-
1. 匿名 2021/02/11(木) 13:21:44
子供が無駄使いしてるな、と思った時どうしていますか?
うちの子は推しのグッズにお年玉を全て使おうとしています。
コロナの影響でライブに行けず、せめてグッズだけでもと思っているようですが、
私から見ると同じものを何個も持つ必要あるのかなと考えてしまいます。
子供の無駄使い、注意しますか?それとも好きにさせますか?
+13
-69
-
2. 匿名 2021/02/11(木) 13:22:27
子供のお金なら子供が使い方は決めていいんじゃないの
+203
-11
-
3. 匿名 2021/02/11(木) 13:22:29
好きにさせる+74
-7
-
4. 匿名 2021/02/11(木) 13:22:41
無駄と決めたらダメだと思う。+134
-2
-
5. 匿名 2021/02/11(木) 13:22:44
自分のおこづかいの範囲なら好きにさせる
私も今まで散々どうでも良いものにお金使ったよ+177
-5
-
6. 匿名 2021/02/11(木) 13:22:58
>>1
なんか嫌だな…あなたにとっては無駄でも子供にとっては大事なんでしょ、悪いことに使うんじゃないんだしいいじゃん。+158
-4
-
7. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:10
+13
-8
-
8. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:20
GUCCIばかり買ってる+8
-4
-
9. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:32
自分のお小遣いの範囲(親が許してる金額範囲)以内だった口出さないかな。
自分もそうだった気がする。+86
-1
-
10. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:41
軽く注意するけど、小遣いの範囲内なら放っておく。+11
-3
-
11. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:55
+93
-3
-
12. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:56
+1
-11
-
13. 匿名 2021/02/11(木) 13:23:57
自分のお小遣い内でやりくりしてるなら良いんじゃないかな?沢山ねだる様になってきたら考えるけど+9
-0
-
14. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:05
「お金足りないからちょうだい」と言われたら一緒にちゃんと考えるけどお小遣いの範囲内なら問題ないと思う
まさかお小遣いで文庫本や参考書買えって話ではないでしょう?
駄菓子買うのもくだらないおもちゃ屋買うのもお小遣いの範囲内なら子供の自由+81
-0
-
15. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:12
>>1
グッズ全てって全種類じゃなく同じく物を何個もってこと?+0
-0
-
16. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:21
範疇なら口出ししない
そういう時しか欲しいものを買えなかったりするし、そこまで干渉したくない
+8
-0
-
17. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:29
お小遣いの範囲なら好きにさせてるよ
+3
-2
-
18. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:39
何歳?義務教育期間中なら正しいと思う事は指導するよ。大学生とかなら放置するかな。+4
-10
-
19. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:41
>>1
そうやって自分の価値観を押し付けるのはどうかと。+49
-1
-
20. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:46
自分も無駄遣いしてるから人には言えないな!
+10
-0
-
21. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:48
お小遣いノートを書いて、収支を確認させるとよいよ
+3
-0
-
22. 匿名 2021/02/11(木) 13:24:50
>>1
使用用と観賞用と保存用で同じグッズを複数買うなんて当たり前
無駄じゃないよ+56
-1
-
23. 匿名 2021/02/11(木) 13:25:03
>>1
お年玉の範囲なら自由にさせるかな。
足らないからって言われたらあげないし、お金の使い方を考えなさいって言うけど。+39
-0
-
24. 匿名 2021/02/11(木) 13:25:14
じゃあなんのためにお年玉渡したの?+12
-1
-
25. 匿名 2021/02/11(木) 13:25:20
私も推しに積んでるので言えない+15
-0
-
26. 匿名 2021/02/11(木) 13:25:20
>>22
んだんだ+13
-0
-
27. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:00
コレクター気質なのかね
うちの息子もコレクター気質で缶バッジとか集めてケースに綺麗に並べて飾ってる
几帳面だな~と思ってほっといてる+24
-0
-
28. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:05
コロナ前だけど姪っ子が好きなアイドルと握手だか写真とれるからって同じCD何枚も買ってた時はちょっとえぇ…とはなったけど+5
-1
-
29. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:10
>>15
推しへの愛をアピール?するのに何個も同じグッズを買ってバッグに着けたりするみたい
痛バッグとかで調べてみるといいかも+4
-2
-
30. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:19
スマホゲームに課金は依存しそうで怖いからちょっと注意するかも+9
-0
-
31. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:20
主は無駄遣いしたことないの?+12
-1
-
32. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:37
>>1
好きにさせなよ。
お金の大切さを学ぶ良い機会+14
-2
-
33. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:40
お子さんの年齢はいくつですか?
私自身幼い頃からケチケチしてて、
好きなものに思うように使えず、そして30過ぎた今も使えず、、、、つまらないです!笑
単純に羨ましいので、私の子だったら小学生までなら好きに使わせます!
中学生からは少し口挟むと思います!+3
-0
-
34. 匿名 2021/02/11(木) 13:26:51
大人でも推しのグッズは何個も買ったりするわ〜
それが楽しいんだよ+13
-0
-
35. 匿名 2021/02/11(木) 13:27:12
>>1
同じものを何個もってあるけど、某グループのオタクファンみたくひたすら貢ぐためにまったく同じものをたくさん買ってたら一言くらいはいいたくなるかも。
でも色々な種類を集めたいとかならいいと思う。+10
-1
-
36. 匿名 2021/02/11(木) 13:27:20
主さんの考える「無駄じゃないもの」って何?+11
-1
-
37. 匿名 2021/02/11(木) 13:27:23
>>1
そういうのもお金の使い方の勉強なんじゃない?
お金の使い方について考えさせたいなら小学生の頃からお小遣い帳を書かせて収支をわからせるとかしておかないとダメだと思う+16
-2
-
38. 匿名 2021/02/11(木) 13:28:04
大人になる前に経験値積むのいいことだよ
私就職するまで自分で自由に使えるお金がなかったから
タガが外れたように使いまくりだった+4
-0
-
39. 匿名 2021/02/11(木) 13:28:11
30過ぎても怒られる😭
でも、まぁ貯金はある
+2
-0
-
40. 匿名 2021/02/11(木) 13:28:26
私は中学のとき私服とそれに合う帽子をお年玉で買ったら無駄遣いだと注意されたことある。別に高い物でもないのに当時のことが理不尽でアラサーになった今でも覚えてる。変なもの買うわけじゃないんだからいいじゃん。好きにさせてやりなよ。
+11
-0
-
41. 匿名 2021/02/11(木) 13:28:45
スパチャとか、数万〜際限のないお金は注意しないといけない
けど数千円レベルならいい経験になるじゃん
お金の使い方もわからないまま大人になって、稼ぐようになってから馬鹿みたいに使っちゃう方が悲惨+5
-0
-
42. 匿名 2021/02/11(木) 13:28:59
>>1
私も好きにさせてほしいって思う。
私が欲しいから買うんだよって。
貴方は関係ないでしょって。+13
-0
-
43. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:02
『無駄』って自分の主観だよね?
私は相手が子供でも夫でも、『自分のお小遣いの範囲』であれば一切の口出しはしない。
逆に私の女友達(→倹約家)で、一緒に出掛けた先で私がなにか買おうとしたら
『無駄だからやめなよ』
って言ってくる子がいたけど、不愉快だから遊ぶのやめたわ。+12
-1
-
44. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:07
>>1
大人になってもその金銭感覚になるよ
ある程度は好きに使ってもよいけど、
それはちゃんといる物か、なぜいるのか、お金は足りるかは、考える癖はつけたほうが良いよ!
大人になって借金に苦しむ人にさせたくない
司法書士でお金の使いたかがまるで分かっていない破産する人を山のように見てきたから
子どものお金感覚を育てることに関する本もあるから読んでみてほしい
今は幼児からお金の勉強する参考書あるね+6
-10
-
45. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:10
お小遣いの範囲内でやってなるなら口出す必要ないと思うけど。それに無駄遣いしてるように見えて本人にとっては無駄遣いしてるとは限らないし。+0
-0
-
46. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:13
子供からしたら母の服に同じ事思うらしいしお互い様+10
-0
-
47. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:16
押しとは?ジャニーズとかアニメとか将来的にゴミにしかならない物なら叱るし買わせない。+0
-3
-
48. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:33
同じものを何個も買うのは応援だよ。
貴方だって、ガルちゃんやって時間を無駄にしてるじゃん。
+2
-1
-
49. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:37
>>1
育て方失敗したね+1
-8
-
50. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:46
大学生の娘がバイト代ほとんど貯金せず浪費しています
似たような服ばっかり買ってます
もったいない
+1
-6
-
51. 匿名 2021/02/11(木) 13:29:52
いつか失敗したと思ったら学ぶかも?
親から教わることだけじゃないからね
ただお金の大切さを伝えるのも親の務め
半分くらい貯蓄に回したら?いつか別に
お金が必要なことがあるかもしれないよ!
くらいの伝え方はしておくといいと思う
それでも突っ走るならしょうがないかな+3
-0
-
52. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:01
全部は使わせたくないな
2、3割でも残しておいて、いざって時に使って欲しい(ライブとか友達と遠出とか)親が何でもすぐにお金出すとは思わないで、自分で貯めることを学んでほしい
+3
-2
-
53. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:10
>>2
誰から貰った金だと思ってるんだ+2
-21
-
54. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:16
>>47
好きなものを尊重してくれない親に育てられてかわいそうだね、お子さん+7
-3
-
55. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:19
うちの母親に言われたなぁ〜
そんなもの買って勿体無い、どうせすぐ飽きるのに勿体無い、何個も同じの持ってるのに勿体無い…もっと大切にお金使いなさいってブツブツ言われたな
+3
-0
-
56. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:37
お小遣いの範囲内ならOK
後になって無駄だったと後悔することも大事な経験+4
-0
-
57. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:43
私は子供のお金の使い方に口出しはしなかったよ
でも、借金とリボ払いの怖さについては事あるごとに話してた
今はもう一人暮らししてるけど、無駄遣いせずに普通に暮らしてるよ+2
-1
-
58. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:54
>>1
子供何歳?
まさか30超えてるとかじゃないよね+1
-4
-
59. 匿名 2021/02/11(木) 13:30:56
別に良くない?
私の高校生の息子も美容系ばっか買ってるよ
彼氏が出来てからいきなり美容に目覚めたみたい!+5
-0
-
60. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:09
小遣いが足らないと言い出したらあれは必要なかったのでは、何かを応援したい気持ちまでは理解するけど、身の丈に合わないお金の使い方は身を滅ぼしかねないからしてはいけないと注意する。それまでは好きにどうぞでいいと思う+5
-0
-
61. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:15
千円小遣いあげたら当日に使い切ってくる。
大丈夫か?かと思ったけどバイトし出したら
なんとか金の使い方覚えてきたっぽい。
+0
-0
-
62. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:18
>>1
お小遣いの範囲なら好きにさせてあげればいいじゃん。
後で後悔してもそれも経験さ。
そうやってお金の使い方を学ぶんだ+6
-0
-
63. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:25
>>53
男なら別れ際に俺がやったプレゼント全部返せっていいそうなタイプだね+27
-2
-
64. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:33
子供のお小遣いやお年玉の使い方って大人から見たら大抵、無駄に思えるもんじゃない?
限りあるお金で使ってるうちに金銭感覚も養われていくもんだと思うから「あれ欲しいけど、お金足りないから頂戴(貸して)!」とか言わなければ好きにさせる
友達とかに奢ったりしてるようなら注意はするけど、悪い方向でないならね+5
-0
-
65. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:33
お年玉とお小遣いでその中でやりくりするのも経験だと思う
お年玉って言ったって1万しかないのと10万あるのじゃまた違うと思うけどさ
収入から必要経費(年齢にもよるけど文房具代やケータイ代とか?)引いて残りをもっと欲しくて高いBDの為に貯めておくとか、推しのグッズに使うとかは本人の裁量次第でいいと思う+2
-0
-
66. 匿名 2021/02/11(木) 13:31:50
>>1
推しのグッズを持つことで満足するならいいじゃん
本人にとっては良い買い物なんでしょう
参考書や貯金に使ったら満足なの?
それって監視じゃない
自分も旦那に家計簿見せて、何?この〇〇?生活に必要?無駄遣い!!っていちいち言われてもいいの?
それがお菓子やスィーツみたいな小さいものでも+18
-3
-
67. 匿名 2021/02/11(木) 13:32:00
その反動で大人になってから浪費家になるかもよ
自分のお小遣いの範囲内ならあまりうるさく言わない方がいい+1
-0
-
68. 匿名 2021/02/11(木) 13:32:00
>>54
大丈夫、自分で稼ぐようになったら無事浪費するから。
+0
-4
-
69. 匿名 2021/02/11(木) 13:32:10
旦那さんや子どもに高い化粧品は無駄だから安いのにしたら?って言われたらイラッとしない?+4
-3
-
70. 匿名 2021/02/11(木) 13:32:35
>>1
お年玉の範囲内で
これは諦めて~、これは2個いや思い切って3個買って~とかやってるなら可愛いじゃない
ほっとけばいいと思う+10
-2
-
71. 匿名 2021/02/11(木) 13:33:00
>>53
あげたら、それはいいっこなし!+20
-0
-
72. 匿名 2021/02/11(木) 13:33:13
>>48
お金は稼げば取り戻せるけど、
時間は取り戻せないのにね。+0
-2
-
73. 匿名 2021/02/11(木) 13:33:16
>>1
一回、お子さんと話し合うと良いよ
無駄と決めて責めるのではなくて
お母さんには、これは同じグッスに見えるけど、どう違うのかな〜?教えて?って
これがあると楽しいのかな?とか。
楽しく話し合って、理由を聞いて、子どもがお金の大切さをしってるか探ってみては?
おかねは一生付き合う大切な概念だもんね+5
-0
-
74. 匿名 2021/02/11(木) 13:33:38
そのうち無駄に気づくよ
そうやってお金の使い方を学べばいいと思う+1
-0
-
75. 匿名 2021/02/11(木) 13:33:58
>>53
じゃああげなきゃいいのに
あげた時点で何に使うかは子供に決定権があるよ+21
-0
-
76. 匿名 2021/02/11(木) 13:34:02
>>68
あー、本質はそこじゃないんだよなー
好きなものを認めてもらえないという点がポイントだよ!+6
-0
-
77. 匿名 2021/02/11(木) 13:34:49
>>53
誰からもらったかなんて関係ない
あげたら相手の物
もらったら自分の物
これちゃんと子供にも教えておいた方がいいよ
奥さんに「誰の金で暮らしてるんだ?」とか言う男になっちゃうよ+26
-0
-
78. 匿名 2021/02/11(木) 13:34:59
>>1
何年生か分からないけど、小遣い帳与えて自分で管理させる。
とは言っても子供にも個性があって、小遣い全部使い切る子もいるし、細かく小遣い帳付ける子もいる。
それから、大人はくだらないものを買ってばかりと思うことが多々あるけど、その子にとっては欲しいものであったり必要なことがあるので、ある程度は自主性に任せる。
私自身の考えは、口出しはあまりしない方がいいと思います。+6
-0
-
79. 匿名 2021/02/11(木) 13:35:18
>>1
好きなようにさせる。半年後1年後に本人が「無駄遣いしたなぁ!」と思ったらそれでいいし、逆に「いい買い物した!」と思ってたらそれでもいい。そうやってお金の使い方を学んでいくものだわ。
ま、私も娘がグッズ購入する際には「前も買ってたじゃん!」とか言ってるけどね(笑)+8
-0
-
80. 匿名 2021/02/11(木) 13:35:28
>>72
本当、ガルちゃんやってる暇あったらもっと有意義な事しろって言われたら腹立つ癖にね。
+0
-2
-
81. 匿名 2021/02/11(木) 13:36:41
>>5
自分のお小遣いの中なら、すべて勉強だよね。
私も下らないもの欲しさに月初めに使っちゃって、残り4週間半泣きで過ごした記憶がある。+12
-2
-
82. 匿名 2021/02/11(木) 13:37:08
>>1
あげた範囲で使うなら自由なんだろうけど、
親からのお小遣いって、
お金のつかい方を教える為って側面もあると思う
もしあまりに無謀な使い方なら、親が口をだしても良いと思う+0
-2
-
83. 匿名 2021/02/11(木) 13:37:10
自分のお金で欲しいもの買う喜びも、使いすぎた後悔も、親があれこれ金額を決めたり管理しないからこそ学べることもあるのでは?
もちろんお金の貸し借りややりくりの仕方は教えたり注意が必要だけど
我慢させ過ぎて社会人になった時に爆発するより少しずつ経験させてあげた方がリスクも少ないよ+2
-0
-
84. 匿名 2021/02/11(木) 13:37:18
子どもか分からないけど、私は小学生まではお小遣いがなくて(「いらない」と自分で言ってた)唯一自由にできるお金がお年玉だったけど、毎年1月に貰ったお年玉の8割くらいをつぎ込んで、ポーンと3万とか5万とかする(おもちゃではない)キーボードとか、オーディオとかミシンとか買ってたよ。
小分けで使えば計画性があって、一点集中づドンと買うのは計画性がないって話でもないと思う。
(子どもにとって)大きなお金を何に使うかもお金の勉強になるんじゃないかな。+2
-0
-
85. 匿名 2021/02/11(木) 13:37:27
子供のお金なら子供が自由に使って良いと思うよ。
主さんが、欲しいモノに対して同じ事言われたら悲しくない?+0
-0
-
86. 匿名 2021/02/11(木) 13:39:02
うちの子も推しに金使う方だけど、使っていいお金の中で使うからそれについては口を出さないから
見せてくれる、袋に入って中身のわからないものは何個も買わないと目当てが当たりないしコンプ出来ない
多分、私が口出ししてたら絶対に見せてくれない
結構そういう系のオタク気質は敏感でナイーブだから
ちょっと前も朝から夜まで特典目当てで映画館にいたわ、女の子だから送り迎えしたけど
LINEで目当て当たったーって楽しそうに報告してきたよ+1
-0
-
87. 匿名 2021/02/11(木) 13:39:53
>>49
匿名だからって
そんな失礼な事を言うのやめなよ+1
-0
-
88. 匿名 2021/02/11(木) 13:40:10
>>1
じゃあ子供はなににお小遣い使えばあなたは満足なの?
自分で貯めたお年玉で買ってるだけなのに親にどうこう言われたくないわ+6
-2
-
89. 匿名 2021/02/11(木) 13:40:41
>>5
わかる
大人なってから気づく
あのつまらん駄菓子や文房具や使えないおもちゃ達…もったいなかったけど、もったいなかったと思える今がある+19
-0
-
90. 匿名 2021/02/11(木) 13:40:56
>>36
多分参考書とかじゃない?+2
-0
-
91. 匿名 2021/02/11(木) 13:41:09
旦那が娘に甘い、中学生なのに月に5万円お小遣いあげてる。なので私が4万円取り上げて貯金させてる。+3
-0
-
92. 匿名 2021/02/11(木) 13:42:12
>>1
子どものとき好きにさせなよ
とか鵜呑みにしずきちゃだめだよ、主さん
ずっと育ているお子さんをみて、危険信号出てると思うなら親である主さんが何とか回避させるしかないよ+4
-3
-
93. 匿名 2021/02/11(木) 13:42:15
>>82
何を買うか?これならオッケー、これならNGって
親の考えの押し付けじゃない
お小遣いって好きなものを買うためにあると思うよ
無謀な使い方っていうのも親が見た思い込みの側面かもしれん+1
-0
-
94. 匿名 2021/02/11(木) 13:44:21
私も結局10年追っかけて多分100万じゃすまないだろうな、
注ぎ込んだお金w
遅かれ早かれいつか醒める時が来ると思うよ、
趣味諸々は誰だってあるじゃない、まわりが言ってやめれるもんでもない。
家にろくに帰らず警察沙汰やらの方向にいくより
よっぽどかわいいじゃんw+0
-0
-
95. 匿名 2021/02/11(木) 13:45:45
>>1
それ無駄遣いじゃないよ
楽しそうに使ってるお金を無駄金だと指摘するのはイカン+2
-1
-
96. 匿名 2021/02/11(木) 13:47:07
小学生だけど、友達に借金してまで推しのグッズ買ってる子いる
お小遣いの範囲内で好きに買うのは問題ないけど、まだ子供なら、ある程度何に使ってるか知る事は大事だと思うよ+2
-0
-
97. 匿名 2021/02/11(木) 13:47:09
>>73
それは話し合いではなく、すでに責めてる
+5
-0
-
98. 匿名 2021/02/11(木) 13:47:44
>>93
親が買うものの選別しろって言ってない
ちゃんと見てから書けよ
+0
-4
-
99. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:15
>>49
アホか、こんなの普通だわ
小遣いで自分の好きなもの買うとか
足りなくて親の財布に手を突っ込むようになれば、問題だけど+4
-0
-
100. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:23
お年玉の一部は好きにしていいよと渡してる。
今年それで買ったものを「失敗した〜」と子供が言ってた。でもそれでいいんじゃないかと思うよ。+1
-0
-
101. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:28
>>49
あなたの親がね+5
-1
-
102. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:32
無駄遣いじゃないのでは
心の支えなんだと思う
人の大切なものに口出ししないほうがいい+2
-0
-
103. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:41
>>1
若い頃めちゃくちゃ無駄遣いしたけど、そのおかげで自分にとって大事なものがわかってきたよ。
私は、若い頃の無駄遣いは「いい人生勉強」だったな、と痛感してる。+9
-0
-
104. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:41
>>18
正しいと「思う」っていう部分に違和感を覚える。明らかな犯罪とかじゃない限りは何を正しいと思うかなんて人によって違うんだから押し付けすぎないほうがいい。
+4
-1
-
105. 匿名 2021/02/11(木) 13:49:59
好きに買わせたらいいんじゃない?
お金出して推しに貢献したいんだろうし。
それ以外でも、保存用、使う用、貸出用と3つ買うのはオタの習性。
なんならイベント券のために同じものを買うのは
AKB商法より前から当たり前でした。+3
-0
-
106. 匿名 2021/02/11(木) 13:50:20
>>98
だから使い方を教えるって
無駄なもん買うなって教えることでしょ
大事に計画的に使いなさいって
一緒じゃん+5
-0
-
107. 匿名 2021/02/11(木) 13:50:23
>>97
ある程度の基本的なお金の使い方って親しか教えられないんだよ
お金のつかい方をしらずにきた子が、不相応な買い物してどんなめにあってるか
負債者の数ってものすごいんだよ
まぁ、あなたのお子さんにはなーんにも教えずにいつでも好き放題使わせるといいよ+2
-6
-
108. 匿名 2021/02/11(木) 13:50:32
UFOキャッチーにお金使ってるのをどうしても見ていられない…
向こうも商売だからアームゆるゆるで。
そんな経験も勉強だというのは分かっているけど+2
-2
-
109. 匿名 2021/02/11(木) 13:51:06
親からブツブツ文句を言われるってことも含めて学習しちゃうからね。
隠れて使うようになるだけだよ。+4
-0
-
110. 匿名 2021/02/11(木) 13:52:44
>>1
お年玉はお年玉で、月のお小遣いは別ならお年玉くらい好きに使わせたらいいのでは?
私が子供の頃は月のお小遣いなんてなくて、文房具とか必要な物って言ってもなかなか買ってもらえなくてすごい辛かった。
お年玉は親に半分回収されてたけど、残りの5万くらいを1年分積りに積もった欲を発散させてたよ。
子供はガチャガチャだって宝物なんだよ。
お年玉で買える範囲で買ってるなら暖かく見守ってやったらいいのに。
+4
-0
-
111. 匿名 2021/02/11(木) 13:52:57
>>1
大切なことはガルで聞いたらだめだよ!
他人の子の金銭感覚についてなんて、ろくに考えもしないで無責任に言ってるんだから。
+3
-2
-
112. 匿名 2021/02/11(木) 13:53:00
そのうちお金の使い方わかるようになるよ。
私もそうだったから+1
-0
-
113. 匿名 2021/02/11(木) 13:53:32
自分もお年玉もらってた時は、パァーっと使ったなw
本ばかりだけど、親呆れてたよ
+6
-0
-
114. 匿名 2021/02/11(木) 13:53:36
働かないとお金は手に入らないって言う基本的なことを教えておかないとね。
対価としての価値があるのかどうかを判断出来ない。+1
-0
-
115. 匿名 2021/02/11(木) 13:55:06
無駄遣いかどうかは親が決めることじゃないと思うけどなー。
それに、何十万もお小遣いあげてる訳じゃないんでしょ?
無駄遣いっていったってたかがしれてるし、それで友達と映画にいけない〜!!って言い出しても自業自得でしょ!って言えばいい話。
それともお金なくなったらその都度お小遣いあげてるの?+2
-0
-
116. 匿名 2021/02/11(木) 13:55:28
中学生の子供いますがお小遣いは自由、散財するのも勉強だと思ってる。だいたい本当に欲しいものが見つかった時に限って散財後だったりするから子供はお金を貯めるようになりました。+2
-0
-
117. 匿名 2021/02/11(木) 13:56:35
自分でやりくりしてねって言えばよくない?
全部お金使っちゃって足りなくて
親の金盗んだり金くれくれ〜って言うようなら問題だけど。+2
-0
-
118. 匿名 2021/02/11(木) 13:57:14
そうやってお金の使い方学んでいくんだと思うけどな。
自分の持ってる範囲内でなら好きにさせて失敗も経験させたら?+4
-0
-
119. 匿名 2021/02/11(木) 13:57:16
>>1
だんだんお金の使い方覚えていくから好きにさせたらいいんじゃない?
無駄遣い!って教えても本人の考え方変わらないと将来困るし、実際使わせてその後無駄遣いだったなぁ〜って思えば徐々に理解してくよ。+2
-0
-
120. 匿名 2021/02/11(木) 13:57:21
>>1
大人になって無駄遣いして大金失敗するよりは、子どもの頃の少額で失敗してお金のことを学んだ方がいいと思う
それより、子どものおこづかいは子どもの物だからとやかく言うもんじゃない
すぐ全部使って追加でほしがったり爺婆にすぐねだりにいくようなら怒ってもいいけど。+5
-0
-
121. 匿名 2021/02/11(木) 13:57:27
>>107
手持ちのお金での買い物と後払いでの買い物って似て非なるものだよ
教えるならそこだよね
多少の無駄遣いをまだ親に扶養されているうちに経験することで次は二の舞にならぬよう自己ブレーキを踏むこともできるようになる
親のお金の使い方が正しいとは限らないので、価値観の押し付けになってはいけない+4
-0
-
122. 匿名 2021/02/11(木) 13:58:11
>>107
アホみたいな意見だね、特に最後の一文
それで言い負かしたつもりなの?
なんでもらったお金の中での買い物が文相応なの?
負債者ってどこからのワード?
すごい思い込みだね、そういうふうになるに決まってるってあなたの勝手な思い込みと願望だから
うちの子どももオタク系だけど、負債も何もないよ
キチンと働いてその中で計画立てて使ってる、金貸して!とか言われたことないわ
オタクに対して歪んだ見解あるね+7
-0
-
123. 匿名 2021/02/11(木) 14:00:10
そのものの価値って人によって違うからね。
例えば参考書なら無駄じゃない!おもちゃは無駄!と言っても、何万円も参考書ばかり買ったら困るし、お小遣いの範囲内でおもちゃ買うのであれば問題ないと思うしね。+2
-0
-
124. 匿名 2021/02/11(木) 14:00:24
>>5
小3の頃、500円のお小遣いをじゃんけんゲームに全て使い果たしていた私も今ではしっかり納税し無駄遣いせず正しく生きております+23
-0
-
125. 匿名 2021/02/11(木) 14:02:12
>>1
主さんにとって無駄でも子供にとっては無駄ではない+1
-0
-
126. 匿名 2021/02/11(木) 14:02:56
>>1
お子さん、何歳ですか?
まだ2月ですがお年玉いくら使うつもりですか?+0
-0
-
127. 匿名 2021/02/11(木) 14:05:11
そもそも子供自体がムダなのに、馬鹿馬鹿しい。+0
-0
-
128. 匿名 2021/02/11(木) 14:05:29
>>1
子供のお金は自由にさせてあげて親にとって無駄な物でも本人にとってはむだじゃないんだから。
それでいつか、もっと欲しいものが出てきてあの時あんなにお金使わなきゃ良かったって思ったら学んだことになって結果良くない?+0
-0
-
129. 匿名 2021/02/11(木) 14:07:16
うちの子が今「銭天堂」って本にハマってるんだけど、今発売されてるだけで14巻ほどあるのね。親からすると読書は良いことだと思いながらも、いくら本だからとはいえ大量に親のお金で買ってあげるのも違うと思って、お小遣いの範囲と図書館で借りる方向でやろうと思ってる。
お金の使い方を教えるってそういうことじゃないのかな?+2
-0
-
130. 匿名 2021/02/11(木) 14:07:39
>>1
主さんが買ったものに対してそんな無駄なもの買わないでと言われたらどうですか?
主さんは欲しくて買ったものを周りは「無駄」なもの認定。+1
-1
-
131. 匿名 2021/02/11(木) 14:08:19
>>1
子供のお金なんだから自由にさせるけど、
全部それに当てても大丈夫か
他に漫画とか欲しいものない?かの確認はするかな。+1
-0
-
132. 匿名 2021/02/11(木) 14:09:20
>>1
主です。トピ立て気付くの遅くてすみません。
ランダムとはいえ3種類の缶バッチ20個とか、そんなに必要なのかなと思いまして。お年玉なので本人のお財布から、ですが、1万円超えた缶バッチに驚いてます。
否定はしませんが、胸に留めます…。+5
-1
-
133. 匿名 2021/02/11(木) 14:09:36
>>42
そうそう、『無駄』って言い出したら、
●美容院代が無駄
●プチプラだろうがコスメは無駄
●化粧水も無駄
…みたいに、見る人が見たら何でも『無駄』になるよね。
最悪の場合、病院代ですら『無駄』って言い出す人もいそう、モラハラ野郎とか。
+5
-0
-
134. 匿名 2021/02/11(木) 14:12:29
>>50
高校まであんまり服とか買ってあげてなかったんじゃない?
本人が自分で稼いだお金で好きなもの買って満足してるんだから放っときなよ+7
-0
-
135. 匿名 2021/02/11(木) 14:14:18
>>1
子供の趣味を、大人の経験から
無駄、って一蹴しちゃいけないと思う。
我が家では小さい頃から
その年齢に相応しい範囲で貯金させて自分で自由にできるようにしている。多すぎ分については、親の管理する子供名義の口座へ。
中高生2人いるけど、
お恥ずかしい話、
一回課金でゼロにしちゃった子は
自ら貯金するようになり、
もう1人はスクルージみたいにため込んで、たまに大きな買い物をしてる。(コミック14巻程度だけど。)
何事も経験だし、尊重してやりたい。
+4
-0
-
136. 匿名 2021/02/11(木) 14:16:47
>>1
小さい頃にお小遣いの使い方で
いくら貯金していくらは自由に使っていいお金って約束すればよかったね。+2
-4
-
137. 匿名 2021/02/11(木) 14:20:11
>>136
うわぁー、支配型+3
-2
-
138. 匿名 2021/02/11(木) 14:20:12
無駄って沢山あるよね
いつか別れる彼氏とのデート代や遠距離恋愛代も無駄
原価安い流行りの食べ物も無駄
お金って体験を買うように思う。
缶バッヂ20個で友達と盛り上がって、お子さんの心の支えになるならいいんでは。
+4
-0
-
139. 匿名 2021/02/11(木) 14:20:41
>>124
じゃんけんゲーム懐かしいなw+6
-0
-
140. 匿名 2021/02/11(木) 14:22:45
>>50
自由に服買うためにバイトしてるんじゃないの?
自分で稼いだお金なのにそんな風に言われるの嫌だわ。
大学生のバイト代なんて服買ったり遊びに使ってたらそんなに残らないでしょ。
社会人の給料と全然違うんだよ?
卒業旅行に海外に行きたいとか、ちょっと高いものが欲しくなったらそれを目標に貯金し始めるんじゃない?+5
-0
-
141. 匿名 2021/02/11(木) 14:23:37
>>124
何事も経験だよね。
+5
-0
-
142. 匿名 2021/02/11(木) 14:24:29
好きなことにお金使うって楽しいよね。
基本的には子供に任せていいと思うけどな。
まぁお年玉10万渡してて全部を1回のグッズ代に注ぎ込もうとしてるとかなら話は別だろうけど。
無駄とか使い道よりも計画的に使えないことの方が危険。
それもある程度の失敗を重ねて学ぶべきだけど金額次第とも思う。+1
-0
-
143. 匿名 2021/02/11(木) 14:24:30
>>132
一万円は確かに聞いたらギョッとするね、自分も覚えあるわ
もったいない・・とは思うけど口には出さない
でもそれで子供が嬉しそうなら、これが楽しみで癒しなのかなぁとは思うよ
結局は部屋の隅に固めて置いてるしw、でも買う楽しみ確認する楽しみコンプした楽しみがあるんだろうね
+8
-0
-
144. 匿名 2021/02/11(木) 14:25:28
>>2
使い方を自分で学ぶのは素敵な事だけど使い方教えるのも親の役目だと思う
玩具だって初めは親がやって見せる
初めの積木「こうしてごらん?」ってやらなかった?
+2
-6
-
145. 匿名 2021/02/11(木) 14:26:38
>>132
普段の使い方はどうなんでしょう?
これまでのお金の使い方に問題なかったなら、コロナでやりたいことが制限された分の発散だと思えば納得もいくんじゃないかな。+4
-0
-
146. 匿名 2021/02/11(木) 14:28:01
小学校低学年の時は、おもしろ消しゴム100個集めたな〜
確かに今思えば無駄だけど、あの頃は楽しかった!+2
-0
-
147. 匿名 2021/02/11(木) 14:29:01
>>132
主さんはオタク体質じゃない人なのかな?
うまく説明できないけどオタクの推し活ってそんなもんだと思うよ
グッズ欲しさに親に借金しようとしたり、転売とか変な手段でお金稼ごうとしてたりとかが無いなら十分健全なお子さんだから心配要らないと思う
お子さんが数年後に後悔したとしてもいい勉強だよ+7
-0
-
148. 匿名 2021/02/11(木) 14:29:53
>>144
なんか、何言ってるかわからない・・+7
-0
-
149. 匿名 2021/02/11(木) 14:34:46
>>73
お金借りてまで買ってるんじゃないんだから
それくらい好きに買わせてあげなよ
買えるときに買った方がいい!
それこそ家庭をもったら買えなくなるんだから+3
-0
-
150. 匿名 2021/02/11(木) 14:36:14
>>145
たしかに子供もコロナで抑圧されてるよね。ストレスの発散は重要かも。+2
-0
-
151. 匿名 2021/02/11(木) 14:38:21
主さんのお子さんが何歳か分からないけど
ライブにお年玉で行ってたなら
チケ代+交通費+飲食代で1万くらい1日で使ってたんじゃないかな。+2
-0
-
152. 匿名 2021/02/11(木) 14:39:40
>>132
収集癖みたいなそういう所もあるんでしょうね。
うちの子もハマった物は気が済むまで(次のブームが来るまで)全種類集めたがりますよ。
小さい物で言えばエッグチョコでスプラトゥーン全種類出るまで食べ続けたりとか。
そういう性格だと思います。
お金はお小遣いの範囲内なら問題ないでしょう。
子供が何か夢中になれる事や物があるって良い事だと思いますよ!
おさえつけられて何でもかんでも否定されたら歪んだり大人になった時の反動が大き過ぎるので。+8
-0
-
153. 匿名 2021/02/11(木) 14:40:49
>>137
貯金のことを教えるのが支配なの?+1
-0
-
154. 匿名 2021/02/11(木) 14:42:33
月額のお小遣いなら文句言わない。年齢に見合った額を渡してるから。
でもお年玉は別だな。うちの子は金銭管理できないから五千円だけ渡して後は私が管理してた。一度、子供がうるさいから全額渡したら1ヶ月も経たずに使われたから(そもそも総額2万くらいだけど)
やっぱり上手に使えない子には相応の対応はしていかなきゃだよ。+4
-0
-
155. 匿名 2021/02/11(木) 14:46:35
>>72
本当、ガルちゃんやってる暇あったらもっと有意義な事しろって言われたら腹立つ癖にね。
+0
-1
-
156. 匿名 2021/02/11(木) 14:46:49
>>153
貯金したかったら自分からするようになる
与えたお金を、この額は使っていい、この額は貯金しろって結局は親が決めてる
じゃあ、どんと貯まった金を引き出して 親にとって無駄だと言えるものにお金使おうとしても止めないの?
引き出させないんじゃない?
結局は自分の認めたものしか使ってはダメなんじゃないの?+2
-1
-
157. 匿名 2021/02/11(木) 14:48:33
お年玉とかお小遣いなら
全部同じに見えるわーとかは言うけどまぁ好きにさせるかな、
+0
-0
-
158. 匿名 2021/02/11(木) 14:49:04
小5ですがお年玉が一年間のお小遣い。それでゲームとかほしいものは買ってもらう。
まあ、必要なものは買っているのでそんなに使う事もないです+0
-0
-
159. 匿名 2021/02/11(木) 14:51:21
>>156
毎月今いくらだよって通帳見せて
欲しいものあったら好きなもの買わしてるよ。+0
-4
-
160. 匿名 2021/02/11(木) 14:51:39
好きにさせてます。
本人が考えて学ぶしかないと思ってるので
特に口出しはしてないです。
+0
-0
-
161. 匿名 2021/02/11(木) 14:57:02
おもちゃとか欲しいもの買い与えてもらえなかった身からすると、
好きに使わせてくれ!って爆発したけど、
小さい頃からちゃんと与えてもらって、本当に欲しい時に買うってスタンスの心に余裕がある友達が羨ましかったな。
日頃の育て方によって受け取り方は変わると思うよ。+3
-0
-
162. 匿名 2021/02/11(木) 15:29:38
お小遣い範囲なら問題なし
これが足りないから金額増やして!とか
前借りするようになったらダメ
決まった金額でやりくりしなさいというわ+2
-0
-
163. 匿名 2021/02/11(木) 15:58:38
>>1
それを無駄だと断言しちゃうって、毒親じゃん+0
-2
-
164. 匿名 2021/02/11(木) 15:58:46
ライブにも、ということはいい年だよね
親の目が届くうちにお金の使い方見守ることって結構大切だと思うな
推しもいつまでもそのビジュアルじゃないしころころ移り変わって残された大量のグッズをどう処分するか、の方が大事+2
-0
-
165. 匿名 2021/02/11(木) 16:50:45
大人から見たら要らないものでも、子供にとったら大切なものの場合もある。子供には子供の世界があるし、お金だけでなく、いちいち口をはさむのは良くないと思う。
ちなみに私は子供の頃お小遣いを持たせてもらえなくて、みんなで駄菓子屋さんに行く約束をしてもただついて行くだけでした。行かなければいいのに、友達とじゃないと駄菓子屋さんに行けなかったからついて行ってた。今思うと、みじめだったなぁ。。。+1
-0
-
166. 匿名 2021/02/11(木) 16:51:03
小2の子供がいるけど、クリスマス、誕生日以外でまだ一度もどうしても〇〇がほしいと言われたことがないので、自分で何かを買うということをしたことがないです。
友達はお年玉で鬼滅の本を買った、など教えてくれます。
スイッチのソフトは欲しがりますが基本的にクリスマスと誕生日のみしか買ってないです。+1
-0
-
167. 匿名 2021/02/11(木) 17:07:09
(親から見たら)無駄なもの買って、お金の使い方覚えるんよ。
+0
-0
-
168. 匿名 2021/02/11(木) 17:13:15
>>1
中学生の頃、お年玉じゃなくてお小遣いを貯めて全額好きなアイドルのグッズに使ったら親から怒られた。
怒られた当時はごめんなさいと思ったけど、
今思えば親のストレスやイライラをぶつけられただけな気がしてる。
お金の使い方以外にも娘の幸せや成功にケチつける親だし。+2
-0
-
169. 匿名 2021/02/11(木) 17:40:06
>>1
自分の貰ったお年玉やお小遣いの範囲で買うなら問題なくない?
例えば、誰かにお金借りて買ってるとか、犯罪まがいのことをしてるとかなら制限したりするけど、そうじゃないなら自由にさせてほしい。
トピ主だって、お菓子かったり服買ったり化粧品買ったりするでしょ?
他の人からしたら無駄遣いだって言われることもその人からしたら無駄じゃないんだよ。+1
-0
-
170. 匿名 2021/02/11(木) 17:47:48
明らかな無駄使いってあるからね。
今の子は物に溢れてるから、少し我慢して何かを手に入れる楽しみを知らないなと思うことはある。
何でもかんでも手に入れるのが当たり前で大人になって我慢できないのも困るから、使い方を教えるにはどうしたら良いのかね。+2
-1
-
171. 匿名 2021/02/11(木) 19:32:52
親の気に入らないものは否定ばかりされてたら物を我慢するんじゃなくて、新しく興味持った物に深入りするのを止めるようになり、自分の興味あるものを隠す→興味あるものがなくなってしまった
大人になった今、無趣味、何が好きなのかわからない。さみしい+1
-0
-
172. 匿名 2021/02/11(木) 19:53:23
物欲が満たされると心も満たされる。買えなかった、買ってもらえなかった、買わせてもらえなかったって経験があると余計に物に執着してしまうかも。私がそう。+3
-0
-
173. 匿名 2021/02/11(木) 20:02:16
買ってもいいけど、お小遣い帳はつけさせて、何にいくら使っているか把握させる。
うちの子はセリアに嵌って、行くたびに1000円くらい使ってる。手芸用品可愛いの多いよね。+1
-0
-
174. 匿名 2021/02/11(木) 20:35:39
>>96
中学、高校になってもそういう子いたわ
買い物に出掛けたら欲しいもの見付けて、直ぐ友達に数千円貸してと言い出す子
貸さなかったら逆恨みされてハブられた事あったし、嫌われ覚悟で離れたんだけど
高2の時に半年くらい一人でお弁当食べてた屈辱的な期間があった
そしたら他でもやらかしてたみたいで被害者何人かでかたまって、その子がハブられる結果になった。+0
-0
-
175. 匿名 2021/02/11(木) 20:38:32
>>44
うん、親がお金出してるうちだよね、口出せるのって
一回一回振り返って考えるの大事
観賞用のライブDVDとかCDはいいけど保存用要らないよ、昔の推しのDVD価値下がったじゃんとか、
クリアファイルは使わなくない?キーホルダーは1こまでにしたら?昔の推しの捨てたじゃんとか、
声掛けくらいしたらいいと思うの+0
-0
-
176. 匿名 2021/02/11(木) 22:04:12
推しのグッズを買うことで、
経済が回るからいいかな。
もしかしたら、推しのグッズが数年後にプレミア価格になってメルカリで儲けられるかもしれないし。
+0
-0
-
177. 匿名 2021/02/11(木) 22:12:30
別に渡したおこづかい、子どもが何使おうと勝手。ほっとく。
ただ、今月かなり使ってるけど大丈夫?とかは苦言するけど、最終決断は本人らに任せてる。
+2
-0
-
178. 匿名 2021/02/11(木) 22:51:34
ほっておく
推しに使って金ない!友達と遊びに行くお金がない!と言っても小遣いはあげない
自分の責任で使ってね、と言ってあるから
+1
-0
-
179. 匿名 2021/02/11(木) 23:34:20
>>1 小学生の頃地元で1万円使ったらすごい怒られた。おばあちゃんおじいちゃんからもらった大量のお金(現金)を没収されて悲しかったけど、それ以来考えて使いようになったよ+3
-0
-
180. 匿名 2021/02/11(木) 23:36:15
誰から見て無駄なの?笑+1
-1
-
181. 匿名 2021/02/12(金) 07:34:14
>>1
うちの子(高校生)は推しのコスプレ衣装につぎ込んだよ…。武器も買ってたから総額3万円は使ったかな。
最初は勿体ないなと思っていたけど、話の合う友達たちとメイクや衣装について色々と盛り上がってるみたいだからそれでいいのかなと思ってる。
あと、思ってた以上に似合っててちょっと面白かったよ。+2
-0
-
182. 匿名 2021/02/12(金) 12:55:37
お年玉の範囲なら子供の自由でしょ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する