-
1. 匿名 2021/02/05(金) 17:01:02
コロナ禍をきっかけにアパレル需要が低迷し、メーカーや小売店には売れ残った在庫が積み上がっている。オフプライスストアはそうした在庫を買い取って販売するディスカウント業態。アパレル大手のワールドや、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルHDなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっている。+143
-0
-
2. 匿名 2021/02/05(金) 17:01:36
私はオフハウスが好き
オフハウスに売りに行こう~+70
-28
-
3. 匿名 2021/02/05(金) 17:01:53
ハイエナみたい+34
-59
-
4. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:05
300〜400店舗ってすごいな+168
-0
-
5. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:07
みんな得するね
+125
-21
-
6. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:09
ゲオ?ってレンタルのゲオ?+193
-2
-
7. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:22
ブックオフやゲオで服買う人いるんだ…+22
-44
-
8. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:24
こういう逆境をチャンスにすることができる人はすごい+266
-4
-
9. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:55
今までは捨ててたのよね
その分もお代に含まれてるのよね+280
-0
-
10. 匿名 2021/02/05(金) 17:03:24
>>7
安いから
+27
-0
-
11. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:21
実質インフレじゃないの?+28
-2
-
12. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:27
そんな店舗がたくさんできたら
普通のアパレル会社は大打撃だね
+351
-4
-
13. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:32
ワールドとかのが流れてくるんだろうね+234
-1
-
14. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:43
こうなってくると、ハイブランド以外はブランドとしての存在価値を問いたくなってくるよね。
+238
-0
-
15. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:43
うちの近くのゲオ半分店舗セカンドストリートなんだけど、この店に変わっちゃうのかな?+102
-2
-
16. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:46
へぇ行ったことないや
+196
-2
-
17. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:49
フリマの方が安いから買いには行かないな+12
-16
-
18. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:58
しまむらがタグかえて売っているって別トピでみたけどゲオはタグもかえないの?+117
-2
-
19. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:03
>>3
嫌な言い方ね
この活動は無駄が減るからとてもいいと思うよ。+142
-9
-
20. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:06
>>3
廃棄よりは全然いいよ
安く買えるし利用したいわ
+259
-6
-
21. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:22
>>15
セカストも押されぎみ+27
-1
-
22. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:42
>>19
デフレが加速する+84
-1
-
23. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:12
>>7
これは新品なら気になる
ブックオフは中古だし一度見に行った時臭かったから無理だった+246
-1
-
24. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:22
>>5
経済学を知らなければ、幸せに思うかもね+41
-7
-
25. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:56
>>20
のちのち困る人が出てくる+38
-6
-
26. 匿名 2021/02/05(金) 17:07:03
焼却処分するよりいい。+71
-2
-
27. 匿名 2021/02/05(金) 17:07:32
>>19
経済を学んだからこういうことは必ずしも良いとは言えませんよ。+34
-16
-
28. 匿名 2021/02/05(金) 17:07:42
>>24
学んでないからわからないよ+11
-16
-
29. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:10
セカストは古着メインだから独特のにおいがするね
楽しいんだけどね古着屋
こっちは新古品ってことでいいのかな+167
-0
-
30. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:17
>>4
100店舗残ればいい方だね
アパレル産業はすぐ潰れるからね
+20
-2
-
31. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:34
フリマアプリがたしかに一番安いんだけど、新品って書いてても着たものを新品って売る人がいるから、やっぱりお店で自分で見て買いたいと思ってたところ
中古なんて洗剤とかタバコ臭くて洗濯しても全然取れないし、酷いときは動物?とか髪の毛がくっついてくる
やっぱり私にはフリマアプリは向いてない+140
-1
-
32. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:43
>>13
おそらく新品ばかりだよね+53
-5
-
33. 匿名 2021/02/05(金) 17:09:40
>>13
ワールドの服はすでにいろんなところに散らばってると思う。西日本にしかないしまむらと似たような店にワールドの服はよく落ちてきていて、タグそのままで激安価格で並べられてるよ+143
-0
-
34. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:02
300〜400店舗作ってもまた失業者出そうな展開+9
-0
-
35. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:04
昔、某家電量販店が同じようなやり方で業界トップに躍り出たけどその後衰退したなぁ+12
-0
-
36. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:22
ゲオ、そんなことやってるんだ!
近くにないか調べてみよ〜+23
-0
-
37. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:39
>>29
古着は個人差があるからね
抵抗ある人は買わないし
逆に新古品なら買いたい+70
-2
-
38. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:52
新品売ってるってこと??
誰かのお古が売ってるところかと思ってた+5
-1
-
39. 匿名 2021/02/05(金) 17:12:03
>>10
クリーニング出してから販売してるのかなぁ?+8
-0
-
40. 匿名 2021/02/05(金) 17:12:09
>>32
はい?+8
-4
-
41. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:03
未使用の物が安く買えるならその方がいいな+57
-2
-
42. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:26
>>14
ここに流れ着く洋服はペラペラの布にブランドタグつけて売ってただけだったとも思う。10代向きのデザイン特化した服ならわかるけど、大人に売るなら質はある程度しっかりしていて欲しい+91
-0
-
43. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:28
そういえばこの前オフハウスにアメリカンホリックのタグ付きダウン(中綿ブルゾン?)がいっぱい出てた。
2,500円くらいだったかな?安いと思ったけど今年ちょっといいダウン買ったばかりだったしやめたけど若い子なら全然イケるだろうと思った。
+27
-1
-
44. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:48
タグで値段が変わる+17
-1
-
45. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:49
>>33
イトウゴフクやショットじゃない?+30
-0
-
46. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:52
経済学の人はいなくなったの?
知っているなら教えて欲しい
何がおきてるんだろう?+25
-0
-
47. 匿名 2021/02/05(金) 17:16:26
経済学の人いなくなったの?
何が起こったか教えて欲しいです+8
-0
-
48. 匿名 2021/02/05(金) 17:16:53
>>3
廃棄を出さないスマートな取り組みだよ。+17
-5
-
49. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:17
経済学は学んでないけど時給労働者は物価が安い方が沢山ものを買えるからありがたいよ
サスティナブルだと思うし+29
-3
-
50. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:31
新宿にもアウトレットのお店がオープンしたし、コロナの営業ってあちこちに出てるね。「222(トリプルツー)新宿店」2020年12月16日新宿東口にオープン 【もったいない精神】から生まれた関西発のアウトレット店が関東初上陸!www.fnn.jpガットリベロ株式会社(本社:滋賀県栗東市、代表取締役社長:荒木 伸也)が展開する日用品から食品、家電製品まで、多種多様な“訳あり商品”を半額以下で販売するアウトレット店「222(トリプルツー)」が東京・新宿に2020年12月16日(水)にオープン、関東初出店...
+20
-2
-
51. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:59
これからは流行なんて気にせず着たいと思った服を着よーっと+67
-2
-
52. 匿名 2021/02/05(金) 17:19:07
>>21
セカストはセール何度もやってるよね+16
-0
-
53. 匿名 2021/02/05(金) 17:19:31
異常に作りすぎなんだよね
難しいけど、消費者側も落ち着いて必要な良い物だけを求めるようになれればいいのに+75
-1
-
54. 匿名 2021/02/05(金) 17:19:44
>>20
消費者としては喜ばしいシステムなんだけど、これじゃアパレル業界がますます廃れていっちゃうよね…+82
-0
-
55. 匿名 2021/02/05(金) 17:21:22
>>4
GUが436店舗らしいから全国各地にできるんかね
すごいねー
もうみんな安い服しか買わないもんねぇ+25
-1
-
56. 匿名 2021/02/05(金) 17:26:06
>>5
売れ残りの服をゲオが安く販売する→安く買えるのにわざわざ高い値段で買う客がいなくなる→ますます服が売れ残る→アパレル倒産→倒産によって仕入れ先が無くなり売れ残りを安く仕入れられなくなる→ゲオも倒産→客は服を買う場所がなくなる+143
-3
-
57. 匿名 2021/02/05(金) 17:26:18
なんかズルいね
さらにアパレルなくなりそう+3
-6
-
58. 匿名 2021/02/05(金) 17:26:52
>>9
そうなんだけど…
在庫を燃やすのも定価で買って下さる上顧客様を維持するためなんだよ。
今回のこの方法ってアパレル会社からすると、相当危険な橋だよ。
自分が気に入ってよく行ってるショップで1万で買った服がGEOのワゴンで1000円や500円で売ってるのを見つけたら、次からそのショップに行こうと思いますか?
基本的には従業員の福利厚生としてファミリーセールで安く提供して、それ以外は廃棄が一番ダメージが少ない。
しばらく経ったら、ゲオに在庫処分依頼をしてるブランド一覧が絶対に出回る。
そうしたらブランドや服屋は終わり。
イメージ回復は無理。+179
-3
-
59. 匿名 2021/02/05(金) 17:27:30
服のタカハシもそうだよね。
売れ残ったアパレルの服を激安で売ってるからたまに買うよ。+24
-0
-
60. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:32
>>53
流行り物以外に関してはそうしてるわ。ただ全員がそうなって仕舞えば長くは使えない流行り物に手を出す人は減るだろうし、多くのブランドがなくなるだろうね+16
-0
-
61. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:10
関西にも来てほしい
+16
-0
-
62. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:45
>>13
ワールドって自社のオンラインサイトでセールしてるけど、全然安くない
こう言う買取業者に回した方が利益あるのかな?+71
-0
-
63. 匿名 2021/02/05(金) 17:31:29
>>13
ワールド、どんどんブランド撤退しているし、オンラインで毎週セールをしているし、商品がこういう所にも流れていたらいずれ無くなりそう。好きだから悲しい。+84
-0
-
64. 匿名 2021/02/05(金) 17:32:54
>>13
すでにワールドの新品やほぼ新品がラグタグに流れているから+46
-0
-
65. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:18
コロナ禍だと服とかどうでもよくなる+10
-3
-
66. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:41
アパレルももっとこれならお金出してでも買いたい!と思わせてくれるような服を作るように努力してほしい
普段安い袋買ってる人でも、これは気に入ったからちょっと高いけど買っちゃおうって買った服
1着くらいはあると思うんだよね
私は服とか大好きだから自分がコレと思うものなら買う
例えば、質の良さとか着たときに着心地がいいとかスタイル良く見えるとか
ショップ店員もとにかく誉めちぎって買わせるような人しかいないのも問題なんじゃないかな+51
-1
-
67. 匿名 2021/02/05(金) 17:36:10
コロナ禍で
消費意欲が減ってしまった。
私はコロナとは関係ない業種で
収入は変わらないから
消費行動も変わらないはずだけど。
洋服は2020はほとんど買わなかった。
+46
-0
-
68. 匿名 2021/02/05(金) 17:36:17
>>58
ホントそうだよね、ひょっとしたら中にはアパレル会社の計画的倒産または閉店をしようとしているところもあるかもって考えちゃうくらい。+89
-0
-
69. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:02
>>63
早期退職?人員整理もしてるみたいだし、やっぱり大変なんだろうね+24
-0
-
70. 匿名 2021/02/05(金) 17:40:54
>>65
人が集まるイベントはないし、着飾ってお出掛けの機会もなくなったし、ファッションやヘアメイク欲が無くなっていく一方だね。+30
-0
-
71. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:26
>>3
高級ブランドの廃棄する服を寄付寄付クレクレする意識高い系ブリキチたちよりは良いのでは?+11
-1
-
72. 匿名 2021/02/05(金) 17:55:06
ゲオのセカスト、新品あるよね。そんなかなり安いってわけじゃないけど+11
-0
-
73. 匿名 2021/02/05(金) 17:56:00
売れ残りは所詮売れ残りだよ。
いくらブランドでも色とか型が買手がなかったのがわかるもの。
激安の衣料用品店があるけど、部屋着ならば買えるけど、外には着ていけないもん+45
-1
-
74. 匿名 2021/02/05(金) 17:56:17
>>1
当たり外れが有るだろうね。
価格と品質を吟味して買わないと、後で後悔~
>>42
AVデビューが元々決まってた子が、
少しタレント活動。
そしてデビュー作に「あのタレントが!!」
そんな感じね┓(^_- )+6
-15
-
75. 匿名 2021/02/05(金) 17:57:07
終わりはしないよ
在庫にまわるのなんてデザインがださくて売れ残ったやつでしょ。セールで破格でもださいのばっかで買う気しない。いいやつは先に売れる。+37
-1
-
76. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:21
売れ残りってダサいから分かるよね
あーだから売れ残ってんだなみたいな。
セール品とか。
+47
-1
-
77. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:27
>>45
私が言ったのはイトウゴフクだよ。煌びやかな店に並んでたはずの服が目を疑う価格で売られてるのはとても物悲しく感じるから考えもんなんだよね
上の人が書いてる通りそこで見たブランドは店舗見かけてもその光景思い出して買おうと思えなくなってる。自分が定価で買った服がそこに行き着くのもショックだしね+52
-0
-
78. 匿名 2021/02/05(金) 17:59:31
冬服セール、いろんなブランドやってるけど所詮売れ残りのデザインなんだよなぁ+21
-0
-
79. 匿名 2021/02/05(金) 18:01:06
古着に関しては臭いものが多いと感じます
保管方法をもっと考えたほうがいいと思います
+4
-1
-
80. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:17
服好きな人には関係のない話だね
+10
-2
-
81. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:51
>>3
ハイエナに失礼だよ!
ハイエナは賢いし狩り上手!
横取りするのは寧ろライオン!
使い方間違ってるよ〜+11
-4
-
82. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:56
>>76
ユニクロでも
ワゴンに入ってるのは
誰も着ないだろっていう
奇抜な色とかね+39
-0
-
83. 匿名 2021/02/05(金) 18:08:23
これ危険だと思うけどね
消費者にとっては最初はいいだろうけど
価格帯が中途半端な(言い換えれば皆がわりと気軽に買えるようなブランド)ブランドはますます売れなくなって
コロナとこれでブランド終わるよ
日本には一着何万もするようなハイブランドか
ユニクロGUししまむらハニーズくらいの没個性の服屋しか生き残らなくなる+43
-0
-
84. 匿名 2021/02/05(金) 18:08:55
服が売れない時代になったと言っても、良いなって思ったものって割と直ぐに売り切れている気がするけど。
売れ残りって、デザインがダサかったり平均的でないサイズのものじゃないの?+37
-0
-
85. 匿名 2021/02/05(金) 18:10:35
>>58
いくら不況でもよそが店舗出せるほど余るのは作りすぎだよね。アパレルは商品を絞らないと生き残れないと思う。
ゲオや通販にブランドを毀損されて、服を定価で買う方がおかしいと思われるようになったらダメだよ。服が好きだから投げ売りして欲しくない。+56
-1
-
86. 匿名 2021/02/05(金) 18:11:28
これとは違うかもしれないけど近くのオフハウスは新品タグ付きやほぼ新品が100円くらいで買える。+5
-0
-
87. 匿名 2021/02/05(金) 18:11:57
>>16
どこにあるんだろう??
+36
-0
-
88. 匿名 2021/02/05(金) 18:13:29
アウトレットと何が違うの?
そもそもブランドの値札付いてないと仮に半額って記載あっても
本当にその定価だったのかすらもわからないとおもうんだけど+14
-0
-
89. 匿名 2021/02/05(金) 18:13:47
>>8
そんで誰かが波に乗ると、そこを大手がガーーッてかっさらってくイメージ+8
-0
-
90. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:17
>>6
レンタル業からは足を洗うつもりかな
+4
-5
-
91. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:25
断捨離したからか、こういう店に行っても、自分の気に入るものは無くて時間の無駄だと思う。服にこだわりなくて数が欲しい人はいいのかもね。
+22
-1
-
92. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:28
>>82
GAP も奇抜な色やデザインは売れ残ってた。+11
-0
-
93. 匿名 2021/02/05(金) 18:17:35
>>84
売れ残るようなのは要らないよね…何シーズンもセール出しても残ってる精鋭たちでしょ笑+19
-0
-
94. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:18
>>76
デザインと素材がそこそこ納得できるものに出会えたら、そんなの滅多にないから定価で買うもんね…+17
-0
-
95. 匿名 2021/02/05(金) 18:19:07
経済言う人は規制したら従来のアパレルが売れると思ってるの?それこそ経済がわかってないような…+5
-1
-
96. 匿名 2021/02/05(金) 18:19:33
>>22
でもそうでもしないと売れ残りが酷かったんだろうね。在庫抱えたまま倒産なんてきついよ。
生活様式が変わってみんな買い物に行かなくなってそれでも生活ができちゃうとブランド服(プチプラ系)は潰れるから仕方ないんじゃないかな+5
-0
-
97. 匿名 2021/02/05(金) 18:20:19
>>56
結局これなんだよね…
安い事は良い事ではあるけど、同時に負の面も当然ある。
今のコロナだけの救済措置なら双方良いけど、この形態がずっと続くのは考えもんだと思う。+73
-0
-
98. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:29
>>53
異常に作りすぎ
というのは不動産もそうだよね…マンションあれだけ建てて空き家問題もあるのに日本はどうなってくんだろ
洋服もこうなって、衣食住の暮らしの面も変化していくのかな+41
-0
-
99. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:32
>>82
ユニクロのワゴンによくウエスト52のデニムパンツとか入ってるけどあんなの都内じゃないと売れないよ+18
-1
-
100. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:38
本当に一度どこかで見直したほうがいいよ売る側も消費者側も
すごく悪循環+22
-1
-
101. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:11
>>90
足を洗う⁉︎+9
-0
-
102. 匿名 2021/02/05(金) 18:31:45
>>98
ヨコだけど
作り過ぎ問題は本でも同じだよ、本が売れないと銀行から運転資金を貸してもらえないから、短時間の企画で次々と本を出していく自転車操業
そんなんでよく練られたいい本なんて出てくるワケがない、毎年のように書籍出版点数は過去最高を更新してたけど、売上は過去最低を更新中
アパレルの世界とよく似てるw
+18
-1
-
103. 匿名 2021/02/05(金) 18:45:42
どこにお店あるの?行ってみたーい+6
-1
-
104. 匿名 2021/02/05(金) 18:46:06
>>77
イトウゴフクはアース、ピンクアドベ、グローブ多い
でもすごいお粗末で買おうと思えない
安く売るために作られてるみたい
コートとかよられよれ+39
-0
-
105. 匿名 2021/02/05(金) 18:47:02
何もかも飽和状態、そこへコロナで消費が減る。自然の成り行きかも。+9
-0
-
106. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:12
>>102
本も出版数は多いけど類似品や奇抜なタイトルで呼び込んでるだけのものがほとんどだよね。
本屋さんが売り上げが落ちて潰れているところもアパレルと似てる。ものづくりが楽にできるようになってから、雑になったね。+22
-0
-
107. 匿名 2021/02/05(金) 19:01:34
最近ワールドのオンラインでマジェスティックレゴンとかジルスチュアートとか売ってたから不思議に思ってたんだよね。そういう事だったんだねー。+14
-0
-
108. 匿名 2021/02/05(金) 19:09:35
服自体が無い人なら嬉しいだろうけど、
基本売れ残りは訳アリだよ。トレンドに合っていないとかね+9
-1
-
109. 匿名 2021/02/05(金) 19:29:18
>>6
ゲオ系列
セカンドストリート
ジャンブルストアー+25
-0
-
110. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:07
>>85
自分が良く買うそこそこの価格と質のアパレルメーカーは商品数絞り始めてる
予約販売も多くてセールの時にはあまり残らないようにしていくのかなっていう傾向も感じる+4
-0
-
111. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:21
>>82
それはそれで好きな人も似合う人もいる+8
-0
-
112. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:41
デザインも品質も悪いなら、いくら安くても要らない
そういう服を作るのやめよう+16
-0
-
113. 匿名 2021/02/05(金) 19:48:13
>>58
そうだね、自分が高値の定価で買ってるブランドがゲオで売ってると知ったら、店には行かず最初からゲオで探すわ。+61
-0
-
114. 匿名 2021/02/05(金) 19:49:01
>>85
ロット数(この枚数から工場を動かしますよ)っていうのがあって、今はどこも最低ロット数かそれよりもちょっと多い位のロット数で発注してるとは思うんですけどね…。
それでもみんなセール待ちだから…。+23
-0
-
115. 匿名 2021/02/05(金) 19:51:07
中国の工場しか知らないけど、量を頼まないとまともに納期守らなかったりするから量多目に頼まざる終えなくてコロナで売れ残りが増えて大変なんだろうな。+11
-1
-
116. 匿名 2021/02/05(金) 19:52:12
衣料品はメイドインチャイナが多いからね!
新規で仕入れるのを控えて、脱中国して欲しい。+25
-1
-
117. 匿名 2021/02/05(金) 19:56:34
15億着の”売れ残り服” 多くが廃棄される現実...その衝撃の現場を取材!:...|テレ東プラスwww.tv-tokyo.co.jp現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。1月28日(火)の放送では「衣料廃棄ロス問題」を特集。新品のまま衣服…
+9
-1
-
118. 匿名 2021/02/05(金) 20:27:43
>>2
古着じゃないよ?新しい服だよ。売れなかったブランドから服を引き取って(買って)販売だよ+21
-0
-
119. 匿名 2021/02/05(金) 20:35:09
>>115
頼まざるを得ない
だよ+7
-0
-
120. 匿名 2021/02/05(金) 20:38:12
日本人って流行乗らされすぎなんだよ
自分が本当に好きな服着たらいいのに+26
-0
-
121. 匿名 2021/02/05(金) 20:43:13
>>5
コロナどうのの前にユニクロがアパレル業界をだけにしたんだけどね
ユニクロの罪は重い+18
-4
-
122. 匿名 2021/02/05(金) 20:48:48
環境の事も考えると、これまで作りすぎていたのかもね。
これはコロナをきっかけに見直さなきゃいけない問題かも。
質の良いものを長く着るのが一番エコなんだよね。+20
-0
-
123. 匿名 2021/02/05(金) 20:55:12
>>83
もう既にそう言う状態じゃね?+14
-0
-
124. 匿名 2021/02/05(金) 21:04:53
>>119
でた!小姑!!金曜日の残金仕事帰り途中くらい見逃してw+3
-8
-
125. 匿名 2021/02/05(金) 21:12:03
うちの近くにタカハシっていう激安衣料店あるんだけど、ちゃんとアパレルの店で買った服が売っててショックだった。
ここで買ったと思われたらどうしようって。
こんなことばっかおきたら辛い。
+28
-2
-
126. 匿名 2021/02/05(金) 21:30:58
>>12
新品なら別に流行とか気にしないからね+0
-5
-
127. 匿名 2021/02/05(金) 21:39:04
>>125
そう、これが怖い…この時からそのブランドを呪い、一生買わなくなり、まわりにも言いふらすようになっちゃいそう
だからハイブランドは絶対やらない、ブランドイメージがどれだけ大事かわかってるから、お金をかけてでも寸断処理をする+37
-0
-
128. 匿名 2021/02/05(金) 22:20:39
>>42
> ここに流れ着く洋服はペラペラの布にブランドタグつけて売ってただけだったとも思う。
私が見つけたのも実際そうだったよ。ペラッペラの化繊ジャケットアウターだった。そのペラペラ安っぽさから、ブランドタグがつけられてるとはいえ最初からアウトレット用に作成された可能性もあると思ったくらい。それも当然捌き切れなかったので、バッタ品として流されたと。
+10
-2
-
129. 匿名 2021/02/05(金) 22:29:47
>>83
既にほぼそういう状態だと思う
私安いファストファッションかドメブラのデザイナーズしかめったに買わない
中間の価格帯(トップス¥5,000〜¥10,000弱)は質とデザインが中途半端で買うのお金がもったいなく感じる+9
-0
-
130. 匿名 2021/02/05(金) 22:47:14
>>15
数年前に聞いた話だけど、レンタル事業は縮小してセカストに転換するとかしないとか言ってたな。
格安SIMに手を出したりよく分からんねー。+9
-0
-
131. 匿名 2021/02/05(金) 23:11:09
>>43
アメホリ着てるけど質はイマイチよ。+15
-0
-
132. 匿名 2021/02/05(金) 23:16:56
ワールドのダウン求めて都心のデパート行ったけど全然人がいないの。緊急事態宣言中だけど、一応駅周辺や車の通りは普通だった。
飲食店ばかり守られてるけど、アパレルも相当ヤバいと思う。日本の企業は守ってほしいけど、みんなが買うしかないんだよな。+26
-0
-
133. 匿名 2021/02/06(土) 01:07:54
服ってどんどん安くなるよね。有り難いんだけど昔みたいにバンバン買わないし、アパレルは本当に大変だと思う。
この前アウトレットに行ったら、どこの店もセールでめちゃくちゃ安かったけどあまり買ってるお客さんはいなかった。自分も、安くていいな〜と思ったものはたくさんあったけど買わなかった。なんか後回しになっちゃうんだよね。+12
-0
-
134. 匿名 2021/02/06(土) 03:16:52
うちの近くにある!何回か行ったよ。激安でびっくりした。外国人が爆買いしてたけど、あんま人はいってない。ゲオは人はいってるんだけどね。+2
-0
-
135. 匿名 2021/02/06(土) 03:32:04
>>109
行ったことある
レンタルDVDと同じフロアに置いてあって、誰でも入れる感じだった
おっさんがレディースコーナーうろうろしてて気持ち悪かったから帰ったけど
安いからもっと見たかったな+5
-1
-
136. 匿名 2021/02/06(土) 03:38:40
>>109
セカストって独特の匂いしない?
うちの近くの店舗だけかなぁ?+6
-0
-
137. 匿名 2021/02/06(土) 08:18:37
>>33
タグそのままはやばい+1
-1
-
138. 匿名 2021/02/06(土) 09:33:26
>>131
えーそうなんだぁ
買ったことないけどアメリカンホリックって最近あちこちで見るから人気っぽいけどGUみたいな立ち位置?+2
-0
-
139. 匿名 2021/02/06(土) 10:49:24
ドンキでキャスキッドソンのバッグが安く売ってたな+1
-0
-
140. 匿名 2021/02/06(土) 11:48:22
>>113
私だったら元のブランドで買うのバカらしくなるし、かといってゲオでタグのついてないもしくは激安用の見たこともないタグが付いているのも買いたくないから、別のブランド探すわ…+9
-0
-
141. 匿名 2021/02/06(土) 14:25:37
アパレルメーカーの服がなお売れなくなる+4
-0
-
142. 匿名 2021/02/06(土) 15:32:36
>>130
私が行ける範囲の郊外店舗型のゲオはセカストと同居だったけど、2年前くらいかな?ゲオ部分を撤廃して全部セカストになったよ。
遠いからたまに行ける範囲のはセカスト関係ないゲオ単体だけど、広かった店舗規模を縮小。割った一部(1/3くらいと結構広い範囲)をネカフェに改装。
建物改装があるから貸主がやったのかもしれないけど、ここ数年の動きではゲオも撤退か縮小しか見てない。
+2
-0
-
143. 匿名 2021/02/06(土) 15:35:57
>>139
キャスキッドソンは倒産だっけ?だから在庫が流れたよね。
元値が割としてたから、そんなアホほど安くなってないって話をちょいちょい聞いた。もともと大好きとか欲しかったならかなりチャンスよってくらい。+6
-0
-
144. 匿名 2021/02/06(土) 17:34:49
5月か6月にセカスト行ったら、ワールドの新品が並んでたよ。
新品のタグついてるんだけど、もちろん売れ残りの型落ちばかり。
そんな商品並べてる店で買う気なくなって、それ以来いってないや。
古着のいいところは昔の質の高い定番ものを見つけに掘り出し物ないか探すあのワクワク感なのに。+6
-0
-
145. 匿名 2021/02/06(土) 19:44:10
>>144
セカストって前から自社商品を開発して売り場一部使って新品売りしてるよね。あんなん買う人いるのかな?って毎回思ってる。
いやセカンド屋に来てるくらいなんだから古着普通に好きだし、自分にとっての掘り出し物探しに来てたりするんだしっていう。+5
-0
-
146. 匿名 2021/02/06(土) 21:43:41
>>12
そんなところが増えたらまともに買う人がいなくなって、ブランド軒並みなくなるよね。好きなブランドなくなって欲しくない。+4
-0
-
147. 匿名 2021/02/07(日) 08:58:22
>>11
逆じゃない?
一昨年まで上昇傾向にあった経済がコロナで下降して改善されてたデフレ傾向が再び加速した感じ。+3
-0
-
148. 匿名 2021/02/07(日) 09:14:46
>>117
これってエコのためには良いことなんだろうけど、ワールドが凋落したのも分かるわって思っちゃった。
ブランドイメージ傷付けてでも利益出したい企業から消費者は服買わないよ。
イメージ守ってエコも達成したいなら売れてない店舗閉鎖して販売数に見合った枚数を作れば良かったのに。
最少ロットも中国みたいな大量に安くを主力の工場をやめて少数で高品質を掲げる国内工場に回帰すればいいのに。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ゲオホールディングス(HD)はアパレルメーカーなどから売れ残った衣料品を買い取って安価で販売する業態「オフプライスストア」について、毎年2ケタのペースで出店する。現在、関東や東海などに構える8店舗にとどまるが出店を加速し、将来は300―400店舗を目指す。…