ガールズちゃんねる

【教育費】子供に本当にお金が掛かるのはいつから?

908コメント2021/02/11(木) 11:27

  • 501. 匿名 2021/02/04(木) 02:18:03 

    塾いかせたくないな〜
    学校でも授業受けてるのに、放課後もお金払って勉強するなんてもったいない。

    +19

    -1

  • 502. 匿名 2021/02/04(木) 02:21:36 

    >>455
    知り合いの子供は塾だと通塾する時間がもったいないと言って自学と長期休みの講習のみでそこそこ名のある大学に行ったわ。別の知り合いのとこは塾行かせてるのに全然勉強しないと嘆いてる(まだ中1だけど)。結局は本人のやる気なんだろうか…

    +24

    -0

  • 503. 匿名 2021/02/04(木) 02:32:20 

    高3、進学先は決まり自宅通いだけど
    入学金+授業料1年間分一括払い
    自動車教習所代一括払い
    大学で使うノートパソコン
    コロナ禍でしばらく半分以上はオンラインだろうから
    自宅の環境も色々と揃え変えてあげた
    プリンターから家具から、、
    基本的な私服も一通り
    今月辺りには入学式や成人式用のスーツも見に行く
    200万は一気に飛んだ

    +9

    -1

  • 504. 匿名 2021/02/04(木) 02:34:19 

    ぶっちゃけ塾なんて本人がやる気出さないなら行かせても意味ないし、ただの県立いかせるなら高校受験なんて新研究覚えれば受かるくらいの範囲だから、小学生時代に積み上げ式の算数を押さえて、英語の文法基礎をおさえれば何とかなるよ。
    私大いかせる余力あるなら、県立高校から早稲田を指定校推薦かAO入試でいかせる。これが一番コスパいいと思う。

    +2

    -8

  • 505. 匿名 2021/02/04(木) 02:35:41 

    >>501
    そんなに塾はテクニック持ってるのか不思議だよね。自分が通ってたのに勉強しなかったタイプだからなんだけど😅しかも大半が塾に行くなら学校2回行ってるのと同じじゃ?と思ってしまうよね。

    +16

    -1

  • 506. 匿名 2021/02/04(木) 02:38:34 

    小学校時代に月曜から土曜まで毎日習い事してたから、私の場合は小学生が一番かかってたわ。
    塾は一度もいったことなく、高校から進研ゼミで良い国立卒業です。自主的に勉強できれば塾はいかなくていいけど、ほとんどの人が自主的にできないから、強制的な塾いってるけど、やる気ないと寝てたりするから親の心子知らずな状況になる可能性のが高い。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2021/02/04(木) 02:40:55 

    >>501
    みなさん、塾講師は本だしてるから参考書に全部書いてあるから行く必要ない。いまは、You Tubeで勉強教えるのもあるから、塾より動画系のやつのが子どもはやってくれると思うし、何なら親も一緒に勉強したほうがいい。

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/02/04(木) 02:41:24 

    >>503
    2行目までは仕方ないとして
    3行目からはバイトさせて自分で出させろや
    糞甘ゴミ親

    +4

    -13

  • 509. 匿名 2021/02/04(木) 02:45:24 

    >>508
    親孝行という高校に行った子?大変だね、がんばって…

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2021/02/04(木) 02:45:43 

    塾は行かせるなら小学校の頃から洗脳したほうがいい。医者の子どもは小学校の頃から日曜日は1日塾でお勉強という洗脳を小さい頃からされていた。
    もはやそれが日常なので、勉強するのが当たり前になる。
    教育とは洗脳とどうやって人参を与えるか?だから、塾にやるのは親が安心したいからだよ。塾いってるから成績あがるなんてそんな人ごとじゃ、成績伸びないアホな子供のがおおい。
    松丸くんの亡きお母様は、1日3時間勉強したらあとは好きなことをしていいと言って、それで毎日3時間勉強していたというのをきいて、確かにそっちのがいいなとおもった。ただ現実にはその3時間勉強できないアホ子どもばっかなのよね

    +20

    -0

  • 511. 匿名 2021/02/04(木) 02:55:19 

    中高生から

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2021/02/04(木) 03:14:31 

    >>507
    やっぱりそうなのか…子供が小学校高学年なんだけど毎月60,000円ほど月謝払ってるけど授業料が最高に良いとは思えないんだよな。
    でも親の私が4教科教える自信もなく…YouTube覗いてみる!

    +3

    -1

  • 513. 匿名 2021/02/04(木) 03:19:45 

    高校生の塾代って高いんですね。
    中学受験させて大学付属入れた方がまだ安くあがるのかな。

    +0

    -2

  • 514. 匿名 2021/02/04(木) 03:35:12 

    普通の公立高校いって大学に入会金はらったよ。医療系関係で六年間で四桁かかります。奨学金借りました。結婚してからコツコツとボーナスもコツコツとためてきましたがほとんど吹っ飛ぶ予定です。
    こういっちゃなんだけどそこそこの頭脳で四年でて就職してくれた方が家計的には楽かと思います。
    親も元気じゃないとしんどいと思います

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2021/02/04(木) 03:41:48 

    >>513
    いんや
    結局、大抵は塾通いになるよ

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2021/02/04(木) 03:59:53 

    >>512
    中学受験されるんですか??
    すごく不思議なんですけど、塾を盲目的に信じてる親御さんってご本人が勉強をしてこなかった人のように個人的には感じます。自分で勉強してきたタイプの人って、高校受験はこのくらいできればいいかーとか、大学受験はこのくらいできればいいかーとか検討がつくんですけど、そういうの経験されてない人だと塾に投げれば子どもが優秀になるって勘違いしてるように感じます。個人でできる子もいれば、塾がマッチする子も、親御さんがしっかり目をかけたほうがいいタイプもいるので、まずはお子さんの見極めが一番重要だと思います

    +7

    -12

  • 517. 匿名 2021/02/04(木) 04:03:17 

    >>501
    林先生が出てくる前の東進衛星予備校のDVD学習してた年代ですが、人気有名塾講師はみなさん本を毎年出してるので、結局それ買えばええやん!って思って、塾大無駄だったって思いましたが、私は英国ともにセンター180点以上だったので、まあ感謝といえば感謝です。

    +5

    -2

  • 518. 匿名 2021/02/04(木) 04:07:53 

    >>508
    DQN親乙

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2021/02/04(木) 04:08:51 

    >>508
    糞ゴミ親乙

    +2

    -2

  • 520. 匿名 2021/02/04(木) 04:12:35 

    >>508
    うらやましいの?

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2021/02/04(木) 04:28:19 

    >>114
    首都圏の公立、三年の私大志望の子どもがいます。
    学校からは、ここ数年は三年生の予備校代が大体100万は掛かると説明が子ども達にありました。
    理系か文系か、私大が国立か、最難関かなど色々ですが、医大志望でなければ先生がおっしゃっていたようになっています。
    地方にいるママ友から、同じように学校で言われたそうです。
    家は月10万超の理系、三科目を個別指導なので安い方かもしれません。
    大手予備校のない地域の地方のナンバースクールだと、高校が面子をかけて指導をするので安く済みます。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/02/04(木) 05:02:34 

    子供が私立で調理系の高校に入ったけど入学時はやばかったな。
    入学金、制服、コック服、定期代やら。学費毎月5万くらい。
    お小遣いも多くなったし。修学旅行の積立金なんかもあったな。ほんとお金かかるね。

    +4

    -4

  • 523. 匿名 2021/02/04(木) 05:34:05 

    >>505
    塾は教科書レベルのことはやらず、学校の内容とは違うことをやるので、学校の勉強を二回やってるというのとはちょっと違う感じです。
    勉強の範囲が広がる感じというか…。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2021/02/04(木) 05:43:11 

    中高生を持つ方は貯金出来てますか?

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2021/02/04(木) 05:43:13 

    子どもが小学生ですが、習い事&通信教育に月3万円です。
    3月から塾に行きたいらしく、月2万円増えます。

    中学行くと、さらに塾代もかかるだろうし、部活とかやりたいことも出てくるだろうけど、やりたいことはできるだけ経験させてやりたいです。

    今の時点では、未満児の時の保育料7万円が一番お金かかってました。

    +4

    -3

  • 526. 匿名 2021/02/04(木) 05:48:27 

    >>44
    うちは行かせる予定ない。通信教材だけで頑張って貰う。

    +5

    -3

  • 527. 匿名 2021/02/04(木) 05:57:56 

    >>523
    いや、そんな勉強のできる上位クラスの話じゃなくて普通や勉強しないから行かされてるような子たちの場合ね。ほとんどの生徒が塾通いしてるんなら塾にも上中下ができるでしょ。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2021/02/04(木) 05:58:43 

    進学したい学校によるけど。私立医大とか、高卒でいいとか、それぞれ。
    お金は幾らあっても邪魔にならないから、ガンガン稼いで貯めるよ!老後もあるし!

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2021/02/04(木) 06:00:51 

    小学生でもスポーツクラブに入ると結構掛かるのかな?
    義姉の子がサッカークラブに入っていて、しょっちゅう県外遠征に行っていた。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/02/04(木) 06:17:17 

    >>516
    お友達も行ってるから塾に入りたいと言うので入れました。私自身も中学受験をしましたが割と周りの友達と行ってるのが楽しく頑張れました。
    子供の特性、個性というのも年齢によって変わったり成長します。テスト毎に順位も出るので嫌になったら辞めさせればいいと思いましたし凹むと可哀想かと思いましたが意外と頑張るタイプになっていました。

    親が全てを把握しているというのはエゴだと思うし本人がトライしてみたいと思う事はさせようと思いました。
    しかしその塾は学年が上がる毎に内容的にもヘビーなので根をあげそうになった時の事を色々考えてます。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/02/04(木) 06:22:46 

    >>516
    その通り‼︎

    +4

    -2

  • 532. 匿名 2021/02/04(木) 06:36:44 

    >>416
    >>487
    公立高校です(ほぼ100%が大学進学する進学校です)

    塾は東進ハイスクールです。(東進衛星予備校)
    塾代は先生が提示してきます。もっと勉強したい子は値段がどんどん上がる感じです。

    高校の塾はほとんどが映像系ですよね。
    イヤイヤ行ってる子は寝たりする子が多いから要注意ですね、、、、、

    +12

    -1

  • 533. 匿名 2021/02/04(木) 06:58:43 

    >>283
    やっぱ仕事辞められないわ
    例え月10万のパートでも貯金コツコツしとこう…笑

    +21

    -0

  • 534. 匿名 2021/02/04(木) 07:04:23 

    未満児の時は保育料月5-6万掛かってこれ働いてる意味あるのかな、と思ってたけどそれ以上必要になってくるのかな

    本当小学生は貯め時だよね

    仕事やめられねーべ

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2021/02/04(木) 07:06:20 

    >>22
    半分の親はお金かかってないよ
    【教育費】子供に本当にお金が掛かるのはいつから?

    +3

    -18

  • 536. 匿名 2021/02/04(木) 07:08:11 

    >>9
    ホントソレ
    小学、中学の塾代なんて可愛いもの。
    大学受験費とかも含めると、高校までにもっと蓄えておけば良かったと思った

    +17

    -1

  • 537. 匿名 2021/02/04(木) 07:09:10 

    >>535
    奨学金受けてても、足りないって。

    +21

    -3

  • 538. 匿名 2021/02/04(木) 07:10:46 

    >>44
    うちの田舎もクラスで何人かって感じ。
    中3で行き始めるのが多かったかな。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/02/04(木) 07:11:58 

    >>532
    年間100越えの塾代。
    しかもカリキュラム的にちゃんと1年から通っていないと詰め込みだけで手一杯になっちゃうよ

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2021/02/04(木) 07:27:22 

    ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈さんのコメント


    人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。

    ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
    遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ

    遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
    優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
    共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、
    僕は遺伝だと思っています

    +15

    -0

  • 541. 匿名 2021/02/04(木) 07:30:48 

    【教育費】子供に本当にお金が掛かるのはいつから?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2021/02/04(木) 07:34:13 

    >>513
    それは一番高いコース

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/02/04(木) 07:36:04 

    >>539
    それです!
    映像系は1年からのカリキュラムが多いようです。

    何回も何回も繰り返して学習出来る子向けですよね。
    1度見て単元テスト終了して終わりでは身に付かない。でもほとんどの子が見に付いてないんでは?と思います、、、、

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/02/04(木) 07:37:16 

    チャレンジとかじゃダメなの?塾行ってなかったな。頭の良い友達もZ会だけで公立進学校に合格してたよ。

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2021/02/04(木) 07:38:41 

    >>488
    うちの学校塾要らずで本当に塾なしで難関国公立いってるよ。8割以上がいってない。アンケートとかしてないのでわからないけど子供のクラスでもいってる子居ないよ。 探したらあるよ。
    トータルで公立+塾より安上がりだとかなり入学志望者増えて偏差値がものすごく上がってる。

    +5

    -2

  • 546. 匿名 2021/02/04(木) 07:40:11 

    You Tubeやスタサプ押してる人いるけどスタサプのCMだって塾プラスっていってるよね?おまけ程度に考えておけって事じゃないかな?

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2021/02/04(木) 07:41:25 

    >>545
    受験少年院

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2021/02/04(木) 07:44:10 

    小学生の頃の習慣は大事だよ!専業で手をかけて自主学習を習慣化させれた長女は高校の今でも自分で勉強するのが苦にならないみたいだけど、放置気味に育ててしまった中1の長男はさっぱり(汗)

    +14

    -0

  • 549. 匿名 2021/02/04(木) 07:44:30 

    やっぱり塾に行き始めた頃。
    中三と高三で重なったとき大変だった。
    大学も上の子は院までだったので大学生が二人いる時期が3年もあったし。
    塾、大学の入学金や授業料、一人暮らしのアパート準備、6年間仕送りほんと大変だったわ。
    子供たちも頑張って勉強や就活した甲斐あって二人とも大手に入れたのでやっと親の役目果たせたと思ってる。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2021/02/04(木) 07:45:13 

    >>110
    私それ受けても受験失敗しました
    親にお金をドブに捨てさせた様なものです…

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2021/02/04(木) 07:45:58 

    >>546
    ベネッセが塾も経営してるから。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2021/02/04(木) 07:50:08 

    >>478
    私Fランだけど、20代で年収500万超えて、今35歳だけど、子供居るからテレワーク+時短で年収600万だよ。

    +14

    -1

  • 553. 匿名 2021/02/04(木) 07:51:57 

    >>547
    それがなんで悪いの?私立で、本人がいきたいなら別に良いじゃない。
    部活も学校行事もしてるし、学校で遊んで難関国公立に行ける頭がないから行くんじゃない。
    もしそれが受け入れられてなければ
    学校の倍率も偏差値も上がってない。

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2021/02/04(木) 07:52:11 

    >>34
    確かに、かかるお金は結局一緒だよ!とか言う人いるけど
    年子とか歳の近い兄弟と、歳のだいぶ離れた兄弟では家計の負担が全く違う!うちは後者で春から上の子が大学入学で一人暮らし始めるんだけど、下の子がまだ小学校低学年だから教育費の被りがあまり無くてやっていけてます。

    +50

    -1

  • 555. 匿名 2021/02/04(木) 07:55:52 

    >>552
    旧帝大だけど、年収250万円の私からしたら心底羨ましい。結局は学歴は全てじゃない。

    +31

    -0

  • 556. 匿名 2021/02/04(木) 07:59:55 

    >>514
    普通の県立高校からトップ私立に四年間出てそのまま就職したけど、
    文系で資格もないから地方パートで最低時給。高卒と一緒の仕事です。
    六年でお金はかかっても資格が有るんじゃないでしょうか?私の経験から子供は医療系の資格ある大学に行くと言うので応援してます。

    +16

    -0

  • 557. 匿名 2021/02/04(木) 08:00:36 

    >>355
    塾なしで行けるとこに行く。
    塾ありでもう少し上のレベル目指す。

    実際には塾で驚く程伸びる子はたくさんいる。
    私としては、生かせない選択肢はない。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2021/02/04(木) 08:01:17 

    中学高校くらいになったら離婚して母子家庭になったら手当てやらで乗り切れるかな

    +1

    -7

  • 559. 匿名 2021/02/04(木) 08:03:52 

    >>550
    親の立場で言います。
    娘が高校受験に60万以上かけたけど落ちました。
    でもどぶに捨てたなんて思ってないですよ。

    今の学校も楽しそうだし、
    本人が落ちたことを認めて次はがんばると努力してるのを見てたら応援してます。

    +52

    -0

  • 560. 匿名 2021/02/04(木) 08:12:05 

    >>105
    上のお子さんのおかげで下のお子さんは進学できてるようなもんだね

    +32

    -0

  • 561. 匿名 2021/02/04(木) 08:19:10 

    >>505
    テクニックあるとこはホントある。
    あと、先生の質も良いとこを探すのが大事。
    そして一番大きいのが同じくらいの志望校目指す子達と、切磋琢磨できる事。
    学校でまあまあできて安心してたら後で後悔する様な気がする。

    +22

    -0

  • 562. 匿名 2021/02/04(木) 08:21:04 

    >>552
    そうそう。
    学歴じゃない。
    特に女の子。
    私は陰キャ
    容姿並み
    勉強だけはコツコツして、下宿して有名大学(文系
    なんの資格なし)
    だけど今地元に帰って扶養内パート。
    大学じゃ全然モテなくて彼氏なんか出来なかった。
    大手企業の派遣やってるけどそこだって学歴とかは高卒とかで大丈夫なとこだし、そこの企業の正社員の女の子達は絶対顔採用だと思われるような容姿の子達ばかりだし、まあ仕事が接客業だからしょうがないのかもしれないけど、地元の短大や大学(特に有名とか偏差値が高いとかじゃない)でてリア充でそのまま就職した感じの子達ばかり。
    見てて充分楽しそうだし幸せそう。
    きちんと育休とって何人も子供産んで働き続けてる。
    結婚や出産、旦那の転勤とかで辞めていく子はいるけれど、私からしたら羨ましいというか別世界で生きてきた子達だわ。
    地方住みなのに中には分野は言わないけどちょっとした有名人と結婚して辞めていった子もいる。
    その子はめちゃくちゃ可愛かった。
    男性は分からないけど女の子は勉強だけ出来てもダメ。
    女の子はそれ以外の要素が本当に大きい。


    +36

    -2

  • 563. 匿名 2021/02/04(木) 08:21:39 

    >>102
    私立の一時金制度どうにかならないのかな、返ってこないもんね。国立受かったら返して欲しい。

    +37

    -1

  • 564. 匿名 2021/02/04(木) 08:22:43 

    >>204
    今年息子が中高一貫に入学予定で、自分で勉強したいから塾辞めたいって言ってます
    進学予定の学校は旧帝大とか医学部は一部の生徒しか無理なレベルだけど、少し光が見えました
    ありがとう

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2021/02/04(木) 08:27:14 

    >>14
    それ高いね?うち個別で一人35000円だよ。夏期講習とか入るとその月は8万から10万ぐらいで、テストが一回3000円から5000円ぐらい。
    優秀だと塾代も高いよね。
    あーそういえば優秀なお子さん持ちに、いいなあ塾代かからなくてって言われた事あったあった笑

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2021/02/04(木) 08:28:26 

    ところでD判定から合格しました!

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2021/02/04(木) 08:29:06 

    >>558
    また投下するから笑

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/02/04(木) 08:30:05 

    中高で塾行かそうと思うと思うと高いだけで育てるだけならそこまでか?
    でも将来考えて塾行かせてあげたい親心よね…

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2021/02/04(木) 08:35:41 

    >>230
    そう思って中学受験しようと思ったけど、そう思う人が多いみたいで、おまけに勉強できる子からとられていくから結局塾通う感じだよ周り。
    もう塾はかかせないよ

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/02/04(木) 08:40:13 

    >>545
    まぁ、公立高校でも上位校は
    質の高い授業と無料の講習を開催してくれるから、
    それこそ塾無しで難関大学に多数行けるんだけどね。

    私立は高いお金払ってるんだから当然と言えば当然。

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2021/02/04(木) 08:40:53 

    >>1
    高校生からかな?まず入学して電子手帳購入から始まります
    怪我医療費
    授業料+学校維持費
    統一テスト代
    とにかくお金かかる
    そーしたら大学費用だもん
    お金かからないのは小学校までかな?

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2021/02/04(木) 08:43:01 

    >>11
    今思えば可愛いものですよー

    +23

    -0

  • 573. 匿名 2021/02/04(木) 08:43:43 

    >>398
    そうなんですね!
    法政大学の法学部なんだけど安い方なんですね。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2021/02/04(木) 08:48:19 

    >>570
    地域の県立トップ公立いってたけど
    無料の講座あるっていっても実際は授業が足りないから授業してるだけだし、
    学校はほぼ進路の事ノータッチ。
    言うのは国公立旧帝大受けろ。
    ダメだったら来年受けたら良い。
    それだけ。
    のびのび進学校で子供たちは楽しいけど
    気がつけば受験シーズンなので浪人ばかり。

    塾は8割が行ってる。

    +5

    -3

  • 575. 匿名 2021/02/04(木) 09:03:29 

    >>574
    そうなんだぁ。上位公立高校も校風によって色々だねー。うちの子供の高校は、市内ではトップ高校だったけど学校偏差値は67で県内では特にずば抜けてるわけでもなく、
    だけど校風が生徒も先生も勉強に対して真面目で熱心だったのと、
    「我が校に入ったら塾に行く必要ない」と校長先生が説明会の時に明言するほど先生方の指導や講習が手厚かったからね。それと現役主義の高校だった。

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2021/02/04(木) 09:09:41 

    >>463
    年収は1000万位ですが、子供が1人なのと私も契約で働いてるのと主人の両親が不定期ですが援助してくれるので、毎年海外旅行行って普通に暮らしてる感じです。

    +35

    -12

  • 577. 匿名 2021/02/04(木) 09:11:43 

    >>503
    入学式、成人式のスーツはまだ必要ないよ。
    そもそも入学式は今年も出来るか分からないし…

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2021/02/04(木) 09:12:50 

    >>532
    ありがとうございます。
    公立高校+一年から予備校通いとなると
    私立と同じくらいかかるのかなと思いましたが
    私立高校に行ったとしても一部除いて予備校は必須のようなので、我が家もできれば公立に行って欲しいです。

    下の子はできれば大学附属高校に入って欲しい。。

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2021/02/04(木) 09:14:49 

    早稲田大学を目指すなら、
    早稲田の付属高校を目指して早稲田アカデミーで必死に勉強して入ってしまうのが王道だと肌で感じた。
    ここ数年、私立定員厳格化で一般は相当厳しい。。。

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2021/02/04(木) 09:15:50 

    大学ですね!
    来春から大学生になる子供がいますが、
    先日前期分で85万払って来ました。。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2021/02/04(木) 09:27:30 

    上が中学受験したから外車買える位かかった。これから先まだ倍かもーっとかかりそう。。下もいるし貯めなきゃ。。
    が、上の子の同級生、親が大金持ちばっか!氷河期なのに旦那さんは超絶有名企業勤務とか。ママさんみんなやけに美人が目につく…肩身狭いw
    何だよー世の中みんな金あるんじゃんかーw

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2021/02/04(木) 09:30:00 

    >>579
    中学受けたけど受からなかった。同じ塾の子も受からなかった。塾でも専用のコースに入る試験がある。今、下手すりゃ御三家より大変かも。。
    芸能人みたく小学校から入れるのがいいよ

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2021/02/04(木) 09:31:17 

    幼稚園生だけど、なんだかんだ習い事で6万とんでくー

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2021/02/04(木) 09:31:59 

    >>578
    附属も成績悪いと行けないか不人気学部とかだよ。よく調べてね

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2021/02/04(木) 09:32:44 

    >>547
    医学部いくならいいかもね

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/02/04(木) 09:33:13 

    >>583
    小学校受験するならあれだけど、それ以外ならほぼ無駄だからやめた方がいい。親がそうだし、音大を考えてて楽器をとかならまだ分かる。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2021/02/04(木) 09:35:10 

    >>547
    私もそんな学校は疑問。大学受験で息切れしそうだし。中学も高校も3年間受験のみ考えてたら息詰まりそう。多分成績下位は人間扱いされないし。

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2021/02/04(木) 09:38:29 

    >>2
    塾代はまだマシ。
    高校からの予備校が本当大変だった。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2021/02/04(木) 09:38:32 

    >>8
    四万って逆に安いって思ってしまった
    幼稚園と変わらないね

    +75

    -1

  • 590. 匿名 2021/02/04(木) 09:39:37 

    >>11
    洋服やおもちゃなんかメルカリとかの中古にしとけ。貯めとけ!

    +11

    -2

  • 591. 匿名 2021/02/04(木) 09:40:08 

    >>12
    塾ってそこまで意味なかっだ気がするから苦手教科だけで十分
    塾に入ったら成績があがるわけでもないし

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2021/02/04(木) 09:40:25 

    >>400

    我が家もです!被らないように4歳差。
    でも旦那も4歳差兄弟で、旦那が大学院まで進んだので4歳差でも意味なかったみたいです。

    +14

    -2

  • 593. 匿名 2021/02/04(木) 09:41:24 

    中学卒業までにひたすら節約して貯金だよね。
    チビッコのうちにたくさん貯めておかないと。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2021/02/04(木) 09:41:46 

    >>591
    ホント。公立で近所の月二万みたいな補助塾って何で入れるの?高校大学受験専門のはまだ分かる

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2021/02/04(木) 09:42:21 

    >>418
    自分で決めた進学先でしょ?なんとも思わないよby子供目線

    +19

    -0

  • 596. 匿名 2021/02/04(木) 09:43:28 

    うち5人兄弟で全員大学奨学金なしで行かせてもらった…
    お父さんが今病気になっちゃって
    このトピでみなさんのコメント見てたら
    一生懸命働いて育ててくれたんだと思って
    本当に親に感謝しなくちゃいけないと思って泣けてきた。

    +35

    -0

  • 597. 匿名 2021/02/04(木) 10:01:00 

    >>315
    大手企業総合職に入社まで這い上がれました。
    家は貧乏なので、奨学金を活用して学校は通いましたが、繰上返済し、もうすぐ完済予定です。

    +14

    -0

  • 598. 匿名 2021/02/04(木) 10:09:02 

    >>228
    みんなパート代は全て子供の習い事に消えているようです

    +12

    -1

  • 599. 匿名 2021/02/04(木) 10:23:29 

    高三生まさに今。

    暮れから急にやる気出して塾行って、私大4校プラスそのうち2校はB日程も受けるからそれだけで何十万の出費。決まらなくて長引けば長引くほど塾代もその分かかる。
    そして始めの方に受けた滑り止めは例え入る気無くても入学一時金を保険として支払う。→お金を捨てるのと同じ。

    そして受かった大学が遠かったら寮生活になるから、家賃食費光熱費だけでも毎月10万は飛んで行く。自宅から通っても定期代だけで毎月数万円。入学式のスーツだけじゃなくて制服がないから礼服も用意しなくちゃ。

    おバカだと苦労します。


    +12

    -0

  • 600. 匿名 2021/02/04(木) 10:26:00 

    >>1
    その通りです!
    中学から大学卒業迄
    成人式もあるしね

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2021/02/04(木) 10:45:16 

    今、高3大学受験の最中。
    大学受験費用は既に記載あるのでそれ以外で今時期かかった費用として。
    謝恩会費用親子(5万)。
    都内ホテル謝恩会は卒業式の翌日、靴や衣装かばん一式。親も卒業式と別のものを準備するなら一式。
    コロナで多分無理だが、卒業旅行費用。
    女子なので成人式の予約。
    入学式の子どものスーツ、大きめA4サイズかばん、靴。


    入学式直前で受験費用抜きで、こんな感じ。

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2021/02/04(木) 10:50:27 

    就学前なんてお金かかったって記憶全くない

    小学校もない

    中学校の制服、ジャージ、部活のユニフォーム、とか始まって、あぁ、かかるんだなかな

    それと、次男は得意な事を生かして、私立希望し始めてあぁお金かかるなぁ、という感じ

    +11

    -0

  • 603. 匿名 2021/02/04(木) 10:51:42 

    >>110
    小学校受験の夏はもっとかかりました

    +5

    -1

  • 604. 匿名 2021/02/04(木) 10:53:34 

    4月から子どもが年長でコロナが少し落ち着いてたら本格的にパート探すつもりで、月3万×12ヶ月×7年(小6まで)で中学入学までに大体250万貯まる計算なんだけど、それじゃ全然足りないのかな…。
    子どもは一人っ子予定です。
    別で0歳から積立の学資保険に入ってて、18歳の時点で300万円貯まる予定です。

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2021/02/04(木) 10:59:51 

    300万というのは、大学まで全部公立で塾なしでいける優秀な子です。
    近くに入れる国公立大があるのが前提。

    それか塾代は生活費から充当して、私立大なら奨学金かりるとか。

    +15

    -0

  • 606. 匿名 2021/02/04(木) 11:04:54 

    >>427
    細かいこと言うとおこづかいとか洋服だって自分でお友達と一緒に買いたくなるだろうからそういうお金も必要になってくるよね

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2021/02/04(木) 11:08:44 

    >>34
    うちは3学年差なので、高校、大学受験重なるのが今から不安です(子どもは授かり物だから結果的に三学年でした)
    受験のころは旦那が単身赴任なので、私一人で受験のスケジュール把握や送迎できるか不安だけど
    とりあえずお金貯められるようにがんばります‥

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2021/02/04(木) 11:08:53 

    >>300
    今どき私立も塾は必須ですし、寄附金もかかりますよ。

    +3

    -2

  • 609. 匿名 2021/02/04(木) 11:10:26 

    >>362
    中学校の先生、激務っぽいもんね
    平日夜遅くまで電気ついてるし、土日は部活だし
    自分の子どものことは後回しになりそう

    学校の先生が教科指導のほうに専念して注力できれば塾に行かずに済む子どもも増えそうね

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/02/04(木) 11:19:25 

    >>11
    赤ちゃんはかわいいからこのさい周囲に買わせちゃおう
    少々趣味にあわなくても我慢
    爺さん婆さんにお願いするんだ




    +24

    -1

  • 611. 匿名 2021/02/04(木) 11:23:12 

    >>526
    ちなみに何の通信ですか?

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2021/02/04(木) 11:23:36 

    うちの長男は中学からかなぁ。部活でかなり金かかった。受験のために半年くらいだけど塾行って、これもまた高かった。

    長女は中学生だけど、長男のときより部活で金かかってないから受験前の塾くらいかなと思ってる。

    次女は小2から上の子達と違う習い事選んだから既に上の子達より金かかってる。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2021/02/04(木) 11:33:51 

    >>535
    良く知らんけど収入によっても受けられる奨学金の額が変わってくるんでしょ?
    ママ友が思ったより奨学金がもらえなかったと愚痴ってた記憶がある。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2021/02/04(木) 11:34:56 

    中学生
    塾に行かず、お子様に勉強教えてる方いらっしゃいませんか?

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/02/04(木) 11:41:53 

    >>8
    保育園4万だから安く思える
    うちは男の子だから食費の方がかかりそう。

    +11

    -1

  • 616. 匿名 2021/02/04(木) 11:50:38 

    >>614
    知り合いにいるけど、両親が高校教師で自分の専門を教えてた。
    英数理はよっぽど得意とかでないと無理だと思う。
    社会は暗記だから努力次第。
    国語力あるなら、中学までの現代文ならギリギリ教えられるけど、古文漢文がアウト。
    そもそも間違って教えたら元も子もない。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2021/02/04(木) 11:59:21 

    >>222
    私立だけど、無料ではない。言い過ぎ。

    +25

    -1

  • 618. 匿名 2021/02/04(木) 12:02:17 

    >>187
    うーん遺伝はあまり関係ないと思う。兄弟でもできがてんでバラバラな方が多くない?

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2021/02/04(木) 12:05:02 

    >>481
    凄いですね!それはお子さん一人に対してですか?
    うちなんて月一万以下の習い事だけど、始めようか迷っているのに。(多分始める)

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/02/04(木) 12:05:12  ID:562sui3ZWM 

    >>274
    進学が厳しいのはバカだけと思ったほうがいいよ

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/02/04(木) 12:07:25 

    >>16
    平野君の画像が、なにげにジワる(笑)

    うちは高3と中3女子だけど、どちらも中3直前の春休みから塾行かせてたよ。それまでは、塾無し。

    中3からの1年間は、月4万弱かかってた。
    週2の個別授業。良かったですよ。

    上の子は高1から某予備校に通ってて、一年分づつ一括で払ったな。結構な金額だった。(いくらだったか、すいません忘れました。ちなみに国立大の文系志望)

    大学もそれなりの所に行かせたいなら、予備校代はかかると思ってた方がいいです。

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2021/02/04(木) 12:09:34 

    >>82
    ひぃぃいい~!十数年後が恐いよー

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2021/02/04(木) 12:12:07 

    >>11
    ちょっと分かるよ。ベビー服や子ども服可愛いもんね。写真もたくさん撮る時期だし、0~3歳まで色々買ったな~

    +8

    -1

  • 624. 匿名 2021/02/04(木) 12:15:33 

    >>604
    子供の学費用の貯蓄ですか?

    高校から大学私立なら学費1000万位いきますよね。
    国立も将来は年間100万近く掛かると言われてます。

    公立も塾代が掛かるし、やはり1000は掛かると思います。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2021/02/04(木) 12:15:56 

    >>443
    今時田舎でも産休育休くらい取れますよ…

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2021/02/04(木) 12:19:06 

    中学かなって思ってる。
    上の子中1!

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2021/02/04(木) 12:21:05 

    子育てにお金かかって大変だとギャーギャー騒がない方がいいよね
    より少子化になって将来の子供と自分を苦しめることになるし

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2021/02/04(木) 12:21:22 

    >>227
    年齢差があってもいずれかかるお金とはいえ、やはり歳が近いと一度にお金が出ていくから結構大変だよね。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2021/02/04(木) 12:23:21 

    年350万貯金してますが、私も働いた方が良さそうですね

    +7

    -1

  • 630. 匿名 2021/02/04(木) 12:24:58 

    小学生で習い事2万。
    保育園の頃のほうがお金かかった。
    保育園代とスイミング。
    中学は塾だけにする。2教科で2万らしい。
    みんな5教科習わせてる?

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/02/04(木) 12:27:06 

    >>630
    5教科だと5万位でしょうか
    そこまで出して平均点取れなかったら落ち込みます

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2021/02/04(木) 12:28:25 

    >>161
    院は無理かも。老後資金が貯まらない。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2021/02/04(木) 12:29:27 

    >>5
    友達がインターナショナル的な幼稚園受験してたけど、月20万らしい。すごい!!

    +25

    -0

  • 634. 匿名 2021/02/04(木) 12:30:07 

    >>436
    塾に課金だけしてたんか。。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2021/02/04(木) 12:31:07 

    課金て

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2021/02/04(木) 12:32:34 

    >>371
    だはってw

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2021/02/04(木) 12:33:49 

    >>5
    今は収入制限なしで無償だよ

    +7

    -1

  • 638. 匿名 2021/02/04(木) 12:35:44 

    >>489
    なんで幼稚園に九万かかるの?特殊なとこ?

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2021/02/04(木) 12:42:59 

    >>48
    そんなの地頭も良くてよっぽど意識の高い子だけだよ。
    親の経済力と子供の学力は明らかに比例するんだから。

    +10

    -2

  • 640. 匿名 2021/02/04(木) 12:50:51 

    >>17
    17です。
    皆さん回答ありがとうございます。
    中学受験で受かった人達はレベルが同じ人だから、集団塾のように授業を進めて行くのかなと思ってしまいました。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2021/02/04(木) 12:51:36 

    >>43
    笑ったw
    あのふざけた広告は、ユーモアのわかる生徒さんだけ入ってね という意味らしいよ😂

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2021/02/04(木) 12:54:57 

    >>614
    中高の教員免許持ってて、中1までは進研ゼミと私がテスト前に勉強みてました。
    だけど親子だとすぐ喧嘩になるので、中2からは諦めて塾に入れました。
    お互いのためにもその方が良かったと思います。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2021/02/04(木) 13:02:27 

    >>105
    今更ですが。それはもう子ども自身でいくらか奨学金背負ってもらったほうが良くないですか?

    +1

    -6

  • 644. 匿名 2021/02/04(木) 13:04:01 

    塾にはいつ頃から行かせていますか?
    今春中学生になります。学校や部活に慣れてからと思っていたので中二からと考えていましたが遅いでしょうか

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/02/04(木) 13:05:05 

    >>629
    それが10年続くのであれば余裕では。
    一人っ子ならなおさら。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2021/02/04(木) 13:05:54 

    >>383
    めちゃくちゃ良かったよ
    高校までネイティブ英会話スクールにも
    通わせて英語力の持続は必要だけど
    アメリカに2回ホームステイしたけれど、
    英会話力はネイティブと変わらないと言われた

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2021/02/04(木) 13:06:16 

    11歳から爆上がり!だから両親の10歳までに生命保険払い終える目標!

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/02/04(木) 13:06:49 

    >>638
    インターか付属かな

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/02/04(木) 13:13:08 

    >>102
    まだお安く済んでる方です。優秀なのねん。
    うちは受験料だけで50万越えです(震)

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2021/02/04(木) 13:13:18 

    中学校からは個人差がすごくあると思う。

    中学生は塾に行く行かないで全然違うし、高校はバイトできるかできないかで違うし、部活するかしないかでこれまた全然違うしね。
    学費だけで考えたら、大学が桁違いにかかる。

    確実に言えるのはお金を貯めるなら小学生のうち。
    一番お金かからない。

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2021/02/04(木) 13:14:49 

    >>645
    中1.小5の子がいます

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/02/04(木) 13:16:44 

    東京に専門学校に行った時はエグかった。
    お金が湯水のようってこの事かと初めて知った。

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2021/02/04(木) 13:17:45 

    >>8
    もっとかかるよ…公立だけど給食費と学費合わせて月10000円、あとは部活、塾。
    衣服や靴も食費も大人と同じ金額だし、みすぼらしい格好されられないし😭

    +20

    -1

  • 654. 匿名 2021/02/04(木) 13:19:03 

    ここ見てたら本当にお金かかるね。リアルな数字が沢山出てて分かりやすい。
    2歳児がいるけど、本当はもう一人欲しかったんだけど、自分たちの年齢とか色々あって諦めることにした。
    もう少し大きくなったら兄弟が欲しいとか言われるかもしれないけど、お金の事で不自由させたくないし、間違った選択じゃなかったてお互い思えるように育てていかなきゃなと思いました。

    それにしても周りは2人目3人目いるのが当たり前で(地方です)、本当皆そんなにお金あるのかな~すごいな~とばかり思ってます。
    祖父母からの援助って結構大きいのかな~単純に羨ましい。

    +29

    -0

  • 655. 匿名 2021/02/04(木) 13:23:52 

    >>654
    2人目産むなら2〜5歳差位で子育て一気に終わらせた方がいい気もするし悩ましいね

    あ、わたしは1番上と1番下15歳差で産んだので上が手が離れたと思ったらまた一から...で結構大変だった

    参考までに

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2021/02/04(木) 13:28:47 

    中二と年中の年の差で育ててます

    幼稚園無償化と言えどバス代、給食費
    預かり保育で、月15000程度の出費。

    修学旅行の積立、給食費で12000~16000円の集金
    安い塾探しまくりましたが塾代(通い放題)で月3万
    子供達の出費だけで見ると月6万弱かかってます。

    部活は運動部でシューズやユニホーム、ウインドブレーカー…
    あっという間に7万程飛んでいきました。

    その他にお小遣いやら服代やら…
    貯金は小学生のうちにの意味がわかりました。笑

    コメントを見てこの先もっとお金が
    かかるかと思うと恐怖です。笑

    +18

    -0

  • 657. 匿名 2021/02/04(木) 13:31:14 

    >>439
    だけどそんなにいくつも受けられる?

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/02/04(木) 13:35:49 

    >>547
    ただ先生のレベルが高いだけ
    やりたくない子に無理やりやらせるようなこともないよ
    受験少年院と呼ばれるような学校しか知らないお母さんだとしたら選択肢一つ失ってしまうお子さんが気の毒になるわ

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2021/02/04(木) 13:38:56 

    中学生になるまで12年。
    もうその間に貯めるしかない。
    先人達がこれだけかかると言ってるんだからかかるんだよ。
    まだ子供が小さい人は教育費の高騰で今の中学生よりもっとかかる。
    子供が小さいうちは見栄を張らず将来に備えるべき。

    +28

    -1

  • 660. 匿名 2021/02/04(木) 13:41:41 

    >>182
    うちも。院まで行ったら900万かかる事に今更気づいた。プラス下宿費もいるし、やばい
    高3になる今年は塾代も100万行くんじゃないかな

    +9

    -1

  • 661. 匿名 2021/02/04(木) 13:41:59 

    >>651
    学費はマックス2000万と考えるとキツいかも知れません。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/02/04(木) 13:45:06 

    学費が1番かかるのは私立大学の理系じゃないかなぁ。それか私立中高一貫の6年間か。
    何処にお金をかけるか、中学から大学まで私立なら計画して余裕もっておかないと途中つらくなると思う。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2021/02/04(木) 13:50:59 

    >>40
    中2高2、もうguはイヤだと言われました…

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2021/02/04(木) 13:52:14 

    >>657
    同じ大学でも、学部で受験日が違うから受けれると思う。
    地方の小さい次第でも、一般入試は2日か3日分けれてたよ。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2021/02/04(木) 13:55:33 

    うちの子は将来生活保護受けさせる予定なので教育費はゼロです(自暴自棄w)
    そもそも私が生保なんで教育なんて最初から無理な話なんですけどね(社会のゴミw)

    +1

    -12

  • 666. 匿名 2021/02/04(木) 13:56:14 

    がる民は塾にお金かけてる人が平均より多いんじゃないかと思う。

    「平成28年度に文部科学省が発表した数字によると、中学生の年間の平均学習塾費用は公立が約20万円で私立が約14万円となっています。
    月額に換算すると公立が約1.7万円で私立が約1.2万円となります。」

    だよ。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2021/02/04(木) 13:56:34 

    生活保護受けてる家庭は大学行かれないって聞いたけどあれはほんとなんかな?うちは関係ないけど…

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2021/02/04(木) 14:05:59 

    >>526
    私立だけど通信教材だけで何とか上から三分の一にいるよ。ただちゃんと毎日やってるし私もチェックしてる。テスト前は特に。順位が落ちたりしたらまた考える。何にしても中学あたりまでは親がチェックした方がいい。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2021/02/04(木) 14:09:16 

    >>668
    ちなみに、どこの通信教材ですか?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/02/04(木) 14:10:21 

    首都圏で自宅から大学通える人はいいけど、一人暮らしとか超絶お金かかるよね。。今思えば大学にいた地方から出てきた子達、すごいな〜地元の国立受かれば良いけど、大した国立ないとこもあるもんね。。
    私は東京で大学沢山あるのに、恵まれてるのあんま分かってなかったなあ

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2021/02/04(木) 14:14:59 

    >>76
    下の子が中学から塾通いしたのは、成績を見て親が行かせたんですか?それとも自ら?

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2021/02/04(木) 14:15:05 

    >>644
    普通はそれで良いと思う。多少の出遅れ感あるけど追いつく。
    ただ既に苦手教科あるなら、直ぐにでも個別に。特に英数。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2021/02/04(木) 14:15:42 

    >>669
    宣伝くさくなるから書かないけどうちは一貫校用の。
    いくつか取り寄せてみたら。
    うちは中学受験する前もずっと世話になってて、あれ、ちゃんとやればバカにできないよ。私の頃より難しいし内容もよくなってる。私の頃は簡単だしヘボヘボだった

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2021/02/04(木) 14:17:04 

    >>6
    そう!
    10万単位でバザバサ出てく。
    諭吉さん

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2021/02/04(木) 14:17:51 

    >>136
    私の友人は無償化対象に入る為にパート辞めてた。
    下の子の習い事送り迎えが大変だったから、ちょうど良かったとは言ってたけど、もう一度戻るのが大変かもしれないと不安がっていたわ。

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2021/02/04(木) 14:18:39 

    >>644
    大手塾の春季講習行っとくとあとが楽だよ。1年の半分くらいはカバーしてくれるし。最悪フリマアプリとかで教材を手に入れてやらせてもいいけどまあ、やらんでしょ?w

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2021/02/04(木) 14:18:57 

    >>673
    横だけど、ちゃんとやれば通信も良いよね。
    ちゃんとできる子があまりいないのが問題だけど…

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/02/04(木) 14:18:59 

    >>666
    それじゃ、1教科しか行けないけど。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2021/02/04(木) 14:19:52 

    >>660
    理系は院行く子多いけど理系職に就いてるかっていうとそうでもない人の方が多くない?
    なんかもったいないなって思う

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2021/02/04(木) 14:20:03 

    春から上の子が私立高校に行きます
    国立大学目指しているから塾はやめたくないそうです
    私立進学高校に行ったら塾はいかなくていいと思ってたけど甘かった
    下の子は中学生になるので下の子も塾に行く予定です
    関西住みですが東京の大学もいいな~とか大学行ったら留学したいな~とか言ってるし、そろそろ私も働いたほうがよさそう

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2021/02/04(木) 14:21:34 

    >>213
    塾に行かなくて勉強はどんなふうにしてるんですか?

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2021/02/04(木) 14:21:45 

    >>667
    近所の母子家庭(苦しそう)のおうちの上の2人は大学行ったし行けると思う。1人は看護大学で1人はFランだけど、私は行けて良かったねと思ってる。お子さん達明らかに元気になったもん。お母さんも昔と全然違う

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2021/02/04(木) 14:24:34 

    >>230
    附属校は高校から受験するより中学受験のが入りやすい気がするよね。入ってからも面倒見いい私立学校多い

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2021/02/04(木) 14:25:10 

    >>670
    そう!
    都内は自宅通だからいいよね〜。

    地方から首都圏の大学、家賃と生活費だけで12万仕送りした。兄弟で大学行ってるともう、ヘトヘト。
    授業料と別にね。
    あと、光熱費通信費も親が負担した。とにかく生活が別になると、色々かかるよ。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2021/02/04(木) 14:25:52 

    >>677
    親が見ないとなかなか難しい。うちは添削もサボった事ない。通信とは言え年間10万超えるし、金がもったいないからw
    塾行かせてるけど親はノータッチで当然成績も酷い、みたいな人ってお金あるなあと思う。

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2021/02/04(木) 14:26:17 

    >>664
    体力的なこととか志望校対策という意味でどうなんだろう?
    うちは国立と早慶だけど慶應2学部か3学部か迷って上の意味でキツいと判断して2学部受験ににしてたな

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2021/02/04(木) 14:27:01 

    >>21
    大学は、国立と私立とでは全然違いますよね〜
    親孝行と思って是非頑張ってもらいたいところです
    我が家の子は、中学、高校、大学とそれぞれ受験して国立に通いましたが、中・高は公立に比べると授業料がかかる分の負担はありますが(と言っても、私立の半分程度)、大学は本当に楽ですよ〜
    優秀であれば返済不要の奨学金を受けられる可能性も高くなりますし、そうなれば授業料+αで資格取得などにかかる費用も余裕で賄えるので本当にありがたいです
    国立に合格されるといいですね!

    +2

    -8

  • 688. 匿名 2021/02/04(木) 14:28:28 

    >>678
    塾に行ってない家庭もいるからじゃない。
    平均だから、月2万の子と0円の子だと平均1万になる。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2021/02/04(木) 14:28:45 

    >>683
    大学附属は緩いよ。うちの上の子の学校だけど。
    上狙いたいなら専用の塾行かないと厳しいと思う。首都圏だとMARCHはもうMARCHに行くの前提って感じで全くやる気ない学校とかある←説明会とかでも話がある

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:00 

    >>17
    行かないでも平気だったから中1は塾なし。
    特進クラス狙ってたから中2からは週1だけ個別で1万くらい。
    あとは学校が冬とか夏に講習やってくれるからそれには参加させてる。1科目数百円。
    特進クラスに入れたし先取り授業だし私立でよかったと思う。中学生から塾高いよって聞いてたから私立受験選んだ。

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:05 

    >>508
    タイミングってもんがあるでしょ。
    スタートラインは整えてあげるのが親

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:45 

    >>5
    無償化されたじゃん。制服なんてたかがしれてるし。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2021/02/04(木) 14:30:43 

    >>689
    でもMARCHは今の時代レベル高いよ

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2021/02/04(木) 14:31:32 

    >>684
    大学近くのワンルームでも7.8万だしね。。女の子ならあんまボロいのは怖いし。
    私の頃は男子はボロい◯◯荘とか県人会?の寮に入ってたりしたけど、今の子あんなん入らないよね。。
    いやあ、お疲れ様です…

    +13

    -0

  • 695. 匿名 2021/02/04(木) 14:34:59 

    >>693
    そう。難しいよ。だから、MARCHでいいって人は全然いいと思う。楽しいし。
    でも中から難関国立とか狙うのは大変。周りみんなのほほんだし、やはり大学あるしーと緩むw

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2021/02/04(木) 14:35:39 

    >>118
    大学は、奨学金もらうって手がある!
    もちろん、返済不要の。
    高校時代の頑張りがモノを言うから、そこを目標にするのもありだと思う。
    ちなみに、国立文系ならプラスだよ。
    授業料、授業に必要な書籍など、資格取得の為の費用まで、大学生活の学びに関する金銭面の心配はほぼなくなる。

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2021/02/04(木) 14:37:18 

    私立中ひとりっ子。月5万の学費と2万の交通費、5千円のお小遣い。これに塾を入れたら10万はかかるかな。子供一人でまだ良かった。

    +10

    -0

  • 698. 匿名 2021/02/04(木) 14:37:50 

    >>257
    上の子は、過去問集を買ってきて、間違えたところを自分でまとめて、何度もやっていたみたいです
    自分で勉強のスケジュールを考えてやりたいタイプのようでした。
    今日は苦手な科目いっぱいやるから唐揚げ食べたい、とかストレス発散もしてました
    上の子は勉強に関してはあまり口出ししなかったです
    私は言われた通り唐揚げ作っただけですね笑

    塾も体験入学には行ってみましたが、分かっているところも聞かないといけないのがしんどい、と行こうとしなかったです

    +12

    -0

  • 699. 匿名 2021/02/04(木) 14:43:38 

    今大学3年生、発達障害(知的に遅れは無し)
    私立幼稚園+私立療育+習い事で月約8万
    公立小学校(支援学級)+習い事+個別塾で月約10万
    私立通信制中学校+習い事+個別塾で月約10万
    私立通信制高校+習い事+個別塾で月約10万

    自動車教習所代、約30万+軽自動車約100万

    Fラン大学(今3年生)で4年間、約400万
    +発達障害サポート関連機関(私立の有料)月約1万
    習い事、趣味、の月謝、月約3万

    本人のアルバイトは月約5~10万



    +11

    -0

  • 700. 匿名 2021/02/04(木) 14:49:23 

    >>671
    下の子は数学につまずき、塾の体験行かせると、通いたいと言ったので通わせました

    しかし、人気の塾で先生方がめちゃ忙しく、我が子はガツガツいけるタイプではなく、分からないところを聞きにいけない…ということで、個別指導塾に変えました
    お金はかかりますが、数学への苦手意識はだいぶなくなったし、先生との相性も良く、かなり早い段階から進路の相談もしてました

    上の子はやる事を指示されるのは好きでない、下の子はやる事を示されたほうがやりやすい、という感じでした
    なので習い事は、下の子のほうが上達早かったです

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2021/02/04(木) 14:50:31 

    >>44
    某地方都市住みです。塾は中3の夏休みまでには8~9割方通い始めます。そこからは怒涛の教育費ラッシュ。
    ごく稀に、塾なしで公立トップ校進学、高校も塾や予備校なしで国立大学現役合格、というなんとも親孝行なお子さんもいたりして羨ましい限りです。

    +10

    -3

  • 702. 匿名 2021/02/04(木) 14:52:24 

    >>657
    同じ学校内だとテストは共通で、いろんな学部に出願できる。その分、お金はかかるけど。
    割と日程は各学校ズラしてあるから、たくさん受けれる。
    勉強できる子は心配ないだろうけど、とりあえずたくさん受ける人も多いですよ。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2021/02/04(木) 14:54:37 

    >>6
    女の子は成人式の予約もし始めるしね😵

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2021/02/04(木) 14:57:18 

    >>3
    大学は桁が変わるよ🙌

    +18

    -0

  • 705. 匿名 2021/02/04(木) 14:57:28 

    1さんが書いてるように中学からだと思う。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2021/02/04(木) 14:57:29 

    中学からかかります。しかしそれはまだ序の口です。ピークはなんていっても大学です。自宅通学で学費だけで毎月10万。一人暮らしの場合だとプラス10万で20万。毎月ですよー。なので子供が小学生のうちに学費をどれだけ貯められるかにかかってきます!
    ついでに家購入検討の場合は頭金もがっつり貯めましょう!
    いずれも子供が小さいうちから始めるのです!
    そして子供が大学卒業の次は自分の老後のためにひたすら貯めるのです!!

    +30

    -0

  • 707. 匿名 2021/02/04(木) 14:58:30 

    >>131
    一人目が高校2年生に進級するとき、教科書購入のプリントがきて「進級時にもまた教科書代3万もいるんだ!」と焦ったことがある。中学までの教科書無料配布のありがたさを痛感しました。

    +24

    -0

  • 708. 匿名 2021/02/04(木) 14:59:35 

    >>667
    行けますよ。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2021/02/04(木) 15:04:21 

    >>5
    セレブでもなんでもない幼稚園ですが雑費やら給食費、バス代などで15000円程払っています。無償化の恩恵を受けてこの金額なので驚いていますがうちの地域の幼稚園は高いほうなのでしょうか。
    高いプラス 普通マイナス

    +3

    -27

  • 710. 匿名 2021/02/04(木) 15:04:56 

    >>4
    受験前はご飯食べさせて送迎して大変だった😫

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2021/02/04(木) 15:07:08 

    >>1
    ざっと読んで、現在子どもが小学生の私、震えてる
    小学生が貯めどき、は本当だったんだ…!

    +20

    -0

  • 712. 匿名 2021/02/04(木) 15:08:30 

    >>706
    終わりが見えなくて絶望した…

    +18

    -0

  • 713. 匿名 2021/02/04(木) 15:09:08 

    >>701
    そこそこレベルだとそれも良いけど、県立トップ校になると地元国立はレベル低いとなって、やっぱり東京目指すよね
    地元国立なら医学部以外行く意味ないって言ってる

    +4

    -5

  • 714. 匿名 2021/02/04(木) 15:09:13 

    >>40
    西松屋で服買えてたころが懐かしい

    +11

    -0

  • 715. 匿名 2021/02/04(木) 15:12:45 

    そう考えると私ってかなりお金のかからないこだったんだな。小〜大まで公立校、学習塾行ったことなし。

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2021/02/04(木) 15:14:58 

    >>709
    幼稚園の無償化がどういうものかよく知らないのでそれが高いのか普通なのかわかりませんが、うちの子たちは無償になる前だったので田舎の普通の私立幼稚園ですが月に3~4万払ってました
    1万5000円で幼稚園に通えるのはじゅうぶんに恵まれていると思いますよ

    +15

    -0

  • 717. 匿名 2021/02/04(木) 15:20:12 

    >>716
    その人じゃないけど、各種税金が上がって来てるからね…給料からひかれすぎw
    結局無償化っても他から取られるだけ。

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2021/02/04(木) 15:21:31 

    >>715
    昔はそんなもん。それで大学行けたし。今はみんなが大学行くから全体のレベルが上がって、自己流じゃなかなか入れなくなってる。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2021/02/04(木) 15:25:26 

    >>85
    うちは年収800万以下で授業料10万負担だけど
    授業料以外の諸費、定期代など公立よりはかかる

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/02/04(木) 15:26:59 

    >>712 私も正社員で働かないときつい

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2021/02/04(木) 15:27:19 

    赤ちゃん幼稚園小学生出費は少ない方だろうけど同時に大学資金も貯めてるから結構大変だと思うんだけど違うのかな?大学出費大変って言ってる人は小さい頃貯めてなかった人?それとも予定が外の進路だったから貯金では追い付かなかったとかでしょうか?

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2021/02/04(木) 15:28:21 

    >>707
    高校も義務教育にしてほしいわ

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2021/02/04(木) 15:33:27 

    大学受験の場合は塾無しでって事を売りにしてる所あるけどなかなか難しいよね

    自学自習できるようなとても優秀な人でも自習室を使う為に一講座だけ取って
    自習室で勉強とか普通にあるからね

    大学受験ですらこの現状なんだから高校受験する中学生なんて家で集中してできない人がそれなりにいると思う

    学校はどんなに遅くても6~7時には閉まるから、長時間図書館や教室で勉強って事は難しいし
    学校を遅い時間まで空ける事が可能なら塾無しで高校受験、大学受験できるだろうが

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2021/02/04(木) 15:35:26 

    ここ読んでたらいま年少の子の習い事セーブした方がいいのかなと思い始めてきました…
    今のところピアノだけですが、年中になったら運動系の習い事もさせようかと思ってたのですが(T_T)

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2021/02/04(木) 15:42:22 

    >>722
    そうか?

    逆に本来、高校卒業できるレベルじゃないのに高校を卒業させてる方が問題だと思う
    工業高校はともかく、普通科高校の偏差値低い所なんて下手したら中卒程度の学力がない人なんている訳だし

    何故、企業が(普通科)高卒じゃなくて大卒を取るのか?っていったら最低限の能力が担保されてる可能性が高いからでしょ


    +2

    -3

  • 726. 匿名 2021/02/04(木) 15:43:44 

    >>8
    田舎の公立中学生ですが、
    部活費はほぼかかってない。
    個人競技だからかも。
    塾は2教科で12000円くらい。
    食費もうちは小学校のころより1万増えたくらいかな。服は旦那と兼用してるから旦那負担。笑

    高校からが怖いな。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2021/02/04(木) 15:44:07 

    >>658
    そうですね。
    学校の先生だけど予備校から引き抜いたり、医師免許持ってる先生が教えてる。
    先生が半端ないプライドもって授業してるから
    下手な塾行くより分かりやすいって言ってる。クラスも成績順に別れてるから自分のたち位置も分かりやすい。良いことづくめだとおもうけど。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2021/02/04(木) 15:44:44 

    >>709
    無償化になるまではまだ3万5000円払っていたよ。

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2021/02/04(木) 15:45:01 

    >>182
    奨学金でお願いしたら?
    途中年からでも申し込める

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2021/02/04(木) 15:46:24 

    ものすごく優秀な子なら、大手の塾や予備校から招待状が来る。
    講義を受けても完全無料。
    食事代や交通費まで出してもらえる。
    子供の同級生で、一人そんな人がいる。
    招待状の現物を見せてもらった。

    うちは、費用を親が出すレベル

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2021/02/04(木) 15:46:49 

    >>724
    やめときな。勧めない。
    あ、でもピアノとスイミングと書道はやらせて良かった。
    英会話、チアリーディングは必要なかった。
    プログラミングもどきとテニスも要らない。

    小学生になったら個人的には公文か
    そろばんをオススメします。

    +8

    -2

  • 732. 匿名 2021/02/04(木) 15:46:54 

    ひとりっ子でも大変なのに2人3人といたら相当かかるね。
    それでも一人っ子は昔に比べたら多少は増えたけど、まだ少ないみたいだしみんな金持ちだなぁ。
    2人に1人は奨学金みたいだけど。

    +10

    -0

  • 733. 匿名 2021/02/04(木) 15:47:13 

    >>701
    頭が良くない子ほどお金がかかるんだよね
    もっと勉強するようにお尻叩けば良かったと後悔中…

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2021/02/04(木) 15:47:47 

    >>710
    お疲れ様です!

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2021/02/04(木) 15:48:02 

    >>723
    その辺りは
    上位校かどうかで分かれる。
    都内だと上位校ほど
    自習室遅くまで開けててくれる。
    先生たちのモチベも違う。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2021/02/04(木) 15:48:11 

    >>11
    金額だけで見たら年齢に比例して増えてくけど、赤ちゃんの時は赤ちゃんの時でお金かかるって言い分もわかる!赤ちゃんの時は、親の年齢も低いし収入自体が少ないからね。

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2021/02/04(木) 15:48:35 

    >>732
    私も皆凄いなぁって本当に思う
    もう一人欲しいけど教育費とか老後資金とか考えたら一人っ子にするしかなかった

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2021/02/04(木) 15:49:39 

    >>723
    うちの学校、塾要らずと言ってますが
    平日夜9時まで空いてますよ。
    受験生になれば土日も勿論、年末年始も空いてます。自習室は勿論、職員室前に、机が並んでてみんなそこで勉強してる。
    先生もしょっちゅう声かけてくれる。なんなら校長まで話かけてくれるっていってます。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2021/02/04(木) 15:54:08 

    20歳で国民年金保険料の支払い1年19万円に運転免許。
    本人もバイト頑張ってるけど、やはり立替出世払いになった。

    東京の大学で下宿代、学費。
    浪人で二浪を避けるため私学の入学金も含め200万円宿泊受験に使った。国民年金は免許は返してくれるそう。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2021/02/04(木) 15:55:29 

    >>1
    私立中学に通い始めてから。毎年学校に役100万円、塾は月5万円くらい。友達とディズニー行ったり八景島行ったり誕プレ交換したりで交際費も結構かかる。大学卒業までは1人毎年200万位かかる。世帯年収950万以上だから補助出ない。

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2021/02/04(木) 15:57:17 

    >>713
    東大京大初め旧帝大以外は国公立は確かに医学部以外はバカにされるレベル。
    例えば三番手四番手の高校に行って、私立の関関同立に行けば、頑張ったね。すごいと言われるけどトップ高校の、生徒はそこしか受からなかったの?って言われるからせっかく合格しても蹴って浪人してる。浪人して一浪で旧帝大行ければ良いけど現役受かって蹴った大学すら落ちたりしてメンタルやられてる子供結構知ってる。
    そういうお子さんは遠い大学に行って、地元には戻ってこないよ。

    +1

    -4

  • 742. 匿名 2021/02/04(木) 15:58:14 

    >>9
    医療費は自治体によって違うかも(・∀・)
    うちは高校卒業まで無償ですよ

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2021/02/04(木) 15:59:12 

    >>5
    月々は無償化で楽になりましたが、入園金で12万と諸々雑費で合計16万払いました。
    びっくりしました。

    +0

    -4

  • 744. 匿名 2021/02/04(木) 16:00:16 

    >>716
    無償化前の幼稚園・保育園とか3万以上かかってるところも結構あったから、塾代とそこまで変わらないと言えば変わらないよね。別に習い事も行ってる子多いし。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2021/02/04(木) 16:01:34 

    >>724
    子供がやりたいって言うならやらせてあげたほうがいいと思う

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2021/02/04(木) 16:05:07 

    大学の学費は別で用意している人がおおいから、中高がかかると思う。
    ひと月10万みてるよ。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2021/02/04(木) 16:07:36 

    >>34
    うち年子3人だから中学入学までに貯めれるだけ貯めたい。皆私立って言われても入れてあげられるようにしたいなぁ。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2021/02/04(木) 16:17:06 

    >>502
    うん、結局本人のやる気次第だと思う。
    ガルちゃんだと塾当たり前な意見多いけど東京だからかな?私は関西住みだけど通ってた高校は京大や阪大なんかに行った子みんな塾通ってなかった。
    進学校で授業が充実してたおかげもあるけど。
    結局塾通ってもやる気なければ塾代もったいないよね。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2021/02/04(木) 16:26:05 

    >>44
    うちは行かなかった
    田舎なので地元の公立トップの高校偏差値65だから
    進研ゼミと市販の問題集で大丈夫と
    子供達が言っていたので
    その分を大学費用にしました

    まわりにも同じく塾行っていない子は結構いたみたい

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2021/02/04(木) 16:29:44 

    いつからでもかけようと思えばお金はかかると思う
    幼児教育とかもあるし
    うちは公立
    習い事少な目
    塾も最低限
    お金かかるようになったのは私立大学に入ってからの4年
    学費と定期代

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/02/04(木) 16:29:56 

    まわりをみんな子供二人以上
    老後のこと考えたら怖いけど、みんなあまり深く考えず欲しいから産むのだろうか
    それとも見えないだけでお金持ちなのだろうか?

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2021/02/04(木) 16:32:29 

    >>205
    それあなたが頭よかっただけだと思うよ

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2021/02/04(木) 16:35:47 

    ウチは完全に中学からだったね、お金掛かり出したのは……

    毎月塾代だけで5万程度は掛かってたのを思い出し、当時ブルったわw
    小学生の3年生から塾に行き中学受験までは、まぁ何とかなってたけども私立中学に入り
    学費に塾代、そしてもっと恐ろしいのが高等部への進学で色んな出費がグンとアップ……

    今高校2年生だけどコレから大学進学の費用と、下の子は来年高校受験、金が掛かって仕方ない!
    これで幸せになってくれなきゃ〜親としては泣けるわ。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2021/02/04(木) 16:38:03 

    >>715
    優秀だったんですね!
    今なら共通テスト利用で
    私立も合格したかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2021/02/04(木) 16:38:26 

    中学まではどうにかなった。高校から急にお金かかるようになったなぁ。
    私立に行ったこともあるけど、部活してないのに進学コースだと授業料別だったり模試代ですごくかかる。

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2021/02/04(木) 16:42:12 

    本当に相談なのですが

    子供小学低学年2人。
    主人コロナで収入激変借金。この状態で妻が働かないとやっていけないと思うのですが
    フルで働くと子供が寂しがると文句いってきます。 みなさんのコメント読んでいて世の中これだけかかるのが男はわかってないのでしょうか
    どうやって理解させたらいいのか悩んでいます。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2021/02/04(木) 16:42:59 

    小さい頃の習い事くらいいくらでもさせてあげて。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2021/02/04(木) 16:45:03 

    >>30
    学校の先生って面倒見てくれないんですかね?

    +0

    -3

  • 759. 匿名 2021/02/04(木) 16:45:14 

    >>756
    大黒柱の収入にみあった教育でよいのでは?
    小さい頃は一緒にいてあげるのもよいですよ。

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2021/02/04(木) 16:46:37 

    >>751
    私も普通に結婚したら二人以上産めたらと思ってた。でも主人が反対した。
    理由が、
    今の会社が将来大きくなる保証もなく傾いても勝手に辞められない(自営業みたいなもの)
    お互いに実家に頼られない
    子供が大きくなって行きたいと行った大学に行かせてやりたい、奨学金なしで。

    主人の会社で二人三人お子さんの居るところはどちらかの親が支援してたり、奥さんが別にかなり稼いでる。

    私は一人っ子なんてと反対したがしぶしぶ。

    今子供が高校三年生。本当にお金かかる。医療系の大学に行きたいと言ってる。二人いたら間違いなく無理でした。主人の意見は正しかったです。

    +17

    -1

  • 761. 匿名 2021/02/04(木) 16:47:00 

    >>753
    それで子供の幸せが保証できたら安いものですね。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/02/04(木) 16:48:18 

    >>713
    701です。地元国立は旧帝大です。
    親御さんも特に教育熱心という感じでもなく、塾に行ったら?と言っても本人が、いい、と言うのでそのままで…と。そんな子がいるんだ、と心底羨ましかったです。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2021/02/04(木) 16:48:26 

    >>758
    中学の先生?
    見てくれるわけないじゃない。
    いや、見てくれるという考え方がそもそもない。
    中学の先生ですら、これ以上難しい問題なら塾の先生に教えてもらえ。っていうよ。

    普段の授業+部活、放課後もなんやかんやで
    中学の近くにすんでますがいつも夜22時くらいまで明かりが灯ってる。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2021/02/04(木) 16:50:00 

    >>11
    ついつい買っちゃうおもちゃて、それは親が自制すりゃどーにかできるもんでは?

    いま2歳児育ててるけど、どんだけミルク飲んでオムツ替えてもかかる金額なんてたかが知れてるよ

    万単位で出費する中学生と、赤ちゃん時代にかかるお金なんて払いの桁が違うと思うけど

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2021/02/04(木) 16:52:00 

    >>756
    とりあえずパートから初めてみては?
    9時から15時くらいでも家計の足しにはなるでしょう。お子さんが大きくなるにつれて
    転職を考えてみては。
    いきなりがっつり、学童になるとお子さんのメンタルも大変です。
    私のところは学童に入れたらいじめられ、物を壊され、それを気がつかずに誰も教えてくれなくて、子供もお母さん頑張ってるから我慢しなきゃで、
    円形脱毛症になりました。
    フルタイムで働きだした矢先、辞めて皆に迷惑をかけました。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2021/02/04(木) 16:52:12 

    うちは習い事も学費もかかり過ぎてたから、
    大学に通う今が1番楽だ。
    塾代が発生せず学費のみ!
    1番かかった瞬間は上の留学費用の学費300万とステイ代150万。
    下の子は私立小学校在学中でした。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2021/02/04(木) 16:55:51 

    >>760
    医療系の大学ならお子様きっと優秀なんですね。羨ましいです!
    選んだ選択が正しかったと思える760さんも素敵です。

    差し支えなければ、世帯年収教えていただけますか? 参考にしたいです。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/02/04(木) 16:56:57 

    >>763
    返信ありがとうございます。
    そうなんですか!!シュン…

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/02/04(木) 16:58:21 

    うちの子のことだけど、地方住みで勉強そこそこって子が1番お金かかる。自力で進学校や国立入れる頭は無い。
    個別塾、家庭教師で私立中入れたけど、成績イマイチで塾通い。きっとこのまま教育費かけまくって私大行って仕送りコースだと思う。
    もう開き直ってるよ。出せるだけは出す。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/02/04(木) 17:00:25 

    大学受験から、一人暮らしでの大学生活が一番大変だよね。

    学資保険で準備はしてきたけど、他にもかかる物がたくさんで震える・・

    今年高3の子供持ち

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2021/02/04(木) 17:01:32 

    >>713
    首都圏だとまた違ってくるよね
    公立中での学年トップは早慶附属
    次がMarch附属か公立トップ高校
    大学受験も東一工の次が早慶
    地方には行かない

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2021/02/04(木) 17:02:11 

    >>767
    世帯年収大体ですが430万円です。
    一人っ子ギリギリなんとかなりました。
    高校私立です。
    私が介護があるのでフルタイムで働けないので
    大変でした。

    医療系だけど医学科ではないですよ。目指してたときもあったのですが
    浪人はさせられないので私立は流石に払えず
    それだけはゴメンと言って諦めてもらいました。

    国公立に行けたら良いのですが寝る間を惜しんで勉強してるのでこれ以上は言えません。
    因みに旅行も10年いってません。

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2021/02/04(木) 17:03:48 

    >>119
    中途半端に頭いいのが一番お金かかるには納得。
    大学も私立になっちゃうしね。
    特に理系は国立と私立で学費が全然違う。

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2021/02/04(木) 17:04:20 

    >>706
    この流れを順調に進むには、遅くても30歳までに男女とも子供産み終わらないと無理じゃない?
    定年直前に大学卒業でも、老後資金貯まらないよ😭

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2021/02/04(木) 17:07:41 

    >>254
    >>752

    横ですすみません。
    私も地方で15年前ですが塾なしで進学校行けました。周りも3割くらいかな…?塾行ってたの。
    時代もあるし、地方だと定員割れに近いくらいだったりもするので全然ある話だと思います。


    +6

    -3

  • 776. 匿名 2021/02/04(木) 17:09:14 

    こんなんまだ子ども産んでない人たち見たら生む気失せるね…
    じゃじゃ馬のように働くしかないのか…

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2021/02/04(木) 17:11:10 

    >>774
    高齢出産の人って産む前に結構貯めてるんじゃないの?

    +3

    -4

  • 778. 匿名 2021/02/04(木) 17:11:33 

    >>756
    見あった教育だと何もしてあげられないですよね
    教育にお金をかけてあげたいのですが、それは間違いなのでしょうか?

    私は現在自分で独立して事務所を抱えており収入が一般男性の数倍はあります。

    なるべく子供には接するように調整していますが主人に任せることもあり文句を言われます。
    働いた分は全て子供にかけてあげたいのですが、、

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/02/04(木) 17:13:53 

    >>757
    本当に本人が熱中してやりたいならいいが…ママが喜ぶからやりたい、だと…

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2021/02/04(木) 17:14:00 

    中学までは万単位、高校は10万単位、大学は100万単位でかかります

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2021/02/04(木) 17:15:02 

    >>706
    うちは下から私立だからずっとかかってるわ。
    中学の時も塾は行かせてたし。
    人にお金貯めろ!って自分のものさしで強調されてもね。年収でコツコツ貯金さん超える貯蓄できる人もいるわけで。なんか気分悪い。

    +1

    -8

  • 782. 匿名 2021/02/04(木) 17:16:41 

    >>756
    参考書買ってきて親が勉強見てあげたら?市民プールで水泳教えたら?安いキーボードだけ買ってピアノ親とひけるように練習したら?いくらでもやりようはある。

    +2

    -3

  • 783. 匿名 2021/02/04(木) 17:17:53 

    >>110
    通常授業で契約してるなら、それのオプションの短期講習って無駄でしかないと思ってる
    もちろんそれに通わせた上で更に上がる子も多いと思うんだけど、
    普通に通常授業だけでは賄えないようなら塾として成り立たせてはいけない、謳ってはいけないと思う
    通常授業通っていれば、やる気のある子なら自主的に自習学習で頻繁に通うし、夏季冬季講習ってのは、それに行かせないとダレちゃう子向けの保育園がわりみたいなもんだと思ってる

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2021/02/04(木) 17:19:28 

    >>779
    子どもの年齢にもよるけど、幼いなら意思も判断能力も乏しいものなんだから、色々させてあげればよいよ。お勉強系、運動系、芸術系まんべんなくね。月数千円でしょ。バレエなんかだとちょっとお高い場合もあるけど。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2021/02/04(木) 17:21:43 

    >>776
    じゃじゃ馬は働きません。
    旦那さんの稼ぎが不安ならご自身が馬車馬になってください。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2021/02/04(木) 17:24:23 

    >>778
    私も教育費は全て子どもだよ。
    夫が高収入だから普通に貯蓄できる。
    したいようにすれば。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2021/02/04(木) 17:25:43 


    保育園代が10万近いから、その感覚をずっと持っていれば今の水準のままでいけるかなって思ってるけど甘い…?

    +0

    -1

  • 788. 匿名 2021/02/04(木) 17:26:30 

    >>784
    子供のお勉強なんて親が市販のワークみるし、新体操もゆるいお遊びみたいで費用対効果が無さすぎた。水泳だけはやってる。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/02/04(木) 17:28:15 

    >>96
    自慢したくてたまらない〜

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2021/02/04(木) 17:31:40 

    中途半端がお金かかるは納得なんだけど、ほとんどの子がこのゾーンにいるからちょっとやそっとじゃ上位にもいけない。お金かけまくって偏差値50から55〜60ならそんなに人生劇的に変わる事もなさそうだしそれなら必死こいて塾に注ぎ込まなくてもいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2021/02/04(木) 17:32:12 

    >>788
    公文行けば?市販のワークはおばあちゃんが孫の子守りに使うものだよ笑笑
    誰でも出来るのさせて凄い!ってね。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:39 

    >>782
    下手に親が教えないほうがいい。昔とはやり方が違ったりするから。

    +3

    -5

  • 793. 匿名 2021/02/04(木) 17:34:41 

    学費、塾、交通費、服、おこづかい、スマホで年間いくらあれば足りるんだろう。私立か公立かでもだいぶん違うよね。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2021/02/04(木) 17:35:18 

    >>137
    東大生の親の6割弱は高収入だよ
    子どもを勉学に集中できる環境にしてあげるのってお金かかるんだよ
    せっかく地頭良くても高校からアルバイトばかりさせられてたら勉強なんて出来ない

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2021/02/04(木) 17:37:04 

    >>791
    公文も親二人とも行ってたけどどうかな…計算問題なんて親が作ってあげればいいだけだし。公文の数学は永遠と計算問題よね。

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2021/02/04(木) 17:37:26 

    >>721
    想定して無いのでは?
    毎月10万だなんて知らなかったとか。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/02/04(木) 17:38:02 

    毎月の貯金が、ほぼ出来なくなってしまった

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2021/02/04(木) 17:38:26 

    >>406
    FPって書いてあるのに…

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2021/02/04(木) 17:38:44 

    >>792
    そうなんだ、出来るようになるのが目的なのに本末転倒だね。形式通りにしたいならお金払って教えてもらう方がいいんだろうね。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2021/02/04(木) 17:39:17 

    >>776
    うけるwわざと?!

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2021/02/04(木) 17:39:23 

    >>186
    うちは家計があまりにもキツくて、自分の下にも2人兄弟がいたから免許はお金出してもらえず、分割で自分でコツコツ払いました。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2021/02/04(木) 17:39:45 

    大学生。国立だと学費は、約60万。下宿したら、その費用だけで年間100万は仕送りにいる。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2021/02/04(木) 17:40:30 

    >>724
    私もやってたけどピアノは良いと思う。うちは集合住宅だからさせなかった。
    うちは子供2人、幼稚園の体操とスイミング位だったけど、中学受験した時に体力必要だし良かったよ。
    あとは区民センターとかの安いのを気晴らし的にちょこちょこ。
    私は帰国子女だけど、小学校までの英語は大体無駄。やめた方がいい。帰国で中学受験も英語選べるレベルは除く

    +5

    -2

  • 804. 匿名 2021/02/04(木) 17:41:21 

    >>786
    >>778
    高収入の旦那様とてもうらやましい・・・

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2021/02/04(木) 17:41:31 

    >>793
    高校生?塾しっかり行っててそれなら10万位掛かりそうだね!
    そう思うとこわいわ。。

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2021/02/04(木) 17:42:37 

    変り者だと思うけど子供と一緒に勉強したい。文系科目なら教えながら自分もまた学びたい。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2021/02/04(木) 17:42:49 

    >>802
    今高いよねーバブル末期に大学生(卒業時は氷河期に…)だったけど、下からある金持ち扱いの私大で年間100万しなかったのに。国立なんて30万とか?知らんけど、家庭教師とかして自分で払ってた子もいた記憶がある。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:41 

    >>10
    中学生の塾代いくらですか?
    学年や都道府県によっても違いますか??

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:02 

    >>804
    BBAなんだと思う。うちもだもん。子供が私立中に入ったらお母さん達の年齢上がった。
    まだ若い人は気にする事ないよ。年収は上がるけど今あと10歳年取るとか嫌でしょ?w

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:08 

    >>272
    全部払ったんですか⁉︎⁉︎
    凄すぎます。
    うちはそこまで出してもらう余裕すら無かったので自分でどうにかこうにか、、、笑
    もちろん、闇金とかではないですよ!笑

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:26 

    >>27
    今でかかると思ってると、ほんと先大変だと思う。
    むしろ今が貯金できるラストチャンス位に思っていた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:38 

    >>74
    5教科見ますよ、だけど、実際は苦手科目2教科メインになる。週1で1時間だから。自習はいくらでも行って良い。あとタブレット。

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2021/02/04(木) 17:46:10 

    小1の子どもと幼稚園児で計2人。今現在で貯金出来てるから、中学高校までは月々のお給料でやりくりできると思っていて大学費用だけ貯金していれば大丈夫って考えてるけど甘いのかな?

    小学生のうちに一人当たり700万貯める予定でまだ600万。あと800万を5年で貯めなきゃっていう計算にはなるんだけど‥

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2021/02/04(木) 17:49:41 

    >>795
    私は公文の計算力のおかげでセンター数学満点でしたわ。効果は子供の能力による。

    +5

    -1

  • 815. 匿名 2021/02/04(木) 17:49:55 

    小中高公立だからそんなにお金かからなかった稽古事にせいぜい月数万。
    塾というか予備校行き始めた高2からかな年100万ぐらい払った記憶が。
    大学は国立だったので学費は予備校代より安かったけど生活費の仕送りが月10万を6年間。それが2人分。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2021/02/04(木) 17:52:03 

    >>563
    本当だよね、中学だけどうちも20万納めてる。
    国立受かったから私立行かないんだけど、返金は半分。
    行かないのに金取る制度何とかして欲しいよね。その間はお金は掛からないのに、何で国はそこを注意しないんだろうね!

    +5

    -1

  • 817. 匿名 2021/02/04(木) 17:52:12 

    >>814
    能力によるね、私は文系だったから嫌いだったけど。好きなら伸ばしたらいい。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2021/02/04(木) 17:52:57 

    >>281
    国立受かったら受かったで、喜びとあの入学金無駄だった!という悲しみがある。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2021/02/04(木) 17:53:28 

    >>27
    気持ちは分かるけど、
    トピとしては子供が大学まで行った人じゃないと
    回答難しいと思う。だって、今現在より先は未知数じゃん?

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2021/02/04(木) 17:53:41 

    >>806
    嫌でもそうなるよ。つか高卒とかでも子供の勉強見られる人はいいけどなかなか大変だよね。周り見てても親の学歴超えるのはなかなか…大抵同じくらいになる。

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2021/02/04(木) 17:54:25 

    >>8
    国立中学に通っていたので、超進学校への進学を希望したので、塾代で月8万。
    吹奏楽部と学費と定期で月2.5万。
    あと、スマホ、洋服、ディズニー行きたい!とかで色々かかり年間150-200万程でした。
    国立でこれ、私立行ってたらもっと大変だった。

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2021/02/04(木) 17:55:45 

    >>737
    ですよね。
    家建てて子供2人、3人育てて習い事させて塾行かせて大学まで出して…って実際子育てに2000万円以上かかりそう。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2021/02/04(木) 17:56:05 

    >>820
    ここは底上げ系の人が多いのかな?勉強好きだった親は少ない?うちは両親とも比較的高学歴。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2021/02/04(木) 17:56:27 

    >>756
    低学年ならパートにしておけば?
    どうせあと数年で親より友達が大事な時期が来るんだから、その時が来たらフルで働けばいい
    お金も大事だけど、心も大事
    教育費を貯めることに熱心になりすぎて肝心な子どもが引きこもりにでもなったら本末転倒だよ

    +11

    -0

  • 825. 匿名 2021/02/04(木) 17:56:36 

    大学。働けど働けどすべて学費。
    高校までとは桁違い。赤ちゃんから貯めてた学費用の貯金が一瞬でとんだ。泣きそう。

    +11

    -0

  • 826. 匿名 2021/02/04(木) 17:56:47 

    うちは予定外にお金が入ったから苦しくはならないと安心してるけど、それもどうかな…。
    子供二人居て、中学の塾代3年間で100万ずつ、高校は3年間で150万ずつ見てあげようかなと思ってる。高校は公立で大学には行く想定。
    大学の学費は500万ずつで足りるかな。。
    900万ずつか…。予定外にお金入らなかったら大騒ぎしてたな…。
    頭が良い子、自ら勉強する子がコスパ良いね。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:27 

    >>826
    自分からやらないのに強制は無駄な様な気が…別の分野伸ばすとかじゃダメなの?お金で解決出来なくない?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:59 

    >>1
    塾代考えなかったとして、18歳からお金かかるから国立微妙系の普通の子で児童手当は全部貯金しとく+学資保険300万満期くらいで22歳まで何とか乗り切れるかな。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:59 

    >>821
    打てば響く感じ羨ましい。うちはドブに捨てる可能性もある。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/02/04(木) 18:00:19 

    >>828
    学資保険ってやっぱり必要だね。
    うち金利高い所に一緒くたに貯金なんだ。

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2021/02/04(木) 18:00:30 

    >>809
    子ども2人幼稚園から私立だけど若い人もいますよ。上は25歳の時の子供です。
    もう大学生なので今はおばさんですが。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2021/02/04(木) 18:01:27 

    >>371
    2校は少ないと思うけど、確実に受かりそうってことですよね!優秀なお子さんです、

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/02/04(木) 18:02:36 

    >>563
    じゃあ私立受験しなきゃいいよ。
    解決!

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2021/02/04(木) 18:03:52 

    平均辺りの成績の子が一番お金かかる感じ…?

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2021/02/04(木) 18:04:32 

    >>827
    音楽とかスポーツの意味で言ってくれてるのなら、伸びる分野無さそうなんだよね。。内面は素敵なところもあるけど。
    数学がまだ成績が良いから数学意外をメインに教えて貰ってる。
    大学は行かないとしても学校の勉強位は出来て欲しくて。学期のテストがヤバイ感じ。
    本人が塾に行くのは嫌じゃないそう。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/02/04(木) 18:04:55 

    大学からです。諭吉さん10枚無くなるのが当たり前になります

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2021/02/04(木) 18:05:47 

    >>698
    何だそれ!自主性もあって言うことなし!
    幼少期の特性や育て方を是非知りたいでございます。

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2021/02/04(木) 18:06:23 

    >>9
    うん、高校から教科書代もかかるしね。義務教育って教科書も、無料で有難かったなぁー。手作り弁当もそのために色々買うから地味にお金かかるし。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2021/02/04(木) 18:06:26 

    >>830
    それで良くない?私はやれ子供の自賠責だのそれぞれ保険とか見直すの面倒で貯まるんならいっか。くらいだよ。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2021/02/04(木) 18:07:42 

    >>1
    中学生は公立でも習い事などでお金かかる。

    うちはボーイズリーグの団費や遠征費、個別指導の塾の2つで毎月6万位の出費。
    12月にリーグ卒団、今月までの塾代も支払ったからこれで終わり!と思ってたけど、野球留学のお金かかる上に体づくりの為のパーソナルトレーニング始めた。

    必要ならば全て応援も支援もしてあげたいと思うなら、中学からは本当にお金かかる。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2021/02/04(木) 18:10:41 

    >>808
    2対1とかなら3万位は見て、集団なら2万位じゃない?
    それにプラスして、講習とかテスト対策とか、受験年は数万単位で飛んでいくと思えば良い。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2021/02/04(木) 18:10:53 

    >>630
    苦手なのだけでいいと思うよ。
    うちは中3から塾で、理数のみ。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2021/02/04(木) 18:13:30 

    >>835
    数学が良いなら強いよ!定期テストなら、教科書ワーク買ってきてゆっくり予習復習してみれば大丈夫だと思うけど。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2021/02/04(木) 18:13:46 

    >>31
    湯水のよう、わかりすぎる!貯めていたお金がどんどんどんどん出て行く。恐ろしいほどに!
    入った大学はオンライン授業で1日も行ってない
    (´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2021/02/04(木) 18:13:47 

    >>795
    公文、結局ムダだったなぁと思ってたら、中学生になっていきなり計算速度が開花した
    うちの子が計算に限らずどの教科も体育も、掛け算九九すら当時はついてくのがやっとで練習も復習もまともに手つけられてないのに
    後から引き出しに入ってたものがスパーンと出るタイプで。
    ただ、今高校受験なので今すぐ開花していただきたいものも沢山ある…
    中1の範囲の話を中3になって誰よりも速く正確に答えられるようになってたり、
    おまえ真面目にやってたら◯◯高(上位校)行けてたのにな〜wと先生にも友達にもよく言われてるらしい

    +3

    -2

  • 846. 匿名 2021/02/04(木) 18:15:52 

    >>836
    私大学行けなかったんだけど、そんなにお金掛かるんだねぇ。
    昔ファイナンシャルプランナーに相談したときにも、子供大学進学で家計がヤバイお家沢山あるって言ってたわぁ。ひとり月15万位見ておけって言ってた。
    早期退職して退職金切り崩すとかもあるとか。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2021/02/04(木) 18:15:59 

    >>182
    今400万あるなら月4万貯金すれば約200万。授業料だけならギリギリどうにかなる。自宅から通学ならば。定期やお昼代、スマホはバイトで払ってもらう。バイトが無理なら奨学金かな。家も理系だよ~。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2021/02/04(木) 18:16:40 

    >>845
    横から。続けられる子は強いよ。うちはサボったり酷かった。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2021/02/04(木) 18:18:27 

    今から私節約します!パート代貯め込むわ。
    旦那にもし学費渋られたら、札束はたいてやろうw

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2021/02/04(木) 18:19:46 

    >>843
    褒められて嬉しい!
    ちなみに私は数学が駄目(*_*)

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2021/02/04(木) 18:19:52 

    >>22
    母が、高いのは大学の学費じゃない、生活費だって言ってました。うちは3兄弟いて全員私立、全員一人暮らしで3人被ってる時期があったので…

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2021/02/04(木) 18:23:09 

    >>831
    私も45のとき下の子大学受験だけど、旦那が定年の年なのよね。
    それも想定して子供授かったけど、けっこうギリだったわ。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2021/02/04(木) 18:24:28 

    >>851
    家から通って欲しいとかよく聞くね。
    遠方に行きたいところがあれば仕方ない。

    うちはバリバリ家からを想定してる。

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2021/02/04(木) 18:25:42 

    >>806
    大人トライとか、あるのでは?

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2021/02/04(木) 18:27:01 

    >>781
    >>706です。嫌な気分にさせちゃってごめんね。
    私仕事でファイナンシャルプランナーの勉強したんだけど、その中でライフプランがとても大切でね。
    何歳で家取得とか車買うとか学費とかを図にして、それを目標にお金を貯めるんだけど、人によってその図式は変わるよね。ガルちゃん向けにシンプルに王道を書いたらこうなってしまったよ。

    +15

    -0

  • 856. 匿名 2021/02/04(木) 18:28:29 

    大学お金掛かるけど、社会人正社員になれば低くても年収200万は入ってくる。あと少しだ、頑張ろう。
    怖いのがどこかで挫折してニート引きこもりになってしまうこと…

    +16

    -0

  • 857. 匿名 2021/02/04(木) 18:28:50 

    我が家は子供4人全員が付属中学校からエスカレータで大学まで行きました。
    塾は小学校4年からなので学費だけでも年間100万は軽く超えてしまうので
    部活や留学で、だいたい一人2500万(我が家は4倍の一億くらい)
    子沢山に方は特に注意です。最初の一人目を私学中学に入れてしまうと、
    その環境の良さに、全員、同じ道に進んでしまう可能性が高くなってしまいます。
    でも、受験は中学に1回だけなので、入学後は4人とも、塾も無ければ
    勉強しろ!と一度も言わなくて済みました。留学はお金が掛かります 

    +7

    -2

  • 858. 匿名 2021/02/04(木) 18:33:41 

    >>846
    入るまで(塾や予備校)と入ってからもです。我が家の場合、学費以外に、寮生活費、運転免許証と成人式、資格取るお金、卒業式の袴と諭吉さんが大量に飛びました。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2021/02/04(木) 18:34:17 

    >>856
    うちの旦那…旧帝大理系院卒なのに、すんなり就職せず本当にやりたいことをやりたいとか言って新卒を棒に振った。結局その後理系に就職したが…気をつけて。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2021/02/04(木) 18:57:56 

    今年五歳で月五万貯金でも足りなそうですよね...

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2021/02/04(木) 19:09:08 

    >>824
    >>756
    素敵なお言葉ありがとうございます。
    確かにそれを心配しています。精一杯接するようにしていますが、世の中のきちんと稼いでくる旦那様がうらやましいです。
    がんばります!

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2021/02/04(木) 19:11:34 

    >>809
    旦那12個上で50なのに収入がない我が家・・あと7年ほどで中学受験 
    年上で収入もなくなるとなんのために結婚したの?とかなしくなります。

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2021/02/04(木) 19:17:16 

    >>510
    そうそう。何が難しいって勉強してこなかった人は、一人で自主的に勉強ができない。集中力もないし、何からやれば、何がポイントなのかわからない。
    勉強が一人でできる癖を小さい頃からつけさせとけば、塾行かずに一人で勉強ができる。しかも昔より受験勉強情報はネットで仕入れやすくなったから、ここを親が洗脳しておけばコスパよく勉強できるスペックになる。

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2021/02/04(木) 19:22:53 

    >>862
    中学受験しない方がよくないか?

    +11

    -0

  • 865. 匿名 2021/02/04(木) 19:26:46 

    >>863
    まずは薄くて簡単な参考書を買ってきて繰り返しすべて覚えるまでやる。全部完璧になったら少し応用問題が乗っているのを同じようにやる。byド田舎貧乏から医者になった父

    +0

    -2

  • 866. 匿名 2021/02/04(木) 19:27:26 

    >>484
    ウチの近所の高校、系列2つ持ってるんだけど
    一つ女子高
    一つ男女共学
    両方ともスポーツでは全国区
    男女共学の方は塾に通わなくても大丈夫な程
    教師の協力が凄い
    まだ歴史は浅い男女共学の学校だけど、優秀だけど、家庭に金銭的な余裕が無い生徒が殺到してる。
    やり手な学校経営者だなぁと、いつも思う。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/02/04(木) 19:29:40 

    >>866
    ついでに毎年物凄い人数が全国国公立大学や、有名私立に受験で合格している。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2021/02/04(木) 19:38:06 

    >>862
    旦那さんがかなり年上で収入も無いなら中学受験は無理ですよ。中学受験の塾とかすごくお金かかるし、どこの中学受けるか分からないけど塾無しで受かるのはかなり難しい。

    +12

    -0

  • 869. 匿名 2021/02/04(木) 19:47:39 

    >>866
    男女共学
    あそこかな?
    すごい人気ですよね。
    最近こういった進学校が増えた。
    どの学校も共通するのは
    面倒見の良さ。
    先生が手取り足取り教えてくれて、
    塾にいかずともものすごい情報持ってる。

    親がお任せしたいのと
    生徒が自分で出来ないからお願いしたい意見が
    合わさったんですね。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2021/02/04(木) 19:59:22 

    まだ途中までしか見てないけど
    恐ろしくなってきた
    幼児が1人いるけど
    夫婦で頭良くないから
    学力はあまり期待できないだろうし…
    旦那が2人目熱望してるけどそれどころじゃないわ

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2021/02/04(木) 20:05:08 

    >>862
    ありがとうございます。
    ちなみに参考程度でお伺いしたいのですが、受験に備えておいくらくらいかかるかご教授いただければ嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    足りない分は私が稼ぎます!

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2021/02/04(木) 20:07:44 

    >>857
    素晴らしい〜
    こんなお母さんうらやましいです。
    家柄も良さそう。
    留学はこれからどうなるのでしょうか・・・

    +4

    -2

  • 873. 匿名 2021/02/04(木) 20:18:33 

    ここ見てたらとてもじゃないけど2人目無理だと思った…。
    みんなすごいなぁ。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2021/02/04(木) 20:29:02 

    >>6
    高3で受験終わって
    大学決まったら教習所にも行くしね
    めちゃくちゃお金掛かる

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/02/04(木) 20:34:26 

    >>870
    高校生の子供が居るけど、恐ろしいよ。
    ぼけーっとそのままたいして貯金もせずに
    中学まで育ててしまってものすごく後悔してる。

    私が言いたいのは、
    塾には無理にいかせなくても良い
    頭がよくないお子さまこそ私立へ

    この二つです。
    塾に行かせずにそのお金をためて私立に行かせるのオススメです、私立もピンきり。
    偏差値が低くてもそれなりに教育してくれます。大学なら指定校推薦、就職も地元の金融機関、公立なら赤点でも放置だけど私立なら赤点でも手厚くサポートしてくれます。

    私立は賢いお子さんだけオススメじゃないんですよ(賢かったらごめんなさい)

    高い高いって言うけど小学生高学年から塾いかせてひたすら中学で塾行かせて公立落ちて私立に行くなら最初からそのお金を私立に当て込んだら良いと思う。

    +26

    -2

  • 876. 匿名 2021/02/04(木) 20:47:56 

    >>874
    免許取らない子増えてるってニュースやトピあったよ

    +3

    -3

  • 877. 匿名 2021/02/04(木) 20:52:59 

    >>814
    うちは算盤も公文もやってないけど計算早かったよ
    多分100マス計算のおかげw
    センター数学満点は文系でも結構いたわ

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2021/02/04(木) 20:55:36 

    >>857
    大学受験してないってなんとなく抵抗あるけど古い人間の考えなんだろうね

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2021/02/04(木) 21:12:57 

    >>777
    人によるとしか。
    結婚自体が遅かった場合もあるし、不妊治療してた場合もあるから。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2021/02/04(木) 21:27:12 

    私は放任っ子だったし、お金も家に無くて親に何とか進研ゼミを中二の二学期からやらせてもらったけど、本当に惨めな学歴だよ。私立の馬鹿高行くお金で先に塾にでも行かせて貰いたかった。まぁ親にその知識や情報が無かったけども。兄達も悲惨な学歴だし。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2021/02/04(木) 21:38:41 

    我が家は先行投資で中学受験で最難関校に。塾なしで高3まで。模試の成績で高3の塾代は免除。国立1校のみ受験でいま、自宅から通ってます。どこで教育費をかけるかは子供の様子を見てかな

    +4

    -1

  • 882. 匿名 2021/02/04(木) 21:50:45 

    >>353
    色々教えてるのは凄い。保育園で集団生活はしなくても大丈夫なのですか?コロナ予防ですか?

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2021/02/04(木) 21:52:53 

    >>880
    分かる。連鎖するよね。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2021/02/04(木) 21:58:20 

    >>881
    理想的なパターンですね。
    中学受験、合格の保証が何処にもないだけに、この時期に大金を注いでいいものか悩ましいです。
    地方なので、選択肢も通える範囲も少なくて。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2021/02/04(木) 22:04:28 

    私立なら塾行かせなくていいからっておすすめしてる人いるけど、実際どうなんだろう。
    数年前パート先の人が、「私立なら塾に通わなくてもいいと思って私立に入れたのに、成績悪くて塾に通ってるからパートしてる」って言ってたけどな…

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2021/02/04(木) 22:08:09 

    >>885
    私立は、国公立目指すトップ層と中弛み底辺層が通塾してるって聞くよ。
    コツコツ努力してる中間層は成績キープできて塾なしでいけるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2021/02/04(木) 22:11:54 

    >>694
    うん、うちの娘は、バストイレ別&夜道は暗いと怖いから駅近で、7万。安い方だよ、中央線沿いにしては。
    ボーナス時には、毎月の生活費とは別に小遣い少しあげたよ。服とか買いたいだろうから。
    自分も大学時代、臨時の5万とか嬉しかったから。
    バイトする暇なかったし。

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2021/02/04(木) 22:14:08 

    大学は国立か公立行かせる!と言ってる人いるけど、そんな思うようにはいかないよ。

    +6

    -1

  • 889. 匿名 2021/02/04(木) 22:24:42 

    >>886
    そういうことなんですね。ありがとうございます。

    結局、私立も公立も塾に通う子とそうじゃない子がいて、我が子がどっちになるかは蓋を開けるまでわからないんだな

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2021/02/05(金) 00:11:18 

    学費でてんてこまいの家庭がある一方で小学校から兄弟揃って私立に通えるような家庭もたくさんあるんだよね‥。
    貧富の差を感じるわ。

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2021/02/05(金) 02:30:56 

    二人の子を本人たちの希望に従って、自宅から通えない地方の国立大学に出した。

    下宿より安い学生寮を使ったけど、修士まで二人とも行ったので、
    親から生前贈与でもらった2000万円はきれいに使い切った。
    帰省時の交通費や被服費&食費は、また別に必要だった。

    二人とも収入が安定したところに努めて、それぞれ結婚も出来たので、
    無駄ではなかったと思ってる。

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2021/02/05(金) 04:22:40 

    >>891
    良かったね。
    就職、結婚だよね〜、最終的に大事なのは。
    学歴つけても就職で失敗し薄給、盛大に結婚式しても離婚とかある。
    自分で工業高校へ進路を決め、在学中に資格取り、大卒以上の給料もらう子とかすごいなあと思う。

    +11

    -0

  • 893. 匿名 2021/02/05(金) 04:49:56 

    >>1
    中学受験したので小学校の塾代が結構すごかったです。
    今まさに大学受験なんですが、
    受験料とその宿泊代や交通費だけでもかなりお金かかるのが予想外でした。
    もっと学資保険かけておけば良かったかなと思っています。
    住んでいる場所にもよるかもしれませんが、
    我が家は田舎なのでどうしてもかさみます。
    医療系志望で6年になるのですが、大学行くと出費がすごいからねと聞いてましたがまさにその通りでした。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2021/02/05(金) 07:09:38 

    >>885
    うちの学校は少なくともいかせてる生徒は殆ど居ない。
    学校の先生が塾にいかさないでください。
    そんなことするなら責任もって成績あげます。と個人授業をひたすら放課後してくれたりしてる。
    人によるので学年に数人はそれでも行ってる人は居るだろうけど他の私立に比べて格段に少ない。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2021/02/05(金) 10:18:15 

    >>866
    参考までにヒント教えていただけたらありがたいです。

    都下在住です。うちの子は内申取れなさそうなので私立高校検討していますが、私立は予備校いらないというけど結局皆通ってると聞き、いわゆる面倒見が良い学校を探しています。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2021/02/05(金) 10:51:06 

    >>796
    毎月10万って何?大学の学費は前期後期で分けて入れるんじゃないの?月毎に払うのは聞いたことないんだけど。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2021/02/05(金) 11:25:51 

    >>880
    進研ゼミだけで親も中卒だし特に勉強教えてくれることもなかったけれど、中学で5番以内だったし地元の公立トップ校に行けたよ

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2021/02/05(金) 11:26:49 

    >>896
    一人暮らしの仕送りじゃない?家賃と光熱費食費

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2021/02/05(金) 13:07:57 

    >>462
    塾代無料でも、模試必修だったり、有名大学受験必須だったり、塾の広告塔 ある意味タレントと同じで制約はつくけどね

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2021/02/05(金) 14:34:17 

    >>681
    通信教育と市販の問題集、中3の時は模試を受けてました。成績が下がったら塾も考えてたんですが主教科は5をもらえてたので塾は行ってないです、ただ上は副教科が5を取れなかったので高校受験の時は大変でした。
    下は上よりは副教科も5をとれてるのでこの子は受験でも有利だと思います。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2021/02/05(金) 21:38:38 

    今年から小中学校でタブレット端末一人一台貸してもらえるのね
    家に持ち帰れるのよね?

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2021/02/06(土) 22:37:15 

    >>855
    私にはわかりやすく理解できたし、やっぱり早く働かなきゃなあと改めて気付かされました!謝らなくていいと思います、早いうちから私立に入れてることなんて個人的なことですしね。
    うちはこの時代に3人も産んだ責任があるので頑張ります(;_;)!!

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2021/02/07(日) 13:13:01 

    >>902
    ありがとうございます^ ^文章って難しいですね。
    一緒に楽しく節約しながら貯めましょうね♪

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2021/02/07(日) 22:11:29 

    >>11
    マイナス多いけど子ども小さいと働けないからね。自分の収入ないのにお金出ていくってけっこう精神的にくるよね。育休中でも収入下がるし前みたいに働けるかなとか不安だろうし。
    子どもが中高生になったらたしかに桁が違うお金が飛ぶんだけど、手間はかからなくなるから子どもが風邪引いたくらいで仕事休まなくてもいいしフルでも働ける。この違いはやっぱり大きい。

    +3

    -2

  • 905. 匿名 2021/02/11(木) 09:49:18 

    >>855
    気にすることないよー。人それぞれだけど、私もやっぱり王道はあなたが書いたとおりだと思う。

    うちは世帯年収が税込み年収500万程度と高くはないので、ネットで調べてとにかく子育て費用を節約して学費積み立てに全振りした。

    子供生まれて児童手当・出産祝い金・お年玉を全額貯金。さらに学資保険毎月13000円を生まれてすぐにスタート。習い事はスイミング(プール嫌いになりそうだったので)。そしてどうしても私の希望でピアノを習わせた(でも結局4年間でやめた・・・笑)。
    学習系は小学一年からネットで無料のを印刷して使わせて、ちょいちょい市販の教材も買ったくらい。でもそれだけだとカバーしきれなくなってきて六年生秋にタブレット通信学習を追加。もうしばらくは塾なしで見る予定。本人も塾行きたくないって言ってるし。
    服はおさがりかメルカリ。

    この調子でいけば高校卒業までに400~500万貯められる。
    うちの世帯収入からしたら頑張った方だと思う。子供一人だからできたのかもしれないけど。

    でもやっぱり高学年過ぎたあたりからちょいちょいお金がかかってくるようになって(食欲増えたり本人の意思も色々出てくるし)、以前よりはお金貯めにくくなってるのは確か。
    逆を言うと、ギリギリ小学生までが貯め時だったなーって身に染みて思う。

    子供が小さいときにいろんなあれこれグッズや必要以上のレジャーやあれこれ習い事や、すごく我慢したけど、頑張ってきて本当に良かったと思う。今からじゃとてもじゃないけどそうそう貯められないわ。

    +0

    -1

  • 906. 匿名 2021/02/11(木) 10:52:16 

    >>901
    うちの小学校はタブレットの準備は出来てるらしい。休校中、オンライン導入か?って言われてた。でも各家庭の通信状況が整ってないらしい。Wi-Fi飛んでない家もあるんだって。そうなると親のスマホでデザリングなどになるが…そもそも親がパートで不在とかスマホのパケ代が凄くなる!など。
    そして家庭の環境で教育の差が出ることは公立小学校は容認できないみたい。

    ゆえにタブレットはあるみたいだが結局、担任の先生たちが各家庭のポストにプリント投函。あと参考になる無料動画の学習サイトを紹介してた。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2021/02/11(木) 11:20:54 

    >>851
    私も大学のときに一緒にパートしてたおばちゃんが子どもに月15万仕送りしてると聞きおののいた。
    何でですか?って言ったら女の子だから変なところは心配で家賃9万。それでも安いだって。寮入ってくれたら良かったんだけど…って言ってた。集団生活は嫌って言われたらしい。
    それで6万の生活費+教材。足りない分は本人バイト。確かに私が通ってる大学も教授の本結構買うもんな…と思った。文系だしテストに持ち込みokな本だから。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2021/02/11(木) 11:27:12 

    >>654
    高校のときに結構、各家庭で露骨に差が出たよ。絶対に県内で自宅から通える大学(我が家も)
    進学校なのにいきなり親から下が弟だから短大へと指定されたり。それならこんなに勉強しなかった!!とやさぐれた友人がいた。
    県外・上京okな親。
    本命と滑り止め2校しか受けれない子。
    同じ大学の学部違い(少し高望み)を4つ受けて滑り止め1つと妥当な大学念の為2つとか。7校受験すると受験料が高い。金持ちの家だ!!と思った。

    子どもにかけられるお金って同じ高校でも全然違った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。