ガールズちゃんねる

【教育費】子供に本当にお金が掛かるのはいつから?

908コメント2021/02/11(木) 11:27

  • 1. 匿名 2021/02/03(水) 18:07:11 

    子供に本当にお金が掛かるようになるのはいつからですか?
    今はまだ幼稚園児と乳児なので全然お金は掛からず貯金もある程度はできていますが、いつからお金が掛かるようになるのか不安です。

    ・公立であれば小学生になっても習い事などを多くしなければそれほどお金は掛からないでしょうか?
    ・中学生になるとクラブ活動や受験のための塾代が掛かり始めるでしょうか?食費も増えそう。
    ・高校以降は私立の可能性も上がり、当然お金が掛かり始めると予想はしています。

    ということはお金が本当に掛かるのは中学生からでしょうか?

    +271

    -11

  • 2. 匿名 2021/02/03(水) 18:08:03 

    中学から
    塾に行き始めるしお金かかるよぉ

    +1176

    -18

  • 3. 匿名 2021/02/03(水) 18:08:23 

    やっぱり中学生が1番出費やばそう

    +723

    -38

  • 4. 匿名 2021/02/03(水) 18:08:37 

    中学生かな。手はかからなくなるけどお金がかかってくるよね。

    +738

    -8

  • 5. 匿名 2021/02/03(水) 18:08:50 

    私立なら幼稚園でもかかる

    +121

    -69

  • 6. 匿名 2021/02/03(水) 18:08:54 

    大学入学前から怒涛の出費

    +1029

    -1

  • 7. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:01 

    生まれた頃から

    ブランドより掛かるからね

    +114

    -40

  • 8. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:02 

    中学だけど毎月4万くらいかかってる…
    しんどい!

    +483

    -17

  • 9. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:05 

    高校はめっちゃかかる!
    お小遣いもそれなりにいるし、行く学校によっては交通費もかかる。塾はめっちゃ高い。
    児童手当も出ないし、医療費も出なくなるし最悪。

    +1052

    -17

  • 10. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:10 

    中学生から。
    塾代高すぎ。
    あと、食費もすごかった。

    +429

    -2

  • 11. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:12 

    0歳ですけど、ミルク、オムツ、洋服、ついつい買っちゃうオモチャ…
    すごくかかるよー!!

    +39

    -307

  • 12. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:53 

    中学が公立でも塾代で爆上がりする

    +417

    -3

  • 13. 匿名 2021/02/03(水) 18:09:54 

    中3の塾はやばいくらいに、お金減ってくテキスト代高過ぎ

    +432

    -3

  • 14. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:06 

    うちは塾代×2人分で毎月10万はかかります。
    夏期講習なんてするともう。。

    +426

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:10 

    大学生

    +155

    -3

  • 16. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:11 

    【教育費】子供に本当にお金が掛かるのはいつから?

    +97

    -42

  • 17. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:15 

    中学受験した人って中学は塾行かないの?

    +3

    -46

  • 18. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:30 

    中~高

    +14

    -7

  • 19. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:41 

    >>11
    うちも0歳児だけど、中学生と赤ちゃんだと桁が違うんじゃない?ミルクとオムツって意外と持つしそんなにかからないと思うよ

    +458

    -10

  • 20. 匿名 2021/02/03(水) 18:10:47 

    中学受験するか公立かから始まる

    +73

    -1

  • 21. 匿名 2021/02/03(水) 18:11:05 

    大学受験の子供がいますが、今が1番お金かかってます。
    頼むから国立受かって欲しい…がんばってくれ!

    +578

    -6

  • 22. 匿名 2021/02/03(水) 18:11:14 

    1番お金がかかるのは大学生だよね?

    +510

    -7

  • 23. 匿名 2021/02/03(水) 18:11:20 

    >>9
    なるほど!!

    +109

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/03(水) 18:11:22 

    >>2
    そうだよね。一番大きいのは塾代だよね

    +220

    -2

  • 25. 匿名 2021/02/03(水) 18:11:53 

    中学から。周りが塾に行き始めるとうちも行かないとって行き始めるし行き始めたら夏期講習冬季講習やら色々費用がかかりますよ。最後は麻痺してきます。
     

    +171

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/03(水) 18:12:04 

    >>17
    高校受験はないけど
    ついていけない子もいるし
    大学に向けて

    +81

    -2

  • 27. 匿名 2021/02/03(水) 18:12:49 

    >>19
    >>11
    よく飲むし出すからかかりますよー!

    +13

    -144

  • 28. 匿名 2021/02/03(水) 18:12:53 

    >>8
    そ、そんなにかかるんですか!?
    何にかかってるか教えてもらえますか?

    +135

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/03(水) 18:12:59 

    >>22
    そうだと思う。まとまったお金がかかり始めるのは中学生だよね

    +196

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/03(水) 18:12:59 

    >>1
    今中1だけどお馬鹿だからマンツーマン塾で3万掛けてる。。

    +30

    -6

  • 31. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:10 

    >>23
    なので高校から大学時代が1番かかる!
    湯水のように( ; ; )

    +210

    -2

  • 32. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:13 

    私は今は上の子が小1だけど、まだまだ全然お金かかってないな。
    昔から母親に中学から桁違いにお金掛かるから今のうち貯金しなさい!ってめっちゃ言われてるから貯金してるけどいくら掛かるんだろう。部活とかによっても全然違うよね。
    私が4人兄弟の末っ子で、私が中学生に入って長女が大学、次女と長男が高校生の時は母親がすごいケチになってた。父の年収1300万くらいあるんだけど4人いて4人とも中学から大学に通ってたらそりゃカツカツだよなって今になって思うわ

    +309

    -8

  • 33. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:37 

    >>17
    英数いってる

    +18

    -3

  • 34. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:38 

    年子を育てた義母曰く高校から大学に掛けてが1番出費がすごかったって言ってた。
    子供の人数や何才離れているかによって出費の激しい時期って変わるかもしれないね。

    +257

    -3

  • 35. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:50 

    >>8
    すみません、結婚も子供もまだなのですが、4万円で可能ですか?
    どれ程お金がかかるのか全くわからなくて。

    +146

    -4

  • 36. 匿名 2021/02/03(水) 18:13:57 

    中学でお金かかるなーってる思い
    高校でもやばってくらいかかる
    と思ったら大学専門はとんでもなくかかる。
    中高レベルではない…

    +320

    -3

  • 37. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:01 

    4月から小学生になる息子一人います。
    学童&小学校生活不安でフルパート辞めるのは早計なのか、参考にさせてください(涙)

    +8

    -9

  • 38. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:17 

    >>19
    赤ちゃんってビックリするほどお金かからないよね。
    手間はかかるんだけどww

    +607

    -11

  • 39. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:20 

    お金を貯めるのは小学生のときかな。中学になると塾とか行かなくても部活やるといろいろお金がかかる。

    +73

    -3

  • 40. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:33 

    高校生
    食費がハンパないです。お昼は弁当にパンにゼリー飲料を必ず持って行きます。
    お菓子もよく食べるし。

    洋服代もけっこうかかります。小さい頃は西松屋とかのやっすいのでも良かったけど高校生はおしゃれですね。
    この冬はらコートにセーターなどなど買ってました。

    +250

    -5

  • 41. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:35 

    >>11
    中学生がいる食費に比べたらなんてことなかったよ。乳児は児童手当も高いし。

    +238

    -2

  • 42. 匿名 2021/02/03(水) 18:15:00 

    やっぱり中学の塾通いだしてからがすごそうですね…

    覚悟しておきます!

    +67

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/03(水) 18:15:12 

    >>6
    怒濤といえばみすず学園

    +114

    -3

  • 44. 匿名 2021/02/03(水) 18:15:18 

    中学生は基本みんな塾行くの?

    +29

    -15

  • 45. 匿名 2021/02/03(水) 18:15:23 

    >>9
    時代だけど高校生から携帯持ち出したし、高校の定期代プラス塾代、塾に行くための交通費、大学複数受験するならそのぶん受験料と交通費と宿泊費かかった

    +235

    -4

  • 46. 匿名 2021/02/03(水) 18:15:51 

    中学生は部活に塾に携帯代に服代に本格的にお金が掛かるけど、まだバイト出来ないから、親が踏ん張る最初の山だと思う。しかも食費もかさむようになる時期なので、いくらあっても足りなくなる恐れあり。

    +136

    -6

  • 47. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:13 

    >>27
    その時はお金かかる!って思ってたけど、中学高校大学と進むにつれて、桁の違うお金が必要になるのよ。

    +258

    -2

  • 48. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:19 

    >>44
    学校の成績が良い子は自分で出来るはず!
    高校受験対策だから。

    +110

    -6

  • 49. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:30 

    高2くらいから大学卒業までは相当かかるらしい。

    +27

    -5

  • 50. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:32 

    >>11
    0歳児からそれなら中学生くらいになったら破産しちゃうよ笑

    +234

    -5

  • 51. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:53 

    >>27
    うち双子0歳児だけど、それ以上に中学生の方が絶対にお金がかかるのは分かるよ。

    +144

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:57 

    >>22
    大学費用しんどいんじゃない?
    もし実家から通えない大学に行くなら家賃とか…
    そう考えると奨学金借りずに全部出してくれた親には感謝しかない

    +227

    -2

  • 53. 匿名 2021/02/03(水) 18:17:14 

    中学受験塾に通って私立に行って国立大いったけど、一人暮らししたから大学時代がお金かかったそうです
    もう一つ家庭がある感じだと言っていました

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/03(水) 18:17:46 

    大学!県外行けば家賃、光熱費に食費まで

    バイトもコロナ禍でシフト減らされて、光熱費程度の収入だから、もう比べ物にならないくらい、大学はお金がいる!

    +127

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/03(水) 18:17:48 

    >>35
    結婚も子供もまだなら中学生の子供のこと考えるの早いんじゃない?笑

    +28

    -67

  • 56. 匿名 2021/02/03(水) 18:17:52 

    中学や高校で塾にいくとしてその塾代。これはくもんや学研の感覚でいたら驚くことになる。塾にもよるけど数万単位
    最後、大学受験を国公立私立一般入試するとなると、受験料だけで20~30万、プラス遠方なら交通費宿泊費。もう1ヶ月ほどで30~50飛んでる家庭もあると思う

    +137

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:07 

    >>11
    0歳でそんなこと言ってたら、成長期になって食べるようになったらどうするの?
    お子さん産まれて嬉しいのはわかるけど、なんか違うよ。

    +182

    -8

  • 58. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:16 

    家庭によるけど
    うちは小学校から塾に行き出したから塾代で5万円です

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:19 

    FPさんのコラムみたいなのにがっつり貯められるのは小3までって書いてあった。それ以降は多分習い事とか食費、部活代とかかかりだすからかな?塾代月10万かかる場合があるって聞いてうちは一人っ子に決めたよ。

    +133

    -4

  • 60. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:20 

    >>44
    中2の半ば~終わりくらいに成績いい子でも行き始めると思う
    模試とかも受けたいだろうしね

    +34

    -11

  • 61. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:39 

    >>28
    塾ですよー
    週2回100分ずつでこんなもんです…
    集団指導(学校の授業みたいなやつ)はもうちょっと安いけど、成績が中の上からしか受けさせてもらえないので中の下の我が子は個別しか通えずこうなります
    多分高い方でもなく普通の普通です。

    +172

    -3

  • 62. 匿名 2021/02/03(水) 18:18:52 

    >>27
    いやいやいやww
    ほんとにお母さん?
    まだ幼稚園代もかかってないし、0歳なら習い事だって初めてない可能性もあるだろうに
    比じゃないってば

    +162

    -3

  • 63. 匿名 2021/02/03(水) 18:19:07 

    >>1
    そんなに金の心配するなら何で2人産んだの?

    お受験して私立に行かせない限り、小学校〜高校まではあまりお金掛かりません。高校は私立だったとしても家庭の収入に応じて自治体からの補助があるので、思ったほど掛からないです。小学校〜高校まで公立に行かせたら、大学くらいは私立に行かせてとなった時に初めてお金らしいお金を使います。

    +12

    -77

  • 64. 匿名 2021/02/03(水) 18:19:37 

    >>61
    うち集団だけど中2の今で4万弱だよ
    個別にしたら安い方じゃない?

    +88

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/03(水) 18:19:39 

    >>8
    運動部に所属していて、塾代もかかるのかな?
    高1の長男は文化部で安い塾だったからってのもあって、そこまでお金掛からなかったよ。中2の次男も吹奏楽部だけどそんなにお金かかってない。
    長男が私立高校へ進学したから授業料だけでもお金がかかる。無償化の対象外だからキツいです。

    +64

    -2

  • 66. 匿名 2021/02/03(水) 18:19:59 

    大学が絶対に一人暮らしありきなら大学時代
    学費はそれまでに貯めれて一人暮らしもないなら、高校時代

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/03(水) 18:20:59 

    かかる額は試算しておいたほうが絶対いい
    お子さんの最終学歴はどうしたい?
    大学進学するなら、一人暮らしの遠方の私大でも本人の希望を叶えたい?
    理系の専門職志願なら院卒にさせなければならないケースも

    私大、地方一人暮らし、理系院卒のフルコンボなら、六年間で1500万は吹っ飛ぶよ

    高校までの学費なんてかわいいもんだよ

    +150

    -5

  • 68. 匿名 2021/02/03(水) 18:21:42 

    中学生→高校→大学

    公立だとしたらこの順番通りにかかると思う。
    部活は中学は部費も可愛いもんだけど、運動系なら
    ユニフォーム代がかかるし、成長期だから直ぐに着られなくなったりもするし遠征費もかかる。
    夏場のスポドリ代もバカにならない。
    塾代は毎月の分と夏期講習とか冬季講習だと+10万くらい。
    受験前の追い込みでは更に費用がかかる。本当に目眩がするくらい。
    大学は一度に払う学費が大きい。前期と後期に分けても50万ずつくらい?理系はもっとかかる。
    4月には教科書代も数万円。

    聞いてはいたけど、本当に貯金なんてできないよ。

    +112

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/03(水) 18:22:09 

    >>64
    そうなんだ
    地域によるのかも…

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2021/02/03(水) 18:22:14 

    高校生から凄くかかります
    うちは双子で別々の高校へ進学しました
    一番かかるのは通学費
    児童手当が中学生までなのもキツいです
    高校授業料無料とかで安心していたのですが、その他授業料ではない学校微集金(生徒会費、PTA会費、学年費、教育振興費、その他等々…)が毎月、もしくは一括でかなりとられます

    +53

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/03(水) 18:22:58 

    中学公立でも塾行くとなると私立の半分くらいはかかるんだね

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:00 

    >>17
    学校と子供による。
    基本は必要という前提で入学した方が良い。
    うちは映像授業のところへ科目選んで行かせたけど、あんまり意味なかったかなーと思った。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:35 

    >>55
    子供育てるのっていくらかかるんだろうと不安で。
    いくら貯金をしておけばいいのかとか、パートナーが倒れたら自分は子育てしながらみんなを養えるのかなと思って、

    すみませんでした。

    +161

    -1

  • 74. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:35 

    >>30
    マンツーマンは1教科で3万円ですか?

    何教科か教えてくれるのなら
    3万円は安くていいですね

    +12

    -6

  • 75. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:39 

    中学生3年生くらいから高校受験費用がかかり、大学卒業まで

    部活によっては中学生から
    おしゃれ好きな子だとあれ買ってこれ買ってって物欲がすごい
    値段もそれなりにするものを欲しがるし

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:40 

    >>1
    子どもによる!!

    上の子は塾も行かず、近所の公立高校から国立大学という神コースだった…
    高3だけ自習室目当てに塾いったぐらい


    下の子は中学から塾通い、私立高校。大学もおそらく私大です
    塾が本当にかかる!夏期講習とかめちゃ高いし…

    習い事はそろばん、少林寺拳法させてたけど、月謝と検定料くらいなのでまとまったお金はいらないのでそこまで負担ではなかったかな

    +99

    -1

  • 77. 匿名 2021/02/03(水) 18:23:42 

    今二人大学生ですが、
    高校だと思う。ただし大学受験控えて予備校などに通う場合。
    中学も、1人月3~4万は塾にかかってたけど、基本地元だし、移動も少ない。
    大学受験は費用が半端ない。
    これ書くとピンキリだとか、国公立ならそんなにかからないとか言われるんだけど、子供の行きたい大学がそうとは限らない場合もあるんです

    +47

    -2

  • 78. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:10 

    >>49
    高校の時の塾代がすごかった。中学なんかかわいいもん。

    高校1年 年間60万円
    高校2年 年間80万円
    高校3年 年間100万円かかりました。
    月払いではなくてそれぞれ一括払いなんです。

    +93

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:14 

    >>22
    その時期に成人式や運転免許もあるからね
    今はコロナ禍で学生のバイト少ないし、
    特に大変

    +139

    -2

  • 80. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:16 

    >>44
    うちは二人中学生いるけど、どっちも行っていない。
    地方だからなのか、周りもそんな感じ。

    +34

    -5

  • 81. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:17 

    大学前くらいから一桁ちがうお金の出方

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:20 

    >>6
    準備で100万はすぐ飛んだ

    +224

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/03(水) 18:24:53 

    >>70
    大学から更にかかると思うんですが、進学予定は無いんですか?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/03(水) 18:25:16 

    >>61
    集団でも成績別にクラス分けされるんじゃない?
    でも個別でその位の値段ならいいと思う

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/03(水) 18:25:55 

    大阪の高校は授業料実質タダですよね?
    それでも掛かりますか?

    +1

    -11

  • 86. 匿名 2021/02/03(水) 18:26:15 

    大学は恐ろしい
    授業で年間150万(初年度は+入学金)
    下宿代として家賃+生活費+定期代

    +70

    -2

  • 87. 匿名 2021/02/03(水) 18:26:40 

    >>45
    ホント高校は中学なんかとは桁違いだよね。

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2021/02/03(水) 18:26:50 

    >>8
    うちもそれくらいかかってた。塾によるよね。
    夏期とか冬季講習もかかるし。

    親としては安い塾に行かせたいけど、
    友達が行くから~、って選んでくるんだよ。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/03(水) 18:27:33 

    中学生の時は近所の安い塾いれてたので、高校生になってからの塾代から高額でした。極め付けが大学の学費。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/03(水) 18:27:59 

    >>85
    制服代に定期代、部活のウエアやら遠征費
    よく食べるから食費もかかる
    携帯代もバカにならない

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/03(水) 18:28:15 

    >>73
    横だけど、良いと思うよ。
    なかなか聞けないしね。貯金する参考になると良いね!

    +167

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/03(水) 18:28:32 

    社会人になってからも、結婚する時も親が一銭も出してやらない訳にもいかないし、孫が生まれたらお祝いやら初節句やらでお金がかかるよ。結局、かけようと思えば一生お金はかかります。

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:00 

    >>85
    スマホ持ち出したり、塾は今までの比じゃない、お小遣いもそれなりにいるし、交通費も結構するよ。
    授業料いらなくてもPTA費や空調費やなんだかんだ取られる。

    +18

    -2

  • 94. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:14 

    塾行かないとカバー出来ないって学校じゃ全然足りないって事なんですね。
    貯金頑張らないとな

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:32 

    >>86
    4年間で最低でも600万円は必要ですね。

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:44 

    >>6
    受験のスケジュールでかなり変わりますよね。
    うちは国立と私立の自己推薦を一校づつ受けて、私立で合格を頂いたのでかなり安く済みました。
    上の子は防大合格の後国立後期で合格して、学費全体でみたら割安ですが、5校くらい私立を受けたので受験費用だけでもかなり積みました。
    入学手続きしなくて良かったので(私立なら防大進学予定だったので)そこは助かりました。

    +22

    -15

  • 97. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:50 

    >>85
    え?大阪ってタダなの?
    そっちにビックリ

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2021/02/03(水) 18:30:26 

    >>85
    うちは私立高校だけど、無償化の対象外だから授業料が全てかかります。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/03(水) 18:30:38 

    >>67
    地方ならまだいい
    田舎から東京に進学されたら生活費がおそろしいことになる
    ケチって変なところに住ませる訳にもいかないし

    +39

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/03(水) 18:30:50 

    >>97
    え?公立高校はどこも無料でしょ。

    +6

    -16

  • 101. 匿名 2021/02/03(水) 18:30:59 

    >>11
    私も当時は同じように思っていました...
    高校入学を控えた今、0歳~習い事始める位までは普通に貯金できる余裕あったなーと思ってるよ...

    +105

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/03(水) 18:31:20 

    >>6

    まさに今です。
    高3の一年間だけで、塾で約70万。
    滑り止めの私立と本命国公立の受験料で約25万。
    私立の合格発表出たら一時金20〜30万。

    その他にも模試代やら定期代やらバカにならないよ。

    +214

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/03(水) 18:32:00 

    >>100
    所得制限...

    +45

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/03(水) 18:32:04 

    >>94
    学校より本人かな。
    しっかり出来る子なら、近い学校が良いと適当に進学して大学は志望校に合格しちゃうんだよね。
    そうでない子環境で整えるしか無い(それでも難しいけど)

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2021/02/03(水) 18:32:14 

    >>22
    上の子が自宅通学で地元国立大学
    下の子が一人暮らしで私立理系院在学中

    上の子は大学4年間300万くらいで済んだけど、下の子はすでに2000万以上掛かってる最中

    +172

    -2

  • 106. 匿名 2021/02/03(水) 18:32:42 

    中学生
    塾代40,000円
    その他習い事20,000円
    学校公立で、月に15,000円
    部活、月に5000円から1万円
    学資保険が月15,000円
    毎月約10万円位が飛んでいく
    そして2人いるから✖︎2

    習い事を辞めてお金のかからない部活だったらもうちょっとマシかもね。
    うちはサッカー部で、スパイクが2ヶ月一足くらい潰れる。後は遠征費。サッカーソックスもバカ高いし。

    +19

    -5

  • 107. 匿名 2021/02/03(水) 18:32:43 

    >>85
    ただ、というと語弊がある。公立校の授業料は900以下ぐらいなら国の政策で無料。私立高校はその公立分とあとは年収や子供の数による。設備費などは無料対象外。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/03(水) 18:33:51 

    >>103
    所得制限割と高めじゃなかった?
    かなり多くの世帯が無料になってるっぽいよ。
    むしろ払ってるって言えない雰囲気だと聞いた事ある。

    +17

    -10

  • 109. 匿名 2021/02/03(水) 18:34:39 

    中学受験しないなら中学校からかな、部活あるし塾とか行きだしたらお金かかるよね。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/03(水) 18:35:10 

    >>2
    中3の長期休みの講習は15〜20万かかりました。

    +109

    -4

  • 111. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:16 

    >>6
    4月くらいまでね 合格で喜んだのもつかの間。
    入学金授業料・一人暮らしの敷金礼金家具家電生活用品、指定パソコン、入学式スーツ
    チョビチョビ払う中学生の塾とかと桁違い

    +215

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:26 

    中学前からお金かかるようになるよ。
    子供部屋が必要になるから住居費、光熱費アップ。
    食費、通信費は大人並み。
    小遣いや被服費も主婦並み。
    塾代は月2万くらいかかる子が多いかな。

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:32 

    >>50
    でも中学生になればフルで働けるからね

    +6

    -16

  • 114. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:33 

    >>102
    すいません。教えてください。
    今 高1で学校別集団授業&季節講習で50万くらいなんですが、高3の70万というのは基本コースで70万ですか?
    大学別対策講座や共通テスト対策講座などのオプションなしでその金額なのでしょうか?

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:33 

    >>55
    ひど。

    +68

    -2

  • 116. 匿名 2021/02/03(水) 18:36:40 

    結局お金出さないと上には行けない
    いい方悪いけど、親ガチャに外れると這い上がるのは厳しい
    そうじゃない子ももちろんいるけど、そんな子は稀

    +67

    -8

  • 117. 匿名 2021/02/03(水) 18:37:12 

    >>91
    ありがとうございます。
    みなさんのコメント読んで参考にさせて頂きます。

    +43

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/03(水) 18:37:58 

    >>22
    確実に大学だよ、私立なら尚更。
    桁が違うわ。

    +115

    -2

  • 119. 匿名 2021/02/03(水) 18:38:44 

    子どもの友達ですが、高校まですべて公立で塾なしで東大行った。
    しかも給付型の奨学金貰ってるそうです。どんだけ親孝行なんだろか。
    本当に頭がいいとお金かからないよね。

    中途半端に頭がいいのが一番お金かかるんですね。

    +196

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/03(水) 18:39:04 

    塾代って人に聞いても地域も違えば狙う学校も違う、そもそも通う塾が違うとなると他人の意見は参考にはならない

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/03(水) 18:39:06 

    かけようと思えば何歳でもお金かかると思うけど
    一気にお金かかりだすのは部活が始まる頃かな〜
    中学になると更にお金出て行くよ〜

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/03(水) 18:39:44 

    >>100
    来月受験の子がいて夏に体験入学的なのに行ったとき、お金の話してたけど、授業料の話もしてたよ。所得高い人もいるからみんなに話したんだろうね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/03(水) 18:40:29 

    >>6
    私立大に合格すれば次々と順番に支払いが来るよね
    最後の志望大まで絞れてないと大変

    +107

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/03(水) 18:40:32 

    >>2
    ことしはコロナで塾の夏合宿(おおよそ10万)がなくなって、夏期講習(夏休み短縮で塾の夏期講習日程短縮)が5万くらいでした

    +17

    -1

  • 125. 匿名 2021/02/03(水) 18:40:51 

    >>63
    何で産んだのって、そんなの今更言っても仕方なくないですか?
    主さんはこれからの事を考えているのだろうに

    +76

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/03(水) 18:41:03 

    >>61
    うちまだ小学生と保育園児ですが
    塾がそんなにかかるとは…
    がんばって貯めなきゃ…

    +70

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/03(水) 18:41:05 

    よく赤ちゃんが生まれるとお金かかるよーなんて言うけど、乳幼児の頃にかかるお金なんてたいしたことないよね。あんなのかわいいもんよ。お金そこまでかからないのは小学生まで。中学高校大学と成長と共に、手が離れていくのと比例して恐ろしいほどの勢いでお金が飛んでく。

    +88

    -1

  • 128. 匿名 2021/02/03(水) 18:41:30 

    >>105
    そんなにするの今?
    年間400万くらい??

    +32

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/03(水) 18:41:49 

    >>44
    私は学校での授業と家での自習だけで物足りてたので行かなかったです。
    妹は高校行けるかわからないくらいの学力だったので行ってました。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/03(水) 18:41:56 

    >>2
    塾代がすごいよね。月に五万はとぶし、長期休みはもっといる。

    +104

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/03(水) 18:42:04 

    >>9
    中学までは義務教育だから何とか出来るね。
    本当の現実は高校からだよね。
    そりゃ、もう、全てが金。

    +225

    -1

  • 132. 匿名 2021/02/03(水) 18:42:29 

    幼稚園入園前に 地域に公立の幼稚園がない事を知って、必然的に近所の私立幼稚園に入園することになり入園金が20万で月々の保育料は4万だった。
    補助もない時だったから、子供の幼稚園が被った年は月は8万の出費、プラスで習い事。

    小学生になり、中学受験考え塾に通ってるけど経済的に私立は難しいから、公立の中高一貫校狙い。
    やはり、塾代と習い事2人分で月10万はかかってる。

    月10万ぐらいまでなら出せるけど、大学になると桁違いだろうから今からガクブルしながら貯金がんばってます。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/03(水) 18:42:35 

    >>63
    トピ主です。ごめんなさい、別にお金に困っているわけではありません。ただ、いつから掛かるのが知りたかっただけです。

    +69

    -1

  • 134. 匿名 2021/02/03(水) 18:42:49 

    >>44
    地方だけど中学の時塾行ってる子なんて3分の1もいなかった
    皆勉強頑張ってるのねぇ…

    +44

    -10

  • 135. 匿名 2021/02/03(水) 18:42:50 

    >>114
    横。高校三年は自分の受験タイプによって科目とるからとりたければどんとん値上がり。塾のサイトに三年生の時間割りや甲野の取り方載ってないかな

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/03(水) 18:43:29 

    >>108
    世帯年収で910万円だよ
    高校生いるような世代でしかも世帯だと無償化の恩恵受けられるかのハードル高いと思う

    +67

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/03(水) 18:43:57 

    >>116
    お金出さなくても頭いい子は上に行けると思うけど。むしろお金がないと上に行けないなら結局その程度ってことだよね。

    +10

    -21

  • 138. 匿名 2021/02/03(水) 18:44:26 

    中学生からビックリするくらいかかるよ。

    塾代なんて毎月はそんなにかからないみたいに広告に書いてるけど、イヤイヤ!長期休み毎の講習、模試やら何やらで万札がヒラヒラと飛んでいく(ノД`)

    3年になると1年の比じゃない位お金かかったよ。

    +26

    -1

  • 139. 匿名 2021/02/03(水) 18:44:30 

    >>126
    頭の良い子なら塾なんて必要ないぞ。

    +15

    -14

  • 140. 匿名 2021/02/03(水) 18:45:15 

    >>125
    いや、そんなに金金いうなら1人でやめとけば良かったのにと思って。
    普通はそういうのもある程度リサーチしてから子作りしない?子供2人産んだけどいくら必要?なんて愚問だと思う。世の中で言われている金額あるじゃん?大学出すまで一人当たり3000万程度だっけ?×2だよって答えたら終わりじゃん。

    +20

    -25

  • 141. 匿名 2021/02/03(水) 18:45:19 

    赤ちゃんはお金かかる〜というか 金額自体はたいしたことないんだけど、家計に占める割合が高かった気がする
    夫婦ともまだ若いから給料安いし、自分も育休中だったし、独身時代の感覚抜けきってないし。なんかお金ないない感じてたわ

    +31

    -3

  • 142. 匿名 2021/02/03(水) 18:45:24 

    女子は高学年から、友達と遊びに行く、外食やディズニーも行きたがるし、洋服、習い事とお金がかかる。
    我が子のためにと思うといくらでもかかる。
    何もしてあげなければあまりら変わらない。
    ただ、そういうことすべてやってもらえてる子は優秀だったり、ピアノやダンスや書道などなんでもできて、中学生で学級代表に選ばれたり、遊びに誘われたり、人気者になってるから馬鹿にできない。

    +42

    -2

  • 143. 匿名 2021/02/03(水) 18:45:42 

    自学出来る頭いい子が羨ましい・・

    +46

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/03(水) 18:47:36 

    >>50
    幼稚園入園でまずヤバいことになりそう...と思ったわ。

    +36

    -1

  • 145. 匿名 2021/02/03(水) 18:47:37 

    >>6
    出願料だけで十万単位で消えて無くなります。

    +128

    -1

  • 146. 匿名 2021/02/03(水) 18:48:41 

    >>1
    家庭によるけど高校生からかな?
    塾代毎月8万円かかってる。
    小学生の習い事や中学生の塾代なんて
    今から思えば格安です。

    +48

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/03(水) 18:48:53 

    >>139
    うちは中二まで行かずにオール5に近かったけど、さすがに中三から入れたよ。
    ほぼみんな行ってるのと、なにかと情報が入ること、受験へのモチベーションがあがること、学外に友達ができること、今までの家庭学習プラス勉強をする時間が増えたこと、割といいことが多かった。

    +71

    -3

  • 148. 匿名 2021/02/03(水) 18:48:55 

    >>133
    困ってないならいつから掛かっても良くない?
    どんなタイミングでお金が掛かったって大丈夫でしょう?

    +4

    -40

  • 149. 匿名 2021/02/03(水) 18:49:25 

    >>11
    加藤さりさんですか?

    +20

    -2

  • 150. 匿名 2021/02/03(水) 18:49:34 

    >>17
    自分で勉強できるならいらないけど、うちはダメダメで中2から英数行ってる。月5万。毎日学校帰りに自習室で課題もやって、なんとか元とってもらわなきゃって感じ。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/03(水) 18:49:43 

    >>133
    はい

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2021/02/03(水) 18:49:51 

    小学生までは毎年100〜200万貯金出来てたけど、上の子が中学くらいから100万が限界になった。
    高校になったら貯金0が10年ほど続くのかも。
    年収は上がってるのに、支出の上がるペースが凄まじい!!

    +59

    -1

  • 153. 匿名 2021/02/03(水) 18:50:06 

    >>51
    普通そうだよね。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/03(水) 18:51:40 

    >>1
    中学受験するなら小学校高学年から。高校受験するなら中学からかかる。
    地域性もあるかもしれないけど、公立の中学で三年間塾なしで高校に行った生徒が一人いて
    噂になった(トップ高)
    それくらい塾行くよ。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/03(水) 18:52:16 

    >>17
    行かない人も多いけど、英語とか結局教育意識高い人多いから何かしらやってる子多いよね。

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/03(水) 18:52:25 

    >>116
    這い上がったぜいいい!

    だからこそわかるお金の大切さ。
    我が子にはお金に苦労させたくない。

    現在一歳の貯めどきの為、
    このトピ見て引き締めます。

    +14

    -7

  • 157. 匿名 2021/02/03(水) 18:52:26 

    >>55
    自分の子供にもこんなバカにした言い方なのかな

    +79

    -1

  • 158. 匿名 2021/02/03(水) 18:52:59 

    >>79
    パソコンとかもあるしね。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/03(水) 18:53:24 

    >>137
    大体は中学受験をして中高一貫にいき、大学にいく

    そうじゃない人もいることは知っていますが、大多数の話です

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2021/02/03(水) 18:53:27 

    >>114
    高3で70万安い方だよ。
    某衛星系の予備校だけど100はかかってる。150万かけてる人も。
    高1で50万も安い方だと思うよ。因みに関西です。

    +59

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/03(水) 18:53:47 

    >>105
    理系だと院も行くかもだしね〜、

    +66

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/03(水) 18:53:55 

    >>128
    学費が年間200万くらい
    仕送り(家賃+生活費)120万+α
    院までいって6年目

    生活費足りない分と小遣い程度はバイトするようにしてたけど、昨年からコロナでバイトが少なくなってしまって困る

    +40

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/03(水) 18:54:13 

    >>41
    >>11
    乳幼児2人いるのですが、どれくらいかかりますか?
    子供は男の子、女の子ですが私達夫婦が結構食べるので子供も大食いに育ちそうで…

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2021/02/03(水) 18:54:48 

    大学受験時から半端ないです。
    次第にお金の単位がマヒし始め、普段ならのけ反る金額にも何も感じず、ひたすら支払い続ける。
    塾代、受験料、受験地までの旅費宿泊費、入学金、学費、一人暮らしにかかる気が遠くなる程の出費、パソコン代、スーツ代、教習所代…。
    因みに我が家はこれが2人同時に来ました。
    金輪際真っ平ごめんです。

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/03(水) 18:55:02 

    習い事によるよね
    今って何個も掛け持ちしてる子ばかり
    それか全くしてないか両極端
    勉強以外を伸ばすなら早くからやらないと
    大きくなると、子供が尻込みするのよ
    年下まで皆んな上手なのに行きたくないと
    習い事を沢山してる子は学校でも目立つよ
    自信があり積極的で物おじしないから

    小学生から必死で勉強しなくても中学のくらいなら全然ついていける
    だから個人的には小さいうちは他のことを色々させてみたらいいと思うけど、とにかくお金はかかると思う

    +40

    -3

  • 166. 匿名 2021/02/03(水) 18:55:38 

    >>114

    その子によると思うよ。
    (学力と受験科目。)
    受験科目数にも違いがあるし。
    どこまで講座をとるかによって
    金額(代金)はかわると思います。
    春から高3生ですけど、高2の夏から
    塾(予備校)へ通ってます。
    毎月平均すると今のところ
    月8万円くらいになってますね。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/03(水) 18:56:23 

    >>156
    お金をかけても学力は申し訳ないけど、
    遺伝がある。
    医大生目指すコースなんだけど
    ご両親、医者、弁護士、教授ばかりだよ。
    トンビが鷹を産むこともあるだろうけど、そんなのクラスに一人居るかいないか。

    別にトップ目指さなくてもお子さんにあった教育を施してあげるのも親の役目だと最近思う。

    でも経験して初めてわかるんだけどね。

    +28

    -6

  • 168. 匿名 2021/02/03(水) 18:57:13 

    >>149
    🤣🤣🤣
    彼女は困ってないでしょ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/03(水) 18:57:20 

    >>148
    ただ、お金が掛かることは掛かるので事前準備や覚悟というか支出に対する備えは必要なので、そういう面での不安はあります。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/03(水) 18:57:37 

    友達の娘さんはずっと公立で、ずっと推薦で青学行った。
    そういうのが一番エコで羨ましい。

    +55

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/03(水) 18:57:40 

    >>2
    中学で通塾しなければあまりかからないですか?

    +35

    -4

  • 172. 匿名 2021/02/03(水) 18:57:42 

    >>159
    都会に隅、さらにトップレベル大学いく子はそういうの多いね。公立高校強くてそこからトップレベル大学いく場合は高校受験、大学受験で塾行ってる確率大

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:16 

    >>161
    うちの子供、私立薬科にいきたいと言い出した。
    薬学部なんて1500万円コースよ。
    家がたつわ(小さな家だけど)

    +86

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:19 

    塾って今は行かなきゃいけないものになってるの?一応そのつもりではいるものの平均程度とれてたらそれでいいかなーと思ってるんだけど‥(それとも平均が難しい?)

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:20 

    >>8
    うち月に10万…中学3です。私立で学校に7万塾に2万5千円交通費5千円。でも学校のカフェでランチしたいとか、どこどこのお弁当買って行きたいとかで別に1万円は渡してるかな。春からは高校生で塾をもう一つ増やしたいみたいです。あと2万かかる。

    +121

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:24 

    >>164
    マヒわかります
    なんか、お金がただの数字にみえてくる
    家を建てたときの感覚に似てるかも
    金額が大きくなると端数の感覚が無くなる

    +26

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:35 

    出産していきなり中学生からスタートになるわけではなく
    12年間も準備期間あるんだからそれまでに環境整えて前もって貯金したらいい

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:45 

    塾じゃなくて、Youtubeだとかオンラインの無料動画で勉強しちゃ駄目なのものなの?
    アプリも無料や安くて良いものあるけど

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2021/02/03(水) 18:58:52 

    >>164
    お子さん達きっと感謝してるよ
    自分達が親になったら、もっと有り難く思える

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/03(水) 18:59:07 

    >>114
    横。
    毎月6万くらい請求来て、夏休みは20万くらい来たような。30万だったかも知れない。
    当然冬や春もある。

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/03(水) 18:59:37 

    理系ならまず国公立考える

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/03(水) 18:59:51 

    >>6
    私立の理系ヤバい。
    400万しか準備してないよ。

    +89

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/03(水) 19:00:51 

    中三の息子ですが、受験料だけで15万+手数料、昨日滑り止めの高校(第五志望)に合格し55万入金しました。
    次は第二志望を受けるので受かったら96万入金します。
    湯水の如くお金がなくなります。


    +6

    -2

  • 184. 匿名 2021/02/03(水) 19:01:31 

    >>178
    うちは塾とYouTube使い分けていたよ。旧帝クラスとなるとそれではきびしいと思う

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2021/02/03(水) 19:01:49 

    >>172
    姉の子が地域トップ公立→帝大行きました。
    浪人したけど。
    高校受験のため小6から塾かよい。
    高校受験で約150万円。
    公立合格したら予備校で、三年間で300万。浪人で同じくらいかかった。

    帝大受かったから良いものの、
    地方国公立+一人暮らしなら、
    家から通える私大の方が安上がりっていってた。

    公立は安いと思ってたけど部活とかも結構お金かかるとか言ってて
    下の子は私立の付属に入れてそのまま塾なしで
    エスカレーターで大学に。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/03(水) 19:02:25 

    >>9
    同じく!
    高校は恐ろしいくらにかかりました。
    スポーツもやってたのでバイトも出来ず…
    お小遣いもかかるし、遠征に合宿。
    高3になったら大学受験だの免許だの…
    小学生が1番かからないのかな。

    +110

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/03(水) 19:02:47 

    >>167
    親の偏差値+10が努力の限界
    +5でもかなり頑張ったと思うわ
    親が偏差値55で息子は70なんて、世の中には多分いない。
    隔世遺伝はあるけど。

    +11

    -10

  • 188. 匿名 2021/02/03(水) 19:02:56 

    >>13
    高3の方がパナイって

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/03(水) 19:03:35 

    >>182
    それはヤバい。たぶん足りなくなる。どれだけ安くても教科書代、実習代で500はかかる。加えて理系は院に行かないと就職が。とかになるとさらにかかる。

    +98

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/03(水) 19:03:52 

    大きくなるに連れて手はかからないがお金がかかります。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/03(水) 19:04:19 

    お金かかるようになるのは中学以降らしいね。

    10年位前、子育て費用を節約したいと思って調べたら、中学以降の塾代がかなりかかるらしいと知って、塾に頼らず家庭学習で行けるとこまで行こうと決心。

    低学年ならネットに落ちてる学習プリント印刷して使わせて、本人の苦手部分を見ながら市販教材買って内容や量を変えた。去年春の小6からはスマイルゼミも追加。
    成績は平均よりは上。(本人の資質からみたらこれでも上出来)

    塾に通ってるけど子供が全然やる気なければお金ドブに捨ててるようなもの、という塾講師のコメントをたびたび見かけるので、なら親が毎日様子を見つつ家庭学習させたほうがいいかなと。
    もちろん本人がどうしても塾に行きたいといってきたら行かせる。

    それに、自宅で自分でコツコツ勉強って大人になってからも役立つしね。

    +48

    -4

  • 192. 匿名 2021/02/03(水) 19:04:56 

    >>156

    すごいです!
    どんな状況でも努力して結果を出す人は素直に尊敬します

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2021/02/03(水) 19:04:59 

    >>163
    男女の中高生、激安と言われてるラ・ムーでメインの買い物してても、8万〜10万は普通にかかる
    特に男子が運動部に入ったら、凄い量の米食べるし

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/03(水) 19:05:14 

    >>11
    いや、わからないでもないよ!
    もう大学生の子がいるけど、0歳の時の家計簿見直したら、ベビーベッド、ベビーカー、おもちゃ、服、ベビーゲート、行事、写真撮影代とかざっと合わせて1年で200万近くかかってた。行事毎に写真館行ってたのが痛手かも。
    当時はネット通販なんて普及してなかったし、お店で直接買ってたから安いものの選択肢とかなかったしな。

    これにプラスしてミルク代とオムツ代だけどそれはそこまでだよね。

    +48

    -24

  • 195. 匿名 2021/02/03(水) 19:05:16 

    私が高校生だった20年前はたしか授業料が月に1万円くらいだった気がする
    私は電車通学だったからそれに定期代が必要だった
    塾は行ってなかったのでかからず
    部活も特別お金がかかるところではなかった

    大学は私立だったので年間120万以上かかった
    家賃5万の家に住んで節約生活してたけど、奨学金とバイトでも全然お金が足らなかった
    まわりには親にブランドバッグポンポン買ってもらえる子が多かったから、新しい服も年に数枚買えるかどうか(それもユニクロとかのセールで500円とか)でちょっと辛いときがあった

    今は物価も上がってるし、どんなに節約しても当時と同じ生活費じゃやっていけないと思う

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/03(水) 19:05:31 

    >>83
    70です
    進学はしない予定です
    高校では進学コースと就職コースに別れていますが、うちは二人とも就職コースを選びました

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2021/02/03(水) 19:05:58 

    >>17
    我が家の息子は高校2年までは塾なし。自由過ぎる進学校です

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/03(水) 19:06:25 

    子供が小さいうちに貯めたいけど、いくら貯金しておけばいいんだろ…
    どれだけ貯めても不安しかない

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/03(水) 19:06:29 

    金銭的に無理なもんは無理だよ
    庶民だから大金持ちの同級生と同じ進学先は無理って知ることも必要。
    めちゃくちゃ優秀なら話は変わってくるけど
    金持ちは貧乏人よりも選択肢が増えるって考えでいい。

    +30

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/03(水) 19:07:01 

    >>183
    関西住んでるんだけど、こちらでは大体私立を押さえで、公立本命ってのが多いのよね(あくまでも多いなので違うこともある)

    で、私立を受かったらほぼ全部だと思うけど入学金もろもろ公立の合格発表まで待ってくれる。
    うちの子、公立落ちて私立行ったんだけど、公立の合格発表の日に公立落ちたからその足で私立の入学金諸々56万振り込んだ。

    関東は入学金、一時金としていくらか納めないといけないって聞いてひぇーっとおもってる。

    +18

    -3

  • 201. 匿名 2021/02/03(水) 19:07:21 

    中高生は制服代もかかるよね
    あれだけで一気に10万くらい飛ぶ

    +18

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/03(水) 19:07:57 

    塾代や学費に飛んでいくのは分かるけど

    小遣い

    食費
    光熱費
    通学費

    そこら辺が怖い

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2021/02/03(水) 19:08:19 

    >>9
    今日、高3になる子どもの塾代半期分を振り込んできた。
    節約して貯めた貯金が、これから消えていく時期に突入。

    +130

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/03(水) 19:08:42 

    >>197
    近くの中高一貫の進学校(男子校)も、
    高1の終わりくらいまでは塾なしが多いらしいよ。元々の頭が良いし、学校できっちり進んでくれてるからそれでも医学部とか、旧帝大とか受かるみたい。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/03(水) 19:08:57 

    >>44
    地方だけど、中3の部活引退して夏休み遊び終わってから通いだしたよ。
    ちょっと遅かったかなー?って思ってるけど、みんなそんなもん。高校受験が心配なら行く程度

    それで地元の進学校行けたよ。

    +10

    -14

  • 206. 匿名 2021/02/03(水) 19:09:00 

    >>201
    制服は私服より安上がりだと思う。
    サイズアウトして買い替えても。

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2021/02/03(水) 19:09:32 

    >>9
    高校生から扶養に入れられるから、税金は下がってるはずだよ そういうのはあんまりみんな見てないよね
    児童手当が貰えるか貰えないばかりに焦点があたる

    +31

    -3

  • 208. 匿名 2021/02/03(水) 19:10:03 

    >>117
    お金の話ってなかなかできないからね。
    結婚相手みつかったら、独身時代の貯金の話は相手にしないでね。

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/03(水) 19:10:24 

    中学の塾からかなぁー
    高校行けば予備校だし
    上が私立大
    下が私立校で予備校行き出した頃はもう大変だったわ

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/03(水) 19:10:34 

    >>203
    うちまだだわ
    3月に予備校の科目履修みたいのがあってそっかららしい

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/03(水) 19:10:41 

    >>9
    凄い少数意見かもしれないけど。
    高校塾なしでいけました。お金も実はあまりかかってません。
    塾なしの私立高校に行ったので高校ですべて受験対策してくれました。年末年始、夏休みも学校ありました。
    私立助成金もあるし、思ったよりかからなかったです。

    +30

    -5

  • 212. 匿名 2021/02/03(水) 19:10:52 

    リアルに言うと高校3年の秋~冬、春に向けてヤバくなっていく。受験費用だけでも数万だし、宿泊費用もかかる。
    合格すれば入学金、新居の生活用品揃えるだけで何十万もかかるし、引っ越し代やアパートの敷金礼金、教科書代、衣類、定期代、まだまだあるような…
    毎月家賃&生活費の仕送り、学費は半年につき60万
    うちは年が離れてるからいいけど、年が近いお宅は更にでしょうね。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/03(水) 19:12:11 

    >>44
    うちの子達は行ってないですよ、けど学年が上がるとほとんどの子が行ってます。

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/03(水) 19:12:48 

    >>3いちばんは大学

    +141

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/03(水) 19:14:31 

    >>143
    大学受験となると情報戦もはいってくるからね〜
    効率よい勉強のバックアップを親ができるか、予備校にお金払って手伝ってもらえるかでも違うよ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/03(水) 19:14:55 

    >>12
    塾高いよね‥
    私立中学校行ったほうが安上がりなんじゃって思ったことある。

    +38

    -3

  • 217. 匿名 2021/02/03(水) 19:14:58 

    >>13
    まだまだ高校からもっとよ

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2021/02/03(水) 19:15:08 

    >>187
    そうなのよね。
    自分の頭はさておいて、
    我が子が勉強出来なかったらなんでできないの!
    ってただキレる親が多い。
    塾でアルバイトしてたとき、
    先生なんとかしてください、勉強しません
    という親と、
    先生、うちの子こことここが苦手だと言ってて、私もわかるんですが良い対処法ないですか

    という親でお子さんの出来が全然違った。

    +36

    -1

  • 219. 匿名 2021/02/03(水) 19:15:30 

    >>37
    学童によるかもね。
    担任より親身になってくれる先生もいるし、学童によっては夏休みに映画連れてってくれたりするよ。
    子供が行きたくないって言ってから考えれば?

    勉強は全く問題ないよ。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/03(水) 19:16:18 

    就職に失敗してニートになってからが本番

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/03(水) 19:16:48 

    >>211
    私立高に行ってる時点でお金かかってるわ。
    私は小学校から大学まで全て国公立。もちろん塾なし。
    子供にも基本このコースでやってもらいたい。

    +21

    -7

  • 222. 匿名 2021/02/03(水) 19:16:51 

    >>5
    市に公立幼稚園ないから必然的に私立になるんだけど、今は無料だわ。
    給食費くらい。

    +76

    -9

  • 223. 匿名 2021/02/03(水) 19:17:14 

    >>6
    まじでそれ
    ここ数ヶ月で200万飛んだ

    +85

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/03(水) 19:17:39 

    >>5
    幼稚園児は幼稚園以外ではそんなにかからないと思うから中学高校と上がってくと比べ物にならないと思う。

    +14

    -2

  • 225. 匿名 2021/02/03(水) 19:18:04 

    >>1
    地域にもよるのかも。
    神奈川に住んでいますが幼稚園のうちからみんな3つくらい習い事していて兄弟合わせて5万くらいが平均。
    別に必要なければ幼稚園の習い事はお金かける必要ないんだけどね。
    本格的にお金がかかるのはやはり中学くらいじゃないかな?
    兄弟の年齢差2、3歳差のママさんたちは結構ヒーヒー言ってる。
    歳が離れた兄弟でもいずれかかるけど、やはり一度にお金が飛んでいくのは厳しい人多いのかも。

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/03(水) 19:19:03 

    >>221
    私もそうでしたが昔と今では違うんですよ。
    内申点の計算のしかたとか、
    トップ公立の割合とか。

    でもお子さん優秀な方は大学まで国公立だと
    すごいですね。

    +28

    -2

  • 227. 匿名 2021/02/03(水) 19:20:27 

    >>28
    塾代、習い事代
    2歳差だから、月に10万は子供にかかってる

    +62

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/03(水) 19:20:30 

    >>225
    横だけど未就学でそんなにかけられるなら、高校大学余裕じゃない?
    うちのへんは多くても習い事二つで、やってない子も多い。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2021/02/03(水) 19:20:34 

    大学以降のみの話
    うちは2人とも私大だけど文系だし何しろ自宅通いだから、覚悟していたよりは掛からず拍子抜けしたというのが実際の感想
    本人がガッツリとバイトもするから学費以外何も掛からないし
    上の子はもう就職したけどこれも今のところ自宅通い
    奨学金の返済もないしちゃんと家にお金を入れてくれてるから、なんだか大学費用が少しずつ戻ってきている感じだな(そのまま子供の名義で貯金してるけど)

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2021/02/03(水) 19:22:10 

    >>216
    マジレスすると
    入り口偏差値がまあまあ低い付属の中学に
    受験させて入れて
    中高と塾なし、
    大学はそのままエスカレーターで上がるってのが
    一番安上がりだと思う。
    私立のかなり偏差値が高い大学の付属でも
    入り口の偏差値はそこそこ低い、
    でもほぼ全員上がれる。そんな中高一貫あるよ。
    まあ、もれなくみんな勉強しませんが。

    それはそれで受験以外にピアノのコンクールとか、バレエとか、そろばん検定とか好きなことやれるからいい。

    +42

    -3

  • 231. 匿名 2021/02/03(水) 19:22:54 

    中学からかな?
    うちは上の子は 公立中→公立高→私立理系大だったんだけど、公立時代部活と塾代が辛かった(の割に結果は上がらない)
    下の子は 公立中→私立高 なんだけど やっぱり学費高いよね〜 公立に比べたら。
    でも、学内で予備校的なものをしてくれるから上の子みたいにがっつり塾代はない。(学内のも無料ではない)
    これから受験もあるし…付属なのに内部進学はしたくないらしく。
    学費って入学金とか授業料に目が行きがちだけど 中高はその他の部分の出費が地味に痛い…

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/03(水) 19:24:16 

    >>229
    私も主人も私大四年間で卒業。
    まあ、こんなもんかと考えてたら まさかの子供が私立の理系(医療)いきたいいといいだしたから、
    びびってる。なんであんなに高いの、理系。医療系はさらに高い。六年行くとか言われた。
    お金ないよ。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/03(水) 19:24:47 

    >>1
    子供が中学に入ってから働きに出ました
    もう少しで高校生…このままお金かかるのかな

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/03(水) 19:25:06 

    >>22
    ホントにかかる
    自宅から通学してても
    年間3桁かかる
    しかも子供が複数いたら
    それ以上お金が出ていく

    +34

    -1

  • 235. 匿名 2021/02/03(水) 19:25:58 

    >>219
    今日小学校から書類が来て一気に不安になってました。
    子供に説明しても何がなんだか分かってないようで、親が心配なだけなのかもしれません。。
    しばらく様子見ですかね。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/03(水) 19:26:16 

    うちも中学2年の息子がいるけど、
    塾やら部活の靴下やらユニフォームやら私服やらで一気にお金かかるようになってきた。
    食べる量も増えたし、小学生の頃は平和だったなあと思う。
    高校生、大学生怖いわー。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/03(水) 19:27:02 

    >>178
    質問出来ないからなぁ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/03(水) 19:29:13 

    私が子供の頃遊んでたゲームボーイは6000円くらいだったのに
    4万近いSwitch一人一台持って遊んでる小学生たち見ると何とも言えない気分になる~
    世の中の賃金は下がってるのにね~
    100均で済ませられる物も増えたけど

    +61

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/03(水) 19:29:21 

    バイトしてた学生時代よりも、学校辞めて無職になってからの方が掛かってるかも。
    終わりが見えないのも辛いだろうね、私の親。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/03(水) 19:30:54 

    >>176
    分かっていただき嬉しいです。
    あの頃は次々とやる事だらけで、毎日追われて必死でした。
    生理が止まりました(^^;;

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/03(水) 19:30:57 

    中学生になるまでに
    1人当たりの学費いくら貯めた?
    4月から上が中学生
    頑張ったけど、今1人当たり600万。
    これから今までより貯められなくなるし
    不安です

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/03(水) 19:31:23 

    >>105
    私立理系6年間と一人暮らしで二千万?

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/03(水) 19:32:18 

    >>237
    あれで理解できてそこそこの高得点とれる子は元々の偏差値が高い子。
    あと、受験のための情報などは手に入らない。大学受験は情報が必要だからみんな塾や予備校に行くんだよ。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2021/02/03(水) 19:33:54 

    >>179
    ありがとうございます!
    感謝するかなぁ…?
    親としてはお金は大変でしたが、2人とも志望大学に合格したのでそれは親孝行でした。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/03(水) 19:34:01 

    とにかくお金がかかる。

    結婚式にふんだんにお金使ったり、初めての子なのにお下がりのベビーグッズはかわいそうとか、
    気持ちはわかるけれどほどほどに。

    夫の収入も増えたけれど、出費もものすごい勢いで増える。

    +34

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/03(水) 19:34:46 

    >>146
    うちも高校からに1票

    公立中学で3年間塾に通わせたけど、1.2年は2.5万/月
    3年は夏から半年だけは5万/月かかったけど
    小学校の習い事程度で大したことなかった

    高校は公立だけど定期代10万/年、教科書代3万/年、部活代5千/月や
    お小遣い、洋服代(うちは女子なので)もかかるようになるし
    塾も高校になると高くなって、1.2年は50万/年
    3年は100万/年辺りが普通

    子供に聞くと、1年の時は塾行く人も3割ほどだったけど、
    2年の終わりの今は、クラスほぼ全員塾に通ってるらしい

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/03(水) 19:35:31 

    >>194
    >>11
    ですよね、子供が小さいうちは行事ごともあるからお金かかりますよね!?

    +11

    -33

  • 248. 匿名 2021/02/03(水) 19:36:12 

    >>73
    横だけど、あなたが結婚されて子供産む頃には物価上昇してるし先生も人手不足だから、今は4万円でも数年後、数十年後には4万円じゃ足りないよ。

    +40

    -2

  • 249. 匿名 2021/02/03(水) 19:36:43 

    今年中学受験しました。
    個別塾で、毎月45000円。
    英会話に10000円。
    野球教室に8000円。
    小学生ですが、習い事や塾でそんな額になります。
    夏期講習、冬季講習、春期講習あると、毎月の塾代+8万ぐらい。
    受かった私立中学は授業料が比較的安く(年間50万程度)、放課後に無料の講座を毎日開いてくれるので、とりあえず塾は行かない予定です。
    これから食費と、野球をするのでそちらにどのくらいかかるか不安です。
    実母も義母も、大学受験は投げ銭状態だったと言います。今から不安です。。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/03(水) 19:37:02 

    >>114
    今高3です。
    うちは高2の秋から通って130万。
    別途、共テ対策としてプラス10万。
    大学別2次試験対策で違う予備校に10万。

    旧帝志望で、あとは私立3校と国公立受験料で約25万くらいです。

    早慶、東大京大だともう少しかかるかもしれないです。

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2021/02/03(水) 19:37:34 

    >>203
    高3の予備校代って夏期講習代やら含めると、選択科目数にもよるけど、大学1年分の学費相当支払ってるよね。

    +30

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/03(水) 19:37:40 

    成績が良い子は高校の間、塾にお金を払うことも無いんだよねー。塾代免除で近所の国立医学部とか軽く合格する人とか。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2021/02/03(水) 19:38:35 

    1歳児も結構高い。
    保育園無償化対象外だし、病児保育入れたら月8万はいく。

    +4

    -7

  • 254. 匿名 2021/02/03(水) 19:38:49 

    >>205
    もともと賢いでしょ?
    バカだったら中3から入れてくれる塾はありません
    その子のせいで合格率下がるから。

    +17

    -3

  • 255. 匿名 2021/02/03(水) 19:39:31 

    >>171
    そうだね
    入学時の制服・ジャージ代と、部活の用具代と遠征があればその費用位

    でも、地方暮らしのうちの子の中学でも
    3年の夏以降はほぼ皆塾行ってたよ

    +10

    -5

  • 256. 匿名 2021/02/03(水) 19:42:01 

    >>206
    サイズアウト、羨ましい。
    170くらいを目安に買って180に買い替えるって幸せだよね
    喜んでパートするわ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/03(水) 19:42:37 

    >>76
    すごい!
    家でドリルなど家庭学習していましたか?

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/03(水) 19:43:56 

    >>22
    私は文系だけど私大で一人暮らしした。
    学費は年100万、仕送りは毎月10万もらってたから、なんだかんだで1000万掛かったと母に愚痴られました。
    感謝してますが、自分も子供に同じことが出来るかと言われると正直言ってキツイですよね。

    +106

    -2

  • 259. 匿名 2021/02/03(水) 19:46:10 

    中学では、塾代。高校3年間は定期代と校納金とおやつ代交際費 大学進学費用準備。大学進学じゃなくても専門学校とか いきなりためれる金額じゃないから、どこまで出せるか計算しながら貯めたほうがいいです。中学まではなんとかなるけど高校や専門短大だとすごく大変でした。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2021/02/03(水) 19:50:01 

    高2の修学旅行もなかったのに高3もしっかり積み立て金込みでのお支払の模様
    卒業時にもどってくるのかな
    そろそろ寄付金とか含めた100万振り込めよって赤紙が高校から来るはず
    前期後期に分けて払っても一緒だからもういっぺんに払う

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/03(水) 19:51:09 

    >>19
    桁違いですよ‥
    そして反抗期でダブルパンチ!!

    +45

    -1

  • 262. 匿名 2021/02/03(水) 19:51:28 

    >>110
    1ヶ月の値段ってこと?!

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/03(水) 19:52:27 

    >>27
    この人0歳でこれだけ主張してるけど
    幼稚園小学生、中学ぐらいで卒倒するのだろうかw

    +84

    -1

  • 264. 匿名 2021/02/03(水) 19:52:47 

    >>215
    今は情報って自分から取りに行かないと手に入りませんよって言われたわー
    必要なものをどれだけ取ったりそぎおとすかってのも確かに重要っぽい
    無駄なことしてもしゃーないもんね

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/03(水) 19:52:58 

    >>252
    偏差値50〜60くらいの辺りの高校の子たちが一番お金かかりそう。
    塾代もだし、大学も国立大学はよほど頭のいい子が行くくらいだしほぼ私立大学じゃない??

    +49

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/03(水) 19:53:35 

    小学生の給食費+学童代+習い事
    の2万5000円で高いと感じてる私って…

    +35

    -1

  • 267. 匿名 2021/02/03(水) 19:53:53 

    >>82
    例えば何に使う費用での100万ですか?

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/03(水) 19:54:28 

    >>96
    自慢かよー

    +8

    -9

  • 269. 匿名 2021/02/03(水) 19:54:49 

    >>258
    うちも同じだ。
    うちの場合、兄弟が3人だったから1000万円が3人分かかったって言ってた。

    +34

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/03(水) 19:55:16 

    >>40
    しかも今ノースフェイスが流行っててねだられるものが馬鹿みたいに高い
    うちの子の高校はバイト禁止だから成績良かったら買うって約束して買ってあげてるけど、もうちょっと安い物流行ってくれよって願ってます

    +89

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/03(水) 19:56:46 

    私立の大学だと年間位来る準備する必要がありますか?頑張って働かなくちゃ😂

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/03(水) 19:59:34 

    >>79
    成人式費用、男か女かでとんでもない差でした。
    息子は持ってるスーツで参加してネクタイ新調しただけ。娘は振袖、前撮り、アルバム、ヘアメイク、二次会用のドレス、、、
    大学の卒業式も同様、女の子は袴着るしね。
    さらには大学時代には免許費用もかかった。
    息子と娘が19〜22歳までにいくらかかったのか、恐ろしくて計算できません。笑

    +40

    -2

  • 273. 匿名 2021/02/03(水) 20:04:32 

    >>171
    小中高は公立、大学は国立です。
    塾や予備校は行ったことないです。学費も含めて、我ながらお金のかからない娘だと思いますw
    問題集などの書籍代もたかが知れてますし。

    ただ、模試代と検定料(英検漢検など)が結構かかりました。特に模試は塾行ってないぶん頻繁に受けたので。
    通塾に比べれば圧倒的に安いですが、年単位で考えると馬鹿にはできないです。

    +39

    -3

  • 274. 匿名 2021/02/03(水) 20:05:41 

    >>171
    通塾しなければそりゃかからないけど、この時代に通塾なしで良い高校行くのは難しいよ?
    子供の教育費削って、子供の生涯年収か下がるのをどう思うかは家庭の自由だけど。

    +12

    -17

  • 275. 匿名 2021/02/03(水) 20:06:10 

    >>267
    横だけれど、一人暮らしだとマンションの敷金とか引越代、家具家電とか教科書とか定期、親子分の移動費用、今まで制服だと私服とかも必要だろうし、滑り止めのお金払ったり、まじで100万なんて簡単になくなると思う

    +64

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/03(水) 20:06:45 

    >>11
    習い事で月何万とかするし、スマホや交際費とかかなりかかりそう。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2021/02/03(水) 20:07:05 

    子供産んでも、中学〜大学までこんなにお金掛かるなら、産み控えも分かる気がする。

    +32

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/03(水) 20:08:27 

    >>207
    38万の控除だから、税率30%でも大したことないよ
    うちは早生まれだから高1の時は対象外だったし、
    高校無償化は年収で弾かれて対象外でかなり痛い

    うちの自治体も高校生は医療費3割負担で
    歯医者に通ってるから5万は子供だけで払った
    下の子の児童手当はしっかりもらいたいけど、それもすでに減らされてて
    さらに0になるかもなんて辛い

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/03(水) 20:09:20 

    >>262
    一ヶ月ですよ。普通の月謝+かかる。公立高校行くのもお金かかるよ。

    +31

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/03(水) 20:09:22 

    >>270
    ウケる
    うちもこないだウエストポーチ買っとったわ
    今の子は服がGUとかユニクロで済むのは助かるね笑

    +40

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/03(水) 20:09:59 

    >>267
    大学入試で国立志望だとしても、私立の併願も受けますよね。だいたい平均的には5.6大学( 計6〜10日程 )くらい受けることになると思うんだけど、一つの日程で受験料3万円。となると受験料だけで30万。
    地方から都心の大学を受けるなら宿泊するのが一般的だから交通費プラス宿泊費。
    また、第一志望合否の結果と、滑り止めの入学金振込〆切日の関係で、滑り止めの大学に入学金を払わなければいけない場合もある(第一志望受かってたら無意味なお金)。それが20〜30万。

    ざっくりこんな感じです!

    +64

    -1

  • 282. 匿名 2021/02/03(水) 20:11:05 

    >>278
    児童手当5000円と扶養控除でチャラみたいなもんじゃん
    無償化はもう辞退に◯つけて終了に慣れた

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/03(水) 20:12:41 

    ここまで読むと、よほど夫が高給取りでない限り共働き必須な気がしてくる。
    子供が赤ちゃんの専業主婦だけど。

    +56

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/03(水) 20:14:50 

    >>248
    ありがとうございます。春から社会人なのですが、出産する頃にはだいぶお金を貯めないといけないですね。
    ご丁寧にありがとうございます!

    +14

    -1

  • 285. 匿名 2021/02/03(水) 20:16:04 

    >>265
    超トップ高の子らでも高3は予備校行ってる子多いよ
    そのかわりちゃんと現役で志望校に受かってる

    +23

    -1

  • 286. 匿名 2021/02/03(水) 20:16:29 

    >>187
    うちは妹だけ飛び抜けて頭良いよ。両親ともに高卒だから高校の偏差値の比較になるけど、両親も私と兄も50くらいだけど妹だけが偏差値73の高校。友達の所も親の学歴は知らないけど、お父さんがトラックの運ちゃんだけど友達は国立大行って研究職してるよ。

    +27

    -4

  • 287. 匿名 2021/02/03(水) 20:17:30 

    >>73
    パートナーが倒れたときの為には保険を掛けておけとしか

    自分がやれる範囲でしかやってあげられないよ
    国公立だけとか、大学は奨学金で行ってもらうとか
    どうにでもやりようはある
    見栄はって、子供につぎ込みすぎて、将来子供に面倒見てもらう方がだめじゃない?
    そんな早くから、旦那が死んだらなんて不安に考えなくていいと思うわ

    +53

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/03(水) 20:17:44 

    このトピ見てると子供を育てるって本当に大変なことなんだなぁと焦る
    うちの息子警察官になるって言ってたからキャリアじゃなきゃ安く上がるぞ!と思ってたのにやっぱり警察官にはならないと言い出した…
    一応大学まで行かせる気で貯金してるけどいくらあっても不安だね

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/03(水) 20:18:32 

    >>17
    学校によるよね
    子供の通う学校は塾要らずって言われてて8割近くが塾に行ってない
    あとは単科で英語だけとか行ってる人はいるみたいだけど
    周りが行くと行かなきゃって雰囲気になってくるから本当助かってる

    +20

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/03(水) 20:19:26 

    >>274
    別トピで東大なんて塾、予備校なしで行けるわーってイキってる人いたよ

    +12

    -2

  • 291. 匿名 2021/02/03(水) 20:22:42 

    >>251
    私立の⁉︎

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2021/02/03(水) 20:23:46 

    >>163
    中高生の男子が二人と、
    産んだ覚えのない53歳の長男

    食費軽く10万超えます。

    +71

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/03(水) 20:25:22 

    >>221
    大学は国公立ならどこでもいい訳じゃないし…

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/03(水) 20:25:23 

    >>288
    親戚に警察いるけど、
    意外に高卒がめっちゃ多いみたいよ。
    高卒で警察学校だと、大卒より厳しいみたいだけどね。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/03(水) 20:26:31 

    >>278
    歯医者に5万なら他のも合算すれば10万くらいいくだろうし、医療費控除すればいいんじゃない?
    e-taxで簡単にできるじゃん

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/03(水) 20:26:43 

    >>287
    私の職場の先輩ですが子ども3人残して旦那さん病死されたそうです。
    でも子ども3人とも県外の私立大学を出てる。
    死亡保険金があったから助かったと言ってました。

    +20

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/03(水) 20:27:10 

    >>265
    まさにうちの子だわー
    国立なんてとてもとても。
    ものすごくお馬鹿さんなら、進学あきらめて
    専門か就職してもらうけど、進学校に片足(の小指)つっこんでいる微妙な進学校…。
    働けど働けど諭吉さんは飛んでいくよ。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/03(水) 20:28:20 

    >>287
    ありがとうございます!保険は大事ですね!
    私自身がお金がないないと言われて育てられたので大学へ行くのは諦めました。兄は私立大へ行っていますし、妹も大学へ行きたいみたいなので我慢します。
    私自身は子供を介護の道具にしたくありません。
    だけど、私は親から貴方が私達の面倒をみなさいと言われています。
    親の介護をしたら私は結婚も子供も諦めようか。そんな心境です。

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/03(水) 20:29:55 

    >>289さんの所みたいに親子で納得できる高校ならいいけれど、塾要らずっていう自称進学校は親が舞い上がってしまい、入った子供らは相当苦しい高校生活をおくる可能性もあるから、学校見学を何回もしたり、現役生になまの声を聞いたり、口コミとかで絶対に判断しない方がいいと思う

    +10

    -2

  • 300. 匿名 2021/02/03(水) 20:30:20 

    >>279
    そこまでかかるなら面倒見のいい私立行かせたいな

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/03(水) 20:30:51 

    >>270
    うちも買わされた!
    しかも学校用と塾用。
    高いよね。

    +29

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/03(水) 20:31:02 

    >>297
    うちもです。 
    中途半端が一番お金かかるんですよね、、、
    大学希望してるけどFランにはお金出したくないのよ、、、

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/03(水) 20:32:57 

    >>298
    あなたの人生なのだから親の介護で結婚や子供を諦めるのは悲しいよ。
    良いご縁があれば迷わず自分の幸せを1番に考えて(^^)

    +54

    -0

  • 304. 匿名 2021/02/03(水) 20:33:05 

    幼稚園の時、高校、大学です。
    義務教育ん時はまだマシ。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/03(水) 20:33:25 

    アラフィフですが、自分にかけてもらったのと比べ2〜3倍かかる。時代が変わった。

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2021/02/03(水) 20:34:36 

    >>6
    予備校で100万近く、受験料が30万くらい、滑り止め大学の入学金で30万飛ぶ
    人によるけど受験期だけで200万近くかかるんじゃない?
    大学の学費は私文で年100万くらいだし…
    仕方ないけど入学金が戻ってこないのがかなり痛い

    +74

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/03(水) 20:34:42 

    >>304
    現在は幼稚園は無償化になりました。以前は月謝2〜3万円だったんですよね。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/03(水) 20:36:24 

    >>303
    優しいお言葉ありがとうございます!
    頑張ってお金貯めて、親や兄妹に遣われないようにします!
    結婚もしたいし好きな人の子供も産みたいです!
    本当にありがとうございます!

    +34

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/03(水) 20:36:46 

    ここ見てたら児童手当は乳幼児~小学生3000円
    中学生15000円の方がいい気がするね

    +41

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/03(水) 20:37:19 

    >>300
    金銭的な事はもし事情があるなら子供に話さないといけないけれど、この高校に親が行かせたいからとかってのは、若干やばいかも
    自分にあった進路を自ら選べるように導く事が親の役目だよ

    +24

    -2

  • 311. 匿名 2021/02/03(水) 20:38:57 

    >>77
    子供の入れる大学が国立じゃないって大変だね
    私は旧帝大だったんで年間5、6万でした

    +2

    -11

  • 312. 匿名 2021/02/03(水) 20:40:38 

    >>230
    でも低い偏差値の私立中学でも公立小学校での成績だと学年上位じゃないと入れないよね

    +16

    -4

  • 313. 匿名 2021/02/03(水) 20:40:46 

    >>296
    そんな事があったんですね。
    保険って大事なんですね。
    教えていただきありがとございます!

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/02/03(水) 20:41:57 

    >>301
    旦那が結構前に買った黒の四角いリュック持ってて、それあげたら喜んでたw
    とりあえず買わなくて済んだ

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/03(水) 20:42:31 

    >>156
    どの辺まで這い上がれました?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:15 

    >>204
    わかります。そのような学校の生徒って宣伝にもなるから塾の費用免除とか多いですよね

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:03 

    >>247
    お宮参り、お食い初め、ハーフバースデー、初節句…これの写真代だけで50万ぐらいしたよ。
    それでその度に両家で食事会開いたりしてたから衣装代と食事代だけで30万とか。

    +8

    -26

  • 318. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:51 

    >>306
    受験料30万は掛かりすぎ

    +3

    -16

  • 319. 匿名 2021/02/03(水) 20:47:46 

    >>182
    た、足りません…

    +40

    -0

  • 320. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:13 

    >>43
    へ?

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:40 

    >>265
    そうでもないんじゃない?
    私立文系に志望校を早めにしぼってしまえば、教科も少ないしピンポントの勉強できるじゃん
    高1から進路きちんと考えてたら、推薦も視野に入れて資格とるとかって選択肢もある
    国公立でも純粋な学費と入学金だけで年間60万程度はかかるわけだし、遠かったら定期代とか考えると激安ってわけでもない

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:45 

    中学から塾代で年鑑100万は行く。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:56 

    >>110
    夏休み、冬休み特訓とかあるしね
    3年生になると追い込みでさらに特別講習やらなんやらってお金かかる

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:50 

    保育園の頃、高い時で月6〜7万保育料払ってた。
    来年から中学生になるけど、中学生はそれくらいの感覚?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:54 

    >>318
    今は10校位受験が普通なのでその位はかかると思います。

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:38 

    >>273
    頭がいいって素晴らしいね

    +40

    -2

  • 327. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:47 

    >>6
    :(´◦ω◦`):ガクブル

    +18

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:01 

    頭よければ塾なしで難関行けるという意見があるけど、レアケースだとおもう
    県トップ高のアンケート結果見たら、中3で塾へいってた人が320人中316人だったよ
    お子さんが小さい方、たとえ優秀でも塾代を予算に入れて貯金した方がいい

    +23

    -0

  • 329. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:18 

    ここ読んでると、ほんと凹む…
    いま子供が小5、6年だけど貯金全然足りないや…

    +29

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:19 

    もうここ見てるだけでクラクラする
    うちは中3と高3になる子供いるから地獄‪w

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:38 

    >>318
    後期まで足突っ込んだらまぁあり得るわな

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/03(水) 20:57:43 

    中学、高校の塾代も大変だったけど、その後は大学(私立)の学費が大きい。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/03(水) 20:57:51 

    中学で塾に行かない子ってどのくらいの割合ですか。今の時代は行ってない子は稀なのでしょうか。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/03(水) 20:58:31 

    >>230
    そうなるとやっぱり都会がいいのかね?
    田舎には有名大までエスカレートでいける私立中学が一つあればラッキーくらいの数しかないし、大阪とか東京の方が選択肢多いよね
    田舎住まいの独身女だけど、子供産むならそういうのも考えなきゃいけないのか🤔
    トピずれしちゃってすみません、参考になりましたありがとうございます

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2021/02/03(水) 20:59:20 

    塾はほんとに湯水のよう
    合計金額出したくないくらい
    バンバンとんでいった

    塾は儲かるんだろうね

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/03(水) 21:00:09 

    >>329
    ドンマイ!

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2021/02/03(水) 21:02:22 

    まだ幼児だけど…みんな月何万くらい貯蓄してるんですかね涙
    貯蓄してるけど、なんか足りない気がしてきた

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/03(水) 21:02:22 

    >>322
    塾って毎月払うからトータルってわからないよね
    やっぱ学費はごっそり持っていかれるから、うわ~って感覚が強い笑

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/03(水) 21:05:18 

    >>274
    そんなこと無いと思うが…

    +15

    -5

  • 340. 匿名 2021/02/03(水) 21:05:28 

    >>317
    お子さんだいぶ大きい?
    今中学生だけど、赤ちゃんの時の写真代なんてスタジオアリスとかでも5万もかかんなかったよ
    食事会とかすごいですね!
    うちはそんな豪勢な食事会なんてやらなかったのに、赤ちゃんに張り切って服とかおもちゃとか買い込まないでちゃんと貯めておけば良かったと思ってるよ...

    +33

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/03(水) 21:05:42 

    >>317
    それは子供のためと言うより、親と祖父母の娯楽費みたいなものだよ
    教育費じゃない

    +56

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/03(水) 21:07:06 

    幼稚園児なんだけど、習い事4つ位してる子多くない?
    お金かかるよね、、

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/02/03(水) 21:08:43 

    >>108
    いや、もらってる人が多くても少なくても払ってるなんて言いにくい流れだよ
    自分ちの世帯年収なんて探られたくない

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/03(水) 21:08:44 

    もっと気を引き締めてためようと本当におもった。
    勉強になります。未満児の時は保育園毎月5万と高かったけど習い事とかしてないし服も安いやつでなんとかなったけど中学高校は全てがもっとかかると考えると怖い。

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/03(水) 21:08:52 

    中学生から半端ない!

    公立中だけど神童で塾いらない、運動部入らないとかならそんなにいらないけどね。。。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/03(水) 21:08:55 

    >>230
    六大学の附属高だったけど、ほぼ塾か個人塾に行ってたよ。
    行きたい学部選ぶのには成績順になるから。

    +34

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/03(水) 21:10:01 

    >>105
    えぐいことききますが、そういう場合、贈与や相続で差をつけるものでしょうか

    +20

    -4

  • 348. 匿名 2021/02/03(水) 21:10:04 

    >>310
    無理強いする気は無いですけど…

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/03(水) 21:11:11 

    >>44
    うちの子と同級生たちはほぼみんな行ってる。
    行ってなくて賢い子は、賢さの種類が違うというか、東大京大狙うレベルでずば抜けてる子。
    あとの行ってない子は簡単に表現するとグレてる子ってイメージ。
    親に技量が有れば中学の学校の勉強は教えられるんだろうけど、受験のための勉強を親が教えるのは難しいし、塾の先生の方が関連する情報をたくさん知ってるから高校受験のために行ってる人が多い。
    受験のための勉強ってあんまりよくないんだろうなと思いつつ、でも学歴も大事だしなと思って塾に任せちゃってる。

    +47

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/03(水) 21:11:20 

    >>341
    教育費か!間違えました。。すみません。

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/03(水) 21:11:31 

    >>274
    まぁ、だいたいの子は塾行くと思っておいた方がいいよね。
    塾行かなくてもトップ取ってる子がいるのも事実だけど、自分の子がそうなってくれるかは分からないし。
    うちはもれなく塾通いです泣
    小学生から行かせてるのに中の上くらい...

    +30

    -2

  • 352. 匿名 2021/02/03(水) 21:13:20 

    >>325
    それだけ対策するお子さんが大変だよね?

    +3

    -2

  • 353. 匿名 2021/02/03(水) 21:14:11 

    >>2
    まだ5歳なので私がわかる範囲で英語やプログラミング、算数教えてるけど、私アホなので中学まで教えられるか心配…
    こどもちゃれんじ、こどもちゃれんじイングリッシュ、すまいるぜみやらせてて、運動はアスレチックのある公園に連れて行ったりしてる
    保育園一応籍あるけど、ほぼ行ってない…
    そろそろ親元離れる時間作るためにも、柔道とか空手、スイミングのような体使う習い事もした方がいいのかなぁ

    +6

    -36

  • 354. 匿名 2021/02/03(水) 21:15:03 

    >>351
    うちの子の学校は塾行ってない天才タイプと塾2つ+英語教室行ってる秀才タイプがツートップで競ってるらしいよ
    心の中で秀才頑張れって応援してるw

    +18

    -5

  • 355. 匿名 2021/02/03(水) 21:15:58 

    塾って必要不可欠なんでしょうか?
    私の兄弟、夫の兄弟、友人など
    周りに塾に行った人いませんが
    きちんと進学して社会人になっています

    +6

    -5

  • 356. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:31 

    >>333
    進学校受験する子たちは中3までに徐々に塾に行き始めるさらにトップ高の子たちは中1から対策してる

    あと、あまり勉強出来ない子でも、親子とも諦めていないおうちの子どもも補習系塾行ってるよ

    中間層ちょっと下で高卒で大丈夫な子あたりがギリギリまで塾いかないかんじ

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:34 

    教えてください...
    ↓の場合、小中高と「公立+塾に通わせる」のと比較して、金銭的に大きな違いはありませんか?

    小学校→ 公立で塾なし
    中高→私立(高校からの入学は不可のところに受験なしで)
       在学中は塾なし
    大学→高校の推薦で私立

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2021/02/03(水) 21:17:05 

    >>182
    でも高校時代に塾代とか学費とか払ってるんだからその分はプラスで用意できることになるよね?

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2021/02/03(水) 21:17:58 

    >>5

    無償化じゃないのか?
    雑費もたいした額じゃなかった

    +12

    -13

  • 360. 匿名 2021/02/03(水) 21:18:06 

    >>309
    それほんとに思うよ
    そして18歳までは医療費タダにしてくれー

    +27

    -2

  • 361. 匿名 2021/02/03(水) 21:19:39 

    >>355
    周りが行ってるから差がついちゃって、下手したら本人の劣等感を拗らせるよ
    昔とはかなり教育の当たり前が変わっていると思います
    理屈的には進学出来ればどこでも構わないのなら塾なしでも大丈夫

    +13

    -4

  • 362. 匿名 2021/02/03(水) 21:19:55 

    近隣の学校のはなしをきくとトップの子どもはもれなく塾に通っています
    塾に通う中学生の子をもつ中学教師より

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2021/02/03(水) 21:20:10 

    >>355
    おたくのお子さんにはいらないと思ったら必要ないんじゃない?
    別に塾は義務じゃないんだから

    +23

    -3

  • 364. 匿名 2021/02/03(水) 21:20:51 

    >>357
    ちなみに学費無償は対象外です

    +0

    -3

  • 365. 匿名 2021/02/03(水) 21:21:41 

    >>355
    いらないと考えて、最終的に親子で納得できるなら要らないんじゃないでしょうか

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2021/02/03(水) 21:21:59 

    大学生。
    仕送りが1ヶ月15万だった。

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2021/02/03(水) 21:22:27 

    >>267
    82です
    記録があったものだけですが、ざっくりと

    入学料30万
    寮費一年20万
    保険4年分9万
    学校指定PC、教科書、電子辞書、プリンター20万
    ミールカード7万
    スーツセット7万
    当面の生活費5万

    この他に、実家を出るに当たって身の回りのものを一通り用意。寮なので家具家電はドライヤー、アイロンくらいですが、寝具から爪切りなどまで多岐にわたりました。女の子なので洋服、化粧品も新たに購入しました。

    大学入学の準備だけです。受験料や私立の入学料は別です。

    +59

    -2

  • 368. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:09 

    >>71
    私立中でも大学受験のために塾にいく子は多いよ

    +4

    -3

  • 369. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:19 

    >>2
    3、4年通塾して偏差値50の公立高校へ行くバカを山ほど見た

    +78

    -6

  • 370. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:50 

    大学からかなぁ。
    公立中なら金はかからないよ。
    塾代は受験期だと夏期講習で20万とか平気で取られるけど。
    高校は公立なら中学校と同レベル。
    結局、塾代、予備校が凄い。
    となると、学費という点では私立の大学は高い。
    学資保険で準備してても足りないくらい。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2021/02/03(水) 21:24:36 

    >>325
    普通なの(・・?わが息子2校だけだは

    +4

    -8

  • 372. 匿名 2021/02/03(水) 21:24:54 

    >>366
    経験上、この額だと本当にカツカツだよ
    本当はそこそこ裕福な家しかできないことだけど

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2021/02/03(水) 21:24:55 

    うちは地方で受験も高校受験が最初。たまたま塾行かず進学校入れたしそこまでみんな習い事に必死ではなかったかな。高校2年大学受験控えた時からかな自学だと限度あるし塾通わせてお金かかった。
    教育ママとか、エリアにもよると思う。
    子が小学生の時までが1番節約できた。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2021/02/03(水) 21:25:09 

    家は保育園からインターナショナルに入れたから
    ずっとお金かかりまくり。
    でも今現在、理系私立大学+仕送りで
    4年間で家が建つくらいかかってる。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2021/02/03(水) 21:25:51 

    >>362
    うんうん
    中学教師の教え方が無能だからね

    +0

    -8

  • 376. 匿名 2021/02/03(水) 21:27:27 

    >>351
    無駄だって

    +1

    -5

  • 377. 匿名 2021/02/03(水) 21:27:32 

    >>369
    さらに高校でも塾に通い偏差値40のFラン大学に入学。

    +44

    -2

  • 378. 匿名 2021/02/03(水) 21:28:41 

    1100万の地方一人っ子
    一人で良かった...
    いや、一人でも怖い

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2021/02/03(水) 21:33:08 

    >>178
    質問して教えてくれる人が1人いればそれでもいいんだけどね
    すごく優秀な友達がいるとか先生でも親や兄弟姉妹でもいいから模試の採点とかも見てくれたり解答の書き方をアドバイスしてくれたりするような人 
    学校の先生もピンキリだから誰でもいいわけじゃないんだよね

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/03(水) 21:35:19 

    >>174
    進学先・就職先としてどこを目指してるかってことだね
    大企業に大卒で就職したいとなると、マーチよりは上の大学じゃないと厳しいから
    上位10%には入りたい

    高卒就職でもよければそこまでは必要ないし、親と同程度の仕事で良ければ
    同じような道を進ませればいいんじゃないかしら

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/03(水) 21:35:35 

    >>175
    すごいですね。
    我が家では出せない金額

    +81

    -1

  • 382. 匿名 2021/02/03(水) 21:37:12 

    >>100
    所得制限あるからね。
    授業料月9900円かかります。
    その他学校に納める(口座引き落とは約2万円くらい。学校で受ける全員参加の模試代とか色々。)

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/03(水) 21:40:20 

    >>374
    インター行かせて良かった?

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2021/02/03(水) 21:41:26 

    >>357
    中受するのに、塾なしで、受験もない学校ってどんなレベル?
    って思っちゃった
    中高も塾なしで、推薦取れるレベルってよっぽど賢いか
    低いレベルの学校か

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2021/02/03(水) 21:41:29 

    >>325
    今年はコロナでそんなに受けてないみたいよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/02/03(水) 21:43:40 

    >>40
    小さい頃は西松屋とかのやっすいのでも良かったけど
    ↑え…ないわ。西松屋で買うときはお遊戯で一回限りしか使わないような無地のタイツやシャツくらいだわ。普段着になんか絶対着せないよ。安かろう悪かろうじゃん。

    +0

    -54

  • 387. 匿名 2021/02/03(水) 21:44:09 

    私は勉強嫌いで、でもたまたま勉強しないでもそこそこ成績良くて、地元トップの高校に行けたけど、勉強する習慣がないからそこでついて行けなくなって落ちこぼれましたよ。結局勉強する習慣をつける目的でも塾は必要だったのかなーと思っている。自分で出来る子ならいらないと思うけど。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/03(水) 21:45:42 

    >>133
    いつからかかるのかというより、
    いつからかけるのか?ご家庭によると思うよ。

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/03(水) 21:46:27 

    >>310
    面倒見のいい学校が子どもにとって最善の場合もあるからね
    塾行かずに学校だけで済めば親子共々楽なわけだし

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/03(水) 21:46:34 

    >>354
    学校の勉強ではツートップで争っていても、受験対策用の勉強では、塾に通っている人に劣るんじゃない?

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/03(水) 21:46:56 

    大学ってとんでもなくかかりますよ。
    私立文系で半年に53万納めてます。。。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2021/02/03(水) 21:47:04 

    理系は大学院から。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2021/02/03(水) 21:47:28 

    今子ども保育園で毎月6万くらいかかってるけど、中学生とかで公立でも塾とか行くともっとかかるのかな?今よりかかるなら、本当に正社員の仕事辞められない。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/03(水) 21:47:34 

    食べ盛りの3人男の子の家庭は毎月食費だけで20万だって!

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/03(水) 21:47:53 

    >>311
    入れる じゃなくて、入りたい!行きたいところね。読解力ないんだね

    +5

    -2

  • 396. 匿名 2021/02/03(水) 21:48:22 

    >>390
    学校のレベルにもよる

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2021/02/03(水) 21:48:56 

    中2息子、毎月塾に7万。個別だから高い!

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/03(水) 21:49:42 

    >>391
    私立なら安い方かな?

    +8

    -2

  • 399. 匿名 2021/02/03(水) 21:50:26 

    >>1
    中学受験をするなら小4から3年間の通塾で200万ほどかかるよ。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2021/02/03(水) 21:50:45 

    >>34
    ホントそれ。
    うちは絶対に経済的に無理なので計画的に4歳差で産みました。
    一度も学費も行事も被らないので助かってます。

    +32

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/03(水) 21:50:51 

    >>1
    私立幼稚園 年中
    8時から18時まで延長保育あり、長期休暇預かりあり、スイミング週に1回
    補助金など差し引いて年に約22万

    小五 公立
    給食やら教材費やら学校に納めるお金、月1.5万の塾代(国、英、算)長期休暇の講習、週1のスイミング、チャレンジ
    年に約45万

    2人で年間約67万
    さらに児童手当をさしひけば年43万

    あんがいかかってる気がする
    扶養内で年80万くらい働いてるから、その分まかなってるイメージ

    +14

    -2

  • 402. 匿名 2021/02/03(水) 21:53:29 

    >>3
    大学はレベル違うよ。

    +118

    -1

  • 403. 匿名 2021/02/03(水) 21:56:34 

    >>6
    女子の大学1年時の出費がヤバいと思う。入学金、前期学費納めてすぐ授業で自分専用のPCが要ると言い出す。免許も取りたいと言い出し教習所代を払う。成人式の振り袖選び、前撮りアルバムの予約が始まる。諭吉が10人以上束になって旅立つ事の連続だったワ…

    +98

    -1

  • 404. 匿名 2021/02/03(水) 22:02:42 

    >>44
    うちは田舎だし、そんなに塾行ってる子多くないです。
    県立の中高一貫で(地元では)進学校の中学生でも半分とか位しか行ってない。部活引退してから行く子が増えてたかも‥。

    どこに住んでるか、目指すかで随分違うのかな?都会の話は毎回びっくりします!

    +29

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/03(水) 22:03:22 

    >>137
    お金がないから、親に気を使って諦めてしまう子もいるよ。
    お金がないと環境も選べないので、そのせいでやる気を失ってしまう子も。
    そういう子達をその程度、とするのは酷な気がする。

    こういうのが連鎖していって、
    子供を持つことのハードルがどんどん上がっていきそう。

    だからって、今の多子世帯を優遇して金をバラまくやり方は感心しないけど。
    一律平等の金額だったら、学費の補助はもっと増えればいいな、とは思う。

    +18

    -2

  • 406. 匿名 2021/02/03(水) 22:05:35 

    >>59
    すごいね。よく知らないような人のコラム読んでそのまま鵜呑みにするなんて。
    まあ、あなたみたいなタイプは視野狭そうだから結果的に一人っ子で良さそう。

    +10

    -43

  • 407. 匿名 2021/02/03(水) 22:14:02 

    >>43
    合宿懐かしいなぁ

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/03(水) 22:14:43 

    中学高校からドドンとかかってくるのをよくわからずに3人4人産んでる人、結構いる

    +36

    -0

  • 409. 匿名 2021/02/03(水) 22:16:58 

    >>105
    2000万以上!!!!地方で家建てられるわ

    +56

    -1

  • 410. 匿名 2021/02/03(水) 22:17:10 

    >>258
    私も同じでした。
    仕送り10万に、さらに家賃代5万も払ってもらっていた。
    地元よりちょっといい大学行っただけだから今思えば申し訳なかった

    +25

    -0

  • 411. 匿名 2021/02/03(水) 22:17:47 

    >>116
    親ガチャってひどい言い方するね。
    こんな人が子供いるんだもんなあ…
    子供の性格も悪そう。

    +13

    -11

  • 412. 匿名 2021/02/03(水) 22:18:43 

    >>338
    そうですよね。
    トータル計算するとうわ〜ってなります。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/02/03(水) 22:19:28 

    >>222
    制服とか送迎代もかからないの?

    +6

    -4

  • 414. 匿名 2021/02/03(水) 22:19:34 

    >>388
    正にその通り!
    どの様に教育するのかによります。
    子供の希望に合わせて~とか考えてたら
    ずっと公立でお金かからない。

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2021/02/03(水) 22:20:29 

    >>385
    そうなんですね。
    今、高二でその位って聞いていたので。
    コロナだと色々変わりますよね。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/02/03(水) 22:20:53 

    >>78
    今中3の子がいるので参考に教えてください!
    公立高校ですか?
    大学は私立、公立どちらになりましたか?

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/02/03(水) 22:22:13 

    >>411
    確かに良くない言い方だけど
    家が貧乏だったり、家庭環境悪かったら本当に這い上がるのは難しいよ。這い上がるというか、まともに育つのがまず難しい
    普通の家の子が努力なく当たり前に与えられているものが無いんだから、スタートから違う

    +44

    -2

  • 418. 匿名 2021/02/03(水) 22:22:34 

    >>105
    きょうだいでそんなに差をつけてしまうとう上のお子さんが不満に思わないかが気になる

    +48

    -5

  • 419. 匿名 2021/02/03(水) 22:23:47 

    >>352
    多い子はって聞きました。
    数打ちゃ当たる感覚でどうしでも行きたい大学名で受験出来る学部を受験する子もいるみたいです。
    大変ですよね。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/02/03(水) 22:23:49 

    >>311
    え?
    いつ生まれの人?昭和前半?

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/03(水) 22:26:01 

    高校出てからかな。それまでの塾代や部活が安く感じる。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/02/03(水) 22:27:10 

    >>318
    1校の受験料が2~3万するから、幾つか受けて(だいたい5校以上)それにともなう交通費など合わすと30万は相場。遠い人は宿泊もするからもっとかかるよ

    +23

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/03(水) 22:27:58 

    よく子供1人につき1000万って言うけど全然足りる気がしないよ。

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2021/02/03(水) 22:29:21 

    >>415
    10校なのかな?
    例えば早慶上理GMARCHで10校?
    それとも早稲田で2学部慶應で3学部とか合わせて10の学部受けるってこと?
    どちらにしても体力もいるしそれだけの数の試験対策するって大変なことだよね
    どこかに引っかかってほしいってことなんだろうけど対策が不十分でどこもダメにならないか心配になるわ

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2021/02/03(水) 22:33:22 

    >>420
    横だけど
    50万60万かな?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/02/03(水) 22:34:16 

    >>422
    地方とかで交通費や泊まりの費用とかが入るならわかるわ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/02/03(水) 22:34:20 

    >>4
    私立でなくて公立でもそうなってきますか?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2021/02/03(水) 22:34:48 

    保育園児もかかりません?
    保育料1人目6万+2人目3万。まだ2人共オムツだし、服もすぐに小さくなるし、果物など買うので食費もかかる。
    共働きだけど、どちらも退職金がないから、学費に老後資金に…とつらい。
    児童手当とか話題だけど、保育料無償化は本当にありがたい。

    +8

    -5

  • 429. 匿名 2021/02/03(水) 22:35:04 

    >>413
    入学金なし、制服はイトコのお下がりが状態良くて足りない分だけ購入。
    送迎バスは幼稚園が、私の職場に近いから必要なくて使っていない。
    かかるのは給食費とPTA会費、その他の雑費くらい。
    でも今年卒園なので、無料で通えた期間は短かった。

    +6

    -5

  • 430. 匿名 2021/02/03(水) 22:35:38 

    >>11
    もうちょっと将来への想像力を働かせておいた方がいいかもよ。0歳なんて、お金一番かからないよ。
    大学というか親元離れるまで、かかるお金は、年齢に比例するといってもいいんじゃないかな。

    +51

    -1

  • 431. 匿名 2021/02/03(水) 22:35:45 

    >>354
    そういうのきくと、塾にいってるだけで下に見られる子が可哀想に思うよ

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2021/02/03(水) 22:36:05 

    >>111
    スーツまででおいくらですか?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/02/03(水) 22:37:11 

    >>428
    桁が違うよ

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2021/02/03(水) 22:38:54 

    公立高校で自転車だったので助かりましたが、大学入って家計崩壊。
    推薦だったので入学試験などは安いけど入学代、前期の学費、部活のユニフォームなど初期費用で250万超え。
    それから連休ごとに合宿、遠征で10万単位。
    運転免許に30万。
    小さいうちが貯め時です。
    高校で塾行かせてる家庭は母のパート代が全部そちらへ。入試で一学部20,000で受ける数で何十万も飛んでるの聞きました。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/02/03(水) 22:42:31 

    >>7
    ブランドよりかかるの意味わからん😂

    +65

    -3

  • 436. 匿名 2021/02/03(水) 22:43:42 

    >>369
    あっ。私だ。
    月謝渡す日だけチョロっと
    出てて後は塾行った振りしてサボり。
    こんなクズみたいな子供もいる。

    +56

    -1

  • 437. 匿名 2021/02/03(水) 22:44:12 

    >>428
    え、保育園のその程度でごたごたいってたら
    中卒じゃん

    +0

    -2

  • 438. 匿名 2021/02/03(水) 22:44:17 

    >>429
    詳しくありがとー!

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2021/02/03(水) 22:44:38 

    >>318
    同じ学校でも学部を、いくつか受けたらそれだけ入試代かかる。何十万はザラにいますよ。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2021/02/03(水) 22:46:21 

    >>113
    フルで働くのは子どもがいくつでも働けるよ
    賢いママは賢い会社で産休育休しっかり
    頂きながら育ててるよ。

    +14

    -10

  • 441. 匿名 2021/02/03(水) 22:48:04 

    携帯ばっかいじってるの専業に多い気がするけど、働けるうちに稼いどかないとあとでたいした仕事つけず子どもともども惨めになるよーと心のなかで思ってます。親はしっかり蓄えてあげないとね

    +6

    -6

  • 442. 匿名 2021/02/03(水) 22:48:14 

    >>300
    うちの子供面倒見の良い私立に行ってる。
    本人はめちゃくちゃ気に入ってるし私もとっても良い学校だと思うけど、合わない生徒が居るのも事実。管理型って本当の天才には合わないし、自由にしたい生徒には向いてないのかもね。
    うちの子供みたいによくも悪くも
    言われた通りにがんばる純粋な?
    生徒には合ってる。それが社会に出て役に立つかはわからないけど。
    でも子供の性格には合ってるし本当に楽しそう。

    +7

    -7

  • 443. 匿名 2021/02/03(水) 22:49:50 

    >>440
    田舎だときちんと産休育休なんて公務員以外は無理。どれだけ有名な大学出ても結婚して家庭に入ったらパートしかはたらけないよ。

    +32

    -0

  • 444. 匿名 2021/02/03(水) 22:51:12 

    >>436
    でも、そんなことしてても将来そこそこ稼いでたりしてるのよね。要領よく生きてるお子さんも居る。

    +24

    -1

  • 445. 匿名 2021/02/03(水) 22:51:25 

    >>39
    家は小学生二人、習い事で6万5000円泣

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/02/03(水) 22:52:12 

    参考になります!
    なるほどよりも、ひぇぇぇぇ〜!!!
    ってなりますね…

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/02/03(水) 22:55:23 

    >>37
    パートレベルなら1年くらい数減らしたら?
    そんなに心配なら。
    学童は楽しいと思うけどフルでガッツリ預けられてる子どもはストレスたまりやすいと思う

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2021/02/03(水) 22:57:10 

    >>443
    え?そんなに田舎仕事ないの?
    同じ日本だよね?
    美容師とか保育士とか看護師とかそのへんも育休あるでしょ

    +1

    -12

  • 449. 匿名 2021/02/03(水) 23:01:51 

    >>440
    時代が変わってきてるから、今 高校大学生あたりのお子さん持ってるくらいの世代がいちばん経済的にキツいんじゃないかな。15〜25年前に結婚出産した人たち。子どももふたり以上がスタンダード。
    出産退職が当たり前で、3歳児神話が強くて、復職はパートどまりの世代

    このところ10年くらい、田舎でも中小企業でも、結婚や出産を理由には辞めなくなってるのを感じる

    +39

    -2

  • 450. 匿名 2021/02/03(水) 23:02:09 

    >>44 塾意外といってないくて驚き。
    教育感覚が高い地域だから4年だけど塾多いし
    あせって5年からでは遅いかなーと思ってた。
    中学受験はせず公立希望だけど、じゃ、なんとかなるかー

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2021/02/03(水) 23:03:13 

    中高も 塾代で かかったけど
    大学で 国立自宅生の長男、私立理系の自宅外生の次男の 年子兄弟の学費重複時期が
    1番シンドかった。それでも奨学金ナシで
    乗り越えられたのは 旦那の頑張りと 私の節約術の頑張りがあったからだ!
    去年 次男が 就職して やっと 荷が降りたよ

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2021/02/03(水) 23:04:35 

    >>154
    私の住んでいる地域は小四から塾に入ろうと思っても人気のある塾には既に入れないそう。
    受験を考えている人は小三頃から始めているそうです。

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2021/02/03(水) 23:04:50 

    >>448

    保育だの看護だのの職種で仕事したいひとばかりじゃない

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2021/02/03(水) 23:08:34 

    >>5
    年子幼稚園通わせてた時は月7万支払いしてたけど今は無償化で給食費と雑費で済むんだよね。

    +57

    -0

  • 455. 匿名 2021/02/03(水) 23:10:28 

    >>351
    塾講師やってたけど、塾なんて基本的に大学生のバイトが教えてる。社員は1人くらい
    教え方の講習会なんかもほとんどないから、塾講師の力量に左右される
    スタディサプリとかYouTubeの方が教え方の上手な先生たくさんいるよ。
    塾に通うメリットは質問ができる点と、強制的に勉強する環境に置かれる点だけ。
    ただ授業受けてるだけなら成績は伸びないよ。

    +31

    -3

  • 456. 匿名 2021/02/03(水) 23:10:34 

    >>3
    中学というか塾だよね。
    英語、水泳を習わせてたけど小学校高学年から塾も行くようになって倍以上教育費が増えた。
    高校になると塾代だけで中学の時の倍以上かかるよ。行きたい大学のレベルによって先生が違うから月謝も違う。知り合いは1ヶ月に10万弱払ってる。
    塾に行かなきゃお金はそんなにかからないけどね。

    +28

    -1

  • 457. 匿名 2021/02/03(水) 23:11:39 

    >>185
    帝大って旧帝のこと?だよね?
    最後まで読む前はまさかの帝京大学かと勘違いしてしまったわ

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2021/02/03(水) 23:12:14 

    >>6

    今それ
    プラス下に中3受験生(私立専願)
    この一年で10歳は老け込んだ

    +22

    -0

  • 459. 匿名 2021/02/03(水) 23:13:41 

    >>300
    私立も塾行くよ

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2021/02/03(水) 23:14:42 

    そんなにお金かかるんですね
    みなさん年収が良いのでしょうか

    年収1000万以上 ➕
    それ以下 ➖

    +16

    -18

  • 461. 匿名 2021/02/03(水) 23:18:55 

    >>455
    YouTubeでたくさん優秀なチャンネルあるのはしってる。でもそれを家でしっかり計画たてて見ることができない、塾いかせるのがてっとりばやいかな

    +20

    -0

  • 462. 匿名 2021/02/03(水) 23:21:06 

    >>355
    今の世代に関して言えば、行かないのがレアケースとなる。
    今アラフィフの私は中高、塾に行かなかったけど周りも行ってなかった。
    今は、行かないのは進学校に行く気ないか、経済的理由か、天才か。
    東大いけそうな子でも、さらに上目指して塾にいってるよ。県一の進学校の主席入学の子。塾代無料だけど。

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2021/02/03(水) 23:21:31 

    >>175
    年収いくらですか?

    +13

    -0

  • 464. 匿名 2021/02/03(水) 23:23:44 

    >>403
    一人暮らしなら女の子だと少し家賃が高くなってもオートロックの所にしたりするだろうしね。
    確かに成人式は色々お金かかる!男の子なら就活に使えそうなスーツでいいのに!

    +42

    -0

  • 465. 匿名 2021/02/03(水) 23:25:59 

    >>388
    そうだね
    うちは小学校受験したから年長ですでに年間150万とかかかっていたけど、もう大学までは進学できるのでここからは塾いらず。
    普通に上がればそんなに急に上がらない

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/02/03(水) 23:26:52 

    奨学金も多少は使うこと考えたほうがいいよ
    目一杯借りなければ月々の返済額は知れてるから
    女の子なのにボロボロのアパートに住んで深夜までバイトしてる子はちょっとかわいそうだった

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2021/02/03(水) 23:27:51 

    >>440
    体が弱い子供だとしょっちゅう保育園や学校から呼び出されて休みがちになるから肩身が狭い
    知り合いは子供がいじめで不登校になって働けなくなってた

    +16

    -0

  • 468. 匿名 2021/02/03(水) 23:28:19 

    >>43
    笑ったw
    あのみすず学苑の広告ふざけてるの?と思うけど、アラフォーの私の時代から変わらず貫いてるからポリシー感じるりわ

    +36

    -1

  • 469. 匿名 2021/02/03(水) 23:29:50 

    子供が23区内の大学行くことになったら家賃の仕送り大変そう
    地方住まいの家庭だと、下手したら家のローンよりかかるのでは

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/02/03(水) 23:29:51 

    >>464
    うちの大学Fランなのに一人暮らしして留年までしてる女の子いたな
    そこまでして大学出る意味あるのかな
    医学部とか東大なら応援したいけど

    +13

    -5

  • 471. 匿名 2021/02/03(水) 23:32:42 

    >>61
    先輩ママが中3の個別の夏期講習で20~30万かかったって言ってたびっくりした。
    しかもその人一人だけじゃなくて、それぞれ違う個別塾の子たちも同じようなこと言ってたのよ!
    それから個別塾ってハンパねぇなって恐れてる

    +31

    -0

  • 472. 匿名 2021/02/03(水) 23:33:05 

    お金がかかるのは中学からかな。
    塾代もだけど友達と遊びに行くのもそれなりにお金使うし高校生になればバイトもできるけどバイトばっかり一生懸命になっちゃって成績が落ちるっていう悪循環、それは家の娘です。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/02/03(水) 23:35:14 

    子供幼稚園児ですが既に結構かかってる。
    幼稚園代の他に習い事も入れて2人で月12万くらい。無償化で年に70万くらい戻ってくるのが救い。
    小学生になったら余裕出て貯め時がくるのかな。

    +2

    -6

  • 474. 匿名 2021/02/03(水) 23:42:39 

    >>63
    書かれてることを黙って返事しとけばいいのに
    なんで産むの?とかほっとけよ。笑笑
    その人の人生やねんから書かれたことを答えれる人がこたえたらいんじゃないの?

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2021/02/03(水) 23:46:32 

    >>295
    ふるさと納税と共に還付手続きはもう済ませてますよ

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/02/03(水) 23:48:03 

    子供一人でいいわ....

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2021/02/03(水) 23:50:38 

    >>462
    そうなんだよね
    子供に聞くと、公立中の時も、トップ高校行ってる今もみんな塾行ってるって
    1年の時はまだ少なくても、受験意識し出せば行くのが普通

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2021/02/03(水) 23:52:50 

    >>444
    Fラン行ったら終わりだよ

    +1

    -13

  • 479. 匿名 2021/02/03(水) 23:57:07 

    >>470
    Fラン行った親に「医学部や東大なら応援したいけど」なんて言われても

    +3

    -8

  • 480. 匿名 2021/02/04(木) 00:00:45 

    >>427
    公立にいくと高校受験があるからある程度のところ行きたい子は塾代が結構かかる。
    行けるところに推薦もらうから…って感じのお家は塾もいかないしあんまりかかってなさそうに見える。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2021/02/04(木) 00:05:53 

    >>8
    幼稚園だけど毎月習い事に五万かかってるから
    みんなが中学から金かかるよ!っ手軽でよく見るけど
    そんな程度なのね。ならうちは余裕そう。

    +6

    -20

  • 482. 匿名 2021/02/04(木) 00:06:33 

    >>102
    通学のバス代ってかなりかかるよね
    通学定期でもあまり変わらない
    家から駅、駅から大学のバス代だけで月2万近くかかる

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2021/02/04(木) 00:06:51 

    >>273
    高校受験で塾行かないといけないようじゃ、入学してもついていけまい。

    +0

    -21

  • 484. 匿名 2021/02/04(木) 00:08:58 

    >>459
    面倒見がいいから私立でもいいかって思ってたけど、9割くらいが予備校に通ってて驚いた

    +17

    -0

  • 485. 匿名 2021/02/04(木) 00:10:48 

    まだ小学生だけど教育熱心な親子の多い地域なのもあって塾と習い事で毎月4万はかかる。後女の子だから服やら靴やらやたら欲しがる。
    発表会の出費なんか余裕で10万こえる…
    中高大が恐ろしい!

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2021/02/04(木) 00:12:53 

    >>74
    嫌な言い方。
    3万円が安いか高いはそれぞれ価値観が違うから

    +4

    -11

  • 487. 匿名 2021/02/04(木) 00:15:37 

    >>78
    大手塾だったら出せる範囲で名前が知りたいです!

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/02/04(木) 00:16:08 

    >>484
    結局そうなると私立の旨みが無くなるんだよね…
    私立高校に行けば予備校並みの授業が受けられるってのも、もはや都市伝説。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2021/02/04(木) 00:20:47 

    >>481
    幼稚園の月謝で9万円するから、習い事は3万円で押さえてる。

    +5

    -7

  • 490. 匿名 2021/02/04(木) 00:31:14 

    >>22
    私立中高から国立大(自宅から通学)なら、大学の方がかからない
    どの年代が1番かかるかなんて個人によって違う

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/02/04(木) 00:46:32 

    >>8
    お金かかるよ〜っておどされるから、もっともっとかかるのかと思っていた。
    もっともっと掛かるかもしれないから今のうちに仕事のスキルアップしとかなきゃだ。

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2021/02/04(木) 01:13:13 

    >>352
    私去年受験生だったけど(私大志望)全部で20学部くらい受けた気がするわ
    親不孝だったけど受けて良かった。乱れ打ちってやつだけどまあ実力以上の所に行けたと思う
    私は大量に受けたから受かったけど、同じ学校の子はやっぱり落ちてる子多かったもん
    私大難化のせいで。

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2021/02/04(木) 01:14:59 

    >>479
    ただ大学行くだけでなく一人暮らし+留年
    の話だよ
    Fランで留年するならやめた方がいい

    +7

    -3

  • 494. 匿名 2021/02/04(木) 01:19:22 

    >>278
    矯正とかしてる人多いし歯医者で5万とかは普通だよね
    逆に保険きく治療で5万て何があったん?って感じやけど

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/02/04(木) 01:21:49 

    >>238
    考えたらスーファミとか64とかとのセット持ちとかだから結構同じくらいかもじゃね?カセット共有も無理だからダブルで必要だし

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/02/04(木) 01:29:34 

    大学の学費ばかりに気をとられて、中学時代はノーマークでした。塾通わせるつもり無かったけど、そんなに通塾率高いのか………

    年間で考えたら、月4万円×12ヶ月+夏期講習15万…で、最低でも年間65万円??あと教材費とか、テスト費用とか…何だかんだ80万円位、みとく感じで足りるのかな…

    ひー………

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2021/02/04(木) 01:31:00 

    産前はフルタイム復帰する気満々だったけど、結局体も心も追いつかず息子5歳の今も時短のまま…。乳児の頃、育休終われば稼ぐし〜♪って余裕こいて散財してたけど、あの頃の自分をブン殴りたい。
    こりゃ一人っ子確定だわ。

    +15

    -1

  • 498. 匿名 2021/02/04(木) 01:43:56 

    高3指定校推薦で受かったとしても 入学金前期半年分学費 一人暮らしアパート代 家電 自動車学校 成人式着物 入学式兼リクルートスーツ 3ヶ月で250万は余裕で飛びました。
    まだまだ細かい生活雑貨屋、パソコンは未購入なので春に購入かな‥小さい時にためておけがやっとわかった。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2021/02/04(木) 02:01:29 

    >>11
    いやいや、そんなもんじゃないよ。
    小学校高学年がいるけど、服も靴も買いたくなくてもどんどん大きくなって買わざるを得ないし、ゲーム機だのゲームソフトだの食費だの習い事だのもっとかかるよ。
    でも、これから中学生になったら塾に部活に食費にもっと大変になるんだろうなーと思ってる。

    +28

    -0

  • 500. 匿名 2021/02/04(木) 02:08:25 

    中学高校私立 500万
    私立の東京の大学 500万
    仕送り 600万
    自分にかかったお金を計算してみたけど
    うちの親はどうやって捻出してたんだろう…?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。