-
1. 匿名 2021/01/27(水) 20:16:44
仕事であるチームのリーダーを任されています。
このチームで新しいことを始めることになり、上司にその旨を報告しました。
すると「なんで?そんなことする意味が分からない。」と頭ごなしにこれからやることを否定されました、
そのあと続けて、私を馬鹿にするような発言も聞かれ、かなり腹が立ったのと、悲しい気持ちになりました。
私の部署は所属歴が長い人が多く、昔からのやり方を変えたくない人が多いです。
でもやってみたらよかった!と思うことも多いと思うのです。
まだ諦めず、今後説得するつもりですが、この出来事があったことで私の気持ちが少し落ちてしまい、前向きに頑張れるか心配です。
このような人に対してどう対応したら良いと思いますか?+70
-11
-
2. 匿名 2021/01/27(水) 20:17:17
+1
-20
-
3. 匿名 2021/01/27(水) 20:17:26
ASP+1
-3
-
4. 匿名 2021/01/27(水) 20:17:38
残念ながらそういう人は変わらない。そういう思考回路でしか動けなくなってるから+131
-3
-
5. 匿名 2021/01/27(水) 20:17:45
わかる+12
-0
-
6. 匿名 2021/01/27(水) 20:17:49
上手くプレゼンするか上司の上司に言う
+37
-0
-
7. 匿名 2021/01/27(水) 20:18:01
おじさん世代は大体そう+69
-1
-
8. 匿名 2021/01/27(水) 20:18:20
思考停止+33
-2
-
9. 匿名 2021/01/27(水) 20:18:21
未だに「野球部は坊主にして当然」だと思ってる監督
愛のムチという名の体罰なら良いと思ってる体育教師
本当に胸糞悪いから辞めてほしい+56
-2
-
10. 匿名 2021/01/27(水) 20:18:29
上司がそんなに反対するんじゃやれないかも+20
-0
-
11. 匿名 2021/01/27(水) 20:18:44
上司より上の人に相談するか、
上司と自分の間に先輩がいたらその人に相談する
+24
-0
-
12. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:03
日本人は新しい事に挑戦するの苦手だよね。
極めるのは得意👌+69
-1
-
13. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:05
うちの10年続けてるお局おばさんもそうだわ。
変えられない。ずっと変わらない。+40
-1
-
14. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:16
老化の始まりだと聞いた+55
-0
-
15. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:25
年取ると、新しいものを受け入れる容量が無いんだろうね。+57
-0
-
16. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:27
テレワークもうちの上司は納得してなかったな。
WEB会議もそう。
「ちゃんと顔を見て会話するからこそ理解が得られるんや!」って豪語してたわ。+38
-1
-
17. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:29
おじさんおばさんは時代についていけてない人多いよね。なのに立場が上だからワガママいって下の人たちを困らせる。ただ単に自分が新しいルールとかやり方を覚えたくないだけ。
+58
-1
-
18. 匿名 2021/01/27(水) 20:19:49
頭が固くて適応力が低い人にはメリットと合理性を挙げて論理的に説明するといいですよ
ロジハラにならない程度に+17
-0
-
19. 匿名 2021/01/27(水) 20:20:25
頭が硬い人は年寄りが多い
新しいものを受け付けない+29
-1
-
20. 匿名 2021/01/27(水) 20:20:33
おばさんになると思い込みと固定観念が強くなり柔軟性がなくなるから仕方ない
ガル民もそうでしょ+29
-0
-
21. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:03
私なら理論武装して数字で説明するよ。反論できないくらいの完璧の防御で打ちのめすw+6
-2
-
22. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:06
懐古厨のこのサイトの住人達に相談しても+3
-4
-
23. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:28
>>1
私も上司タイプかもしれない。
安心を求めちゃうんだよねー
新しい事に挑戦するのってなんかエネルギーすごく使うから、それが出来ないから貴方がうらやましいんだと思う
足を引っ張る人に付き合い事ないよ+3
-14
-
24. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:36
新しいやり方が気に食わないんだなって決めつけてるから否定的に思うのでは?
新しい事やろうとするなら否定されるのは当たり前で、そこをどう打開するかは腕の見せ所じゃない
リーダーを任されるにしては余ったれな印象+20
-6
-
25. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:38
>>1
新しいことに抵抗ある人が職場で多数派だとなかなか難しい
同調してくれる人(そうしてもらえる関係)を普段から地道に作っていくことが近道かなと思う
周りを巻き込む力が相当強い人だったら一人でもいけるかもしれないけど+12
-1
-
26. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:45
+0
-7
-
27. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:47
上手くいかないと責任取るのも上だからね
私が全部回すのってとか言っても、責任どうするのってなる
自分が上に立つしかない+6
-0
-
28. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:52
内容による。明らかに効率悪そうなことなら止めるかも+5
-1
-
29. 匿名 2021/01/27(水) 20:21:59
頭ごなしに全て否定から入る人ってどこにでもいるよね
うちも実父がそうだった
そういう人は自分に自信がないんだよ
+7
-0
-
30. 匿名 2021/01/27(水) 20:22:02
中途半端に自分の存在を示そうとするんだろうか
今度はこの流れで行くことになりましたみたいに言われたら
そうなんだー了解でーすとは思うけど
いちいち否定していくスタイルってめんどくさいね
そんなにリーダーやチーフになりたかったの?って思う+4
-0
-
31. 匿名 2021/01/27(水) 20:22:14
>>1+5
-1
-
32. 匿名 2021/01/27(水) 20:22:23
そういう人いるよね
年齢が上な人にそういうタイプ多い
新しいことを覚えられないからかな+6
-0
-
33. 匿名 2021/01/27(水) 20:23:01
>>16
おじさんは何でか出勤したがるよねー。+7
-0
-
34. 匿名 2021/01/27(水) 20:23:59
保守的な人?+4
-0
-
35. 匿名 2021/01/27(水) 20:24:01
田舎者と行政職員
これに尽きる
だから田舎は詰む+13
-1
-
36. 匿名 2021/01/27(水) 20:24:07
上司に対しての信頼感がもう無い感じで反発してくる
それをやって意味があるの?とか
何度もやり方変えやがってと思ってる
面倒臭いんだと思う+3
-0
-
37. 匿名 2021/01/27(水) 20:24:32
>>2
そのうち訴えられるかもよ。+5
-0
-
38. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:25
日本人にこういう人が多いらしい。外国人が言ってた。+10
-0
-
39. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:30
うちのお局
書類を綴るのにいまだに綴り紐にこだわってて、開く時にばらけるからリングファイルを提案したら断られた。処分に困るのと備品代がもったいないんだって。
お局が生活残業してる方がよっぽどコストかかるのにね。最近のリングファイルは性能が良いから融解もできるし、大体綴るのは私なんだからある程度融通利かせてほしい。何でもお局にお伺い立てないといけないのが最高にめんどくさい。+15
-1
-
40. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:43
まずは古いルールでやって、ちょっとずつ変えるのがいいよ。
古いルールを尊重する人からすると、新ルールはそれを全否定に見たいに感じるんだと思う。
+11
-0
-
41. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:46
老害
既得権益
年寄りは脳味噌が萎縮して硬化してるからな
ボクサーのパンチドランカーの症状と同じらしいよ+8
-1
-
42. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:50
>>1
利益が出るとかメリットがあるとか明確に説明したら良かったんじゃない?
上司も混乱してるみたい+8
-0
-
43. 匿名 2021/01/27(水) 20:26:02
>>1
あなたの意見賛成派をどんどん巻き込めないかな?
あとは強引にでも話を進められる中間あたりの人を味方につける。+5
-0
-
44. 匿名 2021/01/27(水) 20:26:34
アスペルガーの疑いがあって旧式のやり方大好きなババアがそれだわ。絶対効率が悪くてもマイルールを押し付けてるもん。+8
-2
-
45. 匿名 2021/01/27(水) 20:27:06
自分も恥ずかしながらそうでした。
今になって考えると、現状のぬるま湯のような環境が楽だから変化を恐れたり、新しい変化によって自分の立場や積み上げてきた経験が崩されるのが怖かったからだと思います。でもそれだと確実に伸びません。
全部が全部、新しい事を取り入れる事が正しいわけではないかもしれませんが、失敗で得られる事もある。
やらなきゃ何もわからないので。
考え方を柔軟に出来るようになって良かったと今は思っています。+7
-0
-
46. 匿名 2021/01/27(水) 20:27:24
>>1
人の考えは変えられない
納得してもらえるよう努力するしかないんじゃない+5
-0
-
47. 匿名 2021/01/27(水) 20:27:27
余裕のない人+3
-0
-
48. 匿名 2021/01/27(水) 20:27:34
単純に新しいことするのが面倒くさいんだと思う。私も主さんと同じ経験あるけど、かなりの時間と労力使った結果、現状維持でって言われて終わった。戦うだけ無駄だった…+7
-0
-
49. 匿名 2021/01/27(水) 20:28:04
>>1
自分の部署の特色を理解しきれていないんじゃない?
最初から反対されることは分かってたはずなんだから、もっと長い期間で考えて
どうやったら変えていけるか
人間関係の下地が出来ていないようだし
相手に意味が分からないと言われるのは主の説明力や説得力が足りてないと思うよ+5
-0
-
50. 匿名 2021/01/27(水) 20:29:07
ガルちゃんにはいっぱいいる+4
-0
-
51. 匿名 2021/01/27(水) 20:29:30
そう言う人は変わらないよね
死ぬのを待つしかない+2
-0
-
52. 匿名 2021/01/27(水) 20:30:11
自分が知らないことって怖いから拒否反応がでる
それを他人から言われたなら尚更
理解してもらうためには相手によく知ってもらうことが必要だと思う
+2
-0
-
53. 匿名 2021/01/27(水) 20:30:12
>>26
5月に30度って何?
気温?うさぎは何の仕事?+7
-0
-
54. 匿名 2021/01/27(水) 20:30:13
違うよ。主が言う古いやり方でやってきたけど、今までやってきた自分たちの仕事について敬意を払って欲しいんだよ。皆新しいやり方の方が良いって気づいてるよ。だけど急にあなた達はダメ、今日からこれねって感じじゃ反抗するんだよ。自分たちを否定されてる気がしてるんだよ。頭ごなしに「こんなの今どきじゃないですよ」「古くないですか?」「こうやった方が効率的ですよね」とか言ってませんか?主より社歴の長い人が多いんでしょ。でも旧来のやり方でそれなりに会社が廻ってきたことも事実なんだよ。モノの言い方だよ。+7
-5
-
55. 匿名 2021/01/27(水) 20:30:20
ガルにも多いよな+3
-0
-
56. 匿名 2021/01/27(水) 20:30:23
>>16
Web会議でも顔見れるじゃんね。年寄りは機械弱いから何かトラブった時が怖いんだろうな。+4
-0
-
57. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:32
>>1
そこまでされたら、私だったら「もういいです!」ってなって諦めてしまうわ…
主さんカッコイイと思います!応援しています
弊社も考え方が古い人が多いです…まあ平均年齢高いので納得ですが
リモートワークは基本考えていない、集まっての会議実施、年間休日数二桁etc.+4
-0
-
58. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:43
>>1
否定されない前提で話するからダメ。否定されるのを想定して外堀を埋めていかなきゃ。+9
-0
-
59. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:47
>>1
そういう人ってさ、
「昔からこのやり方でやってるのはこれが一番効率良いやり方だからだよ」とかいう謎理論ほざくよね。
そのやり方でしかやってこなかっただけのくせに。+17
-0
-
60. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:52
>>54
そんな言い方してません+1
-0
-
61. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:59
>>1
報告より相談が良かったかも。
こういう方法を試してみたいですけど…でも新たな試みで○が不安でお力添えおねがいできませんか?って。
+10
-0
-
62. 匿名 2021/01/27(水) 20:33:10
ガルちゃん見てても本当に頭の硬い人、新しいものを受け入れられない人が多いなあと思う。
これは日本人の特性なのかな+11
-0
-
63. 匿名 2021/01/27(水) 20:33:24
どんだけ効率悪くても古いやり方に固執する人っているね
冷めたような人生諦めたような達観したつもりのポジションから変えようとする人をウザがるけど、固執してる方がウザい+7
-0
-
64. 匿名 2021/01/27(水) 20:34:43
うちの会社の上司もそうだわ。
他部署から指示があってもできません無理ですで押し通す。やってみてもいないくせに無理だと決めつけるんだよね。
年齢が高い人ほどその傾向があると思う。
他の人が言ってるようにいっぺんに変えるんじゃなくて、ちょっとずつさりげなく変えていくくらいが良いと思う。+2
-0
-
65. 匿名 2021/01/27(水) 20:35:24
>>1
私も同じようなこと、何回も経験してる。
うちなんて、デジタル系の比較的新しい部署で、前例なんて無いに等しいのに、色々試そうとしない人多くてうんざりする。
前例踏襲タイプ、コスト削減タイプ、色々反対勢力がいるけど、地道に味方を増やすしかないと思って頑張ってるよー。+6
-0
-
66. 匿名 2021/01/27(水) 20:36:17
>>1
人格否定は無視無視!!昔から居る人って自分のやり方曲げないよ。もう柔軟性が無くなってるんだよ。
人格否定絡めてくるならもしかしたらあなたからの提案は何もかも否定してくるかもしれない。それはあなたの意見が間違ってるからじゃ無くて上司が自分の意見に固執してるから。本当の所自信が無いんだよ。
私個人の意見では無くチームの総意で決まりまして、、みたいなスタンスで上司の弱々メンタル傷つけないようにジワジワ責める。+5
-0
-
67. 匿名 2021/01/27(水) 20:36:38
>>1
とある仕事で新しく入ってきた人がろくに仕事も覚えてないのに
「これは効率悪いんで、こうした方が良くないですかー?」みたいにたくさん提案してきて
客ありきの仕事だからそれはできないって説明したら不満な顔しながら「えーでもこうですよね?ま、今のままがいいって言うならそれでいいですけどね(渋々)」って感じでお手上げだったなぁ
1は違うだろうけどこういうパターンもあります…
最初から相手のやりかたを変えてやろう、否定されたら相手が悪いって振る舞いは相手にも伝わるよ
もったいない+3
-1
-
68. 匿名 2021/01/27(水) 20:37:40
スマホやLINEは危険、
ガラケー、メールが一番って人、結構多いです+8
-0
-
69. 匿名 2021/01/27(水) 20:37:51
性格の問題だからなあそればかりは+1
-0
-
70. 匿名 2021/01/27(水) 20:37:54
>>1
変化できない人は成長できないよ。
例えば今ある仕事なんてどんどん無くなっていくし。
トピ主さんが正しい。+9
-0
-
71. 匿名 2021/01/27(水) 20:38:18
何でも自分が正しいと思って耳もかさない奴
嫌いだわ+7
-0
-
72. 匿名 2021/01/27(水) 20:39:01
>>1
その上司使えないね。未熟者よ。
まずは新しい案出してくれたら乗っからないとテンション下がっていい案だそうにも出せないよ。+6
-0
-
73. 匿名 2021/01/27(水) 20:39:30
覚えるのが面倒なんだろうね
老化現象だよ+5
-0
-
74. 匿名 2021/01/27(水) 20:39:54
>>54
効率悪くても利益にならなくても...プライドが許さないっっ!!+2
-0
-
75. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:14
未だに、今年は飲み会がないからグループがまとまらない!やっぱり飲み会か必要!といってるジジイども。+4
-0
-
76. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:16
主です。
みなさんありがとうございます。
その出来事については上司の上司に報告しました。
そもそも今回の提案は、上司の上司から依頼されたものでした。
そして、今回のことに関しては今年度1年間かけて少しずつ変えてきたものです。少しずつ変えるたびに、その上司とは揉めながらもなんとか進めてきた感じです。でもその度に上司からは否定、馬鹿にする発言、チームメンバーのやる気をなくす発言がありました。
今回も今までの事案から派生した提案であって、いきなりなんの前触れもなく始めたことではないのです。+6
-1
-
77. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:20
なんで今がベストだと思えるのか不思議な位、業績良く無いのに、生産性の低いことを皆でやりたがる雰囲気を感じるー。
+4
-0
-
78. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:35
上司を新しくしなきゃ無理かも🤣+5
-0
-
79. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:42
うちの社長だわ+2
-0
-
80. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:52
>>20
音楽や漫画などの趣味のところ見ていると丸わかりだね
昔を好きなのは良いけど新しい物を叩く人多すぎ+6
-0
-
81. 匿名 2021/01/27(水) 20:41:02
うちの義母がまさにこれ。今の世の中、便利なものが色々出てきているのに、すすめても絶対に使おうとしない。+4
-0
-
82. 匿名 2021/01/27(水) 20:41:11
>>1
この情報だけだと何とも言えない、その場面を見てないから。
例えばだけど、それが『仕事』という事であれば、
『それをやることで得られるメリット』
『どれだけの勝算がありそうか』
『部署だけでなく会社全体にはどんなメリットがあるか』
みたいな事をデータなども用いて具体的にプレゼンしたり説明する必要があるよね、遊びではないんだから。
主さんの文を見ると『新しいことをやりたいと言ったら否定的な言葉が返ってきた』と書かれていて、これだけだとちゃんと必要な説明をしたかどうかは分からない。
でも、もし必要な説明を省いて感情論(新しい事にチャレンジしてみたいんです!)のみ伝えたなら、上の人から否定的な言葉や懐疑的な言葉が返ってくるのは想定内ではある。
実際、『なんで?そんな事する意味が分からない』という上司の言葉から、主さんの説明が足りてない雰囲気も感じるけど実際はどうだろう?
ちゃんと説明してたら『なんで?』以外の切り口で答えが返ってくる気がするけど。+5
-1
-
83. 匿名 2021/01/27(水) 20:41:52
>>1
根回ししとく。
特にそういう上司には、前もって上手く相談して置いて「反対しそうな人がいたら〇〇さんしか説得できないと思うのでよろしくお願いします」とか言って。
上司は自分より権限があって、自分よりお金を動かせる額が大きいので事前に味方に付けておく。
上司よりさらに上の人だと尚良い。+6
-0
-
84. 匿名 2021/01/27(水) 20:41:58
>>23
足を引っ張る人に付き合い事ないよ
でも、トピ主の上司だから付き合わなきゃ仕事にならないよね。ただのご近所さんじゃないんだし。+5
-0
-
85. 匿名 2021/01/27(水) 20:43:14
効率良く仕事が出来るようになると、実は何もしてないのがバレるから反発してる人もいそう。+4
-0
-
86. 匿名 2021/01/27(水) 20:44:57
>>68
わかる。
頑なにLINE始めない人、集団に一人いるとその人だけ個別でメールとかになるからしんどい。
写真送る時とか。+2
-0
-
87. 匿名 2021/01/27(水) 20:46:29
>>1
現状維持は長くなると退化でしかない。
当時は最適なやり方だったとしても、時が経てば最適なやり方も変わっていくことに気付けていないタイプだったり、新しいことに取り組む勇気がないタイプ、新しいことに取り組むことが面倒な向上心のないタイプ、変化する必要性を感じていない呑気なタイプなんかは総じて成長しないんだよな。
そういうのが上にいたりするからまたタチが悪いんだよ。
+2
-1
-
88. 匿名 2021/01/27(水) 20:49:21
>>76
その上司はその上の上司からは信頼されてないのね!上の上司も手を焼いてるのかな?
現状を変えるのは中々難しいけど、少しずつでも頑張って下さい!あなたにエール📣+3
-0
-
89. 匿名 2021/01/27(水) 20:52:09
>>1
具体的な内容と、会社存続に関わるような事情聞かないと答えようがない。
上司、古株達の意見が正しくないと言い切れる材料に乏しい。
表面的にはわからない深い深いところでのお金の絡んだ兼ね合いがあったりする。
全てを把握してる自負あるなら自分のやり方貫くのもありかと思うけど、
そうでないなら、周囲の意向汲むのも手腕のひとつかと。+2
-0
-
90. 匿名 2021/01/27(水) 20:54:59
私は新しい事に必死についてく側なんだけど、改革や変化が嫌なんじゃなくて、まず思いつかないんだよね。問題意識ないタイプ。新たなことも受け入れたいけど理解して慣れるのに時間がかかる。テキパキしたタイプからしたらやりにくいんだろうね。+1
-0
-
91. 匿名 2021/01/27(水) 20:58:27
>>76
上司の上司がわかってくれてるのは良かったね。
きっと主さんの頑張りを評価してる人が、他にもいると思うし、少しずつでも成果をあげて、古い上司も認めさせてやりましょ!がんばって!!+6
-0
-
92. 匿名 2021/01/27(水) 20:59:48
>>1
何かを変えるって事はとても労力と気力が必要だよね。 もしそれが失敗だとしても、その反面必ずプラスになることも生まれるはずだよ 腐らず邁進してくと必ず人がついて来るはず、、がんばれー!+4
-0
-
93. 匿名 2021/01/27(水) 21:00:41
>>61
相談したらそれこそ「アホなこと考えずに今のままでいい!」で終了だよ+5
-0
-
94. 匿名 2021/01/27(水) 21:00:55
>>1
いるよー。
長くいる人かつ年配になると本当にそういう人いる。
どう考えてもメリットしかない変更案を、苦い顔して受けて、率先して従わない。
本当厄介。+5
-0
-
95. 匿名 2021/01/27(水) 21:02:01
しかも新しいやり方に変わっても、覚えられずめっちゃ時間が掛かるんだよね。+2
-0
-
96. 匿名 2021/01/27(水) 21:12:22
>>1
本当に意味のあるものなんだったらメリット、デメリットの出し方、見せ方がイマイチで理解されてないんじゃないの?
それか、本当に変える必要のないものなのか。+2
-0
-
97. 匿名 2021/01/27(水) 21:13:05
>>1
私は諦めたよ。
その場では反対しなくても、陰で「なんでやり方を変えるの?」「あれおかしいと思わない?」とか悪口言われてることに気付いてからもうどうでも良くなっちゃった
その代わり周りに分からないように自分だけやりたいようにやってる。(もちろんルールは逸脱してない)+1
-0
-
98. 匿名 2021/01/27(水) 21:15:48
>>1
私も似たような事があって理由を聞いたら「前例がないから」だった。
前例がある事しか出来ないならこの会社は落ちる一方だなと思って転職したよ。
こういう古い考えの中年親父たちを説得する労力が無駄に思えて。
主さんが求める解決策じゃなくてごめんね。+4
-1
-
99. 匿名 2021/01/27(水) 21:17:59
おじさんおばさんだけじゃなく、若い人も結局そうだよ。
「今までどおり」
がいい人が多過ぎる+4
-0
-
100. 匿名 2021/01/27(水) 21:19:08
機械音痴だからって言えばいいと思ってる人とか、年齢がどうのって言って見向きもしない人とかは嫌だなって思う。
興味持ってやった上で破壊し続けてるなら仕方ないけどやる前から決めつけるのは良くないよね。
って思うけど、私は私で食わず嫌い、やらずに敬遠してることも多いから気付いたことからチャレンジするようにしてる。
何事にも前向きに取り組む人って素敵ですよね。+1
-0
-
101. 匿名 2021/01/27(水) 21:24:37
わたしは事あるごとに言い続けて3年目でやっと少し変わりました
でも依然として無駄な作業が続いている+2
-0
-
102. 匿名 2021/01/27(水) 21:25:59
>>1
内容を読む限り主の説明が下手だったんじゃない?
相手のせいにしないでどう説明したら良かったか考えたら?
+1
-3
-
103. 匿名 2021/01/27(水) 21:26:05
実績を上げ続けるしかないですよね。うちは何をするにも上司の決裁や役員への報告が必要なので、文句言う人こそ何も成果がないのが丸わかりです。
新しいことをしない人ほど他人に文句つけて仕事した気になってると思ってます。+2
-0
-
104. 匿名 2021/01/27(水) 21:27:25
>>1
そういう人は
自分が理解できない事を話す人は
頭がおかしいと思うみたい。
また、分かりやすく簡単な言葉で説明すると、馬鹿にされていると思うらしい。+3
-0
-
105. 匿名 2021/01/27(水) 21:28:05
>>54
主じゃないけど、その考え方自体バカバカしいと思っちゃうんですよね。
それでいくら利益出たの?赤字垂れ流して無駄な作業で、離職率も高くなってない?
介護も子育てもしづらい環境作って何がしたいの?と思っています。
+4
-0
-
106. 匿名 2021/01/27(水) 21:29:39
真面目に話すと、歳を取れば取るほど仕事のやり方イコール人生そのものって考えになって、仕事のやり方を否定されることが、自分のこれまでの人生を否定されるような気がするから
だから、できれば「いまと変わります」ではなく、「あなたのやり方とここが同じです」って部分を説明できるといいと思う
つまんない話でごめん+4
-2
-
107. 匿名 2021/01/27(水) 21:31:09
web会議は気が伝わらない。
テレワークはサボりが出る。
紙に焼いてわかるように説明しろ。
コミニュケーション取るためにゴルフ。
数字を作って効果を示すか転職するかしかない。+2
-0
-
108. 匿名 2021/01/27(水) 21:31:10
>>1
同じ部署にずっといる人ってそんな傾向がある。+2
-1
-
109. 匿名 2021/01/27(水) 21:31:21
>>1
詳細が分からないので何ともコメントのしようが無い
新しい事が全て評価に値するものかどうかは分からないです+2
-0
-
110. 匿名 2021/01/27(水) 21:31:40
うちの会社も社長も幹部も口では改革改善言ってるけど、そういう言葉言いたいだけで、実際にはぜんぜん融通効かないよ。呆れるレベル。感覚的に新しいこと想像するセンスないんだと思う。+4
-0
-
111. 匿名 2021/01/27(水) 21:35:01
>>1
仕事上で、特にあとから入社した人がこれまでのやり方を変えるときは、先人への事前説明が重要だと思う
どうしてやり方を変えたいか、変えた際のメリットと相乗効果をできるだけ細かくたくさん説明する
まず新しいやり方でやってみて、もし何か不都合が生じれば、元のやり方に戻してもいいと考えてるので
〇〇さんにぜひ協力してもらいたいです!
という風にもっていくと、
これまでのやり方で長くやってきた上司もそこまで不安にならないんじゃないかな+5
-1
-
112. 匿名 2021/01/27(水) 21:35:02
小学1年生で学ぶさくらんぼ計算。
子供から学んだよ(笑)+0
-2
-
113. 匿名 2021/01/27(水) 21:36:39
>>1
スタッフ側の意見ですがなぜ、変えるか説明して効率よくなるなど先に利点をあげてほしいです。
うちのリーダーはなんの前置きもなく前任者の方針を全て変え、何一つ効率が上がっておらず手間と作業だけが増えみな不満爆発です。場の意見も聞いた上で机上の空論になってないか再度確認してほしいかな。
ただ、年齢が高くなるにつれ自分が今までしてきたことが効率的だと自負する傾向にもあるので難しいところですね。
スタッフも納得して味方にすれば長く経験されてた方々の知恵はリーダーや会社全体のパワーになると思いますがね。+4
-2
-
114. 匿名 2021/01/27(水) 21:38:10
>>26
沖縄とか鹿児島の奄美あたりならありそう+0
-1
-
115. 匿名 2021/01/27(水) 21:39:57
>>1
私も保守派
新しく入った人が色々と提案するけど
局所的には都合がよくても全体を把握してないから全体でみたら都合が悪かったり、後々のこととかを考えたら不都合だから反対してる
主はどうかしらないけど、その人は新しいものをいれることを頭ごなしに言ってくるから無理+4
-2
-
116. 匿名 2021/01/27(水) 21:42:08
主です。
みなさんありがとうございます。
もっと分かりやすく、メリットやデメリットを説明したらよかったんじゃないかと意見があり、確かに私もそのつもりでいたのですが、まず結論からこのようにしたいのですが、と言った直後から頭ごなしに否定、馬鹿にする発言諸々が続き、私の話す余地はありませんでした。+3
-0
-
117. 匿名 2021/01/27(水) 21:42:12
結果を出すしかないでしょ+2
-0
-
118. 匿名 2021/01/27(水) 21:43:10
LGBTQ
どうやったら受け入れられますか?+0
-1
-
119. 匿名 2021/01/27(水) 21:44:47
>>24
それもそうかもしれないけど、人を馬鹿にするのはよくない。
上司が勝手に感情的になって、駄々をこねているように思える。+3
-0
-
120. 匿名 2021/01/27(水) 21:45:31
>>1
保険をかけているんだよ。
何もしないでいてもプロジェクトを勝手にやってもらえれば、自分にも利益がある。
プロジェクトが失敗した場合、責任を押し付ける事ができる?+0
-1
-
121. 匿名 2021/01/27(水) 21:47:28
現状維持では後退しているということを分かってない上司だね 無能かな?+0
-0
-
122. 匿名 2021/01/27(水) 21:47:41
>>115
あと、変更する手間時間に対して効果が薄いの場合も無理
+0
-0
-
123. 匿名 2021/01/27(水) 21:51:30
>>120
なにもしないのに自分には利益がある
でも余計なことをされて失敗したら責任取りたくない
そんな勝手なことあるか+0
-0
-
124. 匿名 2021/01/27(水) 21:52:49
飲食店でクレジットカード支払いをしていると一緒にいた友人が「なんでカードなの?ポイントためるためにカード使ってるの?」バカにしたような言い方でイラっ!「私は絶対現金派〜!怖いも〜ん!」だって。
カードか電子決済が便利だからです!+1
-1
-
125. 匿名 2021/01/27(水) 21:57:19
変化を受け入れられない無能上司なんだよ。
化石だよ?+1
-0
-
126. 匿名 2021/01/27(水) 21:57:35
>>1
お年を召した方はその傾向強いのかな?
パート先で70近いおばあさんがいるんだけど、頑なに開店当時の古いやり方を貫いてて、その人のやり方だと時間がかかるし間違えやすくて、みんなちょっとやり方を変えてやってるの、それに気づくと「なんでそんなやり方するの!ずっとこのやり方でやってるのに!」ってヒステリー起こすんだよね
そのおばあさんが作業遅くて残すから翌日の人は尻拭いから始めないといけなくて大変なのに全然変えてくれない
年末調整もネットでやれるようになったのを「なんでこんなめんどくさいやり方するのよ!全部紙に書く前のやり方に戻してよ!」って一人でブチ切れてる+4
-0
-
127. 匿名 2021/01/27(水) 22:05:17
新しいやり方を認めちゃうと、今までの自分を否定された気持ちになっちゃうんだよね。
子供の感情に大人の言い訳つけて自分を守ろうとする。
いつまでも柔軟でいたいわ。
経験値と柔軟性が噛み合うと最強だと思う。+4
-0
-
128. 匿名 2021/01/27(水) 22:08:50
私だったら波風を立てないように今までのやり方で乗り切る。自分の会社じゃないんだから上司に従うよ。それが雇われるってこと。
それが嫌なら起業して好きなことすればいい。+2
-1
-
129. 匿名 2021/01/27(水) 22:18:34
>>62
頭固いのもそうだし本当に頭悪いの多いよね
あと痛い奴+2
-1
-
130. 匿名 2021/01/27(水) 22:22:03
>>128
>>76に主のコメントがあるけど、今回のことは上司の上司に依頼された内容って書いてあるよ+2
-0
-
131. 匿名 2021/01/27(水) 22:37:34
>>130
ほんとだ!失礼しました。
そらなら主さん、上司の上司に全部伝えてサポートしてもらいながら頑張って欲しいです!
無能の上司を蹴落としてやろう!+3
-0
-
132. 匿名 2021/01/27(水) 23:10:00
>>15
新しいことを
受け入れれる若手社員
受け入れにくくなってきたと感じる中高年社員
受け入れれなくなってることに自覚がない高齢社員+2
-0
-
133. 匿名 2021/01/27(水) 23:13:23
>>116
お疲れ様です。そういうことがあると気が滅入るよね。悩んでるあなたは偉いと思うよ!
自分も中間管理職やってるけど、その状況だったら上司の上司を頼って改めて説明してもらうかな。誰が言うかで変わることもあるから賢く使った方が良いし、チームリーダーだからって全部抱えて矢面に立つ必要も無いと思うよ。もし上司の反対が感情からじゃなく建設的な意見なら、その場で三者間ですり合わせた方が話も早いと思う。
逆にもし上司の上司がそれを嫌がったり、上司の感情に合わせて組織の決定が左右されるようなら、自分とは組織風土が合わないなって環境変えるのもいいと思う。私も前職の老舗日系メーカーはどうも合わなかったけど、転職して割と楽になったよ笑+2
-0
-
134. 匿名 2021/01/27(水) 23:55:17
そういう人が多い職場に居てまさにそういうのが理由で辞めたことある。頭固い人がマイペースにやりたいだけ。変わろうとしないから多分落ちることはあっても伸びはしない、そんな感じしかしなかった
まぁ新しいこと始めるって言ってもどの程度かにもよるけどちょっとの変化でも拒否されがち+0
-0
-
135. 匿名 2021/01/28(木) 00:18:46
経理課はすべてリモートでできるようにしたのに
わざわざ出力した書類を片道30分かけて会社に持ってくる年配の女性
いくら言ってもでも!だって!と必ず言う
良かれと思ってやってる自分の思いやりが否定されるんだって+0
-0
-
136. 匿名 2021/01/28(木) 01:46:21
>>22
新しいものか新しくない時代だから。
パクリズムの時代。+0
-0
-
137. 匿名 2021/01/28(木) 02:17:06
じゃあ、その上司がやればいい。
使えない奴の典型。
当事者がすべて把握して出した答えを合ってないとか言って、しかも自分が客観で正しいみたいなこと言ってるやつは、屁理屈言ってるだけ。自分が世界で一番偉いと思ってるだけ、威張りたいだけ。
当事者が全部把握して言ってんのに何他人事の上司が正しいヅラしてんだよ。極めて無能な奴の典型。まず人の意見聞けよ。そんなに上司が合ってるなら上司がやればいい。
私の以前の上司は何言っても聞かない人だった。「寝付けない」「ストレス溜まってる」言っても「まず本人がそう言ってるうちは平気」とか言って絶対に聞かない。それらでなおイライラするし、孤独感や疎外感や相談しても解決しないなという諦めどんどん膨れあがるし、それらがまた不眠や生活サイクルに異常があらわれる。元上司がどクズでしかない。+2
-1
-
138. 匿名 2021/01/28(木) 02:38:52
それはもうあなたの仕事じゃない。上司の仕事。
そういうどクズ上司ほど言っておきながら責任とらない。+0
-1
-
139. 匿名 2021/01/28(木) 03:36:11
>>1
新しいことを始める時って、絶対反対する人がいるんだよ。現状維持バイアスだね。
今より悪くなることが怖いの。
そういう時はね、まずは焦らないことだよ。そして反対しそうな人を必ず仲間に入れるの。あなたの場合だと上司だね。ある程度決まっちゃってから「こうしようと思います」じゃなくて本当は決まってても「前もって上司に相談しましたよ。あなたのこと頼りにしてますよ」ってアピールしとくことを一回はさむんだよ。+1
-0
-
140. 匿名 2021/01/28(木) 06:58:02
>>137
下半分の貴方のエピソードは反論しないけど
上部分の自分が偉いと思ってるとか人の話を聞けとかっていうのは、新しいものをいれたい人も変えたくない人から思われてると思うよ+0
-0
-
141. 匿名 2021/01/28(木) 07:59:50
出る釘は打たれる。
出すぎる釘は抜かれる。
では、どうすればいいのか。
→数字を作る。
今まで◯◯→自分のやり方で◯◯に変わった。
数字は、相手を納得させられる。
+0
-0
-
142. 匿名 2021/01/28(木) 08:11:20
分かる。うちの会社のおばさんたちも本当に頑固でやり方を変えるのにどんだけ時間かかったことか。私が一生懸命仕事終わらせるためにありとあらゆる意見を紙に書いて提出したのが虚しく悲しく腹立ってくるほどだったわ。頑固な人だって本当に頑固だよ。+0
-0
-
143. 匿名 2021/01/28(木) 09:21:35
あきらかに仕事が楽になるのに新しいやり方を受け入れない人いるよ。
30代だから高齢者でもないのにそう。
新しいやり方を覚える能力がない人は嫌がりがち。一回覚えたら楽なのにそもそも覚える気もない。+0
-0
-
144. 匿名 2021/01/28(木) 10:28:00
家庭でも言える事だね。
女が家事するのが当たり前。これを旦那はいいよ、俺もやるよ!2人で頑張ろう!と言ってくれる人にも関わらず、親が考え古くてうるせーとかある。おめーの奥さんやってんじゃねぇわ!と頭にくるよ本当に。馬鹿ジジイ。女でも作ってその女にでもやってもらえよ!おめーみたいなのじゃ女も出来ねぇだろうけどな。だからおめーはバツが3つも付いてんですわクソジジイ。それも金目当ての外国人ばかり。納得だよ(笑)+0
-0
-
145. 匿名 2021/01/28(木) 18:09:15
>>1
わかる
レジを自動でお金が出てくる機械にしないのか?って聞いたら
「昔はこうだった!昔に比べたらやる事も少ないしわかりやすいんだからこのままでいく」って言われた
そのくせにレジに誤差があるとすごく不機嫌になる
今までの誤差で自動のやつ買えたんじゃない?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する