- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/26(火) 19:38:57
私は強迫性障害です。朝家を出るときにコンロを消したのか水道の水が出てないかが心配になり、30分程点検に時間がかかります。来月、診療内科に行って診てもらう予定です。
私みたいに強迫性障害の人は居ますか?+777
-7
-
2. 匿名 2021/01/26(火) 19:39:50
一日中確認ばっかで疲れる+494
-5
-
3. 匿名 2021/01/26(火) 19:39:56
なんでも話してください+18
-280
-
4. 匿名 2021/01/26(火) 19:40:20
+243
-10
-
5. 匿名 2021/01/26(火) 19:40:39
布団から起きれない+17
-41
-
6. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:03
ご祝儀袋にお金をちゃんと入れたから不安で家族にみてもらってます。+446
-9
-
7. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:07
私も高校生の時、一時期何度見ても水道から水が出てる気がして何度も何度も確認しないと寝れなかった
そしていつのまにか治ってた
友達はコンセントを全部抜いてそれでも気になるから写メ撮ってから大学くるからすごく時間かかるって言ってた
+402
-1
-
8. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:12
+16
-69
-
9. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:19
+179
-5
-
10. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:28
自分で受診しようと思われたのなら、自分で自分を治す一歩を踏み出されているということです。
生きやすくなると良いですね。
患者さんに強迫性障害の方いますが、お薬とカウンセリングで格段に良くなっていかれますよ。+318
-9
-
11. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:47
暴露反応妨害法 で訓練しますよ。+28
-8
-
12. 匿名 2021/01/26(火) 19:41:58
自分だけかと思っていたんだけれども、結構いるもんよ
ずっと自宅にいれば特に問題なし
だけどお仕事でもずっと前に支度をしていても、確認で遅刻という事が多々あったわ
病気でしょうね+229
-15
-
13. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:05
玄関にチェック項目とか書いたらだいぶマシになりましたよ。安心感かな。+149
-4
-
14. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:11
鍵かけたか気になり行ったり来たり
ヒーター消したか気になり行ったり来たり
手を石鹸で何度も洗う
一時は火災が起きていないか、自動音声で火災情報が流れる防災ダイヤルに何度も電話してた
コンセントから発火している気がして何も手につかなくなる
火災が一番怖かった+384
-2
-
15. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:16
ここ数年でなった。何故だろう+142
-1
-
16. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:18
職場にいる。
電気のスイッチを入れたり消したり、指差し確認している。
+129
-2
-
17. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:31
ガス消したかどうか忘れてよく家に帰るけど
これは強迫性障害ではないよね?+5
-32
-
18. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:42
>>1
確認した箇所を携帯で撮影しておけばとりあえず家からは出られるのでは?+171
-14
-
19. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:48
声を出しながら確認、確認、確認
ひどい時は家を出てから戻ったりします+229
-3
-
20. 匿名 2021/01/26(火) 19:42:54
>>1
めちゃくちゃ分かる。私の場合は戸締りを何度もガンガンして確認したり、何度も指差喚呼して確認して凄く時間がかかる…。あと奇数の数字にこだわって3回以内に確認を終わらせるって意識したり。酷い時は誰かに「これ閉まってますよね?」って確認を仰いだりしてしまう。+304
-2
-
21. 匿名 2021/01/26(火) 19:43:15
主さん程ではないけど
財布はカバンにいれると
何回も確認しちゃうから
キツめのポケットに入れてる。
感覚が常にわかる様に。+110
-5
-
22. 匿名 2021/01/26(火) 19:43:45
私もあります。何か大事な事をする時は何度もトイレに行ったり手を洗ったり鼻をかんだり…。物事が失敗したらどうしようと心配するあまり念を入れまくります。何だか毎日の生活にいくつもルーティンが出来てしまってる感じですが、アスペルガーの人の傾向らしいですね(私も診断済みです)。+143
-5
-
23. 匿名 2021/01/26(火) 19:44:04
ドラマで前にあったよね
「モンク」とかね
観た?すごく気持ちが良く分かった+45
-3
-
24. 匿名 2021/01/26(火) 19:44:23
自分ほぼ確実にこれです。
普通しないだろってわかってても確認行動をしちゃう。やめられない。
いま大学生ですけど就活したとして仕事も務まるんだかよくわからないしこれからの人生全うできるのか不安すぎる(これがもう強迫観念っぽいのかもしれない)+136
-1
-
25. 匿名 2021/01/26(火) 19:44:32
>>21
おもしろい改行
+2
-34
-
26. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:21
病院で診てもらったことはないけど、たぶん前に強迫性障害だったと思う。
気になるのは鍵かけたかどうかと、ガスの元栓、あと街の広告になんて書いてあるか、地下鉄の座席にわすれものがないかどうか。
ひどい時は常に何か忘れてないか不安定だった。
今はだいぶ良くなって、気にする頻度も許容範囲までになった。+127
-2
-
27. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:35
毎朝ヘアアイロンを使うんだけど、コンセントを抜いたか不安で、職場に着いてから帰ることもしばしば。コンセントから抜かなくても自動で消えるのに。確実に確認しても、玄関で不安になって戻ることもよくある。本当最近なった。
最近では落ちてる1円を拾っただけで「犯罪かも」と思ったりして自分が怖い+215
-3
-
28. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:49
強迫性皮膚摘み取り症です。
汚い話で申し訳ないですが、
幼少期の頃から唇の皮をめくれるところまで、ひたすらめくってしまいます。
血が出てもめくってしまい、最後には後悔します。
調べたら一種の自傷行為であると書いてありました。
幼少期からなので家庭の複雑さゆえ始まったのかもしれません。
大人になっても止められないとネットで書いていた通り、30代になった今でも止められません。+128
-1
-
29. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:49
職場にいます。初めは矛盾点の多い潔癖と思ってましたが、ある日強迫障害と言われました。
その人は性同一性障害者でもあり、正直対応が面倒くさい性格(?)です。+5
-37
-
30. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:50
うちの夫。
ダイニングテーブルの椅子と椅子の間隔が等間隔になってないと気が済まなくて物差しと分度器当てて整えてる。
家具全般そんな感じ。
外出時も財布の中のカードを一つ一つ指差して「〇〇カード、保険証、免許証」って指差し点呼取らないと次の行動取れない。
外出中1時間に1回はやる。
まあ本人は困ってないらしいので、面倒だけど気が済むまで付き合ってる。+126
-7
-
31. 匿名 2021/01/26(火) 19:46:02
私も家出るときエアコン電気蛇口コンセント何回も確認しちゃうけど、これなのかな
あと針使ったときはソーイングセットにちゃんと閉まえてるかしつこいくらい確認しちゃう+125
-0
-
32. 匿名 2021/01/26(火) 19:46:04
現在、投稿しようとしてる文章に誤字脱字が無いか何度も確認してるガル子が多数+149
-4
-
33. 匿名 2021/01/26(火) 19:47:43
>>3
この人なんで顔パンパンになっちゃったの?+18
-0
-
34. 匿名 2021/01/26(火) 19:47:45
私は潔癖
一時よりはマシになったけど色々きつい辛い+104
-2
-
35. 匿名 2021/01/26(火) 19:48:43
>>1
私は家出る前水抜き、コンロ、炊飯器予約したか、ストーブ、エアコン、テレビ、電気を写メ撮って出てくるよ!
そしたら出先で不安になっても写メ見返せば安心する!+112
-5
-
36. 匿名 2021/01/26(火) 19:48:45
>>1
診断降りたわけではないですが、、。
マンションの8階に住んでます。ガスや水道はあまり気にならないのですが玄関の鍵を締めたかどうかがとても気になります。締めた直後に2回確認、エレベーターに乗る前に一度戻って確認、エレベーターから降りてまた戻って確認、車に乗る前に気になって戻ることも。
出先で気になって戻ることはないですが、こんな感じです。+128
-5
-
37. 匿名 2021/01/26(火) 19:48:51
最近は出かける前などはなるべくコンロを使わないようにしてる。
使わないからついてるはずがないって思うようになった。使ってた時は外に出たら
確認の為必ず一度は家に戻らないと気が済まなかった。+69
-2
-
38. 匿名 2021/01/26(火) 19:49:00
かなり慎重に運転してるのにちょっと段差でガタンと揺れただけで、もしかして人にぶつかった?!ひき逃げしてしまってない?!と気になりすぎて何回も戻って確認する。
今はコロナで帰宅後そのまま脱衣所へ行き着た服全部を洗濯してシャワー浴びる。その後 廊下や室内に消毒液吹きながらクイックルで拭き掃除。鍵、カバン、靴の裏、スマホ、スイッチ、ドアノブ、全て消毒。1日家にいる時でも手は20回くらいは余裕で洗ってる。
悪意ある他人にいつか殺されるんじゃないかとかなり不安であまり外出したくない。
もうかなり疲れている。+202
-2
-
39. 匿名 2021/01/26(火) 19:49:05
私も写メ撮ってから家出てる
それでも安心できなくて、家族で出かけるときは一番早く準備出来てるのに確認確認で時間かかって結局一番最後になっちゃう
仕事から帰るときも指差し確認してる間にバス逃したりがたびたび…疲れる+47
-1
-
40. 匿名 2021/01/26(火) 19:49:39
ガルちゃんには多そうね+2
-9
-
41. 匿名 2021/01/26(火) 19:50:41
自閉症、潔癖症じゃなくて?(似てる)+1
-21
-
42. 匿名 2021/01/26(火) 19:50:44
スカート、ズボンのファスナーがちゃんと上がってるか外出先でしょっちゅう確認しちゃうけどこれも確認行動なのと気になってきた。+38
-0
-
43. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:10
>>17
私も。あとコタツも。
夫が出かける度にガス見た?鍵閉めた?って言う人なんだけど聞かれるとすごい不安になってくる。+46
-0
-
44. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:24
10年以上の付き合いで、今は日常生活にほとんど支障がないくらいにはマシになった
一番酷い時は、頭で思い浮かべた事が現実になるかもしれないって強迫観念があって毎日しんどかった
明日も家族みんな無事ですようにって馬鹿みたいに時間かけてお祈りしてた。神様信じてたわけでもないのに(笑)+123
-2
-
45. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:32
私は確認行為は全くないけど、思ってないのに酷い言葉が頭に頭に浮かんだり(死んだらいいのにとか)
あとは病気になったらどうしようとか、殺人事件のニュース見たら自分も同じような事件起こしてしまうかもとかそういう症状があります。
調べまくったらこれも強迫性障害みたいでこんなこと人にも言えなくて本当につらいです+125
-3
-
46. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:50
皆さんはアスペルガーですか?
夫はアスペルガーと認識してるんですが常に手を洗ってます
症状の一つなのでしょうか+21
-2
-
47. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:50
私もガスの元栓とかスマホで撮ったりしてて、でも出掛ける時に鍵かけたかはどうやっても証拠残せなくて困ってたんだけど、鍵かけた音だけはなぜか信用できて、それから音聞いて、かけたかどうかインプットするようにしてた。+24
-1
-
48. 匿名 2021/01/26(火) 19:51:55
うちの夫です。
結婚するまではちょっと神経質な人かな、くらいだったんですが、子供が産まれたら強迫症状を隠しきれなくなり付き合わされるこちらがノイローゼになった。
夫の場合はアスペルガーに起因する強迫障害みたい。
もうボロボロだよ、こっちが。+41
-16
-
49. 匿名 2021/01/26(火) 19:52:09
トイレから出て手を洗ってから
フタしたかな、とか床汚れてないかなって気になってもう一度トイレに見に行ってまた手を洗ってしまうという二度手間を高頻度でしてしまう
出かける時も家電のスイッチやらコンセント抜いたかな?電気消えてるかな?アイロン使ったけど大丈夫だよね?等々何度も確認してしまうし、見たけど何かしら忘れてそうで落ち着かない
こういうのもそうなんだろうか
+44
-2
-
50. 匿名 2021/01/26(火) 19:52:12
>>1
強迫性障害だと思って精神科行ったら不安神経症だった。
不安でがんじがらめになるのは同じ。
本当に辛いけど強迫性障害にもきくレクサプロという抗うつ薬と月1のカウンセリングでだいぶ楽になったよ。
それでもやっぱりたまに大きな波が来て不安がイライラに変わる。+101
-0
-
51. 匿名 2021/01/26(火) 19:52:15
>>7
私も小学生か中学生の頃
家の鍵が閉まってるのか気になって
寝る前は家の中をチェックしてた時があったな。
いつの間にか治ったよ!!+30
-1
-
52. 匿名 2021/01/26(火) 19:52:41
もっと軽度だけど、ガスコンロの元栓は毎朝写メ、会社から預かった鍵は落としたらいけないからとカバンのポケットの中のポーチに入れて、毎晩落としてないから確認。鍵は何回もガチャガチャ。
いつも遅刻ギリギリです+29
-1
-
53. 匿名 2021/01/26(火) 19:53:15
私もこの病気だと思う
出勤前、スマホで写真を撮りながらコンセントやガスの元栓を確認する
長い時は20分くらいかかってる
家を出てしまえば「写真撮りながら確認したじゃん」って思うので、ケロリとしてるんだけどね
あと元々トイレがかなり近い方なので、トイレ行けない事態に遭遇するとそれも怖いです
開始10分前にもう一回トイレへ行って、1分前に慌てて着席とかしょっちゅうです+66
-1
-
54. 匿名 2021/01/26(火) 19:53:30
家出る前、出た後、寝る前、電気消したかな?ストーブ切ったかな?窓の鍵閉めたかな?ちゃんとしたのに気になってしまう。
確認するのをやめようやめようと思いつつまた確認しに行っちゃう‥最近特に酷くなった気がする+20
-0
-
55. 匿名 2021/01/26(火) 19:53:46
>>20です。
ここにいる皆さんはこんな事にも困ってないですか?
ペットボトルのキャップとか調味料やソースのキャップやフタを何度も開け閉めしたりグッと押し込んだりして何度も確認したりとか…。あと必要以上に何度捻って閉めたりとか…。無駄だとわかってるのに何度もしてしまいます。
私はそれが一番のストレス、なのに辞めれない…。+74
-1
-
56. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:04
>>27
私もアイロンが心配で、30分で電源が切れるやつに買い替えました
それでもプレート面?が温かいと不安なので余裕を持って使って冷えてるのを確認して、コンセントを抜いたところを写メに撮ってから出ます+42
-1
-
57. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:12
>>1
たぶんそうだと思うけど、診察受ける前に自分で病名決めちゃうの?+7
-7
-
58. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:30
>>1
私は診断おりてます。
やることを項目でメモしてそれを一つ一つ確認しながらガス閉めたらしてたんですが、それだとまた元に戻って確認したりと私には合わなくて、しゃしん撮って不安になったら見返してます。+10
-5
-
59. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:34
>>38
車の運転の加害恐怖は私もよくあります
何回も戻って確認して、警察のHPで事故の記載まで何日も確認して…
なるべく運転しないようにしてるけど、田舎に住んでて車が必須な社会でつらい+95
-0
-
60. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:35
確認系は平気だけど
潔癖なところがある
新築に住み始めたから症状はかなりマシになってる+16
-0
-
61. 匿名 2021/01/26(火) 19:54:37
>>27
私はそれでヘアアイロン使えない。コンセント抜いても触って冷たくなってないと発火したらと不安で家を出られない。アイロンも出かける前はムリ。+68
-0
-
62. 匿名 2021/01/26(火) 19:55:09
ガス、戸締り、コンセント系やりすぎなくらい確認してる。もう確かめることが義務になってて辛い、+17
-0
-
63. 匿名 2021/01/26(火) 19:55:30
凶悪犯が逃走していて指名手配とかニュース見ると例えばそれが自分の住んでる県や近隣の県でもないのに夜 犯人が自宅に侵入してくる気がして眠れない。+18
-1
-
64. 匿名 2021/01/26(火) 19:55:41
家族とか友達に相談しても「みんなそうだよ~!私も戻ってみちゃう~(*^^*)」って言われて、なかなか取り合ってくれないよね…
強迫性障害は一度戻って確認しただけじゃすまなくて、いつまでも安心できないし時間ばっかり無駄にしちゃう辛さがあるよね。+67
-0
-
65. 匿名 2021/01/26(火) 19:56:11
ストレスが原因なのかな。
離婚したあと叔母がなってた。
母はそれを小馬鹿にしてたけど、父がたおれたとき自分もなってた。
私は最近仕事やめたらなくなった。
心配だけど、「もう家燃えてもいーや」って感じ。+49
-0
-
66. 匿名 2021/01/26(火) 19:56:20
確認行為が過ぎて疲れる。でも誤字脱字は絶対に見つけるし、検品もぬかりないし、ミスもしない。長所でもあるんだよなぁ。+70
-1
-
67. 匿名 2021/01/26(火) 19:56:53
仕事の時、特にひどい。。何度も確認してバカみたいだよ、皆それなりに適当に上手くやってるのに+49
-0
-
68. 匿名 2021/01/26(火) 19:57:59
>>27です。
職場に着いてから家に戻った回数は数え切れないけどコンセント抜かれてなかったことは無いんですよね、ちゃんとやってるのに不安になる。
仕事で大事なものを持ち帰る時などは数分おきにカバンの中にあるか確認しないと落ち着かない。+52
-0
-
69. 匿名 2021/01/26(火) 19:58:43
>>55
私もそれ何回も確認しちゃう…疲れるよね…でもしないと落ち着かない+24
-0
-
70. 匿名 2021/01/26(火) 19:59:14
車運転中に視界に入る歩行者の何かが気になって何度も見たくなる。危ないから「たとえ見なくても私には関係ないこと」と自分に言い聞かせたりしてる。
子供の頃にあるきっかけで不吉だと思い込んだ数字があって、その数字を見た時に息を吸うと不吉なことが起こるかもしれないと怖くなる。今も無意識でしている感じ。
+36
-0
-
71. 匿名 2021/01/26(火) 19:59:25
同僚がこれ
ずっと自分のカバンのファスナーが閉まってるかどうか気になるらしくて、指でなぞって確認してる。コピー頼んだらずっと枚数確認してたり、出先でもずっと不安そうに財布の中の確認?したり
デスク隣ですごく気になる。私が変になりそう+26
-17
-
72. 匿名 2021/01/26(火) 19:59:55
いつも手が気になってしまう
少しでも爪の引っかかり、ささくれ、皮むけがあると剥かないと心がザワザワして気が済まないのでとても辛いです。
そのせいで家事もまともに出来ないです。
同じような人いますか?+27
-1
-
73. 匿名 2021/01/26(火) 20:00:01
>>59
同じく田舎です。警察の事故情報見てしまいますよね。朝でも昼でも不安だけど夕方~夜にかけて交通量多いのに暗い時間が特につらいです。しんどいのは確認に戻って被害者がいないことを確認しても不安が消えないことですよね。+31
-1
-
74. 匿名 2021/01/26(火) 20:01:27
家出るときの確認はもう2回ぐらいしかしない!と決めてる。
でも、仕事のときは確認しすぎてぐったりする…。でも、おかげで間違うことがほぼないし、すごくきっちり仕事してると思われてるw。心療内科の先生からは症状がきつくなったらおいでって言われてるけどとにかく確認しない!ことって言われた…。+23
-0
-
75. 匿名 2021/01/26(火) 20:02:19
歯がボロボロ抜ける夢をよく見るので、一日何回も歯磨きをしてしまう
+19
-2
-
76. 匿名 2021/01/26(火) 20:02:59
診断済みアスペだけど鍵は最初から閉めない
コンロはだいぶ前に捨てた
まともに仕事するので手一杯だから私生活は確認が必要な事象を極力排除してる
じゃないと神経すり減りすぎて生きていけない+18
-0
-
77. 匿名 2021/01/26(火) 20:03:09
>>1
動画撮りながら日にちと点検場所の確認OKを声に出しながら撮ってみてはどうかな
他の方が言ってる写メでもいいと思うし+18
-0
-
78. 匿名 2021/01/26(火) 20:03:48
>>3
有名なお医者様?
+7
-10
-
79. 匿名 2021/01/26(火) 20:04:23
>>1
主さんほど深刻ではありませんが、同じタイプです。
それなのに、職場で全室(ドア30枚くらい)の朝の開場&夜の施錠担当になってしまいました。当番制はなく、毎日です。
あとエアコンと夏は窓の施錠の確認も。
毎日拷問です(笑)+80
-1
-
80. 匿名 2021/01/26(火) 20:04:41
私もです😣
きっかけは高校生の時、キチンと片付けた物が、その後誰かが動かし、私の責任になってしまいました…。
今アラフォーですが、以前より大分落ち着きました。(一時は薬を内服していました。)
時々確認してもダメな日はスマホに写真を撮っています。
自分を責めず、無理しないでください!+18
-0
-
81. 匿名 2021/01/26(火) 20:04:44
>>67
わかる!
最近は「私はなかなかちゃんと仕事してるから大丈夫!!!」って暗示かけてるw。不安が覆ってくると何回も何回も心の中で唱えて不安を打ち消してる。+9
-0
-
82. 匿名 2021/01/26(火) 20:04:51
>>27
小銭を拾ったら、スーパーやコンビニで
募金箱に入れるようにしている。+8
-0
-
83. 匿名 2021/01/26(火) 20:05:44
確認するのが面倒だし不安になるので朝はガスコンロは使わなくなりました。
コンセントの類いは写真撮ります。
疲れますよね本当に…。+9
-0
-
84. 匿名 2021/01/26(火) 20:05:46
恥ずかしいけど玄関出るときに鍵閉めながら
「●月●日、閉めました!」って言ってる。
ちょっとは記憶に残るし安心する気がする。+33
-0
-
85. 匿名 2021/01/26(火) 20:05:49
>>30
優しい奥さんだね。旦那さんも優しい奥さんで幸せだね。私短気だからすぐイライラしちゃうよ。
うちの夫も旦那さんみたいなんだけど、早くしろーってすぐ怒ってしまうから反省したよ。+77
-1
-
86. 匿名 2021/01/26(火) 20:06:04
creepy nutsのR指定が多分これだよね。物事やしぐさのひとつひとつにイメージがあって、それがキレイに進まないと気持ち悪いって言ってた。でも驚異の記憶力を持ってる。まぁ仕事にいかせてるんならこんないいことはないね。+43
-0
-
87. 匿名 2021/01/26(火) 20:07:26
朝行く前に何回もボソボソ口に出して確認してる。
「消えてる、消えてる、、、」
「閉まってる、閉まってる、、、」
って+54
-0
-
88. 匿名 2021/01/26(火) 20:07:52
手を何度も洗わないと落ち着かない。
田舎でお年寄りばかりだからこのご時世でも指を舐めながらお札触ったり、そのままドアを触ったり従業員はそのまま電話使ったりするから潔癖もあるかもしれないけど、その都度手を洗いたくなる。
上司も書類は指舐めたのが渡ってくるから、できるだけコピーして保管してる。+19
-0
-
89. 匿名 2021/01/26(火) 20:08:49
>>73
確認しても、「戻る時間が早すぎた?被害者の方は救護の為に違う場所に移った?」「戻る時間が遅かった?もう警察の現場検証は終わったのでは…」のありえない思考のループです
お互い苦しいですね…+55
-0
-
90. 匿名 2021/01/26(火) 20:09:00
>>78
宮根だよw+23
-1
-
91. 匿名 2021/01/26(火) 20:09:33
>>17
今の時代は、何でも障害っていうらしいよ。+7
-10
-
92. 匿名 2021/01/26(火) 20:10:00
>>1私はコンセントや家の鍵をちゃんと閉めたか心配でなかなか玄関から離れられず、心療内科でレクサプロ等のお薬を処方してもらいました。
症状も少し軽くなってきたので、もっと早く病院に行くんだったと思いました。
+26
-1
-
93. 匿名 2021/01/26(火) 20:10:09
わたしも一回大丈夫だって確認したのに自分の記憶が信じられなくて心配になって何回も同じところ確認してしまう。
前はそういう感じじゃなかったんだけど、銀行で働いてからその症状が強くなった気がする。ミスは絶対に許されないから何回も何回も狂ったように確認してたのが原因かもしれない。+47
-1
-
94. 匿名 2021/01/26(火) 20:10:57
彼氏に質問癖が辛いです。
強迫性障害の質問癖の症状の方いますか?
質問癖の症状の方に出会ったことがありません。+16
-1
-
95. 匿名 2021/01/26(火) 20:11:22
>>45
思ってもない言葉が意に反して浮かぶ
例えば不幸なニュース見て可哀想だと思ってるのにざまあみろとか、友達と話してる時に酷い言葉が浮かんだり。(大事な人ほど浮かぶ)
次はそれが口に出てしまったらどうしようと心配似なる。
浮かんでない時に、また浮かんだらどうしようと心配になり結果意に反した言葉が浮かぶ→罪悪感でそんなこと思ってないと脳内で打ち消そうとする。
この繰り返し。
一時期一日中こんな感じで死にたくなるほどしんどかった。
ガスや水回りの確認行為はほとんどないです。
ちなみに母親が強迫性障害でした。+65
-0
-
96. 匿名 2021/01/26(火) 20:11:31
今日ゴミ当番…。
掃除して水撒きして鍵掛けて、大丈夫かな?大丈夫かな?とやっていたら30分…(;ω;)
+7
-0
-
97. 匿名 2021/01/26(火) 20:11:41
コロナで強迫性障害になった人多そう+42
-0
-
98. 匿名 2021/01/26(火) 20:12:02
奥田英朗のイン・ザ・プールって本にそういう人の話があったけど、大変だね、、治るといいね。
その本の人は、賄い付きの寮に住むことで症状が改善してたよ。+7
-0
-
99. 匿名 2021/01/26(火) 20:12:11
>>1
診断は受けてないんですが、私もおそらくそれか、それに近いです。
たまに戸締まりやガスが気になって、出掛けたあと戻ったりしました。
最近は確認したら�自分の頬をビンタします
しばらく痛むので、痛みがある間は安心ですし、出発してからも、痛かったから出たわけだから、大丈夫と言い聞かせられるので。
端から見たら、いきなり頬をパシンと叩いてる姿はかなり異様だと思いますけど(笑)+65
-0
-
100. 匿名 2021/01/26(火) 20:12:22
>>76
ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまいました。。。
私もなるべく確認が必要なものは置かない様に、物は増やさないようにしています。+5
-0
-
101. 匿名 2021/01/26(火) 20:12:27
みなさん、運転中の車線変更や合流怖くないですか?(;_;)+47
-0
-
102. 匿名 2021/01/26(火) 20:13:06
私も家まで帰ってた。
で、戻らなかったら火事になるかもとか泥棒に入られるかもとか
勝手に思い込む。
学生の頃だけど、なにかしら不安感があるとノートに‘大丈夫’って100回書いて
これで大丈夫って思い込む様にしてた。
少しはマシになったけど、時間に勝手に追われてる。
何時までにこれを済ませて何時までにあれを終わらせて⋅⋅⋅みたいに。
疲れる。+14
-0
-
103. 匿名 2021/01/26(火) 20:15:26
強迫性障害という言葉を知らなかった小学生の時からこれです。
確認しまくらないと落ち着かない…。
今は数字を数えると少し落ち着きます。
鍵の確認→「よし、1、2、3」→もう見ない。
それでも3回くらいはやっちゃうけど…
+29
-0
-
104. 匿名 2021/01/26(火) 20:16:18
土曜日の朝、まだ寝ていたいのに部屋をキレイにしないといけないという衝動から
無理矢理起きて洗濯掃除すべてやってからまた寝る
気にしないで土曜くらいゆっくり寝ていたいのに気になってしまって毎週末これ
この症状はなに?+32
-0
-
105. 匿名 2021/01/26(火) 20:16:23
>>28
これガルちゃんで知った
それまでただの癖だと思ってた
ささくれとか延々と剥いちゃう
昔かかとのカサカサから剥き出したらそこからバイ菌が入って足が腫れて点滴する羽目になったからそれは気をつけてるけど、手はいまだに剥いてしまう
治りかけとかむきがいがあってやめられない+42
-0
-
106. 匿名 2021/01/26(火) 20:17:26
>>92
レクサプロは鬱の時に処方されましたが脅迫性障害にも効くのですね。副作用はなかったですか?+1
-2
-
107. 匿名 2021/01/26(火) 20:17:54
>>28
私は口の中の皮膚を歯で毟っちゃうんだけどそれも強迫症なのかな?血が出るけどやめられない。
歯医者の時は一週間前からやめてないと口の中がボロボロだからヤバい。小学生の時からずっと。
+32
-2
-
108. 匿名 2021/01/26(火) 20:18:05
目薬をささないと目が乾いて痛くなると不安になって10分おきぐらいに目薬しています。忘れちゃった時は不安で仕方なくて動悸がします。
これも脅迫性障害の可能性ありますかね?+9
-1
-
109. 匿名 2021/01/26(火) 20:18:30
元々大雑把な性格だったのに、銀行で働き始めてミスしたりしたらとんでもない事になるという恐怖から発症しました。
当時はFAXもまだ主流で、先方の番号を何度も何度も確認しないと送信できなくて、時間かかりすぎてせっかく打った番号が消えてしまってまた同じこと繰り返して…とか。
封筒に入れた中身が宛先と合ってるか不安で、糊付けしたのにまた全部開けて確認して、大丈夫じゃん!ってまた入れた後、さっきは合ってたけど今の確認の時に入れ間違えてたりして…って不安になったり。
足元ストーブ消したか気になって、休日なのに確認しに行ったこともありました。
アラフォーの今は鍵とか気になるけど当時ほど酷くありません。+86
-0
-
110. 匿名 2021/01/26(火) 20:20:23
>>55
握力強いから強く締めすぎて蓋が壊れないか怖い+4
-0
-
111. 匿名 2021/01/26(火) 20:20:28
>>3
なんでミヤネ屋?+17
-1
-
112. 匿名 2021/01/26(火) 20:20:46
>>87
私も!
ガスOK、エアコンOK、コンセントOK、窓OKとか口に出してる
口に出すとなんか安心するんだよね+27
-1
-
113. 匿名 2021/01/26(火) 20:21:21
詮索癖の部類です
友達の会話で気になる箇所をいちいち聞き直したり後日「あの時の内容どういう意味?誰?」とかわざわざラインで送信して確認する
買い物で店員が在庫を取りにいっても同じものを新品とごまかしてるんじゃないか?と思って買い物ができない
居酒屋や外食で会計をごまかされてるんじゃないかと思って気軽に外食を満喫できない
回転寿司も店員は皿を数え間違えてないかなかなかレジに進めない
食券とか明確に会計がわかるチェーン店はマシな方+30
-0
-
114. 匿名 2021/01/26(火) 20:21:21
精神的に虐待されてた兄妹に強迫性障害の症状が複数見られた
当の母親は子供を愛してるのに酷いと絶対に虐待を認めなかったわ
「他にも誰かに話したの?どうして話したの?」と虐待がばれたことばかり気にして子供を心配したり配慮する行動は見られなかった
子供の話が事実である事は分かったから引き続き注意して観察+8
-0
-
115. 匿名 2021/01/26(火) 20:21:26
私仕事も経理だからしんどいよ(笑)
確認しまくりだから数字や書類ミスは無いけど、しんどいなぁ…しかしずっと経理やってるから他の業種する気も起きん。+20
-0
-
116. 匿名 2021/01/26(火) 20:23:06
>>89
分かりすぎるほど分かります。無茶な運転なんかせずすごく慎重に運転してるのに一瞬で不安感が増幅してしまうんですよね。+13
-1
-
117. 匿名 2021/01/26(火) 20:24:16
みんな頑張って生きてるね
偉いよ
たまに自分にすごい疲れるわー+82
-1
-
118. 匿名 2021/01/26(火) 20:24:57
カタログとか冊子になにか大事な物が挟まってないか捨てるときは1ページずつめくってゴミ袋に入れる
なにやってるんだろうって悲しくなる+55
-0
-
119. 匿名 2021/01/26(火) 20:25:03
確認に時間取られて大変だね
みなさん一人暮らしの方なのかな?
家に家族がいれば気にしなくて済むんじゃないかな+6
-11
-
120. 匿名 2021/01/26(火) 20:25:37
10代の頃、1度手を洗うと20分くらい洗い続けてた。何ヶ月か続いてハンドソープ毎日のように買ってた。
ある日ふと「これ1回洗えば十分だ」と思ってそこから洗い続けることは無くなった。
でも今も洗う回数は人より多いし、家出る前に持ち物揃ってるか確認を何度もしてしまう。+19
-1
-
121. 匿名 2021/01/26(火) 20:25:47
最近、寒くなったらまたひどくなった。+3
-0
-
122. 匿名 2021/01/26(火) 20:25:52
ガスやストーブなど気になりすぎて疲れる。
携帯で写真撮ったり、指さし確認して、ガスよし!と声に出して言っている。
外出中、消防車の音がすると自宅が火事では無いかとものすごく焦る。+22
-0
-
123. 匿名 2021/01/26(火) 20:26:47
>>119
いや自分で確認しないとダメだ私の場合はね。
信用してないわけじゃないけど不安で仕方なくなる。+14
-0
-
124. 匿名 2021/01/26(火) 20:27:20
家族や友人を巻き込んでしまって「頭がおかしくなりそう」って言われる
分かってる私も死にたい消えて楽になりたい+53
-0
-
125. 匿名 2021/01/26(火) 20:28:02
石鹸、洗剤の消費量が半端ない。
トイレットペーパーも詰まるんじゃないかってくらいカラカラカラカラ…ドアノブは取れそうなくらいガチャガチャ。+13
-1
-
126. 匿名 2021/01/26(火) 20:29:18
今は落ち着いているけど、仕事のストレスが酷かった時は症状が酷かった。
車通勤なんだけど人を轢いた気がして何度も戻ったり、エンジン止めたのに動き出す気がして戻ったり…家に帰ればコンロの前で何十分も突っ立ってガスが漏れてないか確認したり…その他色々。もう自分でも嫌なのにやめられなくて死にたい気持ちだった。
仕事辞めて病院通ってしばらくしたら少しずつ外出できるようになった。+32
-0
-
127. 匿名 2021/01/26(火) 20:29:22
私もそうだと思う。
家を出るとき必ずキッチンとかコンセント類2.3回は確認しちゃうし、外でトイレになるべく行きたくないからトイレも何度も行く。
1番嫌なのは、病気になったらどうしようって検査色々受けてる。
健康が信じられなくて辛い。+10
-1
-
128. 匿名 2021/01/26(火) 20:29:26
私独身で一人暮らしだから、帰省する時は本当にめちゃくちゃ確認して疲れ果ててる
まあ今はコロナがあるからここ1年半は帰れてないけど、帰省する時はそう
ベランダも確認する+15
-0
-
129. 匿名 2021/01/26(火) 20:30:49
宇宙関連の動画を見ると不思議と確認作業を忘れて楽になることがある
まぁ一瞬だけどね…+9
-0
-
130. 匿名 2021/01/26(火) 20:31:15
>>124
生きてよ、私も頑張るから+37
-0
-
131. 匿名 2021/01/26(火) 20:32:15
>>1
部屋にペットみまもりカメラつけて、スマホで家の様子確認するとかはダメかな+9
-2
-
132. 匿名 2021/01/26(火) 20:32:59
>>55
うちの旦那それやる。
だからキャップが開かなかったり、古い蛇口が閉め過ぎて開かなくなったりして非常に困る。+19
-1
-
133. 匿名 2021/01/26(火) 20:33:27
小学の頃いじめられてて精神病みまくってたんだけど登下校時の歩数とか車のナンバーとか色んな数字を一桁になるまで足し続けたり、なにするにしても右左の手の使用回数を数えて幸せな数字(???)になるまでその行為を永遠と続けてた
自覚なかったけど強迫性障害だったな、今もたまに無意識に数えたりしちゃう
けどおかげで暗算が得意になったよ+32
-2
-
134. 匿名 2021/01/26(火) 20:34:44
確認作業の多い仕事をしてたらなった。+15
-0
-
135. 匿名 2021/01/26(火) 20:34:48
>>123
そういうタイプの方もいるんですね。
毎日お疲れ様です。
私の兄もずっと手を洗ってたり、お釣りを受け取れなかったり、物を動かす(床にあった雑誌を片付ける等)と、ガスが発生するからやめろと言ってきかない時期がありました。
統失も入ってたのかな?
今は通院して落ち着いているそうです。
+4
-4
-
136. 匿名 2021/01/26(火) 20:34:58
>>21
ちょっとわかる
私は普段サイドファスナーが付いてるリュック使ってるんだけど
人混みに行った時には財布あるか何回もサイドから手突っ込んで財布あるか確認してしまう
ちゃんと入ってるか確認ってよりは誰かに取られてないかっていう確認…+27
-0
-
137. 匿名 2021/01/26(火) 20:39:17
>>94
私も口癖がなんで?で、他人に指摘されて気付きました。
わからないと思ったことは旦那に全部聞きますがなんで全部聞くの?自分で調べたら?と言われます。
白黒つけなきゃいけない、理由を知らないと気が済まないのかと思ってたのですが強迫性障害なのでしょうか?+10
-0
-
138. 匿名 2021/01/26(火) 20:39:32
今大学生なんですけど、レポートを提出するまでに誤字脱字がないか、内容が変じゃないか何回も何回も確認しないと気が済まなくて、そのせいで課題をこなすのにかなり時間がかかります。
これは関係ありますか?+13
-0
-
139. 匿名 2021/01/26(火) 20:39:34
>>115
すごいね。私何度も確認してるのにミスしたりするから経理とか出来ないよ。+3
-0
-
140. 匿名 2021/01/26(火) 20:39:59
見れば安心するんなら毎日撮影するっきゃないね
リスト作ってチェックしながら撮影
ピンボケだと逆に心配になりそうだからしっかりと+0
-3
-
141. 匿名 2021/01/26(火) 20:40:41
>>1
同じです。
テレビとタップとストーブを4回点検してる。
紙に書いてチェックするといいです。+6
-0
-
142. 匿名 2021/01/26(火) 20:42:06
>>27
落ちてるものが汚いとか、そういう感覚にはならないんですね
それは潔癖症なのかな?
+2
-0
-
143. 匿名 2021/01/26(火) 20:43:05
仕事でデータ入力してるけど、何回も間違ってないか確認するから作業が遅くなる+11
-0
-
144. 匿名 2021/01/26(火) 20:43:59
>>133
次は国語も頑張ろう。
辞書を延々と読み続けるとか。+1
-9
-
145. 匿名 2021/01/26(火) 20:45:30
>>17
マイナスは強迫性障害だよってことかな
ただの物忘れかと思ってた
一度消したか覚えてないけどまあいいかと帰らなかったら8時間火つけっぱなしだったことあるから怖い+8
-1
-
146. 匿名 2021/01/26(火) 20:47:26
>>50
不安障害のカテゴリに強迫性神経症等が入ってて、
同じかと思ってましたが、違いますか?+19
-0
-
147. 匿名 2021/01/26(火) 20:48:30
家を2日以上留守にできない
火事や泥棒を恐れているから
脅迫性障害に当てはまる?+7
-0
-
148. 匿名 2021/01/26(火) 20:49:41
>>21
財布は一度無くしかけてから
お財布ポシェットしか使えなくなりました
お財布単体の利便性と
無くした時のリスクが割に合わないので
今後ずっとお財布ポシェットです
外観からお財布にみえないものなので
安心して使ってます
荷物多い時はトートと2個持ちです+7
-0
-
149. 匿名 2021/01/26(火) 20:49:52
プラスチックのものを手に持ってて、自室ドアを開けるときにぶつかったりすると
ドアに傷がついたりへこんでないか、何度か気になって確認してしまう。
懐中電灯を当てたり、。これも強迫性障害ですか?+1
-3
-
150. 匿名 2021/01/26(火) 20:51:02
>>15
10代はあと先何も考えた事なかったのに
年取るたびに心配事が増えていったよ+76
-1
-
151. 匿名 2021/01/26(火) 20:51:20
私は中学生のとき、自分の部屋に大事なものがあるべきところにあるか確認してからじゃないと部屋を出れなかった。動かした記憶はなくてもやらないと気持ち悪くて。部屋を出たあとも もう一度戻って確認しよう、となんども部屋にもどり。泣きたくなりました。
その時はなんだろう、これ?って思ってたけど大人になって知りました。
今はその症状はないです。33歳。+7
-0
-
152. 匿名 2021/01/26(火) 20:52:11
>>119
こういうふうに考えられる人は
いいなあとおもいます
確認したよ。って言われても
自分でしないと確認したことにならないから
時間かかります+16
-1
-
153. 匿名 2021/01/26(火) 20:52:34
メンタルおかしくなってうつ状態で心療内科にかかっていた頃に強迫性障害併発しました。
私は確認行為がひどくて、鍵かけ、ガスの元栓の確認は何度もしていました。
元栓しめ鍵かけ家を出る→信号で止まると「鍵かけたかな」と不安になり自宅に戻る→鍵かけ再確認→外出のループでした。
強迫性障害は「こんなの何度もやってるなんておかしいよ」と思いながらも確認をやめられないことがあるから、苦しいですよね。
主さんが受診して気持ちが安心できるようになるといいですね。+30
-0
-
154. 匿名 2021/01/26(火) 20:52:41
>>28
私もです!
確かに私も幼少期家庭がすごく複雑でした!
私は皮もそうですがホクロを安全ピンでほじくって取ろうとして血だらけになったりもしましたよ(^_^;)
1種の自傷行為なんですね、納得。
今30代の私ですが手に出来たペンダコとか剥きまくってしまいます。+18
-0
-
155. 匿名 2021/01/26(火) 20:52:49
>>119
潔癖タイプの私は一人暮らしの方が断然楽だった+10
-0
-
156. 匿名 2021/01/26(火) 20:53:17
週末会社の元栓閉めたかとか気になって、帰宅後また会社に戻ることが結構あった。会社から家まで車で往復1時間半。一度も閉め忘れてることはなかった。+22
-0
-
157. 匿名 2021/01/26(火) 20:53:23
最近、キャスターの辛坊治郎さんも強迫性障害だと公表してましたね。
強迫性障害は不安障害・不安神経症の一つ。
自分の場合、今はだいぶ落ち着いてるけれど不安感が強くなるとまた症状が出ます。
多分、強迫性障害持ちの人は他にも症状が出てる人が多いんじゃないかな?
自分は、突然パニック発作が起きたり、ある状態に追い込まれると
言いようのない不安からパニック状態になったり。
今のところ比較的軽く収まっているので、上手く付き合っていくしかないかと思っています。+37
-0
-
158. 匿名 2021/01/26(火) 20:55:17
>>146
同じよね+6
-0
-
159. 匿名 2021/01/26(火) 20:55:41
>>137
ありがとうございます。
「白黒つけなきゃいけない、理由を知らないと気が済まない」と思い質問責めをしてしまいます。
元カノのことなど…
質問が溜まりすぎて辛いです…+9
-0
-
160. 匿名 2021/01/26(火) 20:55:54
>>109
分かり過ぎる+30
-0
-
161. 匿名 2021/01/26(火) 20:56:54
>>106
飲み初めは目眩みたいなのがありましたが、飲み続けてるうちに副作用なくなりました。+4
-0
-
162. 匿名 2021/01/26(火) 20:57:14
上司がこの間、
確認したか不安になるのは確認してる時に雑念があったり集中していないからだから、
指差し確認する時にはもうその事だけに集中すると
強迫観念のある部下に話をしていました。
確かに不安になる時って鍵を閉める時に何か考え事していたり、次あれをしてこれをしてと考えていたり、
どこか心ここに在らずだったりもするから、
一理あるなと思いました+6
-13
-
163. 匿名 2021/01/26(火) 20:57:15
全く関係ないのに「○したら△になるんじゃないか」っていう思考が頭から離れない。実際過去3回もあったから。
ここに書きたいけど、書いたらまた起こるかもと思って書けない。
別件で精神科通ってて明日通院の日なんだけど、これも先生に話した方がいいよね?+37
-0
-
164. 匿名 2021/01/26(火) 20:57:28
>>119
そんな簡単な話ではないのです。+8
-0
-
165. 匿名 2021/01/26(火) 20:59:28
>>101
合流怖くて高速乗れないよ(>_<)+6
-0
-
166. 匿名 2021/01/26(火) 21:00:25
>>28
私は頭皮のフケ?角栓?のつぶつぶを掘り起こして大量に髪が抜けてます。
子供の時からスイッチ入ったら止められなかった。
抜毛症とも違うし、ずっと悩んでたけど、最近になって強迫性皮膚つみとり症のひとつだとわかって少し楽になった。+35
-0
-
167. 匿名 2021/01/26(火) 21:01:22
>>124
巻き込み型なんですね。お互いにしんどい。+12
-0
-
168. 匿名 2021/01/26(火) 21:02:31
>>1
ちょっと違うかもしれないけど、子供産んで潔癖になった
みんなそうゆう所もあるかもしれないけど、赤ちゃんをよく洗って、洗濯にかなりこだわった
今思えば、どっちもよく洗わなくて良かった(でも洗剤は優しいと言われている扱いが難しいものだったり)
自分で大変にしてしまう
食べ物も体に良いものにこだわって、経済的にも理解もなく半端で、色々考えて勝手に板挟みになる
(減薬、無添加にこだわっても、いずれ給食食べなきゃならないのもわかっていても、思考フリーズで現状維持で入園も入学しても、気にしすぎのこだわり強い変なおかあさん…
そして、その子供って可哀想だった…
小さい時からひきこもりがキツいのに、外食や肌の事で外で過ごすのも辛いとか、気持ちも行動もやはり大変にしてしまう)
一貫性もなく、ストレスMAXだと暴食して母子で湿疹とか風邪みたいな症状とか(母乳にもこだわったので、アレルギー反応でてしまった
そういう時ってミルクの方が色んな意味で難しい…
普段食べ慣れてないと、市販のホットケーキでも出る)
頼れる身内いないなら尚更、もっとおおらかに楽にすれば良かったのに
なかなか寝ないのも、そう
鍵やガスのチェックはなかったけど、寝てしまったら色んな事に気付かないとでも思っていたようだ
これは、また最近出てきた症状かも
日が明けてからより、夜中の方が色々と何かあった時に大変←何が?って感じですよね…+5
-10
-
169. 匿名 2021/01/26(火) 21:03:03
旦那です
不潔恐怖
こちらも手洗いを強要されたり、「手洗った?」と毎回何かにつけて聞かれます。
触ったものから菌がどんどん乗り移ったと考えていて本当にやっかいです。+14
-0
-
170. 匿名 2021/01/26(火) 21:05:07
>>142
不潔恐怖は全くなかったりする。
それより、拾ったものを持ってる方がやばい。
バチが当たる系。+12
-0
-
171. 匿名 2021/01/26(火) 21:06:25
>>146
カウンセラーと医師曰く似ているけど別物で強迫性障害ではないと言われました。+4
-1
-
172. 匿名 2021/01/26(火) 21:07:17
>>1
私も同じだよー。毎日出かける時と寝る前の確認が地獄だし、何やっているんだろうと思うのにやめられなくて怖くて不安で自分が嫌になる。何でこんな事になったんだろう。+30
-0
-
173. 匿名 2021/01/26(火) 21:07:18
>>34
潔癖症と不潔恐怖は違うよ。+3
-0
-
174. 匿名 2021/01/26(火) 21:09:51
>>112
分かります!
しかも何回も言ってテンポがずれると、あーー!!!って混乱し始めてまあ最初から消えてる消えてると確認し始めます+13
-0
-
175. 匿名 2021/01/26(火) 21:09:53
>>38
私も同じです。
石が跳ねたような音がしただけなのに
気になって来た道を戻ってガソリンも使うし
時間もかかるし
私何してるんだろう…って思ってた。
強迫障害なんだ…
+30
-0
-
176. 匿名 2021/01/26(火) 21:10:35
>>168
× そうゆう
〇 そういう+7
-7
-
177. 匿名 2021/01/26(火) 21:10:38
>>45
わかるよ。
めちゃくちゃ良い人相手なのにその人が笑顔で優しく喋ってる時に今この人の顔急にビンタしたらどんな顔するかな。とかお茶顔にかけたらどうするだろう?とか考えてしまう。
+33
-0
-
178. 匿名 2021/01/26(火) 21:12:35
>>175
でも強迫性障害って診断名がつく人は
その症状によってストレスを何度も感じてなおかつ生活に支障が出ている人だよ。
私すごい確認行動多いけど、鍵をかけたかな?ですぐ戻って確認して行ける人は軽度なんだってさ。
十分私的には悩んでるんだけど重度は外に出られない、外出に何時間もかかるんだって。+23
-2
-
179. 匿名 2021/01/26(火) 21:13:25
多分軽度だろうけど、強迫性障害だと思う。
小学生ぐらいに発症した。今はだいぶ落ちついて酷いのは不潔恐怖ぐらい。コロナのせいで悪化してしまい手洗いがしんどい。
今まであった症状
・何かをやるときに○回以上やらないと気が済まない
・物を並べるときに決まった順番通りにやらないと気が済まない
・何か記録に残る作業をする時(文字を書いたり、録音したり)嫌なことを考えたら1からやり直さないと気持ち悪くなる
・街中に書いてあった看板などのどうでもいい文字が気になって仕方がない
・思ってもないのに、言ってはいけないやってはいけないことが脳裏に浮かび叫びたくなる衝動
・縁起恐怖
などかな。よくある症状の確認行為はあまりない。+34
-0
-
180. 匿名 2021/01/26(火) 21:14:03
>>178
書き忘れた。
それと強迫、確認行為自体は正常な人でもあって
誰しもあるんだけど
それがいきすぎたときに障害。になるんだよね。
だからあんまり私強迫性障害なんだ…って診断される前から落ち込んだり決めつけて深みにハマらないで欲しいなと思って書きました。
長文すみません+19
-1
-
181. 匿名 2021/01/26(火) 21:15:28
誰も何も自分さえも信用できない生活はホントに疲れますね+5
-0
-
182. 匿名 2021/01/26(火) 21:15:29
海外旅行に行く時がすんごく不安!!!戸締り大丈夫かな?鍵かけたかな?洗濯物干しっぱなしじゃないよね?ガスコンロ大丈夫かな?パスポート持ったかな?…キリがない。+11
-0
-
183. 匿名 2021/01/26(火) 21:15:35
>>114
母親も治療が必要なケースですね+0
-0
-
184. 匿名 2021/01/26(火) 21:16:48
まあ水道出しっぱなしで無駄にしたり火事になるよりかは確認癖があった方がマシなのかな。
確認するものを全部チェックシートにまとめて外出する時はチェックして玄関に置く。
目に見える証拠をこうやって残しておけば安心するから確認回数は減りますよ。+8
-1
-
185. 匿名 2021/01/26(火) 21:16:50
朝使ったヘアアイロンは車に積んで通勤します。コンセント抜いたかどうか心配でしょっちゅう家に戻っていたので、この方法に落ち着きました。
あとはガスの元栓閉めてドアの鍵をかけるところを、毎日動画に撮っています。
これが日常なので特に困ってないけど、心療内科とかで相談した方が良いのかな?不眠で心療内科通ってるから言ってみようかな+20
-0
-
186. 匿名 2021/01/26(火) 21:19:02
隣の部屋に住んでる人が何度もドアの鍵かかってるか確認してるんだけど、強迫性障害なのかな。+7
-0
-
187. 匿名 2021/01/26(火) 21:20:34
家にペットがいるけど、夏場はエアコンをちゃんとかけてきたか心配なので、出かける前にリモコンの温度設定とエアコンがついてる写メ取って、出先で何度もその写メ確認してる。+8
-0
-
188. 匿名 2021/01/26(火) 21:20:41
部品の検査とか確認が終わった物を心配になってまた観てしまう。棚卸しのカウント作業も数え直してしまう。向いてない仕事が多い。+14
-0
-
189. 匿名 2021/01/26(火) 21:20:59
教えて下さい。主人がそうだと思う‥
手洗い、鍵の確認、包丁の本数確認、ペットボトルの蓋を物凄く強くしめる、運転してると必ず交差点で人をひかなかったか確認してくる、子供が他の子とすれ違うと、入れ替わってないかを確認してくるなどなど、、
辛そうだったから病院をすすめたら、ショックを受けてしまって口を聞いてくれなくなった。
本人は家族の為に頑張っているみたい。
それ以来、そんな主人を受け入れようと見守ってる。
これで良いのかわからない。
当事者の方は家族にどんな風に対応してほしいですか?+20
-0
-
190. 匿名 2021/01/26(火) 21:21:00
>>177
これストレスが強いときに出やすかった
優しい人や大事な人、言ってはいけない人ほどなりやすかったから、その言ってはいけない不安から症状が強くなるのかも+21
-0
-
191. 匿名 2021/01/26(火) 21:21:21
>>159
元々強迫性障害があって、しばらく落ち着いてたんですけど、旦那の浮気騒動があった時、まさしく質問責めしてました…。
なんというか、浮気そのものがどうこうより、起こったことすべて把握しなければいけない、白黒つけなきゃ気がすまないっていう感じで、聞く必要ないくらい細かいことも質問しまくってました。
今コメント読んで初めて気づきましたが、これも強迫の一種だったかもなんですね。+14
-2
-
192. 匿名 2021/01/26(火) 21:22:24
>>162
確認作業してる時はその事しか考えられなくなるよ+13
-0
-
193. 匿名 2021/01/26(火) 21:23:39
わたしも、鍵かけやコンロ、あと帰宅時に玄関のドア閉める時に外に物を落としてないか、なんども確認してしまい、なかなかドアを閉められないで、こんな自分嫌だなってずっと悩んでる。
ちょっと体調悪いと悪い病気なんじゃないかと不安で病院に行ってしまったり。で、だいたいたいしたことなくて元気なのでそれはありがたいのですが。
それにこれは関係ないかもですが、恋愛して失恋してしまうとものすごく落ち込んで泣いて相手にずっと電話したり、食べられなくなったり(でも死にたいとかはないし、つぎもまた恋愛したりするんだけど、かなり病んでるなぁと思う)
親には感謝してるし、大人の事情もわかるので全てを育ち方のせいにはしたくないけど、子供の頃父親がものすごく厳しかったので、甘えることなく育ったせいかな、とは思う。
確認行動も潔癖なのも恋愛に依存しすぎるのも全部辛いよー。普通になりたい。
+7
-1
-
194. 匿名 2021/01/26(火) 21:25:14
中学時代は手洗いがヒドかった。
「汚い」と思うと拭かなきゃ気がすまなくて、飛行機乗り遅れたことある。
今もまだ少し残ってる。
病院行くほどでもないとは思うけど、少しストレス。+5
-0
-
195. 匿名 2021/01/26(火) 21:25:53
30分間の確認はとても辛いですよね。
臨床心理士さんと認知行動療法をしたおかげで、今までの行動が嘘のように無くなりました。
晴れやかな気持ちになりますようお祈りします。+4
-0
-
196. 匿名 2021/01/26(火) 21:26:07
>>28
私は指の皮膚むしって食べる(汚くてごめんね)それがストレス解消で
その割に不潔恐怖の症状あって手洗い30分とかかるのよね
なんかちぐはぐなとこあるよね強迫性障害って+51
-0
-
197. 匿名 2021/01/26(火) 21:26:27
実習で精神科で入院してる患者さんを受け持った時、統合失調症と強迫観念がある方だった。その方のマイルールがあって病室の角を踏みながら何周も何周も部屋の中を回ってやっと座っていいって決まり事をしていた。汚れてないのに手も何度も何度も洗って手はただれて真っ赤だった。強迫観念ってものすごい大変なんだろうな。+8
-0
-
198. 匿名 2021/01/26(火) 21:26:34
質問攻めみたいの、私もあったな
ネットがなくて調べることとかもできなかった小学生時代、不安神経症なだけあって、何か心配や不安なことがあると親に変に質問しまくってたわ
そして大丈夫だよの言葉がなかったり無視されると不安で泣きそうになってた+5
-0
-
199. 匿名 2021/01/26(火) 21:26:40
>>148
うちの旦那も財布とか家の鍵とか立て続けに失くしたから鈴付けてるよ
お婆ちゃんみたいと言われて悔しがってた
+3
-0
-
200. 匿名 2021/01/26(火) 21:27:15
>>159
返信ありがとうございます。
元カノのこととかはまた別ですが自分で調べなよと言われてからは自分で調べるのはめんどくさくて…笑
たいして気になってないことをただ、なんで?なんで?と聞いていたんだなと思います。
たしかに元カノのことは気になりますが経験人数は?とかなんで別れたの?とか聞いても159さんにとっていい返答は返ってこないと思うのでお互い嫌な気持ちになるなら控えた方がいいかもしれないですね。+2
-2
-
201. 匿名 2021/01/26(火) 21:27:50
強迫性障害の人このトピ見るのしんどくないですか?+32
-0
-
202. 匿名 2021/01/26(火) 21:28:25
>>190
そう。どうでもいい人にはでないよね
大事な人に対して出るから罪悪感でつらい
そう思ってはいけない、そうなって欲しくないという思いが強けれ強いほど不穏な考えが浮かぶ
同じくストレスが溜まると悪化する
今年酷くて白髪できた+15
-1
-
203. 匿名 2021/01/26(火) 21:30:43
>>30
優しい。私もこの病気でもう結婚も恋愛も諦めてるけど、理解してくる人いるのかなぁ、、、。+41
-0
-
204. 匿名 2021/01/26(火) 21:31:05
私は犬を飼っている事もあり、買い物などで家を空ける時は過剰なくらい気をつけてる。戸締りやコンセントは全て抜いて何度も確認。ガスコンロはスイッチオフになってるか何度も確認した上にコンロに直接手を当てて火が出てないかまで確認してる。火事になったら真っ先に犬が死んでしまうから火事が1番恐怖で仕方ない。何度も何度も確認して出かけるけどすぐ不安になって買い物も途中で切り上げて帰ることもしよくある。+6
-1
-
205. 匿名 2021/01/26(火) 21:31:48
私じゃなくてすみません。夫がそうです。何度もドレッシングの蓋を開け閉めする、鍵の確認、コンロの火が消えてるかの確認など沢山あります。結婚当初は一体何なんだろう。この人おかしいんじゃないか?と思って私ももう止めて!!と言いたいけど言えずにイライラしていました。心療内科で診断された時は病気だったのかと安心した事を覚えています。何のアドバイスも出来ずごめんなさい。自分の事を話してしまいました。主さんが少しでも自分の中で折り合いをつけれると良いなと思います。+9
-0
-
206. 匿名 2021/01/26(火) 21:33:36
>>109
自分と同じ人がいてびっくりしました
銀行業務の経験がないのにパートで勤めてミスの重大さを必要以上に意識し過ぎてお金をさわる仕事が無理になりました
+16
-0
-
207. 匿名 2021/01/26(火) 21:33:42
>>95
大切な人に対して心の中でひどい言葉をあびせてしまうのって、
これも強迫性障害の症状だったの…??
そんな風に思ってしまうのが辛くて辛くてその人に申し訳なくて、
なのに打ち消そうとしても駄目で、
あー、でも病気の症状なんだと知ったら少し救われましたありがとう+21
-1
-
208. 匿名 2021/01/26(火) 21:34:58
>>3
唐突w笑ったww+20
-0
-
209. 匿名 2021/01/26(火) 21:35:12
>>60
同じくです。
確認はそこまでじゃないのですが
洗浄強迫が酷くて
家族と共有の物が直接触れず、一人暮らしや新築住みの方が羨ましいです!+7
-0
-
210. 匿名 2021/01/26(火) 21:35:23
>>28
私もだよ、今39歳
子供の頃だから今もずっとやってる
家庭環境悪かったから気持ち分かる
ワセリンやリップ欠かせない
+11
-1
-
211. 匿名 2021/01/26(火) 21:36:45
>>15
子供産んだ?
+14
-1
-
212. 匿名 2021/01/26(火) 21:38:48
旦那が強迫性障害です。トイレ関係が潔癖すぎるのと、出かけられない程ではないですがカギ系も少し気にします。
私としては病院に行ってほしいんですが、それ以外で、家族がこんな風に接してくれたら何か不安が和らぐかなみたいなことってありますか?+0
-0
-
213. 匿名 2021/01/26(火) 21:39:35
>>189
確認行動がエスカレートすると生活に支障がでてきます。
そうなると病院に行こうと思えますが、今はまだ生活ができているようなので何を言っても聞かないかもしれませんね。
家族は絶対に確認行動を手伝ったりしないで下さい。症状が悪化してしまいます。
ご主人が困って辛そうにしている時に病院をすすめてみて下さい。強迫性障害を専門としている病院をお勧めします。そこのホームページを見るだけでもご主人は安心するかもしれません。+16
-1
-
214. 匿名 2021/01/26(火) 21:39:48
強迫障害の不潔恐怖です。
こんなコロナになる何年も前から除菌が欠かせず、ハンドソープ、アルコール(物用と手用)、ウェットティッシュが大量にいるから大変。もうしんどい。一時期病院にも通ったけど無理だった。+12
-0
-
215. 匿名 2021/01/26(火) 21:41:21
貴方は私ですか?
わかりすぎる、しんどい。なんかもう、その時はやらないと気が済まないと言うか、辞めどきがわからなくてあぁ"ー!って心の中でなる時ある。あと、心の中で思ってもない事をわざと思っちゃったり。
ごめん訳わからんよね。+6
-1
-
216. 匿名 2021/01/26(火) 21:41:43
わたしもこの病気ですごく長い事病院にかかったけど薬がまったく効かなくて、通い始めた頃おばあちゃんになったら治るかもねと病院の先生に笑われたことがあって、まだおばあちゃんにはないけど最近ましにはなった。ストレスになる事減らしてるのもあるかもだけど、この病気って時間ぐすりみたいなところがあるかもしれないよ。+8
-1
-
217. 匿名 2021/01/26(火) 21:44:05
小学生の時に読んだ漫画にトラウマになるほど怖いページがあってもう見たくないのに何回も何回も見るようになったのがきっかけで発症しました。見ないと殺されるような恐怖感もありました。
今は大人になってだいぶ落ち着いたけど本当に辛い病気ですよね、、+5
-0
-
218. 匿名 2021/01/26(火) 21:44:34
>>207私もつらくて誰にも言えなくて頭おかしくなったんだと悩んで検索しまくったら同じような症状で悩む人の知恵袋や精神科病院のホームページに強迫性障害の症状として載ってるのを発見した。
↓これに該当する症状だと思う
■不謹慎な考えに対する罪と罰への不安
自分の本心とは全く逆のことが浮かんできて、自分はなぜそんなことを思ってしまうのか分からずに苦しむ状態です。
例えば、交通事故の現場を見て、本当は心から同情しているのに全く逆の雑念(「ざまぁみろ」など)が浮かんできて、罪の意識にかられて自分を責めたり、罰が当たることを恐れたり、自分の行為を何度も心の中で謝り続けたりします。
戸締まりやガスの確認行為が有名だけどこの症状は目に見えて分かるものじゃないけど地味につらいよね+38
-0
-
219. 匿名 2021/01/26(火) 21:47:21
>>97
昨日手洗いのトピで見たな
私はコロナのせいでかなり悪化しました
普通の人だって神経やられそうなんだから悪化して当然なんだろうけどね…+12
-0
-
220. 匿名 2021/01/26(火) 21:48:16
強迫性障害のトピが経ってて嬉しいけど
コメントが洗浄強迫や不潔潔癖の方より
確認強迫の方が多くて
洗浄強迫、不潔潔癖の自分は強迫性障害の中でも
少ない部類なのかな。って悲しくなります。+20
-0
-
221. 匿名 2021/01/26(火) 21:48:48
メルカリの発送がしんどすぎる
商品に汚れついてないかな?プチプチで包んだ時に何か巻き込んでしまってないかな?ガムテープに髪の毛とかついてないかな?箱の中にゴミ入ってないかな?こちらの個人情報がわかる書類紛れてないかな?とか確認しだすと止まらなくて10分もあれば終わるものを40分ぐらいやってる
その最中に旦那に話しかけられたらリセットされてしまった気持ちになってまた初めから確認+38
-1
-
222. 匿名 2021/01/26(火) 21:50:02
>>119
家族も巻き込んでしまってます…(/_;)+8
-0
-
223. 匿名 2021/01/26(火) 21:50:56
>>27
私なんてもう持って出てる。
いつか、重くて面倒だと置いて出かけたい。+16
-0
-
224. 匿名 2021/01/26(火) 21:51:17
心療内科で投薬してたけど完全には
効かなかったかな 通院もやめた
パート行ってるけど
コロナで夫や大学生の子供の在宅が増えて
確認も適当で済んでる点は助かってる
(気になってLINEで確認することはある)
会社のロッカーで閉めたかどうか必要以上に
ガチャガチャやってる人がいて仲間だと
思ってる
+15
-0
-
225. 匿名 2021/01/26(火) 21:54:07
>>20
数字にこだわってって、わたしもです。
同じかわかりませんが、ドア閉めて2または3回閉まったドアをひっぱってしまいます。
数字は2.3.5です。
この回数これしなきゃいけないみたいな。+34
-0
-
226. 匿名 2021/01/26(火) 21:54:31
>>206
わかるよ、わたしは医療職なんだけど、自分のミスが患者さんの命に関わるかも、と思ってから発症した気がする…
今も仕事続けてるし、そのおかげでミスなく仕事もできる方だし多分信頼されてるし、いつも元気マークニコニコキャラだけど、裏では確認行動や手洗い酷いしメンタル病んでる。
+18
-0
-
227. 匿名 2021/01/26(火) 21:55:17
>>1
強迫性障害ってものはないですね
カルテ良く見ましょう。
脅迫神経症 ではないですか?+1
-26
-
228. 匿名 2021/01/26(火) 21:55:34
前は車の運転の確認が酷かった。
ドラレコつけて夜に運転しなくなったら大分良くなった。
最近は潔癖気味でトイレの後とか手を洗うのが酷くなったり、生理とかナプキン触った手でドアとか触れないんだけど他の方は大丈夫なんですかね。
でも潔癖症じゃないんですよね。
+2
-0
-
229. 匿名 2021/01/26(火) 21:55:37
友達のだんなさんが車の整備士さんで、
事故を起こしたらダメだと強く思っていたのか
ネジを閉めたのか?とか作業全部に自信がなくなって辞めたと聞いた。
まじめで責任感が強いからこそなんだろうなと思った。+15
-0
-
230. 匿名 2021/01/26(火) 21:56:27
>>227
脅迫→強迫
+10
-0
-
231. 匿名 2021/01/26(火) 21:57:13
>>221
あるある
たまに2点以上、別々の人に
購入されてしまい
発送が同時になった時なんかすごく困る
間違え防止のため工夫するけど
それでも何度も何度も確認してしまう
今は同時には送らない
1点発送してまた車に戻って商品取りに行く
それでもまだ確認してしまう
そこまでしてメルカリなんてやらなければ
いいと思いながらも出品する+11
-2
-
232. 匿名 2021/01/26(火) 21:58:43
>>207
私もこの症状なんだけど結婚して子ども産むのが怖い。自分の子どもに最低な言葉が浮かんだら立ち直れないから。
てか結婚できないかもなぁと最近強く思う。
猫が大好きなんだけど飼い猫に対しても暴言が浮かぶのが嫌だから飼わないようにしてる。+5
-0
-
233. 匿名 2021/01/26(火) 22:05:21
一日中確認ばっかでしんどいから
チェック表作って
冷蔵庫と寝室と玄関に貼った。
毎朝家出る前に何回か帰ってからもやってる
+5
-1
-
234. 匿名 2021/01/26(火) 22:05:36
育ってきた家庭環境は影響してるのかな?+1
-0
-
235. 匿名 2021/01/26(火) 22:06:16
>>85
>>203
結婚前からわかってたので、抵抗はなかったです。
最初はイライラして喧嘩になったけど、貴重品をいちいち確認する事で絶対に落としたり失くしたりしないし、部屋も本当に本当に面倒だけど、夫の希望通りに掃除したり家具並べたりすると物凄く整った部屋になるので、いい事だな。って発想を転換w
203さんも合う人見つかると思います。
几帳面で気長な男性は絶対に居ると思う。+19
-0
-
236. 匿名 2021/01/26(火) 22:07:52
>>232
私も強迫性障害の加害恐怖で25年くらい苦しんでます。思ってない言葉が頭に浮かぶ、残酷なシーンが頭から離れず自分がいつかそういう行為をしてしまうのではないか…。と、とても苦しみました。子供が3人いますが上2人の時はそうでもなかったけど、3番目の時は産んだあとにそういう想像が頭から離れず、泣き止まないときに落としてしまったらどうしよう…。という感じで苦しくて無気力になり
心療内科いき、薬を服用したら落ち着きました。
私は授乳もとめたけど、授乳しながら服用できる薬もあるみたいですよ。
+18
-0
-
237. 匿名 2021/01/26(火) 22:07:55
>>220
具体的にどんな感じですか?
+0
-0
-
238. 匿名 2021/01/26(火) 22:09:03
>>114やっぱり精神的虐待が影響してるんだね
+0
-3
-
239. 匿名 2021/01/26(火) 22:09:09
普段から確認行動酷かったり、潔癖なのとかあるけど、コロナが流行ってから、もし自分が無症状でうつしてしまったりしたらどうしよう、ってのも酷くて、去年からは病的に鬱気味。
病院行ったら鬱病っていわれるんだろうけど、
鬱病だとか、強迫性障害とか診断されるのも嫌だし怖くて我慢してる。+3
-0
-
240. 匿名 2021/01/26(火) 22:09:14
みなさんのコメめちゃめちゃわかります!
私も出かけた後、火元やコンセント、エアコンなど心配になって車で家をでても戻って確認しにいきます。
外出時は、バッグの中身を何回も確認して財布の中身まで確認します。
仕事では火元などは写メを毎回とって、家で心配になったら見返しています。
…自分に疲れます…+9
-0
-
241. 匿名 2021/01/26(火) 22:15:44
>>201
めちゃくちゃしんどい。
自然と呼吸が大きくなってくる。
頭もはちきれそう。+14
-0
-
242. 匿名 2021/01/26(火) 22:18:17
仕事がWebサイトのテスト業務なんだけど、何回も確認しないと落ち着かない。
そのせいでテスト完了までものすごく時間がかかってしまって、他の人にも迷惑かけてる。
これも強迫性障害なのかな+6
-0
-
243. 匿名 2021/01/26(火) 22:18:44
同じくコンロの点検戸締りコンセントの
確認で家出る時じゃなくても
寝る前も確認に何十分もかかって
かなりストレス😔
ドラマ見ててもそのドラマの
戸締りコンロが気になる😑+8
-0
-
244. 匿名 2021/01/26(火) 22:20:08
>>30
自閉症とはまた違うんですか?+4
-0
-
245. 匿名 2021/01/26(火) 22:25:08
>>182
海外行く時!
私も同じでいつも以上に確認しまくってます。
火の元に始まり、水道がしまってるか、冷蔵庫が開いてないか、コンセント類。
旦那にも見てもらってダブルチェックしてます。
パスポートや財布に至っては何度も何度も持ったか確認。+0
-0
-
246. 匿名 2021/01/26(火) 22:29:55
>>15
ストレスだと思います。+53
-0
-
247. 匿名 2021/01/26(火) 22:30:17
>>241
大丈夫ですか?一旦離れた方がいいですよ。確認行動を読んでると辛くなる人がいるんじゃないかなと思って。+5
-0
-
248. 匿名 2021/01/26(火) 22:32:08
>>51
幼稚園児のころから成人した今もずっと鍵やガスの確認をしてる
小学生までは全部屋確認してて、その後は玄関だけになったけど、結婚して今度は出かける直前のガスや鍵、コンセントが気になって気になって辛いよ〜…
何度か戻って再確認するぐらいなんだけど、精神科いくべき?
仕事も確認作業で無駄に時間とられていくし、妊娠中なのもあって余計神経質になって生きるのが辛い+10
-1
-
249. 匿名 2021/01/26(火) 22:34:38
>>240
同じです。特に私は財布で、何回も何回も落としてないか、ちゃんと免許とかあるか確認しちゃう。家に置いてくればいいのに本当にあるか確認しなくちゃ気がすまないから1番ひどい時はパスポートから通帳から全部持ち歩いてた。+8
-0
-
250. 匿名 2021/01/26(火) 22:36:21
私もこの病気知っていて最近心配になっていたけど結局風呂の栓は閉め忘れるわ、スマホは家に忘れるわで全然ダメで逆に確認しないとだって思った。泣+1
-0
-
251. 匿名 2021/01/26(火) 22:39:22
>>211
やっぱり出産育児って関係ある?
みなさんほどではないけど、、、+25
-1
-
252. 匿名 2021/01/26(火) 22:40:08
結構世の中に強迫性障害に悩んでる方って多いのですね。
私も20代の頃から確認障害でつらかったです。今も家を出るのに最低でも20分は確認作業してますね。これでも良くなったほうです。お医者さんにも相談してお薬も試しましたが、あまり効果がありませんでした。
一時期「ルーティン」なんて言葉が流行ってたけど、強迫性障害の私からみたら「それって病気じゃないの?大丈夫?」なんて心配しちゃいます。気にしすぎかな?+19
-0
-
253. 匿名 2021/01/26(火) 22:41:07
>>55
私も同じことをします。
特に悩みなのは小学生の子どもが学校へ毎日持っていく水筒です。
漏れていないかテーブルに横に寝かせて置いて確認したり、漏れないように強くしめるので、使用後に洗う時に外れなくて自分を恨みます。+20
-0
-
254. 匿名 2021/01/26(火) 22:42:16
>>79
いや、逆に考えればこれはまたとないリハビリ訓練のチャンスかも
全てをそつなくこなせる様になったらもう大丈夫、怖いもの無しよ!
+10
-0
-
255. 匿名 2021/01/26(火) 22:42:48
>>221
私もです
売れると嬉しいんですけど、梱包するまでに時間かかりすぎて自分に疲れます
指紋、髪の毛など確認しすぎて大きい物だと何時間もかかる時も…
メルカリ以外にも皆さんがコメントされている事も当てはまります。+10
-0
-
256. 匿名 2021/01/26(火) 22:42:56
最近この症状名を聞いて自分のことだ…とスッキリしました。
小学生の頃から忘れ物が不安すぎて
ランドセルを前に抱えて、開けて確認しながら
登校していました…徒歩40分間ずっと 笑
ランドセルは背負うものなのに 笑
+18
-0
-
257. 匿名 2021/01/26(火) 22:44:07
確認なんですが、火の元や鍵ではなくて書類や紙関係です。書類など紙のものを扱う仕事がとてもやりづらく、何度も出し入れして確認してしまいます。同じ理由で人に本や物を借りることができません。なにか入ってしまって相手を不快にさせる思いが消えないので。+15
-0
-
258. 匿名 2021/01/26(火) 22:45:07
産後の抜け毛が始まった頃から、床に髪の毛が落ちてないか、ゴミがないか拾って歩くようになった。
前はもっとズボラだったのに💦
これって強迫性障害?
あと、掃除もまめにやらなきゃ気持ちわるいし、リモコンも揃ってないとウズウズしちゃうようになった。+6
-0
-
259. 匿名 2021/01/26(火) 22:46:34
>>220
確かに、私は確認強迫ですが
洗浄強迫や不潔潔癖は全くないです。
逆に質問ですが確認強迫はないのですか?+8
-0
-
260. 匿名 2021/01/26(火) 22:48:12
>>221
私も同じですよ。なので、旦那に一緒に確認してもらってます。発送するのにかなり手間ですよね。なのに、メルカリやっちゃうという。+3
-0
-
261. 匿名 2021/01/26(火) 22:48:44
>>45
私、産後間もなく池袋の事故や琵琶湖の事故があって、小さな子供が犠牲になるってのが怖くて悲しくて自分の子が同じ目に遭ったら、、と思うと毎日泣いてた。これも強迫性障害の一種なの?+4
-1
-
262. 匿名 2021/01/26(火) 22:49:20
おそらく強迫性障害の医療職種者だけど、仕事中生きてる心地しない
聞き間違い書き間違いしてないか何度も何度も確認してるけど帰宅後も不安になる
自分が信用ならんのよね〜残業は大体確認によるものなので恥ずかしくて仕方ない+10
-0
-
263. 匿名 2021/01/26(火) 22:50:13
ちょっと変わってると思うんだけど、こういうのもそうなのかな?
私は寝る前に家族の健康と安全を祈るんだけど、心の中での台詞は決まっていてけっこう長い。
祈ってる途中で集中力が切れて邪念のように違う考えや映像が頭に浮かぶと最初から祈り直すから寝るまでに数十分かかることもある。
ちゃんと祈らないと良くないことが起こるのではないかと考えてしまうので夜遅くてもやめられない。+28
-0
-
264. 匿名 2021/01/26(火) 22:56:45
家から出られない。
家の近所を短時間しか出かけれない。
長時間出かける時は家に誰がいる時じゃないと、、
他にも
ヘアアレンジしたいけどヘアアイロンやコテは使えない、洋服のアイロン掛けは家から一歩も出ない日のみ。どちらも消したか不安になって予定切り上げて家に帰る羽目になる。仕事中も不安で仕事にならない。
消し忘れ怖くてストーブ使えない。
IHは火が見えなくて不安なのでガス火派。
水道の蛇口、窓きちんと閉めたか何度も確認。
変な人だと周りの人も気づいてると思うけどやめられない。+19
-1
-
265. 匿名 2021/01/26(火) 22:56:58
>>45
小学生のとき同じ症状がありました(確認行為もありましたが)
不安になってそれを人に言って安心しようとしてたのですごい気味悪がられてました…世界中でこんなこと考えるの自分だけだろうって思ってつらかった記憶があります+8
-0
-
266. 匿名 2021/01/26(火) 22:58:35
>>220
私も確認強迫はほとんどはなく、不潔恐怖が一番酷いです。
コロナでさらに酷くなってしまってアルコールしたり手洗いばかりしてる。
ここには確認行為の方が多いみたいだけど、不潔恐怖の症状ある人は結構多いと思う。+19
-0
-
267. 匿名 2021/01/26(火) 22:59:30
>>56
念のためヘアアイロンを置けるホーロー製のトレー買ったよ。
+6
-0
-
268. 匿名 2021/01/26(火) 22:59:46
>>220
大丈夫私も不潔恐怖洗浄強迫です
確認もあるけど
今年で20年です
不潔恐怖洗浄強迫、強迫性障害の代表的な症状って感じするけどなあ+11
-1
-
269. 匿名 2021/01/26(火) 23:01:46
>>263
それも症状だと思う。
私も似た感じで、何かやってるときに変な邪念が浮かぶと最初からやり直しみたいのやってた。
縁起恐怖みたいのもあるのかも。+6
-0
-
270. 匿名 2021/01/26(火) 23:06:12
精神面良くない日は悪化する+5
-0
-
271. 匿名 2021/01/26(火) 23:08:56
小学生の時に発症しました!当時は加害恐怖がいちばんひどくて、包丁やはさみを触れない時期が2年くらいありました。でもなんだかんだ治って(どうやって治したかはなぜか覚えてない)、今は毎日自炊も出来てます。
当時ほど強い不安はないけれど確認行為みたいなのは残ってしまって、視線がきょろきょろしてしまったり(右見たら左も見ないと,みたいな)、瞬きを沢山してしまったりすることがあります。ただ、治さなければと思うと余計に悪くありそうなので、まあ確認しちゃうのは仕方ないよねくらいの気持ちで生きてます!
あとこれは強迫神経症関係ないかもだけど「○○しなければいけない」「○○できなかったら生きてちゃいけない」思考に陥りがちなのに気づいたので、そこも少しずつ意識していけたらいいなと思っています。+2
-0
-
272. 匿名 2021/01/26(火) 23:09:15
>>262
そうそう、自分が信用できない
なんて言うんだろうか、例えばコンロだと、目には火のついてないコンロが見えてるのに、
それが脳に伝わらないって言うか、じーっと何分も見てないと消えてるって思えない
色んなことに時間かかって自分の時間が減るからとてもストレス+33
-0
-
273. 匿名 2021/01/26(火) 23:10:23
>>237
>>220です。
・手を何分も洗い続ける、何回も洗う
・家の全ての物、家具家電食器などなど
はビニール手袋越しじゃないと触れない
・スマホを除菌シートで拭き続ける
・外で買った物も除菌シートで拭いたとしても安心出来ず手袋越しで触る
・お金が触れない
・お風呂に一番風呂だとしても汚いイメージがついてて入れない
もっとちゃんと思い出したらたくさんあると思いますが、思いつく限りでこれだけあります。
現在心療内科に通ってますが良くなる傾向はありません。+15
-0
-
274. 匿名 2021/01/26(火) 23:15:51
>>273
お風呂に入れないってありますが、湯船につかれないだけですか?
シャワーは浴びれるのですか?+1
-0
-
275. 匿名 2021/01/26(火) 23:22:43
>>274
湯船に浸かれないの方です。
シャワーは浴びれますが、シャワーの持ち手や風呂椅子などみんなが使う物は次亜塩素酸などを吹きかけてしばらくおいてからじゃないと使えないです。
+6
-0
-
276. 匿名 2021/01/26(火) 23:24:37
火災が怖い。
特に抜かず挿しっぱなしのコンセントとか。
テレビや冷蔵庫、Wi-Fiなど。そのあたりから火災にならないか怯えてしまう。+6
-0
-
277. 匿名 2021/01/26(火) 23:25:31
>>259
>>220です。
確認強迫は全く無いわけではないですが
2回声出し指差し確認したら気にならない程度です。
不潔強迫とは比べ物にならないぐらい軽いです。+0
-0
-
278. 匿名 2021/01/26(火) 23:30:29
ハンドメイドの作品をネットで販売していますが、プチプチに髪の毛やゴミがついていないか、ダンボールの底やパンフレットに虫が挟まってないか何度も確認してはかどりません。
+5
-0
-
279. 匿名 2021/01/26(火) 23:31:13
>>266
>>220です。
分かります!コロナが流行る前より手洗いの時間も回数も増え、除菌シートでだいたいの物は拭くので
ハンドソープ、除菌シート、ビニール手袋の消費が早く金銭的にも辛いです。
たまたまこのトピの割合がそうなだけなんですかね。
お仲間に会えて良かったです!+5
-0
-
280. 匿名 2021/01/26(火) 23:37:18
>>268
>>220です。
20年ですか…大先輩です。
私も9年で確認強迫も少しあるのですが
9年でこれだけ辛いのですから、20年の>>268さんはかなり頑張って来られたのですね。
素直に尊敬致します!
そうですよね!心療内科でも、代表的なのが洗浄強迫、不潔強迫だと聞いていたのでここのトピで少し不安になってしまいました。+1
-0
-
281. 匿名 2021/01/26(火) 23:41:08
>>203
うちの旦那も多分そうです。
私がズボラなので、まぁちょうどいいか!と思ってます!良い人に出会えるといいですね^_^+5
-0
-
282. 匿名 2021/01/26(火) 23:41:45
泊まりがけの遠出する時怖くないですか?
気になってもすぐ帰れないから確認にいつもより時間かかる
鍵かけたかとか、エアコンテレビ電気コテの電源切ったか、ガス切ったか、水道止まってるか、めちゃくちゃ確認して声に出して指差しまでするのに車に乗ってからまた気になって家に戻って、、を繰り返してます
やっと出掛けても家が火事になってないか出先でハラハラして落ち着かない+9
-0
-
283. 匿名 2021/01/26(火) 23:47:08
>>38
私も加害恐怖です。
車でも自転車でも徒歩でも人にぶつかったんじゃないかって思って戻ったり、振り返ったりしてヘトヘトになります。+7
-0
-
284. 匿名 2021/01/26(火) 23:47:49
>>190
凄い分かります、頭の中で恐ろしいことを心の自分が言うのでお参り行くのも縁起系の場所を通るのも、ニュースの被害者の顔を見るのも怖いしパニックです+9
-0
-
285. 匿名 2021/01/26(火) 23:49:16
>>244
皆さんは違うかもしれないけど、私は自閉症スペクトラムだと思う
+2
-0
-
286. 匿名 2021/01/26(火) 23:49:43
わたしはパニック障害になって、そこから強迫性障害も引き起こしたみたい。
経理事務してるんだけど、
領収書の金額をエクセルに入力した時、目視だけでは同じ額になってるか不安で、
電卓で、領収書の数字からエクセルに入力した数字を引いて0になってることを4.5回は確認しないとだめ。
取引先への郵送物でも、住所は正しいか、正しいものを送ってるか、付箋やゴミがついてないか、不安になって何回も確認して、
時には、封したものも再び開けて、何度も確認してる...。
確認作業で自分を追い詰めるし、
周りに不審に思われないように気を張るし、正直めちゃくちゃ辛い。
いまの仕事に限界を感じてるんだけど、
他の仕事についても確認癖は変わらないだろうし、
働くことがもういやになってる。
数字や事務仕事の確認癖を克服した方がいたら、ぜひアドバイスをもらいたいです。+23
-0
-
287. 匿名 2021/01/26(火) 23:55:44
服を買う時に、ほつれてないか、傷や汚れがないか気になって服が買えません。
ちょっとでも気になるところがあると買えません。苦しいです。+7
-0
-
288. 匿名 2021/01/26(火) 23:58:09
🙋♀️+1
-0
-
289. 匿名 2021/01/26(火) 23:59:38
>>130
ありがとう、頑張る
あなたも生きてね+13
-1
-
290. 匿名 2021/01/27(水) 00:03:11
>>282
ホテルに泊まるのもしんどい
シーツは本当に新品なのか
隠しカメラがついてないか
夜隣がうるさくて眠れなかったらどうしよう
チェックアウト当日忘れ物がないかベッドを移動させたり開けたことないクローゼットを隅々までさぐって確認するけどそれでも不安で部屋から出られない+8
-0
-
291. 匿名 2021/01/27(水) 00:04:54
メルカリ、大変だよね
宛名合ってるか不安で家族に確認してもらう+4
-0
-
292. 匿名 2021/01/27(水) 00:06:37
強迫症もひどいけど集合体恐怖症もひどい
併発なのかなこれは+0
-0
-
293. 匿名 2021/01/27(水) 00:22:18
>>107
やらないとそわそわするのわかるけど、口腔癌のリスク高まるからマジでやめた方がいい
病院で強迫性障害の薬もらえるよ。+0
-0
-
294. 匿名 2021/01/27(水) 00:28:04
>>2
凄い
しっかりされてると思うのは私だけ?
見習いたい
+0
-0
-
295. 匿名 2021/01/27(水) 00:30:35
>>1
私も家を出る時、アイロン消したか1回玄関で靴はいてからもう1回チェック!
寝ようとしてても、玄関のドアの鍵がかけたかチェック確認で毎回チェックしないと安心して眠れない。
あと、1日必ず30分は歩かないと落ち着かない。。
+2
-2
-
296. 匿名 2021/01/27(水) 00:34:28
私、チック症もたびたび出るんだけどみんなどう?+6
-0
-
297. 匿名 2021/01/27(水) 00:41:36
相談させてください
元々社会不安障害で抗うつ剤を飲んでいて
そちらの症状は良くなったので断薬したのですが
その途端別の症状が、、
元々神経質でかなり綺麗好きなところはあったのですが
・家がとにかく完璧に嫌いじゃないと気が済まない
・髪の毛一本でも許せないので毎日キッチリ掃除
・例えば巾木に少し埃があるだけでもストレスなので
その時掃除する時間がない場合はメモに書いておく
・その為メモは掃除する箇所がたくさん書いてある
・毎日そのタスクをこなすのに追い込まれて疲れる
・時間がなくできない場合は一日中掃除できなかった箇所を気にして気が休まらない
という感じです
これも強迫性障害ですかね?
それともただの極度の綺麗好きでしょうか
家は綺麗になっていいですがかなり疲れます+3
-0
-
298. 匿名 2021/01/27(水) 00:49:26
わたしも数年間悩まされました。当時一人暮らしをしていて、週5日9時〜21時まで働いて通勤時間往復で3時間という生活をしていた時、毎日寝不足でくたくただった数年間この症状がありました。
エアコンのスイッチやヘアアイロンの写真を毎日写真で撮ってから出かけていました。不安になったらその写真を見て心を落ち着かせていました。
今思えば1番やばかった時は夜家に帰ってきたらなんか台所らへんからいつもと違う匂いがして、もしかしてガス漏れ?と慌てて24時間対応しているところに電話して業者の方に来てもらいました。調べてもらったらガス漏れではもちろんなかったのですが、、、
結婚して仕事をセーブしてからはパタっとこの症状はなくなったので、当時は働きすぎ&寝不足で心身共に疲れすぎていたせいだったのかなと思います。
同じ症状で悩んでる方がこんなにいるなんて当時は知らなくてずっと悩んでいたのであの頃の自分にこのトピをみせてあげたいです涙
+5
-0
-
299. 匿名 2021/01/27(水) 00:50:17
強迫性障害は、家出る前に5分くらい写真取れば済むようになったけど、ミソフォニアとパニック障害併発した。神経症になりやすい体質恨む+4
-0
-
300. 匿名 2021/01/27(水) 01:02:50
でもこれからの時代、出先でスマホで確認とか、鍵し忘れてたらアラーム鳴るとかあるから少しでも生活しやすくなると良いね+2
-0
-
301. 匿名 2021/01/27(水) 01:07:01
同じことを繰り返し考えてしまう強迫観念と、確認行為があります。
意味がないと分かっているのにぐるぐる考えちゃいます。
特に彼氏に対して、浮気していないか気にして怪しい部分が無いにしても意味のない質問をしないと気が済まないです。根拠もないのにこじつけのような妄想をして、ずっと繰り返し何度も考えてまいます。
でも最近曝露反応妨害法をよく試すようになって、考えてしまう前に「(確認を我慢して)気持ち悪くても、今確認しないで我慢すれば不安は弱まるのは分かってんだから!」って心の中で考えると冷静になれます。+6
-0
-
302. 匿名 2021/01/27(水) 01:11:14
双極性障害2型とADHDの合併症として、強迫性障害になりました。
鍵の確認はもちろん、ヘアアイロンの電源を切ったかどうか、財布にお金を入れないたかどうか、そのくらいならまだマシな方で、以前実家から自宅に車で帰る途中にガタンと大きな音がして、人を引いてしまったんじゃないかと不安になりその場から帰ることができなくなったことがありました。薬で治療もあるらしいのですが、太るみたいです。なので自力でなんとか治すほかないなって思ってます。
が、なかなかうまくいかないー!+2
-0
-
303. 匿名 2021/01/27(水) 01:13:12
>>1
旦那と旦那の父親が強迫性障害
同じ強迫性障害でも病状が異なり、旦那は大事な家、車、ハイブランド品、服やバッグなど傷がついたかもしれない不安から暇があれば点検してます
また見た目もこだわりが強くヘアセットに2時間以上、醜形恐怖症も併発しました
彼父は、手に汚れがついたかもしれない不安がつよく一日100回は手洗い、ゴミもまた使うかもしれない不安から捨てられない上、粗大ごみを拾ってきたり水代が勿体ないからトイレは駅やコンビニまでしにいきます
双極性障害もふたりとも併発
遺伝だしまさに狂人
薬でコントロールしていますがなかなか強迫性障害は完治は難しいです
+21
-1
-
304. 匿名 2021/01/27(水) 01:15:46
>>1
発症したきっかけは思い当たりませんか?+0
-0
-
305. 匿名 2021/01/27(水) 01:16:05
一人暮らしだけど、なぜかいつもお風呂入ってるときに玄関ドアの鍵を閉めたか気になってびっしょりのまま出てって確認してしまいます。
お風呂中に頭のおかしい人が家に侵入してきて殺されるかも、、
とか考えてしまう。
ちなみにいつも鍵閉まってる。+12
-0
-
306. 匿名 2021/01/27(水) 01:16:36
>>15
強迫性障害は遺伝で大半は小学生低学年から発症します
なにか他人より神経質だったはず
そして年々酷くなります
40歳あたりで最悪社会生活送れなくなる人増えます
ストレスが起因で酷くなる場合もあるが大抵何もなくても酷くなる
強迫性障害だけならSSRIを飲めば進行は遅らせるかもしれません
放置すると平均2つは他の精神疾患併発しますよ
双極性障害になるとSSRIは飲めなくなるので悲惨
+28
-4
-
307. 匿名 2021/01/27(水) 01:16:49
>>304
遺伝
+1
-0
-
308. 匿名 2021/01/27(水) 01:19:22
私も鍵と窓と電気は出かける前何回も確認して家出るけど少し経つとあれ?鍵しめったっけ?って不安になって辛い。あと他の方も書いてたようにメルカリの発送する時もガムテープ貼って終わった後もゴミとか髪の毛ついてないか気になってやり直したりしますm(__)mそれと同居してるのですが、お風呂とか湯船汚れてないか自分が出るとき何回も確認してからでるとかある。昼間は私しかいなくて鍵掛け忘れたりして泥棒とか入ったりしたら私の責任になるって思いから余計に何回も鍵窓などは確認しちゃいますね..+1
-0
-
309. 匿名 2021/01/27(水) 01:19:48
>>1
ほぼ遺伝
ゴミ屋敷、潔癖症、醜形恐怖症、脱毛症、摂食障害などは強迫性障害に含まれれる
+4
-1
-
310. 匿名 2021/01/27(水) 01:20:43
>>28 >>72
このトピ見て、初めてこれが神経症の症状のひとつだと気付いた。
私も、少しでも皮膚がささくれてると剥かずにはいられない。
周囲までどんどん剥き続けてしまうので、怪我したみたいな赤い皮膚がむきだしになる。
ひじの角質もむいてしまうので、
いつも人に「ひじ怪我したの?」って聞かれる。
人に見られてしまうので、腕を出す夏場がつらい。
自分が脅迫神経症気味なのは気づいてたけど、皮膚に関しては単なる癖だと思ってたので、
症状だと分かって内心ホッとした。+8
-0
-
311. 匿名 2021/01/27(水) 01:21:45
>>1
まだ火や戸締まりなら今は監視カメラつけて、外出先からスマホで確認できるから大丈夫になる人多いよ
それ以外が困る
+1
-0
-
312. 匿名 2021/01/27(水) 01:23:38
私多分この病気かなと思ってて、まだそこまで確認が酷いとは思わない場合でも病院行った方がいいのかな、、?+0
-0
-
313. 匿名 2021/01/27(水) 01:24:02
>>28
家庭が複雑
↓
親も不安障害、強迫性障害、精神疾患がある
↓
毒親になる
↓
家庭環境が複雑
↓
強迫性障害遺伝がストレスを起因に発症
ストレスなくても発症する人も多数
ループ+24
-0
-
314. 匿名 2021/01/27(水) 01:26:12
>>312
旦那は小学生から神経質で例えば本は2冊買ってもらって手袋をして触らないと本が汚れるようで嫌だったらしい
35歳あたりまではまだ普通より確認が長いくらいで生活できていましたが35歳あたりから段々重症化
40歳過ぎてドン!と酷くなりました
早めに治療すべし
+2
-0
-
315. 匿名 2021/01/27(水) 01:27:14
私は子供のときから自分の行動全てを心の中でカウントして5の倍数になるまで続けてしまう癖があるんだけど出産してものすごく悪化した
包丁で玉ねぎスライスしながら1.2.3.4.5.
顔を洗いながら1.2.3.4.5.
お風呂の床を擦りながら1.2.3.4.5.
玄関をほうきで掃きながら1.2.3.4.5
頭がおかしくなりそうでやめたいんだけど辞められない
ストレスが溜まると悪化する
最近強迫性障害の一種だと知りました
同じような人がいて安心しました+10
-0
-
316. 匿名 2021/01/27(水) 01:28:36
>>1
例え水道の水が出しっぱなしだとしても別に良くない?
火元は怖いけど+5
-0
-
317. 匿名 2021/01/27(水) 01:28:48
>>37
一緒
朝は使わない
ゴミ捨ての時やお出かけの時に気になっちゃう
いつもと違う行動はなるべくしたくない+2
-0
-
318. 匿名 2021/01/27(水) 01:29:23
>>1
心配するのはみんなある
しかし心配症が度を超えて生活に支障が出たら強迫性障害
精神疾患なので精神科へ
それでも強迫性障害は全ての精神疾患の中で最も治療が難しくまた他の精神疾患も併発しやすい病気です
欧米では強迫性障害のみ精神疾患で開頭外科手術が認められている
日本ではなかなか難しい
+7
-1
-
319. 匿名 2021/01/27(水) 01:30:28
>>45
私も、確認行為はひどくないんですが、料理や洗い物をしていて包丁を手にすると、子供を刺してしまったらどうなるだろう、と頭に浮かんできてしまってすごく不安になります。
そんなことするわけないのに考えてしまうのって、自分のことを恐ろしく感じるし、めちゃくちゃストレスになりますよね。+21
-0
-
320. 匿名 2021/01/27(水) 01:31:03
玄関の鍵をかけたあと、もう一度鍵を開けて、
レンジの火は消したか?
冷蔵庫のドア開けっぱなしじゃないか?
洗面所の蛇口は閉めたか?
エアコンの電源は切ったか?
キリがないほど確認する。
駅まで行ったのに、もう一度家に戻って2度確認したこともある。
良い薬があるのなら飲んで楽になりたい。+11
-0
-
321. 匿名 2021/01/27(水) 01:31:26
>>315
旦那も家を点検する時指で指しながら数数えてるよ
点検にも番号があるらしい
双極性障害、統合失調症、パニック障害など併発しやすいから異変があればすぐ病院へ
+5
-0
-
322. 匿名 2021/01/27(水) 01:33:25
>>320
今監視カメラ安いからキッチンや玄関に設置してください
不安になったらスマホから確認してください
ただ強迫性障害は気が済むまで確認したら酷くなりますよ
我慢しかないのですがそれが難しいらしい
体を使って体を疲れさせ不安を感じる暇を与えない生活をするのが大事+8
-0
-
323. 匿名 2021/01/27(水) 01:34:06
>>154
私も黒子カッターでくりぬいてた!!
余計大きくなっただけだった
+2
-0
-
324. 匿名 2021/01/27(水) 01:34:39
>>221
むしろメルカリに出品できるのがすごい。
私は気になって絶対できないや。
通販の不良品返品でさえ神経質になって、一度封したものをもう一度開けて確認したりしてしまう。しんどい。+17
-0
-
325. 匿名 2021/01/27(水) 01:35:52
>>1
トピ主さんありがとう。私もトピ申請をしたかったので
トピがたって嬉しいです。
これから確認作業があるので、
今夜も無事にベットに入れたら、
また参加させて頂きます…。
はぁ、昨日から徹夜なのに…
今日は何分後にベットに入れるかなぁ…。
+5
-1
-
326. 匿名 2021/01/27(水) 01:37:41
>>220
義父が強迫性障害の潔癖症だったよ
手は毎日100回以上洗うのに全身浴は一週間に一度とかなり矛盾があった
後、最初の一歩は左足からじゃないと不安になり右足スタートしたらやり直す
ゴミを捨てられず溜め込む
異常なケチなのにギャンブルで借金はやる
矛盾が多いのも特徴+18
-0
-
327. 匿名 2021/01/27(水) 01:37:59
>>213
189です。コメントありがとうございます!
確認行動を手伝わない、そうします。
何とか少しでも改善に向かえば良いのですが‥
本人はきっと相当辛いですよね
+4
-0
-
328. 匿名 2021/01/27(水) 01:41:49
>>173
いいかた違うだけで潔癖症も本来は強迫性障害の潔癖症をさす
醜形恐怖症も拒食症も強迫性障害由来の精神疾患なんだよ
発症因子がないとならないのに言葉だけが独り歩きしてるだけ
+9
-1
-
329. 匿名 2021/01/27(水) 01:44:52
>>313
うわー、これめちゃくちゃ当てはまります。
親が精神科に入院したこともあるメンヘラ神経質ヒステリック毒親で、家庭崩壊してて、私は子供の頃毎日足の皮膚を剥いでました。
今はニキビを潰したり角栓を抜かないと気が済まなくて、大事な人に加害する想像もしてしまいます。
こういう行為も強迫性障害だと、ガルで知りました。
せめて子供には遺伝させたくない…+12
-0
-
330. 匿名 2021/01/27(水) 01:46:16
>>325
強迫性障害は睡眠障害もアラサー、アラフォーあたりから出ますから精神科で睡眠薬をもらう方がいいですよ
+1
-1
-
331. 匿名 2021/01/27(水) 01:48:44
>>67
看護師なんかになったものだから、薬の確認が本当に辛かったな…間違ってないか何度も何度も確認して仕事遅かったと思う。でも間違えるよりずっとマシだと思ってやってた。+8
-0
-
332. 匿名 2021/01/27(水) 01:51:30
仕事だけ強迫性障害ってあるのかな?
プライベートは結構ガサツだけど、転職してからお局に毎日何かしら指摘され続けた影響で書類とか何回チェックしても不安で見直してしまうようになった
押印したかとか切手貼ったかとか宛先あってたかとか書類以外でも棚の鍵閉めたかとか留守電にしてきたかとか、とにかくずっと仕事のことであれやったっけ?ってなって心配で精神的にかなり疲弊してる
もうまじで辞めたい+9
-0
-
333. 匿名 2021/01/27(水) 01:52:35
>>329
遺伝するかは50%くらいですよ
私も精神疾患遺伝子を持つ家系で強迫性障害、統合失調症の身内がいますが父が23歳の時の子供だからか幸い私は遺伝せず
でも12歳違いの兄弟は強迫性障害、統合失調症です
なるべく両親若い時の子供だと遺伝する確率下がりますが絶対じゃないです
夫婦の組み合わせも大事で全く間逆な夫婦だといいですが似た者同士はやばい
でも大抵似た者同士くっつくんですよね、、、
お子さんには遺伝していないといいですね
+3
-3
-
334. 匿名 2021/01/27(水) 01:56:42
>>332
それは単にストレスっぽい
強迫性障害は一日中無意味な行為や不安が頭から離れず無意味な行為を何時間も繰り返してしまう
生活に支障なく職場の仕事だけなら違う可能性高い
+4
-0
-
335. 匿名 2021/01/27(水) 01:57:42
>>329
大抵強迫性障害は小学生になるあたりから出始めるのが平均
ストレスなくても出る+7
-0
-
336. 匿名 2021/01/27(水) 02:07:45
>>75
歯ぎしりしてない?
わたしは歯ぎしりがひどくて歯がボロボロ抜ける夢を良くみるよ。
歯医者さんに相談してみたら?+4
-1
-
337. 匿名 2021/01/27(水) 02:09:12
>>1
主ほどではないし強迫性障害とまでいないかもしれないけど、指差し確認しても外出中コンロ消したから不安になる(火事になってたらと不安で不安で)
外出中財布がカバンに入ってるから何度も何度も確認してしまう。財布は気にし過ぎて疲れる💧+6
-0
-
338. 匿名 2021/01/27(水) 02:15:38
>>3
症状とか話してる途中で?で被せてきそう
+24
-0
-
339. 匿名 2021/01/27(水) 02:16:19
強迫性障害って色んな種類がありますよね。
私はその中で儀式行為をしてしまいます。
物を置いた時に自分の意思に反して不吉な考えやイメージが頭に浮かんでそれを無視したら現実になるかもしれない恐ろしい事が起きるかもしれいと思って物をもう1回持ってそんなこと起きないように別の考えを想像して自分が納得するまで置き直したりそれがドアを閉めた瞬間、水を止めた瞬間ならドアを開けたり閉めたり、水を出したり止めたりして疲れす。去年これが強迫性障害という名前のあるものなんだとネットで知り子供の時から自分だけがおかしいと思っていたのでわかった時泣きそうでした。今まで症状がひどい時期と落ち着いている時期とで波はあったんですが知ってからはだいぶマシになりました。
+9
-0
-
340. 匿名 2021/01/27(水) 02:21:56
>>330
ありがとうございます。
でも、確認さえ終われば
寝つきもよく5~7時間しっかり寝れますし、
薬は必要ないと思っています。+2
-0
-
341. 匿名 2021/01/27(水) 02:27:37
>>296
でます!
+2
-0
-
342. 匿名 2021/01/27(水) 02:47:15
>>340
そうですか
今まだもしお若いなら35歳以降睡眠障害出る可能性ありますからお大事に
生活に支障出ないなら大丈夫です!
+0
-1
-
343. 匿名 2021/01/27(水) 02:49:39
目覚ましの音で目覚められるのにイレギュラーの仕事のときはちゃんと起きられるかが心配になって目を瞑るだけで眠らず朝を迎える
これは別の症状なのかな
無頓着なものと神経質になりすぎてしまうことの差がすごい+4
-0
-
344. 匿名 2021/01/27(水) 02:49:39
>>296
私もなります。前から軽くはあって最近
強迫症状は落ち着いてきたけど
瞬きとか顔をしかめたり急に動かしたりの
運動チックがまた出てきてます。+2
-0
-
345. 匿名 2021/01/27(水) 03:03:29
私は強迫性障害で、自分の感覚で汚いと思うもの(そう思うものが多い)を
触ると、その度に手を洗ってしまうのですが、今はコロナ対策で多くの人が
一日に何回も丁寧に手を洗ってますよね。
去年の3~4月頃だったと思うけど、BBCか何かのウェブサイトの記事で、
イギリスの強迫性障害患者の支援団体の人(その人も確か元患者)が、
「自分が病的だと知ってはいても、止められずにいることを、他の人たちが
一生懸命しているのを見るのは不思議な気持ちだ」みたいなことを
言ってたのを思い出した。+7
-0
-
346. 匿名 2021/01/27(水) 03:04:12
発達障害の弟が二次障害で強迫性障害になりました。
今は良くなったけど、当時はついイライラして怒っちゃってたな。本人はつらかっただろうに。
今でも申し訳なく思ってます。+5
-1
-
347. 匿名 2021/01/27(水) 03:35:26
>>342
私はアラフィフです…。+0
-0
-
348. 匿名 2021/01/27(水) 04:17:21
私も。
すぐ手を洗う、思ってもいない酷い言葉が頭に浮かぶ、出掛ける時は指差し確認、数字の3にこだわる…などです。
数年前からだけど本当にストレスで生き辛い。。+7
-1
-
349. 匿名 2021/01/27(水) 05:18:20
>>23
Huluで何度も観てる!+1
-0
-
350. 匿名 2021/01/27(水) 05:22:26
>>203
いる。
性格が真反対の人を探してみて!
最初はタイプじゃないから気付かないかもだけど。+3
-0
-
351. 匿名 2021/01/27(水) 05:41:14
夫がそうでした
真逆の私と結婚して段々と力が抜けてきたようです
未だに忘れてパニクってる姿を見るけど
夫は発達障害でしたよ
ちなみに私もですが、夫とはそのタイプが違います
私は医者で診断を受けていますが、夫は受けていません、私の医師とカウンセラーの見立てです
ただ、夫も自覚はあり、カウンセリングに通っています、薬などは飲んでいません+1
-0
-
352. 匿名 2021/01/27(水) 05:52:18
>>55
不潔恐怖でハンドソープの減り方が早く、頻繁に詰め替えて使ってるんだけど、キャップを何度も強く閉めるからヒビ入って使えなくなったことが何度もある+8
-0
-
353. 匿名 2021/01/27(水) 05:58:56
旦那が強迫性障害の重度やけど……確認行動はまだ初期症状で本間の地獄は罪悪感……確認行動をしとった時の方が幸せに思う。確認行動2割罪悪感7割位になる。朝早く目が覚めてから一日中罪悪感に襲われて……何にも力になれんで自分が悔しい。ウチは鬱病で不安障害とパニック障害やけど……毎日苦しんどる旦那を見とったら自分の病気が本間に病気じゃー無いって思えてくる。息子も強迫性障害の中等度やから……これから生きて行くのが本間に嫌で絶望感しか無い。+5
-1
-
354. 匿名 2021/01/27(水) 06:03:15
>>251
どうなのかな?私の場合はだけど、出産して守るものが出来て更に神経質というか、心配性になった。とても怖がりになった。+27
-0
-
355. 匿名 2021/01/27(水) 06:04:20
>>27
ヘアアイロンとアイロンは使うと後で絶対に不安になるので使った後は玄関に並べてる。移動させるには必ずコンセント抜かなきゃいけないので。+21
-0
-
356. 匿名 2021/01/27(水) 06:04:38
>>90
冷静なツッコミに笑ったw+4
-0
-
357. 匿名 2021/01/27(水) 06:07:11
>>338
ww
感情を無にして話し聞いてそう
目がしんでるねw+8
-0
-
358. 匿名 2021/01/27(水) 06:10:21
カギと火の元が不安で何回昼休みに家に帰ったことか‥火が出てたら昼休みだと全然間に合わないのに(笑)+6
-0
-
359. 匿名 2021/01/27(水) 06:12:24
>>>353やけど……確認行動2割で罪悪感が8割で治療法は入院か全身麻酔して脳に電気ショックの治療法があるって言われたけど……もしもを考えたら……治療法の1つでも恐ろしくて絶対出来へん。+3
-0
-
360. 匿名 2021/01/27(水) 06:21:33
自分が確認してる時話しかけられるとイラッとする、また最初からじゃん!って、、、
自分でストレスかけてるだけなのに辞められない+19
-0
-
361. 匿名 2021/01/27(水) 06:33:04
私も肉汁に対してだけの強迫障害??でした。
肉料理が怖くて、赤い色をみると全て肉汁にみえて狂った様に洗濯とかしてました。水道代もすごくて、だんだんこんな自分おかしい。死にたいとまで考えていました。けど離婚を気にパタリとなくなりました。ストレスも関係あったのかな?+5
-0
-
362. 匿名 2021/01/27(水) 06:46:33
>>212
治したいか、悪化しないように現状維持かによるんじゃないかな
治したいなら、周囲の人が不安を和らげるように働きかけたら絶対にダメ
不安に慣れることが大事だから
生活に支障がないから現状維持でってことなら、強迫行為してるのを気長に待っていてもらえるだけでありがたい…かな
(○○してる時間長いな、と思っても急かさないとか)
あとは、どうしてこれが嫌なの?できないの?って普通の人なら疑問を感じる行動をとることが多いと思うんだけど、疑問をぶつけず、そうかーこういうのも嫌なんだねーくらいに構えてくれるといいかも
家族にこの病気の人がいると、しんどいと思う
同じ病気の者として、本当に申し訳なくなる+3
-0
-
363. 匿名 2021/01/27(水) 07:11:01
地元の警察官と雑談する機会があって、
警察署に個人の防犯登録みたいのをしました。
もし自宅が火事になったら、私の携帯と実家に電話してくれるらしいです。
私が交通事故に遭っても実家に知らせてくれるみたい?なので
ひとまずそういうのも安心につながるかもしれない。
+7
-0
-
364. 匿名 2021/01/27(水) 07:19:19
>>23
私も観てみたいです!
名探偵モンクっていうので合ってますか?+3
-0
-
365. 匿名 2021/01/27(水) 07:32:36
>>22
私もASDなんだけど、毎日のルーティンわかる。
いつもと違う、に物凄く不安を感じるから毎日緊張してる。そのくせ、毎日同じすぎてマンネリしてストレスに感じることもある板挟み。
つらいよね。+7
-0
-
366. 匿名 2021/01/27(水) 07:34:01
辛いよね、強迫性障害。治る薬もないし。一応デプロメール で抑えてます。私は中学生からなりました。
私は戸締りはそんなにひどくないけど、手洗いがひどいです。肘まで洗うし、統合失調症と混ざってるから、妄想でキレイなのに洗ってしまいます。手はガサガサです。+5
-0
-
367. 匿名 2021/01/27(水) 07:34:41
車の運転が怖い
→家から5分程度運転しただけで、気付いてないところで人を跳ねたのでは?って思考に陥いる。ひたすらドライブレコーダーを見返す
仕事
→家に帰ってからミスしてないか、そのミスで大変なことになるのでは?訴訟??みたいな思考が、ループする。(医療系だから余計かも)
安定剤飲んだら1日記憶が曖昧になったことがあって、その後処方してもらえなくなった。
馬鹿げてるこの思考から早く抜け出したい..+15
-0
-
368. 匿名 2021/01/27(水) 07:36:04
>>174
テンポがずれると初めから!凄く分かります!!一度目線外してもう一度確認始まります(笑)+14
-0
-
369. 匿名 2021/01/27(水) 07:37:17
>>226
自分も学生までは大雑把な人間だけど医療の仕事について発症した。
で、仕事をきっちりする→責任のある仕事が増える→確認作業がどんどん増えていくと毎日がしんどい。+8
-0
-
370. 匿名 2021/01/27(水) 07:44:43
>>45
私と全く同じだ。
15年くらい病院に通ってだいぶマシになったからもう行ってないけど今も思ってない言葉が浮かんで来る。
そんなのほっといたらいいんだけど「違う違う!」って否定しなきゃ気が済まなくて辛い。+10
-0
-
371. 匿名 2021/01/27(水) 07:53:35
>>21
オッサン臭いけど服の内ポケットに入れたら
すぐ出せるし常に側に有る安心感
更にポケットと財布をカラナビとかで繋げて落下防止してます
+5
-0
-
372. 匿名 2021/01/27(水) 07:57:15
交通事故にあってから外出がかなり困難になったわ
てか車とか本当に殺意しか感じなくてヤバいわ殺人兵器なのに周り気にせずぶっ飛ばしてる奴等腹が立つ+6
-0
-
373. 匿名 2021/01/27(水) 07:57:46
>>309
軽度の症状はあったけど、運動が好きだったからか死ぬまで行かなかったと思ってる。+2
-0
-
374. 匿名 2021/01/27(水) 08:06:25
>>189
的確な答えにはなっていないかもしれませんが、私は母親にあなたは一人じゃないって言われて救われました。
それで急に良くなったわけじゃないけど、一人で苦しんでいたときは本当に辛くて死にたいとばかり考えていました。
ご主人の確認行動に何もかも付き合う必要はないと私も思います。でもご主人もわからなくなったりすることもあるかと思います。
一人で苦しまないでほしいと伝えるだけでも心が楽になるかもしれないです。
拙くてすみません。+7
-0
-
375. 匿名 2021/01/27(水) 08:14:36
>>161
そうなんですね。断薬したならその時の辛さも教えてほしいです。+1
-0
-
376. 匿名 2021/01/27(水) 08:24:28
>>86
霜降りのせいやさんも同じこと言ってた
ダウンタウンDXで2人とも出てて
Rさんは自宅での映像でてたけど
何回も着替えてたし
髪も納得するまで1時間洗うし
歯は血だらけになっても納得するまで
洗ってるって話
わたしは家の施錠何回も
やりすぎと、気になるから
自動施錠の電子キーに変えました+8
-0
-
377. 匿名 2021/01/27(水) 08:25:19
>>55
加湿器の水の蓋が逆になるあれがストレスです。
逆さにしたらこぼれるんじゃないか何度もしめなおします。+2
-1
-
378. 匿名 2021/01/27(水) 08:29:41
>>362
ありがとうございます。
出来れば治したいんですよね。生活に支障、ないと言えばないんですが、トイレで紙を使いすぎて時には詰まらせたりもしますし、汚れたような気がするという理由で洗濯物がすごく増えたり。何より本人が生活のあらゆる場面でストレスを感じているのが分かるので。
たとえば、子どものオムツ替えってやってもらうように遠慮なくお願いしてもいいんでしょうか?特にうんちの時なんて明らかに嫌そうでカリカリしながら必死にやってるので、私がその場にいれば私がやってしまうんですが、とにかく経験を積んでもらった方がいいんですかね?+4
-0
-
379. 匿名 2021/01/27(水) 08:42:01
>>3
嫌です+4
-0
-
380. 匿名 2021/01/27(水) 08:47:52
このままエアコンが止まらなくなったらどうしようと感じて怖くなって泣いたり、CDプレーヤーがずっと止まらなくなるんじゃないかと思って怯え止めたりとかが小学校入学前まであったのですがこれって強迫性障害だったんでしょうか..
その後は自然と治まっていったのですがあの頃の切迫感は何だったのか気になってます。+1
-0
-
381. 匿名 2021/01/27(水) 08:48:09
強迫性障害で確認作業が遅延し、会社遅刻しました。
まだ入って一週間なのにやばいな。+2
-0
-
382. 匿名 2021/01/27(水) 08:49:03
診断はしてないですが、たぶんそうだろうと思っています。
犬がいて留守番しているので火災が心配で、ガスファンヒーターのコンセントとガスコンロと、夏場のクーラーか特に心配です。写真を撮りますが結局何度も確認し、出発までに5~10分ほどかかります。玄関の鍵も何度も確認します。外出してしまえば写真を見ることもないので写真撮る意味あるのかな?と思いますが。
最近あまりに確認している自分に呆れ始めているので、これを機に改善しないかなと期待しています。犬も一緒に出かけるときはそれほど確認しなくても大丈夫なので、気の持ちようなのかな。自分でもバカらしいなと思いますが、同じ方がたくさんいらっしゃるので、なんか安心しました!ありがとうございます!+1
-0
-
383. 匿名 2021/01/27(水) 09:04:58
お風呂のトビラ閉めたか
ストーブ点いてないか
電気毛布ついてないか
こたつついてないか。
トイレの電気消してあるか。
毎日確認確認ばかりで疲れますよね。私はおそらく違うとは思いますが、家族が平気で電気つけっぱにしておくので私が確認確認!ってせざるを得ない。
ちゃんとしろよ!と言いたくなります。
+3
-0
-
384. 匿名 2021/01/27(水) 09:17:29
>>27
同じです。
実際に何度か何時間も電源入っていたこともあって忘れっぽい性格です。
玄関で靴履いた後や車に乗った後に思い出してアイロン見に戻ったり、実際に職場に着いてから心配で家に戻ったこともあります。
電源入ったままで帰宅して家が燃えていたらどうしようと、家が赤く燃えている光景を勝手に想像してしまいます。。。+3
-0
-
385. 匿名 2021/01/27(水) 09:23:28
>>306
小学校低学年にパニックになったけど、自然と慣れていった 気にならなくなった
強迫性は、高校くらいから
不安なことあると確認増えるけど、酷くはなってない
ストレスがよくないってきいた
でも、確かに不安な思考はぐるぐるまとわりついてくるけど…+1
-0
-
386. 匿名 2021/01/27(水) 09:27:21
>>375継続中です。今のところ断薬の予定はないです。
+1
-0
-
387. 匿名 2021/01/27(水) 09:36:21
>>335
>>333
遺伝率高いですね……
しかもストレスなくても発症だと、防ぎようがないということですよね。
夫は幸い私と真逆で、物の定位置も対象性も全く気にしない、危機管理能力も低めな、かなりおおらかな人なので、遺伝の確率は少し下がっているといいな。
子供は小学校低学年になるので、症状でてないか観察してみます。
私もこれ以上エスカレートしたくないですし、対処法とか治療のこととか、もっと調べてみないといけないことなんだと気づきました。このトピ見てよかったです。+3
-0
-
388. 匿名 2021/01/27(水) 09:47:30
車の運転が怖いのですがこれも?
田舎なので車必須なんだけど、なるべく行ったことのある場所、駐車場が停めやすい場所にしかいかない。
走っててもたまに車が壊れたら…とか排気ガスが出過ぎ?車おかしいかもとか考えちゃう。
走ってるだけなのに緊張からか心臓がバクバクしたりする。
あとは旦那の前ですらいつもいつも気を使ってしまって疲れたり。
+1
-0
-
389. 匿名 2021/01/27(水) 09:58:05
>>23
我が家では手洗いや確認をやり過ぎると
モンクさんになるよが合言葉+0
-0
-
390. 匿名 2021/01/27(水) 10:02:53
>>334
仕事きっかけでプライベートまで波及する事もあるから(自分がそう)気をつけたほうが良いと思う。+5
-0
-
391. 匿名 2021/01/27(水) 10:18:09
日用品や食料のストック癖もひどい人いませんか?
使いたい時に無かったら不安なのは勿論だけど、気に入ってる定番商品が廃盤になったらどうしようとか、無駄な想像して同じ物を大量に買い込んでしまいます
コロナの備蓄でさらに加速してしまいました
日用品だけなので買い物依存症という訳ではないと思うのですが、不安のスイッチが入ると冷静になれなくて+7
-0
-
392. 匿名 2021/01/27(水) 10:22:18
>>42
私もスキニーとかデニム履いてた頃は常にチェックしてた。5分に1回とか。ウエストがゴムのパンツに変えたら無くなった。そもそもチャックないから。+0
-1
-
393. 匿名 2021/01/27(水) 10:22:45
夫が強迫性障害です。付き合い始めた頃に手洗いよくする人だなという印象で、同棲してからのガスコンロ、玄関鍵確認が凄くて心配症の人なんだなと思っていました。私が大雑把な分、むしろ安心だなくらい。けれど仕事のストレスに比例し尋常じゃないくらいになってきて本人も辛そうだし、鬱も併発し。
内科や耳鼻科いろんな病院を転々とし勧められたメンタルクリニックを受診、一年経ったくらいから症状がゆるくなりました。今はコロナもあるので夫のうがい手洗いの丁寧さには感謝しています。+0
-0
-
394. 匿名 2021/01/27(水) 10:37:11
>>3
髪型だけは有能そうな見た目+5
-0
-
395. 匿名 2021/01/27(水) 10:38:28
>>286
強迫性障害、寛解している者です。
同じような状況でした。確認行為をする時、している最中に「また?もうやめたいよ」って思うタイミングがあったら、そこでもう無理矢理にでも別のことをする、というのを何回か繰り返すと症状がマシになってくるかと思います。
「だけどこれを確認しないと…」って思うかもしれないけど、無視して、スイッチ切り替える感じで。+9
-0
-
396. 匿名 2021/01/27(水) 10:41:27
>>381
私も環境変わったり、いつもより遠出する日はめっちゃペース崩れます
確認込みで時間配分したはずなのに虚しくなりますよね+4
-0
-
397. 匿名 2021/01/27(水) 10:49:12
自分が発症したきっかけを考えたら、もともとの神経質な性格と仕事のストレス、決め手は周りにメンタル疾患持ちがいた時だったわ。
元鬱なの〜って言ってる同僚がいて、仲良くしてたんだけど自分がだんだん強迫性障害になっていった。
それからは周りの人との関わり方気をつけてる。
やっぱメンタル疾患ある人達で仲良くなりがちだよね。
変な話、強迫性障害になってから自分に悪影響ありそうな人を見分ける事ができるようになったよ。+3
-1
-
398. 匿名 2021/01/27(水) 10:54:47
>>376
ヨコです。電子キーって逆に不安になりませんか?
私も鍵の確認が酷くて、
ほぼ引きこもり生活なんです。
最初はホテルの部屋みたいに楽かも!と思って、
検討したりしたんですけど、
電子キーだと電気だから故障したら?とか、
ちゃんと締まってる?とか余計に不安になるかなと思って、
諦めたのですが…。
+3
-0
-
399. 匿名 2021/01/27(水) 11:20:33
>>382
私も猫を飼っているので同じです。
写メを何枚も撮ります。在宅中は、玄関の鍵だけですが。
写メは撮る事に満足というか…
外出の時は鍵締めの動画を必ず確認しますが、
それ以外は私もみません。
就寝時も玄関の鍵を長くて1時間位写メを撮る事もあります。
(枚数もありますが、自分のタイミングが合わないとシャッターが押せなくて)
写メと動画のメモリーの空きがないと
外出や就寝できないので、
直前に気づいて、どの写メを消すかとか、
時間がかかる事もあるので大変です…。
+2
-0
-
400. 匿名 2021/01/27(水) 11:26:30
>>89
すごく分かります!
運転してて救急車が走ってるの見ただけで、もしかして自分がどこかでぶつかった人が運ばれてるのではと不安になることもあります。+7
-1
-
401. 匿名 2021/01/27(水) 11:38:31
>>218
私は人が怪我をしたとか身内が亡くなって喪中だという話を聞くと笑ってしまいます。内心は大変だっただろうなとか辛かっただろうなと思っているのに。+2
-2
-
402. 匿名 2021/01/27(水) 11:46:51
駅のホームで不安になる人はいませんか?
電車がホームに入ってくる時、後ろから人に押されて自分が線路に落ちるんじゃないかと。
ラッシュ時は別として、
あまり人がいない時間帯に自分の後ろに人が近づいて来ると気になってしまう。+16
-0
-
403. 匿名 2021/01/27(水) 12:02:55
顔見知りの特に男性と指名手配犯や容疑者の写真をマッチングさせて、似ていると、顔見知りの男性自体に恐怖感や嫌悪感を抱いて、関わりたくないと考えます。
顔見知りの男性も癖のある人だと、よけいそう思ってしまいます。
自分も極端だと思うけど、たぶん、ホントに関わらない方が無難なんだと直感で思うのです。
+3
-0
-
404. 匿名 2021/01/27(水) 12:05:55
私も強迫神経症の傾向があるけど、精神科で薬もらうと頭ぼーっとして締めたりするの忘れちゃいそうで逆に行けないわ+6
-0
-
405. 匿名 2021/01/27(水) 12:06:27
>>403
人相似てると性格も似てるっていうのはあるよ+4
-0
-
406. 匿名 2021/01/27(水) 12:06:33
>>367
車の運転は、以前同じ症状の方がテレビに出てたよ
何度も引き返して確認したり
自分は確認だけど、あの駐車場に何かおとしたかも、とかゴミにいるものはいってるかもでなかなか捨てられなくて本当に疲れる+5
-0
-
407. 匿名 2021/01/27(水) 12:12:37
>>396
同意ありがとうございます。
本当に虚しくなります。
この病気早く治って欲しいですよね。+1
-0
-
408. 匿名 2021/01/27(水) 12:14:32
どうしたら治るんだろう+8
-0
-
409. 匿名 2021/01/27(水) 12:19:26
>>404
私もその思いがあって受診していません。
それにこのトピでやたらと受診や薬を薦めてる人がいるけど、
いくら薬を飲んでも、元々のストレスが解消されなければ
症状は治まらないと思ってます。
受診して服用もしている人の話を聞くと、
治ったという人も、よくよく話を問い詰めていくと、
治ってないし。
受診によって、主治医との相性とか薬の副作用とか、
逆にストレスが増えて余計に病みそう。+10
-0
-
410. 匿名 2021/01/27(水) 12:21:19
私は以前に精神科のカルテに書かれたのは
強迫神経症でした。(はっきり覚えてます、この前も確認済)
なので
強迫性障害じゃなく[強迫神経症]ではないですか?
途中にかかれてる人もいました
+2
-3
-
411. 匿名 2021/01/27(水) 12:22:06
>>107
私もこれやっちゃう
もう20年くらいになる。口腔癌のリスク高くなるって聞いて怖いのに気づいたらやってて、どっかやっちゃうと境目が気になって止められない。
もう30だし絶対人前ではやりたくないけど危ないから本当にやめたい。
+1
-1
-
412. 匿名 2021/01/27(水) 12:27:04
>>353
分かります
旦那が重症の強迫性障害
双極性障害と連動しているので強迫性障害が酷くなると双極性障害もやばくなり我が家も苦しみました
ご夫婦で不安障害ってやっぱり似た者同士くっつくんですよね
旦那はヒルナミンがよく効きましたよ
抗不安薬はあまり効かない人が多いのでなにか合う薬がないかドクターと相談しながら試してみて!
+0
-0
-
413. 匿名 2021/01/27(水) 12:28:21
>>410
それ昔の呼び名
今は強迫性障害
躁鬱病が今は双極性障害と呼ぶのと同じ
統合失調症も昔は精神分裂病+13
-0
-
414. 匿名 2021/01/27(水) 12:29:17
車に大人数で乗ったり、家の2階に家族みんなでいるのが怖かったり、高速とか車やトラックなどたくさん走っていてこのまま高速壊れて落ちて死ぬんじゃないか…とかその他もろもろ…これって強迫性ですかね?+6
-0
-
415. 匿名 2021/01/27(水) 12:30:18
>>409
残念だけどストレスは起因にはなるが原因は遺伝子なんだよ
だから放置してよくなる事はないし、大抵他の精神疾患併発しますよ
不安障害、強迫性障害を持つ人はほぼ他の精神疾患発症します
+2
-5
-
416. 匿名 2021/01/27(水) 12:30:33
車の鍵遠隔なんだけどずーと遠くから閉まる閉まる押しているから仕事場の人になんか車のランプ点滅しているけど大丈夫?って車の不具合を心配されました。
でもやめられないのです。+3
-0
-
417. 匿名 2021/01/27(水) 12:31:52
>>414
たまに不安になるくらいなら微妙な感じだけどそれが常に頭から離れないなら不安障害ありますね
+1
-0
-
418. 匿名 2021/01/27(水) 12:45:02
もう長年病院に通ってるけど、よくなったり悪くなったり
強迫性障害の本も買って自分で認知療法試してみたりしたけどなかなか
病院での認知療法されたかたいますか?
よくなりました?+5
-0
-
419. 匿名 2021/01/27(水) 12:47:55
>>381
旦那もアラサーくらいから確認行為が止められなくて遅刻、酷い日は出勤できずアラフォーの今は週3日通えたらましな感じ
給料も減ったし悲惨
本人が一番苦しんでいて一緒に泣くくらいです
親も強迫性障害あったのに旦那を産んだとたまに親も殺して自分も死にたいと言ってます
強迫性障害ある人は正直子供はつくらない方がいいとさえ思いますよ+7
-0
-
420. 匿名 2021/01/27(水) 12:49:23
>>418
ならない
我慢しかない
世界的にも強迫性障害は一番治療が不可能な精神疾患と明記されています
ましな時期、重度の時期を繰り返しながらみんな暮らしてる
+0
-3
-
421. 匿名 2021/01/27(水) 12:50:06
仕事の業務でこれもちゃんとやらないと怒られる。
大変なことになる。
という心理に追い込まれて必要以上に業務をやってしまうところがあります。
これも強迫性障害ですかね?+0
-0
-
422. 匿名 2021/01/27(水) 12:56:57
>>30
まだ旦那さん軽症ですね
重度の強迫性障害だと確認行為、確認項目がどんどん増えて一日中確認行為に時間を割いてしまいます
だから気が済むまで点検させない方が本当はいいんですよ
家族と一緒の時は大したことなかった人が一人暮らしで重症化するのはよくある
そして遺伝しやすいです
+13
-0
-
423. 匿名 2021/01/27(水) 12:58:03
>>421
それは適度なんじゃないの?
生真面目と病気は判断が難しい
生活に支障が出始めたら病気+2
-0
-
424. 匿名 2021/01/27(水) 13:02:40
縁起恐怖に悩まされてる
これをやったら悪いことが起きるかもしれないって思い込んじゃう
病院行くほどでもないだろうけど、日常生活が結構めんどくさい
最近確認も、こたつを消したかどうか三回ほど確認したり、外で何か落としてないかが心配で絶対後ろ振り返ってからじゃないと歩き出せない、とか多分軽度だけどこの病気になりつつあるのかなと思ってる+6
-0
-
425. 匿名 2021/01/27(水) 13:10:31
>>424
前に光浦さんが、自分ルールに縛られててめんどさいって言ってたんだけど、光浦さんもこれなのかなって思ってる
自分でこれはやってはだめって勝手に決めて、どんどんやれることを狭めてる
バカみたいだなあと思うけど、もしそのルールを破った時に悪いことが本当に起こったら、というか偶然でも何でもとにかくその周辺で何かしら良くないことが起こった場合、きっと私はルールを破ったことが原因でそれが起こったと思ってしまう
もしそうなったら今までよりももっとその事を完全に避けなければいけなくなる、それが怖い
上で、軽度だろうとか書いたけどこれはどうなんだろう、軽度じゃないのかな+6
-0
-
426. 匿名 2021/01/27(水) 13:18:32
旦那が一時期 朝のルーティンとか言って
色々決まり事作ってこなしてた
出来る男気取りな感じで。
「それが増えていってこなせないと
落ち着かない、不安になるようになるよ」と
私が言うと激昂したけど
毎日どんどん自分のルールに縛られて
結果そうなった
今は何も拘らなくなったわ+1
-0
-
427. 匿名 2021/01/27(水) 13:27:10
>>395
返信ありがとうございます!
確認行動は3回目くらいから、やばいまた始まった...って思いはじめて、止められなくなるんですが、
無理矢理別のことをしたほうがいいんですね。
このトピの強迫性障害の方は、確認癖のおかげもあってミスをしない方が多いようですが、
私は確認癖はあるくせに、確認してた以外のところでたまにミスったりするので、
それもあって自分が信用できないところがあります😭
今日は午前中、連日の数字や郵送物の確認作業で限界がきて、パニック発作をおこし
昼に職場を早退させてもらいました...
ほんとに情けないですが、強迫性障害が寛解している方からお返事をもらい、
すこし希望がもてました。
アドバイスやってみます!+8
-0
-
428. 匿名 2021/01/27(水) 13:29:01
>>220
こういうトピのたびに書き込んでいますが
私なんて、さらに少数の「溜め込み強迫」です。
不潔恐怖や戸締りなどの確認強迫は、ありません。
新聞・雑誌など「活字」に執着があって、切り抜いて保存しないと
気が済みません。
もう30年くらい苦しんでいます。
+5
-0
-
429. 匿名 2021/01/27(水) 13:36:55
確認が何も出来なさすぎて失敗忘れ物
とんでもないミスをよくやります。
この前は仕事のグループLINEに
マッチングアプリの男性とのやりとりの写真を大公開しました。女友達に送る予定でした。+1
-0
-
430. 匿名 2021/01/27(水) 13:39:54
強迫性障害なのかわかりませんが、メールや電話があったら、必ずすぐに返信しなければならない、とか、いくら嫌な相手でも離れたら何かされるかもしれないという恐怖で人間関係が苦しいです。周りに相談しても、切っちゃえばいいんだよと言われるんですが、頭ではわかっているのに、恐怖で離れられないです。どんなに嫌な相手でも笑って楽しそうに対応してしまいます。本来は汚らわしいほどに嫌いなのに。断ち切ったあとで何があるかわからないことが怖いです。+4
-0
-
431. 匿名 2021/01/27(水) 13:42:17
うちは3人兄弟全員が20歳位の時に強迫性障害になったから、遺伝子あるだろうね+5
-0
-
432. 匿名 2021/01/27(水) 13:42:37
>>402
わかります!後ろが気になって仕方ないので常に後ろを気にしてます。頭の中にパッと押される瞬間がよぎるというか。+6
-0
-
433. 匿名 2021/01/27(水) 13:48:47
私は三年前から吐くかもしれないという強迫性障害があります。一年中マスクをしてないと不安になります。スーパーなどで商品みているだけで、私今吐いたかもと不安になり何回も商品棚を確認したりします。同じ方いらしゃるかな?+4
-0
-
434. 匿名 2021/01/27(水) 13:49:34
職場にドア系(冷蔵庫とか戸棚も)を一度閉めても必ずまた開けてもう一度閉める人がいてもともと変な人だったから苦手で鬱陶しいと思ってしまっていたけど、それもこれなのでしょうか?申し訳なかったな。+5
-0
-
435. 匿名 2021/01/27(水) 13:51:53
元からきちんとした性格なの?いい加減な私には意味不明。+1
-0
-
436. 匿名 2021/01/27(水) 13:52:48
>>30
えー
仕事はそんなんでできんの。+0
-0
-
437. 匿名 2021/01/27(水) 13:57:34
>>415
医師でも専門家でもないのに、
ここで不安を煽るのはよくないと思いますが。
遺伝が原因といいますが、
この病気だけでなく殆どの病気は遺伝ですよ。
でも、全てが遺伝だけじゃなく育った環境もあると思います。
(家庭環境だけじゃなく)
それに、他の病気を併発する可能性が
あるかもしれませんがしない事もあります。
実際、していない人もいます。
知ったかぶりで不安を煽るのは、
一番やったらいけない事なんですよ。
+20
-0
-
438. 匿名 2021/01/27(水) 14:18:33
>>373
運動していた人は確かに強迫性障害が軽くなってる
勉強ばかりしていたタイプで強迫性障害があった人は重症
+10
-0
-
439. 匿名 2021/01/27(水) 14:18:46
幼い頃から症状がありました。
りんごは便器に当ててからじゃないと食べてはいけない(汚くてすみません)などの儀式行為や縁起恐怖や数字にこだわり、守らないと自分のせいで身内が不幸になるんじゃないかと思う。
唇の皮を剥く行為もやめられません。
大人になった今でも自宅では確認行為や儀式行為を繰り返し、職場では計算確認や鍵を閉めたかなどが気になり時間がかかってしまいます。周りにバレて嫌われてしまうんじゃないか不安です。診断されるのが怖くて病院には行けていません死にたい。+9
-0
-
440. 匿名 2021/01/27(水) 14:19:37
>>285
普通に高学歴で仕事も普通だけど、自閉症なんて事あるんですか?
+2
-0
-
441. 匿名 2021/01/27(水) 14:21:08
>>417
ほぼ常にです。
二階の寝室で寝る時も1つのベッドに子どもたちと寝るのですら恐い。いつもドキドキしながら寝てます。
ベッドでジャンプなんてしてたら壊れないとは思うようにはしてるけど、壊れて下にそのまま落ちるんじゃないかって発狂してしまいます。
不安障害なのかな…+5
-0
-
442. 匿名 2021/01/27(水) 14:25:25
私はめちゃくちゃ手洗う。小学生から。コロナになってからさらに悪化して常に手袋だし全部除菌シートでふく。あとは外から家に持ってきたものはジップロックに閉じる。馬鹿げてるけどそうしないと許せない自分がいる。+5
-0
-
443. 匿名 2021/01/27(水) 14:31:13
子どもの習い事のお月謝が現金払いなんだけど、お金を袋にきちんと入れたかどうかは夫に一緒に確認してもらう。じゃないと不安で不安で仕方がないです。
あと、地味に苦痛なのが、階段を右足から登ったら次は左足からとか、歩道のタイルを右足で踏んだら次は左足で踏まないと気持ち悪いとかです。
+3
-0
-
444. 匿名 2021/01/27(水) 14:39:14
>>427
>やばいまた始まった...
ここで切り替えた方がいいと思います。
>確認癖はあるくせに、確認してた以外のところでたまにミスったりするので
これを逆手に取って、何回確認してもミスするときはする!(だから確認行為を繰り返さないようにする)って変な話、諦めると良いかと思います。
私自身、本当に辛い時期が長かったのでコメントしてしまいました。そんな簡単にスイッチ切り替えることができたら苦労しないよって感じですが、意識をそらすことを繰り返してると本当に良くなってくるので試して見てください。応援してます。+8
-0
-
445. 匿名 2021/01/27(水) 14:43:29
>>86
R指定は自分で
***
多動症なモーションのADHD OCDなりに
全身全霊過す日々
***
って歌詞書いてるから自覚してます
+9
-0
-
446. 匿名 2021/01/27(水) 14:44:25
別の病気で途中似たような症状あった。
毎日部屋中ピカピカにしないと眠れなくなって、後不眠。
別症状でパニック障害とかも。
確認もぼちぼちあったかな。
治ってるけど、たまに新しい環境とかでひょっこり出てくる。+4
-0
-
447. 匿名 2021/01/27(水) 14:49:34
>>428
それ、長所として利用できるかもしれませんよ。
私、症状としては紙が執着の対象ではないのですが、
紙ベースの資料はとても大事という意味で40年くらい保存していますよ。
若い頃の給与明細とか、上司からのメモとか、
実際、何年経っても裁判の資料として必要となったこともあったので。
仕事柄、パソコンも数台使っているけど、
バックアップに入れた資料よりも、紙の方がパッと検索できるし信用しています。
まあ、紙の質感が好きということもあるけど。+3
-0
-
448. 匿名 2021/01/27(水) 15:13:39
コロナになってから、の潔癖症かなぁ
外から帰ってきたら着替えてシャワー浴びるってほど重症じゃないけど、除菌スプレー頭から靴の裏まで浴びせかける
携帯も何回も除菌する
除菌スプレーやジェル、置くやつ、シートなど過多にある+2
-0
-
449. 匿名 2021/01/27(水) 15:18:45
>>416
兄弟全員20歳位の時に、強迫性障害になったから遺伝だろうね+1
-0
-
450. 匿名 2021/01/27(水) 15:28:19
>>1
身内に強迫性障害が2人いるんだけど頭でかくて上半身ガリガリ
もしかして首に負担掛かって脳が誤作動起こしてる??
頭めちゃくちゃ小さいのに強迫性障害になった人いますか?
遺伝だから体型も遺伝しただけなんだろうけど気になる
+2
-8
-
451. 匿名 2021/01/27(水) 15:29:02
まさに私も!
出掛ける前何度も見て酷い時なんか、約束遅れるし、旅行はなかなか行けないし。
気になり始めると確認せずにいられないよ
生き辛いよね🤕+7
-0
-
452. 匿名 2021/01/27(水) 15:31:25
>>1
私も。
鍵とかコンセントは確認しても確認しても気になりすぎると出先から戻る事もある。
鍵は20回くらい玄関でガチャガチャして、ドアノブが壊れるくらい毎回確認する。
あとは心配な事妄想して、不安で眠れなくなったり、
昔は潔癖で蛇口とか触れなかった。
最近電動が増えたからだいぶ暮らしやすいけど、
汚い!!って思うとスイッチが入ってしまってずっと手荒ってた。
その後パニック障害になったり、
不安神経症とか脅迫性障害って形を変えて色々な症状になると思う。
生き辛い。。+13
-0
-
453. 匿名 2021/01/27(水) 15:32:51
>>428
義父が強迫性障害で新聞の切り抜き膨大に貯めてましたよ
さらに手洗い、粗大ゴミ拾ってくる、異常なケチ
強迫性障害には沢山いますよ
各地にいるゴミ屋敷住民もみんな強迫性障害です
義父が亡くなってから義母が全部捨ててました
まだ切り抜きくらいならあなたが亡くなってから捨てたらいいからましですよ
最悪なのは強迫性障害から醜形恐怖症になること
扇風機おばさんみたいに病む
+6
-2
-
454. 匿名 2021/01/27(水) 15:34:08
>>452
強迫性障害、不安障害があるとパニック障害併発率高いよね
双極性障害、統合失調症になる人も沢山いるからパニック障害はまだましかもしれません
+8
-0
-
455. 匿名 2021/01/27(水) 15:36:46
病気の自覚ないけど、たまに運転してて横道から車が確認不足で出てくるんじゃないかという恐怖で、叫んでしまう時ある。
他人の運転が信じられないからだと思ってた。
そこまで支障はないんだけど、夫の運転中だと大変ウザがられる。+5
-0
-
456. 匿名 2021/01/27(水) 15:37:52
>>439
かなり重症な強迫性障害だよね
放置すると統合失調症とか併発する可能性あるし早めに病院いった方がいいよ
今ならSSRI飲んだら多少楽になるかもしれない
本当に強迫性障害は進む
せめて運動を毎日して体を疲れさせて頭の血流をよくする
朝方の生活をして朝日を浴びるなどやってみて+10
-7
-
457. 匿名 2021/01/27(水) 15:40:42
>>1
とにかく思考が止まらない、不安が押し寄せてくるなら精神疾患がある
早めに病院へ
+0
-0
-
458. 匿名 2021/01/27(水) 15:56:59
逆にミニマリストの人いる?
物がたくさんあるのが耐えられないんだよね
物やお金の確認もしょっちゅうしてる+6
-0
-
459. 匿名 2021/01/27(水) 15:58:51
皿洗いで汚れが残らないよう念入りに洗う。
洗い終えて内蓋と内釜を炊飯器に戻す時がすごくストレスを感じる。
たった今ふきんで拭いたのに、ティッシュが内釜の外側に付いてて電源つけた時燃えるんじゃないかと馬鹿な事考えて
ひっくり返して内釜の下を見たりくるくる回して側面見て確認して、やっと炊飯器にセットしてもまた外したりして自分でも何やってんだろーと思いながらもやってる。+6
-0
-
460. 匿名 2021/01/27(水) 16:12:29
>>166
超わかります!!私もフケとも違うような、毛の根本にある粒を探してしまいます!指で探してると引っ掛かるので、それを摘んで取るのが楽しくてやめられないですね…+6
-0
-
461. 匿名 2021/01/27(水) 16:14:18
>>38
つい最近、何か踏みそうになって避けたけど結局踏んでしまって。
ガタンって感じだったから、最初は、あー踏んでしまったー!なにふんだんだろー。。ぐらいなのに、だんだん不安になってきて、もしかして人だった?結構乗り上げた?←時間が経つと感覚もオーバー気味になる。ひき逃げで警察くるんじゃない?大丈夫かな?
って眠れなかった。
次の日確認したら道路にテニスボールが転がってたのでそれだったみたいです。
以前からアイロンやコンロの消し忘れ、鍵の閉め忘れの不安は多々あって、強迫性障害だなーと自覚してましたが、これも強迫性障害の1種だったのですね。
+9
-0
-
462. 匿名 2021/01/27(水) 16:18:55
コンロはIHにしたからだいぶ気が楽です。+6
-0
-
463. 匿名 2021/01/27(水) 16:20:42
>>459
私も底に何か付いてないか、炊飯前によく見てしまいます。まあ、紙がついてても燃えることはないよ。+2
-0
-
464. 匿名 2021/01/27(水) 16:48:06
夫がそうなんだけど、戸締り、火元の確認凄くて数字にこだわってて独自の儀式?ルーチン?もあるんだけどこれは病院へ行くのが正解なの?
仕事のストレスが溜まると酷くなる傾向があるんだけど。
めっちゃ確認するくせに電気やクーラーとかは消し忘れてたりするから何なの!?ってなるけど本人曰く「それは火が出ないから」らしい。腹立つ。
子供にも影響するようだし…どう接するのが正解なのかわからない!+3
-0
-
465. 匿名 2021/01/27(水) 17:00:19
>>464
典型的な症状だと思います。本人が苦しくないなら様子見かな。+1
-1
-
466. 匿名 2021/01/27(水) 17:04:23
書類を最終チェックする仕事(ミスが起きたら書類を作成した人ではなくミスを見落としたチェック側の責任)なので、一度目を通した箇所も何回も見てしまうので時間かかるし疲れます。
以前は確認の症状だけでしたが、数年前から道を歩いてる時に犬のフンなどを見てしまうと踏んでもいないし、もちろん触る訳もないのですが自分が汚れたような感覚に陥ります。
あと、家族が手を洗わずに触った箇所が触れなくなったりします。家の中でNGな箇所ができるのは不便だし、とてもしんどくて..少しずつNGが増えていきそうで恐怖です。
不潔恐怖ってやつでしょうか。これはどうすれば治まるのでしょうか。確認もしんどいですが、最近はこの症状の方が自分にはキツいです。+4
-0
-
467. 匿名 2021/01/27(水) 17:46:34
>>11
何それ+1
-0
-
468. 匿名 2021/01/27(水) 17:48:56
>>166
私もたまにしてしまいます。
メンタル疾患持ちなんですが、これも症状の一つだったんですね。
やってしまう事が気持ち悪かったんですが、症状の一つと分かって納得出来ました。
ありがとうございます。+4
-0
-
469. 匿名 2021/01/27(水) 17:51:48
行動認知療法だっけ
私の場合確認行動の他にラインや電話が怖いんだけど
ライン送る→未読→嫌われてるんじゃないか不安感→ラインに対して恐怖感
って認知の歪みを
ライン来る→未読→忙しいんだね。
って思考に変える
大丈夫だと分かったら少しずつ不安が消えていく
これをちょっとずつ確認行動にも取り入れたらいいのかなって思ってるとこ
ちょっとずつ歪んでいったのだから戻すにも時間がかかるかもだけど、少しずつ+3
-0
-
470. 匿名 2021/01/27(水) 17:52:53
>>1
私は外出先で飲食店の席やバスの座席に座ると忘れ物してるんじゃないかと気になってテーブル、床、椅子を何も無いのはわかっているのに何度も確認してしまう
特に二度と戻れない場所だと不安になる
市役所の窓口やATMも忘れ物してないか不安で確認するから時間がかかる
やめたいのにやめられなくてつらい+4
-0
-
471. 匿名 2021/01/27(水) 17:56:10
>>456
ありがとうございます。
何年も会っていない祖母が統合失調のような症状があるので、きっと私もなると思います。周りに迷惑をかけないためにも病院に行くべきですよね。
+2
-0
-
472. 匿名 2021/01/27(水) 18:02:04
>>12
普段は蛇口気にならないけど寝る前に最後に使ったり出かける時になると水出てないか気になってしまう
+3
-0
-
473. 匿名 2021/01/27(水) 18:07:30
>>15
私は就職してトイレ見回って鍵閉めたり店の鍵閉め当番になったりしたら蛇口と鍵しまってるかお客様閉じ込めてないか不安になったりどんどん確認症が酷くなって行った+3
-0
-
474. 匿名 2021/01/27(水) 18:10:20
>>71
精神的な病って身近な人もストレスで何らかの症状が出てきてうつるんだよね。+4
-1
-
475. 匿名 2021/01/27(水) 18:12:28
強迫性障害の方は、きっと真面目で賢い方が多いんですよ
私は想像力に欠け、後先考えない無鉄砲なので、仮に「あれ?火消したっけ?」と思っても、まあ良いやwって適当に受け流してしまいます
面倒くさがりだしこのコロナ禍でも手洗いも適当…
多少のトラブルやバイ菌も、自分を強くするために良い事だと思ってしまいます
+3
-3
-
476. 匿名 2021/01/27(水) 18:13:18
>>467
地面に触らせたり、
汚いものに触っても手を洗わないようにさせる方法だったはず。
一番きついのは一切手洗いさせない方法だって。
そんなんしたら発狂しそう。
+5
-0
-
477. 匿名 2021/01/27(水) 18:15:11
>>428
スマホの画像のため込みに変えれば少しは楽になるんじゃない?+0
-0
-
478. 匿名 2021/01/27(水) 18:30:15
>>476
絶対無理!
でもそれで改善するんだね(-。-;
+7
-0
-
479. 匿名 2021/01/27(水) 18:31:31
>>456
どんなに体が疲れても眠くても
確認をしてしまうのがこの病気なんだけどね。
こういうどうにもならない事を言われると余計にストレス。+7
-0
-
480. 匿名 2021/01/27(水) 18:32:12
毎日決まった時間に、家中の物が定位置にあるか確認してます。使ってない棚をあけてまで。
かれこれ10年以上。憧れの一人暮らしをしてから、そんな癖が治らない。 職場でもやってしまいます。
定位置にないからって死ぬわけじゃないのに。。+5
-0
-
481. 匿名 2021/01/27(水) 18:32:39
仕事でチェックを入れたあとの確認をするのですら、何回も確認してしまう、、、
絶対してるのに、してないような気持ちになって、不安で確認好意が辞められないです+2
-0
-
482. 匿名 2021/01/27(水) 18:34:33
>>1
旦那がそれだわ。
おまけに潔癖症だからコロナ以降、それがますます悪化して酷いわ。+0
-1
-
483. 匿名 2021/01/27(水) 18:34:58
>>225
すっごくわかる。
私も何度もドアを引っ張ってしまう。
4と9は不吉な気がしてその数以外で確認を終わらせるようにしてる。+4
-0
-
484. 匿名 2021/01/27(水) 18:35:13
仕事で何回も確認してら人これかな?+0
-1
-
485. 匿名 2021/01/27(水) 18:38:29
>>37
私も同じ。
いつも朝指が痛くなるほどコンロの確認してた。
夜は使ってok、朝ごはんはコンロつかんないものにしたら、朝ついてるわけが無い。と思えて確認することが無くなった!+4
-0
-
486. 匿名 2021/01/27(水) 18:39:26
職場寒いのに、足元のヒーター私だけつけてない
消すの忘れて火事になったら怖いからw
しかも付けてない日も念のため確認してる
本当にアホくさい+8
-0
-
487. 匿名 2021/01/27(水) 18:39:54
歩いている時に何かを落としたか不安になって足元みたり行ったり来たり確認してしまう
椅子に座ると忘れ物してないか振り替えって確認しちゃう+0
-0
-
488. 匿名 2021/01/27(水) 18:40:05
ざっと見た感じ確認作業の多さに悩んでる人が多いみたいだけど
一回の手洗いでハンドソープ一本使い切るくらい繰り返し手を洗ったり、トイレに行けばトイレットペーパーまるまる使い切った挙げ句「もうない拭けない!出られない!助けて!」とパニック起こしたりして家族に甚大な被害をもたらすようなのはいないのか
治療が上手く行ったかまでは知らんけどあれ身内だったらきっついわ+0
-5
-
489. 匿名 2021/01/27(水) 18:40:35
>>475
火消してなかったら火事になるよ?どうしてまぁいいやになれるのか聞きたい+3
-0
-
490. 匿名 2021/01/27(水) 18:41:26
>>218
私もその症状だ。
大好きな家族に対しても頭の中で死ね。って言葉が浮かんでしまう。
もう嫌。思ってないのに。+8
-0
-
491. 匿名 2021/01/27(水) 18:43:17
>>39
指差し確認してる間にバス逃したり
想像したら笑った+0
-9
-
492. 匿名 2021/01/27(水) 18:45:00
私は色々な確認行為がありますが、
このくらいの時間から気になり出すのが、
玄関のドアポストです。
郵便局や宅配の人達はきちんといれてくれますが、
チラシ配りの人達はポストの蓋に挟んだ状態にするので、
蓋が開けっぱなしになります。
私は虫が嫌いだし、ヤモリもみかけた事があるので、
蓋が開いている事が凄く苦痛です。
朝と昼御飯前と夕方と夕飯の前と
寝る前と他に気になった時と何度も確認しています。
「今日位は確認しなくても大丈夫かなぁ~」なんて
能天気で何回かサボった時に限って蓋が開けっぱなしになっている事があって、なかなかやめられません。
他にも沢山の確認行為があるのですが、
ポストだけは、わざわざ寒い一階に降りて(テラスハウスのアパートなので)確認しなければならないし、
生き死にに関係ないので
本当にめんどくさくて辞めたいのに
辞められずムカついています。
これから寝るまで色々な確認地獄が始まる(>_<)
今日は何時に寝れるかなぁ…
+3
-0
-
493. 匿名 2021/01/27(水) 18:47:42
>>488
何が言いたいのかよくわからない+7
-0
-
494. 匿名 2021/01/27(水) 18:51:51
>>71
同僚の人の事を見なければいいんじゃないですか?
目に入らなければ気にならないと思います。+2
-1
-
495. 匿名 2021/01/27(水) 18:52:58
私も出かける時に何回も自分の部屋を見て回らないと気がすまなかったり、出かけたとしても家の鍵を閉めてないかもとか、歩いている途中落し物したかもとパニックになってカバンを頻繁にチェックしたり...出かける度にこういう感じなので、1度診てもらったほうがいいのでしょうか...+4
-0
-
496. 匿名 2021/01/27(水) 18:55:54
>>456
私は朝早く起きて朝日を浴びながら車通勤で、
仕事に行ってた時に発症したから効果ないと思うけど。+5
-0
-
497. 匿名 2021/01/27(水) 18:56:38
>>480
不完全恐怖 ですね。+1
-1
-
498. 匿名 2021/01/27(水) 18:58:23
>>33
昔おは朝の企画で相撲部の小学生と宮根さんが対戦する企画があったけど、顔は細いのにお腹は結構突き出ていてびっくりした。
単に太ったんじゃない?+0
-0
-
499. 匿名 2021/01/27(水) 19:00:56
ヘアアイロン、ガスコンロ、目覚まし時計、自宅の鍵はしつこくチェックします。
あと他人が触ったものが駄目で、職場の複合機などみんなで使う物に触れた後は手を洗わないと我慢できません。+0
-0
-
500. 匿名 2021/01/27(水) 19:02:37
>>489
万が一って、万に一つあるかないかだから考えるだけ無駄だ、と実感としてあるからかも+3
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する