-
1. 匿名 2021/01/25(月) 13:08:36
2歳の子供がいる、時短正社員です。
いずれはパートにしたいのですが、収入減るな、学童ってどんな感じだろうとか、不安が拭えません。
みなさんの働き方を、年代ごと?に教えて下さい!
例
1歳〜保育園、正社員
3歳〜幼稚園、週3パートに切り替え
10歳〜週5パートに切り替え+78
-13
-
2. 匿名 2021/01/25(月) 13:11:28
シングルだから正社員だったんだけど
子供2ヶ月からフルタイム
14になって間もなく辞めて、ここ1年くらい貯金で暮らしてる。
受験終わるまで仕事しない予定。
+183
-9
-
3. 匿名 2021/01/25(月) 13:11:31
時短できるなら、正社員のままがいいよ。
パートにすると、将来の年金とか全然違うし。+268
-4
-
4. 匿名 2021/01/25(月) 13:12:10
ずーーーっと正社員です。今8才と6才、3ヶ月がいます。上の子産まれる前から働いてます。
大変だけど給料の面考えたら正社員がよくて…。+189
-6
-
5. 匿名 2021/01/25(月) 13:12:44
収入が不安なら、辞めない方がいいんじゃないの?+26
-2
-
6. 匿名 2021/01/25(月) 13:13:26
預け先(頼れる所)があるなら、ずっと正社員
ないなら専業主婦+184
-7
-
7. 匿名 2021/01/25(月) 13:14:07
今は専業主婦です
4月から9時〜13時でパートします
時給は1750円です。
子供は5歳と2歳で幼稚園に通います。+106
-13
-
8. 匿名 2021/01/25(月) 13:14:11
3歳から幼稚園に通わせようと思っていて
それまでは外へ働きにいけないので、
今は自分の小遣いだけ稼ぐために在宅ワークやってます。+30
-3
-
9. 匿名 2021/01/25(月) 13:14:24
育休3年取って3歳から幼稚園入れてフルタイムで働こうと思ってたけど制作物や親の行事参加が多すぎてとてもじゃないけど無理でパートになった
+103
-7
-
10. 匿名 2021/01/25(月) 13:14:29
仕事の内容にもよるけど、時短が使えるようなオフィスワークの「企業」なら、正社員でいるのが1番だと思うよ。
お店とか工務店とか肉体労働なら、もちろん考え直してもいいけど。
本当に内容によって全然違うから。+120
-5
-
11. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:03
とりあえず育休とってがんばってみる
ダメならやめてもいいけど
退職はほんとにもったいない!
私なんて年収400万円しかなかったけど、育休給付金トータル180万円貰えたから!
これ退職して専業になってしまってたらゼロだよ!?どんだけ損…
ゾットする
+161
-96
-
12. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:19
>>1
同じ職場でパートならまだしも辞めてパートなら絶対反対。
なんだかんだ正社員は守られてるし、賃金もさる事ながら、
休み辛い環境かも知れない、人間関係が辛いかも知れない、不安要素しかない。
子ども小さいうちは休みやすい場所が第一だよ。+105
-9
-
13. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:27
0歳、2歳の子供がいて、今は介護の夜勤やってます。
22時から8時までだから、子供も寝てるし寂しがらない!
1回13,000円稼げるから、昼間働くより効率良いよ!
今年から通信で大学に行って資格取るつもり!
下の子が小学生に上がったら正社員で働きたいと思ってます。+131
-4
-
14. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:35
今主さんと同じ状況
子供が大きくなっても、もし2人目産まれても出来ることなら会社は辞めたくない+9
-1
-
15. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:38
保育園~高校卒業まで
130万円ギリギリのパート
大学~正社員+38
-2
-
16. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:47
女性も経済的に自立するのが当たり前!
欧米の母親は産後2ヶ月で職場復帰するんだよ。
私の姉も産後4ヶ月で復帰してゴリゴリに働いてる。
キツくても、働くことから逃げちゃ駄目。
パートなんて専業主婦と変わらないよ。+8
-114
-
17. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:50
1歳、3歳児で4月から仕事復帰です。
保育園児〜中学 時短正社員
高校 フルタイムに戻る
会社の規定で小学生までは時短できるので、
高校からフルタイムに戻る予定です☆
ボーナスと福利厚生を手放したくないので
正社員のまま頑張ります!
+11
-15
-
18. 匿名 2021/01/25(月) 13:15:55
4ヶ月半〜 保育園/正規雇用
現在1歳2ヶ月
2-3年後に2人目考えてるけど、辞めるつもりはないかな。職場的に辞めなきゃいけない感じなら辞めるけど…+11
-5
-
19. 匿名 2021/01/25(月) 13:16:23
一度辞めてしまうと同じ条件の正社員職ってなかなか無いですよ+140
-1
-
20. 匿名 2021/01/25(月) 13:16:29
産休育休、時短をやって小学生高学年まで正社員でした。
学童も塾もフル活用で。
しかし中学受験の前に壁が来ました。ちょうど会社が退職金割増の希望退職募ってて応募してみました。
受験も終わり専業のまま。たまに辞めない方が良かったなあと思う反面、身体は凄い楽。+79
-2
-
21. 匿名 2021/01/25(月) 13:16:42
>>13
パワフルですごく偉いけど、いつ寝るの?+153
-0
-
22. 匿名 2021/01/25(月) 13:16:52
>>1
2歳児 パート
時給1000円。本当はパート先で契約社員的な立ち位置になりたかったけど妊娠したので一旦保留状態。。。
来年、下の子たちも保育園行きだしてからフルで働けるように頑張る。+12
-6
-
23. 匿名 2021/01/25(月) 13:17:07
子供8,5,2歳ですが、働こうなんて考えたことないよ
やっぱ子供との時間をたっぷり作ってあげないとかわいそうだしね
ちなみに旦那の年収は2600万です+12
-49
-
24. 匿名 2021/01/25(月) 13:17:13
>>13
いつ寝てるの?+24
-0
-
25. 匿名 2021/01/25(月) 13:17:23
>>16
ここは日本だよ。
パートと専業は違うよ。
パートは働きに出ているんだから。
認識違いにも程がある+117
-4
-
26. 匿名 2021/01/25(月) 13:18:03
27歳子持ち 3歳と2歳の息子
高卒からずっと同じ会社で産休育休を取った
子どもが小3までは9時16時の時短
本来は9時17時です+25
-0
-
27. 匿名 2021/01/25(月) 13:18:22
>>20
普通せっかく子供も手を離れてさぁこれからバリバリ働くぞって言うタイミングじゃない?
何故そのタイミングで受験のためって事?+10
-12
-
28. 匿名 2021/01/25(月) 13:19:40
>>23
トピ主さん、働き方教えてって言ってるのに、働いてない人が回答。頭悪いんだね。+72
-1
-
29. 匿名 2021/01/25(月) 13:20:16
>>21
>>24
仕事中にも4時間ぐらい寝れますし、
夜勤の次の日は主人が休みの日にシフト組んでもらってるので、帰ったらゆっくり眠れます!+65
-2
-
30. 匿名 2021/01/25(月) 13:20:24
>>16
欧米じゃなくて良かった〜
+44
-1
-
31. 匿名 2021/01/25(月) 13:20:56
>>13
素晴らしいお母さんですね。+53
-1
-
32. 匿名 2021/01/25(月) 13:21:44
>>16
すごいパワー感じますが、16さんが姑じゃなくてよかったなぁーとおもってしまいました。。根性なくてすみません。。+92
-0
-
33. 匿名 2021/01/25(月) 13:21:48
>>13
素直に尊敬する。
身体だけ気をつけてね!+92
-1
-
34. 匿名 2021/01/25(月) 13:22:13
>>16
うるさいな+35
-1
-
35. 匿名 2021/01/25(月) 13:22:29
>>31
そんなこと言ってもらえて嬉しいです。
ありがとうございます!+3
-0
-
36. 匿名 2021/01/25(月) 13:22:38
>>33
ありがとうございます!+3
-0
-
37. 匿名 2021/01/25(月) 13:23:34
はいじゃまー+1
-1
-
38. 匿名 2021/01/25(月) 13:24:41
>>1
パートに切り替えようと思っている理由は何ですか?
それによって選択肢も変わりますね。+2
-1
-
39. 匿名 2021/01/25(月) 13:24:55
ずっと専業主婦。
朝からバタバタしたくないしゆったり生活したい
+83
-27
-
40. 匿名 2021/01/25(月) 13:26:16
>>27
20です。
おっしゃる通りなんですけど、中学受験って夕方から弁当づくりが必要で、かつ、塾の帰りに迎えに行ったりとか、思いのほか手がかかり。
自分の職場と家もわりと距離があり、40過ぎて体が辛いということで甘えてしまったんですよね。+55
-1
-
41. 匿名 2021/01/25(月) 13:26:46
私は結婚してから契約社員から扶養内パートに切り替えました。(契約社員とはいえ、かなり仕事請け負ってて、もし妊娠したら続けられないと思ったので)
そこから妊娠して、育休中。大企業なので3年まで認められてます。
3年取ったら幼稚園に行ってる間、また扶養内パートとして働く予定です。
ある程度大きくなったら、また契約社員に戻って、正社員登用目指します。+12
-2
-
42. 匿名 2021/01/25(月) 13:26:55
私は保育園まで時短正社員で、子供が小学校に上がったら専業主婦かパートにする予定。
子供が家に帰ったら家にいてあげたくて。+92
-2
-
43. 匿名 2021/01/25(月) 13:27:25
>>1
小2と年長がいて、扶養内週4〜5日のパートです。
習い事の送り迎えもあるし、まだしばらくはこの働き方。
下が中学に入ったら扶養外れようかなってザックリ思ってる。
+28
-2
-
44. 匿名 2021/01/25(月) 13:27:58
>>42
私も一緒!
家はローンなし一括で買ったし子どもは1人っ子なので大丈夫かなと+14
-5
-
45. 匿名 2021/01/25(月) 13:28:23
>>7
時給いいね!
医師の知人は4時間で4万円とか言ってて羨ましかったよ。+142
-5
-
46. 匿名 2021/01/25(月) 13:28:39
>>40
なるほどね、勿体ないと言えば勿体ないけど無理は良くないから良いと思うよ。
今まで正社員で頑張って、子供の学費や老後資金の目処は立ってるんだよね?
ならそれ以上身体に鞭打って必死に働かなくてもいいんじゃないかな?暇になったらパートでもすればいいし+40
-4
-
47. 匿名 2021/01/25(月) 13:28:57
高校卒業してから20年間正社員です。
子供が3人いて上の子が高校生です。
育児休暇を連続で6年間。
(育児休暇中に次の子が生まれました)
末子が小4になったら時短勤務が終わります。
給料は減りますが一時間の時短勤務を最後まで取りました。
(最大二時間の時短ができます)
時短の間は規模が大きい支店に配属され、子供のことで休みやすい環境をつくってくれます。
保育園が19:00、学童が18:30までだったので休憩中に買い物、仕事終わったらダッシュで保育園→学童へお迎えに行ってました。
時短だと昇格はないし、残業がないので給料は少ないですが子供優先にできるのは今しかないと思って耐えました。
私の会社は正社員を辞めパートになるともう正社員に戻れないのでみんな時短で続けてます。
育児休暇中に第二子を出産する人が多い会社です。
1度復職するとやはり仕事・育児・家事・妊婦はしんどいので…
第一子の育児休暇は3年取れます。
育児休暇に入ると元の部署、元の職場には戻れませんがその分巷で言われているような後ろめたさなく第二子出産できるので助かります。+13
-9
-
48. 匿名 2021/01/25(月) 13:29:47
>>7
高時給ですね!
何のパートですか?
+20
-1
-
49. 匿名 2021/01/25(月) 13:30:03
正社員で育休後に時短で復帰しました。
現在子ども2歳です。
このまま時短で働けるだけ働いて、子どもが大きくなったらフルに戻したいと思っています。
パートだったらあまり稼げないし、将来の年金も減っちゃうし、今のところ「正社員」を辞める気はないです。+22
-2
-
50. 匿名 2021/01/25(月) 13:30:25
みんか体が丈夫だよね。
私は産まれて6年間専業主婦だしまだ働かないとおもう。+37
-5
-
51. 匿名 2021/01/25(月) 13:30:29
>>39
私も働かないといけないと思いながら行動できずにいます。
パート始めた友達は結局土日も出勤になって時間も徐々に増やされ『暇な時間に働きたい』って言ってたけど結局仕事中心の生活になってる。
小さな子供を留守番させて働きにでてるのをみると今の生活で慎ましく暮らす方が賢いのかなと思う。+40
-20
-
52. 匿名 2021/01/25(月) 13:31:03
>>48
薬剤師だとおもう、それ以外ないよ+30
-6
-
53. 匿名 2021/01/25(月) 13:31:43
子供が未就学児まではフルタイムパート。
子供が小学生になって13時までのパートに変えた。
子が成長すると共に働く時間を増やすのが一般的なんだろうけど自分は逆に子の成長と共に心配な事が増えたから。
勉強とか友達関係とか心のケアが必要になって来て、学童も色んな話を聞くと心配になった。+52
-1
-
54. 匿名 2021/01/25(月) 13:31:46
>>52
薬剤師って時給2千円は軽く超えたような…+40
-3
-
55. 匿名 2021/01/25(月) 13:31:58
小3まで専業
そこから 月~金9時~3時パート
中学生~ 月~金9時~4時 パート
パートから正社員に切り替えて働いた方がいいのか悩み中。
でももうアラフォーで無理がきかないから慣れたところで細く長く働いた方がいいのかなとも思ってる。+20
-0
-
56. 匿名 2021/01/25(月) 13:32:03
夫が非協力的なのでパートも1-2時間のだけを末っ子が保育園入るまでチビチビ夫が休みの日にやってました。
末っ子が年少後半から保育園。
短時間派遣で5時間週4、夫が休みの日に腹痛やら色々仮病されたからパート探して似たような感じ。
春に入学🏫、学童は同居姑が反対するから都合つけて頑張ります。+3
-2
-
57. 匿名 2021/01/25(月) 13:32:35
>>16
なぜ欧米が基準なの?産後の身体の事を考えたら1年位は休むべきでは?私の知り合いも産後2ヶ月で復帰してたけど赤ちゃんも友達も可哀想だったよ。全然羨ましくない。出産した人ならわかると思う。
+99
-2
-
58. 匿名 2021/01/25(月) 13:33:08
幼稚園児2人
時短正社員(9時16時)です。
体力的にも精神的にもぎりぎりです。
ぎりぎり過ぎて夫ともよく揉めるようになりました。全ては私の余裕のなさかと思います。
パートになろうか悩むことありますが、
急に休める環境、福利厚生、ボーナスを考えたら辞められない。
小学校に上がるタイミングで、時間をさらに短くするか考えてます。9時15時にしたらまだ余裕ができるのかな。働くってつらい。+65
-3
-
59. 匿名 2021/01/25(月) 13:34:35
専業とか時短パートをずっとやって来て、子供が中学生ぐらいから正社員になった人は何の仕事ですか?
40辺りから突然正社員になれるって凄いなぁと思って。
介護とか看護師とか?+56
-2
-
60. 匿名 2021/01/25(月) 13:34:47
子供幼稚園から在宅ワークのパートです。
正社員の方がいいのはわかるけど平日は所謂ワンオペなので、収入は主人に頑張ってもらって私は家事育児メインと分担したい。
子供が帰ってきたら家にいたいし、いま小学生の上の子は学童入りたくないとハッキリ言ってるので。+16
-1
-
61. 匿名 2021/01/25(月) 13:34:59
>>17
うちも同じなので、時短が使える間は時短で頑張ろうかと…
+5
-1
-
62. 匿名 2021/01/25(月) 13:36:19
看護師パート時給1900円でーす。+3
-5
-
63. 匿名 2021/01/25(月) 13:36:22
5歳、3歳児がいて去年から扶養内パート始めました。
14時までなので今はとりあえずこのままで、小4小2ぐらいになったら扶養内ギリギリまで働こうかなと思ってます!
中学からはフルタイムかな?!と思ってます。
+5
-0
-
64. 匿名 2021/01/25(月) 13:37:24
内職的な仕事をしていて、子育て中は時間に融通がきいて助かってた。けれど、いざ就職しようにもキャリアが無く、その後が困ったよ。
仕事続けられる人は、続けた方がいいよー!+9
-0
-
65. 匿名 2021/01/25(月) 13:37:31
>>55
仕事内容によりますよね。
レジ時短やってますが40過ぎてレジのフルタイムは体力的に無理だからどうしようと思ってます。
+6
-1
-
66. 匿名 2021/01/25(月) 13:38:15
お金の事を考えたら正社員を定年まで一択なんだけど、無理をして自分が体調壊したり子供がグレたら元も子もない気がして怖い。
祖父母に頼れたり夫が自由に動ける職種なら良いけど、そうでなければ結局負担は母子に来るんだよね…。+94
-0
-
67. 匿名 2021/01/25(月) 13:38:16
みんなすごいわ。
私は
~3歳 正社員
3~小2 専業主婦
小3 週2パート (子供二人いるけど上の子の年齢で)
子どもが神経質&習い事の関係で、フルタイム共働きは厳しかったです。
パートならいいかと働き始めたけど、実はパートでも厳しくて、パートも近いうちに辞める予定。
+17
-1
-
68. 匿名 2021/01/25(月) 13:38:53
>>38
保育園でなくて幼稚園に行かせたいのでは?
幼稚園は習い事の幅が広がっていいなぁとは思う。+2
-1
-
69. 匿名 2021/01/25(月) 13:40:19
ずっと正社員
3歳までは時短正社員、その後フルタイム正社員
夫の収入のみで生活はできますが、子どもたちが大きくなってからお金に困ることのないように正社員を続けてきました。大変な事も多かったけど、今のところ後悔はない!
私自身が兄弟が多く進学に制限があり、悔しい思いをしました。わが子がやりたい事を見つけられた時、お金は心配しなくていい、好きなだけ頑張りなさいと言える親になりたかったから+44
-3
-
70. 匿名 2021/01/25(月) 13:40:36
子供が病気の時の預け先がないなら小学生まではパートになるしかないよね。でもいつかまたフルタイムで復帰出来るように専業にはならない。+16
-0
-
71. 匿名 2021/01/25(月) 13:40:50
>>1
4月から保育園に入れて、時短のパートで働きます。
子どもの意思にもよるけど、小学校高学年に上がる頃にフルタイムパートにしようかなと考えています。
パートに責任が全くないって訳ではないけど、正社員で働くということは色々守られる分責任も重いから、わたしには荷が重くてパートで精一杯です。+44
-0
-
72. 匿名 2021/01/25(月) 13:41:11
子供が小さいうちは専業
小学生になったらパートでもしようと思ってたらコロナで休校だし求人が減るし
ただでさえ子持ちは厳しいのが更に厳しくて困ってる、もたもたしてたら年もとるし焦る+14
-0
-
73. 匿名 2021/01/25(月) 13:41:11
>>9
親の出番少ない幼稚園選んで、いざというときは有給取ればなんとかならない?
もう幼稚園選んだあとならしょうがないけど…+11
-1
-
74. 匿名 2021/01/25(月) 13:41:34
公立小学校の担任補助
9:30-13:30
お昼休憩30分で実働3.5時間
幼稚園児がいます。園バスが朝8:40、帰り15:00です。
教員免許無くてもいいみたいだけど、持ってるから時給1800円
主に授業中、教室で子どもの支援したり、先生の雑務手伝ったり。
給食はおいしくて一食250円!
+60
-0
-
75. 匿名 2021/01/25(月) 13:41:46
>>40
横ですが私も子供の中学受験をきっかけに退職しました。
うちは塾は徒歩5分で行けるとこだったので送迎は問題ありませんでしたがお弁当や勉強面でもサポートするのも大変ですよね。
あとうちは土日休みでなかったので模試とかの付き添いもだんだん難しくなりそうだったので…
今はのんびり扶養内でパートです。ただここに来て薬学部に進学したいと言い出したので私立しか受からなかった場合に備えてフルタイムに変更しようか迷い中です。本当に教育費は青天井だなぁと感じています。+13
-0
-
76. 匿名 2021/01/25(月) 13:41:52
>>60
意外と子供って学童がストレスになってる子多いよね。
姉の子も低学年までは文句言いながらも言っていたけど、3年生から何かと理由つけて学童行くぐらいなら留守番したがるようになった。
でも一人で置いておくのはまだちょっと不安だし、お菓子食べまくってゲームしているだけだからと結局近くにいる私がちょくちょく預かる係に…。宿題見たりね。+46
-0
-
77. 匿名 2021/01/25(月) 13:43:15
>>16
でかいこと言う時はまず産んでからにした方がいいよー。
まず、つわりの段階で認識の甘さに衝撃受けるから。+88
-0
-
78. 匿名 2021/01/25(月) 13:43:37
今子供が幼稚園で10時から14時までのパートです。できればもっと働きたいけど、保育園は空きがないし、子供が預かり保育を嫌がるから今は我慢です。
今のパート先は子供が急に熱を出しても休ませてくれるからすごくありがたいです。+12
-1
-
79. 匿名 2021/01/25(月) 13:43:56
>>16
パートなんて専業主婦と変わらないよ。
私、正社員(育休中)だけど、↑この言い方は専業主婦にもパートにも失礼だよ‥しかも姉は〜って‥+92
-2
-
80. 匿名 2021/01/25(月) 13:45:32
>>23
やば笑
多分リアル全然違ってこんなとこで嘘ついてマウントとってそう爆笑
もしほんとなら友達いなさそう+14
-0
-
81. 匿名 2021/01/25(月) 13:46:12
4歳〜11歳4人
常勤の夜勤専門の看護師(月9回程度勤務)
収入も勤務時間も悪くないけど身体がとてもキツいから子供が小学生になったら転職予定+7
-0
-
82. 匿名 2021/01/25(月) 13:46:41
>>16
逃げるは恥だが役に立つ
щ(°Д゜)゛今でしょ!+0
-0
-
83. 匿名 2021/01/25(月) 13:46:54
出典:www.iryou21.jp
+4
-1
-
84. 匿名 2021/01/25(月) 13:48:22
>>16
キツくても逃げちゃ駄目ってなんで?
なぜそんなギリギリで生きるのを強要するの?
KAT-TUNなの?+98
-0
-
85. 匿名 2021/01/25(月) 13:51:03
>>16
自分の価値観をゴリゴリに押し付けて
周りが見えてないんだね+9
-0
-
86. 匿名 2021/01/25(月) 13:52:39
>>52
知り合いの歯科衛生士とか看護師とかはパートでもそれくらい貰ってたと思う。
+38
-1
-
87. 匿名 2021/01/25(月) 13:52:55
下の子が小3まで9時16時の時短勤務にする予定です。
上の子は2歳までは認可外の保育園に入っていましたが、年少からは幼稚園に入って延長保育でした。認可保育園に入れなかったので。
下の子は1歳から保育園です。
ただ夫婦でほぼ在宅勤務な仕事なので(自営業ではないです)、小学生になってからは学童に入らず私は16時半まで働いています。+2
-0
-
88. 匿名 2021/01/25(月) 13:54:18
>>16
その分、男性が家事育児を平等にやるけれどね。+20
-0
-
89. 匿名 2021/01/25(月) 13:54:41
>>1
0~2歳、専業主婦
2~3歳、週3、1日3時間派遣社員として元の職場に復帰
3~13歳、週4、1日6時間に増やす
13~16歳(現在)、週5、1日8時間に。
ちなみに時給1950円です。+11
-3
-
90. 匿名 2021/01/25(月) 13:56:13
>>73
元々人気の私立園で、行事ごとに力を入れてて親の出番も多いって話だったから諦めてたんだけど、ちょうど入園する年からこども園になって、働くママでも通わせられるようにしますって説明会で言われたからこれは!と思って通わせたらなんてこたぁない。
毎週カレーパーティや親子ランチとかあるし、課外学習もあって週2は絶対駆り出される。
制作物や宿題も多いしまぁ質の高い幼児教育を受けさせたいなら親の協力も必要なのかなと諦めた。
フルで働きながら子供にちゃんと幼児教育受けさせられるなんて最高じゃん!と思ったけど現実はそんな上手く行かなかった(笑)+21
-0
-
91. 匿名 2021/01/25(月) 13:59:05
>>60
在宅ワークのパートってどんなの?めちゃくちゃ羨ましい+7
-0
-
92. 匿名 2021/01/25(月) 14:00:30
>>75
そこだよねぇ..
本当教育費だけなんとかなれば絶対働かないのに(笑)
+16
-0
-
93. 匿名 2021/01/25(月) 14:02:15
>>66
分かるわ〜
お金の事考えたら正社員一択に決まってるけど子供と一緒にいたいとかしんどいとかと天秤にかけると本当悩むところだよね
+49
-1
-
94. 匿名 2021/01/25(月) 14:05:10
お子さん風邪ひいた時とか
病院行った後どうしてます?
休暇?病児保育?実家?留守番?+2
-0
-
95. 匿名 2021/01/25(月) 14:13:15
>>13
バイタリティがあってかっこいいですね。
応援しています!
お子さんもお母さんも身体に気をつけてね。+20
-1
-
96. 匿名 2021/01/25(月) 14:14:07
>>1
今8歳。
収入や年金に大きく差が出るので、
今後も正社員の座は手離さない予定!!+10
-2
-
97. 匿名 2021/01/25(月) 14:18:21
0〜10歳パートフルタイム
10歳正社員
今育休中
+1
-0
-
98. 匿名 2021/01/25(月) 14:19:44
働いてるママさん達はどんな職業の人が多いんだろう。みんな融通効く仕事なのかな。
働き始めようと思ってるけど、小さい子供いながら働くってなかなか難しいよなってずっと悩んでる。+33
-0
-
99. 匿名 2021/01/25(月) 14:20:33
>>51
>>39
トピずれ。どう働いてるかのトピなのに、なんで専業主婦です!ってわざわざ発信するの?+40
-3
-
100. 匿名 2021/01/25(月) 14:20:48
子供幼稚園で専業主婦
ぼちぼちパートでもしよかなって感じ。+4
-3
-
101. 匿名 2021/01/25(月) 14:21:04
子どもが二人います
2人とも1歳から保育園
上の子小学校入学で時短正社員(子供の帰宅時間に合わせて15時だったり16時だったり)
下の子小3上の子中1でフルタイムに戻る
うちの子の通ってた小学校の学童の評判がよくなくて(狭いところにぎゅうぎゅう、暴れてる子がいる)退職するつもりで勤め先(小規模事務所)に言ったら「時短でいいよ」といわれたんで働き続けられました+9
-0
-
102. 匿名 2021/01/25(月) 14:24:37
①卒業後 … 正社員
②妊娠後 … 時短正社員
③出産後 … パート在宅勤務
④中学生以降 … 時短派遣(在宅)
①〜③は同じ会社です。
今は週2.5日分の勤務時間で年収200万ほどで、忙しくもなく暇でもなくちょうど良いです。
子どもが高校に入って落ち着いたら仕事を変えたい。
+1
-0
-
103. 匿名 2021/01/25(月) 14:25:46
>>13
すごいなぁ~尊敬します!
大変失礼なんですがおいくつですか?
私は37ですが、もう日々をこなすだけでヘトヘトで。子供寝かせたあとに試験勉強をしなければならないのですが寝落ちしちゃって、落ち込んで悪循環のうえ自分が嫌になってしまいます+45
-0
-
104. 匿名 2021/01/25(月) 14:25:51
いいなぁみんな
私は正社員年収200万だからすぱっとやめた
親も頼れないし+7
-2
-
105. 匿名 2021/01/25(月) 14:26:30
>>69
正社員続けてて凄いですね。近くにご両親とか頼れる人いました?
私もずっと正社員で働きたいけど、近くに頼れる人もいないので、子供が急に熱出して私も旦那も仕事抜けられなかったら…とか考えると、皆さんどうしてるのかなって。+27
-0
-
106. 匿名 2021/01/25(月) 14:27:19
>>43
扶養外れてパートですか?
それとも何か資格があって正社員になれる算段があるのでしょうか?
私もその流れに憧れますが、子供が中学になる頃...40代後半で正社員になれる気がしません。+16
-0
-
107. 匿名 2021/01/25(月) 14:29:10
子供3歳で時短事務を正社員でしています。
時短でも帰宅して食事作って、子供のお風呂寝かしつけ…って毎日体力勝負で辛かったけど、コロナで主人ほぼフル在宅、私も週の半分以上在宅になって通勤時間ない分本当に楽になりました。。
小3まで時短OKの会社なので、それまではこのまま仕事を続けて、その時の家庭や経済状況でそれ以降の仕事の仕方を考えたいなと思っています。+15
-1
-
108. 匿名 2021/01/25(月) 14:29:27
子供二人、時短正社員中。
下の子小3までは時短で行くつもり。
両実家遠くて頼れず、上の子が小さいときは病後児保育とかも使いました。
去年下の子の育休から復帰したタイミングから在宅になり、会社としてはコロナ収束してもテレワークは残す方針ということで働きやすくなりました。
+6
-0
-
109. 匿名 2021/01/25(月) 14:29:40
>>4
よかったら通勤時間と帰宅時間を教えてください。小学生って、夕方親がいなくてもなんとかやれるものですか??+14
-0
-
110. 匿名 2021/01/25(月) 14:31:55
>>13
すごいです!なんの資格を取るんですか?
今のお仕事に関わるものか、別の畑のものか?+0
-0
-
111. 匿名 2021/01/25(月) 14:35:17
>>16
あーウザい
女性の社会進出とかホントいらない
専業主婦したい+65
-8
-
112. 匿名 2021/01/25(月) 14:35:43
>>15
何か資格をお持ちなんですか?
その働き方が理想ですが、子供が大学行く頃(私は50歳くらい)新たに正社員の働き口を見つけられる気がしないので、今の正社員の仕事をやめることができません。
本当はしばらくパートとかになりたいです。+23
-0
-
113. 匿名 2021/01/25(月) 14:36:13
>>53
その通り。子供が小学校に上がってから低学年の間位が1番働けない時期だと思ってる。
幼稚園の頃は預かってもらえたりするから割と働きやすい。+35
-0
-
114. 匿名 2021/01/25(月) 14:40:28
>>1
1歳から時短正社員で復職して、今子供は年長です。
〜小6 時短正社員(10時〜16時)
中学生〜 フル正社員(9時〜17時半)
の予定です。
1〜3歳の頃が、育児家事仕事の両立が大変でした。今は子供も少しずつ手がかからなくなってきたので、今更パートになる予定はありません。ボーナスもあるし!+8
-2
-
115. 匿名 2021/01/25(月) 14:43:46
>>99
めんごめんご+1
-12
-
116. 匿名 2021/01/25(月) 14:46:09
>>112保育士です。
+3
-0
-
117. 匿名 2021/01/25(月) 14:49:25
旦那年収360万しかない。
私が働いたら税金がどれだけとられるかわからないからこわい。取りあえず100万で押さえてるんだけど税金シミュレーションできる方法ありませんかね?本当はたくさん働いて稼ぎたい。+6
-9
-
118. 匿名 2021/01/25(月) 14:50:52
未就学児三人 扶養内パートです。
細く長く働く予定で、フルタイムに戻るつもりはないです。
年金はiDeCoしてるけど、どうなるかはわからないです。
とりあえず、今、自分が潰れない程度に働くことが第一優先。+12
-0
-
119. 匿名 2021/01/25(月) 14:52:52
~2歳半 専業
~3歳半 時短正社員
~4歳 有給消化+失業保険
~5歳 扶養内パート(1年間)
~7歳半 転勤で退職後、2人目妊娠出産。専業2年半経過
予定外の事がありすぎて(営業所なくなる、転勤、コロナ)無駄に専業が長い。将来の事を考えると早く働きたい。+5
-0
-
120. 匿名 2021/01/25(月) 14:54:00
>>16
だから欧米はシリアルキラーとかサイコパスが多いのかぁ人格形成に大事な時期に親ほんのわずかな時間しか一緒に過ごせないなんて可哀想すぎる。赤ちゃんって母親の温もり必要だよ!+15
-13
-
121. 匿名 2021/01/25(月) 14:55:43
妊娠8ヶ月で退社。
子が小1なるまで専業主婦。
小1終わりから週3、15時までのパートで働き始める。
下校時間が14時40分のため、出来るだけ放課後預りに行く時間を少なく済むようにした。
少し残業なったりするため15時半か16時まで行ってもらっている。
学童は嫌がった。
小3になったら六時間授業が増えるからパートの時間を増やしたかったけど、コロナ禍で従業員全員勤務時間を削られてるからしばらくは現状維持になりそうです。+7
-1
-
122. 匿名 2021/01/25(月) 14:57:14
>>11
マタハラ受けて流産しかけた私みたいな人もいるから一概には言えない、色々な事情を抱えた人がいるんだからそんな言い方はちょっと…
健康や命はお金には代えられない+90
-10
-
123. 匿名 2021/01/25(月) 15:00:15
>>57
2ヶ月で復帰した友人、産後すぐも休まないでアクティブに動き回っていたのもあってか仕事復帰してすぐに職場で大量出血して緊急搬送されたよ。
一年位は休みたいところだよね。+32
-1
-
124. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:38
ちょうど子供が小学生になるタイミングでテレワークが導入されたので、コロナ前から週1くらいの出社頻度です。
通勤に1時間半かけてたのですごく楽になったし、通勤時間がなくなったから2時間時短をフルタイム残業なしに変更しました。
旦那もコロナの影響でずっと在宅だからかなり育児家事が楽になった。+7
-1
-
125. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:09
>>40
うちも中学受験を考えてるのでとても参考になります。
私も通勤に1時間かかるし、子供が中学受験の時は40なので同じように無理せず辞める道を選べるように貯金頑張ります。+3
-0
-
126. 匿名 2021/01/25(月) 15:06:35
>>94
時短社員です。
親は遠方なので、私が毎回休暇とってます。
年に10回看護休暇が取れますが、夏には終わっちゃいます。
大体、1年で40日ほど休んでます。
会社では謝ってばっかりです。+8
-3
-
127. 匿名 2021/01/25(月) 15:09:11
先のことを考えると今のうちに正社員になりたいなと思うのですが、両家とも遠方で全く周りの助けが得られない状況でで正社員って難しいですか?
旦那は休みは不定期で夜勤もありの仕事です
+6
-0
-
128. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:38
>>94
最初は有給使って、なくなったら無休の看護休暇使ってます。
近くの義実家に頼みたいけど、お菓子ジュースを大量摂取させたり、風邪ひいてるのに外食させるから頼めない、、+4
-1
-
129. 匿名 2021/01/25(月) 15:18:52
>>127
家族の助けはあるに越したことないですが、
仕事内容も結構大事かなと思います。
1.2日休んでも後日自分でリカバリできる仕事なのか、毎日みんなで分担してる仕事なのかで休みやすさが全然違う。+7
-0
-
130. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:59
子ども大好きだけど
仕事したくてたまらない
仕事もなにもしてなくて
子ども巣立ったときに子離れできなくて
何もないってなりたくない
でも専業主婦歴長すぎて自信がなかなかもどらない。+18
-3
-
131. 匿名 2021/01/25(月) 15:29:45
>>90
カレーパーティーだの親子ランチだのコロナがきっかけで無くなればいいのにね!+20
-1
-
132. 匿名 2021/01/25(月) 15:32:12
2歳4歳がいて今は9時から16時、週4のパートです。
下が小学生になったら近くの親が定年するので9時から18時勤務の社員に戻してもらうことになってます。
手取りも大事ですが私のキャパが小さいので今はパートでもいっぱいいっぱいです。
+7
-1
-
133. 匿名 2021/01/25(月) 15:44:19
春から育休終わって復帰するけど体力的にもしんどいしクレーマー多いから精神的にも辛いんだよなぁ…
子供と老後のためにできれば正社員で長く働いてた方がいいのは分かってるから、あーもう無理だなってなるまでは頑張ろうと思ってる
近所に頼れる人いないから子供が体調崩したりしたら私しか動ける人がいないから、なかなか雇ってくれる会社もないだろうしな…+6
-0
-
134. 匿名 2021/01/25(月) 15:45:32
>>11
言い方もう少し考えた方が良いよ…+63
-9
-
135. 匿名 2021/01/25(月) 15:47:53
>>94
看護休暇使ってる。
元々ノートPC与えられて直行直帰とかもある仕事だから誰かに仕事振ることはなく、どうしてもなものがあるときは自分で家でなんとかする。
でも基本普段から仕事は1〜2日は休んでもいいように前倒しを意識してる。+3
-0
-
136. 匿名 2021/01/25(月) 15:49:38
>>73
親の出番少ない幼稚園を探すのがまず難しくないですか?
幼稚園自体も少ないし+3
-1
-
137. 匿名 2021/01/25(月) 15:51:55
>>130
何でそんなに仕事したいの?
専業でも大丈夫なんでしょ?
仕事なんか怒られてばっかじゃん+3
-5
-
138. 匿名 2021/01/25(月) 15:52:27
>>2
純粋な疑問なのですが、ずっと子供といてお互い息がつまりませんか?+4
-0
-
139. 匿名 2021/01/25(月) 15:53:46
>>84
KAT-TUNに爆笑w+38
-0
-
140. 匿名 2021/01/25(月) 15:54:57
>>16
それはよっぽどの貧乏人だけでしょ。
普通は休むよ。産後を舐めちゃいかん!+14
-1
-
141. 匿名 2021/01/25(月) 15:56:31
>>138
横だけど子供14歳だから息はつまるほど頑張らなくない?+16
-0
-
142. 匿名 2021/01/25(月) 16:01:08
仕事の片手間でよく子育て出来るね。尊敬する。子どもは寂しくないのかな。+5
-4
-
143. 匿名 2021/01/25(月) 16:01:18
現在育休中正社員。
一歳~保育園卒業まではフルで9時~18時。
小一から中学卒業までは9時~14時まで休憩無しで会社に出社して14時~15時30分の間に自宅に帰って昼御飯食べたりして15時30分から18時まで在宅勤務で働きたい。+0
-0
-
144. 匿名 2021/01/25(月) 16:02:26
>>16
今、保育園も空きないし専業してるけどパートと専業って違うと思うんだけど…。
確かに経済的に自立できたら良いのは分かるんだけど、子供1歳にならないうちに働くのって体しんどくないのかな。+29
-1
-
145. 匿名 2021/01/25(月) 16:03:12
>>2
すごい!!
クレクレ言うシングルの方達は見習ってほしい!!+27
-2
-
146. 匿名 2021/01/25(月) 16:03:40
>>109
保育園幼稚園はお迎えがいるけど、小学生なら学童もあるし数時間のお留守番くらいなら大丈夫ですよ。+9
-1
-
147. 匿名 2021/01/25(月) 16:07:52
>>142
日中面倒なことは保育士に投げてるから
その分ストレスフリーで働けるのでは?+5
-6
-
148. 匿名 2021/01/25(月) 16:10:46
>>106
私はパート先で正社員にしてもらったよ。10年パートで勤めたからね。+9
-0
-
149. 匿名 2021/01/25(月) 16:18:45
>>23
はいはい。お去りなさい。+2
-1
-
150. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:32
>>138
今中3なんで同じ家にいても勉強してるし、かまってあげたり遊んであげなきゃいけないような年じゃないので全然平気ですよ。+10
-2
-
151. 匿名 2021/01/25(月) 16:25:52
フルに戻るって簡単に言うけど、残業も当然発生するよね。例えば小学生を夜9時まで留守番させるとかできるのかな?
旦那と調整できるの?
+7
-1
-
152. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:09
>>122
同じくマタハラに遭い辞めました。こればっかりは運なんですかね。+14
-0
-
153. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:25
>>151
それを考えると在宅勤務のできる仕事じゃないと厳しいよね+4
-0
-
154. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:25
>>151
その分は早く行って終わらせる様にしてる。もちろん手当はつかない。+1
-0
-
155. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:28
子供出来なくて退職して6年位ブランクある。
来春の年少からなら保育園の空きが出てくるけど就活と保育園同時に探さなきゃいけない。
退職してすぐの頃のハロワでは、前職が割と大手で長く勤めたのですぐ次が決まりそうだと言われたけど、このコロナで不景気の中ブランクがあり、小さい子供がいて、近くに頼れる所もない、しかも旦那平日休みだから最悪日曜日休みの職場…と言う現状にかなり不安を感じてる。
自分で選択した事だから、頑張るしかないけど、こんな条件じゃ、パートもどこも欲しがらないじゃないかとかネガティブになる。
+8
-0
-
156. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:29
4歳と2歳の子供2人いて今妊娠中。
上の子妊娠中に退職して、年少になるタイミングでパートはじめた。
3人目が産まれるギリギリまでパートがんばって、次の年の4月から保育園に預けて復帰予定。
子供も増えるし将来のこと考えて、産まれた子が保育園に慣れてきたらフルタイムで仕事探そうかなと考え中。+1
-1
-
157. 匿名 2021/01/25(月) 16:42:41
>>151
大企業に勤めててママさん正社員見てると、たまに持ち帰って1時間位仕事してたり、旦那さんと半々で残業してるみたい。
皆プライドあって自分の仕事だからって普通にやってる。+10
-0
-
158. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:16
>>106
いえ。正社員は無理かな。
今のパートで長時間にしてもらうか、派遣とかかな。
はっきり考えてなくて参考にならなくてすみません。
義両親との約束で結婚を機に正社員を辞めて、下が2歳までは家にいるように言われてたから、3歳になってからパートを始めました。
+10
-1
-
159. 匿名 2021/01/25(月) 16:51:24
>>150
子供が小さい頃は家にいて、中学生になるとまた働くお母さんもおられますが
私がかかりつけ医の女医さんが、中学生位の多感な時期にお母さんはつかず離れず見守ることも大事で、それが出来なかったことを後悔されていると言ってました。
私は子供11歳で退職したのですが、これまで仕事仕事で向き合わなかったので、しばらくつかず離れず接してみようかと思っています。
子供にもよりますが、今の所私の退職を喜んでくれてます。+8
-0
-
160. 匿名 2021/01/25(月) 17:08:56
>>109
>>4です。
朝は8時半からなので、7時半に家を出ます(小学生の子は朝7時に学校に行ってます)
帰りは17時半までで、児童クラブが18時までなので、有料道路使って迎えに行ってなんとか間に合います。そのあと保育園迎えです。まだ留守番できないけど、3年生になったら児童クラブは入れないので留守番になると思います+3
-0
-
161. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:07
>>7
派遣の事務ならそれくらい+3
-1
-
162. 匿名 2021/01/25(月) 17:16:38
>>11
こんな発言する人が身近にいなくてよかった+63
-7
-
163. 匿名 2021/01/25(月) 17:19:12
>>66
そうそう。そりゃ正社員で働き続けるのが1番いいのはよくわかってるさ…。でも疲れ切って子供にイライラしたり夫に当たったりため息ばっかりついてると、これが本当にいいのか?と思うわ。子供との時間も欲しいしね。自分の中の優先順位がはっきり出来たらいいんだけど…。あれもこれも欲張ったらどこかで無理が出てくるよね。+45
-0
-
164. 匿名 2021/01/25(月) 17:20:53
>>160
大変だと思うけど、やっぱり通勤と勤務時間が恵まれてるよなあ…+6
-1
-
165. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:57
>>136
幼稚園自体少ないってそれは地域によるでしょ+1
-0
-
166. 匿名 2021/01/25(月) 17:29:06
>>23
働いてる人を落とすような発言わざわざしなくてもいいのに性格悪いね。+4
-2
-
167. 匿名 2021/01/25(月) 17:32:06
>>157
元大手勤務だけど、皆忙しい時期は、旦那さんに有給取ってもらったり、おじいちゃんおばあちゃんに泊まりで来てもらったり、大人総出で対応してもらっていたよ。
メールも朝なのか夜中なのか、わからない時間に来ていたり、とにかく皆精神的にも体力的にも強靭。私は、精神的にも体力的にも無理になり退職しちゃった。。+11
-0
-
168. 匿名 2021/01/25(月) 17:38:32
>>137
仕事で大変な想いすることより
専業主婦で社会から切り離されて孤独感じて
なにも成長できてないなって自分自身思ってしまうことのほうがよほど辛い
自分の性格だとおもう。
働くために行動でてはいるけど、なかなか。。+25
-3
-
169. 匿名 2021/01/25(月) 17:42:04
>>7
速くなんのパートなのか教えてほしい。
+5
-1
-
170. 匿名 2021/01/25(月) 18:04:55
>>13
体に気をつけて働くんだよ!他人ながら心配になっちゃう+7
-0
-
171. 匿名 2021/01/25(月) 18:08:12
>>1
都内在住
小学校入学までは働けるまで働く。子供園に入れると本当助かる。
小学生 学校やっている時の時間は働くスケジュール。ただ、小学生の壁が大変だった。最初は午前中で終わったり、コロナ禍で読めない。学童にうまく入れればいいけど、、
中学受験を考える場合、仕事はやはりフルだと無理だなと実感しています。四時までに終わる仕事スケジュールじゃないとサポートできない。+8
-0
-
172. 匿名 2021/01/25(月) 18:08:24
>>95
ありがとうございます!+1
-0
-
173. 匿名 2021/01/25(月) 18:09:01
>>103
26歳です。
お互い勉強頑張りましょう!+9
-0
-
174. 匿名 2021/01/25(月) 18:09:18
>>110
社会福祉士の資格を取りたいと思っています!+3
-0
-
175. 匿名 2021/01/25(月) 18:09:34
>>170
心配してくれてありがとうございます!+1
-0
-
176. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:32
小中から正社員として復帰する例は少なそうだよね+2
-0
-
177. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:57
>>84
だからメンバー半分になったのね+32
-1
-
178. 匿名 2021/01/25(月) 18:13:33
おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでるけど、全く協力する気ゼロだから難しい+5
-0
-
179. 匿名 2021/01/25(月) 18:14:13
>>54
田舎の薬剤師かもよ+2
-1
-
180. 匿名 2021/01/25(月) 18:35:47
>>164
そうですか?車通勤だからかな?勤務時間はめぐまれてますかね?事務だけどどこもこんな感じかと思ってました(T-T)+4
-1
-
181. 匿名 2021/01/25(月) 18:44:17
>>131
え、嫌だよ子供達喜んでるもん
+1
-9
-
182. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:51
>>159
そうですね。
多感な時期にじっくり話を聞いてあげられる時間を持てて幸せです。
特に今年はコロナでしたし、親にとっても子にとってもゆったり過ごせました。+11
-0
-
183. 匿名 2021/01/25(月) 18:55:51
>>94
旦那と交互に休暇
子供4人いるけど看護休暇と有給とリフレッシュ休暇2人分あわせて70日あるから流石に足りないことない+1
-3
-
184. 匿名 2021/01/25(月) 19:13:47
>>176
小学生、中学生になると余計に手をかけ、目を掛け声をかけないといけないからかなぁ…。未就学児はほったらかして良いというわけではないよ。+8
-0
-
185. 匿名 2021/01/25(月) 19:16:24
>>122
診断書とって産休まで休職、産休育休手当もらって辞めれば良かったのに。
そんな会社の為に迷惑だからとか気遣わなくていいじゃん
+5
-12
-
186. 匿名 2021/01/25(月) 19:18:47
新卒で入った会社に総合職でずっと働いています。
お互い両親遠方で主人の帰りは早くないので基本1人で頑張ってます。
0歳-5歳
10時-16時の時短勤務 お迎えは17時30分くらい
自治体の病児保育が基本個室で保育士さんマンツー
小児科医のチェック1日1回ありと手厚く、かなりお世話になりました。
6歳
時短期限切れでフルタイムに。お迎えは頑張って18時30分。遅くて19時30分。終わらなかった仕事は夜中に。正直キツくて辞めようかという時にコロナで在宅可になったので、今ギリギリのところで頑張ってます。
小学生になったら学童は延長しても19時までだし、民間学童にしてまで頑張るべきか、子供と一緒にいる為に辞めようか、かなり悩んでます。+12
-1
-
187. 匿名 2021/01/25(月) 19:22:31
2歳0歳いて今は育休中。
下の子2歳になるまでは育休取りたい。
正社員だったけど復帰後はパートになる予定。
週5、4時間、時給2500円くらい。資格ありの専門職。
できれば2人とも同じ子ども園に入れたい。
3人目も2年後くらいには欲しいから、それまではゆるくパートかな。
全員小学校高学年くらいになったら正社員に戻ろうかと。
FPに資金相談したけどそれで問題ないみたいだし。+1
-2
-
188. 匿名 2021/01/25(月) 19:26:44
>>187
みんながこんな柔軟に働けるなら、子供の産み控えは減るだろうなあ+4
-0
-
189. 匿名 2021/01/25(月) 19:53:39
>>10
言えてる。がるちゃんで、子育てのために正社員辞めて後悔してません!って人は、もともと辞めたかったか、子持ちが働きにくい職場か、販売などのシフトだと思うよ。
私もそうだったから。昭和な中小、お給料は派遣より少ない?、残業、休日出勤あり、局が嫌がらせ。だったので、後悔なんてないよ。
でも、働きやすい会社なら辞める必要ないし、恵まれない会社だった人が、辞めるのが正義!みたいに書くのはどうかと思った。
まともで平和で、子持ちも働きやすい会社の正社員の人は間に受けて辞めないでね。+45
-2
-
190. 匿名 2021/01/25(月) 20:09:50
>>10
条件だけなら正社員が1番だろうけどさ、
辞めるのはそれなりの理由があるでしょ
週5勤務と育児の両立がしんどい人も多いよ+18
-0
-
191. 匿名 2021/01/25(月) 20:39:46
>>1
1〜2歳 育休
2〜12歳 時短勤務
13〜15歳 フルタイムたまに残業
昨年からコロナで在宅勤務になりました+5
-0
-
192. 匿名 2021/01/25(月) 20:43:49
>>173
お若いっ!
羨ましい!
頑張りましょうね 返答ありがとうございました+15
-0
-
193. 匿名 2021/01/25(月) 20:50:20
幼児持ちだと事務派遣は受からないのかな
近所で働きたい
1時間も通勤したくない+5
-0
-
194. 匿名 2021/01/25(月) 20:54:09
>>53
同じ気持ちで、小学生になったら時間を減らそうと思ってます。
0〜未就園児 専業主婦
幼稚園年少1学期 9〜14時週3パート サービス業
合わなくて転職
幼稚園年少2学期〜年長(現在)8時半〜16時 週4パート 医療事務
小学生〜 長期休みのみ幼稚園時代と同じで、普段は学校が終わる時間に間に合うよう帰る予定
+4
-0
-
195. 匿名 2021/01/25(月) 21:08:24
ブランク8年、たいした職歴もなく、小学生の子供がいて、周りに頼れる身内なし、とりあえずパート探してるけど全然決まらないよ
そらそーだよな、フルじゃないし、長期休みは出勤できなくなるし、わかってるけどめげそう+6
-0
-
196. 匿名 2021/01/25(月) 21:15:59
妊娠10ヶ月まで正社員→退職
0歳〜5歳 専業
5歳〜 パート
週3〜4、3時間〜5時間、時給1000円で働いています。
飲食店のパートしてるけど、妊娠前の事務職がどれだけ楽だったか分かりました。
辞めた事に後悔はしていないけど、今まで甘えてたな〜と反省、あと、飲食店、接客業をしている人って凄いなと思うようになりました。
しばらくはこのままパートで働く予定です。
+6
-0
-
197. 匿名 2021/01/25(月) 21:20:16
>>195
うちも同じ感じだけど、長期休みは旦那が帰ってきた後、夜の20時〜23時までの夜に入ったり、土日のどちらかは必ず夕方から入るって条件で採用されました。
深夜営業もしている店だと採用してもらいやすいかもしれないですよ!
+1
-0
-
198. 匿名 2021/01/25(月) 21:27:24
>>10
私はオフィスワークで楽な仕事だったけど、旦那と一緒の職場、部署だから辞めました。
少人数の部署だったから、夫婦一緒に休む事ができませんでした。
2人の時は良かったけど、子供ができると運動会、入学式などの行事にも夫婦で参加したいし、気を使うのも疲れると思い辞めました。
オフィスワークで、時短制度がある職場でも個々の事情で続けられない人は多いと思います+7
-6
-
199. 匿名 2021/01/25(月) 21:31:04
>>197
土日はうちも旦那がいてくれるのでいいのですが平日は旦那の帰りが読めないのでなかなか…
頼れる身内が近くにいないの大変ですよね
ちなみにお仕事のジャンルは飲食とかですか?+3
-0
-
200. 匿名 2021/01/25(月) 21:45:06
>>199
そうなんですね、
周りのママ友を見てても、旦那さんの協力ありきでパートしている人が多いので、旦那さんの仕事終わりがバラバラだと夜働くのは難しそうですね…。
あとは、夏休みだけ学童使ってる人もいますが、学童も激戦でフルタイムの人優先なので、預けるのは狭き門で、運次第って感じです。
職種は飲食です。
稀に長期休みは学生バイトが沢山入ってくれるので、夏休み丸々休めるって店もあるみたいですね。
あとは、学校の給食センターだと、学校に合わせた休みだから働きやすいって聞いた事があります。
給食センターは、15時までのところが多くて、私は14時までしか働けないので諦めました…。
よい働き場所が見つかるといいですね!
+4
-0
-
201. 匿名 2021/01/25(月) 21:59:53
子どもが2歳になってから派遣で働いています。派遣なら最初から残業なしと条件をつけられるので、私は都合がよくて好きです。+5
-0
-
202. 匿名 2021/01/25(月) 22:04:36
>>173
私29だけど私には出来ない+6
-0
-
203. 匿名 2021/01/25(月) 22:11:48
>>53さん
横ですが私もその働き方がしたいです!
小学生になってから長期休みの時は、仕事中お子様どちらに預ける予定ですか?+6
-0
-
204. 匿名 2021/01/25(月) 22:14:06
未就学児2人
正社員~正社員に転職
以前の会社は土日休みがなかったのと、
時短でも個人向け営業だったので時間的に
いつも保育園のお迎えが間に合わなかった
+0
-0
-
205. 匿名 2021/01/25(月) 22:16:01
>>151
最近は働き方改革も進んでるから
私の会社ではそこまでの残業はありません。
遅くても18時かなと思いますが、
私としては18時でも遅すぎる‥悩みどころです。
+5
-0
-
206. 匿名 2021/01/25(月) 22:19:22
一人息子が年長で7年ぶりに資格仕事してます。
時給1600円ですが、自分の使えなさに毎回自信喪失して泣きそうです。
もっと勉強して頑張らないとと思うけど、勉強会行ったら勉強会代にお金がいるし、
でも自信のないまま働いていても辛いし…
+2
-3
-
207. 匿名 2021/01/25(月) 22:20:34
>>17
小学生まで?中学生まで?
ごめんどっちかなって気になっちゃって+2
-0
-
208. 匿名 2021/01/25(月) 22:21:25
>>160
すごいです。
我が家はまだ、未就学児ですが、
小学生になってからが不安で仕方ないです。
+9
-0
-
209. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:10
>>208
ありがとうございます。私も不安で仕方なかったです。毎日バタバタで、掃除もろくにできてないです💦夕飯は一応毎日作ってるけど質素ですよ😅+0
-0
-
210. 匿名 2021/01/25(月) 22:39:17
>>16
経済的に自立していますが、小1の壁が心配です。
働き方は色々あるべきだと思います。そして4ヶ月で復職もありですが、単に保育園の都合の場合もあるので、何とも言えません。+1
-0
-
211. 匿名 2021/01/25(月) 22:54:05
>>189
働きやすい会社だったけどやっぱり身体的にも精神的にも余裕がなくてしんどいよ+10
-3
-
212. 匿名 2021/01/25(月) 22:59:38
>>122
私もです。障害者関係の福祉の正社員してましたが、妊娠がわかり、退職迫られました。
そんな頃に切迫で入院することになり、結局退職しました。
居心地も悪く、辞めて良かったと思っています。
現在は、サービス業のパートです。
子どもが高学年頃に出来れば転職して、またフルタイムとか正社員目指したいと考えてます。+3
-0
-
213. 匿名 2021/01/25(月) 23:01:05
>>16
欧米はシッターが充実している。
日本はなかなか家庭のことを家族以外に任せにくい文化。
また夫も家事を分担している。
フォロー体制が全然違う。+21
-0
-
214. 匿名 2021/01/25(月) 23:08:52
もっと子供がいても働きやすい社会になるといいなぁ+8
-0
-
215. 匿名 2021/01/25(月) 23:17:27
海外しってるぶって価値観押し付けてくるなー。
こういう人が職場や知り合いにいなくて良かった。
思っていてもここ以外で口にしない方がいいよ。+4
-1
-
216. 匿名 2021/01/25(月) 23:25:11
>>23
頭悪そうなので社会に出るよりお家にいて下さい+3
-0
-
217. 匿名 2021/01/25(月) 23:26:59
>>42
私もこれが理想だな。+15
-0
-
218. 匿名 2021/01/25(月) 23:31:33
1歳 派遣から契約
2歳 転職して正社員フルフレックス1日8時間勤務
3歳 再度転職して正社員フルフレックス1日7時間勤務
ちなみにフルフレックスは所定時間勤務するのであればコアタイムなしです
なので7:00〜15:00や8:30〜16:00で夜に追加で30分勤務など本当にフレキシブルに働けます
良いチーム、上司に恵まれて正社員続けながら定年まで働けると思います
ちなみにIT系で在宅勤務も自由+6
-2
-
219. 匿名 2021/01/25(月) 23:33:08
保育園まで、正社員
小学生から、9-13時パート
コロナで突然学校お休みになった時、短めにしてといて良かったと思った。
お金のことを考えるともう少し稼ぎたくて、悩ましい。+6
-0
-
220. 匿名 2021/01/25(月) 23:38:15
>>42
すみません、大量マイナスだと思うんですけど煽りとかじゃないんですけど小学生になったら家にいてあげたいって気持ちがあるのにもっと小さくて母親を必要としてる時にそばにいてあげたいという気持ちにはならなかったんですか?+27
-4
-
221. 匿名 2021/01/26(火) 00:06:54
>>1
8歳7歳4歳。
一番上が4歳の時から
9時〜13時で扶養内パートしてます。
みんな学校、幼稚園にいる間に働いて
帰ってくる前には家にいる感じです。
家のローンもあるし、色々お金がかかるので
フルにしたいですが体力がなく踏ん切りがつきません。+12
-0
-
222. 匿名 2021/01/26(火) 00:23:46
>>151
旦那と調整してる
基本はお互い定時だし休みも自由に取れるけどたまに残業ある(今日はいま帰宅中)+0
-0
-
223. 匿名 2021/01/26(火) 00:31:46
時短正社員に変わって、みなさんフルタイムのときとどれくらいお給料変わってるんだろう…
もともと少ない月給、自分で時短した場合計算したら、バイトするのと変わらない金額になりそう…と絶望してます。
通勤時間も長いし、転職してパートしたいなと思ったり。+5
-1
-
224. 匿名 2021/01/26(火) 00:33:22
今日の朝顔見て、今の私にはフルタイムは無理かなと思った。
家庭と仕事の両立
言い古された言葉だけど、本当に難しい。
老後のお金も必要だから、少しでも稼がなきゃだし。+6
-0
-
225. 匿名 2021/01/26(火) 02:26:43
>>84
KAT-TUN笑!!!+6
-1
-
226. 匿名 2021/01/26(火) 04:08:12
>>67
私も同じような働き方をしたいのですが、週2パートはなんのお仕事ですか?週2では断られる気がして職選びを迷っています。+1
-0
-
227. 匿名 2021/01/26(火) 06:19:16
>>52
薬剤師は2000円きらないよ+6
-0
-
228. 匿名 2021/01/26(火) 06:34:19
>>220
よこ。
うちは今、3歳と1歳で時短(11~17時勤務)なんだけど、保育園は17時位までは結構普通に園児いて(16時台からお迎えあるけど)、園に残らされてる感はないかな、と考えてる。
うちは元々登園の時も嫌がって泣くタイプではなく、私の方が『バイバーイ!』って最後まで手を振る感じ(もう遊びに夢中)だから、保育園が楽しいんだと思う。
小学生になったら、学校終わってから決まった子が学童行くから、子にしたら「うちは親が仕事だから…」みたいに寂しい想いもあるかな、と考えてる。
私自身、両親仕事で、幸い5歳上の姉がいるので、2人して鍵っ子でした(学童通わず)。普通にさみしかったよ。
自分の経験から、学校終わる頃には家にいたいって思う。
保育園の時の記憶なし(笑)
親目線では学童は宿題やってくれてりするから、通わせる魅力もあるんだどね。+26
-1
-
229. 匿名 2021/01/26(火) 06:35:44
>>189のコメントは他人を妬まない率直な意見だと思う。
他人が働きやすい会社で大切にされて良い思いをしてるのがムカつくっていうガル民が多い中で、正直な人だと思った。
辞める人が少ない職場で働いいるなら、辞めたら後悔するよ。
入れ替わりが激しい職場なら辞めてもいいんじゃない?+12
-1
-
230. 匿名 2021/01/26(火) 06:38:15
>>198
それは超個人的な理由だよね。
普通は女性が働きやすくて労働者の人権が守られてる職場を、易々と手放したくないと思うけど。
特に新卒でホワイト企業に入れたような、大卒以上の人なら結構出世も楽しみだよ。+4
-3
-
231. 匿名 2021/01/26(火) 06:42:56
立ち仕事、身体を使う仕事など、作業系なら今後加齢と共にどんどんしんどくなる。
辞めたくなる気持ちもわかる。
でもオフィスワークや知的労働系で、ある程度自分に裁量権があるなら、辞めるのは絶対に勿体ない。+4
-1
-
232. 匿名 2021/01/26(火) 06:45:41
>>223
フル正社員(月8日休み)8時間勤務+1時間休憩
残業ありだが、月に多くて10時間とかで手取り24万とかでした。
今時短正社員で休憩無しの6時間勤務。月に20日働いて120時間。けど、水曜日に固定休みがあるので、20日も働くには土曜日は勿論日曜日も出勤しなくてはならなくて、子どもとの時間が削られる。
20日(120時間)働けて、手取り18万越えたけど、
100時間前後だと手取り13万位でした。(復職直後で引かれる額も大きかった)
水曜日の固定休みが辛い。これが無ければ、日曜日あるいは土曜日休めるのに。+2
-0
-
233. 匿名 2021/01/26(火) 07:00:06
>>40
今年から在宅ワーク始まり、両親共に在宅なのでなんとか中学受験を乗り切っています。
例年のように両親フルタイムだと確実に学力上がらなかったと感じます。
とはいえ、受験のための退職は勇気のある決断ですね。+4
-1
-
234. 匿名 2021/01/26(火) 07:06:20
>>153
そう言った意味でコロナは追い風だったね
この一年でだいぶ環境が整ったと思う
残業はするけど子が寝た後や土日も使えるから助かる+4
-1
-
235. 匿名 2021/01/26(火) 07:17:18
>>223
分かる、給与はパートと変わらないし派遣社員の方が楽で稼げる!
うちは産休取ると入社時の査定に戻るが、現場ではベテラン扱い。
たまに子供の体調不良で休むとため息つかれたり。。
若い子は同じ量の仕事してても、残業できるから評価高い。
若い子がミスすると時短に教育不足とクレームが。給与が見合いません。疲れました。+2
-3
-
236. 匿名 2021/01/26(火) 07:33:18
>>234
同感。
テレワークと働き方改革(残業できるだけしない)で働く母親としては助かってる。+5
-0
-
237. 匿名 2021/01/26(火) 07:48:48
小学生になったら働きづらくなりました。
正社員で働きたいとけど、子供がスポ少やりだしたり習い事で送迎もしなくちゃいけないから時間的に社員では働けません。。
今は9時から15時のパートです。中学生になったら社員に戻りたいです。因みに介護職ですがけっこう融通きくのでありがたいです。+6
-0
-
238. 匿名 2021/01/26(火) 08:16:07
私も時短パートから子供が大きくなったらフルタイムパートにしようと思ってるけど、その場合みなさんは同じ職場でですか?それともまた別のフルで働けるパート先探しますか?
一番下が高学年になる頃には41歳。
何の資格もないのに新しくフルタイムパートで雇ってくれるところあるのかな?+1
-0
-
239. 匿名 2021/01/26(火) 08:27:42
小学校と保育園送ったらちょっと家事して10時くらいから旦那社長の会社で、株の売買しながら一人事務。
月20万くらいは利益出せるようになったら完全トレーダーになる。
+0
-0
-
240. 匿名 2021/01/26(火) 08:30:29
大学を卒業してから正社員で働き、2回育休を取り、時短で働いています。
私も小学校に上の子がなったら、辞めようか考えていますが、まだ家も買っていない、教育費のことを考えるとどうしようか悩み中です。資格を取り一度辞めて、また正社員に復帰した方がいれば参考までに教えて欲しいです!+3
-0
-
241. 匿名 2021/01/26(火) 09:03:18
>>7
すみません、職業はデイサービスの看護師です。+4
-0
-
242. 匿名 2021/01/26(火) 09:59:11
>>226
67です。
販売です。
夫が在宅の土日に出ています。
+0
-0
-
243. 匿名 2021/01/26(火) 10:02:36
>>230
横だけど、手放したくないのは当たり前で、でも子供がいる以上いろんな事態が起きるから悩むよね…ってのがこのトピだと思う。
+3
-0
-
244. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:13
>>4
子供の年が似てて思わずコメントします!
うちも8歳、5歳、3ヶ月で、現在育休中です。
新卒から入った会社でずっと正社員。復帰時、2人目が一年生の4月なのでフォローは必要そうですが、在宅勤務だしまた復帰すると思います!
+3
-0
-
245. 匿名 2021/01/26(火) 12:14:00
学校に行ってる間に働いてる方は夏休みとかはどうしてるんですか?+2
-0
-
246. 匿名 2021/01/26(火) 12:20:10
>>151
うちの会社ではフルっていう概念がなくなってきてる
実働時間で管理されてるから、途中抜けや帰宅後に家事済ませて仕事とかも可能
フルフレックスだから定時もないよ+6
-0
-
247. 匿名 2021/01/26(火) 12:30:06
>>11
金に浮かれているのが分かるよ。
もう少し思いやる心を持ったら?+5
-0
-
248. 匿名 2021/01/26(火) 12:50:51
>>160
109です。
有料道路を使うとなると、毎日の費用が気になるかもしれないですが、学童終了時刻までに間に合う手段があって、お子さんは安心だろうなと思います。
私の会社は、自担が3歳までなので小学1年生になる頃には、仕事の終わりが18時で、家に着くのは19時を過ぎるようになります。
確か地域の学童が18時までなので、1時間ほどはお留守番してもらわなければいけなくなります。
小学1年生は、私が思っているよりしっかりしていると言うような書き込みに少し希望を持っていますが、不安も払拭しきれません。
保育園でも、19時まで預かってくれるので学童もそのぐらいまで開いててくれると助かるのになと思ってしまいます。
子供のために仕事をセーブすべきか、子供の未来のために正社員を続けるか、答えが出ない悩みです。
+3
-0
-
249. 匿名 2021/01/26(火) 12:53:27
保育園〜小3 時短正社員(在宅勤務)
小4〜 フルタイム正社員(在宅勤務)
これが理想。
コロナで在宅勤務してるけど、子育て世帯には本当にありがたい。
在宅勤務であれば、小学生になって帰りが早くなっても対応できる。
このままうちの会社にテレワーク浸透してくれないかな....+6
-0
-
250. 匿名 2021/01/26(火) 12:56:01
>>223
フルで手取り20万くらいで、時短で15万くらいになってます。でも、ボーナスがあることと、更に有給の取りやすさと職場の雰囲気の良さはお金に変えられないものがあります。
でも、通勤時間が1時間かかるのがキツくなってきた。。。+2
-0
-
251. 匿名 2021/01/26(火) 15:43:51
週3回10時〜12時半 時給2500円
子供は幼稚園に通っています。
小学校に入ったらもう少し多めに働きたい。正社員にもなりたいけど、何かと融通がきくので迷っています。+0
-0
-
252. 匿名 2021/01/26(火) 17:56:09
>>220
個人的な意見ですみません。
子どもが成人して思うのは、
記憶がはっきり残る小学生時代は家にいて
おかえりって言ってあげたい。
おやつ一緒に食べてお話ししたり。
成長するにつれて、トラブルや悩みを聞いてあげたり。
私はその期間こそ余裕持って子育てする事が大事でした。
でも貯金は大切で、
未就学時代にフルで働いてまとまった貯金が出来て、ゆとりは持てました。
可愛い赤ちゃん時代から保育園に預けるのは葛藤がありましたが、
本当にお金が掛かったので後悔はありません。
私はその後中学時代は扶養パートで受験を支え、高校生からお弁当も始まったので、
ついでに自分の分も持てるしフルタイムの仕事に就きました。+8
-0
-
253. 匿名 2021/01/26(火) 21:38:37
>>248
そうなんですね。有料は150/日なので、20日出社すれば3000円です。学童は、延長できる地域もあるみたいですがやはり18時までのところが多いですよね。私の回りでも同じような方がいました。迎えが間に合わないから子供は下校させて一時間くらい留守番させるそうです。私の親戚は、留守番が心配なので家に見守りカメラを設置して、職場からスマホで確認できるのを購入したと言ってました。そんなに高くないみたいです。
私は、時短したかったけど、職場で事務だけど女1人で、時短されると困ると上司に言われ←本当はこんなこと言ったらダメみたいですけど
時短とれませんでした😢
旦那の親からはパートで他に職をさがしたら?と言われましたがその時すでに勤務が10年経ってたので、また1から仕事探して給料も最低から…。と思うと今の正社員(ボーナス有)をやめたら後悔すると思いなんとかやってます+2
-0
-
254. 匿名 2021/01/27(水) 02:57:57
>>1
1歳→正社員、事務職、通勤時間片道90分(子供は保育園)
3歳→正社員、専門職、通勤時間片道30分(同上)※転職しました
6歳→正社員、専門職、通勤時間片道25分(子供小学生)※異動
現在、子供8歳です。一人っ子女児。
実家が遠方で頼れないのと、夫も多忙な環境でワンオペ育児で8年間何とかやってこれました。
子供3歳で転職できたのは、知人の紹介と潜在資格があった為。
ほぼ運みたいなものですが、なりふり構わず働いて、いつも走っている印象と良く言われます。
子育て中でも出来れば正社員の方が良いかなと個人的に思います。そりゃあパートになりたいと考えたことはありますよ。
でも、自分の場合は子育てが落ち着いて何年か経ったら正社員に戻りたいと思う日が来ると予想できたので、歳を取ってから正社員になるのは今より更に難易度は上がる。
毎日大変ですが、頑張っていることは周りも認めて下さいますし、将来の自分の糧にもなるかと思いますよ。
+0
-1
-
255. 匿名 2021/01/27(水) 07:50:36
0〜2歳 フリーランス
2〜5歳 パート
5〜7歳 契約社員
今年から正社員
グラフィックデザイナーです。
フリーランスだと昼夜問わずになってしまうので就職しました。
小さい頃は融通が効きやすい時短にしてもらい、
着実に実績を積み上げて、子供も小学校に慣れてきたので今年から正社員です。
コロナ明けても在宅が決定したので習い事とかにも対応できるのが嬉しい。
運動不足だけが心配です。+0
-0
-
256. 匿名 2021/01/28(木) 21:39:37
>>151
フルタイムに戻しても月の残業時間は1時間くらい。
ない月もある。
そして夫も私もフルフレックスで在宅もできる。
なんとかなるかなと思ってる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する