ガールズちゃんねる

発達障害の僕が発見した「向いていない仕事」を辞めるべきか、続けるべきかへの納得回答

662コメント2021/02/06(土) 13:04

  • 1. 匿名 2021/01/25(月) 00:04:58 

    発達障害の僕が発見した「向いていない仕事」を辞めるべきか、続けるべきかへの納得回答 | 発達障害サバイバルガイド | ダイヤモンド・オンライン
    発達障害の僕が発見した「向いていない仕事」を辞めるべきか、続けるべきかへの納得回答 | 発達障害サバイバルガイド | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。


    「辞めてどうするのか。僕に向いている仕事なんてないよ」と思うかもしれません。そういう絶望的な気持ちのときこそ、必要なのは「休むこと」。そして「自分の失敗と向き合う」時間をとってみてください。

    失敗を振り返るのは心地いいものではないですが、目を背けなければ、「向き/不向き」を判断する最高の材料になります。

    僕の場合、大学卒業後に就職した銀行で人の20倍ミスをしたことから、明確に「事務作業が全く向いていない」ことが分かりました。

    逆に、うつ無職後に始めた営業の仕事は、お客様と目の前で向き合う限り集中力が続き、獲物を狙うような高揚感が得られることからも自分に向いていると気づきました。

    傍から見れば「仕事を辞めてその程度の気づきか」と言われそうですが、僕の人生にこれほど役立った発見はそう多くありません。

    生き残れば次があります。次は上手くやりましょう。

    +1087

    -4

  • 2. 匿名 2021/01/25(月) 00:06:21 

    獲物を狙うような高揚感っていうのもなかなかだね

    +1246

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/25(月) 00:06:28 

    で?

    +13

    -98

  • 4. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:01 

    まぁ人それぞれ向いてる仕事ってあると思うんだよね

    +774

    -10

  • 5. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:06 

    私も発達障害で大人になってから手帳取得したけど
    現在の職場では自分から上司に伝えたけど
    配慮してくれて今のところ22歳の頃から5年勤めている

    勿論職種で合う合わないはあると思うけど
    職場の人の理解や環境が大事だと思う

    +790

    -19

  • 6. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:17 

    芸能人とか作家とか多そう。あとAV業界。

    +342

    -11

  • 7. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:30 

    結局数字とか細かいものが苦手となるとどんなのが良いのかね

    +239

    -5

  • 8. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:42 

    高学歴でも結局社会に出ないと自分の向き不向きって分からないもんだよね。発達障害までいかなくても、こういう見つめ直しって大事だなぁと思う

    +673

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/25(月) 00:07:56 

    向き不向きの激しい人は、苦手な仕事を居続けても苦しいだけだよ。諦めずにいろいろ挑戦してみて転職を見つけた方がいい。

    +457

    -7

  • 10. 匿名 2021/01/25(月) 00:08:09 

    >>2
    でもこれ体験した人ならわかると思う

    +323

    -8

  • 11. 匿名 2021/01/25(月) 00:08:20 

    営業も事務作業あるよね?
    事務の人に丸投げの人もいるけどさ。
    私も事務処理苦手だから営業→クリエイティブ系に転職して、今とても快適です。

    +288

    -4

  • 12. 匿名 2021/01/25(月) 00:08:32 

    「借金玉」が気になりすぎて中身が入ってきにくい

    +259

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/25(月) 00:09:13 

    私も発達障害だけど、職種より人間関係の方で毎回病んでる
    もちろん、どう頑張っても苦手な職種もあるけど、それより何より人間関係
    みんなで揃ってランチタイムとか本当に無理

    +625

    -6

  • 14. 匿名 2021/01/25(月) 00:09:34 

    配慮しろと言うのか? ヘレンケラーみたいに自立しろ
    障害者に対する補助金は今のままで十分。
    特定難病の人は国からの保証なくて可愛そうだなーと思うけど。

    +9

    -75

  • 15. 匿名 2021/01/25(月) 00:09:35 

    >>1
    発達障害に限らず3人に1人が短期間で辞める時代なんだから、特に悲観することでもないと思う

    +335

    -4

  • 16. 匿名 2021/01/25(月) 00:09:37 

    発達障害者の処世術

    ・人並みの幸せは諦める
    ・障害のことは人前では一切口にしない
    ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
    ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
    ・沈黙は金以上なり
    ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
    ・冗談やジョークを言わない
    ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
    ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
    ・雑学的な知識を人前では見せないこと
    ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
    ・はしゃがない。笑わない。
    ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
    ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
    ・定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
    ・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
    ・なるべく大規模な職場を選ぶこと
    ・人間関係はトラブルしか生まない
    ・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
    ・発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
    ・絶対に自分を出さないこと
    ・孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
    ・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

    +203

    -187

  • 17. 匿名 2021/01/25(月) 00:09:43 

    営業の高揚感、わかるな。私も事務がとことん苦手で、営業は苦労なくトップになれた。

    +195

    -3

  • 18. 匿名 2021/01/25(月) 00:10:16 

    借金玉の時点で終わり

    +31

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/25(月) 00:10:50 

    >>6 私ADHDで作家のジャンルに入るけど売れてないよ 売れるとは限らない(´;ω;`)

    +184

    -18

  • 20. 匿名 2021/01/25(月) 00:10:56 

    どーでも。

    発達障害のひとが、普通の能力高い社会人よりも稼げるなら好きにすればいい。
    しかし、あんたらはそれをできないから障害手帳もらって国からお金もらい、申し訳程度に働いて生きてるんでしょ。
    ノーマルな社会人でも職業選択の自由は少ないのに、選ぼうとなんておこがましいわ。

    +12

    -88

  • 21. 匿名 2021/01/25(月) 00:11:35 

    >>7
    ボクサーとかスポーツ選手、演奏家とか才能特化した仕事かな。
    勤め人なら数字か細かい作業どちらかは必要だよ。

    +128

    -2

  • 22. 匿名 2021/01/25(月) 00:11:55 

    若いうちに自分の適性が分かって良かったね!

    +150

    -1

  • 23. 匿名 2021/01/25(月) 00:12:46 

    >>11
    両方やれるからこそ営業の仕事は好きだったけど、事務仕事しかできない内勤事務は耐えきれなかったな。
    外に出ないからオンオフの切り替えみたいのもないし、他の人たちはその部署が楽だから行きたいと人気あったけど、私には理解できなかった。
    楽なのもストレス溜まる。
    本当に向き不向きはそれぞれだよね。

    +156

    -2

  • 24. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:09 

    >>13
    そんな職場の方が今少なくない?
    私も発達障害で手帳持ちだけど、現場仕事で基本的に朝と夕方以外一人で気楽に仕事している
    お客さん相手は全く苦にならないし、職場も優しい人が多いから助かっている
    ちなみにクローズで正社員として働いている

    昼ぐらい一人で食べられるでしょ
    会社にいってみたら?

    +12

    -46

  • 25. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:24 

    >>16
    孤独は発達の運命か…
    友達いっぱい欲しかったなぁ
    このまま死ぬまで孤独なんだろうな

    +274

    -8

  • 26. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:26 

    >>2
    まじかぁ。営業の人ってそんな感じなんだね。
    ノルマあるんだろうなぁ、買って欲しいんだろうなぁって感じて、買ってあげなきゃ可哀想だなぁって買ってしまう時ある私。格好の獲物なのか…

    +252

    -24

  • 27. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:28 

    >>1

    ん?
    結局休む&辞める

    ってことだね
    それがなかなか難しいから困ることなのに普通の当たり前の返答だったねw

    +24

    -16

  • 28. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:31 

    自分が向いてない仕事をしていたと診断出てから気がついた。診断出る時には2次障害併発してて詰んでた。

    2次障害だけにはならない方がいい。病むまでしがみつかない。合うまで何度でも転職した方がいいよ。転職回数多くて色々言われても気にしてはいけないよ。

    +189

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/25(月) 00:13:35 

    だからADHDって鬱になり易いんだよね

    +143

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/25(月) 00:14:01 

    >>16
    これを肝に銘じて実行して生きてるけど、果たして自分は生きている意味があるのかいつも疑問に思う
    自分の存在も、生きることも、何もかも虚しい

    +238

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/25(月) 00:14:24 

    >>16
    わたしは職場や親しい友人には伝えたよ
    結婚も普通に出来ました
    人よりは不器用な人が多いけど、意外と諦める必要無いものばかりだよ
    健常者だって結婚出来ない人や不幸な人はいるしね
    考え方次第でどうにでもなると思う

    +88

    -52

  • 32. 匿名 2021/01/25(月) 00:14:46 

    >>8
    学生時代にある程度、自分が事務に向いてない事くらいわかりそうなものだけどなぁ。
    私は細かいミスが多いから絶対に事務は出来ないと思ってたよ。

    +23

    -34

  • 33. 匿名 2021/01/25(月) 00:15:21 

    >>24
    横だけど
    接客販売系の仕事はランチ一緒に食べるの当然って環境多いよ。
    外食のお金がもったいないから個別で食べますって理由で断った人すら結果居場所なくなって退職してたし。
    言うの勇気いるとは思う。

    +150

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/25(月) 00:16:01 

    男性はずっと働き続けなきゃいけないから本当に大変だと思う。
    私達は発達夫婦で、うちの旦那はアスペルガーですが、エンジニアで稼ぎは良いです。コツコツとコンピュータと向き合うのが向いていたみたい。私はマッサージだけが唯一向いてました。

    +187

    -6

  • 35. 匿名 2021/01/25(月) 00:16:09 

    >>33
    へーそうなんや
    私の職場も皆一緒だったけど、コロナ禍を機に車の中で食べるようになった

    +63

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/25(月) 00:16:18 

    >>33
    最悪だな。

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/25(月) 00:16:31 

    >>11
    それなりに売っていた人が発達障害と診断されたようで、本人もずっとつらかったみたいで辞めてしまった。
    確かに事務仕事まるでダメで、やることが山積みになるとメモしてるのに必ず何か欠けてしまいお客様に怒られていた。
    連絡忘れとかも良くあった。
    私は事務なので書類がいくら言っても出てこないし苦労したよ。
    でもその人自体はいい人だった。
    最終的にドライバーの仕事に転職してたよ。
    営業と言ったって売るだけが仕事じゃないよね。

    +168

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/25(月) 00:17:15 

    >>16
    発達障害じゃなくても病んでる人なんて腐る程いるし変わらないかなと思う

    +185

    -2

  • 39. 匿名 2021/01/25(月) 00:17:28 

    >>16
    あなたのこと?

    もっと自分を解放してもいいんだよ。

    +95

    -10

  • 40. 匿名 2021/01/25(月) 00:17:48 

    >>2
    分かります。私は事務職より断然お水が向いてました。
    コミュ力と愛嬌あるけど仕事ミスが多い発達障害のパターンですね。

    +312

    -6

  • 41. 匿名 2021/01/25(月) 00:17:49 

    発達ガイジに向いてる仕事なんてないわ
    社会のお荷物でしかないんだから、せめて施設に隔離されておけ

    +3

    -54

  • 42. 匿名 2021/01/25(月) 00:18:04 

    >>31
    空気読もうよ
    特性は人それぞれなんだから、貴方の特性や人生と誰かを比べる事は出来ないんだよ

    +74

    -6

  • 43. 匿名 2021/01/25(月) 00:19:00 

    >>7
    私はクレーマー対応。
    良くも悪くも、常識が通じない相手の論理の組み立て方が分かるから、延焼せず解決することが多い。
    とんとん出世して、本当に配置先は大事だと実感した。
    (その前は10年経理でくすぶり、ポンコツ社員の汚名を欲しいままにしていた)

    +214

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/25(月) 00:19:16 

    うまくいかないと診断もされてないのに「自分発達障害だから」と自称して変わる努力をせず、全てを社会や他人のせいにして生きる人もいるなか、この人は人の何倍も努力家だと思う。

    +111

    -5

  • 45. 匿名 2021/01/25(月) 00:19:47 

    >>42
    正論だけど、発達障害の人に空気読もうよって言うのもなかなか酷だね

    +86

    -16

  • 46. 匿名 2021/01/25(月) 00:19:48 

    配達の仕事ってどうだろう?事務仕事はボロボロだったけど道覚えるのとおつかいは割と不得意ではないが事故る率が高いかな

    +66

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/25(月) 00:20:09 

    >>42
    そうじゃなくて決めつけが酷かったから違うパターンあるよってことじゃ無いの

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/25(月) 00:20:24 

    男は仕事できないと人生詰むことが多いよね

    +84

    -4

  • 49. 匿名 2021/01/25(月) 00:20:26 

    きつい言い方かもしれないけど、発達障害でも仕事に付きたい、それなら健常者の倍ぐらいだけど動けなきゃ無理よ 
    社長や企業が優しくて待遇してくれるなら仕事はあると思うけど
    正直それが現実 の

    +8

    -27

  • 50. 匿名 2021/01/25(月) 00:20:54 

    >>46
    体で覚える仕事がいいと思いますよ

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/25(月) 00:21:39 

    >>47
    コメ主の持論でしょ
    貴方は貴方の持論を別にコメントすればいいんだよ

    +11

    -6

  • 52. 匿名 2021/01/25(月) 00:21:54 

    >>2
    獲物っていうと嫌らしいけど、大きな取引で自分の戦略がバシッとハマったときの嬉しさって他の職種にはないと思う
    お客さんにメリット提供できるから喜ばれるし、自分が考えて作ってきたパズルのピースがはまったような感覚
    営業は向き不向きがあるけど向いてる人にはめちゃめちゃ楽だし楽しいんだよ

    +242

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/25(月) 00:22:12 

    >>46
    再配達の依頼受けたりとかどこから回ったら効率いいかとか考えて効率良く動くの大変そう。

    +54

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/25(月) 00:22:14 

    YouTuberも発達障害の人が多そう。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/25(月) 00:22:54 

    >>33
    私の職場もお昼は決まってみんなで
    今はコロナだから、席は離れて座ってなるべく雑談はしないようにと言われているけど、実際話好きな人が多くて「以前よりはマシ」って程度
    プライベート根掘り葉掘りされて、うっかり答えると言いふらされるよ

    +91

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/25(月) 00:23:43 

    >>51
    はぁ

    +8

    -5

  • 57. 匿名 2021/01/25(月) 00:23:43 

    私も事務作業が全くできない。ケアレスミスが多くて自分がイヤになる。確認してるつもりでも出来てない。
    だから事務できる人を尊敬する。
    営業は凄く向いてるけど、事務はつきもの。
    昔いた大手は営業事務さんが全部やってくれてたけど、そんな会社ないのかな?

    +84

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:23 

    >>20
    あなたはまず障害を受け入れようね

    +26

    -3

  • 59. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:36 

    >>1
    発達障害って言っても十人十色だもんね。
    私はコミュニケーションが特に弱くて、細かいことを気にする仕事だから、事務職がすごく合ってる。人数多いところにいた時は、存在感消してひたすら仕事に没頭してたけど、今はほぼ一人事務だからすごく楽〜。
    接客系は一番合わなかったなぁ。居酒屋のホールみたいな所ならまだいいけど、一対一でお客さんと長時間向き合う仕事は、話が続かなくて無理だった。

    +111

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:43 

    だからさ障害者も健常者も、新卒も既卒も関係なくみんなが転職しやすい社会になればいいんだよね
    新卒主義の社会を変えれば自分に向いてない仕事に早々に見切りつけて新たな人生歩めるし

    +145

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/25(月) 00:25:48 

    獲物って言い方ね。
    でも営業は決まったときの高揚感たるや、もう脳内麻薬でまくります。

    +43

    -2

  • 62. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:20 

    私は営業が向かなかった。商品を勧めないといけないのに、これはこの人に本当に必要だろうか?金銭的に大丈夫だろうか?押し売りになってないだろうか?迷惑してないだろうか?…色々と気にしすぎてしまって、ダメだった。
    逆に、事務職では、そういう性質が良い方に働いて、相手のことをよく考えて動く事ができるねと褒められる。
    やりたい仕事が見つからないって良く聞くけど、やりたい仕事っていうより、自分の性質をいかせる仕事と出会えることのほうが大事かなと思う。

    +138

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:22 

    >>60
    実際仕事に支障あるレベルの障害がある人雇って賃金払うって会社からしたらマイナスでしかないから、知ってて引き受ける会社ほとんどないし仕方ないというか自然な事だと思うけどね。
    そういうの積極的なのって大きな企業の中でも社会貢献に力入れてる保険系の会社とか一部しかない。

    +28

    -3

  • 64. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:24 

    >>58
    精一杯の皮肉乙w

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:25 

    早稲田卒業って時点で何の参考にもなりません

    +22

    -4

  • 66. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:00 

    >>12
    借金と金玉を合わせてるのはわかるけどね。
    何なんだろうね

    +38

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/25(月) 00:29:37 

    発達で製造でコツコツ働いてる人と、自閉症でトレーダーで億万長者の人知ってる

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/25(月) 00:29:41 

    >>1
    1ヶ月引きこもりなんてどれだけいいか

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2021/01/25(月) 00:30:49 

    ASD ADD に加えてLDや知的ボーダーもあるかもしれませんが、もう終わってますかね。A型事業所で作業についていけない時とめっちゃできて小さなことによく気づく時の差が大きすぎてメンタルが持たない。

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/25(月) 00:31:19 

    >>16
    なんのための処世術?
    処世できてないじゃん辛いわ。

    +171

    -3

  • 71. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:29 

    >>2
    余談ですが、
    私はこれを客側から感じてドキドキしちゃうからマルチとかの勧誘もついつい付き合っちゃう。
    上手い人だとやっぱりグッとくる!
    契約はしないけど。

    +11

    -12

  • 72. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:47 

    順序立てて与えられた仕事を全て終わらす事は出来るけど、理解力と説明力が絶望的にないからそれでいつも上から嫌われて仕事転々としてる。
    1度覚えた内容を毎日繰り返すルーティン作業的な仕事しか出来ない。でもこういう誰でも出来る職場は給料安いし人間関係も癖が強い人が多いから結局そこで躓いて辞めてしまうんだよなー
    一体自分は何なら出来るんだろう
    でもこのトピを見てもう事務職はもう辞めにしようと思った

    +95

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/25(月) 00:33:49 

    >>19
    そりゃそうでしょ。作家で売れてる人なんて一握りやん

    +107

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/25(月) 00:34:10 

    私も栄養士で厨房の仕事はじめて、休憩中も他の社員と同じスペースで取らなきゃいけないし、いちいち人のお弁当とか覗いてくるような人がいて、すごいしんどかった。
    仕事も必ず誰かとで、一部始終監視されてるような、ちょっとでも置く場所間違えたらすごく注意されるようなところで息苦しくなって辞めた。
    誰かが怒られてるのも丸聞こえで、すごくい心地悪かった。

    それから給料安いけど事務職にしたら、ミスしても自分で対処するところだし、休憩も自由に取れるからすごく楽になった。

    調べたらHSPだったから、周りを気にしない自分の時間、一人の時間って大事だなって思ったよ。

    +83

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/25(月) 00:35:46 

    失敗を冷静に振り返って分析するのって、結構辛いし難しいよね
    尊敬する

    発達障害の人でも開き直ってるというか、周りに迷惑かけても大きい失敗しても、俺は悪くない!周りが悪い!みたいな人いない?
    そもそも迷惑かけてるって自覚がないからなのか、単にその人の性格なのかな

    +69

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/25(月) 00:36:39 

    >>48
    今は女だってそうだよ。

    +53

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/25(月) 00:36:54 

    HSPだけど、コルセンは微妙だった。
    お客様に話聞いてもらうために言う返事が思いつかなくて、いつも「えーと」ってなっちゃう。
    どう言ったらいいのかとか、相手の言葉の真意とか深く考えちゃって、直ぐに自分の言葉にできない。
    他の人は「なにかほかの会社と勘違いされてると思いますが」とか直ぐに聞けるのに、
    私は「えーと、あのー、すみませんがー」とか言ってる間に切られる。

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/25(月) 00:37:26 

    うん。高学歴でも、社会の事全然分からなくて、無知だって気付けない不適格者もいるから、気づけるだけまともだと思う。

    +16

    -2

  • 79. 匿名 2021/01/25(月) 00:38:29 

    介護の仕事してるけど不向きだわー
    転職したいけど、他に出来そうなことがない

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2021/01/25(月) 00:38:44 

    普通の人が見てる世界を見てみたい。人とコミュニケーションがとれて、物事を理解して、適度に人に好かれて、臨機応変に動けるってどんな感じなんだろう。

    +136

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/25(月) 00:38:53 

    >>16
    似た項目が多いからもっと添削できると思う

    +127

    -2

  • 82. 匿名 2021/01/25(月) 00:39:48 

    >>77
    通販の受付みたいな、流れがもう99%決まってるようなコールセンターがよかったかもね

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/25(月) 00:41:04 

    >>16
    でも発達の結婚トピとかでは、「仕事できないくせに男に取り入るのは上手いんだね!!怒」とかキレてる定型の人もいたよ
    あと何かのトピで、発達の中でも衝動性が強い症状の人は結婚してる率が高いとか書かれてるの見たよ
    完全に人と関われない人ばかりではないのでは

    +135

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/25(月) 00:41:05 

    >>16
    発達じゃなくても当てはまるね。
    要は見ざる言わざる聞かざるって事ね。

    +105

    -1

  • 85. 匿名 2021/01/25(月) 00:41:38 

    >>41
    はーい!そしたら税金で養ってね

    +17

    -3

  • 86. 匿名 2021/01/25(月) 00:41:58 

    >>25
    発達の種類にもよるでしょ。
    私ADHD軽度持ってて、もう人と極力関わらないように、渡しに話しかけてきた人だけ相手にしようって思ってたけど、
    ちょっと職場に馴染んできた位で「私人と話すのにすごい疲れる時があるし、大人数で一気に集まったりするの疲れるから自分からは話しかけないようにしてるの」って数人に言ったら、
    みんな全然嫌な感じなく、今でも色々話しかけてくれるよ。

    +61

    -10

  • 87. 匿名 2021/01/25(月) 00:42:02 

    >>75
    性格だと思う。発達定型限らず人のせいにする人はいる。人のせいにする事の何がいけないの?と開き直る人もいる。

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/25(月) 00:43:13 

    >>66
    借りてきた金玉かもしれないしね

    +38

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/25(月) 00:43:19 

    >>75
    自己防衛だと思う
    周りのせいだと思わないと自己肯定感が下がってく一方で自我が保たないんだと思う。周りからすればいい迷惑だけどそれくらい悲惨な目に遭って来たんだと思う

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/25(月) 00:43:40 

    >>16
    絶対に自分は出さないことって。。
    注意欠陥障害の私には絶対はきついな。
    いつも最後の最後でなにかやり残しがあるタイプだから、

    +104

    -3

  • 91. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:23 

    >>2
    獲物とまではいかないけど
    自分が販売してた頃
    自分がお客さまに合わせて勧めた商品をお客さまが買ってくれると本当に嬉しいんだよね
    ちょっとわかる

    +177

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:47 

    >>16
    定型の人で本当に良い人もいると思うけどなぁ…
    そんないっぱい心構えあって余計生きづらくないですか?

    +121

    -10

  • 93. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:49 

    >>46
    途中で配達先から連絡入ったり、順番変わってルーチン外れるとパニックなるかも知れないね。あと、忙しいと伝票控えとか無くす人がいたわ。私、それの回収して計上する仕事だったけどひどい人は何日分も溜め込んでたよ。
    特性にもよると思うけど。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:58 

    >>16
    この書き込みと>>6は矛盾すると思う
    >>6の職業は人と関わるのが上手い人じゃないとやっていけないよね
    作家は内向的な人でも上手くいく人もいるとは思うけど

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/25(月) 00:45:46 

    >>16
    それ誰が書いたの?

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/25(月) 00:46:25 

    >>16
    口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし

    これが出来るならそんなに人生悪くないと思う

    +131

    -4

  • 97. 匿名 2021/01/25(月) 00:46:31 

    >>25
    私もAPDとADHD持ちの発達障害だけど友達は割といるよ。ほとんど学生時代の友達だけど社会人になっても何人か出来た。だから発達障害でも縁があれば何歳になっても友達は出来るし諦めないで欲しい

    +99

    -7

  • 98. 匿名 2021/01/25(月) 00:47:31 

    >>86
    それ、わざわざ言う必要なくない?

    +9

    -9

  • 99. 匿名 2021/01/25(月) 00:47:32 

    >>95
    >>16さんが考えたんじゃない?
    でも発達にもいろいろあるよね
    >>16の内容が適合しない発達の人もたくさんいると思う

    +25

    -5

  • 100. 匿名 2021/01/25(月) 00:47:41 

    >>79
    私は思ったことそのまま言ってしまうから、利用者さんにシワシワですねとか、ボケて可哀想ですねとか思ったことそのまま言ってしまってクビになりました。泣
    ホテルの清掃員してます。

    +9

    -8

  • 101. 匿名 2021/01/25(月) 00:49:27 

    >>91
    落とすまでが楽しい、釣った魚に餌をやらないタイプってそうなのかな

    +1

    -15

  • 102. 匿名 2021/01/25(月) 00:49:45 

    >>16
    じゃあいい歳した独身は発達障害が多いの?

    +39

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/25(月) 00:50:13 

    >>77
    お客様に話聞いてもらうために言う返事が思いつかなくて、いつも「えーと」ってなっちゃう。

    めっちゃわかる。考えてる事を即座に言語化出来なくて頭真っ白になってフリーズしちゃうんだよね
    私もそういうので躓いてコールセンターは研修中に辞めたわ。

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/25(月) 00:50:52 

    >>1
    借金玉さんって発達障害だけど、わりかし要領良い方だよね。あと、男性だから当り前なんだけど基本的に男性向けのアドバイスなのよ。女性の仕事選びとかではあまり参考にならないと思う。本読んだ感想だけど。

    +80

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/25(月) 00:51:04 

    >>100
    え、それは発達障害の症状なんですか?なんか衝撃的だわ

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/25(月) 00:51:39 

    >>98
    え、自由じゃない?制限されなきゃいけないの?

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2021/01/25(月) 00:51:54 

    女なら20代前半までにわかれば今後は安泰だね。結婚できれば健常者の主婦と同等。

    +11

    -13

  • 108. 匿名 2021/01/25(月) 00:54:52 

    >>99
    やっぱり持論だよね。余りにも偏ってたからさ。

    +15

    -3

  • 109. 匿名 2021/01/25(月) 00:55:00 

    障害者がいると周りが迷惑する

    +4

    -11

  • 110. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:09 

    >>16
    これは有名なコピペ

    +37

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:11 

    >>16
    発達障害だけどこれら覚えて行動する方がちょっとだるいなと思ってしまった^^; 仕事の臨機応変はできないけど人付き合いの臨機応変の方がまだ楽。

    +57

    -2

  • 112. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:26 

    >>107
    19歳でできちゃった結婚したADHDの友達は3人の子供と優しい夫に囲まれて専業主婦やってて幸せそうだわ。私もその子に会えると元気が出る
    社会の波に飲まれて辛い思いする前に家庭に入ってくれて良かったなーと思うよ

    +70

    -5

  • 113. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:00 

    >>106
    そんな事言っても周りに気遣わせるだけじゃん

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:09 

    >>106
    横だけど
    私はそう言われたら話しかけづらくなるわ。発達だから理解してねと言われたら理解するように努力するけど、
    何言おうと自由じゃない?って感じでそうやって振る舞われたら結構キツいわ。

    +45

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:33 

    >>107
    旦那がクソだったらどうすんだろ、とは思うけど、男の場合はずっと働き続けなきゃいけないから健常者じゃないと大変だ。。

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:49 

    >>13
    私も大勢でのランチ苦手だったな、、
    大きい古い会社だと普通にあるよね
    時間差で一人で休憩出来る職場が一番な気がする

    +178

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/25(月) 00:58:29 

    >>82
    そういうコールセンターで働きたいわ。金融系や工事日程の確認みたいに流れが枝分かれしてる上にお客さんによってややこしくなる案件になるコールセンターはもう二度とやりたくない

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/25(月) 00:58:44 

    >>105
    私だけかもしれないですが、思ったことを無意識に言ってしまって人から嫌われます。お客さんと話さない仕事を選んでます

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/25(月) 01:00:07 

    >>83
    なにかで読んだけど、女性の発達障害者は既婚者多いって。

    +9

    -6

  • 120. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:23 

    >>5
    すみません。
    話が逸れるのですが、大人になって発達障害から手帳の交付までの流れってネットの記事のままでしたでしょうか。
    時間の管理が難しく毎日気をつけても、仕事やプライベートでいつもギリギリか数分遅刻してしまいます。
    出来ない自分が嫌で一日に何度も死にたいと思ってしまいます。
    病院にかかりたいのですが、それ以外は多分普通なので大袈裟だって周りに言われて悩んでいます。
    よろしければご教示いただけると幸いです。

    +78

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/25(月) 01:05:36 

    主婦でも発達障害だと大変じゃないのかな
    子どもの世話しながら、夫が帰ってくるまでに買い物して洗濯してお風呂いれて料理してってマルチタスク苦手だときつそう
    ママ友付き合いも空気読まないときっと浮くよね

    +47

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:42 

    >>61
    これわかる
    金額が大きい程興奮するよね
    うまくいかない事もあるけど決まった時の喜びは
    事務では得られない

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/25(月) 01:07:59 

    >>121
    いろんな発達障害の種類があるよね
    どの発達障害が何に向いてるか細分化してくれないと発達というくくりだけでは語れないよね

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/25(月) 01:08:15 

    >>82
    私もそう思ったけど、理解力と説明力がないなら厳しいと思った。

    マニュアル通り喋ってても、それを聞かずに好き勝手しゃべっておいて、でも言いたい事はちゃんと理解してよ!みたいな、こっちの話を理解する気も、自分の話を相手に伝える配慮もないお客さんは少なくない気がする。

    1回認識がすれ違うと、電話口だけで相手の認識を理解したり、こちらの認識を説明するの結構大変だと思う。

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/25(月) 01:09:56 

    >>121
    がる民にも多いけど旦那とは結婚できるまで仲が深まったのにどうして女とは仲が深まれないか不思議。誰とでも仲良くなれるか誰とでも仲良くなれないなら分かるけど。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:21 

    荷物の再配達受付のコールセンターやったことある人いる?あれもルーティンに入るかな?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/25(月) 01:12:08 

    >>125
    鉄道に詳しいけど運動苦手な人が、鉄道への熱意ぐらいスポーツに熱意を向けられないのと同じなのでは?

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:47 

    >>119
    そうかな?明らかに悪い人ではないんだけど発達なんだろうなーって人は独身率高かったよ

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2021/01/25(月) 01:14:57 

    >>128
    発達とひとくくりにされるけど例えばASDとADHDは全然タイプ違うよね

    +38

    -1

  • 130. 匿名 2021/01/25(月) 01:16:01 

    >>66
    一千万単位の借金を抱えてしまったから借金王にしようと思ったけど、王は大袈裟だから玉にしたらしい

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:18 

    >>125
    女性とのコミュニケーションって共感だったり、場の空気読むことが重要だったりするからかな。建前と本音の区別がつかないと詰むよね。男性だと割とストレートにモノ言っても関係悪化しないからだと思う。

    +46

    -2

  • 132. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:08 

    >>125
    男は女には甘いからね
    特に好きになった女には多少の難があっても許せるんだと思う
    でも女同士だとそうはいかない
    前職場にいたADHDの女性は顔もかわいかったし男受けは良かったけど女性陣にはボロクソに嫌われてて、最終的に直属の女性上司と大喧嘩して辞めていったよ
    でもそんな感じでも2回も結婚してるんだよね
    なんか羨ましいような羨ましくないような...

    +47

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:09 

    >>118
    横だけど、問題がそれとわかっているのだから言わない努力は出来そうだけどなあ
    シワシワとかボケてるとかが悪い意味だとわかっているのだから。
    16さんじゃないけど常に意識する事は大切だよ

    +19

    -3

  • 134. 匿名 2021/01/25(月) 01:22:29 

    >>104
    そうなんだよね。
    女性視点のサバイバルの本があればなあと読んで思った。
    生理、化粧、身だしなみ、ファッション、恋愛…
    そういうライフハック共有するトピ申請したいけど荒れそうで…

    +55

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:22 

    >>133
    さらに横だけど、ガルちゃんで痩せたい痩せたい言う人多いけどそれこそ食べなきゃいいだけなのにって話じゃん
    健常者とか定型発達の人ですら食をコントロールできないで太ってるのなら、発達の人が言葉をコントロールできないのも仕方ないのでは

    +11

    -7

  • 136. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:32 

    >>129
    ちょっとドジとか強がっているけど弱い部分とか俺がいなきゃダメだと思わせる何かがある人も多いよね

    +41

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/25(月) 01:25:20 

    >>104>>134
    でも何かの本で、職場とはひとつの部族であると考えて、部族の祭礼を茶番と失笑するのはやめて部族を尊重し部族の祭礼に参加せよっていう書き方はなるほどなぁ!と思った

    +44

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/25(月) 01:25:33 

    >>135
    うん、それは理解できる
    でもさすがにシワシワとかボケてますねを言わない事なら何とかなりそうだと思うのだけど。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/25(月) 01:25:39 

    工場とかでみかんの仕分けとかどうかな

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/25(月) 01:26:48 

    >>138
    だから単に食べすぎないこともなんとかなるはずなのになんとかできない人ばかりじゃん健常者ですら

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/25(月) 01:27:50 

    >>12
    読み方がわからない

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/25(月) 01:28:05 

    >>99
    昔からネットにあるコピペだよ

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/25(月) 01:28:08 

    >>2
    ADHDは古代の狩猟タイプの名残りって言われてるけど本当にそうなんだなあと思ったわ
    毎日きっちり作業するのは向いてない

    +170

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/25(月) 01:29:01 

    >>4
    売れないお笑い芸人さん見てると、
    発達障害なのかな、って思う人が多い。

    +15

    -3

  • 145. 匿名 2021/01/25(月) 01:30:18 

    >>140
    食べることは毎日必ずやらなきゃ死んでしまうので食べない訳にはいかないじゃない?
    言葉はまた意味が違うと思うよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/25(月) 01:30:45 

    >>114
    いや、ただガルちゃんでの発言で制限あるのってことですけど。

    +2

    -5

  • 147. 匿名 2021/01/25(月) 01:31:21 

    >>137
    郷にいれば郷に従えだね

    +22

    -2

  • 148. 匿名 2021/01/25(月) 01:31:58 

    >>143
    へー!そういうのあるんだ
    ASDとLDは何の名残りなんだろう?
    ASDは感染症を徹底的に避けた人の名残りかなぁ
    人類の歴史はある意味、ペストとか天然痘とか感染症との闘いだったみたいだし
    LDは想像つかない

    +74

    -1

  • 149. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:13 

    >>132
    女のADHDは女上司からは絶対嫌われるよね。作業する上で距離感が遠ければ良いけれど近いと絶対目の敵にされる。私は絶対女上司がいる所は働きたくない

    +37

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:54 

    >>145
    節制ができないのは同じじゃない?太ってる人みたいにおやつ食べまくったりおかわりしたり2人前食べたりなど生きる上ではそこまで食べすぎる必要はないのに「食べすぎない事」ができない人ばかりでしょ?健常者なのに定型発達なのにそれでも節制できないんだよ

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:18 

    まったく人を信用するななんてことは言わないけど、
    バレーやバスケみたいなチームみたいなところよりも、個人でプレーできるようなところで働けばいいと思う。
    ただ単にノルマこなすだけとか、
    自分が発達ってわかってる分、周りに迷惑かけてないか常に気にしなきゃいけないのがつらい。周りの反応に過敏になっちゃう。

    +44

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/25(月) 01:35:10 

    >>150
    そうだねわかったよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/25(月) 01:35:11 

    >>147
    そのことわざの言い方よりも、「職場の飲み会とは部族の祭礼である」のほうがわかりやすいしストンと腑に落ちる!

    +37

    -1

  • 154. 匿名 2021/01/25(月) 01:36:18 

    >>152
    えーほんとに?
    太ると分かっているのに食べすぎてしまう人は何かの病名は付かないのかな

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/25(月) 01:37:59 

    >>149
    あ〜私これだったのかなぁ
    ツイッターとかのフェミの人の推し進めてる「女性の管理職を増やせ!」って主義主張に戦々恐々!

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/25(月) 01:38:29 

    >>130
    ペンネームなのか
    てっきり中国人だと思って読んでたわw

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2021/01/25(月) 01:39:20 

    >>121です。確かに周り見ると好きになったら他には目にくれなかったり女には甘い男が多く女は協調性を求められますね。皆さんありがとうございました。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:13 

    >>5
    私も最近診断されて、インチュニブ飲んでます。副作用がひどいでのですが、お薬は飲まれてますか?私は過食もあり衝動的な行動がなくなるから過食も治るかもと言われましたが、逆に止めどなく食欲が襲ってきて怖いくらいです...もし飲まれていたらお話しうかがいたいです。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:47 

    旦那になんで切り出していいかわからない。先月診断されました。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/25(月) 01:46:46 

    >>139
    工場でなく市場で二年前みかん皮むきやら他果物の袋詰めとかやってたけどあれ軽作業系だから女多いよ。パートが60前後位かそれ以上の人が殆ど。若い人は単発バイトと唯一若かった30位のパート一人だけ。
    スピード求められるしカビこれ位で大丈夫だと思って入れたらこれは不良品にしてとか言われる事も度々あった。それでもパワハラ食品工場よりかはましだけど言われるのは覚悟した方がいい。因みに吹きっさらしの外だったので今が丁度一番寒かった。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/25(月) 01:47:23 

    >>151
    個人プレイのところ探してるけど実際問題中々見つからないよ。非正規ですらあまり求人がないから正社員なんて諦めた方が良いよね

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/25(月) 01:48:44 

    >>155
    ごめん、ちょっと何言ってるのかわからない

    +8

    -4

  • 163. 匿名 2021/01/25(月) 01:54:02 

    >>19
    「ADHDの作家は売れる」と「売れてる作家にADHDが多い」はイコールじゃないよ

    +107

    -1

  • 164. 匿名 2021/01/25(月) 01:55:01 

    >>162
    女上司が増えたら、発達の女に対してキツい人が職場で増えるのかなと思ったら怖いから

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/25(月) 02:07:13 

    >>154
    過食症でしょ

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/25(月) 02:21:53 

    私も発達障害だけど、一般事務があわずに退職。税理士事務所はあってたので10年以上働いた。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/25(月) 02:29:42 

    発達障害は経理事務が合うって聞くけど本当なのかな?

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2021/01/25(月) 02:30:24 

    >>167
    細かい計算とか好きな人は向いてそう

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/25(月) 02:32:09 

    発達障害のいとこがいて、自殺未遂も何回もあって、正直どうしたらいいかわからない。
    何を言っても反応薄いのに、私が失敗した時はものすごく嬉しそうにしてくるのがほんとにわからない。

    +7

    -7

  • 170. 匿名 2021/01/25(月) 02:32:44 

    いや、発達障害とか関係なく、人には職種の向き不向きがあると思うんだけど。
    コールセンター勤めで病んで鬱になったけど、薬飲みながら違う職種で、今は幸せだと思えて普通に働いてるし。

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2021/01/25(月) 02:35:24 

    >>6
    すごい偏見だね。発達障害の知り合いは教員、別の知り合いの旦那さんは医者やってるけど。
    大手企業のやり手営業マンもいるよ、身内の旦那。

    +21

    -15

  • 172. 匿名 2021/01/25(月) 03:13:31 

    >>100
    >>105

    ADHDの特徴のひとつに『失礼なことを言って嫌われる』っていうのがチェックリストにも入ってるよね。

    (衝動性。考える前にポロッと口から出る)

    うちには診断済アスペルガーの兄がいるんだけど、同じように『嫌われる発言』をしたとして

    ●ADHD…言った直後に『あっ、マズい』という感覚がある。相手が怒ったとしても『きっとあの部分だ』という察しは自分でつけられる。

    人と『失礼の感覚』がズレている訳ではないから、『考えてから言う』という事ができればトラブルは減る。

    でも、衝動性が強い性質の脳なゆえ、その『考えてから』という事ができず失敗が続く。

    ●アスペルガー…そもそも人と『失礼』の感覚が違うことも多いし、相手の怒りも微妙なレベルだと表情から読み取れない。

    もちろん相手がハッキリ怒っている場合は『自分が何かやらかしたんだな』という部分までは分かる。

    ただ、人と『失礼の感覚』がズレている上に相手の表情から『どの瞬間に怒らせたか』を読み取ることもできないから、自分がいつ放った言葉が相手を怒らせたのか、自分で気付くのが非常に困難。

    さらに、アスペルガーは世間で思われている『鋼のメンタル』とは真逆で、責められたり否定される事に対して異常に弱い。

    (これは身近にアスペルガーがいる人だけが知る真実。普通の人よりも心が弱い)

    だからアスペルガーは、否定を恐れて『自分のどこが悪かったか?』を相手に聞くこともできず、どんどん負のループにはまって鬱になったりする。

    +56

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/25(月) 03:21:12 

    >>20
    発達障害だけじゃ障害手帳もらえない人の方が多いし、金ももらえないよ
    発達障害でも職業選択の自由はある、いやむしろすべき
    健常者以上に向き不向きがはっきりしてるから

    +51

    -2

  • 174. 匿名 2021/01/25(月) 03:26:03 

    辞めたい時、辞められる時が辞め時で個人の問題は世間とは比較しちゃダメ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/25(月) 03:30:04 

    >>133

    私もADHDの仲間のADD(落ち着きのあるタイプのADHDみたいなやつ)だけど、ADHDだとコントロールは難しいらしいね。

    たまにいるよね、職場の人とかでもパッと思ったことを言っちゃって顰蹙(ひんしゅく)を買うのに、その状態で50歳や60歳まで生きてる人。

    ああいうのってADHDではなくてもその傾向はありそうだなと思う。

    私も大分類ではADHDの仲間だから、効率が悪いとか『作業系の』欠点は多い。
    (薬を飲まないと常に頭の中が煩い感じ)

    ただし、心ない言葉を放って誰かを怒らせるみたいな不注意は子供時代からほぼ無くて、対人関係の失敗は普通の人と同レベル。

    常に友人や彼氏がいて、人間関係での大きな躓きは経験していない。結婚生活も10年になるけど、今のところは平和。

    同じADHDグループでも、衝動性がないタイプだと対人関係での揉め事は起きにくい。

    +30

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/25(月) 03:33:59 

    >>1
    借金玉

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/25(月) 03:48:47 

    >>133
    努力だの意識だのでどうにもならないから「障害」なんだよ

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/25(月) 03:55:57 

    >>16
    いっぱいあるように見えるけど、人との会話のあたり「自分は出さないこと」「口にするのは挨拶と謝罪と感謝のみ」で良い気がする。発達障害でなくても、心がけている人いると思うけどな。
    いちいち「自分の趣味は~」とか並べるところに、「どうせ何言っても嫌われんだから!」みたいな被害者意識を感じるな。ひねくれて

    +52

    -6

  • 179. 匿名 2021/01/25(月) 03:57:20 

    途中だった(^^;ひねくれてる人の発想で、障害関係無い。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/25(月) 03:57:55 

    ADDです。
    10年働いてから発覚したから会社には言ってません。ここまで長く働くと体が覚えてるのでミスは無くなり要領良く仕事してますが初めの数年は辛かったです。今でも大勢の人前でマイクを使って発表するのは苦手ですが。
    長いこと働いてから発覚した人は会社には言ってますか?障害手帳もこわくて貰ってません。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/25(月) 03:59:20 

    >>6
    芸能人で「こいつ天然なんですよ〜」っていじられてる人のエピソード聞くと完全に発達障害あるあるだったりするよね
    あとAVだけでなく、風俗系にも多いと思う

    +134

    -2

  • 182. 匿名 2021/01/25(月) 04:08:45 

    >>13
    私は診断の結果で発達障害ではなかったけど、壊滅的に集団が苦手です。人間関係を上手くやれないわけではなくて、極端に気をつかいすぎてしまうのと、異常なまでにいろいろ気づいてしまうというか、相手の本質を無意識に見ようとしてる?ような感覚があって、自分で自分を疲れさせてるような意味わからん性格です。結構本格的に人生詰んでます笑 少しでも居心地が良い職場があればいいんですが…なかなか難しいですねこんな性格だと

    +150

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/25(月) 04:27:08 

    >>171
    ガルちゃんの発達トピでADHDの体育教師がいろいろやらかすけど子どもたちがみんな私の世話して楽しそうって書いててこりゃダメだと思った

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2021/01/25(月) 04:42:26 

    >>16
    偏りすぎてない?確かに自己愛とかボーダーのターゲットにはなりやすいけど、その分思いやりのある優しい友達もいるよ。少なくともわたしには。

    +65

    -4

  • 185. 匿名 2021/01/25(月) 05:04:59 

    >>109
    健常な迷惑な人間も山ほどいる。

    +13

    -2

  • 186. 匿名 2021/01/25(月) 05:13:08 

    >>185
    結局は迷惑な人って障害じゃなくて人格だよね

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/25(月) 05:28:39 

    >>43
    「こんな頭の回路おかしい自分ですらできる・わかる常識が何故できない?わからない?意味不明!」となる事ないですか?
    私はポンコツ自己肯定感の無さゆえそれがあって、もしかしたら普通の人より突出した部分かもしれないのに
    「こんな私ですら普通に出来ること」扱いになるので
    たまにいるキチガイの理論に対して許せなくなったり真正面から受け止めてしまって詰まってしまうんです
    アスペ混じりなのかな。
    わかるわかるよ、と一旦受け入れ、受け流す器の大きさ素敵です

    +48

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/25(月) 05:33:07 

    >>88
    臭玉かな

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/25(月) 05:35:49 

    「これ」「それ」「あれ」系の指示が本当苦手。滑舌悪い人や声が籠ってる人の言葉が聞き取れないことが多々あるし理解力も年々酷くなってきてる気がする。ただでさえ今までやばかったのにこれからは脳の衰えで今まで以上にやばくなってくのが怖い

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2021/01/25(月) 05:36:15 

    >>40
    エンリケさんもADHDらしいじゃん

    +52

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/25(月) 05:39:08 

    >>16
    生きてる意味あんのかなと思って来たわ。

    +50

    -2

  • 192. 匿名 2021/01/25(月) 05:42:44 

    >>45
    たぶんこの場合、わざと毒づいて言ったんだと思う。

    +26

    -4

  • 193. 匿名 2021/01/25(月) 05:47:32 

    >>2言葉のチョイス間違えちゃうとこが、やっぱり発達だなぁと思う。

    +5

    -22

  • 194. 匿名 2021/01/25(月) 06:06:47 

    >>31
    そうだけど結婚にそこまでとらわれなくていいよ。

    障害持ちは幸せになれないと決めつけてる元コメに対して思うところがあるのはわかるけど、それにつられて結婚してない人をわざわざ貶す必要はないよ。
    それこそあなたの言うように考え方や心持ち一つで人生の見え方はいくらでも違うからね。

    あなたが幸せならそれでいい。結婚してない人だって誰だって皆、当人がそれで幸せならそれでいい。

    +51

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/25(月) 06:07:04 

    >>182
     清掃業おすすめ‼︎

    +23

    -3

  • 196. 匿名 2021/01/25(月) 06:12:53 

    >>193
    色眼鏡で見るから何かあると「やっぱり」って思うんだよ。
    言葉のチョイスが変わってる人なんて定型でもゴロゴロいるって。

    +38

    -3

  • 197. 匿名 2021/01/25(月) 06:14:35 

    私今は専業主婦
    若い頃から頭悪くて計算が全くできない(計算機やレジがあればいける)
    特技や強みが一切ない 人とうまく関係を築けない
    近場に工場とかあったらパートしたいけど
    全く無いから家にいる
    おばちゃんだから今更働くのも迷惑かけそう

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/25(月) 06:21:41 

    養護学校卒業の発達障害の大人も辛いが
    早稲田卒の高学歴発達障害も別の辛さがあるのだろうね。

    +28

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/25(月) 06:24:21 

    仕事ができなくて異動したらそこでの人間関係は向いてたらしくまぁまぁ頼られるようになった。
    ただそこでも、やる気がないのか頑張ってもダメなのかわからないけど、
    何やらせても遅い、臨機応変さがない人がいて、私より長くいるのに伸び代が全くない。
    一生懸命やってるアピールだけは一丁前でなんだかやりづらいので、
    いなくなった方がいいよって言いたい。
    私もそれで楽になれたし。

    +4

    -5

  • 200. 匿名 2021/01/25(月) 06:24:48 

    >>13
    自分に合う仕事を見つけるために色んなことにチャレンジ出来るってほんとすごいと思う。
    対人でつまづく人はたった一回のことでも打ちのめされてどんどん塞ぎ込んでいく……
    まぁ私のことだけどね。
    夫婦揃って発達障害だけど、旦那は興味のあることには周りを気にせずとことん突っ走るタイプだから羨ましい。

    +74

    -2

  • 201. 匿名 2021/01/25(月) 06:27:19 

    >>194
    結婚し、家庭を持つのが人としての幸せという価値観は
    今の団塊世代が消えていけばだいぶ改善されていくと思う。
    それにはあと20年くらいはかかるが…

    +34

    -2

  • 202. 匿名 2021/01/25(月) 06:29:08 

    SUV(2WD)というダサい人が多すぎる。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/25(月) 06:30:23 

    >>193
    お客さんのこと獲物と言って失礼とわからないところ?

    +6

    -6

  • 204. 匿名 2021/01/25(月) 06:30:40 


    発達障害だからめちゃくちゃわかる。

    事務→全く向いてない。集中力が続かなく一つ目の作業を終わらせなければなのに、次の作業に行ってしまい結局どこまで終わらせたか分からなくなり頭がパンクする。

    営業→時間等自由にさせてもらえるのでその時にひらめいた行動ができる。

    事務職ずっとしてて、あまりの出来なさに悩んでたけど、営業になってからかなり案件取れるようになったし仕事楽しくなった。発達障害のタイプにもよるだろうけどね。


    +27

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/25(月) 06:33:06 

    >>20

    結構重度な発達障害ですが、手帳貰ってないし障害者年金なんてもらうつもりなく、普通に働いてます。
    ほとんどの方がそういった感じだと思いますよ。

    +44

    -3

  • 206. 匿名 2021/01/25(月) 06:33:14 

    仕事って得手不得手あるからやってみて向いてないと思ったら止めるのがいいよ。
    発達障害の人は大人になれば自分の特徴もある程度理解できるから
    それと仕事内容を照らし合わせてできそうなものを探していくことが大切なんだよね。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/25(月) 06:36:40 

    >>178
    多分さ、趣味とかのところは、好きな事に対して周りの空気読めなくて話すぎちゃって、周りから引かれるかも みたいな感じなんじゃない?

    言いたい事は、「自分は出さない」って事と同じだと思うよ。

    +29

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/25(月) 06:37:05 

    単純作業をお勧めするコメント多いけど、自分には向いてなかった。細かい事ばかり気になるくせに動作がとろいので対処出来なくてパニクったり…
    あと毎回同じ分量のフルーツを載せる、みたいな簡単な作業も出来ずに凹んだ。
    頭では瞬間的に多すぎたかも!って分かるんだけどやっぱりトロいから対処出来ずにそのまま流れていって後ろの人に怒られる…という

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/25(月) 06:39:41 

    発達障害の特性は色々だから、コメントに反論するのはやめようよ。自分と違くて当たり前。そういう人もいるんだなあと参考程度に流せばいいのでは?

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/25(月) 06:41:25 

    >>120
    手帳は取れて3級。
    症状が重い人で3級です。
    あなた程度なら取れません。
    日々のスケジュールをスマホで「見える化」し、さらに2割くらい減らせば改らるルーズさですよ。

    +44

    -10

  • 211. 匿名 2021/01/25(月) 06:47:06 

    >>182
    そういう気質を持つ人って結局優しすぎるんですよね。知らず知らずのうちに、誰かのために自分を犠牲にしがちだったり。
    個人プレーの仕事で頭角を現す人もいるようなので、極力1人でやるような仕事を重点的に探してみては?社会に出ている以上は人との関わりを完全に遮断することは不可能なので、なるべく1人の時間が多く作れる職場が理想ですよね。ありそうでなかなか無いのが難点なんですが、、。小さい会社だとコミュニティがわりと密なので疲れると思います。

    +53

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/25(月) 06:50:50 

    >>28
    最後の文章、ハクの声で再生された。ありがとう

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/25(月) 07:11:18 

    >>24
    ところがどっこい、結構多いんだよ!
    1人で食べたい人が増えてるけど、ランチは皆で食べて当然って考え方の人もいる。

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/25(月) 07:11:58 

    私も事務系の仕事やってるけど、全然ダメで毎日嫌になっているし、辞めたくなるよ…
    精神的にヤバいからストレス解消と気分転換に絵を描いてる。絵を描いてる時は本当に集中出来ていい気分転換になるし続けられるんだよね…
    多分もしかしたら事務系というよりも、何か創る方が向いているのかも知れない。
    …クリエイティブ系に行った方がいいのかなぁ…

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/25(月) 07:25:09 

    私も大人になってから自分が発達障害かも?って思い始めた。大学は商学部で、就活の時周り皆が銀行に受かる中、自分だけ全滅でなぜか営業職に受かった。この記事読んでちょっと納得。やっぱり人事の人って見る目あるんだなぁ。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/25(月) 07:27:13 

    >>1
    「休む」お金がありません

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/25(月) 07:28:25 

    >>5
    具体的にどんな配慮が教えていただきたいです

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/25(月) 07:28:47 

    >>213
    わかる。事務職なんだけど、顔が荒れて「化粧できなくて周りに見られるの恥ずかしいから今日のランチは一人でたべます」まで言ってるのに、ひとりランチOKしてくれないよ。
    東京勤務の時はドライだったからひとりランチ出来たけど、地方の今は本当にコミュニケーションが蜜で色々難しい。しんどいわー

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/25(月) 07:43:53 

    >>172
    失礼なこと言っちゃう人は普通に障害なくてもいるから分かるけど、
    ボケてるから可哀想って発言レベルになると失礼っていうかもう暴言に近いからびっくりする。

    それ自分が言われたら嫌なのは絶対わかるだろうから、いつ怒らせたのか自分で気付くのが困難って言われてもあんまりピンとこないね。

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/25(月) 07:44:07 

    なるほど高揚感か… 普通は逆なような気がするけど、人によっては営業職で活力が得られる場合もあるんだね。
    しかしその営業で躓いたら、いよいよどうするつもりなんだろうか。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/25(月) 07:46:09 

    地方って皆一緒にとか個性を許さないみたいな風潮強い気がする
    ある意味監視社会
    地方で働いてる時は皆とちょっとでもやり方が違う人がいるとすぐ注意したり陰口言ったりって人が多かった
    プライベートの事でも平気で根掘り葉掘り聞いてくる人も多い
    東京に来てからは人それぞれのやり方があるよね、って感じで誰も人のやり方に口出ししないしそういう陰口もない
    プライベートを詮索する人もほぼいない
    東京は個を尊重する風潮が強い
    全部がそうとは限らないけど、集団生活が苦手なタイプの発達の人は都会の方がまだ過ごしやすいかもしれない

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2021/01/25(月) 07:47:17 

    >>157って121じゃないよ
    こんな堂々と成りすましされたのはじめてだわw

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/25(月) 07:48:25 

    >>16
    卑屈すぎて草。

    発達云々より精神状態大丈夫?て思った

    発達でももっと陽気に生きてる人いっぱいいるよ・・・

    +17

    -14

  • 224. 匿名 2021/01/25(月) 07:49:45 

    >>120
    横ですが、死にたいと思うのなら心療内科を受診したらいいんじゃないかな?
    私は精神疾患を併発していて心療内科を受診しています。手帳3級で年金2級です。
    参考になるかわかりませんが、こういう例もあります。
    少しでも辛さがなくなるといいですね。

    +46

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/25(月) 07:50:03 

    >>196
    そうなんだよね。
    しかもネットだからちょっとエッジの効いた言い回しとかスラング使う人をワザと使う人多いしね。

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/25(月) 07:50:33 

    >>214
    私も事務向いてない。複数の指示をいっぺんに出されるとパニックになるし、同じこと何回も聞いちゃって先輩をイラつかせたり。耳からの情報を聞き分けてメモとるのも周囲の雑音とか気になって難しい。パソコンのデータ入力とか一人で黙々とやる作業は得意。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/25(月) 07:51:52 

    うつの底からひと月で出てこられるくらいの多動ならいいよね。こっちは10年沈んで失敗と向き合って自分が受けた数々の嘲笑とともに思い起こしてる。

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/25(月) 07:53:25 

    >>214
    クリエイティブ系って美大とかそれ専門の学校出てる人がなるものだから、事務向いてないのでって理由だけだと転職が厳しそうだね。
    事務辞める前にクリエイティブ系でもどんなものがいいか絞って資格取ったりできないか探してみたらいいかも。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/25(月) 07:54:01 

    >>6
    決めつけは良くないけど芸人の草薙はそれっぽくない?

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2021/01/25(月) 07:56:07 

    >>202
    は?

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/25(月) 07:57:32 

    >>120
    周りの人って福祉センターの人?それとも病院の先生?
    そうじゃないなら病院に行くか療育手帳の交付が可能か行政に相談して、変な言い方だけどプロに判断してもらったらいいと思う。

    +38

    -1

  • 232. 匿名 2021/01/25(月) 07:59:45 

    研究、開発、医者、マスコミは発達の人向いてるだろうな

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/25(月) 08:00:08 

    私も事務仕事が壊滅的に向いてなかった。
    誰もやらかさないようなミスに加え、大量の打ち込みミス。慣れもあるんだろうけど、本当に脳が向いてない感じ。
    部署にも不穏な空気が流れて辛くて辞めた。
    しばらく何もやる気になれなかったけど このままではいけないと、接客の仕事始めたんだけどたまにやらかすけど、こっちのが向いてると言うか楽しいので あのまま塞ぎ込まないで仕事変えて良かったです。

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/25(月) 08:00:28 

    社会人になってからあまりににも仕事が出来なくて自分は障害なんじゃないかって疑ってる。あまりにも理解力がなさすぎるし、いつも詰めが甘くて完璧にやれてない。同期の中で一番仕事出来ない。私が仕事で何かやらかすとあーまたあいつかよ!みたいな空気になるのが自分でも分かってつらい。辞めたいけどコロナで大変なこの時期辞めたらもう次の仕事なんて見つからないだろうし必死で耐えてる。

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/25(月) 08:01:24 

    >>16

    私発達だけどここに書いてあること半分位実行してたら喋れなくなって鬱みたいになっちゃった。
    喋れなくなっても挨拶、感謝、謝罪だけはちゃんと口にしてるからどうにかなってる。
    職場の人も理解があって皆優しくしてくれるし、上司もなるべく一人で仕事できる空間を作ってくれてるからどうにかやってけてるけどつまんない人生よ。
    私も友達とわちゃわちゃしてしょーもないこと話せる楽しい人生に憧れる。
    お金だけは貯まったからこのまま貯金頑張るつもりです。

    +81

    -2

  • 236. 匿名 2021/01/25(月) 08:04:45 

    >>142
    5ちゃんのまとめでよく出てくるよね 

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/25(月) 08:04:51 

    ADHDの診断受けられるラインがわからない
    ミスが多いだけの人とADHDの人の違いはなんだろう?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/25(月) 08:05:59 

    早稲田大卒なら能力があると思う。
    低偏差値の人とは違う。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/25(月) 08:08:41 

    子供二人がADHDだけど、事務はもちろん営業職も良好な対人関係を築く能力が必要だから、向いてなさそうにかんじてた。

    ご本人がそこに楽しさやりがいを感じられればなによりだね。

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2021/01/25(月) 08:09:21 

    >>238
    でもプライドもあるから仕事できない事を認められずに、工夫もしないし怒られても受け入れない感じになっちゃう人も多いよ。
    仕事できればこちらとしても多少横柄でも受け入れるけど、仕事できない態度も悪いってなると自然と辞めてくれって空気になるし。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/25(月) 08:11:00 

    >>5
    「けど」の多様は読んでいて疲れる
    直した方か良いです

    +6

    -21

  • 242. 匿名 2021/01/25(月) 08:15:55 

    >>52
    営業所なんてにこやかな面の皮一枚めくれば、みんな(会社にとって良い意味で)ギラギラとした肉食獣のような目をした人達ばかりだよ。人間性の話でなく、仕事への向き合い方ね。

    でも毎月毎月ノルマを負わされ、追い込まれているから、そうでもしないと社内で生きていけないし。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/25(月) 08:20:29 

    >>30
    肝に銘じる必要なんかないよ。
    当てはまらない人もいるよ。特に接客業やお水で活躍してる発達障害は、まったくこれらに当てはまらない。

    +22

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/25(月) 08:24:41 

    >>6
    AV見て発達障害がどうかわかるの?!

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2021/01/25(月) 08:28:46 

    >>243
    そんな頑なに否定しなくても…

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2021/01/25(月) 08:30:48 

    >>26
    私も営業だったけれど獲物を狙うって悪い意味じゃなく来店して頂き満足して貰った時に高揚感があったよ。
    悪いなと思ってくれるのはありがたいけれど断ってもノルマとか気にしないで全く大丈夫だよ。

    +80

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/25(月) 08:31:59 

    >>120
    横ですが…
    私も軽度のADDです。
    私は自分の意識でかなり矯正(克服)しましたが、辛いなら病院でコンサータとかストラテラとか、ADHDの薬を処方してもらうと良いと思う。


    こういうアドバイスは求めていないかもしれませんが…
    私達に5分前行動10分前行動、前日・当日までに準備は無理です。
    私達は30分以上前行動、1週間〜3日前までに準備を心がけましょう。

    例えば待ち合わせの駅に
    5分前到着、15分前到着、28分前到着、50分前到着の電車があるとしたら、どの電車を選びますか?
    普通の人なら5分前か15分前到着の電車ですが、私達の場合は50分前の電車で正解です。

    +55

    -2

  • 248. 匿名 2021/01/25(月) 08:32:14 

    >>227
    私も10年近く沈んてた。
    もうこれしかしがみつく物がない事を今してるけど、仕事に結びつかないなら、結局沈んだまま。

    仕事云々の前に人と関わるのが怖すぎて身動きとれない。過去の自分が嫌すぎる。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/25(月) 08:33:12 

    >>220
    新卒から15年営業関係の仕事だけど、何だかんだ仕事には困らない。
    産休に入って時短になったときも新人研修の講師や、既存客のフォロー対応のマニュアル作成など色々仕事はあるものだと思ったよ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/25(月) 08:34:47 

    >>64
    あなたは人格障害だよね。ここは発達障害のトピだよ?日本語読めないのかな?

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2021/01/25(月) 08:38:12 

    >>121
    マルチタスクは得意だけど、それを継続していく事(飽き性)と人とのコミュニケーション能力が壊滅的にダメ。
    今までの人生で上部だけ取り繕えるようになったから最初は上手く付き合えるようにはなったんだけど、慣れてくると正体隠せなくなってダメ。
    生きるのしんどい。

    +31

    -1

  • 252. 匿名 2021/01/25(月) 08:44:48 

    >>244
    うーん、やっぱり全世界におっぴろげちゃうし、映像は残るし普通はやらない仕事だよね
    売れなければ手元に残るのも微妙な額だろうし

    +37

    -1

  • 253. 匿名 2021/01/25(月) 08:56:18 

    >>16
    ちょうどよく少し自分を出さないと友達や親しくなる人は出来ないから、孤独なんでは、、、

    +26

    -2

  • 254. 匿名 2021/01/25(月) 08:56:41 

    >>252
    たしかに普通はやらない仕事ですよねー
    発達というよりは貞操観念(?)の問題かと思ってました。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/25(月) 09:00:09 

    >>254
    衝動性があるとお金すぐ稼げるって方に注目しちゃうのでは?

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/25(月) 09:01:17 

    >>241
    小姑か?笑

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/25(月) 09:04:57 

    >>177
    そう言い切ってしまうと一生このままになるよ
    ADHDって歳を取ると段々自分でコントロール出来るようになるよ。希望はある。
    じゃなきゃADHDではない障害かもしれないね。

    +6

    -5

  • 258. 匿名 2021/01/25(月) 09:05:02 

    >>102
    例外はいるけど独身て
    発達多いと思うよ
    特に高学歴なのに高齢独身の男

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/25(月) 09:05:40 

    トピズレかもだけど。
    私の叔母は婚約破棄された人に「相手は既婚者で貴女を騙されたのよ」と親戚の集まりの席で言ってしまうとか、本人が原因の不妊で悩んでる人に「私は夫が不妊だったら気楽だったわ」とか言ってしまう。しかも「本当の事を言って何が悪いの?」って感じ。

    でも叔母は発達障害では無い感じがする。私が発達障害なので遺伝子はあるとは思うけど、でも限りなく定型。ああゆうのを人格的に問題があるって言うんだと思った。発達障害とはまた別の人種。極端な話、人を殺すのを正当化しちゃうような人種。

    叔母を見てて思うのは、自分の特性や性格を理解しようと努力したり落ち込んだりする人は大丈夫だと思う。人としてちゃんとしてると思うんだよね。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/25(月) 09:09:49 

    >>229
    私は霜降り明星のせいやがそうかなって思った

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/25(月) 09:16:22 

    この本読んだけど、この枕がいいみたいな具体的な商品紹介とかあって悪気ないにしろ発達が発達障害で悩んでる人、家族を食い物にしてる感じがありすぐに本売ってしまった

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/25(月) 09:16:29 

    発達じゃなくてもやっぱ向き不向きあるよ
    なんでもできる人ってたまにいるけど基本的にはそんなことない

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/25(月) 09:22:02 

    「定型」の人を、「できる人」扱いしない方がいいよ。
    よくよく観察すると、ミスしても隠していたり、嘘をついてウヤムヤにしたり、「人としてどうなの?」と思うこと多い

    +30

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/25(月) 09:23:29 

    >>259
    極端に共感性低いし、失言にまったく気づかない人私も知ってる
    しかも指摘したら逆切れ
    あれはなんなんだろう?

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/25(月) 09:25:29 

    まあ、仕事には向き不向きはあるよ。
    発達はそれが極端に狭いんだろうね。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/25(月) 09:25:31 

    >>19
    こういう文章の捉え方も発達障害あるあるなのかな‥ メントピで同じ系統の人が多めになると、たちまち異世界になる期間がある。

    +28

    -2

  • 267. 匿名 2021/01/25(月) 09:28:47 

    ずる賢い健常な子にモヤってすることは確かにある
    先生や親には隠すのがうまい、ゴマすりがうまいのが正常ってのは疑問に感じる
    ただ、子ども達もよく見ていてずる賢い子って他の子ども達からものすごく嫌われてる

    +23

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/25(月) 09:33:02 

    多分発達であろう人との職場での揉め事が地味に辛い…
    平気で人傷付けることを言うし、その後反省しつつも自分が正しいと思った事に関しては反発される。
    注意する方が滅入りそうで疲れた…連続で注意するとパニック障害も併発されて…なにがなんだかもう…

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2021/01/25(月) 09:42:30 

    >>113
    横だけど、何度もミスしてあー、あいつやばくね?って思われるよりはって思うけどなぁ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/25(月) 09:45:37 

    >>98
    職場の雰囲気によるかな。
    恵まれた職場だと素直に受け取ってくれるし、ギスギスしてると悪く受け取り逆に居づらくなる。

    でも基本的には繊細ちゃんと陰で言われる場合があるから私も言わない方が無難かなと思う。

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/25(月) 09:54:19 

    >>241
    お前みたいな奴が職場にいなくて良かった
    完璧な日本語使っている奴なんてほぼ居ねーだろww

    +25

    -1

  • 272. 匿名 2021/01/25(月) 09:54:26 

    >>256

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2021/01/25(月) 09:54:39 

    >>256
    人のアラ探さないとやっていけないんだよ。

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2021/01/25(月) 09:55:02 

    >>217
    いやー単に知って貰うってだけで大分違う
    こちらも気をつけようと思える

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2021/01/25(月) 09:55:11 

    >>158
    薬は飲んでいないよー

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2021/01/25(月) 09:55:48 

    >>247
    え?私手帳3級所持しているけど遅刻はしませんよ。

    +2

    -26

  • 277. 匿名 2021/01/25(月) 09:56:24 

    >>273
    こだわりが強いだけなんじゃない?
    言葉が好きな人なのかもよ
    あまり悪く捉えるのも良くないよー

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/25(月) 09:56:35 

    >>210
    私も3級だから、変わり者程度にしか思われない
    今の仕事は英語の翻訳で完全在宅だから、クライアントと上手くコミュニケーション取れれば大丈夫
    ちなみに先方には伝えている

    +41

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/25(月) 09:57:23 

    >>120
    子どもの頃からお世話になっていた主治医に頼りました
    検査受けて定期的に病院行って、まぁ市役所行ったり何なりして取れたよ、すぐには取れない

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/25(月) 09:58:07 

    >>218
    地方とか関係なく職場の問題やな

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/25(月) 09:59:03 

    >>192
    その通り😂

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/25(月) 09:59:10 

    >>192
    お前よく理解してんじゃん

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2021/01/25(月) 10:00:07 

    >>64
    お前死ねばええのに

    +0

    -8

  • 284. 匿名 2021/01/25(月) 10:02:53 

    >>192
    毒づいたんじゃなくて、こういうのも発達障害の特性なんじゃないの?
    ここ見てると、やっぱり衝動性や言わなくていい事を言う人が多い。

    お互いここの特性に悩む者同士なんだから、否定し合ったりするのはやめようよ。寛容になるのも大事だよ。

    +24

    -3

  • 285. 匿名 2021/01/25(月) 10:05:21 

    ADHDの症状に波があって辛い..
    普段仲良く暮らしてる彼氏に、わざと傷つくこと、困らせることを言いたくなる日がある。
    こんなこと言っちゃダメだ..でも言いたい!って頭の中で3秒くらい留めてから、結局爆弾発言投下。

    自覚があるので直後から心の中で猛烈に反省してます。
    本当にごめんなさい。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/25(月) 10:14:39 

    >>5
    若いのにとてもしっかりしてるね!

    +5

    -2

  • 287. 匿名 2021/01/25(月) 10:16:51 

    >>266
    なんかわかる。
    売れる売れないの話は今してないのに急に言われても、そうじゃなくて。。って感じになるよね。
    発言者の主旨と微妙にズレてて返事に困るだろうなってアンカーがこのトピけっこう多いから、症状の一つなのかなと私も思ってた。

    +31

    -1

  • 288. 匿名 2021/01/25(月) 10:21:05 

    >>16
    はぁー普通に生まれたかった
    人生詰んでる

    +50

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/25(月) 10:22:20 

    グレーゾーンだとつらいよね
    生きにくいし人生詰んでる

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/25(月) 10:29:31 

    >>260
    粗品の方かと思ってた
    草薙は性格じゃないかな

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2021/01/25(月) 10:31:38 

    >>204
    事務職やってるけど、同感
    ただ集中続かずあっちこっちに意識が向いてはちゃめちゃになっても何となく起動修正できてるから不思議
    ミスもあんまりない

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/25(月) 10:33:27 

    >>247
    横からごめんなさい!インチュニブ飲まれたことありますか?いま先生に勧められているのだけど、副作用が怖くて迷っています。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/25(月) 10:42:11 

    >>32
    それがわからないんです。
    私も発達障害ですが向いてない仕事に気が付いたのは30過ぎです。経理でしたが8年やって気が付きました。
    それまでは自分なりに工夫して、周りにもアドバイスもも貰ってどうに改善しようとしていました。でも仕事の内容は理解は出来ても、どんなに努力しても目の前のケアレスミスは軽減されませんでした。
    自分をやり方が悪いとずっと思ってきたので、発達障害の向き不向きがこんなにどうにもならないものとは思わなかったんです。
    今は介護です、こちらは問題なく出来ています。

    +34

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/25(月) 10:44:21 

    事務も営業もダメな私・・・単純作業のアルバイトは
    かろうじて出来ましたが、虐められて退職に追い込まれたわ。
    発達障害といっても、学歴にしろ職歴にしろ格差あり。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/25(月) 11:00:34 

    >>276
    何の話をされてるのでしょうか?
    私は>>120さんに向けて発言、アドバイスしているのであって、あなたに話してるのではありません。

    手帳を持っているならADHDには不注意優先型、多動優先型、衝動優先型がたるのはご存知ですよね?

    あなたがADHDならおそらく衝動型じゃないですか?
    返信先を見れば話の流れが分かるのに確認せず、衝動的に突発的に自分優先で話をする。

    もしくはアスペルガーかLDか。

    +27

    -3

  • 296. 匿名 2021/01/25(月) 11:06:25 

    人が言った事をまに受けて真剣に解決しようとしたり取り組んでましまう。お誘いもそう。社交辞令をまに受けて、「いつがいいですか?お店予約しますよ!」と本気で言ってしまう。
    そこから付き合いが始まる事もあるけれど、大抵は何この子?って感じで避けられる。
    普通の人って、相手に指摘されたり頼まれた事を自分の中で受け入れる受け入れないの判断をして、嫌ならそのまま上手にスルーできるんですよね。
    私は変な事に首突っ込んじゃったり、しなくていい事始めて鬱陶しがられる事も多くて、でも断れないし無視するのもつらくて結局やっちゃって、やらなきゃ良かったー!が続いてしまいました。
    悩んだらやるな!悩んだらやるな!
    を呪文にしています。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/25(月) 11:07:04 

    >>292
    薬は飲んだことが無いんです。
    お役に立てずにごめんなさい。

    でも私も転職を考えているので、薬事療法を検討しています。
    不慣れな事のスケジュール管理はやはり苦手なので、転職前と転職後半年ほど服用しようかなと。

    もし服用する事になったら、お互いに薬が体に合うと良いですね。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/25(月) 11:15:01 

    衝動性と言わなくていい事を言ってしまうのが辛い。
    言わなくていい事=人が傷ついたり嫌な思いをする事ですよね。そもそも、何で自分の思考にそんな人を不愉快にさせるものが多くあるのだろう?と思うわけです。そんな思考がなければ口について出るわけもないのですから…
    元々が批判的で相手を悪く見て馬鹿にしてるから、思わず口に出てしまうんでしょうね。
    そこも人間終わってるな私…と思う所以です。
    様々な障害がありますが、自分の性格の醜さを隠す事が出来ない厄介な障害です。
    少し前は、毒吐くのも面白いじゃん!みんなももっと毒吐こうよ!と開き直っていた部分がありますが(これも相当痛い)年々自分の醜さと数々の失態に頭を悩ませています。沈黙は金以上を心がけます。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/25(月) 11:20:00 

    >>20
    職業選択の自由が少ないのはお前が無能なせいだろヴォケ

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/25(月) 11:20:31 

    >>210
    悩んでる人に対してあなた程度ならって、もう少し言い方考えられないのかな?
    死を意識して悩んでいる人に軽率にルーズだなんて言うものじゃないよ。

    +43

    -5

  • 301. 匿名 2021/01/25(月) 11:21:37 

    >>2
    私は営業向かないタイプでしたが、成績のいい同期はモンハンとかRPG系のゲームが大好きな人でした。何か捕獲したりラスボスを倒す為にどう攻略するか考えるのが楽しいから、営業も似た感覚って言ってました。
    私はパズルとか謎解き系のゲームが好きだから、コツコツ系の仕事の方が向いてました。

    +53

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/25(月) 11:22:20 

    >>2
    ADHDの人は遊牧民の社会だとエリートになれるらしい
    単に日本の社会の仕組みに合わない人を障害と言ってるだけ

    +105

    -3

  • 303. 匿名 2021/01/25(月) 11:31:23 

    向いてる仕事以前に自己肯定感低すぎて社会と上手く関われない。
    トレーニングやカウンセリングもしてるけど、なかなか改善せず。なんで自分こんなに駄目なんだろうと落ち込む日々。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/25(月) 11:33:46 

    >>295
    ちょっと言いすぎで怖いよー

    +7

    -19

  • 305. 匿名 2021/01/25(月) 11:34:09 

    私多分空気は読めるし人見知りだけど友達もいる
    でも頭悪いし不器用

    これは発達障害?
    ただのバカ?

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2021/01/25(月) 11:40:04 

    営業は向いていると言われました。初対面の人とも臆する事なく話せるしアイデアが豊富だからです。
    でも、人との関係性を持続する事が苦手なのとノルマに向かって毎月毎月頑張らなくてはならない事、成績がリセットされる事が辛くて続きませんでした。あと、目立つ事も嫌いで裏方で頑張る方が好きなのですが、そういった職種の人間関係がいつも上手くいかなくて辞めてしまいます。厄介なお局と仕事をするのに耐えられなくなります。
    一人でできる事務作業って中々ないですね。

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/25(月) 12:15:34 

    >>5
    明らかにそうだなと思う同僚がいて、人事に相談したら、「本人もその可能性を疑って昔病院行こうと思ったことがあるけど、結局行かなかったみたい」と言われた。正直認定されたほうが業務調整しやすいんだけど、病院行くのも勇気いるだろうし、周囲が強要することもできないよね。

    +47

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/25(月) 12:17:11 

    >>182
    まるで私だわ…今それですごい悩んでる.

    +30

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/25(月) 12:24:54 

    見た目は普通と思われてるのか最初は優しく受け入れてくれる人も私のポンコツさが浮き彫りになると最終的に当たりが強くなる。それと必ずどの職場に行っても目の敵にしてくる人がいる。しかもそういう人ってコミュ力あって仕事出来てそれなりに人望ある人ばかりだからこちらのストレスがでかい。他の人には優しいのになんで自分だけ?と区別されてる感じが神経すり減らされてる感覚になって病む。定型の人はこういう人達に目をつけられたことなんてないだろうし、実際私の周りの友達も私ほど人間関係で悩んでる人はいないし「がる子はいつも人間関係に悩んでるよねー」と言われる。人と関わる仕事もう嫌だわ

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/25(月) 12:24:56 

    >>43
    配置先重要!それって運もありますよね

    私も人の話しの仕方、論理の組み方で何が根っこにあるか気付くタイプなので、それ故に人間関係苦手でかなり苦労した、しちゃう
    それを活かし武器として仕事できてるの素晴らしいですね

    +40

    -1

  • 311. 匿名 2021/01/25(月) 12:29:43 

    >>167
    読解力があって数学得意なら向いている。ただ経理部って変な人と明るい人に分かれてるから仕事が相当できる後輩でないと苦痛。明るい人は銀行や他部署とのやり取り多い上の立場。変人は接客できなかったり人嫌いだけど黙々と集中できる下っ端が多い。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/25(月) 12:33:05 

    >>20職業選択少ないのはあなたが健常者の中では一番頭悪いからでは? 文章からして教養ないの分かるね。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/25(月) 12:33:35 

    >>41
    そんな差別発言するなんて本当に最低。
    あなただってちゃんと調べてみたらグレーゾーンかもしれないのに。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2021/01/25(月) 12:36:34 

    >>31
    あなたのような発達障害の人生安泰例は人によっては聞くの嫌になると思う。

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/25(月) 12:40:16 

    >>20
    発達障害があったら、職業を選ばないと働き続けられないんだよ
    普通の人よりも出来る事と出来ない事に凹凸があるから

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2021/01/25(月) 12:42:54 

    >>302
    大航海時代とかもかな?

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2021/01/25(月) 12:48:48 

    >>40
    無能のくせに優秀な男捕まえて専業主婦してるのはこのパターンかも。
    大物を一生狩い慣らすのも高揚感あるよね。

    +36

    -11

  • 318. 匿名 2021/01/25(月) 12:54:59 

    ・他の人の生命や人生に深く携わるような仕事は選ばない
    ・直接現金を扱わない仕事を選ぶ
    ・職場の男女比が半々くらい
    っていう職場なら割と上手くいってます。
    あと、お昼は、自宅で食べたり外食して1人になれるようにしています。
    別に自分から言うわけじゃないけど、普通にしてても、ちょっと変わった人扱いなので、そこらへんは面白がってもらえる程度にコミュニケーションとっています。

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/25(月) 12:55:01 

    覚えが悪いし理解力がなくてパート先でバカにされてるわ。コンビニとかレジとか向いてない。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/25(月) 12:58:09 

    >>31
    友達から発達障害だと聞かされたら嫌だな。気を使えってか?と思ってしまう。

    +5

    -14

  • 321. 匿名 2021/01/25(月) 13:02:08 

    発達障害でもそうじゃなくても、向き不向きセンスの有無はあるから。
    自分は初め向いていないんじゃと言われていた仕事を5年続けて、学校に3年通って資格も取りました。
    今ではこの仕事向いているね、センスもあると真逆の事を言われるようになりました。
    先輩方は、この仕事はズルしないで真面目にやれば人の役に立てるやりがいある仕事だと言っていますし、確かにそうだと思います。

    ただ、こうなるまでに散々否定されたり心ない事も言われたので、疲れてしまったと言うか、褒められても信じられずに今はさらに疲れてしまいます。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/25(月) 13:31:42 

    >>306
    営業って社内調整とか社内の人間とのコミュニケーションもいるからね
    あんまりひどい人は営業事務や経理方面から無視される羽目になる

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/25(月) 13:32:42 

    >>320
    いきなり同級生からゲイ告白された時もで、どうすれば?って思ったわ

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2021/01/25(月) 13:39:57 

    >>31
    こういうタイプ苦手
    自分の物差しで人にあれこれ言う人
    そしてさりげなく自慢する人

    発達トピなんだよね、ここ

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/25(月) 14:00:21 

    >>319
    レジ作業自体はパターン作業だから発達障害にも出来ると思うけど、レジでも唐突な事話かけてくる人や、横入りして質問してくる人とかいるから、パターンから外れた状況が発生すると発達障害は苦手でパニくるんだよね。
    そこで助けを求められる味方がいれば、その内慣れてくるし、味方のやり方見て真似できるようになったりするんだけど。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/25(月) 14:03:10 

    私も発達障害もち(ADHD)
    どんな仕事も向いてない気がするから専業主婦で生きることにした。
    と、周囲に言ったら働かないともったいないと言われる。
    コロナ禍だし健康保険の切り替えも面倒だからもういいよ。

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/25(月) 14:07:24 

    >>16
    昔このコピペ見て実行してたんだけど、ますます興味持たれて根掘り葉掘りされたり、キツいこと言われたり変わった人扱いされて病んだw
    私はしゃべった方が良いみたい

    +18

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/25(月) 14:08:25 

    >>316
    ルフィーADHDぽいww

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/25(月) 14:12:40 

    >>328
    ルフィーというよりジャンプの主人公みんなそれっぽいなって昨日思ってた

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/25(月) 14:17:21 

    >>327
    まあ、あの処世術を書いた人はその方法が合ってたんだと思うよ。
    私も何個か実践してるけど人間関係良くなったし。女性は話さなすぎると逆にマイナスになるから、ある程度は言葉のキャッチボール必要だよね。キャッチボールの匙加減が難しいんだけどさ。

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/25(月) 14:18:47 

    発達は定型と話噛み合わないから話さないのが良いと言っても、ある程度年齢いくと喋らないってだけで怖い、変人扱いだからね。
    仕事なら黙ってるだけで怪しまれたり不満や反抗心でもあるんじゃないかと疑われたり。
    若い頃は単に無口な子で済んでも社会人になると黙っていれば大丈夫でもないから難しい。
    喋らなくても話してる相手を見てうなずくくらいはしないと。
    それでも何見てんの話さないのにキミ悪いとか思われたらその職場や人間関係からは離れた方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2021/01/25(月) 14:27:03 

    >>2
    保険屋の成績良いおばちゃんでこんな人いたなー!
    でも保険屋はある程度事務も出来ないと続かないんだ…あれでもね。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/25(月) 14:34:37 

    >>25
    えー私、発達の子と友だちだよー
    たしかにちょっと変わったとこもあるけど
    めちゃくちゃいい子だから
    1番信頼してるよ。
    誰にも言わないでってことはきっちり守るし
    重たい相談もきちんと聞いてくれるし
    タイムラグはあるけど突然共感して泣いてくれたり
    なによりも嘘がない。
    一生友だちでいて欲しいと思う。

    きっとまだ出会えてないだけだよー

    +16

    -5

  • 334. 匿名 2021/01/25(月) 14:35:58 

    >>305
    バカかな

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2021/01/25(月) 14:49:32 

    >>302
    体力あるなら漁師さんとか向いてるのかな?

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/25(月) 14:49:49 

    >>302
    でもさ、ADHDとASDを併発してる人が多いらしいよ。純粋なADHDとかASDって少ないんだって。

    +34

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/25(月) 14:50:53 

    清掃の正社員の求人が出てるけど応募しようかな。
    批判してる訳じゃなく清掃員は体が元気でまだまだ現役で働きたい高齢者がやるイメージがあって30前半で清掃員はどうも抵抗あったんだけどもう他にできる仕事が思いつかない。朝7:00からで早起きが大変そうだけど15:00には終わるみたいでみんなが働いてる中早く帰れるのも良いし検討してみようかな

    +15

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/25(月) 14:53:35 

    >>337
    正社員なんだ。せっかくだし応募してみては?

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/25(月) 14:57:27 

    自分も色々とやばいんだけど
    ママ友さん(小学校)が、プリントとか読まないで
    (もしくは子供が出さないまま~声もかけない)

    ○○って何?!どーゆーことよっ?!
    って感じの調子でいつもLINEしてきて
    答えると、それについて返信は無く、
    日頃のうっぷんを連続で
    支離滅裂に送ってくる、、もう意味不明

    子供同士が仲良いから
    距離も置きにくい

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/25(月) 14:59:27 

    >>317
    ただし容姿よくないとね。男はそこ見てる。

    +31

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/25(月) 14:59:36 

    >>336
    ADHD要素が強く、ASDは少ないと
    コミュニケーションりょくはあるよね

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/25(月) 15:01:24 

    >>328
    悟空とかもw

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2021/01/25(月) 15:02:38 

    >>39
    コピペだよ
    他でも何回も見たことある

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:26 

    >>338
    応募した!ありがとう!

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:39 

    運転上手い無事故のADHDもいますか?

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:52 

    >>333
    ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし(>>16

    思いっきり利用してるしそのことに気づいてないしw
    あなたサイコパスなんじゃない?

    +8

    -9

  • 347. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:53 

    >>339
    さりげなく距離置いたほうが良いよ
    それヤバイ人だしあなたが優しいから図に乗ってる

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/25(月) 15:09:31 

    >>333
    なんか自分の事ばっかりだね。
    結局都合よく話を聞いてくれるから良い子なん?
    普通は友達の良いとろこを書き込まない?

    +16

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:37 

    >>16

    >
    ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし


    ほんとこれはそうだと思う
    人類の歴史で絶対に発達障害者は
    コレやられまくってきたんだよ

    +49

    -2

  • 350. 匿名 2021/01/25(月) 15:11:31 

    >>341
    女性のASDは生物的にコミュ力あるからなあ。
    男性と女性とでも違ってきそう。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/25(月) 15:14:31 

    >>302
    もともと日本の発達障害の基準が厳しすぎるって聞くよね
    グレーなんて言われてる人は全然まともだから気にしない方がいいよ

    それにそういった精神医療がまったく発達してない場所では「そういうもの」という感覚で受け入れられてるらしい
    昔の日本のようにね

    何でもかんでも病名つけて治療すればいいって欧米思想の方がどうかと思うわ

    +40

    -4

  • 352. 匿名 2021/01/25(月) 15:16:19 

    >>348
    怒らせたり面倒だから機嫌取りしてるだけの可能性あるよね。
    空気読んで相手に合わせてるだけで、本当の涙かどうかは、、
    発達というより、定型の世渡り上手みたい。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/25(月) 15:16:19 

    >>320
    友達にカミングアウトするか悩んでいた時に、カウンセラーからカミングアウトは障害者枠とか仕事でなければ言う必要もないし、言わなくてもいい。というか何で言う必要があるの?
    って無茶苦茶言われた経験あるから私も言わない。
    ○○が苦手とかの言い方にしてる。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:10 

    >>344
    若い人の方が柔軟だし体力あるから雇う側としてはありがたいと思うよ。受かりますように。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:13 

    >>349
    アムウェイ系のマルチやってる人
    創価学会系とかのカルトの人
    金融関係のマルチ詐欺ビジネスやってる人


    カモられるね・・・
    じわじわと仲良くなってきて

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/25(月) 15:22:32 

    >>295
    ちょっとあなたの方が怖いわ

    +2

    -19

  • 357. 匿名 2021/01/25(月) 15:22:52 

    >>295
    そこまで言うなよお局さん

    +1

    -19

  • 358. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:16 

    >>277
    は?

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:58 

    >>347
    ありがとう
    なんかそういう人ばかりグイグイくる
    自分も変わらなきゃね

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:34 

    >>277
    発達障害の僕が発見した「向いていない仕事」を辞めるべきか、続けるべきかへの納得回答

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2021/01/25(月) 15:25:02 

    >>307
    難しいね

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/25(月) 15:26:05 

    >>354
    優しい。ありがとう

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2021/01/25(月) 15:26:28 

    >>284
    だったらガルちゃん民ほぼだよ

    +4

    -2

  • 364. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:01 

    >>320
    これまで普通に接していて言ったからね
    本当に無理だと思ったらそれまでに離れられてるだろ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:18 

    >>324
    お前みたいな奴の方が苦手だわ

    +0

    -14

  • 366. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:29 

    >>343
    私はない

    +0

    -3

  • 367. 匿名 2021/01/25(月) 15:30:47 

    >>350
    女性は空気読めないとハブられるから後天的に角が立たない言い方とか身につけて表面上はふつうそうに見せられるようになるね。

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/25(月) 15:37:04 

    >>345
    軽度のADHD。上手いかは知らないが、無事故無違反。
    一時停止とか信号を真面目に守る。無理はしない。
    狭い道で対向車にぶつからないように気を付けて左によったら脱輪したことはあるw
    後続車の人たちが助けてくれた。

    人を乗せる時は、話に気を取られないよう、集中してる時は黙ってるからとあらかじめ伝えている。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:10 

    >>13
    すごく分かるわ。同じく発達障害。
    輪の中でずっと緊張して休憩中も気持ちが休まらなくて悩んだ。
    言いやすい人にしんどさを伝えて今は一人で昼休憩。
    だいぶ楽になった。

    +51

    -1

  • 370. 匿名 2021/01/25(月) 15:42:41 

    >>324
    角の立たない言い方ってあるよね。

    普通にに結婚出来ましたって結婚出来ない人は普通じゃないんだって思っちゃうし。

    健常者でも結婚出来ない人〜って書くのもなんだかなぁ。

    ADHDを受け入れてくれる人と縁あって結婚しました、ぐらいならマイナス少なかったかな。

    +24

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/25(月) 15:43:00 

    >>182
    HSPではないでしょうか。

    +21

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/25(月) 15:45:18 

    >>326
    周囲は発達障害特有の生きづらさは分からないもの。
    専業でいけるならそれでいいと思う。

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/25(月) 15:51:15 

    >>290
    草薙は学生時代の話とか聞くと性格の域を越えてると思う
    せいやもそれっぽいね

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/25(月) 15:54:06 

    >>372
    ほぼ専業主婦だった私の母は多分ADHDだわ。一見人当たり良く美人だから友達は出来るけど空気読めない発言のせいで絶縁されたりトラブル起こしたりしょっちゅうしていた。
    料理は割と上手だけど冷蔵庫の食品管理が出来てなかった。掃除苦手。
    買い物していて気になる物があったら他の家族放ったらかしてそこに突進していたw

    デパートで洋服販売何年かやっていた。似合わない服は似合わないと空気読まずはっきり言うから固定客はついたみたいw

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/25(月) 16:11:37 

    ADHDだけど、どこの会社に行っても務まらない

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/25(月) 16:13:29 

    >>13
    私も大勢でのランチは本当に嫌です。

    +37

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/25(月) 16:16:37 

    >>16
    ごめん覚えきれない

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/25(月) 16:22:03 

    >>166
    税理士事務所で働いてみたいなと思っています
    仕事内容は難しかったですか?どんなところが続けられた理由ですか?よかったら教えてください

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/25(月) 16:25:58 

    発達障害ってここで診断された人たちが沢山いるけど、実際病院行ったらどんな流れで診断がおりるのでしょうか?テストとかするのですか?何回も通わないといけませんか?自分も行ってみたいのですがいくらくらいかかりますか

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:19 

    >>1
    同じ発達障害でも向き不向きって色んなパターンありそうだね。

    私は営業の方が無理だ。毎日同じコース回るのならいいけど、変化する仕事内容だとパニクって何していいかわからなくなる。

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/25(月) 16:48:07 

    >>295
    今誰と誰がやりとりしてるか、そこに自分が含まれるかが見えないのが発達障害の特徴の一つ。
    しかもやんわりではなく、はっきりきっぱり誰がどう見ても100%伝わるような言い方をしないと伝わらないのも発達障害の特徴の一つ。
    そういう意味でこの言い方は、普通の人にはキツすぎるように見えるかもしれないけれど、特徴をよく捉えた効果的なやり方だと思います。

    +23

    -3

  • 382. 匿名 2021/01/25(月) 16:52:36 

    >>379
    主治医に発達障害のテスト(WAIS)を受けたいと予約をして、テスト後から1ヶ月くらいで結果が出ます。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:56 

    >>381
    ここ当事者しかいないと思うけど、当事者の私にはキツく感じた。
    「元コメさんに返信したんだよ。アンカー見てみて」くらいで通じると思うけどな…

    +6

    -11

  • 384. 匿名 2021/01/25(月) 17:05:05 

    私は営業10年目。トラブル続きで相手に迷惑ばかりかけて評価も最下位だが、生活の為に頑張ります。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:41 

    >>2
    発達障害とかサイコパスのように「人の気持ちがわからない」人の方が営業に向いてる。
    とくに金融、証券会社の営業なんて、人のお金を預かって損させる仕事だから、相手に悪いなんて考えてる人には向いてない。

    +9

    -5

  • 386. 匿名 2021/01/25(月) 17:32:17 

    >>221
    東京も結構詮索や陰口多いけどなー
    変な人は静かにハブるみたいな雰囲気ある
    田舎でも都会でも周りが個性を尊重する人が多かったら楽だよね

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2021/01/25(月) 17:34:44 

    >>252
    でも性に奔放なのって定型の人のほうが多いなと思うけどな
    発達の自分と似たような友達みんないない歴=年齢ばっかりだわ
    ギャルとか夜の世界みたいなとこは無縁

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/25(月) 17:40:03 

    >>385
    人の気持ちは読めるけど共感力があまりない人の間違いでは?w
    人の気持ち読めないと営業向いてないと思う

    +5

    -2

  • 389. 匿名 2021/01/25(月) 17:42:32  ID:WWbdbeAuTS 

    >>60
    あら、
    本当それだよね。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/25(月) 17:45:42 

    発達障害系は普通ができません。
    無責任だし身勝手で最初から責任を取る覚悟がなく選択します。

    +1

    -4

  • 391. 匿名 2021/01/25(月) 17:45:43 

    >>252
    私は外国人が多いイメージかな。最近はセックスワーカーが増えているから日本じゃ稼げなくなっているので

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/25(月) 17:46:24 

    >>388
    いや、証券の営業とかはとにかく売ればいいので押しが強くて鋼のメンタル(相手が迷惑そうでも気が付かない、嫌味を言われても気が付かない)が最強

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/25(月) 17:47:11 

    asdとadhdの併発って成人してから言われた。
    ASDで人とコミュニケーション出来なくてすぐはぶられるけど、ADHDの好奇心でどうにかなっていた。いじめに遭ってもすぐに転職するなど。
    でも過去の人生思い出しては鬱。
    生まれて来なければ良かったと思う。母さんごめんよ。

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/25(月) 17:48:52 

    >>387
    発達障害でも距離ナシみたいなタイプだと性に奔放になりやすいみたい

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/25(月) 17:56:50 

    >>393
    わかる。私も過去の自分を思い出して鬱になる。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/25(月) 18:10:10 

    発達障害でも学校も行かず家で暴れ下の家に嫌がらして国からお金貰えるって変な障害者

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2021/01/25(月) 18:13:14 

    >>60理想としてはそうだけど、現実にはそうもいかない。
    なぜなら誰でも転職できる社会というのは、いつでも会社が首を切っていい社会と紙一重だから。そうなれば全員が非正規雇用の待遇になり、正社員のように厚遇されるのはごく一部の有能サラリーマンだけになるよ。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/25(月) 18:14:47 

    >>393
    同じ同じ。
    冗談通じないしすぐ真に受けるし
    二次障害で鬱になりやすい。
    過去は変えられないけど未来は自分次第で変えられるよ。
    マイペースでやろう。

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2021/01/25(月) 18:16:33 

    >>5
    良い職場でよかったね〜。
    引き続きがんばれ〜。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/25(月) 18:21:59 

    発達とか関係なく向いてない仕事は辞めるべきだと思う。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:55 

    >>119>>387
    そういえば、昔の喪女板だけど

    「喪女って発達障害(グレーゾーン)の割合高くない?」
    「喪女に発達障害が多いというより、発達障害で人とうまく関われないから
    喪になりやすいんだと思う。」
    「でも、発達障害でも既婚者とか彼氏持ちはいるよね?」
    「そういうのは大抵顔がいいというパターン」

    というやりとり見たことがある。

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:03 

    >>16
    ハッタツが全部覚えられるわけない
    自分の頭に浮かんだ事を優先するんだから
    まわりに迷惑かけないで欲しい
    それが出来ないなら会社をやめるべき

    +4

    -11

  • 403. 匿名 2021/01/25(月) 18:49:51 

    生き辛いのは発達障害だけじゃないよね。
    発達障害だけど人に迷惑かけてる自覚がなく、何度言われてもキョトンとしてる同僚、ああいうのはラクだろうなぁと思う。周りがボロボロになるけど、自分のせいとは微塵も思ってない。どういう頭なのかな。

    +7

    -5

  • 404. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:04 

    軽度の発達障害で病院で看護助手やっていて
    亡くなった患者さんを殺したって
    冤罪で服役していた人いるよね?
    裁判やり直しで無罪になったけど、
    刑期を終えた後だし、
    無罪になるまでの何年かを見ていて辛かった。
    あの人も、あの職場にいなかったら、
    そんな目に合わなかったはずだから、
    職種と職場選びは本当に重要。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/25(月) 19:00:30 

    >>382
    教えてくださりありがとうございます
    今通院中のところは発達障害が調べられないみたいなので他のところでテストができるか調べてみたいと思います

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/25(月) 19:05:50 

    >>135
    人を傷つける言葉を無意識に言ってしまうことと、自分ひとりで好きなもの食べるのとを同列に語ってるのが…これは発達障害だから?

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/25(月) 19:11:36 

    >>107
    んなわけないじゃん。カサンドラにされてるパートナーよく見るよ。子供はもっと悲惨な目にあう

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2021/01/25(月) 19:14:54 

    >>351
    昔の日本がいつの時代なのかわからんけど…閉鎖的で存在を隠されてた人も多いと思うよ。診断名のあるなしに関わらず、ヒソヒソされてたし、当事者が生きやすかったかは分からないじゃん

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/25(月) 19:16:45 

    私は事務でも1人事務の職場で伝票入力や勤怠管理、備品管理、その他雑務が向いてた💻️大体の仕事量が見えるので自分で計画して進められたし。向いていなかったのは総務!口が硬いから個人情報的な事は全く漏らさない所は良いんだけど、突発的な出来事が多くて何言って来られるかドキドキする。

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2021/01/25(月) 19:22:50 

    >>406
    発達は悪気なく余計な事を空気読まず言ってしまうけど、
    定型は悪気ありで気に入らないと嫌味をわざわざ言うから。
    だけど発達の無意識な言葉ばかり異常扱いされてるね。
    定型のわざとの意地悪発言も異常だよ。

    +17

    -2

  • 411. 匿名 2021/01/25(月) 19:33:31 

    >>362
    横だけと早速応募したなんて行動力あるね
    いい結果を祈ってるー

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/25(月) 19:45:04 

    >>267
    ずる賢さには頭の回転や機転、相手の顔色を読む能力がいるから、そりゃそうなる。ある種の器用さで発達障害とは真逆にあるもの。そんなのは定型からも嫌われてるからほっときゃいいよ

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/25(月) 19:47:24 

    >>285
    例えばどういうことを言いたくなるの?
    それは彼氏に非があること?

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/25(月) 19:47:24 

    >>172
    >アスペルガーは世間で思われている『鋼のメンタル』とは真逆で、責められたり否定される事に対して異常に弱い。

    全文同意だけど、上の部分は特にそう。よく発達障害には感情がないと思われる事があるけど、相手から嫌われてる否定されてる事は分かるし凄く打たれ弱くて傷つきやすいです。

    +22

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/25(月) 19:50:16 

    >>41
    言いたいことはわかるけど、そんなこと言ってても何にもならないんだよね
    ごめんね障害者雇用正社員で

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/25(月) 19:52:58 

    いつも人間関係で悩んでしまいます。
    やっと続けたいと思う内容の仕事に出会えたのですが、、社内の人で私の体型や、感覚過敏を馬鹿にする女性のグループの人がいて、悪口を言われたり辛くてやめてしまいました。

    体育会系の気質の大手の会社だったのですが、変?な人がいると排除したくなるのが人間の心理なんでしょうかね。悲しかったです。

    どこへ行ってもこれからも悩む気がしてまた働き出すのが怖いです。。

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/25(月) 19:53:13 

    >>402
    記憶力のいい発達障害者もいるけど

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2021/01/25(月) 19:55:11 

    >>393
    わかるよ。今まで所属した集団全てが黒歴史…
    好奇心で転職したりできるフットワーク軽い(変な表現だったらごめんね)ところはいいなぁ。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/01/25(月) 19:56:10 

    >>172
    >さらに、アスペルガーは世間で思われている『鋼のメンタル』とは真逆で、責められたり否定される事に対して異常に弱い。

    ほんとに絶望的なのは、相手が自分に対して無関心な時だよ。そうして責めたり否定されても、何か言ってくるってことは、自分に関心があるということで、愛される可能性があるってことだよ。

    +3

    -7

  • 420. 匿名 2021/01/25(月) 20:01:57 

    >>121
    私は作動記憶がとても凹のタイプですが、処理能力が平均的なので家事育児はこなせています。

    児童心理学や育児には興味があるので本を読むのが好きなのですが、好きなことだから人並みにできているようには思います。

    仕事ではポンコツです。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/25(月) 20:02:24 

    >>1
    adhdはコミュニケーションには問題無い、むしろ得意だったりするから営業向いてそう
    人間関係が何とかなれば何かしら仕事はある

    問題はコミュニケーションに問題があるアスペの人だと思う

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2021/01/25(月) 20:02:46 

    >>415
    ごめんなさい私には分からないよ、実際に発達障害全員が41の通りになれば日本は経済で死ぬぞ。少し考えたら分かるだろうに。だから社員で踏ん張っているのに

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/25(月) 20:04:39 

    >>418
    わかる(T_T)
    空気読めないのに、なんだか好奇心旺盛なんだよね(笑)
    あと傷つきやすいのに無駄にアクティブ。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/01/25(月) 20:04:45 

    >>401
    これ分かる。
    発達でも結婚出来てる人は容姿が良い
    それで誤魔化せてる

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/25(月) 20:06:09 

    >>351
    えっ?
    私は発達グレーと言われてすごく納得行ったけど?
    訳もわからず人から嫌われまくって、100パーセント性格のせいだと言われるよりよっぽど良いけどな??

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/25(月) 20:07:46 

    >>393
    あはは。分かりすぎます(涙)
    衝動的で空気が分からないからコミュニケーションのミスを連発しているのかもしれませんが、どこいっても浮きますね…。
    せめて見た目だけは普通にと頑張っているからか、普通の見た目で安心して近づいて来た人が、ちょっと絡んでみて「この子なんかチガウ……」となるのがまた辛いんです。。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2021/01/25(月) 20:08:12 

    某ファーストフードでバイトしたけど、責任者と2人が発達障害だったけど、そんな風に思えなかったくらい、仕事ぶりは優秀だったよ。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/25(月) 20:08:36 

    人生辛いけどさ、
    せめて明るい発達でいたい・・・\( ˙▿˙ )/

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/25(月) 20:08:50 

    >>295
    かっこいい。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/25(月) 20:12:36 

    >>385
    でも相手が損するかどうかは分かるじゃん
    まるで発達なら相手が損する事でも平気で勧められるみたいな言い方はしないで欲しい
    発達=罪悪感が無い、じゃないんだよ

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2021/01/25(月) 20:18:05 

    >>16
    私の職場の人、これを全部実行してるわ。
    ただ、いつもメモ用紙に漫画残して帰る。今日は女装した男が女湯に入ってる漫画だった。
    毎日毎日何かしらその日の一番心に刺さったニュースを漫画にしてる。
    それをみんな回覧して見てる。

    +7

    -6

  • 432. 匿名 2021/01/25(月) 20:20:46 

    >>404
    今もなんか変な団体に支援されてたりしてね。あの人のかばんに アベを許さない!って書いたキーホルダーついてるのテレビで見たわ。まんまと利用されそうよね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/25(月) 20:28:29 

    一般入試で地方国立大入れた程度に勉強はそこそこできたけど、大人になって働き出してからポンコツの度が過ぎてて自分はADHDなんだなって分かった。

    同時進行の業務ができず、ミスも連発…
    電話で話聞いてても段々と相手の言ってることが単なる音に聞こえてきちゃって話の内容が頭に入らない。
    外部の人に説明しなくちゃいけないことでも、固まっちゃって言葉が出てこない。
    単なるルーティンワークならまだマシだけど、自分で段取り考えて企画書作って、みたいな業務がとにかくできない。

    しかも、人付き合いが昔から苦手で友達もほぼいないし職場でもほとんど話さない。
    とにかく雑談ができなくて、何を話していいのかわからなくなっちゃう。
    初対面の人でもすぐに仲良くなれます!みたいな人も私と話すとシーンってなっちゃう…
    これってASDも入ってるのかな?

    とにかく毎日辛くて、清掃とか人と関わらない仕事に就きたいなって毎日考えてるけど、それじゃ暮らしていけないし…
    コロナでさらに就活も厳しいだろうし、ほんと人生詰んでる…😭

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/25(月) 20:29:58 

    >>424
    女性は容姿が良くて素直だったら、得手不得手の差が激しくても仕事出来なくてもモテるよね。
    俺が養うよみたいな男性が必ず現れる。

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/25(月) 20:32:01 

    >>431
    最後の一言にゾワっとした。
    回覧してる時の顔が思い浮かぶ。
    こわ…

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/25(月) 20:52:30 

    >>431
    嘘だろ、私も発達障害だけど後に黒歴史になるような物を残して帰るなんて出来ないよ

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:45 

    金玉さん?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/25(月) 21:02:27 

    最初から何も頑張ろうとしないで何もしない引きこもりの子供には何て伝えれば良いの

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2021/01/25(月) 21:03:22 

    >>386
    東京が個人を尊重して陰口ないなんて幻想だよ・・・
    にっこりお上品にしてるけどさりげなく距離置くとかあるあるで何を考えているかわからない人も多いからなるべく他人と深く関わらないようにする人が多いだけかもしれない・・

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/25(月) 21:11:19 

    >>439
    あからさまに苛められるよりはいい気がする

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/25(月) 21:14:50 

    >>434
    やっぱり女にとって最重要なのは顔なのか...
    ブ○な発達はどうすりゃいいんだよ(涙)

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/25(月) 21:15:20 

    >>432
    こわー
    社会的弱者にたかって利用するのがあの手の集団よね・・

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/25(月) 21:18:37 

    >>410
    発達の人からどう考えても意図的な嫌がらせや嫌味言われたよ。
    普通言わないだろって言葉を連発されたけどあれも悪気ないのかな、そうは思えない。
    人格否定に近かったしあんな失礼なこと定型の人に言われたことないわ。

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2021/01/25(月) 21:19:53 

    >>442
    あの子、警察官に惚れたから殺りましたといったんだよね。
    そんな子を病院で雇うか?その病院おかしいよね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/25(月) 21:20:42 

    >>442
    あの女性小学生並の知能なんだっけ?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/01/25(月) 21:21:51 

    >>435
    すごくうまいんですよ。みんな喜んで見てる。回覧してるって言い方が悪かったですね。ごめんなさい。

    +6

    -5

  • 447. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:56 

    >>436
    美術系の大学の出身の方ですごくうまいんですよ。

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2021/01/25(月) 21:23:46 

    >>436
    その方は、絵の方でもお金稼いでる方だからね。

    +0

    -4

  • 449. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:48 

    >>6
    風俗関係は、軽度知的障害だらけと何かの本で読んだよ
    作家は発達多そうなイメージだけど
    作家は頭の良い変わり者がなる仕事だと思う

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/25(月) 21:27:29 

    私の職場の発達障害の人も絵が上手だよ。いろんな賞貰ってる。その方は大学は文系だけど。その大学のレベルも高い。
    人と話すのが苦手だから絵を書いてくれるよ。伝言に絵を添えて。うまいからみんな楽しく見ていますよー。

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2021/01/25(月) 21:29:08 

    >>436
    横だけど嘘なんかいう意味なくね?何でもかんでもお前と一緒にすんなや。

    +2

    -5

  • 452. 匿名 2021/01/25(月) 21:30:23 

    >>436
    あなたができなくてもできる人はいるんだよね。
    みんなが同じだと思わないでね。

    +0

    -4

  • 453. 匿名 2021/01/25(月) 21:30:33 

    私も発達障害グレーなんじゃないかなと思う

    利益に繋がるか微妙な仕事はあまりやる気出ないし、
    周りからは覚え早い、仕事早いと言ってもらえるけど、ものすごく神経尖らせて全部完璧にやらなきゃ!くらいの心意義じゃないとダメダメになっちゃう。
    普通に仕事できる人になるのにものすごく頑張らないといけない。

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/25(月) 21:31:36 

    こんばんは。わたしも昨年末に35手前でASDと少しADHD傾向ありと診断された発達障害持ちです。ちなみにIQは一番得意な言語と知覚推理と、苦手なワーキングメモリと処理能力で差が40近くある凸凹です。

    昔から集団行動にストレスを感じていたり、感覚過敏が酷かったり、友達がなかなかできにくかったのですが
    中高大と受験も出来ていたし、(なんとかですが)新卒採用で働けたので、一度も発達を疑ったことはありませんでした。
    それに少ないけど大学からの仲間もいるので。。。

    でも、結婚してそれ以前から体調悪かったのを休職してから、色々問題も起こし、その流れから発覚しました。
    今は復職してますが、会社でただひたすら単純作業してます。
    人と濃密に関わらなかったり、ノイズキャンセリングイヤホン着用して何とかやってます。
    これから障害者手帳取得して、障害者雇用に切り替えるつもりですが
    会社自体がブラックなので、いつまで働けるか。。。
    皆さんのお話を拝聴しながら、色々と悩んでます

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/25(月) 21:32:16 

    私も絵が得意。ついでに川柳も得意。仕事先の人が私が絵や川柳で新聞に載ったり賞状もらったらみんな喜んで見てくれます。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/25(月) 21:32:49 

    >>447、448
    そういう事ね、勝手に本人の許可なく見てると思ったので
    凄くビックリした。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/25(月) 21:33:09 

    >>436
    あんたおかしいよ。W

    +1

    -3

  • 458. 匿名 2021/01/25(月) 21:33:12 

    >>433
    症状がほぼ私も同じだ...
    私の場合は学生時代のバイトであまりの無能ぶりに正社員は無理だと悟り、色んなバイトを転々として正社員歴一度もないままアラフォーだよ
    今はかろうじてこなせた清掃のバイトしてる
    おっしゃる通り毎月カツカツで貯金なんて出来なくて老後の事考えると絶望しかない
    周りは当たり前のように正社員になって沢山稼いで旅行とか服とか買って結婚出産して家も車も買って友達も沢山いて、みたいな人生送ってるのに私は何もない
    一生貧乏で所謂底辺職でボッチで惨めに生きていくんだと思うと死にたくなるよ

    +12

    -1

  • 459. 匿名 2021/01/25(月) 21:38:36 

    36歳にして派遣だけどやっと自分にあった仕事&職場に出会えた。
    (中小企業の地方支店なんだけど、50代の所長と二人だけ、しかも所長不在で一人になること多い)

    普通の会社だと、周りの人の話し声とか、空気とか必要以上に感じ取ってしまって、自分の仕事に集中できず、ミスしてしまうことが多かったり、
    人間関係に悩まされて仕事に支障がでたりで上手くいくことがなかった

    一人になれる空間に置かれたら、すごく集中して仕事できて、初めて仕事で褒められたり、自分も自信がもてるようになった。

    それなのに、会社の業績悪化で、他の支店がつぶれ、そこであぶれた社員のために、いまの席を譲らなくてはならなくなって、結局派遣契約3月いっぱいで終了しなきゃいけなくなった。
    所長も本社に掛け合ってくれてたけど、ダメだった。

    派遣の運命とはいえ、やっと自分に合う環境、仕事にであえて生き甲斐かんじてたから
    すごく悔しい



    +13

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/25(月) 21:41:42 

    >>441
    体型は頑張る。あと同じ趣味の男性を探す。

    +6

    -1

  • 461. 匿名 2021/01/25(月) 21:42:15 

    >>452
    そうじゃなくて帰った後で、勝手に私物を見られるのが嫌です。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/01/25(月) 21:44:41 

    >>461
    変なところで送信した。
    帰った後で読まれてると勘違いしてしまったんです。
    でも、誤解してました。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/01/25(月) 21:45:31 

    >>10
    私は武道の試合の時のような高揚感感じた!
    で、上手くいったら
    アドレナリンがドバドバ出るのが気持ちいい!

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2021/01/25(月) 21:46:07 

    >>10
    私も昔営業してた時そんな感じだったわ。
    成績トップクラスで。でもしんどかったわ、追われて。
    上手く行ってる時のアドレナリン全開な感じとダメな時の恐怖とストレスとメンタルの振り幅やばかった。

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/25(月) 21:48:50 

    >>16
    親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする

    これわかるな〜
    みんなではないけど、一部いるよね。まあでもそう考えたら発達障害関係なくそういう人が一定数いるのかな?

    +17

    -0

  • 466. 匿名 2021/01/25(月) 21:48:53 

    >>407
    だよね
    でも発達当事者のトピ見ると発達は結婚して専業主婦になるのが一番!旦那とも仲良いし子供も勉強できるから私は幸せだよってコメントだらけだしプラスも沢山付いてる
    社会に出て迷惑かけてメンタルボロボロになるよりはいいのかもしれないけど、旦那側が色々我慢してるから仲が保たれてるのかもしれないし、子供が勉強出来ても問題は社会に出てからだし、そもそも親が発達って時点で子供にとってハンデなのに
    自分も発達だけどあそこまで楽観的には考えられない

    +16

    -2

  • 467. 匿名 2021/01/25(月) 21:50:15 

    >>433
    電話で話聞いてても段々と相手の言ってることが単なる音に聞こえてきちゃって話の内容が頭に入らない。
    外部の人に説明しなくちゃいけないことでも、固まっちゃって言葉が出てこない。
    単なるルーティンワークならまだマシだけど、自分で段取り考えて企画書作って、みたいな業務がとにかくできない。

    これすごく共感できる。耳から入ってきた情報は基本「???」ってなるんだよね。説明しなければいけない場面で固まって言葉に詰まるのもわかる。私の場合は進捗報告や分からない事があった時に言語化して質問することすら出来ないからそれでよく相手を困らせてた
    仕事をしてく上で理解力と説明力ってもっとも必要な能力なのにこれが最も欠けてるからどこ行っても無能扱いされる。これもやはり発達障害の症状なんだね。

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/25(月) 21:56:45 

    >>459
    私も一人派遣事務で社員の外出が多い職場は働きやすかったなー
    毎日同じメンバーと顔を合わせて事務作業するよりずっと効率よかった。萎縮しない環境は大事だよね。
    もし今後もそういう事務を探してるなら大手の部署か学校事務の管財部をオススメするよ。そういう所は大体1人だけ募集してるし、他と比べられることもない。それに仕事内容は毎日同じことを繰り返すルーティンだから1度仕事の流れを覚えてしまえば楽だよ。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/25(月) 21:59:29 

    >>16
    これ全部覚えて守れてるなら発達障害じゃないんじゃない?

    +8

    -2

  • 470. 匿名 2021/01/25(月) 22:00:10 

    >>43
    クレーム対応得意なのかっこいい!
    私は苦手なので、憧れます。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/25(月) 22:04:54 

    >>451
    後で誤解だと分かったんですが、彼女が帰った後に勝手に私物をみんなで回覧してると思ってしまって。それで信じられないと言ったんです。一応、許可を得てるようで安心しました

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/25(月) 22:07:11 

    >>409
    私も予めやる事が決まっていて自分で計画立てて順序よく進めてく作業の一人事務は向いてたなー
    営業事務みたいに口頭でその都度やる作業の説明を受けてアシストしてくのは絶望的に向いてなかった
    指示する側の人間と解釈が噛み合わなくてよくトラブルに繋がってた

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/25(月) 22:09:48 

    >>143
    確かに
    私も石器時代に生まれていたら洞穴で女性と井戸端会議で危険な情報を共有するより、マンモス命がけで狩りに行って、みんなにまんぷく食べさせてやりたい

    +15

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/25(月) 22:12:20 

    >>416
    >変?な人がいると排除したくなるのが人間の心理なんでしょうかね。

    発達はこういう人達からの悪意を受けやすいんだよね。いっけん普通にやってるつもりでもそういう臭いを敏感に嗅ぎ分けて意地悪してくる奴ってどこの職場にもいるんだよね(特に若い女)だから発達の子は健常者の5倍人間関係で苦労をする

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2021/01/25(月) 22:12:57 

    >>447
    美大卒で絵が上手いとかじゃなくて、帰った後に勝手に見てるかが問題なんじゃないの?

    貴女達とコミュニケーション取らない同僚が絵を描いて渡すかなあ? 親しげにしない人だよね?
    勝手に回覧してるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/25(月) 22:16:35 

    >>407
    女性発達、男性定型はカサンドラとかあまり聞かない印象。さらに子供いなければ円満な人も多いよ。少なくとも私の周り(子なしばかり)は円満な人が多い。

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2021/01/25(月) 22:26:17 

    金融の営業マンをしています。発達障害の為に毎日大変です。周りに多大なご迷惑をお掛けしてます。
    もっと頑張らなくては。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/25(月) 22:31:08 

    私も診断済みのADHDなのですが、APD併発の疑いがある人いませんか?
    APD=聴覚情報処理障害のことで聴力に異常はないんだけど、電話応対など相手の声が音としては聞こえてるんだけど、何を言ってるのか理解出来ない障害のことです。
    また、相手の話が長いと何言ってるのか分からなくて、ちゃんと聞きたいのに勝手にシャットアウトされてしまう。注意力散漫してしまう。
    最近分かったらしくて未だに謎が多く、まだ診断できる医者は少ないらしいです。

    だから電話応対は出来ないし、一般社会にも馴染めない。
    おまけに悪気なく失言してるらしく、度々人間関係で拗れたり上司から注意を受けることがある。
    引き合いに出して悪いのですが身体障害者や知的障害者の方と違い、精神障害者(発達障害)は見た目こそ健常者なので余計に理解してもらえなくて、"変な人、仕事が出来ない人"って印象を持たれてしまってつらい。

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/25(月) 22:32:25 

    >>431
    メモ用紙は机の上に置いてあって、皆んなに見れるようにしてあるんですか?

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/25(月) 22:36:01 

    >>143
    特に発達障害という認定もされてはいないけども仕事が何やっても遅い
    仕事の内容が嫌いだったとこもなく最初の仕事は10年以上続けたけど全く成績が良くならない
    それから色々と手当たり次第に当たってはみたけどどこに言っても使える人材になれなくて困ってる
    早起きも深夜仕事も得意、残業も休出もどんとこい、遅刻欠勤はほぼないのに成績が振るわない
    これも障害なんだろうか

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2021/01/25(月) 22:39:51 

    発達障害も色々ですしね。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/01/25(月) 22:41:09 

    >>16

    >>478ですが、マイナス多いけど本当にそう思う。
    発達障害は生まれてきたときから一生誰にも理解されない地獄続き。
    おまけに少し前に発達障害トピで立っていましたが、不眠症か過睡眠などの睡眠障害を併発している人も多い。
    ちなみに私は過睡眠で12時間は必ず寝てしまいます。
    それでも常に眠たい。眠すぎて起きるのがつらい。
    だから朝8時始業の一般の仕事はつらい。

    本当に生き地獄。
    一度健常者の人達と同じ感覚になってみたい。
    "普通"になりたい。

    +28

    -1

  • 483. 匿名 2021/01/25(月) 22:42:48 

    発達の人多いんだなってここ読んで思った。
    そんなに周りにいるもん?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:17 

    >>65
    発達障害と学習障害は全然違う
    早慶だろうと東大だろうと、発達障害の人はいるよ

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:24 

    >>13
    私も出来るだけ仲良しごっこしなくていい職場を選んでる。
    仕事は難しくないけど人間関係で毎回つまづく。
    ただ仕事して金稼ぎたいだけなんだけど。

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:33 

    >>480
    10年も仕事を続けられるのは普通の人でも難しいですよ。
    遅刻をしないで出勤してるから会社から信頼されていると
    思うんです。

    +8

    -1

  • 487. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:56 

    発達障害かどうかわからない
    でも、診断するのも怖い
    チェックリストはやったことがあって、可能性低いと出るけど、何回もやってる時点で自分は普通ではないと分かってる。

    障害があろうとなかろうと、私は人権があると思ってる。
    それでも生きていく人たちを絶対に侮辱しない。
    でも、やっぱり診断されるのは怖い。

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:44 

    >>478
    私も聴覚過敏だよ。電話聞き取れない。ラジオ聞き取れない。テレビもあんまり…。しかも定期的に体調不良になる。

    なので、乗り物乗る時はイヤホン。テレビは音を小さくして字幕。でも基本見ない。疲れてきたら音無しの部屋でとことん寝る。

    音の無い生活をしてると音無しに身体が慣れてしまい、今まで大丈夫なラインも駄目になるから、ほどほどに音を聞くようにはしてる。体調不良は昔よりも少くはなったかな。

    人と一緒にいても言葉として認識出来てない時があり、無視してしまってる時があるらしい。それで変わった人認定されるので、聴覚過敏の事は話すようにしている。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:02 

    >>453
    違うんじゃないかな

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:29 

    >>2
    営業会社で事務やってるけど、バリバリの営業の人達って契約取ることがゲーム感覚なんだよ。よっしゃー!あといくらで達成!みたいなアドレナリン出てる感じ。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/25(月) 22:48:01 

    小さい頃、何かを間違えたり泣いたり、感情的になる場面で親によく「障害者」と言われていました。30歳になった今も忘れない。
    親に障害があるかもしれないと話したら「あれは冗談で言ってた」そうです。私を侮辱するために使っていた言葉だと。


    今や、本当に障害があるのか、障害のあるなしを気にしすぎているあまりおかしくなっているのか分かりません。。

    +8

    -1

  • 492. 匿名 2021/01/25(月) 22:48:12 

    >>476
    男性ってじっと耐え忍んで周りに愚痴言わないって人結構多いからなぁ
    本心は分からないよね

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2021/01/25(月) 22:51:47 

    >>489
    すみません、これには続きがありまして、、
    私自身すごく理想高くて「ここまでできないと仕事ができるとは言えない」と自分に負荷をかけすぎるので、頑張ってる時は人並みに仕事もできるんですが、
    周りに期待されなくなった途端、何度か間違いをしてしまったら、もう頑張るモチベーションを失ってしまって適当になります。
    両極端すぎて自分でも怖いです。

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2021/01/25(月) 22:55:13 

    >>492
    円満な人もいるのが信じられないのもどうかと思うよ。発達は愛されないとでも?

    +3

    -7

  • 495. 匿名 2021/01/25(月) 22:56:18 

    >>493
    極端思考は性格的な問題なんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2021/01/25(月) 22:56:51 

    愚痴です
    別トピで手取り26万だけど色々引かれて余裕ないってコメントがあった
    収入私の倍なんだけど...
    (たぶん)定型の人、もしくは正社員ってそんなに稼げるの?
    それとも26万って少ない方なの?
    頭悪すぎて非正規の私にはカルチャーショックだった

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/25(月) 22:58:43 

    >>486
    いくつか回っていって、いつもきっちり来るには来るけど使えないよりは
    遅刻するしよく休むけど仕事できる人の方がやっぱり評価も高いし必要な人材なんだなってわかってしまったから
    がむしゃらに向かえばいいってもんじゃないことも学んで、より一層これからどうしようかなとバイトで繋いで生きてる

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/25(月) 23:00:19 

    >>488さん

    お返事ありがとうございます478です。
    書かれていること全て共感できます…(;_;)!
    私も急に話しかけられても聞こえてないことが多く、無視してると思われることが多々あります…
    またやむを得ず電話をしなくてはいけない時は、私もテレビを切ったりと視界も雑音も完全シャットアウトしてからにします。

    ここ半年くらいキャバクラ派遣で働いていますが、このご時世なので収入が不安定なので、お昼の仕事の面接も近々予定しているのですが、発達障害や聴覚情報処理障害のことは面接の段階で話すべきでしょうか?
    面接の際に話すと不採用になることが多かったけど、クローズで働くとなるとそれこそ迷惑かけてしまうのでどうしたらいいのか……。
    言ったところで100%理解してもらえるわけではないんですけどね😓

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/25(月) 23:02:26 

    別のトピにも書いたけど、発達障害って未熟児に多いと聞いた事ある
    私も1000gくらいで生まれて、側弯症と呼吸障害があるけど基本健康。だけどアスペルガーがある。
    本当に人間関係が辛すぎてこんなことなら生まれたくなかったって何度も思った。
    発達障害がある皆さんの出生はどうでしたか?

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/25(月) 23:06:44 

    >>496
    年齢にもよります。
    私も手取り20万ないよ。30手前。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。