ガールズちゃんねる

日系企業から外資系に転職した方

94コメント2021/02/04(木) 23:10

  • 1. 匿名 2021/01/23(土) 11:19:40 

    どちらがあっていましたか?
    大きな違いはどこだと思いますか?
    業界によっても違うと思いますので、幅広く聞きたいです。

    因みに主は大手日系ITから外資系ITへの転職を考えています。
    今の日系は人間関係は良いのですが、もう少しお給料欲しいです。

    +57

    -1

  • 2. 匿名 2021/01/23(土) 11:20:47 

    外資系の方がすぐ結果を求められませんか?

    +88

    -2

  • 3. 匿名 2021/01/23(土) 11:21:52 

    日系企業から外資系に転職した方

    +26

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/23(土) 11:22:02 

    日系大手→外資大手→日系中堅

    私は日系のが合ってました。
    たしかにお給料は外資の方が桁違いでしたよ。

    +110

    -2

  • 5. 匿名 2021/01/23(土) 11:26:13 

    >>1
    日系コンサルから外資系コンサルに転職したよ。
    給料は比較にならないほどいいけどとにかく結果結果で成績上げないといけないし年齢関係なく上にあがれるから仕事ができる人はいいけど普通の人は精神的にやられて年功序列のある日系に戻る人多い。

    +96

    -1

  • 6. 匿名 2021/01/23(土) 11:26:24 

    >>1
    1番大きな違いは報酬だね。

    外資は成果=報酬だから、仕事が出来なければ明日から来なくていいよと情け容赦なく切られるよ。

    +86

    -3

  • 7. 匿名 2021/01/23(土) 11:27:03 

    >>1
    何センチュアに行くの?

    +7

    -8

  • 8. 匿名 2021/01/23(土) 11:27:09 

    該当者じゃなくてごめんなさい
    アラフォー高卒で日本語しか話せない私とは全く縁のない世界を覗いてみたくてトピ開きました
    私も皆さんみたいに稼げるようになりたかったな

    +154

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/23(土) 11:27:28 

    日系金融から外資金融。
    私は自由でフレキシブルな社風の外資があってました。でも日系には日系の良さもありました。

    +68

    -3

  • 10. 匿名 2021/01/23(土) 11:29:40 

    外資は転職を繰り返してステップアップとか。

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/23(土) 11:30:10 

    >>1
    主人が外資系に勤めていましたが結婚を機に日系に転職しました。
    世帯年収が1800万から900万になったけど、共働きで協力しながら子育てしてます。
    外資系の頃は結果を出せなかった同僚が次々とリストラにあって毎日プレッシャーだったらしいけど、今はそんな事無いから気楽〜と言いながら仕事から帰って来て子供をお風呂に入れてます。
    とにかく外資系の同僚はギラギラしていて大変だったそうです。
    結婚した時は専業主婦になって優雅な日々を過ごすのかしらと妄想が膨らんでましたが、今の生活も忙しいながら楽しめてます。

    +106

    -12

  • 12. 匿名 2021/01/23(土) 11:30:38 

    夫が日系→外資に転職したけど
    特にあまり何も変わらないらしい。
    みんな外資に幻想抱きすぎ、らしいw

    あるとすれば給料が高くなった!
    あと、使えない人はすぐ切られてて怖い…

    +50

    -11

  • 13. 匿名 2021/01/23(土) 11:32:54 

    外資はすぐクビ切られるよ。ただ仕事さえできればある意味自由w

    +75

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/23(土) 11:35:17 

    外資でも日本の法律を守らないといけないから首は切れないはず

    +4

    -17

  • 15. 匿名 2021/01/23(土) 11:35:39 

    外資系企業のような大手企業に勤める人でもガルちゃんやってるのか…(困惑)

    +15

    -7

  • 16. 匿名 2021/01/23(土) 11:35:54 

    ドイチェに就職した子は3年目に首切られたよ。しかも、海外滞在中に。
    やはり直ぐに成果が求められるよね。

    +62

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/23(土) 11:38:14 

    職種によって大きく違いますよね。
    主さんの担当は?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2021/01/23(土) 11:38:56 

    >>14
    切れますよ。先3ヶ月分以上の給料渡せば。
    ただ、世間体や逆恨みが怖くてやらない企業が多いだけ。

    +23

    -2

  • 19. 匿名 2021/01/23(土) 11:39:21 

    夫が日系から外資系に転職しました。英語話せないのでとても苦労していますが、成果主義なので頑張って成果を挙げ、収入もあがっています。
    でもやはり外資系はシビアで、社長の鶴の一声でバシバシリストラされてるみたいです。あと海外とのやりとりが多く、現地の人は納期を守らなかったり、いろいろ適当なので苦労してるみたいです。

    +61

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/23(土) 11:44:48 

    >>3
    あまり仕事ができないというかキャパが狭くて上を気にしすぎて言うことがコロコロ変わる人がここに転職していったけど今どうなってるんだろう

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/23(土) 11:45:26 

    開発とかしてると日本企業のことなかれ主義にいらっとする。態度だけでかいし

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2021/01/23(土) 11:51:01 

    外資だけど、経理のアウトソーシング系だから別に成果とか求められない(決まった仕事を期日内に終わらせる事が大事)
    だから成果がないと認められないとか窓際に追いやられるとかそんなキリキリはしてないかな。
    上司も部下も名前で呼んでて、社則も緩い感じ。フレックスだから好きな時間に来て仕事さえ終われば帰る。

    +52

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/23(土) 11:52:12 

    >>15
    外資=大手じゃないよ。
    うちは社員10人弱しか居ない。

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/23(土) 11:53:21 

    日系→外資系と働いたけど、外資のほうががドライで自分にとっては楽だった。やることさえやっていれば比較的自由が許される

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/23(土) 11:54:45 

    >>18
    1ヶ月だよ。

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2021/01/23(土) 11:56:51 

    >>6
    日本には労働基準法があるのでGS級にお金もらってないと訴訟になります。
    なので、それは法律が整備されていない頃の話であり令和ではあり得ません。

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2021/01/23(土) 11:57:13 

    しがない事務職の私には無縁だと思うけど、「外資系」という言葉になんだから憧れちゃう。
    できれば皆さんの職種が知りたいです。

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/23(土) 11:58:34 

    知人が外資コンサルにいたけど成果が思うように上がらなくなってからは非情だったらしい。
    出社したら突然IDが無効になってて来客用の部屋に通され、出社に及ばず、となったらしい。
    しばらくして私物だけバイク便で送られて来たってさ。

    +83

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/23(土) 12:00:56 

    >>14 法律ではアウトかもしれないけど、契約書に会社都合で1ヶ月前の通知で解雇できるという文言が入っている事がある。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/23(土) 12:02:28 

    >>20
    誰でも転職できる会社じゃないし、コロコロ?切り替えが早い人には、案外ハマるのかも。

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/23(土) 12:08:35 

    日系ブラック
    外資コンサル
    日系大手
    上二つは戦国時代にいるような気分だった。外コンは金貰えるけど、周りは敵だと割り切る力が必要。信頼出来るのは同期の一部とセクレタリーくらい。

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/23(土) 12:16:18 

    >>14
    私は欧州系外資にいたけど、上司のセクハラに抵抗したら、解雇されたよ。
    それも計画的に。まず未経験の部署に飛ばされ、2ヶ月後に「成果が出せないから」という理由で即日解雇。お金は給料3ヶ月分と会社に来なくていい社員の状態で2ヶ月分もらった。

    どうしても私を消したかったみたい。
    労基にも相談したし、外資系に強い弁護士にも相談したけど「そんな状態で、その会社で働き続けたいなら訴えてもいいけど、裁判まで行っても50万くらいしかもらえないから、お金もらって退職したほうがいいのでは」と言われて辞めました。

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/23(土) 12:16:25 

    >>1
    給料や成果報酬型とか外資っぽいシステムは色々あったけど、結局従業員はほとんど日本人だからあまり日系と違いがわからなかった。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/23(土) 12:16:28 

    日系投資銀行から外資投資銀行。
    元々ハードワークだったけど、よりハードワークに。
    転職1年目の年収は日系と同じだったけど、その後の上がり方が全っ然違った。
    他のコメントにもあるように、クビは日常茶飯事。

    クビになっても金銭的にメリットある部分があり、
    転職したいけどメリット享受したいなって人はわざと仕事しなくなってクビになるの待ってたりする。
    少数派だけど。

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2021/01/23(土) 12:20:50 

    ただの事務員だけど、
    英語頑張れば転職できたりするのだろうか?

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2021/01/23(土) 12:22:52 

    >>1 お給料は上がるけど、定年までいられる人はほぼいないです。更に転職や起業の可能性が出てきます。
    会社によるけどメールは基本英語、上司に話しかける時はさん付けか呼び捨てです。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/23(土) 12:31:26 

    >>1
    >>大手日系ITから外資系ITへの転職を考えてる

    こんなキャリアホルダーには似つかわしくない、随分と、かわいらしい質問だねw
    これもライターバイトのネタ集めかな。

    +7

    -6

  • 38. 匿名 2021/01/23(土) 12:32:01 

    >>26
    解雇予告手当さえ払えば、即日解雇もあり得るよ。
    まぁ、ちゃんとした理由がなければ不当解雇で訴えられるかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/23(土) 12:43:25 

    私もIT(技術職)でガチガチの日系企業~外資系企業まで色々働いたけど、"グローバル展開している日系企業"が1番働きやすかった
    外資の裁量権や成果主義、日系の安定雇用のいいとこ取りだった、給料も日系と外資の中間くらいだけど。笑

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/23(土) 12:43:25 

    主です。採用された!

    外資は雇用が保障されないのは理解していますが、同期や同僚がGAFAやアクセンをはじめとするコンサルによく転職していくので、チャレンジしたくなってきたというのが本音です。

    正社員共働きで夫も日系なので、一人はリスクとっても大丈夫かな?って気持ちもあります。

    ただ、同期などを通じてなんとなく社風などは聞けるのですが、コメントにあるように勤め上げるという概念がない中で40,50代になったらどうするのだろうという疑問があります。
    マネージャークラスになれるのも一部ですし、どうなんでしょうか。

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/23(土) 12:44:59 

    >>35
    その道の専門知識があってそこそこ英語が話せるか、
    専門知識はないけどバリバリ英語出来るか

    じゃないと雇ってもらえないと思う。少なくともうちの会社はそう。
    今から頑張る程度で果たしてどれくらい普通に英語出来る人に追いつけるのか…

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/23(土) 12:46:22 

    >>25
    この人合ってるよ。解雇予告手当は一か月(30日)分だよ。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/23(土) 12:48:51 

    外資しか経験がないけど、メーカー、半導体、金融、IT経験有りです。
    とにかく横文字が多い。
    すぐにカブレる。
    システムを本社基準にしていると日本語ではなかったり、日本社会に合わずに使いづらくてもローカルには発言権がなく本社の言いなり。
    米系は休みも法定通りで福利厚生もとびきり良くはないけど、欧州系は休みが潤沢で人間的。
    上司が外国人でもワークライフバランスを重要視する方が多い。
    比較的無駄な飲み会は少ない。
    前身が日系で買収された場合は多いし日系とあまり大差ない。
    年俸制でボーナス部分が目標に対する達成率に応じて大きく変動する企業もあれば、日系に横並びで4ヶ月分固定でプラス業績賞与の企業もある。
    その辺りはサインする前に雇用契約書をしっかり見せてもらい確認してからサインを。
    色々書いてみましたが、私は外資以外には行かないし行けないと思う。
    年功序列とか終身雇用を考えたこともないから。

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/23(土) 12:52:19 

    >>32
    同じ状況で弁護士入れて戦った人を知ってるけど本人が残りたいと言う限りは会社は切れなかったよ。
    働いていない状況で診断書取って半年給与を貰っていた。
    辞めた人は戦う気力がなくなって泣き寝入りなんだと思う。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/23(土) 13:10:10 

    >>15
    やってるよ!
    同じ人間だもの。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/23(土) 13:11:04 

    >>44
    32です。そこが分かれ道ですよね。残っても針のむしろですから。

    私の場合は日本法人のトップにやられたので逃げ場がなかったんです。
    他にもその人に地方に飛ばされた人とかたくさんいて、地方に飛ばされるのとお金もらうのとどちらがいいかを考えて、辞めました。

    一般に考えられている外資系のイメージとは違い、給料も日系中小企業より低いくらいで、別にしがみつきたいほどの待遇ではなかったですし。もし1000万くらいもらってたら少しでも長くしがみついてたと思います。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/23(土) 13:16:20 

    最近外資に転職した知人がウザい
    よっぽど嬉しかったのか「私英語出来るから〜」「うちは優秀な人材ばかりで〜」「オフィスは○○ヒルズだし〜」、極めつけは事あるごとに「そういうのが日本のダメなとこだよね」と常に謎の上から目線
    そういう恥ずかしい人にはならないでね

    +36

    -5

  • 48. 匿名 2021/01/23(土) 13:29:52 

    >>1
    外資系ITに転職。 
    コストを安く利益をあげ続けるのが常に目標なんだけど、収益と労力に対して労働分配率はかなり低いと感じる。他の外資系は知らないけど。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/23(土) 13:36:05 

    >>46
    横だけど私は一社しか外資系しらないけど、足元見られてる気がする。日本人はこのくらいで働くだろうみたいな。みんなそれをよしとしてしまうから。会社の決算書見たとき愕然した。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/23(土) 13:41:05 

    >>1
    日系企業がぬるま湯なら、外資系は熱湯風呂だね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/23(土) 13:48:08 

    >>40
    ここ最近団塊世代が定年迎え始めて、早期退職など動きが活発
    自社株などでしっかり資金確保して運用の後40〜50代でアーリーリタイアメント、余生は趣味程度に仕事して悠々自適もいる
    ただ一つ確実なのはこれからの時代日系だろうと外資だろうと何があるかは予測不能だから何があっても動けるように自己研磨は大切かな

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/23(土) 13:52:14 

    >>49
    確かに。外国人の役員や駐在員は破格中の破格。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/23(土) 13:56:01 

    >>18
    法律上は一か月ですよ。1か月前に予告しない場合は、1か月に満たない分の賃金払えば解雇可能。解雇するには相当な理由がないといけないけど。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/23(土) 14:40:51 

    外資系は結果が全て、私の部署は女も男も関係ないかな、実力世界、そしてお金も結果出していけば日系の倍以上貰えてるがその分プレッシャーも半端ない。年下でも実力ある人がすぐ追い越しちゃう。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/23(土) 14:42:10 

    大手外資ITしか知らないけど、お局とか井戸端会議とかそんなのなかったよ。
    個人個人、あまり関与しないから気楽。
    女性は少なめだけど、おしゃれはしたい人は勝手にする、でも特に誰も気にしない。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/23(土) 14:59:32 

    外資系と言っても、システム系ではないエンジニアです。
    日系の周りの同じ様な企業のエンジニアの方々の8割程度の給与。福利厚生がイマイチ。
    ただ残業ほぼない。休日出勤なし。転勤なし。です。

    外資系でもコンサルや金融系だと日系の2倍、3倍は当たり前の給与だと聞きますよね。

    理系は外資系やめといた方が無難ですw

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/23(土) 15:14:59 

    外資金融です。
    男の人たちは足の引っ張り合い、女の人はハーフの滝クリみたいな美女ばかり。相当メンタル強くて要領よくないと続かないと思います。
    ボーナスは業績により●千万単位、皆さん40代で独立、お金貯めて50代で南の島で不労所得で悠々自適な生活されてます。
    そんな私はそこのしがない事務部門です(笑)

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2021/01/23(土) 15:18:10 

    >>40
    私はグローバル展開してる日系ITですが、友人や学生時代の先輩後輩がgoogleやAWS コンサル系(デロイトやPWC、アクセンチュア)にいます。

    外資といっても各社各部署全然カラーが違います。あと、外資に行くことをリスクだと感じるならやめておいた方がいいかもしれません。

    50代の方は存じ上げませんが40代のかたはバリバリ
    仕事されてます。管理職だけじゃなく、シニア職やICだったりある程度自分でキャリアを作っていけます。
    2000万越えを目指すとかでなければ、定年まではわかりませんが割と長く働けると思います。

    たまに成果が出なくて降格や、PIPからの退職した人の話聞きますが、それはしょうがないという人が多いので採用されたのであればそこまで不安にならなくても大丈夫かと。

    小さめのところだと、本体が買収され急なオフィスクローズもありました。なので小規模の日本支社だとそういうリスクはあるかもしれません。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/23(土) 15:33:14 

    >>8
    私も高卒の時点では話せなかったよ。
    というか30代半ばまで話せなかった。

    どうしても高卒で就職したくなくて、自費と奨学金で専門卒業したけど、氷河期だったし、なんとか入社した日本企業は社長が首吊って倒産してニュースになった。

    そんなだけど、今は外資でそこそこ稼げてる。
    別にあきらめる必要もないと思うよ。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/23(土) 15:34:40 

    旦那(42)が外資系ITでゼネラルマネージャーやってるけど、毎日遅くまで仕事してるしプレッシャーが半端ないみたいで不眠症気味。収入は良いけど体力的にもメンタル的にもきついから50くらいで日系ITに転職したいっていってる。早期退職者募集があったら今すぐに応募するとも。
    私(39)も働いてるし、子供いないし、旦那の年収今の半分で十分やっていけるから身体大事にして早く転職して欲しい。

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/23(土) 15:35:27 

    >>10
    そうですね。
    ガルちゃんだと、転職=悪だし、絶対条件下がるものという認識が根強いけど、私がいる業界(ほぼ外資にしかない職)だと真逆で、ずっと同じとこにいたら向上心ない人と見られるし、給料上げるには転職、が当たり前。
    ガルちゃんとの温度差をものすごく感じる。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/23(土) 15:40:40 

    >>15
    すごーーく性格悪いこと承知で書くけど

    外資勤めでそこそこの給料もらって仕事にやりがいを感じてる人の中にいると、それが普通になってしまって、
    「専業主婦最高!」とか「スタバ高い...」とか、「ブランド品なんて見栄なだしユニクロの方がいい」なんて人が身の周りに本当にいない。

    なので、そういう人の生活を垣間見る感覚というのはある。そういう人たちも、自社のお客様でもあるからね。

    +30

    -3

  • 63. 匿名 2021/01/23(土) 15:44:31 

    >>41
    しかも、後者はごくわずかだよね。

    英語なんてツールでしかないんだから、元々の仕事ができなきゃなんの意味もない。
    かといって、元々の仕事のスキルが高くても、英語でコミュニケーションできなきゃ活かせない。

    つまり、結局はどちらも必要。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/23(土) 15:53:05 

    >>43
    わかる。
    ガルちゃんでお局とか、無能なおっさん上司とか、女子社員がトイレ掃除とか、お菓子配るとか、そういうの見てると日系絶対無理と思う。
    仕事できない人は淘汰されてくから、お局や無能上司になる前に辞めるかクビになる。

    年功序列も終身雇用も、仕事がんばって結果出したい人にとっては不要な制度。むしろ諸悪の根源だと思ってる。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/23(土) 16:04:09 

    新卒時だけ日系、
    その後ずっと外資で、現在3社目の40代です。

    最初の転職の時は、興味あった会社がたまたま外資だっただけで、特に「外資だ!」と気負うことも意識することもなく入社したので、入ってから英語勉強したり、上司の方が忙しそう(日系いた時は年功序列で上がっただけの仕事しない上司ばかりだったので)など、カルチャーショックなんかもそれなりありました。

    もう20年くらいずっと外資なので、これが普通と感じてしまってますが、ガルちゃんの仕事トピとか見るとやっぱり違うんだなと思います。
    お局とか人間関係とか飲み会とかノースリーブが迷惑とか...
    私は外資の方があってる。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/23(土) 16:32:22 

    外資あるあるネタだけど、みんな名前で呼び合う。
    社長も名前で呼ぶ。

    ずっとこれが当たり前だと思ってたけど、他のトピで「なあなあな会社だね」と言われた。
    日系は役職名で呼ぶらしい。

    けど日本語の「部長」「課長」のようにシンプルじゃないし、役職で呼ぶってなんかしっくりこない。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/23(土) 16:34:35 

    >>62
    性格悪いとは思わないよ。
    一般的な感覚を忘れないようにってことでしょ。
    変なアメリカかぶれみたいな人よりずっと好感持てるわ。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/23(土) 16:42:47 

    外資系のいい所は実力主義
    日系は模範的な縦社会

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/23(土) 17:10:13 

    >>59
    あなたの向上心とバイタリティがすごい

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/23(土) 18:03:53 

    外資で働いた事はないけどIT関係なら外資が良いかなと思う時はある
    しっかりした企業のIT部門なら日系でも良いだろうけど、そうじゃない所はブラックの代表格みたいな会社も沢山…

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/23(土) 18:12:41 

    >>59
    努力で築き上げたキャリアでかっこいいです。

    私も30代に突入して、これからのキャリアのために仕事で使えるくらいの英語力が欲しいと思っています。
    どのように勉強したか、良かったら教えてください。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/23(土) 18:29:07 

    >>15
    コミュ障なので外資の方が飲み会とか少なく、個人の自由が尊重されてる気がして居心地良いです。
    友達もいないので休日はがるちゃんしてます。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/23(土) 18:47:53 

    >>71
    いえいえ。なんだか恐縮です。

    勉強の仕方やきっかけは色々だと思いますが、
    私の場合は、30歳頃から外国人とマンツーマンのカフェ英会話でゆる〜くやってたのですが、それは仕事というより旅行のためでした。その頃すでに外資勤めでしたが、大企業だったので社内通訳もいたし、読み書き程度はなんとかできていたので、困らなかった。

    でも転職となると、TOEICのスコアがないと書類で門前払いなので、TOEIC専門の短期集中講座でグイッとスコアをあげて転職し、英語使いまくる環境に身を置き、日々実践。
    それと並行して座学も。自分だと勉強の仕方がわからなかったので、コーチングスクールで中2のテキストからスパルタで叩き込みました笑。

    この期間にだいぶ話せるようになりました。35歳くらい。
    今は、オンライン会議は怖くないです。会食とかのフリートーク系は、まだちょっと苦手笑。
    だから、毎日スカイプ英会話やってますよ。

    TOEIC、ガルちゃんだと無駄と言われがちですが、私はそうは思わなかったです。スコアを上げる過程で文法や品詞に向き合ったことが、会話を習得する上でかなりプラスになったので。また、スコアで結果が出るので達成感も得られるし、目標も立てやすい。

    努力は必要だけど、正しい努力じゃないとそれはただの時間の浪費になってしまうので、コーチングスクールはかなりオススメです。

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2021/01/23(土) 18:53:14 

    >>69
    思えば遠くに来たもんです笑
    でも、大それた目標掲げて努力してきたってわけでもないし、なんとなく「こうした方がいいかな」「こうなるにはこれが必要だな」って考えて行動するうちに、人を羨む必要がない程度の人生にはなったので、別に諦めなくても良いんじゃない?と思って書きました。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/23(土) 19:20:48 

    >>1
    給料や成果報酬型とか外資っぽいシステムは色々あったけど、結局従業員はほとんど日本人だからあまり日系と違いがわからなかった。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/23(土) 20:34:42 

    財閥系大手商社→外資系航空会社CA数社、帰国してからほぼずっと外資
    外資系金融でリストラあったりしたこともあったけど、年齢的にも日系は30代までしか転職市場ではなかなかないので、もう外資しかないなと思ってる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/23(土) 21:14:26 

    >>76
    なるほど。
    ガルちゃんだと、40代だとマイナスの転職しかないという論調が当たり前で、今時そんなのあり得る??と、すごく違和感があったんだけど、日系だとそういう感じなんだね。
    私も、年齢的にもメンタル的にももう外資しかないな。
    日系のノリやメンタリティにはきっともう馴染めない。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/23(土) 22:50:59 

    私は、就職難時代の大卒だけれど、本当に仕事がなく、胡散臭い外資系に入社した。
    それからも、外資系にしか転職できなかった。経験から、ちゃんとした大学を出て、ちゃんとした職歴があるなら日系をすすめる。
    外資は、時代にもよるけれど、英語だけできる馬鹿の集まりだから、ちゃんとした評価で入社された日系企業のような専門知識が著しく抜けている。それに、胡散臭い人がかなり多い。なので、理系やまともな日系勤務の人に外資系はすすめない。

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2021/01/23(土) 22:52:01 

    >>77
    Jxxリクルートメントとか、明言された
    エージェントも年齢制限設けてるところあるから、エージェント使うならそれもきちんと精査した方がいい
    40代後半だけど外資で転職しました。語学使えて経験があれば転職市場は40代でも大丈夫!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/23(土) 22:56:19 

    >>79
    そう、経験が一貫していて資格があればなおさら、年齢は関係なく仕事はあるよ。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/23(土) 23:23:08 

    >>79
    レスありがとう。
    私も40代で転職したし、業界的にはそれがふつうなので、ガルちゃんの論調が謎だったのよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/23(土) 23:27:58 

    >>78
    それはあなたの会社or業界がそういう人ばかりなだけでは。英語だけできても、派遣ですら難しいよ。そんなの外資にいる人なら最も身に沁みてると思うんだけど。

    というか、外資か日系かだけでそんな簡単に評価できるわけないじゃん。外資でも日系でも良い会社もあれば、ダメな会社もある。当たり前のこと。

    正直言って、本当に外資勤務の人かなと疑ってしまう...。
    ディスりたいだけなのかと勘ぐってしまうわ。

    +5

    -6

  • 83. 匿名 2021/01/24(日) 00:47:20 

    >>78
    10年専業主婦の後に転職した会社が胡散臭い外資。
    飲み会セクハラパワハラひどいし人格異常や社会不適合者ばかり。
    英語も大してできないのに勘違いして大柴ルーみたいな話し方するし自己保身や他人を攻撃するために論点ずらしまくるからで意味不明な会話になる。
    本社の人間もアホ外人すぎて今までの日系企業が天国に思える。

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2021/01/24(日) 01:42:57 

    外資ITでも有名なグローバル企業じゃないと給与レベル高くないし、
    そういうところは本当に優秀な人しかとらないし、
    能力不足なら結局やめる羽目になる。
    日本企業みたいに昇進で上がっていくよりも外から上司が来ることが多くて、
    ステップアップのためには転職なので、3年くらいで辞めていく人が多い。
    外資ITを渡ってきたマネージャー以上の人たちは高給取りだけど恐ろしいほど優秀で震える。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/24(日) 01:45:58 

    外資だってピンキリ
    ホントに優秀な人は力がある外資の花形部署につくよ

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2021/01/24(日) 02:09:04 

    >>85
    花形部署につくという考え方はあまり外資にはないと思う。
    その道のスペシャリストがその道で渡り歩く感じなので、優秀だから花形部署、ってのはない。
    そもそも花形も日陰もないけど。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/24(日) 02:37:57 

    転職活動トピ見てきた。
    条件いい求人は25歳までとか、第二新卒のうちに良いとこ行けなきゃ終わりみたいな書き込みばかりで驚くけど、日系だと割とそんな感じなんだろうな。

    年齢とともにキャリアや経験を積み上げより良い条件で転職するって、普通に考えて当たり前だと思うんだけど、何もわからない新卒に価値があるなんて、変な価値観だよね。

    やっぱ日系では働きたくないなと思った。
    今更私を採用してくれる日系企業は皆無だと思いますがw

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/24(日) 15:35:35 

    私は日系で給料は少ないけれど、ここでいいやって思ってる。
    顧客は外資系が多いけど、すぐクビ?になる人多くて怖い。
    担当コロコロ変わるんですよ。
    結果が出なければ切られるんだなあって思う。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/24(日) 23:59:45 

    >>83
    それ外資内資関係ない。
    あなたが勤めてるのがただのしょうもない会社ってだけ。

    一般的に、外資でセクハラなんてやっちゃったら一発アウトだし、飲み会なんてないけどね。
    そもそも人の入れ替わる激しいから、飲み会して仲良くなろうみたいな文化ないので。。。

    ご想像力の豊かな方かな...?

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2021/01/25(月) 10:17:00 

    >>88
    クビではなくて自分からやめる人も多いし社歴も短い人だらけでうまく回ってない
    IT業界とかなら別にそれでもいいのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/25(月) 10:18:00 

    >>89
    だから胡散臭い外資って言ってるじゃないの…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:02 

    >>8
    意外と語学は30代半ばからでも勉強すれば話せるようになるとおもう。
    うちの父が30代半ばで仕事で必要に迫られて英語勉強して一年でビジネスレベルまで話せるようになったので。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/31(日) 20:14:02 

    >>90
    素人の集まりみたいな外資も多いよね。回転が速いし、社員も次への凌ぎで使っているような会社。雇用主と社員の利害が一致しているならいいのかな。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/04(木) 23:10:44 

    外資って、とにかくなんでも発言しないとカス扱いな感じがした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード