- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/22(金) 08:27:40
小2男児がいます。クラス替え直後から何かとちょっかいを掛けてくる子がいました。たまに喧嘩になるものの、息子も関わらないようにしていました。最近になって息子がよく遊んでいたグループ?に入ってきて、息子だけ仲間外れにするようになりました。ずっと我慢していたようですが、もう学校へ行きたくないと言い出しました。
みなさんならどうされますか?+758
-13
-
2. 匿名 2021/01/22(金) 08:28:40
担任に相談する+1684
-10
-
3. 匿名 2021/01/22(金) 08:28:50
呪い代行+97
-28
-
4. 匿名 2021/01/22(金) 08:28:55
とりあえず様子見かな。あんまり親が介入してもいい事ない+39
-232
-
5. 匿名 2021/01/22(金) 08:29:13
転校する+21
-135
-
6. 匿名 2021/01/22(金) 08:29:22
まずは担任に相談して、しばらく様子見かな。+875
-5
-
7. 匿名 2021/01/22(金) 08:29:25
可哀想に。意地悪なクソガキって、低学年からクソ意地が悪いよね。将来どうなるんだろうかって位+2181
-13
-
8. 匿名 2021/01/22(金) 08:30:01
2年生で前の席の子が意地悪してきて嫌すぎたから休んだことある。親も担任に相談してくれて、次の日には学校行った+597
-6
-
9. 匿名 2021/01/22(金) 08:30:02
担任に相談
来年度クラス替えがあるなら、絶対同じクラスにしないようにお願いする
学校も揉め事嫌うからだいたい希望通るよ+1048
-10
-
10. 匿名 2021/01/22(金) 08:30:43
こっちか関わらないようにしててもちょっかい出してくるの本当にイヤだよね
嫌いなら嫌いでいいから関わらないでほしいよ+691
-4
-
11. 匿名 2021/01/22(金) 08:30:45
息子さん頑張ってるね。3年生はいじわるしてくる子とは違うクラスにしてもらうようにお願いする。2年生もあと2ヶ月だし無理せずに行かせたらどうかな。+778
-4
-
12. 匿名 2021/01/22(金) 08:30:56
今のうちに担任に言っておけば、新年度のクラス替えのときに離してくれるかも。+515
-9
-
13. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:02
小学生の男児って意地悪が多いイメージだな。
私もすごいちょっかい出されてたから、辛いのはよくわかるよ+146
-44
-
14. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:04
>>1
そういう意地悪な子いるよねー
誰も相手にしなくなると思うけど2年生に言い聞かせても分からないだろうし悩むわ
自分の子供おとしめようとしてくるなんていくら小さい子供でも墓穴掘ってハブられろと思っちゃう
+571
-9
-
15. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:10
いるいる!
意地悪な子って何なんだろうね?
家庭に問題あると思ってしまう。+637
-3
-
16. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:37
>>1
息子さん、極端に不細工とか服装がダサい、
運動が苦手などありませんか?
私がそうだったしそれでいじめられたので。+16
-181
-
17. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:37
かわいそうだなぁ
担任→親に言いたいね+125
-1
-
18. 匿名 2021/01/22(金) 08:31:54
男の子でもそういうのあるんだね、娘がいるんだけどそれで毎日泣かれてこっちも心おれそうになったことあるよ+342
-3
-
19. 匿名 2021/01/22(金) 08:32:03
>>1
そいつとの対話を勧める+14
-10
-
20. 匿名 2021/01/22(金) 08:32:22
まずは担任に相談。
そういう子は大人の目を気にしてそうだし。。。+121
-0
-
21. 匿名 2021/01/22(金) 08:32:26
同じようなことがあり、地元公立中を避けるため中学受験して御三家へ行きました
いじめっ子が今どうしているか知りません。もう一生関わることもないでしょう+121
-44
-
22. 匿名 2021/01/22(金) 08:32:45
他のお友達と遊べばいいよ。
女と違って男の子って、あまりグループに拘りなさそうな気がする。
うちの小4男児も嫌いな人は一人だけいるけど、色んな子と遊んでいるみたい。
でも、性格にもよるから悩ましいね…+216
-10
-
23. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:00
不登校になる前に担任に連絡する。
仲間ハズレはいじめの領域に入ると思うし、来年は違うクラスにしてもらえるように希望を伝えた方がいい。+244
-3
-
24. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:01
とりあえず先生やスクールカウンセラーに相談する
小2くらいだと心配した親が先走って、親同士のバトルになる場合もあるけど、後々のことを考えると良くないかな
ママ友ママ知り合いを増やしつつ、相手家庭をリサーチする
問題家庭はどんどん嫌われていくよ
+21
-25
-
25. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:11
>>16
>>1位ちゃんと読みな。そういうところやで。+133
-7
-
26. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:19
>>1 そんなの親がしゃしゃりでる事じゃない。+8
-92
-
27. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:51
>>1
他のクラスでカースト上位だった子と一緒のクラスになって争った結果負けたんだね。親が介入すると相手は「だっさ」って思っていじめになる可能性もあるし、息子の自尊心を傷つけるかもしれない。かと言って引っ越しもできない。
担任に相談して観察してもらう。そして相手が一線超えてこないなら見守る。+4
-71
-
28. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:52
>>1
まずは担任に相談した方がいいと思います。
学校に行きたくないって言い出してるって相談すれば、担任も動いてくれると思います。+361
-2
-
29. 匿名 2021/01/22(金) 08:34:07
>>15
まさにそれだよ
知っている例では、父親が昔「やんちゃ」だった自慢、母親も「うちの子、やんちゃでー」と嬉しそう+276
-3
-
30. 匿名 2021/01/22(金) 08:34:20
担任に伝えてクラス替えで別々にしてもらう。+22
-2
-
31. 匿名 2021/01/22(金) 08:34:55
担任にいう+8
-1
-
32. 匿名 2021/01/22(金) 08:34:59
小学生でも意地悪な考えの子っているよね。
低学年だから担任に相談してその子に注意したらちょっとは改善しそう。
高学年になったらよっぽど怖い担任じゃないと聞かないし、もっと悪質になる。。+179
-3
-
33. 匿名 2021/01/22(金) 08:35:11
大人の社会の縮図じゃん。人生競争だよ。その度に年老いた親が助けるの?私は助けないよ。+6
-28
-
34. 匿名 2021/01/22(金) 08:35:44
>>24
それが力のある親子には上手く媚びてリア充やってたりするんだよ+58
-3
-
35. 匿名 2021/01/22(金) 08:35:49
>>1
うちも小2男子です。ほんといろいろありますよね。
主のお子さんにはそのグループで特に仲良くしてるお友達とかいませんか?小3にかけて仲間意識も出てきて守ってくれる?、そういうことをするのを嫌がる子も出てくると思います。
学校に行きたくないと言っているので担任に相談したほうがいいと思います。+200
-1
-
36. 匿名 2021/01/22(金) 08:35:58
グループにあとから入ってきて、それまで仲良くしてた子供も、その意地悪な子に同調するんなら、そのグループの他の子たちとも、今後関わらないようにするように息子に言うね、どうせ、その子供たちも意地悪な子と同類でしょ。+125
-0
-
37. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:28
私も小学校の時、不登校になりかけてつらくてつらくて頭痛いって嘘ついて3日くらい休んだんだけど、その間親が何となく察知して、朝、行かせろよ、えーやだよそっちが話してよ、とか夫婦で押し付けあってるのを聞いてますます病んだ事がある。家にも居場所ないなあって。
結局は、これも何となく察した担任が私をめちゃくちゃ忌み嫌ってみんなにも私を無視するように働きかけてた男子2人に直で聞き取りをしてくれたみたいで、その後何となく復帰してからは放置されるようになりまた学校に行けるようになりました。
どうするかは別として、風邪とか言って4、5日休ませたら。
すこし、心がが落ち着く環境が必要だと思う。悲しって辛くて本当に一分一秒が苦痛なんだよ。
私は家にも学校にも居られなかったあの数週間の辛さをおばさんになった今でも思い出します。+195
-3
-
38. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:35
>>18
あるのよー
びっくりするくらい陰湿な意地悪あるよ
男の子だとさっぱりした友人関係だと思われがちだけどね+217
-3
-
39. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:36
似たようなことがあって担任に相談したよ。子供に「先生に相談してもいい?」って聞いてからだけど。
子供は言い返したりできないタイプだったので、学校で困ったらすぐ先生に言うこと、どうしても辛いなら学校休んで良いことも伝えました。+133
-1
-
40. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:42
ウチは今小6だけど3年から拗らせてるよ
周りと同調できないタイプなのか子供の頃の私見てるみたいでつらい
大人になるに連れて嘘みたいに人間関係良くなったけど本人的には出口見えない道歩いてる感覚なんだよね+87
-0
-
41. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:44
そういうのって時期によって
標的がかわりそうだね。
少し絶えたら何か変わりそうだけど
子供からしたら1日1日の学校生活や
友達関係が全てなんだよね。
私なら具体的に話を聞いて
担任に相談してもいいか子供に聞く。
周りの子に知られたくないとか、
子供なりに大事にしたくないとかあると思うから…
お母さん的には担任に相談したいなら
その気持ちも伝える。
それから担任に相談かな。
でも主のお子さんはもぅすでに
行きたくないって言ってるんだもんね…
ちょっと休ませたら気持ちも楽になるかもね。+48
-0
-
42. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:45
>>33
バカとは戦わないことを教えるのも親の役目+82
-3
-
43. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:47
>>16
だとしてもいじめていいわけじゃないし、極端に不細工とか憶測だとしても酷いよ。
そういうところじゃない?+129
-1
-
44. 匿名 2021/01/22(金) 08:36:57
担任の先生がしっかり対応してくれるといいね。うちは担任にいじわるしてくる子と距離を置きたいことを伝えたら、席替えして距離が出来たので大丈夫です!と自信を持って言われてちょっと不安になった。+65
-0
-
45. 匿名 2021/01/22(金) 08:37:06
>>21
地元の公立中を避けるために中学受験したとだけ言えばいいのに…+154
-12
-
46. 匿名 2021/01/22(金) 08:37:24
まず担任に相談。
うちは女の子だけど同じ事がありました。
まだ小2だし親が手助けしても良いと思う。
私は、担任に相談しながら娘には「1人で過ごすのは恥ずかしくないよ。無理に友達と話になる事はない」と話しました。
+113
-2
-
47. 匿名 2021/01/22(金) 08:37:30
>>7
分かる。
でも大人になってからも無駄に外面だけはいいんだよね+361
-2
-
48. 匿名 2021/01/22(金) 08:37:35
ホントに親御さんとしては胸が痛いですよね。
まだうちの子は小さいけど、小学生になったら色々問題が起きるんだろうな〜
皆となかよくしましょうっていうのが基本かもしれないけど、私は子どもに、自分が嫌だと思う子とは無理矢理仲良くしなくていいよ。でも、絶対に人を傷つけちゃいけないよ。一人でいる事も悪いことじゃないし、家に帰れば家族がいるよ。と伝えるつもりでいます。
どこまで伝わるかわかんないですけどね〜+70
-3
-
49. 匿名 2021/01/22(金) 08:38:09
今の子ってバカなの?私も意地悪されたけど暴力じゃなくやり返したよ。クラスで成績1番になったり取り巻き作ったり。+2
-29
-
50. 匿名 2021/01/22(金) 08:38:23
うちも2年生だったけど同じようなことがあったな。
校長先生と昔から知り合いだったから(実家の近所のおじさんだった)母経由でコソッと話してもらったら、その後は無くなったし、2度と同じクラスにならなかったよ。2クラスしかないのに 笑+51
-0
-
51. 匿名 2021/01/22(金) 08:38:29
>>7
幼稚園の年少くらいの年齢から、自分の親をチラチラ見ながら、見てないのを確認して、うちの息子を突き飛ばしてる子もいました
こんな小さいうちから こんな悪知恵つくか?気のせいかな?と思ったけど、ちょくちょくそうゆう場面を見てきたので、やっぱりそういう子なのかな…+389
-6
-
52. 匿名 2021/01/22(金) 08:38:55
ちょっと質問なんですが、担任に相談する場合はまず連絡帳ですか?それとも初めから電話?
前にうちも担任に友人関係で相談したのですが、どちらがいいのか迷って連絡帳にしました。
皆さんはどうですか?+4
-1
-
53. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:00
>>42 それを自分で考えて実行する子になってほしい。+3
-10
-
54. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:02
あとからグループに入ってきたやつが、輪の人間関係をひっかきまわして牛耳り始めるって大人の世界でもあるあるだよね。もうそういう性格なんだろうな。治らない+89
-0
-
55. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:11
学校に相談。具体的に子供の様子と話が聞けたらそれを伝える。極力親の感情抜きで現状を時系列で。
今は学校もいじめや不登校でランクがつきます公表されてなくても。公立も。だから割と親身になってくれる。しかも、モンスターとか思わず、早い段階のほうが解決しやすい。根深くなってからだと時間がかかる。うちの場合早く言っていただきありがたい、と言われました。+33
-0
-
56. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:21
>>1
うちも一年生の時に隣の席の子に毎日何かしらちょっかいを出されていて、ある日ツバをかけられたと子供が言ってきたので連絡帳に今までの事を書きました。
担任は気付かずにいてすみませんでしたと気にかけてくれるようになり、2年生に上がりました。
度々ちょっかいは出されてたみたいですが、いつの間にか仲良くなっていました。どうやらうちの子と仲良くなりたくて大好きで仕方なかったみたいです。
ただ接し方が分からなかったのかなと今になって思っています。
まずは先生に相談してみるといいですよ。
まだ2年生ですし、中には不器用な子もいると思うので。無事に解決するといいですね。+143
-1
-
57. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:33
母親に言ってくれる子で良かった
一人で苦しまないで欲しい+130
-0
-
58. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:36
うちも小2。お友達だった子達から酷い言葉を言われたり帰りに荷物持ちやらされたりしてた
私が怒っても担任が注意しても大人がいない所で色々する子はいるよね
うちは不登校になってしまったよ+84
-0
-
59. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:47
>>1
>>24
男の子のママは割りとやってしまう立場のひとは腰が低かったりするよ。低学年からやるような子は陰湿にやってるタイプじゃないし。やられるほうはたまったもんじゃないけどね。自分のママに言われると改める子が多いと思う。(まぁまたやったりするけど)
女の子同士も色々あるし、こっちのほうがやっかいかも。近所だとまだ仲良くさせたいって親も固執してしまうし。
やられたほうが「子供のすることだから~」ってスタンスでニコニコお願いすれば大きな問題にならないのに、周りにリサーチ掛けたり言いふらしたりすると相手に恨まれるよ。+6
-40
-
60. 匿名 2021/01/22(金) 08:39:53
>>1
うちの息子もそんな感じだったし今もたまにあります。今小3。
行きたくないって言ったら、お仕事上可能なら一日休ませてあげて担任の先生にも理由ははっきり言う。
でも、世の中これからの将来もっと広い世界でそんな人の方が多いと思うから上手くやり過ごせる様に甘やかすことはしない。
うちはそういう感じにしてる。一日休んでずっと一緒にいてゆっくりしたらスッキリしたから明日から行く!ってうちの子は頑張ってくた。
しっかり親身になって話聞いてあげてるよ。+112
-7
-
61. 匿名 2021/01/22(金) 08:40:35
>>58 貴女のお子さんは負けたんだね。+1
-58
-
62. 匿名 2021/01/22(金) 08:40:46
>>1
たま~に、まれに、どうにもならない子がいるよ。無視が一番。とり合わないことだよ。意地悪してくる子供もその親とも。ろくなことないから。 同じクラスなら、なかなか難しいけれど、時は必ず過ぎるから耐えて。 なぜなら、そういう相手とへたに揉めると、自分に有利になるよう事実を歪曲するからね。とんでもない苦痛に悩まされるようになるよ。+104
-1
-
63. 匿名 2021/01/22(金) 08:40:48
とりあえずは担任に相談して様子を見る。
可能なら来年度はクラスを別にしてもらう。
息子さんが他に遊べそうな子が居るなら、その子と遊んでみたら?とそのグループに属さなくてはいけないわけではないと教えてみる。
あと私は学校だけの世界が全てじゃないと思って欲しいので、あえて学区外のお友達が多い習い事をさせてる。送迎は大変だけど。+12
-0
-
64. 匿名 2021/01/22(金) 08:41:09
>>53
何を悠長なこと言ってるんだか
それに気付くまでに自己肯定感ズタズタになるよ+35
-0
-
65. 匿名 2021/01/22(金) 08:41:15
昨日、買い物してる時に女児グループの仲間外れ的なもの目撃してすごい嫌な気持ちだった。
○○ちゃん呼んでないのになんでいるの?みたいに言われてる子がいて。
+87
-0
-
66. 匿名 2021/01/22(金) 08:41:33
>>21
今まだ2年生だから急に中学受験の話ししても解決にならないよ。御三家は今はいらない情報だし。+143
-5
-
67. 匿名 2021/01/22(金) 08:41:46
>>32
それがさ、そういう子って性根から底意地が悪いんだよ‥
息子が低学年の時、友達の文房具盗んで先生に注意されて、逆恨みで上履き隠した子がいたよ
もう既に陰湿なの+67
-0
-
68. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:11
子供が小学生だけど、驚くほど意地悪な子っている。
わからない様にしてくるからたち悪いし、やっぱり担任が間に入らないとやりたい放題だよ。
やばいと思わせないと、いじめっこは反省なんてしないし逆恨みするだけ。+53
-0
-
69. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:13
>>61
お前は真の負け組だけどな+34
-1
-
70. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:18
>>49
年齢にもよるだろうけど、ある日突然、仲間外れにされたり無視されたり陰口や意地悪なことされて、あの子達よりテストでいい点取ろう見返してやろうと思えるメンタル持てる子は少ないと思う。+22
-0
-
71. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:28
>>61
そうだね
勝ち負けはわからないけど家で落ち着いて笑顔で過ごせているから私はこれで良いと思ってるよ
逃げ場がないのは辛いだろうから+55
-0
-
72. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:32
小学高学年になれば違うグループに行ったりなにかしら回避ができるかもしれないけど、2年生ならまだ幼いし話も難しいね、まずは先生に相談かな。先生も色々な先生いるけどね。+10
-0
-
73. 匿名 2021/01/22(金) 08:43:39
>>67
分かる
大人でも驚くほど陰湿だよね
+21
-0
-
74. 匿名 2021/01/22(金) 08:44:01
>>18
その時どう対処したの?+14
-0
-
75. 匿名 2021/01/22(金) 08:44:08
>>1
担任に話して来年度は同じクラスにしてもらわないようにする
話し方に注意してモンペ扱いされないように
ずっと別のクラスがいいのかどうかは息子さんの様子で判断して
うちは娘だけど、一緒のクラスにしてもらいたくないお友達は個別懇談の時伝えてる
一年生の時にひどい仲間外れにされたから
今は仲がいいお友達もたくさん出来て元気に通ってるよ+56
-0
-
76. 匿名 2021/01/22(金) 08:44:17
>>7
いるよね、ストレートに見た目いじりしてくる子もいるし、意地悪な子って小さい時から意地悪+222
-1
-
77. 匿名 2021/01/22(金) 08:44:19
>>7
呼び出していじめをするのではなくて、みんなの中で立場の上下つけるヤツっている。息子の友達にもいたけど、強か。うま~く生きてる。周りからは元気で人気者でそこそこ勉強もして大人にも愛想よくてと思われている。しかしなん%からは内面の性格の悪さ知っている。仲間はずれにされたりからかわれた人間からは+173
-0
-
78. 匿名 2021/01/22(金) 08:45:26
>>71
それでいいよ
傷ついている人の心に塩を塗りたいだけの心ない馬鹿に返事してやる必要もないよ+28
-0
-
79. 匿名 2021/01/22(金) 08:45:27
>>2
>>27です。
担任に相談してどうしてもらいたいの?
「お前ら、仲間はずれは良くない! この子と仲良くしなさい!」って指導してもらうの?
現状観察は良いと思うけど、介入し過ぎると相手はうざがって余計に仲間はずれになるよ。いじめに繋がるかもしれない。それに仲間はずれにする子達と無理に付き合う必要は無いし、そうした事を教えてあげるのも親の教育。先生に丸投げは良くない。
+16
-80
-
80. 匿名 2021/01/22(金) 08:45:34
>>7
「こんな小さいのにもういじめっ子とか生まれ持ったものなんだな、お気の毒」って思ってしまう+222
-3
-
81. 匿名 2021/01/22(金) 08:45:37
うちも2年生の息子がいるんだけど、お人好しなのもあって、仲良くなった子がだんだん調子づいて偉そうな態度を取られたりするパターンが多い。
お友達はその子だけじゃないし、他にもたくさん居るんだから、1人に拘る必要はないよ、優しくしてくれて一緒にいて楽しい子が本当のお友達だよって教えてる。+71
-0
-
82. 匿名 2021/01/22(金) 08:46:01
>>52
うちは、相談したいことがあるので電話で話をするか面談の時間をとってもらえませんか?って連絡帳に書いたよ。
それで面談してもらえた。+10
-0
-
83. 匿名 2021/01/22(金) 08:46:11
>>53
中高生ならまだしも小2の子には難しいよ。
いずれ自分で考えられるように親の手助けがまず必要な時でしょ。+23
-1
-
84. 匿名 2021/01/22(金) 08:46:24
担任には相談しておいた方がいいよ。
クラス替えがあるなら、同じクラスにならないようにお願いしておく。
うちの娘が中学生の時に、めんどくさい子に目をつけられて、嫌がらせされてたけど、クラス別けてくれたよ。
+9
-0
-
85. 匿名 2021/01/22(金) 08:46:39
無理に仲良くしよう仲直りしようとしなくていいって言ってる。そっと離れなさいって。それでも向こうが攻撃してくるなら、嫌だと言う、先生に相談しようねって話したことがある。
結局、先生に相談まで行っちゃったけど、今は離れたグループにいて学校も楽しくなったみたい。+9
-0
-
86. 匿名 2021/01/22(金) 08:46:40
>>51
わたし自身が幼稚園の時に先生が見てない時を見計らってつねられたりしたけど、そういう子どもって何が原因なんだろうね
うちの娘が通ってる小学校でも女の子の前髪を切った男の子がいて大騒動になった
+108
-0
-
87. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:02
男の子も陰湿だよね。
子供が高学年だけど、体操服を2回も盗まれた子がいて結局犯人は特定できなかった。
お金もかかるし悪質。+18
-0
-
88. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:13
>>79
無理に仲良くしなさいという表面的な指導ではなく、いじめやからかいが起きないように監視してもらい距離を置くサポートをしてもらった方がいい+71
-0
-
89. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:14
うちの子は兄弟ともに同じ学年の兄弟達にやられたけど、パパの居ない子で下の子はグレーの子だった。お金は保険金があるみたいで困って無さそうだったし、おばあちゃんも居て、ママも働いてるけど愛情たっぷりの常識的な人だった。
近所だったし、普段は我慢したりその場で本人に注意してたけど、どうしてもの時はママにお願いしてすごい叱ってもらってそれが堪えたみたいよ。。今は大きくなって下の子がまだたまにちょっかい出すかな?ぐらい。上の子も私には挨拶するし、良い子なんだけどねw+3
-0
-
90. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:16
担任に相談するのが1番だと思うけど、その時に自分の子供が被害者だって決めつけないこと。
違う人の目から見たら違う状況に映っていることもあるので気をつけてね。
冷静に自分の子供から聞いた事だけですけどと言う。+9
-1
-
91. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:20
>>49
成績良かったりスポーツできるって理由で妬まれたりするからねぇ+23
-1
-
92. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:32
>>7
底意地悪い子は、ほんと幼少期からだよね
幼稚園の先生や親が見てない時に意地悪するんだよ
+253
-0
-
93. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:05
>>21
モチベーションになったんだね、御三家すごい!+15
-9
-
94. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:19
>>86
家でつねられてるんだよ
つねるというのは知らなければやらない行為+84
-3
-
95. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:20
>>88
私もそれは賛成。現状観察して一線超えない限り見守る。+19
-0
-
96. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:48
>>15
近所でも有名 母も知ってた
母親が蒸発して父はガラ悪い 団地に住んでた 人に危害加えてるのに本人にはなかった事なのか白い目で見られてるの分かってたけど悪い事がやめられなかっただと
何 被害者ぶってるんだ お前のせいで心が蝕まれた+41
-1
-
97. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:58
>>87
変態とかじゃなく??
嫉妬かね。
うちも物盗まれたけど、同じ日に別のクラスの異性のも盗られてるから、余計よくわからなかった。+1
-1
-
98. 匿名 2021/01/22(金) 08:49:28
>>37
学校にも家にも居場所が無くなるのが1番辛いよね。先生にも相談した上で、休みたい時には休んで良いんだよと言うだけでも気持ちは楽になるかもね。+59
-1
-
99. 匿名 2021/01/22(金) 08:50:08
>>1
どういう状況で、そうなったのか知りたいから、担任に聞く
うちの子だけにしてるのか、誰でもとにかくちょっかい出してる子なのか、グループで1人を仲間外れにしてるのか、あと我が子に原因があるなら知りたい+9
-0
-
100. 匿名 2021/01/22(金) 08:50:22
>>52
うちは、ちょうど家庭訪問の時期だったから、その時に相談した。
そのあとは、授業参観の時とかに先生の方から時間取ってくれたり、声掛けて来てくれたりと、気にかけてくれるようになったよ。+6
-2
-
101. 匿名 2021/01/22(金) 08:50:32
>>71
行きなさい、と言わないですか?+1
-3
-
102. 匿名 2021/01/22(金) 08:50:43
>>1
うちの娘もそんな感じで先生に相談したよ。
とりあえず、先生は味方だから何かあればすぐ言いなさいって言ってくれて、今は楽しく学校行ってる。
心が折れちゃうと今後なかなか難しくなるよ。
今までたくさん我慢してもう学校行きたくない、は限界がきてるから、すぐに早く相談したほうがいいと思う。+76
-1
-
103. 匿名 2021/01/22(金) 08:50:50
>>92
そうそう
先生の前では良い子を演じていたりするから、幼稚園の先生に動かぬ証拠のケガさせられた写真見せた時はビックリしていた+58
-1
-
104. 匿名 2021/01/22(金) 08:51:03
>>56
仲良くしたくても不器用で、執着からのちょっかいで嫌なことする子いるよね。特に低学年男子。
そんなことしたら絶対先生や親に怒られて、嫌われるのにってことを普通にしちゃうんだよね。
自分がされたら嫌だってことも自覚してるのに、、、。
まだ幼いんだろうね。
うちも散々嫌なことされて、困って学校に連絡したけど、
もしかしたらそのうち仲良くなるかもしれないから様子見してる。
+41
-2
-
105. 匿名 2021/01/22(金) 08:51:06
>>86
前髪切るって人にハサミむけるってことだよね
恐ろしいわ+76
-0
-
106. 匿名 2021/01/22(金) 08:51:39
>>1
担任の先生に相談する。
それでも改善されなかったら
次の学年は違うクラスにしてもらうかな。
恐らく先生方は大きな問題になる前に次は違うクラスにしてくれるはず。
まだ小学生くらいなら同じクラスにならない限りは、必要に追って意地悪して来ないはず
距離をあければ問題解決すると思う。+29
-0
-
107. 匿名 2021/01/22(金) 08:51:44
>>79
そこをどう上手く運ぶか考えるために相談するんじゃないの?
要求と相談は違うよ+33
-1
-
108. 匿名 2021/01/22(金) 08:52:07
自己肯定感のある人ってターゲットに
されないような気がします
私の場合ですが親からも受け入れられてない
常に責められておとなしい性格も気に入らないのを敏感に感じ取っていました‥
人前でこきおろすの日時だったし 自信が全く無くて弱々しく見えたんでしょうね
+15
-2
-
109. 匿名 2021/01/22(金) 08:52:28
親が出ると事態がさらに悪化するよね
+2
-5
-
110. 匿名 2021/01/22(金) 08:52:56
>>61
あんたは死ぬまで苛めっ子なの?
母親の顔が特に見たいわw+32
-0
-
111. 匿名 2021/01/22(金) 08:53:18
>>71
お母さんも辛かったね。今落ち着いて過ごせてるなら良かったです。これからのことはこれからまた考えればいいし。+22
-0
-
112. 匿名 2021/01/22(金) 08:53:43
>>109
ピンキリ
出方にもよる
子供だけで戦えってひどい。+13
-0
-
113. 匿名 2021/01/22(金) 08:53:54
>>52
わたしは連絡帳に書きました。
あと学校に習い事で迎えにいく日があるので、そのときにも相談しました。+6
-1
-
114. 匿名 2021/01/22(金) 08:54:16
>>7
幼児期から嫌がらせや攻撃的なやつは、だいたいは家庭環境だなと思う
毒親持ちか、ネグレクト+221
-0
-
115. 匿名 2021/01/22(金) 08:54:26
子供が親に訴えてくるというのは相当なことなんだよ
子供でもいじめられてることを知られたくないプライドとか、親を悲しませたくない気持ちとかあってなかなか言えないことも多い+28
-0
-
116. 匿名 2021/01/22(金) 08:54:48
みんな書いてるけどクラス替えの時に別のクラスにお願いが良いと思う。そう伝えることによって意地悪な子は来年新任よりもベテランのクラスになったり学校側も気づける部分もあるし。+24
-0
-
117. 匿名 2021/01/22(金) 08:54:50
+3
-0
-
118. 匿名 2021/01/22(金) 08:55:08
>>7
小学校高学年まですごく意地悪だったけど誰も話してくれなくなってシカトされまくってたら改心したのか中学からわりと普通になった子もいる
でも装ってるだけで根底はやっぱり意地悪なのかなぁ+127
-0
-
119. 匿名 2021/01/22(金) 08:55:13
>>52
うちは手紙。
子供を学校へ送っていく時に私が職員室まで行って手渡しした。
電話だと言い忘れや書き忘れがあるから書面にしましたって言って、先生の都合のいい時に放課後に相談する時間をつくってもらった。
最初から相談内容を知っていてもらうと先生も事実確認ができるし、書面だと何度も見直すから感情的にならずに相談できる。
文章に父親の存在も匂わせておくと担任が本気を出してくれる。+34
-2
-
120. 匿名 2021/01/22(金) 08:55:17
>>61
「負け」ではない。よな。
しばらく、その場から離れている。が正解。
+25
-0
-
121. 匿名 2021/01/22(金) 08:55:25
>>15
幼稚園で次々ターゲット変えて意地悪しまくってた子は お父さんがモラハラっぽかったよ。その子は先生の目が届かないトイレに呼び出して意地悪したり言ったりしてた。うちの子も。
先生や他の保護者の前では優等生してたから うちの子がされるまで気付かなかった。五才やそこらでこの二面性って怖すぎる。小学生の今は普通にしてるからうちの子とも接してるけど、過去のことが忘れられず(子供には言わないけど)ちょっと警戒してる+160
-1
-
122. 匿名 2021/01/22(金) 08:55:48
いじめはなくならない
大人も
頑張ってほしい+9
-0
-
123. 匿名 2021/01/22(金) 08:56:18
>>51
小学生で、用もないのに近づいてきて、服の上から思い切りつねったり蹴るやついるわ
直前に何があったわけでもなく、教室の隅と反対の隅にいようが近づいてきて、おとなしい子を狙うの
傷が見えないところにやる
親にやられてると思う+88
-1
-
124. 匿名 2021/01/22(金) 08:56:26
>>108
いじめっ子の嗅覚すごいよね。
私はやりやすい子をやるイメージだな。
最初はひとりで居てものほほんとしてる子は狙われやすいと思う。
あと仲良しグループ内で省いたりするのは、金魚のフンタイプがやられると思う。+15
-0
-
125. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:06
>>15
うちの子苛めた女の親は教職と地元じゃ有名な和菓子屋の社長だったよ。
いつも自分の子の自慢ばっかりしてた。+87
-2
-
126. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:15
>>114
昔、小学校でうちの弟をいじめてたクソガキがいたんだけど家庭環境が悪そうだった
なんとそいつ高校中退後に本物のヤクザになって薬物中毒で亡くなったらしい+78
-1
-
127. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:30
>>56
これは相当まれなケースだと思う。ちょっかいでなく仲間はずれにする子は完全にその子を下にみている。誰かを下にすることで自分がそのグループで存在を確実なものにする+41
-4
-
128. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:35
うちは担任にクラス分けお願いしてスクールカウンセラーさんからも別のクラスにした方が良いと後押ししてくれたけど同じクラスだったよ うちの子不登校ぎみになってたのに
「本当はいい子なので学年が変わったらうまくやっていけると思います」って
うちの子同じクラスだって分かってショック受けてた
絶対に分けて欲しいなら担任だけじゃなく他の先生にも言っておいた方が良いと思う+18
-0
-
129. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:37
>>121
ターゲットが変わるだけ良いと思ってしまった。。
結局その子の問題なんだよね。。+22
-0
-
130. 匿名 2021/01/22(金) 08:57:42
>>109
親同士は鬼門だけど担任に相談はありでしょ+5
-0
-
131. 匿名 2021/01/22(金) 08:58:32
>>27
前半は賛成。
疑問に思ったんだけど「一線」って例えばどこなの?
その子その子で限界って違うと思うけど…。
「一線」が曖昧だから見て見ぬふりされてるイジメもあるのかな、と思った。+14
-0
-
132. 匿名 2021/01/22(金) 08:58:43
>>109
何も考えずに出張ってくる親だとそうだろうね
+2
-0
-
133. 匿名 2021/01/22(金) 08:58:46 ID:fEj9BmiCyf
>>125
いわゆるDQNじゃなくてもこういうタイプいじめっ子もいるよね
親が変な選民思想植え付けてるんだと思う+49
-0
-
134. 匿名 2021/01/22(金) 08:58:48
>>52
連絡帳を誰かが間違えて持って帰ることもあるから、詳しいことは書かずにお時間ある時にお話ししたいとか書いたりしてるよ。+19
-1
-
135. 匿名 2021/01/22(金) 08:59:16
>>105
私が小学生の時もあったよ、もう20年前だけど。
物を貸してくれなかったからと言ってハサミで相手の指切った男子。
各自自分で用意して持ってこなきゃならなかった物を忘れて、貸してと言ったら断られて逆上。
何針も縫う怪我になり、大騒動だった。
いつの間にか引っ越してたから、きっと居られなくなったんだろうと思ってる。
+46
-0
-
136. 匿名 2021/01/22(金) 08:59:55
>>27
一線越えたから、親にまで訴えてるんだと思うけど?+18
-1
-
137. 匿名 2021/01/22(金) 08:59:59
最悪、転校すればいっかーくらい、で考えてる
学校無理なら教育委員会とか弁護士事務所に相談とか、使えるものはいつでも使えるように下調べだけはしておく
普段からPTA引き受けて学校に出入りして先生と話しやすい関係を築いておくとか
+5
-1
-
138. 匿名 2021/01/22(金) 09:00:46
>>7
低学年どころか、一~二歳くらいからもう性格悪いよ。
びっくりする。
しかも親が注意しないの。+157
-5
-
139. 匿名 2021/01/22(金) 09:01:30
>>1
私自身の経験談ですが、私も似たようなことがありました。二年生にしては大人びた子供でしたし、子供らしい服装やキャラクター物は親の意向で身につけさせて貰えませんでした。今になって冷静に見ると、子供というのは何でもかんでもテキトーな理由をつけて、変わった感じの子を排除する事により、自分がマウンティングしてくるという事です。ただ、マウンティングする方にもされる方にも大なり小なり理由はあったと思われます。
主さんのお子さんが仲良くしていたグループに割り込んできたクソガキが、お子さんを仲間外れにするという事でしたが、元からそのグループで主さんのお子さんと仲良くしていた子供たちはどういう反応なのですか?クソガキの言いなりですか?その辺りにも鍵はあると思います。+10
-2
-
140. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:08
>>128
ひど担任だな
改善しない場合は、学年主任とか教頭とかにも伝えると言っておいた方がいいかもね+17
-0
-
141. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:11
>>135
ヤバイねその子…今どこで暮らしてるか恐ろしいわ+41
-0
-
142. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:13
>>58
どっかの学校でボイスレコーダーでの録音が証拠になった件があったよ
担任に相談して、ボイスレコーダー持たせてみたら?今のボイスレコーダーって、20時間録音とかできるから
+38
-0
-
143. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:17
>>125
こういう奴が1番タチが悪い。
先生に言ってもまともに取り合ってもらえないし、陰でいくら苛めしていても、学年代表とかに選ばれるんだよね。地獄に落ちればいいのに。+34
-0
-
144. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:33
問題になったらそういう意地悪な子はリスク負うの嫌だし、落ち着く事が多そう。
だからまずは担任に相談して聞き取りしてもらい、自分のせいで不登校になってると多少大袈裟に伝えること。
うちの子も、明らかに嫌なこと言われて担任に聞き取りしてもらったら、うちの子に言ったつもりはなかったとか言い訳してたらしく、、ほんと悪質な子って言い逃れが凄いなとびっくりしたよ。
+8
-0
-
145. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:34
>>61
子供がいないの? 子供からおまえ虐められてる学校行きたくない言われた親の立場にもなって考えてみろよ…+20
-0
-
146. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:55
ちょっと角度は違うけど、習い事や好きなことで学校の外にもお友達を作るのも良いと思う。
うちの子も学校で上手くいかない時、スポーツの習い事の他の学校のお友達に救われたみたい。世界は学校だけじゃない、逃げ場所もあると思えると少し余裕が出るかと。+10
-0
-
147. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:56
>>98
ほんとそうだったんです。父も不機嫌になって。いまなら心配してとわかるんですが
でも主とお子さんは話し合えてるんだから大丈夫そうですね。
だらだら自分語りしてしまってて反省。
+13
-0
-
148. 匿名 2021/01/22(金) 09:02:58
>>126
もう正直、そういう家庭の子供とは引き離すとか、関わらないようにするしか防御策ってないよね
+46
-0
-
149. 匿名 2021/01/22(金) 09:03:01
クラス分けで「あのこと一緒にしないで」って頼んでる家たくさんあるらしいよ。
言ってる家がおそらく半数以上で言わない家は毎年そのこと同じクラスだって。+7
-0
-
150. 匿名 2021/01/22(金) 09:03:55
>>138
分かる
1歳ですでに暴力的な子とかいるし、2歳で仲間外れもいるよ+57
-2
-
151. 匿名 2021/01/22(金) 09:04:46
>>82
>>100
>>113
>>119
>>134
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました!+7
-0
-
152. 匿名 2021/01/22(金) 09:05:31
>>129
いや、どっちもヤバイんだけど、幼児で次々ターゲット変える悪知恵がなんか怖いと思ったんだよね
+21
-0
-
153. 匿名 2021/01/22(金) 09:05:31
>>47
やっぱりそうだよね。
幼児の時からあんなことが出来るのは、何故?
なんだろ。何が原因であんなことを幼児から出来るんだろなと思う。人格障害に思えてしまう。+62
-2
-
154. 匿名 2021/01/22(金) 09:05:52
>>135
横だけど
やっぱりどこにでもいるんだね
わたしは幼稚園の時に男子に顔に鉛筆刺されて、芯が取れなかったから痕が残ってる
スカートめくりっていうか、スカートめくり上げたまま離さないから「やめて!」って言ったら突き飛ばされて刺された
+55
-0
-
155. 匿名 2021/01/22(金) 09:06:04
>>131
>>136
誰と仲良くして誰と仲良くしないかという選択は子供の自由。大人が強制させるものではないし、そちらの方がおかしいよ。
いじめの一線ね。お互いに話さない関係になるならいじめじゃない。こちらが距離を取ろうとしたのにちょっかいを出してくる、相手側から執拗に揶揄われる。これらはいじめだからエスカレートする前に介入する。
でも付き合いが悪くなっただけならいじめではない。+4
-5
-
156. 匿名 2021/01/22(金) 09:06:38
>>4
行きたくないと言っているのに?
そろそろ介入しなきゃやばい。
立派ないじめだよ仲間外れは+82
-1
-
157. 匿名 2021/01/22(金) 09:06:44
卒業式の後一緒に写真とか撮ってるのに、帰ってきて泣いてたなぁ。何か嫌なこと言われたんだと思う。小さい頃は家も行き来したけど、途中から女王様みたいな子で取巻き作ってうちの子いじめてた。
中学校はクラス沢山あるから気持ち的に楽だけど、知り合ってからマークしてた子だったから下手に近所でめんどくさかったな。親はスパルタだったからストレス溜まってたろうし、うちが家建てたりしたのもむかついたんだと思う。
母親はそういうのを見ないひとかつややこしい人だから指摘してないけど、小3位で裸でセクシーショーみたいな遊びをする子(うちの子は断った)だからドン引きしてる。+12
-0
-
158. 匿名 2021/01/22(金) 09:07:10
>>104
ですよね。仲良くしたいけど、その方法が分からずにいる子っていますよね。
子供は今3年なのですが、2年の終わりの参観日に行ったら相手の子が金魚のふんのようにうちの子について一緒に遊んでいました。現在では普通の友達になっています。子供って分からないですよね。+17
-0
-
159. 匿名 2021/01/22(金) 09:07:16
>>138
それはもう親のせいだから、ある意味その子もアホ親の被害者だね
周りの方が賢くなって力を持ったら、いずれその子が仲間外れにされたり、相手にされなくなったり痛い目にあうか+61
-0
-
160. 匿名 2021/01/22(金) 09:07:29
>>57
私も一年生から言えない子だった。親になった今、子供が何も言ってこなきゃ楽なのにって思う反面、言ってきてくれる子供とちゃんと関係を築けてるって自信に思う。+23
-0
-
161. 匿名 2021/01/22(金) 09:08:20
>>147
ほんと今なら子供の時と、親の気持ち両方わかるんだよね。このままずっと不登校になったらという先の心配もあるしね。+17
-0
-
162. 匿名 2021/01/22(金) 09:09:06
>>7
そういう子は、もれなく親御さんも意地悪か元(現でもある?)いじめっ子だ。遺伝子受け継ぐよね。+96
-0
-
163. 匿名 2021/01/22(金) 09:09:21
>>67
うちの近所にもいる。
過度に意地悪な子供。
うちの長男の事「○○とは遊ばん方がいいよ」って大人数に言い回って実際に一時遊んで貰えなかったし、遊んでくれる子がいてもその子が寄って来て文句言われたり。
次男は2歳だけどその子に木の棒で頭叩かれて目の横怪我したよ。
親に言っても見当違いの逆ギレで呆れる。
学校も不登校気味で先生に怒られると逆ギレして帰ったりするらしい。
ちなみ中国人。+44
-0
-
164. 匿名 2021/01/22(金) 09:10:12
極論になってしまい申し訳ないが本当オンライン授業にしてほしーわ‼︎
そしたら不登校で悩んでる人も少しは安心だろうし、、。
まだまだ小さい子が不登校になっちゃうなんて悲しいし悔しいし、、。
底意地悪い奴の親も親だろうし、天罰下れ‼︎+20
-2
-
165. 匿名 2021/01/22(金) 09:10:58
本人待ち伏せて言う。
あそこの親は面倒臭いくらいに思わせたほうがいい。
+10
-1
-
166. 匿名 2021/01/22(金) 09:11:56
>>15
親もいじめをやってるから。
親族、ママ友、いろいろコミュニティある中で、親がそうだと子どもは「いじめてもいいんだ」と学ぶ。+106
-0
-
167. 匿名 2021/01/22(金) 09:12:08
>>138
親が注意しないからわからないまま育つんだろうね。しつけって大事。+62
-0
-
168. 匿名 2021/01/22(金) 09:12:16
>>154
可愛い子とか好きな子にやるよね
問題ある男子児童が女の子を鉛筆で刺すのって暴力を伴う性衝動の一部だと思う
性暴力の気質があるんだと思うわ+38
-1
-
169. 匿名 2021/01/22(金) 09:12:27
>>1
『学校に行かなければ死なずにすんだ子供』(タイトル名定かではない)という本を読んだことがある。
まずは子供に、本当に辛い時は学校に行かないという選択肢もあるんだよということを教える。
不登校になったら困るという心配もあって当然だけど、最悪の事態を防ぐために「学校は行かなくてもいいんだよ」と逃げ道があることを教えておくことは重要。
そのうえで担任や校長と話をするとか、不登校になった時のこととか、ありとあらゆる行政の支援サービスを活用して守る方法を考える。+39
-1
-
170. 匿名 2021/01/22(金) 09:12:40
>>15
親が無関心とか、ネグレクトとか、愛情不足だろうね。正しいこと、やっていけないこと教えてあげないんだもん。意地悪になるよね。+78
-0
-
171. 匿名 2021/01/22(金) 09:13:13
>>153
サイコパスや嗜虐傾向だと思う
人の痛みに鈍感
実際、クソガキが「○○が苦しんでる顔を見るのが楽しい」とほざいてたのを聞いたことがあるよ!+38
-0
-
172. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:01
>>15
いじめられる方が悪いとのたまってた親の子が正に意地悪だったわ。もう分かりやすすぎて。+40
-2
-
173. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:06
>>138
優しさや思いやりって赤ちゃんの時から学ぶから、その子はおそらく共感性とか学んでないし、その親も教えられないんだね
コミュニケーションが未熟でものをとっちゃうとかとは異質な感じ+28
-2
-
174. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:26
>>13
女の子の意地悪とはまた種類が違うよね
女の子はグループ作って仲間はずれにしたり陰口言ったりするけど、男の子は自分が優位に立ちたいために自分より弱そうな子をバカにしたりいじめたりして蹴落とすイメージ。
性別問わず、意地悪な子って一定数いるね。+67
-0
-
175. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:28
>>167
生まれつき乱暴な子供+叱らない甘い母親
これ最強+37
-1
-
176. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:36
>>1
担任に相談。それでらちがあかないようなら校長に相談。それでも無理なら役所に相談(市長への手紙とか、結構影響力があるらしいですよ!)する。+19
-1
-
177. 匿名 2021/01/22(金) 09:15:03
>>137
意地悪された方が転校するのって変だなと思う
教育委員会や弁護士に相談、転校するレベルまで拗れたら既に子供のメンタルはボロボロだよ
その手前で食い止めるように、学校側も気になることは早めに相談してくださいってプリント配られたよ+12
-0
-
178. 匿名 2021/01/22(金) 09:15:31
>>1
小2だろうが、仲間はずれはイジメと変わらんので
ちょっと様子見てどうもならないなら担任に伝えるとよいと思う←それは仲間外れにしてくる子のため
自分の子どもには、どこの世界でもそういうやつはいるので、他に仲の良い子を見つけるようにしたり、別の世界を広げられるよう関わる+19
-2
-
179. 匿名 2021/01/22(金) 09:15:43
>>1
別のグループと遊ぶほうがいいと思うんですけど
どうしてもそこで遊びたいようなら奴と仲良くなってしまうのが一番かと
家に呼んで楽しませて僕は君の敵じゃないよと刷りこむ+6
-3
-
180. 匿名 2021/01/22(金) 09:15:48
>>154
コワ…傷害罪か暴行罪。
そこへ藤原竜也が現れてくれたら…少しは救われたのかもしれない😞+37
-0
-
181. 匿名 2021/01/22(金) 09:16:29
公園とかにもいるよね。小さい子遊んでるのに邪魔するような大きい子。優しい子は譲ってあげたりするんだけどね。意地悪な子に限って親は見てなくてお喋りに夢中。そういうもんだよね。
+11
-0
-
182. 匿名 2021/01/22(金) 09:17:08
>>165
これ重要
できれば怖い父親が睨みきかせてると認識させた方がいい
マウントタイプの糞ガキだと力のあるものには弱いから+7
-0
-
183. 匿名 2021/01/22(金) 09:17:41
>>158
うちの子の場合は、休み時間に別のお友達と遊んでいたら、その間に筆箱隠されて、
「他の子と遊んだらまた持ち物隠すからな。」
と言われてたらしい。
それ以前にも、俺の消しゴム100個盗んだとか嘘ってわかることを言われてうちの子が困ってたんだよね。
執着というか束縛が怖いなと思った。
そういう子が将来束縛系になっちゃうんだろうか?ゾッとした。+26
-1
-
184. 匿名 2021/01/22(金) 09:18:03
>>175
いや、家で子供ガンガンいじめてる親の子の方が学校で爆発するから怖いよ+8
-2
-
185. 匿名 2021/01/22(金) 09:18:33
>>179
無理だよ
家をいじめの現場にされるよ
もう安心できる逃げ場がない+7
-0
-
186. 匿名 2021/01/22(金) 09:18:49
>>1
休みたいって言うのも勇気がいったと思うから、休ませてあげて担任の先生に相談。
うちの子はいじりがひどくなりしんどくなって自分から相談して先生が解決してくれたみたい。
後からこういうことがあって、先生に言って大丈夫になったよって言ってきて、何も知らず何も出来ずにごめんって悲しい気持ちになったよ。
親が出るな!とかいう人もいるけど、出なきゃいけないときもある。+30
-0
-
187. 匿名 2021/01/22(金) 09:19:15
>>49
あなたの努力は素晴らしいものだけど、いい大人が知らない他人の子供に「バカなの?」はどうかと。
せっかくの努力を自ら無駄にしてるように見える。
+12
-0
-
188. 匿名 2021/01/22(金) 09:19:20
>>138
そういう親って、子供のやったことだしー、今言っても理解できないからー、って言うんだよね
子供だからこそ、身につくまで何度でも繰り返し言い聞かせるのが躾なのに+51
-3
-
189. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:00
>>171
それもう児相通報案件だわ…何歳くらいの子だか分からないけど+29
-0
-
190. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:23
>>143 落ちないよ。それが社会。それが人生。+2
-5
-
191. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:26
>>127
相当まれでもないと思います。
低学年ってほんとに言動が分からないですから。
本当はこうしたいんだけど、結果が悪くなってしまいそのままどうしたらいいか自分でも分からなくなってしまうなど割と聞いたりします。
学校に上がることで環境や友達関係がガラリと変わってしまうので、思考が追いつかないでいるのかなと思っています。+17
-1
-
192. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:32
>>128
お願いしても変えてもらえないなんてあるのか…その後お子さんはうまくやっていけましたか?+9
-0
-
193. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:51
>>54
大人になっても変わらないのかもね
子供のころ近所の家ほとんどピンポンダッシュして困らせてた、とか、同級生は言いなりにしてたとか、自分から語ってたママがいるけど、大人しそうなママをハブったり睨んだりしてる。+14
-1
-
194. 匿名 2021/01/22(金) 09:21:11
>>164
オンライン授業の間、子供の自殺が減ったらしいからね
それで救われる子もいるのだから、上手く利用できたらいいと思う+16
-1
-
195. 匿名 2021/01/22(金) 09:21:17
親が介入するレベルじゃ無い。+0
-3
-
196. 匿名 2021/01/22(金) 09:21:29
問題ある子の親でまともなのなんて見たこと無い
絶対いないとは思わないけど、99%は親も問題あるよ+20
-1
-
197. 匿名 2021/01/22(金) 09:21:39
>>185
横ですが、同意。
綺麗事ですわ。
+4
-1
-
198. 匿名 2021/01/22(金) 09:22:01
>>193
小学生のまま精神年齢が止まってるんだろうね+11
-0
-
199. 匿名 2021/01/22(金) 09:22:07
>>112 ひどくない+1
-3
-
200. 匿名 2021/01/22(金) 09:22:47
>>79
うちの学校はこういうことがあったら担任が当事者2人を呼んで当事者同士で話し合いさせるよ+19
-1
-
201. 匿名 2021/01/22(金) 09:23:04
>>7
いじめをする子って
家庭で問題があるからなんだろうね。
根っからのサイコパスみたいな
子供はそんなにいないし。+83
-0
-
202. 匿名 2021/01/22(金) 09:23:09
>>193 そうそう、子供社会は大人の縮図。+13
-0
-
203. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:03
>>7
うちの子のクラスメートにもいる。
小1の頃からびっくりするぐらい意地悪なこと言う。
でも暴力とかはないから学校から家庭に電話がかかってきたりとかはなさそう。
しかもその子、お母さんの前ではめちゃくちゃ甘えん坊でかわいくて良い子なんだ。
お母さんもめちゃくちゃ良い人で、明るくて親切で、みんなが嫌がるような委員も率先して引き受けてくれる。子供大好きでどの子にも優しい。
あんなに良いお母さんの子がどうしてあんなに意地悪なのか分からない。
ああいうの見ると子育てに自信なくなる。
+121
-6
-
204. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:19
>>201 そうとも限らないみたいよ。大学で犯罪心理学専攻してたけど。生まれながらのサイコパスはいる。+17
-0
-
205. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:21
>>186
横です。
「いじり」って「いじめ」だよね。+8
-0
-
206. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:41
>>10
本当それよね。
煩わしいから避けても、ちょっかい掛けてくる。嫌だからと伝えても、こちらの顔の表情とか、全く読めないし聞く耳ない。
こちら側の困った顔や嫌な顔して避けても楽しそうにちょっかい掛けてこられた。
頑として避けたら、「一緒に遊んでくれない~」 「避けられる」と親や先生に伝えてた、どの口が言うのか飽きれました。普段、相手親は自分の息子ヤンチャで~と言ってたな。厄介な親子でした。+36
-0
-
207. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:59
>>15
親子関係に問題があって子供が不満とか抱えてる可能性高いよね+37
-0
-
208. 匿名 2021/01/22(金) 09:25:04
>>154 みんなあったよ。昔は。+0
-14
-
209. 匿名 2021/01/22(金) 09:25:45
>>7
幼少の頃から意地悪やいじめをして何かを発散させる癖がついてしまう子供は確実に将来孤立しますよ
ステージが変わったところでコミュニケーション方法を変えることを覚えないためです
主さんのお子さんはむしろ立派な行動取れてます
・相手にしない
・悩み悲しむ
・親と話し合えてる
まずは担任教師に相談してみてください
主さん育児お疲れ様🍵+149
-0
-
210. 匿名 2021/01/22(金) 09:26:26
そっか...
学校も大人も使えないそして奴と仲良くなろうとしても押されるだけって時は!
自分の体を物理的に強化してみるとか?しかもう思いつかない+1
-1
-
211. 匿名 2021/01/22(金) 09:26:32
>>27
なんだろう
こういう感覚の人が無意識にいじめしてる
パターンもありそう+22
-2
-
212. 匿名 2021/01/22(金) 09:26:46
>>154
傷害じゃん
辛かったね+36
-0
-
213. 匿名 2021/01/22(金) 09:26:50
>>44
物理的な距離の話じゃないし、席が離れたくらいでどうにかなるもんでもなさそうなのにね。
うちの担任もちょっとずれてるし、「そうですかぁ?そんなふうに見えませんよ?」だし、もう諦めてる。大人の前でしっぽ出さない狡猾な子っているのにね。幸い他のクラスには仲良い子がいるのと、今のクラスもあと少しなので頑張れてる。
ただ、来年のクラス替えは考えてほしいと再三伝えてるけど、意地悪してくる子と一番仲が良いと勘違いしてるようなズレた担任だからわかってなさそう。+12
-0
-
214. 匿名 2021/01/22(金) 09:27:15
>>201
生まれつきの気質はあるけど、親もその傾向があって(無関心で冷徹)早い段階で適切に対処できずに悪化していくらしい+6
-3
-
215. 匿名 2021/01/22(金) 09:27:40
>>7
子供の同級生でクソガキが居ました。
習い事を率先して集団でサボったり、小さな頃は大人をバカにしたり。
小学一年から中三まで同じ学校でした。
中学になると、裏ボスに君臨。いじめの一番大元。指示して部下にやらせる。
見つかって怒られるのは部下。
ボスは先生受けもよく、腹が立つほど大人が見てもいい子です。
私に学校で会っても
あ、がる子ちゃんのおかあさん!こんにちわ!と、爽やかな挨拶。
見事学校推薦を勝ち取り
内申点満点でトップ高校に行きました。
末恐ろしい。
因みに集団でカンニングなどもしてましたが
証拠不十分で見つかりませんでした。
+59
-0
-
216. 匿名 2021/01/22(金) 09:28:48
>>59
なんかズレてるよ
男の子ママ上げ女の子下げしたいんだろうけど+20
-1
-
217. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:00
>>7
小さいときにめちゃくちゃやってても、五年生くらいで周りが成長して、いつの間にか孤立してたりもする+45
-0
-
218. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:14
>>101
横だけど。
基本的に学校って毎日行くものだし特に今はコロナ禍で授業も遅れ気味な所もあるだろうし。
親御さんも「行きなさい!」って言いたいのは山々だと思うよ。でもそれを堪えて見守ってる。立派な事だと思う。もし私の子供が同じ状況になった時同じように「休んでもいいよ」って言えるか分からない。
+17
-0
-
219. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:46
>>214 文献お願いします。+0
-4
-
220. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:52
>>204
クラスに一人とか
学年に数人の割合ではいない
という話。
いじめっこは最低でもクラスに一人は
いるからさ。+21
-0
-
221. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:57
>>214
私の周りのいじめっ子(女子)のお母様はいつも綺麗。化粧バッチリ。公立なのにエルメスとか持ってて髪の毛もロングで巻き上げ。
いつもお世話になってます~。
と、先生に挨拶。
自分の身なり構う前に子供の事を見てやれよ。と周りはドン引き。
因みに子供には恐ろしく教育費かけてる。
サボってるけど。
+12
-4
-
222. 匿名 2021/01/22(金) 09:30:48
>>213
ダメな担任いるいる
私は反応みて「ダメだこいつ」と思ったら、教頭に相談した+18
-0
-
223. 匿名 2021/01/22(金) 09:30:51
こういうトピで思うのは、夫婦不仲の負の連鎖…
夫婦仲悪い家庭の子供って歪みがすごい
本人たちは子供は関係ないって認めようとしないけどそれももう感覚がズレてるよね
家庭内の安心や愛情の欠如っていろんな人を巻き込む
そしてそういう子が一番ターゲットにしたがるのは安心や愛情を受け取ってそうな子+31
-2
-
224. 匿名 2021/01/22(金) 09:32:43
>>210
空手習うとかね
ただ、知り合いのいじめっ子に親が空手習わせてたケースもあるから通ってる子をよく観察するべし+3
-0
-
225. 匿名 2021/01/22(金) 09:33:24
>>10
大人でもいるよね。+22
-0
-
226. 匿名 2021/01/22(金) 09:33:41
性根の悪い奴って大人になってもどこにでもいるよね。我が子には優しい子になってほしいのはもちろんだし、いじわるな人をうまく交わしながら立ち回るすべを身につけてほしい。
スルースキルってどうすれば身につくんだろう。
うちは一人っ子だからなのか、ちょっとでもいじわるされたらすぐダメージ受ける。しかも態度に出やすくて悲しそうな顔したり泣きながら走り去ったりしてしまうからターゲットになりやすい。+20
-0
-
227. 匿名 2021/01/22(金) 09:33:55
>>177
いじめアンケート?とか親向けのアンケート、この一年一切なかったんだけど…何もなくとも学校側は定期的に調査するもの?+3
-1
-
228. 匿名 2021/01/22(金) 09:34:09
>>205
いじりといじめはされてる本人がどう思うか。
うちは暴力とか仲間外れとかではなくて、からかいだったのですが、しつこく言ってくるのが嫌で嫌で仕方なかったっていってました。
自分から先生に言えたのでよかったかな。
ちゃんとごめんなさいと言われて、それからはそういうのはなくなって今は仲良くしてますよ。+4
-0
-
229. 匿名 2021/01/22(金) 09:34:24
>>1
石田さんちのお母さんのYouTube見てみて+2
-0
-
230. 匿名 2021/01/22(金) 09:34:34
>>223
そうなんだよ
近所のいじめガキには動物的な嗅覚があるのか、狙われた子はいいところの子ばかりだった+17
-1
-
231. 匿名 2021/01/22(金) 09:34:40
>>205
いじりってお互い笑いあえることであって、いじられた方が笑えないのはいじめだよね。+8
-0
-
232. 匿名 2021/01/22(金) 09:34:54
>>219
サカキバラの裁判記録とか、引きこもりニートから犯罪者になる原因を分析したような本を何冊も読んで+3
-0
-
233. 匿名 2021/01/22(金) 09:37:11
>>226
スルースキルってのも厄介でさ、底意地の悪い子はやることがエスカレートする場合もある。
最初は物を隠されたり陰口だったのを頑張ってスルーしてたら、隠れて暴力振るわれてたことがあった。+12
-0
-
234. 匿名 2021/01/22(金) 09:38:36
>>219
そんなのいくらでも本屋で並んでるじゃん
一冊の本だけでそれがすべてと思うのも危険だし、知りたいなら自分でたくさん本を読んで勉強した方がいいよ+2
-0
-
235. 匿名 2021/01/22(金) 09:38:46
うちの子供も同じく小2の男の子。
私の子供は男女関係なくとにかくからかわれやすい性格をしていて心配です。
この前雪が積もって凄く喜んでいたのに学校の休み時間に雪投げの標的にされて10人近くの友達から雪を当てられて痛かったって話してくれました。
あまり雪が積もらない地域なので雪が降ると凄く喜んでいたけどその事があってから「もう痛い思いはしたくないから雪は積もらなくていい」って言ってるのを聞いて胸が痛くなりました。+43
-0
-
236. 匿名 2021/01/22(金) 09:39:02
>>217
これね
小さな時は4月生まれで背も高くて威張ってて弱い子いじめて周りを従わせたり、カッコいいと憧れてる男の子さえいたのに、小5くらいになったら嫌われてはみ出し者になってたわ+17
-1
-
237. 匿名 2021/01/22(金) 09:39:17
>>56
本当低学年だとこんな感じだよ。
意地悪されたとか言ってて自分も意地悪やってたり嫌いだと言ってたのに次の日遊んだり。私も最初のうちは気にしてたけど段々分かってきて愚痴を間に受けないようにしてる。学校が嫌だと言いだした時が合図で担任
に相談して様子を見てもらうのがいいと思う。一方的なのかお互い様なのかは先生が判断してくれる。お互い様なのに被害者ぶって親に愚痴る子供めちゃくちゃ増えてる。親に言えば親が解決してくれるからね。それが本当に子供のためになるのかは家庭の方針次第。社会に出たらそんなに甘くない。+44
-5
-
238. 匿名 2021/01/22(金) 09:40:33
>>231
でも本人嫌でも笑っちゃうから気付かれにくい場合もあって難しいね
やっぱり大人が見てて気持ち汲んで助けてあげないといけないときがあると思う+3
-0
-
239. 匿名 2021/01/22(金) 09:40:53
>>118
改心したのは偉い。
周りは自己防衛で避けただけなのにイジメだって騒ぐ馬鹿もいるからね。+27
-0
-
240. 匿名 2021/01/22(金) 09:41:04
>>205
>>231
「いじり」が嫌でも笑って対応しないとノリが悪いって言われるんだって。
表面的に笑ってても本人は傷付いている場合が多いよね。
そもそもプロの芸人じゃない人がイジるの好きじゃない。普通の大人がイジってるの見ると、それ面白いって思ってんのかなって覚めた目で見ちゃう。+3
-0
-
241. 匿名 2021/01/22(金) 09:41:52
やり返すことも教える+2
-0
-
242. 匿名 2021/01/22(金) 09:42:00
>>15
関係あると思います
自分がそうでした
母の不倫で毎晩親がギャーギャー喧嘩してた+26
-0
-
243. 匿名 2021/01/22(金) 09:43:02
>>88
距離をおくことが第一段階だよね。
いじめっ子と同じ班にしないとか。
うちは様子見してたところ、なぜかイジリや仲間外れをする子と同じ班にされることが多くて、先生にそこだけはお願いしたよ。
その子がクラスでも目立つリーダータイプだったから、最初は先生も信じられない様子だったけど、よくよく様子を見てもらうようにしたら、私の話が理解できたらしい。陰で周りを支配している感じ。視線でクラスメイトを動かすとか、嫌いな子の発表の後にコソコソ話すとかね。嫌な奴だよ。+34
-1
-
244. 匿名 2021/01/22(金) 09:43:13
低学年の意地悪な子がある程度成長すると落ちつく、とか周りが気付いて離れていくとか、何年生くらいになったら?そのまま意地悪な場合も勿論あるのは分かるけど、三年生くらいでは善悪はつきにくいでしょうか+2
-0
-
245. 匿名 2021/01/22(金) 09:43:50
>>231
そうだよ
いじめっ子に聞きとりをすると、まずいじめたとは言わない
遊んだとか面白くてやったとか相手の気持ちを無視したことしか言わないよ+11
-0
-
246. 匿名 2021/01/22(金) 09:44:28
>>203
そういった親って、母親も外面いいんだよ。
うちの隣の小学生と園児がいる家族がそうだよ。その母親は道端でロビー活動や役員したり。めちゃめちゃ愛想いいけど。聞きたくなくても丸聞こえだし、地味に母親もママ友やママ友の子どもに陰湿なことしてました。どっちにしても親から学ぶんだよね!+87
-3
-
247. 匿名 2021/01/22(金) 09:44:35
>>236
身体的に暴力で周りを押さえつけてたのに、数年後に周りが大きくなって自分はちびのまま(たぶん親がネグレクト)とか、精神的にもクラスメートの方が発達して、ビシッと言う子が現れたり、みんなに避けられちゃうんだよね
理不尽にいじめられてた子に味方がついて守られたりするし+7
-0
-
248. 匿名 2021/01/22(金) 09:44:50
>>215
そういうのが本物のクソガキなんだよね。
めちゃくちゃ外面が良い。愛想が良い。
挨拶もきちんとする。元気で活発だから先生受けがいい。
でも中身マジくそ。
+55
-0
-
249. 匿名 2021/01/22(金) 09:45:40
>>1
担任に相談する。まずはそれからだ。
いきなり相手の親に怒鳴り込みに行くのは絶対ダメ!+8
-0
-
250. 匿名 2021/01/22(金) 09:46:21
>>234 文献なんて死ぬほどある。214さんが根拠にした文献を知りたい。+0
-3
-
251. 匿名 2021/01/22(金) 09:46:23
>>244
経験上、3年生くらいが悪ガキの天国
6年だともうまともな子からは白い目で見られているよ+15
-0
-
252. 匿名 2021/01/22(金) 09:46:27
>>38
意外に男のほうが虐めは酷いと思う。。+47
-6
-
253. 匿名 2021/01/22(金) 09:46:40
>>59
男も女も関係ないやろ+16
-1
-
254. 匿名 2021/01/22(金) 09:46:56
>>232 浅い。+0
-4
-
255. 匿名 2021/01/22(金) 09:47:07
>>1
私はその子の親とも話をしたし、
学年主任に手紙書いて次は同じクラスに
しないでという内容の手紙も渡しました。
本当に意地悪な子で人格を否定する発言が
目立ち、無視や悪口は当たり前のような子で
私も目の前で何度も見ています。
なのに
その子の親に言った時には
やっぱりそういう系で
自分の子供が一番で全く謝罪なしなんです。
主さんも本当ダメだと思ったら
担任に言ったほうがいいし、絶対来年度
一緒にしないでと勇気だして言った方が
いい。一旦離したほうがいい。
+39
-0
-
256. 匿名 2021/01/22(金) 09:47:52
>>65
あるある
うちの近所の家が外飼いで黒猫飼っていて
かなり人懐こいから近所のアイドル的存在なんだけど
ある日小2.3位の女の子達が1人の子に
→○○ちゃん何で黒猫ちゃん触ってるの!?
触らないでよ!みたいに仲間外れにしてたわ…
凄く心が傷んだ+32
-0
-
257. 匿名 2021/01/22(金) 09:48:06
>>215
魅力的なサイコパスの典型
憎まれっ子世にはばかるというヤツ+45
-0
-
258. 匿名 2021/01/22(金) 09:48:46
>>251
3年生くらいがそうって学校側も分かっているなら道徳やいじめ対策になぜ力を入れないんだろう+7
-0
-
259. 匿名 2021/01/22(金) 09:49:18
>>79
いじめに繋がるってかもういじめにみたいなもんじゃん。
学校行きたくないだ言い出してるんだから遅くないよ。+58
-1
-
260. 匿名 2021/01/22(金) 09:49:18
>>220
親子関係って遺伝+環境だからなあ
ちょっときつい子だなくらいはざらにいる+8
-0
-
261. 匿名 2021/01/22(金) 09:49:28
担任に相談して休ませる。数日休んだら大事になるから、学年主任や教頭を交えて面談。いじめた子には厳重注意。3年生からは特定の子とは別のクラスにしてもらう。+4
-1
-
262. 匿名 2021/01/22(金) 09:49:51
>>203
むしろ優しい穏やかな両親のもとに、子供がヤンチャで手におえないタイプが生まれると、加速していくと思う
同じ下校班の問題児は、親がやっぱり叱らない育児系のお母さんだもん
幸い、うちは担任の先生がめちゃくちゃ厳しいから、根性叩き直されているけど
+60
-3
-
263. 匿名 2021/01/22(金) 09:50:57
親は出た方がいいです。
気付かずに出ることもできず、子どもに辛い思いをさせ続けていたことを後悔しても後の祭り。
いじめる方が悪い。親が出てきたことで、いじめっ子の親にも伝わることが怖くて、言いつけダサいとか言うだけ。
いじめっ子の親は、御宅のお子さんは虐めしてますよ?と報告を受けるだけ。逆ギレの親もいるけど、戦えばいい。
+10
-1
-
264. 匿名 2021/01/22(金) 09:51:52
>>256
分かる
公園で高学年グループがパシリっぽい低学年の子をいじめてたのを見かけて、胸糞悪かった
その時学校名と首謀者の名前確認して学校に通報してやれば良かったと今でも思う+21
-2
-
265. 匿名 2021/01/22(金) 09:52:56
>>1
学校に相談しても何故か被害者のこっちにカウンセリングとかすすめてこない?
私が中学の頃に親や担任にいじめの相談した時の話だけど。
あれ意味わかんない。
いじめっ子の方が心に問題あるだろって話。
なぜいじめられた方は学校に行けなくなるのに、意地悪した方は平気で学校に来れるのか。
どうかしてる。
自分語りでごめんなさい、、
お子さんの仲良しグループのお友達の保護者の中にお話できる方いませんか?
他の子をいじめるような子だと知ったら、親が仲良くしないように遠ざけてくれないかな…。
グループからひとまず追い出すと言ったら聞こえが悪いけど、関わりが減れば意地悪もされないかも。
私は部活仲間のお母さんに、うちの母親が相談したのが1番効果あったよ。+24
-0
-
266. 匿名 2021/01/22(金) 09:53:30
>>15
そうでしょうね
犯罪者も家庭環境が関係あると心理学者が言っていた
それが全てではないけど
あと過保護も問題あり+45
-0
-
267. 匿名 2021/01/22(金) 09:53:56
まず休ませる
+3
-0
-
268. 匿名 2021/01/22(金) 09:56:15
自分が昔同じような状況でした。
いま思い返してみるとその外された事実より母に行かなきゃだめ!って怒鳴られ泣きながら登校した記憶の方が鮮明に残っているので、どうか寄り添ってあげてください。+6
-0
-
269. 匿名 2021/01/22(金) 09:56:47
>>223
これ
ガルちゃんて不仲夫婦が多そうだし本当に怖いなって感じた+7
-1
-
270. 匿名 2021/01/22(金) 09:57:25
>>264だけど、当時は自分もまだ子育て経験が浅くて見ているしかできなかったけど、今ではすっかり肝の座った図々しいオバさんだから同じようなことがあればその場で詰問して学校に通報すると決めている
+13
-0
-
271. 匿名 2021/01/22(金) 09:59:05
>>227
うちの子供の学校、アンケートするんだけど
いじめの片鱗が見えたら先生がめちゃめちゃ厳しく問い詰めて文章で全員に解答。
本当にいじめがあったとわかったら退学。
なかなか分かりやすいけど子供いわく、
いじめは無いといってた。
青のスクールポリスじゃないけど、
いじめも退学処分など厳しいことをしないと無くならないんだろうな。
因みにいじめに繋がるいじりなどもないそうです。
+6
-0
-
272. 匿名 2021/01/22(金) 09:59:15
>>217
わかる〜
大人になった時なんてもっと悲惨だよね
いじめっ子問題児がフリーター、虐められてた男の子が高学歴エリートみたいなのザラにある+26
-0
-
273. 匿名 2021/01/22(金) 10:00:10
>>235
コメントを読んでいてとても心が痛みました。
かわいそうに。
お子さんもお母さんもどれだけ傷ついたか…。
学校での出来事かな。いじめた子供たちがクソなのは言うまでもないけど、そんな光景を見て周りの誰も助けてくれないなんて終わってる!!
担任には相談しましたか。
どうか、そんな忌まわしい出来事なんか忘れてしまうぐらいこれから楽しいことがたくさんありますように!+23
-0
-
274. 匿名 2021/01/22(金) 10:00:11
初歩的な質問で申し訳ないけど、担任にそういう相談する場合は、電話で相談?それとも電話でアポ取って学校に訪問…?
今年入学なんですが、その辺の事情がよく分からなくて。いきなり「うちの子のことで!」って相談に行ったらモンペ扱いされるんじゃないかとか色々不安です。+2
-0
-
275. 匿名 2021/01/22(金) 10:01:43
>>256
猫の外飼いかあ…
田舎ならいいけど、近所の人相当迷惑してるかも+3
-2
-
276. 匿名 2021/01/22(金) 10:02:53
>>7
私自身が年長の時に入ってきた子に「ブス」「デブ」「しね」とか酷いいじめに会ってさ、
彼女とは中学で再会した(名前順で目の前)んだけど本質は何も変わらなかったし扱い同じで、廊下にすれ違っただけで指差して笑われたしいじめに会ったわ。
酷い天然パーマで体育苦手だったから、人権なかったよ。
理不尽すぎてそれをきっかけに地元出たなー苦笑
親も典型的なdqn。いま地元に住み着いてヤンキーになってるけどこうして負のサイクルは続くのかと悲しくなったな。
+63
-1
-
277. 匿名 2021/01/22(金) 10:03:44
>>274
>>52の返信コメントが参考になると思います。
そんなに不安にならなくて大丈夫ですよ☺️+3
-0
-
278. 匿名 2021/01/22(金) 10:03:54
>>7
母親から聞いたけど、兄のクラスの男の子で身体は小さいけど、自分からは手を出さないで人を指図していじめをさせてた子がいたらしい。
結局クラスの見た目ジャイアンだけど正義感ある子がぼこぼこにしたらしい。
そしたら小さい男の子は学校転向して引っ越したそうです。
+31
-1
-
279. 匿名 2021/01/22(金) 10:04:01
>>226
走り去ってその場から離れるのはある意味正解と思います。私は子供のころ我慢して耐えるタイプだったのでエスカレートしました+6
-0
-
280. 匿名 2021/01/22(金) 10:05:44
>>223
これ言うと反感かいそうだけど共働きで保育園の子でもそういう子多い。ヤンキーっぽいとこと、仕事が忙しすぎる家。
仲いいご家族で素直な子もいるし絶対じゃないけど。+27
-2
-
281. 匿名 2021/01/22(金) 10:06:53
>>274
私は手紙を書いて子供の連絡帳にはさみました。
次の日、すぐに担任の先生から電話があって対処してくれました。
緊急(怪我させられたとか)の場合はその日に電話でもいいかと。
手紙を書くときは感情的にならないように、子供から聞いたことを淡々と箇条書きにして「我が子がこのように言っております。子供のいうことなのですべてが事実か分かりませんが、お手数ですが先生からも一度双方の話を聞いてみて頂けませんか?」みたいな感じで書きました。+7
-1
-
282. 匿名 2021/01/22(金) 10:07:08
>>258
一応、文科省も分かってて対策を取ってはいるけど、先生方の負担も大きいしメンタル面までの面倒は見きれないでしょうね。
スクールカウンセラーとか改まって相談する形よりは、授業の合間とかに遊びながら今はどんな感じ?とかほぐれた状態で話を聞いてあげたり、何故今の時期にイライラするのか、その対処法を子供に教えてあげたほうが効果的かなと思う。ママと対立しがちな「ギャングエイジ」の子ども。親が心がけたい「5つのこと」 | ママスタセレクト - Part 3select.mamastar.jp小学生も中学年ぐらいになると、自分の意見や考えがはっきりしてきて親と対立することも増えてきますよね。成長過程とはわかりつつも、反抗的な子どもの態度に毎回言い争いになってしまうというママも多いのではないでしょうか? ママスタには、3年生の男の子が家で...
+5
-0
-
283. 匿名 2021/01/22(金) 10:07:35
>>226
性善説で生きてるからだよ。
いい人もいるけど根っからのクズもいるんだよとちゃんと教えてあげて。
見た目では分からないから、今は辛いかもしれないけどこの経験から人を見る目を着けなさいと。+9
-0
-
284. 匿名 2021/01/22(金) 10:07:39
>>272
そうだね
衝動的なバカと自制心の強い賢者の立場が、大人になって入れ替わっていることはよくある+17
-1
-
285. 匿名 2021/01/22(金) 10:08:07
>>265
アメリカだと虐め加害者の方に親子でカウンセリングしてもらうのにね。人を虐めるのは病んでるし、その闇は家庭内の問題から来ていると。
なぜ、日本は虐め被害者を問題視するのだろう。
イメージとして、加害者は道を歩いていて反撃してこなそうな人を見つけたからストレス発散に一発ぶん殴る、つまり病気。
被害者は歩いていただけで殴られた。
カウンセリングを受けるのは、前者でしょう。
店や病院で難癖つけてクレームしてる人間も、病んでるからやってるんだろうね。反撃してこない相手を選んでいる。+20
-0
-
286. 匿名 2021/01/22(金) 10:09:39
>>15
>>223
もうこれでしかないよね
だって子供が生まれて初めて学ぶ他者とのコミュニケーションて家庭であって親子関係なんだもんね
親をやる夫婦の仲が悪かったら子供も狂うよ
言葉遣いの悪い親の子供は100%言葉遣いが似ていて悪いのと一緒
正す人もいるけど難しいんだろうなとは思う
こういう親を持つ子供もお気の毒だけど、だからといって無関係な子供(クラスメートや友人)を攻撃していい理由には絶対にならない
理想の押し付けや身勝手に期待を持ちすぎて思うようにならなかったからって悪口言ったり暴力や罪悪感を相手に与える子供とその親は苦手
直接話し合ったところで会話が成り立たない家庭は本当に迷惑でしかない+6
-1
-
287. 匿名 2021/01/22(金) 10:11:15
>>4
様子を見ていたんだよ。
そろそろ親が動く時だね。+54
-1
-
288. 匿名 2021/01/22(金) 10:12:23
>>282
まあそうだね
それに教師と言えど、ただの一人の人間だから子供であっても人間関係のトラブルを完全に掌握してコントロールするのは無理なんだと思う
道徳で言うこと聞く子なら始めからいじめなんかしないし、勉強教えるよりずっと難しいことだと思う+3
-0
-
289. 匿名 2021/01/22(金) 10:14:59
>>272
地元から出て立派になる子がいるもんね。
いつまでも地元で「陽キャ」の「カースト上位」な俺のつもりで生きてる低レベル相手にしてたら負け。
腐った田舎こそ出て正解。腐ってない田舎は別。+22
-0
-
290. 匿名 2021/01/22(金) 10:17:15
>>274
私も過保護親とかモンペ扱いされるのが嫌で躊躇したけど、実際やられた事を担任に相談したら絶句して驚いてたよ
口調はあくまでも丁寧に事実を伝えただけなんだけどね+6
-0
-
291. 匿名 2021/01/22(金) 10:17:50
>>7
まだ8歳の男児でしょ。幼稚過ぎて好きではない同級生にどう接したら良いか分かんないだけでしょ。将来ざまーなことになって欲しいような言い方の方がどうかと思うわ。+4
-19
-
292. 匿名 2021/01/22(金) 10:18:06
>>118
意地悪だと思う。
小学校でいじめしてて、中1くらいの時にクラスレベルでハブにされた女子いたけど、高校の終わりごろにはいじめ気質に戻ってたよ。
あれは一生治らないと思うわ。
+48
-0
-
293. 匿名 2021/01/22(金) 10:18:13
>>203
そんなもん家では分からんよ。うちの両親も異常に外面良くて周りには凄く良い人と思われてるけど、私虐待されまくってたもん。でもバレない様に外では親と仲良いふりさせられてたし。+76
-1
-
294. 匿名 2021/01/22(金) 10:18:20
>>215
二重人格なのかとさえ思うよ+22
-0
-
295. 匿名 2021/01/22(金) 10:18:30
>>258
横です。
学校の道徳の教科書や別途先生が作ったプリントも見るけど、学校側も頑張ってくれてるよ。
以前、個人面談で担任が愚痴ってだんだけど、本当に聞いてほしい児童は聞いてないし心に響かないんだって。
何か問題が起こると臨時の学年集会が開かれるんだけど、聞いて欲しい子は上の空だったり欠伸してるらしい。
昔は道徳の内容って家庭教育が基本で学校は付け足しみたいな印象だったけど、最近は学校に丸投げな親が多い気がする。
家に遊びに来る子供の友達を見てても、躾も家庭によって差があるなって感じた。+11
-0
-
296. 匿名 2021/01/22(金) 10:20:54
>>1
5年生くらいになれば、根が意地悪な子は、まわりから距離を置かれるよ。子供達も学習しだすからね。
担任に事実を言うのは、悪くないと思う。
伝えなきゃ、事態は変わらないよ。
担任があまり保護者の話しを聞かないような残念なタイプなら、学年主任に話してみたらどうかな?
息子君、元気に登校して欲しいね!頑張れ!+37
-0
-
297. 匿名 2021/01/22(金) 10:21:02
>>177
いじめられて転校って悔しいけど、もうそんなこと言ってられないしね
逃げるが勝ち
闘ってどうにかなる相手じゃなかったら、メンタルダメになる前に引き上げるよ
+8
-1
-
298. 匿名 2021/01/22(金) 10:21:15
>>256
わかるわー。
クラスで面白いことがあって笑っただけで、真顔になって「なんでアンタ一緒に笑ってんの?」とか言ってる女子いた。
みんなと場を共有することを許さないの。
お前は仲間じゃない、同じステージにいないんだとわざわざ伝える子。
あれ、なんでなんだろうね?下に見て自分の地位を固めたいという意図が見えるのならまだしも、本人は息をつくくらい自然にやってるんだよね。下であることが当然のような。
ああいう子って改善は難しい気がするし、どうしたらいいのかね。+37
-0
-
299. 匿名 2021/01/22(金) 10:24:04
>>112
適切な親の出方とは?+0
-0
-
300. 匿名 2021/01/22(金) 10:24:20
>>223
それに値する母親って「うちの子は違う、あっちの子の方が」って言い切る人多いよね
プライドなのかな+3
-0
-
301. 匿名 2021/01/22(金) 10:25:33
>>137
うちの小学校のPTAで先生と親しくなるレベルって、がっつり本部役員だわ。
平役員?みたいな人は先生とほとんど関わらない。
そして本部役員は忙しすぎて子供に手が回らなくて本末転倒‥。
PTAは学校によるよね。+4
-0
-
302. 匿名 2021/01/22(金) 10:25:58
>>286
親の仲が悪くて子供が歪んでる家を知ってるけど、そこの家はクソ旦那すぎて奥さんが気の毒すぎる
それでも親のせいだって一括りにされちゃうんだよね…+3
-3
-
303. 匿名 2021/01/22(金) 10:27:26
>>223
夫婦不仲(無関心夫婦、口喧嘩の多い夫婦、DVのある夫婦、お互いの存在を批判し合う夫婦)はこどもの脳ミソ破壊するからだろうね
そしてそういう親自身も幼少期にそういう親を見て育ってる事が多い
まさに連鎖+9
-0
-
304. 匿名 2021/01/22(金) 10:28:19
>>268うちの親も世間体を気にする人だったから、無理矢理学校に行かされたよ。学校にも家にも居場所がなくて抜毛症にもなったし、どうやって自殺しようかということしか毎日考えてなかった。今もその時のことを思い出す。+4
-0
-
305. 匿名 2021/01/22(金) 10:28:51
>>235
辛かったですね。現場を見ていたなら全員捕まえて雪合戦のルールを教えてやり、これは虐めだ!と言ってやりたい。
私の子も似たようなことがありました。
現場を見ていなかったけど、このままではいけないと思い学校に報告して全員に注意してもらいました。
ダメなものはダメ。
自分がされて嫌なことはしない。
悪いことをしたら謝る。
社会のルールを小さなうちから教えてやるのが大人の役目です。親の私は孤立しても構いませんでした。何も悪いことはしていないから、懇談会もPTAも堂々と出てます。正直、辛い時もありましたが、周りは似たような価値観の方ばかりになって、とても穏やかに過ごしています。+10
-0
-
306. 匿名 2021/01/22(金) 10:30:47
>>11
>無理せず行かせたらどうかな
結局行かせるんかい+29
-7
-
307. 匿名 2021/01/22(金) 10:31:09
>>295
自分のことだって気付かないのかもね。もっと考えさせるワークさせたり。昔しらべとかさせるくらいなら、人権問題に焦点当てて欲しい+4
-0
-
308. 匿名 2021/01/22(金) 10:31:45
>>1
うちの息子も小2です。
眼鏡をかけていることで、習い事で小3の男の子に意地悪をされていました。
監督に言うときちんと注意してくれ、本人も監督の前で謝ってくれましたが、それ以後も監督の目が届かない片付けの時などに悪口を言われていたようです。
習い事の前に怒って泣くようになり、ある日あいつにブタって言ってやる!と言ったので、それを言う前にどうして悪口を言うのか聞いてみたら?と言うと、
「どうしてそんなこと言うの?」
「悪口良いと思ってやってんの?なんとか言えよ」と捲し立て、相手は黙ってしまいそれから悪口は無くなりました。
一つ学年が上だったので、言い返すのに勇気が言ったようですが、相手は反撃されると思ってなかったのだと思います。
言い返せるかはお子さんの性格によると思いますが、こういう例もありますという事で書きました。
まずは先生にご相談されることをお勧めします。
+13
-0
-
309. 匿名 2021/01/22(金) 10:32:21
>>15
親も意地悪だから。
幼稚園で意地悪だったママの子供はやっぱり意地悪だった。
+45
-0
-
310. 匿名 2021/01/22(金) 10:33:27
>>298
うわドン引き…!
どういう育て方したらそんな意地悪なこと言えるんだろう。参考までに知りたいよね。
心が満たされてないんだろうな。
+20
-0
-
311. 匿名 2021/01/22(金) 10:33:57
>>223
いくら夫婦仲良くても親がいじめ体質だったら子もいじめ体質。サラブレッド的ないじめっ子に育ちあがる。+17
-1
-
312. 匿名 2021/01/22(金) 10:35:18
横ですが…。
今朝、たまたま登校見守りの当番で、正門に立って子供達に挨拶して、迎えていました。
8時20分に学校のチャイムが鳴るんだけど、まぁ〜ギリギリに来るお子さんの多いこと。(登校班の無い学校)
ギリギリ登校する子って、朝ご飯を食べてないのか、表情は暗いし、挨拶も返さない。男女学年関係なく。
学校来るのが嫌なのかな?
眠いのかな?
嫌な友達がいるのかな?
たまたま今日だけ、寝坊しちゃったのかな?
…どうでも良いことを、色々と考えてしまった…。
8時位に登校して来る子は、イキイキしているし、挨拶もバッチリなんだよね。何なんだろう、この差。+17
-1
-
313. 匿名 2021/01/22(金) 10:35:32
>>16そういう考えの人が親になると怖いなと感じます。+47
-2
-
314. 匿名 2021/01/22(金) 10:36:56
低学年で意地悪な子がそのまま意地悪とは限らないよね。大人しかった子が高学年で急に意地悪になる場合もある…+3
-0
-
315. 匿名 2021/01/22(金) 10:37:21
>>286
子育てするようになって特に気になるのが、ネットの中だけでなく直接的な会話の中に「クソ◯◯」「てめえ」「しね」とか使うママやパパとはなるべく深い関わり持ちたくないなと思う。
敵にもまわしたくないから無関心同士でいられるように距離をつくることを徹底してる。+6
-0
-
316. 匿名 2021/01/22(金) 10:37:22
もし相手の親が話しにならない、知り合いがたくさん居て良い顔をしてこちら側を反対に悪者にするような噂を流すような人がいじめっ子の親ならどう対応しますか?
+3
-0
-
317. 匿名 2021/01/22(金) 10:37:26
>>307
毎年12月に人権週間ってありますよね。
学校によると思うんだけど、うちの小学校は毎年プリントもらってきてます。道徳の時間にやってるみたい。
でも一部の子には響かないんでしょうねぇ
うちの子はいじめられたことはあるけど、いつかいじめる側になるかもしれないって危機感だけは持って育ててる。
子育てって悩みが尽きないし難しい+5
-0
-
318. 匿名 2021/01/22(金) 10:38:43
主です。皆様アドバイスありがとうごさいます。担任には何度か相談していて、先日も揉めてお互いに話し合った直後にまた仲間外れをしてきたようでした。
今まで仲良くしていた子も、最近では同じように言ったりしてくるようになってしまい息子も参っていたので今日は休ませました。
先生に一人の子が言うと、周りも良いんだ〜みたいな感じで同調してしまう部分はありませんか?と聞いたところ、そういう事はあるかもしれません。ただ、休み時間で把握しきれていない部分もあるとは言われました。
もちろん息子の話が全てでない事も分かっていますし、息子も悪い所はあるのでそこは改善しようねと話し、とりあえず月曜日からは行くねと言っていました。
主人は甘やかすな!という人なので、吐き出せて良かったです。長文失礼致しました+38
-1
-
319. 匿名 2021/01/22(金) 10:41:19
>>314
どちらにせよ健全な大人にはならないね
18歳までに人格や癖等はほぼ確率されるし
それまでの年齢で問題行動を起こす要因を持ってたりする子は生きづらいでしょうね
+4
-0
-
320. 匿名 2021/01/22(金) 10:41:19
>>37
子どもは学校が全てだから狭い社会で起こることといったら友達関係だよね
毎日接しなくちゃいけない人間関係だし、逃げ場が無いと心に残る傷も深いよね
そのときの対応がよければ、のちのちそれも刻まれて糧になるのかな
小学一年生だからいまのところぼんやりしててトラブルなさそうだけど
何かあったとき逃げ場を用意すること、親も心構えとして準備しておこうとおもう+28
-0
-
321. 匿名 2021/01/22(金) 10:41:50
>>114
それプラス、親が過保護・お姫様体質の子。
+30
-6
-
322. 匿名 2021/01/22(金) 10:42:38
>>201
25人に1人がサイコパスじゃなかったっけ?+0
-0
-
323. 匿名 2021/01/22(金) 10:43:14
>>38
男の子はトイレで大きい方をしただけで上から覗いてちゃかしたり、変なあだ名を付けたり、お調子者がふざけすぎていじめ化する事あるよね+57
-1
-
324. 匿名 2021/01/22(金) 10:43:32
>>298
あー、それ職場の意地悪なお局にやられたわ。
新人は一緒に笑うのも許せないらしい。
仕事を覚えるのも生意気だと思えるのか、教えてもらえていないのに教えたことになっていて、別の先輩に怒られる流れ。あの子は仕事ができないと上司に報告され続け、戦うか迷ったけど退職したわ。上司もお局に虐められてたからね。
きっと子供の頃から虐め気質は変わらないよ。
+21
-0
-
325. 匿名 2021/01/22(金) 10:44:26
>>319
でも全くトラブルなく18歳までいける人はいないよね?常識の範囲内でしたりされたり揉め事は経験するとは思うけど…勿論親としては子供には経験して欲しくないけど、自分の小さい頃にだって色々あったし…+2
-1
-
326. 匿名 2021/01/22(金) 10:44:36
>>254
専攻じゃないけど心理学も学んでたけど
浅いって何が?知識って幅広くたくさんの媒体から知見を得て自分なりに整理したり分析して得るものじゃないの?+1
-0
-
327. 匿名 2021/01/22(金) 10:44:46
同じ年の男の子がいます
去年は「足が遅いから鬼ごっこに入れない」と言われてよく頭痛腹痛を訴えていました
たまにはズルを承知で休ませて、気持ちを切り替えさせていました
今年のクラスはそういう意地悪を言う子もいなくて、学年主任の先生なのが子供にはあっているようで楽しく通えています
親も悩みますよね
来年離してもらえるためにも先生に相談したほうがいいと思います
辛そうならコロナでもあるしたまーには休ませてもいいかな+8
-0
-
328. 匿名 2021/01/22(金) 10:48:00
>>318
相手の親には報告されてますか?
当事者同士は感情的になってエスカレートするので、できたら学校から伝えてもらうのが良いと思いますが。
+2
-1
-
329. 匿名 2021/01/22(金) 10:48:23
イジメられる方にも原因があるとは私は言いたくはない。
でも持って生まれた性格で、いちいち気にする子・ネガティブに捉える子・自分の思う理想の友人関係があるとかでトラブルになりやすい子はいる。
その子自身はおとなしくていい子でも、考え過ぎて変な言い方になったりとか。
「気にし過ぎだよ」とか言ってあげても性格だし、自分何もしてないしで色々納得も行かなくて
人間関係下手って本当ずっとしんどいよね。+4
-3
-
330. 匿名 2021/01/22(金) 10:48:31
>>318
うちも低学年の頃ありましたよ。
いろいろと気をもみますよね。
無理に行かせるのもよくありませんが、長々と休むとそれはそれで問題になってしまうので、そのあたりも悩みましたが、学校の方で、遅刻早退、保健室登校も可能としていただいたので、そのような形で登校したこともあります。
今は高学年になりましたが、いじめてた子は悪い子ではないんですが、良くも悪くも自己主張の強い子なんだなという印象は今でもあります。高学年になるとクラスが荒れ始めたりと別の問題も出てきますが、その子達はリーダー格ではないですが、2番手3番手辺りにいる感じですかね…。
+2
-0
-
331. 匿名 2021/01/22(金) 10:48:32
>>223
近所に夫婦仲は良いけど奥さんが、人によって態度を変えてる人が居て息子は親が居ない所で意地悪や殴る蹴るをする子が居て 息子もたまにやられるから本当に頭くる
子供の前では無視や凄い態度を隠して皆に優しい親を演じてるけど、隠しきてれないんだろうな息子は親が居ない所で凄い意地悪だから
意地悪も遺伝するんだって本当にびっくりした+15
-1
-
332. 匿名 2021/01/22(金) 10:49:21
>>1
低学年のうちは先生に相談したら意外とあっさり解決しますよ。うちもトラブルを起こしたり起こされたりしました。少しずつ自分達で解決できるようになります。あと、子どもには1人でも皆んなでもどっちでも楽しいよ、マイペースでいいんだよと言っています。1人で図書室に行ったり、お花のお世話することもあれば友達とサッカーすることもあります。+21
-0
-
333. 匿名 2021/01/22(金) 10:49:57
>>277
>>281
>>290
ありがとうございます。
参考にさせていただきますm(._.)m+3
-0
-
334. 匿名 2021/01/22(金) 10:51:54
>>291
まだ8歳じゃなくてもう8歳だと思いますけど+12
-0
-
335. 匿名 2021/01/22(金) 10:52:23
>>312
勝手な想像だけど、浮かない顔でギリギリに来る子は、家庭であまり手をかけてもらえなかったり、何か悩みがあっても気持ちのケアをしてもらえなかったりという環境なのかも。
子供のことをよく見てる親は、子供が何時に家を出たらちょうどいいか考えて朝の準備を見守ったり、子供が元気がないことに気付いて対応するだろうから+6
-0
-
336. 匿名 2021/01/22(金) 10:52:31
>>318
そのいじめっ子は何が気に入らないんだろう?
主さんのお子さんは何が羨ましがられる要素はありますか?
それかそのいじめっ子は放置系の家庭ですか?
+5
-0
-
337. 匿名 2021/01/22(金) 10:53:35
>>327
クラスの雰囲気もありますよね。
先生の力も大きい。
やたら厳しく子供に「きれいな字」を求める担任の時は、クラスが意地悪な空気で荒れていました。
字がきれいならスゴイ?
汚い字の子はバカにされてもよい?
子供ってまだまだ未熟な生き物だから、接する大人もよく考えてほしいと思いましたね。+8
-0
-
338. 匿名 2021/01/22(金) 10:53:45
>>291
こういう子供のすることなんだから系の親が厄介なんだよな+10
-0
-
339. 匿名 2021/01/22(金) 10:54:04
>>304
私が割とのほほんとした性格でしてグループから何人かいなくなっていったことの理由に自分が標的になってはじめて気づいたんですよね。
幸い学校では友人に恵まれていたので一年ほど経てば首謀者の子の方が孤立していました。
どちらかというと家庭内不和の方が深刻だったので、心配して親身になってくれる母親をどこかで期待してたような気がします。
鍵っ子でして家で夜遅くまで一人の時間があり、あの時間にぬいぐるみに向かってだったりお風呂場だったりでぶつぶつ本音を呟けてなかったら相当きつかったと思います。+3
-0
-
340. 匿名 2021/01/22(金) 10:55:13
>>121
その男の子、今も普通にしてるフリをしてるんだろうな。
5歳でそこまでの二面性、お父さんのモラハラを一定期間見てきたからこそ、そんな人格形成になってしまったんだろう。+9
-0
-
341. 匿名 2021/01/22(金) 10:56:50
>>335
自己レスだけど、そういう手を掛けてもらっていないように見える自己肯定感が低いタイプも、おとなしいと舐められて意地悪な子のターゲットにされることがあるから可哀想だと思う。「暗い」と言われたり。本人は悪くないのに。
+3
-0
-
342. 匿名 2021/01/22(金) 11:01:36
>>13
ホモソーシャルを形成する時期だからね
彼らの内面の頂点にいるのはリーダー格の男子の父親や男兄弟なんじゃなかろうか+2
-0
-
343. 匿名 2021/01/22(金) 11:04:00
自分もいじめられっ子だったけど、その事実を知った親が「この世の終わり」って顔して取り乱してたのが一番悲しかったな
大人は気持ちに余裕を持って接して欲しい+8
-0
-
344. 匿名 2021/01/22(金) 11:04:38
>>318
今まで仲良くしていた子も、最近では同じように言ったりしてくるようになってしまい
↑
ココ重要。クソガキが変な奴なら先にそっちを排除しようとするだろうに、主の子供を虐めるのは何でなのか。+4
-0
-
345. 匿名 2021/01/22(金) 11:04:57
>>291
まだ8歳だから大目に見てやれってか。好きでない同級生虐めてても仕方がないってか。
大目に見ることで矯正できずに大人になってもクソ意地の悪い腐った人間に成長するんだよ。
悪いことしてたら、いつ注意するの?その時でしょ!
+11
-1
-
346. 匿名 2021/01/22(金) 11:05:46
>>318
ご主人には申し訳ないけど、全然甘やかしじゃないと思う
子どもって残酷だから、1人がやったらその子にだったら何をしてもいいと思ってみんなでやってしまうよね
攻撃的じゃない優しい子や、人に意地悪をしてはダメとしっかり躾られている子ほどターゲットになると思う
そうなると守れるのは親だけなんだから、親がややこしいくらいで私はいいと思う
この子に何かしたら親が出てくると子どもや相手の親に思わせるくらいでちょうどいいよ低学年のうちは
高学年になると性格の悪い子や暴力的な子は逆に相手にされなくなると思いますよ
この現状はずっと続かないけど、いまが辛いですよね
学校に行って学年主任もまじえて話してください
応援しています
+10
-0
-
347. 匿名 2021/01/22(金) 11:06:59
>>177
確かにおかしいよ!でも、学校って隠蔽するよ教育委員会と組織だから。担任に「上の通達で組織ですから」と言われました。
今となれば担任も、私達がこうなる以前も随分悩まされ手を焼いてた通名家族でしたから。
今までもニュースであったように、虐めって隠蔽する学校が多かったでしょ。
うちはされた側で転校させました。
本当にサイコパスレベルで、通名使ったアチラの国籍の親子に絡まれた。
ちょっかい=遊んでる 何十回も物を盗む=間違えて持って帰ってきてしまったのに、「うちの息子を犯罪者扱いする~誰にだって間違いあるよね!神経質な親(私)」と周りに風評吹き込み。
隣国が政治的にすることは血なんだと悟りました。
何十回も物が壊された時も、「わざとじゃない!子供だから仕方無い時ある。」と通名親子。
明らかに目の前で目撃しても「一緒に楽しく遊んでたのに酷いことするわけない」「わざとじゃない」と一点張りしてました。線路に石置いて遊んでいたり、授業中は独りでグランドで遊んでいたりしていた子。書ききれないぐらいです。
私だってワザとか行為的かぐらい分かります。1回や2回ぐらいなら、子供だし分かる。アチラのバカ息子はゲームで負けると他人のお家で遊んで他人のゲーム機械を床に叩きつける。ムカついたら、執着して追いかけて嫌がらせする子供で。気に食わない子は年中の園児を馬乗りで鼻血が出るまで殴ってりね。
揉める時間や落ち込む時間が勿体ないから、転校させ残りの学校生活は充実生活。今は国公立の大学通って毎日充実した日を過ごしてます。
長文失礼しました。+5
-0
-
348. 匿名 2021/01/22(金) 11:08:12
>>196
問題のある子の親から謝罪を受けたことがあるんだけど、なかなかの非常識っぷりだったよ
謝罪とは上部だけの言い訳だらけで、しまいには担任に一言謝っておいた方がいいからって言われたんで〜って笑ってた。+9
-0
-
349. 匿名 2021/01/22(金) 11:08:21
>>7
モラハラ夫になりそう+3
-0
-
350. 匿名 2021/01/22(金) 11:10:13
>>270
私も。
友達が小学校教員だけど、それしてたの見て感動した。私も見かけたら声かけるし、ひどいものは学校に報告するようにしてるよ。+4
-0
-
351. 匿名 2021/01/22(金) 11:10:55
>>345
同意
最後林先生出てきたw+4
-0
-
352. 匿名 2021/01/22(金) 11:12:10
>>343
胸が痛いです。
気付いてやれなかった自分の不甲斐なさに絶望したから、取り乱してしまった。すぐに学校へ相談し、相手の親にも話しました。
子がいじめられていたことが、この世の終わりではなく、自分が情けなく感じたからです。守ってやりたい気持ちと、どこまで出ていいのか分からずの不安。
きっと子供を悲しませてしまったと思います。
申し訳なかった。
+5
-0
-
353. 匿名 2021/01/22(金) 11:13:02
>>331
いるよねー人によって態度変える人
関わりたくない+7
-1
-
354. 匿名 2021/01/22(金) 11:13:02
自分をいじめてた男子の名前検索したら不登校や障害児の子がいく寮付きの学校みたいなとこの先生になっててぞっとしたわ
罪を償う気があると思えん
変態的な趣味に目覚めたのか+17
-0
-
355. 匿名 2021/01/22(金) 11:13:27
>>328相手の親御さんに話しているかは分からないですが、他の子にも嫌な事をしたり喧嘩にはたまになっているようです。
>>330おっしゃる通りです。嫌だからすぐ休む、気に入らないから行かないは違うよという話をした所、月曜日からは行くと言ってくれたので私も話を聞きつつ寄り添いたいと思っています。
>>336うちの子は足も特別早いわけではないし、勉強も普通で見た目も不潔にしていたりするわけではないです。身長がすごく高く、クラス替え直後にその事で俺の方がでかいとは散々言われたと言っていました。
息子が言うには息子の好きな女の子の事を、どうもその男の子も好きなようでそれが理由でグループに入ってくるようになったんじゃないかみたいな事は言っていました。+2
-0
-
356. 匿名 2021/01/22(金) 11:14:26
>>352
いえいえ、あなたならきっと大丈夫です+0
-0
-
357. 匿名 2021/01/22(金) 11:15:26
>>316
どんな親だろうと関係ない。
噂ごときには負けない。
話にならない時は距離をとる。
相手の親も話にならないので、クラスを別々にしてくださいと学校にお願いする。
できることをしないと、後悔する。
+6
-0
-
358. 匿名 2021/01/22(金) 11:15:35
>>346
高学年くらいになると性格が悪い子や暴力的な子は相手にされなくなるとたまに見かけるけど、じゃあなんでいじめはなくならないんだろ。
+7
-0
-
359. 匿名 2021/01/22(金) 11:16:05
仲間はずれまではいかないけど、年長児の息子が放課後園庭で自由遊びしてるとき、他の子に声かけても無視される事が多々ある。
何してるのー?鬼ごっこ混ぜてーとか声かけても、無視されたり、○○くんはダメ、とか言われて肩落として私に話してくる。
年長初めに転勤で転園してそろそろ一年経つけど、こんな感じで仲良しさんは特にいない。
担任に相談してみたけど、はーい、様子見ておきますねーで終わりだった。
見ていて切なくなるし、大人としてはそんな無視してくる奴はこっちから願い下げだ!と言ってやりたいけど、息子は遊びに混ぜて欲しいだけだしなぁ。。
+7
-0
-
360. 匿名 2021/01/22(金) 11:19:48
>>355
いじめっ子からすると主の息子さんは自分の立場を揺らがす目の上のたんこぶ的存在なのかな?
そういう自己主張強めで自分の思い通りにならないと気が済まないタイプって厄介だな〜
身長が高いのは主の息子さん?+6
-0
-
361. 匿名 2021/01/22(金) 11:20:43
>>356
ありがとう。
もっと子どもに寄り添えるよう努力します。+1
-0
-
362. 匿名 2021/01/22(金) 11:22:48
>>344今まではその友達も一緒に言われたりしていて、トラブルになる子とは遊びたくないねと息子と話していたようですが最近はその友達はあまり言われなくなったみたいです。
息子自体スルースキルがなかったりして、上手くかわせないから喧嘩になったりする事もあると思うんです。
仲良くしていた友達も、息子に対して一緒に遊んでいて嫌なこととかたまっていたから今同調したりするのかなと考えたりしています。+2
-0
-
363. 匿名 2021/01/22(金) 11:24:04
>>204
横だけど、
サイコパス気質は生まれ持ったもので存在するけど、コメでは「そんなにいないし」って言ってるよ。
+7
-0
-
364. 匿名 2021/01/22(金) 11:24:28
>>358
いろいろな考えがあると思うけど
イジメって誰かとつるまなくてもできるし、同学年に相手にされなくなったら年下と遊んでより弱い子を虐めてる子もいるよね
1人が始めた虐めで出来上がる連帯感?みたいなので繋がる歪んだ関係ができたりとかもあったり
でもそれはまともなお友だちは関わらないと思うの
難しい問題だよね+4
-0
-
365. 匿名 2021/01/22(金) 11:26:29
>>56
汚いな、その子。
唾かけるってヤバすぎ。仲良くさせたくない+15
-0
-
366. 匿名 2021/01/22(金) 11:26:38
>>362
トピ主さんですかね?+0
-0
-
367. 匿名 2021/01/22(金) 11:27:02
>>354
なんか虐待とかしてそうで怖いね+4
-0
-
368. 匿名 2021/01/22(金) 11:28:17
>>362
仲良くしていた友達も、息子に対して一緒に遊んでいて嫌なこととかたまっていたから
その相手のお子さん達に、息子さんの何が嫌なのか聞いてみたらどうだろう?+3
-0
-
369. 匿名 2021/01/22(金) 11:29:26
>>346休みグセがつく!言い返さないから言われるんだと怒られました。
ただ、言われたら言い返す。でもそれ以上に言ってくる。
叩いてくるから、叩き返す。先生には息子が先にやったと言う。
息子も距離を取ろうとトイレに行くが何してるの?とついてくる。息子はグループに入ってきたことが嫌ではなく、みんなで遊べば良いのに自分だけはダメだと言われることが辛いみたいです。トラブルが起きる度、前向きにアドバイスしてきましたが正直腸煮えくり返ります。
本当に関わらないで欲しいです。
夫婦間で話せるのが一番良いのですが、夫はこのような考えなのでここで話せて気持ちが楽になりました。+9
-0
-
370. 匿名 2021/01/22(金) 11:33:26
>>359
切ないですよね。うちの息子が幼稚園のときもそういう感じでした。息子は気が弱く運動も苦手なので、下に見られているようでした。幼稚園のときからやはりヒエラルキーはあって、運動が得意な子や強気な子が尊重されるのかなと思います。
でも息子も小学校にあがってゲームやボードゲームなどのインドア系の趣味ができてくると、共通の趣味の友達とは遊べるようになりました。
幼稚園ではまだ遊びに加われなくても、おうちで家族で遊んでお子さんの好きなものが見つかったら何かのとっかかりになるかもしれません+8
-0
-
371. 匿名 2021/01/22(金) 11:33:57
>>14
この年齢で意地悪ならもう意地悪な大人になるよ。
人格とっくに出来上がってるから。+52
-0
-
372. 匿名 2021/01/22(金) 11:34:10
>>360身長が高いのは息子です。多分学年で一番大きくて、幼少期から大きめです。
見た目だけで見ると5年生位に見えます。+8
-0
-
373. 匿名 2021/01/22(金) 11:35:07
>>158
よその子のことを金魚のふんと呼ぶのは何だかなと思うけど。+14
-5
-
374. 匿名 2021/01/22(金) 11:36:06
仲間外れにしようって言い出す子、いるよね。
それで周りも乗っちゃって子供が完全にハブられたことがある。
石投げてきたり。幼稚園の頃なので親もいたのに気付かなくて逆にすごいなぁと感心した。+8
-0
-
375. 匿名 2021/01/22(金) 11:37:14
トピ主のどのコメントに返信しても横になっちゃうからアンカーつけないけど、相手がかなりやっかいな子だね‥。
解決の見込みなさそう。
そりゃお子さん辛いわ+7
-0
-
376. 匿名 2021/01/22(金) 11:38:06
子供のことに親が介入しすぎると良くないとか言うけど、小学生なんて親や周りが味方してあげないでどうするって思う。
1番助けてもらいたい親に放置されるなんてよくないよ。
ましてやいじめなんだから。仲のいいお友達と喧嘩しちゃったとかは介入する必要ないかもどけどさ。+18
-0
-
377. 匿名 2021/01/22(金) 11:38:54
>>368すみません。それは私の憶測です。仲良かったのに同じように言ったりする時もあると聞いたので、もしかしたら嫌だった事があったのかなと。
ただトラブルある子がいないと、普通に遊んでいるようなのでやはり同調しているだけなのかなと思ったり。
+0
-0
-
378. 匿名 2021/01/22(金) 11:39:16
>>370
お返事ありがとうございます。
自分が無視されてもこっちから無視してやるわ!とか思ってしまうけど(笑)、子どものこととなると切なくてたまらないです😅💦
そうなんですね、息子も小学校で気の合うお友達と出会えると良いなぁ。確かに何か好きなものがあると良いですね。就学前に良いアドバイスありがとうございます!+7
-0
-
379. 匿名 2021/01/22(金) 11:44:46
>>369
この場合の休むは、サボるとか逃げるとかじゃないよね。安全地帯で身を守って坂を練ることなのに。
戦国時代なら、刀振り回した軍の中に一人で突入するのをやめて、戦略を練っているようなもの。
日本人は、休む=悪だとの決め付けが強すぎる。
親が子に、死にに行け!と言ってるようなものだから、親も敵になっちゃうよ。+6
-0
-
380. 匿名 2021/01/22(金) 11:44:54
>>214
そういうは経験則だけどわかる、サイコパスじゃないけどうちの母の家系がそう。
最初は母だけがおかしいかなと思ってたけど、色々聞くと母の母も昔の価値観も加味されて強烈なエピソードを持つ人だった。
そんな母親に育てられた、元々危険な気質を持つ母はそりゃ全うになれる確率は低かったんだろうなと。
今みたいに療育にもある程度理解のある世の中で、母も全力で療育されていたらもしかしたら一般的会でも馴染めるようになったのかなって思うことがある。
+4
-0
-
381. 匿名 2021/01/22(金) 11:46:22
>>373
後ろをずっとくっついて歩くという事を例えた言葉だよ+5
-12
-
382. 匿名 2021/01/22(金) 11:48:38
>>325
横で常識や普通って自分の中にあるものと世間の中にあるものであって、必ずしも自分の中の常識が正しいということもないと思いますよ
トラブル皆無で18歳まで過ごせた子を善しとしてるのではなくて、18歳までにいかに家庭内でエンパシーや人間性を学んで築くことができたかどうかが大きく影響するのではないでしょうか+4
-1
-
383. 匿名 2021/01/22(金) 11:49:01
>>372
え、主の息子さんの方が明らかに大きいのにそのいじめっ子は俺の方がでかいって言ってくるの?w
あんまり頭良くなさそうな子だね
ていうかいじめっ子って頭悪いよね+6
-0
-
384. 匿名 2021/01/22(金) 11:49:42
>>379私も親が頭ごなしにそう言ってしまうと子どもが何も話せなくなると言いましたが、普段から母親である私が厳しく言い過ぎだからだと責められ恥ずかしながら喧嘩になってしまいました。
皆さんから温かいアドバイスを頂けて本当に気持ちが楽になりました。本当にありがとうございます。+4
-0
-
385. 匿名 2021/01/22(金) 11:49:48
タイムリー!
先日担任に電話して相談したところだった。
我が家の場合はとにかく荒ぶる男児がいて、授業は聞かない・授業中に走り回ったり筋トレしだしたりする・気に食わないやつには暴力振るう。
そんな感じで三学期席替えして近くなったら、絡む機会が増えて腹パンチや蹴られる事が増え、学校に行きたくないと言うようになった。
標的を定めたりというわけではなく、誰に対してもそんな感じ。
親は完全放置でむしろ人と違う事をしろって言ってるらしく理解不能。。。
給食のオカズの分量で腹パンチするくらいな感じで、何が地雷かも分からずクラスメイトも困惑してるよ。
+7
-0
-
386. 匿名 2021/01/22(金) 11:52:49
>>383そのお友達も割と大きめです。でも見るからに息子の方が大きいです。
ただ最近になってあからさまに仲間外れをしてくるのは、同じ女の子が好きだからなのかなと聞いてて思ったりはします。ちなみにその女の子にはとても優しいようです+7
-0
-
387. 匿名 2021/01/22(金) 11:54:29
>>385
そういう男児いたけど、中学で今までやられてた子ら+他の小学校から来た人に集団リンチに遭って転校してったよ。
私も小2の時に、私の帽子を足でふんで引きずってたから奪いとったらそいつがよろけてしまって、てめー!みたいな感じで腹パンチされたことある。
+5
-0
-
388. 匿名 2021/01/22(金) 11:54:32
>>4
一対一の喧嘩なら様子見だけど一対多数は喧嘩じゃなくいじめだよ。
むしろ親が介入していい唯一のことがいじめ関係だと思ってる。+44
-1
-
389. 匿名 2021/01/22(金) 11:56:40
経緯とか複数の場合とか色々難しいんだろうけど、仲間外れにされた子が休むんじゃなくて、仲間外れにした子が謹慎みたいに一定期間休めばいいのにね。
意地悪なことする子こそ心の療養が必要、低年齢の内に対処しないとこのやり方でいいんだって学んで悪知恵だけついて増長する。+5
-0
-
390. 匿名 2021/01/22(金) 11:58:15
>>16
そういうこと言っちゃうところもあるんじゃない?+30
-1
-
391. 匿名 2021/01/22(金) 11:59:50
>>386
恋敵でもあるのか
来年度はクラス離してもらった方が良い+7
-0
-
392. 匿名 2021/01/22(金) 12:00:47
今ならまだ、次の学年のクラス替え決まってないから、学校と相談して、意地悪な子と離してもらうのも追加でお願いしてね。
+4
-0
-
393. 匿名 2021/01/22(金) 12:01:48
息子さん、辛かったね。私も昔いじめられてましたが、意地悪なヤツってホントにしつこいんだよね(>_<)
まずは担任の先生に相談かな。二年生のうちは無理かもしれないけど、三年生の時は相手と違うクラスにしてもらうとか。先生が機転のきく人なら良いんだけど。+3
-0
-
394. 匿名 2021/01/22(金) 12:09:39
>>381
それは知ってるよw
我が子に金魚のふん、ってなんか上からだなって思っただけ。+12
-4
-
395. 匿名 2021/01/22(金) 12:10:00
>>385
そう言う自分をコントロール出来ない系の被害は低学年に多いよね、学年に何人か聞く。
さすがに高学年になると自然と回りから疎まれるし、低学年の調子で暴れたら大ケガするから少なくなるけど。
一番の恐怖は悪知恵働く意地悪な子なんだよなぁ、人望もあって性格よい子なら太刀打ちできるかもしれないけど、うちの子は鈍感で無神経なところもあるから、タゲられたら太刀打ち出来ないわ…っていつも思う。+7
-0
-
396. 匿名 2021/01/22(金) 12:10:10
低学年から仲間外れ…。あると言えばあるんでしょうが陰湿すぎますよね。
もうそのいじめっ子1人だけのクラスを作ればいいですのにね。そこまでしないと本当に変わらないと思いますよ。+7
-0
-
397. 匿名 2021/01/22(金) 12:11:27
1番怖いと評判の先生に相談するのもありです!人権の先生とか!+0
-0
-
398. 匿名 2021/01/22(金) 12:14:07
>>337
ああ、分かる。先生のタイプでクラスの雰囲気変わるよね。
子供の頃、とにかく厳しくて軍隊のようになった時は先生に媚びたり、告げ口したり、子供らしくない雰囲気が流れてた。先生が怖すぎていじめとかの抑制にはなってたかもしれない。けどトラウマレベルに人生面白くない時代だった+7
-0
-
399. 匿名 2021/01/22(金) 12:14:57
>>394
ほんとにそういう状況だったんじゃない?
別にちゃんとした意味あるんだし使ってもいいと思うけど+5
-6
-
400. 匿名 2021/01/22(金) 12:15:28
うちも小三の息子のことで悩んでます。一年のころから意地悪やちょっかいを出してくる近所の同級生がいて、私が遊びたくないなら無理に遊ばなくてもいいんじゃない?てアドバイスしました。
そのあと別のグループのお友達と仲良くなって一緒に遊んだりできるようになってホッとしてたら、混じりたいのかその同級生がまた来るようになりました。
下校のときに頬を叩かれたりしたこともあったし正直遊ばせたくありません。でも入れないと仲間外れになってしまいますよね、、。どうしたらいいか頭を悩ませています。
その子は周りからも疎まれ出して遊ぶ子がいないんだと思います。+9
-0
-
401. 匿名 2021/01/22(金) 12:16:30
次のクラスを違うクラスにしてもらいたいって言うのはいいと思う。
トラブル起こしたくないから学校も割りと聞いてくれるはず。
+13
-0
-
402. 匿名 2021/01/22(金) 12:26:38
>>396
小2のとき新しい服を着ていくと仲間外れにしてくる女いたな
本当うざかった
小2っていじめが始まりやすい時期なのかな?+10
-1
-
403. 匿名 2021/01/22(金) 12:29:42
>>51
どうやったらそういう子になるのかな。
私も子どもがいるからくれぐれも気をつけたいし、被害者にもなってほしくないな。
イジメっ子には絶対なってほしくない。+57
-0
-
404. 匿名 2021/01/22(金) 12:30:12
うちの妹が友達を仲間外れにしてたことがある。まさに二年生の時。
たまたまイオンでその子と家族と会った時、妹が「貧乏人なのになんでいるのー!?みんなからこないでよって言われてたよね!気持ち悪い、消えて!」と叫び始めて、うちの両親と私で思いっきり張り倒したことがある。+10
-5
-
405. 匿名 2021/01/22(金) 12:33:23
>>404
妹さん、そこまで言うって何があったの!?+10
-0
-
406. 匿名 2021/01/22(金) 12:37:47
>>400
その子も、どうしたらいいか頭を悩ませる経験が必要だと思う。
昔のこととは言え、謝ってもらいました?
嫌だったことを伝えて、きちんと謝罪があり、今後はそういったことをしないと約束できたら、チャンスを与えるのもよいと思います。
その子は、自分が疎まれて遊ぶ子がいないのはなぜか?と悩む時が来たのだと。
私は個人的に、改心する子供のチャンスは見守りたい派です。どうしても見込みがないと判断したら、子供に嫌われても反対します。非行の道を許すことはできませんから。+4
-0
-
407. 匿名 2021/01/22(金) 12:39:57
>>404
これは酷い。なんでそんな酷いことを言ったのだろう。
その子、学校でいじめられてるよね?+8
-0
-
408. 匿名 2021/01/22(金) 12:43:22
うちもすぐ泣くくせに息子にちょっかいかけてくるクソガキがいる
担任にクラス別々にしてくれと頼み済み
担任もそのクソガキのことはよくわかってくれてる
今度PTAのとき、思い切り睨みつけてやる
兄がいるから普段いじめられているんだと思う
何だったら母親とタイマンする。
どんだけうちの子に迷惑かけてきたか教えてやる+7
-4
-
409. 匿名 2021/01/22(金) 12:44:57
>>377
なるほど。トラブルの子の親はどんな感じの人ですか?+2
-0
-
410. 匿名 2021/01/22(金) 12:45:30
>>408
兄があるから虐められるってどういうこと?
タイマンとか久しぶりに聞いたわw+9
-0
-
411. 匿名 2021/01/22(金) 12:49:34
>>406
私もそんな感じにすると思う。
改心するならそれでいいし、守らなかったら次を断る口実になるし。
お互いの妥協点を擦り合わせられるようになって欲しいよね。+6
-0
-
412. 匿名 2021/01/22(金) 12:51:29
娘はまだ1年生だけど、同じクラスに
いじめられてる男の子がいるときいてるよ。
どうしてもガキ大将みたいなやつがいるよね。
いじめアンケートの時に書いたり、娘がひそかに先生に報告したりしてたら担任が一人一人と面談してくれたらしい。+12
-0
-
413. 匿名 2021/01/22(金) 12:52:05
>>15
レアケースかも知れませんが、小2の娘の同級生Sが仲間外れするんですが、ママさんとても親切で良い人なんです。最初は何か誤解なんじゃないか?と思ってましたがエピソードが複数ありどうやら本当らしい。
Sが属してるママ友グループがあるのですがグループに属してないママの子供をバブる様な感じで凄く意地が悪く腹黒いです。+12
-2
-
414. 匿名 2021/01/22(金) 12:53:15
>>406
返信ありがとうございます。
叩かれたことは下校のときで万が一事故にでもつながったら心配なので相手のお母さんに伝えたら、家に謝りに来ましたが、子供が手が滑っちゃってわざとじゃないからって言っててお母さんもわざとじゃないからいいですか?て感じでびっくりしました。
でも一度様子をみてみようと思います。+6
-0
-
415. 匿名 2021/01/22(金) 12:55:07
>>79
怒らないから助長する面もある+10
-1
-
416. 匿名 2021/01/22(金) 12:59:39
>>408
私ももし、自分の子がすごく悩むくらいにいじめられたら
相手の親にちゃんという。
今は親が出て行くとすぐモンペとか過保護とか言われる風潮だけど、自分の子を守れるのは学校でも担任でもない、親しかいないと思うし。+10
-1
-
417. 匿名 2021/01/22(金) 13:03:15
うちの小3の息子もよく意地悪されてた。先生に相談したけど、あんまり頼りにならなかったわ。
意地悪する子ってお友達が少ないから、弱そうな子から友達を横取りするんだよね。
うちは本人が積極的だから、男も女も関係なく次から次へと新しい友達増やして応戦してたよ。結局その意地悪な子も根負けしてうちの子と友達になったみたいだけど。
武道習って精神的に鍛えるのもいいかもね。
+11
-0
-
418. 匿名 2021/01/22(金) 13:03:29
>>9
次ら同じクラスにしないで下さいって要望は今からでも遅くないですか?
大体クラス決めっていつまでに決まるのでしょうか?+36
-0
-
419. 匿名 2021/01/22(金) 13:05:25
>>408
睨みつけるんじゃなくて、笑顔でニコニコしながら「いつもうちの息子と仲良くしてくれてありがとう。全部話聞いてるよ」って警告してみたら?
それで無理なら真顔で目を見ながら、「きみのお母さんとも話しとくね」って言うとか+8
-0
-
420. 匿名 2021/01/22(金) 13:10:24
>>15
近所の意地悪な子は小5と小4の姉妹で、パパがモラハラ男
ママは看護師で夜勤やったりで忙しい。
言葉遣いも悪いし、家庭環境悪め。+30
-0
-
421. 匿名 2021/01/22(金) 13:12:03
万引きや窃盗ならめちゃくちゃ怒るのに
いじめだと何にもしないね+7
-0
-
422. 匿名 2021/01/22(金) 13:12:37
>>306
無理のない程度にって意味じゃない?+29
-0
-
423. 匿名 2021/01/22(金) 13:13:04
>>138
そういう親って注意の言い方もズレてるよね
騒いだり誰かに迷惑かけて注意されたのに「私も子供に怒られるからやめなさいって言ってます、でもまだちっちゃいから分からないんです、じゃぁどうしたらいいんですか?」って逆ギれする親っているよねw+31
-1
-
424. 匿名 2021/01/22(金) 13:13:17
>>419
ありがとうございます!!+4
-0
-
425. 匿名 2021/01/22(金) 13:13:23
>>358
人によって態度ころころ変える
自分より強そうな相手にはペコペコ+6
-0
-
426. 匿名 2021/01/22(金) 13:19:24
>>1
うちもありました。
年長くらいからそんな気があったけど、一年生の時に、娘の仲良くなった子とすかさず仲良くなりニ対一にしてとっていく。
年長の時もグループつくって仲間外れにするって感じだったけど、先生の目がないとこでやるんだよね。
で、違う子と仲良くするとすかさずまた同じ事する。
3回くらい繰り返えされ、そんな人数も多くないから段々娘は通いずらくなり…
で、その子が嫌いな男の子と仲良くなってきたら、さすがにちょっかい出さなくなったけど。その後も何回かありました。
その男の子は乱暴なところがあったんだけど、根っこはいい子で、娘もその子の虫が捕まえられるとことか、足が速いとこを、〇〇君すごいんだよーって否定せずにいい所を見つけて付き合ってたから、娘には意地悪しなかったみたい。
二年生の時に担任に話してクラスを離してもらうようにしました。
未だに娘の仲良いこと仲良くしようとしてるみたいな不自然なとこがあるけど、クラス離れてるからあまり関わらなくていいみたい。
相手の親はその子とぶつかった子は、(何人かいる。)意地が悪い子なんだよーとか、あの子変わってるから仲良くしない方がいいとか言ってるし、親子揃っておかしいんだと思う。
そのくせその子は娘が着てたパーカーが可愛いとすぐ場所聞いて同じ服買ってきてきたり、なんだかわからない。
幼稚園の時も髪型真似たり持ち物まねたり。
その親にこの間、娘ちゃん嫌われてるから気をつけた方がいいよーとか言われた。なんなんだって思ったよ。
そのグループは意地が悪い親の子ばっかりで普通に仲間外れとかするみたい。
自分の子はそういうことしないから、そのグループとは距離置いてるとか言っちゃって、距離置いてるならそんな話耳に入らないだろうとおもったよ。
嫌われて結構って思っちゃう。
普通にお友達と遊んだり家に来たりしてるし、そんな嫌われてることもないと思うけど、気をつけて見ていかなきゃとは思う。
意地が悪いその子は頭もいいんだよね、だから悪知恵も働く。
先生の前では絶対しないんだってさ。+14
-0
-
427. 匿名 2021/01/22(金) 13:21:14
>>419
横
いいね、その丁寧な対応
別に相手を闇雲に攻撃もしてる言い方ではないもんね(身に覚えがある方はチビるだろうけどw)
下手に睨んだり汚い言葉で対応すれば、揚げ足とられて論点ずらされる可能性もでてくるもんね
勉強になりました!ありがとう+7
-1
-
428. 匿名 2021/01/22(金) 13:21:37
本当は先生から意地悪な子に注意するのが1番良い
+3
-0
-
429. 匿名 2021/01/22(金) 13:23:50
>>409コロナだった事もあり授業参観も別日だったので分からないです。
ただ授業中に寝たりするみたいだし、名前も当て字だし…ちょっと問題ありかなとは思っていました。
自分ルールで遊ぶから自分勝手とは言われたりはしてるけど、足も速くてリーダーシップもありそうに聞こえるので違う男の子とは遊んだり出来ているみたいで。
うちの子と、クラスの違う子がたまにターゲットにされているようです。+2
-0
-
430. 匿名 2021/01/22(金) 13:24:12
>>418
うちは二月ちょっと前に話したけど、次年度からはクラス一緒になってないよ。
二年続いてるけど、来年も違うクラスになりますように!+43
-0
-
431. 匿名 2021/01/22(金) 13:24:54
>>423
怒られるからやめなさい←これ言うママとは合わない
悪事や迷惑行為がバレたり第三者に怒られなければいい思考の人ほんと嫌い+28
-0
-
432. 匿名 2021/01/22(金) 13:25:57
>>4
大人が教えなきゃ
+17
-0
-
433. 匿名 2021/01/22(金) 13:26:37
>>413
大人の人間関係よく見てる子なんだね、まあ、男の子でも似たようなことあるよ。
我が子には他にも友達いるなら他の友達と遊んだら?って促したけど、グループで遊んでいるとなかなか難しいよね。
それが嫌で離れるのも、我慢するのも子供次第かなと思って愚痴ったら話は聞くけど様子見してる。
+10
-0
-
434. 匿名 2021/01/22(金) 13:36:33
>>429
同じグループのお子さんの親御さんから聞いてみたらどうですかね?+1
-0
-
435. 匿名 2021/01/22(金) 13:44:50
>>423
がるちゃんでよく見かける人たちだ+2
-0
-
436. 匿名 2021/01/22(金) 13:46:52
育て方が悪い+3
-0
-
437. 匿名 2021/01/22(金) 13:56:02
>>86
息子が通う学校でもありました。
女のこを追いかけ回して後ろの髪の毛を切ってしまったとか…。
息子も直前まで全然関わってもいないのにいきなり目に指を突っ込まれました。どちらも同じ男子で、息子も怯えていたので、クラスを離してもらいました。
+17
-0
-
438. 匿名 2021/01/22(金) 14:00:31
私もいじめで転校したけど、私自身はいじめっ子(といってもクラス全員とかだったけど)にちゃんと言い返せずにへらへらしてたことや、親も学校に対してへらへらしてたことがいじめを乗り切った後も地味に尾を引いてる
自分の誇りを傷つけられたらその場で怒るというのは無くしちゃダメだと思う+8
-0
-
439. 匿名 2021/01/22(金) 14:05:38
>>76
私、子供に意地悪されたことある。
先輩の娘が年長のときに花見があり、自由に食べていいお菓子を食べようと口を開けたら「ルール変えたから返して」って持ってたお菓子奪われた。
滅茶苦茶イライラした。
娘も、ふふん♪みたいな顔してて、こっちが言い返さないのわかってて、勝ち誇った顔が意地悪顔でブスだった。
人様の顔をブスだのなんだの言いたくないけど、ほんとにブサイクで、その後、能面顔で無視したわ。
大人げないかもしれないけど、小さいうちから意地悪なこはほんとにいる!
二度と会いたくない、あの娘。
息子とは学年も違うし、息子のお友達にはあんな意地悪なこがいないのが、救い。+36
-0
-
440. 匿名 2021/01/22(金) 14:07:00
>>438
クラス全員からいじめられている状態で、その場で怒るって簡単に出来ることじゃないよね。
へらへらしてたのだって、これ以上攻撃されない為の無意識の自己防衛だったんじゃないかな‥。
そうやって辛い過去を振り返って自己分析できるあなたは、とても強くなったんだね。+10
-0
-
441. 匿名 2021/01/22(金) 14:08:36
意地悪な子の親も、例えおとなしそうでも愛想が良くても、根は意地悪だよね。
ママ友の子が成長とともによその子を仲間ハズレとか、人を馬鹿にして笑うとか、意地悪発揮してきたけど、ママ友もその場面目にして、ちょっとまずいんじゃない…って時も「あー…えー知らなぁい。私この子と違うから、もーこの子男の子みたいなんだよね、なんか元気だから」とかヘラヘラした感じで訳のわからないゴニョゴニョ言い出して、その場から逃げようとしてて、かなり引いた。
その後うちの子もターゲットになって完全に疎遠になった。
今思うと、ニコニコしてたけど、なんかヘラヘラっていうか、何かあるとえー知らなぁいみたいな感じ。
すぐ男の子みたいとか言うけど、その子がよくやる小馬鹿にした態度とか派閥作ってる姿は完全に女の嫌な部分集めた感じなんだけど。+7
-1
-
442. 匿名 2021/01/22(金) 14:09:24
いじめって怖いよ
いじめっ子にいじめられるのが怖いって言って罪の意識なくいじめに加担する人多い+7
-0
-
443. 匿名 2021/01/22(金) 14:12:34
>>405
その子の家は母子家庭で、家もボロボロだったそうです。それがネタにされ虐められてました。
ただ母の話だと、妹がはじめクラスメイトや先生に虐められてた彼女は成績トップで、特にダメなところもなかったそうで。
先生主導のいじめがあったということで、翌年からその先生いなくなりました。+5
-0
-
444. 匿名 2021/01/22(金) 14:12:39
元々の性根が悪いのかストレスの捌け口にしてるのかわからないけど、小さい頃から意地悪な子っているよね。
よく幼いからとかまだ小さいからとか言うけど、全くやらない子だっているわけじゃない?
自由帳に書いてた絵の上に落書きしたり、折り紙してたらわざわざ離れた席から来てぐちゃぐちゃにしたり。
人が嫌がる事をピンポイントでやってくる子ってすごく怖い。+9
-0
-
445. 匿名 2021/01/22(金) 14:17:37
>>444
親がおかしい
先祖代々おかしいんだろうな
+5
-0
-
446. 匿名 2021/01/22(金) 14:18:23
>>1
腹立つねその子供
子供は親の生き写し
暴言吐く親の子供も暴言吐いたりする
しょうもない+12
-0
-
447. 匿名 2021/01/22(金) 14:28:34
>>86
娘が小2のときに同じことがクラスであったよ
担任の先生がおかしいと思ってよく調べたら、女の子の自演だったらしい
前髪が気になって切る→なぜか持ち帰り親に見つかる→むかつくやつに切られたことにしよう!→両親職員室に怒鳴り込み
親子共々同じ地区に住んでる人に避けられてる
こういう子も何か抱えてるのかな+24
-2
-
448. 匿名 2021/01/22(金) 14:36:28
>>403
幼稚園の時、大人しくて弱い感じの女の子がいて、一部の園児から、つつかれたり馬鹿にされたり仲間外れにされたりしてて、その女の子のお母さんもすごく悩んでいたんだけど…。小2くらいから、めちゃくちゃ気が強くなって、自分の非は絶対認めず、でも周りにはきつくダメ出ししたりするから、クラスの子からすごく嫌われているらしい。あの大人しかった子がって、信じられない気持ちだけど、幼稚園時代の反動から強くなりすぎたのかな…。+29
-0
-
449. 匿名 2021/01/22(金) 14:42:16
>>429
他の方も言ってたけど、ちょっと厄介なタイプかも。
自分が1番じゃなきゃ嫌(1番病)、リーダーシップ、自分ルール有り。
自分の気に食わない子には嫌がらせ(仲間外れ)
ってことだよね。
うちの子もそういうタイプのターゲットになったことあったけどほんとキツかった。
クラスは離してもらえるといいですね。+4
-0
-
450. 匿名 2021/01/22(金) 14:42:45
>>1
担任に言って向こうの親子と面談の場を作らせる。
意地悪な親から生まれた子供だから親という根っこから叩きのめさないとまた同じことやるよ。+5
-0
-
451. 匿名 2021/01/22(金) 14:45:08
二年生女の子で授業妨害する子がいてみんな困り果てています。+6
-0
-
452. 匿名 2021/01/22(金) 14:45:12
>>2
ます、担任が間に入ってもらって二人で話し合いしてもらおう。
チョッカイかけられたら辛い
とか
君のチョッカイでもう学校に行きたくないよ。
とか。まずはそこから。
やってみてもうダメだと思ったなら、市の相談窓口に連絡してごらん。
外部に相談してそこから連絡が入ると学校は対応が変わる。
あと、学校とのやり取りは必ず連絡帳。電話したならその毎メモとっとくんだよ。+55
-1
-
453. 匿名 2021/01/22(金) 14:47:56
>>451
授業妨害や立ち歩きする子が増えた気がする。
今年度はコロナで学校行ってないけど、どの学年も数人はいるって聞いた。+6
-0
-
454. 匿名 2021/01/22(金) 14:49:20
>>402
まさに娘が小2だけど、仲間外れにしてくる意地悪な子から、ピンクばっかり着てダサい!って言われたらしい。でもその子、娘の着けてた私の手作りのピンクの髪留め欲しがったり、本当は自分も着たかったのかな?と思った。+15
-0
-
455. 匿名 2021/01/22(金) 14:50:59
うちのお父さん所謂強面なんだけど、いじめられたって泣きながら家帰ったら凄い勢いで外出て車乗ってどっか行った。帰ってきたと思ったら担任といじめっ子本人と親連れて戻ってきた。
うちの娘に謝れ。謝るまで帰らせない。の一点張り。先生はなんでいじめが起きたのか考えてください。で、全員うちの客間に正座させられてた。二時間半くらいかな。
今やったら完全アウトな気がするけど、本来これくらいしたっていいくらいの問題だよねいじめって。+12
-7
-
456. 匿名 2021/01/22(金) 14:52:20
>>237
言いたいことは分かるけど、経験から根本的なことが抜けてたり無い子って。次々問題起こすよ。だって、
唾掛けて仲良くしたい!その子のことが大好きだったから!っといった理由には幼稚園入る前から人の嫌がることしたらいけないって分かるからね。+11
-0
-
457. 匿名 2021/01/22(金) 14:52:50
>>402
あれくらいの時期からだんだん相性が合う合わないが出てきますよね。好き嫌いもですよね。
新しい服を着たら、いじめるって最低ですよ。402さんに嫉妬してたんですよ。
女のいじめってほとんど嫉妬ですから。いじめっ子は強いように見えて、自分を持っていない自分に自信がない、本当は弱い人なんです。
+10
-0
-
458. 匿名 2021/01/22(金) 14:53:13
>>402
小1はまだ子供も緊張してたり先生も親も特に気を配ってる
小2になると慣れが出て悪いヤツは地を出してくる
早ければ小1の秋頃からその兆候あり+13
-0
-
459. 匿名 2021/01/22(金) 14:55:58
>>455
多分、当時もアウトだと思う+11
-3
-
460. 匿名 2021/01/22(金) 14:58:34
>>413
そういうお仲間だけでベタベタしててグループ外の親子に塩対応するタイプいるね
だいたい中学までにベタベタグループも揉めて空中分解するけどね+11
-0
-
461. 匿名 2021/01/22(金) 15:00:32
じっと座っている筋力なくてしんどいからからうろつくらしいよ。
特に低学年の子の集中できない、直ぐ座れない、じっとしていられない、うろつくの主な根本的原因は体力、睡眠不足って学校の先生が言ってた。
+4
-0
-
462. 匿名 2021/01/22(金) 15:01:30
名前わかるなら塩まじないしちゃいな
私毎日近所の意地悪なガキの名前書いてる
最近見ないし、幼稚園で仲間外れにされてるらしい+3
-0
-
463. 匿名 2021/01/22(金) 15:02:34
うちの子が通ってる学校はトラブルがあった子同士はクラス替えの時に別々になるようにしてくれてます。担任に相談してみると良いかも。+2
-0
-
464. 匿名 2021/01/22(金) 15:04:45
今、いじめが一番多いのって小学2年生なんだって
低年齢化しているよね。
本当に巧妙で、万引き強要に殴り飛ばし、集団暴行に靴隠しもあった。学校スルー+9
-0
-
465. 匿名 2021/01/22(金) 15:12:50
>>414
わざとじゃないからって、、、
謝りに来たよりも、言い訳しに来た感じですね。
悪気が無ければ許されるのか?
改心する見込みはないと判断してしまいます。
親までそんな調子なら、私なら子供に近付けませんね。
悪気がなかったと言って、今後も嫌な思いをするのは御免です。+3
-0
-
466. 匿名 2021/01/22(金) 15:13:20
うち、私が小学生6年間ずーっとイジメられても、
休ませてくれなかったよ。引っ叩いて登校させられた。
おかげで、ひねくれた性格になり、精神疾患もある。
早めに担任の先生に相談して下さい。+4
-0
-
467. 匿名 2021/01/22(金) 15:15:04
そのいじめっ子の親はどんな人なんだろ?+3
-0
-
468. 匿名 2021/01/22(金) 15:19:15
私もまさに悩んでいて、相手はすでに地元民で固められたクソガキメンバーで、ボスが出来上がってる。取り巻きも、親の図式そのもの。
キモっ!死ね!とか、モノ隠し、筆箱破壊、殴られる、ちょっかい。
その都度相談するけど、先生って加害者の味方する。まだ成長段階だから…とか、想像力がないから…とか、好き過ぎて手が出るとか。
そして、お互い顔合わせてごめんなさいしよう。と持っていく。
相手なんて、都合悪いことは誤魔化してやってねーよ!と取り巻きも口合わせしてくるし、結構やられ損になる。
警察に言っても、子供は起訴できないから学校で解決して、だし、教育委員会もそう。
しまいにゃ、悩んで怒ってる私が変人扱い。
もう疲れて4月から引っ越ししようか迷ってます…
+9
-0
-
469. 匿名 2021/01/22(金) 15:21:33
娘小3。グループ内で揉めてて正義感出ちゃったのか娘が正論を投げ掛けたら次の日からグループ全員から無視されるようになったようで見てて辛いです
今も寝る前に死ぬってどんな感じ?天国ってある?って聞いてきます
担任には話をしましたがコロナで大変みたいでそれどころじゃないみたいで連絡しても上の空と言うか…グループ内のイジメってどうしたら良いのでしょうか+7
-0
-
470. 匿名 2021/01/22(金) 15:31:48
>>135
怖い、痛そう…
私の息子も1年生の時に 目のすぐ下を怪我してきたので 聞いてみたら、クラスの子と遊んでて 先が尖った竹の棒を顔に向けられて怪我したようで、あとちょっとずれてたら目に刺さってたじゃん!と思って怖かった…
その後 先生と、その時一緒に遊んでた他の子達のお母さんからは 謝りの電話があったけど、当の刺した子の家からは電話なかった+13
-0
-
471. 匿名 2021/01/22(金) 15:32:50
主です。先生が自宅に来て下さりお話しました。
担任の先生はベテランでとても良い先生でこれからもきちんと見て下さるとのことでした。
今までも何度か話はしていて、その度色々なアドバイスはしてくれて、相手の子にも注意はしてくれています。
もちろん息子に非がある時や、改善しなければいけない点もあるのでそういった所を見守りつつ連携していきましょうという形に終わりました。
正直その繰り返しだし、根本的に合わないのだろうから関わってきて欲しくないのですが、相手の方にそれを望んでも無駄なので、息子の気持ちを尊重しながら見守っていきたいと思います。
初めての子どもでどこまで介入して良いかなど悩むところもあり、主人とも価値観が合わない為一人で抱え込んでいましたがこちらで相談にのって頂けてとても助かりました。
ありがとうございました。+22
-0
-
472. 匿名 2021/01/22(金) 15:34:11
大人になっても中傷する人いるもんね
子供に注意できないね
そういう親は説得力なくて子供になめられる+2
-0
-
473. 匿名 2021/01/22(金) 15:44:31
>>7
いるー!
今プレの幼稚園行ってて、朝園児が運動場で遊んでるんだけど、いきなり女の子がやってきて、うちの子がマスクしてるんだけど、
このマスクかわいくない(笑)とブーって唾を飛ばしてきて
なんですか?このガキは?って思いました。その前に他の子が砂場で遊んでて、形作ってるのに踏んでて、それを私がたまたま見て、え!!って言っちゃったからでしょうが、
なんですか、この意地悪さ。
砂場で遊んでる子も慣れてるのか、泣きもせず、また黙々と作ってて、それは健気な姿で、意地悪な子と真逆でした。
何も言わずに私達親子は立ち去りましたが、お友達とかいるのかな?と余計な心配しました。+34
-1
-
474. 匿名 2021/01/22(金) 15:45:37
うちの息子も小2の頃に、特定の子から仲間外れされていました。その都度、担任の先生が説教してくれていたみたいですが、改善されず。小2の終わり頃、いじめっ子に近所で出会って、「あんた、自分が何やっとんかわかっとるんか。あんたがやったこと一生忘れへんからな。」とドスのきいた声で話をしました。それから仲間外れはなくなりました。高学年になり、仲良くやってるみたいです。+7
-0
-
475. 匿名 2021/01/22(金) 15:46:17
>>471
クラス替えまであと少し。きっとまだクラス替え案は決まってないはずだからここで担任の先生に相談できてよかったね。+12
-0
-
476. 匿名 2021/01/22(金) 15:50:52
>>273
>>305
ありがとうございます。
雪投げはその日だけだったので(次の日には雪が解けた)先生には報告しませんでした。
一年生の頃から遊びの中でうちの子がターゲットにされて痛い思いをしてることが何度かありその時は先生に相談して注意をしてもらっています。
一度でもやられる側にされるとどんな遊びでも気がつけば損な立場になっている感じです。
これからもしっかりと見守って行きたいと思っています。
優しいお返事とアドバイス嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
+7
-0
-
477. 匿名 2021/01/22(金) 15:51:22
>>471
子供のことは自分のことより悩むよね。
親子と言えど別の人格なわけだし、人間関係の介入は難しい。
でも、きちんと先生に相談され、協力も得られそうでよかったですね。
ご報告ありがとうございました。+7
-0
-
478. 匿名 2021/01/22(金) 15:56:28
>>28
私も先生に相談するのが良いと思いました
学校でことを見てくれるのはやっぱり先生です
私も1学期に先生と何度も話をしました
わかってくれる先生だったので、今では問題も解決できました
そして、そういった子は他からも名前があがっていたりするので、自分の子も被害に合っているというのを話しておくのは良いと思います+31
-0
-
479. 匿名 2021/01/22(金) 15:58:49
>>1
ご心配ですね。
息子も同じようなことがありました。
相手がなかなかずる賢い子だったので、担任に相談しても「そんなことないですよ〜。」とあまり親身になってもらえませんでしたが、
翌年から卒業まで同じクラスになることは一度もなかったのでその点は相談して良かったと思います。
息子さんの方から離れても、わざわざ意地悪したり他の子を巻き込んで仲間外れにしたりする子もいますので、
とりあえず担任に相談してください。学校に行きたくないと言ってることもきちんと話してくださいね。
今年度乗り切って、クラス替えでマシになるといいのですが。+2
-0
-
480. 匿名 2021/01/22(金) 16:00:51
>>479です。
先生にご相談されたのですね、よかったです。
良い方向にすすみますように。+1
-0
-
481. 匿名 2021/01/22(金) 16:02:20
先生に相談。
できたら直接自分から相手に伝えられたらいいけど。
うちの子も学校帰りに同じクラスの子にいじわるされて泣きながら帰ってきたから次の日にすぐに先生に伝えました。早い方が良いと思って。
二人で話をさせる時間を少し取っていただきたいと伝えて、子どもにも自分で嫌な事を伝えるようにとは言ったけど、まだ2年生なので結局先生が間に入ってくださったようでした。相手の子がいじわるしていた理由は納得できない矛盾している(おそらく相手の子がその場しのぎで言った)理由でしたが、とりあえずやめてくれたから良かったことにしました。
先生が仰るには、好きで仲良くしたくてちょっかいかけてきていたみたいです。
楽しく学校に行けるようになりますように。+1
-1
-
482. 匿名 2021/01/22(金) 16:03:36
>>13
なんでマイナスなのかな?
うちの前で道路族してる子どももすごく意地悪な男の子いる
1人の子をハブりはじめて、その子がくるとボスが考えた替え歌(◯は帰れ!的な)を手下と一緒に歌ったり、その子だけに何もやらせないで立たせてたり
本当にうるさくて迷惑なのに、その子の仕打ちがあんまりひどくておばちゃん心配になってる
ゆくゆくはうちの息子も同じ小学校だから不安しかない+10
-2
-
483. 匿名 2021/01/22(金) 16:08:04
>>36
すごく気持ちはわかるんだけど
息子さんがその友達を大切に思ってるかもしれないし、そこは子どもに委ねたほうがいいかなと思う
大人からしたらそんなヤツ切り捨てろって思うんだけどね+8
-0
-
484. 匿名 2021/01/22(金) 16:08:42
>>1
お母さんに言ってくれただけ救いですよ。親にも言えない子もいますから。息子さんそのグループにこだわらないで他のクラスメイトと親しくされてみてはどうなのだろうか。お子さんと遊びたい子は自然について来てくれると思います。+5
-1
-
485. 匿名 2021/01/22(金) 16:10:11
担任に相談。
こつがあって「先生を信頼しています。お任せします」と伝えてすこし様子を見てみる。
+2
-0
-
486. 匿名 2021/01/22(金) 16:18:34
>>1
コロナ理由にして3月まで休んじゃえ+1
-0
-
487. 匿名 2021/01/22(金) 16:25:51
担任に相談の上、おなかがいたいとか頭がいたいとか、子供の体調が悪くなりそうなレベルだったら気が済むまで休ませても問題ないです。その際に担任が出席するよう説得しても親御さんは子供の気持ちと体調を優先してください。
子供は今が一番つらいので、決して気にするなとか負けるなとか、いじめられていても立派な大人になった人がいるなどと説得しないでください。
されたことを話したがったらとことん聞いてあげて、その際に相手の子供を攻撃するような言葉を言わないでください。辛かったんだね、我慢したんだね、と、いじめられた子の気持ちに寄り添い反復する言葉をかけてあげると良いです。
低学年のこどもたちは興味の対象が移りやすくいじめることにも飽きることが多いので、親や担任のいる前でふたりだけで遊ばせたり何かを一緒にさせると仲良くなることもありますが、子供の性質にもよるのでそこは担任に相談するのが1番良いと思います。担任が頼りにならなければ学年主任に連絡してください。+1
-0
-
488. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:02
>>469
すごく心配ですね。そんなグループに取りすがろうとしたとしても余計に傷付けられそう…。そっと離れて一人で過ごしたほうがいい気がするけど、小学生の子に一人行動はきついのかな+0
-0
-
489. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:06
>>469
その先生コロナでなくても上の空だと思いますよ。何人グループなのかな?担任ではなくスクールカウンセラーなどに相談するのも手かも。+0
-0
-
490. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:33
>>482
周りの大人までも見て見ぬふりをしていることが問題だと思いますが。
閉鎖的で子供の悪事も注意しにくい土地柄なのでしょうね。
うちの子が下校途中に上級生にいじめられていたら、見ず知らずの女性が注意してくださったそうです。
虐めをするのは弱い子だと。
どこのどなたか分からず仕舞いですが、今でも感謝しています。+10
-2
-
491. 匿名 2021/01/22(金) 16:49:40
>>262
親が感じよくて子供がヤバいタイプの子供の方にうちの子が陥れられたけど、子供は息を吐くように嘘をつき続けるし、親の方も謝るでもなくこちらからの連絡は一貫して無視。先生に丸投げして逃げる人だった。
結局、子供ともまわりとも向き合わずに逃げてるだけなんだよね。
逆に子供同士のいざこざで、こっちが全然気にしてないことでも電話して謝ってくれる親もいたし、そうところは子供もちょっとむしゃくしゃしてたとか、後から謝ってくれたりしてた。
+4
-0
-
492. 匿名 2021/01/22(金) 16:50:13
>>490
知らない人からイジメを恥ずべき行為だと知らされるの、効果ありそう。自分もそういうことができる人間になりたい+7
-0
-
493. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:35
>>482
私だったらうるさいし不快だって文句いっちゃう+4
-0
-
494. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:31
意地悪な子っていますよね。
娘もやたらとターゲットにされて、放課後の公園で仲間外れにされたり、鬼ごっこしてたら「あんたなんで勝手にはいってきてんの?」って言われて、怒って帰ろうとしたら「なんで帰るの?」って逆ギレして言われたとか。どーすりゃいいのかわかんないからブチギレて走って帰ってきたって。
その子に関しては親がめちゃくちゃ怖くて姉からもいつも怒られてて、その鬱憤を周りの友達で晴らしているのではないかなと思ってます。あくまで憶測ですが。
+2
-0
-
495. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:34
>>418
うちは同じことあって2月に担任に相談したけど、間に合ったよ。
春休み中に転入とかもあるだろうし。+8
-0
-
496. 匿名 2021/01/22(金) 16:55:47
>>21
御三家はいらない情報w
+46
-4
-
497. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:19
>>7
憎まれっ子世に憚る
上手く世渡りするよ
嫌な世の中だ+10
-0
-
498. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:41
息子に二週間毎日死ねって言ってくる子がいて、私が相手の親と子供に注意したら、家ではそんな事言わないし、子供は悪くない!って逆ギレされた
こんな可愛い子がそんな事言うはずないって子供とおでこすり合わせながら言われてめちゃくちゃ引いた、、こーいう頭おかしい親もいるよ、
早めに相談して解決して下さいね、+8
-0
-
499. 匿名 2021/01/22(金) 17:12:01
>>492
その方に直接は恩返しはできないけど、その恩は別の誰かに返せたらいいと思ってます。
なかなか虐めを目の当たりにすることはなく、あれ?なんか変だな?と思う現場を見つける程度。そんな時は、じーーーーっとその子らを見て大人の目を光らせるようにしています。なんだあのババアは、みたいな顔をされますが、大人は見てるというメッセージ程度は効果があるのではと。通報されないよう注意ですね。+4
-0
-
500. 匿名 2021/01/22(金) 17:26:51
うちの子小2のとき1人の子に毎日睨まれたり軽く突き飛ばされたり転ばされたりしてたんだけど、その子お弁当の日にお弁当持ってこないような子で、参観日や懇談会の時廊下に保護者の出欠表があるんだけど、いつも誰も来てなかった
次の年も同じクラスになったら困るなと思って担任に何度か言っておいたけど、突然転校していった
複雑なご家庭だったんだと思う+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する