-
1. 匿名 2021/01/20(水) 16:41:41
3月で退職し同業他社へ転職します。
同じく退職者が他に2名いますが人手不足から有給消化はさせられないと言われているそうです。
退職時の有給休暇についてのエピソード教えて下さい。+66
-9
-
2. 匿名 2021/01/20(水) 16:42:56
>>1
有給は権利だから、雇用主がとらせられないと言う理由にはならないよ。+402
-2
-
3. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:10
>>1
それって許されるの?
私ならなんと言われても休むな+227
-3
-
4. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:12
うちの会社、転職活動と退職時にしか有給消化できないよ。
最近決まった年5回の有給も上司に取得日決められる、、+12
-23
-
5. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:13
有給消化出来ないなら買い取ってくれるってことなのかな?+142
-3
-
6. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:27
辞める時は計画的に辞める
一気に消化せず、何ヶ月もかけてじわじわ消化した。+127
-2
-
7. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:33
退職する時有給35日余ってたから3月は丸々休んだ。周りからは嫌味言われたけど、一人で平日旅行したり、ふらふらーと動物園行ったりした。休んで良かったよ。+284
-4
-
8. 匿名 2021/01/20(水) 16:43:59
何を言われてもとった方がいいよ!
どうせ辞めるんだし。+217
-0
-
9. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:12
それならお金に換えて欲しい+129
-0
-
10. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:20
急な退社とかだったら仕方ないとあきらめるけど、余裕をもって退職する旨を告げていたのならとる権利はあると思う+138
-0
-
11. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:21
ラスト2週間位休み取る予定が
仕事炎上して有給消化どころか休日出勤してドタバタで辞めた。+53
-3
-
12. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:29
散々嫌味言われたけど使い切って辞めました+104
-1
-
13. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:37
それはアウトじゃない?
労基に相談+107
-0
-
14. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:37
私、辞める時に全部使ったよ!
逆算して普通の休みと合わせてほぼ行かなかった。
使う権利はあるはずだよ、+133
-1
-
15. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:51
私は有給消化しない変わりに買い取りに変更になりました!+9
-2
-
16. 匿名 2021/01/20(水) 16:45:00
有給の買い取りNGとか雇用主に都合良い中途半端な法律作るからこうなるんだよ。
看護休暇、介護休暇に続き、
男性の育休、不妊治療にも休みあげるって言い出してるけど有給を自由に100%使わせてくれよ+105
-4
-
17. 匿名 2021/01/20(水) 16:45:05
>>2
そうだよ労基へ相談してもよい+113
-1
-
18. 匿名 2021/01/20(水) 16:45:24
退職時に消化するためのものじゃないとか言われて、全く有給使えなかったことある
全国展開してるそこそこ大きな企業だったけどね
案の定今傾いてる+55
-2
-
19. 匿名 2021/01/20(水) 16:45:26
漏れなく完全に使い切って辞めてきた。+46
-0
-
20. 匿名 2021/01/20(水) 16:45:51
>>1
そういうのって嫌だよね。
当然の権利なのに人手不足だなんだで結局恨まれて終わるっていうね。
そういう仕組みを作る会社って本当クソだよね。+69
-1
-
21. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:05
医療関係かな?
私は以前に買い取りしてもらいました。+2
-2
-
22. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:07
ブラックだったので寿退社はダメ、妊娠をきっかけにやっと辞められたんだけど、立つ鳥跡を濁さずの精神で有給一切使わずに引き継ぎを頑張った+7
-19
-
23. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:14
私も退職前に有給消化できないくらい多忙で、1日も休めなかったため会社が買い取りを申し出てくれて買い取ってくれました。+44
-1
-
24. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:17
>>1
っ 労基署に相談+26
-1
-
25. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:34
一番最初に就職したところは、退職時に14日の有休を使おうとしたら7日はいいけど14日使うならその月の給料は出ないと言われた。
若かったから泣き寝入りしたけど今なら労基行くわ。+78
-1
-
26. 匿名 2021/01/20(水) 16:46:52
+0
-5
-
27. 匿名 2021/01/20(水) 16:47:02
次の会社の入社日を遅らせてもらうことできる?
中途ならできる所多い気がする!!+6
-5
-
28. 匿名 2021/01/20(水) 16:47:27
>>4
それ労基に言えると思うよ。+14
-1
-
29. 匿名 2021/01/20(水) 16:47:55
有給の買い取りってできるの?+8
-0
-
30. 匿名 2021/01/20(水) 16:47:59
1ヶ月以上ある有休をもちろん使い切りました!
社員としての当然の権利。できなければ労働へ報告しますと言えば会社は何も言えません。+20
-1
-
31. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:11
>>1
2回経験があります。
1回目はサービス業で人数も少なく役職もついてたから、お世話になった義理で有休消化は諦めた。
2回目は事務職で後任にも計画的に引き継ぎをしたので、ばっちり有休消化した。
もちろん権利だから、自分が納得のいく辞め方がいいと思います。+38
-0
-
32. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:11
全部は消化しなかったな。周囲に遠慮して。
でも、どう思われたって
全部使えばよかったと後悔。
辞めれば二度と会わない・一切関係なくなったから。
+39
-0
-
33. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:11
+8
-1
-
34. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:12
妊娠を機に退職することを伝えたんだけど私も有給が2週間分近くあった(妊娠発覚が10月頭でその年いっぱい働くと伝えた)
買い上げみたいな制度は無いからいつでも好きな時に休んで良いよと言われたのに、まさかの私の後に先輩も妊娠発覚
私は辞める事を言ってあったので私の補充分の人間は確保してあったけど先輩は退職しないようで結局人数に穴が開くことに
そして少し悪阻が辛くて数日休んで会社に来たら先輩は悪阻を理由に早期の産休へ
結局その先輩の穴を埋めてほしいと頼まれて私の有給が無かったことに
先輩も先輩で罪はないだろうけど少し苛ついたのは本音です+15
-7
-
35. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:13
有休消化、しっかりしたよ
クリスマス頃から長い年末休みになったよw+8
-1
-
36. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:20
>>4
あなたの会社は有給の意味を理解してないんじゃない?+10
-1
-
37. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:22
>>1
退職日を後ろにずらせばいいよ。そしたら人手不足は関係ない。+21
-3
-
38. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:28
>>1
休む権利あるよ+8
-1
-
39. 匿名 2021/01/20(水) 16:48:29
うちの会社の総務は辞める人に「○○日までいたら満額ではなくてもボーナスもだせますよ」ってアドバイスまでしてる+47
-0
-
40. 匿名 2021/01/20(水) 16:50:00
どうせ辞めるんだからどう思われてもいい。
よっぽど恩義があって、とかなら別だけど、きっちりとって辞めるなー、私なら。+15
-0
-
41. 匿名 2021/01/20(水) 16:50:27
まとめてドーンと取りたかったけど、上からイヤな顔されてとれなくて、週の半分くらい半休取ったりしてました。
今思えばどう思われようが権利だから周りと調整して取ればよかった。どうせ上の人たちは業務関係ないんだから。+11
-0
-
42. 匿名 2021/01/20(水) 16:50:45
若い頃、40日近くあったのにほぼ使えずに辞めた。
今なら何を言われても「権利なんで」ってつって辞める。+50
-1
-
43. 匿名 2021/01/20(水) 16:50:54
>>5
>>1です。有給買取は前列がなく辞めた同期達も40日捨てています。
上司によっては消化させてくれることもあります。今回は部署で3名同時というのがネックらしいです。+1
-15
-
44. 匿名 2021/01/20(水) 16:51:34
>>1
権利はありますが、会社都合なら確か買い取りが出来たと思います…+5
-5
-
45. 匿名 2021/01/20(水) 16:51:57
私もやめるとき40日一気にとった。
働いてないのにおなじ給料もらえる喜び、ね笑+25
-1
-
46. 匿名 2021/01/20(水) 16:52:59
>>1
同じような経験あります。散々色々と理由つけごねられましたが、結局全てお金て払ってもらいました。
辞める会社だし、揉めてもいいから絶対払ってもらうという気持ちで強気でいました。+32
-0
-
47. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:04
申し訳ないけど私なら有給は取るな。前働いてた職場、お局が自分は泣き寝入りしたからとか意味不明な理由で取らせないようにしてきたけど普通に消化した。+29
-0
-
48. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:22
>>43
いや、おかしいよね
だって会社の書類上の退職日だけ後ろにずらせばいいだけだし
転職先の入社日が変えられないなら仕方ないけど、変えられるならそっちを少しでも遅くしてもらうとかは?+38
-1
-
49. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:31
私も引き継ぎの人が決まらなくて有給消化無理そうです。
辞めるんだから私はどう思われてもいいって無理やりにでも休みたいけど旦那が同じ会社にいるのでなんか言いづらい。+7
-0
-
50. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:35
>>43
上司じゃなくて直接総務とかに問い合わせ出来ないのかな?+21
-0
-
51. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:37
きっちり丸1ヶ月有給消化して辞めたよ
今どき場糸やパートでも有給あるのにね+10
-0
-
52. 匿名 2021/01/20(水) 16:53:40
>>2
そういえば昔、「有給は『権利』だからね」って言われたのを思い出した。『義務』でないとさ。権利を主張すなと。+3
-15
-
53. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:09
>>36
本当にそれなんです。もう訴えようかな…
社内の有給取得の紙も
自身の病気、看病、その他って丸つける項目あるし体調不良以外休ませる気ないみたいです。
上司ばかりだけでなく20代の社員もそんな感じなんです。(高卒の新卒が多いからか?)前はもっときつかったの一点張りです。
仕事自体は好きなんですが、その雰囲気に疲れましたー+11
-0
-
54. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:25
>>52
権利は主張できるでしょ
そんなの言ったやつのただの言葉遊び+24
-0
-
55. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:04
銀行退職する時、かなり前に退職する事伝えたのになかなか後任決まらない上、暗黙の了解の如く有給なんて消化させてもらえなかった。
と言うか、9年勤めて決められた休み以外に有給なんてほぼ取った事無かった。+9
-1
-
56. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:10
>>25
おかしいよね
退職の意思伝えた途端減給されるパターンもあるみたい
双方の合意がなければ一方的な減給は違法だもの
企業のくせにそれを理解してないのがやばい
でも小さい会社だとあるあるなのか・・・+21
-0
-
57. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:39
今日がちょうど退職日!
年末あたりから引き継ぎしなきゃで半日出たり1日休んだりしたけど、年明けからは全部有給消化にしたよ〜
私も辞めるにあたり、周りの仕事量考えると休めないかな…って思ってたけど「あなたがいなくても仕事はまわるもんだよ」ってアドバイスもらって強行したよ!
強行した今はその通りで、休んでても確認の連絡も来ないから本当になんとかなってるみたいでひと安心
責任感があっていいと思うけど、自分を労う事も忘れずにね〜+20
-1
-
58. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:15
中小企業のブラックだったから有給消化させてくれなかった。
今考えれば訴えれば良かったかな(*_*)+7
-1
-
59. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:48
>>2
私「辞める人間に有休なんか使わせないw」ってガン無視された。
話逸れるけど、有休だけでなく退職告げた次の日から業務も全て取られて「事務所来なくていいからフロアー立ってれば?w」って言われて辞めるまでひたすらフロアー立たされてた。事務所進入禁止でパソコンも書類も触れないのに「引継ぎはちゃんとやれよ。」と。本当に酷い仕打ちだったし辛かったけど、社長の本性わかって辞めれて良かったって心底思った。
給料面も闇だったし、お気に入りの子は業務差別もあって積もり積もっての退職。
有休消化の権利はあったけど「ここから抜け出せる」と思えて有休はドブに捨てれた。+63
-3
-
60. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:55
有給消化期間は夢のような時+9
-0
-
61. 匿名 2021/01/20(水) 17:00:20
>>59
ずっと働いてくれた社員に対する仕打ちじゃないね
でも実態がわかったのだし辞めることは正解だね
+49
-1
-
62. 匿名 2021/01/20(水) 17:00:23
>>1
そんなのは会社の横暴です。
有給は労働者の権利なので
労基などに相談しましょう。
私も退職する時に全部使うのは無理だと言われましたが
権利ですので。と40日使いました
いっぺんに使われるのが困るなら
普段から使えるようにしとけよ。って話し+42
-0
-
63. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:10
>>54
もちろん権利なので主張できますよ。
でもそういう言い方をして主張をさせない方に持っていってました。私は取った事がないと謎の誇りをお持ちでした。笑+13
-0
-
64. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:48
>>43
40日捨ててるってことは退職前とか以前にずっと有休取らせてくれない会社なの?
普通は「そろそろ有休消化しなよー」って言われない?+30
-0
-
65. 匿名 2021/01/20(水) 17:02:04
>>1
退職日が決まった後、有給消化させないよう出勤させるために仕事を上乗せされた。
課長のせこい嫌がらせだったからさらに上へ言ったらあっさり解決したけどね。
+8
-0
-
66. 匿名 2021/01/20(水) 17:05:02
若手の子が退職するときに、有給消化をさせてもらえないなら弁護士と労基に相談に行きますって言ったら会社がそれは困るってなり、それ以降正社員もパートも退職時は有給消化出来るようになった
一緒に働いてるときはお客様からのクレーム多いしミスも多くて扱いづらい子だったけど、いい置き土産をしてってくれて感謝してる
+42
-0
-
67. 匿名 2021/01/20(水) 17:05:59
>>29
昔はできたの+1
-1
-
68. 匿名 2021/01/20(水) 17:06:14
退職するときというより普段も使えない、、。
今年度1回も使ってないよー
使いたいって言ったらなるべく休まないでって嫌味言われたし。+9
-0
-
69. 匿名 2021/01/20(水) 17:07:05
ちゃんとボーナス時期を挟んで消化しました、査定は下がっただろうけど仕方ない。+4
-0
-
70. 匿名 2021/01/20(水) 17:08:06
>>1
有給消化せずに私なら辞めない。
辞めることを伝えてすぐにこれまでの有給消化貯まっているはずです。有給消化します。と言ったよ。辞めたら無かったことになるよ?接客業だから一日でも多く消化したかったのに会社からはダンマリ。従業員を舐めている。当然、辞めたら何も関係無いんだから堂々と取って良いんだよ。+27
-0
-
71. 匿名 2021/01/20(水) 17:08:23
バイトでも労基に相談しますねって言ったら慌ててとらせてきたよ。+7
-0
-
72. 匿名 2021/01/20(水) 17:08:32
>>59
ブラック企業だな!+18
-0
-
73. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:17
何のための利権か。
皆少しだけ頑張って主張して積極的に取らないと後に続いて取りにくくなってくだけだよ。有給は取れるものなんだから、取っていいんだよ。取らなかった奴の嫌がらせに負けるな。+7
-0
-
74. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:43
>>1
超忙しい時期だから休むなって言われたけど、心も体も限界だったから休職がてら2ヶ月分の有給全部使って辞めたよ。+8
-0
-
75. 匿名 2021/01/20(水) 17:11:49
権利があるから迷わず労基に電話する+6
-0
-
76. 匿名 2021/01/20(水) 17:12:00
>>53
辞めるつもりならいいですが、1人で訴えちゃうと(賛同者が居ないと)居づらくなりますよね。
いくら正論を主張しても嫌がらせされる事も充分考えられますし難しいところですね…。+6
-0
-
77. 匿名 2021/01/20(水) 17:14:51
>>43
それは酷すぎますね。私がイライラしてきた!
何がなんでも主さんには有給取ってもらいたい
一度に3人辞めるからとかは関係ないよ!+23
-0
-
78. 匿名 2021/01/20(水) 17:15:36
某銀行で働いてたけど、先輩が退職するから有給消化したいって上司に伝えたら、みんなの前で30分くらい怒鳴り散らされてた。支店で人少ないのに何考えてんだって。結局有給消化できず。
私もそれ見てたから退職する時、有給消化したいって言い出せなかったw+7
-0
-
79. 匿名 2021/01/20(水) 17:16:05
私は使えなかったな
欠勤として引かれてた
問い合わせしたら
退職届けに小さく「有給は破棄します」て書いてあったらしい
これにサインしただろ!て言われた+6
-2
-
80. 匿名 2021/01/20(水) 17:18:37
有給消化したいし退職日も遅らせたくないから、退職の話を上司にする時期を退職希望日よりだいぶ早く余裕をもって伝えた。有給消化や求人募集にかかりそうな期間や引き継ぎを考えて。有給消化したいことも話したよ。+7
-0
-
81. 匿名 2021/01/20(水) 17:18:58
>>2
マジで?
雇用形態にもよるのかもしれないけど定年退職か自己都合か退職理由によるって労務規定に書かれているよ。(他にも2年間は残るけど使いきれなかった分はどうなるとか細々と)
規定に書いてある事自体が違反になるのなら、誰かが申し立てしそうなものだけど聞いたことないわ。+3
-0
-
82. 匿名 2021/01/20(水) 17:19:34
もちろん全部消化したよ。間に長期休暇が合ったので、1ヶ月以上休んだ。どうせ辞める会社なら労基に訴えよう!+6
-0
-
83. 匿名 2021/01/20(水) 17:28:19
>>43
ネックも何もないよ?上司の一存じゃ無理だし、法律で決まってるので証拠もって労基へ。40日分残ってるなら2ヶ月タダ働きしたのといっしょだよ?+11
-0
-
84. 匿名 2021/01/20(水) 17:31:33
>>83
本当だよ
タダ働き!冷静に考えたらありえないよ!
上司に嫌味言われたところで、退社すれば無関係の人間だもの。
そんなやつのためにタダ働きとか、後悔する。+8
-0
-
85. 匿名 2021/01/20(水) 17:31:44
>>59
これはひどい!!+13
-0
-
86. 匿名 2021/01/20(水) 17:34:35
>>1
十年以上前に退職した時に遠慮して有休を全消化しなかったこと、今でも思い出すと悔やまれる。同業他社だから完全には前の会社と縁が切れない気がするんだろうけど、今後そんな会社も上司も大して影響力を持たないよ。全部しっかり消化してすっきり辞めた方がいい。+3
-0
-
87. 匿名 2021/01/20(水) 17:34:52
どれくらいの規模の企業か知らないけど人がいないので有給消化できません!といったら問題になるよレコーダーとか持って労基いけばいいよ だからこちらの気持ちを見ながらね?ね?退職金上乗せするかも?みたいな感じでくると思う どちらを取るのか選んだらどう?+2
-0
-
88. 匿名 2021/01/20(水) 17:36:31
リッ○モンドホテルは有給あるのに使い辛いから面倒くさかった+1
-0
-
89. 匿名 2021/01/20(水) 17:37:17
辞めると言ってから有給の話は何もしなかったけど、やめる月のシフト表は私のところは半分くらい有給マークつけてくれてた
+1
-0
-
90. 匿名 2021/01/20(水) 17:38:07
じわじわ使って最後は1週間ちょいまとめて取った。色々理由つけて無理矢理どうにかした。+0
-0
-
91. 匿名 2021/01/20(水) 17:39:56
退職時 37日残っていたので 丸々1ヶ月 有給で休み 残りの分は買い取りました。
労基に問い合わせしてみては?+4
-0
-
92. 匿名 2021/01/20(水) 17:46:39
ブラック企業で社長秘書やってた時、有給10日くらい残ってたのに使わせてもらえなかった
後任も決まって引き継ぎも終わってて、しかも閑散期だったのに
嫌がらせだったと思うわ+6
-0
-
93. 匿名 2021/01/20(水) 17:49:50
>>6
それが無理なんですよ
有給をいくら使いたいと頼んでも「人手不足だから無理」て言われて有給入れてないシフトを出されます
それどころか通常の休みも減らされます
その事うちの会社の口コミに書いてあったから口コミ見ときゃよかった+9
-0
-
94. 匿名 2021/01/20(水) 17:53:30
>>1
私は内容証明郵便を人事部宛に送りましたよ。
流れとしては、
嫌がらせに備えて退職届と有給申請書を事前に用意し、内容証明郵便の送り方も調べておく→
→帰り間際に上司に口頭で退職と有給消化希望の申し出→断られる→
→「じゃあ内容証明郵便を送ります、申請書にも記載のある通り明日から有給消化させていただきます」と告げる→上司激怒→
→翌朝、郵便局で用意しておいた退職届と有給申請書を内容証明郵便で人事部の住所へ送付→
→上司に昨日告げたので電話はせず。「出社しろ」と怒りの電話がかかってくる→
→断固拒否する→
→後日、有給を使い切ったあとの退職日あたりに人事部から離職票がひっそりと届く。
+10
-1
-
95. 匿名 2021/01/20(水) 17:56:05
去年退職しましたが、40日近く残しました。
例えば2月末退職、として2月丸々1ヶ月有給休暇消化のため休む同僚もいましたが
私が会社に入った頃はそうする人が誰一人おらず、最近若い人が退職する時に消化し始め、昔からいる人が信じられない、など言っているのを聞いており
自分ももう辞めるから消化すれば良かったんだけど、何か出来なかったです。
権利はしっかり利用したら良かったかな。+3
-0
-
96. 匿名 2021/01/20(水) 17:59:18
銀行で働いていた時、後任者も来て引き継ぎも全て終わらせてやることも自分の席もないのに残り半月あまり有休取らせてもらえなかった。
有休取ろうとするとお局が「は?」って感じで機嫌悪くなって有休了承してくれなくて結局20日余ってたのに1日も有休消化せず退職した。
ホント最後までクソだったわあの銀行!!
+10
-0
-
97. 匿名 2021/01/20(水) 18:05:22
>>59
2です。
なんてひどい所だ!!腹立つ!!!
今もうつぶれてないんじゃない?+16
-1
-
98. 匿名 2021/01/20(水) 18:05:48
>>17
2です。
まったくその通り!+5
-0
-
99. 匿名 2021/01/20(水) 18:08:24
労基へGo+0
-0
-
100. 匿名 2021/01/20(水) 18:09:54
>>2
有休休暇の半分は経営者が計画的に取らせても良い。人手不足時など。+4
-0
-
101. 匿名 2021/01/20(水) 18:12:34
>>1
結婚して辞めることを決めてたから、1年以上前から上司に言って少しずつ有給消化できるように何度も何度も交渉しました。
3月にまとめてとると他の人に迷惑かかるので、月に2〜3日くらい分散させて取ってたよ。
でも、途中で できちゃった婚やら急に途中退職する人が何人か出てきて人手不足で、お願いしてた有給を突然消されたこともあった。
こっちは計画的にしてたのに…くそっ!!+12
-0
-
102. 匿名 2021/01/20(水) 18:13:07
1ヶ月分残ってたから、1ヶ月まるまる取って辞めたよ。何で職場に合わせないといけないの。引き継ぎさえ済ませれば後は知らんし。+17
-0
-
103. 匿名 2021/01/20(水) 18:14:48
今では有給消化してるなんて当たり前の権利やんって思えるけど新卒の職場では「労基に訴えます」って言った先輩しか消化できなかったな
辞めるギリギリまで数字ここまでやるなら10日は有休使っていいけど?みたいな、、、+5
-0
-
104. 匿名 2021/01/20(水) 18:22:49
>>51
場糸w+0
-0
-
105. 匿名 2021/01/20(水) 18:23:16
「来月一杯で退職します。有給二十三日残っているので来月のシフトは全て有給扱いでお願いします」とちょうど一ヶ月前に伝えたら
「もう来月のシフトできているのに!」「新しい人雇わないとならないのわかってるでしょ!なんでもっと早く言わないの!?」とか散々文句言われたけれど
私はただのパートだし一ヶ月前に伝えれば問題ないし、私には関係ない知るかと思ってそのまま辞めた。
+15
-7
-
106. 匿名 2021/01/20(水) 18:23:16
>>1
労基に相談しますと言ってみたら+2
-0
-
107. 匿名 2021/01/20(水) 18:24:13
>>81
定年と自己都合 以外 って意味なら解雇とかはダメって話でないの?+3
-0
-
108. 匿名 2021/01/20(水) 18:31:29
採用されて1年半で、吸収合併の後に営業所が潰れた。
小さい子供がいたので既に有給は使い切っていた(それだけでも有難い)のに、吸収合併で母体が変わった事をいい事に、あの手この手で法に触れない最大限の有給消化をさせてもらった。+0
-0
-
109. 匿名 2021/01/20(水) 18:35:10
>>5
買い取りは違法だからダメなんだよね。+6
-5
-
110. 匿名 2021/01/20(水) 18:58:57
私も有休消化却下されて、10日以上捨てた。
管理者まで出てきて、無理だ無理だ攻撃。
退職時期2ヶ月も延長してあげたのに。
でも早く辞めたかったから、泣き寝入りしました。+0
-0
-
111. 匿名 2021/01/20(水) 19:02:04
私も3月退職するよ!すでに3月は休みますから!って上司含めて宣言済み。+4
-0
-
112. 匿名 2021/01/20(水) 19:11:29
>>22
こういうのがいると取りづらいんだよね
「○○さんは有給取らずに辞めていった!」ってなっちゃう+13
-0
-
113. 匿名 2021/01/20(水) 19:12:11
>>52
権利主張できなかったら何を主張すんのさw+2
-0
-
114. 匿名 2021/01/20(水) 19:18:56
>>37
退職日が3月末日で入社日が4月1日だったら
それは無理じゃないかな?+3
-0
-
115. 匿名 2021/01/20(水) 19:24:50
教員なので絶対に無理。大体、普段だって有休なんて消化できたことがない。買い取ってくれたらいいのに。+3
-0
-
116. 匿名 2021/01/20(水) 19:29:30
有給消化させられない、意味がわからない。
居ないんだから、有給で居なかろうと、辞めて居なかろうと変わらなくない?
一体どういう理屈なの?馬鹿な私にでもわかるように説明してほしい。
なんか、辞める人にお金を払うのが勿体ないんです、払いたくないんですって言う印象しか受けない+7
-0
-
117. 匿名 2021/01/20(水) 19:33:16
>>113
権利を与えてもらった事をありがたく感じとけばいいのかなぁ。笑+0
-1
-
118. 匿名 2021/01/20(水) 19:37:36
>>43
3名同時だろうが何だろうが、有給は働くものの権利。そんな40日分の有給を捨てさせる上司や辞める会社に義理立てする必要なんてないよ!+10
-0
-
119. 匿名 2021/01/20(水) 19:39:49
パート辞めた時に有給が20日近く残ってて、今までの職場は当たり前に消化して退職してたけど、この職場は無理かなと思ったけど一応『有給全部消化したい』って言ったら『パートでそんなワガママ言って辞めた人居ない』ってお局に言われた。その時は『やっぱりね…だから皆んな長続きしないんだよ!』って思ったけど、権利だからと有給消化するべきだった…と今でもたまに思い出してモヤモヤする…+7
-0
-
120. 匿名 2021/01/20(水) 19:42:43
>>13
私も忙しいのに無理って言われたけど、労基に行きますって言ったら大丈夫だった。
散々言われたけど、給料遅れたり間違えてたりあんな社長にはついていけなかった。
+4
-0
-
121. 匿名 2021/01/20(水) 19:47:54
>>112
女性社員は初だったらしく、前例がなかったので仕方なかったんです
今だったら大問題ですけどね+2
-0
-
122. 匿名 2021/01/20(水) 19:48:01
有給って100%消化を法律で義務化してくれないもんかね。5日なんて知らない間に組み込まれちゃってるから、自由もないし、退職時の消化も出来ないし。+6
-0
-
123. 匿名 2021/01/20(水) 19:49:04
>>1
上司のオバハンに「あら、有給全部使うのぉ?」と嫌みったらしく言われたけどどうせ辞めるし全部無駄無く消化したよ~気にすること無い使ってしまえばいいと思う+7
-0
-
124. 匿名 2021/01/20(水) 20:03:29
>>96
激しく同意。
私も長く銀行勤めましたが、捨てた有給休暇で軽く1年以上休めます。+4
-0
-
125. 匿名 2021/01/20(水) 20:13:55
去年の終わりに1カ月ほど有給消化しました!
今は転職先で働いているんだけど、あんな幸せな日々はしばらく来ないのかと思うと悲しい。。+1
-0
-
126. 匿名 2021/01/20(水) 20:22:51
前やめた後輩二人は有休の発行月の月末退職にして、もともと持ってた有休+新たに発行された分を消化して辞めてた。権利としてはそれで問題ないらしいので、今もってる有休を消化するのは当然だしかわいいもんだと思ってしまう…。+3
-0
-
127. 匿名 2021/01/20(水) 20:44:55
>>1
私も退職時に有給を取らせず、この日に退職しろと社長に言われたよ。(引き継ぎが早めに完了したから)完全に違法なので退職日は自分の希望通り申請し、社長には「それはクビということですか?」と聞いた。そしたらクビになったら貴女の経歴がうんぬんかんぬんと言っていたけど、そんな根拠はどこにもないから自分の退職日や有給は曲げずに申請したよ。その後、社長から有給は半分取得にしてくれないか?と打診があって、この社長が従業員に相談することはこれまでなかったので、やっと法律を理解した様子。あちらも折れたのでこちらも折れてやって、有給半分取得に成功したぜ!コツは戦うことかな。もう辞めるんだから、間違っていることは最後に言いたいという正義感が勝った。すごいブラック企業だったからざまあだぜ!+4
-0
-
128. 匿名 2021/01/20(水) 20:45:39
退職前にできる限り有給消化して欲しいって上司に言われたから、週明け月曜日は忙しいから出てもいいですか?って確認して出てたのに、辞める発端となったお局から、ちょくちょく休んでるから仕事が遅いんだよ!って言われました
辞めてよかったー+4
-0
-
129. 匿名 2021/01/20(水) 20:50:31
すみません、「買い取る」とは?+1
-0
-
130. 匿名 2021/01/20(水) 20:50:57
労基という印籠がある+0
-0
-
131. 匿名 2021/01/20(水) 21:13:33
現場ではなく人事とやり取りしてください。
新しい会社の入社日から社会保険等の加入日が決まるので、その日から逆算して有給を使い切るまでの日から行かなくて良いです。
住民税の移動届けと源泉徴収届けと、雇用保険や健康保険の喪失届の送り先だけ確認してあとは不備があれば人事とのみコミュニケーション取れば十分。
+0
-1
-
132. 匿名 2021/01/20(水) 21:37:00
>>109
退職時における有給消化の買取は違法じゃないですよ。以前労基に問い合わせました。+7
-3
-
133. 匿名 2021/01/20(水) 22:35:38
普段から有給を取れない職場(銀行)で、辞める時も有給消化する人は皆無でした。私は絶対に取りたかったので、取れないと言われた時に「労基に相談します」と言ったところ消化できることになりました。悪口を言ってる人もいた感じはしますが…おかしな職場でした。+4
-0
-
134. 匿名 2021/01/20(水) 22:53:13
権利ではあるけれど、退職1ヶ月前ギリギリとかに退職することを伝えて、すぐに「残り3週間は有給でーす!」とか申請されると、引継ぎとか後任者のことで困るよね。
残される身としては、余程のことがない限り、計画的に辞めて欲しいのは事実。+5
-8
-
135. 匿名 2021/01/20(水) 23:02:40
>>5
昔、買い取ってもらったことあるよ。
ただ信じられないくらい安価(バイト以下!)で、辞めた後に振り込まれてから気付いた。。。
買い取ってもらえるなら事前に金額確認しといたほうがいいよ!+4
-0
-
136. 匿名 2021/01/20(水) 23:20:30
>>20
満足に最低限の有給も取らせることができない経営能力のなさを恥じてほしいよね。+4
-0
-
137. 匿名 2021/01/20(水) 23:21:42
>>1
似たような経験あります。小さい会社だったので、社長に直談判したのですが許可してもらえず…。頭に来て転職先(動職種)の知り合いに相談したら、その会社の法務部が協力してくれました。
法務部の方が提示してくれた文面を社長にメールで送りつけたら、渋々ですが許可してもらえました。主も頑張って下さい!!+2
-1
-
138. 匿名 2021/01/20(水) 23:35:29
退職決まってるんだし、迷わず労基に相談しよう。
あるいは、弁護士がやってる退職代行に
「退職は決まってるから、有給消化の交渉だけ」って依頼すると、話が早いよ。
悪意どうこう以前に無知な会社や上司多いから、会社の外から攻めないと多分動かない。
+6
-1
-
139. 匿名 2021/01/20(水) 23:36:34
>>138
3万もあればやってくれるしね。+0
-0
-
140. 匿名 2021/01/20(水) 23:57:00
三年契約満了で未だ16日残ってるので、先週の金曜から6日取って、残りの10日は買い上げしてもらう。
今週一杯迄は寮に居れるけど、荷物を纏めるのが大変。+0
-1
-
141. 匿名 2021/01/21(木) 01:09:02
うちの職場、男性と女性で仕事内容が違うんだけど男性は割と余裕あるから有給使い切って辞められるのに女性はほぼ使えないみたい
私が辞める時は絶対に使い切るつもりでいる
たとえ上司と揉めようと労基に駆け込もうと他のみんなのためにも絶対負けたくない+3
-0
-
142. 匿名 2021/01/21(木) 02:03:00
>>1
私も過去に同じ間に合いましたが、労基に相談したら退職日が決まったら有給を取ると宣言して残ってる分勝手に休んでくださいと言われました。
その後給料から有給で休んだ分が引かれていたら違法なので、そこでやっと違法行為として動けると言われました。
なので有給宣言書を労働基準法第○法と共にパソコンで記載し、まるで弁護士が書いたような文で提出したら上司がビビって『弁護士に依頼したの?』と聞いてきました。
結局、会社を守らないといけないならこれ以上騒ぎを大きかしないでくれと言われ有休消化ができましたが、消化したのは私が初めてだと驚かれました。+4
-0
-
143. 匿名 2021/01/21(木) 08:00:22
>>132
違法ではないけど義務でもないからね
義務にしてくれたらいいのに+2
-2
-
144. 匿名 2021/01/21(木) 08:16:57
>>136
恥じらうどころか人件費節約して賢いと思ってるよ
その証拠に交通費上限下げたし
人手不足なら普通上げるよね
でも年齢条件は上げた
安く使おうと必死だな+2
-0
-
145. 匿名 2021/01/21(木) 10:34:02
>>1
どうせ辞めるんだし有給申請してから辞めなよ。
駄目だって言われたら労基に相談しますって言えばいいよ+3
-0
-
146. 匿名 2021/01/21(木) 10:34:48
>>1
消化させられないというようなこと言われたので、労働基準監督署へ行って相談しました。
その時点で労基は何もしてくれないけど、相談に行ったという実績を作ったことと、相談してきたと上司に告げたことで退職前に全部消化して無事止めることができました。+7
-0
-
147. 匿名 2021/01/21(木) 10:35:49
>>135
今は法律で有給の買い取りは出来なくなったよ。
だから消化するしかない+2
-0
-
148. 匿名 2021/01/21(木) 12:42:44
>>1
以前勤めた会社で、事務員が自分一人しかおらず退職まで
有給が2週間残ってたのに、所長が承認せず2日しかとれなかった。
今思えば、体調不良とか言ってムリヤリでも何日か使うべきだった。+2
-0
-
149. 匿名 2021/01/21(木) 12:54:25
なんかこのトピ、労働基準法の知識がない人多すぎない?
上司にダメと言われてムカつく〜!と怒りながら諦めたり半分だけ使ったり、って何やってんの?
有給って日給換算したら1日平均1万円前後だよ?
10日残ってたのに捨てただと10万円捨てたようなものだよ?
もう辞めるんだしそんなクソ職場迷惑かかろうが自分の損得で最後くらい動こうよ、休まずに散々尽くしたんだし。
>>94にあるやり方でいいと思う。
本当に迷惑かけたくない大好きな職場なら、出社しつつ少しずつ使わせてもらうとかかな。
その提案を拒否する時点でクソ職場だけど。+4
-0
-
150. 匿名 2021/01/21(木) 14:35:54
>>1
会社には時季変更権があるから有給申請は通らないとかわけわからない事言われました
退職するのにいつに変更するつもりだったのか...
私の後にも辞める人が数人控えてたから、有給消化できないっていう実績を作りたくなくて全て消化しましたよ
めちゃくちゃ揉めて上司に何度も嫌味言われたり嫌がらせされたけど、全く後悔はしてません
権利なんだし絶対に取るべきです!+2
-0
-
151. 匿名 2021/01/21(木) 16:21:17
辞めるんだから嫌味言われようが嫌われようが正当な権利なんだから堂々と取るべきだよ。+4
-0
-
152. 匿名 2021/01/21(木) 18:11:08
>>59 こういう所は会社名晒していいんじゃないかと思うわ。
+1
-0
-
153. 匿名 2021/01/23(土) 23:27:04
>>1
次の仕事が決まって退職することになったから40日弱買い取りしてもらった
それを消化してると公休分と合わせて50日近く退職先になってしまうから上司が決めてくれたよ+0
-0
-
154. 匿名 2021/01/27(水) 00:29:33
有給もろもろ合計して60日使いきってやろうと思っているのだが…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する