ガールズちゃんねる

母は強しって本当だと思う人

395コメント2021/01/31(日) 22:29

  • 1. 匿名 2021/01/20(水) 11:15:18 

    子供を産んだら強くなるものですか?子供が欲しいと思う一方で、自分は精神的に強くありません。子供を育てていけるのか心配です。最初から強い人は少ないかもしれませんが、子供を産むと守るべきものができて強くなるのでしょうか?子供を産んだら心の中で何か変わりますか?エピソード等あったら教えてください。

    +190

    -14

  • 2. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:05 

    +13

    -46

  • 3. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:12 

    母は強しってか母性最強だと思う

    +550

    -18

  • 4. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:17 

    子供を産んだ瞬間に成長するわけじゃない。
    子供と一緒に成長して、少しずつ強くなるよ。

    +792

    -2

  • 5. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:26 

    女性として一つ上のステージに立つからね

    +28

    -97

  • 6. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:32 

    んなこたあない

    +55

    -21

  • 7. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:39 

    強くはなるけど精神的に大人になるわけではないよ

    +504

    -5

  • 8. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:39 

    産んだ瞬間は変わらないけど、どうしても自分でやらないといけないからだんだん強くなる。でも精神的には心配も増えたり、子供の辛いニュースが見られなかったりと弱くもなった気がする。

    +628

    -2

  • 9. 匿名 2021/01/20(水) 11:17:11 

    強くならなきゃやってられない事が増えた

    +464

    -1

  • 10. 匿名 2021/01/20(水) 11:17:13 

    >>5
    上下ではない。異なるだけ。

    +87

    -4

  • 11. 匿名 2021/01/20(水) 11:17:24 

    やっぱ子供がいない人は弱い

    +23

    -87

  • 12. 匿名 2021/01/20(水) 11:17:30 

    出産時にうんこ漏らすと聞いて子供生むと羞恥心はどうでもよくなるんだと思った。そりゃ母ちゃん強いわ

    +25

    -56

  • 13. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:01 

    人(主に旦那)に期待してる場合じゃなくなる。

    +443

    -3

  • 14. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:13 

    子供が何歳になっても悩みは尽きないしもとの性格は変わらないと思うけど図太くはなったと思う

    +228

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:24 

    強くならざるを得ない
    妊娠前はスーパーとかで子連れ見たら「ベビーカーで道のど真ん中はやめて」とか思ってたよ。産んだ後に思い知ったけど、端っこ歩くと子供が商品触るんだよね。

    でもそういうことって実際子育てしてないと分からないじゃない?だから周りになんて言われようとやるしかない!みたいなので強くなるんだと思う。

    +543

    -29

  • 16. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:29 

    >>5
    どちらかというと女性とは別のステージにいくって感じ
    母親ってそれだけ別ワールドだよ

    +324

    -3

  • 17. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:30 

    強いけどそれが人として正しいかと言われたら疑問

    +90

    -2

  • 18. 匿名 2021/01/20(水) 11:18:41 

    ごめん、うちのはそんなんじゃないよ。男に依存してるし、正直はやくはなれたいよ

    +1

    -18

  • 19. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:02 

    本当だと思います。
    私は注射が苦手で
    妊娠すると採血するとか
    知らなくて💦
    パニックになるかと思いきや
    親になるプライドなのか
    全然余裕で出来ました。
    しかし妊娠中限定(笑)

    2人目産み終わって
    初めての健康診断で
    採血泣くかと思ったー。
    耐えたけど。

    +11

    -47

  • 20. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:04 

    >>5
    ぶっ

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:13 

    強くなるのもあるけど、忙しくなるから、小さいことはスルーしないとやっていけなくなる
    そういう意味で強くなったと思う

    +193

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:29 

    母は強しって本当だと思う人

    +518

    -1

  • 23. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:37 

    汚い話になるけど、嘔吐した時とか床にコロコロ便が転がってて踏んでしまった時、慌てず騒がず冷静に対処する自分に、母は強しってこのことかあ〜と思った

    +199

    -4

  • 24. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:38 

    でもだめな母親もいっぱいいるじゃん

    +35

    -10

  • 25. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:48 

    強いというか、この子を育てないといけないという責任感で何とかなってる気がする。

    +221

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:54 

    メンタルもあれだけど、生まれたときは3kgの我が子でも重いと思ってたのに、
    今は15kgの我が子を片手で抱けるようになったのでいろいろな意味で強くなったなと思う

    +307

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/20(水) 11:19:59 

    昨年子供を出産しましたが、強さは分かりませんが、子育てによって自分の欠点や性格がハッキリと分かるようになりました。
    思い通りにならない事の連続で、本来の自分の性格が出てくると思います

    +166

    -3

  • 28. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:14 

    >>4
    子供がいない人はそういう過程を経験してない分
    子供がいる人より弱いよね

    +14

    -32

  • 29. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:18 

    こんな重いの持てないーとか
    思ってたものさえも
    今や抱っこ紐して
    運んでたりするもんな。

    +127

    -3

  • 30. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:20 

    昔よりは確かに強くなった
    歳を重ねて世間にそこまで期待はせず、世の中そんなに甘くないと客観視できるようになったからかな

    +44

    -3

  • 31. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:24 

    自分さえ我慢すればって思ってたことでも、子供に我慢させるのは嫌だから、きっぱり言えるようになった。

    嫌なことは嫌って言えるようになってほしいし、そういう姿を見せることも必要って思うようになった。

    +157

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:42 

    >>13
    わかる
    子供の世話で手が離せないから夫に「食器を食洗機にセットして回しといて」と頼むもなかなかしないから、片手で子供抱っこしてやるようになった。それで不機嫌な私を見て「今やろうとしてたのに」とか言うから「頼んだことはすぐやってよ!」てキレたらびびって謝ってきた。
    多分夫は産後の私がかなり怖いと思うわ...

    +179

    -4

  • 33. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:51 

    >>1
    姑や夫などの家族や知人友人の些細なマイナス要素をめんどくさって知らんぷりする事ができるようになった。
    それより子育てしっかりしたい。

    +74

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:52 

    母になって心が弱くなることもあるかもしれない

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/20(水) 11:21:13 

    最初おどおどしてた新入社員が数年経ったら堂々としてるみたいな感じ。

    +44

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/20(水) 11:21:28 

    否が応でも強くなる(本人は強いと思っていなくても周りにはそうみえる)。恥ずかしいからやめておこう、もめ事いやだから逃げよう、なんてできない。

    でもずっと個人的には自分は弱いなあダメだなあと思うタイプ。

    +44

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/20(水) 11:21:38 

    心配で…って悩んでる主さんは案外大丈夫かもよ。
    私は母親業なめてたから心がズタボロになったw

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/20(水) 11:21:38 

    >>32
    「今やろうとしてたのに」
    これうちの旦那もよく言うわ。腹立つよね(笑)

    +162

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:10 

    母は強しって本当だと思う人

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:31 

    子供を育てる過程で強くなる(ならざるを得ない)が私の中でしっくりくる表現な気がする
    産んだ直後から強くなるわけじゃなくて子供を育てていると精神的にも体力的にも強くならなきゃやっていけない
    私はそうだった

    +113

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:37 

    >>12
    必要なら浣腸しますからレアケースだと思う
    母親が強くなるのは羞恥心の欠如ではなく
    こどもを守る育てるという強い気持ちから

    +79

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:38 

    >>19
    私は産後、注射得意?になったw
    産みの苦しみに比べたら余裕余裕!30秒も待てば終わるじゃん!みたいな。

    +19

    -2

  • 43. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:53 

    >>35
    そして家庭内お局になるんですね

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/20(水) 11:22:57 

    周りからは言われるけど、自分自身は強くなった自覚はない。
    やることは確実に増えるし、実際に子供を育ててるからそう見えるだけではと思ってる。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/20(水) 11:23:00 

    私も主と同じで産めない。

    低いほうの平均年収はあるし私がバリバリ働けば世帯年収もあがる。

    でも、子持ち主婦にマウンティングされたことにより家とか旦那の年齢とか祖父母援助とかでママ友にバカにされるなら耐えれないと思い産めてない

    +0

    -18

  • 46. 匿名 2021/01/20(水) 11:23:08 

    変わらない人もいるけど、子どものためにできなかったことができるようになる人の方が多いと思う。


    +29

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/20(水) 11:23:23 

    >>1
    人だけじゃなく、動物もみんなそうだよね。
    子供を守る為に子育て中は気も荒くなるさ〜

    +103

    -1

  • 48. 匿名 2021/01/20(水) 11:23:56 

    >>5
    こういう図々しさこそ母親の強さ

    +45

    -7

  • 49. 匿名 2021/01/20(水) 11:24:19 

    自分がやらなきゃ誰もやってくれない
    からね
    恥ずかしいとか言ってられない

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/20(水) 11:24:39 

    誰も手伝って貰える人いないしやるしかないから辛くてもやってただけで
    それ言われるの嫌だったな
    子ども産んだだけで人変わるわけないし

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:05 

    強くなるよ。子供の数だけね。
    夫婦2人の時は、外出時は旦那の少し後ろを歩いてた。
    子供産まれたら当たり前のように、私が家族の先頭歩いてる。

    +59

    -5

  • 52. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:11 

    >>1
    それって昔話っぽいよ。
    昔は男尊女卑で女は黙ってろみたいに社会的地位を低く見られていたけど、
    子供が生まれると守る意識から男性に断固とした態度を取るようになるからって。

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:15 

    守るもの(人でも動物でも)の存在がある事は
    人を強くすると思う。
    強くなければ守りきれない。

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:19 

    >>1
    豆腐メンタルです。若い頃は今で言うメンヘラだったと思います。
    私も産むまで母親になれば強くなれるんじゃないかと思ってました。
    今は子供2人いるけどメンタルは強くなってはないです。
    私は両親も遠方で頼ることもできず夫も激務でほとんど家にいないので、もう生きていくしかないからなんとか乗り切ってる状態です。
    でも昔の自分を思い返すとましになったのかなと思えることもあります。

    +93

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:24 

    >>11
    子供がいる自分に酔ってるの?

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:29 

    母性は凄いと思う!

    自分は食べられなくても娘には食べさせてあげたいし、コロナ渦生活苦しいけど身を削ってでも娘には不自由な生活させたくないという思いだけで今頑張ってる。

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:31 

    >>5
    だから、見下されてんのか。゚(゚´Д`゚)゚。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:39 

    子どもを守るためなら大抵の事なら出来ちゃうのが、我ながら凄いと思う。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:43 

    >>49
    それ。だらけてもいい環境で、さらに子供が真っ直ぐ育つなら、ダラダラしてると思う。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:15 

    守らなくちゃいけないものが
    増えるからね
    もうダメ~なんていってられない
    やるしかない

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:21 

    >>43
    大体の家庭は、家庭内役割が夫→新入社員もしくは係長、妻→課長や部長じゃん。なので妻が仕切らなきゃ家庭がグダグダになる。特に子供の予防接種やPTA、行事を完璧に把握してる夫はなかなかいないと思う。

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:26 

    >>3
    母性って化学的には証明されてないよ
    その母性神話が母親を苦しめてるのも事実

    +56

    -8

  • 63. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:38 

    >>45
    ママ友に嫌なイメージあったけど子供の幼稚園のママみんないい人だった。
    嫌なら関わらなければいいしそこは深刻に考えなくても大丈夫じゃない?

    +47

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:55 

    子供のためなら、夫や社会を敵に回すことも厭わないし、自分の命を投げ出してもっていう覚悟が本能的に備わってる気がする。

    その手段や方法が間違っていたり、とんちんかんでみんなに迷惑かけて、子供のためにもなっていないことが多いのも事実。

    だからこそ、どちらかというとダメ人間の母親が子供のことを守りたい一心だったんだなって、何十年も経ってからふりかえって泣きそうになる。

    +47

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/20(水) 11:26:57 

    >>57
    いやそれは人によるでしょ

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:03 

    大学卒業して家に戻る時、アパートの片付けに両親が来てくれたんだけど、部屋にもう何も無くなったと思ったら照明を忘れてた。
    踏み台的なものは何もなく、父はもう車に。
    少し背が高い私が母をおんぶして…と思ったら全く立ち上がれなかったのに、母は私をおんぶできた!
    母のパワー、すごいビビった。

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:11 

    >>11
    頭悪そう

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:27 

    母は4人産んで育てつつ、末の子が小学校に入るのと同時に働きに出て厚生年金25年払って退職し、今は茄子農家してます。その間、いつの間にか片方の耳が聞こえなくなり、白内障で目が片方失明しましたが普通に生活してました。我が母ですが怖いです。どうやって精神を保ってるんだろう。私ならパニック起こしてしまう。

    +68

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:27 

    >>61
    スタートは一緒なのにね。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:37 

    メンタルめっちゃ弱いです。
    小学生2年の子どもがいます。
    子どもが園のとき、入学式・卒園式はストレスで発熱・嘔吐で行けず、日々のお迎えもストレスでほとんど毎日体調不良でした。
    小学校へ上がると、学校に行っている時間も長くなりストレスも減り以前より健康になりました。
    弱いなりに強くなっていくしかないので、なんとかがんばっています。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:37 

    >>1
    母は強しを笠に着て
    単に図々しい子連れのオバもいる。

    世にいるほとんどの女性が、
    (母にならなくとも)
    人生経験積んでいつのまにか成長してるから、
    大丈夫だよー

    +44

    -3

  • 72. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:41 

    >>57
    私は子供産んだからって上のステージだなんて思ってないよ!
    元の性格にもよると思う

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/20(水) 11:27:48 

    そして男は浮気する

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:04 

    >>26
    タプタプだった腕に筋肉ついた。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:07 

    >>1
    強くなるよ~
    でも周りの女性も同じように強くなるからね。
    周囲の子持ちと比べたら特別強くなったとは思えないかも。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:14 

    >>11
    子供3人いるけど弱いです

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:15 

    中身は子供と一緒に成長したと思う

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:16 

    >>1
    社会人と大学生の母です。

    産まれたての時、うろたえた。
    どうして良いのか分からず泣いた。
    インフルエンザで熱性痙攣を起こした時、パニックになった。
    学校で揉め事をして謝りに行った。
    塾帰り遅くて心配にもなる。
    受験の時、『大丈夫!がんばれ!』って言いながら本人と同じくらい怖かった。

    産んで母親になれば絶対にやらなきゃいけない事ばかり。
    それを積み重ねて生きていくだけです。

    +127

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:24 

    強いわけではないと思う。
    私は精神的にすごく弱くて鬱になったりしたし、仕事も長続きしなかったけど子どもが大きくなるにつれて思った以上に病まなくなった。仕事もなんとか続いてる。その日その日を乗り切る感じだけど子どもには経済的に不自由なく過ごさせたいとか、思うと意外と頑張れる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/20(水) 11:28:57 

    高い肉も美味しいケーキも
    自分が食べなくても子供が食べられれば
    幸せだし、体調が多少悪くても
    子供のためなら頑張れる

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/20(水) 11:29:39 

    もともと気にしいでメンヘラぎみだったけど、長子産んで8年、だいぶ開き直って強くはなってきた。
    たまに落ち込んで1人で泣いたりもするけど、私がいつまでもメソメソ、クヨクヨしてたら家が回らない!と切り替えができるようになったかな。
    あと、軽度のアニメ声だった地声が野太くなりました。毎日怒らせる息子達のおかげよ♡笑

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/20(水) 11:29:55 

    >>5
    言い方が…
    学生が社会人になるまで本当の仕事の大変さがわからないのと同じように、子供産まないとわからない世界がある。経験として別のステージが見えるってことだと思う。

    +59

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/20(水) 11:29:57 

    >>28
    純粋に不思議なんだけど、ならなぜ虐待事件がこんなに多く、毒親に悩まされている人がいるんだろう?
    みんながみんな強く子供を守れるわけじゃないと思う。
    子供を産んでなくても、誰かを守りたいって気持ちが自分を強くするような気がする。

    自分の産んだ子を愛せない親っている。
    動物でも自分の子を食べちゃう場合もあるしね。
    母性を神聖化するのも問題だと思う。

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/20(水) 11:29:58 

    強くなったんじゃないかなあなんて思ってたけど、子供が熱性痙攣で呼吸が止まった時は、自分史上最高にパニックになった。子供のことになると弱くもなった。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/20(水) 11:30:26 

    悩んだり打ちのめされたりしてもそれでもやらなきゃならない事が増えるから強くみえるのかな

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/20(水) 11:31:28 

    >>26
    私もw
    15キロの寝てる息子と買い物袋2つと幼稚園バックもろもろ抱えられた時は自分スゲって思った😂

    +106

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/20(水) 11:31:37 

    ここのママさんたち 強くて優しい

    こなしパートで子あり持ち家フルパートママにマウンティングされてすごく辛かったけど子供をもってもいいかなと少し思えてきた。人生頑張ろう

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/20(水) 11:33:05 

    心療内科が入ってるビルで働いてるけど病院に数名子連れで来てるひといるよ
    預けてきてる人も中にはいるだろうし
    主さんはあまり母親になったらこうだなんて決めつけない方がいいよ
    うまくいかないときに苦しむのは自分だよ

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/20(水) 11:34:29 

    >>63
    私も~
    他人の悪口言ったり詮索したりとかないし。
    旦那をネタにして笑うくらいかな。
    みんな良い大人だから、何をしたら関係が崩れるとかわかってるんだと思う。程よい距離で居心地いいよ。

    +14

    -3

  • 90. 匿名 2021/01/20(水) 11:34:37 

    >>24
    そりゃいっぱいいるよ。子供産んだからって常識が身につくわけでも、素晴らしい大人になれるわけでもない

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/20(水) 11:34:44 

    子育て経験のある女性と、それ以外の人間では、全く子供への理解度が違うよね。

    子供を育てたことがないと、母達がどんな状況にいて、どんなことに困ってるとか、普通の人間には想像もつかないレベルで母達は日々戦ってる。

    +47

    -3

  • 92. 匿名 2021/01/20(水) 11:34:50 

    >>12
    私漏らしたわよ。しかも下痢。
    そんなことより陣痛痛いし
    助産師さんは気にしてないし
    私も気にしなかったってより
    そんな余裕ないよ。
    助産師さんにはごめんなさいだけど。

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:11 

    >>78
    うちも同じくらいの子供がいるので
    子供が産まれてから今までの事が、
    走馬灯のように思い出されて、
    そんな事もあったあった、
    と懐かしくなりました。
    本当に色々ありましたよね。
    無事に大きくなってくれて、
    感謝しかありません。

    +54

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:13 

    >>88
    たしかに。発達障がいの子供と実家暮らしのパートなのに子供ほったらかしで遠距離の彼氏に会いに行ってる子いるわー(毎週末)彼氏のために中古車も買ってたし。

    子供は発達障がいの上に養護教員の苦言が入るほど情緒不安定になってるみたい

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:13 

    >>1
    自分のこだわりを捨てて家族のために考えたり動けるようになる
    要するに寛容で柔軟になるから強いんだと思うよ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:16 

    ガルちゃんで彼氏に振られたと泣いて電話してきた高校生の娘を公園まで迎えに行っておんぶして帰ってきたというエピソード見て母ちゃんって強いなと思った

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:43 

    甘えて抱きつこうとしたけど頭突きで前歯折れそうになってもキレない

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/20(水) 11:35:46 

    >>15
    ようは図々しくなって周りの目線なんて気にしないでいられる強さってことね

    +83

    -12

  • 99. 匿名 2021/01/20(水) 11:36:07 

    >>5
    そのコメントが自分下げをしているよ。
    人を見下す癖は、子育てにも良くない。
    いい親になるためには、謙虚さが必要だと思う。

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/20(水) 11:36:41 

    >>84
    熱性痙攣こわいよね~
    死んじゃうの!?って思ったもん。
    ママ友看護士だけど、我が子の痙攣ほどこわかったものはないって言ってた。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/20(水) 11:37:03 

    >>19
    私は生きてて子供の頃から怖いなんて思ったことない注射が怖くなったよ
    今は採血する時必ず横になってしてもらってる

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/20(水) 11:37:09 

    >>62
    まだ科学的に証明されてない、というだけ。説はいくらでもある。生命の起源と同じで。

    ただし、日本人の特異的な母性意識はいわゆる母性本能とは全く別物

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/20(水) 11:37:22 

    >>91
    仕方ないよね。
    私も子供がいない時はわからなかったことだし。
    何でも経験してみないとわからないことだらけ。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/20(水) 11:37:30 

    >>96
    娘ちゃん後々 母に感謝するんだろうなぁ。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/20(水) 11:37:39 

    >>95
    妥協するようになるよね。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:09 

    >>98
    端っこをベビーカー押して歩くと、 子供が商品触ったりバラけさせるかもしれない。真ん中をベビーカー押して歩くと、周りからは嫌な目で見られるがむやみやたらに商品を触ることは無い。それなら後者!って感じ。今の時代、何しても子持ちは迷惑がられる。

    +75

    -1

  • 107. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:11 

    >>96
    そんな母さん欲しい

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:33 

    やらなきゃいけないことがたくさんあるから、自制心はパワーアップしてると思う。
    でも、我が子が絡んだ良くない出来事への対処とか将来の心配とか、自分1人だけならどうでもいいやと思えてたことも悩むようになった。ママ友関係で悩むのも、子供が絡んでるからだよね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:43 

    精神科で働いてるけど、
    母親だから強いってわけでもないよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:51 

    >>51
    あー。だからショッピングモールとかでその構図をよく見るのか。(^_^)

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:51 

    >>98
    まぁそうだよね。ベビーカーで道塞いでても気にしてないお母さんよく見るもん。

    +32

    -6

  • 112. 匿名 2021/01/20(水) 11:39:20 

    こけて腕骨折したけど、心配そうにしてる子供の顔みて全然余裕!って笑えた。吐きそうな程痛かったけど。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/20(水) 11:39:29 

    >>62
    母性は存在するよ。
    ただそれを証明する科学が追い付いてないだけ。

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2021/01/20(水) 11:39:34 

    涙もろくはなった

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:10 

    >>101
    なんでー?急にダメになったの?
    私は子供の頃から怖いけど
    今も怖いわ(笑)

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:19 

    >>102
    それなら私は母性本能が例え存在したとしても個人差があると思うけど
    子供を愛して守るのはどちらかというと理性
    動物なんて子供平気で殺すよ?

    +4

    -7

  • 117. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:31 

    >>100
    ほんと怖いよね。トラウマになって、小学生になるまでは熱を出す度に自分は寝ないでずっと様子見てたわ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:35 

    悩みは増えるよ、でもいちいち気にしてられない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:41 

    とりあえず力持ちにはなった
    持てないじゃなくて、持てなきゃ生活できないから

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:52 

    >>110
    旦那には後ろから子供たちみてて欲しいのに関係ないとこ見ててたまに居なくなる…
    前歩かせれば勝手にどこか行く。
    まかせられないよ…

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/20(水) 11:41:04 

    >>1
    めちゃくちゃ旦那大好きで尽くしてたり、この人は抜けてるとこもあるけど世界一可愛いと思っていたのに、めちゃくちゃ憎くなるほどの心の変化を遂げる場合があるよ。それも少なくない。
    産後旦那にうんざりする人はこのパターンが多いとおもう。
    というか元々母性の強かったり、夢みがちだったり、面倒見のいい女性が引っ付きやすい男はろくでなしが多いのかもな。

    とにかくそれぐらい子供を産むと、人を見る目、世間を見る目、物を見る目、価値観がガラッと変わる。

    授かる前の自分と育児中の自分は全く別人って人もいる。

    もちろん、母性をくすぐる可愛くて育児に協力的な旦那さんもいるしどれだけ協力的な旦那さんでも腹が立ってしまうことはあるとおもうけど。

    それと妊娠出産育児をしていく中で女性の脳は良い風に変化するんだよ。
    男の人はそんなふうに脳みそが変化しないんだってさ!

    +46

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/20(水) 11:41:29 

    >>32
    家での作業は仕事と同じよって何遍も伝えたら少しずつ変わるかも

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/20(水) 11:41:48 

    >>111
    いつも思うんだけど、子持ちがベビーカーで道塞いでたら「非常識!」て言うのに、高齢者や若者がベビーカーで道塞いでたら「気づかないなら仕方ないじゃん、声掛けて通してもらいなよ」ていうのなんで?子持ちも気づいてないかもしれないじゃん。声掛けて「はぁ?他の道いけよ!」とか言われたなら分かるけど。

    +22

    -4

  • 124. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:00 

    >>106
    ベビーカーをスーパーに持ち込まないとかダメなの?

    +5

    -26

  • 125. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:16 

    >>45
    マウンティングとか人からどう思われてるかが1番大事なの?そういう考えだと幸せのハードルが上がってしまわない?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:40 

    >>96
    泣いた
    最高のおかん

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:51 

    >>96
    いい話
    母は強しって本当だと思う人

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:55 

    >>123
    高齢者や若者がベビーカー?
    どういうこと?

    +9

    -3

  • 129. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:55 

    >>26
    12キロの息子を抱っこ紐で抱えながら、幼稚園からの帰り道に疲れて歩きながら眠ってしまった18キロの娘をおんぶした時に強くなったなと思いました。
    独身時代なんて10キロのお米も重くて宅配してたのに。

    +80

    -2

  • 130. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:57 

    >>115
    急にですよ。
    歯医者もだめになりました。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:03 

    >>57
    独身や子供のいない人見下す時点でその相手は女として、人間として大したことがない。みんな色々な事情があることが想像できない頭が鈍い人なので気にしなくていいよ。

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:12 

    >>123
    ごめん意味が分からない

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:29 

    >>100
    病院の待合室で
    2ヶ月の息子が40度の熱出て
    泣きすぎて
    息吸えなくて紫に
    なった時看護師さんに
    怒鳴ってしまった…
    どうにかしてください!って。
    他人にどう思われてもいいってくらい
    助けて欲しくて焦った。
    看護師さんからしたら
    いつものことだろうけど
    親からすると一大事。

    +21

    -2

  • 134. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:42 

    >>22
    これを見に来た。
    人間も動物も母ちゃんお疲れさま…

    +242

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:53 

    >>127
    子供が小さいからいまいち想像つかないけどいつまでたっても我が子は可愛いわよーってこと?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/20(水) 11:43:57 

     母は、強し。
    子供産んで、育てているうちに段々と強くなる。
     虫嫌いな私でも、カブトムシやらカマキリやら触れるようになったよ。 絶叫系にも、なんとか乗れるようになった。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/20(水) 11:44:01 

    >>125
    横です。上がってしまって苦しいです。

    だから、旦那も私も貧乏なほうの育ちなので子供が苦労するなら産まないほうがいいかなーとも思い躊躇してしまいます(旦那は産んでほしそうだけど)

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/20(水) 11:44:43 

    >>45
    ママ友ってただの同僚と変わらないよ
    最初同僚でも友達になったり、同僚の関係のままサヨナラするのと同じ
    そんな他人にどうこう言われたからって悩む必要はない

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/20(水) 11:44:45 

    >>135
    高校生になってもまだ手がかかるってことじゃない?
    親心だなあって思った

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/20(水) 11:45:26 

    >>113
    私は子供いるけど母性少ないと思う。
    可愛いとは思うし、産んだ責任で社会人になるまでは衣食住確保するし、学費も奨学金借りさせないようにするけど、「この子のためなら死ねる」とか「病気で辛そう、かわってあげたい」とかない。

    多分母性ゼロと責任感ゼロの結果が、たまにニュースで見る「子供が餓死!母親は交際相手と旅行!」とかだと思う。

    +21

    -1

  • 141. 匿名 2021/01/20(水) 11:45:34 

    >>83
    横だけど半数以上は良い親だよ。
    毒親なんて少数。ネット見てると多い気がしちゃうけどね。

    +19

    -4

  • 142. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:01 

    >>113
    じゃあ証明できてないんだからあるとも限らないじゃんw

    +0

    -6

  • 143. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:05 

    子供産んでもご主人との関係良好な人います?
    何が違うんだろう。

    今は全然夫も喧嘩しないし平和だから、子供産むの不安です。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:10 

    >>139
    高校生になっても
    頼ってくれるの嬉しいね。
    恋愛相談とかいつかされたいな。
    まだ5歳と1歳だけど。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:11 

    >>28
    どういう意味で弱いの?
    全くそう思わないけど。
    私は我が子のことになると必死になれるけどそれ以外はポンコツのままだよ。
    母になって強くなったって思う人は元々強いんだよ。

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:14 

    >>121
    わかるな、せめて顔がタイプの人選べばよかったと後悔したよ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:41 

    私は自分が弱くなったと感じる。まず心配・不安が先に立ってしまう。例えばだけど、ベビーカーでバスに乗ることは公的に認められているけど、バスが混んでたり変な人に絡まれたりしたら嫌だなって思ってベビーカーでは乗れない。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:43 

    >>136
    私は虫全般変わらず無理
    絶叫は昔は乗れたけど今は無理

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:50 

    >>116
    平気では殺さないと思うけどな。あくまで種の存続の為にやむを得ずって感じだし。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:13 

    >>7
    すごく大人になりましたよ。

    いつも考えてるのはどうしたら目の前の子を幸せにできるか、です。

    年数経つと子どもが言うことに真正面から受け止めて同じ土俵で怒るのは子どもの為にはならないなと分かってきます。するとその子のためになるような行動をしようと心がけるようになりました。結果を考えて行動するというか。

    結果、普通に冷静に話をした方が上手く行くことが多いです。

    もちろんいつもは難しいですが、このポイントがブレないように自分に言い聞かせています。

    +3

    -29

  • 151. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:22 

    >>45
    類は友を呼ぶだからね。
    子供いても環境に恵まれてる人はそれなりの人格。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:23 

    >>137
    住んでる場所や年収は分からないけど、今は児童手当もあるし、共働きで頑張れば子供1人ならなんとかなると思いますよ。というか産んだら絶対になんとかします(笑)
    他人なんて何とでも言ってくるんだから、自分の幸せは自分で決めた方がいいと思います

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:30 

    >>137

    悩んでるうちは産まない方がいい。
    ガルちゃんでは「産む後悔はあっても産んだ後悔はない!」とよく見るけど、それはたまたまその人がそうなだけ。でなきゃ虐待とか赤ちゃんポスト、中絶とかないでしょ。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:32 

    子ども産むまでは理不尽なことあっても
    言い返すの面倒だし、まあいいかと
    損することも多かったけど
    子どものことで理不尽なことがあったときは
    ちゃんと自分の気持ちを伝えられるようになってました。
    いつのまにか

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/20(水) 11:48:09 

    >>116
    動物の子殺しもそれほど多くないし、大抵はオス。メスが自分の子供と認識して殺すのは少ないと思う。個体差や、突発的な異変、群れとしての調整でっていう場合は当然ある。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/20(水) 11:48:35 

    守らないといけないものができたからこそ、弱くなった気もする。心配症になったような。
    昔はもっと楽観的だった。
    でも、自分の弱さを自覚出来たからこそ、「しっかりしなきゃ!」って思うようになったのかも。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/20(水) 11:48:49 

    >>12
    漏らすんじゃなくて赤ちゃんが降りてくるときにウンチを押し出しちゃうんだよ。だから羞恥心に関係なく出ちゃう。体の造り的に我慢でどうこうできるものじゃない。

    +48

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/20(水) 11:49:10 

    >>56
    最後にそんな自分が大好きですって文が見えた

    +9

    -10

  • 159. 匿名 2021/01/20(水) 11:49:12 

    >>113
    横だけどあると思うよ~
    産んで何となくこれが母性か!!と思うこといっぱいあるもん。ない人はそれがわからないんだと思うよ。

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/20(水) 11:49:29 

    >>143
    うちは良好だよ。結婚して良かったなって思ってるし、旦那も言ってる。ただ、子供が乳児・幼児の時は確かに大変だった。初めての子育てでお互いに疲れたり困ったりしてたから。その時期を乗り越えられるかどうかにかかってるかも。うちの場合は、どれだけ相手に腹が立っても話し合いだけはするようにしてたよ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/20(水) 11:50:15 

    家にムカデや蜘蛛が出たらギャ〜って逃げてたけど、今は子供のとこに行くかもと思うと何としてでも仕留めなきゃってなる

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/20(水) 11:50:26 

    >>124
    子供用カートがない所だと、ベビーカーないと無理。2歳でイヤイヤ期だし、歩かせたら速攻脱走する未来が見える。片方手繋いで片方買い物カゴ持ってたら、商品入れられないしレジでもお金払えない。おやつを買わないことでおやつコーナーに座り込んで泣き叫ばれるよりも、ベビーカーで泣いてるうちにさっさと買い物終えて帰る方が周りからしてもストレス少ないでしょ?

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/20(水) 11:50:47 

    うちの母は小さい時に結構大きな病気をいくつかして体が弱いけど三人も産んで育ててくれた。その代償でまたあちこち悪くしてよそのお母さんみたいに一緒に旅行いくとか出来ないけど、私にはもう無理と諦めた妊娠出産子育てを三回も。改めて感謝。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2021/01/20(水) 11:51:15 

    >>95
    変化できるのが生物として一番強いと言うよね。自分がメンタル弱くて子供ためらってるので周りのほんとお母さん尊敬する。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/20(水) 11:51:17 

    >>155
    それは動物が本能で動いてるからでしょ
    でも人間も怒りにまかせて殺したり、男に溺れて子供捨てるよね
    それって本能の赴くままじゃない?

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2021/01/20(水) 11:51:20 

    私は子供がいないけど、赤ちゃんを産んだ後の猫を引き取った。今は赤ちゃんも戻りして、ゴロゴロ甘えてる。
    人間とは違うし、そんなことできる状態ではないけど、お母さんたちも時には甘えられる時は甘えてね。
    あまり頑張りすぎないでください。
    時々世の子育ては、母性に頼りすぎてるような気がするので。

    子供もいない女の戯言ですが、心の片隅に置いといてくれれば嬉しいです。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/20(水) 11:52:15 

    私が難産で母親が分娩室入った時、先生がもしかしたら流れるかもしれないって言われて、この子は絶対守ってやるーーー!!!!!死なせないーーー!!!!って叫んで母も辛くて痛かったのにずっと踏ん張って私が産まれてきたみたいです。
    外に居た父と祖父達まで聞こえてたみたいで今では笑い話になってますがあの時、頑張って耐えて産んでくれてありがとう。

    お母さん大好きです。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/20(水) 11:52:32 

    >>160
    ありがとうございます。
    幼児の時はご主人にイラッとしたり喧嘩したりしました?

    私は時間が経ったら怒りもどうでもよくなるタイプなんですが自分が変わるのかなって心配です。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/20(水) 11:52:59 

    >>32
    夫の無能さにガッカリするあるある…

    帝王切開で身体も辛い中授乳して睡眠不足だった時、土日は昼まで寝てた夫にブチ切れました笑

    私は普段あんまり怒らないので、夫はものすごくビックリしてました

    なんで妻(母親)は寝てなくてもロクに食べてなくても平気だと思うんだろー

    +78

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/20(水) 11:53:07 

    >>143
    まだ2歳の子供だけどまあまあ仲良しだと思うよ。今でもお互いのこと「ーちゃん」「ーくん」て呼ぶし、喧嘩も年1度するかしないか。多分夫の育児家事貢献度によると思う。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/20(水) 11:53:10 

    >>129
    そこまで重くないけどやったことある。
    地面に沈みそうになるよね

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/20(水) 11:54:09 

    >>70
    同じような人がいてほっとしてます
    お互い頑張りましょう

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/20(水) 11:54:12 

    母親は子供が小さいうちは高熱が出ようと育児を完全に休めることはなかなかないよね…
    父親は微熱程度で部屋で一人で寝込んだりするけど

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/20(水) 11:54:34 

    嘔吐恐怖症の私が子供の吐いたものを咄嗟に両手でキャッチした時に初めて、あぁ…母親になったんだなぁ~って思った。5年かかりましたが。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/20(水) 11:55:07 

    自分ではわからないけど、夫には子が2歳半くらいの時に、変わったねって言われた。それが良い、悪いのニュアンスは特になかったけど、子供の事で強い口調で、でも冷静に夫に注意した後だったから、それでかなと思う。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/20(水) 11:55:20 

    虫大嫌いで触れなかった私ですが、子乗せ自転車乗ってて口に虫入っても、何の動揺もなくペッとできるようになった。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/20(水) 11:55:31 

    強くないとやっていけないからなあ
    アクシデントに慣れちゃった

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/20(水) 11:55:34 

    >>163
    わかる
    私産むまでは「子供二人は欲しい☆」とか言ってたけど、産んだ後「子供二人以上いる人凄すぎじゃない?どうしたら二人を一人で見れるの?しかも最近のお母さんてみんな細いし美人じゃない?」てなった笑。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:18 

    >>129
    30キロ…母ちゃんえらいよ😭

    +40

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:47 

    >>168
    しました!笑
    寝ない子だったので、夜中ぐーぐー寝てる旦那に腹が立ったり。旦那も仕事で疲れてると頭では分かってても、自分の寝不足で余裕がなかった。でも旦那に休みの日にどうしても辛いから寝かせてほしいと伝えて寝てたりもしました。
    寝不足って人間にものすごい影響を与えるんだなと。イライラするのは仕方ないにしても、その後どうするかが大事だと思います。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:50 

    >>141
    半数以上はいい親ってなぜわかるの?

    自分の父親が毒親で、母親は私を守ることもしなかった。私の周りでも兄弟姉妹差別されたりしてる子もいる。ネットに出てるのは一部だけだと思う。

    新聞に出るのも事件化してから出るので、表面上はいい親でも、子供から見れば問題のある親も多いと思うよ。

    +3

    -7

  • 182. 匿名 2021/01/20(水) 11:57:18 

    >>170
    素晴らしいですね!
    やはりご主人の貢献度で全然妻側の負担も変わりますもんね。
    うちは医療職だから、どこまで貢献してもらえるかなぁ。

    ちなみに専業さんですか?共働きさん?
    質問責めですみません。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/20(水) 11:57:22 

    >>1
    わたしは強くなりませんでした

    精神的にも弱く、身体も貧血もちでいつもふらついてるような私にも3人子どもいますが、旦那が家事も育児もかなりやるので、頼りまくった
    うちの場合は強くなったのは旦那のほうかもしれない

    周りのフォローがないと自分でやるしか赤ちゃん守れないから、強くなるんだと思います

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/20(水) 11:58:38 

    >>173
    わかる。
    夫から子ども、子どもから私に移って母子発熱ピークなのに
    治りかけの夫が食事の時しか部屋から出てこないとかね・・

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/20(水) 11:59:12 

    >>45
    そんなマウンティング馬鹿なんて滅多にいないよー!
    人の仕事や着てるもので優劣つけたがるっぽい人の信号をキャッチしたら予防線張って深入りしなければ大概いい人ばかり。
    まあでも気持ちは分かる。
    ママ友系のドラマとかドロドロしてるのしかないもんね。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/20(水) 11:59:14 

    >>180
    180さんがちゃんと我慢せずその都度吐き出せる人だから、きっと良好なんですね。
    溜め込んだらやばいことになりそう。
    私も痩せ我慢せず甘えるところは甘えようと思います。

    色々と答えていただきありがとうございます!

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/20(水) 12:00:11 

    母は強し!(自立はできない)

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/20(水) 12:00:15 

    その言葉が母親を苦しめる
    強くなきゃいけないみたいな

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/20(水) 12:00:28 

    >>7
    確かに!強くはなるけど大人になるわけではないね
    はっとしたわ

    +57

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/20(水) 12:00:35 

    >>3
    だってどんだけブスな容姿でも、可愛く見えちゃうんだもん
    親ってありがたい

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/20(水) 12:00:36 

    うちの実家の裏の家、虐待しててお風呂場の窓からいつもお母さんやめてー!痛いー!って聞こえてて、まだ私、中学生で妹二人小さかったんだけど、お母さん耐えられない!って言って目の色変えて妹達ちょっと見ててって言って裏の家に乗り込んで行ってた!

    玄関空けてくれないから風呂場の窓から怒鳴ってた。

    それから虐待の声なくなって、たまにお母さん、その人の家に行って様子見に行って話しきいたりしてたら育児ノイローゼになってたみたい。

    今だったら警察呼ばれてもおかしくないのに、お母さんのあの時の顔が今でも忘れられないです。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/20(水) 12:01:39 

    頼りになる人がいないって思ったときに一皮むけた気がする
    子ども二人同時に具合悪くなった時とか

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/20(水) 12:01:49 

    >>143
    今は良好。
    でも2人目産まれてからぶつかり合った。
    子供1人なら辛いけどワンオペで何とかなる。2対1になると限界越えるときがある。
    旦那が変わる努力をしてくれる人だったから良かった。
    何もない夫婦はないと思う。産後は夫婦の絆が試されると思ってる。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/20(水) 12:01:54 

    段々強くされていく気がする。こどもにも旦那にも。
    自分が考えて行動して、どしっと構えてなきゃいけないから。(うちは旦那がぽんこつ)

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/20(水) 12:02:15 

    生まれてくる子供の気質や夫の家事育児やるやらないで母親の大変さに差はでるよね。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/20(水) 12:02:46 

    >>165
    それは本能じゃなくて欲望だよ。
    怒りに任せたり肉欲に任せるのは理性が効いてない証拠だよ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/20(水) 12:04:17 

    >>182
    正社員共働きです。
    親の手助けゼロ、里帰りせずで夫婦だけで育ててます。私が医療職、夫が大学教員で、子供は夫の大学についてる保育園に入れたので、送迎と保育園呼び出しは基本夫、サブが私です。家事は週一日だけ家事代行、病気の時は病児シッターや病児保育使ってます。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/20(水) 12:04:22 

    >>181
    親目線で園、小学校と子供たちと保護者見てれば大抵わかるよ。毒親ばっかりだったら世の中成り立たないよ。あなたには同情するよ。仲間が欲しくなるだろうし。

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/20(水) 12:04:51 

    >>142
    あなた揚げ足とるの好きそうね。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:20 

    >>164
    95さんみたいな方はきっと謙虚で思いやりあるから子育て向いてる可能性あるよ
    変に自信満々な人の方が危険
    思い通りにならなくて詰むし、それが自分にいく(ノイローゼ)子供にいく(虐待)ママ友いじめや不倫に逃げたり

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:27 

    >>197
    色々使えるサービスは駆使されてるんですね。
    とりあえず全部一人で完璧にやろうとし過ぎないことが大事なのかな。
    質問にお答えいただきありがとうございます!

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:32 

    体調悪くても倒れてられないって思うのか子供が起きてる間はいろいろこなして動いてる。 
    一人のときはすぐ寝込んでたけど今はしっかりしなきゃって。
    だからこそ37℃で死ぬ死ぬ言う旦那にはいらだったりする。

    あとはフルタイムで一人事務だから色々やって、中抜けしてPTAの役員の仕事して戻って、子供を理学療法連れてったりことばの教室つれてったりなんてやったりしたけど母親になったからこなしてるだけで子供いなかったら絶対すく体調崩してたと思う。

     

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:40 

    >>128
    ごめん買い物カート
    間違えた

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:56 

    私は子供が2人産まれても精神的な弱さは変わらなかった。もちろんやらなきゃいけないことはこなすけど。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/20(水) 12:09:43 

    >>193
    ありがとうございます。
    ちょっと安心しました。
    やっぱり産後も上手くいってるご家庭は、ご主人が協力的、理解があることが重要みたいですね。

    勉強になりました。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/20(水) 12:10:06 

    >>63
    私もテレビやネットで見るような嫌なママ友に会ったことないな。みんな普通の人。その中でも気が合う人とは仲良くさせてもらってるし、例えそうでなくてもお互い適度な距離感でお付き合い出来てるから特になんとも思わない。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/20(水) 12:10:50 

    自宅で仕事してて、親も遠方で、旦那の帰宅もほぼ終電だから、やることが盛りだくさんで忙しくしてただけのような気がする。
    子供が学校に行くようになった今思うけど、中身はちっとも変わってないw

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/20(水) 12:11:18 

    強くなったとは思うけど
    しっかりしなきゃとか家事育児完璧にこなさなきゃってことでもなく
    ダメなときはダメ、って引くときは引く、頑張りすぎない強さみたいなのは得た気がする。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/20(水) 12:12:47 

    図々しい

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2021/01/20(水) 12:13:31 

    何年かぶりにスノボーに行った時に
    スノボーシューズがありえないくらい固くて
    直角で重たいし痛いしで
    歩くたびに痛いなにこの靴〜っていって
    半泣きだったのに

    4歳の息子が階段踏み出してコロコロ転がって落ちてしまった時にとっさにダッシュして階段一段飛ばしで降りて頭打たないようにすぐさまキャッチして、転がり落ちるの途中でとめた。

    旦那は横で、ああぁああああああっ!!
    っていって立ち止まって見てるだけだった。
    やっぱこいついざと言う時もクソの役もたたんから自分がしっかりしないとって改めて思ったわ。

    あんだけ痛い無理〜って言ってからの階段ダッシュ下りに自分でもよくあんな俊敏に動けたなと感心。笑

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/20(水) 12:14:35 

    >>162
    子育てすると、こうかもしれないああなるかもしれないって予測して行動することがすごく多くなるよね
    いかに子供が愚図らずスムーズに買い物を終えられるか…買い物だけじゃなくて、着替え、ご飯、お風呂、遊び、寝かせつけ、一日中全てそればかり。

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/20(水) 12:15:24 

    >>174
    子供が就寝中に吐いた時、私もこれ実感した。
    咄嗟に動いて気道確保、そのまま抱っこしてお風呂場で洗い、布団も始末して寝かしつけた私と汚れないように自分の布団を抱えて立ち尽くす夫…ガッカリだった。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/20(水) 12:15:35 

    >>138
    保育園入れて働きたいって思ってたけど、ママ友問題とか面倒臭いなぁって思って二の足踏んでたけど、138さんのコメントがストンと入ってきました!
    スクショしておきます、ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/20(水) 12:16:10 

    母が40代でガンを患って絶対しんどいはずなのに「痛い」とか「辛い」とか家族の前では最期まで言わなかったし泣かなかった。
    私はまだ母親にはなれてないけどいつか母のような母親になりたい。

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/20(水) 12:16:30 

    >>4
    母親はわりとすぐに母親になるけど
    父親は10年かかる人もいる…

    +31

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/20(水) 12:17:01 

    常日頃、子供のボディガードみたいな感覚。
    見てないようで常に周りに不審なやついないか
    知らない子に叩かれないか
    落ちないか危なくないかを見張ってる。
    子どもが椅子が後ろに倒れてそのまま、頭を床につくところを床と頭の間にサッと手を入れて助けたこともある。そう言う時って、すんごいゆっくりに感じるんだよね。あの感覚が不思議。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/20(水) 12:20:00 

    >>22

    もうどうにでもしてくれ〜〜って言ってそう

    +115

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/20(水) 12:20:44 

    当たり前だけど子供って人格のある人間だから、全く思うようにならない。
    だからわたしの場合は開き直れるようになったかな。まあなんとかなるっしょ、とか、悩んでもしょうがない、とか。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/20(水) 12:21:23 

    小学生の頃いじめられて泣いて帰ってきたらいじめっ子の家に電話かけてすごく叱ってくれた。
    あそこまで怒ってる姿は今まで見たことがなかったからびっくりしたと同時に私のために怒ってくれて嬉しかったのを今でも覚えてる。
    私もこんな親になれるのかな…全く自信ない。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/20(水) 12:21:42 

    2人いるけど冗談抜きで色々な意味で怖いものなしになったな。
    両親に頼らず1人で子育てしてきたし離婚寸前まで行った時も1人で解決したし…。
    当時はそれはそれは辛かったんだけど数年たった今はどんな問題でもふりかかってこい!って感じだよ(笑)

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/20(水) 12:22:06 

    >>1
    姉だけど、ものすごく強くなった!最強!
    こないだ実家で超BIGサイズのGが出て、私がキャアキャア騒いでたら、ティッシュを手に持った姉が現れ、そのままティッシュ越しにやつを掴んで、その手の中で潰して殺めました。ちょっと前まで同じくキャアキャア言ってたのに、母は強しと本気で思いました。

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/20(水) 12:22:35 

    >>15
    うーんこういう考えの人は図々しさと紙一重かな。子供がって言えば何でも回りが許して当たり前みたいな。何か言うと、でもとだってばっかりで。

    +17

    -27

  • 223. 匿名 2021/01/20(水) 12:23:09 

    >>1
    強いというか頑張れる。シングルマザーですが不自由させてはならんとアホほどよく働き家事もやりました。巣立った今、自分のために何にもする気力がなく仕事はするけどコンビニ冷食でいいかな、って感じ。

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/20(水) 12:23:38 

    >>1
    強かろうと弱かろうと、やらされることが増えるんだよ。ただ、それだけ。それを、強いってことにして納得させられてるだけ。日本の男尊女卑は半端ないよね。舐められてるんだよ。男は自分の子を公園に連れ出した程度で、イクメンイクメンと持て囃され。
    女は、髪振り乱して、寝不足でフラフラでも「お母さんでしょ?ちゃんと、やって」で終わりだよ。アホらしい

    +31

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/20(水) 12:26:11 

    >>11
    自分の子供を虐待する鬼畜も母親も居るからね~。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/20(水) 12:27:16 

    >>11
    守る者が居ない人間も違った意味で強いよ

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/20(水) 12:28:40 

    子ども産むとずうずうしくなる人多すぎ。
    疎遠で街でばったり会っても逃げ足で逃げて行ったのに子供が生まれたらお祝いに来いって連絡して来た。お祝いされるの当たり前だと思っている人多いですね。

    +8

    -3

  • 228. 匿名 2021/01/20(水) 12:30:07 

    マイナスだと思うけど
    自分の母親は強いと思うけど
    私自身は子供産んだからと言ってそんなに成長したとは思わない

    未熟と言うか大人気ない部分ばかりだと思う

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/20(水) 12:31:12 

    >>1
    子供が乳児の頃はかえって弱くなってしまったと感じてた。いつも不安だし、自信もないし。けど、子どもになにか不利なことが起こりそうな時とか、病気の時とか夫と比べると圧倒的に強い。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/20(水) 12:31:13 

    28歳の兄が自死で亡くなった時に感じた。
    すごく悲しかったし辛くてどうしようもなかったけど、子どもがいたから「しっかりしなきゃ!」って思えた。
    葬儀に来てくれた独身の親友の方が私なんかよりずっと泣いていて「やっぱり母は強いね」って後日言われた。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2021/01/20(水) 12:31:28 

    産む前からずっと試練の連続でメンタルズタボロ

    色んな事を経験してる分、経験値はあるのですが強くはなれない。性格の問題かも

    タケシの母ちゃんくらい強くなりたい!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/20(水) 12:32:47 

    >>15
    なるほどね!確かに小さい子って棚に手伸ばしてるの見るわ。
    考えてみればそうだよね気付かなかったわありがとう。

    +101

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/20(水) 12:34:01 

    >>19
    そういうことじゃないと思う。次元が違う。

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2021/01/20(水) 12:35:12 

    >>15
    そう!あなたの話しわかりやすい。
    子供産んでから「こういうことだったんだ」って、思い知らされること度々ある。独身の頃子連れに内心毒吐いてた自分をボコボコに殴りたい。

    +122

    -8

  • 235. 匿名 2021/01/20(水) 12:35:22 

    >>159
    子供が赤ちゃんの頃、泣き声が聞こえると背中が強張って痛くて、抱っこして泣き止むと痛みがなくなった。
    イヤイヤ期で暴れて泣き喚いて鬱陶しいのに足元にまとわりつく柔らかさにイライラしてるのに胸がギューっとなった。
    クローバーをとってハイって渡してくれた時の笑顔を見て小瓶に閉じ込めていつでもこのサイズの子供に会いたいと思った。

    文章にするとチンケな感じがするけど、母性って胸がギューっとなって愛しさで頭がクラクラするような感覚だよね。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/20(水) 12:36:16 

    >>1
    母じゃないけど、あんなにお酒に依存していた自分が、妊娠してぴたっとやめれて驚いてます。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/20(水) 12:36:31 

    小児科医とかにバンバン質問するし意見も言う時に強くなったと感じる。前は医者の言うことは素直に聞いてたし、疑問があっても飲み込んでた。けど、子供のことは適当にできない。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/20(水) 12:37:11 

    >>54
    私は頼らないって所が強いと思うな。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/20(水) 12:37:48 

    追い込まれる状況が増えて、それを乗り越えるたびたくましくなってる気がするw
    子育て中って母と子だけの状況が多くて、そこでトラブル発生すると9割くらいは逃げ場もなく、自分が行動しないと解決しないからww
    電車やバスで泣く、夜泣き止まない、ケガしたなどなど日常よくあることも含めて解決してくうち、必然的に経験値上がって強くみえるんじゃないかなー

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/20(水) 12:38:10 

    >>227
    多いですか?一部の人だけじゃなく?
    私の周りにはいない。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/20(水) 12:41:55 

    うーん、
    そもそも病気の母親は子どもと一緒に人前に出ないから、
    そう思われるだけじゃない?

    子育ては体力居るから、担えるのはある程度健康な人に限られる

    男はみんな馬鹿、みたく
    名言ぽいけど全員に当てはまるものではなさそう

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/20(水) 12:45:23 

    >>22
    子猫かわいい!

    +91

    -1

  • 243. 匿名 2021/01/20(水) 12:52:07 

    >>198
    同情より親=子供を守るって人ばかりではないことを理解して欲しい。
    うちの親も保護者目線だといい親だと思うよ。
    そして自分たちはいい親だと思ってる。

    子供が小さい間は子供を守る使命感で、いい親ができるけど、子供が大きくなって自分の意見をもったり、生き方をするようになると、自立を阻害したり、否定してくる人もいる。(おそらく無意識に)

    親も人間だし欲もある。
    そして子供を守ると言いながら、自分の保身が大切な人もいる。
    動物の親子のように、成人した後は別の人生を歩んで、子育ての見返りを求めないようになって欲しい。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/20(水) 12:55:21 

    子供産む前までは
    いつ死んでもいいけどなーって思ってたけど
    産後からは
    子供残しては絶対死なん!と思うようになった

    子供産む前は
    私が死んだら旦那よ再婚していいからね
    と思ってたけど
    産後以降は
    子供を他所の女に触らすなよ再婚なんてすんじゃねーぞ
    と言うようになった

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/20(水) 12:57:23 

    こんなに大切な存在が出来て
    この子のために頑張らないとと思うけど
    こんな大事な存在は自分の弱点にもなると知った
    子供になんかあったら生きていけない

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/20(水) 12:58:05 

    正直、子ども産む前は旦那と喧嘩がなかった。
    こっちが我慢してはいはいって感じで言いたい事言わなかったけど子ども出来てから喧嘩するようになった。
    わたしの限界が達して爆発する時がある。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/20(水) 12:59:25 

    >>143
    お互いの意見が違う事を当たり前に理解した上でまともに話し合いが出来る事

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/20(水) 12:59:34 

    私の母は弱かったよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/20(水) 13:01:14 

    >>39
    口よ…。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/20(水) 13:01:19 

    夫婦喧嘩を姉に相談した時「母親になってから誰かとすれ違うたびに『私は間違ってない』と言うようになった。前は折り合いをつけていたのに」と指摘された
    指摘されてもすぐには認められなかった
    過敏になってたなあと思う

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/20(水) 13:01:44 

    >>181
    子供の立場から見るとそうかも知れないね。親への不満なんていくらでも出てくるだろうし同じような仲間とつるむから。だけど親の立場になると好き嫌いで相手をえらぶわけじゃないからね。無作為に選ばれたクラスの親子、習い事の親子、公園でたまたま会っただけの親子、子供を挟んでるからどんな親子とも付き合わざるを得ない。色んな親も子もみるからあなたの思うような人が少数なのは肌で感じるよ。なにより母親がよその親を見る目ってものすごく厳しいんだよ。実際に大人の目が届かないところで苦しんでる子供がいっぱいいるのはわかってる。目と鼻の先で泣いてる子の助けになれない事も多いよ。欠陥のある親もいる。でもだからってその他大勢の頑張って愛情いっぱいに子育てしてる親を疑わないでほしい。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/20(水) 13:02:30 

    >>151
    それがマウンティングw
    自覚なしが一番タチが悪いと思う。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/20(水) 13:03:50 

    >>15
    わかる。混んでるデパートのエスカレーターで、危ないから抱っこを主人に代わったら、子がママがいい!と大泣き。そしたら反対側のエスカレーターの女の子達に、抱っこしてあげればいいのにと言われたよ。確かに見る側からしたら可哀想だよね。何かそういう些細な事?言われたらやっぱ悲しかったけど、本当に体験しないと分からないよなあと思いました。

    +49

    -2

  • 255. 匿名 2021/01/20(水) 13:10:18 

    >>141
    私の子の周りも今の所平和というか、みんな家族仲良くしてる人がほとんどだよ。
    でもがるで、コロナで出産が不安な人にみんなが励ましてたら、一生可愛がれるの?離婚率だってすごいのにとか、子供を守れるなんて綺麗事だとかコメントがきて、それにまあまあプラスついてた。家庭環境に苦しんできた人も、やっぱり多いのかなと思ったよ。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/20(水) 13:17:16 

    やること、考える事が増えて キャパ超えるから要らないものは頭から排除というか ま、いいやって思えるようになった。
    子供が小さいころはそれなりに悩んでたけど、仕事始めたり 私に出来ることは見守ることだけと思ったら ま、いいか。って感じに。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/20(水) 13:17:34 

    >>62
    母性は存在しないということも証明されてないならなーんにもわかってないだけでは…笑
    ドヤられても…

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2021/01/20(水) 13:22:49 

    >>127
    ステキなお母さん😭😭

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/20(水) 13:24:27 

    >>251
    良い親を持ってる人は純粋に羨ましい。
    けど人間って表面上は良くても、裏の姿はわからない。見抜いてるようで見抜けてない。

    心理学の専門家でも、その人の本当の姿や心の中はわからないと言っている。
    私の周りにも色々な人がいて、ほとんどがいい人だと思うけど、本当のところはわからないと思う。
    信じれる人は性善説なんでしょうね。

    私は人間を心から信じたことがありません。
    自分自身も時々疑います。
    これは正しいのか、正しいと思い込んでいるのか。
    人間の脳は自分自身に都合のいいように問題をすり替えるところがあります。

    黒白以外でも、色んな色が混じっているのが人間だと思うので。
    まずは疑うこと、何もなければそれはそれでいいと思う。けど疑わないと見つけられない。


    +4

    -2

  • 260. 匿名 2021/01/20(水) 13:24:35 

    >>26
    わかる ww
    片腕で15キロの子供抱っこして片腕でコメ5キロ抱えて更にリュックも背負ってた自分を車の窓ガラスで見た時は笑えた。

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/20(水) 13:24:48 

    弱くもなる。例えば子供がいない頃は電車とかで横入りされたら並んでますので後ろに行ってとか普通に言えたけど今は逆切れされてなにかされたら子供の世話は。。。とか思うと言えない。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/20(水) 13:25:02 

    >>113
    母性というか、子供が夜中動いたり泣き始める前にハッと!起きるの自分でもビックリする。上は二年生だけど、まだ何かあると目が覚める。昔、私の母が、寝てる時に話しかけてもいつも返事が返ってきて、兄弟でお母さんおもしろい本当に寝てるの?なんて笑ってたけど、今ならすごくよく分かる。
    一方でうちの主人は全く起きない。母性とは言わないかもだけど、母親にしか分からない感覚だと思う。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/20(水) 13:26:34 

    >>1
    日頃重たい荷物や米や下の子供を抱っこしているのですが、六年生の息子に「お母さん弱いから守ってw」と冗談で言ったら「え、めちゃくちゃ強いじゃん」と言われた。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/20(水) 13:27:25 

    >>34
    分かる。私は子どもが病気や怪我する事が心配。
    闘病記なども見ないようにしてる。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/20(水) 13:34:27 

    >>99
    子持ち叩かせたい人のコメントだと思う。いろんなトピで見かける。

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2021/01/20(水) 13:39:24 

    子供が座る場所なので、
    いいですか?コレ?
    と自由席で私の荷物を指差して言われた。
    強っ


    +1

    -4

  • 267. 匿名 2021/01/20(水) 13:40:50 

    >>213
    保育園はママ友付き合い楽だよ〜。
    みんな登園降園時間が違うし、仕事あるから用事が済み次第サクッと去る。
    面倒なのは行事の役員くらい。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/20(水) 13:45:07 

    子供と歩いてて車が突っ込んできた。
    とっさに子供を押し退けて見事に轢かれたんだけど、痛いより子供の無事が心配で痛みを感じなかった。
    我に返ったらもうこの世の地獄だったけど。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/20(水) 13:46:00 

    >>22
    お母さんお疲れ様!!
    子猫もお母さんもめちゃくちゃ可愛いわ~

    +95

    -1

  • 270. 匿名 2021/01/20(水) 13:53:09 

    >>5
    子無しは浅いよね 安倍とか

    +1

    -12

  • 271. 匿名 2021/01/20(水) 13:57:01 

    汚い話だけど人の食べかけとか無理で1口食べる?も嫌だったけど子供の残飯ももったいないから食べるし子供が噛んで私の手のひらに吐き出したものも無意識で自分の口に入れてた。
    怖い。
    うんこがオムツから転がった時も素手て掴んで処理してた自分に引いてた。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/20(水) 14:02:10 

    私は今妊娠3ヶ月で、つわりが辛くてめげそうです。入院する程でもないし、でも吐くことあって動けない、自分的には辛い。でも、こんなんでお母さんやっていけるのか自分って思う。

    昔から何か困ったことあったら、心の中で「おかあさーーん😭」って叫んでたなぁ。実際、本当に困ったときはお母さんがいつも助けてくれた。あんな風にできるのかな、不安が大きすぎる。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/20(水) 14:09:30 

    >>154
    私の母も同じようなこと言ってました。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/20(水) 14:11:37 

    >>259
    そりゃ誰だって人に見られたくない本心はあるよ。
    そもそも人を100%丸裸にする必要なんてないと思う。
    パンツくらい穿いてたっていいじゃん?むしろそれが普通でしょ。
    それを裏だの隠してるだの言ってたらキリがないし、見せろ見せろ言う方がおかしい。
    人を傷つけないように隠して隠し続けるならそれは無いのと同じ。
    そういう優しさも必要だよ。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/20(水) 14:13:00 

    >>144
    高校生になって、 親との信頼関係をきづいてもらいたいから 家では「ここはあなたの居場所」って思ってもらえるように話はよくきいたりしてる。
    味方はいるよって。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/20(水) 14:19:13 

    昼夜を問わない頻回授乳の新生児期
    乳腺炎で悪寒と高熱。
    なかなか寝なくて毎晩抱っこで揺らして40分。寝せたら起きるからやり直し。
    病気をすれば夜間救急に駆け込んだり、熱や咳込みがあれば心配で寝れない。
    毎日雨でも晴れでも外遊びに付き合う。
    大きくなれば勉強や人間関係で心配。
    部活で色々あり顧問と相談。
    受験期は送り迎えにお弁当、結果まで緊張の日々。
    毎日子供の無事を願わない日はない。

    私は基本ナマケモノだけど、元気に巣立つように絶対やり遂げる気持ちで向き合ってる。


    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/20(水) 14:19:58  ID:1ENAPbCHqU 

    >>102
    じゃあ母性もないって説も認めないと。
    自分にとって都合のいい説だけ信じるのは、いかがなもにのかと。

    あと日本人の特異的な母性意識って何?
    その国それぞれの文化をベースにした特性はあるかもしれないけど。

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2021/01/20(水) 14:25:30  ID:1ENAPbCHqU 

    >>262
    それは脳の仕組みで、性差での違いでしょう。
    女性の脳は子供の鳴き声に反応するようになってるから。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2021/01/20(水) 14:26:56 

    >>5
    出産後にいきなりこんな感じになる人、SNSでよくいるよ(笑)。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/20(水) 14:26:57 

    >>277
    横だけど、ここの人達が母性はないって認めればいいの?色々な考えがあると思うし、何でそんなにつっこむのか分からないんだけど…

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/20(水) 14:27:14 

    >>113
    なんかUFOとか幽霊みたいw
    母性信奉者ですね。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2021/01/20(水) 14:32:11 

    YouTubeでウサギの母親が巣に入っていったベビを猛攻撃してるのを見た時。実際ウサギを飼っているので分かるけど通常じゃありえないと思う。しかも巣から追い出しただけじゃなく巣のある庭から徹底的に追い出した。
    私は出産経験ないけど、どの世界もお母ちゃん強いなー!と思った。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/20(水) 14:32:19  ID:1ENAPbCHqU 

    >>280
    母性はあるかもしれないし、ないかもしれないでいいと思うけど、やたらと母性神話を強調されると、ない人、少ない人が否定されないようにしたい。それだけ。

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2021/01/20(水) 14:35:16 

    >>28
    ない。ヘタレな母親も沢山いる。

    +2

    -2

  • 285. 匿名 2021/01/20(水) 14:38:38 

    >>4
    我慢つよくなるよね。自分のことは後回し

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/20(水) 14:39:22 

    火事場のバカ力になるけど、
    靱帯損傷して歩けなかったけど、子供が庭から道路へ走って行こうとしたから思わず走ったよ!
    旦那ぽかーん
    お前が走れ!!

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/20(水) 14:42:00 

    20代半ばの時、親友が妊娠し出産しました。
    その時に「股が避けて縫ったんだよね」って言われて
    「えぇ!?何それ!?痛そう!!無理無理出産無理」って言ったら「でも一瞬だよ、交通事故にあって数ヶ月リハビリに比べたらたったの一瞬!」って言ってて
    ママは強いな…私ママになれないな…と思いました。
    そんな私も今妊娠してようやく会陰切開という単語も知り出産ドキドキしています。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/20(水) 14:42:34 

    この言葉好きじゃない
    もともとメンタル弱い人が私もお母さんになればきっと強くなって変われるはずと信じて産んだら実際には育児のしんどさに耐えきれずに鬱になって子ども殺しちゃう事件とか普通にあるから安易に広めない方が良いんじゃないかとすら感じる
    お母さんになれる人って例え見た目大人しそうでも周りから気付かれてないだけでもとからそれなりに強いんだと思う

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2021/01/20(水) 14:51:29 

    >>22
    双子授乳中、こんな感じだった。
    この画像に励まされました。
    ガルちゃんで唯一保存した画像です。

    +88

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/20(水) 14:52:55 

    >>12
    うんこは出なかったけど、いきんだらおしっこが吹き出しました。破水かと思ったらおしっこ。マジで吹き出したから誰もが破水と思ったのに膜が破れなかった。降りては来てたから膜ハサミで切ってもらったよ。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/20(水) 15:05:55 

    私も独身の頃は虫とかムリ〜って言ってたタイプだけど嫁ぎ先の新居で子供が赤ちゃんの頃、手のひら大の蜘蛛が出た。
    寝てる間に子供攻撃されたら、、!と思ったら退治するまで寝れないと思って23時から2時間蜘蛛と戦ったよ。
    怖いしキモいしギャーギャー言いながらとりあえず勝った。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/20(水) 15:06:24 

    >>63
    嫌なら関わらなきゃいいが済む環境でうらやましい。
    嫌いなのに関わってくる人がいるんだよね。
    家まで突撃してくるし、なんなんだろあれ。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/20(水) 15:14:09 

    >>1
    守るものが出来て今が必死だからかな?
    1人のときは周りの目を気にしたり女同士のいざこざに振り回されてたけど、それどころじゃなくて気にならなくなったのが大きいと思います。

    何かトラブルがあっても自分が不安そうな顔をすれば子供も不安になるので、平気な顔をするし、細かいことは気にしなくなったし…

    子供のお陰で強くなったと言うか、打たれ強い&逞しくなったと思います。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/20(水) 15:37:22 

    >>45
    人が不快になることを仕掛けて来る人は何処にでもいるし、子持ちの人にマウンティングされたから無理ってそんなこと行ったらいたら、何もできないよ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/20(水) 15:38:19 

    母親になって、強くなる部分もあれば
    母親になって、弱くなる部分もある。
    子供と一緒に母親として成長していく感じ我慢まさにだった。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/20(水) 15:50:16 

    >>22
    絶対強い

    +55

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/20(水) 15:53:43 

    毒親の母は弱いんだよな

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/20(水) 16:01:03 

    >>155
    パンダって母親が子ども育てずに殺さなかったっけ?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/20(水) 16:04:03 

    >>5

    いつものガル男。
    女のフリして荒らしてるだけ。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/20(水) 16:12:16 

    ごく少数、母性のない人いるかな…
    子供より自分っていう人

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/20(水) 16:17:20 

    >>1
    人によるとしか
    弱い人もいるから

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/20(水) 16:18:58 

    >>298
    お気に入りの子以外育児放棄するらしい

    だから、パンダ保護施設では夜の巡回と排除された子を人工飼育するみたいですね

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/20(水) 16:24:05 

    子供がいる人生といない人生では180度違いますからね。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/20(水) 16:36:24 

    >>3
    子供でも母性強い子いるよね
    幼稚園児だったときもぼんやりしてる私をいつもお世話してくれる子が2人いて毎日おままごとに付き合わされたけどその2人がお母さんをやりたがってたのを覚えてる

    2人ともお兄ちゃんがいる妹だった

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/20(水) 16:39:47 

    >>5
    言わんとすることは分からないでもないけど格の上下とは違うんじゃない?

    自分以外の守るものができることによって人生のステージが変わるってイメージ

    子供いないし独身だから分からないけど勝手なイメージ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/20(水) 16:41:48 

    >>7
    同じこと言う人いたけど傍から見たら変わったなと思ったよ
    子育てに向き合ってる人は顔つきに締まりが出てる。きつくなったとかではなくて

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2021/01/20(水) 16:44:42 

    >>155
    ペンギンはメスもオスも母性強いよね
    その反面育児がしたくて他所の子を掠うカップルやゲイカップルもいて赤ちゃんを守り抜くのは結構大変らしい

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/20(水) 16:51:42 

    >>12
    私も妊娠中はそこ気にしてたけど最中は羞恥心とか吹っ飛びました。出産直後は尿意が感じられなくて、助産師がトイレに付き添い膀胱を押してくれました。でも恥ずかしくないの、もう必死だから。妊婦検診の内診を恥ずかしかってたのが嘘みたいでした。笑

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/20(水) 16:59:12 

    >>7
    私は逆?言葉にするのは難しいけど、とにかく子供のためだとがんばるアドレナリンが出るようになった。
    子供がいないときはご飯作るのめんどくさいからカップラーメンとか、お風呂はいらないでソファーで寝る〜なんて常習だった。
    でも、子供が生まれてからは、仕事で疲れていてもご飯の準備は必ずするしお風呂にも入れて寝かしつけて、そっから明日の朝ごはんの準備と仕事のメールチェック......
    強くなったのか大人になったのかわからないけど、帰宅後落ち着いて座れるのは22時とかだけどなんとかやれてる(と思う)。


    でも仕事でミスると落ち込むのとかは変わってない!(笑)

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2021/01/20(水) 16:59:37 

    >>15
    理由があってあえてそうしてるのに、周りは勝手なものさしであーだこーだ言ってくるけど、いちいち説明してなんかいられないから仕方ない。周りが言う通りにやってたら逆にもっと周囲に迷惑かけたり子供にとって危険な場合もある。

    +34

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/20(水) 17:03:03 

    >>56
    お母さんって家族優先で自分を一番後回しにするよね
    例えば夕飯でハンバーグを作ったとして、大きく綺麗な物を夫と子供に与えて自分は小さく形が崩れた物を食べる
    こう言うほんの些細な自己犠牲?を毎日積み重ねてる
    お母さんって強いし優しいなって思う

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/20(水) 17:22:29 

    >>217
    私には
    「ほら飲め!…何見てんの?!」
    って言ってるように見える

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/20(水) 17:55:23 

    娘が大切に使ってたランドセルを
    近所のボスママの娘が後ろから引っ張ったり鉛筆でイタズラ書きをしてて
    恐る恐る、その子に注意してみたものの
    相変わらず引っ張ってくるらしいので
    娘とランドセルを連れて、
    その家に乗り込みボスママに言いにいった

    昔の私なら考えられない行動だけど
    その時の娘の寂しそうな顔を見たら
    行くよ!ってその勢いで行きました。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/20(水) 17:55:33 

    >>7
    子ども産んで常識なくなる人いるいる。

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/20(水) 18:00:46 

    >>313
    私の思春期の時も母のぶちギレすさまじかった。子のために親は強くなれるのね

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/20(水) 18:02:56 

    >>254
    ごめんなさい、間違ってマイナスに触っちゃいました!

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2021/01/20(水) 18:18:59 

    >>15
    文句言う人が手伝ってくれるわけでもないし
    言わせとけ!って部分はあるよね、悲しいけど

    +20

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/20(水) 18:49:11 

    地震・雷・火事・親父とか、父親の威厳がどうたらとかほざいてる連中に対して、「母は強し」…これこそが真実なのにwwwと私は嘲笑しています。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/20(水) 19:07:28 

    >>1

    私は子供生んでないから部外者かもだけど、私の祖母は完全にそう。はんなり→鉄の女に変化したらしく、祖父は頼もしい本面悲しかったらしい笑

    父は昭和22年田舎生まれなので、まだ野犬が近所に徒党を成したりしてたらしく、空き地で祖母と父が遊んでいるときに出くわしてしまい、祖母が父を必死に庇ってくれたけどろくに対抗もできず噛まれて血まみれに。父がいよいよ僕がやられる番?と怯えてたら祖母がおおおお!みたいな怒号を上げて野良犬の体を蹴り上げたり頭を割れた瓦でぶん殴ったりし始めた。そして蹴散らして、血だらけで近所に住んでた親戚の家に助けを求めた…

    後で聞いたら祖母は野犬に肩の肉食いちぎられてたらしい。父はほぼ無傷。祖母は私にも母にもものすごく優しい人で、祖父とおじからそのエピソード聞いたときは本当に驚いたな。大声上げたのもただ一度だけだったらしい、父を守るためだけに。

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2021/01/20(水) 19:12:41 

    子供置いて逃げた人を3人知ってるからそこまで母性的な強さを信じてないな

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/20(水) 19:16:40 

    仕事で嫌なことがあっても子供のためにと思えば辛くない
    出産前にクレーマーに怒鳴られて泣いたことあったけど今なら屁でもないわ
    この説教にも給料が発生している!この分で子供におもちゃ買ってあげられるな〜とか

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/20(水) 19:43:55 

    >>274
    裸にするつもりはないよ。悲しんでる子供を見つけたいだけ。そのためには親を疑うことも必要だと言っている。
    人のストレスは弱いものに向かうことが多い。
    小さい子供は基本的に親にはむかえない。生存に関わるから。
    ただ子供を傷つける大人は、いい親の表ヅラをはいで丸裸にしてやりたいけどね。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/20(水) 19:51:44 

    強くなります。

    私は虫が嫌いで嫌いで、
    新婚の頃は米にわいた虫がイヤで泣いて親に取ってもらったこともあったのに、今は部屋に小さな虫が飛んでたらとりあえず手ではさみ撃ちしてから開いて確認します

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/20(水) 19:54:43 

    出産時に大勢の前で股開くことや会陰切開がどのくらい痛いのか心配してたけど、いざその時が来たらそんなん全てどうでもいいくらい陣痛が痛かったなぁ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/20(水) 19:58:09 

    左手で14kg、右手で17kgを抱えて階段登れるようになった。
    もう抱っこというより、子供が痛がらないギリギリの圧で挟んでるだけ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/20(水) 19:58:52 

    >>1
    強くなる人もいるしならない人もいる。
    私は強くなったけど妹はむしろ心配性とか増した。
    親戚のおばさんに「お姉ちゃんみたいに逞しくならなきゃー!母は強しよー!」と言われて更に病んだ。
    だから私は、母は強しという言葉は好きじゃない。
    弱い人は弱くてもいい。ただ愛情を持って子育てしていればそれで充分。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/20(水) 20:21:05 

    >>173
    ほんとそれ。毎回それ。なんで???何日でも部屋にこもってますわ。
    私は40度あっても半日も休ませてもらえないのに。だから自分の体調管理にすごく気を遣うようになったわ。正直、体調の優先度は、自分>子どもら>旦那だよ。自分が倒れたらこの家どーにもならんわ。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/20(水) 20:43:56 

    夫が浮気した時に義母から母は強しというアドバイスをされ、
    はああああぁぁあん?!?!
    ってなった。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/20(水) 21:01:16 

    図々しいババアになるだけ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/20(水) 21:09:54 

    もともと弱かったけど子供産んでさらに精神弱くなりました。まず体調が悪いから気持ちに余裕がない。
    こどもの風邪も100%うつるし、育児ノイローゼからのうつにもなりました。ものすごく疲れやすいしもう働きに出ることもできないかもしれない。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/20(水) 21:18:22 

    >>1
    精神的に強くない とは?

    鬱気味、気持ちの上下がすごく激しい、パニックになりやすい、すぐ不機嫌になる、「キレる」ことがある、睡眠障害がある、こういうのだったら、ちょっと考えたほうがいいかも

    「気が弱い、くよくよしやすい」くらいだったら全然大丈夫
    弱くてもいい。安定してれば

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/20(水) 21:22:13 

    >>304
    これ分かる
    意外と長女じゃなくてお兄ちゃんがいる妹が世話焼き体質だよね
    あと女の子の中でも一部の子は子供でもちゃんと女

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/20(水) 21:25:30 

    ・本当に可愛くて毎日幸せをくれるからそれに対する感謝
    ・子供は親の行動をすごく見ているので自然とちゃんとしなきゃという気持ちになる
    ・毎日すごいスピードで成長する(朝できなかったことが夕にはできるようになっている)ので、励まされる!

    特に3番目のやつかな。
    母の強さのエネルギーの元になるのは子供のパワーだと思うな。
    子供がいることによる(精神的な)プラスの面、楽しいことってものすごく大きいよ。
    ネットではマイナス面ばかり見えがちだけど…

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/20(水) 21:43:58 

    強くもなんともない普通の人間だけどやるしかないから無理してやってるだけ

    うちは子供が小さい頃は旦那は週1回帰ってこればいい方だったので完全ワンオペでした
    ぎっくり腰手前で寝てるだけでも痛い状態で一人で未就学児2人育児や

    ストレスで急激な腹痛で夜中母に来てもらい救急車で運ばれた日も朝方病院から自力で帰り母は仕事に出掛けるので1時間睡眠で子供の世話が始まったり

    こんなピンチが数回あった

    強くないけど私がやるしかなかった

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/20(水) 21:44:53 

    >>98
    図々しいとは違うよね?図々しいって意味分かってる?
    迷惑にならないようにしてるのが、真ん中になっちゃってそれも迷惑になってるけど、商品触ってダメにするよりはって話。
    真ん中通ってたら「あっすみませんー通ります」で済む話なのに、なんでこうも子持ちに対して寛容になれんのかねー。
    本当子連れは迷惑よねー図々しい!になるのかねー。日本の少子化は止まらないよそりゃ。

    +15

    -2

  • 336. 匿名 2021/01/20(水) 21:49:58 

    >>23
    床に便が転がってる…??

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/20(水) 21:54:34 

    生物的には強いよね。
    男より女性の方が痛みに強いし。

    ただ 母は強しって言葉は嫌い

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/20(水) 21:58:55 

    熊本地震の時
    母が慌てずに「落ちついて、全員中央に集まれ!」って娘だけどこの人凄いなって思った

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/20(水) 22:13:07 

    >>22
    お母さんの顔最高!!!

    +48

    -1

  • 340. 匿名 2021/01/20(水) 22:16:43 

    >>34
    分かる。
    夫の運転が怖くて口うるさくなった。
    産む前は全然平気だったのに子供が乗ってるとものすごくビビリになってる

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/20(水) 22:17:07 

    子どものためにってなるからかなぁ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/20(水) 22:21:27 

    子供と旦那とデドバ(ゲーム)するんだけど、ゲームにならない。
    子供や旦那がキラーに追われてたら割って入っちゃう。襲われてるの見ていられなくて結局私がヤラれる。
    ゲームなのに反射的にやってしまう。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/20(水) 22:22:50 

    東日本大震災の時に、子供に瞬時に覆いかぶさってた事。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/20(水) 22:27:00 

    >>336
    そんなことも起こるんだよ

    +3

    -3

  • 345. 匿名 2021/01/20(水) 22:31:13 

    >>7
    私はちょっと大人になった気がする。
    親に散々甘やかされて自分が一番大事!
    だったけど今は何よりも子供が1番。
    子供はもともと好きではあったけど、こんなに母性爆発するとまでは思わなかった。
    実母からすれば、まだまだわがままだとは言われるけど私の中ではちょっと大人になったと思っている。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/20(水) 22:43:45 

    私は出産するまで自分のことがあまり好きではなかったけど、子どもができてからぐんぐん内面が変わっていくのを実感した
    心からの幸せを感じるようになった
    優先すべきものがハッキリしたからか、余計なことを考えなくなったからかもしれない
    子どもを育てていると嫌でも自分の育ちに向き合わなくてはならなくなる
    そこで色んな学びがあるんだと思う
    そして、30を超えると有りのままの自分を思い知るようにもなる
    楽になるし、揺るがなくもなる
    楽しくなるよ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/20(水) 22:47:36 

    そうだよ

    子供が無抵抗で殴られてるのを知ったら、そこに私は行って、その子に圧かけときましたよ。
    汚い言葉じゃ無く、こんな事をしてどうなるか?わかるう?お母さん呼んで来てもらおうかな?みたいな目が笑ってないニッコリで話しましたよー

    心の中は首根っこ掴んで背負い投げしたろか!くらい怒ってましたけど。

    それからは何もなく。

    今後も何かあれば無抵抗なら相手が100悪かった場合は出る。

    母は強しもありますが、主人も賢いのでつめる話は得意です。普通に怖いと思います主人のほうが。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/20(水) 22:53:01 

    >>259
    不幸な生き方だね...
    まわりの人間も不幸にしそう。
    人は信じられるほどそれに応えようとするし疑われると引きずられる。
    哲学気取るのはあなたの勝手だけどただの中二病だよ。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/20(水) 22:56:08 

    強くなるというか、子供によって「弱くてもダメでもいいんだ。」って思えるようになった。
    どんな自分でも無償で、ママ大好きって言ってくれるから。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/20(水) 23:25:03 

    >>26

    わかります!子供二人に抱っこせがまれることが多く二人プラス荷物で計20キロちょいを抱えることができる自分に驚き

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/20(水) 23:35:11 

    >>1
    強くなるというか他人のことなんて気にしてる余裕がなくなるだけだと思う

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/20(水) 23:38:47 

    >>22
    久しぶりに見た。
    凄くリアルでこの写真好き!
    動物も本当に子育て大変なんだね

    +32

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/20(水) 23:44:19 

    >>28
    わざと子なしを挑発してるのかな‥
    じゃあ子育てさえしてれば後は何も必要ない、鬼に金棒だね!

    +3

    -2

  • 354. 匿名 2021/01/20(水) 23:57:41 

    >>24
    うちの母親私の育児放棄してた
    夜ご飯作ってくれなかった
    母親強しって人による
    私は、だから子供産まなかった

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/21(木) 00:00:31 

    >>1
    昨年子供を産みました。
    全然強くないです。まだ短い間ですがしんどいこと辛いこと沢山ありました。
    でも、子供できるまではここでもしも事故ったら死ぬなぁーとか、ぼんやり想像してしまうことがあったのですが、
    いや!絶枚死なない!この子を大人になるまで育てるまで絶対死ねない!って言う強い意志が湧いてきました。
    その流れで絶対風邪引かないし引かせないぞ!って思ったりします。
    これも強さの一つなのかなと思いました。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/21(木) 00:01:44 

    >>11
    子供いないけど
    別に強くなりたいとも思わないな

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/21(木) 00:30:12 

    >>12
    どんだけ馬鹿にしとんの

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/21(木) 00:31:08 

    自分よりも大切な物を本気で守ろうと思ったら強くもなるのよ
    野生の動物とかでもそうなんじゃやいかなぁ?

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2021/01/21(木) 00:33:44 

    私の夫はかなり動いてくれる性格で助けてもらって子育てしてるから私自身強くなったと思わない。いざという時に強くならないとって思ってはいるよ。守らなきゃという責任感で。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/21(木) 00:52:58 

    >>1
    メンタルが強くなることもないし、体自体は出産で疲労したのか弱くなった。
    28歳で出産だからそんなに高齢でもないんだけど、風邪は引きやすくなるし、胃もたれも多くなったし、何か大きい病気ではないけど小さな不調が多い。積み重なってフラフラ。
    子供産まない方が絶対元気だった。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/21(木) 01:11:13 


    深夜だから言います。

    これは、人によるとしか。
    私は無いから。

    前にも何処のトピで書いたけど、子供は好きじゃない。

    産んでみて気づく事もある。
    でも、育てるしかないから育ててるだけ。

    ベビーシッターしてる感じ。
    給料欲しい位。

    「母性検診」の様なものが有ったら良かったのに。
    100%産んでない。

    夫が溺愛してるのが唯一の救い。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/21(木) 01:12:26 

    >>23
    わかる。

    ゴキブリとかも普通に叩き潰せるもん
    前は無理だったのに。

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2021/01/21(木) 01:29:58 

    >>4
    なんだかそれ聞いて安心しました、、

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/21(木) 01:33:37 

    母が亡くなった後、遺品整理してたら日記が出てきて、

    「子供も子育ても好きじゃなかった」
    「公園にいる母親が楽そうなのが理解できない」
    「子育ては毎日同じ繰り返しで苦痛」
    「今日も無事、母親をして乗り切った」
    「産むんじゃ無かった、早く二十歳成れと願うばかり」

    みたいな事が書かれた日記帳が何冊も出てきたから、ない親もいると思う。

    多分、母は今の時代に生きてたら、子無しを選択人。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/21(木) 01:39:53 

    >>287
    私も会陰切開にハラハラしてましたが、
    会陰裂傷でしたw
    痛いのは出産時ではなく、出産した後…でした。
    あとになってみれば、出産はすごく良い思い出です。
    自分も、子どもも命がけ。
    がんばってね!!!!!!!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/21(木) 01:40:49 

    小さい子二人育てながら仕事して、家事してるから毎日頭フル回転だし、朝から晩までやること山盛り。
    本当小さい事なんてどうでもいいし、相当図太くなったと思う。でもずっとランニングしてる感があるからどこかで倒れると思ってる。手抜きも覚えないとな。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/21(木) 01:43:22 

    10kg位の荷物と12kgの子供抱えて駐車場歩いてる時は頑張れ自分、頑張れ膝!って思って歩いてる。ってかぜったい背は縮んでると思う。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/21(木) 01:46:25 

    子供二人生んで年々精神的に強く、図太くなってきた感じする。
    男の子二人いて、二人ともやんちゃタイプだから病院送りになることも何回もあったし
    その度に心臓に毛が生えるってこういうことなのかなと思うww

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/21(木) 02:01:38 

    最近は弱い母親も多くない?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/21(木) 02:28:22 

    >>369
    最近YouTubeでまだ母親になり切れてない自分が大好きな母親chを見た。

    育児に対してああだこうだと言い訳して自分を悲劇のヒロインにしちゃってるママだったわ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/21(木) 02:30:35 

    だったら、産んで遺棄しないし、養子に出さないし、そっちのけで異姓と会わないし(シンママが再婚しないし)、育児放棄もしないよ。

    人による。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/21(木) 02:47:29 

    私自身は独身なのですが、3.11の際母は全力で私を守ろうとしてくれました。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/21(木) 02:55:10 

    強くなるのは本当だと思うよ
    私は独身だけど母を見ててそう思った
    父はどうしようもない人でアル中暴力借金不倫のドクズを凝縮したようなクズだったけど、母は独りで私を私立の大学まで出してくれたよ
    去年勤めていた銀行を定年退職したけど、まだ銀行のパートとして働いてる
    母の世代の特に銀行なんて男尊女卑の巣窟だっただろうにドクズの旦那の尻拭いして子供を育てながら定年退職まで働いた母は我が母ながらメンタル強いと思うよ

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/21(木) 02:57:19 

    そうだよ。
    強くなる。

    逆に妻が居て子供の為に強くなる父親は(少しだけど)居るし、シンパパは100%強くなってるよ。

    「妻の為にも子供を頑張って育てなきゃ」って思うらしい。
    弟の事だけど。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/21(木) 03:45:20 

    母性云々は嘘だよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/21(木) 04:03:50 

    子どもが産まれると、子どもを守る本能が突出するから、強くなる。身を犠牲にしても、なんとか育てようと頑張れる。そういう意味の強さで、精神的に大人になるとかではない。でも、付随して気持ちが成長することや気付きを得て変わっていく事は沢山ある。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/21(木) 04:14:39 

    女って最強だよね

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/21(木) 06:55:11 

    >>26
    同じく。そして段々手際がよくなる。コツを掴む。
    腹を使って抱く。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/21(木) 06:57:42 

    強いエピソードではないけど、公園にいたら息子が急にうんち!って始まってでも家までは我慢できないって言うから目の前のクリーニング屋にトイレ貸してください!って駆け込んで裏の従業員用のトイレ借りたときは、これ昔だったら恥ずかしくて絶対できないなぁ……と思ったよ。子供のためなら恥もなにもなくなる。こうやってかあちゃんになっていくんだろうな…。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/21(木) 07:10:32 

    >>169
    眠れていないことに気付いていない説あるよね

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/21(木) 07:24:30 

    >>45
    今のところ嫌なママ友に会ったことないな。
    むしろ育児の悩みとか共有できて、とても有難い存在。
    職場の女性上司達の方が遥かに意地悪。
    それに比べたらママ友なんて全然無害。嫌なら離れられるし。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/21(木) 08:35:40 

    >>1
    強くなった部分、例えば口出しはするけど、誰も手伝わないから自分がやらなきゃとか。風邪ひいてる場合じゃない!とかはある。
    同時に弱くなる部分もある。例えば人助けで命を落としても良いやと思っていた事が、守る存在がいるだけで出来ないと痛感する事。
    どちらもあって良いと思います。
    強くなる事だけが良いのではなく、自分らしく出来ていれば。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/21(木) 09:03:15 

    >>1
    強いというよりは図太くなると思う。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/21(木) 09:08:46 

    強くなるのは、神経図太くならざるおえなくなるとか、仕事を休む勇気とか、心を削ることが平気になるとか、人に頼むことやとにかくいろんなことできるようになってくるんだと思います。子供のため、生活のためできることが増えてくるんだと思います。子供の成長と同じで、母親として成長するのが強く見えてるんじゃないでしょうか。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/21(木) 09:56:53 

    子宮を盾に行政だの男だのに色々要求が通せるから立場上強いってだけに思う

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2021/01/21(木) 10:22:34 

    強くならざるを得ないというか、
    子供と一緒に成長して強くしてもらってる
    気がします。

    少し潔癖気味だった私ですが、
    娘が新生児の時に寝ている私の顔に
    娘の嘔吐が全部かかりました。
    驚きましたが、それより娘の方が心配で
    これが母親になるということかと。

    それ以来、潔癖はほぼ治りました。
    むしろ、そんな事気にしてる暇もないですね

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/21(木) 10:28:04 

    >>12
    ぶっちゃけ、これあると思う
    普段なら絶対に恥ずかしくて見せられない部分を丸見えにするわけだし
    正直痛みでそれどころじゃなかったから

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/21(木) 10:42:43 

    >>12
    そう、羞恥心なんてものは完全に吹っ飛ぶよ。それだけ必死で、命かけてやってんだから。
    あなたもその時になればわかるさ。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/21(木) 10:42:48 

    子供を守るが優先順位の一番上にくるから、子供によくないことは全部排除できるようになった。

    タバコ吸ってる友達とか、会った後に自分がメンタル的にイライラしちゃう友達とかは全員会わないようになった。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/21(木) 10:55:46 

    >>22
    「さあ、どっからでも来~い!」って感じだねw
    ある番組で新米母猫が夜中に授乳しながらウトウトしている場面があって、人間も動物も一緒だな~って思ったことがある。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/21(木) 11:02:26 

    >>1
    夜中に何度も起きて授乳、もちろん睡眠不足。
    それでいて日中はいつ呼ばれるか分からない状況下で合間に家事。昼寝なんて出来ない。
    そんな生活なのに体調を崩していない。動けてしまう。
    独身や子どもがまだいないときにこんな生活してたら100%風邪を引いてる。
    もし自分が倒れたらこの子は生きていけないって気が張っているのかな?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/21(木) 11:15:11 

    >>188
    女性って自分達で言い始めて、後から被害者面するパターン多いよね。で、責任は男になすりつける。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/21(木) 11:48:52 

    >>15
    横だけどスーパーにベビーカーって取り回し大変だしカゴ持ちにくいし1回でやめたわ。抱っこ紐+子乗せ付カートがよい。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/21(木) 12:14:28 

    >>222
    あんた子供いないじゃん

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/31(日) 22:29:49 

    >>370
    なないろchかな??
    母親、子供置いてどこにいるんだろうね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード