-
1. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:05
田舎に空き家を買ったのですが上下水道と井戸水がついていました。
井戸水は水道代が無料との事で色々な事に活用したいのですが、メリットデメリットはありますか?
ピロリ菌なども気になりますが、最低限これだけは気を付けたら大丈夫と言う事はありますか?+62
-1
-
2. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:45
貞子が出るのがデメリット+231
-14
-
3. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:03
くる…きっとくる…+83
-9
-
4. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:08
メンテナンスとか?+21
-1
-
5. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:13
「しらべる」で変なモンスター出ない?+38
-0
-
6. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:15
飲む時は必ず沸騰させて。+82
-15
-
7. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:29
スイカやお茶を冷やす+50
-2
-
8. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:41
デメリットは毒物投げ込まれたらアウト
メリットは何となく清い感じ+120
-3
-
9. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:44
+34
-5
-
10. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:47
ビデオテープを見なければ大丈夫+39
-1
-
11. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:54
絶対に飲まない。+50
-10
-
12. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:55
とにかく冷たい+24
-4
-
13. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:55
家庭菜園とかするなら、散水に使えるよね
無料だからたっぷりあげられる+142
-0
-
14. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:02
夏でも冷たいから熱交換器に通して冷房代わりに使ってたよ。+43
-0
-
15. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:06
メリット:タダ
デメリット:お腹壊す+79
-6
-
16. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:18
定期的に水質検査しないと危ないですよ+134
-2
-
17. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:25
井戸水からヒ素が出たって一時言われてなかったっけ?もう水質検査はしてるのかな+32
-0
-
18. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:43
実家が井戸水で家族全員ピロリ菌の保菌者になりました
私は胃カメラ飲んで薬飲んで治しました
飲料水に使わなければいいと思う+151
-2
-
19. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:48
冷たいからスイカ冷やしたりするのはめっちゃいいよ
ただ、一度水質検査はした方がいい
ピロリ菌その他心配+48
-1
-
20. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:55
ピロリ菌感染+28
-1
-
21. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:57
>>2
吹いたわ+30
-4
-
22. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:59
一度保健所で水質検査してもらった方がいいよ
数千円だったかな
もしピロリ菌がいたら飲まない方がいいよ
+30
-1
-
23. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:07
夏はすごく冷たくてスイカ冷やしたりしてた。畑の水やりに使ってた+36
-0
-
24. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:15
飲んだり料理とかに使わなきゃいいよ。
うちの実家も井戸水と上水道の両方あるけど、井戸水は掃除や洗濯用として使ってるよ。
井戸水は水質検査とかもう何年もやってないから、飲み水や料理には使ってない。+53
-3
-
25. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:25
井戸は絶対に潰したらダメだよ。上に蓋をするときも通気口?を付けること。じゃないと本当に貞子が来るよ。+65
-5
-
26. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:34
つるべ式?+8
-4
-
27. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:36
実家は井戸を使わずになって蓋をしてから祀ってた+31
-0
-
28. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:47
絶対に覗き込むから事故の危険性+11
-3
-
29. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:53
>>1
ピロリ菌検査しておいたら大丈夫じゃない?
井戸水冷たくて大好きだったわ。+14
-8
-
30. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:54
水質検査した方がいいよ。ヒ素が含まれてる場合がある。
近所の古い家に井戸があるけど飲料水としてはNGって所がある。+36
-0
-
31. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:55
メリット
花の水撒きや高圧洗浄機使うときに助かる
デメリット
電動ポンプが高い
雨が降らないと水圧が弱い+49
-2
-
32. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:59
まず、水質調査した方がいいよ。
問題なければ庭の水やりとか洗車とかいろんなことに使える。水を食事に使う割合は低いからね!
私の住んでる自治体では、井戸があると援助が出るからそれでメンテナンスできる。災害に備えてあると安心だよね!+35
-0
-
33. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:00
芽殖孤虫に気を付けて
寒い地域なら、冬場は凍結して管が破裂するおそれがある
+7
-1
-
34. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:13
風呂とか洗濯に使えばいいと思う
あ、下水に流すなら下水道局にタイマーつけてもらってね+10
-0
-
35. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:14
ピロリ菌が怖い!今の井戸水は大丈夫なのかな??+12
-0
-
36. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:30
>>9
これ母親も殺して捨てたけどその死体は残ってたってやつ?+70
-0
-
37. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:32
夏でも水が冷たくて気持ちいいよ!+2
-0
-
38. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:51
>>15
ピロリ菌+7
-0
-
39. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:16
>>1
いいよね。義実家は井戸水です。
雪溶かす為の水とかずーっと流してるわ。
夏でも水めっちゃ冷たい!
冬は辛いけど、湯沸かし器つければいいよね。
ピロリ菌は関係あるの?
義両親は2人ともピロリ菌いたらしい。+35
-0
-
40. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:24
>>9
あれー?!なんだっけこの話
子供の頃聞いたな
オチはなんだっけ?めっちゃ気になる!+25
-1
-
41. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:44
水神様は宿ってる+9
-0
-
42. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:47
我が家はトイレの水洗と庭の水道(車洗い用、植木散水用)を井戸水にしてるので水道代が助かっていますよ。+15
-0
-
43. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:04
>>36
そうそう
今までずっとお母さんが死体処分してくれてたってオチ+69
-1
-
44. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:11
>>1
田舎です。雪国ですか?消雪パイプに地下水を使用していますが、とても有用性がありますけど、車や地面は錆び、茶色くなります。夏の打ち水など注意です。+24
-0
-
45. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:12
大きな地震が来ると枯れることがある+1
-0
-
46. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:14
いっぺん掃除する+0
-0
-
47. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:38
>>1
実家は井戸水です。断水とは一生無縁の生活です。
水質検査をして井戸の穴の部分は塞ぎ全て蛇口にしてますよ+34
-0
-
48. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:10
前に井戸あったな(かなり前に水質悪化により井戸埋めた)
丸のまんまのスイカを冷やす
魚釣りでもって帰ってきた大量のさかなを捌く時に使う
プール遊びに使う
打ち水
家庭菜園に使う
思いっきり昭和風な使い方してた+11
-0
-
49. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:13
飲み水に使わなければいいかな。
井戸に虫くらいはよく落ちているから。+4
-0
-
50. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:23
>>1
水質調査は絶対にした方がいいよ
昔はくみ取りで、井戸が汚染されてる場合が多いんだって
かなり元トイレの場所と遠くてもだめみたい
その場合、保健所から、植木の水やりくらいにしか使わないで下さいって言われるみたい+41
-0
-
51. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:37
>>24
井戸水くんで洗濯機まで運ぶの大変そうだね…ホースは届かないよね?+0
-1
-
52. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:47
水道代かからないのはメリットだよね
実家は飲料用以外はすべて井戸水でまかなってたわ。ポンプで組んでて普通に蛇口で使ってたわ。こっちの蛇口は市水、こっちの蛇口は井戸水って感じで。+14
-0
-
53. 匿名 2021/01/19(火) 15:38:29
>>43
怖っ!+47
-0
-
54. 匿名 2021/01/19(火) 15:39:55
ピロリ菌に治すの大変なんじゃない?+2
-0
-
55. 匿名 2021/01/19(火) 15:40:20
井戸の縁に座って歌えば白雪姫気分が味わえるよ+6
-0
-
56. 匿名 2021/01/19(火) 15:40:47
実家に常に湧いて出ている井戸水があり、台所の蛇口は水道水用と井戸水用の二個ありました。
井戸水は、冬は水道水より温かく夏は水道水より冷たいので、食器洗いやお米研ぎは井戸水をよく使ってました。あとは貰ったスイカを冷やしたり(これは台所じゃなく湧水が貯まってる井戸に直接浮かべてですが)、植物の水やりや金魚の水槽にも井戸水でした。
井戸は土間にあったんですが常に水が湧いていてチョロチョロと流れる音が居間にも聞こえて来ていたので、その音が風流だなと個人的には好きでした。笑
+11
-1
-
57. 匿名 2021/01/19(火) 15:41:06
夏冷たくて冬温い水が出るから(しばらく出してからね)食器を洗ってすすいで、最後に水道水を流して仕上げてる
夫の母親は歯磨きとかにも使ってたからか、胃癌になりました+4
-8
-
58. 匿名 2021/01/19(火) 15:41:18
>>1
義実家も井戸水あるけど、畑や庭にあげる水として使っている。農機具とか洗ったり。
飲料、トイレなんかには使わない。
一度水質検査をしてもらったほうがいいよ。鉄分なんか多いと水道管もいためるので。
+30
-0
-
59. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:09
井戸水は水道水ほど冬あまり冷たくない。+6
-0
-
60. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:33
洗車もダメだよね!+0
-2
-
61. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:38
カルキ臭がしない+0
-0
-
62. 匿名 2021/01/19(火) 15:43:43
生水は微生物の棲み処だと思う。
旦那の実家も毎年水質検査してたけど
ある年から突然不可になったって言ってた
今は植木の水やり用に使ってるらしい
でも子どもの頃庭遊びのついでに
その水を飲んでいたであろう後年旦那は胃がんになったよ
やはりピロリは貞子より怖いよ+8
-0
-
63. 匿名 2021/01/19(火) 15:44:09
うちの実家も井戸水用の水道あるのですが、風呂や洗濯用は水道管?が錆びるからとの事で上下水らしいです(中古で買った家の前の持ち主さんからの説明)。
たくさん使う場なのに水道代節約できなくてなんだかな…って感じです。
ちなみに食器洗いは井戸水でやってますがピロリ菌など大丈夫でしょうか?その家次第ですか?+4
-0
-
64. 匿名 2021/01/19(火) 15:44:51
四年ほど、仕事の都合で井戸水の戸建ての社宅にすんでいました。汲み上げポンプで汲み上げて、家の蛇口に普通で使う仕様でした。
デメリット↓
・定期的に水質検査が必要。
・塩素が含まれていないせいか、洗濯槽がやたらかびやすい。
・停電になると汲み上げポンプがとまるので、停電=断水。これはかなり大変。
メリットは、、水道代は無料でしたが、でもその分ポンプで電気代がかかるのでそれほどメリットでもないような。+14
-0
-
65. 匿名 2021/01/19(火) 15:45:00
井戸水で洗濯すると洗濯物が黄ばんだ
鉄分が多かったのかも+10
-0
-
66. 匿名 2021/01/19(火) 15:45:07
>>1
うちは実家が井戸水
メリットは、水道水と違って鉄分が多く含まれてる水なので貧血予防になること
味が美味しいこと
何年も前に、水道水に既定値を超える薬品が混入して半日使えなくなったことがあるんだけど
うちは井戸水だったから被害がなかったことかな
これはメリットでもありデメリットでもあるんだけど
電気で井戸水を汲み上げてるから停電すると水が使えなくなる
でも、東日本大震災の時は3日くらいで電気が復活したから、早く水が使えるようになった
ガスは元々生きていたので、お風呂を沸かして復旧待ちのご近所さんにお風呂を解放したりしたよ
あと、デメリットは定期的に水質検査をしなきゃいけないことだね+25
-0
-
67. 匿名 2021/01/19(火) 15:45:39
うち洗濯が井戸水なんだけど、白いものは黄色っぽくなる。靴下とか+3
-0
-
68. 匿名 2021/01/19(火) 15:45:49
冬は ほのかに温かく、夏は冷たい。井戸水+1
-0
-
69. 匿名 2021/01/19(火) 15:46:20
うち浅いから庭の水撒きや洗濯にバンバン使ってたら砂出てきてポンプ詰まっちゃったことある+0
-0
-
70. 匿名 2021/01/19(火) 15:47:53
井戸使わないなら埋めてアスファルト引いたら井戸のあった部分が時々陥没してる。
見つけ次第業者呼んで埋めてもらっている。+1
-1
-
71. 匿名 2021/01/19(火) 15:47:55
>>16
これが結構お高い+13
-0
-
72. 匿名 2021/01/19(火) 15:48:09
>>51
うちの実家、洗濯機に繋ぐ蛇口は、上水道が出てくるものと井戸水が出てくるものの2つ設置してあるから、汲んで運ぶとかしなくていいんだよ。
普段は井戸水で洗濯。
停電で井戸水使えないときも、上水道が出てくる蛇口の方を洗濯機に繋げば洗濯できる。+5
-0
-
73. 匿名 2021/01/19(火) 15:49:18
どこか山道の湧き水とか人気で
そこに遠くからわざわざ来てる人たちが
ポリタンクに入れてて
これで料理つくったりコーヒー淹れると美味いとか言ってるの
テレビで見かけたことあるけど、、
心の中ではチャレンジャーだな~って思ってしまう、、
自分は自然の水は美しいと思うけど飲むのは煮沸してもちょっと怖いなぁ+3
-3
-
74. 匿名 2021/01/19(火) 15:50:06
近くに畑があると、肥料をまいたりするために水質が変わることがあります。
うちは窒素が多めに含まれているので、飲料や料理には使っていません。
庭の水まきや、夏の水遊びなど、水道料金を気にせず遊べるのはとても良いです。
水質検査を定期的に行うことをおすすめします。+4
-0
-
75. 匿名 2021/01/19(火) 15:50:38
>>39
井戸水は完全にえ塩素消毒出来てるわけないし、全て煮沸してるわけではない
大人になって井戸水飲んでもは感染しないけど、幼児の感染率高い
+12
-0
-
76. 匿名 2021/01/19(火) 15:50:48
>>60
なんで?+2
-0
-
77. 匿名 2021/01/19(火) 15:52:31
田舎住みだけど井戸付き、または井戸があった土地は絶対に買うなと叔母に言われたけどなんでなんだろう+1
-0
-
78. 匿名 2021/01/19(火) 15:53:14
>>39
胃癌を誘発するんよね+17
-1
-
79. 匿名 2021/01/19(火) 15:53:43
きょゆーんわんわん
きょゆーんわんわん+2
-1
-
80. 匿名 2021/01/19(火) 15:54:19
>>72
高齢になると大変だろうなぁと思ってたけど、水道引いてたんだね。防災対策にもなっててすごい!+5
-0
-
81. 匿名 2021/01/19(火) 15:55:24
>>77
地盤が弱いからとか?+2
-0
-
82. 匿名 2021/01/19(火) 15:57:34
>>2
そして、vs伽椰子。+7
-1
-
83. 匿名 2021/01/19(火) 15:58:39
旦那が田舎育ちで、井戸水飲んでたらしく、家族全員ピロリいたよ!除去してたけど。都会育ちな我が家は全員いなかったから、やはり井戸水が原因かなと。
ピロリ菌のリスクはあるかなあ。
夏の水遊馬とか気持ち良さそうだし、そのあたりで使うのがよさそう!+6
-0
-
84. 匿名 2021/01/19(火) 15:59:09
>>81
そういうことなのかな?+0
-0
-
85. 匿名 2021/01/19(火) 16:00:45
>>75
よこ
ピロリ菌に感染するのは胃酸の弱い幼児期までって聞いたことある。+7
-0
-
86. 匿名 2021/01/19(火) 16:01:21
実家も畑に撒いたり洗車したりプランターや木々の水やりしたりしている。
飲める美味しいわき水も近くに湧いているし、温泉もひいているから帰省すると天国。
コロナで帰れないけど帰省したくてたまらない。
+5
-0
-
87. 匿名 2021/01/19(火) 16:01:27
数年前まで使っていたよ。家族全員ピロリ除菌した。あとは洗濯に使うと鉄分で黄ばむ。
ワイシャツが全体的に黄ばむから嫌になって井戸水使わなくなったよ。+0
-0
-
88. 匿名 2021/01/19(火) 16:03:43
>>1
メリット…かな?+8
-0
-
89. 匿名 2021/01/19(火) 16:04:20
>>77
井戸は怖いし、面倒臭いよ。
何かするにしても引き受けてくれる業者さんが見つからなかったり伝が無いと駄目だったり。+6
-0
-
90. 匿名 2021/01/19(火) 16:04:25
>>2
デメリット過ぎてどうしようw+30
-2
-
91. 匿名 2021/01/19(火) 16:04:31
>>1田舎暮らしいーなー、治安が心配だけど
+0
-0
-
92. 匿名 2021/01/19(火) 16:05:02
>>9
西岡兄妹と似てるけど多分違うよね
作者が知りたいです+2
-0
-
93. 匿名 2021/01/19(火) 16:05:38
水道管つなぎ直してトイレ・お風呂・洗濯機・外とかを井戸水にして台所なんかを上水にしとくといいよ~
(旦那の実家がそうなってる)
ただ、地震とかで突然井戸が枯れたりするからそこは気をつけてね!
井戸水使い放題だとお外で大きなビニールプールで遊んだり池(井戸水は酸素少ないので要注意)作ったり楽しいよ!+4
-0
-
94. 匿名 2021/01/19(火) 16:05:40
地域の水質検査の結果、ふっ素とヒ素が出たところがあったって去年回覧板がまわってきた。
うちにも井戸あるけど、使ったことない。+1
-0
-
95. 匿名 2021/01/19(火) 16:05:55
井戸羨ましい+4
-1
-
96. 匿名 2021/01/19(火) 16:07:22
井戸水で車は洗ったらだめって聞いたよ。不動産会社の人が言ってた。+1
-0
-
97. 匿名 2021/01/19(火) 16:09:10
渇水したりもある、汲み上げポンプで砂混じったり赤水出たりもあるはず+0
-0
-
98. 匿名 2021/01/19(火) 16:09:29
水質検査は絶対。
あと、夏でも冬でも冷たい。実家は今年の冬凍結してた。+1
-0
-
99. 匿名 2021/01/19(火) 16:09:42
>>2
久しぶりに声出して笑ったww
家の中で良かった!+22
-0
-
100. 匿名 2021/01/19(火) 16:10:06
北海道の東川町は水道から出る水が地下水で、上水道の料金がタダ。+0
-0
-
101. 匿名 2021/01/19(火) 16:19:51
夏は冷たい
冬は温かい(公共の水道水と比べてほんの少〜し、ね)+2
-0
-
102. 匿名 2021/01/19(火) 16:20:23
井戸、憧れてて掘りたいなあ、って思ってたけどなんかやめといた方がいいかな、って気持ちになった。でも憧れるぅ+4
-0
-
103. 匿名 2021/01/19(火) 16:21:11
>>1
実家で井戸水ではないけど山から水引っ張ってきて数年前まで使ってた。
もちろん飲料水としても。
メリットは水道代がタダ。
デメリットはピロリ菌、雨が数日続くと水道から茶色い水が出てくる。その度に水源地まで足を運ばなければならない。
希に虫が流れてきた事もあった。
+7
-0
-
104. 匿名 2021/01/19(火) 16:21:46
>>75
それなら逆に大人は井戸水飲んでも大丈夫ってこと?+6
-0
-
105. 匿名 2021/01/19(火) 16:24:17
>>8
貞子が出てくる井戸は投げ込めるだろうけど、今の殆どがそういう構造じゃないと思う。
電気でポンプで吸い上げたり、その場を小屋を作って鍵かけたりね。+17
-0
-
106. 匿名 2021/01/19(火) 16:24:47
>>18
え!? そうなんですか?
私の実家、井戸水を普通に飲料水として使ってます。私もその水を何十年も飲んで育ったので、ピロリ菌持ってるのかなぁ。でも、うちの家系で胃癌になった人1人もいない…。井戸水、美味しいんだけど…困りましたね。+24
-0
-
107. 匿名 2021/01/19(火) 16:26:02
>>56
素敵ですね!井戸水があるなら出来れば生活においてすべての水を賄いたいと思いますが色々と不具合が出てくるのでしょうか。自分のお腹次第でしょうか笑+1
-0
-
108. 匿名 2021/01/19(火) 16:26:53
>>77
けっこう本当に悪い気とか溜まりやすいと思う。+6
-0
-
109. 匿名 2021/01/19(火) 16:27:52
>>102
一度井戸を掘って、また埋める時がきても全部埋めず息抜きとして筒を差しとくんだよね。
水神の龍が怒って目が潰れるとか、日本各地でそんな迷信がある。
埋めたりすると水圧とかが下がったりするとか、周りの井戸の水が濁るとか何かあったからみたいだけど。+5
-0
-
110. 匿名 2021/01/19(火) 16:28:46
>>60
私の上司の家は生活水が全て井戸水らしいんだけど、やはり井戸水の中の成分が邪魔して水道の部品をだめにしてしまうらしく年に1〜2回は部品を取り替えるらしい。+2
-0
-
111. 匿名 2021/01/19(火) 16:32:25
メダカ飼ってるけど、井戸水使えばカルキが入ってないから水換えしても、バケツに水を入れてカルキ抜きしないでいいから、そのまま水槽に水を入れられる。
+7
-0
-
112. 匿名 2021/01/19(火) 16:35:04
>>2
伊豆地方だったら完全フラグ立ってるよね+7
-1
-
113. 匿名 2021/01/19(火) 16:39:24
>>18
井戸水はピロリ菌いるよ
水道代かからないからその点は良いかも+20
-1
-
114. 匿名 2021/01/19(火) 16:40:10
>>18
うちの義祖父も井戸水ピロリで旦那も遺伝
大変だよね+1
-0
-
115. 匿名 2021/01/19(火) 16:42:03
>>33
何て読むんですか?+0
-0
-
116. 匿名 2021/01/19(火) 16:44:40
>>106
うちも胃がんの人はいないけど、みんなピロリあったよ。+7
-0
-
117. 匿名 2021/01/19(火) 16:49:12
>>92私もそう思ったんだけど違うの?
絵がそっくり
昔はもっと線が細くて意味深(意味不明)だったけど
+2
-0
-
118. 匿名 2021/01/19(火) 16:49:40
飲用水はきちんと契約して別の蛇口から水を出してたよ。それ以外は全部井戸水。+2
-0
-
119. 匿名 2021/01/19(火) 16:49:49
最初に水質検査しても途中から近隣の環境で汚染されることもあるから、定期的な検査は必要だと思う
+0
-0
-
120. 匿名 2021/01/19(火) 16:50:26
>>1
デメリット、井戸水は加湿器に使えない場合があります。ペットボトルをさすだけの加湿器は大丈夫でした。
フィルターを使う気化式だとだめかも。+2
-0
-
121. 匿名 2021/01/19(火) 16:50:42
>>9
この話、小説で読んだわ。作者、誰だっけ?+1
-1
-
122. 匿名 2021/01/19(火) 16:54:27
庭に水まきするためだけでも、井戸あった方がいいわ
水道水使いたくない+1
-0
-
123. 匿名 2021/01/19(火) 16:55:22
>>1
ピロリは子供の頃に感染するらしいから、小さい子がいたら要注意
井戸水育ちなので、ピロリ感染していて痛い目に合いました+3
-0
-
124. 匿名 2021/01/19(火) 16:56:50
>>18
ヨコだけど、やっぱり井戸水とピロリ菌って関係あるよね。
井戸水で育ちで兄がピロリ菌陽性。私は血液検査で陰性だったけど、このトピみて心配になってきた。
もう一度検査しようかな。+8
-1
-
125. 匿名 2021/01/19(火) 17:00:00
生まれて30年以上井戸水を飲んだり料理に使ったりしてるけど、検査してピロリ菌なかったよ
家族にも胃がんの人いない
子どもの頃なんか夏にはそのままぐびぐび飲んでた+7
-0
-
126. 匿名 2021/01/19(火) 17:01:36
ピロリ菌。+1
-0
-
127. 匿名 2021/01/19(火) 17:08:34
井戸水浄化装置が販売されています
複数の砂を通し次亜塩素酸を注入する井戸ポンプと一体の装置です
メリット
水道水と変わらないくらいの水が出てきます
デメリット
定期的なメンテナンス費用が掛かる
初期投資額も少なくない
電気が止まると動かない
(市水道がないところだと失礼ながら災害等で電線切れた場合、後回し)+3
-0
-
128. 匿名 2021/01/19(火) 17:10:57
畑に使うくらいにした方がいい。
ピロリ、とにかくピロリ。
飲むのは絶対ダメ、風呂もダメ。+0
-1
-
129. 匿名 2021/01/19(火) 17:11:08
うち、ばあちゃんの家が岩手の山の中で井戸(ポンプ汲み上げ)だったんだけど、水が臭えってなって井戸見に行ったら
井戸の中になんかの死体があった。(蛇かなにか)+3
-0
-
130. 匿名 2021/01/19(火) 17:11:24
浄水器の性能が良いものを着けること+0
-0
-
131. 匿名 2021/01/19(火) 17:18:46
井戸水が出るようにポンプで組み上げかな?
家は70メートルほって井戸水だけど、砂が洗濯機のフィルターに溜まるので気づいたら掃除します。お風呂も地震の後とか浴槽にうっすら残ります。
トイレのウォシュレットは砂で壊れます。タンクレスは2年で壊れた。
井戸水はいいんですが砂に悩みます。
BRITAの浄水器(浄水器する白い方に)にもうっすらついてたので微力の砂だけはどうしようもないです。+1
-0
-
132. 匿名 2021/01/19(火) 17:19:09
ピロリ菌は?+0
-0
-
133. 匿名 2021/01/19(火) 17:21:03
>>113
ウチの井戸水にはいなかったよ〜、胃カメラのついでに検査したら保菌してなかった。+4
-0
-
134. 匿名 2021/01/19(火) 17:27:02
停電なると水が出ない+0
-0
-
135. 匿名 2021/01/19(火) 17:30:39
飲料、料理用には使わない
水やりとか外回りの掃除や洗車とかだけにしとく
住民に病気が多くて調べたら井戸水が原因だったとつい数年前にニュースになってた+1
-0
-
136. 匿名 2021/01/19(火) 17:32:02
>>111
最近は井戸水も川の水も飼育に使わない方が良いと言われてるよ。水道水を置いて使うのが一番安全なんだって。+1
-0
-
137. 匿名 2021/01/19(火) 17:34:12
>>121
やっぱ小説の話ですよね
阿刀田高だったと思います+4
-0
-
138. 匿名 2021/01/19(火) 17:34:49
使わなくなった時の工事費とかメンテ費とか?+0
-0
-
139. 匿名 2021/01/19(火) 17:40:46
園芸の水まきとか家の窓を洗うときとか夏の打ち水とか、設置場所次第だけど外に使う分には上下水道代気にしなくていいこと
外にあるから定期的に清掃メンテナンスをしなきゃいけないこと
元々ついてるなら地盤沈下とか気にしなくていい地域かな?ー+2
-0
-
140. 匿名 2021/01/19(火) 17:44:07
コーヒーとかお茶入れると香りが良くて美味しかった!+1
-0
-
141. 匿名 2021/01/19(火) 17:49:56
ピロリ菌って血液検査てわかるの?+1
-0
-
142. 匿名 2021/01/19(火) 17:50:07
>>1
田舎が井戸水だったけど夏でも冷たくて美味しかったなぁ+1
-0
-
143. 匿名 2021/01/19(火) 17:51:39
>>2
上にペンションを建てたら完璧+5
-0
-
144. 匿名 2021/01/19(火) 17:52:34
>>2
めっちゃデメリットじゃんwww
夜眠れないw+9
-0
-
145. 匿名 2021/01/19(火) 17:55:31
>>12
井戸水は一年中温度が安定してるから
冬暖かく夏冷たいんだよ。
味は、当たり外れの差がもの凄く激しいです。
知り合いの竹林の麓の家の井戸水が甘くて
美味しくて評判で
両親が亡くなった後
古家解体整地して水売り場にして大繁盛で羨ましい。
因みにウチの実家の水は最悪でした。
+5
-0
-
146. 匿名 2021/01/19(火) 18:04:46
>>18
うちもです。両親、弟、私もピロリ。全員除菌しましたが今度里帰り出産するので恐怖です。
+3
-0
-
147. 匿名 2021/01/19(火) 18:06:02
>>1
井戸はどの方角にある物件ですか?井戸の位置。+2
-0
-
148. 匿名 2021/01/19(火) 18:11:05
>>79
井戸じゃなくて穴だった+1
-0
-
149. 匿名 2021/01/19(火) 18:20:52
>>115
よこだけど
がしょくこちゅう+1
-0
-
150. 匿名 2021/01/19(火) 18:22:04
>>18
私もピロリ菌持ってた。
夏とか井戸水ごくごく飲んでたもん!+4
-0
-
151. 匿名 2021/01/19(火) 18:22:59
最近越してきた土地が自家水しかなかったから水質調査をして使ってる。
メリットは水道代がかからないってことかな。
デメリットは汲み上げポンプを数年ごとに買い替えたり、定期的に水質検査が必要なこと。
水質検査でそのまま飲めるって言われたけどなんとなく不安だから煮沸して飲んでるし、これからキッチンだけは普通の水道にする予定。+3
-0
-
152. 匿名 2021/01/19(火) 18:27:25
洗濯は水道水にしないと白い服は黄色くなるよ。
うちは庭に井戸水の蛇口があるから子どものプールに重宝してる。+0
-0
-
153. 匿名 2021/01/19(火) 18:29:53
>>2
友達がいない私としては嬉しいかもしれない+3
-0
-
154. 匿名 2021/01/19(火) 18:30:26
>>54
薬飲んで殺菌+0
-0
-
155. 匿名 2021/01/19(火) 18:31:26
>>60
なんで?
むしろ塩素とか入ってないよ+1
-0
-
156. 匿名 2021/01/19(火) 18:43:25
外から越してきてきた私はマンション住まいだけど、ここの地域は井戸水の一軒家がたくさんあるみたい
プラス汲み取り式のトイレもけっこう現役な田舎
井戸水使ってる知人がシンクとか水道周りが白く汚れるって言ってたんだけど、井戸水あるあるなんですか?
同じ地域の他のお家に行った時も確かに白くこびりついてた
+0
-0
-
157. 匿名 2021/01/19(火) 18:51:03
車関係の自営してるから、洗車や植木に使いまくりだよ。
子供のプールとかは、口に入るかもしれないから水道水にしてる。
+2
-0
-
158. 匿名 2021/01/19(火) 18:58:39
>>6
子供のころから井戸水で育ったけど、水そのまま飲んでた!やばかったの!?+9
-1
-
159. 匿名 2021/01/19(火) 19:03:34
実家の近所の家には井戸水がずっと出てた
家の人は飲み水にはしてなかったけど、夏はめっちゃ水が冷たいのでお茶を冷やしたりスイカを冷やしたりしてた
最近は出る水の量が減ったらしいけど、湧き出てるって言ってた+2
-0
-
160. 匿名 2021/01/19(火) 19:04:59
自宅が井戸水です。
メリットは、水道料がただって事ですかね。
デメリットは、今の時期、加湿器を使用すると思うのですが、井戸水はNGです。
我が家は、実家と近所なので、タンクを持って実家で水を入れて来ます。(実家は水道水)
あと、年に数回法定点検があります。
決められてるので仕方ないのですが、地味に高いです…+4
-0
-
161. 匿名 2021/01/19(火) 19:05:01
>>158
ピロリ菌がいる可能性がある
一度検査した方がいいよ
放っておくと胃がんになるかも+17
-0
-
162. 匿名 2021/01/19(火) 19:05:31
>>9
漫画バージョン初めて見た+4
-0
-
163. 匿名 2021/01/19(火) 19:28:19
>>150
同じくです。40歳越えてから胃痛とか悪さをし始めました。ピロリ菌めー!
水自体はとても美味しかったんだけど。+3
-0
-
164. 匿名 2021/01/19(火) 19:49:37
>>1
井戸水が飲めるか検査しとくといいですよ
あと、間違って落ちたりしないように対策しといた方がいいと思います+1
-0
-
165. 匿名 2021/01/19(火) 20:05:39
>>5
?+6
-0
-
166. 匿名 2021/01/19(火) 20:32:45
うちは実家が昔井戸水だったけど、水質検査で大腸菌に引っかかってからは水道水に変えました。井戸水時代に困った事を書きます。
台風などで大雨だった日の翌日…、必ずといっていいほど、井戸水使用のお風呂の水が茶色く濁っていてめちゃくちゃ汚かったです。私は当時子供だったから我慢するしか無かったけど、その井戸水というのは昔は飲み水にも使用していました(泣)
私は大人になってからピロリ菌検査して陰性、母は陽性で他の家族(父と兄)は未検査です。多分父あたりは陽性ではないかと思ってます。
ピロリ菌や大腸菌など気をつけて下さいね。+2
-0
-
167. 匿名 2021/01/19(火) 20:46:33
10日断水した時、井戸水を生活用水にと無償提供してくださった方がいました。
すごく助かりました。
管理が大変でしょうが、断水の時は井戸があるご家庭は最強でした。
うらやましいです。+4
-0
-
168. 匿名 2021/01/19(火) 20:48:01
井戸水で車とか洗うとサビるから気をつけてね+2
-0
-
169. 匿名 2021/01/19(火) 21:28:22
ピロリ菌は大人はほぼ感染しないらしいね。+1
-0
-
170. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:49
井戸水の最大のメリットは水道代がタダだよね
うちも実家が井戸水と市の水道の両方あったので井戸水を使ってたのが
・トイレの水・洗車・庭の水撒き、洗濯、お風呂、食器等の洗い物
・犬のシャンプーなど
屋根に天日を付けてたので夏や冬でも晴れたらお湯が自然と沸くので
お風呂のお湯もタダ(冬は曇ってると少し厳しい)
元々、水が綺麗な地域だけど水質検査をして食器等も洗ってました
(食器洗いも冬は天日で沸いたお湯で洗ってました)
・熱帯魚にも水質が最適との検査結果だったので色々飼ってました
●井戸水のデメリット
・飲み水、料理、製氷などは適さないと思ったほうがいい
うちも市の水道と指定の飲める天然水が湧く所に汲みに行って使ってました
水質検査で綺麗と言われても自然の水は水質が変わる場合がある
洪水などが起れば水が濁る事も良くある
暫く出していれば透明になるけど飲んではいけない
・井戸水の水道管が屋外に出てると冬の氷点下で水道管が破裂する事もある
そうなったらトイレやお風呂の水を井戸水だけに頼ってると
修理が終わらないと使えない事になる
(修理が殺到する場合は長期で使えなくなる事も)+0
-0
-
171. 匿名 2021/01/19(火) 22:28:10
>>148
ろくべえまってろよ!+1
-0
-
172. 匿名 2021/01/19(火) 22:32:49
>>1
エキノコックス
もう何年も前に本州上陸してる(西日本まで広がってる)から生水は絶対飲まない方がいい+1
-0
-
173. 匿名 2021/01/19(火) 22:36:26
>>165
ドラゴンクエストのゲームだと井戸を調べると
いどまじんが出てくるんだよ!強制的に戦闘になる+3
-0
-
174. 匿名 2021/01/19(火) 22:40:07
ピロリ菌って名前は可愛いのにね。+0
-0
-
175. 匿名 2021/01/19(火) 23:23:25
知り合いのとこは洗濯機が早く壊れるとか洗濯物がガビガビになるって言ってたな
地震の時に濁って飲めなくなったって言ってた人もいたよ+0
-0
-
176. 匿名 2021/01/19(火) 23:57:05
新築時に深井戸を2本掘りました。
(地下鉄が走っている地域なので深井戸が安全とのこと)
水質検査時に飲料可となりましたが、RO逆浸透膜式装置を付けました。
価格は60万円ぐらいで、2-3年に1度フィルターの交換が必要です。
ランニングコストは、5万円ぐらい(購入価格・フィルタ価格は業販価格です)
浴室・ランドリールーム・トイレな井戸水
キッチン・洗面所は水道水
地域によりますが、うちの地域は水道水と併用すると下水料金は固定
(ただし併用の為、上水道蛇口も付けています)
井戸水のみにするとメーターを付けて、井戸水の量から下水量が算出されます。
井戸水オンリーにしてしまうと、下水料金が跳ね上がる。
併用だと月に数千円程度
以前の家では水道料金が6-8万円/月
7万円だとすると、上水道4万の下水が3万ってところです。
それが、井戸水との併用で上水道5000円/下水道8000円ぐらいになりました。
井戸水のみにしてしまうと下水道で3-4万円は必要だと思う。
前の家よりもっと使うようになっているから下水道料金だけで6-7万行くかもしれない
家族全員風呂好きで、あまり人の使ったお湯を使いたくない=湯船
以前の家はガス給湯だったのでガス代も7-10万円近く...(冬場)
今は太陽熱パネルに大型タンクを1階に付けて利用しています。
真空管式太陽熱パネルで、
昔ながらのタンク一体型ではなくソーラーパネルのような形なので見た目も良いです、
冬場、曇っていたり雨・雪の時は温まりませんが、晴れの日では70-85度程度になります
ただ、ノーリツ社のスカイブレンダーという機器を噛ませて
40-45度ぐらいに水とブレンドして給湯機に入れていますのでガス料金は発生します。
(安定した湯量と湯温度を出すため/ガス代も1/50以下だと思う)+2
-1
-
177. 匿名 2021/01/20(水) 00:06:39
>>176です
RO逆浸透膜式装置とは、純水装置です。
とは言っても井水管(水道管ですね)を通ると純水じゃなくなるし
性能的には純水も作れるけどそこまでする必要が無いとの事で
ソコソコの純水だそうです。
雑菌・金属イオンなどの不純物は水道より取ってくれているらしいです。
ただうちの場合は主人の仕事の関係で純水装置メーカーとの取引があるので
安く購入できていますが、一般的にはおよそ3-4倍は取られるんじゃないかな?
と言っています。
+0
-0
-
178. 匿名 2021/01/20(水) 00:18:15
>>42
トイレの水に使うと手洗い部が緑になるよね+1
-0
-
179. 匿名 2021/01/20(水) 00:18:39
>>42
ビデとか使って大丈夫なのかな?+1
-0
-
180. 匿名 2021/01/20(水) 00:27:17
>>179
水質によるんじゃない?
カルシウム・ミネラルが豊富だとウォシュレットなどの配管が詰まる
給湯機も詰まりやすいのでメーカーは保証外
壊れやすい=寿命が短い
+1
-0
-
181. 匿名 2021/01/20(水) 00:34:24
>>64
金属イオンや鉄分が多く含まれている井戸水が多いので錆びやすい
塩素は関係ありません。
+0
-0
-
182. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:44
歯が黄ばむよ。+1
-0
-
183. 匿名 2021/01/20(水) 01:37:34
胃がんの原因は98%ピロリ菌
ただでも飲んじゃダメ
もちろんペットにもだめよ+2
-0
-
184. 匿名 2021/01/20(水) 07:30:10
うちは囲ってある。
神様が居るから埋めても無いよ。+0
-0
-
185. 匿名 2021/01/20(水) 11:25:29
ウチの母屋は水道と井戸水両方使えるようになってる。
飲用には使用してないけど洗濯やお風呂、車の洗車とかは井戸水使ってる。
お風呂は薪風呂だから超熱い。(ボイラーも併用できるやつ)
2年前に寒波でしばらく断水になってしまったとき、
飲用のやつは給水車からもらったけど
井戸水のおかげでウチはお風呂も洗濯もできたしありがたかったよ。
+1
-0
-
186. 匿名 2021/01/20(水) 13:47:07
>>2
大爆笑🤣🤣🤣+0
-0
-
187. 匿名 2021/01/20(水) 18:46:57
祖母の家は湧水オンリーで湧水を貯める池みたいなのがあった。
イモリが沢山泳いでいて喉が乾いた時は柄杓を使って飲んでたんだけど水質検査なんかはしていなかったんじゃないかな。
何も問題なくって「冷たくて美味しい」と飲んでたけれど、ある年の冬、弟が原因不明の高熱と急性腎不全になって大学病院で隔離室に入れられて死にかけた。私は高熱と全身に湿疹が出て大変だったんだけど、原因はエルシニア菌によるものだった。
多分野生動物の糞等で湧水がエルシニア菌に汚染されていたらしい。
寒くっても死滅しない菌なんだって。
同じ湧水を飲んでいた都会育ちの従兄弟はちょっと高熱とか腹痛で済んで、地元の同じ湧水を引いている本家の兄弟は日頃から飲んでいて抵抗力があったのか全く症状が出なかった。
それからは湧水や井戸水が怖くて飲めなくなったけど、水質検査を定期的にしていれば大丈夫かな?
飲料水以外で使う方が良いかも。
+0
-0
-
188. 匿名 2021/01/20(水) 19:16:36
井戸水で車とか洗うとサビるから気をつけてね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する