-
1. 匿名 2021/01/18(月) 19:54:50
エアコンみたいな冷暖房を操作する器具が無いのに、どうやって暑さ・寒さを乗り越えたのだろう+1620
-44
-
2. 匿名 2021/01/18(月) 19:55:38
あんな不衛生な環境で生きていたこと+1393
-27
-
3. 匿名 2021/01/18(月) 19:55:55
+2317
-19
-
4. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:02
+1219
-32
-
5. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:04
戦争を生き延びた方々は凄く逞しいと思う。+1943
-8
-
6. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:13
家電何もないのに家事をやってたこと+1751
-7
-
7. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:24
整理のときどうしてたのさ!+456
-37
-
8. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:27
>>3
おかんー!!+815
-6
-
9. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:28
江戸時代不倫は死刑だった
不倫された妻は夫を殺害しても罪に問われない
+1433
-18
-
10. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:31
生理の血をダラダラ流すことなく溜められた。+864
-87
-
11. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:39
おしりをふく紙がやわらかくない+624
-8
-
12. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:39
飛脚とか、肉も食わずに玄米と漬物くらいで、一日何十キロもの距離を走ってた事。+1563
-3
-
13. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:40
生理のときどうしてたのかな?現代でも辛いのに
もしくは食生活欧米化してない当時は生理痛少なかったのかな+578
-8
-
14. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:46
親知らずとか地獄だよね+583
-4
-
15. 匿名 2021/01/18(月) 19:56:57
>>1
今より暑くなかった+1897
-6
-
16. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:00
子沢山だったのが凄い+788
-9
-
17. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:09
>>1
夏は今ほど暑くなかったから全然過ごせた
冬は囲炉裏の火であったまってました+1282
-10
-
18. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:16
参勤交代とか長距離歩くのすごいと思う
偉い人を籠に入れて運ぶ人とかめっちゃ筋肉ありそう+944
-5
-
19. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:19
>>1
今みたいな40度近いおかしい気温がなかった。+1539
-5
-
20. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:31
初めて発酵食品食べた人は凄いと思う(笑)+713
-1
-
21. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:40
戦争を生き抜いた人は物を無駄にしないし、何でも工夫して使って節約の術に長けている。
本当に凄いと思う。
+936
-16
-
22. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:47
>>1
真冬でも水で洗濯や洗い物。+1511
-7
-
23. 匿名 2021/01/18(月) 19:57:47
>>1
寒さは分からないけど、昔は今より暑くなかっただろうからね+660
-6
-
24. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:00
釘を使わずに、あんな立派な建物建設+1072
-2
-
25. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:02
泥棒除けのために農協で買ったアヒルを飼ってた事。
(アヒルは警戒心が強くて夜中に見知らぬ人がくると大騒ぎするって)+739
-6
-
26. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:03
>>1
ほんとだよね、電気毛布ないともう無理。
かやぶき屋根で風邪びゅんびゅんでって考えただけど凍りそう。凄いよね!
そんな中育児も大変だっただろうなーって考える。+1038
-8
-
27. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:06
朝鮮半島、台湾、満州をどんどん侵略していってたこと
今や侵略される側+220
-244
-
28. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:07
>>3
これコラじゃないの?
こんなのやったら首折れそう+1076
-5
-
29. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:08
お産を何度も乗り越えたこと
産婆さんしかいないのに 何人も産むなんて凄すぎるよ+1061
-6
-
30. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:14
歯医者無いから虫歯どうしたの?
痛み止めも、無いよね?
無理😭+577
-4
-
31. 匿名 2021/01/18(月) 19:58:51
男女関係なく何でも自分で作れること。
服なんて買わなくてもつくれちゃうし、戦後何十年も戦地に潜んでいた方、金具使って服作ってたのみて驚いた。+571
-6
-
32. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:09
基本的にどんなに遠くても徒歩
伊能忠敬とか水戸黄門とかすげーわ+738
-14
-
33. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:11
出産。
エコーもないから、逆子や双子もわからないだろうしなぁ。+762
-2
-
34. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:15
>>16
なるほど
これで整理は止まるな+183
-11
-
35. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:17
売国行為する人が少なかったこと。
すぐ鎖国できたのは見習うべき。+528
-20
-
36. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:18
字書ける人はみんな達筆そう+904
-3
-
37. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:32
シャンプーとかないから基本水(お湯)のみだよね
コンディショナーとかもないし、ドライヤーがあるわけでもないから冬とかすごいことになりそうだし
私はオイリータイプだから風邪とかで頭を数日洗えないだけでストレスが半端ないから本当にすごいと思う+627
-9
-
38. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:32
今の100歳以上の人は終戦の時もうすでに成人してて、激動の昭和と平成をフルで経験してるんだよね。テレビもラジオもない時代からみんなスマホを持つような時代まで生きるって凄い。+1161
-6
-
39. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:32
生理を凌いでいたということ+126
-6
-
40. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:39
>>10
これは驚いた。トイレの時にって本当かな。+443
-13
-
41. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:40
武士の試し切りとか辻斬りとか多かったらしいし、なんやかんやすると突然斬り殺される環境で生きるのは怖かっただろうな
銃社会の国行っても同じ感覚になるけど+493
-29
-
42. 匿名 2021/01/18(月) 19:59:51
建築がとにかく凄すぎる!海外も日本も。+441
-5
-
43. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:03
>>10
らしいねー。用を足すときに、溜めてた血も一緒に出してたとか。
あとは、綿みたいなのを詰めてたって聞いたことあるけど、貧しい人はそれすら使えなかったのかな…。+521
-17
-
44. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:05
>>4
これほんとに?!
当時仕事するのにこんな髪飾りしてたの?
美意識高い!+563
-42
-
45. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:05
生理の時とかどうしてたんだろうか
ナプキンなんてないよね?+69
-4
-
46. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:09
>>22
洗濯は今みたいに毎日やってないよね+294
-6
-
47. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:30
すんごい歩いてた+135
-2
-
48. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:36
お城とかどうやって作ったんだろう
基本的に何でも人力なんだもんね
普通の家建てるのですらすごいと思うわ+403
-0
-
49. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:36
>>13
妊娠してたんじゃない?それに寿命も短かったはず。+338
-6
-
50. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:39
>>1
昔は寒すぎて死ぬこととか普通にあったよ。
昔の家はボロいから。+563
-6
-
51. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:46
浮世絵とか着物の柄とか工芸品が美しいことじゃないですかね
+212
-1
-
52. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:47
>>12
今と違って舗装されてない道をスニーカーもなしで走るの凄いよねぇ。+618
-3
-
53. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:48
子供の頃なんて、衛生も、栄養状態も良くなかっただろうにうちの祖母2人とも90代まで長生きしたこと。+415
-3
-
54. 匿名 2021/01/18(月) 20:00:56
>>1
真夏でも30度こえることなかなかなかったはず+443
-4
-
55. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:04
>>1
現代みたいに車無いし、コンクリートジャングルじゃ無いし、緑が豊富だったからそんな夏は暑く無いよ+529
-7
-
56. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:08
歩きまくり+79
-1
-
57. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:09
>>16
発展途上国の時代はどこも多産多死だよ+306
-1
-
58. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:11
すごいというか昔のがご飯の用意風景がおいしく見える不思議w+189
-2
-
59. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:14
こんなもんをレッカーなどの重機類無しで作ったこと+930
-2
-
60. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:33
自給自足+140
-1
-
61. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:39
つわり
出産
私は出産の時血が足りなくなって輸血したから、江戸時代だったら死んでただろうな+480
-5
-
62. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:43
10人兄弟とか普通にいたこと。10人産むなんて凄すぎ。医療も全然進化してない時代によく出来たなと、昔の人はすごいなと思う。+493
-5
-
63. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:50
時代違うけど、敗戦国なのに短い期間で先進国まで上り詰めたのは凄いよね
それを現代の幸せボケした日本人がどんどん壊していってるガルちゃん見てるとそれが凄いわかる+543
-12
-
64. 匿名 2021/01/18(月) 20:01:57
>>4
あら~良いですね
仕事始めかな?
こうゆう時代に生きてみたかった
+486
-24
-
65. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:00
>>37
ってか、そもそもそんなに洗髪しなかったはず。やっても月1とかじゃなかった?+222
-2
-
66. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:10
奴隷になっても諦めなかったこと
+31
-50
-
67. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:10
>>1
冬はただ耐えてた。だから霜焼けの子供多かった。+519
-1
-
68. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:23
>>10
赤ん坊のおしめてきな感じにしてたかもよ+218
-3
-
69. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:34
許嫁とかで好きでもない人と結婚とか、結婚する日に初めて結婚相手と会うとか…
それで子供作るなんて精神おかしくなるよ+533
-11
-
70. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:35
日本人で初めて魚を食べた人。あの見た目をしてる魚を食べるって、発想がやばいよ。+147
-28
-
71. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:36
日露戦争で乃木将軍がロシアの敗将との会見の撮影について、
「敵将にとって後世まで恥が残る写真を撮らせることは、日本の武士道が許さない。しかし会見の後、我々が既に友人となって同列に並んだところならば、一枚だけ撮影を許可しよう」+410
-6
-
72. 匿名 2021/01/18(月) 20:02:44
人力であんな多きなお城を建設してたこと
石垣に使う大きな石とかどうやって運んでたんだろうと思う+219
-3
-
73. 匿名 2021/01/18(月) 20:03:13
>>10
死んだばあちゃんサラシ使ってたって言ってたよ+291
-5
-
74. 匿名 2021/01/18(月) 20:03:29
女も齷齪働いてたこと
今みたいに旦那は専業主婦なんてほざいて旦那や姑の愚痴をネットの掲示板に書くような女どこにもいなかった
男尊女卑、年功序列の時代だから家庭内で嫁の地位はめちゃくちゃ低い。+161
-50
-
75. 匿名 2021/01/18(月) 20:03:44
>>12
でも、いのししとかキジとか食べてそうだよね、たまになら+267
-3
-
76. 匿名 2021/01/18(月) 20:03:52
相手の顔を知らぬまま結婚式を迎える人が多数いたという事+255
-3
-
77. 匿名 2021/01/18(月) 20:04:02
>>70
それなら私はナマコとウニを初めて食べた人を称えたい+319
-4
-
78. 匿名 2021/01/18(月) 20:04:39
>>16
子どもが5人いたら成人できるのはそのうち1人だけとかじゃなかったっけ?子どもに先立たれるとか考えただけで胸が締め付けられる。+500
-3
-
79. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:11
>>12
今みたいに道路も舗装されてなかっただろうしね+128
-0
-
80. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:14
>>4
なぜからSFに見えるくらい新しく感じるわ+283
-8
-
81. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:24
>>15
その分冬がプチ氷河期並みに寒かった!+319
-7
-
82. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:32
>>12
西洋人が良かれと思って飛脚に肉を食べさせたら、逆に走れなくなったらしいね
日本人の体には米が合ってるんだなあって思った+612
-5
-
83. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:32
>>13
栄養状態も良くなかったから少量だと思うし
初潮も遅かったらしい+283
-1
-
84. 匿名 2021/01/18(月) 20:05:42
>>17
まさかの経験者www+651
-3
-
85. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:01
>>1
昭和50年生まれだけど朝は涼しかったんだよ。夏休みのラジオ体操とか宿題も朝の涼しいうちにやったけど、今は朝から暑いからね…+946
-8
-
86. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:02
今みたいに防犯っていえるような設備はなかっただろうし、普通に夜寝るのも怖くなかったのかな
強盗やレイプ魔なんてやりたい放題じゃないのか+233
-4
-
87. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:05
晒し首とか、川に見せしめの為に生首並べるとかすごい時代だよね。民衆が普通に見られる環境とかめっちゃトラウマになるわ。京都の人達大変だっただろうなぁ+298
-1
-
88. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:19
>>4
これ、昭和30〜40年代の正月仕事始めじゃない?+558
-9
-
89. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:38
>>24
ほんっとうに凄いですよね!!+160
-1
-
90. 匿名 2021/01/18(月) 20:06:41
洗濯板で洗濯+49
-0
-
91. 匿名 2021/01/18(月) 20:07:32
>>31
植物の繊維だった
横井庄一のサバイバル術!妻の美保子との馴れ初めや発見・帰国後は?突破ファイル | 3兄弟といっしょ★momoabo.comこんにちは、ももあぼです。1月24日放送のTHE突破ファイルは冬の初告白スペシャルということで奇跡の生還を果たした日本兵・横井庄一さんについてです。横井庄一さんは、終戦を知らずに28年後に発見され帰国をした時の「恥ずかしながら帰って参りまし
でもすごい+149
-3
-
92. 匿名 2021/01/18(月) 20:07:39
おばあちゃんの若い頃の話を聞くたびに「昔に産まれなくてよかった」って思った。
おばあちゃんも「今の時代の娘に生まれたかった。好きな男の人と手を繋いで歩きたかった。」ってずーっと言ってた。+538
-2
-
93. 匿名 2021/01/18(月) 20:07:48
>>30
歯医者はあったんじゃない?
大正だよ?
原始時代じゃあるまいし+132
-5
-
94. 匿名 2021/01/18(月) 20:07:52
絵の技術、センスが現代よりも素晴らしいこと+430
-3
-
95. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:09
肉たべてないのにマッチョがいたこと
飛脚の写真どっかで見た+164
-2
-
96. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:17
シャンプーもコンディショナーも無いのに髪を伸ばしてたこと
私の髪だと絶対に櫛は通らないわ+177
-1
-
97. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:23
リアルに川で洗濯してたと言ってた+119
-0
-
98. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:26
>>1
行商?かんなんかしてた爺ちゃん言うに、山間部はどこも寒かったらしい
街の方は建物によるとか+166
-2
-
99. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:27
>>70
板チョコも初めは「なにコレェ…」みたいに誰も食べようとしなかった+113
-4
-
100. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:37
>>9
その制度ぜひ復活させてほしい+762
-27
-
101. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:00
>>12
飛脚のこの人凄いタイプで昔から保存してあるww+537
-13
-
102. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:05
逆に昔の人からしたらブラジャーやガードルなんて絶対着けたくないだろうね笑+144
-2
-
103. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:06
>>52
舗装されてないからクッションが効いたのでは?
+46
-6
-
104. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:12
>>1
昔っていうか20年くらい前…南国生まれ育ちの私が小学生の頃だけど、その頃の夏の最高気温は高くても33℃くらいだったよ
「最高気温は33℃です」って聞いて「うわーめっちゃ暑くなるやん~」と言っていたくらいだったのに
今35℃はあるもんね、高い時は39℃だよ…この10年特におかしいて+608
-3
-
105. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:13
>>10
昔の人は綿入れてたって母が言ってたよ。
着物は主にノーパンだったから道端に血のついた脱脂綿が落ちてたって。+344
-4
-
106. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:23
結婚式で初顔合わせ
ギャー!こいつ生理的に無理!本当に無理無理無理!って相手でも親が決めた相手だから渋々嫌々結婚したんだろうな
悲惨+344
-2
-
107. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:26
平安時代の貴族の十二単の女性、滅多に風呂に入らなかったみたいだから夜這いした光源氏も臭かったろうな~+215
-3
-
108. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:44
>>12
1日100km走れたって記録もあるらしいから、すごいよね。
江戸の都から京の都まで、走ってお手紙届けるとか、もうファンタジーの世界だわ。笑+475
-2
-
109. 匿名 2021/01/18(月) 20:09:52
17年かけて日本地図を作り上げた伊能忠敬はすごい。
+350
-2
-
110. 匿名 2021/01/18(月) 20:10:05
>>68
うちの祖母、明治生まれだけど、布を当ててたよ
って言ってました
今のはすごいってビックリしてました+157
-3
-
111. 匿名 2021/01/18(月) 20:11:03
>>101
わぉ脚がムッキムキ+368
-3
-
112. 匿名 2021/01/18(月) 20:11:26
>>92
それ私のお祖母ちゃんも言ってたよー
今の時代に生まれてたら、じいちゃんとは結婚しなかった!って。
みんな笑って流してたけど、割りとガチだったと未だに思う。
うちのじいちゃん、かなりモラハラ野郎だったから。。+406
-4
-
113. 匿名 2021/01/18(月) 20:12:11
>>44
仕事始めじゃないかな?+360
-1
-
114. 匿名 2021/01/18(月) 20:12:19
大正生まれの祖母に色々話を聞いておくんだったな…+107
-1
-
115. 匿名 2021/01/18(月) 20:12:24
>>12
でも寿命は短かったのでは?+118
-0
-
116. 匿名 2021/01/18(月) 20:12:51
>>106
うちのおばあさん、
おじいさんが先妻を亡くして
その後妻に入った
とても苦労してた
実は子供がいなかったので、
実家に帰されてその後の再婚
昭和生まれの私が聞いても、本当に
ひどい時代だと思った+249
-3
-
117. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:15
>>22
その当時は洗濯は井戸水使ってたと思うんどけど、井戸水って冬でもそこまでキンキンに冷えないんだよ。
何ならちょっと温く感じるくらい、逆に夏はすごく冷たくて気持ちいいんだよ。+375
-7
-
118. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:25
生理のときナプキンなくて一体どうしてたんだろうって思う
今みたいに柔らかいトイレットペーパーも無い時代だろうし
布で対処しても簡単に使い捨てなんてできないよね
すごいな…+50
-0
-
119. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:32
>>101
競輪選手も青ざめるような太腿だね。
ていうかプロテイン飲んでるわけでもないだろうにすごい身体ね!+566
-0
-
120. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:33
>>109
今の日本地図とほぼ一緒なんだよねぇ
どうやったらこんな地形してるとか分かったんだろう+202
-1
-
121. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:34 ID:IEtcZ2n7R7
>>3
えー!!すごー+173
-3
-
122. 匿名 2021/01/18(月) 20:13:36
>>4
電話交換手?のお年始の仕事始めかな?
今だと早朝に美容院とかに行って着付けとかになるけど(そもそもやらないけど)
昔はお母さんとかに着付けしてもらえたもんね
それでも出勤大変そう+448
-2
-
123. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:27
>>77
牡蠣も追加で
+41
-2
-
124. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:29
>>37
確かさいかちの実だとかを使って洗ってたのではないかと思います。+38
-1
-
125. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:31
>>95
実は白米でも3膳で、女性の1日に必要なタンパク質量の1/3は取れるのよ
昔の人は玄米を一食2合は取ってたらしいから、タンパク質は十分取れてたと思うよ+179
-2
-
126. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:41
>>32
水戸黄門は創作だから+87
-1
-
127. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:54
>>26
本当だよね。皆でくっついて寝てたのかな。+176
-3
-
128. 匿名 2021/01/18(月) 20:15:35
>>5
長生きしてるよねー
だから彼らの後はまた寿命が短くなると思うんだけど。+236
-1
-
129. 匿名 2021/01/18(月) 20:15:39
鎖国してた事
外国人は碌な事しない+157
-2
-
130. 匿名 2021/01/18(月) 20:15:42
>>13
いらない懐紙とか敷き詰めてそう+34
-1
-
131. 匿名 2021/01/18(月) 20:16:01
>>4
大正時代前じゃないよねこれ+234
-4
-
132. 匿名 2021/01/18(月) 20:16:02
お城の石垣とかすごい
そしてお城は地盤が丈夫で災害が来ないところを見極めて建てていてすごい+146
-0
-
133. 匿名 2021/01/18(月) 20:16:02
>>120
自分が常に同じ歩幅で歩けたらそれを元に計算できんじゃね?って歩く練習してとりあえず近場で実験したらほぼ正確に測定できたんだって。
それで日本地図作れた。つらい旅だったから歯がどんどんダメになって好物の漬物が食べられなくなり凹んだらしいよ。
+226
-3
-
134. 匿名 2021/01/18(月) 20:16:10
>>74
井戸端会議がせいぜいだね
(本当の井戸で)+72
-1
-
135. 匿名 2021/01/18(月) 20:16:56
>>2
ボットン便所って事が無理ですわ!+250
-9
-
136. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:25
>>25
いぃなぁ庭があったら飼いたい。臭いするだろうけど。かわいいよねアヒル+230
-0
-
137. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:32
>>101
飛脚だと品川から大阪まで2日?くらいで走ってたんだっけ?+287
-2
-
138. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:36
>>106
本当に見合い相手嫌すぎて結婚式前日に自殺未遂した人の話知ってる!昭和初期の事だったはず。
その人助かったけど後遺症が残ったそうで、実家にも居れんし、出家して尼さんになってそのまま亡くなったそうな。
その人のお墓が、祖母の本家のものと近くだったから、毎盆その話聞かされたよ。
たぶん他に好きな人がいたんだろうってことだった。+328
-3
-
139. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:38
人間って進化してるようで退化してるよね+183
-1
-
140. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:42
>>4
可愛い!華やかな職場だね+106
-7
-
141. 匿名 2021/01/18(月) 20:17:55
>>117
キンキンじゃなくても屋外でしょ?
耐えられないわ。+82
-4
-
142. 匿名 2021/01/18(月) 20:18:32
>>118
小や大もどうやって拭いていたんだろう+8
-1
-
143. 匿名 2021/01/18(月) 20:18:32
>>10
うちの婆ちゃんは新聞紙を何枚もひいてたらしい。+128
-7
-
144. 匿名 2021/01/18(月) 20:18:44
>>101肩に重い木を担ぐから、(人が入るかご)こんなにもりもりなのか!!
+267
-0
-
145. 匿名 2021/01/18(月) 20:18:57
最初に法律を作った人かなぁ(日本国憲法はもちろんあらゆる法律全般)
日本は外国の法律を参考にしたとか言われてるけど、それでもああいう条文を思いつくのが凄いというか…+22
-1
-
146. 匿名 2021/01/18(月) 20:19:30
>>2
免疫力強い人しか生き残ってなさそう+322
-2
-
147. 匿名 2021/01/18(月) 20:19:55
>>10
昔は溜められた説本当かどうか怪しいって女医が言ってたよね+405
-3
-
148. 匿名 2021/01/18(月) 20:20:03
>>28
昔、女性が300kgの米俵を担いでたらしい。
「酒田 米俵」でググると画像が出てくる。+292
-6
-
149. 匿名 2021/01/18(月) 20:20:06
>>38
ラジオはあったよ
ばあちゃんが(100歳)物心つく頃だから大正時代末か昭和初期にはあったって+135
-1
-
150. 匿名 2021/01/18(月) 20:20:37
>>9
姦通罪だっけ?
今も不倫なんて言い方じゃなく、それで良いと思う
戦前の時代劇映画には、姦通罪になった人が牛裂き刑になる場面あったらしいね
残酷すぎてカットされたって+447
-8
-
151. 匿名 2021/01/18(月) 20:20:49
パンツどうしてた?生理どうしてた?+2
-1
-
152. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:13
>>139
文明の利器が発達して人間本体は能力が衰えてってる感じ。+158
-3
-
153. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:20
生理の血をコントロールして出してた話+2
-14
-
154. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:32
>>9
江戸時代の始めはそうだったんだけど、あんまり件数が多すぎて罰金(慰謝料)払っておしまいになったのよ。江戸時代のはじめは戦国時代の続きで血なまぐさい時代だったんだけど、平和が続くと人を殺すのにハードルが高くなっていったの。なにしろ江戸時代は270年もあったので時期によって社会は大きく違ってたの。+501
-0
-
155. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:06
>>115
そうそう、短命だったというね
全員じゃないだろうけど+155
-1
-
156. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:15
いま30代なんだけど
祖父の家が限界集落で超田舎だから私が小中学生くらいまで昔の名残が結構残ってて
トイレはぼっとんだし炬燵というか暖炉があって炭で暖をとってたし小学校低学年くらいまではお風呂も薪で沸かしてた
お風呂は3年生くらいの夏休みに遊びに行ったらガスになってたけど。
トイレに溜まった汚物とかは肥料に使ってて画像みたいな形で大きなバケツ2個背負って畑まで運んでた気がする+135
-1
-
157. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:16
>>139
特に脳がね
技術は進歩してるけど人間の脳は退化している、って誰かが言ってたし、著名な漫画家さんもそれを暗示するような漫画描いてたと思う+107
-2
-
158. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:24
>>10
現在95歳の祖母から聞いたんだけど、昔はナプキンなんてモチロンないから、藁半紙?とか新聞紙をクシャクシャにしたのを当てたりしてたって。ちり紙や脱脂綿なんかも、無かったし綺麗な布も満足に手に入らなかったらしい(貧乏だから)
本当に苦労してたよね。極貧を経験してるからこそ、私達なら捨てるような使い捨ての物なんかも何度か使ってから捨てたりする。+496
-1
-
159. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:25
>>10
ちょっとこれにプラスたくさん付いてるのがびっくりなんだけど。
こんなのデマだよ。+330
-10
-
160. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:29
>>100
そうなったら、ますます結婚したがらないだろうね+104
-1
-
161. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:36
>>139
そう思うよ
昔の人が作った仏像とか、機械に全く頼らずに製作したかと思えば。+90
-2
-
162. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:30
自力で障子を張り替えてた事!
冬は辛そうだな…+13
-17
-
163. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:33
生理はボロ布に灰を挟んで当ててらしい。
灰は清潔なんだそう。+30
-1
-
164. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:17
>>16
その分子育てはほぼ放置だったり、上の子が子守してくれたから今ほど神経使わなそう
進学しないで家のこと手伝ったり、ある程度の歳になれば嫁ぐなり自立するなりしたから進学費用もかからないしね
+340
-3
-
165. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:40
歯医者とか、ほとんど通えなかったんじゃないかな?歯の治療とかできてなかっただろうに。歯が悪い人は、咀嚼するのも大変だったのでは?+30
-1
-
166. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:53
>>1
北海道生まれだけど、小学生の頃、30年くらい前は、28℃でもすごく暑い日だと思ってた。
でも、今は30℃超えるし、なんなら35℃近くまでいく。
北海道の夏は涼しいなんて幻想になりつつあるよ。+362
-3
-
167. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:58
>>29
死んでる人も多数いると思う。もちろん死産もざら。+241
-0
-
168. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:03
>>133
えー、それで正確に測定できるの?凄いねぇ…
そもそも測量旅に出た年齢がもう当時の高齢なんだよね+107
-5
-
169. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:20
>>67
昭和でも青い鼻水垂らしてる子供多かったよね。夏は今ほど暑くなかっただろうけど+178
-0
-
170. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:20
>>112
うちのクソ爺もです、、
外面はめちゃくちゃ良いんですよ
なんせ校長も教育委員会のお偉いさんもやったくらいだから。
でも家庭内は本当に酷かった。
手は出さなかったみたいだけど、孫の前では抑えてても気がゆるむと、祖母に対してだけ暴言言うの…
父方の話だけど、うちの父もモラハラ気質あって色々苦労したから、祖父のこと許せないんだよね+236
-8
-
171. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:24
>>106
おばあちゃん12歳年上のおじいちゃんと結婚したけど本当は曽祖父は長女とくっつけようとしてたのに家に来る祖父に一目惚れしておばあちゃんがお嫁に行ったって言ってた
そんなパターンもあったりするけど稀かも
ちなみに小さい頃一目惚れして大きくなるまで待ってもらったらしいw+274
-1
-
172. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:28
>>85
昭和58年生まれだけど、夏は暑い・冬は寒いぐらいの認識で
夏はたいがいクーラーの効いた部屋にこもってるし
そこまで覚えていない
こういうコメント見かけるけど、覚えてる人多くて驚く
私が鈍感なだけなのか+109
-15
-
173. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:31
冷たい水で手洗いで洗濯してたの
すごいと思います!+19
-0
-
174. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:46
>>1
大正時代の北海道の家これだから凄い。+524
-3
-
175. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:50
>>54
それはいくらなんでも言い過ぎかな?
約百年前の大正時代も真夏は暑すぎて大変だったらしいよ。
当時の新聞記事によると、8月上旬の夏真っ盛りにある工場では労働者3千人に1日400貫(1.5トン)もの「氷」を提供して暑さをしのがせてたと書かれてるよ。
電気扇風機の新聞広告も出てるしね。
↓華氏96 度(摂氏36度くらい)の気温の当時の新聞報道+17
-10
-
176. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:53
>>15
これに尽きるよね。
寒さではなかなか死なないけど暑さでは簡単に死ぬ。+243
-26
-
177. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:24
>>4
素敵だな+75
-4
-
178. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:24
>>19
42歳だけど私の子供の頃は30度越えることあまりなかったような
東北だけどね+243
-4
-
179. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:40
おじいちゃん1939年生は幼少期電気一つで暮らしていた。夕方頃に歯を磨いて寝たらしい。+8
-1
-
180. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:45
>>1
黒船来航した時に必死にスケッチしたり
「どういう原理で動いているのか」「あれを作ろう!」と思った日本人
それで本当に自力で蒸気船作ってしまった人達
まだ明治維新前の話+505
-2
-
181. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:11
沢山子供を産む人が沢山いた事+25
-0
-
182. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:16
>>5
コロナより戦争の方が何倍も怖いと仰っていたよ。
+409
-0
-
183. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:29
>>168
体調不良で最後の方は伊能本人が旅できなくて弟子が代わりに頑張ったんだってさ。+144
-2
-
184. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:44
>>3
軽めに見積もっても、子どもの総重量だけで80キロくらいありそう。
それを頭の上まで持ち上げるんだよね?
すごすぎ。
小さい子たちは暴れたりしないんだろうか。+407
-5
-
185. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:51
>>17
タイムトラベラーーが居たぞー!!+339
-5
-
186. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:58
写真が無い時代に
何故こんな一瞬を正確に描く事が出来たのか+301
-0
-
187. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:10
>>33
産婆さん手ざわりで逆子がわかったそうよ。+201
-2
-
188. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:14
>>13
おばあちゃんが、よく着物に血がついてる女性を見たと言っていました+183
-3
-
189. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:43
>>156
大正生まれの90代の私の祖母家、今もぼっとん便所だよ
さすがに危ないからぼっとん便所の上に洋式トイレ置いてるけど
ちなみに田舎ではあるけど限界集落ではない+114
-1
-
190. 匿名 2021/01/18(月) 20:29:06
>>166
気温の変化に堪えきれなくなって、死んでしまった生き物も多いだろうね…
人間のせいで半数以上の種が絶滅してるか、絶滅の危機にあるって論文が海外で話題になったけど、なんで日本は取り上げないんだろう。
日本の動植物かなりヤバイのに+65
-3
-
191. 匿名 2021/01/18(月) 20:29:35
>>157
わかる気がする
ネットない頃は図書館通って本を読んでたけど
今は暇さえあればスマホいじちゃって
無駄な時間過ごしてる+138
-1
-
192. 匿名 2021/01/18(月) 20:29:43
>>186
北斎は天才だね+130
-0
-
193. 匿名 2021/01/18(月) 20:29:56
>>107
お香を焚いて臭いはごまかしてたんじゃない?
でも近付いたら臭かったのかな+141
-1
-
194. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:06
>>162
え!?今もやらないの?うちは今もやってるよ!+82
-1
-
195. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:16
忍耐強いこと。+27
-2
-
196. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:18
>>10
おうまって呼ばれてるアイテムあったんだよ
中にはできた人もいたのかもしれないけど名称までついた生理用のアイテムがあった以上全員が経血を止めてられたなんてあり得ない+230
-5
-
197. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:21
>>187
Twitterでさわっただけで大腸がん感じた医者の話あったな+47
-2
-
198. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:25
>>183
弟子のエピソードの方が胸アツだった気がする
(うろ覚え)+73
-2
-
199. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:31
>>16
その代わり、習い事や公園デビューやPTAも受験(一部以外)もなかったもんね。
+283
-7
-
200. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:35
>>101
すごい!
働く身体って感じでかっこいいね!
現代人は便利と引き換えに何か大事なものを失ったんじゃないかと思ってしまう。
でもわたしみたいな怠け者この時代だったら死んでるわなww+488
-1
-
201. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:39
>>183
弟子も凄いわ…
やっぱり元(基礎)を作った人って凄いね+102
-0
-
202. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:53
>>10
灰を詰めた袋を挟んだたと聞いた事あるけど
何も使わずとめれるものなのか?+66
-1
-
203. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:59
>>197
ひるなまさんの漫画かな?
かなり名医だよね+6
-0
-
204. 匿名 2021/01/18(月) 20:31:11
>>174
くまが‥!+235
-0
-
205. 匿名 2021/01/18(月) 20:31:26
>>22
手荒れとかひび割れあかぎれとかどうしてたんですかね?
今みたいにハンドクリームやステロイドもなかっただろうし。+155
-2
-
207. 匿名 2021/01/18(月) 20:31:51
>>156
今36だけど、東日本大震災まで薪のお風呂とボットン汲み取りトイレに黒電話。
なんならタイル釜戸もありました。+84
-1
-
208. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:09
>>24
日本はどこへ行っても川や海が身近で常に水害と隣り合わせだったからね
逆に釘を使うと建物の劣化が進むんだよ
+156
-1
-
209. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:38
>>70
魚って日本人どころか原始人が食べてるでしょ。大昔から人類の大事な食材よ。+182
-2
-
210. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:39
>>194
うち障子ないけどホームセンターに行くと障子紙とか普通に売ってるからやってる人はやってるんじゃないかな+104
-0
-
211. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:56
>>6
真冬の洗濯とか、つらそうだよね。+246
-0
-
212. 匿名 2021/01/18(月) 20:33:03
>>191
漢字の変換とかも、こちらが思い出したり考える前に勝手に出て来る時代だからね
そりゃもう頭使う機会減って悪くなるよねと思うわ~+77
-0
-
213. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:41
>>175
これ関東大震災の一年前じゃない?関東大震災の一年前は記録的な暑さだったらしいよ。
大きい地震が来る前の年はなぜか酷暑なんだよね。阪神淡路大震災も東日本大震災の前の年も。+81
-2
-
214. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:53
>>206
でも江戸とか同時代の先進国と比べて衛生的だったらしいよ+118
-0
-
215. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:58
戦争から帰ってきた爺ちゃんは手掘りで井戸を作って、家の前が岩場の海なんだけど大きい岩を割って船をつける様にした
街までの買い物はリヤカーひいて片道30キロ、途中にある家で休ませてもらったと聞いて尊敬しか無い
もっと美味しい物食べさせて贅沢させてあげたかったな
+186
-2
-
216. 匿名 2021/01/18(月) 20:35:29
>>147
お祖母ちゃんにそのこと聞いたら、んなわけないやろー!wwwって爆笑された笑
後々変なこと言う子が出ないように、生理日誌でもつけとけば良かったねぇwwとのことでした、
ちなみに祖母は102歳です+345
-3
-
217. 匿名 2021/01/18(月) 20:36:57
>>174
「三毛別羆事件」で検索するなよ!+223
-2
-
218. 匿名 2021/01/18(月) 20:37:08
>>189
わたしのおばあちゃんもそれ。もうすぐ死ぬしわざわざトイレ直すなんて勿体ないって言い張るから、せめて落ちないようにと簡易洋式便座?みたいなやつを置いてる+59
-0
-
219. 匿名 2021/01/18(月) 20:37:29
杉浦日向子さんの「百日紅」で、子ども達が雪の上を素足で遊び回るシーン。
当時は普通だったろうけど、私から見たら寒気が伝わってくる。+13
-0
-
220. 匿名 2021/01/18(月) 20:37:44
>>187
逆子は膀胱蹴ってくるからお母さんも分かるよ+89
-2
-
221. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:03
>>216
お祖母様素敵。
お元気で何よりです。+294
-2
-
222. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:15
>>13
明治半ば生まれの母方の曾祖母は、ボロきれを股にはさんでそれが落っこちないように気をつけながら生活してたみたいだよ。+153
-2
-
223. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:16
>>101
この後ろ姿の人の身体に縄目模様みたいの付いてるけどなんだろう。刺青でもなさそうだし、重い荷物をずっと背負ってついた跡?
+242
-6
-
224. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:21
>>11
その紙、昭和60年頃見た。
「ちり紙」だよね?
和紙みたいので、ロールじゃなくてプリントみたいにバサッとかごに置いてあるの。+177
-1
-
225. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:43
>>6
電子レンジない暮らしが想像つかないのよね+222
-5
-
226. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:56
>>101
いっちゃあなんだけど、セックスしたらすごそう。+246
-8
-
227. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:57
>>17
あら、今おいくつ?+183
-1
-
228. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:00
>>214
江戸の300年近くと比べると、他の先進国は争い事してたしね
科学技術がない時代は、どこの國もどうしても土地に影響されるものだし、
土地や民族によって歴史の流れが違うから、あまり安易に比べない方が良いと思う+44
-2
-
229. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:09
>>168
何か商家でひと通り仕事をきちんとし終えて隠居の歳から出発点だよね。測量の為の勉強とかも商売と関係ないのにきちんとしててすごい+110
-0
-
230. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:31
>>206
これは何の絵なの?
他の江戸時代の街を描いた絵とは明らかに違うよね+29
-1
-
231. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:53
>>101
髪型が昔を感じさせないよね、スポーツクラブのトレーナーにいそう。+390
-2
-
232. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:55
朝ドラおちょやんで山村千鳥が扇風機型の遠赤外線?ヒーターみたいなのを使ってたのが衝撃だった+13
-0
-
233. 匿名 2021/01/18(月) 20:40:46
キリスト教の宣教師に素直に話聞いておいておたくの国の神様は理不尽だなって論破してしまった江戸時代の人々。
+183
-2
-
234. 匿名 2021/01/18(月) 20:41:27
>>202
ふんどしみたいに布を巻いたんじゃない?
もちろん洗って再利用+47
-1
-
235. 匿名 2021/01/18(月) 20:42:53
>>226
ボコボコ繁殖しそう+120
-2
-
236. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:10
>>214
下水道かあったんだよね。+27
-0
-
237. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:02
みをつくし料理帖という小説で主人公が二十歳で行き遅れの年増と言われてて憤慨した覚えが+105
-0
-
238. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:09
>>37
食生活が菜食中心だったから、今ほど頻繁に洗わなくても不快感は強くなかったんじゃないかな?
洗いすぎも良くないって説あるよね+238
-1
-
239. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:21
>>217
あの事件は怖かった・・+79
-0
-
240. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:49
>>69
夫が戦死したから、その弟と。とかね。
スペアかーい!ってなるけど昔は家を継ぐことが最優先で個人の自由なんて無かったんだよね、いろいろ我慢してきた先達には頭下がるわ。+378
-4
-
241. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:06
>>85
私も昭和50年生まれ!
確かに朝は涼しくてエアコン付けるのは寝る時くらいだったな。そもそも熱中症って言葉が無くて、日射病に気を付けましょうって言われていた。+328
-0
-
242. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:13
>>119
それも、ほとんど米野菜中心の食事だよね。何か外国人が体力使うのに米ばかりの食事じゃダメだろうと思って肉食べさせたら、慣れないからかわからないけど力出せなかったんだよね。+133
-0
-
243. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:38
>>50
時代劇とか見てても冬は本当に死にそうだなと思う。長屋も寒いと思うけど、町の外れの掘っ立て小屋みたいな建物とか隙間風レベルじゃないし、布団なんてなくて藁敷き。着物も薄くて何度も継ぎ接ぎしたような物だし。+243
-0
-
244. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:53
昔の網走監獄が本当に地獄だと思います。+37
-0
-
245. 匿名 2021/01/18(月) 20:46:06
>>219
足冷え性だからムリだわ…+9
-0
-
246. 匿名 2021/01/18(月) 20:46:50
>>194
そうなの⁉︎それは知らなかった。
張り替える前に子供が指ズボズボしてるのは楽しそうだな〜と昔のテレビ見てて思った😁+5
-11
-
247. 匿名 2021/01/18(月) 20:47:22
>>242
長年の食生活もあって、肉の消化酵素が極端に少なかったのかも+107
-2
-
248. 匿名 2021/01/18(月) 20:47:57
>>117
井戸水は年間を通して水温が変わらないんだよね。16℃から18℃くらいかな? 氷点下になる冬はとても温かく感じられるし、夏は美味しい冷たい水になる。子どもの頃は、ウチは水道水は基本的に井戸水だった。とても美味しい軟水だったよ。+214
-3
-
249. 匿名 2021/01/18(月) 20:48:04
出産をどうしていたのか気になる。
現在、赤ちゃん出てこなくて帝王切開してる場合、自宅出産なら亡くなってたのかな。
+49
-1
-
250. 匿名 2021/01/18(月) 20:49:28
>>205
ガマの油塗ってたのかな+69
-2
-
251. 匿名 2021/01/18(月) 20:49:45
>>4
コレ、大正時代じゃないよ
45年くらい前で昭和だし、元旦明けの仕事始めの日という特別の日の電話交換手の写真だよ
因みに電話交換手だけじゃなくて、正月休み明けの仕事始めの日だけは特別で、普通の会社でも着物姿のOLは珍しくなかったよ
40年前に新入社員だったけど、まだその頃でも少数の先輩独身女性が仕事始めの日だけはお振袖着てくる人いたなー
昭和中後期の仕事始め↓+352
-2
-
252. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:09
>>3
コラじゃないの?歩ける子供達を頭で運ぶ理由がないじゃん+391
-12
-
253. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:15
>>205
塗り薬があったっぽい+140
-1
-
254. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:19
農家の方達の苦労かな
今と違って手作業で稲を植えていたからね
+60
-0
-
255. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:36
>>230
飢饉の時かもね+44
-1
-
256. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:59
>>241
私も50年生まれです。田舎育ちですが31度で猛暑って天気予報で言ってたの覚えてます。だんだん車社会になり、アスファルトの道が増え出した頃からエアコンなしでは居られなくなりました。
+128
-0
-
257. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:00
>>182
そりゃそうだよな。+236
-1
-
258. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:05
武家は長男が跡取りだから次男以降は無職の居候で嫁ももらえないとか+5
-1
-
259. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:14
今みたいに消毒液も無いし情報も行き渡らない時代にスペイン風邪とかよく乗り越えたなと思う。
+116
-1
-
260. 匿名 2021/01/18(月) 20:56:05
>>1
料理関係。
火を使うのも大変だし、冷蔵庫ないから食材も作った料理も保存できないし、水だって蛇口ひねって出るわけでもなく更に不衛生だし…。
本当に料理は大変だったと思う。+353
-1
-
261. 匿名 2021/01/18(月) 20:56:32
>>30
虫歯は抜いてたんだって。
糸を歯にくくりつけて引っ張って抜くとか…抜けるんか…+198
-3
-
262. 匿名 2021/01/18(月) 20:56:39
>>50
私の家もボロいから部屋の温度はいつも数度しかないよ
しかも節約のため暖房は一切使わないから冷蔵庫の中みたい
でも風邪はめったにひかないな〜+116
-7
-
263. 匿名 2021/01/18(月) 20:58:38
田中久重に製作された万年自鳴鐘(万年時計)
東洋のエジソンです。頭の中どうなってるんだ+8
-1
-
264. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:16
>>41
本当に?
その情報は違うと思うけど。+59
-5
-
265. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:57
>>106
うちの曾祖母がまさにそれだったそうです
16歳で白無垢着せられて座敷に連れて行かれ、イケメンが上座にいたから「あの人と結婚して初夜か〜」とドキドキしてたら、結婚する相手はその人の隣にいた挙動不審の冴えない顔の人(曽祖父)でがっくりきたと叔母づてで聞いた(笑)
イケメンは曽祖父の袴の乱れを直してあげたてた曽祖父の友人
昔は男の人は新郎含めてみんな黒紋付き袴だから勘違いしたみたい
あ、夫婦仲はよかったみたいです+250
-1
-
266. 匿名 2021/01/18(月) 21:00:22
>>26
なので子供の多くは5歳まで生きられなかったんだよ。早く亡くなってしまうことは普通だった。+275
-1
-
267. 匿名 2021/01/18(月) 21:00:40
>>36
字が上手いということが、今より何倍もステータスだったんだって。
だから昭和くらいまでのお年寄りは達筆多かったの
サザエさんで波平がタラちゃんにそう言ってた笑+187
-0
-
268. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:44
大正時代で現存してる建物
レンガ造りで細かいとこに意外と可愛い装飾があったりして
当時のセンスって凄いと思うし
強度も中々
今の高層ビルは100年後はどうなってるんだろう+105
-2
-
269. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:36
今は亡き大正生まれの祖母がよく「今の生理用品はたいそういいものらしいけど、私たちの時はさらしや脱脂綿を当てるだけだった」「今は病院で子供を産めるから何かあっても安心だけど、昔は自宅で産んでいたからトラブルが有れば大変だった」と言っていた。
そんな祖母は「なんだか最近はわざわざ家で子供を産んだり、生理の時に布を当てたりをあえてする人もいるんだってね。昔に戻るなんて、私にしてみれば不思議な話だよ」と私に言っていた+231
-1
-
270. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:57
>>263
時計とは違うけど、からくり人形とか作った人もすごいよね。お茶くみしたり弓矢打つやつ+43
-1
-
271. 匿名 2021/01/18(月) 21:03:24
>>1
今ほど比べ物にならないほど、夏は涼しくて凌ぎやすい。でも冬は雪深く極寒だよね。+101
-1
-
272. 匿名 2021/01/18(月) 21:03:58
>>5
よくそう言う表現されるし私も尊く感じてるけど、
もういない私の親戚のおじさんは
戦場の痛ましい記憶のせいで
人が変わって躁鬱が最期まで直らなかったよ。
鬱の時はDVの気もあったようだし妻は苦労してた。
だから誰しもが耐えられたんじゃなくて
生きるしかなかった(強くなったとかでもない)ようです。
小さなニュアンス違いで申し訳ないけど、ある種美化されるのもよくない気がして。+411
-4
-
273. 匿名 2021/01/18(月) 21:04:11
大正時代に生まれてたら私、人の子に母乳分け与える役割に向いてだんだろうなと思う(そんな役割あるのか知らないけど)
自分の子にあげるだけでは余りすぎる+99
-3
-
274. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:38
>>3
村の力自慢の方なのかな?
足首めっちゃ細いのにすごい+191
-2
-
275. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:46
>>35
隠れキリシタン殺されまくった件+43
-6
-
276. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:21
>>3
人間ってこんなことできるの??+135
-2
-
277. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:45
抗生物質が無かったのが今からじゃ信じられない
どれだけ大変だったんだろう+53
-1
-
278. 匿名 2021/01/18(月) 21:07:16
>>258
次男はスペアでギリもらえるかも
三男以降は他家へ養子か勉強や、よそに奉公
明治末生まれのうちの祖父は長男跡取り
次男スペアで家に居たもののちに長男にたくさん子供が生まれると海軍へ入りパイロットに
三男の祖父は中学途中から陸軍幼年学校行って職業軍人
って感じで自分で食い扶持探す感じだった
結婚する時に財産分与してもらってる(土地を分けてもらう)+51
-1
-
279. 匿名 2021/01/18(月) 21:07:41
>>272
今だとPSTDって診断されるやつかな。作家の田辺聖子さんの父親も戦後帰ってくることは出来たけどすっかり無気力になってしまって母親が家庭を支えてたって書いてた気がする+216
-0
-
280. 匿名 2021/01/18(月) 21:08:24
>>272
戦時中に精神やられて精神病院に入院された方の記録は長く伏せられてたんだよね
+240
-1
-
281. 匿名 2021/01/18(月) 21:08:54
>>33
今でも助産師さんは触ってわかる。
お腹の形ミルだけでもわかる。+94
-2
-
282. 匿名 2021/01/18(月) 21:08:57
>>7
そうだよね。今みたく気軽にタンス買う時代じゃないから大変だよね。+65
-88
-
283. 匿名 2021/01/18(月) 21:09:15
>>7
脱脂綿を詰めていたとさ。
明治生まれの祖母から聞いた話。+219
-3
-
284. 匿名 2021/01/18(月) 21:09:27
>>10
それデマだよ
生理もよく分かんない男が女にマウント取るときに使って広まった
それを信じて今の女はだらしないとか騒いでる頭のおかしい奴等がいるのも事実+320
-11
-
285. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:25
>>213
だったら去年の夏も酷暑だったよね…怖い+44
-2
-
286. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:41
>>250
ガマの油って馬油なんだってね
ガマ蛙の油だと思ってたw+157
-0
-
287. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:49
>>283
服に脱脂綿積めて湿気を取ってたってこと?+2
-56
-
288. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:49
>>176
昔は凍死する人、居たけど。+125
-0
-
289. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:59
インターネットがないとか考えられない+10
-1
-
290. 匿名 2021/01/18(月) 21:12:42
>>277
私の祖父、抗生物質があれば生きられたんだろうな。昭和17年に24歳で無くなってしまったよ。+71
-2
-
291. 匿名 2021/01/18(月) 21:12:51
>>16
うちのおじいさんとおばあさん、
両方とも9人きょうだいだと思う
父も全部のいとこ知らないのでは?+115
-0
-
292. 匿名 2021/01/18(月) 21:13:50
>>46
えっ?昔は家族が多いから毎日洗濯しないと凄い溜まっちゃうよ。+92
-11
-
293. 匿名 2021/01/18(月) 21:13:53
>>67
最近の子って霜焼けにならないよね?
東海地方住みのアラフォーだけど小さい頃は毎年、足の指霜焼けで痛痒かったなぁ
+156
-0
-
294. 匿名 2021/01/18(月) 21:14:10
>>195
仕方なくだよ
それだけ今以上に抑圧されてたってこと+8
-2
-
295. 匿名 2021/01/18(月) 21:15:04
前も書いたかもだけど原爆投下直後の広島で生理になってしまった女の人が、困った焼けてしまった後で市役所行って布かなにか貰いに行こうってぼんやり考えた(市役所はもちろん燃えてる)みたいなことを手記に残してたのを読んで、そんな時でも女は大変だよなと思ったし、正常な判断すらその時はできな(周り燃えてるし自分も怪我してる)くなるんだなと思った
止められるんじゃなくて食糧事情が昔の方がそんなに良くないから経血量が少なかったってのはあるのかも+124
-1
-
296. 匿名 2021/01/18(月) 21:17:40
>>15
アラフォーだけど
真夏は昼間は暑いけど朝晩は涼しくなったよ。
うちわで過ごしてたし、家に扇風機1台しかなかった。+291
-3
-
297. 匿名 2021/01/18(月) 21:17:48
結核とかスペイン風邪とか
コロナよりヤバそうな死病が流行っていても
何も対策取らず(取れず)+48
-7
-
298. 匿名 2021/01/18(月) 21:17:49
>>280
っていうか、国からの命令で書類が廃棄されそうだった(精神疾患を患った兵士の存在すら国は殺そうとした)のを、当時の医師が守ったんだよね
テレビに出てた子孫の方が今も大事にされてるし、研究もしてるとのことだった+169
-0
-
299. 匿名 2021/01/18(月) 21:18:03
>>290
抗生物質が普及したのは第二次大戦後ですね
本当に大変でした+51
-0
-
300. 匿名 2021/01/18(月) 21:18:30
死亡保険とか医療保険とか母子手当とかないのに夫に先立たれた妻はどうやって生計立てたんだろう
実家に戻るとかアリなんだろうか?+41
-0
-
301. 匿名 2021/01/18(月) 21:19:30
>>292
その代わり衣類の量も1人あたり少なかったと
思われる
+95
-2
-
302. 匿名 2021/01/18(月) 21:19:33
>>217
あれ男性も震撼するみたいね
私はだいぶ前に5ちゃんねるで知ったんだけど、読んでしまってから一度も読み返してないしこれからも読まない+97
-3
-
303. 匿名 2021/01/18(月) 21:19:35
>>256
私も50年。関西の下町です。
学校は高校までエアコンなしでしたね。
家にエアコンついたのは高校入ってから。
夏は全然普通すごせましたよね。
逆に冬は雪が積もって雪合戦ができるほどでしたが今は全然降りませんね。しもやけあかぎれひどかった。
掃除もバケツに水入れて拭き掃除。
冬嫌いでしたが、今は夏大嫌い😭+51
-1
-
304. 匿名 2021/01/18(月) 21:20:43
>>50
あ〜、あったかもね
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の「雪女」の元ネタになった雪嵐に包まれて主人公が凍死しそうになった船小屋があったのは今の東京の多摩地区なんだよね...
寒い東北地方の山小屋かと思ってたから意外...
江戸時代は小氷河期で今より寒くて船小屋はボロボロだったから、江戸でも亡くなる人もいたかも
+141
-1
-
305. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:56
>>297
大正昭和初期ならマスクしてたよ
黒いやつ+31
-1
-
306. 匿名 2021/01/18(月) 21:22:13
>>292
着物とかは毎日洗わない
ふんどしや赤ん坊のおむつくらい
+129
-1
-
307. 匿名 2021/01/18(月) 21:22:34
>>66
日本人も昔は宣教師に海外に奴隷として売り飛ばされたんだよね。
『秀吉はポルトガル人とイエズス会をこの奴隷交易について非難し、結果としてキリスト教への強制改宗が禁止された』
ポルトガルの奴隷貿易 - Wikipediaja.wikipedia.orgポルトガルの奴隷貿易 - Wikipediaポルトガルの奴隷貿易出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ポルトガルの奴隷貿易(ポルトガルのどれいぼうえき)では、主に16世紀以降のポルトガル人によるアジア人の奴隷貿易につい...
+130
-1
-
308. 匿名 2021/01/18(月) 21:23:04
>>178
子供の頃、親が近所の人と「今日30度なるんだって!」驚いたように話してるの覚えてる。
私もアラフォーです。+141
-1
-
309. 匿名 2021/01/18(月) 21:23:18
>>300
再婚
手に職を持つ
海軍の妻は医学の勉強ができたりタバコ屋の資格がもらえた(これは昭和かな)
庶民はやっぱり再婚だと思う+75
-1
-
310. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:39
>>10
それはデマらしいよ
江戸仕草と同じ、勝手な妄想の中の理想の日本人を創作してるだけ+159
-8
-
311. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:41
>>3
でも米は俵でこうやって運んだりしてたんだよね?この人が特別すごいのか、だいたいの農家さんは出来てたのかはわからんけど。+225
-1
-
312. 匿名 2021/01/18(月) 21:25:07
>>83
初潮はおそいほうがいんだよ!
日本は若年化進んで問題になってる+128
-1
-
313. 匿名 2021/01/18(月) 21:26:17
>>178
九州の30才だけど
小学生の時は32℃で猛暑って騒いでたよ
だいたい28とか29℃だった
今じゃ32℃なんて涼しいぐらいだし
20年でかなり変わったところを見ると
100年ぐらい前の日本の夏は
もっと過ごしやすかったんじゃなかろうか+166
-0
-
314. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:09
>>251
横だけど、興味深く勉強になりました。ありがとうございます。+113
-1
-
315. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:12
ワクチンがなかった時代に天然痘が流行っても生き残る人がいたこと。+58
-0
-
316. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:54
>>92
今は亡き祖母の幼なじみの女性が、当時珍しく恋愛結婚だったんだけど、
相手と付き合ってるときに映画館で手をつないだだけで警察に連れていかれたって言ってた。
+170
-3
-
317. 匿名 2021/01/18(月) 21:28:07
>>283
大正生まれの祖母は油紙ってつるつるの紙に脱脂綿で紐って言ってた。だから道端や廊下に普通に綿が落ちてたって。
生理のことは兄から天長節ってからかわれたって+105
-1
-
318. 匿名 2021/01/18(月) 21:28:55
>>10
それ嘘だよ。
それ位の緊張感と気合いを続けて生理中の数日間を過ごしたことは確かだけど。
息してるだけでもしんどい期間に、通常時よりも精神力を高めないといけないなんて、
そりゃ60歳ぐらいでひいばあちゃんレベルに老けるし寿命になるわなと思った。+188
-5
-
319. 匿名 2021/01/18(月) 21:29:03
>>308
北海道では25℃でみんなヒーヒー言ってたの思い出しました。+33
-0
-
320. 匿名 2021/01/18(月) 21:29:03
>>300
戦争未亡人救済で「みどりのおばさん」という職業があった。
遺族が受けとる戦死恩給だけでは生活に足りなかったんでしょうね。+52
-1
-
321. 匿名 2021/01/18(月) 21:29:26
>>30
今みたいな近代的な歯医者は明治時代に出来ました。+72
-0
-
322. 匿名 2021/01/18(月) 21:30:20
>>196
うちの祖母はエリザベスって言ってた大正の人だよ
+43
-1
-
323. 匿名 2021/01/18(月) 21:31:03
>>101
髪型が今風(笑)+309
-1
-
324. 匿名 2021/01/18(月) 21:32:21
>>182
去年の緊急事態宣言中のサンモニで張本が
戦時中に比べれば電気も自由に使えるし天国だと言ってたのを思い出した
政府批判を引き出したかったらしい関口が微妙な顔してた+195
-1
-
325. 匿名 2021/01/18(月) 21:32:46
>>166
それにお盆が過ぎたら涼しくなってたよね~本当に今の北海道の夏は辛い……+62
-0
-
326. 匿名 2021/01/18(月) 21:33:17
>>226
私もこれまず思ったよースゴいパワーありそう。駅○とか簡単に抱っこされそう+146
-3
-
327. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:01
>>194
普通に毎年してるよ。
楽しいよ。+24
-3
-
328. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:29
>>251
東証の初仕事の女性社員は着物来てるのをテレビで見て「初仕事は着物着るの当たり前なんだ」って子供の頃思った。+151
-1
-
329. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:40
>>83
>>312
誰だっけな、昔の女優さん?か芸人さん?で、むかーしの徹子の部屋にすでにお婆さんで出てたけど、19歳くらいで初潮って言ってた。当時中学生の私は心底驚いた記憶。+109
-0
-
330. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:59
>>32
庶民は徒歩だけど水戸光圀は流石に馬や籠に乗ってたでしょ。+13
-7
-
331. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:39
>>217
前にアンビリバボーでもやってたね。
みない方がいいよね。気分が悪くなるから。+89
-2
-
332. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:56
>>7
生理の間違い?
+126
-3
-
333. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:10
>>185
捕まえよう。+34
-1
-
334. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:07
>>3
米俵担いでる女の人の写真もあるから昔の人は力持ちだよね!+158
-7
-
335. 匿名 2021/01/18(月) 21:39:12
>>300
祖父が小学生ぐらいの頃に父が事故で亡くなり、母は数年後に少し裕福な人と再婚したそうです
再婚話を断っていたけど最終的に…らしい(本人に会ったことないから実際はわからない)
結婚歴有りの子持ちなのに意外とすんなり相手から望まれて再婚できることに驚いてます
他のコメの人も「再婚」と挙げてたし、そういう需要は意外とある時代だったのでしょうかね?+24
-3
-
336. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:07
>>7
何かそういう女性が集まって過ごす小屋とがあったんじゃなかったけ?
後その時代の女性は現在みたいに下着履かなかったからその時だけふんどしみたいなの着けるから男からもバレバレだったのでからかうクズ男が居たとか聞いたけど+274
-1
-
337. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:17
>>3
祖母が大正産まれなんだけど私の小さなときまで行商って東北から横浜まで女性の売り子が出稼ぎで来てたよ。手作りのホウキとか草履とか売るの。もちろん普通の電車。ひとつのつづらみたいのが40キロとかで普通に五つ背負って歩いてきてたよ。ちなみに私はアラフィフィフ
+258
-0
-
338. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:22
>>67
今昔物語かなんかで今で言うとめちゃくちゃ代謝のいい、冬にかいまき着て寝ると汗だくになっちゃうお侍の話あったから、普通はかいまきでしのぐ。今で言えば布団だけ。+49
-5
-
339. 匿名 2021/01/18(月) 21:42:45
>>298
え、それ日本の話?日本人はそんな卑怯なことしないけど。+3
-48
-
340. 匿名 2021/01/18(月) 21:42:49
昭和末まで、大晦日は美容院から「日本髪結うお客さんで忙しい」中継流してたw+42
-0
-
341. 匿名 2021/01/18(月) 21:43:10
>>104
現在33歳ですが、本当その通り!冬は今よりも寒かった。+55
-0
-
342. 匿名 2021/01/18(月) 21:43:31
>>149
日本初のラジオ放送が1925年だから、100年前は無かったよ。+8
-5
-
343. 匿名 2021/01/18(月) 21:44:52
>>1
しかも木綿の浴衣みたいな薄っぺらい生地の着物だったんだよね
布団は綿だろうけど、せんべい布団で重くて硬くなるし、雪は今より降ってただろうし、裸足に下駄なのかな?農民が足袋履いてるイメージないよね
家事も洗濯やらご飯も窯で炊いて、火をおこすのに苦労するし、タイムスリップしても生きてくの辛い+242
-3
-
344. 匿名 2021/01/18(月) 21:46:52
>>335
時代にもよるよね
戦時中とかは男の人減るから女の人余って再婚だとずっと年上の男の人と再婚ってこともあったし、戦後なら男の人帰ってきてむしろ男余りになったりもあるし
でも学もなく自分で稼げない女性は誰かの庇護を受けるしかなかったから再婚が1番早くて良い判断だったんだと思う+55
-0
-
345. 匿名 2021/01/18(月) 21:47:26
建物から服から何から何まで基本的に手作りだと思うとすごい。+21
-0
-
346. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:15
>>174
これは開拓民の家で一般的ではないような+123
-0
-
347. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:37
>>83
寿命が短い時代って15歳くらいで子ども産むイメージだったけど、生理始まってすぐだったのかな+71
-0
-
348. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:20
>>342
ばあちゃん1920年生まれだから記憶がある頃にラジオあったって言うのは間違いはないと思うけど1925年なら5歳だし+35
-2
-
349. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:16
>>148
富山の米騒動の時に、チアリーダーがポンポン持って踊るみたいに、片手にひとつずつ米俵を持って、ヒョイヒョイ倉から運び出してくる女性もいた。+115
-2
-
350. 匿名 2021/01/18(月) 21:51:40
>>261
乳歯がグラグラしてきたら大正生まれの祖母に糸で抜かれてたよ+40
-1
-
351. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:07
出産や産後+0
-0
-
352. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:25
>>293
霜焼け仲間嬉しい!岐阜の田舎育ちで、毎年真冬は足の指がむず痒く紫色になって腫れてました!
今の子はわかんないだろうなー!+89
-1
-
353. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:32
>>326
昔の春画の四十八手とか筋力ないと厳しそうだよね+74
-2
-
354. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:48
>>156
私は 43才だけど、実家の亡くなった祖母、まさにこの絵のとおりに、ぼっとん便所の肥溜めからすくって、家の近くの畑までかついで運んで、肥料として野菜にまいてました。野菜のうえに、家族のう◯こがかかってた光景、当たり前だった。+66
-0
-
355. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:51
>>224
あ、これ犬のウンチ拾うのに使ってます!+19
-0
-
356. 匿名 2021/01/18(月) 21:53:10
>>247
白人も日本食続くと消化不良起こす人いるというから
海藻関係が特に駄目だって+78
-0
-
357. 匿名 2021/01/18(月) 21:53:52
>>7
祖母(大正生まれ)は藁を束ねて布を巻いたものを当ててたとか
絶対チクチクしたと思う
+235
-0
-
358. 匿名 2021/01/18(月) 21:54:41
>>273
そういう描写が昔のドラマの「おしん」にありました。+27
-2
-
359. 匿名 2021/01/18(月) 21:55:33
>>30
お歯黒は虫歯と歯周病予防効果があったらしい
昔の女性は成人するか結婚する頃に(10代の中頃から)お歯黒をつけた
白い歯より美しいと思われていたらしい
明治に入ってから徐々に廃れたけど
+126
-1
-
360. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:22
>>349
米騒動って米がないから騒動になってたわけだから、俵に定量入ってなかったのかもしれないね。+59
-3
-
361. 匿名 2021/01/18(月) 21:57:06
>>1
北海道だけど長靴とかもなく凍傷になりそうだったって
皆んなで布団固めてお互いに暖をとったり布団自体も岩みたいに重かったらしい+113
-0
-
362. 匿名 2021/01/18(月) 21:58:19
>>339
旧・優生保護法(障害者の遺伝子を残さないために中絶や不妊手術をする)が割と近年の96年まで続いていたくらいだしそんなに驚かない+118
-0
-
363. 匿名 2021/01/18(月) 21:58:54
>>119
雑穀か玄米だよね?
凄い栄養なんだなぁ+53
-4
-
364. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:21
>>224
おばあちゃん家これで、トイレットペーパーよりロマンを感じて好きだったw+71
-0
-
365. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:22
>>174
マタギの兵吉さんかっこいい
現在はマタギになる人少なくて後継者問題になってるとか
今のご高齢のマタギが居なくなったら羆とかどうやって退治したらいいんだ?+128
-2
-
366. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:23
>>316
恋愛結婚を犬猫婚なんて言い方してたくらいだからね+66
-0
-
367. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:51
>>182
ご飯食べられるからね。+133
-0
-
368. 匿名 2021/01/18(月) 22:00:05
>>205
大正生まれの祖母が小さなときは味噌とかを塗ってたって聞いた。あかぎれの傷があれば塩分で当然激痛+95
-0
-
369. 匿名 2021/01/18(月) 22:00:48
戦国時代のドラマとか見ててすごいと思うのは通信手段。人が走って伝達してたよね、○○が攻めてきました!!みたいな。+20
-1
-
370. 匿名 2021/01/18(月) 22:02:10
>>284
そんな男気持ち悪すぎるね+92
-1
-
371. 匿名 2021/01/18(月) 22:02:24
>>251
これはご自身の写真なんですか?
1人だけモザイクのない男性が気になるw
+56
-0
-
372. 匿名 2021/01/18(月) 22:03:17
>>9
そういう面では日本って進んでたんだね。+91
-6
-
373. 匿名 2021/01/18(月) 22:03:22
>>124
ウグイスのふんじゃないのーー?😲+6
-1
-
374. 匿名 2021/01/18(月) 22:03:33
>>364
うちも大正生まれの祖母が同居してたので私が中学生くらいまで使ってた。
ロマンかあ。あなた素敵な人ですね。ファンになりました。
+56
-0
-
375. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:03
避妊ってどうしてたのかな?+2
-0
-
376. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:30
>>78
うちのひいばあちゃんは12人産んで、5人は栄養不良で1歳になる前に、1人は21歳で病気で、1人は空襲で15歳で亡くなって。
年金もらえる年まで生きたのは5人だけ。+170
-1
-
377. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:30
>>253
どれくらい効果あるんだろ?
今手荒れしてるから塗ってみたい!+30
-1
-
378. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:40
>>353
それそれ筋力あってこその体位とかたくさん。
古の人々も研究熱心だったのね+81
-1
-
379. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:42
>>186
水しぶきが止まって見えてたんだろうか+33
-0
-
380. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:57
>>279
PTSD。+36
-0
-
381. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:30
>>1
昭和〜平成初級でも30度超える日が少なかったんですよ
着物で日中は過ごせ、夜も浴衣で寝られるくらい今よりは涼しかったんじゃないでしょうか
今、エアコン無しで浴衣で寝ろって言われても無理だと思います+127
-1
-
382. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:37
>>335
子持ち未亡人は子供産める女性だって分かりやすく証明されているから再婚の口あったんだよ
女性の仕事先が少なかったから若くて親の後ろ盾がしっかりした未婚女性よりも条件下でも結婚了承するしね+65
-1
-
383. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:57
>>10
これ否定する人もいるけれど、私出来るんだよね。
やろうと思って出来たわけじゃないんだけど偶然?というか酷い生理痛を我慢するためにお腹に力を入れてたんだけど、それで膣が締まるのか気づいたら2時間位ならためられるようになってた。
都度トイレに行ける状況ならその時に出すからナプキンはほとんど汚れない。
昔の人も全員が出来たわけじゃないだろうし、単に出来る人と出来ない人がいるだけだと思う。+192
-27
-
384. 匿名 2021/01/18(月) 22:07:57
>>101
顔もイケメンじゃない?+245
-0
-
385. 匿名 2021/01/18(月) 22:08:05
>>54
東京住みだけれど、昔の(笑)東京は、盛夏の暑い時間帯で32℃~33℃くらいだったな。それぐらいの気温になると今日はプール日和だなと喜んでプールに行った。湘南の海岸に遊びに行った時もそんくらいの気温だったな。35℃を超えるなんてことはなかったと記憶する。+65
-1
-
386. 匿名 2021/01/18(月) 22:08:12
>>369
戦するにも、移動も歩きや馬だから、かなり時間かかったよね。
今より時間の流れがゆっくりだったのかなぁ。
+10
-1
-
387. 匿名 2021/01/18(月) 22:08:18
>>364
ロマンはなかったなぁ、何枚使うか各ご家庭により基準があるので…トイレットペーパーのシングルかダブルか問題よりもめんどくさいよ。+6
-1
-
388. 匿名 2021/01/18(月) 22:09:01
>>368
余計に悪化しそう+70
-2
-
389. 匿名 2021/01/18(月) 22:09:25
>>374
いえいえ本当はただの便利なこと大好きアラフォーでございますw
昔の豪雪地帯の人とかの生活が気になる。この前の北陸の大雪よりも降ったんだろうな。+18
-2
-
390. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:47
痛み止めも麻酔もない。痛いの大嫌いなわたしには耐えられん。+30
-0
-
391. 匿名 2021/01/18(月) 22:11:22
>>25
知らなかった!番犬ならぬ番アヒルだったんだ!?+131
-0
-
392. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:49
飢饉や戦争、病気など生きるの大変な事を乗り越えて生き残った人の結果が自分に繋がってるんだと思うとすごく奇跡に感じる。+97
-0
-
393. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:54
>>174
何かものすごいでっかい森のくまさんが!!+83
-2
-
394. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:05
親が若い
曾祖母が18で祖母を産んだから祖母が30歳のときでも曾祖母48歳
若いお母さん+38
-1
-
395. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:12
>>37
うちの犬、クリニックでシャンプーをしてもらうようになってから毛がベタつく間隔が短くなってきたの。
そして私は毎日お風呂に入らないと髪がベタつくけど、しばらく入院してた時は、その内4〜5日髪を洗わなくてもサラサラのままになった。
だからその状況に身体が順応していくのかなーと思ってる。
洗いすぎると余計に脂が分泌されるのかもね+208
-1
-
396. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:05
>>240
まさにうちの父方がそうです。父は跡取りなんだけど
上に長男の息子達が四人いる。長男が戦死後、嫁は次男と再婚し産まれたのが父で5番目。
父の実母は年子の妹の死産で一緒に亡くなり戦争未亡人のいとこである義母と再婚。弟妹が4人。
親が違う9人兄弟達です。
母方も祖父母共にバツ3で兄弟7人。
複雑過ぎる家系
+51
-2
-
397. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:34
>>74
江戸時代、お江戸の長屋に住む女性庶民層だけは特別楽ちんだったんだってね
江戸後期になるまでお江戸市中は男女比率が直らず圧倒的に男が多かったから、庶民男性は中々結婚出来なかったそう
その相手となる庶民女性は引っ張りだこで、結婚しても浮気し放題で離縁にならず、料理と言っても長屋まで毎日回ってくる棒手振り達から納豆や豆腐などを買っておかずは一品だけ、掃除は長屋6畳だけしか広さがないから簡単、洗濯も余り着物を持ってないからたま〜にするだけ
式亭三馬の浮世風呂とか読んでも、おかみさん達自由だね
同じお江戸に住んでいても武家や商家などの女性は体面があるから出来ないけど、庶民女性はなんでも自由で1番伸び伸びしてたらしい+122
-0
-
398. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:43
結婚したら今の嫁姑問題なんて比にならないくらいの密着度。同居、跡取り問題。1人の時間?なにそれ?状態。ノープライバシー。
絶対無理。+53
-1
-
399. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:54
>>311
米俵60キロを6個とかザラにいたみたいだよね
なんかの資料館でみた
だからみんな腰曲がってたのかな+47
-3
-
400. 匿名 2021/01/18(月) 22:15:20
江戸川乱歩の本が面白すぎる。いつ読んでも、つい昨日書かれたんじゃないかってくらい生々しい。
人間の本質って大正時代から何も変わってない。ってことは江戸も戦国時代も奈良時代も、人間の本質って変化しないのかも。意地悪だったり、見栄張ったり、しょーもないことで一喜一憂したり。色恋沙汰で人殺しちゃったりね。+61
-1
-
401. 匿名 2021/01/18(月) 22:16:12
>>356
海藻を消化できる酵素は、アジア人特有らしいよね。
逆に私たちは乳製品や肉を分解しにくい。+104
-0
-
402. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:02
>>3
子供とおばさんの顔の大きさが不自然なことないです?+130
-7
-
403. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:10
>>385
昔37度になった時「人肌より暑いです!」ってニュースが大騒ぎしてたのだけ記憶に残ってる。そしてその通り、すごく暑かった。+36
-0
-
404. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:44
職場の水道お湯出なくてしょっちゅう洗い物や手洗いしないといけない環境で、寒い日の水がほんとに肌に突き刺さる感じなんだけど、昔の人はそれが当たり前だったんだもんね…昔のがむしろ寒かっただろうし。しもやけ酷かっただろうなと思う。+25
-0
-
405. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:09
>>297
あったみたいよ。大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書girlschannel.net大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書 基本的にやること今と変わってなくてびっくりしました大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書 : カラパイア1918...
+28
-0
-
406. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:24
数年前に常磐線で行商のおばあさん一度だけ見たことある。一瞬ほんとにタイムスリップしたかと思ったよ。+28
-0
-
407. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:34
>>36
確かに凄い達筆な人が今より多くて驚く。
欧米のアルファベットの筆記体も中世の手書きのとかすごく綺麗だよね。+128
-2
-
408. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:15
>>335
そういえば戦後に戦死した兄に代わって弟と結婚とかよく聞く話だよね。
私の曾祖父も曽祖母が早くに亡くなってたらしくて戦死した弟の奥さんと再婚したらしい
。嫌な継母だったらしくて私が生まれたあたりではとうの昔に付き合いはなかったけど。+25
-2
-
409. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:24
>>224
うち、犬のうんこ取りに今でも使ってるよ+24
-0
-
410. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:04
自然が豊富で今より飲食物が美味しかった事
+3
-6
-
411. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:26
>>106
長寿日本一?世界一?のおばあさんも初顔合わせが結婚式で、新郎の父を結婚相手と勘違いして、こんな年上の人と結婚かってがっくりしたって言ってたな。+93
-1
-
412. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:40
>>16
育児のコストは今より圧倒的に低いからなんとも言えないけど、単純にたくさん産むってだけですごいなーと思う
死産や流産、夭折なんかも比べ物にならないくらい多いよね
養子とか後妻とかも珍しくないし今とは受け止め方が違うんだろうけど、精神的にタフじゃないと辛すぎるわ+196
-2
-
413. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:43
当時の平均寿命なら
もう死んでると思う人!+28
-0
-
414. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:57
>>146
それもあって避妊はせず子供は産めるだけ産むって考えだったんだよね
後継ぎ残す為に、男の子は特に弱かったから
10才まで生きられない子も珍しくなかった+145
-0
-
415. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:19
>>316
デートは逢い引きだよ。こそこそ隠れてしかも離れてでかけるものだって。
ロングヘアを結ばないと道端でみんなからキチ○イって叫ばれたって。パーマもパーマネントって行ってた。デパガはかなりステータス+64
-1
-
416. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:34
>>401
「生の」ね+19
-1
-
417. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:37
>>392
本当だね。ご先祖様に感謝しなきゃいけないね。+39
-0
-
418. 匿名 2021/01/18(月) 22:25:46
>>106
私の祖母は、祖父があまりにイケメンだったから、恥ずかしくなって木の影から出られなくなって、祖父に手を引かれて祝言上げたって言ってたなあ。
まだ初々しい祖母が顔赤くして隠れてるの想像して微笑ましくなったよ。
たしかに祖父の軍服姿の写真は身内贔屓無くしてもかっこよかった。+229
-2
-
419. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:01
梅干しとか超面倒臭そうなのに手作りしてたこと。+14
-0
-
420. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:13
>>159
現代でもできる人はできるよ。
そりゃ多少は出るけど、膣を閉める感じにしてトイレの時に溜めてたの出すだけだよ
+21
-50
-
421. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:32
>>286
え!私もガマガエルの油なのかと思ってた…+98
-0
-
422. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:43
>>418
うわー少女漫画だー
まさしくロマンスって感じ+152
-0
-
423. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:14
>>337
懐かしいな。私が高校生の時にもいたよ。常磐線の一番後ろの車両に2〜3人まとまって乗ってて、上野で降りてた(どこから乗ってたのかは、私は途中の駅で乗車してたから分からない)
上野に着くと荷物を広げてその場で商売してる人もいた。サラリーマンとか買ってたけど、これから会社に行くのに干し芋とか小豆とかどうするんだ…笑
+112
-2
-
424. 匿名 2021/01/18(月) 22:29:18
>>294
全ての欲を解放して生きていける時代なんて来ないよ
人はそれぞれ違うんだから
+7
-0
-
425. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:09
>>375
オギノ式が大正あたりかな?
広まっていたかはわからないけど。+7
-1
-
426. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:58
>>45
鼻血の時に鼻に綿詰めて止めるみたいに綿詰めてた+0
-0
-
427. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:59
>>410
苦味やエグミも強そうだけど野菜本来の味は濃そうだよね
今は何でも基本「あまーい○○じゃないみたい!」だもん+32
-0
-
428. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:24
>>20
甲殻類を食べた人もすごいと思う+98
-2
-
429. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:42
洗濯も料理も洗い物も育児も色々すごいなと思う。けど現代とは違って、洗濯は毎日洗うのは下着くらい、料理もご飯と味噌汁のみ、育児も放置が多かった、風呂も何日も同じお湯を使ったり洗髪も月に1度程度だったらしいからたくましいな、と思う。+52
-0
-
430. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:24
>>392
なのに私の代で絶えてしまう。+39
-0
-
431. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:39
>>206
小さく書いてあるチュウギって何?+27
-0
-
432. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:53
>>371
あっ、コレは拾い画です
モザイクない人に気付いてませんでした、ごめんなさい💦
皆様、通報で削除にご協力願えれば幸いです
お手数お掛けして申し訳ありません+60
-0
-
433. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:07
>>420
私、普通にも出るけどトイレに座って力入れるとバッ!て出る
溜めるとか出すとかそこまで意識してない
力入れるっていっても尿出すときすんごい勢いだからその勢いで最後まで出しきってやるっていう感じの力の入れ方…
汚い話ごめん+78
-1
-
434. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:38
>>267
そうだったんだ!だから、やたらうちのばぁちゃんは、じいさんは字がうまかったんだよ〜って自慢げに言ってくるわけだ+58
-1
-
435. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:45
>>252
子供達を運んでるんじゃなくて、力自慢みたいな感じで持ち上げてるんじゃないかな?+148
-0
-
436. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:50
>>420
私これできるよ。
くしゃみすると出るから完璧じゃないけど。
+36
-4
-
437. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:01
>>10
私もこれできてるかも。ナプキンはあまり汚れずトイレの時にその分を出せてる。特に意識して力入れてるとかではないんだけど、トイレのたびに一気に出る感じ
だからといってできない人がどうとかいう話ではなくて。きっと昔も今も、できる人とできない人がいるんだと思う。+138
-9
-
438. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:47
>>20
納豆とかねw
私は好きだけど、嫌いな人の気持ちはよくわかる食べ物だから、あんな臭くてネバネバしたやつなんで食べようと思ったんだろ?
今は食べやすいように納豆用の醤油とかからしがついててマイルドに食べれるけど、昔はそんなのないだろうし…+81
-0
-
439. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:05
>>364
これおばあちゃん家で使うとくっつくw
なぜw+6
-0
-
440. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:39
>>383
私も多少は出るけど出来る。というか、横になってるとそんなでないからトイレで出せる。昔の人は生理の時は横になってあまり動かなかったんじゃないかな。+89
-5
-
441. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:10
>>33
祖母の話。
うちは田舎なので、お産は産婆さんと近所の人が手伝いに行ってたそう。もう60年くらい前だけど。
なかなかの難産の人がいて、近所の人達は氏神様にお願いしに行ったのだとか。そこは神頼みなのね!ってすごい驚いた。+132
-0
-
442. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:26
>>51
本物見たことないけど寄木細工の秘密箱?テレビで見てスゲーってなった。
あれ綺麗だし欲しいなぁ+37
-0
-
443. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:39
>>389
そういえば、江戸時代に書かれた雪国の生活を紹介する北越雪譜って本がある。
見たことないけど。+17
-0
-
444. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:55
>>399
ガンガン部隊って戦後女性の仕事であったなと写真探したら大きな四角い金属缶2つと籠とかで意外と量少ない?と更に調べたら缶がブリキ製で1つ20キロと出ていた
入れ物の時点で40キロ超える状態で毎日行商するなら米俵片手で担げる女性いるわけだし腰も曲がるわ
+35
-0
-
445. 匿名 2021/01/18(月) 22:41:07
>>369
その人達を狙って襲撃とかされなかったんだろうか?勿論何人も居ただろうけど+3
-0
-
446. 匿名 2021/01/18(月) 22:41:22
>>267
うちのじいちゃんはめちゃくちゃ字が汚くて、漢字もろくに書けなかったみたいだから、さぞかしモテなかったんだろうなw+45
-0
-
447. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:18
>>289
うちの息子(小5)が昔の人ってスマホとかPCないのにどうやってググってたん?って聞いてきたの思い出したわw+51
-1
-
448. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:22
>>375
魚の胃袋って何かで見たけど置き忘れ事件多そう+5
-0
-
449. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:16
えっち丸聞こえはいやだなぁ
姫初めを元旦にしたら老いが早いという迷信があったらしい
だから2日にみんな姫初めしてたから長屋住まいは丸聞こえという歴史記事を最近読んだw+47
-1
-
450. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:31
>>383
お尻キュッと上がっててウェストもくびれてそう。
+26
-11
-
451. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:34
>>3
沖縄かな?だったら合成とかじゃなくて本当の写真だと思う。私沖縄なんだけど、こんな感じの戦前の写真いくつか見たことある。子供じゃなくて魚とか農作物とかだけど、沖縄の女の人はとにかく頭に乗せる。頭に乗せる為の円形の道具みたいのがある。+197
-4
-
452. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:39
>>37
エンドウ豆の皮のねばねばを泡立てて使ったんだって+20
-1
-
453. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:55
>>33
双子はあまりにお腹が大きくて気付くかも?
でも早産リスク高いし2人とも健康で生まれる確率は今よりかなり低いよ。
仮に健康で生まれても紙おむつもなければ粉ミルクもないハードモードで乳児2人は育てられなくて片方を養子に出すことも当たり前だったって。
うち双子育児中なんだけど、ベビーカーで散歩中に自身が双子だっていう80代のお爺さんに声かけられたことがある。その人も叔父の家に養子に出されたって。+160
-2
-
454. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:13
>>3
これはコラじゃないかな?
後ろの女の子の着物が桶からはみ出してるように見える。
でも、もうすぐ80歳になる父もいまだに30キロの米袋を担ぐことが出来るし、そんな父が亡くなった母親(わたしから見た祖母)は若い頃は大女でものすごい力持ちだったと。
私も祖母が大きな籠を背負って畑に行く時にその中にいた記憶がなんとなくあります。
実家近辺、最近は開発されたけど昔は山で車が必要な距離でも歩いていたし、道もコンクリートじゃない山道だし力も体力もあっただろうなとは思います。
ちなみに父は8人兄弟。
父が小さい頃はこんな感じだったのかなと思いました。+25
-14
-
455. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:36
>>217
熊が家にはいってきたときに、奥さんをかがませて、背にのって梁に逃げた旦那が卑怯で忘れられない。+108
-0
-
456. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:38
>>375
江戸時代だと紙詰めるか事後に洗浄する程度が一般的だから大して避妊成功せず水銀入り錠剤や鬼灯の根で堕胎する方が多かった
オランダ経由で動物の腸で作ったゴムも来たけど高価だしすぐ外れるしであまり使われる事はなかった
そのうち魚の浮袋でゴム作るようになったけどこれも一般的というほどの流通でもなかった模様+22
-0
-
457. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:37
>>148
あれもただの宣伝用の写真だって話よ、中身スカスカの
男子重量挙げ世界記録だって263キロだよ+99
-4
-
458. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:04
>>154
なんかものすごく勉強になった+162
-0
-
459. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:26
>>77
鮟鱇もお願いします。
私ならあんな見た目の魚、食べようと思わない。+9
-2
-
460. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:46
道路も舗装されてないところを草履とか草鞋とかで歩いて移動してたのはすごいと思う+7
-0
-
461. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:48
>>69
嫁いだら姑だけじゃなく大姑がいて、さらに小姑も沢山いたり、長男に嫁ぐと、夫の歳の離れた兄弟姉妹の世話までしてたと聞いたことあるよ。
そんな中で自分も子どもを沢山産んで育てるってすごいわ。+221
-0
-
462. 匿名 2021/01/18(月) 22:51:29
>>357
雑菌で病気になりそうだよね
チクチクして刺さって血が出てるのか生理なのかわからないし、とにかくイライラしそう
よく揉み解すのかな+129
-1
-
463. 匿名 2021/01/18(月) 22:51:30
>>125
江戸時代の黄表紙など読むとビックリするよね
豆腐(冷奴)一丁だけがおかずで、ご飯は4膳は食べる...
あるおかみさんが亭主がご飯を食べあぐんでるのを見てその不調を悟り、「トーフがあるのに大の男が4、5杯のメシも食えずに、ええい女々しい!」みたいに言うセリフがあってビックリした
+75
-1
-
464. 匿名 2021/01/18(月) 22:52:47
>>41
試し切り…?
江戸時代は辻斬りなんてめったに無かったって
だからたまにあると凄いニュースになったらしい
近世以前や野党の類いは知らない+103
-0
-
465. 匿名 2021/01/18(月) 22:52:48
>>70
お腹減ってそれどころじゃなさそうだとも思う+21
-1
-
466. 匿名 2021/01/18(月) 22:53:41
>>31
祖父は戦争行ってましたが裁縫や簡単な料理なら出来ました。陸軍で役職が上がって新しい制服をもらうんだけどもう日本が負けそうな時で、軍に縫う余裕もないから生地だけ渡されてチマチマ自分で縫ってたそう。終戦したときソ連が侵攻してきて絶対新しい制服は取られたくないから、友達にも頼んで自分と友達の体に巻き付けてその上から服を着て隠したけど身ぐるみ剥がされて意味なかったって。そのまま2年シベリアで捕虜生活してました。
昔の人って兄弟多くて親も一人一人かまってられないから自分のことは自分でが当たり前だったんだと思う。農家だったから祖父たちは家の手伝いばかりしてたらしいし。祖母が入院した時に母が仕事の後に全部夕飯を作るのは大変だからと祖父が毎日お味噌汁を作ってくれて料理が出来たことに驚きました。父親は全然何も作れないに。+149
-0
-
467. 匿名 2021/01/18(月) 22:54:43
>>382
むしろ田舎だと初婚の女性は妊娠するまで籍入れないとかもあったよ
で、子供出来ないと実家に帰される
だから既婚の子持ち女性は喜ばれた所もある
連れ子が男ならもし子供出来なくてもあと継がせられるし+54
-0
-
468. 匿名 2021/01/18(月) 22:54:44
>>452
肌が弱い人はかぶれそう。+6
-0
-
469. 匿名 2021/01/18(月) 22:55:37
>>3
落としたら死ぬし、さすがにトリックあると思う。
他の方も言うように子供と比較した頭のサイズもおかしい。+96
-7
-
470. 匿名 2021/01/18(月) 22:55:59
>>26
私の実家、からぶき屋根だよ
父が大工だから人間が住めるように色々リフォームしてあるけど。藁の束があり得ない量連なってて、急勾配の屋根になってるから、雪積もっても勝手にドサドサ落ちる。子供のときは真ん丸の五ェ門風呂だった。田畑もある。散歩行くとタケノコとかタラの芽とか採れる。田舎体験ツアーでも開催しようかしら。リアル田舎生活体験できるわよ。+173
-4
-
471. 匿名 2021/01/18(月) 22:56:39
>>466
戦後男性で元職業軍人でも裁縫学校開いたり仕立てで生計立てた人もいるしね
基本みんななんでも作れるように教育されたんだろうね
得意不得意はあっただろうけど
+96
-1
-
472. 匿名 2021/01/18(月) 22:57:14
>>41
刀の歴史本曰く
刀の試し切り文化は実用性重視の関東だよ
関西は刀の党歴を重視して商売するから刀の試し切りは野蛮だと思っていた
+9
-3
-
473. 464 2021/01/18(月) 22:57:29 ID:5aMUg2pwXZ
>>464
>近世以前や野党の類いは知らない
細かいけど間違えた
近世(江戸時代)じゃなくて中世以前は です
+8
-1
-
474. 匿名 2021/01/18(月) 22:58:30
>>369
戦いの時ならのろし(狼煙)もあるよ
高い山から煙を立ち上げて敵の襲来を告げるとか、あと高台から旗とか法螺貝とか
伝書鳩はいつなんだろう?+2
-1
-
475. 匿名 2021/01/18(月) 22:58:58
>>445
信長の死を毛利方に伝えに来た諜報部員が間違って敵の秀吉陣営に自分から飛び込んで来たよのエピソードは秀吉が部下使って敵方の諜報部員捕まえたんだなと思う+13
-0
-
476. 匿名 2021/01/18(月) 22:59:35
今はとても便利な時代になったのに今の若い子は便利すぎて少しの間も待てない体質に。それが子育てにも出てると思う。しかもこれ以上まだ便利を求めようとしてて怖いです。+22
-8
-
477. 匿名 2021/01/18(月) 22:59:58
>>339
あのさ、日本軍の主な死因って何だったと思う??
餓死だよ。国が物資供給を怠ったから。
兵士は使い捨てだったから。
日本の権力者は人命人権軽視だからこそ、特攻だなんて異常な自殺行為を命令してたんだよ。
そして今だってそう。先進国で国民がワクチン摂取出来てないの日本だけ。現時点でpcr検査すら受けられなくて亡くなる人が多々いるのも、先進国では異常なことなの。
現実見て。私たちは誰かに隷属する存在ではないし、逆に誰かを隷属させてはならないの。
それが、途方もない犠牲の上に獲得した民主主義の根本の1つなんだよ。+30
-38
-
478. 匿名 2021/01/18(月) 23:00:30
>>363
ところが、江戸(東京)だけは庶民でも白米好きで玄米や雑穀などは食べなかったから、「かっけ」が多かったようだよ
ウィキ『脚気は日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた。大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われた。1910年代にビタミンの不足が原因と判明し治療や予防が可能となったが、死者が1000人を下回ったのは1950年代である。』+61
-1
-
479. 匿名 2021/01/18(月) 23:01:02
>>154
やっぱ無くならないか不倫は+76
-1
-
480. 匿名 2021/01/18(月) 23:01:35
>>472
そんな「文化」は日本に無い+13
-1
-
481. 匿名 2021/01/18(月) 23:01:38
>>418
おじいさまのお写真、拝見したいです・・+137
-1
-
482. 匿名 2021/01/18(月) 23:02:35
>>296
体感としてはめちゃくちゃ暑かったけどね(関東)。よく兄弟で扇風機の取り合いとかしてたよ。
学校にもクーラーなんてないし、夏は暑くて、冬はストーブがあれど寒かった。子供時代はひたすら我慢だった。+113
-0
-
483. 匿名 2021/01/18(月) 23:02:59
>>420
そりゃ色んな体質の人がいるだろうから現代でも昔でもできる人がいるっていうのは否定できないけど、昔はそうだったっていうのは完全にデマだよ。医学的な根拠もない。
時代や地域によっては生理中は月経小屋に入れられて藁かなんかの上で垂れ流しだったという史実もある。紙やら綿やらも使われていたしね。
現代人より圧倒的に生理の回数は少ないから、今ほど悩むことではなかったのかもしれない。+60
-4
-
484. 匿名 2021/01/18(月) 23:04:50
>>461
ほぼ奴隷…+62
-4
-
485. 匿名 2021/01/18(月) 23:07:43
>>214
江戸時代は江戸と農村でかなりの差があったはず。
田舎の農民は米を税として納めるのに苦しんでたし、村ごとに納めるから村全体で協力して米作りして、当たり前に村人同士の結束が強くないといけなかった。+26
-0
-
486. 匿名 2021/01/18(月) 23:07:44
>>480
関東と関西では刀に対する考え方の違いがあるから文化だと思うけどね+5
-3
-
487. 匿名 2021/01/18(月) 23:08:22
>>251
なんで女だけ着飾らなきゃいけなかったの?
これめちゃくちゃ早起きして準備しなきゃだよね?
私だったら絶対やりたくなーい(笑)+13
-30
-
488. 匿名 2021/01/18(月) 23:10:32
>>94
現代のように情報で溢れてなかったので想像力が素晴らしかったのだと思います。
今は脳の何%を機能させてるのか。+46
-1
-
489. 匿名 2021/01/18(月) 23:10:56
>>284
経血コントロールセミナーとかやってる人たちじゃないの?+46
-2
-
490. 匿名 2021/01/18(月) 23:11:17
双子産めないんだろうなぁと思う
未熟児で生まれるから生存できなさそう+8
-0
-
491. 匿名 2021/01/18(月) 23:12:32
>>296
夏でも一番暑いときでも28度くらいで、夕立が来て涼しかったよね。+137
-3
-
492. 匿名 2021/01/18(月) 23:12:48
>>283
そんなもんで経血を受け止められるかね+56
-2
-
493. 匿名 2021/01/18(月) 23:14:25
夏は何とかなりそうだけど寒さを耐え凌ぐのはツラいね
着物の重ね着と火鉢ぐらいしかないんでしょ?
木造建築だから隙間風凄そうだし、足から冷えていきそう+19
-0
-
494. 匿名 2021/01/18(月) 23:14:47
>>182
目に見えないのも怖いけど目に見えるものが来るのも怖いよね。+117
-0
-
495. 匿名 2021/01/18(月) 23:15:37
>>1
25年くらい前ですら
夏にエアコンつけること
毎日ではなかった気する。
今は毎日必須。気温があがってる+71
-3
-
496. 匿名 2021/01/18(月) 23:15:47
>>4
1980年代初め位まで
仕事始めの日は
女性は振袖着てたって母がよく話してくれました
田舎の銀行のお話です
+187
-2
-
497. 匿名 2021/01/18(月) 23:16:56
>>487
楽しんでたかもしれないしねえ
着付けは自分でサッサッサと着れたし、髪の毛も自分でやるわけじゃないし(特に日本髪のひと)
撮影用でみんな張り切ってたかも+78
-0
-
498. 匿名 2021/01/18(月) 23:18:23
>>229
そうそう、
少年の頃に傾きかけた商家に養子に入って、長年必死で経営して立て直し発展させてから、息子に後をつがせて自分は隠居して暦学の勉強を始めたんだよね
師匠の江戸幕府天文方・高橋至時(武士)がまたいい人で、親の様に年の離れた忠敬に身分を超えて親切丁寧に教えてたんだよね
年下の師匠至時が先に若くして亡くなったから、忠敬は自分が死んだら家の墓ではなくて、至時の墓の横に自分の墓を作れと遺言してたんだね
+35
-1
-
499. 匿名 2021/01/18(月) 23:20:24
>>399
腰が曲がるのは田植えの動作のせいだと思う。米農家のお婆ちゃんがそうだった。+54
-1
-
500. 匿名 2021/01/18(月) 23:20:54
>>334
街中から農家に嫁いだ婆ちゃん、「米俵担げなくて農家に嫁に来た意味があるのか」って姑に言われてたらしい。
凄い膝曲がってたもんなぁ。+26
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する