- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/14(木) 09:13:55
それは、この記事でも使わせて頂いているSNS、Twitterが浸透した理由の一つなのではというものです。
今更ですがTwitterの文字数は140文字以内と短文の投稿が主となります。見たい投稿、興味のある投稿を短時間に、サクッと確認できる手軽さはが絶大な支持を得ている理由の一つというのは確かにありそうです。投稿される内容の多くは要点をまとめられているのも特徴です。+195
-11
-
2. 匿名 2021/01/14(木) 09:14:42
がるちゃんでもいるよねw長いって無駄なコメントするやつ+1782
-23
-
3. 匿名 2021/01/14(木) 09:14:47
え+5
-27
-
4. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:00
読めないのかよ+219
-5
-
5. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:02
本を読め!本を!!+803
-6
-
6. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:07
ガルちゃんでも多いじゃん
ちょっと長文だと『長文ウザッ』てコメ+965
-8
-
7. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:13
見てすぐ忘れる認知症のお年寄りみたい+247
-6
-
8. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:17
分かる。ネットしてるとそうなる+250
-8
-
9. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:17
すぐ長いよ言うもんね+236
-5
-
10. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:21
ガル民「長すぎ」「読んでないけど」+455
-4
-
11. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:23
まとめる力がない奴ほど話や文章が長い+263
-115
-
12. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:23
読むのがめんどくさいじゃなく?+117
-3
-
13. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:25
読めるわ+67
-0
-
14. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:26
お馬鹿なの?+49
-2
-
15. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:28
そんなん就職できるんか+129
-3
-
16. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:34
別に3行の文とかでも意味理解できてない人いるし、問題なのは長さじゃないと思う。
脳みそ本体。+329
-2
-
17. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:37
本が売れなくなっちゃう+34
-0
-
18. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:39
小説は読むけどガルちゃんとかどうでもいい落書きの長文は普通読まないよ。読む気しない+42
-36
-
19. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:49
最初と終わりだけ読んでだいたい雰囲気を把握する+1
-42
-
20. 匿名 2021/01/14(木) 09:15:56
学力の低下なんかね
よくそれで、卒論とかの下調べ出来たとか思うわ+200
-1
-
21. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:01
映画も2時間集中して見れないとか聞くよね+225
-1
-
22. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:11
読みやすければ読むよ+11
-8
-
23. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:12
>>11
でもがるちゃんみたいな掲示板だと仕方なくない?あまりに短文だと想像で色々叩かれたりするし。+158
-12
-
24. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:16
2行でまとめてw
byガル民+13
-5
-
25. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:17
日頃の読書の量にもよるのかな?
中学高校とかも読解力無いと、現代文はもちろん他の教科も解けないよね+109
-0
-
26. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:19
「三行でまとめろ」+18
-2
-
27. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:27
長い3行でってネタコメあるし
真面目に読む気ない人が多いのだろう+45
-0
-
28. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:42
>>19
そして的外れなコメント。+49
-0
-
29. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:45
>>6
そうなのよ。
そのトピでプラスつきそうな内容でも、長いだけで大量マイナスになったりする。+166
-1
-
30. 匿名 2021/01/14(木) 09:16:54
長すぎて何言ってんの?ってのは文章自体にも問題あるのでは…。
たぶん読めないじゃなくて、読まないんじゃないかね。+56
-3
-
31. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:05
面白いのは長文でも読めるし、つまらないのは短文でも読みたくない。+113
-1
-
32. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:09
入試の国語で長文読解が出来ないと困るよ+63
-0
-
33. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:20
>>10
それはガル民の書く文章だから読む気しないだけ。読むだけ無駄じゃんガルの文章なんてwまとめる力も読ませる文章力もないからね+12
-18
-
34. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:48
>>21
私もスマホをロックしないとドラマや読書にも集中できなくなった
スマホに脳を侵食されてるんじゃ…と思うと怖い
自業自得なんだけどね+142
-2
-
35. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:51
場に合わせろ
ガル長すぎるやつ多い+6
-17
-
36. 匿名 2021/01/14(木) 09:17:52
短い文でインパクト出そうとする話し方ばっかりだよね
すぐ死ぬし、すぐ大優勝する+78
-1
-
37. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:03
TikTokとかでもそうだけど、手軽に瞬時に面白い瞬間だけを読める/見れるメディアが増えたよね。
+32
-4
-
38. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:09
>>6
うざいと感じてるだけかと思ってたら、ガチで読めなかったんか
うざいとか言う暇あったらしぬほど国語やり直せ+120
-1
-
39. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:17
読解力も低下してる気がする。うちの子らが出来が悪いだけかもしれないけど。+27
-0
-
40. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:23
ネット時代、読む力も低下するし書く力も低下する。文章どころか活字を書かなくなってるので漢字が書けない。+66
-1
-
41. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:30
スマホをスクロールせずに読める分量しか理解できなくなってるんだろうなと思う
私はわりと本を読む方だけど、スマホで電子書籍を読むのが苦痛
左右のページ全体で、ページをめくる作業も込みで、物語の雰囲気や展開を体感しているんだなと思う+75
-0
-
42. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:35
>>10
それはうまくまとめられないガル民が悪い+5
-29
-
43. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:36
>>2
あと、話の核が掴めてなくて見当違いな返信する人とか、勝手に怒ってる人も多い。+380
-1
-
44. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:43
漫画とかのトピでも、この漫画家文字が多いとかいう人いるしねw
一度じっくり理由を聞いてみたいわ+19
-1
-
45. 匿名 2021/01/14(木) 09:18:44
>>5
本とネットを同列に語るのは草+3
-43
-
46. 匿名 2021/01/14(木) 09:19:28
>>8
ネット始めて集中力が落ちた
本を読んだり映画を見たりが難しくなった
入り込むまでが難しいネットが気になる+56
-1
-
47. 匿名 2021/01/14(木) 09:19:38
Twitterが登場したらブログが一気に廃れたのって「短文でLINE感覚で投稿できる」「ブログは記事にするのが面倒」って理由が大きいんだろうね…+27
-1
-
48. 匿名 2021/01/14(木) 09:19:44
>>21
それよく聞くね+6
-3
-
49. 匿名 2021/01/14(木) 09:19:52
>>2
オーダーどおりにすると、今度 説明不足!て怒られる笑 むずかしいね〜+147
-1
-
50. 匿名 2021/01/14(木) 09:19:59
読むけど、長い人って説明下手な人が多い
+8
-10
-
51. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:04
ツイとかですごいわけわかんない長文つらつら続いて
なんとか理解しながら読んでたら
文末が「~っていう夢を見た」でガッカリすることが多々
辻褄の合ってないわけわからん人の夢の話に時間使わせられた+4
-3
-
52. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:29
むしろ写真だけでも済むもんね、現代は+3
-1
-
53. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:30
>>21
映画よりスマホ見てるほうが楽しいからね+18
-8
-
54. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:31
なんでも良いから本を読んで活字に慣れよう。+16
-0
-
55. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:40
とりあえずガル民のだらだら長い愚痴みたいな文章は読みたい人いないでしょ。
すぐ普段どうしてるのとか本読まないのとか文句言うけどガルちゃんの落書きと普段の生活や本云々一緒にするやつがアホ+8
-8
-
56. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:45
画面上で長いのは面倒くさくて嫌だと
思っちゃう
本ならいくらでも読める
目が疲れてんのかな
+8
-0
-
57. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:46
>>39
トピ見てるだけで行間読めない奴多過ぎって思うよ+23
-0
-
58. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:55
>>49
後出しするな!とかね。何にせよ文句言うがるみん+43
-0
-
59. 匿名 2021/01/14(木) 09:21:03
文章力があったら読むよね+17
-4
-
60. 匿名 2021/01/14(木) 09:21:44
SNSや雑誌も気づいたら5行以内の要約文が先にあって、
詳しく知りたいなら次へみたいな載せ方だもんね。+4
-0
-
61. 匿名 2021/01/14(木) 09:21:54
ちゃんと元のコメント読んでる?って言いたくなるぐらい斜め上の噛みつきレスをする人って、5行以上前の内容は情報処理出来なくて、妄想で補ってるのかな。+19
-0
-
62. 匿名 2021/01/14(木) 09:21:55
>>2
長文にキレてる人も気になるけど、同時に推敲すればもっと簡潔にまとめられたやろと思うような中身カスカスな長文書く人もどうかと思うけどね+193
-4
-
63. 匿名 2021/01/14(木) 09:21:58
そんな日本人は大卒院卒ばかりなんだよね?
Fランの罪深さよ、、、、+3
-0
-
64. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:01
コメント入力を100文字制限とかにしたら解決するんじゃない?+3
-1
-
65. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:12
>>6
国文科だったし本も好きで読んでるけど、こういう掲示板では端的にわかりやすく伝えるようにしてるよ
読み手が読んでくれないなら意味ないし+64
-2
-
66. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:43
じゃあめちゃくちゃ横長or縦長の5行で書いて文字数稼ごうかなw+3
-0
-
67. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:46
>>36
Twitterは極端で感情的な表現が好まれがちだよね+12
-1
-
68. 匿名 2021/01/14(木) 09:22:51
>>59
赤西さんご本人も読んだらしいねw
+25
-1
-
69. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:15
ガルでは五行ぐらいの文章書くとまったく文章理解しないでコメントするやついるわ
どう読んでも悪口じゃないのに悪口だと思い込むやつ+10
-0
-
70. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:16
ネットニュースなんかの記事の文章力がめちゃくちゃ落ちてきてるって感じる
要点はどこかわからないし登場人物の関係性の説明も下手でひどいのある+38
-0
-
71. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:19
だから障害児が通うデイサービスとかでは「走ったら危ないよ」とか「~だから~で、~なんだよ」と言っても伝わりません。
「走らない」「~です」と5文字程度で伝えなさいと言われます。+13
-0
-
72. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:35
>>39
文章見たままで解釈してる。
まぁ、最近は発達障害の人たちも増えてるし単に訓練が足りないとは言い切れないところもある+12
-0
-
73. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:45
>>56
パソコンやスマホの画面で文章読んでると目が滑って読みにくいと感じる時ある+9
-0
-
74. 匿名 2021/01/14(木) 09:24:18
悪口じゃないからね。
日本人じゃない人が増えたからじゃないですか?と思いましたよ。
+8
-3
-
75. 匿名 2021/01/14(木) 09:24:37
ライブドアニュースとかいいよね+2
-1
-
76. 匿名 2021/01/14(木) 09:25:09
ガルちゃんだと
エピソードトークトピの長文は普通に読まれるけど
誰かが書いた内容の誤りを指摘する文章は、長文ウザって切り捨てられている
これ間違えてないよーなんでマイナス?とか書くと
長くてウザいから、みたいなレスがあったよ+9
-0
-
77. 匿名 2021/01/14(木) 09:25:09
人はあまり文章は読まない
だからどうしたら読んでもらえるかを考える
というのがある業界の基本らしい+1
-1
-
78. 匿名 2021/01/14(木) 09:25:23
>>72
京都では暮らせないな
+7
-3
-
79. 匿名 2021/01/14(木) 09:25:42
>>70
私ごときが偉そうなことは言えないけど、ライターの質も落ちたよね。
誤字脱字がほったらかしだったりするし、ライター個人だけじゃなくて運営会社のイメージまで悪くなる。+39
-0
-
80. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:41
思考停止してる人が多いのか論理的思考能力がない人もいる。リアルの世界で。
読解力の無さは理系だからじゃ済まないと思うんだよなぁ。+9
-0
-
81. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:43
以前私がガルちゃんに書いたのにものに全然読解できず噛みついてきた変なのいたから、懇切丁寧に返事したらまた全然検討違いな噛みつきかたしてきたので理解できるまで説明返し続けてたら15ターンいってもまだ理解しねーから諦めたことあったわ+9
-0
-
82. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:44
読む人の気持ち考えて書かれてるのは読めるけど
「今朝、朝起きて、玄関に取り入った今日の朝刊を」
とか頭悪い文章は読みたくないです+10
-1
-
83. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:53
>>62
横。
その通りだけど、かと言って簡潔にまとめると、変に誤解する人も少なくない。
なにも行間を読めとは言わない、普通に読めばわかることなのに、それすら読み取れない人がガルちゃんにも結構いて驚くよ。
それで絡まれるのが嫌な時は、つい冗長な文章になってしまう。+52
-8
-
84. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:55
>>23
がるちゃんだと1から10まで説明しないと理解できない、しかもスルーも出来ずに絡んでる人、時々いるもんね+52
-0
-
85. 匿名 2021/01/14(木) 09:26:59
まぁ滅茶苦茶長いやつは読む気すら起きないけれどね+2
-0
-
86. 匿名 2021/01/14(木) 09:27:02
本を読め
読書はいいぞ+4
-0
-
87. 匿名 2021/01/14(木) 09:27:21
>>62
改行のない長文とかね+20
-0
-
88. 匿名 2021/01/14(木) 09:28:31
>>44
最近全然漫画読んでなくてどういう作品が人気なのか知らないけど、文字数が多いと文句言われるなんて気の毒だわ…
表現方法として、絵には絵の、文章には文章の良さがあるのに+4
-0
-
89. 匿名 2021/01/14(木) 09:28:31
ガルちゃんに限らず、日本語の通じない人が増えたと感じるわ+23
-0
-
90. 匿名 2021/01/14(木) 09:28:32
>>55
これも長いって言われちゃう部類+2
-1
-
91. 匿名 2021/01/14(木) 09:28:47
むしろ一言で相手をすんなり黙らせる粋なコメント出来る人を尊敬する+3
-0
-
92. 匿名 2021/01/14(木) 09:28:47
>>81
どっかで息継ぎさせてほしい+6
-0
-
93. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:01
がる民は短文でさえ間違って解釈して場違いなコメントしてるのが多い。+12
-0
-
94. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:09
>>59
2ちゃん時代に長文うぜえって言われたことないよ
ごちゃんになってから長文うざがられる+6
-2
-
95. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:12
>>58
必要な情報を書こうとすると長文になる→長い言われる
端折りすぎ短文→伝わらない→追加→後出しウザ!言われる
+26
-0
-
96. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:34
筆者の伝えたいことを読み取れない人が多い
文章問題苦手なんだろうな、と感じるコメントをよく目にする+6
-0
-
97. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:38
そんな長文でもないのに
ろくに読みもせず自己判断
あとになって問題が起こる
会社にいたら迷惑なタイプ+7
-0
-
98. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:41
>>21
YouTubeに慣れたせいだってここで言われてたね+22
-1
-
99. 匿名 2021/01/14(木) 09:29:41
レポートなどの
結論から書かれる文章に慣れてない人多いなって人は
SNSでよく見かける
たった一行下の説明を読まないで結論部分に噛みついてる人多過ぎ。
+12
-0
-
100. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:14
あとYouTubeのサムネあるじゃん
新聞でいう見出しだと思うんだけど煽りに重きをおきすぎて内容とは全然違うでしょ
特になんとも思ってなかったけどああいうのも今後文章力とかプレゼン力とかに悪影響出てきそうな気はするね
+2
-0
-
101. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:15
>>81
話の一部に興奮するともうほかの部分を理解できない人ってよくいるよね
「文章を全部しっかり読みましょう」ってテストで×もらうタイプ+17
-1
-
102. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:22
前より取説とか字が小さくて読めない。
+3
-2
-
103. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:23
ガル民の長文は書く側に問題あり+3
-5
-
104. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:25
わざわざアンカーつけてきて、全然話が繋がらない攻撃受けたりすると辟易する。説明しても通じないからそっ閉じするけど。+9
-0
-
105. 匿名 2021/01/14(木) 09:30:57
>>94
2ちゃん時代から3行でまとめろはあったよ+7
-1
-
106. 匿名 2021/01/14(木) 09:31:25
>>83
私も横から。なんかわかる。読解力無い人に限ってアンカーつけての絡みや嫌みが酷いんだよね+34
-2
-
107. 匿名 2021/01/14(木) 09:31:34
前置きが長くて本題になかなか入らないと読むの諦めてしまう。。。+4
-0
-
108. 匿名 2021/01/14(木) 09:31:48
>>18
小説読めるなんてスゲーわ
情景描写ヒマ
人名暗記ムリ+1
-11
-
109. 匿名 2021/01/14(木) 09:32:40
>>40
活字は書けないよ。活字の意味知ってるの?+8
-0
-
110. 匿名 2021/01/14(木) 09:32:43
>>70
校閲する人いないのかな
ライターが送って来たテキストそのまま載せてるとしたら怠慢過ぎる
もしかして読んでもおかしさに気付かないとしたら編集者や担当さんの国語力自体の問題か…+12
-0
-
111. 匿名 2021/01/14(木) 09:32:56
>>95
しかも、丁寧口調だと長めになるから、シンプルな感じでコメントすると『なんか口悪い!偉そう!』とか言われる可能性もたまにある
気に食わなければ噛みつけ精神が恐ろしい+30
-0
-
112. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:01
>>2
長文でも無駄にダラダラ長いやつと、起承転結わかりやすくて難しい単語使わずに読みやすいやつとあるよね。
後者でも文句言う人いるけど、自分が普段読書しないから活字苦手なだけでしょって思うわ。+111
-1
-
113. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:07
ガルの長文は1行で済む内容を無駄な丁寧語で長くなってるの多い。
変に正しい日本語に拘るより昔の2ちゃんの暗号みたいな文の方が楽しいし外国人には解読できないだろうからいいと思う。+5
-4
-
114. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:23
歳と産後だからのせいにするけど、最近本当長い文章を読めなくなってきた。
というか集中力がなくなった。
何かあればすぐスマホで調べるし、メモも書くより写メるかスマホで書き込むし、脳みそ使ってない証拠だよなぁ。
このままじゃボケる気がするから何か対策しないとと思いつつ、何もしてない。+1
-1
-
115. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:24
>>6
4~5行でも長文ウザッって言われてたレスを見かけた
分かる人は詳しく説明してほしいというトピで
読んでみたら丁寧で分かりやすいレスだったのにな
文章そのものが読めない人が増えたんだね+56
-0
-
116. 匿名 2021/01/14(木) 09:33:46
まとめたら2~3行でいけるよねこれ?
っていう無駄な長文はちゃんと読まずに流し読みしてるw+0
-1
-
117. 匿名 2021/01/14(木) 09:34:07
トピタイさえちゃんと読まず大暴走コメしている人いる。
例えば「一人での休日の過ごし方」みたいなトピで「家族とイオン行ってきました~」とか。独身の貯金額のトピでも「旦那の貯金は~」とかね。
釣りか煽りか?本気で大丈夫か?と思う。
+12
-0
-
118. 匿名 2021/01/14(木) 09:34:11
>>62
カスカス→スカスカ?笑
勝手に推敲してみたw+11
-8
-
119. 匿名 2021/01/14(木) 09:34:21
>>26
今北産業か+5
-0
-
120. 匿名 2021/01/14(木) 09:34:50
>>2
ダラダラと長い文章。的確に書き込んで欲しい時はある。+19
-3
-
121. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:11
>>1
「日本人の5割」は盛り過ぎじゃない?
「塾講師や大学講師やればわかるけど‥」って書いてあったから若者の5割な感覚だよね。
こういうインパクトのある見出しだけ見て踊らされたり、中身を読んだりソースを確認しないで信じちゃったりもするんだろうな。+8
-0
-
122. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:24
がるでも段落いくつも分けて30行くらいで載せる人は空気読めないなと思う
読んでもらえるもんと思ってるか知らんけど、わけわからん人の説教めいた大作、読む気する?+5
-1
-
123. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:26
昨日の安田美沙子の弁当トピでも思ったけど、額面通りに受けとる人が多いね。あれは安田美沙子の文章力も酷くて分かりにくくはあったけど、想像すれば何を言おうとしてるかは分かるのに、全然わかってない人が多かったし、それに大量にプラスついてるのもビックリした。+6
-0
-
124. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:30
掲示版では簡潔なコメントのほうがいいわ
+3
-0
-
125. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:42
>>64
「続きます」+2
-0
-
126. 匿名 2021/01/14(木) 09:36:00
>>105
今北産業?
文章をまとめろじゃなくて
そのスレッド今見たばかりだから三行でまとめてって意味ですよ。+11
-0
-
127. 匿名 2021/01/14(木) 09:36:20
長文は句読点と改行が大事+5
-0
-
128. 匿名 2021/01/14(木) 09:38:07
>>1
書く側の質も低下してたりするかもね。質の低い文章が氾濫してるから、普段読むのが苦じゃない人にも読む気を起こさせないとか。+9
-0
-
129. 匿名 2021/01/14(木) 09:38:21
不倫・浮気とか風俗とかの内容は、ちょい長くてもけっこう食い入るように読む人多いよね
『他人の不幸は蜜の味』ってやつなのかね+0
-2
-
130. 匿名 2021/01/14(木) 09:38:40
>>106
私も横
短くまとめると、曲解して明後日の方向から絡んでくる人が出てきて
誤解を解くために説明しても、理解しようとせずにしつこく何度も絡んできて
その度に言い方を変えて繰り返し丁寧に説明すると
最後には「しつこい」とか言い出すから、こいつリアルでどんな仕事してるんだろうって思う
頭悪すぎる+13
-1
-
131. 匿名 2021/01/14(木) 09:38:49
>>43
リアルでは見かけることがないレベルで理解力が乏しい人が多くて本当に驚くよね。ああいう人達って今までどうやって生きてきたのか気になる。日常生活に支障が出るレベルでしょ。+109
-0
-
132. 匿名 2021/01/14(木) 09:39:22
>>105
今来た産業とか?
実況ならわかるんだけど
趣味の板とか、>>59エターナル初出の鬼女板ではそこまで読めない人はなかったけどね+4
-0
-
133. 匿名 2021/01/14(木) 09:39:43
長文読むのよりガルみたいなところで長文打ち込むほうが面倒くさい+2
-0
-
134. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:04
契約書とかって読む気失せるくらい細かく長く書いてて重要なことほど分かりにくいのに、長文読めない人増えると悪徳業者にとったら商売しやすくなってしまいそう+4
-0
-
135. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:12
>>39
ガルちゃんでもそういう人多いもんね。+7
-0
-
136. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:17
>>112
わかる
読みやすい長文と読みにくい長文があるよね
その区別も理解できずに行数だけで噛みつく人多い
まともに文章読む習慣ないのかよと思う+29
-0
-
137. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:26
>>111
だよね。
LINEでしかやり取りしない人は、短ければ短いほど楽で、それを良しとしている。
スタンプで済むような浅い内容しか話してないんじゃないかと思う。+18
-0
-
138. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:52
>>27
ツカミが弱いから?
+0
-2
-
139. 匿名 2021/01/14(木) 09:40:52
ガルの長文は自分に酔ってる人が多いのよね+1
-0
-
140. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:13
1行って何文字?+1
-0
-
141. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:27
>>2
いるいる。
本当にスクロール何回もする位長いのならわかるけど、6行とかその位で長文だの読むの疲れるだの文句いう人いるよね。驚くわ+85
-4
-
142. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:31
>>74
それもあるけど、それだけじゃないと思うよ?
早くからゲーム機器持つ子が増えたし、少子化が進んだ分、学力格差も広がったように思える。
中受するような子は沢山文章を読まないといけないし、読書もすごくするんだろうけど、公立小に普通に通ってるとあまり本も読まなくていいからね。+7
-2
-
143. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:39
>>43
気になった言葉だけ抜粋して勝手に想像膨らませて怒ってる人とかね。ちょっと落ち着いて読んでみなよって言いたくなる。それとも読むことすら出来ないのか。+86
-0
-
144. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:49
>>2
ここでも長いと怒られるから
主語述語を割と省略する。そっちに気を使いすぎて逆にわかりにくくなることも+8
-0
-
145. 匿名 2021/01/14(木) 09:42:02
ガルは長文、短文に限らず文脈読めない、読解力のない人がホントに多い。
賢い人は10のうち、5~7の説明で理解できる。普通で8~10
そうでない人は10説明しても理解できない。
本は読んだ方がいいよね。+8
-0
-
146. 匿名 2021/01/14(木) 09:42:07
>>131
特にトピの最初の方に必死にコメントする奴等なんて、1行しか読んでなさそうだもんね。
ザッと読んでたとしても理解出来てないことも多いし、どうやって生きてきたのか本気で気になる。+48
-0
-
147. 匿名 2021/01/14(木) 09:42:20
>>107
食べログのレビュアー思い出した。「今日はあいにくの雨。いつものカフェにランチっと思いきや、なっなんと定休日!そこで以前から気になっていたこちらのお店へ…」云々。いつ食べるんだよwみたいな+5
-0
-
148. 匿名 2021/01/14(木) 09:42:42
>>128
ネットニュースとかマジでクソじゃない?
タイトルを読んで詳しく知りたいと記事を開いたのに
タイトルに書いてあることが全てで、詳しい情報が何一つ書かれていなかったり
タイトルが誤解を与えるような書き方をしていたり(被害者なのに加害者と誤解するとか)
誤字脱字や間違った情報も多いし、マジで一般人が憶測でつぶやくようなレベルの内容が堂々と記事になってて質の低下が酷い+10
-0
-
149. 匿名 2021/01/14(木) 09:43:04
長文も最初の1、2行が肝心だと思う。短めで惹きのあるワードがあるといい。+1
-0
-
150. 匿名 2021/01/14(木) 09:43:27
>>21
私は逆に細切れの大河ドラマやワンクールのドラマやアニメが無理。長すぎるんだよ2時間で纏めろと思っちゃう。+9
-2
-
151. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:00
教科書すら読んだ事ないの?って思っちゃう。
諸外国にへんなの多いのは、教育が行き渡ってないからだし。なんだか心配になるレベル。+9
-0
-
152. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:22
>>140
18~19くらい?+2
-0
-
153. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:33
ガル民の長文は読む気しない!読みたいと思う文面ならいくらでもいつの間にか読み込んでる+1
-1
-
154. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:38
もともと読書好きだったけど、がるちゃんとかまとめサイトとかばっかり見ててひさしぶりに本読んだら全然頭に入ってこなくて焦った。また本読み始めたら読めるようになったけど、脳の適応って怖い、と思った。+5
-0
-
155. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:46
>>94
意味わからん文章なの自分で理解できる?+0
-1
-
156. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:58
>>102
それは、ハズキルーペ使わなきゃ!+3
-0
-
157. 匿名 2021/01/14(木) 09:45:06
>>115
私も見たことある
は??これが長いの??ってびっくりしたわ
しかもわかりやすくきちんと書かれた文章だと、尚更「こんなわかりやすい良いレスに対していったいなんのご不満がおありで…?」って思っちゃうw
+19
-0
-
158. 匿名 2021/01/14(木) 09:45:29
千原ジュニアとか、話し方がうまいよね。
長くても飽きさせない。+0
-3
-
159. 匿名 2021/01/14(木) 09:46:01
私は読みにくい長文を読むの結構好きw
暗号解読みたいな気持ちで読んでる笑+4
-0
-
160. 匿名 2021/01/14(木) 09:46:13
>>5
道明寺w
+78
-0
-
161. 匿名 2021/01/14(木) 09:46:14
ガルで長文とか別に気にはしないけど句読点が独特な人がたまにいて気になる時がある。そこで区切る?みたいな+5
-0
-
162. 匿名 2021/01/14(木) 09:46:14
LINEの「一言コメント」のやりとりって
見てるだけウザい。
相手に「それ、どういう事?」って
何回も質問させるんでしょ?
まとめて伝えろやボケ+7
-1
-
163. 匿名 2021/01/14(木) 09:46:44
>>50
そうなんだよね!
本や新聞、ニュースでもちゃんとした記事を読むなら、長くても問題ない
本を読んでいる人に説明下手はあまりいない+2
-2
-
164. 匿名 2021/01/14(木) 09:47:27
>>83
横から失礼
トピの1に書いてあるような前提もわかってない状態で、こちらの書き込みを否定する人がいるでしょ?
あと、ある程度の共通認識があってトピが進んでいるのに、それを知らないせいで、そこから説明するんですか?ってタイプの人+3
-1
-
165. 匿名 2021/01/14(木) 09:47:32
>>108
それ、人物すら覚えれないとか文章読めない以前の問題かと。+7
-1
-
166. 匿名 2021/01/14(木) 09:48:15
>>11
トピの趣旨すら理解できてないんだな+36
-0
-
167. 匿名 2021/01/14(木) 09:48:32
>>118
スカスカ→中身が少ない・無い
カスカス→中身が薄い・くっだらない+9
-1
-
168. 匿名 2021/01/14(木) 09:48:37
>>162
わかる!
でもLINEも5行超えると長いって言われたことがある…+1
-0
-
169. 匿名 2021/01/14(木) 09:48:45
>>111
そう
丁寧で分かりやすい文章でも「長文ウザッ」
短くても詳しくなければ「それじゃ分からない」
自分の思いどおりでないとすぐ噛みつく
何か聞かれても「○○で検索」とレスするしかないか+10
-0
-
170. 匿名 2021/01/14(木) 09:49:31
このトピ、文字をみっちり詰める人が多くて読む気がしない。
句読点をちゃんと打たない、文中の変な位置での改行、読んでもらえない理由はそういうところじゃないの。
自分が下手なんだよ、+2
-5
-
171. 匿名 2021/01/14(木) 09:49:43
>>113
あなたもだけど無駄に漢字おおいと酔ってまう+1
-5
-
172. 匿名 2021/01/14(木) 09:49:44
>>162
好きすぎてしんどい、好きすぎて無理
って表現は若い子ならでは+4
-0
-
173. 匿名 2021/01/14(木) 09:49:59
興味があったら確かに五行以上でも読むよ。でも興味無かったら時間の無駄だし読まない。+0
-0
-
174. 匿名 2021/01/14(木) 09:50:06
昨今の風潮として、文章が短くて合理的ではあるけど、
日本人らしい「情緒」がないと思う
ただ、芸術や文化を面に出すと、途端に面倒くさがられる場合が多い
SNS等で、気持ちを共有することがもてはやされているのに、不思議+7
-0
-
175. 匿名 2021/01/14(木) 09:50:26
>>2
そうなんだよ。
文章がちゃんとしてるコメントにさえも、長いとか読む気なくしたとかね。
よほど頭悪いんだろうなと思ってる。+86
-1
-
176. 匿名 2021/01/14(木) 09:50:27
>>162
これは会話が成立してるのでは?
ウザイLINEは
「ヤバイ」
「何がヤバイの?」
「今日渋谷で会った奴」
「どうヤバイの?」
「女子高生の格好してた」
「誰が?」
「おっさん」
みたいなLINEじゃない?
「今日、渋谷で女子高生の格好したヤバイおっさんに会った」
って最初から言えよ💢みたいな+19
-0
-
177. 匿名 2021/01/14(木) 09:50:59
>>170
句読点しっかりつけるのは中年高年層らしいよ+2
-2
-
178. 匿名 2021/01/14(木) 09:51:49
>>147
あwwwるwww
店のレビュー知りたい人にしてみれば、その店に行くことになったきっかけなんてどうでもいいだろうなw+4
-1
-
179. 匿名 2021/01/14(木) 09:51:59
>>11
読む力がない奴の話をしてるんだが?+46
-0
-
180. 匿名 2021/01/14(木) 09:52:05
>>177
中高年層はゆとりじゃないからね。
教育が違う。+9
-0
-
181. 匿名 2021/01/14(木) 09:52:26
ガルでいうと「横」の意味が本気でわからない人がいる
誰にもアンカー付けずに横だけどで始まるコメントや他に誰も返信していないコメントに横だけどを付けて返信している
横嫌いではなく分からないんだな+3
-0
-
182. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:26
>>118さん、ご名答。+1
-1
-
183. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:54
ガル限定で見てみるともっとすごいよねw
日々の些細な出来事から家族構成・年収・学歴その他の超大作で仕掛けてくるw+0
-0
-
184. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:33
>>92
句読点がない(少ない)のも、Twitterのせいなんですかね?
本当『息継ぎさせて』っていうのが、増えましたね。+5
-0
-
185. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:45
ネット以前と比べて、人が接する文章量が爆発的に増えてるからしゃーない。しかも量だけ増えて中身すかすかのジャンク文ばっかり
昔は自分の文をメディアに載せるなんて、それなりの資格や立場が必要である意味畏れ多いことだったのにいまじゃ中学生でもネット発信できちゃう
「活字」の価値が劇的に下がって、出だしだけで切り捨てられることが当たり前すぎになってしまった+2
-0
-
186. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:25
Twitterの140字でもだるい。
国語のテストみたいに50字でまとめて欲しい。+1
-5
-
187. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:52
ズレるけど、話し言葉でも「大事なことは3つあります!」みたいなのも
簡潔なようで逆にダルい。あ~あと2つも長い話聞くんか。。ってなる
長話を宣言されると萎えるからポンポン言ってほしい+1
-5
-
188. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:11
>>181
結構見てるけど、わたしは見たことなかった。もしかして無意識に自動でスルーしてるのかもだけど。
雑談してて、横から断りもなく入ってくるのは最近また増えたなとは感じる+1
-0
-
189. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:13
>>104
秒で察して+0
-0
-
190. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:22
>>170
自分も句読点ちゃんと打ててないやん+10
-0
-
191. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:30
>>159
私の場合は重複してる所は無いか、矛盾してることが書かれてないか?等とあら探ししながら読むのがけっこう楽しい。暗号読解、なるほど。全文読んだ後に余分な箇所を省きながらワードを繋げて読解するのは面白いよね+1
-0
-
192. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:09
>>187
先にかけよー
寿命もったいない
+0
-0
-
193. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:22
>>190
句点しらん文化育ちなので仕方ない+0
-4
-
194. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:23
最後が記号の時は半角スペースを入れて欲しい。
すぐに次の文字を入れるのやめて。+0
-0
-
195. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:42
>>148
同意
ただアクセス数を稼ぐ為のタイトルだから仕方ないんだろうね
内容が薄かったり肝心なことが書かれてないのも、アクセス数増やす為に2ページ、3ページ目を作りたいからじゃないかな
以前トピの元記事サイトでとんでもなく悪質なのがあったよ
「レストランで若いウエイトレスが旦那にメモを渡していた…!!それを目撃した新妻の取った行動は!?」
とかいうタイトルで、1Pの内容は「A子は活発で明るい性格でみんなから好かれている、陸軍所属のハキハキとした女性。○才の時高校時代の同級生Bと同窓会で再会後交際を始め2年後に結婚」程度、ほんとにせいぜい5行くらいしかないの
それで記事が全部で30Pくらいあったんだけど、最後のページ、しかもその1Pだけで結論がわかる
全部のページが上下左右広告まみれで、ページ開くのに文章読む何倍もの時間がかかったw
ネットニュースは広告費稼ぎ&素人に安い金で書かせるからほんとクソが多い+4
-0
-
196. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:50
>>190
若いからごめんね+0
-5
-
197. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:13
>>44
鬼滅が売れたのは文字の少なさだと思う。+1
-1
-
198. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:23
>>184
2ちゃんからの名残りじゃない?ゴミついてるとかいうやつ+5
-0
-
199. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:33
>>177
2ちゃん出身の中年のあたいは、読点は使うけど句点は使わないわよ
句点付けると「ゴミ付いてる」って言われたから+7
-0
-
200. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:33
>>194
最後は「!」入れるべきでしょ+0
-1
-
201. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:42
アナログ時代に、大学受験が最も厳しかった
わたしを含めた、第二次ベビーブーマーは、
文章読解力ある人が多そうだよね(人柄が良いかは別としてよw)+3
-3
-
202. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:49
>>42
あなたは読みにくくてもほとんどのガル民は読めてるんだよ
だからあなたが悪い+9
-1
-
203. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:32
>>176
長い+0
-7
-
204. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:40
>>147
吹いたwwww
すっごいわかるw
その上、「まさか○○みたいな田舎にこんな素敵なイタリアンのお店があったなんて!」とか書かれてると「うっせー黙れ!!芋ぶつけんぞ!!」と思うわ+8
-1
-
205. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:52
>>176さん
162です。
そう! そういうの言いたかったの!
適した画像が見つからなかったから
+1
-0
-
206. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:05
要領を得ずにダラダラ何行も書いて、余計な絵文字ばかり目立つレスなら批判されるのも理解できる
要点を押さえて簡潔明瞭で丁寧なレスにも噛みつくのは、読んだ本人の国語力が低いとしか思えない
+5
-0
-
207. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:13
>>187
その言葉を聞いた瞬間にどんよりする。
「あーはいはい意識高い系の定型文ね」
しょうもない話を聞かされる予感しかしない。+1
-1
-
208. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:34
アラフォーだけど、
若い子と会話するときは、端的に話すことを心がけてるわ
そうしないと、何度も同じことを言う羽目になる+7
-0
-
209. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:15
>>2
書いてあるのにちゃんと読まずにツッコミ入れてる人とか
見当違いなレスたまにあって、若い子なのか馬鹿な主婦なのかって思ってる+10
-5
-
210. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:18
>>181
いらんし
投稿してから自レス修正もうざいわ
几帳面さなんか捨てちまえ+0
-3
-
211. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:20
>>186
>Twitterの140字でもだるい。
>国語のテストみたいに50字でまとめて欲しい。
頭の悪い子って、
その140字でも、全然まとまってないんだよね
語彙力があれば、それこそ50字で済むのに。+8
-0
-
212. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:23
>>56
>>73
PCやスマホの行間が狭いと言うのもあるかもしれない
文字がビツシリ詰まってる感じで息苦しくなる
かと言って、一行開けると間延びするし+0
-0
-
213. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:27
文章読めない人って本当にいるよね
具体的にはぼかすけど、
「学生時代は、キリスト教だったり、仏教とか、宗教に興味があって…」
みたいな文章を書いたら、「○○さんはクリスチャンだったんですね!」と返ってきてびっくりした
『○○だったり』って文章を、『私はかつて、○○だった』と読んだんだと思うけど、読解力が無いとはこのことかと実感した+8
-2
-
214. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:39
>>140
5文字
俳句・短歌なら4文字カウントでもOK+1
-0
-
215. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:28
長文でのレスバだけは勘弁して欲しい
ガル民すぐヒートアップするから+1
-0
-
216. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:32
>>201
文章の読解力も構成力も訓練次第かもしれませんね
子どもの頃からの読書習慣の有無は大きいと思う+5
-0
-
217. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:54
>>200
その後。
例えば「義母ウザい!ムカつく!」の「ム」の前にスペースが欲しい。+0
-0
-
218. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:24
>>76
言わんでも良くね?+0
-0
-
219. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:20
>>217
逆にそのスペースが気になるわ+0
-0
-
220. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:47
>>6
でもガルでの長文って長々と自分語りしてるのが多いじゃん
あとどっかのサイトからのデータを長々と張り付けたり
要点をわかりやすく簡潔に5行以内にまとめることが
できないの?って思うよ+15
-11
-
221. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:10
>>184
マジレスすると、句読点は息継ぎのタイミングで打つのではなくて、意味の変わり目で打つらしい+8
-0
-
222. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:39
>>204
芋ぶつけんぞ!www 笑った。和んだw+4
-0
-
223. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:43
お局がもったいぶって変な前置きを入れてしゃべりだすから
無視してその場を去ってる。+0
-2
-
224. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:43
>>79
書くの好きとか関係なく、単にお金のためだからねー
やりたくない仕事のとき顔に出ちゃう人と同じ+0
-1
-
225. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:08
句点も使いすぎはかえって読みづらい
ポエムっぽくなるし若い子はほぼ使わない+1
-1
-
226. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:16
>>78
出たよ。「いつもわたしは見たままを解釈してます。」て、言ってると思ってんだろ
絡む前にアンカー辿る癖つけて来てください+0
-4
-
227. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:31
>>219
印刷物では入るよ。+0
-0
-
228. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:16
>>119
今北三行から思えば五行は成長してる>ネット民w+3
-0
-
229. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:20
>>219
疑問符・感嘆符の後は、原則として全角アキとする+0
-0
-
230. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:05
>>151
問題がこういうのだったら、解けそうにないけどねw+1
-0
-
231. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:25
>>227
ガルちゃんでの事言ってんじゃないの?+0
-0
-
232. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:04
>>228
PCの3行とスマホの5行で相殺w+3
-0
-
233. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:14
>>11キムタクってこと?+3
-4
-
234. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:42
改行も何気にムズい。小説でもないしそこまで話変わることもない。
私は見やすさ重視でなんとなく使ってるかな。+1
-0
-
235. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:58
>>225
ポエムって詩だよね
詩って、基本、句読点使わないよ??+0
-1
-
236. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:17
この記事ちょっと興味深い
・進学率100%の進学校でも、内容理解を要する読解問題の正答率は50%強程度である
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には関係はない
だって「適当に読める文章」の氾濫で、日本人の読解力が下がっている。 | Books&Appsblog.tinect.jp近年、「読解力が低下している」という嘆きをよく耳にする。 実際、PISA調査で、日本の高校1年生の読解力は15位に急落したらしい。 PISA調査 日本の15歳、読解力15位 3年前より大幅ダウン 科学・数学的応用力はトップレベル維持
+3
-0
-
237. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:22
>>83
かと言って
変に
なにも
に読めば
それすら
それで
るのが親な時→たくないから(漢字多いので)
余計なお世話サマーだけど削れるのいっぱいあるよ+1
-14
-
238. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:25
SNSやメールで、句点をつけない人の
心理的な原因
↓
しつけが厳しすぎた、毒親への反抗心
(=かしこまったマジメっぽくなりたくない)句点をつけない人の心理的な原因と、スピリチュアルな改善法inoue.myearth.jpあなたの周りにも、文章の末尾に句点をつけない人が居たりしませんか?周りから見れば、それは単におかしな人ぐらいに思うかもしれません。ですがそれらの人には、句点をつけれない心理的な理由があるのです。
+0
-6
-
239. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:39
用件によるねん。+1
-0
-
240. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:25
>>21
だから最近の映画はどれも短くなったのかなあ。
昔は2時間越えの映画ばっかりだったよ。
+41
-0
-
241. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:50
>>231
そうなんだけどね。
半端な教養主義みたいなのとネットへの最適化とごちゃごちゃで話が進んでて、全体的に頭悪そうな流れだから、重箱の隅をつついてた。
本心ではどうでもいい。+0
-0
-
242. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:30
>>92
音読派なのですね+0
-0
-
243. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:58
仕事だったら長文でも意味不明でも読むけどガルちゃんとかでは読みたくない+0
-2
-
244. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:57
>>203
ゲームとアニメマンガばかり見てないで
せめてでも
雑誌を読め、雑誌を。+2
-2
-
245. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:00
>>237
さらに余計なお世話だろうけど「変に」以外は削るとコメ主の意図が微妙に変わる
あと「~するのが嫌な時」と「~たくないから」はイコールにならない
以上です+9
-1
-
246. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:17
>>237
ほんとだ、サマーいらないね。+10
-0
-
247. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:27
>>161
それは時々気になる
「句読点を、1文節ごとに、つけた、レス、」
「句読点の代わりに スペースを 使う レス 」
こんな感じの文章かな
本人の癖なんだろうけど読みにくいし、大抵は内容も要領を得ないことが多い+6
-0
-
248. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:45
>>221
人それぞれだから
強制しないでくれよん+0
-0
-
249. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:43
>>21
マジか…+4
-0
-
250. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:57
短い文章で要点を的確にまとめられる人は頭が良いよね
そう言う人には憧れる+1
-0
-
251. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:31
>>6
もっと簡潔にまとめられるのにダラダラ書いてるのは読む側より書き手側の問題な気がするけどね+18
-0
-
252. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:37
理解力ない人いるもんなぁ
少し前、言語学から魏志倭人伝を訳した人が話題になってたけど、全文読まず?全文理解できず?に「静岡=邪馬台国」だと勘違いしてた人が沢山いた
「邪馬台国=畿内。狗奴国=静岡」説だと理解できていない
+4
-0
-
253. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:10
>>63
ガルちゃんはババちゃんだから高卒が多数派です。+1
-2
-
254. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:14
>>36
白か黒か決めたがり
対立して炎上しがち+8
-1
-
255. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:23
>>112
長い!!には大量プラス
読みやすかったよ、って返信つけるとマイナス食らう、がるちゃんの不思議+22
-0
-
256. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:05
>>247
同感!+0
-0
-
257. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:54
>>220
文章の途中で改行するのもブログとかSNSがひろまってからの印象
スマホアプリからだと、一文字二文字だけ次の行になっててそこから改行だから読みにくい+2
-0
-
258. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:02
>>246
www+5
-0
-
259. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:23
>>244
>ゲームとアニメマンガばかり見てないで
↑これだよね。
昔だったら、中学生からどんどん、
こういうのから離れていったものなのに、
今の子は、大学生社会人になっても
幼稚臭い二次元コンテンツばかり触れてるもん。
23歳過ぎてアイドル追いかけてたり。
+5
-7
-
260. 匿名 2021/01/14(木) 10:25:10
>>93
最初はマイナスと否定コメ並ぶけど逆転して赤文字になるのも増えてきてるよ
今までは世代ネタ知らんぷりが安全だったけど、最近若い人増えてきた+2
-0
-
261. 匿名 2021/01/14(木) 10:25:59
>>186
国語のテストって長文読んで、50字以内でまとめなさいとかじゃないの?+4
-0
-
262. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:28
>>249
マジなんだよ。これは日本人に限ったことじゃないんだよね。YouTube等の短い動画人気からくるものらしいけど+2
-1
-
263. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:31
>>5
そうそう、本を読まないから、何でもかんでも『辞める』に変換するんだよ!
『仕事を辞める』以外で、そうそうこの漢字は使わないから!
テレビの字幕や本や教科書で見たことないわ。+42
-5
-
264. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:42
>>253
大卒でも在学時の読解力維持できない人普通にいるよー+2
-0
-
265. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:52
>>29
スクロールが大変だから、小さくなってた方が読みやすい。+2
-2
-
266. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:23
長文だと集中力がなくて読めないっていうのと、文意がとれてない=読めてないっていうのもあるよね
がるちゃんではどちらも見かけるけど、カルチャーショックな時がある。+6
-0
-
267. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:44
ここだとなんも言われないけど、5chのなんJに書き込んだ時「句読点付けやがって、ウザイ」ってネチネチ言われた時はカルチャーショックだった+3
-0
-
268. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:29
>>11
それ私。。
何度か言葉が足りないことがあって、伝わらないことがトラウマで、「これを伝えるためには、あれも言わないと」とか思ってたら長文で逆効果.....+26
-1
-
269. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:43
>>248
いや、強制ではなく、論文の書き方ガイドみたいな本にそう載ってた
間違えやすいポイントだから気をつけるようにって
息継ぎを表すのは、V(ブレス)で、楽譜の方だと思う+0
-0
-
270. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:56
>>221
その意味の切れ目が分からない人も多いみたい
「意味の切れ目でほんの少し間を入れると、内容がわかりやすく伝わりますよ」という説明に「意味の切れ目って何ですか?」と真顔で質問した人がいる+5
-0
-
271. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:35
>>263
続けてた習慣を終わらせる事が辞めるでしょ?
仕事だけじゃないわ+2
-13
-
272. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:03
>>104
あなたは間違ってる!!!
って感じのコメントが付いたから読むと、結局私と同じ事を言ってて
え?同意なんですけど…
って思うことがあるんだけど、アレってなんなんだろう
同じ意見の人に反論してる風に絡んでいって「え?同意なんだけど」と言わせることで
論破した風に見せる作戦か何かかな?+4
-0
-
273. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:03
>>36
素敵な文章だ、最後の一文で爆笑した
ありがとう+4
-2
-
274. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:26
>>1
上手に長文を書けない人もすごく多いですよ
ネットニュースとか時々???ってなる+4
-1
-
275. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:46
>>177
句読点付けてると2chでは新参者だと思われて総無視
句読点=鼻くそだった+3
-0
-
276. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:57
>>265
分かる、アンカー触っちゃうだけで他のコメント全部隠れて、下手にスクロールすると閉じるのも出来なくなるのある(笑)+1
-0
-
277. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:27
>>2
長文は、一回、縦読みなのかな?って思う。+7
-0
-
278. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:36
>>271 横
あー、なんかよく見る仕事だけにしか使わない論に違和感あったんだけどあなたの書き込みですっきりした+0
-3
-
279. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:57
>>5
プロの作家さんが書いた上手で面白い文章はいくらでも読める。
だけど、ネット上でタラタラと要点もなく、文法も漢字も間違えてる長文を読むのは無理かな。+60
-0
-
280. 匿名 2021/01/14(木) 10:33:46
>>111
シンプル心がけてるので長くなりそなのは話し言葉にしてる
地元の方言がほっこり系なので怒られたことない+0
-1
-
281. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:15
>>252
あなたは今、北九州を敵に回しました+2
-0
-
282. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:50
文章の体をなさず、単語を羅列しただけのレスもよく見かけるようになった
もちろん1行レス
それで支障なく意思疎通できるのなら、ある意味凄い+0
-0
-
283. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:54
>>271
いや違う、習慣を中止するから、感じで書くなら止めるだよ
そこから違う
+12
-1
-
284. 匿名 2021/01/14(木) 10:35:01
縦書きも読めなくなってきてるって本当だろうか?
新聞が読めない理由に一つに縦書きだからがあるらしい。
日本語は縦書きが正式な文なのだけど、それも知らない人が多くなって廃れるんだろうか?+4
-0
-
285. 匿名 2021/01/14(木) 10:35:09
>>5
五行以上の文章を読む事をやめるって!
もう人間をやめた方がいいと思う。
+60
-3
-
286. 匿名 2021/01/14(木) 10:35:15
ガルちゃんだと長文が物理的に邪魔って事がよくある。
広告に対する感じと同じで、内容以前に邪魔。+1
-3
-
287. 匿名 2021/01/14(木) 10:35:56
>>102
DMも嫌がらせに近いよね
ダブルミーニングで+2
-0
-
288. 匿名 2021/01/14(木) 10:36:59
>>248
そっか‥ なんと柔らかい文 て、感心してた横だけど。これも強制に感じちゃうのか
なんでマイナス反応だったのかわかった気がした+0
-0
-
289. 匿名 2021/01/14(木) 10:37:25
>>283
習慣は中止とは言わない。
ちょっとニュアンスが違うと思うよ?
試合や動作に関しては中止だろうけど。+0
-1
-
290. 匿名 2021/01/14(木) 10:37:26
>>247
、の代わりにスペース入れる人は
スマホでフリック入力ができなくてローマ字入力なんだって
ローマ字入力の、。を入れるのもめんどくさいんだって+0
-0
-
291. 匿名 2021/01/14(木) 10:37:41
>>284
縦の文章を左から読んじゃうとか?+0
-0
-
292. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:10
>>147
レポーターっぽくて面白い+3
-0
-
293. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:31
ネット小説やラノベで慣れてる子はハヤカワ文庫が読めない。+1
-0
-
294. 匿名 2021/01/14(木) 10:39:54
>>277
わかる~w+3
-0
-
295. 匿名 2021/01/14(木) 10:40:16
ネット掲示板での長文なんて、立読みが文字サイズの関係でおかしくなっちゃって私には読めなくなってるんだな程度にしか読まない。そもそも求めてない。
記事は読むよ+0
-0
-
296. 匿名 2021/01/14(木) 10:40:27
>>291
あー、それもありそう。
それなら読んでるだけ偉い?
なんか目が滑ってるみたいだよ。
頭に入ってこないらしい。+0
-0
-
297. 匿名 2021/01/14(木) 10:41:17
作文とか論文書くならまだしもガルちゃんでのコメントなんか適当でよかろー+4
-0
-
298. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:05
>>125
続きはwebで+1
-0
-
299. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:36
ツィッターも言葉が上手な方は本当に上手なんだけどね
感心してしまう+1
-0
-
300. 匿名 2021/01/14(木) 10:43:09
>>289
厳密には「ひらがなで書く」だね+2
-0
-
301. 匿名 2021/01/14(木) 10:43:38
誤字は誤変換だな、訂正が面倒だったのかなと推測するが、慣用句・諺・故事成語の誤用が気になる。+1
-0
-
302. 匿名 2021/01/14(木) 10:43:53
>>282
最近の子は「これでなんで会話が成立するの???」
ってビックリするくらい単語で会話してるのに
この前、友達から貰ったぬいぐるみをグループLINEで
「A子から貰ったこのぬいぐるみ、かわいくない」って最後に?を付け忘れたら
その日のうちにハブられたってトピが立ってた
短文の会話が通じるなら、?が無くても唐突に悪口言うわけないし『?』の付け忘れかな?
くらい分かるだろって思うのに+7
-0
-
303. 匿名 2021/01/14(木) 10:45:03
>>283
元を切る事が辞める
運転を止める→ストップ、徒歩
運転を辞める→免許返納+11
-2
-
304. 匿名 2021/01/14(木) 10:45:06
>>271
「辞める」と「やめる」 | 毎日ことばmainichi-kotoba.jp「辞める」は「会社を辞める」など〈地位や職などを退く〉場合。「商売をやめる」のように〈終わりにする〉場合は、漢字だと「止(已)める」ですが常用漢字表にない読み/字なので、新聞ではひらがなにします。
やめる | 同訓異義 | 漢字ペディアwww.kanjipedia.jpやめる | 同訓異義 | 漢字ペディア漢字ペディアについて※字体・字形(表示される漢字の形)はご利用の機器等の環境により異なります。詳しくはこちら検索同訓異義あかさたなはまやらわや行同訓異義やめる△止める続けてきた物事を終わりにする。「タバコを止める」「...
+6
-0
-
305. 匿名 2021/01/14(木) 10:45:23
>>301
確信犯は誤用と分かってるけど通じるから「悪いと知ってて悪い事をした人」って意味で使っちゃう+3
-0
-
306. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:03
>>259
こういう奴らって、小学校3~4年のままで
性欲がついた様な不気味さがあるよね
読解力も無さそう。+2
-3
-
307. 匿名 2021/01/14(木) 10:47:12
>>39
出来が悪いとかいう言い方はやめてあげて+3
-1
-
308. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:11
>>174
同感です
行間を読むことができないのかな、と思うことが増えました
単語だけを見て短絡的に反応して曲解する、そういう場面をよく見かけます(リアルでもネットでも)
なんでもかんでも「エモい」と表現する風潮なのに「情緒」が蔑ろにされるのは不思議ですね+7
-0
-
309. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:15
>>300
あーそっか、ありがとう。
止めるではないから辞めるを使ってたけど、やめるなわけだ。
勉強になりました。+4
-0
-
310. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:35
>>297
ガル民にとってはここが生活であり仕事でもありとにかく全てなのでーす!
よって適当なんて許されないし許せないのじゃよ...きっとw+0
-0
-
311. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:47
ガルちゃんとか1行でも盛大な取り違いする人沢山いる+6
-0
-
312. 匿名 2021/01/14(木) 10:50:50
善意 悪意も法律用語になると普段使うのと違った意味になりますよね。
けど長文とは関係ありませんよね(笑)+0
-0
-
313. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:04
>>204
すごい文章🤪
+0
-0
-
314. 匿名 2021/01/14(木) 10:52:13
ヨコだけどこの文が「ちゃんと」読める人はどうなんだろう?
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
「Typoglycemia タイポグリセミア」って現象なんだって。
興味深い。+2
-1
-
315. 匿名 2021/01/14(木) 10:52:19
>>241
雑談だもんね
とりあえず知らないことだったので感謝です+0
-0
-
316. 匿名 2021/01/14(木) 10:52:53
>>255
物凄く普通の可もなく不可もない文章なのに「小説のようで情景が思い浮かぶ素晴らしい文章でした。」とか「才能ありますね。」とか不自然なくらい褒めてるコメントも度々見かける。どこがだよと思うことも多いな。
長いだけで読みもせずにマイナスするのは本当に多いね。わざわざアンカー付けてまで【長い】って書くとかアホかと思う。+20
-0
-
317. 匿名 2021/01/14(木) 10:55:27
>>208
えらいねー
でも、同年代でも何度もの悲劇くるよそのうち+0
-0
-
318. 匿名 2021/01/14(木) 10:55:56
>>40
年賀状もいらないって意見が多いよね。手書き文字が好きなので年賀状がなくなったら寂しい。+7
-0
-
319. 匿名 2021/01/14(木) 10:56:13
>>259
どこから拾ってきたのか分からない一般人の写真を勝手に貼り付けて、批判するオバサンも知性なんて感じないよ+5
-0
-
320. 匿名 2021/01/14(木) 10:57:23
>>302
会話でも単語だけなんですね、単語の語尾の上げ下げだけで意味を伝えているのでしょうか
話し言葉でそれなら、書き言葉では正確に伝わらない可能性もありますよね
読解力もそうですが、洞察力や想像力も低下しているのかもしれませんね+3
-0
-
321. 匿名 2021/01/14(木) 10:58:36
>>43
「馬鹿なの?ちゃんと文章読みなよ」
みたいに言う人に限って、自分が意味履き間違えてて理解してないだけなのもよく見かける(笑)+29
-4
-
322. 匿名 2021/01/14(木) 10:58:57
>>263
「辞める」ではないけど「辞書」は見たり書いたりしないの?
辞書はよく使う単語だと思うんだけど。+0
-2
-
323. 匿名 2021/01/14(木) 10:59:14
長文の割に読みづらい!って思ったのは特に指摘しないでスルーしてる
ガルは文章が上手。とか日本語が下手!とか騒ぎ出す文章ソムリエもいるけどあれも騒ぎ過ぎてうるさい+6
-0
-
324. 匿名 2021/01/14(木) 10:59:51
チベット、東トルキスタンの現状は、日本は他人事ではない。
3S政策から目を覚まそう。+0
-0
-
325. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:56
>>272
あるある!!地味にいらっとするよね。+4
-0
-
326. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:03
>>2
なんでそうとる?みたいな反論されること最近
時々あったけど、ガル男なのかと思ってた。+4
-0
-
327. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:11
>>11
土屋太鳳と北川景子のブログ思い出す+0
-0
-
328. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:49
>>230
唐突のチョコレートw+1
-0
-
329. 匿名 2021/01/14(木) 11:02:24
>>320
関西人なら分かる会話の漫画+2
-0
-
330. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:11
>>308
文章以外の映像作品でも行間読めない人多いなと思う
映像で見せても言葉で説明しなきゃ理解できないというか…+3
-0
-
331. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:27
>>11
頭の悪い人あるあるw
でも洗脳する手口で態と長くする悪意の人もいる現実。。。
※読み手の読解力が稚拙だと簡単に思考停止になるので
+2
-10
-
332. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:31
>>281
佐賀県民?+0
-0
-
333. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:17
ちゃうちゃうバージョン
A「アレちゃうちゃうちゃう?」
B「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
A「ちゃうちゃうちゃうん?」
B「ちゃうちゃうちゃうで」
A「ちゃうちゃうちゃうんかー」
ナンバージョン
「ナンてなんなん?」
+3
-0
-
334. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:28
ネット記事のタイトルに釣られてる人いるからね
タイトル見ただけで中身を理解した気になってる
記事を読めば別のことを書いていたりするのにね
理解する気はなく読まずに「あーだこーだ」言うのが好きなんじゃないの?
+1
-0
-
335. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:43
だからタイトルだけ読んで的外れな批判を書いてる人が多いんだな+4
-0
-
336. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:52
ガルでは適当だ
ガルで丁寧に文章をまとめる人は凄いな
よく見たのは
句読点打って「句読点wダサw」
読みやすいように話の折に行間開けてある「行間w初心者?w」
読みやすいように主がまとめたのだろうと相手に譲って想像する事は出来んのか。
+5
-0
-
337. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:39
>>112
読書が習慣の人ほど目が肥えてる分、グダグダと無駄の多い冗長な文章を嫌うし、イラッとくるんだと思う。
普段読むのは文章のエキスパートの作家が書く本じゃん。+2
-2
-
338. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:49
>>267
なんJならそりゃ言われる
ガルちゃんはまだ優しいほうだよ+1
-0
-
339. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:52
>>297
確かにそうだけど
掲示板だから、不特定多数の他人に読んでもらう前提で書き込むんだよね
しかも同意や共感やアドバイスを求めて
だったら、読みにくいよりは読みやすいほうがいいな+1
-0
-
340. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:54
>>2
そーいう人って基本的にせっかちなんだろうね。
でも無駄なこと省き続けて本人は満足でもちゃんと読んでないんだろうなって思われたり、読んでおいたらすごい為になるものとかあるのにそーいうコメントとか見るとなんか残念だなって思う
むしろじゃあなぜ読みにきた?って感じる+15
-0
-
341. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:00
>>27
読む気がないだけならともかく、ロクにコメントを読んでいないくせに噛みついてくる人がいるのが厄介なんだよね…+9
-0
-
342. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:29
>>272
興奮してると気付かないこともあるのよ
にんげんだもの
+0
-0
-
343. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:56
>>2
字幕の映画とか無理そうだよね
あとオムニバスとかも途中わかんなくなるんだろうなって思う+6
-0
-
344. 匿名 2021/01/14(木) 11:15:36
>>1
理解力や読解力は40以下の年齢では低いと思う
文の意味を正確に把握できない上に
把握できない部分は想像と思い込みで読んでるふりをして勝手なことまでする。
読解力が低い自覚ありでも自分が正しく読めてないことは他人にはごまかすから厄介だわ。
勉強教えてる側だけど近年の中年以下はそれらが危ういと感じる。+7
-0
-
345. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:09
>>94
電車の時代からいますが長文はネタか煽りか、ってイメージだったよ
長文カコワルイ(・∀・)は少なからずあった+5
-0
-
346. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:15
>>290
ガラケーの頃からいたよ
機種で入力方法ちがうし気にしなかった+0
-0
-
347. 匿名 2021/01/14(木) 11:17:50
検索すれば大体すぐ答えが出るもんね
本読んで調べるとか説明書読むとかしなくても良くなってる+0
-0
-
348. 匿名 2021/01/14(木) 11:19:41
>>314
うん。ちゃとんよめたよ+3
-0
-
349. 匿名 2021/01/14(木) 11:20:38
長文派やし長文読めるけど、ついったで長文は私も読む気しない。Twitter長文派の人って改行せずダラダラ書くから読みづらいんじゃ+2
-0
-
350. 匿名 2021/01/14(木) 11:23:06
>>314
これは普通に読める+2
-0
-
351. 匿名 2021/01/14(木) 11:23:47
>>349
長文でもいいけど改行は欲しいよね+2
-0
-
352. 匿名 2021/01/14(木) 11:24:05
>>281
文の意を汲み取れてない人がここにもいるね。+0
-0
-
353. 匿名 2021/01/14(木) 11:26:36
>>352
冗談が通じないって言われない?+3
-1
-
354. 匿名 2021/01/14(木) 11:26:58
>>342
高確率で指摘されると逆ギレしてくるよ、そういう人は。+2
-0
-
355. 匿名 2021/01/14(木) 11:29:40
デジタルネイティブ世代ってスマホの文字入力がすごく早いよね。
ツィッターやラインは速攻性は売りだから、推敲せずに反射で書き込んでるみたい。
一息ついて見直してから投稿すればいいのに。
話題に置いてかれちゃうから出来ないのかな?
+1
-1
-
356. 匿名 2021/01/14(木) 11:29:47
>>344
38歳だけど、理解力読解力ともに悪くないと思うよ‥。本もいっぱい読んだし。「40歳前後以下」とかにしてほしいです。+2
-5
-
357. 匿名 2021/01/14(木) 11:30:32
「こんなことも理解できないんじゃ頭が悪いって思われるんじゃないかな…馬鹿って思われたくない!」
こういう気持ちを持った人が少なくなった
わからないって恥ずかしいことだったんだけどね
今は低いほうに合わせるし、わからない人を笑ってはいけないだから、わからなくても恥ずかしくないし平気で「わかりませーん」と言う
なんなら「私にわからない文章を書く方が悪い」ぐらいに思っている人も増えた+2
-2
-
358. 匿名 2021/01/14(木) 11:30:47
長文でもわかりやすい文章の人はすらすら読めちゃう
前にガルで性風俗から病気がどんな風に蔓延していくのかを経験談まじえて説明してた人がいてその人の長文はわかりやすかった+5
-1
-
359. 匿名 2021/01/14(木) 11:30:51
>>356
>「40歳前後以下」はおかしい言葉だから。+4
-0
-
360. 匿名 2021/01/14(木) 11:31:34
「在庫ありません」の7文字さえ読めない人間もいる…+9
-0
-
361. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:04
>>2
内容と組み立てがしっかりしてれば長文でも全然いいのに、長いってだけで読めない人が多いみたいだよね。たいして長くもない文に改行入れろとか注文多いのもいるし。自分の国語力の無さを棚に上げてそれはないわ。+26
-0
-
362. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:28
>>354
いるいるw
そういう人って絶対謝らないよね
「あ、勘違いだった。ごめん」で終わる話なのに
最後は小学生の悪口みたいな捨て台詞残して消えていく笑+0
-0
-
363. 匿名 2021/01/14(木) 11:33:13
>>314
脳が補完するから読めるけど
ひらがなばっかは芸がないとおもいました+2
-2
-
364. 匿名 2021/01/14(木) 11:34:19
>>359
切り捨てられて悲しかっただけ。いい言葉思いつかなかったので‥。語彙力ないのかなw+2
-1
-
365. 匿名 2021/01/14(木) 11:34:51
>>359
横
こんな独特の意味不明な言葉使うのに自信ありげなのが解せない。やはり国語力が低下してる世代だから、この程度でも持ち上げられて来たのかなと思った。+3
-2
-
366. 匿名 2021/01/14(木) 11:36:20
>>357
開き直るのはあれだけど、素直に分からない事を分からないって言う人は偉いよ。無知の知
分からないのに分かったふりや知ったかぶりが一番良くない。無知の無知
「そんなことも知らないのw」と馬鹿にする方も良くない。
知る機会が無かっただけで今知ったんだからいいじゃないか。
誰しも生まれた時から全智ではないのだし。+3
-0
-
367. 匿名 2021/01/14(木) 11:37:29
>>354
むしろ高確率で絡まれるのも何かの才能かと+0
-0
-
368. 匿名 2021/01/14(木) 11:38:40
>>357
恥ずかしいって気持ちは今もあるんじゃないかな?
なんでもかんでも『自分が基準』だと思ってる人が増えた気がする
「私がわからないんだから、みんなもわからない」
「私が知らないんだから、みんなも知らない」
そう思ってるから平気で絡んでいけるんだと思う
で、「わからないのはあなただけですが?」って言われると急に恥ずかしくなって逆ギレしてる印象がある+4
-0
-
369. 匿名 2021/01/14(木) 11:39:15
>>367
すごい。このトピのお手本みたいな人で感動すら覚える🥺+3
-0
-
370. 匿名 2021/01/14(木) 11:39:49
三十一文字の文化もあるから要は短文でも長文でも表現力とセンスだよね。+3
-0
-
371. 匿名 2021/01/14(木) 11:39:59
>>362
そう笑
バーカとか言って消えていくね笑+0
-0
-
372. 匿名 2021/01/14(木) 11:41:43
>>364
アラサーでいいじゃない
だいたい後半の方々が集まるんだから+2
-0
-
373. 匿名 2021/01/14(木) 11:41:57
最近の人、SNSで見られるのを意識してるから文章力だけは上がってる気がするけどなあ。ネットノリかもしれないけど面白い書き方してる人多いよ。逆に30半ば以上の人はSNSに限っては文章で表現するの下手くそだと思う。+1
-0
-
374. 匿名 2021/01/14(木) 11:44:10
フェイクマナーやネットデマを信じて「その言葉はマナー違反ですよ、間違えてますよ」と指摘する人も多い。
目上や目下や云々、階級社会に生きてるのかと。
『マナー違反』という言葉自体が間違いなのに。+1
-4
-
375. 匿名 2021/01/14(木) 11:46:57
>>373
176
SNS文化の人って文章力が上がってると言うより、>>176みたいな、結論から少しずつ情報を小出しにして
「それで?その続きは?」って食い付くような書き方が上手いんだと思う
一番最初が一番面白かったってことが多くて(オチがない)最後まで読んでガッカリすることが多い+5
-0
-
376. 匿名 2021/01/14(木) 11:47:41
>>363
タイポグリセミアを説明するための例文だよ
だから、あえて「ひらがな」ばかりの文章だと思うよ+5
-0
-
377. 匿名 2021/01/14(木) 11:47:59
>>176
私自身、あまり国語は得意では無いけれど
「いつ、どこで、誰が、何をした」
をベースにすれば文章なんて簡単に書けるよね?
いきなりやばい!とか言われても困ってしまう。+1
-0
-
378. 匿名 2021/01/14(木) 11:49:09
改行について
案内状などで枠内に長文を流し込むだけで禁則処理をしていないのが気になる。
教わってないのか気にしてないのか。+0
-0
-
379. 匿名 2021/01/14(木) 11:50:22
>>247
戦場カメラマンの渡部陽一さんの喋り方みたいね+2
-0
-
380. 匿名 2021/01/14(木) 11:52:56
31になってもまだ結婚できてない友達のラインが毎回10行ぐらいで、好きな人にもそんな感じって言ってて引いた事ある+0
-4
-
381. 匿名 2021/01/14(木) 11:53:14
>>314
ドラクエ2の
ふっかつのじゅもん
に見えた。
みんな知らないよね…。
+3
-0
-
382. 匿名 2021/01/14(木) 11:54:03
>>20
ネット時代、昔より簡単にコピペができるしね+9
-2
-
383. 匿名 2021/01/14(木) 11:54:08
ラノベ・ネット小説のタイトルがテレビ番組欄の火サスのようになっている現象は内容を読む前に挫折しないようにだっけ。+2
-0
-
384. 匿名 2021/01/14(木) 11:56:48
>>381
おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました+2
-0
-
385. 匿名 2021/01/14(木) 11:57:31
確かに面白味とかのセンスって大事だよね
長文でも読んでて苦にならないしw+1
-0
-
386. 匿名 2021/01/14(木) 11:59:33
>>381
ふるいけや かわずとびこむ
みずのおと ばしや+2
-0
-
387. 匿名 2021/01/14(木) 11:59:57
>>384
それは…ドラクエ3です。+3
-0
-
388. 匿名 2021/01/14(木) 12:00:02
会社の後輩が最初そんな感じだったー!!
上司から一斉送信の長文メールで指示出しが来た時、「あれってどう言う事ですか?」って聞きに来た。
「メール読んだ?」って聞くと「はい」って言うんだけど、「じゃあどこが分からなかったの?」と聞くと黙る。
最初から読む気すらなくて、人の事を翻訳機かなにかと思ってるのかと腹が立ったので、一緒にメールを見てペン先で文章なぞりながら音読した。
意地悪なやり方だと思ったけど、それぐらいしないと失礼な事してるって気付かないんだよねー。+7
-0
-
389. 匿名 2021/01/14(木) 12:00:59
個人的には長文読めないことより漢字が咄嗟に書けないことのほうが深刻だから漢字アプリで練習してる
やっぱり書くと癖で覚えるから+3
-0
-
390. 匿名 2021/01/14(木) 12:02:45
>>388
会社で小学校の授業みたいなことやってんのね…+7
-0
-
391. 匿名 2021/01/14(木) 12:05:13
>>389
ドリルを買ってきて鉛筆で練習してるアナログ人間ですw+3
-0
-
392. 匿名 2021/01/14(木) 12:06:06
そのうち、取説とかも
「右についてるパカっとしたのを上に持ち上げるとカパッと開くから、そこにAって書いてある液体をチューっと入れます」
とかになりそう+6
-0
-
393. 匿名 2021/01/14(木) 12:08:46
>>392
嫌いじゃないというかお腹がつらいwwww+3
-0
-
394. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:23
>>176
「LINEの意味ねぇ~、メールかよ 」
って言われそうww+1
-0
-
395. 匿名 2021/01/14(木) 12:10:19
>>391
ドリルってはまると楽しいよね
アプリ派だけどたまに習字したくなる
墨の匂いがかぎたい+1
-0
-
396. 匿名 2021/01/14(木) 12:13:15
>>392
アレがナニしてソレがコレ!
うちの母。+0
-0
-
397. 匿名 2021/01/14(木) 12:16:43
一行レシピってその一行にめっちゃ詰め込んで書いてるよねw
接続詞が多い。+0
-0
-
398. 匿名 2021/01/14(木) 12:19:36
>>364
文章力もちょっと。。。
インプットは得意でもアウトプットは苦手なタイプっているよね。
読書好きでも読書感想文は苦手みたいな。+3
-0
-
399. 匿名 2021/01/14(木) 12:19:38
書く人の文章力にもよると思うよ。長くてもスラスラ読めて入ってくる良記事ってある。
今は素人みたいな人もネットで記事書いたりしてるせいか、全く読んでられない文章もたくさんある。+4
-0
-
400. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:34
英語圏の人はインスタが長文だよね
掲示板とかでも改行なしの長文多い
あっちの人は長文読めなくなったりはしないのかな?+2
-0
-
401. 匿名 2021/01/14(木) 12:25:49
中学受験指導してたとき(10年くらい前)、算数の問題文が2行以上になると読めないし読まないって子がけっこういたから…
5行読むなんてそりゃ大半が無理ではないかと…
ちなみにこれ、日本限定の現象じゃなく、世界的に見てもヤバい+2
-0
-
402. 匿名 2021/01/14(木) 12:32:09
>>2
無駄に長いコメントがたまにあるけどダラダラ書いてるだけでほとんどが五行にも満たないくらいの内容だよ+5
-3
-
403. 匿名 2021/01/14(木) 12:34:27
>>366
でも少しは分かる努力をしてよ、って思う+0
-1
-
404. 匿名 2021/01/14(木) 12:35:37
>>392
それ、関西人の会話文だわ+2
-0
-
405. 匿名 2021/01/14(木) 12:37:48
>>404
なるほど
日本人はみんな関西人になるってことか!+0
-0
-
406. 匿名 2021/01/14(木) 12:44:46
>>23
私はとりあえず簡潔なコメントにしてる。
そこで変なのが絡んできてもシカトw長い文でもなんでもとりあえず突っかかってきそうだから。
例えばあなたみたいに普通の返信がもらえたら長めの文でも細かく説明したりするかな+5
-1
-
407. 匿名 2021/01/14(木) 12:51:51
>>314
「ちゃんと」というのが
こんちには→こんちにはと文字通りに読むのか
こんちには→こんにちはと変換して読めるのか
どっちかわからないけど
私は「こんにちは皆さんお元気ですか?」と読んだよ+2
-0
-
408. 匿名 2021/01/14(木) 12:54:49
>>1
あくまで説で、意義を見出したら日本人は変わるんだし、ツイッターもがるちゃんも狭い一部だけの世界。+0
-0
-
409. 匿名 2021/01/14(木) 12:55:54
>>5
年取ってから乱視で読めなくなった+4
-0
-
410. 匿名 2021/01/14(木) 12:57:28
>>359
よくよく考えて検索してみたら「前後以上」「前後以下」って言葉を使ってるサイト、ちょこちょこありましたよ。目にしたり使ったりする機会はあまりないですが、あながち間違いでもないのかな‥と。
もし>>359さんが国語や日本語学ばれていて、根拠があっておっしゃってるならごめんなさい。+1
-3
-
411. 匿名 2021/01/14(木) 13:04:42
>>151
でも不思議だよね
ガルちゃんって高学歴多いはずだからさ、教科書すら読んだことないってのは考えにくいんだよね
受験で小論文クリアして、高校でも大学でもレポートに追われて、そして卒論も仕上げて、人によっては修士や博士の論文も
だから、文章の読解にも構成にも慣れてる人が多いはずなのにな+2
-1
-
412. 匿名 2021/01/14(木) 13:05:19
>>390
>>388です。
いや、本当に。
しかもその後輩27歳ですよ。
まぁでも音読までしたのは、腹が立ったので嫌味も込めてわざとです。笑+3
-0
-
413. 匿名 2021/01/14(木) 13:09:57
>>390
大学の授業もだいぶ出来ない子の配慮していると聞いたことあるな。+3
-0
-
414. 匿名 2021/01/14(木) 13:10:22
>>388
うふふ素敵
失礼なバカには意地悪で返すのって1番だと思う
なぜならその意地悪も理解できてないからね+4
-0
-
415. 匿名 2021/01/14(木) 13:15:15
>>1
あと婉曲表現や言葉のあやみたいなものに対して何かしら読解力のなかったり
アスペルガーのような性質があったり、言葉尻や揚げ足をとり変な細かい一部に異常に固執して拘り、囚われて
そこから離れられず、あー言えば上祐みたいな屁理屈やズレたすり替えをする人も多いよね
文の長さに関しては内容の詰まった簡潔なうまい表現と
とっちらかった無駄や重複、時系列のおかしさなど非効率な読み辛い駄文とで分かれることは確かw
+8
-1
-
416. 匿名 2021/01/14(木) 13:18:15
芦田愛菜ちゃんは、長文もスラスラ読めそうなイメージ。頭良さそう。
頭の悪いドカタとかって、長文が読めないイメージ。+1
-5
-
417. 匿名 2021/01/14(木) 13:18:57
>>8
LINEも短文でサクッとやりとりがデフォだもんね。+5
-0
-
418. 匿名 2021/01/14(木) 13:22:50
>>174
情緒よりも「豊かさ」が無くなった。
礼儀、作法、行儀、流儀、慣習、エチケット、プロトコルが全てマナーに置き換わってる。
敬語は取り敢えず「させていただく」と言えばいいとか。
短歌・川柳が有るので短文でも情緒を表すことは可能。
むしろ短文こそ情緒が溢れてる作品が多い。+4
-0
-
419. 匿名 2021/01/14(木) 13:26:24
30代にもなって、日本語を正しく書けないおばさんもいるしね。+0
-1
-
420. 匿名 2021/01/14(木) 13:27:33
>>409
私は 乱視に近視あるけど 老眼も来て長文はきつくなった。+0
-0
-
421. 匿名 2021/01/14(木) 13:36:18
>>360
「準備中」の3文字さえ読めない人間もいる
恐ろしい+6
-0
-
422. 匿名 2021/01/14(木) 13:42:56
たった5行すらまともに書けず。
日本語がおかしい人って、在日かなと思う。+3
-5
-
423. 匿名 2021/01/14(木) 13:57:29
>>2
そうなんだけど
複雑な内容をわかりやすく読みやすく書いてるコメみると
文章上手いなーと感心することもある+7
-0
-
424. 匿名 2021/01/14(木) 13:58:34
>>337
ガル民にプロレベル求めてるならそれはそれで人の文章力のこと言ってるけど認知の方に問題ありそう+6
-0
-
425. 匿名 2021/01/14(木) 13:58:57
>>396
あたしんちのお母さんかと思ったww
あれがなにしてこれがそれ!っ言うよね、お母さん+1
-0
-
426. 匿名 2021/01/14(木) 13:59:20
>>5
本を読まない人の特徴
「ヤバイ」「めっちゃ」「マジ」が口癖
出川さん、指原さん、鈴木奈々さんなど…
藤井総太君や芦田愛菜ちゃんは公の場では決して言わない+31
-5
-
427. 匿名 2021/01/14(木) 14:06:20
ちょっと書いただけでやたらと改行する人が増えた
例えば
こんな感じで
すぐに改行
ポエムか何かか?
それとも
LINEの影響?
やたらと縦に長い+2
-1
-
428. 匿名 2021/01/14(木) 14:11:43
>>11
そうとも限らない。理解力のない人がいるから1から10まで説明せざるを得ない、結果長くなる場合もある+37
-0
-
429. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:25
子供の学校の書類関係やプリントが読めないと困りますよね?+0
-0
-
430. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:54
>>21
映画だけじゃなくて漫画ですら危うくなってる
これじゃまずいと思ってガルちゃんなどの匿名掲示板やめてみたけど、1週間もせずに不安になったり涙が出たりしたよ
何でかな?と思ってガルちゃん再開したら快楽ホルモンのようなものがスーッと出て楽になっていくのを感じた。ああ、依存性だって思った。
主婦で旦那以外話さないってのもあるけど、これもう手遅れですよね…+14
-2
-
431. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:22
>>59
何度読んでも泣ける+2
-1
-
432. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:22
>>244
私の場合、ゲームやアニメ漫画をしていた頃は成績も良かったし、会話も上手な方でした。
ガルちゃんにハマってからおかしくなりました。+1
-0
-
433. 匿名 2021/01/14(木) 14:56:31
>>424
がるちゃんばっかやってても小学校低学年の文章を読まされるとすごく読みにくくない?
あと字がものすごく下手な人の文章とか。
がるちゃん民にプロレベルの文章は求めてないし大半の人は普通の文章書くけど、要するに何がいいたいの?ってグダグダとまとまりのない冗長な文章見るとそれと同じ感覚になるわけよ。+1
-0
-
434. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:36
>>1
えー、がるちゃんで140文字も書いたらなかなか大文字にすらならないよー by元文筆業+1
-0
-
435. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:39
>>314
これで思い出したけど、たまに「やさい」を「さやい」って書いちゃう+0
-0
-
436. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:00
それよりも物事を自分の中でしか考えきれない人が増えてるのはどうするの?+0
-0
-
437. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:51
>>396
40代から70代のおばちゃんたちがいる職場で働いてた時あるけど殆ど「あれこれそれ」で会話してた
そしてみんな何を言いたいのかを理解してた+3
-0
-
438. 匿名 2021/01/14(木) 15:36:05
ガルちゃんで長文だと「ウザっ」って思われるから、はしょってコメントしたら違う捉え方されて結局説明したら
後だしだせぇw最初から書けやwって返信ついた
はしょった文でも理解してくれる人は居たし、個人差だね+4
-1
-
439. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:59
TIPSTAR(ティップスター)
mixiが運営してる競輪のアプリ。
アプリ内で使えるマネーとメダルもらえて、そのマネーとメダルでレース的中させると、リアルに口座に入金してもらえるソシャゲです。
アプリをインストールして
ID検索
489,860,893
をフレンズ登録
アプリが見つからない方は
TIPSTAR(ティップスター)link.tipstar.comみんなで参戦!のっかりベッティング『TIPSTAR(ティップスター)』365日配信されるライブ動画と、競輪(KEIRIN)のネット投票を、基本無料で楽しめる!のっかるTIPSTARを選ぶだけ!簡単操作で"のっかりベット"!最大4人で一緒にレースを観戦!みんなでボ...
から登録して
メニューの下にある+を押して本人確認すると
初回登録ガチャで、2,500〜52,000円もらえます。
※初回ガチャの結果による+0
-0
-
440. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:06
>>6
書物や論文や記事とこのような掲示板は違うからな。
新聞や小説なら読めても掲示板でかなりの長文は読む気がしない。+6
-0
-
441. 匿名 2021/01/14(木) 16:02:43
>>409
乱視矯正のメガネ作れ+0
-0
-
442. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:40
長いだけで何言ってるか分かりづらいような文章だと単に書く力がないんだろうなと+0
-0
-
443. 匿名 2021/01/14(木) 16:05:42
>>5
本は良いよ!
疑似体験もできるし、想像力が付く!+27
-0
-
444. 匿名 2021/01/14(木) 16:15:48
>>2
長文に不満持った人たちがマイナスつけるから、文字が小さくて読みにくくて困る(´・_・`)+6
-0
-
445. 匿名 2021/01/14(木) 16:29:18
知恵袋で質問したら質問の意味を理解してくれてなくて的外れの回答をもらったことがある。そんな長文でもなかったのに。+1
-0
-
446. 匿名 2021/01/14(木) 16:31:53
>>445
長いから理解できないんじゃなくて
質問の文章そのものが理解できるようなものではなかったのでは+1
-2
-
447. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:50
長い文章が読めないのは大問題だが、ガルや5ちゃんであまりに長過ぎる文章は纏める能力ないのかな?とも思ってしまう
ほどほどが一番っすよね+1
-0
-
448. 匿名 2021/01/14(木) 16:33:03
長文が読めないってよりも膨大な情報量に対して脳の処理速度が追い付かない分内容理解にも時間掛かっているような気がしなくもない+0
-0
-
449. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:59
>>447
高校の時の生物の先生、個人的に苦手だったけど頭のいい人だった
何回読んでも意味が分からない参考書の内容もその先生の説明だと一発で理解できた事も少なく無かったから+3
-0
-
450. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:18
理解力が足りないってことなのかな?
文章から心情を読み取れない人っているよね。本を読むって大切だと思うわ。+1
-0
-
451. 匿名 2021/01/14(木) 16:50:06
>>6
長文いいけど、句読点も改行もなく読みにくかったり、やたら行間を開けたり。
長文書くなら、普通の文章を書けるようになって欲しい。+6
-0
-
452. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:27
>>411
高学歴の人もいれば、高学歴を騙る人もいる。
がるちゃんに高学歴が多いなんてことないと思うけど。+4
-0
-
453. 匿名 2021/01/14(木) 16:59:00
>>2
インターネットには多いね
まあ、仕事じゃないから適当に流し読みして適当に書き込みしてる人もいるんだろうけど+4
-0
-
454. 匿名 2021/01/14(木) 17:13:18
>>11
11みたいな頭の人でも話の内容が分かるように丁寧に説明する人がいることも理解できないとは+5
-0
-
455. 匿名 2021/01/14(木) 17:15:53
>>2
長い文読みたくないという人もいるけど
そのコメが興味ない話の場合スクロールが面倒というのもある+9
-0
-
456. 匿名 2021/01/14(木) 17:28:23
短文にすると揚げ足取られるから長文にしがちな三十路。SNSってパッと読めるのがよくて見てるからいくつもツリー繋げられると面倒くさいのはわかる。歳とって、結論まで読む我慢強さが減った。+2
-0
-
457. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:38
>>411
若い時読めても歳とると読みたくなくなる。仕事で読まされてるからプライベートはもう読みたく無くなるかな…。+0
-0
-
458. 匿名 2021/01/14(木) 17:57:47
>>322
マイナス押したのは私じゃないけど、「やめる」という言葉で、「辞める」という「漢字」を使っているのは、他では見たことがないっていう意味です。
ネットのコメント・フリーライターがバイトで書いてる記事・YouTubeの自作字幕にはよく見るけどw
がるちゃんでも、何でもかんでも「辞める」って書いてあるから。
メイクを辞める
お酒を辞める
タバコを辞める
エアコンを使うのを辞める
全てひらがなで書くのが正しいです。+1
-5
-
459. 匿名 2021/01/14(木) 18:01:47
>>278
個人の意見で、何の信憑性もないよ.....+1
-0
-
460. 匿名 2021/01/14(木) 18:04:32
>>309
良かったです^^
>>304
参考にしてください。+1
-0
-
461. 匿名 2021/01/14(木) 18:13:08
>>303
言葉のプロ、校閲記者が書いたものです↓
>辞←(罷)〔地位・職などを退く〕
会社を辞める、(勤めていた)学校を辞める、議員を辞める、社長を辞める
「辞める」と「やめる」 | 毎日ことばmainichi-kotoba.jp「辞める」は「会社を辞める」など〈地位や職などを退く〉場合。「商売をやめる」のように〈終わりにする〉場合は、漢字だと「止(已)める」ですが常用漢字表にない読み/字なので、新聞ではひらがなにします。
+4
-1
-
462. 匿名 2021/01/14(木) 18:15:31
>>458
常用漢字表にないので【新聞では】ひらがなで書くって書いてある。
ひらがなが正しいとは書いてない。
新聞は新聞のルールがある。
新聞社によって表記が違う単語はいくつか有る。
文部省が決めた常用漢字もたまに批判されて改正されてるよ。
あくまで指針であって絶対に正しいというものではない。+2
-3
-
463. 匿名 2021/01/14(木) 18:17:57
>>461
校正記者は所属する会社の決まった校正ルールに拠って書いてる。+2
-1
-
464. 匿名 2021/01/14(木) 18:19:02
何故、ネット記事ばかり根拠にして辞書を引かないのだろうか?+1
-1
-
465. 匿名 2021/01/14(木) 18:33:03
>>1+2
-0
-
466. 匿名 2021/01/14(木) 18:35:11
読解力ない人、ガルちゃんでも増えたなぁと思う。
このコメントに対して、どうしてそんな内容の返信をするの?って驚く事が多々ある。
それならと、誤解が無いように一から十まで細かく書くと、長いとツッコまれるし。
どうしたらええねん。+5
-0
-
467. 匿名 2021/01/14(木) 18:47:47
>>463
goo辞書
>辞める
>《「止 (や) める」と同語源》職や地位から離れる。退く。「会社を―・める」「教師を―・める」
「職や地位から離れる」ことだと、辞書にきちんと載ってるよ。だから、「仕事を辞める」「会長を辞任する」とかで使われる。
>元を切ることが辞める
↑これはどこの情報?
学生時代に習ったことがないんだけど。
検索しても出てこなかった。+3
-0
-
468. 匿名 2021/01/14(木) 18:48:23
そっかガルでツッコまれがちな人は優しい人が多いってことね
私ならそうですね~で終わらせちゃうたぶんw+0
-0
-
469. 匿名 2021/01/14(木) 18:54:12
>>462
常用漢字の意味わかってる?
義務教育で習うのは全て常用漢字のみ。
どうしても漢字にしたいのならしたらいいけど、間違っては使うのはどうなの?+1
-2
-
470. 匿名 2021/01/14(木) 18:56:45
>>43
それほんと多いよね。
論点ズレてることに気づいてない。+15
-0
-
471. 匿名 2021/01/14(木) 19:00:02
>>404
さては「日本総関西化計画」だな!+0
-0
-
472. 匿名 2021/01/14(木) 19:50:47
「やめる」について、なんだか上で書かれてる流れになってて笑えるw
そのうち逆ギレしてバーカって書き残して去っていくのかなw+2
-0
-
473. 匿名 2021/01/14(木) 20:04:47
>>5
会社の後輩は高学歴なんだけどメールの文章があまりに定型文すぎて結局何を伝えたいのかわからないんだよね。
メールをもらった人がもっとくだけてていいから要点をわかりやすくしてほしい。
って私に苦情がしょっちゅうくるのでこの前、本をもっと読んで伝える力を鍛えてほしいって言ってみたら
読書大好きで中学生の時にはドグラマグラや寺山修司、三島由紀夫などを読んでた。って言われた。
本読んでも人による。+3
-6
-
474. 匿名 2021/01/14(木) 20:29:54
中身の無い長文は読んだあと損した気分になる+5
-0
-
475. 匿名 2021/01/14(木) 20:30:31
福岡に多々無駄に話が長いだけのパーソナリティいるよ?しかもたいしたこと言ってないと言う。
朝は清川夕方は長浜+0
-0
-
476. 匿名 2021/01/14(木) 20:36:16
>>1
本は読めるけど、算数の文章題なんかは苦手だった。
今もたぶん無理。+3
-0
-
477. 匿名 2021/01/14(木) 20:36:59
>>472
お前そればっかやな+0
-0
-
478. 匿名 2021/01/14(木) 20:45:16
1行とか殆ど中身詰まってないやん
そんなので人と深い交流持てないやろ。+0
-0
-
479. 匿名 2021/01/14(木) 20:50:12
>>2
若い子は長い文章凄く嫌う。
前に転職した仕事で、20代で若いけど長く勤めてるお局系の子に「文章が長くて読みづらい、人が読む事を考えて要点だけを簡潔に書いてください」って毎回怒られてた。
でもね、その子が書いた文章があまりに簡潔に書きすぎててわかりづらいって、その子のチャット受け取った人から苦情受けたんだよね。
「この文章はどういう意味ですか?」みたいな感じで。+6
-0
-
480. 匿名 2021/01/14(木) 21:21:22
文章読めないって、もともとケーキ三等分できない系じゃない?
+0
-0
-
481. 匿名 2021/01/14(木) 21:30:55
>>20
真面目に卒論に取り組んでる大学生がどれだけいるんだろうか+5
-0
-
482. 匿名 2021/01/14(木) 21:34:45
>>49
じゃ、長くていい。
読み切れないやつがバカ。+1
-0
-
483. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:14
>>62
それもある。
要は仕事で立場あっても命令、支持できない。
ウチの会社の仕事を経験無しで把握してないから、下に支持出来ず自爆するパターンね。
ただ長年居ただけ、経験無し。1番ウザイ。仕事態度が舐めてる。上にお願いする態度じゃない。
立場=年数なだけで経験値ゼロ。分からんやつは口出しすんなって感じ。
学ばないで年数重ねた奴がやっかい。
ただ、私職場に置いては今経験値ゼロ男に対して叩き潰して行くよう段階踏んで動いてます。
結果報告出来ないのが、忌々しい。+0
-0
-
484. 匿名 2021/01/14(木) 21:53:07
「私の名はメガネ。
かつては友引高校に通う平凡な一高校生であり、
退屈な日常と戦い続ける下駄履きの生活者であった。
だが、あの夜、ハリアーのコックピットから目撃したあの衝撃の光景が、
私の運命を大きく変えてしまった。
ハリアーであたるの家に強行着陸したその翌日から、
世界はまるで開き直ったかのごとくその装いを変えてしまったのだ。
いつもと同じ町、いつもと同じ角店、いつもと同じ公園。だが、なにかが違う。
路上からは行き来する車の影が消え、建売住宅の庭先にピアノの音もとだえ、
牛丼屋のカウンターであわただしく食事をする人の姿もない。
この町に、いやこの世界に我々だけを残し、あの懐かしい人々は突然姿を消してしまったのだ。
数日を経ずして荒廃という名のときが駆け抜けていった。
かくも静かな、かくもあっけない終末をいったい誰が予想しえたであろう。
人類が過去数千年にわたり営々として築いた文明とともに、西暦は終わった。
しかし、残された我々にとって終末は新たなるはじまりにすぎない。
世界が終わりを告げたその日から、我々の生き延びるための戦いの日々が始まったのである。
奇妙なことに、あたるの家近くのコンビニエンスストアは、押し寄せる荒廃をものともせず、
その勇姿をとどめ、食料品、日用雑貨等の豊富なストックを誇っていた。
そして更に奇妙なことに、あたるの家には電気もガスも水道も依然として供給され続け、
驚くべきことに新聞すら配達されてくるのである。
当然我々は、人類の存続という大義名分のもとにあたるの家をその生活の拠点と定めた。
しかし何故かサクラ先生は早々と牛丼屋「はらたま」をオープンして、自活を宣言。
続いて竜之介親子、学校跡に浜茶屋をオープン。
そして面堂は、日がな一日戦車を乗り回し、
おそらく欲求不満の解消であろう、ときおり発砲を繰り返している。
何が不満なのか知らんが、実に可愛くない。
あの運命の夜からどれ程の歳月が流れたのか。
しかし今、我々の築きつつあるこの世界に時計もカレンダーも無用だ。
我々は、衣食住を保証されたサバイバルを生き抜き、
かつて今までいかなる先達たちも実現し得なかった地上の楽園を、
あの永遠のシャングリラを実現するだろう。
ああ、選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり。
人類の未来がひとえに我々の双肩にかかってあることを認識するとき、
めまいにも似た感動を禁じ得ない。
メガネ著 友引前史第1巻 終末を越えて 序説第3章より抜粋」+0
-1
-
485. 匿名 2021/01/14(木) 21:53:17
>>5
レッスンパンダに言われたくない+3
-0
-
486. 匿名 2021/01/14(木) 22:00:05
>>11
これを実生活で口にする方、
結構な確率で他者との意志疎通にズレが生じて大なり小なりミスやトラブルに繋がっている事が多い印象。
削りすぎて話している側と受け取る側の
互いの中の"当たり前""つもり"で噛み合っていなかったり。
口にする方、の話です。
思ってもわざわざ公言するって時点で癖強い。+8
-1
-
487. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:22
長文でも分かるわ〜トピにぴったりで書いた人ありがとうにはプラス押すよ+1
-0
-
488. 匿名 2021/01/14(木) 22:24:15
>>131
普通に会話してても見当違いな発言してたりすると思う。+3
-0
-
489. 匿名 2021/01/14(木) 22:33:29
周りのママ友を見てると。
普段だらだらとお喋りが長い人ほど、長文読めない。+3
-0
-
490. 匿名 2021/01/14(木) 22:36:32
「帯に短し、待つ身に長し、いいますやろ。時間なんちゅうもんは、人間の意識の産物なんや思たらええのんやがな。世界中に人間が一人もおらなんだら時計やカレンダーに何の意味があるちゅうねん!過去から未来へキチンと行儀よう流れてる時間なんて始めからないのんちゃいまっかいな?お客さん」+0
-0
-
491. 匿名 2021/01/14(木) 22:42:01
無意識にするすると読んでしまう文章を書ける作家が最近少ない
ネットニュースの文章は中学生が書いているのかと思えるくらい
陳腐な表現だらけです。ネットニュースも新聞のように記者の名前も
明示しなければいけないという決まりを作るべき+5
-0
-
492. 匿名 2021/01/14(木) 22:42:29
文字は読めても、文章は読めないか
それではいつまで経っても長文なんて読めないよね
同じ長文でも読みやすいものと読みにくいものがあるのに、その区別さえつかないのだから
+0
-0
-
493. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:12
ツイッター見てても時間の使い方下手すぎて色々人生損してる気がするから本読もうかな。
学生でも読める小説教えて下さい。+0
-0
-
494. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:24
>>491
ネットニュースにもガルちゃんのプラマイ制度があればいいのに
マイナスが多い記者はクビ+1
-0
-
495. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:02
>>493
小野不由美の十二国記シリーズ
もともとライトノベルなので中高生向けなんだけど、中身はしっかりしてるし、文章も綺麗だよ
考えさせられる台詞も多い
アニメにもなってるから、文章が苦手な人はアニメから入って世界観を知ってから小説を読んでもいいかも
イメージしやすいから+2
-0
-
496. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:20
>>489
そういう人って本を読む習慣なさそう+3
-0
-
497. 匿名 2021/01/14(木) 23:12:53
>>493
どんなにジャンルに興味があるの?
小説にもいろいろあるので
例えば、日本の作品がいいのか海外の作品がいいのか
ミステリー系、サスペンス系、ファンタジー系、純文学系など+0
-0
-
498. 匿名 2021/01/14(木) 23:15:37
>>469
自分こそ常用漢字の定義を調べたら?+0
-1
-
499. 匿名 2021/01/14(木) 23:16:59
>>6
こういう場の長文は駄文のケースが多いからな。+4
-0
-
500. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:04
>>1
ガルには1、2行の文すらまともに読めないのが居るんだけど、何でかな?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長文といえば学生の頃から社会人になってからも、目にすると気が重くなってしまうものの一つではないでしょうか。好き嫌いはあるかもしれませんが、やはり長い文章を読むのは億劫に感じる人が多いように思えます。現在ネット上ではなんと5行以上の長文を読める日本人は5割程度しかいないと感じる、という説が投稿され、大きな関心と注目を集めています。