ガールズちゃんねる

孫からおばあちゃんと呼ばれるのは嫌ですか?

528コメント2021/01/16(土) 17:33

  • 501. 匿名 2021/01/13(水) 23:49:21 

    うちの母も還暦過ぎてるのにばあちゃん,ばぁば呼びを嫌がり『ママ』と呼ばせようとして一生懸命教えてたのでやめてほしいと伝えると今度は誰も呼んだ事の無い変なあだ名(自分では変だと思ってない)を教え今では3歳になった孫にその変なあだ名で呼ばせてます。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2021/01/13(水) 23:51:59 

    実家内でひいおばあちゃんを、おおばあちゃんと呼ぶ習慣がある。
    正しい言葉を覚えさせたいから、私はひいおばあちゃんと呼んでる。
    おおばあちゃんって何だよ

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2021/01/13(水) 23:54:10 

    でもさ、おばあちゃんが父方と母方両方いるから紛らわしいんだよね。
    ○○のおばあちゃんとか、地名入れることになって、それもなんか違和感。
    別の呼び名の方が楽かもよ。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2021/01/14(木) 00:04:01 

    >>92
    私もです。
    自分の子供におばあちゃんと直してるところです
    最近少しお喋りができるようになったので

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/14(木) 00:09:41 

    うちの義母は「グランマ」と呼ばせたくて必死になってたけど、息子には難しかったらしく「グンマ」って呼ばれてる。
    じぃじとグンマ。笑

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/14(木) 00:15:48 

    >>505
    群馬ww
    孫からおばあちゃんと呼ばれるのは嫌ですか?

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2021/01/14(木) 00:19:23 

    向かいのマンションに、いつも仲良しのご家族がいて。ママもお若くて、よく一緒にお出掛けしてるんだよね。
    そしたら先日ママだと思ってた人がお婆ちゃんだって知ってビックリした!
    実際若い時のお子さんで、その子が又早く結婚したらしい。赤ちゃんはその息子の子供。
    若いうちに孫が出来ると周りからこんな風に思われるのかって少し憧れた\(//∇//)\

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2021/01/14(木) 00:23:05 

    うちの義母もばあちゃん呼び拒否であだ名で○○ちゃんって呼ばせてます。
    幼稚園でもらった敬老の日のプレゼントも
    なんか複雑〜。って言われました。
    意味がわかりません。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2021/01/14(木) 00:28:24 

    長いから読んでないけど、
    親戚にあだ名で呼ばせてる人がいる
    頭いかれてるの?って最初思った
    今は慣れた

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2021/01/14(木) 01:20:10 

    >>394
    家の母親も最初、おばあちゃんって呼ばさないように必死だったけど私達娘3姉妹から「馬っ鹿じゃないの!?」っていう冷たい目つきに根負けして「ばあば」呼びに
    超絶プライド高い馬鹿をのさばらせるのもダメだよな~って思う
    一番いいのは、血のつながったそいつの息子か娘がちゃんと「それは違う!!」って言い張る事だよね
    子供が、よその子と呼び方違うから混乱しちゃうじゃねえかって話だし

    「ノンナ」か…
    かぶれてるのが恥ずかしい~
    どんなセンスしてんだか

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/14(木) 01:43:10 

    >>92
    私もその呼び方嫌い
    周りがそう呼べって言わせてるんだろうなと思ってる
    普通にお爺ちゃん、お婆ちゃんで良いのに

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/14(木) 03:03:32 

    義父母は「じいじ、ばあば」呼びを求めたけど、私はそれが気持ち悪く、おじいちゃんおばあちゃんで貫いた。
    子が年長くらいのとき、なぜか本人が「おじいさん、おばあさん」と呼びはじめた。
    義父が「それじゃ本当の年寄りみたい…」と顔をしかめたけど。
    距離なしの彼らと適度に離れたかった私は、子供の呼び方ひとつで距離感を感じて救われた。子供GJと思った。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2021/01/14(木) 03:16:45 

    >>92
    私もその呼び方嫌い
    周りがそう呼べって言わせてるんだろうなと思ってる
    普通にお爺ちゃん、お婆ちゃんで良いのに

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2021/01/14(木) 03:23:12 

    >>1
    職業柄、子供と関わることが多かったんですが、「おばぁちゃん」と呼ばれたくないって家庭、結構見てきました。

    個人的にはやめてほしい。
    子供が「お祖母ちゃん」の意味を知らない。
    「お祖母ちゃん=お婆ちゃん」になってた。
    伯母(叔母)も分からない子がいた。

    祖母の事を「おかぁさん」
    母親の事を「ママ」
    「ウチの子に『お祖母ちゃん』って言っても通じない」って言われました。

    電話で「私(母)の妹が迎えに行きます。◯◯ちゃんって言えば分かります」と言われた。
    子供に「お母さんから電話あったよ。今日は叔母さんが迎えに来るんだって」って言ったら子供は「オバサンって誰?」

    「◯◯ちゃんって言ってたよ」と教えると激怒
    「◯◯ちゃんの事『オバサン』だなんて失礼!◯◯ちゃんはオバサンじゃないもん!」

    親の両親の総称は、お祖父ちゃんお祖母ちゃん
    親のきょうだいの総称を、伯父(叔父)伯母(叔母)と呼ぶ、と言った一般常識を教えないと、第3者との会話の成立が難しくなる。

    「お祖母ちゃんの事でしょ?」
    「違う!お祖母ちゃんじゃない!」
    「じゃあ誰?」
    「◯◯ちゃん!」
    「◯◯ちゃんって誰?」
    ・・・(答えられない)

    って会話になったって話を聞いたことがある。
    その子にとっての「お祖母ちゃん」は、父親の親で、母親の親は◯◯ちゃんだったらしい。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2021/01/14(木) 07:23:12 

    >>4
    それは幼い未就学児の話ではなくて?
    小学生以上で「じぃじ」「ばぁば」は少数派だと思う。

    +0

    -2

  • 516. 匿名 2021/01/14(木) 07:55:47 

    >>442
    混乱w

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2021/01/14(木) 08:05:56 

    おばあちゃん、ばあちゃん、でOK。ばあばなんてゾワゾワする。まわりはほぼ「ばあば」派。
    小さい子におばさんと呼ばれるのを嫌がる人が多いけど、自分が子供の頃は敬意から「おばさん」と言ってたよ。小学生からしたら成人したお姉さんなんて大人も大人、立派なおばさんだと悪意じゃなく、そう思ってた。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/14(木) 08:09:21 

    >>514
    よくないですよねえ。しかも幼稚園とかにもそれを持ち込む。連絡とかで迷惑かけるだろうに。他人からしたら知ったこっちゃないから立場をハッキリさせろって思う。
    子供もまわりも混乱するし、子供のうちからまるで年を取るのは恥ずかしいこと、みたいな感覚を持つと思う。
    子供にまで変な気を使わせたりさ。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2021/01/14(木) 08:21:15 

    >>108
    グランマと呼ばせてるご家庭を見たことないんだけど、正直○○ちゃんと同じくらいイタい感じがする…

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2021/01/14(木) 08:23:27 

    >>517
    私も「ばあば」、苦手…
    正直「おばあちゃん」よりずっと嫌な響きだと思うんだけど、不思議

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/14(木) 08:25:53 

    >>514
    世の中の常識よりも自分が呼ばれて気持ちいい呼び名を優先して、結局ズレた子どもを育ててしまうのね…

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/14(木) 08:30:29 

    >>515
    子ども10歳だけど、周りに「じいじ、ばあば」呼びの子、いっぱいいるよ。

    敬老の日に作文の時間があったけど、作文の中ですら「じいじ、ばあば」って書いてる子、何人もいた。
    ああいう子達って、「おじいちゃん、おばあちゃん」って呼ぶのが失礼、違和感、って子、いるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2021/01/14(木) 08:33:05 

    義母は「ちっちゃいばあちゃん」義祖母は「おっきいばあちゃん」義祖母が言い出したんだったかな。自然とそうなった。
    子供から見て母方の祖母は「ばあちゃん」
    他人に伝える時は「ぼくのおばあちゃん、ひいばあちゃん」

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:48 

    お隣さんに近居のお孫さんがしょっちゅう来るんだけど、チャイム押しておばあちゃんが出てくるまでの間にドア越しに「ばあばー!」って呼ぶのよね。
    小6の男の子。きちんと挨拶できて、おばちゃん相手に二言三言おしゃべりもできるとっても良い子だけど、それだけはモゾモゾする。
    ババママばあば…時代なのかな。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2021/01/14(木) 19:59:53 

    >>522
    半分以上なら多いですね。
    「以外と多い」くらいなら、3分の1か4分の1くらいではなくて?

    それでも「以外と多い」って感想になると思います。

    旦那の甥っ子、ずっと「じぃじ」呼び
    成人した今は「ジジ」

    慣れ親しんだ呼び方はなかなか変えられないものの、「じぃじ」はぶっちゃけ赤ちゃん言葉。
    恥ずかしいと感じて「ジジ」に変わっていったと思う。

    男の子あるあるの「ママ」から「お母さん」「母さん」に変わっていくと一緒。
    10歳小4は「じぃじ」で全く問題ないと思います。

    呼び名を変えると言う、思春期になった時の本人の心の葛藤を思うと、個人的意見では赤ちゃん言葉を引きずらない方が本人のためだと思う。

    +0

    -1

  • 526. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:01 

    >>1
    嫌なものは嫌でしょ
    これ40代が呼ばれたら嫌でしょ
    30代で呼ばれたら嫌でしょ そういうもん

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2021/01/14(木) 22:04:12 

    >>231
    49才でおばあちゃんになりました。
    おばあちゃんでもばーばでもいいわ❗私は嬉しい❗
    自分の年齢を言うのが嫌なひとが一定数いるじゃないですか、そういう人が呼ばれ方気にしますよね。
    私は年齢言うことに全く抵抗ない。
    でもちょっと若く見える、を目指してがんばりますけどね(^^)

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/16(土) 17:33:33 

    >>526
    失礼!
    第三者から見てだけど、私は嫌に感じないな。
    嫌だって思う人は、きっとお婆ちゃんとお祖母ちゃんが同じイメージになっているんだと思う。

    「私、おばぁちゃんになったの!」って言われたら
    「おめでとうございます!」って返してたよ。

    昔、老人福祉の勉強をしていた頃、施設の利用者に「おばぁちゃん」と言ってはダメって教わった。
    ◯◯さんと、名前で呼びましょうって。

    「私はアンタのおばぁちゃん(祖母)じゃないし、おばぁちゃん(婆)じゃない」と不愉快な思いをさせると教わった。

    「おばぁちゃん」の響きは一緒だけど、意味は全然違いますよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード