ガールズちゃんねる

孫の結婚式で、食事中におばあちゃんが鞄から出したのは…時々ある珍光景

117コメント2019/12/16(月) 19:35

  • 1. 匿名 2019/12/16(月) 00:32:05 

    孫の結婚式で、食事中におばあちゃんが鞄から出したのは…時々ある珍光景 | 女子SPA!
    孫の結婚式で、食事中におばあちゃんが鞄から出したのは…時々ある珍光景 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    式場のコンサルタントをしていると、いろんな地域にお邪魔させていただくことも多く、その地域性を垣間見ることも多いです。ただ、どの地域でも変わらず微笑ましく思うのは、やはりお孫さんの晴れ姿を見ているおじいさま、おばあさまの姿ですね。


    ありがたいことに、よほど美味しかったからなのか、または量が多かったからなのか、ときどき、バッグの中からこっそりとタッパーを出して、持ち帰ろうとされるおじいさま、おばあさまがいらっしゃいます。

    これは、ほとんどの式場がNGとしているものですので、見つけ次第、すぐに注意をしています。理由は、道中の温度管理ができずに、口にしてしまって食中毒などが起こってしまってはいけないからです。

    ただ、このときは、やはりとても言いづらいです。「美味しいけど、量が多くてどうしてもぜんぶ食べられない」、「こんなに美味しいから妹にも食べさせたい」、「残すのはもったいない」と、そんな言葉を口にされるおじいさま、おばあさまがほとんどなので……。

    +147

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/16(月) 00:34:27 

    おばあちゃん好き家の匂いとか独特で

    +18

    -70

  • 3. 匿名 2019/12/16(月) 00:34:41 

    葬式は持ち帰れたりするからね。
    あの場合はタッパーが置いてあったりする。
    結婚式では無いよね。

    +368

    -6

  • 4. 匿名 2019/12/16(月) 00:34:48 

    法事の時に出た食事はお持ち帰り用の容器が各席に置いてあるのにね
    あれって田舎だけ?ごはんもはじめからパックに詰められてあるし。

    +283

    -11

  • 5. 匿名 2019/12/16(月) 00:35:38 

    最低なババアだな

    +20

    -103

  • 6. 匿名 2019/12/16(月) 00:35:41 

    娘の立場だとみっともないからやめてほしい

    +323

    -19

  • 7. 匿名 2019/12/16(月) 00:35:42 

    衛生観念が違うから困っちゃうよね。

    +250

    -5

  • 8. 匿名 2019/12/16(月) 00:35:44 

    貧乏臭すぎる

    +51

    -59

  • 9. 匿名 2019/12/16(月) 00:36:07 

    あさましい。
    意地汚い。
    結婚式でタッパーは、絶対嫌だ。
    一族の恥さらしだと思うし、老人だからって微笑ましくは見られない。

    +49

    -117

  • 10. 匿名 2019/12/16(月) 00:36:09 

    ダメだよ!って言ったらちゃんと聞いてくれる爺さん婆さんならいい
    たいがいは言うこと聞かないし困る
    そんで腹でも壊したら相手のせいにするしね

    +323

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/16(月) 00:36:43 

    おばあちゃんの気持ちが分かりすぎて。。日本の保健所が厳し過ぎない?持ち帰ったらその人の自己管理でいいのに!

    +66

    -56

  • 12. 匿名 2019/12/16(月) 00:36:48 

    私これ友達の結婚式でやった、注意されたけど特別に許してもらったよ

    +4

    -95

  • 13. 匿名 2019/12/16(月) 00:36:52 

    結婚式の料理って、時間差でちょこちょこ出てくるから若い人でもかなり満腹感感じるよね。
    高齢者なら、食べきれないかも。
    そして戦前戦後を生きてきて食べ物のありがたみを知っているから、残して帰れないんだろうね。

    +311

    -5

  • 14. 匿名 2019/12/16(月) 00:38:09 

    フードロス減らそうとか言われてるから何年かしたら持って帰っても良いことになったりしてね

    +99

    -6

  • 15. 匿名 2019/12/16(月) 00:38:19 

    昔は結婚式のお土産に鯛とか海老とか羊羹が入った折り詰め持ち帰ってきたのを思い出した。おじいさんとかはそういう感覚のままなのかも

    +209

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/16(月) 00:38:35 

    孫の結婚式で出された物を残したくない気持ちはわかるなぁ。傷みにくくなるようにドライアイスをつけてあげるとか、そういうサービスがあればいいのに

    +44

    -20

  • 17. 匿名 2019/12/16(月) 00:38:38 

    >>12
    えぇ… されたくないわ

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/16(月) 00:38:48 

    持ち帰りに関して日本は各飲食店で徹底してるけど、海外は平気でできるところがある。
    ハワイで量がものすごく多くて、「あら、日本人はよく残すのよね!タッパーに入れてあげるわ^ ^」って店員さんから言ってくれたことがあった。
    数時間後ホテルでそれを食べたら、ガチで食中毒になった。

    できるところでも、やっぱりやめた方がいいよ基本。

    +157

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/16(月) 00:39:05 

    まぁ、食べ物に苦労した時代の方々だからね。
    戦時中や戦後なら考えられないぐらい食料溢れてるよね、今は。

    +33

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/16(月) 00:39:34 

    トピタイ見ておばあちゃんは亡くなったおじいちゃんの位牌を取り出したと予想したのにな
    「ほら、おじいさん、孫の〇〇ちゃんがこんなに立派になって」系だと思ったw

    +131

    -2

  • 21. 匿名 2019/12/16(月) 00:40:16 

    昔はお赤飯とか持ち帰ってよかったよね?

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/16(月) 00:40:20 

    貧乏くさいかもしれないけど、おもしろいおばあちゃんだなって思ったんだけど。非難してる人たちそんなにボロカス言うことなの?

    +34

    -11

  • 23. 匿名 2019/12/16(月) 00:40:56 

    保冷剤でもあげたら

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2019/12/16(月) 00:40:59 

    昔は食中毒の心配よりももったいない精神のほうが大事だったもんね。

    +51

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/16(月) 00:42:07 

    一見非常識に思うけど、おばあちゃん達が子供の頃を考えたら兄弟にも食べさせたいとかあるよね。
    私の祖父母は魚もお肉もケーキもあまり食べない。
    食べるとしたら和菓子かな。
    好き嫌いもあるんだろうけど、そんなに贅沢してたらバチが当たりそうって。だからお祝いとかもどうしたら喜んでもらえるか悩む。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/16(月) 00:42:48 

    あーなるほど、これ昭和の結婚式ではむしろ持ち帰るのが当たり前だったからねぇ
    ケンタッキーもコンビニチキンもない昔
    両親が招かれた結婚式から持ち帰る鳥のモモ焼きが
    楽しみだったなぁ。後は鯛の塩焼き
    普段ほとんど外食なんてしないから、親はわざと残して子どもに結婚式の料理を持ち帰って来たものです
    お婆さん達その癖が抜けないのね
    それに食が細くなっているから、食べきれないものを
    持ち帰って明日のおかずにでもしようとか?
    でも衛生的に令和では良くない習慣ですよね。

    +90

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/16(月) 00:42:53 

    いとこの結婚式、甥っ子用にお子様ランチを用意してくれていたけど、寝てしまって食べれなかった。
    スタッフに部屋に持ち帰っていいか(同じホテルに宿泊)聞いたら、衛生管理上、持ち帰りは部屋であろうと禁止していると言われた。
    ホテル側としては持ち帰りは自己管理と言っていたとしても食中毒の危険があるから、禁止するしかないんだろうなと思った。

    +55

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/16(月) 00:43:25 

    高級レストランには行かないから分からないけど、海外だと普通に詰めてくれない?
    食品を勿体ないって思うのって育ちがいい人だと思ってた。

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/16(月) 00:43:44 

    厳しいコメント多いね。
    可愛い孫のお披露目の席で、残したらもったいないと思ってくれたおばあちゃん。自分のおばあちゃんだったら、なんか涙でそうなんだけど。
    母親がしたら、恥ずかしいから辞めてってなるんだけど。

    +67

    -7

  • 30. 匿名 2019/12/16(月) 00:44:42 

    おばあちゃんとのほのぼのエピソードがある人が羨ましい。
    私は祖母にいじめられました。あんな意地悪な人いないわ。

    +25

    -2

  • 31. 匿名 2019/12/16(月) 00:44:59 

    私が小さい頃、叔母の結婚式に参列(母の兄弟は多く、下の妹とは年が離れていた)したときは、持ち帰り用の折詰が用意されていた記憶がある。田舎だからかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/16(月) 00:46:43 

    結婚式の料理って多目だよね。
    自分の時に試食したら親世代すら完走キツいなって思って軽めの調理法に変えたりした。
    来客には満腹で帰ってもらいたいっていう昔ながらの意味かしらと勝手に思ってたけど。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/16(月) 00:48:15 

    衛生よりもったいないが先にきちゃうからね
    戦争を知っている世代だとあるかも

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/16(月) 00:50:11 

    南野陽子がカールスモーキー石井に殴られたエピソード思い出した
    レストランで残した食事持ち帰ろうとしたら貧乏くさい真似をするなって

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/16(月) 00:54:18 

    もう書いてる人いるけど、昔ながらの結婚式や葬式や法事では食事の持ち帰りが前提だったりするよ
    持ち帰り用に詰められてるものもあれば、残ったら各自で折に詰めるものもあった
    ただ文化が違っただけで、その人が卑しいとか図々しいとかではないと思う

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/16(月) 00:55:26 

    >>11
    何かあった場合、その場で食べたのか持ち帰りで食べたのか、分からないからじゃないかな。

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/16(月) 00:57:39 

    新婦は実質食べられないので、特に好物の料理だと控え室で食べさせて欲しいねw

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/16(月) 01:01:56 

    うちのおじいちゃん、披露宴中に寝た。
    キャンドルサービスで起こしましたw

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/16(月) 01:03:18 

    これトピ上がる前に読んだけど、結婚式場は次の予約が既に入ってるから仮に食中毒でも出したら、見ず知らずの人の次の結婚式の予約をキャンセルしなくちゃならないから持ち帰れないんだって
    でもお葬式は違うでしょ
    予約してお葬式する訳ではないから持ち帰る事ができるんだと思う

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/16(月) 01:05:44 

    >>11
    何かあった場合に食事を出したお店(レストラン)が迷惑するからだよ
    保健所は感染源を調べないとならないし
    お店は営業停止になったりする

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/16(月) 01:06:05 

    じゃあ保冷バッグ持ってけばええの?ってそれでもダメって言うよね

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/16(月) 01:06:34 

    こういうのが日本の食品ロスが減らないひとつよね

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2019/12/16(月) 01:10:37 

    >>27
    勿体ないけど小さいお子さんなら尚更持ち帰りをしなかったのが正解かもね💦大人より体が弱いし、ずっとテーブルの上に置いてあったものだからなにがあるかわからないし。
    もし食中毒にでもなったら新郎新婦に悪いし、式場の営業に関わったらまずい。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/16(月) 01:12:51 

    食べ物のなかった頃の話を聞いているから、残った物持って帰らなくても美味しいもの食べに連れて行くよ、って言っちゃう

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/16(月) 01:13:38 

    >>29
    わかります。

    私はまだ結婚もしていないけど、自分のおばあちゃんだったら泣いちゃうかもしれないし想像しただけで泣けてくる笑

    夏場だと特に危ないし式場の方達にも悪いから頑張って自分でこんなに美味しいの作ってあげられるようになるからねって言うかな。

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/16(月) 01:17:21 

    >>41
    そりゃ、その保冷バッグがちゃんと機能するかわからないし、温くなってから食べるかもしれないし。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/16(月) 01:19:20 

    >>18
    フードロスをなくすためなのか、アメリカはほとんどの店で残ったのものを指差してto goって言えばお持ち帰り用の箱とかに詰めてくれてたよ(スープ類は除く)
    全然珍しいことでもなく、それが普通だった
    暑いとこに住んでたけど、食中毒になったことなかったよ

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/16(月) 01:25:26 

    最近は持って帰れないんだね
    昔は折り詰めにして鯛とか持って帰れた
    最近の結婚式って隣の人と話したり挨拶したりしてたら口つけてないものもどんどん片付けられて、ほとんど食べられずもったいない気持ちになる

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/16(月) 01:25:53 

    昔は結婚式でもパック用意してくれて鯛とか持ち帰ったなー

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/16(月) 01:26:57 

    私もお持ち帰りしたい。
    勿体ないのです。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/16(月) 01:29:47 

    >>34
    え…そんなことで殴ったの?!
    石井、DV野郎じゃん

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/16(月) 01:44:49 

    孫の結婚式!
    すごいね
    ひ孫も見れるかも

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/16(月) 01:50:40 

    結婚式じゃないけど、謝恩会で料理が余ったから会場がパック用意してくれて役員で持ち帰った事があります!
    卒業シーズンで冬だからOKだったのかな…?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/16(月) 01:55:19 

    むかし山田まりやが、仕事で美味しいものとか出るとタッパーで持って帰って弟に食べさせてあげるって言ってたなあ。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/16(月) 02:02:14 

    結婚式の料理って、他の行事の時に食べる料理より美味しいから、持って帰りたくなる気待ちは分かります

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/16(月) 02:04:54 

    もう念書かかせたら?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/16(月) 02:07:17 

    >>7
    そうそう。
    もう常識から違う。
    食べ放題のブッフェにおばあちゃんを連れていったら、皿に取った物が食べれないからとティッシュに包んで持ち帰ろうとした。
    それはダメだよと窘めて、私が代わりに食べたけどおばあちゃんは納得してなかった。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/16(月) 02:18:32 

    >>28
    結婚式やパーティー会場で持ち帰ろうとするのは育ちがいいとは思わない
    TPOはあるよ

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/16(月) 02:20:00 

    >>38
    笑い止まらない 可愛い

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/16(月) 02:22:00 

    >>54
    芸能人は持って帰る人結構いるよね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/16(月) 02:29:38 

    >>3
    葬式は傷みにくいように味の濃いめの煮物とか主流だものね

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/16(月) 03:06:43 

    私、逆にお葬式で何か折り詰めや弁当を持って帰ったとか親が持って帰ってきたとかいう記憶まったくないんだけど、お持ち帰りが普通なの?
    結婚式は折り詰めで何回かあるけど、お葬式のときは仕出しのオードブルとかが多くて、その場かぎりでしか食べたことない
    法事でも一人一人懐石料理とかだから持って帰るものではないし、、田舎だからかな

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/16(月) 03:14:50 

    昔々 お母さんが結婚式のロブスターを持って帰ってきた。お持ち帰りしてもすぐ食べるなら問題ないと思うけど、翌日食べたりするから食中毒あるんだよなぁ

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/16(月) 03:30:37 

    たっかい金払ってんだから勿体無いと思うじゃん。
    持ち帰れないならさ、最初からお土産に用意するとか食べ切れる量にするとかロスせずにうまく回るように考えてよ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/16(月) 03:48:10 

    昔の折り詰め(味の濃い煮しめやしっかり火を通しすぎた鯛、冷えた赤飯)なんかと違って、現代の披露宴の料理はその場で食べる事を前提に作られてるからじゃないですかね。
    生クリームたっぷりのテリーヌや絶妙な火加減のステーキ、カルパッチョなんかは傷みも早いメニューだろうし。

    少しずれるけど、お節料理も昔は味や火の通し方が違って、常温で数日起きっぱなしで問題なかったんだよね。詰める料理のレシピが変わって、美味しくなった分冷蔵しないと保たなくなってる。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/16(月) 04:48:59 

    タッパーならまだいい。

    私のおばあちゃんは
    スーパーの台によくある
    無料のビニールに入れて
    なんでも
    持って帰ろうとする。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/16(月) 05:21:55 

    >>3
    つか、そもそもタッパー持参して結婚式行く時点で確信犯じゃない?持ち帰る前提じゃん。たまたま食べきれなくなってたまたまタッパー持ってましたなんて、おかしくない?

    +69

    -4

  • 68. 匿名 2019/12/16(月) 05:43:18 

    やっぱ時代とかもかんけいするのか、
    持ち帰りとか恥ずかしいって思っちゃうわ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/16(月) 05:48:54 

    >>20
    わたしは、ティッシュにくるんだ一万円札とかかと思ったw

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/16(月) 06:47:17 

    ホテル勤務でしたが、小さな子供連れの若いお母さんがタッパー持参でお料理詰めていたのを見たことがあります!
    食中毒問題があるので注意しましたが、やめてくれず、伊勢海老のお造り(半身)を殻ごと詰めたのには本当に驚きました。
    保冷剤ないから腐るのではないかと…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/16(月) 06:56:52 

    ふーん、食事が洋食だった場合は年寄りに馴染みがないからあまり食べないよ。もったいないからタッパーに詰めて持ちかえろうとする祖父母は稀かな。
    孫の結婚式で食事を残すのを申し訳なく思ったんだろうな。高齢者の方をお招きする時は和洋折衷で箸が使える食事が喜ばれるよね。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/16(月) 06:58:16 

    どこの田舎の話しなの

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/16(月) 07:08:33 

    >>4
    わからんけど、
    持ち帰る前提で作っているかそう出ないかの違いじゃないかな?

    私は寿司屋だったけど、
    店内飲食の残りの持ち帰りは自己責任ですって言わされてたよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/16(月) 07:16:35 

    >>2
    意味分からん

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/16(月) 07:16:59 

    身内がタッパーに詰めて帰ったら恥ずかしいよ。出されたものはなるべく残さず食べらようにしている。いつからそんなに日本人って貧乏くさくなったんだ?

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2019/12/16(月) 07:23:51 

    >>67
    名推理!!👍️
    ほんとだわ!!

    +11

    -6

  • 77. 匿名 2019/12/16(月) 07:24:52 

    >>20
    私は食卓に孫のへその緒出したのかと思った。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/16(月) 07:33:13 

    >>3
    葬儀の時ってお弁当とか冷めても美味しいものだから持ち帰りOKなんじゃないかな。
    結婚式は生ものやその場で食べる調理したてだからダメなんだと思う。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/16(月) 07:36:50 

    試供品とか配ってるときに「これ家族にも試してもらいたいからもう1個ちょうだい」とか言う人と同じ心理なのかしら。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/16(月) 07:40:11 

    田舎の昔からある結婚式場では宴たけなわで持ち帰り用のパックが出てくるので、じいちゃんばあちゃんは嬉しそうについでに人の残した分まで詰めて帰っていくよ。その式場では生物以外ならOKとうたってた。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/16(月) 07:41:35 

    >>8
    貧乏!!けちと節約は違うからね!!昔の方だから、お金がたくさんあっても物を大切にするんです。
    私のおじいちゃん、おばあちゃんは、お金持ちでしたが、お金は出す時は、バーンと出してくれたけど、普段は節約してました。今は天国へ行って楽しくやっていることでしょう。この場合は常識云々ですが…

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2019/12/16(月) 07:47:12 

    >>2
    パッと見「すき家の匂い」かと思って、おばあちゃん?すき家?と理解に時間かかかった。

    「おばあちゃんが好き。家の匂いが独特で。」って、御線香とか樟脳とかの匂いかな? なんだか懐かしい匂いですよね。私も好き。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/16(月) 08:17:26 

    結婚式とかのおめでたい日にコソコソ持ち帰るのはどうかと思うけど、勝手に持ち帰って食中毒になるのは本人の問題だよね。飲食店じゃない。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/16(月) 08:19:52 

    >>36
    まあ、実際持ち帰ったものが当たった場合は持ち帰ってない人が何ともなければ保健所の調査ですぐわかるんだけどね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/16(月) 08:22:51 

    >>20
    私は入れ歯だと思った

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/16(月) 08:25:29 

    >>3
    葬儀は急なコトで、あわてて帰る人もいることが前提。だから、持ち帰り可能な料理

    結婚式は招かれた人と、その場で祝宴をともにするもの

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/16(月) 08:28:36 

    大昔に結婚式場で働いてたときは、エビとか鯛は持ち帰れたので、終わりがけに折りを持って各テーブルを周り、詰めて差し上げてました。
    今はレストラン並みの食事になり、逆に持ち帰れなくなったのよね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/16(月) 08:31:51 

    戦後の食糧難の時代を生きてたからな
    止めて〜とは思うけど、仕方ないかなとも思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/16(月) 08:34:08 

    >>67
    別に確信犯でも仕方ないような
    食べきれないとわかってるから持っていってる訳でしょ

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/16(月) 08:36:13 

    >>11
    何があっても責任を取ります、って証明できればいいと思う
    実際は無理

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/16(月) 08:47:16 

    披露宴がお昼過ぎからある時は朝は軽めの食べ物をちょっとつまむ程度で、昼の披露宴の食事をのこさないように調節してる。持って帰るのはテーブルの席に飾ってあった生花を会場の人達がお持ち帰りくださいと言われたら少しだけ持って帰る。
    自分から持って帰る、それも自らタッパー用意してなんて非常識だと思う。そんな親戚がいたら付き合いたくないわ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/16(月) 08:47:52 

    >>67
    確信犯も何も…今まで生きてきて結婚式も何回も出席して料理の多さも知ってるし、食べきれないとわかってるから持ってきてるだけでしょ?

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2019/12/16(月) 08:48:05 

    >>12
    恥を知れ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/16(月) 08:51:54 

    >>20
    従姉妹の結婚式の時に叔母がやってた!見せてあげたかったんだろうな…

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/16(月) 08:55:26 

    >>75
    残さず全て食べるのは素晴らしいけど、
    でも自分が70代80代になった時に、若い時と同じ感覚で食べきれると思う?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/16(月) 09:38:35 

    結婚式結構出てるけどタッパー持ってきた人なんて見たことないし
    料理持ち帰るなんて思いもしないわ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/16(月) 09:40:45 

    家の義父は酒飲みで、酒が入ると一口も食べない。何度も食べるように言っても聞きやしない。最後に折り詰めして〜と店員に頼んで断られてた。家族葬で親族ばかりだから、手分けして食べたけどさ…

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/16(月) 09:41:04 

    >>92 何回も出席してるのに持ち帰ろうとする意地汚い根性が恥知らず

    +4

    -6

  • 99. 匿名 2019/12/16(月) 09:49:14 

    減ったけど、葬式なら持ち帰る風習はまだ残ってる。その場合は、式場が入れ物と袋や風呂敷用意してくれる。だいたい量が多くて食べきれない前提で作られてる感じ。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/16(月) 09:52:11 

    最低。結婚式でそんなことされたら恥ずかしい。

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2019/12/16(月) 10:01:06 

    義妹の結婚式で義祖母がやってたわ。
    タッパーどころか、引き出物の袋の中に直にパン入れててドン引きした。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/16(月) 10:16:19 

    昔はそれが当たり前だったから、昔の感覚が抜けないんだと思うよ。和室で御膳で出てくるタイプの式。小さい時に一回参加したことある。みんな持ち帰ってたからね。仲居さんが詰めてくれた。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:22 

    >>98
    戦争を体験してる世代には何も言えません。

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2019/12/16(月) 11:17:52 

    >>75
    食べられないからといって勝手に持ち帰るのは常識がない。ホテルやレストランの人が進んで持ち帰り用の入れ物を用意してくれたら持ち帰るけど、何もいわれないならばダメだよ。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/16(月) 11:19:25 

    >>95
    それだったら、呼ぶ側も高齢者に合わせた食事を出せばいいでしょう。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/16(月) 11:29:26 

    >>98
    はいはいε-(◔ิд◔ิ;A)フゥ

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2019/12/16(月) 11:30:45 

    >>105
    なんか必死だね?あなたの身内がそれをして恥かいたわけ?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/16(月) 11:35:46 

    食べられないと思うものは手を付けず、同じテーブルの身内でまだ食べられますよ!って人に食べてもらえればいちばんいいよね。うちの身内はそうしてるわ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/16(月) 11:36:28 

    さらに昔は、和食中心で持ち帰りやすいメニューだったんだよ。
    鯛の塩焼きとか松風とか炊き込みご飯とか、お刺身など生物はその場で食べる。

    曲げわっぱや竹籠のお弁当箱が使えたのも、煮しめなどの水分と油分が少ない料理だったから。
    御節もそう、だから時間が経っても大丈夫だった。
    現代は洋食だから、ソースやらドレッシングやらで持ち帰りにくい。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/16(月) 11:38:42 

    披露宴で、ご年配の方がやるのは理解できるし、賛同する。
    ケーキバイキングで若い家族連れがするのは、軽蔑。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/16(月) 12:23:03 

    >>107
    あなたこそ必死だよね。
    丁寧な暮らしをする人?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/16(月) 12:48:38 

    昔は結婚式でも持ち帰りしてたよね。
    親が結婚式出て持ち帰ってきたカニに入ったグラタンとか食べたの思い出した。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/16(月) 14:01:08 

    >>111
    雑な暮らしはしてないわね(^^)

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/16(月) 16:51:11 

    ホテルで働いてましたけど
    持ち帰りたいっていう方多かったです
    衛生面で何かあっても責任は取れないし
    仮に何かあったら
    ホテルのご飯を食べたってことで
    食中毒になったとしたら
    ホテルのイメージやら色々大変なのでお断りしてるんです
    できないことを素直に理解してくれる方もいれば、なんでダメなんだ!と怒る方もいて…まあ、色んな人がいますよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/16(月) 17:50:45 

    ばーちゃんはうまいうまいって全部食べちゃった
    タイトルだけ見たら、おじいちゃんの遺影でも出したのかと思った

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/16(月) 19:35:06 

    結婚式場ではないけど‥
    持ち帰りOK会員?になると専用のバッグで持ち帰りが出来るって見たよ。
    中々いいなと思った。
    頼んでおいて残すのも、お腹いっぱいなのに無理して食べるのも嫌だし。
    生物、汁気の多いものじゃなかったら持ち帰りたい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/16(月) 19:35:54 

    >>69
    懐かしいw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。