-
2001. 匿名 2021/01/10(日) 08:59:56
>>204
4歳なら十分分かる年齢だし、ちゃんと食べ方をおしえてあげた方がいいと思いますよ。他のところでそのまま出たときに食べ方が分からず窒息してしまう恐れがあると思います。+5
-2
-
2002. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:16
お店で走り回ってる子がいて、そのお母さんと目があった瞬間に
「ほら、あの人怒ってる!」
って指差された事+13
-0
-
2003. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:28
>>1973
叱る目的はいいとして言葉遣い直しません?+6
-3
-
2004. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:32
>>984
やっぱ同罪かー。母親じゃないとは、周りは思わないもんね。。お友達が、独身で子供と接する機会がなく子供に対して注意の仕方もよくわからないタイプだった場合こまるよね。昔の私がそうでした。+23
-4
-
2005. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:38
>>49
いつか解禁されたら、アニメオタクになっちゃわないかしら?
バツイチの彼氏が子供時代、親の方針でゲーム一切禁止されてたらしいけど、今立派なゲームおじさんになってる。
子供時代の反動で、欲しいと思ったら我慢できないらしく、ゲーム機やカセットは即買いしてるし、子供にも買い与えてる。+7
-1
-
2006. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:46
>>1854
予防接種してないとなれない職業は意外とありますよ。+6
-0
-
2007. 匿名 2021/01/10(日) 09:01:58
>>1958
それが愛情表現ならとても良いことだと思うよ
外でベタベタ甘えるわけでもないだろうし+6
-0
-
2008. 匿名 2021/01/10(日) 09:02:30
>>1485
ホントそれ
私は無痛分娩、完ミ、ネントレしてたから、あるある話についていけない
反面2語文話したのが2.4歳と遅くて、そこはすごく悩んだけどママ友に相談するより専門家に相談するに限る+2
-1
-
2009. 匿名 2021/01/10(日) 09:03:23
>>581
悪いことしたらその場で叱るを徹底してきたけど、スーパーでもコンビニでも「お母さん大変ね、頑張って。」とか応援してくれた人の方が多いよ。白い目で見てる人もいたと思うけど子供を見るのに必死で気づかなかった。+6
-1
-
2010. 匿名 2021/01/10(日) 09:04:12
>>193
逆に言えば、中学生なら親が届けに来たって事実だけで、恥ずかしくて次は忘れない様にしようってなる可能性もある。それに、自分が困れば忘れなくなると言うけど、学校に迷惑かけるのはよくない。帰宅したら叱れば良い話+3
-4
-
2011. 匿名 2021/01/10(日) 09:05:13
>>1765
一歳半ならそんなにドン引きするほどの内容ではないかな。
普通食になっている時期だし、毎日とか大量にじゃなきゃ大丈夫だと思うよ。+15
-0
-
2012. 匿名 2021/01/10(日) 09:06:23
>>484
おはようございます🌞
返信ありがとうございます😊
本日も朝からてんやわんやです!
真ん中2人に乗られて起きました😂
緊急事態宣言、こちらも出そうですが、なんとか子供達にストレス与えないように頑張ります!
お母さんたち、朝からお疲れ様!今日も一日ファイトだー‼️+5
-2
-
2013. 匿名 2021/01/10(日) 09:08:11
>>581
おばさんになると小さい子が怒られてるの見たくないって気持ちもわかる。自分の孫と重ね合わせて可哀想って言ってくるんだと思う。嫌な気分になる人がいるのも事実だし、なんで起こらないんだって思う人もいるから、もうどうするのが正解なのかわからないよね+14
-0
-
2014. 匿名 2021/01/10(日) 09:08:16
>>83
トピずれですがそうだったのですね😭😭同じ時間に寝かしつけて、寝ている時間に脳が成長するだなんて当たり前のことを知りませんでした、、
今8ヶ月の子がいますが毎晩抱っこで寝かしつけててなかなか寝ない時もあって辛くて😅もうわざわざ同じ時間に眠らせんくても眠たくなるまで一緒に遊んでたら良くない?と思ってしまってましたがまだ少し頑張ろうと思います!!長々と失礼しました。ありがとうございます。+17
-1
-
2015. 匿名 2021/01/10(日) 09:08:35
>>1919
他人の不幸は蜜の味ってか?
タキマキの良い暮らしアピールや幸せそうな笑顔、それらが面白く無い人は一定数いるだろうけど、娘の受験失敗を嘲笑うのは性格悪いぞ!+12
-1
-
2016. 匿名 2021/01/10(日) 09:08:37
>>1957
正常発達なら7〜8ヶ月でもいいとかあんまり無責任なこと書いちゃダメだよ。母子手帳に1歳未満はNGって書いてあるんだからそれに従った方がいい。+14
-1
-
2017. 匿名 2021/01/10(日) 09:09:53
>>1753
乳児突然死症候群は、6ヶ月未満の赤ちゃんがほとんどだよね。
しかも原因不明とか言われてる。
こわいねぇー。はやく7ヶ月過ぎないかなぁー+2
-0
-
2018. 匿名 2021/01/10(日) 09:09:58
>>1928
抱っこくらいしてあげてー
情緒的な甘えはしっかりさせてやるのは心の成長で大事なこと
おもちゃ買ってとかお菓子もっとくれって言うんじゃないんだから+3
-0
-
2019. 匿名 2021/01/10(日) 09:10:53
>>1985
腰座ってない状態ならそんな無理に座らせなくても。。+1
-2
-
2020. 匿名 2021/01/10(日) 09:11:08
>>1102
昼寝たっぷりして、子供が夜寝るの遅くなるのは子供の健康や環境を整える事を考えると親は心配するじゃん?
保育士さん大変なん分かるけど、対応してもらえるなら、子供の事を思ってお願いすべきだと思われ。
+3
-4
-
2021. 匿名 2021/01/10(日) 09:12:30
>>1973
あえてこういう言い方して「私ちゃんと叱ってるでしょ?」っていうアピールする親がたまにいるよね
周りから見るとちょっと恥ずかしい+5
-16
-
2022. 匿名 2021/01/10(日) 09:13:22
>>1826
男児を狙った性犯罪も多いからね…。+0
-0
-
2023. 匿名 2021/01/10(日) 09:13:59
>>12
前おもちゃ屋で走り回りだしたからめちゃくちゃ叱ってたら店の外にいた人達ににヒソヒソされて白い目で見られたことあるよ。
怒ったら怒ったで白い目で見られ、叱らなければ白い目で見られ…
母親はいついかなる場合でも完璧ではならないし、完璧が何か分からないから苦悩する。
だからノイローゼになりました。+8
-2
-
2024. 匿名 2021/01/10(日) 09:15:41
>>2021
叱ったら叱ったで、叱り方に文句言ってくるのね…疲+14
-2
-
2025. 匿名 2021/01/10(日) 09:16:00
>>1713
私もそう思うー!
ナイス発言😄❗️❗️
気ばっかり張ってないで
子育て楽しむ余裕は大事!
そのために、お母さんもちゃんと休まなきゃね+6
-1
-
2026. 匿名 2021/01/10(日) 09:16:18
>>154
これ、悩みの種だったー
ほんとに食べない子だったから、お金も食べ物ももったいないのに、お友達の手前子どもの一人前を頼んでた。あらかじめ自分の分は少ないのを頼んだり。ただ、ママ友さんたちが理解してくれてたから、助かってた。むしろお店の人の方が冷たくていやだったなー。大人一人前、子ども一人前頼んでよ!自分の分子どもにわけるとか、ケチくさい、って思われてるんだなって思う時よくあった。+6
-1
-
2027. 匿名 2021/01/10(日) 09:18:42
>>1998
全部買いました。。。
+1
-0
-
2028. 匿名 2021/01/10(日) 09:18:45
小学生だった時に仲のいい友達が熱だして保健室の先生からも帰るように言われて帰ったけど、母親からそれ位の熱で帰るな。と言われたらしい。
そこの家のご両親、共働きでお父さんは単身赴任でお母さんも必死だったかもしれないけど、今、自分が親になって、子どもが熱でてしんどいのに帰ってくるなってなんて言えない。+0
-0
-
2029. 匿名 2021/01/10(日) 09:19:01
>>422
年齢にもよるけど年少くらいだとトイレ汚してそのまま、ってこともあるよ。怖いから急いで…とかね。だから出来るだけついてってあげた方いいと思う。+5
-0
-
2030. 匿名 2021/01/10(日) 09:19:16
>>1713
親が自分を追い詰めると、
いつのまにか毒親になってる。
わたしも1713さんの言ってることわかるなー^ - ^
決して手抜きじゃないんだよ。
子供のためにも自分の時間確保って意識、大事。+8
-0
-
2031. 匿名 2021/01/10(日) 09:19:27
>>2003
改善致します。。。+1
-0
-
2032. 匿名 2021/01/10(日) 09:19:43
>>2001
そう思い、うちは、なんでも、絶対一口で食べない様にと教えました。私が真横で見張り、試しにぶどうを丸々食べさせた時もちゃんと二口で食べたので、万が一外で出たらそう食べてね!!と言い、家で出す時は切って出しています!だけど、丸ごとだされたら心配だな…+3
-0
-
2033. 匿名 2021/01/10(日) 09:19:56
>>1980
ついつい、、、ダメな親です。。。+2
-2
-
2034. 匿名 2021/01/10(日) 09:20:07
>>1958
むしろ微笑ましい。
うちは小5小3と同じ部屋で寝るけど私はがるちゃん見ながら「寝なさーい」って言うだけ。
+4
-0
-
2035. 匿名 2021/01/10(日) 09:20:31
雨の日は公園で遊べないから可哀想と言って、スーパーマーケットやドラッグストアーで走り回らせてる+0
-0
-
2036. 匿名 2021/01/10(日) 09:20:32
>>1981
自分でもイヤになります、、、。
+1
-0
-
2037. 匿名 2021/01/10(日) 09:20:33
+0
-0
-
2038. 匿名 2021/01/10(日) 09:21:07
>>49
今年の春に年少になる子がいて、この令和の時代にテレビ全く見せてない家庭を知ってるよ。
親がテレビ全く見ないで育ったみたいで、テレビ見ても興味なかったんだって。今の親世代の幼少期は今みたいにメディアが多様化してなかったから生きてこれたかもしれないけど、これだけメディアが多様化してる今の時代に育つ子はこれからそれでやっていけるのか?親は興味なかったかもだけど、子供が興味を持ったらどうするんだろ?って話し聞いてて思ったよ。
+5
-3
-
2039. 匿名 2021/01/10(日) 09:21:21
>>1983
うう、でも、すみません。。。+0
-0
-
2040. 匿名 2021/01/10(日) 09:21:26
>>1741
いつ寝てるの?お母さん。大丈夫?体+0
-2
-
2041. 匿名 2021/01/10(日) 09:22:31
クリニックの待合室で靴も脱がずにソファーの上を歩き回る子がいた。母親はダメよーって言うだけなんにもしない。足跡だらけになったから拭いてたら、ごめんなさーいってアニメ声で言われてイラっとしたわ。+4
-0
-
2042. 匿名 2021/01/10(日) 09:22:50
>>2021
なるほど、そんなつもりはなく。。。
でも、言われてみればそう受け取られてもやむ無しですね。育自、精進致します。+1
-1
-
2043. 匿名 2021/01/10(日) 09:23:03
>>2
スケジュール通りやるなんて無理!
と言う方が多いけど私は逆で、スケジュール通りに
やる方が自分に合ってました(現在生後8ヶ月)
生後1ヶ月半位でゆるく始めて、
時間はかかったけど1人寝出来るようになりました。
何も知らなかった最初は寝かしつけが
本当にしんどかったけど、今は楽。
意識高い高くない関係なく、やりたい人がやればいいと追う。+23
-0
-
2044. 匿名 2021/01/10(日) 09:23:18
>>1300
区でやってる
パパママ教室で言ってたけど、、というか普通にその前から知ってた+8
-1
-
2045. 匿名 2021/01/10(日) 09:23:31
>>1539
私も含めみんな自分の子の年齢ベースに考えるからこういうスレって意見が食い違う事多いんだと思う+0
-0
-
2046. 匿名 2021/01/10(日) 09:24:35
うちスーパーで子供たちとぴったり離れずにいるんだけど、ママ友が4歳の子供とスーパーに入った瞬間お菓子コーナーへ放牧するの見てすごく驚いた。+0
-0
-
2047. 匿名 2021/01/10(日) 09:25:52
>>320
じゃあその本のタイトル、著者名とそのネットのリンク先教えてあげたら?+3
-3
-
2048. 匿名 2021/01/10(日) 09:26:08
>>3
そんな事言ったらこんなトピいらんって事になるじゃん。人に聞いてみたかったんじゃないの?+4
-1
-
2049. 匿名 2021/01/10(日) 09:27:14
>>2021
コメントたどって>>54の質問に答えてあげてら+4
-0
-
2050. 匿名 2021/01/10(日) 09:27:27
>>111
うちはお昼寝と、夜と車でドライブで寝かせていた。おっはいあげたら泣き止んだりすぐ寝たり楽だったけど、卒乳大変だった+10
-0
-
2051. 匿名 2021/01/10(日) 09:27:28
>>2004
子どもに言わないで友人に言えば?
『周りの迷惑になってるよ』
『飽きてきてるみたいだし出よっか?』って。
独身も子持ちも関係ないわ。+11
-1
-
2052. 匿名 2021/01/10(日) 09:28:01
>>846
私未熟児で生後3ヶ月間保育器入ってた、親は手がかからない子としか私の事言わない、思い出話とかないし子供の頃の事聞いても覚えてないしか言われない。
たぶんサイレントベビー的な事だったんだと思う。
引きこもり、鬱、等々ありカウンセリング やって20年してやっと自分が人間不信だって気付いた。
家族仲も悪くないし彼氏も居たりしたけど、誰の事も信用してなかったし自分自身を1番信じてなかったって分かった。
今はちょっとづつ心のリハビリ中。+14
-4
-
2053. 匿名 2021/01/10(日) 09:28:06
>>514
じゃあ、欧米人の大半は愛着障害持ちってこと?
申し訳ないけど、ここでワーワーいってる人はそもそもご両親に問題があっただけなんじゃ+13
-21
-
2054. 匿名 2021/01/10(日) 09:28:08
>>306
雑誌のインスタの方でイヤイヤ期の乗り越え方を教えてくださいって動画で、気にしないでって答えててイヤイヤされても家事を放り投げる財力があるからかなぁって思ってしまった
庶民はイヤイヤされても毎食外注とはいかないし預けるのもお金はかかるし
タキマキ好きなんだけどやっぱりお金あると庶民とは全く感覚違うよなぁと感じたコメントだった+6
-5
-
2055. 匿名 2021/01/10(日) 09:28:55
>>685
まあ不倫万歳よりはいいかも+19
-0
-
2056. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:01
>>1801
可哀想すぎる+25
-0
-
2057. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:09
>>1300
母子手帳には30年前から書いてあるらしいよ。母子手帳読まなくても3ヶ月検診のときに開かれる離乳食教室で絶対教わらない?
うち一人目と二人目違う自治体で聞いたけどどちらもちゃんと説明してたよ。+5
-2
-
2058. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:10
知人はとにかく叱らない。甘い親で怒らないわけではないです。普段は自分の都合でオムツさせてて、ママうんこしたい!とか言われても、もう!オムツでしな!って怒鳴ったり…。喉乾いた〜。とか言われても、もう!うるさい!後で!とか怒る人。
でも友達の家で集まりがあり、子供がその家の飾ってあるもの(明らかに旦那さんのコレクション)とかを勝手に触って遊んだりしても無視。家の子がごめんね。それ大事なものだから、違うので遊ぼうって優しく言っても、やだ!とテーブルの上に乗ったりやりたい放題なんだよね。親が怒らないから周りはすごく注意しにくい変な空気になる。+4
-0
-
2059. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:23
>>1484
おつかれさまです!うちには小1の息子がいますが、うちもそうなりそうな予感がしています(´Д⊂ヽ+13
-1
-
2060. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:28
>>714
添い寝の方が情緒が安定するというデータもないし、欧米型で自立心が育つというデータもないよ。+17
-1
-
2061. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:47
>>895
寝顔かわいいよね〜
起きてる間は大変だけど寝顔みるとほんと癒される。。+10
-1
-
2062. 匿名 2021/01/10(日) 09:29:54
>>2001
数ヶ月前に保育園で丸ごとぶどう食べて亡くなった子、4歳だよ!
4歳頃までは気をつけなきゃいけないんだなと思った。+4
-1
-
2063. 匿名 2021/01/10(日) 09:30:08
>>20
さすがに一歳は早いと思うなあ。何歳からはそれぞれの家庭によるだろうけど、、。+1
-0
-
2064. 匿名 2021/01/10(日) 09:30:28
>>1160
それ偏見じゃない?じゃあなんでそんな国にアジア圏は支配され戦争で負けた歴史があるわけ?+4
-15
-
2065. 匿名 2021/01/10(日) 09:30:36
>>913
ここの人は叱るじゃ満足できない人多いみたいだけどね
きつく怒ってないと気に入らなそう+0
-2
-
2066. 匿名 2021/01/10(日) 09:31:25
>>1090
離乳食始めるときに自治体でやってる離乳食教室や
本屋の離乳食の本に書いてあるよ
離乳食始めるときに本やネットも調べないで独学で始めてるの?
+4
-0
-
2067. 匿名 2021/01/10(日) 09:31:47
>>1381
これビックリするのもわかるけど、わたし的には平気で
逆に皆んなが平和にしてるとこにうちの男児がやんちゃしすぎるパターンが多くて肩身狭いかな
もちろんめっちゃ叱るんだけど手を焼く今4歳。+2
-4
-
2068. 匿名 2021/01/10(日) 09:32:09
トピずれかもしれないけど
私は、転勤族で寂しく子育てしていた時におじいさんとかおばあさんが声かけてくれて、時にはイヤイヤしてる所を見て私と子供にジュースでも、買って一息つきな!!と300円くれて立ち去ったおじいさんもいた。今は幼稚園で周りに知り合いもできたけど、あの時、1番怖かったのが、世のママだった…子供がやらかすと白い目で見てきたりすれ違う時に睨んだ感じで見てきたり、教育方針とか、子供の性格がみんな違うから他人の子供が気になるんだと思う。ガルちゃん見てても、同じ親でも100通りの考えがあるから、自分のやり方を否定されて悲しくなる。ガルちゃん向いてないと言われればそれまでだけど+10
-1
-
2069. 匿名 2021/01/10(日) 09:32:25
>>5
あまり怒られ慣れていないと世の中に出てからちょっとした事を言われただけで凹んだりする。
弱い子も多い気がする。+10
-1
-
2070. 匿名 2021/01/10(日) 09:32:44
>>1899
買い溜めしすぎたお尻拭き暫く手や口を拭いたりで使ってたけど ウェットティッシュと同じ扱い+3
-1
-
2071. 匿名 2021/01/10(日) 09:32:47
>>204
私も小学校低学年の時に飴みたいなお菓子を食べなから遊んでて喉に詰まった。しばらく苦しかったなあ。病院連れて行って欲しかった。食べ終わってから遊ぶとか決めないとだめだね。+1
-0
-
2072. 匿名 2021/01/10(日) 09:33:09
>>140
行く末犯罪者じゃん、その子。+16
-1
-
2073. 匿名 2021/01/10(日) 09:34:04
>>1665
うちの子も痛い目に合わせて直そうとしたら、平気になっちゃって。
先生に叱られても平気で。
忘れ物女王になりました。+3
-1
-
2074. 匿名 2021/01/10(日) 09:34:39
産まれて3か月位の下の子を家で寝かせたまま、上の子を公園遊びに連れてきてるママがいた
窒息とか火事とか事故が気にならないんだろうか
そのママさんが、元保母さんだったのにもビックリ
麻痺しすぎてる+1
-0
-
2075. 匿名 2021/01/10(日) 09:34:59
>>1753
SIDSは添い寝で起こることが一番多いから、最後半年くらいまでは、同じ部屋でベビーベッドで寝かせることが奨励されてる。添い乳とか一番ダメ。
適当なこと書いて不安を煽るようなこと書かない方がいいですよ。+2
-5
-
2076. 匿名 2021/01/10(日) 09:35:07
>>1835
デンタルIQが低い馬鹿の返信だらけ。
+2
-1
-
2077. 匿名 2021/01/10(日) 09:35:14
>>1856
原材料:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、しょうゆ、チキンエキス、ポークエキス、香辛料、卵粉、ポーク調味料、たん白加水分解物)、かやく入りスープ(糖類、魚肉練り製品、味付卵、粉末しょうゆ、チキン調味料、酵母エキス、食塩、ねぎ、香辛料)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、炭酸Ca、グリセリン、かんすい、カラメル色素、増粘多糖類、カロチン色素、酸化防止剤(ビタミンE)、クチナシ色素、イカスミ色素、ベニコウジ色素、乳化剤、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・いか・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
↑添加物めっちゃ入ってるんだから子供用とか関係ないよ
むしろ桜井食品の純正ラーメンとかの方が安全+1
-0
-
2078. 匿名 2021/01/10(日) 09:35:34
>>2021
こんなコメントする人は何しても文句言いそう+7
-2
-
2079. 匿名 2021/01/10(日) 09:36:08
>>1484
最近まで寝かしつけしてたって事ですか。結構長かったですね。+10
-0
-
2080. 匿名 2021/01/10(日) 09:36:09
>>526
4歳なの?赤ちゃんみたいな対応しすぎ。友達との関わり合いが増えてくるけどその辺大丈夫なの?+2
-3
-
2081. 匿名 2021/01/10(日) 09:36:39
道路で2、3歳の小さい子にぶちギレてるお母さんいたのびっくりした
舌打ちしてクソガキ!みたいな感じで
トラウマにならんのか
+1
-0
-
2082. 匿名 2021/01/10(日) 09:36:41
>>1090
私もこども産むまで知らなかったよ
基本はちみつはのどに良いとかよさそうなイメージあるから知らなかったら積極的にあたえてしまうかもしれなくてこわいよね+12
-1
-
2083. 匿名 2021/01/10(日) 09:37:49
>>12
家では叱る。
外では、ダメでしょですが、前についつい、なにやってんの!?あかんやろ!!って言ったら一気に注目を浴びた。
+5
-0
-
2084. 匿名 2021/01/10(日) 09:38:24
>>43
何でこんなにマイナスなんだろ
うち2歳と1歳いるけど今まで外出先にお菓子なんて持って行ったことないな+2
-10
-
2085. 匿名 2021/01/10(日) 09:38:42
>>2077
横だけど、そんなコピペしなくても+5
-5
-
2086. 匿名 2021/01/10(日) 09:39:05
>>2009
叱り方にもよるんじゃない。言葉遣いが悪い叱り方とかはたいたりとか感情的に叱ってる人たまにいるけどそれはちょっとうわってなる。+2
-0
-
2087. 匿名 2021/01/10(日) 09:40:01
>>1789
「学芸会の衣装など大事なものならOK」って書いてるから、誰かに迷惑かけるものなら、届けても良いって先生は言ってるんじゃない??
授業に参加できないのは自分の責任だけど、学芸会の衣装などは他の人も巻き込むし。+2
-0
-
2088. 匿名 2021/01/10(日) 09:40:50
>>1090
0歳児にごはんをあげる時に、食べさせていいかも調べない母親って…。。ネットで調べなくても、母子手帳にも離乳食の本にも書いてある基本的なことだと思う。+15
-0
-
2089. 匿名 2021/01/10(日) 09:42:25
>>1667
昼間ずっとべったりでワンオペで一緒だから、夜だけは一人でしっかり寝て体力回復したい…。
理想は川の字で一緒に寝たいけど隣の子供を気にして寝不足→日中の育児が地獄化するのは避けたいから別々で寝てる。+2
-0
-
2090. 匿名 2021/01/10(日) 09:42:54
>>2084
子の性格にもよるんじゃない⁇うちも食べさせた事ないけど、もしも騒いだら上げようと思ってたから、泣いたらあげる親の気持ちもわかるよ。+9
-0
-
2091. 匿名 2021/01/10(日) 09:43:14
>>1973
私も似たような叱り方してるよ〜
最初はツンツンしたらダメだよ〜、みたいな言い方だけど全然聞かない時はキレるw
3回言って聞かなかったら、もう3回言ったけどまだわからんの?!ここに置いてあるの全部お店の物だから買わないなら触るな!ってキツい口調で言ってる。
何も言わない親とか、子供が悪戯してもふにゃふにゃした叱り方してる親見ると、それやる前にやめさせろよって思って軽蔑の眼差しで見てる。+11
-1
-
2092. 匿名 2021/01/10(日) 09:43:36
>>2084
あなたのお子さんはあんまり外で泣かないタイプなんだよ。
癇癪持ちの子供とかだと、外で1回泣きのスイッチが入ったら本当に手がつけられなくなって大変。
うちもそうだから、外で泣きのスイッチ入らないように、なるべく軽い癇癪のうちにご機嫌直させるようにしてるよ。
マイナスつけてる人たちは子供の個性に合わせて子育てしてるんだから、よその人にとやかく言われたくないってことなんじゃない?+14
-0
-
2093. 匿名 2021/01/10(日) 09:44:41
>>1836
私もその事件聞いて凄く怖いし、トイレって変質者にも狙われやすいって聞いたから心配だけど、、、うちの子も三年生だけど、友達と公園で遊ぶ時とかは流石について行く事も出来ないから、一人で行ってると思う。なるべく、皆んな一緒に行くように言ってるけど、守ってないと思う。友達と遊びに行く時はどうされてますか?+2
-0
-
2094. 匿名 2021/01/10(日) 09:44:56
>>1840
虫歯の原因は砂糖やちょこちょこ食べだと思ってたんだけど、他にあるの?+0
-0
-
2095. 匿名 2021/01/10(日) 09:45:38
>>1848
手作りならともかく、市販のリンゴジュースが体にいいの?+0
-0
-
2096. 匿名 2021/01/10(日) 09:45:52
寝る時、1人で寝かそうが一緒に寝ようがどちらでも良いのに、なんでみんなそんなにこだわってるんだろう。うちの子、夜泣きあんまりしない子で、何回かはするけど、ベビーベッドすらあまり使わないで一緒に寝始めて今は4歳。だけど、1人で寝かせてる人がいて、すごいなーくらいにしか思わない。ネントレとか意識高い響きだな+1
-0
-
2097. 匿名 2021/01/10(日) 09:47:38
>>2088
私も知らなかったという人の方にびっくりした
食べ物屋はじめてあげる前ってネットで調べたりしてたので
Twitterで育児アカウントもってるけど他の人本とか見ながらやってる人多かったからハチミツのこと知ってたし
ビッグダディが離乳食は青魚を始めに与えるとテレビで語っててびっくりしたけど
そういう何も参考にせず自己流タイプの人多いのかな+5
-0
-
2098. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:30
育児してみて初めて知ったけど、本当子供も人それぞれで、親も育児の考えは人それぞれだよね
例えば知り合いのママさんにテレビほぼ見せなくておやつも全部手作りって人もいるし、逆も然り。
だから育児の方針とかあまり人には言いたくないなあと思っちゃう。引かれたりしたら嫌だから。
あの家はこうらしいよとか噂されたらやだ。
このトピもそんな感じだけど。
周りの目が気になってしまうよ💦もっと自分に自信を持ちたいな+1
-0
-
2099. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:32
こんなご時世なのにお出かけ三昧(赤ちゃん5ヶ月くらい)
緊急事態宣言でてからも変わらずお出かけしてて、
お友達と息抜きしないとね〜ってすげーな+3
-2
-
2100. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:34
>>1789
忘れる子は忘れるけど、ほとんどの子は忘れ物して困った経験があれば「次は気をつけよう」って思うじゃん。
そういう子には親が届けないって良いことだと思う。
常に忘れる子は「そういう子」と思われるだけだから、もはや論外なんじゃない?+5
-0
-
2101. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:44
スーパーとかでものすごいヒステリックで大声で怒ってるお母さんたまにいますよね?
うちの子まで怖がってびっくりしてました。
周りの目とか気にならないのかな?
結構な頻度でいる。
ママ友にはなりなくないな+6
-10
-
2102. 匿名 2021/01/10(日) 09:48:49
>>1252
うちの場合は、話聞いてたら止まらなくて
1時間2時間ずっと喋ってるから
やっぱりこっちは黙ってるだけ
寝るよーって言わないと寝ないよ。
お腹ぽんぽんしてスヤスヤなんて
そんなの絵本の中だけ…+21
-2
-
2103. 匿名 2021/01/10(日) 09:49:02
>>984
旦那の弟夫婦と子供2人、あと義両親とお高めな個室しかない焼肉屋に行った時そんなでゲッソリだった。
走り回る、下に潜る、他の部屋のドアを開ける。義妹も「こーらっ」って言うだけで高級な肉を黙々と食べ続ける。
義両親は子供たちの機嫌取ろうと、大声で童謡を歌い出す。
店員も注意しにくるし、他の客が通った時も白い目。
そんな中で注意できなかった…地獄の時間だったし逃げたかった。
後々聞いたら、他のイタリアンだかどこかは出禁になっていたらしい。外食しちゃダメだよね。+22
-0
-
2104. 匿名 2021/01/10(日) 09:49:10
>>1659
そうね。
あえて痛い目みさせるか、
集団の中で迷惑かからないように、届けるか
学校の方針も、子供の性格も、いろいろだからケースバイケースですよね。
+6
-0
-
2105. 匿名 2021/01/10(日) 09:49:25
>>306
あのわんちゃんが本当のタキマキさんを知ってる感じで、つねに心配してるような雰囲気。 華やかな裏で暗い悩みを抱えてそう。+12
-0
-
2106. 匿名 2021/01/10(日) 09:49:29
>>2099
ごめんなさい!
間違えてマイナス押してしまいました!
激しくプラスです!
親のエゴですよね〜。+2
-0
-
2107. 匿名 2021/01/10(日) 09:50:29
>>5
幼稚園の頃にそういう人がいて、子供はすぐに人を殴る問題児。文句言ってもお宅の子が悪い!うちの子は悪くないと猛反撃。
小中高と変わらずで、同級生殴ったり人の家壊したり。20歳になった今手つけられないモンスターの出来上がり。一人ぼっちらしい。
いつか新聞に載らなきゃいいけど‥+19
-0
-
2108. 匿名 2021/01/10(日) 09:50:36
>>6
もう遠い大昔の話だけど高校生の時好きな男子がいて、雨が降ると母親が必ず車でお迎えに来てた
その男子は大好きだったけど、雨だと1人で帰れない&必ず迎えに来る母親がいるも思うとちょっと怖っと思いながら下校する彼を見てたな+2
-3
-
2109. 匿名 2021/01/10(日) 09:50:58
>>1807
他人の赤ちゃん言葉披露はちょっと嫌な気持ちになるのは分かるけど、言い過ぎ。+8
-0
-
2110. 匿名 2021/01/10(日) 09:51:11
>>186
子供服売り場で働いてますが、そういう言葉遣いの親御さん、特に若い方に多くてドン引きします。
この前びっくりしたのは
「おいてめー、あんま調子乗んなよ?」です。親が子供に使う言葉ではない。。+6
-0
-
2111. 匿名 2021/01/10(日) 09:51:31
>>12
家基本注意は甘い声だよ。
数度注意し、それでも聞かなければ
ママもう何度も優しく注意してるけど聞かないって事は怒るしかないかな?
っていうと
やだ!!!ってなってやめるので
怒鳴るまではほぼいかない。
怖く怒るのが普通ってのも変だと思う。+6
-3
-
2112. 匿名 2021/01/10(日) 09:51:47
>>1665
すみませんマイナス間違えです💦当たってしまった。+0
-0
-
2113. 匿名 2021/01/10(日) 09:52:11
>>1410
我が子に言えるようになって欲しい?
私は1歳なら、スマホじゃなくて外遊びや絵本に夢中になって欲しいな+2
-0
-
2114. 匿名 2021/01/10(日) 09:52:12
>>306
そうかな?
YouTube見てると疲れた感じが親近感だったけど 笑+8
-0
-
2115. 匿名 2021/01/10(日) 09:52:23
>>5
知り合いがやってるけど、
まぁ憎たらしいガキに育ってる。
不登校になってゲーム三昧。
先生も気の毒だわ。
見てて腹立つし迷惑だから
縁切ったよ。
近寄らないのが一番。+7
-0
-
2116. 匿名 2021/01/10(日) 09:53:15
>>2104
迷います。1年生なのでまだあれこれ口出ししてますが少しずつ自分でやってもらわないと。+1
-0
-
2117. 匿名 2021/01/10(日) 09:54:18
>>1281
お昼寝させたくないなら幼稚園に通えばお昼寝なくて夜も寝るんじゃないですか?+2
-2
-
2118. 匿名 2021/01/10(日) 09:54:18
>>1840
横だけど、うちも牛乳の時間は朝昼晩ご飯の直前直後にしてるよ。口の中が酸性になる時間を少なくするために。
+2
-0
-
2119. 匿名 2021/01/10(日) 09:54:24
家に物が増えるのが嫌だからって、おもちゃをほとんど買い与えない
指先の運動、脳の発達とかのためにもおもちゃはやっぱり必要なんじゃないかと思う
その子は児童館行ったり友達の家に行くと、無我夢中でおもちゃで遊んでる
親は、家にないから楽しいんだね〜って言って見てた+10
-0
-
2120. 匿名 2021/01/10(日) 09:54:33
>>500
怒るのは面白いな
うるさいと思うのかな?+10
-0
-
2121. 匿名 2021/01/10(日) 09:55:06
>>1829
ああそういうものなんですね、、。+15
-0
-
2122. 匿名 2021/01/10(日) 09:56:27
>>1411
アメリカの赤ちゃんも死亡率一位だよ。乳幼児突然死症候群。それもあって最近は一人で寝させない方向に変わって来てるらしい。注意喚起のCMも流れてるんだって。+8
-1
-
2123. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:05
>>1
今はじめての子供で2ヶ月なんだけど、夜リビングでおっぱい飲ませて寝室連れて行ってベビーベッド寝かせたら一人で寝てるんだけど冷たいかな…?
最初手足動かしてもぞもぞしてるけど十分くらいして様子見に行ったら寝てるよ。
みんな子守唄とか絵本とかしてるのかな?正解がわからない。+2
-0
-
2124. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:06
>>229
Twitterで見た話だから真偽は不明だけど、トイレ前で不審な男が見張ってて、一人で入ってた2歳くらいの男の子を連れ去った話あったよね。羽田か成田空港だったかな?
ツイ主さんが違和感持ってとっさに追いかけて、友達の子なんで連れてきますって無理やり引き離したらしいけど。
変質者は一人でウロウロしてる子供をしっかり見てるんだと思う。公園とかも。+31
-0
-
2125. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:23
>>986
なんだぁ..Right-onにしてはすごく可愛いバッグ!可愛い!って思ったのにそんなにするのか 笑+14
-0
-
2126. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:24
>>2110
買い物途中で聞いた事があります💦「てめーいい加減にしろよ」でした。びっくりした。+5
-0
-
2127. 匿名 2021/01/10(日) 09:57:44
>>1214
ジュースはゼリーとかはあげてるのに、何故かチョコは3歳からっていうのもおかしな話だけどね+3
-1
-
2128. 匿名 2021/01/10(日) 09:58:09
>>2093
うちの子は基本的に、公園などの公衆トイレには行きたがらないので(汚いのが嫌で)、遊びに行く前に必ずトイレは済ませてから行くんだけど、どうしても行く時は友達と行くように言ってるけど、中々それも難しい時もあるだろうなと思う。
だけども娘にはトイレに変な人が居るかもしれない、という危機感だけは持っていて欲しい。+2
-1
-
2129. 匿名 2021/01/10(日) 09:58:40
>>1781
やっぱりそうなんだ…
今11ヶ月でこれまでは布団に置いたらすぐ寝てたんだけど、最近は全く同じ時間や環境で寝せても眠くないのか布団からすぐ出てきてウロチョロし出すから、寝るまで横にいてトントンしてる。
+8
-0
-
2130. 匿名 2021/01/10(日) 09:59:34
>>1961
アドラー心理学の育児法を少し齧ったけどそんな感じだったよ。
子供がそういう悪いことをしたらなぜしたか(目的)を考える。みたいな。
でも悪いことは悪いとは伝えるよ。
ただ、その時に感情的になって言っても結局子供は「お母さんの顔こわい。なんか分からないけど謝っておこう」ってなるだけだから、気持ちを落ち着けて、相手の目的に理解を示しつつ、なぜ悪いか、どうすれば良いかを伝えましょう。って感じ。
おそらく、本来の叱らない育児系はどれも「感情的になって伝えても意味ないから冷静に伝えましょう」だったのが、そんなの普通めちゃくちゃ難しいから、ただニコニコダメだよ〜な人になっちゃっただけなんじゃないかと思ってる。+14
-1
-
2131. 匿名 2021/01/10(日) 09:59:47
スーパーで、うろちょろしてる子どうにかして+0
-0
-
2132. 匿名 2021/01/10(日) 10:00:57
>>2101
いてますね。外ではしゃぎ過ぎて叱るのはわかるけれどめちゃくちゃ怒ってるの。我が子も(お母さん、あの子すごく怒られてるよ..(小声))って言ってますね。
それもその家にとっては普通の叱り方なのかなと思う様にしてますが。+2
-0
-
2133. 匿名 2021/01/10(日) 10:00:57
>>1161
親も楽すりゃいいのよ
全部に全力なんて無理だよ
でも子供を犠牲にして楽するのは違うと思う
+30
-1
-
2134. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:01
>>2127
横
うちは、ジュースもゼリーもあげてないよ+1
-0
-
2135. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:13
>>1704
子育て中に成功したかどうかって判断できます?
手のつけられない子供だからこそ一生懸命子育てしてると私は思うし、そういう子供が大人になった時にこそわかるものだと思う。
むしろ人の子供の子育てが成功してるとか失敗してるとかナンセンス+0
-0
-
2136. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:13
>>2123
その頃が寝かしつけ楽のピークだった
寝返り覚えると寝返りしたがってなかなか寝なかったり起きる+1
-0
-
2137. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:35
>>2127
口の中に残るからでは+0
-0
-
2138. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:37
幼児にエビフライを食べさせるために親がエビフライを口にくわえ歯で切り分けていた。
+0
-1
-
2139. 匿名 2021/01/10(日) 10:02:01
>>1947
私もそれ笑ったわー。別にタキマキ嫌いじゃないけどあーいつもワガママ鬼嫁なんだろなって感じが溢れてる怖い動画だったよね。それを怒らず受け入れてくれる優しい金持ち旦那を捕まえたとこも彼女って強運の持ち主だなとも思う。+37
-1
-
2140. 匿名 2021/01/10(日) 10:03:15
>>2101
そう言うお母さんって子供に怖いねー大丈夫だよーって言ったりする人もいる。そこで、はっ!!って起こりすぎに気がついたりする+1
-0
-
2141. 匿名 2021/01/10(日) 10:04:51
>>1090
産院の仕事じゃない+3
-0
-
2142. 匿名 2021/01/10(日) 10:05:45
>>31
児童相談所が見てたら連れてかれるよ+4
-1
-
2143. 匿名 2021/01/10(日) 10:06:02
>>2075
添い寝の話じゃなくて寝かしつけの話じゃない?寝かしつけは赤ちゃん寝たらそっとその場を離れるよ。+4
-0
-
2144. 匿名 2021/01/10(日) 10:06:58
>>1878
雨に濡れた経験から、自分で毎日の天気予報をみて、明日の準備をするようになりますよ。+0
-0
-
2145. 匿名 2021/01/10(日) 10:08:56
ここに書いてる事って多分リアルでは口にしないで心の中で思ってると思うと、幼稚園ママと話すのも怖くなってくるよね+2
-0
-
2146. 匿名 2021/01/10(日) 10:08:58
同僚が学校の愚痴をこぼしてたので聞いたら、
「学校って融通きかないよね」
「なんで?」
「この間息子が帰ってきて"ママ、納豆買ってきて"って。なんでか聞いたら給食で出て美味しかったからって。うちでは私が臭くて納豆嫌いで出してないのに学校で勝手に食べさせて!抗議したけど聞いてくれない!」
...( ºΔº )
↑こんな顔になりました...+7
-0
-
2147. 匿名 2021/01/10(日) 10:09:10
朝ごはんにコーラ。
欧米でもありえない。
もちろん、その子は小太り&虫歯。+1
-0
-
2148. 匿名 2021/01/10(日) 10:09:11
>>1090
普通は離乳食始める前に自分で調べない?
何も知らない状態で最初から大人と同じご飯食べさせないでしょ?+4
-0
-
2149. 匿名 2021/01/10(日) 10:09:33
年末のスーパーで2.3歳の子ともう少し大きい子を連れてる夫婦がいて、小さい方の子がギャン泣きしてた。どうやらカートから降りたい様だった。「おりるー!」と言ってたので。
お父さんが押してたんだけど無視してて、その後「うるさい」などと言ってそのまま。物凄い声で泣いてるから周りの人もどうしたのかと気になってだと思う。抱っこするか、言い聞かせて少し歩いたらカートに乗る約束にするとか、いい子にしてられるなら歩かせるかとかなんかないのかなと思ったよ。怒って無視だから泣いて訴え続けるしかない状態。
お母さんはスーンとして普通に横で買い物してた。
+0
-2
-
2150. 匿名 2021/01/10(日) 10:09:39
>>845
私は逆に子供の時小学生高学年まで一緒に寝てて、それから一人で寝始めた時にすごい寂しかったことを鮮明に覚えてる。
だから物心つかない頃から一人で寝かせて欲しかったなぁと思った。それなら覚えてないし。+10
-1
-
2151. 匿名 2021/01/10(日) 10:09:41
>>1287
男の子を一人でトイレに行かせて性犯罪に遭ったケースもあるので注意するに越したことはないです+14
-0
-
2152. 匿名 2021/01/10(日) 10:10:21
ゲームの時間守らないと、鬼のように怒って「壊すよ?!」とか言う親。
最初から買わなきゃいいのに、と思うわ。+2
-9
-
2153. 匿名 2021/01/10(日) 10:11:28
うちの姉なんだけど、子が1歳〜2歳位の時、1回でバナナを4本食べさせてた事。
食べたがるんだよ〜って言って。
私はそれぐらいだったら、半分か1本くらいかな〜って思ってたからびっくりだった。
それでご飯の時に、なんで食べないの!って怒られてて、4本も食べりゃお腹いっぱいなの当たり前だろって思ってた。
愚図られても、ある程度は親がコントロールしなきゃダメだよね。
今2年生だけど、食への興味がないみたいだし、あれ食べないこれ食べないで食事のメニュー(スパゲティとかもダメ)考えるのが大変そう。+6
-0
-
2154. 匿名 2021/01/10(日) 10:11:29
>>1807
子供いない人かな+7
-4
-
2155. 匿名 2021/01/10(日) 10:11:35
>>31
子供が可哀想すぎる
+5
-1
-
2156. 匿名 2021/01/10(日) 10:11:48
子供が泣いて暴れるたびに飴だのチョコだの与える親。
血糖値が乱高下してその子暴れてんじゃないの?と思うわ。
常にお菓子食べててだらしない。+2
-7
-
2157. 匿名 2021/01/10(日) 10:12:26
>>1
一人目は寝かしつけなしで気づいたら寝てました。トントンされるのはイヤみたいでしたので。二人目は正反対で寝付くまでトントンしたり絵本読んだり子守唄。+1
-1
-
2158. 匿名 2021/01/10(日) 10:12:49
泊まったホテルで走り回ってたり他の席で食べてる人達に邪魔して回る小さい兄弟がいたんだけど、母親が「だめぇーーン。こぉらぁー、ダメでしょーン??」みたいな言い聞かせしかしない親がいてドン引きだった。
将来、てかいまも絶対子どもに舐められてるわ。+7
-1
-
2159. 匿名 2021/01/10(日) 10:13:31
意識低いママと一緒にいると落ち着く。私も意識低いからYouTube見て自分が疲れ切ってる時は昼寝した事もあるし、動きたいざかりの時はタブレットで曲を一曲見せてる間にトイレで大したりしてた。でもうちは周りに頼れる人いないから仕方ないと思って諦めた。ワンオペで毎日つきっきりで、たまーに手を抜いただけで知らない人にどう思われようが関係ないし、人に迷惑かけなければ、なんでも良いと思ってる+21
-0
-
2160. 匿名 2021/01/10(日) 10:13:41
>>2101
そのお母さんにも事情があったのかもしれない。
放置したら母親は何やってるんだって言われるし、
優しく言っても言うこときかないし、
今まで何度も注意してきたことかもしれない。
で、ついに切れたら、
あんな人とはママ友にはなりたくないか。。。
母親同士でも、これだものね。
聞き分けが良い子供ばかりじゃないって、
わからないのかな?+12
-2
-
2161. 匿名 2021/01/10(日) 10:15:01
>>2156
血糖値については間食いれた方が下がりすぎなくていいみたいだけどね
+2
-1
-
2162. 匿名 2021/01/10(日) 10:15:09
>>892
うちも8歳だけど一緒に寝てますよー
むしろ下の子4歳が一人で寝てるという…たまに隣行って寝かしつけしようとしたら拒否されるという…
兄弟なのに個性が違うから不思議ですね!+6
-0
-
2163. 匿名 2021/01/10(日) 10:15:37
>>1823
ホントかな?
+0
-0
-
2164. 匿名 2021/01/10(日) 10:16:09
>>887
うちの保育園は無理だった
一人だけ起きちゃうとその子に保育士が付かないといけないからその時間にやる業務ができなくなってしまうからごめんなさい…と
そりゃそうだよなと思った+7
-0
-
2165. 匿名 2021/01/10(日) 10:16:16
>>2154
私子供いるけど、ちょっとキモいって思ったよ…たまーにこう言うの話してくるママいるけど、リアクションに困る。+9
-4
-
2166. 匿名 2021/01/10(日) 10:16:35
>>2101
怒らない親の方が嫌だわ。
+8
-1
-
2167. 匿名 2021/01/10(日) 10:17:12
>>2124
その為に行ってる人いると思う。
大型スーパーのトイレ前のベンチにずっと座ってる
変な人がいて
小4くらいの男の子がトイレに行ったら目で追ってからトイレについてった。
別の日にそこのスーパー内のゲーセン前のソファにその人またいて
男児がトイレに向かったらまた後をついてったことがあって警備室に連絡した
そしたら今度は別のモールにその人またいて
今度はトイレの前でずっと待ってて
サービスカウンターに事情説明して警備員に見回りしてもらうように話したことあるよ
突発的に手を出す人もいるけど物色だけのために行く人もいるよ+24
-0
-
2168. 匿名 2021/01/10(日) 10:17:40
>>23
わたしの友達も!
おしりふきで手をふいて終わり。
そのあとすぐお菓子食べてた…
+1
-1
-
2169. 匿名 2021/01/10(日) 10:18:22
>>883
集団保育でそこまで求めるのは酷じゃない?
自分で育てたらいいのに。+11
-2
-
2170. 匿名 2021/01/10(日) 10:18:26
>>554
0才児保育で預けたら安心だよね+1
-0
-
2171. 匿名 2021/01/10(日) 10:18:32
>>2101
見た時が何回目かの走り回りなら、私もヒステリックになるかも…その一回を見ただけだとなんとも言えない。私もたまに限界来てブチギレてしまう時ある。反省するけどね。自分の子が怖がるってワードいらない+4
-1
-
2172. 匿名 2021/01/10(日) 10:18:39
>>52
23区内の坪単価190万の割と高級住宅地住みだけど、道路でキャッチボールとか遊ばせてる人いる。
地方からの移住組かもしれないけど。
中でもびっくりしたのが、オムツ一枚で遊ばせてた。やっぱり田舎くさいママだった。+3
-5
-
2173. 匿名 2021/01/10(日) 10:18:41
>>957
ファミレスのトイレとか性犯罪被害多いらしいです
入り口がひとつで、少し入って男女で分かれるタイプの入り口とか
さっと触られたり触らされたり色々…私は絶対1人にさせないです+3
-0
-
2174. 匿名 2021/01/10(日) 10:21:25
>>898
見張るっていうとモニターをずっと見ている風だけどずっと見張ってるわけじゃないよ
異変に気付くために家事の合間にちょろっと確認するみたいな?
泣いないかとか、あんまないけどベッドから落ちてるとか、乳児だとうつ伏せ寝になってないかとかさ+1
-0
-
2175. 匿名 2021/01/10(日) 10:21:53
>>710
完全放置ではないそうですよ。
部屋を見守るモニターを夫婦の部屋から見えるようにしていて、ないたり何かあったらすぐに駆けつけられるようにしてるそうです+2
-0
-
2176. 匿名 2021/01/10(日) 10:22:47
男の子のママで、喧嘩して育つとか、男なんだから!と、子供が手を出して殴ったり怪我させても、相手の子が弱いから悪い的な思考も人もいる。
喧嘩するならタイマンとか、強い子と闘うならわかるけど、闘う気のない子にちょっかい出したり、手下使ったり、階段で後ろからおしたり、卑怯な技ばかり。
証拠がないだとか、うちもやられてる!とかその度に言い訳して謝らす両成敗にしようとする。+1
-0
-
2177. 匿名 2021/01/10(日) 10:23:01
>>966
小さい子にはきちんと何が良くなかったか、そしてどうしたら良いのか説明してしないと。
ただ「ダメ」って言っても理解が追いつかないので曖昧な言葉は無意味です
否定的な言葉は物理的に脳を萎縮させるので自己肯定感が低い子供になります
親も勉強が必要ですね
無知が好き勝手言ってドヤってんのどうなのかな+0
-5
-
2178. 匿名 2021/01/10(日) 10:23:52
>>1262
いつも子供だけで遊ばせている。人の敷地に入り込んで騒ぐ時もあるから親は何で見ていないのかと思っていたけど、ある日親も一緒にいたので安心したかと思いきや敷地に入っても注意せず見ていただけ。人格を疑います。+4
-0
-
2179. 匿名 2021/01/10(日) 10:24:09
>>2020
うちは30分早く起こしてください。
うちは30分長く寝かせてください。
うちはお昼寝させないでください。
こういうこと皆が言い出したらキリがないと思う。+8
-1
-
2180. 匿名 2021/01/10(日) 10:24:21
>>2152
最初からじゃなくて毎日言うこと聞かないからじゃない+5
-0
-
2181. 匿名 2021/01/10(日) 10:25:09
>>2159
えっそれって意識低いの?
普通だと思ってた笑
親もうまいこと手ぬかないとね!!+13
-0
-
2182. 匿名 2021/01/10(日) 10:25:16
>>2073
学校でも忘れ物、宿題してこない子は毎回同じメンバーみたいだし忘れさせれば忘れなくなるタイプはそう多いと思わないんだよね。
例えば私は忘れ物の女王って言われたりだめな子だねばかり言われ自尊心低いし
忘れ物を、しないで褒められる経験とかもないから
そうなりたいとも思わないし忘れてもへっちゃらと言うか慣れちゃうんだよね...
+5
-0
-
2183. 匿名 2021/01/10(日) 10:26:42
>>1689
それって叱る怒るじゃなくて
暴言吐く系の親じゃん。
おい、やめろよとか
○○しろっつってんだろ。とかさ+0
-0
-
2184. 匿名 2021/01/10(日) 10:26:50
>>1090
確か中学だかで習ったよ。
テストにも出た。
世代や地域によるのかな?
+8
-0
-
2185. 匿名 2021/01/10(日) 10:27:36
保育園のママで、そのママの子がエルサのドレス着てキャーキャーはしゃいでいるのを見て、小声でキモっ!安っぽー。と冷ややかな目で見てた。
セレブ風にしているママだから、保育園の手作りドレスが許せなかったのか、自分の子が嫌いなのか?
でも外で言っちゃいけないでしょ…とビックリした。+3
-3
-
2186. 匿名 2021/01/10(日) 10:28:01
>>966
ダメって言葉を親が使わないのに、ダメって言葉の意味は知ってるんだね。
へんなの。+2
-0
-
2187. 匿名 2021/01/10(日) 10:28:16
>>2103
旦那の姉の子供も動き回る、他の知らない人に話しかける、テーブルに乗っている物でガチャガチャ音をたてる、椅子でジャンプ、声も大きい。
母親は「こーらぁ。ダメよぉ。店員さんに怒られるよー」と笑いながら言って、義母は和やかに見てるだけ。
駐車場では手も繋がず子は暴走。
それ、もし事故に遭ったら運転手の方が気の毒なやつ。
今後一緒の外食は恥ずかしいので私はもう遠慮させてください。と旦那に言った。+22
-0
-
2188. 匿名 2021/01/10(日) 10:29:03
>>28
私もこれ、やってしまってる、、、。
コロナも心配だし、楽だからついつい。
みんなの意見きいて、そりゃそうだよなと反省しました。今日からは連れて行きます+23
-5
-
2189. 匿名 2021/01/10(日) 10:29:12
>>2177
私は小さいうちは短く「ダメ」って言うのもいいってテレビで見た。小さいのにとって細かく言われてもわからないから
痛い痛いだよ。だめだよ!って言ったりするのは
効果的って+6
-0
-
2190. 匿名 2021/01/10(日) 10:29:49
>>1
別に危険でもないしよくない?+1
-2
-
2191. 匿名 2021/01/10(日) 10:29:58
>>2184
私は習わなかった。妊婦になって知ったよ+2
-5
-
2192. 匿名 2021/01/10(日) 10:30:10
>>6
「息子に」にやるってのがおかしいんじゃない?
娘にならわかるけど。+0
-10
-
2193. 匿名 2021/01/10(日) 10:30:59
>>2190
ダメって書いてなくない?+0
-0
-
2194. 匿名 2021/01/10(日) 10:32:41
3歳と4歳の子ふたりで公園に行かせる。
朝ごはんも夕飯も中学生にお任せ。
自分は彼氏の家にお泊まり。+0
-4
-
2195. 匿名 2021/01/10(日) 10:33:28
>>2181
他にもいっぱいありますよー。+2
-0
-
2196. 匿名 2021/01/10(日) 10:33:49
>>42
私もそれめっちゃ出てくる!普通は見てなかったら出て来なくなるはずなのに…お金払ってるのかも+2
-0
-
2197. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:08
>>2177
説明するのは叩いてきた子の親の役目でしょう。
我が子が叩かれたら、ダメ、で十分だわ。+5
-0
-
2198. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:12
義妹、子どもは2人。旦那さんが仕事で夜に家を空ける事が多いのに、義妹は居酒屋で働いていて幼稚園生と小学校低学年、子ども2人を夜から朝方まで留守番させている。近所の人に何度か児相に通報された事もあるみたい。本当関わりたくない。+0
-0
-
2199. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:13
>>36
私の先輩1歳前の離乳食期に自分が食べたカップヌードルの残り汁に、冷や飯入れてあげてた。私その時19歳で赤ちゃんのこと無知だったけどさすがにビックリした。+3
-2
-
2200. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:16
>>2133
私も楽できるところはとことん楽してその分子供に余裕持って接してあげればいいと思う。
1人寝も子供本人が平気で親もその方が楽なタイプならいいと思うし。
私は子供と添い寝するのが最高の癒しだったから自分の精神安定のために添い寝してたけど、友達がネントレさせてて夜は1人で映画観てる〜って言ってたのも良いねー!って思ったし。+4
-0
-
2201. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:18
マンション住みで下の階の人いるのに
縄跳びの練習は室内でやらせていてる人+8
-0
-
2202. 匿名 2021/01/10(日) 10:34:57
>>1843
どっちもかも笑
ごめんね!+1
-0
-
2203. 匿名 2021/01/10(日) 10:35:00
>>2159
ちょっとズレるけど動画ネタで言わせて
息子の入園式の後義母がお寿司屋さん連れてってくれたんだけど、義理の妹と子供たちも来た。
4歳3歳2歳の3人がわちゃわちゃで収集つかなかったからある程度食べさせてから動画見せてなんとかして
義母と義妹はお寿司食べながら「動画とか見せるから頭おかしくなるのよね〜」って話してたけど
私お寿司ひとつも食べてないし子供3人食べさせてるのに何これって感じてる笑
毎回このパターンなんだけど…
+16
-1
-
2204. 匿名 2021/01/10(日) 10:35:07
>>2188
マイナス沢山ついてるけど、今日から一緒に行くって言ってるんだから更にマイナスしなくても良いのに+14
-1
-
2205. 匿名 2021/01/10(日) 10:36:54
2歳ちょっとの子をバシッてすごい力で叩いてた。
頭とか。自分も叩かれて育った環境だけれども、ずっと覚えてるから引いた+6
-0
-
2206. 匿名 2021/01/10(日) 10:37:27
彼氏が前働いてた会社の上司夫妻とご飯にいったときに、奥さんが赤ちゃん連れてきててイタリアンのお店だったんだけどソファー席で普通に赤ちゃんのおむつ替えをし始めたこと。
ご飯食べる場所なのに!?って衝撃を受けた。
食欲無くした。でも上司のほうもなんも注意しないし、飲食店でおむつ替えするのって普通のことなの?+13
-0
-
2207. 匿名 2021/01/10(日) 10:37:41
数年前はどうか分からないけど、今はアレルギーチェックするのが基本ですよね?
緩くやるにしても卵くらいはアレルギーチェックしたほうがいいと思うんだけど、めんどくさくて10ヶ月になってもまだやってないらしい。
+9
-15
-
2208. 匿名 2021/01/10(日) 10:37:46
他人の子育てに感情移入してくる事。それされたらやだよ、悲しいよ、って親も完璧じゃないから一生懸命頑張ってるのに被せてくる。じゃあ代わってよって言うとひどい!って。口だけ介入。+6
-3
-
2209. 匿名 2021/01/10(日) 10:38:21
>>2060
夜間の安心感が強くなると日中の行動がより自立的になるっていうのは研究がある。+14
-1
-
2210. 匿名 2021/01/10(日) 10:38:52
>>1
別にトレーニングとかじゃないけど、8時就寝させても隣にいたら延々と喋って22時くらいまで引っ張られる日々。自分の時間も欲しかったのもあり、好きな人形選ばせて今日はその子と一緒に寝ようねってしてたら、2歳前くらいから一人で寝るようになった。本当にこういうのは人それぞれじゃないですかね〜。+1
-1
-
2211. 匿名 2021/01/10(日) 10:39:45
>>2172
坪単価190万てそんなに高級住宅街ではないよね?
私の住んでるところでも坪単価220以上だよ+1
-6
-
2212. 匿名 2021/01/10(日) 10:40:22
1歳位で濃い味が好きだからと全部大人が食べる味付け。ご馳走になるけど本当に濃い!!+4
-1
-
2213. 匿名 2021/01/10(日) 10:40:24
>>632
本当そうだね
嫁の負担や子どもの成長に関することに想像力ないアホな旦那にはそのくらい言わないとダメ+1
-0
-
2214. 匿名 2021/01/10(日) 10:40:39
>>1063
オモチャはタダじゃないのよ、お金が必要でパパ(ママ)が一生懸命働いてもらったお金なのよ、って教えてるんじゃないの?
おもちゃをホイホイ買ってたらお金のありがたみが分からないかもしれないし。
いいお母さんじゃない+19
-0
-
2215. 匿名 2021/01/10(日) 10:40:45
>>66
通報していいと思う。+15
-0
-
2216. 匿名 2021/01/10(日) 10:41:01
最近本当に多いよね。
よく家に遊びにくる旦那の友達家族も、まあ怒らない。
その子がうちの子たちと喧嘩したりわがまましててもなーんも言わないし、なんならうちの子が悪者。
私が子ども叱ってると、こわっ!笑 とか言ってくるからそんな事言わないでくれる?これがうちの子育てなの!って言い返した。+6
-0
-
2217. 匿名 2021/01/10(日) 10:41:28
>>2203
もう行かないことです+17
-0
-
2218. 匿名 2021/01/10(日) 10:41:31
子育てというか旦那さんが3歳の娘さんのことをお前は本当にブスだな〜と笑いながら言ってそれをインスタのストーリーに笑いながらのせてる友人がいて引いた。娘ちゃんはブスじゃないもん!ってずっと言ってたけど…+3
-0
-
2219. 匿名 2021/01/10(日) 10:42:36
>>368
自分で片付ける訳じゃないから、腹立たないしこれも勉強だ!なんて思えるんだろうねw
勉強も何も、トイレットペーパーは散らかすものじゃないし、排尿排便をした時に使うものだよwって旦那に教えてあげないと!使い方知らないんだよ。+11
-0
-
2220. 匿名 2021/01/10(日) 10:42:44
>>2195
わたしもだよ!きっとみんなもだよ笑笑!+3
-1
-
2221. 匿名 2021/01/10(日) 10:43:21
>>2122
それでもまだほとんどの人が一人で寝かせてるよ。ベビーモニターもあるしセンサーもつけてね。+6
-0
-
2222. 匿名 2021/01/10(日) 10:46:01
>>573
こうやって批判されるからそうするしかないのでは+3
-0
-
2223. 匿名 2021/01/10(日) 10:46:29
夏場に子供お風呂に入れてないときいてビックリした。上の子は保育園でシャワーしてくるから、下の子1歳はシンクで洗ってると。
赤ちゃんならシンク風呂もありだけど1歳はきついんじゃないかと…。+4
-0
-
2224. 匿名 2021/01/10(日) 10:47:10
この前TikTokにたまたま知り合いが出てきて見てたら子供2人のはずなのに1人はいないし、もう1人は鬼滅見せながら1.2時間TikTokライブしてて夕飯食べながらTikTokライブ。子供が話しかけてもTV見てて〜って言ってて、他にも色んな男の人が家に来て一緒にTikTok撮ってるみたいでびっくり。+1
-1
-
2225. 匿名 2021/01/10(日) 10:47:21
>>2213
モラハラとして通報してしまえ!+0
-0
-
2226. 匿名 2021/01/10(日) 10:48:26
>>2102
添い寝して欲しがって部屋から出てきちゃうってこと
友人宅で、友人の子たちはベビーベッドに入れてるんだけどうちは布団借りてたし、一人で寝るのに慣れてないから「ママー」って部屋からでてくる
それを無視してても自分から部屋に行く事はないから、結局添い寝したんだけど(おしゃべりに付き合ったわけじゃなくて)
友人は自分のやり方と違うからイライラしてたなと+6
-0
-
2227. 匿名 2021/01/10(日) 10:48:54
一分以内に行って帰ってこれるゴミ出しくらいなら、昼寝の隙にサーッと行くけどな。
てかそれさえもダメなら、心配性すぎてキリがなくない?
大震災でドアが開かなくなるかも?とか考えるのはまぁ確かにそうだけど、そこまで深く考えると何もできないような気が。
子供と歩いてて、たとえば上から建設現場の工具が頭に落ちてきたら?とか心配すればキリがないよ
+6
-1
-
2228. 匿名 2021/01/10(日) 10:49:38
>>2027
そうなりますよね+2
-0
-
2229. 匿名 2021/01/10(日) 10:50:05
>>97
うちも双子で3ヶ月くらいからネントレして6ヶ月くらいから勝手に寝てくれるようになった。毎日18:00には部屋暗くしてスリーパー着せてお布団かけると1分経たずに寝てる。朝7:00過ぎまで起きずに寝続けるからよく寝る方だと思う。夜中に水分補給も兼ねてミルクあげるけど寝たまま飲んでる。+9
-1
-
2230. 匿名 2021/01/10(日) 10:51:50
このトピ、義姉に見て欲しい。+2
-0
-
2231. 匿名 2021/01/10(日) 10:51:51
>>2218
うちの親戚みたい…そこは両親揃って子どもにいっててこどもも「○○はぶさいくだからあかんねん」って笑いながら自分でいっててめっちゃかわいそうだった。
母親も「このこ達は何故か発達あるから…」って言ってたけどどう見ても両親ともに発達あるし遺伝だと思う。+2
-0
-
2232. 匿名 2021/01/10(日) 10:52:11
>>2021
周りじゃなくて、あなただけだと思う。+3
-1
-
2233. 匿名 2021/01/10(日) 10:52:19
>>1448
こればかりは雪国の人でないと想像つかないよ!雪かき、雪が降った後の大変さを知らない人に言ったって分からないと思う。+10
-0
-
2234. 匿名 2021/01/10(日) 10:53:22
>>2218
ひどいね。
+0
-0
-
2235. 匿名 2021/01/10(日) 10:54:05
>>23
手洗ったら?って言おうよ+1
-2
-
2236. 匿名 2021/01/10(日) 10:54:06
>>1956
0歳と2歳の子の間で寝てます。気づいたら下の子の方ばかり向いて寝てたかも、、、、!!気をつけます。。
まあ上の子はパパとママに挟まれてるんだけどw+11
-0
-
2237. 匿名 2021/01/10(日) 10:54:19
>>20
園バスの送迎時に5ヶ月の赤ちゃんを家にお留守番させてきてたママがいるよ。
10分〜15分はかかるのにそんな小さい子を一人で…って引いてる。
今も1歳未満だけど毎日連れてきていない。
テレビ見せてたら大丈夫ですよーって言ってた+9
-1
-
2238. 匿名 2021/01/10(日) 10:54:43
イッツアスモールワールドの並ぶ列
まだ幅が広くて狭くなる前の列で
どんどん行け前行け前行けって子供を押して進みどんどん順番抜かしてた人にはドン引きした+4
-1
-
2239. 匿名 2021/01/10(日) 10:54:52
>>6
忘れ物を毎回学校に届けるお母さんいた。
ある程度の学年になったら、自分で確認しなかった本人の席にだと思うんだけど。
結局、その子は忘れ物をした時点でお母さんのせいにする子になった。お母さんのせい、お母さんが悪いと。+2
-6
-
2240. 匿名 2021/01/10(日) 10:56:07
>>1300
はちみつのボトルには前から書いてあるかも
でもはちみつ入りのお菓子や洋菓子の裏の注意書きはやっぱりあの事件後に増えたイメージ+9
-0
-
2241. 匿名 2021/01/10(日) 10:56:44
>>174
いや、ふつうにビックリしただけじゃないの?
「それでも良いんだ」って。+2
-1
-
2242. 匿名 2021/01/10(日) 10:56:53
>>2206
普通じゃない
座敷とか親戚だけの個室だと、やり出す人いそう。
義母とか「いいじゃないの、ここでやれば」って言うけど車に戻るんだけど、「気に食わない嫁」って思われてる
OKという人種もいるんでしょうね+5
-0
-
2243. 匿名 2021/01/10(日) 10:57:56
>>883
夜寝ないからお昼寝たっぷりになるんでしょう
お昼寝をたくさんしないよう
家庭で夜しっかり寝る習慣を身につけさせな
運動させたり。
何でもかんでも保育園に任せるな
自分の子供のくせに。+4
-14
-
2244. 匿名 2021/01/10(日) 10:59:02
>>2208
それね
あれこれ言う人に限って手を貸すわけでもなく
育児警察って呼んでる笑+4
-0
-
2245. 匿名 2021/01/10(日) 10:59:13
>>1973
わかる。わかるけど、勘違いすんなとかはちょっと酷いとおもっちゃった。+1
-3
-
2246. 匿名 2021/01/10(日) 10:59:37
>>37
届ける人が悪いとは思いません。
私は届けないタイプです。次の日の準備とかを自分でやらせてるので確認不足な本人が悪いので。次から気を付けなさいと。
学年にもよりますが。+6
-0
-
2247. 匿名 2021/01/10(日) 11:00:07
>>1355
使っていいと思う。
うちも息子なので男子トイレに私が付いていくわけにもいかないしよく利用していましたよー。
みんなのトイレがない時は男子トイレの入り口で私が待っていてまるで私が不審者おばさんだったな。
4年生あたりからもうは一人で行っておいでーと行かせてたけど心配性の旦那はしばらく付き添っていた。+0
-1
-
2248. 匿名 2021/01/10(日) 11:01:05
今でもスーパーでよく見るけど買い物カートに土足で子供乗せてるの汚くて嫌
+1
-1
-
2249. 匿名 2021/01/10(日) 11:01:15
まさに昨日、駐車場の出口付近で、コンビカーに乗った1歳くらいの子が立ち止まってて、親はスマホを見てた。
車はそろそろ進んできたりしてて、保育士なので黙っていられなかった。
『そこ、お子さん危ないですよ』というと、「あ、大丈夫です~」って帰ってきた。『いや、車が出れなくて困ってるし、かなり危険ですよ』と伝えたけど…。
ほんと謎だった。
+4
-0
-
2250. 匿名 2021/01/10(日) 11:02:12
>>21
本当に理解できないわ。
飲食店から飛び出てくる子ども、その後ろからスマホ見ながら出てくる父親。母親は会計中。
ちゃんと見とけよ!+3
-0
-
2251. 匿名 2021/01/10(日) 11:02:24
>>64
うちは初めての子で赤ちゃんのときも泣いてないのにずーっと夜中も一緒に起きたりしてて、今思えば泣いてないなら自分は休んでおけば良かったと思う。
2歳の今も9時に布団入っても22時頃まで絵本読んでーだの、ぬいぐるみーだのでなかなか寝ない。
でもママ、お話しよう、とかおてて繋ごう~って言ってくるのが可愛くて、大事な寝る前の時間になってます。
大切なのはママがストレス溜めないことなので、それぞれのやり方でいいんじゃないかと。衣食住しっかりして怪我とかさえさせたりしなければ。+27
-0
-
2252. 匿名 2021/01/10(日) 11:02:30
>>1063
状況わかんないけど、粗末にしたり壊したりするのが続けば、説明しないといけない時あるわ+11
-0
-
2253. 匿名 2021/01/10(日) 11:04:50
>>1356
何歳かにもよる。フォークやお箸が使えない年齢なら仕方ない
でもコロナ流行の今は怖いよね+3
-0
-
2254. 匿名 2021/01/10(日) 11:05:09
自分は子持ちでは無いのでとやかく言えない立場なのですが、
子育てしてる友達とLINEしてて、お子さんがひっくり返したであろう床に落ちたご飯やらハンバーグやらの写真が貼り付けられて「うわ…本当に子育て大変そう…私なら怒り狂いそう」ってLINEしたら
「半分食べたからにじゅうまる!」って返事が来てママったすげえなあって思いました。
わたしは小さい時こぼした時にはすごい怒られて飲み物なんて出されなくなったのに…(笑)こうゆうママに育てられたかった(笑)+10
-3
-
2255. 匿名 2021/01/10(日) 11:05:30
>>346
だからアメリカでの赤ちゃんの死亡率、未だにトップなんだよね。別室寝は以前よりは見直されてる傾向にあらしいですけどでもまだまだ別室寝は一般的なので。私は同じ部屋で寝起きしてるって言うとびっくりされる、というか子供と同じ部屋に寝るという発想が無かった!なるほど!みたいな反応はされたことある。+10
-1
-
2256. 匿名 2021/01/10(日) 11:05:52
>>2216
うちに来たらうちのルール、でもいいかも
逆に相手のお宅へ行ったら合わせないとだけど+3
-0
-
2257. 匿名 2021/01/10(日) 11:05:52
>>2211
「割と」って書いてあるのに話の主旨と関係ない所でマウント取る方もどうかしてる。+3
-1
-
2258. 匿名 2021/01/10(日) 11:06:17
>>3
内容ロクに読まないで、トピ立ってから1分ほどでそんなコメントしてるほうが、余計なお世話すぎる。+8
-2
-
2259. 匿名 2021/01/10(日) 11:06:50
>>623
この人たぶん横じゃないよね
煽ってるのに全然相手されなかったから横だけど〜って他人のフリして言い方にケチつけてると思う
性格悪い+9
-0
-
2260. 匿名 2021/01/10(日) 11:07:56
自炊が苦手だからご飯はほとんど出前か外食。
他人の話じゃなくてうちの話だけど‥
コロナで外出自粛要請が出ている地域だけど外食しちゃうかも‥
みんなちゃんとご飯作ってて尊敬します。
+2
-0
-
2261. 匿名 2021/01/10(日) 11:08:12
夕ご飯、ほぼヨーグルトとふりかけごはんと聞いてドン引きした。+0
-5
-
2262. 匿名 2021/01/10(日) 11:08:53
>>2254
その心の広いママも、素直に尊敬してるあなたも、なんか素敵。
+11
-1
-
2263. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:18
>>2
ノロウイルスの時期に盛大に仰向けで深夜ゲロってたりすることあったけど
こういうジーナ式の人たちどうしてんの?
窒息とかしないか恐怖+9
-2
-
2264. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:32
>>306
タキマキがライトオン?
うーん、、。
旦那もブランド持ってるのに。+11
-0
-
2265. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:38
>>27
うちはあの番組を見た後は1人でおつかい行く!となって大変。自分と同じくらいの子がやってて触発されちゃって。
あんまり見せないようにした+24
-1
-
2266. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:43
>>2206
幼稚園の食事会で赤ちゃん連れてきてオムツ替えした人いたよ
何人かはまだ食べている人がいたのにオムツ外したとたんにウンチの匂いが漂ってきて最悪だった+7
-0
-
2267. 匿名 2021/01/10(日) 11:09:43
>>2179
早く寝かせてと、お昼寝させないでくださいは、例としてムリがあるだろw
早く寝かせろなんて、給食の後に昼寝なんだから、食べずに寝かせろってか?
+0
-3
-
2268. 匿名 2021/01/10(日) 11:11:08
>>2123
うちもそうです。
寝かせる為の寝かしつけなので、不要ならしなくていいと思います。絵本とかは起きてられる時間に見せてあげればいいんだと思っています。
うちは寝てる時間も長くて心配だったのでベビーセンサーはつけています。+0
-0
-
2269. 匿名 2021/01/10(日) 11:11:25
>>1949
相手が間違ってるとはいえネットで晒して叩いてもらおう精神が透けて見えるからだと思う
+0
-0
-
2270. 匿名 2021/01/10(日) 11:12:05
>>2227
ゴミ出しは行くことある
距離によるけど、一軒家だからすぐ前だから声かけて行くよ。
寝てはいないけどEテレ見てる間とか。3歳
+6
-1
-
2271. 匿名 2021/01/10(日) 11:12:15
>>556
ダイハツもトヨタ車も出来るよ〜
子供が寝てて、コンビニ寄る時とかはこの方法で出てる
電子キーは車内に残さず持ち出した方がいいよ+2
-0
-
2272. 匿名 2021/01/10(日) 11:13:04
>>2132
普通に叱るならわかるけど、もうすごいキーってなってる
言い方が、てめえふざけんなとか、うるせーとか。普段から言ってないと出ないようなワード。
仕方ないと思いつつ言い方もあるよなーとおもってしまう+4
-1
-
2273. 匿名 2021/01/10(日) 11:13:35
>>1063
我が子なのにお子さんって??+2
-5
-
2274. 匿名 2021/01/10(日) 11:13:53
>>1971
それ思う!!
子供に謝りなさいって言っても意固地になって謝れないことってあると思う。
その場合、親が相手に謝るべき。親が見本を見せなきゃ子どもはいつまで経っても謝るってことがわからない。
+15
-0
-
2275. 匿名 2021/01/10(日) 11:14:06
>>2254
一才頃とか本当に床に落ちるからねー+7
-1
-
2276. 匿名 2021/01/10(日) 11:14:19
>>37
忘れても痛い目みないと忘れグセが治らない。
それに中学生の多感な時にお母さんが学校に来るって恥ずかしいと思う。+5
-1
-
2277. 匿名 2021/01/10(日) 11:14:35
>>6
届ける届ないは、本人が困った時に自分が頼まなく人が何でもしてくれるだろうと思わせない保護者の按配次第だと思う。
小3、傘は届けた発熱したら中耳炎になるし学校休まなきゃならないから。絵の具セット忘れた時は届けなかったら先生に「すみません貸して下さい」って借りてお礼も言ったと帰宅してから報告したから連絡にお礼を書いて持たせた。+1
-0
-
2278. 匿名 2021/01/10(日) 11:15:13
>>2271
しらなかった!
シエンタもできますか?+0
-0
-
2279. 匿名 2021/01/10(日) 11:15:20
>>2128
女の子なら余計に心配ですよね。うちは息子ですが、それでも、男の子を狙う人からすれば男子トイレは母親が入れないから余計に狙われやすいって聞いたからうちも心配です。言い聞かせるしかないですよね。+6
-0
-
2280. 匿名 2021/01/10(日) 11:17:17
>>2054
そもそもこの人にイヤイヤ期の乗り越え方を聞く方が悪いわ。+4
-0
-
2281. 匿名 2021/01/10(日) 11:19:15
全てのものを汚いからダメというママ。
外から帰ってきたら手を洗おうとか消毒液を使おうねっていうのとは違う。
コロナの数年前にみんなで少し離れた公園に出かけたんだけどバスの手すりも池についてる柵も「汚いから触らないで」、落ち葉もどんぐりも「汚いから拾わないで」!
一日中子供の興味があること全てに汚いって連呼してた。
コロナ時代になってからはむしろ正しいのかもしれないけど、あんなに「あれも汚い」「これも汚い」って言ってたら、気が滅入るなあと思ってしまった。+6
-0
-
2282. 匿名 2021/01/10(日) 11:21:30
>>670
雨では迎えにいかないな
常に軽い折りたたみ傘をもたせてるというのもあるけど
迎えに行くのは雷で待機させていますって学校から一斉メールが来たときくらい+0
-0
-
2283. 匿名 2021/01/10(日) 11:22:04
>>2207
このマイナスって、卵のアレルギーチェックしてないってこと?+5
-1
-
2284. 匿名 2021/01/10(日) 11:22:43
>>37
小学生の頃はできるだけ届けたけど中学生からは届けないようにしてる+6
-0
-
2285. 匿名 2021/01/10(日) 11:23:30
まだジーナ式なんて流行ってたんだと驚いた。2015年に産んだ娘の時はすでにジーナ式はちょっと可哀想かも、って理由からかジーナ式に似てるけどちょっと緩めのネントレが世間で流行ってたよ。
その2年後に二人目産んだ時はジーナ式は赤ちゃんの一人寝否定派がめちゃくちゃ増えていて、実際ニュースでも一人寝で育ったアメリカの子供たちが愛着障害を起こしてるって話や一人寝でSIDSが増加とか悪い話ばっかり出てた。2015年頃と違い、2017年はジーナ式じゃなくシアーズ博士のベビーブックが流行ってたよ。ウィリアムシアーズっていうアメリカのお医者さん。添い寝OKで泣いたらすぐ抱っこ、ジーナ式の真逆のやり方。+4
-1
-
2286. 匿名 2021/01/10(日) 11:25:13
3歳の子供にキムチあげる親
お餅にキムチの素つけて食べるのが1番好きらしい
韓国人ではない
+0
-0
-
2287. 匿名 2021/01/10(日) 11:25:14
>>2254
子なしなら出て行きなさいよ。会話に混ざろうとして図々しい。+0
-16
-
2288. 匿名 2021/01/10(日) 11:25:24
>>2244
ですよね… 子育てしてると悲喜こもごもじゃないてすか。子供が言葉にしろ体罰にしろ虐待されてたら介入すべきだと思いますが、ある程度子育てはお互い不可侵ですよね。+3
-0
-
2289. 匿名 2021/01/10(日) 11:25:26
>>5
子育て義父母に丸投げ義妹と孫ちゃん可愛い怒れない♡な環境で育った甥がとんでもない凶暴児になってるわ
お菓子を一日中食べてるからブクブク太って4歳児にしてかなり重量あったんだけど、うちの娘(かなり小柄、当時4歳)に乗っかって首絞めだして、旦那と息子(当時小5)が引きずり倒してた
すごい力も強くてそのくらいしないと離れないし引き離す時に息子の腕に噛み付いて出血するしでもうそれから義実家に一度も帰ってない+16
-0
-
2290. 匿名 2021/01/10(日) 11:25:38
>>451
確かに。大変だけど抱っこしてもらえる子供は幸せだと思う。4歳になる前日までは、思いっきり甘やかして良いそうですよ。
幼少期の愛情が人格形成や知能にも影響するらしい。+1
-0
-
2291. 匿名 2021/01/10(日) 11:26:48
>>2263
え、寝かしつけだけで後は一緒に寝るんじゃないの?
逆にジーナ式ではない人は、子供が寝てから朝までずっと横にいるの?+11
-0
-
2292. 匿名 2021/01/10(日) 11:27:00
>>2254
普通によくひっくり返されるよ。
私は床にシート敷いてるし片付ければ良いやーくらいだけど、
綺麗好きなママは辛いかもね。、+3
-0
-
2293. 匿名 2021/01/10(日) 11:27:24
>>2287
ほっこりエピソードだもん、いいじゃん。+3
-0
-
2294. 匿名 2021/01/10(日) 11:27:34
砂場がない公園に砂場セットを持参
バケツに水をくんで地面掘り起こしてダムとか作る親子
砂場がないからその公園行ってるのに、うちも興味持ってしまうから嫌だ。言えないけど。+0
-1
-
2295. 匿名 2021/01/10(日) 11:27:50
>>2040
え?母親だって寝るでしょ?寝ずに一晩中カメラを見張ってるわけない
子ども先に寝た後、自分が寝るまでの時間に利用するんでしょ+3
-0
-
2296. 匿名 2021/01/10(日) 11:27:57
欲しいだけ買い与えるくせに、自分が指示したこと以外を子供がやると、どこでも大声で怒鳴る。
一度一緒に温泉に入っているときに、子供がその人にふざけてお湯をかけただけなのに、ブチ切れ。
温泉で大声で叫ぶから声が反響して、他の客から一斉に注目浴びるし、帰りたくなった。
金銭的甘やかし&子供自主性を完全に摘み取るというタイプの毒親さんだなと思った。+0
-0
-
2297. 匿名 2021/01/10(日) 11:28:37
イオンのフードコートで、ベビーカーに乗った子どもに赤ちゃん用のお菓子をあげてた母親。
床に落としたものを拾って、そのまま子どもの口に入れたのを見てしまったときは衝撃すぎました!+2
-0
-
2298. 匿名 2021/01/10(日) 11:30:26
昨日、ソーシャルディスタンスもとらずに真後ろにベッタリくっついてきた親子がいて、「え?」と思って見たけど母親は無言のまま視線が合っても離れなくて正直怖かった。
そのあともその母親の子どもがずっと話しかけてるのに無言のままで私にくっついて来て気持ち悪いと思ってたら、突然「行くよ!」とその母親が子どもに声をかけて離れていった。
意味不明だし、恐怖体験。+1
-1
-
2299. 匿名 2021/01/10(日) 11:30:30
>>1448
私も雪国です!気持ちわかります!
これは雪かきしなきゃの時は1歳半が寝てる隙に4歳の子にはYouTubeを見ててもらって必要最低限の雪かきはしてます。夜寝てからとかも。
そうしないと生活出来ないですもんね!+12
-0
-
2300. 匿名 2021/01/10(日) 11:31:19
>>1961
取られた相手の子には取った子の気持ちなんて関係ない話だから、勝手に取ったのは論外として「貸してと言ったのに貸してもらえなかった」ときにこれを目の前でされて両成敗みたいな雰囲気になるのが本当にイヤ
まずは謝って、それは裏でこっそりしてほしい
+8
-0
-
2301. 匿名 2021/01/10(日) 11:31:44
>>2293
ほっこりエピソードでも子なしがいるだけでムカつくから駄目。子どもが産めない女が会話に参加してくるのはガル男が混じってるのと変わらないよ。+0
-10
-
2302. 匿名 2021/01/10(日) 11:32:03
>>1137
スレチですみません
飲食店の厨房で揚げ物をするときにしょっちゅう火傷していたんですが、バイオイルを毎日塗っていたら今ではすっかり痕もなくなりました
あなたにも効くかどうかはわからないのですが是非一度試してみてください+47
-0
-
2303. 匿名 2021/01/10(日) 11:32:37
>>712
泣きすぎるとひきつけ起こして呼吸困難になる子もいるからなぁ…+32
-0
-
2304. 匿名 2021/01/10(日) 11:35:56
>>1699
これ、あると思う
0歳からネントレしてて1人で寝れたとしても寂しさってあると思うんだよね
もちろん1人で寝てくれたら親は凄く楽になるけど…+27
-0
-
2305. 匿名 2021/01/10(日) 11:36:03
>>2301
あなたみたいな攻撃的な人がいなくなればいい
あなたが独身なんでしょ?親だなんて信じられない+7
-0
-
2306. 匿名 2021/01/10(日) 11:36:17
飲食店で幼稚園以上の子どもになのに個別注文しない親。お子様ランチは座席料として頼めば良いのに。親のを分けてあげて単価は1人分なのに4人がけを使いたがる。1席使うようになったら1人1品頼むのがマナー。+2
-10
-
2307. 匿名 2021/01/10(日) 11:37:02
>>10
飲食店でバイトしてた時、テーブルに乗せて食べさせてた母親とばーさんにびっくりした。私高校生だったけど、「お客様、他のお客様も使用するテーブルですので、お子様は子供用椅子に座らせてもらえますか?」って言ったら若い子はわからない云々言われた。頭おかしい人に育てられた子はどうなったんだろう。
+44
-1
-
2308. 匿名 2021/01/10(日) 11:37:11
>>2303
同室で見守ればいいんだよ。
しかもずっと泣き続けるのを放置ではなく、すごく短時間からやっていくの。
緩いねんトレする人が今は多いと思うよ。
+0
-0
-
2309. 匿名 2021/01/10(日) 11:37:12
七五三の頃に美容室でカットしてもらってたら、七五三の着付けでこどもと親が来たんだけどこども1人に対して、両親・両家の祖父の計6名の大人が付いて来ててビックリした。
広い店舗じゃないから密になるし、周りを気にせず美容室内で撮影したりキャーキャー騒いでるバカ親とジジババがウザかったわ。+9
-4
-
2310. 匿名 2021/01/10(日) 11:37:31
>>920
いちいちそんなん突っ込まんでしょw+0
-0
-
2311. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:06
>>1137
お気の毒。
バカな親のせいで一生の禍根をつくっちゃたね
子供に怪我なくて良かった・・・て美談の件
もちろん貴方は何の非もなくそれどころか相手を思いやれて素晴らしいの一言
問題は子供やお客に忖度しすぎる日本社会のいびつさにある
悪いことは悪い、良いことは良いのケジメは必要だよ
犬だって人間社会で生きる為にルールやマナーを身に着ける為しつけ教室に行くのが昨今常識なのに
DQN親はヤッたら出来ましたの延長で躾も何もない
経済的な格差も拡がってるけど同時にそういう人間格差も拡がってるなと思う
+13
-0
-
2312. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:34
パパちゃんママちゃんと呼ばせている知人。
何につけても優しくて少々甘やかしすぎじゃ?と思ってみてるけど、これはさすがに怒るだろって事でも「◯◯ピーだめだよ〜」って言うだけ。◯◯はその子の名前の一文字目。
もう高学年なのにいつまでやる気だろう。+0
-0
-
2313. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:35
>>2
今1歳だけど生後2ヶ月からジーナ式やってるけど寝かしつけもいらないし毎日19時以降自分の自由な時間だしやって良かったとしか思えないです!+8
-1
-
2314. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:50
一歳前の子供に31アイス丸2つ食べさせてて引いた。大して仲良くもなかったからそれから会ってない。+2
-0
-
2315. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:50
>>1344
泣きそうになった
やっぱり寂しいんだよね…+10
-0
-
2316. 匿名 2021/01/10(日) 11:38:59
>>2044
ハチミツに書いてある?って言ってるんだけどな。
+1
-1
-
2317. 匿名 2021/01/10(日) 11:39:10
おむつなし。
家中新聞紙で、そこら辺の新聞紙の上にしてた。
+3
-1
-
2318. 匿名 2021/01/10(日) 11:39:39
>>1022
本当に本当にわかります!!!
+何回押しても足りないくらい!!!
旦那にも実母にも言われ自分でも理解して始めは叱るけど、どんどん調子乗るからしまいに怒ってしまう…+6
-0
-
2319. 匿名 2021/01/10(日) 11:39:52
>>2290
4歳になる前日までって…4歳の誕生日から急に厳しくなるの?
精神的な甘やかし(抱っこしてなどのスキンシップ)はずっとしないとそれもまた人格に影響でるよ。
物理的な甘やかしは何歳だろうとし過ぎはダメだし。
声を大にしていいたいけど、幼少期の関わりかたはもちろん大事だけど、そんなに「こうしなきゃ」はないし、何歳からだって向き合いかた変えれば関係性は築ける。
ストレス溜めないでねー
もう●歳だから駄目だとかもないからねー+8
-1
-
2320. 匿名 2021/01/10(日) 11:39:53
>>2044
ハチミツに書いてある?って言ってるんだけどな。+0
-5
-
2321. 匿名 2021/01/10(日) 11:40:38
>>2057
ハチミツに書いてある?って言ってるんだけどな。+0
-4
-
2322. 匿名 2021/01/10(日) 11:40:42
>>2309
ごめん、祖父母の計6名だったw+1
-0
-
2323. 匿名 2021/01/10(日) 11:41:25
>>2
ジーナ式っていうか、ただの欧米型でしょ?+12
-1
-
2324. 匿名 2021/01/10(日) 11:41:36
>>1765
1歳半ならいいのでは?
頻繁にあげるのは良くないと思うけど+3
-0
-
2325. 匿名 2021/01/10(日) 11:41:39
>>1265
そうなんです、そんなに親しくない親戚だからなんとも言えないですが、最近の保育園は先生から療育を進める事はあまりないとも聞くので、勧められたいう事はプロから見て必要だったからじゃ?と思います。
実際行ってみて心配ないならそれで良い訳で。+1
-0
-
2326. 匿名 2021/01/10(日) 11:42:22
>>1316
うん、自分が寂しくて
ひとりで寝させる練習とか隣にいないと心配でむりだあ+0
-0
-
2327. 匿名 2021/01/10(日) 11:42:41
>>441
だよね。一緒に寝るわ。どちらが良いかはちゃんと調べて自分で判断すればいいやね。
これって、どの国か知らんが、検証実験されたんだよね。親と一緒に安心感に満たされて寝る子と別室で一人で寝かされる子で、成人した後にもたらされる精神への影響、みたいなやつだったけど。
一緒に寝て、親から安心感に包まれて育った子は、その後大人になっても不安感に苛まされることなく、他者とのコミュニケーションも思いやりに満ちた行動が取れる人が多かった、反面一人で寝かされた子は、自立的精神は早い段階で作られたが、常に不安感に苛まされ、他者への思いやりある行動なども上記の場合と比べて少ないという結果が出たらしい。
別の検証では、幼児期に怖い、緊張、悲しみ、痛い、怒りなど強いマイナス感情に満たされる環境が続いた場合、脳の発達が遅くなる、または脳が萎縮し知能低下にも繋がった、とある。
幼児期、6歳頃までが基本的な脳の発達や人格形成がされるしね。特にこの時期は、たくさんの安心感や幸福感を感じられる環境にしてあげたいと思ってる。
長くてゴメン!+9
-1
-
2328. 匿名 2021/01/10(日) 11:42:49
>>2307
それスタバで見ました。
余りの衝撃に日本人じゃないのかなと思いました。
若いカップルだったけど。
汚なすぎる。
店員もノーコメント。
まぁスタバは店員カウンターに閉じこもってるから見えてないよな。+10
-0
-
2329. 匿名 2021/01/10(日) 11:43:36
>>2057
横だけど、私はコロナで離乳食教室なかったよ。
私は知識として知ってたけど、どこかで習ったわけじゃないから、このご時世知る機会がなくなった人もいたかも。+6
-0
-
2330. 匿名 2021/01/10(日) 11:43:37
知り合いじゃなくYouTuberでいる。
誰とは言えないけど、子供に合わせて生活っていうよりも親に合わせて子供が生活してるって感じ。
出かける時間とか食べ物とか。
+0
-0
-
2331. 匿名 2021/01/10(日) 11:43:55
>>87
たしかにね。
一部分だけ切り取って実践しても、そもそもの気質、習慣が違うと思ってもみない弊害もあるんだろうね。+23
-0
-
2332. 匿名 2021/01/10(日) 11:44:06
>>2321
2019年だから超最近だね+2
-0
-
2333. 匿名 2021/01/10(日) 11:44:31
>>183
私子供がちょろちょろするタイプだから「こら!だめって言ってるやろ!」と怒鳴るタイプなんだけど、これもこれで辛いんだよ。
何が辛いって周りからの目線がやばい
うわ、怒鳴ってる可哀相虐待してんじゃないの?的な目で見てくる人ばかりだよ最近。
怒るイコール虐待みたいな人増えてる。
だからその目線にもイライラしちゃうんだよね…+11
-0
-
2334. 匿名 2021/01/10(日) 11:45:07
>>1351
え、虐待ではないでしょ
+2
-0
-
2335. 匿名 2021/01/10(日) 11:45:17
>>1888
幼稚園のママ友に、うちは朝ごはん自分で用意させてます!ってドヤってる人いる(子供は年中)
子供がそれを楽しんでやってるならいいと思うけど、子供はやりたくないって言ってるみたい。なのに「世の中にはやりたくなくてもやらなきゃいけないことあるのよ」と諭してるらしい。
こういうのは教育じゃなくて押し付けだよなぁ。+2
-0
-
2336. 匿名 2021/01/10(日) 11:45:28
>>846
私サイレントベビーだったらしい。母に聞いたんだけど、私の反応を見て母は医者に叱られたみたい。コミュニケーション関係で大人になっても苦労しました。話しかけられても反応が鈍いので今もキョドってしまう。+11
-0
-
2337. 匿名 2021/01/10(日) 11:45:47
ケーキ屋さんでケーキを選んでいる間、小さい子が店のドアを開けたり閉めたりして遊んでて親はずっとスマホいじっていた。
ケーキを買って帰るときドアの前に立ったちょうどそのタイミングで子供が指を挟んだので思わず大丈夫!?って言ったら何も見てなかった親からいきなりやめて!警察呼びますよ!って言われた
+2
-0
-
2338. 匿名 2021/01/10(日) 11:46:13
>>216
YouTubeのあの人か!
ぼろぼろの襖の!+0
-0
-
2339. 匿名 2021/01/10(日) 11:46:15
>>1496
へー+7
-0
-
2340. 匿名 2021/01/10(日) 11:46:36
>>2313
ほんとに楽だと思うんだけど…多分赤ちゃん寂しいと思う+6
-5
-
2341. 匿名 2021/01/10(日) 11:46:46
>>2316
いや、普通に私は常識だと思ってたと
蜂蜜じたいにも書いてあるし
でもまえ蜂蜜食べて死んだ子がニュースでやってて
その時も知らない人がいるのも衝撃だった+7
-1
-
2342. 匿名 2021/01/10(日) 11:46:47
>>2316
書いてあるよ
だから、子ども産む前から知ってた+5
-1
-
2343. 匿名 2021/01/10(日) 11:47:09
>>233
はい、私がそうされてきて今も他人の目が怖くてビクビクしてるアラサー。
食事のときに怒られるのが一番嫌いだった。
大好きな八宝菜、お肉がおいしくてォばかり食べてたら怒鳴られ母親につばかけられた(八宝菜に)
で、唾かかったの嫌でお箸止めたら全部食えって怒鳴られた。
飲み物こぼしたときはいつも叩かれてた。
でも大きくなって思う、こぼしたとき普通叩くことじゃないんだよね。
ふざけてたなら怒られて仕方ないけど不注意でこぼしただけなのにビンタされてた。+4
-0
-
2344. 匿名 2021/01/10(日) 11:48:50
個室での食事会でそのまま授乳してる友人。私が授乳室あるよって言っても面倒だから良いって言われた。子どもいる私でもビックリしたから独身の友人たちはドン引きだったと思う。+1
-0
-
2345. 匿名 2021/01/10(日) 11:48:53
風邪引いてるのに普通に遊びにくる友人。
くしゃみ咳が凄くて、風邪?と聞くとそうなんよ〜って軽く返ってくる。
そして私達が風邪をもらう。
私は体調悪いときは会わないようにしてるのでびっくりした。+2
-0
-
2346. 匿名 2021/01/10(日) 11:49:00
>>2327
これって「一緒に寝る」んじゃなくて
「安心感に包まれて」がポイントだよね。
一緒に寝てても極端な話「はやく寝ろ」とか萎縮する環境じゃ意味ないもん。あ、私だけどね。家族みんな同じ時間に就寝だったけど安心感なんてなかった。
一緒に寝てなくても安心感があればいいんじゃない?
寝かしつけ時以外にも安心感がもらえてればいいと思う。+2
-0
-
2347. 匿名 2021/01/10(日) 11:49:17
>>1058
ビックリするのもわかるけどちゃんと止めた方が良いんじゃない?!ハチミツの積み重ねで亡くなるよ💦+6
-0
-
2348. 匿名 2021/01/10(日) 11:49:39
>>1346
いいね!+2
-0
-
2349. 匿名 2021/01/10(日) 11:49:59
>>2340
寂しかったら泣くでしょ+3
-2
-
2350. 匿名 2021/01/10(日) 11:50:16
>>2328
そうなんですね!見た時すごく衝撃的でした。
他には隣で別のお客さんがいるのにオムツを堂々と交換する家族連れにも注意したことあります…+11
-0
-
2351. 匿名 2021/01/10(日) 11:50:21
私も親戚もほぼ同じ時期に女の子産みました。
親戚は、産まれた時からいろいろ可愛い服着せて写真撮って、
毎月〇ヶ月の写真も撮って祝い事もちゃんとしててっていう感じです。
私はそういうイベント事するのが苦手だけどした方がいいのかな〜なんて悩みます😭
なんか比べられてる気がしてホント嫌なんですけど、
やっぱり皆さんちゃんと節目にはお祝いをきっちりしてるのでしょうか??
トピズレかもだけど気になるから教えてください。+9
-0
-
2352. 匿名 2021/01/10(日) 11:50:58
>>2187
店員さんに怒られるからダメって叱り方なんじゃそれだわ。
じゃ、他の人に煩くて迷惑かかっても怒られなければ何やっても良いのかと。
そういうバカ親嫌だよね。+17
-0
-
2353. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:01
〇〇ちゃんダメだようふふ…って親も、〇〇!ふざけんなこっち来いや!って親も(しかも母親)どちらも極端すぎると思う+9
-0
-
2354. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:02
>>2335
やりたくなくてもやらなくちゃいけないことを朝ごはんを用意しない親に諭されても…
朝ごはん用意するのが面倒だからすり替えてるだけだよねぇ
+2
-1
-
2355. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:15
>>2309
それ、小学校の入学式や、1年生の初めての授業参観とかにも見る光景だよ。
うるさいし邪魔なのよ。+5
-0
-
2356. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:19
>>1137
今は皮膚の再生医療が発達してるし保険も適用されてる
でも「やけどの跡」については医療じゃなくて美容の範疇になっちゃうのかな
代金請求したいねその親に+11
-0
-
2357. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:29
私個人の意見だから軽く聞いてほしい。
駐車場や道路で手を繋がず歩く親子すごいって思う。
特に男の子ってちょろちょろするし怖いんだよね(車運転してる身からしても親目線からしても)
言い聞かせてるから大丈夫とか言うけど、それで結構事故起きてるよね…
子供って気を取られるからぴゅっと出てくるし。
+8
-0
-
2358. 匿名 2021/01/10(日) 11:51:47
>>142
うちはIKEAのラーメン。ノンフライで化学調味料不使用でスープも別袋だから濃さを調整できるし…で、用意したごはんは一口も食べず拒否!の時はあげてる。
食べムラ酷すぎて、こういうのにも頼らないと心が持たない。。。+9
-2
-
2359. 匿名 2021/01/10(日) 11:53:21
>>457
うちの子が行ってる小学校もそう。
以前、ママ友が水筒忘れてたから届けに行かなきゃって言ってて、水道水や水飲み場あるのに持って行かないといけないの?と逆にびっくりしたことあるけど、今なら感染症予防もあるから水筒届けるほうが良いのかな。+0
-1
-
2360. 匿名 2021/01/10(日) 11:54:34
>>2351
毎月○ヶ月やハーフバースデーなど写真館の陰謀的なものはしてないです。
宮参りやお食い初め、七五三等昔からあるものだけしてます。+11
-0
-
2361. 匿名 2021/01/10(日) 11:54:42
>>2301
大きな釣り針だぞ!!!+2
-0
-
2362. 匿名 2021/01/10(日) 11:55:32
>>2329
今ならコロナで離乳食教室なくてもみんな知ってるでしょ。2017年にはちみつで赤ちゃんが亡くなってしまったことを覚えている人も多いし、はちみつのパッケージの裏に目立つ字で1歳未満には絶対あげるなと書いてあるし。+7
-0
-
2363. 匿名 2021/01/10(日) 11:56:27
>>2349
サイレントベビー+2
-1
-
2364. 匿名 2021/01/10(日) 11:56:58
>>2349
遡ってここに書いてある体験談読んでみて+0
-0
-
2365. 匿名 2021/01/10(日) 11:58:57
>>12
こっちは迷惑かけられてるのにやめさせる気のないダメだよ〜はほんと腹立つ。
2歳児くらいならまだ仕方ないかなって思えるけど幼稚園児はさすがに叱ってよ。+4
-1
-
2366. 匿名 2021/01/10(日) 11:59:01
手足口病が流行ってた時、友達の子供もかかったんだけど熱が下がったばかりなのに子供連れOKの映画を見に映画館へ行ってた時は引いた+4
-0
-
2367. 匿名 2021/01/10(日) 11:59:17
まさに昨日スーパーの駐車場で3歳くらいの子供走らせてる母親がいた
轢かれたらどうするの?
しかも23時前
不細工で貧乏そうなシングルマザーっぽい人だった
+3
-4
-
2368. 匿名 2021/01/10(日) 11:59:18
注意しない馬鹿な人。他人に迷惑をかけて注意しないって、ありゃ病気かいな。+2
-0
-
2369. 匿名 2021/01/10(日) 11:59:43
>>422
幼稚園までは女子トイレでも良いのかな。ショッピングモールに小さい男子用便器あるところもあるし。
小学生低学年でも心配なら、お母さんが男子トイレ前で、もし何かあったらお母さんと大声出しなさいと周りに聞こえるように声かけて子供を行かせて男子トイレ前で待機してもいいと思う。+3
-0
-
2370. 匿名 2021/01/10(日) 12:00:14
>>2116
1年生だったら、まだ一緒に確認したり 忘れ物は届けてしまうかもしれません。私は。
コロナ禍で従来の学校生活送れてないから、まずは安心から。小学校はまだ長いですからね!
中学になると、また変わってくると思ってます。+5
-0
-
2371. 匿名 2021/01/10(日) 12:00:15
>>1819
子どもも友達にそういう言い方する乱暴な子に育ちそう+3
-0
-
2372. 匿名 2021/01/10(日) 12:01:18
>>1592
政府も、ダンスじゃなくて護身術を必須科目にすべきなのに。どんどん日本が虚弱になる。+6
-0
-
2373. 匿名 2021/01/10(日) 12:01:20 ID:HMkOI1Terj
ゲーム機を買わない家庭
我が家に来てやりまくって(親は知ってる)
壊すから買わないのーって言われたわ
我が家に来てゲームやる時に子供の目つきやばいよ。因みに、普通に金持ち+12
-0
-
2374. 匿名 2021/01/10(日) 12:01:59
>>23
ノロわれるわ。+3
-1
-
2375. 匿名 2021/01/10(日) 12:04:36
節約背伸びママ
自分はオージュア
子供は100きんのシャンプー
旅行の時は夫婦だけ、子供は無駄な思い出と出費だから連れて行かず預ける
習い事をさせない 自分はバイオリンや料理教室
子供のカバンはボロボロなのに自分はブランドバッグ+9
-1
-
2376. 匿名 2021/01/10(日) 12:04:39
叱らない育児とか言ってる奴は大概迷惑
社宅で隣に住んでた一家は毎日毎日朝から晩までどたばた走り回って下の階もすぐに引っ越して逃げていくほど
のくせにうちの新生児には「昨日夜中結構泣いてたね〜家まで聞こえるよ」って
だったらお宅の走り回る音が両隣下斜め下まで響きまくってるのも気付けよって+9
-0
-
2377. 匿名 2021/01/10(日) 12:04:44
子どもがパジャマ姿でコンビニにいるのをよく見かける。
しかも夜遅くにね+5
-0
-
2378. 匿名 2021/01/10(日) 12:04:55
>>2333
怒りたくなる気持ちわかるから、わかるわーあったわー頑張れーって心の中で応援してる人もいてるし、いや怒りすぎって思う人もいてるし…難しいね+2
-0
-
2379. 匿名 2021/01/10(日) 12:05:39
>>2373
そんなに貧乏でもないのに買わない人いるよね
でも禁止ではなく友達のうちではやらせる
なぜ買わないんだろうね
+6
-1
-
2380. 匿名 2021/01/10(日) 12:05:41
近所の子が、うちの子と遊ぼうと一人できたんだけど、外遊びしてて、ズボンが汚れたから、着替えに帰ってきたら?といったら
『ママもパパも弟も今、寝てるし、玄関の鍵しまってて帰れないの、一人で外で遊んできなさいっていわれた~』って😲うそであってほしい😱+8
-0
-
2381. 匿名 2021/01/10(日) 12:06:05
義妹が生後1ヶ月の赤ちゃんにミキプルーンを薄めたのを哺乳瓶で飲ませてた。
○谷式の母乳マッサージで便秘の時はそうしろと指導されたらしい。
現在7ヶ月だけど、まだあげてるみたい。
でも便秘は治らずまだ赤ちゃんなのにコロコロうんちで、成長も遅め。
ちなみに明らかに母乳足りてなさそうだったけど、粉ミルクも薄めてあげてた…(これも○谷式で指導されたらしい)
「胃を大きくしたくなくて〜」とか言ってた。
1歳と4歳のがっしり系女子を混合で育てた私へのイヤミなんかな?笑
とにかく赤ちゃんがかわいそう…+8
-0
-
2382. 匿名 2021/01/10(日) 12:06:37
1歳なんだけど、お食事エプロンとかしないで食べさせてて服がぐちゃぐちゃ。家とかならいいんだけど、外食でも毎回それだからびっくりした。しかもウェットティッシュとかも持ち歩いてなくて、店のお手拭きで軽くと口と手だけ拭いてぐちゃぐちゃのまま帰って行く。家も汚いんだろうな…と思ってる。+5
-0
-
2383. 匿名 2021/01/10(日) 12:07:46
うちに乳児連れで遊びにきた友人が、私と私の5歳の息子の前でおもむろにオッパイボロンと出して授乳し始めた。びっくりしたよ。
私の夫も別室だけど在宅中だったから、ガーゼケット渡して隠してもらったけど、最初はいいよいいよ!大丈夫だから!って断られた。
同性でも目のやり場に少し困ったよ。
+6
-0
-
2384. 匿名 2021/01/10(日) 12:08:28
>>2333
分かるよ
うちの1歳児はダメ!危ない!って言うと面白がってキャッキャ笑ってさらに走り出したりするから
ケガさせたって親の責任なんだからなんとしても守る方が大事だよ
分かってない人ばっかり批判的な目で嫌気がさす
姑なんか1番分かってなくて1番批判的
年に数回しか会わないのに分かった口調で命令とか本当にストレス+5
-0
-
2385. 匿名 2021/01/10(日) 12:10:23
>>222
シングルの人で小学生の女の子を夜1人で留守番させて、自分は飲み会行ってる人がいたよ。
時々じゃなくてしかも頻繁に。+6
-0
-
2386. 匿名 2021/01/10(日) 12:11:03
>>40
子供が1歳になる前に姑がわざわざで出てきて「え?トイレトレーニングしてないの?!私が教えなきゃね」って40年前の育児法を押し付けてきた。
子供も私もほんと怯えた+6
-0
-
2387. 匿名 2021/01/10(日) 12:12:21
>>2289
首締めるとか怖すぎるね。大人がそばにいて本当によかった。
うちの近所にも全然叱らない親いるんだけど、正直その子とうちの子を2人きりにするのが怖い。
何されるかわからない。
他の子はベッドから突き飛ばされたらしくて、親に言ったんだけど無関心だったって。
怖いよー。+17
-0
-
2388. 匿名 2021/01/10(日) 12:12:31
うちは手をかけない。
自分で失敗して恥かいて覚えてほしいってドヤ顔だったママ。最近はしっかりして来たから私は全然みてないよ〜なんて言ってた矢先
保護者会で先生が毎日忘れ物、宿題ちぇっくしてます。忘れた子はますがぬれてないから
親御さんも見てくださいって貼られてて
その子まっっったく宿題してないし忘れ物だらけで
先生に把握してますか?って個別に話をしたんだって。
先生は保護者会でまだまだ手を離さないでください。気にしてあげてください。
過保護と思わず一緒に確認してください。
それがルーティンにするのが大切ですっておっしゃってた。
そのママは頭抱えてた。やっぱ学校の様子ってわからないし少しは気にしなきゃだめよね+6
-0
-
2389. 匿名 2021/01/10(日) 12:12:45
>>1793
ベルギー王室御用達はデルヴォーのバッグですよん
ヴァレクストラはイタリアだよー+4
-0
-
2390. 匿名 2021/01/10(日) 12:13:05
>>2383
こっちがよくないw+2
-0
-
2391. 匿名 2021/01/10(日) 12:13:28
>>2320
書いてある
うちの旦那も知ってたよ+1
-0
-
2392. 匿名 2021/01/10(日) 12:13:57
可愛い服着せたり、しょっちゅう旅行に行ったりしてすごく大事にしてるんだと思ってたけど、大学に進学するなら自分で学費を出して欲しいって言ってたのに引いた。自分たちにも生活があるからっていう理由で。+7
-3
-
2393. 匿名 2021/01/10(日) 12:14:20
>>2199
かわいそう+5
-0
-
2394. 匿名 2021/01/10(日) 12:14:45
>>1188
>>3 は羨ましいって言っていて、可哀想なんて書いて無いけど...+6
-0
-
2395. 匿名 2021/01/10(日) 12:17:23
>>2375
子どもと親の格差がすごいね。
お金のかけ方、逆が美徳ではないけど、子どもにしてないのに自分にそんなお金かけるなんてできない。無理。+2
-0
-
2396. 匿名 2021/01/10(日) 12:19:09
車の中で逆立ち。
何もかも危ないわ!!+1
-0
-
2397. 匿名 2021/01/10(日) 12:19:34
>>5
こういう子の行く末ってどうなってるのか興味はある+3
-0
-
2398. 匿名 2021/01/10(日) 12:20:59
>>2388
子どもに方法を教えてないのにやれって方が無理なんだよ。会社に入ってまわりのやり方見てたらできるでしょ?って言われても無理なのと同じだよ。
大人から見たら簡単そうでも子どもにとっては初めての体験でわからないことだけら。
+2
-0
-
2399. 匿名 2021/01/10(日) 12:24:10
>>2306
経営者だね
カツカツの+2
-1
-
2400. 匿名 2021/01/10(日) 12:26:25
>>25
それなら本道路で遊んでもらいたい。
本道路は危ないけど住宅街の道路は遊んでも安全だとほざいていた。+0
-0
-
2401. 匿名 2021/01/10(日) 12:27:07
>>8
0歳だと少しの違和感も口に出せないから食べさせて大丈夫だと判断してよいのか疑問がある。その少しの違和感がアレルギー持ちにはつらいんだよ。蕎麦ひと口、数センチ食べただけで死にかけるわたしからするとめちゃくちゃ怖い。+4
-0
-
2402. 匿名 2021/01/10(日) 12:27:21
>>2226
添い寝はしてほしいとおもうよね+5
-0
-
2403. 匿名 2021/01/10(日) 12:27:35
>>2
私も寝ない子含めて4人育てた時に試行錯誤したけど、結論、いずれ3歳にもなれば寝かしつけなぞいらずに勝手に寝るようになる。ジーナ式やスワドルアップなどを使うのはそれが少し早くなるかどうかだけ、でした。
他にも子育て経験者の意見聞きたいです。+12
-6
-
2404. 匿名 2021/01/10(日) 12:28:08
>>2360
コロナであまりお出かけが出来ずに同じような写真ばかりになっているので、ハーフバースデーなど節目節目で自宅でちょっとした飾り付けしていつもよりオシャレして写真撮ってはいます。
本当に自己満で他人に見せられるようなものではないですが…+3
-0
-
2405. 匿名 2021/01/10(日) 12:29:53
>>2395
聞き出したわけではないよ
うちはどちらかと言うと子供にお金かけている家庭なんだけど、ボロクソに否定されてしまったわ
この人のように自分語りしなくても、そういうママさんはなんとなくわかる
さりげなく詮索してくるから+2
-0
-
2406. 匿名 2021/01/10(日) 12:31:02
>>2
彼氏ベルギー人だけど、こんなの当たり前じゃん
だから日本人夫婦はセックスレスになるんじゃないと言われた。
+13
-4
-
2407. 匿名 2021/01/10(日) 12:31:58
ランドセル十万。
うちは三万。+4
-0
-
2408. 匿名 2021/01/10(日) 12:32:05
>>2379
自分の子供がゲーム機家にあると宿題や家で勉強しないような性格だって分かってるから買わないんじゃない。
やらなきゃいけないことをちゃんとやってから遊べる子供だったら買ってると思う
もしくは育児本やWebにゲームだめみたいなこと書いてあるから鵜呑みにして買わないとか。+1
-0
-
2409. 匿名 2021/01/10(日) 12:32:46
>>2360
お返事ありがとうございます。
写真館の陰謀😂確かに業界の為にイベント事が増えすぎですよね。
好きな母親はいいかもだけど、苦手な身としてはは息苦しいです。
やはり昔ながらの節目のお祝いはきちんとしてあげて、
後は出来ることだけはやっていこうと思います。+4
-0
-
2410. 匿名 2021/01/10(日) 12:34:04
>>848
本当に教わらないというか
親が子供を放置してるから
そういう子供は親も大人もなめてる行動とる
要は構ってほしいみたい+7
-0
-
2411. 匿名 2021/01/10(日) 12:34:13
>>2352
それなんですよ!ね。
基本的に注意の仕方の内容がとんちんかんな義姉夫婦なんです。
家の中で歩きながら食べていると「その辺に落とした食べ物に虫が来ちゃうよー怖いよー」とか…
そうじゃなくて行儀が悪いからダメなんだよじゃないの?と思うけど私とは感覚が違いすぎて疲れます。
うちの子供が静かだったし比較的育てやすかった(きちんとダメなものはダメと説明して教えています)ので比べてはいけないんだろうけど正直あまり関わりたくないです。
今、コロナで集えないのでそこはとても助かっています。+5
-3
-
2412. 匿名 2021/01/10(日) 12:35:01
するめを食べさせる
預かっている子供なのに新しい食材を勝手に食べさせる
義母です+3
-6
-
2413. 匿名 2021/01/10(日) 12:35:09
>>2
子供が寝るの本当に下手でなかなか寝付かないからこれ取り入れてみたけど私にも娘にも向いてなくてやめた
結局3歳になって昼寝がなくなったら夜すんなり寝るようになったし、どうやったら寝るのか試行錯誤した日々も良い思い出+9
-3
-
2414. 匿名 2021/01/10(日) 12:35:10
>>2267
早く寝かせろなんて書いてないよ。
興奮しないで落ち着いてコメントしなよ。+3
-1
-
2415. 匿名 2021/01/10(日) 12:36:34
何をやっても叱らない、怒らない。
子供が欲しいと思うものらなんでも買い与える。
うちのおばなんだけどね。
そのせいで従姉妹は超わがまま。
旦那も子供もいて、30すぎてるけどブランドものばかり追いかけてる。
+1
-3
-
2416. 匿名 2021/01/10(日) 12:37:06
子どもに対しておまえ呼ばわりする親
スーパーでパートしてるけど、結構いるんだよね
+4
-1
-
2417. 匿名 2021/01/10(日) 12:37:36
>>2398
ちなみに六年生なんだけどね。
六年生ですらそうやって担任が話すんだからね。
うちは、低学年くらいまでめちゃくちゃ過保護に手伝ったら今は一切忘れ物しないし帰ってきたらそっこー宿題するようになった。だならかなり信頼してるけどそれでも宿題いれた?とか忘れ物は?とか聞くよね。
親がみてるよ気にしてるよって所をみせるのは大事だと思うから+1
-2
-
2418. 匿名 2021/01/10(日) 12:38:30
>>2404
凄いですね!
SNS見て、〇ヶ月のセルフ写真撮ってる方たくさんいるし、
子供が将来そういう写真を見たらきっと喜びますよね!
してあげたいけど、センスがなさすぎて逆に申し訳ない写真になりそうで重い腰が上がらない…笑+2
-1
-
2419. 匿名 2021/01/10(日) 12:39:10
>>2053
欧米の文化には、日常でハグとキスと愛してると伝えるのがあるから、愛されている感が補填されているんじゃないの?
+14
-2
-
2420. 匿名 2021/01/10(日) 12:39:19
小さい子供に対して、『お前』『てめぇ』『あんた』『おい』『クソガキ』って呼ぶ親。
イオンとかでよく見かける。
家の外でも、怒鳴ったりひどいんだから家の中じゃもっとひどいんだろうなと思う。+4
-2
-
2421. 匿名 2021/01/10(日) 12:40:16
>>2351
全くしてないです
写真館で撮ったのはお宮参りの帰りに家族で撮ってもらっただけです
でもハロウィンの時だけかぼちゃパンツ履かせてスマホでとりました
+1
-0
-
2422. 匿名 2021/01/10(日) 12:40:33
>>500
怒るんだ?笑
大人にしてみりゃ、寝るまで付き添われるとか確かに落ち着かなくて嫌だけど
子供の性格も色々だもんね+0
-0
-
2423. 匿名 2021/01/10(日) 12:41:12
>>2406
赤ちゃんって喋れないからか泣くのに
それを無視するって話しかけられても無視するのと同じような気がして出来ない。子供だって話きかないと悲しむし+34
-5
-
2424. 匿名 2021/01/10(日) 12:42:27
>>2353
わかる。
あと、諭す系ね。まだ赤ちゃんに毛が生えたような子に諭してるのとか意味あるのかな。+1
-0
-
2425. 匿名 2021/01/10(日) 12:44:08
>>2408
それかも!
すごく優秀なお子さんだから更に不思議だった
いわゆる小賢しい子供なんだよね
なんだかんだで自分がゲームをする時間を延ばそうとするし、わたしがほんの少しだけ顔色を変えるとうまく誤魔化すの
親がそれを管理するのが面倒くさいのかも+3
-0
-
2426. 匿名 2021/01/10(日) 12:46:41
>>1165
ありがとうございます。
兄妹で発達障害がある子供2人を育てていて大変だろうな、と他のママ達から悪口を言われていてもフォローしていた相手だったから、私がダメ母みたいな言い方されてショックだったんです。
こんな書き方して無意識に見下すような自分も悪いかと思っていますが。
自分の子育ても正解と思っていませんし、他人様の子育てを非難するほど偉い母親とも思っていません。ただ、他人様の事を言わないから自分も言われたくなかったのかな。+3
-0
-
2427. 匿名 2021/01/10(日) 12:46:47
>>2309
遊具の少ない公園で
2才、両親、じいさん二人、ばあさん二人がきて
それやられて
すごく大人が邪魔で子供達が遊びにくいっていう
なんだこれ状態w
2歳の子供がうろつきとその6名もわちゃわちゃして
この6名の大人達は頭お花畑なんだと思ったよ
見てるこっちが笑いこらえるのが辛かったw+5
-0
-
2428. 匿名 2021/01/10(日) 12:46:52
>>2373
うちは週一しかさせてないけど買った。
人んちで迷惑かけないのと、話についていけるように+1
-0
-
2429. 匿名 2021/01/10(日) 12:46:58
>>2133
私もそう思うよ。実際適当だし。
ただ愛着形成に影響が出ることはしないようにしてる。だから夜は一緒に寝かしつけするし一緒にねる。
早く寝たら自分タイムを楽しんでる😌+4
-1
-
2430. 匿名 2021/01/10(日) 12:49:22
>>2133
私もさみしかったなぁ。
未だに寂しい気持ち思い出すからもう小6だけど嫌がるまでは一緒に寝るつもり+1
-0
-
2431. 匿名 2021/01/10(日) 12:49:32
・チャイルドシートを使わず車に乗せる
・高校生の娘と一緒に入浴、一緒に寝る(@@)
同じ人物がやってました。
小学校のPTA会長を数年やっていた男性ですが、
どこがおかしいのかご本人は全く認識していませんでした。+1
-4
-
2432. 匿名 2021/01/10(日) 12:49:33
>>8
自分の話なんだけど、ポップコーンを一才過ぎにあげてて、ネットみたら「ありえない!」って書き込み多くてポップコーンの殻?みたいなのが喉に詰まるってあって驚いた。
むしろ固形食べたがるけどお握りとか小さすぎるの作れないしって考えた結果選んだ食べ物だったから余計に驚いた。+0
-0
-
2433. 匿名 2021/01/10(日) 12:49:42
>>2417
6年かぁ。ルーティンになってないうちに見なくなってしまったんだろうね。
今からルーティンにさせるのは余計に大変だと思う。
手をかけるときと手を引くときの見極めが大事で、高学年だからしなくていいとかないんだよね。
結局、どこまで子どもを理解してるかによるよね。
+0
-0
-
2434. 匿名 2021/01/10(日) 12:50:01
>>2411
普段は家で正論だけど義理の家だし優しく言っても子供がやめないなどの予測できるときは、違ったアプローチの場合もあるんじゃない?
+2
-0
-
2435. 匿名 2021/01/10(日) 12:50:53
>>1840
多分、1835さんは牛乳は食事の前後、もしくは最中って事だと思いますよ。食べ物食べたり、牛乳やジュース飲むと唾液が酸性状態になってしまって、虫歯になりやすい口腔環境になるから食事の時に飲ませて、酸性状態を短くするって事だと思いますよ。お茶がわりにちょこちょこ飲ませると良くないって意味だと思います。+2
-1
-
2436. 匿名 2021/01/10(日) 12:51:42
>>2412
預けるとき
子供にこれ食べさせて下さいってやっても
食べる姿が可愛いからとか言っちゃって
勝手に色々あげるよね
あの人達
うちは夕飯の時にお菓子見つけたから
食べさせた笑って
ご飯食べさせて下さいって感じだよ+2
-0
-
2437. 匿名 2021/01/10(日) 12:51:45
>>2423
泣いてる時にどうしても抱けないと顔真っ赤に怒って泣くよね。それ以上ほっといたことないけどどうなるんだろ。
私美容院行くのにはじめて旦那に2時間預けたとき
5ヶ月だったかな?2時間一回も泣き止まなかったらしい。で私が抱いたら一瞬で泣き止んで寝た。赤ちゃんにとってママって大事な存在よな+26
-1
-
2438. 匿名 2021/01/10(日) 12:51:51
>>1137
すでに試しているかもしれないけど。私は40年以上前の肘のケロイドがキズパワーパッドできれいに平らになりました。粘着部分にかぶれましたが、何もせずにかぶれも治りました。少しでもきれいになるといいですね。+6
-1
-
2439. 匿名 2021/01/10(日) 12:54:02
>>306
タキマキって知らなくてググったわ
あなたがよく見に行ってるだけでは?+9
-1
-
2440. 匿名 2021/01/10(日) 12:55:20
>>2433
2年生まで自らちゃんと出来てた娘がコロナ以降ちょっとルーズで困ってます…
元々しっかりしてるねと言われるタイプで学校ではちゃんとやってるみたいですが家では言わないとやらなくなってどうしよう。+1
-0
-
2441. 匿名 2021/01/10(日) 12:55:31
>>1
兄弟喧嘩で殴り合いを止めない
親も叱りながらゲンコツ
そんなんじゃ暴力は減らない+2
-0
-
2442. 匿名 2021/01/10(日) 12:56:01
>>2423
主人が赤ちゃんの時ほったらかしにしてたって
義理両親笑いながら話してて
もれなく
口数少ない大人に成長しました+17
-0
-
2443. 匿名 2021/01/10(日) 12:57:00
>>2433
そうなんだよね。
担任の先生はテストも親御さんは知らない方多いと思いますって話してたから子供にきいたら
悪いのは破って捨てちゃうんだって。
だから親からのコメント書くように変わったよ。
六年生は一見しっかりしてくるけど
ズルもするようになるしね...
あと、ゲームも親御さんは学校で大変な話をしてますが把握してますか?って言ってたから息子に聞いたらみんな親に隠れて色々してる話を聞いて
やっぱり過保護でも子供の様子は気にしないとなぁって思う。もちろん、できる事はやらせるし
信頼はするけどね。
でも、うちもなんだかんだ本当に真面目なんだけどそのかわりなんでもお母さんに一回聞く子になってしまってそれはどうしたもんかなって思ってる。
塩梅が難しいね。+1
-0
-
2444. 匿名 2021/01/10(日) 12:57:15
>>229
すごくいい意見だと思うけど、こういう放置する親に限って、『ええ?!店に言って防犯カメラで確認して警察に突き出しましょう!』とか騒ぎ出したらこっちが嘘つき呼ばわりされて、事件化しないかがちょっと心配。+5
-0
-
2445. 匿名 2021/01/10(日) 12:57:36
>>17
捻くれすぎじゃない?+13
-0
-
2446. 匿名 2021/01/10(日) 12:58:57
>>2440
また出来る様になるまで励ましながら一緒にやればいいと思います。まだ2年生ですから。
2年生なんてバリバリ手を出してましたよ+2
-0
-
2447. 匿名 2021/01/10(日) 12:59:16
お菓子禁止。小学生に上がってようやくお菓子解禁したらしい。それまで一切なしだと言ってた。でも食べさせないと味がわからないから食べたいとかスーパーでパッケージみて欲しいと駄々こねるたり全くなかったみたい。
3時のおやつは焼いたカボチャケーキとか全部無添加の手作りしかあげてなかったんだって。
黙らせるのにお菓子与える人結構いる中ほんと凄いと思った。+3
-0
-
2448. 匿名 2021/01/10(日) 12:59:35
>>3
何が余計なお世話なの?うちの子は1人で寝ないからすごいなのびっくりしゃないの?+4
-0
-
2449. 匿名 2021/01/10(日) 12:59:55
この間外出先で「今◯◯君が駄々こねてる所YouTubeで撮られてるよー」って脅してるお母さんがいた。
今時は「鬼が来る」以外にもそんな脅し方するのね。+2
-0
-
2450. 匿名 2021/01/10(日) 13:00:01
>>2412
うちは義理母に預けた際に泣き止まないからと3ヶ月でジュースを飲ませていました。
ビックリした+2
-0
-
2451. 匿名 2021/01/10(日) 13:00:15
>>949
私は乳幼児訪問の時に来てくれた助産師さんにネントレはやめてくださいと言う事とサイレンベビーの話も出たよ。だから必ずしも環境の悪い家庭だからと言う事ではないと思うよ。+12
-6
-
2452. 匿名 2021/01/10(日) 13:00:44
義兄夫婦なんだけどその息子(2歳)にブドウを切らずにそのまま与えてるって聞いてたときは衝撃だった
たまにウッとつまりかける時あるみたいだけど笑って済ましてるみたい
義兄の奥さん保育士さんなのにそういうの気にしないんだと衝撃だった
わたしは怖くて絶対できない+19
-0
-
2453. 匿名 2021/01/10(日) 13:00:45
>>71
うちも同じ。それを習慣にしてたら子供は寝室に行けばスッと寝てくれて、私も寝かしつけに苦労したことない(子供2歳)。+9
-1
-
2454. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:49
>>2437
そう、まさにその「ほうっておいたらどうなるんだろう」っていうのがわからないから、出来る限りあやして一緒にいてあげようと思うんだよね。
昔と違って、今は子どもを実際に使った実験がしにくいから、確かなことはわかりづらいし、発達心理学的にわかったことでも倫理上、公にしないこともあるだろうし。
ただ、某こども病院に長年いた小児科医が「あまり赤ちゃんのうちから泣かせ過ぎたり興奮させ過ぎるのはよくない」と言っていたから、何かしら影響はあるのかな、と思う。+15
-0
-
2455. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:56
>>358
今年長だけど3年生くらいでも公園のトイレとかすごく怖いなと思う。コンビニくらいはいいけど公園の薄暗い広いトイレとか、大人と変わらない体格になるまでは嫌だな〜+11
-0
-
2456. 匿名 2021/01/10(日) 13:02:19
母親が「母乳やめるの寂しくて〜」っていうこと。私は寂しいって感覚なかったな。乳腺炎とかトラブル多かったから早く解放されたかった。+9
-2
-
2457. 匿名 2021/01/10(日) 13:02:53
>>2453
子供それぞれ生まれ持った性格・気質があるからね。
寝てくれるお子さん本当に羨ましい。
そして寝てくれない子を育てているお母さんの気持ちも分からないと思う。+18
-1
-
2458. 匿名 2021/01/10(日) 13:02:56
>>2452
マスカットとか巨峰とかかな?+0
-0
-
2459. 匿名 2021/01/10(日) 13:03:00
>>2447
うちの旦那がそのタイプで大学生で一人暮らしして3ヶ月で15キロ太ったらしい。
カップラーメン、ガム、チョコぜんぶ友人の家で初めて食べたんだって。
いとこの叔母もそういう子育てしてて
長女は大人しい子にそだったけど
下の子は家出してそれっきり縁切ったみたい。
インスタでみた手作りママは幼稚園に
直談判してお菓子を手作りメニューに変えてた。
パワーすごいよね。
インスタントラーメンすら、安心感が強いってやつ買っててびっくりした。
手抜きすら手抜きにしないみたいなw+9
-1
-
2460. 匿名 2021/01/10(日) 13:03:03
>>2450
まぁ預けて留守にした訳だし仕方ないね。保育士さんじゃないし。私は義母には絶対預けないなぁ。
なにするかわからんもん。+4
-0
-
2461. 匿名 2021/01/10(日) 13:03:45
>>2
スケジュールだけ実行してる
寝るときは私が一緒に寝たくて添い寝してるけど抱っことか乳とか無くても横にいるだけですぐに寝てくれる
寝付いた後は部屋を出て好きに過ごせるから楽ですよ
自分が寝るときにそっと子供の隣に戻ってまた寝る
規則正しい生活になるので自分には合ってたかな+1
-1
-
2462. 匿名 2021/01/10(日) 13:04:03
>>316
それお兄さんに言った方がよくない?
奥さん(義姉)がそんな育児してるの知らないのかもよ
2人の子なんだから犯罪だしお兄さんにも言った方がいいと思うけどな+12
-1
-
2463. 匿名 2021/01/10(日) 13:04:15
>>2328
それ中国人だと思う
どこでもオムツ変えるよ
公共の場で恥ずかしいや汚れるとか他人を不愉快にさせるとか概念がそもそもない
注意すると
不満げになぜやったら駄目なの?って返事がくる
+13
-2
-
2464. 匿名 2021/01/10(日) 13:04:58
>>2458
そうです
そういうブドウをそのまま与えてるみたいです
+0
-0
-
2465. 匿名 2021/01/10(日) 13:06:45
>>2459
太ったのとなんの関係があるの?+1
-3
-
2466. 匿名 2021/01/10(日) 13:06:53
>>2425
そういう子供って頭の回転いいよね(汗)
こっちはもやもやするけど。
親も小賢しいよね、疲れるのもあるけど。
他人の家ではやらせてるんだから他人に押し付けてる感あるよね。+2
-0
-
2467. 匿名 2021/01/10(日) 13:06:58
>>159
以前、私の通ってるバレエ教室の先生が、「宇宙人 が宇宙人産んじゃったから、もう訳分からない」ってキレてた
日本はどうなるのかねぇ+5
-1
-
2468. 匿名 2021/01/10(日) 13:07:04
>>2403
マイナス多いけど、うちの子2人ともそうだし、私自身もそうだった。
私は幼稚園の時にベッド買ってもらったことが嬉しくて一人で寝たから、うちの子もそうしてみたらすんなり一人で寝室に行って寝てくれるようになった。
それまでは布団でみんなで寝てたけど。
何かジーナ式とかが絶対良い!っていう人がやたら反論してるけど、その人の家庭や子育て方法に合ってるやり方でいいのに、と思うわ。+7
-0
-
2469. 匿名 2021/01/10(日) 13:07:44
>>370
これは本当にそうだと思う。その場で問題行動を取ったらその場でわかるように注意、犬のしつけと同じ。
怒鳴るとか暴力とかしなくても子供のしつけはできるよね。+3
-1
-
2470. 匿名 2021/01/10(日) 13:07:51
>>265
妹さんの方が子育ては265さんより後だったのかな?それなら妹さんはあなたの子育てを見てシュミレーションできたからそうできた可能性もありますよ。
私も妹だからわかるんですが、姉の苦労を見て要領を得るってて妹の立場だとよくあります。だから妹さんのうまくできているように見える子育てもあなたのおかげな部分もあります。
とはいえここまでは私の憶測なので外れている可能性もありますが😅素直に反省したといえる265さんもすごいと思います。+4
-0
-
2471. 匿名 2021/01/10(日) 13:08:39
>>195
ねーほんと恥ずかしいからやめてw
世間知らずなの?こっちが恥ずかしい。+3
-0
-
2472. 匿名 2021/01/10(日) 13:08:42
>>2459
よこです。
私もそれで育ってカップラーメンも実家を出るまで食べたことがありませんでした。
小中時代お母さんがケーキやおからクッキーなど焼いてくれました。高校でバイトするようになってもお菓子にあまり興味なくガムは買いましたがチョコとか買いませんでしたね。
32歳になった今でもお菓子を食べる習慣がないからか肌年齢が凄く若いらしいです。
反動が起こる人もいるかもしれませんが私も妹も弟も食べないのが普通になる人もいますよ!
+3
-4
-
2473. 匿名 2021/01/10(日) 13:09:53
>>2465
一人暮らしして今まで我慢してたお菓子を
買い込んでご飯も食べつにお菓子食べまくったらしい。
今もお菓子大好きだよ。
甘いものは干し芋か、ミキプルーンしか食べた事ない
家で育ったのに。
ダメって言ってもお菓子買ってきて子供や私に与えるから困る。きっと反動なんだと思う。+6
-0
-
2474. 匿名 2021/01/10(日) 13:10:57
>>2457
うち1人目が抱っこじゃないと寝ない子でノイローゼ気味になって旦那が変わって抱っこしてくれてた
だいぶ年離れて2人目産んだけど2人目は添い寝してお腹トントン叩いてたらすぐ寝る子だし忙しくてそれすらできない時も気づいたら勝手に寝てる
最初ならこんな楽な子なら24時間寝なくてツラいって言ってるお母さんの気持ちは絶対わからないと思ったわ
+11
-0
-
2475. 匿名 2021/01/10(日) 13:11:28
>>1535
近所の子もずーっとそれで、苦労を知らない子だな、(親はかわいくて仕方ないのはわかるけど。)って思ってたけど、ちゃんと美人さんに成長して国立大学入った。+0
-0
-
2476. 匿名 2021/01/10(日) 13:11:42
>>2472
かなりの賭けではあるね。私はどっちもあり。
買うし作るし。どっちも喜ぶ+6
-0
-
2477. 匿名 2021/01/10(日) 13:11:45
>>2434
義姉にとっては実家です。
週に何度も泊まりに来ているみたいなので子供たちも自分の家のように振る舞っていますよ。
私は嫁の立場なので黙っています。+1
-0
-
2478. 匿名 2021/01/10(日) 13:13:12
>>2474
うちも上の子がひどすぎて
下の子は夜中1時間から3時間おきの授乳で楽すぎて泣いたw+6
-0
-
2479. 匿名 2021/01/10(日) 13:13:22
>>2451
助産師は人によって情報古いよね。まだ食べ物でおっぱい詰まるとか言う人いるしサイレントベビーは近年否定されたのに。+6
-5
-
2480. 匿名 2021/01/10(日) 13:13:26
>>2387
いやもうほんと何が目の前で起こってるのか一瞬わからなかったよ
娘は大人しくおもちゃで遊んでただけなのに急に後ろからタックルかましたと思ったら馬乗りで首絞めだすんだもん
聞いたところによるとその後もいろいろ幼稚園で問題おこしてて、体重は小1にして40kgにもなるらしい…
うちの息子中1でガリ体型だからもう体重抜かされちゃってるわw
その事件があった時は義妹も義母もいたんだけど○○ちゃん、めっ!もうまったくやんちゃさんなんだから〜wwってノリで旦那ブチ切れよ
ちなみに義妹旦那は激務でほとんど家にいなくて、旦那激ラブ離れたくない邪魔されたくないって義妹は子供だけ義実家に置いて旦那と自宅で2人で過ごすんだって+9
-0
-
2481. 匿名 2021/01/10(日) 13:14:02
>>2476
なんでも片寄らないのが1番+3
-1
-
2482. 匿名 2021/01/10(日) 13:14:12
>>552
うちは上の子がいつまでもおかあさんいないと寝れないって言う子で下の子は2歳からいなくても平気。
性格により違いそうですね。+1
-0
-
2483. 匿名 2021/01/10(日) 13:14:39
>>10
分かるなぁ。ホテルのレストランで3歳前の子供走り回っても放置で夫婦でご飯食べてたのには呆然としたよ…。
伸び伸び育てるのと野放しを履き違えてる人は多いよね。+19
-0
-
2484. 匿名 2021/01/10(日) 13:15:02
>>265
子育てにも向き不向きがあるからね(笑)
私もついつい怒っちゃってあとでなんであんなに怒ったのか…別に怒らなくてもよかった所なのに…って考えちゃいますよ
+2
-0
-
2485. 匿名 2021/01/10(日) 13:15:49
>>2483
私の友達がそれでほんっとびっくりした。
気にならないのかな。
+3
-0
-
2486. 匿名 2021/01/10(日) 13:16:25
>>814
わたし逆!
寝る時は一人にして欲しいのに、お願いしてもダメだった
親のことは大好きだったけど、一人で布団の中で空想に浸ったりしたいのに「眠り」に入らないと部屋から出ていってくれないのが嫌だった
一人寝させてくれる家、羨ましかった
親だけじゃなく子供だって一人時間ほしいんじゃ!笑+7
-2
-
2487. 匿名 2021/01/10(日) 13:18:25
>>2351
親がやりたいからやってるだけで気にしなくていいと思う。行事関係はしっかりしたし毎月自宅で写真撮ったり、サンタ服や袴ロンパース着せた。私はそれが息抜きになった。+1
-0
-
2488. 匿名 2021/01/10(日) 13:18:55
>>2465
中居と鶴瓶の仰天ニュースに出てたね
憧れのカップ麺、マヨネーズ、スナック菓子、、
反動って本当怖い+2
-0
-
2489. 匿名 2021/01/10(日) 13:20:13
>>2423
大人だって話しかけてるのにスルーされたら悲しいし、何度も同じことされたらもうこの人には話しかけないと思うよね。+15
-0
-
2490. 匿名 2021/01/10(日) 13:21:20
>>2480
こわいですね…その子はこれからも何かやらかしそうですね。義父母と義妹が問題なだけで旦那さんはまともに育ったのが良かったですね。
親戚だと何かと大変ですね…+5
-0
-
2491. 匿名 2021/01/10(日) 13:21:33
>>2084
そりゃあ子供によるよ。
うちの子は家だと食べないけど、外だと食べるよ。
+2
-0
-
2492. 匿名 2021/01/10(日) 13:23:16
>>316
旦那さんは義姉と違って、普通の常識的な人なのかってことを聞かれてるんじゃないかな?+8
-1
-
2493. 匿名 2021/01/10(日) 13:23:49
>>2404
いいと思います!
私はできないタイプなので、陰謀と思ってスルーしてるだけなのでw
親が楽しんで子育てできるのが一番なので自分に合う方をしたらいいと思います!+1
-0
-
2494. 匿名 2021/01/10(日) 13:23:52
>>1281
うちは幼稚園でお昼寝ないから夕方とか変な時間に寝てしまって夜9時に寝かせるの難しい時があります。
+2
-0
-
2495. 匿名 2021/01/10(日) 13:25:09
電話ボックスで+0
-0
-
2496. 匿名 2021/01/10(日) 13:25:20
>>2486
それも珍しいね+10
-0
-
2497. 匿名 2021/01/10(日) 13:25:27
>>737
うちも、双子です。
すごく分かります。+1
-0
-
2498. 匿名 2021/01/10(日) 13:26:10
>>1572
何書いてるか分からない。
一時間二年って何?
句読点の場所も謎。
内容以前に、何書いてるか分からないからマイナス多いんだと思います。+6
-0
-
2499. 匿名 2021/01/10(日) 13:26:50
加藤紗里の育児にビックリしてる。
あとたまにSNSで見る娘ちゃんの足とかが、月齢のわりに細い気がして、なんか心配…
余計なお世話って言われたらその通りなんだけど…+4
-3
-
2500. 匿名 2021/01/10(日) 13:27:32
>>2480
キチガイには関わったらダメですよね…
その甥っ子将来犯罪おこしそう
男の子だし(うちも男の子だからディスるわけではないけど)あなたのとこが娘さんなら余計会わせない方がいいかもですね+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年ハチミツの業界が管理する『公正競争規約』で乳児ボツリヌス症注意表示の義務化となりました。その背景を深耕します★#ボツリヌス