ガールズちゃんねる

【子育て】他人の子育てでびっくりした事!

2867コメント2021/01/26(火) 14:14

  • 1501. 匿名 2021/01/10(日) 00:34:57 

    >>8
    蕎麦試しに一本あげたらなんともなかったから一歳になる前から普通にあげてたわ。
    アレルギー懸念しているお母さん多いけれど何歳からコレって決まりはないからぶっちゃけ賭けだと思ってる。

    +9

    -31

  • 1502. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:02 

    >>1455
    赤ちゃんの話しとはまた違うと思うけど

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:10 

    >>154
    片方の子がお子様ランチにジュースで自分は水と大人向けご飯だったら、何で?って子どもは思うよね…

    お子様ランチは無理でも、よその親子と食べる時くらいジュースかデザートは頼んであげれば良いのに

    +26

    -0

  • 1504. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:21  ID:vMwIGLIjmV 

    >>1205
    私の友達は1歳半くらいの子にピザあげてた。当時私は独身だったけど、そんなジャンキーな味の濃い物あげてることに衝撃だった。

    +9

    -17

  • 1505. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:22 

    >>1493
    男の子が被害にあった事件あったよね。
    命令されて、あそこを咥えさせられて泣いて出て来たっていう事件で、トイレの外で待ってたお父さんが犯人を捕まえたって話。

    +17

    -0

  • 1506. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:52 

    >>1487
    うちもだ。
    優しく諭しても反抗する時はするんだけど強めに叱ったりすると絶対聞いてくれない。
    怒った内容よりも「ママが怒った!」の感情の方が勝つみたいで注意したことも頭に入ってないし。

    +15

    -1

  • 1507. 匿名 2021/01/10(日) 00:35:59 

    >>441
    私もです!
    添い寝してると私も可愛くて癒されるし、子も安心してる感じする!きっと今だけだもんこんなにくっついて寝てくれるの

    +38

    -0

  • 1508. 匿名 2021/01/10(日) 00:36:48 

    >>1014

    4人兄弟で育ったけど、親は結構イライラしっぱなしでよく怒鳴られたり叩かれたりしたな。

    顔色みてオドオドする性格になった。

    +2

    -1

  • 1509. 匿名 2021/01/10(日) 00:36:49 

    >>1247
    1人目はそう思うね…

    ただ、子供増えると、可哀想というより、
    普通の甘え泣きなら、
    肺を発達させていると思って、上の子を大事にしろと言われるよ、保健師さんに。
    じゃないと、したにばっかりかまうと、上のことしたの子が仲悪くなるって。
    具合悪いとかお腹すいたとかおしめ変えてとかの泣きと、ただの眠いぐずり泣きかたの違いがわかるようになるからね…

    +8

    -1

  • 1510. 匿名 2021/01/10(日) 00:37:02 

    >>851
    親が離婚したから自分の母子手帳手元にないわ。

    +10

    -2

  • 1511. 匿名 2021/01/10(日) 00:37:17 

    >>1220
    夜中起きて寝付きが悪いとかなら考えるけど、朝まで寝るならそのまま寝かせちゃうなー

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2021/01/10(日) 00:37:38 

    公共の場でうるさく走り回る子を注意もしないでただ見てるだけの母親。店員から注意されたら自分のSNSで愚痴ってた。子どもは元気が一番うんぬんと。その人とは一生分かりあえないわ

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2021/01/10(日) 00:37:52 

    >>1473
    小さい時の話?私の手をひねってはなして道路飛び出したりとか?
    店で急に走り出した時とか
    やっぱ、とっさに声出るよね。とくに人に迷惑かける系はね〜
    なんかこぼすとか、トイレから帰ったら部屋中にそうめん飛び散ってたとかそんなんは怒ったことなかったけど。下の子はまっっっったく怒られるような事しないこだったけど。だから子によるんじゃないかい

    +11

    -0

  • 1514. 匿名 2021/01/10(日) 00:38:02 

    >>1494
    夕食抜くと低血糖になるよ。
    いきなり朝ごはん食べて急激に血糖値上がってぶっ倒れるの。

    +1

    -2

  • 1515. 匿名 2021/01/10(日) 00:38:05 

    >>184
    私は頼まない事より、話に出てくる友達が子どもがグズっても「ダメ」の一言で終わらせてるのが何か嫌だと思った

    +5

    -1

  • 1516. 匿名 2021/01/10(日) 00:38:10 

    >>47
    うちの子も3歳の夏就寝11時でしたが7時には起きていました。
    9時すぎに寝かせると3時起きだったり。
    元々あまり寝ない子だったけど不安になり保健師さんに相談したところ「必要な睡眠時間はその子によって違う。毎日それで元気ならばそれがその子にあった就寝時間」と言われました。

    +56

    -1

  • 1517. 匿名 2021/01/10(日) 00:38:57 

    >>1489
    そういう人に限って何も起こらないから、今後も色々しそうだね。怖いわ。

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:04 

    >>233
    これ、子供がブラック職場から逃げることも抵抗することも出来ない搾取される人間になるか、すぐにキレて怒鳴り散らす迷惑クレーム人間になるかの悪循環なんだよね

    +4

    -5

  • 1519. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:24 

    >>1473
    ちなみに私がいった怒られたことないってのは
    子供が悪いことしても

    だめでしょ〜○○ちゃんに砂かかったらかわいそうだよー。とかそういう風な感じのやつの話でした。

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:30 

    >>360
    うちは下の子が歯が生えるの遅くてうまく噛めなかったから一歳過ぎてもやわらかい離乳食あげてたよ
    早いうちから普通のご飯食べさせるのがいい、すごいっていう風潮あるよね
    子どもの成長ちゃんと見てる?って思う

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:31 

    >>1456

    小学生でベビーカー乗れる?

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:35 

    >>1262
    もし幼稚園児なら、奇声あげる子は、療育を案内されるかも。先生に促されて。

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:01 

    >>1431
    持ち家、専業主婦、大企業勤務でお金あるっていうのは大きな勘違い
    うちも全く同じだけどNHK契約する金なんて無い
    NHK見ないからちょっと状況は違うけど

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:02 

    >>8
    子育てなんて、所詮自己責任だし。
    他人がとやかく言うすじあいない。
    文句言うだけ自分の子育てが正解と豪語したいだけ、
    批判したところで、なんの責任も追わないし
    自己満だけで、うざすぎ。

    +22

    -0

  • 1525. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:13 

    >>332
    まぁ聞き分けが悪い子はそれじゃあ辞めないだろうね。
    他人に怒られるの方が遥かに効果はある。少なくとも私はそういう子供だった。ちなみに親の怒るよは効果なし。もう怒ってるやんって思うだけ。

    +3

    -2

  • 1526. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:18 

    >>1514
    わたしも寝かしてたわ。起こしたら寝ないもん

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:33 

    >>1376
    こういう親、何度かみたことある!子供叱るときになに他人を巻き込んでんの?!って思うよ。「シーーッ!ほら~、こわいおばさんが見てるよ~」って囁いてるのも聞いたことあるな。うるさいのは自分の子供なのに、まるで他に悪者作るようなやり方する親はヤバイと思った。

    +6

    -0

  • 1528. 匿名 2021/01/10(日) 00:40:51 

    >>1521
    乗れるよ。うち骨折した時乗れたw
    バギーも、

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2021/01/10(日) 00:41:41 

    >>58
    私もそれで思い出した
    マンションの駐車場側の入り口の前で3,4歳ぐらいの女の子が「お母さーん」って号泣してたから「どうしたの?お母さんいないの?」と聞いたら頷いたから、「一緒に中入ろうか、お家何階?」と聞いて玄関の前まで行ってあげて私は離れたんだけど、女の子が中に入ろうとドア開けた時に部屋から「ちょっとあんた何戻ってきてんの?」と聞こえてきた

    私がピンポンしてそのお母さんに「車行き来してて1人で危なかったですよ」と一言いってあげれば良かったと今でも後悔してる

    +101

    -1

  • 1530. 匿名 2021/01/10(日) 00:42:15 

    一人っ子のママで

    ごめんね。うちの子ひとりっこだから
    よくわからないみたいでが口癖のママ。
    もう、いっこは小さいからわからないからも口癖。

    苦手なタイプだったなぁ

    +2

    -2

  • 1531. 匿名 2021/01/10(日) 00:42:22 

    >>758
    うちもアンパンマン全く興味なし。
    というか、むしろ嫌いかも。

    0歳台の時に観せたら寝始めたし、1歳過ぎてからアンパンマンのお菓子を気に入って食べはじめて、お店でアンパンマンのお菓子に手を伸ばしたりし始めたから、今なら観るかなと思って観せてみたけど、チャンネルかえろと怒ったよ。

    アンパンマンポテトも、最初見た時は、気持ち悪いものを摘むように床に捨ててたけど、味が美味いとわかってから捨てなくなった。

    意識高いとか思われてたら嫌だな。
    何故かちびまる子ちゃんを気に入っているから、エンドレスでちびまる子ちゃんの録画つけっぱなしの意識低い系なんだけどね。

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2021/01/10(日) 00:42:43 

    >>1
    うちもそうだったよ。
    一緒にいると全然寝ないからそうしたんだけど、最初はドキドキ、後ろめたさ半分でギャン泣きした時に駆けつけるかんじ。
    今高学年だけど、一人で起きて一人で寝る。
    たまにリビングでみんなで寝たりする。

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:00 

    人の子育て聞いて、文句言うな!
    自分は自分の子育てすればいいだけの話!
    いちいち人の批判だけして何の意味があるの?

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:03 

    >>150

    教育者とか子供の心理とかに詳しい人、勉強している人、研究している人に限って『叱らない育児』推奨よね。幼稚園で講演会に出席させられたけど、後で聞いたら演者さんが子供いないって知って、説得力なーいと思った記憶。

    叱らない育児の人は盲目だから、こっちがいくら抵抗しても暖簾に腕押し。だからぜったい関わらない。

    +46

    -2

  • 1535. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:13 

    >>670
    どんな大人に育つかな

    +0

    -3

  • 1536. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:24 

    >>1289
    確かにスペースで考えると、子供用のカートと変わらないですよね
    ただ外から無断で乗り入れた物と、お店で用意された物とで印象はかなり変わりますね…

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:31 

    >>400
    え、だめなの?www
    ふつーにめっちゃ食べてたwww

    +42

    -0

  • 1538. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:39 

    >>1323
    うちも双子だけど、何か?

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2021/01/10(日) 00:44:27 

    >>1502
    そうなの?
    赤ちゃん時代の話のつもりで、返信したわ

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2021/01/10(日) 00:44:46 

    >>610
    口で言っただけで素直に従うの?4歳が?
    ヤダ!とか言われたりすることなく?
    イヤイヤ期もそんな感じだったの?
    聞き分け良すぎてちょっとその子の将来が不安になる。嫌味ではなく真面目な意見。

    +13

    -1

  • 1541. 匿名 2021/01/10(日) 00:45:08 

    >>589
    そうなんだ!初めて知った!
    予防接種ちゃんと受けてない人は、入れなかったりするのかな?

    +17

    -0

  • 1542. 匿名 2021/01/10(日) 00:45:08 

    >>442
    私が読んだ本には、その場でが大事、後では絶対ダメとのことでした。
    更に良くないのはその場にいないパパとかにおこってもらう事だそうです。
    子供からの信頼が失われるそうです。
    そもそも怒鳴る必要ありますか?真剣に注意で良いのでは。

    +5

    -5

  • 1543. 匿名 2021/01/10(日) 00:45:15 

    >>1140
    しかもいちいち読まないよね
    「0歳児ははちみつ食べちゃダメって書いてあるかな?」ってあえて確認したことはあるけど、知らなかったら絶対読んでない

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2021/01/10(日) 00:46:02 

    YouTube見せて寝かしつけしてる親。
    いつも親の方が先に寝ちゃうから子供が何時に寝たか分からないって。
    親が朝起きたら子供がYouTube見てていつ起きたか聞いたらずっと起きてYouTube見てたらしい。

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2021/01/10(日) 00:46:10 

    >>1403
    話に出てくる子はお子様ランチ食べたがってるでしょ?
    相手の子がそんな感じで食べさせてもらえなくてグズってたら、自分の子に食べさせる物も気を使うし「うちの子の分けてあげる」って言っても余計な事するなみたいに思われるし

    私が同じ状況ならやっぱり嫌だわ

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2021/01/10(日) 00:47:11 

    >>1328
    小ニからかなー
    鍵持たせてる。

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2021/01/10(日) 00:47:14 

    >>603
    優勝...

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2021/01/10(日) 00:47:58 

    メディアでは、自由な子育てをしよう、みんな子育ては違うとか言うくせに、少しでも自分と違った子育てをしてる人を知ると批判する。
    批判する事で自分の子育ては正しいと安心するんだろうね。
    自分の子育てに自信無いくせに、他人を批判して
    自信持とうとするヒトに本当にイライラする。
    くだらない。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2021/01/10(日) 00:48:13 

    >>1519
    すっごいわかる。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2021/01/10(日) 00:49:27 

    >>1うちはうち。
    そとはそと。
    それでやれば
    問題なし!

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2021/01/10(日) 00:49:28 

    >>1
    海外のどっかの国ではそうらしいね

    +2

    -0

  • 1552. 匿名 2021/01/10(日) 00:49:34 

    >>97
    そんなな早い時期からやるんですか?びっくり!

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2021/01/10(日) 00:49:36 

    >>22
    数年前ありましたよね、、、
    幼児がひとりでトイレに行って、変質者に多目的トイレで殺害されてしまった事件。
    その頃まだ子どもいなかったけど、本当ショック受けてすごい覚えてる…
    子ども(3歳)には、ママの見えないところには絶対に行かないって常日頃話してる。

    +39

    -0

  • 1554. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:12 

    >>1523
    見ていないなら文句無しだよー
    コロナ前は毎年家族で複数回海外旅行にいってるレベルのお宅です…

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:21 

    >>993
    自分はごみ捨てはさすがに外出て
    すぐだし置いていくなって思ったけど
    そっか、マンションの結構上の階の人とか
    ゴミ捨て場まで距離ある人もいますもんね!
    その数分で何かあるかもしれないし
    確かに怖いなー。

    +40

    -1

  • 1556. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:27 

    >>30
    加熱すればいいのに

    +10

    -0

  • 1557. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:35 

    >>1205
    一歳5ヶ月の間違いだと思いたい
    5ヶ月とか誤嚥するよ

    +18

    -0

  • 1558. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:41 

    >>1514
    発症しないこともある。
    お子さんに合わせて親が気を付ければよい。


    ケトン性低血糖症
    ケトン性低血糖症senoopc.jp

    岡山県倉敷にある妹尾小児科のホームページです。

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:41 

    一歳なりたてでコーラがぶ飲みしてた。
    カフェインとか大丈夫なのかな。

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2021/01/10(日) 00:50:53 

    >>1536
    まぁ、店側がOKしてるなら文句言う権利はないよね。
    内心ちょっと引くけど…。

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2021/01/10(日) 00:51:17 

    >>154
    おもちゃが欲しくて頼むんだけど、おもちゃもらったら満足だからご飯食べない子もいるよね。
    そういう場合はお脱子様ランチさせるかも。

    +2

    -3

  • 1562. 匿名 2021/01/10(日) 00:51:28 

    >>1014
    たしかに!
    歳の離れた2人目が産まれて、
    両方に言うこと増えた。
    主に家の中でドタバタキャーキャー騒ぎすぎはじめた時。
    1人だとそこまでうるさくはなかったんで_(:3 」∠)_

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2021/01/10(日) 00:52:01 

    >>37
    いちいち、ガルで聞かないで自己判断てやれよ!
    母親か自己判断する自信無いから
    他人に聴いて同調してもらいたいだけだろ!

    +4

    -18

  • 1564. 匿名 2021/01/10(日) 00:52:08 

    >>1558
    それでもリスクがあることはなるべく避けようとするでしょ…

    +1

    -0

  • 1565. 匿名 2021/01/10(日) 00:53:14 

    ママ友に息子が歯磨き嫌がるけど私がきっちり仕上げ磨きしていると話したら、うちはやってない、歯医者に任せてる、下の子一歳でもう虫歯あると言っていた

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2021/01/10(日) 00:54:22 

    >>255
    SIDSもそうだけど、寝室での乳幼児の事故って海外(アメリカ)の方が圧倒的に多い。直床で一緒に寝る文化の日本は少ない、事故が多いのは寝室を分けているのとベッド文化だからだってGoogle先生が拾ってくる記事によく書いてある。
    大人と同室で床は分けるのを推奨してくるよ、Google先生が。

    +20

    -0

  • 1567. 匿名 2021/01/10(日) 00:55:10 

    >>1487
    >>1506
    うちもです。わかっていても怒ってしまう人間力の無さに毎回打ちのめされます。
    育児は育自ですね。早く成長したい…

    +7

    -1

  • 1568. 匿名 2021/01/10(日) 00:55:25 

    >>233
    知り合いでいたわ

    子どもがストレスでチック症みたいな症状出て、幼稚園の先生にやんわり言われてた
    受診しないのか聞いたら「変なことやめてって怒ったらしなくなったよ!かまって欲しいだけなんだよ。」だって

    結局知り合いが見てない所で症状が悪化して、子どもが自分でおばあちゃん(近くにいる知り合いの実母)の家に逃げて、そこでそのまま暮らしてるらしい

    +15

    -1

  • 1569. 匿名 2021/01/10(日) 00:55:41 

    >>1398
    私もそう思う! いいこと言うね👍

    +5

    -4

  • 1570. 匿名 2021/01/10(日) 00:56:15 

    >>106
    あげてます、、、笑
    上の子の時は気を使ってたんだけどなー。
    ポテトは一応塩抜きをお願いしてる。笑

    +10

    -0

  • 1571. 匿名 2021/01/10(日) 00:57:00 

    主婦って、ほんとうざいな。
    自分もそうたけど。

    自分の子育てに自信無いから、
    他人の育児を批判したり。。
    いちいち、子育てに人の意見や、同調を得ないと不安がったり。
    そんなの毎日やりずらい。
    人間、間違うのは当たり前なんだから
    自分主体に生きたらいいのにって思う。
    母親なんだから自信もてばいいのに。

    +11

    -1

  • 1572. 匿名 2021/01/10(日) 00:57:18 

    >>993
    たまに、マンションで一階コンビニにいってる数分でとかあるからねぇ...
    うち留守番こわいこわいの娘についに初めて1時間2年で留守番させたら帰宅しらまくらびちょびちょになるまでまくらに顔突っ伏してないてて今三年だけど
    させてない

    +3

    -19

  • 1573. 匿名 2021/01/10(日) 00:57:34 

    >>47

    21時に寝ねかしつけても
    12時時にはパッと起きてしまって
    そこから寝かしつけるのに
    また1時とか2時になる
    それなら23時に寝て7時まで寝てくれた方が
    健康的だと思うし
    結局は寝る子は寝るけど寝ない子は寝ないんだよ

    +99

    -1

  • 1574. 匿名 2021/01/10(日) 00:58:33 

    >>19
    私は母に母子手帳を捨てられてありません。
    雑な母なので片付けしてていらない書類などと混ざって捨ててしまったと言っ出ます。
    兄と姉のはあるのに。

    実際私が妊婦だった時に風疹がはやり、産婦人科で予防接種を受けたかどうか母に確認してくださいと言われました。
    しかし母子手帳がないのでわからず、風疹の注射を打ちました。

    子供達の母子手帳は大人になったら渡すものだと思って大切な記録として保管する物だと思ってます。
    うちの子2人は生まれつきの病気とかがあって病気と闘った記録もされてるので元気になってくれた今、頑張った証です。

    +51

    -2

  • 1575. 匿名 2021/01/10(日) 00:58:40 

    >>1459
    あんたが見てないだけで何がやっても泣き止まないから早く出る為に食事とか済ませようとしてんじゃない

    +2

    -2

  • 1576. 匿名 2021/01/10(日) 00:58:42 

    >>21
    親同士が手繋いで、子供が後ろからちょこちょこ着いて行く光景も見かけます…
    後ろから車来ても、子供の方振り返りもしない親子見ると
    胸が締め付けられますね。

    +26

    -3

  • 1577. 匿名 2021/01/10(日) 00:59:16 

    >>1573
    夜に強いんだかなんだか
    やたら起きたりするこいるよね。
    うちの上がそれで本当苦労した

    +16

    -1

  • 1578. 匿名 2021/01/10(日) 00:59:21 

    >>1564
    リスクあることを避けるか朝まで寝てくれるのを選ぶかなんて各家庭でいいんだよ。

    ここのトピは寝かしつけの方法といい、ちょっと押し付けがましいから、心が疲れてるお母さんは見ない方がいいだろうね。

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2021/01/10(日) 01:00:40 

    >>229
    すごい!ものすごく機転が効く方なんですね
    私はすぐに感情的になってしまうタチなので、親が子供に何やってんの!なんて怒鳴ってたら
    私がその親にあんたこそ何やってんの!!って怒鳴ってしまって火に油注いじゃうタイプです
    お勉強になります

    +106

    -1

  • 1580. 匿名 2021/01/10(日) 01:01:12 

    >>1415
    フォローってのは、忘れ物しちゃって、先生に怒られたの…という娘の話を聞いてあげて、
    今度から寝る前に必ずチェックしようねと諭すことです。
    いけませんか?
    自分の子には自立して欲しいです。

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2021/01/10(日) 01:02:11 

    ママ友がマナーに厳しくて2歳の女の子が食べ物ひっかけて口からちょろっと出したら頭ぶっ叩いてた
    食事中ずっと、これダメ、あれダメ、ちゃんとしてと注意しっぱなし
    家では手はあげていないと言ってたけど人前でやるんだから絶対うそだと思った

    +8

    -0

  • 1582. 匿名 2021/01/10(日) 01:02:17 

    >>393
    横。
    えー。
    あなた人間ですか?ひどい言い草。
    人間なら人の気持ちもうちょっと考えるはず。
    無神経〜〜

    +1

    -6

  • 1583. 匿名 2021/01/10(日) 01:02:54 

    >>29
    うちもです!
    お風呂からあげて、ベッドにコロンとさせて、上の子をちょっとみてる間に、もう寝てる!
    水分摂らせるために起こした方がいいのかな?と悩んだりしました。

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2021/01/10(日) 01:03:31 

    >>4
    マイナス多いけど私もそれびっくりする。お菓子絶対ダメ!とは思わないけど、私的にはプリン食べさすには早すぎる。

    +17

    -3

  • 1585. 匿名 2021/01/10(日) 01:03:47 

    >>1580
    それが、フォローならうちもかわらないわ。
    書いたと思うけど。だめとは書いてないよ。ごめんよ

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2021/01/10(日) 01:03:51 

    今の時期、スーパーとか病院の床に寝転がってるのにやめさせない親。
    コロナのない時期でも「うわー、、」と思ってたのに。
    あとこれは少数派なの分かってるけどコロナ禍でショッピングカートに平気で乗せる人。
    子供とかあちこち舐めたり、自分の手もすぐ口に入れちゃうのによく平気だなーと思う。
    うちはチビ2人いるけどスーパー行く時は1人抱っこ紐、1人ベビーカー。

    +2

    -16

  • 1587. 匿名 2021/01/10(日) 01:04:07 

    >>1572
    さすがにさせなよ

    +4

    -0

  • 1588. 匿名 2021/01/10(日) 01:04:20 

    >>267
    周りにやってる人も割といるからリアルでは口に出しては言えないけど、自分も絶対しないしなんならそこまでやるか?と思っちゃうな。
    親がなんでもとっとく人で、子供の時に臍の緒と歯と髪見せられたけど、なんだこれ〜くらいだった。たぶん大人になった今見せられても早く捨てな!って親を諭すと思う。
    本体が愛おしいのであって歯とか髪に特に愛着は無い。見返すのは写真や動画とかで十分かな。

    +0

    -3

  • 1589. 匿名 2021/01/10(日) 01:04:42 

    >>1566
    アメリカはうつ伏せだからだよ

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2021/01/10(日) 01:05:23 

    >>522
    昼寝の時間でせっかく寝てるのを起こされて、寒空の中or真夏の猛暑の中自転車で連れて行かれるのってどうなんだろう??
    子ども的には家で寝かせてもらえた方が嬉しいんじゃないかな?って思うんだけど。。

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2021/01/10(日) 01:05:34 

    >>1443
    いつも寝てる時見張ってるなんて無理。
    お母さんも休んだ方が良いよ

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2021/01/10(日) 01:07:21 

    >>1505
    うええええええ気持ち悪い…

    ていうか本当に本気で性犯罪者の気持ちが理解できないんだけど、弱いほうがいつまでも自衛しなくてはならないってほんとにほんとに理不尽だよね
    女の子なんて下手すりゃ一生気をつけなきゃならない

    そうは言ってもなんかされたら嫌だから自衛するように努めるんだけど、なんか根本的に性犯罪者を撲滅させようという気概が社会から感じられないというか…
    もう2021年なのに、私が子供だった頃からこの部分はあまり変わってない

    +17

    -0

  • 1593. 匿名 2021/01/10(日) 01:07:36 

    >>1586
    やめさせない事はしなかったけど
    本当にこれやる子って大変だよ。

    まず起こしてもまた寝るし抱っこできない(あばれる、脱力)
    しょうがないからスーパー出たところまで引きずって1時間とか話して納得させたりしてた。
    帰りたくても頃がるから帰れない...
    数ヶ月に、一回くらい疲れ切ってぼーっとしちゃうときはあった。一瞬だけどさ。
    たまたまたまたまそういうときなのかもよ。

    +7

    -2

  • 1594. 匿名 2021/01/10(日) 01:07:55 

    >>1572
    うわぁ...

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2021/01/10(日) 01:08:26 

    >>1572です。何故こんなにマイナスなんだろう。

    +3

    -0

  • 1596. 匿名 2021/01/10(日) 01:08:29 

    >>1459
    赤ちゃんは泣くのが仕事だから😊

    +1

    -1

  • 1597. 匿名 2021/01/10(日) 01:09:17 

    >>1369しゃべれないから仕方ないんだけどね。
    自分も来た道だし

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2021/01/10(日) 01:10:38 

    >>1287
    うちの子も年少で、女子トイレは嫌だというから男子トイレの前で出てくるまで待ってる。危ないんだ、、気をつけよ。

    +5

    -1

  • 1599. 匿名 2021/01/10(日) 01:11:01 

    >>23
    そこまで見てることにびっくりした!笑

    わたし友達が手洗ってるとか気にした事なかった。

    洗ってない子いるんだね

    +46

    -1

  • 1600. 匿名 2021/01/10(日) 01:11:03 

    >>921
    ダントツでクソトピだね。

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2021/01/10(日) 01:11:25 

    >>1581
    私前に友達の子がジュースこぼしちゃったとき咄嗟に拾ってあげて氷と紙コップすでに後ろ振り向いたら叩く音聞こえた。。後味悪かった

    +1

    -2

  • 1602. 匿名 2021/01/10(日) 01:11:56 

    >>1
    うちは特にネントレしてないけど、自分で寝れるからモニターつけて一人で寝室で寝かせてる。
    いま1歳半だけどトントンし続けられるのも嫌っぽい。

    +1

    -4

  • 1603. 匿名 2021/01/10(日) 01:13:25 

    >>1602
    そういう子すごいよね!
    うちの子はじめて一人で昼寝した時あまりに普段一人で寝ないから、なんかあって倒れたのかと思っていっきに自分の血が下がるような上がるようななんともいえない気持ちになって叩き起こしたことあるw

    +2

    -2

  • 1604. 匿名 2021/01/10(日) 01:13:53 

    >>1557

    >>1402
    間違いでは無く本当らしい

    +4

    -3

  • 1605. 匿名 2021/01/10(日) 01:14:25 

    >>1593
    失礼ですがそういう子供ってどんな子供になるんだろって思う

    +2

    -9

  • 1606. 匿名 2021/01/10(日) 01:14:29 

    >>922

    (自分の子供と)川の字で寝るのが夢でした。
    何故なら、自分が小さい頃に川の字できゃっきゃしながら寝たのが思い出だから。
    子供に個室を与えるのは小学校上がってからかなと思ってる。

    あってる?

    眠たかった?お休み。

    +8

    -0

  • 1607. 匿名 2021/01/10(日) 01:14:32 

    幼稚園児の女の子の裸をSNSに載せる親
    コメント指摘されてるけどなんも動じなく今も載せてる

    +6

    -1

  • 1608. 匿名 2021/01/10(日) 01:15:32 

    >>1601
    国語苦手?わかりづらい

    +5

    -2

  • 1609. 匿名 2021/01/10(日) 01:15:52 

    >>1593
    もちろんそういうお母さんもいるんだけど、親が服選んだりしてる間子供は床に寝転がってゴロゴロ、、床舐めてる子も見た事ある。
    それでもおかあさん気付いてるんだけど、「もうちょっと待っててねー」みたいな感じ。
    そういうのよく見るんだけど、私だけ?

    +3

    -1

  • 1610. 匿名 2021/01/10(日) 01:16:14 

    >>1607
    私もいつも女の子のオムツ姿をインスタに載せてる人にメッセージさたことある。

    +2

    -1

  • 1611. 匿名 2021/01/10(日) 01:16:14 

    自然派育児頑張り系の度がすぎる親
    上のお兄ちゃんのときに頑張りすぎてて、5歳でも市販のお菓子や飲み物、ジャンクフード禁止
    そのせいでお兄ちゃんお菓子や甘いものに飢えてて人んちの子の飲み物かっぱらって飲んでた

    でも下の子生まれたら途端にグズグズに
    下の子は2歳ではやくもジャンクフードデビュー
    あれ?甘味料とかよくないんですよね…???

    結局は気分で厳しくしたり緩めたりしてて育児に辻褄があってないのが嫌だ
    下の子にも同じにできない丁寧育児なら上の子の時からやめときなよって思う

    +7

    -1

  • 1612. 匿名 2021/01/10(日) 01:16:42 

    >>1586
    ベビーカーめっちゃじゃま

    +0

    -5

  • 1613. 匿名 2021/01/10(日) 01:16:48 

    >>1029
    同じく。
    早いうちからそうしてるから子どもも当たり前
    だと思ってる。欧米式というか。

    +8

    -4

  • 1614. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:05 

    >>1514
    当方、小児病院の看護師ですが、
    一食抜くくらいですぐ低血糖になって倒れるなら、検査してもらった方が良いかも。
    小児糖尿病っぽい書き込みで心配。

    +2

    -2

  • 1615. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:07 

    >>1610
    ロリコンの餌食になりますよ

    +0

    -2

  • 1616. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:23 

    >>1571
    同意。
    まま友付き合いも疲れる。
    子育てについて私は語らない。
    だから語ってこないでほしい。

    +6

    -0

  • 1617. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:26 

    >>1198
    おんぶしながらの自転車は法律上問題なかったと思う。
    それ以外はアウトだけど。

    +5

    -2

  • 1618. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:55 

    >>1609
    みる。大変で仕方ない系じゃなくてただただ平気なママでしょ。私が見たのはしゃぶしゃぶやでからの肉が乗ってた四角い皿をまだ指しゃぶるくらいの子がいじり倒してその手を口にしても気にしないママ。びっっくりした

    +4

    -1

  • 1619. 匿名 2021/01/10(日) 01:17:59 

    >>1593
    体幹弱い子は立ってられなくてゴロゴロすると聞いたことある

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2021/01/10(日) 01:18:55 

    >>1586
    ベビーカーで買い物したいけど嫌がって暴れてベビーカーにひっかけてるカゴが傾いてベビーカーひっくりかえるから、ショッピングカートつかってる
    理由があってそうしてるのに自分の価値観だけで人の人格否定しないで頂きたいです

    +16

    -1

  • 1621. 匿名 2021/01/10(日) 01:18:58 

    >>1534
    仲良かった友達が出産後これに心酔してつらかった。叱らない育児を実践していると自分で言っていた。
    友達の当時3歳の子供が飲食店で箸を持ったまま走り回って箸で壁に傷をつけても放置。
    危ないよとやんわり友達に伝えたらちょっとムッとしてた。
    新生児が生まれた別のお友達宅に行った時は、子供がそのお宅にあった硬めのオモチャを新生児の顔に向かって投げた。
    友達は優しい声で「駄目よ~」子供はフンっ。反省の様子もなく新生児のママはドン引き。

    叱らない育児って素人がまともにやれるものじゃないと思うわ。結局甘やかしたり放任したりで子供の為にならないよね。

    +46

    -1

  • 1622. 匿名 2021/01/10(日) 01:19:28 

    >>720
    うちも母子手帳は当然の事、昔の写真とかも全部捨てられた。とにかく物の管理ができない人で、業者に掃除に入ってもらっては要るものがどんどん捨てられて今に至る。
    親になってから親の行動が余計に信じられない。

    +25

    -1

  • 1623. 匿名 2021/01/10(日) 01:19:28 

    >>1015
    その時は友人もいたので何も言いませんでした。というか言えませんでしたーーー…
    子どもには毎回ご飯の最中には前見てお行儀よく食べる事。ご飯の時は遊ぶ時じゃなく食べる時!など言い聞かせてます。
    普段から言っていたら非常識な感じの子どもがうちへ来ても、一応今のところは座って食べています。
    もっとわかるようになってからきちんと説明したいですけどね。難しいです…
    個人的な感じで申し訳ないですが、今のところは普段から言い続けて教えるしかないかなと思っています。
    友人の前で、はずかしいねー!お行儀悪いなー!!とか言いたいですけどね!!

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2021/01/10(日) 01:19:28 

    >>2
    私もゆるくやりました
    スケジュールだけ真似して、泣いても5分見守るとか母乳で寝かせないとか厳しいことは守らず...
    それでも効果大!2カ月頃に始めましたが、4カ月には生活リズムが整って19時にはぐっすり寝るようになりました。夜の授乳も1回くらい
    今1歳半ですが、ジーナのスケジュールは気にしてませんけど20時には一人で寝つきます。家事終わったら0時くらいに私も添い寝しちゃいます。
    個人的には可愛い寝顔も見れるしよく寝てくれるから良いとこ取りだなと思っています。
    虐待なんて拒否反応起こさずに、少し取り入れてみてはいかがでしょうか。

    +111

    -12

  • 1625. 匿名 2021/01/10(日) 01:20:51 

    >>47
    お昼寝したら最後。どう頑張ってもそのくらいの時間まで寝ない。何時間も寝かしつけるのは時間の無駄だから、お昼寝した日は遅い時間に寝かしつけに行くよ。

    +44

    -1

  • 1626. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:03 

    >>1520
    うちも、消化器官の発達が遅く、一歳過ぎまでミルクに戻されちゃったよ。6ヶ月から離乳食にチャレンジしたけど吐いちゃって。人によるよね。
    ちなみにいまは5歳でなんでもモリモリ食べます、ミニトマト以外😂

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:13 

    >>417
    経験あります。
    「ごめんね、うちは○時までだから。」と言って帰ってもらいましたが、お友達の家にお邪魔する際に親は子供に「ご挨拶、靴揃える、通された部屋以外は勝手に入らない、帰りの時間をお友達に確認する。」と教えないのでしょうか。

    そういえばママ友でも、他の人たちは帰ってるのに1人19時過ぎまで居座ったあげくに泣きながら家庭の事情を話し出したひとがいました。
    今⁈と思いつつも真剣に話しを聞き、心配し、子供を預かったりもしたのに、ものすごく図々しくなってきたので疎遠にしました。

    +10

    -0

  • 1628. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:25 

    >>2
    私もやってたな。あれは1人目しかできない事だし、
    ああいう時間を過ごせたのはあの時だけだったから、
    今考えるととても幸せな時間だったなと思う。
    そんな息子はもう13歳で今では23時まで起きてるよ泣

    +126

    -7

  • 1629. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:27 

    >>1607
    メルカリの女の子用の古着もロリコンが買い占めるって言うよね
    パンツとか下着売ってる親いないといいけど

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:40 

    >>1605
    我が子は12歳になりました。5歳まで夜泣きしたりなかなか大変でしたが友達に意地悪したりする子でもなかったし幼稚園でもとにかく優しいって3年間言われ今も通知表は必ず人の気持ちがわかるにまるくつ。
    勉強もクラスで数人しか100点取らないテストも
    大抵その中に入ってる。小学6年間で
    10枚市から症状もらったり先生からも見本になること言われてる。
    どんな子になるかこわかったけど、3歳半くらいからつきものが取れたように穏やかになりました。

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2021/01/10(日) 01:21:53 

    >>24
    〇〇に怒られるからって怒り方する人はたしかにたくさんいるけど嫌だ。
    わたしも同じは反面教師で言わないようにしてる。

    +21

    -0

  • 1632. 匿名 2021/01/10(日) 01:22:24 

    >>1619
    体感というか、欲しいものが買ってもらえないとかそういうやつです..

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2021/01/10(日) 01:23:36 

    >>1617
    横だけど自転車じゃなくて車の話では?

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2021/01/10(日) 01:23:54 

    >>1571
    子育てなんて、人それぞれ違うのに
    いちいち同調得ようとしてるママが多すぎて
    イラつくよね。
    ほんと、他人の子育てなんかどーでもいいし!

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2021/01/10(日) 01:24:19 

    >>1535
    過保護だから、なんでも親のせいにする子に育ちそう

    +3

    -1

  • 1636. 匿名 2021/01/10(日) 01:24:32 

    コロナ前の話だけど、同じマンションのママさんが頻繁に救急車呼ぶから、家に誰か体の具合の悪い人がいるかと思ってたら、子供が熱出しただけで救急車呼んでたらしい。
    それって非常識じゃないかと諭したら、悪びれもせずに自分の子供を優先的に診てもらえるからみんなもやるべき、と。
    それまで普通のお母さんと思ってただけにドン引きした。

    +5

    -1

  • 1637. 匿名 2021/01/10(日) 01:25:38 

    >>526
    うちも叱るような事が起きなかったから子供が叱られ慣れてなくて(というか大きい声で怒鳴られる経験が少なくて)、小学校に入ってから教室で他の生徒が怒られる様子にビビってしまい暫く学校に行くのを渋った時期があります。
    私自身は物心ついた時から毎日兄弟喧嘩していて毎日親に怒鳴られ怒られて育ったので最初なぜそれくらいのことで行きたくないとなるのかわかりませんでした。
    怒られる子は怒鳴られ慣れてるので早く終わらないかなーくらいにしか思わないんですよね。
    何事も程々に経験したいところですが難しいですね。

    +21

    -0

  • 1638. 匿名 2021/01/10(日) 01:25:39 

    >>1534
    研究してたり勉強してる人より自分が正しいという根拠は?盲目とか完全に否定しているように思えるのだけど。

    +2

    -7

  • 1639. 匿名 2021/01/10(日) 01:25:46 

    >>1603
    1602です。笑いましたw
    寝るときに、泣いてママを探してハイハイしてドアのほうに行く事もあったけど、またすぐ自分でお布団に戻って寝るので、私も、凄いなぁとモニター見ながら感心した!
    寝返り期までに色々試して、夜しっかり寝る子になってくれたのが良かったのか?とも思ったり。その子にもよるだろうけど。
    でも不思議とお昼寝は抱っこでした!笑

    子供って、静かにしてー!!と思うけど、いざ静かにしてるとどうした?!どこにいる?!生きてる?!ってなるから血が引く感じすごくわかるw

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2021/01/10(日) 01:26:00 

    >>1605
    どんな大人にじゃなくて??

    ちゃんと育つと思いますよ。
    親にわがまま言えるのは良い事。

    +6

    -0

  • 1641. 匿名 2021/01/10(日) 01:26:31 

    他人の子育てびっくり体験聴いてなんになるの?
    暇人だね!
    他人の批判して自分が安心したいだけでしょ。
    情けない笑

    +5

    -3

  • 1642. 匿名 2021/01/10(日) 01:27:13 

    >>457
    うち、転勤族。
    前の小学校はそういう方針だった。
    門も完全に鍵かけちゃうし。
    今通ってる小学校は全然ウェルカム。
    届けてもらえない子は、先生からも保護者からも可哀想な子扱いされる。。
    「たまになんだからちょっとくらい良いじゃない」って。
    一回だけ届けに行ったら、先生達から笑顔で「ありがとうございます!助かります!」って言われた。

    +8

    -5

  • 1643. 匿名 2021/01/10(日) 01:30:23 

    >>1585
    いえいえ。
    言葉足らずでこちらこそすみません。
    子育て、一緒に頑張りましょう😊

    +1

    -1

  • 1644. 匿名 2021/01/10(日) 01:30:51 

    >>1605
    全力でわがままいってそれを許されてを繰り返して育つのであって、
    しない子もいるけど、する子がおかしいわけではないよ。

    +2

    -2

  • 1645. 匿名 2021/01/10(日) 01:31:02 

    >>1641
    がるちゃんだからねー
    世間とズレている人も多いのにその書き込みを見て子育てはこうでないといけないんだとか思うママもいるだろうね。
    大体否定派は、言ってる事が極端だと思う
    私は子育てに絶対はないと思うけどねー

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2021/01/10(日) 01:31:53 

    子供が熱出した時に頭にキャベツの葉っぱのせて医者に連れていかないし、薬も飲ませない知り合いがいる
    それを義母に理解して貰えないと愚痴られたが、私も理解できんかった……

    +6

    -0

  • 1647. 匿名 2021/01/10(日) 01:32:03 

    ママ友の子が打てば響く感じの物分かりのいい女の子なんだけど1歳半までにオムツとりたい!と宣言して1歳5ヶ月で強制的にパンツにしたら女の子が当然漏らして半狂乱で泣き叫んだけど「トイレでしないとこうなるんだよ!」って言ったらトイレでするようになったと言っていた
    まだ会話もままならない時期になかなかのスパルタだなと思った

    +6

    -0

  • 1648. 匿名 2021/01/10(日) 01:32:43 

    四の五の言わず
    テメーの子育てしろや!!!

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2021/01/10(日) 01:32:44 

    >>6
    え、届けに行ける状況なのに濡れたまま帰って来させるの?

    +7

    -3

  • 1650. 匿名 2021/01/10(日) 01:33:58 

    >>1589
    窒息、眠りが深くなり過ぎて呼吸が出来なくなるって事かな。
    それも含めて寝室(睡眠中)での事故って意味でまとめました。親が意図的にうつ伏せ寝させてるかの情報は持ち合わせてませんがモニターやアラーム付けない状態だと危ないですね〜

    +5

    -2

  • 1651. 匿名 2021/01/10(日) 01:33:59 

    >>526
    うちもさー下の女の子が上を見てるのもあって
    本当に怒られることしなかったの
    でも小学生はいって、宿題のことや兄妹喧嘩の事で
    小声をいうような機会が増えたんだけど
    最初の頃、だめよって言っただけで泣くからびっくりしたよw
    字の筆圧薄いから濃く書かないとダメっていつもいってるよねっていったらノートに穴が開くくらい力入れて書いて怒ったりw

    お兄ちゃんは色々叱ることもあって
    未だに叱ると泣く(下の子は最初こそ泣いてたけど今はどんなに叱っても怒っても意地でも泣かない)
    んだけど、はぁ〜すっきり!やっぱ母ちゃんに叱られると、確かに!ってなるんだよね。
    叱られると嬉しい!やる気出る!とか言ってて
    なんか、Mになりそうで怖い!

    ごめんねwどうでもいいはなし

    +13

    -2

  • 1652. 匿名 2021/01/10(日) 01:34:29 

    >>1582
    産むななんて、本当無神経ですね…わかります

    +3

    -1

  • 1653. 匿名 2021/01/10(日) 01:34:41 

    >>206
    テレビで、フランスだかの国の子供は、赤ちゃんの頃にあげるぬいぐるみが必ずあげるんだって。寝る時も、外出も常に一緒。やはり、人は何かに執着しないとならないんだろうなと感じたよ。ぬいぐるみじゃなく、親が良かったと思っても不思議じゃないよ。

    +39

    -2

  • 1654. 匿名 2021/01/10(日) 01:34:49 

    >>1538
    元の書き込みに対して双子の例を出してまで否定したいのかと笑ってしまっただけよ

    +2

    -1

  • 1655. 匿名 2021/01/10(日) 01:35:16 

    >>1646
    薬飲ませるの嫌な親とか多いよね

    +1

    -0

  • 1656. 匿名 2021/01/10(日) 01:35:53 

    >>1586
    チビがお二人ということは赤ちゃんと年子のお子さんくらい?これからイヤイヤ期なんじゃないの?
    ひととおり経験した人がそういうならわかるけど、自分はこれからなのに

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2021/01/10(日) 01:36:50 

    >>1575
    あんたとか失礼ね
    何にもしてないから心配してるの
    何にも!ちゃんと読みましょうね
    知らん顔して自分の服選んでたり話しかけるでもなく知らん顔してご飯食べてたりしておかしい
    おかしくないって言うなら
    あなたとは考え方が違うから仕方ないね
    泣くのが仕事って放ったらかして良い話にはならないでしょ。赤ちゃんが声枯らして訴えてるのに可哀想

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2021/01/10(日) 01:37:06 

    >>400
    私、言われたことない。
    産科の先生に質問したけど、「毎日食べる訳じゃないんだから気にしなくて良いよ」って笑われた。。
    ただ、自分でネットで調べて摂生してた。

    +21

    -0

  • 1659. 匿名 2021/01/10(日) 01:37:31 

    >>101
    そういう「何もやる事がない時間」を経験する事で忘れ物しなくなるんじゃないの?!

    +23

    -4

  • 1660. 匿名 2021/01/10(日) 01:38:53 

    >>200
    そんなんで連絡してくる?!
    私服でさせるか見学させればいいのに。

    +21

    -0

  • 1661. 匿名 2021/01/10(日) 01:38:56 

    >>1015
    なんであの子は歩き回るの?って聞かれたら
    「そうだね~●●(自分の子)は座って食べれてお母さん嬉しいよ~」だけでいいんじゃない?

    +2

    -5

  • 1662. 匿名 2021/01/10(日) 01:39:17 

    >>1593
    うちの子もそのタチですが、
    もうそのモードに入ってしまうと何言っても抱っこしようがお菓子あげようが何かで気を引こうが余計に逆効果で炎上するんですよ
    その時はそっとしておくしか方法ないんです

    やっぱり子供も個体差があるから何も知らずに軽率な発言避けてほしい

    +2

    -2

  • 1663. 匿名 2021/01/10(日) 01:39:56 

    >>1357
    水道の水飲めばいいんじゃないんですか?

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2021/01/10(日) 01:40:12 

    >>1653
    せかほしですね^^

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2021/01/10(日) 01:40:44 

    >>1659
    子によるかも。
    私親が何にもしてくれないタイプで
    私も忘れ物の女王とよばれ
    結局直らなかった。

    私は三年までつきっきりで用意を手伝って
    忘れ物をしないようにアシストし続けたら
    三年から手を離したんだけど
    3年間忘れ物してないと思う。
    クラスで一人って言われた。
    子供がいうには、忘れ物することが気持ち悪い体になってるらしい。
    子供によって、それぞれだよね。

    +17

    -1

  • 1666. 匿名 2021/01/10(日) 01:40:49 

    >>743
    横だけど、夫婦の生活も大切みたいなのよ。

    +16

    -0

  • 1667. 匿名 2021/01/10(日) 01:41:11 

    >>1602
    素朴な疑問です
    うちはわりと寝てくれる方みたいで私は寝顔見たり、子供と一緒に寝るの好きなんですが、別室で寝るのってママ自身が寂しくなったりしないですか?求められてくっついて眠るのなんて小さいときだけだなと

    +1

    -2

  • 1668. 匿名 2021/01/10(日) 01:42:42 

    >>1658
    母親学級でも言われなかったんですか?

    +1

    -1

  • 1669. 匿名 2021/01/10(日) 01:42:48 

    >>1662
    えっごめんね。
    私はむしろ味方の気持ちで書いたんだけど。。
    大変だよね。気持ちわかるよ。
    開けない夜はないから、、うちの子も普通にむしろ出来がいいくらいに育ったよ!きっといつかトンネルぬけるからね。

    +2

    -2

  • 1670. 匿名 2021/01/10(日) 01:42:54 

    >>52
    向かいの家の道路で大縄跳びしてて、駐車の時に危ないと思ったので降りてからやんわりやめてもらうよう親子とその友達親子にお願いしたらブチギレられたことがある笑笑

    すごい言い合いになってしまって、関わったことを後悔した

    +8

    -0

  • 1671. 匿名 2021/01/10(日) 01:43:48 

    >>1667
    ひとによるんじゃん。それ言い出したら保育園とかさ、、

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2021/01/10(日) 01:44:00 

    >>1346
    私も父がギターを弾いてくれていたのを覚えています♪
    祖母の家に泊まりに行くと、昔話を必ずしてくれました。
    自分の子供にも、添い寝しながら昔話をと思ったら、本を見ずに話すのって意外と難しいということに気づき、あんなにたくさんのお話しを記憶して、子供が聞いていて楽しくなるように話せるって凄いんだなと祖母に対し改めて尊敬の気持ちが湧きました。

    +29

    -0

  • 1673. 匿名 2021/01/10(日) 01:44:09 

    >>1647
    こういう子育てって将来その子のメンタル的にどう影響でるんだろう?

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2021/01/10(日) 01:44:21 

    >>1344
    母曰く1.2歳らしいです。自分が寝ててドア締めるのが記憶に残ってるって感じです
    まぁ母も仕事してたので寝かしつけてからのって感じだったみたいですが(昭和だし欧米型とか知らなさそう)

    +30

    -0

  • 1675. 匿名 2021/01/10(日) 01:44:22 

    >>1088
    叱るというより、
    壁に落書きされたら
    責任持って消す努力をさせたりしてます。
    何歳かにもよりますが
    小さいうちはわざと壊そうとして壊すわけではないので
    そこに置いていた自分が悪いと諦めます。
    大きくなって理解が出来るようになってからは
    どうしてこんなことしたの?と理由を聞いたり
    人のものを壊したり、意地悪されたら
    自分はどう感じる?と考えさせたりします。

    +5

    -21

  • 1676. 匿名 2021/01/10(日) 01:44:32 

    ママ達、寝ようや。

    +1

    -1

  • 1677. 匿名 2021/01/10(日) 01:45:33 

    私横になるとお母さんが布団かけてくれるのが好きだった。よく覚えてる

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2021/01/10(日) 01:45:40 

    貧乏なのに4人以上産んで
    中学くらいになって扶養内でしか
    パートせず
    奨学金使わせる
    っていう子育て

    +0

    -1

  • 1679. 匿名 2021/01/10(日) 01:46:09 

    >>1669

    キモッ

    +0

    -6

  • 1680. 匿名 2021/01/10(日) 01:46:17 

    >>1662
    よく読みな

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2021/01/10(日) 01:46:26 

    明日も子育てあるし、寝ます。
    荒れたトピだったなー。
    主さんのコメ、途中から全くないし。
    全体的な釣りだったのかしら。
    釣られて読んでしまった…
    おやすみなさーい

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:15 

    >>1671
    ああ、確かにそうですね。個人的に寝てる夜の子供もまた可愛くて仕方ないので…たしかに人によりますね

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:32 

    >>670
    普通かどうか分からないけど、私も迎えに行きます。
    心配されたりすると子どもは嬉しいかなって思うので
    私の親はいつも家にいなかったのでそうしてもらえる子が羨ましかったです。

    +2

    -3

  • 1684. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:39 

    >>1668

    私助産師なんだけどうちの病院は一覧で渡す用紙に生卵に注意の記載はあるよ
    私は普通に食べてたよwwたまにだけどね

    +3

    -1

  • 1685. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:46 

    >>1656
    今イヤイヤ期ですが?
    ベビーカーに抱っこ紐で買い物してますよ。
    私の意見言っただけで、別に否定してませんよ。
    コロナ怖くないのかなぁ、よく平気だなぁと思ったてだけの話しです。

    +1

    -5

  • 1686. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:52 

    子供は早起き。
    寝ます、わたしも

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2021/01/10(日) 01:47:58 

    >>1218
    あなた道路族トピにいた人だね。あなたもひどかったよw

    +1

    -1

  • 1688. 匿名 2021/01/10(日) 01:48:32 

    >>1088
    私は怒ったけど壁に落書きは怒らなかった。
    そこをマスキングテープで囲っといたよw思い出

    +1

    -7

  • 1689. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:13 

    叱らない育児も微妙だけど、叱ってるつもり育児も同様に考えものだと思いませんか。
    親は叱ってスッキリするんだろうけど。
    子供に、一方的にルールを強制して。
    言葉遣いが荒かったりする。
    そういう子供って、幼稚園や学校では友達に対して、同様にするんだよね。
    友人に対して過度に厳しい。
    その子の親が子に言ってるのと、同じ言い方。

    +2

    -1

  • 1690. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:19 

    いま、話してる人は、ママじゃないんじゃない?私もだけど(笑)
    一生懸命なママさんは、もう寝てるハズ

    +0

    -1

  • 1691. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:45 

    >>652
    うちも昼寝したら寝ない子で。保育園時代は21時に寝ることは稀で、22時くらいになることが多かったです。

    早く寝かせなきゃとイライラするんだけど、何しても寝ないんです。

    訳あって年中から幼稚園に変わったのですが、お昼寝がないのが合ってるようで、20時に寝てくれるように。早ければ19時に寝ます。

    睡眠大事はわかってるのですが、お昼寝すると全然寝れない子いるのですよ。

    +22

    -0

  • 1692. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:58 

    >>895
    だって20世紀初頭までは、産まれたての赤ちゃんは脆いものだからって、ミイラみたいにぐるぐる巻にしてたんでしょ。
    イギリスのソーイングビーの子供服対決でサラッと言っていて度肝抜かれたわ。

    +11

    -0

  • 1693. 匿名 2021/01/10(日) 01:49:59 

    >>1690
    そうだね

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2021/01/10(日) 01:50:20 

    >>1531
    そうそう。アンパンマンのぬいぐるみ渡したらポイって投げられたしおもちゃも喜ばなくて嫌いな部類かも。トーマスは好きでよく見てる。

    +4

    -0

  • 1695. 匿名 2021/01/10(日) 01:50:31 

    >>20
    お留守番は中学生でも怖い。緊急の時パニクって対処が出来ないだろうから。
    前に小学5年生の子が中学生のお姉ちゃんとお留守番してて、アーモンドを喉に詰まらせて死んでしまった事故のニュース見て小学5年生で喉つめて死ぬの⁉︎ってびっくりしたのを覚えてる。中学生のお姉ちゃんも対処出来ずに怖かっただろうし、助けられなかったとか思ってるだろうなって思ったら怖くなった。

    +10

    -5

  • 1696. 匿名 2021/01/10(日) 01:50:34 

    >>1685
    横だけど、イヤイヤ期のお子さんなのにベビーカー乗ってるの?何歳?イヤイヤ期でベビーカー大人しくのるの?

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2021/01/10(日) 01:51:49 

    >>1160
    どんな違和感があったの?

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2021/01/10(日) 01:51:51 

    >>1690
    明日は夫が休みだから夜更かし出来るのよ
    平日はワンオペだから早寝

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2021/01/10(日) 01:51:58 

    >>845
    私は2歳から一人でベッドで寝かされてて孤独だった。
    親の添い寝に憧れてたから、子供達とずっと一緒に寝てる(笑)
    温かいし、様子を把握出来て幸せ(笑)
    嫌がられるまで一緒に寝る。
    母は全然してくれなかったけど、毎朝子供達に触るし、毎日ハグもする。
    いつもと体温が違うとかすぐ気付くから、すぐ対応出来るし、悪化させることも無い。

    +103

    -0

  • 1700. 匿名 2021/01/10(日) 01:52:32 

    >>1685
    イヤイヤ期のお子さん、まだ歩けないということ?で、ベビーカーに乗ってるの?イヤイヤ期じゃないと思うw

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2021/01/10(日) 01:52:35 

    無計画年子(産後一ヶ月半で2人目妊娠)で妊娠中ずっと大変、やばい、と言ってる友達
    旦那とも繋がってるんだけど奥さんもう臨月なのに女2人男2人で遊んでるストーリーあげてた、それも毎週末。今日もあがってた。
    旦那はおむつ替えが汚ないから出来ないらしい。

    +6

    -1

  • 1702. 匿名 2021/01/10(日) 01:52:53 

    人それぞれ。

    以上。

    +2

    -1

  • 1703. 匿名 2021/01/10(日) 01:53:21 

    面白いトピだな!
    マウンティングし放題‼️
    これからじっくり読ませてもらおう。
    自分の子育て認めて欲しい人がこんなわんさかいるのか。
    荒れ放題だな〜さてさて。

    +2

    -10

  • 1704. 匿名 2021/01/10(日) 01:53:58 

    >>1638
    横だけど
    それを実践していて成功している例は見たことがなく、反対に実践している家庭は、ここでも散々出ている様に手のつけられないほど行儀の悪い子に育っている例しか目にしてないからじゃない?
    根拠とかいうならね。

    +5

    -0

  • 1705. 匿名 2021/01/10(日) 01:55:38 

    >>1685
    ちょっと設定が無理あるよ…

    +4

    -0

  • 1706. 匿名 2021/01/10(日) 01:56:54 

    >>1447
    世田谷みたいな下品なところに住みたくないので、わざわざ田園都市線で多摩川を越えて青葉区を選んだんでよ?
    人が洗練されると、町並みも洗練されますからね、青葉区以外は住めないです。

    +0

    -10

  • 1707. 匿名 2021/01/10(日) 01:57:10 

    >>108
    薬を安易に飲ませすぎるとすっごい肝臓に負担かかるし
    そもそも身体に耐性ついちゃって薬自体効きづらくなったりするから
    症状もないのに薬飲ませるのは虐待も同じだと思う

    +11

    -2

  • 1708. 匿名 2021/01/10(日) 01:57:47 

    >>1653
    テディベアって、その為のぬいぐるみなんだよね。
    お爺さんになってもずっと一緒(笑)
    喜びも悲しみも秘密も何でも話して共有する心の友なんだって。

    うちの子供達、私がずっと添い寝してるけど、そういうぬいぐるみがいる(笑)

    +20

    -0

  • 1709. 匿名 2021/01/10(日) 01:57:51 

    >>19
    捨てようとは流石にならないけど、「○歳の誕生日に」みたいなコメント欄があるけど、あんまりいいこと書けなくて、何か変な文章になってるから子供に渡すの恥ずかしい😅書かないのも申し訳ないし、書くのも難しいし、あの欄が何だかプレッシャー。

    +34

    -0

  • 1710. 匿名 2021/01/10(日) 01:57:51 

    >>1237
    欧米型の寝かしつけは放置するわけで無くて見守って必要ならあやすよ

    +8

    -2

  • 1711. 匿名 2021/01/10(日) 01:58:07 

    >>1534
    叱らない育児って、叱らないかわりに納得できるように諭すとか何かワンセットなことな気がする。
    ネントレもその後の成長してからのスキンシップや愛情表現が大事だと思うし、セットで良いことが片方だけ一人歩きしてるんじゃないかなと思う。

    +40

    -0

  • 1712. 匿名 2021/01/10(日) 02:00:41 

    >>589
    歯科衛生士が皆さんのおっしゃってる医療系であればなんですが、母子手帳を見た覚え全くありません。

    +5

    -6

  • 1713. 匿名 2021/01/10(日) 02:02:52 

    >>1161
    親が楽しちゃダメ。とかっていう固定概念がお母さん達を苦しめると思うんだよねー。
    その子、その家庭にあったやり方でいいじゃない!

    自己肯定感も寝かしつけだけで決まる訳でもないでしょ!

    もっと気楽に考えたら良いのにと私は個人的に思います。

    +19

    -10

  • 1714. 匿名 2021/01/10(日) 02:04:24 

    >>1710
    モニター付けて親は監視してますよね!
    何かあれば直ぐに様子を見に行ってるイメージです。私は。

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2021/01/10(日) 02:04:52 

    >>712
    一人で寝られるって安心してたらダメなんだけどねー。
    親に対して諦めの境地になっている、親にはもう期待しない、幼心に親とは一線置いてるってことに、何故気付かないんだろうね。

    私も2歳から一人寝させられてました。
    これだけが原因ではないけど、親のことは信頼していないし(期待しては裏切られる)、嫌いだし、正直、親とは思っていない。

    +33

    -6

  • 1716. 匿名 2021/01/10(日) 02:05:10 

    >>1653
    ぬいぐるみやタオルに愛着を感じてもよくない?添い寝してようがそういう子はいるしイマジナリーフレンドと話す子もいる。

    +6

    -6

  • 1717. 匿名 2021/01/10(日) 02:05:12 

    >>528
    そのお金がお兄さん経由ででも返ってこないのが怖い。
    人に色々言ってきといて結局お金が欲しかったんかい!笑笑

    +163

    -0

  • 1718. 匿名 2021/01/10(日) 02:05:21 

    >>1714
    監視っていうのは自分たちが起きてるとかじゃないの?寝てる間はアラームで教えてくれるの?

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2021/01/10(日) 02:05:28 

    >>135
    大変だよね。自分ちの話でごめんね。
    うちは必ず私の上に乗らないと寝付けなかった。2歳すぎると重くてしんどかった。でも、胎児の名残から、心音聞きながら寝たいんだろうなと思うと、やりきれた。
    今は2歳9ヶ月で、絵本読んだ後は手を握りたがる。握ると、「もーちゅっちゅ(もう一つ)の手」と言って両手握る。
    少しずつ離れていくよ。何れ手も握れなくなると思うと寂しいものだわ。

    +51

    -1

  • 1720. 匿名 2021/01/10(日) 02:05:50 

    >>1426
    私、教員やってるけど、忘れ物を届けにきた保護者の対応より、本当に子供のことを思って「届けてもらうと“絶対に忘れないようにしなきゃ”という責任感が育たないので、忘れ物は届けなくて結構です」と言ってるよ。
    クレームつけてくる保護者の対応は死ぬほど面倒くさいけど、忘れ物持ってくる保護者の対応なんてなんてことない。
    それでも頻繁に忘れ物を届けに来る保護者を見ると「だから言ったのに…」と思う。
    年に1回とか、学芸会の衣装など大事なものを届けに来るのは仕方のないことだと思ってるけどね。

    +16

    -1

  • 1721. 匿名 2021/01/10(日) 02:06:19 

    >>28
    私それで残されてた子供に話しかけられて、おしっこ漏れそう!!ってやられた事あるわ。ちょうど他の人も居て、その人がスーパーのサービスカウンターに言いに行ってくれたけど、その子もちろん漏らしちゃったよね。
    でも、いくらトイレ行きたいと言われてもこのご時世誘拐とか言われそうで連れて行けない。
    そして戻ってきた母親は、車の外で漏らしたから許してやるよ!って吐き捨てて帰ってったんだけど。どうするのが正解だったのか今も分かんない。

    +42

    -0

  • 1722. 匿名 2021/01/10(日) 02:07:42 

    >>1716
    上手に卒業できればいいと思う。子供の頃、1個上のいとこがボロボロのぬいぐるみずーっと持っててちょっと引いた記憶あるな
    たまに芸能人でも子供の頃からの人形やタオルとか紹介して汚いみたいな言われてるのあるよね、あれになるとちょっと問題だと思う

    +4

    -8

  • 1723. 匿名 2021/01/10(日) 02:07:46 

    >>685
    いつまでも男と女で居たいんですもんね

    +31

    -1

  • 1724. 匿名 2021/01/10(日) 02:07:56 

    >>1699

    素敵★

    +37

    -0

  • 1725. 匿名 2021/01/10(日) 02:08:22 

    >>1713
    「がる子のために色々やってあげたの」「お母さんは苦労したのよ」みたいな母親で窮屈だった。お母さんを困らせることはよくないって気持ちが強くてイヤイヤとか反抗期なかった。添い寝してる=甘えられるよい親子関係って変だよね。

    +10

    -5

  • 1726. 匿名 2021/01/10(日) 02:09:25 

    >>1722
    何が問題なのか良く分からない。

    +6

    -2

  • 1727. 匿名 2021/01/10(日) 02:10:12 

    >>1723
    子供と同じ部屋に寝る人も夫婦生活できるよ
    別室があればだけど

    +6

    -1

  • 1728. 匿名 2021/01/10(日) 02:10:21 

    >>3
    これのどこが余計なお世話か分からない。ビックリした事を言ってるだけじゃないですか?1人で寝かせる事に否定的な事も自分の意見を押し付けてもいないですよね?

    +67

    -3

  • 1729. 匿名 2021/01/10(日) 02:10:42 

    >>1722
    それがなにか他人に迷惑かけるの?

    +6

    -2

  • 1730. 匿名 2021/01/10(日) 02:10:52 

    親のことを
    名前で呼ばせている家庭って
    大きくなったら 大人を舐めそうなんだけどどうなのかな

    +1

    -1

  • 1731. 匿名 2021/01/10(日) 02:11:13 

    >>1726
    いつまでもボロボロの人形持ってる子供や大人でもいいの?ボロ雑巾のようなタオルとか

    +3

    -5

  • 1732. 匿名 2021/01/10(日) 02:11:57 

    悪いことしたらベランダに締め出して一晩中放置するって友達が言っててドン引きした…虐待だよね…?

    +17

    -0

  • 1733. 匿名 2021/01/10(日) 02:12:16 

    >>1152
    子育て方針の違いで友止めってあるあるだから、早いうちに切った方がいいよ。
    うちのママ友にも食事中ずっと子供にスマホでYouTube見せてる人いる。
    子供が食事しながらずっとYouTube見てるの。
    せめて食事終わってからにしなよ、といつも思ってる。

    +24

    -0

  • 1734. 匿名 2021/01/10(日) 02:12:35 

    >>5
    自分の家の中だけなら好きにすればいいけど、人の家で暴れられて「うふふ」なんてされた時は叱れ!!と思った。
    実の親が怒らないのに、他人の私が注意するのはおかしいし、怒るに怒れずモヤモヤした時間を過ごしました。

    +50

    -0

  • 1735. 匿名 2021/01/10(日) 02:12:41 

    >>139
    自宅ならご自由にどうぞだけど、他人の家ではやめてほしい。行儀悪いし不衛生だし。

    +39

    -1

  • 1736. 匿名 2021/01/10(日) 02:12:59 

    >>1704
    叱らないからというのが理由なのかなあ
    叱ってても手のつけられない子のほうが実際は多いんじゃないかと思うけど。根拠はないけど。

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2021/01/10(日) 02:13:13 

    >>1672
    横です
    おばあさん素敵なんだけどお父さん寝かしつけでギター?!カッコ良すぎてびっくりした笑!
    わたしも母の寝かしつけで絵本読んでもらってて幸せな気持ちだった記憶が残ってます。

    +21

    -0

  • 1738. 匿名 2021/01/10(日) 02:13:18 

    どこにいってもゲームさせる親。旅行先でゲームとか

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2021/01/10(日) 02:13:33 

    >>1730
    同僚が息子から名前で呼ばれてるけど仲のいい普通の親子だよ。きちんと親の言うこと聞いてるし立派な仕事してて彼女いる。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2021/01/10(日) 02:14:53 

    >>265

    あなたと妹さんの関係も素敵

    +16

    -0

  • 1741. 匿名 2021/01/10(日) 02:15:15 

    >>1718
    子供のベットルームにカメラと赤ちゃんの声が聞こえるのを付けてありました!
    親の寝室とかリビングでいつでも見れるようになってましたよ!

    +3

    -0

  • 1742. 匿名 2021/01/10(日) 02:15:18 

    >>1137
    なんの怒られるから。だようぜーな。
    人のいるところで走り回るとぶつかって怪我をする、させることがあるからダメなんだろ。
    子どもにかからなくてよかったと思えたあなたはとても優しい方だよ。

    +93

    -0

  • 1743. 匿名 2021/01/10(日) 02:15:41 

    怒らない子育て
    親だから言うだろうよ。そこは!
    って思ってたけど他人だから言わなかった

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2021/01/10(日) 02:15:42 

    >>1572
    何書いてあるか分からない。

    +17

    -0

  • 1745. 匿名 2021/01/10(日) 02:16:26 

    幼児向けの雑貨やオモチャや本+大人の雑貨を扱ってるお店で、3歳の子を自由にさせて自分の買い物してた。オモチャの見本とかあるし確かに子供は楽しく遊べるけど、他のお客さんもいるし、何かトラブルの被害者や加害者にならないか心配で私は目を離せなかった。

    +2

    -0

  • 1746. 匿名 2021/01/10(日) 02:17:36 

    >>1312
    別トピで言われてた。たまプラーザの人!

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2021/01/10(日) 02:17:39 

    >>1696
    上は2歳4ヶ月。
    大人しくしてるよ。
    家に着いて下そうとすると大泣きするけど。
    ここ数日それもしなくなった。

    困ることと言えばお風呂上がりオムツ履かず裸でキャッキャ走り回る事ぐらいかなー。

    +1

    -2

  • 1748. 匿名 2021/01/10(日) 02:20:50 

    >>554
    手を洗ってる間にダイニングチェアに立ってた時は血の気が引いたよ。

    +4

    -0

  • 1749. 匿名 2021/01/10(日) 02:21:29 

    >>1725
    添い寝してるからいいお母さんでもないし、欧米の人が子供に愛情が無いわけでもないのにね。
    ~すべき。とか親だから当たり前。とかやっぱりしつけや教育は大事だけど押しつけは良くないなって私も親があの時はああしてあげた。とか言う親だったからちょっと疑問に思っちゃいました。

    私も小学5年まで親と一緒に寝てましたけど、自己肯定感は低いです。笑

    +9

    -1

  • 1750. 匿名 2021/01/10(日) 02:21:32 

    >>1716
    横からだけど、悪いなんて言ってないよ。大人になって、寂しかったと言う人もいるってことよ。
    あなたも〇〇する子もいるって言い方してるじゃない。

    +9

    -1

  • 1751. 匿名 2021/01/10(日) 02:21:47 

    >>149
    放送時間合わないし、何度か録画を見せたが歌は見るがストーリーの部分は見ないので見せてない
    オモチャやお菓子によくいるキャラクターとして子供は好きみたいです

    +4

    -0

  • 1752. 匿名 2021/01/10(日) 02:22:45 

    >>638
    いくら中国の話とはいえ、一人っ子は甘やかしてるから性格やばいって言われているようで気分良くないな
    そうでない人もいるのに。

    +7

    -17

  • 1753. 匿名 2021/01/10(日) 02:24:30 

    >>1
    でもこの方法は乳幼児突然死症候群の発見が遅れたりして危険ではあるんだよね。
    ある程度幼児ならいいかもしれないけど乳幼児ならまだ傍で見てあげてた方がいいと思うな。
    愛着形成にも。てか不安で離れ難いわ。

    +12

    -4

  • 1754. 匿名 2021/01/10(日) 02:24:54 

    知らない人だけど
    娘さんのトイトレをインスタで全体公開してた。
    トイトレ中の画像(局部は写ってないけど下半身出てる)を記録として投稿しまくってたし、自宅の外観もぼかさず投稿してた。

    +3

    -0

  • 1755. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:01 

    >>1621
    あれ、これ前にも書き込んだ?

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:15 

    >>1572
    できあがった文章を見直してから投稿ボタンを押すとプラスがつくかもしれません

    +14

    -1

  • 1757. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:39 

    >>284
    これなんでこんなにマイナスなんですか?別にいいじゃんってこと?
    私もこれ母親にやられてすごく嫌でした。すごいおせっかい。オムライスが好きで食べたいんだから自分で選ばせてあげてほしい。

    +8

    -3

  • 1758. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:42 

    モデル活動してる小学生女子のインスタ。
    実際はかろうじて読者モデル?くらい。
    プロフィール欄には、母親管理と記載あるも、ひらがなばかりの投稿でおじさんファンが固定でついててコメントしまくってて、ありがとうございます😊とか返信しててゾッとした。
    闇深い

    +11

    -0

  • 1759. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:52 

    インスタの料理研究家?のかた、毎日お子さんがご飯食べてるところあげてるけど、毎日食事中に写真撮る必要あるのかな
    できたご飯とればいいじゃん

    +3

    -0

  • 1760. 匿名 2021/01/10(日) 02:29:22 

    >>1663
    たくさんいる生徒が休み時間に一斉に水飲み場まで行ったら、自分の番が来る前に休み時間なんて終わってしまう。
    想像つかないんですか?
    学校側からも水筒持参して欲しいと言われてないんですか?
    どれだけ小規模な学校にいるか知らないですけど。

    +1

    -8

  • 1761. 匿名 2021/01/10(日) 02:29:30 

    >>1755
    いや初めてだけど。

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2021/01/10(日) 02:31:12 

    >>4
    私の知人は1歳を過ぎた頃から、カルピスウォーターばかり飲ませていた。そんなに悪い事ではないのかもしれないけど、私の感覚ではビックリした。

    +38

    -2

  • 1763. 匿名 2021/01/10(日) 02:31:47 

    >>819
    プレデターVSエイリアンみたいで面白いね。

    +15

    -0

  • 1764. 匿名 2021/01/10(日) 02:32:21 

    >>1760
    横だけど
    水筒忘れた時の話だから、他の子は水筒、忘れたお子さんは水道水のめばってことじゃない?

    +15

    -0

  • 1765. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:38 

    >>4
    1歳半の子に生クリーム

    +5

    -16

  • 1766. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:42 

    >>374
    いたよ。すごい目で見られて注目された。

    +6

    -3

  • 1767. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:42 

    >>1757
    変更するのを嫌がってるわけじゃないからいいんじゃない?
    その程度で自己肯定とか支配は大袈裟。
    それにママ友がいたから「うちの子いつも同じの食べるんだよね〜笑」っていうネタでそう言った感じもする

    +9

    -0

  • 1768. 匿名 2021/01/10(日) 02:34:39 

    >>374
    見なきゃいい話だけどさ、こう言った匿名掲示板の批判的な書き込みも「ヒソヒソ」の一種だと思ってる。

    +7

    -0

  • 1769. 匿名 2021/01/10(日) 02:34:41 

    >>389
    男の子もじゃない?

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2021/01/10(日) 02:34:45 

    >>24
    ほらっ、看護師さんに注射されちゃうよ!
    も追加で。

    +7

    -0

  • 1771. 匿名 2021/01/10(日) 02:34:51 

    知人の子供がまだ赤ちゃんの頃に遊びに行ったんだけど、お金かかるから昼間は電気つけなくてなんか部屋の中薄暗い 

    10月でまだ少し汗ばむ日だったけど、多分電器だ節約でクーラーつけず

    貧乏なら子供産むなよって思った

    +3

    -3

  • 1772. 匿名 2021/01/10(日) 02:36:26 

    この間気づいたら階段から転げ落ちちゃってーって笑いながら話してた1歳前の子供いる知り合い。ご飯も大人と同じものしか食べないって言ってるけどあげてるんだもん、そりゃ味濃いほうがすきだよね

    +2

    -2

  • 1773. 匿名 2021/01/10(日) 02:36:57 

    >>1262
    奇声あげてても気にも留めず井戸端してる
    奇声を注意するどころか大声で叫ぶ練習もさせて親は得意気
    宇宙人に育てられたのかな

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2021/01/10(日) 02:37:20 

    >>143
    忘れ物しょっちゅうしてると怒られるのに慣れてしまう子も多いよ

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2021/01/10(日) 02:38:00 

    >>1673
    オムツ以外もかなりスパルタだったけど女の子も負けず劣らず跳ね返すタイプで幼稚園入ったら頻繁にお友だちを蹴った、叩いた、砂かけたって注意のお手紙もらってるみたい
    厳しくしつけたのになんで・・・って落胆してた

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2021/01/10(日) 02:39:35 

    >>1193
    小学校の場合キャラものが禁止というのは聞いたことあります。低学年の場合筆箱や下敷き鉛筆などのキャラクターに意識が飛んでしまい授業内容や先生の話に集中できない原因になるとか。
    なので入学準備で持ち物揃える時にキャラものNGと指定されたりしますね。

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2021/01/10(日) 02:40:44 

    >>1775
    家庭で発散できない分、外で発散するってことですね

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2021/01/10(日) 02:46:24 

    >>64
    欧米だと親子一緒にお風呂に入るのも虐待だと言われることもあるからね
    アメリカ住んでた頃語学学校で1日の生活を話したら「その生活は今すぐやめた方がいい」
    ってアジア人以外の全員から言われた。

    欧米人て生まれた瞬間から個人の権利が確立されてるとよね。

    +24

    -1

  • 1779. 匿名 2021/01/10(日) 02:48:28 

    >>972
    ペットの給水機みたい…

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2021/01/10(日) 02:49:46 

    >>1695
    中学はさすがに…

    +12

    -0

  • 1781. 匿名 2021/01/10(日) 02:52:03 

    >>206
    海外の映画やドラマでも子供が一人寝を怖がってるのに「ドアは開けて、ライトもつけといてあげるからね」とか言ってそのまま親が子供部屋を出るシーンを時々見るよね
    怖がってるのに置いてくんかーい!って毎回思うw

    うちは小さい頃からネントレして最初は上手くいってたけど、成長するにしたがって誰かが必ず添い寝しないとダメになったよ…

    +33

    -0

  • 1782. 匿名 2021/01/10(日) 02:52:28 

    >>1764
    じゃあなんで学校から水筒持参なんて言われるの?

    +0

    -7

  • 1783. 匿名 2021/01/10(日) 02:53:54 

    >>18
    客観的に見るとあなたも同類だと思われてるよそれ

    +26

    -0

  • 1784. 匿名 2021/01/10(日) 02:55:35 

    お客さんの話だけど、インフルに罹って学校に行けないからって親子でデパートに来てた。接客した私はその子からインフルがうつり仕事休む羽目に…。何年たっても忘れないし許せない。

    +14

    -0

  • 1785. 匿名 2021/01/10(日) 02:55:59 

    >>5
    1歳半くらいの子供に
    ファミレスのタッチパネルメニューで遊ばせてた友達。
    「家ではやらせないけどね〜」って
    叱る叱らないの前に、赤ちゃんにそんなもん触らせんなって思った。

    +15

    -8

  • 1786. 匿名 2021/01/10(日) 02:57:37 

    >>91
    子供は寝る=朝起きるって知らないから怖いってどっかで聞いたことあります!大人は寝ても朝起きるって理解してるから普通に寝れるけど子供はそうじゃないみたいです!

    +10

    -0

  • 1787. 匿名 2021/01/10(日) 03:01:18 

    >>1738
    子どもにゲーム機与えて全く管理しない家庭は嫌だよね。

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2021/01/10(日) 03:03:28 

    >>1782
    この時期だから?

    +0

    -2

  • 1789. 匿名 2021/01/10(日) 03:05:03 

    >>1720
    基本届けてもらわない学校だけど、忘れる子はわすれてるよ。届けてもらってるからわすれる子になるってわけではないとおもう

    授業参加てきなかったり、だれかに迷惑かけることになるくらいなら届けてもらってもいいんじゃないですか?

    +4

    -4

  • 1790. 匿名 2021/01/10(日) 03:05:56 

    ビックリってほどじゃないけど、戦隊ものとかアニメでシーズンで終わる系は見せないって友達がいる。
    オモチャとかグッツを欲しがってTVでやってるうちは遊ぶけど、シーズン終わると興味なくして、新しいシーズンのを欲しがるからだって。
    ドラえもんとか、ディズニーみたいに変わらずはOKらしい。
    あと、頭良い子はジブリ好き率高いって、ジブリを見せまくってる。

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2021/01/10(日) 03:07:39 

    真夏に毛糸の帽子被って頭にびっしょり汗かいて遊んでる子供がいて、こちらに向かって歩いてきたから「こんにちはー」って話しかけたらその子のお母さんが飛んできて「うちの子はすぐ転ぶからケガしないように毛糸の帽子を被せてるんですっ!」ってすごい勢いで説明してくれた
    人のお子さんのことだし別になんとも思ってなかったからお母さんの勢いにびっくりして、むしろそのせいで記憶に残ってしまった

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2021/01/10(日) 03:08:01 

    >>1788
    夏は毎年水筒持参て言われるけど

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2021/01/10(日) 03:08:22 

    >>11
    ライトオンだけどバッグはヴァレクストラだよ。
    ベルギー王室御用達の高級バッグだよw

    +40

    -0

  • 1794. 匿名 2021/01/10(日) 03:11:20 

    >>417
    自分の家のルールを通そうとする子って話が通じなくて参るよね。
    子供の友達だからって優しくするとどんどん図々しくなるし。

    +6

    -0

  • 1795. 匿名 2021/01/10(日) 03:20:43 

    >>36
    インスタントラーメンとかって、子供も食べたがる味だよね。化学調味料で美味しい!って感じる様に出来てるんだろうから。うちの子供も大好きだけど、小学生の時も高校生の今も、たまにしか食べさせてないわ。身体に良い食べ物とは思えないから。

    +20

    -2

  • 1796. 匿名 2021/01/10(日) 03:28:47 

    >>1792
    熱中症か 殺す気か忘れずもってけよ

    +0

    -3

  • 1797. 匿名 2021/01/10(日) 03:31:19 

    >>1622
    うちも同じ!
    旦那が義母から母子手帳貰ってるの見て、しっかりしたお母さんが羨ましかった

    +10

    -0

  • 1798. 匿名 2021/01/10(日) 03:32:13 

    >>1734
    横。
    私の場合は車なんだけど、うちの車で出掛ける時、子供にシートベルト付けさせないから2列目と3列目を行き来して危ない。
    お菓子も食べたら食べっぱなしでこないだなんかガムが吐き捨ててあってシートにベッタリ。スナック菓子のカスが大量に落ちてたり。

    もちろん家にあげても片付けて帰らない。

    我が子には人の車で飲食させないし人の家で遊んだおもちゃは片付けて帰るのを徹底してるからどんな神経してるのか不思議でならない。

    +5

    -1

  • 1799. 匿名 2021/01/10(日) 03:33:52 

    >>1732
    子供いくつだろ?虐待だと思う…

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2021/01/10(日) 03:38:58 

    >>1774
    私だわ

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2021/01/10(日) 03:39:37 

    >>64
    私の親がキチガイだった訳だけど、添い寝してもらっても顔を近ずけて寝たか寝てないか確認したらそのままベッドでセックスしてたよ。
    母は私が起きてると(それが嫌で起きてみる)分かりやすく機嫌悪くなったりしてた。
    嫌だから姉にしがみついて寝てたけど、子供部屋貰った時はホッとしたし、それでも行為をやめずに隣でデカイ声出すからおじいちゃんの部屋に泣きながら逃げたことなんて何回もあった。
    まぁ、私の親が創○のクソ毒親なだけなんだけどね。こんな例もあります。

    +58

    -0

  • 1802. 匿名 2021/01/10(日) 03:39:57 

    >>1732
    普通に通報するレベルかと…。
    私だったら通報した後絶縁する。

    +8

    -0

  • 1803. 匿名 2021/01/10(日) 03:40:43 

    >>5
    幼児のうちにダメなものはダメ。我慢させる。ということを教えておかないと後々自分が大変な気がする。犬だって子犬のうちに躾が入ってないと、なかなか矯正出来ない。

    +53

    -0

  • 1804. 匿名 2021/01/10(日) 03:41:47 

    >>135
    小学生になってまでおっぱい飲んで無いんだから良いじゃん。
    そんな可愛い期間は過ぎ去れば一瞬だよ。
    今は大変でも過ぎ去れば本当に貴重な愛しい時間だったと思えるから、頑張って。

    +30

    -0

  • 1805. 匿名 2021/01/10(日) 03:42:50 

    >>19
    捨ててはないけど、上二人無くした😂
    下の子はまだ予防接種あるから再発行したけど、出産時の記録とか諸々白紙だけど特に気にしてない私。
    私自身自分の母子手帳見たことないし特に興味もない。

    +0

    -31

  • 1806. 匿名 2021/01/10(日) 03:44:27 

    >>958
    むしろ3歳までに善悪を教えておかないと取り返しつかなくなると聞いた
    なのでうちの子すごくルール遵守するタイプになったんだが小学校でやんちゃ系の子と揉めること多い
    それはそれで融通きかなくて大変、親がこのくらいいっかぁと思ったら子に注意されることもあるので

    +45

    -0

  • 1807. 匿名 2021/01/10(日) 03:44:41 

    >>1719
    キモっ

    +3

    -41

  • 1808. 匿名 2021/01/10(日) 03:46:29 

    子育て術とは違うけど
    元友人が子どもに焼き肉用のホルモンを生のまま食べさせた事があると言っていた事
    食中毒にならなかったのかと聞いたら「蕁麻疹は出てたよ〜」って笑ってた

    食あたりで蕁麻疹も色々おかしいけど、笑いながら話す神経と子どもに生肉なんて有り得ない

    +8

    -0

  • 1809. 匿名 2021/01/10(日) 03:49:38 

    >>1
    外人風だね

    +4

    -2

  • 1810. 匿名 2021/01/10(日) 03:50:22 

    >>5
    嫌だわ。私毎日片付けしなさいだの危ないでしょ!だのガミガミ言ってるわ。。

    +34

    -0

  • 1811. 匿名 2021/01/10(日) 03:53:17 

    5人の子供が居て、一番上が中3、下が2歳
    ご飯作る以外は、上1番と2番が分担してお手伝い。
    友達と遊びたいから今日はママお願い!って言ったら
    お前の仕事やろがえ!家の事やってから行かんかえ!

    ってゆったんねん!!ってママ友の集まりで
    ドヤ顔で自分の育児法を言う人がいた。
    残りの3人の子供は自分の親を朝迎えに行き
    自分の家で見させてるから、
    じゃあ、貴方は家で何担当なん?って聞いたら
    次の日からシカトされました。

    大人になった時の為に家の事をさせてるって
    のは建前で、自分が楽したいから。
    毎日毎日友達とも遊ばせずに手伝いをさせる
    教育はどうかと思うな

    +12

    -1

  • 1812. 匿名 2021/01/10(日) 04:03:16 

    >>1797
    私が出産した時に旦那のお母さんがどれどれ...と普通に棚から母子手帳を出してきた事にすごーい!と言ってしまって少し恥ずかしかったです(笑)
    写真もアルバムを持ってきてくれて子どもの写真と見比べたりしてすごく幸せな時間でした。
    自分もそんな母親になりたいです。

    +12

    -0

  • 1813. 匿名 2021/01/10(日) 04:03:55 

    近所に住む義姉(専業主婦)は甥っ子を、
    幼少期は保育園の一時預かりフル活用、
    幼稚園に入ったらほぼ毎日延長保育
    赤ちゃんの時からしょっちゅう義母に預けて、
    義母は義母でそのまま甥っ子を私や娘に丸投げ
    2世帯同居してる私の家は託児所状態
    合鍵使って甥っ子だけ家に入れる…を何度かやられて頭にきて文句いったら来なくなったけど、
    今度は「ひとりっ子だから」と学童に入れた
    このコロナ渦に

    何年も不妊治療してた人とは思えない

    +10

    -1

  • 1814. 匿名 2021/01/10(日) 04:04:55 

    車の中で歩き回ってる子ども。子ども死ぬよ?

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2021/01/10(日) 04:06:28 

    >>15
    モンテッソーリ教育の幼稚園だったけど
    悪いことしたら普通に怒られてたよ
    怒鳴り散らされるとかはなかったけど

    +36

    -0

  • 1816. 匿名 2021/01/10(日) 04:09:22 

    >>1541
    学生の時は実習先とかに証明のために提出したりする時に必要だよ〜。就職すると一応抗体価検査して足りなかったら追加接種にはなるけど、それまでに何回接種してるのかも記入するから必要!

    +13

    -0

  • 1817. 匿名 2021/01/10(日) 04:10:53 

    >>12
    人前で怒鳴るとか
    ただの騒音でしょwww

    +6

    -4

  • 1818. 匿名 2021/01/10(日) 04:11:33 

    >>1816
    入れ忘れ。入学の時に 接種してないから入れないってことはないけど 実習が始まると証明が必要になるのでもってたほうがいいかと。うちは必死こいて探してもらいました笑

    +12

    -0

  • 1819. 匿名 2021/01/10(日) 04:13:22 

    >>529
    公共の場で子供に向かって、てめぇとか~しろよ!って暴言吐いてる親みると本気で驚く
    子供が不憫

    +20

    -1

  • 1820. 匿名 2021/01/10(日) 04:14:34 

    >>2
    私もジーナ式ではないですが、同じような方法をし一人で眠れるようにさせました。
    寝かしつけ2時間、夜泣き頻回起きで余裕がなくいつか虐待をしてしまうかもしれない状況で、これはまずいと思い試しました。
    結果、寝室へ連れて行き絵本を読んでいると「ねんね」と言い、部屋を暗くして私が部屋を出ると一人で寝てくれます。
    夜中も無くなり本人も朝までぐっすり。質の良い睡眠が取れているので日中の機嫌も良くなり、結果的にお互いにとって良かったです。

    ちなみに途中で心折れて手を差し伸べてしまうと、最初以上にお母さんお母さんになって後追いも始まるので、親の覚悟が必要です。

    +47

    -3

  • 1821. 匿名 2021/01/10(日) 04:16:51 

    >>1525
    親が自分で「お母さん怒るよ」って言うの?
    それは意味不明

    +0

    -2

  • 1822. 匿名 2021/01/10(日) 04:17:48 

    >>712
    うちこれやったら2時間も3時間も泣いてて悪いことしたって後悔したよ
    てか体力ある赤ちゃんでびっくりした 
    今も体力すごすぎてついていけない

    +39

    -0

  • 1823. 匿名 2021/01/10(日) 04:21:20 

    >>19
    数年前に祖母が亡くなった時、母(今60代)が遺産とか整理するのに母子手帳が必要だったって言ってたから、60年後も必要なのかと我が子の母子手帳のメッセージ欄失敗したかなと思った

    +7

    -0

  • 1824. 匿名 2021/01/10(日) 04:25:04 

    >>652
    本当これね。うちも保育園の日は2時間たっぷり昼寝をしているから22時就寝は当たり前になった。最初は戸惑ったけど。

    +16

    -1

  • 1825. 匿名 2021/01/10(日) 04:33:59 

    >>547
    過保護だね

    +2

    -2

  • 1826. 匿名 2021/01/10(日) 04:35:26 

    >>1287
    うちの年少息子も、幼稚園で習ったのか「赤いマークは女の子だよ!男の子は入っちゃだめなんだよ!」と言って女子トイレに入ってくれない。。

    +5

    -1

  • 1827. 匿名 2021/01/10(日) 04:37:36 

    >>284
    自己肯定感とか支配とか、子からしたらオムライスを選ばせてくれなかったからって毒親扱いになるのかなぁって思った。母親としては好きなものばかり食べて困る、親としては健康な身体を作る責任もあるから栄養バランスを考えてうるさくなるんもんだけどな。

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2021/01/10(日) 04:39:23 

    >>1
    2ヵ月の頃から20時にお風呂〜ミルク〜電気消す〜ベビーベッドで泣かずにコロンと寝る子でした。
    夜中に1度ミルクで起きてたのが4ヶ月ごろ迄、5ヶ月頃からは朝の6、7時まで寝てくれるのでビックリするほどラクです。ただ怖いのでベビーセンサー(呼吸の有無を検知するやつ)は新生児のころからつけてます。

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2021/01/10(日) 04:44:26 

    >>306
    タキマキ、職場にお客様で来たけど本当に感じ悪くて
    ショッパーも無言でひったくるみたいな感じの人でした。
    ご主人があの見た目に反してニコニコ対応してくれたから良かったけれど…。

    +70

    -6

  • 1830. 匿名 2021/01/10(日) 04:46:16 

    子どもを車に置き去りにするの本当にやめてほしい
    ちょうど車で帰ろうとした時に、3歳くらいの子が自分でドア開けて降りようとしてたことがある
    諦めたのかまた車内に戻ったから良かったけど焦った
    心配で結局母親が戻るまで見守ったよ…

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2021/01/10(日) 04:49:19 

    子どもに年齢など質問しても
    子どもが応える前に親が先に言ってしまうパターン
    子どもに応えさせる時間を与えない

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2021/01/10(日) 04:51:33 

    >>195
    あなた面白いね。青葉区なんて一昔前は林しかなかった新興の街。東京と横浜では教育格差は大きいよ。所得格差もね。美しが丘が一流と言われても。渋谷区松濤あたりに住んでからドヤればいい。あなたの知らない世界がまだまだあるわよ。

    +10

    -0

  • 1833. 匿名 2021/01/10(日) 04:53:04 

    義姉がバスの中でもうすぐ4歳の子にオッパイあげるからオムツ替えさせて〜と言って、おむつ替えからのオッパイで寝かせ付け・・お昼寝させたいために公共の場でおむつ替えとオッパイにひいた・・

    +6

    -0

  • 1834. 匿名 2021/01/10(日) 04:58:17 

    友達とその一才の子供と外食したんだけど、調味料で遊んだり、溢したり、氷を投げても知らん顔。こっちが焦ったしイライラした

    +3

    -1

  • 1835. 匿名 2021/01/10(日) 04:59:16 

    ベビーカーに乗せながらアイスやジュースやお菓子を与えている親をたまに見るがビックリする。

    うちはアイスやお菓子は特別な日にしか与えないし、普段は欲しがらない。
    食べたら歯磨きさせてる。

    ジュースは殆ど出さない。むしろ飲みたがるのは水かお茶だよ。牛乳は食事前か食べてる最中や食後に出す。

    だからうちの子は虫歯が無い。

    +2

    -19

  • 1836. 匿名 2021/01/10(日) 05:00:44 

    >>358
    前にスーパーのトイレに3歳の子を一人で行かせたら(両親はレジで会計中)、その子のあとに男がトイレに入って障害者用トイレで首を絞めて殺害し、リュックサックに入れて帰ったという事件があり、その子の父親の『とても後悔している、あの曲がり角を曲がった娘の姿が忘れられない』と答えているインタビュー記事を見た。
    我が子は小3だけどトイレの前まで絶対についていく。世の中どこに変な人がいるか本当に分からない。

    +40

    -0

  • 1837. 匿名 2021/01/10(日) 05:01:58 

    >>1572
    2年生、3年生ってことかな?

    +7

    -0

  • 1838. 匿名 2021/01/10(日) 05:06:21 

    テーブルに落ちたごはんを食べなさいと私の子にいうママ。

    +2

    -1

  • 1839. 匿名 2021/01/10(日) 05:08:17 

    >>611
    いちいちうるさいな 何様なの?
    ファションに口出しするならブランド作ったら?人に迷惑かける服装以外自由で良い。

    +12

    -8

  • 1840. 匿名 2021/01/10(日) 05:14:16 

    >>1835
    虫歯になる原因はそれではないですよ
    それと、牛乳の与える時間、笑えたわ
    結局いつ?

    +8

    -2

  • 1841. 匿名 2021/01/10(日) 05:14:58 

    >>1811
    うわぁ
    こういう、子供に家事や育児やらせてる親ってろくでもないよね。シカトどころか縁切りで!

    +6

    -0

  • 1842. 匿名 2021/01/10(日) 05:20:56 

    >>195
    私はあなたの思考にビックリ
    恥ずかしいから外で言わないほうが良いかも
    富裕層=私立(笑)笑われるぞ

    +11

    -0

  • 1843. 匿名 2021/01/10(日) 05:25:03 

    >>1811
    イマイチ伝わってこない
    なんだろうモヤモヤする。方言?それとも文才の無さ?私の理解能力の無さ?

    +8

    -4

  • 1844. 匿名 2021/01/10(日) 05:30:36 

    >>284
    放任主義と放置を間違えるよりは良い

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2021/01/10(日) 05:30:56 

    >>1835
    あっそ。素晴らしいですね。

    +7

    -2

  • 1846. 匿名 2021/01/10(日) 05:33:35 

    >>1841
    これだから子沢山はって思うわ

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2021/01/10(日) 05:34:36 

    >>434
    私が妊娠した時に母から私の母子手帳送ってきて、なんとなく嬉しかったよ。
    でも中身白紙ページばっかりで、1歳半検診に「う歯虫歯あり、経過観察」と書かれて以降検診行ってないし!「何故これを送ってきた!?笑」と爆笑した。
    反面教師にさせて貰って、産院で貰った写真挟んだり、成長記録書いたり、頑張ってます、、

    +18

    -1

  • 1848. 匿名 2021/01/10(日) 05:37:13 

    >>1835
    ある程度の年齢になったらリンゴジュースは体にも良い飲み物なんだけどな。それといろんな事や物に免疫無いと…過保護は親のエゴ

    +0

    -3

  • 1849. 匿名 2021/01/10(日) 05:47:00 

    友達の子ども0さいが兄のレゴを口に入れて舐めてるから急いで教えたら、舐めてるけど飲み込めないだろうからいいのーって言われた。

    普通に喉につまるサイズだったから本当びっくりした

    +6

    -0

  • 1850. 匿名 2021/01/10(日) 05:50:05 

    >>484
    大変そうだけど
    明るくて楽しそうな家だね

    羨ましい!

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2021/01/10(日) 05:52:48 

    >>22
    うちは、一人でなんでもやってみたいらしく、ついてこないでって言い張る...。やりとりしてる間に漏らすかもと思うと、とりあえず行かせていました。(回転寿司のトイレとか。)
    でも、きちんと説得してついていかないといけないなと気付きました。

    +12

    -1

  • 1852. 匿名 2021/01/10(日) 05:52:54 

    >>1488
    そうなんだ!実際何か因果関係あるんですかね?

    +7

    -0

  • 1853. 匿名 2021/01/10(日) 05:57:17 

    >>1488
    横だけど、添い寝というか、同じベッドに寝てると特に乳児は大人用のマットレスが柔らかすぎてうつ伏せ寝だと呼吸を阻害して窒息してしまうからなんだよね。だから海外では日本みたいに同じ布団やベッドでは寝ない。ただSIDSは別室で寝てもリスクが高まるというデータもあるんだよ。

    だから総合すると、同じベッドや布団では寝ないようにして、布団なら横に子供用布団を敷いて寝かせるか、ベッドならベビーベッドを並べて寝かせて、親子別々に寝つつも同じ部屋で過ごすのが1番SIDSを予防できるって事みたい。だから私も子供が一歳過ぎるまでは家族同室でベビーベッドで寝かせてたよ。

    +36

    -0

  • 1854. 匿名 2021/01/10(日) 05:59:54 

    >>19
    母子手帳なんて捨てて当然
    私なんて持ってすらいないよ

    これ誰か何かと関係してるんだよね
    忘れちゃった

    こんなもん何の役にも立たないよ
    予防接種みたいな毒を推奨してるだけ

    +1

    -33

  • 1855. 匿名 2021/01/10(日) 06:01:17 

    >>4
    ベビーフードのバナナプリンとかの事じゃなくて大人のやつ?!
    勇気あるね…
    でも毎日とかじゃなければ案外大丈夫なものなのかな?
    うーーん…

    +17

    -2

  • 1856. 匿名 2021/01/10(日) 06:03:52 

    >>142
    アンパンマンのなら元々子供用だし、毎日毎食とかでもなければ問題ないと思う

    +19

    -3

  • 1857. 匿名 2021/01/10(日) 06:04:26 

    >>284
    私これする。娘がどの店行ってもうどん頼むから。
    大袈裟に言うと他にも美味しいのあるかも知れないよと、世界を広げる事になると思って。
    うちの娘は、それでもうどん食べたい時はうどんにするし、じゃあ今日は変えてみようかなぁとなる日もある。
    因みに夫が「バーミヤン行ったら青椒肉絲。他のメニュー食べた事が無いけど。」という所がある人なんだけど、理由は「いつもと違うの頼んで、失敗したなと思うのが嫌だから。」
    仕事は真面目ですがチャレンジ(昇給試験受けようとか)は一切しない夫。夫似の娘はその思考になって欲しくない、、

    +14

    -3

  • 1858. 匿名 2021/01/10(日) 06:05:22 

    >>1807
    お前がキモいわ

    +22

    -4

  • 1859. 匿名 2021/01/10(日) 06:07:09 

    >>1854
    予防接種反対派なのね。個人的には予防接種の種類によっては命に関わるから打つべきと思うけど、打ってない以上何も言えないな。

    ただ一つ言えるのは、「打ってない」っていう証明も含めて、母子手帳持ってるべきだとは思うけどね。もしご両親に何かあった時、お子さんが後から自分は予防接種受けたのか受けてないのか、何もわからない状態は良くないと思うし、学校でも提示を求められた時渡せないのは学校としても困ると思うんだけど。

    +23

    -0

  • 1860. 匿名 2021/01/10(日) 06:12:40 

    9ヶ月なのに殆どミルクだけで離乳食あげてない知り合いがいる
    作ったやつもベビーフードも全然食べないからバカらしくなって辞めたとか
    まだ歯が一本も生えてこないとか言ってたけど、離乳食食べてない事が原因では…

    +0

    -12

  • 1861. 匿名 2021/01/10(日) 06:16:49 

    >>28
    DVDとか見せないけど、うちの5歳スーパー付いてきてくれないよ。「車で待っとくから早く買ってきて」って言われる。
    同じ感じで買い物は基本付いてこないから5歳で留守番もする。
    お菓子買うって言っても釣れないし、どうやって連れていってるのか知りたい。

    +23

    -7

  • 1862. 匿名 2021/01/10(日) 06:17:43 

    >>139

    子どもが小学生になり、菓子食べながらウロウロする友達はほとんどいなくなったけど、今度は菓子食べたベタベタな指を服で拭いたり口で舐めたりしてそのまま色々触る子どもがいる。布巾やウェットティッシュを近くに用意して、これで拭いてねと言っても普段やり慣れてないからやらない。
    私が神経質なんだろうけど。

    +23

    -0

  • 1863. 匿名 2021/01/10(日) 06:18:02 

    >>170
    31はちょっと分かりにくい文章だけど
    「他人の子育てでびっくりしたことはご飯中歩くとかの理由で子供をひっ叩くこと。確かに良くないことだけどそこまで怒ること?と思う。口で言えばいいのに」って意味だと思う。

    1が寝かしつけしないことを叩いてると言いたいわけではないと思うよ。

    +20

    -0

  • 1864. 匿名 2021/01/10(日) 06:20:09 

    >>1860
    歯が生えるタイミングと離乳食は関係ないよ。産まれた時から生えてる子もいるし、離乳食バンバン食べてても一歳過ぎてやっと生える子もいる。あと離乳食の進め方も、いくら頑張っても全く食べない子はいるから、親子共々ストレス抱えて離乳食無理矢理続けてもいい方向に向かない事もあるよ。

    私も生後半年で始めたけど、1ヶ月何しても全く食べず、保健師さんに相談したらちょっとお休みしましょうと言われ、その後再開したのは8ヶ月過ぎてから、そっからもあんまり食べず、まともに食べられるようになったのは9ヶ月頃だったよ。今思えば無理に頑張らなくても子供自身のペースあるのになって思えるようになったし、他にも1歳前後から食べ始めた子を何人か知ってるけど、その子達は元気に育ってるよ。

    2歳3歳であげてないならともかく、9ヶ月くらいならその子のペースでもいいのかもって思ったよ。

    +17

    -0

  • 1865. 匿名 2021/01/10(日) 06:20:21 

    >>1595
    ちょっと文章がわかりづらいからかな?変な話ではないと思うよ。
    「うちは留守番を怖がる娘が小学2年のときに初めて1時間だけ留守番をさせたけど、帰宅したら娘が枕に突っ伏して泣いてた…。今は小3だけど、それから留守番させてない」ってことだよね?

    +25

    -0

  • 1866. 匿名 2021/01/10(日) 06:29:03 

    >>20
    駐車場で車の中に置いていくとかね。
    私は怖くて少しの買い物でも一緒に店の中へ行くわ。

    +6

    -1

  • 1867. 匿名 2021/01/10(日) 06:31:05 

    >>602
    そうなんですか?!
    うちはホンダのステップワゴンなんだけど出来るかな?

    +3

    -1

  • 1868. 匿名 2021/01/10(日) 06:35:22 

    >>1015
    横だけど、うちは喉に詰まっちゃうからごはんのときは座って食べるよって言ってるよ
    実際誤嚥の可能性もあるし、歩き食べを放ったらかしにしているママ友の子にも同じように言ったことがある

    +8

    -0

  • 1869. 匿名 2021/01/10(日) 06:37:48 

    >>1854
    大人になっても持ってます
    流石に自分のはないけど成人した子のもありますよ。
    予防接種以外にも 何かの書類に生まれた時の身長体重とか書いたことあったような?
    後は病歴。おたふくや水ぼうそうなどかかった年を記入とか。母親は割と覚えてるでしょうが他の人にもわかるようにした方がいいかなと言う意味であった方がいいと思う。
    成長の記録も同じで 大体◯歳で△したなども記録しておいた方がいいかなと思います。

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2021/01/10(日) 06:42:13 

    >>1861
    横だけど、うちも5歳で「行かない」って言うから、「ひょいって抱えて知らない人に連れてかれちゃうくらい○○はまだ小さいよね?悪い人に連れていかれると嫌だから面倒だろうけど着いてきて」ってお願いして着いてきてもらってるよ。もちろん、なるべく幼稚園に預けてるときに買い物して、長期休みはネットスーパー利用してるけど、どうしてもなときはあるもんね。着いてきてくれたら「着いてきてくれてありがとう」ってお礼言うと「いいよー」って感じでうちは機嫌よくしてる。留守番の成功体験があると「でも大丈夫だもん」ってなるかもしれないけど、「子供が拐われる事件があったってニュースで見て今まで大丈夫だったけど、怖いなって思ったから着いてきて欲しいな」とか言えば5歳なら納得しないかな?

    +27

    -0

  • 1871. 匿名 2021/01/10(日) 06:42:29 

    >>606
    ギャルとか、ママ友たちで来てる人たちみたいなほうがきちんと叱ってたりするよね。

    +11

    -1

  • 1872. 匿名 2021/01/10(日) 06:44:59 

    >>1015
    うちはダメで良いんじゃない?
    それか歩いてこぼしたら自分で掃除しなさい。こぼす子は歩いちゃダメ

    危ないっていうのは理解できないと思う

    +1

    -2

  • 1873. 匿名 2021/01/10(日) 06:48:38 

    よそがどうかわからないけど、赤ちゃんの頃からどんどん外出して同い年の子達と交流してたし、1.2歳くらいくらいから叱るときはキツく叱ってた。
    女子だけど、兄弟喧嘩みたく友達とやり合ってたから、そう言うときはしっかり叱って具体的に教えてた。
    中学生の今、積極的で人見知りもなく、成績優秀、スポーツ万能、先生受けもよく、外ではしっかり空気を読むけど明るく、家では反抗期もなくいまだに甘えてきて、学校でのことを楽しそうになんでも話してくれる。
    愛情持って接してたら、きつく叱ること=毒親や虐待ではないって子供もわかるよ。

    +4

    -0

  • 1874. 匿名 2021/01/10(日) 06:55:07 

    3人子供がいる友人
    1人目の時から泣いてもあまり抱っこしないで泣かせておくと言っていた。ひどいときは1時間以上泣いてるよーでもそのあと寝るからと普通に話していた。
    私はすぐに抱っこしてたからビックリした。

    +2

    -2

  • 1875. 匿名 2021/01/10(日) 06:56:03 

    >>1861
    少しキツめに言って説得させてます
    危ないものは危ないしそこで親が妥協するとあとで後悔するから
    あなたを守りたいし大切に思っているからっていうことは伝えます
    留守はさせない

    +14

    -1

  • 1876. 匿名 2021/01/10(日) 06:56:45 

    >>1591
    ただ隣で寝てるだけで特に見張ってるわけじゃないけど、母親って何故か異変に気付くんだよね
    違う部屋にいたらさすがに気付けないけど

    +0

    -1

  • 1877. 匿名 2021/01/10(日) 07:01:27 

    >>399
    社長業で時間に融通効くのかもよ?

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2021/01/10(日) 07:04:05 

    >>67
    大人になればコンビニで買うでしょ。
    なんならタクシー使うし。
    子供はそれができない。
    他に解決策あるの?
    置き傘、学校に借りる、できるなら親も届けない。

    +2

    -1

  • 1879. 匿名 2021/01/10(日) 07:04:49 

    >>1617
    車の話しだよ?
    よく読みな。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2021/01/10(日) 07:04:52 

    >>1015
    〇〇くんは歩きながら食べたいのかなーってさらっと流す
    「あなたは座るからえらいねー」とか「あなたは真似したらだめよ」とか下手に言わないほうがいい
    その方が子どももさらっと流す
    我が家のルールさえきちんと守らせとけば他の子が何しようと気にしない
    親が気にしなければ子も気にしなくなる

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2021/01/10(日) 07:05:52 

    ファミレスから出て来た母親が駐車場に入ったとこでよーいドン!って子どもに言って二人でダッシュで自分家の車まで競争してた

    父親は笑って見てた

    信じられない

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2021/01/10(日) 07:09:38 

    二人目は離乳食無しで最初から大人と同じの食べさせたって人

    うどん食べさせたらオエーってなってたけどそのうち慣れて普通に食べるようになったって話を笑いながらしてて引いた

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2021/01/10(日) 07:10:02 

    >>1204
    日本人は欧米人のように日常的にハグやキスをしないからあまり合わないようなコメントをどこかで見たよ

    +11

    -0

  • 1884. 匿名 2021/01/10(日) 07:11:06 

    ママリ見てるととんでもない人いるよね

    +3

    -0

  • 1885. 匿名 2021/01/10(日) 07:12:00 

    >>19
    日本人?
    バカなの?

    +5

    -1

  • 1886. 匿名 2021/01/10(日) 07:12:06 

    >>139
    家でしつけてないから外でもできないんですよね
    たまに家ではいいけど外ではちゃんとしなさいって言う親いるけど家でしつけずに放ってて外ではやれとは子どもには無理じゃない?
    手が汚れたら拭くのはマナーとして教えるべき

    +22

    -0

  • 1887. 匿名 2021/01/10(日) 07:16:44 

    >>1
    うちはペットがいるからそんな風にして寝かしてましたよ。
    ずっとベビーベッドで別々に。
    幼稚園児になってから一緒に寝てる。

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2021/01/10(日) 07:17:17 

    >>1811
    いるいる
    自分が楽したいがために子どもに自立を求める親
    まだ幼児なのに自立させたいって言ってる親いる
    そう言う人に限って子沢山だったりめんどくさがり

    +5

    -0

  • 1889. 匿名 2021/01/10(日) 07:21:40 

    >>258
    うちもそう母から聞いてる。
    でも昔は平和だったんだよ。
    近所付き合いあったから。
    下手したら帰ったら近所の叔母さまが世話してくれてたんじゃないw知らんけど

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2021/01/10(日) 07:22:35 

    我が子に対して「おい!お前!●●しろよ!」みたいにお前呼ばわりして怒鳴る母親はドン引きする。

    こんな親に育てられたら絶対子供も口が悪くなるんだろうなって思うよ。
    てか女が良くそんな汚い口調でしゃべれるなって思う。
    恥を忘れたら人間終わりだからね。

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2021/01/10(日) 07:25:41 

    >>58
    まだ見てるかな。

    それは虐待通報で良いのでは?
    車がわかるなら、ナンバー控えて警察に相談。
    大袈裟かもしれないけど、できることはそれくらいかな…。

    +26

    -0

  • 1892. 匿名 2021/01/10(日) 07:26:56 

    >>1774
    居るよね。大人になってすごく困る。
    社会にでてもそうだし。
    そんな自分と付き合っていくしかない、結局。

    +1

    -1

  • 1893. 匿名 2021/01/10(日) 07:30:33 

    子育てでビックリになるのかな…
    公園で旦那と子供と砂場で遊んでたんだけど、同じ砂場の少し離れた所にお互い子供2人連れのママが2人で来て上の子砂場で遊ばせながら下の子抱っこして話してて、2人とも見た感じ下の子0歳で同じタイミングで泣き出しちゃって。
    少しして大人しくなったな〜と思ってチラッと見たらママ2人組が砂場のフチに座って授乳ケープもせず乳丸出しで下の子に授乳しながら話し続けてたからビックリした。
    上の子達は全く動じず黙々と砂遊びしてた。

    いろんな考えあるだろうし他人の子育てに関心持たないようにしてるつもりなんだけど、その光景は本当にビックリし過ぎて目玉飛び出るかと思った(笑)

    幸いうちの旦那はそのママ達に背を向ける形で子供と遊んでたから授乳してる事に気が付いてなくて、なんだか気まずいなと思って子供と旦那が目撃しないように気使いながら帰宅した。

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2021/01/10(日) 07:31:54 

    >>1857

    職場に50前のそんな感じの男性社員います。
    すっごいこだわりがあるので付き合うのに少し疲れるけどそれを皆に強要するわけでもないので色々な人がいるんだな〜って思うくらいです。

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2021/01/10(日) 07:33:10 

    >>1542
    怒鳴るなんて書いてないよ。叱ると怒鳴るは違うからね。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2021/01/10(日) 07:34:35 

    >>27
    あれ、撮影の時はスタッフが何十人といて安全確保しながらやってるけど、撮影後に子供本人が「前も行けた!また行く!ひとりで大丈夫!!」てなるよね。
    勝手に一人で出かけちゃうかもしれない。
    親がトイレ行ってたり洗濯物干してたりちょっと目を離した隙とかに。
    めっちゃ怖い。

    +89

    -1

  • 1897. 匿名 2021/01/10(日) 07:34:41 

    >>1782
    話噛み合わなくて怖い

    +10

    -0

  • 1898. 匿名 2021/01/10(日) 07:35:05 

    >>1220
    私もその状況なら朝まで寝かせちゃうかな。
    ただあたたかい時期なら翌朝シャワー浴びさせたり、寒い時期なら体拭いたりはする。

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2021/01/10(日) 07:35:18 

    ママ友とご飯に行った際、ママ友の子供の口元が汚れてしまった際。おしりふき忘れた!おしりふき貰ってもいいですか?と。あげる事は全然構わないんだけれど、、おしりふき、、不潔だよ?って、、しかも他人の子供の。。看護師してるせいか余計思ってしまいます。

    +0

    -23

  • 1900. 匿名 2021/01/10(日) 07:37:25 

    チャイルドシート、シートベルトさせてない親。よく運転出来るよねって旦那と呆れて見てるよ。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2021/01/10(日) 07:38:18 

    >>1893
    慣れってこわいですね😅
    いつも自然にそれをしてるんでしょう。
    他の場所に移動する面倒もあるし。

    私も前にレストランで赤ちゃん連れだった友達が目の前で授乳しだしてびっくりしました。服のなかに赤ちゃんを入れてたので見えることはなかったけど…


    +2

    -4

  • 1902. 匿名 2021/01/10(日) 07:38:48 

    >>1224
    親から叱られるのと先生から叱られるのはまた違うからね。

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2021/01/10(日) 07:40:08 

    >>1355
    堂々と使ってください!

    +16

    -0

  • 1904. 匿名 2021/01/10(日) 07:40:19 

    >>1765
    クリスマスにショートケーキの上に乗ったイチゴあげたよ!
    ちょこっとだけ生クリームついてるやつ。
    一歳半でした!

    +13

    -2

  • 1905. 匿名 2021/01/10(日) 07:40:28 

    >>972
    「哺乳瓶クッション」「哺乳瓶ホルダー」って調べるとそんな感じで哺乳瓶支えてくれるアイテムごろごろ出てくるよ。
    SNSで使ってる人の写真もよく見かける。
    ミルクあげるのに時間かかるのも分かるけどその間放置するのも怖いよね…

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2021/01/10(日) 07:42:33 

    >>1320
    んーわたしも激貧民だし
    処世術としての、おっしゃってることはわからなくはないけど

    不自然に不幸アピールってなんか淋しいよ?
    自分もしたくないし、他の人にもして欲しくない。
    ネガティブ作り出すみたいな世の中になって欲しくない

    +21

    -1

  • 1907. 匿名 2021/01/10(日) 07:43:39 

    >>405
    寝る子はどこでも寝てくれるよね
    うちもゆらゆら抱っこ派だったから分かるよ

    +6

    -0

  • 1908. 匿名 2021/01/10(日) 07:47:00 

    >>258
    赤ちゃんおんぶしたまま運転する人、いまだにいます。
    自分の子供二人育てて、姪や甥たちもそうしてたから大丈夫って。
    今は孫をおんぶしながら運転してる…
    チャイルドシートに乗せようよ。

    +17

    -0

  • 1909. 匿名 2021/01/10(日) 07:49:56 

    >>1573
    意外と食生活が影響してたりする
    おやつの食べすぎ、偏食
    興奮して眠りが浅くなるって聞いた

    +2

    -3

  • 1910. 匿名 2021/01/10(日) 07:50:45 

    >>37
    私は普段は届けないけど、コロナ前に調理実習で使う材料など忘れたときはさすがに持って行ったな。本人が困るだけならいいけど班の子に申し訳ないし。

    +12

    -3

  • 1911. 匿名 2021/01/10(日) 07:51:17 

    >>47
    私、保育士で23時に寝てると聞いて驚いたことあったけど自分の子ども産んで寝ない子は寝ないんだってわかったよー。いくら早くに布団入っても、寝ないから諦めたし、保護者が悪いわけじゃないなって思うようになった

    +55

    -1

  • 1912. 匿名 2021/01/10(日) 07:51:47 

    >>31
    ご飯中に気が散ること、歩いたりおもちゃで遊ぼうとすることって普通のことで、3歳とかまだまだあることだって「すくすく子育て」の先生が言ってて
    そんなもんかって気が楽になった

    +36

    -1

  • 1913. 匿名 2021/01/10(日) 07:52:01 

    >>1720
    先生の意見に、とっても同意。
    私も子供が小さいときは困ってるんじゃないかな?嫌な思いするだろうな、と思って勝手に届けることもありました。
    私の仲の良い友達は、子供が忘れ物したら 自分で考えさせる。いい機会だから、と言ってて余裕あるなーと思ってました。

    自分も我が子が高学年になるにつれて、これでいいのか…?私が忘れ物を届けたり先回りをしすぎて困らないようにさせてるよね…と。
    そこからそれをやめるのに自分が大変でした(笑)

    子供のためなのに。

    +11

    -1

  • 1914. 匿名 2021/01/10(日) 07:52:54 

    来年小学生になる姪がどこでも構わず大きなゲップをする。こないだ私が児童館に連れて行って作品作りのイベントに参加していたらそこでもしてきて、まわりが静かだったからすごい響いてこっちが恥ずかしかった。周りは明らかドン引きしてたし、スタッフさんも苦笑い。実の子じゃないから注意するにもしにく、やんわりと指摘はしたけど…
    実家に帰って夕食中もしてきたから、さすがに「聞いてて気分悪い」と注意したら「聞かないでよ」だって。その時は姪の母親もその場にいたけど何も言わない。とにかくお行儀悪いし、誰も何も言わないからワガママ。怒られそうと感じると「わざとじゃないから怒らないで」と自分から言ってくる。でも明らかわざと。姪の母親は実家に来ても姪の面倒はじじばばに押しつけてずっとスマホいじってる。

    +3

    -1

  • 1915. 匿名 2021/01/10(日) 07:54:58 

    >>11
    手持ちのマフラーと女の子のインナーをアイボリーにしたら良かったのに

    +2

    -8

  • 1916. 匿名 2021/01/10(日) 07:55:06 

    >>1857
    私がそのタイプなんだけどそれって良くなかったんだね…

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2021/01/10(日) 07:55:47 

    >>430
    貸してと言われてすぐに貸すのは難しいよね
    息子が遊び始めたばかりのオモチャを後から来た子が遊びたかったらしく「貸して」と言ってきて、
    「今遊んでるから次貸してあげるね〜」なんて言ってたらその母親が現れて「うちの子が貸してって言ってるんですけど?(なんで貸してくれないの?)」と睨みをきかせてきた
    うまいこと返事できず(チキンです…)その場を離れました

    +9

    -0

  • 1918. 匿名 2021/01/10(日) 07:57:10 

    >>1801
    それは親がキチだっただけで普通に一緒に寝る分には問題ないよね?
    例え別室で寝ててもデカイ声出されるのも嫌だわ。

    +27

    -0

  • 1919. 匿名 2021/01/10(日) 07:58:23 

    >>1320
    中学受験した娘さんの出来がいまいちだったから、心穏やかにタキマキを見られます
    これで娘さんたちが優秀だったら死ぬほど羨ましいけど、受験界では凡庸だからね

    +6

    -12

  • 1920. 匿名 2021/01/10(日) 07:58:56 

    >>107
    子供四年生のときだけど、習字セット忘れたの気がついたから届けに行ったら担任の先生にありがとうございます、って言われました。
    先生も忘れた子にだけ違うことをさせるのも大変だし、後日時間を作るのも大変だから、届けてくれて助かると言ってました。

    +7

    -3

  • 1921. 匿名 2021/01/10(日) 07:59:07 

    >>400
    それ私もびっくりした!
    モヤモヤしました。

    +0

    -8

  • 1922. 匿名 2021/01/10(日) 07:59:56 

    >>12
    ずっと穏やかな人もいるよね。夫婦で学校の先生の友達はすごく穏やかで子供3人目。悪いことをしたら叱る時もあるけど、怖くない。
    普段はかわいい声なのに、他人の男の子が投げたボールが頭に当たった時に、スイッチ入っておんどりゃ〜大人しくしとけってキレだすお母さんがいたよw友達のママ友だけど二重人格なんだよね。キレるとやばい。

    +1

    -1

  • 1923. 匿名 2021/01/10(日) 08:00:21 

    >>20
    隣の家の子、まだ1歳にもなってない赤ちゃんの時よく泣いててお母さん大変だろうなーなんて呑気に思ってたら実は家に置いたままよく買い物へ行っていたらしい。
    しかも本人が普通にその事を「ごめんなさいねー」と言ってきた件。
    ありえん。

    +18

    -0

  • 1924. 匿名 2021/01/10(日) 08:02:10 

    >>435
    良くないけれど、上の子がいるとハッピーセット目当てに食べたりするから、その場にいる妹や弟も(時期的には早いけれど)一緒に食べることになってしまうってことだと思う
    上の子が食べてるものを欲しがるから
    上の子にあげるのをやめればいい話なんだけどさ

    +12

    -0

  • 1925. 匿名 2021/01/10(日) 08:02:21 

    友人の子供、生まれた時から知ってるし、乳児期にはよく子守手伝いに行って今も子供含め仲良しだけど
    子供が食事中座らない、走り回ったり遊びながら食べる、子供が好きなものばかり食べさせる、食べ物を放り投げたりおもちゃにしてるのも叱らない
    友人の事は変わらず好きだけど、家族ぐるみで外食(コロナ前はよくしてた、今後はコロナ終わってからの話ね)はもう行きたくないし行かない。
    人の子育てに一切口出しはしないけど、食べ物粗末にしたり最低限の行儀すら教えられない子と食事同席するのは恥ずかしい。

    +4

    -0

  • 1926. 匿名 2021/01/10(日) 08:02:32 

    >>182
    私も貰った時ビックリしたけど、丁度私が妊娠していて麻疹が大流行していた時期だったから色んな予防接種歴をすぐに確認出来る様にという心遣いだったらしい。良い親だと思ったよ。

    +17

    -0

  • 1927. 匿名 2021/01/10(日) 08:04:39 

    >>766
    本人も保険証は持ってるんですよ。
    でも自分は9月生まれで私が12月生まれとかなので「12月にも子どもをテーマパークに連れて行ってあげたいから貸してー♪10月と11月も別の友達に借りたんだ♪」って感じでした。
    ちなみに友人は国家公務員。
    頭いいのにそういう教養ないのかなとビックリです。

    +30

    -0

  • 1928. 匿名 2021/01/10(日) 08:05:43 

    3歳の子が「抱っこして」って言っても、「もうお姉ちゃんでしょ。重いから嫌だ。」と言って毎回拒んでる友人がいる。
    子供が抱っこを求めてるんだし、3歳なら抱っこしてあげてもいいのにな、っていつも思う。

    +6

    -3

  • 1929. 匿名 2021/01/10(日) 08:07:34 

    >>1928
    私も3歳抱っこは嫌だ
    でも座っていくらでも抱っこしてあげるよ

    +6

    -2

  • 1930. 匿名 2021/01/10(日) 08:07:48 

    良い意味で衝撃だった話でいい?

    産まれた時から読み聞かせしていた友人に凄く驚いた。その時点では良い意味で驚いたというより、え〜!みたいに思ったんだけど。

    いまその友人の子が2歳丁度だけど、めちゃくちゃ絵本好きに育っていて、ひらがな英語数字が読める。数字の概念も理解してるっぽくて林檎が3つ入ってるのはどっち?みたいに聞くとちゃんと当てる。教えてる訳ではなく、聞かれたら教えるを徹底してたら理解し始めたらしい

    わたしは読み聞かせとかに無頓着だったし、友人の子を私が育ててもこうはならなかっただろうなって。凄いと思いました。


    +5

    -0

  • 1931. 匿名 2021/01/10(日) 08:08:27 

    >>845
    私も子供と寝る前の時間が大好き
    暖かい布団で抱っこしながらお話するの楽しいし一日で1番甘えさせてあげられる時間だと思う。
    流石に小学生の上の子は自室で寝てるけど。

    +35

    -0

  • 1932. 匿名 2021/01/10(日) 08:08:56 

    >>1927
    証拠があれば訴えてください
    懲戒ものですよ

    +19

    -0

  • 1933. 匿名 2021/01/10(日) 08:10:02 

    >>1320
    >>1919
    滅茶苦茶典型的な、悪意なく(と自分では思っている)足引っ張るタイプ

    だっさ

    +17

    -4

  • 1934. 匿名 2021/01/10(日) 08:10:29 

    >>1867
    うちは日産セレナでできるけど、もしかしたらホンダはできないのかな?

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2021/01/10(日) 08:11:00 

    >>430
    公共の遊具を独り占めしているのに注意しない親もいるよね。

    ブランコに乗ってる子がいて、娘が貸してと言ったら「今乗ったばかりだから待っててね」とその子の親に言われて、しばらく待ってた。それはわかるよ。
    でもいくら待っても全然貸してくれなくて親も「そろそろ貸してあげたら」とも言わないし挙げ句の果てに「あと10分ね」とか言ってて、は?と思ったわ。

    +3

    -8

  • 1936. 匿名 2021/01/10(日) 08:16:02 

    >>28
    今と車の作りは違うだろうけど、子供の頃車に残されてた時に暇だったから色々車のなかいじり回していて、サイドブレーキ解除してしまい車が動き出してしまったことある

    幸い父が動き出してすぐ戻ってきたので事故にはならなかったけど、自戒もあり子供のみで車に残しておくことは絶対にしない。なにするかどうなるかわからない。

    +8

    -0

  • 1937. 匿名 2021/01/10(日) 08:17:24 

    >>1919
    正直、子供のネタで自分の自尊心保つの悲しくない?

    +17

    -1

  • 1938. 匿名 2021/01/10(日) 08:19:08 

    >>375
    うちの子も手を繋ぐの嫌がります、でも手首掴んで泣かれても絶対手は離しません。
    もしいきなり車道走られて…と想像すると怖くて何かあったら絶対に後悔するからです。
    なので基本下の子抱っこ紐で動いてます。
    下の子ベビーカー使う時は上の子をおんぶ紐にするか、手首に迷子ひもを付けて出かけています。

    +5

    -1

  • 1939. 匿名 2021/01/10(日) 08:19:19 

    知り合いはこどもに怒らなない。
    だからかこどもに殴られてた。
    それでも怒ってなかった。

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2021/01/10(日) 08:21:01 

    >>1303
    でも口移ししてるお母さんばかりだよ私の周りは

    +0

    -1

  • 1941. 匿名 2021/01/10(日) 08:21:58 

    >>122
    暗黙のルールって、他の家のゴミのことまでわかるの?
    そういう話するのかな

    おしっこなら、匂い気にならないしうちも普通にゴミ袋に入れてる

    +3

    -1

  • 1942. 匿名 2021/01/10(日) 08:24:19 

    今はわりと多いのかな?幼稚園児でお留守番させたり幼稚園児扱いに行かせたり1人で自転車で遊びにいかせたり
    私には理解できない
    お友達がそうだと自分もそうしたい!ってなるからちゃんと説明するけどなんでお友達はよくて自分はダメなのってなるから関わりたくない
    バス停変えようかな

    +2

    -1

  • 1943. 匿名 2021/01/10(日) 08:26:06 

    親友の子供がガストのドリンクバーで出てくる部分に顔つっこんで舐めたときはドン引きして、初めて他人の子を叱った。

    +5

    -0

  • 1944. 匿名 2021/01/10(日) 08:26:51 

    >>1
    アメリカとかでは、早いうちから一人で寝かせるみたいだけど、日本のいわゆる『川の字』の方が人格形成的に良いと言われだして、一緒に寝る家庭が増えてきていると、何年か前に聞いた。

    +12

    -1

  • 1945. 匿名 2021/01/10(日) 08:27:13 

    >>210
    ハワイというかアメリカはそうじゃない?12歳以下の子どもはダメ。

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2021/01/10(日) 08:27:26 

    >>176
    あー似てるお母さん居た。
    男の子二人兄弟のお母さんで三歳の下の子の髪を伸ばして三つ編み、ポニーテール、お団子にしてた。
    さすがにスカートは履かせてなかったけど…。
    わざと女子っぽい格好させといて、今日もスーパーの店員さんに女の子に間違えられた~♡
    って、そりゃそうでしょう。そう見せてるんだから。
    七五三で女の子用のドレス着せてる写真見せられて本当にびっくりした思い出。

    +17

    -0

  • 1947. 匿名 2021/01/10(日) 08:29:37 

    >>1829
    オーストラリアかどっかに家族旅行に行った時のインスタの動画で、なにかの横でニッコリ微笑んだあと(旦那さんが撮影係)撮り終わったらすぐに無表情になってて、いつものイメージと違うな、、これが素なのかな、と驚いた。

    +36

    -1

  • 1948. 匿名 2021/01/10(日) 08:30:25 

    >>306
    こんな雑誌切り抜き出されてもなぁ。ほんとはご本人も大変だとおもう。お金あるのは羨ましいけど。

    +15

    -0

  • 1949. 匿名 2021/01/10(日) 08:31:02 

    >>4
    これのマイナスの多さは何を表すのか…え、みんなプリンくらいならこのくらいの時期から食べさせるの?

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2021/01/10(日) 08:32:05 

    >>37
    習字道具や絵の具など、忘れて人に借りたら消耗してしまうものは届ける。
    後、お弁当も。

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2021/01/10(日) 08:32:37 

    >>1
    人に迷惑を、かけているわけではないし
    その人その人の子育てのやり方があるわけで
    子供が一人で寝れるならそれでいいと思うな。

    寝る時に絵本!なんてのも決まり事じゃないし、
    育児本どおりの子育ては時に疲れる。

    +7

    -1

  • 1952. 匿名 2021/01/10(日) 08:33:08 

    >>1839
    仮にもアパレル広告だから、みんなに素敵と思われるポスター作らないと笑
    好みじゃなくても、なんかオシャレっぽいという印象だけでも植え付けられないと広告の意味ない気がするよ。たしかにこの格好は微妙!

    もちろんあなたは何を着てもいいよ。

    +10

    -5

  • 1953. 匿名 2021/01/10(日) 08:34:09 

    >>64
    大変だけど、寝る前のひとときはほんと幸せ感じる。
    大きくなったらできないもん

    +8

    -3

  • 1954. 匿名 2021/01/10(日) 08:34:31 

    >>229
    リュックに入れて連れ去られた事件とかあったよね…

    +22

    -0

  • 1955. 匿名 2021/01/10(日) 08:34:36 

    放置子の存在
    未婚だけど、サイトで知り始めて悲しくなった

    +2

    -1

  • 1956. 匿名 2021/01/10(日) 08:36:56 

    >>206
    私は一人で寝るのが寂しいと思ったことはない

    隣にいる母親が弟の方を向いてる背中が寂しくて泣いたことは何度もある
    あれよりは一人のほうが良かったな

    +22

    -1

  • 1957. 匿名 2021/01/10(日) 08:37:17 

    >>1325
    私も同意だし我が子にも一歳以上様子みたけど、一応順調に成長してたら7〜8ヶ月で大丈夫になるみたい
    こういう基準は成長が遅い場合でも絶対大丈夫な期間推奨してるはずだもんね
    一歳未満でも食べてなんともないケースが散見するのはそのせいだろうけど血の気ひくよね

    +4

    -5

  • 1958. 匿名 2021/01/10(日) 08:37:25 

    小学5年生と中2の子供がいるママさんがまだ寝かしつけに本を読んでる事。しかも普通に大人が読む本。子供の希望でらしいけどそんな大きい子供にどうなんだろう?

    +4

    -1

  • 1959. 匿名 2021/01/10(日) 08:37:42 

    >>400
    普通に食べてたー
    生ハムとかは食べなかったけど

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2021/01/10(日) 08:38:11 

    >>1899
    私も看護師だけど、おしりふきがなんで不潔?外側をペロペロ舐めるなら汚いっていうのわかるけど、中身は綺麗じゃん

    +10

    -0

  • 1961. 匿名 2021/01/10(日) 08:39:05 

    >>5
    ダメって言ってはダメって言う教育法、あれ一体なんなんだろう?

    友達のおもちゃを取り上げても、たたいても、
    わざとじゃないんだよね。
    遊びたかったんだよね。
    〜したかったんだよね。
    とたたいた我が子に優しく抱きしめながら語りかけるやつ。


    +29

    -0

  • 1962. 匿名 2021/01/10(日) 08:39:33 

    >>1022
    私の毎日です。

    +17

    -0

  • 1963. 匿名 2021/01/10(日) 08:40:50 

    >>1961
    私はそういうのみると、ケッ、とか思ってしまう。
    ダメなものはダメでいいんじゃないの?

    +23

    -1

  • 1964. 匿名 2021/01/10(日) 08:41:13 

    >>1935
    貸したらギャン泣きコースの子かもしれないからそういう時は諦める
    小学生くらいの子だったらちょっと文句言っちゃうかもだけど、小さい子同士だったら諦めて他行った方がお互い平和

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2021/01/10(日) 08:41:27 

    母子手帳って結構長いこと必要だよね、
    大学進学の時にも必要だった。

    +3

    -1

  • 1966. 匿名 2021/01/10(日) 08:41:37 

    >>233
    しつけより世間体が大切な親の典型例か

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2021/01/10(日) 08:42:14 

    >>1958
    読み聞かせは何歳までやってもいいらしいですよ。
    自分で読むのとはまた違いますよね。

    わたしも母親に読んでもらうの大好きでした。
    小4くらいで自分で読みなさいって言われるようになって悲しかった。

    小5、中2ならみんなで感想言い合ったりできるし、とてもいいとおもう。
    仲良いし、本が好きなんでしょうね。

    +15

    -0

  • 1968. 匿名 2021/01/10(日) 08:42:16 

    >>40
    結局外れたの2歳半とか多いけどねw

    +8

    -0

  • 1969. 匿名 2021/01/10(日) 08:42:33 

    >>1935
    今は、かーしーてーと言われたら、
    待っててねーがお約束だそう。

    +6

    -0

  • 1970. 匿名 2021/01/10(日) 08:44:28 

    >>1968
    膀胱が出来上がってないからそうなるよね。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2021/01/10(日) 08:44:34 

    >>1961
    謝れない子供を育てているならせめて親が相手の子に謝れば良いのにね

    +19

    -0

  • 1972. 匿名 2021/01/10(日) 08:44:53 

    >>11
    繋いでる手ってどーなってる?

    +13

    -3

  • 1973. 匿名 2021/01/10(日) 08:47:02 

    >>54
    ごめん、私、こないだスーパーで、自分の息子4歳がお菓子をツンツンして注意何回かして止めないから、「あんたな、止めろ言うてんねんから止めなさいよ?ベタベタ触って汚ならしい!人に迷惑かけんな!外やから怒鳴らへん思てたら大間違いやで?勘違いすんな。」て騒ぎました。周りの皆さん親子共々ごめんなさい。

    +14

    -8

  • 1974. 匿名 2021/01/10(日) 08:47:03 

    >>1968
    生後半年とかでトイトレ始めました!ってドヤってる親いた笑
    お母さんが笑顔で我が子を抱えてトイレに座らせてる写真付きでインスタに載せてたよ

    +4

    -2

  • 1975. 匿名 2021/01/10(日) 08:47:24 

    >>400
    日本の卵は大丈夫だよ。
    賞味期限切れてたらダメだろうけど。

    +10

    -0

  • 1976. 匿名 2021/01/10(日) 08:47:31 

    >>547
    その育て方は、自分で何も出来ない子になるよ。何か決めるときも、あなたの意見待ちするだろうし、あなたの顔色伺って生きると思う。
    子供同士の喧嘩は手が出ない限りは多少は自分たちで解決も今後の人生で大事なことだよ。

    +4

    -1

  • 1977. 匿名 2021/01/10(日) 08:48:04 

    >>5
    今Twitterでバズってるガチの問題児とかいう動画
    あれもお母さん怒らないけど見てて正直不快だった…

    +9

    -1

  • 1978. 匿名 2021/01/10(日) 08:48:05 

    >>1281
    先生の休憩時間と連絡帳書く時間なのだから昼寝時間なしは厳しいのでは

    +5

    -2

  • 1979. 匿名 2021/01/10(日) 08:48:33 

    >>1974
    オムツなし育児とかあるよね。
    オムツ履かせないんじゃなくて、出そうかな?ってタイミングでおまるに座らせたりするらしい。

    単純にすごいなとおもう。
    めんどくさくて無理。

    +17

    -0

  • 1980. 匿名 2021/01/10(日) 08:48:38 

    >>1973
    叱り方よ、、、

    +8

    -8

  • 1981. 匿名 2021/01/10(日) 08:49:08 

    >>1973
    口悪すぎませんか?笑

    +13

    -5

  • 1982. 匿名 2021/01/10(日) 08:49:41 

    小学校4年の子がいる同僚と休憩中に、クリスマス何あげる?って話になった時
    「うちの子はクリスマスなんて教えてないから存在知らないよ、あげたことも無いし小さい頃からサンタの話もした事ないしw」
    って言ってて、方針もあるだろうけど、クリスマスを知らんはずはないだろう…と驚いた
    あとゲーム類は一切禁止らしく
    「自分でお絵描き帳にゲームの画面とコントロールを描いてそれを触りながら擬似でやってるからそれでいいw」
    って言ってて
    友達とゲームの話もクリスマスの話題も入れないんだろうなぁとなんか子供の事思うと悲しくなった

    +7

    -1

  • 1983. 匿名 2021/01/10(日) 08:50:03 

    >>1973
    そういう姿を見て他所の子は学習したりも出来るから私は嫌いじゃないよ
    子供からしたら あ、ツンツンしたらダメなんだーって思うよね

    +17

    -2

  • 1984. 匿名 2021/01/10(日) 08:50:06 

    スーパーで男児が「マック食いたい食いたい~」と叫んでた。その更に上をいくボリュームで「うるせぇなおめぇマック昨日食っただろうーがふざけんなカスがっっ」と絶叫
    まわりドン引き

    雪道をヨチヨチ歩いてたながらスマホママが推定3~4才位の女児に「ママ~ママ~」とまとわりつかれ「うっせェわ つきまとうんじゃねぇ このブス!」と絶叫

    心臓止まった…

    +10

    -1

  • 1985. 匿名 2021/01/10(日) 08:50:46 

    >>1974
    座らせる、慣れさせるためかな?

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2021/01/10(日) 08:51:00 

    >>1972
    本当だ!
    親指の向きと、その他の指の向きが反対じゃない?
    ねじれてるの??

    +9

    -4

  • 1987. 匿名 2021/01/10(日) 08:51:05 

    >>1622
    うちはへその緒を失くされました。
    小学生の頃、宿題?で、へその緒を見せて貰うってあって、箱は見つけ出せたけど、中身が空っぽ。子供だったから凄くショックを受けた。自分の子のは絶対無くさない!と決めていたのに、片付けしない実家に里帰りしたせいもあり、子供二人とも見事にへその緒紛失しました…。
    反面教師として、我が家は片付けまくってます。

    +0

    -4

  • 1988. 匿名 2021/01/10(日) 08:51:24 

    >>330
    ここで言う寝かしつけなしは寝室に連れて行っておやすみだけ言ってドア閉めることを指すんだよ

    +15

    -0

  • 1989. 匿名 2021/01/10(日) 08:51:51 

    スーパーでツンツンしたら買い取って欲しいわ。

    +1

    -1

  • 1990. 匿名 2021/01/10(日) 08:52:06 

    >>548
    すごい。
    うちも来月4歳だけど、下の子と喧嘩したり、物とったりするから怒ってるわ。

    イヤイヤ期に比べたら楽だけど。

    +6

    -1

  • 1991. 匿名 2021/01/10(日) 08:52:19 

    言っても分かる年じゃないからって言って
    飲食店で好き勝手させる友達
    二度と一緒にご飯いかなくなった

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2021/01/10(日) 08:54:28 

    >>1542
    子供育てたことなさそう。

    +2

    -1

  • 1993. 匿名 2021/01/10(日) 08:55:10 

    >>1860
    うちも、消化器官の成長おそくて、一歳までご飯食べてくれなかったから、ミルクがぶ飲みだったよー
    離乳食、吐いちゃうの、消化出来なくて。

    子供の成長によるから、ドン引きしないで😓
    いまや我が家の大食いマシーンだけどね(笑)

    +2

    -1

  • 1994. 匿名 2021/01/10(日) 08:55:38 

    >>1958
    私も小五位まで寝る前に本を読んでもらってた。絵本じゃなくて、児童文学。そのせいか分からないけど国語が大の得意だった。

    +5

    -0

  • 1995. 匿名 2021/01/10(日) 08:55:45 

    >>332
    すれ違うときに前を見てない子を注意するのも こう注意してほしい。
    危ないよ!
    って注意されると、危ないのはこっちだわ とモヤモヤする。

    +1

    -5

  • 1996. 匿名 2021/01/10(日) 08:56:44 

    >>526
    義姉がこんな感じで朗らか育児してるけど、新築のお宅に行ってチョコレートを付けた手で歩き回って壁にベッタリ付けたらしい
    その程度で親がなんかイライラしててめっちゃビックリしたぁ とか言っててこっちがビックリした

    +9

    -1

  • 1997. 匿名 2021/01/10(日) 08:58:55 

    >>207
    しつけのなっていない子の母親に思われるのすごく嫌だよね。わたしも以前学生時代の友達と子連れでご飯食べに行ったら向こうの子供が本当に落ち着きなくてさ。
    それはまだ仕方ないけど友達が全然!注意したりせず、自分の話したい話をするのに夢中で。わたしは子供の動きと周りの視線が気になるし、向こうの子供は私の席側に来て私にかまってかまってだし、ものすごーく疲れた。

    +18

    -0

  • 1998. 匿名 2021/01/10(日) 08:59:06 

    >>1973
    ツンツンしてたお菓子は買ったの?

    +3

    -1

  • 1999. 匿名 2021/01/10(日) 08:59:15 

    >>1965
    自分が子供を持つ時にも予防接種の履歴がしっかりわかってよかったと思ってるから、一生と言っても過言ではないかも。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2021/01/10(日) 08:59:24 

    >>1784
    うわー!自己中すぎ!許せないね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード