-
1001. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:47
>>968
子供ってなにするかわからないから、悩むくらいなら連れてったほうがいい。昨日散歩してたら、スーパーの前に、一人で電動自転車の後ろに乗ってお菓子食べながらまってる子いたけど、すごく心配になった。それこそ自転車なんてちょっと動いたら倒れるかもしれないのに。+9
-0
-
1002. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:55
>>765
怒るでも叱るでもどっちでもいいよね。
子が悪いことしてそれが何度も言ってることで危険な事ならめちゃくちゃに怒るし怒鳴るし、善悪の判断に迷うけど親としてはやってほしくないことは冷静に諭すし。
親も感情があるからイライラして必要以上に怒りすぎちゃったら謝ればいいしね。
多少の理不尽は仕方ないと思う。
+52
-0
-
1003. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:20
>>441
わたしもだぜ!その方が子供も安心するのか明らかに睡眠の質が良くなった!夜泣きと早朝起きることがなくなった!今だけだからね一緒に寝れるの。+53
-0
-
1004. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:23
テレビ無しの生活
単純にすごいなと思っている
+5
-1
-
1005. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:37
>>82
ママさん、ワンオペに疲れきって3周くらいしてその境地に至ったとかかな笑
気持ちわからんではないよ、ちゃんとやるから育児はキツい。
でも幼稚園なり保育園なり行くようになると、自然と普通の生活になる気がする+15
-17
-
1006. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:52
>>665
うちだけかと、思ってたのでホッとした。
もうすぐ1年生の長男ほ怖がりだから なかなか一人で寝ようとしなくて…。
時期が来たら一人で寝るのかなと思ってはいるんだけど。+5
-1
-
1007. 匿名 2021/01/09(土) 22:23:57
>>905
努力しても出なくて、泣いてまであげるよりかはいいかと思ってミルクにシフトしたけど、出ないんだーっていうと驚かれるよね。ママ友でも+0
-0
-
1008. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:00
男子の年長をまだ授乳させてる人がいる。
精神安定剤みたいなもの~と言っていたが授乳はひいた。+8
-1
-
1009. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:03
>>905
そもそも母乳が当たり前の前提で話してくる
おばちゃんとかいますよね。
ミルクなんて論外みたいな言い方をしてくる+4
-0
-
1010. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:17
>>559
それな+7
-0
-
1011. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:48
>>976
上の子の年齢によりますよね。年子なら難しそう。
うちは下の子がまだ食べられないおやつを上の子にやる時は別の椅子に座らせて食べます。下の子も一度もらえないとわかると欲しがらなくなりました。+3
-0
-
1012. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:59
なんかここのトピ罵声が飛び交ってるしマウンティングもすごいし嫌だね、知識の押し問答になっている。見に来たけど退散〜〜〜+6
-0
-
1013. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:10
子連れで回転寿司行った時、ママ友の子供が最初にデザートを頼んだ時は戸惑った。
ご飯をちゃんとたべてからだよ〜って私は言っちゃったんだけど、ママ友は子供の言いなりで、初っ端からデザートにジュースを注文してた。全く叱らず、全て子供の言いなりで、その子はめちゃくちゃわがままに育ってる。
そのママ友と2人でランチはすごく楽しいのに、子連れでランチは合わないと思った。+9
-1
-
1014. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:12
>>526
うちは下の子が生まれるまでは叱ったことなかった。はじめて叱ったのは下の子が何もしてない上の子の指を出血するまで噛んだ時。優しくダメだよ〜なんて言っても口開ける雰囲気じゃなかったから、叱りとばして口をこじ開けた。
子どもと一対一なら怒ることってそんなにないかも、親も余裕あることが多いし。子どもが2人、3人に増えてくるとそうはいかなかった。+34
-0
-
1015. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:16
>>246
甥っ子が小二で食事中遊んだりフラフラして集中しません・・
周りもドン引きだけど当の親はまだ子供だから仕方ないの一言で片付けます
その時、2歳の子になんて説明したか教えて欲しいです!自分の子が物心ついて甥っ子家族は遊び食いしていいのになんで私はダメなの?ってなりそうなんで・・+6
-0
-
1016. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:27
>>201
いるいる!人権振りかざして吠えるタイプね
ブラック企業で吠えてくれたら世の中平和になる気がする。+38
-1
-
1017. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:29
>>433
たしかフロイトだったような。+5
-0
-
1018. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:29
>>689
だね!子どもの寝息聞けるのは幸せなことだ!+3
-0
-
1019. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:31
>>21
これスーパーの駐車場で急に飛び出して走り出した子供がいて、車は急ブレーキかけてたけど見ててめっちゃ危なかった
母親は危ないよーって甘い声で言うだけ。下手したら子供も轢かれて、運転手を犯罪者にするかもしれないのに
子供2、3歳だよ。分かるわけないし親がしっかりしろよって腹立つ+109
-0
-
1020. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:35
>>36
1才だったかは分かんないけど
小さいころあげてたわ…。
つゆはお湯でめちゃめちゃ薄めてたけど。
たまにだし、いいかなって。
生麺より細くて弾力も少ないから
食べやすいみたいだった。
+130
-9
-
1021. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:37
>>966
言葉じゃなくて言い方が怖かったとか?普段言われてなければ、ダメっていう言葉が悪い言葉だということすらわからないよね?
いずれにしても、自分の子供が叩いたくせに、ダメって言わないんです〜なんて言われたらムカつくね。それよりも先に謝らせればいいのに。+7
-0
-
1022. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:48
>>744
区別して冷静に叱ってたかと思えば全く響かないのでついにキレて怒り出すママもいるね。それは私です。+79
-0
-
1023. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:55
>>997
気にする気にしないの問題じゃなく
1歳未満は絶対にハチミツあげちゃダメだよね+215
-0
-
1024. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:05
>>892
でも大好きなママの隣で寝られて幸せだと思うよ!+148
-1
-
1025. 匿名 2021/01/09(土) 22:26:35
>>159
最近、子供の迷惑行為を放置する親が増えてきたと思ったらそれか。
ショッピングセンターや電車内でやりたい放題!
その子供に危害を加える人も、同じように「叱らない方針」で育ってきてたりしてね。+57
-0
-
1026. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:03
>>977
確かに寝にくい子はいるけど、22時まで起きてるのが普通にするのは良くないと思う。
免疫力は下がるよ。+6
-0
-
1027. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:07
ネントレって何をどう言い訳したって親のメリットのためだけだよね
+3
-2
-
1028. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:15
>>64 うち国際結婚してて一時アメリカいたけど子供の検診の度に赤ちゃんは1人でベッドで寝かせてるか聞かれた。添い寝だったけど面倒だから1人で寝てますって返事してた+81
-0
-
1029. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:39
>>14
うちも同じだよー。
一人目はおっぱいが本当に長くて夜中にも何度も起こされて本当に大変だったから二歳くらいから一人で寝てね、で寝る時間になったらおやすみーってしてた。
二人目、三人目は勝手にそんなもんだと思ってるから寝かしつけとかほぼしたことないし九時になったらおやすみーで寝てる。これ+50
-7
-
1030. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:41
>>688
同じ。うちも1歳過ぎていきなり夜泣きはじまり、一緒に寝るようにしたらみごとになくなった!
しかも朝もぐっすり寝てくれる。寂しかったんだな、、+1
-0
-
1031. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:53
>>96
ほんとにそう!イヤイヤ期だと強い言い方をすると泣き叫ばれたりして何百倍も大変なことになる。それから3~4歳になってくるとプライドとか複雑な感情も芽生えてくるから人前で注意するより人のいない落ち着いた場所で注意するほうが良かったりする。それを全部理解しろというのは押し付けだし思わないけど、優しく言ってるようでも内心焦っていたり周りにすごく申し訳ないと思いながらそうしてる人もいるってことを知っていてほしいかな。+37
-1
-
1032. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:58
シェアハウスに住む親子にあった事がある。
新婚、妊娠中、産後もずっと住んでる。
別に否定はしないんだけど、子育てするに
あたってそんな選択肢があるなんて考えたことなかっからビックリした。+1
-0
-
1033. 匿名 2021/01/09(土) 22:27:59
>>997
それ、はちみつはダメって知らないのでは?
教えてあげるわけにはいかないのかな?+94
-0
-
1034. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:17
>>662
めっちゃ怖いですね。何もなくて本当よかった。+16
-0
-
1035. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:18
>>890
そういえば介護問題もなさそうだね。お金だけ出して介護要員は他の兄弟かね。
歳上の旦那さんってやっぱりいいのかも!
友達も14歳上の旦那さんだけど、経済力もあるしいつまでもお姫様みたいに扱ってもらえて幸せそう。見た目も若い奥さんもらってるからか気を遣ってて清潔感あるし。
10歳以上上もありだよね。+2
-13
-
1036. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:22
>>1013
デザートにジュース?それってデザートとジュースを注文したの?それともデザートとしてジュースを注文したの?
ジュースだけならまぁいいじゃんと思うけど。+2
-2
-
1037. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:24
0時過ぎまで起きている事
「寝ない子」ではなく、親が遅くまで起きていたり親の遊び友達がよく来るからだって。+1
-0
-
1038. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:38
>>1012
まあみんな自分の育児の仕方に絶対的な自信を持ってるんでしょうね
+5
-0
-
1039. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:39
>>581
2歳のイヤイヤ期の子供が手を繋いでくれなくて一人で道路を横断しようとするから、泣き叫ぶ我が子を担いでズンズン歩いてたら初対面のおばさんに「そんなに泣かせて可哀想に‥まだ小さいんだから好きにさせてあげなさいよ」って言われたことあるw
咄嗟に「この子が大切なので事故に合わないようにこうしてるんです!今取り込み中ですので失礼します!」って言ってダッシュで帰ったことある。
余計なお世話だよね。+70
-2
-
1040. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:41
>>814
胸が痛くなった。
小さくても赤ちゃんでも覚えてるんですね…
そもそも欧米式やネントレなどは考えてないし、断乳もしないつもりでいるけど、コメントを拝見して更に寄り添った育児をしようと思いました。+121
-3
-
1041. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:50
>>66
彼氏ってことはシングルマザーだよね?
子供だけで留守番させるという意味なのであれば通報するべきでは?+57
-0
-
1042. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:00
>>998
ごめんなさい手が滑ってマイナスしてしまった💦
プラスでお願いします!
母乳でもミルクでもどちらでも大丈夫ですよ!安産お祈りしてます。+0
-0
-
1043. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:09
キャベツ+0
-0
-
1044. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:23
>>968
ダメでしょ。
駐車中の貴方の車に万が一車が突っ込んできてお子さんに何かあったら、一生後悔すると思うよ。+7
-0
-
1045. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:34
>>1032
シェアハウスって子連れ有りなんだ。他の住民の反応が気になる。+0
-0
-
1046. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:46
西松屋で子供が買う前の商品を床に引きずって持ち歩いてた。親は見えてないのかわからないけど、その商品を買わずに戻してた。+0
-0
-
1047. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:50
>>712
ナニソレ。虐待やん。可哀想すぎる。+38
-12
-
1048. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:58
口の中で一口だいにしたウインナーを子供に与えてた。口の中。
ミュータンス菌…+3
-1
-
1049. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:09
>>26
あなたもね。+3
-21
-
1050. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:14
子育てというか、先日子供の3ヶ月検診に病院へ。受付終わって並んでたら、飛び込み?のママと赤ちゃんがきて何やらモメてて。そのママさん検診表も何も用意してないのに検診受けれると思ったらしく、「検診表、ご自宅に届いてないですか?保険証もないと無理ですよ!」と受付の人にちょっと強く言われてた。びっくりした。+3
-0
-
1051. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:26
>>1023
一歳以上は絶対だとおもうんですけど、
一歳以上のいつからどれぐらいの量からとかが
気になってってことです!
わかりにくくてすみません😅+2
-27
-
1052. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:42
>>21
それやって最近スーパーで死亡事故が起こった。車運転してた人に同情したわ。+43
-1
-
1053. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:46
隣の子がボール遊びしててうちの庭にボールが入って母親がすかさず家の庭に勝手に入ってボールをそーっと取って出てった。親ならインターホン押して一言言うように教えるのが私の中では常識だと思ってたからビックリした。+9
-0
-
1054. 匿名 2021/01/09(土) 22:30:50
>>217
ガルでよく見る「育てにくい子もいるから!」って切れている人いるけどもしかして、、、?+10
-6
-
1055. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:16
>>1026
寝る環境作ったとしてもって事は布団に早く入っても寝付けないって事じゃん?でも、まれにいるよね。親が寝かせようとしないで22時過ぎるのは問題だけど。早く布団に入って環境作ったとしても寝ないのは仕方ないと思う+8
-0
-
1056. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:39
>>968
うち寝てたら、コンビニくらいなら行ってしまう、、。ダメかな、、。もちろん夏とかは連れてくけど。+6
-9
-
1057. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:07
>>338
私もさすがに一歳の子供にはあげないな。赤ちゃん用のがあるしね+16
-1
-
1058. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:16
>>1033
その時に知っているのか聞いてみたら、
聞いた事はあるけど一度あげてみて
なにも起こらなかったからあげてる〜って言ってて
びっくりしました+24
-0
-
1059. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:17
美奈子さんって、子供に0歳か1歳?で刺身あげてたんだっけか?+1
-0
-
1060. 匿名 2021/01/09(土) 22:32:35
>>997
それ、教えてあげたほうがよかったんじゃない?ボツリヌス菌を知らずに、良かれと思って定期的に与えられてたお子さん、亡くなったケースあったよね。最近の話なら、今からでもいいから教えてあげたほうがいいと思う。+92
-0
-
1061. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:22
ついこの間。スーパーの駐車場を抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら運転していたパパがいてギョっとしたわ
抱っこ紐して自転車乗ってたパパもいたし。ちょっと考えられない+5
-0
-
1062. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:26
>>1048
私が1歳の頃から父にそれやられてたらしいけど、いまだに虫歯ありません。30代です。
でも自分の子供にはやりませんw+1
-3
-
1063. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:33
年少のお子さんに向かって
「そのおもちゃは誰が働いたお金で買ってると思ってるんですか?」と言って我が子を泣かせた友人。
学生時代からの付き合いで、普段は気配り上手で穏やかな女性なんだけど、その時から見る目が変わってしまった…+2
-19
-
1064. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:38
>>1036
デザートとジュースです。
それを見ていたうちの子も欲しがるから、結局子供たちはケーキとジュースでお腹膨れちゃってお寿司食べないしモヤモヤしました。+5
-1
-
1065. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:44
>>975
ネグレクトとは思わない。ただ毎日惣菜とジャンクフードとかなら子どもの体のこと考えてんのかなーって思うけど。+3
-0
-
1066. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:04
>>12
外だから怒鳴らないように自制しているのだと思う。
怒鳴って泣いたりしたらより長くかかるし、うるさくて周りに迷惑。+15
-0
-
1067. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:30
>>1060
知っているのか聞いたら、
知っているけどなにも起こっていないから
あげているって言っていました+2
-0
-
1068. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:04
人の財布を勝手にとって中を見出した子供を止めも叱りもせずに居たママ友にびっくりしたと言うより引いた。
我が子なら触ろうとした時点で厳しく注意する。そもそもそんな事しないけど。
+3
-0
-
1069. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:07
うちの2歳になったばかりの姪っ子が
双子なんだけど
2人の部屋があって
おもちゃと布団があって
そこに連れて行ってほっとけば
1時間ぐらいはバタバタ遊んでるけど
急に静かになって寝てるって言ってた
1歳半ぐらいからそれって言ってて
寝たのを確認して電気消して
その後は起きてくるまでほっとくって
言ってた。
朝まで起きないと聞いてたので
すごいなと思ってたら
実家に子供2人が泊まった時
夜中に何回も起きてたって
母が言ってて
それを弟夫婦に伝えたら
知らんかったと言ってたみたい。
寝かしつけいらないなんて
いいなと思ってたけど
夜中に子供が起きてることも知らないなんて
ちょっとひいてる
+4
-1
-
1070. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:35
>>1039
か、かっこいい…!!+26
-0
-
1071. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:40
>>1056
私も徒歩一分にセブンイレブンあるので、寝てるすきに急いで行ってる。
本当は連れてくのが良いとは分かっているけど、、😓
+7
-10
-
1072. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:42
>>714
スヌーピーのライナスみたいな感じか。
小学校低学年の時にアメリカにいたけど、たしかに指しゃぶりしてる子達何人かいたなー+40
-0
-
1073. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:46
>>814
私も覚えてる
自分も子供の時一人で寝るの怖くて嫌だったけど変に聞き分けが良かったから、階下から聞こえる家族の笑い声を聞きつつ、天井のシミを怖がって半泣きになりながら寝てた
自己肯定感は低い+117
-0
-
1074. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:47
>>1004
逆に一日中テレビ付けっぱなしと聞いてビックリした。2歳になっても全然話さないこと気にしてたけど、テレビ少しは辞めたら?と思ってたわ。+6
-1
-
1075. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:14
>>1051
は?+11
-17
-
1076. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:41
離乳食期の子供に回転寿司の鮪やサーモン、カップ麺、卵かけご飯を食べさせてた上司がいる。
その子は今2歳だけどコーラしか飲まない。+4
-0
-
1077. 匿名 2021/01/09(土) 22:36:46
>>1039
いいお母さん(*^^*)
こういう人に育てられたかった+30
-0
-
1078. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:18
>>1064
目の前でデザート食べられたら、うちはダメとは言えないもんねー。困る気持ちはわかる。人付き合いのときはそんな日もあるって割り切らないといけないのかもね。まぁ、お寿司も炭水化物と魚だけだしさ。+4
-1
-
1079. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:27
電車で靴脱がさないとか、女の子なのにパンツ丸見えで平気でいる旦那の友達(お父さん)に呆れた。男だから気にならないの?周りの人に白々しい目で見られるし、なんで私が注意しないとなの?ってなった。+3
-0
-
1080. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:34
>>64
私は乳幼児訪問で来てくれた助産師さんに、最近ネントレっていうのがあるけどやらないでくださいって言われたな。その時はネントレって何?状態だったけど。+86
-2
-
1081. 匿名 2021/01/09(土) 22:37:47
>>1048
これって、少し前の人はふつーにやってたよね?
私もたぶんそうやって育ったけど、虫歯ない。
最近じゃない?親の食べた箸と絶対に分けるとか、口にキスしないとか言われてるのは。
+3
-2
-
1082. 匿名 2021/01/09(土) 22:38:30
>>905
いるいる。
外で話しかけてくるおばさん、おばあちゃんで、「可愛い赤ちゃんね〜」の二言目に「母乳なの?」とか聞いてくる人いるよね。母乳かミルクかそんなに大事なのか、って感じ。+7
-0
-
1083. 匿名 2021/01/09(土) 22:38:33
>>1064
その家がそういうルールならあなたも家のルールとして子どもにご飯食べてからデザートと守らせればよかったのかなと思う。子どもが食べたいっていう理由であなたもあげたなら結局子どもの言いなりになるのと同じでは?
あとでモヤモヤするならきちんと親が一貫性を持って子どもに言い聞かせてやるといいかなと。+6
-1
-
1084. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:08
>>825
ほんとに。可哀想だし危ないわ。+9
-0
-
1085. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:35
>>1023
それは知ってるでしょ+0
-1
-
1086. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:38
>>2
これ、やってる人多いのかな+8
-5
-
1087. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:02
3歳児の寝かしつけ時間の話になり、24時に寝かせてる~って言われたこと。
他にも街灯のない公園で日が沈んでも遊ばせていたりいろいろ違和感を感じる親なので距離を置いてる。+2
-0
-
1088. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:05
>>5
不思議なんだけど、叱らない人は家で子供に家電壊されたりとか壁に落書きしたとしても何も言わないの?それとも外にいるときだけ叱らないの?+43
-2
-
1089. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:15
>>1
むしろ私が子供いないと眠れないので子供が自分で離れるまで一緒に寝る予定。でも、小学校上がるまでかなー
絵本の時間とかは自分も好きで読んでる。この本読んだら寝ようねと言えば寝るようになったのでありがたい。+9
-0
-
1090. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:54
>>997
これって、0歳児にはちみつはダメってこと、産院とかで教えるべきじゃないのかなぁ?と思っちゃった。
そばとかならアレルギー有名だから分かりそうだけど、はちみつなんて誰かに教えてもらったり自分でネットとかで調べない限り、分からない人も普通にいるよね?
+88
-6
-
1091. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:04
>>1071
横だけど家に置いてくの?
車内に短時間置いてくって事かと思った。
私も寝てたらコンビニで3分くらいの買い物なら施錠してしちゃうけど
家に置いてった事はないし発想がなかった。+1
-6
-
1092. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:15
「可哀想なの可哀想なの」って
ずーっと抱っこしてる人。
料理の支度も子供の離乳食も
自分の食事の時すら抱っこ。
「チャイルドシート座ると泣いて可哀想」と
移動は夫のお休みの日のみで
夫が運転する後ろの席で抱っこ。
予防接種も「可哀想で」受けていないらしい。
+8
-0
-
1093. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:53
>>64
抱き上げてあやすことはしないで無言で背中に手を添えて寝かしつけるのは愛着形成に問題あるかな?
抱っこしたり声かけすると浅い眠りを妨げそうだなと思って、でも「ここにいるよ」という安心感は感じて欲しくて中途半端になってるけど子供がどう感じてるのかわからない。+20
-3
-
1094. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:54
>>312
そーゆうのあるから怖いよね!!
欧米型はできないわ。ここは日本だもんね。小さい頃は一緒に寝たいよ。大きくなったら嫌で離れて行っちゃうもん(^_^)+61
-3
-
1095. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:03
>>1071
えー。マンションの下のゴミ捨て場ですら、子供置いてはいけなかったな。ちなみに今住んでるところは、各階にゴミ捨て場があるんだけど、息子が三歳のころ、寝てる隙にさっとゴミ捨てに行ったら、なぜか起きて鍵閉められて超焦ったよ。鍵もスマホも持ってなかったからコンシェルジュに頼んでアルソック呼んで。。ってやってたら自分で鍵開けたからほっとした。
ものの15秒くらいのあいだに起きて玄関にきて鍵閉めてって、今でもどうやったのか想像つかないよ。+3
-1
-
1096. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:36
>>2
ツイッタランドの意識高い系ママ達がやってるやつだ…+27
-29
-
1097. 匿名 2021/01/09(土) 22:42:44
>>615
馬鹿なんだよ。あほだね。脳に障害あるんじゃない?+16
-2
-
1098. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:33
>>892
うちも子供たちみんなそれぞれ10歳くらいまで一緒だったよ。
でも全然問題なかったから大丈夫だよ。そのうち寝るのも遅くなるし、1人で寝るよ。
1人寝が早い子は、聞き分けがいいんじゃなくて、平気なんだと思う。+122
-1
-
1099. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:59
>>1088
知り合いは家でも外でも叱らないって言ってた。+6
-0
-
1100. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:01
>>514
そっか〜。
いや絶対子ども寂しいよね😥お母さんのぬくもりで安心して寝させたいよあたしゃ。+114
-3
-
1101. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:04
>>2
育児ノイローゼ気味の時に読んだ。泣くわ泣くわ疲れて添い乳で育ったよ、、+227
-10
-
1102. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:15
>>887
そういう各家庭ごとのお願いの対応が大変だって、保育士さんのトピで見かけたよ💦+27
-1
-
1103. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:18
この令和の時代に、離乳食を自分の口で咀嚼したのをあげる予定と言ってる人がいて、心底驚いた。。
3度聞きしたけど、だって作るの面倒じゃない?とか斜め上の理由で頑張ってスルーしたけど、本当驚いたわ。+27
-0
-
1104. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:42
>>652
それうちの先生も言ってた。就寝時間は22時が1番多いって。
保育園から帰ってきて急いでご飯お風呂〜と済ませても早くて21時。いつもほぼ22時過ぎ。+48
-2
-
1105. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:43
>>1022
今日の私です+25
-0
-
1106. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:00
>>491
いるいる!まじでありえん!自転車倒れたらとか考えないのかな?軽蔑するわ。+25
-0
-
1107. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:16
>>775
うちも双子でネントレしたよ。
1人ずつ抱っこして寝かせるのも添い寝も無理ゲーだった。1人を寝かしつけてももう1人が動き回ってたら寝るもんも寝やしない。寝かしつけに悩みすぎて精神バランス崩れておかしくなりかけた。
ネントレしてから育児ストレスがほとんどなくなって子どもたちと楽しく過ごせてる。+6
-1
-
1108. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:25
>>140
あなたにら育てられたら
いい子に育ちそうなのに
子供は親を選べないね+114
-5
-
1109. 匿名 2021/01/09(土) 22:45:26
>>1013読んで皆さんに聞きたくなったんだけど
朝食がパン、果物、ヨーグルトだった時に
パンちゃんと食べないのに果物やヨーグルトばかり食べさせるのは甘やかしになると思う?
私は自分が朝食なんてまともに食べる気がしないから、入るもの食べればいいかなと思ってたんだけど…菓子とかは流石にないけど。
自分の感覚正しいか自信なくなってきた。+4
-2
-
1110. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:02
公園やデパートや病院で迷惑してる子供に叱らない親。
あまりに酷いと私も旦那もその親に言いますけど。+4
-0
-
1111. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:03
>>1051
一歳未満がダメな理由は消化器官が未発達なためボツリヌス菌がうまく消化されないからです。
一歳を過ぎれば大丈夫と言われていますが体調が悪い時は避け、心配なら一歳半まで様子見てもいいですという記事を読んだことがあります。+40
-0
-
1112. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:45
子どもがトイレのあとに手を洗わない。
ウチに来たときに手洗いこっちだよーと促すと、家では洗わないのに〜といわれた。。
+2
-0
-
1113. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:52
>>851
なるほど…+33
-2
-
1114. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:56
>>993
私も。急に地震が来て扉が歪んで開かなくなって…とか、エレベーター止まったらどうしようとか考えてしまう。ゴミ出しするんなら一緒に連れて行ってる。+23
-2
-
1115. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:36
>>892
横だけど、うちの四歳児はだいたい9時半くらいに眠くなったら寝るっていってお布団に勝手に入って寝てる。もしくは9時半に私が寝ようかーといって、絵本一冊読んで電気消したら二、三分以内に寝てる。トントンとか寝かしつけはほとんどしないし、別にトレーニングしたわけでもないのに毎晩すんなり寝るからありがたい。
でも、普段は聞き分け良くないよ。笑 むしろ手がかかるほう。+42
-2
-
1116. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:39
>>1
育児に正解はないので、子どもに合った関わり方ができるといいなぁ…と思いつつ、内心はいつ卒乳できるのか、いつからセルフで寝てくれるのか、時々不安になりますよね。でも、こんな時期も人生のほんの一部。気長に見守りたいと思います。+16
-0
-
1117. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:42
>>652
保育園の園長先生に相談したことがあります。
先生は、わたしが相当気にしているからかトータル何時間寝たかで考えればいいと言ってくれました。
うちは幸い?にもトータルでみると12ー14時間は2歳で寝ていたのでよしとしたら気持ちも楽になりましたよ
ネットでも1歳の睡眠時間2歳の睡眠時間などあるのでググってみてください。+19
-1
-
1118. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:44
5歳で哺乳瓶でミルク(フォロミじゃなくミルク)飲むのがやめられなくて、保育園で療育を勧められたらしいが、「うちの子には必要ない!」と言っている親戚。
保育士さんが勧めるなら行ってみてもいいんじゃ…と思った。+3
-0
-
1119. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:08
なんかズレてる笑
+0
-0
-
1120. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:57
>>643
うわぁー。子供が怪我しても、子供の心配より賠償とか慰謝料とかのことばっか考えそうだね。+5
-0
-
1121. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:00
母親が一番下の子のベビーカーを押して、その横で、7歳、4歳がいて、手も繋がず、みんなで道路を横断してた。もちろん横断歩道でもないところ。
あーこういう人たちがいるから事故が起こるんだなぁって思った。+2
-1
-
1122. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:12
同じ園のママがインスタの公開アカウントで便器にまたがる娘の写真をモザイクもスタンプも無しで載せていたこと。パパは娘が下半身裸で部屋を走り回る動画をupしていて目ん玉飛び出た。
類は友を呼ぶってホントなんだなーと思った。+8
-0
-
1123. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:18
>>1109
いいと思うよ。
毎日ではないだろうからそういう日があってもいいと思う。
うちは納豆ご飯だして納豆しか食べないこともある。
+3
-0
-
1124. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:22
>>1071
何のトピだったか、子を車内に残してコンビニで買い物してたら東日本大震災が来て車に戻れなくなるところだった、って書いてる方がいたよ。+5
-1
-
1125. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:37
>>1067
その例のニュースの子も約1カ月間にわたってハチミツが入った離乳食を食べていて最終的に亡くなってしまったけど、その1ヶ月間は無症状だったわけだから、1回食べて大丈夫だったからといって与えていいものじゃないよね。1歳未満は腸内環境が未熟だから怖い。
って、あなたに言っても困っちゃうよね、ごめんね。
そのお知り合いさんのお子さんが何も起こらないといいね
+82
-0
-
1126. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:37
>>1109
それぞれの家庭で違うと思うけど我が家はパン、ヨーグルト、フルーツなどお腹空いてなくても好んで食べるものはおやつとして出してる+2
-1
-
1127. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:42
>>285
え!マジか。
1歳だよね?プラスの量に結構ビックリ。+61
-4
-
1128. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:46
帰宅しようとした時、よそのお子さんが駐輪場に置いてたうちの子どもの三輪車に乗りたがっていた。
側にいるママがなだめるのかと思ってたら、ぐいぐいっと三輪車引っぱり出そうとして「あー、カギ付いてる」って残念そうに言っていてビックリした。
今思えばお子さんをあきらめさせるためだったのかもしれないけど、その時はワイヤーロック付けてなかったら盗む気だったのかと思うくらい気持ち悪かった。+11
-0
-
1129. 匿名 2021/01/09(土) 22:49:54
>>201
職場の26歳の後輩で、ミスしたから普通に指摘しただけなのに
親にも一度も怒られた事ないのに〜って号泣する子いたわ
指摘して教えてあげるのと怒られるの区別もつかないのかとびびった+68
-1
-
1130. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:05
>>30
それ横だけど義母にされたことある。
義母は「新鮮な魚なら食べていい」と言いながら私が何も言う間も無く1歳なったばかりの息子の口へ。幸い息子はプイッとして食べなかったからよかったけど+31
-0
-
1131. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:16
>>775
ジーナ式できてたけど保育園へ行くようになってから崩れてしまって今は遅くまで眠れなくなってしまった…+1
-1
-
1132. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:19
>>1109
果物とヨーグルトが何かにもよるかも。果物も結構糖分多いからね。無糖ヨーグルトとかならいいんじゃない?あとうちはパンと目玉焼きと果物にしてるよ。+2
-1
-
1133. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:39
>>840
別によくない?+1
-0
-
1134. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:40
小学校五年生の息子をまだ寝かしつけてる同僚。
いや、気持ち悪いわ+5
-4
-
1135. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:42
>>42
インスタも汚染されてるの!?Twitterも関係ないタグつけてる韓国のアカウントめっちゃ出てくるよね+33
-2
-
1136. 匿名 2021/01/09(土) 22:51:07
TV、ゲーム禁止+1
-1
-
1137. 匿名 2021/01/09(土) 22:51:24
>>18
飲食店勤務だけど走る子とぶつかり
スープがこぼれて今でも手に大きな火傷の跡があるよ。
最初は子どもにかからなくてよかったって
思ってたけど、連絡先聞いておけばよかったよ。
一生綺麗な手に戻れないんだろうなあ。
こっちは火傷してるのに
ほら!危ないでしょ!怒られるから触りなさい!って
言った親が憎い+310
-4
-
1138. 匿名 2021/01/09(土) 22:51:55
>>1
家は部屋を暗くして旦那と私で寝たフリする。
構って欲しくて叩いたりするど、大きめなイビキで寝てますよアピールしてると諦めて寝てくれる。
旗から見たらバカみたいに思えるけどこの方法が一番効果あった。+38
-0
-
1139. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:24
>>1093
いいと思う
気配あったり触ってもらえたら安心するんじゃない?
心配だったら昼間たくさん遊んだり笑い合ったりしたら安心感アップするよきっと+25
-0
-
1140. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:24
>>1090
はちみつが入った商品って注意書きが書いてあるもの結構あるよね
でもたしかに全部に書いてあるわけじゃないから注意が必要だね、+37
-0
-
1141. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:31
>>143
なるほど!これから出産予定で子育て未知の世界なので勉強になるわぁ!+6
-0
-
1142. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:43
確か1歳6ヵ月位でファンタを飲ませてた友人。
+1
-0
-
1143. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:57
>>49
基準がよくわかんないね。
キャラもの、サンリオやスヌーピーやすみっこぐらしはNGなんだよね
ディズニーとたいして変わらんと思うけど+30
-3
-
1144. 匿名 2021/01/09(土) 22:52:58
保育園にも幼稚園にも行かせない友達
友達も大概変わってる子だったんだけどね。+1
-0
-
1145. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:03
私テーマパークで働いてるんだけど、
この時期に生まれて明らかに2.3ヶ月くらいの
首もすわってない子連れてくる親が
多くてビックリする。今日も普通に居た。
めちゃくちゃ寒いしこの御時世だし
それ抜きにしてもテーマパークに普通連れてくるか?+8
-0
-
1146. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:45
>>1144
落合陽一さんがそうだったような+0
-0
-
1147. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:07
>>1129
そんなんの相手は疲れるねぇ。お疲れ様!+30
-1
-
1148. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:21
>>865
スーパーで見たことあるよ。私もびっくりしたわ。+4
-0
-
1149. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:24
昔の人は、子が寝てるすきにスーパー行ったとか用事済ませに行ったとかよく聞かない?
今考えるとぞっとするけど、、+3
-0
-
1150. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:24
>>1099
早くしなさいとかも言わないんだよね?
幼稚園とか小学校とか遅れないのすごいわ。+5
-0
-
1151. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:34
>>347
子どもと手をつないで歩くのはもちろんだけど、自転車は車両扱い。
歩行者優先だから、347さんが歩道を走ってるなら347さんが気をつけて走らないと。+7
-0
-
1152. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:10 ID:wS8Z9bdH9j
>>5
叱らない派がグループに1人いるんだけど、マジで迷惑してる+74
-0
-
1153. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:28
>>1083
ママ友は好きだから、育児方針の違いで波風を立てたくなかったのでその場は私も合わせました。
子供にも、お友達と一緒だったから今日だけ特別ねと念押ししときました笑+5
-0
-
1154. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:49
3歳になったばかりの子で、見るたびペロペロキャンディー?やチュッパチャップスを食べてる。
余計なお世話だけど虫歯とか大丈夫かな?と心配になってさしまいます。+6
-5
-
1155. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:29
>>127
さくらさくらんぼ保育ってやつかな
うちの近所にもあるよ~+6
-0
-
1156. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:43
今の時代にはもはや普通なのかもと思ってしまうのだけど自分はやらないのがやっぱり子供の写真をインスタに載せることかな。インフルエンサーとかで自分より子供を載せてるのみると子供をダシに使ってるようで嫌なだけかも。
個人的にということで。+7
-0
-
1157. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:00
刺身って3歳くらいからあげるのが普通なの?
+2
-0
-
1158. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:02
>>286
家に帰る頃には子供が忘れてない?家に帰ってから「あの時のあの行動よくないよ!」みたいな感じで言うの?それだと今更感ない?+17
-2
-
1159. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:11
>>37
うちは基本届けませんが、習字道具忘れると1時間座ってるだけらしいので届けました。
傘なんか届けたところで、そもそも男子はまともに傘さして帰ってきませんからね。笑+64
-5
-
1160. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:19
>>64
欧米のやり方まねすぎるのもどうかと...
語学に興味あって欧州の人達とかかわる機会
があったけど、
わりとみんな精神的に不安定な印象が
あったよ。
その辺もっと詳しい人達に聞いてみたい。+73
-4
-
1161. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:26
>>814
それがいいよ!
ネントレって単に親が楽したいからしてそうなもんじゃない?
+49
-4
-
1162. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:42
子どもが挨拶してるのに自分は挨拶しない親+1
-0
-
1163. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:58
>>846
寝かしつけだけじゃなくて日常的なネグレクトでね。
添い寝や寝かしつけだけで愛着形成されるわけでも阻害されるわけでもないよ。
このトピで追い詰められるお母さんがいませんように。。
+29
-24
-
1164. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:08
>>858
助かるし良いことじゃん。何故学に繋がるの?+18
-0
-
1165. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:15
>>910
変わっているママさんは、失言多いから気にしないほうが良いよ。+4
-0
-
1166. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:18
>>1109
パンってそんなに栄養ないよね。食べたくないならそんな頑張って食べさせなくてもいいような。
小麦が体に悪い説もあるし、果物、ヨーグルト>>パン だと思うからそれでいいよ
+5
-0
-
1167. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:18
SNSに日々の出来事をこと細かく書いてるママ友。家族全員フルネーム表記してるし顔も出してていろいろ怖くないのかなーって思う。+5
-0
-
1168. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:21
>>285
一歳でカップ麺?
確かに麺類は食べやすいけど+8
-6
-
1169. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:27
>>37
入学時、小学校側から届けないでくれといわれました。別の方が言ってるとおり忘れたことを自己申告できるようにならないと、というのとセキュリティの問題で施錠してるから、いちいちインターホンで入校証確認して~の対応が大変とのことでした。
絵の具や書道セット、上履きなど貸出用の用意があるのだそうです。+35
-0
-
1170. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:41
>>245
横ですが、それが結構いるんですよ。都会から田舎に引っ越してよく見るようになった。
田舎だから強盗も来ないし変質者も出ないんだって。都会の人は神経質だねとか言われるけど、ニュースこんだけやってるのに呆れる!世の中の生きるスピードについてこれないような人達(一部)+2
-0
-
1171. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:49
一歳半集団検診のときこれから歯科検診もあるのに待合室でファンタの炭酸ジュース飲んでた子がいてびっくりした+3
-1
-
1172. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:46
>>37
学校の先生からは忘れた時の対処法を
学ぶチャンスなのでお母さんは出てこなくて
いいと思いますっていわれたよ。
うちの学校の場合ですが。
先生や友人に助けを求めるのも経験だし
恥ずかしいと思ったなら、次やらない
方法を自ら考えるきっかけにはなるはず。+52
-2
-
1173. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:53
>>870
ありがとうございます😢
いつも抱っこで寝かしつけていたので可哀想といわれるとわたしのせいで寝れないのかなと悲しくなってしまいました…
抱っこが好きなだけですもんね!
抱っこで寝たいって思ってもらえるのも小さい今だけなので思う存分甘えさせようと思います(笑)+25
-0
-
1174. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:57
>>127
その後子供はキャラクター禁欲生活?
の反動とかないのかな。+3
-0
-
1175. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:25
>>1163
けどここ読んでると、寝るときに放置されてて寂しかったと書いてるコメント沢山あるけど、、何故逆に大丈夫と言い切れるの?+29
-4
-
1176. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:51
>>1112
今の時代絶対ダメだわ
外から帰ってきたら洗う
トイレは言うまでもない+1
-1
-
1177. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:15
>>49
小4女子だけど同級生にそんなお宅があって、子供が情報弱者みたいになってしまい浮いて可哀想な子がいる。
色んな考えもあるし各ご家庭の方針で良いんだけど、とにかくテレビ、ゲーム、漫画は禁止!おやつも害!オーガニック、自然な食べ物しかダメ!ってお宅で。
その反面よく「うちの子、お友達が全くいない」って嘆いているけど、そういう所も原因があるんじゃないかな。って思う。
子供を何となく見てて気の毒な感じ+66
-1
-
1178. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:43
>>47
保育園とかに通ってる子達は必然的に遅くなってきてしまうのはしょうが無い事ですし、仕方がない事だとは思いますが、純粋に起床時間が気になります+35
-0
-
1179. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:50
>>3
いい意味でびっくりしたんじゃない?
たとえば、ママ友が東大卒だったと知ったらびっくりしない?
それとおんなじことだよ。+28
-7
-
1180. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:58
>>1158
コレ言うよね。
子供ってまだ犬猫ぐらいの学習能力しか無いから、その場で叱らないと意味が無い。
後から「今日のあの時のアレさ〜」なんて言い出してもイライラしてる、何かキレてる、だけで内容が入らないのよ。+4
-3
-
1181. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:03
>>1171
一歳半で炭酸ですか。
うちは5歳でもまだ炭酸飲めない。
与えてないのもある。+3
-0
-
1182. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:21
>>1171
そもそも1歳半で炭酸ジュースあげてたらビビるけど、アリなの?世の中色んな人がいるのね、、。+4
-0
-
1183. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:30
>>1035
一般庶民の年の差婚なんてデメリットの方が多いよ。
ものすごくお金持ちとか財力ある家は別だけど。+21
-0
-
1184. 匿名 2021/01/09(土) 23:02:48
子供の服選びを毎朝親がする知人がいる。
子供がこれがいいっていっても
親が選ぶらしい。だから毎朝ケンカ。+0
-0
-
1185. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:07
>>1145
インスタとかにも多くない?
生後半年をユニバで1日過ごさせたり、一歳なりたての子をつれて飛行機で旅行行ったり、、、
コロナなんか気にしてない人すごく多いよね
てかコロナ関係なくても一歳児と飛行機で旅行はすごいわ。
+4
-2
-
1186. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:22
高校生の子供の弁当を作ってること+1
-10
-
1187. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:26
>>1171
ペットボトルだけファンタで中身はお茶とかかもよ?+0
-3
-
1188. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:27
>>1179
いや、違うでしょ。。
子供可哀想って意味のビックリだよ。+9
-9
-
1189. 匿名 2021/01/09(土) 23:03:39
>>21
幼稚園の駐車場でもいる
勘弁して欲しい
あと明らかにチャイルドシート乗せてない親もいる
後部座席で立ったままとかで発進するからびっくりするわ+57
-0
-
1190. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:10
>>1181
こういう人もちょっとうざい。うちは○才なのにまだです!って知るか!+7
-1
-
1191. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:14
お父さんと公園に遊びに来てたまだ2〜3歳くらいの見知らぬ子。
自分ちの子と遊んでたから様子を見てたら何故がその子のお父さん、公園の外に出てタバコ吸ってた。
お前の子と遊ぶために公園来たんじゃない。+5
-0
-
1192. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:40
>>1171
一歳にファンタって、あげる親にもビックリだけど、子供も炭酸が辛いとか泣かないのかな?
+4
-0
-
1193. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:00
>>49
公立だけど、うちの小学校も
キャラもの禁止だわ。
なんでなんだろう。+0
-0
-
1194. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:15
>>652
保育園がない日は19:30〜20:00頃寝てくれますが、保育園で2時間お昼寝した後は元気がフル充電されるらしく1歳半頃から夜全く寝なくなりました。3歳になった今は23時頃になっちゃう日もしばしば
でも保育園に入れている以上、お昼寝させないでくれとも言えないし….。
でも夜遅いのはやっぱり良くないですよね
+28
-2
-
1195. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:21
>>72
おんなじだ〜
上の子の時にネントレ試したけど泣き叫ぶ声でこっちが辛すぎてもう二度としないと誓った
いまだになかなか寝ない&なかなか起きない上の子と寝付きも寝起きもいい下の子
同じように育ててるのにね+13
-0
-
1196. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:54
道路にチョークでらくがき
道路に寝る
道路で親子でくねくねすけぼー
ひとんちに勝手にはいる+4
-1
-
1197. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:00
>>1187
そんなことするかなぁ?
空のペットボトルに違う飲み物入れる意味もなくない?
+0
-0
-
1198. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:53
抱っこ紐でおんぶしながら運転する近所のママ
子供が4歳になった今は、チャイルドシートなしの助手席に乗せている。
大きな声で偉そうにしているボスママなこともあり、ガッツリ見てる近所のママ達は何も言わない。
噂によると、旦那さんは警察官。+3
-0
-
1199. 匿名 2021/01/09(土) 23:07:00
>>176
女の子が欲しかったから息子に女の子みたいな格好させてるなら、一番性別に縛られてるのはその母親やん+44
-0
-
1200. 匿名 2021/01/09(土) 23:07:21
旅館の温泉入りに行ったら小学校の中学年位の男の子が母親と入っててビックリしたんだけど、湯船の中で母親の胸を赤子のように触ってたの見てマジでドン引きしたよ。
母親も嫌がる素振りなし。
赤ちゃんの頃からの延長かもしれないけど、他人が見たら気持ち悪い。
大体女湯に入れるのすら驚きだし。+3
-0
-
1201. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:01
>>1186
何がダメなの?お互い孝行で幸せ家族やん。+7
-1
-
1202. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:01
>>19
それはダメだよね。我が子が独立する時に持たせます。
+11
-1
-
1203. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:19
>>11
この女の子、黒人の血が混じってんの?
+12
-23
-
1204. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:20
>>1175
寝る時寂しかっただけで全員が愛着障害になる訳ではないし、、、そんなんだと欧米人みんな愛着障害じゃん。
私は母子家庭でバリキャリ母だったから幼児期寂しい思いたくさんしたけど一応健全に育ってるよ。
寝かしつけせず一人で寝かせても、その他の場面でしっかり愛情注いでたら問題ないと思う。+15
-19
-
1205. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:24
>>4
私の上司は5ヶ月の子にピザーラのピザ食べさせてたよ。
大丈夫大丈夫って言ってた。
衝撃的だった。+78
-1
-
1206. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:45
>>217
うちは育てやすい、手がかからないって言いながらよく聞けば放任子育てで親がラクしてるってパターンもある+38
-1
-
1207. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:01
>>12
普通に外でも怒鳴っちゃってます。
周りは気にしていられない!子育てに必死で向き合ってるのと、イライラすると平常心でいられない。
常に生き急いでいる…本当は怒鳴りたくないのよね。+18
-1
-
1208. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:01
まだ離乳食中期の子に、毎日出前とかテイクアウトのギトギトの中華とか食べさせてたママ友。+3
-0
-
1209. 匿名 2021/01/09(土) 23:09:34
>>1177
この前の世界仰天ニュースに出ていた元デブの男子、子供の頃からカップ麺とかマヨネーズとかを禁止されていて(醤油すら塩分ガーで禁止されていた)大学で一人暮らしを始めたら反動でそれらの物を食べ過ぎて100キロぐらいまで激太りしていた。
抑え付けられた反動って怖いな〜と思ったよ。+44
-0
-
1210. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:38
>>652
睡眠は大事です!って、わかってる親も多いと思うよ。寝かしつけ開始から2時間以上経ってぐったりな家も結構ある。皆書いてるけど、昼寝が長い。傾向だけど、男の子は特に体力あるのか昼寝すると寝ない。
成長ホルモンや脳の発達関係や、子供の体力や翌朝のこと考えて何年か悩んだけど、昼寝がなくなったらあっさり21時には寝た。
寝かしつけに関して親が放置してると決めつけるのはよくない。上2人が娘のママがあなたと同じような態度だったけど、末っ子の息子が全然寝なくて「私、間違ってた」って最近言われたわ。+30
-3
-
1211. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:40
>>229
頭の回転すごいです!!
こーゆう事があったら使わせていただきます‼️+101
-2
-
1212. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:54
>>12
外で怒鳴ってたら怒鳴ってたで文句言うでしょ?
もっと違う言い方あるんじゃないかって。
外で怒鳴り散らす親の方がどうかと思うよ。+7
-4
-
1213. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:00
>>19
体重とか記録されてるからじゃない?
でも捨てるのは間違ってる+12
-0
-
1214. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:12
2歳児にチョコ+4
-1
-
1215. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:18
>>1014
確かにうちはひとりっこだからか3歳くらいまで叱る事がなかったですね。
叱られる事をする前に目が届くし。
子供の人数にもよるかもね。+12
-1
-
1216. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:20
>>148
小梨さんなんですね。
3歳児が保育園でお昼寝2時間してたら、22時頃まで寝ないのは普通にあるよ。
朝起きるのが7時なら22時、6時なら21時頃就寝じゃないかな。
+55
-4
-
1217. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:22
幼稚園児をベビーカーに乗せてた+3
-5
-
1218. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:21
>>1120
「徐行当たり前!こういう事いうヤツに限って、アルファードとか背が低い子供が見えにくいデカイ車乗ってそう。」って絡まれたから、「軽自動車だよw」ってレスしたら、
「だっさ。軽しか乗れない運転下手な貧乏人と認めな。」って言われたw
釣りじゃなくて、本当に人の親だったらコワイね。+8
-0
-
1219. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:21
ショッピングモールとかスーパーや病院の床を這いずり回る子を、慣れた感じで見守る親御さん。
汚すぎない?その格好の子を抱っこしたり家に入れられるんだ…と驚く。+7
-1
-
1220. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:25
仕事で遅くなった日の帰りは帰り道に寝ちゃうから、夕飯も風呂も無しでそのまま朝まで寝かせちゃうよ〜って人が結構いてビックリした。
知り合いの保育士さんも抱っこした時の匂いや、女の子なら髪の毛の感じで風呂入って無いのが分かる子が沢山いるって言っていた。+6
-0
-
1221. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:30
>>2
これやったけど時間に縛られて上手くいかずストレスだったので強くおすすめしません!+124
-5
-
1222. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:40
>>1081
少し前と言っても、昭和初期とかじゃない、、?+1
-1
-
1223. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:40
>>1171
この年齢で炭酸飲めるのすごいでしょ?ってドヤ顔してきた親なら知ってる+2
-0
-
1224. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:51
>>286
人前で怒られたことない子が、学校でみんなの前でしかられると…さてどうなるでしょうか。
子どもにもよりますが、叱られるようなことわざとやる子どもも、意外といますよ。
そしてわざとやってなくて、知らずに怒られるようなことをしてしまったらきちんと教えてあげればいいんだよ。怒る必要ない。+9
-3
-
1225. 匿名 2021/01/09(土) 23:12:56
幼稚園の迎えに行ってる最中、歩道も歩道と車道を分ける白線もない園前の狭い道で(一方通行にしないの?ってくらいの幅)、私の少し前を2歳なってるかなってないかくらい?の小さい女の子がヨチヨチ歩いてた
その5mくらい前をその子のお姉ちゃんとベビーカー押したお母さんが歩いてた…
帰りの時間だから車や園バスがビュンビュン走ってるのにそのお母さんは後ろを振り向いて「危ないから端っこ歩いて!」と言うだけ
端に寄ったら蓋のない側溝があるし、その女の子は言葉がわかってるのかわかってないのか分からないけど端に寄らないし、園バスも迎えの車も停止してその子がちゃんと通り過ぎるまで待ってるし…
そのベビーカーを端に寄せて子供をまず確保しろよ!と思った
なんで小さな子を自分の後ろに歩かせるんだろう+6
-1
-
1226. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:22
>>530
大変なのはわかるけど、置いて出かけようと思う気持ちには1ミリも理解できないわ+5
-1
-
1227. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:24
>>97
ワーママですか?+3
-0
-
1228. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:36
>>851
血液検査で分かると思ってました💦
捨ててないですが^_^+1
-22
-
1229. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:41
>>703
北海道住みだけどアンパンマンの放送朝の6時半とかだからリアルタイムで見せたことなかったわ
たまにDVD借りてたからそれ見せてたし、映画とかは見に行ったけど+5
-0
-
1230. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:43
>>1203
混じってないですよ。+3
-3
-
1231. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:03
>>1163
参考までに。
>>814>>1073+9
-0
-
1232. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:16
>>1042
うとうと寝ちゃってました😓
いえいえ、大丈夫です!
わざわざありがとうございます😊おやすみなさい+0
-0
-
1233. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:44
>>140
うちの義姉も!
うちの子が優しくて、向こうの子の我儘や、自己中に振り回される。押したりされたりもするし、うちの子が少し触れただけで、痛い!と大泣き。もちろん親はスルー。
笑顔でそんな事したらいけないよ〜すらもなし!
我が子が一つ年上で、我慢ばかりさせられる。
義母が注意してくれたりはするけど。
(義実家は誰も義姉に頭が上がらないから、たかがしれてる)
義姉も産まれた時から、この子の事は絶対に怒らない!って言ってたらしいから。
怒らないのは勝手だけど、周りを巻き込むな!+92
-2
-
1234. 匿名 2021/01/09(土) 23:15:16
>>42
私もよく出てくる〜!
みんなもなんだね(笑)+22
-1
-
1235. 匿名 2021/01/09(土) 23:15:37
>>1229
うちの地域は、アンパンマンは日曜日の朝5時半〜
リアタイ出来る気しないわ+10
-0
-
1236. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:13
さすがに生後半年では怖い。
まだ突然死の可能性は高いし。
そばにいなかったら後悔すると思う。+3
-0
-
1237. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:20
>>1204
それはあなたのお母様が頑張ってる姿をあなたは知ってるからでは?
寝る時間に1人寝室に泣いてもわめいても放置されてたら辛いと思うよ。そりゃ諦めて寝る子にはなるかもだけどね。+19
-3
-
1238. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:48
>>661
寝る前の絵本は小学校上がるまで毎日してたわ。
寝かしつけになるんだ!+1
-8
-
1239. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:49
小児科が嫌いな子供に手を焼いていると話したら、
うちの子供は小児科が大好きでさー。
この前も、手足口病になったんだけどー。
1つのとこだけじゃなくて、その日に3件クリニック行ったのよ。もう、病院行くって聞かなくてさー。
ゾッとした。
+11
-2
-
1240. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:56
>>652
昼寝しちゃうとどうしても元気になっちゃうんだよね。本人もお昼寝したから眠くない!って目を輝かせながら言ってる。笑
でもお昼寝タイムがなかったら保育士さん大変だよね。毎日本当にありがとうございます!
休みの日は早く寝てくれるので、休みの日ぐらいは睡眠時間を確保させたいと思います
+11
-1
-
1241. 匿名 2021/01/09(土) 23:17:05
>>491
それは怖すぎる。
飼犬をひもでむすんで待たせてるかのような酷さ。+16
-1
-
1242. 匿名 2021/01/09(土) 23:17:48
生理用品の捨て方を教えてないこと。
カラオケのルームのゴミ箱になににも包まず、そのまま見える状態で捨てられてたのを見た時はドン引きしちゃった。
なんでトイレで交換しないのか、なぜルームで取り換えたのか、最悪見えないように丸めて包んで捨ててくれ。
何年も店員やってるけど初めて見たよ。+3
-2
-
1243. 匿名 2021/01/09(土) 23:18:45
>>1214
早いね、+4
-0
-
1244. 匿名 2021/01/09(土) 23:18:49
新生児は動けないから泣き叫んでもほったらかし。
上の子との生活優先。+2
-4
-
1245. 匿名 2021/01/09(土) 23:18:59
>>1148
スーパーはさらにビックリですね
自転車で入ったら絶対怒られますよね!
「小さな子供だから」「三輪車だから」微妙なラインなんでしょうか…+2
-0
-
1246. 匿名 2021/01/09(土) 23:19:04
>>1143
スヌーピーとかムーミンはOKな人もいるよね
日本アニメの感じがキラキラしたのが駄目なのかな
私の知り合いにはプリキュアは見たらオタクになるから駄目って人がいたよ
高齢出産の人だったし萌え系っぽく見えちゃうのかな
私(アラサー)が小学生の頃初代プリキュア見てましたよ〜って言ったらめっちゃ驚いてた+10
-0
-
1247. 匿名 2021/01/09(土) 23:19:23
>>339
何故泣いても行ってあげないの?甘えたい時期なのに可哀想だよ。+17
-4
-
1248. 匿名 2021/01/09(土) 23:19:54
デキ婚して家出てった自分の娘が幼い子供捨てて新しい彼氏と再びデキ婚するのに普通に祝福する旦那の気持ちがわからない+3
-1
-
1249. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:13
>>1104
良くないなとは思うけど正直共働きと専業主婦じゃ生活スタイルは変わるよね。+28
-2
-
1250. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:14
>>20
ありえない
そんなのママ友やめるわ+22
-0
-
1251. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:18
>>179
塩分えげつないやん。味濃いし肝臓の負担が心配だわ。+11
-0
-
1252. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:40
>>712
そうだね
その育児してる友人とお泊まりで会った時、自分の子を寝かしつけてたら「相手にすると寝ないよ、無視だよ。」って言われて
いつも寝かしつけしてるから、構って欲しくて寄ってくる子供を無視はできなかったんだけど
友人からしたらイライラしただろうな+30
-5
-
1253. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:42
>>652
うわー。同じようなこと、昔保護者会で担任が保護者にドヤッてたよ。皆、昼寝やめてほしいけど先生大変なんだろうとか早生まれで昼寝必要そうな子に配慮して言わずにいたから、場の空気凍った。+33
-3
-
1254. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:46
いつも鼻たらして咳してる。
歯医者いかないから虫歯。
病院はいきまくるから薬をいつも複数飲ませてる。
健康になるよう生活習慣を見直さない。+6
-1
-
1255. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:55
>>1039
すごい!自分だったら、即座に対応できない!
言えるように練習しときます!
せめて心構えだけでも😄+19
-0
-
1256. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:03
>>1090
こういうのって、なんで教えてくれないんだろう?って思ってた。。
絶対やっちゃダメなこととかは、きちんと全員に説明するようにはできないのかな?+47
-0
-
1257. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:11
>>270
これにマイナスが付いてるのが怖すぎなんだけど…+9
-1
-
1258. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:20
>>176
それに似たのいる!小学生男子。当然子供にはお友達がいない。
そして母親がすんごいトラブルメーカーだから近寄ったら巻き込まれ事故にあう。+14
-0
-
1259. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:35
>>1235
同じ県かな?うちも朝5時半。
子供寝てますけど…?って思う。
せめて8時とかにしてほしい。+7
-0
-
1260. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:42
>>1205
咀嚼やアレルギーもだけどそんな小さいのに消化できるのかな?恐ろしいね…+34
-0
-
1261. 匿名 2021/01/09(土) 23:22:14
>>27
この番組きらい+193
-9
-
1262. 匿名 2021/01/09(土) 23:23:27
>>25
奇声あげてもなんで注意しないんだろ。
家の周りで騒ぐのは
子供なんだから当たり前って感じよね+19
-1
-
1263. 匿名 2021/01/09(土) 23:23:57
>>1071
猛ダッシュだね!+1
-0
-
1264. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:11
>>56
どの口が!だね。+22
-0
-
1265. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:14
>>1118
きっと勧める理由はそれだけじゃないんだよね。
先生達って長い時間子どもをみてるから。+0
-0
-
1266. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:09
車でDVD見せ続ける人。
家ではテレビでつけっぱなしなのかな。+1
-12
-
1267. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:25
>>1082
大事がどうかより、スーパーとか公園でたまたま会った初対面の他人相手に大きな声でそんな事聞く理由が分からない。
聞いてどうするだよ。っていつも思う。気持ち悪いよ。+1
-0
-
1268. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:30
会社の後輩(男)なんだけど…子供の扱いが雑。
赤ちゃん・幼児を上に放り投げたり、片手でクラッチバッグ持ちしたり。
そういう写真を自慢げにグループLINEで送ってきて皆ドン引き。本人はカッコいいというか良い写真だと思ってるらしい。
変わったやつで会社でも結構嫌われてて、そのあと離婚したと聞いてやっぱりな〜って思った。
+7
-1
-
1269. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:38
>>21
前見かけたことあるけど、見てるこっちがヒヤヒヤしちゃう。見た目ふんわりした小綺麗なママさんだったけど。。私は2歳児のイヤイヤ期の子どもと手を繋ぐのさえ怖い時は手首掴んで手を握ってたよ。+22
-0
-
1270. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:48
>>5
叱らない親ってさ、「叱らない=落ち着いていて優しいママ」と勘違いしてるよね。+106
-1
-
1271. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:02
>>20
今2歳5ヶ月だけどごみ捨ても恐いから夜救急車ねてからだしてる+4
-17
-
1272. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:10
アラサーなのに自分の下着を父親に洗わせてる娘+3
-1
-
1273. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:15
>>1071
ありえない+3
-2
-
1274. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:38
>>1205
それは絶対うそ!!!!
どうやって食べるんだよ+42
-5
-
1275. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:41
>>1268
海外のインスタ見て真似してるDQNかな?日本からしたらサムい。+2
-1
-
1276. 匿名 2021/01/09(土) 23:27:23
>>1203
混じってたらなんなの?+39
-10
-
1277. 匿名 2021/01/09(土) 23:27:44
>>373
私、小1の頃から鍵っ子でした。
当時一緒に留守番をしていた小4の姉が缶詰の蓋で手を4針縫うケガをしたので、留守番させるのこわいです。小学生って出来ることが増える分、何しでかすか分からないですよね。
私自身は4歳の時から1人になるのが好きで良く1時間くらい留守番してたんですけどねー。+6
-5
-
1278. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:12
>>865
私も結構大きめなスーパーで見たことあって驚きました。
後ろに持ち手?が付いてて大人が押せるやつだったから、その人にとってはベビーカーか買い物カートの感覚だったのかもしれない。+3
-0
-
1279. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:13
>>19
昔小児科で働いていた身としては、まだダメよー!ひぃー!ってなった。
大事です。ちゃんと予防接種打ってきたかどうかわかるし、後々確認するためにも大人になってからも必要だよ。+89
-2
-
1280. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:15
>>2
私ジーナ式で育ててるよ。
きっかけは、昔から徹夜が本当に無理だったから、寝不足でイライラして子どもに当たってしまうんじゃないかと怖かったこと。
妊娠中になんかいい方法ないかなと調べまくった。
もうすぐ2歳だけどベットまで一緒に行っておやすみって言ったらそのまま1階におりてる。
モニターつけて子どもは一人寝。
とりあえず夜泣きとか寝ぐずりでつらいことはなかったし、しっかり寝るから子どもも日中機嫌が良くてこっちも笑顔で育児ができて、やってよかったと思ってる!+339
-29
-
1281. 匿名 2021/01/09(土) 23:28:31
>>652
自分の子は幼稚園で、その後保育士に復職した方ですか?
睡眠大事なら2~3歳児から保育園も昼寝無しにしたら良いのでは。
お風呂入って夕食済んだら即寝ますよ。
+14
-5
-
1282. 匿名 2021/01/09(土) 23:29:26
1歳の子にキムチあげてるっていう知り合いがいた
欲しがってあげないと怒るからって+2
-0
-
1283. 匿名 2021/01/09(土) 23:29:33
病院のキッズスペースに1歳くらいの子1人で置いて自分の診察入ってっちゃったお母さんにはびっくりした。
その子は始めは大人しく遊んでたけど、親がいない事に気付いて絶叫&ギャン泣き。
焦ったお母さんは何度も「遊んでるところ無理に連れてくと泣くから〜」と誰に言うともなく言い訳してたけど、誰が見ててくれる訳でもなくどんな人がいるか分からないのに子供放置してよく平気だなと思ってしまった。+6
-0
-
1284. 匿名 2021/01/09(土) 23:29:36
二歳に刺身やお寿司。
いくらとか塩分も高いし。
なまものも怖いから
結構大きくなるまで食べさせなかった。
こっちも食べなきゃしらないしね。
余計なお世話だから言わないけど
+3
-6
-
1285. 匿名 2021/01/09(土) 23:30:12
>>106
普通にあげてた、毎日じゃないしと思って+18
-2
-
1286. 匿名 2021/01/09(土) 23:30:32
新興住宅街でいつも道路に出て、大声で偉そうに話しているのがボスママ。
どうでもいいことを大袈裟に話しているのが家の中にいても聞こえる。
ボスママが道路に出ると、側近たちがわいてくる。
女って面倒だな。
距離取って程よく付き合ってるけど、ストレス。
引っ越したい。+4
-0
-
1287. 匿名 2021/01/09(土) 23:30:46
>>22
年少だけど女子トイレが恥ずかしいみたいで入りたがらないから一人で男子トイレ行かせていた…+3
-5
-
1288. 匿名 2021/01/09(土) 23:30:52
>>37
かわいそうだから行くよ。
だからってしょっちゅう忘れるようにはならない。+7
-10
-
1289. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:04
>>865
親が持つハンドル?なんか座席の後ろの棒みたいなやつが付いてるの。あれなら店内にそのまま乗せて入ってる人何回か見たことある。
私はなしだと思うけど注意されてるのを見たこともないし、店的にはありなのかね?スペース的にはハンドル付いてる子乗せカートと変わらないし。+4
-1
-
1290. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:13
>>690
好きな物があるんだから、認めてあげればいいのにね。なんか自己肯定感低い子になってしまいそう。。
私も親に好きな物を、否定された事があるけど、めちゃくちゃ悲しかったし不信感持ったのすごく覚えてる。それを見るたびに悲しい記憶よみがえるから、大人になっても結構引きずるんだよね。+20
-0
-
1291. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:20
>>1274
5ヶ月って10倍粥小さじ1スタートなのにピザ食べさせるはヤバいよね+38
-0
-
1292. 匿名 2021/01/09(土) 23:31:52
自転車の前子乗せに1人、後ろ子乗せに2人折り重なるように乗ってる親子を見たことがある。後ろに乗ってる子たちはヘルメットもベルトもなかったなぁ。
あとこれまた自転車なんだけど、前子乗せのない自転車にお母さんが乗ってて、幼稚園の制服を着た子どもがお母さんの前方に座って自転車のフレームに足を乗せてたのもびっくりした。後ろにも1人座ってたかな。ヘルメットもなかった。
私が1歳の子どもを自転車に乗せるときにビビりまくってるから、ゆるい人を見るたびに仰天してしまう。+3
-0
-
1293. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:00
>>1198
近所の人たちは関わりたくないのだと思う+3
-0
-
1294. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:07
>>858
学がないとは?
子供に病気させないのと学とどういう関係があるの?+11
-0
-
1295. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:15
>>189
私も見たことある。
なんか、自らあちらの国アピールしてて子供の将来とか全然考えてなさそうって思っちゃた。+18
-0
-
1296. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:53
ママがきつめ低身長、高身長、
頭悪いほんわり低身長、高身長
子供に取って良いママは?+0
-9
-
1297. 匿名 2021/01/09(土) 23:34:16
一歳時にマック+1
-1
-
1298. 匿名 2021/01/09(土) 23:34:51
>>538
私もそうしてますが少数派なんですかね?
入り口に張り付いてるので問題ないと思ってました。+3
-0
-
1299. 匿名 2021/01/09(土) 23:34:55
>>509
ヨーロッパ発祥の民間療法だよ。
褒め関係ないし+4
-1
-
1300. 匿名 2021/01/09(土) 23:34:56
>>1090
私も思います。
私は某マイナーな検定の勉強をした時にたまたま知ったけど、多分検定を受けてなかったらずっと知らなかった。
あの事故前にハチミツに注意書きってありましたっけ?
+6
-6
-
1301. 匿名 2021/01/09(土) 23:35:06
動画が見たいと、YouTube!!って言いながら泣き叫ぶ1歳の子
たまにしか会わない人だけど、普段どんだけYouTube見せてんだよwって思った+9
-13
-
1302. 匿名 2021/01/09(土) 23:35:08
睡眠に関しては分かる。
我が子も体力のある子で2歳から昼寝無し。
三歳からは昼寝無しなのに21時就寝が出来なかった。
イライラして無理矢理寝かすより22時目標ぐらいにしてたよ。
でも寝室に連れて行くのは20時半まででそこから絵本読んでお話しして21時までには消灯。
そうすると遅くても21時半頃には寝息立ててるよ。
たま〜に出掛けて夜遅くなってしまうと23時頃までご機嫌で起きていられるから、放っときゃこのぐらいまで起きていられる子なんだと思うけど。
でもだからって普段からそうするのと、なるべく早く寝室で寝かし付けるのとでは違うと思う。
どうせ寝ないから〜寝なくても平気なのこの子〜って親と一緒にテレビ見たりゲームして自然と体力切れるまで放っておくのは良くないよ。+7
-1
-
1303. 匿名 2021/01/09(土) 23:35:32
>>1048
それピロリ菌も移る可能性あるってね
絶対やりたくない+4
-0
-
1304. 匿名 2021/01/09(土) 23:36:15
>>311
>>366
>>390
レスありがとう!
そういう考えの人もいるんだね!
教えてくれてありがとう。+1
-0
-
1305. 匿名 2021/01/09(土) 23:36:16
結構前だけどツイッターでBLWについて調べてたら
離乳食として白玉とか炭酸水あげてる人がいて驚いた
でもここ見ると結構まじかって思うような食べ物与える人っているんだね…+2
-0
-
1306. 匿名 2021/01/09(土) 23:36:17
人伝に聞いた話だけど「ダメ」っていうのは良くない言葉だから「バツ」って言う親
子供が悪いことしたら「それはバツだよ〜」って言うんだって
まじで意味わかんないと思った+8
-0
-
1307. 匿名 2021/01/09(土) 23:36:43
>>1205
ええ!5ヶ月ってちょっと早いけど離乳食始めてみるか〜お粥どうかな〜ぐらいの時期じゃない?
すごいな
+31
-1
-
1308. 匿名 2021/01/09(土) 23:37:04
>>20
えートイレ行くだけでもママーって追いかけてくる時期じゃん+45
-0
-
1309. 匿名 2021/01/09(土) 23:37:17
スイミングで居合わせたママが1歳児の末っ子を放置して、年長年中の上2人の着替えを手取り足取りお手伝いしてた。その間末っ子は自由気ままに動く動く。その人のママ友が危ないと気づくと抱き上げたり、受付スタッフが止めたりしてた。
下の子のせいで上の子に我慢させるのは可哀想って考えなのか、上の子達の支度を急かしたりもしない、上の子達もママが相手してくれるのをこれ幸いと世話焼いてもらってて、末っ子の様子を誰も気にかけない。ママ友が捕獲して届けるまで2人兄弟かと思ったくらい放置してて引いた。+3
-1
-
1310. 匿名 2021/01/09(土) 23:37:22
>>1225
心配する気持ちはわかるけど、ベビーカー押して子供二人連れてて声もかけているのだから責めるのはかわいそう+0
-6
-
1311. 匿名 2021/01/09(土) 23:38:11
>>5
叱らないのと怒らないのは違うのに、勘違いしてる人多いよねぇ
怒るのは感情だけど、叱らないってことは子供のやることなすことなにもかも放置してるのと一緒なんだよね+27
-3
-
1312. 匿名 2021/01/09(土) 23:39:37
>>862
最寄りはたまプラーザで、美しが丘在住ですが何か?+1
-8
-
1313. 匿名 2021/01/09(土) 23:40:01
>>1306
家の子が通ってる保育園は3歳くらいまで先生方が、それはバツだよ〜って手でバッテン作って教えてたみたい。
教育現場ではあることなのでは?+2
-2
-
1314. 匿名 2021/01/09(土) 23:41:02
>>1306
保育園ではあるってきくね
ダメ、だと全否定になるとかで+5
-1
-
1315. 匿名 2021/01/09(土) 23:41:02
>>20
ここでは留守番させない派が多数だけど
前、別トピで寝てる間に出かける人がかなりいてびっくりした。+30
-1
-
1316. 匿名 2021/01/09(土) 23:41:42
>>845
分かるわ〜
4歳2歳が私の両サイドでそれぞれ肩や胸に頭乗せて寝息たててるのがすごく幸せ
結構な確率でそのまま私も寝落ちするw
いつか一人部屋で寝るようになるんだろうなって思うとすごく寂しいよね+97
-2
-
1317. 匿名 2021/01/09(土) 23:41:48
>>1280
わたしもジーナ式の本をじっくり読んで実行しました。
よく知らない人は可哀想とか言うんですが、成功すれば母親にも子どもにもメリットたくさんありますよね。
ただどうしても合わない子もいますし、そういう場合は臨機応変に対応すれば良いかと思います。+160
-3
-
1318. 匿名 2021/01/09(土) 23:41:56
>>22
この前商業施設のトイレに入ってたら、小学校3、4年生くらいの女の子が「ママいるー?」って個室の外から声掛けてきて。
そしたら私の隣の個室の人がママだったらしく「Aちゃん?ママここだよー。あんたどこ行ってたの?」って。
A「Bちゃんと間違えて男の人のトイレ行っちゃったー」
ママ「やだぁ、何やってんのよー。笑」
おそらく一緒にトイレ行こうとしてたのに、途中ではぐれた様子。しかし子供見当たらないのに自分だけトイレ行くか!?と思いながら個室を出たら、ちょうど隣のそのママも出てきたタイミングで
ママ「Aちゃんおっちょこちょいだねー。笑 ところでBちゃんはどこ?」
A「Aだけ男子トイレって気がついて出てきちゃったから、まだ男子トイレにいるかも」
ママ「あっはは!笑」
そのタイミングで私もこの2人と一緒に女子トイレを出たら、ちょうど男子トイレから幼稚園児っぽい子が出てきたところで。
ママ「Bちゃん!やだ、あんた男子トイレでおしっこしたの?笑 やだもー、恥ずかしい〜。」
性犯罪犯す奴が一番悪いけど、こういう親が子供を危険に晒すんだなって思った。
Bちゃんに何もなかったから良かったけど、ホント危機感なさすぎて驚いたわ。+111
-1
-
1319. 匿名 2021/01/09(土) 23:43:07
ファミレスやショップ等でギャーギャー泣いてる子供放ったらかしの親よく見るけどあやすってことしないのかな?と不思議
多分何しても泣き止まないから放っておいてるのかもしれないけどかなり異常な光景
泣くのは仕方ないと思うけど泣き止ます努力くらいしなよと思ってしまう
+4
-6
-
1320. 匿名 2021/01/09(土) 23:43:26
>>306
タキマキもこれからは少し路線変更した方がいいかもね。先日のタキマキトピでこの人のファンにセレブはいないって意見が多かったけど、そうだとしたらファンの大半はタキマキとは比べ物にならない庶民。
庶民の生活はこの先どんどん厳しくなるだろうから、いつまでもキラキラ投稿ばかりしてたら時代に浮くかもね。
たまにはネガティブ投稿も必要かも。
旦那の加齢臭がきつい!とか、子供達の反抗期が悲しい!とか、更年期か早起き弁当作りが地獄!とか(笑)
そうしたらもっと確実なファンが増えそう。+14
-26
-
1321. 匿名 2021/01/09(土) 23:43:40
>>139
マイナス多いけどわかりますよー。
ママ友の子にソファで立ちながらお菓子食べられた時は、ごめんね椅子に座って食べてね〜って言っちゃった。+52
-2
-
1322. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:00
>>993
ゴミ出しは流石に置いていくわ。
うちの子落ち着きないから、一緒にいったら勝手に走って行って車に轢かれると思う。
ネットとかあるから、ずっと手を繋いでるなんて無理だし。+97
-10
-
1323. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:10
>>533
双子って、、、笑+2
-3
-
1324. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:19
>>22
1人でトイレに行かせて変態に殺されてリュックに入れられた事件が昔あったので一度も1人で行かせたことないし夫にも徹底させてる
変態はどこにでも居るから本当に!+77
-0
-
1325. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:51
>>1051
私も一人目の時に同じ事を悩んだよ。
目安は一歳なんだろうけど、内蔵の成長度合いなんて見て分からんと思って一歳半くらいまであげなかったよ。
しっかり離乳食も進んでて、消化不良とかおこしてなければ一歳過ぎてて体調悪くなければあげて大丈夫。+17
-0
-
1326. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:53
男の子に平気で立ちションさせる人+0
-0
-
1327. 匿名 2021/01/09(土) 23:45:20
1歳の子の風邪や胃腸炎などの時の食事がシーフードヌードルにマヨネーズ入れたやつって言っててドン引きした+4
-0
-
1328. 匿名 2021/01/09(土) 23:45:30
>>20
うそっっ怖、、。
4歳の子もまだ留守番させたことないな、、みんないつからかな、、+36
-2
-
1329. 匿名 2021/01/09(土) 23:45:49
>>1249
どんなに急いでも20:30は確実に過ぎるなぁ
一歳の頃はなんとしても21:00に消灯しようと頑張ってたけど、精神的に辛くなって辞めた+11
-1
-
1330. 匿名 2021/01/09(土) 23:46:00
>>20
こういう人に限ってママ友多くないですか?+24
-1
-
1331. 匿名 2021/01/09(土) 23:46:09
>>865
私はショッピングモール内でストライダーに乗せてる親を見たことある
めっちゃ暴走してたよ
個人的価値観だとタイヤついてるものは店内に乗り入れは無しだけど
多分明確に決まってるお店ってあんまり無いと思うから店員さんもどうしたらいいのか判らなくて放置なのかもね
まさかそんな人いないでしょって事で今は規則ができてないような事も
全部決めて書いておかないとダメな世の中になっていくのかな+3
-0
-
1332. 匿名 2021/01/09(土) 23:46:11
>>195
目黒区に住んでますが、公立行かせるつもりの私は一体、、、+11
-0
-
1333. 匿名 2021/01/09(土) 23:46:30
>>730
コメント意味不明。そういうトピだよね?+3
-0
-
1334. 匿名 2021/01/09(土) 23:46:31
>>1319
わかる。そういう人みたら確かにイライラはするんだけど、ただ私たちはその前後を知らないからね+2
-3
-
1335. 匿名 2021/01/09(土) 23:47:12
>>1280
私もジーナ式やってました!
全く意識が高いわけではないんですが、
全然寝ない子供で、私のほうが寝不足でおかしくなってしまったため始めました。
始めてから昼夜逆転がなくなり、睡眠時間がだんだん伸びて、効果にとても驚きました。
今は3歳です。寝室まで連れて行くとベッドに自分で入り一人で寝てくれます。+142
-3
-
1336. 匿名 2021/01/09(土) 23:47:35
>>204
私小学生の時に大きめの飴玉をそのまま丸呑みしてしまった事がある。(小梅の大きいやつ)
ウッってなって苦しかったけど、なんとか入っていったから今生きてがるちゃんできてる。もう少し喉が狭かったら死んでたかも。私がアホなだけかもだけど、小学生でもそんなんだから、自分の子どもには過保護と言われようとも喉に詰まりそうな丸いものは出さないと決めてる。+23
-0
-
1337. 匿名 2021/01/09(土) 23:47:35
>>1319
うるさいと思わないから泣き止ませない+1
-6
-
1338. 匿名 2021/01/09(土) 23:47:46
>>814
子どもが3.4ヶ月くらいの時に、やたら欧米式のネントレを推してくる人が数人いました。夜泣きにすごく悩まされていた時も「楽になるよ〜」と言われたので、少し気持ちが揺れましたが、やっぱり、小さい子供を一人きりにするっていうのがどうにも抵抗があり、ずっと添い寝をしています。実際に子どもの立場だった人の経験談が聞けて、やっぱり良かったんだとすごく救われました!+53
-2
-
1339. 匿名 2021/01/09(土) 23:48:41
>>1276
ほんとそれ+25
-5
-
1340. 匿名 2021/01/09(土) 23:48:48
>>1331
店内で乗り物はさすがにお断りすると思うけどなあ
かなり前にローラー付きスニーカー?が流行ったときはトラブル多発して張り紙よく見かけたよね。最近は見なくなったけど。+5
-0
-
1341. 匿名 2021/01/09(土) 23:49:17
>>20
ゾッとする。私ママ友いないけど、周りにいるよって言ってる人がこんなにいるなんて恐ろしい。。。+29
-1
-
1342. 匿名 2021/01/09(土) 23:49:28
>>1294
言葉足らずだったね。
誰かの子供が熱出したり病気した話になった時に「うちのこはなったことないからぁ~健康で良かったぁ☆」ってマウンティングばっかりするママ友がいて嫌われててね。
突発性発疹すら「うちのこなったことなぁい(^^)v」ってキャピキャピしてるような人で、ウイルス性と細菌性の病気の違いも知らなくてね。
病気にならないうちのこ羨ましいだろ?って本気で思ってるみたいで学がない人は哀れだなーと。+2
-4
-
1343. 匿名 2021/01/09(土) 23:49:48
ついさっきまで旦那がテレビ電話で実家と義兄家とつないでたんだけど、1歳の義兄子が起きてて菓子パン齧りながら音楽なる玩具で遊んでたよ
ひょっとして今日が大晦日だったのか…?+1
-1
-
1344. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:42
>>514
ちなみに何歳頃の記憶でしょうか?
うちは2歳まではジーナ式という規則正しい生活をさせるネントレしてて、19時にベビーベッドに入れたら自分から寝転んでスッと寝てた。私も寝る時は同室の違うベッド(子はベビーベッド)で、たまに泣いたときは5分様子見、5分以上泣く時は色々手を尽くすって感じだった。
2歳頃から寝室に連れて行くと泣くようになったから「じゃあ今日から一緒に寝ようか?」と言って一緒に布団に横になったんだけど、その時の子の嬉しそうな顔が忘れられない。次の日は自分から私の手を引いて寝室に入って「ママも一緒^ ^」と笑ってるの見て「やっぱり子供は親と寝たいんだなぁ」と思った。
元々は子を潰すのが怖くて別ベッド・添い乳も添い寝も無しにしてたんだけど、うちの子もドアが閉まる瞬間を覚えてるのかな…
+89
-8
-
1345. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:42
>>442
しつこくない?+3
-2
-
1346. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:57
>>514
子供の頃の記憶って結構残ってるよね
私は逆で毎晩親に絵本で寝かしつけて貰ってたんだけど、その時間が大好きだった
私は幼稚園あまり好きじゃくて今思えば結構ストレスあった気がするけど、その寝かしつけて貰う時間が癒しだったんだ
自分で言うのも何だけど私結構繊細な子供だったからネントレされても寝てないだろうなと思う
今2歳の子を育ててるけど、子供的に寝かしつけ私じゃないと嫌みたいで正直たまにしんどいけど
自分の子供の時を思い出すと、とことん付き合ってあげようと思ってます+101
-2
-
1347. 匿名 2021/01/09(土) 23:51:00
>>1152
わかる。
大人の都合で子供をコントロールしたく無いとか何とか…
どんなに我が儘、大騒ぎ、周りに迷惑かけようと、子供のお気持ちを最後までウンウンと受け止めることが何より最優先。
お子様がお気持ちをお話してる時は、例えその子の友達が心配して声かけようとしても許されない。
「今、〇〇ちゃんが話してるから待っててあげてね」と、心配して声をかけた子の気持ちを、逆に遮り注意する始末。
…なぜ、私たちまで、あなたのお子様のお気持ちの受け止め待ちをしなければいけないのでしょうか。
家でやってください…+47
-1
-
1348. 匿名 2021/01/09(土) 23:51:36
>>154
私もわかる。
殆ど残すし、ジュースもできれば飲ませたく無い。
おもちゃも大事にしないからもらいたくない。+12
-1
-
1349. 匿名 2021/01/09(土) 23:52:07
>>846
一概には言えないとは思うけど、泣いてるのにほったらかしにしていて心の形成が上手くいくとは思えない。
同じようにしても大丈夫な子もいるし、ダメな子もいる。
だけど逆に添い寝さえしていれば、心の形成が上手くいくとも限らない。
だからと言って、子どもが泣いてるのにひとりで寝られるように、とほったらかしには出来ない。
でも添い寝が悪いと言う研究結果はないよね?
やはり一人寝よりも添い寝の方がいいのかもね。+43
-0
-
1350. 匿名 2021/01/09(土) 23:52:32
>>1337
え?かなり迷惑だよ?
+7
-1
-
1351. 匿名 2021/01/09(土) 23:52:37
>>36
もはや虐待のレベルばかり…。
なんか心が締め付けられるわ。+23
-38
-
1352. 匿名 2021/01/09(土) 23:53:09
>>1342
言い方だよね
マウント取るやつって
質問してきてうちわさーって長々と言うやつも
ただ単に自分の話したいだけ+4
-1
-
1353. 匿名 2021/01/09(土) 23:53:15
>>1247
横だけど共働きだと甘えたからって常に構える程体力ないんだよ。
本当はそりゃ構ってあげたいけどそこで寝るリズム崩れたりしたら結局しわ寄せは母親なんだよ。+1
-22
-
1354. 匿名 2021/01/09(土) 23:53:34
>>290
捻くれてるし、なんか考え方がマイナス思考だね+6
-0
-
1355. 匿名 2021/01/09(土) 23:53:43
>>1324
あったよね。。。ほんとゾッとする。まだ年少だから息子も女子トイレ一緒に入ってるけど、もう少し大きくなったらどうしたらいいんだろ。
多目的使用していいかな?+24
-1
-
1356. 匿名 2021/01/09(土) 23:54:18
外食でうどんの掴み食べ。+1
-3
-
1357. 匿名 2021/01/09(土) 23:54:36
>>261
水筒はとどけたなぁ脱水になったら嫌だし+5
-1
-
1358. 匿名 2021/01/09(土) 23:54:59
>>58
そもそも一人でトイレに行けないのに行かせたという事?+23
-0
-
1359. 匿名 2021/01/09(土) 23:55:22
>>1353
子供を犠牲にしてまで?求めてるんだから応えてあげたらいいのに+20
-2
-
1360. 匿名 2021/01/09(土) 23:55:48
>>201
夫の姪っ子がそんな感じで社会に今馴染めずニート。
その子の親もめちゃくちゃ将来を心配してるけど、
今更って感じで本人は働く気全然なさそう。
家が居心地良すぎるみたいで、友達とかもいなさそだし。
+31
-0
-
1361. 匿名 2021/01/09(土) 23:56:02
>>1286
ストレスなのは分かるけど、このトピと関係ないよね笑+2
-3
-
1362. 匿名 2021/01/09(土) 23:56:03
>>1337
うるさいもんだから仕方ないでしょ+3
-1
-
1363. 匿名 2021/01/09(土) 23:56:26
>>1287
男子トイレは怖い+6
-0
-
1364. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:02
>>1
うちも1人寝だよ。高さのあるベビーベッドは使わないで床に赤ちゃんようの布製のふわふわベッドで寝かせてた。
はっきり喋るようになったころなんてりかはこっちでママはあっちの部屋でしょと言って怒られるくらい。笑
今4歳になったけど雷の日すら怯えないで普通に寝てた。
旦那より大人びてる。+4
-1
-
1365. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:21
>>1356
コロナの時期でもさせてる親見るとビックリするわ。+4
-1
-
1366. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:31
>>148
3才なら保育園でお昼寝して帰ってきてご飯食べてお風呂入ってなどしてたらそんな時間は普通かな。
+26
-2
-
1367. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:37
>>747
それは私の事でしょうか?笑
禁止されてたわけじゃないよ。興味持たなかっただけで。+14
-0
-
1368. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:49
>>652
体力おばけなので7~8時に布団に横になっても10時まで寝ないんです。なぜなら保育園で昼寝してるから…でも保育園だって昼寝させないで、短時間にしてほしいって言われたら色々困るでしょ?
うちは保育園の昼寝時間横になってるだけで寝なくなったら9時に寝るようになったよ。
親のせいとは言い切れない問題で批判するのは止めた方がいいよ。+35
-2
-
1369. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:50
>>1319
独身女って赤ちゃんの泣き声はかなりの耳障りだよね+4
-1
-
1370. 匿名 2021/01/09(土) 23:57:57
>>993
ゴミ出しは置いてくかな・・・
勿論対策してね
うちの子よく動き回るから大きいゴミもって子供抱えて階段降りてゴミ出しに行く方が逆に危ない気がする
階段から落ちたりさ+62
-2
-
1371. 匿名 2021/01/09(土) 23:58:08
>>1311
極端なんだよ
なんでもかんでもとか+3
-0
-
1372. 匿名 2021/01/09(土) 23:58:17
自分の常識は他人の非常識って言うからね
虐待じゃなく他人に迷惑かけなければ何でも良し◎+1
-0
-
1373. 匿名 2021/01/09(土) 23:58:24
>>765
思う!単なる言葉遊びだよね
本人は諭してるつもりで子供に舐められてる親や、反対に言葉で長時間ねちねち責めになってる親もいる
冷静な言葉の裏に怒りがにじんでる場合もあるし、どうせ感情を隠し切れないなら叱るでも怒るでも変わんないだろって感じ
どっちでもいいから、パッと短時間で済む言い方でガツンと伝えるのが子供にあってる気がする
衝動で動いてしまう生き物にくどくど言ってもなって感じ+24
-1
-
1374. 匿名 2021/01/09(土) 23:59:57
>>20
うそっっ怖、、。
4歳の子もまだ留守番させたことないな、、みんないつからかな、、+19
-3
-
1375. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:05
>>1340
ローラー付きスニーカーは確かに禁止の貼り紙よく見かけたわ
あれも「コントロールしづらく速度がそれなりに出る靴で、店内で遊んじゃいけない」なんて
わざわざルールを作るまでもなく親は解ってるだろうと思ってたら
想定外にトラブルが多発したから規則を作ったんだと思うんだ
三輪車とか乗り物も同じようになっていくのかなと思ってさ+2
-0
-
1376. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:24
>>1319
ギャーギャー泣いてるのは子供の体調不良かもしれないからまだいいんだけど
走り回ってるの放置はアカンと思う
料理持ってる店員さんにぶつかったり壊したり
叱り方も「お店の人に怒られるよ〜」
+6
-0
-
1377. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:29
>>1369
私もそうだった。
子ども持ってから分かったけど、
男の人って隣で子ども泣いていても知らずに寝てる。
これってやっぱり母性本能というか子どもが泣くと気づくというか察知能力なんだと思う。
もし危険が及んでも他人の子でも気付くみたいな。+0
-0
-
1378. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:38
>>19
母子手帳を捨てる発想が無かったから驚いた。
大きくなっても予防接種の確認するし、見返す時ってあると思う。
私の母も夫の母も結婚時にそれぞれに渡してくれて今手元にあるよ。
+59
-1
-
1379. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:43
>>1306
ちゃんと親として教育指導してるなら言い方は別にいいと思うけど+2
-1
-
1380. 匿名 2021/01/10(日) 00:00:54
>>36
アンパンマンのじゃなくて?+30
-3
-
1381. 匿名 2021/01/10(日) 00:01:53
>>304
2歳の子どもがお店に飾ってるクリスマスツリーが好きでよく見てたんだけど、私は子どもに「触っちゃダメよ、みるだけね?」って毎回毎回くどいぐらい言ってて、本人も触りたいけどちゃんと我慢してた。
ある時年長さんくらいの女の子がきて、ガッツリ触り始めて、平気で我が子の前に割り込んでくるし迷いなく触る姿に私も子どもも無言になった。子どもも「え?さわってるよ?」みたいな顔して私のことみるしさ。
そしたらその子のお母さんが「○○ちゃん、小さい子がいるから触っちゃダメよ、真似しちゃうでしょ〜?」って言ってた。
いえいえ、小さい子がいなくても触っちゃダメです。
その子どももお母さんのことガン無視でなんかちょっとびっくりした。+18
-0
-
1382. 匿名 2021/01/10(日) 00:02:20
>>1318
こわ…
トイレで連れ去られる事件て定期的に聞く気がするんだけどね…+29
-0
-
1383. 匿名 2021/01/10(日) 00:02:32
>>993
うちもゴミ出しも連れて行くな~
基本は朝夫に出してもらってるけど+17
-3
-
1384. 匿名 2021/01/10(日) 00:02:55
ジーナ式でどうのこうの言ってるけど、寝かせ方なんて各家庭それぞれで良くない?添い寝がいいと思うならそうすればいい、一人で寝れる子ならそれでもいい。正解不正解なんて分かるわけない。ほんとくだらない。
母親として一番やっちゃダメなことはあれは間違いって悪いことでもないことを決めつけて子どもに言うことだよ。+2
-2
-
1385. 匿名 2021/01/10(日) 00:03:16
>>1329
私も止めた。
なんか時間に追われ過ぎてカリカリしちゃって子どもに良くないと思って22時に寝ればいーやにした。
カリカリしてる時より気持ちにゆとりができて、子どもとも少しだけど一日の中で集中して遊んであげられる時間ができて我が家には良かったよ。
そもそも保育園で昼寝してるからめっちゃ頑張って8時に布団に入れても寝なかったし。+8
-2
-
1386. 匿名 2021/01/10(日) 00:03:34
>>154
子どもを持つとあるあるな話しかも
+17
-0
-
1387. 匿名 2021/01/10(日) 00:03:43
幼児教室で何ヶ月経っても泣き喚いて脱走しそうになる子がいるんだけど、お母さんはあやさないし止めないし本当に見てるだけ。
毎回毎回そんな感じ。
規約には泣いたり授業に参加出来ない状態の場合は一度退室してくださいと書いてあるんだけど…。+1
-1
-
1388. 匿名 2021/01/10(日) 00:03:55
>>260
1人目は2歳近くまで大人と別のものあげたりしてたけど、2人目は一歳過ぎたら同じのあげてた…。+9
-0
-
1389. 匿名 2021/01/10(日) 00:04:10
>>1251
腎臓の間違いじゃない?+9
-0
-
1390. 匿名 2021/01/10(日) 00:04:18
>>496
この前、スーパーで駐車してたらまさに幼稚園児くらいの男の子が飛び出してきた
走り回っててこっちに飛び出してきてほんとう危なかった
こういうのでも運転手が悪となる法律どうにかしてほしい
子どもの母親に注意したかったけど友達連れだったから止めてしまったけど次から同じことあったら親子共々に注意するつもり
+21
-1
-
1391. 匿名 2021/01/10(日) 00:04:53
道路族だけはほんと嫌。
近所にいるけど、住宅街とはいえ車もちょいちょい通るのにボール遊びとかして庭化してる。
ちょっと行けば公園だってあるのに。
+3
-0
-
1392. 匿名 2021/01/10(日) 00:04:56
>>1295
そういう子って日本の学校に通うのかな?
朝鮮学校?私立の有名学校とかかな?+8
-0
-
1393. 匿名 2021/01/10(日) 00:05:12
>>1381
ガラスのオーナメントとかもついてることあるから
絶対に触らせない。
危ないしっていう人もいるけれど、
壊した時の値段も怖いわ。
+7
-0
-
1394. 匿名 2021/01/10(日) 00:05:30
>>373
私が2歳の時に父が家に居るから母は出かけたみたいなんだけど、戻ったら私はオムツで外遊びしていたみたい、肝心な父は寝てたって。+11
-1
-
1395. 匿名 2021/01/10(日) 00:05:59
>>850
でたーw+0
-2
-
1396. 匿名 2021/01/10(日) 00:05:59
鼻くそを食べても何も言わないで笑ってる人いた。ピアノのしかも鍵盤の上に座ったり立ったりしても笑うだけ。
ごはんに箸をさすのを普通にやっていたり色々ありすぎなご家庭でびっくりした。+2
-0
-
1397. 匿名 2021/01/10(日) 00:06:02
>>5
外で叱らないで家で叱るには大量プラスなのに他人が叱らないのを見たらおかしいってなんか矛盾してるね+11
-0
-
1398. 匿名 2021/01/10(日) 00:06:54
>>1237
??横だけど、お母さんが頑張ってる姿を他のみんなは見てないの?
なぜに寝かしつけだけで愛着障害が起こると断言できるの?
愛着障害あるって方は他の場面でも寂しかったんだな、求めてる形ではない愛情表現ばかりだったんだなと思うよ。
寝かしつけ一人でさせたらダメだともそうしろとも言わないけど、入院してる子は?仕事でどうしても寝かしつけできないひとは?って考える。
寝かしつけだけで愛着障害起こるは乱暴だよ。+9
-6
-
1399. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:39
>>1318
怖すぎる。
何もなかったかどうかは解らないよね…。+21
-0
-
1400. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:43
厳しい部分と甘い部分がちぐはぐな親
よその子に足かけて転ばせたのにわざとじゃないという前提でしっかり謝らせない
変なところは厳しくてどんなに楽しく遊んでても「パパとのお約束だから15時には帰るよ」とかでいつも異様に早く帰る(別にそのあとお出かけとかではないらしく、パパが寂しがるとかそんな理由ぽい)
子供がどんなに泣いてても「パパとのお約束でしょう?!パパにお電話するよ!」とわけわからん約束とやらを守らせる
子供はパパが怖いらしく電話だけはやめてとさらに泣く
私からすると友達を故意に傷つける行為は往復ビンタもんだけど、子供が友達と遊んでる時間は極力邪魔しないであげたいと思うので、躾のベクトルがまったく合わない、当然話も合わない+1
-0
-
1401. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:45
>>27
うち2歳3ヶ月なんだけど、そんなはっきり喋れないよ。そもそも言われたところにひとりで行くなんて出来ない。すごい子がいるのね…+116
-1
-
1402. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:59
>>1274
本当だよ。
だから衝撃的だったの。
その時が初めてではなかったらしく、なんかチュパチュパしてたと思ったよ。
もう20年くらい前の事だから忘れてたけど、トピタイ見て思い出した。+10
-0
-
1403. 匿名 2021/01/10(日) 00:08:23
>>154
何が嫌なのかよく分からない。
お子様ランチ嫌いな子もいるけど。+4
-8
-
1404. 匿名 2021/01/10(日) 00:08:37
ファミレスでスタイ付けた1歳ちょっとぐらいの子がメロンソーダごくごく飲んでてビックリした。ノド強いなって+8
-0
-
1405. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:04
>>5
個人できに
うちは叱る=諭す育児だからみたいな人も凄い苦手。
大抵怒られたりしない子は、大人なめてる。
親が全てだからね。小さいうちは。どういう教育方針かよくわかるわ。+64
-3
-
1406. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:23
>>204
窒息しないように切ってあげるのが一番安全だけど2歳なら食べ方を教えるのも教育だと思う。
確かぶどうの窒息事故、幼稚園で起きてるから家ではカットしててもどこで丸ごと出てくるか分からないしね。
子どもがぶどうを食べる時は必ず側にいて丸ごと食べようとしたら止めて「口で半分にしてから食べようね」って何度も教えたら2歳半だけどぶどうも、丸いチーズも丸ごと食べなくなったよ。
窒息だけでなく、危険な事の先回りばかりして親が回避させているといざと言う時に子どもが自分では危険を回避出来なくなってしまいそうだから加減が難しいよね。+18
-12
-
1407. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:39
>>1355
今はみんなのトイレになっているのではいりやすいですよ!+23
-0
-
1408. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:46
人の子には呼び捨て、
自分の子には「ちゃん」付けや「くん」付けで喋る人。+6
-0
-
1409. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:49
>>1396
ひどいなそれ+1
-0
-
1410. 匿名 2021/01/10(日) 00:09:58
>>1301
一歳でYouTubeって言えるの凄い。+1
-0
-
1411. 匿名 2021/01/10(日) 00:10:31
>>63
SIDSはアジア人に多い+2
-3
-
1412. 匿名 2021/01/10(日) 00:11:15
わたし病院で自分の子が注射の時暴れまくって看護師さんと医者が困っててるところ横で笑っちゃいました。
馬鹿親でしょうか🥺
+0
-1
-
1413. 匿名 2021/01/10(日) 00:11:46
>>1384
悪いことでもない事に怒るシチュエーションってある?+0
-0
-
1414. 匿名 2021/01/10(日) 00:11:51
2歳児を叩いて躾けてた。叩かれたら叩き返して、痛みを覚えさせるんだって。
少し大きくなった今、見事に人を叩く子に育ってきてるよ。+4
-0
-
1415. 匿名 2021/01/10(日) 00:11:54
>>841
帰ってからフォローなんてしない
先生に迷惑だし忘れ物は信頼失うよ。ちゃんとしなさい。夜のうちに玄関に出しときなって言うだけ。
忘れ物したことないけど+1
-0
-
1416. 匿名 2021/01/10(日) 00:12:14
>>1404
見た目は子供胃は大人なんだね+1
-0
-
1417. 匿名 2021/01/10(日) 00:12:15
>>1406
たぶん窒息しちゃうときって、丸いから噛むつもりなのに勢い余って喉にスポンって入っちゃう時なはず。
だから保育園では5歳までそういう丸いものとか豆とか窒息死に繋がるものって出さないようガイドラインかあるんだと思う。+11
-1
-
1418. 匿名 2021/01/10(日) 00:12:27
ベビーカーとおしゃぶりで登校する小学生。
右手には常にお菓子。
ちなみに家の中はゴミ屋敷。宅配業者が来てドアが空いたらひどい異臭、小蝿がブンブン飛んでいる。+4
-2
-
1419. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:09
>>65
納豆⁈+8
-0
-
1420. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:23
>>1412
笑ってないで、抑えてくれ!と思われてるかと。+3
-0
-
1421. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:27
>>706
わかるわ〜
大人になっても抱っこされて寝る子なんていないんだし、今のうちに沢山抱っこして寝よう+29
-1
-
1422. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:10
>>1364
赤ちゃんにふわふわの布団なんて窒息の危険があるのに…
本当に赤ちゃん用?乳児には硬めの布団がスタンダードだと思ってたけど…+8
-2
-
1423. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:12
>>347
私もあぶない!て言います。。でも自転車に対してではなく子供に対してです。+1
-0
-
1424. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:26
>>5
ほんと。ただの放置だったりするよね。ダメなときは親がちゃんと叱ってほしいよ。親がニコニコ優しく言うもんだから子供が調子に乗りすぎて、まわりが迷惑すること多々あるよ。+41
-1
-
1425. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:29
>>1163
私は全然寂しくなくて当たり前だったよ
こういうのって多数決じゃなく本人がどう感じるかというものだと思うから障害が~とか言わないで欲しいよね+8
-5
-
1426. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:32
>>457
それだけじゃなく、
頻繁に保護者が来られてその対応に担任が追われるのも困るからじゃないかな。+21
-0
-
1427. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:34
>>306
たしかに、この人は生活においては不自由な事はないのかもしれないけど、一般人のインスタだって何度も写りがいいのを撮り直したり、いい所しかのせないよ?
現実には色々あったとしてもね。
この人はお仕事だし、嫌な気持ちになるなら見なければいいってのはありきたりだけど、心が病んでる時こそ人のインスタが気になるんだなって俯瞰で自分をみる目安になればいいと思う。+55
-2
-
1428. 匿名 2021/01/10(日) 00:14:54
>>1081
親の口の中にミュータンス菌がなければうつりようがないからね!
+1
-0
-
1429. 匿名 2021/01/10(日) 00:15:05
>>1014
うちも!
上の子だけの時は怒った事もイラッとする事もなかった。
下の子が生まれて対等にケンカするようになってから初めて叱るようになった。
同じ状況にならないと分からない事ってありますよね。+17
-0
-
1430. 匿名 2021/01/10(日) 00:15:12
>>374
会ったことないだけだわ
田舎の方なんてよくあるよ
ジジババまじでうるせえんだから+4
-2
-
1431. 匿名 2021/01/10(日) 00:15:55
「こどもの好きな番組はチコちゃんとおかあさんといっしょ、Eテレいいよね~、でもNHKの受信料は払っていない、こうやって撃退したよ」と自慢をされた
いや見てるなら払おうよ
持ち家で専業主婦、ご主人は大手企業勤務でお金に余裕はあるはずなんだけどね…+6
-0
-
1432. 匿名 2021/01/10(日) 00:16:30
>>1300
国産蜂蜜好きなので良く買いますが
事件前から書いてありましたよ
+20
-0
-
1433. 匿名 2021/01/10(日) 00:16:55
>>1301
一歳でYouTubeみせてたわ。
今べつに普通だわよ。
見たいって泣いたりはしないけど+1
-0
-
1434. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:14
>>6
人に迷惑かけてない事で口出しする人って性格悪いと思うな。+15
-0
-
1435. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:20
>>204
私もそうだよ!
心配でミニトマトとか小さくて丸い物は切ってあげてるよ
家ではそうやってできるけど、幼稚園とか小学校に行ったら丸ごとだったりするから、丸ごと食べる練習とか、口に入れたらすぐに噛むとか真剣に教えてるよ
自分がいない時でも子供が1人で対応できるようにしてる+12
-0
-
1436. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:41
>>148
旦那の帰宅時間にもよるし。
旦那が9時に帰ってくる家なら仕方ないんじゃない?+5
-1
-
1437. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:42
>>1418
え、ベビーカー誰が押してるの…?
不謹慎かもだけど、登場の仕方はギャグ漫画みたいね+4
-0
-
1438. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:52
女の子の親は他の子でモデル並み可愛い女の子ですら褒めない
どんなに不細工でも自分の子がお姫様なんだね+0
-7
-
1439. 匿名 2021/01/10(日) 00:17:52
ファミレスで、レジ横に売ってるおもちゃを買わないのに子どもがおとなしくなるという理由で席に持ってきてた。
食べるとこで汚れるかもしれないし、店内とはいえ万引きと同じでは…と価値観の違いに愕然とした。
想像を越えられると注意しなきゃとかより思考停止になるんだなって知った。+7
-0
-
1440. 匿名 2021/01/10(日) 00:18:38
>>20
義母もそれやってたらしい。
しかも子供2人、昼寝させてる間に近くのスーパーに。
笑いながら話してたけど私には無理だわ。
マンション1階のポスト見にいくことさえ怖くてできなかった。+9
-5
-
1441. 匿名 2021/01/10(日) 00:18:49
>>2
うちもゆるーくジーナ式で育てたけど、5歳になった今でも結構時間通りな生活する。
赤ちゃんの頃も規則正しくて夜泣きもほぼなかったし、ジーナ式やってよかったと思ってる!+152
-9
-
1442. 匿名 2021/01/10(日) 00:18:57
>>148
何なら我が家の一歳と二歳、9時過ぎに布団入ったけど2人で大はしゃぎして11時半に寝たよ。
こっちもクタクタ。+24
-2
-
1443. 匿名 2021/01/10(日) 00:19:01
>>302
寝る前まで元気だったのに寝たあとに痙攣とかいきなり嘔吐とかあったよ
子どもの体調って急に変わるから怖い
まぁ何もない日の方が多いんだけどね+1
-0
-
1444. 匿名 2021/01/10(日) 00:19:30
>>1438
それは類友なんじゃん+2
-0
-
1445. 匿名 2021/01/10(日) 00:19:53
>>5
叱らない育児徹底してる友達ほんと凄いんだけど、肝心のお子さんが優しく注意しただけで大泣きするようになってます。
友達はそれでも根気よく優しく諭してるんだけど、目が笑ってないし青筋浮き出てて怒り溜めてるのが側から見てても分かる。笑顔なのにめちゃめちゃ怖いっす…+61
-1
-
1446. 匿名 2021/01/10(日) 00:19:56
>>36
いくらなんでも1歳はあかんわ。。
赤ちゃん向けならありだけど。
大人のカップ麺は塩分最低でも5g入ってるし、
添加物もたくさん。。大人でも心配。
よほど緊急事態、災害時など食べるものなけりゃ仕方ないけどそれ以外はちょっとなぁ。
お腹減ったら自分から持ってくる、とか。
お腹空く時間なのに食べさてもらえてないのかと思ってしまう。+56
-28
-
1447. 匿名 2021/01/10(日) 00:19:57
>>1312
釣りだよね?
川向こうの人がどんなにいきがっても多摩川という超えられない川があるのを知らんのかww+8
-0
-
1448. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:02
>>20
大雪で旦那の車入れられないから雪かきしようと思って二歳の子供も一緒に連れてったけど寒い!って言ってて風邪ひいたらかわいそうだから家の中に置いてテレビみせながら雪かきしたよ。
たまに窓コンコンってして安全確認してたけどヒヤヒヤした。
こういうのもNGかな…?+17
-6
-
1449. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:29
>>1310
私が追い越す時にチラッと見たらベビーカーには誰も乗ってない空っぽだったんです
だから余計にその小さな女の子のことを隣に連れててあげて欲しかった+0
-0
-
1450. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:32
>>1414
私の友達もその理由で叩かれたら軽くビンタ返してたのでびっくりした
+0
-0
-
1451. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:41
>>1353
旦那何してんの?
共働きなのに母親にしかしわ寄せ来ないの?
子供に負担かけてまで共働きしなきゃいけないならちょっと計画性なさすぎたね+19
-1
-
1452. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:45
中学校までしか学費出さないと決めている友達。
そりゃ何人も産めるわ。+4
-0
-
1453. 匿名 2021/01/10(日) 00:20:56
>>1049
うっわ‥でたー+18
-2
-
1454. 匿名 2021/01/10(日) 00:21:06
>>2
本読んだけど大雑把な自分には到底無理だった。
これ実行できたママすごいし尊敬する。
上手くいけば親にとっても子供にとってもメリットしかないしマメならジーナ式真面目に取り組みたかった
…+163
-6
-
1455. 匿名 2021/01/10(日) 00:21:33
>>1443
信じられないかもしれないけど
うちの赤ん坊新生児の時にトイレ行ったりすこし間を開けてかえったらうつぶせになってた。泣く時に足を暴れさたりしてたからゴロンっていったのかわからないけど、怖かった+2
-0
-
1456. 匿名 2021/01/10(日) 00:21:49
>>1437
ベビーカー押しているのは親です。
泣き叫んで学校行かないから乗せてるみたい。
ギャグ漫画でありそうですよね。
しかも、お菓子食べすぎかめっちゃ太くて最後はベビーカー壊れてました 笑。でもいつまでも玄関先に置いてある。+3
-0
-
1457. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:00
>>1422
横だけど売ってるよ。私も1人で寝かせてました。
この人が言ってるのはそんなモフモフに囲まれたベッドではないと思うよ。
+3
-0
-
1458. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:29
>>1220
働いて帰ってせっかく寝ている子供を起こしてお風呂入れてというのは大変だと思うよ。たまにはこんな日があっても仕方ないんじゃない?+6
-0
-
1459. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:30
>>1369
独身とか関係なくない?耳障りなのはみんな同じでしょ?
私も子供いるけどうるさいもんはうるさいよ
でも小さい子供が泣くのはしょうがないと思うし
あやしてたり世話してたら子育て大変だよねって思うけど
最近よく見るのはギャン泣きしてるのに本当に知らん顔で何にもしない親は心配になるよ
育児放棄とまでは言わないけど声枯らして泣いてるのになんであんなに知らん顔できるのかわからん
+1
-3
-
1460. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:35
>>154
マイナス多いけど私は気持ちわかります。
その子は旗がほしいゼリーほしい
おもちゃほしいってダダこねて
なんか申し訳ない気持ちになるし
結局何か一つか二つは
その子にあげることになって
うちの子もギャン泣きになるし
そうなるなら出かけた時くらい
頼んだら?って思っちゃうよ
+28
-0
-
1461. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:45
>>1449
ベビーカー嫌々する子もいるよね でも流石に1人で歩かせるのは危ないね+0
-0
-
1462. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:48
>>1442
うちは、8時から夜中まで寝ないなんてザラだったよ。上なんだけど。そのこな今12歳だけどずっと寝付き悪い。下の子は布団入ったらすぐ寝れるんだけどね。+4
-0
-
1463. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:51
>>368
子供のいたずらが脳の成長にはいいみたいですよ(^^)
まずは一緒に遊んで一緒に片付けるという体験をしてから、もったいないから次からはやめとこうって話すのは⁉︎
旦那さんの言い方はイラッとくるけど…+9
-15
-
1464. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:10
母親と祖母らしき人がレストラン街の一角で赤ちゃんに哺乳瓶でミルク飲ませてたんだけど、赤ちゃんが飲み残したミルクを祖母が哺乳瓶のまま飲んでた。
多分中国人だと思うけどビビった。+5
-0
-
1465. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:11
>>1375
今の所三輪車などについてその様な貼り紙がないという事は、やはり乗り入れる人自体が少数派なんでしょうね+1
-0
-
1466. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:26
コンビニ行く時に子供を自転車に乗せたまま
一人で買い物してたママがいたこと
乗せたり下ろしたり大変だと思うけど
誘拐とかされても気づかないと思う+3
-0
-
1467. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:34
>>20
生まれたばかりの子供が寝てる間に犬の散歩行くっていう人もいた
まだ動かないから大丈夫でしょって言って
私心配性で子供がお昼寝中も息してるか数分おきに口に手かざして確認してたタイプだから信じられなかった笑+39
-4
-
1468. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:56
YouTuberのちいめろとりゅうちゃろ親子は
最初こそ子供の髪を染めたりさせてて
あの見た目だし、ギョっとしたけど
YouTube見ていくうちに
子供の事褒めたり、スキンシップしたり、
宿題しっかり見てたり、料理もちゃんとしてて
今ではすっかり憧れのお母さん。
子供もグレずに素直な子に育ってる。
見習わなきゃって思う+0
-6
-
1469. 匿名 2021/01/10(日) 00:25:00
自分は子供達おいて友達と旅行三昧、ディズニー三昧してる人が
クリスマスプレゼントはみんなお利口さんじゃなかったから絵本だけだったね?
来年はお利口さんにしようね?と
SNSに書いててびっくりした。+3
-0
-
1470. 匿名 2021/01/10(日) 00:25:29
>>34
子供がいないとわかんないと思うけど、眠気のピークが一番機嫌が悪いって知らないんだね。布団に置いてトントンしてたら寝るとかあり得ない子の方が圧倒的に多いんだよ。子供産んだらわかるよ、きっと。+97
-6
-
1471. 匿名 2021/01/10(日) 00:25:44
>>548
5歳児やばい。
叱らない育児の子、自分が話の中心じゃないと癇癪起こして殴ってくるんだけど、結構力ついてるからマジで痛い。
普通にわけわからん言い訳しだしたり嘘ついたりするからほんとタチ悪い。
親も仮病とか普通に使う人だったからちょっと特殊な家庭なのも相まってはいるだろうけど。知能や力がつく分ほんとカオス+8
-3
-
1472. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:02
>>1204
その通り!
プラス押しました😄❗️+3
-3
-
1473. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:23
>>1405
どんな時に怒るの?
そんな怒るほどのことを子供がするの?+3
-5
-
1474. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:29
>>948
まず便座を消毒で拭いてからさせたいし絶対ついて行く
5歳+10
-0
-
1475. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:47
>>71
うちもそう。
今4ヶ月だけど、布団に置いて2、3分で朝まで寝るようになった。モニター置いてちょくちょく確認してる。
一緒に寝たいって言うようになったらそうするつもり。+10
-9
-
1476. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:24
>>360
離乳食の進み具合ってその子によってまちまちだからね
まだうまく飲み込めないとかならそうするかも+6
-0
-
1477. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:43
>>552
本当に個人差あるよね
うちは夫が抱っこする方が早く寝てくれた
(一番寝るのは車。車は瞬殺)+9
-0
-
1478. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:53
>>1352
まあ一種のコミュ障なんだろうね。マウンティングすることしか頭にない。
RSなんかも乳幼児期に何度もかかることで免疫つくでしょ?
そういうの一切知らないで「うちのこ熱出したことない~☆」って。
めちゃくちゃ過保護で過干渉な育て方してるみたい。
自然の中でたくさん遊ばせて風邪ひとつひかないなら生まれつき免疫力あるんだろうけど、無菌室みたいに育てて果たして免疫つくのかねー?って他のママ友たちと話してる。+1
-0
-
1479. 匿名 2021/01/10(日) 00:28:35
ベビーカー押しながら携帯いじってる親
危ない
+2
-1
-
1480. 匿名 2021/01/10(日) 00:29:10
>>803
純正のメープルシロップとか、きなことか、色々工夫したらいいかな+1
-0
-
1481. 匿名 2021/01/10(日) 00:29:17
>>186
同い年の子がいるママ友で
なんて呼ばれたいか〜って話してて
その当時は若かったし妊娠中で
マタニティハイもあって恥ずかしながら
○○ちゃんとかもいいなーって言ったら
えー馬鹿っぽいから絶対嫌とか言ってたのに
そのママ友今2歳児に
お前とか呼び捨てにされたり
死ね、殺すとか言ってた。
正直子供にかかわらせたくない
+0
-0
-
1482. 匿名 2021/01/10(日) 00:29:59
>>47
23時就寝どころか、友達の子は2歳児でずっと昼夜逆転生活送っているらしい。
お茶も水も飲まない、ジュースのみ。
ご飯もあまり食べずにポテトチップスとかスナック菓子ばかり食べて困っているって相談されたけど、いろいろ酷すぎて何て言ったらいいのか戸惑ったよ。子どもが可哀想で。+28
-4
-
1483. 匿名 2021/01/10(日) 00:30:29
>>1237
思い込み激しいね。
それが愛着障害のせいかしら。+2
-4
-
1484. 匿名 2021/01/10(日) 00:31:01
>>14
小5男子最近ようやく一人で寝てくれるようになったわ…
寝かしつけ生活思った以上に長かった(泣)+70
-4
-
1485. 匿名 2021/01/10(日) 00:31:06
>>1352
だからわたしはママ友には相談しないと決めました
先輩ママに聞いてもただの自分の話して終わりでアドバイスないし挙げ句の果てにはマウント+3
-0
-
1486. 匿名 2021/01/10(日) 00:31:31
>>189
あれどういう気持ちで日本で堂々と在日アピして垢やってんだろうね?
ヲチられてるかなと思ってママスタや5ちゃん見に行っても無くて逆にびっくりした+15
-0
-
1487. 匿名 2021/01/10(日) 00:31:39
>>96
4歳の娘がまさにそれだわ。
理由を説明して優しく諭した方が、時間はかかっても理解してくれるしお互い気持ちいい。怒ると機嫌悪くなって逆ギレみたいになってひっちゃかめっちゃかになる。+13
-3
-
1488. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:06
>>812
海外だと添い寝してるからSIDSになるって考え方じゃなかった?+10
-1
-
1489. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:37
エルゴの抱っこ紐、まだ2ヵ月なのに前向き抱っこで使ってる友人。
まだ首座る前は早くない?って言ったら
大丈夫!大丈夫!結構首しっかりしてきたし、この方がおとなしいし!って。
怖い。+6
-0
-
1490. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:43
姪っ子(幼稚園児)がうんちが流れないからきてと言うのでトイレに行ったら、30cmくらいあるその子の腕よりも太い1本でぶったまげた+5
-1
-
1491. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:47
>>1466
誘拐も恐いけど、自転車倒れたらと思うとゾッとする。
公園のベンチに2歳くらいの子を寝かせたまま離れて上の子と遊んでる母親見たことある。寝返りして落ちたらと思うと…恐かった。+3
-0
-
1492. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:54
>>1384
そんな上から言わなくても。+0
-0
-
1493. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:05
>>1318
怖い…
うち年長の男の子だけど、男の子ですらいくつから男子トイレ一人で行かせようかちょっと迷うよ
今は年齢的に男子トイレ使わせるけど、私外で待ってるもん
男の子が餌食になる事件もあるからほんとに油断できない
私の不注意でなにかあったらと思うと用心に越したことはない+27
-0
-
1494. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:07
>>1220
わざわざ起こす方がびっくりかも。
睡眠って夕食やお風呂より大事。+2
-0
-
1495. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:25
>>1270
でも実際そうだよね。
叱らないでいられるのが感心する。
私なら咄嗟に叱っちゃうし、場合によっては声を荒げたりネチネチ言ったり、そして一人で後悔したり悩んでる。
「あらあら〜いいのよ〜オホホホ〜」なんて常に言っていられるなんて気が長くておっとりしているのは確かだよ。良くも悪くも。+26
-0
-
1496. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:39
>>36
私は中学までカップ麺禁止だったよ。
子供にも中学まではダメだよって言ってる。
災害とかの緊急時は別だけどね。
今のご時世お母さん方も忙しいし、簡単な食品に流れるのは仕方ないし、人がやってる分には気にしないけど、やっぱり体に悪そうだとは思う。
できるなら幼少期はちゃんと作ったもの食べさせてあげたいかな、私は。+14
-38
-
1497. 匿名 2021/01/10(日) 00:33:52
>>1204
欧米は他人の前で子供を褒める文化だし、大きくなってもハグやキスがあるし、言葉でちゃんと愛情表現する文化だよね。
寝る時や幼少期は欧米文化でその他は日本文化でってやってるとどこかで弊害は出そう。どちらの文化も、行われるデメリットをどこかで中和してると思うよ。+13
-1
-
1498. 匿名 2021/01/10(日) 00:34:06
>>1344
なんか泣きそうになってしまった。ママと一緒に寝られるのが本当に嬉しかったんだね。+84
-0
-
1499. 匿名 2021/01/10(日) 00:34:06
>>25
アレはみすぼらしくてみじめ
建売の子供たちの代名詞になりつつある・・・+8
-2
-
1500. 匿名 2021/01/10(日) 00:34:19
>>1278
私がコンビニで見た方(というか知り合いなのですが…)も後ろから押せるハンドルが付いていましたが、子供の方はそんなのお構いなしで、1人でブイブイ走り回ってましたね
「チンチン♪♪」とベルの音が時々鳴り響いてました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する