ガールズちゃんねる

【子育て】他人の子育てでびっくりした事!

2867コメント2021/01/26(火) 14:14

  • 501. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:14 

    >>481
    ごめん何に引っかかったのかわかんないんだけど
    別に貴女の事批判してる訳じゃないよ?

    ただ、それぞれの家庭のペースがあるから
    貴女が大変そうとか思う必要はないと思うよ?って話だったんだけど…

    +11

    -4

  • 502. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:21 

    近所の奥様と立ち話していて
    当時乳幼児だった子を一人残して来てると言われて、すぐ解散した。
    大丈夫よ〜、寝てるし〜って…だめでしょ。

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:35 

    >>74

    ごめんなさい私ベビーカーの中でおせんべい食べさせてる。
    買い物に手間取ってお昼寝の時間に被っちゃったら眠くて泣くし、スーパーでずっと泣いてたらジロジロ見られるし。それならおせんべいで気を引いてる間にパパッと済ませた方がいいと思って。

    +46

    -8

  • 504. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:41 

    >>238
    川に投げるよって…w 結構なパワーワードだね。
    でも言われた子どもはただ恐怖だよ。

    +11

    -1

  • 505. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:44 

    >>422
    ペドは男女関係なく子供がターゲットだよ。男の子だからといって安心してると危ないよ。

    +34

    -2

  • 506. 匿名 2021/01/09(土) 19:07:13 

    >>50
    びっくり、って言葉にドン引きしてるニュアンス感じられるからじゃない?

    +25

    -10

  • 507. 匿名 2021/01/09(土) 19:07:28 

    うちの子の幼稚園、4クラスあって各クラスに双子1組ずついるんだけど今時は普通なの?
    私は田舎のマンモス校だったけど学校全体で1組くらいしかいなかったからビックリ

    +0

    -5

  • 508. 匿名 2021/01/09(土) 19:08:52 

    >>400
    日本の生卵は妊婦が食べても全く問題ないですよ
    ヒビでも入ってない限り…
    食べちゃいけないのは生肉ですよ
    トキソプラズマは危険です

    +86

    -16

  • 509. 匿名 2021/01/09(土) 19:09:20 

    >>15
    ホメオパシーじゃなくて?
    ホメ(褒め)オパ(お兄さん)

    +11

    -7

  • 510. 匿名 2021/01/09(土) 19:09:28 

    3歳ぐらいの子どもにマック

    +1

    -15

  • 511. 匿名 2021/01/09(土) 19:10:34 

    >>299
    頑張れ横浜!
    って、うちの方にもエレベーターないわー!
    根性で運ぼう💪🏻

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/09(土) 19:10:53 

    >>74
    さすがに家から持ってきてるもの食べさせてると思うけどな、疑われても防犯カメラとかに映ってるだろうし

    +16

    -1

  • 513. 匿名 2021/01/09(土) 19:11:24 

    >>156
    普通にモニターつけてるでしょ?
    逆に子供寝かしつけた後もずっと同じ部屋にいるの?寝た後に家事とかしないの?

    +31

    -5

  • 514. 匿名 2021/01/09(土) 19:11:34 

    >>64
    欧米型で育てられたけどドア閉まるシーン記憶残ってる
    親曰くおやすみ〜ってドア閉めると寝てたらしい
    愛着障害はあります

    +176

    -5

  • 515. 匿名 2021/01/09(土) 19:12:11 

    >>19
    え!
    母子手帳って結構長いこと必要じゃない?
    うちの子小学生だけど、予防接種の時に持ってきてくださいって言われるけど?
    地域によるの?

    +212

    -2

  • 516. 匿名 2021/01/09(土) 19:12:32 

    >>1
    がちのノーワクチンとオマルの自然派育児と宗教で参加できない行事があること

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2021/01/09(土) 19:13:35 

    >>180
    エンジンかけたまま鍵かけられるよ。

    +105

    -2

  • 518. 匿名 2021/01/09(土) 19:13:43 

    >>1
    うちの子もベビーベッドに入れて電気消せば勝手に一人で寝る子だった
    4歳の今でも寝かしつけで寝る前に絵本とかした事ない。
    めっちゃ楽で、子育て楽じゃん!思ってたんと違う!ってびっくりした。

    +61

    -8

  • 519. 匿名 2021/01/09(土) 19:14:18 

    >>394
    え?
    ずっとまばたきもしないで寝ないで見てるの?
    逆にすげーわ

    +19

    -3

  • 520. 匿名 2021/01/09(土) 19:14:26 

    >>374
    私じゃなくてママ友が自分の子をお店で怒ってる時に一緒にいたけど通りすがりの人たちが
    結構みんなヒソヒソやってて
    明らかに怒ってるママ友に嫌悪感のある表情浮かべてた
    JCかJKは「あのオバサンやっば〜」みたいなこと大きな声で言ってたし
    怒ってる側は我が子しか見えてないから気付かないんじゃない?

    +62

    -3

  • 521. 匿名 2021/01/09(土) 19:15:15 

    うちの市は子供は医療費助成されるんだけど、インフルエンザにかかっても無料で診てもらえるしインフルエンザ注射お金かかるから受けないと言ってる友達がいて私には考えられないなと思った

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2021/01/09(土) 19:15:45 

    自転車の距離なのに、寝てる下の子を置いて上の子のお迎えに来る人。うちの幼稚園はこれが普通らしくて驚いた。自転車で10分かかる距離なのに、お昼寝起こすと大変だからアニメつけて出てきちゃうらしい。

    +6

    -2

  • 523. 匿名 2021/01/09(土) 19:15:55 

    >>507
    うちの保育園にも1クラスに1組はいる

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:22 

    >>521
    全く同じこと言ってた人がいる!同じ人かな?

    +2

    -1

  • 525. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:49 

    >>519
    想像したら、笑ってしまった。😂😂
    ごめんなさい🙇‍♀️
    寝ないと、親も参っちゃって、子供にも悪影響だし、昼間眠くなって、より子供が危険。
    寝かしつけはともかく、寝た方が良いよ、親も。

    +14

    -2

  • 526. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:56 

    >>5
    そもそも叱るようなことが起こらないんだけど、皆どんな時に叱ってるの?
    食事中に立ち上がったり遊び食べしたり、ダメなことした時には、
    ダメよー、ないないだよー、座るよーって声かければ聞いてくれるからほぼ叱ったことない。

    +10

    -43

  • 527. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:24 

    >>509
    もろあっちですやん

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:28 

    >>372
    千円くらいでいいじゃないケチって言われたので、
    「そういうことじゃなくて、ママ友と一緒にいる時にそれされたら困らない?ダメなことはダメだと教えないといけないと思ったんだよ」
    「余計なお世話。そもそもあなた…。」

    ってガンガン攻めてきたから
    「わかりました、器用に千円出せたねって誉めればよかったんですね、すみませんでした。そんなにお金が欲しいならどうぞ。べつにお金云々で言ったわけじゃないので。」って義姉に5千円渡して帰った。

    子供は私たちのやりとり見て困った顔してたよ。

    +270

    -3

  • 529. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:35 

    >>54
    言い方の問題では?たまにてめぇとか汚い言葉使ってる人にはドン引くけど、普通に叱ってる人には何も思わない。

    +65

    -4

  • 530. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:50 

    >>20
    子育て中大変な事も多いと思うから気持ちは凄いわかるけど、絶対やっちゃダメだよね。

    +173

    -3

  • 531. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:21 

    >>507
    今は不妊治療が多いからめちゃくちゃ双子とか増えてると医師が言ってた

    +7

    -2

  • 532. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:44 

    >>180
    一回エンジンを切って、出て、鍵をしてめから、またエンジンかけられますよ〜エンジンスターターついてるので!昔は寒い時や暑い時に車乗る少し前に家の中から、エンジンを掛けておいたりで使ってました!
    今はコンビニや短時間で済むときに娘たちが車で待ってるという時は、鍵閉めて、エンジンかけてテレビ見せてます!
    時間が経つとエンジンきれちゃうので、夏場などは連れて行きますー。

    +40

    -9

  • 533. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:47 

    >>526
    双子で一人見てる間に一人公園内の道路?に急に飛び出すとかで自転車に引かれそうになったときとか
    基本人に迷惑をかける行為をしたとき

    +37

    -1

  • 534. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:50 

    >>526
    まだ一歳くらいですか?
    これから叱る場面はたくさん出てくると思いますよ。

    +65

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:51 

    >>12
    そういう性格なんだよ。
    いつもその話し方だよ。

    +24

    -6

  • 536. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:52 

    >>43
    泣かせっぱなしよりはよくない?

    +35

    -1

  • 537. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:14 

    ブランドの服はたくさん買うのに、インフルエンザの予防接種は高いからしない人

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:19 

    >>505
    男の子だから安心してたわけではなく、女子トイレに男の子用の便器?がない場合は、男子トイレにいってもらったほうがいいのかなと、このようにしてました。

    +34

    -0

  • 539. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:19 

    >>229
    なんかもう流石としか

    +257

    -0

  • 540. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:56 

    >>503
    私も食べさせてたよ~泣くより良いよね。
    バナナ食べてる子みたこともあるよ笑

    +8

    -5

  • 541. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:00 

    >>337
    いるいる!とくにヤンキーみたいな親は病院で子供にキレてる率かなり高いと思う
    あれ見たら冷静になれる笑

    +20

    -2

  • 542. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:02 

    >>43
    外だからじゃない?
    うちもぐずった時用にお菓子必ず持ってく

    +57

    -1

  • 543. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:35 

    >>526
    友達に悪さしたときとか

    +13

    -1

  • 544. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:40 

    >>34
    お子さんいる?

    +94

    -5

  • 545. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:43 

    子供が体調不良でも休ませない親がいて子供が旅行当日に体調不良でも旅行に連れて行く親には驚愕。旅行のキャンセル代払うのが勿体無いんだって。
    学校は余程具合が悪くないと休ませないし。
    学校の授業が遅れるから少しでも授業受けさせていたよ。

    毒親だよね。

    子供は成人してから親と縁切りしていた。

    +9

    -1

  • 546. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:48 

    >>508
    妊娠した時の助産師さんには、なるべく控えるようにと言われた様な…
    でも4年前の話だしもう変わってるのかな。

    とりあえずこれから出産の方は担当の先生に確認してからが良さそうですね

    +47

    -5

  • 547. 匿名 2021/01/09(土) 19:23:07 

    >>533
    あーなるほど。
    そういう事がないようにいつもピタッとくっついて見てるから叱る事が起きないのかな。
    叱られることを子供がする前に、やんないよー、ないよー、行かないよーで止めてるのかも。

    +0

    -18

  • 548. 匿名 2021/01/09(土) 19:23:56 

    >>534
    もうすぐ4歳です。
    これから叱る事増えてくるのかなぁ

    +6

    -15

  • 549. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:24 

    先日車通りがあまりない道で私はベビーカー押して、2歳の子を歩道側で歩かせてたら手をつなげと知らない30代くらいの女性に注意されました。
    特に走ったり騒いでたわけでもないし隣に並んで歩いてただけなのに。手を繋ぐの嫌がる子だから、あの人にまた会うと思うと憂鬱です。走り回るわけでもないからリードみたいなのもつけたくなくて。手を繋ぐの嫌がるお子さんはどうしてますか?

    +0

    -11

  • 550. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:26 

    >>369
    先日うちの娘(5歳)が男の人のマネキンの股間を指でツンツンしてパパと同じおちんちんだーとかいってて見て見ぬふりした。笑 その場を立ち去ってから静かに注意したよ。

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:31 

    >>395
    ありがとうございます!
    調べたらお高いブランドなんですね!
    手が届かなかった(ToT)

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:33 

    >>147
    子供の性格によると思う!!上の子はネントレ?と言われるようなこと全くせず幼稚園からは一人部屋にできたけど、下の子は何が何でも私が隣に寝ないとダメな子だったよ!兄弟でもだいぶ差が出るし本当こればっかりは子供の性格によると思う!!

    +145

    -2

  • 553. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:40 

    >>43
    外出先で泣かれると、ウチもそうなるかも…
    それか、YouTube観せたりね
    気を紛らわすのに必死だよ
    泣いてるとうるさいって思う人も居るだろうし
    お菓子あげたり、YouTube観せたりしてると、躾がってなるしね
    泣かれたり、走り回られたりすると、多数の人に迷惑だから、ウチは後者になっちゃってるな

    +55

    -0

  • 554. 匿名 2021/01/09(土) 19:26:01 

    >>20
    いま、一歳子育てだけど、なにするか分からないよね
    しかも、昨日できなかったことが急にできたりするし

    +229

    -1

  • 555. 匿名 2021/01/09(土) 19:26:07 

    >>547
    友達と遊ばせるときもずーっとピタッとくっついてるの?

    +6

    -3

  • 556. 匿名 2021/01/09(土) 19:27:30 

    >>180
    私の車はエンジンかけたまま鍵かけられますよ。電子キーと鍵がくっついてるので、それらを別々にして、電子キーは車内に置いて、運転席側の鍵穴から鍵をかければ全部のドアがロックされます。
    ちなみにホンダのフィットです。

    +43

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/09(土) 19:27:36 

    同級生の子供が2歳前なのに
    飴食べてコーラ飲んでた事かな

    あと児童館で出会った赤ちゃんでも寝る時は別室
    ってママさんがいて
    海外なら当たり前だけど日本でするの
    難しくないのかなと思った

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/09(土) 19:28:15 

    >>528
    すげー!かっこいい!

    +273

    -7

  • 559. 匿名 2021/01/09(土) 19:28:21 

    >>1
    子供は親の言う事が全てだから、今は分からずやってるけど、後々あの時寂しかったとか言われたらきついな

    +56

    -7

  • 560. 匿名 2021/01/09(土) 19:28:33 

    >>113
    そうそう、ニコニコ〜が腹立つんだよね!

    +115

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/09(土) 19:28:51 

    お店の床をハイハイしてても止めない友達にドン引きした。いや、床めっちゃ汚いでしょうが。

    +9

    -1

  • 562. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:04 

    >>149
    アンパンマン、プリキュア、戦隊ものとか普通幼児が通る番組をこだわりで見せてない親ってクセ強いから苦手
    っていうか幼稚園に一人だけそういうママさんいたけど、子供は見たがってたしプリキュアのゴム(100均一)とか盗ろうとしてきて本当嫌いだった
    引っ張ろうと手伸ばしてるのに「プリキュアはダメって言ってるでしょ〜」とか注意するとこ違うだろって…

    +100

    -2

  • 563. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:32 

    >>546
    今妊娠中だけど生物は避けてって言われたよ。

    +29

    -4

  • 564. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:34 

    >>501
    ひっかかってないよ?笑

    +0

    -23

  • 565. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:59 

    >>306

    ライトオンなんて絶対着ないよね(笑)

    +385

    -5

  • 566. 匿名 2021/01/09(土) 19:30:24 

    また、子育てや躾について、議論になって、荒れそうなトピだ

    +5

    -2

  • 567. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:03 

    3歳くらいの子どもがお母さんの服の中を触りながら「おっぱい飲む」ってぐずっててショッピングモールのベンチで授乳し始めたとき。

    +8

    -2

  • 568. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:07 

    >>54
    他人に陰口言われることと
    自分の子どもの躾
    どっちが大切か分からないの?
    そんなに周りが気になる?子どもの将来よりも?

    +7

    -12

  • 569. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:10 

    >>411
    しかも主人公の悪阻が終わりやっとご飯食べられるってシーンで、なにも卵かけご飯じゃ無くても納豆ご飯やおにぎりでも良さそうなシーンで

    原作に忠実にしたいとか、色々有るのかもだけどそこは変えても良いのでは思った

    +41

    -2

  • 570. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:17 

    >>189
    そう!その人ww

    +49

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:44 

    自分の口の中で噛んで細かくしたものや、唇で熱さを確かめてから離乳食あげてたのは、びっくりしたかな。今の時代でやる人いるんだなーと。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:02 

    跡が残るのが嫌でBCGを足の裏に打ったというのを聞いた時はびっくりした。

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:04 

    >>306
    私もわかる。けどあの人、人知れずに頑張ってる気配あるからなー。
    でもなんかいけ好かないんだよな。

    でも、いつもは高級食材使ってるのに、たきまキッチンでは、いつも食べてまーす!と超熟食パンを紹介してて、んな訳ないでしょー。ってツッコミたくなった。

    +155

    -29

  • 574. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:09 

    >>21
    見かけるのはだいたい父親かな。
    駐車場=危険な場所、しつこいくらい教え込んで欲しい

    +19

    -18

  • 575. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:29 

    >>555
    基本くっついてますね、後ろで見てます。
    何か危ない事したり、子供同士で揉めたりしたら止めなきゃいけないので。
    正直、子供だけで遊ばせて遠くでおしゃべりしてるママさんたちすごいなって思います。
    親が目を離してるから子供が怒られるような事するんじゃないのかな。

    +8

    -14

  • 576. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:35 

    >>548
    うちももうすぐ4歳ですが、うちは叱ること多いかなぁ。
    基本的には手がかからないけど、家の中(マンションなので)走ったりしたら叱るし、遊具の順番を抜かしそうになったら注意するけど、そういうのもないですか?

    +16

    -1

  • 577. 匿名 2021/01/09(土) 19:34:03 

    >>361
    絵文字が母親感
    文面から伝わるガチギレ感

    イラッとしてもスルーが一番ですよ!

    +6

    -2

  • 578. 匿名 2021/01/09(土) 19:34:33 

    肥満児に、大袋のポテトチップスやポップコーンを渡して、ベビーカーへ。
    そのまま寝落ちするんだ〜と得意げに言われる。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2021/01/09(土) 19:34:54 

    1歳になっても離乳食あげてないとのこと。
    まあ他人の子だからね💧

    +11

    -2

  • 580. 匿名 2021/01/09(土) 19:35:02 

    4月から幼稚園に入園がきまっているのに、まだ子どものトイトレしてない専業主婦がいる。しかもその人は元保育士。最悪オムツで行かせればいいやと思っているらしく、いろいろな意味で信じられない。

    +1

    -13

  • 581. 匿名 2021/01/09(土) 19:37:19 

    >>54
    キツめに叱ったら横からおばさんが可哀想にーどうしたの?ってちゃちゃいれてくる時もある。

    +80

    -3

  • 582. 匿名 2021/01/09(土) 19:38:00 

    >>564
    コメントからなんとなくひっかかってる感じが伝わったから言ったんだけど
    ひっかかってないなら良かったよ〜!

    別に批判してる訳じゃないからさ!
    うちの子も姉の子と一緒で抱っこマンだし個人的には羨ましいと思ってるよ😊
    お互い子育て頑張ろうね✨

    +17

    -1

  • 583. 匿名 2021/01/09(土) 19:38:18 

    子供3人いる友人が上の子に下の子のお世話させてた。9歳差なんだけど、真ん中の子は自由気ままに遊んでるのに、庭で遊びたいって言ってる長女に「なんで?○○○と遊んであげなよ。」って言ってて
    かわいそうだなーと思った。
    「ごめん、ごめん、私がお邪魔してるから、遊べないね!おばさんが○○○くん抱っこしてるから遊んできていいよ!」って言ったら
    「なんでー、話したいこといっぱいあるんだよ。大丈夫大丈夫、いつも世話してるんだから」って言ってきて、長女かわいそうだった。

    自分も親になり、立派な子育てなんてできてないけど、上の子に、下の子のせいで窮屈な思いはさせないようにしてる。

    +36

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/09(土) 19:39:11 

    3歳の子にカフェオレ飲ませてたこと!

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2021/01/09(土) 19:39:55 

    娘の幼稚園に丸刈りの女の子がいました。丸刈りの理由がかわいいキャラクターやおもちゃに興味をもたないようにさせるため。それ知って胸が苦しくなった

    +40

    -2

  • 586. 匿名 2021/01/09(土) 19:40:44 

    >>59
    えええーーー!!!!何その人!!!そんな恐ろしいことを平気で人に言う人いるんやね!こわ!!こわい!

    +217

    -1

  • 587. 匿名 2021/01/09(土) 19:41:26 

    1歳になったらなんでも食べさせていいと思っていて、まぐろの刺身、揚げ物、チョコレートをバンバンあげてた。子育ては人それぞれだから好きにすればいいけど、それをうちの子にも強要させてくるから、もう一緒にご飯食べないようにしてる。

    なんで〜?食べれるならあげればいいじゃーんが忘れられない。

    +14

    -0

  • 588. 匿名 2021/01/09(土) 19:41:32 

    >>339
    真っ赤な顔して息もしなくなるほど怒って泣く子供やすぐ吐いちゃう子供は無理そうだね
    生まれつきいい子っているよね

    +24

    -2

  • 589. 匿名 2021/01/09(土) 19:42:04 

    >>19
    えー!?医療系なら大学とか就職先に予防接種の欄を提出しないといけなかったりするのに

    +216

    -1

  • 590. 匿名 2021/01/09(土) 19:42:47 

    >>518
    うちも。でも義母には「ありえないしかわいそう」って文句言われた。子どもによって個性があるしほっといてほしいよね。

    +14

    -1

  • 591. 匿名 2021/01/09(土) 19:43:38 

    >>295
    必要
    私保育士だけど、ありえない

    +100

    -2

  • 592. 匿名 2021/01/09(土) 19:44:34 

    >>32
    これ1番子供が大人を舐める対応
    時と場合じゃなくてダブスタ。
    怒鳴らずともピシッとやめさせる

    +11

    -9

  • 593. 匿名 2021/01/09(土) 19:44:53 

    >>270
    ぜっったいにありえない!

    +16

    -2

  • 594. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:20 

    >>140
    泥棒育ててどうするんだ
    恥ずかしいな義姉

    +255

    -0

  • 595. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:23 

    >>563
    私が通ってる病院で貰ったパンフレットには生卵は「新鮮なものならOK」って書いてあった
    日本の卵は殻を殺菌するし、サルモネラワクチン?を打ってあるからサルモネラ食中毒になる危険性はないんだってさ

    +43

    -1

  • 596. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:33 

    >>2
    無知でごめん。ジーナ式って何?

    +352

    -3

  • 597. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:43 

    >>571
    自分が咀嚼したもの吐き出して食べさせる事はしないけど唇で温度は確かめてる。一人目はしなかったけど二人目で同じ箸使うのも気にしなくなった。

    +3

    -5

  • 598. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:58 

    >>580
    いるいる!!他力本願だよね。
    園でお漏らしして、恥ずかしい思いをすれば出来るようになるからって言ってて、ビックリした。

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2021/01/09(土) 19:46:35 

    >>342
    多分寝かせる時だけの話で、寝る時は親子一緒だと思うんですが…

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2021/01/09(土) 19:48:09 

    >>568
    お説教ババア乙

    +11

    -3

  • 601. 匿名 2021/01/09(土) 19:48:36 

    2歳児の夕飯が揚げ物オンリーだった。(米もなし)
    すごい好きなのー!て言ってて何も言えなかった。

    +5

    -9

  • 602. 匿名 2021/01/09(土) 19:48:49 

    >>556
    電子キー車の中に入れて置かなくても大丈夫じゃない?

    +25

    -2

  • 603. 匿名 2021/01/09(土) 19:49:37 

    モンテッソーリは親が優秀ならば子供は優勝作品になります

    +7

    -4

  • 604. 匿名 2021/01/09(土) 19:50:16 

    >>584
    私の知り合いの子は一歳半で飲んでた!そしてお友達で集まってても暗闇でYouTube見ててそれは心配になった。

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2021/01/09(土) 19:50:21 

    >>199
    大人の都合に合わせるようにまだしなくていいよ
    保育園入園したらどのみちみんな泣く。
    泣かない子のほうが心配。
    ずっと泣いてるの普通って思って保育士は対応するよ。
    ママの匂いがするタオル持たせてあげて!
    それよりも3か月で復職するママの身体が大変だと思うよ。

    +14

    -9

  • 606. 匿名 2021/01/09(土) 19:50:48 

    >>5
    きちんと育児しそうな人に限って、叱らない育児してる人が多いと思う。

    お互いの子連れで個室の座敷でランチした時、友人の3歳の子が机に置いてあるナプキンで遊んだり、立てるメニューをガンガン机にたたきつけていたけど、友人は「だめだよ〜」と笑顔で言いつつ止めてなかった。

    +146

    -1

  • 607. 匿名 2021/01/09(土) 19:51:04 

    >>513
    うんうん、我が家は1歳前から寝かしつけ無しで一人で寝させてるけど普通にモニターつけてる!
    カラーだし、遠隔操作できるし、寝息も聞こえる。

    +21

    -3

  • 608. 匿名 2021/01/09(土) 19:51:26 

    >>374
    フードコートで結構キツめに叱ってた親の事、面白半分なのかコソッと動画撮ってる高校生見たことあるよ。注意したけどあんなの切り取られてTwitterにでもアップされたら怖いわ。

    +88

    -3

  • 609. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:00 

    >>5
    叱れる時にやっとかないとね

    中学になり慌てて運動部なんか入れて矯正しても
    無理です〜

    ね○さん(笑)

    +54

    -12

  • 610. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:06 

    >>576
    あー、それはうちも言います。
    家では走らないよーとか、順番だよとか。
    それが叱るって事だったのか。
    なんか、怒らない=叱らない育児、躾してないみたいにネットでは言われる事多いですよね。

    +3

    -27

  • 611. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:50 

    >>11
    チェックの服にチェックのマフラー持ってなんか変 バックの色もいまいち

    +60

    -41

  • 612. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:51 

    恐怖政治をしてるママ
    とにかく怖い
    外面はいいけど、隠しきれずに滲み出てる
    そこんちの子供が結構な怪我した時も
    お母さんに知らせないでって必死で言ってた(怒られるから)

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:53 

    >>5
    周囲が迷惑するよね
    それが原因で嫌われたら子供が気の毒なのにね

    +100

    -0

  • 614. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:56 

    ママ友がお風呂に入ってる時、2歳の息子はリビングでYouTube見せて放置。運が良ければ、そのまま寝ちゃうって言ってた。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/09(土) 19:53:08 

    >>21
    まさに今日TSUTAYAの駐車場で、バックしている車のすぐ横を3歳ぐらいの子が車に向かって歩いていた。両親子供の後ろにいたのに手も引かずに見てるだけ。うちも子供いるけど駐車場では小学2年生でも手を繋ぐ。頭がおかしいとしか思えない。馬鹿なん?

    +169

    -2

  • 616. 匿名 2021/01/09(土) 19:53:17 

    >>457
    厳しいようだけど、子供たちの将来を考えてると思う。

    +64

    -1

  • 617. 匿名 2021/01/09(土) 19:54:43 

    >>606
    うーん、私もそれは
    ダメだよー触らないよって言って遊ばないように自分の後ろに置くとかする程度かも。

    +18

    -20

  • 618. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:06 

    毎日子供3人(4,2,1歳くらい)が夜中0時まで起きてるってこと。
    暗くして寝かせないのかなーと思った。
    そりゃ電気つけっぱなしにしてそのままの状態にしたら子供は起きちゃうよね。

    +8

    -1

  • 619. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:45 

    >>608
    個人的には他所の人がいるとこで迷惑行為したらきつくしかるべきだと思う
    大きいなら家でしっかり叱ればいいけど、小さい子はその場でガツンと言わないと
    子犬の躾と同じで何で叱られたらわからないと聞くし

    家では多少騒ごうが暴れようがおおらかで
    外では厳しくきっちりさせるのが良いくない?
    叱らない育児がダメだなって思うのもそこ

    +26

    -2

  • 620. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:05 

    コロナ禍に乳児をつれて、旅行にいってた。

    コロナだから空いてて、いいよーって言ってた

    自分も乳児が家にいるけど、基本的に外食も控えてるから、
    こどもがコロナにかかったらとか、心配じゃないのかなぁと思った

    +7

    -13

  • 621. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:07 

    >>87
    なるほど

    +185

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:36 

    >>20
    うちの周り結構そういう人多い。
    上の子の幼稚園や習い事のお迎えの時とかよく聞く…。幼稚園の子を1人でお留守番させてる人もいて、その子が後から1人で追いかけてきた話を聞いた時は他人事ながら血の気が引いたわ…。
    そういう人達って道路族の人多くないですか?

    +262

    -4

  • 623. 匿名 2021/01/09(土) 19:58:22 

    >>582
    横から失礼します。

    他の人達が抱っこで寝かしつけてても大変そうより微笑ましいなって思ってもらえたら嬉しいな!

    の言い方がなんか嫌い。

    +3

    -34

  • 624. 匿名 2021/01/09(土) 19:59:13 

    >>448
    横だけど、1歳半のうちの子も横で添い寝してあげるだけで勝手に寝てくれるからトントンはしないな
    泣いたらするけど滅多にないしすんなり寝てくれる

    とだけ書くと手のかからない子に聞こえるけど0歳児の頃は全然寝ない子で寝ても1時間置きに起きたりしてたからもうその頃はどうやって寝かしつけてたのか記憶がない

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2021/01/09(土) 19:59:25 

    出かけた時に渋滞してて、子供がトイレってぐずったからっておろしてそこで排尿させようとしたこと。
    自分とは合わないなと思った

    +0

    -5

  • 626. 匿名 2021/01/09(土) 20:02:35 

    >>1
    うち二人子供いるけど、トントンとかしたら気が散るのか赤ちゃんの頃から嫌がったから布団に転がして見守るだけだった。

    今4歳と2歳だけど、お昼寝の時は二人だけで寝かせてるよ。

    上の子幼稚園の時は下の子一人で。

    別に泣かずに勝手に寝る

    +30

    -3

  • 627. 匿名 2021/01/09(土) 20:02:35 

    >>195
    え? ご近所だったけど違うようなw

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/09(土) 20:02:45 

    >>46
    私は栄養士さんに「卵の初めての一口なら、市販のプリンがおすすめですよ。確実に火が通ってるので」って言われた。
    しかし卵試しの一口じゃなくて日常的に上げてたらやばいな…。

    +40

    -6

  • 629. 匿名 2021/01/09(土) 20:03:19 

    うちの子ベビーカーに乗って散歩とか出来なかったので、ベビーカーに乗ってる子を見ると、ベビーカートレーニングでもしたんだろうかと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/01/09(土) 20:03:59 

    >>346
    一緒に寝てて対応早ければ助かるのかな?

    +35

    -1

  • 631. 匿名 2021/01/09(土) 20:04:13 

    >>573
    即席麺もね。ゆずで仕上げたりタキマキっぽく仕上げてたけど普段食べてるわけないだろうなと思いながら見てた。

    +61

    -2

  • 632. 匿名 2021/01/09(土) 20:04:26 

    >>368
    その論理なら片付けるまでが勉強!働いてるのにわからんのか!ってかお前が片付けろ!!!!役立たず!!!って言いたい…

    +138

    -0

  • 633. 匿名 2021/01/09(土) 20:04:34 

    >>286
    やったその時に叱らなければ意味ない。

    +48

    -4

  • 634. 匿名 2021/01/09(土) 20:05:15 

    >>344
    うっさいわ。言葉選びなよ。

    +30

    -8

  • 635. 匿名 2021/01/09(土) 20:06:21 

    >>600
    子持ちの二十代です。
    考え方の違いなので年齢は関係ないと思います。
    ただ、どうしたらいいんだろうって言葉がすごく引っかかっちゃった。

    +0

    -9

  • 636. 匿名 2021/01/09(土) 20:06:29 

    >>442
    で家帰ってからもネチネチ「さっきのことだけどね…」ってまたしかるの?

    +15

    -6

  • 637. 匿名 2021/01/09(土) 20:07:03 

    >>623
    私も横だけど性格悪いって言われない?
    内容を批判するならまだわかるけど
    言い方が嫌いってわざわざコメントする人の気持ちがわからないから良かったら教えてほしい

    +41

    -0

  • 638. 匿名 2021/01/09(土) 20:07:34 

    >>5
    これってさだらしない親の末路だよね。叱らなくていいとか超楽な育児じゃん。
    怒りすぎるのも良くないだろうけど注意は絶対必要だよ。
    一人っ子政策の時の中国がめちゃくちゃ子供甘やかしたからその世代の子は本当に性格がヤバいってのは見たことある

    +197

    -4

  • 639. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:35 

    >>596
    よこ
    >>1みたいな寝かしつけ方法だったと思う

    +105

    -3

  • 640. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:37 

    >>456
    貧困だった昔の日本じゃないんだから、コンビニでおやつ買うくらいなんだっての?
    大人だって毎日ビール飲んだりおやつ食べたりするでしょ

    +13

    -3

  • 641. 匿名 2021/01/09(土) 20:10:32 

    混んでるスーパーでセルフレジを子供にやらせたり、カートを幼い子供に押させてノロノロ歩くのはやめて欲しい。

    +13

    -0

  • 642. 匿名 2021/01/09(土) 20:10:33 

    >>166
    WHOは2歳までの母乳を推奨してるけど

    +84

    -8

  • 643. 匿名 2021/01/09(土) 20:10:56 

    >>25
    車がよく通る大きな道の真ん中で、なぜか自転車に股がって寛いでる小3くらいの子供がいたんだけど、髪が金髪で、なんか妙に納得してしまった…。
    車に気づいても動かず、徐行で近付いたらやっと、面倒臭さそうに移動した。
    後これ道路族トピに書いたら、「普通に徐行してればひくこと無いでしょ。それで事故ったら運転手の不注意以外の何物でも無いから同情の余地なし。」ってレスきて、釣りであって欲しいと思った。

    +29

    -2

  • 644. 匿名 2021/01/09(土) 20:11:12 

    >>430
    これは同意。子供にとっては大事なものなのに、
    知らない子にも貸せるのは違うよね。私の子も貸せない側だったけど、今は自分のオモチャも貸せるようになったし、貸せないものは持っていかないようになった。

    大人だって知らない人に、アクセサリーとか貸したくないよね。

    +19

    -0

  • 645. 匿名 2021/01/09(土) 20:12:31 

    >>1
    何歳何人なのかで反応違うくなるから詳細無いとなんとも

    +3

    -2

  • 646. 匿名 2021/01/09(土) 20:13:13 

    1歳なってすぐコーヒー飲ましてた友達2人びっくりした。
    そのうち1人は今2歳だけど、コーヒーとチョコがすごい好き、、、

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/09(土) 20:14:00 

    >>638
    結構お高めの幼児教室通ってたけど怒るのは意味ないって言ってたよ。
    怒られると親が怒る、怖いってことしか頭に残らないんだって
    そらよりも、何でやっちゃいけないか、やるとどうなるかを冷静に説明するのが大事なんだって。

    +13

    -43

  • 648. 匿名 2021/01/09(土) 20:14:26 

    緊急事態宣言が出ようとしている関西県で5歳の姪っ子がこのコロナ禍、外食に連れまわされていて心配というか、自分がかなり神経質で去年コロナを知った1月末から子供を外食に連れて行っていないくらいちょっとコロヒスってるのでヒヤヒヤする。でも、私も神経質すぎてやばい人に見られると思うからどっちもどっちかな

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2021/01/09(土) 20:14:47 

    >>575
    すごいね。
    幼稚園にもいってないのかな。
    私は友達とのやり取りを大事にして叱られることも学ぶことだと思ってたから4歳の時はちょだと離れて見守ってた。

    +17

    -1

  • 650. 匿名 2021/01/09(土) 20:15:32 

    子供にテメェとか言う人。

    言葉遣い悪すぎる

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2021/01/09(土) 20:15:34 

    >>584
    知り合いは一歳になったばっかりの子に午後ティーストレート飲ませてたよ。
    糖分も審判だけど、夜眠れなくなりそう…

    +3

    -6

  • 652. 匿名 2021/01/09(土) 20:16:04 

    >>47
    私保育士ですが、保護者の書いてくる子どもの就寝時間が22時過ぎが大半でビックリ。
    ちなみに1歳児のクラスです。
    私も2人の小学生の娘育てていますが
    2人とも21時には寝てます。
    睡眠は大事です!

    +54

    -96

  • 653. 匿名 2021/01/09(土) 20:16:33 

    >>166
    私は授乳してても妊娠して妊娠中でも授乳して出産してまた授乳してって育てましたよ

    +31

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/09(土) 20:16:54 

    うちの子は叱らなくてもおりこうさん自慢の人いる。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2021/01/09(土) 20:16:57 

    >>603
    作品…

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2021/01/09(土) 20:17:04 

    私の姉。子供の食事が味が薄いお浸しと、白ご飯ばかりで、量も少ない。お菓子は「糖尿になる」味が濃いと「高血圧になる」と言って拒否。だから子供が常に食べ物に執着していて、人が何か食べていると「口の中を見せて」と言ったりする。そのくせ、子供の身体が大きくならない事を悩んでるし…

    +21

    -2

  • 657. 匿名 2021/01/09(土) 20:17:57 

    >>182
    妊娠すると夫側の予防接種歴とか聞かれるし、
    子供のころ煩った病気が原因(帯状疱疹とか)でとかあるから持っておくといいよ。 息子が絶対受け取らなくて、貴女に渡したのかも。

    +59

    -2

  • 658. 匿名 2021/01/09(土) 20:18:37 

    子供のすることですからぁ〜と叱らず放置して、迷惑かけまくるヤツ。

    小さい時から、叱るのではなく、ダメなものはダメ、とコツコツと言い続けて分別付けさせるのが教えるのが、教育かと思っていた。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2021/01/09(土) 20:18:44 

    >>344
    3歳になったら.ママおててが痛いから抱っこできないんだって言えばわかるし大丈夫よ

    +40

    -3

  • 660. 匿名 2021/01/09(土) 20:18:57 

    >>647
    それが叱るってことですけど…

    +76

    -1

  • 661. 匿名 2021/01/09(土) 20:20:48 

    >>48
    寝かしつけ=だっこ だと思ってる?横で添い寝(フリ)だけや絵本、背中トントンとか、全部寝かしつけだと思ってた。

    +187

    -2

  • 662. 匿名 2021/01/09(土) 20:21:04 

    >>358
    うちは小3でもついていく。過去に女子トイレに男性がズカズカ入って来た恐怖体験から。幸い個室に入ってたから顔を合わすことはなかったけど、大声で何か喋りながら入ってきて耳を澄ませ動向を伺っていたらしっかり用を足して出て行った。
    間違えた?にしても怖すぎた。

    何があるかわからないから付き添えるなら付き添いたい。

    +59

    -1

  • 663. 匿名 2021/01/09(土) 20:21:16 

    >>625
    子どもが何歳だとか、車乗る前にちゃんとトイレ済ませておかなかったからなのかとか分からないけど、その状況はどう対応すれば正解なの…?

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2021/01/09(土) 20:21:45 

    >>654
    叱ると怒るのベクトルが違う人がいるね

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/01/09(土) 20:22:41 

    >>1
    6歳でも未だに一緒に寝てるから羨ましいけど
    一人には出来なかった
    自分が寂しがり屋だったから

    +23

    -3

  • 666. 匿名 2021/01/09(土) 20:23:50 

    スマホ夢中になりながら子供を自転車の前後に乗せる母親、スマホに夢中になりながらベビーカー押す母親。器用なのかしらないけど怖い。やめてほしい。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2021/01/09(土) 20:23:52 

    >>20
    私の母もそれをして
    まだ小さくて寝返りしかできない私は頭をぶつけてたんこぶができて
    母が帰ってきた時に泣いてたらしいです。

    +33

    -4

  • 668. 匿名 2021/01/09(土) 20:24:13 

    今1歳なんだけどみんな子供が何歳の時からがっつり怒るの?

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2021/01/09(土) 20:24:47 

    一歳半で、味の濃い大人のお菓子...ポテチ、チーズスナック、ハッピータンハッピーパウダー濃いめ...など全部あけて好きなだけ食べさせてた。いろいろビックリした。みんなそんな感じなんですか?

    +4

    -3

  • 670. 匿名 2021/01/09(土) 20:26:04 

    >>6
    普通届けない?
    というか車で迎えに行くよ、私なら。雨の予報を見ていなかった私の責任だと思ってるから。
    ごめんね〜お天気予報見てなかったわ!
    って。
    子供は、友達に入れてもらうつもりだったからいいのに〜!とか言いながら嬉しそうだけどな。

    +24

    -46

  • 671. 匿名 2021/01/09(土) 20:26:11 

    >>87
    なるほど〜
    なんか納得!

    +179

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/09(土) 20:26:37 

    >>327
    幼児期までは急にくるよね嘔吐や痙攣。
    隣にいて良かったーと思ったことが何度か。
    必死に否定してる人は我が子の安全より自分のプライドのほうが大事なんだよ。

    +6

    -3

  • 673. 匿名 2021/01/09(土) 20:27:16 

    >>408
    手が掛かる子すぎてお母さんも疲れ果ててるのかね
    叱るパワーも残ってないとか

    +6

    -4

  • 674. 匿名 2021/01/09(土) 20:27:37 

    一昨日、近所のイオンに日用品の買い出しに行ったら、キャラカートに子供乗せたままエスカレーターで降りて行く家族連れに遭遇してびっくりしてジーっと見つめてしまった

    手慣れた感じで降りて行ったから常習だと思う
    危なすぎる

    +15

    -0

  • 675. 匿名 2021/01/09(土) 20:28:17 

    >>663
    ヨコだけど、非常用とか防災用トイレとかじゃないかな?車で長距離移動する事が多いなら積んでおいたほうがいいかもね。

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2021/01/09(土) 20:29:28 

    三秒ルール。家の中でも外でも落としたもの三秒以内だったら拾ってフーフーして食べるっていうの初めて見た時衝撃だった。

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2021/01/09(土) 20:30:08 

    友達が年子4人を育ててます。

    それでも家事を完璧にこなして仕事もして、身なりもいつも綺麗にしてて尊敬の眼差しで見てしまう。

    私は2歳差で子供2人なのに毎日ヒーヒー言いながら手抜きばかりです(笑)

    +32

    -0

  • 678. 匿名 2021/01/09(土) 20:30:15 

    >>375
    2才だと急に走り出したり、車道へ飛び出しとか心配だから注意したのではないですか?
    赤ちゃんは抱っこひもして、2才の子とは手を繋ぐとかはどうですか?

    +19

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/09(土) 20:33:57 

    >>577
    ありがとうございます😊

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2021/01/09(土) 20:34:00 

    >>669
    2歳になっても大人のおやつはあげてないです。
    乳幼児用のおやつ売ってるしわざわざ大人用をあげるメリットがないなぁ。
    好きなだけ食べさせてたらご飯食べなくなっちゃいますよね。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/09(土) 20:34:27 

    >>6
    うちの息子は持病で喘息持ってます。小児喘息の発作見たことありますか?
    絶対に風邪はひかせられない。
    家庭や子どもによって事情はいろいろあると思います。
    何が非常識かは人それぞれです。

    +102

    -5

  • 682. 匿名 2021/01/09(土) 20:34:38 

    >>20
    近所にもいる!幼稚園教諭なのに頻繁に置いていく。こないだは2歳の下の子が道路まで出てきて泣き叫んでて、通りがかりの人に保護されていた。そんなことがあった日もインスタで楽しそうな投稿していて闇を感じた。

    +262

    -1

  • 683. 匿名 2021/01/09(土) 20:34:39 

    >>664
    ダメよー、やらないよーが叱るのうちに入らない人が多いことにびっくり

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2021/01/09(土) 20:35:13 

    >>375
    678です。失礼しました。
    手を繋ぐの嫌がる子なんですね。
    それなら、「道路では危ないからつなごうね」と少しずつ言い聞かせることですかね。
    あとは、注意された方がよく会う方なら「手繋いでくれず困ってます~」と相談する感じて事情をお話してみるとか。

    +8

    -1

  • 685. 匿名 2021/01/09(土) 20:35:20 

    >>64
    欧米の寝かしつけなんて、自分たちがセックスしたいがために子供に寂しかったり怖かったりする思い押し付けてるだけだからね。

    +86

    -65

  • 686. 匿名 2021/01/09(土) 20:35:21 

    >>669
    結果的に2人目はそうなった

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2021/01/09(土) 20:37:14 

    >>669
    離乳食もまだみたいな赤ちゃんにコストコでソフトクリームあげてた人にはドン引きした。おやつ食べる年齢なら上の子いれば市販のおやつも食べちゃうと思うから仕方ないと思う。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2021/01/09(土) 20:38:27 

    >>1
    うちも1歳前まで部屋に1人でセルフネンネしてました!
    1歳になった頃から寂しくて少し泣くようになり1歳5ヶ月の今は隣に旦那か私が横になっていれば自分で勝手に寝ます。

    +17

    -0

  • 689. 匿名 2021/01/09(土) 20:40:34 

    >>665
    わたしも5歳と一緒に寝ています。
    長座の上に子供が座って、保育園で楽しかったこと、悲しかったことをお話ししてくれて、その後に絵本を読んで眠ります。お腹をぽんぽんしながら、スースー寝息。幸せです。

    +9

    -1

  • 690. 匿名 2021/01/09(土) 20:40:36 

    >>149
    方針とかじゃなくて親自身がそのキャラクター嫌いだから子供に持たせない、見せない馬鹿親もいるよね
    例えばだけど海外のキャラクターやディズニーは可愛いし映えるから持たせるけどプリキュアやアンパンマンとか日本物は与えないとか
    知り合いにいた
    知り合いの子供が誕生日でその子がプリキュア好きだからプリキュアの物をプレゼントしようとしたら「私が嫌いだからあげないで」って言ってその場で子供が泣いちゃった
    鬼滅の刃はグロイから観せないようにしてるとかそういうのとは全然違うよね

    +72

    -4

  • 691. 匿名 2021/01/09(土) 20:40:46 

    >>17
    嫌な感じ。

    +83

    -4

  • 692. 匿名 2021/01/09(土) 20:41:09 

    >>37
    小1の担任の先生は、忘れたときに忘れたって自分で言えることが大事だから、持ってきてあげなくて大丈夫です!と言ってました。忘れ物したら先生にご迷惑おかけして申し訳ないと言うと、大したことじゃないから大丈夫です、と言っていて、すごいなーと思いました。
    なので、1回届けてあとは届けてません。

    +145

    -1

  • 693. 匿名 2021/01/09(土) 20:41:25 

    育児ってコレ!っていう正解がないから難しい…
    でも中にはそれ虐待だよね?って言いたくなるようなことをしてるママさんもいる…

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/09(土) 20:42:01 

    >>629
    1ヶ月から毎日のように乗せた。ベビーカー好きだけど抱っこひも使ってなかったせいか抱っこひも嫌いで大人しく入ってる子すごいなと思う。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2021/01/09(土) 20:43:13 

    >>48
    練習とかじゃなくてその子の生まれつきの性質じゃない?抱っこじゃないとだめな子もいれば勝手に寝る子もいる。訓練で変わらないと思うけど

    +108

    -2

  • 696. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:27 

    >>182
    むしろちゃんとした親だよ。義母は「母子手帳がどこにあるか分からないしなにかかったかは弟とごちゃごちゃで覚えてない」って真顔で言ってた。

    +54

    -0

  • 697. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:49 

    >>368
    これで遊びなーってトイレットペーパー渡したなら別だけど、その状況なら私も怒るよ!
    物を無駄遣いするな!って
    っていうか旦那の「専業主婦なんだから」って言葉が引っかかるな、、

    +185

    -1

  • 698. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:54 

    >>690
    ちょっとズレるけど娘さんはピンクが大好きなのに「家のインテリアから浮くから」って理由でおもちゃを全部グレーに統一してピンク色の物を一切与えてないお母さん居た。
    私もインテリア凝る方だから気持ちは分かるけど、普通はそれより子どもの好きな物を持たせてあげたいって思うからちょっと分かんないなーと思った。

    +72

    -0

  • 699. 匿名 2021/01/09(土) 20:45:54 

    >>495
    それ良いって聞くね。
    あと3ヶ月後に卒乳しようと思ってるので参考になります。

    +18

    -1

  • 700. 匿名 2021/01/09(土) 20:45:55 

    >>58
    そういうので昔、スーパーで殺されちゃった女の子の事件あるよね。
    絶対目離せないって思い知った事件だった。

    +166

    -1

  • 701. 匿名 2021/01/09(土) 20:46:15 

    >>695
    抱っこ癖はないけど抱っこで寝つく癖はあると思う。ネントレでトントンや置いて寝るのができるようになる子もいるしできない子もいるとは思う。

    +9

    -1

  • 702. 匿名 2021/01/09(土) 20:46:48 

    叱らない。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2021/01/09(土) 20:47:36 

    >>149
    アンパンマンって金曜の10時とかっていう微妙な時間にやるから、キャラは知ってるしダンスもどこかしらでやるから知ってるけど、アニメ見たことない子なんてたくさんいるよ。うちもそう。アンパンマンは好き。

    +24

    -7

  • 704. 匿名 2021/01/09(土) 20:48:19 

    >>74
    マイナス多いのはそれくらい静かにさせるには仕方ないってこと?
    ボロボロ汚いしその手でカート触るなんて有り得ないと思ってたわ

    +11

    -18

  • 705. 匿名 2021/01/09(土) 20:48:28 

    >>695
    そうだよね。結局生まれ持ってきた特性が全てなんだよね。
    うちの子新生児の頃から寝ない子で、3ヶ月からネントレしたけど半年経っても寝てくれず、資格を持ってる乳児の睡眠セラピストに大金払ってトレーニングさせたけど無理だったわ。ありとあらゆる方法を尽くしても寝てくれない子っているみたい。

    +41

    -1

  • 706. 匿名 2021/01/09(土) 20:49:06 

    >>695
    抱っこで寝かしつけてる人もトントンで寝てくれたらどんなに楽かって思ってると思う
    実際わたしがそうだし

    でもトントンじゃギャン泣きだし泣いてるとやっぱり抱っこしちゃう
    それを抱っこでしか寝れないの可哀想と言われたら少し悲しいかな

    +63

    -2

  • 707. 匿名 2021/01/09(土) 20:49:31 

    >>330
    私も新生児の頃からいまだに横でゴロゴロする寝かしつけしてたら子供寝てるよ。たしかに歌ったりトントンはしてないけど、私がいなくなると寝ずに追いかけてきちゃうからネントレしないとなあーと思ってる。

    +12

    -1

  • 708. 匿名 2021/01/09(土) 20:49:39 

    >>683
    そっか。ちゃんと叱ってるんだね。

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2021/01/09(土) 20:49:58 

    >>586
    そして貸した人もいた事にビックリよね

    +41

    -1

  • 710. 匿名 2021/01/09(土) 20:50:30 

    >>63
    赤ちゃんだとベビーベッドに挟まったとかの事故も稀にあるみたいだから、怖い

    +22

    -5

  • 711. 匿名 2021/01/09(土) 20:50:55 

    >>670
    普通ではないかな
    濡れてもしにゃしないって言って届けない人の方が多いと思う

    +14

    -3

  • 712. 匿名 2021/01/09(土) 20:50:59 

    >>514
    そうなんだ!
    アメリカ住みの友達が正しくそんな感じで、
    「ベッドに寝かせたら1分で寝るよ!」って言ってて、詳しく話を聞いたら、泣こうが喚こうが絶対に相手をしないでそのままにしておくのを何日か続けたら、それから一人で寝られるようになるらしい。

    愛着形成に支障が出ることがあるんだね💦

    +121

    -6

  • 713. 匿名 2021/01/09(土) 20:51:37 

    >>11
    よく知らないけど、女の子にこの小汚い格好って残念過ぎるなと思った。
    髪型汚すぎる。

    +31

    -56

  • 714. 匿名 2021/01/09(土) 20:52:14 

    >>64
    欧米型の寝かしつけは、産後うつで睡眠がどうしても必要とか理由がない限りしないほうが無難。
    だいたい世界でも90%が添い寝だし、6歳まで意図的に添い寝したこの方が情緒が安定するし、知能が高い傾向がある。
    欧米型の寝かしつけで自立心を育てるとか、そんなのはなんの根拠もない。むしろ情緒が安定しないことがおおくて、指シャブリとか特定の寝具に執着したりする。

    +179

    -7

  • 715. 匿名 2021/01/09(土) 20:52:50 

    >>150
    もともとは叱らないじゃなくた怒らない躾だったのに勘違いされて叱らない、怒らないってなったんじゃなかった?

    +81

    -1

  • 716. 匿名 2021/01/09(土) 20:52:51 

    「え、チョコレート食べさせてるのー?大丈夫?」「うちは7ヶ月の頃からトイトレしてるよー」「マックなんて、食べさせたことないよー」と友人。うちの子が何かするたびにグチグチ?言われる。
    人それぞれだから、しょうがないと思いつつ、まだ1歳にならない頃から、寝てるからとはいえ子どもを車に置いて買い物に行ったり、仕事もしていないのに、裏技?で保育園に預けたり、オムツを替えるのをめんどくさがって、おしりをかぶれさせたり…なんか気合い入ってるところと入っていないところのギャップがすごい。

    +20

    -2

  • 717. 匿名 2021/01/09(土) 20:53:12 

    >>166
    うちは二歳だけど子どもがいらないっていうまで飲ませようと思って断乳は考えてないよ。その家庭ごとに考えはあるし夫婦で相談して決めたことだから、卒乳早い人のことも遅い人のこともなんとも思わない。

    +80

    -8

  • 718. 匿名 2021/01/09(土) 20:53:33 

    >>670
    暇でいいね

    +12

    -16

  • 719. 匿名 2021/01/09(土) 20:53:42 

    >>20
    上が6歳だけど、下があり得ない行動で
    過去色々やらかしてるから
    まだ留守番はないなぁ
    行けそうな気もしてるんだけど

    +15

    -1

  • 720. 匿名 2021/01/09(土) 20:53:57 

    >>19
    うちの母親、いつの間にか捨ててた

    私が妊娠したとき風疹の抗体が知りたくて母子手帳見せてって言ったらそんなのとっくに無いよ!と。
    しかも市の健診なんて(10ヵ月健診や1才半健診など)行ったことないし、仕上げ磨きなんてしたことないと言っており…毒親確定

    私は我が子の成長記録を絶対捨てたりしない!

    +155

    -16

  • 721. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:20 

    >>656
    明らかな栄養不足だよね。幼児時代の栄養不足は、将来の体格に影響するよ。
    馬鹿だね。説教してやりたいわ。

    +10

    -0

  • 722. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:36 

    >>87
    なるほど!確かに。

    愛情不足のこどもになっちゃうね。

    +153

    -0

  • 723. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:42 

    9才長男、8才長女、4才次男、2才3男、の家庭。
    長女がお母さん代わりで家事をさせられて、もうしたくないって泣くと、お姉ちゃんのくせに!って怒鳴られてた。
    男の子はできないから~って、長男や次男にはさせずにママは笑ってた。
    会うと、息子は賢いし優しいし馬鹿なところも可愛いって言って、娘のことは頭悪いって娘の前で平然と貶してた。
    もう5年会ってないけど、変わってないんだろうな。

    +14

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:55 

    世の中にはびっくりするぐらい寝ない・食べない・癇癪が酷い子がいるのよね。しつけ云々の問題じゃなくて、生まれ付きの。

    たぶん手のかからないタイプのお子さんしか育てたことのないお母さんが手のかかる子の子育てを経験したら色々ショッキングだと思う。

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:56 

    >>330
    なんか捻くれてる笑

    トントンしたら嫌がられるしわたしもゴロゴロしてるだけやけど、わたしなら
    寝かしつけに入りますか?!
    寝かしつけわたしもちゃんとしてるってことか!
    ありがとうございます!
    てなる。笑

    +65

    -2

  • 726. 匿名 2021/01/09(土) 20:55:22 

    1歳児に塩昆布

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2021/01/09(土) 20:57:35 

    コロナ前にファミレスに行った時に声のでかいガキがいてまいった。母親はなだめるだけで無視。
    暴れはしないんだけど、あーー!お母さん!!これ食べれん!!から始まって、早く出たい!ひま!みんな食べるの遅い!!早くして!ってずっと大声で文句言っててうるさすぎてマジに注意しようと思った。

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2021/01/09(土) 20:57:54 

    マンションの下に車停めてて、3階辺りから当たっても痛くないようなボールが落ちてきた。
    子供がわざと落としたの見てた。
    一緒にいた父親見て見ぬ振り。
    傷付かなかったら謝らなくて良いものと思ってるのか?

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2021/01/09(土) 20:58:07 

    >>674
    想像力がないんだろうけど、そういう人を見た時は、こいつ子供が自分のせいで死ぬって想像できないバカなんだなと思うようにしてる。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2021/01/09(土) 20:58:15 

    >>723
    という他人の子育てでビックリしたお話ですね。

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2021/01/09(土) 20:58:33 

    >>572
    そんなことが可能なのですか⁉️
    たしか、何ヶ月かじゅくじゅくしてるし、いまは生後6ヶ月からBCGだから、歩いちゃいそうなんですが…

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2021/01/09(土) 20:58:56 

    >>62
    なら見なきゃいいし、コメントまでしなくていいんよ

    +28

    -17

  • 733. 匿名 2021/01/09(土) 20:59:11 

    >>29
    うちはそれと逆だったから上もいながらミルクも寝るのも時間かかって離乳食も作ってちょっと疲れた

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/09(土) 20:59:34 

    >>730
    子育てどころかネグレクトに近いな、と思ってしまった。少しお手伝いしてもらうとかなら分かるけど、お母さん代わりってないわ。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2021/01/09(土) 21:00:24 

    >>1
    お互いの子供が2歳の、ママ友と公園で遊んでて、子供用の小分けのポテトチップスががさがさーっと落ちてそれ全部拾ってまた食べさせてた事。
    近くにトイレもあったし、止めたけど、神経質すぎ!!ってこっちが変なやつみたいに言われてしまったのはびっくりした

    +22

    -5

  • 736. 匿名 2021/01/09(土) 21:00:29 

    >>584
    何歳からオッケーなのですか?
    親がコーヒー飲んでるのを見て、飲みたがります。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2021/01/09(土) 21:00:34 

    >>1
    うちは子供が双子でダッコでしか寝かせれないとなると時間かかってしょうがないので、むやみに抱っこで寝かせませんでした。
    添い乳もしなかったし、ちょくぼも癖にしたくないから一人1日2回ときめた。
    母乳は搾乳器で出した哺乳瓶にいれた母乳。夜間授乳がなくなったあたりから抱っこで寝かせず、泣いてもだっこせず横にいた。

    抱っこで寝かせないのは後々楽ですよ。
    抱っこで寝かせなくても5歳の今、問題ありません。

    +19

    -6

  • 738. 匿名 2021/01/09(土) 21:01:58 

    駐車場や道路でスケボーさせたり、喫茶店に入るときに車で食べていたお菓子をやめさせようとしたら、こどもなんだから大丈夫!と駄菓子屋バリバリ食べさせながら入って行ったり…

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2021/01/09(土) 21:03:18 

    >>681
    小児喘息って入退院繰り返したりもするし
    最悪死に至るから舐めてかかれないよね
    風邪ひくリスク回避できるならするわ

    +21

    -0

  • 740. 匿名 2021/01/09(土) 21:03:52 

    超偏食っ子の子供持ちのママ友。我が家も偏食子だったから全然食べてくれない苦労わかるから相談にのっていたんだけど、下の子がミートボールとご飯しか食べないから作っても無駄になると晩ご飯が他の家族も毎日それのみと聞いて驚き。仕事から帰ってきた旦那さんも育ち盛りの小学生男子もいるのに信じられない…

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2021/01/09(土) 21:05:25 

    幼稚園送ってきて別れ際に熱烈チューandハグ
    迎えに来て熱烈チューandハグ。
    純日本人の親子です

    +7

    -1

  • 742. 匿名 2021/01/09(土) 21:05:30 

    >>690
    我が子と月齢が同じだから良くインスタ見ているのだけど、りゅうちぇるの息子のリンクくん、ディズニー系ばかりで一切アンパンマンが出て来ない
    敢えて与えていないのかな~
    アンパンマンは至るところに出没するから、避けられるのが逆に凄いと思ってしまう

    +37

    -1

  • 743. 匿名 2021/01/09(土) 21:05:55 

    >>685
    ものっすごい偏見w

    +71

    -26

  • 744. 匿名 2021/01/09(土) 21:05:56 

    >>55
    叱ると怒るは違うんじゃない?頭ではそう考えてるけど感情で怒鳴ってしまう事も多々ありますが。

    +71

    -1

  • 745. 匿名 2021/01/09(土) 21:06:30 

    >>47
    耳が痛い…
    うちもそのくらいです…

    +155

    -5

  • 746. 匿名 2021/01/09(土) 21:06:33 

    お子さんが泣いてもわめいても
    絶対にベビーカーから下ろさないママ友がいた。
    お菓子あげたりおもちゃわたしたり
    なんとかして場をつなぐ。

    抱っこしたれよとおもてました

    +0

    -3

  • 747. 匿名 2021/01/09(土) 21:07:27 

    >>742
    アンパンマンを通らずに育ってきた子は
    なーんかおかしいよ。
    実体験上。
    すれてるというか

    +26

    -12

  • 748. 匿名 2021/01/09(土) 21:07:35 

    1歳ちょいの子どもにチキンラーメン食べさせてた
    薄めずに

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2021/01/09(土) 21:07:45 

    >>1
    子供預けて浮気しているのを聞いてびっくりした

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2021/01/09(土) 21:08:29 

    >>283
    プラスはそりゃびっくりするわ!って人が押してて
    マイナス押してる人は、それはやばいやつ!有り得ない!って咄嗟にマイナス押しちゃったんじゃないかな

    どちらにしろ0歳児に生卵や蕎麦は最悪死ぬからダメでしょ!って意味のプラスマイナスな気がする。そう思いたい。

    +28

    -0

  • 751. 匿名 2021/01/09(土) 21:08:33 

    >>672
    横ですが、
    自分のプライドってどのような意味ですか?
    自分が眠いとか、片付けたいとか?

    +0

    -1

  • 752. 匿名 2021/01/09(土) 21:10:14 

    >>425
    私も捨てたよ。
    スケジュール帳を捨てると言う感覚と同じ。
    別に使うこともないからと気にせず捨てたわ。
    残しておくと言う概念がなかった。

    +6

    -60

  • 753. 匿名 2021/01/09(土) 21:10:42 

    >>714
    物心ついた時には一人で寝ていたさみしくてたまにベッドから出ても戻されてた
    眠るときは指しゃぶり、髪を指でくるっくる必須だいぶ大きくなってもかみ触りながら
    寝ていた愛着形成は子育てではぐくんだ

    +58

    -1

  • 754. 匿名 2021/01/09(土) 21:10:51 

    >>685
    おじさんでしょー、いっつも下ネタにもっていくの!
    入ってこないでよね

    +2

    -19

  • 755. 匿名 2021/01/09(土) 21:11:19 

    どうせ明日も遊ぶからと3人兄弟(6歳、2歳、1歳)に片付けをさせない家庭。

    +0

    -3

  • 756. 匿名 2021/01/09(土) 21:11:24 

    >>1
    上の子の時は赤ちゃんの時から泣いたら抱っこ、添い乳、おんぶってしてたから
    まじで1人じゃ寝ない。。3歳の今もママじゃなきゃ寝ない!だから次の子ではネントレしようとおもって
    2ヶ月くらいからおっぱい以外泣いても放置ってしてたら3ヶ月には部屋暗くしてベッドに置くだけで寝るようなった!1ヶ月くらいほぼ睡眠取れなかったけどそのおかげだとおもってる
    癖つけも大事!

    +7

    -1

  • 757. 匿名 2021/01/09(土) 21:11:48 

    どこでも授乳しだす人
    授乳室があるのに、食事中に授乳してて驚いた。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2021/01/09(土) 21:12:09 

    >>149
    見せてないというか見せたけど全然見てくれないしアンパンマングッズも好きじゃないみたい。ワンワンもしなぷしゅ?も反応薄かった。勝手に意識高い親だと思われてる。

    +49

    -1

  • 759. 匿名 2021/01/09(土) 21:12:13 

    >>209
    それをどうやって教えるのか。それが分かれば他の人にも教えてあげて欲しい。

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2021/01/09(土) 21:12:17 

    友達が、私の家に自分の息子を
    探しにきて、みんな探して
    良く話聞いたら凄く怒られて
    裸足で逃げ出しお寺で雨の中
    うずくまって居たらしい。

    少しして友達を辞めた
    顔の割に激しい所がありすぎ

    +0

    -7

  • 761. 匿名 2021/01/09(土) 21:12:39 

    >>1

    うちもネントレして3ヶ月からセルフねんね

    でも添い寝で寝顔を見たいなって思って
    添い寝してみたけど、本人は一人が寝やすい
    らしくて10分しか寝なかった
    そこからもうずっとセルフねんね笑
    ルーティン守れば旦那でもシッターさんでも
    寝かせれるからワンオペには助かった

    +18

    -1

  • 762. 匿名 2021/01/09(土) 21:13:15 

    >>259
    蕎麦は確かに1歳〜1歳半頃からなら大丈夫みたいな感じで言われてるけど
    1歳なりたてじゃまだ怖いと思っちゃう
    うちは保育園でも蕎麦って出てないや

    +30

    -1

  • 763. 匿名 2021/01/09(土) 21:13:45 

    >>714
    私は抱っこで寝かしつけしてもらってたらしいけど弟が生まれてからはそうもいかないからタオル握って寝てた。ひとりっ子とかならとことんつきあってもらえるのかもね。

    +41

    -1

  • 764. 匿名 2021/01/09(土) 21:13:51 

    >>402
    あなたの息子可哀想

    +45

    -0

  • 765. 匿名 2021/01/09(土) 21:14:27 

    >>119
    この怒ると叱るは違うみたいのも苦手。

    あと、親が感情的に怒るのも本当たまにならありだとおもう。
    社会に出たら世知辛からね。

    +103

    -5

  • 766. 匿名 2021/01/09(土) 21:15:16 

    >>59
    保険証借りる人って頭がヤバいよね。
    低能がやるイメージ。
    持ってない人ってそういう人いるよね、市役所で発行されないの?

    +168

    -1

  • 767. 匿名 2021/01/09(土) 21:15:47 

    1歳から保育園通わせないなんてありえないって言われた。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/01/09(土) 21:16:06 

    >>751
    「私の育児法を否定するなんて許さないわ!」というくだらないプライドのこと

    +1

    -1

  • 769. 匿名 2021/01/09(土) 21:16:10 

    私の妹が職場で若い子の教育係してるんだけど

    今のこって、男の子が叱られて泣いたり
    男女構わずこっそり帰ったりするらしい。
    怒らずなんで?ってきいても1時間だまってたり
    言い訳したりふくれたり凄いらしい。

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2021/01/09(土) 21:16:56 

    >>617
    606ですが、触らないような場所に置くのはありだと思います!遊ばせっぱなしだったので、ちょっとどうなんだろうと思いました。

    +28

    -1

  • 771. 匿名 2021/01/09(土) 21:17:36 

    >>170
    勘違いです、
    多分個人のことを言ってます
    ガルちゃんのひとの、こーゆーの、本当おばさんの典型です自分も含め

    +12

    -3

  • 772. 匿名 2021/01/09(土) 21:17:43 

    >>1
    外国人の知り合いは1歳位から一人で寝かせる訓練をしていたよ。私も4歳から2歳の妹と二人で寝ていました。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2021/01/09(土) 21:18:59 

    >>765
    おこ・る【怒る】
    [動ラ五(四)]《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》
    1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」
    2 よくない言動を強くとがめる。しかる。




    しか・る【𠮟る/×呵る】
    [動ラ五(四)]目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。「その本分を忘れた学生を―・る」


    +18

    -1

  • 774. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:07 

    立ち食いしてる子供は正直引く。
    家だとしても親は何も言わないのかなーって。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:19 

    >>1
    ジーナ式なのかな?
    うち双子だったからやったよ。
    1人で寝るっていうのがフォーカスされてるけど、実際は違うよ。
    ただ放置してたら虐待だからね。
    生活リズムを小さい時からちゃんと身につけて、寝る時間はちゃんと寝て、遊ぶ時間は思いっきり遊ぶ。
    それを続けてたら、眠くなったら勝手に寝るんだよ。
    やってみたら分かる。親も楽だし、子どもも起きてる時間本当ご機嫌になった。

    +40

    -4

  • 776. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:31 

    >>259
    医師によっては少しずつ慣らすためにも1歳になってて親が食べる機会があれば蕎麦1センチぐらいからアレルギーチェックしてもいいって言うよね。あとはナッツ類も。

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:44 

    義妹の子、2歳ぐらいから車の中でチャイルドシートにも乗せず助手席に立たせて、後部座席との行き来も自由の放し飼い状態。
    田舎だから?よくつかまらないなと思うわ。。

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:59 

    >>5
    この前スーパーでジジババと母親と一緒に買い物に来ていた2~3歳位の子がまだお会計してない袋に入った野菜を振り回ながら狭い通路走り回ってたよ。
    誰一人として叱らず「ダメよ~」って言うだけ。

    しまいにはぶつかって転んで、野菜も袋から出ちゃってた。それでも「あらら~」で終わり。
    買い物中視界に入ってくるからイライラした。

    +156

    -0

  • 779. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:18 

    >>761
    うちもワンオペだから助かった。
    寝る子は何にもなくても勝手に寝るし、
    寝ない子は寝かしつけが,必須なのかなぁ。
    子供によるねぇ。

    ちなみに、わたしは寝かしつけしてる最中に、疲れて子供より先に寝てしまってたことが多い😂

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:19 

    >>765
    そうだよね。
    普段は冷静に叱るようにしてる。でもまだないけど、もし大怪我につながるようなこととか、友達をいじめたりしたときは、感情的に怒るつもり。

    +37

    -1

  • 781. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:19 

    >>12
    外ではそうでしょ。外でキツく言ってたら変な目で見られる。どうしようもない時は誰もいないところに移動して怒る(笑)

    +7

    -3

  • 782. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:43 

    >>1
    ウチもそうだよ〜!勝手に寝てくれる。
    今、10ヶ月だけど抱っこで寝かしたの数回。
    お昼寝も自分の好きなタオルケットに
    自分からダイブして寝ちゃうよ。
    子供によると思うから悪くはないと思う。

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:51 

    小学生のときに友達に聞かれた質問がいまだに記憶に残ってる。
    3年のとき。

    あなたの家、貯金いくら?
    ローンある?

    なんでそんなこと聞くの。

    と言ったら、

    お母さんが聞いてこいって言うから!
    って言った子がいた…

    +27

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:51 

    >>647
    頭ではわかっているんですが、どうしても感情的になってしまう事がある。
    そもそも1歳2歳の子供って言葉が伝わっているのか伝わっていないのか。なんでわかってくれないの?本当にわかってないの?言う事聞いてないだけなの?と。
    このくらいの子供に叱るのって難しくないですか?

    +13

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/09(土) 21:20:52 

    >>769
    途中で送っちゃった。

    きっと、優しく大事にだけ育てられたんだろうなって思う

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/01/09(土) 21:21:02 

    >>1
    私も子供ふたりとも、5.6ヶ月から一人で寝かせてたけど変だったのか

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2021/01/09(土) 21:21:14 

    >>755
    まあその家の人が良いならいいんじゃん?
    私もどうせ明日も使うからって理由で物置っぱなしにすることあるけど他人に迷惑かけてないよ、

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/09(土) 21:21:22 

    スーパーで働いてたけど子どもがお菓子やパン開けちゃったのをしれっと置いて去る親が多くてびっくり。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2021/01/09(土) 21:22:02 

    >>786
    横だけど変なんて書いてないし羨ましいって書いてあるよ。落ち着いて

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/09(土) 21:22:09 

    >>681
    喘息は大変だね。
    非常識というかビックリしただけだと思うよ。
    そういうトピだし。

    +21

    -0

  • 791. 匿名 2021/01/09(土) 21:22:38 

    >>768
    激しいなー

    お互いにプライドありそうだな!
    わたし間違ってないぜ!みたいな。

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2021/01/09(土) 21:23:23 

    >>148
    あなたの考え方がDQN感
    子供いないでしょ?
    あとね、別に早く寝かせてても熱出す子は出すから。
    全く熱出さない子は免疫つかないからそれはそれで問題なんだけど。医療従事者より

    +60

    -11

  • 793. 匿名 2021/01/09(土) 21:23:52 

    >>768
    意味わかりました!ありがとうございました!

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2021/01/09(土) 21:24:14 

    店内で色おにを始めたこども達がいてお父さんが横でぼーっと見てるだけなのはびっくりというか心底腹が立った。
    コロナでなくてもべたべた商品にさわられるの嫌すぎ~!

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2021/01/09(土) 21:24:44 

    >>306
    なんかインスタは完璧すぎて逆に作られた幸せって感じがするけどな。

    +120

    -7

  • 796. 匿名 2021/01/09(土) 21:25:32 

    >>779
    私も〜^ - ^

    子供より先に寝てしまってる気がするわ😓
    もう疲れて眠くて眠くて…

    みなさん、子育てお疲れ様。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2021/01/09(土) 21:25:34 

    >>605
    今後保育園に入れる予定だから3ヶ月くらいからネントレ始めるってことじゃない?
    3ヶ月から仕事とは書いてないよ

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2021/01/09(土) 21:25:41 

    >>1
    うちの子も3ヶ月くらいから勝手に寝るよ。隣にいなくても布団に寝かせておけば、泣く事なく勝手に寝る。

    +2

    -2

  • 799. 匿名 2021/01/09(土) 21:25:52 

    >>780
    普段から怒ってばかりだと、いざと言うときの怒りが子供に響かないから、普段は冷静に叱るのが良いみたいだね

    +17

    -2

  • 800. 匿名 2021/01/09(土) 21:26:16 

    >>12
    甘え声ではないけど、うちの子は穏やかに話した方が理解してくれるタイプ。以前は低い声で怒ることもあったけど、よく逆ギレされてた。
    穏やかに優しく言い聞かせる方が効果的だった。

    +29

    -2

  • 801. 匿名 2021/01/09(土) 21:26:35 

    2歳近くになっても、服が汚れるし砂を食べるかもしれないからあえて砂場で遊ばせない
    食事も服が汚れるから、口まで運んでる

    ママ友の話だけど、ビックリしたわー😂

    +6

    -4

  • 802. 匿名 2021/01/09(土) 21:26:52 

    >>305
    紫外線を浴びさせないってお散歩とか公園遊びしないってこと?
    なんか想像つかないし、どんな子に成長するのか…

    +38

    -0

  • 803. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:03 

    >>418
    栄養士じゃないけど、8ヶ月に砂糖は早いよ。
    もし砂糖を入れるとしたら控えめどころかおまじない?ってくらい少量の時期のはず。
    卵は既に大丈夫なら、砂糖は使わずにかぼちゃやさつまいもの甘さを活かしたプリンが良いと思う。

    +90

    -5

  • 804. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:12 

    >>21
    いるいるー。
    ほんとやめて欲しいわ。

    +42

    -0

  • 805. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:22 

    >>5
    そんな親がマンションで子供を走り回らせてるんだろうね。
    で苦情に対してはいくら叱ってもダメなんです〜とか言い訳してそう。

    +74

    -1

  • 806. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:03 

    >>37
    私はないと迷惑かける系はきずいたらとどける。
    割烹着とか、それこそ習字道具とか2時間何もできないだけならまだしも先生が筆とか貸すかもしれないし。

    体操着とかは、ほっとくけど

    +13

    -4

  • 807. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:12 

    >>1
    羨ましい。
    うち4歳半だけど、「ママとぎゅーして寝る!」って言って、寝つくまで抱きついてくるよ。0歳、1歳の頃は抱っこして寝かす→泣くの連続で大変だった〜😂

    +21

    -6

  • 808. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:36 

    レストランで2歳くらいの子供が割りばし使って遊んでいてもとりあげない親。
    危ない

    +2

    -1

  • 809. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:44 

    >>503
    私もベビーカーですが、スーパー内でぐずられたら家から持ってきたおやつをあげちゃいます。
    盗んだやつとか買う前のものと思われるのは嫌なので、そのスーパーには売ってないようなものをあげてますが、やっぱり良く思わない人もいますよね。

    +11

    -2

  • 810. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:59 

    >>777
    危険だと思います
    子供が大切だったら、泣こうがチャイルドシートに座らせる

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:14 

    食べた物は何でもうんちで出てくるから大丈夫!て言って、みかん、スイカ、枝豆の皮を食べても全く注意しない。子供がごっくん出来ない素振りをした時、無理矢理ジュースで流し込もうとしてた。

    恐怖。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:23 

    >>630
    分からないけど気づくの少しでも早い方がいい気はします。その人は数時間経ってたみたいなので。添い寝だと体温とか呼吸とかで隣にいれば気づくと思うからそうしています。特に冬が多いらしくて気をつけてます。(その方も冬だった)
    その方が離れて寝ていたことを悔やんでいたので余計にそう思います。小さな命、絶対守りたいです。

    +73

    -1

  • 813. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:29 

    ベビーカーに子供乗せたままエスカレーター降りる親を見てびっくりした

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:38 

    >>64
    欧米型で育てられました
    それはもう、めちゃくちゃ寂しくて今でも鮮明に覚えてる
    親が部屋から出て行く時に何度も「後で寝ているところ見に来てね」ってお願いして、まだ来ないかなぁって寝たふりしているうちに寝ちゃうみたいな毎日だった
    今子育てしていて、母に一人で早く寝かせなさいって言われるけど、私は子供が離れたがるまでは一緒に寝ようって決めてる

    +302

    -3

  • 815. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:50 

    >>106
    たまにマック食べる時、一歳児にポテトあげちゃってました…
    すごい欲しがるからついついあげちゃうのですが、目の前で食べるなって話しですよねf^_^;

    +20

    -0

  • 816. 匿名 2021/01/09(土) 21:29:52 

    >>258
    うちの親も、寝てる私を置いて買い物行ってたよ。
    あと、私を車に放置して1時間くらい買い物行ったりも。
    もちろん、真夏にクーラーなし、とかではないけど。
    今じゃ、虐待って言われるし、防犯面も怖いよね。

    +19

    -1

  • 817. 匿名 2021/01/09(土) 21:30:02 

    >>433
    私、今でも寝るの怖いわ。それで不眠ぎみ

    +17

    -0

  • 818. 匿名 2021/01/09(土) 21:30:07 

    >>777
    何かあってからじゃ遅いのに、そんなこともわからない親もいるんだなあ

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2021/01/09(土) 21:30:46 

    >>5
    子持ちの友達が「私の子が悪い事したら叩くよ!人の家の子にも同様叱る!私は悪い事する子には手あげるよ〜」って得意気で話してて、こりゃいつか揉めるわと思った

    +56

    -1

  • 820. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:03 

    >>806
    私も〜。
    人に迷惑かける系は持ってく時に自分も一応確認するけど、
    忘れた犯人が困るだけなら、チェックしない。
    それで忘れても、自己責任を覚えると思うから😃
    自分のことは自分でできるように、責任持てるように、忘れた時の対処も自分でできるようになって欲しい。

    +4

    -1

  • 821. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:13 

    年少からゲームさせてること
    私もSwitch持ってるけど目が悪くなると嫌だから子供の前ではしないor貸さないんだけど
    結構みんな普通にしててお友達の家に行ったときに我が子だけやり方がわかってなくて
    ゲームさせるべきなのか迷いはじめてる
    でも夫含め義実家全員視力がすごく悪くて義姪っ子が4歳から分厚いメガネかけてるからゲームさせたせいでって思う事があるから心配

    +2

    -8

  • 822. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:15 

    >>799
    だからさ、やっぱりなんでも偏るのがダメなんだよね。
    子供は親とのやりとりは社会勉強のはじまりだからね。

    +12

    -0

  • 823. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:48 

    娘と同じクラスの男の子。(年中)
    すごく太っていて、まだおむつ。
    娘が「○○くん、毎日朝も夜もラーメン食べて、その後汁にごはん入れて食べるんだって」って言ってた。

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2021/01/09(土) 21:32:28 

    大学生にもなった娘のお迎えに行くこと

    +1

    -6

  • 825. 匿名 2021/01/09(土) 21:33:21 

    >>270
    1歳児が目が覚めた時に家族がいなかったら、パニック起こして大泣きしながら家中探し回るよ。

    +47

    -1

  • 826. 匿名 2021/01/09(土) 21:33:36 

    >>575
    怒ると叱るをごっちゃにしてるね。
    怒ると叱るは違うよ。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2021/01/09(土) 21:33:47 

    >>305
    将来若いうちから骨粗しょう症になりそう。

    +21

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/09(土) 21:33:49 

    >>652
    保育園でたっぷり寝てくるからか、なかなか寝ません。

    ベッドに入ると、「ママー〇〇の話しょー。」とか言って夜のガールズトークが始まります。
    私の方が眠気と戦いながら、「ちょっとだけだよ。。。」ってお話してます。

    +69

    -7

  • 829. 匿名 2021/01/09(土) 21:33:50 

    >>820
    忘れた本人ね(笑)

    +2

    -2

  • 830. 匿名 2021/01/09(土) 21:34:01 

    >>37
    私は参観日に走って取りに帰ったことあるよw

    参観日の内容が個人の持ち物で

    渡したのに出かけに忘れ物ないかだして忘れるパターン、、、

    夏場で学校ついて20分汗止まらなかったw

    +33

    -0

  • 831. 匿名 2021/01/09(土) 21:34:29 

    >>824
    それは普通にいそう
    しらんけど

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2021/01/09(土) 21:34:37 

    電車のシートで靴を脱がずに窓の外を見させてる人。
    挙句には膝立てて座ってるし!靴脱がせたり履かせたり面倒だけど汚いよね…。よく見るんだけど。
    カフェのソファとかでも脱がせない人見かける。すごく嫌。

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2021/01/09(土) 21:34:53 

    >>826
    一緒だよ。

    +0

    -8

  • 834. 匿名 2021/01/09(土) 21:35:09 

    >>824
    私も大学生の頃、帰りが遅くなった時は駅まで迎えにきてもらってました!

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2021/01/09(土) 21:35:32 

    >>486
    風疹は普通に抗体があるか調べられるじゃん。
    予防接種していた記録があったって抗体が付いてなかったら意味ないし。

    私は第一子妊娠時に、自分の母子手帳を母から渡されて持ってるけど。

    +6

    -22

  • 836. 匿名 2021/01/09(土) 21:36:15 

    >>400
    私は妊娠中、生卵OKって産婦人科の先生から言われました。

    +40

    -0

  • 837. 匿名 2021/01/09(土) 21:36:24 

    >>20
    近所のママが、2歳の子供を一人で家に置いて、家の近くのコンビニでタバコ吸っててびっくりした。本人が言ってたから本当のことだけど、ドン引きしたわ。

    +102

    -3

  • 838. 匿名 2021/01/09(土) 21:36:24 

    >>833
    一緒というか正確には重なる部分があるよね。誰かが貼り付けてたけど。
    私は感情的にならずに、ダメなことをダメだということもべつに怒られる、怒るで構わないと思うし

    +2

    -4

  • 839. 匿名 2021/01/09(土) 21:36:29 

    >>149
    本人が見たがるのに見せないは問題あると思うけど、アンパンマンに特別興味持たない子もいるよ。1歳半のうちの子も3歳の甥っ子もだけど…わんわんとかも興味ないし今は電車やアメコミヒーローに夢中。
    アニメやってる時間も微妙だし、見せなければいけないってものでもないと思うけどな。

    +62

    -0

  • 840. 匿名 2021/01/09(土) 21:37:10 

    >>824
    物騒な世の中だし別にいいんじゃない?社会人になってからも会社まで送ってもらってる後輩には引いた。

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2021/01/09(土) 21:37:27 

    >>820
    小学生さんかな?
    うん、それならそれが良いかも^_^
    小学生なら、あんまり子供に過保護になりすぎてもよくないしね。
    忘れ物の対処法を自分で考える…ってところ、なるほど〜と思いました。たとえ先生に怒られても、それで今後気をつけることを覚えてくれれば成長ですね!
    あとは帰ってきてからのフォローかな?大事なのは。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2021/01/09(土) 21:38:36 

    >>334
    >>330

    寝かしつけ「でもいいけどさ」、ってなんで頑なに寝かしつけと言われたくない感があるの?不思議な人だね。笑
    幼い子どもがママがそばにいることで安心して眠りに付けるのはごく普通のことで、ひたすら抱っこしようが、背中とんとんしようが、あなたのように横でごろんしてるだけだろうが、同じことだよね。

    うちもただ横にいるだけよ。
    即落ちしてくれる子だけど、「寝るまでママいて」って言う。旦那とかには普通に「寝かせ付けてくるわ〜」って言う。

    +100

    -3

  • 843. 匿名 2021/01/09(土) 21:38:41 

    >>834
    大人になると大人は大人で別の心配あるからね…
    痴漢とか。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2021/01/09(土) 21:40:03 

    >>34
    野生に住む野生動物じゃないんだから

    +57

    -3

  • 845. 匿名 2021/01/09(土) 21:40:58 

    >>14
    ねたみではないけど、幼児2人育ててて絵本読んだりヨシヨシして、中々ねないときもあるけど顔見ながら寝るのめっちゃ至福なんだけど。
    自分も親にそうされて幸せだったから。
    今の時代は少数派なのかしら…

    +246

    -11

  • 846. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:03 

    >>64
    サイレントベビーって言葉があったよね?
    最初は泣いてた赤ちゃんも、泣いても自分の願いは叶えられないと知って泣かなくなるとか。
    赤ちゃんにそんな諦めを経験させるなんて可哀想だと思ってた。
    もう古いのかな。

    +210

    -9

  • 847. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:17 

    >>824
    大人の女の人は、子供とは別の意味で危ないですよ。襲われるとかあったら、最悪😱

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:20 

    >>5
    娘の幼稚園でびっくりしたこと。
    お迎えに行くと他の子たちが○○ちゃんのママだーって寄ってくる。
    それはかわいいんだけど、私のコートのポッケに手を入れて物を取ろうとしたり、足をわざと上履きで踏んできたりする子がいる。
    私はけっこう他人の子でも叱っちゃうから、そういうことしたらいけないよってハッキリ言ってしまう…
    こういうこと、親から教わらないのかなって疑問。

    +186

    -0

  • 849. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:31 

    >>217
    私の友達もそのタイプ
    きちんと躾もされてないのに「育てにくい子」にされてしまう子供がかわいそうだよね

    +47

    -0

  • 850. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:37 

    >>833
    違うよ。
    怒るは感情をぶつけて頭ごなしに怒る
    叱るは何でそれがダメなのか理由をいって諭す

    +8

    -1

  • 851. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:42 

    >>752
    子供が将来医療職に着く時は必須だよ。
    証明できないと全部予防接種受け直さないといけないから。
    むしろ捨てるなんて概念がなかった。

    +119

    -1

  • 852. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:57 

    >>608
    登場人物で一番ヤバイのは盗撮する高校生だね。

    +79

    -0

  • 853. 匿名 2021/01/09(土) 21:42:49 

    >>760
    日本語で説明会お願いします。

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2021/01/09(土) 21:42:57 

    >>176
    インスタ見てると男の子に髪伸ばしてヘアピンしたり女の子っぽい格好させてる人結構いる…名前もみつき、けいと、あおい、とか中性的だし女の子欲しかったんだろうなとは感じる。

    +55

    -0

  • 855. 匿名 2021/01/09(土) 21:43:23 

    >>846
    今は否定されてる。

    +19

    -5

  • 856. 匿名 2021/01/09(土) 21:44:20 

    >>395
    ライトオンの鞄じゃないんだね‪w

    +71

    -0

  • 857. 匿名 2021/01/09(土) 21:45:02 

    >>854
    みんながさせられてるわけでもないでしょ。弟は女の子の格好が好きで女の子と遊びたい子どもだったから私のワンピース着たりヘアゴムつけたりしてたよ。今は普通の男。

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2021/01/09(土) 21:45:06 

    >>792
    うちのこ病気全然しないから助かる☆っていう自慢をしょっちゅうしてるママ友いたなー
    案の定、学のない人だった

    +2

    -25

  • 859. 匿名 2021/01/09(土) 21:45:28 

    >>718
    あなたみたいにカツカツのパート生活じゃないんじゃない?

    +10

    -3

  • 860. 匿名 2021/01/09(土) 21:45:52 

    >>824
    私の実家周辺で変質者多くて、私も真昼間にも関わらず痴漢されたり
    エレベーター一緒に乗った男が家の前までついてきて下半身見せてきたり
    そんな事が多かったから実家暮らしで親が起きてる時間の夜は駅まで迎えに来てもらってた
    と言っても駅はベランダから見えるくらい近いけどそれでも変質者に出くわす治安の良くない地域だったから

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2021/01/09(土) 21:45:59 

    人の子育て口出す気は無いけど
    自分の経験上
    寝かしつけとか大変だけどしっかりスキンシップとって「お母さんはいつも傍で見守ってくれてる」「いつも味方だ」みたいな経験することで
    安心して手を離れて社会でも頑張れるきがする

    +19

    -2

  • 862. 匿名 2021/01/09(土) 21:46:17 

    >>211
    たまプラーザのひと?w

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2021/01/09(土) 21:46:24 

    >>23
    おしりふきで拭いて終わりにしちゃう時あります・・・

    +46

    -25

  • 864. 匿名 2021/01/09(土) 21:47:26 

    >>784 横から失礼します。
    その年齢だとどんなに育てやすい子でも数回じゃ理解できないから、それを千本ノックのようにコツコツ年単位で伝え続けるしかないかな。伝え方も効果薄いと感じたら試行錯誤しその子に合ったアプローチをする。すごく面倒だけど諦めないことが大事。

    +12

    -0

  • 865. 匿名 2021/01/09(土) 21:47:28 

    三輪車のままコンビニって普通ですか?
    小さな子が三輪車をこぎながらお菓子を選んだり、時々ベルを鳴らしたり…(もちろん親も一緒にいます)
    私は三輪車は自転車の部類だと思っているので、見た時ビックリしてしまったのですが、おそらくその方にとってはベビーカーの部類なのだと思います…

    +4

    -1

  • 866. 匿名 2021/01/09(土) 21:47:37 

    >>861
    十分口出してるよ。

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2021/01/09(土) 21:47:45 

    ここでよく言われる叱らない人を私見た事ない。
    死ぬほどブチギレてる人は見た。
    私もめちゃくちゃはらわた煮えくり返っても
    精一杯よそ行きの態度で注意してる。
    義母に「3歳になるまでは命に関わること以外で怒ったらあかん」とか言われてグチグチうるさいけど
    他人に迷惑かける事とか私にとってはして欲しくないこと(布団に寝転がってる私を踏むとか)は怒ってる。

    +5

    -2

  • 868. 匿名 2021/01/09(土) 21:47:51 

    近所に五人子供がいるところがあるんだが常に道路族

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:00 

    >>27
    口紅のやつ?
    我が家ではあんな広いところにだだっ広い案件流さない
    旦那でも無理だわ

    +7

    -15

  • 870. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:01 

    >>706
    わかります。
    長男は抱っこして、しかも私が歩いてないと寝ない子で、寝かしつけるためにリビングを何百周したことか。腱鞘炎になりかけました。ところが次男は大した寝ぐずりもなく、お布団に入れたらそのうち一人で寝る子で、こんなに違うものかとびっくりしました。
    お母さんのせいじゃないですよ。抱っこが好きってだけなんだから、大変だけど抱っこしてあげてくださいね。

    +37

    -0

  • 871. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:09 

    1歳ちょいで自分で食べたがる時期に、汚れるから絶対食べさせてるって言ってて可哀想だなと思った。あと、コップ飲みもこぼすからあげてないと。
    他にも色々合わなくて距離置いた。

    +4

    -4

  • 872. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:16 

    >>846
    悲しい

    +36

    -2

  • 873. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:17 

    >>22
    この間旦那も似たケースに遭遇しました。
    スーパーで買い物をして歩いていたら、泣いている3歳くらいの男の子が泣いていて、聞いたら「お母さんはトイレ」と言ったので、一緒に近くのベンチに座って待っていたそうです。
    でも戻ってきた母親は「まーくん、どうしたの?」って感じだったそうです。

    旦那は「自分が不審者だと思われるんじゃないかって不安だった」と言っていました。

    +80

    -1

  • 874. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:38 

    >>47
    余計なお世話

    +33

    -14

  • 875. 匿名 2021/01/09(土) 21:48:42 

    人それぞれの育児だから特に
    なんとも思わないかなぁ〜

    ただ、小さいうちにしか隣で寝られないから
    うちは寝る前に本読んで寝るまで一緒にいる☆

    +8

    -1

  • 876. 匿名 2021/01/09(土) 21:49:08 

    共働きで実家の近くに住んでる知り合いがいる。まず朝は実家に子供を預け、子供のおばあちゃんが園のバス停まで子供を送り、帰ってきたらおばあちゃんがバス停に迎えに行く。そして子供はおやつ→夕食→風呂まで実家で済ませ、家に帰ったら寝るだけ。平日はいつもこんなスケジュールなんだけど、育ててるのほぼおばあちゃんじゃないかってびっくりした。両親が帰りが遅い共働きだといろいろと大変だなぁって考えてしまう。

    +14

    -1

  • 877. 匿名 2021/01/09(土) 21:49:17 

    >>865
    え?
    コンビニ内?
    それはないわ
    私なら邪魔過ぎて絶対入らせない
    そとにおいておく

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:01 

    >>14
    高確率で子どもより先に夢の中へ…

    +177

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:07 

    子どもをおんぶしながら運転してた人かいた。
    支援センターで見たんだけど、そのママ友達は子を抱っこで同乗してた。
    恐すぎる。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:20 

    「お願いだから〇〇しないで」って言ってるの見て違和感しかなかった

    「まだ4才だから出来ないの」
    年中から入園する子のママが頻繁に言ってた

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:26 

    >>581
    そのセリフの後に
    お母さんも許してあげなさいよ。大丈夫よ。
    って、だいたい続く。店内でふざけていた等の訳を説明しても言われるから子どもが小さいうちは混乱させるし、やめて欲しかった。

    +32

    -1

  • 882. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:45 

    >>135
    自分のやり方でいいと思うよ❗
    うちは泣き出したら吐くまで泣くからずっと寝かしつけしてたよ。
    本読んだりも入れたら小学校くらいまで寝かしつけてたわ😅
    比べるとしんどくなるし、絶対1人で眠れるようになるし大丈夫。

    +37

    -2

  • 883. 匿名 2021/01/09(土) 21:51:26 

    >>17
    うちも保育園でお昼寝たっぷりしてくるから夜寝なくてほんと困ってる
    ここでいうことじゃないけどもう少し短くきりあげてくれればいいのにな…

    +15

    -19

  • 884. 匿名 2021/01/09(土) 21:52:26 

    >>28
    義母は、子供が家で昼寝中に買い物済ませてたと懐かしそうに語ってた。

    車中でも家でも、転落事故や家事とか怖いよね。

    +26

    -0

  • 885. 匿名 2021/01/09(土) 21:52:29 

    2歳差で赤ちゃん産んだ友達が
    赤ちゃん(新生児)が泣いたらベビーベッドにタオルをポイって投げ入れて
    これで泣き止むから〜♪とか言ってたこと。
    そして子どもが1人の私に対して
    1人は楽勝だよ。2人は大変。と言ってきたこと。

    +12

    -0

  • 886. 匿名 2021/01/09(土) 21:52:45 

    5歳児に外での授乳

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2021/01/09(土) 21:53:21 

    >>883
    それ言ったら対応してくれますよ
    少しだけ早く起こしてくれます

    +1

    -11

  • 888. 匿名 2021/01/09(土) 21:53:41 

    >>876
    頑張ってるじゃんそのお母さん

    +1

    -2

  • 889. 匿名 2021/01/09(土) 21:53:47 

    >>562
    親の固定観念を押し付けると、大きくなってから隠し事や嘘ばかりつく子になりそう

    +42

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/09(土) 21:53:55 

    >>306
    お金の心配も無いだろうし、お子さん達も習い事や短期留学?なんかも頑張っていて3人ともとても出来が良さそうだし、旦那さんも奥さん大好きって感じが伝わってくるし、モデル業も同年代のママモデルの中では群を抜いて人気と売る力があるしね。
    都心だからコロナの不安はあるだろうけど、タキマキクラスになるとすぐに検査〜入院なんかも手厚くやってもらえるだろうから、たらい回しにされるなんて心配も無いだろうしね。
    本当に全てに恵まれてる女性だよね。
    眩しすぎて私も直視できない。

    +140

    -7

  • 891. 匿名 2021/01/09(土) 21:54:17 

    >>878
    わかるー、子供より先に寝ちゃう

    もう、、、耐えられない眠気…
    でも、ハッと気づくと、子供も隣でいつのまにかスースー寝息立ててる。ほっとする瞬間だわ😂

    +73

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/09(土) 21:54:27 

    >>147
    うちは1人寝のノウハウ本にならい、
    生後6か月から始めた。
    絶対1人寝してほしくて頑張ったけど、
    いないと何時間でも大泣き、泣き疲れて寝ても、起きたらすぐ大泣き、しまいにはストレスか顔をかきむしりながら泣いて、2週間続ければ慣れると本に書いてあっても変わらず泣き続け顔は擦り傷で赤くなり、諦めました。

    7歳今でも一緒に寝てます…
    1人寝は絶対嫌だって言ってる
    聞き分け良い子羨ましい

    +86

    -6

  • 893. 匿名 2021/01/09(土) 21:54:29 

    >>127
    シュタイナーかな。
    シュタイナー教育の幼稚園見学に行って、先生も雰囲気も良かったから迷ったけどお母さん方の付き合いが面倒くさそうでやめた。ガッツリ自然派ママとか。とにかくそういった教育にこだわりがものすごい人が多そうだった。

    +22

    -0

  • 894. 匿名 2021/01/09(土) 21:54:53 

    >>513
    そのまま一緒に寝る人が多いみたいだね。私は家事やらないといけないし旦那の帰宅遅いから無理だ。つきっきりじゃない人はモニターとかつけつつたまに見に行くよね。

    +9

    -0

  • 895. 匿名 2021/01/09(土) 21:55:26 

    >>64
    欧米とかって赤ちゃんより自分優先の文化だからね。子供産んでも夫婦の時間の方が大切!みたいな。
    逆に日本は昔から子供をとても大切にする文化だから、お風呂も一緒に入るし、添い寝が基本。昔、日本の子育て方法を見て、欧米人がえらくビックリしたと本に書いてあったわ。
    私は日本人なので、日本式で育てたい。めちゃくちゃ可愛い寝顔を見ないなんて理解できない。

    +213

    -5

  • 896. 匿名 2021/01/09(土) 21:55:41 

    >>111
    2人育ててますが2人とも卒乳後はおっぱいを触らないと寝れなくなってしまった。
    上の子は4歳まで触ってたから飲んでた期間より全然長いや。

    +13

    -1

  • 897. 匿名 2021/01/09(土) 21:55:45 

    旦那の友達の家だけど、1歳の頃から うどんは短く切らないで普通に食べてたし、コーラも飲んでたらしいと聞いてびっくりした。
    ついでにカレーも最初から 中辛で食べてたとか聞いた
    でも普通に育ってるみたいだし、私が過保護すぎなのか?と疑問に思った

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2021/01/09(土) 21:55:54 

    >>513
    モニター???見張ってなければいけない理由は?

    +2

    -15

  • 899. 匿名 2021/01/09(土) 21:56:19 

    >>360
    歯の生え方が遅いのでは?

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2021/01/09(土) 21:56:47 

    お店で売り物の犬用のおもちゃをずーーっと
    ピープーピープー鳴らして遊んでた子どもがいて、
    父親はそれを注意もせず気にせず買い物してるから、
    友達とうるさいね笑 って話してたら聞こえたらしく、
    その父親が「うるさいって言われたからやめようねー」
    って注意しててびっくりした。
    売り物で遊んじゃダメとは教えないのだろうか。

    +5

    -1

  • 901. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:02 

    >>866
    流れに少し笑ってしまった

    +0

    -1

  • 902. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:08 

    >>2
    海外では主流というか当たり前のやつだよね。

    +194

    -2

  • 903. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:14 

    >>652
    保育園のお昼寝時間って長いですよね?
    だから仕方ないんじゃないかな。
    うちの子2歳からもうお昼寝しない子だったから、あまり寝ない子がお昼寝したら22時就寝でも早いと思ってしまう。

    +80

    -4

  • 904. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:17 

    >>54
    自分の怒りをぶつけてるのと躾の叱りは聞いていても全然違うから、後者ならきちんとしてる偉いな〜て思うけどな。
    ガラの悪い親がテメエとかお前とか呼びながら怒鳴ってるの見るとうわ〜て思う。

    +12

    -4

  • 905. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:20 

    完ミ育児を全否定する人
    お年寄り以外にもいるんだよね。色々都合があってのことなのに説教しないでほしい。

    +9

    -1

  • 906. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:46 

    >>49
    ディズニーとジブリ見せてれば割と十分じゃない?
    他はわたしも好きじゃないから見せてないよ

    +2

    -17

  • 907. 匿名 2021/01/09(土) 21:58:15 

    >>23
    わかるわー
    友達とかそのままご飯したりしてて
    心の中でドン引き

    +47

    -6

  • 908. 匿名 2021/01/09(土) 21:58:18 

    2歳くらいからコーヒーとかカフェインのものガブガブ飲ませてる母親がいてびっくりした。後は四六時中ずーっとお菓子食べさせてる。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/09(土) 21:58:28 

    >>14
    可哀想。

    +14

    -26

  • 910. 匿名 2021/01/09(土) 21:58:57 

    トピの主旨とはズレるけど、

    兄弟2人の子育てをしていて、「ケンカしてても放置してるよねw」と笑いながら言われた事がある。
    お互いに自分の考えを頭の中でまとめて、言葉にするというのも大切かと思っていたからビックリした。大声とか口汚くなったらすぐに割って入って止めるとか私が叱るとかしていたつもりだったけれど足りなかったのか。
    逆にその子の方が周りから障害もあってぶっ殺す、刺してやる等の言動が危ない子認定されていたのを、私はフォローしていたつもりだったからモヤモヤ。

    +2

    -4

  • 911. 匿名 2021/01/09(土) 21:59:11 

    >>526
    4歳でないないだよーなんだ…お母さんが子どもをまだまだ赤ちゃんと思ってるのかな

    +64

    -4

  • 912. 匿名 2021/01/09(土) 21:59:14 

    >>493
    それはあなたがまだまだ恵まれていて幸せな証拠だと思う。
    色んなもの失ってみ?こういう人見てると悲しくて惨めで悔しくなってくるから。
    日本中の幸せがこの人に集まってる気さえしてくる。
    そりゃ悩みだってあるでしょうよ、でもそれも庶民にとっては屁みたいな悩みだよ、どうせ。

    +12

    -25

  • 913. 匿名 2021/01/09(土) 22:00:42 

    >>647
    お高い幼児教室行ってるのに怒ると叱るの違いわからないのか…

    +38

    -2

  • 914. 匿名 2021/01/09(土) 22:00:50 

    >>6
    うちの学校は、お迎えの車で校庭が半分以上埋まる。
    下校時刻には学校までちょっとした渋滞ができてる。
    てか、日常的にお迎えが多い。
    学校によって色々だね。学区に住んでる住民性質や環境もあるのかな?
    他の学校の友人所はそんなのないって言ってたし。

    +19

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/09(土) 22:00:52 

    >>1
    外国式だね
    珍しくはない
    親がそれで良いならいいと思う
    私は心配で出来なかったけど

    +9

    -1

  • 916. 匿名 2021/01/09(土) 22:01:27 

    >>900
    心狭いし嫌味ったらしいね

    +0

    -2

  • 917. 匿名 2021/01/09(土) 22:01:41 

    >>188
    保育園から生卵とそば率先してあげてって言われないと思う!

    +39

    -0

  • 918. 匿名 2021/01/09(土) 22:01:43 

    >>71
    おおー!モニター!21世紀感

    +23

    -2

  • 919. 匿名 2021/01/09(土) 22:01:51 

    >>852
    ほんとこういうのやめてほしいよね。
    なんか盗撮のハードル低くなってるよね。

    +55

    -0

  • 920. 匿名 2021/01/09(土) 22:01:58 

    >>907
    友達なら言えば?

    +3

    -2

  • 921. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:15 

    すごいお節介なトピだね…

    +5

    -2

  • 922. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:25 

    川の字で寝るのか、夢でした
    自分がガソリンで川の字で寝てて、きゃ、きゃ♪凄くしあわせな思い出だから
    子供から個室を与えメリットも高いことしってるけど、う少し小学校赤ってからとは思ってる

    +0

    -6

  • 923. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:36 

    >>22
    4歳の次女。お家でも幼稚園でも一人で出来るし、一人で行きたがって鍵もできるから出先でも一人でいっといで〜って感じですが何か問題でも?
    出てきたら分かるとこに居てます。

    +4

    -38

  • 924. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:41 

    >>877
    はい、コンビニ内です!
    私も三輪車は外に置いておく物だと思います
    自分でこいでいるワケですし、遊びの一種(または移動手段でもあるかもしれませんが…)だと思うので、ベビーカーや車イスとは全く違いますよね
    知り合いなのですが、私の考えがおかしいのか?と思ってしまい、何も言えませんでした

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:56 

    >>912
    横だけど羨んだ所であなたにとって何のプラスにもならないと思うから、もうタキマキ関連のものは何も目に入れない方がいい。
    何で惨めになると分かってて見ちゃうし聞いちゃうのか分からない。

    +23

    -3

  • 926. 匿名 2021/01/09(土) 22:04:06 

    >>898
    モニターなんてあるんだー!
    別部屋で見てるのかな?

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/01/09(土) 22:04:13 

    >>864
    ありがとうございます。
    そうですよね、人間1人育ててるんだもんね。そんなすんなりいく事ばかりじゃないですよね。
    試行錯誤してみようと思います。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2021/01/09(土) 22:04:36 

    >>1
    うちの下の子に寝かしつけに子守唄や絵本を読もうとすると、うるさいからあっち行ってと言われたわ。
    上の子は真逆だったのでそれぞれだよね。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2021/01/09(土) 22:04:43 

    >>792
    横だけど、けど睡眠は大切だよ?

    +14

    -0

  • 930. 匿名 2021/01/09(土) 22:05:05 

    >>888
    876だけど、悪い意味でびっくりしたわけじゃないよ。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2021/01/09(土) 22:05:23 

    >>351
    話が極端すぎる、そもそも19時に寝てくれる子は少ないのでは?

    +20

    -0

  • 932. 匿名 2021/01/09(土) 22:05:27 

    >>921
    うん。

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2021/01/09(土) 22:05:40 

    コロナなのに新生児三密に連れ回す親

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2021/01/09(土) 22:05:47 

    >>358
    うちも5年でめっちゃ過保護だと思うけど基本はついてく
    レジに並んでる時とかは一人で行かせるけど、心配でソワソワしちゃうしレジ終わり次第トイレに迎えに行く

    昔一人でトイレに行った子をかばんに押し込んで連れ出して殺したってニュース見てから、人目のない所で子供一人にするのが怖くて仕方ない

    +68

    -0

  • 935. 匿名 2021/01/09(土) 22:06:16 

    >>229
    このレス見てよかった。
    この先このような事がもしあったら同じ様に言おうと思いました。

    +208

    -0

  • 936. 匿名 2021/01/09(土) 22:06:49 

    >>182
    私も同じ事言われましたー

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2021/01/09(土) 22:06:58 

    >>351
    子供が寝るまで添い寝して、寝たのを見届けてから布団から出る

    +27

    -0

  • 938. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:00 

    コメント見ててみなさん赤ちゃんを寝室に寝かせておやすみなさいってしてるって人多いみたいですが赤ちゃん泣いてもそのままなのでしょうか?赤ちゃんどのくらい泣いてるんでしょうか?

    +0

    -1

  • 939. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:04 

    >>139
    なんでマイナス多いの?うちの子もウロウロしないように躾してたから、お友達におもちゃベタベタにされたら嫌な気持ちになるな

    +64

    -1

  • 940. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:15 

    >>19

    絶対つかう
    病気になったときこのワクチン打ったことあるか
    親に確認してみてって言われて母子手帳確認してくれたよ

    +80

    -1

  • 941. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:18 

    >>575
    私もイヤイヤ期が来るまではそうだったよ。
    べったりくっついて行動見張ってるし、怒ることなんてないじゃんと思っていたよ。
    もうすぐ4歳だけど、怒らない日がない。マイナス1度とかの中、公園で遊びたいと駄々こねられて、小さい下の子もいるし、ママも体調悪くなるし今日は許してねって諭しても玄関で喚き散らし、ほっとくとママママって泣き叫ぶ。ご近所丸聞こえだと思う。
    毎日こんなんじゃ冷静になれない。「もー!いい加減にしなさい!!」って言いたくなるのよ…。

    +21

    -1

  • 942. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:25 

    レストランで騒がせても注意しないバカ親に腹が立つ

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:51 

    >>720
    風疹の抗体は定期検診の血液検査に入ってるよ。母子手帳からは予防接種受けたか受けていないかがわかる。受けていても抗体ない人もいる。

    +19

    -0

  • 944. 匿名 2021/01/09(土) 22:08:08 

    >>910
    私も同じくケンカはある程度見守ります。
    手が出たり、暴言吐いたら叱りますが。
    親が割って入るよりも、自分達で解決させた方が仲直りが早いと思う。
    なにより、ケンカが多すぎて一々注意してたらそれだけで1日が終わる笑

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2021/01/09(土) 22:08:14 

    >>921
    お節介ですよね…
    みなさんがびっくりすることはなんですか?
    と置き換えてるけど、
    実は他人の子育て批判トピ。
    たくさんの人が怒ってるし。

    +5

    -1

  • 946. 匿名 2021/01/09(土) 22:08:35 

    >>58
    酷いですね。
    うちの子も女の子で同じくらいですが、さすがに出先で1人でトイレさせられない…
    トイレの前で困ってもじもじしてた姿を想像すると可哀想で泣けてくる

    +179

    -0

  • 947. 匿名 2021/01/09(土) 22:08:51 

    >>49
    親戚がそういうお家だった。
    NHKとディズニーしか見せないんだよね。
    小学生になってもそんな感じだった。
    当時、タモリさんやSMAPを全く知らなくてびっくりしたよ…

    +28

    -0

  • 948. 匿名 2021/01/09(土) 22:09:10 

    >>22
    防犯もそうだけど、子供がトイレ汚してないかとか気にならないのかな?

    +32

    -3

  • 949. 匿名 2021/01/09(土) 22:09:18 

    >>846
    それって、昔の乳児院とかの酷い環境で育てられた赤ちゃん達の話ね
    普通の家庭で育てられた子が、ちょっと放置されたくらいでサイレントベビーなんてならないよ
    サイレントベビーとか愛着障害とかおおげさだなぁと思うよ
    普通に愛情持って育ててれば、多少の育て方の違いでそんなことにはならないって

    +48

    -38

  • 950. 匿名 2021/01/09(土) 22:09:27 

    >>938
    赤ちゃん泣いたら見に行きます。
    さすがに泣いてて放置はしないけど。

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2021/01/09(土) 22:10:11 

    >>20
    え、これはありえないわ
    一歳児ってまだ何も喋れない子も多いし、親が買い物行くから自分は家で待っている、という理解もできないよね?

    +51

    -3

  • 952. 匿名 2021/01/09(土) 22:10:24 

    >>573
    超熟な訳ない!!

    +42

    -0

  • 953. 匿名 2021/01/09(土) 22:10:32 

    >>948
    確かに!
    トイレットペーパーとか、床までビローンとさせてたら、次の方にも申し訳ないね。
    あとは流し忘れとか😂

    +18

    -0

  • 954. 匿名 2021/01/09(土) 22:11:05 

    >>112
    二人目だからいい、二人目だからゆるくなるっていう二人目だからって理由つけて親が適当になってそう。

    +5

    -5

  • 955. 匿名 2021/01/09(土) 22:11:39 

    >>47
    子供に本当に必要な睡眠時間、実際知らないお母さん多いです。

    +43

    -4

  • 956. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:05 

    >>905
    もうすぐ出産ですが、
    持病の薬があり、完全ミルクです。
    批判されるのか…

    それは悲しい😭どうしようもないのに。
    母乳あげたかったなぁー

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:06 

    >>923
    少し混んでるトイレならいいけど人気が普段からないトイレなら中に不審者が隠れてる事もあるかも、、と思って心配になる

    +16

    -1

  • 958. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:13 

    >>5
    前にダイヤモンドユカイがはじめてのおつかいで3歳まで何しても怒らない育児をしてるって言ってて
    その後息子たちが中学生?くらいでまたテレビ出てたんだけど態度悪すぎてびっくりした
    怒らなくてもいけないことはいけないよって小さい時から教えてあげるべきだなと思った

    +151

    -0

  • 959. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:14 

    >>663
    そこが高速道路の途中でいくら渋滞で進まなくても道路にさせるのはって感じでした。
    たまにトイレじゃなくてもトイレと言えばチャイルドシートからおろしてもらえるのでぐずるこもいると思うのでそんな感じでした。中途半端に書いたのでわかりづらくすみません。

    +0

    -2

  • 960. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:15 

    >>418
    栄養士だけど、離乳食の為に手間隙かけて甘くないプリン作るの?卵1個で作ってもかなり出来るよ。冷凍もできないし、おすすめはしないかな。

    +40

    -2

  • 961. 匿名 2021/01/09(土) 22:12:48 

    幼稚園の先生がコロナになったからと、先生が復帰後1週間も休ませていた。
    感染の心配がないから復帰してるのに心配しすぎ。

    +0

    -10

  • 962. 匿名 2021/01/09(土) 22:13:07 

    >>905
    逆に完母の人にむかってミルクの方が栄養があるし絶対ミルクの方がいいっていう人もいますよね
    どっちもどっちな気がする

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2021/01/09(土) 22:13:16 

    子どもが歩き出してゴミ拾うから困るんだよね〜と言いながら手を洗わない
    1歳とはいえいつまでも赤ちゃんじゃないし手は洗おうよ…
    洗わないままおにぎりやパン手掴みしたりうちの0歳触ってくるから気になって仕方ない

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2021/01/09(土) 22:13:30 

    一歳半健診で子供にオロナミンCを飲ませている人がいたこと。保健師さんにマークされていそうでしたが。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2021/01/09(土) 22:13:36 

    >>47
    正社員とか残業や持ち帰り仕事しなきゃいけない立場かつ
    寝かしつけの時に寝落ちしちゃうから家事もある程度済ませないと翌日を迎えられないような場合だと
    どうしようもないのかなと思う
    もちろん睡眠大事だし、子どもは8時9時に寝かすのが理想だとは私も思うけど

    +85

    -4

  • 966. 匿名 2021/01/09(土) 22:14:30 

    積み木で息子が叩かれたことがあったけど思わず「あっ!ダメ!」って言葉が出たの。そうしたら相手の女の子がダメ!って言葉に反応してギャン泣き。すると「ダメじゃないよ~ダメじゃないよ~」と。「ダメ!って言葉使わないんです。」って言われた時複雑な気持ちになりました。私、全然使ってる…

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2021/01/09(土) 22:14:55 

    >>31
    知り合いではないけど、前に飲食店で見かけた。
    母子3組くらいのグループで来てた中の一人が小さい子ども怒鳴り付けてビンタ何回かしてて、しかもその理由がYouTube終わりにするのを嫌がるから。
    お座敷だったけど、席が近いからビンタの音まで全部聞こえてきて、雰囲気最悪だし子ども可哀想だしなんか色々心配になった。

    +93

    -0

  • 968. 匿名 2021/01/09(土) 22:15:09 

    クーラーが必要ない時期なら、スーパーについたら子供を車に残して(チャイルドシートに乗せたまま動画を見せておく)バーッと急いで買い物済ませて車に戻るけど、ダメかな?5分くらいの間です。
    鍵はしめます。

    +1

    -9

  • 969. 匿名 2021/01/09(土) 22:15:15 

    >>1
    一人で寝てくれる子、0歳 、1歳の頃はうらやましいと思っていたけど、子供がお話ができるようになった今は、子供と絵本を読んだり今日の出来事とかを話しながら眠りについて、寝顔をしばらく見るのが幸せなんだよね。

    +32

    -1

  • 970. 匿名 2021/01/09(土) 22:15:22 

    >>956
    私も持病関係で断念した。あんまりうるさい人には「私の病気のせいでドクターストップです」って言うと黙るよ。

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2021/01/09(土) 22:15:45 

    >>3
    口出ししてないのに余計なお世話てなんだよ笑
    ちゃんと文読んでる?

    +117

    -11

  • 972. 匿名 2021/01/09(土) 22:16:17 

    友達が哺乳瓶タオルに固定して放置してたのびっくりした。しかも別部屋に残して
    終わった頃にビン取りに行くの〜終わったら勝手に寝てるし〜といってた。しかも毎回だって。

    +0

    -1

  • 973. 匿名 2021/01/09(土) 22:16:26 

    >>652
    私も保育士で、1歳児クラス担当のときに連絡帳の22時の就寝時間を見て、遅いなぁと思っていました。しかし、子どもを出産し今1歳児クラス。お昼寝時間は大体2時間ほどですが、20時半に布団に入っても中々寝てくれず22時くらいになります。15時まで寝てるので、14時半くらいには起こして欲しいなぁ、、、と思いつつも、保育士さんも仕事があるのは分かるので、言えずにいます。

    +68

    -0

  • 974. 匿名 2021/01/09(土) 22:16:28  ID:xgAPeqoDjx 

    >>27
    あれは事故が起きないように番組スタッフが囲んでるからできるけど、実際にやったら危ないよね。

    +207

    -3

  • 975. 匿名 2021/01/09(土) 22:17:03 

    出来合い惣菜

    ジャンクフード

    保育園



    ネグレクト

    +1

    -2

  • 976. 匿名 2021/01/09(土) 22:17:51 

    >>954
    でも上の子いてその子が食べてたら自分もほしいって下の子も言い出す場合あるしそれを上手くそらすの難しそう。

    +12

    -0

  • 977. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:07 

    >>929
    睡眠は大切だけど、寝ない子と寝る子いない?親が寝る環境作ったとしても寝ない子はいるよね。別にそこは仕方ない事だし否定する必要はないかなー。
    寝てても熱出す子はすぐ出すし。

    +14

    -1

  • 978. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:16 

    >>845
    うちも既に5歳だけど子の寝息を聞いている時が1日で1番至福の時だから横でガルちゃん見ながら聞きつつ愛でてる
    別の部屋で寝る日が寂しい

    +145

    -2

  • 979. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:23 

    >>970
    ありがとうございます😭
    そう言います!
    批判されると思ってなくて、読んでいて正直ビビりました😓
    毅然と、持病の薬飲んでるので、母乳ダメなんですよと言いますね!ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:31 

    >>922
    日本人?なにいってるかわからん。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:48 

    子育てとは違うかもだけど、抱っこ紐で自転車乗ってる人が多くてビビる
    事故とか考えると抱っこ紐で自転車とか怖すぎるんだけど、兄弟の年齢とかによってやむを得ずって感じなのかなあ
    それにしても多くてヒヤヒヤする

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:56 

    >>956
    私ミルクか母乳かなんて聞かれた事一度もないよ。
    気にするで無い。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:24 

    >>347
    それって子どもに言ってるのでは?
    自転車近くまで来てるのに手を振り払って走り出した時、とっさに「危ない!」って言うけど自転車の人ではなく子どもに言ってます、、

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:38 

    >>18

    レストラン側です。

    私は厨房でしたがちょっとリッチな
    ホテルでママさんたちがランチ会を開いてました。

    子どもたちは途中から飽きてきたのか
    走り回る走り回る…。

    周りには他のお客様もいるのに全く配慮なく
    お喋りに夢中。

    見るに見かねたホールスタッフが声をかけて
    親に注意してくれましたが、
    言わないと分からんのか!!って感じ。

    一緒にいて注意出来ないなら同罪だと思うよ。

    +323

    -6

  • 985. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:40 

    ガルちゃんでおまるピクニックを知った。
    インスタで検索したらすごかった。

    あと熱がある子がキャベツかぶってるの何だっけ?
    あれもすごかった。

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:52 

    >>395
    だよねこのバックはライトオンのポスターにヴァレクストラ?と思った…。小さいサイズでも40マン近くするよ。

    +33

    -1

  • 987. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:58 

    >>966
    うわぁ、めんどくさい...
    ダメなものはダメだよね。
    私も使ってるよ!

    +17

    -0

  • 988. 匿名 2021/01/09(土) 22:19:59 

    >>968
    大人にとっての5分と子どもが感じる5分って違うからできるだけ連れて行くほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2021/01/09(土) 22:20:26 

    >>975
    保育園だから惣菜も買うしマックも行くけど、必ず公園も寄り動画には頼らず一緒に遊んで本を読んで、週末は必ず行きたい場所に出かけている
    ネグレクトってもっと違わないか?

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2021/01/09(土) 22:20:35 

    >>547
    一度の注意でやめてくれるなら、それはお子さんが言うこと聞くタイプだったからだよ。単にラッキーなだけで、親のおかげではない。ちゃんと躾けてても、何度言っても聞かない子は聞かない。こんなところでマウントとって、いつか挫折しないことを祈るわ。

    +31

    -2

  • 991. 匿名 2021/01/09(土) 22:20:51 

    >>148
    寝てても熱出す子いるけど。寝てるのに体弱い子もいるし。

    +20

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/09(土) 22:21:00 

    >>47
    人様の家だけど、夫のおともだちがそんな感じで遊びに来て、21時すぎてうちの子は寝てるのにおもちゃひっくり返して遊んでて親は飲んでて…

    夜に来させるのはなしにしました。

    お仕事が忙しくてとかならわかるけど、そうでないなら整えるのも必要だよね

    +43

    -1

  • 993. 匿名 2021/01/09(土) 22:21:07 

    >>20
    1分のゴミ出しだって置いてけない。
    買い物行ってる間、地震起きたり隣家が火事になって延焼したり自分が事故に遭って帰れなくなったり…とか考えたら絶対しなくない?

    +150

    -31

  • 994. 匿名 2021/01/09(土) 22:21:14 

    >>515
    自分が妊娠したときに風疹や麻疹の予防接種受けたかを母子手帳に書く欄があって、親に聞いたら私を産んだときの母子手帳見てくれた。
    捨てるって選択肢はないな…

    +14

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/09(土) 22:21:28 

    今友達が生後4ヶ月の赤ちゃん連れて沖縄行ってる。
    なんか色々すごいなーと思ってしまう。

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2021/01/09(土) 22:21:59 

    >>374
    ヒソヒソというか、うわー引くわって顔で見られる事はあるよ。目線や表情でわかる。
    私自身も外であんまりガミガミ言うのはみっともないなーと思ってるから
    淡々と言い咎めたり止めさせたり聞かなきゃ担いで去ったりするようにしてる。

    +10

    -0

  • 997. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:02  ID:t1Bz5Ez5oZ 

    >>4
    わたしの知り合いは9ヶ月の子にはちみつプリンを
    一個まるまるあげててびっくりしました。
    しかも、この子これ好きでいつもたべてるのって
    言ってて、はちみつってみんなどれぐらい気にしてるのかなと思った

    +88

    -8

  • 998. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:11 

    >>982
    ありがとうございます😊
    母乳でもミルクでも赤ちゃんが無事に大きく育つなら、どちらでも大丈夫と保健師さんに言われていたので、いままで全く気にしてませんでした。
    母乳あげたら?とか言われるんですね…でも、気にしないようにします!!
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:21 

    >>628

    私はたまごボーロって言われたな~。
    はちみつ入ってないやつね!

    +10

    -0

  • 1000. 匿名 2021/01/09(土) 22:22:45 

    すいてるファミレスで、子ども達が各テーブルの伝票入れをいくつも取ってきて積み上げて遊んでるのに、「だめよ〜」と言うだけでおしゃべりに夢中なママ達。
    その光景を見て「ちゃんと注意しなきゃ駄目だよね」と言った私に、「別にすいてるんだから良くない?」と言った友人。どちらもびっくり。
    案の定、集められた大量の伝票入れは片づけて帰るわけもなく、店員さんが一個一個拭いて戻してた。
    お店に迷惑かけといて、すいてるとかすいてないとかの問題じゃないでしょ。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード