ガールズちゃんねる

停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

192コメント2021/01/12(火) 17:50

  • 1. 匿名 2021/01/04(月) 22:21:36 

    前回の主さんじゃないですが何かと不安な昨今、参考にしたいので宜しくお願いします。

    +45

    -1

  • 2. 匿名 2021/01/04(月) 22:22:47 

    準備がいいね

    +18

    -0

  • 3. 匿名 2021/01/04(月) 22:22:54 

    年末どこか断水してたよね。

    +86

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/04(月) 22:23:02 

    停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/04(月) 22:23:43 

    停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/04(月) 22:23:49 

    残暑に台風で断水になったのが本当にきつかった。あれ以来お風呂の残り湯を捨てるのに抵抗が・・・

    +144

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/04(月) 22:24:07 

    石油ストーブ役にたったよ。今でも使ってる

    +110

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/04(月) 22:24:12 

    昔新潟大停電があり真冬で寒くて死にそうだった。
    ろうそくとガスボンベが役に立ちました。

    +63

    -1

  • 9. 匿名 2021/01/04(月) 22:24:38 

    夏場は冷凍庫の隙間に保冷剤できるだけ入れてる
    北海道地震の時、4日は冷凍庫保った

    +121

    -1

  • 10. 匿名 2021/01/04(月) 22:24:41 

    家に現金は用意しといた方がいい。万札で置きがちだけど、小銭の方が使い勝手がよいのでどちらも置いとくべき。

    +155

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:06 

    >>8
    ガスボンベ?カセットコンロじゃなくて?

    +12

    -3

  • 12. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:34 

    真夏の停電はキツそうだなぁ。車で過ごすしかないのかな

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:38 

    水不足王国、香川県で育ったけど、
    生涯で2度水不足で断水した夏を経験したよ。
    でーーっかいゴミ箱に水溜めて使ってた。

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:38 

    停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:40 

    だるまストーブとカセットコンロにはお世話になった

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/04(月) 22:25:46 

    震災の時、
    カセットコンロとガスがすっごい役に立った!
    温かいものを飲むだけで心がだいぶ落ち着いたな。
    あと車持ってる人ならガソリンは常に半分以上は入れといて!

    +145

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/04(月) 22:26:36 

    太陽光パネル付いてるから、太陽出てる間は電気使えて助かった。
    エアコンは消費電力大きいので動かせなかったけど

    +30

    -3

  • 18. 匿名 2021/01/04(月) 22:26:37 

    数年前、台風の大停電があり、友人でも長い家庭は3~4日停電していました。
    カセットコンロにガス缶は常備必須です。
    冷蔵庫は長く持ちませんが、冷凍庫はお互いの保冷効果で、無駄な開け閉めをしなければ丸1日は余裕で持ちます。
    後、市役所や消防署の側は割と復旧が早く感じました。

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2021/01/04(月) 22:26:51 

    千葉の台風で2日間断水、6日間停電した
    暑い、体調不良、イライラ、ストレス、喧嘩三昧
    車が避難所だった

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/04(月) 22:26:52 

    夏に台風で停電した
    10時間位で幸い復旧したけど、真夜中に急に明かりが一斉についてびっくりした
    あとかなり街中だったけど、結構停電してたので網戸開けてたら、虫の声が聞こえて、すごく涼しく感じたのを覚えてる

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/04(月) 22:26:57 

    2年前の北海道での地震でどこもかしこも停電で大変でした。
    幸いなことに水道とガスは当たり前に使えたので助かりましたが。
    やはり今だとスマホの充電が大事ですね。
    私の車では充電出来なかったので、それだけが不安でした。

    +61

    -3

  • 22. 匿名 2021/01/04(月) 22:27:12 

    停電したらなるべく冷蔵庫や冷凍庫はあけない。
    必要なものだけ素早く出す。そうすれば数日は持つよ。
    もし湯船ためるのなら、次入る時まで湯船に水は入れたままにしてる。
    胆振東部地震の時に5日間停電6日間断水したけど湯船の水でトイレ流せたから本当助かった。

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/04(月) 22:27:25 

    東日本大震災の後、原発事故の影響で計画停電を一度経験しました。
    短時間で復旧したので冷蔵庫の中身がダメになるとかの被害はなかったけど、信号も全部消えてしまって街は異様な感じでした。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/04(月) 22:27:29 

    冬は石油ストーブ必須
    そして、車から電源がとれるようにラジエーターがあったら便利

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/04(月) 22:27:31 

    スマホのモバイルバッテリーは、準備している。

    +44

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/04(月) 22:27:56 

    昔は時々停電したり断水したりしてたけど、今は滅多にないよね。災害時は別にだけど。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/04(月) 22:28:09 

    茨城
    東日本大震災のとき停電が2日間、断水が2週間近く続きました

    停電中はまだ日暮れ早い時期だったので暗くなったら何をすることもできず寝るっていう原始的な生活でした
    水道は近所の井戸水がある家から汲ませてもらいました
    周りの市町村より水道の復旧が遅かったので親戚の家にお風呂を借りに行ったりしました

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:10 

    友人の住むタワマンに泊まってた時、天候が急に荒れて雷が落ちまくってた
    そのタワマン付近に落雷したみたいで、バリバリって大きな音と共に夜9時頃に停電
    翌日の午後まで電気が復旧しなかった
    そのマンションがオール電化で、電気がないとお湯すら沸かせないし、立体駐車場に朝から作業員が来て手動で一台ずつ動かして車を出す作業をしてた
    エネルギーは一つに絞ると、いざって時大変だな

    +107

    -2

  • 29. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:23 

    断水になった時に給水車へ水をもらいに行ったけど、
    普通に生活でキャスターなんて持ってないから、
    持って帰るのに苦労した。

    +28

    -2

  • 30. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:24 

    計画停電がもう10年前なんて
    昨日の事のように思い出せる

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:35 

    夏の台風の時の停電がキツかった
    100m先の家は電気通ってるのに何でウチはまだ停電してるの?みたいな事があって、精神的にダメージを受けた
    とりあえず田舎の戸建てなので、その年にエアコンと冷蔵庫を動かせる用に発電機を買いました

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:40 

    >>7
    東日本の震災のとき、本当に石油ストーブの存在がありがたかった。
    温かいし、料理も作れる。
    あの頃はまだ学生で今は夫と二人なんだけど、石油ストーブが欲しいっていっても聞き入れてもらえなかった。
    停電したときが本当に怖い!

    +82

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:43 

    >>21
    ホワイトアウトは冬ならしょっちゅうだけどブラックアウトなんて人生で初めての経験だし今後も経験することないよね。
    警察が手信号してくれたり、スーパーコンビニの店員が自分達も大変なのにお店開けてくれたり。
    特に揉め事も起きずに一体感があったよね。あれが海外だったら…ヤバそう

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/04(月) 22:30:11 

    >>19
    喧嘩(笑)
    そういう時こそ協力しなきゃ

    +5

    -27

  • 35. 匿名 2021/01/04(月) 22:30:35 

    電気は何とかなるけど断水はキツいね

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/04(月) 22:30:36 

    西日本豪雨の時に断水を経験しました。

    幸い井戸水だったので、近所の人がたくさんお水をくみにきました。
    助け合いって大切だな~って実感した出来事でした!

    銭湯が無料になったり、近くに自衛隊の方が来てくれてお水配ったり、お風呂を用意してくれたりありがたかったです。

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/04(月) 22:30:37 

    もうすぐ阪神・淡路大震災から丸何年になるんだろ

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/04(月) 22:31:27 

    30日に13時間停電してて思ったのが、ガスコンロと石油ストーブとカーチャージャー、モバイルバッテリーはあったほうが良い!

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/04(月) 22:31:52 

    消費期限の過ぎた水は飲食以外に使えるから捨てないでね。

    +60

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/04(月) 22:33:04 

    >>30
    輪番停電も初めて聞いた言葉だったよ
    被害の無かった九州住みだけど、あの震災は人生で一番心が苦しくなったよ

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/04(月) 22:33:13 

    台風で停電した時は車生活しました
    まだ冷房が必要な季節だったから、車で涼取れる、車のテレビで情報が入る、スマホの充電もできるので車にずっといました
    台風など悪天候になるとわかってる場合は車のガソリンは満タンにしていた方がいいです

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/04(月) 22:33:18 

    断水した時、どこのスーパーもコンビニでさえ、水が売り切れ。
    遅いけど、それからは家にお水を備蓄してる。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/04(月) 22:34:02 

    最悪車でテレビ見たりスマホの充電はできるから、とりあえず常にガソリンは半分以上に。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/04(月) 22:34:06 

    カップ麺や缶詰など備えがちだけどやめたほうが良いよ。
    台風で経験したけど予想以上にメンタルと体調やられるからかお腹壊しまくった。普段は夜中に食べても大丈夫なのに。
    しかも断水でトイレは自由に使えないし、ゆっくり休む事も出来ない、病院も中々行けない。
    面倒でもお米を炊いてご飯食べたほうが良い。
    土鍋でご飯炊く練習したけど失敗したらお粥にすれば良いしね

    +36

    -3

  • 45. 匿名 2021/01/04(月) 22:35:03 

    断水した時は除湿機で部屋を除湿して、溜まった水をトイレを流す用として使いました。あと今は、空の2リットルのペットボトルに水を入れて何本も保管しています。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/04(月) 22:35:46 

    >>37
    記憶にあてはめて計算したんだけど…28年くらい前かな?

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/04(月) 22:35:51 

    >>24
    ラジエーターじゃくてインバーターでは?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/04(月) 22:37:00 

    北海道ブラックアウトの時、近所のコンビニが商品あるのに全店閉店させてる中、小さな個人商店だけが開けてくれててそこに大行列ができた。

    みんな店員さんに感謝の言葉をかけてたし、正直あまり品揃えいいお店ではないけど、あれ以来何かとそこの商店を利用してます。

    助けてもらえた記憶って根強く残る。

    +117

    -3

  • 49. 匿名 2021/01/04(月) 22:37:28 

    北海道に住んでます。
    趣味で防災グッズを集めるのが好きだったからある程度持ってたけど
    その事をバカにしてくる人が結構いてそれでも何かあった時の為にと備蓄してたら
    何年か前の大地震で停電や断水した時に私をバカにしてた人が次々に頼ってきたの思い出した。
    結局モバイルバッテリーとか貸してあげたんだけどね😅
    それ以来バカにされなくなった。

    +86

    -4

  • 50. 匿名 2021/01/04(月) 22:37:40 

    停電事、電気はもちろんつかないけど、その後水も止まって焦った。
    水は電気の力も使って流れてるらしい。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/04(月) 22:37:45 

    岩谷マテリアルのアイラップは湯煎調理が出来るから防災グッズに必需品です。
    停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/04(月) 22:37:57 

    >>40
    もう10年なんてね。
    これをきっかけにうちは石油ストーブを用意したよ。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/04(月) 22:39:12 

    マウスウオッシュは買ってた方が良いです(地震停電の時歯が痛くて困ったので)
    車があるならガソリン満タンにしておく

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/04(月) 22:39:13 

    >>29
    当時、病院の厨房に勤めてて、スマホのモバイルライトで作業したよ
    電気も水も病棟や外来優先で厨房は後回しだったから

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/04(月) 22:39:19 

    みんなより低レベルで申し訳ないけれど、停電1日だと分かっていた時に映画のダウンロードしておけば一人暮らしだから暇を潰せたと思った。あと癒しのゆっくりした音楽

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/04(月) 22:40:31 

    千葉の富津ずっと断水でほんと辛い。年末年始ですよ。お風呂も入れずトイレも出来ず。本当に本当に大変だった。涙が出そうだったよ。富津のニュース見てホントそう思いました。

    +67

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/04(月) 22:40:34 

    >>21
    ほんと、あのときの停電は大変でしたね。
    自宅が中々電気がつかず、また電波も悪くなってどこからも情報が得られず不安だったのを覚えています。
    あのあとすぐにハンドルで充電するラジオを買いました。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2021/01/04(月) 22:40:51 

    台風の時に停電した。
    いつもフル充電してるノートパソコンやiPad
    機種変して使わなくなった携帯電話も懐中電灯替わりになって良かった。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/04(月) 22:41:22 

    一人暮らしだからそんなに食糧貯めてなかったけど、停電経験してから1週間は生き延びられる水分と食糧備蓄するようになりました(笑)
    あとトイレットペーパーとかカイロとかも。

    防災リュックも作って定期的に中身整理してるし、災害1回経験して本当に意識が変わった。

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/04(月) 22:41:39 

    去年、断水するかも?で大騒ぎした市に住んでます。

    スーパーから水やタンクが消えましたが、うちの地域だけだったので、隣の市町村や宅配で買うことができました。

    計画的に断水するんだったら、早めにお風呂に水を貯めておくのが良いです。うちの市は、断水直前にみんな水を使いすぎて、水が濁った家があったりしました。

    あと、水を節約するためにちゃんと手を洗えないので、消毒液はあったら便利だったと思います。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/04(月) 22:42:08 

    懐中電灯はあるけど、ローソクやマッチは必需品よね。うちは仏壇が無いのでとくに。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/04(月) 22:43:58 

    北海道は震災でも水害でも台風でもなく、単にブラックアウトしただけで大変だったって、3.11被災した県民から見ると分かんないわ。

    +3

    -27

  • 63. 匿名 2021/01/04(月) 22:44:22 

    北海道停電の時、男友達が普通にやることないからビール買って飲んでたって言ってて、危機感ないなと思うと同時にこういう奴が生き延びるんだろうなとも思った笑

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/04(月) 22:47:24 

    >>34
    協力し合ってないみたいな言い方やめてよ
    経験したことあるの?
    暑い中食べ物や水集めて渋滞にも我慢して言うこと聞かない老人がいて夜はぐっすり寝れないシャワーも浴びれないでも我慢するしか無い
    協力なんてとっくにしてる中での喧嘩だわ

    +61

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/04(月) 22:48:01 

    停電のときは車で暖をとったり携帯の充電もできるので、ガソリンはそこそこ入れておいた方がいい!
    あと、地震のときは断水までいかなくても水が濁っていたりするので、飲料水は備蓄しておいた方が良いです。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2021/01/04(月) 22:48:29 

    一昨年の台風で停電になりました。
    復旧して1ヶ月後にまた台風で停電。

    車のガソリンは常に満タン、お風呂のお湯は沸かす直前まで捨てない、冷凍庫には隙間がある限り氷を作ってます。
    あとは、ランタンとして使える懐中電灯と石油ストーブを購入しました。

    氷は保冷効果だけでなく、とかして水分補給にも使えるのでオススメです。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/04(月) 22:48:54 

    >>61
    ローソクやマッチは火災の面であまり推奨されてないよ。
    ライターなら念のためにあるといいみたい。
    うちの自治体は、備蓄に入れるの避けて欲しいってお知らせきてた。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/04(月) 22:49:43 

    東日本大震災で思ったのは飲水は本当に重要。保存水は絶対にあったほうがいい。
    あと七輪とバーベキューセットがものすごく役に立った。カセットボンベはお湯沸かしたりするとすぐ無くなったので。
    冷凍庫は冬だったからか数日間無事で冷凍してた肉で毎日バーベキューしてた。鍋でご飯も炊けた。
    お湯を沸かして体洗ったりシャンプーも出来た。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/04(月) 22:49:47 

    台風の日の夜に停電して暑い日だったけど、雨風が入るから窓を開けられなくて大変だった。
    皆で汗だくになりながら懐中電灯を探って、団扇もいくつか探した後に義理の父が扇風機持ってく?って言ったので笑った。
    お気遣いのみ頂きます。って断ったけど、優しさは感じたな。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/04(月) 22:50:10 

    台風とか大雪とかわかりそうな停電ではなくて、変電所の不具合だかで急に冬の朝起きたら停電になってた。オール電化の家だが、もしもの時に買っておいたカセットコンロと石油ストーブが役に立ったよ。使ったことなかったけど購入しておいてよかった。

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/04(月) 22:50:14 

    停電や断水が一週間続くなら県外のビジホに避難したい…

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/04(月) 22:51:06 

    断水や停電の時ってわかっていてもついつい水出したり電気つけたりしちゃわないですか?

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/04(月) 22:51:16 

    山用のヘッドランプが安全だし明るいし便利

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/04(月) 22:52:11 

    >>70
    灯油も常備してたんですか?
    あれどれくらいの期間もつかわからなくて買えないでいます

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/04(月) 22:52:16 

    >>3
    千葉県富津(ふっつ)市

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/04(月) 22:55:54 

    >>32
    防災グッズと同じで石油ストーブもってるよ。
    新品から使ってないから、少し不安になってきた。
    使って異常ないこと確かめます。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/04(月) 22:57:08 

    >>32
    ちょうど今寒い時期だから、ブレーカー落とした生活を休日とかにさせてみるといいよ。
    例え半日であっても、寒すぎて死ぬかと思うから。
    言ってもわからない人には経験させるのみ。

    +44

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/04(月) 22:57:26 

    新潟 真冬に停電
    電気ストーブ、エアコンは当たり前に使えないから
    みんな石油ストーブ買い求めて家電量販店に列できてた

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/04(月) 22:57:48 

    震災の時に計画停電でした。
    バイト先のコンビニで日没後に1度、家で夜に1度、昼に何度か経験しました。
    たまたま灯油を買った後だったのと、灯油ストーブな我が家なので非常に助かりました。アルミホイルの上にロウソク置いて夕飯食べました。バイト中はお店に鍵かけてただひたすら停電が終わるのを待つのみでした。計画停電だったため予め停電予定を知っていたので良かったですが、突然の停電は未経験です😅

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/04(月) 22:58:10 

    冷凍庫に水を凍らせる。夏場助かりました。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/04(月) 23:00:02 

    北海道でブラックアウト経験しました。停電による影響でアパートの水道の汲み上げができず、ガスは使えたけど、電気、水道が2日使えなかったです。キャンプが趣味なので、水を入れる容器があったり、照明系は困らなかったのが救いでした。水は徒歩10分先の公園まで汲みに行って難をしのぎましたが、公園のある地区だけは1日早く電気が来ていたようで、水汲みの帰りに旦那が自販機で冷えたペプシを買ってきてくれて飲んだのがめちゃくちゃ美味しかった。たった2日だけど普段当たり前の事が本当にありがたいと感じる瞬間でした。

    +26

    -2

  • 82. 匿名 2021/01/04(月) 23:01:09 

    >>30
    当時は学生で飲食店でアルバイトしてたんだけど、住んでる地域とそのバイト先とで3回も食らったよ
    バイト仲間の中には一度も経験しなかった子もいたのに~
    オシャレなオイルランタン持ってきてくれた子がいて柔らかい光でほっとした
    オイルやアルコールタイプのランタンは地震で揺れている時は危険かもしれないけど、落雷とか変電所のトラブルとかでの停電に備えて電気不要の灯りを1つ用意しとくといいなと思った
    とりあえず乾電池式のランタンを買ってある

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/04(月) 23:01:51 

    >>74
    保存状態によるんだけど、基本的には灯油は1シーズンで使い切るのがベスト。
    頻繁な開閉をせず冷暗所保存なら1年は大丈夫っちゃ大丈夫だけど、
    万が一もあるから半年に一度くらい換えた方がいいかも。
    (※古くなった灯油はガソリンスタンドで破棄依頼して入れ替えればOK)

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/04(月) 23:01:54 

    2019年の台風で2週間近くの停電と断水を経験した千葉県民です。

    まず、お風呂に入れないのがとても辛かったです。うちは幸いドライシャンプー等を買ってあったので多少は助かりましたが、まだ汗ばむ頃だったので、会社では(仕方の無い事ですが)異臭を放つ人が沢山いました。私も制汗剤等でごまかしていましたがかなりキツかったと思います。スーパー銭湯の無料開放が有難かったです。

    コンビニやスーパーでは、レジが動かず電卓やそろばんで計算していました。冷蔵庫、冷凍庫が動かないので生鮮食品が買えませんでした。そのため、店からパンなどすぐに食べられるものが消えました。パンが買えないので、缶詰や煎餅を食べて過ごしました。たまたまパンが買えた後、家にパンがあることを会社でうっかり話してしまった時には、「うち、子供が3人いるから譲ってくれる?」とお願いされたりもしました。

    携帯電話の充電は、市役所に行きました。
    給水のために暑い中並びました。
    信号機が点いていないので、交差点では譲り合いでした。
    エアコンが使えず、夜を車で過ごす人が多くなったためかガソリンの需要が高まり、ガソリンスタンドからガソリンが無くなりました。ガソリンを求めて隣の市まで行きました。

    まだ暑い時期だったので、自分よりも高齢の両親や祖母が心配でならなかったです。実際、熱中症で死人も出たそうです。

    覚えているのは、これぐらいです…。落ち着いてからすぐ、ポータブル発電機を買いました。台風の後に家を購入したのですが、蓄電池など、停電対策には力を入れました。

    どなたかの参考になれば幸いです。

    +62

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/04(月) 23:05:25 

    戸建てで発電機持ってる人が、音が凄いからあまり使えないとテレビで言ってるの見た
    実際どうなんだろ、近所の目とか

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/04(月) 23:07:07 

    >>21
    私も、あの地震の時一番困ったのが携帯の充電切れでした。復旧後すぐに、フル充電でスマホ4台分が充電出来るモバイルバッテリーを買いました。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/04(月) 23:08:02 

    数年前、浜松で3日程停電。手回しラジオが役に立ちました。音が何もないけどラジオの情報に励まされたし役場で充電できると聞いて行けたりした。洗濯も手洗い大変でそれから洗濯板を購入した。昔の人は凄いと感じながらもデジタル任せな今も電気が遮断されたら何も出来ないと痛感した。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/04(月) 23:08:47 

    >>32
    私も欲しい!
    けど賃貸住宅だから石油ストーブ禁止なの
    持ち家だったらアラジンの欲しい
    カセット式のアラジンは三万円で時間持たないから
    実用性がないかなぁ

    保管できないのって石油?腐るって聞いた
    石油ストーブって、芯に浸透させる時間が必要だったような

    欲しいから、普段使えない人用に
    使ってる方からの情報ほしいです

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/04(月) 23:09:22 


    災害時の知恵を教えてください パート2
    災害時の知恵を教えてください パート2girlschannel.net

    災害時の知恵を教えてください パート2地震が続いていますね。 寒い中、コロナもあり、不安が大きいと思います。 一人暮らし、高齢の親がいる、小さな子がいる、津波が来る範囲、液状化しそう、などなど、 不安なことやこんなときどうしたらいいかなどの相談もみ...

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/04(月) 23:10:31 

    >>46
    26年前だって
    関西だから18時台のローカルニュースで見た

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/04(月) 23:11:02 

    >>51
    知らなかった。良い情報、有り難う!

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/04(月) 23:11:24 

    >>83
    古くなった灯油そうやって処分出来るんですね!
    もう5年放置してる灯油を毎年どうしようか悩んでました
    ありがとうございます!

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/04(月) 23:11:29 

    簡易トイレ、100回分だったかな?準備してあるよ!
    最近はポータブル電源買いたくて悩んでる!誰かオススメ教えてくださいな((o( ̄ー ̄)o))

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/04(月) 23:12:11 

    >>85
    インバーター発電機は相当やばい音がする。
    トラクターがずっと横走ってるみたいな感じ。
    最近は静音タイプや、それをカバーする箱みたいなのも出てるけど、
    停電中って生活音自体が普段と違ってかなり減るから、
    防音性の高い家とかじゃないと難しいかもしれない。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/04(月) 23:12:17 

    常にソーラー式懐中電灯を窓の所に置いてます
    ブラックアウト時に役に立ちました。
    あの時は9月だったので暖かかったけど、あの地震以来、冬用の寝袋を直ぐ出せる様にしてあります。
    ペットボトルの水もストックしてますが間違い無く足りないと思うので地元の湧水の場所もチェックしてます。給水車だけじゃ行列で大変ですから。
    そして昔、1人1日ペットボトル1本で過ごすキャンプをした事があるので思い出しながら使わない工夫もしたい。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/04(月) 23:15:09 

    >>29
    このコメントへのレス見て考えさせられたよ
    給水車から水運ぶとき、台車ない人から「次台車貸してください」とか言われたらどう... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    給水車から水運ぶとき、台車ない人から「次台車貸してください」とか言われたらどう... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/04(月) 23:15:37 

    >>7
    私も、東日本大震災の時、停電してたから石油ストーブがあって助かった。
    ダウン着てても寒かったから、ストーブ無い家は本当にキツかったと思う。
    怖くてストーブは捨てられない。

    懐中電灯も、いろんな部屋に置いてある。
    使わなくていい日々が幸せ。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/04(月) 23:15:51 

    東日本の時、石油ストーブかなり役にたった。お湯沸かせるのはでかい。
    あとは飲水確保するのに10時間並んだり、携帯充電するのでも5時間は並んだりだったので常に備蓄したりモバイルバッテリーは用意しといた方がいいね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/04(月) 23:16:20 

    >>62
    普段とは全く違う状況になるって不便さ・辛さを、
    災害の度合いで比較判断するのはナンセンスだよ。
    あなただって、3.11経験してなかったらそんなこと言えなかったと思うよ。
    あなたがしてるのはただの不幸自慢。

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2021/01/04(月) 23:18:04 

    >>64
    おこなの?
    そりゃ喧嘩三昧になるは

    +1

    -27

  • 101. 匿名 2021/01/04(月) 23:20:00 

    断水時の意外な盲点は臭い。
    特に夏場が辛い。
    トイレ関係はなんとかなっても、何をどうしたって生ゴミ系のゴミが出てしまうから、
    防臭性の高いビニール袋とか常備しておくといいよ。
    おむつや、ペットの排泄物を入れて置いても臭いがほとんどしないやつ。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/04(月) 23:23:21 

    >>85
    お祭りの時に出店の人が使ってる時の音分かるかな?あの音らしいよ。
    確実にうるさいよね。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/04(月) 23:25:40 

    >>88
    賃貸で使用禁止になってても、持っていることはNGじゃないから、
    とりあえず何か一つ買っておいてもいいかも。
    灯油自体の保管はNGだと思うけど、
    有事になった時でも手に入る可能性あるしね。
    (灯油が手に入っても使えなかったら意味ないし)
    アラジンのは使ったことないからごめん、わからない。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/04(月) 23:25:59 

    東日本大震災経験者です
    告別式などで使用する太くて長いろうそくが役立ちました!
    震災以前に自宅で祖父母の告別式を行ったので、それが何本もあまっていました。
    太くて長いので、すぐになくならないし明るいので一本でも充分でした。
    今は防災用のソーラーライトなども沢山売っていますが、数本大きなろうそくを備えていてもよいかと思います!

    +7

    -7

  • 105. 匿名 2021/01/04(月) 23:29:29 

    停電と断水だけなら家でどうにか出来ても、大地震や大災害起きた時、コロナ対策どうするんだろう…
    よく見る日本の避難場所の雑魚寝じゃ一気に蔓延だよね…どうして何十年も進化しないんだろう

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/04(月) 23:31:15 

    風呂と洗濯機とやかんに水溜めておく

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/04(月) 23:31:57 

    >>82
    オシャレなオイルランタン、想像だけで癒されるー
    こちらは熱々のお湯が入った2リットルのペットボトル抱えて電気の入ってないこたつに潜り込んでた思い出。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/04(月) 23:34:57 

    西日本豪雨で断水しました。
    トイレは水を大量に使うのでトイレは1日に1〜2回でずっと我慢していました。(湯船にもともと貯めてあった水でながしました)お皿も洗えないしガスはついてもフライパンとかも洗えないので冷凍食品や、チンするご飯、紙皿、紙コップ、割り箸は必須でした。お風呂は幸いにも地下から汲み上げている銭湯が近くにあったのでそこで入りましたが長蛇の列でした。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/04(月) 23:35:20 

    灯油ストーブに慣れていない人は
    必ず説明書を読んでから使ってね。
    定期的な換気も忘れないでね。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/04(月) 23:38:53 

    キャンプが趣味で助かった!

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/04(月) 23:39:05 

    沖縄だから毎年台風で停電する。36時間くらいの停電なら特につらさもない

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/04(月) 23:41:58 

    地震経験者にお知恵拝借したいです
    普段はシャワー派ですが
    地震きたら湯舟にも水を溜めたいです
    (飲み水は備蓄しています)
    地震後は何度も余震がくると思いますが
    湯舟に水を張った後に、余震が来ても水位が下がりにくかった方法が知りたいです
    蓋買っておいて、蓋してもだめかな

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/04(月) 23:43:03 

    >>7
    めちゃくちゃ共感!
    東日本大震災の時、石油ストーブめっちゃ役立った!!!
    料理にも使えたのが最高!
    停電したら、当然冷蔵庫の電源も落ちる。食材いたむから、すぐ調理しなきゃいけない。
    石油ストーブの上に鍋おけば料理できるし、お湯も沸かせるからホントに重宝した。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/04(月) 23:45:59 

    なんだかんだで、夜に真っ暗なのが怖い。

    アロマが好きだから、停電の時、アロマキャンドルが家族に灯りをともしてくれて、アロマキャンドルで癒された。

    以前にアロマキャンドルプレゼントした友達からも、停電の時に、
    すごく役立った!
    ありがとう!
    と言われた。

    いまはキャンプが趣味になったから、ランタンあるからキャンドルは不要だけどね。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2021/01/04(月) 23:48:24 

    >>63
    男の人って危機感薄いよね。
    私の夫も台風で停電した時 エアコン止まってて
    窓も閉めっきりで すごく暑かったのに
    いびきかいて寝てたよ。呑気だなって思った。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/04(月) 23:50:48 

    断水の時に、一番困ったのはトイレ。

    トイレって一回流すのに、こんなに水使うんだって衝撃だった…

    小さい方なら流さずにためて、トイレットペーパーも、ゴミ袋に新聞紙して、その中にためてたなぁ…

    お風呂のお湯はすぐ抜かずにためておいた方がいいなって思った

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/04(月) 23:51:08 

    >>9
    なるほど。私もやっとこう

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/04(月) 23:57:35 

    あれは15年くらい前のこと
    雨と雷が酷い日でした。近所に雷が落ちて地域一帯停電断水

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/04(月) 23:58:12 

    >>48
    逆の記憶も残るね。
    震災でスーパーに物がなくなった時、近所のスーパーが普段¥198のティッシュを¥700で売っていた。
    そのスーパーにはなるべく行かない。

    +37

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/04(月) 23:59:18 

    >>1
    私、30年生きてきて経験した事ないんだけど、経験する人は多いの?少ないの?

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2021/01/04(月) 23:59:56 

    >>110
    そういう親戚がいました!ほんと助かるみたい

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/05(火) 00:01:49 

    >>96
    >>29だけど坂道に家があって、
    我が家は若かったから、近所のお年寄りとかの水運びも手伝ったよ。もし台車持ってたら貸してあげたと思う。
    本当に大変だもん。こういう時はお互い様って思ってます。

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/05(火) 00:03:22 

    >>114
    我が家も趣味でキャンドル多い。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/05(火) 00:04:52 

    >>106
    予想できたらいいけれど、
    災害とかではなく、地面下の水道管破裂で数千軒断水になる事もあるよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/05(火) 00:23:14 

    >>1
    宮城 34歳
    東日本大地震の際に水道管が折れ
    地中でプール一杯分の水が
    漏水してました。
    多額の金額を請求されましたが、
    過去3ヶ月の平均だけお支払いして
    残金は免除されました。

    使用してないのに請求されたら
    是非参考にしてみてください。

    +23

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/05(火) 00:24:11 

    3日間停電は辛かった…
    地味につらいのが、一部の地域だけ先に復旧して自分の住むエリアは数日遅れたこと。
    窓から遠くに光が見えるのに自分はいつ電気が使えるか分からないのが苦しかった。

    ラジオしかエンタメもなかった。
    まだごく一部の地域しか復旧してなかった時期、リスナーからの投稿で
    「まだ停電が続いているようですが我が家は無事に電気つきました」
    って読み上げられたときは無神経さにイラっとしたなあ。パーソナリティが「その報告いりますか?笑」とちょっとイラっとしたのを隠しきれずにコメントしてくれて救われた。どんな時でも周りに気配りできる人間でいたいなと思ったよ。

    +22

    -2

  • 127. 匿名 2021/01/05(火) 00:39:54 

    >>100
    くだらない煽りするなら別のトピで行きや〜

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/05(火) 00:42:09 

    車に入れて置いたほうがいいものってあります?水とか置いておいていいのかな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/05(火) 00:43:06 

    >>51
    これ生米と水入れて湯煎するとご飯炊けるんだよね!!

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/05(火) 00:44:42 

    >>122
    持ってなかった人は持ってたら貸してあげた困ったときはお互い様って善人気分で言うんだよ
    実際に持ってて借りパクされたり壊されたりした経験してから言ってみろと言いたいわ
    最初に借りる人とその次に借りる人あたりまでは「すみません〜貸してください」って借りていくけど、3人めくらいからは公共財扱いよ
    壊したって自分だけが使ったわけじゃないからと替えを探してくれるわけでもなく弁償するわけでもなく
    うちも使うので返してくれというと順番待ってたのにとか困るんだけどとかこっちが人でなしのような言い方をされる
    それでもと返してもらうと嫌味の1つ2つは言われた上に、しばらくしてもう空きましたか?貸してくれませんか?と取りに来る
    ひどいのになると勝手にマジックで名前を書いて自分のだと主張して専有しようとする
    災害時なんだからちょっとくらい悪いことしたって仕方ないって思うんだろうね
    普段から準備していない人って基本図々しいよ
    私だって持ってたら貸すのにとか、実際持ってて貸してから言えと思う
    公共財にするつもりがないなら台車や工具やトイレテントなどは絶対貸しちゃダメ

    +50

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/05(火) 00:44:42 

    >>33
    コンビニやスーパーに長蛇の列ができて、商品すっからかんだったよね。レジも停電で使えないから、店員さん電卓で計算してたり。胆振東部地震をきっかけに、普段から食べ物や飲み物、日用品をある程度備蓄しておくようになったよ。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/05(火) 00:46:07 

    >>100
    あなたバカっぽいw

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/05(火) 00:50:25 

    >>1
    我が家(賃貸アパート)は給湯器はガスで、他は電気のみです。

    ところが停電の時、お湯は出ませんでした。
    何故ならば、着火が電気だったのです。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/05(火) 00:55:36 

    >>130
    場所にもよると思う。
    高級住宅街だと、そこまで柄悪くないよ。

    +1

    -13

  • 135. 匿名 2021/01/05(火) 00:55:42 

    >>120
    同じく神奈川で30年生きてるけど長時間の断水停電は経験ないです。
    なのでそういう時の想像力が乏しいのでここ見て防災意識を高めたいです!

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2021/01/05(火) 01:10:10 

    高級な物は冷凍保存とかせずさっさと食べてしまう。
    311の時は家に帰れたの3日後だったから
    実家から送られてきて、惜しんで食べてたいいマグロがダメになった。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2021/01/05(火) 01:13:01 

    >>1
    北海道民です。
    停電になったらマンションの場合、貯水槽に溜まっている水が無くなると水が止まります。
    トイレに流す用の水をお風呂に貯めるようにしましょう。
    暫くの間、お風呂に入ったら次の日入る時まで水を捨てないようにしてました。

    冷蔵庫や冷凍庫は開けないようにしましたが、丸一日停電しただけだったけど炊飯器に入っていたお米は変になったし、冷凍物も溶けていました。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/05(火) 01:26:29 

    ソーラー充電式の電気はいつも窓辺に置いています
    モバイルバッテリーの使えるブランケットもあります

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/05(火) 01:36:54 

    >>16
    半分以上でどれぐらいもつの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/05(火) 01:41:53 

    >>51
    横だけど鍋肌についたら溶けちゃうから熱湯でも割れないお皿を鍋に敷いてから入れた方がいいよ

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/05(火) 01:45:33 

    >>139
    知らんw
    けど冷房暖房完備で自分の空間保てるし
    ライトで夜も明るく居れる。
    あまり覚えてないけど、
    当時ワーゲンのビートル満タンで1週間以上は夜を過ごせたよ

    アイドリングでね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/05(火) 02:14:03 

    >>21
    スマホの充電もなくなって懐中電灯の灯りだけで一人でつらかった。今まで全然聴いたことなかったけど、ローカルラジオに助けられた。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/05(火) 02:48:19 

    >>85
    めちゃくちゃうるさいよ
    周り1㎞に家がない環境+停電したのが真夏で暑すぎてそんなの気にしてられなかったから使ったけど普通に騒音
    それでも我が家にあるものは各部屋の扇風機つけるのとスマホの充電で精いっぱいだった
    発電機買うより日頃から保冷剤できるだけたくさん貯めておくほうが絶対いい

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/05(火) 02:56:53 

    ー懐中電灯
    すぐ使えるように乾電池入れっぱなしにしていたら液漏れしてて
    家にたくさんあったはずの懐中電灯がほぼ全滅してた

    ーキャンドル
    100均で買ったキャンドルの芯が弱く(芯がとろけたり、溶けたロウで火が消えてしまう)
    使い物にならなかった

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/05(火) 03:34:21 

    千葉の台風で停電経験したけど、まだ暑かったから辛かったな。ガソリン入れるのに二時間以上並んだし。それでも売り切れちゃって買えない人たちもいたね。とにかく暑くて家の中の涼しい場所を求めて移動してたんだけど、台風の前の年に亡くなった犬がいつも寝てた場所が1番涼しかった笑
    あれからガソリンは半分になったら常に満タン入れるようにしてる。台風のときは重りにもなって飛ばされないようになるっていうし。箱で買った水を2ケース積んでさらに重しにしたりしたよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/05(火) 03:42:41 

    >>30
    実はあの計画停電は必要なかったって
    後から聞かされて怒りが込み上げたよ
    偉い人の住んでる地域は対象外だったし
    あれ以来電力会社には不信感があります

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/05(火) 03:50:56 

    >>51
    アイラップがすごい有名だけど、そのへんのドラッグストアで売ってるようなポリ袋でも代用できるよね?比べてみたんだけど原材料とか全く一緒だったんだよね。他に何か違うのかな?こういうやつ
    停電・断水経験談を聞きたい【Part2】

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/05(火) 03:55:52 

    >>128
    私はシガーソケットで使える充電器とひざかけと団扇のせてる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/05(火) 04:03:11 

    停電のとき1番役にたったのヘッドライトだったかも。登山用だからめちゃくちゃ明るいし両手あくし。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/05(火) 04:17:57 

    >>7
    うちもあるよーコロナの。笑
    北海道だしね
    普段は電気のタンク式灯油ストーブだけど。
    停電の時はコレとロウソク役に立ったわ

    ロウソクは倒れると危ないから土入った鉢にぶっ刺してた

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2021/01/05(火) 04:47:32 

    >>134
    どうして高級住宅街限定なの?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/05(火) 05:11:37 

    地震で停電になった
    コンビニを含め、どの店も停電だから空いてないし
    食料もないし
    携帯も充電できないから連絡取れないし
    テレビもつかないから情報もないし
    さらに夜になってなにも見えなくなった

    幸い小さな地震だったから、3日で復旧したけど
    スーパーが開いて、食べたいものを買えた時はめちゃくちゃ嬉しかったな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/05(火) 05:43:23 

    >>134
    金があるとかの問題ではなく、図々しい人というのはどこにでもいて、人間性の問題もあるし、非常時となると人間は普段と全然違うからね、怖いよ、本当にこういった物を貸してしまうと 又貸しされて返ってこないか壊れて返ってくる覚悟で貸さないといけない、あとから文句言っても非常時のごちゃごちゃでごまかされる
    これはどんなに説明しても経験してない人はそんなこともないでしょうってわからないだろうし、親切に貸したいと思ってる人は貸せばいいと思うよ、それで助かる人もいるからね

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/05(火) 07:03:27 

    >>12
    真冬より絶対マシ!!
    冬なら死ねます
    By北海道民

    +5

    -5

  • 155. 匿名 2021/01/05(火) 07:07:57 

    >>16
    ほんとコレ!
    停電なった時、ガソリンランプ付いてて!
    (次の日入れようと思ってたら…)
    そんな危ないこと絶対止めようって思いました。
    せめて少しでも残っていたら、買い物に出かけたりスマホの充電やテレビ見たりできたのに何もできませんでした…

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/05(火) 07:09:48 

    この↓千葉台風の停電トピ見て、最後の方は親切なガル民がかなり有益な情報を地域ごとにまとめて載せてくれていて、感動しました。
    こんな助け合いをしていたのですね!現地で情報を探してる人は助かっただろうし、有難いよね、ガル民心強い!
    ここで充電できます、お風呂はここが無料解放してる、菓子パンがここで手に入るとか地域ごとに情報まとめて載せてくれてるの
    感動したから私も非常時にもし自分が助けられる立場になったら、こんな風にガル民にも貢献したい。現地の人は見てる余裕ないかもしれないけど、一応
    千葉、神奈川、茨城、静岡で停電60万戸 千葉で8万9000戸断水 台風15号
    千葉、神奈川、茨城、静岡で停電60万戸 千葉で8万9000戸断水 台風15号girlschannel.net

    千葉、神奈川、茨城、静岡で停電60万戸 千葉で8万9000戸断水 台風15号 東電によると、10日中に少なくとも33万戸は停電が解消する見込みだが、残る29万戸は11日以降になる見通しだという。 千葉県内は停電の影響で、中部地域などで浄水場からの送水が停止した。...

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/05(火) 07:15:50 

    一度でも一週間くらいお風呂に入れなかった経験があると少し強くなるよね。
    こんなもんかとわかるから、次またもし一週間入れなさそうでもまあ大丈夫と思える。
    背中はブツブツできるから拭いた方がいい。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/05(火) 07:27:51 

    >>63
    うちは夫が外でバーベキューやるぞって言って、冷凍庫の物とか色々焼いてビール飲んで急な休日を楽しんでた。
    私は災害時、気持ちが落ち込んで沈んじゃうから男の人特有の図太さに助けられたよ。笑

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/05(火) 08:07:07 

    >>154
    でも千葉の真夏の停電の時のニュースは暑そうで本当に見てるだけで辛かったよ
    暑さって全部脱いだらそれ以上対策がないもん
    老人ホームのお年寄り達を熱中症にしないように職員さん達があちこち氷を求めて駆け回ってた

    うちは愛知だけど、こっちで停電したら冬より夏の方が絶対死者が多くなると思う

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/05(火) 08:31:04 

    2日間台風で停電。風呂にも入れないし、夜は外も真っ暗。メンタルやられる。
    電気って本当に大事だと思った。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/05(火) 08:31:23 

    >>154
    私も北海道だけどマイナス10℃になるくらいだからこんな時に停電したら死にますよね
    あるだけの毛布かけてもどうだろうか…
    関東に住んだこともあるけどあっちは夏は本当にヤバイ
    その地域に合った対策をしないとですね

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2021/01/05(火) 08:50:39 

    >>8
    大雪でなったのかな?
    信号も消えてて超怖かった!

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:40 

    >>21
    地震起きてすぐ旦那がコンビニでカップ麺4個買った
    家に入るとこ見たママ友が爆買いしてなかった?って言ってきたわ
    4人家族だしみんな家族分って決められて購入したのに

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:27 

    >>154
    北海道住みだけど京都とか玄関出た瞬間熱風だよ
    エアコン切れたら終わるよ

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/05(火) 09:25:34 

    >>126
    4日停電した
    道路渡ってすぐの区画は2、3日
    町名は同じなのに誤差があること知った
    地元ニュースでは最大2日の停電って報道してたのが何よりショックだった
    どこを取材したわけって感じ

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/05(火) 09:37:24 

    >>7
    私も東日本の地震の時に石油ストーブに救われました。
    当時、子供は保育園児。幸い水道は無事だったので、ストーブの上でお湯を沸かし、カップラーメンを子供に初めて食べさせました。
    当時の味のことは今でも覚えているようです。

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/05(火) 09:48:59 

    暑い時期に停電になった事あるけどタンクレストイレでも災害時用の手動レバーで流してました。あらかじめ浴槽に水を張っていましたが水道が生きてたので張った水は後日洗濯に利用しました。台風のときはお風呂に水張っておくとかなり助かると思います。大が出来ないのは本気でキツイと思います。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/05(火) 10:07:25 

    >>166
    うちはキャンプ道具一式があったので、炭を熾してお湯を沸かしてカップ麺を食べました
    あの時の温かいカップ麺は最高に美味しかった
    私のところは幸い地震当日の夜には電気が復旧、ガスも翌日に復旧したけれど、水だけ1週間かかりました
    トイレは配給された川やプールの水でしのぎ、食事は郊外で井戸を持っている方に汲ませてもらったり、ミネラルウォーターも使ってやりくりしてました

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/05(火) 10:11:24 

    東北地方住み。震災で1週間停電と断水した。
    ガスコンロで良かったし、ヒーターじゃなく石油ストーブで良かったし、湯たんぽがあってよかった(こたつの代わり)。
    オール電化は憧れるけどこういう時に大変だなと思った。

    断水になるまで少し時間の猶予があったので浴槽にいっぱいお湯溜めてた。
    あと食器は洗わなくて済むように基本ラップをかけた上に食事を盛って食べたら捨てた。

    停電の時はブレーカー落としておいてね!通電火災になるよ。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/05(火) 10:15:06 

    >>37
    もうすぐ26年になります。私が阪神大震災の当日に生まれたので。
    ニュースを聞くと自分の誕生日を素直に喜べない、複雑な気持ちになります。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/05(火) 10:45:52 

    >>154
    熊谷に近い埼玉に住んでる私は夏だったら干からびるだろうな…真夏の特に暑い日なんて、家から出たら息苦しいくらい暑いんだよ( ;∀;)北海道は冬の方がやばいかもしれないけど、うちの地域は夏のが圧倒的に危険だわ

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/05(火) 10:48:41 

    >>74
    オール電化の家ですが、冬場は結構寒い地域なのでエアコンじゃ寒すぎて、石油ファンヒーターを使用しているので灯油は常備してあります。石油ファンヒーターは灯油と電気と必要なため停電だと使えなくなります。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/05(火) 10:51:47 

    困った経験はないんだけど、去年夜中に目が覚めたら豆電球と加湿器が切れてて、停電かな?と外見たら地域限定で停電してた。
    夜中で良かったと思って外を見てたら、すぐにバイクで電力会社の人が巡回しててありがたいなぁと思ったよ。
    次の日も朝早くから調査してたし。
    何気に電気使ってるけど、昼夜問わず働いてくれてる人のおかげだなと改めて思った。

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/05(火) 11:12:00 

    北海道です。夏でしたが停電だった時はわりかし普通に生きれましたよ。
    明りはロウソクと懐中電灯。食べることは水とガスがあれば大丈夫。
    ただ、冬で何日間もってなると死活問題ですね。
    断水と停電がいっぺんに来るとなかなか厳しいです。
    震災などは両方ダメなパターンが多いと思うので大変ですよね。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/05(火) 12:33:05 

    >>88
    アラジンの灯油ストーブ、愛用してます。
    青い炎がゆれて良いけど、灯油タンクが外せないので、給油が少し面倒かな。
    ヤカンのせて、お湯がわくのがうれしい。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/05(火) 12:37:32 

    >>128
    トイレットペーパー一巻。役に立つよ。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2021/01/05(火) 13:33:56 

    北海道の停電の時だけど私の周り限定だけど割とみんながやっていたことは冷凍庫のアイスを食べてしまうということだった。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/05(火) 14:49:15 

    >>8
    カセットボンベで使う小さなストーブ買いました。 緊急用には 助かりました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/05(火) 14:54:31 

    停電のとき

    ガスコンロは使用できたので調理はできた
    冷蔵庫と冷蔵庫にあったものは次の日全部調理した。
    信号ももちろん機能したくなってるから外を出歩くのが危険だった。それでも車は走ってた。
    太陽と共に起きて日が暮れると同時に眠る生活。
    コンビニは店内に飲み物や食品が置いてあるけど売ってくれなかった。
    星が綺麗だった。
    彼氏の会社が停電中も非常用電気が通ってて、そこでスマホを充電してもらった。
    発電機を室内で使って一酸化中毒で死んだ人がいた。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/05(火) 15:41:30 

    北海道の地震で停電を経験しました。
    うちは戸建で、車のシガーソケットに挿すとプラグとUSBが使えるのを持ってたのでそこから延長コードで家の中に入れ、LEDの机上ライトつけて、スマホの充電してました。
    ガスも水も大丈夫だったから普通に鍋でご飯炊いて、どうせ溶けちゃうだろう冷凍お肉をノールックでバッと掴んで冷蔵庫に移して保冷剤代わりにして解凍してました。
    鍋でお湯を沸かしてお風呂にも入ったし、全員iPhoneでだったので、家にあったガラケーでテレビ観たり、それなりに快適に過ごしてました。
    冬にあっても電源使わない灯油ストーブも持ってるし、食べ物は外に出しときゃ冷えるし、またあってもどうにでもなりそうです。
    余震が怖かったからもう勘弁ですけど。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/05(火) 15:48:25 

    >>63
    私もそっち側の人間だな。
    うちは家が古すぎて地震で家が潰れると思って外に出たんだけど、第一声が 星が綺麗〜 だった。
    冷凍庫の中身が意外にも凍ったままだったからやらなかったけど、全部解けたら外でBBQやったと思う。
    ビールも買い溜めがあるし。
    子供があまりにもビビってたからピーピー言ってられなかったのもある。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/05(火) 17:44:38 

    北海道地震の際、発生時の朝方3時過ぎから翌日の夜8時まで停電しました。電源らしい電源もなく携帯電話の充電(電話もすぐ使用出来なくなりましたが)が最大の不安で、情報源としてラジオをつけるも単2電池の備蓄がなく、いつ切れるかひやひやとしました。月並みですがモバイルバッテリーや乾電池を十分に用意して満充電にしておくこと。また、車から電源をとれたりナビでテレビなど見れるため、ガソリンもこまめに入れておくようになりました。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/05(火) 17:53:51 

    停電を経験して、手回し式のライトとかラジオとか買うべきかなと思ったのだけど結局どれが良いかわからずまだ買えてない。ソーラーで充電式とかUSB差してモバイルバッテリーの代わりになるとか機能に迷う。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/05(火) 18:10:12 

    海外でもいいのかな?
    南米の某発展途上国に住んでたとき、断水はしょっちゅう。停電はたまに。
    昼過ぎ昼食作ろうとしたら「水ないよ」
    シャワー浴びてたら水量が減ってきて止まる。まだ泡残ってるのに〜!
    水を追加しないと流れないトイレだったので、うんこした後に断水に気づいた時が一番焦った(笑)
    慣れたら「水ないから家事できない〜」とのんびりする日にしてました。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/05(火) 19:20:02 

    >>126
    そんな無神経な投稿読まなきゃいいのにね!

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/05(火) 19:25:21 

    >>170
    震災と誕生日は関係ないよ。
    貴女が生まれた大事な日。
    毎日誰かが生まれて誰かが亡くなるんだから。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/05(火) 19:48:38 

    >>67
    昔、非常用ローソクを買って置いてましたが、ネットで
    「火事になる可能性がある」
    と見かけたので電池式のランタンを買いなおしました。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/05(火) 23:24:05 

    >>84
    情報ありがとうございます
    とても参考になります
    発電機購入を検討していて
    どちらのメーカーですか?
    よろしければ教えて下さい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/05(火) 23:32:34 

    昔、水道の取水元の管が壊れたらしくて、町中が断水した
    広報でお知らせがあったから、水が出なくなる前にお風呂に水溜めといた
    夏ではなかったし、トイレも汲み取りだったからあまり大変だった事はなかったかな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/07(木) 00:29:48 

    >>170
    素直に喜べないなんて、そんなこと言わないで。その日は誰かの辛い日だったけど、あなたは希望だったはず。
    もうじきお誕生日、おめでとうございます😊

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/08(金) 00:33:13 

    >>16
    なるほどなー、
    停電のニュースも見るし、インスタント味噌汁とか甘い物とか準備しとこうかな

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/12(火) 17:50:23 

    去年、千葉の台風で4日間断水、停電しました。
    その時私は妊娠中で死ぬかと思いました。
    幸い職場は断水も停電もせず社長も良い人でクーラーボックスを貸してくれたりとにかく会社で携帯、充電器は充電満タン。
    車は燃料満タン。
    家では真っ暗でしたがランプを使ったり冷蔵庫は極力開けない&ガスコンロで簡単なご飯を食べて凌ぎました。
    あの経験からガスコンロと水2L6本だけは買ってあります、じゃないと子どものミルクすら飲ませてあげられないので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード