-
1. 匿名 2021/01/04(月) 14:13:25
実家の近くの小さな神社は、初詣に行くと暗闇のひと明かりの中で初弓を打っていたり、昨年のお札のお焚き上げの大きな火柱が上がっていたりします。自分が何をするわけではないのですが、毎年その風景が良いなあと感じます。皆さんの身近で伝統を感じたりなんとなく良いなあと思う風景はありますか?+58
-1
-
2. 匿名 2021/01/04(月) 14:14:39
母校の男子は水泳の時に赤い褌で泳ぐ。+7
-1
-
3. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:03
試し腹って本当にあるのですか?+0
-21
-
4. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:14
+49
-16
-
5. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:16
お餅
やっぱり美味しいと思う
あんこや海苔、しょうゆ、きな粉もあるからなお美味しい+29
-0
-
6. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:53
今住んでるのは漁港の近くの町で、秋祭りの時は漁船が何隻も連なって大漁旗を翻しながら湾を回る。
初めて見た時はちょっと感動した。+24
-1
-
7. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:54
+14
-2
-
8. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:56
+20
-0
-
9. 匿名 2021/01/04(月) 14:15:59
方言っていいよね
失われて欲しくないなぁ+53
-2
-
10. 匿名 2021/01/04(月) 14:17:28
新年早々、縁起でもなくて申し訳ないけど、
お葬式の行列を作って歩くのが昔から良い意味で気になってます。+34
-1
-
11. 匿名 2021/01/04(月) 14:18:10
+15
-7
-
12. 匿名 2021/01/04(月) 14:18:16
>>2
学習院ですか+4
-0
-
13. 匿名 2021/01/04(月) 14:18:16
>>10
どこの地域?+5
-0
-
14. 匿名 2021/01/04(月) 14:18:20
昔、弓道場に通ってたんだけど
道場の隣で大弓を作っていてたまにそれ眺めてた
竹を膠で何枚も張り合わせて
縄でぐるぐる巻にして
楔を打って形を癖付けるの
職人技って見ていて飽きない+13
-0
-
15. 匿名 2021/01/04(月) 14:19:17
>>13
私もよく知らないんですが、よく映画のシーンで見たりして気になってます。+10
-1
-
16. 匿名 2021/01/04(月) 14:20:44
近所には徳川家や天皇家に纏わる神社やお寺がありますが、割とこじんまりしていて(引っ越してきてから)知って驚きました。
それに纏わる色々な行事もありますがローカルニュースでちらっと報じられるだけで地味です。
へぇ、ここで明治天皇がね。。。ほぅ、なにゆえここに家康のこれが?みたいな。無料で見学できるからたまにぶらぶら。
はい、品川です。+18
-1
-
17. 匿名 2021/01/04(月) 14:21:10
私は伝統の一つだと思うから書くけど違ったらごめん。
季節の行事っていいなと思います。お正月とかもだけど、冬至に柚子湯とかぼちゃとか、桃の節句にちらし寿司とハマグリのお吸い物とか。一人暮らしの時も、季節の飾りを飾ってその日に食べるもの食べたりとか、一人でやってた。+45
-0
-
18. 匿名 2021/01/04(月) 14:21:38
+12
-3
-
19. 匿名 2021/01/04(月) 14:21:40
地元は18歳の女の子の厄年に振り袖着て神社にハンカチ落として帰るという厄落としの伝統がある+9
-0
-
20. 匿名 2021/01/04(月) 14:22:00
他県(よそ)から嫁に来た者たちが「負担」だの「可哀想」だの騒ぎ立てて、地域の伝統行事を潰していく(怒)+25
-6
-
21. 匿名 2021/01/04(月) 14:23:12
>>2
やんごとなきお家のお嬢様かな+7
-0
-
22. 匿名 2021/01/04(月) 14:23:21
伝統芸能を地域総出で受け継いでいるところは結構大変。子供が歌舞伎をしなきゃいけないんだけど、稽古は夜の7時からだった。母親は仕事が終わって、早めに夕飯して、食べさせて、公民館に子供を連れて行って、稽古してくれる先生にお茶やお茶菓子出してって本当大変。何年かに一回回ってくるんだけど兼業の人は可哀想なぐらい疲れてる。+13
-0
-
23. 匿名 2021/01/04(月) 14:23:42
+10
-0
-
24. 匿名 2021/01/04(月) 14:24:17
>>9
地方から関東出てきて25年だけど、同郷の旦那とはいまだに家の中ではバリバリ方言でしゃべってる
でも、そんな激なまりの夫婦から生まれ育った子は、何故か小さい頃から一切方言しゃべらない
ちょっと寂しい・・・+11
-0
-
25. 匿名 2021/01/04(月) 14:24:29
>>12
いえ、九段高校です。今は九段中等教育学校になっていますが、そのまま伝統は引き継がれているようです。+8
-0
-
26. 匿名 2021/01/04(月) 14:24:40
主の神社に便乗しちゃうけど、近所の神社とか調べてみると500年とか1000年前から建ってたりして、凄いなぁと思う。神社のお祭りとかもずっと昔からあるのかなとか考えると感慨深い+18
-0
-
27. 匿名 2021/01/04(月) 14:24:57
>>3
見た範囲内ではそんな文献はありません
「試し腹」はネット上だけしかありません
儒教文化の半島ではイトコどころか同族内の結婚はタブー視されています
+1
-11
-
28. 匿名 2021/01/04(月) 14:25:40
舞妓さんとか花街の文化
キャバと一緒じゃん!とか批判されがちだけど、まさしくそうだと思う。
ただの伝統芸能保持団体ではなくて、現役の水商売、人気商売な所が面白いなーと思うし惹かれるポイント。+12
-2
-
29. 匿名 2021/01/04(月) 14:28:07
>>17
昔からの行事って科学的に理にかなってるのがあって不思議だよね+14
-0
-
30. 匿名 2021/01/04(月) 14:28:56
江戸切子+24
-0
-
31. 匿名 2021/01/04(月) 14:29:01
女の身ではあるんだけど
未だにこの人は悪くないんじゃない?って思うの+15
-3
-
32. 匿名 2021/01/04(月) 14:29:20
部落の授業
知らなかった部落というものを授業で教わり、差別はだめ!を大合唱するだけの授業
親にも「部落についてどう思いますか?」を聞いてくるという宿題があり、転勤族だった我が家は親が部落を知らず、何でわざわざそんな授業するの?と言っていた
その地域には根付いたものがあるんだろうな+7
-1
-
33. 匿名 2021/01/04(月) 14:29:42
>>4
海老がトピ画とかほんと嫌。+28
-9
-
34. 匿名 2021/01/04(月) 14:29:57
>>20
他県から来た嫁にさせず、その土地の者が率先してやればいいんじゃない?
+17
-2
-
35. 匿名 2021/01/04(月) 14:31:05
>>4
海老蔵は人間性が悪いから大嫌いだけど、
歌舞伎は伝統。
+13
-12
-
36. 匿名 2021/01/04(月) 14:31:55
>>31
そもそもこの人自身が批判されてたっけ?
単にポスターにするには絵面が汚くて人を不快にさせがち、てだけ。+5
-1
-
37. 匿名 2021/01/04(月) 14:32:59
>>4
歌舞伎の代表を海老蔵にするのは
やめて欲しい。
+30
-2
-
38. 匿名 2021/01/04(月) 14:33:17
地元は雛祭りが4月3日。
新暦か旧暦かの違いで、地域によっては4月のとこ、たまにあるよね。もちろんひなあられはもうない。
上京して東京のお盆が7月と知った時も驚いたなあ。+6
-0
-
39. 匿名 2021/01/04(月) 14:34:12
近所のお嬢さんが琴をやってるから練習の音がすると聞き入ってしまう+10
-0
-
40. 匿名 2021/01/04(月) 14:34:32
>>10
明治後期あたりまでは葬式のクライマックスといえば葬列
それは長いほどその家のステイタスを示すみたいなものだったんですよ+14
-0
-
41. 匿名 2021/01/04(月) 14:34:44
>>32
東日本より北は単に「集落」の意味だったりするし、私もピンとこなかった。+18
-0
-
42. 匿名 2021/01/04(月) 14:36:02
>>20
それ、
よそ=中国人韓国人だと思う。
中国人やバ韓国人には年賀状送ったり
除夜の鐘を鳴らす習慣無いから、
ネットで必死になって流暢な日本語で
辞めさせようと足掻いてるじゃん。
中国人韓国人の思い通りににはさせない!
日本は日本人の為の国だよ!+23
-1
-
43. 匿名 2021/01/04(月) 14:36:17
数年前だけど
近所の旧家のお嬢さんが
ご自宅から白無垢姿で嫁いでいかれました
田舎で、割と冠婚葬祭が派手な地域だけど
皆さん何年か前あたりから直接、
式場やホテルなどで着付けしてドレスで結婚式を挙げられる中
ご実家から白無垢姿で仏壇に手を合わせてから
広大なお庭に集まった近所の人たちの前を会釈しながら通られて
とても素敵な光景でした
+24
-1
-
44. 匿名 2021/01/04(月) 14:37:22
>>28
しかも15歳から酒の席でジジイにお酌するからある意味キャバよりえぐいかな。
だけど一応は芸(舞や三味線やお茶)を身につけて舞台で披露してるからそこはキャバと違うけど+6
-0
-
45. 匿名 2021/01/04(月) 14:38:35
>>37
歌舞伎=成田屋
成田屋=海老蔵
だからしゃーない…+12
-3
-
46. 匿名 2021/01/04(月) 14:38:35
伝統ガーと喚いている輩の結構な割合が実は伝統や歴史に無知な場合も多い+3
-1
-
47. 匿名 2021/01/04(月) 14:39:03
夕方くらいにやるニュースの日本各地の行事の話題で季節を感じてたから、最近のその時間帯のニュースがグルメや芸能ばかりになってちょっとつまらない。
酉の市とか煤払いと門松作りとかで年の暮れを感じて、なまはげとか、福男とかの話題で新年感じたり。
ワカサギ釣りの様子とか、各地のお祭りの話題も好きなんだけど。
今年はコロナで中止だったり無理かもしれないけど、また見たいな。+7
-0
-
48. 匿名 2021/01/04(月) 14:39:33
伝統工芸品が好きで、旅先のお土産屋さんなんかで花入れとかつい見ちゃう。今年は正月早々天皇陛下の御前にでっかい赤べこがいてほっこりw
うちも買えば良かったわ!+7
-0
-
49. 匿名 2021/01/04(月) 14:39:48
干支、
正式?には旧暦だった時代、太陰太陽暦の年の数え方
だから、丑年うまれはの運勢は~は不正確
旧正月ではない今日現在は子年です
+1
-0
-
50. 匿名 2021/01/04(月) 14:40:05
>>32
「寝た子を起こすな」という反対論もあるね+10
-0
-
51. 匿名 2021/01/04(月) 14:40:32
>>41
東北のド田舎だけど「部落対抗野球大会」とかやってる。全然意味合い違うよね+14
-0
-
52. 匿名 2021/01/04(月) 14:41:58
+1
-0
-
53. 匿名 2021/01/04(月) 14:42:30
私は神楽が好きです。
石見神楽また生で見たいなあ。+6
-0
-
54. 匿名 2021/01/04(月) 14:42:31
>>20
その嫁さんガルちゃん民かな+2
-1
-
55. 匿名 2021/01/04(月) 14:44:01
>>51
中国地方の日本海側出身ですが、こちらもお年寄りは今でも集落のことを部落といいます。+8
-0
-
56. 匿名 2021/01/04(月) 14:46:26
>>32
部落=差別的って言うのがよく分からなくなって来てると思う。地元だと部落って普通に使うけど、場所のことを指す感じで使ってて差別意識は全く無い。だからそういう授業ってちゃんと教えないと誤解を招くと思う。+5
-0
-
57. 匿名 2021/01/04(月) 14:46:30
>>37
歌舞伎のは中村、市川だと思います。+7
-2
-
58. 匿名 2021/01/04(月) 14:47:15
毎年町内会の餅つきを食べに行くのみの感じだったのだが、やはり今年は無くなり。
正月が来た気がしなかったな+6
-0
-
59. 匿名 2021/01/04(月) 14:48:50
>>27
今は8親等以内の結婚禁止だけだよ
同姓同本の結婚を禁止する法律が廃止されたし+2
-0
-
60. 匿名 2021/01/04(月) 14:49:08
>>36
だってえ…
歩くセクハラみたいな扱いされてなかった?
+2
-1
-
61. 匿名 2021/01/04(月) 14:49:08
今年は初詣行ってないけど、お寺や神社の装飾とか見て回るのが好き。
宮大工は仕事が減って経験を積む機会も少なくなってるそうですね。+8
-0
-
62. 匿名 2021/01/04(月) 14:49:10
昨日ポツンと一軒家で林業の人をやってたけど、ああいう伝統って守っていかないと山が壊れちゃうんだなと思った+13
-0
-
63. 匿名 2021/01/04(月) 14:49:47
>>10
野辺送り(のべおくり)って言うんだよ。
昔は死が穢れって考えられてたから、悪いものが寄ってきたり家まで付いてこないように、なにより死者が安らかに眠れるようにみんなで見送った、みたいな話を聞いたことある気がする。だから先頭の人は魔除けのために松明持つんだって。
ひいばあちゃんの葬式の時、ひいばあちゃんど田舎住みだったから、平成の1桁年だったけどまだこの風習残ってて、みんなで送ったよ。説明もその時聞いたけどうろ覚えだから違ってたらごめん。+16
-0
-
64. 匿名 2021/01/04(月) 14:50:28
>>32
転勤族ではなくずーっと先祖代々同じ場所に住んでるけど被差別部落の場所とか知ってる子の方が少ない。なのに授業で被差別部落差別についていちいち授業するからみんなぽかんとしてるよ。差別はダメだからとりあえずよくないと思うみたいな感想書いて提出するだけ。他県から来た人なら尚更だろうなあ。+8
-0
-
65. 匿名 2021/01/04(月) 14:51:06
>>4
ご先祖の名前で胡座かいてるお金大好き半社モドキ
というイメージしかない。どれだけ芸が凄かろうが、見事に伝統芸能のイメージをぶち壊したろくでなし。+28
-0
-
66. 匿名 2021/01/04(月) 14:51:59
箱根寄木細工+12
-0
-
67. 匿名 2021/01/04(月) 14:52:09
伝統っていいなあ、となんとなく思うし、こういうトピも好きだし、観光で見るのも好き。
けどそれで生活していく気もないし、そんなにお金を落としてる訳でもない。
なんかむず痒いなーと思いながらも、とても現代的で西洋的め快適な生活を日々送ってます。+2
-0
-
68. 匿名 2021/01/04(月) 14:55:25
>>13
東北だけど家で葬式をしていた頃はやっていたよ。うろ覚えだけど、女性は手拭いをかぶって、一本の縄を皆で持って、家から寺まで歩いた。
今は田舎でもセレモニーホールで葬式をするから廃れていく伝統だろうね。
+2
-0
-
69. 匿名 2021/01/04(月) 14:56:49
>>61
私は狛犬見るのも好き
それぞれの神社で全然違う顔してたり意外と面白い+6
-0
-
70. 匿名 2021/01/04(月) 14:57:55
>>1
トピ主さんと同じ神社関連。我が家は神道なんだけど別に法事の時とか以外はそんなに意識することはない。ただ年末に家を1年間守ってくれた天照大御神や火の神様とかのお札を剥がして、新しいのに替える時は珍しく神聖な気持ちになる。+4
-0
-
71. 匿名 2021/01/04(月) 14:59:06
>>53
東京ホテイソンのたけるが備中神楽の神楽師の資格を持っているとか+0
-0
-
72. 匿名 2021/01/04(月) 15:00:13
年を重ねるごとに伝統ごとは価値があり尊いと思うようになりました。
伝統とは違うかもしれませんが、イングリッシュガーデンよりも日本庭園の間を大切にした空間が肌に合います。+6
-0
-
73. 匿名 2021/01/04(月) 15:00:34
そういえばうちの実家もお正月になるとかまどの神様のお札変えてたなあ。+8
-0
-
74. 匿名 2021/01/04(月) 15:03:03
ガルちゃんではお雛様とか着物って嫌われてるよね
お金がかかる伝統を嫌う人が多くて、スルーするだけじゃなくコンテパンに叩いてくるのかイヤ
自分が小さい時にしてもらってないと、伝統に敬意を払わないだけでなくコンプレックスになるのかな+11
-0
-
75. 匿名 2021/01/04(月) 15:03:30
>>1
そんな神社がお世継ぎがいなくてどんどん減ってきていることに、危機感を持っています
帰化人などに入り込まれないのか、本当に不安でしかない+12
-0
-
76. 匿名 2021/01/04(月) 15:04:56
>>37
歌舞伎の中では市川團十郎が一番格が高いからしょうがないとニワカは思うけど
実際はどうなのか歌舞伎詳しい人教えて~+6
-0
-
77. 匿名 2021/01/04(月) 15:05:34
>>69
狛犬も楽しめますね✨
私もよく写真撮ってます☺️
手水のとこの装飾、拝殿の天井画、境内の雰囲気や立派な御神木とかじっくり味わいますw+2
-0
-
78. 匿名 2021/01/04(月) 15:07:49
>>72
わかる
古い物が尊く思えてくる+5
-0
-
79. 匿名 2021/01/04(月) 15:08:45
町内会のお祭りとか運動会、好きだったんだけどねー+3
-0
-
80. 匿名 2021/01/04(月) 15:11:28
>>74
たしかにそういう人もいると思うけど、ガルちゃんってわざとそうやって日本文化を壊す発言をする人もいると思う。
日本人って流されやすいから、ネットでそういう意見見ると刷り込まれちゃうんだと思う。+8
-0
-
81. 匿名 2021/01/04(月) 15:13:52
相撲界もある時からモンゴル勢が幅を効かせるようになって、悪い部分ばかりフューチャーされるようになったよね。
ハワイ出身の小錦曙武蔵丸あたりまでは、日本人も同じように活躍して面白かったのになぁ。+3
-0
-
82. 匿名 2021/01/04(月) 15:14:05
>>76
こんなチャートがある知ってましたか? 歌舞伎界・梨園の「格付けと格差」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)gendai.ismedia.jp元をたどれば全員が親戚にもなりかねない狭くて濃い世界。けれども序列だけはかっちりと決まっている。家柄、血縁、実績が複雑に絡み合ったそのランキングを理解すると歌舞伎の趣も深まるはず。
+4
-0
-
83. 匿名 2021/01/04(月) 15:14:27
我が家の実家が鎌倉時代からの天台宗の寺です。
本尊の他に秘仏の仏像があるのですが御開帳が78年に1度です。
何故78年に1度なのか私は由来は知らないのですが
ずっとその伝統は守られているそうです。
私自身見たことないし、見ないままたぶん死ぬんだろうな…
+6
-0
-
84. 匿名 2021/01/04(月) 15:18:42
私は昔日本文化にあまり興味がなかったんだけどガルちゃんやってて目覚めたw
ご先祖様が残してくれたものは私たちが守っていかなきゃいけないんだよね。地元のお寺にはアジア系外国人のお嫁さんが来てビックリしたよ。20年くらい前かな。いい人そうには見えるけどなんでこんな過疎地に…+11
-1
-
85. 匿名 2021/01/04(月) 15:21:24
>>65
本来の意味での歌舞伎者(アブナイめちゃくちゃな人)なんだろうね
被差別案件だよ本来は+2
-1
-
86. 匿名 2021/01/04(月) 15:23:34
>>18
明治か大正ごろの古い本に市川海老蔵(団十郎?)さんの写真が載ってたけど、今の海老蔵さんそっくりだったなあ。名前見なくてもわかるくらい。+0
-0
-
87. 匿名 2021/01/04(月) 15:25:29
>>32
在日特権と同じで、被差別部落出身者にはいろいろ特典がある。
差別がなくなると特典が受けられないから忘れられないようにしているようです。
最近はアイヌ人になりすまして特権を受けている人もいるらしい。+6
-2
-
88. 匿名 2021/01/04(月) 15:31:25
部落絡みの事業が廃れるのだけはなんとかして食い止めたい
部落問題を解同が騒げば騒ぐ程事業が危機的状況に陥るのだけはどうにかならないものか新敏製革所 | 日本のタンナー | 日本革市www.kawa-ichi.jp白なめしという自然環境を活かした古来の手法を実践するタンナー、「新敏製革所」の特集インタビュー記事です。世界で高評価を受ける白なめしの伝承者、新敏製革所。日本のなめし革・革製品の魅力と価値を恒常的に訴求するため、全国の主要な百貨店とのコラボで開催...
+0
-0
-
89. 匿名 2021/01/04(月) 15:37:05
>>76
名跡の格の問題ではなく、今の江戸歌舞伎の十八番が残ってるのは先祖の市川團十郎がまともて残したから言われてる。
それが海老蔵の家の蔵に保存されてる
そのために本来はその歌舞伎十八番を演じるのに市川宗家または市川宗家以外は許可がいてそのために成田家が一番と言われてる
それと他の歌舞伎の家は成田屋の弟子筋だったりするからそれも理由
+1
-0
-
90. 匿名 2021/01/04(月) 15:39:29
>>84
男女差別とか現代の価値観を持ち込んで、
伝統なんかどうでもいいから変えちゃえって人もガルちゃんに多い。+5
-1
-
91. 匿名 2021/01/04(月) 15:39:52
>>85
カブキの元祖バサラ大名の佐々木道誉さんなんて道すがら寺に因縁つけて放火した前歴者
ただしめちゃくちゃ家柄は良いです
+1
-1
-
92. 匿名 2021/01/04(月) 15:42:51
>>82
ありがとう
凄くわかりやすい説明だった
+0
-0
-
93. 匿名 2021/01/04(月) 15:51:18
>>4
勸玄くんはかわいい+20
-4
-
94. 匿名 2021/01/04(月) 15:51:52
>>90
そこは修正が必要だと思うよ
土俵上で倒れた人の人命救助より女人禁制の伝統が優先されるべきではない+2
-0
-
95. 匿名 2021/01/04(月) 15:55:20
>>68
斎場が町のはずれとか山の中とか徒歩で向かうのが不可能な場所に
移転されて車で故人の棺を運ばなければならなくなった事も大きいかと+1
-0
-
96. 匿名 2021/01/04(月) 15:55:42
>>94
そういうのはいい。
私が言いたいのは、一度変えたら絶対に戻せない伝統について。+7
-0
-
97. 匿名 2021/01/04(月) 16:05:44
>>53
高千穂神楽なら見た
イザナギ・イザナミの所はちょっと××
そのために現地の人から子供が寝てる夜遅くにやる言われた+1
-0
-
98. 匿名 2021/01/04(月) 16:08:48
>>97
宮崎行きたいなあと思った時に夜神楽に惹かれて見たいと思ってましたがそういう事情もあって夜なんですね。+1
-0
-
99. 匿名 2021/01/04(月) 16:36:26
>>34一切参加しようとせず、クレームばかり。
改革したいなら、まず参加してみなよ!と思う。+4
-1
-
100. 匿名 2021/01/04(月) 16:41:31
除夜の鐘+4
-0
-
101. 匿名 2021/01/04(月) 16:44:13
小室はアカン+9
-0
-
102. 匿名 2021/01/04(月) 16:50:48
>>99
地元の人達がその土地に残ってやり続ければ、伝統は残るでしょうよ。
進学や就職を機に他県へ出てしまう人が多い上に、地元に残ってるジジババが、他所から来てくれた人達に無理に押し付けようとするからいけないんだよ。
+2
-3
-
103. 匿名 2021/01/04(月) 16:55:54
>>3
処女権のことかな?
ウィキによると、
初夜権(しょやけん)とは、主に中世のヨーロッパにおいて権力者が統治する地域の新婚夫婦の初夜に、新郎(夫)よりも先に新婦(妻)と性交(セックス)することができたとする権利である。世界各地で散見されたという伝説や伝承は多く残っている...
+2
-0
-
104. 匿名 2021/01/04(月) 17:37:11
>>17
季節の行事を一人暮らしで一人でやってるなんて尊敬する~!
私も1人暮らしで生活に全く潤いがないのが辛いから
自分でもやってみようかな、、、+4
-0
-
105. 匿名 2021/01/04(月) 17:40:50
>>66
伝統工芸品ね+4
-0
-
106. 匿名 2021/01/04(月) 17:48:13
>>51
そのノリで上京して関西出身の人の前で部落ネタ(東北の)披露したら噛み合わないだろうなー。+4
-1
-
107. 匿名 2021/01/04(月) 17:54:09
>>41
親戚の子が結婚の時、プロを使って調べられたよ😢
ただの集落だしその部落とやらだったら結婚は無しだったんだろうな。と思うと今でも複雑な気持ちになる…+3
-0
-
108. 匿名 2021/01/04(月) 17:58:02
>>63
うちの地域では聞かない習慣ですが、アニメの日本昔話にコレを題材にしたお話があったような。。タイトル失念でごめんやけど。+3
-0
-
109. 匿名 2021/01/04(月) 18:21:04
>>103
ブレイブハートの冒頭で結婚式場から花嫁が連れ去られるシーンあったね+2
-0
-
110. 匿名 2021/01/04(月) 19:05:56
伝統に関するトピなのに
部落差別とかそういう話をするのはトピずれだと思う。
良トピだと思って開いたのに
なんか残念。+7
-0
-
111. 匿名 2021/01/04(月) 19:21:24
夜這い文化 若い色々な男とやりたい+0
-6
-
112. 匿名 2021/01/04(月) 20:07:44
>>10
ジジババが嫌がるんじゃない?
昔あった金ピカの霊柩車でさえ次は自分て言われてる気がするってクレームするんだから+1
-0
-
113. 匿名 2021/01/04(月) 20:12:23
>>20
そういう人は元々地元に行事が無かったんだと思う
他県でも行事がある地域から来たらそこの行事もしてくれるよ
+1
-0
-
114. 匿名 2021/01/04(月) 20:16:54
>>51
同じく東北のド田舎だけど小学生の部落旅行もあるよ+1
-0
-
115. 匿名 2021/01/04(月) 20:18:12
>>108
63だけど昔話もあるんだね。私はそれは知らないなーちょっと見てみたい。
ちなみにひいばあちゃんのお葬式だけど、なんと多分土葬だった(土に真四角の棺を埋めた覚えがある…)のと、棺に小銭を投げてそれを「長生きのお守りになるからたくさん拾え」って促されるままたくさん拾ったよ。私含めて子供たちは容赦なく拾ってたw
小さい貯金箱いっぱいにあるけど当然いろんな意味で使いづらくて、手付かずで実家にある。
そう言う風習も今あるのかな。
各地のお葬式調べたらおもしろいかもね。+3
-0
-
116. 匿名 2021/01/04(月) 20:20:05
>>43
旧家じゃないけど従姉妹もそれしたよ!
ずっと憧れてたんだって。
自宅で花嫁支度した人が数十年ぶり?で10年経った今でも近所のおばちゃん達の話題になる!+3
-1
-
117. 匿名 2021/01/04(月) 20:31:09
>>41
九州だけど、山間部の80代以上は、やはり単なる集落を部落と呼んでるよ。
「部落と言うと被差別部落と間違われる」と身内から注意を受けてビックリしてるみたい。
+9
-0
-
118. 匿名 2021/01/04(月) 21:07:58
>>110
部落は伝統でなくて、歴史の一部だからね。
+4
-0
-
119. 匿名 2021/01/04(月) 22:00:05
>>115
思い出して確認しました
YouTubeで見られます
まんが日本昔話「夜中のおとむらい」
です!まんが日本昔話、と指定しないと違うバージョンのもありそうなので、気をつけてください。一応怖い話のジャンルですが、絵もよく出来てて面白い作品です。+2
-0
-
120. 匿名 2021/01/05(火) 00:01:20
>>76
格が高いのは市川團十郎で間違いないけど、今現在1番力があるのは中村吉右衛門。+0
-0
-
121. 匿名 2021/01/05(火) 01:22:01
>>32
私も部落の授業を受けて育ったけど、どこが部落なのかなんて話は聞かされないので、意味不明だった。
大人になって色んなことが分かった今、部落差別ガーと言っている人達にとても江戸時代から日本に住んでたと思ないような外部の方々が多いことを知った。
色んな利権が絡むクソ教育。
子供には悪影響以外の何物でもない。+12
-0
-
122. 匿名 2021/01/05(火) 07:07:26
>>120
実力主義になればいーのにね、、、+0
-0
-
123. 匿名 2021/01/05(火) 14:49:40
>>9
そもそも東京のテレビも昔はもっと江戸言葉だったよね。
標準語と言いながらどんどん特徴が消えていく…+2
-0
-
124. 匿名 2021/01/08(金) 12:36:07
トランプトピ終わったら、こちらに移動ですね!
トピ主さん有難う!
素敵な場所に住んでいらっしゃるようで羨ましいです!故郷に帰りたくなりました。+5
-3
-
125. 匿名 2021/01/12(火) 13:10:38
>>5
餅つき大会もノロの原因って言われて中止に追い込まれてたね
これも除夜の鐘煩~いと同じことなのかな
煩悩の塊にはそりゃ五月蠅いだろーよ+2
-0
-
126. 匿名 2021/01/12(火) 23:23:23
Twitter重い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する