-
1. 匿名 2021/01/04(月) 00:36:00
8ヶ月の子がいます。
今のところ人見知りとかもなく私や夫以外の人(夫と私の家族)が抱っこしても泣いたりとかありません。
普段、子供と二人の時は近くにいないと泣き叫んでますが誰かが傍にいると大人しいです。
義両親や私の親に遊んでもらって楽しそうにしてるの見たり、私母に抱っこされながら寝てたり(基本私の抱っこ以外で寝ないです)を見てると、この子は私じゃなくてもいいのか、とふと寂しいような何とも言えないような気持ちになりました。
子供を可愛がってくれてるのには凄く嬉しいですし感謝してます。でもそういう光景見る度変な気持ちになります。おかしいですよね。
皆さんのお子さんはどうですか?+13
-67
-
2. 匿名 2021/01/04(月) 00:38:28
>>1
8ヶ月で対応?+136
-3
-
3. 匿名 2021/01/04(月) 00:39:05
考えすぎ、
子供はちゃんとママが好きだから大丈夫+139
-1
-
4. 匿名 2021/01/04(月) 00:40:30
ガルガル期かな+44
-2
-
5. 匿名 2021/01/04(月) 00:40:51
末っ子が7ヶ月だけど…
普通に義母の抱っこで寝たり
パパとのお風呂の方が楽しそうに笑ってたり
上の子達がいるときの方が
離乳食よく食べたりするよ。
別に気にならない。+74
-0
-
6. 匿名 2021/01/04(月) 00:40:51
人懐っこい。幼稚園男の子なんだけど特に若い高校生〜大学生くらいの姉ちゃんが好きらしくて見つけると走って行く。まさかみさえのような人生送る羽目になるとは思ってもなかった。+163
-6
-
7. 匿名 2021/01/04(月) 00:41:07
うちは一歳半くらいが一番ママママでしたよ。
色んな人に沢山可愛がってもらってるから、みんないい人って思ってるのかも。
でもママが特別な存在なことに変わりはありませんよ。三歳の息子は、調子がいい時はママいらなーい、パパと寝るよーママバイバイとか言ってくるけど、昼間眠たい時や落ち込んだ時、痛い時は私に向かって走ってきます笑ママー!って走ってくる顔が必死で可愛いです。+79
-3
-
8. 匿名 2021/01/04(月) 00:41:28
6歳の子ですが、田舎で赤ちゃんの時から子供より大人と関わる事の方が多かったので全く人見知りもしないし
知らないおじいちゃん・おばあちゃん・おじさん・おばさんにたまに挨拶したり普通に話しかけたり話かけられたりしてる。
田舎と言えど今のご時世本当に怖いからなるべく話しかけないように言ってるけど子供は話した事を嬉しそうに報告してくるからなんだか複雑です、、、。+8
-5
-
9. 匿名 2021/01/04(月) 00:41:52
うちの子は8ヶ月の頃も5歳の今もどの大人に対しても人懐っこいけどママが1番ってことはずっと変わらない!+16
-1
-
10. 匿名 2021/01/04(月) 00:42:20
出典:i.pinimg.com
+1
-2
-
11. 匿名 2021/01/04(月) 00:42:34
乳児ならがに気を使ってるのか、私以外に抱かれてると大人しいですが
他人(ジジババとか)が帰宅した後からが荒れ狂います
夕食作ってる間とか地獄です+68
-3
-
12. 匿名 2021/01/04(月) 00:43:16
10年以上前ですが、娘はかなり人見知りだったので私以外が近づこうとするだけでダメでした。
主人は仕事の都合であまり会えてなかったのもありますが、主人ですら人見知りしてました…
それはそれで大変でしたが、姑にも人見知りしていて「ママがいいー!!!」と泣きじゃくるので嫁イビリされてる私からしたら、ざまぁみろ!です。+63
-4
-
13. 匿名 2021/01/04(月) 00:43:51
私の前ではキラメイジャー
幼稚園の先生の前では炭治郎+11
-3
-
14. 匿名 2021/01/04(月) 00:44:12
>>1
複雑かもしれないけど、お婆ちゃんが寝かせてくれてるならここぞとばかりに任せてしまって自分も昼寝してしまえば良いよ
まだ夜泣きがしんどい時期だもんね
もう少ししたら本当に親以外(下手すると母親以外)受け付けなくなる時期が来る
+38
-1
-
15. 匿名 2021/01/04(月) 00:44:25
私も経験あるよー。
寂しい気持ちもあるけど子どもはママが1番だから。
きっと転んで痛い思いをしたりすごく眠い時は必ずママーってなると思うよ!
心配しなくて大丈夫!子育てFIGHT+8
-1
-
16. 匿名 2021/01/04(月) 00:46:08
>>1
読みながら面倒くさいまでに主が考え過ぎなだけ。
他の人に任せても泣かない、愚図らない子って、
ある意味滅茶苦茶親孝行なんだよ。
+59
-9
-
17. 匿名 2021/01/04(月) 00:46:17
+2
-3
-
18. 匿名 2021/01/04(月) 00:49:29
うちの子も2人の時は後追いしてたけど、そうでない時は後追いもしないし人がいれば誰でも良いって感じだったよ
なんかちょっとした寂しさは感じた+8
-1
-
19. 匿名 2021/01/04(月) 00:49:40
>>1
今4歳ですが、幼稚園や習い事では控えめで手がかからなくていい子。家では反動なのか、感情200%出してる。よく笑って怒って泣いて忙しそう。
大変だけど、親にはありのままの姿を見せてくれるのが嬉しかったりするよ。+52
-0
-
20. 匿名 2021/01/04(月) 00:50:11
人見知りはもう少しあとからじゃないかな
だから全然大丈夫だとおもう+6
-2
-
21. 匿名 2021/01/04(月) 00:53:14
4歳娘かなり人見知り。
私と夫以外は慣れるのにかなり時間がかかる。
近くに住んでる実母は大丈夫だけど、あまり抱っこしない実父はダメ。
基本男の人は苦手かも。
保育園も慣れるのに時間かかった。
眠たい時や機嫌悪い時は夫でもガルガルしてる。
+15
-1
-
22. 匿名 2021/01/04(月) 00:53:21
>>1
人見知りは個人差あるよ。
うちの子も遅くて、主さんのお子さんの頃は誰でも大丈夫だったけど、1歳過ぎたら私しかダメになった。
3歳になった今は、パパっ子。+14
-1
-
23. 匿名 2021/01/04(月) 00:54:33
今の時代ちょっと人見知りぐらいのほうがいいかもよ?+12
-2
-
24. 匿名 2021/01/04(月) 01:01:59
>>1
うちの末っ子は生まれてから一度も人見知りしなくて、誰にでも笑顔振り撒いていく子供だったよ。宅配の人や電車で隣に座った人にも全然平気。
今はもう小学生で、かなり社交的で好奇心旺盛。
人それぞれ生まれ持った個性があるんだよ。+18
-1
-
25. 匿名 2021/01/04(月) 01:02:17
うちも私以外の大人で泣いた事ほとんどなかった
ママ以外だと泣いちゃう子供も沢山みていたので、ありがたいとしか思った事ないけどね
寂しいとかいう感情になった事ないわ+5
-2
-
26. 匿名 2021/01/04(月) 01:03:10
>>16
ホントにそう…自分の抱っこじゃないと泣き止まないとかなったら寂しいなんて言ってられないよ~+34
-0
-
27. 匿名 2021/01/04(月) 01:03:33
>>1
全く同じでしたので、気持ちが痛いほど分かります。義母に、愛情かけてないんじゃないの? こんなに誰にでも懐いて、外で遊ばせてないんじゃないの? と、言いたい放題言われました。第一子でどうしていいか分からず、その都度泣いて、旦那に当たり散らして、子供を突き放したくなったりもして、で、今四歳だけど、とてもママっ子です。愛情かけてゆっくりと頑張ってください。+11
-4
-
28. 匿名 2021/01/04(月) 01:16:58
3人いて上の2人は人見知りなし。赤ちゃんのころは誰に抱っこされてもニコニコ。
楽だなーと思ってたら、3人目にして初めての人見知り。パパも兄弟もダメ。3歳になって人見知りはだいぶ落ち着いたけど、まだまだママにべったり。今だけだと自分に言い聞かせてるけど、けっこうしんどい。夜中はママが隣にいるか1、2回は起きます。朝起きたときにママがいないと喚いて、旦那だとさらにギャン泣き。
今年、入園なのにいつまで続くのだろう…。+10
-1
-
29. 匿名 2021/01/04(月) 01:23:55
4カ月ですが
あまり会わない人や知らない場所にいくと静かにだんまりしてます
家に帰ると騒ぎます
家とか家じゃないとかわかるのかな+5
-1
-
30. 匿名 2021/01/04(月) 01:27:31
>>28
うちも3人いて末っ子が一番酷い!
5歳なのでもう大丈夫だと思い、寝かしつけの後夜更かししてリビングにいると上からゴソっと音がして下りてくる…
朝もそれで5時台に起きて着て結局二度寝とか。
いつになったら一人時間満喫出来るんだーと思いつつ、その意地らしさにキュンとしてる。+9
-1
-
31. 匿名 2021/01/04(月) 01:29:59
>>1赤ちゃんの頃は誰かが同じ部屋に居て危なく無い程度に目を配っていればほとんど動じない子でした。
3歳なりたての頃に続けて預ける機会があって、周りの子がママと離れるのを察して泣いてるのを見てから泣く事を覚えた感じです。+8
-0
-
32. 匿名 2021/01/04(月) 01:48:34
>>1
8ヶ月なら、大丈夫!!
人がいる時って、誰かしらが構ってくれたり賑やかだから赤ちゃんも「誰かいる!」みたいに安心するんだと思うよ。ママと2人だと、どうしても構ってあげられない時間や静かな時間ってあるけど、仕方のないことというか普通だから大丈夫!!
+8
-0
-
33. 匿名 2021/01/04(月) 01:52:59
>>1
主さんと同じ8ヶ月、絶賛人見知り中です。
義両親にもわたしの母にも泣きます。
しかも場所見知りもあって買い物に行っても諦めて帰ることもあります。
いつまで続くんだろう。人見知りがないor軽い子が羨ましくなる時があります。+5
-1
-
34. 匿名 2021/01/04(月) 02:20:20
挨拶大好きで愛想ふりまいてる、3歳です
若い男の人とかお姉さんには緊張するみたいで顔を両手で隠して私の後ろに隠れるよ+7
-0
-
35. 匿名 2021/01/04(月) 02:29:50
毎日責任を持って大変な思いをして育てているのに可愛がるだけでいい立場の人になつかれるのが気に入らないだけだと思います。
妹がそうでした。
+3
-2
-
36. 匿名 2021/01/04(月) 02:34:27
ちょっとわかるけど、無い物ねだりなのかもね。
うちの子は赤ちゃん時代本当に誰でも良くて寂しかったけど、幼稚園に入る頃には先生にすら抱っこされないくらいのママっ子になって、あの頃が懐かしい…なんて思ってました笑
+6
-0
-
37. 匿名 2021/01/04(月) 02:39:10
実母がライバル視してくるタイプで、子どもが実母に大人しく抱っこされてる時に、わざわざ「お母さんじゃなくてもいいのねー愛情足りないのねー」なんて言ってたので、イライラしてました。
今は子どもが全然実母に興味がないのでザマアミロです。なんだかんだ言っても絶対母親です!大丈夫。+12
-0
-
38. 匿名 2021/01/04(月) 03:02:04
タイトル見て園児以上の子供の社会的な大人への態度の話かと思ったら、赤ちゃんの人見知りの話かいなwww+6
-1
-
39. 匿名 2021/01/04(月) 03:02:51
数ヶ月でばあばとかとよく会ってるならそうなる子は多いんじゃないですか?
今は少し複雑な時もあるかもだけど懐いて貰ってふ方が後々自分が楽だと思います。第二子も考えてたらなお。+2
-0
-
40. 匿名 2021/01/04(月) 03:05:03
>>1
人見知りするのはもう少し先だと思うけど
まだまだ誰が誰だかよくわかってない時期だよ
そのうちママじゃなきゃダメな時期とか、パパイヤ期とか自然とくると思う
+7
-0
-
41. 匿名 2021/01/04(月) 03:10:52
>>2
ワロタ+4
-3
-
42. 匿名 2021/01/04(月) 03:14:07
>>38
わかるけど、もし初めての子だったらいろいろ考えて辛い時期なのに、そんな言い方しなくていいんじゃない?
そういう言い方するお母さんって子どもから見たらどうなんだろう。
+1
-2
-
43. 匿名 2021/01/04(月) 03:19:57
>>1
私の子も全く同じで、私も1さんと同じ感情を抱いていました。
卒乳すればもう私じゃなくても良いんじゃないか…などと考えていた時期もありました。
今は一歳半になり、相変わらず人見知りはありませんが
私や夫への態度と他の人への態度、自宅でのテンションと他の場所でのテンションの違いなどが少しずつ分かるようになってきました^ ^
どんなに皆と楽しく遊んでいても、やっぱりパパとママの傍が一番ホッとするようです。
1さんのお子さんも、もっと大きくなってきたら分かりやすくなると思いますよ!大丈夫です。+4
-0
-
44. 匿名 2021/01/04(月) 05:00:04
子育てって大変と思っていたけど
成人して生意気になった息子を見て
全身全霊で母親が大好きって思ってくれるのは我が子だから…こんなに思われるなんてと
あの頃の私に教えてあげたいな。
お子様はママが大好き。
安心して下さい。
+6
-0
-
45. 匿名 2021/01/04(月) 05:22:29
8ヶ月の子に対してママ以外の人に人見知りや泣かないからといって寂しいと感じた事ありませんでした。
うちの子は2人とも誰が抱こうが泣かないし全然平気でした。
人見知りも全く無くて、私が激しく人見知りなもんでこの子は大丈夫そうとホッとしました。
今は子供達小学生ですが、友達付き合いとか上手いです。
+1
-0
-
46. 匿名 2021/01/04(月) 05:26:07
>>1
うちは若いお兄ちゃんが大好きな男の子だった!
人見知りはしないし、コンビニ店員さんにも話しかけるし公園でも勝手に意気投合して遊ぶタイプだけど、
なぜか若いきれいなお姉さんだけは苦手?というか、少し距離を置いてたな。
見慣れないからだよーと周りに言われた。
え、私も若くてきれ…+7
-0
-
47. 匿名 2021/01/04(月) 06:27:08
>>1
1歳すぎたら人見知り始まったよ+2
-0
-
48. 匿名 2021/01/04(月) 07:07:57
3歳の次女、パパにだけ反抗期
いいパパだと思うんだけど、ちょっとパパが可哀想+0
-0
-
49. 匿名 2021/01/04(月) 07:08:48
母親あるあるだから気にしない方がいいよ。自分も産後おかしかったからわかるけど、一般的にみたら、おかしいしんだよね。ズレてるっていうか。鍋の飲食店で働いてるんだけど離乳食始まったばかりの子を連れたママが、白だしを指して、この子でも食べれますか?って聞いて、はっ?こんなこと聞くんだ、知らねーよって思った(笑)+1
-1
-
50. 匿名 2021/01/04(月) 07:10:52
>>42
横ですがでも主はそんな小さなこといちいち考えてたら、これからどうすんのって思う+0
-2
-
51. 匿名 2021/01/04(月) 07:20:11
乳幼児連れで家族で来店してお父さんやおじいちゃんらしき人が抱き上げたり、先に外へ連れて行ったり、抱っこしていたお母さんから受け取ろうとすると途端に嫌がり泣き叫び出す子いるよね。
「うるさいな」「コロナだし家族で入店するなよ」「お父さんが会計すればいいでしょ」とか内心思いながら冷めた目をしてしまいます。
+6
-11
-
52. 匿名 2021/01/04(月) 07:23:04
>>27
義母さんや、逆じゃないかい?
母親が愛情たっぷり与えてるから大人は愛情をくれるものだと思って安心してるって考えもできるよ
あなたの愛情は小さい時からお子さんに伝わってたはずだよ
この逆も然りでママじゃなきゃ!って子はママが愛情くれる代表者って思ってるのかもね。
子育てに正解なんてないんだしね。+9
-0
-
53. 匿名 2021/01/04(月) 07:31:49
うちは生まれてこの方人見知りしたことない誰にでも懐く4歳男児
おかげで保育園転園しても初日泣くどころか自分ちのようにすんなり部屋へ入っていく
誰にでも挨拶するんだけど1歳の頃はマネキンにも手をふってた
最近は若い女性店員さんに大好きと言いながら抱きついて行くので困っている
とにかく口が達者でずっと喋ってるからもし拐われたとしてもうるさすぎて10分で解放されてると思う+6
-0
-
54. 匿名 2021/01/04(月) 07:37:05
兄弟揃って人見知りなし。小学生の今は恥ずかしがったり場所見知りするけどね。
臭いやテンションが無理な人とかはいただろうけど基本遊んでくれる人のことはみんな好きだったよ。
ロータリーに車を停めて人を待ってた時、当時3歳の次男がおもむろに窓を開けて外にいた女子大生集団に向かって「ボク4階!4階に住んでるからぁ!」と叫んだのを思い出しました。トピずれすみません。+8
-0
-
55. 匿名 2021/01/04(月) 07:41:55
>>1
なんでこんなマイナスなんだろ??
8ヶ月は人見知り真っ盛りだった。時期にもよるし、複雑な気持ちわからなくはないけど、絶対ママ一番!
ママママべったりで、他の家族に行くと私は助かります笑
+8
-0
-
56. 匿名 2021/01/04(月) 07:44:02
>>2
いや、そこそんなつっこまなくても
いいたいことわかるじゃん+8
-0
-
57. 匿名 2021/01/04(月) 07:46:57
>>1
主の子は子役向き。赤ちゃんタレントで大事なのは知らない人に抱っこされても動じない事だって。うちの長男はそのタイプだけど妹は私以外の抱っこは断固拒否。+1
-0
-
58. 匿名 2021/01/04(月) 08:09:21
むしろ楽です。いろんな人に適応できるのは、本人もストレスが少ないと思います。
夫にも任せられるし。+1
-0
-
59. 匿名 2021/01/04(月) 08:19:25
>>1
赤ちゃんの時はまだ感情表現が言葉でないし、本能が強いから気にしなくて大丈夫。
うちは子ども達が2~5歳の頃はおばあちゃん子(姑)でモヤモヤしてたことがありました。
でも、小学生と中学生の今は親・祖父母・それ以外の大人でちゃんと分けてるのが見て分かります。
なぜか、かかりつけの病院の先生にタメ口になる(看護師さんには敬語)ので叱ることが多いのが困ったところです。
+2
-0
-
60. 匿名 2021/01/04(月) 08:20:31
>>50
気になる部分は人それぞれだし、他に言ってる人いるけど周りにお母さんじゃなくてもいいんだって言われてへこんでる可能性もある。
この時期ちょっとしたことで凹むことなかった?
今となっては笑い話でも、当時はショック受けてた事ない?
+3
-1
-
61. 匿名 2021/01/04(月) 08:25:32
>>56
主さんの質問にもマイナス多いし、なんでこんな意地悪なんだろうって思うわ。
どうか主さんショック受けてませんように。
+10
-2
-
62. 匿名 2021/01/04(月) 08:26:45
上の子はその頃ママいないとダメな子だったけど、下の子はそうでもなかったかな。上の子がジジババに懐いてるの見て、慣れるのも早かったのかも。
ママばかりは辛いからジジババに懐いて欲しいわ。義父なんて乳児でも上手にお風呂入れてくれて神。+1
-0
-
63. 匿名 2021/01/04(月) 08:26:52
>>1
姪っ子がそんな感じだったけど3歳くらいから、何かあると、ママーと泣くようになったよ。
かと言ってママっ子でもないんだけど。+0
-0
-
64. 匿名 2021/01/04(月) 08:38:37
普段はママとパパだけだから、たまによその大人に会うと、単に珍しくて、子供なりに楽しいんだと思う
姪っ子が家に遊びに来ると、それはそれは楽しそうに遊んで、食事のときも「隣に座りたい」とか言ってくれるけど、それはたまに会うだけの関係だからだと思う
やっぱりママが世界一でしょ
+3
-0
-
65. 匿名 2021/01/04(月) 08:40:29
>>53
マネキンに手を振ってる姿を想像して笑っちゃったー
なんて可愛いのー😍+4
-0
-
66. 匿名 2021/01/04(月) 08:42:31
なんじゃそりゃ。
めちゃくちゃ楽なお子さんで母親想いじゃない
ママでなきゃダメとなると本当に大変だよ
まぁもう少しして段々分かって来たらママから離れなくなるかもだけど。
+1
-0
-
67. 匿名 2021/01/04(月) 09:14:58
>>1
母性がそうさせているのかな?
子供を守る本能とか?
別に変な感覚ではないと思う。+3
-0
-
68. 匿名 2021/01/04(月) 09:37:53
>>1
大丈夫だよ〜。結局はお母さんが1番だから。寧ろ今お母さんに手を煩わせないなんて本当にいい子だね。疲れてる時は周りに任せてゆっくり休んでね。お母さんがそばにいるのにお母さんが1番じゃない子なんていないよ。+2
-0
-
69. 匿名 2021/01/04(月) 10:03:26
>>50
これから乗り越えていくんじゃないかなと思います+1
-0
-
70. 匿名 2021/01/04(月) 10:05:21
>>19
うち、3歳年少男子なんですが同じような感じです。
外ではとてもおとなしくていい子。(気を遣っている?)からか家ではママママ抱っこーで甘えまくりです。
大丈夫なのかな?と心配してますが、同じような方がいて安心しました。+0
-0
-
71. 匿名 2021/01/04(月) 10:24:23
>>12
その後お子さんはどんな感じに成長しましたか?
参考までに教えていただきたいです(;´ω`)
今一歳8ヶ月ですが一歳辺りから人見知りが激しめ。
旦那と私の実家のじじ、ばばはよく会ってるので大丈夫ですが、音にも敏感で大きい音や聞いたことない音がするとすぐ泣きます。
こんなに臆病な子で幼稚園や、小学校の生活が大丈夫か今から無駄に心配しちゃってます。+1
-0
-
72. 匿名 2021/01/04(月) 11:27:31
8ヶ月かよ+0
-2
-
73. 匿名 2021/01/04(月) 11:45:03
1歳半の友達の子、何度も会ってるのにすごい愛想悪い
顔が可愛いから許されるけどさ
女は愛嬌!+0
-1
-
74. 匿名 2021/01/04(月) 12:44:43
>>1
他人に対して好奇心旺盛というか、人が好きな赤ちゃんなのかなぁと思った
そしてお母さんが愛情しっかり注いでいるから、他人のことも怖がらなくて楽しく遊べるのでは
主のお母さんの抱っこで寝るのは、主に抱き方とか抱っこのリズムなんかが似てて落ち着いちゃうのかもね+0
-0
-
75. 匿名 2021/01/04(月) 12:46:57
おばの立場です。やっぱり赤ちゃんはお母さんと一緒のときが一番安心して見えるよ。甘えたりわがまま言ったり。赤ちゃんが他の人といてよく笑ったり泣かなかったりするのは、可愛がってもらわなきゃっていう自己防衛のための本能なんだと思う。姪っ子を赤ちゃんの頃から昼間預かってるけど、赤ちゃんなりに気を遣ってるのがわかるよ。+1
-0
-
76. 匿名 2021/01/04(月) 14:07:44
>>1
うちも長女は人見知りしなかったよ。
義母には「普段母親と二人きりで、その母親から愛情もらってないから、他の人にも人見知りしないんじゃないか」って言われてすごく心配だった。
でも、実際誰に抱かれても泣かず、親戚の家行った時には私が知らない遠戚のおじちゃんに「人懐っこくて可愛い」と一万円お小遣いもらったり、ちょっと走って戻ってきたら色んな親戚からお菓子もらって帰ってきてた。
嫌だなって事もあるけど、色んな人に可愛がられて良い面もあるよ。
5歳になった今も臆せず挑む性格は変わらないし、我が子ながら本当に愛嬌ある子ども。幼稚園でも周りをよく見て行動するから、母親を通じて大人達としっかり関わってきたんですねって言われたよ。
今は自分が不安になるかもしれないけど、そういう子どもの個性なんだと認めて、淡々と日常を過ごすしかないと思う。+1
-0
-
77. 匿名 2021/01/04(月) 15:37:21
うちは1歳の男の子だけど、人見知りはまだかな。
他に見る人がいないから病院に一緒に行ったりするけど、看護師さんや受付の人に抱っこされても平気。
ただ、緊張はしてるのか、外だとあまり笑わないかも。
家だとニコニコ笑って抱きついてくるよ。
私も前は、母親といってもどれくらい分かってるんだろうと思っていたけど、私が不在だと泣くし、不在の間は写真を見てニコニコしていたと聞いて、「ああ私のこと、ちゃんと母親だと思ってくれてるんだな」と感じた。
ずっと一緒にいるし、やっぱり特別なんだよね。
+3
-0
-
78. 匿名 2021/01/04(月) 15:54:27
7ヶ月男児。
私の前では泣いたり笑ったり、暴れたり。他の大人の前では大人しくて愛想笑い。
飼い猫の前では、笑顔全開で突進していく。
確実に親より猫が好き+0
-0
-
79. 匿名 2021/01/04(月) 16:55:21
>>1
ウチも全く人見知りしなかったよ。託児なんかそれこそ大喜び。
それを言うと周りから「発達障害じゃない?」「お母さんと相性悪いの?」と色々言われてビックリしました。
結局、上も下も人見知りも、たいした反抗期もなくすっかり成人しました。
問題ですか?勉強やスポーツが人並み以下ってところ。
でものんびり屋で明るくて元気だったから何も気にせず来ました。
お母さんにいっぱい愛されている赤ちゃん、可愛いでしょうね。
風邪ひかないようにしてくださいね。+0
-0
-
80. 匿名 2021/01/04(月) 21:21:20
>>60
50ですが、確かに、時が過ぎれば笑い話になるときがありますね。この時期は少しのことでも気にするときがあったことを思い出しました+1
-0
-
81. 匿名 2021/01/04(月) 22:44:05
>>29
私の子供も同い年ですが、全く一緒です。
赤ちゃんでもシャイとかあるのかなーって思ってたけど、たぶんそういう時期なんですかね。+0
-0
-
82. 匿名 2021/01/05(火) 03:38:34
>>71
小学校に入る前までは本当に人見知りで、私もすごく不安でした。お気持ちわかります…。
小学生になってからは、いろんな大人やクラスの子と関わることも多くなり、自然と人見知りしなくなりましたよ😊
近所の方に私から挨拶する姿をあえて見せたり、自分から挨拶しなさい。と言うようにしていたら、誰にでも自分から挨拶する子になってくれました。
今はもう高校生ですがバイトの人間関係も良さそうですし、友達もそれなりにいるみたいで安心です😊
これからいろんな経験をしていく中で人見知りもしなくなる話もよく聞くので焦らなくて大丈夫ですよ!+1
-0
-
83. 匿名 2021/01/05(火) 10:37:39
>>82
お返事ありがとうございます!
そういった話が聞けて安心しました(^^)
保育園行ってないので、ずっと私と2人だからなのかな?保育園とかむしろ入れた方がいいのかな?とか色々考えてました。
今のところ幼稚園の四年保育で入れようと思っているので、そこから徐々に色んな人に慣れてくれれば…
私の子も自分から挨拶できるようになってほしいなと思いました(^^)+1
-0
-
84. 匿名 2021/01/06(水) 02:36:31
人見知りする子だから実母にも義母にも預けたことないです
私以外だと泣いてしまうのも見方によっては「この子には私がいなきゃ!」と思えて密かに育児のやる気になってる
あくまで個人の感想です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する