ガールズちゃんねる

東洋医学、中医学を語りませんか。

273コメント2021/01/07(木) 01:44

  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 14:54:14 

    自分の身体に合うものを探し出すのが好きです。
    薬膳も興味があり本を買って読んだりしています。
    皆さん語りませんか?

    +115

    -3

  • 2. 匿名 2021/01/03(日) 14:55:14 

    生姜湯飲むくらい

    +31

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/03(日) 14:55:41 

    +52

    -0

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 14:56:09 

    ツボとか血行促進以上の効果ないからね
    血行促進ならシャワーでも浴びた方がいいし

    +5

    -52

  • 5. 匿名 2021/01/03(日) 14:56:13 

    漢方とか興味あるけど高くて苦いイメージ

    +101

    -3

  • 6. 匿名 2021/01/03(日) 14:56:40 

    お医者様に質問です
    東洋医学は予防
    西洋医学は治療
    なのですか?

    +42

    -10

  • 7. 匿名 2021/01/03(日) 14:56:54 

    ツボ(鍼灸)の場所って誰が発見したのかな?

    チャイニーズ?

    +19

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/03(日) 14:57:17 

    漢方って治す力ある?

    +75

    -1

  • 9. 匿名 2021/01/03(日) 14:57:35 

    漢方薬とか?

    試してみたいんだけど、自分に合う・合わないが解るまでに時間かかるよね…

    +59

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/03(日) 14:57:58 

    >>4
    NHKスペシャルでWHOも効果を認めてるってやってたよ

    +59

    -2

  • 11. 匿名 2021/01/03(日) 14:58:11 

    西洋がビタミンとかミネラル発見してる一方でネズミとかゴキブリを黒焼きにして喜んでる土人

    +1

    -33

  • 12. 匿名 2021/01/03(日) 14:58:31 

    西洋医学と東洋医学を上手に取り入れたいね
    なかなか東洋医学については理解されないのよね日本だと

    +178

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/03(日) 14:58:34 

    >>4
    あなたはシャワー浴びとけばよし

    +48

    -2

  • 14. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:07 

    漢方も普通に副作用があると聞いてちょっと驚いたなあ
    そんなもの無いと思い込んでたから

    +84

    -7

  • 15. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:08 

    >>11
    西洋マンセー

    +2

    -7

  • 16. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:23 

    >>7
    古代インド人

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:23 

    >>10
    だから血行促進だろ?
    それ以外の効果あんの?

    +2

    -25

  • 18. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:31 

    葛根湯さえあれば大丈夫

    +54

    -13

  • 19. 匿名 2021/01/03(日) 14:59:45 

    医学=ドイツのイメージ

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/03(日) 15:00:33 

    >>18
    葛根湯は神だわ

    +77

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/03(日) 15:00:40 

    >>3
    杉田玄白…?

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/03(日) 15:00:50 

    病は気から
    信じるものは救われる

    +5

    -15

  • 23. 匿名 2021/01/03(日) 15:00:50 

    合わない人もいるので勧めます!までは言わないけど、加味逍遥散が効いて助かっています
    女性特有のイライラ全般

    漢方で有名なのは芍薬甘草湯だと思う
    寝ている最中に足がつる人用って感じだけど、びっくりするぐらい効きます
    西洋医学の医者で東洋医学バカにしているタイプでも、これだけは認めるって医者がいるぐらい効く

    +101

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/03(日) 15:01:29 

    ちゃんとしたところを選ばないと騙されそうなイメージだね。

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:00 

    葛根湯で身体がかなりだるくなった💧あってなかったんだろうなぁ

    風邪のひきはじめ

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:19 

    >>10
    WHOってトップがあのテドロス(中国の言いなり)なんだけど

    +84

    -11

  • 27. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:19 

    >>24
    それは、東洋も西洋も同じだと思う

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:23 

    病院の薬は飲むのに漢方は飲まないって頭硬い人なんでなんだろ?

    +21

    -3

  • 29. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:38 

    西洋医学が主流になったの、近代だもんね。
    それまで日本は東洋を頼りに治療してきたからね。

    +42

    -2

  • 30. 匿名 2021/01/03(日) 15:03:18 

    効果出るの1ヶ月以上ってのが効果が不明ですよね 自然回復したのか漢方なのかわからん

    +25

    -9

  • 31. 匿名 2021/01/03(日) 15:03:18 

    >>5
    医師が処方してくれたら保険が効くよ。自分で買うと全額自費で高いけど。

    +80

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/03(日) 15:03:54 

    >>26
    決められてのはだいぶだいぶ前だよ

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/03(日) 15:04:05 

    やめ時が分からない。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/03(日) 15:04:14 

    >>27
    ここ10年くらいかな、最近は特に東洋医学への差別・偏見がひどいと思っていたからあなたに+100くらい押したい。

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/03(日) 15:04:40 

    >>21
    きっと、ウラのおじいちゃんだよ。

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/03(日) 15:04:43 

    東洋医学は生活の延長線上という感じがしてて、取り入れていくと人生とか人間とか万物の繋がりを強く感じるようになったな。
    自分がそういうアプローチが合う気質だっていうのもあるかも。

    +73

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/03(日) 15:05:16 

    癌とか治らないからね
    なんでも治ると勘違いしてる人いるけど

    +4

    -13

  • 38. 匿名 2021/01/03(日) 15:05:17 

    要はハーブも薬剤も漢方も有用なものは薬剤や病院での処方に使われるし、無用なものは詐欺に使われるだけだからね
    漢方は詐欺に使われる比率が異様に高いけどw

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/03(日) 15:06:14 

    東洋医学大好き!!体の免疫を高めて、自分の力で治すところが良い。

    +123

    -4

  • 40. 匿名 2021/01/03(日) 15:06:47 

    痛みには効かなかったな
    藁にもすがる思いで高いお金出したけど

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:11 

    >>18

    「取り敢えず葛根湯」って漢方の特集で先生が言ってたから私もそうしてるw

    +52

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:18 

    >>33
    怪我や病気のときは1ヶ月くらい集中的に通って持ち直したら数ヶ月に一回とかメンテ&リラクゼーションがてら行ってる
    ひどくなってからいくと治してもらうのに時間かかるから、ずーっとそのサイクル

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:34 

    >>30
    前の方で書いている人いるけど、芍薬甘草湯だけはこむら返りとか足つった時、その場で飲んですぐ効果がでる謎漢方

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:40 

    水虫治療薬に睡眠導入剤が入っていたりするから怖い

    +2

    -19

  • 45. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:52 

    ぶっちゃけ漢方なんかより豆苗でも刻んで毎食食ってた方がよっぽど健康になるよ

    +6

    -22

  • 46. 匿名 2021/01/03(日) 15:07:57 

    >>9
    西洋医学は病の原因になってる「木」を治すけど、漢方とか東洋医学は、体の環境…すなわち不調の「木」がある「森」を治すって言われて「そりゃ時間かかるわー!」って途方に暮れたよ。
    漢方も半年近く飲み続けないと効果出なかったりするよね…

    +40

    -6

  • 47. 匿名 2021/01/03(日) 15:08:22 

    >>24
    その通り。変な漢方薬を高値で押しつけてくる鍼灸院や漢方薬屋はあるよ。よく気をつけて。
    西洋医学は一応法律で取り締まられているので、安心できるが。

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/03(日) 15:08:45 

    生まれた時からアトピーです。
    西洋医学でステロイド、宗教、民間のアトピー療法、東洋医学でウン千万使いました。
    ステロイド全身塗られて入院、これが重症アトピーになるきっかけでした。

    結果、東洋医学で今は全然アトピーだとわからないくらい良くなりました。ここまで良くなるのに10年以上かかりました。
    ヤブ医者のせいで、全く病院に行かなくなりましたが今は健康体です💪

    +90

    -3

  • 49. 匿名 2021/01/03(日) 15:08:47 

    >>21
    私も思った、なら西洋医学だからトピずれってw

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:00 

    中国時代劇とかを見ていると
    針であらゆる病気を直している
    刺されて瀕死の人までも治療
    そんなことはないのだろうけど
    凄く気になる

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:34 

    西洋だと数値でみるから検査結果が正常値だと「なんか痛い」は治療してくれないんだよね。

    +55

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:34 

    顆粒状の比較的どこでも売られているやつはあまり効果なかったように思う
    専門店で買った一見葉っぱや木くずみたいなやつを土瓶で何時間もかけて煮出したものは効果があった
    気のせいかもしれないから他人には勧めない

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:51 

    >>43
    ミネラルが摂れてればこむらがえり自体にならないし、わざわざ漢方飲まなくてもかかと伸ばせば一瞬で治るし、そもそもこむらがえりはすぐ収まるもの

    +11

    -16

  • 54. 匿名 2021/01/03(日) 15:10:19 

    >>1
    大好き!
    特に鍼の効き目はすごいと思います。

    +54

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/03(日) 15:10:28 

    >>9
    そうでもないのよ
    何を改善、治癒したいのかによるけど

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/03(日) 15:10:32 

    >>44
    それは漢方薬ではない。西洋医学の薬。

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/03(日) 15:10:39 

    >>11
    前々から思ってたけど、土人って言葉の引用を間違えてるんだよなあ
    そして土人って言葉をこういう使い方するのは50以上のジジイだけ

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/03(日) 15:14:03 

    どんな漢方飲んでも副作用でだるくなる

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2021/01/03(日) 15:14:14 

    >>34

    横だけど
    西洋医学側で儲けてる人達からすると東洋医学って邪魔なんだろうなぁって思ってる(´・ω・)
    西洋医学って基本的に対症療法で儲け主義の医者だと根本的な治療しないイメージ

    +58

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/03(日) 15:15:28 

    >>46
    病気にならない身体づくりを目指してるからね、体質改善にあたるから時間とお金はかかる。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/03(日) 15:16:15 

    >>3
    その絵のタッチ、、まさかいらすとや?笑
    本当に何でもあるね

    +51

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/03(日) 15:16:48 

    整体師や鍼灸師の人って変な方向へ行く人いるよね

    +17

    -3

  • 63. 匿名 2021/01/03(日) 15:17:07 

    海外に住んでた時、抗生物質が怖くて
    中国人がやってる漢方の店で調合してもらってた。

    風邪ひいたときに色んな干からびたものを煮詰めて
    激臭がするんだけど、自然と熱が引いてく感じ。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/03(日) 15:17:32 

    >>19
    子供の頃、お医者さんはドイツ語でカルテ書いてた

    +49

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/03(日) 15:17:43 

    >>21
    洋服着てるから現代人ぽい。

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2021/01/03(日) 15:17:48 

    >>6
    そういうわけじゃないと思うなあ
    例えば浮腫の治療のために五苓散って漢方出すし
    ワクチンだって西洋医学だけど予防だし

    +36

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/03(日) 15:18:06 

    2001年ごろからかな、すべての大学医学部で漢方医学教育を実施することになっていて、最近の医者はだいたい漢方を習い覚えているはずだよ。
    中国の古い医療は、食べ物や普段食べるものじゃないもの(例えば動物の骨とか化石とか)に含まれるものが、体の症状に影響を与えることを発見し、どのような症状のときに何を体に取り込めばどのように症状が変化するかについて、数千年近い経験値を積んで体系づけた。その中医と呼ばれるものが日本に入ってきた。中医では、医者が一人一人の患者の体質、症状などにより個別に薬となる食べ物や樹木その他のものの組み合わせを処方していた。日本ではその組み合わせを分類化し、風邪の時にはこの組み合わせで統一、腹痛にはこれ、というふうに専門の医者じゃなくても分かりやすいように、いわゆる処方箋セットを開発した。それが葛根湯とか乙字湯という名称で今売られている。そういう日本式の中医学を漢方とか和漢という。

    西洋医学は近年の科学研究で、実験や研究によって得られた結果をもとに行う医術だけど、東洋医学は何千年単位の生身の人間の体験、言ってみれば生体実験によって得られた結果を、効果があったものは残し、さらに工夫し、効果がなかったものは捨てられ、そうして集成した先人の知恵、と言えると思う。

    +53

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/03(日) 15:19:08 

    >>3
    はい!玄白先生ー !
    小学生の頃からファンです

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/03(日) 15:19:38 

    アフリカ人がアルビノ食べると不老不死になる、とかやってるけど、漢方もほとんど大多数があのレベルだからね

    +3

    -29

  • 70. 匿名 2021/01/03(日) 15:21:47 

    >>6
    医者じゃないけど。

    その質問自体が西洋医学の医者にむけてるからフェアではないですよ。


    理想はそれぞれの得意分野があるので連携したらいいと思っています。

    東洋医学の国家資格取得者は、西洋医学の知識を修得しているので「◯◯科で△△検査をしたほうがいい」と積極的に推奨したりする。自信のなさから言うのではなくて患者の治療のより近道を提案するために言います。
    その結果を聞いて治療の参考にもしています。

    医者同士が専門医を紹介するのは、一般に受け入れられているけど、東洋医学→西洋医学の紹介は医学の敗北みたいに受けとって、東洋医学を軽くみるひとがいるけれども。

    西洋医学も健診なんかは予防の側面もありますよね?
    東洋医学での国家資格取得者による施術は「治療」と呼ぶことを認められていて、立派な治療行為にあたります^^

    +31

    -3

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 15:22:30 

    >>8
    あると思う
    自分に合った物なら効果ある

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/03(日) 15:22:49 

    >>8
    どっちかというと予防に強い

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/03(日) 15:23:02 

    >>46
    漢方薬でも即効性があるものがあります。だからこそ、体に合わないものを自己判断で飲んで、急激に悪化したり危険な状態になったりする可能性があるわけです。
    漢方薬は本来なら専門の漢方医に個人の体質やそのときの体調、症状を判断してもらって、適切な薬を出してもらうのが正しい飲み方ですが、薬局で買えるツムラなどが出している漢方薬は、危険がないように、漢方医が処方するものより効き目が薄くできています。

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/03(日) 15:23:30 

    自慢の漢方を4000年だか5000年飲み続けてるのにsarsやコロナや豚インフルが異様に流行して拡散してる時点で漢方に有効性がほとんどないのは明らかだろ

    +3

    -16

  • 75. 匿名 2021/01/03(日) 15:24:18 

    >>69
    そんなレベルを、大学の医学部で正式な科目として教えるわけないでしょう。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/03(日) 15:24:23 

    戦国時代の針聞書

    東洋医学、中医学を語りませんか。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/03(日) 15:24:35 

    漢方は体質改善には良さそうなんだけどやめ時がないのがなんともなぁ。更年期の不定愁訴は東洋医学のほうが良さげ。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/03(日) 15:24:43 

    >>74
    漢方薬とて魔法ではありませんので。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/03(日) 15:24:50 

    中国に住んでた時に中医の病院行ってたよ
    舌と脈と気の流れの診察で、サラサラと紙に調合を書いて薬局の人が漢方を調合してくれる
    日本のような「〇〇湯」って名称じゃなく完全オーダーメイド

    身体のあちこちに出てた痒い湿疹がカサブタのようになって剥がれて一週間で治り、生理痛がゼロになって普通の日と全然変わらない、出るものもサラサラになり排卵痛もなし、胃の調子もよくなった
    手足の冷えは多少改善はされたけど治りはしなかったな

    一ヶ月飲まないと効かないなんてことはなかったよ
    帰国したから行ってないけど体質は改善されたようで生理痛は今でも大丈夫

    +67

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/03(日) 15:28:15 

    >>67です。
    ちなみに私は「漢方コーディネーター」「薬膳調整師」の資格を持っています。
    なにかご質問があればお答えしましょう。といっても漢方医じゃないので、そこまで専門的なことは回答できないけどね。

    +24

    -3

  • 81. 匿名 2021/01/03(日) 15:29:23 

    >>59
    むかしは東洋医学が主流で、いっぱんには戦前あたりから西洋医学が馴染んできたんだけども、そのとき東洋医学者たちが「治療行為として興味深い」として受け入れたいたら、幅をきかせられてしまった感じです。

    保険適用をして安く患者さんにきてもらいたい、と活動があるのですが西洋医学業界が猛反対するので実現できていない状況です。

    ほんとうは歯医者さんくらいの感じで患者さんには安く通ってもらえる場にしたいところ、西洋医学が、東洋医学をいやがっているため高い費用になってしまっています。

    費用がかかってしまうのは患者さんにとって大変でしょうから、東洋医学の治療師たちも心苦しく思っているところです。




    +33

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/03(日) 15:30:32 

    >>79
    そうそう、完全オーダーメイドになるのが中医と和漢の違いなんだよね。原料の調達が難しくて、日本で売ってる漢方薬も、中国から原料調達しないといけないものもある。日本で原料育てようとしてるところもあるけど、まだまだね。

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/03(日) 15:30:59 

    和漢薬に興味があります
    日本人に1番合ってそう

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/03(日) 15:31:02 

    >>75
    Wikiによるとこれだけしかないらしいけど?
    違うって言うなら修正してくれば?

    漢方薬学を設置している大学編集
    漢方薬学を設置している大学編集

    長春中医薬大学
    北京中医薬大学

    日本中医学院(無認可校)

    上海中医薬大学
    天津中医薬大学

    天津中医薬大学中薬学院日本校(外国大学の日本校)

    湖南中医薬大学

    西洋薬(医療)を主としている日本では、漢方薬学を中心として講義する大学はごく僅かである。

    富山大学薬学部
    横浜薬科大学薬学部漢方薬学科
    日本薬科大学薬学部薬学科漢方薬学コース
    国際医療福祉大学薬学部薬学科
    長春中医薬大学
    北京中医薬大学

    日本中医学院(無認可校)

    上海中医薬大学
    天津中医薬大学

    天津中医薬大学中薬学院日本校(外国大学の日本校)

    湖南中医薬大学

    西洋薬(医療)を主としている日本では、漢方薬学を中心として講義する大学はごく僅かである。

    富山大学薬学部
    横浜薬科大学薬学部漢方薬学科

    国際医療福祉大学薬学部薬学科

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2021/01/03(日) 15:31:08 

    七味唐辛子は7種類入って無い事がある
    陳皮はみかんの皮の乾燥品で、日本では七味唐辛子に入れるくらいしか使われない

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/03(日) 15:31:29 

    >>1
    東洋医学とはいうけど、日本人の治療はより繊細でオリジナルでより細やかな治療になっていると聞いた。ラーメンが日本で進化したみたいな感じ。

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/03(日) 15:31:34 

    体質を変えるにはいい
    漢方やめた今もめっちゃ快便
    でも3袋を朝晩飲むの辛かった
    あと診断もピンキリ

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/03(日) 15:31:49 

    >>81
    病院によっては漢方を保険で処方するところもあるよ。漢方医が常駐しているところもある。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/03(日) 15:32:13 

    美容目的で化粧水作ろうと買った漢方の草(名前忘れた)
    驚異の美肌の持ち主、武則天がそれで顔を洗っていたとか
    軽い鎮静作用もあり生理痛にも効くとの事で目的変更して煎じて飲んでいました
    ビックリするほど生理痛は軽くなり、今まで鎮痛剤飲みまくってたのはなんだったんだろう!?と快適でした

    だけどもその草がジョイントがどうので大麻代わりに使うDQNにヒットして入手出来なくなっちゃった。。。やめてくれよDQN

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/03(日) 15:32:21 

    個人的には東洋医学外来が増えて欲しいなって思ってる
    西洋医学だと数値に表れないと病気って見なさないけど、東洋医学は未病って考えがあるし
    自分に合った漢方を飲むと体全体を整えるから、結果えっ?この症状も良くなっちゃった!みたいな事も何かの本で読んだ事ある
    大分病状が進んでしまったら西洋医学に頼らざるを得ないんだろうけど

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/03(日) 15:33:28 

    >>31
    それも東洋医療従事者からすると、なんで西洋医学の許可が?という感じだよね。
    上から目線で。

    +32

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/03(日) 15:34:01 

    >>85
    うち母はミカンの皮を干してみじん切りにして納豆に入れてる。おいしいよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/03(日) 15:35:54 

    >>6
    お医者さまって。
    お医者さま、って一般人にひれ伏せされるような文化って西洋医学ならではだよね。

    東洋医療ってそんなに古来から偉ぶったものではない。職人として認められてはいたけれど。

    +7

    -12

  • 94. 匿名 2021/01/03(日) 15:36:04 

    >>8
    治すというか勝つイメージw体が弱くて喉が痛い、高熱、一ヶ月咳コースがお決まりなんだけど葛根湯を喉の違和感レベルで飲むようにしたらいきなりガラガラ声で終わりになった。あぁ今回も勝ったなと思ってる

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2021/01/03(日) 15:36:17 

    東洋医学はツボと針、生薬。
    西洋医学はペニシリン?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/03(日) 15:36:55 

    >>91
    歯の治療をしていいか?
    出産していいか?なんてわざわざ許可いらないのにね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/03(日) 15:36:57 

    >>1
    西洋医学で効果が得られない症状や
    原因不明の症状のとき試す価値はある
    私は酷い便秘と、繰り返す酷い咳で
    大病院から漢方も扱う医院へ移った
    西洋医学も漢方も症状や体質に合う薬に
    出会うまでは薬を変えるのは普通だと思う
    私は幸い漢方によって健康をコントロール
    できています

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/03(日) 15:38:23 

    >>84
    うーん・・・
    「平成13年(2001年),「医学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン-」の一般目標「診療に必要な薬物治療の基本原理(薬理作用,副作用)を学ぶ」の到達目標に「和漢薬を概説できる」が追加掲載された1)。以来,全国の医学教育カリキュラムの中に徐々に漢方医学教育の講義が盛り込まれ,平成19年度には全国80大学すべての医学教育カリキュラムに組み込まれ,平成20年度には漢方医学を8コマ以上必須とする大学が68大学を占めるようになった2)。」

    日東医誌 Kampo Med Vol.63 No.2 121-130, 2012
    東洋医学の広場
    より抜粋

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/03(日) 15:38:29 

    >>12
    逆に明治になるまで日本では、漢方一本槍で蘭方医(西洋医学)は野蛮とされ、杉田玄白さん達は苦労したらしいね。
    解体新書ひとつ出版するにも江戸幕府への根回しで大変だったらしいよ。
    では明治以降は漢方は忌避されたかと言うとそうではなく、明治大正昭和と漢方も民間では人気、津村順天堂とか...
    今は高齢老人が病院に月1の診察に行くとクラシエの漢方が西洋薬と共にたいてい処方されるから、理解されないは無いと思うけどな...
    ↓明治時代の順天堂の広告


    東洋医学、中医学を語りませんか。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/03(日) 15:38:39 

    >>92
    私は干してお湯を注いでお茶のようにしてるわ
    あまり直接食べては無かったけど、今度やってみるね
    ありがとう

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2021/01/03(日) 15:41:12 

    >>6
    医者でもなんでもないただのガル民である私のイメージです。
    東洋医学→根本治療
    西洋医学→対処療法
    例えば皮膚が痒い!ってなったら今の痒みを紛らわせる為にステロイドを使うのが、西洋医学。
    痒みの原因は食事?生活習慣?いっこいっこ解きほぐしていって、長いスパンをかけて根本の原因を叩くのが東洋医学。
    どっちが優れているという話ではなく、どちらも取り入れてうまく自分の心身と向き合っていけたらいいよね〜と個人的には考えてます。

    +99

    -4

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 15:41:41 

    漢方薬が一切効かない

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 15:42:38 

    >>80
    質問したいです

    複数の漢方を飲んでもよいのですか?
    今、当帰芍薬散を自分でドラッグストアで買って飲んでいていい感じなのですが、他の漢方も合わせて飲んでもいいのでしょうか
    たとえば葛根湯とか、加味逍遙散とか、半夏ナントカとか

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 15:44:38 

    じいちゃんが悩んでいた何十年もの痛みがたった一発で治った、みたいなのは過度な期待(ほぼ妄想)だからね。
    体の片側だけ使って暮らしている人が、そのときの治療で痛みが軽減されることはあっても、また同じ生活習慣にしていたら痛みは再発するから。自分の生活の癖もあわせて見直さないとなかなかよくならないよ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 15:45:31 

    近所の餃子専門店にある薬膳スープ餃子が好き

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 15:46:23 

    半夏厚朴湯、自律神経の乱れに効く気がする。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 15:47:11 

    >>62
    保育士さんでも、小学校教師でも、美容師さんでも、西洋の医者でも、変な方向にいく人はいく。
    いいたいことはわかるけど真面目な人もいいですよ。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 15:48:00 

    漢方薬、粉薬が苦手すぎて飲めない…
    粒の漢方薬とかもっと飲みやすいものを出してくれないかなぁと願っています。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 15:49:39 

    友人が逆子を鍼治療で治したのにはびっくりしました。
    割りとポピュラーな治療と聞いてさらにびっくり。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 15:51:17 

    >>18
    甲状腺機能低下症の私涙目

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 15:53:54 

    Twitterでやさしい皮膚科医って人のアカウント見てみるといいよ。
    中医学についてぶったぎってる

    +0

    -10

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 15:54:04 

    >>103
    それは私には分からんので、メーカーか漢方医に聞いてください、すいません。
    でも、漢方医にいっぺん診せにいくのを強く推奨する。自分判断で薬を選んでも、見当違いになったりする。
    個人のその時の状態とか体質ってすごくいっぱい種類あるから、舌の状態、脈の状態、目や顔の色、おなかを押してみるとか、いろいろしてやっと正しく判断される。それにぴったり合わせた処方じゃないと効かないことがあるよ。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 15:54:33 

    >>109
    TVで見た。不思議だけど効くんだよね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 15:57:11 

    >>8
    体質改善

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 15:58:01 

    >>85
    香蘇散 (こうそさん)
    平胃散 (へいいさん)
    二陳湯 (にちんとう)
    橘皮湯(きっぴとう)
    茯苓飲 (ぶくりょういん)
    橘枳姜湯(きつききょうとう)
    などに入ってるよ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 15:58:05 

    >>108
    「おくすりのめたね」をお勧め

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 15:59:03 

    >>116
    追伸、チョコ味も発売されております。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 16:00:07 

    >>9
    自分に合う漢方薬は不思議と美味しく感じるそうです

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 16:00:41 

    >>108
    自分に合う漢方薬は美味しいって感じるらしいよ

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 16:02:50 

    >>103
    薬剤師に聞かないの?

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 16:02:53 

    私は昔から興味があって、お薬でも、正露丸、葛根湯以外はあまり手を出さないようにしているんだけれどもね。というのも、西洋医学というのは、全否定をするわけではないんだけれども、根本の原因を時間をかけて治していくというよりも、表に出ている症状を「切り取って」いるわけであって、これがね癌とかになりやすいのではないか?と思ったのね

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/03(日) 16:03:47 

    テレビなどの影響でいやがってるのに無理やり痛がることをするイメージがある方もいらっしゃると思いますが、ハッキリ伝えて大丈夫です。
    「鍼はイヤ」「背中だけがいい」「お灸はしたくない」「力が強すぎる」「腰から下はいりません」などなど遠慮されなくて大丈夫です。
    治療の途中でも苦手と思えば、そう話して中止してもらってください。

    あとひとりひとり、反応は異なるので前回治療したあとの「変化のありなし」「快不快」なども出来るだけ細かく伝えてくださると治りは早いはずです。

    持病なども関係ないと思われるようですが治療内容に影響してくるためよかったら伝えてみてください。

    たいへんな世の中になりましたがどうかみなさん健康でありますように。

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/03(日) 16:04:29 

    >>26
    米軍も取り入れてたよ。耳のツボで痛みを感じなくなるとか。
    テドロス関係ないし。

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/03(日) 16:04:31 

    >>8
    まず種類が自分に合うかどうかという問題がある
    合えばマイルドに効く感じ
    完璧に治るってわけではない 軽減される
    ちなみに加味逍遙散 pmsで飲んでる

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/03(日) 16:05:15 

    こんなサイトがあったよ。まあ参考程度に。
    【体質診断 体質チェック】からだかがみ|漢方セラピー|クラシエ
    【体質診断 体質チェック】からだかがみ|漢方セラピー|クラシエwww.kracie.co.jp

    あなたの体質が60秒で分かる体質診断コンテンツ「からだかがみ」。漢方理論に則って6つの体質に分類し体質に合った対処法をご紹介します。自分の体質を知ることが症状の改善・体質改善につながります。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/03(日) 16:05:23 

    うちの母親も膝に水がたまって、ずっと注射器で水をとっていたら、膝が痣だらけになっちゃっていてね。で、田舎で漢方医を紹介して貰ったら、しばらくして完治したのね


    それにダイエットも知り合いが何人か行ったんだけれども、漢方医のダイエットで全員成功していたわけよ。興味はあるのだけれどもちょっとお高めなのよねぇ

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/03(日) 16:05:29 

    >>23
    え!昨日から飲み始めた〜!イライラに効くと良いな〜!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/03(日) 16:07:58 

    >>8
    薬になれちゃってるからそう思うんじゃないかな。
    西洋からきてるからか、薬って効き目も強いのでは?

    生物も、植物も、味も、香りも、薬も、ぜんぶ強烈パンチなイメージ。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/03(日) 16:08:02 

    >>3

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/03(日) 16:09:13 

    ただ問題は、お値段がお高めなのと、国内産がそうないという事なのね

    わりと定番の漢方なら時々コストコで300円引きとかやっているから、その時に葛根湯などを買ってきているのね。父親がこむら返りがあるから、その漢方薬もね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/03(日) 16:10:34 

    漢方のおかげで調子いいよ。
    ぜんそくに効くの見つけてひどくなる前にいつも飲んでる。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/03(日) 16:11:28 

    中医が脈を診てどこが不調か言い当てる?やつは当たっていた。
    しかし自分用にブレンドしてもらった薬は合わなかった。飲み続けたけど、可もなく不可もなく。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/03(日) 16:11:58 

    >>18
    葛根湯はお湯で飲まなきゃ効果が半減

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/03(日) 16:13:06 

    >>130
    うん、中国で栽培された草かと思うと飲む気失せる。
    さすがに日本に入ってきているものは全部クリアしてるものだと思うけど。

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2021/01/03(日) 16:13:07 

    根本を治すと言う意味においては、即効性というよりも、じんわりと時間をかけてという感じだよね

    私ももうなるべく葛根湯しか使いたくはなくってね。風邪の引き始めだけに有効なものでしょう
    わりと無理をされる方がいきなり脳梗塞とか心筋梗塞で亡くなるというものね
    適度に身体の疲れというのは日々の生活の中で、出すものは出して、調整したほうが健康なんでしょうね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/03(日) 16:13:31 

    >>8
    変な話コロナウイルスには対抗出来なくてもウイルスを体外に出す働きはするから中国で漢方薬で治したというのは間違いではないのよね。漢方薬はまず血行良くしたり暖めて代謝を良くして、ウイルスや菌を体外に出してからだを守る。血行や代謝が良くなればからだ自体にも良いからね。

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/03(日) 16:14:42 

    >>134
    国内産がいいよねー
    やっぱり農薬とか使い過ぎているかもしれないと思ったら怖いものね

    私も漢方ではないけれども、ド田舎に行ったら、色々な茶葉を買ってくるのよ
    それでブレンドして飲んでいるけれどもね。鬱気味の時は紫蘇茶が良かったわ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/03(日) 16:14:49 

    漢方だけじゃ勿論治らないよw
    生活習慣
    運動習慣
    食生活
    鍼治療
    諸々含めて、根本から体質を改善していく
    精製した食べ物調味料使ってたら一生治らないしねw
    あと人にはそれぞれタイプがある
    肺タイプ・腎タイプなど
    それによって治療法も変わる

    ほんまに東洋医学に精通した人に罹ったら汚い身体だけじゃなく、荒んだ心も治っていく
    心身気は繋がってるよ

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/03(日) 16:15:32 

    >>110
    半夏厚朴湯

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/03(日) 16:16:28 

    >>137
    国産は農薬めちゃくちゃ使ってるからね

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2021/01/03(日) 16:18:19 

    >>1
    美容鍼でいってみて、そこから鍼治療にハマりました。
    肩とか首にしてもらうと目の疲れまで軽くなって本当にスッキリします、不思議。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/03(日) 16:19:46 

    体調不良のほとんどは血行不良からなるそうです。

    あくまで「ほとんど」すべてじゃないよ。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/03(日) 16:19:58 

    >>12
    俳句にお灸などあるから、かつては生活にとけ込んでいたはず。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/03(日) 16:20:22 

    戦後日本人は大事な知識を奪われたよね
    戦前は頭寒足熱・上虚下実・丹田っていう言葉みんな知ってたし、本物の塩や麻も生活にうまく取り込んで生活してた
    今は、、、見る影もない
    日本人が脆弱になるわけやて

    +21

    -1

  • 145. 匿名 2021/01/03(日) 16:20:56 

    >>135
    医者は風邪くらいでは薬飲まないらしいよね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/03(日) 16:22:57 

    >>59
    アトピーとか膠原病などの自己免疫疾患は大抵の医者はステロイドぶち込んで終わり
    ステロイドなしじゃ生きられない体にしていく

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2021/01/03(日) 16:24:04 

    高校生のときに謎の左太もも痛で走れなくなった時があって、大会も近かったからあせって有名な整形外科や大きな病院にも行ったけど原因不明。湿布もらって部活動は休んでくださいって言われるだけで絶望してた。

    当時母親が腰痛であん摩に通っていて、ダメ元でそこのおばあちゃんに相談したら「左足と右足の神経はつながってるんだよ」って言って、痛い左足には一切触らずに右腕をもんでくれた。そしたらその場で嘘みたいに痛みがなくなった。左太ももの腱が引っ張られっぱなしで痛みがでるので、右腕もんでゆるめくれたらしい。ほんとに魔法使いかと思った。

    それから東洋医学は尊敬してる。

    +57

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/03(日) 16:24:42 

    食べ物には陰陽があるって考え方がなんか自分的にしっくりきた
    身体を冷やす陰(カリウムが多い)と、身体を温める陽(ナトリウムが多い)、どちらかに偏りすぎると心身のバランスも崩れる
    玄米とか豆類は、真ん中・中庸
    厳密にじゃないけど、なんとなく意識するようにしています

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2021/01/03(日) 16:24:46 

    >>144
    GHQが東洋医学を廃止しようとしたんだけど、そのときに検証した結果効果を認められてぎりぎり残ったんだとか。
    廃止されないでよかった。
    腰痛持ちなんだけど、どの医者も湿布くれるだけだから東洋治療がないとほんとうに困る。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/03(日) 16:25:58 

    病は気から
    って言葉
    勘違いしてる人多いけど、気持ちの問題じゃない
    身体に巡る気の事
    東洋医学、中医学を語りませんか。

    +38

    -1

  • 151. 匿名 2021/01/03(日) 16:26:12 

    >>146
    薬づけにされやすいよね、西洋の薬って。

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/03(日) 16:28:32 

    >>149
    この辺は3s施作
    愚民施作
    伝統的な塩作りの禁止等
    陰謀論にも関わってくる話よね

    日本人にとって重要な思想が書いてある本も全部焼いたらしいし

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2021/01/03(日) 16:29:21 

    漢方の便秘薬はゆっくり効いて自然な感じでお通じの改善があるね。ダイオウ・カンゾウが主成分。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/03(日) 16:31:25 

    奈良に創業800年の歴史を持つ漢方薬局があるそうなのですが、そういえば今年の正倉院展は昔の貴重な薬材品の展示が多かった

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/03(日) 16:31:27 

    >>111
    ここは東洋医学好きな人が集まるトピだから、そういうコメいらないね
    現に私含めて寛解してる人が沢山いて幸せに暮らしてる訳だから
    自分で体感して、色々調べて西洋医学はオワコンだと気づいた

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/03(日) 16:35:35 

    >>115
    いやいや、使われてる食べ物や薬などがあるのは知ってるけど、日本では全然メジャーな存在では無いよねって意味よ

    陳皮がみかんの皮って事すら、知らない人が多いと思うよ

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2021/01/03(日) 16:37:06 

    >>112
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/03(日) 16:37:59 

    >>154
    去年の正倉院展だった
    年明けてたの忘れてました

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/03(日) 16:38:19 

    >>152
    そう思う。
    日本の伝統や風習を衰退させて支配させやすくしたい人たちっている。

    ハンコなんかも無くてもいいかもしれないけど急に悪者にされてしまっているし。
    なんでも目に見えるものだけとを優先させて合理化させるのは危険だと思っている。
    今回はハンコだけど、そのうち次々に「これいらないよね?論」がでてきて、
    気がついたら日本の伝統がなくなってるのでは?と心配しているよ。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/03(日) 16:39:39 

    病院でもらった薬を飲むより、漢方薬で治したり予防したりしたいな。
    どうしても即効性を求めてしまうから、薬に頼るのが好きなんだけど、根本は治らないから漢方に詳しくなりたい!

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/03(日) 16:39:49 

    >>133
    知らなかった。教えてくれてありがとう

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/03(日) 16:42:54 

    市販の鎮痛剤の飲み過ぎで、薬物乱用頭痛っていう恐ろしい病名をつけられた事があるから、それを治してからは怖くて本当に生理痛や頭痛で辛い時だけにしてる。
    依存性があったりして怖いなと思ったから、漢方で身体を良くして行きたい!

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/03(日) 16:48:13 

    漢方で外から取り入れるだけじゃダメ
    漢方は補助するだけ
    漢方だけに頼ってても身体は変わらない
    内側から変えないと
    ヨガや太極拳をすると良い
    後、日本には空手や合気道剣道・柔道・相撲など伝統的で立派な格闘技がある
    この辺は東洋医学でいうところの「腎」を強化する効果がある
    腎は生命力
    これが減ると人間は老け、無くなると死ぬ
    最高のアンチエイジング・健康法は腎を鍛える事
    大金出して、サプリ買う必要も整形する必要もない

    今の日本人の弱さは武術しなくなって、足腰が弱くなったから
    足腰の弱りは人間としての弱り

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/03(日) 16:48:26 

    西洋医学で漢方薬を出すけどわかってないで処方するのはあるある
    漢方薬は効果がでるまで時間がかかるも嘘!
    体にあったら効果がある

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/03(日) 16:52:01 

    このトピ為になりすぎでやばいw

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/03(日) 16:52:28 

    最近夫が薬膳料理を作ってくれる

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/03(日) 16:59:02 

    >>159
    そう言えば日本の報道関係、テレビやラジオにも日本国民の監視とミスリードを行うために、GHQが在日を大量に送り込んだって聞いた。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/03(日) 17:00:33 

    ツムラって、北海道・岩手・群馬・和歌山・高知・熊本の6か所に畑あって原材料作っているけど、全体の15%だそうで
    中国からの輸入が80%、その他輸入が5%
    少しずつでいいので国内の材料、増やして欲しいな

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/03(日) 17:02:00 

    私は検査の数値にはでないけどアチコチ痛い痒いがしょっちゅう。
    線維筋痛症や膠原病があるから仕方ないけど西洋医学的には「問題ナシ」になっちゃう。
    でも漢方や鍼灸では様々なアプローチ法で対処してくれる。
    漢方は効くまで長くかかると言う人いるけどすぐに効き目の出るものも多いよ。
    止め時は医師の判断によるけど2~3か月飲んで調子が良くなったらその旨、伝えて徐々に減らしたりして止めたよ。
    西洋薬の痛み止めを止める時の離脱作用で大変な目に遭ったから安心して飲める漢方を医師に処方してもらって
    安全に飲みたいもんね。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/03(日) 17:19:49 

    >>167
    日本人はテレビを良く見、信じるから洗脳しやすい
    君たちは洗脳する側の人間に選ばれた
    誇りを持ちなさい

    とあるテレビ局、入社式、テレビ局長の言葉

    テレビは洗脳箱とはよく言ったもの

    コロナによって気づいた人も多そうだね

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/03(日) 17:20:38 

    >>1
    皮内針。よく肩にしてもらってます。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/03(日) 17:22:43 

    >>164
    小青竜湯がすぐ効いて驚いたことがあるからよくわかる。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/03(日) 17:22:55 

    喉のつかえとかも症状の一つとしてみてもらえるのは新鮮だった
    というか私は喉のつかえが当たり前すぎて症状だと思ってなかった

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/03(日) 17:27:42 

    >>170
    ガル民見てるとまだまだ怖がってる人多いよね
    そんだけ洗脳された人が多いという事
    身体の免疫力上げれば特段怖がる必要もないのにねぇ
    ワクチンも不要です
    打ちたい方は打ってくださいネ

    +11

    -5

  • 175. 匿名 2021/01/03(日) 17:27:58 

    >>1
    聞いたところによると下記だそうです

    ・中国で治療に使われている鍼
    →太め

    ・日本で治療に使われている鍼
    →細め、切れ味がいい

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/03(日) 17:28:39 

    >>173
    舌診なんかも面白いですよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/03(日) 17:45:48 

    >>10
    NHK WHOというパワーワードw

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2021/01/03(日) 17:46:44 

    >>34
    横だけど、トンデモ療法と勘違いされる事と、一部の対症療法推奨派が、西洋医学サゲがひどかったのもあるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:37 

    >>174
    同じ考えの方がいて安心した
    周り、コロナヒステリーばっかりなんだもん
    免疫力アップのために、運動して食事見直した方が建設的ですよね

    +11

    -4

  • 180. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:46 

    病院でもらう蓄膿症の漢方よりチクナインの方が効く

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:19 

    >>176

    横だけど
    私も毎朝歯磨きした時に舌のチェックしてる~。
    歯形付いててギザギザになってるなぁ、舌の裏の血管が黒々としてるなぁ、色が悪いなぁ、苔多くない?とか何となく良くないのがわかる程度の「チェックしてる風」だけどw
    お腹触って診断する腹診も不思議だなぁって思ってた。
    昔東洋医学の本読んでた時腹診を何となくやってみたらお腹なのに脈打ってる箇所とか硬くなってる箇所があっておおー!ってなったよ(*´ω`*)

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/03(日) 18:01:19 

    >>110
    え?私は橋本病だけど肩こりひどいとき葛根湯飲んでたけどダメなんだ?ショックー!

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/03(日) 18:07:47 

    >>12
    そうなんだよね。自分も東洋医学の話すると、大麻を連想されちゃう(笑)

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/03(日) 18:07:47 

    「腹八分目」
    すごく地味だけど、効果は絶大だと思う。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/03(日) 18:20:05 

    私は血行が悪くてアチコチ不調があるんだけど
    婦人科や漢方医に処方された漢方(保険が効くやつ)飲むと
    次の日メッチャ顔色が良くなっててビックリする
    (半年位飲んでると身体が慣れて来て顔色が戻るんだけどw)

    桂枝茯苓丸は血液をサラサラにする薬で生理痛とかに即効性がある
    十全大補湯は子供の頃から低体温だった自分が初めて36度代になった

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/03(日) 18:23:35 

    >>174
    日本人はたまたま死者が少ないけど西洋やアメリカは死者多いよね
    これもマスコミの陰謀だと?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/03(日) 18:26:05 

    昨日の高野山と言いまたまた渋いトピ
    素敵!!

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/03(日) 18:28:47 

    >>186
    自分が信じる方は行けばいいと思うよw

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/03(日) 18:33:23 

    >>184
    3食は家畜の食事
    2食は人間の食事
    1食は神の食事
    とはよく言ったもの

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2021/01/03(日) 18:36:20 

    主です。皆さん博識で読みごたえあります。
    ありがとうございます!

    普段食べている食材も全て薬膳なんですよね。
    私は体質的に気滞なので、食べた方が良いもの、避けた方が良いものを知って普段の食事に取り入れています。

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/03(日) 18:37:58 

    >>186
    そもそも人種が違う
    遺伝子も生活習慣も食事も
    同じ括りで考えるのは無謀

    そして欧米でのコロ関連の死者の多く(すべてではない)は、不法移民や医療を受けられない犯罪者
    酷なようですが、自然淘汰なのですよ

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/03(日) 18:38:49 

    >>188
    行くってどこへさ?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/03(日) 18:41:19 

    病を数分で癒す信仰治療師ラスプーチン
    東洋医学、中医学を語りませんか。

    +1

    -4

  • 194. 匿名 2021/01/03(日) 18:43:19 

    >>191
    人種が違うからコロナの影響が少ないのと
    日本のマスコミの陰謀論とは違う次元の話じゃない?

    自然淘汰は分かったけど、だからこれで良い事になるのかな?

    何が言いたいのかよく分からない、、、


    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/03(日) 18:44:07 

    >>103
    絶対やめたほうがいいです。
    それぞれの効果が相殺されたり、効きすぎたりする。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/03(日) 18:49:49 

    お灸のじわーっと熱くなる感じがたまらなくいいです。あちーー!となって徐々に引いていく感じもいいです。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/03(日) 18:52:57 

    コロナによる価値観の相違
    これが二極化とかいうやつかw

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/03(日) 19:08:36 

    例えばインフルエンザになったら、私はリレンザとかタミフルとか処方してもらいます。
    だから西洋医学も大事だと思った上で...

    とある難病持ちになった時、西洋医学の最先端の治療(といっても進行を止めるだけで完治はしない)を受けました。
    利尿剤を普通の処方より多めに服用して水分もたくさんとり続ける...という治療で、現在専門の大学病院などに入院して処方開始しないとできない治療法です。
    それ以外に方法はないとの事で受けてみましたが、トイレもものすごい回数行くので日常生活に支障を来すししんどすぎてリタイアしました。
    中途半端に止めたせいか血液検査の結果は治療前より悪くなりました。
    絶望しながらネット検索して、最近漢方の処方を受けています。
    お陰で血液検査の数値も元に戻り、身体も軽くなりました。
    一概には言えないかもしれないけど、私の難病に関しては 西洋医学はその数値や臓器にしか目を向けてなかったように感じました。
    進行させなきゃいいんではなく健康的に暮らせる事が治療の目的で、私の難病には西洋医学より漢方の方が合っていたと思います。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/03(日) 19:11:18 

    潰瘍性大腸炎なんかもそう
    あれこそ東洋医学の出番やねんな

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2021/01/03(日) 19:14:34 

    西洋医学と東洋医学の違い
    水面に映る波紋
    西洋医学は波紋そのものを消そうとする
    東洋医学は波紋の原因を探りそれを消す

    自分は後者を選んだだけ
    自分が好きな方選べばいいと思うよ
    東洋医学、中医学を語りませんか。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/03(日) 19:15:51 

    >>183
    大麻効果いいよね
    cbd

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2021/01/03(日) 19:16:43 

    >>8
    アレルギー体質なんだけど漢方でシャクヤクとりはじめたら劇的に良くなった
    西洋の薬(新薬)も飲んでるけど完治はしなかったんだけど

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/03(日) 19:21:50 

    >>200
    言い得て妙すぎひん?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/03(日) 19:27:43 

    >>174
    免疫には二種類あって、「自然免疫」と「獲得免疫」ってのがあるのね。で、獲得免疫っていうのは自然免疫で防ぎきれなかった細菌やウイルスに対して反応する、第二の壁なんだって。
    でも獲得免疫というだけあって、その病原体に一度出会うことがなければ、その病原体の詳細な特徴を獲得できず、有効に攻撃する抗体が作れない。だから、コロナに一回かかると抗体ができる。そのかわり、重症化したり死ぬこともあるわけね。それはインフルエンザや日本脳炎などほかの病気の場合も同じ。
    ワクチンは弱毒化した病原体を注射することで、重い症状を起こすことなく、獲得免疫が抗体を作りだす。そうして、次に本物の強毒のウイルスが来た時に、早急に反応して抗体を使って退治する。そういう仕組みなのらしい。自然免疫だけ強くしてがんばっても、獲得免疫が働かなかったら、コロナにかかる確率が高くなるってことです。
    だから、今あるだけの免疫をいくら活性化しても、コロナにはかかるよ。だから、ワクチンは大事なんだって。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2021/01/03(日) 19:29:53 

    >>194
    これ以上リプしないほうがいいよ
    多分分かり合えることはない

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2021/01/03(日) 19:34:14 

    >>30
    葛根湯とかすぐ効くよ。
    鍼灸治療とかもその場でリラックス効果を感じる。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/03(日) 19:37:15 

    >>204
    講釈垂れんでも知ってるよw
    ワクチン好きなら打てばええやんw
    自分は圧倒的腎を持ってるからワクチンを必要としないだけ
    マスクせんと遊んでるし、多分コロナには既に罹患してるw
    あるかわからんコロナの為に心身健康な人間がわざわざ化学物質を体内に入れる必要がないのw

    +3

    -18

  • 208. 匿名 2021/01/03(日) 19:39:55 

    >>180
    チクナインって中身は漢方薬らしいね。
    チクナインのホームページに書いてあった。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/03(日) 19:42:20 

    インフルエンザワクチン打った事ありません。
    インフルエンザになった事がありません。

    +8

    -6

  • 210. 匿名 2021/01/03(日) 19:46:21 

    >>209
    自分もー!
    会社負担で、インフルエンザ予防接種できるから会社の人みんなしてるけど自分はしない。なのに、インフルエンザ予防接種してる全員が毎年かかる。いい加減目覚めなさい(笑)

    +6

    -15

  • 211. 匿名 2021/01/03(日) 19:49:36 

    >>80です。
    ごめん、質問どうぞって書きましたが、常識のないおかしな人たちが湧いているみたいだから、もう出ていきますね。

    +2

    -6

  • 212. 匿名 2021/01/03(日) 19:52:50 

    ルドルフ・ウィルヒョウ
    ロックフェラー
    この辺調べたら面白いよ
    今習ってる医学知識も全て洗脳済みの医学教育

    +6

    -3

  • 213. 匿名 2021/01/03(日) 20:01:17 

    しかしワクチンの中身の詳細を見てしまうと、本当にこんなものを体に入れて良いのかと思います。

    +8

    -2

  • 214. 匿名 2021/01/03(日) 20:08:58 

    >>209
    素晴らしい免疫力!
    日頃の睡眠と食生活がいいんだね。

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2021/01/03(日) 20:12:35 

    多分自分が病気して西洋医学に絶望した人じゃないと、東洋医学の良さは分からないねw
    不毛だわ

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:46 

    凝ってるとこに太い鍼をぶっ刺してくれるとこもいいけど
    脚とか腕とか軽く刺してお灸して体全部が軽くなる所は凄いと思う。体が全体を見て滞りを治してくれる感じ

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/03(日) 20:43:31 

    >>23
    加味帰脾湯飲んでます
    冷えが改善されてイライラが収まってきました

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/03(日) 20:47:55 

    ヨクイニンがイボにとても効いています!
    クビにあるイボが、なくなりつつあります。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/03(日) 20:49:53 

    >>80
    どうやって資格を取りましたか?

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2021/01/03(日) 20:56:28 

    気圧ですぐ頭痛になるんだけど、内科でゴレイサンっていう漢方処方されて怪しみながらも飲んだらすごく楽になった
    今は薬局で買って、気圧が下がる気配を感じたら飲んでる
    あと喉が痛くなりやすいんだけど、ギンギョウサンってやつをオススメされて試したら私には合ってたみたいで、常備して愛用してる

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/03(日) 20:58:32 

    >>219
    >>211を読んで

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2021/01/03(日) 21:02:32 

    >>8
    ある、体にあってれば3ヶ月飲んで改善した。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/03(日) 21:10:40 

    >>175
    >>79ですが、中医の先生に鍼してもらったらミシンの針みたいな太いやつでビビったよw

    あとよく覚えてるのは、日本人は不調になると何か食べたり飲んだりして「足し算」で治そうとして、不調の原因になることを止める「引き算」で治そうとしない、ということです
    一例として、日本人は冷える時に生姜を摂ろうとするけど、生姜は刺激物で消化がよくなく、消化器系に負担をかけるし、そもそも生姜だけで身体が温まるわけではない
    冬でも冷たい飲み物を飲んだり、身体を冷やす食べ物を止めるのが先なのにな…と言ってました

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2021/01/03(日) 21:50:52 

    秋頃から漢方外来に通院して2種の漢方を処方して貰ってます。漢方は体質に合えば即効性があるイメージ。わたしはどちらの漢方が合っているかはわからないけど、排卵日前後の不調が凄く改善されて助かっています。生理不順も徐々に良くなってきています。排卵日前後に身体がもの凄く浮腫んで、お腹周りなんて2サイズくらいアップして本当に辛かったけどそれもほとんど気にならなくなりました。
    せっかく漢方を飲んで体調も良くなったので健康になりたくてストレッチや軽い運動を取り入れて痩せてきました!

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/03(日) 21:52:23 

    >>23
    煎じて飲んでますか?
    それともツムラやクラシエのエキス包ですか?

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/03(日) 21:58:41 

    >>223
    真冬時にお店でアイスコーヒー飲んでる人多いもんね~、私は絶対無理だわw

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/03(日) 21:59:22 

    >>223
    自分が行ってるとこの先生は、髪の毛より細い針を使っています、と説明していたけどな。太さも医師の好みか、または用途によって様々なのかも知れないね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/03(日) 22:02:31 

    >>223
    ステンレスの筒の中に鍼をいれて、出たところをトンと押してるから、その筒をご覧になったのでは?
    そんな太い鍼使っているなんて聞いたことがないので。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/03(日) 22:10:44 

    漢方に興味はなかったけど読んでて楽しい。
    東洋医学系のトピのなかでも良トピだと思う。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/03(日) 22:17:40 

    鍼灸師です。
    一生懸命やっているので胡散臭いと言われるととても傷つきます。。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/03(日) 22:19:09 

    >>223
    中医の針は確かに太くて刺すときもちょっと痛いけど、私には合っていたのか物凄く効きました
    自律神経失調症が良くなり、今は家でお灸だけ続けています

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/03(日) 22:20:21 

    >>227
    >>228

    中国で中国人の中医の先生に鍼してもらった時の話です
    ステンレスのケースとか髪の毛並に細いのは日本の話ですか?
    見たことありません、すごいですね、日本の鍼は施術してもらった経験がなくて
    中国のは太い鍼を刺してその針を動かしてビリビリと電気が走るように刺激を与える治療でした

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/03(日) 22:20:36 

    >>144
    本物の塩かー!
    減塩とか言われてるけど、よく分からん調味料食べてるから体に悪いわけで本来天然の塩なら全く体に害無いんじゃない?味噌とか醤油とかも

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/03(日) 22:22:18 

    今読んでる聴力に関する本は中医学らしい。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/03(日) 22:22:40 

    漢方ってサプリより効くよね

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/03(日) 22:35:00 

    >>232
    中国の鍼は太い。
    鍼に電気通す治療法は日本でもしている。すべての鍼灸院で対応してるかわからないけど。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/03(日) 22:42:55 

    >>236
    機械などを使って電気は通さないんです
    刺した太い鍼を刺したまま揺すって動かして刺激を与え、その刺激が電気のビリビリのように感じるってことです
    そう説明を受けましたが厳密には違うかもしれません

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/03(日) 22:48:01 

    >>6
    考え方の違いです

    西洋は、肉体は神からの借り物と考えます。ですので、故障したら部品を取り替えたり、部品の修理をします。修理できなくなったら、その身体は不要です。
    東洋は、肉体も自然の理の一部と考えます。バランスを中庸に保つことを目指します。

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2021/01/03(日) 22:53:16 

    お灸を市販の買ったんだけど店とは違ってマイルドな熱さなんだけど誰か家でお灸してる人いる?ツボをネットで調べながら自分でしてるんだけど物足りない。もっと熱いのにしたらいいのかな。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/03(日) 23:10:14 

    >>8
    漢方は凄い母体数から算出された、Aは多く人の腹痛に効くと言う統計の結果だったはず。
    だから合わない人がいたって可笑しくない、これは西洋医学の薬でも一緒だけど。
    合うの見つけると身体に負担がとにかく少ないし体調良くなるらしいね。
    まだ合うの見つける程試してないけど数年かかるから色々試してみたいものではある。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/03(日) 23:15:14 

    鍼は行ってた。一応エピデンス?はあるとやってくれた方が言ってました。しばらく通っていたが、やっぱ高いよねと思ったのと、期待する所は残念ながら叶わなかったから、多分しばらく行かないな。でもそれなりにスッキリして、悪いものではなかったですよ。
    なんか東洋医学って信じたいけど、はっきり効果は分からないイメージ。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/03(日) 23:16:10 

    >>23
    私も加味逍遙散がすごく効く。
    イライラしてストレスで顎の吹き出物が次から次へとできちゃう時加味逍遙散飲むと4〜5日くらいでスッと新しい吹き出物が出来なくなる。ほんと不思議。

    皮膚科でツムラの加味逍遙散を出してもらってます
    30日分で1800円くらい

    朝と晩2回、空腹時にお湯で溶いて飲むと効果抜群なんです

    薬剤師さんも言ってたよ
    そのままお水で飲んでもいいけど
    少量の熱いお湯で溶いてゆっくり飲んだほうが温まるし効果出やすいって。

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2021/01/03(日) 23:47:06 

    イスクラの婦宝当帰膠を飲んでます!
    漢方薬局で体質診断してもらって、自分に合ってるということで。
    お湯で割って飲んでますが、甘くて飲みやすいですよ。
    もともとは不妊治療の一環で飲んでて、無事に妊娠→出産。
    妊娠中はつわりで飲めなかったんですけど、産後にまた飲み始めました。
    肌や髪にもいいそうで。

    漢方薬局の人が、漢方飲んでた人からは、色白の赤ちゃんが生まれてくるって言われてるんですよーって言ってて。
    生まれてから、周りからやたら赤ちゃんの肌が白いと言われることが多くて、後からそういえば、薬局の人がそんなこと言ってたなぁと思い出しました。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/04(月) 00:43:50 

    >>70
    東洋医学での国家資格取得者による施術は「治療」と呼ぶことをみとめられていて

    鍼灸師です。「治療」という呼び方はドクターしか認められていません。基本的に「施術」としか言いません。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/04(月) 00:43:53 

    スパイスが好き。薬膳や漢方でも使われているものってたくさんあるので気候や体調に合わせて使ってます。中には自分に合わないものもあるのでそういう時は無理せず使うのを止めたり緩く楽しんでる

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/04(月) 00:46:17 

    >>48
    アトピー良くなられてよかったですね!
    うちの子もアトピーで今、脱ステロイドで大変なのですが、東洋医学はどういうことをされましたか?
    医院や整体、漢方などでしょうか?
    私も小さい頃から色んなサプリや温泉やスキンケアや食事療法など…疲れ果てました。
    星条神経のレーザーに行ってみようと子供に話しましたが諦めていて聞いてくれません。
    アトピービジネスも多くて迷いますね。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/04(月) 00:50:23 

    漢方信仰の多さに驚く。患者さんから安全でしょ?と言われる。でも
    劇症肝炎や間質性肺炎、アナフィラキシーなど副作用はあるし、効果が見られない事もある。
    高齢者は顕著に漢方を絶対視する。エキス剤より煎薬の方が良いが
    他に変えても効かない時は効かない。症等合えば効果が見られる時もある。
    そもそも治すのでは無く、陰陽バランスの取れた状態に戻すという考えが中医学、漢方医学だから
    その点で西洋薬と称するものと使用目標地点が異なるから比較は出来ないと思う。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/04(月) 00:58:41 

    >>19
    ドイツは西洋医学もハーブもアロマセラピーも盛んで街中に薬局がたくさんあるね

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/04(月) 02:01:03 

    >>239
    お灸してます
    「せんねん灸の奇跡」「という煙の少ないタイプのやつです

    もの足りないのは、身体が冷えて低体温になってるのかも知れませんね
    そういう時は、続けて3コ以上すえています

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/04(月) 05:30:03 

    漢方を処方する中医って脈拍と舌で診療するよね
    舌はともかく、脈の打ち方でかなりのことまでわかるの、不思議でならない

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/04(月) 09:01:04 

    >>150
    なるほど!!今まで「私は元気だ!風邪じゃない!!」みたいに気の持ち用だと思ってたけどそうじゃなく“気”だったのですね〜

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/04(月) 09:05:16 

    >>244
    鍼灸治療院って看板みるけどそれはどうして?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/04(月) 09:11:38 

    >>244

    あなた本当に鍼灸師?

    「鍼 治療」でググるとたくさんHITするけど?
    「鍼 治療費」でも鍼灸院がでてきて費用の案内をホームページに載せてる。

    治療と呼ぶことを認められていないのは「整体」などの民間資格の人たちだよ。
    医学修得していないから。
    たしかに「整体」なら治療ではないけれど。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/04(月) 09:16:41 

    >>253
    「医」と名のつくトピでは「整 体」や「リラクゼーション屋さん」の話題はトピずれだと思う。

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2021/01/04(月) 09:35:08 

    >>253
    たぶん>>244は東洋医学に通じていない。
    西洋医学をさして、ドクター呼びしてると思うけど、東洋医学も医学なので、東洋医学の医師、といい表すことはできると思う。
    一般にドクターっていえば西洋指すけど。
    東洋医学者たちもドクターって呼ばれたいわけではないと思うからここで論じなければいけない内容でもないよ。

    wikiで "鍼灸" をみても、"治療" という言葉は頻出している。
    244さんみたいな言い方をわざわざする人って、西洋が正しいと思っているんだと思う。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/04(月) 10:08:05 

    >>1
    わたしも勉強中!
    民間のだけど、薬膳の上位資格取ったよ。
    来年は鍼灸師の学校通う。
    中医学、楽しいよね。
    山楂子や胖大海のお茶が好き!

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/04(月) 10:15:43 

    >>18
    葛根湯は、縮こまっていたものを解す作用があるので、肩こりや関節痛にもいいですよ。
    ちなみに、葛根湯まで行かなくても、あれ?おかしいな?程度だったら板藍根や板藍茶もおすすめ。
    今の時期に多い、コンコンした空咳には麦門冬湯、寒くて喉の痛みが強ければ桂枝湯。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/04(月) 10:52:28 

    >>25

    それ、葛根湯が効いていたんだと思います。
    葛根湯飲むと、体温上がるからそれでダルくなっり発汗します。体温上げて、ウイルスを撃退するんで、のどか痛いや悪寒する初期段階で速攻飲むと、大体治りますよ。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/04(月) 11:04:02 

    一年以上不調が続いてて、ネットで知った県外の漢方薬局に電話相談してもらって漢方薬と薬膳サプリ処方してもらって一カ月以上とにかく飲み続けてたら改善してきた!
    本当に毎日体調悪くて辛くて病院の薬は効かなくて絶望してたから漢方薬の力を実感した
    それからハマって養生本やつぼ押し本買い漁ってます。
    何かオススメの本ありますか?

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/04(月) 11:16:26 

    >>249
    コメントありがとうございます、
    いままで一回して終わらせていました。
    三回連続するの、よさそうですね!
    今晩してみます。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/04(月) 11:29:39 

    ボキボキされるのがすごい気持ちいい。
    横になって片足を前にだして、腰をひねってのボキボキしてもらうと体が軽くなるよね。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2021/01/04(月) 12:50:38 

    生理不順がひどくて当帰芍薬散よく処方されるけど全然効果ない…
    東洋医学の考え方とか好きだけど効果出るまでに時間かかるし実際効いてるのかよく分からないのがつらい。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/04(月) 13:44:32 

    西洋医学の病院で漢方処方してくれるところをかかりつけ医にしてる。喉に違和感がある時は柴朴湯、寝ている時に空咳がでる時は麦門冬湯、アレルギー性鼻炎の時は小青竜湯。肩凝りや風邪気味には葛根湯。漢方と一緒に西洋医学の薬も処方してくれる。引っ越したりして、病院が変わっても、漢方を処方してくれる病院を探して、20代前半から20年近くツムラにはお世話になってる。だから、ちょっと体調が悪いと、どの漢方を飲めば良いかわかるようになる。1ヶ月分は処方してくれるから、4種類を体調に合わせて、飲んだりしてる。飲み合わせもあるから、重ならないように気をつけてる。ただ、漢方薬をお茶で飲めるように処方してくれる高い漢方薬局は効き目があったか微妙です。オススメできないな。1回2週間を1万以上取られたが、4ヶ月位でやめた。他には鍼灸に月2、整体に月1通ってる。本当は鍼灸は毎週、整体は月2が良いらしいが、それぞれ5千円かかるから、金銭的に通えない。癌になってから東洋医学を併用するより、いまのうちに予防の為に通ってる。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/04(月) 13:47:48 

    葛根湯は健康な時に飲んでもとっとも発汗しないけど、ちょっと悪寒がして熱っぽいみたいな風邪のひき始めに飲むと体温が上がってメチャ汗が出る
    よく飲む薬だし不思議だと思うけど理由は分からなかった
    でも何年も前に見たネットのブログかなんかでその疑問が氷解した

    葛根湯は細胞内に病原菌やウイルスが侵入してインターフェロンが分泌されると初めて利き目を発揮するらしい
    インターフェロンに応答して体温を上げ免疫系を喚起し風邪の原因となる元を撃退するのを助ける等々、とかあった

    なるほどそういうことかとその時は目からうろこが落ちた気がしたよ
    (コロナ禍になってまた読みたくなってその記事探したけど探せなかった)

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/04(月) 13:58:38 

    >>8
    ダイレクトに作用しなくても、ワンクッション置いてからの作用が大きかったりするよね。
    免疫力上げるには適してると思うし。
    漢方飲み出してから、体質かなり良くなったよ。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/04(月) 15:35:28 

    >>239
    毎日お灸してます
    鍼灸院で勧められたカマヤミニはそこそこ熱くなって効きが良い気がします

    シール台座式の長生灸も便利なので使っていますがこちらも熱くなります

    両方ともネットで買ってます

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/04(月) 16:10:52 

    鼻水出てきたら親子で食前葛根湯飲んでる。この冬はこれで休まずに済んでます

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/04(月) 16:29:59 

    >>48
    どのような事をされて良くなりましたか?
    わたしもアトピーで食事療法を中心にがんばっていますがステロイドはなかなか辞められず参ってます。参考にさせてください。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/04(月) 17:00:44 

    >>263
    その鍼灸院でマッサージしていないの?
    整体は民間資格で医療の基づきがなくせいぜいリラックスする程度。
    本当に診てもらいたいなら国家資格取得していて医学知識のある鍼灸院でマッサージまでしてもらうといいと思う。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/05(火) 03:13:35 

    >>10
    アメリカではPTSD治療の最先端がツボとか経絡を使った療法なんだよね(鍼とかタッピングとか)

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/05(火) 03:20:56 

    >>85
    タジン鍋(古い?)で魚や肉と野菜を蒸す時に陳皮とゆずぽん入れるとめちゃくちゃ美味しいよ
    ゆずの延長線上で使える
    あと緑茶とも合うと思う

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/05(火) 22:18:22 

    >>18
    葛根湯は元気?パワーがある人が飲むと効くけど、効かない人は補中益気湯がいいと薬剤師さんが言ってた。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/07(木) 01:44:10 

    >>207
    こっちが本当にしたい返事だったんだw w
    トピ違いで騒いでたね!
    かっこ悪〜w w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード