-
1. 匿名 2021/01/02(土) 21:28:24
今日21時半から
100分で名著スペシャルで萩尾望都回です。
実況しつつ萩尾望都作品について語りたいです。
自分はイグアナの娘が好きです!+122
-0
-
2. 匿名 2021/01/02(土) 21:29:43
目が輝いてんなーまぶすぃー‼️+13
-1
-
3. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:02
11人いる!+91
-2
-
4. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:15
残酷な神が支配する
すごい入り込んだ
大事にずっと持ってる
ポーも本当に面白かった+99
-0
-
5. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:40
はじまった+10
-0
-
6. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:47
ポーの一族展まだ行けてない!+22
-2
-
7. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:51
実況ではないのね+8
-0
-
8. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:05
この娘うります!+29
-0
-
9. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:12
今シーモアで一部が無料で読める
残酷な神が支配するを3巻まで読んだ
義父ムカつく!+59
-0
-
10. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:25
+38
-0
-
11. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:36
男子美容家フミィってモロ萩尾望都のキャラ顔だよね。美容の力だけで男性でもこんなに美しくなれるんだなってフミィ見てると思うよ。マジ。+0
-109
-
12. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:37
始まったー!+4
-0
-
13. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:39
いま漫画がいくつか無料なのはこれのおかげか…+6
-1
-
14. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:40
半身もこの方でしたっけ?
昔読んで記憶に残ってる作品です。+74
-2
-
15. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:42
実況していい?+13
-0
-
16. 匿名 2021/01/02(土) 21:31:57
>>8
電子になっていないのが残念+2
-0
-
17. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:09
わーキャラが動いてる~+0
-0
-
18. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:45
>>7
実況しつつ、と書いてあるのでいいんじゃないですかね+17
-0
-
19. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:50
>>7
実況しつつとあります!+8
-0
-
20. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:51
装丁すてきや+5
-0
-
21. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:55
>>11
鳳蘭?+2
-1
-
22. 匿名 2021/01/02(土) 21:33:29
チェリッシュブックだー
懐かしい+3
-0
-
23. 匿名 2021/01/02(土) 21:33:31
とってもしあわせモトちゃん可愛い☺️40歳、本棚には萩尾望都いっぱいあるよ~+41
-0
-
24. 匿名 2021/01/02(土) 21:33:57
11人いる!はアニメ授業でみたなー+10
-0
-
25. 匿名 2021/01/02(土) 21:34:49
>>11
入れ歯+5
-0
-
26. 匿名 2021/01/02(土) 21:35:23
夏目房之介が出てくれれば良かったな
橋本治は亡くなっちゃったな‥+17
-0
-
27. 匿名 2021/01/02(土) 21:36:12
トーマの心臓は読んだことなかった+8
-0
-
28. 匿名 2021/01/02(土) 21:36:26
マージナルが1番好きです+38
-0
-
29. 匿名 2021/01/02(土) 21:37:41
読みたくなってきた
実家に取りに行ってくるw+28
-0
-
30. 匿名 2021/01/02(土) 21:38:14
キャベツ畑の遺産相続人で、キャベツがやってくるシーンはキャベツが高騰してるときに思い出す。
あと精霊狩りで計算してないのに必要なカロリーを摂取すると食欲がなくなるのも羨ましかった。+20
-1
-
31. 匿名 2021/01/02(土) 21:38:14
めちゃくちゃ絵うまいですよね~
絵から音とか風を感じる+92
-0
-
32. 匿名 2021/01/02(土) 21:39:46
カズレーザー好きなんだね+46
-0
-
33. 匿名 2021/01/02(土) 21:40:10
銀の三角の世界観やばい+45
-0
-
34. 匿名 2021/01/02(土) 21:40:10
主やってるの教えてくれてありがとう、今TVつけた!トーマの心臓だ~!あ、カズレーザー司会なんだね!+58
-0
-
35. 匿名 2021/01/02(土) 21:40:24
>>1
全部好きだけど、特にメッシュとマージナルが好きだなぁ。+15
-0
-
36. 匿名 2021/01/02(土) 21:40:54
>>14
半身じゃなくて
半神
作品テーマに関わる漢字だから重要+71
-0
-
37. 匿名 2021/01/02(土) 21:42:16
イグアナの娘が好きです+24
-0
-
38. 匿名 2021/01/02(土) 21:42:47
このトピで番組知った
主ありがとー+14
-0
-
39. 匿名 2021/01/02(土) 21:43:17
>>36
失礼しました。+8
-1
-
40. 匿名 2021/01/02(土) 21:43:51
トーマの心臓難しいねー。当時みんな理解できたのかな+66
-0
-
41. 匿名 2021/01/02(土) 21:43:53
あれ?伊集院光がいない?+9
-1
-
42. 匿名 2021/01/02(土) 21:43:54
ユーリやエーリクは14才だけど、オスカーは15才。10代の1才差って大きいんだよねえ。+78
-0
-
43. 匿名 2021/01/02(土) 21:45:07
トーマ、嫌い+2
-16
-
44. 匿名 2021/01/02(土) 21:45:32
ガラス細工のような繊細な世界…萩尾望都作品は古い方が好み!+78
-1
-
45. 匿名 2021/01/02(土) 21:45:50
>>4
内容が辛すぎて二回目は読めなかったな+37
-0
-
46. 匿名 2021/01/02(土) 21:46:04
残酷な神が支配するは今読んでも衝撃的+60
-0
-
47. 匿名 2021/01/02(土) 21:46:08
アガペー習ったわ〜+8
-0
-
48. 匿名 2021/01/02(土) 21:47:20
ユーリの罪、言ったー!+8
-0
-
49. 匿名 2021/01/02(土) 21:47:52
深すぎる!倫理の教科書みたい+18
-1
-
50. 匿名 2021/01/02(土) 21:48:09
ちょいちょい写ってるスターレッドの暖簾みたいなやつ欲しい+23
-1
-
51. 匿名 2021/01/02(土) 21:49:09
すみません、萩尾望都先生て今話されてる赤いストールの方ですか?+4
-0
-
52. 匿名 2021/01/02(土) 21:50:00
トピのおかげで来た!
立ててくれてありがとう
カズレーザー出てる!
カズレーザーも萩尾望都読むんだ+25
-0
-
53. 匿名 2021/01/02(土) 21:50:14
萩尾望都って何歳なんだろ+4
-0
-
54. 匿名 2021/01/02(土) 21:51:21
>>51
今出てる方だね。+3
-0
-
55. 匿名 2021/01/02(土) 21:52:07
>>51
自己レス。あ、今出た花柄の服の方が萩尾先生ですね!+4
-0
-
56. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:04
>>53
70才+8
-0
-
57. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:32
花の24年組かー!山岸さん好き+22
-0
-
58. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:33
>>54
ありがとうございます!+3
-0
-
59. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:36
エスパー魔美の劇中で、漫画に目覚めた魔美が「ポーの一族みたいな傑作を描くわ」って台詞を言ってる。
固有名詞を出すときには、少し捩った名前にするのに、これだけははっきりと書いてる。
藤子先生も注目してた漫画家だったんだろうね。+67
-0
-
60. 匿名 2021/01/02(土) 21:54:20
若い時にイグアナの娘を初めてみた時、次女は可愛いと思えるのに何で長女はダメなんだろうって本当にわからなかった。+35
-0
-
61. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:13
BS夜話みたいに深いわ!+17
-0
-
62. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:32
ポエムかセリフかわからないってのわかるわ〜+24
-0
-
63. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:40
竹宮惠子先生がエッセイで萩尾先生の才能に嫉妬してたエピソードを語ってたけど、逆に萩尾先生は竹宮先生のことどう思ってたのか気になる+37
-0
-
64. 匿名 2021/01/02(土) 21:56:59
半神は本当衝撃受けたな+42
-0
-
65. 匿名 2021/01/02(土) 21:57:40
半神面白そう+17
-0
-
66. 匿名 2021/01/02(土) 21:58:10
百億の昼と千億の夜何度も読み返した+25
-0
-
67. 匿名 2021/01/02(土) 21:59:04
手塚治虫が描いたエドガーとオスカルとパタリロ+88
-0
-
68. 匿名 2021/01/02(土) 21:59:48
深いなー+12
-0
-
69. 匿名 2021/01/02(土) 22:00:25
16ページでこれ書けちゃうのが天才だと思う+57
-0
-
70. 匿名 2021/01/02(土) 22:00:39
>>11
おじさんの女装にしか見えない+7
-0
-
71. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:40
ヤマザキマリの考え方、わかるわー。+21
-2
-
72. 匿名 2021/01/02(土) 22:03:21
>>63
竹宮惠子はB型、萩尾望都はO型
私はこれですべて納得できてしまうな+8
-22
-
73. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:15
深すぎる+9
-0
-
74. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:56
毒母の話は刺さった。+24
-0
-
75. 匿名 2021/01/02(土) 22:05:15
イグアナきたー+14
-0
-
76. 匿名 2021/01/02(土) 22:06:08
長編なら「トーマの心臓」
中編なら「ゴールデン・ライラック」
短編なら「半神」「金曜の夜の周回」「訪問者」「エッグ・スタンド」「マリーン」「ヴィオリータ」「イグアナの娘」「偽王」「塔のある家」「秋の旅」などが大好きです。
先生の描くヨーロッパが舞台の作品が特に好きです。
+64
-0
-
77. 匿名 2021/01/02(土) 22:06:39
イグアナの女の子ちゃんかわいいやん+13
-0
-
78. 匿名 2021/01/02(土) 22:07:26
え?リカの思い込みなの?実際お母さん、イグアナのお姫様とかじゃなかったっけ?+12
-0
-
79. 匿名 2021/01/02(土) 22:08:54
>>78
どうだっけ!漫画持ってたけど忘れた!+3
-0
-
80. 匿名 2021/01/02(土) 22:10:30
>>78
確かドラマ版の方が本当にイグアナだったって設定じゃなかったっけ?+18
-0
-
81. 匿名 2021/01/02(土) 22:11:14
>>11
通報しました
+8
-1
-
82. 匿名 2021/01/02(土) 22:11:41
凝るってたしかに使わないな+13
-0
-
83. 匿名 2021/01/02(土) 22:12:17
ポーチで少女が子犬とは軽くトラウマになったわ。怖すぎる。+10
-1
-
84. 匿名 2021/01/02(土) 22:13:12
>>79
78です、私も持ってるんですが、読んだ印象、お母さんが人間になりたくて、人間になれたんだけど、リカの姿見てショック受けて冷たく当たるって感じなのかと。イグアナがリカの本当の姿で、みんなが人間に見えてるって思ってた+20
-1
-
85. 匿名 2021/01/02(土) 22:13:44
漫画持ってたのに気づかなかったよ
スゴいな+7
-0
-
86. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:10
哲学書みたいだよね+26
-0
-
87. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:44
>>42
でもエーリクは言動がガキすぎて8歳くらいに見えたしユーリは精神年齢30歳くらいに思うw
でもちょっと不良の先輩の誘いに乗っただけで悪魔に魂を売ったと重つめてしまうあたり流石優等生だなぁと思った
オスカーならへっ!って鼻で笑ってらぁ+25
-0
-
88. 匿名 2021/01/02(土) 22:15:44
萩尾望都先生の解説付きとか豪華すぎる+61
-0
-
89. 匿名 2021/01/02(土) 22:15:51
あれお母さんなのか+7
-1
-
90. 匿名 2021/01/02(土) 22:16:57
とかげは人間になりたかったお母さんの正体って先生が言ったね。じゃあ人間じゃないよね?お母さん+25
-0
-
91. 匿名 2021/01/02(土) 22:17:34
川原泉の「笑うミカエル」を読んで、ジンチョウゲのお姫様が気になって見てみたくて、「ポーの一族」を読みました。+54
-1
-
92. 匿名 2021/01/02(土) 22:17:53
絵皿が素敵
売ってるのかな+12
-0
-
93. 匿名 2021/01/02(土) 22:19:06
>>90
自己レス、正体っていうか、お母さんの姿って言ったかな?とにかく、先生のなかでは人間じゃないのかな+9
-2
-
94. 匿名 2021/01/02(土) 22:20:46
半神が16ページというのがすごい。
もっとページがあるかと思ってた。
半神もイグアナも今は複雑な気持ちになりながらも涙なしでは読めないかも。+57
-0
-
95. 匿名 2021/01/02(土) 22:21:52
11人いる!と銀の三角を取り上げてほしいな+29
-0
-
96. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:05
放送は23:10までか
ポーは最後かな+7
-0
-
97. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:13
ポーチで少女が子犬と、を知っているあなたはかなりの萩尾望都ファンですね
自分は11人いるを初めて読んだ時、熱に浮かされたようになってしまい、一晩眠れませんでした+17
-0
-
98. 匿名 2021/01/02(土) 22:24:28
不老不死も早くからテーマにしてたのね。
+18
-0
-
99. 匿名 2021/01/02(土) 22:25:40
カズレーザーいきいきしてるな+29
-0
-
100. 匿名 2021/01/02(土) 22:28:00
この作家って天狗になってるよね+0
-60
-
101. 匿名 2021/01/02(土) 22:29:28
未来は君らを愛しているか?って言葉が深いね+32
-0
-
102. 匿名 2021/01/02(土) 22:30:05
全部読んでます!ずーーっと数多くの作品を出し続けていて物語のクオリティも、ちゃんと完結させるのも、勿論絵柄も変化してるとはいえ十分過ぎる位美しいし魅せられるのが凄い。手塚先生と同じ本当の漫画の神様ですよね、100歳まで元気に描き続けて欲しいです。
+66
-0
-
103. 匿名 2021/01/02(土) 22:30:52
萩尾望都さん先進的な方だよね。
+65
-0
-
104. 匿名 2021/01/02(土) 22:32:06
バルバラ異界読みたいな+42
-1
-
105. 匿名 2021/01/02(土) 22:32:45
>>96
ポーはトリかな?萩尾先生にポーについて語って頂きたい!+14
-1
-
106. 匿名 2021/01/02(土) 22:33:50
まじかみそこねた
NHKだし再放送するだろうけどいつだろうなあ
キーワードで録画設定しとこ+30
-0
-
107. 匿名 2021/01/02(土) 22:34:13
萩尾先生自身が表現について語るなら聞きたいけど、あんまりいろんな人の解説聞きたくないな。
どの人が読んでも、もしくは気分によっても違う印象を与えられる懐の深い作品が多いから語れば語るほど1面しか見えなくなるから面白さが伝わらない。+11
-8
-
108. 匿名 2021/01/02(土) 22:34:14
漫画読みたくなってきた+13
-0
-
109. 匿名 2021/01/02(土) 22:34:47
>>14
半神、をテーマにして高校時代に演劇をしたわ。螺旋階段とか、凝って作った思い出がある。+34
-0
-
110. 匿名 2021/01/02(土) 22:34:50
バルバラ異界のときおは、長瀬智也がモデルみたい
当時のルックスまんまだわ+22
-1
-
111. 匿名 2021/01/02(土) 22:35:35
残酷な神が支配するは図書館で読んでトラウマになった+27
-0
-
112. 匿名 2021/01/02(土) 22:35:38
>>14
先程特集されてました!+2
-0
-
113. 匿名 2021/01/02(土) 22:36:49
大御所漫画家の方たちの話は人間の深層心理の描写が巧みだよね+46
-0
-
114. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:34
>>104
初めて読んだ萩尾望都さんの漫画ですが、すごく面白かったです。+17
-0
-
115. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:53
きた!ポー!+14
-0
-
116. 匿名 2021/01/02(土) 22:40:13
ポーきたー+10
-0
-
117. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:11
TSUTAYAにあるかな、ポーの一族
テレビ見てるより漫画読みたくなってきたw+22
-1
-
118. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:26
カズ今収録6時間って言った?w
白熱したんだね
好きなマンガ語ると止まらないよねw+62
-0
-
119. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:50
>>107
ナレーションが、さらっとイグアナの娘のりかが、イグアナって思い込んでいったって言ったの気になった。描いた萩尾先生がそういうならそうかって思うけど、思い込みって断言しないでよ~って思った+15
-0
-
120. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:53
エドガー美しいね+29
-0
-
121. 匿名 2021/01/02(土) 22:42:23
メリーベルのイントネーション、思ってたのと違った+16
-0
-
122. 匿名 2021/01/02(土) 22:43:04
これ海外で忠実にドラマ化してくれないかな+5
-3
-
123. 匿名 2021/01/02(土) 22:43:27
>>4
わかる!
こんなこわい世界があるのかとめちゃくちゃのめり込みました!
+18
-1
-
124. 匿名 2021/01/02(土) 22:43:43
アランも美しい!+11
-0
-
125. 匿名 2021/01/02(土) 22:44:18
>>121
私も(笑)+5
-0
-
126. 匿名 2021/01/02(土) 22:45:08
エドガーの声は変声期前じゃないと!+31
-0
-
127. 匿名 2021/01/02(土) 22:46:35
ポーの作画は神がかってる。美しい+43
-1
-
128. 匿名 2021/01/02(土) 22:48:17
厨二病的な?+1
-7
-
129. 匿名 2021/01/02(土) 22:48:21
>>126
思った、低かった笑+14
-0
-
130. 匿名 2021/01/02(土) 22:49:58
松屋の展覧会で生原稿を見て感動しました。+14
-0
-
131. 匿名 2021/01/02(土) 22:50:29
アランが目を覚ます時の話が好き+14
-0
-
132. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:01
ポーの一族は勿論殿堂入り的な作品だけど、何気にバレエシリーズや山へ行くからの短編シリーズが好きで定期的に何度も読み返してますね。
特に浦島舞ちゃんと夜羽根が気になっちゃって、続きが読みたいです。+24
-0
-
133. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:07
すごい。スラスラと+6
-0
-
134. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:08
サラッとかけるのすごいさすが+23
-1
-
135. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:14
鼻のラインとか気づかなかったなー+9
-0
-
136. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:27
ヤマザキさん上手いな+18
-1
-
137. 匿名 2021/01/02(土) 22:54:01
まだ少しの作品しか読めてないですか、
残酷な神が支配する
11人いる
スターレッドが好きです。+18
-0
-
138. 匿名 2021/01/02(土) 22:54:55
舞台でばーちーがアランだっけ。見たい。+9
-4
-
139. 匿名 2021/01/02(土) 22:55:17
宝塚のポー、ひどいな‥+13
-30
-
140. 匿名 2021/01/02(土) 22:55:19
実写はなぁ…好きな人は好きなんだろうけど…私は漫画派だな+42
-0
-
141. 匿名 2021/01/02(土) 22:55:44
舞台観に行きたいけど、、、別物なのかな+9
-0
-
142. 匿名 2021/01/02(土) 22:56:30
舞台だから仕方ないけど、エドガーもアランをハキハキしゃべりすぎやろ~+23
-0
-
143. 匿名 2021/01/02(土) 22:58:51
エドガーとアランが女の子育てる話が好き+49
-1
-
144. 匿名 2021/01/02(土) 22:58:59
ポーを描いた頃、萩尾さんは23~27才。
わっか!+85
-0
-
145. 匿名 2021/01/02(土) 22:59:23
>>118
聞き間違いじゃなかったのか!6時間すごい+16
-0
-
146. 匿名 2021/01/02(土) 23:00:20
エディスは別に魅力なかったなあ
アランとお似合いとも思わない+11
-2
-
147. 匿名 2021/01/02(土) 23:00:25
声、青ちゃんに似てる+1
-0
-
148. 匿名 2021/01/02(土) 23:01:12
花の82年組特集もしてほしい。山岸凉子さんとか+14
-1
-
149. 匿名 2021/01/02(土) 23:01:13
死んでないよね、最新刊出てるよね+6
-1
-
150. 匿名 2021/01/02(土) 23:02:07
子供の時に散々友達とアランは本当に死んだのかと話し合ったなぁ。結局生きてるって事にしたんだけどw+8
-0
-
151. 匿名 2021/01/02(土) 23:02:44
アランの最期は泣いた。+24
-0
-
152. 匿名 2021/01/02(土) 23:02:55
ここで終わった感じで話してるけど、でもポーって何年か前から続編出てるよね+20
-0
-
153. 匿名 2021/01/02(土) 23:03:09
この終わり方が好きなので、続編読んでません。読むことはないと思う。+29
-0
-
154. 匿名 2021/01/02(土) 23:03:31
>>122
トム・クルーズのインタビューwバンパイアのモデルはエドガーとアランだと思う+43
-1
-
155. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:07
>>100
たとえ天狗になったとしても許される人間なのが萩尾望都。
すごい才能だよ。+66
-0
-
156. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:41
>>152
あれは個人的にサイドストーリーみたいに楽しんでる。違う世界線みたいな。
+21
-0
-
157. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:46
>>144
池田理代子はベルバラ時20代前半かな
震えるよね
なんという才能たち+80
-1
-
158. 匿名 2021/01/02(土) 23:05:47
萩尾望都が単行本の後書きか何かで、
メリーベルは銀の弾丸で撃たれたと同時に異世界への入り口が開きそっちに行ってしまった、
みたいなこと書いてたな+32
-0
-
159. 匿名 2021/01/02(土) 23:06:04
春の夢、ユニコーン、秘密の花園って出てるけど絵は昔の方が綺麗。続き出てるの嬉しいけど。+44
-0
-
160. 匿名 2021/01/02(土) 23:07:44
吸血鬼と悪魔は漫画の影響でイケメン設定だわ。
悪魔は悪魔の花嫁👿+9
-0
-
161. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:06
アラン復活か!読もうかな+11
-0
-
162. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:48
>>159
昔のタッチ込みでのポーなんですよね。最近の洗練された絵も好きですが。+48
-0
-
163. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:01
母親が再婚した相手に性的虐待されるやつ
シーモアで無料で途中まで読んだけど
あの主人公は救われたのかな...+18
-0
-
164. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:26
>>150
エドガーは今、アランを蘇らせようと頑張ってます+37
-0
-
165. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:38
年取ってから読むと違う感じ方するから
また読んでみます+17
-0
-
166. 匿名 2021/01/02(土) 23:12:05
>>155
天狗ではないんじやない?ファンが神格化してるなあとは思うけど
お仕事場を拝見する機会があったのですがこっちも仕事だから冷静なふりはした+53
-0
-
167. 匿名 2021/01/02(土) 23:12:31
>>159
だんだん思い出してきたのか中身のエドガーは昔のエドガーが成長したような感じの絵になってきたよ。
でもどう見ても昔のエドガーより年上に見える。ただ今、思うと昔のエドガーは白人なのに年齢より幼い見た目。
それより内容が最初、受け入れられなかった。ポーの一族は妖精譚っぽかった。
今のはジャンルが違う。しかしさすが萩尾望都さん。なれたら面白い。+31
-0
-
168. 匿名 2021/01/02(土) 23:14:51
>>167
わかります、だんだん繊細さを取り戻されてますよね。昔の絵が好きだったので春の夢の絵がちょっと違和感で読むの辞めかけたのですが、やめなくて良かったって思います。+28
-0
-
169. 匿名 2021/01/02(土) 23:15:17
>>156
私は絵が変わってるのは気にしないけど、登場人物が多すぎてセリフがうるさすぎるのが気に入らない
もっと静謐な雰囲気でお願いしたい+15
-0
-
170. 匿名 2021/01/02(土) 23:16:15
萩尾望都先生、「残酷な神が支配する」のことについてどんな意味のことおっしゃってましたか?
いっぺんでは理解できなくて……
(録画もしていませんでした💦)+8
-0
-
171. 匿名 2021/01/02(土) 23:16:25
昔の漫画の復刻版で色んな漫画家さんの買ったけど今は電子版が主流になってて手に入りづらい
キャンディキャンディほしい+17
-0
-
172. 匿名 2021/01/02(土) 23:16:33
まずはトーマの心臓を明日読み直すことにする。+24
-0
-
173. 匿名 2021/01/02(土) 23:16:53
>>171
同じく。昔うってしまい後悔+8
-0
-
174. 匿名 2021/01/02(土) 23:21:35
再開後の話、アランほぼ活躍してないよねw
性格の面倒さしか印象にないな+7
-0
-
175. 匿名 2021/01/02(土) 23:23:52
アランは今のほうが好み。+3
-0
-
176. 匿名 2021/01/02(土) 23:25:02
>>169
個人的には絵の変化よりも、エドガーが「タバタバしてる方がタバサでマリマリしてる方がマリサ」っていう変なギャグ?を言ってるのに驚いた
エドガーいつの間にそんなキャラになったんや…+19
-0
-
177. 匿名 2021/01/02(土) 23:26:23
時間が経って絵柄が変わるのは仕方ないんだけど、春の夢のエドガーがエドガーじゃなさ過ぎて押し入れの奥にしまってる。もう見ないつもり。。+10
-0
-
178. 匿名 2021/01/02(土) 23:27:47
>>148
山岸凉子を何歳だと思ってるのか・・+14
-0
-
179. 匿名 2021/01/02(土) 23:29:45
TV途中から見た
今日はメッシュ読みながら寝る!+9
-0
-
180. 匿名 2021/01/02(土) 23:30:40
>>168
そうなんですね!続編一冊買って、どうしても違和感あって脱落してました。なら読んでみたいな+4
-0
-
181. 匿名 2021/01/02(土) 23:31:14
>>153
わかります。最終回のエドガーやアランが生きてるか死んでるかわかなくて、最後は人間のオービンさんの視点から憶測するしかできないんだけど、そこで読者側も作中で主人公たちがこれまでの旅の中で別れていった登場人物(人間側)の切なさを体験できて読後も余韻に浸れた。+40
-1
-
182. 匿名 2021/01/02(土) 23:35:54
ポーの続きも読んでて面白いんだけど、現在に近付くにつれて幻想とロマンが薄れて行くのはどうしようも無いのかも。
Twitterとかで「ちょwバラ園行ったら凄く綺麗な男の子がいて、その子の見てた薔薇が全部枯れてるんですけどww」なんてつぶやかれそうだし。+40
-0
-
183. 匿名 2021/01/02(土) 23:36:28
>>171
世代じゃない人にも読んで貰いたい名作なのに
どうにかならないものなのか+17
-2
-
184. 匿名 2021/01/02(土) 23:45:52
>>1
私の理想の男性は、トーマの心臓の主人公の一人ユリスモール・バイハン。あえてここでオスカー・ライザーを選ばないところに自分の男運のなさを見る…とか語りだせばマジで4日くらい萩尾先生の作品については語れます。
でも周りにいないのよね。ゴリゴリのファンがさ。友達に勧めても「絵がなあ…苦手」とか言われてあんた人生今ので5割くらい損したね!とか思ったり。もうとにかく最高すぎて、半神とか酔夢みたいな掌編、更に漫画だけでなくて左手のパズルとか絵本(作画は東逸子先生)に至るまで才能の塊な神としか言いようのない方。
私のおすすめはエッグ・スタンド。+58
-3
-
185. 匿名 2021/01/02(土) 23:51:47
「アメリカンパイ」も、欧米とかで映画化してほしいな。監督に恵まれたら後世に残る名作の1つになりそうなのに。+26
-0
-
186. 匿名 2021/01/02(土) 23:56:25
>>106
1/16 15時から再放送とのこと。
+38
-1
-
187. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:17
銀の三角って作品も、読めば読むほど「この時代にこの発想を形にできるなんて!」としか思えない程の素晴らしい作品で、番組で紹介してたイグアナの娘と同じく読むほどに「ここのシーンにこんな意味が織り込まれていたのか!」って衝撃受けます。凡庸な褒め言葉で恥ずかしいけど控えめに言っても天才。山岸凉子先生とこの萩尾先生は格が違う。
私も新しく始まったポーシリーズは読まないことに決めてます。もうね…なんというかエディスのラストシーンでエドガーが花に埋もれて横たわってるあのシーンを、涙しながら心に焼き付けたからね。エドガーお前に、はるかなるポーの一族によせて…うわああああ(思い出し泣き)
+35
-2
-
188. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:56
>>14
半神は初めて読んだ時、怖かった
ある種憎んで、自分の意思で排除した存在を鏡を映した自分の中に見る、とか
たったの16ページなのにインパクトはすごかったな+51
-0
-
189. 匿名 2021/01/03(日) 00:14:44
森博嗣の小説版トーマの心臓もよかった
ポーの一族久しぶりに読みたくてポチっちゃった+6
-0
-
190. 匿名 2021/01/03(日) 00:15:00
>>187
格が違うって言い方・・・+6
-2
-
191. 匿名 2021/01/03(日) 00:21:35
>>1
この頃やトーマの心臓のころの絵柄が好きだから
残酷な神~あたりからの目付きの鋭いギスギスした印象の絵柄が怖い…+17
-0
-
192. 匿名 2021/01/03(日) 00:27:00
万物は流転して変わらないものなんてないのに、いつまでも変わらないものを
求めてしまう気持ち、わかる…小さいころの思い出をいつまでも大切に
大切にしたい気持ちも、それでも年月とともに薄れていく思い出も。
時代のあちこちでアランやエドガーに会った人たちの思いに共感してしまう+25
-0
-
193. 匿名 2021/01/03(日) 00:27:17
イグアナの娘の初版本持ってるけど、同時収録のカタルシスが目次では印刷ミスでカルタシスになっているw
そしてこのカタルシスに出てくる厳しいお母さんがめっちゃムカつく+25
-0
-
194. 匿名 2021/01/03(日) 00:30:35
>>11
しつこい
通報+4
-2
-
195. 匿名 2021/01/03(日) 00:31:54
トーマの心臓って、最終回の扉絵だけユーリ微笑んでるよね?
(違ってたらごめん、自分的に世紀の発見だった)+14
-0
-
196. 匿名 2021/01/03(日) 00:32:29
>>186
ありがとうございます!!!!+6
-0
-
197. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:14
>>1
30歳で小学生の頃から大好きです!
父が大学生の時に友人から借りてハマったらしく、結婚してからも新居に持ってきていたので、小さい頃から読んでました。
父が持っていた物はボロボロになったので私が家を出る時に文庫版を買いましたが、文庫版は出版順ではなくら時系列に並んでいるので数年前の復刻版でマンガ5巻買い直しました!
時代や国によって衣装や暮らしが違うのも楽しいしストーリーも楽しいですよね。
時代を超えて愛される素晴らしい作品だと思います!
ちなみに萩尾望都先生の妖精刈りやケ・セラ・セラも好きです。+16
-0
-
198. 匿名 2021/01/03(日) 00:49:57
>>195
そうだよ
あの最後のページのユーリは本当に聖堂の天使のようだった
+16
-0
-
199. 匿名 2021/01/03(日) 00:56:44
>>9
私もちょうど今読んでるー!続き見たいのにシーモアのサイトが重くて読めない。気になって眠れない…。+7
-0
-
200. 匿名 2021/01/03(日) 01:13:50
>>4
多分一番心を揺さぶられた作品です
最初に読んだ時はグレッグへの怒りで頭いっぱいになってたんだけど、読み返す度にサンドラが一番許せないってなるし、ジェルミにとっての残酷な神はグレッグよりむしろ母親であるサンドラなのかなって思わされる
ジェルミがグレッグの言いなりになるしかなかったのも失恋する度に無責任に自殺未遂するサンドラのためだったし、ジェルミの心にとどめを刺したのもグレッグの虐待を疑いつつ現実から目を逸らしてジェルミを助けなかったサンドラだった
グレッグはもちろん許せないんだけど、母親であるサンドラがしっかりしてればあんなことにはならなかったんだよね+45
-0
-
201. 匿名 2021/01/03(日) 01:16:48
>>198
私、人の容姿に対する最高の誉め言葉は「聖堂の天使のよう」だと思っている笑
使ったことあったかは忘れたけど。+11
-1
-
202. 匿名 2021/01/03(日) 01:54:20
>>188
13歳位で読めたのは幸福だとおもってる
柔らかい感受性に焼き付けられた。
+32
-0
-
203. 匿名 2021/01/03(日) 02:01:31
トーマの心臓は二十代になってから読んだけど、ユーリが性被害にあってたとはわからなかった……(鈍い)
多感な時期に読んだ方が胸にくる漫画だったのかな
難しくて、でも絵がキレイだなーと思いながら読んでました。+39
-0
-
204. 匿名 2021/01/03(日) 02:04:05
>>200
サンドラは事故に合うときジェルミをボストンに帰すためグレッグに車の中で話したと思う
二人の関係、虐待についても気づいていること話したんじゃないかな?
言い合いの末の事故か心中かわからないけど
サンドラの日記を読む度女として葛藤する
サンドラが母として目覚めジェルミを済おうとしていたのではとか考えると
サンドラの心情が1番人間として面白いというか
複雑
萩尾望都先生は映画監督だったら
世界中の人が知るような巨大な才能の持ち主+26
-0
-
205. 匿名 2021/01/03(日) 02:06:53
>>204
すみませんジェルミを救おうと、、の間違いです+4
-0
-
206. 匿名 2021/01/03(日) 03:04:16
>>14
半神は掲載当時、雑誌の企画でいろんな漫画家さんに16ページの短編書かせてて…
編集さんもまさかこんなに語り継がれる漫画が生まれると思ってなかったと思う。
他の人の16ページってなんか片手間感あったもん+41
-0
-
207. 匿名 2021/01/03(日) 03:18:10
>>206
萩尾先生も
何気なく描いた短編だったのかも
傑作が何気なく生まれる溢れ出る才能+24
-0
-
208. 匿名 2021/01/03(日) 06:15:54
>>190
誤解されてそうなんで訂正しますが、山岸凉子先生と萩尾先生、両方とも少女漫画の世界において他の追随を許さないという意味で書きました。どちらかを貶める意図ではないですよ!+40
-0
-
209. 匿名 2021/01/03(日) 06:51:18
萩尾望都先生も山岸凉子先生も毒親を描かせたら、天下一品。これらを読んでどれだけの子供の孤独が救われたろう。他人にはわからない言えない。
今でも両先生の漫画は手放せない。+48
-0
-
210. 匿名 2021/01/03(日) 07:57:48
>>208
わかります。
才能がお二人とも神の視点というか。。
人間離れされた才能ですよね。+31
-0
-
211. 匿名 2021/01/03(日) 09:07:14
インタビューで、「扉を開けたらエドガーとアランが待ってた。彼らがどんどん動き出して、その話を描いてる」って言うようなことをおっしゃってましたね。(昨夜の番組なのにうろ覚えですみません・・・)
小説家や漫画家ってよく「キャラクターが勝手に動く。自分はそれを表現してる(文字や絵で具現化してる)だけ」って言い方するけど、萩尾先生のインタビューを見てそれがよくわかった。
心の中に、生み出したストーリーの世界が広がっててキャラクターたちが生活してるんでしょうね。その世界を覗いてる感覚なのかな?
+26
-0
-
212. 匿名 2021/01/03(日) 09:14:40
録画を見て、感動冷めやらぬ状態です。
「イグアナの娘」のラストの生物、気が付かなかったなあ。鋭い!
母の涙が凝っている、という言葉は、萩尾先生と同じ解釈を当時していたのですが座談会の方たちの解釈に「え?」と一瞬悲観的な気分になりましたが…萩尾先生の言葉に安心しました。
ああいう芸術家って、「それは読む人の想像にお任せします」みたいに言いがちだけど、ちゃんと説明して下さって安心しました。
萩尾作品だけでなく、皆さんの論評を読むと結構悲観的な人が多いんですけどね。
+23
-2
-
213. 匿名 2021/01/03(日) 09:22:55
>>211
あちらの世界が、実在の世界なのか、こちらの世界こそが虚の世界なのか、すべては幻想なのか…。
敗者の悲しみを透き通った世界に描き出した。その主人公たちは14歳の少年でなければならなかったんでしょうね。
ある作家さんがその年齢の頃に「突然奈落の底に落ちていくような感覚に襲われることがあった」と仰っていたけど、大人になる一歩手前で、この世に属していない、何物でもない時期なんでしょうね。
最初宝塚のポーのポスターを見たとき「これなら許せる!」と感動したのだけど…映像をみたらやっぱり違うなあ…。
もう、欧州の美少年美少女をキャスティングして、ヴィスコンティ級の監督に映像化してもらうしかない。
インタビューウィズバンパイア、私は違うと思いました。トムはダイエットしても、骨格は変えられなかった。
+21
-0
-
214. 匿名 2021/01/03(日) 09:27:13
>>67
あさりちゃんもいる!!!+19
-0
-
215. 匿名 2021/01/03(日) 09:41:04
番組は見られなかったけど、みなさんのコメント読んでるだけで世界を堪能できた気分!
マージナルのアシジンと、トーマの心臓のユリスモールが好きというか…好きっていうので合ってるんでしょうか、胸にくる人たちです。
でもバルバラ異界以外は実家に置いてきちゃった。送ってもらおうかな。
コロナが落ち着いたら友人を読んで、うちで読書会したくなってきました。+15
-0
-
216. 匿名 2021/01/03(日) 09:49:27
>>214
後、バカボンのパパとつげ義春の「ねじ式」の主人公、あしたのジョーとお茶の水博士ね。
「トーマの心臓」のくだりで、泣いてしまいました。
やっぱり、あれは性被害(もっと言っちゃうとレイプ)ですよね。
そりゃあ心を閉ざして自分を許されないものと思うはずだわ…。
ちなみに、私はオスカーが好きでした。
オスカーの進化系が「残酷な神が支配する」のイアンですね。
オスカーは最初から大人で「僕は彼が心を開くのを待っている」と言ってたけど、イアンは最初はお子ちゃまで、すべてを赦し受容する心境に到達するための長い葛藤が彼にもあったと思います。
ラストでも未だ内心に葛藤があるんでしょうけど。+21
-0
-
217. 匿名 2021/01/03(日) 09:56:51
「残酷な神が支配する」も、いつかその後が描かれることはあるのかな。
ジェルミやイアンはもちろん、バレンタインたち女性陣も気になるし、マットがどんな青年になったか見てみたい。
デパート継ぐのはマットが向いてるんじゃないかとか、もうずっと一人で妄想し続けている。+14
-1
-
218. 匿名 2021/01/03(日) 10:01:38
王妃マルゴも好きなんだよね。今日絵は飾ってあったけど+14
-0
-
219. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:57
>>217
当時、勇気あるファンの方が萩尾先生に追い縋ってインタビューしたのを読んだことあるんですよ。
事業は分からないけど、あのお屋敷はマットが継ぐことになるって。イアンが譲るだろうって。
「冬の祭典はいつまで続くのでしょうか」という問いに対しては「いつまででしょうね。でも70、80過ぎてもというのもどうかしらねえ」とお答えになったそうです。
でもあの時点で、ジェルミはバレンタインとも付き合っているし、イアンもガールフレンドいるんですよね?
それとは別に、ふたりの関係も永続的になるってわけですよね?
私も老人になったふたりがあれやこれやしているのは想像もしたくないけど。
イアンは意外に、大学で学術的な道を歩んで教授になりそうな気がします。
ジェルミは芸術家。
マットはあのお父さんに虐められていじけていただけで、健全で立派な紳士に成長して事業を継ぎそう。
イアンとジェルミは独身を通しそうなイメージですけど、ジェルミとバレンタインのプラトニック(もしかしたら肉体的にも?)な愛もずっと続くのではないかとイメージしています。
+12
-0
-
220. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:49
昔、中野にしかまんだらけがなかった頃、
漫画のフロアに萩尾望都先生の直筆イラストが飾ってあった。
鉛筆でさらさら〜っと書いた、メリーベルみたいな長い髪の女の子。
で、何年か後にまた行ったら所々ペン入れされてて『ん?』って思ってまた何年か後、なんでも鑑定団でその絵が鑑定に出されててさらにペン入れされててもしかしたか誰かが勝手にペン入れしたんだろうか?
鑑定金額は忘れてしまった。
一般人女性で、小コミの懸賞に応募してトーマの心臓の生原稿(ユーリとエーリクが歩いてるシーン)当たった人の生原稿の鑑定額は結構した記憶。
+11
-0
-
221. 匿名 2021/01/03(日) 11:04:40
+39
-0
-
222. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:21
>>219
ありがとうございます!
萩尾先生と、熱いファンの方にも感謝です。
マットは声がお祖父さんに似てきたり、あの屋敷との縁の深そうな感じでしたもんね。
厳しい家風が代々続いてこじれて、呪いみたいになっていたのも、彼の代でやっと抱え込まずに済む気がしますよね。
父親が早くに死んだことで逃れられたなんて、悲しいですし、マット自身が親になる時は色々悩みはしそうですが。
それも振り切っちゃえるか?マットなら。もしかして。父親の苦悩が彼には見えて、同情するかも(また妄想です)。
イアンは考古学者で、教授になって…発掘にはぜひジェルミも連れて行ってあげて欲しいですねえ。
ジェルミが体格のいい青年にまで育ったら、二人の肉体関係は無くなるんじゃないか?という予感がしますが
そんなもんじゃなくて、肉体的にも繋がりが深くて、ずっと続いてゆくのでしょうか。どうでしょうね?!
ジェルミとバレンタインは、それぞれ辛い体験から異性との性的接触が禁忌みたいになってしまったので
そこの呪いみたいなのも解けてくれたらと願っています。
でもプラトニックな愛のままでも彼ららしくはあるので、そっと見守りたい…
やっぱり作品として読んでみたい!
すみません。つい自分もたくさんお話ししてしまいました。
ありがとうございました。+8
-0
-
223. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:18
>>222
70、80になってもはちょっと…という言葉からは、かなり長い間続くと思うのですが。
映画「ブロークバック・マウンテン」みたいなものですかね。
マットが一番健全で普通の人という感じがしますね。あのお父さんが亡くなったら、すっかり明るい子になっちゃったもの。
オペラ「ワルキューレ」観ました。
近親相姦というのは、現世では罪だけど神の世界では選ばれたものの特権みたいなものではあるんですね。
でもそれは人間にとっては間違っている。
バレンタインは「ノルウェイの森」でいうと直子さん、双子の兄の奥さんは緑さんみたいなものですかね。
バレンタインは生涯消えない罪を負って、でも生きていくんですね。
ジェルミも。
+8
-0
-
224. 匿名 2021/01/03(日) 11:38:17
>>222
222本人追記したくなりました。
いずれマットはグレッグに同情するのでは、と書いたものの違和感がありました。
親の状況や心理を俯瞰的に見ることで、いっそう乗り越えられるといいなと思ったのですが
ジェルミのことはマットも忘れていないだろうから「グレッグも辛かったんだな」で片付けられる話じゃないですね。
悩みを無くしたい願望が出てしまいました。+9
-0
-
225. 匿名 2021/01/03(日) 12:05:10
最後あそこまで作者がグレッグのことを語ってくれるとは思わなかった。
理解不可能な怪物で終わるのかと思ったら最後の最後になぜあんな人になったのかというのを簡潔な言葉で語ってくれた。
お母さんのことも、亡くなった時の親戚の会話でなんとなく推察が付きますよね。
子供にとって親は神にも等しいものなのに…という犠牲になったジェルミの叫び。
でも親も最初から悪い親になるつもりはなく、子供に愛や希望、救いを求めているんですよね。
そして多くの場合、親もまたその親からの犠牲者だったりする。
しかし…グレッグのやったことは許されることではないですよね。
最後希望はあるけど、事態は少しずつ明るい方向に確実に向かっているけど、完全に救われるわけではないというのがリアリティがありました。
+13
-0
-
226. 匿名 2021/01/03(日) 12:38:48
ヤマザキマリさん解説の「イグアナの娘」が刺さりました。読んだことはあったけど、若かったから理解できませんでした。
私事ですが、私は四姉妹で私だけが母親とうまくいってない。他の姉妹は仲良しなのに。
萩尾望都先生は若い頃から偉業を成し遂げていたのに、お母様には認められてもらえなかったことに驚きました。2010年朝ドラ「ゲゲゲの女房」を観たお母様にやっと漫画家の大変さを分かってもらえたと聞いて、大変不謹慎ですが、ホッとしてしまいました。萩尾先生のようなにもそんな母親と娘関係の確執がある、私にもあって当たり前だわ、とか思ってしまいました。+27
-0
-
227. 匿名 2021/01/03(日) 14:16:30
子供の頃から慣れ親しんでいるけれど、大人になっても読むとやっぱり面白い。鑑賞に耐え得る作品。バルバラ異界なんて、いつか女の子が目を覚ますんじゃないかとハラハラしていたけど、流石、先生。思いもかけない展開です。
ライラックが大好きです。+9
-0
-
228. 匿名 2021/01/03(日) 14:40:44
>>1
なんてこったい。。。
見逃してしまった…。+4
-1
-
229. 匿名 2021/01/03(日) 15:03:56
>>186
わぁ!!どうもありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))+4
-0
-
230. 匿名 2021/01/03(日) 15:05:01
>>78
原作では長女が見た夢。イグアナは母が持ってたコンプレックスみたいなもので、長女がイグアナに見えてたのは自分に似てたから・・・かな?
人間の王子=父。
イグアナの姫=母。
イグアナだとばれたらいけない=コンプレックスを見せたくないとの気持ち。
だと思うんだがどうだろう。+14
-0
-
231. 匿名 2021/01/03(日) 15:18:44
優しくて大らかなバッカスが好き。
ユーリは勿論大好き。
光がさす図書館での美しいシーン。エーリクには翼があるように見えるユーリ。
その後のエーリクのセリフにドバッと泣いた。
短編集に入っている霧笛?それも好き
萩尾望都先生に対しては好きだらけ+12
-0
-
232. 匿名 2021/01/03(日) 16:09:46
>>230
78です、なるほど、そういう捉え方もありますね!漫画って人によって解釈が様々だから、その人その人の自由に受け止めたらいいのかもですね。
自分だと考え方が片寄るから、こういう解釈も出来るって聞くとそっか!てはっとします。返信ありがとうございました😊+6
-0
-
233. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:31
>>78
私も>>230さんと同じように思っていました。
お母さん自身が自分をイグアナのような醜い存在に感じていて、自分にそっくりな娘をイグアナのように感じ嫌っていた。
つまり自分の中にあるコンプレックスを娘に投影して、拒絶して嫌っていたのだと思います。
そういう親子っていますよね。人間関係も。
それを寓話として描いたのがイグアナの娘。それにしても、イグアナのリカちゃんは可愛かったなあ。
+15
-0
-
234. 匿名 2021/01/03(日) 17:37:33
>>4
3巻まで無料で読んで、続きが気になるので全巻購入して一気読みしてしまった、、
話の内容が深い作品でした、、+6
-0
-
235. 匿名 2021/01/03(日) 17:38:55
昨日テレビを見て
萩尾望都さんを読みたいと思いました
これを読んだらいいっておススメが知りたいです!
+6
-0
-
236. 匿名 2021/01/03(日) 17:41:47
>>234
同じく3巻まで読んだ。が気力がいるから買うか迷ってる。+6
-0
-
237. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:05
>>209
萩尾望都先生のはイグアナでしょうか?
山岸先生の作品は
毒親育ちだからよんでみたいです+1
-0
-
238. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:54
>>236
本当に気力がいります。
でも読んだらそれだけの凄いものを受け取ることが出来る傑作ですよ。
ドストエフスキーと比較して語った評論家もいるくらい。
でも気力が弱っているときはお勧めしません。
私は途中で挫折し、親父が死んだと聞いて「大丈夫かな」と思って続きを読み始めたらさらに凄いことになっていて、どうしようかと思いつつ一気に引き込まれて読んでしまいました。
+16
-0
-
239. 匿名 2021/01/03(日) 17:52:14
>>237
萩尾先生の親に対する葛藤を描いた作品だと「メッシュ」が長いけどお勧めです。
山岸先生の「日出処の天子」の、主人公とお母さんとの関係は、ある意味イグアナの娘と通じるものがあるかも。
そのほか「コスモス」「メディア」「鏡よ鏡」「天人唐草」など、毒親を見事に描いた作品のオンパレードです。
+14
-0
-
240. 匿名 2021/01/03(日) 18:04:27
>>233
78です、コンプレックスの投影…なるほど。イグアナの娘、深いです…!はい、りかちゃんのイグアナ姿可愛いですよね✨+6
-0
-
241. 匿名 2021/01/03(日) 18:17:40
>>9
本当にえげつなくてムカつく
けど母親も酷いと思ったな+19
-0
-
242. 匿名 2021/01/03(日) 18:20:31
>>239
ありがとうございます!詳しくしることができました!
参考に作品を読んでみます+2
-0
-
243. 匿名 2021/01/03(日) 18:24:15
>>9
義父はもちろんだけど、実母にムカついた。
+15
-1
-
244. 匿名 2021/01/03(日) 18:32:50
>>233
イグアナのリカちゃん、ぬいぐるみ化してほしいくらい可愛い+7
-0
-
245. 匿名 2021/01/03(日) 18:38:30
昨夜、100分de名著の萩尾望都特集みましたよ!
中身が濃くて面白かったです。
個人的に好きなのは初期の頃の短編~フラワーフェスティバルあたり。
名作が多すぎて、好きな作品をあげたらきりがないです。
+7
-0
-
246. 匿名 2021/01/03(日) 19:13:44
>>203
私は小学生の時に初めて読んで茶番劇の意味も分からない位だったけど、高校生になって読み直してまさに心臓撃ち抜かれました。でも、ずっとユーリはリンチに合っただけだと思っていました。性被害とか生々しくて、若いうちは認めたくなかったのかも(。´Д⊂)+15
-0
-
247. 匿名 2021/01/03(日) 19:27:44
>>246
西欧の全寮制男子校と言えば少年愛がつきもの
ユーリはサイフリートに感謝のキスをされて頬染めてたし、自分にそういう気持ちがあることを自覚しつつあの部屋に行った‥+13
-0
-
248. 匿名 2021/01/03(日) 19:37:21
漫画家の絵が変わるのは仕方ないけど、本当に残念。
訪問者のオスカーはコレジャナイ感しかない。トーマの連載が終わってまだ5~6年だったのに。ちらっと出て来たユーリも別人だし。
連載終了直後に描かれた番外編は良かった。オスカーとシドのやり取りはクスッとした。+5
-0
-
249. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:22
残酷な神が支配するの衝撃性と胸に迫る重厚感みたいなものは唯一無二なんだろうなと思う
読み返すのも躊躇うけれど引き込まれる作品+12
-0
-
250. 匿名 2021/01/03(日) 19:56:15
王妃マルゴも終盤の駆け足感は否めないけど
ヴァロア朝末期とブルボン朝黎明期を描いていて
女性たちの華麗な衣装もよかった。
+6
-0
-
251. 匿名 2021/01/03(日) 20:02:22
>>250
私はあれは駄作だと思いました。残念。+3
-0
-
252. 匿名 2021/01/03(日) 20:24:50
竹宮恵子、山岸凉子辺りまでは何かしらひっかかってるんだけど
この人の作品とはあまり縁がないな。
ポーの一族とか超有名なのに未だに読んだことない。
何か難しそうなんだよね。+4
-0
-
253. 匿名 2021/01/03(日) 20:35:06
>>203
作中で実際どうだったかは別として
そういう意味合いの隠喩ではあるんだろうなと
大人になってから思ってた
だからこそあまり昨日のは
断言しないでほしいというかな部分もあった
隠喩と作中でどうだったかは別と自分は解釈していたので。+5
-0
-
254. 匿名 2021/01/03(日) 20:38:04
>>228
NHKプラスで見られますよー
自分も途中で放送気づいて焦ったけどプラスで補完しました+3
-0
-
255. 匿名 2021/01/03(日) 20:50:10
>>253
私は、そういうことがあったからユーリはあんなにトーマを拒否ったんだと納得できたよ
汚い自分には資格がないって考えてたんだなと
神様はいません、とかなんのこっちゃ?だった。+13
-0
-
256. 匿名 2021/01/03(日) 20:54:05
24年組と言いながら、24年生まれで大家と言えるのは萩尾望都だけだな+1
-4
-
257. 匿名 2021/01/03(日) 20:54:41
ユーリの性被害については、私も読んだ当時分からなかったけど、今思えばそうとしか考えられないもの。
だからこそあそこまで傷ついて自分が罪深い人間だと思ったんだよ。
>>247
自分の中にそういうものに惹かれる気持ちが既にあったから余計に、ということですよね。+16
-0
-
258. 匿名 2021/01/03(日) 20:58:59
そんなあなたに「この娘うります!」と「11人いる!」をオススメさせて下さい。
あら、両方とも!が付いてるな(笑)+10
-0
-
259. 匿名 2021/01/03(日) 21:00:16
>>258
あ、>>252さん宛です+0
-0
-
260. 匿名 2021/01/03(日) 21:03:21
>>223
バレンタインのしたことを、自分の中で記憶を曖昧にしかかっていました。
なんとなく受け身な存在のイメージがあるし…
罪の部分を忘れたくなってしまいます。
「ノルウェイの森」は随分前に読んで、もうだいぶ忘れてきています。
今度また読んでみます!
お話しできてよかったです。+3
-0
-
261. 匿名 2021/01/03(日) 21:34:08
>>6
2019年の話じゃない
+2
-1
-
262. 匿名 2021/01/03(日) 22:21:54
>>228
>>186さんの情報によると再放送も16日にあるそうです!録画予約もしとこう!+6
-0
-
263. 匿名 2021/01/03(日) 22:59:17
>>121
私もだ。どっちが正しいんだろうね。+1
-0
-
264. 匿名 2021/01/03(日) 23:27:36
>>258
このこ売ります!はすごく可愛い話だよね。
絵もキャッチーで馴染みやすかった。
昨日の番組を見て萩尾望都先生の漫画をKindleで買い直そうかと思ってるんだけど、けっこう真面目なテーマや暗い感じが多いので迷ってる。+2
-0
-
265. 匿名 2021/01/03(日) 23:29:07
王妃マルゴって萩尾先生のテーマがやはりあるね。
マルゴはごく自然な、感受性が強く活発な女の子なのにそれが当時の価値観に合わずに抑圧されてしまう。
悪女扱い、淫乱女扱いされてしまうという。
11人いる!の両性具有の子にも通じるものがあるし。スターレッドのヒロインにも。
+10
-0
-
266. 匿名 2021/01/03(日) 23:34:17
私のファースト萩尾望都はSF好きの父から手渡されたスター・レッドでした。
あれも火星が絡むストーリーですね。
途中で主人公が消えてしまうのはなかなかの衝撃でした。+12
-0
-
267. 匿名 2021/01/03(日) 23:41:53
>>264
ゴールデンライラックとフラワーフェスティバルなら気軽に読めると思います。
ゴールデン‥は50年代ハリウッドメロドラマ風、フラワー‥は萩尾望都最後の少女マンガって感じ。+4
-0
-
268. 匿名 2021/01/03(日) 23:44:38
>>260
バレンタインの双子の兄弟は知能は寧ろ高いけれど、発達障害みたいなところがあって、ふたりは長い間一緒のベッドに寝ていたら知識がないまま身体の関係が出来て妊娠してしまうんだよ。
で、引き離されて子供を養子に出すと言われて大事になり、追い詰められたバレンタインは8か月の早産で生まれた子供を発作的に殺してしまい、その後自分も飛び降り自殺を図るけど失敗。その後も何度も自殺未遂を起こした。
でも、どこか聖なる少女、みたいな感じもあるんだよね。
ノルウェイの森の直子さんはどこか永遠の少女みたいなところがあってこの世では生きられず自殺してしまう。
主人公の親友との関係はどこか精神的な双子関係というか近親相姦的な感じがある。
一方緑さんの方はちゃんと現実を生きている女性で、病人を看病して、下の世話をしながらその直後同じ病室でご飯をモリモリ食べるような逞しい女性で、主人公は直子さんに惹かれつつも多分現実に一緒に生きていくのは緑さんの方なんだろうな、という感じで。
バレンタインの双子の兄(エリックだっけ?)の奥さんは「人を殺すのは絶対ダメ!」と言い切る健全な女性で、子供もちゃんと育てていける人。
最近政治的発言で叩かれるし(私も賛同できない)、ノルウェイの森も貶されること多い作品だけど、私はある種の神話的な物語だなあと思っている。
+2
-0
-
269. 匿名 2021/01/03(日) 23:51:56
>>267
ゴールデンライラック、「風と共に去りぬ」を見て個性的な美女を描こうと思って書いたそうだけど結構普通の女性になってしまったみたいなことを先生は仰っていました。
気が強くて自己主張のはっきりした女性だけど、いい人なんですよね。ヒロインは。
スカーレット・オハラは性格が凄く悪くて、実際にこんな女が身近にいたら私も嫌って仲間外れにしちゃいそうだけど、インパクト大ですね。
+3
-0
-
270. 匿名 2021/01/03(日) 23:55:01
>>269
私はハーバートが好き。なんて良い人‥+2
-0
-
271. 匿名 2021/01/04(月) 00:02:49
>>270
ハーバードってヒロインと結婚するお金持ちで年上の男でしたっけ?
私はあの人の方がいいじゃないのと思ったな。
幼馴染の男はいい人かもしれないがつまらない男だと思ったわ。
+4
-0
-
272. 匿名 2021/01/04(月) 04:19:29
>>200
わかる。ジェルミが回復するためには母親を責める段階が必要だったのに、大好きなサンドラのまま死んでしまった上に自分が死なせたという後悔もあってこじれにこじれた。
ボストンの空港で「やっぱりジェルミがいやならイギリス行きやめてもいいよ」的なことを突然言ったシーンが一番許せなかった。それまでは抗議しても聞かなかったくせに、ジェルミが腹決めて簡単に引き返せないとこまできた途端気遣うふりして良い親ぶってどこまで自分が可愛いのかと+15
-1
-
273. 匿名 2021/01/04(月) 05:18:30
>>253
萩尾作品の英訳をしてるマットソーンという先生が萩尾望都との対談でずばり「ユーリはレイプをうけたのでしょうか?」と聞いてそうですって答えてもらってたよ。+7
-0
-
274. 匿名 2021/01/04(月) 06:42:43
>>252
ポーの一族とかぜんぜんむずかしくないよ
とっつき安いと思う
+10
-0
-
275. 匿名 2021/01/04(月) 06:47:47
>>252
私は逆に竹宮恵子が耽美すぎる世界観でついていけなかった(>_<)
山岸涼子は好きですが、ホラー色強めな作品は本当に怖いので読めない物もある。
萩尾望都の作品は、割と入りやすいかな。+11
-0
-
276. 匿名 2021/01/04(月) 06:49:35
>>200
分かる
母親である前に女なんだよね
毒親だと思う+10
-0
-
277. 匿名 2021/01/04(月) 06:52:33
>>251
私も萩尾望都先生の作品は名作多くてハズレがないけど、あれだけはつまらないと思った
史実に忠実に描こうとしたせいなのかな?
淡々とした説明が多くて、ストーリーに入れなかった+3
-0
-
278. 匿名 2021/01/04(月) 09:14:54
>>254さん
>>262さん
どうもありがとうございます♪
その次のレス番で気づいてわーい!書いてるのが自分でございます。
萩尾望都先生ファンのお方皆様親切で嬉しい♪+1
-0
-
279. 匿名 2021/01/04(月) 10:49:18
私はサンドラが大人になるにつれ嫌いになれなくなった。
サンドラの手紙を読んでいつから気付いていたのか?
読み返すと本能的に察知して浮かんだ事実グレッグとジェルミの関係を否定している葛藤自体は
まさに深い森を彷徨うような苦しい時間だったと
ポットを落とした時はもう気付いていて懸命に否定していた
実際考えるのも恐ろしい事実だし。
グレッグを救えなかった時は自分も地獄に落ちると
覚悟もどこかにある。
ジェルミが寮でキスされ相手に怪我をさせた時ジェルミがグレッグの性暴力に苦しんでいることに初めて向き合ったのかな?それまでは嫉妬がどこかにあった。
事故にあった日はそれまで眠れなくて強い薬に変えたりしていたのに、あの日は朝早く温室にいたことから薬を飲んでいなかったと思う。
もしかしたら部屋に行き確認したかもしれない。
サンドラはジェルミを苦しめた元凶だけれど
ジェルミへの愛に最後は行動したのだと思う。+7
-0
-
280. 匿名 2021/01/04(月) 13:51:59
>>252
ポーの一族は旧シリーズでも文庫版で3巻もあるから、小学館文庫から出てるSFの「11人いる!」全1巻とか色んな話が詰まった短編集「半神」、「イグアナの娘」が入りやすいと思うよ。
「半神」に収録されてるハーバルビューティーとか明るいSFコメディで全然難しくない。キャリア長いからライトに読める作品もいっぱいありますよ。+4
-0
-
281. 匿名 2021/01/04(月) 15:58:28
>>235
トーマの心臓
ポーの一族
11人いる
スターレッド
ローマへの道
マージナル
半神(短編集)
バルバラ異界
百億の昼と千億の夜
この中でとっつきやすいのが11人いる!だと思います。上二つが知名度的には1番高いかと。
マージナルから下はやや?難解なのか?萩尾望都先生が好きすぎて判断しかねます。
ワールド全開なのはバルバラ異界で度肝抜かれました。漫画としては2作目のSF大賞受賞作。
沢山あげすぎてすみません(>人<;)
残酷な神が〜はここにいらっしゃる皆様が書かれてる通り内容がかなり重いので初っ端からはキツイかと思われます。+10
-0
-
282. 匿名 2021/01/04(月) 16:18:25
>>97
同じような体験をした方がいるとは!
私の場合は「トーマの心臓」でした。
+4
-0
-
283. 匿名 2021/01/04(月) 16:32:27
うちは兄が好きで萩尾先生の本が家にあった
11人いる!って続編なかったでしたっけ?🤔+5
-0
-
284. 匿名 2021/01/04(月) 20:01:35
>>281
ありがとうございます!スクショしてお気に入り画像にしました
読んでみます!+4
-0
-
285. 匿名 2021/01/04(月) 20:15:43
>>275
寺山修司さんが「大胆で小悪魔的」と、竹宮恵子さんの漫画について語っていた。
お若い頃の作品は本当に官能的で悪魔的な美少年が登場する。
まるで猫みたいな。
萩尾さんがお好きなボーイズラブの映画が「悲しみの天使」で、竹宮さんが「Ifもしも…」というのが、おふたりの個性の違いを現していると思う。
+6
-0
-
286. 匿名 2021/01/04(月) 20:19:32
>>284
嬉しいです。こちらこそどうもありがとうございます♪+4
-0
-
287. 匿名 2021/01/05(火) 05:39:33
>>268
(260の者です)
おお、思い出してきました!エリックはお義父さんと一緒に天気予報のソフトの開発をしていましたね。
エリックの奥さんは元気で明るくて大好きです。マージョリーとも友達になってくれないかな…無理あるかな。
私は感覚的に、バレンタインのことを聖なるものと捉えているみたいです。
ジェルミに感情移入しているせいかも知れません。
村上春樹作品は性的なシーンや暴力的なシーンが、見方によっては「意味もなく」入ってきて、その訳の分からなさも神話っぽいなと思います。物語の主題や他の要素たちとともに。
いい歳したおじさんが少女に当たり散らすようなシーンにはイライラしますが、なんだかんだ読んでしまいます。
政治的な発言をされるようになったのはちょっと意外でしたね。+4
-0
-
288. 匿名 2021/01/05(火) 13:32:05
>>272
分かる。
最後のジェルミを抱きしめるサンドラは、私はジェルミの中のサンドラだと思う。
サンドラは少なくとも物語中ではジェルミを助けなかったと思う。+11
-0
-
289. 匿名 2021/01/06(水) 01:44:16
>>288
あれはそうでしょうね。
抱きしめるのは反面束縛している、ジェルミは一生サンドラから逃れられないということでもあると思う。
しかし、お墓のある大地の草からサンドラが生えてきてジェルミを抱きしめる図は衝撃的だった。
+9
-0
-
290. 匿名 2021/01/06(水) 23:50:07
>>283
ありますよ。続11人いる!って。
どうなったんだっけ?結末は。二人で並んで宇宙を見ているラストだったかな?
後に宮藤官九郎の「11人もいる!」というドラマを見て、この人萩尾先生読んでいるんだ!と思った。+1
-0
-
291. 匿名 2021/01/06(水) 23:59:04
ポーの一族の中の「リデル 森の中」は結構好きで、切ない物語でした。
エドガーは吸血鬼としての生活が長引くにつれて人間に対して冷酷な敵意をむき出しにするようになり、リデルの両親を殺してしまうけど、リデルのことは育てて祖母の元に返すんですよね。
日本の妖怪話「片輪車」を思い出しました。妖怪たちも、子供には優しいんだなって。
最近の作品で、リデルのミルクを手に入れるために苦労した話が語られたみたいですね。
+4
-0
-
292. 匿名 2021/01/07(木) 00:02:43
>>290
文庫版に続編と両方入っていたよ+2
-0
-
293. 匿名 2021/01/08(金) 15:16:53
ようやく録画を見ました。
「半神」は30年ぐらい前に、劇団夢の遊民者のお芝居で見ました。
番組を見て、「お芝居とラストが違う…」と驚きました。
舞台では、双子を表現するのに、ゴム?でびよーんと伸びる衣装を使ってました。
1人でも結構動けるし、でもつながってるので離れられない。
昨年の「ポーの一族」原画展も素晴らしかったけど
一昨年に見たSF漫画の原画展も素晴らしかったです。+5
-0
-
294. 匿名 2021/01/12(火) 12:54:35
録画観たけど出演してた方々の萩尾望都愛がすごくてわかるわかる共感しつつ見た
カズレーザーだけはちょっと見方が浅いなと感じたけど
そこはやはりお笑いの人だからか
他の人はみんな文筆業の人たちだったから差があって当たり前なのか
萩尾先生はまだまだ創作力に衰えがなく新作が読めそうでありがたい+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する