-
1. 匿名 2019/03/14(木) 21:23:13
萩尾望都さんの作品が大好きです。
なかでも主は11人いる!が一番好きです!
是非読んだことない方は一度読んでほしい!! ちなみに11人いるではフロルが可愛すぎます!+143
-0
-
2. 匿名 2019/03/14(木) 21:23:52
えっ誰???+9
-88
-
3. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:04
なんて読むんだ?+8
-76
-
4. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:09
八重歯が素敵♥️+3
-1
-
5. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:21
私も11人いる好き!
アニメ映画のファンブック今も持ってる!
+59
-1
-
6. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:22
写真載せてくれwww+11
-9
-
7. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:36
>>3
はぎお もと+75
-0
-
8. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:02
「王妃マルゴ」が楽しみすぎる
やっと出た7巻を繰り返し堪能+53
-2
-
9. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:12
ポーの一族
トーマの心臓
11人いる!
好きです+186
-0
-
10. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:19
はぎお もと
って読むんだよ
大御所漫画家
イグアナの娘の作者だよ+139
-1
-
11. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:42
大牟田市民です!出身地同じというだけで誇らしいです!
11人いる!は本当に名作SFであります!+61
-1
-
12. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:45
少女漫画の神ですよね!!!
大好き!!!
続、ポーの一族、絵が昔と大分変わったけどね
わたしは好きです。+108
-0
-
13. 匿名 2019/03/14(木) 21:26:52
イグアナの娘は大好きだった。名作だよね。+151
-2
-
14. 匿名 2019/03/14(木) 21:27:15
「恐るべき子供たち」が恐かった+71
-1
-
15. 匿名 2019/03/14(木) 21:27:20
まだ出てないのだと、
残酷な神が支配する
最高に面白いよ+163
-5
-
16. 匿名 2019/03/14(木) 21:27:25
マージナルが好き
おかんの持ってるコミックスを奪って何度も読んだ+95
-2
-
17. 匿名 2019/03/14(木) 21:27:34
押井守の本に
押井さんの作品が大好きなんです
て寄稿しててこの人知った+9
-1
-
18. 匿名 2019/03/14(木) 21:28:29
萩尾望都さんは
おばあちゃん世代の人気漫画家さん+14
-53
-
19. 匿名 2019/03/14(木) 21:28:30
トーマの心臓と11人いる が大好き。
11人いるは1986年にアニメ映画かされDVD持ってる(o^^o)
結末が原作とちょっと違うんだけどそれもよかったな。アニメもいいよー。+61
-0
-
20. 匿名 2019/03/14(木) 21:28:56
銀の三角+105
-0
-
21. 匿名 2019/03/14(木) 21:29:51
>>15
私には生々しくて無理だった
ジャンル的にはBLだよね?+27
-57
-
22. 匿名 2019/03/14(木) 21:30:21
漫勉で描いてる姿がよかった。
ただただ普通。
特別なことは何もなく、姿勢を正して淡々と、何十年も。+75
-0
-
23. 匿名 2019/03/14(木) 21:30:33
>>16
この古くさいコミック持ってる!
グリンジャが好き!+30
-2
-
24. 匿名 2019/03/14(木) 21:31:57
もちろん行きますポーの一族原画展萩尾望都先生デビュー50周年記念「ポーの一族展」のおしらせflowers.shogakukan.co.jp萩尾望都先生デビュー50周年記念「ポーの一族展」のおしらせ小学館 月刊flowers珠玉の少女まんが進化形Home最新号次号予告連載作品新刊コミックス作家一覧増刊flowers萩尾望都先生デビュー50周年記念「ポーの一族展」のおしらせ2019年1月5日©萩尾望都/小学館少...
+93
-0
-
25. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:04
>>3
ちなみに本名。+44
-0
-
26. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:11
この人は本当に、、天賦の才能の持ち主だよね
+175
-2
-
27. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:23
11人いる、名作なのにアニメでヒロイン役が当時のアイドルで死ぬほど下手くそで萎える
主人公は神谷さん(北斗の拳のケンシロウ役の人)だからうまいから余計に浮いてる+28
-1
-
28. 匿名 2019/03/14(木) 21:33:11
トーマの心臓すき!
でもね、同性愛がちょっと苦手な自分は他に手を出すのが怖くてだね・・・同性愛反対とかじゃないんだけど
でも他のが読みたいんだ+65
-2
-
29. 匿名 2019/03/14(木) 21:34:26
ポーの一族この前買ったんだけど、時系列バラバラ過ぎて理解するのに時間かかった。+32
-8
-
30. 匿名 2019/03/14(木) 21:34:30
ポーの一族読んで
自分も14歳より歳は取らないって思いこんでたけど
そんなわけはなかった
リデラード(リデル)と同じ心境にw+93
-0
-
31. 匿名 2019/03/14(木) 21:34:59
>>21
虐待の話ですけど。+92
-1
-
32. 匿名 2019/03/14(木) 21:35:25
絵が上手なのか下手なのかよく分からない+0
-26
-
33. 匿名 2019/03/14(木) 21:37:18
重たい読後感が好き
軽いラブコメのこの娘うりますも大好き+50
-0
-
34. 匿名 2019/03/14(木) 21:38:29
>>31
あれ、義理の兄弟同士で恋愛関係みたいになるんじゃなかったっけ?
そんで兄のほうの彼女が精神崩壊して、最後にはテキトーに描かれたブサイクとくっついてたような記憶がある。+9
-28
-
35. 匿名 2019/03/14(木) 21:39:56
母が若いころに買った赤い表紙の作品集がおばあちゃんの家にあって、小学生の頃読んだ。
「セーラヒルの聖夜」が好きだった。+23
-0
-
36. 匿名 2019/03/14(木) 21:40:31
「半神」はほんとうに素晴らしい作品だと思う
あのページ数であの内容 恐れ入るしかないよ+202
-1
-
37. 匿名 2019/03/14(木) 21:41:31
ポーの一族が好きです。
残酷な神が支配するは、ストーリーに引き込まれるものがあってしばらく読んでたけど、ずっと主人公の苦しみが続き、読むのが苦しくなって途中でリタイアした。
世の中にある虐待ニュースもそう。始めは「かわいそう」と一生懸命ニュースをみるんだけど、途中からこどもの痛みや苦しみが伝わりすぎて辛くなり、ニュースを聞けなくなる。
+91
-0
-
38. 匿名 2019/03/14(木) 21:43:35
正直、今でもトーマの心臓がよくわからない。
難しい。+47
-0
-
39. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:59
イグアナの娘
ドラマ化したときは、なんてことしてくれるんだ!と思ったけど、見たらドラマも結構よかった+86
-0
-
40. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:49
来世はフロルになり
タダに愛されたいアラフィフですが
何か。+43
-0
-
41. 匿名 2019/03/14(木) 21:47:52
トーマの心臓のオスカーがカッコ良すぎて
自分はあそこで道を踏み外したと思う(笑+109
-0
-
42. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:14
バレエ作品が好き
感謝知らずの男とか
フラワーカーニバル+49
-0
-
43. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:20
>>23
グリンジャとアシジン、キラの関係が良かったですよね
私はこの表紙になってるメイヤードが好きで、彼が死に際に自分の名前を呼んだことを知ったナースタースが涙を流すシーンが忘れられません…
主役じゃないのに印象的なキャラクターが多いのも名作ならではと思います
おかんには悪いけどコミックスは返しませんw+39
-0
-
44. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:56
半神もいいよね。私も11人いる!大好き。受験番号はBY73025だっけ?+41
-0
-
45. 匿名 2019/03/14(木) 21:51:15
>>38
どこかでユーリはあの時性的虐待もされてるって解釈を読んで
かなり腑に落ちた部分もある。
子どもの頃読んだ時には全く思い至らなかったけど+87
-0
-
46. 匿名 2019/03/14(木) 21:52:06
10月の少女たち+15
-0
-
47. 匿名 2019/03/14(木) 21:53:22
>>35
男女の双子のお話しかな?
これから成長していくから似ているのは今だけっていう・・・。
絵が可愛かったのを覚えています。
+6
-0
-
48. 匿名 2019/03/14(木) 21:53:53
美しいセリフが詩のよう
こういう品のある作品をかける人は今後でてこないと断言。+88
-0
-
49. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:26
イグアナの娘+61
-2
-
50. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:04
下手な小説読むよりは萩尾望都さんの作品の方がよっぽど「文学」的+152
-1
-
51. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:38
>>24
知らなかった!教えてくれてありがとう。
萩尾望都はもはや文学だと思います。+64
-2
-
52. 匿名 2019/03/14(木) 21:58:22
アメリカン・パイは何回読んでも泣いてしまう
悲しいんだけど不思議な爽快感と優しさを感じて清々しい涙が出るよ
萩尾望都の描く美形はもちろん素敵なんだけど、ハンサムじゃない男性も魅力的だと思う
メッシュのミロンとか11人いる!のアマゾンとか+59
-0
-
53. 匿名 2019/03/14(木) 21:58:39
トーマの心臓は読むたびに考えさせられるよ。
BLとかそういうことよりも、信仰心とか無償の愛とか。自分が無宗教だからなおさら。+85
-0
-
54. 匿名 2019/03/14(木) 22:02:38
恐るべき子どもたちって云うの描いた人?
「んんんん」といいながらザリガニ食べてるのがちょっとビビった。
フランス人、ていうか外人てそういうの食べるんかと……+18
-0
-
55. 匿名 2019/03/14(木) 22:02:53
最初、題名を見た時「トーマの心臓」ってwww
「心臓」ってどゆこと???www
ってふざけた気持ちで読みだしたんだけど
読んでめっちゃ感動した。
読む前の自分を恥じた。+59
-0
-
56. 匿名 2019/03/14(木) 22:03:01
>>45
大江健三郎の「取り替え子」みたいなことかなあ。+0
-0
-
57. 匿名 2019/03/14(木) 22:05:11
個人的には、「メッシュ」時の作画が好きだった。
中性的美形な主人公が好きだったな。+49
-0
-
58. 匿名 2019/03/14(木) 22:05:41
メッシュ+6
-0
-
59. 匿名 2019/03/14(木) 22:06:45
スターレッドが好きだった
少女コミックで連載されているときエルグの運命に泣いたわ+64
-0
-
60. 匿名 2019/03/14(木) 22:07:18
残酷な神が支配する
これ読むと能天気にBL好き~などとは言えなくなる。合意ならいいけど、当事者からすれば虐待や犯罪だったりすることもあるんだよね。
この人は少女まんがにBL的視点をもたらした一人だけど、耽美に流れるのではなく、深く問題提起してくるところがすごいと思う。+91
-1
-
61. 匿名 2019/03/14(木) 22:07:53
トーマの心臓のユーリはレイプまがいのことをされたのかもね。信仰と尊厳を踏みにじられて屈折してしまったのかも。今ならセクハラで裁判沙汰になってもいい案件。彼のために線路に飛び降りて死ぬトーマの気持ちは理解できなかった。まだ小さい子供なのに。
聖書的な意味があったのかな。現代のBLとは一線を画す深い話だよね。大人になっても何度も思い出す。+82
-1
-
62. 匿名 2019/03/14(木) 22:08:39
一角獣シリーズ?赤いたてがみのある
A=A'とかタクトって性別の変わる子の話とかおもしろかった+35
-0
-
63. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:26
残酷な〜は読んでて本当に辛かった。
主人公の救われなさは昔ドラマであった人間失格みたいな。
でもそれでこそ最期まで読み切っての感動が凄かったから途中でやめた方も機会があったらまた読んでみてはどうでしょう。
人のエゴというものをよく描ききっていたと思います。
確か賞か何かも取りましたよね。
でもあれを実写で見たいとは思わないかな。
陳腐になりそうで。+69
-0
-
64. 匿名 2019/03/14(木) 22:10:15
>>31
最終的には主人公、義兄と肉体関係もあって生々しくて+9
-0
-
65. 匿名 2019/03/14(木) 22:10:59
アラサーですが母の影響で萩尾作品大好きです。
ポーの一族とトーマの心臓は何度も読みました!
母と原画展も一緒に行きました。
そのうちエドガーが迎えに来ると思ってたのにいつのまにかこんな歳になってしまった…笑+64
-0
-
66. 匿名 2019/03/14(木) 22:11:06
歳がばれてしまうけどトーマの心臓が連載中の時、私は小学生だった。頭が悪い私には理解できなく飛ばして他の漫画を読んでいたと思う。大人になり職場の先輩がトーマの心臓の単行本を貸してくれたので読んだら感動した。
私が小学生の時から著名な漫画家だった。あれから40年以上たつけど今も現役ハリバリ。敬意を表したい。+60
-0
-
67. 匿名 2019/03/14(木) 22:12:06
>>40
わたしも!!!+6
-0
-
68. 匿名 2019/03/14(木) 22:12:32
君もおいでよひとりではさびしすぎる+62
-0
-
69. 匿名 2019/03/14(木) 22:14:14
漫勉に出てた時は食い入るように見てた
+22
-0
-
70. 匿名 2019/03/14(木) 22:14:40
>>63
ジェルミを演じれる役者なんてこの世界にいないと思う
+35
-0
-
71. 匿名 2019/03/14(木) 22:14:45
残酷な〜はワタシも途中で読んでて
つらくなったのでリタイアしました。+30
-0
-
72. 匿名 2019/03/14(木) 22:14:56
訪問者だっけ?トーマの心臓のオスカーの短編も好きだなぁ+64
-0
-
73. 匿名 2019/03/14(木) 22:15:58
初めて読んだ萩尾望都作品は
「左ききのイザン」でした
凄く感銘を受けました
その後読んだ「メッシュ」シリーズ、「マージナル」も大好きです
+14
-0
-
74. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:14
>>41
「訪問者」のオスカーにはボロボロ泣いた。+53
-0
-
75. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:56
主です! 萩尾望都さんの作品が好きな方がたくさんいて嬉しいです!
何度読んでも奥が深いものが多いですよね。
最近のものだと、バルバラ異界も面白かったです。+55
-0
-
76. 匿名 2019/03/14(木) 22:18:05
レオくんが好き!
キャラメル持ってるのが可愛くてジャケ買いしてしまった+26
-0
-
77. 匿名 2019/03/14(木) 22:18:19
>>71
私は最後までなんとか読みきったけれど、手元に置いておくこと自体が辛くて重くて、ブックオフに売ってしまいました...。+18
-0
-
78. 匿名 2019/03/14(木) 22:18:21
「秋の旅」という短編が好きだった。最後のページが忘れられない
+22
-0
-
79. 匿名 2019/03/14(木) 22:18:25
残酷な神~で、ジェルミが虐待被害のこと相談してた心理学の先生が録音テープ残してたよね
あれ、終盤で裁判とかに使われる伏線かと思ってたけど、結局出てこなかったね+32
-0
-
80. 匿名 2019/03/14(木) 22:19:59
永遠の命はいらないけど極上の美は欲しいww+0
-0
-
81. 匿名 2019/03/14(木) 22:21:52
ポーの一族、
小学校低学年の時、親が買ってきたのを読んで、
あんまり意味が分からないのに、その世界観に引き込まれたよ。
中学生、高校生と何十回も繰り返し読んで、奥深さが段々分かってきた。+51
-0
-
82. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:17
宝塚で舞台化されたポーの一族、今度スカパー無料の日にやるらしい+27
-1
-
83. 匿名 2019/03/14(木) 22:24:20
残酷な~はほんとに読んでて辛かった
母親のサンドラも息子が再婚相手に虐待されてるの知ってて黙ってる鬼畜
+62
-0
-
84. 匿名 2019/03/14(木) 22:25:14
私も「残酷な神が支配する」は一回目はリタイアした。
時間をおいて、二回目でラストまで読めて、読んで良かったと思えたよ。
無理はしなくていいけれど。+29
-1
-
85. 匿名 2019/03/14(木) 22:29:39
萩尾望都と竹宮恵子と大島弓子が描いていたころの少女コミックは無敵だったと思う
その後はエロTLに走って見る影もなくなったけど+71
-0
-
86. 匿名 2019/03/14(木) 22:29:58
>>70
思わず思い出した。誰かが作ったコラ画像だと思うけど個人的にイアンがイメージピッタリすぎて思わず保存した画像↓+65
-1
-
87. 匿名 2019/03/14(木) 22:32:30
>>86
ジェルミがサンドラのお墓でサンドラの亡霊?みるあたりとかは見てみたいかも
イアンイケメン!+9
-0
-
88. 匿名 2019/03/14(木) 22:32:31
ポーの一族のなかの
はるかな国の花や小鳥がなんともなく悲しくて好きでした。+44
-0
-
89. 匿名 2019/03/14(木) 22:32:46
何回泣かされたか。
ポーの一族、トーマの心臓は読み返して毎回感動して泣いてる。
宝塚のポーの一族は感極まりすぎて3時間ずっと泣いてた。
漫勉って番組で先生が絵を描くところを初めて見れて、ペン先からの線があまりに綺麗で…シューッシューって音まで綺麗で胸がいっぱいになり泣いた。
私の神様。+62
-0
-
90. 匿名 2019/03/14(木) 22:34:39
ポーの一族の次回作の舞台は2016年のドイツ。オスカーやユーリが出て来ないかな‥と妄想してしまう‥もうおじさんだけど‥+18
-0
-
91. 匿名 2019/03/14(木) 22:35:50
>>86
まさかね、と思い検索してみたら
Twitter民の方のオマージュ作品でした
でもよいできだわ+4
-1
-
92. 匿名 2019/03/14(木) 22:35:58
グレンスミスの日記、読む度に泣いてしまう…+49
-0
-
93. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:13
トーマの心臓の扉絵が美しすぎ
+78
-0
-
94. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:41
全作品読破したいけど、読むと精神的に消耗するのがちょいちょいあるから躊躇する。+29
-0
-
95. 匿名 2019/03/14(木) 22:40:46
虐待物はトラウマに触るので「残酷な~」は避けていました。
大人になってじっくり向き合う時間が出来た時に読みました。
現代の未成年者虐待の現実と相通じるところがあります。
荻尾望都さん自身も墓参りのジェルミに母親のゴーストが慈母のように手を差し向けたのか、分からないと言っていました。
ジェルミが汚れ切っても純粋な部分が残っていて母を憎み切れないが故の幻想だったと思っています。
個人的にはサンドラは地獄で焼かれていると思います。+31
-0
-
96. 匿名 2019/03/14(木) 22:43:45
>>93
少年なんてこんなに美しい存在じゃないよなー
夢の世界だね。+9
-3
-
97. 匿名 2019/03/14(木) 22:44:50
メリーベルと銀のばら の幼いエドガーとメリーベルが可愛くて好き 長閑な田舎の暮らしが楽しそう+55
-0
-
98. 匿名 2019/03/14(木) 22:46:10
先生は若い頃からこんなに素晴らしい作品を描いていたのにお母さんからはお絵描きして遊んで暮らしてるって思われてて、朝ドラのゲゲゲの女房を見たお母さんがやっと漫画家は立派なお仕事だと理解してくれたってエピソード可愛い♡
望都先生良かったね😭+64
-2
-
99. 匿名 2019/03/14(木) 22:46:56
宝塚のポーの一族見ました!+13
-0
-
100. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:06
精霊シリーズもまた読み返したいな。差別がテーマだよね。今読んでも時代にあってると思う。+7
-0
-
101. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:16
トーマの心臓って連載当初はなかなか人気でなくて、打ち切りにしましょうって言われたのを萩尾望都先生がのらりくらりかわしてたらしいね
雑誌のインタビューか何かで知ってビックリした+53
-0
-
102. 匿名 2019/03/14(木) 22:50:20
一億の夜?とかなんとかいうタイトルで
阿修羅が美少年のお話
難解なんだけど面白かった記憶
どなたか詳しい方いらっしゃいますな+43
-1
-
103. 匿名 2019/03/14(木) 22:50:27
>>69
録画して何回もみたわ。最後の、漫画家だから一生描き続けると思うっておっしゃったの感動したわ。+14
-1
-
104. 匿名 2019/03/14(木) 22:52:47
少女がポーチで仔犬と
ラストで女の子が消されちゃうの衝撃だった。+5
-0
-
105. 匿名 2019/03/14(木) 22:53:53
ポーの一族 続編もいいんだけど、結局エディスを助けた後アランとエドガーは生きてるのかどうか知りたい+46
-1
-
106. 匿名 2019/03/14(木) 22:55:10
初期の方は手塚治虫さんの影響が強いけど、突如殻を破って世界が広がって、後は感動とズシーンと重い衝撃と、涙涙。+20
-2
-
107. 匿名 2019/03/14(木) 22:55:33
先日ローズジャムが安売りしてたので、紅茶に入れてポーの一族気分を味わってますw+50
-0
-
108. 匿名 2019/03/14(木) 22:56:14
バラの香りはポーの一族の香り+48
-0
-
109. 匿名 2019/03/14(木) 22:57:33
トーマの心臓はアガペーの愛の話かな?と思った。
僕の翼を君にあげるよって無償の愛。+39
-0
-
110. 匿名 2019/03/14(木) 22:58:28
半神は姉妹の親が酷いと思う。
重度の知的障害者で体も弱いユーシーを気の毒に思う気持ちはわかるけれど、並外れて知能が高いが故に自分に向けられる嘲笑や悪意に敏感なユージーの事ももっと気遣うべきでは?と読みながらモヤモヤしてしまう。
+36
-0
-
111. 匿名 2019/03/14(木) 22:58:29
21歳の若さでポーの一族描いてるんだよね。読んだ後マザーグースについて勉強したわ。+60
-0
-
112. 匿名 2019/03/14(木) 23:01:41
この娘うります!やオーマイ ケセィラ セィラ、精霊狩り とかのドタバタ感が好き+37
-0
-
113. 匿名 2019/03/14(木) 23:02:20
>>83
あれぞ毒親!
ジェルミを生け贄にして自身の幸せを享受したサンドラ
そもそも死ぬ死ぬ詐欺?してジェルミの心を支配してたね
いろんな大人に被害にあったけど根本は母親からの虐待と愛憎の話
親子の複雑な関係の話は萩尾さんの真骨頂かと思う+58
-0
-
114. 匿名 2019/03/14(木) 23:02:26
ご両親との関係がいびつだったから、不完全な親がたくさん出てくるよね。萩尾作品は、先生がその年齢だからこそ描けた作品が多くて大好きです。+24
-0
-
115. 匿名 2019/03/14(木) 23:07:59
>>101
連載中もページの枠外に読者に宛てて応援して頂戴ねって結構アピールされてた記憶が、、
なので当時まだ小学生くらいだったけどせっせと拙い感想書いて送ったことあるよ
そうしたらサイン入りのハガキが届いた。もう家宝(笑)今も実家に飾ってあるはず
+52
-0
-
116. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:11
男の手塚、女の萩尾と言う言葉を聞いたことがある
つまり大御所だよね+44
-2
-
117. 匿名 2019/03/14(木) 23:09:14
今思えばアンケートで応援してほしいってことだよねw+5
-0
-
118. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:13
>>113
作者自身虐待されてたのかな?と思うくらい細かい描写がうまかった。
私はジェルミの立場だったから読むのが苦しかったけど、大人になってパートナーに恵まれてようやく自分の傷が受け止められるようになったとき、色んな虐待を題材にしてる本を読んだけど、きれい事だったりする本を読む方がつらかった。萩尾さんのは、肉親である母親の残虐さがとてもよく描かれていてかえってよかった。+41
-0
-
119. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:32
>>115
サインいいな〜
羨ましい!
+9
-0
-
120. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:50
「ポーの一族」復刻豪華愛蔵版上下、買いました!!
飾っていてまだ読んでない。
+23
-0
-
121. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:55
こんなイベントにも出ちゃう気さくさも好きです。
www.hagiomoto.net/event/gariki.html+0
-0
-
122. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:58
萩尾望都先生の描く女の子はだいたい華奢で線が細くて、手足が綺麗だなぁと思う+10
-1
-
123. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:48
再トライイベント「西原理恵子の人生画力対決~萩尾望都SPECIAL~」:萩尾望都作品目録www.hagiomoto.netイベント「西原理恵子の人生画力対決~萩尾望都SPECIAL~」:萩尾望都作品目録このサイトについて | 更新履歴 | リンク | 掲示板 | お問い合わせ ホーム > イベント > 画力対決西原理恵子の人生画力対決~萩尾望都SPECIAL~会期等会場:マウントレーニア渋谷会期...
+7
-1
-
124. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:01
文庫本を色鉛筆で塗って全ページカラーにしていた。
学生の頃、好きすぎて他の人と話したくなかった。
誰?とか、わかりにくい、とか
言われたらぶち切れそうで。+26
-0
-
125. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:23
精霊狩りはSFとしても、差別がテーマになってるのに終始明るいところとかも面白かったのに、
ルトルが成長し始めた?って中途半端なところで終わってるから続き描いて欲しかった
+3
-0
-
126. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:32
一番好きな漫画家は萩尾先生ですよ!!+27
-0
-
127. 匿名 2019/03/14(木) 23:27:57
友だち二人にポーの一族貸したら彼女たちもはまって。私→A子→B子で読んでいた。
A子がB子に渡すとき、「アラン死んだよ」と言ってしまい…。
B子が泣いて怒った。+26
-0
-
128. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:08
>>102
百億の夜と千億の昼ですね。
阿修羅とかイエスとか弥勒菩薩とか出てくる。
宗教の知識があった方が面白く読めると思い、仏教やキリスト教を勉強するきっかけになりました。
確かに難解だけど面白いんですよねー!+39
-0
-
129. 匿名 2019/03/14(木) 23:32:57
イギリスの鉄道はホームがある。
ドイツの鉄道にはホームが無い。
1970年代初め、
それを描き分けた少女漫画家が萩尾さん。+51
-0
-
130. 匿名 2019/03/14(木) 23:34:17
>>102
原作は光瀬龍さんというSF作家さん。
だから小説でも出ています。+15
-0
-
131. 匿名 2019/03/14(木) 23:34:27
結構ファッションも素敵にかく先生+11
-0
-
132. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:13
>>115 うらやましい!すごいね!+3
-0
-
133. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:13
>>128
百億の昼と千億の夜でしたね+14
-0
-
134. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:38
モー様は他の漫画家作品を常に明るく褒めてる+17
-0
-
135. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:30
>>129
ドイツってプラットフォーム無いの?+2
-0
-
136. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:57
未来的なのに「族」が出るスターレッドも大好きで愛蔵版持ってる+19
-0
-
137. 匿名 2019/03/14(木) 23:40:38
メッシュが出てない!?フランス映画みたいに洒落てた。+23
-0
-
138. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:14
「ポーの一族」だけど
あんなに生きることに虚しさを感じているのに死ぬ時なんてほんの一瞬で。
見事な表現力だと思う
落語の終わり方みたいだったなあと今の年齢になって思うけど
あの感性をどうやって培われたのでしょうか…
+33
-0
-
139. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:54
私はエドガー生きてると思うよ〜+25
-1
-
140. 匿名 2019/03/14(木) 23:46:48
受け取り方は読む人それぞれなんだけど、少年の未成熟な愛情が描かれている場面があるからといって、BLと括ってしまうと大切なテーマを読み落とすと思うんだ。
+38
-2
-
141. 匿名 2019/03/14(木) 23:47:21
えーエドガー生きてるの??
ほんと?嬉しいけど!!+0
-0
-
142. 匿名 2019/03/14(木) 23:47:22
トーマの心臓、訪問者、11人いる!
子どもの頃買ったコミックス中で特に古いものを今確認してみたらめっちゃ黄ばんでた
新しいのを追加で買おうかなぁ+3
-0
-
143. 匿名 2019/03/14(木) 23:48:57
読書好きだったはずですが
何を読んだらこんな漫画が描けるようになったのか、教えて頂きたい+4
-0
-
144. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:50
私は漫画好きではなく、萩尾望都の漫画が好き。+22
-0
-
145. 匿名 2019/03/14(木) 23:52:00
>>135
イギリス以外のヨーロッパ諸国の多くはステップを登って列車に乗り込む駅が多い。
日本は明治維新の際、イギリスが後押しした薩長二藩が中心の新政府だった為、英国に範を取った。
鉄道や交通システムもそう。
後、岩倉具視らが欧州視察に行って、ドイツに範を取るようになり、医学その他影響を受けた。
そんな感じです。
初期の萩尾作品はイギリスやドイツ、北ヨーロッパを舞台にしたものが多く、日本は案外少ない。んで、私の一番好きな作品は
小夜の縫うゆかた です。+34
-0
-
146. 匿名 2019/03/15(金) 00:00:20
ポーの一族、年表が出てきた時の鳥肌立つ感じが忘れられない。うわ、全て計算されて連載されたんだって思ったらぶわーって心拍数上がった。+35
-0
-
147. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:06
ポーの一族 小鳥の巣
バンパネラ化を避けられたキリアン。
お調子者の気質と吸血鬼の因子が子孫に受け継がれ、遥か後に能天気なミュータントとなり、精霊狩りのダーナ達に…。
てな風に妄想ごっこしとりました。
だって、萩尾作品の多くが切な過ぎるもん、勝手に登場人物の救済でもしないとツラかったの。+6
-0
-
148. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:12
>>20
ネットで銀の三角を語れる日が来るとは思わなかった。。16歳の時に偶然家にあって読んだけど、衝撃を受けたよ。当時、ときめきトゥナイトとか読んでたので、なにこれ!!昔の漫画ってこんなにすごいの?!って驚きまくった。
絵、ストーリー、言葉。何もかもが異次元だった。+34
-0
-
149. 匿名 2019/03/15(金) 00:14:56
>>146
ランプトン!!
私は映画でも小説でも登場人物に感情移入しないので、殆ど泣かない。
唯一涙を流したのが、この頁を繰った時でした。
マンガ表現の凄さに震えたよ、よくぞマンガ、萩尾マンガのある日本に生まれたもんだ、と大袈裟でなく感動しました。+20
-0
-
150. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:57
バルバラ異界が何度読んでもよく分からんけど好き。青羽の夢の中のフワフワしつつもなんかエグい世界観とか、キリヤと時夫との関係とか。+9
-0
-
151. 匿名 2019/03/15(金) 00:21:37
>>146
既にハタチそこそこの時に 二百何十年分の物語が頭の中に構築されてたんですよね。
天才ですわ。+44
-0
-
152. 匿名 2019/03/15(金) 00:23:09
2000年あたりにコミックのリバイバル版が出てたくさん買いました!
トーマの心臓が一番好きです。
同時代の人気作だった風と木の詩は、ちょっと話が似てるなーと思ったら、元ネタが同じなんだってね。
萩尾さんと竹宮さんは友人同士で、悲しみの天使っていう映画を観に行き、そのストーリーに感銘を受けてそれぞれトーマの心臓と風と木の詩を発表したらしい。
ちなみに悲しみの天使は実際にフランスで起きた事件を基にした白黒映画で、男子の寄宿舎で年下の男の子と親密になった良家の男子が不適切として注意を受け引き裂かれ、それを悲観した男の子が鉄橋から飛び降りたというもの。
舞台がラコンブラード学院というセルジュと同じ名前の学校だったり、トーマの鉄橋はまさにここからってくらい同じイメージだったよ。
好きすぎて元ネタの映画まで買った!w
一応アマゾンでまだ売ってる。
+37
-0
-
153. 匿名 2019/03/15(金) 00:24:09
残酷な神が支配するは辛すぎて途中で読むのやめてしまった。特に主人公が頑張って虐待された事実を打ち明けたときに「お前の勘違いじゃないか?」みたいなこと言われたシーンが本当に辛くて…読んでられなかった
でもここ見てちゃんと一から読み切ろうかな
第一話だっけかな、初めて出来たガールフレンドと旅行に行く話してるシーンは今でもふと思い出しては、切なくなります+39
-0
-
154. 匿名 2019/03/15(金) 00:27:26
ここのトピ見てTSUTAYAに走りました
今11人いる!のアニメ映画見てます
むっちゃ面白い+4
-0
-
155. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:16
>>24
7月からかー。待ち遠しいな。グッズいろいろ買いたい。+4
-0
-
156. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:18
オンタイムの世代じゃないけど少女漫画は70年代がある意味最盛期だったんじゃないかと思います。
ポーの一族やベルばらを普通に雑誌で読めただなんて凄すぎる。
今も名作はあるけれど絵がキラキラしすぎて中身もふわふわしすぎて、スクリーントーンも張りすぎだったり無意味な顔のアップとか妙なポエムとか微妙です。ハチミツとクローバーは2pくらいでギブアップしました。
がっちりとしたペン画の良さのある70年代の絵柄も好きです。このころのような劇的でストーリーに重みのある漫画が読みたい。+12
-3
-
157. 匿名 2019/03/15(金) 00:31:17
パタリロ!に出てくる、巻き毛が可愛いバンパネラねずみはこの人の漫画が元ネタぢよねー+20
-0
-
158. 匿名 2019/03/15(金) 00:31:53
なんか過去にラストまとめられなかったとおっしゃってたけど、スターレッドがとても好きです。
+9
-0
-
159. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:26
萩尾さんの絵がまだまだ美しいのがすごい。
数年前にテレビに出てらしたけど、腱鞘炎を防ぐためにサポーターをしながら描いてらした。
そして後ろには雑然とした紙の山。
ボツになった絵やストーリーをほっといていると言っていたけど、ファンからしたら宝石の山なんですがと心の中で叫びましたよ+33
-0
-
160. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:00
ポーの一族って少女コミックに連載してたんだよね。11人いるもそうだし
たしかBANANA FISHも少コミ系列の雑誌
いつから快感フレーズやゲッチューみたいなネタ漫画雑誌になったんだろう(笑)+35
-1
-
161. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:13
>>158
切ないですよね、レッドセイ。+17
-0
-
162. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:34
>>159
猫が作業部屋をうろうろしてるのも可愛かった(笑)+15
-0
-
163. 匿名 2019/03/15(金) 00:35:47
銀の三角は元々読み切り予定だったもの。
最初のページを書いているときに着想が広がってしまい、連載にしてほしいと編集部にお願いして代わりに即興で仕上げた作品がラーギニー。
ラーギニーも未来と古代を繋ぐすごいストーリー。天才すぎる。+28
-0
-
164. 匿名 2019/03/15(金) 00:36:39
手塚先生と萩尾先生の対談、萩尾先生はひたすら尊敬してるのに、手塚先生はライバル視が伝わってきてはらはらした。私「手塚先生の嫉妬」ってネタ的に好きなんだけど、子供のようだよね。+39
-0
-
165. 匿名 2019/03/15(金) 00:36:48
ポーの一族が舞台化して、萩尾さん初日に最前列にいらしたんだすよね。宝塚と萩尾さんがコラボする日が来るとは。。。+29
-0
-
166. 匿名 2019/03/15(金) 00:37:40
>>156
他の作品を引き合いに出すのはやめよー+7
-0
-
167. 匿名 2019/03/15(金) 00:38:57
名作揃いですよね。
プチフラワーに掲載された短編の「エッグスタンド」が当日高校生だった私には衝撃だった。フランス映画みたいだったなー。絵が物凄く綺麗。+19
-0
-
168. 匿名 2019/03/15(金) 00:39:13
>>164
なにそれ すごいですね。
萩尾さんはどんなに人気を褒められてもオスカル様には勝てない、と言っていたとか。
ちなみに宮崎駿は手塚作品全般が嫌いらしくw
漫画家も色々あるんですね+27
-1
-
169. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:15
すごく昔の、6ページくらいのSF。
宇宙飛行士が、ロケットの故障で他の星に取り残されてしまい、地球にいる恋人に届かないと知りつつ手紙を書く。
地球に残された女性は、シングルマザーとなって、恋人の帰りを待ち続けて亡くなる。
彼らの一人息子は宇宙飛行士になって、父が取り残された星に行き、父が書き残した母への手紙を見つける。
すごく切ない話だった。+28
-0
-
170. 匿名 2019/03/15(金) 00:48:14
>>143
なんかね、昔に萩尾望都書店って本棚のコーナーあって、ジュンク堂で。
少し紹介してくれて感激でした。
萩尾望都ラララ書店+6
-0
-
171. 匿名 2019/03/15(金) 00:53:19
>>164
そうそう
アキラを描いた大友克洋にも嫉妬したんだよね
漫画の神様と言われるような存在なのに、そのポジションに甘んじないで新人でも誰でも才能ある人にはライバル心を持つのがすごいよね
それでこそ手塚治虫って感じで私もそのエピ大好き+45
-0
-
172. 匿名 2019/03/15(金) 00:54:22
>>168
宮崎駿は手塚作品が嫌いっていうか、手塚治虫に影響受けて、自分の表現の一つとして漫画描いたりアニメ作ってたけど手塚作品(どれかは忘れた)を改めて読んで、結局神には敵わないと悟って最終憧れから嫌悪に変わったんだよ
まぁだから手塚作品が嫌いに間違いはないんだけど、一応訂正したくて+26
-0
-
173. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:10
ベルばら読んでもはまらなかったけど萩尾作品はどはまりしました
オスカル様よりオスカー様でしょう+14
-0
-
174. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:36
ポーの一族で、エドガーが川に落ちて記憶を失ってエバンズ家に保護されてて、メリーベルが迎えに行く話が好きだった。
ロジャーの遺言が「エドガーとメリーベルと名乗るものが現れたら全財産を譲れ。我らはこの者たちに払いきれない負債を負っている」という。+39
-0
-
175. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:41
>>170
追記です。リストを載せられてるサイトありました司書日誌・増刊『ラララ』号toshonoie.air-nifty.com司書日誌・増刊『ラララ』号司書日誌・増刊『ラララ』号少女漫画ラボラトリー「図書の家」の司書日誌の臨時増刊ラララ号では2005年12月3日から2006年5月31日までジュンク堂書店池袋本店7階に開設される「萩尾望都ラララ書店」の取り扱い書籍をジュンク堂BOOKWEBの...
+6
-0
-
176. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:57
ポーの一族を初めて読んだのが中学生の頃(母親の部屋で見つけた)で、意味わからん。年取らんから何?て感じで終わったんだけど、今めっちゃ読み返したい
当時の自分が理解力なさすぎて笑う+6
-0
-
177. 匿名 2019/03/15(金) 01:02:02
>>173
私はベルばらもポーも同じくらいハマったよ
ちょくちょく他の漫画を引き合いに出してる人いるけど、悲しい+21
-1
-
178. 匿名 2019/03/15(金) 01:16:38
宮崎駿は殆ど萩尾作品は読んでないと思う。
数少ないうちの1つが 秋の旅 でかなり感銘を受けたみたい。+8
-0
-
179. 匿名 2019/03/15(金) 01:23:14
後追いですが、当時は扉絵原画が読者抽選されてたんですね!今、小学館が「求む!」ページ載せてるけど、凄い美麗なカット・・・これは是非とも復刻本ほしいです。+18
-0
-
180. 匿名 2019/03/15(金) 01:23:40
なんどか断捨離して持っていたコミック本はかなり手放したけど
萩尾望都の本は手放せないしちょくちょく読み返してみると本当に読みふける
マルゴの新刊買ったからプラス1冊増えたし+16
-0
-
181. 匿名 2019/03/15(金) 01:24:29
トーマの心臓の特装版は宝物+4
-0
-
182. 匿名 2019/03/15(金) 01:47:04
宝塚版のエドガーとアランです
萩尾先生もとても気に入って、漫画家仲間の方が
萩尾先生からDVDをもらったとつぶやいてました+20
-6
-
183. 匿名 2019/03/15(金) 01:49:25
無神経な親戚
正論言って子どもに負担を強いる親
何気に半神を読んでたら後半は胸が詰まった
こんな夜は涙がとまらない、、
なんか至福の一服を飲んだような読後感+19
-0
-
184. 匿名 2019/03/15(金) 01:56:31
20代だけど父親持ってたから小学生から読んでます!
ポーの一族
妖精狩り
が好き!
結局アランは消えてしまったのかなあ+8
-0
-
185. 匿名 2019/03/15(金) 02:21:40
残酷な神〜、何回読んでも泣く
読んでると「なんで!ジェルミの事!誰も!救って!くれないの!(泣)」ってなる…
それと、ジェルミみたいな辛い経験がある訳じゃないんだけど、精神崩壊してボロボロになってく描写に痛いほど共感する+26
-0
-
186. 匿名 2019/03/15(金) 02:24:44
この人、天才!+18
-0
-
187. 匿名 2019/03/15(金) 03:30:18
残酷な~、凄く辛いんだけど読み終わるとちょっと物の見方が変わったりして驚く、その影響の大きさに。たかが漫画、されど漫画。モーさまは本当に天才です。+16
-0
-
188. 匿名 2019/03/15(金) 03:38:29
リデルに憧れます
エドガーとアランに育てられるなんて!+22
-0
-
189. 匿名 2019/03/15(金) 03:39:12
>>170
池袋のジュンク堂にたまたま用事があって行って萩尾先生を見てびっくりしました。
あれ、何か、このお方はまさか!という感じで信じられなかった。
ジュンク堂の書店員さんみたいに自然な雰囲気で立ってらした。
コミュ障なので何もお話はできませんでした。(泣)+14
-0
-
190. 匿名 2019/03/15(金) 03:44:23
また原画展やるんだ、教えてくれた人ありがとう。
吉祥寺でやったとき外国の人も見に来ていたよ。
小学校低学年のとき遊びに行った友達の家に少女コミックがあり(友達のお姉ちゃんのもの)、読ませてもらいトーマの心臓でこの人の絵はいいな~と小学生の分際で思った。
その後自分でも少コミを買い、今や大御所になった竹宮恵子も描いていたけど、あの頃の少コミって上原きみ子や高橋亮子がとても人気あって編集側はこの二人をすごく推していたような記憶。
その後出たプチフラワー、今思うと漫画家たちすごく豪華でした。+6
-0
-
191. 匿名 2019/03/15(金) 06:48:44
>>158
そうなんだ
確かに、最後これで終わり?とスッキリしなかった
元々の星は死んじゃうし、エルグは狂っちゃうし、ハッピーエンドと言っていいものか+6
-1
-
192. 匿名 2019/03/15(金) 07:00:15
スターレッド大好きなんだけどラストのエルグが辛くて。+8
-0
-
193. 匿名 2019/03/15(金) 08:28:14
私も叔母の影響でハマったので、今からこどもにもちょいちょい見せてる。こんな素晴らしい作品があるんだよ!いつか分かってくれたらとひそかに期待してる。+3
-0
-
194. 匿名 2019/03/15(金) 08:40:26
ゴールデンライラック、スローダウン、メッシュ、びっくり箱(だったっけ)
名作揃いで、好きな作品挙げたらきりがない程だいすき!+6
-0
-
195. 匿名 2019/03/15(金) 08:53:14
トーマの心臓、すごく格調高い話だと思うんだけど、どうしても何も死ななくても…と思ってしまう
キリスト教が深く関わってる話だから日本人には理解しにくいみたいな意見も見たことあるけど
頭では分かってもやっぱり、だからって死ななくても…と思ってしまう+7
-3
-
196. 匿名 2019/03/15(金) 08:54:34
萩尾望都はどの作品も全部面白い
当たり外れがない稀有な作家
長編から短編まで何を描いても素晴らしい
以前テレビで作画中を観たけど
物凄くゆっくりゆっくり一筆一筆を描いておられて驚いた
あの物凄くゆっくりなペン運びで、あの膨大な量の圧倒的なクオリティの高さの作品群を確実に積み上げて行ってるんだと思ったら、なんだか敬虔な気持ちになったのを覚えてる
+17
-0
-
197. 匿名 2019/03/15(金) 09:06:21
萩尾作品はどれも好きだけど、敢えて言うならスターレッドが一番好き
エルグの最後は感動した
家族全員どころか一つの惑星ごと全滅してただ一人生き残った少年が
文字通り百万年の孤独の後、一人の少女に出会ってその出会えた幸せを噛み締めながら死んで行く
世界からの完全な拒絶と受容、絶対的な愛と孤独を描き切った名作だと思ってる+19
-0
-
198. 匿名 2019/03/15(金) 09:28:41
>>195
トーマは死ななくていいよね。美少年なのに壮絶な
死に方。それほどユーリへの愛は深いというか、生贄的象徴的行為なんだろうけど、激しすぎたわ。
オスカーが幸せになっていて欲しいと思う。+7
-1
-
199. 匿名 2019/03/15(金) 09:51:30
柳の木で号泣する+3
-0
-
200. 匿名 2019/03/15(金) 10:41:15
萩尾さんの赤のコミック集、まだ持ってるわ
+6
-0
-
201. 匿名 2019/03/15(金) 10:42:45
萩尾さんが世に出なかったら、少女漫画界は今、どんな感じだったのかね
ちょっと想像できないや+18
-0
-
202. 匿名 2019/03/15(金) 10:49:22
今やってるマルゴもとても面白い
よく調べて描いてて凄いなあって感じ
絵柄も昔と変わってしまったけどこの作品にはこの絵柄がマッチしてると思う+6
-0
-
203. 匿名 2019/03/15(金) 10:51:29
萩尾作品が安っぽい邦画で実写化されたら嫌だけど(イグアナみたいなの除いて)
お金のかかってる洋画だったら見てみたい気持ちはある+9
-0
-
204. 匿名 2019/03/15(金) 10:51:43
>>174
エドガー、わたしよ+25
-0
-
205. 匿名 2019/03/15(金) 10:56:25
>>140
確かインタビューで、少年じゃないと無償の愛がかけない、みたいに話してたような。。
男女にすると、両思いになるとじゃあ次は結婚、次は子供!と視点が動いていくけれど、
そこに結婚も子供も介在させない、大人ですらないという設定にすることで純粋に愛だけに焦点を当てられる、と。
BLっていうのとは違うよね+42
-1
-
206. 匿名 2019/03/15(金) 10:58:10
マイナーかもだけれど、ラグトーリンが一番好きです。
セクシーでミステリアス。
+6
-0
-
207. 匿名 2019/03/15(金) 11:03:03
トーマの心臓のAmazonでの書評、レビューを読んでると、海外の大学教授の方がトーマの心臓を読んで、感動して号泣ののちにキリスト教に入信された話を書いていた方がいて、海外の方にも感じいるものがあるのか、いや海外の宗教のバックボーンがあるからこそ、より感動したのかと
私もキリスト教に詳しいわけではないけど、キリスト教では人間は生まれながらにして罪を背負って生まれてきている(原罪)、それを神は既に許して下さっていたという大きな「愛」であり、「慈悲」への気づきの物語なんだろう
トーマはユーリが事件により背負った内心の罪を身代わりに自死したのは、身代わりの購いであり、神の愛であり、キリストの愛でもあり、ユーリが気づいたときの悟りのようなあの瞬間を思い出すと、なんだかこみあげてくるものがある
この話は萩尾さんだから描けたと思う
そして描かれた頃にお若かったのを思うと、この方はやはり天才だと思います+38
-0
-
208. 匿名 2019/03/15(金) 11:13:37
萩尾望都さん、懐かしい…。
昔読んでました!
この方天才ですよね!
私はポーの一族が一番好きかな〜。
残酷な神が支配するはみなさん言うように、読んでいて苦しかった…。
全ての作品は読んでいないので、このトピをきっかけに制覇しようかな!
トピ主さん、トピ立てありがとうございます✨
+18
-0
-
209. 匿名 2019/03/15(金) 11:19:09
難しすぎて、理解できない作品もある
頭良くて、難しい話も、分かりやすく描いてくれてるのが分かるんだけど、それでも…!
自分は大人になってから読んだけれど、リアルタイムで子供の頃読んでいた読者もすごいなぁと思ってるよ
ちなみに前半にある「銀の三角」も私にはよく分からず…
波動の話でいいんだよね…?
ある程度、波動について分かってきたから、また読んで見ようと思う+6
-1
-
210. 匿名 2019/03/15(金) 11:21:03
バラバラ異界読んだことある人いる?
キリヤかわいそうすぎない??+7
-0
-
211. 匿名 2019/03/15(金) 11:21:34
11人、いる!のアマゾンは、銀の三角と一角獣種シリーズのX+Yに、主人公の友人役で出演してるよね。
名前は違ったけども。
他にも出演してる作品ありそう。+3
-0
-
212. 匿名 2019/03/15(金) 11:26:54
初期の作品が結構好き
ポーの一族、トーマの心臓、11人いる!(続編含め)は勿論なんだけど、この娘売ります!や精霊狩り、三月うさぎが集団で、とかも好き
+4
-0
-
213. 匿名 2019/03/15(金) 11:28:33
>>102
阿修羅王は、美少年では無い。
美少女である。
阿修羅王、カッコイイ。
シッタルダとの絡みが好き。
前にどこかのトピで、オリハルコンごっこをしてた夫婦がいた。+5
-0
-
214. 匿名 2019/03/15(金) 11:29:53
イグアナの娘は、今でいう毒母になるんだろうけど、萩尾さんもご両親、特にお母様との関係にひっかかりを持たれてらしたよね
娘と母の関係も難しい。「母と娘はなぜこじれるか」という本は、萩尾さんへも取材してるよね
+26
-0
-
215. 匿名 2019/03/15(金) 11:51:56
「ポーの一族」で、エドガーがメリーベルに「海に雨が降っている。ちょっといい景色だよ」かなんか言う場面があって。
それまでもはまってたけど、ズキューンだったわ。
こんなことを漫画で描く人いる?
その世界観!
マンガじゃなくてハギオなんですね、私の中では。
一つのジャンルになってる。
+33
-0
-
216. 匿名 2019/03/15(金) 11:53:20
215です。
雑誌プラスpremiumで、まさにこの場面が取り上げられていて、再度感動しました。+1
-0
-
217. 匿名 2019/03/15(金) 12:03:31
とってもしあわせモトちゃんとかケーキケーキケーキみたいなふわっとしたのも好き。幅の広い人よね。御顔もとても優しくて菩薩様のよう。+15
-0
-
218. 匿名 2019/03/15(金) 12:25:35
>>197
私もエルグの愛に感動した!
スターレッド大好き+6
-0
-
219. 匿名 2019/03/15(金) 12:50:29
圧倒的な才能を感じて、一つ一つの作品を軽く読む事は出来ない。
24年組の中でも一際の煌めきを放っていた。+20
-0
-
220. 匿名 2019/03/15(金) 12:55:56
>>177
萩尾先生がオスカル様に負けてる、と言う認識が間違っているのではないか?
という疑問ですから…
他下げと言うほどのものではありません。+1
-0
-
221. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:27
小鳥の巣で登場するマザーグースの歌「だあれが殺した?クック・ロビン」が、まさかその後パタリロでパロディ化され、クックロビン音頭にまで発展するとは思わなかった。+31
-0
-
222. 匿名 2019/03/15(金) 13:25:20
百億の昼と千億の夜
は押井守が、昔映像化したがってた
+3
-0
-
223. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:10
>>221
魔夜峰央さんは萩尾望都さんの作品が大好きなんですよね。
それを知って以来、魔夜峰央さんの名を聞くと萩尾望都さんが浮かぶようになってしまいました。+13
-0
-
224. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:17
このスレの人と一日、語り合いたい(泣)
いい場面、いいセリフ、わかる!わかる!ってなる。+9
-1
-
225. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:58
半神の助かったこの方の子はずっと妹の影に悩まされながら暮らすのかな?気の毒すぎる
誰も悪くないのに
(産まれてからの親の対応は悪いけど)
+15
-0
-
226. 匿名 2019/03/15(金) 14:03:24
イグアナの娘の素晴らしいのは、あのページ数であの内容を描いたこと。
最後の「どこかに 母の涙が凝っている」にはもう脱帽するしかない。+25
-1
-
227. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:39
>>209
私は「銀の三角」は、運命は変えられるのか?がテーマかなと思春期の頃勝手に解釈して読んでた。
ラグトーリンの水浴びとか素敵で、彼女の世界を楽しんでた感じ。
先生の絵は透明感があってキラキラして古くないから好き。
+1
-0
-
228. 匿名 2019/03/15(金) 15:18:28
>>204
彼女は彼の枝を折る癖を知っていた+7
-0
-
229. 匿名 2019/03/15(金) 15:26:47
>>102
百億の昼と千億の夜ですね!
もともとは光瀬龍さんという方の小説ですよね。
確か神や仏が真逆の悪者として書かれていたのとオリハルコンは覚えています。
父親が好きで父親から見せてもらったけど小学生の私には難しかったw
百物語も好きです+1
-1
-
230. 匿名 2019/03/15(金) 16:10:34
>>215
あー、それ、めちゃくちゃ分かります!!!
萩尾望都さんの漫画の台詞って、詩のようだったり歌のようだったりなんですよね!
+17
-0
-
231. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:05
>>215
私もこのシーン、すごく印象に残ってます!ストーリーには関係ないけど、これを入れることでこのマンガがさらに素晴らしくなった感じ。
ちなみに私は20世紀の作品が好きです。絵柄や目指す方向が変わってからの作品はちょっと。でも先生だって年齢につれて、心境や作品の性質が変わってくるのは仕方ないですね。+4
-0
-
232. 匿名 2019/03/15(金) 17:05:51
>>13
なんやこれはwwwwwwwww+0
-4
-
233. 匿名 2019/03/15(金) 17:27:22
キッカケはたまたま本屋で見かけたトーマの心臓(東逸子さんの表紙の豪華版?)だったなあ。そこからガシッと心を鷲掴みにされて今日まで来たよ(遠い目)ファンになって26年だね。
ポーは台詞全部覚えてるくらい好きだし←日頃全く役にたたないw、トーマの心臓は感情移入しすぎて調子悪いときは読めず(ユーリ推し)、半神はもはや聖書。最近は読まず嫌いしてた「銀の三角」にドはまり。
絵が苦手な人も多いと思うけど、是非読んでみてほしい。漫画というくくりを軽々飛び越えた、完璧な芸術だと思っている。+9
-0
-
234. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:28
大好きです。
ヨーロッパ、宇宙、未来、古代
哲学、愛、命、宗教
時空を軽々と飛び越えて、遠い所に連れて行ってくれる。
今時の半径10メートルが全世界みたいな漫画
(偏見かな?)とは正に次元が違う。+11
-0
-
235. 匿名 2019/03/15(金) 18:11:16
大人になってハマり、沢山買いました。
初期の作品の、ケーキ・ケーキ・ケーキと、小夜の縫うゆかた が好きです。
ポーの一族では、グレン・スミスの日記。
あと、マージナルも好き!+7
-0
-
236. 匿名 2019/03/15(金) 18:20:57
残酷な神が支配するは辛すぎて読めなかった+5
-0
-
237. 匿名 2019/03/15(金) 18:22:22
バレエのが好きだった
二人の男の子にモテるやつ
本命じゃなかった髪の長い男の子が好きだった+8
-0
-
238. 匿名 2019/03/15(金) 18:25:43
春の夢続編出ないの?+0
-0
-
239. 匿名 2019/03/15(金) 18:32:10
絵も綺麗だし台詞も詩のようだよね。
うろ覚えだけど、突き放した感情が振り子のように戻ってくるとか、すごく好きだった。
+2
-0
-
240. 匿名 2019/03/15(金) 18:34:02
誰が殺したクックロビン
それは私+2
-0
-
241. 匿名 2019/03/15(金) 18:34:39
>>221
読んだのはパタリロが先でした。+0
-0
-
242. 匿名 2019/03/15(金) 18:38:37
>>234
わかるけどそういうのやめよう。
萩尾先生はそんなこと思ってない。
(たぶん)+3
-3
-
243. 匿名 2019/03/15(金) 18:38:56
>>211
アマゾンの顔したキャラ、メッシュのミロンとかアメリカンパイのグランパもそうですよね。お世話になった編集さんがモデルというのをどこかで見たような……。+2
-0
-
244. 匿名 2019/03/15(金) 18:51:22
マザーグースの訳、萩尾先生のが一番良いのではと密かに思ってます。ジョージィポージイポージィとかオレンジとレモンとか、もちろんクックロビンとか。ほかの訳を見るたび、萩尾版の言葉選びとリズムのセンスの良さを感じます。+8
-0
-
245. 匿名 2019/03/15(金) 18:52:00
黒髪、長髪、長身、地味顔のコンボですね。
絶対にいい人。+2
-0
-
246. 匿名 2019/03/15(金) 18:55:03
最初に読んだのが「すきとおった銀の髪」。
私は小3だった。
従姉妹の家に別コミがあって、何気に読ませて貰ったら…もう、頭殴られた位の衝撃。
それまで読んでいた少女マンガとは全く違う。
その衝撃から47年経ちますが、今も萩尾先生が現役で描いて下さってることに感謝します。
どれも好きだけど、一番好きな作品は「秋の旅」です。
まるで映画のようですよね。
最後の頁の描写が本当に素晴らしい。
「イグアナの娘」は、漫画が読み切り短編なのに、テレビドラマでは連ドラ。
果たしてどうなのか?って思ったけど、ドラマはドラマでよかったです。
テレビドラマの再放送時、見ながら泣いてしまいました。
最初の放送の時には、こんな気持ちにはならなかったのに。
でも、再放送時は、当時、実家を遠く離れた土地で子供を産んだ直後で、赤ちゃんを抱いて、ぼろぼろ泣きました。
一人で過ごす産後の心細さ、実家に帰れないことを理不尽に思う気持ち、実母に対する違和感がないまぜになって、涙が出ました。
「訪問者」は、罪を犯した父親を庇うオスカーの気持ちが痛いほど伝わって来て辛かった。
どんなひどい親に対しても、子供の気持ちってこうなのよね…と、読むたびに胸がぎゅってなります。
すっかり大人になったオスカーやユーリ、エーリクをいつか見てみたい。
先生には、お身体を大切にして、これからもできる限り創作して下さると良いなあ…。
私は、まるで自分の娘のような若い人達にファンがいることが嬉しいです。、+18
-0
-
247. 匿名 2019/03/15(金) 19:12:55
れいとしょう#02『萩尾望都』特集 - YouTubeyoutu.be山田玲司ときたがわ翔が漫画への熱い思いを、存分に語り尽くします。第2回のテーマは「萩尾望都」 8:40 なぜ、いま「萩尾望都」なのか? 13:15 萩尾望都が影響を受けた作家[手塚治虫・岡田史子] 33:10 トーマの心臓 37:00 萩尾望都(1969〜1975)雪の子 42:40 秋の...
萩尾さんのことを好きな漫画家さんすごいが熱いれて萩尾さんの凄さを模写で再現しながら具体的に語ってて、めっちゃ面白かった!+4
-0
-
248. 匿名 2019/03/15(金) 19:25:01
中学の図書館にポーの一族が置いてあり、何気なく手に取ったのが私の萩尾人生の始まりでした。
絵柄の繊細さ!ストーリーの緻密さ!それまでは読んだ事のないその世界観にドはまりし、何回も繰り返し読みました。
当時はネットが今ほど発達してなかったので本屋に通いつめ少しずつ作品を集めました。(ド田舎だったので物凄く時間をかけて)
周りに話し合えるファンもおらず、孤独な萩尾人生だったのですが、徐々にネットが発達し今こうして作品の解釈等を話し合えるようになったこと、とても嬉しく思います。
13歳から今に至るまでずっと魅了されてます。
こうなりゃ一生魅了されるんだろうなー。
+15
-0
-
249. 匿名 2019/03/15(金) 19:32:31
半神の舞台、ちょっと難解で独特だったけど良かったよ+4
-0
-
250. 匿名 2019/03/15(金) 20:04:30
どうしてこの人は性暴力が私たちに与える悲しみをこんにもわかるのだろうと思うよ。読者が無防備な心で読むことができる悲しみを描ける人。+15
-0
-
251. 匿名 2019/03/15(金) 20:14:43
私はあんまり漫画は読まなくて、ミステリー作家の森博嗣が好きだったんだけど、この人は愛犬にトーマとつけるほどの萩尾望都ファン。後にトーマの心臓の小説版を書いた人。日本が舞台になったので、原作ファンからは賛否両論ありました。アラサーの私が萩尾先生を読んだのも、熱いファンが先生の作品を熱っぽく語り継ぐおかげだと思うからいつも感謝を伝えたい。+8
-0
-
252. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:31
萩尾さんが描く主人公でイケてる系はクールで色気があるよね
エドガー、ラグトーリン、ユリスモール
熱血で正論振るうようなタイプじゃなくてさらりと本質を見極めてカリスマ性がある感じ+9
-0
-
253. 匿名 2019/03/15(金) 20:38:21
横浜を舞台にしたバブル期の今時の女子大生を主人公にした短編、なんだったっけ。萩尾先生にしては現代の日本を舞台にした恋愛ものだわ、と印象に残ってる。女子大生たちのセリフに「オジンね」という一言があったなー。
+6
-0
-
254. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:20
漫画ではないのですが、子供の頃大好きだったスーパーファミコンのゲーム「ガイア幻想紀」のキャラクターデザインが萩尾先生でした。
少女漫画家のデザインは当時珍しかった気がする。+2
-0
-
255. 匿名 2019/03/15(金) 21:16:54
>>37
私は途中で耐えられなくなってやめた。
でも気になっていて、「グレッグが死んだ」との情報を得て再び読み始めたんですが…余計鬱になって。でも読まずにはいられなくなって一気に読んでしまった。
あの話は「神学校に行かなかったトーマのその後」と作者が言っていますね。ある意味そうだと思う。
ぼかされていたけど…トーマのあそこまでのトラウマの原因は上級生たちからの「レイプ」ですよね。
+6
-0
-
256. 匿名 2019/03/15(金) 21:24:45
>>207 さんの意見に大方賛成です。
私は、罪を既に許してくださった、というより、トーマはユーリがどんな人間でも、どんな過去を持っていても愛していて、愛がゆるぎないという絶対の自信があったんだと思う。
トーマはユーリが何故心に傷を負っているのか、過去に何があったのかは知らなかった。ただユーリが苦しんでいることは分かっていた。その苦しみを救うために「僕はいつだって、君の味方だよ。君がどんな人間でも愛しているよ」ということを分かってもらうために、ユーリの為に死んだのだと思う。これって、完全に無償の愛ですね。現実には、親子の間でさえこういう風に無償で愛してあげることは難しい。
本当の無償の愛が信じられたら、どれだけ多くの人が救われるだろうと思う。
+7
-0
-
257. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:32
ただ、トーマは綺麗に抽象的にまとまっているんですよね。
現実はそんなきれいごとじゃないのではないか。その答えが、ずっとのちに書いた「残酷な神が支配する」だと思う。
主人公が最後に「親は子供にとって人間ではなく神なのに、その親が子供を傷つけ、絶望や憎しみを教えるんだ。いったいどうしたら愛が信じられるんだ」と義兄に問いかける。
でも親も人間なんですよね。不完全な。
義兄は全てを知って、主人公を救うために奔走するんだけど、そのうちに主人公を愛するようになり、愛のエゴイスティックな側面に気が付いて苦しむようになる。最後に「愛せないという人間に愛してくれとは言えない」と思うようになる。「自分が愛することで相手が傷つくなら、愛を強要することはできない」ということだろうけれど、多分本当の愛(無償の愛)への第一歩を踏み出したんだろうなと思った。
あくまでも第一歩、だけれど。+9
-0
-
258. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:49
残酷な神が支配するはトーマの心臓のアンサー作品なんだってね。ヘビィすぎて気持ち悪くなるけど。
+11
-0
-
259. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:03
>>258
最後、グレッグがなぜああなったのか、簡単ながらもかなり明確に説明してくれていたのが意外だった。
グレッグも親の犠牲者だったという。
萩尾さんが「いじめがあんなに面白いと思わなかった。世の中からいじめがなくならない訳ですよ」と仰ってたのがショックだったけど、考えてみたらいじめって、傷つけられた人間が他人を傷つけることで苦しみを解消しようとする場合が多いですよね。萩尾さんがいじめる側にいたわけではないと思うけど、自身も家族との関係で苦しんできたみたいだし、その気持ちが分かったんでしょう。人間って面白いですね。
+10
-0
-
260. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:36
世の中には色んな人がいる
ある一人が投げ掛けたものを、誰かがいつまでも心に残して、それを心の中で反芻して、味わい、それぞれの人の心を揺らし続ける人こそ、そしてそれをその人の人生に糧になるくらい影響を与えている人を、私は天才なのではないかと思います
(犯罪、悪は勿論除く)
+4
-0
-
261. 匿名 2019/03/15(金) 22:17:20
私のせいで家族を亡くして自分を責め続けています。残酷な神が支配するを読んでジェルミは自分だと思うほど、心情の描写が丁寧で緻密で驚きます。誰にも話せない、理解されないだろう感情を萩尾先生は描ききってくれました。私にとってのオーソン先生はこの作品だし、私にとってのイアンはいないですが、私のリンフォレストは今穏やかに静まり返っています。そう思うくらい読者と密接な関係性を結べる素晴らしい作品を描く方だと思います。
+11
-0
-
262. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:30
残酷な神が支配するは、途中で辛くなって読むのを止めたんだけど、ここを読んでいてもう一回向き合ってみたくなったよ
再読してみようかな+11
-0
-
263. 匿名 2019/03/15(金) 22:34:47
>>253
天使の擬態だっけ?+9
-0
-
264. 匿名 2019/03/15(金) 22:39:11
残酷な神が支配する、萩尾先生は最初「必ずハッピーエンドにします」と仰っていた。
でも最後、必ずしもハッピーエンドではない(かといってアンハッピーエンドではない)終わり方をしています。
ジェルミは最後、まだ本当の意味で精神的に回復していない。傷を負っている。
彼がオーソン先生の家で知り合った、バレンタインもそう。
彼女にとって、殺してしまった子供は罪であり傷であり、同時に神でもある。
彼女は殺してしまった子供のことを、手放したくないと思っている。そこには愛があると思う。
同じようにジェルミも、お母さんのことを客観視して理解して、怒りを爆発させたけど、同時にやはりそこに
は愛があるのかな、という気もする。自分にとってとても不幸な体験だったけど、それも自分の一部だから、手放したくないという思いもあるのかな。
それでも生きていく彼らは、素晴らしいと思う。冬の祭典に付き合ってくれる同伴者がいて、ジェルミは幸せだな。(冬の祭典について作者は、いつまで続くんでしょうねえ。でも70,80まで、というのも流石にまずいわねえ、と仰ってたそうです。でもそんな相手がいたら、幸せですね)
+12
-0
-
265. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:50
>>255 トーマじゃなくてユーリですよね?きっと言いたいことは。+13
-0
-
266. 匿名 2019/03/15(金) 23:25:43
>>262
私も連載時あまりに救いのない展開にギブアップしてたクチです。でも去年ふと続きが気になってアマゾンで全巻大人買い。2日がかりで読みきりました。読後どっと疲れましたが最後まで読んで良かったです。心に深い深い傷を負った少年の再生の物語。本当に良く描ききってくれたという感じです。+7
-0
-
267. 匿名 2019/03/15(金) 23:27:33
>>171
荒木飛呂彦先生にもかなりの嫉妬心を持っていたそうな笑+5
-0
-
268. 匿名 2019/03/15(金) 23:38:52
残酷な神、愛と憎しみが両立することや欠落を支配で埋めようとする人間の弱さを描いている。イアンとの関係はBLっぽい要素は確かにあって、萩尾先生が楽しんで描いているというか、絵的には美しいんだよね。でもジェルミにとっては癒しというより自傷行為でもある。美と醜、暴力と快楽、愛と憎悪の葛藤は萩尾先生の心の有り様でもあったのかもしれない。いや、複雑な作品だわ。+7
-0
-
269. 匿名 2019/03/16(土) 00:17:07
>>265
すみません、間違えてしまいました…。この頃の画風が一番好き。
+3
-0
-
270. 匿名 2019/03/16(土) 00:24:13
>>268
愛が信じられないし、愛されると傷つくし、愛すると傷つくし、でも最後に「もう一度愛してみよう」と思うんですよね。
最後、バレンタインとも付き合っているような感じ?だし、イアンにはガールフレンドもいるし、でも二人の絆は相変わらず…という不思議な関係で。
ジェルミは色んな人と等距離で良好な関係を築いているけど、イアンは「ジェルミは俺が怖いんだよ」という。
でももうそのことで怒っていない。自分を怖がり、時には避けているジェルミを赦している。受け入れている。
冬の祭典に付き合えるのはイアン一人の特権ですしね。+7
-0
-
271. 匿名 2019/03/16(土) 03:46:59
>>249
今回主演だった乃木坂の桜井玲香さんって「後期萩尾望都キャラ」に少し似ててそこも良かったです。あと萩尾漫画のあの髪やスカートが膨らんでるタッチって見てて落ち着くんですね~
萩尾先生、舞台好きですよね。野田秀樹スタジオライフは有名ですけど、ルジマトフとベジャールについての熱いエッセイや、宝塚(アメリカン・パイとポー上演)色々見てて、和央ようかさんと対談してたり。和央さんのあの頃の中性的なところ、メッシュ以降の萩尾先生好みな気がします。+3
-0
-
272. 匿名 2019/03/16(土) 04:31:55
>>179「トーマの心臓」の扉イラスト(原画原稿)を探しています!flowers.shogakukan.co.jp「トーマの心臓」は1974年に週刊少女コミック(現Sho-Comi)に33回にわたって連載された作品です。その扉ページの原画原稿の多くが当時の掲載誌の企画の中で抽選でプレゼントとして読者の方たちの手に渡りました。
+1
-0
-
273. 匿名 2019/03/16(土) 06:17:34
死ぬまでに萩尾望都先生にお会いするのが夢+6
-0
-
274. 匿名 2019/03/16(土) 11:10:45
11人いる!は、この作品だけでも勿論魅力的なSF漫画でワクワクしながら読んだけど、続編で更に学生の立場以上に彼らの国での状況を垣間見ることが出来て、より各人のキャラが立ち上がってきてよかったの思う。
それと、続11人いる!の巻末についてるショート漫画も好き(笑)
フロルが夜中にタダを探して歩き回ってたのが、単に怖い夢を見たからってなんやねん!キミ……になったわ、気丈なのに甘ったれの末っ子気質で可愛い(笑)
+4
-0
-
275. 匿名 2019/03/16(土) 11:12:59
トピ主さんに感謝だなぁ
こんな風に萩尾さんの漫画が好きで語り合える場が嬉しい
+13
-0
-
276. 匿名 2019/03/16(土) 13:41:11
11人いる!の新装版も発売されますね~楽しみ♪+3
-0
-
277. 匿名 2019/03/16(土) 15:35:30
主です!ずっとみなさんのコメントを拝見してますが、改めて萩尾望都さんの作品の奥深さを感じております。萩尾望都さんの作品をはじめて読んだのは中学生の時でしたが大人になってから改めて読んでもいろんな発見があります。だから何回も読み返しています。
ポーの一族が40年ぶりに復活して本当に嬉しかったです、絵は昔とは少し変わられてますが、それでも美しさは変わらず感動です。
11人いる! いつかまた描いてくださるときがあればなぁと…+9
-0
-
278. 匿名 2019/03/16(土) 17:11:15
朝鏡を見て、別によごれてない、と顔洗うのやめる時がある。
わかるかな?+5
-0
-
279. 匿名 2019/03/16(土) 23:35:10
残酷な神、エグくて読んでないけれど、ここで感想を読んですごい作品なんだなと思いました。
読んだ人が心の奥で作品を捉えて、愛とは何かを自問自答するように、深く深く考えてるのが伝わってきて驚きました。こんなに人の心の内面まで入り込む作品なんてあるのか、と。萩尾先生はもしかしたらこんな影響すら「想定内」だったら、もう神でしかないです。ハイ。+7
-0
-
280. 匿名 2019/03/16(土) 23:49:01
萩尾望都って名前も漢字も美しいし、先生の漫画のテイストとぴったり。
実名だと知った時の衝撃。
望の字にある亡、月、王とか都とか、萩尾先生の世界観そのまんま。+17
-0
-
281. 匿名 2019/03/17(日) 06:52:18
>>280
こどもの名前つけるときに使いたかったけど、めっちゃ悩んで断念したわ。都望でともと読ませようかとか色々考えて諦めた。+3
-0
-
282. 匿名 2019/03/18(月) 05:15:10
もーさまの講演会行ったことあります。わりとボソボソと、そして早口でお話される方で、頭の良さがあふれでてた。コマ割りはリズムを大切にしてるとおっしゃってました。長い説明台詞が続くコマの後には、イケメンのアップをはさんで・・・など。+3
-0
-
283. 匿名 2019/03/18(月) 08:53:28
もう、誰もいないかな?
寄生獣 岩明均さんの。他の漫画家によるスピンオフ大会が企画されて、
田村玲子が産み落とした子供がその後どうなったか?
萩尾さんのこの作品を未だ読めてない。やっぱり圧倒的らしい。
43年ぶり?のポーの一族とか、新しい情報や感想を皆さんモアプリーズ!+2
-0
-
284. 匿名 2019/03/18(月) 23:07:55
>>259
今虐待に関する法律?変わりつつあるけど
罰せられるべきは今の親の親なんだよね
虐待は負の連鎖+1
-3
-
285. 匿名 2019/03/19(火) 16:05:07
ここで知り、残酷な神が支配するの一巻だけ読んでみました…すごいズシンとした重い逃げたい気持ちになり、でも、ジュルミがどうなってしまうのか気になって気になって、ネタバレも読んだけど、それだけで
、みなさまが天才と言っている気持ちがわかり、
これは…読むべきか…とすごい悩んでいるところです。ドラマでしか知らないけどイグアナの娘は大好きです!
11人いる!も買ったのでこれから読みます。
みなさま教えてくださりありがとう(^^)+5
-0
-
286. 匿名 2019/03/19(火) 21:35:27
>>283
寄生獣もポーの続編も読んでますよ~
寄生獣はスピンオフといえ、それだけで成立している作品でした。じわじわと気持ちが動く。
ポーの続編は期待を上回りますよ
あのお年で書けなくなっていく先生も多いなか、凄いです。読んでみてください!+3
-0
-
287. 匿名 2019/03/19(火) 22:52:31
>>253
女子高生のやつかな?酔っぱらって海を散歩してたら男の人に助けられた、その男性が自分の通う女子校に先生として赴任してきた・・・「シロ」が先生だったような。+2
-0
-
288. 匿名 2019/03/20(水) 01:29:50
>>278
エーリク(^^)
お湯が出なくて嫌になっちゃったんだよね+3
-0
-
289. 匿名 2019/03/20(水) 01:33:59
>>285
ジェルミのつらさは、読むだけでも耐え難いものだけど、それでも綺麗な精神は保たれるんだという救いもあるよ。
バレンタインの手紙も読んでほしい。
きつかったら無理しなくていいんだけど、読み切ってこそ読者も救われると思います。+4
-0
-
290. 匿名 2019/03/20(水) 14:36:40
>>286
遅くなって申し訳ありません。有難う!読んでみます。凄く楽しみ。+0
-0
-
291. 匿名 2019/03/21(木) 10:59:43
>>287
女子高生のは既に回答は出てるけど「天使の擬態」だよ。
シロが学校の先生としてやってくるのは「海のアリア」だった。ふたつを混同して覚えていらっしゃると思う。
「海のアリア」の主人公は男の子だよ。双子の男の子で、長男の方に宇宙人が憑依するの。
その宇宙人を探しにやってきた宇宙人が、シロだったと思う。
ポーの一族とかもそうだけど、萩尾先生は自分のことを世の中から浮いた異邦人のように感じているのかなと思うことがある。創造的な方だし、精神的に両性具有の方のように思えるから、孤独感を埋めるために漫画を描いているのだろうかとか。
舞台は横浜だっけ?
「危ない丘の家」という、兄弟二人暮らしのシリーズも好きだったけど、あれは鎌倉が舞台だった。
+3
-0
-
292. 匿名 2019/03/21(木) 11:03:51
>>288
思い出したw
私はてっきり、萩尾先生が漫画家生活の内幕を描いた軽い読み物のことかと思った。
ネーム中は顔も洗わない、歯も磨かないひともいるとか。
食べるのも忘れるとか。
漫画家さんって凄い。
萩尾先生の現在のお姿を見ると、ヨーロッパの貴婦人を思わせるような気品のあるお洒落な方で、そんな生活を送っているようには全然見えないけど。+4
-0
-
293. 匿名 2019/03/28(木) 03:12:00
>>292NHKオンデマンドや円盤で見られますが萩尾先生がEテレの浦沢直樹の漫勉に出演された時に仕事場が本とか紙の束で雑然となってて、浦沢さんから「ロココな所でやられてないんですねー。」と言われてましたw
それに対して萩尾先生は私だけが何処に何があるかわかるけど、そういうロココな部屋にするのは「どうしても無理だった」と照れ笑いされてて飾らない姿が素敵でしたよ。
ごちゃっとしたお部屋に親近感もっちゃいました(*´-`)+3
-0
-
294. 匿名 2019/04/07(日) 01:30:15
宝塚花組のポーの一族をテレビで観ました。
原作通りではないけど、原作への愛があふれてた。
アラン役が上手だった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する