-
1. 匿名 2015/03/10(火) 11:58:37
結婚3年目、もうすぐ10ヶ月になる子どもがいます。
地元を離れて家族3人で生活してますが、恵まれたら次の子をそろそろ…と家族計画していたところ、もしかしたら夏には海外転勤が決まるかもしれないと、夫の上司から打診されました。
海外転勤・海外移住の経験のある方、その予定がある方、家族計画や子育てどうしてましたか?+29
-5
-
2. 匿名 2015/03/10(火) 12:00:35
+6
-4
-
3. 匿名 2015/03/10(火) 12:00:47
+57
-4
-
4. 匿名 2015/03/10(火) 12:00:49
子供を連れてくかは海外の場所と夫の赴任期間による+136
-3
-
5. 匿名 2015/03/10(火) 12:00:49
場所によりけり羨ましい!+45
-5
-
6. 匿名 2015/03/10(火) 12:04:42
うちは4月からシンガポールに行く事になりました。娘2歳、かなりの長期になるとの事なので、まだ子供のお友達付き合いとかあまりない時に移動しようとなり決めました。+106
-3
-
7. 匿名 2015/03/10(火) 12:07:28
日本人社会がある所だと結構上手くやって行ける。+62
-8
-
8. 匿名 2015/03/10(火) 12:07:56
何年くらい?+8
-2
-
9. 匿名 2015/03/10(火) 12:08:37
長期の赴任にならないと良いですね、、中途半端になりますので。+16
-5
-
10. 匿名 2015/03/10(火) 12:08:44
私はそういう経験もないけど、子供の語学力修得には最適だと思うので羨ましいと思います!
危険な地域なら考えものだけど…+92
-8
-
11. 匿名 2015/03/10(火) 12:11:04
うちは中国だったからついていきませんでした。
子供が3歳と1歳のとき。
環境も食べ物も怖くて。家も建てたばかりだったし。
英語圏なら行ってたけどな〜。+141
-11
-
12. 匿名 2015/03/10(火) 12:13:46
語学力や病院など色々問題ありそう+16
-4
-
13. 匿名 2015/03/10(火) 12:15:05
私なら嫌だなぁ+14
-12
-
14. 匿名 2015/03/10(火) 12:15:29
娘が生後6か月の時に東南アジアに移り住みました。
毎日のように色々なママ友達と遊んだり、メイドさんも雇える環境だったので、
時には子供を預けて、ママ達だけでランチしたり習い事をしたり子育ては楽しかった記憶しかありません。
二人目を妊娠したので8ヶ月で日本の実家に出産しに戻りました。孫2人と一緒に生活することに、実父母が疲れ切ってしまっていたので、二人目が生後二か月の時にまたその国に戻りました。
結局その国には計5年、日本に戻って数年後、今はまた別の国にいます。
なかなか楽しい人生です♪+119
-10
-
15. 匿名 2015/03/10(火) 12:16:07
このトピ、経験や予定の人となると該当者少なそう。+11
-7
-
16. 匿名 2015/03/10(火) 12:18:02
トピズレですが海外転勤とかなんかカッコいい…いいな…ハイソなイメージ+108
-17
-
17. 匿名 2015/03/10(火) 12:19:30
色んな人が居ますねー+13
-1
-
18. 匿名 2015/03/10(火) 12:19:36
現地の学校に入れて英語若しくは他の言語を話せるようにさせるか、帰国後を考えて日本人学校に入れるか迷いそう。
+42
-1
-
19. 匿名 2015/03/10(火) 12:22:30
実際は色々あるんだろうけど、ただ単純に羨ましい。+31
-3
-
20. 匿名 2015/03/10(火) 12:24:16
1人ならついてくけど子供は東京で育てたいので私は連れて行く予定はありません。私の夫も転職し東南アジアかアメリカ方面に在職中一度は赴任する事になるらしいのですが、それを聞いて海外に住める!とはしゃいだのは子供がいない時でした。現状では難しいのでそうなった時は単身赴任ですね。家庭の状況によりけりでは?+16
-7
-
21. 匿名 2015/03/10(火) 12:32:27
子ども3歳、主人が5月からドイツに5年間の駐在と決まりました。大変だと思いますが、私にとっても子にとっても人生の中で貴重な経験になるだろうと思っています。主人の会社では、本人が先に行った後6ヶ月以内に基本的に家族帯同することが決まっています。+96
-3
-
22. 匿名 2015/03/10(火) 12:32:36
アメリカに、幼稚園の娘と、下の子を妊娠中に赴任しました。
本当に楽しい思い出しかないです。
いろんなところに行けたし、お友達もいっぱい出来たし、スーパーの買い物すら新鮮で楽しかった!
三年くらいですが、大きな財産になりました。
子供が大きくなると、学校の教育面がものすごく大変になるので、赤ちゃん〜幼稚園くらいだったら、地域によると思いますが、きっと楽しめると思いますよ!+66
-6
-
23. 匿名 2015/03/10(火) 12:35:31
治安に心配な国でなければ、旦那さんが着任して、生活が慣れた半年後前後で帯同する奥様が多いかな。
(会社で、家族がいく時期が指定されてるとこも多いよ)
第一子が、学校入学とかにかぶらない年次なら、家族計画は好きなタイミングでいいと思う。
現地の産婦人科でも、日本人奥様が行くところは限られてるから、同じ境遇の日本人友ができて心強いし。
初海外生活なら、第2子生まれて間もない頃に、追って生活スタートするのが一番おすすめしない。
色々ストレス溜まるとおもう。
多くの日系企業の海外で働く旦那さんは、仕事で忙しくてサポート得づらい。
後はいい意味でも悪い意味でも、旦那さんの会社の奥様会の状況を聞いとくといいかも笑+19
-4
-
24. 匿名 2015/03/10(火) 12:36:21
場所にもよるけど楽しいよ。
お子さんが小さいなら尚更、家族一緒がいいよ。
うちは3ヶ国12年滞在しました。
今海外転勤は珍しくないけど、やっぱりなかなかない機会。行かないと!+52
-3
-
25. 匿名 2015/03/10(火) 12:36:25
日本人学校があるなら、教育は何とかなるかと。
帰国した時になじめるかが問題です。+28
-1
-
26. 匿名 2015/03/10(火) 12:42:17
言葉は心配ないの?保険とかも。+11
-2
-
27. 匿名 2015/03/10(火) 12:45:03
子供が6ヶ月の時に主人の海外赴任についていきました。
場所はフィリピンです。
都市部だったんですが、医療の面では日本みたいに安心できなくて…
子供が熱を出す度に不安で、結局一年ほどいて私と子供で日本に帰国しました。
主人はその後半年ほどして日本に帰国しました。
子供に世界は広いという事を教えてあげたかったんですが、私には無理でした。+27
-2
-
28. 匿名 2015/03/10(火) 12:47:25
期間にもよるけど、単身赴任はおすすめしないな。
海外単身の男のひとなんて誘惑多いよー。
現地女性って話だけでなく、
現地で働いてる独身日本女性と、
日本妻に隠れて不倫、さらには同棲してる人たち、
たくさん見てきたよ。
妻にばれることなんて皆無だもんね。+71
-8
-
29. 匿名 2015/03/10(火) 12:48:51
主です
ちょうど来年の今頃から3年程ドイツに行く予定です。+34
-2
-
30. 匿名 2015/03/10(火) 12:48:58
この春から主人がアメリカに赴任することが決まりました。
現在妊娠中で、当初はアメリカでの出産を考えていました。
しかし、調べてみるとアメリカでの出産費用はかなり高額との情報が…
保険には入るのですが、妊娠判明後に入ると出産費用は全額自己負担なのでは…と心配しています。
22さん
お二人目を妊娠中に渡米されたとのことですが、出産費用は保険で賄えましたか?
また病院探しはどうされましたか?
+7
-4
-
31. 匿名 2015/03/10(火) 12:50:44
うちは夫が中国で単身赴任しています。
4歳と2歳の子供がいるのでついていきませんでした。
やっぱり日本が一番いいです。
医療の面、食、環境。+38
-0
-
32. 匿名 2015/03/10(火) 12:51:35
言葉が話せたらいいだろうけど、子供も小さかったら大変だろうな+8
-1
-
33. 匿名 2015/03/10(火) 12:52:18
言われたらどこへでも飛ばされる・・・悲しいなぁ+5
-2
-
34. 匿名 2015/03/10(火) 12:53:02
私も一年後にアメリカに転勤になるかもしれないと主人から聞いています。
転勤は2年前から転勤の可能性があると聞いていましたので、子供を作るならその前だなと思って、現在1ヶ月になる息子が生まれました。
子供の医療費とか2人を作る場合の費用とか不安なことはよく調べたり、主人には会社の人に話を聞いてもらったりとかしてます。少しずつ不安が減ってきてます。
旦那の会社では海外転勤は出世の道と聞いたのと、ひとつの人生経験だと思って、家族一緒に行くつもりです。+22
-5
-
35. 匿名 2015/03/10(火) 13:01:41
三年って微妙だね
でも子供を学校に行かせたりはしなくていいよね
子供はその体験をたぶんそんなに覚えて育つことはないけど、主さんが外国に住んでみたいと思えば行ってもいいのかも+9
-1
-
36. 匿名 2015/03/10(火) 13:01:55
お父さんの仕事の関係で今アメリカに住んでいる高1です。来たのはちょうど一年前です。
他の国の場合は違うかもしれませんが、私の周りに住んでいる日本人の子達は、平日は現地学校に行き、土曜日は日本語学校に行っているようです(日本語学校があるのは中学まで)。宿題が沢山あって大変だけど、そこが唯一の日本人と関わることが出来る場所だと言っていました。ちなみに現地にいる子供は幼稚園から小学校4年生くらいまでが約8割です。高校生は私以外いません。お母さん曰く、現地にいる日本人のお母さん仲間でも来た順に上下関係があるそうです。
学生の場合、まず引っ越してきた段階で学年を選ぶ必要があります。と言うのも、学校は4月スタートではなく8月だからです。4月に新小4になる子の場合アメリカではまだ小3のままなんですが、あえて飛び級のような形で小4の学年に入りすぐ小5に上がるほうがいいそう。帰国するときに、単位の影響がでてしまい(学年を終わらせた証明書がないため)、小学生でされも留年のような形になってしまうそう。あくまで私の住んでる地域だけかもしれませんが、それで困ってる人の話もちらほら聞くのでこれは住んでる人に聞いて確認してください。私の場合、高校生で一個学年をあげるのは、英語ができないから厳しすぎるということで、日本の同学年の子達が大学生になった6月頃に卒業し、1年留年したような形で大学に入ることになる予定です。
私の場合は覚悟して来ているので、学年の違いなどは大丈夫ですが、まだ小さい子にとってはそうとうプライドが傷つくと思うので、それはお子さんとしっかり話し合って下さいね。
あと現地の勉強のレベルはとてつもなく簡単です。日本人はほとんどが成績トップです。問題も数を入れかれただけなので…。でも帰国するときに日本の子達とかなり学力の差がつきます。何かしらの対策をすることをおすすめします。
私自身悩む事も沢山ありますが、来たことに後悔はしていません。一生の中でも貴重な体験だと思い毎日を過ごしています。来る価値はあると思いますよ。
長文失礼しました。
+96
-3
-
37. 匿名 2015/03/10(火) 13:02:01
30さん
22です。
費用は会社で入った保険がカバーしてくれるタイプでしたので大丈夫でした。
保険によっては、カバーできないものもあるようですので、旦那様の会社に確認されたほうがよいかと思います。
病院は、私はたまたま日本人医師のいる病院を渡米前にネットで見つけました。
渡米後お友達になった日本人の方も出産された病院だったので安心でした。
ただ、看護師や受付とのやりとりは英語が必要でした。
出産時はここに書ききれないほど色々大変でしたけど(^^;;
無痛分娩もできたしすごく貴重な経験です。
安産をお祈りしています♪
+14
-2
-
38. 匿名 2015/03/10(火) 13:06:05
旦那様の会社は転勤の場合、単身でも家族帯同でもOKなの?
私はまだ海外転勤経験はないんだけど、主人の会社は基本的に家族帯同が原則らしい。
で、もうすぐ一人目生まれるんだけど、3年後くらい(プロジェクトの関係)に海外転勤を希望してて
もし二人目を考えるなら2~3歳差が良いんだけど、海外転勤の時期とカブるなぁって
気が早いけど今からちょっと悩んでる。
主は、二人目がすごく欲しいのか、一人だけでも良いのかどうなのかしら?
一人でも良いならいい経験になるだろうし是非行ってきたら良いと思う。
最悪辛かったら自分&子供だけで帰ることもできるわけだし(多分)
あとは、期間・国・旦那様の考え方・仕事の多忙さ・実家の考え方次第かな?+8
-4
-
39. 匿名 2015/03/10(火) 13:11:00
22さん
30です。
丁寧にお返事いただきありがとうございます。
保険の詳細については主人に確認してもらおうと思います。
やはりアメリカは無痛分娩が主流なんですね^_^
つわりがあり、1人悶々ガルちゃんを見ながら過ごす日々だったので、とても勇気づけられました!
本当にありがとうございます。+10
-1
-
40. 匿名 2015/03/10(火) 13:14:12
2さん
シンガポール在住です。シンガポールの日本人社会はかなり狭いです。小さいお子さんがいる日本人ママ達は所構わずキャピキャピして、他の国の人たちからかなり浮いていますよ。日本人も多く、日本のスーパーも沢山あるので生活には困らないですよ。+25
-2
-
41. 匿名 2015/03/10(火) 13:15:15
40です!
2さんではなく6さんでした。すみません!+1
-1
-
42. 匿名 2015/03/10(火) 13:27:28
いろいろ不安もあるかと思いますが、一度行ってみたらいいと思います。
ダメだったら戻ってくればいい。そう思うといいですよ。
とってもいい経験になるはずです。
私も、子供が1歳になる前に海外赴任が決まり数年アメリカにいました。
日本人同士、助け合ってきました。
楽しい思い出ばかりです。
ドイツもいいですね。
+16
-2
-
43. 匿名 2015/03/10(火) 13:32:48
海外なみに移動時間がかかる、東北だったので、
行きませんでした。
子ども達も、小学校高学年と中学生だったので。
小学校低学年なら行ってたかな。+0
-24
-
44. 匿名 2015/03/10(火) 13:45:22
主です
皆さん詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
正直、英語は中学英語しか出来ず、話せません。。
ドイツでは午後5時に仕事が終わり、1年に1回は帰国できるみたいです。
なかなか経験できないことなので、一緒に赴任したいと思っています。
38さん
リスク持ちで、今30歳なので、日本に戻ってきてからの妊娠・出産だと大丈夫なのかな?と心配で、出来れば早い方がいいのかなと考えています。+8
-3
-
45. 匿名 2015/03/10(火) 13:54:07
私も結婚して3年目、30歳の時、子供が2歳になったばかりにアメリカに3年行きました。
2歳だったので勉強関係にはあまり影響ない年だし、
プリスクールにいきましたが、楽しかった(子どもも楽しそう)ですよ。
最初は不安でしたが、かなり楽しめて帰るのがちょっと嫌になるくらいでした。
お子さんも十か月ということなので行ってみたらいいと思いますよ。
次の子どもは本当に悩みましたが、周りの日本人が結構アメリカで出産していたので
アメリカで出産覚悟でしたが、
ちょうど帰る時期になり、妊娠五か月で日本に戻ってきました。
一時帰国で日本で出産する方もいましたよ~
絶対楽しいですよ^0^+5
-2
-
46. 匿名 2015/03/10(火) 14:04:10
35歳不妊治療中、来年4月に主人の転勤で渡米することになりました。
渡米までに妊娠できたらそのまま行って現地で産むのか?とか、それとも日本で産んでから赤ちゃん連れで渡米するのか?とか、そもそも妊娠できなかったら現地で治療を続けるのか?等々、考え出したらキリがありません…。
案ずるより産むが安しなのかなぁ。
不安です(+_+)
+10
-2
-
47. 匿名 2015/03/10(火) 14:09:28
私は国際結婚して海外に住んでいるので、役に立たないかもしれませんが、国によっては是非!来てくださいと言いたいです。私の住んでいる国は子育てにとても寛容で、妊娠中も子育て中の今も、同僚や近所の人、見知らぬ人にたくさん助けられています。電車でベビーカーを折り畳まないと白い目で見られるなんてことは、あり得ません。残業も無いし、旦那さんもワークライフバランスが取りやすくなるのではと思います。ただ一つ、他の駐在妻さんと上手くいくことが要になるかと。私の友達はそういう日本的なしがらみが嫌であえて他の駐在妻さんとはつるまないと言ってます。良い人たちに巡り会えれば、素敵な滞在になると思います!+13
-1
-
48. 匿名 2015/03/10(火) 14:15:51
憧れちゃう♪って人がいるけど、本当に大変だと思う
私は海外生活って寂しいイメージだから…+12
-13
-
49. 匿名 2015/03/10(火) 14:18:21
30さん
私も海外在住ですが、海外で出産しても出産一時金をもらえますよ。一時帰国の時に、私は市役所で申請しました。旦那さんの会社の健康保険でまかなえると思います。旦那さんの会社に聞いてみて下さい!+8
-3
-
50. 匿名 2015/03/10(火) 14:22:55
知り合いがアメリカに一歳の子供連れて、旦那さんの赴任に着いてってるけど、
でかい四駆乗り回して、広い家に住んで、リゾートっぽい場所でバブリーなサングラスかけて写真をSNSによく上げてて、旗から見ると羨ましく思う。
でも、その子はとても適応能力が飛び抜けてるとゆうか、すぐ周りと溶け込めるタイプだからなんだろうなぁと思う。
自分だったら、怖くて着いて行けないなぁって思うので…
+7
-4
-
51. 匿名 2015/03/10(火) 14:23:59
危険地域だと会社から家族帯同がNGでる+13
-2
-
52. 匿名 2015/03/10(火) 14:27:34
14さんの状況、先輩の家庭に似てる〜+0
-4
-
53. 匿名 2015/03/10(火) 14:40:35
ついて行ってどうしても馴染めなかったら戻って来れば良いんですよ!
昔米国にいました。その時は現地で出産する方、日本で産みたいと妊娠後期に帰国される方様々でした。
現在東南アジアに住んでいますが日本より子育てしやすいです。+13
-2
-
54. 匿名 2015/03/10(火) 14:42:27
うちは上海に主人が単身赴任しています。
子供がまだ生後3ヶ月なのと、やっぱり空気や食べ物が心配なので…
中国とインド以外ならついて行っていたなぁ。+8
-1
-
55. 匿名 2015/03/10(火) 14:45:06
30さん
在米7年目の者です。駐在ではなく永住なので少し状況は違いますが、、22さんのおっしゃるとおり、ご主人の会社に駐在中の保険の内容を確認されるのが一番だと思います。それに2014年からアメリカの健康保険の法律が変わり、持病がある人、妊娠している人など、どんな状況でも保険会社は顧客の保険加入申し込みを断れなくなりました。なので妊娠されていても好きな保険に入れます。ご主人の会社がきちんとしているところならかなりいい保険に入れるのでは?そうなると無痛分娩も帝王切開も全てカバーされるので費用の心配は無用ですよ!余談ですが私は自然分娩希望→痛すぎて途中から無痛に→回旋異常で帝王切開で出産しました。多少保険が効かないところがあったので20万円ほど実費になりました。無痛はいいですよ!アメリカでの出産になったら大変なことも多いでしょうが、がんばってください!長文失礼しました。+11
-3
-
56. 匿名 2015/03/10(火) 14:52:06
娘が中1のときにフロリダに転勤になりました。今から8年前のことです。彼女は日本人学校には入らずと言うか、ない地域だったので公立の中学に入ったので、英語がついて行けず泣き泣き通っていました。でも子供の順応力は驚くほどで、一年もたつと英語で地元の友達とケンカもできるようになっていました。
私はと言うと、やはりあまり日本人のいない地域だったのですがご近所さんがとてもフレンドリーだったのでしょっちゅうホームパーティを開いたりバザーに参加したり、カタコトの英語ながら自分なりに溶け込む努力をし、それを受け入れてくれたご近所さんに感謝しています。
2年前に娘の大学進学と共に私も一緒に帰国し、主人のいるフロリダと半々の生活をしています。なんだかいつもバタバタしている感は否めませんが、日本にいるとあのフロリダのカラッとした風が懐かしくなるし、あっちにいると日本が恋しくなります。+19
-0
-
57. 匿名 2015/03/10(火) 15:01:19
30
えっ、高校生はあなたしかいないの??
何処に住んでるんですか??
現地の人しかいない集落とか??+0
-17
-
58. 匿名 2015/03/10(火) 15:25:01
兄がタイに駐在してた時一週間行きましたが、1人で出歩いてはいけないし、メイドさんが食事も家事も完璧にしてくれるので、一週間が限界でした。蒸し暑いし、広い家で周りに日本人おらず、観光に来るにはいいけどずっと住むと頭が阿保になりそうと感じました。子供がいればまた違うかもです。英語を身につけて帰国出来るのはとてもいい事だと思う。主人は転勤あるとしたら中国で家族は行かない単身赴任が基本らしく、一年に5回くらい出張で乗り切りました。ヨーロッパ圏に生きたかったな+6
-4
-
59. 匿名 2015/03/10(火) 15:58:33
49さん
55さん
いろいろな情報、ありがとうございます。
出産一時金については渡米前に確認してみます。
帝王切開になる可能性もあるんですよね。
初産なので、わからないことだらけですが、頑張れそうな気がしてきました!+3
-1
-
60. 匿名 2015/03/10(火) 16:08:15
子供は案外順応性いいから。
すぐなれるやろうし、
3歳で帰ってこれるならいいんじゃない?
そんなに子供に影響なさそう。
あなたが問題ないならね+7
-1
-
61. 匿名 2015/03/10(火) 16:15:32
子どもが3歳の時に日本の裏側のブラジルへ転勤になりました。治安が悪い国ですが、やっぱり家族は一緒に居なきゃ!と付いていくことにしました。もちろん大変なこともありましたが、親子共々、日本ではできない様々な体験ができて良かったです。+8
-1
-
62. 匿名 2015/03/10(火) 16:49:38
28さん 人による。今海外駐在中ですが回りにそんな人みたことない。日本人コミュニティーですぐに噂がまわりますよ。+3
-1
-
63. 匿名 2015/03/10(火) 17:05:41
駐在員です。
周りの単身赴任の男性駐在員見てると、奥さんいるのに現地の女性と付き合ったり、日本人留学生と同棲したりと好き勝手してますよー。
相手の人は、彼らが結婚してることは知りません。
彼女『は』いない と言ってますからね。
確かに、彼女『は』いないけど…と思ったりしてます。
奥さんが無理ではない限り帯同すべきと思います。+18
-1
-
64. 匿名 2015/03/10(火) 17:33:48
現地での出産は会社の(現地)保険になると思います。
医療通訳も付くと思いますが、会社によって違うので確認ですね。
ドイツならインターか現地校かで迷いますよね。
幼稚園の頃なら柔軟に対応できるから、どこに行っても大丈夫ですよ^ ^
私も心配だったけど、半年もすれば子供は馴染んでいました。
お友達もたくさん手伝ってくれていたし、楽しかったみたい。
娘は4年英語圏に滞在して、7歳で帰国。
今でも英語はペラペラ。しかも上達もしている。
帰国後は本人の努力次第で言語力は保てますよ。
日本とは違って思い通りにはいかない事もあるけど、私たちは行って良かった。
すごく楽しんできました。
+4
-3
-
65. 匿名 2015/03/10(火) 17:56:30
私も駐在員です。
確かに人によるけど、
男女用共に、寂しがり屋は一定数いるからね
私もいやっちゅーほど見てきたよ。
コミュニティ狭いと誰と誰がなんて噂なんてすぐ広まるけど、あるある。で終わるし、
噂知ってても、皆普通に「彼女」に対応する。
単身駐在員は、現地通貨の給与も余り気味だし、週末暇だし、
奥さんいるの知っててもその時期限りと割りきってる女の子もいるし、
妻子がいても女の子にちょっかい出そうとする男のひとも沢山!!
知らぬは妻ばかり、なんていうし、
出来るだけ家族は一緒にいた方がいい。+12
-2
-
66. 匿名 2015/03/10(火) 17:57:43
子供二人連れて行ってました!
最初は私も子供も行きたくない!と言ってましたが、
行ってみたらとにかく楽しくて、
帰国してからも家族全員の最高にいい思い出に
なってます!
行ってみたらなんとかなるし、
日本では出来ない経験がたーくさん出来るし、
今すぐにでもまた行きたい位です!
+8
-2
-
67. 匿名 2015/03/10(火) 20:18:17
「必ず行くべき」よ!!
現地が気に入らなかったり、子供の教育が心配なら「帰国」すればいいだけの話。
ウチは、明治生まれの祖父祖母(戦前ドイツ)、父方伯父伯母夫妻(戦前中国)、従兄(西ドイツ)、従姉(統一後ドイツ)、父母(アラブ諸国)と経験したけれど、
民間であれ公務員であれ、旦那さんが海外赴任海外勤務の場合、
実は「嫁が海外赴任に適応できるか」が審査されています。
つまり貴女は「合格した」という事よ♡
正直な話、旦那さんが海外赴任希望に適格とされても「嫁が不出来で不合格、海外赴任は白紙撤回」は沢山あるの。
もし最初から「夫が単身海外赴任」を選択すると「ははーん、某氏は有能なのに、その奥様って……」となるから…+11
-10
-
68. 匿名 2015/03/10(火) 21:58:26
私も5月からドイツです。
主人は先に行ってて、4歳の子供連れて行きます。
私自身虫歯になりやすいので毎年定期検診+治療しているんですが、ドイツでは虫歯治療1本10万円くらいだって聞いて一番の不安なんですが…
ドイツ行ったらすぐ定期歯科検診に通っておくべきなんでしょうか?
任期は5年らしいです。
+5
-1
-
69. 匿名 2015/03/10(火) 22:11:28
自分自身も子供の頃6年海外にいました。父の海外赴任で。
東南アジアです。
日本人学校だったので、帰国してからもスムーズにお友達と馴染めました。
学年や地域によっては帰国子女ってめずらしがられて、からかわれますが。
そして現在、主人の海外赴任でまた東南アジアに住んでいます。
子供は幼稚園児二人です。
貴重な経験ができて、とにかく毎日充実です。+5
-1
-
70. 匿名 2015/03/10(火) 22:16:18
幼稚園のころ親の仕事の都合で2年ほどエジプトに住んでいました。
容姿や文化の違う人たちと触れ合えるとてもいい経験ができましたし、英語のリスニングの力もつきました。私も母も英語は0からのスタートでしたが日常生活で困らないほど話せるようになりました。母いわく必要に迫られればなんとでもなるそうです。
向こうで得た感覚や価値観は今でもとても貴重で大切なものだと感じています。また、それが今の自分の考え方につながっています。実際、向こうで知り合い帰国してきた日本人の友人はほとんど皆海外に関わる仕事をしています。
今よりもずっと治安は良かったですが、それでも両親の不安や負担はとても大きかったと思います。本当に感謝してもしきれません。
私自身いい経験をたくさんさせてもらえたので、主さんもぜひお子さんを連れていってあげてほしいなと思います。
長々とすみません。+6
-1
-
71. 匿名 2015/03/10(火) 22:32:35
主人から次の転勤は海外の可能性が高いとは聞いていますが、どこの国にいつからどのくらいの期間行くのか、銀行員なのでギリギリまで辞令が出ないようです。
一歳の子供がいる共働き家庭なので、海外転勤になった場合に自分の仕事をどうするかも悩みます。
今夏とか来年4月とか、先の予定がわかっている奥様が羨ましいです。。。+6
-2
-
72. 匿名 2015/03/10(火) 22:40:59
主です
お一人お一人にお返事したいくらいです!ありがとうございます。
子どもは小さいからあまり記憶に残らないかもしれないですけど、異国の文化に触れられる機会は貴重ですよね。今は不安や家族計画が…って頭の中が混乱してますが、皆さんが仰るように、合わないな〜って思ったら、帰るつもりの軽い気持ちの方がいいのかもしれないですね。
ドイツ語は現地で学ぶことができるようなので、それまでは基礎英語とドイツの歴史を勉強しようと思います。
64さんの仰る出産の費用や保険や医療通訳に関しては、正式に決まったら会社に確認取ろうと思います。+6
-0
-
73. 匿名 2015/03/10(火) 22:56:42
去年一年間夫がアメリカに単身赴任してました。
始め海外へ行くメンバーから外れたと聞いたので、じゃあ二人目欲しいねとなり妊娠。しかしその直後急遽転勤が決まりました。やっぱり子供が小さくて不安だったので、ついていきませんでした。
でももし転勤が最初から決まってたら、二人目は作らずについて行ったと思います。+3
-0
-
74. 匿名 2015/03/11(水) 01:11:07
私も父の仕事の関係で昔東南アジアに住んでいましたが5歳〜9歳までと小さかったからか楽しかった思い出ばかりです。
私は親の教育方針によりインターナショナルに通い、土日に日本の教材を使って親と勉強をするという具合でした。インターナショナルに在学時は成績はトップクラスでしたが日本に帰ってきて勉強面や友達との関係性で最初は手こずりましたがなんとかなりました。
日本より教育レベルが高いところはないですが(一部地域を除く)、せっかく外国に住むチャンスがあるのですからインターナショナルに入れてみてはどうでしょう?親御さんが思っているより子供の順応性は高いと思いますよ♩案外親御さんの方が日本人親同士や外国の方たちと手こずるかもしれません(~_~;)
長文失礼しました。+3
-0
-
75. 匿名 2015/03/11(水) 08:33:34
全国転勤だけだったのに、
方針転換で海外転勤も有りになりました。
良い経験になるので、
なるべく帯同したいけど、
喉がとても弱いので、国によっては難しいのかなとびびってる。
あと、家財道具処分したり、
治安良いとこ住むために高いお金がいるんじゃないかとか、
分からないだけに今から不安です。
+4
-1
-
76. 匿名 2015/03/11(水) 09:54:11
今年の夏の前に旦那の仕事でアメリカに行くことになりそうです。
一歳になりたての子供を連れて行くのですが、
離乳食などはどうされましたか?
進み具合は順調ですが、アメリカでちゃんと進められるのか不安です(>_<)+2
-0
-
77. 匿名 2015/03/11(水) 11:55:45
アジア2カ国目の転勤族の夫に帯同してきたものです。
一カ国目では、子どもがいなかったので仕事を見つけて働いたり、週末は夫婦で旅行したり。
二カ国目では、子どもができたので、日本人が行っている親子サークルに参加したりと、なかなか楽しくやってます。
上の子がもうそろそろ年長なので、小学生になることを考えると色々悩みますが、幼児期は悩みもなく、かなり気軽に生活できます。
何より日本人がいる場所であれば、そこのネットワークを活用して情報を得ることもできますよ。
楽しい駐在生活にしてくださいね。+2
-0
-
78. 匿名 2015/03/11(水) 12:45:37
子供もいる上に海外転勤だなんて。私にはどちらもないから超うらやましすぎる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する