ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て

1087コメント2021/01/26(火) 19:02

  • 1001. 匿名 2021/01/06(水) 19:49:02 

    >>995
    うちの子供の場合は、痛みの刺激にこだわってるみたいでした。
    腕をとにかく噛む子で、歯型はもちろん、痣もできるし血も出るので、最初は噛みそうになったら大根一本とかシリコンでできたスリッパとか色んなもの試したんですけど全然だめで、
    最終的には私の腕を噛ませてみましたが、
    痛いのが落ち着くようで、自分のを噛みたがるので痛くなるのが目的なんだなと思いました。痣が可哀想ではありましたが、他人を噛もうとはしなかったのでもういいやと諦めて好きにさせました。
    そうしてる内に、やはり自分の中でも痛さの加減があるのか、やめました。
    今はイボイボサンダルがお気に入りのようで、癇癪をおこすとイボイボサンダルでジャンプしてます。

    +10

    -1

  • 1002. 匿名 2021/01/06(水) 20:23:21 

    >>992
    それ読んだよ。
    実際のところどうなのか見ていないから、はっきりということはできないけど、コメを見る限りでは、なんだか、足りない気がする。

    +0

    -8

  • 1003. 匿名 2021/01/06(水) 20:41:35 

    >>998
    支援級って言わないんだ。

    +0

    -2

  • 1004. 匿名 2021/01/06(水) 21:00:42 

    >>1003
    特殊学級じゃないの

    +1

    -1

  • 1005. 匿名 2021/01/06(水) 21:02:56 

    うちの学校は支援学級っていう人と特別学級っていう人どちらもいるよー

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2021/01/06(水) 21:13:18 

    2006年に名称が変更されたって書いてあったよ。
    支援学級に

    養護学校とかもよく聞くけど今は言わないんじゃないの?

    リアルだと支援学級、支援学校としか聞いたことない。

    +9

    -1

  • 1007. 匿名 2021/01/06(水) 21:29:57 

    >>1002
    実際のところ見てないから分からないと言うなら、しつこく批判して施設勧めるのもやめれば?
    実際子供にどう接してて、子供にとってどんな親かも分からないのに、引き離すことばかり言うのもおかしいでしょ
    良かれと思ってるのかもしれないけど、明日に持ち込みたくないからって書いたって言ってる愚痴をここまでしつこく批判してるのも何だかなぁと思うよ
    私も愚痴があっても書き込みづらいわ

    +7

    -0

  • 1008. 匿名 2021/01/06(水) 21:41:05 

    >>1007
    幼い子供が苦しんでいるかもしれないと思うと、つい過剰になっちゃうんだよね

    +0

    -10

  • 1009. 匿名 2021/01/06(水) 21:49:17 

    >>965
    返信ありがとうございます。
    STは3歳になった昨年秋頃から通い始めてます。
    2歳半でやっと単語が出始めたのでその頃に診てもらった小児神経の先生にこれからが練習だから発音は徐々にだろうとのことでした。
    今日もおっぱいもあっぱいと言ってました。
    お子さんはずっとSTに通ってらっしゃるんですね。やはり周りに指摘されたり辛いことも出てきますよね…
    どのように対処されてますか?
    お子さんのメンタル面等色々気遣う方面も増えていくだろうなと思います。

    +2

    -2

  • 1010. 匿名 2021/01/06(水) 21:50:15 

    >>1001
    やっぱり痛みに拘ってる可能性ありますよね
    手足を噛むのはそうかなぁと私も思ってはいるのですが、やはりそうだとしたら対策は難しそうですね
    やめるタイミングもうちの子にも訪れるにしても、いつになるかは個人差ありそうですね

    でも、それと関係無くイボイボサンダルは良さそうですね
    足裏に刺激を与えるのは良いって聞いて、足裏マッサージしてるんですが、取り入れてみようかな
    詳しくありがとうございます

    +5

    -1

  • 1011. 匿名 2021/01/06(水) 22:04:25 

    >>967
    返信ありがとうございます。
    偏食はありがたいことにありません。ただ乳児の時に母乳も哺乳瓶も殆ど吸いませんでした。
    吸いたくても吸えないのではなくて、吸うという行為自体がわからない感じだったというか…なのでミルクもほぼ流し込むしかなかったです。
    口の筋肉はどう考えても弱いと思います。

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2021/01/06(水) 22:06:30 

    >>1006
    うちの地域は養護学校の名称のままだから、みんな養護って言ってるよ~
    ネットでは支援学校と書くように気をつけてるけど

    ちなみに支援級は支援級

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2021/01/06(水) 22:33:09 

    >>1011
    うちの子は偏食で食べられるものが限られているせいで舌の筋力が弱いです。
    STの先生が、舌の筋力が弱いのも発音に関係するって。
    歯磨きの仕上げ磨きをしてる時に、磨いている歯の反対に舌をずっとつけていられるようにするといいみたい。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2021/01/06(水) 22:57:08 

    >>1012
    「何とか養護学校」って学校の名前はそのまま変えなかっただけで
    普通は支援学校と呼ぶんだと思う。

    +0

    -2

  • 1015. 匿名 2021/01/07(木) 00:05:51 

    あまり学級や学校の呼び方気にしたことないや。
    うちは先生の名前+学級で呼ばれてるし。
    田中先生なら田中学級みたいな。

    +5

    -2

  • 1016. 匿名 2021/01/07(木) 00:46:24 

    >>1015
    1組とか2組じゃないんだ?
    支援学級は「あおぞら1組」とか「あおぞら2組」って呼ばれてるけど学校で「つくし」とか「なかよし」とか違うからやっぱり支援学級って呼ばれてる。

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2021/01/07(木) 07:20:36 

    あおぞらはよくあるけど、「つくし」ってカワイイね。うちは「あすなろ」だわ

    +5

    -1

  • 1018. 匿名 2021/01/07(木) 07:52:49 

    前に中学校の支援級の見学に行ったとき、クラス名が幼稚園のクラスにありそうな可愛らしい名前で、それ知って「馬鹿にしてんのか!」って激怒した親がいたなー。

    +7

    -4

  • 1019. 匿名 2021/01/07(木) 08:14:21 

    >>1018
    私も言わないけれどそう思います。
    中学生なら考えてほしい。

    +16

    -2

  • 1020. 匿名 2021/01/07(木) 08:57:28 

    >>1018
    言わないけど小学校でも思う。

    +8

    -2

  • 1021. 匿名 2021/01/07(木) 10:37:44 

    友達と年賀状で「うちの子次は年中だよー」「小学校入学するよー」ってやり取りしてたけど
    たぶん支援学校だから
    「今回をもって年賀状での挨拶をやめてSN S等での挨拶に変えさせていただきます」的な一文を添えたよ。
    毎年写真入りの年賀状送りあって楽しかったんだけどね
    親では気付かないけど知的な遅れが顔にもそろそろ出てくるっていうのを聞いて気にもなって。
    地元の友達に障害話しても気を使われるだけだよね。

    +8

    -1

  • 1022. 匿名 2021/01/07(木) 11:41:08 

    >>1021
    地元の友達ね
    うちは親が話してたりするからなぁ
    結局知られてんだよね
    まぁ、同窓会だの行ってる余裕無いからいいけど
    年賀状も今はあんまり仕事以外で送ったりもしてないし、友達ならSNSで充分なんじゃない?
    自分が気になるならそれでいいと思う
    友達も聞いてないなら、触れていいのか気にはするだろうし、言ってないと認めてないだの変な誤解されることもあるしね

    +3

    -4

  • 1023. 匿名 2021/01/07(木) 12:48:27 

    そもそも今の年賀状自体、承認欲求の固まりだったりもするからね。
    同じ養護学校のママさんも、自分の息子が知的障害に見えない写真をとるのに毎年大変だって言ってたよ。
    うちは昔から絵と文字だけだけど。結局他人の子供になんて、送られる側からしたら興味ないわけで、
    不妊の方だっていらっしゃるわけでね。

    +9

    -6

  • 1024. 匿名 2021/01/07(木) 21:04:13 

    最重度知的障害児を育てています。
    意思そつうもはかれず全介助です(;_;)限界です。
    どこにも行けず、この子が死ぬか私が死ぬまで介助するかと思うと絶望してしまいます。
    同じようなお子さまを育てている方はいらっしゃいますか?

    +20

    -2

  • 1025. 匿名 2021/01/08(金) 13:17:52 

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認girlschannel.net

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母親側からの影響が注目されてき...

    +6

    -1

  • 1026. 匿名 2021/01/08(金) 13:55:53 

    男性も女性もそりゃ高齢なのはリスクになるよね。
    でも、適齢期より若く産んでても障害児産むこともあるから、運としかいえない。

    +19

    -0

  • 1027. 匿名 2021/01/08(金) 14:30:14 

    自閉症を伴う中度知的障害小学生の母親です。最近他害がでてきました。よくパワー系知的障害と言う言葉を聞きますが、自閉症を伴っていることが多いのでしょうか?
    私の子供もいつかなるのではないかとおびえています。

    +5

    -1

  • 1028. 匿名 2021/01/08(金) 14:54:15 

    >>1025
    前から言われてたよね。
    より強く確定的なエビデンスが確認されたってこと?

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2021/01/08(金) 14:55:29 

    >>1024
    預かりのサービスは利用してないの?

    +0

    -1

  • 1030. 匿名 2021/01/08(金) 14:58:12 

    >>1024
    私の住む地域ではどこもいっぱいでなかなか預かりもおねがいできません。身近に最重度の方がいないので相談したり愚痴をこぼす人がいなく孤立しています。昔の友人とも疎遠になってしまいました。

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2021/01/08(金) 14:59:08 

    まだデイサービス利用してないんだけど
    利用の手続きしてたら
    脱走や飛び出しする子は特に警戒している感じだった。
    脱走は実際にあったみたい。

    +6

    -1

  • 1032. 匿名 2021/01/08(金) 15:24:48 

    >>1027
    自閉症を伴ってる人もいるよ。
    でも知的障害を伴う自閉症の人が全員暴力的になる訳ではないと思う。

    +5

    -1

  • 1033. 匿名 2021/01/08(金) 15:28:20 

    >>1030
    未就園児か未就学児さん?

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2021/01/08(金) 15:29:27 

    >>1032
    知的障害で重度~最重度の人も他害などするひともおおいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/01/08(金) 15:30:45 

    >>1026
    運といえば運だけど
    でも若いほうがそのリスクを回避できる確率がより上がるのではないの?

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2021/01/08(金) 15:31:33 

    >>1031
    一対一ではないから初めから拒否って事はあるよね。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2021/01/08(金) 15:32:20 

    >>1034
    強度行動障害は重度に多いと言われてるよ。

    +6

    -0

  • 1038. 匿名 2021/01/08(金) 15:37:34 

    >>1029
    5歳です。やっと歩けるようになり母子通園の療育に通っていますが指示が入らないので療育の意味があまりないです。

    +1

    -3

  • 1039. 匿名 2021/01/08(金) 15:39:14 

    >>1027
    ご主人はちゃんと協力してくれる方ですか?
    力でねじ伏せると言うわけではないのですが
    自分より強い存在、怖い存在というのを本能的に察知させておいたほうが良いのかなと思ってます。
    色んな集まりに我が子を連れて参加していたのですが、パワー系の親御さんは特に、
    お母さんだけが介護してるご家庭が多いように思います。
    しかもその子よりも小柄で華奢な方が多いから、その子にふっとばされたりを簡単にされてしまってて、怪我がたえないようです。
    もう気持ちまで滅入ってるようで、止める力も勿論のこと、気力すらなくなってらっしゃって放置してるお母さんもいらっしゃいます。
    自閉症を伴ってる子もいれば、そうじゃない子もいました。
    あと、そこに性欲が加わると本当に大変で、誰も教えていないのに本能的に分かるのか、ずっと自慰行為してる子も何度もみたことがあります。
    うちは女の子なんですが、困ったことに急に性欲が爆発したみたいで本当に悩んでます。自閉症は伴ってません。
    言い方は悪いですが、男なら誰でも良い!!みたいなことになってて、我が子ながら目を背けたくなりますが、目が離せません。性欲が爆発したとともに、女の子だけどもパワー系になってきたように思います。
    とりあえず、私は体を鍛えて体を大きくしました。

    +11

    -2

  • 1040. 匿名 2021/01/08(金) 15:42:47 

    >>1037
    そうなんですね。知的障害だけのかたもなんですね。知的障害のかたは比較的穏やかなのかと思っていました。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2021/01/08(金) 15:44:52 

    >>1035
    勿論そうだよ。でも自分も主人も若い時に産んだ我が子が障害持ちだから、運としかいえないって言ったんだよ。
    私も主人もタバコも酒もしないし、持病もないし、どちらにも障害者の親族がいないしで、
    運だと割り切るしかなくてね。
    42歳で50歳の旦那との子供を産んだ友達は、どちらも酒もタバコも持病もあったのに、子供は健常者だし、
    高齢者はリスクは高いけど、それだけじゃない運みたいなのはあるんだなと思ってる

    +13

    -0

  • 1042. 匿名 2021/01/08(金) 15:49:22 

    人権問題だと言われるかもしれないけど、
    障害児本人ためにも、親のためにも、そして他人様を傷つけないためにこそ、
    性欲なくす薬や避妊手術は必要だって思う部分ある。

    +18

    -0

  • 1043. 匿名 2021/01/08(金) 15:52:24 

    >>1040
    知的に重いと理解できないことが多いからじゃないかな?
    マスクをする意味もそうだし清潔を保つ意味も眠くないのに夜寝る意味も、着替える意味も静かにしなければならない理由も。
    何もかもがストレスになると思う。

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2021/01/08(金) 15:52:33 

    >>1039
    協力はしてくれますが仕事で帰りが遅く子供との時間は土日しかありません。
    確かに主人には大人しくしている感じがします。
    うちは男の子なので思春期の性欲と合わさると恐ろしいです。いつまでも若い訳じゃないのに子供は大きくなり体力もついてくるので今後が不安になってしまいます。
    預かり施設などは利用していますか?

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2021/01/08(金) 15:56:53 

    >>1039
    知的がある女の子からいきなり男性に胸を見せたりすることもあるんだって。
    そうするように悪い人に騙されてしまったか
    胸を見せる→男の人が優しくしてくれるって覚えてしまったんだって。

    +12

    -0

  • 1046. 匿名 2021/01/08(金) 16:00:22 

    >>1042
    性欲をなくす薬ありそうだけどね。
    精神の薬の副作用で性欲がなくなったって言ってる人多いし。
    性欲があるのは病気ではないから薬でどうこうってだめなのかな?
    でも知的障害があるとどうしても理性が弱いんだから本人、親、世間の人々のためにも必要だと思うけど。
    親は辛すぎだよ。

    +10

    -0

  • 1047. 匿名 2021/01/08(金) 16:06:15 

    >>1035
    私も主人も私も25才で授かった子どもだからなぁ。

    +2

    -3

  • 1048. 匿名 2021/01/08(金) 16:07:42 

    >>1027
    うちのは重度知的障害で自閉症もADHDも伴ってて他害ありです
    ただ、小学生からとかじゃなく、寧ろ小さい頃の方が衝動を抑えるのが難しかったからか多かったです
    今は療育や学校とかとも話し合いながら、色々なことを落ち着いて待ったり我慢したり出来るように色々試しながらで、かなり頻度は減ってきました
    以前はそれが悪いことという認識も薄かったようですが、今はやってはいけないことだとは分かってるので、癇癪を起こしてる時でも制止すれば止まります
    で、私に抱きついて泣くというパターンが多いです
    癇癪だと、思いが伝わらない、分かってくれない、分かったとしてもダメだと言われたり、思い通りにならないって時に癇癪起こしがちです
    興味で他害をしようとしてる時は制止すると、笑って「バツ」と返してくるパターンが多いです
    例えば久しぶりに会った人とか(うちだと自立してるお兄ちゃんが帰ってきた時とか、別れた旦那とたまに会った時とか)にしようとすることが多いです
    原因を考えると自閉症だからとも言えない部分もあるかなと
    どちらも衝動的な部分が多いようで、OTの先生から衝動的なことであればもしかしたら薬によっては効果があるかもと言われ主治医と相談中です
    ただ減ってきているということもあって、投薬の変更は相談中という感じです

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2021/01/08(金) 16:11:06 

    >>1043
    なるほど。ストレスを表現する手段になってしまうんですね。
    重度より重い最重度知的障害のかたも他害するのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2021/01/08(金) 16:21:31 

    >>1049
    ごめん、横だけどお子さんは自閉症を伴った中度だよね?
    何でそんなに気になるのか、ちょっと気になってしまって
    もしかして釣りとかじゃないよね?

    +5

    -3

  • 1051. 匿名 2021/01/08(金) 16:30:27 

    >>1031
    私が見学に行ったとこは何処もだけど、やっぱり窓とか2重ロックだったりしてたよ
    鍵付きのロックにしてたりね
    こんな物もあるのかと勉強になった
    うちの子もいつ脱走するようになるか分からないし、脱走に限らず色んな工夫を知れるから、デイサービスの見学に一時期けっこう行ってた
    けっこう回ったわりには入れたのは2件で週3だけどね

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2021/01/08(金) 16:30:40 

    >>1044
    お仕事されてるのだからお休みの日しか関われないのは仕方ないですよ!
    父親という、男の人という、ちょっと強い怖い存在が大切なのだと思います。
    預かりは性欲爆発してからは利用してないんですよ。
    というかできないです怖くて。
    スタッフさんには男性も多いし、今までのスタッフは皆さん良くしてくださいましたが、
    ニュースなどで、知的障害者の女の子がいつの間にか妊娠してたとかあるし、
    それが無理やりされるのではなく、
    うちの場合、性欲爆発してる娘だし、娘から誘いかねないので、それは本当に逆に皆に迷惑かけてしまうから。
    コメントにもありましたが、
    そうなんですよ。本能で、男の人はこれが好きなんでしょ!みたいに露出しようとするのでね…。
    障害児だから仕方ないとはいえ、同性として、嫌悪感を抱く事もあるし、主人は異性だし頭を抱えています。
    でも、私が、それはしたらだめ!と言ってもきかなくても、
    主人が、やめなさい!って大きな低い声でしかると、暫くは収まるんですよね。
    小さな頃は大人しくておっとりしてたんですが、今はもう違う生き物みてるみたいです。

    +19

    -2

  • 1053. 匿名 2021/01/08(金) 16:33:01 

    >>1013
    返信遅れましたら、すみません。
    アドバイスありがとうございます。
    さっそくやってみようと思います!

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2021/01/08(金) 16:43:57 

    >>1047
    原因は1つではないからあなたの場合は父親が高齢のリスクは回避できたんだと思うよ。
    原因はいくつかあってこれかりの研究で明らかになってきたりするだろうね。
    自分ではどうしようもなかったことに変わりはないから運は運だね。

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2021/01/08(金) 16:49:57 

    >>1050
    すいません。気分を悪くされてしまったら、でも釣りじゃないです。子供は中度知的障害の自閉ですが様々な障害の方と今後接していくと思うので知りたかっただけです。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2021/01/08(金) 17:40:12 

    >>1055
    気分を害したとかじゃないんですけど、自分の子供のことより障害の重い他者に興味があるように見えたんで、単純に何でだろう?と思ってしまって
    こちらこそ失礼なこと言ってすみません

    +10

    -1

  • 1057. 匿名 2021/01/08(金) 22:11:06 

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2021/01/08(金) 22:12:22 

    >>792
    k式です。

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2021/01/10(日) 14:41:59 

    年賀状は辛いね、、
    うちは喪中が何年かあって
    それで上手く年賀状はもう出しません、
    に移行できた感じ

    子供ちゃんの写真見たいと言ってくる
    遠方の友人には通っている学校を伝えて
    察してもらってる
    それ以上は何も言って来ないけど、、
    なんか切ないんだわ😩

    +14

    -1

  • 1060. 匿名 2021/01/11(月) 12:38:16 

    3連休、今朝燃えるゴミの日だったんで掃除してゴミまとめたら袋いっぱいに…
    毎回なんでちょっと掃除しただけでこんなにゴミが溜まるのか…
    連休明けは特に酷い
    破いた紙とか食べかけのお菓子とか袋とか、しかも毛布引きずって部屋移動するから、ゴミも引きずって色んなとこにばら撒かれるし
    今日も休みだから、掃除したのもまた今日中に元に戻るんだろうな
    しかも目の前で掃除してると怒るし、ゴミ袋探るからいない時か寝てる時にしか出来ない
    箒だけじゃ取り切れないから早く掃除機かけたい
    明日が待ち遠しい

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/01/11(月) 13:43:46 

    掃除機はウチも子供の前でかけたくないから明日が待ち遠しい!
    掃除機の排気顔に浴びるのが好きなんだよね。
    絶対不衛生だわ。
    今折り紙をハサミでチョキチョキするのにハマってるから ゴミが軽いけどかさばってる。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2021/01/11(月) 15:05:53 

    >>1061
    分かる!
    排気口から出る風好きだよねー
    うちも目の前で掃除機かけると付いて回って風浴びようとするから、やっぱりいない時じゃないと落ち着いてかけられない
    風が好きな子多いのかな
    風強い日とか外出るとテンション上がってニコニコしてる

    +3

    -2

  • 1063. 匿名 2021/01/11(月) 17:20:18 

    >>1060
    何で毛布引き摺るんだろう、
    うちもだよ
    夏はタオルケット

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2021/01/11(月) 20:18:24 

    >>1063
    あれ、地味に困るよね
    ベッドに食べカスがどうしてあるんだ?と思ったら、毛布に付いてたのかと
    うちの場合は頭から被ってるのが落ち着くらしい
    そして私の手を片方引き込むってのが定番になってる
    片手ずっと動かせないのも何気にキツい
    寝てくれたから解放された

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2021/01/11(月) 20:47:56 

    >>1064
    頭から被るのは自閉症あるあるなんだろか?
    頭から毛布被るわりにはこの寒いのに
    上半身裸だったりちぐはぐです
    見つけたらすぐ着させるけどね

    眩しいのかと思ってサングラスかけさせたり
    しても気に入らないみたい

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2021/01/12(火) 18:49:38 

    うちの場合、私か娘がコロナに罹った場合はどうなるんだろうか
    うちシングルなんだけど、娘が1人で入院も難しいし、私が入院ってのも預け先が施設以外無い
    こういう時、施設も家族がコロナじゃ預かれそうにないよね
    どう気をつけてようが罹る時は罹るだろうし、やっぱりどっちが罹っても自宅待機しかないのかな
    どっちか1人だけが罹るって可能性も低いとは思うけど、ずっと家でおとなしくとか出来そうにないから癇癪凄そうで怖いな…
    具合悪い時とか本当に思うけど、会話が通じないって厳しい
    今、腹痛と緊急事態宣言でちょっと気弱になってます

    +7

    -2

  • 1067. 匿名 2021/01/12(火) 21:36:53 

    >>1066
    本当にどうするんだろう。
    病院って治療のために拘束とかするのかな?

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2021/01/13(水) 11:22:14 

    >>1067
    うちは歯医者は拘束してやってる
    障害児専門の総合病院の中の歯科に通ってる
    コロナとかもそういう病院に回してもらえるのかな?

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2021/01/13(水) 12:46:37 

    >>1066
    施設はマスクや密を回避できないから疑わしい人は拒否したいだろうね。
    でも検査で陰性なら預かるのかな?

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2021/01/13(水) 16:34:21 

    >>1069
    預からないと思うよ。インフルエンザがそうだったもん。コロナならなおさらだよ。

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2021/01/13(水) 21:21:58 

    >>1066
    不安になるよね
    入院や体調崩すことさえしたくない
    頼る人いないって心細い
    周りに上手く頼れとか言われるけど
    いざ頼ろうとすると突っぱねられたりして
    心折れかけてから
    もう意地でも体調崩さないようにしてる

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2021/01/14(木) 09:45:49 

    お子さんは身辺自立どのように教えてあげましたか?
    3歳なんですが、服を着たり靴下、靴を履いたりが出来ません。
    子供の後ろについてやってあげるといいと言われて実践してますがまず嫌々言われて萎えますし、声かけしても上の空。
    そもそも体の動かし方下手なので上手くできない。
    何回も何回もやってもできなくてついイライラしてしまいます。

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2021/01/14(木) 12:37:36 

    >>1072
    3才だと定型の子でも気分のムラがあったり甘えてやらなかったりするのに
    知的があると難しかったりもするんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:01 

    >>1073
    定型の子でも難しいんですね。保育園に行くとみんなお利口さんできちんとやってる子ばかりなので焦ってしまいました。
    知的があるから仕方ないと思うのですが将来子供が困らないようにと、どの程度の加減で頑張ればいいのか分からなくなる時があります。

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2021/01/16(土) 14:22:47 

    >>1072
    次に何かあれば自主的に動くかも
    うちの場合は着替えたら外に出るとか、脱いだら風呂に入るとか、片付けしたらご飯にするとか、これをしたらこれをしますってのがあると動きやすいかな
    切り替え難しい時は10数えたらやろうねって感じで10数え始めると、気持ちがこっちに向くのかニコニコしながら毛布から出てきて一緒に数えてから着替えしたりしてる
    不器用なのはうちもなので、途中までやったりしてました
    療育園でも半分くらいまでズボン上げて、そこから自力でみたいにやってたみたいです
    靴下も柄が足の甲に付いてるものにしたり、支援学校では体育着とかは着る時に持つとこにワッペンとかでマークを付けてくださいと言われて、上は背中に2つ、下は前に2つ小さいけど目立つ色のワッペンを付けてます
    一応参考になればと思い書きましたが、私も3歳くらいなら焦らなくてもいいかなと思いますよ

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2021/01/17(日) 19:13:24 

    >>1075
    返信ありがとうごさいます。
    ワッペン凄く参考になります!そういったコツとか全然思いつかないので本当にありがたいです。
    まだ焦らなくていいんでしょうか。言葉も単語や決まった2語分のみでかなり不明瞭です。
    着替え、靴を履く、トイトレも進んでないのに今度はお箸も使えるようにしていきましょうって保育園ではどんどん課題が増えてきてて。でも今の保育園は相談とか全然できなくて、絵カードも遠回しに断られました。仕方ないと思う反面、精神的にかなりしんどいです。
    保育園のお手紙に出来ることを増やしていきましょう!って記載があって焦ってしまって(個人の連絡帳には〇〇ちゃんのペースで見守っていきますと書いてはくれますが…)
    来年度からは加配をつけられる幼稚園に年少さんから転園する予定なので、もう少し先生と相談しながら発達を促せたらいいなと思ってます。

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2021/01/18(月) 08:51:12 

    >>1076
    箸ですか
    難易度高いですね
    作業療法でやってたのですが、小さい頃は洗濯ばさみを使った遊びをしてました
    ダンボールに花の絵の付いてる洗濯バサミを幾つも付けて、お花畑にしましょうとか
    洗濯バサミを使う動きはトングやハサミ、箸を使う手指の動きに共通していたり、筋肉を鍛えるので良いそうですよ
    不器用なのは筋力の弱さも関係があるようなので、手指の力を少し使う遊びがいいみたいです
    3歳だと健常でも箸を上手く使うのは難しいと思いますし、知的障害もあるとかなり難易度が高いと思いますので、地道に少しずつステップを踏んでやっていくしかないかなと思います
    保育園でアレコレ出来るようにと言われて親もパニくってるのに、子供がアレもコレも言われた通りに次々出来るってのはそりゃ厳しいよなと思うので
    いきなり箸だと上手く出来ない→箸イヤだ!になるかも知れないので、まず洗濯バサミで遊ぶ→トングで豆とか掴む遊びをする→スプーンで豆を掬って移動させる→この辺が出来るようになってから箸で挑戦してみるとか、段階を踏んでみるのもいいかなと
    うちは重度知的ですが、他のうちの子を見ても他の軽度中度の知的障害のあるお子さん達を見ても、言葉は増えていきますよ
    意思疎通は言葉を発するのも大事だとは思いますが、発せないけどインプットはされてるのかが大事だと思います
    インプットされてれば、アウトプットも増えてきます
    恐らく診断されてそんなに間もないと思うので、色々焦ったり落ち込むこともあると思いますが、確実に成長しますし出来ることは増えますよ

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2021/01/19(火) 17:35:16 

    あ、ふん、あーあーあー、ア、

    うるさい

    +4

    -4

  • 1079. 匿名 2021/01/21(木) 07:27:43 

    気に食わないこと言われたら耳塞ぐやつ即死させてやりたいくらい腹立つ

    +0

    -4

  • 1080. 匿名 2021/01/21(木) 14:33:36 

    >>1077
    不器用なのは筋力の弱さが原因というのとても納得します。うちの子も力が弱くて靴が引っ張らない感じです。本人が1番辛いんでしょうが、見てるこっちもヤキモキしてしまいますが広い心を持って対応したいです。
    洗濯バサミからのステップアップで最終的にお箸に繋げて行くやり方とても参考になりました。
    スモールステップアップの積み重ねが1番の近道なんですね。
    本当にゆっくりな子ですが、どんな子でも必ず成長するという言葉を聞いて心強いです。
    今日も保育園に行きたくなくて園で奇声をあげられてしまい周りの目が怖くて落ち込んでしまいましたが、明日もまた根気強く頑張ります。

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2021/01/21(木) 23:59:42 

    筋力弱いならプロテインのませたら?

    +2

    -2

  • 1082. 匿名 2021/01/23(土) 22:08:16 

    説明がつかない、理由のない行動がある

    旭化成の「考えよう 答えはある」
    のCM見ると ないよ と思わず答えて
    しまう笑

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2021/01/24(日) 00:48:19 

    >>1082
    なんかそういうのあるよね笑
    私も感動的なこと言ってるの見ると、現実!って言ってることある
    荒んでるなぁ
    でも、けっこう楽しくやってんだけどね
    というか、きっと楽しいと思うようにしてんだろうな
    ずっと成長しないでこのままいてくれないかな
    そしたらずっと一緒にいられるのにな

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2021/01/24(日) 09:53:48 

    知人から聞いた話
    重度知的でてんかん持ちの息子さんが
    二十歳になったそうで、
    知人が「おめでとう ここまでくるのに
    大変だったでしょうね」
    とメッセージを送ったらそのご夫婦の奥さまが
    何が?私達はいつも幸せよ
    と少し憤慨して言われたそうです

    ご夫婦仲が良いんだろうなという前提の元、
    心から手放しで幸せと思える所以て何だろう?
    諦め?
    早い時点で諦めたらその先に何かが見えて
    くるんだろうかってずっと考えてる
    誰か教えて

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2021/01/25(月) 19:20:55 

    >>1084
    プライドじゃない?
    定型の世界から見て重度知的+てんかんだからと言って大変、不幸と決めつけないでって。

    実際自分達で育てていたのならば大変だったと思うよ。

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2021/01/25(月) 21:46:52 

    >>1085
    確かに可哀想と思われたくないって
    いうのはあるよね

    (うちの子の名前)くんて友達いますか?と
    聞かれて、最初はいたけど診断ついてからは
    どんどん減って今は特定の人はいない
    って答えたら 可哀想って泣かれたことあったな

    でも支援学校に行くとわかるけど
    こういう子達って基本自分の世界だよね
    寂しいって感じてるのかな?
    自閉症だと1人でもさして気にしなさそう
    だが…

    健常の目線から泣かれても
    なんかなーと思ったことあったなそういえば

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2021/01/26(火) 19:02:55 

    >>1082
    そう思う。
    実際、知的障害の犯罪にはこれをすることによって何の意味(メリット等)があるのだろう?っていうのも多いみたいだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード