ガールズちゃんねる

大学生活は戻ってくるか 上智大が来年「原則対面授業」に 他大学は?

173コメント2021/01/18(月) 21:52

  • 1. 匿名 2020/12/27(日) 12:50:36 

    大学生活は戻ってくるか 上智大が来年「原則対面授業」に 他大学は? - 毎日新聞
    大学生活は戻ってくるか 上智大が来年「原則対面授業」に 他大学は? - 毎日新聞mainichi.jp

    新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、「キャンパスライフ」の日常は戻るのか――。今月に入り、新年度の授業方針を発表する大学が相次いでいる。オンラインが主流だった首都圏の大学も対面中心に戻す動きがある。ただ、インターネットの活用や感染動向に応じた対応などは大学ごとに異なるため、来春入学する受験生にとっても大学を選ぶ際の大きな要素にもなりそうだ。「2021年の春、1年ぶりにキャンパスで皆さんにお会いできることを、教職員一同、心待ちにしています」――。  上智大は22日...


    今月に入り、東京経済大や帝京大、大東文化大などが来春から基本的に対面授業を実施する方針を発表した。中央大は対面参加できる授業の割合を5割以上確保するという。

    +17

    -40

  • 2. 匿名 2020/12/27(日) 12:52:05 

    スポーツとか合唱とか修学旅行とか
    帰ってこない青春もあるからね
    甲子園目指してた子とかそういうのにかけてた子は可哀想

    +109

    -45

  • 3. 匿名 2020/12/27(日) 12:52:05 

    嘘でもそう言っとかないと受験生集まらないもんね。

    +255

    -6

  • 4. 匿名 2020/12/27(日) 12:52:20 

    先生の方がオンラインの味をしめちゃってるよね

    +206

    -64

  • 5. 匿名 2020/12/27(日) 12:52:51 

    無理に決まっている

    +40

    -16

  • 6. 匿名 2020/12/27(日) 12:53:14 

    >>2
    大学のトピだけど…

    +91

    -6

  • 7. 匿名 2020/12/27(日) 12:53:17 

    大体教授たちは授業より研究をしていたいんだからさ

    +146

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/27(日) 12:53:58 

    地方や大学によって基準がまちまちだよね

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2020/12/27(日) 12:54:16 

    zoomとかだと、自分の顔を見ながら他の男がオナる可能性もあるし危険だよね

    +8

    -31

  • 10. 匿名 2020/12/27(日) 12:54:56 

    >>4
    月曜から夜更かしでは、教室で喋るだけなら90分で済むのに、動画を撮影したり編集したりアップすることで10時間かかるようになっちゃったって言ってたよ。ユーチューバーみたいって

    +242

    -6

  • 11. 匿名 2020/12/27(日) 12:55:03 

    せっかくの大学生活ほんと気の毒だわ

    +163

    -3

  • 12. 匿名 2020/12/27(日) 12:55:05 

    オンライン授業、聞き取りにくかったり、説明不足で全然伝わらなかったり面倒だよ。仕方ないけどね。

    +114

    -2

  • 13. 匿名 2020/12/27(日) 12:55:21 

    本当にオンライン授業で授業料年100万円とかふざけてるよね

    大学が破産したら困るから、安くしろとは言えないんだけど
    中学校とか高校は普通に狭い教室で対面授業してるのに、なんで大学だけ!?ってずっと思ってる

    早く対面に戻して欲しい

    +314

    -25

  • 14. 匿名 2020/12/27(日) 12:55:27 

    うちの大学も4月から対面授業

    +26

    -4

  • 15. 匿名 2020/12/27(日) 12:56:01 

    >>1
    小中高と比べるとそもそも規模が違いすぎるしなぁ難しいんだろうな対面授業。特に今緊急事態宣言の時よりも感染者増え続けてるし、2月のあの悪夢の春節を今年政府がどうするかによってまた更に事情が変わってきそうだしね。
    本当受験生とか、学生さんとか時間は戻らないけど今しかできないことってたくさんあるんだよね。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/27(日) 12:56:08 

    クラスター発生した場合はオンラインにすぐ切り替えるのかな?
    責任は誰か取るの?
    それとも感染自体は悪くないから、しょうがないって話にするの?

    対面ありきって、今決めるのも、おかしな話だわ
    冬にめちゃくちゃ感染者が増える可能性があるのにさ

    +23

    -18

  • 17. 匿名 2020/12/27(日) 12:57:07 

    放送大学を選択する人増えそう

    +26

    -8

  • 18. 匿名 2020/12/27(日) 12:58:02 

    流石に対面に戻してほしいわ
    なんで大学生だけずっと止まったままでいなきゃならないのよ

    +172

    -25

  • 19. 匿名 2020/12/27(日) 13:01:07 

    言うたらアレですけど若い世代は罹ってもほぼ無症状か軽い風邪症状で済むのだから普通に生活していいと思います
    高リスクの人たちがきちんと気を付ければよろしい
    それと東京は三世代同居率が全国一低いです
    ほぼ単身か核家族です
    若い人が外からもらってきて年寄りにうつす心配は東京の場合は少ないです
    病院・介護施設内のクラスターをなるべく抑え込めるようにすれば問題無いです

    +26

    -21

  • 20. 匿名 2020/12/27(日) 13:01:21 

    コロナを機にいらない大学は淘汰されたらいいのに。
    国立や有名大学だって少子化で定員が減っていってるんだから、だったらFラン大学いらないよ。

    +140

    -15

  • 21. 匿名 2020/12/27(日) 13:02:22 

    私は通信大学4年生なんだけど、通学課程と通信課程と両方ある大学なので、学費が5倍以上違う通学課程の子は今年はなんだか気の毒に思えてしまった。

    +91

    -6

  • 22. 匿名 2020/12/27(日) 13:02:39 

    >>20
    大賛成

    +20

    -3

  • 23. 匿名 2020/12/27(日) 13:02:53 

    >>18
    大学生ってすぐ飲み会ウェーイとか始めちゃうからね

    +68

    -36

  • 24. 匿名 2020/12/27(日) 13:03:42 

    大学生だけ先に進めてない感じがしてかわいそう。

    私には私立理系の子が2人いて、オンラインの授業なのに、2人で年間300万円かかりました。

    +135

    -9

  • 25. 匿名 2020/12/27(日) 13:03:59 

    >>1
    全ての大学が対面授業にするべき

    +41

    -22

  • 26. 匿名 2020/12/27(日) 13:04:57 

    200人以上の授業は継続してオンデマンド授業だよ。
    こういう対策ちゃんとしてるんだから、少しの対面くらい許してほしい。
    来年も、学部によってはオンデマンド授業だけの人も出るだろうし

    +7

    -8

  • 27. 匿名 2020/12/27(日) 13:05:35 

    芸術だから普通に大学通ってる
    オンラインが不可能な場合も結構ある

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/27(日) 13:06:28 

    >>4
    めちゃくちゃ大変らしいよ
    想像だけで物を言うのは良くないよ

    +134

    -4

  • 29. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:09 

    >>1
    >>18
    上智生だけど、朝の満員電車乗らなくて済むし飲み会行かなくて済むし、授業の直前に起きれるし、すっぴんでいいし空きコマ寝れるしこのままでよかったのに…って思ってる。

    +115

    -21

  • 30. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:16 

    大学職員です。
    うちは地方だけど普通に対面、グループワークもある。ゲスト講師も来る。
    消毒・マスク徹底してるけどクラスター出てもおかしくない。

    +34

    -3

  • 31. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:24 

    >>24
    大学生活含めての学費だと思ってる。オンラインでいいなら他を選ぶかもね。

    +71

    -4

  • 32. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:29 

    日本国内の新型コロナ

    10代で死亡した人

    0人

    20代で死亡した人

    1人

    自殺する人の方がずっと多い

    いつまで異様な自粛続けるの?

    もう終わりにしよう

    学生なら声を出そう

    黙っていたら、この最悪の状況が続く

    +80

    -27

  • 33. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:41 

    >>1
    小中高は普通に学校に行って授業も部活もやってるのんだから、大学もとっとと対面授業に戻すべき。

    +28

    -11

  • 34. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:51 

    >>10
    そうなんだ〜
    高橋洋一教授が、授業はオンラインが楽だしそれで充分やれるのように言っていたんだよね
    人によって色々だね

    +45

    -4

  • 35. 匿名 2020/12/27(日) 13:08:17 

    >>28
    横だけど、淡々と読んでるだけの人もいる

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/27(日) 13:09:54 

    対面とオンラインが混在すると、結局大学に行ってオンラインの時だけ空き教室とかで各自受けるってこと?
    それでは感染対策としてオンラインにする効果はあまりないね

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2020/12/27(日) 13:09:55 

    >>16
    でもさー
    今までだって風邪がすっごく流行ってもこんな大袈裟なことしなかったじゃん
    コロナも検査しなかったらほとんどの人が気付かないままだよ
    しかも検査の感度が高いから他人にうつす可能性の無い人まで陽性にしてる
    タイムマシンで去年までのどこかの冬に行って無作為にPCR検査したらあっちこっちでクラスターおこしてると思う
    可視化してしまった弊害だよ

    +52

    -13

  • 38. 匿名 2020/12/27(日) 13:09:57 

    2類→5類感染症にすればいい話

    +19

    -3

  • 39. 匿名 2020/12/27(日) 13:10:40 

    >>10
    編集した授業とか受けたことない

    +52

    -4

  • 40. 匿名 2020/12/27(日) 13:11:06 

    >>35
    研究分野によるだろうね
    いずれにしても大学生がかわいそうでならないよ・・・

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/27(日) 13:11:11 

    >>34
    高橋さんは自分が楽なんだよ
    ITに詳しい人だしね

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2020/12/27(日) 13:13:01 

    >>13
    大学生にもなると行動範囲が広がるから感染するリスクが上がるからと聞いた事があります。

    +94

    -6

  • 43. 匿名 2020/12/27(日) 13:15:03 

    >>42
    小中高と違って県跨いで色んな地域から集まるしね

    +41

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/27(日) 13:16:02 

    学生側からの意見だけどオンラインだと課題がわんこそば状態で精神的におかしくなりそうだから対面がいい

    +81

    -8

  • 45. 匿名 2020/12/27(日) 13:16:11 

    >>41
    確かに
    確か周りもそう言ってるよみたいに言ってたけど、周りも理系の人ばかりだもんね

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2020/12/27(日) 13:17:04 

    一年生の息子学校行けないから周囲のアドバイスが得られず履修も上手くいかなかった。
    人気授業にばかり応募が殺到して結果抽選に外れまくったらしい。
    これでは単位が取れないと思って人気がなさそうな授業とったら教授と生徒2人だった。オンラインだけど。

    +63

    -5

  • 47. 匿名 2020/12/27(日) 13:17:31 

    >>16
    でもそれなら何故高校生までは学校に行っていいの?

    +22

    -10

  • 48. 匿名 2020/12/27(日) 13:19:33 

    息子が東京で遊び呆けてる同級生と同じ教室にいたくないって言ってるよ。インスタとか見ると友達みんなアホみたいに遊び回ってるってさ。

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2020/12/27(日) 13:19:52 

    入学する価値ある大学だけ生き残って欲しい。アホ大のなんちゃって教授や講師やってる人は潮時だから介護とか原発とか人手足りてない場所で最低賃金+アルファで働いて欲しい。

    +13

    -10

  • 50. 匿名 2020/12/27(日) 13:20:29 

    そもそも来年の大学入試って予定通りに実施出来るの?

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/27(日) 13:20:45 

    >>4
    講師です。白板買って、自宅にセットして講義室なら6面あってたっぷり使えて話しながら流れに乗れるのに、ビデオ止て学生が見やすいような大きさの文字に書いて消して録画して・・・資料も印刷して当日配れば良いものを講義前にPDFにあげて印刷するよう連絡して・・・出席カウント一つにしても手間が増えました。2時間で終わるものが4時間以上かかってます。
    対面でできるならそちらの方が良いです。学生の反応も見られますし、学生にとって質問もしやすいでしょうからね。一度も会ったことのない学生の評価も頭を悩ませます。

    パソコンに慣れてない先生の講義は音声だけだったりして不評ですが、対面でなら伝わる講義内容の良さが消えてしまい残念ですね。

    ただ、一人暮らしの学生が慣れない場所でコロナに感染した際のリスクを考えると、不安を取り除く体制が必要だと思います。大学は講義室が毎回変わるので濃厚接触者が特定しにくい環境なので、カウントするとなると結局全員をリスクとすることになるでしょうね。

    +118

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/27(日) 13:20:55 

    大学行くだけだったら、それほど感染拡大に繋がらないように思うけど、サークルとか夜そのまま遊びに行っちゃうとかがまずそう。
    ちゃんと授業やらないとこの世代がいろんな分野で弱くなってしまうから、対面授業やってひしいんだけどな。
    リモート授業で養成された医者とか嫌だもんね。

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2020/12/27(日) 13:21:19 

    >>13
    対面の授業の方が、オンライン授業より間違いなく身に付くと思うんだけど…
    オンラインで集中して聞くと、対面で聞くときの何倍も神経使うし疲れる。
    それなのに学費は変わらないっておかしいよ。

    +82

    -13

  • 54. 匿名 2020/12/27(日) 13:22:55 

    >>36
    オンデマンドだから家で見れるんだよ

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2020/12/27(日) 13:24:04 

    小中高、会社も普通にしてるのに大学生だけがオンラインなんておかしいわ。
    研究や実習が必要な授業とかどうしてるんだろう?

    +17

    -4

  • 56. 匿名 2020/12/27(日) 13:26:07 

    マリウス君て上智だよね?
    休養中に大学生活満喫してほしいけどコロナは心配だし
    マスゴミに追いかけ回されやすくなりそう

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2020/12/27(日) 13:26:58 

    >>36
    大学と家が近い人はその都度家に帰ってる
    他の人は空き教室で受けてる

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/27(日) 13:27:54 

    >>51
    それは本当に大変ですね。
    学生のために頑張ってくださってありがとうございます。

    独り暮らしの子が孤独にコロナにかかるリスクもわかりますが、毎日独りでパソコンに向かい続けることで、心が病んでしまう子はいないのか、親の立場としてはそれも気になります。

    なかなか全てに上手くいく対策はないものですね。

    +63

    -3

  • 59. 匿名 2020/12/27(日) 13:28:34 

    子供の大学週1て対面授業あるけど地方出身の子はそのために家賃払って首都圏に住んてでるんだもの。
    慣れない一人暮らしで孤独だろうし、親も心配だろうと思う。
    家賃だって高いしね。

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/27(日) 13:28:57 

    >>54
    1限対面、2限オンライン、3限対面…みたいな時間割になる場合の話です

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2020/12/27(日) 13:29:02 

    クラスター発生で思いっきり叩かれる構図が目に見える
    京都産業大の様子を覚えていれば、怖いよね

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2020/12/27(日) 13:29:25 

    >>45
    と言うことは授業の動画編集配信サービス請負業が出来るかも
    如何に学生を惹き付ける授業動画を作れるかで金額決めたり新たな商売が生まれる

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2020/12/27(日) 13:29:42 

    大教室の授業に関してはオンラインの方が質が良い講義になりそう 出席点の為だけに後ろに座って出てる子もいっぱいいるし、そういう子ってだいたいまとまるから、一人で家でパソコン見る方が余程よさそう
    その時間にバイトも入れらるかもだし

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2020/12/27(日) 13:30:11 

    >>2
    明らかに高校の話してるよね
    大学はインカレとかグリークラブとかゼミ合宿じゃね?

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/27(日) 13:30:33 

    >>20
    企業もやたらと大卒を採用条件にするのやめたらいいよね。高卒や短大卒では就職に不利だからって理由だけで大学行く子達結構いる。

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2020/12/27(日) 13:34:25 

    >>13
    大学生が感染したらマスコミが大学名を出して叩きまくるからだよ。学生募集や在学生の就職にもかなりの影響が出る。
    春の京産大生の一件で全国の大学関係者は震え上がってしまった。

    +81

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/27(日) 13:35:08 

    >>46
    周囲のアドバイスありきの息子だなんて、しれてるよなw

    +14

    -17

  • 68. 匿名 2020/12/27(日) 13:35:22 

    >>54
    後期、授業詰め込んだ曜日の2時間目だけが対面になってしまった。
    1限 時間内に課題提出
    2限 対面
    3限 時間内に課題提出
    4限 オンライン
    結局、ずっと大学にいなくてはいけなかった。
    イヤホン必須で耳痛い。
    オンラインか対面かどっちかにして欲しい。

    +18

    -3

  • 69. 匿名 2020/12/27(日) 13:36:31 

    >>56
    こんなトピにまでわざわざ話持ち出してくるようなファンたちに粘着されて、そりゃあストレスもたまりそうだなw

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/27(日) 13:37:56 

    >>10
    早稲田だけどレジュメだけ送られてきてレポート書くだけとかザラだよ。

    +38

    -2

  • 71. 匿名 2020/12/27(日) 13:41:15 

    >>13
    学生も不満だよね。当然の感情だよ。

    大学は受けるクラスが毎回変わるし、人数も多い、座る席も決まってないから毎回リスクが高い。一度広がったらあっという間に学内全体に広がる。都心の大学なら高層ビルで充分な換気ができないし、人との距離も保てない。学生同士で食事や飲み会するだろうし、小中高の比じゃない感染リスクがある。学内に感染者が出たら全講義中止、学内消毒(使ったと思われる階段、エレベーター、トイレ含む)たった1人の感染者がいたその人の講義クラス全員に通知して待機命令、さらにその人達と接触があった人達の特定、対面とオンラインによる体制強化、講義再開、また感染者発覚、を延々と繰り返す。

    指定感染症だから、大学だけでなく保健所や医療機関からの要請もあって始めるのに慎重。指定感染症でなければやってると思うよ。もちろん学生負担が大きいので年間施設料なんかはある程度軽減しても問題ないと思う。

    +26

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/27(日) 13:47:48 

    大学生は色々な地方から来たり移動が多いからって言うけど、我が家の高1だって東京から神奈川の高校に毎日通ってる。部活もやってるし。バイトしてる子だってたくさんいる。大1の娘だけ入学式もなく大学に通えず友達出来ず1年経ってしまいました。4月から対面があったとしても新1年生と同じだよね。学費どうこうより対面に戻して下さい。

    +24

    -6

  • 73. 匿名 2020/12/27(日) 13:49:30 

    >>1
    小中高と違って大学生って行動範囲が広いし、お酒は飲めるしサークルなどで密になるからあっと言う間にクラスターになる気がする。

    +9

    -8

  • 74. 匿名 2020/12/27(日) 13:49:36 

    >>32
    友達が大学で事務員してるけど、

    大学生がかかって終わりなら対面でいいかもしれない。
    でも家族もいる。
    息子がコロナにかかったら父親や母親は出勤できない。老人が同居なら危険。

    そういうのも考えないと、とにかく何かあってからでは遅いし…と安易にオンラインにしてるわけではないから大学も大変だと言ってたよ。

    ただ、楽チンにあぐらをかいている教授もいることは事実なので、その辺は大学もチェックして是正してほしいですね。

    +15

    -19

  • 75. 匿名 2020/12/27(日) 13:49:48 

    >>3
    もし今、自分が受験生だったらキツイなぁ
    合格してもキャンパスライフなんてできないってわかるもんね

    +51

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/27(日) 13:53:10 

    >>55
    ヒント
    大学生は水商売のバイトができる
    苦学生などやってる人が一定数いる

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/27(日) 13:54:05 

    >>46
    人気授業が抽選で運悪くて外れまくるとか対面の頃から当たり前にある話だよ。

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/27(日) 13:56:04 

    >>72
    そうそう、それならどこの誰だか分からない客相手の飲食店や販売のバイトの方がよっぽど危険だよね
    サークル活動や飲み会の制限や指導、カフェテリアの対策など徹底して徐々に再開していくしか無いと思う
     

    +16

    -2

  • 79. 匿名 2020/12/27(日) 13:56:41 

    大学単位で一括りに判断して欲しくないな
    リモートが合う学部もあれば、対面でないと事足りない学部もある
    講師だけでなく学生の意見も聞いてあげてほしい

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/12/27(日) 13:58:24 

    >>46
    普通に履修あるあるだね
    うちの子の大学は履修決めに役立つ冊子が売ってる

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2020/12/27(日) 14:04:13 

    >>29
    上智卒だけど、少人数の授業が多くて、生徒と教員の距離がとても近い。あのアットホームな雰囲気は、オンライン授業では得られない。
    講演会を見に行ったり、図書館にちょっと立ち寄ったり、カフェで友達と勉強したり、勉強以外の貴重な学びの機会を得られないのは可哀想。

    +64

    -10

  • 82. 匿名 2020/12/27(日) 14:05:13 

    >>74
    家族の事を考えるなら、なぜ大学生が大学内に入る事だけが問題なの?
    家族も毎日仕事や学校や買い物に行ってるんだから、移し合うリスクはそれぞれがお互いに持ち合わせているんじゃないの?

    +37

    -3

  • 83. 匿名 2020/12/27(日) 14:05:25 

    >>46
    それは一年生あるあるだから大丈夫だよって息子さんに言ってあげたい。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/27(日) 14:06:57 

    先に出てたけど、これを機にいらない大学なんて全て潰せばいいのに 正直国公立でも地方のド田舎国公立はレベル低くてオワコンだし 私立はMARCH未満はいらない

    +5

    -19

  • 85. 匿名 2020/12/27(日) 14:16:15 

    >>32
    実際声をあげてる大学生とかTwitterで見たけど、その大学を選んだのは自分の責任だろとか、そもそも大学に入れてるだけで贅沢だとか、大人達から散々な言われようだったよ。共感してるのは同じ大学生と大学生の子を持つ親達だけって感じで。まぁ、Twitterで声を上げたところでという意見もあるけどね!!

    +41

    -1

  • 86. 匿名 2020/12/27(日) 14:18:32 

    >>84
    今年日東駒専しか受からなかった者だけど、大学名が全てじゃないここでも好きな勉強はできると思って頑張ってるから、そんなこと言わないでください😭

    +31

    -2

  • 87. 匿名 2020/12/27(日) 14:21:06 

    いいからさっさと戻せよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/27(日) 14:22:20 

    >>86
    こういうひとは大学受験すらしてないから気にしなくて大丈夫

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/27(日) 14:22:22 

    >>86
    傷つけてしまったらごめんなさい 言い過ぎました💦
    オンラインで色々大変かもしれないけど勉強頑張ってね

    +2

    -14

  • 90. 匿名 2020/12/27(日) 14:23:51 

    >>4
    私の知り合いも講師してるけど大変だって言ってたよ。
    生徒はカメラオフにしてるから反応分からないし、
    真っ暗な画面に向かって、
    家で授業するの虚しいって。

    +39

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/27(日) 14:29:26 

    >>18
    関西大学、学校に通学してる人が多いよ?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/27(日) 14:30:42 

    後期は実験とかがあって週に2.3回対面授業があるから、定期買ってって言われて買ったけれど、2.3回行ったのは最初だけで結局12月の今は週に1回行くか行かないか。

    自転車置き場代と定期代、すごい無駄だった。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/27(日) 14:30:49 

    大学3年です。
    よく「小・中・高は対面授業なのに、大学だけ…」と言われていますが、大学生は行動範囲広いです。
    一人暮らしも多いです。(守らないといけない家族との同居が少ない)
    アルバイト、サークル活動をしている人が大半です。
    私の大学でもコロナ感染者の濃厚接触者になった人は、すべて「アルバイト先の人がコロナになった」でした。
    キャバクラでアルバイトしている子もおり、案の定店でコロナがでてました。
    わたしとしては、このまま来年もリモートがいい…

    +22

    -14

  • 94. 匿名 2020/12/27(日) 14:34:50 

    >>84
    そう?世間知らずだね。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/27(日) 14:36:56 

    一人の生徒につき年間授業料が高すぎ。

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2020/12/27(日) 14:40:19 

    >>14
    敢えて言うけど、良かったね。大学生活、楽しんで!

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2020/12/27(日) 14:48:37 

    >>38
    そうすれば、病院もパンクしない

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/27(日) 14:50:35 

    >>39
    基本、ライブ授業だよね
    だから90分しか授業してないし、授業の準備も今までと同じ
    今までより準備に時間がかかるって言ってる教員って、これまでが手を抜いてたんじゃないのって思う

    +3

    -10

  • 99. 匿名 2020/12/27(日) 14:50:52 

    >>66
    最近はクラスターも当たり前になってきて、今後は、ずっとオンラインの大学の方が学生集まらなそうな気もするけど。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/27(日) 14:51:58 

    >>81
    在学中の子が意外と楽ですよと書いてても、あと何年もあなたが楽しかったといってる普通の環境には戻れないんだよ。卒業生だからこそこんな事言わないであげて欲しいと思った。

    +18

    -8

  • 101. 匿名 2020/12/27(日) 14:53:38 

    >>29
    私も卒業生です。
    大学は夏休みに冬休み、春休みとしっかり休めたからたまの学期中は楽しく通学していました。
    キャンパス移動して、食堂に行き、サークルに行き叶うならもう一度大学生をやりたいくらいに満喫していたけど今の子たちは違うのかな?
    子供にも母校を進めたかったけど、今後オンライン中心になるなら通信制でも良いかと思ってしまう。

    +18

    -3

  • 102. 匿名 2020/12/27(日) 14:55:27 

    >>66
    新卒採用したけど、一学生やグループのせいで優秀な学生を採用さなくなることはないよ。優秀ならね。

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2020/12/27(日) 14:58:24 

    >>4
    オンラインの方が、断然大変らしいよ。

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/27(日) 15:04:01 

    いいなぁ
    四谷にある上智のキャンパス、電車から見る度に、なんかいいな~って思って見てる

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/27(日) 15:09:52 

    >>55
    近所の理系大学は、実験や実習、研究室や卒論等は必要に応じて教授の許可の下で登校してる模様。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/27(日) 15:09:54 

    部活はやっているのに、授業はオンラインという学校、多いですよね。
    逆にして欲しい。

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/27(日) 15:13:42 

    もうマスコミは攻撃してこないと思う

    何故ならマスコミ自身がまともな対策ができてないから

    テレビ朝日のM1見たら分かるでしょ

    マスクせずに漫才して飛沫を飛ばしまくり、お客さんは密集

    もしマスコミが攻撃してきたら反撃すればいい

    マスクも自粛もしないお前たちに言われる筋合いはないと

    反撃しないから好き勝手やられる

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/27(日) 15:14:57 

    大学は勉強する所だけど、
    勉強だけじゃない。

    大人数の講義はオンライン
    それ以外は対面といった感じに
    工夫して出来ないのかな。

    +12

    -3

  • 109. 匿名 2020/12/27(日) 15:20:25 

    >>108
    大人数の講義オンラインにしてもその前後や間に対面授業あると大学行かなきゃだから
    結局大学内でオンライン授業も受けることになり学生は構内に集まってしまう、難しいところなんだよね

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/27(日) 15:33:30 

    >>84
    大学潰して何になるんですか?

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2020/12/27(日) 15:45:55 

    >>86
    私大は定員厳格化してるし、わかってる人は84みたいなこと言わないよ。頑張って!

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2020/12/27(日) 15:49:12 

    >>20
    Fランとかお金の無駄だと思ってる
    よく許してくれるよね。うちなら許されないよ
    意味のない大学なら授業料払わない。
    自分で貯めて行きなさいって言われてた

    +16

    -15

  • 113. 匿名 2020/12/27(日) 15:53:45 

    >>4
    味をしめてるなんてひどい言い方。
    教員の負担はかなり大きくなってる。もう限界。対面にしたいのはむしろ教員のほう。都内の大学なので地方の実家で受けている学生も多く、段階的に対面授業開始したくても難しい状況。
    無理矢理対面に戻したところで、クラスター起きたら叩かれるのは明らか。

    +42

    -3

  • 114. 匿名 2020/12/27(日) 15:59:12 

    >>80
    90年代の大学生だけど、こういう冊子買うのは常識だった。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/27(日) 16:02:55 

    >>32
    うちの大学は学生から声上がってるよ。
    対面にしてほしいという声もあるけど、オンライン続けてほしいって声もあるよ。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/27(日) 16:04:48 

    >>46
    これは普通に1年生ならあることだと思うけど。
    多くの大学ではオンラインになったことで、抽選の確率は高くなってるけどね。教室のキャパで定員決まっちゃうことがなくなったから。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/27(日) 16:10:22 

    >>29
    一年生です。入学して初っ端からオンライン授業だったので、さすがにこのまま2年も過ごしたくないという気持ちがあります。私の周りの一年生は対面授業を求めている人が多いです。

    +31

    -6

  • 118. 匿名 2020/12/27(日) 16:11:03 

    卒業生ですが、上智新聞やホームページで学校の状況が分かるので、ずっと気にかけています。在校生のみなさんがやりやすい方法が1番ですよね。卒業生は寄付をして応援します!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/27(日) 16:15:07 

    小さい頃から目指して勉強してきたのに
    大学生活がこんなんじゃ悲しい

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/27(日) 16:22:49 

    >>49
    大きなお世話

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/27(日) 16:41:57 

    >>97
    コロナに効く薬はあるの?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/27(日) 16:55:06 

    >>86
    大丈夫!
    MARCH以下は要らないとか言ってる人は実際大学受験すらしてない人だから。
    どこの大学に行っても目的を持って頑張ってる人は必ず評価されます。
    頑張ってね!

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2020/12/27(日) 16:55:23 

    >>42
    カップルでウロウロしてるの殆ど学生ばっかり

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2020/12/27(日) 16:57:56 

    >>72
    大学はクラス人数ケタ違いだから高校と比較するのはちょっと

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2020/12/27(日) 17:11:41 

    >>18
    どうせ講義始まったら寝てるだけなんだからオンラインでいいよ
    卒業すれば一緒でしょ
    なんでそんなコロナにかかりたがるの?

    +2

    -12

  • 126. 匿名 2020/12/27(日) 17:13:59 

    >>93
    でもこれまで2年間普通のキャンパスライフを送った三年生と、未だほとんど大学に行ったことのない一年生とでは意見は違うかもしれないね

    +31

    -1

  • 127. 匿名 2020/12/27(日) 17:20:41 

    >>112
    Fランは家庭のお金も税金も無駄だと思う
    Fラン行くなら工業高校とかで資格取って大手の工場勤務のほうがマシ

    +6

    -5

  • 128. 匿名 2020/12/27(日) 17:25:16 

    >>121
    横だけど治療薬、有効薬が沢山あるよ
    大学生活は戻ってくるか 上智大が来年「原則対面授業」に 他大学は?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/27(日) 17:40:11 

    >>125
    大学の友達が欲しいんだと思う
    講義後のサークルや飲食が楽しみなんだよ

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2020/12/27(日) 17:42:46 

    >>127
    だから大きなお世話だってw
    無駄かどうかは自分で決めるから。

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2020/12/27(日) 17:43:00 

    >>128
    中等症以上じゃないと処方されないんですよね?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/27(日) 17:53:17 

    >>83
    そうなんですね。
    学校で同級生や先輩と話す機会があればそんなあるあるに焦らずに済むのですが、事情が分からず心配していたようです。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/27(日) 17:54:19 

    >>84
    学歴コンプレックス

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/27(日) 18:00:00 

    都内のキラキラキャンパスライフに憧れて都内の大学に進学した一人暮らしの子はなんか裏目に出た感が半端なくて可哀想。関西の都市(大阪や神戸)は、半分オンライン半分対面みたいな大学も多い。全く通学しないのは、キツイよね。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/27(日) 18:06:12 

    >>49
    賛成!京都精華大学の白井准教授とかね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/27(日) 18:10:42 

    >>13
    大学内に立ち入ってないのに施設使用料も満額取られて、納得いかないよね。少しは減額して欲しいけど無理なんだろうな

    +44

    -5

  • 137. 匿名 2020/12/27(日) 18:58:48 

    >>51
    使い回ししないんですか?
    普通なら1日3回とか同じ授業しなきゃいけないところを1回で済ませられますよね?
    毎回変えてるんですか?

    それなら尊敬です。私は使い回してます。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/27(日) 19:02:05 

    >>29
    正直私も。
    てか選べれば良いのにね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/27(日) 19:44:49 

    >>81
    私も上智卒だけど、人文系は少人数授業だけど社会学系は大教室授業が多かったから、オンライン授業でも変わりないかな。むしろオンデマンドで何度も講義を繰り返し聞き直せるのは、オンラインのメリットだと思う。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2020/12/27(日) 20:12:04 

    >>125
    大学生にだけ本当に冷たいよね

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2020/12/27(日) 21:16:47 

    大学の授業は対面に戻していいんゃないの?全員マスクして換気に気をつけて、ソーシャルディスタンスで受講したら問題ないよ。そんなこと言ったら、テレワーク導入していないオフィスだっていくらでもあるし、持ち堪えてる。もうコロナを常に意識して生活するしかない。

    +18

    -3

  • 142. 匿名 2020/12/27(日) 21:40:07 

    >>137
    分野によるんじゃない?
    言語系なら30名のクラス3回分とかあるけど、200名のクラス1回とかザラだよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/27(日) 21:43:56 

    >>1
    来年から院生です。
    アパート探したいけど、引っ越したのにオンライン授業のみではお金がもったいないし、決断は早く欲しいです。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/27(日) 21:45:08 

    >>125
    あなたの大学はそうだったんですか?
    Fランですか?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/27(日) 21:48:18 

    対面に戻すのはいいけど
    マスクとかはマイナスが大きいから、する必要がない

    マスク 頻繁に表面を触るので手にウイルスがつきやすい

    換気 寒いので免疫力が下がる

    ソーシャルディスタンス 人間関係が築きにくい

    +0

    -7

  • 146. 匿名 2020/12/27(日) 22:15:01 

    >>29
    大金出してる親御さんは辛いと思う…

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/27(日) 22:52:01 

    >>139
    そうかな。オンラインだといつでも聞ける、繰り返し聞けるからと見に入らず、ながらでスマホしながらダラダラ聞いたり集中力が欠けるはず。やはり、対面できないのはデメリットでしかない。

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2020/12/27(日) 23:05:10 

    >>85
    多分噛み付いてる大人って、大学行きたかったけど行けなかった人たちだよね。
    大卒だったら、楽しい大学生活送れない今の大学生に同情するでしょ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/27(日) 23:07:25 

    >>93
    じゃあずっと閉じこもってて

    +5

    -4

  • 150. 匿名 2020/12/27(日) 23:49:30 

    多摩キャンで片道2時間とかの人は
    本気でこのままで居てほしいって思うかもなあ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/27(日) 23:53:48 

    >>1
    大学不要説
    実験あるのは仕方ないけど、文系に大学行く意味ある?貧乏世帯増えてるんだしキャンパスライフなんてやめて低コストで行くべき

    +0

    -8

  • 152. 匿名 2020/12/28(月) 00:02:51 

    >>13
    しかも通信とは違って急に始まったからオンデマンド講義の質も教授や講師の力量次第で結構レベル低い講義も多いだろうね
    これ何年も続いたらこの年代の学生たちの質も他の年代より下がってしまうかもね、時間もお金も無限に湧くわけではないもったいない限り

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/28(月) 01:40:30 

    >>20

    そして中国人留学生の優遇措置廃止を願う。特に東京大学とか。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/28(月) 02:37:40 

    >>29
    対面授業始まっても、授業と用が終わったらすぐキャンパス出ないといけないんだよね。友達と食堂でワイワイ、とかもうできないのかな。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/28(月) 02:48:00 

    >>32
    うちの大学は学生アンケートで、オンライン継続がいいか対面がいいか聞いてたけど、綺麗に半々に分かれてたよ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/28(月) 03:13:06 

    大学行きたいよー
    感染拡大して、またサークル活動も禁止になった
    zoom受けて、レジュメ見て、レポート書くの繰り返し
    身についてないし何も楽しくない

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/28(月) 03:14:20 

    大学なくても、みんなバイト行ってるから感染リスクあるんだよね

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/28(月) 05:33:58 

    正直、上智や女子大、武蔵大とか医大音大など小規模の学校は対面可能だと思う

    早稲田や明治慶応なんかは無理でしょとくに1年は

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2020/12/28(月) 07:07:20 

    オンラインのままで良いかな。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2020/12/28(月) 07:10:23 

    >>93
    うちの3年生の娘は早く以前のように大学生活を送れるようになって欲しいと悔しがってるよ

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2020/12/28(月) 08:10:04 

    大学生の子供がいるアラフォーですが、私自身が東京の大学の公開講座のオンライン授業受けてます
    地方在住で自宅から東京の公開講座が受講できるのは凄く便利だけど、やっぱり途中音声が不安定になったり、わからないところを授業中に質問もしづらいし、これが単位取らなきゃならない現役大学生はキツイよなーって思う

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/28(月) 09:34:34 

    >>46
    うちも一年生。入学式もなく何もかもオンラインで、聞いたり相談できる友達もいないし、ちょっとしたことでもよく分からないし、とにかく不便だったって言ってた。
    1年間オンラインやガイダンスのみで過ごさせたくせに、大学側は来年度もこれでいくつもりなんだろうか。貴重な4年間のうち1年間はドブに捨てたも同然。残りの3年間もどうなるかわからない。
    考えると憤りしかないから考えないようにしてるけど。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/28(月) 10:27:24 

    >>147
    そういう学生は、対面だろうとスマホみながらダラダラ聴くんだよ。要は個人の取り組み姿勢の問題。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/28(月) 11:41:32 

    我が家も大学生2人。文系だから1年間の学費は2人で200万ちょいです。
    授業はオンラインもあれば、課題出されてレポート提出で終わり、みたいなのも。
    パソコンやネットに疎い年配の先生もいる様だから仕方ないけど、高い学費払ってる親としては、今の状態はなんだかなぁ…ってのが正直な気持ちです。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/28(月) 13:56:38 

    学業に関してはオンラインのほうが勉強できると思う。特に大きな大学は。大きな大学なんて出席してもほとんど誰かと待ち合わせするためにきてるだけだったりする。文系だと夢のキャンパスライフ送れないことが不満な人がおおいんじゃない?勉強ははなからやる気ある人あまりいないと思うわ、有名大規模大衆大学ほど。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/30(水) 06:39:59 

    >>1
    Fラン大は廃校にして放送大学に集約したら

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/30(水) 10:02:51 

    >>24
    私立理系にしては安い気がする
    文系でもあんま変わらないね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/08(金) 11:53:02 

    >>18
    私の大学は対面授業が基本ですよ。
    小規模な大学というのもありますが…。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/10(日) 13:33:27 

    このような記事を読むと大学ってなんだろうと思います。

    名前だけ? 知力と人間性は関係ない?

    とにかく犯罪の温床になることは避けてほしいですいろいろな人がいますが、詐欺は許されない。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/14(木) 02:59:18 

    >>85
    出しゃばりなやつの声が大きすぎる。私1年生だけど、大学のアンケート調査でオンラインのままがいいって言ってる人が過半数超えてたから対面授業取り消しになった科目いっぱいある。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/17(日) 22:02:18 

    今もう27になったけど、大学時代はほんとに楽しかった。
    なのに今大学生でましてや一人暮らししてる人とかはほんとうに気の毒に思ってしまう。
    コロナってあと何年も続きそうだけど今の大学1年生はオンラインだけ経験して大学にほぼ行かず卒業するのだろうか

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:14 

    >>89
    は?
    傷つける為に言ってるのに何が「傷つけたらごめんなさい」だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。