-
1. 匿名 2020/12/22(火) 23:27:53
イギリスのハートフォードシャー大学のベイフォードベリー天文台で、同大学の美術学修士課程に通っていたRegina Valkenborghさんは2012年、ビールの空き缶を用いたピンホールカメラを設置して撮影を開始したものの、そのまま忘れてしまいます。
それを2020年9月、David Campbell技術担当主任が発見。このカメラは当初からずっとこの天文台の望遠鏡のひとつに取り付けられたままだったのです。そこで写されたのがこの写真です。
Valkenborghさんは「写真が無事に保全されていて本当にラッキーだった。このまえに2度試していたけれど湿気や印画紙の湾曲でダメになっていたから」と述べています。
この写真に写っているのは2953回にもわたる太陽の軌跡です。毎年変わることなく昇っては沈み、地球の公転と共にその高さを日々変えてゆく様子が克明に刻み込まれてます。
+301
-4
-
2. 匿名 2020/12/22(火) 23:28:49
すごい!!!+336
-1
-
3. 匿名 2020/12/22(火) 23:28:49
難しくて分からないけど綺麗+500
-4
-
4. 匿名 2020/12/22(火) 23:29:20
神秘的!+116
-0
-
5. 匿名 2020/12/22(火) 23:29:28
サカナクションのライブのバック映像みたいだな+114
-4
-
6. 匿名 2020/12/22(火) 23:30:36
すごいね。少しもカメラの位置がズレることなく綺麗に撮り続けれたんだね。
一年間の間に太陽の通り道はこんなに変わるんだね。+321
-1
-
7. 匿名 2020/12/22(火) 23:30:51
ごめんなさい、長時間露光と聞いてもどういう写真なのかよく分かりません…。+66
-7
-
8. 匿名 2020/12/22(火) 23:31:00
地層っぽい。光の地層+118
-0
-
9. 匿名 2020/12/22(火) 23:31:07
ピンホールカメラってよくわからないけど電気使わないの?
よく保ってたね+41
-3
-
10. 匿名 2020/12/22(火) 23:32:11
+144
-0
-
11. 匿名 2020/12/22(火) 23:32:55
凄いんだろうけどイマイチ凄さが分からない…+21
-3
-
12. 匿名 2020/12/22(火) 23:33:03
>>7
シャッターをカシャッと切らずにずっと開けっ放しにしておくこと
ずっと写り続けるわけよ+118
-1
-
13. 匿名 2020/12/22(火) 23:34:26
>>1
難しくてよく分からないけど
〉毎年変わることなく昇っては沈み、地球の公転と共にその高さを日々変えてゆく様子が克明に刻み込まれてます。
っていうところから何かすごい感じする+29
-0
-
14. 匿名 2020/12/22(火) 23:35:57
こんな高尚で学のあるトピ、誰が申請したん?
管理人?+87
-0
-
15. 匿名 2020/12/22(火) 23:36:07
>>8
光の地層って言葉、センスあるわぁー(^o^)+86
-0
-
16. 匿名 2020/12/22(火) 23:37:21
東日本大震災の翌年からか。いろんなことが日本ではあったけど、それもその太陽は見ながら登ったり沈んだりしてたんだね。+130
-0
-
17. 匿名 2020/12/22(火) 23:38:48
ちりも積もれば+0
-0
-
18. 匿名 2020/12/22(火) 23:38:53
8年間誰も触らない望遠鏡があったなんて、どういう管理してんだ+99
-0
-
19. 匿名 2020/12/22(火) 23:39:24
>>8
年輪みたいでもあるね。+21
-0
-
20. 匿名 2020/12/22(火) 23:39:38
>>9
密閉容器に小さな穴を開けただけのカメラの原型みたいなやつ
私はやった事ないけど写真の授業で教わったことある+50
-0
-
21. 匿名 2020/12/22(火) 23:40:54
>>14
高尚で学があってうっかりしているトピ+44
-0
-
22. 匿名 2020/12/22(火) 23:43:02
すごい!繊細!
+4
-0
-
23. 匿名 2020/12/22(火) 23:43:54
>>7
星が動いてる様子が線になって写ってる写真あるよね?
あれと同じことをしてたんだよ+52
-0
-
24. 匿名 2020/12/22(火) 23:45:00
>>16
やだ、泣きそう+26
-0
-
25. 匿名 2020/12/22(火) 23:45:45
>>9
電気は使いません。
光があたると化学変化を起こす紙に、針穴ぐらいの小さな穴(ピンホール)から光があてて、化学変化で写真を取るカメラです。
このカメラは望遠鏡にセットされていたので、印画紙にあたっていたのは星の光だけです。
星の光はとても弱いので、少しずつの光が星の軌道が変わるにつれて少しずつずれてあたりつづけた結果が>>1の写真です。
もしも普通の昼間の光で同じことをしたら、光が強すぎて真っ白になります。+75
-3
-
26. 匿名 2020/12/22(火) 23:48:07
ビールの空き缶を用いたピンホールカメラって事はアナログな感じ?
デジカメだとバッテリー切れちゃってこんな長時間露光無理だもんね+18
-0
-
27. 匿名 2020/12/22(火) 23:48:56
白い線の一番上の線が夏至の日で、一番下の線が冬至の日ってこと?+32
-0
-
28. 匿名 2020/12/22(火) 23:49:17
>>9
電気は使わないよ。光が入らない中が真っ暗になるような箱に針の穴くらいの大きさの穴をあけて、箱の内側の、穴の反対側にあたる面に印画紙を貼る。
それで、あとは、小さい穴から入ってくる光を、印画紙がひたすら受け止めるだけな感じなので。
+40
-0
-
29. 匿名 2020/12/22(火) 23:51:00
>>25
でも、1の説明には「この写真に写っているのは2953回にもわたる太陽の軌跡です」って書いてあるよ+26
-0
-
30. 匿名 2020/12/22(火) 23:54:10
>>29
あ、太陽なんですね。
レンズは長ければ長いほど光量が落ちます。
天文台にある望遠鏡ほどの長さだとめちゃくちゃに落ちます。
8年間もつレベルだったんでしょう。+21
-3
-
31. 匿名 2020/12/22(火) 23:56:24
>>16
理系トピに文系コメント
いいね+39
-0
-
32. 匿名 2020/12/22(火) 23:57:06
こちらが、カメラを取り付けた主であるレジーナさんと、その缶カメラだそうです。今はイギリスのバーネット・アンド・サウスゲート大学にて撮影技師をしているそうです。
+30
-0
-
33. 匿名 2020/12/23(水) 00:03:41
ピンホールでも黄道ってこんなはっきり写るんだ+9
-0
-
34. 匿名 2020/12/23(水) 00:19:07
殺伐としたトピが多いがるちゃんの中で癒されるトピだなぁ 皆さん物知りなんですね+51
-0
-
35. 匿名 2020/12/23(水) 00:48:02
>>27
私も同じ事考えてたけど多分そうじゃないかな?
夏は太陽の位置が高く冬は低くなるからね
違ってたらごめんだけど+10
-0
-
36. 匿名 2020/12/23(水) 00:51:51
今日のお月様も低いとこにおる。+7
-0
-
37. 匿名 2020/12/23(水) 00:59:03
旦那とケンカしてイライラしながらガルちゃん見てたけどちょっと癒されたよ
何があろうと太陽は登り続けるんだね+23
-0
-
38. 匿名 2020/12/23(水) 01:08:48
>>37
そう
誰かが死のうが戦争が起きようが変わらない+12
-0
-
39. 匿名 2020/12/23(水) 01:31:36
>>36
冬至に近い月齢7.5だから春分の頃の太陽のコースだね。
0時頃に月の入り。
30日の満月は夏至の頃の太陽のコース。
31日の24時もかなり高いところに月がありそう。+9
-0
-
40. 匿名 2020/12/23(水) 01:35:20
>>38
しかし火山が大噴火したら太陽は昇らなくなる。
地球はたちまち凍りつく。
花は枯れ鳥は空を捨て、人は微笑み無くすだろう。+7
-0
-
41. 匿名 2020/12/23(水) 02:19:40
>>8
恩田陸のタイトルみがある。
綺麗な言葉だねー+3
-0
-
42. 匿名 2020/12/23(水) 02:28:05
>>7
電池は?よく持ったね+9
-5
-
43. 匿名 2020/12/23(水) 03:47:57
昼間にシャッター開けっ放しだと真っ白になりそうなのにちゃんと写るんだね。不思議だ。+4
-0
-
44. 匿名 2020/12/23(水) 04:17:04
ふと見てじんと来て泣きそうになった
疲れてるな…+8
-0
-
45. 匿名 2020/12/23(水) 04:29:06
>>32
ほんとに空き缶なんだねぇー
空き缶なら目張りもしなくていいし私でもできそう。+6
-0
-
46. 匿名 2020/12/23(水) 05:46:55
太陽の軌道は綺麗な半円の弧を描いてるかと思ったら、凸みたいな軌跡だね。
ピンホールカメラだから?
繭の生糸みたいで綺麗。+5
-0
-
47. 匿名 2020/12/23(水) 05:49:39
>>16
残酷なような、有難いような。
神様みたい。+6
-0
-
48. 匿名 2020/12/23(水) 05:56:11
>>10
太陽の軌跡って弧じゃないんだ!なだらかな凸。
ピンホールカメラの歪みかと思ってた。
なんでこんな軌道になるんだろう…
+8
-0
-
49. 匿名 2020/12/23(水) 06:14:20
夏至と冬至の太陽の高度差を改めて実感できる写真ですね。皆さんおっしゃるように、太陽は凸のような軌道なのですね。+5
-0
-
50. 匿名 2020/12/23(水) 06:41:23
>>30
先生すみません、質問なんですが…(・ω・)ノ
何故天文台の望遠鏡で見る星々は遠くまで見えるんでしょうか?
筒が長いほどよく見えるんだと思ってました。
+3
-1
-
51. 匿名 2020/12/23(水) 07:02:07
>>40
火山の冬って言うんだってね+4
-0
-
52. 匿名 2020/12/23(水) 07:41:23
8年間この線も何度か上下繰り返してるから細かい層なんだよね?+2
-0
-
53. 匿名 2020/12/23(水) 07:44:07
>>7
8年間分の映像が一纏めになってる
早すぎる動きは映らず、ゆっくり動く物だけが記録される+9
-0
-
54. 匿名 2020/12/23(水) 08:12:07
>>48
地球の大気がレンズの役割をしてサイドは若干広角になるのかもね!+2
-0
-
55. 匿名 2020/12/23(水) 10:49:42
自分がアホでよく分からんwww
雲のような線が、太陽が動いた跡って事なのか??+2
-0
-
56. 匿名 2020/12/23(水) 10:57:53
ハートフォードシャーつて北緯51度
樺太の旧国境より北
冬至のいま太陽高度は16度、夏至でも62度
(東京だと冬至30度、夏至78度)+2
-0
-
57. 匿名 2020/12/23(水) 14:05:03
>>8
大縄跳びみたいとか思ってしまった…+3
-0
-
58. 匿名 2020/12/23(水) 14:37:46
>>40
なんかそれアニメのOP主題歌みたいなポエムなレスですき。+2
-0
-
59. 匿名 2020/12/23(水) 14:51:05
>>46
「この写真はグルっと横方向に回転する望遠鏡に設置されたため、このようにグニャーっと弧を描いた写真になったようです。」だって。
そして「写真には不規則な筋がいくつか見られるのですが、これは「時として望遠鏡が少し動いた場合に露光されたものかもしれない、でもそれでは説明がつかない」と大学が説明しています。」って。UFOだったりして。
世界最長? ビール缶を使ったピンホールカメラで8年1カ月の長時間露光撮影に成功 | ギズモード・ジャパンwww.gizmodo.jp英国の天文台で空き缶ピンホールカメラを使った8年1カ月の長時間露光撮影に成功
+0
-0
-
60. 匿名 2020/12/23(水) 15:58:18
>>54
48です。ありがとうございます!
私も書き込んだ後そもそも広角レンズで撮影したこかもと思い直していました。
ただ、趣味でなくプロの観測ならレンズの歪みは無視できるのかなと考えてましたが。
でも大気がレンズの役割になったりもするんですね!+1
-0
-
61. 匿名 2020/12/23(水) 16:10:16
>>59
46です。記事ありがとうございます!
本格的な天文台による観測だったんですね。それでも歪みが出るものなんですね。
右端の斜めの光の筋も気になってました。
説明がつかないとは…楽しいです♪+2
-0
-
62. 匿名 2020/12/23(水) 18:45:39
>>55
そうそう。その理解でだいじょうぶ。+1
-0
-
63. 匿名 2020/12/23(水) 20:25:18
>>58+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8年1ヶ月間「うっかり」露光されていた、世界最長時間露光の天体写真が発見される