-
1. 匿名 2020/12/18(金) 09:13:28
出典:mag.japaaan.com
墓石に近づくと家名を自動切替、Bluetooth対応お墓「お守り de お墓参り」発表。共同墓に活用 | ライフスタイル - Japaaanmag.japaaan.com仏事関連総合サービスのニチリョクが、Bluetooth対応の墓石「お守り de お墓参り」を発表しました。
「お守り de お墓参り」は、日本初のBluetooth Low Energy(BLE)を活用した電子銘板システムで、参拝者に合わせて銘板の表示を変更できるんです。共同墓でも一般墓と同じ様に、自分のお墓のような感覚でお参りができるわけですね。
家名や戒名等を直接墓石に彫刻するわけではないので、電子ペーパー部分に表示する銘板データは自由にデザインが可能なのもポイントですね。
お墓にBluetoothとはすごい時代ですね…!+100
-6
-
2. 匿名 2020/12/18(金) 09:14:48
お墓はいらないかな。+132
-2
-
3. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:22
イルミネーションとかもやってほしいな+6
-7
-
4. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:22
ビーコン忘れそう…+33
-1
-
5. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:25
初回は絶対盛り上がるやつ+77
-1
-
6. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:33
時代についていけないわ…+46
-0
-
7. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:40
お墓なんていらん
子どもや孫とか残された人に負担かけるだけじゃん
今時お墓買う人の気が知れん+168
-6
-
8. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:41
えっ…
骨壺はどこにあるの?+29
-0
-
9. 匿名 2020/12/18(金) 09:15:57
そもそもお墓を持ちたくない...+53
-3
-
10. 匿名 2020/12/18(金) 09:16:02
なんでもありだね
本当に笑
お賽銭、電子支払いokみたいな笑+50
-0
-
11. 匿名 2020/12/18(金) 09:17:34
最近石屋さんに言ってお墓の名前変えた。
掘り直してもらって大変だったよ。
すごい時代だ。
+4
-0
-
12. 匿名 2020/12/18(金) 09:17:49
お父さんの好きだったお酒よーって一升瓶の日本酒ぶっかけて壊すお婆さん出現+85
-2
-
13. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:19
先祖「めんどくせぇーな」+11
-0
-
14. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:22
ここまでしなくても、家で写真を見て偲べばいいんじゃないか?+43
-0
-
15. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:43
子供達がおばあさんになる頃にもまだBluetoothってあるのかな…+12
-0
-
16. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:47
>>7
ドランクドラゴンの塚地さん結婚より先に墓買ったって言ってた笑+24
-0
-
17. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:56
機械やデータ壊れたら使えないやつ。流行り物じゃないんだから…。
単なる共同墓地よりはって思っておかないと。壊れた使えないことも視野に入れて。+22
-1
-
18. 匿名 2020/12/18(金) 09:18:57
>>7
それ東京とかだけでしょ🤔
田舎は土地が有り余っているので👌
皆墓に入れるくらいの余裕やゆとりはありますよ♪😊
都会人さんは土地のゆとりがなくて墓にすら入れないなんて可哀想ですわね😭+1
-43
-
19. 匿名 2020/12/18(金) 09:19:29
便利だからいいというかそういう訳ではないと思うんだけど
これも若い人達からしたら頭堅いとか、古い考えとか思われんのかな笑+2
-0
-
20. 匿名 2020/12/18(金) 09:19:33
もうここまでくるとスマホやPCにアプリ入れて自宅でやれよw+51
-1
-
21. 匿名 2020/12/18(金) 09:19:44
データぶっ飛ぶリスクとかないのかな+2
-1
-
22. 匿名 2020/12/18(金) 09:19:58
>>18
田舎でも墓は負担だよ…田舎だって跡継ぎいない家もいっぱいある…+36
-0
-
23. 匿名 2020/12/18(金) 09:20:18
>>18
田舎はお墓にお金かけるよね。
一件一件、お墓もゆったりしてる。+2
-0
-
24. 匿名 2020/12/18(金) 09:20:38
よっぽど防犯カメラとか付けておいてくれなきゃ、故障の時の責任で揉めそう
いたずらもしやすそうだし+3
-0
-
25. 匿名 2020/12/18(金) 09:20:39
亡くなった方もご遺族も、心底「千の風になって」の考えの人達ならいいかもしれませんね+9
-0
-
26. 匿名 2020/12/18(金) 09:20:52
葬祭業してます。
墓じまいが増えてきているから、お墓業者さんもお墓をどうにか使ってもらおうと考えてるんでしょうね。
すごい時代だ…+20
-0
-
27. 匿名 2020/12/18(金) 09:21:00
>>23
女の子しか生まれなかったらどうするの+1
-0
-
28. 匿名 2020/12/18(金) 09:21:16
>>18
マウントまで田舎臭いのねw
さすが田舎に住んでるだけあるわぁ+23
-1
-
29. 匿名 2020/12/18(金) 09:21:21
私のお墓の前で泣かないでください
+5
-0
-
30. 匿名 2020/12/18(金) 09:21:59
寺も商売に必死だな+3
-1
-
31. 匿名 2020/12/18(金) 09:22:02
>>1
どうでもいいけど、ヤチヨは長生きすぎる。享年350歳て。+24
-0
-
32. 匿名 2020/12/18(金) 09:22:34
>>12
いや30の私でもお墓きれいにようと思って水ぶっかけちゃう多分w+21
-0
-
33. 匿名 2020/12/18(金) 09:22:38
最近はお墓の面倒を見れる人がいなくてボコボコお墓が無くなってるよ。+6
-0
-
34. 匿名 2020/12/18(金) 09:23:15
>>7
うちも、今それで本当に頭が痛い。お墓から1番近いのが長男の我が家、
お墓は山の中にあり、藪蚊はもちろんヘビ、セミ、去年はアシナガバチの大群。
ちょっとした登山だから、お盆に行くと、熱中症。まず半年に一回しか誰もこないから、
薮ばかりになり、その藪を根こそぎ、なたでなぎ倒すことからはじまり、
私の機嫌はMAXにわるくなり、毎年帰りは夫婦喧嘩。
お墓の手続きは、めんどくさいらしく
我が娘にそのまま引き継がせようとする
義父と旦那の弟、妹。
絶対しなくていいからね!と念を押してる。
1番お世話になって義母が入ってるとなんとか思いながら来たけど、
私はそこにいません、、、って言ってるもんね。
+41
-0
-
35. 匿名 2020/12/18(金) 09:23:30
うちの親も義両親も散骨してくれって言ってるし、私も散骨でいいわ。
祖母の遺骨も本人の希望で遺骨ダイヤに変えて写真と一緒に実家に飾ってある。+8
-0
-
36. 匿名 2020/12/18(金) 09:24:07
>>27
お婿さん+0
-0
-
37. 匿名 2020/12/18(金) 09:24:18
お墓いらないってなると、自分や家族の骨はどこに行くの?共同墓地?+1
-0
-
38. 匿名 2020/12/18(金) 09:25:26
ゲリラ豪雨とか台風で破損して通信障害とかおきた日には誰が保証すんのw
めんどくさーw+0
-0
-
39. 匿名 2020/12/18(金) 09:26:13
>>12
さすがに防水だと思うw+9
-0
-
40. 匿名 2020/12/18(金) 09:26:17
お墓とか亡くなった人の魂だとかって言っちゃえば非現実なものだから、そこにテクノロジーが入ってくるとものすごい違和感があって、却って亡くなった人の魂なんてないと、参っても無駄なんだと現実突き付けられちゃう感じがするの私だけ?
すごいけど、なんか違うんだよな…+4
-0
-
41. 匿名 2020/12/18(金) 09:26:21
>>36
さすがに田舎でもそこまでしてまでって減ってない?
周りで婿養子は聞いたことない+3
-0
-
42. 匿名 2020/12/18(金) 09:26:43
>>18
逆に田舎に住んでるだけで可哀想だと思うけど+8
-0
-
43. 匿名 2020/12/18(金) 09:27:42
>>34
義父が死んだらとっとと墓じまいしたほうがいいね。
そんな場所に墓があったら誰も喜んで墓参りしないだろうから、墓に入ってる人も報われない。+12
-0
-
44. 匿名 2020/12/18(金) 09:28:23
>>34
遠方に墓がある場合、わざわざ年に数回墓参りのために長旅しなきゃいけなくなるんだよね
例えばだけど、病気で外出が億劫になった時とかにも「あー、お墓参り行かなきゃ…。どうしよう😭」とか考えなきゃいけないの本当に負担だよ+11
-0
-
45. 匿名 2020/12/18(金) 09:28:27
>>18
え、バカなの?話の趣旨が分かってないよね。
墓があったら自分の死後、『誰がそれを管理するの?』子供や親しい親戚だよね。
その手間をかけさせたくないから敢えて墓を持たない層が最近増えてるって、ニュースや新聞で見たことない?
田舎なら田舎で子供が進学や就職を機に遠くの県に行ってて、そこで結婚して家も建てて…みたいな感じで実家の墓の管理するのも大変じゃん。
土地が余ってるとかそんな話、誰もしてないから。
+17
-0
-
46. 匿名 2020/12/18(金) 09:29:05
>>20
故人の写真とかと一緒にオンライン墓参りできるアプリのがいいよね+5
-0
-
47. 匿名 2020/12/18(金) 09:29:42
生きてる時に可愛がって貰ったとか世話になったなら分かるけど、会う事もなく亡くなった先祖とかまで供養して行かないといけないって無理
両親亡くなったら墓じまいして終わり
御先祖様に感謝とか、そんなん知らんがなって思う+4
-0
-
48. 匿名 2020/12/18(金) 09:29:48
お墓持ってると大変よ。
お寺へのお布施で毎年お金が掛かるし、墓石もちょっと直すだけで何十万…
後継にはそれを見越した金額を上乗せしてあげたい。
+5
-0
-
49. 匿名 2020/12/18(金) 09:30:10
まぁ。
お墓って心の整理でもあるから何ともいえないけどさ。
9代続いたけど墓じまいして最新式にっていうとなんかバチが当たりそうな気がする。
自分の親だけなら大丈夫だろうけど。+3
-0
-
50. 匿名 2020/12/18(金) 09:30:32
>>18 墓のための余裕や土地のゆとりがあったとしても、田舎に住みたいと思わないけどなッ!w
虫無理だし。+7
-0
-
51. 匿名 2020/12/18(金) 09:33:05
>>37
そうだよ。みんな一緒になっちゃう。
お墓を見てくれる人がいないから最近増えてるよ。+3
-0
-
52. 匿名 2020/12/18(金) 09:33:22
>>47
いいな、どこにもあるような普通の墓なんだろうな。+0
-1
-
53. 匿名 2020/12/18(金) 09:33:39
>>43
墓じまいってそれはそれでお金かかるらしいよ
墓じまいの費用も義父に用意してから死んでもらわないとね+5
-0
-
54. 匿名 2020/12/18(金) 09:34:30
>>7
坊主の酒代と女遊びに消えるだけ。
悪習ぐらいの価値でみてる+8
-0
-
55. 匿名 2020/12/18(金) 09:34:32
もう飲食店併設したほうが良くね?
他人とかち合うの嫌だし+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/18(金) 09:37:27
私の時は墓も葬式も仏壇も無しで良いわ
残された家族が非情だと思われないように、60過ぎたら周りにも言っておこ+7
-1
-
57. 匿名 2020/12/18(金) 09:40:30
亡くなられた人の骨がずっと入ってると思うとちょっと怖い+0
-0
-
58. 匿名 2020/12/18(金) 09:41:10
骨って絶対埋めなきゃダメな法律とかある?
共同墓地も墓も負担になるだろうから要らないんだけど+2
-0
-
59. 匿名 2020/12/18(金) 09:41:43
>>15
その頃にはVRになってるんじゃない+2
-0
-
60. 匿名 2020/12/18(金) 09:43:26
てっきりお墓はこれ一つでたくさんの家の分のを一つでまかなってるのかと思った💧(合奏墓的な?)それぞれのお骨はどこへ??と思ってしまった^_^;+0
-0
-
61. 匿名 2020/12/18(金) 09:44:28
跡取りがいないから墓終いをどうするかやはり考えてしまう。墓地の近くも交通機関が通ってなくて今は車運転できるからいいけどお婆さんになったら行けないから切実。
+2
-0
-
62. 匿名 2020/12/18(金) 09:45:41
都会の、建物の中に全部が入ってるお墓(説明下手すぎる)とかすごいですよね。「○○家」と呼び出すとエレベーターでウィーンって降りてくるやつ。+2
-0
-
63. 匿名 2020/12/18(金) 09:47:10
墓いる?
私は興味ない+4
-0
-
64. 匿名 2020/12/18(金) 09:48:05
知り合いのお婆さんは墓参りへ行くのにタクシー代一万かかると聞いた。私がお婆さんになったらそんな余裕なお金ないわ+3
-0
-
65. 匿名 2020/12/18(金) 09:50:03
海洋散骨って結構あるんだね
イオンまでやってて驚いたわ+4
-0
-
66. 匿名 2020/12/18(金) 09:50:39
そうまでするお墓の意味
お墓いらない
あれば残した者に手間(お墓参りや◯回忌など)と
お金(御塔婆や維持費など)かけるし
それを疎かにするとバチが当たるような気持ちに
させてしまう
そういう もろもろの しがらみはいらない
+7
-0
-
67. 匿名 2020/12/18(金) 09:53:39
お墓すごく好き
リアルで言うと引かれるから旦那にしか言わないけど、仏壇とか位牌も好き
お墓参り行くと先祖に会ってるみたいで泣きそうになる。水かけたりお線香あげたり亡くなった祖母の好きなもの持って行ったり。
宗教とか聖書もすごく好きなんだけど、入りたいとは思わない。読むのが好き。イケメンの神様探したり、スピリチュアル読んだり、ピラミッドとか前方後円墳とかワクワクしてしまう。
友人がお墓って庭に立てたらいいのにって言ってて、なるほど便利だねって思った。旦那には毎回ついていけないとあきれられているw
庭にお墓あればお墓参りもラクだしレストランの予約とかいらないよね。+1
-0
-
68. 匿名 2020/12/18(金) 09:54:29
>>36
子供が男女いても、娘だけはお嫁に行けたけど息子は生涯独身とかあるからね
その場合、結局お墓はどうにかしないといけなくなる+0
-0
-
69. 匿名 2020/12/18(金) 09:55:29
クリスチャン✝️でも
モスリム🛐でも、OKなの⁉️+1
-0
-
70. 匿名 2020/12/18(金) 09:56:57
>>18
おばさんLINE+0
-0
-
71. 匿名 2020/12/18(金) 09:59:29
面倒見れないから墓じまいしてほしくてこの間母親に相談したわ
まだ先のことでしょ〜って言われた
人間なんていつ死ぬか分かんないのにね+1
-0
-
72. 匿名 2020/12/18(金) 10:03:32
亡くなった人に法事やら花代やらお金使うより生きてる人にお金使いたい。
○年忌が特に謎。葬式で供養してるんだしそんな何回もやらなくてよくない?
しないと親戚に言われるしなんか義務みたいで本当嫌だ。
亡くなった人を偲ぶのは個人でできることじゃんね。+6
-0
-
73. 匿名 2020/12/18(金) 10:05:49
お墓とか位牌見ても「ここにいるんだね」みたいなこと思ったことない。
あんな窮屈なとこにいたら可哀想だわ。
死んだ人はお空に行くんだよって子供にも教えるのに、なんでいない墓の世話しないといけないのよ。+3
-0
-
74. 匿名 2020/12/18(金) 10:10:12
>>67
私もお墓参り自体は好き
景色のいいところにあるお墓は気持ちいいよね
でも引き継いで自分がお墓の管理する立場になったらしんどいと思う
お墓参りの清々しさと、お墓の管理やお世話の重々しさ両方分かる+5
-0
-
75. 匿名 2020/12/18(金) 10:11:32
>>1
deが気になってしょうがない+0
-0
-
76. 匿名 2020/12/18(金) 10:14:54
檀家の彼、長男アラフォー
親が私たちの結婚より墓の心配してるみたいで心底腹立つ
子供いないし、墓はどうするんだって
+2
-0
-
77. 匿名 2020/12/18(金) 10:18:18
>>1
なんかいやだな+0
-0
-
78. 匿名 2020/12/18(金) 10:20:17
祖父母に実父実家に将来の父母の+夫(長男)実家バラバラに四箇所!どう考えても見きれないよ。本当に負債…+1
-0
-
79. 匿名 2020/12/18(金) 10:22:50
その墓にいくつも他人の骨が入るの?+0
-0
-
80. 匿名 2020/12/18(金) 10:24:00
>>7
墓じまいの時代なのに逆行してるよね。+6
-0
-
81. 匿名 2020/12/18(金) 10:24:23
>>37
私は散骨してほしい。思い出だけ心に残してもらって後は自然に帰る+3
-0
-
82. 匿名 2020/12/18(金) 10:29:30
てか
共同墓地に埋葬して
位牌を持ち歩いて拝むのと大して変わらないじゃんw+1
-0
-
83. 匿名 2020/12/18(金) 10:36:20
>>34
全部散骨しちまおう!+2
-0
-
84. 匿名 2020/12/18(金) 10:38:34
そもそも墓参り自体無くなっていいと思うよ。
死後に祖先を思うより、生きてる人たちを大切に出来る人になりたい+4
-1
-
85. 匿名 2020/12/18(金) 10:38:50
何だろう。コレジャナイ感。
だったらいらない。+0
-0
-
86. 匿名 2020/12/18(金) 10:47:19
>>76
昔の人ってやたら墓を気にする人いるよねぇ。
死んだ後の自分の墓とか、正直どうでもいいけどな。+3
-0
-
87. 匿名 2020/12/18(金) 11:01:25
>>53
我が家はまさに墓じまいを考え中。
お寺にもよると思うけど、家のところは35〜50万って言われた。
これを石屋に払うんだって。
だけど本当は1平方メートルあたり10万くらいが相場らしくかなりふっかけられてるよ。
墓質(人質の墓版)ってまさに今それを感じてる。+1
-0
-
88. 匿名 2020/12/18(金) 11:22:36
ここまでしたところで需要あるかな?+1
-0
-
89. 匿名 2020/12/18(金) 11:27:39
>>73
魂を位牌にうつす儀式があるんだよ。+0
-1
-
90. 匿名 2020/12/18(金) 11:30:36
>>87
お家は解体費がかかるように、お墓も撤去する費用がかかるんだね。
石屋はどんぶり勘定だからね。
これだけ費用がかかるって言われたらそれを払うしかない。+1
-0
-
91. 匿名 2020/12/18(金) 11:36:47
>>2
同意。
お墓がなくてもお墓参りしなくても、家でもどこでも祖父母を思い出したり先祖に思いを馳せれば十分だと思う。+4
-0
-
92. 匿名 2020/12/18(金) 12:03:30
亡き人のホログラムを出して偲びたい
10パターンぐらいあればいいかな
喋り入りで+0
-0
-
93. 匿名 2020/12/18(金) 12:19:29
葬式も家族葬の店舗が増えて来たよね
昔からある残された人にとって重荷な習慣がもっと気軽な感じにシフトしていったら良いな
結婚式のように、やりたい人はやれば良いし、やらない選択もあるみたいな感覚が良い+1
-0
-
94. 匿名 2020/12/18(金) 12:30:18
こんなお墓にするくらいだったら毎年管理するよ…。供養を面倒とか思ったことは無いな。+1
-0
-
95. 匿名 2020/12/18(金) 13:04:24
友達が石材屋さんだけど、こうやって仕事が減っていくんだろうな…
最近は樹木葬も出てきたしね+0
-0
-
96. 匿名 2020/12/18(金) 13:14:52
>>45
そ、そのとおりなんだけど言い方キツすぎないか+0
-0
-
97. 匿名 2020/12/18(金) 13:20:42
私は心霊とかそういったもの全く信じてない。
死んだら無。残るのは思い出だけ。
お墓とか位牌とかは形を作って思い出に浸りたいんだと思う。+0
-0
-
98. 匿名 2020/12/18(金) 13:41:56
すごい!かっこいい!
でもあの世だって、お墓や仏壇を介するクラウドみたいなもんだしね+1
-0
-
99. 匿名 2020/12/18(金) 14:54:36
>>56
そうは言っても、残された人達はそういう訳にいかないんだよ。
あなたも大切な人が「葬儀もしないで、お金もかけないで、合同墓地に入れて」なんて言ってもはいそうしますってならないでしょ?
だから、自分が亡くなった時の葬儀代を用意しておくとか、保険に入るとかしておく方が周りの為になるよ。
+0
-0
-
100. 匿名 2020/12/18(金) 14:59:41
>>72
お寺も商売だからね。
+0
-0
-
101. 匿名 2020/12/18(金) 15:51:56
お義父さんが自分が癌で先が長くないとわかってからお墓建てたよ😭私ら子供いないのにさ〜墓じまい私らがしないといかんよね?自分のためだけに建てたんだろうかね?+0
-0
-
102. 匿名 2020/12/18(金) 16:55:39
ここまでしてお墓って必要かな?+0
-0
-
103. 匿名 2020/12/18(金) 16:56:57
>>18
実家田舎ですけど親がいなくなったら墓じまいしますよ
田舎の方が地元に子供が残る事が少なくて負担にしかならないと思います+0
-0
-
104. 匿名 2020/12/18(金) 17:19:42
>>7
これは共同墓地用だから心配せんでよか。+0
-1
-
105. 匿名 2020/12/18(金) 17:24:39
>>99
あなたは世間体を気にして故人の意思を叶えてあげない派?
+0
-0
-
106. 匿名 2020/12/18(金) 18:16:59
>>105
そういう話じゃないよ。
この2年で身内が立て続けに亡くなって、葬儀も何度か見てきたけど、世間体がどうのじゃない。
最後はお花も沢山飾ってきちんと送ってあげたいっていう気持ちでいるんだよ。
いつまでも世間体が~とか言ってるのはあなたでしょ。
+1
-0
-
107. 匿名 2020/12/18(金) 18:29:58
>>106
故人の意思より自分のやりたいようにやる派って事ね+0
-0
-
108. 匿名 2020/12/18(金) 18:39:49
>>41
婿養子はいないねー今時
奥さん側の苗字選べば済む話だし。あとは旦那さんの苗字を選んだけど、そのまま奥さん側の跡取り家族として来てくれるとかね。自営の引き継ぎなんかだとこれよくある。+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/18(金) 18:49:17
>>107
横だけど、家族の系譜があるからなぁ。
みんなそこに入っていくのに、(元レスが女性の方なので)例えば自分の母親だけ不在ってのもなんかおかしいし、どっちにしろ彼岸や盆で墓参りするんだから、手を合わせた時にどーせなら一緒に弔いたいって気持ちはあるでしょ?てことかと。+0
-0
-
110. 匿名 2020/12/18(金) 19:02:07
>>45
> 実家の墓の管理するのも大変じゃん。
仏教だと仮定して、最低一年一回(盆)とかでいいのに何がそんなに大変なのよ。ちゃんとお寺さんとか管理下の敷地なら、ある程度は環境維持してくれるし。+0
-0
-
111. 匿名 2020/12/18(金) 19:34:44
>>58
勝手に捨てたりするのはダメって法律はある
だから散骨も容易じゃない+0
-0
-
112. 匿名 2020/12/18(金) 21:39:23
>>107
あなた、大切な人がいないでしょ?
だからわからないんだと思うよ。
+0
-0
-
113. 匿名 2020/12/18(金) 21:56:09
お墓は不要になる時代が来る。お墓お墓と言うのは年寄りだけ。+1
-0
-
114. 匿名 2020/12/19(土) 01:17:11
時代なのかなぁ~私はついていけないな。
こうなるとお墓って必要?とすら思えるし、生まれた時からデジタル世代の人が先祖になった時は
順応できそうだけど
それ以外の世代の先祖だと彷徨いそう。+0
-0
-
115. 匿名 2020/12/19(土) 03:29:59
うちは墓じまいして、永代供養にします。家族と一緒、1人でも入れる。プランがありうちは家族6人まで入れるのに
する予定です。一つ一つ区切ってあるから。なんとなく
小さな小さなお墓みたいな感じです。もしあれなら
お参りも出来るし。
永代供養って一つの塔に色んな方と一緒に入るってイメージだったのでこのタイプの永代供養があったのでこちらに
決めます。それに塔のタイプだと1人20万だけど
家族で入れるタイプの方が少しお安いです。+1
-0
-
116. 匿名 2020/12/19(土) 08:48:28
>>100
でも税金払わないじゃんね+0
-0
-
117. 匿名 2020/12/19(土) 15:43:23
>>107
死んだら結局生きてる人に任せるしかない
お墓要らないって人、どっちにしろ死んだらもう自分にはわからないしって考えからきてる場合も多いと思うんだけど、そのわりには故人の意思がーとか言うのねw
つまるところ、もうどうでもいいから墓要らないんじゃなかったっけ??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する