
【2022年】小学校の5、6年生は教科担任制へ?どんなメリットがあるのか
138コメント2020/12/18(金) 10:37
-
1. 匿名 2020/12/17(木) 13:40:17
教科担任制とは、教科ごとに専門の教師が授業を担当する仕組みのことです。
中教審の答申では、2022年から小学校の5年生、6年生を対象に、算数・理科・英語の授業で、教科担任制を導入するよう求めています。
◆メリット
・授業がわかりやすくなる
・サポート体制が強化される
・中1ギャップの緩和につながる
◆デメリット
・時間割の変更が難しくなる
・信頼関係を築くための時間が必要+130
-2
-
2. 匿名 2020/12/17(木) 13:40:56
ええんでない+178
-2
-
3. 匿名 2020/12/17(木) 13:41:12
いいと思う+198
-2
-
4. 匿名 2020/12/17(木) 13:41:33
そのほうがいい。
一人で全部担うのしんどいと思う+377
-3
-
5. 匿名 2020/12/17(木) 13:41:46
教師の負担も減るしいいと思う+233
-3
-
6. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:06
中学に入ってからでいいでしょ
小学生のうちは遊ぶべき+5
-66
-
7. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:06
先生の負担が減るならいいと思う+122
-1
-
8. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:38
逆にメリットしかないと思うけど
いじめや不登校も減りそう+195
-7
-
9. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:44
>>6 うちは中学受験です。+3
-5
-
10. 匿名 2020/12/17(木) 13:43:32
お説教タイムに入って長引くと休み時間と次の授業時間までいったことがあるけど、中学校に入りそれは完全になくなったな+132
-1
-
11. 匿名 2020/12/17(木) 13:43:36
>>6
いまどきそんな考えの人がいるんだね。+6
-2
-
12. 匿名 2020/12/17(木) 13:43:49
いいと思う
先生とはいえ、得意不得意の科目があるし負担が凄そう+164
-0
-
13. 匿名 2020/12/17(木) 13:43:58
小学校の先生てぜんぶの教科教えてるんだよね、すごいことだわ
私なんて三年生くらいの算数からもうわからない…+201
-7
-
14. 匿名 2020/12/17(木) 13:44:03
いいと思う〜!
先生によっても、苦手な分野得意な分野あるだろうから。むしろ1人の先生で担ってたのがおかしかったんじゃない?+129
-1
-
15. 匿名 2020/12/17(木) 13:44:18
既に低学年から算数は教科担当制になってて、習熟度でクラスも分けて、先生も二人多い。
昔より色々手厚いなぁと思う。+111
-0
-
16. 匿名 2020/12/17(木) 13:44:29
変な担任になって一年間いやな思いするのは辛い
+123
-0
-
17. 匿名 2020/12/17(木) 13:44:59
賛成です!+10
-0
-
18. 匿名 2020/12/17(木) 13:45:07
子どもながらに音楽だけとか体育だけとかを他の先生がやることはあったけど、ほとんどの授業を同じ先生ってのは疑問に思うことはあった+72
-1
-
19. 匿名 2020/12/17(木) 13:45:33
>>6
むしろ効率よくなって遊ぶ時間ふえるよ+23
-1
-
20. 匿名 2020/12/17(木) 13:46:18
担任が1から10まで一人で学級を抱え込むと、外からは何してるか分からないから危険な気がする+104
-1
-
21. 匿名 2020/12/17(木) 13:46:18
子供達にとっても先生による教え方のバラつきがなくて良いよね。+30
-0
-
22. 匿名 2020/12/17(木) 13:46:18
>>5
教師の負担減るよね!
私はこれを全国統一してほしい!
スペシャリストの録画授業で!
でサポートで先生がつけば良いと思うんだよね
先生もピンキリすぎるし、負担が大きい+92
-1
-
23. 匿名 2020/12/17(木) 13:46:52
良いと思う
勉強の面でもメリットがあるし、もし担任の先生と相性悪い場合、1日中べったりってツライよね。+39
-0
-
24. 匿名 2020/12/17(木) 13:47:40
私のところは5・6年生は教科担当制だった。
担任が絶対の世界から少しだけ脱却できてホッとしたことを思い出した。+76
-1
-
25. 匿名 2020/12/17(木) 13:47:56
担任の主観的なえこひいきが無くなるから、教科ごとに正当に評価されそうだなあ+44
-0
-
26. 匿名 2020/12/17(木) 13:49:38
図工だけの先生がいて楽そうだなと思ったことはある+14
-4
-
27. 匿名 2020/12/17(木) 13:49:47
5.6年と言わずに、1年生からで良いと思う。+95
-0
-
28. 匿名 2020/12/17(木) 13:49:50
むしろメリットしかないよね
小学生の塾だって教科によって先生違うんだし+40
-2
-
29. 匿名 2020/12/17(木) 13:50:00
ついでに学力別にしてほしい
してる地域もあるし+26
-0
-
30. 匿名 2020/12/17(木) 13:50:24
小学校卒業して10年経つ子供の学校は音楽体育図工家庭などは担当制だったよ。準備するにもその方がラクだよね+14
-1
-
31. 匿名 2020/12/17(木) 13:51:10
私が小学生のときは先生が
「算数の予定やったけど
社会間に合わないから
社会に変更させてー」とか
そういうこともあったな〜+43
-0
-
32. 匿名 2020/12/17(木) 13:51:11
>>1
わが子の学校は公立だけどモデル校指定でこの制度を取り入れていたよ。
中1ギャップとかはなく各教科に取り組めていたけど、教科担任制じゃない場合を経験してないからどちらがいいかはよくわからないなぁ。
6年の終わり頃に範囲を終わらす為の教科調整は大変だったみたい。教科担任同士で授業時間を取り合っていたって。
どちらにしても不都合は感じなかったよ。+10
-0
-
33. 匿名 2020/12/17(木) 13:51:48
いいと思う。
高学年て、荒れる子は荒れ始めて学級崩壊になったりして、担任が個別に呼び出して説教して授業が潰れたりするんだよね。
教科担任制になったら、そこも線引きして授業を進めて欲しい。
説教される子にはそのぶん宿題でも出せばいいんだよ、自己責任で。+39
-0
-
34. 匿名 2020/12/17(木) 13:52:01
英語だけ先生変わる
元中学英語の先生に+4
-1
-
35. 匿名 2020/12/17(木) 13:53:11
先生が得意とする分野で教えてもらった方が子供たちにも分かりやすく伝わりそう
担任の先生がほとんどの授業の段取りやテストの準備、丸つけって本当に大変だよね
これで少しは先生の負担も減るかな+14
-0
-
36. 匿名 2020/12/17(木) 13:53:20
担任教師による依怙贔屓も減るよね。羨ましい。+7
-0
-
37. 匿名 2020/12/17(木) 13:53:42
勢いで算数と国語は習熟度別もやってほしい。
教員してたけど、5年生にもなると子供によって理解度が全然違う。同じこと学ぶのが平等とは思わない。3年生くらいからやり直さないといけない子と中学レベルを楽に理解できる子が同じ教室にいて教員ひとりで40人それぞれに意味のある授業するなんて、もはやマジックだよマジック。+77
-0
-
38. 匿名 2020/12/17(木) 13:55:29
・英語
・音楽家庭科書道
・算数理科
・国語社会体育図工(担任)
で別れてたよ。去年娘が小6の時。
音楽家庭科書道の先生に思いっきり嫌われてたらしくて、この3つの成績だけ毎回酷い点数付けられてた。+12
-1
-
39. 匿名 2020/12/17(木) 13:56:14
下の子が丁度5年になる年!何科目か苦手なのあって担任も模索しながらやってくれてるみたいだし専用の先生が見てくれるのはありがたい!+5
-1
-
40. 匿名 2020/12/17(木) 13:56:53
5〜6年の時に担任が体育大出身で子供ながらに教え方がわかりづらいと思ってたからこの制度は賛成。+14
-0
-
41. 匿名 2020/12/17(木) 13:57:52
>>1
教科担任の先生は非常勤になるのかな。
英語とかそんなに時間数ないよね。+7
-0
-
42. 匿名 2020/12/17(木) 13:59:30
これで小学校の英語専科を正規の教諭として募集してくれるなら採用試験受けたいな〜+34
-0
-
43. 匿名 2020/12/17(木) 14:00:34
いま子ども5年生だけど、半分くらいの教科は担任じゃない複数の先生がやってるよ。教科担任とまではいかないけど。+10
-0
-
44. 匿名 2020/12/17(木) 14:02:29
音楽と家庭科は昔からそうだったね+6
-0
-
45. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:26
これ全国的に普通だと思ってたわ…
5年生くらいからどの教科もマニアっぽい子が出てきて、内容自体も専門的になるのに、一人の先生が全部担当するのって無理があるよね
先生は生徒の質問に備えて勉強しなくちゃいけないし、生徒は生徒で専門性のある質問しにくいし、どっちにとってもメリットないよね+8
-0
-
46. 匿名 2020/12/17(木) 14:04:05
私が担当してた学年の中学生、小学校の時に理科を専科の先生に教えてもらってて、理科好きな子が多かった。何より全国学力学習状況調査とか府のチャレンジテストで、理科だけずば抜けて成績が良かったよ。専門の先生に教えてもらうのは、子どもにとってすごく良いことだと思う。+23
-0
-
47. 匿名 2020/12/17(木) 14:04:14
大賛成
どうしても担任と関わる時間が長いから、担任と合わないと一気に学校が嫌になる。
実際子供の学年にも、担任と合わなくてその年は不登校になり、翌年担任変わったら(クラスはそのまま)ケロッと登校始めた子もいる。+6
-0
-
48. 匿名 2020/12/17(木) 14:04:22
専門性の高い
質の高い授業が受けられるならいいよね+6
-0
-
49. 匿名 2020/12/17(木) 14:04:53
>>42
保護者側ですが、ぜひそうして欲しいです!
教科担任制としておきながら、従来の先生が手分けして担当したらあまり意味無いですもんね。
クラス編成人数も変わるし、専門的な採用枠が大幅に増える事を願います。+20
-0
-
50. 匿名 2020/12/17(木) 14:05:25
担任の独裁制みたいなのがなくなるからいいと思う!
(今はないのかもしれないけど)+6
-0
-
51. 匿名 2020/12/17(木) 14:06:05
算数と英語はそれがいい。
習熟度別は必要。+10
-0
-
52. 匿名 2020/12/17(木) 14:08:08
今いる先生たちで手分けして教科を振り分ける感じかね?+3
-0
-
53. 匿名 2020/12/17(木) 14:09:20
>>10
そっか教科担任制だと長い話し合いタイムがなくなるのね+16
-0
-
54. 匿名 2020/12/17(木) 14:10:05
うちの子の小学校(都下)は3年生から既に音楽、図工、書写だけでなく、算数、理科、英語も単元によって専門の先生が担当してるな。
効率良くていいと思う。+8
-0
-
55. 匿名 2020/12/17(木) 14:10:34
自治体によっては、教員免許のない人でも、幅広く募集してるね
小学校英語科の免許って既にあるのかな+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:12
算数は学年全体でシャッフルして子どもの学力ごとに分けるべき。東京はそうだった。+8
-1
-
57. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:12
アラサーだけど音楽と体育は教科担任制だったなぁ
暇な先生って影で呼ばれてた笑+4
-0
-
58. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:18
うちの子の学校は理科だけ先生が違うみたい。全然良いと思う。+4
-1
-
59. 匿名 2020/12/17(木) 14:13:18
逆になぜ小学校は全て教えるんだろうと思っていた
でもコロナで減るだろうし子供が少ない県だとこれは良くないことなのかな?
首都圏は良いけど田舎はどうなのだろう?+9
-0
-
60. 匿名 2020/12/17(木) 14:14:05
低~中学年でも、その時の担任の得意教科の成績がグンと伸びるもんね。
その影響で、うちの子は2年生で図工、3年生で理科、4年生で算数、5年生で社会が得意になった。担任が変わる度に過去に得意だった教科は普通に戻るんだけど、それでも理解の土台は出来ていると感じてる。
専門教科で教えて貰うって大事ですよね。+10
-0
-
61. 匿名 2020/12/17(木) 14:15:26
賛成!
夫が小学校教諭なんたけど授業以外のクレームやら対応やらで労働環境が劣悪すぎる。
担任制のいいところを享受できるのって「当たり」の先生のときだけじゃん。
担任複数とかして、大勢の目が届くようなシステムにならないかな。
それに教科に特化したほうが担任のレベルによる格差がなく、串刺しで平等な教育ができると思う。+14
-0
-
62. 匿名 2020/12/17(木) 14:16:04
>>20
私が小学5年生の時の担任が資格試験かなんか控えてたみたいで授業はほとんど自習、テスト前に「ここはテストに出る」と言って答えをほぼ全部教えるというめちゃくちゃなことをやっていました。
私は受験で塾行ってたからどうでも良かったけど、そうじゃない子達にとっては大きな損失だと思う。
+16
-0
-
63. 匿名 2020/12/17(木) 14:17:24
いいことしか思いつかない!
それがいい!+5
-0
-
64. 匿名 2020/12/17(木) 14:18:20
>>10
授業中うるさくて先生が怒って職員室帰って
なおかつ誰も呼びに行かず終わったことある笑
その後ホームルームで担任は青ざめてた
+10
-0
-
65. 匿名 2020/12/17(木) 14:18:49
公立だけど中学の準備で6年生は最初から教科担任だよ。でも6年生の各担任の先生がそれぞれ割り振ってるだけだけど。1組の担任は国語・2組は算数・3組は社会・4組の理科って。
学年に4クラスないと無理と思う。
それとは別に専任教師が算数・理科・英語でいる。※算数・理科は担任+専任で二人で教えてる感じ。
その代わり音楽・図工・家庭科は担任が教える。
私が子供の頃は音楽・図工・家庭科が専任教師だった。+4
-0
-
66. 匿名 2020/12/17(木) 14:23:32
担任も、低学年専門、高学年専門って分けてあげてほしい。
先生大変そう。
低学年って幼稚園の延長みたいなもんだし。+19
-0
-
67. 匿名 2020/12/17(木) 14:25:24
>>64
私が子どもの頃もあった。そうしたら学校で一番怖い先生がお説教に来た。「○先生はもうこのクラスの担任やめると言ってます!」「それでいいの?」的な感じで。
高学年でスレまくってたクラスなので「いいんじゃない?」って雰囲気が漂ったら超怒られた。その後、気の強い子が「ヤル気がないなら辞めたらいいんじゃない?」って言ってまた怒られた。
校長先生と教頭先生ともう2人の先生、計4人がクラスに入ってお話し合いがされた。担任は居なかった。その後、一番やんちゃで主導権握ってた子たちが校長室へ呼ばれた。
噂じゃ親も呼ばれたらしく大人をあまり舐めるといけないと思った。+14
-0
-
68. 匿名 2020/12/17(木) 14:27:10
>>33
勉強が少し難しくなるタイミングと、悪ガキが活発になるタイミングって同時期よね。
皺寄せで授業が駆け足になって、我が子は着いて行けていない。
家庭学習で何とかカバーしてるけど、迷惑でしかないわ。
だから、この新制度には大賛成だよ+7
-0
-
69. 匿名 2020/12/17(木) 14:29:52
>>42
わたしも!
英語専科を非正規でやってたけど、一校ひとりで全学年の英語を非正規の扱いでやるの。小学校の先生たちを対象にした英語研修もなぜかやれって言われてさせられたし、正規の教諭と変わらない仕事量。正規に入れてほしかったよ😭+17
-0
-
70. 匿名 2020/12/17(木) 14:34:50
>>55
ないです。。
現状、英語に長けた人物(英検準一級以上とか)か、中学校英語教員免許をもってる人が非正規雇用でやってたりします。+4
-0
-
71. 匿名 2020/12/17(木) 14:40:01
高学年からだったか教科によって先生違った気がするけど学校によりけりなのか+2
-0
-
72. 匿名 2020/12/17(木) 14:41:12
>>50
今もありますよ。
質が悪いのが、保護者が祀り上げるタイプの独裁担任。保護者と飲み友達みたいな関係になる。
そういう教師は校長ウケも良いから、数年持ち上がりになったり、クラスTシャツ作ったり。
相性の悪い保護者は孤立するし、子どもも地獄が続く。
コロナのお陰で、だいぶ薄れたけどね。
+8
-0
-
73. 匿名 2020/12/17(木) 14:41:38
>>1
43年前に卒業した公立小学校では、理科・体育・音楽・図工は担任ではなく、他の先生方に教えてもらってたな
それらの美大とか専門の大学出た先生方も違う組の担任だったけど、担任同士で互いに授業時間を交換して別の組に行き教えあってた
校内の担任同士で授業のやりくりしてたけど、これからは別に専門性の高いサブの先生方を新たに雇うということなのかな?
+4
-0
-
74. 匿名 2020/12/17(木) 14:46:44
いいと思います。
何もできないおじさん先生に家庭科を指導されて内心ムカついてた。+3
-0
-
75. 匿名 2020/12/17(木) 14:47:54
体育の男女別もそろそろお願いしたい。+6
-0
-
76. 匿名 2020/12/17(木) 14:48:17
>>62
教えてても覚えなきゃいけないからなぁ〜
今の指導方法か?うちの小学校独自か?解らないけど漢字の宿題カラーテストのコピーが出るときがある。テストもらって帰ったらやっぱりテストのコピーだった。
はあ??これ意味ある?と思ってたがちゃんと子どもが覚えてて驚いた。
社会のテストは流石にコピーじゃないけどプリントの穴開きに書き込む欄はテストとほぼ似てる。
でもよくよく考えれば教科書の太字を( )で空欄にしててそこが宿題でもテストでも書き込み。うーん。私の頃どうだったかな?と子どもの宿題やプリント見てる。+0
-0
-
77. 匿名 2020/12/17(木) 14:49:05
>>42
子供のためにもそうして欲しい。
最初の一歩はちゃんとした先生に。+7
-0
-
78. 匿名 2020/12/17(木) 14:59:38
>>73
28年前に卒業した公立小は図工と家庭科と音楽の先生は別にいたよ。
今思うと図工の先生はいかにも美大卒って感じだった。実際、美大かどうか解らないけど。
型にはまらない先生で学校の先生なのに学校なんて本当は来なくていいんだ!勉強もやりたくなければやらなくていい!って言ってた。
でも制作にたいしては厳しい。本当にこれでいい?もっとナンチャラ(忘れた)
昭和だったから「神は細部に宿る」この先生がよく言ってたから覚えた。今は有名な格言だが当時は親も知らなかった。+3
-1
-
79. 匿名 2020/12/17(木) 14:59:46
>>10
算数と国語の時間2時間潰して、寄り道した生徒についての話し合いという名の説教をしていた教員いたなー
今思えばおかしい。+2
-0
-
80. 匿名 2020/12/17(木) 15:02:13
>>1 めっちゃ良いじゃん。教師の負担も分担されるしね。
時間割変更が難しいっていうのは先生にしかわからん悩みなのかもしれないけど、信頼関係については結局本人と生徒たち次第な気がするなぁ。+4
-0
-
81. 匿名 2020/12/17(木) 15:03:18
習熟度別に切実にして欲しい。学年でも超落ちこぼれクラスだから他クラスより圧倒的に全教科遅れてる。普通レベルの子達が余りにも可哀想。+8
-0
-
82. 匿名 2020/12/17(木) 15:09:33
算数は先生が「ちょっとついていけてないと思う人」って聞いて手を上げてその人数が10人以下なら算数の専任教師がいる教室に移動して教わる。
10人以上なら先生が手を上げた人の中で選ぶらしい。
「みんな手を上げる?」って聞いたら上げる人が多くて先生が選ぶ事が多いらしい。
私が小学生の頃なら恥ずかしくて手を挙げれなかったかも…と思った。
そう言ったら子どもが「ずっと解らないほうが恥ずかしい!教わったら解けるようになるだから。聞くはいっときの恥だよ!」と言った。
今、公立小の先生方の目が行き届いててびっくりした。そう思うように先生が指導してくださってるって事だよね。凄い。+3
-0
-
83. 匿名 2020/12/17(木) 15:15:55
>>37
小学生のとき、同じクラスのお勉強が苦手な子に教えてあげてって担任に言われたが、
私は性格が悪いので全く教えてあげず。
なぜそんな簡単な問題ができないのかが理解できないから、かなり困難。
ただの小学生だし。
+7
-0
-
84. 匿名 2020/12/17(木) 15:18:50
アラサーだけど小学校高学年から理科社会英語音楽は先生別で不便感じたことないしむしろ同じ先生が座学も体育も音楽もって大変すぎるから強化ごとにエキスパートがやるべきだと思う+1
-0
-
85. 匿名 2020/12/17(木) 15:22:40
>>51
習熟度別、絶対必要だよね。
特に算数!
大人になっても分数できなかったり、割り引きの計算できない人いるもん。
そういう人にとって数学なんてちんぷんかんぷんすぎて苦痛だろうな…
反対にできる子には小学校算数の進み方はちんたらしててつまらない。余った時間を計算ドリルばっかやらされて飽き飽き。
算数は個人差が大きいから4年生あたりから習熟度(3段階)にわけてあげた方がそれぞれにとって良い。+8
-0
-
86. 匿名 2020/12/17(木) 15:25:31
大阪市内の小学校だけど、四年生から算数と国語は教科担任制になってるよ。
大阪は学力低いと言われているから、色々改革してくれてる。
+2
-0
-
87. 匿名 2020/12/17(木) 15:27:58
>>29
算数は通常ではついていけない子は別クラスだったなぁー。+3
-0
-
88. 匿名 2020/12/17(木) 15:28:44
それでいいと思う。
クラス制もやめて単位制にしたら?+1
-0
-
89. 匿名 2020/12/17(木) 15:30:15
>>42
現役小学校教諭ですが、いいですね!
英語には自信がない先生が多いし、専門の方におしえてもらったほうが保護者も安心ですね。+9
-0
-
90. 匿名 2020/12/17(木) 15:31:51
これはいいと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2020/12/17(木) 15:37:31
>>15
うらやましい!どこの都道府県ですか?+3
-0
-
92. 匿名 2020/12/17(木) 15:39:17
>>1
うちのこども、もう教科担任の授業だけど学校によるのかな?+1
-0
-
93. 匿名 2020/12/17(木) 15:52:25
>>91
別の人だけど、
大阪市内の子供が通ってる公立小学校だけど、
3年生からは算数は習熟度クラス別です。
4年生からは算数と国語も習熟度クラスに別かれて、教科担任制になるよ。
そのせいか、大阪は全国の学力テストの順位が最下位に近いけど、子供の小学校は全国平均点より10点程高いです。+4
-0
-
94. 匿名 2020/12/17(木) 15:58:10
副教科も、そうして欲しい。
若い男の先生が家庭科教えてくれたけど、ミシンも料理もサッパリダメで、間違ってることを教えられていてビックリ。音楽もピアノも弾けないからカラオケ状態だし。
お年の女の先生の時の体育もなかなかヒサンだった。
先生とは言え、得手不得手はあるし、キチンと教えてくれないと後々困る+3
-0
-
95. 匿名 2020/12/17(木) 16:13:31
良いと思うけど、教員不足の今、各学校に必要な人数確保できるのかな…
+1
-0
-
96. 匿名 2020/12/17(木) 16:15:43
>>85
ごくごく普通の公立小だけど算数は小3から習熟度別だよ。
でも、数年前までレベル別にクラス名(ちゃれんじクラス、じっくりクラス…みたいなの)あったけど、クレームついたらしく、今はどのクラスがどのレベルなのか子供にも保護者にも知らされない。子供は○○君がいるからここは一番上のクラスだなとか判断するらしい。なんか変なのって思う。+6
-0
-
97. 匿名 2020/12/17(木) 16:18:08
>>64
何で誰も呼びにこないんですか!!
って怒るとこまでがセットじゃなかったっけ?笑
このくだり、まだネットもなかったのに何となく全国で通じるの面白いよね。+15
-0
-
98. 匿名 2020/12/17(木) 16:25:44
クラス間で、教育の質の差や不平等が出にくいから、いいと思う。+3
-0
-
99. 匿名 2020/12/17(木) 16:27:09
いいよ。担任の先生に空きコマ作ってあげないと+4
-0
-
100. 匿名 2020/12/17(木) 16:30:46
これはいいと思う!高学年からだし中学生にむけて準備にもなるし得意分野を先生が教えられるしメリットしか浮かばない。+6
-0
-
101. 匿名 2020/12/17(木) 16:39:28
>>96
うちの子の学校は習熟度別ないから羨ましい。
確かに名前で「できるできない」が判別するのはさけた方がいいかも。マウントするのもだめだし、コンプレックスになるのも可哀想だし。
赤、青、黄とかで分けるとか、○、☆、□クラスとかがいいかも。+7
-0
-
102. 匿名 2020/12/17(木) 16:40:13
>>1
うちの地域、すでに5,6年前から教科担任制だよ。
小学校四年から六年は基本担任は持ち上がり。クラス替えはあるけど、一組A先生、二組B先生、三組C先生、という感じ。で、A先生は算数、B先生は国語、って感じ。 社会とかは、確か担任が教えるけど、算数と国語と英語は教科担任。
音楽と体育はとなりの中学から来て中学の先生が教えてくれた。
良いのかどうかわからないけど、三年間どの担任になってもわかってくれる(授業で見てくれてるから)安心感はあったかな。
中学ギャップはなかった。というか、小中一貫校だったから中学も敷地内にあったし。+0
-0
-
103. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:29
>>31
こちら太平洋側南東北地方です。
珍しく雪がいっぱい積もった日は 一時間目に体育に変更になって 外で遊んだなぁ~💦+0
-0
-
104. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:44
>>13
私なんて三年生くらいの算数からもうわからない…
↑え?やばすぎ。バカな親だと子供かわいそう。教えてあげられないね。+0
-13
-
105. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:50
>>15
横
北海道だけど一年生から算数だけは担任の他に特別講師の先生が2〜3人増えて、クラス分けはしてないけどその子に合わせて勉強進めてるらしい
三年生になると英語はALTの先生が来るし、体育も外部コーチが来てるよ+0
-0
-
106. 匿名 2020/12/17(木) 16:47:04
>>105
アンカーミスった…
>>95さん宛てです+0
-0
-
107. 匿名 2020/12/17(木) 16:48:55
>>106
>>91さんだった…+0
-0
-
108. 匿名 2020/12/17(木) 16:51:19
うちの学校は2年生から他のクラスの先生が来て授業してくれてて、とても楽しそうにしてる。いじめとかも別の先生の目もあるから気づいてくれたりもするんじゃないかな。+5
-0
-
109. 匿名 2020/12/17(木) 16:52:53
>>101
行き先の教室名で分けてるみたい。
通常の教室+1〜2教室(多目的室)みたいな。
マウントならないように配慮してるけど、進度が違うし、板書も見えちゃうから分かっちゃうところはあるのかな。
でもそれが普通の状態だから、当人たちはあまり気にしてないし、弊害よりもメリットがはるかに大きそう。+0
-0
-
110. 匿名 2020/12/17(木) 16:53:45
>>85
体育も習熟度別がいいな。
得意な子に全部取られて何もできない。+1
-0
-
111. 匿名 2020/12/17(木) 16:56:27
>>3
娘6年生だけど体制整ってないのに始めたから、全然専門じゃない先生が教えてるよ。
先生達が話し合って担当きめたらしいけど、英語かたことの先生や裁縫出来ない男の先生が家庭教えたり、理科も今はコロナで実験出来ないとかで授業中ずっとビデオ見てる。
始めるならちゃんと専科の先生呼ばないと逆に大変だと思う。+6
-0
-
112. 匿名 2020/12/17(木) 17:08:10
>>104
ネットで他人に暴言吐く親のが可哀想+13
-0
-
113. 匿名 2020/12/17(木) 17:08:55
うちの子もすでに教科担任制です。
定年近い女の先生の体育は、ジャージ着て見守ってるだけらしいので、体育得意な男の先生とかが張り切って教えてくれるようになって、インドア息子が体育楽しみと言うようになりました。ちょっと驚き。+4
-0
-
114. 匿名 2020/12/17(木) 17:17:14
>>1
国立の附属は、もうずっとやってますよね?
遅すぎる気もする
+4
-0
-
115. 匿名 2020/12/17(木) 17:18:58
>>13
本当にそう思うよ。
予備知識のない子どもに一から理論的に分かりやすく教えるのは大変。
日常の中での算数と学校で学習する算数は目指すところは同じでもアプローチが違う。
だから高学年になると、親がしゃしゃり出て教えたりすれば、かえって子どもは混乱する。
教えるのはプロの仕事。+10
-1
-
116. 匿名 2020/12/17(木) 17:35:17
担任制廃止でよいと思う。もっと教師の一人あたりの負担減らして、学年全体で生徒を見たらいいんだよ。+4
-0
-
117. 匿名 2020/12/17(木) 17:39:04
>>1
昔担任の先生が産休でいなくなっちゃって教科によって先生変わってたけどなんの支障もなかったよ。今まで話したことない先生と話したり出来て楽しかったし。+3
-0
-
118. 匿名 2020/12/17(木) 18:31:14
>>37
大阪です。
算数は既に4年から単元ごとに習熟度で別れてます。
国語もあるといいですね。読解力のあるなしってすごく重要ですもんね。+3
-0
-
119. 匿名 2020/12/17(木) 19:24:48
>>22
減るかなあ?教科だけやるわけじゃなくて他に担任は持ってると思うし。全て専科になるわけじゃないなら他の教科は今まで通り持つんだよね?
自分のクラス以外を教えに行くことになるってことはそれだけいろんな子たちのことを把握しないといけないし、今までも「これは名案!負担も減るしね!」ってときはだいたい蓋開けたら逆に大変になってるわーってこと多いよ+0
-0
-
120. 匿名 2020/12/17(木) 19:37:08
>>26
図工だけの先生は、東京都とか限られた地域にしかいません。図工専科といいます。
5.6年生になると、内容も専門的になって、授業の準備もたいへんだし、やっぱり図工専門の先生がいるといいですよね。
しかし、暇じゃないです。
私も図工専科したことあるけど、凄く時間に追われて過酷です。
+2
-0
-
121. 匿名 2020/12/17(木) 20:38:24
>>66
高学年専門やりたい人なんているかな?
想像したら絶対嫌なんだけど
塾行ってて学校の授業舐めきってる連中と筆算もできない連中の面倒をまとめて見るんだよ+4
-0
-
122. 匿名 2020/12/17(木) 20:38:44
私立は全て専科制のとこ多いよ。道徳や、理解と言う時間はなく、家庭科もなかったなあ、理科の代わりは仮説実験授業。図工は美術。道徳は礼拝。家庭科は生活活動。朝顔も育てないし、ラジオ体操第一を教えない。オリジナル体操。
運動会は体育参観。二、三回リハーサルして、難しいダンス覚えて披露する。独自教育が本当に良かった。
+1
-0
-
123. 匿名 2020/12/17(木) 20:40:42
>>121
筆算もできない子なんているの???
先生どうやって教えるの?凄く進んだ勉強してる子もいるんでしょう?大丈夫なの?+1
-0
-
124. 匿名 2020/12/17(木) 20:43:20
>>109
パソコン室とか、英会話室とか、公立には無いの?+0
-0
-
125. 匿名 2020/12/17(木) 20:49:45
>>40
体大出身で小学の免許取れるんだね。
私音大だけど、中学と高校しか取れなかっだよ。だって音楽しか教えれない。音大だから+1
-0
-
126. 匿名 2020/12/17(木) 20:56:57
>>123
4年生くらいから、算数で派手に躓く子がクラスに一人か二人くらいいるよ
繰り上がりとか、分数小数の計算とかもう概念が理解できないの
知的ボーダーの子たち+2
-0
-
127. 匿名 2020/12/17(木) 21:02:37
>>126
あー、クラス分けで教えてあげないと、可哀想だね。+1
-0
-
128. 匿名 2020/12/17(木) 22:39:31
小学校でもわかりやすい授業する先生とそうでない先生の差って結構雲泥だから、大賛成。よくわからん授業する担任に一年間全教科教わるのはきついし、クラスによって差がでて当然になる。+0
-0
-
129. 匿名 2020/12/17(木) 22:44:57
>>1
非常勤講師です
これまで家庭科、音楽、理科を担任外が受け持ってたけど、これが導入されると上記教科は担任になるの?
算数の方が教えやすいんだけど+0
-0
-
130. 匿名 2020/12/18(金) 01:11:37
>>5
低学年のうちは授業内容も簡単だし担任制がいいと思うけど、高学年になると勉強も難しくなるし、先生によって指導の上手い下手もあるからいいと思う。+0
-1
-
131. 匿名 2020/12/18(金) 03:45:50
>>26
でも図工の先生は1人で
全学年みてて 大変そうだなぁ〜と思った+2
-0
-
132. 匿名 2020/12/18(金) 06:08:30
>>64
あったあった。
私は静かな子だったから、反抗とかはしてなかったけど先生の怒りモードがまだ続いている時にクラスルールの「給食は残してはダメだけど、どうしても食べられないものがある時は先生に申告しに行く」ってのがあって、それを申告しに行ったら「そんなもの勝手に残しなさい!」と怒られしばらくトラウマだった。+1
-0
-
133. 匿名 2020/12/18(金) 08:01:51
今でも英語と習字だったか、専門の先生みたい。
いきなりネイティブになって子どもがとまどってました😅
担任の先生の負担が減るのでいいと思います。+1
-0
-
134. 匿名 2020/12/18(金) 08:45:07
先生って子どもに教えるだけが仕事じゃないから大変だよね。+1
-0
-
135. 匿名 2020/12/18(金) 08:49:55
私が小学生のときは家庭科だけ別の先生で、その先生のときだけ授業崩壊があった。結局担任の先生が入って収まったけど。現場で働く人達がそれでいいならいいと思う。+0
-0
-
136. 匿名 2020/12/18(金) 10:31:29
>>91
広島も近いかな。たぶんだけど、理解が難しい子のために、算数は2人先生がいるって聞いたよ。+0
-0
-
137. 匿名 2020/12/18(金) 10:33:15
国立だけど、一年生からこれです。
なんの問題もないです。
担任はちゃんといるんだけど、各教科の先生がいる。
より深く授業に集中できてると思う。+0
-0
-
138. 匿名 2020/12/18(金) 10:37:34
>>116
クラス担任はいると思うよ。
クラス運営できないからね。
ちなみにうちは国語の先生が担任。
たぶん6年とうちの学年と3年の国語を教えてる。
ほとんどの先生が担任をしつつ、教科担任もする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省の中央教育審議会(中教審)は、2022年をめどに、小学校の教科担任制について本格導入する案をまとめました。教科担任制が導入されれば、子どもたちの教育環境は大きく変化します。子どもたちの生活には、どのような影響があるのでしょうか。教科担任制の...