-
1. 匿名 2020/12/15(火) 22:07:41
実家では味噌汁はコンロに出したままだったので、私もそうしていたら、泊まりに来た友達からやめた方がいいと言われました。
そして次の朝に食べるのも嫌がられました。
私は何でも味見して腐ってるか食べるか判断していたので、気温によっては出したままでした。
冷蔵庫に入れないと菌が増えて良くないと言われ、初めてそうなのかもしれないと思うようになりました。
今はなるべく冷蔵庫にいれるようになりましたが、出したまま派と冷蔵庫にいれる派の割合が気になりました。
皆さんはどちらですか?
冷蔵庫に入れる +
出したまま −
+2870
-1006
-
2. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:14
全部入れる+1043
-16
-
3. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:20
この時期なら入れないです。+2165
-138
-
4. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:27
もち~👍+32
-8
-
5. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:45
夏場は冷蔵庫入れるけど、冬はうちもコンロの上かカウンターに出してる…w+1232
-55
-
6. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:51
基本的には冷蔵庫で寝てもらってます
冬場、忘れちゃうこともたまにあるけど今のところ大丈夫+357
-29
-
7. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:02
夏も冬も残り物は全て冷蔵庫に入れるよ!+886
-19
-
8. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:09
夏は入れるけど、今の時期そのままにしちゃってた!翌朝グツグツしたら大丈夫。
お腹壊したことは無い。+1135
-33
-
9. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:11
うちは翌日に持ち越す考えはなかった。
その日のうちに食べきるよ
+390
-77
-
10. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:14
冬は入れない+230
-23
-
11. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:18
今の時期は出したままで朝にあったてめてます!
+349
-13
-
12. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:21
どんな調理済みの物でも冷蔵庫にいれます。+495
-11
-
13. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:24
冬は入れない、それ以外は入れるよ。+293
-10
-
14. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:25
入れるよ!
夫は入れなくても平気じゃない?とか言うけど
絶対に入れる!!!!+248
-18
-
15. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:26
え?誰と寝るの?+0
-53
-
16. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:31
冬でも冷蔵庫入れてます!
腐りはしないと思うんですけど、なんか虫とか来たらヤダなぁと思って冷蔵庫入れてます!+266
-8
-
17. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:45
コンロに置いたまま、翌朝も食べるよー
でも客人には流石に出さない+448
-7
-
18. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:46
汁物は食事ごとに作るので味噌汁を次の日に食べるが発想が無かった。+101
-52
-
19. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:55
冷蔵庫に入れても心配
時期問わず汁物はすぐ消費するか、食べ切れないなら具材によっては冷凍庫+11
-24
-
20. 匿名 2020/12/15(火) 22:09:55
ウェルシュ菌って実際当たってもお腹壊すぐらいだから勝手にすればいいと思うけど雑菌が繁殖した味噌汁よりはちゃんと冷蔵庫入れてたもの食べたくない?+56
-53
-
21. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:01
冷蔵庫に入れたことない
寝る前に火入れて、起きてからも火入れる+109
-38
-
22. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:02
えのき
糸引くね+19
-36
-
23. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:04
基本残さないけど
今まで食べてて平気だったのなら自分だけでやる分にはいいんでは?と思った+134
-2
-
24. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:44
朝は忙しいから夜に作り置きしておいて出したまんまにしてる。
あんまり過敏になり過ぎてもね。
お腹も一度も痛くなったことないよ+313
-20
-
25. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:44
>>17
だな。+65
-2
-
26. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:45
入れる。
うちも実家が出しっぱなしだったけど、食中毒の危険性知ってからは何でもいつでも入れるようにした。
昔より気温上がってるし、家の気密性も良くなって室温も上がってるしね。+155
-4
-
27. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:49
入れる、足が速いし大豆類は傷んでるの食べた時のダメージ相当でかいらしいからね
このタッパー蓋したままレンジ使えるしレンチン料理にもラップ消費しないで調理できるしおすすめよ+14
-22
-
28. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:54
冬なら大丈夫と言う人いるけど冬は部屋に暖房入れるし必ずお鍋が冷めたら冷蔵庫に入れます。
特に豚汁は肉と里芋が入っているから気をつける+165
-11
-
29. 匿名 2020/12/15(火) 22:10:56
オールシーズン冷蔵庫に入れるよ
+123
-6
-
30. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:04
実家が北国なので冬は出しっぱなしでした。
家を出てからはカレーも味噌汁も冷蔵庫にしまうようにしてます。+67
-3
-
31. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:09
>>20
この時期なら雑菌が繁殖してると思わないからいいや+44
-19
-
32. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:10
私も主さんみたいにやるけど、流石に家族以外には食べさせないよ〜+52
-3
-
33. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:16
味噌汁は残さない
問題は豚汁+15
-4
-
34. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:21
夏は一食分しか作らない
春秋は冷蔵庫
冬は2日分作ってコンロの上+35
-2
-
35. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:30
冷蔵庫に入れる
でもうちの実家は味噌汁もカレーとかも出したままだった
親は一回火を通せば大丈夫って言ってた
実際一度もお腹壊したことは無いけど一人暮らししてからは何でも冷蔵庫に入れてる+110
-0
-
36. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:37
前の日のお味噌汁飲む人多いんだね+33
-14
-
37. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:37
夏入れるけど冬は入れない。一人暮らし用の冷蔵庫だから鍋入れる隙間ないわ+65
-5
-
38. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:40
さっき帰ってきたら部屋の中8度だったから今時期なら平気かな+53
-4
-
39. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:49
食べてから寝ます+9
-2
-
40. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:51
腐ったら怖いから毎日入れる+7
-5
-
41. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:58
>>6
寝てもらうとか
○○お迎えしました!系な人?www+85
-9
-
42. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:00
虫が入ったりしたら嫌だから冷蔵庫いれる+12
-4
-
43. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:19
もう寒いから味噌汁は2日分位なら入れない+29
-3
-
44. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:27
冷蔵庫入れたいけど、鍋の入るスペースがありません。冬なら大丈夫だと思います。+73
-4
-
45. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:36
>>1
食中毒の1つで、カレーやシチューを常温で放置してると出る「ウェルシュ菌」のことを考えるなら、あら熱取った後、冷蔵庫へ保存することをお勧めする
主のお友達もウェルシュ菌のことを懸念したのかもしれないね+124
-3
-
46. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:41
今の時期はコンロの上それ以外は小分けして冷蔵庫+6
-2
-
47. 匿名 2020/12/15(火) 22:12:51
今の時期は出しっぱなし
そして昼にそれにご飯入れて雑炊にしたりうどん入れたりして食べちゃう+28
-5
-
48. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:06
一応入れてます。。
出したままでも多分大丈夫だろうけど
何か虫とか来ても嫌だし(笑)+12
-3
-
49. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:07
>>31
だから勝手にすればいいと思うけどってわざわざ書いてるじゃんw+9
-18
-
50. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:33
>>15
カレピッピ+3
-7
-
51. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:34
>>39
お、おう+4
-2
-
52. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:50
鍋一杯に作って、いつも冷蔵庫に入れてるよ。食べる時に出してコンロで温め直してまた冷蔵庫に入れて、の繰り返し。
常温だと日持ちしないし、一人暮らしだと毎食ごとに作るのは不経済だから。
ご飯も一度に一升炊いて、ラップに小分けして冷凍庫にストックしてある。+4
-5
-
53. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:51
味噌汁「お残しは許しまへんで」+1
-0
-
54. 匿名 2020/12/15(火) 22:13:53
>>15
ん?寝起きか?+3
-0
-
55. 匿名 2020/12/15(火) 22:14:03
味噌汁って豚汁以外は食べきりで作る。
豚汁の場合は春夏は冷蔵庫に入れて、秋冬は出しっぱなし
それでお腹壊したことなんてないよ ラッキーなのかも知れないけど(^^)+10
-1
-
56. 匿名 2020/12/15(火) 22:14:08
>>8
味噌汁はグツグツすると味が落ちるよ
ひとり分ずつお碗に移してレンチンする
夏以外は出しっばなしだけど+30
-32
-
57. 匿名 2020/12/15(火) 22:14:20
実家は出しっぱなしの事多かった。
でも入れた方が確実に安全だし、今の家では出ないけどGとかが鍋に這う可能性あるので…+5
-0
-
58. 匿名 2020/12/15(火) 22:14:50
味噌汁は傷みやすいから冷蔵庫に入れるよ。+5
-0
-
59. 匿名 2020/12/15(火) 22:15:28
冬場は大量に作りおきしてそれを何日かで食べてた。
毎日二回日を通すし、台所寒いから大丈夫だと思ってたんだけど。
お腹弱いけど味噌汁で壊したことないよ。+9
-8
-
60. 匿名 2020/12/15(火) 22:15:30
昨日の味噌汁を飲むってありえない 不味そう+10
-20
-
61. 匿名 2020/12/15(火) 22:15:46
実家はコンロに置いたままで、ずっとそれを食べてきて特に異常はなかったけど、実家を離れて料理するようになってからは冷蔵庫に入れてる
冬でも寝るまでは部屋ポカポカだし、なんとなく心配で
+8
-0
-
62. 匿名 2020/12/15(火) 22:15:59
>>1
出しっ放しは昭和の感覚かな
それしたら危険という情報が出回ってる今としたらそんな事出来ない+72
-9
-
63. 匿名 2020/12/15(火) 22:16:15
味噌汁は私もその日に食べきっちゃう
カレーとかなら冷蔵庫に入れる
鍋を食べた後のスープ残して次の日に食べるのも嫌でその日に食べきっちゃう+5
-0
-
64. 匿名 2020/12/15(火) 22:17:17
夏は入れる
冬は寝る前に一旦沸かしてからコンロに放置+4
-0
-
65. 匿名 2020/12/15(火) 22:17:28
出しっぱなしというのが衝撃
なんでも冷蔵庫に入れる派
嘔吐恐怖症なので食中毒が一番怖い+19
-3
-
66. 匿名 2020/12/15(火) 22:17:44
冷蔵庫に入れないにしても
タッパ―には移しかえた方がいいよ
味噌汁は塩分があるから鍋が傷むし
金物だから毒がでる+11
-1
-
67. 匿名 2020/12/15(火) 22:18:01
>>1
お味噌汁はその時食べる分だけ作った方が絶対においしいよ!
温め直したりするとお味噌の風味が飛ぶ。沸騰させるなんて
のは以てのほか!!+30
-46
-
68. 匿名 2020/12/15(火) 22:18:27
味噌玉
+7
-0
-
69. 匿名 2020/12/15(火) 22:18:57
季節による
夏場とかは絶対冷蔵庫だし、たくさん作らないようにしてる。
冬はそのまま。+5
-1
-
70. 匿名 2020/12/15(火) 22:19:23
冬は出しっぱなし。台所寒いし。+9
-1
-
71. 匿名 2020/12/15(火) 22:20:36
一応入れるけど、たまに忘れて出しっぱなしにしててもお腹壊したことない+6
-0
-
72. 匿名 2020/12/15(火) 22:20:42
一年中器に移し替えて冷蔵庫に入れてる
母とかは食器棚とかに前日のおかずとか入れてる時あるけど私は即冷蔵庫+5
-0
-
73. 匿名 2020/12/15(火) 22:21:20
>>67
味噌入れる手前で保存してるけど+5
-2
-
74. 匿名 2020/12/15(火) 22:21:27
>>1
出したままだよ。真夏の熱帯夜もコンロの上に出しっぱ🙄
何十年も何ともないよ。+14
-46
-
75. 匿名 2020/12/15(火) 22:21:51
季節による
夏は必ず入れてるけど今は入れたり入れなかったり+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/15(火) 22:25:01
冬は出しっぱ
カレーやおでんもそのまま
お腹も何ともないし美味しく食べ切ってます+5
-1
-
77. 匿名 2020/12/15(火) 22:25:14
>>1
地域や戸建てかでも変わる。
戸建てだと冷えるから室内でも10度以下になるし。
都内マンションなら15度以上あるし冷蔵庫。+51
-1
-
78. 匿名 2020/12/15(火) 22:25:47
>>9
論点が違いますね。+113
-12
-
79. 匿名 2020/12/15(火) 22:27:05
>>1
そもそも味噌汁は飲みきるようにその都度作っている。味噌汁を残すという概念がない。+56
-6
-
80. 匿名 2020/12/15(火) 22:27:41
>>1
やめた方がいいと、そんな価値観の人間に
なんで朝だしたん?+44
-1
-
81. 匿名 2020/12/15(火) 22:28:58
>>1
菌の繁殖抜きでこの時期に人様の家の前日味噌汁なんかゲボ+52
-1
-
82. 匿名 2020/12/15(火) 22:29:26
うちはオールシーズン冷蔵庫です。
ここ見てたら食べ切りって人がたくさんいてびっくりした。実家でも人が来た時以外は2回に分けて食べてたからそれが普通なのかと思ってた。確かに翌日のお味噌汁ってあんまり美味しくないよね。+5
-2
-
83. 匿名 2020/12/15(火) 22:29:26
味噌汁だけは持ち越しません。
傷むし風味が落ちると聞いたので…
同様にお昼に作っても夜には食べません。+6
-0
-
84. 匿名 2020/12/15(火) 22:29:43
なんでも冷蔵庫。
全てガラスの器に移しかえるし。
まず味噌汁は持ち越さないけどね。+3
-1
-
85. 匿名 2020/12/15(火) 22:30:36
>>1
大昔の気温と今の気温って違わない?+3
-1
-
86. 匿名 2020/12/15(火) 22:30:47
全部冷蔵庫に入れる。
この時期寒いけど暖房で寝る時も少し暖かいままだし入れたがいいと思う。+0
-0
-
87. 匿名 2020/12/15(火) 22:31:54
>>1
釣り?
さすがに衛生観念どうなの。
地方によるのかな?本当無理だけどいちいち友達には言わないかな。あー汚らしい人だったんや思うくらい。+12
-22
-
88. 匿名 2020/12/15(火) 22:33:18
>>31
勝手にすればと言いつつ、わざわざそのあとに雑菌が繁殖した云々聞くからじゃね?+11
-1
-
89. 匿名 2020/12/15(火) 22:33:56
>>9
衛生面ではそれがベストだね。
私はサボりたくて2回分作っちゃう。+74
-1
-
90. 匿名 2020/12/15(火) 22:34:39
>>67
以てのほか!って、時分の意見押し付けすぎ。好きに食べさせてよ+42
-3
-
91. 匿名 2020/12/15(火) 22:35:09
2日目の味噌汁とか萎える
+4
-1
-
92. 匿名 2020/12/15(火) 22:35:19
>>45
粗熱をとる時に一番菌が繁殖するから本当は熱くてもすぐ冷蔵庫に入れないと意味ないらしいです。+6
-9
-
93. 匿名 2020/12/15(火) 22:35:21
冬だからと豚汁を出したまま翌日食べたら夫婦で当たって寝込んだよ
3日後から新婚旅行でパリだったのに全然胃腸が戻らずグルメを楽しめなかった
それ以来冷蔵庫保存にしてるよ
マンションやアパートだとキッチンとリビングがつながってて暖かいのがいけなかった+7
-0
-
94. 匿名 2020/12/15(火) 22:36:14
>>1
実家は朝、夜食べきりか、夜残ったらそのまま放置から朝ちょっと継ぎ足しての二択だったけど、
私は一人暮らしで毎回作るの面倒だから基本夜〜、次の日の朝ごはんはその味噌汁やスープのみ、帰ってきて夜までの3食分にしてしまい、だから冷蔵庫には寝る前とかでも入れてるよ。
ただ実家〜一人暮らしでそのせいであろうおなかの壊し方したことないから夏以外は翌朝くらいなら別に良いと思う派。
+28
-1
-
95. 匿名 2020/12/15(火) 22:36:20
冬も暖房つけてるし室内は暖かいからいれた方がよくない?+1
-0
-
96. 匿名 2020/12/15(火) 22:36:52
>>1
とりあえず長文ダラダラ、簡潔に話せない時点でお察し。食中毒で人殺める危険性抜群だから、人に振るわまないで。本当大迷惑!ズボラさん。+4
-34
-
97. 匿名 2020/12/15(火) 22:37:05
あさ温め直すときに沸騰させたら増えた菌も死ぬと思うけれど、味噌の発酵菌も死んじゃうよね。
冷蔵庫に入れて次の日沸騰しない程度に温めるのが一番良いんじゃないかな。+0
-1
-
98. 匿名 2020/12/15(火) 22:38:08
夏場は少なめに作って何が何でも食べ切る!w
冬場は普通の量で作って、もし余ったら冷蔵庫に入れます。基本的には余らないようにしてる。+2
-0
-
99. 匿名 2020/12/15(火) 22:38:26
>>77
ならないから。地域差あるのに断言すんな。+1
-13
-
100. 匿名 2020/12/15(火) 22:38:46
>>49さんへのレスです
>>31さんごめんなさい!
+2
-0
-
101. 匿名 2020/12/15(火) 22:39:05
>>1
カレーとかもだけど、適切に保存しないと腐る腐ってないは関係なく食中毒になるよ。
ウェルシュ菌がその代表格。+15
-0
-
102. 匿名 2020/12/15(火) 22:39:35
>>1
ある程度冷えたら、クーラーボックスの中に入れる保冷剤の上に乗っけて更に冷まし、それから冷蔵庫に入れてる+4
-2
-
103. 匿名 2020/12/15(火) 22:40:07
次の日まで持ち越すという発想がなかった…なんか気持ち悪い…
冷蔵庫にすらしまわない人って、お鍋をコンロに置いたままってこと?
夜食器洗う時にコンロ拭いたりしないの?+9
-3
-
104. 匿名 2020/12/15(火) 22:40:38
>>3
私の家は、リビングとキッチンが近くて暖房効いてるから冷蔵庫に入れちゃいます。+101
-0
-
105. 匿名 2020/12/15(火) 22:41:17
冬ならそのまま
夏なら入れる
でも味噌汁は飲み切る+3
-0
-
106. 匿名 2020/12/15(火) 22:42:35
>>1
料理を出しっぱなしにした事がないです。+12
-1
-
107. 匿名 2020/12/15(火) 22:44:27
>>96
言い方が酷い+18
-0
-
108. 匿名 2020/12/15(火) 22:44:49
夕食の残りの味噌汁は次の日の朝食に出すので、レンチン可のお椀に入れて冷蔵庫です。+1
-0
-
109. 匿名 2020/12/15(火) 22:44:54
この時期は出しっぱなしでも良いと思うけど、コンロに鍋を置きっぱなしなのが気になってタッパーに入れて冷蔵庫に入れてる。
私は2日目のお味噌汁の方が好き+5
-1
-
110. 匿名 2020/12/15(火) 22:45:43
味噌汁に限らずコンロに物を置いて翌日に持ち越すって発想が無かった…。
ご家庭それぞれなのね。+3
-0
-
111. 匿名 2020/12/15(火) 22:45:45
なにげに覗いたらキッチンがブラックホールなトピだったw+3
-0
-
112. 匿名 2020/12/15(火) 22:46:04
>>109
豆腐とか味染みてて私も翌日のお味噌も好き!+8
-2
-
113. 匿名 2020/12/15(火) 22:46:12
夏も冬も冷蔵庫だな
鍋じゃなくて容器にうつしかえて、次の日はレンチンで温める+0
-0
-
114. 匿名 2020/12/15(火) 22:46:18
もし残ってもお椀一杯いくかいかないしか余らないから
レンチン出来るお椀に入れてラップして冷蔵庫に入れる。
朝食べないし。+2
-3
-
115. 匿名 2020/12/15(火) 22:46:27
味噌汁は食べ切る前提で作ってる
その方が美味しいし+5
-0
-
116. 匿名 2020/12/15(火) 22:47:10
>>1
季節によるなぁ~+7
-0
-
117. 匿名 2020/12/15(火) 22:47:35
>>1
夜に作ったら夜食べる。
朝食べるのは朝作る。
お味噌汁は都度飲み切るので冷蔵庫で保存をしないです。
大鍋で作った豚汁とかなら2日くらいは食べる(冷蔵庫に入れて)
+19
-1
-
118. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:08
春夏秋は入れる
冬は入れないし
暖房も入れない+1
-0
-
119. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:43
味噌汁は旦那しか飲まないから出しっぱなしだわw
冬場は台所寒いし夜中に小腹空いたら飲んでるみたいで朝には無くなってる+0
-0
-
120. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:53
>>114
じゃあいつ食べるの?夜作ったの次の日の夜とか??+0
-2
-
121. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:59
>>1
絶対その都度作る。
ありえない。+12
-8
-
122. 匿名 2020/12/15(火) 22:50:48
>>24
今までザッと読んだけどこれが正解だと思う+36
-10
-
123. 匿名 2020/12/15(火) 22:51:06
豚汁、大量に作った時鍋のまま冷蔵庫?何か器に、移す?+2
-0
-
124. 匿名 2020/12/15(火) 22:51:17
冬は出したまま。
夏はしまう+5
-0
-
125. 匿名 2020/12/15(火) 22:51:54
>>3
うちの暖房器具はホットカーペットのみなので空気は冷たいままだから出したままにしてます。+78
-4
-
126. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:09
>>1
家を建て替えてから暖房を24時間つけてるから冷蔵庫に入れてるけど古い家に住んでた時はキッチンが外気温と変わんないんじゃないかぐらい寒かったから出しっぱなしだったな
冬以外はさすがに冷蔵庫に入れてたけど+19
-0
-
127. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:11
意識低いんで余ったら鍋ごと冷蔵庫にいれるけど、タッパーとかに移したほうがいいのかな+2
-0
-
128. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:44
旦那がなめこ入りの味噌汁鍋いっぱいに作るから、冷蔵庫に入れる。カレーも余ったら冷蔵庫。出しっぱなしには余りしない。+1
-0
-
129. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:50
持ち越し派だけどコンロは毎回掃除するよ。
どかせばいい話じゃん。
鍋とコンロがくっついてる訳じゃないんだからさ。
発想が貧困すぎんか?+7
-6
-
130. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:53
なんでもかんでも残り物は冷めたら冷蔵庫へ入れるようにしてる。+2
-0
-
131. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:57
>>1
スープ用のレンチンできる容器に移し変えて冷蔵庫入れるよ
次の日の朝そのままレンチンして食べるよ+12
-0
-
132. 匿名 2020/12/15(火) 22:53:53
食べ物は全部入れます。
煮出して作ったお茶は冷まさないと冷蔵庫に入れられないので、寝る直前に作って朝まで放置で冷やします。+0
-0
-
133. 匿名 2020/12/15(火) 22:57:11
>>1
味噌汁は飲む分だけつくる
翌日は香りがなくなっておいしくないし
傷む心配するのもめんどくさいので。+4
-0
-
134. 匿名 2020/12/15(火) 22:57:54
今はそのままだけど夏はそもそも飲み切る量しか作らない+0
-0
-
135. 匿名 2020/12/15(火) 22:58:19
余らせる量を一杯分まで、と決めて作ってるので、残りはお椀に入れて冷蔵庫に入れてる。でも冬はお鍋のままでも大丈夫じゃないのかなーとは思ってる。+1
-0
-
136. 匿名 2020/12/15(火) 22:58:51
>>3
室温が10度以下ならいいかもしれないけどうちは無理。+50
-1
-
137. 匿名 2020/12/15(火) 23:01:47
>>129
綺麗にしたコンロに洗ってない鍋を置くってこと?綺麗好きなんだかズボラなんだかわからんな笑笑
毎回掃除するなら、掃除する時に移し替えて冷蔵庫に入れればいいのでは?+4
-6
-
138. 匿名 2020/12/15(火) 23:02:00
みそ汁って翌日も食べるの?私は食べ切れる分しか作らないし微妙に余るから捨ててる+2
-1
-
139. 匿名 2020/12/15(火) 23:02:20
11月頃、そろそろいっか!と思ってあさりの味噌汁を鍋のままにしてたら次の日には変な味になってて捨てる羽目になった
また無駄にしてしまうのが怖くてとりあえず冷蔵庫。
場所取るから鍋のままにしたいんだけどな+0
-0
-
140. 匿名 2020/12/15(火) 23:02:37
>>120
それじゃなんかだめなの?
2人家族だし、フリーズドライも用意あるからそんなに味噌汁にこだわってないのよ。+1
-3
-
141. 匿名 2020/12/15(火) 23:03:23
>>101
冷蔵庫に入れても関係ないようなこと言ってなかった?食べきりかインスタントにするか、朝はご飯食べないで帰ってもらう+6
-0
-
142. 匿名 2020/12/15(火) 23:03:39
>>41
ごめんなさい、トピのタイトル読んで何を思ったのか、寝るのは自分じゃなくて味噌汁だと本気で勘違いしてしまいました…
面白い主さんだなと思いながら、雰囲気を合わせて書き込みしたつもりです…
申し訳ないです。+46
-4
-
143. 匿名 2020/12/15(火) 23:03:56
>>99
みそ汁トピごときで
なんか怖いね
+7
-1
-
144. 匿名 2020/12/15(火) 23:04:12
>>24
私も、、、
ちなみに北海道
クーラーも扇風機もないけど入れたことない+9
-2
-
145. 匿名 2020/12/15(火) 23:04:23
>>137
絶対毎回拭いてないと思う…+3
-1
-
146. 匿名 2020/12/15(火) 23:04:48
今の時期の夜は玄関のとこに置いてる
冷え切ってんだもんw+2
-1
-
147. 匿名 2020/12/15(火) 23:06:23
>>44
うちも冷蔵庫の中がいっぱいで入れるスペースを作るのが大変
カレーとか大鍋で作って、冷蔵庫入れるのに小鍋に入れかえるのも面倒臭い
夏は必ず入れる
冬は出したまま朝食べるけど、お腹下した事ありません+9
-1
-
148. 匿名 2020/12/15(火) 23:07:00
衛生面抜きにして、鍋のまま一晩置いた残りの味噌汁を他人には食べさせない+3
-0
-
149. 匿名 2020/12/15(火) 23:07:59
>>140
すみません、何か怒らせてしまって…
気になったので聞いただけです。+4
-1
-
150. 匿名 2020/12/15(火) 23:09:00
ちょっとずれるけど……
今夜鍋だったんだけど、明日の夜まで食べようと出しっぱなしだった。
大きな鍋だから冷蔵庫に入らないけど怖くなってきた……+1
-0
-
151. 匿名 2020/12/15(火) 23:09:56
汁物は食べきれる分だけ作ってる+2
-0
-
152. 匿名 2020/12/15(火) 23:10:33
>>9
残った味噌汁をどうするかを語るトピです。+54
-8
-
153. 匿名 2020/12/15(火) 23:11:11
>>3
うちも北海道なので夜は暖房切るし昼間は留守なので出しっぱなし。さすがに夏は冷蔵庫。+100
-2
-
154. 匿名 2020/12/15(火) 23:11:16
>>149
怒ってないよw
お気になさらず。+3
-3
-
155. 匿名 2020/12/15(火) 23:11:18
>>18
同じく
毎食ごと完食できる量をつくる+22
-6
-
156. 匿名 2020/12/15(火) 23:12:26
>>137
なんか…嫌な人だね、あなた。
可哀想に。
イライラしてんの?+5
-6
-
157. 匿名 2020/12/15(火) 23:15:04
鍋に調理済みのものを長時間入れっぱなしってよくないんじゃなかったっけ?
鍋の素材によるかもしれないけど。
うちは味噌汁でもとりあえず別の容器に移して保管するよ。+3
-0
-
158. 匿名 2020/12/15(火) 23:18:37
>>88
何言っても雑菌は繁殖してる事実は変わらないけどね。
この時期は大丈夫って言ってる人ってそんな室温低いの?暖房入れてるならほぼ意味ないよ?+4
-1
-
159. 匿名 2020/12/15(火) 23:19:28
今日作った鍋の残りコンロの上に置いたままだわ。
キッチンと食べる部屋が一緒じゃないからキッチン寒いんだよね。+4
-0
-
160. 匿名 2020/12/15(火) 23:24:55
冷蔵庫入れる
キッチンとリビングが繋がってて
それでエアコン暖房使ってるとキッチンも暖かいから+1
-0
-
161. 匿名 2020/12/15(火) 23:26:26
>>142
私は、味噌汁を冷蔵庫で寝かせると美味しくなるのか…?と勘違いしたwww+23
-0
-
162. 匿名 2020/12/15(火) 23:27:40
夏場は入れるから、まあ冬でも入れるかってくらいの感じ。+1
-0
-
163. 匿名 2020/12/15(火) 23:29:36
自分で食べる分にはどっちだっていいけど、一晩越したのを他人には出さないかも。+1
-0
-
164. 匿名 2020/12/15(火) 23:30:37
>>18
同じく。
次の日になると野菜とかワカメとか
溶けてない?なんかクタクタになってるのが苦手。+19
-5
-
165. 匿名 2020/12/15(火) 23:30:42
>>1
夜は飲みきる
朝とかは あさげとかにしてる。
次の日の味噌汁とかまずいし+3
-0
-
166. 匿名 2020/12/15(火) 23:31:52
豚汁とか2日くらい余裕で出したままだわ…
横浜市内の古い木造家屋、真冬の台所の室温11度以下です。+3
-0
-
167. 匿名 2020/12/15(火) 23:35:17
冬場以外は冷蔵庫
最近は作るのも面倒でインスタントにしてる+2
-0
-
168. 匿名 2020/12/15(火) 23:36:33
冬なら余裕+3
-0
-
169. 匿名 2020/12/15(火) 23:38:16
>>79
同意です
味噌汁を保存するっていうことに驚いた
これは育ち方かな、実家も義実家も味噌汁はその都度作ってた
冷蔵庫保存、出し汁ならする+14
-2
-
170. 匿名 2020/12/15(火) 23:40:54
>>2
私も基本入れます。
ウェルシュ菌が増殖すると再加熱しても毒素が残ると聞いて以来、恐ろしくて常温放置出来ない!+5
-0
-
171. 匿名 2020/12/15(火) 23:41:05
キッチンも暖房で暖まってるから、全て冷蔵庫行き。+2
-0
-
172. 匿名 2020/12/15(火) 23:41:11
洗い物は全部片付けたいからタッパーに移してしまっちゃうよ。+2
-0
-
173. 匿名 2020/12/15(火) 23:42:49
>>153
これ地域性もありそうだよね
うちは東北だからそんな感じ
さらに廊下が第二の冷蔵庫扱いだったわ
寒い寒い+24
-0
-
174. 匿名 2020/12/15(火) 23:46:03
何が常温オッケーで何が何日持つかとか、冷凍するかしないかとかの区別があまりわからないから今まで早めに食べるようにしていたけど、意外といけるもんなんだってみんなの意見参考になります。+4
-0
-
175. 匿名 2020/12/15(火) 23:46:52
>>79
翌日残りの味噌汁にうどん入れて煮込みうどんにしたりご飯入れて雑炊にして食べると楽だし美味しい
でも食べるのが自分だけという一人暮らしだから出来るだけだな
食べさせる相手がいるなら食べきりだね+11
-2
-
176. 匿名 2020/12/15(火) 23:51:11
菌がどうとか味がどうとか言うならあさげで解決。+7
-0
-
177. 匿名 2020/12/15(火) 23:52:25
>>101
なんか急速冷凍しなきゃ駄目だってTVで見たよ。そんな事できないしなあ〜+7
-0
-
178. 匿名 2020/12/15(火) 23:54:11
一旦繁殖した菌は冷凍庫に入れても死なない奴もいるから必ず繁殖前に冷蔵庫に入れる
チャーハンとか米系は特に 会社の子それで入院した+2
-0
-
179. 匿名 2020/12/15(火) 23:57:26
>>24
同じもの食べて、当たる人と当たらない人いるしね。+8
-0
-
180. 匿名 2020/12/15(火) 23:57:29
実家は戸建てで夜すごく冷えるから入れない日もあった。
今はマンションに住んでて部屋の保温性高いから、必ず冷蔵庫に入れる。+5
-0
-
181. 匿名 2020/12/15(火) 23:59:28
うちGとカビと湿気がすごいからすぐなんでも冷蔵庫だよ+3
-0
-
182. 匿名 2020/12/16(水) 00:04:52
ドキドキするけど、鍋にいれたままでも朝、意外に平気
むしろ夕飯に夫にだまって出したら美味しいと言われた
でも友達にはさすがに出さないなー+1
-2
-
183. 匿名 2020/12/16(水) 00:07:19
>>176
フリーズドライの味噌汁なんであんなに美味しいの
高いと思ってたけど、久しぶりに飲んだらむしろメインのおかずより美味しくてコスパいいじゃんって思ったわ+8
-0
-
184. 匿名 2020/12/16(水) 00:22:31
>>24
私もー。ズボラで作ったもの出しっぱなしとかよくあるけど、1回もお腹壊した事ないどころか海外の怪しげな屋台でもお腹壊さない。普段から鍛えられてるんだと思う。+9
-3
-
185. 匿名 2020/12/16(水) 00:24:37
私は次の日の夜ご飯を前の日の夜に何品か作るので
冬は冷めて無かったら出しっぱ
夏は出来るだけ冷まして全部冷蔵庫です
豚汁とか大きい鍋で3日分ぐらい作るからなかなか冷めないのよー
でも作り置きないと子供ら小さいし作れないと困るしそうしてる
+1
-2
-
186. 匿名 2020/12/16(水) 00:26:05
>>62
あと、基本的に昭和と気温が違うしね…+11
-0
-
187. 匿名 2020/12/16(水) 00:30:09
>>74
テレビで見たけど その菌は加熱しても死なないだとか… 自分だけ食べるならいんじゃない+5
-0
-
188. 匿名 2020/12/16(水) 00:32:28
>>18
味が落ちるよね。+9
-4
-
189. 匿名 2020/12/16(水) 00:34:01
>>101
これこれ、たぶん、テレビで見たの
二日目のカレーは美味しいとは言うけど、知ってからは冷蔵庫保存してる+3
-1
-
190. 匿名 2020/12/16(水) 00:36:53
私、夏でもカレーを外に出したままでいる家庭で育った。
大人になって衛生的に良くない事だとはじめて気づいた。ちなみにお腹壊した事は一度もない。+4
-0
-
191. 匿名 2020/12/16(水) 00:44:05
>>92
私は熱いまま冷蔵庫に入れると冷蔵庫の温度が下がって味噌汁が冷めるまでに時間がかかるし他の食材まで傷めたりするから冷ましてからのが良いって読んだよ+25
-0
-
192. 匿名 2020/12/16(水) 00:47:59
>>96
自分がどれだけできた人間と思ってるの?笑
あと『振るわまないで』じゃなく『振るまわないで』ですよ+8
-1
-
193. 匿名 2020/12/16(水) 00:51:54
>>3
菌が繁殖してくるらしいので気をつけたほうがいいかもしれないです季節関係なく+10
-1
-
194. 匿名 2020/12/16(水) 00:53:02
とりあえず食べ物はだいたい冷蔵庫に入れます。+2
-0
-
195. 匿名 2020/12/16(水) 00:54:16
>>3
はちみつ凍るくらいキッチン寒いから、暖房つけない夜の室内は冷蔵庫と同じだと思ってる+47
-0
-
196. 匿名 2020/12/16(水) 00:57:39
>>18
だから、味噌汁の汁は多めで、具だけ一回分入れる。
味噌の汁だけにして、次の日はまた材料を足す。
ちなみに出汁の昆布と出汁パックは入れたままw
雑でなんかすいませんw
毎日は面倒で作りたくないーー
+1
-14
-
197. 匿名 2020/12/16(水) 00:57:44
味噌汁をタッパーに入れてしまうという発想がなかった。色んな人がいるんだね。鍋の時も翌朝おじやとかしないのかな。+0
-1
-
198. 匿名 2020/12/16(水) 00:59:04
>>186
これほんとこの感覚アップデートしないとまずいよね。
冷蔵庫もっと大きなのが欲しくなる。+9
-0
-
199. 匿名 2020/12/16(水) 01:02:00
朝起きたときに冷蔵庫からより室温のほうが温めなおすの早い気がするから冬は室温+0
-0
-
200. 匿名 2020/12/16(水) 01:02:29
>>1
味噌を入れる前の段階まで夜と朝の2食分作って分けて、朝用は冷蔵庫に保存してるよ。
朝温めて、味噌はその時に入れる。+3
-0
-
201. 匿名 2020/12/16(水) 01:02:57
>>8
>>56のコメントにもあるけど、あまりグツグツはしない方がいいと思うよ。せっかくの出汁の香りや味噌の風味が飛んでしまうし、味噌由来の乳酸菌や酵素も壊れてしまうから、栄養的にもよくない。
+17
-4
-
202. 匿名 2020/12/16(水) 01:25:54
汁物に限らず、基本的に食べ切る。
残っても絶対冷蔵庫へ片付ける。
コンロも流しも洗って拭いて何もない状態で寝たい。+2
-0
-
203. 匿名 2020/12/16(水) 01:26:19
>>1
今キッチン2度だから入れない。
もちろん他の季節では冷蔵保存する。+3
-1
-
204. 匿名 2020/12/16(水) 01:45:29
>>1
そもそも前日の味噌汁を人に出すのはやめた方が…+13
-0
-
205. 匿名 2020/12/16(水) 02:17:21
>>1
臭いと味判断とか野生児かよwww
冷蔵庫使わないなんて原始人だぞ!+1
-2
-
206. 匿名 2020/12/16(水) 02:40:56
豚汁やけんちん汁のような具沢山は宵越しで置いておくけど
普通の味噌汁などはその場で作ります。
冷蔵庫には入れません。(豚汁・けんちん汁などは夏場は作らない)
残った場合はそのままにすることがあるけど、朝になると無くなってるパターン
コーンポタージュなどはホワイトソースから作るけど、出来上がったら小分けして
真空パックしてフリーザーへ
+1
-0
-
207. 匿名 2020/12/16(水) 02:42:39
豚汁も味噌汁もカレーも、食べ切る位の量しか作らないから、残っても一人前をスープ保存用の耐熱容器に移して冷蔵庫。カレーは冷凍庫。そのままレンジでチンして飲める器だから楽だよ。大抵旦那が飲むよ。
沢山作って作り置きが苦手。次の日には違うもの食べたいし…。+2
-0
-
208. 匿名 2020/12/16(水) 02:47:47
>>206です
豚汁などは8~10Lの鍋で思いっきり作ります。
お肉も2-3Kg、大根2-3本、人参・牛蒡・油揚げ・里芋・こんにゃく・その他
なので1-2日で無くなるってことは無いです。
具材や味噌・出汁等はその都度追加していく。
食べたい人は食べて、食べたくない人は個々に作るパターンもあります。
汁物は欠かさず毎食必須、個々に食べたい汁物を作ってもOKって感じですね
+1
-0
-
209. 匿名 2020/12/16(水) 02:48:23
夏以外は冷蔵庫には入れない。
汁物は残らないような量しか作らないようにしてるから、そもそもあまり冷蔵庫に入れたことがない。
実家では、いつも汁物たくさん作って翌朝食べてたけど、ほとんど腐ったことはなかったと思う。
ただし、足の早いもの(特に玉ねぎ)は気をつけてたよ。+2
-1
-
210. 匿名 2020/12/16(水) 03:59:17
基本的にどの季節でも冷蔵庫に入れてるよ。
旦那や子供が食べる可能性もあるし衛生的に気になるので。+1
-0
-
211. 匿名 2020/12/16(水) 04:20:17
>>96
食中毒には敏感なのに自分の言い方で人に毒振り撒くことには鈍感なんですね。+7
-0
-
212. 匿名 2020/12/16(水) 05:25:33
>>21
寝る前に火を入れるのは不要ですよ。
菌は30〜40度が1番繁殖しやすいから、なるべくその温度帯の時間を減らす(早めに冷やす)のがいいですよ。+12
-2
-
213. 匿名 2020/12/16(水) 07:14:17
24時間暖房で、夜中でも20度以上あるから、
なんでも冷蔵庫。+3
-0
-
214. 匿名 2020/12/16(水) 07:32:00
入れる。
一度腐らせた経験あってそれから必ず入れてる。
あと、味噌は沸騰させると麹菌が死んでしまい栄養なくなるから鍋でグツグツせずに程よく温まるくらいにレンチン。+1
-0
-
215. 匿名 2020/12/16(水) 07:37:44
夏、冬関係なく絶対入れる。昨日も鍋して、今日雑炊するから冷蔵庫で保存した。+1
-0
-
216. 匿名 2020/12/16(水) 07:52:55
>>198
欲しくなる、コロナ後特に。
一段はいつでもその為に空になってるくらいの余裕欲しいな
鍋のためにがさがさスペース作らなくてもいつでも出し入れできるように+3
-0
-
217. 匿名 2020/12/16(水) 07:58:19
>>3
うちもー!
寒冷地のボロアパートだから普通に5℃切ってるし。+5
-0
-
218. 匿名 2020/12/16(水) 08:10:44
余った料理は冷蔵庫に入れるけど
味噌汁って基本余らないよね
どういう状況なのかちょっとわからない
次の日の味噌汁はちょっと不味そうで飲めない
+1
-0
-
219. 匿名 2020/12/16(水) 08:14:41
>>67
そんなの皆わかってるけど、そのおうちの生活スタイルにもよるんだからほっといたれよ+7
-0
-
220. 匿名 2020/12/16(水) 08:27:30
>>92
結局、残り物として保存する時には何しても菌が発生してしまうのね。+2
-0
-
221. 匿名 2020/12/16(水) 08:47:35
下に保冷剤置いて時々かき混ぜて冷めたら鍋の蓋閉めて冷蔵庫へin
。
翌朝5分加熱で大丈夫だと思う〜
じゃがいもや卵入ってたら当日しかたべない!+2
-0
-
222. 匿名 2020/12/16(水) 08:49:38
>>143
釣られてキモいねw+1
-3
-
223. 匿名 2020/12/16(水) 08:51:19
>>192
いちいち釣られてキモいね、おばたんw+1
-4
-
224. 匿名 2020/12/16(水) 09:45:10
作りたてが絶対に美味しいから飲む分しか作らないから余らないんだけど
余ったら琺瑯タッパーに入れて冷蔵庫に入れる
琺瑯だとそのまま火にかけられるから
+1
-0
-
225. 匿名 2020/12/16(水) 09:48:29
>>24
突然訪れる一回で命に関わるかもしれない。
食中毒で何か起きた人は常日頃食べ物に当たってるわけじゃない。
今まで平気だったのに…というのが大半じゃないかな。
私はとりあえず早く冷やしてなんでも冷蔵庫に入れる。+7
-1
-
226. 匿名 2020/12/16(水) 10:00:06
今の時期なら通路や廊下に出しっぱなしで良いと思います。食中毒菌が繁殖しにくい温度だから一晩程度なら大丈夫ですな。+0
-1
-
227. 匿名 2020/12/16(水) 10:31:32
>>191
昔は正しいと言われてた事が今は誤りだったり、時代と共に言ってる事って変わりますよね。
私も、子供の頃母が冷ましてからじゃないと〜と言ってましたが、今は料理によって使い分けてます。
味噌汁なら粗熱をとってから冷蔵庫、カレーなら熱くても小分けにして冷凍庫。+4
-0
-
228. 匿名 2020/12/16(水) 10:47:13
冬場でも冷蔵庫入れるなぁ。うっかり入れ忘れたらもったいないけど捨てる。
私は大丈夫でも子供がお腹壊したりしたら嫌だし…+2
-0
-
229. 匿名 2020/12/16(水) 10:50:15
>>1
発酵食品だよ。冬場って言ってもその人の家の室温によるとしか言えないよね。
私はジップロックスクリューに移して、絶対に冷蔵庫に入れます。+3
-0
-
230. 匿名 2020/12/16(水) 10:57:33
お腹壊したことないしーとか言うけどさ、食あたりはある日突然によ…
朝ごはんで前日のご飯を、父母兄が食べ、私だけ食パン食べたら、数時間後に私以外が全員職場のトイレで嘔吐したらしい(職場からしたら迷惑な話よね)
それ以来、料理はすぐに覚まして冷蔵・小分けして冷凍、汁物は食べ切る分だけにして持ち越さないっていう方針に変わった。
20年以上大丈夫だったのにさ…+4
-0
-
231. 匿名 2020/12/16(水) 10:58:32
えー鍋入れる人が多いのね、ビックリ!
私季節問わず出しっぱなしだ。
入れた方がいいのね、、+3
-0
-
232. 匿名 2020/12/16(水) 10:59:15
エアコン夜もいれっぱなしにしてるから冷蔵庫入れてる
1度だけ忘れて寝てしまった日があって翌朝鍋の中よーく見たらやばくて捨ててハイターしてよく洗った+0
-0
-
233. 匿名 2020/12/16(水) 11:10:30
>>79
みんながみんなそんなゆとりのある生活してると思うなよ。+2
-5
-
234. 匿名 2020/12/16(水) 11:22:03
>>233
味噌汁くらいチャッチャと作れないの?
人よりも要領悪いから余裕のない生活送ってることに気付きなよ。+3
-7
-
235. 匿名 2020/12/16(水) 11:24:46
残さない♡+1
-0
-
236. 匿名 2020/12/16(水) 11:35:09
冬は玄関が冷蔵庫だからすべて玄関!!@北海道+2
-1
-
237. 匿名 2020/12/16(水) 11:53:00
>>42
鍋に蓋しないの?+3
-3
-
238. 匿名 2020/12/16(水) 11:53:38
>>230
炊飯器で、保温してたご飯が?+1
-0
-
239. 匿名 2020/12/16(水) 12:49:13
私は大量に作って鍋ごと冷蔵庫へ
食べる分を小さい鍋に移して4〜5日持たせています…
毎日作る時間がないけど、レトルトが好きではないので…+0
-0
-
240. 匿名 2020/12/16(水) 12:52:14
>>234
出汁とって野菜切って…ってやってたらチャッチャと作れないと思うけど
他のおかずもあるし
仕事していて育児や介護がある人には大変ですよ+3
-1
-
241. 匿名 2020/12/16(水) 13:14:43
炊飯器の余ったご飯 常温でお皿にラップして置く人いないですよね?+0
-0
-
242. 匿名 2020/12/16(水) 15:45:55
>>74
真夏はさすがにやばくならない??+1
-0
-
243. 匿名 2020/12/16(水) 16:01:30
>>1
冷蔵庫にいれる。
その前に泊まりにきた人に前日の残り物は出さない。
+1
-0
-
244. 匿名 2020/12/16(水) 17:16:14
>>3
家の構造と生活習慣によるとはいえ、この時期だと台所が冷蔵庫並みの室温になっている家もあるよね
我が家は、日本海側の雪国だから冬場は基本曇天で気温上がらないし、調理してるときくらいしか台所の暖房つけないから、冬場は昼夜問わず冷蔵庫入れなくても大丈夫だわ
(雪の問題もあって毎日天気予報チェックするから、それを見た上で判断している)+3
-0
-
245. 匿名 2020/12/16(水) 18:33:39
暖かい時期に、夜作った味噌汁を放置したら
朝、カビてました💦💦💦
茄子は腐りやすいみたいです😰+1
-0
-
246. 匿名 2020/12/16(水) 18:39:08
>>1
うちも全部いれます。調味料なども塩と砂糖だけ外であとは冷蔵庫にいれます。
個包装されていない封を開けたお菓子も冷蔵庫。+1
-0
-
247. 匿名 2020/12/16(水) 18:44:45
>>211
ドヤ顔キモいw+0
-1
-
248. 匿名 2020/12/16(水) 19:07:38
>>1
殺虫剤のレビューだか何かで一晩置いてた味噌汁の鍋に翌朝見たらGが入ってた、と書いてあるのを見て絶対冷蔵庫に入れようと思った。それまでも毎回入れてたけど入れ忘れたこともあったし何があるかわかんないもんね。+2
-0
-
249. 匿名 2020/12/16(水) 19:34:15
味噌汁は傷みやすいから入れた方がいいよ〜+1
-0
-
250. 匿名 2020/12/16(水) 19:53:19
>>21
そんな面倒なことするなら冷蔵庫に入れれば良いのに+3
-0
-
251. 匿名 2020/12/16(水) 21:07:03
>>1
季節による
今なんて、極寒だから普通にコンロの上のまま
暑い時期は、冷蔵庫に入れるけど+1
-0
-
252. 匿名 2020/12/16(水) 21:19:29
>>3
大丈夫と思って出しておいたら
起きたら案外暖かくて大丈夫かな…?となるので、
一年中入れることにしています。+2
-0
-
253. 匿名 2020/12/16(水) 21:39:09
>>74
それカレーでやって下した私が通りますよっと+0
-0
-
254. 匿名 2020/12/16(水) 22:04:04
>>231
私も出しっぱなしだわ。夏でも出しっぱなしだよ。
特に何もなったことないけどね。+0
-0
-
255. 匿名 2020/12/16(水) 22:28:00
>>1
味噌汁は冷蔵庫
味噌汁腐りやすいし蛋白質(味噌汁だと出汁)の腐ったものは危険度高いよ
+1
-0
-
256. 匿名 2020/12/16(水) 23:30:50
味噌汁に限らず、残ったおかずは冬でも冷蔵庫に入れるかな。でも、味噌汁は温め直して食べたくないから、いつも食べ切れる量しか作らないや。+0
-0
-
257. 匿名 2020/12/17(木) 09:46:45
>>173
地域によっては屋内と言えど冷蔵庫内より余裕で下回るもんね。
冷蔵庫て5〜6℃だし+2
-0
-
258. 匿名 2020/12/17(木) 20:05:20
>>142
可愛い人ですね(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)+0
-0
-
259. 匿名 2020/12/19(土) 08:49:44
>>147
私も。タッパーに移し替えるの面倒でカレーも味噌汁もコンロに置いたままです。冬なら大丈夫!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する