ガールズちゃんねる

【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

488コメント2020/12/23(水) 18:32

  • 1. 匿名 2020/12/15(火) 13:31:47 

    育児書って本当にそんな事ある?!と思うことばかりだと思います。なので、育児書風にコメントして、がるちゃん育児書を作りましょう!

    新生児期、まず寝ません。

    +420

    -10

  • 2. 匿名 2020/12/15(火) 13:32:32 

    三つ子の魂百まで

    +33

    -26

  • 3. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:12 

    離乳食はお供え物。

    +808

    -8

  • 4. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:20 

    泣き止まない赤ちゃんを殺してしまう想像をするのは正常で誰もが通る道。

    +464

    -345

  • 5. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:22 

    女の子、口答えし始めた4歳児

    +262

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:32 

    初めの頃は3時間ごとの授乳なんてほとんどありません。30分で授乳も当たり前です。

    +817

    -8

  • 7. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:50 

    >>1
    無理に寝ようとするから寝られないのだ
    眠たくなけりゃ起きてればいい
    ガルちゃんでもやってればそのうち眠くなる

    +182

    -5

  • 8. 匿名 2020/12/15(火) 13:33:55 

    アンパンマンは神!
    頼りになります!

    +469

    -19

  • 9. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:00 

    がるちゃんは見せないようにしましょう。特に幼いうちは毒になります。男の子には以ての外です。

    +128

    -6

  • 10. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:02 

    出来立ての熱いごはんはハンディファンで冷ましてから食べさせましょう。

    +267

    -3

  • 11. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:02 

    男の子いつになったら電池切れるん?

    +361

    -2

  • 12. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:11 

    柔らか白米にシラス納豆はスーパー離乳食

    +381

    -5

  • 13. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:52 

    >>1
    寝ない子のこともちゃんと書いておいてほしいよね。

    +237

    -2

  • 14. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:54 

    収入に見合った子どもの人数にする。

    子どもの学歴を勝手に決めずに子どもと話し合う。

    +365

    -8

  • 15. 匿名 2020/12/15(火) 13:34:56 

    まず育児書を読まないことをお勧めする。

    +389

    -7

  • 16. 匿名 2020/12/15(火) 13:35:12 

    1に手抜き、2に手抜き、3、4がなくて5にたまに頑張りをみせる

    +515

    -2

  • 17. 匿名 2020/12/15(火) 13:35:41 

    子供はスライム大好きです。
    食べないように、服などの布につけないように気をつけましょう。

    +92

    -3

  • 18. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:00 

    アンパンマンとトーマスが夢に出る

    +72

    -1

  • 19. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:06 

    全身ピンク…魔のペーパー時代

    +232

    -4

  • 20. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:16 

    テレビに出てる子役は一流のエリート。
    我が子と照らし合わせてはならない。

    +440

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:28 

    写真やムービーは、子供の成長を記録という名の現実逃避タイム。

    +150

    -3

  • 22. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:31 

    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +5

    -44

  • 23. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:54 

    >>4
    あんたが赤ん坊の時にあんたと同じ事を母親が考えていたら今あんたはこの世にいないよ
    旦那にたっぷり抱いてもらえばそんなストレス吹っ飛ぶよ

    +6

    -154

  • 24. 匿名 2020/12/15(火) 13:36:55 

    幼児が大人しい時は悪さをしています。

    +780

    -4

  • 25. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:07 

    成人までに3千万はかかります
    ますば覚悟して

    +115

    -12

  • 26. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:08 

    >>11
    プラレールが先か、息子が先かw

    +267

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:16 

    昼寝時の赤ん坊は30分タイマーを持って寝てる。

    +243

    -3

  • 28. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:16 

    理想→19時に寝かせる
    現実→22時

    +613

    -8

  • 29. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:28 

    赤ん坊は泣くのが仕事

    母親はがるちゃんで息抜きするのが仕事

    +312

    -5

  • 30. 匿名 2020/12/15(火) 13:37:46 

    全身柄物…魔の草間彌生時代

    +223

    -3

  • 31. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:00 

    >>26
    笑った🤣

    +73

    -2

  • 32. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:03 

    子育て経験者は過去を美化して話しがち。

    +346

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:10 

    外では絶対に泣かせないようにしましょう。
    電車やバスなどの公共交通機関には乗せないようにしましょう。

    +7

    -147

  • 34. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:11 

    あれいいよ、私たちは繁殖しているの1巻2巻くらい。
    いいかげんで。

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:17 

    >>5
    ウチの2人目は2歳から。

    +85

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:24 

    >>10
    やるやるw
    この時期はキッチンの窓ちょっと開けて窓際置いとけばすぐ冷めるから楽

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/15(火) 13:38:51 

    女の子は、3歳で既に女子


    不機嫌な私を、ジャニーズであやしてた母より
    (KinKi Kidsにはお世話になりました)

    +171

    -3

  • 38. 匿名 2020/12/15(火) 13:39:04 

    母乳かミルクかはのちのち考えるとどちらでもいい。

    +428

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/15(火) 13:39:07 

    >>2
    これを間違った意味で使う人いるよね
    生まれてから3歳までの育児が大切だ、みたいな意味にとらえている人

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2020/12/15(火) 13:40:07 

    レゴは凶器

    +174

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/15(火) 13:40:13 

    >>24
    ティッシュ大量に出してるよねw

    +179

    -1

  • 42. 匿名 2020/12/15(火) 13:40:22 

    授乳間隔は前の授乳を始めてから次の授乳を始めるまでの間隔であって、乳を飲むのにかかる時間もゲップ出す時間も含まれない

    +318

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/15(火) 13:40:40 

    バナナを見たら敬礼

    +200

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/15(火) 13:40:57 

    とにかくうどん、うどんって神

    +307

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/15(火) 13:41:09 

    育児の大変さは赤ちゃんの性質によって全然違います。食べない・寝ない・泣き止まないの3大ないを持ち合わせたタイプだった場合、一般的な育児を諦め、ひたすらに時が経つのを待ちます。プラスアルファに体調を崩しやすいが加わる場合はかなり難易度の高い赤ちゃんと言えます。自分一人で見るのは不可能なので、他者を頼りましょう。

    +561

    -3

  • 46. 匿名 2020/12/15(火) 13:41:20 

    何歳差で二人目がいいか
    何人兄弟がいいか
    他人の話を聞く必要はありません

    +376

    -2

  • 47. 匿名 2020/12/15(火) 13:41:22 

    育児書通りに育つことは稀です。病むなら読まないほうがいい。

    +195

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/15(火) 13:41:52 

    アンパンマン突然卒業するよ

    +165

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/15(火) 13:42:03 

    >>33
    絶対ってロボットやないから無理よ。
    世の中、子どもは泣くのが仕事って言うくらいよ。
    まだ言葉が話せないんだから。

    +87

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/15(火) 13:42:06 

    >>40
    踏んだら悶絶するよね〜

    +43

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/15(火) 13:42:12 

    小4年男子最近プチ反抗期喧嘩ばかり
    あの頃もあの頃で大変だったけど2歳のイヤイヤ期のころの反抗が可愛かった笑

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/15(火) 13:42:36 

    乳幼児期はとりあえず死なせなければOK
    と自分の中のハードルを下げる

    +292

    -1

  • 53. 匿名 2020/12/15(火) 13:42:47 

    >>40
    ミニカー、ガチャおもちゃも追加❗

    踏んづける!
    何年か前に、スーパーサイヤ人の人形は凶器ってツイート見て同意
    足の裏に刺さる‼️

    +52

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:00 

    男の子の靴下は黒を買うべし。薄い色はダメ、ゼッタイ。

    +158

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:11 

    >>39
    どゆこと?詳しく教えて!

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:18 

    お節介ババアは無視しましょう

    +127

    -1

  • 57. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:31 

    >>42
    よく3時間ごととか言うけど新生児の時はお互いあげるのも飲むのも下手で30分とか普通にかかるよね!そっから寝かしつけとかしたら次の授乳なんてあっという間。寝られるわけないよね。

    +190

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:36 

    赤ちゃんは泣くのが仕事

    でも泣かせすぎてお腹に空気が溜まりすぎて
    苦しくなったり
    憤怒痙攣起こしたりするので
    頃合いを見て抱っこして泣き止ませてください

    +125

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:44 

    >>49
    育児トピにわざわざ乱入してくる頭のおかしい小梨は黙ってマイナス通報完全スルーでいいと思います

    +89

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:47 

    小6からの反抗期
    子と共に親も更に成長する

    +48

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/15(火) 13:43:55 

    >>5
    めちゃくちゃ分かる!
    最近は嘘もつくようになってきた...

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:07 

    >>13
    わかる。
    あと3時間?おきの授乳と言うけど
    その前後で色々支度があるから実質休みは1時間みたいなもの。

    +175

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:11 

    お友達関係は年中さんあたりからもめ始めます。

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:20 

    ワンワンやおかあさんといっしょを一緒に楽しみましょう

    +182

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:22 

    ご飯食べない?大丈夫そんなもん。

    +125

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:36 

    親の努力では解決しない偏食もある。

    +183

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:37 

    >>49

    でもガルちゃんは公共交通機関使ってる赤ちゃん連れにすごく厳しくない?
    ガルちゃん育児書っていうくらいだから、そういう人たちがいるっていうことを知っていた方がいいのかも。

    +48

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:42 

    ベビー服買いすぎない

    +149

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:46 

    >>6
    分かるー!3時間ごとの授乳とかどこにでも書いてあるからすぐに欲しがるなんて足りてないんじゃないかっていつも不安だった。

    +142

    -2

  • 70. 匿名 2020/12/15(火) 13:44:55 

    >>23
    さてはおぬし、子供いないな

    +70

    -2

  • 71. 匿名 2020/12/15(火) 13:45:11 

    >>1
    産後•ガルちゃんでベビーカーの利用方法についての意見は求めてはいけません

    産後•ガルちゃんで子供同士のトラブルについて意見を求めてはいけません

    産後•ガルちゃんはやめましょう

    +91

    -6

  • 72. 匿名 2020/12/15(火) 13:45:39 

    >>4
    まあ誰でもではないわな。

    +212

    -6

  • 73. 匿名 2020/12/15(火) 13:46:00 

    上の子可愛くない症候群はママのせいじゃないから気にしなくていい。気が向いたら上の子に「ママは上の可愛くない症候群であなたのこと可愛がれないけどごめんね」と謝れば全て解決。

    +4

    -48

  • 74. 匿名 2020/12/15(火) 13:46:15 

    使えるもんは使う
    道具でも人でも

    +87

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/15(火) 13:46:23 

    >>25
    それでも一気にじゃなくてちょこちょこ出てくから、過度に恐れるのはやめてね。

    +43

    -1

  • 76. 匿名 2020/12/15(火) 13:46:50 

    ママ友って、ベッタリするものでもないけど適度な距離保ったお付き合いならオススメ。私は育児中孤独だったから、救われた。
    がるちゃんでは、ママ友はいりません!な人多いけど、はなっから拒否する必要もないよ。

    +193

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/15(火) 13:46:51 

    >>4
    安全な場所に赤ちゃんを置いて、別室で心を落ち着けなさいって言われるよね

    +215

    -2

  • 78. 匿名 2020/12/15(火) 13:47:05 

    >>24
    顔に何か描いてた。
    出かける前なのですが…。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/15(火) 13:47:11 

    女の子は可愛いお人形が好きとは限らない

    +58

    -1

  • 80. 匿名 2020/12/15(火) 13:47:37 

    魔の2歳児どころか魔の3歳児、長いと魔の4歳児まであります。

    +113

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/15(火) 13:47:44 

    >>33
    生物としてゴミな子ナシは出て行ってね。ここは子持ちだけのトピだから。

    +15

    -24

  • 82. 匿名 2020/12/15(火) 13:48:04 

    中学生までほとんどご飯を食べず麦茶で生きてました。でも健康です。

    +92

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/15(火) 13:48:10 

    >>5
    4歳男の子

    4歳になってから口答え、無視
    大人げないとわかっていても本気で
    イライラしてしまうww

    +123

    -2

  • 84. 匿名 2020/12/15(火) 13:48:25 

    >>38
    ほんそれ。
    二人母乳で育てたけどアレルギー体質だし風邪しょっちゅうひいてるし長男ガリガリで次男はおデブw

    +82

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/15(火) 13:48:45 

    初めてチャレンジする時は病院の空いている時間で

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/15(火) 13:48:59 

    赤ちゃんでも十人十色

    私の時はもっとこうだった
    そんな事で悩んでるの?気楽にいこう!
    母親の不安が赤ちゃんに伝わってる
    ネットで調べたけどこう書いてあったよ?
    これからがもっと大変なんだから!

    などのアドバイスは真剣に受け止めない方がいい。
    健康や危険に関わる事以外は気にしすぎずにね…と言われても難しいよね。

    +84

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/15(火) 13:49:02 

    自分にとってプラスになる情報だけを参考にする。
    あとは知らん知らん

    +116

    -2

  • 88. 匿名 2020/12/15(火) 13:49:22 

    >>71
    産後のがるちゃんは、息抜きになった。というかそれしかできなかったよ。24時間子供と向き合ってたら産後鬱を助長させるかもしれないし、適度な息抜きはして欲しい

    +136

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/15(火) 13:49:22 

    >>4
    いくら夜泣きがひどくて毎日寝不足でも、さすがに殺そうなんて思ったことないな‥

    +273

    -18

  • 90. 匿名 2020/12/15(火) 13:49:51 

    >>46
    すいませんマイナスに手が当たりました。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/15(火) 13:50:16 

    靴は左右逆に履きます

    +96

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/15(火) 13:50:22 

    ここを読むと鬱ってくるから読まない!!
    ガチャンは良いアドバイスくれる人と追い詰めてくる人がいるから要注意

    +5

    -6

  • 93. 匿名 2020/12/15(火) 13:50:25 

    >>80
    え!!!魔の2歳児育て中、3歳になったら天使になるって信じてたのに!!!!!

    +56

    -3

  • 94. 匿名 2020/12/15(火) 13:50:39 

    アンパンマンは神です。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/15(火) 13:50:39 

    >>47
    育児書は都市伝説。信じるか信じないかはあなた次第、レベルと思っておく

    +49

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:04 

    ノロは当然やって来る
    家族全滅の可能性あり
    使い捨てエプロンなど準備を

    +114

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:22 

    女の子
    プリキュア見た事なくてもプリキュア好き

    +74

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:33 

    >>76
    お互いの距離感の価値観が同じなら良いけど、それって付き合ってみないとわからないのが難しいと思います。
    なぜか私はべったり付き合うことが好きな人に好かれるので‥

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:36 

    新生児のときは、赤ちゃんと共に寝て赤ちゃんと共に起きよ

    +133

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:37 

    >>66
    偏食でも何か食べられてるならオッケー

    +49

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/15(火) 13:51:52 

    >>4
    通らんわ
    当たり前みたいに書くなよ

    +185

    -20

  • 102. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:05 

    長時間泣かせ続けたのが原因出来たり赤ちゃんは死にません。
    10分くらい泣かせ続けたのが原因でグレたりもしません!

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:16 

    >>87
    そうそう、占いと一緒

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:22 

    眠くなると寝るのではありません。
    眠くなると泣くのです。

    +189

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:36 

    >>92
    日本語でおK

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:39 

    アンパンマンにハマらない子もいる。

    上はスルー、下はハマった。

    +44

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/15(火) 13:52:41 

    イヤイヤ期は、寝言でもイヤイヤと泣き叫びます。

    気にしないでおきましょう。

    +93

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/15(火) 13:53:08 

    待ち歩きおやつにも1軍2軍がある

    +78

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/15(火) 13:53:13 

    努力が報われない確率の方が高い

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/15(火) 13:53:22 

    >>20
    インスタも
    あれはまぼろし

    +137

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/15(火) 13:54:11 

    男の子
    カラフルな服は120-130ぐらいまでに沢山着せとこう!
    過ぎるとモノトーンの大人っぽいのばかりになるよ。

    +76

    -3

  • 112. 匿名 2020/12/15(火) 13:54:22 

    静かな時ほど何か悪いことしてる

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/15(火) 13:54:40 

    >>67
    子供がってより注意しない、または、あの人に怒られるからやめよう!っていう誰かのせいにしたい系親が嫌いなんじゃないかな

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2020/12/15(火) 13:55:13 

    >>30
    子供に服選ばせると凄いよね‪w
    うち、上下で柄物とか着てる時ある。

    上アンパンマン、下トミカみたいな。

    +67

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/15(火) 13:55:26 

    >>54
    靴下の裏見たら、足指の形がくっきりわかる茶色い砂汚れがついてるもんね。

    +33

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/15(火) 13:55:48 

    トーマスはすぐ飽きる

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/15(火) 13:56:14 

    >>4
    頭おかしい

    +115

    -18

  • 118. 匿名 2020/12/15(火) 13:57:02 

    >>4
    プラスついてるのがおそろしい
    寝てくれーーって願うだけだよ…んで寝たあとは寝顔かわいい大好きってなる

    +204

    -19

  • 119. 匿名 2020/12/15(火) 13:57:05 

    >>20
    そもそも育児書がエリート用だと思ってた。

    +67

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/15(火) 13:57:06 

    モーットモーットタケモットのcmじゃ泣き止まない

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/15(火) 13:57:10 

    >>4
    それはヤバすぎる
    普通じゃない

    +117

    -12

  • 122. 匿名 2020/12/15(火) 13:57:13 

    とりあえずこれ。
    すごく運動発達が早い子もいるけど、早いから良いって訳じゃない。個人差ありまくり。
    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +141

    -1

  • 123. 匿名 2020/12/15(火) 13:58:14 

    >>4
    通報した

    +30

    -24

  • 124. 匿名 2020/12/15(火) 13:58:23 

    LEGOも危険だけど、トミカの車も車種によっては危険

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/15(火) 13:58:25 

    子沢山になると期待度か分散されるので、子供に優しくなれます

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2020/12/15(火) 13:58:59 

    >>44
    うち今、お茶漬けが神様だよ。
    「これ、めっちゃ美味しい!1番美味しい!」

    お茶漬け、もう1回!て言う‪、2歳児。

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:33 

    男の子は真っ直ぐ歩きません
    走るか止まるか寝転ぶか
    気長に待つか、強制的に抱っこ
    するかは自分の体力に任せましょう

    +90

    -3

  • 128. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:39 

    シールの威力はすごい。
    シール本体でなくても残った部分だけでも可。

    +71

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:44 

    成長の速度は人それぞれです
    固執しすぎないこと

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:47 

    >>33
    自分がそういうふうに育ったか、親に確認してみたら?

    +41

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:53 

    >>4
    それは異常なので病院にかかった方がいいと思います

    +103

    -14

  • 132. 匿名 2020/12/15(火) 14:00:15 

    >>55
    このことわざは源氏物語から来ていると言われているけど、その子が本来生まれ持った気質や性格や特性は死ぬまで変わらないだろうって意味
    生まれてから身につけたものに対して使うのは誤用

    もともとは源氏物語でも「書を書いたり、囲碁を打つ事は、練習を積み重ねたように見えない人でも、持って生まれた才能で上手にこなすことができる。」みたいな文章から来ているから

    +37

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/15(火) 14:00:21 

    >>77
    一度だけ 羽毛布団2枚でふわふわした所にポンって投げた
    罪悪感

    +72

    -3

  • 134. 匿名 2020/12/15(火) 14:00:57 

    寝て欲しい時には眠らず、
    寝て欲しくない時に眠る生き物です。

    +115

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:19 

    YouTubeは旦那より子守りをしてくれる

    +91

    -1

  • 136. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:24 

    多くを望んではいけません
    健康であることに感謝しましょう

    +92

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:26 

    イヤイヤ期はこの顔、無の状態でやり過ごすしかない
    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +121

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:29 

    夜泣きしない方法はありません
    寝る子は寝るし夜泣きする子はする

    +73

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:48 

    >>16
    年に一度誕生日にだけ5番ですわ😅

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/15(火) 14:01:53 

    >>12
    美味しそうだし栄養取れそう

    +65

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/15(火) 14:02:26 

    スーパーの床や道路に寝そべってへばりついてる子。
    あの子たちは他の人より重力がかかってると思って。G10倍くらいの気分ね。
    だから立てない。
    そして母親も持てない。
    仕方がない。重量の仕業だから。

    +181

    -2

  • 142. 匿名 2020/12/15(火) 14:02:34 

    >>1
    まず、離乳食について
    おかゆみたいなやつをガツガツ食べてくれる子と一切食べない子にわかれます
    一切食べない子のお母さん、大人用のご飯を少し柔らかめに炊いたやつをあげてみて下さい
    子供用のカレーを少しかけると劇的に食べます
    栄養とかマニュアル通りいきませんので、ご安心ください
    いずれ何でも食べます

    +128

    -2

  • 143. 匿名 2020/12/15(火) 14:03:08 

    >>39
    義母に三つ子の魂百までと言って3歳までが大切ですからしっかり育ててくださいねってどやで言われたけど間違っとるやないかーい!!

    +78

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/15(火) 14:03:53 

    >>33
    独身彼氏なしw

    +24

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/15(火) 14:03:55 

    >>104
    分かる!眠いなら寝ればいいのにって思うけど、赤ちゃんは寝る感覚が分からず、死んじゃうって思うらしいから、怖くて泣くんだって。

    最初は可愛い奴め!って思ってたけど、それも数回だった。早く寝てくれ!とにかく寝てくれ!って。

    +124

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/15(火) 14:04:22 

    1歳半過ぎても歩けない子もいます。
    過度に心配し過ぎないようにしましょう。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/15(火) 14:04:48 

    お母さんが笑顔でいることが
    子供にとって1番の安定剤

    +82

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/15(火) 14:04:52 

    >>137
    スーパーでエンドレス奇声の時もこんな感じでやり過ごしたわ

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/15(火) 14:04:55 

    >>4
    誰しもではない

    +69

    -8

  • 150. 匿名 2020/12/15(火) 14:04:55 

    >>28
    すごくわかります!!!

    +73

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/15(火) 14:05:04 

    服は綿100%もしくはそれに近いものを選ぶ
    ポリエステルと綿の割合が6:5くらいが一番毛玉になりやすい
    安いからとデザイン重視で構成見ずにバンバン買ったら泣きを見た

    +56

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/15(火) 14:05:26 

    赤ちゃんは寝るの下手くそです
    寝たいのに上手く寝られなくて泣いちゃいます
    まあ、暇でも泣きますけどね

    +89

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/15(火) 14:06:05 

    他人の子と比べない

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/15(火) 14:06:09 

    NHK受信料は払う。むしろ払う

    +35

    -6

  • 155. 匿名 2020/12/15(火) 14:07:02 

    >>12
    乳幼児にとってはスーパーフードだよねw

    +57

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/15(火) 14:08:01 

    >>73
    釣り?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/15(火) 14:08:02 

    旦那さんに預けるのは極力避けましょう

    +5

    -13

  • 158. 匿名 2020/12/15(火) 14:08:21 

    寝ない子は外遊びで放牧して疲れさす。
    すると、だんだん体力ついて余計に寝なくもなりますが、体力つくことは悪くないので受け入れて寝ないのは諦めましょう。

    +97

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/15(火) 14:08:27 

    ギャーーーとなった時は耳栓をする。
    ここで得た知識で、このおかげで1番大変な2歳の時に子供を叩かずに済みました。
    ガルちゃん先輩、本当にありがとうございました

    +63

    -1

  • 160. 匿名 2020/12/15(火) 14:09:04 

    子どもの力あなどるなかれ。(物理)

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/15(火) 14:09:44 

    >>146
    1歳半は健診で引っかかっちゃうんじゃない?かかりつけとか育児相談に相談した方がいい

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2020/12/15(火) 14:13:51 

    何で泣き止まないのよ!?キエーーーー!!!って発狂するぐらいなら、赤子を安全な場所で泣かせておいて親は別室でしばらく落ち着こう。

    +49

    -1

  • 163. 匿名 2020/12/15(火) 14:14:06 

    >>93
    魔の2歳児 悪魔の3歳児 天使の4歳児

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/15(火) 14:14:21 

    >>6
    ほんとそれです!!新生児3時間おきなんて無理だった。でもどこで調べても3時間おきと書いてあるしおかしいのかと思って病んだ

    +106

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/15(火) 14:14:48 

    小食の子。

    少しの量でもバランスよく栄養がとれるようにいろんな食材をカラフルに。

    ごちゃごちゃしてると余計に食べません。
    1食1品でも大丈夫。

    +59

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/15(火) 14:15:41 

    >>8
    わんわん、うーたんも然り

    +94

    -1

  • 167. 匿名 2020/12/15(火) 14:15:44 

    >>11
    2歳児の体力は30歳母の(私)5倍。なんでこんな元気なの…

    +89

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/15(火) 14:15:46 

    ストレスの度合いは赤ちゃんの育てやすさ(産まれてみないと分からない)と旦那の育児と家事をやってくれる度合い(産まれてみないとほぼ分からない)による。

    +130

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/15(火) 14:15:53 

    >>4
    えっ普通にプラス結構ついてるの怖いんですけど。。

    +103

    -13

  • 170. 匿名 2020/12/15(火) 14:16:11 

    3歳になったからと言っておむつ外れない。


    本人のやる気がないし、寒いし私もおむつのほうが楽で、トイトレ中断中。
    本当におむつ外れる日が来るんだろうか、、笑

    +75

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/15(火) 14:16:53 

    ご飯食べない子
    手羽先あげてみて
    とろとろに炊いたやつ。分解して遊びながら食べるのかめっちゃ食べる。

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2020/12/15(火) 14:17:45 

    >>4
    我が子を殺すなんて一度も考えた事無いわ

    +116

    -8

  • 173. 匿名 2020/12/15(火) 14:18:03 

    >>11
    元気に遊んでたと思ったら急に横になって寝てたりするから面白い。笑

    +109

    -2

  • 174. 匿名 2020/12/15(火) 14:18:23 

    >>26
    上手!

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/15(火) 14:19:26 

    >>28
    19時に寝たら、夜中〜朝方に覚醒しちゃう🤣

    +145

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/15(火) 14:19:49 

    >>114
    うちも3歳前後から自分で選ぶーが始まった
    絶望的なセンス

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/15(火) 14:20:09 

    >>6
    1人目完母で本当にずっとおっぱい放り出してたレベル(笑)
    2人目完ミで逆に「こんな寝るの?!」って驚き


    多分母乳、ミルクに関係なく寝る寝ないも個性なんだろうけどね

    +100

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/15(火) 14:21:07 

    >>28
    理想→7時に起きる
    現実→4時に起きる

    まだ外真っ暗。育休中ですが仕事してた時より早起きしてます。

    +149

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/15(火) 14:23:36 

    ダンゴムシが大好き!笑
    ポケットに沢山入れて持って帰ってくる( ;∀;)

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/15(火) 14:30:06 

    >>4
    ちょっと違うけど、もしここで抱っこから落としてしまったらこの子は死んでしまう!気をつけなきゃ。とか、
    なんか怖い想像ばかりして自分を追い詰めてしまっていた新生児時代がありました。

    +205

    -1

  • 181. 匿名 2020/12/15(火) 14:32:16 

    ベビーシートぐずれば装着まで15分かかる

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2020/12/15(火) 14:37:40 

    >>169
    人の心まで母性とやらで決めつけたりしないで欲しいわ
    当たり前にしないに決まってるじゃん

    ただ朝から晩までオムツでもない、ミルクでもない体温も普通なのに大号泣
    寝たと思ったらすぐ起きる

    これを繰り返されたら思ったよ
    現実で口にしてる訳でもないんだからほっといて欲しい

    +30

    -20

  • 183. 匿名 2020/12/15(火) 14:37:50 

    >>122
    本当これだわ
    あまりに遅すぎたら相談したほうがいいけど、多少のズレはあるしお母さんが気にやむ必要なんてありません
    義理兄は6ヶ月で歩き回っていたそうですし、ハイハイしないでいきなり立つ子もいるしね

    +46

    -1

  • 184. 匿名 2020/12/15(火) 14:38:15 

    >>11
    10分充電てか、寝たら又復活するよね。
    なんてコスパ良いんだろう。
    小学生低学年男子の無駄な動きで電力発電したら、日本のエネルギー資源は充分かもね、とかママ友と話した。笑い話ですよ!!
    大変だけど、バタッと落ち着くよ!怪我だけ気をつけてあとは手抜きしてね!

    +88

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/15(火) 14:40:04 

    >>170
    姑にグチグチ言われてるけどうちも3歳0か月
    もうトイトレ諦めたよー
    たぶん正月 集まる(同市内)からグチグチ言われるだろうけどもういいって決めた
    一応トレパンマンとか残ってるけどまたいつかトイトレするとき用に残しとく(笑)

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/15(火) 14:40:18 

    おかゆを受け付けず大人用の白米を気にいる子もいます

    うちは2人そうでした。おかゆを全然食べず一か八か普通のご飯をあげたら食べる食べる。でも胃腸には良くないと思うので、若干柔らかめにね♡

    +43

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:09 

    >>169
    これを正常って言い切ってるのが怖いよね
    間違いなく正常ではないよ

    +34

    -5

  • 188. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:21 

    >>40
    Twitterだかで現代のマキビシって書いてあったの思い出したw

    +38

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:32 

    >>1
    育児書や雑誌に載ってる手作りのおもちゃ、めんどくさいし秒で壊されることが目に見えてるのでまず作りません。

    +54

    -1

  • 190. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:57 

    >>122
    なにこれ(笑) もっと有名になるべき画像!

    上の子4ヶ月で寝返りしたけど下の子はもうすぐ7ヶ月だけど寝返りなし。ずっと上向いてるわ(笑)
    個人差!みんな気にしすぎないでね!

    +67

    -1

  • 191. 匿名 2020/12/15(火) 14:43:11 

    >>182
    こっちからすれば4みたいな書き方の方がよっぽど気分悪いし書くなよと思うわ

    +7

    -4

  • 192. 匿名 2020/12/15(火) 14:43:20 

    >>187
    はいはい、素晴らしい母親ですね👏
    母親の鏡!
    すごいすごーい

    +7

    -27

  • 193. 匿名 2020/12/15(火) 14:43:27 

    前の話ですが、雑誌にいろいろ書かれていて、自分は母親失格かもと落ち込み、雑誌一切やめました!
    何ヶ月でなにができる!とか出来ないと不安だし、ホントに個人差はあるからね!
    だけど離乳食とかは、調べないと怖いよ!
    一昨年かなんか、ハチミツで乳児死亡したので怖い
    それは、心配あった、保健婦さんかなぁ
    ハチミツはネット情報だったみたいよ

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/15(火) 14:44:22 

    >>191
    あなた自身やお子さんになんの影響もないのに何を気分悪くする必要があるのか全く分からないわ

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2020/12/15(火) 14:44:29 

    >>133極限の中での優しさだったね✨^^
    私もやっちゃったことあるよ
    とにかく育児書はキラキラしすぎてるんだわ。がるちゃんの育児息抜きのトピに何度助けられたか…それをコピペで載せましょう![提案]😊

    +68

    -1

  • 196. 匿名 2020/12/15(火) 14:44:39 

    >>192
    母親の鏡じゃなくて普通だから
    そっちが異常なだけです

    +20

    -4

  • 197. 匿名 2020/12/15(火) 14:45:14 

    義実家の口出しは雑音。

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/15(火) 14:46:20 

    >>196
    ハイハイ、異常ですよ
    これで満足?w

    +4

    -14

  • 199. 匿名 2020/12/15(火) 14:46:42 

    >>198
    うん、満足だよ
    もう出てこないでね

    +12

    -5

  • 200. 匿名 2020/12/15(火) 14:47:22 

    >>199
    なんであなたに決められないといけないの?ガルちゃんの管理人?w

    +8

    -11

  • 201. 匿名 2020/12/15(火) 14:47:57 

    >>194
    え?じゃあわざわざ反論する必要ないよね?
    なんで必死に殺意を正当化してんの?

    +5

    -4

  • 202. 匿名 2020/12/15(火) 14:49:49 

    >>201
    は?会話出来ないの?

    あのコメント気分悪くなる→なんで気分悪くする?→なら反論しなくていい

    会話になってないんだけど

    +2

    -12

  • 203. 匿名 2020/12/15(火) 14:50:06 

    コラム「アンパンマンカレーを常備するのはどうですか?という提案」
    ・ほうれん草ペーストやかぼちゃペーストなど入って栄養満点です!
    ・ご飯にかけるだけで子どもも疲れたお母さんも笑顔に!
    ・付属のシールはここぞという時に取っておく。イヤイヤ気分の時に顔やお腹に貼れば即ゴキゲン!

    +62

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/15(火) 14:52:20 

    >>20
    Eテレで難しい和歌長文つらつら読んでいる2歳児。
    我が子は同じ2歳で二語文まだ…

    +90

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/15(火) 14:53:32 

    >>27
    わかる!
    うちの子も1歳前までピッタリ30分で起きてた。

    +34

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/15(火) 14:54:56 

    >>154
    6歳も1歳もみいつけた!のトリコです
    朝保育園の準備で忙しい時もおかあさんといっしょやいないいないばぁを付けておくと見入ってくれるので、服を着たくない病の下の子もその隙に着替えさせてくれます
    我が家は普段ほとんどTVをつけないせいか効果絶大です
    受信料高いけどその恩恵は頂いています

    +22

    -1

  • 207. 匿名 2020/12/15(火) 14:55:30 

    >>184
    ありがとうー!
    いつも見えない敵と戦いがちだけど、これもあるあるだよね〜🤣

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/15(火) 14:55:43 

    >>4
    殺意が芽生えてしまったら疲れすぎ。キャパオーバーになってる。周りに頼ったり行政のサポートや病院で相談した方がいい。

    +79

    -2

  • 209. 匿名 2020/12/15(火) 14:56:16 

    小学生低学年の食事指導に入った事があるけど、体調不良じゃなく食べてしばらくか食べてる最中吐く子がどのクラスにも何人かいて。なんだろうと保健婦さんと話したら、結構、離乳食をすっ飛ばす方がいて、七か月で平気で普通の物食べさせるから、もぐもぐごっくんが上手くできなくて、とにかく飲み込んじゃつて、ウエッてなる!だから離乳食の段階は大事だと言っていた!
    とりあえず、口に入れたら食べちゃうから、ラッキーってなるらしい、昔大家族もののテレビで赤ちゃん、まだ6ヵ月くらいの子に普通のカレー食べさせていて、あーそういう事かもと思った!
    吐く子がみんなではないです!例ですから🙇‍♀️

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/15(火) 14:56:28 

    男子は140 150の服はマッハで着られなくなります!

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/15(火) 14:57:21 

    >>80
    もう悪魔やん!

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/15(火) 14:57:31 

    >>4
    >正常で誰もが通る道

    何を言ってるの…?

    +58

    -10

  • 213. 匿名 2020/12/15(火) 14:59:44 

    >>80
    なんだって!?
    3歳位で二人目考えてたのにダメなのか!
    私の年齢的にそれ以上はキツイぜ!

    +30

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/15(火) 14:59:50 

    >>185
    ぐちぐち言う親戚さんのことは気にせず行きましょう!
    姑さんがトイトレしてくれるわけでもないんだし
    うちはトレパンマン2枚かそこらしか使わず、お兄さんのパンツ履いてみるー?で始めたけど一度もお漏らししませんでしたよ。
    個人差はあるだろうけど、あったかい時期が来て、お子さんお気に入りのパンツが見つかれば本人が汚さないように気をつけて卒業できることを祈っています!がんばってね!

    +13

    -1

  • 215. 匿名 2020/12/15(火) 15:03:20 

    育児書に載っている新生児の1日の過ごし方は参考にしてはだめ


    ・授乳→ねんね3時間→授乳→ねんね3時間
    ・1日の大半を寝て過ごす

    ↑こんなうまくいきません

    +73

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/15(火) 15:03:35 

    >>27
    今0歳児育ててますがまさに30分で起きてます!
    みんなそういうものなんですね!ちょっと安心しました。

    +64

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/15(火) 15:04:58 

    >>32
    義母さんにうちの子は赤ちゃんの頃手がかからなかった〜
    とか言われるけど忘れてるだけだろと思ってる

    +122

    -1

  • 218. 匿名 2020/12/15(火) 15:05:39 

    >>215
    まぼろしすぎる…
    1日の大半は泣いてたわ…

    +25

    -1

  • 219. 匿名 2020/12/15(火) 15:06:09 

    >>3
    それは違うでしょw
    お供え物なら綺麗なままの状態で残ってる。
    床や服にこぼされたりしないし、食べてもらえなくてもストレスにならない。

    +7

    -65

  • 220. 匿名 2020/12/15(火) 15:06:39 

    >>193
    わかるー
    子育て雑誌買うぐらいなら、
    そのお金で美味しいお菓子やコスメを買って自分の機嫌をとっといた方がよかったなーと思った。

    最低限の情報は健診で貰えるからさー

    +31

    -1

  • 221. 匿名 2020/12/15(火) 15:06:45 

    >>47
    ほんと病むから、この注意書き全ての育児書に載せといてほしい。

    +21

    -2

  • 222. 匿名 2020/12/15(火) 15:07:07 

    >>180
    私はこれのことを言ってるのかと思った
    最近もガルちゃんで話題になってたような

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/15(火) 15:08:36 

    子育てというか、授乳がこんなに痛くて辛いものだとは思わなかった。
    本には痛みがあるときは母乳外来に相談しましょうくらいの感じで書いてあって、あんなに頻繁に激痛だとは思わなかった。

    +54

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/15(火) 15:09:28 

    >>4
    殺してしまう衝動ではないけど、この子を死なせてしまったらどうしようって不安にかられていたことはある。

    +66

    -4

  • 225. 匿名 2020/12/15(火) 15:09:40 

    >>80
    仕事と家事育児を全部やれるかな…。
    うちは時短とれるの3歳までなのに…。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/15(火) 15:12:12 

    >>17
    ごめんなさい!
    マイナスに手が触れました。
    洋服がスライムでべったり、経験済みです😂

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/15(火) 15:12:53 

    >>115
    足の裏から泥水出てるらしいよ

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/15(火) 15:15:33 

    >>219
    いやいや、お供物くらいの気持ちでいろってことじゃない?

    +85

    -2

  • 229. 匿名 2020/12/15(火) 15:16:11 

    >>12
    シラス納豆に細かく刻んだほうれん草もinすればウルトラソウル!フード!

    +110

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/15(火) 15:16:41 

    育児の悩み・思いつめは負の感情の増幅装置。
    答えなんて結局は数年後、数十年後に結果論としてでしか出ないので
    マジで悩むだけ無駄。
    穴に落ちそうだったら自分の中で開き直るスイッチを作ろう。

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/15(火) 15:17:37 

    >>185
    上と歳が離れた下の子がなんでも遅かった、歩くのもオシメも!上の子と同じ手順なのにさ、その時も比べてはいけないと思っていたけど、比べちゃったんだよね。反省
    ある日自分が高熱をだした、もう子供の相手も朦朧として、食べさせる、見守るだけして、オシメに好きなだけして!トイレトレーニングは中断!ってしたら、トイレでするする、言い出して、今日はいいよーなんて、泣く泣くトイレ連れていったら初めて成功!それから一度も失敗しなくて、取れた!!
    フラフラだけど、よかったなあという思い出
    友達もひょっこり取れたみたいに言っていた。
    個人差あるから、あまり気にせずにね。
    姑に自分も言われたけど、バナナで滑って転べって思ったりした。

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/15(火) 15:19:51 

    >>229
    完璧🍚

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/15(火) 15:21:30 

    >>120
    なんならポイズンでも泣き止まない😂

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/15(火) 15:23:17 

    >>179
    大量のおダンゴ様入り園服を洗濯してしまった話を友達に聞いて恐怖で必ずチェックしている。
    毎日幼稚園からうちの庭にダンゴ様を引越しさせていた!だめだよー家族が離れ離れだよーと言い聞かせていた。

    +23

    -2

  • 235. 匿名 2020/12/15(火) 15:23:27 

    インスタの育児アカウントをみるのはやめましょう
    幻想です

    +29

    -1

  • 236. 匿名 2020/12/15(火) 15:27:34 

    >>219
    マイナス多いけど、219さんの意見も理解できるな。
    まさに今、離乳食食べない8ヶ月の子どもがいるんだけどストレス半端ないもん。
    最初は食べなくてもお供え物だから〜って思えてたけど、毎日毎日準備しては食べてくれず散らかされて片付けるの繰り返しです。

    +61

    -1

  • 237. 匿名 2020/12/15(火) 15:28:16 

    3歳男児。
    しつけと、まだ3歳なんだし...の境目が分からない。

    ご飯やトイレ、お着替え、歯磨きにお風呂、~~しよう、と誘っても何もかも必ず「イヤ!いらない!やらない!」と言って聞かない。
    もう3歳なんだしと思い「本当にいらないの?食べないならご飯下げるよ!」「もう3歳のお兄ちゃんになったんだから、イヤイヤばかり言ってたら(楽しみにしてる)幼稚園にいれてもらえないよ!」とついキツく叱ってしまうけど、本当にそれで良いのか日々悩む。

    +20

    -2

  • 238. 匿名 2020/12/15(火) 15:29:23 

    >>215
    育児書の通り3時間おきの授乳、1日の大半を寝て過ごしてくれたよ
    でも、睡眠欲>>>>>食欲の子だったので一回の授乳で全然飲まなくて体重増えず…
    1ヶ月検診までに3回産院に体重チェック通った
    お腹すいたと泣かなくても2時間あいたら授乳しろと指導されたわ

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2020/12/15(火) 15:30:20 

    >>41
    さきほど、まさしくこの状況に💦
    なんかこっちも疲れ果てて、そのまま全部出させてみたら、家の中雪が積もったみたいになってなんか楽しくなった😆

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/15(火) 15:30:41 

    >>132
    わぁ勉強になった!

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/15(火) 15:31:00 

    出産すると、うちの夫もしやポンコツ…?疑惑からその後確固たる確信へと移り変わって行きます。そうです。男という生物は育児に関してポンコツなのです。男性と女性で得手不得手があると悟り諦めましょう。

    +78

    -1

  • 242. 匿名 2020/12/15(火) 15:31:21 

    >>182
    私はそれで殺す想像はなかったけど乳児院に預けた方が幸せなんじゃないかとか自分がしにたくなったことはあるなぁ

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/15(火) 15:32:26 

    >>239
    お疲れ様です🤣
    もうそのくらいの心意気の方がいい気がする😹

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/15(火) 15:33:27 

    >>188
    忍者が逃げる時に置くやつねw
    笑ったw

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/15(火) 15:35:51 

    赤ちゃんはなかなか寝てくれず母親は涙目になります。
    中学生になると起こしても起きてくれず母親は涙目になります。

    +55

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/15(火) 15:39:14 

    >>5
    6歳はミニ大人。4年生は既に大人。

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/15(火) 15:40:01 

    >>41
    その現場に遭遇したら、片付けるでもなく、怒るでもなく、もくもくと作業するその姿をカメラに納めましょう。
    とっても笑える思い出になります。
    成長した子供本人に見せようものなら大爆笑間違い無しです^ ^

    +44

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/15(火) 15:41:29 

    >>8
    うちはアンパンマンはスルーで
    トーマスさまさまでした。

    +39

    -1

  • 249. 匿名 2020/12/15(火) 15:43:54 

    赤子の爪は凶器。口の中に手を入れられたら終わり

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/15(火) 15:51:34 

    >>204
    寿限無すごいですよね。
    大人でも全部言える人中々いないのに。

    +35

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/15(火) 15:51:38 

    寝かしつけは歯を食いしばって行いましょう。
    暗闇から突然頭突きされることがあります。

    +48

    -1

  • 252. 匿名 2020/12/15(火) 15:54:04 

    >>80
    もうすぐ4歳の娘 まだ天使にならなない…(T_T)
    2歳前にイヤイヤが始まり 只今 反抗期真っ只中。
    何でも反対の事言うし、すぐに癇癪起こす。
    こちらが怒ると逆ギレ…。
    6歳の息子も昨年までは反抗期だったけど 息子より娘のほうが手強い。性格もあるのだろうけど…娘とは女VS女なのでイライラするのかな。穏やかに過ごす日はいつになるのだろうか…。

    +44

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/15(火) 15:55:57 

    >>4
    誰でもは極論かもしれないけど、子供を殺してしまった母親のニュースに対して子供産む前と後で受け取り方は変わったかな。他人とは思えなくなったと言うか…。もちろん子供を殺すのはあり得ないけど、誰もがそうなってもおかしくないな、とは思う。

    +132

    -4

  • 254. 匿名 2020/12/15(火) 16:04:38 

    >>228
    どういうこと?食べてもらえなくて当たり前ってこと?

    +31

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/15(火) 16:07:19 

    単3、単4電池はなるべくストックしとく。

    +37

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/15(火) 16:10:06 

    >>4
    私はむしろ死なないように願って毎日お世話してたよ
    泣き止まなくたって飲みが悪くたって、大切な我が子だもの

    +48

    -3

  • 257. 匿名 2020/12/15(火) 16:14:12 

    >>132
    ありがとう‼️

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/15(火) 16:17:39 

    >>4
    自ら殺す想像はないな。
    寝てる時に
    息が止まってたらどうしようって
    確認なら子どもが生まれてから1年以上毎日してる。

    +81

    -1

  • 259. 匿名 2020/12/15(火) 16:23:01 

    独身の時は、今の時間になると「今日も一日が終わるな」だったけど、子供いる今はこれからご飯作って、食べさせて、片付けて、お風呂入れて、着替えさせて、歯磨きして寝かしつけして、残りの家事をして、、、ただ、やる事が多いのが辛いんじゃなくて、これらをスムーズにできない事が辛い。

    +80

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/15(火) 16:30:47 

    旦那は役立たずと心得ておきましょう
    大きなこども

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/15(火) 16:32:07 

    母乳は理想だがミルクでも丈夫に育つ。
    母乳にこだわり過ぎて母親の精神が病むのが大変。

    +41

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/15(火) 16:34:37 

    >>237
    まだ3歳なんだしのスタンスで良いとおもうよ。

    怒られても意味理解してなくて、なんか怒ってるよーママ怖いーの悪循環になるだけなので双方辛いだけだと思う。

    母ちゃんしばらく大変だけど、前半のコメントのどこかにでてた画像、キツネ?の諦めた遠い目で。上手くいったらラッキーぐらいのスタンスで。
    お疲れさま。
    えらそうにごめん。

    +38

    -1

  • 263. 匿名 2020/12/15(火) 16:35:33 

    寝る前のひと暴れ。顔をお尻で踏まれます。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/15(火) 16:36:40 

    離乳食はあくまでもミルクだけじゃカロリー足りなくなるから補助食って捉えるべきなんです。食べなくても何ら問題ありません。
    離乳食食べなくてある日突然いきなり完了食になった子は結構いるんです。

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/15(火) 16:39:26 

    >>245
    これ面白いね。確かにって笑ってしまった。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/15(火) 16:44:04 

    寝ない・食わない・(他人の子と)比べない

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/15(火) 16:51:51 

    >>255
    すごい勢いでなくなるよね

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/15(火) 16:59:09 

    >>71
    5月に出産したけど、がるちゃんよく来てるわ。

    めちゃくちゃ安産だったから元気もあったのに、コロナで面会とかもなかったから入院中から少しがる見てたよ。
    退院後もコロナでどこも行けないし、児童館とかもしてなくてママ友もいないし、がるちゃんで話すのが息抜きになってたよ。

    +83

    -1

  • 269. 匿名 2020/12/15(火) 16:59:26 

    赤ちゃんが母乳を飲まないのは必ずしも出てないからではありません
    飲む気、やる気のまったくない赤ちゃんもいます
    搾乳して哺乳瓶でなら飲むかもしれません
    しかし、搾乳でしっかり母乳が出ていても、直接飲ませるのをサボると生理が来ます
    (私は産後1ヵ月半で来ました)

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/15(火) 16:59:58 

    >>4
    殺したいはないわー。怒鳴りたくなる事はあったけど

    +16

    -2

  • 271. 匿名 2020/12/15(火) 17:13:33 

    付録目当てで、雑誌買ったら、タレントママさんや先輩ママさん達が完璧すぎて、落ち込む、
    体験談や苦労話も共感あまりしないかな、、、
    そりゃ綺麗だし、オシャレだし、髪もメイクも素敵だしなあ、現実離れしている。
    もうボロボロの私と泣く時激しくて鼻血出ちゃうんじゃないかな!な子供が表紙になっても、誰も買わないってか!!

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/15(火) 17:14:16 

    道で遊ばせていけません。
    貴女がよくても、家の中で出にくいうるさい‼︎と本気で怒っている人がいます。

    +33

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/15(火) 17:14:20 

    >>28
    うち24時まで寝てくれない0歳…

    +82

    -2

  • 274. 匿名 2020/12/15(火) 17:14:21 

    >>28
    私だけじゃなかったんだ
    安心した

    +53

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/15(火) 17:15:12 

    >>213
    2歳差も大変だけど、3歳差もなかなか手強いですぜ…去りつつあったイヤイヤ期がマッハのUターンで戻ってくる&赤ちゃん返りで白目むいたよ…でも2歳の頃より言葉が通じるからまだマシだったんだろうな
    何歳差でも大変だろうけどね。

    +39

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/15(火) 17:17:54 

    >>108
    めっちゃ分かるw大人しくさせるために出したお菓子に癇癪おこされた日にはもう無になるね~w
    子どもにも好みはあるのよね

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/15(火) 17:24:07 

    周りの子供と比べるのでなく、昔の我が子と比べて小さな成長を取りこぼさないように実感して褒める事が親子が幸せになる道。

    +32

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/15(火) 17:32:07 

    >>217
    私自身、育てにくいタイプっていう自覚あるし 当時の母も大変だった記憶あるのに、高校生と小学生の孫がいる今、「あんたら(私と妹)はそんなことなかったけどな~手かからんかったわ~」って言ってるw

    私ですら10年前のことおぼろ気だから 30年以上前の母の記憶なんて抹消されてると思うw

    +50

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/15(火) 17:33:47 

    義両親の口出しはスルー

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/15(火) 17:34:30 

    >>10
    私氷いれてたw
    すぐ冷めるし水分も追加されてゆるくなって食べやすくなるしでズボラにはおすすめです笑

    +25

    -1

  • 281. 匿名 2020/12/15(火) 17:38:23 

    >>180
    これは共感できる
    ちいさくて繊細で簡単に死んじゃいそうでヒヤヒヤしてた

    +42

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/15(火) 17:41:14 

    >>10
    扇風機の前に置いてたけど、ハンディファンという手があったか
    賢いな〜
    真似したいけどもう売ってない

    +30

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/15(火) 17:43:27 

    ご飯を食べてくれない時はとりあえずバナナをあげる

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/15(火) 17:53:26 

    >>4
    私はないよ。怖いなー

    +10

    -3

  • 285. 匿名 2020/12/15(火) 18:28:57 

    >>62
    ほんとその通り。
    何度「もう授乳の時間?!」と思ったことか。
    実際授乳だけで30〜40分掛かるし、生後数ヶ月まではおむつ替えやら吐き戻し等の着替え対応してたらあっという間だった感覚。

    +64

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/15(火) 18:29:41 

    >>8
    コロナ禍でアンパンマンは更に神と痛感。バイキンマンいるよ!って言えば手を洗うし、地面で寝転ばない。

    +31

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/15(火) 18:33:46 

    >>32
    子育ては毎日が大変と思うから否定するわけじゃないけど
    果たして自分も子育てが終わったころ
    それ言わないと言えますか?
    ウチは思春期真っ只中の受験生の息子いる
    めちゃくちゃ精神的に疲れる
    小さい頃は体力的には疲れるけど
    やっぱり先輩お母さんの言うことは
    本当にだと思う事がたくさんあるよ
    「子どもはその子なりに成長するから、親なら我が子を信じて見守りなさい」
    尊敬する先輩に言われた言葉
    凄く心が軽くなったよ、私はだけどね


    +4

    -6

  • 288. 匿名 2020/12/15(火) 18:39:46 

    >>43
    もれなく我が家もお世話になりましたwww

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/15(火) 18:39:49 

    子供の頭は石頭です。
    突然の頭突きや突然のジャンプに気をつけましょう。
    私は先日お風呂上がりの子供を拭いてやろうと前屈みに大勢を倒したところにジャンプした子供の頭が顎に当たりベロから出血、歯はガチン!と折れるかと思いました。涙

    +34

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/15(火) 18:41:59 

    >>147
    わかる、わかるけどこれが一番難しい

    +47

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/15(火) 19:12:11 

    >>147
    どうしても笑えない時は、「これって笑える~」って口で言う。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/15(火) 19:17:05 

    3歳の娘、気付いたら寝てたってことが今まで一度もないんだけどこんなものですか?

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/15(火) 19:17:44 

    >>287
    それに関してはその通りですね。
    よい話は聞いた方が良いと思います。

    ただ、全て真に受けて苦しくなる必要はないんですよってのを言いたかったのですが、
    シンプルすぎましたかね。ごめんなさい。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/15(火) 19:19:41 

    >>292
    第一子だったら、そういう人多いかもね。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2020/12/15(火) 19:24:31 

    ころすはないけど、寝不足と抱っこする腕がつらすぎて、奇声を発したことはあったかも。。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2020/12/15(火) 19:29:56 

    ママ友は無理に作る必要なし。特に未就園児の時。行きたくないのに、ランチ行ったり、一緒に遊ぶ必要なし。余計疲れる。ゆっくり家で過ごしてた方がまし。
    幼稚園など行って、気の合うお母さんと話が会えば友達になればよし。

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2020/12/15(火) 19:39:11 

    >>39
    ってドヤ顔で言う人もいるよね。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2020/12/15(火) 19:42:26 

    テーブルの裏は鼻くそ保管庫

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/15(火) 19:47:02 

    母の笑顔が1番 旦那のご飯、部屋の掃除はどうでもいい

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/15(火) 19:50:49 

    「ママ友」ではなくあくまで「保護者同士」です

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/15(火) 19:51:33 

    >>255
    たまに単一とか単二とか滅多に使わない電池のおもちゃがあったりして焦って買いに行く笑

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/15(火) 19:53:08 

    >>178
    何が怖いって、復職後の週末も子供がやたらと早起きなのよ…

    +38

    -0

  • 303. 匿名 2020/12/15(火) 20:04:54 

    >>128
    枠の部分も使うよね笑

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/15(火) 20:10:29 

    >>210
    そうなの?!
    すぐに大きくなるからですか?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/15(火) 20:17:15 

    >>12
    わたし子どもこれからなんだけど、赤ちゃんに納豆っていいんだ👀納豆ってすごい

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/15(火) 20:18:39 

    >>23
    室井卯月みたいなこと言うやん

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/15(火) 20:22:28 

    >>81
    「女性は産む機械」の発言でめちゃくちゃ叩かれてた政治家をどう思う?

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/15(火) 20:30:49 

    >>305
    ただのヒキワリだとウンチョにそのまんま納豆出てくるよねw 

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/15(火) 20:32:00 

    絵本の読み聞かせ、しんどいなら無理にせんでもいいよ。
    単なるスキンシップだから。
    絵本めちゃくちゃ読んでも将来本好きになるとは限らないし、頭良くなるという確証は無い。

    +49

    -1

  • 310. 匿名 2020/12/15(火) 20:32:06 

    独身の時より自身の気性が荒くなります。
    甘い物を用意しておきましょう。

    +72

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/15(火) 20:57:20 

    生活リズムを整えてあげないから寝ない。
    母乳が足りてないから寝ない。
    昼間一緒に遊んであげないから寝ない。

    ちがいます!寝ないのは母親の頑張りが足りないからではありません!ただその子が寝ない子なのです。

    +91

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/15(火) 20:59:36 

    >>273
    家の庭はどう思われますか?

    +0

    -5

  • 313. 匿名 2020/12/15(火) 20:59:42 

    >>27
    ほんとわかる!
    ぴったり30分なんだよね。
    その30分でちょこちょこご飯作ってたな。

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/15(火) 21:10:52 

    昼寝は一緒に横になってる方が長く寝てくれることがある

    +48

    -1

  • 315. 匿名 2020/12/15(火) 21:27:38 

    >>256
    うちも飲みが悪くて、生かすのに精一杯だった。
    一回分の飲む量も少ないし、回数も少ないし、4ヶ月くらいまで夜中も起こしてあげてた。
    そうしないと体重が増えなくて、そうしてても成長曲線下ギリギリを這うように進んでたから、死んじゃわないか本当に毎日怖かったのを覚えてる。

    飲みすぎちゃって困るとか言ってみたかったなあ。
    赤ちゃんてみんな太っててちぎりパンみたいになるって思ってたし、私も夫も大食いなのでびっくりした。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/15(火) 21:32:45 

    >>292
    うちの長女がそうだったよ。ご飯中に寝落ちなんてしたことないし、寝付くまでも時間がかかる。しかも2歳ぐらいまではちょっとの物音ですぐ起きてた。寝かしつけが苦痛で苦痛で。

    次女はお腹が満たされてたら勝手に寝てたし、幼児の頃も寝るよってなったらわりとすぐ寝てたから 寝かしつけ楽だった。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/15(火) 21:39:17 

    凄く不思議なんだけど、子供を育てる事は物凄く大変って分かってるのに何で人は子供を産むの?

    +1

    -10

  • 318. 匿名 2020/12/15(火) 21:39:50 

    >>269
    仲間が😭
    助産師さんには初産とは思えないくらいいいおっぱいよ〜って言われたのに生まれたてから母乳拒否…母乳推奨の産院じゃなかったのもあって普通に哺乳瓶使ってたのもあったのか、でも他の子はそれでも直接飲んでくれてたのにうちだけうまくいかなくて私のおっぱいがダメなのかーと病んだ毎日を思い出した。
    離乳食始まるまで結局、搾乳してあげてた。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/15(火) 21:42:46 

    NHK教育テレビは母と子の味方。
    テレビ見せたっていい。
    子供が中学高校生なった時、友達と同じ事を記憶している。

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/15(火) 21:48:31 

    >>10
    私、器のまま冷蔵庫に少し入れて冷ましてた。ハンディファンのほうが早く冷めるのかな?やってみます!

    +16

    -1

  • 321. 匿名 2020/12/15(火) 21:49:24 

    >>308
    えっww
    覚悟しておきますw

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2020/12/15(火) 21:54:21 

    >>294
    娘は第一子です(ひとりっ子)
    赤ちゃんの時の環境も関係するんですかね(^_^;)

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/15(火) 21:55:08 

    >>1
    あまり寝なくてもいいラッキーな体質です
    テスト前などに寝だめをして睡眠時間を取り戻す予定となっております

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/15(火) 21:55:24 

    男の子ってそんなに体力あるの?
    小さいうちは同じ位だと思ってたけどやっぱり違うの?

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2020/12/15(火) 21:57:24 

    離乳食、食べない子は絶対食べない。
    まあそのうちなんかしら食べるようになるから気楽にね。自分を追い詰めちゃだめ。

    +21

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/15(火) 21:57:45 

    >>62
    お腹すきゃ泣くから、寝てるなら一緒に寝といたらいいと思って2人目はわざわざ起こさなかった。
    問題なく育ってる。
    病気とか小さくうまれたとか特殊な場合は駄目かもだけど。

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2020/12/15(火) 21:58:36 

    マジメなママこそ役場が主催してる育児講座には行かない方がいい
    世間一般の正論と理想と母性を押し付けられて心が病む

    +28

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/15(火) 21:58:38 

    >>316
    赤ちゃんはご飯中にウトウトしだすものだと思っていたのに娘にはそれが無いので憧れです(笑)

    第二子以降は賑やかな環境に慣れてすぐ寝ちゃうのかもしれませんね

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/15(火) 22:01:23 

    >>317
    大変 ≠ 不幸
    子育ては苦労するけど幸せも感じられるって期待してるから

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/15(火) 22:04:31 

    おかゆ(というかベチャベチャしたもの)が嫌いな子がいる。
    離乳食すっ飛ばして、8ヶ月で大人と同じもの食べてたよ(薄味で)

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/15(火) 22:08:05 

    子どものニーズに応える努力をすると上手くいく
    周りや自分の価値観に合わせようとすると、上手くいかない

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/15(火) 22:16:36 

    >>304
    小6~中1の間が1番成長します!

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/15(火) 22:20:32 

    >>24
    本か障子破ってるわ

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2020/12/15(火) 22:30:45 

    支援センターや児童館には無理して行かなくて良い。入園まで同年代との触れ合いがなくたって子は入園してから順応する。

    +37

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/15(火) 22:36:47 

    機械の音声で童話などを読み聞かせる高価な物、一通りは聞いても子供は意外に喜ばない。
    物語を聞くのが楽しいのではなく、お母さんが自分のために一緒に居て読んでくれるのが嬉しい。
    ただお気に入りのDVDなら何度も見てくれる。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/15(火) 22:37:42 

    スーパーやコンビニなどなど、
    ところ構わず大騒ぎする時があります。
    その時は無理になだめようとせず、買い物を諦め、
    小脇に抱えながらそそくさと退散しましょう。
    尚、食材は宅配サービスの利用がおすすめです…

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/15(火) 22:41:50 

    毎日お気に入りの服着たがる。洗うと怒るし、幼稚園拒否するから同じの着せてるけど幼稚園で着替えてるみたいだし、まぁいっか。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/15(火) 22:41:59 

    男の子は本当によく熱を出す。
    明確な原因が無いのならば小学校低学年頃にはほとんど収まる。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/15(火) 22:44:54 

    >>10
    ハンディファンはいずれお弁当のおかずを冷ますのにも使えるので買って損はない。

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/15(火) 22:46:19 

    >>293
    謝る事じゃないですよ
    とりあえず
    全国のお母さんみんな頑張ろうね!

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:52 

    母乳にこだわらなくて良し

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/15(火) 22:50:38 

    >>251
    臨月のお腹にかかと落とし、恥骨に頭突きも追加でお願いします

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2020/12/15(火) 23:01:36 

    >>152
    全てやり尽くした後泣くたびにあ〜暇なのかぁ〜って思ってゆるっと育児してるw

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/15(火) 23:15:01 

    >>17
    髪の毛もね!
    酢水で落ちます😅

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/15(火) 23:28:35 

    >>4
    え?一緒にしないで

    +20

    -3

  • 346. 匿名 2020/12/15(火) 23:32:31 

    >>6
    うちの子新生児の時から6時間寝てた…

    +18

    -3

  • 347. 匿名 2020/12/15(火) 23:36:00 

    >>324
    個人差はあるけど我が子は明らかに体力ある。起きてから寝る直前までハイテンション。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/15(火) 23:36:33 

    >>282
    私はAmazonでこれ買ったよ~
    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/15(火) 23:38:21 

    >>6
    持病で母乳あげられず完ミだから3時間繋ぐまでひたすらあやしてたな…もたないよね…

    +20

    -2

  • 350. 匿名 2020/12/15(火) 23:39:49 

    >>4
    マイナスつく覚悟で書きますが、私も思った事ありますよ。
    本当に寝ない子で毎日しんどくて。毎日もう子育てやめたいと泣いていました。
    1ヵ月検診で私の方が引っかかり、産後うつの診断を受け通院して治しました。
    今は可愛くてしょうがないです!

    +45

    -2

  • 351. 匿名 2020/12/15(火) 23:40:03 

    >>346
    うちも新生児最後の方夜はそのくらい寝てたけど日中はもたなくない?5時間あいたら脱水しちゃうって言われてた

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/15(火) 23:40:41 

    成長過程においてアンパンマン教への入信は必須項目です。

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2020/12/15(火) 23:40:55 

    >>251
    まさにうちが今それです!子供の頭って石頭…めちゃくちゃ痛い。気をつけてる時は防げるけど、ふいに来た時は「ゔっっ」って声が出る!

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/15(火) 23:42:04 

    >>48
    そうなの!?
    今2歳半の男児で、持ち物とかかなりの物をアンパンマンにしてしまってる…
    ちなみにいつ頃卒業の時が来るのでしょうか😭

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/15(火) 23:44:08 

    >>48
    うちはまだ赤ちゃんだけど甥っ子が会う度好きな物変わってたな
    アンパンマンの次は仮面ライダーで今はポケモンらしい

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/15(火) 23:44:33 

    >>6
    完ミでアイクレオ飲ませてたら3時間空いてたよ
    ちなみに他のミルクあげたらもたなかった
    アイクレオは一見高いけど腹持ちよくて月齢あがると回数もかなり少なくなるから結局お得

    +18

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/15(火) 23:44:57 

    2歳なのにいまだに一晩で何度も夜泣きする。もう疲れた。ネットや本に書いてある規則正しく生活する、朝日浴びる、たくさん遊ぶ、スマホテレビ見せないとかは全部やった…それでも泣く。病気なのかと心配になる…夜泣きっていつまで続きますか…

    +25

    -0

  • 358. 匿名 2020/12/15(火) 23:45:46 

    >>356
    新生児のときも??!

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/15(火) 23:46:48 

    >>357
    1月で3歳だけどまだ続いてるよー
    つらいよね

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/15(火) 23:47:33 

    >>317
    想像での大変と実際の大変レベルが段違いだから

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2020/12/15(火) 23:48:49 

    >>217
    うちも同じ事言われる。
    うちの子がイヤイヤで癇癪起こす事に対して 「〇〇(夫)たちは そんなに手がかからなかったけど〜」って言うからイライラする。
    手が掛からなかった長男はいい歳して 親におんぶに抱っこ。
    それでも ちゃんとしてるとか言うから笑っちゃう。
    夫にも話せなかったから ここで話せてスッキリ!!

    ホント忘れてるだけよね。私も今後はそう思ってやり過ごすよ。ありがとう。

    +38

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/15(火) 23:51:35 

    >>352
    入信させたかったのにしてくれませんでした(2歳2ヵ月)

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/15(火) 23:52:28 

    >>4
    慣れない育児で疲れていたんですよね。
    でも、我が子に手をかけず耐え忍んだ事は凄いですよ。
    お疲れ様です。

    +22

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/15(火) 23:52:54 

    >>356
    アイクレオ溶かすの超大変じゃなかった?
    どんだけ頑張っても溶け残った

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/15(火) 23:55:56 

    >>273
    わかる!うちだけかと思ってた
    今も10分ほど前にやっと寝た…理想は20時までに寝てほしいけど全然寝ない

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/15(火) 23:59:21 

    >>48
    うちもいつの間にかだったな〜。
    息子は仮面ライダーとか戦隊物にハマらなくて、アンパンマン→トーマス→ピクサー映画→ケロロ軍曹→ポケモンかな。
    でも アンパンマンは年長の今でもたまに見てる。
    私も頑張ってキャラクターを覚えた頃には 新しいアニメのキャラクターに夢中。ポケモンは全くついていけない。ポケモンのおかげで息子はカタカナ読めるのはようになったけど(笑)

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/15(火) 23:59:43 

    完ミだからといって免疫が弱いとかはありません
    母乳でもミルクでも頻繁に熱出す子は熱出すし
    母乳でもミルクでも全然熱出さない子は出しません
    すべて個体差です

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/16(水) 00:00:20 

    1、2歳が夜中に起きて遊んでるようなら、安全なのを確認して自分は寝ろ。

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/16(水) 00:01:28 

    >>358
    新生児の時もだよ

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/12/16(水) 00:02:57 

    なんか涙出てきた😭
    励まされる…

    +16

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/16(水) 00:05:09 

    >>362
    ?!?!勧誘失敗でしたか…残念です…

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/16(水) 00:06:38 

    >>354
    うちは年少で幼稚園に入園してからでした。
    周りの子の影響もあったのかな?と。
    いまはトミカ、プラレールと戦隊モノにハマってます

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2020/12/16(水) 00:07:37 

    >>12
    うち11カ月だけどお昼はいつもこれだわ
    他のものも出しても納豆ばっかり欲しがる

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/16(水) 00:11:23 

    >>364
    めっちゃ溶け残るよねw
    勿体無いなーと思いながら飲ませてたなぁ

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/16(水) 00:16:00 

    >>4
    さすがに殺してしまう想像はしたことないわ。
    このクソガキが寝ろや
    って思ったことはある。
    歳の近い2人目だったから、子供2人に対してイライラがマックスになって頼むからじっとしててくれ、静寂の時間をくれと思ったことはあるけどさ。
    死ぬほどイラチでせっかちなくせに、ちゃんとしなきゃいけない主義の私ですら殺すとか死ねばいいとか思ったことはない。
    それは育児ノイローゼ寸前だよ。
    頑張りすぎなんじゃないかな。
    何にせよ、そうやって過去のこととして、思えるほどなら本当によく頑張ったと思う。

    +43

    -2

  • 376. 匿名 2020/12/16(水) 00:29:52 

    トイレトレーニングはパンツの上からおむつ履かせるんやで。

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2020/12/16(水) 00:31:22 

    子供が夜まとめて寝てくれるまでは自分も一緒に昼寝するべし

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2020/12/16(水) 00:33:43 

    腰痛、ダイエットの味方!!
    バランスボール抱っこ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/16(水) 00:37:18 

    >>292
    車でもない?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/16(水) 00:40:46 

    >>6
    これ第一子のとき信じてたから母乳量全然増えなくて混合だった。
    第一子を産んだばかりで大きな病院で検査があったんだけど、そのときも医師から「3時間経たないと母乳たまらないでしょ?3時間おきでいいよ」と言われてそれを信じたのかダメだった。。

    第二子は泣くたびにあげてたらそのまま完母だった。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/16(水) 00:46:24 

    男児のポケットは必ず見てから洗濯機へ!!

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/16(水) 00:48:47 

    とにかく鼻を吸え

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/16(水) 01:10:49 

    1歳で自然と卒乳したのに2歳になってまた寝る前に授乳してる。
    覚悟きめて断乳するしかないのかな。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2020/12/16(水) 01:12:09 

    うんちでは意外と泣かないぜ
    爆発的なうんてぃしてもあっけらかんとしてるよ

    +35

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/16(水) 01:22:27 

    >>42
    授乳に加え、ゲップ→吐き戻し→片付け→うんち→お着替えがセットとなる。そうしているまた授乳の時間。

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/16(水) 01:40:23 

    >>4
    これにプラスの方が多いあたりさすがガルちゃん
    いい加減寝ろよ!と思ったことはあってもこれは普通はない

    +8

    -4

  • 387. 匿名 2020/12/16(水) 01:41:07 

    >>32
    そんなに?うちはお利口だった~って人もいるけど

    うちはあなたのところより大変だったけれど頑張って素晴らしい育児をしてたわ!と自分の育児を美化するパターンもあるよね

    どのみち面倒だから
    育児の話はがるちゃんだけにしてる

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/16(水) 01:41:18 

    >>122
    あざみさんだー!

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/16(水) 01:42:16 

    >>6
    それ足りてないのではって指導されない?
    満腹だと30分てことはないかと

    +2

    -4

  • 390. 匿名 2020/12/16(水) 01:44:36 

    新生児期に寝ない子は、お腹がすいてるとか暑い寒いゲップ出ないオムツ汚れてる等、何か原因があると言われるから頑張って原因探すけど、無いもんは無い。
    寝ない子は「寝たくない!寝るのさみしい!ママと遊びたい!」と新生児から思ってる。だから寝ない。(と思う)
    寝ないもんは寝ない!甘えん坊なんだよね。

    上の子は本当に寝ない子で、寒いのかな暑いのかなオムツかなと頑張りましたが寝ませんでした。
    下の子はオムツパンパンでも、ぐーすか寝てました。
    育児書に寝ないもんは寝ない!って書いてあったら気が楽になったのになぁ…。

    +29

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/16(水) 01:44:51 

    >>15
    赤ちゃんのお世話したことなくて基本を知らないなら読んだ方がいいと思ってる
    ただ真面目すぎる人は向かない
    100%書いてある通りにしなくちゃいけないと思っちゃう

    +25

    -1

  • 392. 匿名 2020/12/16(水) 01:49:09 

    >>273
    昼寝を何度もしてるうちはあるある
    そのうち昼寝を一回で14時台までに起こすようにすればもう少し早く寝るんじゃないかな
    うちは2歳半でそれでも寝なくなったので昼寝やめた

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2020/12/16(水) 01:56:16 

    >>38
    離乳食も

    完母完ミ問題、離乳食の進め方問題は成長してから振り返ると全くもって大した問題ではない
    単に可愛い赤ちゃん時代だった
    どうしてあんなに悩んだんだろう自分

    今、友人が完母にしたいのになかなか増えなくて泣いてるとか
    離乳食を食べてくれなくてくじけそうと言ってて昔の自分を思い出す
    母乳は無理する必要ないし離乳食は親も子も適当でいいんだよ〜と思ってる
    でもやっぱり母親は本当に必死になるんだよね

    +20

    -1

  • 394. 匿名 2020/12/16(水) 02:00:39 

    >>391
    生後2ヶ月くらいの赤ちゃんの首を支えること知らない母親を見たことある
    嘘でしょ⁉︎ってくらいぐらんぐらんしてた
    無知は怖い

    あと私の母は沐浴のときは耳を塞いで!と30年前の知識でうるさく言ってきたから育児書を読ませた

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2020/12/16(水) 02:40:12 

    >>217
    わかるわかるわかるわかる!!!!

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/16(水) 02:46:21 

    教育テレビの各番組の歌、気がつけば全部歌えるようになってる

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/16(水) 02:48:53 

    親が着て欲しい服ほど子供は着ません。
    着替えるのを嫌がるから子供に選ばせたら天候気温無視のえらいことになったりします。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/16(水) 02:50:57 

    >>4
    さすがにそれはないな。
    どうしても泣き止まなくて自分が消えたい時はあったけど。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/16(水) 02:58:44 

    子持ちの先輩方教えてください。


    子供1人

    おすすめの軽自動車でスライドドアありますか?

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2020/12/16(水) 03:36:39 

    2歳の双子。
    寝かしつけに毎晩2時間かかってます。。
    今晩は3時間かかりました。
    ストレスでどうにかなりそう。
    真っ暗な部屋でよくそんなに起きてられるなと。

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/16(水) 03:39:19 

    4〜6歳聞こえても聞こえない問題

    +12

    -1

  • 402. 匿名 2020/12/16(水) 03:44:05 

    2歳女児。
    トレーナーとユニクロレギンスのが組み合わせが最強。
    乾燥機にかけれるやつ。

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2020/12/16(水) 05:03:41 

    >>4
    そこまで思うならもう産後うつだよ。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/16(水) 05:25:55 

    >>3
    私はこの言葉にすごく救われたよ
    食べないなら出さなきゃ良いと思っていても、わが子可愛さに出してしまってたから
    なるほどなーって思った。

    +43

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/16(水) 05:27:42 

    >>352
    うちは熱心な信者過ぎて
    私までアンパンマンに詳しくなってきましたw

    cm見てアンパンマンミュージアムに行きたがってるけど、コロナ怖いから困ってる。
    本当はすごく連れて行ってあげたい!!!

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/16(水) 05:31:19 

    >>317
    メンタリストダイゴが言ってたけど
    大変さと幸せって比例してるんだって。
    産前はあまりわからなかったけど、子供産んだときに「このことかあ」って納得したのをよく覚えてるよ。
    大変さを感じられるのが振り返ったら幸せでもあったよ。

    と言いつつ、渦中のときは大変すぎてフラフラしとったけどw

    +24

    -1

  • 407. 匿名 2020/12/16(水) 05:34:43 

    >>8
    そういえばワーホリで外国人の女の子(一歳)のベビーシッターした時にもアンパンマン受けたわ
    何言ってるかわけわからんだろうにアンパンマンは国境を越える

    +12

    -1

  • 408. 匿名 2020/12/16(水) 06:00:33 

    >>4
    前にあったトピのやつ笑
    あそこでは母親異様に擁護されてたよね笑
    ありえない

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2020/12/16(水) 06:02:28 

    全身ピンクのコーディネートでも本人は満足です。自我が出てきた証拠なので諦めて着せましょう。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/16(水) 06:14:20 

    良かろうと、スーパーとかで売ってる300円程で買ってきたアンパンマンのおもちゃを渡すと、ゴミの方で遊びだす…

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2020/12/16(水) 06:31:05 

    >>352
    うちはトーマス教信者らしくアンパンマン興味無しです。泣
    こんなこと言うと失礼ですけど教祖様のお顔が怖いです…笑

    +15

    -1

  • 412. 匿名 2020/12/16(水) 06:33:28 

    >>10
    9才5才の子供たちも自らラーメン等に使います。
    2台あっても問題ないでしょう。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/16(水) 07:05:09 

    >>389
    横だけど、新生児のときは母乳量も増える途中だから30分で泣くほど少なくても母乳あげてたら増えるよ。

    もし体重の増えが悪かったらミルク足したらいい。

    一番いいのは飲むたびにスケールで体重測ることだけどね。十分飲んでても泣くことあるから、その場合は母乳あげすぎると吐いたりするし。。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/16(水) 07:07:28 

    乳児が泣いてる間トイレ行ったくらいじゃ子供は死なないから大丈夫
    子供のぐるり1周のモノをさーっと片付けてトイレにいくのだ!

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/16(水) 07:31:06 

    >>4
    モラハラ旦那に 泣かせるなって言われるから
    赤ちゃんに殺意があったことはある
    やっぱり環境じゃない?

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/16(水) 08:19:10 

    >>27
    おもしろい!うちの子もいっつもピッタリ30分!
    みんなもそうだったんだね〜笑

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/16(水) 08:24:24 

    >>4
    殺そうと思ったことはないけど何時間も超近距離で大音量の泣き声聞いてたらだんだんおかしくなって、とりあえず音を小さくしたくて赤ちゃんの顔に布団かぶせようとしたことあるよ。いやダメだってすぐに思ってやらなかったけど自分でもぞっとした。

    +13

    -1

  • 418. 匿名 2020/12/16(水) 08:40:35 

    「今が1番大変な時だよ」とか
    「これからが大変なんだよ」とか
    「今が1番可愛い時だよ」は十人十色だから真に受けず自分のものさしで計ればいい。

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/16(水) 08:53:27 

    インスタのオシャレ離乳食みたいなのは食べない
    労力、時間の無駄

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2020/12/16(水) 09:00:35 

    >>28
    わかる
    18時夕飯、20時までに就寝とか絶対無理
    上の子が小学生で、習い事の送迎とかもあるから余計に無理
    早く寝かしたいけど、一緒に寝てしまうから片付けとか家事全部終わらせてから寝かしつけ→22時就寝になる
    保育園行ってないし朝も9時とか10時まで寝るから昼寝も遅くなって悪循環

    +10

    -1

  • 421. 匿名 2020/12/16(水) 09:06:21 

    >>411
    教祖様、なかなか内容も過激ですよね。うちもトーマス教です。

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2020/12/16(水) 09:33:53 

    >>142
    お味噌汁をお湯で薄めたのも食べるよね!
    うちの子はカブのお味噌汁から食に走ったよw

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/16(水) 09:37:43 

    >>12
    園で聞くとこどもたちの朝ごはん、
    納豆ごはん率高いよ。
    なんであんなに納豆好きなのか謎。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/16(水) 09:39:20 

    >>415
    私はそれで旦那に殺意湧いてた。
    赤ちゃんに向くことはなかったよ。
    今でもちょっとぐずっただけで旦那がイライラしてくるとそれに対してイライラするだけで子どもがぐずってることに対してはそこまでイライラしない。むしろ怒ってるとこも可愛いって思っちゃう。

    +13

    -1

  • 425. 匿名 2020/12/16(水) 09:41:26 

    >>423
    納豆好きな子多いんだ〜!
    いいなあ…うちは大抵なもの食べてくれてたけど納豆だけは全力拒否だったわ…
    そしてスタートは順調だったのに今完了期、普通食目前で好き嫌い爆発してきて全然食べなくなってきた〜!!

    +17

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/16(水) 09:43:07 

    >>186
    ほんとそう!
    うちは大きくなってからもお粥やリゾットなどべちゃべちゃした食べ物は嫌いな子。
    好みの問題だったんだな、と。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/16(水) 09:49:52 

    >>227
    横からすみません!どろんこ遊びするからって意味でしょうか?まだ歩き出してない0歳児なのでわからなくて。

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2020/12/16(水) 09:50:00 

    無理に寝させなくて良い
    寝たくなったら寝る

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/16(水) 09:51:30 

    よそはよそ
    うちはうち
    …を母も理解しておく。
    比べたら苦しくなるから、比べない。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/16(水) 09:54:47 

    >>186
    横だけど、私はこどもの頃からお粥苦手だった。風邪ひいてお粥出されても水っぽくてべちゃべちゃして美味しくないし普通のご飯を食べてたよ〜
    ちなみに今も柔らかいご飯よりも固めのご飯の方が好き。おじやとかは好きだけど。

    試しに与えてみるのもいいよね!あんなに食べなかったのに食べるの?ってぐらい意外に食べてくれたりするからね。


    +6

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/16(水) 09:55:10 

    髪真っ黒で一重で眉毛濃い昭和顔(うちの娘)は最近流行りのくすみカラー、ベージュ系オシャレベビー服(韓国服?)似合わない
    ピンクとか女の子らしい服も似合わない
    とにかく下半身はユニクロレギンス
    子供のユニクロレギンス率高すぎ
    そして髪を結ばせてくれない
    結べたとしてもすぐ外す
    珍しく外さないと思ったら、チャイルドシートとか椅子の背もたれとかですぐぐちゃぐちゃになる
    インスタとかで可愛い髪型してる1歳って嫌がらないのかな?

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/16(水) 09:55:46 

    >>39
    性格が形成されるのが3歳までだからあながち間違って無いと思う(それ以降はその性格のままで育つ)

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2020/12/16(水) 10:00:13 

    女の子だから大人しくて育てやすいとかない。女の子でも男の子並に動く子もいる。

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2020/12/16(水) 10:18:19 

    働いてるのに18時に御飯食べさせて21時までに寝かせてる人凄すぎる
    買い物とか料理とか掃除とかいつしてるの?
    要領いいのかな?

    +14

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/16(水) 10:21:53 

    >>81
    言い過ぎでは

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/16(水) 10:27:49 

    >>23
    まさかリアルで悩んでる友達にそんなアドバイスしてないよね。
    友達やめるレベルだよ。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/16(水) 10:32:41 

    >>15
    私初めての出産直後に里帰りしてたら父が仕事関係の人から育児書プレゼントされたから良かったら読んでって渡されて、普段ならふーん。で終われるだろうに産後のメンタル崩壊中で
    私はそんな遠い人からも頼りないダメな母親だって思われてるんだ…って泣いたwww
    3年経った今も押し入れにしまってあるけど未だにそれ目に入ると心がザラつくw

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/16(水) 10:32:59 

    >>4
    誰もが思う、というのは違うと思うけど
    「私自身が死にたい、でもこの子のために死ねない、でも死にたい」と思ったことはある。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/16(水) 10:41:21 

    >>6
    完母だとなんならずっと飲んでた気がする。飲ませながら私もウトウトしてて、赤ちゃんがはっ!と気づいてまた飲み出して、私もそれで起きたりとか。

    第一子の時に実母に「そんなずっと飲ませちゃダメよ」って言われて、泣いてるのに飲ませないように我慢してたことがある。今思えば本当にかわいそうだったし私も辛かった。

    実母の手助けで助かることも勿論あるんだけど、昔の育児知識を押し付けられて困惑することもあるよね。。

    +23

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/16(水) 10:48:39 

    寝ない子は何しても寝ない
    寝る子はほっといても寝る
    食べる子食べない子人それぞれ
    その子の個性だよ
    気にしなくてよし

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/16(水) 10:48:47 

    子持ち同士だからって、分かり合えるとは限らない。

    インスタは、見てはいけない。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/16(水) 10:54:51 

    >>418
    今が一番可愛い時だよって小さい頃によく言われたけど、子育て始めて15年たつけど常に今が一番可愛い
    大変な時期は軽減したり過ぎ去ったりするけど、可愛いのはずっと同じ

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/16(水) 10:56:48 

    >>434
    そういう人はテキパキと動きが早い

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/16(水) 11:07:41 

    >>442
    その時期ごとの可愛さがあるよね、
    小さいから可愛いとかじゃなくて。
    反抗期が終わりかけて友達みたいになってくるとまた可愛い。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/16(水) 11:08:10 

    オシャレインスタは真に受けるな

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/16(水) 11:18:18 

    >>4
    赤ちゃんでないが泣き止まなくていなくなれと毎回思う。1.3歳の育児してるがもう自信ない。
    何回も虐待してる映像が流れる、頭壁にうちつけてみたいな。
    でも、逆に夜は息してるか心配で何度も起きる。
    自分がもうどこかに行った方が子供はいい子になると思う。邪魔なのは私。

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2020/12/16(水) 11:19:41 

    >>420
    コメ主さんのお子さん何歳かわからないけど、幼稚園に入園?するようになればリズムも強制的に調ってくるようになるから、小学生の上のお子さんもいることだし、あまり気にしなくてもいいと思うよー

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/16(水) 11:24:07 

    >>368
    親が相手してくれないのわかれば、飽きて子も眠くなって寝るしね。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/16(水) 11:30:15 

    >>420
    まっっったく同じ
    今日は9時起床で早起きだなーと思ったくらい…笑
    幼稚園入ったらでいっか!って気楽に生きてます

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/16(水) 11:35:01 

    >>4
    正常じゃないよ。
    どんだけ泣き止まなくて自分も寝れなくてボロボロでもイライラこそすれ、そこまでは想像すらしなかった。
    出産前はそういうニュースを見て、自分にはわからない大変さがあるんだろうなとぼんやり思ってたけど、実際子供が出来たらボロボロな状態の当時の自分ですら本当に手をかけてしまう人ってやっぱりおかしいんだって思ったもんもん。

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2020/12/16(水) 11:53:06 

    >>4
    マイナスの数にびっくりしている
    本当にびっくりしている

    ああ今すぐ眠りたい、煩い、
    今すぐ泣きやませなくては、今すぐ解決したい、
    今すぐ黙らせるにはどうすれば?
    →殺そうって
    何度となく思ったよ

    人生で他人を殺したいなんて思ったことはない
    我が子だからこそ殺したくなった

    どういうことなんだろう
    幸い実行はしなかったけど

    +8

    -9

  • 452. 匿名 2020/12/16(水) 11:55:44 

    >>6
    2時間毎に1時間授乳してたわ。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/16(水) 12:01:30 

    ピーマン苦手・緑の野菜苦手は個人差
    でも子どもは苦味を感じやすいから、嫌いで食べなくても大丈夫

    食べ物全般に言えるけど大きくなれば食べる
    アレルギーの有無さえわかればオッケー!

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/16(水) 12:01:46 

    >>451
    そりゃそんな人もいるだろうし、赤ちゃんとお母さんの性格にもよるし、それぞれ事情があるから否定はしないけど、正常で誰もが通る道ではないからね
    子供2人いるし大変なのはわかるけど、殺す想像なんてしたくないしした事ない
    私の場合、「早く手かからなくなりますように。これいつになったら終わるのー。でも可愛いからあんまり早く成長するのも寂しい。私の要領が悪いだけなのか?とにかく死なせないようにしよう。何とかなる。」と毎日葛藤するだけw

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/16(水) 12:10:14 

    >>451
    それだけ心身共に追い詰められてた。
    ってことだと思うよ。

    結果的に主さんは実行せず踏み留まれたわけだから、そういうふうに思ってしまったことについて自分を責めないでね。

    赤ちゃんのタイプもそれぞれだし、母親の体力や精神的なキャパ、周りのサポートがあるかないか、それこそ人それぞれ違いがあるんだから。

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2020/12/16(水) 12:13:59 

    とりあえずケチャップ味ならなんでも食べる。

    いつもならいんげんとかにんじんはダメなのに
    ウィニー刻んで一緒に冷凍ミックスベジタブルをケチャップで炒めたら食べる。
    ご飯を入れてケチャップライスにしてもいい。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/16(水) 12:25:13 

    >>122
    めっちゃわかります。
    上の子はとうとう寝返りせず立って歩くようになって、一体どうしたら…と悩みましたが
    いつのまにかゴロゴロできるようになってました笑

    そして下の子は4ヶ月前に寝返り成功、オムツ替えで身をよじよじして大変ってこういうことなんだーと

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/12/16(水) 12:29:44 

    >>153
    どうしても比べちゃうなら、情報遮断する。
    SNSとか精神的に良くないときがある。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2020/12/16(水) 12:31:09 

    >>305
    最近生協でトロトロ納豆みたいな離乳食が出てた!
    低月齢でもすり潰す必要なし。

    生協の冷凍離乳食、幼児食シリーズは小分けされてて便利なのが多い。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/16(水) 12:32:18 

    子供達に美味しいものを食べさせるあまり、
    自分の栄養分を取るのを忘れてはいけない。
    いつか病気になり、立ち行かなくなる。
    お母さんも美味しい物を食べよう!

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2020/12/16(水) 12:37:11 

    >>357
    つらいですね、夜寝られないのはきついですよね。

    うちは下の子が夜泣き多くて、先日乳児検診で小児科の先生に相談したら、あまりに泣いて辛い時は漢方を処方できるよと仰ってました。

    あと1歳半過ぎても夜泣きがひどければ受診してくださいと。
    対応してくださる小児科の先生が近くにいらっしゃると良いのですが…。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2020/12/16(水) 12:38:50 

    >>6
    世の中には隣で赤ちゃんがどんだけ泣いていても目を覚まさない人間がいる(夫のこと)

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/16(水) 12:47:15 

    インスタとか見てたらヘアメイクバッチリでお洒落して、0歳児連れて優雅にランチしたり、出掛けてる人いるけど凄すぎる
    一日中オッパイやらグズグズであんな事してる余裕はない
    ランチしてる横のベビーカーでずっと寝てる(又は静かに起きてる)赤ちゃん不思議
    ミルクで腹持ち良いから?

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2020/12/16(水) 12:48:26 

    >>357
    近くにあるかわからないけど、赤ちゃんや幼児の対応してくれる鍼灸院があればそこで相談してみてもいいかも。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/16(水) 12:49:55 

    >>24
    隠して充電してた私の携帯見付けていじくり倒して誰かと話してた

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2020/12/16(水) 13:02:53 

    >>38
    更に
    歩き始めが早いか遅いかはその後の運動能力とは全然関係ないから悩む必要なし。
    離乳食進むか進まないかはその後の体格や健康状態に関係ないから悩む必要なし。
    言葉が早いか遅いかはその後の学校の成績とは全然関係ないから悩む必要なし。
    オムツが外れた時期が早いか遅いかはその後の人生に何の関係もないから悩む必要なし。

    +25

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/16(水) 13:08:15 

    >>286
    歯磨きの時もバイキンマンいるからゴシゴシしよう!って言うとおとなしく口開けてくれる。
    YouTubeでバイキンマンをやっつけろ~って動画流しながらだと更におとなしくしてるわ。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/16(水) 13:31:40 

    >>219
    冗談とか通じないタイプっぽい

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/16(水) 13:46:45 

    >>23
    気持ち悪い

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2020/12/16(水) 13:52:36 

    >>451
    赤ちゃんが大変なんていっときのことだよ。たかだか数年の夜泣きに大袈裟なんだよ。泣かせとけばいいんだよ泣きたいんだから。そんなもの介護の苦しみに比べたら可愛いもんだよ。将来の介護の予行練習だと思って気楽にやんなさい。ほんとの地獄は親の介護よ。

    +3

    -13

  • 471. 匿名 2020/12/16(水) 13:52:37 

    >>28
    うちの子5か月
    夜中の2時半まで寝ないんだけどどうしたらよいの、、、
    みなさんはどうやって寝かしつけてるの〜?

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/12/16(水) 13:54:00 

    >>462
    とってもわかる

    生まれてくる前は、俺夜中のミルクとかやるよ!て張り切ってたけど、現実は爆睡。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/16(水) 14:12:32 

    >>425
    全く同じー。もうすぐ1歳なんだけど大きな固形ほイヤイヤで食べない!!トロトロにしてスープにしたりすれば食べるから後期食の最初ですか?ってくらいゆるくしてる。ダメだと分かっててもたべないんだもーん

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2020/12/16(水) 17:25:41 

    >>473
    もうすぐ1歳ならまだ母乳かミルクも飲んでるよね。
    断乳か卒乳して、食事メインになれば固形のものも食べるようになってくるよ。

    パンとかりんごとかバナナとか、手づかみで食べられるものを与えてみたら食べてくれるかも。
    もしもうやってたらごめん。

    いつまでもドロドロのものしか食べないことはないから気長に構えてね。
    ある日突然食べ始めた!ってなるかもしれないし。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/16(水) 22:07:07 

    >>359
    >>461
    >>464
    みなさん返信ありがとうございます!!みなさんの優しい言葉にとても救われました。寝る前に怒っちゃダメと聞いたのでずっと怒らないできたのですが今日とうとう限界が来て怒ってしまいました…自己嫌悪でさらに悪循環…
    教えていただいたように小児科や鍼灸院を探して受診してみたいと思います!!つらいよねって共感していただけて、本当に嬉しかったです。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/16(水) 22:22:36 

    >>475
    いやいや、怒りたくなる気持ちもよくわかるよ。

    怒ったらだめ、感情的になったらだめ、ってそれこそ育児書には書いてあるけど、こっちだって
    子どもの年齢=母親としての年齢
    なんだから、理想通りにいかなくて当たり前。

    怒ったことを反省してるなら大丈夫。
    明日、ぎゅうって抱っこしてあげたらいいよー。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/16(水) 23:06:39 

    >>474
    おっぱいマンなのと、私がまだ断乳したくないからまだまだおっぱいあげたいし卒乳と考えてるの。
    手づかみ食べはね、毎日出してはいるんだけど一切してくれなくて。。フルーツやおせんべいや柔らかい蒸しパン、色々思いつくもの全て試してるんだけどだめなんだよね。唯一どんな時もバナナは食べるんだけど、手づかみはしないで捨てるだけなの。
    ありがとう。気長に根気強く練習していくね

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2020/12/17(木) 22:04:49 

    >>48
    うちは誰もアンパンマンにハマらなかった😅

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2020/12/17(木) 22:06:27 

    >>364
    ぴゅあはめっちゃ溶ける!そして安い!

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/18(金) 22:15:58 

    >>476
    あたたかいお言葉本当にありがとうございます…!!心がポッキリ折れそうだったのですが、また頑張ろうと思えました。わたしも母としてまだ2歳と思って、焦らず行きたいと思います。

    そして、返信が遅れてしまってすみません…このトピの優しい皆さんに本当に感謝します。とても救われました。助けていただき、ありがとうございました!!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/19(土) 13:27:45 

    >>122
    なにこれめっちゃ良いですね!今まさに子育て真っ最中なので気が楽になりました。
    21って書いてあるけど他のページもあるのかな?ぜひ見てみたいです!何かの本ですか?

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/19(土) 16:34:07 

    >>463
    インスタにはあげてないけとヘアメイクしてランチやお茶行ったりしてる。決して優雅ではなぐでたまにぐずる時もある(その時は抱っこしたりあやす)けど大体ベビーカーの揺れによってタイミングよく寝てるか、色々いつもと違う様子だからか、キョロキョロ観察してじっとおとなしくしてます。
    家だとちょっとおむつに異変あるだけですぐ泣いたりするのに外だと落ち着くことが多いから不思議です。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2020/12/19(土) 18:34:25 

    >>434
    要領いいわけではなく、色々なことを諦めています。
    夕飯は朝、子供が起きる前に作り、外出前に冷蔵庫へ。帰宅後はひたすらレンジで温める感じです。
    作りたてと比べたら美味しさは劣るし、自分の睡眠は削られるけど仕方がない。
    平日は煮物や炒め物。揚げ物は週末にしかしません。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/12/19(土) 20:24:19 

    >>481
    >>122です!
    すみません💦これはTwitterで拾ったものです。(もちろんきちんと一言断ってから頂きました!)
    わたしも今育児中でこの画像で肩の力が抜けたので、お互い頑張りましょうねー!

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/23(水) 10:49:40 

    バ〇は英語が好き
    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/12/23(水) 10:51:30 

    【子育て】がるちゃん的育児書を作ろう!

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/23(水) 10:55:15 

    関東の一部の小学校では体育の時間は下着禁止という小学校があるそうなので是非、学校や自治体の教育委員会に抗議の電話をかけてください
    地元の教育委員会なら学校名を出せば必ず解決してくれるはずです
    ご協力お願いします

    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?
    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net

    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/23(水) 18:32:41 

    >>38
    がるちゃん での名言あったよね。
    母乳かミルクかの違いは、人生という括りで見れば
    綾鷹かおーいお茶かぐらいの違いでしかない。
    ってやつ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード