ガールズちゃんねる

不登校のお子さんがいる方

1076コメント2021/01/11(月) 11:16

  • 1. 匿名 2020/12/14(月) 12:17:30 

    小学5年の子どもが不登校気味→不登校になってきました。どう接していくべきなのか日々悩んでいます。
    同じ悩みをお持ちの方や経験された方、お話ししませんか?

    +528

    -12

  • 2. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:02 

    叩いてでも行かせるべき
    そのままズルズルとニートになるよ

    +93

    -636

  • 3. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:05 

    不登校のお子さんがいる方

    +117

    -4

  • 4. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:09 

    不登校のお子さんがいる方

    +150

    -31

  • 5. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:28 

    何かきっかけがありましたか?

    +286

    -3

  • 6. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:32 

    >>1
    行きたくない理由は聞いてあげたかな?

    +280

    -10

  • 7. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:04 

    うちの姉も小学生の時は不登校気味でした。でも中学校行ったら環境が変わったからか普通に通えるようになったよ。いじめとかではないのなら、様子見て辛そうだったら休ませてあげて。

    +559

    -8

  • 8. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:27 

    不登校の理由は話してくれた?

    +54

    -9

  • 9. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:40 

    >>2
    むかーしはそうだったかもしれないけど今は選択肢も沢山ある

    +479

    -15

  • 10. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:44 

    不登校の原因が何なのかで接し方は全然変わってくる。いじめなのかただの逃げ癖なのか
    私が中学時代不登校気味な子供だったけど、後者だった

    +326

    -16

  • 11. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:47 

    >>1
    息子さんとその経緯、経緯で会話しましたか?

    主さんの思い当たる原因を書かないと、的外れになってしまうよ。

    +115

    -11

  • 12. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:55 

    うちも小学生で不登校です。
    保健室登校はダメだから、応接室で一人で過ごせるなら来てと学校側から言われ、それから学校には行っていません。
    勉強の遅れなども気になります。

    +433

    -14

  • 13. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:57 

    不登校は甘えだよ
    自分が悲劇の主人公だと思ってそう。

    +42

    -381

  • 14. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:07 

    行かないのが普通になってきた時、何がきっかけでまた登校するようになるのかな
    無理やり連れて行くなとは言うけど、ずっとこのままで良いわけないし

    +386

    -6

  • 15. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:27 

    学校行かないのは仕方ないにしても、何かさせた方がいいよ。
    学習塾やスイミング、ダンスやピアノなど、世の中には学校だけじゃなく色々なものがあるって教えてあげて欲しい。
    なにもせず家に居るだけってのは絶対辞めた方がいい。

    +957

    -17

  • 16. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:45 

    転校させてあげたら?もしくは違う環境もあることを教えるためにボランティアや習い事をさせるなど

    +158

    -13

  • 17. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:54 

    >>1

    なぜそうなったかの原因を書いてくれないとアドバイスしようがないです。

    +117

    -30

  • 18. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:57 

    無理に行かせる必要はないさ
    その子には今その時間が必要なんだろうね
    違うコミュニティに連れて行ってあげるのはどうかな
    学校以外の場所にはいけそう?

    +370

    -7

  • 19. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:58 

    上の子が不登校だと、下の子も不登校になりがちですよね。

    +315

    -10

  • 20. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:34 

    >>12
    小学校なら勉強の遅れなんて気にしなくていいと思うけどなぁ

    +32

    -99

  • 21. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:52 

    月に2回くらい休んでる(ごく些細な体調不良)
    休みが増えていかないか少し心配

    +151

    -7

  • 22. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:22 

    >>13
    そんな事を言う大人がいるから自殺に追い込まれるんだよ

    +272

    -15

  • 23. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:24 

    不登校多いよね、うちの子の中学は大体ゲームや動画などに夢中で夜起きているから朝起きられないみたい。親が働いてたりすると親が出掛けてしまえば面倒くさくなってそのまま休んで寝るとか。

    +379

    -9

  • 24. 匿名 2020/12/14(月) 12:24:08 

    >>1
    原因はわかっているのですか?

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/14(月) 12:24:51 

    原因による
    うちの子はメンタルの病気だったけど気付いてあげられなかった
    だから本人にも原因がわかってなくて苦しんでいた
    当時は子どもで、なにが異常でなにが正常かも本人にはわかっていなかったしうまく説明もできなかった
    叱ってしまって申し訳ない

    +323

    -2

  • 26. 匿名 2020/12/14(月) 12:25:13 

    もしそうなったら、いじめられてようが何だろうが無理矢理行かせる。
    自分の息子が不登校になるような愚かな息子でなくて良かったわ。

    +13

    -152

  • 27. 匿名 2020/12/14(月) 12:25:16 

    >>13
    虐めがあっても?

    +68

    -8

  • 28. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:11 

    >>5
    >>6
    きっかけはクラスメイトとのトラブル、それに対する学校の対応への不満でしたが、ストレスからの体調不良、鬼滅ハラスメント、学校の勉強がつまらないなど色々な理由が重なって行きたくなくなったようです。
    しばらく休んでみて、今は自分でも何故行きたくないのかよく分からなくなってきたと。

    +361

    -9

  • 29. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:21 

    >>13
    イジメに限っては自殺する可能性あるから不登校でもいいと思う 
    あとは家庭内暴力や引きこもりに発展しないようにしかたなく様子見てる家もある 後者はろくな未来はないだろうな

    +183

    -13

  • 30. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:32 

    >>13
    恵まれた環境の下で生きてきたんだよ、あなたは。

    +125

    -6

  • 31. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:42 

    学校に行かないのは
    なんらかの子供の大きな変化だしもしかしたらSOSです
    無理やり行かせないで様子みて
    担任に学校の様子を聞いてみた方が良いと思います

    +198

    -2

  • 32. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:52 

    >>1
    きっかけは
    いじめ、怠け、眠けの病気、人混みが駄目、鬱、
    いろいろありますけどね、何なのでしょうか

    +143

    -4

  • 33. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:54 

    >>1
    驚きました
    うちと全く学年も同じ、状況も同じです
    理由は聞いてもただ行きたくないだけみたいで、イジメ等は無いみたいです‥
    親がどれだけ言っても本人がこのままではダメなんだって気づいてもらうしかない現状です

    +211

    -7

  • 34. 匿名 2020/12/14(月) 12:27:02 

    子供の同級生(女子)が小学校高学年から不登校で、中1の今は全く学校に通っていない。
    でもその子のお母さんは「あの子にはやりたいことがあるから学校行かなくてよい」って言ってる。強いなあと思うけど、妹もあんまり学校行ってないんだよね。

    +200

    -12

  • 35. 匿名 2020/12/14(月) 12:27:35 

    行かなくてもいいっていう選択肢があるのを、
    子供に知られたくない
    辛くても学校には行かなくてはいけない
    その辛さを取り除く手助けは全力でやりたい

    小学校入学したときから、今日困ったことはなかった?、とか聞くようにはしている

    +59

    -37

  • 36. 匿名 2020/12/14(月) 12:27:40 

    >>34
    余計なお世話じゃないかな

    +149

    -7

  • 37. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:03 

    >>20
    気にした方が良いよ
    学力の問題じゃないの
    学校で分からないことが増えると、周りからどう思われるんだろうと恥ずかしいし不安な気持ちになって余計に学校に行けなくなるから

    +215

    -5

  • 38. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:04 

    登校拒否 引きこもり 精神疾患を、甘えや怠けだと、洗脳されているのが創価学会員です、悪は善で嘘はまこと、イジメは正義、電磁波犯罪、麻薬、毒物の混入、催眠術の悪用、盗聴、盗撮、嘘の流布、CIAの下請けの工作機関です、精神病質者の集まりです、人工テレパシーの悪用です

    +10

    -37

  • 39. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:34 

    保健室登校ないのかな

    +28

    -5

  • 40. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:39 

    生理が始まってPMSとか体調が関係してる場合もあるよ
    たくさん休んでたくさん食べるのもいい
    食欲ないならプロテイン

    +107

    -3

  • 41. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:43 

    私は親の立場ではなく
    児童支援の仕事をしていた立場ですが
    子供に選択肢をたくさん与えてあげる
    っていうのも1つの手です
    お子さんの性格や状況によって違うけど…
    「僕には○○小学校しか居場所がない」
    と思ってたら○○小学校が嫌になると
    家から出ることができなくなるんだけど、
    転校が可能なら□□小学校も行けるよ!
    他にはこういうスクールもあるし
    大人になってからでも取り戻せるし
    いろいろあるんだよー
    嫌になったら逃げていいんだよ!
    逃げれば勝ち!逃げ続ければ
    やられないんだから!頑張って無理に
    戦って負ける(自分を傷つける)ことないよ
    って教えてあげると安心すると思う

    +275

    -3

  • 42. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:18 

    >>1
    担任には相談していますか?
    不登校の理由って本当に人それぞれでどうするのが一番良いかもその子によるからまずは担任と保護者、あと一番大事な子供の気持ちをしっかり確認すべきです。
    私は行きたくないではなく行けなくなってしまったのですが、母親に何で行けないのよって本を投げつけられた事は今でも忘れられません。
    本人は行けなくて辛いので、そこを追い込むようにはしないであげてほしいなと思います。

    +150

    -4

  • 43. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:00 

    不登校でした
    不登校の子も沢山知ってるけど、なんだかんだやっぱり自分でも甘えだと思う
    いじめとかじゃなければね

    +153

    -44

  • 44. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:15 

    >>25
    叱ってしまって申し訳無い?
    兄に聞かせてあげたい。
    廃人、お母さんが可哀想だよ。と言われました。

    +5

    -32

  • 45. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:19 

    >>2
    叩いてでも行かせたらニート+精神病になって人生詰むよ…
    子供が辛い時に味方にならずに敵になるのは毒親のやり方だから絶対やめたほうがいいです

    +306

    -20

  • 46. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:47 

    いろんな選択肢はあるけど
    長い回り道をしてしまうことになるので 大変だよ。
    あと 他人は 責任取ってくれません。

    +161

    -13

  • 47. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:52 

    >>34
    やりたいことをやらせて才能あって将来成功すればいいけどやりたいことをやる引きこもりのだいたいは才能なんかないしな

    +62

    -17

  • 48. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:06 

    >>37
    そんなのって担任の先生に相談すればいいと思うよ
    しばらく授業から離れてたからあんまり当てないで欲しいとか、理解の浅いところのフォローを頼んだりとか
    もちろん本人の知らないところで

    +4

    -41

  • 49. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:13 

    >>2
    無理矢理いかせて
    たくさん傷ついて
    最悪な場合、自殺とか…

    そうなってほしくないから
    「行きたくないならいいよ」って
    親が言ってあげたら安心すると思う

    学校にも行けなくなって、
    家にいると「学校行け」って言われて
    自分の安心できる居場所が
    なくなることのほうが問題

    +278

    -6

  • 50. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:19 

    せめて塾かなんか通わすかなー
    家来てもらうか、
    せめて勉強だけでもしてもらいたい
    行くのはそれからでもいいかも

    +82

    -4

  • 51. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:36 

    >>28
    鬼滅ハラスメントってなに?流行ってることによるファンの子へのいじめとか?

    +186

    -4

  • 52. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:43 

    >>26
    なるかもね
    誰がなるかわからないよ
    育て方、子供の性格関係ないし

    +81

    -2

  • 53. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:55 

    >>13
    子供は学校が安全な場所だと認識しないと行けなくなる。理由はその子と周りの環境によるけど。心無い無知なコメと妄想発言で大勢の人を傷つける行為は本当に止めて下さい

    +81

    -2

  • 54. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:04 

    自分、中1〜2の間に不登校でした
    親に「あんたがいるせいで(家に一人で置いておくのが心配)仕事に行けない」とボロクソ文句言われ続けました
    いじめられて学校行きたくないけど、親はモンペだから相談したくありませんでした
    家にいてもずーっと罵倒され続けて、居場所が無くて辛くて自殺もしましたが生き残りました
    段々と学校より親の方が嫌になり、渋々登校するようになりました
    家でも学校でも居場所が無く、本当に辛かったです
    よほど嫌だったのか、その頃の記憶は全然残ってません
    その後は、どうにか高校受験して高校生活を送り、就職をして家を出ました
    ずーっと陰キャな生活で友達もいませんが、家を出て平穏な日々を送れて満足してます
    心配なのは物凄ーく分かりますが、今は昔と違ってフリースクールとか充実してるから、もう少し穏やかに考えても良いと思います
    お子さんと会話はありますか?
    もしあるなら、焦らずゆっくり話してあげてください
    学校は、絶対に行かなくちゃいけないものではありませんからね

    +164

    -5

  • 55. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:20 

    >>43
    みんな今はどうなった?

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:44 

    >>15
    ウチの場合ですけど、
    学校に行けなくなったら大好きだった習い事(バレエ)にも行けなくなりました。
    不登校の理由が外的要因じゃない場合、本人の気持ちに整理がつくまでそっとしておくのが一番です。
    親が焦ってあれこれプレゼンしてくるのはストレスでしかありません。

    +255

    -4

  • 57. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:48 

    >>21
    月2休んだくらいで悩むの?
    うちもよく休むから、それくらい普通だと思ってた。

    +58

    -19

  • 58. 匿名 2020/12/14(月) 12:33:05 

    >>2
    理由によるでしょ。ただのサボりたがりならまだ分かるけど。

    +65

    -3

  • 59. 匿名 2020/12/14(月) 12:33:06 

    不登校やひきこもりは後の人生に尾を引くよね。
    ただいくら言ったところで本人の不安や恐怖といった感情は消せないからなあ。
    18歳から26歳まで引きこもってた息子は自分で訓練校行ったりして今電気系の仕事就いてるわ。
    年収250万くらいらしいけど、自立できただけで安心。

    +227

    -5

  • 60. 匿名 2020/12/14(月) 12:33:10 

    >>37
    学力の遅れより大切なことがあるし、それが気になるから学校行ってほしいなんて私なら言われたくないかな

    +11

    -15

  • 61. 匿名 2020/12/14(月) 12:33:32 

    娘は友達とのいざこざから小6~不登校になりました。無理に行かせず行きたい時に行けばいいよと言って、たまーに学校に顔を出してました。
    現在中2ですが入学式以外行ってません。
    甘やかし過ぎと言われますが、友達の顔を見るだけで体調が悪くなるので、家のことを手伝ってもらってます。

    +129

    -17

  • 62. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:08 

    >>57
    気にすることないのかな?
    コロナ後から急にそうなったから、心配になり。
    あまり気にしないようにするね。

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:23 

    >>1
    休ませてあげて下さい。
    うちは小5から中3まで不登校でしたが高校は3年間皆勤で今は大学生になりました。
    義務教育の間の勉強なんて教科書を読めばわかるようになっています。勉強は家でも出来ますよ。
    お子さんがSOSを出しているのだからとりあえずゆっくり休ませて下さい。行けるようになったら自分から動き出しますからどうかお子さんの味方になって決して無理やり引っ張って登校させたりなんかしないで下さいね。
    近くに相談出来るところはありますか?不登校児童生徒の保護者の集まりとかも良いかも。
    今は辛いですよね。でも大丈夫ですからね。

    +181

    -36

  • 64. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:31 

    イジメからの不登校を経て通信制高校→大学生のものです。どんな形でも勉強しておけば大学は行けます。ただ通信制高校だけはやめておいた方がいいです。私はものすごく後悔しています。とにかく授業のレベルが低い。(中1レベルの勉強からスタート)生徒の民度も低い。私はお金取られたりSuica盗まれたりしました。学費の高い大学進学コースとかならまだマシかもしれませんが、スクーリングが週1で教師もdqnみたいな通信制高校は絶対やめた方がいいです。お金の無駄。

    +136

    -3

  • 65. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:45 

    学校はあてになりません
    いろいろ酷いことされました

    児童精神科を受診しました

    +51

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/14(月) 12:35:11 

    >>26
    相談トピに来て、わざわざトピ主を傷つけるようなコメする愚かな親の子じゃぁ…この先、どうだろうねぇw

    +110

    -3

  • 67. 匿名 2020/12/14(月) 12:35:12 

    >>28
    それ、行きにくくなってるだけじゃない?
    小学生だと、少しむりして行かせたら行けるようになることもある
    今は不登校も多いし、って諦めるには早いかも
    不登校になるほうが生きにくいから行けるように支えてあげるのも大事
    もちろん、限界まで頑張らせる必要はない
    他になにか塾、習い事やってるならそっち増やして
    家に閉じこもらせるのは子供もきついから

    +324

    -11

  • 68. 匿名 2020/12/14(月) 12:36:19 

    >>1
    主さんの実家などは遠いですか?
    実家が協力的ならお子さんだけ住所変更して転校とか出来ませんか?

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/14(月) 12:36:56 

    >>28
    鬼滅ハラスメント…
    ちょっと前に甥っ子が受けた
    甥っ子は鬼滅怖いから見てなかったんだけど、学校でほとんどの子達は見てて鬼滅ごっことかやってたんだけど知らないから仲間外れにされたよ
    仲間外れは嫌だから怖い怖いって言いながら無理矢理見てた…

    +194

    -32

  • 70. 匿名 2020/12/14(月) 12:37:36 

    >>56
    私の姉の場合ですけど、そうやって家に居させた結果そのまま15年経った今も引きこもり。
    はっきり言って迷惑な存在になっています。
    いくら綺麗事を言っても、一度組織に属する事を放棄したら復帰するのはとても大変です。
    人との関わりをシャットダウンしてしまう怖さを知らず、殻にこもらせるのは無責任とすら思います。

    +237

    -25

  • 71. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:11 

    >>1
    転校すればいいんじゃない?

    +5

    -13

  • 72. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:26 

    >>45
    行かなくてもニートで精神病の人いるよ

    +23

    -18

  • 73. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:28 

    私は後にODだと分かったんだけど、不登校だった中学時代にそんな病気は殆ど認識されてなく、ずっとクラスの子とか他の保護者の方や先生から怠け者だと言われてた
    そんな中でも母だけは私の体調不良を分かってくれて救われてたな…
    今の時代だったら適切な治療や生活指導があるから不登校にはならなかったかも
    何十年経った今でも母に迷惑かけてた事が辛くなる

    +53

    -4

  • 74. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:33 

    >>2
    私母親が厳しかったから何があっても重圧かけられて行かされてたわw今思えば社会不安障害だったかもしれないのによく我慢したなと思う。

    トピズレごめんなさい。

    +111

    -3

  • 75. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:41 

    >>45
    子供が辛い時に敵になる親か。。。
    酷いはなしだけど、割といるよね。
    いじめられたら、お前が悪い。
    先生に理不尽にしかられても、お前が悪い。

    私も気をつけよう。

    +120

    -2

  • 76. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:45 

    >>62
    私も中学のときは月一ぐらいでは休んでたけど、普通に大学まで進学して就職したし、それからも人並みの人生歩んでるし、気にしなくていいと思うよ
    休みたい時は疲れてるのかも知れないし

    +36

    -4

  • 77. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:01 

    >>2
    でも私もそうされた
    何とかそのうち元の生活に戻れた

    +20

    -11

  • 78. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:01 

    >>28
    私自身が不登校経験者です。いじめやからかいがあり学校は辛いし楽しくありませんでした。家庭も祖父母との同居で母がストレスを溜めており、愚痴を聞かされたり放置されたり姉妹差別があり、生きているのが嫌でした。これといった理由はわかりませんでしたが、気力がなく何もできない…という感じ。低血圧や過敏性腸症候群と診断もされました。

    生活リズム整えること、食事療法、散歩はかなり効果あります。親の心配はお子さんを更に苦しめるので、難しいですが大好きだよと自覚してもらうような対応をしてあげてほしいです。

    +207

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:02 

    >>19
    うちもこれから小学生になる子供がいるから気になるんだけど、この場合の下の子はなんで不登校になるの?
    学校生活に問題があるわけじゃなくて、家に上の子といる方がいいから?

    +7

    -14

  • 80. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:05 

    >>60
    学力気にして学校に行かせるべきと言ってるわけじゃなくて
    学校に行かなくても勉強に遅れがないように親がフォローしていくんだよ
    そしたら不登校が続いても元の生活にも戻りやすいから

    +68

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:15 

    主です。塾や習い事にはたまに休みながらも行っていて、休日には友達と遊ぶこともあります。
    「塾には行けているから大丈夫」という気持ちと、このままでいいのだろうかという不安で日々揺れています。
    フリースクールや転校も提案しましたが、子どもは嫌がっています。

    +78

    -1

  • 82. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:19 

    >>13
    あなたみたいな大人になりたく無い

    +59

    -1

  • 83. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:39 

    >>55
    私の知り合い数人は今も引きこもってるね
    高齢になった両親といるみたいだけど、親がいなくなったらどうなるのか…
    私も運よく結婚できたけど引きこもり主婦

    +41

    -6

  • 84. 匿名 2020/12/14(月) 12:40:21 

    もし学校も塾もできなくなったら家の中でいいから学校と同じスケジュールで動いた方が良いよ
    本人が学校行く気になった時戸惑わない為に

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:14 

    無理にいかせようとすると心閉ざしちゃうんじゃない?
    親の貴方が味方にならなくてどうするの?って私は思います

    +26

    -2

  • 86. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:31 

    >>79
    家に兄妹がいて、家でダラダラしてたら自分もいきたくなくなるんじゃない?
    兄妹で不登校て結構いるよ

    +175

    -5

  • 87. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:34 

    >>15
    そうしたいよね。去年、うちの子のクラスの子(当時小4)が担任と揉めて不登校気味になった。その子は習い事や公園で気分転換をしていたのに、同じクラスに「〇〇さんは今日学校をお休みしたのに、習い事に行っていました!」「〇〇さんは金曜日に学校を休んだのに、日曜日に公園で遊んでいました!」って言う子がいて、担任が不登校気味の子に激怒して、学校を休んだら家から出るなって、その子の親に言ってた。

    +189

    -9

  • 88. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:39 

    >>79
    他にもあると思うけど
    お兄ちゃんは学校を休んでるのになぜ僕は行かないといけないの?と思ってしまうからとか

    +138

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:54 

    不登校経験者だけど一度不登校というレッテルを貼られたらもうその学校ではやっていけない
    転校するしかない
    小学生なら中学受験させるか知り合いのいない中学に行かせる
    中学生なら誰も行かないような高校か通信制を受験させる
    高校生なら退学させて高卒認定取らせるか転校させるか割り切って通い続けるか

    正直学校がどれだけ神対応してくれてもその学校でやり直すのは私には無理だった

    +66

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:23 

    >>46
    選択肢に伴うリスクをわかってない子いるもんね
    いかにハードモードになるか元不登校児にYouTubeとかで説得して欲しいわ

    +55

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:28 

    >>75
    私も不登校になってから、全ての悪いことは私のせいというのが家族の共通認識になってしまった気がする。30越えるまで罪悪感が酷かった。

    +55

    -2

  • 92. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:39 

    >>2
    -たくさんされているけど、私はそれでいいと思います。
    まあ理由にもよりますので、頭ごなしに強制するのはどうかと思いますが、ただのワガママならあなたの意見には賛成です。

    +15

    -21

  • 93. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:50 

    >>83
    女の子はそういうチャンスあるけど男の子は終わるな

    +27

    -5

  • 94. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:56 

    >>1
    頑張って中学受験して、環境変えてもいいかもですね。
    公立中学だとそのまま同じメンバーになるのかなーと思うので。

    +79

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/14(月) 12:43:03 

    不登校の学生の身分ならまだいい。周りの目も「可哀想な子」と見てくれる。
    でも年齢を重ねるごとに「不審者」になっていくのが引きこもりの悲惨なところ。
    13歳男子引きこもり←可哀想 25歳男引きこもり←不審者。
    分水嶺は高校生までだね。それまでに大検とって大学へ行くか何かしらの才能を見つけて個人事業出来るようにするか……。高卒での就職はお勧めしない。現場系の職場はキツイからね、引きこもり上がりには厳しすぎて辞めちゃうでしょうから。
    何にせよ引きこもった時点で厳しい。女性はまだ結婚という逃げ道があるからマシだけどさ。

    +83

    -9

  • 96. 匿名 2020/12/14(月) 12:43:15 

    >>69
    うちの息子と娘はみんなが持ってるグッズを持ってないって理由で仲間外れになってた
    手作りでオリジナルグッズ作って子どもに持たせてるママもいるし

    +75

    -4

  • 97. 匿名 2020/12/14(月) 12:43:32 

    >>56
    ウチとあなたの親族とはケースが違うということです。ゆっくり休むことで自分の心と向き合い、自分の弱さとも向き合い戦い、今はとても元気に青春を謳歌してます。
    お姉さんに対する気持ちを私にぶつけないでください。

    +26

    -38

  • 98. 匿名 2020/12/14(月) 12:43:43 

    自分が中2のとき不登校でした。
    クラスでの人間関係がきっかけ。
    学校に行きたくないときは無理に行かなくてもいいと思う。
    でも、通信でも何でもいいから勉強だけはしておいたらそれでいいと思う。
    無理強いは学校に行かなくなる。
    うちの親もはじめは感情的になってたけど、特に何も言わなかった。
    先生もたまに家庭訪問してくれて、来たいときにおいでだけだった。
    学年末に、先生からこのままだと行ける高校がないと言われたことと、3年のクラス編成で関わりたくない子たちを離してくれたので学年上がったのを機に元に戻りました。
    復帰したときは、まわりは腫れ物扱いだけどそのおかげでトラブルが起こることがないまま卒業しました。

    +58

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:10 

    >>20
    まぁ小学校低学年ならそれでもなんとかいく部分はなくはないけど、特に算数は積み重ねだからスルーしない方がいいかも。
    あと、放っておいても後でカバーできて理解が追い付くタイプと、苦手が雪だるまのように膨れていくタイプだとまた話が変わってくるかなぁ。
    次の学年で頑張ろう!って切り替えて登校した時に勉強でつまずいて結果的にしんどくなる可能性もあるんだよね。

    +74

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:23 

    >>15

    知り合いで2人、不登校の時に将棋にハマった子がいたなあ。1人は毎日将棋会館に通っておじさんたちと過ごしてたよ。

    いずれにしても何かに打ち込める子は、それほど心配しなくていい気がする。

    家から出ることさえできない子もいるからね。

    +205

    -1

  • 101. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:31 

    私もクラスでぼっちだったから行きたくなかったけど、クラス分けあるから耐えようと思って、何とか耐えて行った
    ぼっちは本当に辛かった
    一度行かなくなったら戻るのは容易いことじゃないから休ませるのも悩むよね

    +70

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:59 

    不登校だったヤンキー男子
    ヤクザになってた…
    やっぱりひっぱたいてでも連れてくべきだね

    +11

    -18

  • 103. 匿名 2020/12/14(月) 12:45:10 

    >>77
    小学生低学年のうちは、無理やりでも行かせたら行けるようになる子が多いって不登校外来で言われたよ
    親がいかなくてもいいよ、っていうのも子供は「自分は諦められてるんだ」って思っちゃうんだって
    それもよくないと
    難しいよね

    +101

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/14(月) 12:45:38 

    >>1
    鬼滅の刃見させてみたら?鬼滅の刃のおかげで立ち直れる子供最近多いよ?

    +3

    -25

  • 105. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:04 

    >>2
    場合によるよね

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:07 

    >>103
    あ、私は中2でした
    マジで親に手引っ張られて学校連れて行かされました

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:25 

    >>87
    その担任やばいな
    自分と揉めて不登校になったのに学校こないなら家から出るなって?
    子ども追い詰めるの上手すぎ

    +319

    -2

  • 108. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:28 

    子どもの立場です。
    私は中学校の頃に不登校でした。。
    私の両親は、学校のこと以外もたくさん話を聞いてくれました。
    普段の生活で怒られることも多かったですが。
    でも、無理に学校へ行かせることもなく。
    私も子どもながらに、このままではいけないと思っていました。
    中学の担任の先生がとてもいい方で、通信制の高校を薦めてくれました。
    高校卒業後は専門学校に普通に行けました。
    その後は人並みに幸せに過ごしてます!

    これは私の場合ですが、
    親の愛情と、周りの方々のおかけで
    立ち直れたと思っています!
    長くなり、すみません。
    いつか、こんなこともあったよねと
    家族で笑って過ごせるときが来ますように!

    +94

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:30 

    >>1>>81
    なにが不登校の原因なんだろうね?

    もしかしたらお子さんは見過ごされたボーダー又は軽度の知的障害や発達障害、もしくは境界知能で、その二次障害として不登校になっているかもしれないので、「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだり、病院で発達検査、知能検査を受けさせることをお勧めします

    +91

    -7

  • 110. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:59 

    >>1
    リタリコはためになる連載とか情報がありますよ!見てみてください~!

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:00 

    >>51
    うちの子は全く鬼滅に興味がないのですが、周りから面白さが分からないなんておかしいと言われたり、鬼滅の話題ばかり振られたりといった感じです

    +196

    -18

  • 112. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:20 

    イジメは在日の組織的犯罪です、暴走族も集団ストーカー工作の一環です、イジメ 引きこもり 精神疾患 自殺 この手順で日本人を殺しています、
    電磁波犯罪 コインテルプロ 精神医学の犯罪ユーチューブ で検索してください、在日の精神科医が精神病工作と集団ストーカーを指揮しています

    +4

    -14

  • 113. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:35 

    私の体感だけど、不登校の原因はたいていイジメや仲間外れ
    いじめの原因はルックスや能力が劣ってたり、いわゆる『変な子』だからってことが多い
    仲間外れは本人が空気読めなかったり、ボス的存在の子が別の友達を独り占めしようと他の子を仲間外れにしたりといろいろ

    どちらにせよ不登校でいる間にルックスと学力は磨いた方がいい
    太ってるなら痩せる
    癖毛なら縮毛矯正かける
    肌荒れしてるなら皮膚科に行って治療する
    毛深いなら脱毛も検討する
    色黒なら絶対に日焼け対策を怠らない

    あとは家庭教師を頼んだり親が教えたりして勉強を続ける
    定期的に模試受けて自分の学力がどのレベルなのか把握して、勉強すればするほど学力アップする楽しさを覚える

    元不登校の私が親にして欲しかったこと

    +81

    -22

  • 114. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:37 

    辛かったら学校に行かなくてもいいって思ったことがなかったんだけど、
    今の子供はその選択ができるんですね

    病気以外で学校を休んでもいい日なんてなかった
    思いつきもしなかった
    お腹が痛い、と仮病は使ったことはあるけど、
    心が辛いから行かないというのはなかった
    友達と喧嘩して仲間外れになっていた時期も、
    学校へは行かないといけないといけないと思っていた昭和の小学生でした

    +46

    -6

  • 115. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:00 

    >>104
    そんな自己啓発マンガだったのか

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:17 

    今年はコロナで普段以上に子どもたちには負担がかかっていると思います。
    とりあえずゆっくり休ませて様子を見ながら年明けから登校、新学期から登校など考えてみては。

    友達関係が主な原因なら転校もありかもしれません。
    知り合いは五年生くらいから、いじめに合い、不登校がちになりましたが、私立中に進学してからは楽しく通い国立大学に今年入学しました。

    学校だけが居場所ではないことを教えるのも良いかもしれません。

    あとは主さんが話を聞いてくれる人がいるかどうかです。不登校の子を持つ集まりや友達に話して抱え込まないようにしてください。

    息子さんは今は充電期間にいます。
    安心出来てまた力が沸いてきたらまた外に出ていきます。
    しんどいですが見守ってあげてください。

    +31

    -3

  • 117. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:28 

    >>87
    告げ口する子も担任も嫌だね
    転校するのもありだよね

    +268

    -1

  • 118. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:35 

    >>67
    うん。わかる。
    外に出なくなると辛いからほかの居場所があると違うよね。

    +96

    -3

  • 119. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:52 

    >>1
    原因なくても行けなくなる子はいます。
    なんとなく行きたくないんですよね。

    +28

    -1

  • 120. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:58 

    暗くていじめられっ子タイプの不登校と不良タイプの不登校でも対応は違うよね

    いじめられっ子タイプなら学校以外に居場所を見つけてあげてほしい

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:07 

    友人の娘は、担任と合わなかったようで、
    ほぼ一年間ほど学校に行けず…。

    今は、普通に登校しています。
    学年上がって、担任も変わったし。

    何が合わないのか、嫌なのかハッキリしたら、
    がる民も、意見を出せるのにね。
    (理由は一つではないかもだけど…)

    +35

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:41 

    >>21
    今咳で出たら、学校長から症状治るまで
    登校禁止のお手紙もらってくるよ。
    コロナと同じ症状だから。
    休む子よくいるよ、今の時代は。
    気にしない方がいい。

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:41 

    >>81
    もしかして起立性調節障害かも?
    上手に説明できないのでググってみてくださいね。

    +35

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:48 

    >>43
    本当に?私も不登校だったけど、親がおかしい家が多かった。シングルでヒステリックな母、過干渉、放置、親が発達障害みたいで変わってる、親子関係悪くて苦しんでた子が多かった。主さんやここの不登校児のお家がそうとは言わないけど。

    ちなみに高校からスムーズに進んでいって、結婚出産仕事してる子の方が多い。でも通信とか定時より、全日の高校から大学や専門行った子の方が、仕事はやはり有利です。

    +22

    -14

  • 125. 匿名 2020/12/14(月) 12:51:20 

    私が不登校でした。成績は良くて、いじめを受けた訳でもありません。ただ集団の中で人と同じように、前へ習え、と毎日いかに人から浮かないようにと暮らすのが凄く苦痛でしんどくて、ひどく疲れてしまっていました
    そのふんわりとした明確ではない理由をどううまく親に伝えれば良いか分からず親は理由も分からず辛かったはずで
    本当に心配かけて申し訳なかったです
    幸い勉強は相性の良い家庭教師の先生に出会い頑張れたので通信制の学校を選び、自分の夢をみつけ頑張る事ができました
    結婚し親になった今主さんの不安や心配お察しします
    自分がそうであったのに、我が子がもし不登校になれば私はきっと不安でとまどうでしょう
    ただ感謝しているのは、私の親は無理矢理学校に行かせようとはしませんでした
    長くなりすいません。主さん自身が疲れてしまわないようにお子さんとうまくお話してみるタイミングを作ってみてはと思います

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/14(月) 12:51:42 

    不登校を許してくれるお母さんってすごく優しそう
    私は本当に行きたくなくて死にたくて仕方なかったけど小中高と12年間一度も休んだり遅刻したりが許されなかった
    家でも虐待されてて本当に安心して過ごせる場所がなくて、学校でも担任からもいじめられてたから9歳で自殺を考えて計画書書いた
    まだ親になってないけど、大切な我が子に死を選ばせるくらいなら学校なんて二度と行かなくていい

    +60

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/14(月) 12:51:51 

    >>51
    キメハラ→鬼滅面白いよ〜観てないヤツは人生損している   みたいな感じ。

    +195

    -3

  • 128. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:13 

    >>113
    これ的確すぎ。
    ルックス磨きと学力さえつけておけば、挽回はいくらでもできる。

    +83

    -2

  • 129. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:20 

    >>29

    自殺はイジメに限らないよ。
    ニュースになるから目立つけど、意外と原因としては少ない。

    +14

    -4

  • 130. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:36 

    >>107
    その担任、クラスの他の子とも揉めて、やばすぎて校長から何度も注意されたのに糠に釘状態。。。

    +70

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:43 

    うちの小学生の子供も不登校気味から今完全に不登校です。
    元々幼稚園の時から離れる時に毎日泣いていたし、小学校も不安な事があると行けないタイプでした。

    冬休み明けてからでも、市の不登校の子が通う施設?みたいな所に週1からでも通えたらいいかなと思っています。

    この子の事は焦らず本人の様子を見ながら接していこうと思うけど、今は他のキョウダイ達にまで影響が出てきているのが1番の悩みです…。
    この子が毎日休んでいるからキョウダイ達も少しでも嫌な事があると休もうとするし、本当に今精神的に色々とキツく私自身もカウンセリング受けてなんとか頑張れてます(*_*)

    +50

    -2

  • 132. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:51 

    嫌なら行かなくていいとか、他に楽しいことを見つけようとか、耳障りの良い言葉で逃げ道を見つけてあげても、根本的な解決にはならない。
    今の学校は無理に登校させようとはしないだろうけど、担任は学年が変わるともう責任はないわけだから、そこまで本気に向き合ってはくれないと思う。
    やっぱり少しでもいいから登校させる方に親が導く方が、その時は辛くても、後々は本人のためになると思うのだけど、私は考えが古いのだろうか?

    +56

    -7

  • 133. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:05 

    >>113
    納得
    これがリアルだと思う
    これにプラス、発達や知的な問題も入れば完璧。
    変な子ってのはやっぱりそうなってしまう。

    +57

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:08 

    >>43
    わかる。子供の同級生にいるけど友達とは遊んだりしていじめや友人間のトラブルはなし。家ではゲームしたり漫画を読んだり寝てると親が言ってた。とにかく学校がめんどくさいらしい。発達なのかはわからないけど、勉強は普通に出来るし友達と遊んでるところを見ると会話もおかしなところはない。
    誰でも今日行きたくないなぁーって日があると思うけど、それが毎日ズルズルと続いてるのかもしれない。

    +49

    -7

  • 135. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:16 

    >>87
    うちの息子も小4から不登校になって今小6なんだけど、スーパーに買い物に行ったり外食しただけで噂したり担任にわざわざ電話する親もいる
    担任から「○○くんは学校に来てないのにファミレスでご飯食べてた。子どもに悪影響だから止めさせて欲しい。」と保護者の方達から意見があったのでって電話がきた
    外食や買い物する時は遠出してる

    +190

    -2

  • 136. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:31 

    うちの実家は過疎の島なんだけど
    不登校の子が本土から通って来るよ。
    少人数で島はのんびりしてるから良いのかな。
    息子さんに合う環境が見つかればいいですね。

    +43

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:59 

    >>93
    悲しいけどこれが現実だよね
    女は若い、美人、家事出来る、のどれかをクリアしてたら一発逆転出来るけど、男は仕事して稼いでナンボと思われてるからね
    その代わり年齢いってたりしてもそこまで不利にならない

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/14(月) 12:54:57 

    本人が勉強の遅れを不安視してるので
    家庭教師をつけるか、通いの塾にするか考え中

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/14(月) 12:55:03 

    >>100
    そうなんだよね
    なにか打ち込みすぎて行きたくないとかはあまり心配しなくていい気がする
    人と関わってれいば
    いじめやパニック、社会不安障害でもなく、何となく行きたくないのは行ける子で、ズルズルと休ませるとあとあと後悔するのは子供
    主さんとこは塾や放課後遊んでるならしばらくそのまま様子見たほうがいいのかな
    周りの子達見てて、やっぱり学校いこうってなるかも
    行ける子な感じがする
    いや、本当、行ける子が行けなくなるのはもったいない
    このタイプはケロッと突然行き出したりするんだよね



    +33

    -1

  • 140. 匿名 2020/12/14(月) 12:55:06 

    >>63
    横だけど休んでる間の勉強はどうしてましたか?
    コメ主さんが教えてたのかな?中学生だと難しくなかったですか?
    高校は同じ中学の生徒のいない所にしたんですか?
    質問ばかりでスミマセンが気になってしまって

    +45

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/14(月) 12:55:14 

    >>108
    全く同じ境遇です。
    陽の当たらない人生を生きにくさの中でただただ過ごしていくんだなと。
    いま、アラフォーで結婚して子供もいます。
    悩みもそこそこありますが、仕事にも出ています。
    あの頃の自分に これで終わりじゃないよ。と言いたい。環境やちょっとの勇気で変わる事もあるよと。

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:19 

    息子が中3の時不登校でした。
    3ヶ月は何も言わずに好きにさせたらいいと、不登校児のカウンセラーのネット記事を見て、なんとなく実践しました。
    ただし、毎朝の犬の散歩だけはお願いして。
    それ以外は本当に何も言いませんでした。
    スマホの使用時間くらいは制限しましたが。
    3ヶ月の間に学校に行くパワーをつけさせるのだそうです。
    息子は3ヶ月後、本当に学校へ行くようになりました。始めは1時間だけ。そこから2時間、3時間と増やして行って、最後は1日行けるようになりました。
    高校もなんとか合格し、今は社会人です。地元を離れ一人暮らししながら生活しています。
    3ヶ月、長かったけど、イライラもしたけど、頑張れてよかったと思っています。

    +79

    -2

  • 143. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:21 

    >>28
    私の学校はクラスまでは行かず保健室通いが出来てたなぁ

    まずは保健室から行ってみれないかな? 

    +120

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:26 

    >>126
    よく頑張ったね、もう行かなくていいよ、道はたくさんある
    9歳のあなたを力一杯誉めてあげたいです
    私も死を選ぶほどの思いしてまで我が子に学校なんか行ってほしくない

    +43

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:26 

    >>113
    納得でしる。
    私は成績は良かったけどルックスが劣っていたからか、虐められて辛かったな。
    親は成績さえ良ければ、それで良いみたいな感じだった。
    やっぱりルックス磨くことも大事だよね。

    +48

    -1

  • 146. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:31 

    なんの慰めにもならないと思うけど、いまの時代、不登校って珍しくないよね。うちの子も小5だけど、1クラスに1人はいるよ。そして、我が子もふくめ、いつ誰が不登校になってもおかしくないと思っている。

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/14(月) 12:57:35 

    >>2
    そのとおり!
    甘い親が多すぎ!子供可哀想可哀想って、引きこもり、ニートになる子供がよっぽど可哀想!
    無理矢理行かせる!保健室で過ごしてもいいから行かせる。
    サボりぐせつけたらダメ!

    +16

    -58

  • 148. 匿名 2020/12/14(月) 12:57:40 

    >>113
    これに追加して
    あまりにも同世代と話が合わない子はいじめられやすい
    今の中高生だったらスマホ、ゲーム一切持ってないとか鬼滅知らないとか(詳しくないレベルじゃなくて「鬼滅?何それ美味しいの?」とかリアルで言っちゃう人)、流行りの音楽に興味が無さすぎてカラオケで国家歌っちゃう人とかは変な子扱いされるね

    +64

    -4

  • 149. 匿名 2020/12/14(月) 12:58:09 

    >>56
    ただ疲れきって休みたいだけの子もいるし学校に居場所がなくなって行きたくても行けない子もいるからね
    そこはよく見極めてやっていった方がいいのかもね
    私は個人的には学校と家庭だけではなくどこか別の居場所があれば(それは複数あっても良い)1人で煮詰まることはなくなりそうでいいのかなと思います

    +93

    -1

  • 150. 匿名 2020/12/14(月) 12:58:48 

    >>16
    学校の問題じゃないかもしれないし
    外に悪い友達ができたのかもしれない
    順番をたどっていかないと転校が最善だとは思わないな

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:27 

    小学生の時、友達とのトラブルから学校が辛くなって行きたくない!と主張したけど、無理やり担がれて連れて行かれてました。
    結局高校生になってまた不登校→引きこもり→通信制に転校。この頃に精神科に連れて行かれ、社会不安障害と診断。
    今は大学三年生で、なんとか大学は休まずがんばってますが、今でも1日他人と接してると次の日しんどくて寝込んでしまうほど精神的に弱いです。
    なにか頑張るきっかけがあったというわけではなく、ただ成長して、いつまでも引きこもってたらだめだっていう危機感から頑張ってる感じです。
    でも一人暮らしできてますし、バイトも、他の子に比べると短時間ですが頑張ってます。
    親側の意見じゃなくてすみません。
    参考にならないと思いますし、自分でも今後社会人になってどうなるかわかりませんが、それでもなんとか大学までは来れたのでコメントしました。

    +57

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:44 

    >>70
    何年もゆっくり休ませろとは言ってない
    今まさに登校しぶり〜不登校に発展したときなら、まずゆっくり休んで気持ちの整理をすることはとても大切だよ。
    お腹壊してる真っ最中にステーキ食べて元気出せみたいな対処法はよくないって話。

    +78

    -13

  • 153. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:46 

    まだ不登校になって日が浅いから今は担任と主さんで話し合ってみては。
    直接の原因が分かればそれを改善したら行けるようになるかもしれないし、合わない子とは来年度クラスを離してもらったり。
    保健室なら登校出来るなら他の子と時間をずらして登校したり。
    それも難しいなら今はゆっくり休む時期かもしれません。
    勉強への意欲があるなら個別教室や家庭教師、主さんと学んだり。
    他に興味があることがあればそちらを伸ばしたり。

    義務教育って親が子供に教育を受けさせる義務であり、子供が受ける義務ではないです。
    子供は放棄も出来ます。子供は権利です。
    だから無理矢理学校、行かなくても問題ないんですよ。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:59 

    >>144
    ありがとう
    今28歳だけど子供だった頃の自分を今の大人の自分が見たらかわいそうで涙が出てくると思う
    もし子供ができたら絶対に自分と同じ思いはさせない

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:27 

    >>28
    クラスメイトとのトラブルは学校の対応が悪かったとはいえ本人納得して解決して終わってるのかな?まだわだかまりがあるならクラスに行くのは怖いと思うな。しばらく休んで登校するとどうしても一定期間は注目を集めてしまうし行きにくいよね…。

    外に出るのがきつければ今はオンラインでも色々な講座を受講できるし、家庭教師を呼んでもいい。学校でやるような勉強だけじゃなくて本人が興味ある事や将来の夢があるならそれをしたっていい。若い頃の時間は貴重だから、学校だけにとらわれて他を捨てるなんてもったいないよ。お子さんと別の道も探してみたらどうかな?

    私は担任の先生に体を触られるのが嫌でそれを母に打ち明けたんだけど、母が学校に何度抗議しても誰も聞く耳を持ってくれず、母がついに切れて「もうあんな所行かなくていい!」と。そこからは親公認で登校拒否して中学受験の勉強を母と必死でして合格、その後は学校生活を楽しめました。何があっても母だけは私を守ってくれる、分かってくれるというのが本当に支えでした。

    +273

    -3

  • 156. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:33 

    >>102
    うちは優等生がそうなってるかな

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:53 

    >>137
    わかる。
    専業主婦的なスレ見ても「夫に拾ってもらって専業主婦して、なんとか生きてます」というコメントは珍しくない。
    男で専業主夫なんて認められてないのはガルちゃんを見ても火を見るより明らか。
    実際ほとんどの男性は定年まで会社勤め一択。周りとコミュニケーションを取り、辛くても毎日仕事へ行き、年々増えていく責任を負い、上司に媚びへつらい、部下を育てる……。
    ひきこもりには厳しいよ。男性は女性の約二倍自殺しているけれど、上記(選択肢の無さ)が原因の一端の気がするよ。

    +60

    -3

  • 158. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:07 

    中学の時に特に一番大好きだった祖母の死。私達夫婦の離婚と立て続けにあって、私自身が余裕がなく不登校になってしまいました。
    うちの場合は私が落ちいたり、娘自身が学校休むより行った方が気が楽。と気が付いてくれました。一日行かないと先生や友達に言われたり、実技教科追いつかなかったりと、行ってた方がいいや。となったそうです。
    皆様とは違うかも知れませんが、本人や周りの変化が重要ポイントですよね

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:16 

    >>1
    私の姉は、小学生5年生〜中学生全部 不登校でした

    うちの場合は、親がぜんぜん厳しくなかったので、無理に学校行かなくてもいいみたいな空気になってました。
    姉は学校でのちょっとしたイジメも原因だったみたいですが、親が甘いからクラス替えとかがあっても行かなくなってました。
    結局、姉は定時制にしか進学できず、フリーターとなり、20歳超えてから「不登校しなければ良かった。中学生の子供は 不登校になることでどんな不利益があるかわからない歳なんだから、親に教えてほしかった」と言ってました(^_^;)ワガママですよね。

    だけど、まあ親としてやることは、無理やり学校行かせるのはできないんだとしても「不登校になったら行きたい大学に行けないかもしれないよ」「不登校するなら受験勉強はこうしたほうがいいよ、協力するよ」「学校に行けない理由を話してほしい。無理にとは言わないけど、お母さんはいつでもミカタだよ」「貴方の将来がうまくいく為に協力したいんだよ」というようなコミュニケーションと情報提供を毎日少しずつしていったほうが良いと思います。

    +150

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:19 

    不登校になった場合、通知表はどうなるんでしょうか?
    内申は着くんでしょうか?
    保健所登校のなども気になります。うちも登校渋ることが増えてきて色々心配です。

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:33 

    >>113
    わかるわかる(笑)
    学校って狭いところではみ出し者っていじめられやすくなるんだよ
    いかに空気を読んで行動するかが大切…馬鹿みたいだけどね(笑)
    見た目に磨きをかけるのも勉強するのも大賛成!
    今後学校に行ったり別の道行くにしても見た目と学力試験は必要になってくるもん

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:38 

    ママ友の息子が不登校だったよ。いまは別の中学進んだから状況はしらないし聞けないけど。
    ママ友とうちの子ども話を合わせてみると、本人は全知全能だと思って、自分が勉強や習い事できないのは親や教師、指導者が悪く周りの同級生は下等なんだって。
    だから認めてくれない学校は嫌い、下等な同級生も嫌いだから学校は行かないとな。

    中学は私立行ったよ。
    私立合格したら登校してきた。私立行ける
    俺様すごいって。うん、まあっていう私立だけど。


    主のお子さんは違うと思うけどそんな子がいたよ。

    +5

    -12

  • 163. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:58 

    >>113
    清潔感だったり、流行りの物を持たせるのも大切だよね。
    うちは放置親で、持ち物に気をつけたりはしてくれなかったから、担任教師から馬鹿にされだして、そこからイジメが始まった。「こいつなら何してもいい存在」みたいな感じ。
    放置親なのに学校は休ませてくれなかったから辛かった。

    +52

    -2

  • 164. 匿名 2020/12/14(月) 13:02:30 

    >>107
    サイコパスなのかな。
    でも意外といるんだよね、こういう大人。
    感情無視で、世間体とか常識とか思い込みで話するの。

    +83

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/14(月) 13:04:43 

    正直デブとかブスが原因でいじめられたならもう戻れない
    休んでる間にダイエットや場合によっては整形して髪型や服装もちゃんとして全く知らない土地で高校デビューした方がいいわ
    いじめを克服してずっと同じ学校に通うことが美徳みたいになってるけど、いじめって学校内で起きてるだけで普通に言えば刑事事件レベルの問題だよね

    極端な例だけど、自分をレイプした犯人と同じ空間でまた頑張れますか?一言謝罪されただけで犯人と普通に接することできますか?って話

    逃げるみたいで嫌かもしれないけど誰も昔の自分を知らない世界に行って、さも昔から可愛くて明るい子だったつもりで全然違う自分になった方がいい

    +29

    -3

  • 166. 匿名 2020/12/14(月) 13:04:45 

    今、通信制もあるけど、学校という集団生活でしか得られない経験は大きいよ。
    若いときの日々を集団で過ごすって重要。

    本人次第だから、辛過ぎて耐えられないなら、転校を検討するのもアリじゃない?

    +15

    -2

  • 167. 匿名 2020/12/14(月) 13:05:15 

    >>28
    鬼滅ハラスメント…
    昔のポケモンハラスメントとハリーポッターハラスメントと同じだね。
    興味無いのにポケモン言えるかな?を覚えたなぁ

    +90

    -1

  • 168. 匿名 2020/12/14(月) 13:07:19 

    >>162
    なんか言い方が性格わるいなぁ

    +19

    -4

  • 169. 匿名 2020/12/14(月) 13:07:33 

    >>113
    多少バカでも性格が悪くても顔さえ良ければ虐められることはそうそうないよね
    女は顔とノリ
    男は顔とノリと少しの運動神経があれば解決する
    そして顔が良ければ自然にノリも良くなる

    大人だって素っぴんボサボサでダサい格好のときは外で知り合いに会ってもノリよく挨拶なんて出来ない
    それと同じだよね
    見た目に自信がつけば行動も変わるし他人からの評価も変わる

    +41

    -3

  • 170. 匿名 2020/12/14(月) 13:08:13 

    >>76
    ありがとう!
    ゆったり構えるようにするね

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/14(月) 13:08:36 

    >>121
    小学校だと担任の先生がほぼ全ての教科を教えるから関わる時間が長いし、その先生と相性が悪いと一年地獄だよね

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2020/12/14(月) 13:09:04 

    >>131
    そのきょうだいも不登校の子に影響受けてるわけじゃなくてその子の理由で行きたくないからじゃない?話を聞いてあげたほうがいいと思う。
    うちも不登校と登校してる子いるけど、登校してる子は休みたいなんて言わないよ。休みたかったら休んでもいいよって言うと拒否するし。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/14(月) 13:09:54 

    >>162
    たまにいるよね。自分が悪いのにぜんぶ人のせいにする子

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/14(月) 13:09:58 

    2年生女の子です。
    先生が事情があって代わってから行きたがらなくなりました。
    持病ありでこのご時世なので、無理に行かなくていいよと言ってます。
    毎日私が放課後学校に出向き、宿題をもらったり届けたり…
    ただ毎日みんなと同じくらいは勉強させるようにしてます。小学生くらいなら私でも教えてあげられるので笑
    お友達との関わりがないのは心配だけど、今は休憩時期だと思って焦ってません。

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:10 

    >>87
    これは大人にもいる。うちの会社で精神的なもので休職した人がいるんだけど、その人がファミレスで食事してたとかイオンで家族と買い物してたって告げ口する人とそれを聞いて本人に電話をして1時間も怒鳴ったゴミ上司。結局その人は翌々日に退職した。

    +134

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:37 

    うちの娘も小学校時代は不登校までは行きませんが休みがち、保健室登校でした。
    地域柄荒れた子が多く我が子には合いませんでした。
    結局、頑張って中学受験して今は人が変わったようにのびのび自信をつけて楽しんでいます。
    あとは習い事で学校以外の居場所があったのも大きかったです。

    大人は会社が合わなければ辞めることが出来ます。
    辞めれなければ自殺したり心を壊します。
    学校は辞めることが出来ません。
    環境を変えるしかないです。

    +39

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:49 

    >>160
    中1~3まで不登校でした
    通知表あった気もするけど忘れました
    授業受けてないのに定期テストは受けなさい、といわれ毎回10点とか
    順位もつけられるから屈辱でした…

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:11 

    >>135
    子供に悪影響ってその学校に文句言っている親の方が悪影響だわ
    外食してたっていいじゃない。不登校の子が本来なら学校へ行く時間帯に外食しているのを見かけたってそれを自分の子供に伝えなきゃいいだけでしょ

    +169

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:20 

    通勤時、子供達の朝の登校とかち合うんだけど、
    不登校になる前の子は大体見て分かるよ、周りと会話せず俯き始める、挨拶で声出せない位に心が重く硬く臆病になっている、しばらくすると、朝見かけなくなって不登校になる。
    精神的に辛いのは親も気づくんだろうけど、早めに学校休ませるべきなのか、乗り越えるのを信じて見守るのか難しい所。
    あと、圧倒的に高学年女子が多い気がする。

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:50 

    >>160
    通知表や内申は多分、全滅だと思うよ。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/14(月) 13:12:07 

    >>99
    算数ができないガルのオバチャンたちに言われてもね😭

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2020/12/14(月) 13:12:16 

    >>163
    うちも放置でした。お菓子だけバカみたいにある家だったからどんどん太った。しかも天パでいじめられた。高校になり痩せてストパかけたら突然モテ期きて、人間扱いされはじめたよ。
    親が幼い頃から身だしなみ気にしてくれたら、いじめにあうことはなかったのかもしれない…と、考えても仕方ないけど思ってしまう。
    せめて我が子は太らないようにお菓子はセーブしたりスポーツさせたり、お洒落させたり、YouTubeや鬼滅も好きに見せてる。小学生のコミュニケーションには流行りも大事だよね。

    +23

    -2

  • 183. 匿名 2020/12/14(月) 13:12:23 

    >>13
    いじめや差別をうけて不登校になるのは仕方ないと思うけど、知り合いで 小さい頃から子供が嫌な思いしないように親が逃げ場を作り揉まれる事無く小学生になった子供が、やんちゃな子に何回か絡まれただけで不登校になって今は少人数クラスに通ってるけど、嫌になったら家に帰ったりしてるみたい
    だから、小さい頃から守られ過ぎて育つのも良くないよね

    +35

    -5

  • 184. 匿名 2020/12/14(月) 13:12:23 

    >>132
    嫌なら行かなくていい→ひきこもったまま。成人後もニート。
    嫌々行かせる→自殺するか高卒後ひきこもり。追い出しても行政から生活保護申請扶養のお願い届けが来る。

    結局引きこもった原因の問題が解決しなければ無意味。でもその問題が往々にして容姿だったりコミュニケーション能力だったり、伸ばしようがないものが多い。
    才能や結婚で救われる人もいるが、無理な人も多い。

    +32

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/14(月) 13:13:12 

    私自身が不登校だったけど
    学校に行かなくても良いけど、じゃあどうやって生きていくのか?って事は何度も親に言われた
    言われた時はケンカになったり泣いたりもしたけど
    たぶんそれを言われ続けたことで今のままでは生きていけないんだって気持ちが募って社会復帰出来たんだと思う
    類友か元引きこもりの友達が何人かいるけど
    やっぱ皆引きこもってたら生きていけないからしょうがなく社会復帰してるし
    中には親に追い出されて無人の神社で寝泊まりしててお腹が減ったから働き出した強者もいる
    自殺されるのが怖くていつまでも優しく優しく養っている親の子供は引きこもりのまんまだね
    学校に行かなくてどうやって生きていくのか一緒に話し合ってみるのもいいかも
    よく考えれば無理だということは子供も分かると思う

    +49

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/14(月) 13:14:11 

    >>160
    全く行かずにテストも受けずにいた年はオール2だったよ
    1じゃなかったのは先生の温情かもな

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/14(月) 13:14:48 

    >>1
    もしも理由を聞いても解決できない場合の対応は、その子の性格にもよるかな。
    普段我慢強い子ならしばらく家庭学習にしてもいいと思うし、怠け癖があったり大変なことをするくらいなら家で寝ていたいみたい子ならちょっと厳しく接した方がいい。

    私の親戚には後者の女性がいて、小学校高学年から30代の現在まで家でのんびり暮らしているよ。父親の稼ぎで何の疑問も持たず。

    +12

    -1

  • 188. 匿名 2020/12/14(月) 13:15:14 

    >>135
    この保護者がおかしい。
    なんでも自分のいいようにしたいだけ。
    正義感ぶってるけど自己中なお子様だよ。
    それを伝えてくる先生もどうかしてる。

    +131

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/14(月) 13:15:18 

    >>19
    これ本当だよ。
    いじめられて◯ぬレベルじゃなければ行かせた方がいいよ。ゲーム好き放題やらせて昼夜逆転からの不登校今増えてるから。高校生でも危ない。親がコントロールしなきゃ下手すりゃ一生引きこもり。

    +170

    -7

  • 190. 匿名 2020/12/14(月) 13:15:25 

    >>148
    中学のとき、やたらと流行りものを嫌ってわざとらしく知らないふりする人がいて話すの面倒臭かった記憶あるわ
    当時オレンジレンジとか大塚愛とか流行ってたけど、誰の話しても「えー誰それー?」って感じで話にならなくて、本当に知らないのかどうかはさておき話が通じなさすぎて孤立してた
    他にも
    「オムライス?何それ聞いたことない」
    「漫画は1冊も読んだことない」
    「プリクラって何?」
    「ゲームボーイってゲームしてる男の子のこと?」
    みたいに本当に話が通じなくてつまらなくて誰も話しかけなくなって不登校になってた
    もし本当に上記のすべてを知らないのだとしたら虐待だよね

    がるちゃんにも子供にゲーム与えないとかオシャレさせないとかテレビ見せない親いるけど、周りの子と話合わせられないって致命的だよ

    +30

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:28 

    お子さんしんどいけど、側にいるお母さんも心配で大変ですよね。うちもそうだったのでよーく分かります。
    お母さんの雰囲気を感じ取るような繊細なお子さんであれば尚更感情的にならないように気をつけて、味方だという事を繰り返し伝えてあげて下さいね。
    今まで我慢してきた事、辛かった事などを吐き出せたら心が軽くなって来ると思います

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:28 

    >>160
    中学かな?学校いけていないと成績つかないから空欄にして配慮してくれる場合もあるかなぁ。まぁ見た目の問題だけどね。内申はほぼつかないからかなり厳しくなるかも。
    保健室登校は学校によるけど、コロナやインフルの感染症もあるから、保健室に長居させてくれる学校は減ってる印象。保健室にいる時間を決めたり、別室だったりの対応はあるかもしれないけど。不登校の多い学校だと不登校生徒がいく教室があったりすることもあるかな。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:36 

    >>126
    私も本当無理矢理行かせられた
    中高はこっそりさぼったりしたけど、今でもその頃のいじめを思い出して自己肯定感低い
    私も親になって子どもが学校行きたくないって言ったら行かせないって思ってる
    自己肯定感低いまま暮らすよりいいと思う

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:42 

    朝に具合悪かったんだけど、調子が戻ったら体力が落ちないようにできるだけ早い時間に毎日散歩に連れていった。

    学校にいくのは無理でも近所の公園なら行けたから。あとその時期に勉強を教えたりしたんだけど、そこで自信が着いた科目があって、今もその科目は頑張ろうと思っているみたい。

    子供ってこんなに自信を持つと変わるんだと、感動というよりめんどくさいなと思ったw
    自分は違うタイプの子供だったので。

    調子が戻ってから保健室登校→クラスに戻るのは早かった。

    その時期学校が荒れてて他にも保健室登校の子が数人いたんだけど、学校が落ち着いたらきれいさっぱりいなくなってクラスに戻ったようだよ。

    うちの子の原因は内蔵の方だったけど他の子の原因は担任とか学級崩壊だったよ。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:51 

    >>169
    ルッキズムの嵐プラス、運動ができて勉強ができて、特技が複数あってトークも面白くないと行けないんだよね今は。
    好かれるから後天的に性格も優しくなったり、環境も良いから穏やかになったり。
    そう言う子だけで繋がりの広いグループが出来上がってる。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/14(月) 13:17:04 

    >>180
    しかも私立中、出せってとこが結構あるよ

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/14(月) 13:17:21 

    >>2
    昔はね、そうしてたんだよ
    今は時代が変わってきてるからそんなことする人は減った。

    +47

    -3

  • 198. 匿名 2020/12/14(月) 13:17:51 

    >>102
    ヤクザになるくらいなら…とは思うけれど、ひっぱたいて家から出したから道を外れたのかもしれない

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/14(月) 13:17:57 

    >>156
    何故、ヤクザと分かりましたか?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:06 

    >>185
    リアルですね。たしかに家が裕福で働かなくてもなんとかなる家だと、引きこもりやすい。 現実を教えたり、ガチで話合うことは大事だと思う。

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:27 

    >>19
    これは高確率である。
    家庭環境もあるだろうし上の子が休んでたらなんで自分は?ってなる子もいるんだと思う。

    +129

    -1

  • 202. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:32 

    >>118
    どこかに行けてるだけで安心材料にもなるんだよね
    「学校はいけないけど⚪⚪はいける!」って
    そういう場所があるのとないとで違うよね
    主さんのお子さんは塾に行けてるみたいだから、今のところ勉強がいや、人間がいや、じゃない点は安心だけどね

    +74

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/14(月) 13:19:12 

    YouTubeとかでいじめの過去を告白してる人の大半が、「友達の好きな男の子と仲良くしたら虐められた」とか「私の方が成績が良かったから妬まれた」とか「私だけ1年生でレギュラーになったから無視された」とかそういう理由ばっかり
    自分のレベルが高いから嫉妬された系
    YouTubeで顔出していじめられっ子アピール出来る人は顔でいじめられてないだよね
    そういう人に「周りの目なんて気にせず好きなことやれ」とか「そういう子とは関わらずに仲良くしてくれる子とだけ関わればいい」みたいに言われても正直説得力ないわ
    そもそも不登校レベルの人は孤立してるから誰も助けてくれない

    +25

    -2

  • 204. 匿名 2020/12/14(月) 13:19:48 

    不登校の原因は色々子どもの性格も色々だから、アドバイスが逆効果になることも多々ある。
    でもこれだけは言える。

    不登校になると宗教関係者の保護者が寄ってきます。不安を煽ったり手を差し伸べたり、とにかく心を揺らしてきます。
    親も心が弱っていますが、間違った解決方法は子どもをさらに傷つけます。
    どんな幼稚な考えでも、親が真剣に考えて結論を出すことが大事です。

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/14(月) 13:19:59 

    小4から不登校、来月全日制の高校を受験します
    小6までは不安定でしたが、中学生になると将来への不安から不登校サポートセンターへ行くようになりました
    結局中学も行きませんでしたが、担任とよく話し、アドバイスを受けながら受験校を決めました
    あと中学で不登校親の会で知り合った人の子どもさんと友達になれたのが大きかったです

    下の中1も不登校ですが、こちらも見守りながら良い道を選べたらいいなあと思っています

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:00 

    不登校のお子さんがいた方、専業ですか?仕事してた方はどうしましたか?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:24 

    >>1
    娘がそうで始めは私にはいじめじゃないって話していましたが、いいよ行きたくないなら家にいればいいって特に変わりなく過ごしていたら、暫くしてからあのね…って学校で傷付いた事を話てくれました。
    とても詳細に話すので情景が想像出来るほどで、それだけ娘は心に深く傷を負っているのだと感じました。担任に話しても助けて貰えないと諦めてもいました。
    後日なんのアドバイスもしていないのに私学校に行くよって本当に学校へ行き、部活も復活して午後から行きました。
    大丈夫なのか訊くと、(自分の話をしていたら自分で何もしてないなって思って自分にはぁ!?ってなって負けてられないなって思った)って。
    娘のタイプは珍しいのかも知れませんが、いじめ不登校の後からクラスメートが遊びに来るようになったので、ターゲットが代わったのかと心配になり、集まってる時に絶対に苦しんだ事は他の子にしちゃいけないよって伝えています。

    +83

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:24 

    >>190
    これ分かる。せいぜい友だちは皆知ってる、持ってるけど自分は知らない持ってないは五種類くらいまでにしといた方がいい。
    スマホがダメならPCとか、漫画がダメなら動画はオッケーとかにしてやらないとルックス最上位で人気者でもない限り詰むよ。

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:45 

    >>79
    知り合いは2歳差で不登校
    原因は母親が知的障害を伴う自閉症
    学校からの配布物を読みこなして理解する事ができず
    弁当の日に朝弁当がなく不登校
    彫刻刀持参の日まで買ってもらえず不登校
    という事が引き金で お姉ちゃんが行かないなら私も行かないという具合
    父親は育児放棄で一切構う事はありませんでした

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2020/12/14(月) 13:21:30 

    >>78
    横です
    不登校ではありませんが、学校で特別に親しい友人おらず、何となく通っている子の親です

    色々苦労してきた結果、食事、睡眠リズムとか日常のメリハリが重要だと気付きました

    効果のあった具体的な食事療法を良ければ知りたいです

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/14(月) 13:22:14 

    >>34
    他の子巻き込まなければ正直よその家の教育方針だからね。時々他の子巻き込もうとする子もいるから要注意だけど。

    +56

    -2

  • 212. 匿名 2020/12/14(月) 13:23:39 

    >>178
    その人じゃないけど、平日昼間に小学生がいると学校に電話する人とかいるらしい。学級閉鎖の時に病院行って帰りにスーパー寄った子が学校に通報されて、学校から学校ある時はむやみに出歩くなと注意があった。
    うち今、私立中なんだけど、小さめだから小学生みたいだし、休みとかが地域の公立とかなり違うし、なんかそこら出歩くのに気を使う。

    +50

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/14(月) 13:24:14 

    >>163
    「こいつなら何してもいい存在」分かる!
    物隠されたり暴力受けたり的なイジメじゃなくて、誰からも尊重されない系のイジメはよく受けたわ
    私になら何してもいいと思われて全然仲良くない人に失礼なこと言われたり、何かの順番待ちとかは必ず抜かされたり、席替えのクジも勝手に交換させられたり
    それってイジメとして報告出来るレベルじゃないし普通に楽しく話してくれることもあるからどうしていいか分からなくて本当にしんどいよね

    +32

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/14(月) 13:24:22 

    >>177
    大学は進学されましたか?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/14(月) 13:24:55 

    >>160
    全部斜線です
    毎回そんなもんだと思ってもらってました
    内申点もつかないです 市が行ってる不登校支援所とかに通ってたら通学日数と少しだけ内申点はもらえます

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:22 

    >>131
    うちは三人、私弟妹なのですが、私と弟が不登校でした。妹は小さい頃から可愛い可愛いと親に愛されていて、友達も多かったので休まなかったんだと思います。やっぱりうちより外が楽しければ、兄弟がどうであろうと関係ないんじゃないでしょうか。
    学校が楽しくない理由があるのでは。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:29 

    >>211
    義務教育だけどね

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:54 

    >>2
    叩くってありえないでしょ

    +36

    -4

  • 219. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:56 

    >>182
    太ってるくらいで虐められる奴は
    天パくらいで虐められる奴は

    って言う人いるけど、子供って少しでも自分より劣ってるところを見つけるとすぐにバカにして自分より下の存在を作ろうとするから嫌だよね
    私も子供が出来たら小学校入学前に癖毛や体型は直してあげたい

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/14(月) 13:26:10 

    >>212
    学級閉鎖のときは文句言われても仕方ないかと

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/14(月) 13:26:43 

    無理やり行かせた方が良いのか休ませた方が良いのか悩みますね。
    勉強がつまらないと言うところが気になります。
    勉強は分からないからつまらないと思うので、お休みしてる間は、勉強はさせた方が良いと思います。
    学校行き始めてからやっぱりついていけないでは可哀想だと思うので。
    せっかくお休みしてるので、勉強で分からない所を無くして、先に進めても良いと思います。
    勉強以外の趣味とかに時間をたくさん使っても良いと思いますよ。

    全員が全員鬼滅に興味あるとは思えません。
    塾とか習い事に行けば話題の合うお友達が見つかるかもしれません。
    様子を見みて冬休み明けから通えるようになれたら良いですね。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/14(月) 13:26:46 

    >>127
    マジか
    通りでおかしいはずだわ、私の人生

    +43

    -1

  • 223. 匿名 2020/12/14(月) 13:28:40 

    >>173
    身内が発達グレーぽくて初めて知ったけど、発達の人は本気で他人が全部悪いと思ってます
    そんなことないよね、と丁寧に何度も説明しても無理でした
    専門家に聞いたら、脳機能の問題で理解は無理だと言われました

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2020/12/14(月) 13:28:42 

    >>52
    育て方は関係ある場合もあると思うよ…
    主がそうとは言わないし、もちろんすべての不登校の親がそうとはおもってません。
    だだうちの学校の不登校の子の親は変わった人が多いです。過保護というかうちの子に限ってタイプです。
    でもそれを言うなら>>26もうちの子に限ってタイプなのであり得るかもしれませんね。

    +30

    -4

  • 225. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:01 

    >>206
    辞めました
    パートだったけど

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:33 

    >>63
    三年寝太郎思い出した

    3年じゃないけど

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:09 

    勉強が原因の不登校も多いよね。
    特に中学一年のとき。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:44 

    普通学級に無理に適応させようとしても無理なら不登校の施設に通いながら病院で適応できない原因を調べる必要があります ウチの息子もそうでした
    行き先はどこでも良いので朝ウチを出るという習慣は無くさないようにしていました 特別支援学級に入り登校できるようになりました

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:58 

    >>210
    私はお菓子が常にある家で、食事前に必ずおやつを出されるので食べる→夕飯食べられない→8時頃お腹空く→おやつ出される。みたいな食生活でした。
    14歳頃おやつをやめたら痩せて、食事をしっかり取るようになり、20歳頃一人暮らしをして野菜多め、肉好きなのでよく食べるという生活をしたら体調かなりよくなりました。
    うちは特殊なのであまり参考にならないと思いますが、「うつ消しごはん」という本で不登校が終わったというブログを読んだことあります。タンパク質と鉄分が大事らしいです。
    個人的には、太陽をあびることと散歩もかなり良かったです。

    +42

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/14(月) 13:33:52 

    小2の娘
    宿題前や、やりたくない事の前になると「お腹が痛い」「足が痛い」と訴えてくる
    登校の朝にも言うようになってきていて心配
    まだ目先に楽しみがあるとコロッと元気になってくれる年齢だからからあの手この手で私が引っ張ってる状態だけど、高学年にもなればお手上げになる予感がかなりある

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2020/12/14(月) 13:34:04 

    >>26
    でもリアルだとこれだよ。周りみんな、理由なく3日休んだら終わりって言ってるから私も気をつけてる。私自身も散々ズル休みしたし、色々と気持ちは分かる。
    風邪やらインフルやらだと長引くからもうひかないようにめっちゃ気をつけてる。
    コロナで引きこもりがちだしこれを機に不登校増えそう。

    +19

    -3

  • 232. 匿名 2020/12/14(月) 13:34:36 

    >>208
    別のトピでクラスで私だけ携帯持ってなくて家に電話して親が出たら嫌だからって理由でクラス会誘われなかったって言ったらこの返信が来たけど、逆に携帯さえ持っていれば特別な存在じゃなくても誘ってもらえて惨めな思いすることはなかったんだよね
    子供には絶対同じ思いさせたくないな
    不登校のお子さんがいる方

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/14(月) 13:36:02 

    がちの 不登校。
    中3。
    公立、私立高校はムリだそうで
    そりゃそうだ。
    専修学校になりそうですか、
    うちから出ないから
    万が一 入学しても
    また、通わなくなりそう。
    入学金を どぶに捨てる。
    もう、疲れた。

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2020/12/14(月) 13:36:34 

    >>45
    うちのおかんがこれでした

    +35

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/14(月) 13:37:09 

    >>208
    だよね
    今どきスマホどころか携帯すら買ってもらえない、パソコンも使わせてもらえない、YouTubeや流行りのアプリなんかももちろん知らないってなると話についていけないよね
    で、その子がいるときはそういう話しにくい空気になると、そういう話が好きな子は自然に離れていくよね

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/14(月) 13:37:41 

    >>206
    不登校予備軍ですが、反抗も強くて夕方からの心理戦がキツいので、自分の充電のためにパート辞めました

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/14(月) 13:37:44 

    >>204
    親や家族がつらいからと、子供を悪者にして語るのもやめてあげてください。子どもは自分の存在に自信がなくなって、たとえ見かけ反抗しても、ズタズタに傷ついています。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/14(月) 13:38:39 

    >>223
    横ですが…。
    発達の子が他人が全部悪いと思っているというよりも、特性的に一回自分が思い込んだことのの修正がききにくい(こだわりが強い・視野が狭い)という方が正しいかもしれません。

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2020/12/14(月) 13:39:12 

    学校以外の場所に居場所を作ってあげるといいよね。
    習い事でもいいし不登校の子が集まるコミュティ?みたいな場所など。
    無理矢理連れて行く必要もないけど、行かなくていいよで過ごした弟は立派なニートになってしまった。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/14(月) 13:40:44 

    >>45
    昔だから引っ張って行かされたけど私は今は親に感謝してる。私はもしあのまま休んでいいよいいよされてたら高校や大学も行けなかったろうし今も引きこもりだろう。子供だから、先まで分からなかったもん。
    ただ、クラス全員から酷いいじめを受けるレベルは行かない方がいいと思う。でもそれレベルは引っ越すしかないと思う

    +51

    -13

  • 241. 匿名 2020/12/14(月) 13:41:47 

    >>163
    私もそれだったけど、母親に相談したら
    「あんたが落ち度のある人間だから、仕方ないんじゃない?」
    と言われた
    以後、いつも
    落ち度のある人間
    としか言われていない
    死にたくなりました

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:10 

    >>214
    専門学校へ行き、なんとか人並みに暮らせてます

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:25 

    >>26
    最後の一文は必要?

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:34 

    >>238
    全て自分のせいだと思うタイプの発達も、それが原因ですよね

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/14(月) 13:43:08 

    >>208
    うちもこれ
    漫画、ゲーム、歌番組など全て禁止でした

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/14(月) 13:43:12 

    >>233
    友達のお子さんは通信高校に行った。結局殆ど行かなくてまた通信の大学。でも学年の3分の1だったかな?は普通に毎日学校行って大学も行くって。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/14(月) 13:43:32 

    >>142
    お母さんの忍耐力に並々ならぬ苦労があったんだな、と想像。そして尊敬。
    わからぬ未来の我慢はつらい。
    良かったね。本当に。

    +30

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/14(月) 13:43:49 

    >>224
    横だけど、「うちは育て方も家族関係も問題ありません!」って自信を持って言える家庭なんてあるのかなと思った

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/14(月) 13:44:38 

    >>55
    知人は引きこもりニートに。
    男性です。

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/14(月) 13:45:10 

    >>204
    これは本当そう
    私も悪霊がついてるってお祓いいきました
    20年くらい前はまだ不登校も学年に1人いるかいないかくらいだったかな

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/14(月) 13:45:38 

    >>230
    フツー。ただ、親が手でなでてあげたりすると治るらしいからうちはずっとそうしてた。足とかお腹とか。手当て、って本当よ。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/14(月) 13:45:54 

    いじめで不登校です。
    集団で殴る蹴るされた。2年生です。致命傷も負いました。
    学校は隠蔽。警察に行っても、学校で調査してと圧力かけるだけ。
    学校行く=殺されるになってしまっている以上、行かせられないし、学校も原因取り除くべきだと思う。転校させる予定だけど、悔しくて血便出る

    +33

    -3

  • 253. 匿名 2020/12/14(月) 13:46:21 

    >>206
    シングルなので辞めるわけにはいかない。
    正社員です。

    +5

    -3

  • 254. 匿名 2020/12/14(月) 13:46:42 

    不登校予防で一番大切なのは子供の容姿だから、なるべく美容院に行かせたり最近のトレンドの服を無難の範囲内で着させるのが大切よねー。多少コミュ力学力運動神経に難があっても容姿が良ければ(まともなら)いじめられる可能性は低い。
    自分の学生時代もそうだったな。男も女も清潔感と容姿が前提であり一番。普段ガルちゃんであれだけメンズについて語ってる奥様方も子供には盲目なことが多そうだから、気を付けてね。

    +35

    -2

  • 255. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:08 

    >>233
    通信制は?
    登校日数選べたり途中で変更出来るところもあるよね
    最近だとzoomで授業やったりしてほとんど行かなくていいところも多いよ

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:27 

    隣家の話ですが、そこのお婆さんが、息子さんが優等生のよい子ちゃん、会社で○○課長だ、それなのに孫が不登校だからと、毎日叱り、殴ったり、恥ずかしい孫だ、嫁が悪いとご近所に吹いて回っているみたいです

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:28 

    理由を聞いて解決策を話し合う
    勉強は塾に通えば解決します
    転校して環境変えるのもあり
    私は自分の子供が中学も不登校ならフリースクールや島留学もありだなと思っていました

    まずは学校に行けないのは何故かだよね

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2020/12/14(月) 13:48:07 

    >>209
    その知り合いのご家族、今はどうしているんだろう‥。
    そして親の自閉症は子供達には運良く遺伝子なかったってことかな?

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/14(月) 13:48:16 

    >>21
    うちは1.2年生の頃つき3〜4休んでました。お腹が痛い、熱など。今4年生ですが身も心も強くなり、休まなくなりました!
    大丈夫ですよ。きっと

    +19

    -2

  • 260. 匿名 2020/12/14(月) 13:48:35 

    >>252
    引っ越しましょう。できれば違う都道府県に

    +22

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/14(月) 13:52:01 

    >>252
    教育委員会や外部の相談所に電話してみて

    +26

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/14(月) 13:54:54 

    経験談を書きます。
    今37歳で小6〜中2まで不登校でした。
    原因は女子のよくある仲間外れ。
    姉も不登校で、それを見ていて嫌なら家にいればいいやーと引きこもるように。今思うととても安易な考えです。
    不登校2人目なので、親も無理矢理行かせようとはしなかったです。

    その後、市の教育相談センターで勉強を見てもらい、幼馴染の助けもあり中3から復学しました。
    勉強は取り返せました。
    今は結婚し、安月給ですが正社員で働いて子供も2人います。

    人生つまずきまくってますが、何とかなっています!

    +37

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/14(月) 13:55:27 

    >>252
    学校や警察が動かないってよく聞きますよね 教育委員会に話してもダメなら、マスコミに取材して貰うのが早く解決するのかな?
    本当に悔しいですよね‼️

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:00 

    >>201

    親は気づいて無いだろうけど、兄弟揃って軽度の発達障害を持っていたりする。私と妹はそうだった。軽度のADHDでした。

    +38

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:27 

    >>257
    理由はない場合が多いよ
    自分でもわからない、とか
    自分もそうだったけど、大人になってからパニック障害だったってわかった
    小さい子供だとなんでいけないのか自分でも分からないこともある
    皆が行ってる学校に理由もなくいきたくないなんて許されないから、なんやかんや理由をつける
    「⚪⚪くんが嫌だ」→席離すなど対処→行けない→「やっぱり⚪⚪がいやだ」→対処→行けない
    ってよくある
    先生はほっとくか意地でも連れていこうとするか…
    親もどうしたらいいのかわからないけど、子供自身「わからない」ことも多い

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:30 

    >>87
    学校を休んだら家から出るな?そんなこと強制する権利ないでしょ。人権どうなってるのよ。

    +116

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:50 

    >>254
    わかる。そのバージョンも確かにいるね。
    不衛生にしていたり。
    お母さんなにしてはるん?って思う

    でも、 え?こんな明るい子が?ってのもある。
    中学あたりは 自分を押し通すと自爆するパターンが増えてるね。最新は。

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/14(月) 13:58:28 

    >>251
    確かに…
    また言ってる、みたいな態度や心配そうな態度を私が取ると事態は悪化するだけだから
    言い出したらまずは手当てしてみます
    ありがとう✨

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/14(月) 13:59:23 

    >>1
    学校自体が嫌なのではなく人間関係でなら、越境の転校も考えてよいかも知れませんよ

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/14(月) 13:59:55 

    >>76
    子どもたちみんな
    あなたみたいにうまく心と身体を整えられるようになれたらいいな

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/14(月) 14:00:17 

    >>237
    なぜ私が「子どもを悪者にして語った」と受け止めたのですか?
    私は近寄ってくる宗教にご用心とコメントしただけですが。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:08 

    すみません。不登校ではないですが登校しぶりが酷い小2の息子がいます。
    小児精神科で自閉症スペクトラムと診断され、登校しぶりのことを相談すると「何かのきっかけでいつ不登校になってもおかしくない。他の子よりも疲れやすいでしょうし、まぁ一言で言うと、(学校)向いてはいないでしょうね(๑•᎑•๑)」と優しい顔で言われて思わず肩の力が抜けました。
    とにかく子供が将来生きていければそれでいいんだけど。接し方が難しい。

    +30

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:15 

    >>256
    クソババア

    +22

    -1

  • 274. 匿名 2020/12/14(月) 14:03:00 

    >>140
    勉強は小学生の時は教科書中心、中学生の時は整理と対策や市販の参考書を中心に私が教えていました。
    本当は家庭教師や塾にお願いしたかったのですが無理でした。
    高校は公立の単位制、多分どこの都道府県にもあると思います。
    年単位で休んで充分エネルギーがたまったのもありますし、普通の高校より先生方の理解もあり対応もしっかりしていましたのですぐに高校が大好きになりました。本人の成長もあると思います。
    その後第一希望の大学にも合格しました。
    不登校の頃はもう一生引きこもるんだ、と絶望しましたが自分の経験から若い頃の数年間なんてたいしたことない、勉強なら後からいくらでも出来る!そして様々な生き方がある!って感じます。

    +72

    -2

  • 275. 匿名 2020/12/14(月) 14:04:56 

    >>252
    暴行傷害事件だね…診断書はあるのかな。

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/14(月) 14:06:32 

    >>172
    中学生の子供は中学最初のテストが思ったよりも点数が取れず落ち込んだのと、自粛で家にいる方が楽しいと思った事がきっかけみたいです。
    行きたくない理由はとにかく勉強が嫌だと。

    自粛後に1ヶ月ほど休んで今は週に2,3回休んでは行くって感じです。友達もクラスも好きなのでなるべく休んでほしくないけど、子供からしたらあの子は毎日休んでるのにどうして自分はダメなん?って思うらしいです。
    もちろん話も聞いたしカウンセリングにも連れて行ったし、全員同じように接しています。

    カウンセリングの先生には不登校のキョウダイから影響を受ける事はよくある事だと言われました。

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/14(月) 14:06:44 

    週に一回休むか遅刻。何とか行ってるけど、内申が心配。メンタルからか学校に行くエネルギーがないのか?

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/14(月) 14:07:13 

    怠けだったらいいんだけどいじめだった場合精神的にも歪むし難しい 親がどうこうできるものでもないし結局本人が頑張るしかない

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2020/12/14(月) 14:07:33 

    ママ友の娘が低学年の時、ロングだった髪の毛がばっさりベリーショートになってて、男子から「猿」って言われてたと娘から聞いて本当に可哀想だと思った
    子供が希望した髪型だったらしいけど、止めるよね普通。これが虐めになったら完全に親のせい。大丈夫だったみたいだけど
    今はロングに戻ってるから反省したのかも

    +1

    -16

  • 280. 匿名 2020/12/14(月) 14:07:41 

    >>13
    そういう子もいるのは確か

    昼夜逆転して寝たい時に寝て、起きてる間ははずっとゲームしてる
    親もほったらかし

    +25

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/14(月) 14:09:54 

    >>280
    辛いね
    周りからは楽してるように見えるだろうけど

    +9

    -6

  • 282. 匿名 2020/12/14(月) 14:12:27 

    >>216
    低学年のきょうだいも最近休みたがるようになったんですが、友達も多いし学校大好きですよ。
    ただ仲良かった子の1人が転校してしまったから寂しいとは言っていたので、理由があるとすればそれかなと思います。
    後は苦手な音楽のテストなどがある時はどうにか休もうとします…

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2020/12/14(月) 14:13:48 

    学校というものがそれほど無理をしてまで行く価値があるのかわからなくなってきた。
    先生も人手不足で必死なのはわかるけど、明らかに性格がおかしく生徒への対応ができない先生が何人かいる。学校に訴えても対処してもらえない、代わりの先生がいない。
    やらなければいけないことや我慢しなければいけないことに溢れてるし、周りのことを気にしてしまうような子にとっては過酷な場所。

    +25

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/14(月) 14:14:46 

    私自身、小1の時6月から不登校だった。
    すごい些細なきっかけだけど、丁度その時期に祖父が体調崩して、早退して遠い病院にお見舞いに行ったり急に休んだりする事があって、
    学校に行きにくくなっただけだった。
    周りは気にしないかもだけど、子供なりに休んだら馴染めないって思ってた。
    小2からは時々行くようになって小3からは普通に毎日行くようになったな〜。
    担任の先生にはかなりお世話になった。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:13 

    >>28
    学校の勉強がつまらないのは、主のお子さんが頭良すぎてつまらないのかな?
    それとも勉強について行けなくてつまらないの?

    +63

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:26 

    >>252
    暴行して致命傷まで負わせた子供の方が転校じゃないのか
    でもそんな腐った学校に在籍させておくのも時間が勿体ないわ

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:53 

    >>1
    不登校でも勉強は大事だよ!



    +28

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/14(月) 14:20:35 

    >>252
    お住まいの市町村に「子どもの権利擁護委員会」みたいな名前の相談組織ないですか?
    第三者の機関で、弁護士さんなどがいて学校にも調査にはいってくれるようですがもしもあるようなら相談してみてはいかがでしょうか。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/14(月) 14:20:57 

    >>59
    自分で訓練校→就職は素晴らしい!
    しかも電気系ならこの先きっと困らないよね。
    どこかで何かターニングポイントがあったのかな?

    +52

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/14(月) 14:21:36 

    不登校なりかけてました。
    でも母親に無理やり行かされてました。
    本当に辛かったです。
    毎日毎日泣きながら登校してました。
    母親に「あんたのせいで苦労させられてる」って責められまくって、学校も家も辛かったです。
    今は子持ちの親になりましたが、考えたくないしなってほしくないけど、もし自分の娘が同じ立場になったら、無理やり行かせたりしたくない。
    心を守ることを優先したいです。
    学校以外の楽しい場所に連れ出して、学校だけが居場所じゃないよって安心させてあげたいです。

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/14(月) 14:23:40 

    自分の過干渉が原因の1つだったと気付き、怒って誘導するようなやり方、心配の押し付けをしないように努力中。
    生まれてきた時は健康なだけで良いって思ってたのに、普通に学校に行くこと、良い成績を取ること、問題を起こさないなど、いつの間にか要求してばかりになっていた。

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/14(月) 14:25:56 

    >>111
    そこまできたら、鬼滅を見てもよかった気がする。
    マイペースを通すなら、周りから何か言われても気にしないとか。
    どっちかだよ。

    自分のマイペースだけを受け入れてほしいって言うのは現実無理。
    鬼滅より面白いことを自らが提案するとか。

    人に合わせるか浮くことを気にしないか、自分で選ぶしかない。

    +60

    -59

  • 293. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:46 

    >>272
    もし普通級通っているなら支援級に変わると楽しく登校できるようになるかもしれません。
    ママ友の子供で3年の途中から不登校になってしまい、勧められていた支援級に変わったら楽しそうに登校するようになったみたいです。
    お子さんが楽しく通えるのが1番ですよね。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/14(月) 14:28:16 

    >>100
    そういう時は同年代より年上や年寄りと関わる方がよかったりするよね。
    不登校の間は習い事に行くより、ボランティアとかの方がいいのかな。
    いずれにしても今はコロナだから身動きとれないよね。

    +37

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/14(月) 14:28:40 

    学校に行かない・行けないことが良くないことだというのは、誰よりも本人が痛いほど解ってるはずなので、そこは責めないであげてほしいです。
    家にいるなら、家事を一緒にやったり手伝ってもらったり…
    やってもらったら、ありがとう助かったよ、と伝えてあげたらいいかと。
    で、学校に行く気になったらいつでも言ってね、私は絶対にあなたの味方だから…と伝える。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/14(月) 14:28:59 

    >>283
    わかる
    私は学校いけなくて、子供は今のところ学校に通ってるけど授業が塾ありきみたい
    塾に行ってない子はどんどん置いていかれる
    だったら塾だけでよくない?って思ってる
    担任が熱血タイプの自分と同世代の人なんだけど、部活もイベントも凄く熱心にやってて学校大好きなんだなぁと(ありがたいのだけど)
    学校が好き、勉強がすきで教師になった人に不登校になる子の気持ちはわからないよね
    熱心にやる先生と子供に全く感心のない先生の差も凄い

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:08 

    >>64
    私も不登校→通信制高校で、全文同意します。
    高1でアルファベットやらされた時は衝撃でした。
    そういう通信制高校も受け皿として必要ではありますが、やはり何らかの形で学業をサポートしてあげる必要があると思います。

    +32

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:23 

    昔不登校でした。
    いじめられてたとかではなく、ただただ学校に行く気力が無かった。自分でも逃げてるだけ?と思ってたし何故学校に行けないのか明確な理由がなかった。休んでるうちにどんどん行きにくくなって引きこもりになった。
    今振り返ってみると、対人関係が苦手で、友達となんとか上手くやってたけど裏では滅茶苦茶気を使ってちょっと鬱だったのかもしれない。
    なんとなくずっと生き辛さみたいなのを感じていた。発達障害の子は不登校になりやすいというけど、未診断だけど多分私も発達障害だと思う。

    不登校2年くらいしたけど転校してその後は順調に学校にも通い、社会にも出て、色々あったけど今はなんとか幸せに生きてます。

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:35 

    >>241
    ちゃんと親と縁切った?
    人の親に向かって申し訳ないけど、子供の自己肯定感下げる糞親とは絶縁した方がいい

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2020/12/14(月) 14:32:09 

    >>292
    ごめん、主さんじゃないけど私も鬼滅はみれないよ
    血とか苦手な子は見たくないよね
    ラブストーリーとかなら興味なくてもみれるけど、苦手な子は無理なものが流行ってるから厄介だよね

    +72

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/14(月) 14:32:29 

    >>28
    勉強がつまらないって、それただ勉強したくないだけじゃん。

    +18

    -22

  • 302. 匿名 2020/12/14(月) 14:34:32 

    >>301
    出来すぎててつまらない場合もあるよ

    +25

    -3

  • 303. 匿名 2020/12/14(月) 14:35:17 

    >>51
    わたしもよく分からないけど
    鬼滅トピでは「子どもが分からないと仲間外れにされる!」て必死に騒いでるファンが居たわ

    +76

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/14(月) 14:36:35 

    >>292
    これがキメハラのお手本。

    +80

    -7

  • 305. 匿名 2020/12/14(月) 14:37:08 

    >>303
    なんだそれ
    今そんなのあるんだ
    もう鬼滅ブーム終わりかけだと思ってたわ

    +18

    -2

  • 306. 匿名 2020/12/14(月) 14:37:08 

    家で何してますか?外出するならどこが良いですか?
    ゲームばかりになってしまうけれど、外にも連れ出したい。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/14(月) 14:38:25 

    >>135
    電話する親って、不登校の子供を持つ親より優越感感じたくて、不登校の子供や親を追い詰めるんだろうね。
    外に出るのも勇気がいるんだから、仲良くなくても知ってる子なら、頑張ってるんだねって温かく見守ってあげて欲しい。

    +108

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/14(月) 14:39:05 

    >>148
    私はカラオケとか原宿とかいるだけで気持ち悪くなって、流行り物とか周りに合わせるのが出来なくなった。
    でも一人で教室にいるのも苦痛で引きこもりになったけど、読書にハマったら休み時間本読んでればいいだけになったら学校行けた
    苦手な物を無理に覚える必要もないかもよ
    好きな物を見つけるって凄くいい
    共通の友達とか出来やすい方がいいだろうけどね

    学力とルックスは分かる。自信になるし学校出たあとにも必要だから

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/14(月) 14:41:45 

    うちの子の仲良しの子がコロナ休校あけから来なくなって、寂しがって手紙送ったりしてるんだけど、そういうのは止めさせてそっとしておいた方がいいのかな?電話したりおうちに行ったりもしたがるんだけどそれはやめさせてます…
    ちなみにわたしとその子の親とのつながりはありません。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/14(月) 14:44:32 

    >>87
    その担任や周りの大人な対応はどうかと思うけど
    子どもからしたら「何で休んでるのに」「体調不良じゃないの?」てのは単純な疑問なんだよね。
    行きたくて学校行く子なんて少数だから「あの子だけいーなぁ」って感想は持たれやすいと思う。

    +124

    -1

  • 311. 匿名 2020/12/14(月) 14:45:04 

    >>306
    自分がいけなかったとき最初の一年くらいは親からひたすら隠れるように過ごしてました。(←昼夜逆転)
    親が「もうあきらめた。一緒に普通に過ごそう」って言ってくれて買い物や、家事手伝ってました
    あとペットの世話は自分の仕事
    親が自営業なので仕事の手伝い
    家での仕事を決めてあげたらいいかも
    役割を与えられて、大分気持ちが楽になりました


    +11

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/14(月) 14:45:38 

    >>147
    お子さん、元気で活発、リーダーシップが取れる優等生ですか?
    そういう子でも不登校の子居ます。
    中学受験で燃え尽きて……
    明日は我が身だと思いますよ。

    +36

    -3

  • 313. 匿名 2020/12/14(月) 14:46:29 

    >>306
    うちは海にいってお弁当食べたりしてますよ

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/14(月) 14:46:39 

    >>300
    鬼滅は単なる例ね。
    その時の流行りに興味なければ、ある程度、話についていけないのは普通ってこと。

    ポリシーもって鬼滅見ないならいいと思うし。
    鬼滅に興味ない友達と別のことで楽しめばいいんじゃない?
    大多数に馴染みたいなら、流行りを追うか。
    どっちかだよ。

    +55

    -5

  • 315. 匿名 2020/12/14(月) 14:47:01 

    >>309
    住まいが分かってるなら保護者あてに手紙書く。ご迷惑ならおっしゃってくださいって。家に行きたがるのなら、自宅に招いたら?

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/14(月) 14:49:01 

    馬鹿でわがままな人多いね

    +0

    -7

  • 317. 匿名 2020/12/14(月) 14:52:00 

    >>307
    逆じゃない?
    自分ちのこが楽しく通ってるなら余裕で「あらあら今日はお出掛けなのね」って見れるよ。
    自分の子も学校行きたくないっていってて買い物で不登校の子見かけて楽しそうに見えたら「⚪⚪くんみたいに学校いかないで買い物いけるんだったらそうしたい」ってなるんじゃない?
    学校にわざわざ報告する意味わからないけどね
    学校行かないんだったらどこにも行くなっておかしいよね

    +37

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/14(月) 14:53:16 

    自殺するぐらいなら不登校でもいいじゃない

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/14(月) 14:54:42 

    >>309
    親に話きけたらいいけどね
    こういうことしたら迷惑ですか?って
    私が親だったらありがたいかも
    けど、子供の立場だったら「早く学校にきてね」などの手紙はプレッシャー

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/14(月) 14:55:52 

    うちの子は中学生ですが、特にクラスにいじめなどなく友達がたくさんいても、突然不登校になる子が多いようです。たぶんコロナの影響もあります。この1年、がまんしなくてはいけないことの連続でした。未来について不安を感じたり、子供の心には大きなストレスがかかっていると思います。学校に行けない原因が何なのか、当の本人にもわからないのかもしれません。どの子にも、起こりうることだと思います。

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/14(月) 14:58:11 

    >>295
    そういう素直な子ならいいけど、知人の不登校の中学生息子は昼夜逆転で1日中ゲームばかりで親ともまともに口きかないらしい。
    何か提案してもひびかず、少しうるさく言うと荒れるらしい。
    外に向いて立ち直れる子と、完全に引きこもって8050問題みたいになる子は何がどう違うんだろう。
    本人の性質?親の接し方?

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2020/12/14(月) 14:59:38 

    うちの娘も最近、お友達とトラブルがあって学校行きたがらなくなった
    先生に相談して、間に入ってもらって仲直りできたからまた普通に学校行けるようになったんだけど、こういうトラブルが起きるたびに同じことが起きそうで心配…
    今回のことでわかったのは、うちの子はHSPっぽいと思った

    +27

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/14(月) 15:04:45 

    >>19
    確かに。うちも上の子が小学校6年生あたりから不登校になって、中学校3年間 放課後登校していました。今は卒業して通信高校に入り、週一で登校してます。
    下の子も、中学校1年生から別教室登校になり 行ったり休んだり、放課後登校したりしていましたが、中学2年生になったらいきなり毎日学校へ行くようになりました。
    一時期はどうしたらよいかノイローゼ気味になりましたが、なんとか落ち着いた状態です。

    +70

    -1

  • 324. 匿名 2020/12/14(月) 15:06:32 

    >>252
    2年生って小学生ですか?
    学校が隠蔽なんて悔しいですね
    マスコミに言うぞ!って脅してやりたい

    +11

    -2

  • 325. 匿名 2020/12/14(月) 15:10:46 

    >>33

    家が快適過ぎると問題なくても不登校になるケースがあるらしいですね。
    姉が中学校の教師をしていますがこの10年で増えているそうです。楽な方に逃げるタイプのお子さんは居心地が良くないと学校に来ないと話してました。

    +93

    -3

  • 326. 匿名 2020/12/14(月) 15:18:43 

    小6で今まできちんと行けてたのに先週から急に行かなくなりました。
    理由は担任で、すぐ怒る先生で教室にいると気分が悪くなるとのこと
    毎朝泣くし私が一緒に登校してる
    学校休ませると1日ゲームしてるから保健室登校でも行かせるようにしてる

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/14(月) 15:24:23 

    40代、自分の話
    中学2年の時いじめられて不登校に。
    教育相談所の方にカウンセリング受けたら
    学校に電話してくれて
    クラス編成を考えるよう言ってくれました
    中学3年の時はクラス仲間も良く
    学校に通えました

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/14(月) 15:28:38 

    >>275
    診断書大事だよね
    うちの妹もヤンキーにやられた時に
    親が診断書を取ってるのを知らせる前と後では
    先生方の対応が全く違った

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/14(月) 15:29:34 

    >>301
    うちの子はできすぎてつまらないみたいだよ。
    塾は楽しく通ってるけど、学校はひたすら我慢の時間…って言ってる。
    勉強できる子は授業で手を挙げても指されないし、難しい問題が解けた!っていう達成感もないし、やたらと班長とか委員長みたいなの押し付けられるし、つまらないよ。

    +26

    -4

  • 330. 匿名 2020/12/14(月) 15:33:33 

    私の周りの不登校は
    学校で何かあって不登校になったタイプと
    元々幼稚園の頃から親が無理していかなくても良いよって言われてズルズル不登校タイプとキレイに二つに分類されてる。

    前者はもう誰にでも起こる事だと思うし、学校側含めてどうにかしなきゃだとおもうけど

    後者は家にいても親が許容してるんだから行くわけない。
    「今日は有給!」とか言って子供連れて映画行ったりカフェ行ったりして遊んでるんだから、そりゃいきなり毎日学校行くはず無いと思って見てる。

    >>2がマイナス多いのも解るけど、私は「学生は頑張って学校に行くもんだ」というスタンスです。「今日休みたいな~」とかもたまに言われるけど基本的には「行きなさい。お休みは許しません。」です。(いじめなどがあったのか等の確認はしますが)

    +66

    -7

  • 331. 匿名 2020/12/14(月) 15:34:54 

    その子によって対応は変わりますよね。
    私の子どもは小学校6年終わりに友人関係でトラブルがあり、中学入学してから学校休みがちになりました。
    私は唯一の子どもの理解者だと思い、
    無理して学校には行かなくていいよと話してました。
    けどある日主人は入学したばかりで今行かなかったら馴染めず完全不登校のきっかけになると、
    連日強制的に車に乗せて学校へ連れて行きました。(子どもからもいじめが原因ではないと念入りに確認をして)
    私は子どもが可哀想だとかばっていましたが
    結果、段々と学校へ通う事が出来ました。
    成長した子どもに聞いたら、あのままだったら人生が変わってた、あの時の父親の行動に感謝してるそうです。
    思春期で難しい年頃で、本人自体もどうしていいか分からなかったみたいです。
    今思えば着慣れない新しい制服に、重たい荷物、成長痛と小さなストレスが積み重なってたみたいです。
    優しくするだけが愛じゃないんだと思い知りました。
    でも、色々なパターンがあるので
    話し合い、それが出来なければよく観察して、後悔のないように行動を起こした方がいいと思いました。

    +23

    -2

  • 332. 匿名 2020/12/14(月) 15:36:31 

    >>329
    浮きこぼれですね
    レベルが合わな過ぎるとかわいそうですね
    でも優秀なお子さん羨ましい

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2020/12/14(月) 15:38:32 

    >>317
    私もコレだと思う。
    毎日学校行ってる我が子だけど、「〇ちゃん(週3くらいで学校に来る子)は今日は休んで映画行くんだって!いいないいなー!」って毎日困ってる。

    正直その辺ウロウロしないで、遊びに行くのも黙って行けって思ってる。

    もちろん学校にいちいち言わないけど、他のお母さん達と迷惑だって話になったことがあるよ。

    あと上の中学生の方も「〇ちゃんは、期末テスト頑張ったから次の日は休んでいいんだって」って言ってくる。
    中学の定期テスト終わったから休んでいいなんて聞いたことない…。

    +28

    -15

  • 334. 匿名 2020/12/14(月) 15:42:50 

    >>28
    主さんへ

    うちはストレスからの体調不良で、うつ状態になり、適応障害と診断されました。
    まずは、お子さんの体調面を第一に考えてあげてください。
    気力がないときに無理をさせると、不登校が長引くかもしれません。

    +75

    -1

  • 335. 匿名 2020/12/14(月) 15:44:24 

    >>329

    でもそれってさ、社会に出ても同じだよね。

    『つまらない』っていう感情があろうが、出来てない社員たちが仕事を終えるのを待ってから上司に○○を提出しないといけない…とか、そうやって足並みを揃えないといけない瞬間なんて山ほどある。

    『つまらない』って頭で思うのは自由。

    でも、自分が優秀だからという理由であっても

    『先に出来ちゃって(余裕だから)つまらない』

    で何事も辞める、不登校になる…ってやってたら、現実的には将来、生活困窮者になるよね。

    【我慢する訓練】がされないまま大人になるんだから。

    学校って社会の縮図でもあるし、理不尽な事もいっぱいあるけど、それって今は避けてもまたいつか必ず遭遇する問題だからね。

    +30

    -7

  • 336. 匿名 2020/12/14(月) 15:46:03 

    >>335
    だから、我慢の時間…って通ってるよ。
    小学校6年間、我慢するのって大変なことだと思うよ。

    +15

    -1

  • 337. 匿名 2020/12/14(月) 15:47:52 

    >>293
    返信ありがとうございます。
    今は普通級に通っていますが、病院とも学校とも相談してなんとか安心して通える方法を模索中です。
    学校が全てでは無いけど、やっぱり家以外で子供の居場所があれば親としても嬉しい。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/14(月) 15:49:46 

    >>329
    頭の良し悪し以前に、学校が合う合わないってありますよね
    大人だったら職場が合わなかったら自分の意思で転職するという選択もあるけど、子供はそれができないから不登校になる子が多いのだと思います

    +23

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/14(月) 15:50:11 

    >>23
    今はコロナのせいで皆と接する機会が少なかったり、学校が始まるのが遅かったのもあって余計に不登校の子供が多いらしいね。

    +24

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/14(月) 15:53:34 

    >>26
    虐められてるって理由は、虐めてる子供の方が愚かでしょ

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2020/12/14(月) 15:54:40 

    私は子供のとき不登校では無かったけど、小中校が近くに有りすぎて休んでも居場所がバレるし逃げ場がないなと思ってた。会社なら合わなければ辞めればいいし。家庭位は逃げ場にさせてあげたい。すーっとじゃなくていいから。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/14(月) 15:58:57 

    >>309
    社会との繋がりはとても大切だと思うから、お友達が関わろうとしてくれたらとてもありがたいです

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/14(月) 16:03:18 

    >>219
    天パもイジメの切っ掛けになるんだね。
    小学校入学前だと、6歳前後の子に縮毛矯正をかけるのは頭皮や毛髪のダメージが心配だけど、イジメられても可哀想だし難しいね。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/14(月) 16:03:32 

    >>335
    そんな事ないです。
    優秀な人ばかり集まる優良企業はあるし、会社を興してもいいし、1人で自営でやる道もある。
    過ごしやすい環境は見つけられるし作れますよ。

    学校だって合わなければ我慢する必要ないんじゃないかな〜色々な選択肢と価値観があって世界は広いんだって子供たちには知って欲しい

    +15

    -6

  • 345. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:40 

    >>309
    メンタルやられて不登校1年半の娘がいます。
    他校の友達と趣味のアニメの話題で楽しく文通してます。
    同じ学校・同じ学年の友達だとどうしても学校や勉強や部活の話になるので、それがつらいと言ってました。
    学校とは関係ない趣味の話題だったら、手紙のやりとり楽しめるみたいです。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:50 

    >>309
    手紙を貰った立場だけど、子供はとても喜んでる。一緒に遊べたら良いなと思いつつ、連絡する勇気がない状態です。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/14(月) 16:05:06 

    小6で先週から不登校気味の息子がいるんだけど友達が心配してLINEくれたり電話してくれたりしてるのに気まずいとか言って返信しない息子なんだけど何かいい方法ありませんか、、

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/14(月) 16:06:19 

    >>306
    うちはたまに大きい図書館に行ってます。
    最初は子どもは周囲の目を気にしていましたが、「市内にたくさん学校があるんだから振り替え休日や午前授業の学校の子だって思われるだけだよ」と話したら行きたがるようになりました。

    +11

    -1

  • 349. 匿名 2020/12/14(月) 16:07:58 

    >>206
    シングルですが、子どもが児童精神科に入院することになり辞めました
    仕事が原因のめまいや抑うつ状態もあったので、一年間失業保険をもらってました
    とにかくしんどかったです

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/14(月) 16:10:32 

    >>69
    かわいそうに。あんなグロいの怖いよね。

    +77

    -1

  • 351. 匿名 2020/12/14(月) 16:14:12 

    >>1
    姪っ子なんだけど、5年生から行きたくないって言い出して初めはイジメか勉強か何か原因があると思って、先生やカウンセラーさんと話したりしたけど原因らしいモノがなくて。お友達も手紙を書いてくれたり、迎に来てくれてもダメ。中学に上がる前も小学校中学校の両方とも話し合ってもらい、お姉ちゃんの時の担任のクラスにしてもらえることになって。。とまあ結構いろんな配慮してもらったのに、一ヶ月と続かなかった。もうこうなると、本人にも問題があるんじゃないかとか、病院にも言ってるみたいだけど、これから先ちゃんと社会でやっていけるか、すごく親は悩んでるね。ただゲームが好きで昼夜逆転してしまったのが原因かもって思ってるって。。

    +60

    -1

  • 352. 匿名 2020/12/14(月) 16:15:35 

    正直、嫌なら行かなくて良いよって簡単に言うのもどうなんだろうって思う。

    +12

    -2

  • 353. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:52 

    >>344
    横だけど
    聞こえはいいけれど、甘いと思う
    優良企業に入っても起業しても、コミュニケーションは必須
    コミュニケーションに我慢は必須
    そういう力はやはり学校という規律と理不尽が混ざった集団生活の中で培われることは事実

    +30

    -5

  • 354. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:53 

    転校ってどうなんだろう
    転校して学校に行けるならいいけど、行けなかったら「転校までしたのに…」って子どもが自分を責めてしまって余計に悪い方向に行きそうで踏み切れない

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/14(月) 16:19:19 

    >>206
    正社員ですが、子供が生きてるのがしんどいと言い出した時期は、短時間であがらせてもらってました
    仕事中も子供のことが心配で気が気ではなかったです
    シングルなので食べていくために仕事は辞められません

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/14(月) 16:28:04 

    >>238
    拘りが強くて というのもありますが、身内の生育環境を分析すると、やはり発達グレー故に苛められたり人間全体に恨みを持っていて、拘り云々の前に、他人を心底憎んでいて驚かされた事があるので、それが世の大事件に繋がったりもしているので、拘りだけでは説明しきれないと思います

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/14(月) 16:32:02 

    >>2
    一理ある
    ここでマジでずっと引きこもらせているとずーっと引きこもりになるんだろうなと思う

    学校に行かせなくても
    ちゃんと7時くらいには起きて
    朝ごはん食べて
    外には出るべき

    同僚が上司に頼みこんで2ヶ月くらい娘(小4)連れて来てたよ
    介護施設だったから
    利用者さんと一緒に清拭巻きとか雑務してくれてたからめちゃくちゃ助かったw

    外に出て、他人と話すってのは大事なんだなって思った

    +76

    -2

  • 358. 匿名 2020/12/14(月) 16:36:05 

    >>353
    確かにコミュニケーションは大切ですよね。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/14(月) 16:39:48 

    >>353
    そうなんだよなぁ💦

    本当世の中理不尽な事ばかり
    我慢ばかり
    それでも皆んな上手いごとかわしながら仕事してるもんね

    +16

    -3

  • 360. 匿名 2020/12/14(月) 16:42:23 

    >>351
    病院に通院して、時を待つしかない
    周りがあれこれやかましくすることじゃない
    本人もわからないんだよ
    でも今の学校は軍隊じみたところがあるから、行きたくなくなるのはわかる
    自由の幅が凄く狭いんだよ

    +18

    -1

  • 361. 匿名 2020/12/14(月) 16:47:05 

    音読と読書はさせて必ずください
    国語は一番大事な教科ですから
    不登校のお子さんがいる方

    +8

    -2

  • 362. 匿名 2020/12/14(月) 16:49:24 

    >>360
    今の方がいろいろ緩い
    昔の方が日教組の影響も強くて酷かった

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/14(月) 16:49:25 

    >>1
    職場の女性の娘さんが10歳すぎたあたりから様子がおかしくなり、不登校になり、中学も行かずに卒業されました(よく分からないのですが卒業できるんですね?)

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2020/12/14(月) 16:50:00 

    >>361
    音読って大事なの!?w
    いちいち親に聞かせなくちゃいけなくて嫌だったわーw

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/14(月) 16:50:52 

    長文グチになります、すみません。
    うちは小3で、コロナ休校あたりから少しずつ学校を嫌がったり、勉強についていけなくなったりしていて、不登校になるのではないかと心配しています。周りは今はたくさん選択肢があるし、根拠なく大丈夫だよ!と言われ私が過保護、教育ママ(古)と思われていて辛いです。とりあえず今は市の教育相談に行っていますが自閉症スペクトラム傾向と言われました。日本って1度ドロップアウトすると挽回が難しいですよね、自分が生きてきて身に染見ている分子供にはなるべく苦労させたくない。でも夫婦間でも意見の相違があって時々逃げたくなります。

    +6

    -2

  • 366. 匿名 2020/12/14(月) 16:52:48 

    >>363
    中学校までは義務教育なので不登校の子でも卒業できます

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/14(月) 16:55:37 

    >>25
    その後どうでしたか?

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/14(月) 16:56:16 

    >>351
    ゲームでチャットとかしてない?
    人との関わりがゲームのなかでできてしまうと「おしゃべりしたい」という欲求が満たされてしまうと不登校を経験した友人が言っていたよ

    +30

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/14(月) 17:01:15 

    >>365
    勉強についていけないなら塾に通わせるべきです

    「日本って1度ドロップアウトすると挽回が難しいですよね」

    そんなことありません。
    今は通信制高校に通う人たちが増加しています。学力があるならいい大学に通信制高校からでも入学できます
    日本が嫌と言うなら是非、海外移住を検討されてみてはいかがですか?



    +5

    -1

  • 370. 匿名 2020/12/14(月) 17:03:42 

    >>224
    あんまりこういうこと言うのあれだけど、親がちょっと変わってるってことは親子で発達障害とかあるのかな?って思った。

    +8

    -2

  • 371. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:39 

    小3から小4まで不登校でした。
    理由は母親と一緒にいたかったから。
    結局元の学校ば行きにくくなり学校を代わりました。
    逃げる癖が付いてしまったのか、専門も辞め、就職しても2.3年で転職。。
    結婚して子供もいますがママ友も出来ず、専業主婦です。
    私の場合はただの甘えでした。色々やり直したい。。

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/14(月) 17:08:12 

    >>364
    親に聞かせる必要はありませんよ?
    自分の部屋で一人で音読していればいいのです
    国語が苦手な大人も効果がありますよ

    不登校のお子さんがいる方

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/14(月) 17:09:11 

    >>362
    そうなの!?
    なんか先生は時間に追いたてられてて、子どもにいつも命令しててなんだかなあって
    先生の違いかな
    それでも引き継ぎうまくいってなくて不登校の原因は母親の貴女です!って言われたりしんどかった
    子どもに自閉症スペクトラムの診断下りたら手のひらクルクルされたけどねw

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/14(月) 17:14:26 

    >>357
    娘さんは学校行けるようになったの?
    行けるようになったなら、家にいるよりずっといい方法だな~って思った。
    (勿論職場の理解があってこそだし、そんな恵まれた環境は中々ないんだろうけど)

    +24

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/14(月) 17:17:43 

    >>365
    うちの子は自閉症スペクトラムだよ(診断済み)
    社会生活の練習のために一年間入院したし、その後は学校と病院と地域と繋がって支援してもらってる
    けどまた不登校になったよ汗
    些細なことを気にするしコミュニケーション能力がやや低めだけれど、その分料理作りや折り紙・繊細な作業は得意だよ 今はそういう子を専門に受け入れてる高校・専門学校もある
    自分の父親も同じ感じだったけど、設計士だし
    親戚に似たような人いるけど社会で働いてるからね
    通院と必要なら服薬はした方がいいかな
    服薬しないとうちの子は頭がパニックに陥るから

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/14(月) 17:18:02 

    >>130
    そういうどうしようもない教師は再教育する施設に送られるみたいよ。

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/14(月) 17:20:10 

    >>224
    私も思う!
    不登校の子供全てではないけど少なくとも私が知っている不登校の子供の親は少し変わってる。
    シングルからの再婚だったり仮面夫婦だったり、でも親は絶対学校が悪いと言って自分の非は認めない。

    +7

    -9

  • 378. 匿名 2020/12/14(月) 17:23:35 

    >>13
    その考えは戸塚宏の悪影響、戸塚ヨットスクールの「経営」に
    都合のいい理論を作り出しただけであれは真実ではない
    自分で考えな!

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/14(月) 17:24:46 

    中学の頃の友人で高校の頃から引きこもりの友人がいるのですが社会復帰できるのでしょうか?
    少なくとも6年くらいは引きこもってる期間があるはずなので正直自力では出てこれないと思います。加えて就活するにも空白期間が足枷となって詰む気がします。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2020/12/14(月) 17:25:23 

    私自身、小学校も中学校も高校も、不登校で休みまくってたけど、今は専門学校行ってて自分の好きな事だから毎日片道2時間かけて通ってるよ
    「学校に行くのが辛い」はズル休みじゃないと思うし正当な休む理由だから、休ませてあげてほしい。
    親に言えない理由とか、うまく伝えられないけれど自分の中で辛い理由はあるはずだから。
    みんながみんな不登校続いたらニートになるわけじゃないし、なにか夢中になれることや好きなことがあれば大丈夫。生きる理由があるだけいいことだよ。
    そのうち変わるタイミング、変わらないといけないタイミングがくるから、それまで見守ってあげてほしいです。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/14(月) 17:25:51 

    うちの子は小5と小6の時に不登校でした。原因は仲間外れやイジメ。
    担任に相談してもアテにならなかったので、思う存分休ませました。子供の性格や学校の状況にもよりますが、うちの子には休んでゆっくり家で過ごすのが合っていました。
    勉強すると学校の事を思い出して泣いてしまうので、勉強もあまりしていなかったです。たまに保健室登校も私の送り迎えでしました。脱毛症にも不眠症にもなり、病院のお世話になりました。
    うちの場合、いじめは、ターゲットが毎日のように変わり、数ヶ月でうちの子はいじめられなくなりました。
    家でとにかく話しを聞いて、大人が動揺すると子供が不安になるので、動揺せず、〇〇は何にも悪くないんだから、堂々としてていいんだよ!と伝えました。学校には行かなくていい、転校もできるよ!とも。
    お菓子作りやミシン、楽しく色々な事をして過ごしました。
    中学校になってから環境がかわり、行けるようになり、新しい友達も出来ました。
    どんなに勉強できなくても、学校行かなくても命があれば何とかなると思います。
    すみません、こんなアドバイスしかできなくて。

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/14(月) 17:27:29 

    >>373
    今よりも昔の方が不登校に理解は無かったから、緩いのは緩いと思う。

    アラフォーの私が中学時代に不登校の女子がひっさびに学校来た時
    クラスの女子は迎えに行ってやれ!って言われた時は「大人数で?嘘でしょ?!」って思ったし、
    保健室登校してた時にその子と全く話をしたことが無かった私に「遊びに行ってやれ」って言ってきて困ったこともあった。

    今の先生も酷い人多いけど、昔より対応できる先生がちょっとでもいることは確か。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/14(月) 17:29:07 

    >>15
    わかっているけど、本人のやる気がないからどうしようもないのよ。

    +9

    -3

  • 384. 匿名 2020/12/14(月) 17:29:30 

    家の娘は6年生なんですが、長期の休みが
    開けて6月位から不登校気味になりました。
    週に2日か3日は何とか行けてましたが
    昼から登校したこともありました。
    仲の良いトモダチとクラスが別れたのが
    原因でした。
    カウンセリングも受けたりしましたが
    担任の先生が色々と声かけをしてくれて
    夏休み明けからはほぼ休まずに
    登校しています。
    カウンセリングに効果があったとは
    私は思いませんでしたが、先生が同級生に
    上手く声をしてくれた効果だと思います。
    先日も電話越しに声かけをして下さり
    途中からですが登校できました。
    親が何か言うより、周りの励ましが
    大事なんだと感じました。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/14(月) 17:30:40 

    まず、睡眠をしっかりとらせるのがいいかも。
    結構親が夜更かしだと、子供もそうなるから、親子で9時半に寝るとか。
    メンタルクリニックの医師に、睡眠とれてないと、どんな人も精神不安定になるって言われたから。
    学校の人間関係の悩みの解決は、それから考えても遅くないとおもうよ

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/14(月) 17:30:54 

    人生長い
    早い失敗や挫折は無駄でもなんでもない
    不登校には必ず理由がある
    例えば、ただ家にいたいっていう強い想いも、立派な理由
    あの手この手をやって、結果行けないなら今は寄り添い見守るでいい

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2020/12/14(月) 17:32:26 

    >>129
    んなこたぁない

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2020/12/14(月) 17:33:32 

    >>347
    本人がメンタル病んでるときに無理強いは良くないと思うので、お母さんが友達にフォローする機会があれば『いつもありがとうね』とひと言フォローしてあげるくらいしかできないと思います

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/14(月) 17:35:53 

    >>383
    本人に気力がないときは、学校以外の活動も制限されるからね。
    まずは、家で、お母さんの前では笑って過ごせるようにもっていくのが1番。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/14(月) 17:36:50 

    >>351
    明らかに最後やろ。。
    周り見てても今これ親何も言わないんだよね。びっくりする。つか子供の好きなようにさせてたらそら学校行かないで好きな子は1日ゲームしてんじゃないの。。

    +43

    -4

  • 391. 匿名 2020/12/14(月) 17:37:15 

    >>365
    中1の娘が小学校6年間は普通に行けていたのに、今年から不登校気味になりました。

    カウンセリングの先生が言うには今までは流れでとりあえず行けていたけど、コロナの自粛でその流れが一度止まってしまって、今はその流れに上手く乗れなくなってしまったって言われました。
    自粛後から不登校の子が増えているのは同じような子が多いのかなと思います。

    我が家も夫婦で子供に対する考え方が違って、一時期とても辛かったです。
    私はなるべく無理には行かせたくない、夫は泣いてでも無理矢理行かせる派なので…。

    とりあえず子供を1番見てるのも側にいるのも私なので、夫とはよく話し合って今は私の意見を尊重してくれています。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/14(月) 17:38:53 

    「現代社会は個人を無視する、一般的な人間だけを考慮に入れる
    個人と一般的な人間の概念を混同する事により、産業文明は人を
    規格化するという根本的な過ちを犯すに至っている。もし人がみな同じ
    なら家畜のように育て生活させ働かせることができよう。しかし
    各人はそれぞれの人格を持っている、符号として取り扱うわけにはいかない
    学校では子供を十把一絡げに教育するから余り幼い頃から
    学校へ行かせてはいけない、よく知られているように
    大抵の偉大な人物は比較的に孤独に育てられたり、
    学校の型に嵌められるのを拒んでいる」byアレキシス・カレル
    不登校のお子さんがいる方

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/12/14(月) 17:39:41 

    職業柄そういう子を見てきましたが、それなりに学力がある子はまた学校に戻れる子が一定数います。何かほかに興味がある子は(手先が器用、料理が得意など)そこで将来の道をつかめる子も少数だけどいます。
    正直友達とうまく行かなくても道はあるけど、学力がないと全くわからない授業を座って聞いているのが耐えられない苦痛になるため、学校に行くこと自体が耐えがたいのです。
    なんやかんやいっても学校は将来のためにやらなければいけないことや進路を一番よく知ることができるところです。親なんかよりもいい情報がたくさんあります。とりあえず睡眠をしっかりとらせてあげて、できるだけ学校の勉強についていけるような環境だけは整えてあげて(一緒に教科書をよむだけでも)少しずつ将来のための話しをしてあげるのがいいかと思います。
    友達との関係に疲れてるのであれば、少しの間何も聞かず休ませるのもいいかもですね。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2020/12/14(月) 17:40:02 

    一日中スマホでガルちゃん見てると頭ボーってなってやる気無くなるのと同じ。子供達に好き放題ゲームやスマホ与えてたらそりゃ無気力になると思う。
    大人は今までの色んな経験があるけど、子供達は分からない。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/14(月) 17:40:07 

    >>1
    あまり無理強いしたり、朝から怒鳴りつけたりしないであげてほしい
    本人も死にたいくらい自己嫌悪や息苦しい気分でいると思うから

    部屋に引きこもる時間は減らしてお母さんと一緒にお菓子食べながらテレビ見る時間とか作って、とにかくそばにいてあげるとか
    そして行けそうなら先生に相談して保健室登校とか、できればお母さんも一緒に教室にいてあげるとか(学校の許可があれば)
    そして、どうしてもであれば中学で違う地区へ進学してもいいかもしれない
    大丈夫、なんとでもなるよ
    お母さんも息抜きしたり好きなことして気分転換しながら、焦らず、絶望感で子供を怒鳴ったりせず、一緒の時間を過ごしてみてほしい

    +19

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/14(月) 17:41:02 

    >>387
    不登校のお子さんがいる方

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/14(月) 17:45:11 

    >>357
    早寝早起きのリズムを崩さない、さらに社会との繋がりを持たせていたのは本当にすごいと思う

    私も中学2年の一年間不登校経験したけど、親に早寝早起きのリズムだけは守らされた。3年になる時に登校再開したけどスムーズに行ったのは昼夜逆転してなかったからだと思う

    +26

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/14(月) 17:50:00 

    >>151
    “弱い”んじゃないんじゃない?
    単にそういう性質、体質なんだと思いますよ

    私自身そういうタイプで、ある時までは「単に怠けてるだけ、精神力が人より足りないんだ」とか思ってましたが、
    よくよく思い返してみれば、
    子供時分から「疲れたから」なんて子供らしくない理由で、お友達からの遊びの誘いとか断ってたんですよね(笑)
    今は「自分は他人よりも人とのコミュニケーションで消費するエネルギー量が多い(他人より疲れやすい)」のだと自認できてます

    貴方に合う仕事・職場でコツコツやってれば、学生生活より楽な場合も大いにあると思います
    先の社会人生活をゆっくり愉しめますように🙏🏻💫

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:56 

    >>32
    基本的に2つ有ります

    ・画家や作家みたく自由業型で団体生活やサラリーマンに向かない人間

    ・大器?晩成みたく若い頃に芽が出ない、又は社会的な活動力が弱い人間
    つまりタレントやスポーツアスリートと逆のタイプの人間

    +10

    -2

  • 400. 匿名 2020/12/14(月) 17:53:30 

    >>252
    ウチの子も殺されかけましたよ たまたま運良く大丈夫だったけど 相手は遊び感覚で子供ながら恐ろしいと思いました

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/14(月) 17:54:06 

    >>276
    勉強が嫌だってはっきり言ってるじゃない。
    そういう子は不登校の子がいなくても不登校になってたんだと思うよ。
    だって休みたくなければ行くから。

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2020/12/14(月) 17:54:39 

    >>365
    周りなんか適当な事しか言わないよ。みんな今は休ませて〜としか。小3ならまだまだ大丈夫だし、学校いきたくなーいも別に普通だから。相談よりまずば勉強分からないを解決すべき。小3なら塾にやるより、親がしっかりみたら?うちはその位まではチャレンジしかやってなかったけど、あれでも親がきっちり全部見てたら学校の勉強は余裕。市販のワークや教科書でもいいけど、素人はあれ使うのが一番だと思う。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/14(月) 17:57:42 

    >>41
    大人だって会社が合わなくて転職したりするんだからそういった考えは素晴らしいですね。
    1つの社会でしかも子供にとってはその世界(学校)が全てで逃げようがないと絶望的だけれど、違う世界があると言うことを教えてあげたい。
    小学生が自ら死を選んだりするニュースに心が痛みます。

    +26

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/14(月) 17:57:50 

    >>272
    そのお子さんは今まで随分と努力して学校生活を送っていたと思います 真面目な頑張り屋さんなんですよ 疲れ果てたのだと思います その子の居場所が見つかると良いですね 私の子も発達障害で居場所を見つけるまで苦労しました

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/14(月) 17:58:15 

    >>254
    男の子の場合はあまり当てはまらないけど、女の子は実際そうなんだよね。容姿いじりされる子は不登校になりやすい。極端に太ってる、天パ、極端にわかる持ち物のセンスの悪さ、制服姿の中で目立っちゃう容姿の子。母親がそういう容姿にさせてる事多いから気をつけた方がいいと思う。
    ちなみに私は天パ。容姿いじられ続けると病む。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/14(月) 18:00:00 

    スクールカウンセラー歴長い方とこの間お話してきました。
    日本では不登校生徒へのケアがほぼ無く、不登校児童の将来はいい人生が歩めないと仰っていました。男の子だと日雇い労働、女だと早く結婚する、キャバや夜の仕事など。
    娘も中学生です。

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/14(月) 18:03:05 

    >>381
    あなたはお仕事はしてましたか?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/12/14(月) 18:05:42 

    >>352
    これ、本人の精神状態にもよるよね
    精神病んでる状態だったら行かせない方がいいし、見極めが難しい

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/14(月) 18:07:14 

    私が不登校だったんだけど、
    最初は親に学校へ行けと叩かれてた。
    家にも居場所がなくなり、死にたいとしか
    考えられなくなり、自殺しようとして親に見つかり
    それから親は変わった。
    気分転換に、ドライブにつれってくれるようになった。
    昼間なので、誰にも見つからないように
    私は後頭部席に隠れながらだけど。

    親も必死だったんだろうけど、
    色んな病院や不登校の子が通うとこへ
    連れてくのはやめてほしかった。
    そこでも辛い思いして、涙が止まらなくなったから。
    ほっといてくれるようになったら、
    また頑張ろう、休憩する時間が自分には必要だったと
    思えるようになり、違う学校でまた一からがんばりました

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/14(月) 18:14:31 

    >>12
    応接室で一人で過ごせるなら来てって何か感じ悪くないですか?!

    +113

    -24

  • 411. 匿名 2020/12/14(月) 18:14:33 

    >>374
    その同僚は普段から勤務態度も良いし
    施設長のお子さんも昔、不登校で凄く悩んだからっていうのもあったらしいです

    ちゃんと行けるようになりましたよ☆
    最初はずっと下向いてあまり話さなかったんですけど
    だんだんとおばちゃん達と話せるようになって
    いやー良かったなって思います!

    +32

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/14(月) 18:14:46 

    とりあえず休ませても、学校のある時間はゲーム、テレビは禁止で夜9時か10時にはベッドに入る。これ守らせないと昼夜逆転しがちだから気をつけてね。最初に許すとなかなか守れなくなる。

    +22

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:09 

    >>397
    社会との繋がりも切らないってのが理想ですけど
    最低限、早寝早起きはするっていうのは大事なんですね!

    やっぱり人間は日があるうちに活動するのが良いんでしょうね

    あなたも学校に行けるようになって良かった( ; ; )

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:16 

    >>52
    いじめが原因以外での不登校なら、育て方(家庭環境含む)と子供の資質以外に何があるんだろ。

    +1

    -3

  • 415. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:36 

    >>12
    今保健室登校も限定的にしてる所多いよね。1時間だけとか。そうしないと保健室が不登校の子であふれちゃう。

    +110

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/14(月) 18:17:58 

    >>298
    発達障害とかHSCの子は普通にやってるように見えてすごくすごく頑張ってたりする。それで頑張りすぎて心がエネルギー切れになってしまう。不登校も心を守る子供なりのSOSです。
    SOSを出せて自分の心を守った子供の頃の自分を褒めてあげてください。これからの人生も幸せでありますように。

    +25

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/14(月) 18:18:32 

    >>127
    ちょっと前までワンピースがそれだったよね笑
    わたしは見たことないけど

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2020/12/14(月) 18:21:03 

    >>412
    そうだね。甘やかせてあげてもいいけど正しい睡眠は確保して身体を休ませないと溜まるエネルギーも溜まらない。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/14(月) 18:21:21 

    >>87
    金曜学校休んだら日曜に公園で遊ぶの駄目とかうけるんだけど
    普通に体調不良の場合でも2日後には治ってるケースあるでしょ?
    その告げ口した子もキレた教師もどうかしてる

    +52

    -2

  • 420. 匿名 2020/12/14(月) 18:22:06 

    >>409

    今はどうですか?元気ですか?

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/14(月) 18:22:15 

    小学4年生から中学3年生まで不登校でした!
    きっかけは持病の入院と通院で授業に
    ついていけなくなったことです。
    行けなくなってからは毎日母親には罵倒され、
    母に髪の毛を引っ張られながら学校に
    連れて行かれることもありました。
    学校に行けば「うわ、来たよ」と言われ
    居場所がありませんでした。
    ただ勉強は嫌いではなかったので少人数制の
    同じ学校の人がいない塾には通っていました。
    高校は通信制を選び、毎日アルバイトをして
    週に1回学校にレポートを提出しに行くという生活でした。
    今は社会人になりましたが、
    不登校にならなかったらもっといい人生を歩めたのかなと思う時もあります。
    ただ、言いたいのは学校に居場所が
    無さそうならせめて、家だけは居場所にさせてあげてください。
    学校に行けない子供を責めたりしないで
    子供の話を聞ける環境であってほしいです。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/14(月) 18:25:09 

    >>74
    現在はどうなさってますか?
    普通にお仕事されてますか?
    無理やりにでも行かされた経験が良く働いた部分はあったのでしょうか?それともマイナスに作用されたことのほうが多かったですか?

    質問ばかりでごめんなさい
    親として、どこまで容認したらよいのかわからないもので…
    容認することで立ち直れた方もいれば、叱咤激励が結果的によかった方もいると思いますが、率直な意見が知りたくて

    +5

    -6

  • 423. 匿名 2020/12/14(月) 18:25:19 

    >>414
    思春期のホルモンバランスの乱れ、環境の変化で精神的に不安定になるなど
    最近多いと言われてるのはブルーライトの影響による不眠から起立性障害
    発達障害、自閉症、HSC他にも沢山

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2020/12/14(月) 18:25:22 

    奥田健次先生の
    「子育てプリンシプル」
    「叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本」
    おすすめです。

    あらゆるアイディアで、たくさんのこどもたちの、不登校や問題行動を改善してこられた、ABA(応用行動分析学)の先生です。

    ABA(応用行動分析学)は、ググるとたくさん出てくるので、是非調べてみてください。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/14(月) 18:26:47 

    >>393
    特に小学校の学力は大切ね。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/14(月) 18:27:10 

    >>409
    私かと思ったくらい同じです!

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/14(月) 18:28:54 

    うちは高校で不登校
    よりによって、なんで、今?
    と思っています
    息子なりに理由はあるのでしょうが、もう2年
    さすがに疲れました
    死んでしまおうかと考えています
    今なら、コロナ疲れで片づくんじゃないかって

    +8

    -2

  • 428. 匿名 2020/12/14(月) 18:29:41 

    >>329
    頭いい人って、塾だけは楽しいってあるみたいですね
    今は集団生活の我慢期ですね

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/14(月) 18:31:17 

    >>410
    応接室ならまだいいよ
    私物置小屋だったよw
    テレビでコピー室使ってる子もみたことある
    不登校のこに一部屋用意できるほど教室も教師もないのよ

    +88

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/14(月) 18:31:32 

    >>20
    小学校の学力の遅れこそまずいよ。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/14(月) 18:34:46 

    >>372
    へぇー
    ちょっとやってみようかな…

    勉強になります!

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/14(月) 18:36:18 

    不登校になりたかった。でもうちが貧乏で給食が1番のご馳走だった。不登校の子供達って、お昼おいしいもの食べることができるから学校来ないんだね

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/14(月) 18:38:15 

    うちの子供も、小学校1年生だけど不登校になってしまっています。
    きっかけとしては、子供は発達障がいがあり支援級と普通級と交互に行っているのですが、普通級に行っていて休み時間になった時、廊下で男の子達に囲まれて嫌な事を言われていたそうです。
    この時、同じ支援級に通うお友達が見ていたそうで、助けてくれたみたいで、その日にその子のお母さんからこういう事があったみたいと連絡がきました。
    前々から、子供からは「着替えが遅いって言われる。何でこんな事も出来ないんだよ!と言われる」と話を聞いており、先生にこういった事があったみたいでとお話をさせて頂いていたのですが、「私が見てる限りそんは事はない。だから◯◯さん(←うちの子の事です)が嘘を吐いていると思う」と言われた上での上記のお母さんからの連絡だったので、すぐに学校に連絡して校長先生とお話をする機会を作って貰い、色々と話し合いました。
    これが7月の話で、あれやこれやと色々と頑張ってはいるものの、やはり先生に信じて貰えなかった、また嫌な事言われてしまうという思いがあるのか今もあまり行けていません。
    本人は、十分頑張っているのであえて頑張れとは私は言わないのですが、先生が「◯◯さん、頑張って!あなたは出来る子だから」というプレッシャーを子供に掛けてしまうらしく、子供も泣きながら「頑張っているのにこれ以上どう頑張ればいいの?」と言っており、近々また学校へ行って校長先生とお話させて頂こうかと思っています。
    長文すみませんでした。

    +14

    -0

  • 434. 匿名 2020/12/14(月) 18:39:35 

    >>401
    勉強が嫌でも、それだけなら多分もう少し強く言って学校行かせようとしたと思います。
    それに本人もきょうだいが休んでなかったら簡単に休ませてもらえるって考えにはならなかったかと。
    きょうだいが不登校だと、嫌なら休めばいいんだと思いやすくなるし、親もその子にだけ強く言えないから悩むんです…

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/14(月) 18:41:07 

    >>413
    親には心配迷惑を掛けましたが、私にとって、長い人生の中の一年間の休息は必要な時間だったと思います

    早寝早起きだけでなく、学校のある時間帯はテレビ、ゲームも禁止でした(放課後の時間になったら解禁)日中は家中の本を読み漁る日々でしたが、そうしたメリハリも良かったと思います

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/14(月) 18:45:42 

    >>329
    高校の同級生がそんなタイプでしたね
    高校自体もそれなりの進学校でそこでは大人しい感じでしたが、塾ではトップのクラスで(東大狙うレベル)そこでは別人のように塾仲間とイキイキしてて学校とのギャップにびっくりしたものです
    最終的にはうちの高校からはなかなか行けないような国立医学部に進学しました
    賢い子はやっぱ合う環境じゃないと辛いんだろうなって思いました

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/14(月) 18:48:41 

    >>111
    そんなのそう言う周りがおかしいですよね。
    見てなくて何が悪いのって感じ。

    +61

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/14(月) 18:51:48 

    >>401
    その子が不登校になっていたかなんて親でもないあなたがどうして分かるの?皆子供の事で色々と悩んでるんだしどうでもいいことで絡むのはやめてあげてー。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/14(月) 18:54:41 

    >>407
    していました。パートなので、13時までですが。
    その間は近所に住む実母に来てもらっていました。
    一時期は自〇するのではないかと心配していたので。
    職場も理解があり、家に電話する時間をくれたり、勤務を減らしてくれたり、職場に連れて行く事も可能でした。
    (個人経営のカフェです)
    随分職場や母にも助けられました。なので、躊躇なく休む選択を出来たのだと思います。
    きっとみなさん、休ませてもお仕事されていると置いておくのが可哀想だったり心配ですよね…。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/14(月) 18:54:55 

    >>412
    うちの親のコメントかと思った笑

    私も1年間不登校だったけど、学校に行かなくてもいいけど早寝早起きする事、学校のある時間帯はテレビゲームは禁止、と言われてた
    登校してた時の生活リズムとほぼ一緒だったから、学校行こうと思えた時にスムーズに登校再開できたわ

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/14(月) 18:58:16 

    中2の冬休み明けから不登校ぎみになり、学校とも話し合いをしたが、らちが明かず受験まであと1年だったからおもいきって、転校させました!今は元気に高校に行ってます

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/14(月) 18:58:17 

    >>439
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/14(月) 18:58:37 

    うちの子も思春期にイジメやからかいに悩み不登校でしたが、人生80年のうちの数ヶ月と思い、本人が学校に行けるまで休ませました。
    うちの場合は休んでる期間にイジメもなくなり、行けるようになりました。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/14(月) 19:00:47 

    >>321

    不登校と反抗期が重なった男子のあるあるだなと思う。

    ゲームってオンラインでやってるんじゃないかな? 普通に学校行ってる子たちは平日の昼間にはゲームしてないからね。
    夜になると、知らない子たちともつながってゲーム始める。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/14(月) 19:03:11 

    うちの話しじゃないんだけど、親友の子が中学校3年間、数回しか学校行けなかったけど、高校も私立に普通に行ってるよ。
    うちの子と同じ高校だけど、ほかにもそういう子何人かいる。
    公立は出席日数足りないと受験できないけど、私立は大丈夫だしね。
    環境変わったからか、毎日来てるよ。
    そのお母さんも大らかに子供のこと受け止めていたしね。
    無理させる必要ないと思う。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2020/12/14(月) 19:04:27 

    >>351
    お友だちからの手紙は喜ぶタイプと
    いやがるタイプといるからなあ
    迎えにくるのも辛いかもね

    うちは子供二人とも不登校経験したから
    そう思うよ

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2020/12/14(月) 19:05:29 

    私は中学1年~高校3年まで不登校と保健室登校繰り返してました。親が厳しくて行きなさい!!!と無理やり行かされる感じでしたが行っても保健室。後は親が仕事行くまでお腹痛いからトイレしてから行くからと言ってそのまま家にいました。学校が家の真上で担任が迎えにきたりしてくれましたが居留守使ってました。勉強は家庭教師つけられて、でもその先生が世間話プラス勉強みたいな感じで楽しく勉強出来ておかげで高校には行けました。でも人間関係上手くいかなくて保健室登校。高3の冬卒業まで後2ヶ月だったのに人間関係がキツすぎて退学届け出した。
    父親にもう辞めたいと行ったら責めなかった。お前がそうしたいならそうしなさい。頑張ったね。って言ってくれた。その後母親からどうしても高卒は取りなさいって言われて私立の通信に通って卒業しました。学費はすごく高かったと言われました。
    でもあの限界だった状況で父親がそうしたいならそうしなさいと言ってくれた事が今思い出してもすごく救いだったなと思う。だって行きたくても精神的に無理な状態だった。母親もどうにかしてバカな娘に高卒だけでもと高い学費払ってくれて感謝してます。
    その後結婚して4人子供がいるけど不登校ってなった時に父親みたいな言葉をかけてあげられるかわからないけど出来るだけ子供の気持ちに寄り添ってあげたいと思う。自分語りすみません。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2020/12/14(月) 19:05:40 

    昔いじめられてた時学校行きたくなかったけど親は味方してくれないし休ませてくれなかった。いじめ加害者が授業中もわざわざ私の席まで殴りにくるレベルであの時の私はボコボコにされに学校行ってたようなもんだった。結局不登校にはならなかったけどかなり精神的にやられたし未だにいじめ加害者と親への恨みは消えない。本当に子供が辛そうなら休ませてやって欲しい。手遅れになる。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/14(月) 19:07:27 

    >>54
    そう、最後の三行とても大事

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/14(月) 19:07:51 

    >>321
    男の子は昼夜逆転してゲーム、親が言うと暴れる、このパターンの方が多いと思う。こういう場合は最初が肝心なんだよね…。

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2020/12/14(月) 19:09:06 

    いいなぁ
    私子供の立場だけど
    家が貧乏だから引きこもれなかったわ

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/14(月) 19:09:29 

    >>152
    半年後も具合悪い、一年後も二年後も三年後もずっと具合悪い、だったらどうするんだろう

    イジメとかなら転校すれば良いけど、逃げ癖タイプだと休めば休むほど集団生活には戻りづらく、生き辛くなってくと思うよ

    +58

    -3

  • 453. 匿名 2020/12/14(月) 19:11:34 

    >>450
    ゆっくり様子見よう、なんて一年も二年も放置してたら、自分の居場所がリアルじゃなくてオンラインになっちゃうもんね
    そうなってから取り上げようとしたらそりゃ荒れるわ

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/14(月) 19:12:39 

    >>403
    そうなんだけど、逃げ癖がつく子になるんじゃないかと不安にもなります
    少し嫌なことがあったから、合わない人がいたからとすぐに辞める人いますよね?
    そういう大人になるんじゃないかと不安になる
    どうしようもなくなったら逃げれば良いけど、そのどうしようもないレベルが人によって違うし、難しいです

    +25

    -2

  • 455. 匿名 2020/12/14(月) 19:13:42 

    >>81
    塾や習い事にも休むことはあっても行けているのなら大丈夫。
    遊ぶ友達がいることも重要。
    あなたのお子さんは大丈夫な予感がする。

    不登校になると人と接するのができなくなる。
    外に出れなくなります。
    今のまま、外や友達とのつながりを大事にしてください。

    +28

    -0

  • 456. 匿名 2020/12/14(月) 19:13:55 

    >>1
    私は自分が不登校ぎみの立場だったのですが(子を持つ親ではなく、トピずれでしたらすみません)
    今は普通に社会人やっています。
    小〜大まで時々不登校、また行き始める、の繰り返しでした。大人になってからADHDと判明し、当時自分でもなぜ行けなくなっていたかわからなかった理由がはっきりしました。
    色々な原因があるでしょうが、子供だと自分でもわからないんだと思います。
    しばらく休んでもいいと思います!

    ちなみに私は学校行かないけれど、自分で勉強していました。オススメは個人でやっている少人数の塾です!チェーン店みたいな塾だと学校みたいに行かなくなるかもしれないので、個人でひっそりとやっている塾がすごく役に立ちました!行ける時にいって質問して、家でものんびり勉強して、、って感じでした。
    家庭教師でもいいと思います。

    何かの参考になれば、、。

    +19

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/14(月) 19:14:49 

    何がなんでも行かす。
    これは、我が子が問題なく登校してるから言える言葉なのかなぁとも思います。
    ですが、毎日子供と過ごしてて少し様子がおかしいと[どうしたん?』と声をかけます。
    学校に行けなくなるまで何かおかしいと感じる事はなかったのですか?
    楽しいはずの学校生活、誰かのせいだったりで行けなくなるなんて悲し過ぎます。
    私なら、その理由と真っ向から闘います。
    子供の為に。
    学校にも直談判します。
    そのかわり子供には、そんなつまらん事で行けなくなるなんてバカバカしいからとにかく行きなさいと言います。
    必ず守ってあげるから!と。
    古い考えかもですが、働かざる者食うべからず。です。
    何もせずただ家に居てる人間に衣食住は与えられません。

    +4

    -18

  • 458. 匿名 2020/12/14(月) 19:16:09 

    うちの学校にも不登校児いるけど、修学旅行には参加してた。
    なんだかなぁ。

    +3

    -17

  • 459. 匿名 2020/12/14(月) 19:19:28 

    >>410
    コロナだから保健室だめなんじゃない?
    その子だけのために応接室でつきっきりで先生つくほど、人手が余ってるわけでもないだろうし仕方ないと思う。
    もちろんちょくちょく様子見には来てくれると思うけど。

    +99

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/14(月) 19:20:22 

    >>34
    やりたい事って親も納得してる事に打ち込んでるならいいと思うけど。他人だし。

    義務教育だから勉強も嫌でもして協調性も養ってくれないと社会に出た時、仕事続かないんじゃなかろうかってゆう心配はしちゃうな。

    +22

    -3

  • 461. 匿名 2020/12/14(月) 19:21:35 

    小5の娘が不登校になり早1年
    月に3日くらい登校してる
    林間学校は行った
    私もなんだかなって思うけど行くなとも言えないでしょ

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2020/12/14(月) 19:23:20 

    >>457
    どうしても休ませるにしても、少なくとも朝起きて、昼間は部屋の掃除する、習い事に行く、自分で勉強するとか、何かしらの活動するようにしないとダメだよね

    ストレスで可哀相だからと上げ膳据え膳でゲームとかおでかけとか楽しい事だけさせっぱなしで、少しあれしてみろこれしてみろと言うとキレる、みたいな子供は甘ったれてるだけだと思うし、そんなになるまで長く放置しちゃいかんと思うよ

    +14

    -3

  • 463. 匿名 2020/12/14(月) 19:24:12 

    >>457
    ストレスで病気になってても?
    自殺されるかもよ?

    +7

    -2

  • 464. 匿名 2020/12/14(月) 19:26:21 

    最近は友達親子増えてるから学校行きたくないと言っても親はフォローしてくれると信じてるから不登校になるんでしょうね

    +0

    -4

  • 465. 匿名 2020/12/14(月) 19:29:38 

    >>1
    職場の先輩の娘さんが中学丸々不登校だったそうです。
    学校は行かなくてもいいけどせめて勉強はさせないと…と思ったらしく、塾のみ通わせたそうですよ。塾側にも現状をきちんと説明した上で対応してもらったそうです。
    結果、高校受験では県内で2番目に偏差値が高い女子高に合格。
    学力が高い子というのはイジメてる時間があるなら勉強するというスタンスの子が多いんでしょう…イジメも全くなくクラスの子たちとも円満に過ごし、ついに来年からは高校3年生になるそうです。

    これは私の職場の先輩の話ですが、ぜひ参考程度に…。
    先輩は「一時は娘からの暴力などどうなることかと思ったけど、結果的に良かった」と胸を撫で下ろしていましたよ。

    +45

    -2

  • 466. 匿名 2020/12/14(月) 19:30:10 

    >>352
    わたしは逃げは甘えという家庭で育ったから将来子供が学校行きたくないと言っていじめが理由なら行かせない方向にさせるわ

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2020/12/14(月) 19:31:00 

    >>354
    転校は一か八かだよね〜
    転校じゃなくて進学時に遠い学校行くのが心理的に楽だと思う

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/14(月) 19:32:36 

    >>423
    最後の3つはある意味子供の素質だよね。
    ブルーライトの弊害はスマホの使い方とかをちゃんと管理しない親の責任。
    家庭環境と子供の素質の割合もそこそこ高いと思うよ。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/14(月) 19:32:44 

    >>2
    ど・く・お・や
    DOKUOYA

    +5

    -8

  • 470. 匿名 2020/12/14(月) 19:36:15 

    >>335
    とはいえ勉強が出来る子のみそういった我慢を強いられるのはなんだかなあとも思う
    大人になれば表向きは横並びでも査定や昇進等で差がつくし
    子供でも運動の出来る子は我慢は強いられないけど
    学童期の勉強だけは335みたいな意見がまかり通る

    +5

    -5

  • 471. 匿名 2020/12/14(月) 19:36:50 

    トピズレだと思ったらスルーしてください
    大事な友達のお子さんの話ですが、小学生で、ある日から突然行けなくなってしまい、友達との関わりなども絶ってしまっているようです
    家族も学校も寄り添ってるようですが、いざ学校に行こうとすると具合が悪くなってしまうそうで専門の先生に相談などもしているようですが、数ヶ月状況が変わらずに悩んでしまっているようです
    同じタイプのお子さん、出来れば高学年や中学生のその後の様子を知りたいです
    友達に、ネットの相談等で情報を集める許可は取っています

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/12/14(月) 19:39:38 

    >>354
    いじめが原因ならアリだと思うけどそれ以外だとあまり変わらないのかなって思う。
    ただ時々私立中学とか行くと雰囲気が公立とは違うから楽しく過ごせたみたいなの聞いた事あるけど、完全不登校とかじゃなくて休みがちの子とかだった気がする。
    勉強したいのに周りがそんな感じじゃなくて学校がつまんないみたいな感じ。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/14(月) 19:45:39 

    女の子だったら結婚して男の人に養ってもらえばいいから学校に行かず遊び回っててもいいけど男の子だとダメだよね・・・

    +4

    -3

  • 474. 匿名 2020/12/14(月) 19:47:30 

    >>1
    親も一緒に仕事休んで、その期間だけはホームレスみたいな食生活すれば何か感じるんじゃない?

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2020/12/14(月) 19:48:07 

    >>457
    誰かのせいっていう理由がはっきりしてる不登校は案外少ないと聞きました。
    なんとなくの疎外感だったり、居場所がない。朝が苦手、あとは小学生とくに低学年にあるのが給食が苦手とか。理由は様々なんじゃないですかね?
    同じクラスの子は少し体調が悪くて休みがちになったらそこから来れなくなった子がいます。なんで休んだのか聞かれるのが嫌だからって理由だとか。
    お母さんと仲がいいので話を聞いたのですが、たぶん行かない理由をつけているだけで他に原因があるかもしれないけど、ないかもしれない。本人にも理由は分からないのかもって嘆いてました。

    +11

    -1

  • 476. 匿名 2020/12/14(月) 19:50:06 

    >>63
    小4のこどもが不登校になって1ヶ月。
    もともと繊細な性格で、もしかしたらいつかは…と覚悟していたのですが、
    実際そうなってみると中々どーんと構えていられなくて、親として情けなく思っていました。
    子供ひとりひとり、状況は全く違うとは理解していますが、あなたのコメントで前向きな力が出てきました!

    +40

    -1

  • 477. 匿名 2020/12/14(月) 19:50:32 

    >>335
    でもさ できちゃう子ってホントに苦痛だと思うよ
    あまりにもできない子とかいたら理解不能だと思う
    折り合いつけて付き合えたらいいけど難しいだろうね

    授業が暇すぎるのはどうにでもなるでしょ
    授業受けながら自主勉すればいい

    あとは先生。
    信頼できるとか尊敬できるとか
    難しいはなしでも盛り上がれるか、嫌がらず相手してくれるとか、このへん大事だと思うよ

    +10

    -2

  • 478. 匿名 2020/12/14(月) 19:50:41 

    >>470
    学校て、そういう理不尽を学ぶ場所だよ。
    例えば、勉強が出来すぎてつまらないなら分からなくて困ってる子に教えればクラスの役にも立つしコミュニケーションも取れると思う。
    子どもが自分でつまんないながらも工夫して居場所探す事が出来れば、将来に活きてくる

    +10

    -5

  • 479. 匿名 2020/12/14(月) 19:51:20 

    主です。色んな立場の方のコメント、とても参考になります。
    うちの場合の「学校の勉強がつまらない」は学力があるゆえにつまらないという状態です。それでもクラスメイトとのトラブルが少なかった頃は我慢して時間を過ごしていたのですが、色々あって学校に行く意義を見失ってしまったのかなという感じです。

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/14(月) 19:52:28 

    >>15
    うちは担任がイジメを見て見ぬふりして関係が悪化。学校に行きたい、友達と会いたい、皆んなと給食食べたり遊んだり沢山したいでも担任を見ると体が硬直して吐いてしまうまで行ってしまい半年不登校になりました。

    不登校前から習っていたピアノ、図書館に通いながらメンタルクリニックに通い参加させて貰える授業を別のクラスで受けて今リハビリ中です。

    +29

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/14(月) 19:52:55 

    >>42
    おさしつかえなければ、当時学校に行けなかった理由を教えてもらえませんか。
    また、親にはどのように対応してもらいたかったですか。
    高学年の娘が不登校になり5か月が経ちました。
    行かない理由は、言いたくないのか自分でもわからないのか、私にはわからないままです。

    +25

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/14(月) 19:53:00 

    >>470
    運動が出来る子も我慢してます。
    例えば体育の授業。跳び箱もマットも高度な技もできるけど危ないしみんなのレベルに合わせて開脚前転です。バク転とかやってる子には究極につまらないですよ?
    跳び箱も8段とかとべるけど危ないからみんなに合わせて5段とか。
    学校の体育つまらないってボヤくけど我慢してますよ。

    +9

    -3

  • 483. 匿名 2020/12/14(月) 19:55:14 

    自分でもよくわかないで不登校している子は、自分の力で這い上がる力が必要で、周りはその時が来るのをただひたすら待つしかないと思う。

    あとはクラス替え、小→中など環境の変化とか、進級や新学期からなど一区切りある時を目標にしたり。

    イジメだとか原因があれば解決してあげないとダメだけど、自分自身の事だから、やっぱり本人がどこか現実と向き合って戦って乗り越える力が必要だと思う。
    周りはあくまでサポートするしかできない気がする。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2020/12/14(月) 19:56:02 

    >>114
    それでも昭和の時代の小学生は、自殺する子供が今より少なかった気がします。
    今は不登校という選択肢があるのに、
    昔より自殺する子供が増えたのは、なぜだろう。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/14(月) 19:56:36 

    >>329
    うちの子もそういうタイプで、友達も話す子は居ても特別仲良い子はいない
    委員長とかは受験に有利だからかえってありがたいけど、必要以上の仕事も委員会の先生に丸投げされるのはイライラしたみたい

    でも、今年は担任の先生が凄く良くてうちの子みたいな地味なタイプもよく見てくれるから本人も先生への信頼で気持ちは楽になったみたい
    去年は不登校だった子も行きしぶりがあった子も毎日登校できるようになったし、有名な問題児だった子達も落ち着いて、勉強しか取り柄がなく大人しいから目立つ子のサンドバッグ状態だったうちの子も上手く引き上げてくれた
    私との面談でも、ずっと気の合う友達がいなかったりするのは精神年齢が高いから浮きこぼれの状態で、レベルにあった学校に進学すれば良い環境になると言ってもらえて安心した
    良い先生に当たるとここまで変わるのかと感じてる

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2020/12/14(月) 19:57:19 

    >>85
    無理矢理、引っ張って学校押し込んでも、高学年になると勝手に帰ってきてしまうし、一時的にも学校で過ごせていても、やはり行き渋りは終わらないと思う。
    区や市で運営している不登校の子の教室があるから問い合わせて通わせながら、復学目指したら?
    不登校の子の教室って言っても、学校の先生だった方ばかりだから色々、参考になるし教育セミナー等、手厚くサポートして下さるし、勉強は学校と変わらず教えて下さるから遅れの心配もないから、親が子供を追い込む事をしないできちんと向き合える期間になると思う。
    大人でもそうだけど、辛い気持ちで通わなければならない場所は、やはり精神的に支障をきたしがちになるよね。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/14(月) 19:57:20 

    >>457

    楽しいはずの学校生活

    って、それはあなたの価値観であって、集団生活やコミュニケーションに疲れる人もいるし、勉強が苦手な人もいる。
    楽しいのに誰かのせいでっていうのは、不登校を一面でしか捉えてないかなと思う

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/14(月) 19:58:17 

    >>470
    むしろ運動できる子のほうが我慢強いられてると思うけど。

    +1

    -8

  • 489. 匿名 2020/12/14(月) 19:59:37 

    >>482
    体育は時間が少ないからまだマシじゃない?

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2020/12/14(月) 20:00:40 

    >>463
    ストレスなどなら尚更共同生活してたら変化に気付きませんか?
    返事に覇気がない、ダンマリしてる、など。
    一概には言えないかもですが。
    自殺されたら...なんて、それこそ
    『最近静かよなぁ。態度おかしいよなぁ。目がイキイキしてないよなぁ。』など、感じてから初めてこのまま自殺したらどうしよう。って、なるのではないでしょうか?
    最近芸能人でも自殺など多いですが、結局誰にも相談出来ないまま残念なことになってる気がするんです。
    我が子には、お母さんが必ず付いてるから安心しなさい!と感じて欲しいです。
    そして当たり前に学校に通い楽しんでほしいです。
    綺麗事のように感じたなら申し訳ありません。
    ですが、そう思いながら日々子育てしております。

    +2

    -4

  • 491. 匿名 2020/12/14(月) 20:01:08 

    >>488
    運動できるけど我慢してる子って運動下手な子にイライラして暴言はいたりするよね

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2020/12/14(月) 20:04:23 

    >>479
    環境的に可能であれば中学受験を強く勧めます。
    もう検討してるかもしれませんが…
    勉強の件に関しては公立中学だと周りとの差がより顕著になると思います。
    そして偏差値が高い学校ほど傾向として周りとのコミュニケーションを上手くとれない子でも浮きにくいと思います。周りの子も勉強に夢中でそれどころじゃないですから。

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2020/12/14(月) 20:05:56 

    >>333
    よそはよそ、うちはうち、でしょ。
    子供さんにもそう言い聞かせてたら普通納得すると思うけど。

    +14

    -0

  • 494. 匿名 2020/12/14(月) 20:07:00 

    >>491
    うちの子は勉強出来るけど運動が全然ダメ
    でも、学年一運動が得意な子と仲良くしてもらってる
    うちの子は地味なのにリア充のその子が仲良くしてくれて不思議に思ってたんだけど、聞いてみたらお互いにないものをリスペクトしてるって感じのこと言ってた

    何か漫画みたいでカッコいいと思っちゃった

    +10

    -1

  • 495. 匿名 2020/12/14(月) 20:10:08 

    >>492
    中学受験は以前から考えていました。ただ、目標としていた学校は内申点も大きいところだったので本人は諦めモードになってしまっています。
    環境は少しハードになりますが他の学校も考えてみようかと思います。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2020/12/14(月) 20:10:17 

    >>479
    よく我慢してたね よしよししてあげたい
    うちも不登校経験したから

    頭がいいとまわりとも話があわないと思う
    または優秀な頭脳をちゃっかり利用してくるやつとかいるしね

    ある程度頭がよいと先生も大したことなくみえてくるし、学校の楽しみはないかもね

    確かに集団生活の訓練の場ではあるのだけどね でもねえ、とも思う

    +2

    -3

  • 497. 匿名 2020/12/14(月) 20:14:22 

    真面目な話だけど、小学5年生になって性器が疼いてきたんだと思うよ。その頃から男子は意義を語りだすよ。身体が射精したいと感じた頃から行動全てが目的、ゴールありきの考え方になりがち。その証拠に「射精しないでこすることだけして止めました」って人がほとんどいない。射精が結果論でありその過程すら好きであるならいつやめてもいいはず。こういう人には呼吸法だったりエナジーオーガズムが大事。エネルギーの放出(かめはめ波)じゃなくエネルギーの循環(気を溜める)。小学生に置き換えると何になるのかな?朝のラジオ体操だったり、軽い運動だったりするのかな?そこは親が考えて。女性が何気なくいう「おじいちゃん可愛い、おばあちゃん可愛い」って視点は相手に対しての意義をとっぱらって見ないと、意義を超えた何かを軸にしてないと出てこない柔らかな感性だから尖った感性の人にはそこに触れさせるのもいいと思う。尖ってる人は少なからず目的や意義に縛られてもがいてる

    +1

    -7

  • 498. 匿名 2020/12/14(月) 20:15:06 

    >>471
    私の経験からお話すると、明確な理由がなく突然不登校になる子、最近は多い気がします。
    大抵の子が「自分でも理由がよくわからない」ので、「何かあったの?」と聞かれても「何も無い、わからない」と答えます。親としては「言いたくない何かが?」と勘ぐってしまいがちですが、聞けば聞くほどに本人にとってはストレスだったりします。本人だって「わからない」のだから。1番ダメなのは「無理に登校させようとすること」だと思います。中には乱暴な教師や大人が引きずって連れ出そうとしますが、絶対にダメです。
    こういう子はホント突然ひょこっと登校することがあります。きっかけという何かがある訳でなく、ほんとに自分の意思で「学校に行こうかな」と思い行動出来た時。その時は明日なのか、数週間先なのか、数ヶ月、数年先なのかはわかりません。つい大人は1日でも早く、と焦りますが、本人が「今だ」と思える時を待つ事が大切かなと思います。

    +12

    -3

  • 499. 匿名 2020/12/14(月) 20:16:01 

    >>482
    なるほど。
    どんな授業も能力別ならいいのにね

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/12/14(月) 20:16:45 

    >>48
    それ、そもそもの解決にはなってなくない?
    遅れた分はどうするの?

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード