-
1. 匿名 2020/12/13(日) 18:35:38
1つ目のルールは、使用してよいSNSをLINEだけにすることです。ただし、LINEは親が許可した相手に限ることとし、時々内容をチェックする約束です。なお現時点で、私は娘にスマホを持たせておらず、できれば中学生になっても持たせたくありません。今は親のiPadだけ使っていいことにしています。
2つ目のルールは、平日は祖父母のみOKで、友達とのやりとりは土日に限るということです。時間も15分程度としています。
3つ目のルールは、ゲームの「DM通信機能」を一切禁止していることです。娘にはある着せ替えの無料ゲームを許可しています。平日はしない約束ですが、このゲームにあるDM通信機能が曲者で、知らないユーザーとも直接やりとりできるため、これを利用しての被害がたくさんあるからです。
■DMの送信元は「全員変態のおじさん」と思ったほうがいい
DM通信機能の禁止について娘に話をした際、「メールをしてくるのは、小学生とは限らない。全員変態のおじさんと思ったほうがいい。高校生や大学生のお兄さんでも、変な人はいるし、小学生くらいの子が遊ぶゲームにわざと紛れ込んでいたりするんだよ」と言いました。もちろんこれは極端な意見であり、相当な反発を覚える人も少なくないであろうことは理解しています。
でも、そう言わなければ娘を守れない、というほどの現実があるのです。今、そこまで厳しくしていても、年齢とともに徐々に緩んでくるでしょう。ですから、それなりの年齢になるまでは、厳しくしてもしすぎることはないと思っています。
+450
-79
-
2. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:11
友達とうまくいかなくなるよ。+533
-456
-
3. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:25
高校生になってからでよくない?+735
-48
-
4. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:38
完全禁止にするよりきちんと正しい使い方を教えて、ネットマナーを身につけさせた方がいいんだろうね
これからの時代はネットと上手く付き合っていかなきゃいけないし+762
-12
-
5. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:47
親のリテラシーの問題だよね
締めるとこは締めたほうがいいと思う
子どもは周りの影響でいくらでも享楽的なほうへ流れて行く+468
-5
-
6. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:51
仲間はずれにされるよ+43
-120
-
7. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:53
心配なのはわかるけど、友達とのコミュニケーションで不便じゃないかな+262
-116
-
8. 匿名 2020/12/13(日) 18:37:59
あんまり縛りつけても毒親みたいになっちゃうし
本当難しいね+493
-22
-
9. 匿名 2020/12/13(日) 18:38:03
私の学生時代は大体が高校生からだったな〜
時代ですな+439
-4
-
10. 匿名 2020/12/13(日) 18:38:24
あんまり制限しすぎても隠れてしそうで度合いが難しい+243
-4
-
11. 匿名 2020/12/13(日) 18:38:26
みんながそうしてくれたらいいのに…+302
-3
-
12. 匿名 2020/12/13(日) 18:38:43
2000年前後の私の中学時代は「高校生になってから」でもギリ大丈夫だったけど、今キツクないかな+398
-11
-
13. 匿名 2020/12/13(日) 18:38:49
>>1
> ■DMの送信元は「全員変態のおじさん」と思ったほうがいい
本当にそうだよね。他人と繋がるこれが1番怖い。+619
-3
-
14. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:02
ビル・ゲイツだっけ?ジョブズだっけ?
子どもにはスマホ持たせないって実行してたよね
それくらい……+359
-3
-
15. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:09
実際に中学生になってからどうやってるか教えてほしいわ+56
-2
-
16. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:15
心配なのは分かるけど友達とのLINEの内容を見るのは子供のプライバシーも守って欲しい+210
-30
-
17. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:19
+31
-9
-
18. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:20
DMの送信元は「全員変態のおじさん」と思ったほうがいい
これは本当にそう思う!
とくに女の子にはくどいほど言っといたほうがいい
男子も危ないけどさ+404
-4
-
19. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:21
こんなにごちゃごちゃルール付けて持たせるなら、持たせななきゃいーのに+71
-23
-
20. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:22
気持ちはめちゃくちゃわかる、私も子どもが出来たら携帯は高校生まで持たせたくない。でも時代は変わってるし、何より我慢を強いられた後の反動が怖い。どうするのが正解なのかなぁ。今中学生ほとんど持ってるよね。+232
-7
-
21. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:23
気持ちはわかるけど、子どもからするとしんどいんだろうな。
多分、子どもも賢い子でしょ?
もう少し信頼してもいいような気も。+141
-22
-
22. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:38
自分の子だけ徹底してても上手くいかないよね。
その友だちも同じような使い方してないとハブられたりする。+122
-4
-
23. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:50
気持ちは分かるが痛い思いをしないと学ばないっていうのも事実。+30
-18
-
24. 匿名 2020/12/13(日) 18:39:59
今の時代ハブられるから持たせた方がいいよ+24
-44
-
25. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:09
放置子ほどスマホ自由なんだよな+185
-4
-
26. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:24
お金もネットも使って失敗を繰り返して上手く扱えるようにしないと人によってはいきなり暴走して止められなくなっちゃうよ
親は縛るんじゃなくて困った時に手助けしてやる立ち位置にいないとダメじゃないのかな?+40
-15
-
27. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:27
>>2
小学生が帰宅後に携帯で交流するの?
今時の子といっても直接会って遊ぶことの方が多いんじゃ無いの?なんで上手くいかなくなるのか分からない。+253
-27
-
28. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:38
>>9
ラインもなかったな+46
-1
-
29. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:52
気持ちはわかるけど、世の中の流れ的に買わないとあかんやつ+42
-25
-
30. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:52
スマホの危険性を十分理解できるようになったら、渡すね
本当は中1でどこまで理解できてるのかな?
+28
-0
-
31. 匿名 2020/12/13(日) 18:41:08
これって高校になって初めて使った時に、人より遅れて始めた訳だから、逆にトラブルに巻き込まれそうだと思ってしまう
確かに私は小学校からネットしてるけど、ヤバい奴はいたな
そこの判別も自分でしてきたけど、どうなんだろうね+75
-18
-
32. 匿名 2020/12/13(日) 18:41:32
>>2
そんな事ないと思う。
弁護士の娘でしょ?
おそらく中高一貫校の進学校に通うんだと思うから、周りもみんなこんなもんだと思う。
スマホって恐ろしく時間取られるからね。+311
-29
-
33. 匿名 2020/12/13(日) 18:41:43
>>4
うちもこっちの方針だったから、スマホもゲーム機も小学生の時から与えてた
禁止すると逆に執着するって言うし+82
-13
-
34. 匿名 2020/12/13(日) 18:41:46
弁護士が言うから何っていう内容の記事…
ガッチガチに縛らなくても自分で正しいことと悪いことを判断できるような子になってくれるのが理想だけどね+25
-7
-
35. 匿名 2020/12/13(日) 18:41:48
ゲーム機を買い与えられていなかった小学四年生の男の子が、友達の家から盗んだというのを最近聞いた。
有無を言わせない抑圧は悲劇につながる。
親と子の信頼関係と、しっかりと言い聞かせて納得してもらうのが前提だな。
それが難しいんだけどね。+75
-8
-
36. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:05
いや‼️
中学生で持たせる必要はない。
部活のライン連絡なんてそうそうなかったよ。
持たせたとたん、Twitterにはまって成績下がった子がたくさんいる。+64
-20
-
37. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:14
>>21
私も信頼が大事だと思う
LINEの内容見るとかさすがに気持ち悪い、、+43
-11
-
38. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:14
自分の家は高校の入学祝いに買いました。
中学生には早いと思い、我慢もさせる事も大事だと思います。+93
-2
-
39. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:15
今考えると頭おかしいけど、小学生の頃から2chROMってたおかげでインターネットの怖さは学べたわ+51
-7
-
40. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:26
子供時代に親に制限され過ぎて親元離れた時に反動ですごい事になってる人何人も知ってる。
ある程度ネットマナーを身に付けて他の子と同じように触れておいた方がいいと思う。
見ちゃダメ、やっちゃダメ、って言われるほど子供の好奇心と探究心は強くなるよ。+65
-8
-
41. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:29
中学生は早い+42
-7
-
42. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:30
うちも子供にスマホを持たせるときは怖かったなー。
でもだんだんなし崩し的になって、
すぐ制限とか解除しちゃったよ。+2
-11
-
43. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:33
群れの中に入れないともれなくハブられるのが女子+27
-9
-
44. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:44
>>1
あれもこれもダメ!
あなたを守るためよ!
って言われても今の子は反発しそうよね
きちんとリスクを説明してDMはダメなどの約束事項は1つに絞り、後は親がチェックするしかなさそう。
中学生くらい大きくなったらチェックされるのは嫌がりそうだから出来れば小学校高学年〜卒業までに使い方を叩き込んだ方が良さそうな気がする。+56
-7
-
45. 匿名 2020/12/13(日) 18:42:58
みんながラインやらなきゃガラケーで十分なのに+48
-1
-
46. 匿名 2020/12/13(日) 18:43:16
子供のネットマナーの悪さも酷いけど、変態おじさんの方が問題だよ。+20
-0
-
47. 匿名 2020/12/13(日) 18:43:33
>>3
周りの子は持ってるのに自分だけ持ってないってすごく嫌だわ
私28歳だけど中学のときクラスで自分だけ持ってなくて夏休みとか知らぬ間にクラス会的なのやられてて悲しくなった
別に嫌われたりいじめられてたわけじゃなく、家に電話して親が出るのが嫌だったらしい+190
-13
-
48. 匿名 2020/12/13(日) 18:43:39
親子間でどれだけ会話してるか、親が子供に信頼されてるかも大事だよね
ネットトラブルに巻き込まれた時にすぐに親に相談できる関係だったら軽症で済むけど、親に言えずに、あるいは言いたくなくて、裸の写真送っちゃうとか自分でなんとかしようと思って変態男に会いに行くとかすると最悪の事態に・・・+8
-1
-
49. 匿名 2020/12/13(日) 18:44:14
実際中学生の時にポケベル時代だった私は変態おじさん(大学生 ) と繋がり車で遊びに連れて行ってもらったりしてたけど、今思えば殺されててもおかしく無かったな。+69
-4
-
50. 匿名 2020/12/13(日) 18:44:21
>>24
それでハブるような友達ならいらないよ+49
-17
-
51. 匿名 2020/12/13(日) 18:44:23
>>1
中学生くらいまでならこれくらい厳しいルールでもちょうどいいと思うな。
平日もLINEしてもいいけど何時までとか時間決めて内容もチェックするからねって約束してさ。
内容チェックに関してはプライバシーの問題もあるから思春期突入すると難しいかもしれないけどチェックするというよりは見られて困ることは書くなよって意味であっていいと思う。+31
-2
-
52. 匿名 2020/12/13(日) 18:44:23
>>40
まるで私だ
テレビすら小学校の時一切見せて貰えなくて、死ぬほど浮いてたわ
話を合わせるために嘘つく羽目にもなったし、まじで苦痛だった...+51
-8
-
53. 匿名 2020/12/13(日) 18:44:26
政令指定都市で文教区と言われる地域に住んでるけど、スマホ所持率高くないよ
高校からで十分!って認識でした(塾の子は親が塾専用スマホを渡す、帰宅したら返す)
うちも息子だけどスマホは高校から、下の子も今年の高校受験が終わったら持たせる
部活も強豪な方だったけど親同士でラインしてたし、子供にスマホは皆さんデメリットの方が高いと分かってた感じでしたね+36
-5
-
54. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:09
>>47
その程度の仲ならのちのち続かないしいらないなあ。+28
-42
-
55. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:21
大人が流されてるだけだな。我慢も大事。+13
-1
-
56. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:24
私は今大学生1年で、中学生の妹がいるけど、妹はいつも考えが足りないことがあって無くしものもすぐするし、小学生の頃防犯上ちょっとありえないことをしでかしてるので、私の時より厳しく制限されてる。正しいネットマナーをと言っても、それじゃどうしようもないこともあるから親が制限かけるのは良いと思う。頭が良くて自己防衛力に長けてるならまだしも、世の中の汚さを知らないうちはネットは本当に遠ざけるべき、、、。ただ、LINEだけは平日も友達相手に使わせてあげて欲しいなぁ。+21
-0
-
57. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:27
純粋に連絡手段と位置把握だけならキッズケータイを持たせたい+20
-0
-
58. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:36
>>12
私も同じ年代ですが、「高校から」でなんとかこちらも我慢できる感じだった。持ってる子は中学から普通に持ってた。+43
-1
-
59. 匿名 2020/12/13(日) 18:45:39
中学校って学校にスマホ持っていけない方が多いよね…?
連絡は学校で伝えれば事足りるし、グループラインは親のLINEで参加してる子もいるし、スマホは高校からでも良いと思う+25
-4
-
60. 匿名 2020/12/13(日) 18:46:14
>>34
弁護士が最高な意見持ってるとは限らないし+23
-2
-
61. 匿名 2020/12/13(日) 18:46:18
危ない目に遇わせたくないという親心はわかるし、安全圏においておけば親は安心だろうけど、それだけだと子供はいつまで経っても社会生活の中に潜む様々な危険からの危機回避能力や耐性が身に付かない。
+11
-4
-
62. 匿名 2020/12/13(日) 18:46:29
>>4
メディアリテラシーもきちんと学校の授業出した方がいい
すぐ信じる人多すぎ+47
-1
-
63. 匿名 2020/12/13(日) 18:46:53
この記事、「弁護士の」って肩書必要かな?
弁護士の業務に関する記事ではなく、一人の母親のお話でしょ。+23
-2
-
64. 匿名 2020/12/13(日) 18:47:00
2010年台前半に中学生でしたが、クラスのうち9割がスマホかケータイを持っていました
私は高校まで持たせてもらえずすごく疎外感を感じた思い出…+30
-2
-
65. 匿名 2020/12/13(日) 18:47:07
ゆとり世代の親はホント馬鹿だな+1
-8
-
66. 匿名 2020/12/13(日) 18:47:42
>>27
実際いる。小4くらいから夜遅くまでLINEしてるグループ。親としては関わって欲しくないグループだけど、子供的には入りたいと思ってるかも+71
-3
-
67. 匿名 2020/12/13(日) 18:47:52
>>4
マナー教えても、騙されるから危なくない?
危険を察知する力がまだ無いよね。
良い事、人助けのつもりで誘き出されて〜って誘拐のあるあるだし。+26
-0
-
68. 匿名 2020/12/13(日) 18:47:53
>>50
親からすればそうだろうけど、思春期の子からしたらそんな風に思えないよ。+32
-1
-
69. 匿名 2020/12/13(日) 18:48:14
>>64
すみません、>>12さんへのレスです…+2
-0
-
70. 匿名 2020/12/13(日) 18:48:16
大人になってからネット始めた人のほうがマナー悪くないか説
がるちゃんで芸能人叩いてる人とか見ると、子持ちの親という可能性を考えてぞっとする+12
-5
-
71. 匿名 2020/12/13(日) 18:48:22
>>13
とびだせどうぶつの森ですら、出会い目的とかセクハラ?目的に使われてる部分あったもんね。大人は、子供が想像できないほど汚いことがある。+49
-0
-
72. 匿名 2020/12/13(日) 18:48:29
私の時代は高校生までケータイ買って貰えなくて中学生時代は親のを使わせてもらってた。
メールは見られるし時間は決められるし周りの子みんな最新のカメラ付きとかなのにカメラなし白黒ケータイだったしで不自由だったなー。
うちの子が中学生の頃周りがどうなってるかわからないけど、ケータイ持たせるにしても本人が多少不自由に感じてもルールは必要だろうなと思う。+7
-0
-
73. 匿名 2020/12/13(日) 18:48:45
>>50
ハブるとかじゃなくても学生時代の狭い世界の中で話についていけないって致命的だと思う
いつの時代も+35
-2
-
74. 匿名 2020/12/13(日) 18:49:19
>>20
姪っ子が中学生なんだけど、スマホを持ってないのは若干名みたい。
姪っ子の家はテレビにもゲームにも厳しいからまた別だけど…夫が反動が怖いと言ってて確かにそうだなと思っていたところです。
私たち親も時代についていって子どもに教えなければならないですよね。+24
-3
-
75. 匿名 2020/12/13(日) 18:49:26
>>66
そうなんだ…コミュニケーションもそうだし、 成長害しそうだね。+27
-1
-
76. 匿名 2020/12/13(日) 18:49:27
>>16
ママが浮気していないか子供へも見せるようにすればおあいこだね。+47
-3
-
77. 匿名 2020/12/13(日) 18:49:31
半年ROMれは子供にも伝えたい+7
-2
-
78. 匿名 2020/12/13(日) 18:49:49
良くないのはわかるけど時代だからね。
われわれも原始時代には戻らないでしょ。+2
-3
-
79. 匿名 2020/12/13(日) 18:50:11
2歳半の子供が買い物中にグズって迷惑になるからスマホを見せておとなしくさせてるってトピで主が袋叩きにされてたけど、2歳半の子供より中学生くらいの年頃の子供にスマホを与える方が色々と悪影響だと思う。
親の制限なんてあってないようなものだし2歳半と違って自分の意思で何でも操作して登録できたりするし、何時間でもスマホするし。少し前にも小学生の女の子がSNSで出会った男と会って事件になってたよね。
親は高校生になってから買い与えた方がいいと思うけど、34歳のわたしですら中1のときには携帯買ってもらってたしな…。小学生でも普通に持ってて公園で友達とスマホで遊んでたりするしね。
親や学校はネットリテラシーの徹底、国はネット関係の法整備をすぐにするべきだと思う。+10
-1
-
80. 匿名 2020/12/13(日) 18:50:11
>>9
いま36才。中学からベルとかピッチ持ってたけど、今ほどSNSとかゲームとか他人と繋がる機能なかった。
今は本当に怖い。娘がいるけどいくら時代でみんな持ってるとか友達付き合いに影響あるとか言われてもネット犯罪とか規制が今のままだったらやっぱり持たせたくないなーって思っちゃう。娘はまだ未就学だけど大きくなる頃にはもう少し色々変わっていてほしい。良い方向にね。+50
-1
-
81. 匿名 2020/12/13(日) 18:50:14
>>1
『弁護士の母がスマホを絶対に買わない理由』
っていうのは関係ない理由だったね
弁護士の母がー!
という理由があるのかと思ったよ
+26
-0
-
82. 匿名 2020/12/13(日) 18:50:33
>>28
LINEが普及したの震災後だしね。+7
-0
-
83. 匿名 2020/12/13(日) 18:50:49
>>4
どれだけ正しいことを教えても、子供なら尚更使い方間違える可能性は高いし、1歩間違ったら大きなトラブルになったり犯罪に巻き込まれたりするわけだから、子供が加害者になっても被害者になっても親が全責任を取れないならそもそも持たせるべきじゃないよね+29
-0
-
84. 匿名 2020/12/13(日) 18:51:09
大変な時代だよね。
スマホは高校生になってからみたいな法律でもできたらいいね+26
-1
-
85. 匿名 2020/12/13(日) 18:51:11
>>64
私はド田舎の中学だったから持ってない子のほうが多くて高校入学で買ってもらえた。同じ市内でも市街地寄りの中学生は持ってた。同世代のいとこは偏差値高い進学校通ってて持ってない子もちらほらいるって言ってた。+8
-0
-
86. 匿名 2020/12/13(日) 18:51:16
>>18
女の子へ自衛を促すのは間違い。
加害者へ呼びかけるべき。+5
-19
-
87. 匿名 2020/12/13(日) 18:51:16
>>54
だよね、本当に仲良い子とか47さんに来てほしいと思ってる子がいたなら電話がイヤとか言わないと思うし、電話じゃなくて直接家に会いに来て誘ってくれたと思う
47さんには悪いけど、いてもいなくても別に構わない存在だったんじゃないかな
いやそれが一概に悪いわけじゃないよ
嫌われてもいじめられてもいないなら幸いだよ
ただ、楽しい雰囲気の会に別に誘わなくてもいい存在
ラクでいいよそっちのほうが+15
-29
-
88. 匿名 2020/12/13(日) 18:51:44
>>39
小学生に2chとか見せたく無いわー、、偏りそう。+13
-4
-
89. 匿名 2020/12/13(日) 18:52:03
私が高校生の時、浜崎全盛期頃ね。
持つ子と持たない子がいて親がダメな子が隠れて援交、当時高校生がパンツ売ったりとか社会問題になり始めの頃かな、そうしたことで隠れて持ってた。
すごく優秀で真面目な子だった。
母親は隠れてするようになってほしくないと早めにルール決めてうちは持たせてくれたけど、持たせないデメリットもあると当事思った。+6
-1
-
90. 匿名 2020/12/13(日) 18:52:25
私は中学の時ネットのオフ会で知らない同世代の女の子と遊んでたけど
結局は本人のネットリテラシー次第だと思う
当時から危ない奴とそうじゃない奴の違いは子供ながらに分かってたよ
確かに危ない目にあってた子もいるんだろうけど、全て禁止にするのは...+8
-3
-
91. 匿名 2020/12/13(日) 18:52:42
高1の息子は、高校で全員に
パソコンが渡され、授業で
使ってる
家でも自分専用のパソコンが
あるから、ケータイはガラケーで
いいと言ってる
もちろんクラス全員スマホ持ち
クラスラインはガラケーでやってる
今のところ不自由はないみたい
なので大学受験が終わるまでは
ガラケーで過ごすらしい+15
-0
-
92. 匿名 2020/12/13(日) 18:52:58
>>70
芸能人叩くのが趣味な人はいつから始めても同じな気がする+7
-0
-
93. 匿名 2020/12/13(日) 18:52:58
>>88
見てるだけならまだいい。知らない人に会ったり個人情報ばらまいてたら怖い。+18
-1
-
94. 匿名 2020/12/13(日) 18:53:01
>>86
性欲猿は何を言っても聞かない
あいつらの本体はちんこだから
性犯罪の罰則を相当厳しくしないと無理でしょうね+21
-1
-
95. 匿名 2020/12/13(日) 18:53:01
>>54
子供の友情なんてそんなもんだよ。
子供には子供の付き合いがあるのに大人目線で見るのは酷だよ。+56
-2
-
96. 匿名 2020/12/13(日) 18:53:30
>>32
周りに弁護士とか弁護士の知り合いいなさそうww+9
-27
-
97. 匿名 2020/12/13(日) 18:53:30
>>66
これ、入ったらめっちゃヤバいやつだね
勉強しなくなるし、世界狭くなるし
なんか友達に軽く洗脳されそう+98
-0
-
98. 匿名 2020/12/13(日) 18:53:46
>>11
やらせたくない親は居るだろうね
言ったら角が立つから言わないだろうけど+18
-0
-
99. 匿名 2020/12/13(日) 18:54:15
男子中学生にスマホを持たせたらセクシー系を検索する可能性は高いよね。それも成長の過程だから全否定はしないけど、有料サイトや危険なサイトに行ってしまうかもしれない。
スマホを与えるときにそれをどう親から注意するか。推奨はしないけど完全規制するのも違う気がするし。+7
-0
-
100. 匿名 2020/12/13(日) 18:55:16
>>50
思春期の頃なんて群れてなんぼじゃない。もう少し成長していろんなことを知って経験して初めてそのセリフが言える気がする+13
-4
-
101. 匿名 2020/12/13(日) 18:55:29
>>13
これは口酸っぱく言うべき!
女性のフリしたおじさんとかいるからね、安心させたところで変なこと言ってきたりするから。+37
-0
-
102. 匿名 2020/12/13(日) 18:55:41
>>87
そうだよね。本当に誘いたかったらなにかしらクラスメイトがしてたよね。+12
-10
-
103. 匿名 2020/12/13(日) 18:57:02
>>101
子供は私は大丈夫とか友達が大丈夫だったからとか思いそうで怖いよね。
親は大袈裟なんだよって考えてそうだし。+19
-0
-
104. 匿名 2020/12/13(日) 18:57:43
>>30
危険性って使って経験して分かる事もあるよ。
使ったことの無い大人が急に使っても危ない。
迷惑メールを真に受けたりとか。
包丁の使い方教えずに成長したから危なさは分かっただろうと急に使わせても安全に使いこなせない。+17
-1
-
105. 匿名 2020/12/13(日) 18:57:49
>>1 抜粋
「メールをしてくるのは、小学生とは限らない。全員変態のおじさんと思ったほうがいい。高校生や大学生のお兄さんでも、変な人はいるし、小学生くらいの子が遊ぶゲームにわざと紛れ込んでいたりするんだよ」
確かに。淫行系の犯罪も「SNSで知り合った」だけの報道で《どの媒体でどのように》みたいな詳細は報道されないんだよね。詳しく晒すと模倣犯が増えるかららしいけど…。+17
-0
-
106. 匿名 2020/12/13(日) 18:58:38
>>1
おそらく、弁護士として仕事でたくさんの被害者や加害者を見るんだろうね。
その過程を調べるとDMからというのが多いのかな。
実際に被害にあって人生が変わったり終わったりした人にあうと身にしみるんだと思う。
+25
-0
-
107. 匿名 2020/12/13(日) 19:00:15
>>13
こんなこと植え付けるより法律で有無を言わさず禁止にしろよ。+9
-5
-
108. 匿名 2020/12/13(日) 19:02:13
DM機能や出会い目的の人がいるアプリは全て免許証登録制にしてくれれば良いのに。+3
-0
-
109. 匿名 2020/12/13(日) 19:02:31
DM機能の禁止と時間制限はいいとして、そこまでするなら内容チェックはやめたれやと思う。
我が子といえどプライバシーはあるし、第一、我が子だけでなく他人(娘の友達)のプライバシーまで覗き見ることになる。+12
-1
-
110. 匿名 2020/12/13(日) 19:02:46
コロナもあって、小学生でもタブレットが1人1台の時代。授業中の調べ物は全部タブレットでネット検索。
だから小学生だけど、スマホ持たせてるよ。
まだ親が管理するのに対抗がない内に使い方を教えてる。だから、まだ使う時にだけ渡してるから親のを貸すのと変わらないけど、少しずつ慣らしていこうと思う。+8
-1
-
111. 匿名 2020/12/13(日) 19:03:13
>>109
半分ぐらい親の好奇心で見てそうだよね+3
-1
-
112. 匿名 2020/12/13(日) 19:03:47
>>86
それは大前提なんだけど、加害者側も理解する力が無い事のが多いだろうからなあ。
+10
-0
-
113. 匿名 2020/12/13(日) 19:04:01
全員変態おじさんだと思った方がいい。
これは自分の子供に言うわ。+6
-0
-
114. 匿名 2020/12/13(日) 19:04:26
>>2
持ってても上手くいかないよ。
持ってないほうが余計なことに巻き込まれない。+210
-2
-
115. 匿名 2020/12/13(日) 19:05:35
>>113
人を見たら泥棒と思え
と同じく、いい教育ではない。+6
-0
-
116. 匿名 2020/12/13(日) 19:05:45
各家庭の考え方があっていい。この親が何故子どもにスマホを与えたくないのか、ここではそれだけがわかればいい。
がるちゃんとか5ちゃんとかは、それ以上をとやかく言う場所なんだろうけど、こういうネットの性質を子どもには「見せたくない」「使わせたくない」って思う親も世の中にはいるんだろうね。+2
-0
-
117. 匿名 2020/12/13(日) 19:05:57
>>50
ある程度成長して、色々な経験を積んでからでないとそういう事は分からないと思うけど。
それを中学生で実行してたら変わり者扱いにされる可能性が高い。+14
-1
-
118. 匿名 2020/12/13(日) 19:08:47
>>34
そもそもこういうプレジデントやら東洋経済やらのブログ記事は注目浴びたいが為に世の中の論調より極端な記事ばかりだよね。+5
-0
-
119. 匿名 2020/12/13(日) 19:08:48
スマホ持ちたい娘、持たせたくない母どちらの気持ちもわかるなぁ
+3
-0
-
120. 匿名 2020/12/13(日) 19:08:51
>>4
そうなんだよ。でもその辺はもう賭け。禁止されてたこそいい感じで成長できる子もいれば、大人になってから反動で依存症レベルにハマる場合もある。スマホもゲームも自由にさせて、早いうちに加減が分かる子もいれば、学校行けなくなるほど没頭しちゃう子もいるだろうし。本人の資質を見ながら試行錯誤するしかないかも。
うちは3人子供いるが、適度にゲームやSNSできるタイプの長男、そもそもその辺に全く興味がなくて友達と微妙な距離ができてる長女、ゲームやスマホを隠しても何とかして見つけ出してでもやりたがる、または見つけられなかったら友達んちに行ってまでしようとする勢いの末っ子、これを一律に禁止しても仕方ないというか、それぞれに合わせて付き合い方を教えないといけない感じ。+47
-0
-
121. 匿名 2020/12/13(日) 19:08:57
>>20
私も持たせたくなかった、でも、キッズケータイは13歳までだし、ガラケーも今どきあまりないよね。
なのでしょうがなく買った。塾のお迎えとか連絡取るの必要だからね。
スマホでもないキッズケータイでもないほどよい中高生用のケータイが世の中に出ればなぁと思うが、結局ガラケーでも知らない人とつながるのは可能だしね。+44
-1
-
122. 匿名 2020/12/13(日) 19:12:02
>>109
子供側も小学生くらいの時は従うと思うけどまだ、知恵ついたら裏垢作ってやってそうな気はするわ。子供にも見られたくない部分はあるよね+0
-1
-
123. 匿名 2020/12/13(日) 19:12:04
自分が子供の時に禁止されてたら嫌だったろうな+1
-1
-
124. 匿名 2020/12/13(日) 19:12:10
中学の子どもの部活の試合の時に、スマホやiPadは持参禁止のはずなのに、持ってる子はみんな持ってきてて、顧問は審判でいなかったから、みんなスマホで遊んでた。もうモラルも何も無いなと思った。(うちの子にはスマホ持たせて無いからやる事なくて暇そうにしてたし、持ってたとしても試合には持たせない)+3
-0
-
125. 匿名 2020/12/13(日) 19:12:24
変態おじさんはDMより学校にいるイメージなんですが。毎週逮捕されてますよね。+4
-1
-
126. 匿名 2020/12/13(日) 19:13:20
>>117
古いたとえだけどチェーンメール送っちゃったりね
みんなはもう慣れてるから無視とか対応出来ることが後から持ったが為に浮いてしまうことあると思う+5
-0
-
127. 匿名 2020/12/13(日) 19:17:22
>>14
ジョブズだね。
うちもそうしたいけど、周りが持ってると持たせないはなかなかムリなんだよね。+73
-2
-
128. 匿名 2020/12/13(日) 19:17:34
>>125
公務員の刑事事件って性犯罪がトップなんで、そうかもね。公務員はお金に困ってる人は少ない(こういう人は横領に走る)ので、相対的に性犯罪が上位に行く。一般の人はやっぱり窃盗や暴力事件が多いので、性犯罪=公務員というイメージがついただけだけど。割合的には民間も公務員も変わらないけどねw+1
-0
-
129. 匿名 2020/12/13(日) 19:17:38
今の中学生は、部活の連絡もチームLINEが主流。
保護者間にもチームLINEがある。
部活の顧問の先生とは、子供も親もLINEで繋がってるし、なんなら先生の方から入部時にLINE交換させてくださいって言われたよ。
子供に関しての連絡事項も、先生からLINEがくる。
高校でも一緒。
+2
-1
-
130. 匿名 2020/12/13(日) 19:18:33
>>1
信頼されてないと感じると子供は余計に親の嫌がる事に興味を持つから逆効果+7
-1
-
131. 匿名 2020/12/13(日) 19:18:35
LINEがマッチングアプリみたいなの(LINE公式なのか知らんけど)始めたけどあれなに?+1
-0
-
132. 匿名 2020/12/13(日) 19:20:51
スマホ持たせない方がましな気がするよ。
毎回内容見られるの気分悪い+2
-0
-
133. 匿名 2020/12/13(日) 19:23:47
>>47
高校でデビューすると、嬉しい反動でSNSで痛い事アレもこれも載せるようになる。まさか、高校生になっても親がチェックしないでしょーね?+24
-3
-
134. 匿名 2020/12/13(日) 19:27:26
>>17
キモッ💢+0
-2
-
135. 匿名 2020/12/13(日) 19:28:22
>>1
普通に外を歩く時のしつけと同じだね。
知らない人についていかない、無闇に話さない、勝手に遠くに行かない、どこに行っていたかお母さんに言う。
子供が黙っていたらこちらから聞く。
子供の友達も把握しておく。+6
-0
-
136. 匿名 2020/12/13(日) 19:28:37
スマホ持っても大丈夫な子に育てる。同時に世の中知らない人だけではなく、知ってる人でも怖いのよって教えてる。変なもの見ないとか、お友達いじめないとか、時間守るとか、中学生ならもう出来て当たり前。ルール守れない子なんて子育てに少し問題あるのでは?スマホを自由に使える大人になってもダメでしょ。+5
-0
-
137. 匿名 2020/12/13(日) 19:30:20
そもそも変態と知り合うような行動をとる自体普通の子ならありえない。危機感とか恐怖感とか無いなんてバカなのか?って思う。ごめん。+4
-1
-
138. 匿名 2020/12/13(日) 19:31:28
>>47
これだよね。
スマホに限らず、『これを許可しないことで子供の人生にどんなリスクがあるか』という事よりも
【自分が安心すること】
を最優先しすぎると、子供は友人の輪に入れなくなったり外で恥をかいたり、就職にも困ったりする。
例えば私の母親は、運転免許がないとデートも就職も育児も難しい場所に私を産んでおきながら
『(心配だから、危ないから)免許なんて絶対に取っちゃだめ、一生バスや電車だけ使えばいい。友達の車も危ないから乗るな。
結婚したら一生、旦那さんに車に乗せてもらえばいい。
一人暮らしも絶対にだめ、殺されたらどうするの』
って言って、私が免許を取るのも一人暮らしするのもあらゆる手段を使って邪魔して、言うことをきかないと長期に無視してきたりした。
運転免許がないことで私は約半分の仕事には応募資格がなく、友人や彼氏にもバカにされた。
(免許がないと生活全般が厳しい地域だから)
事務職ですら免許必須の地域で免許無しで受けられる仕事というと、低賃金のバイトがメインになるんだよね。
そして、なんとか入社した会社の同年代の人は私以外みんな一人暮らしだったのもあり、実家ぐらしの私は周りから常に笑われた。
そういう話をしても母は『自分が心配したくない気持ち』を頑なに優先し続けた。
デートのたびに自分ばかり車を運転していた彼氏は、『なんで免許とらないの?』とずっと言い続けて、最後に
『車の運転ができないところがイヤだった。運転できないなら育児もできないし、結婚無理だよね。
生活する中で運転なんて毎日のことなのに、免許取らないなんて信じられない』
と言って去っていった。
私に母の精神的虐待を振り切る力がなかったのが一番の原因だけど。
でも、夜逃げして母から逃げて長く経った今も、事実上『軟禁』に近い状態で私を過剰に束縛して私の社会的立場よりも自分を優先し続けた母を恨んでる。
+5
-24
-
139. 匿名 2020/12/13(日) 19:31:56
弁護士の自分のメンツを守るためにやってるのもあるよね。子供が犯罪に巻き込まれたら自分が叩かれるもん。+1
-0
-
140. 匿名 2020/12/13(日) 19:34:33
>>1
中学校になってもLINEの内容チェックするのかな。手紙見るのと同じだよね。
そんなことしてると、恋バナとか見られたくない内容を削除することを覚える。
そうすると、親に見られるからしなかったこと(ゲーム出会った見知らぬ人とのやりとりなど)も、親にバレないように消せば大丈夫って考えになって、エスカレートしそう。
+6
-4
-
141. 匿名 2020/12/13(日) 19:34:52
>>110
慣らすの大事。子供の時からネットは怖いを植え付ける。いきなり高校生で自由に使わせてあと知らないって、それ、怖い。姪っ子がそう。親が厳しくてやっと高校生で持たせてもらったけど、親の方がスマホに疎くて何に気をつけたらいいのか具体的な指導が出来ないから姪っ子は自由にやりたい放題。+5
-0
-
142. 匿名 2020/12/13(日) 19:34:52
今の子、ネットやスマホが当たり前の世代なのにネットリテラシー全くないから心配してた方がいいよ
SNSの問題多いです。それは偏差値関係ないです。+3
-0
-
143. 匿名 2020/12/13(日) 19:35:29
>>18
男がネカマして同級生の男の子を騙すのもあるらしい+7
-0
-
144. 匿名 2020/12/13(日) 19:36:55
>>129
中学の部活でLINE入ってない子、入ってない親、ホント連絡大変。家庭の事情とかじゃなくて、携帯持ってるのにLINEやりません。って、もー、勘弁して。+8
-7
-
145. 匿名 2020/12/13(日) 19:37:03
うちは制限無いけど、旦那もネット関連の仕事してるし、小学生の時から普段の会話でネットの偽情報や怪しいDM、釣りサイトやフィッシング詐欺やチェーンメールとかの危険性を会話に出してきたよ。
結局、制限してもいつまでも管理できないから。
+0
-0
-
146. 匿名 2020/12/13(日) 19:37:18
>>20
中学生の姪っ子が隠れて持っているよ
どこからで手に入れたのかは知らないけど
電話やメールは出来ないけどWiFi繋げて使える機能を駆使している
我が家に来た時に私が昔のスマホをWiFiに繋げて色々やっていたのを参考にしたらしい
ママには絶対に言わないでと言われたので知らないフリしている+4
-14
-
147. 匿名 2020/12/13(日) 19:37:26
私は大人になってからだったけど子供の頃にこれがあったら盛大に失敗したと思う
なんか恐いな+0
-0
-
148. 匿名 2020/12/13(日) 19:39:10
>>27
こちらの地域は今の時期帰宅時間16時なんだよね。
学校が終わるのが15時30分頃で家に着いたら16時位なのよ。それが高学年になると週4日。
ほぼ放課後遊べる日なんてない。
だからと言うわけじゃないけど、帰宅後に友達とラインしたりゲームでやり取りしたりは多いと思う。
うちは習い事の練習がほぼ毎日のようにあったからスマホやってる暇がなかったけど。
あと、今は固定電話がない家も多いから土日や長期休みに遊ぼうって約束するのがライン上だったりする。グループに入ってなくて別にわざとハブられてるわけじゃないけどその遊ぼうのやり取りに入れず自分の知らないところで遊んでたとかはよく聞く話。+25
-3
-
149. 匿名 2020/12/13(日) 19:39:20
高校生ならともかく中学生なんてまだまだ親の保護下にあるし、お小遣いも少ないし子どもの世界は狭いし選択肢も少ない。
周囲の子達がほとんど持っているような物を持てなかったら仲間外れにされたり置いてきぼりにされるよ。
たとえば同僚や友達がガラゲーでLINEでやり取りできない人だったら連絡したりする時面倒じゃない?それと同じだよ。+6
-0
-
150. 匿名 2020/12/13(日) 19:39:51
>>140
親戚の子、そうしてます。全部削除削除、スマホロック。。会話一切なし。これでは何かあっても探せない、助けられない連絡つかない。+3
-4
-
151. 匿名 2020/12/13(日) 19:39:52
>>66
いやいや親として関わってほしくないなら
ぜひそのまま関わらなくてよろしいでしょうが!+34
-0
-
152. 匿名 2020/12/13(日) 19:40:33
最近の子って平気で顔や個人情報ネットに晒しててそれが当たり前みたいな空気になってるし
アプリやSNSで変な人と簡単に繋がれちゃうから
自分の子供にスマホ渡したくない気持ちはすごく分かる+6
-0
-
153. 匿名 2020/12/13(日) 19:41:15
>>114
確かに、持ってても持ってなくても同じと言えば同じかなあ+27
-1
-
154. 匿名 2020/12/13(日) 19:41:24
>>2
大人がそんなこと言うから持たせたくなくても持たせないといけなくなるんだよ。持っているが為のトラブルのほうが、ずーっと多いよ+141
-1
-
155. 匿名 2020/12/13(日) 19:42:29
いつまでそうやって守れるんだろうね。+0
-0
-
156. 匿名 2020/12/13(日) 19:43:20
>>63
弁護士が偉いと思っているんだと思う
+2
-0
-
157. 匿名 2020/12/13(日) 19:44:45
ファミリーリンクでギチギチに管理してる。勉強しないとロック解除しないし、アプリのダウンロードもさせない。
友達にもLINE毎日見れない子って認識されてるからトラブルも無いみたい+2
-0
-
158. 匿名 2020/12/13(日) 19:45:24
>>7
実際、中学生の時LINEさせてもらえなくて不便でした
部活の連絡とかグループLINEでしてるのに私だけそのグループに入ってないから、情報来るのが遅いし話についていけない
私にだけ別で連絡してもらうのも申し訳なかったし+23
-9
-
159. 匿名 2020/12/13(日) 19:46:07
当然LINEもダメなのに、この弁護士何言ってるんだろ。
らいんのステマ記事じゃない?+2
-1
-
160. 匿名 2020/12/13(日) 19:46:11
>>24
わかる。大多数と違う暗黒時代が始まった感が凄い。それを跳ね除ける位の美少女や人気者じゃない限り終わったと元カースト下位の私は思う。+3
-4
-
161. 匿名 2020/12/13(日) 19:46:20
>>138
めっちゃ語ってるけどちょっと違うくない?
高校に入るまでスマホを我慢させるのと大人になっても免許を許さないのでは比較にならない+27
-0
-
162. 匿名 2020/12/13(日) 19:47:07
>>71
大人に汚いとこがあるというか
女児とつながりたぁい❤️(様々な意味で)
と思ってるおっさんは、どんな手を使ってでもつながろうとする
興味のない女児向けのゲームでもなんでも
とにかくつながりたぁい❤️から、あの手この手で画策する
大人が、と言うより、女児(最近は男児もか)とつながりたぁい❤️おっさんたちが
「女児を捕まえるために」一生懸命になってるから、こちらがどう対応しようが運の問題になってきてる
無敵の人と呼ばれるおっさんは増えるのに、女児と男児の数は減ってるからね…
捕食者が増えるのに、ターゲットが減るなんて、本当に気が狂いそう+13
-0
-
163. 匿名 2020/12/13(日) 19:48:48
>>2
そんなことないよ。
うちの子中学生でスマホ持ってないけど楽しくやってるよ。
持たせない派の家庭はけっこうある。+159
-5
-
164. 匿名 2020/12/13(日) 19:48:53
賛成だね。ただ土日しか友達とLINEは友人関係に悪いかと。
子供のうちからスマホは、もう買い与えなきゃならんと思う。そこからどう締めるかだね。
ネットにも触れさせなきゃダメだし、ネット上で友人関係も覚えさせなきゃダメ。
1日数時間制限にして、あとは没収。全面的に弁護士さんに賛成。+2
-1
-
165. 匿名 2020/12/13(日) 19:50:08
親にできることは、おっさんは本当にやばいと言うこと
まともなおっさんは子供に興味を持たないはずだから、声をかけてくるおっさんは
全てやばいおっさんだと教え込むこと
人見たら泥棒とお前、みたいでやだけど、それしかできない+2
-0
-
166. 匿名 2020/12/13(日) 19:51:16
スマホがないと付き合わないような多数派は結局つきあう必要がない人々だから、変な縁も出来ずに勉強や自分の学びに集中できるし結局何の問題もないのんじゃないの?スマホ有無に関係なしに仲良くできる子と友達になった方がいいし+8
-0
-
167. 匿名 2020/12/13(日) 19:51:18
2年前まで中学生だったけど、持ってなかった
確かに9割以上の子は持ってたけど、イジメに巻き込まれることもなく楽しい学生生活送れました
私の中学ではイジメって基本的にネットで起こってたから逆にスマホ持ってたらイジメられてたかもと思う
高校生になって、スマホ使い始めましたが今のところ特にトラブルもないです+8
-1
-
168. 匿名 2020/12/13(日) 19:52:38
>>160
でもカースト低かったら低かったで、相手にされなかったんでは?
既読スルーとか自分だけ話しかけられないとか
スマホを持ってる故の疎外感とかもありそうだなーー+7
-0
-
169. 匿名 2020/12/13(日) 19:52:57
>>4
ほんとこれ。
うちもそうしてる。
ルールを決めて、うまく付き合うようにしてる。
そして、そこまで執着しないし。
ゲーム持ってない子が友達の家にいりびたるとか、よくある話。+7
-1
-
170. 匿名 2020/12/13(日) 19:53:47
>>163
持たせない派(お金がないとかでなく家の方針的に)は、
案外同じ価値観の家庭の子と仲良くなるよね+41
-1
-
171. 匿名 2020/12/13(日) 19:55:00
今大学生だけど私の地元は高校入学時に携帯を買ってもらうってのが普通だったな
でもみんなiPod touchとか買ってもらってLINEしてた
高校の時にLINEしてない子が部活にいたけどその子自体はいい子だったけど連絡するのがめんどくさくてその子抜きで遊んだりってなったことを思い出した
今の時代ネットは必要だし禁止するんじゃなくて上手く共存していける風にした方がいいと思うけど
+1
-0
-
172. 匿名 2020/12/13(日) 19:55:12
>>167
ほんまもんのガールが来たぞー!!!
貴方の母でもおかしくない年齢のババアです
質問ですが、やはり今の若者は、iPhone一強なんですか?+4
-0
-
173. 匿名 2020/12/13(日) 19:56:42
>>20
30歳だけど当時中学生で携帯持ってましたよ…毒親なりそうやね、それ、+4
-6
-
174. 匿名 2020/12/13(日) 19:57:00
>>96
いるよ。笑
なんだったら弟が弁護士だよ。+9
-4
-
175. 匿名 2020/12/13(日) 19:58:20
>>20
こーゆー所の親の元では絶対生まれたくない+5
-13
-
176. 匿名 2020/12/13(日) 19:59:09
子供にはしっかり言わないとわからないから、気持ち悪いじじいを演じて
「男の子カワイイー!チュッチュしたいから女の子って嘘ついて連絡取っちゃお〜ゲヘヘ」
とかあるんだよ!怖いんだよ!
って言うと子供の危機意識が高まってるのを感じる
子供を守るためだ+2
-0
-
177. 匿名 2020/12/13(日) 20:00:36
>>16
送った友達からしてもプライバシーの侵害だよね。
友達に相談したくて送ったメールがあったとして、その内容を友達の親も把握してるってすごく嫌だと思う。
話がちょっと違うけど、友達の彼氏がメールチェックする人って聞いてから、私のメール内容も知られてるのかと思ったら不快だったもん(親と彼氏とではまた違うと思うけど。+29
-4
-
178. 匿名 2020/12/13(日) 20:01:54
>>2
正直そういう状況が異常なんだよね+106
-1
-
179. 匿名 2020/12/13(日) 20:02:49
キッズ携帯みたいなのが、小中高3段階欲しい。
普通のスマホは大学生から。+6
-1
-
180. 匿名 2020/12/13(日) 20:03:30
つーか
アメリカみたいに定期的に
「変態おじさん」を狩るようにして欲しい!
強面の捜査員が
「私は13歳でーす。私のヴァージンを貰ってくれる素敵なおじさま、待ってまーす」とかSNSでエロい事を書き込んで、コンタクトを取ってきた変態親父を軒並み逮捕!逮捕!メーガン法によって、顔も名前も住所も一生晒される…………
「犯罪者をわざわざ作り出しているだけ!」とアメリカでもかなり批判はあるようだけど、はっきり言って、これぐらいやって当然だと思う。
未成年とあわよくば、なんて考える成人男なんて、死んで当然だと思います。
きっちりと去勢させろ!
日本は性犯罪者に甘過ぎ!+8
-0
-
181. 匿名 2020/12/13(日) 20:03:42
>>177
必要な連絡事項だけの為に使うって事でしょ?
友達なんだから言っとけば済むことでしょ+3
-4
-
182. 匿名 2020/12/13(日) 20:03:46
>>20
横だけど小学生の時でも半数持ってた世代だから、これから出産して産む年齢の頃には小学生でも普通かと。携帯持ってないと、虐められそう。集団心理で皆と違うと目立つしねぇー+6
-6
-
183. 匿名 2020/12/13(日) 20:04:08
>>178
価値観が違ってもお互い仲良くなれる努力をしなさいと言うことを教えるのが教育だもんね+7
-0
-
184. 匿名 2020/12/13(日) 20:04:29
>>33
〉禁止すると逆に執着する
これ本当そう思う。
スマホじゃないけど、友達の子の家がチョコとかお菓子禁止されてて、たまに友達の家で出るときの食いつきがすごくて、幼稚園くらいはその程度だったんだけど小学生になったら禁止にはしてられないから多少解禁したらもうその反動が凄すぎてチョコチョコチョコ!チョコへの執着がすごいからあまりにも禁止するのは良くないんだな、と思った。+27
-0
-
185. 匿名 2020/12/13(日) 20:05:35
ポ◯コロっていう小学生〜50代くらいまでの女性ユーザーがいるアバターゲームアプリで、中国語で「女の子の乳を触りたい」ってプロフィールに書いてるアバターが、他の人には見えないチャット機能に小中学生を誘導していたので、すぐに運営に連絡したけど結局全然何もしてくれなかったんだよね。
小学生から遊べます!みたいなアプリでも、信用してはならないと思った…。仮に子どもを信用できても、ネットそのものが信用ならない場合がある。+3
-0
-
186. 匿名 2020/12/13(日) 20:07:54
ネットで小学生に関わろうとする大人は基本的に全員変態だと、分かるように、ショックを与えないように、説明するのが難しすぎる。+0
-0
-
187. 匿名 2020/12/13(日) 20:08:09
弁護士という職業から賢い人が言ってるからそのとおり、みたいなのいらない+0
-0
-
188. 匿名 2020/12/13(日) 20:09:16
>>172
私が知っている範囲では帰国生でHUAWEIの子が一人いました。あとは全員iPhoneだと思います。写真撮るとエアドロしてーって言われるので。
+1
-0
-
189. 匿名 2020/12/13(日) 20:09:53
>>183
価値観が合わない人とは穏やかに距離を取る処世術も覚えさせたい。+16
-0
-
190. 匿名 2020/12/13(日) 20:10:29
極端すぎて1ミリも共感出来ない。
普段からスマホに限らず色々な事を一緒に使ったり教えたりしなかったのかなと思う。+0
-1
-
191. 匿名 2020/12/13(日) 20:12:57
難しい
母の管理が支配的に捉えられたら、反作用がすごく出る。
よっぽど、従順なら別だけど。滅多にいない。+0
-0
-
192. 匿名 2020/12/13(日) 20:12:59
らくらくホンがあるんだから
今あるキッズホンより少し高学年向けのも出たらいいのにね
それこそ親のスマホにリンクとか
プライバシーは必要だけど、しらない人と知り合って何かあったらたまらんし+4
-0
-
193. 匿名 2020/12/13(日) 20:17:26
うちは中学生で持たせてる。
最初はハマりまくって成績もズドンとおちたけど、今はスマホとのつきあい方も分かってきたのか落ち着いてきた感じ。
毎日楽しそうに過ごしてるしグループ通話で勉強会とかしてるよ。
中学生の初めの方で持たせて良かったと思ってる。+2
-0
-
194. 匿名 2020/12/13(日) 20:18:30
最近は高校生でもアプリ開発したり、プログラミングしてたりするよね。ネットで色んなことを発信する10代も多い(別にTikTokやyoutuberとかっていう意味じゃないよ)、そういう子は早くからネットリテラシーを学んでるよね。
スマホ云々は置いておいて、これから先はネットとの付き合いはどんどん低年齢化していくんだろうな、と思うよね。
もちろんそういう子はもちろん早いうちからスマホ親が与えてたんだろうね。
+0
-0
-
195. 匿名 2020/12/13(日) 20:21:16
>>193
うちもだよ。
今中学だけど、小6で与えた。
今年はコロナで学校も行けなかったから、みんなとグループlineでつながってたのは大きかった。+2
-0
-
196. 匿名 2020/12/13(日) 20:22:39
>>189
同意。
価値観違う相手と無理に付き合って精神やられる大人の多いこと。+12
-0
-
197. 匿名 2020/12/13(日) 20:22:58
アプリも勝手に入れらない、課金できない設定できる、
GPSは無料で入れられる(キッズ携帯は1回ごと検索有料だし使い勝手も不便だった)
LINEの友達は許可制にすればいい、
キッズ携帯はいくら言っても忘れてもスマホは忘れずに持って歩く小6、こんな便利で親も居場所分かって連絡取りやすく便利で安心なツールないけどな。
+1
-0
-
198. 匿名 2020/12/13(日) 20:23:54
>>170
子供が納得していればいいけど、そういう子としか話が合わなくなるから仕方なく仲良くしてるってのもあるよ。
スマホがないってのもコンプレックスのひとつになる。+15
-1
-
199. 匿名 2020/12/13(日) 20:25:34
>>2
そんなことないと言いたいけど、特に女子にはよくある話。
ラインで遠足前日に一緒にお昼しようとか約束するから。それでも当日入っていける子ならいいけどね。
でもねー、確かに持ってなければ巻き込まれなくて済むトラブルは多いよ。ライン外しとか、蚊帳の外で結構ですって思うし。
私が思ってるのは、何か一つでも自信のあることがあると周囲に流されない強さを持てるかも、という事です。必ずそうとは言い切れないけど。
とにかく中学生は難しい…
+65
-3
-
200. 匿名 2020/12/13(日) 20:27:06
>>182
いじめられたりはしないと思う。
今の子って他人に対して興味薄い子多いから。
ただただソフトに無視、だよね。
連絡取れない子にわざわざ別の方法で連絡とってくれるような子少ないと思う。
いじめも辛いけど、存在消されるのも辛い。
+8
-0
-
201. 匿名 2020/12/13(日) 20:27:46
>>188
やっぱりそうなんだ!
どうもありがとう!
まだ若いお嬢さんだと思うので、色々と気をつけて過ごしてください
ご自分の個人情報、画像など、信頼できる相手にも、あまり漏らさずに!
SNSなども、本当に気をつけてくださいね!
友人は、昔の彼氏との写真や日記を載せたブログのパスワードがわからなくなり
旧姓と後一つのワードをくっつけてググったらそのブログが出てくると嘆いてました
先人のこんな悲しい話もあるので、未来ある貴方はそんな失敗をされませんように
ババアの老婆心からですが、聞き流してくださいませ+3
-0
-
202. 匿名 2020/12/13(日) 20:29:31
子どもにスマホ持たせる家庭にも色々いるから、持たせることの反対も批判もないが、持たせない家庭にも色々いるんだからいいんでないの。
例外的に、子連れで再婚した保護者が当時未就学の子どもに「姓や世帯をどうするかは子どもに決めさせる」と言ってて、オイオイって思ってたら今度は「子ども(小学4年生)がスマホ欲しいって言うから買う」と言ってて、こういう家庭はスマホ持たせたらアカンだろうけどね。+3
-0
-
203. 匿名 2020/12/13(日) 20:29:49
>>1
そんなことしたって、興味のある子はどうとでもしてやるよ。あんまり厳しくしすぎるのも逆効果じゃない。+1
-0
-
204. 匿名 2020/12/13(日) 20:29:51
>>188
HUAWEIは、ある日、なんとなく思い立ってインカメラのレンズの部分を覆って使おうとしたら、
「インカメラ、何かが覆ってるアルよ☺️早く取り除いチャイナ!☺️」
と言う警告文が出て、覆ってるのを取り除くまで起動できなかったので、
今後も使わずに済むなら使わないほうがいいよ+6
-0
-
205. 匿名 2020/12/13(日) 20:29:56
私も高3、高1、中2の子供いふけどスマホは買わない。子供たちも納得してもらってる。スマホは自分で払える年齢になったら買うものと話しています。私も21歳の時、就職して初めて携帯電話を買いました。+9
-6
-
206. 匿名 2020/12/13(日) 20:31:56
携帯を親が管理してても変なのに捕まる。
20年前の話だけど、親の携帯を一日1時間だけ使ってた子がチェンメで変な男に引っかかり、親はすぐに気づいて削除。
でも携番とメアドは覚えてて、公衆電話で電話したり、友達の携帯を借りてメール。
行方不明事件を起こして、その男とラブホにいるところを警察に発見された。
報道されることもなく、学校内でも箝口令が敷かれて一部の子しか知らないから、ほとんどの生徒は風邪で休んだ位の認識だった。
その男は大学生と言ってたけど、30近いオジサン。
警察に捕まった後も、お互いに純愛、結婚したいとか言ってて頭おかしかった。
チェンメで知り合って行方不明になるまで1ヶ月位。
行動力のある頭が弱い子は何しでかすか分からないから怖い。+4
-0
-
207. 匿名 2020/12/13(日) 20:32:07
うちは「スマホを貸し出し」意識を持たせてる
もちろん本人のスマホだけど、親が料金払ってるのだからあなたのものではない、貸しているだけ。
だから夜は返却してもらう、アプリは親の許可が必要、LINEは親のチェック(実際に見たことはない)、友達が写った写真は絶体に勝手に他の友達にLINEしたり転送したりしないと同時に、自分が写った写真の取扱いにも友達に対して毅然とした態度をとること、等々守らせている。
+5
-1
-
208. 匿名 2020/12/13(日) 20:33:14
>>206
そこまできたら、もうその頭弱い子とその変態のおっさんは運命なんじゃないかな
いくつもの障害を乗り越えてる+8
-0
-
209. 匿名 2020/12/13(日) 20:33:38
>>204
横ですが、マジですか…。インカメラはPC、タブレット、スマホに至るまで全部隠して使ってるので、かなり怖い話ですね😅+2
-0
-
210. 匿名 2020/12/13(日) 20:34:28
>>189
仲良くってか結局そういうことだよ+4
-0
-
211. 匿名 2020/12/13(日) 20:35:48
>>87
うん、こういうコメント出ると思った(笑)+5
-0
-
212. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:00
フィルターは導入して、夜寝る時間になったら預かることにしようと思ってる。中は見ない。子どもにちゃんとロックしときなよっていう。+2
-0
-
213. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:04
>>205
コメ主さんんはおいくつですか?
私もアラフォーで自分で働いて19で携帯買いましたけど流石に時代が違うと思うのですが、、
お子さん納得してるってとても理解ありますね+8
-0
-
214. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:15
>>163
そう思っているのは親だけで子どもは親に気を使うから平気だよと嘘をつく
こう言えば親が良い子だと思ってくれる、喜んでくれるって演じているからねー+18
-12
-
215. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:07
スマホがあってもなくても人付き合いが苦手な子は苦手だし得意な子は得意
スマホやタブレットを持ってない子はコミュニケーションツールが一つ減るのとネットの危険性を実体験学べない+2
-0
-
216. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:09
うちは小学生の娘に使わせているけどこの弁護士さんみたいに娘には言ってる。
顔見えないし、変な人って最初は優しいこと言って近づいてくるから危険だと。だからゲーム内などでメッセージはしたらだめだよと教えてるよ。普段からネットなどの事件を教えたりしてるし。
ある程度自由にやらせてるけど、本人も気をつけて使うようになってるよ。
今の時代ネットに慣れることも必要だと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:34
>>37
信頼してるなら見せられるよ
親に見せられないやりとりを中学生がしする必要ない
+9
-13
-
218. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:31
>>205
多分それは納得してるんじゃなくて諦めてる+9
-0
-
219. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:39
>>209
私もインカメラのレンズは、学校の先生が使ってたような、
一枚のシートにたくさん並んでる1センチ弱の小さな丸いシール(いろんな色の)で隠してるんですけど
HUAWEIのカメラだけはダメでした
私はスマホカバーは折りたたみの手帳タイプのものをつけてるんですが
HUAWEIを使うときは、スマホカバーを開けて、起動したときあとに、何度も貼れるタイプのテープ(スマホカバーにいくつか予備を貼っておく)で毎回隠してました
そこまでするか!?と己の行動に疑問を覚えつつも
インカメラが使えませんよ!使えないなら起動させませんよ!と言うHUAWEIの意図が、
たった一つしか思い浮かばなかったので、毎回隠してました+4
-0
-
220. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:04
>>49
同世代ですね。ベル友流行りましたよね〜。テキトーな番号に自分のベル番入れて送信。周りの皆んなもベル友に会ったりしてたなぁ。ホント今思えば殺されててもおかしくない…
+15
-1
-
221. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:07
>>198
なるほどねー+6
-0
-
222. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:09
>>176
大事
ほんと大事
ネカマの存在を広く知らしめなくては(ネカマって通じる?)+4
-0
-
223. 匿名 2020/12/13(日) 20:46:58
>>47
でも本当に来て欲しかったら電話すると思う。
子供は中学で多分1人だけ?ガラケーっだったけど
友達も多かったし抜けもの扱いもなかった。
人によるってことだよね。。。+6
-12
-
224. 匿名 2020/12/13(日) 20:48:01
>>219
おお…なんて恐ろしいエピソード:(;゙゚'ω゚'):
219さんみたいにキッチリ対応出来る大人ならともかく、子どもには持たせたくないメーカー認定ですわ…。+6
-0
-
225. 匿名 2020/12/13(日) 20:48:43
>>2
それはスマホあるなし関係ない。上手くいかないと人とはスマホがあろうがなかろうが上手くいかないよ。その逆も然り。
そういったことを経験して人は成長するものだから、スマホは関係ない。+44
-2
-
226. 匿名 2020/12/13(日) 20:50:13
>>3
私は高2からだよ。学年で持ってなかったの私含め3,4人だったもん。+11
-0
-
227. 匿名 2020/12/13(日) 20:51:40
>>10
ポケベル全盛期の高校時代、親が厳しい友達は、ポケベル禁止で友達に契約してもらってこっそり持ってた。毎月友達にポケベル代払ってたみたい。
+6
-0
-
228. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:38
どうせいずれ必要なものは早くからリテラシーを覚えさせる事が大切かと思ってそうしてます。
高校生になって急に使い方やルール押し付けて言うこと聞くのかな。+2
-0
-
229. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:31
ネットリテラシーや格安sim、フィルターの知識がない親が多すぎると思う。
私働いてて放課後心配だからGPS入れてるとか、課金出来ないようには一応してるよーって言うと、そんなの出来るんだ、ってよく言われる。+7
-0
-
230. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:27
>>114
ほんとそうですね。
持ってたら友達関係が上手くいくという訳では無いということを忘れていました。+36
-1
-
231. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:52
>>12
2002年生まれ、現高校3年生の双子、息子と娘は高校入試の翌日にショップに行ってスマホデビュー。
それまでキッズ携帯。仲のいいママ友も同じ考えで子供の友達も何人か同じような子がいてよかった。+15
-0
-
232. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:55
気持ちはわかるけど締め付け過ぎるとどこかのタイミングで子供がプッツンしそう。そんなに心配で子供を信用出来ないならネットも出来ないほどの山奥とかの田舎で子育てしたらいい。+5
-0
-
233. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:02
>>27
夏時間はともかく 冬時間は帰宅してチャイムまでが数十分なんですよ。習い事もあればますます遊べない。+8
-0
-
234. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:04
>>205
就職してすぐ自分でスマホ買いました。
番号教えなさいって言われてしぶしぶ教えたけどその後すぐ一人暮らしして清々した。
私の場合は納得じゃなくて諦めてただけだけど。
+5
-0
-
235. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:45
子供(中学生)にはまだ持たせてないです。
私のLINEでやり取りはさせてるけど、周りはみんな持ってて息子の動画を拡散されてました。こっちが気をつけてもマナーがない友達がいると結局いっしょ。大人でもトラブルあるのに子供に使いこなせないよ。マナーを徹底して教えても巻き込まれる事もある。
スマホの事で悩みが増えた〜😞+4
-0
-
236. 匿名 2020/12/13(日) 21:17:04
頭がいい人が考えることはよく分からん。
幼い頃からネットリテラシー教えた方が良さそうだし本人のためと思うが、+3
-1
-
237. 匿名 2020/12/13(日) 21:19:35
うちも携帯なんて高校生になるまで持たせてもらえなかったわ
ごく普通+1
-0
-
238. 匿名 2020/12/13(日) 21:22:17
春から中学生になるけどスマホデビューしたばかり。
でもまだ家でしか使わせない。
ちゃんと使い方をわかるようになってきたら外に持っていっていいよと約束した。それまでは私の前でしか使わない、LINEは家族とだけ、スマホは1日1時間までにしているよ。+2
-0
-
239. 匿名 2020/12/13(日) 21:22:29
>>2
スマホひとつで上手くいかない関係なら最初からいらん+44
-4
-
240. 匿名 2020/12/13(日) 21:24:45
>>27
直接遊ぶこともあるしネットで自宅にいながらやりとりもあるよ
今日は習い事あるから19:30からスイッチで同じゲームしよーとか別小学校で住所もフルネームも知らないけど習い事で毎週会って仲良くなった子と遠隔でスイッチで遊ぶとか
中学生は帰宅後クラスLINEで会話して深夜になって続きはまた明日ってなると持ってない子はクラスの話題についていけなくなる
大人は色々思うだろうけど地域とか環境に合わせるのが無難だろうね。+6
-8
-
241. 匿名 2020/12/13(日) 21:32:47
我が家はITパスポートの試験受かったら
スマホ持っても良いルールにしてる。
中1、頑張って勉強してるみたいだけど
もう少しかかるかな。
+2
-0
-
242. 匿名 2020/12/13(日) 21:33:32
>>20
毒親なんかじゃないし、しっかり考えてるよ。
むしろ何も考えず子供にスマホ与えてネット無制限で管理も注意もしないほうが毒親にみえる。
子供が欲しがってるから、皆持ってるから、話に付いていけないからって、ホイホイ与えちゃダメよ。+38
-3
-
243. 匿名 2020/12/13(日) 21:47:09
>>30
想像していた以上に酷かった
持たせなくてよかったと思いました
悪意と無知が錯綜して、トラブルだらけだったようです+5
-1
-
244. 匿名 2020/12/13(日) 21:48:45
>>236
無免許の人にいきなり首都高デビューさせて危険を体験して学んでもらおう、っていうのと同じだよ+4
-0
-
245. 匿名 2020/12/13(日) 21:51:18
そもそも親自体が、SNSに自分の子供のみならず遊びに来た友達もアップしたりする人もいるから、親の価値観も差が大きいよね+2
-0
-
246. 匿名 2020/12/13(日) 21:53:49
>>47
学校によって状況が違うんだろうね。
私22歳だけど、中学校の頃スマホ持ってる人と持ってない人半々くらいだったわ。+7
-1
-
247. 匿名 2020/12/13(日) 21:56:35
ズレてるかもしれないけど、私は子どもの視力が心配でためらってしまう。+3
-0
-
248. 匿名 2020/12/13(日) 21:59:49
スマホなんてなくても幸せだった+5
-0
-
249. 匿名 2020/12/13(日) 22:02:53
>>214
親子関係によると思いますよ。+9
-2
-
250. 匿名 2020/12/13(日) 22:08:49
>>63
仕事柄トラブルについての知識が豊富な弁護士ゆえにってことかな。+3
-0
-
251. 匿名 2020/12/13(日) 22:21:39
>>53
同じような地域に住んでるけどやっぱり同じような認識の人が多いなあ
皆持ってるのに我が子にだけ与えないというのは難しいだろうと感じるので、その点すごく助かる+5
-0
-
252. 匿名 2020/12/13(日) 22:30:27
>>33
横から失礼します。
私の同級生は親がとても厳しくて、テレビも一切観させてもらえないと言っていました。
家は裕福な方なのに我慢ばかりさせられ、いつも叱られていました。
反動か外ではヤンチャをするようになり、独り立ちしてからはゲームや漫画を山ほど買っています。
ご兄弟は引きこもりになったそうです。
縛りすぎた教育も、子供のために良くないのでしょうね。+20
-1
-
253. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:19
>>252
親にも子にもベースがありそうだな。テレビとかそういうのが直接的な原因ではなさそう。根幹の親子関係からうまくいってないケース。+3
-0
-
254. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:25
中学生の頃携帯買ってもらったとき同じようにいろいろ親に制限されてたけど親が寝てる時とか買い物に行ってる時に血眼になって探してコソコソやってた
制限するよりネットリテラシー叩き込んでうまく付き合ってもらうほうがいい+3
-0
-
255. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:48
>>252縛りすぎも問題だけど、その子も縛らなければならないような手のかかる子だった可能性もあるね+1
-1
-
256. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:50
>>53
私が住んでいるところも、低学力で荒れている地域ほどスマホ所持率高いよ+9
-2
-
257. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:06
いかにして仲間外れにされないかに全力を捧げる暗黒の青春時代の始まりだね
意外と大人になっても思い出して辛くなる人生の負債+8
-0
-
258. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:35
なんだか最近いきなりLINEのトーク履歴が消える
大量にあるから削除なんてしていないのに
気持ち悪いからLINEも辞めたいけど不便なんだよね
子供がスマホ持つ年齢までにLINEが無くなっていて欲しい、、、+6
-0
-
259. 匿名 2020/12/13(日) 23:50:57
>>3
ほぼ(8-9割)スマホ持ってラインしてる
部活や学校の連絡はラインでくる
スマホ持ってないと取り残されるのは覚悟しなきゃな世界。
スマホにしろ何にしろ、それ自体が悪なのではなく、それをどう使うのかが問題。+22
-1
-
260. 匿名 2020/12/14(月) 00:25:17
うちの中学生はスマホが無いと生きていけないって言ってるよ。TikTokや配信やるからスマホが無い生活は送れないらしい+0
-7
-
261. 匿名 2020/12/14(月) 00:57:04
>>41
中学生は早いって私も思うけど、実際中学生になるとクラスの8~9割の子はスマホ持ってるんだよね。
クラスラインもあるし遊ぶ約束もラインだから持たせないと本当に浮いてしまうよ。
うちは中1の娘にスマホ持たせたけど、自室に籠らないようにリビング以外では使わない約束にしてる。
あと、SNSはLINEだけ許可。
平日と休日の使用時間をそれぞれ設定してて時間になるとロックされるようになってる。
YouTubeなどは年齢制限かけて大人向けのが流れてこないようにしてある。
ネットの怖さについても何度も話し合いしたりして教えてる。
周りの保護者の話でLINEのトラブルやスマホの使いすぎで成績落ちた話凄く聞くから本音は持たせたくないけど、それでは状況的に子供が可哀想なので制限付きと約束を守ること前提で持たせたけど凄く気を遣う。+9
-2
-
262. 匿名 2020/12/14(月) 01:21:47
子どもは吸い込まれるようにスマホにハマってく そのスピードもかなり速い 大人の感覚でわりと緩めの制限でいたら、睡眠不足、体調不良、学校休むという結果になった ルールを見直し本人も説得して今は平日なら1時間の設定 中高一貫の進学校にいるけど周りの保護者に聞いたらだいたいこんな感じ それでも子どもらはどうにかして2時間くらい使う うちは立ち直りの最中なので使用のチェックが欠かせない+6
-0
-
263. 匿名 2020/12/14(月) 01:29:27
>>3
今時遅いよ。みんな持ってる。+12
-4
-
264. 匿名 2020/12/14(月) 01:33:59
あまり制限すると反動が怖いし、周りの友達と上手くやっていけるかが気になります。
スマホ一度始めると自制するの大変ですよね。私もなかなかやめられない。
本読んだり体を動かしたり、人と関わる体験をたくさんして欲しいです。
スマホ持たせない考えの親の子供だけが通う学校があったら楽なのになぁ。+4
-0
-
265. 匿名 2020/12/14(月) 02:01:55
>>1
小中高と3人いますが、小学生にゲーム機のみで、中学生にはiPod touchでLINEまではOKで時間も22時までして、高校生から携帯持たせています。義務教育までは管理しています。+1
-0
-
266. 匿名 2020/12/14(月) 02:02:56
>>3
現在26歳。携帯は高校からでした。
周りもだいたいの人は高校から。
中学の時から持ってた子は、例えばシングルの家庭で家に1人でいることが多いとか習い事に1人で行くとか…1人で行動することが多いからって理由が多かったかな。+16
-0
-
267. 匿名 2020/12/14(月) 02:26:04
>>2
下らないこといいうね。+15
-2
-
268. 匿名 2020/12/14(月) 02:41:26
>>65
この親御さん、ゆとり世代じゃないと思うよ。
いつの時代もバカはバカなんだよ。+1
-0
-
269. 匿名 2020/12/14(月) 03:13:48
>>65
この親御さん、ゆとり世代じゃないと思うよ。
いつの時代もバカはバカなんだよ。+1
-0
-
270. 匿名 2020/12/14(月) 03:52:31
>>39
同じく小中高と5chに入り浸ってたけど基本的に時間の無駄でしかなかった
大学受験板で情報を得たり勉強にメリハリをつけることはできたけどね。
Twitterやインスタって終わりがないし実際の人間関係と直結するから無視することも出来ないだろうから今の子は大変だろうなと思う
全般的にネットはやらなくて済むならやらない方が有意義に過ごせる+9
-0
-
271. 匿名 2020/12/14(月) 04:01:32
LINEも今はオープンチャットで不特定多数とやり取りできるから気をつけてね
親がどんなに気に掛けていても子どもと変態は掻い潜るから+5
-0
-
272. 匿名 2020/12/14(月) 06:23:42
これだけ理路整然と持たせない理由を説明されるとね。
私の親も流行りものをなかなか買ってくれない親だったけど、周りのほとんどが持ってる物は欲しい、ってすごく思ってた。
でも私の親は「買わない物は買わない」としか言わず、理由のきちんとした説明が全然なくて納得いかなかった。
今となれば親が欲しがるままに買い与えなかったのも頷けるけど、態度だけで示すのではなく、ちゃんと理由を説明することが大事。
このお母さんの言ってることはわかるよ。極論だけど。ネットで簡単に知らない人と、子供が繋がらない方がいいとは思う。+2
-2
-
273. 匿名 2020/12/14(月) 06:27:55
子供にスマホを持たせっぱなしにするのではなく、親がある程度監視できることを約束して持たせればいいかと思う。
知らない人と繋がっても、会いたいと言われたら、必ず報告するとか。
今後ネット生活から切り離せないんだから、ネットを使う経験を積むことも必要だと思う。+3
-0
-
274. 匿名 2020/12/14(月) 07:01:20
うちの子勉強に躍起になるからYouTubeでもみて休憩しなって言ってる。
別にスマホ持ってても勉強するこはするよ。
ただ自分の写真載せたりとかTikTokは禁止してる。+0
-0
-
275. 匿名 2020/12/14(月) 07:14:42
中学で教えてたけど、
生徒たちが喧嘩してもめる原因、ほとんどがLINEだったなー+9
-1
-
276. 匿名 2020/12/14(月) 07:15:30
子供の自由じゃん
私らなんてピッチ買ってもらってら、即みんなでマクドナルドで出会い系やったなぁ
エロ動画と出会い系、援交、だれもが通る社会勉強でしょ
規制規制良くない
女拷問三昧の鬼滅を幼稚園生が観てる時代だよ?+2
-6
-
277. 匿名 2020/12/14(月) 07:32:07
携帯もスマホもない子供時代でよかった+1
-0
-
278. 匿名 2020/12/14(月) 07:44:53
10代がスマホやネットを使う上で一番危険なのは、ネットの意見に左右されて情報を鵜呑みにすること+4
-0
-
279. 匿名 2020/12/14(月) 08:16:34
トピずれだけどIT大国のエストニアだともう小学校の宿題とかもパソコンを使って提出で小さい頃からパソコンを使ってるけど、どんな風に制限とかしてるんだろね。+1
-0
-
280. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:37
>>2
私も大学生なるまで持たせない親でした。
同級生のママ友に「可哀想。虐待だよ」って言われた。
バカじゃないの?って思って無視してたけど。
+14
-7
-
281. 匿名 2020/12/14(月) 08:41:42
>>2
うちの子中2女子で持ってないけど学校楽しいって言ってるよ。スマホいる?って聞いたこともあるけど本読んだりTV見たり自由な時間減るからまだタブレットだけでいいって。+9
-1
-
282. 匿名 2020/12/14(月) 08:55:07
>>3
わたしは高校の時に買ってもらいました。
特に不便なことはなかったです。
小中は学校いけば友達と会えるから、わざわざスマホで連絡取る必要無いと思います。+9
-1
-
283. 匿名 2020/12/14(月) 08:58:46
中学までは基本、学校に持ってくるの禁止ですよね。
だから、友達がスマホ持ってるとかそもそも知らなかった。
中3で受験が終わってから買ってもらう人が多かったかな。+2
-3
-
284. 匿名 2020/12/14(月) 09:01:31
>>231
うちも16歳20歳の2人いますが高校入試終わって当日に買いに行きました. クラスで数人しか持ってない子いたけど、あの子んち持たしてくれないんだってって感じではかかったから大丈夫でした. やはり早めに持たせてた子が悪口とかはLINEしたりしてたみたいで女子は特に注意しないとダメですね+2
-2
-
285. 匿名 2020/12/14(月) 09:26:20
自分は高校生からだったけどもう12年前の話だからなぁ
+0
-0
-
286. 匿名 2020/12/14(月) 09:29:05
>>276
そんな社会勉強しなくて良いわ
援交とか誰もが通る道じゃねーから+4
-2
-
287. 匿名 2020/12/14(月) 09:39:01
>>2
これにプラスの方が多いのがびっくり。大人がそう思ってるんだから、そりゃみんなスマホ持つわね。大人が子供守ろうよ。座間の事件だってスマホがなければ、SNSに繋がらなければ、守れた命だってあったよ。+23
-1
-
288. 匿名 2020/12/14(月) 09:48:12
持たせるならネットの履歴やLINEチェック位置情報アプリは必須で門限を厳しくするのが条件+0
-0
-
289. 匿名 2020/12/14(月) 10:32:23
わかるわー。
子供が、習い事の仲間の子が小学生2、3年なのにスマホ持ってるから欲しいって言ってくる。
私は高校生までは与えたくないと思う。
+1
-1
-
290. 匿名 2020/12/14(月) 11:07:53
>>114
そうだね、座間の被害者親もなんどもネットのことは注意してたけど巻き込まれたって言ってたもん。+1
-0
-
291. 匿名 2020/12/14(月) 11:10:51
スマホを持たせてる人の子供の年齢とルールが知りたい+1
-0
-
292. 匿名 2020/12/14(月) 11:11:55
習い事してるからその送り迎えの連絡取るようにキッズケータイ持たせた小学生2年生
Switchで子供同士約束してフォートナイトしてる
もちろん宿題や身支度終わってからだけど、ボイスチャットしながら楽しそうにやってる
親が知ってる相手だけフレンドになってやりとりしてるから、今のところ大丈夫そう
親同士LINEで揉めることもあるから、LINEはなるべくやらせたくないけど…高校生には解禁になるかな?
思えば大人になって何も知らない状態で変な奴に捕まるより、中学生から監視しつつ使い方教えてあげる方が子供も困らないような気もする+0
-0
-
293. 匿名 2020/12/14(月) 11:15:19
うちの両親も厳しくてSNS全般禁止だった
スマホの中身もチェックされてた
でも中身ちょこっと弄ってLINEダウンロードして、アイコンも弄って隠してこっそりやってた。TwitterもPC版ログインで使えたし
それとソシャゲ黎明期で今ほど流行ってもなかったし、危険性も今ほど認知されてなかったから親がノーマークなのでをいい事にアプリ内でやりとりしてオフ会しまくってた
馬鹿だと思うけど一対一で遊んだこともある
幸い嫌な目にはあったことなかったし、なんだかんだ数年来の友人もいる
中途半端な抑制は反動きついと思う+2
-0
-
294. 匿名 2020/12/14(月) 11:44:45
>>16
うん、基本的にはLINEの内容は見ない。
ただもし何かしらトラブルがあったり確認する必要性を感じた時は予告なしに確認するっていう約束はしてる。
あと寝る時だったり勉強の時間はスマホはリビングに置いていくっていうのはルールにしてる。
自由時間や休憩の合間に見る時は時間決めて自室に持ち込んでいいことにはしているけど。終わったら必ずリビングに返却するように言ってる。+3
-0
-
295. 匿名 2020/12/14(月) 11:48:06
自分でアルバイトして自分の責任で料金払えるようになってからなら良いかな。でも所詮は未成年、契約は親なのである程度の制限はしていいと思うし、この世の中、した方が良いと思う+0
-0
-
296. 匿名 2020/12/14(月) 12:35:13
>>52
わかる。昨日テレビだけどー、、って話題がほんと辛かった。はやりのテレビが全然見れなかったから。+3
-0
-
297. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:23
>>204
いやいや嘘でしょ
嘘でしょ+0
-0
-
298. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:55
これ難しい。
欲を言えばちゃんと自分で理解して判断して
知らない人をコイツ気持ち悪いって思える心とか、
知らない人と絡む友人にやめときなよ。って言える精神を身につけて欲しい。+1
-0
-
299. 匿名 2020/12/14(月) 13:08:40
うちは娘が望めば買うわ。
知らない人と連絡取り合う危険性や個人情報やゲームの課金問題とか、最初に注意はするけど、あれこれ制限つけたりはしない。中身を覗いたりもしない。
うちは親の制限がキツすぎて、人生狂ったとさえ思ってる。今でも猛烈に恨んでる。老後は知らん。+4
-0
-
300. 匿名 2020/12/14(月) 13:08:43
悪くはないと思うんだけど、禁止にして危険から避けるだけじゃなくて、その年齢なら対処を教え込んだ方が良い気がする。
今、親である自分が事故や病気で死んでしまったらという事を常に私は考えてます。+1
-0
-
301. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:12
>>47
そういう思い出って忘れないしせつない
私は30代だけど私立一貫校だったから皆金持ちだったし、携帯持ってない人いなかった
小1から往復2時間かけて通ってたからいつでも連絡とれるようにってのもある
環境によるよね
ただあの時代にlineなくてよかった…!+3
-2
-
302. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:54
>>2
そんなんでうまくいかなくなる友達なら要らない+6
-2
-
303. 匿名 2020/12/14(月) 15:26:36
友達できないね。+1
-0
-
304. 匿名 2020/12/14(月) 15:30:04
この娘さんに『ラジオライフ』購読をおすすめします。情弱の三百代言人が知らない知識がイパーイ載ってるよ。+0
-0
-
305. 匿名 2020/12/14(月) 15:32:40
>>278
それはお前だろ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ+0
-0
-
306. 匿名 2020/12/14(月) 15:33:36
年々、低年齢化してるよ。
うちは小学校高学年でキッズ携帯ですが、お友達がスマホばかりでいつもギャーギャー言ってるよ。国で小中は禁止して欲しいよ。
+0
-1
-
307. 匿名 2020/12/14(月) 15:35:42
>>270
小中高と5ch、今はガルちゃん。恥を知ってりゃ首くくるけどね( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ+0
-0
-
308. 匿名 2020/12/14(月) 15:36:17
>>281
イジメにあってないといいけどね。いる?って聞いていらないなんて言う子がいるとは思えない。+2
-1
-
309. 匿名 2020/12/14(月) 15:37:28
>>292
お前が監視!?www+0
-0
-
310. 匿名 2020/12/14(月) 15:43:47
子どもが可哀想
ウザイわ
高校生になったらバイトして自分で頑張って買うしかないね+5
-0
-
311. 匿名 2020/12/14(月) 16:31:43
今の中学生の親御さんの世代だと、自分たちが高校生くらいから携帯持つのが普通だったから自分の子にもって思いがちだけど時代は進んでるし禁止するよりも正しいネットの使い方教育しつつ持たせてあげた方がいいよ、時代にあった子育てとものの与え方しないと仲間外れにされるし+3
-0
-
312. 匿名 2020/12/14(月) 16:39:10
うちは中1から持たせてます。
LINEでくだらない会話もしてるけど、明日の持ち物やテスト範囲の確認したり、友達の特技や趣味なんかをタイムラインに載せたりして、なかなかいい感じに楽しんでるよ。
自分の部屋にはWi-Fiの電波届かないし、成績も優秀なポジションをキープ出来てるので、
信頼できるお子さんなら、与えても良いかと思う。
高校から持ち出したお子さんの方が、どっぷりハマってしまい、勉強難しいのにかえって良くない感じもします。
早くからスマホリテラシーや免疫力つけた方が良いかと。+2
-0
-
313. 匿名 2020/12/14(月) 16:42:08
>>66
娘(高学年スマホ無し)が友達にクラスのグループLINEのやりとりを見せてもらったら、先生の愚痴とか宿題だるいねーあーこれから塾だーという感じの内容で、「これなら別にまだやらなくていいや。しかもこんな内容で夜10時とか11時まで縛り付けられるのは正直辛い」と思ったらしい。
割と一匹狼タイプで一人で過ごすのが平気な子だからかもしれないけど。+2
-0
-
314. 匿名 2020/12/14(月) 16:45:47
緩すぎてもダメだし、キツすぎてもダメだし難しいね。持たせない選択肢は多感な時期だと反発心が生まれそう。今と昔では時代が違うから対応も変わってくる+4
-0
-
315. 匿名 2020/12/14(月) 16:46:50
中学から携帯が登場し、高校卒業まで禁止だったけど
持たせないことよりは使い方を徹底的に教えた方がいい。。大学生になっても、よく知らないまま携帯にのめり込んだら、とんでもないことになった。+4
-0
-
316. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:11
正直与える年齢を遅らせた所で、情弱が欲望大爆発させて失敗するパターンあるし
ちゃんとネットリテラシー教えて逐一やりとりをチェックするなら、早いうちに持たせても良いと思う。
与えるにせよ与えないにせよ親の手間を惜しむ目的で決めちゃいけないってだけで。+4
-0
-
317. 匿名 2020/12/14(月) 17:08:44
>>1
LINEの内容チェックや平日は友達とやり取り禁止は単に親のエゴ。親が認めた相手としかLINEしてないのに内容までチェックする必要ある?
この母親は子どもを守る為と言いながら娘を自分の管理下に置きたいだけ。
+4
-0
-
318. 匿名 2020/12/14(月) 17:21:40
小中はSNSはあんまり使ってほしくない。安全面もそうだけど気が散って勉強に弊害がありそう。
法律で禁止してほしい。
ただ親や祖父母だけと電話とメールできる端末は、安全の為に持たせたいけど。
+0
-1
-
319. 匿名 2020/12/14(月) 17:31:02
>>27
横だけど今ってわりとやばいのよ
SNSで帰宅後も即返信返さないとハブるようなグループがいるの
親としてはそんなのは切り捨ててしまえと思うけど、子供からすればそうもいかないから厄介
LINEや束縛が嫌いだったり受験予定の子は、これを見越してキッズ携帯以外は親が許してくれないと周囲に話して乗り越える+1
-4
-
320. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:58
正直それなりのレベルの私立中とかなら持たせても大丈夫だとおもうな。周りの子がどう使うかに影響されるから周りの環境がよければ危険なことに巻き込まれづらい。もちろん無制限にやらせるのは危険だけど。+0
-0
-
321. 匿名 2020/12/14(月) 17:58:03
>>3
中学生の頃、ちょうどLINEが流行りだした時期で私が中三の時点では周りがほぼ9割持ってた。
同じ頃、1つ年下の子が裸の写真を同級生の男子に送って大問題になったことがあった。
高校生からスマホを持ち始めて携帯代金を高校のうちから払ってたけど、まだ携帯料金も払えない、精神も未熟な中学生にスマホを持たせる必要は無いと思う。
うろ覚えだけど、親の金で携帯料金払ってもらっていたのに、スマホを持ってない子を馬鹿にする子もいた。今思うと反吐が出ます。+3
-1
-
322. 匿名 2020/12/14(月) 18:00:04
子供のタイプとまわりの環境が大きいかもね。
幸いにも、うちの子供達の交友関係では既読無視でハブるとか、そういう下らない行為は無いので有り難い。
かえってLINEで何回もコメントする子の方がウザがられるくらい。+2
-0
-
323. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:47
うちは中学生になったて持たせたよ。
1人だけ持ってないのは可哀想だと思ったから。
今は小学生からスマホ講習受けているし、持たせる前に使うのはリビング、寝室には持ち込まない。ネット上に個人情報上げない事や友達の悪口を書き込まない。年齢制限も掛けるし、AppleIDも私が管理している。
LINEは見たことないけど、これは信頼しているからねって言っている。
子供はちゃんと約束守っているよ。
守らなければ取り上げてられるから。
今の子ってスマホは友達と同じくらい大切で必要不可欠。
実際に子供のクラスでもスマホ持ってない子が仲間外れになった事もあるし。
むやみに禁止するのもどうなのかな?って思う。大体の子は約束守ると思うから。+1
-0
-
324. 匿名 2020/12/14(月) 18:19:01
ラインって、電話帳の中身抜かれるって本当ですか?利用規約に書いてあるって、高橋洋一さんがユーチューブで言ってたんですが。+0
-1
-
325. 匿名 2020/12/14(月) 18:36:05
子供のスマホ代払いたくない+0
-0
-
326. 匿名 2020/12/14(月) 18:38:00
>>316
親の監視や制限を嫌がらない年の内から持たせた方が良いと思うわ、小学校卒業前後くらいから
高校生まで禁止されたとかじゃ、もうスマホ持てる年になったんだから干渉しないで、親子でもプライバシーの侵害、とか言ってネットリテラシーとかの知識が足りないままのめり込むリスクも割とありそう+3
-1
-
327. 匿名 2020/12/14(月) 18:45:47
中学から携帯が登場し、高校卒業まで禁止だったけど
持たせないことよりは使い方を徹底的に教えた方がいい。。大学生になっても、よく知らないまま携帯にのめり込んだら、とんでもないことになった。+1
-0
-
328. 匿名 2020/12/14(月) 18:53:06
>>7
いま高校2年の娘は、中学のときは私のスマホで友達とLINEで連絡取り合ってた。何も不自由なかったよ。+1
-0
-
329. 匿名 2020/12/14(月) 18:58:17
私自身、実家にパソコンがあったから独り暮らしするまでスマホに興味なくガラケーで過ごしてた。
もし子供がいたら、小学中学年くらいにパワポで危ないことをまとめた資料をつくって読み聞かせて、先にパソコンを使わせるかな。最近タイピングのできない子が増えたって聞くから。タイピングがうまくなった前提で、パソコンで失敗しなければ高校生の時にスマホを解禁かな。(中学生の時はやらせたくないけどラインモバイル)子供いないけど。+0
-0
-
330. 匿名 2020/12/14(月) 19:05:22
>>328
地域とか子供の性格にもよるだろうけど、まあそりゃ親は別に何も不自由はないよね
親の方針が絶対そうで変わらないなら、子供も聞き分け良い子なら不自由してるとも言わないだろうし
遥か昔は授業中に手紙で回したようなどうでも良い話とかは親経由じゃやり辛かっただろうけど+0
-0
-
331. 匿名 2020/12/14(月) 23:21:41
SNSに疎いせいで仲間外れにされる、ってSNSで友人同士やオッサンとのトラブルに巻き込まれるより軽傷だよね。
でも中高生に理解させるのは難しいな…どうするのがベストだろうか+0
-1
-
332. 匿名 2020/12/15(火) 05:07:06
>>2
ipadでLINEだけ可ならなんとかなる。
+0
-0
-
333. 匿名 2020/12/15(火) 17:43:24
>>217
問題ない普通の会話でも親に見せたくないわw
しかも思春期の女の子なら尚更では。+0
-0
-
334. 匿名 2020/12/15(火) 17:46:00
>>331
それでイジメられて私はそのトラウマから中退して無職になったけどね
そういう例もある+1
-0
-
335. 匿名 2020/12/20(日) 01:35:18
>>14
どっちも子どもに与えないと言ってたはず ゲイツはスマホを「僕たちは何てものを作ってしまったんだ。皆が夢中になって、取り上げようものなら本気で怒って、自分の世界を奪われた!という反応をする」とか言ってた だから子どもには使わせないって+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもがスマホをほしがったとき、どうすればいいのか。弁護士の上谷さくら氏は「未成年のうちはスマホを持たせないというのは現実的ではない。しかし厳しすぎるぐらい注意しておいたほうがいい。私は小学生の娘とSNSについて3つのルールを決めている」という――。