- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/12/12(土) 13:53:13
>>25
私は3人までです。4人になるともういいやとなります。笑+16
-2
-
502. 匿名 2020/12/12(土) 13:53:36
何故か話すタイミングが悪くて人と被る。おまけに大体他の人の方がグイグイ話すから結局自分の発言はなかったことになる。そしてどんどん無口になる。+18
-0
-
503. 匿名 2020/12/12(土) 13:54:20
声が通らない私は3人までです。+8
-0
-
504. 匿名 2020/12/12(土) 14:07:53
飲み会とかで特になんだけど、真ん中あたりに座ってると、最初はなんとなくワイワイしてるけど、トイレに行っている間に、私の席を境にして左右でグループができている事が多い。
左右の子がそれぞれ私に背を向けている状態。
どっちにも入れずぼっちの出来上がり。
誰かわかってくれる?+31
-0
-
505. 匿名 2020/12/12(土) 14:08:47
>>478
そうなんですね、不躾に聞いて申し訳ない
でもひとつ知る事ができました
どうもありがとう+2
-2
-
506. 匿名 2020/12/12(土) 14:13:49
>>5
1人しゃぶしゃぶも良いよ
少しズボラにしても焦げないし+1
-1
-
507. 匿名 2020/12/12(土) 14:14:30
横に並んで歩くのは二列まで
駅や道路で大きな輪になってしゃべってる集団も邪魔だし、自分はそうならないようにしてる。+11
-0
-
508. 匿名 2020/12/12(土) 14:15:19
>>81
コロナになって唯一良かったことって会社の飲み会がなくなったことだよね。この習慣だけはコロナ終息後も継続してほしい。コミュニケーションとりたいならせめてランチタイムか就業時間内にしてほしい。早く帰りたい+27
-0
-
509. 匿名 2020/12/12(土) 14:15:32
>>504
もう私そうなったらひっそり帰ってる+9
-0
-
510. 匿名 2020/12/12(土) 14:16:54
冬はコートを取らなきゃならないから、会食からこっそり抜けにくい
お店に預けるところは助かるw+7
-0
-
511. 匿名 2020/12/12(土) 14:18:09
>>29
1人にならないと窒息してしまう病持ちです。+8
-0
-
512. 匿名 2020/12/12(土) 14:19:16
飲み会は無くならなくていい
強制参加を辞めてくれ
出欠を自由に言わせてくれ
自由参加でやりたい人だけでやって欲しい
んで、人数集まらなかったらこっちの勝利だわw+8
-0
-
513. 匿名 2020/12/12(土) 14:20:31
冗談抜きで顔が筋肉痛になる
噛み合わせの歯医者に心配されたw+4
-0
-
514. 匿名 2020/12/12(土) 14:21:36
>>508
仕事のコミュニケーションなんて飲み食い無しですればいいのに、って思う+12
-0
-
515. 匿名 2020/12/12(土) 14:25:44
>>477
男の人ってメチャクチャ痛みに異常に弱いし、病院毛嫌いするし、体調不良もやたら騒ぐよね+0
-0
-
516. 匿名 2020/12/12(土) 14:26:25
>>229
それ本当思います。
自分にとって+にならない相手だと良い顔しない人いますよね。+11
-0
-
517. 匿名 2020/12/12(土) 14:31:43
>>450
HSEだね。敏感だけど、外向的。かなり少数みたい。+1
-0
-
518. 匿名 2020/12/12(土) 14:34:34
>>1
親戚の集まりも昔から苦手
とにかくみんなで集まるのが苦手+23
-0
-
519. 匿名 2020/12/12(土) 14:34:45
>>516
そういうときいつも弾かれる側に居る。
メリットがないって思われるんだろうな。+8
-0
-
520. 匿名 2020/12/12(土) 14:34:56
ジムで古株の常連が集団で固まって幅を効かせているところが苦手
見学でそれが顕著に分かるとそこには入会しない+19
-0
-
521. 匿名 2020/12/12(土) 14:35:06
>>428
手越とか藤森とか入江みたいな奴等ね!
ってロクなやついないじゃんw+7
-0
-
522. 匿名 2020/12/12(土) 14:36:10
法事に律儀な一族なのでツラい
会食多すぎ+9
-0
-
523. 匿名 2020/12/12(土) 14:36:21
>>504
そういうのあるよね
トイレ行ってきますとか言って戻ってこなかったりでいつの間にかボッチ風
+5
-0
-
524. 匿名 2020/12/12(土) 14:37:59
>>492
誘いが少ないほうが楽じゃない?単なる人数合わせのようなくだらない誘いはないほうがいいよ。
今までが集団で群れすぎ、集団イベントが多すぎ、地方の商売が観光業に偏りすぎ、なんじゃないかと思ってる。
夏休み冬休み連休に、旅行行くのが充実してて価値があるみたいな感覚や、学校行事が多いほど盛り上がってて充実してるし頑張ってるみたいな概念はなくなってほしいと思っている。連休どこ行ったの?っていうお決まりの質問もやめてほしいわ。+9
-0
-
525. 匿名 2020/12/12(土) 14:41:22
終わったあともみんなとっとと二次会にでも行って自分は急ぎ足で帰りたいのになんかみんなでダラダラして先に帰ると言い出しにくく二次会行かずに帰る人と一緒に帰らないとダメになったりして嫌なこともある+7
-0
-
526. 匿名 2020/12/12(土) 14:42:06
>>471
断る理由は全てコロナ
オールマイティー!+2
-0
-
527. 匿名 2020/12/12(土) 14:43:10
飲み会なら帰れるだけまだいいけど社員旅行まで強制参加だったもん、ほんとに嫌だった
今年2月の社員旅行はさすがにコロナで中止かと思ったのに強行したもんね
緊急事態宣言出る前だったけどそれでも会社に対してドン引きした+9
-0
-
528. 匿名 2020/12/12(土) 14:43:11
>>525
大人でしょ。電車くらい一人で乗りなさいよ、って心の中で毒づいてしまうw+6
-0
-
529. 匿名 2020/12/12(土) 14:44:13
あと二年くらいは心の平安を保てるかしら+3
-0
-
530. 匿名 2020/12/12(土) 14:45:26
ババアになっても一緒にトイレなんてありえない。気持ち悪い。+7
-0
-
531. 匿名 2020/12/12(土) 14:46:24
人といる時間が長いと便秘になる。職場でランチもずっと人と一緒だったり、旅行もそうだけど。お腹はパンパンで苦しいのに便意がこない。職場や学校で出したこともない。
こんな汚いことしたら軽蔑されるんじゃないかという恐怖の方が強いんだと思う。
+5
-1
-
532. 匿名 2020/12/12(土) 14:49:15
誰か一人がターゲットになっていじめが始まるよ。
過去にターゲット決めて腕を叩くゲームやられてわたしがターゲットになって、アザだらけの骨折するまで叩かれたよ。両親が警察に通報して障害事件になって新聞にも載ったよ。中学生の頃だった。いまだにアザがある。+8
-0
-
533. 匿名 2020/12/12(土) 14:49:47
年取って老人施設に入っても、この集団苦手問題で悩んでしまうのだろうか?
おばあちゃんの施設、クリスマス会とか雛祭りとか行事が多かった。+10
-0
-
534. 匿名 2020/12/12(土) 14:53:56
>>524
私もそういう価値観の一方的な押し付けにうんざり。
だから連休のことを聞かれたら、満面の笑みで、普段忙しくてなかなか出来ない家のことを存分に出来て充実してました!って答えてる。+10
-1
-
535. 匿名 2020/12/12(土) 14:54:34
>>384
写真のひとらにあやまれ、開いてもらうあいておらんからって!もう!+2
-2
-
536. 匿名 2020/12/12(土) 14:54:57
よくランニングするのだけど、マスクもせずぺちゃくちゃおしゃべりしながら走るおっさんおばさん集団をよく見かける。本当に邪魔です。+9
-0
-
537. 匿名 2020/12/12(土) 14:55:45
飲み会から早く退散したいのに、終電が遅い沿線に住んでいて、口実にならない⤵️+5
-0
-
538. 匿名 2020/12/12(土) 15:02:20
学生の時から集団での作業はちゃんとまじめに一生懸命、いやむしろ率先してやってるのに、ルールも守ってるのに、それ以外の部分でとやかく言われたくないわ。+4
-0
-
539. 匿名 2020/12/12(土) 15:03:35
修学旅行2日目でもう帰りたいと思ったよ+6
-1
-
540. 匿名 2020/12/12(土) 15:03:40
LGBTを認めるなら、集団や飲み会苦手な人達も認めて欲しい。+11
-0
-
541. 匿名 2020/12/12(土) 15:04:16
>>409
自閉症(重い)と自閉症スペクトラム障害は重さが違う
それと軽度知的でも文章は書ける
+2
-0
-
542. 匿名 2020/12/12(土) 15:06:12
女ってめんどくせーって話あるけどさ、どうかしたら男からも不審に思われる。協調性なくてすんません。
+6
-0
-
543. 匿名 2020/12/12(土) 15:07:16
>>1
右の緑服がボスだな+8
-0
-
544. 匿名 2020/12/12(土) 15:09:17
客に、大勢が落ち着くとか好きなひと、理由が知りたい…+7
-0
-
545. 匿名 2020/12/12(土) 15:12:36
私とあるジャンルの講師をしてるんだけど、クラスに来てくれる生徒さんを見てると、類は友を呼ぶのか、つるまずマイペースで穏やかな人が多い。
定期的にクラスに来て顔見知りになれば、生徒さん同士感じよく挨拶程度は交わしてるし、何かの時は協力的だけど、ベタベタつるんでない。
習い事って、習い事自体楽しくても集団特有の息苦しさって大抵どこにでもあるから、それがこれからもなく、安心して通って欲しいなと思う。
生徒さんのおかげでちょっと奇跡的なスペースになってるw
逆につるみがなくてつまらないと思ってる人は自然に来なくなってるんだろうな。+11
-0
-
546. 匿名 2020/12/12(土) 15:15:05
とりあえずニコニコしておくけどぎこちない+2
-0
-
547. 匿名 2020/12/12(土) 15:16:05
>>504
私だ!!
ここに座れば輪に入れるかなーってとこに座っても私を境に左右に分かれる。+7
-0
-
548. 匿名 2020/12/12(土) 15:19:48
>>541
186です
私もすごく詳しくは知らず自閉症スペクトラムを略す感じで自閉症と書いてしまったので...m(__)m
ありがとうございます!
+2
-0
-
549. 匿名 2020/12/12(土) 15:21:12
大人数でも関係なく変わらず話せる人の意見が聞きたい。話す時話さない時をどう見極めてるのか。
ちゃんと会話に参加しようと思うと全ての会話に反応してしまうし、対したネタもってないから黙っとこうと思うと永遠に話せなくなってしまう。+5
-0
-
550. 匿名 2020/12/12(土) 15:35:33
うちの両親も、団体行動苦手、人混み嫌いとよく言って、職場の行事不参加、飲み会もちょっとだけ、行動はほぼ家族単位、なのに人に好かれてた。近所付き合い、友人付き合い、そつなくこなして楽しそう。
職場の人にも慕われてた。
なのに私は人付き合いが苦手で友達もいない。
そんな両親に育てられたのに虚しいし、両親が羨ましい。両親が器用なのかな?+9
-0
-
551. 匿名 2020/12/12(土) 15:40:18
>>259
>>発言するまでの脳内吟味に時間がかかり
わかります。
そうやって脳内吟味してる間に話題変わっちゃうんだよね。
なんとか間に合ったとしても反応が遅いノリがズレた子って思われる。
妹と話すときは脳内吟味しないから早口で機関銃のように言葉が飛び出して来て、母に「あんたたち漫才みたいだね」って言われるくらいなのに。
+27
-0
-
552. 匿名 2020/12/12(土) 15:41:28
>>1
わかるわ。3人からもう喋れなくなる😅
ママ飲み会とかひたすらキツイ+12
-0
-
553. 匿名 2020/12/12(土) 15:41:36
>>548
いいえ
ご丁寧にレスどうも
ちなみに私も自閉症スペクトラムです。
あなたのコメに共感しかなかったです。+4
-0
-
554. 匿名 2020/12/12(土) 15:41:44
女に嫌われる。+8
-0
-
555. 匿名 2020/12/12(土) 15:46:29
飲み会で解散する時、駅までの道のりが誰かと一緒だと嫌だからお会計おわったらダッシュする+12
-0
-
556. 匿名 2020/12/12(土) 15:46:52
飲食店だと周りの迷惑になってないか気になる。+3
-0
-
557. 匿名 2020/12/12(土) 15:47:24
>>520
ジムではないけど私の双子の姉が全部で5回の習い事で行く前はなぜか毎回具合が悪くなってたらしく、
はじめての〇作りって書いてあったから応募したのに、リピーターの人が先生を囲んでたから居心地の悪さを感じていたらしい。
+4
-0
-
558. 匿名 2020/12/12(土) 16:01:48
集団でいるとつい流されがちで
ダラダラもなりがちだから
マイペースでいれる方がいい
+3
-0
-
559. 匿名 2020/12/12(土) 16:03:21
コロナで在宅勤務と飲み会がなくなり気持ちがすごく楽になった。会社の人が寂しいと言う気持ちがさっぱり分からない。合わせてはいるけどね+14
-0
-
560. 匿名 2020/12/12(土) 16:03:42
集団の中で私一人話せずにいると気の利く子が「ガル子ちゃんはどう思う?」とか話振ってくれるんだけど、みんなの視線が私に集中した瞬間固まってしまって碌なこと話せない。
それで場の雰囲気がしらけてしまってますます肩身の狭い思いに。+11
-0
-
561. 匿名 2020/12/12(土) 16:06:54
>>560
そうなの、気持はありがたいけどね。
ふられた時にみんなが上手い返し方できるのが不思議でしょうがない+6
-0
-
562. 匿名 2020/12/12(土) 16:08:51
>>426
きっと集団でいても黙々と仕事していただけの集団もいたと私は思うんだ
仕事するだけして「又明日!」で解散て集団が居ないと何故言いきれる?
多分そうした現地集合、現地解散な会話や悪口無い集まりなら此処の人達もあまり苦痛じゃないのではないかと思ったw+4
-0
-
563. 匿名 2020/12/12(土) 16:10:10
自分の事を棚に上げて申し訳ないけど
好き嫌いがハッキリあって苦手な人種ってのがはっきりしてるから集団苦手
避けたい人を避けられない状況はなるべく避けたい+11
-0
-
564. 匿名 2020/12/12(土) 16:12:14
井戸端会議ムリ+10
-0
-
565. 匿名 2020/12/12(土) 16:18:29
>>428
単に目立ちたい精神の人が奴隷根性の人間集めてスポットライト浴びたいだけだよ…
そのヒエラルキー利用してリアルでの地位を上げていく手段だと私は思ってる
リアル充実していて普通に目立つ人は飲みや集まり出る出ないは完全に付き合いだから自由意思だけど、エセ人気者気取りは必ず出るし、メンツにもやたらこだわる
自分の存在を揺るがす人は邪魔だから悪口言って排除するまでがテンプレ
だからツマラナイシ、行く意味が無い
チヤホヤ要員アホらしいし
+7
-0
-
566. 匿名 2020/12/12(土) 16:18:51
集団だと性格変わる人いるよね
1人だと小さくなって丁寧で尽くす系なのに
集団だと暴言や誰かをタゲたりランク付けみたいな事を楽しそうにするような人
ああいう急にイキイキとスネ夫ジャイアン化する人ってなんなんだろう?
+12
-0
-
567. 匿名 2020/12/12(土) 16:19:21
若い時は集団苦手で嫌なこと言われても空気読んで我慢してつきあってたけど、
今はムカつくこと言われたらどういう意味?!とケンカになりそうな気がしてあえてそうなりそうなメンバーの時は参加しないようにしてる。
集団行動が苦手=単純に気が弱いとかではないんだなと感じてる。
+10
-0
-
568. 匿名 2020/12/12(土) 16:24:34
集団心理がねぇ…
大げさに表現するといろんな感覚がマヒするような…
時間や金銭感覚とかもなあなあになる事もあるし
色々とまいっかってなったり
皆そうならって変に安心感出たり
しがちじゃない?!
ひとりの時と同様にマイペースでいれる人っている?
+4
-0
-
569. 匿名 2020/12/12(土) 16:27:11
>>566
逆もいるよね。
どっちがマシなんだろ、、+1
-0
-
570. 匿名 2020/12/12(土) 16:31:39
集団でいても良いこと何一つない。中途半端+4
-0
-
571. 匿名 2020/12/12(土) 16:37:58
声が通る人が目立つ+11
-0
-
572. 匿名 2020/12/12(土) 16:48:23
少人数なら相槌とかうったりちゃんと話聞かないと失礼かなと頑張るんだけど
集団だと他の人がやるよねとプレッシャーが無くなるから手を抜きがち
それで話の内容についていけないのに発言しなきゃならなくなってズレた事言って気まずくなったりする
若い頃はワイワイも楽しかったけど
歳とったらエネルギー不足でそういうのがしんどい時が出てきたよ
集団好きな人ってイエスマンかお喋り大好き元気いっぱいって印象+9
-0
-
573. 匿名 2020/12/12(土) 16:49:08
>>7
タイミングを失うというより、話さなくて済むなら話さないから楽ではある
振られたら話す
+2
-0
-
574. 匿名 2020/12/12(土) 16:59:02
>>379
面倒だね
私も教えないし、仲良しごっこにきてるわけじゃないからね
+3
-0
-
575. 匿名 2020/12/12(土) 17:01:30
自分が会社の社長だったら
忘年会や社員旅行のない会社にして、
ぼっちが働きやすい職場環境にするのにな…
と、アホな私は時々そんな想像してます。
+6
-0
-
576. 匿名 2020/12/12(土) 17:02:25
>>385
そういうのって学生までかと思ってたら、転職した会社で50代のお局様が仕切っていてとてもびっくりした。求人票にはお局様の有り無しは書いてないしねー。+8
-0
-
577. 匿名 2020/12/12(土) 17:05:18
こういうネットでは、同志みたいな人をたくさん見かけるのに、リアルとなると、なかなか出会わない気がするんだけど何故だろう…
みんな無理してノリ合わせてるからかな??
近くにいたら、分かり合えそうなのに…(泣)+12
-0
-
578. 匿名 2020/12/12(土) 17:09:42
集団になればなるほど一人が際立つ
一人ぼっちをすごく感じる
+13
-0
-
579. 匿名 2020/12/12(土) 17:10:58
学生のときも社会人になってからも、お昼を一人で食べたくて輪から外れてた。
でも誰かが気をきかせて(?)グループに入れてくれたり外食についてきてくれたり心配してくれたりする。
空気扱いでいいしほっといてくれと思う。+10
-0
-
580. 匿名 2020/12/12(土) 17:13:09
>>504
分かるよ!笑
でもこれっていくら楽しい風を装っていても内心早く帰りたいオーラが相手にも伝わって、結局自分が原因なんだろうなって思う。だからもう団体の集まりには空気を読んで殆ど行かなくなったよ!+7
-0
-
581. 匿名 2020/12/12(土) 17:15:01
>>259
あの人にはこの話はダメ、この人にはこの話がダメとか空気を読んで色々考えてしまう性格なのでよく分かります
だから職場の休憩時間の雑談がとにかく苦痛
太っている人の前ではダイエット、癌治療している人には病気・体調の話、不妊治療している人には子供・不妊の話、最年長の人には年齢・老化の話、某宗教信者の人には宗教の話はしない等とにかく毎回神経をすり減らしてる
3人位までなら何とか対応出来るけど、それ以上だと考え過ぎて思考が停止して無口になってしまいます+18
-0
-
582. 匿名 2020/12/12(土) 17:20:41
一次会で話聞くだけで疲れちゃって二次会のカラオケ全然楽しめない。疲れてぼーっとしちゃう。
「これおいしーよ!食べて(飲んで)みてー!」ができないし、
やってる人いると私もやらなきゃいけないのかとソワソワする。+5
-0
-
583. 匿名 2020/12/12(土) 17:23:45
>>562
私、外資系にいたけど、そんな感じだったよ。
でも殺伐としてないの。
あんまりストレスに感じてる人がいないからか、かえってランチとか飲み会、週末のイベントが盛んで、自由参加なのに参加率すごく高かったよ。
ちゃんと断りやすい募りかたするの。
ある部署でそういう話があると、他部署の人まで私もいい?ってなって、結局全社レベルになってたw
私が唯一就業時間以外も参加した職場だった。
もう怖くて日系には勤められない。+10
-0
-
584. 匿名 2020/12/12(土) 17:24:39
>>3
真ん中に座ったとしても両側の会話に入れない+6
-0
-
585. 匿名 2020/12/12(土) 17:29:34
>>1
多人数だと空気になればいいからむしろ気楽
3、4人とかがキツい+5
-0
-
586. 匿名 2020/12/12(土) 17:30:32
>>575
うちの父が管理職になって、イベントクラッシャーになってたわw
まあ父は陽キャなのに、とにかく家族との時間を大切にしたい、なぜかアメリカ的思考の人だったから。コテコテの日本の昭和なおじさんなのに不思議だったけど。
飲み会、旅行は希望者どうしでどうぞ、でお金だけ出してた。
自分が社会人になって、父ちゃんでかしたんだな、って分かった。+6
-0
-
587. 匿名 2020/12/12(土) 17:32:30
>>259
事前にイメージトレーニングするよね
でも1対1で話すと沈黙が怖くて必死にしゃべって、いつもしゃべり過ぎて後悔する
そして脳内反省会+5
-0
-
588. 匿名 2020/12/12(土) 17:32:53
>>554
なんか知らないけどボッチってもてるよね
女子からしたら嫌われるタイプなのかも+5
-2
-
589. 匿名 2020/12/12(土) 17:33:24
>>577
隠れキリシタンみたいな感じかなw+4
-0
-
590. 匿名 2020/12/12(土) 17:36:06
男性も混ざってるグループ、外国人もいるグループなら平気なことがあるのに、女性のグループがとにかくダメ。
会社の同期女子は鬼門。+5
-0
-
591. 匿名 2020/12/12(土) 17:39:26
>>512
だとしても会社の上の人の顔色みて参加する人が結局多いような職場だと強制参加と変わらないし参加しないと付き合い悪いとか扱いにくい部下のレッテル張るような人いたからな+4
-0
-
592. 匿名 2020/12/12(土) 17:40:06
>>557
わあー、それは辛すぎるね。読むだけで心が痛むよ😭+3
-0
-
593. 匿名 2020/12/12(土) 17:42:59
>>531
学生の頃は嫌だったけど社会人になったらみんなトイレで大の方してるよ
毎日職場ですることに決めてるのかなって思うくらい
だからそこは気にしなくていいと思う+2
-0
-
594. 匿名 2020/12/12(土) 17:43:28
>>28
これが男だとウェーイになるっていうね。+3
-0
-
595. 匿名 2020/12/12(土) 17:44:46
絶対喋ってないと死ぬ病気かよ?って人いるよね+7
-0
-
596. 匿名 2020/12/12(土) 17:49:16
>>148
職場がこれだった
文系の私には地獄だった+3
-0
-
597. 匿名 2020/12/12(土) 17:54:25
>>594
文系ウェーイサラリーマンが苦手すぎる+3
-0
-
598. 匿名 2020/12/12(土) 17:54:36
みんな笑顔で笑って話してるけどさぁ
その話題面白いの?あわせてるだけやんって第三者目線で見てしまう+7
-0
-
599. 匿名 2020/12/12(土) 17:58:33
>>535
え?最後なんて書いてあるの?+0
-0
-
600. 匿名 2020/12/12(土) 17:58:35
なんか「間」がすごく苦手で…
自然に「間」をやり過ごすことがヘタで、困ったような顔になってしまっているんだろうな
「どうしたの?」とか「食べてる(飲んでる)?」とか声かけられてしまう
するとますますその場に居たくなくなって『あたしはつまらない人間ですオーラ』を出しまくってしまうみたい
本当に申し訳ない だからなるべく断れるものは参加しない
皆さん、「間」を浮かずにやりすごして空間に馴染める術を教えてください+3
-0
-
601. 匿名 2020/12/12(土) 18:01:32
>>585
わかる。
大人数はまぎれこめるよね。
子供のクラスの授業参観がコロナで保護者も分散のため二手に分かれて見ることになって、
人数10人くらいでぼっちで会話しないとか目立つし、意地悪気質な人もいるし微妙な仲の人ばかりだから旦那に行ってもらった。
いっそまったく知らないとかなら行けたんだけどね。
+5
-0
-
602. 匿名 2020/12/12(土) 18:10:19
職場の飲み会が特に苦手
始まりの適当な席で話してるのも辛いし、途中から周りの人達が元の席を離れて話したい人の所に行ったりと入り乱れてくると所在なくなって辛い。
誰とでも話を盛り上げるコミュニケーション能力がないのを自覚してるから、飲み会はやりたい人達だけでやってくれたらいい+16
-0
-
603. 匿名 2020/12/12(土) 18:11:23
会社の飲み会大嫌いだった。
仕事の話はできるけど、飲みの場だと何話したらいいかわかんない。
唯一仲良かった先輩とずっと話してたら、帰り際に他の先輩に、色んな人と喋った?て聞かれて、いいえって言ったら、だめじゃん!って説教された。
あなたみたいにコミュ力高くないし、めちゃくちゃウザい。
今は昔みたいに強制参加みたいなのがなくなったから、8年位参加してないけど。+12
-0
-
604. 匿名 2020/12/12(土) 18:15:54
話し途中で遮られる+8
-0
-
605. 匿名 2020/12/12(土) 18:17:39
>>1
集団の中で楽しんでるのは数人で他は取り巻きに過ぎないので、その数人のために合わせるのもくだらない+7
-0
-
606. 匿名 2020/12/12(土) 18:17:43
トイレに入った瞬間
はああああああ
って大きなため息をつく+11
-0
-
607. 匿名 2020/12/12(土) 18:20:08
披露宴はまだいいけど二次会みたいな立食パーティーが本当に苦手だったな…+9
-0
-
608. 匿名 2020/12/12(土) 18:20:53
グループなのにコッソリ一部をハブいて集まってるのとか気持ち悪い。
+8
-0
-
609. 匿名 2020/12/12(土) 18:21:15
トイレいってくるって席をたつと
「あ、あたしもいくぅー(キャピ)」
しかもトイレ行くまで喋りたおされて
うざっって思ってる+8
-0
-
610. 匿名 2020/12/12(土) 18:21:46
自粛期間中、めっちゃハイテンションで籠ってたw
励まし合ってるメディアやネットをものすごーく冷めた目で見てたw
医療に貢献してるかも、私!って(笑)+6
-0
-
611. 匿名 2020/12/12(土) 18:22:41
ステイホームがつらくない。+15
-0
-
612. 匿名 2020/12/12(土) 18:23:33
>>499
私もそういう時ある。
でも男の目とかあったらしないんだよね笑
メンバーを見て極力いかないけど、私がいない時は誰かがまた犠牲になってるのか、どういうノリなんだろうと見てみたい時ある。+2
-0
-
613. 匿名 2020/12/12(土) 18:25:03
人が集団になると本当につまんない話ばっかりするなーって思う
時間の無駄だよね。
もう5年は行ってない。仲良い友人としっぽり話すか、好きな人とデートするほうが 何百倍もいい時間になる。+16
-0
-
614. 匿名 2020/12/12(土) 18:27:41
グループラインも苦手。
2人で会話する人とかいて個別に2人で会話すればいいじゃんと思ったり、
あとAには丁寧に返事するのに、こちらはあっさりとかでモヤモヤ、、+18
-0
-
615. 匿名 2020/12/12(土) 18:40:47
グループラインは既読スルー。個人で送られてくると返す。+5
-0
-
616. 匿名 2020/12/12(土) 18:57:49
>>197
「悪口いわれるから来た方がいいよ、付き合い悪いと言われるよ、わざわざ おしっこなんてしなくていいんだから」
そんな上っ面の付き合いならいらねーわ
勝手に言わせとけ
って言っちゃうな〜
友達なんて少なくて良い
ほんとに心から付き合えるやつなんて絶対限られてくるし笑+8
-0
-
617. 匿名 2020/12/12(土) 19:07:58
>>51
私もー。自分は全員に見せるようにするけど、そういう事をする人って絶対全員に見せてくれない。浮いたことがないからわからないんだろうなぁ…。ってまた勝手に悲しくなる笑+9
-0
-
618. 匿名 2020/12/12(土) 19:12:46
あまり喋らないよねって言われたり、1人が平気だよねって言われるけど喋りたくても入れないし1人平気じゃなくて仕方なくなってる。
仲良い子が多くても、親しくない集まりでも、同性同士、男女混合、どんなグループでも例外なく必ず浮く自分に落ち込んでる。でも何歳になっても同じなのでもう仕方ないんだろう…。
一人っ子だからかなって思う
けど関係ないのかな?
私もグループに入りたかった…!+4
-0
-
619. 匿名 2020/12/12(土) 19:15:22
>>312
学生時代はボッチは恥ずかしいものって感覚がものすごいよね。
社会人になってからはそこから解き放たれて
自由気ままで幸せ。
たまにおしゃべりできる友達ほしいとも思うけど、人に興味ないしやっぱり人に合わせるのが苦痛+9
-0
-
620. 匿名 2020/12/12(土) 19:20:29
>>583
素敵だね。
変な日本の風習はいらない、社内で協力しつつただ仕事を黙々したい。
私も外資系に進むべきだったわ。+5
-0
-
621. 匿名 2020/12/12(土) 19:20:49
>>79
わかりすぎる!
飲み会の後はフルマラソン往復くらいしたのかと思うくらい疲れる
なんなら体調悪くなるから出来るだけ行きたくない+4
-0
-
622. 匿名 2020/12/12(土) 19:26:16
>>618
私も一人っ子だよ
小さい頃から周りには親くらいしかいなかったから、同級生や子どもたちの中では自分がどう振舞ったらいいかわからなくて逃げたくなる
アラフォーになった今はだいぶマシにはなったけど、でも本質的には変わらない+5
-0
-
623. 匿名 2020/12/12(土) 19:30:22
>>341
この手のトピックを読むのが好きです。ネット上ではこんなに同士がいるのに、なんで私の周りには一人もいないのか…いつも不思議です。
私も、昔はイヤイヤ職場の飲み会に参加していましたが、次第にバカバカしくなり、数年前からは不参加を決め込むようになりました。
ところが、新しく赴任した口うるさい営業に「協調性がない。ダメ!参加しなきゃ」と、昨年の忘年会は参加を強要されました。それでも、私が撥ねつければよかったのですが…
今年は、一切の職場の飲み会がなくなって、その点だけは生きやすくホッとしています。元の世界に戻ったら、誰に何を言われようと、またシレッと職場の飲み会は欠席するつもりです。
飲み会参加が決まってから当日まで、ずーっと憂鬱なのが、なんてバカバカしい…限られた自分の人生の時間を、こんなことで潰さないために。
+16
-0
-
624. 匿名 2020/12/12(土) 19:39:32
集団そのものより、集団の中に必ず一人はいる空気を読めない人が苦手
和やかなムードをぶち壊す一言を言い放って周囲を凍り付かせる人
本人的には「裏表のない天真爛漫なワタシ☆」なんだろうけど本当に迷惑!
皆大人だからフォローしたり上手くスルーする人もいるけどその後の空気が何となく重くなる+4
-1
-
625. 匿名 2020/12/12(土) 19:45:23
>>622
618です。
凄く共感できるよー。集団の中の振る舞い方は未だによくわからない…。
やっぱり兄弟構成は多少関係あるのかもね…。はぁ。+3
-0
-
626. 匿名 2020/12/12(土) 19:57:16
>>566
大学の時仲良かった男子に男子の集団の前で下げれたことある。。暴言吐かれて泣きそうになったら面白がられて、その場では泣かなかったけど陰ではショックで物凄く泣いたよー。
でも仲良かった女の子にも皆んなでその場にいない子の愚痴言ってたのに、私がその子について言った一言をなぜか悪口にされて私が悪口言ったからみんなで悪く言っちゃったじゃんって人のせいにされたり。今でも仲良いけど心の底では信用してない。
友達は女子校出身で自分は共学だけど女子校出身の人のが意地悪したり、集団心理働かせて来る人が多いと思う。
女子校出身グループに入ったらわざとハブられたりしたし、集団心理ってなんだろうね。本当。
大人になっても辛い思い沢山したよ。+4
-0
-
627. 匿名 2020/12/12(土) 20:00:44
1時間もしないで帰っちゃう事多い。楽しいけどこれ以上いいや、て感じ。+2
-0
-
628. 匿名 2020/12/12(土) 20:19:04
>>620
私の経験した何社かの中での傾向だから全部がそうとは言えないけど、
欧米の個人主義、成果主義故の就業時間中の集中ぶり(私語してる暇なんてない)、各自の担当・責任範囲の明確さ、残業=即、仕事が遅くて出来ないヤツ認定などの文化や風潮は、
集団苦手なタイプには向いていると思う。
国際化が進んでも根強い日本の島国根性は、私も含めここの住民には厳しいね…+3
-0
-
629. 匿名 2020/12/12(土) 20:23:00
>>623
横だけど、年を重ねると、稀にだけど、同類に出逢えることがある。
623さんもこの先そんな機会があるかもしれない。
私がもう開き直って図太くなっただけかもしれないけど(笑)+5
-0
-
630. 匿名 2020/12/12(土) 20:24:26
>>627
会費もったいなかったな、と思いながらね(笑)
断れるなら断って行かないに限ると学ぶよね。+2
-0
-
631. 匿名 2020/12/12(土) 20:26:30
>>576
会社として大きなマイナスポイントだよね
そういう人をのさばらせている時点で+6
-0
-
632. 匿名 2020/12/12(土) 20:27:19
>>626
男子の目があるからじゃない?
一応男子には意地悪な子には見られたくないんだよ。
だから男子の目がある時だけ、ぼっちにお昼一緒に食べよーとか言ってくるんだよ。
男子の目がなければ一人のままにさせるのに。
社会人になってもそういうこと平気でするヤツいるよ。+2
-0
-
633. 匿名 2020/12/12(土) 20:28:33
>>624
あなたまだ私より軽症(笑)+2
-0
-
634. 匿名 2020/12/12(土) 20:43:28
写真撮り始めると自然と中に入らないようにしちゃう。皆で撮ろー!って言えば入れるんだけど。+4
-0
-
635. 匿名 2020/12/12(土) 21:20:47
>>274
私も、美術系の大学行ったけど割とそんな感じだったよ。
高校からそういう系に通学したんだけど、高校から随分楽になった。
美術系ってマイペースな人多いイメージ。
私の子供も性格似てるんだけど、もし友達関係で困ることがあったら美術系などが好きだったら勧めようかなと思ってるよ。+7
-0
-
636. 匿名 2020/12/12(土) 21:22:21
会社の飲み会
実は8割以上の人が
嫌がっています
いや、9割かな
+6
-0
-
637. 匿名 2020/12/12(土) 21:52:02
>>26
ガチぼっちってクラスに一人いるかいないかだったのに、このトピにはわんさかいる不思議
自分は小学校から筋金入りのボッチで、もちろん友達一人もいないし遠足の弁当とかも一人寂しく食べてた+5
-0
-
638. 匿名 2020/12/12(土) 21:59:50
>>577
いや、私リアルボッチですが気付かれていないだけだよw
飲み会出ていなくても居た扱いになってるから適当に合わせてる笑
それくらい多分どうでも良い人www+3
-0
-
639. 匿名 2020/12/12(土) 22:07:01
タバコミュニケーション苦手です
その時代の人じゃなくて良かった(笑)
タバコは1人でいる時もしくは本当に気の合う人と一緒にいる時しか吸わない。例え嫌いな人が、近くにいたり一緒にいて、喫煙者としてタバコ 吸ってたとしてもね+2
-0
-
640. 匿名 2020/12/12(土) 23:29:42
>>613
わかる
飲み会なんかでも
・テレビ、芸能人の話
・スマホ写真を見せあいながら「うちの子がどうしたこうした」
・上司の悪口
こんなんばっか どうでもよすぎる。
でも肯定派からしたらそういうなんでもない話でもみんなで集まって喋ったらストレス解消になるし親睦になるんだよ!!って思ってるんだろうな。
価値観の合う人と深い話をするのが好きな私とは永遠の平行線。
+8
-0
-
641. 匿名 2020/12/13(日) 02:23:32
>>56
その相手も気まずさを隠そうともせず、はぁ〜とため息ついたり、スマホ見たり、電車の景色とか見て、あからさまにつまらなそうにすることが多い。こっちは気を遣って色々話しかけたりしてるのに。傷つく。+3
-0
-
642. 匿名 2020/12/13(日) 02:25:16
>>59
やっぱり大縄跳びに入るのと会話に入るのとは同じ能力が必要なのかな+2
-0
-
643. 匿名 2020/12/13(日) 02:26:41
>>227
私なんて、いなくなった途端みんなの記憶からも消えてそう。悪口言われるほども関心持たれてないと思う。+4
-0
-
644. 匿名 2020/12/13(日) 04:25:29
このトピの方達と意見合いすぎてやばい。
昔、高校時代のクラスで、偶然だろうけど今で言う「三軍」メンバーをより集めたような組があって、「キモい」「コワイ」と散々言われてたけど、そこに入りたくてしょうがなかった。群れるの大好きな一軍からの風当たりがきつくてしんどかった。そのクラスなら浮かなかったかな。+2
-0
-
645. 匿名 2020/12/13(日) 04:52:57
>>624
空気読めず凍りつかせちゃう人、私です。でも同じタイプ、このトピでも多いのでは?交流は好きだけど上手く会話に入れず、微妙にずれた発言してしまう。で、シーンとなる。しらけさせてるのがわかって、それがすごい辛い。でもまたやってしまう。病院で心理検査受けたけど、空気読めず浮いてしまう特性を持ってるって結果貰いました。努力しても超えられない壁なんだ、と諦めました。フォローになってるかわからないけど挨拶だけはちゃんとしてます。その位しかできない。+2
-0
-
646. 匿名 2020/12/13(日) 04:56:31
無口だけどそつなく無難に嫌われずにやっていけてる人がニクい。器用なんだなあって。自分は無口な上に変わり者だから嘲笑、からかいの的になる。+3
-0
-
647. 匿名 2020/12/13(日) 05:11:31
>>402
ですよね。園バスのグループは、下の名前にさん付けで呼び合ってるから、違和感もちながら合わせてるけど。ママ友って言葉なんて誰が作ったんだよ。すごい圧を感じる。+2
-0
-
648. 匿名 2020/12/13(日) 05:13:28
>>407
古来からの習慣なら、欧米や他の外国でも女子は集団心理が働いて、ボッチは居心地悪いのかな?外国なら、一人でいてもかっこいい、って肯定されるイメージだけど。+2
-0
-
649. 匿名 2020/12/13(日) 05:15:47
がるちゃんは読む専門だけど、このトピは沢山投稿しまくり。こんなに書き込みしたり、同意してコメントに返信したりしたのはじめてだ。+6
-0
-
650. 匿名 2020/12/13(日) 05:29:35
>>540
LGBT、当事者が頑張ったんだろうね。企業のブースが並んでるイベントに、LGBTのブースもあって、理解を示して下さい、って活動してた。ボッチも堂々としてられる環境になれればいいけど、ボッチは連携して理解示して、とか運動はしないからなあ。+0
-0
-
651. 匿名 2020/12/13(日) 05:33:40
私、毎日引きこもって誰とも話さなくても平気っていうか、むしろ自分の時間邪魔されたくないんだけど、私の見た目とか雰囲気が話しかけやすい(なめられやすい)らしくて、一人でいられないタイプの人にいつも目を付けられて困る
前の職場でも最初から馴れ馴れしく声かけてきた人がそのタイプで、仕事中も話しかけてきて迷惑だったし、プライベートでも何度も電話してきて本当に嫌だった
仕事辞めた後も一年くらいは電話で愚痴られたりしたけど、ようやくフェードアウトできたみたいで、この一年は連絡がこなくて平和~+5
-0
-
652. 匿名 2020/12/13(日) 05:57:36
>>200
同じく茶道やってます。何回か茶道の教室変わったけど、どこの先生もよく喋る。自分の金持ち自慢、学歴自慢、生徒にもどこの学校出身、仕事は何、恋人配偶者の有無などすごいきかれる。千利休みたいな厳格で品のあるイメージとはまた違うんだなあ。作法だけ教えて欲しい。+5
-0
-
653. 匿名 2020/12/13(日) 07:05:25
「もっと喋りなよ」
「マイペースなんだねw」
この手のおせっかいやからかいにうまく返せた人はいる?どう切り替えしたか知りたい。+3
-0
-
654. 匿名 2020/12/13(日) 07:23:07
中学時代に、クラスに馴染めず一人でいる事を教師に相談したら、「あんたの悩みなんか何でもない!大人になったらもっと辛いこといっぱいある」と言われたけど、アラフォーの今になっても学校内でボッチで苦痛だったことの方が社会人になってからの事よりトラウマ。+5
-0
-
655. 匿名 2020/12/13(日) 12:53:40
>>650
代々木公園でインドフェスみたいに、ボッチフェスとかあって、がるちゃんのブースもあったら笑える。もちろん色はピンクだよw
私はそこに座って何らかの係をするよ!+4
-0
-
656. 匿名 2020/12/13(日) 12:54:52
>>653
皆さんのお話楽しく聞かせてもらってます
って引きつってても笑顔で言う+1
-0
-
657. 匿名 2020/12/13(日) 13:03:22
>>646
分かる。
黙ってニコニコ話を聞くタイプを目指しているのに、ブスっと不機嫌タイプになってしまう。
実際全然不機嫌じゃないし面白いな~、楽しいな~とか思いながら会話聞いてても。
静かにしてても嫌われずに色々話し掛けられて上手く集団に溶け込めてる人いるよね。
この違いは何なんだろう?+1
-0
-
658. 匿名 2020/12/13(日) 15:45:11
>>635
私も高校から美術系!すっごい楽だった。びっくりした。ずっと周りに合わせようと無理してたんだなって自覚した。いじめとか存在しない世界、みんな自分の表現したいことに夢中だから。行き先がたまたま一緒だったら一緒に行こうみたいな感覚。自立してたし、表現することで褒められることもあるけど、沢山こころない言葉を浴びてきてもいるから強さもちゃんと持ってた。
服飾科の先輩、生活指導の先生に「派手すぎ」って注意され、「私自身を服とメイクで表現しています」って即答。先生が「そうか・・」って去っていってた。先輩が勝ってた。
服は自作で目立つから自宅付近では陰口言われたりしてたけど、学校来たら自作してる生徒いっぱいいるからなじんでた。16、17歳でそんな返答できるってすごいなと思ったよ。かっこよか+4
-0
-
659. 匿名 2020/12/13(日) 17:47:11
休憩時間くらい静かに過ごさせてほしいし、好きに過ごさせてほしい。あなたのテンション、ペースに合わせてるの疲れました。あまり話さないと、態度悪くなったと言われてるらしいし。だったら付き合ってやってる分、私だけ休憩中の給料出してくれるかな?+4
-0
-
660. 匿名 2020/12/13(日) 18:06:58
>>581
こういうのも何も考えずなのか、ずーっとマシンガントークの人いますよね。空気をよくしてるつもりなのか、本当にただ話したいだけなのかわからないですが。静かに休憩時間を過ごしたい自分としては、結構苦痛です。部屋を別々にしたいくらいの気持ちでもあるのに…。持ち物、行動とかもチェックされてると思うと嫌だ。+5
-0
-
661. 匿名 2020/12/13(日) 22:28:48
大勢の集まりがとにかく苦手。
もう多く出ているように、人が多くなると会話に入れなくなる。4人が境目かな?
なんとか会話に入ろう、話を振られたらせめて感じの良い受け答えだけでもしようと頑張るほど空回り。頭の回転は速いほうなのに・・・。
調べてみたら、やっぱり発達障害らしく、自分でものすごく納得がいった。
そして、多人数での会話ができない人は、幼少時の父親との関わりに問題があった人が大半だと。もうそれもそのまんま(父親不在、たまに家にいる時でも子供無視)。
原因に迫る事ができただけでも少し心が救われる気がした。
よって当然アダルトチルドレンでもある。ちなみに中程度のHSPでもある。そりゃ集団行動できんわと。+3
-0
-
662. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:47
>>658
先輩かっこいいね!
作品づくりも自分の意見を言えるとことが大事だものね。>>635です笑
そう皆自分の表現したいことに夢中わかる!
みんな自立してるよね。
その好きな事に助けられてきたし、似た友達もできた。
でも今また、私はママ友で分からなくて苦労してるんだww+2
-0
-
663. 匿名 2020/12/14(月) 08:21:38
>>662
>>658です。
私も子供の保護者の関係で悲惨な目にあって、年上の人に相談したら「噂話を楽しんだり井戸端会議したりするタイプじゃないから、他の保護者と仲良くしようと思わないほうがいい」と言われ、ママ友なしにしました。必要最低限しか話さないし関わらない。昔からの友達で母親になってる人と年に数回話す程度(笑)。
他人に左右されず自立した集団は本当に楽で居心地がいいけど全体でみると少数派で、仕事したりご近所や狭いコミュニティーではやっぱりモラハラや威圧や多数に従えみたいな風潮があったりするよね。華麗にスルーしたいんだけど、屈したくはなくて、結局ぶつかってしまうわ。+4
-0
-
664. 匿名 2020/12/14(月) 22:58:49
>>657
わかって頂けますかm(_ _)m不機嫌に見えるタイプ、同じく私もです🤣楽しくてもブスッとして見え、本当に不機嫌なときは余計にブスッとして見え、我ながら損な性分だなあ、と。
友人で、大人しいけどクラスで上手くやってた子は、集団に苦手意識もなく団結するときは楽しく輪に入ってて、ウェーイ系の子達とも自然にコミュニケーションとってて。相手は、最初は友人を下に見てた(ように見えた)けど、友人が好意的に接するから段々仲良くなっていってた。私は、最初から集団苦手なのが態度に出てて、オドオドしてるのをネタに散々叩かれたよ。
このトピ、プラス押しまくりだわー。同志と語り明かしたいけど、ボッチは、話しかけてオッケータイプと、話しかけないでタイプがいるからなあ。+0
-0
-
665. 匿名 2020/12/15(火) 07:37:19
「フツウ」の子達に無理に会話に混ざってるときに話してたのが、「3人で遊ぶ時にエスカレーターに乗るとき、自分一人が下の段、友達二人が一緒の段に乗る時って寂しいよねー」って。こっちが悩んでるのはそんなレベルじゃないんだよ、ってイライラ。+2
-0
-
666. 匿名 2020/12/15(火) 19:49:54
>>655
ボッチ好き、がるちゃんのブース見かけたら、私も仲間、入れてって寄っていくわ。+2
-0
-
667. 匿名 2020/12/15(火) 20:57:22
コミュ力とかいう問題に入るのかな?
あんなに途切れなくベラベラ話してるのがめんどくさい。っていうか、そんなに信用できない人たちに、自分のこと話そうと思わない。
だって裏でその場にいない人の陰口言ってるの知ってるんだもん。+2
-0
-
668. 匿名 2020/12/16(水) 11:25:22
>>663
ありがとう!
やっぱり少数派だよね。本当に難しいよ。
いつも後から自分のどこがおかしかっただろうとか色々悩んで、
今もママ友難しいわと思ってたところ。
親しいママ友付き合いのひとできないし、私も昔からの友人と時々電話するくらい。ママ友なくてもっていうのは気持ちもすっきりしました。
子供には自力でがんばってもらおう(笑)
子供も私と似てる気がして、子供の昔からの友人大事にしなきゃとか、ママ友づきあいをと思ったけど、難しい!なるようになるかな。
ありがとうございます。
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する