-
1. 匿名 2020/12/10(木) 16:52:31
4姉弟の一番上、長女です。私が結婚した時下の兄弟は学生やニートでした。それから10年経ち、結婚出産ラッシュでお祝い貧乏です。私は結婚出産、子どもの入学お年玉とほぼもらっていないのに、全て出さなきゃいけないのか‥これから我が子にもお金かかるのに‥と、ケチだとは思いますが考えてしまいます。ちなみに兄弟とは年に1〜2回会う程度で、連絡は用事がなければしません。親の差別もあり、関係は良好ではありません。同じような方いませんか?実際どうしてますか?お話したいです。+75
-0
-
2. 匿名 2020/12/10(木) 16:53:22
+7
-7
-
3. 匿名 2020/12/10(木) 16:53:58
年に1、2回しか合わないなら出さない。+89
-10
-
4. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:02
仲が悪かったし歳も離れていたので
あげてません。勿論、貰ってません。
二度と会いたくないからそれでいい。+57
-0
-
5. 匿名 2020/12/10(木) 16:55:58
私は一番上と12歳離れた末っ子ですが、姉兄からお年玉もらってないし私も姪っ子甥っ子にあげなくていいかなと思ってる
+29
-5
-
6. 匿名 2020/12/10(木) 16:56:17
>>1
学生なら貰えなくていいけど、向こうが働いていていたのにお年玉やお祝いがないから必要ないかも。だって仲も悪いんでしょ?+78
-0
-
7. 匿名 2020/12/10(木) 16:56:19
>>1
わかる。一番上って損だよね。下からはもらってないのに、子ども連れて結婚式に呼ばれたら10万とか払わないと行けなくなる。
義弟なんか10万+2万の物をご祝儀で払ったのに半年で離婚した。+66
-7
-
8. 匿名 2020/12/10(木) 16:56:20
今はお年玉とか貰ってるのかな?
お互い大変だから、もうこれで最後にしよう。と次回で終わらせてみたら?+4
-0
-
9. 匿名 2020/12/10(木) 16:56:59
あげなくてよろしい+15
-0
-
10. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:03
結婚出産くらいは多少なりとも御祝い出してあげたらいいかなと思うけど、入学祝いとかはもうスルーでいいと思う。
+35
-0
-
11. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:09
結婚祝いなら妹に10万だったと思う
でもその他に今まで車買ってあげたりマンション買ってあげたから十分だと思ってる+1
-11
-
12. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:09
関係良好じゃなかったら無理してあげなくていいと思うよ!
良い顔したら後々面倒くさいし、最初からあげない!+12
-0
-
13. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:46
>>2
メジャーの画像を貼ったのもお前だろ+2
-0
-
14. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:55
渡したくなければ渡さないどけば?
お年玉とかは帰省タイミングがお正月ならお互い渡すって感じで
貰ってないんだし向こうも文句言う筋合いはないよ+17
-0
-
15. 匿名 2020/12/10(木) 16:58:32
家も、夫側の弟妹は学生だったから、何も貰ってない。
でも、義母に私の時には兄から、結婚のお祝い金は30万貰った!あなた達も貯めておくのよ!って言われたんだけど、これはあの2人にお祝い金として30万ずつ払えって事よね?
知らないフリしといたけどさ…+12
-0
-
16. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:44
今後の仲次第だよね
別にこのまま疎遠になるなら、あげる必要ないと思うよ
私は一人っ子だけど、いとこは皆年下でまぁまぁ仲良くしてたからいちいちお祝あげてたけど、そのうちこっちにくれたことないお年玉催促され出したから、それから正月は絶対会わないようにしてるし、お祝も損ばっかりだからやめたよ+10
-0
-
17. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:01
よく「兄弟(親)からお祝いもらえなかった」って人いるけどそんなにお祝い貰いたい?そのたびにお祝い貰うために結婚とか出産するのって思うんだけど+4
-8
-
18. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:33
私は兄がいて、兄がまだ独身だった頃に二人産んだ
お祝いもお小遣いも沢山くれたのに、兄に子供が産まれて出産祝い贈ったら、お互い子供がいるんだから全部無しで気楽にいこうと言われた。けどそれなら今のうちの子達の年になるまで、二人分私の方からは贈るからね!って宣言した
そしたらほらなーそんなの気を使いあって面倒なんだよ。あの時は独身だったからいいの。今はお互い夫婦のお金なんだから勝手に使うなよってこの前言われた…
でもやっぱり損だなと思う人もいるし、奥さんどう思うかも分からないよね
クリスマスもお正月もちゃんと贈ろう+22
-0
-
19. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:41
不仲な上に親からも差別されてたんならお祝いなんてあげなくて良くない?
自分の祝いごとの時に何か貰ったならわかるけど+6
-0
-
20. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:44
うちは子無しなのでお祝いやお年玉とかあげっぱなしです。私の姉妹はそれを配慮してくれて時々私にちょっとしたものをプレゼントしてくれたり、食事とかお茶した時におごったりしてくれます。
旦那の兄弟からは全く何も無く、時にはお礼すら無いし何かモヤモヤするときある。
お祝いとかって平等じゃ無いし、しないわけにもいかないしけっこう悩みの種になるよね💦+44
-0
-
21. 匿名 2020/12/10(木) 17:01:04
もう結婚祝い貰えないのは諦めて、兄弟間のお祝い事、お年玉はお互い無しにしよ!って自ら考案するのが良いと思う
それが言えるのは長子だけだし+11
-0
-
22. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:19
年に一度会うくらいで関係も良好でなければ、全て止めてしまえば?
あげないと催促してくるのかな?
何もせずに知らんぷりで良いと思う+4
-1
-
23. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:51
>>1
学生だけじゃなく成人した兄弟はいたのね。自分が貰ってこなかったならあげないかも。毎年のお年玉とかばかにならないから最初からやらずに済むならそれが一番良い。+10
-0
-
24. 匿名 2020/12/10(木) 17:03:49
>>11
は?+4
-0
-
25. 匿名 2020/12/10(木) 17:05:40
>>18
素敵な兄弟
でも主さんとは違うからさ
+20
-0
-
26. 匿名 2020/12/10(木) 17:06:21
わータイムリーなトピ
今度兄が結婚するんだけどお祝いいくら包んだらいいかな
私は既婚、結婚式挙げて当時独身だった兄からは8万貰ってる
今回兄は入籍のみ、式は挙げません
単純に同額包む→プラス
夫婦として10万くらい包む→マイナス
皆さんだったらどっち?+12
-23
-
27. 匿名 2020/12/10(木) 17:06:41
>>1
うちは兄妹それぞれ子供の数も違うし、主と同じく誰かの慶事の際誰かはお金がないみたいな状態だったので、うちの親が「兄妹間でお金のやり取りは無しね!」って決めてくれたよ。だからお互い、お祝いやお年玉は渡し合ったことない。友達やジジババからのみ。
主の場合は親御さんが味方してくれてないのかな?長子だからって損してるの辛いね…+15
-0
-
28. 匿名 2020/12/10(木) 17:08:55
>>18
私、お兄さんの立場。姪っ子が産まれて可愛くて、可愛くて、何でも買ってあげたくなっちゃってた。
独身だったから給料も自由に使えてたし。
今度、私に子供が産まれたからって返してほしいとは思わないなぁ。独身時代の私のようにお金使わせたら申し訳ないし、こっちも前みたいに使おうとすると家計から出さなきゃいけない(=配偶者に気まずい)
お兄さんがもうナシにしよって言うなら、その通りにしてあげたほうがいいと思う。お互いにお祝いの言葉だけで十分じゃないかな。+19
-0
-
29. 匿名 2020/12/10(木) 17:09:52
>>1
結婚式くらいはしぶしぶ出すけどもう今後は出さなくていいんじゃないかな
年に1回くらいだったら貰ってないこと忘れてそう+9
-0
-
30. 匿名 2020/12/10(木) 17:14:03
>>2
ナルト別に嫌いじゃないけどあんまり貼られるとうっとうしいわ+1
-0
-
31. 匿名 2020/12/10(木) 17:14:35
やり取りはしないことにしようってサッサと決めればいいと思う
私はそれをしなかったばかりに結婚してからずーっと甥姪への出費やプレゼント探しで疲弊した
一番下の子が成人するまでやってたら20年以上ずーっとそれよ
それで一番上はやっと終わったと思ってたら今度は就職だの結婚だの、お祝いは何やかんや続くよ
最初にやめといた方がいい+6
-0
-
32. 匿名 2020/12/10(木) 17:14:51
家は4人兄弟姉妹の3番目だけど
貰ってないよ
みんな社会人だったけど
こちらからは結婚祝いと出産祝いのみ
進学とかまではあげてない
お年玉も会ったら渡す
会わなかったら渡さない
+3
-0
-
33. 匿名 2020/12/10(木) 17:14:52
>>3
遠くに住んでたら仲良くても年1.2回しか会わないって普通じゃない?
会う頻度より関係の問題では?
普通に兄弟仲は良好なのにあんまり会わないからお祝いをしないっていうのは意味がわからない。+4
-0
-
34. 匿名 2020/12/10(木) 17:16:25
>>1
兄弟仲旅行じゃない上にもらってないならあげなくてもいいんじゃない?
弟が可愛くて、一方通行でも別に気にならないしむしろしてあげたい!というある意味無償の兄弟愛がないなら、あげる必要ないよ。+12
-0
-
35. 匿名 2020/12/10(木) 17:17:54
うちも子供やなんだから勉強になるわ。
親が先回りして、兄弟間のお金のやり取りは無し!宣言しといた方が楽だよね+3
-0
-
36. 匿名 2020/12/10(木) 17:18:11
私も義弟は「安月給だから。」義姉は「出来婚で貧乏だから」と貰ってません。
が、それぞれにはあげてる。嫌だわ。
+6
-0
-
37. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:13
つきあいにもよるよね
私→兄が一人いて、仲悪いわけじゃないけど遠方でほぼ会わないからお祝いとかお年玉とかもらわない
兄には子供いないからちょうどよい
旦那→弟と妹
晩婚の旦那は、私と結婚するまで甥姪にお年玉にお祝い(雛人形やランドセンなど値の張る現物含む)ものすごくたくさんしてきたようなので、うちの子にえらいたくさんお祝いとかしてくれる
出産5万、お年玉0歳児に1万とか
多分これまでのお返しと思ってるんだろうけど、それだけもらってしまうとうちも返さないといけないので正直キツイです+5
-0
-
38. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:48
>>1
主さんのケースは「もう兄弟姉妹の間で御祝いは無し」って宣言しちゃって良いと思います。
そういうの、これから払う側が言うより、主さんみたいに貰ってない立場の人が言い出した方がスムーズだと思います。一番上だし。
1人っ子家庭と3人兄弟の家庭とのバランスとか、後々揉めそう。
たびたび会う間柄なら、どこかで帳尻合わせることも出来ますが、年1~2回ならそれも無理ですよね。
反対する人いるかも知れないけど、今の家族が最優先だから、自分の子どもを後回しにしてまで甥姪のことを考える必要はないのでは?
結婚出産で御祝いを出したなら、もう義理は果たしてると思います。+7
-0
-
39. 匿名 2020/12/10(木) 17:28:24
主です。初めてトピ承認されてびっくりしてます!
沢山のコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
私も結婚と出産のお祝いはいいとして、家を買ったから新築祝い、時期的にお年玉など、会う度にお金を渡さなければならない雰囲気がキツくなっていました。加えて長子なので、手土産や外出した際の支払いなどもあり、今後ずっと兄弟に会う度にお金がかかるのか‥と憂鬱でした。今年はコロナで会わずに済みホッとしています。+7
-0
-
40. 匿名 2020/12/10(木) 17:29:03
>>1
うちは長子同士で結婚したので気持ち分かります。
自分達のときに貰っていないお祝いをせっせと包み、後に半返しもお礼の電話すらなかったときはもう何とも言えない感情がモヤモヤっと湧きましたw
なかには結婚式以来、顔を見ていないお嫁さんもいますが、そういうところほど旦那(義弟)を使って子供のお下がりや使い古しの家具家電をもらいに来るので困っています。
自分の旦那がその場でお礼を言ったら終わりじゃなく、せめてお嫁さんからもお礼の電話くらいあればいいのにっていつもモヤモヤしています。
後半話がそれてすみません。+10
-3
-
41. 匿名 2020/12/10(木) 17:38:04
>>1
私は一番上の長女で独身
下の弟3人は既婚で子ども有り
出産祝いや誕生日、お年玉で正直きついけど可愛いからあげてる
あげる一方で貰うことはめったにないけど損だとは思ってない。それは弟とも弟の奥さん達とも関係が良好だから。でも関係が悪ければあげたくないとは思う。
出産入学祝いとかは無視してお年玉だけにしたりするはず(お年玉はやっぱり子ども達が楽しみにしてるから)。+1
-0
-
42. 匿名 2020/12/10(木) 17:38:43
私は一万とベビー服買ってあげたかな
甥と姪に
お年玉やクリスマスプレゼント、誕生日プレゼントも毎年あげてる
七五三も一万お祝いして参加したよ
甥や姪の成長は私も楽しみだし嬉しい
+0
-1
-
43. 匿名 2020/12/10(木) 17:41:23
>>1
そんな付き合いないならお祝い渡すのやめる。
そもそももらってないし!
私も姉より先に結婚してしまって、お祝いの言葉もなかったよ。+3
-0
-
44. 匿名 2020/12/10(木) 17:42:04
>>18
その場合素直に受け取ってもいいかなと思う。
貰ったら返さなきゃならないし、お兄さんの奥様も先々のこと考えてそう言っといて!なのかもしれないし。
出産祝いはきちんと贈ったのだからいいんじゃない?+5
-0
-
45. 匿名 2020/12/10(木) 17:44:32
うちは親戚同級生は全員にいじめられたからそんなもん誰があげるかよ。むしろいじめた事を暴露してやるよ。みんないじめた事をバラされたくないから、うちの親にいじめを隠すように頼んでるアホしかいない+3
-0
-
46. 匿名 2020/12/10(木) 17:46:55
>>1
そんな悩んでくれる姉で羨ましいww
自分が若い時だったから結婚祝いはしてなかったけど、姉の出産、新築、子供達の誕生日、お年玉、クリスマス、その他日頃から沢山お金かけたのに…
私の結婚祝いは勿論無し、出産祝いは同額のみ、新築祝いは安めのタオル、誕生日やお年玉その他諸々は一切無し、うちの場合妹の私の方が損して一時期モヤモヤしてた
性格悪いけど、姉はお金ないんだな!って割り切ったけど+3
-0
-
47. 匿名 2020/12/10(木) 18:05:46
私も同じです。3歳上の姉。3歳下の妹がいます
20年前に結婚→19年前に出産→18年前に出産。
当時姉は大学生で妹は高校生だったのでお祝いは無し。
7年前に姉と妹が結婚→6年前に出産→3年前に出産。
一気に甥と姪が4人に増えました。
姉は大学生卒業後にフラフラ自分探しの旅に出て7年前まで会わなかった。
妹は高校卒業後にフリーターで夢を追いかけてたので7年前まで会わなかった。
特にお年玉や七五三や入学祝い貰ってませんが私は結婚祝い、出産祝い、お年玉や七五三や入学祝い渡してます。
年に1度しか会わないので実家に預けますがお礼のLINEなどはありません。
+0
-0
-
48. 匿名 2020/12/10(木) 18:05:53
結婚出産祝いはやっぱり多めに渡したよ。
あの妹が…って嬉しくなって奮発してしまった笑
お年玉やその他のお祝いはしないかな。
お互い様だし、姉妹間でそこまで気を使いたくない。+0
-0
-
49. 匿名 2020/12/10(木) 18:24:22
わりと仲のいい方の3姉妹です
最初に出産した姉が「キリないし誰が何人生むかわならないからお祝い系はお互いになしね!」と言ってくれたおかげで姉妹間のお祝いはなしで済んでます
お年玉も姉が「小学校1年生から1000円で!それから1年1000円アップでしていこう!」と決めてくれたので世話ないです+2
-0
-
50. 匿名 2020/12/10(木) 18:34:36
>>40
いや、夫婦なんだからどちらか一人が代表して礼を言えばいいでしょう。+5
-2
-
51. 匿名 2020/12/10(木) 18:49:03
>>1
一緒だよ〜
旦那が結婚が一番早かった。
お陰で結婚どころか出産、その後のお祝い事全て他姉弟から飴玉一つも貰った事ない。
結婚遅かったから旦那姉からも何もなし。
(でも旦那姉、私達が結婚した時働いていたのに一円もなかったな…結婚式の日手ぶらで来てたし…)
ここ数年結婚出産ピークで毎回毎回ン万円飛びます。
よりによって旦那長男、更に稼ぎが良いからね。
でも結婚出産祝いでストップする。
これから先のお祝い事、進学祝いは一銭もあげません。
+1
-0
-
52. 匿名 2020/12/10(木) 18:49:58
うちも旦那に妹2人いるけど、結婚祝いはなしで出産祝いもベビー服もらったくらい。
でも妹2人が結婚したときは10万ずつ出したし出産祝いも1万ずつ出してる。
今はうちより子供の人数も多いからお年玉と入学祝い地獄が待ってる。
甥姪にもお祝いしていくことになるだろうし、仲は良い方でもうんざりしてしまう…。+2
-0
-
53. 匿名 2020/12/10(木) 18:50:44
>>3
県外に住んでる年に1〜2回程度しか会わないし連絡もほぼ取らない弟が結婚した時、子供2人生まれた時、家建てた時、全部お祝いあげたよ
私は独身だから貰う機会ゼロであげるだけだけど、兄弟ならそういうのはあげるのが普通だと思ってた+0
-0
-
54. 匿名 2020/12/10(木) 18:54:33
>>2
センス無さすぎるだろ+0
-0
-
55. 匿名 2020/12/10(木) 18:56:37
私は逆 年が上に離れた親戚の子には小さい頃からお年玉あげて私の子には祝い金もお年玉ももらっていない 別にいいかなと思うけど集まりに出たくなくなるよね 親戚の子なんか20歳なのにお年玉ないの?(笑)とか言ってくるから頭痛くなる お年玉自体なくなればいいのに あげたい人が勝手にあげればいいよ+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/10(木) 19:00:13
>>50
横だけど奥さんが使うものとか子供が使うものなら奥さんからもお礼言ったほうがいいとは思うよ
だって自分の方から欲しいって貰いにきてるんだし
コメ主さんが勝手に渡してきてるわけじゃないんだから+3
-0
-
57. 匿名 2020/12/10(木) 19:13:54
義弟夫婦に結婚祝い、出産祝いで15万渡したけど私たち夫婦は貰ってませんよ。
先に結婚したししょうがないと思っている。お年玉は2000円くらい渡すと思う。入学祝いはもらったら渡そうかな?と思っている。ケチとか常識ないと思われても嫌なのでそれなりに渡していますが付き合いも年2回くらいで特に話すこともないし私は会いたくない。+1
-0
-
58. 匿名 2020/12/10(木) 19:35:22
適当にごまかす。
お互い様 当然😂+0
-0
-
59. 匿名 2020/12/10(木) 19:43:58
>>44
そうか、お姉さんのご意見の可能性もあるよね
本当に難しいね+2
-0
-
60. 匿名 2020/12/10(木) 19:51:37
>>56
お子さんのはお父さんが言ってるならいいんじゃない?+4
-2
-
61. 匿名 2020/12/10(木) 20:17:25
>>1
うちは旦那の姉、弟が世間知らずで。
トピに沿ってご祝儀関係で例を挙げるとしたら
姉→私たちが結婚してから3年もたって「新築祝い」を、何故が旦那と別々の熨斗袋に入れて送ってきた。
内祝い送ってもお礼の一言もない。
弟→私たち夫婦への結婚祝いを実家に置きっぱなしで「なんで持っていかないの?気に入らないの?」と急にキレる。そもそも置いてあることを聞いてないし知らないのに。
そして私たちからのお祝いに内祝いはあったり無かったり。
旦那も2人のことは好きじゃないです。でもだからこそ、同じ土俵に立ちたくなくて、私たちからは抜かりなくしっかりやってます。
あげた金額やかけた時間が割りに合わなくて悔しいけどね。+0
-1
-
62. 匿名 2020/12/10(木) 20:20:27
>>3
兄弟なんてこんなもんだよね
なのに兄弟はいた方が良い~って言うんだから、変なの~+1
-0
-
63. 匿名 2020/12/10(木) 20:28:17
>>1
長女云々より、不仲ならあげなきゃいーじゃん+0
-0
-
64. 匿名 2020/12/10(木) 20:40:00
お花だけ送った+0
-0
-
65. 匿名 2020/12/10(木) 21:07:18
>>18
良いお兄さんだね
仲良くね+4
-0
-
66. 匿名 2020/12/10(木) 21:12:12
兄です。
結婚3万
出産1万
入学1万
新築1万
少ないけどお互い様だから負担にならず良いよ。
盆と正月に会うくらいだけど仲は良いよ!
姪が可愛いからプレゼント渡したりはする。+0
-0
-
67. 匿名 2020/12/10(木) 21:37:06
兄弟が家を建てた時に親が勝手に私からと言ってお祝い金を渡しやがった。
渡してもいないお祝い金のお礼の連絡をされたから支払わなければ仕方がない状況にされた。
次やられたら踏み倒す予定。+0
-0
-
68. 匿名 2020/12/10(木) 22:33:11
旦那は見栄っ張りカッコつけ長男(本性は年上好きの甘えたワガママお子様男、きっと心の底では長男の役割が嫌でその反動なんだろうが本人は気付いていない)
家族親戚にかけるプレゼントが結構な金額だし大家族だから頻度も多いし嫁としてはイライラしかしない
だからもうどうでもいい、お好きにどうぞって心構えを身に付けた
旦那の親戚付き合いのお金のかけ方はイライラするからとにかく考えないようにしてる+0
-1
-
69. 匿名 2020/12/11(金) 15:12:32
妹が社会人一年目の時にわたしが結婚したけど、お祝い無かったな
おめでとうの一言もなかったので、わたしも同じようにする予定+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する