ガールズちゃんねる

未就学児の知育・教育

851コメント2021/01/08(金) 11:04

  • 1. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:43 

    未就学児のとき、何か知育・教育に役立つことってしていましたか?
    まだ保育園や幼稚園の予定もないので、自分でできることは取り入れてみたいです。おすすめや経験談があれば教えてください!

    +93

    -55

  • 2. 匿名 2020/12/10(木) 11:50:49 

    ねるねるねるね

    などの知育菓子
    案外本当に知育になる

    +46

    -85

  • 4. 匿名 2020/12/10(木) 11:51:45 

    絵本読む
    童謡聴かせる

    +392

    -5

  • 5. 匿名 2020/12/10(木) 11:51:48 

    とりあえず絵本の読み聞かせくらいで良いかなぁと思う。英語よりまず日本語に慣れさせたいので

    +471

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/10(木) 11:51:51 

    外で遊ぶ
    雨の日もカッパ着て散歩して虫とか探す

    +407

    -24

  • 7. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:11 

    一歳です気になります
    チャレンジか公文どっちかやってみたいけどどうなんだろう

    +24

    -43

  • 8. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:13 

    コラショってまだあるの?

    +59

    -2

  • 9. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:23 

    教育テレビ(現Eテレ)、ポンキッキ

    +18

    -18

  • 10. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:57 

    えっざぼいざ
    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ

    積み木や砂場の経験を積む。物を作る創造性は幼い頃から必要だぼ ̄(=∵=) ̄

    +36

    -23

  • 11. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:10 

    未就学児の知育・教育

    +15

    -105

  • 12. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:14 

    あれもこれもやらせたいと思っていましたが、結局は外遊びのみでした。

    +329

    -3

  • 13. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:15 

    >>1
    今年長ですが、3歳ごろからスイミング、バレエ、公文、ピアノをやっています。
    どれも本人がやりたいと言って、今も楽しく通っています。
    スイミングは体力がついたし、公文とピアノは集中力がついたし、バレエは発表会で人前で何かする事に慣れたし、どれも習わせて良かったと思っています。

    +130

    -116

  • 14. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:20 

    >>7
    暇つぶしにはなるけどなんの役にも立たないよ

    +67

    -45

  • 15. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:21 

    本を読む
    未就学児の知育・教育

    +223

    -2

  • 16. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:41 

    私が親から英才教育受けてたけど今凡人だから、子供にはこどもちゃれんじと水泳くらいしかさせてない。小学生になったら書道させるつもり。

    +315

    -4

  • 17. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:51 

    >>2
    テッレテレ〜
    ねって美味しい
    ねるねるね〜るね

    これが知育になるの?
    未就学児の知育・教育

    +124

    -6

  • 18. 匿名 2020/12/10(木) 11:54:30 

    田舎だから、虫図鑑とか花図鑑持って一日中近所をうろうろしてたな

    +148

    -3

  • 19. 匿名 2020/12/10(木) 11:54:30 

    なんで?どうして?って聞かれた時にできるだけ答えてあげること。もっとちゃんと向き合ってあげれば良かったと反省も込みですが。

    +294

    -3

  • 20. 匿名 2020/12/10(木) 11:54:32 

    >>2
    ごめん、なぜそんなにマイナス?
    添加物モリモリのお菓子だから?笑
    与えるな的な?

    もしくはそれは知育とは言わないとか??

    +42

    -36

  • 21. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:04 

    1歳1カ月
    やっぱり児童館とか連れて行かないとだめですか?
    今は歩けないからお散歩と買い物くらいしかしていません。
    歩けるようになったら公園だけじゃだめかな

    +195

    -16

  • 22. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:07 

    胎教でクラシック聴いてた
    意味なかった

    +151

    -4

  • 23. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:14 

    >>1
    もううちは中学生なんですが、もっと外遊びさせてあげればよかった。探検クラブ系。
    大きくなってから山登りなどさせようにも、疲れそうで嫌だ~などと塩反応。

    +158

    -5

  • 24. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:42 

    これで鉛筆を使う練習してる。公文の三角鉛筆の補助のゴムとセットで。百均にも似たようなのあるけど、紙が厚くて書きやすかったり、ちょこちょこ書いてあるアドバイスや最初に鉛筆をどう持たせるか等がとても参考になりました。
    未就学児の知育・教育

    +78

    -5

  • 25. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:08 

    身体を動かす、
    足や手の指をたくさん動かす、
    うんていのつりさがり、
    人間の五感をたくさん刺激してあげる
    匂いや色、音楽、読み聞かせ、外国語の発音など

    +87

    -5

  • 26. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:24 

    何もできてない年少児の母の私はこのトピを見て更に焦る💦

    +247

    -2

  • 27. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:24 

    アンパンマンの言葉図鑑とか

    一歳半の頃プレゼントしたらみるみる言葉覚えてよく話すようになったよ

    +137

    -9

  • 28. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:27 

    >>7
    おもちゃ買わなくていいことくらい。
    教育に良いかは微妙

    +88

    -6

  • 29. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:38 

    スマイルゼミのタブレット気になってるけど、目が悪くなりそうで迷ってる。

    +60

    -5

  • 30. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:42 

    >>21
    あれは親の交流のためだよ
    一歳なんてお友達と一緒に遊ばないんだし
    親が行きたくないなら行かなくて良い
    家で新聞でも破って遊んでるぐらいで良い

    +450

    -13

  • 31. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:49 

    英語とか知育おもちゃとかちょいちょいやってるけど、ほんと何かプラスになったら儲けもの、ぐらいの気持ちでやってる

    +55

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:09 

    >>17
    当たり前じゃん
    自ら「作る」行為と
    「変化」を知る行為と
    それを菓子というご褒美を兼ねて学ぶんだから知育になるに決まってるじゃないか

    ねるねるねるねにマイナス押す人はそういうロジックを分からんタイプだわ

    +255

    -12

  • 33. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:32 

    >>21
    一歳ちょっとだと他の子と遊ぶって時期でもないし親の息抜き、同じ立場の親との交流の場の意味合いも強いから行かなくてもいいかな〜って思うなら無理に行かなくていいと思う

    +139

    -6

  • 34. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:49 

    うちの1才児は赤ちゃんの頃から絵本に興味ないのか集中して聞かない…
    なんか問題あるのかな

    +29

    -3

  • 35. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:57 

    こどもチャレンジ、自分が小さい頃やってたけど、結局は自分の力でやりたい!って思わないとやらないから、親も一緒に導いてあげないともったいないと思う。

    私の子供は3歳から学研で先生とマンツーマンのやつに通わせてる

    その子に合う合わないはあるかもだけど、子供は一人でやるより楽しんでる

    +26

    -3

  • 36. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:57 

    この前セブンルールでやってた英語教室いれたい

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:57 

    >>13
    3歳がバレエやりたいとか言い出さないでしょ
    そうなるように仕向けたんでしょ?やりたい?と聞いたらその年の子なんて、うん!しか言わないよ

    +268

    -53

  • 38. 匿名 2020/12/10(木) 11:59:32 

    >>1
    私はめちゃくちゃ絵本読んだりしてた。
    母や、祖父母からは本を読みなさいと教えられてたよ。

    +50

    -3

  • 39. 匿名 2020/12/10(木) 12:00:05 

    >>13
    3歳児が公文やりたいって自分から言い出したらビックリするわ

    +291

    -9

  • 40. 匿名 2020/12/10(木) 12:00:27 

    >>32
    そうそう、ほんとそう思う。
    お菓子だからーとか思ってるんだろうなと。

    これって作り方ちゃんと読みながら、
    1の粉、2の粉とか順番通り入れたり、水入れたりする作業もこどもにとっては実験だし、
    料理みたいに楽しんで学べるもんだよね。

    +154

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/10(木) 12:01:19 

    公園で遊ぶ(この頃に自然から受ける脳の刺激は知育玩具より絶大)
    絵本読み聞かせ
    コミュニケーションをとりながらたくさん話しかける(語彙力向上)
    1日1回はくすぐる(脳のシナプスが増える)

    必ず毎日できるわけではないけど、意識しています

    +158

    -6

  • 42. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:17 

    うちは4歳だけどこんなかんじ。
    子どもらしく過ごすことが結局一番の知育なのかなという結論に行きつきました。

    ・植物園や自然の多い道を散歩
     季節の移り変わりや匂いを楽しんだり。紅葉を色順に並べたり。
    ・ブロック、パズル、知育系ブロック
    ・簡単な料理や家事
    ・絵本の読み聞かせ、たまに子どもに読んでもらう(文字は読めないので記憶を辿って話してもらう)
    ・ぬり絵、お絵描き

    +149

    -2

  • 43. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:26 

    たくさん一緒に遊んで愛して自己肯定感を高めてあげられたら良いのかなと思ってたけど…なんかした方が良いかな?絵本は好きだから読むけどね

    +87

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:43 

    >>13
    言う子は
    やりたいって言うよね。

    色々やらせてて楽しいって思ってくれて素晴らしいですね!

    とくに女の子は、よく喋るし。
    姪っ子は2才くらいの時からませてたから言ってたよ笑。

    +48

    -22

  • 45. 匿名 2020/12/10(木) 12:03:15 

    たくさん絵本を読む方は、何冊も色々な種類をたくさん読みますか?それとも同じ絵本を何度もじっくり繰り返し読みますか?

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/10(木) 12:03:57 

    本を読んで褒め方と叱り方には気をつけようと思った

    成果を誉めたり頭いいね!などと褒めるよりも
    努力(過程)を誉めた方が伸びる子になるらしい。



    +60

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:10 

    >>8
    あるよ笑
    もう少し可愛いキャラにならんかね?

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:10 

    絵本と公園

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:24 

    絵本とレゴ

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:34 

    山登り、キャンプ、空手やってました。
    うちの父親がアウトドアが好きなので、よく兄達と山にいったり河原に行ったりしてました。
    空手も父親の影響で、小学校入ってからは剣道も始めました。
    母からは、絵本や童話の本を沢山買ってもらって読んでましたね。

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:38 

    >>7
    こどもチャレンジとってるけど、おもちゃと絵本すごくお気に入りだよ。
    しまじろうのパペットずっと持ってる。
    知育にいいかどうかは分からないけど…

    +136

    -2

  • 52. 匿名 2020/12/10(木) 12:04:53 

    ディズニー英語システムを強いられて英語とディズニーキャラが嫌いになった
    子どもが生まれて改めてあれを調べたら、親の積極性と導き方、子どもの興味のベクトルが重ならないと在宅での知育って難しいんだなーと思った
    あれでペラペラになれる子って相当親も努力してるんだな…

    +60

    -2

  • 53. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:00 

    >>14
    なんで?
    うち、めちゃくちゃ役に立ってるよ
    絵本大好きになったよー

    +63

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:12 

    >>45
    子供に決めさせてる
    同じの何回も読んで欲しがる時と、色々持ってくる時があるからそれに合わせてる

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:18 

    >>42
    あと、試しに幼児向けドリルを買ったら本人がどハマりして、「ドリルやりたーい!」と持ってきます。
    やる気になったとき、自分で取りに行けるように物の配置には気を使っています。

    机に向かう、鉛筆を持つ習慣が出来るのは良いなと思います。
    色んなドリルを買いましたが、しまじろうとかキャラものはやっぱり楽しいみたいです(^^)

    ドリルの内容ができたら付属のご褒美シール、
    追加で私が出した問題が出来たら好きなキャラクターのスタンプを押しています。

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:30 

    3歳までは絵本の読み聞かせくらい。3歳からは幼稚園で幼児教育をしっかり受けて、自宅ではドリルを使って、文字の読み書きや数の勉強を少しずつやっていました。時間にすると10分程度です。あとは、お天気良い日はできるだけ外遊びさせる。

    +39

    -2

  • 57. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:47 

    >>21
    2、3歳までは親子の絆が重要。
    ちゃんとお友達と遊ぶのは3、4歳以降だし。
    うちの子は人のオモチャにすぐ手を出して譲ってもらったらすぐ飽きての繰り返しだったから疲れて行くのやめたよ。
    お母さんがリフレッシュできるならいいと思う。

    +166

    -2

  • 58. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:12 

    無料のアプリでひらがなとカタカナとアルファベットを携帯で学習させる

    絵本の読み聞かせ

    集団行動出来るように児童館の年齢別行事に参加

    公文市販の漢字とひらがなカード暗記

    公園でアスレチックする

    市営のプールに定期的に行って水泳を自分が教える

    ブロックやおやつを使って足し算引き算を教える

    英語や童謡の歌を聴かせる


    幼稚園の頃は先取り学習して
    小学生2年位の学習していた

    +7

    -17

  • 59. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:16 

    >>7
    ベビー公文とチャレンジ両方やってました。
    ベビー公文は母親が先生と話ができたり子供との遊び方を教えて貰えました。
    周りに言葉が遅いと言われて不安だったのですが、初めて会う人に驚かれる程おしゃべりになりました。
    今はもう一年生だけど公文は幼稚園入園で辞めてチャレンジのみ持続しています。
    効果は本人と母親のやる気次第って所です。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:27 

    何もやらなかったよ〜笑
    たまにくるしまじろうのお試し教材で結構学べたかな
    あとディズニー+の教育番組で数字とか覚えてくれた

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:29 

    内容が理解できない時期でも絵本は読んでおいたほうがいいよ

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:34 

    本にたくさん触れさせることかな。
    本を好きになってくれたらいいことばかり。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:05 

    >>21
    ここで聞いても、ママ友ギライばっかりだから意味無いよ。
    行ってみて判断すれば良いと思う

    +31

    -19

  • 64. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:27 

    >>21
    無理に行く必要はないだろうけど、親戚とかママ友とかが身近にいないなら行ってもいいとは思うよ
    同世代の子がどんな遊びしてるかとかどんなことで喜ぶかとか、うちは母子ともに良い刺激になったと思う
    でも今はコロナがあるからあまり行けないよね

    +139

    -2

  • 65. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:35 

    >>44
    お友達がやってるからとか、そんな感じで「やりたい」って言うんじゃない?

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:58 

    >>7
    公文3歳からやらせてた
    小3で宿題やらなくなったから辞めてその後はゲーム三昧で遊び呆けてたけど学校のテストはいつも高得点とれてた
    中3の今も偏差値60以上はあるし小さい時に公文やっといて良かったと思ってる
    特に小さいときにやってた国旗とか漢字とかのカードをパッパッと見せて答えさせるやつが良かったと思う
    すごい集中して必死にくいついてこっちが疲れるほどやらされた

    +60

    -14

  • 67. 匿名 2020/12/10(木) 12:08:03 

    >>43
    それで十分だよ
    結果が伴わなくても責められない幼少期の知育に金をかけさせようと何処の会社も必死なのよ
    一緒に遊んで絵本読んで、ちょっと大きくなったら料理でも手伝わせてりゃ十分

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/10(木) 12:08:03 

    >>19
    そしてある程度の年齢になったら答えを自分で導き出せる方向に誘導。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/10(木) 12:09:03 

    マウントでもなんでもなく

    本当にうちはなにもしませんでした。バレエにひたすら打ち込みました。本人の希望で四年から日能研という塾にいき、休みの日も1日9時間勉強を開始。結果御三家に合格しました。

    幼児期のアドバンテージは、高学年に本気出せば一瞬で詰められます。幼児期は体力作りが何よりだと思います。

    +40

    -13

  • 70. 匿名 2020/12/10(木) 12:09:28 

    >>45
    読んでいるうちに子供のお気に入りが決まってくるよ〜
    いつも子どもに選んでもらってる。
    同じのを何日も連続で読んだり、1日に何度も読むことがあるけど、違うの読もうよとかは言わないようにしてる。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/10(木) 12:09:45 

    いろいろさせるのは良いことだけど、自分が出来るからといって「こんなことも出来ないの?」と他の子をバカにする子にはならないように気をつけて。
    たまにこういう子がいてイラっとくる。

    +69

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:00 

    >>12
    体使うことが脳の発達に大切みたいだよね。
    何歳までだか忘れたけど。
    距離感を掴んだり、握力を加減したり、身体中の神経を沢山使うことが脳を豊かにするから、座学も良いけど体を動かすのもかなり重要と聞いた。

    +121

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:10 

    >>4
    絵本大事だと思う
    桃太郎とか日本の童話ってみんな知ってるじゃない?
    大人はみんな知ってる前提で話してくるけど教えないと子供は知らないから困る時が出てくるよ

    +110

    -1

  • 74. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:13 

    >>45
    メルカリで大量に買って、好きに選ばせてる。お気に入りの本が日々変わっていくから面白いよ!

    +21

    -3

  • 75. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:38 

    絵本読んで鉛筆持たせてスケッチブックに色々一緒に書いてました。
    折り紙持たせてなにか折ったり。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:43 

    >>26
    大丈夫よ、このトピにしたり顏で書き込んでる人の大半が数年でこぼれ落ちるから

    +26

    -16

  • 77. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:24 

    >>46
    すごいね!とか、ちゃんとできたね!だと、
    何がすごいのか?どうすることを"ちゃんと"というのか?って思うらしいよね。

    褒めるっていうより、笑顔で事実を伝えるようにうちも意識してる!
    「順番を守れたね!」「はみ出さずに色をぬれたね!」など。

    +64

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:36 

    >>20
    横だけど、
    ねるねるねるねは合成着色料や保存料は使ってないよ。
    もこもこになるのは重曹とクエン酸を使って発泡させてるからだし、色は紫キャベツなどの食品だよ。
    粉と水を混ぜたり色の変化を見たり、小さい子の知育にはなると思う。
    うちの子は味が苦手で食べなかったけど。

    +153

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:51 

    >>1
    結論から言うと、その家庭それぞれだよね。うちの子、年中なんだけど、お友達で習い事してる子けっこういるよ。公文や文字書き、そろばん、ピアノや体操などなど。本人がやりたいって言ったから、辞めさせないで頑張るって言ってるけど。簡単に辞めさせるとほどうかと思うけど、イヤイヤ行くのもどうかと。ちなみにうちは何も習ってませーん。

    +63

    -2

  • 80. 匿名 2020/12/10(木) 12:12:21 

    >>73
    うちにある桃太郎の絵本、桃の流れてくる音が「つんぶく、かんぶく」なんだよね…
    うちの息子よそで「どんぶらこ、どんぶらこ」と言われた時に桃のことだってすぐにはピンとこなかったらしいw

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2020/12/10(木) 12:12:36 

    >>21
    行かなくてもいいと思う!
    歩けるようになって家の中じゃ手狭だから
    寒い時は児童館行ったりしてるよ。
    私は顔見知りのママと話したり子供も広いところで遊べて楽しそうだから児童館好きだよー

    +60

    -8

  • 82. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:01 

    他の方も書いてるけど、本を読む&読み聞かせ

    姉がエリートの子供が通うお勉強幼稚園で教諭してるんだけど、本読むのは基本の教育で絶対らしい。
    理解力、想像力、集中力、記憶力とあとなんだっけか忘れた。それが根付くらしい。先々勉強をちゃんとする子には必須の力だって力説された。

    +66

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:40 

    >>78
    うちも遊ぶのは好きだけど、おいしくないんだよねーってよく言ってた

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:46 

    >>52
    うちもディズニー英語やってます〜。
    あれでペラペラになるのは親の努力と、言い方悪いけど執着が本当に尋常じゃない。

    うちはズボラなのでゆる〜っと気が向いたときにやる気程度だけど、
    何度か練習して言えるセンテンスが増えると子どもは喜んでる。
    「練習したらできるようになるんだよねー!」と、諦めずに頑張る楽しさを学べたよ。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:55 

    >>7
    ちゃれんじは発達に合わせたおもちゃ、絵本が届くのが良いといえば良い。
    ただ細々としたパーツのおもちゃが多く、おもちゃ増えるのも地味にストレスで辞めました。
    ベビーくもんの方が絵本、やりとりブック、うた本とちゃれんじよりレベルは上な気がする。くもんの方が知育っぽい感じで、先生に育児相談とかも出来るのがよいかな

    +48

    -1

  • 86. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:58 

    幼稚園の時にドラキッズ行かせました。
    効果はなんとも、、、

    親の自己満ですね。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/10(木) 12:14:09 

    >>69
    ご両親は頭いいですか?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/10(木) 12:14:25 

    >>71
    ただ親に詰め込まれただけで本心から望んでない子ほど他を下げたり他人にも褒めを強要したりするよ

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/10(木) 12:14:36 

    何かじっと見てたり、やりたいと言い出した事を優先してやらせる。せっかく昨日新しい玩具や絵本買ってきたのに…といつもなるけど我慢して子どもの興味優先するようにしてる。
    あと毎夜英語の歌聴かせて寝かしつけてる。
    童謡でも流行歌でもなんでも。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/10(木) 12:14:42 

    絵本、毎日いろんなもの読んでたが『こぐまちゃんのホットケーキ』『はじめて絵本 ふわふわパン作り』題名忘れちゃったけどノンタンのクッキー作るやつは子供から作りたい!って言われて作った。
    こぐまちゃんのホットケーキのノンタンのクッキーは雑すぎるれしぴだったけど絵本通りに。
    ホットケーキとクッキーって適当でも作れると知ってびっくりした。
    パンは絵本に出会えてラッキーだった。ポリ袋で作ったほうが断然楽と知る。※ボウルで作ってた。レシピもちゃんとしてた。

    ミッフィーの絵本でベランダでテントで寝たいと言われたときは焦った。我が家にあるのはおもちゃのテントで入口とじない。冬だったので寒いから死んじゃうから夏になったらしよう!とは言ったが忘れないかな?と期待してたが忘れなかったのでやった。幼稚園だったのでやっぱり最初はベランダで寝れなくて5回目トライしてねれた。ミッフィーはお庭でテントだった。
    おもちゃのテントじゃなくて入口閉めれるサンシェード買ってそれで寝てもらった。

    とりあえず絵本を与えとけば色々興味持つよ。

    +33

    -2

  • 91. 匿名 2020/12/10(木) 12:15:27 

    >>21
    一度だけ友達に連れられて行きましたが、その後は行きませんでした。
    親達は子供を放置で話しに夢中、親が見ていないから子供はやりたい放題。
    怪我をさせられそうになって怖かったです。
    散歩や買い物等で十分だと思います。

    +111

    -10

  • 92. 匿名 2020/12/10(木) 12:15:40 

    >>2
    美味しくないよね。食べ物で遊んで、不味くて最後は捨てるんだもん。卵割って混ぜて焼いた方が美味しく食べられて、子どももお手伝い感も得られてよっぽどいいよ。

    +7

    -29

  • 93. 匿名 2020/12/10(木) 12:15:47 

    >>13
    気をつけないと子供でも無意識にストレスや疲れに感じることもあるからね。
    遊ぶことが一番大切な時期。

    +76

    -4

  • 94. 匿名 2020/12/10(木) 12:16:10 

    >>12
    砂遊びが脳の発達に良いと聞いたことあるよ

    +66

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/10(木) 12:16:17 

    未就園児2歳クラスいくかで今悩んでる。
    毎日外遊びの日々に私も少し飽きてきたし、
    同年代の子との関わり皆無なのもどうなんだと。

    今小学生の上の子の時は、母的には気疲れでくたびれた思い出しかない。
    下の子は今イヤイヤ期だし、行っても疲れるだけ…だけど多少は集団経験させるべきか。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/10(木) 12:16:21 

    >>20
    なぜかって聞いてるだけなのにマイナス笑

    +21

    -4

  • 97. 匿名 2020/12/10(木) 12:16:48 

    >>84
    上手にお子さんと向き合っていてすごいと思います

    あれは子どもに成果を求めたらダメなものなのかもね…
    うちの親は「なんでできないの!」教育だったのであのアルファベットの曲がトラウマ…
    執着はすごかったけどやり方が私に向いてなかったのかそもそも映画に向いてなかったのか…親にはお金をかけさせたのに申し訳ないとは思う

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/10(木) 12:17:10 

    >>80
    私、漫画太郎のやつ買っちゃった。まだ届いてないけど…実は楽しみなんだけど…
    未就学児の知育・教育

    +39

    -4

  • 99. 匿名 2020/12/10(木) 12:17:29 

    小さい頃から絵本の読み聞かせ
    三歳になったあたりで家でやる七田式ドリルを朝30分程やっています
    勉強やる時間の習慣にもなったし毎日やるおかげで数の感覚、運筆力がついています

    逆にやめたのはちゃれんじ
    一年先取りしてやっていたけど
    かなりのんびりで絵本よく読む子とかには物足りないかも
    アンパンマン知育パッドもあまりやりませんでした
    いろんなのやらせてみて性格にあったものをしっかりやるのがいいかもしれないです

    +20

    -2

  • 100. 匿名 2020/12/10(木) 12:17:33 

    >>89
    フレディのマネしながらWe Will ROCK You熱唱し続けてたら息子も歌えるようになった

    +23

    -3

  • 101. 匿名 2020/12/10(木) 12:18:15 

    >>13
    3歳から週4で習い事?!
    自分からバレエや公文をやりたいって言ったの?

    +62

    -2

  • 102. 匿名 2020/12/10(木) 12:18:45 

    >>34
    うちも2人いて2人ともそうでしたよ。
    図書館でいろいろ借りてきて興味のあるジャンルを探して読んでました。
    ちなみに上の子は動物、下の子は乗り物の絵本が好みでした。
    今はわりとどんな絵本でも最初の1回は黙って聞いてくれます。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/10(木) 12:19:52 

    読み聞かせ大事と言いますよ。
    あとは愛情たっぷり与えてあげてください。
    少し大きくなってきたら文字書き、時計の勉強。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/10(木) 12:20:07 

    通信教育させてたけど、その内容か役立つとか身につくではなく、あくまで学習習慣をつけるためのペースメーカーとして使ってた。
    よって送られてきた教材、添削は必ずその月に終わらせるように習慣づけた。
    今、中学受験塾に行ってるけどこの習慣が役立ったように思う。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/10(木) 12:20:19 

    >>98
    >>80だけどなにこれ!!!めっちゃ欲しい!私が!!!
    だめだ、うちの息子、桃太郎に対して正しい知識持てないまま大人になっちゃうw
    いっそ岡山に旅行でもするかな…

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/10(木) 12:20:34 

    >>21
    他の子ども達を見て刺激になったなーと思うよ。
    自分より大きい子どももいれば寝てる赤ちゃんもいる、それぞれの親子の会話の仕方や知らない大人、老人、一緒に遊ばなくても良い影響はあったと思う。
    おかげで入園の時にはメチャくちゃ社交的だったし物おじしない子になった。本人の気質もあると思うけど、行って悪いことは無かったな。
    でも今は控えたいよね。おもちゃとか床はヨダレでべたべただし。

    +104

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/10(木) 12:20:51 

    年中だけどみんな当たり前に平仮名書けるしお手紙も上手に文書いてきてビビる。みんな本当に何もやってない?絶対やってるよね。
    うちは平仮名はなんとか書けるけどまだちゃんと覚えてないし、カタカナも全然覚えてくれない。文とか音読とか教え方にコツあるのかな?
    本屋で買ったテキストとかはやらせてるけど、通信教育や公文やらせた方がいいのか悩む。
    ママ友はみんな何もしてないよーしか言わないw

    +33

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:40 

    >>101
    そんなわけないでしょw
    親が誘導してるんだよ
    まあでもいいんじゃん?親の自己満でしょ、こういうのは
    将来ピアノやバレエでご飯食べてくわけでもないでしょうし

    +19

    -15

  • 109. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:44 

    >>1
    未就学児って保育園や幼稚園児も入るよ
    小学校以前は全て

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:55 

    平均収入の庶民は、小学校高学年以降の学費に少しでも多く残しておく事をすすめる
    そのときに思うのさ
    あの頃のあのお金は勿体無かったなと
    幼少期の間は図書館、公園、お絵かき、フリーで印刷できるドリルみたいなので十分

    +62

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:56 

    >>37
    そんな事ないよ。うちは2歳だけどやってみたい、やりたくない、がかなりハッキリしてるし主張してくるよ。

    +43

    -43

  • 112. 匿名 2020/12/10(木) 12:22:14 

    ゲームやりたいって子どもが言うからやりたいことを紙にかかせるようにしてるよ。ゲームやりたすぎて自ら「ママー、『む』ってどう書くの?」とか聞いてくるよ。わざわざ習わなくても、興味もてるように仕向けるのも親の仕事かなーと思ってます。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/10(木) 12:22:22 

    来年から年少
    4月からZ会の年少やらせて、幼稚園に慣れたらピアノとバレエを習わせようと思っています。

    +5

    -9

  • 114. 匿名 2020/12/10(木) 12:22:29 

    >>92
    似ている様で全然違う

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2020/12/10(木) 12:22:39 

    スイミングやらせたいな〜と思ってるんなら、ママも水着になる覚悟いるけど、物心つく前からしておいた方がいいと思った。物心付いてからだと、怖い嫌だのパターンもある。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/10(木) 12:22:47 

    >>46
    あたまいいね!って一見よさそうだけど、その言葉かけで育った子は頭いい自分でないといけないと思って、難しい問題や出来なそうな事を避ける傾向があるらしいね
    大人の声かけ、関わり方って大事だ…

    +51

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/10(木) 12:23:00 

    >>65
    それだって良いじゃん。大きくなってからだってそんなもんよ。大人だって本当に自分の欲する物か他人が所有しているから羨ましいのか分からない時あるじゃない。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/10(木) 12:23:11 

    >>97
    ありがとうございます(^^)
    購入する時に夫とディズニー英語をやる目的を決めたのが良かったと思います!

    英語をペラペラにするのではなく、苦手意識がない程度になればいい。
    進級制度のようなものがあるので、目標に向かって頑張ることと達成感を学んでほしい。

    この2点に絞りました。
    最初は他の熱心な人を見て焦ったりもしましたが、よそはよそ、うちはうちスタイルで取り組んでいます。

    +10

    -10

  • 119. 匿名 2020/12/10(木) 12:23:50 

    生後6ヶ月です。これからどうすればいいのだろうと思っていたのでとても参考になります!今はおもちゃで遊ばせたり寝返りで運動させたり、散歩、絵本の読み聞かせや歌を歌う事などです。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/10(木) 12:24:33 

    >>104
    幼児教育で天才を育てようと思うと、親子共々辛そうだよね。
    あくまでも良い習慣を身につけるためのものと割り切るのが大切だと思う。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/10(木) 12:24:35 

    >>107
    うちは何もしてないよ
    壁に大きなひらがな表貼ってるだけ
    上の女の子は真似して年中には全部書けるようになってた
    下の男児は全く興味無いらしく、うんち、と指差して爆笑してるだけ
    カタカナは絵本読んでたら勝手に覚えてた

    +48

    -1

  • 122. 匿名 2020/12/10(木) 12:24:39 

    >>105
    たしか12月半ばに発売なので、良かったらぜひ!
    内容全然分からないので果たして子に読ませられるものなのか分からないんだけど…笑

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/10(木) 12:24:59 

    >>100
    ママがフレディやってたの?!
    最高だね笑
    覚えるよね〜歌詞もまだ読めないのに耳だけでよく覚えるもんだ。

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/10(木) 12:25:07 

    >>10
    定期的に現れるけどこの人なんなの?

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2020/12/10(木) 12:25:38 

    >>108
    そうかな?
    バレエはテレビや絵本とかで見てこれやりたいーとかありえるよね。
    公文も、近くを通ればここ何?って聞かれたりするし。

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:12 

    >>110
    うちも100均のドリルみたいのやってる。「ママがやっちゃおー」とか言うと「ダメー」とやりたがるし。「じゃあ一緒にやろう」とか誘うと喜んでくれる。足し算とか気が乗らない時はめいろにしてみたり。本当、充分!!

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:40 

    >>115
    あまりに早くやらせすぎると、3泳法学ぶ前に飽きて辞めたがる子が多いと水泳教室の先生に聞いた
    逆に小学生ぐらいになって集中してやった方が体の動かし方もわかってるしすぐに泳げるようになるんだって

    +22

    -1

  • 128. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:41 

    >>69
    幼児教育は高学年に本気出してもらうための前哨戦かな。
    みんながみんな、高学年からいきなりスパートかけられるわけではないもん。
    その子はそういうお子さんだったというだけで。

    +44

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:54 

    >>34
    きっと今後好きなものがみつかりますよ!
    乗り物すきそうなら図鑑…うちは電車が好きでひたすら図鑑を読まされる日々がありました。絵本読まない子なのかなって悩みましたが、そこから乗り物の出てくる絵本に広がり、そしてその段階でほかの絵本も手に取るように…
    いま9歳ですがとても本を読む子になりました。
    きっと好きな絵本ができますよ、大丈夫。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/10(木) 12:27:15 

    >>107
    カタカナはポケモンのアニメでばっちし覚えてた。

    ポケモン以外でも、
    本人の好きなもの経由でカタカナやるとラクかも。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/10(木) 12:28:49 

    >>7
    チャレンジ楽しいよー
    おもちゃや絵本、全部お気に入り
    ただ毎月届くので捨てる勇気が必要
    しまじろうや、みみりんが可愛くてやめることは考えていないです

    +48

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:00 

    >>119
    6ヶ月かぁ。絵本はいいと思う!
    でも赤ちゃんに一番大切なのは毎日ママが笑顔で話しかけたりスキンシップすることじゃない?
    教育より、親子の関係を通してまずは人間として一番大切な情緒を安定させるべき時期な気がする。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:00 

    裸足がいいと聞いたので庭では裸足で遊ばせたり汚れを気にせず泥遊びもしました。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:10 

    洗濯物干している間とか食器洗ってる時間にYouTubeで英語のチャンネル見せてます!
    今3歳ですが、英語に興味を持ったようで『これは英語では何ていうの?』とよく聞くようになりました。
    ただ私に英語力がないのでその都度単語を調べて答えるだけになり、娘はルー大柴状態です(T_T)

    +20

    -2

  • 135. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:25 

    >>21
    連れていかなきゃってこともないけど児童館には児童館のメリットがあるよね。特に兄弟がいない子にはいい刺激だと思う。
    まわりの子の様子みて新しい遊び方を覚えたりするし、ほっといても色んな音が耳に入るから色々覚えるよ。
    言葉もそうだし、他の子がお母さんに褒められたり叱られてる様子を見るだけでも善悪を覚える。擬似体験なのかな。
    他のお友達や先生の存在にも慣れるから幼稚園あがったときも多少ハードルが下がる。

    +81

    -2

  • 136. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:37 

    >>119
    色んな色を見せたり、硬い柔らかいすべすべザラザラなど色んな感触を手足に触れさせるのも良いらしいですよ^^

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:40 

    子供は覚えるの早い分、忘れるのも早い。
    本人は興味無しなのに無理やり詰め込むのだけはやめてあげた方がいいよ。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/10(木) 12:30:38 

    >>107
    文字を読むことや書くことへの意味性を感じてないんじゃないかな

    うちは4歳で平仮名カタカナ読み書きできるようになったけど、恐竜図鑑で全て勝手に覚えた
    それまでは教えようとしても一切ダメで諦めてたからビックリしたよ
    本人が好きだから読みたい!知りたい!って思うのって大事なんだな〜って思ったよ

    まあ親はなんにもしてないから、友達に聞かれたら「何もしてない」と言うだろうね…実際なんもしてないし

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/10(木) 12:30:58 

    >>107
    うちは年長なのに未だ自分の名前だけ。
    お絵かきとか文字を書くことが嫌いで本人が全くやる気ないからそのうちに覚えるかなって見守ってるけどさすがに入学前には読み書きできないとまずいよね…。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:16 

    読み聞かせ大事!とよく言われるが、本に興味のない子もいる。
    私自身が本好きな子供だったから、自分の子がまさか本が好きではないと思わなかった。たまに食いつく本もあるけど、たいてい読み聞かせの途中で飽きていた。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:20 

    否定的な意見で申し訳ないけど、先生や友達といった他人に合わせる必要なく自由気ままに遊べるのは今のうちだからとことん遊ばせたほうがいい。
    子供が興味のある分野を見つけるためのツール程度に考えておいた方がいいですよ。それがたまたま英語とかならラッキーくらいの気持ちで。

    勉強をする習慣をつけることは大事だけどそれは年中か年長くらいでいいと思います。

    +18

    -1

  • 142. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:30 

    マイナスだろうけど、4歳から公文。
    ガチでやらせず、マイペースでね。
    字が読める、数字覚えてくれるし、一人で本読めるようになるしうちにはよいです。

    +13

    -3

  • 143. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:33 

    >>134
    お子さんと一緒に英語のスキルアップ、良いですね♪

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2020/12/10(木) 12:31:59 

    >>107
    うちも年中。字は名前が書ける程度だよ。名前の字は教えたけど、教えてない字は書けません。ひらがな、カタカナは読めるよ。ポケモンが好きで、ポケモンずかんを見てカタカナ覚えたみたい。興味のあることは勝手に覚えるよね!

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/10(木) 12:33:43 

    季節の製作あそび、絵本、感触あそび など
    インスタで「知育」「知育あそび」とかのハッシュタグをフォローしとけばいっぱい情報流れてくるよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/10(木) 12:34:09 

    >>123
    そうですw
    台所などでズンズン、チャ♪が始まります
    まあ洋楽これしか歌えないんですけどね…
    とりあえず他言語に興味も持ってくれればいいかな的な感じです

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/10(木) 12:34:28 

    私が子どもの頃、ピアノやりたいって始めたけど、途中から嫌で嫌で、練習もしたくなくて。連絡しないからひけないし、ひけないから怒られるし。自分でやりたくて始めたから辞めさせてもらえなくて、まぁ上達しなかったよ。

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/10(木) 12:34:37 

    家の子達はリトミック、ベビースイミング通ってました。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/10(木) 12:34:55 

    >>32
    もう少し大きくなるとこれがスライム作りやらにかわっていくんだよね~w
    ねるねるねるねで満足してくれるうちは可愛いもんだわ。

    +39

    -3

  • 150. 匿名 2020/12/10(木) 12:35:30 

    >>1
    2歳10ヶ月の息子は電車と新幹線が好きだから、図鑑を買ってあげたら毎日食い入るように見てるよ。
    他の絵本で知らない電車見たら「ちょっと調べてみる」って図鑑パラパラめくって探したり。

    あとは夫が休みの日はみんなで電車に乗ってお出掛けしてる。
    知育系のものを与えるより、その子が興味あることを一緒にしてあげることが大事なのかなと思ってる。

    +105

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:18 

    >>1
    子ども3歳
    スイミングやバレエ習わせたかったけど、コロナで大変な地域だから行かせられない…

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:48 

    >>122
    珍遊記的なノリだったらアウトですねww
    いや一緒に楽しんじゃうかもな…
    情報ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:51 

    >>1
    この前TVで見たんだけど。絵本読んで終わりじゃなくて、そのお話の続きを考えさせるって言ってたよ。「この後どうなったんだろうねー」とか想像力を膨らませる。それを絵にしたりとか。なるほどなーって思ったよ。

    +62

    -2

  • 154. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:07 

    >>12
    体操とかプールさせたいけど、コロナで見学も二の足踏んでそのままズルズルと年中も終わるなぁ…
    その代わり近所の公園で遊んだり、虫取りを頻繁にした。

    +83

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:49 

    >>1
    なんでマイナス多いの?

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/10(木) 12:38:55 

    >>98
    洋犬とチンパンジーw
    わはは。なんか面白いねw

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/10(木) 12:38:59 

    >>149
    スライムも、ちゃんとしまっておけるタイプならいいけど
    大概「こんなところに付けて塗りまくってもう!💢💢」みたいな感じに部屋の色んな所から出てきたりするもんね(笑)

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2020/12/10(木) 12:39:07 

    >>101
    習い事たくさんやってるお友達は「疲れて帰ってくるとすぐ寝ちゃうのー」って言ってた。家で好きなことできないのも可哀想だと思ったよ。ゴロゴロしたり、アニメみたり、ゲームしたり。でも小さい頃からこういうもんだって思ってれば頑張れる習慣もつくのかなーとも思う。

    +42

    -3

  • 159. 匿名 2020/12/10(木) 12:40:05 

    >>37
    言うよ!

    たくさん習い事してるなーって思うけど、本人が楽しくできてるならいいと思う。

    +92

    -9

  • 160. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:04 

    古いDS引っ張り出してきてドラクエ5やってたら息子もやりたいと言い出したのでやらせてみた
    年長だけど、簡単な漢字とか言葉ギャグみたいなのも理解できるようになったよ
    ゲームだからって馬鹿にはできないもんだね
    あとはドラクエならではの、チーム編成で戦ったり装備品とか道具のアビリティの使い分けとかそういうの
    大人は普通にやってたことだけど、けっこう頭使うんだね

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:22 

    >>127
    そうなんだ!! 諦めていたよ。いい情報ありがとう!

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/10(木) 12:42:22 

    >>7
    親が知育に関して無知ならこどもちゃれんじいいと思う。高い低いとか長い短いとか届く絵本に出てくるんだけど、1歳でそんなこと教えることを知らなかった私は助かりました。
    でも3歳(年少になる前)まででいいかな。その子にもよるけど、ひらがなカタカナの習得が早い子には届くおもちゃが合わない時がある。
    公文は年中か年長くらいからでよさそうだけどどうだろう。

    +46

    -4

  • 163. 匿名 2020/12/10(木) 12:42:25 

    >>1
    アニメーションでいいから、作品に「没入」する体験ができるのがいいと思う

    物語の楽しさ知ったらいくらでも自分でどんどん読むから
    絵本の読み聞かせは別にいらない、手に取れるとこに置いとくだけでいい
    それで自分は高校の時点で国語の偏差値80あったし、担当じゃない国語の先生が廊下で会ったら「あ!ガル子さん!」って喜んでた

    +5

    -5

  • 164. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:33 

    >>37
    友達がやってたりしたら、子どもから言うことも多いよ。
    我が家がまさに、色々習いたいって言われて、既に習い事もしてるから、空いてる曜日も少ないし、お金もないし、断るのに苦労する。
    ごめんよ( ; ; )

    +81

    -3

  • 165. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:36 

    >>39
    公文が必要ないくらい優秀だね

    +55

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:41 

    >>107です。
    ポケモン凄いですね。うちはポケモンはあまり知らないので何か図鑑か好きなキャラの本を買って読ませてみようと思います。
    ケチって図書館で借りてばかりだったので(笑)

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:46 

    >>39
    くもんいっくもーん♪
    ってうちの娘が歌ってるわ笑
    くもんが何なのかはわかってないけど

    +49

    -1

  • 168. 匿名 2020/12/10(木) 12:44:18 

    >>163
    偏差値80??

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2020/12/10(木) 12:45:07 

    >>76
    あなたは誰目線?

    +1

    -8

  • 170. 匿名 2020/12/10(木) 12:45:43 

    >>16
    英才教育を受けてきて今凡人との事ですが、どういう事が無駄だったと思いますか?参考にさせて下さい。英才教育を受けてない凡人より。

    +55

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/10(木) 12:46:36 

    >>146
    ファンキーで楽しいお母さん笑笑
    マイク替わりのネギを振り回してる姿を想像したわ
    息子くんも、おや?この歌は普段話すことばと何か違うぞ?と気付いてくれるね(^^)

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/10(木) 12:46:56 

    >>1
    >何か知育・教育に役立つこと
    学研やヤマハとかやってたけど、本人が興味を示したからで、知育や教育に役立つと思ってじゃないんだよね。
    お子さんの様子を見てると、本人が興味を示すもの、得意そうなものって何となくわかると思うけど、そこに付き合ってあげるといいと思うよ。必ずしも、習い事ではないけど。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/10(木) 12:47:09 

    チャレンジ、ピアノ、プール、体操してます。

    どれも楽しいみたい!だけど、親の私がズボラだから今チャレンジ9月号してるwww

    まじでごめん。って思うけど仕事から帰ったら時間ないんだよなー。
    フルで働きながら親が見ないといけない習い事(チャレンジなどの自宅学習)はみなさんどうされてますか??

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2020/12/10(木) 12:48:11 

    >>134
    私自身英語少し喋れるけど子どもには全く教えてない。
    でもYouTubeみて歌を自然に覚えたりお腹空くとアイムハングリー!って言うようになった笑

    +15

    -2

  • 175. 匿名 2020/12/10(木) 12:48:49 

    >>21
    女の子なら連れて行ってもいいと思う。2歳くらいになると馴染みの子が来ると喜ぶよ。
    あと家にないおもちゃがあるから楽しいみたい。

    +9

    -5

  • 176. 匿名 2020/12/10(木) 12:48:49 

    >>167
    このトピでは、くもんいっくもーん♪って歌ってたから〜って公文に行かせてる親多そうw
    親が無理にやらせてると思いたくないから子供が行きたいって言ってた設定にしてる親けっこういると思うよ

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/10(木) 12:49:14 

    >>16
    こういう人たまにいるけど、英才教育受けなかったら凡人にもなれなかった可能性もあるよね。
    幼少期から能を使う事が全くプラスにならなかったなんてありえないと思う。

    +77

    -12

  • 178. 匿名 2020/12/10(木) 12:49:16 

    >>168
    80超えてたよ
    だから担当じゃない先生も私のこと逆に知ってた
    こっちは向こうのこと知らなくて挨拶されるから「?、こんにちは」って返してて
    一緒にいた同じクラスの友達が「部活の顧問?」って聞くけど「いや、違うんだよね・・」って

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2020/12/10(木) 12:49:39 

    >>5
    英語より日本語!って言う人いるけど、親が毎日日本語で話しかけてるから、英語をやらせても日本語おかしくなったりしないよ(笑)

    +33

    -50

  • 180. 匿名 2020/12/10(木) 12:49:41 

    >>160
    今CMやってますが、桃鉄も地理や各地の特産品、株など覚えられるので良いですよ!デメリットは本気の喧嘩になる時がある事

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2020/12/10(木) 12:49:47 

    >>24
    公文の三角形の鉛筆オススメ✏️

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/10(木) 12:50:01 

    >>21
    連れて行かなかったけど、幼稚園児の今ふつうにお友達つくって仲良く遊べてるから大丈夫だと思う。性格によるよ。親のストレス発散がメインの気がする。
    私は一応3回くらい行ったけど逆にストレス溜まったから、合わないと見切って普通に公園で遊ばせるばっかりだった。今コロナ気になるしあんまり無理に行く必要ないと思います。

    +72

    -1

  • 183. 匿名 2020/12/10(木) 12:51:18 

    >>158
    横だけど、アニメとかゲームさせたくないから習い事って選択の人も多いと思う。
    時間つぶし感覚というか。
    幼児期のレッスンは結構楽しめる内容になってるし。

    +41

    -2

  • 184. 匿名 2020/12/10(木) 12:52:34 

    ヒヤシンスを一緒に育てる

    目にみえて根っこが伸びてくるのも葉っぱが上に伸びていくのも楽しいし喜んでお喋りしながらお水をかえてくれるから楽しいしお花や自然に興味を持ってくれるからおすすめ!

    +17

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/10(木) 12:53:01 

    4歳、自宅で通信教材をやってて
    外部ではピアノ 体操 習わせてる。
    そう、まさに習わせてる状態なので
    子どもが行きたくない、やりたくない、と
    言い出したらキッパリ辞める。
    選択肢を広げてあげたいので、静と動の習い事をやってます。

    +4

    -3

  • 186. 匿名 2020/12/10(木) 12:53:16 

    >>179
    横だけど、そういうことじゃなくて、思考を深めるのに言語がツールとして必要になるって話だと思う

    +27

    -11

  • 187. 匿名 2020/12/10(木) 12:53:26 

    >>76
    聞かれたからこんなのやったよ、こんなの買ったよって書き込むことが「したり顔で書き込む」って
    それにプラス?
    ひねくれた親が多いんだね、恐ろしい

    +21

    -5

  • 188. 匿名 2020/12/10(木) 12:54:14 

    >>7
    しまじろうは何を教えるべきかわからない私にはまあまあ良かった。
    特にお友達とお菓子なんかを半分こしましょうみたいな思いやりを育むとか、色とか長い短い、大きい小さいとかの概念はしまじろうからいつの間にか学んでた。DVDもよく見てくれるよ。
    ただ、毎月来る本は仕掛け絵本が多いんだけど、うちは結構すぐ壊しちゃうのと、シール貼って学ばせるようなのとかあって、違うところに貼って遊んじゃってあんまり意味ないなーって時もある。
    英語もやってるけど、そっちはなんか微妙だったからもう辞める予定。

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/10(木) 12:54:31 

    1歳くらいからこどもちゃれんじしてるけど、楽しんでやってるから、やってよかったと思う。
    ワークとかも年齢に合ったものだから、スイスイできて楽しそうだし。
    ひらがなを3歳くらいで覚えたのはびっくりした。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:05 

    >>39
    兄弟がやってると行きたい!ってなるよ

    +54

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:11 

    >>47
    たしかに(笑)
    うちの子 来年1年生で ワークにもコラショが登場してくる。
    しまじろう可愛かったんだけど コラショは…(笑)

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:14 

    >>180
    桃鉄ね!
    正月といったら桃鉄だったな…
    ひさしぶりやろうかな

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:20 

    >>39
    3歳くらいの内容だとまだ鉛筆もたないし
    歌やお話、短歌やカルタがメインで
    楽しく進めてくれますよ。
    うちの子もそれくらいに体験行ったけど
    まだ座ってられないから諦めた。
    内容は楽しかったと思う。

    +31

    -1

  • 194. 匿名 2020/12/10(木) 12:56:54 

    >>21
    2歳。公園で他の友達を観察したり、平行遊びしている。
    トラブルとさっさと帰ってます。
    児童館は天候が悪いときにたまーにお世話になってます。

    +28

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/10(木) 12:57:16 

    >>5
    習い事やお家英語ごときでは日本語はおろそかにならないからねw
    こういうコメントする人を時々見かけるけど心配ないですよーw

    +55

    -21

  • 196. 匿名 2020/12/10(木) 12:59:22 

    >>178
    偏差値80って「母数」がだいぶア○

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2020/12/10(木) 13:00:00 

    児童館にもよるけどよく行ってた児童館はコロナの影響でたくさん人が集まるキッズスペースは閉鎖されて物作りのコーナーくらいしかやってなかった
    一歳とかじゃ歩けても遊べるところなさそう

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/10(木) 13:00:08 

    テレビに子守りさせてはいけないと本で見たことあったけど、うちの子は夜泣きが酷く私が睡眠障害みたいなの起こしてて日中いきなり激しく眠くなって寝てしまうという事がよく起きてて、テレビに子守りさせてしまってた。
    仕方なかったと思うようにしてるけど、その時間本を読んだり絵を描いたりしてたら何か違ってたのかなあって思います。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2020/12/10(木) 13:00:10 

    今、子供は年中だけど、秋から体操教室とプールに通い始めるまでは、習い事は何もしてなかった。
    年少さんは毎日、幼稚園に行って帰ってくるだけで、かなり体力を消耗してたし、ちょっと難しかった...。

    こどもちゃれんじは、ずっとやってるけど、あれはトイトレやお箸の使い方の教材が良かったかなと思う
    別に必ずやれば何かためになるみたいなものではないよ〜

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/10(木) 13:02:03 

    5月生まれの息子が来月3歳になるって頃に音楽教室行かせてみようかなと見学に行ったんだけど、
    その年齢のクラスだとついこの間2歳になりましたって子と同じクラスなんだよね。
    そうすると当然なんだけど体格の差も出来ることの差もすごくて、教室側的にもみんなが出来るようにどうしても月齢浅い子に合わせての内容になるから、物足りなさが凄くて行くのやめてしまった。
    この内容にこの月謝払うのか〜って感じだった。
    特に未就園児は半年違うだけで全然違うから、年齢で区切るものはなかなか難しいよね。

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2020/12/10(木) 13:02:05 

    >>157
    床に放置されてカチカチになったスライムはもはや凶器。
    レゴで鍛えられた私の足裏も悲鳴あげちゃう。

    +29

    -2

  • 202. 匿名 2020/12/10(木) 13:03:54 

    >>196
    県内トップの公立高だけど
    だからこそ先生も評価してくれてたんだと思う

    ていうか、私のことを無駄に馬鹿にして主が知りたいことを邪魔するのってどうかと思うけど
    あなたは国語の偏差値80超えたことあるの?

    +2

    -9

  • 203. 匿名 2020/12/10(木) 13:05:13 

    >>186
    逆にそこまでガッツリ英語を教えられる親なら英語で思考できる子に育つだろうから大丈夫でしょう
    大半の親は「りんご、アポー」みたいに教えてるだけでしょうからそもそも混乱するレベルまで到達しないと思う

    +30

    -5

  • 204. 匿名 2020/12/10(木) 13:05:52 

    今10ヶ月
    0~1歳向けのかなり短い絵本を毎日5冊くらいは読むようにしてるけど読んでてもどっかいったり他のおもちゃで遊んだり聞いてるそぶりはない
    それでも読み聞かせする意味はある?

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/10(木) 13:06:00 

    >>21
    食いつきの良いオモチャを見るのに連れてってました。今年は中止が多かったけど、ミニコンサートや演奏会もいいですよ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/10(木) 13:06:35 

    図書館で絵本や図鑑を借りて読む。
    習慣化させる。

    最近、図書館行きはじめた年中さんです。
    膨大な数の絵本、図鑑、紙芝居まで無料で読める借りられる図書館最高ですよ!
    利用しない手はない(^^)

    +22

    -1

  • 207. 匿名 2020/12/10(木) 13:06:36 

    >>6
    これにつきる
    中高生の子供いるけど、周囲を見ていても幼少期から習い事びっしりの子は伸び悩んでる子が多い
    自由に子供らしく遊び倒して育った子の方が運動神経も学習面でもすくすくと健やかに成長している
    スポーツや音楽は本人が興味を持った時に始めれば良い
    与えられて無理矢理やらされてもモノにはならない

    +135

    -12

  • 208. 匿名 2020/12/10(木) 13:06:54 

    >>196
    クイズ番組出てる東大の人で偏差値90超えてる人いたから、偏差値がものすごい数値でもアホ高校ってことないと思うけど

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2020/12/10(木) 13:07:39 

    >>195
    英語習わせてる人でしょ?(笑)

    +19

    -4

  • 210. 匿名 2020/12/10(木) 13:07:52 

    >>204
    お母さんの声で安心するからいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/10(木) 13:08:46 

    >>179
    英語習わせて無駄金叩いてる人だー

    +8

    -23

  • 212. 匿名 2020/12/10(木) 13:08:56 

    >>166
    うちの息子は 仮面ライダーとかレンジャーものは苦手で アニメが好きなんだけど、年中になってポケモンにハマって カタカナ覚えました。
    平仮名を読めるようになったかな?と思ったら あっという間にカタカナでした。

    うちは読めるのは早かったけど 書くのに苦戦してます。ミミズの這ったような文字が最近やっと文字らしくなりました。

    先輩ママも ポケモンにはまるとカタカナは早いって言ってました。 子供の好きなものから入ると 楽しんで覚えられるかもしれませんね。うちも絵本はほとんど図書館です(笑)

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2020/12/10(木) 13:09:17 

    >>196
    いや、どんないい点取っても周りも全員いい点なら偏差値80とか90にはならんわ

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2020/12/10(木) 13:11:25 

    >>203
    事実誤認が甚だしいよ
    アンカー遡ってよく読んだら?
    それでも分からないなら日本語の読解力がまず身についてないんだと思う

    +4

    -12

  • 215. 匿名 2020/12/10(木) 13:12:34 

    >>204
    ママが赤ちゃんに読んであげたいと思っての読み聞かせなら、きっと意味あると思うよ。
    でも、赤ちゃんがもっと興味を示すものがあるなら、読み聞かせにこだわる必要はないと思うけど…。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/10(木) 13:14:37 


    未就学児で仲良くなったお子さん2人が、講談社の幼児教室みたいなのに週一通ってた。
    面白そうだから見学しに行ったことがあるけれど、お受験にも対応しているような感じで言葉の語彙数がものすごく多かった。
    その後その2人は凄く賢い高校に。効果はあったのかなあとか思ったり。
    家の子はあまり興味がなさそうだったので、結局行かずけどそれなりの高校です。
    教室に興味がある時点で賢い子なのかもしれない。

    一方でそれなりの高校にいた我が子は言葉の発達がおかしくてそういう方面の相談はたまに言っていた。
    だから言葉の引き出し方が親として割と上手になった。下の子にはそれがすごく役立って、
    我が家の下の子はそういう教室に行っていないけれど賢い高校に行った。
    あまり幼児言葉で話しかけないで、とにかくたくさんの語彙数を子供に話しかけて、その意味をたくさんの言葉で説明する。子供に話しかけると言う意識を捨てて人間としてたくさん話しかける、たくさん話も聞く。
    ある程度子供が大きくなってみてそれが良かったのかなあと思います。

    +29

    -1

  • 217. 匿名 2020/12/10(木) 13:15:21 

    >>211
    習い事を無駄金って決めつけるこんな母親のもとに産まれなくて良かった

    +31

    -2

  • 218. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:01 

    >>87
    父は公立→医師、母は御三家から慶応なので、良い方だとは思います。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:12 

    >>206
    図書館ありがたいよね。
    子供の頃は本とかあまり読まなかったし図書館も行ったら眠くなって落ち着かなかったけど、子供の絵本借りるようになってからずっと借りて返してを何年もしてて、本を選ぶのが結構楽しい。
    こんなたくさんの本を無料で貸してもらえるって凄い。
    子供達も図書館で本借りるのを楽しみにして喜んでるからずっと続けていて良かったと思う。

    +49

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:36 

    >>204
    10ヶ月より前のころだったけど何でもかんでも声に出して、子供に説明しながら読んでたよ
    なにかの取説とか、あとは自分の読みたい雑誌とか
    なので逆にいわゆる子供向けの絵本はあんまり読まなかったなー

    こう言っちゃなんだけど、絵本ってコスパ悪くない?情報量少なすぎの紙媒体にあの金額出したくない…みたいな
    すぐ終わるから間がもたないし、しまうとなるとけっこうかさばるし
    大人向けのものでも、読んでやると反応違うから「ああ、こういうのが好きなのね」となにか与える時の参考にしていたよ

    もうちょい大きくなって子供から絵本を欲しがるようになってからは、まずは図書館でリサーチして子供が喜んでリピートする本を買うようにした

    +5

    -10

  • 221. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:59 

    こちらが働きかけて提案した遊びは、けっこうこどもも気にいるし、結果的に知育になることが多かったかな。

    たとえば、
    お風呂でジュース屋さんごっこ
    こっちが実在のお友達になって、
    え?◯ちゃん一人で店番やってるの?ママは?
    とかリアルにお客さんなりきって、入浴剤のお風呂でつくったジュースを購入するやり取りをする。
    10円のジュースを二つで20円とか、慣れてきたら、100円しかないけどおつりもらえますか?とか、そんなんしてたら、くもんとかはいってないけど、算数は好きだし得意になったかな!

    あとは、病院の待ち時間とかに、ひたすらしりとりとか、数当てとか。
    しりとりは語彙が豊富になるし、
    数当ては、3つの数をあてるゲームなんだけど、意外と幼児でもできるし、紙と鉛筆さえあればこっちも飽きずにできて、頭の体操にもなるし、オススメです!!

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2020/12/10(木) 13:17:11 

    >>211
    英語を無駄って思える頭が羨ましいわ

    +29

    -5

  • 223. 匿名 2020/12/10(木) 13:17:12 

    2歳2ヶ月だけど、絵本に全く興味を示してくれません。色んな本を買って読んだり児童館での読み聞かせも行きましたが序盤、または途中から飽きるのかどこかへ行ってしまいます。周りの人からは絵本読み聞かせしないと!と言われるけど本人が興味を持たないからどうしたらいいのか途方にくれてます。アンパンマンのアニメ絵本ならかろうじて見てくれるのでこれを何回読み聞かせるだけでも良いのかな。同じような方いますか。普段は本人が好きなお絵かきしたり歌を一緒に歌ったりして過ごしています。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/10(木) 13:17:26 

    >>69
    それめっちゃ分かる
    大学受験期になって本人が身にしみることだと思う

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/10(木) 13:18:30 

    >>69
    高学年に本気出せば

    これが何割の子どもができるんだろね。
    本気出せなかったら何となくやってたことが生きるんならそれで良くない?

    +30

    -1

  • 226. 匿名 2020/12/10(木) 13:19:20 

    >>66
    それ多分くもん関係ないと思う
    私その息子さんみたいな感じだったけど、くもんも行かずに何もせずにずっと勉強だけはできたよ
    もともと、生まれつきだと自分で思う

    +49

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/10(木) 13:20:32 

    しりとりは語彙力を高めるのに良いって聞くけど、それまでの道のりが長い。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/10(木) 13:22:18 

    >>214
    何が事実誤認なの?
    英語力のある親が正しく英語を教えれば英語でも思考する力がつくからべつにいいでしょって話よ
    思考はどんな言語で行っても問題ないよ、そんなの本人の勝手
    でも大半の親は日本人で日本語で思考するし日本語中心で育児するんだから、ちょっと英語教えたくらいで混乱するレベルになんかならない、そんな心配は杞憂だよ

    +18

    -5

  • 229. 匿名 2020/12/10(木) 13:23:22 

    >>140
    うちの子に限って、かもしれませんが。
    例えば、きかんしゃやえもん、とか昔からある良書、推薦図書のような絵本ってあまり自分から読んでとは言って来なかった。
    バムとケロのシリーズや、こんがらがっち、おしりたんてい、のようなポップなものには食いついてくる。そういうものに推薦図書を混ぜて、たくさん読んでいます。
    「えほんきらーい」と言う時期もあるけど、読んであげれば寄ってくる。
    親にもすごく根気が必要。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/10(木) 13:23:51 

    >>214
    あ、あなた、杞憂、は読めるよね?
    きゆう、取り越し苦労って意味だよ

    +2

    -5

  • 231. 匿名 2020/12/10(木) 13:24:35 

    >>228
    だからアンカー遡って読んだらって言ってるじゃん・・
    そこがまずスタート地点ですよ、奥さん

    +1

    -9

  • 232. 匿名 2020/12/10(木) 13:25:40 

    >>230
    アンカー間違ってるから、とりあえず落ち着きな

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2020/12/10(木) 13:26:32 

    >>228
    最初にコメントした者だけと、214みたいな人には言っても理解できないから無駄だと思う(笑)

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2020/12/10(木) 13:26:56 

    >>223
    聞いてくれなくても、側にいなくても、聞こえるように毎日毎日必ず欠かさずコツコツと。最低10冊くらい。私が風邪の日も必ずやってるんだけど、旦那が唯一俺が真似できない事だと言ったわw 今4歳だけど、毎月200冊くらい読んでます。本当かどうか、小学校四年生までやるといいらしい。。。 読み聞かせが好きなのでやると思う。子供がもういいと言ったら、読み聞かせボランティアでもしたいな

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/10(木) 13:27:21 

    なんでもやらせてみて、得意なのとか好きなのを見つけて続けるのがいいと思う。
    体動かすのが好きな子は、何もなくても動いてるし、物語好きな子はほっといてもリアルおままごとしたり、折り紙好きな子はずっと折るし。
    好きなことを好きなだけやらせると、多少苦手なことにも挑戦するようになるよ。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/10(木) 13:28:45 

    >>211
    こういうの見るとガルちゃんの層がわかるわ。
    底辺なんだろうな。

    +12

    -3

  • 237. 匿名 2020/12/10(木) 13:29:04 

    >>231
    落ち着くのはあなただよw
    深く思考するのに言語(母語)が大切なんでしょ?そんなことはわかってるよ
    でも身につける言語のレベルによっては日本語以外の言語でも思考力を深めることはできる(事実外国人は外国語で思考している)んだから
    そのレベルまで教えられる親なら問題ないって話だよ

    思考力の深さ云々を浅薄(せんぱく)なあなたに言われたくないなぁ

    +7

    -3

  • 238. 匿名 2020/12/10(木) 13:30:50 

    >>204
    お母さんが疲れたり楽しくないなら一回休憩してみたら?

    少し間隔空けて読んだら反応変わる時あるよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/10(木) 13:31:07 

    >>233
    それ、家庭での教育でなんとでもなるってことよね
    学年進むほどに学校で過ごす時間増えて、友達や先生ともやり取りするときに相手が日本語なのに英語メインで使って対等に議論できるの?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/10(木) 13:32:38 

    親がいくら期待しても、期待通りに子供は育たないよ。
    子供の成長したい気持ちを汲んで少し後押しするくらいでちょうどいい。

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/10(木) 13:33:09 

    >>214
    なーにが、はなはだしい〜だよ、インテリ風煽りご苦労さん
    じじつごにんですゥーwってお前が間違ってるっていうね

    +2

    -8

  • 242. 匿名 2020/12/10(木) 13:33:11 

    >>237
    いや「大半の親は「りんご、アポー」みたいに教えてるだけでしょうから」って言ってるじゃん

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2020/12/10(木) 13:33:34 

    >>204
    うちは効果あったよ〜。
    1歳後半ぐらいになって子供が突然絵本のフレーズ喋りだした。0歳児の時によく読んでた本で数カ月その本は読んでなかったり、図書館で一度借りてその後は読んでない本とか。
    聞いてないようで、聞いていたみたい。
    その頃よく流してた歌で、最近は聞いてない子供向けの歌とかも歌いだしたりしてたし。

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/10(木) 13:34:08 

    >>181
    24です。公文の三角鉛筆良いですよね!うちは療育に通ってますが、そこでも公文の三角鉛筆です。私も恥ずかしながら鉛筆の持ち方が変なのですが、この三角鉛筆だと綺麗に持てますw

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/10(木) 13:34:23 

    5歳の年中さん。1歳頃にひらがなの音の鳴る本をいただいて、音楽もあるし何気なく使ってたら2歳前には音や絵・形が結びついたのか文字を覚えてました。入園前には文字を読みあげることができたので、絵本も自分で読んでました。おかげで本が大好きになり夏休みには図書館で絵本を借りて、毎日1冊本を読もうと自分で目標をたてて楽しく本読みしてました(^^)
    いま2歳手前の下の子も、同じひらがなの本が大好きでいつも遊んでますが上の子同様に覚え始めてます!

    あと…〇〇ってなに?と物や言葉の意味を聞かれたら子どもにわかりやすいように教えてます。説明が難しいことや実際に目にした方が良いものは、辞典で調べたりスマホで検索して写真などを見せたりしています!幼児から使える辞典なので自分で調べたりしてます(^^)

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/10(木) 13:35:46 

    >>66
    多分、たまたまお子様の頭が良かっただけでは?
    普通の子は、公文辞めた時点で失速しそうだし、公文で学習した内容だけで高校受験に対応できるとは思えない。

    +60

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/10(木) 13:36:19 

    >>239
    英語のほうが得意なご家庭ならインターとかいくだろうからべつに大丈夫っしょ
    すくなくとも日本語中心の過程で単語の意味だけ触る程度の英語教育するだけなら(大半の家庭がこのレベル)日本語が不自由になんかならないから

    なお私の友達でバイリンガルの子がいるけど、言語のスイッチが二つあるっつってた
    脳みそふたつある感じみたいよ

    そこまでの子を育ててから心配するんでもよくない?

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2020/12/10(木) 13:36:52 

    >>204
    意味ある子と意味ない子がいると思う
    私が年子で妹とほぼ同じように育てられたけど、私は圧倒的に文系で妹はなぜか理系になった

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2020/12/10(木) 13:38:16 

    公文のパズルとセイカのパズル

    とてもやりやすいです。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/10(木) 13:38:33 

    >>242
    あなたはお子さんの言語が混乱するほどまでお子さんにみっちりと英語教育をした上で言ってます?
    どうせ誰かどっかの脳科学者とかの受け売りでしょ?

    +0

    -4

  • 251. 匿名 2020/12/10(木) 13:39:30 

    >>247
    > 英語のほうが得意なご家庭なら

    そもそも前提おかしいよね、日本なら
    帰国子女同士の夫婦限定の話してんの?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/10(木) 13:39:48 

    年長です
    チャレンジのみです…^^;
    おもちゃついてくるし♪ぐらいの気持ちではじめました
    興味示さない時期もありましたが、今はDVDや絵本みてワークやって毎月楽しそうですよ~(^^)

    あくまで私個人の考え(というか性格)なので、賛否あると思いますが

    幼稚園3年間は「集団生活を学ぶ」
    もうそれだけでよし!それができたらオールOK!
    親元を離れて毎日元気に幼稚園に行って元気に帰ってきたら、それでいうことなし(*^^*)!!
    …そんなゆるい毎日を送ってます^^;

    まだ産まれて6年だもん、まだまだゆっくりしていいんじゃないか~い(^.^)??
    習い事はその先かな~と
    …まぁ、のんびりし過ぎかなと自分でも思いますが^^;

    せかせかつめつめな毎日は、私自身余裕がなくなりダメなので
    外遊び、お絵かき、パズル、絵本、お料理、家事お手伝い…
    その時々でできることを一緒にやる位
    あとは規則正しい生活習慣は気をつけてる位かな

    なので、逆にたくさん習い事をさせてあげたり、熱心にやられてるママさんを尊敬します
    色々な経験は大切と思います(^^)


    +31

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/10(木) 13:40:39 

    小6で最難関中学受験予定の息子がいるけど、
    幼少期にパズル、レゴなど頭を使う遊びにとことんつきあってあげたのがその後の学力向上につながった気がする。

    あと、川や海や山や公園での虫の採取及び飼育、草花の観察などいっぱい自然に触れさせるのも遠回りそうで以外に良かった。

    +19

    -1

  • 254. 匿名 2020/12/10(木) 13:40:47 

    >>250
    ん?
    前言と矛盾しませんか?って話だけど

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2020/12/10(木) 13:41:39 

    幼児期の英語教室って英会話目的じゃなく、聴覚訓練のためと聞いたけどな。だから、音楽教室でもいいと。大人になった時に、英語の発音がいいのは音楽やってる子やネイティブから習う英語教室行ってる子が多いって聞いた。聴覚訓練は4歳が最高の時期だったかな

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/10(木) 13:42:10 

    知育に興味があって、1歳くらいの時から手先を使う遊びをさせてた。
    あとはとにかく外遊び。運動好きになってほしくて。
    ジャングルジム大好きで2歳になったばかりの頃から登ってた。
    元から鉛筆持つのもうまかったから、お箸も2歳になった頃には使えてた。ちゃんと挟んで食べてたし持ち方もおかしくない。ハサミも得意。

    なのに、幼稚園で年少なんですがダンスも苦手だし制作も苦手らしいです。

    わたしも不器用だから遺伝しちゃったかなぁと思ってます。
    運動も好きだけど、得意ってわけじゃなさそう。

    下の子には何にもしてない笑
    けど、上の子のお友達としょっちゅう遊んでるからコミュニケーション能力高そうです。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/10(木) 13:43:56 

    >>251
    だから、日本の環境下で日本語中心で日本人の友達が周りにいる状態で、親が頑張って溜め込んでも母国語がわからなくレベルになることは絶対にないから別にいいでしょって話だよ…
    中学高校大学で英語やってきたあなた自身、英語をしゃべれるようになってないでしょ?笑
    英語の仕組みとかは分かってたとしても
    家庭で触る程度の英語学習でアレコレ心配するのはナンセンスよ

    逆に日本語まみれの環境下でも英語喋れるレベルになれるなら、きっと親もそれなりだろうしインターとか行くから、行かせもしない我々が心配する必要ないよ…

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2020/12/10(木) 13:43:57 

    >>247
    言語能力が優れている人は、多言語でも十分な思考能力が付くし、両方の言語でたくさん文章を読んだり聞いたりするからバイリンガルとしてうまくいくけど、もともと言語能力が微妙な子だと、どっちの言葉でも思考能力が深まらないし、どっちつかずになることもあるよ。

    日本にあるインターだと、日本人が多くて意味がなかったり、短期滞在の外国人の子供が入れ替わり立ち代わりすることになって継続した友達付き合いが難しいこともある。

    複合的に、同年代の外国人とユーチューブやテレビ電話、ツイッターなどで会話するなどしていけばいけるかも。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2020/12/10(木) 13:44:23 

    >>21
    うちは連れてってよかったなと思う事が多かった
    1人目の子で周りに子どももいなかったから他の子の発達具合も見られるし、それに比べてうちは動き回るタイプだなとか子どものことをよく知ることができた
    あと児童館に行った後、触発されるのかなぜか出来なかったことが出来る様になったりも結構あったよ
    今はコロナで無いかもだけど、児童館のリトミックとかのイベント系は放置する親もいなくて良かった

    +41

    -1

  • 260. 匿名 2020/12/10(木) 13:46:07 

    幼児教室ってどうですか?
    まだ幼いので知育とかよりも単純に楽しめるかどうか気になっています。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/10(木) 13:46:18 

    >>183
    なるほどねー。
    日中は幼稚園や保育園で集団生活を頑張っているから、のんびりする時間も必要かなって私個人は思うよ。

    +32

    -3

  • 262. 匿名 2020/12/10(木) 13:46:41 

    >>257
    > 母国語がわからなくレベルになることは絶対にない

    母国語がわからなく「なる」ってこと?
    母国語のレベルが分かるか分からなくなるかみたいな低レベルなこと言ってる時点でヤバいんですけど

    +3

    -6

  • 263. 匿名 2020/12/10(木) 13:47:21 

    >>21
    1歳のときは自分の息抜きのために行ってた。家ばかりじゃ飽きちゃうから。今は2歳だけど、子どもが行きたいと言ったときに行くくらい。
    でも今はコロナもあるし気がないのならわざわざ行かなくてもいいと思う。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/10(木) 13:47:22 

    大切なことはアンパンマンが全て教えてくれる

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/10(木) 13:47:49 

    >>52
    やらされてた子供側の感想って貴重だから参考になった!
    Twitterの知育系アカウント見てると感覚麻痺するんだけど(DWEやドリルで子供も楽しそうです♪系の感想とか日本語アニメ禁止家庭とか)、子供側にもそりゃ思うところあるよね
    もちろん中には上手く活用できてる家庭もあるんだろうけど、宣伝文句通りにはいかないよね

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/10(木) 13:47:52 

    >>260
    ママの気分転換や親子の友達作りが主な目的になりそう。
    とはいえ、意識高い親子が多いとおもうから、その方たちとの交流を通して色々と勉強になるという効果はあるとは思う。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/10(木) 13:48:03 

    >>105
    岡山駅
    今ならパリピ桃太郎がお出迎えしてくれますよ!
    未就学児の知育・教育

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/10(木) 13:49:07 

    >>257
    > 中学高校大学で英語やってきたあなた自身、英語をしゃべれるようになってないでしょ?

    決め付け凄すぎて笑うわ笑
    あなたの周りはそういう人しかいないのね、おあいにく様

    +1

    -7

  • 269. 匿名 2020/12/10(木) 13:49:11 

    >>223
    うちも2歳くらいはアンパンマンばかり借りてた。多分図書館にあるアンパンマン全部読んだと思う。
    あとはノンタンが好きだったからノンタンばかりの時もあった。
    真面目な絵本全然借りてないって時もあったけどだんだん普通の絵本も読んだら聞いてくれるようになったよ。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/10(木) 13:50:28 

    >>261
    そうさせたい人は自分の子にそうさせればいいと思う。

    +28

    -6

  • 271. 匿名 2020/12/10(木) 13:51:28 

    >>257
    あのさあ、大学行っても「英語話せないでしょ?」って言うの、自分がレベル低い高校・大学出てるって露呈してるだけだよ

    一定の大学出てたら外資系でバリバリやってるから
    英語の論文書いて、英語でプレゼンしてって

    +3

    -6

  • 272. 匿名 2020/12/10(木) 13:53:42 

    >>191
    しまじろうはどんどん出番なくなるの?
    なんか寂しい、、、

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/10(木) 13:55:10 

    >>12
    うち今、年少で外遊びだけだよ
    幼い時の習い事って大概は親の自己満足な気がするんだけど、何かさせた方がいいのかな?
    体操教室に見学行ったんだけど、順番待ちの時間も多いしそれなら外遊びの方が体動かしてる気がして、、

    +55

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/10(木) 13:55:20 

    >>5
    でも小さい頃に聞きなれておくと、後に英語学ぶときにスッと入りやすいとも聞いたことある。聴覚の優れている子供の頃にある程度聞いておいた方がいいとは思う。
    大人になって発音が良い人は耳が良い人だよね。
    あと絶対音感もつけさせるなら6~7歳までとかも聞く(IQが上がるそう。)
    なんでもだけど、楽しみの中でないと、続かないし成長しないから無理矢理やらせるのは❌

    +24

    -7

  • 275. 匿名 2020/12/10(木) 13:55:35 

    >>200
    ちょうど他の人がコメントされてたけど、それは耳を鍛えるためのレッスンだと思ってる。個人差があるから、通わずとも耳が良い子もいるし、早くから通ったから耳が良くなった子もいるんだろうとは思うけどね。
    大手のところだよね?あそこは幼児期は特に耳を鍛えるよね。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/10(木) 13:56:36 

    家の中で走らしたり、ジャンプさせたりするのをやめさせろ
    一軒家でも、相当響く
    近隣住民の平穏な生活を脅かすな

    +1

    -13

  • 277. 匿名 2020/12/10(木) 13:56:43 

    >>17
    いまはパッケージに「知育菓子」って書いてあるんだよ。
    そういう価値をつけて、ねるねるねるねの人気は復活したのかな〜と思った。
    未就学児の知育・教育

    +41

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/10(木) 13:58:31 

    なんか荒れてますか…??

    思うのは
    みんな我が子に一番良いことをしてあげたいんだよなーって
    それだけ母親は真剣なんだよね
    我が子の幸せを願ってるんだよね

    やり方や方法は人それぞれ
    できる環境できない環境、考え方、信念、性格…
    色々色々違えど
    母の思いはみんな一緒なんだよなって感じた

    偉そうに上から目線ですみません(>_<)💦

    +24

    -2

  • 279. 匿名 2020/12/10(木) 13:59:30 

    >>260
    2歳の娘を1歳6ヶ月の頃からドラキッズという幼児教室に通わせてます
    大体やってる内容は身体を動かす遊びとか(ボール遊びや音楽に合わせて体操等)絵本の読み聞かせ、簡単な工作や手遊び歌なんかをやってます
    幼児教室に通わせて娘も少しずつですが出来ることが増えたり、娘自身も幼児教室に行くとわかると物凄く嬉しそうにするので入れて良かったと個人的には思います

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/10(木) 13:59:51 

    知育、教育の前に、
    家の中、道路で騒がすな
    他人の子供なんか邪魔
    大人しい子は別

    やっと子供が大学生になり、やれやれと思って たら、近所にガキが引っ越してきて、まあ、うるさいのなんの。

    夜間はともかく、昼間でも大人しくさせろ

    +1

    -20

  • 281. 匿名 2020/12/10(木) 14:03:21 

    >>278
    気持ちさえあったらいいと思ってたら大間違いですよ
    子供に「偉くなってほしい」って、子供の幸せ願ってるのかと思いきや自己実現のためだったりするからね
    それに使えないって思ったら容赦なく切り捨てたり

    +1

    -8

  • 282. 匿名 2020/12/10(木) 14:04:33 

    >>266
    それそれ。同じ価値観、同じ志の親が多い。有益な情報交換もあったりする。三年通って、いつしかホッとする場になってたわ。母子共に友達も出来た。二歳から行ってるけど、子供たちは、楽しいだけよ。遊びに毛がはえた程度の知育遊び。ベピーパークってとこ行った。正直、おすすめかどうか比較対象がないから分からん。公文も行っとけば良かったなーとは思う。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/10(木) 14:07:32 

    >>261
    習い事やってても、家で好きなことやる時間は普通はとれるけどね…。
    運動系習い事だと、疲れてすぐ寝ちゃうのもわからないわけじゃないけど。

    +18

    -1

  • 284. 匿名 2020/12/10(木) 14:08:07 

    >>202

    トピずれ。
    何度も書くのやめて、自分でトピ申請してね。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2020/12/10(木) 14:09:38 

    自分(母)と子供にあうもの
    無理なくできるもの
    金銭、時間、精神、無理なくできるもの
    どちらかが無理するといつかダメになりそう

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/10(木) 14:10:06 

    毎日公園巡り(^o^)
    ディズニーの英語システム買ってしまったけど全然やらない…

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2020/12/10(木) 14:10:44 

    >>218
    結果マウントでしかなかったオチ

    +30

    -2

  • 288. 匿名 2020/12/10(木) 14:11:37 

    >>200
    私も某大手の音楽教室に二ヶ月だけ通ったんだけど、童謡が一切なくてガッカリ、驚いた。著作権の問題かな? あと、3歳相手に、あれしちゃダメ、大人しく!って無理だし!!可哀想になって辞めたわ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/10(木) 14:11:52 

    >>257
    > 中学高校大学で英語やってきたあなた自身、英語をしゃべれるようになってないでしょ?笑

    え、私も、私の周りの人達も喋れるし・・
    大学でESS入って海外留学生もいる合宿で一週間英語オンリーで過ごしたし、海外行っても困ったことないし、英語でスピーチしたこともあるよ
    友達も旦那の海外赴任付いていって普通に向こうの生活なじんでたし

    逆に何で喋れないと思ったの?
    あなたの高校や大学のレベル低いのは別にいいけど、それが日本の全てだと思うのは間違ってるよ

    +1

    -6

  • 290. 匿名 2020/12/10(木) 14:12:01 

    >>253

    意外に

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/10(木) 14:14:00 

    >>284
    質問に答えてトピずれはおかしいでしょ
    頭良い人嫌いなら、こういうトピ来ない方がいいんじゃない?

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2020/12/10(木) 14:14:56 

    >>124
    ちょっとクセがあるけど私は嫌いじゃない
    言ってることも普通だし

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/10(木) 14:19:21 

    >>257
    高校までの英語マスターして、それで英語話せない人って私の周りではいないけど
    東大・京大に進学するような高校じゃなかったんでしょうね

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2020/12/10(木) 14:19:23 

    >>289
    横だけど、論点はそこじゃないと思いますよ。

    ちょっと家で英語教えたくらいじゃ母国語は揺らがないから気にしなくていいってことですよ。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2020/12/10(木) 14:20:30 

    幼少期の習い事って費用対効果が分かりにくい
    それなら中学以降の留学とか塾、予備校代に置いておきたい

    小学生以降ならやりたい事があったら1つ2つ習わせてあげないと、自己肯定感が下がりそうだからやらせてあげたいけど、、

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2020/12/10(木) 14:21:06 

    >>294
    そういうのは国語の能力高めてから言いなってことだよ

    +1

    -4

  • 297. 匿名 2020/12/10(木) 14:21:38 

    >>21
    連れて行かないとダメって事は無い
    1人目は連れて行かなくちゃと思っていて無理して行っていたけど、全くどこも行っていない子と変わらない
    2人目はまぁ緩くやろうと人気のない公園でばかり遊んでいたけど、これまた1人目と変わらず、色々遊んでいた子とも特に何の差も無く仲良くやれてるよ
    ママが誰かと話さないと孤独を感じるタイプなら行くと息抜きになって良いと思う

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/10(木) 14:22:29 

    >>294
    え、今の子どもたちに国語の能力が揺らがないほど身に付いてるとでも?

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2020/12/10(木) 14:22:58 

    四歳の息子にひらがな教えてますが全然覚えられないんですがどうしよう。アンパンマンのあ、あひるのあ、とか教えても、あひるのう!とかハリキッて答える始末。いい教え方ありますか?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/10(木) 14:23:33 

    年長だけどそれまでは特に何もしてなかった
    コロナ自粛で時間が出来てようやくドリル開始して、平仮名カタカナ簡単な足し算までは出来る様になったから、あとは緩くやる

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/10(木) 14:23:40 

    本を読む
    図書館につれていく
    たくさんそとで遊ぶ
    お絵描きや工作のグッズは惜しまず与える
    ←使いやすいように机や部屋を整理整頓しておく
    植物や動物の世話を一緒にする

    これ以外で効果があったのはZ会ですね。
    習い事も色々やったけど基本はやっぱり家での過ごし方。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/10(木) 14:24:43 

    >>239
    誰に言ってるの?
    私そんなこと言ってないけど?
    話飛びすぎでめんどくさいね

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2020/12/10(木) 14:25:27 

    さりげなくワークを買っておいて、興味を示した時だけ少しずつやってました。沢山やりたがっても、こちらから「また今度ね」と言って休憩。それと並行して絵本をよんで、とりあえずひらがなへの関心が向くようにしてみたら、4歳でひらがなは全部読み書きできるようになりました。
    今はカタカナ表を見ながら書き取りしています。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/10(木) 14:27:49 

    >>257
    日本人は高等教育受けても英語話せないって思い込んでるんだ・・

    自分自身どころか、親にも友達にも英語話せる人いない環境なのはお気の毒としか言いようがない

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2020/12/10(木) 14:29:21 

    >>302
    そういうこと言う時点で日本語でのやり取りすらまともにできてないじゃん

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2020/12/10(木) 14:31:19 

    絵本読み聞かせいいと思います
    聴いてなかろうがとりあえず読む
    絵本をいつでも手にとれる場所においておく(破ってもなにしても良いやつ)
    自分から興味持つ時がきたら、やった!と
    その子その子のタイミングがありますよね

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/10(木) 14:32:03 

    英語バカにする人結構いるけど、上の子が小3でちょうど英会話に力を入れ出す年に当てはまっちゃったからどんな感じかなと思っていたら、先生がローマ字で黒板に文章を書いて、さあ読んでくださいっていきなり言われたみたい。
    読めた子はクラスに2人。
    英語は出来なくても理科社会のように将来別に問題無い子が多いと思うけど、テストの点数が下がれば成績も下がるからある程度は慣れさせておいた方が良いと思う。
    三年生になるまでにドリルでやるくらいで間に合うレベルだとは思うけどね。

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2020/12/10(木) 14:32:07 

    1歳半だけどチャレンジの英語版だけやってる
    もともとYouTubeで英語のしまじろうにめちゃくちゃ食いついてたので、そこまで好きならと思って契約

    最近ABCの歌をそれっぽく口ずさむようになったり英語の歌でダンスしてる

    でもこういうのって継続と親が一緒に楽しむのが大前提だから頑張らないとな

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/10(木) 14:33:28 

    親が上から与えることはしなかった代わりに、子供がやりたいこととか興味あることにとことんつきあった。子どもはすっかり「博士ちゃん」みたいになったよ(サンドウィッチマンと芦田愛菜ちゃんの番組の)。一緒に調べものしたり、一緒に本を探したり、休みの日や車飛ばして出かけたり。親はそれなりに大変です。習い事通わせる方がまだ楽かと思うくらい。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/10(木) 14:33:58 

    >>307
    ローマ字は英語と違うし、そもそも教えもせずに「読んで」っていう先生もおかしいと思うけど

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/10(木) 14:37:01 

    英語を耳がいいうちに身に付けさせないとー!
    って思ってる人は、村上春樹やノーベル賞受賞者のスピーチ聞いたらいいよ
    めちゃくちゃカタカナだから

    発音はどうでもいいんだよ、言ってる内容が大事
    だから思考深めるのに母国語が大事になる

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/10(木) 14:38:44 

    >>310
    でもローマ字も英語の授業なんだよ
    英語の成績は気にしない家庭ならやらなくて良いと思う

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2020/12/10(木) 14:40:38 

    >>299
    幼稚園行って先生から何か言われてる? 市の検診で何か言われてる? 言われてないなら、本人が興味示すまで放っておくかな。読み聞かせをガンガンやったらいいよ。文字が読めるようになると、想像力が落ちるらしいよ。人より想像力を培う時間が多なんてラッキー!って思うことにする。ひらがなは年長から読めたら十分らしい。親としては周りに遅れたら焦るけどね。もちろん他の方の意見も求めてくださいね。

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/10(木) 14:41:48 

    >>312
    英語をビジネスレベルで使える人は絶対そんなこと言わないよ笑
    ローマ字は英語教育って観点からは役に立たない

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/12/10(木) 14:43:16 

    >>312
    英語が必修じゃなかったアラフォーでも国語の授業でローマ字習ったから、英語とは関係ないと思う

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/10(木) 14:51:28 

    >>284
    ガルちゃんで的外れなこと言ってまでやっかむなら、自分も英語話せるように頑張ったらいいじゃん
    中学英語で日常英語は話せるようにカリキュラム組まれてるんだから

    +2

    -4

  • 317. 匿名 2020/12/10(木) 14:53:48 

    英才教育したけど成長したら絶対忘れる。イヤイヤ行っても覚えないし拒否反応起こすよ
    よほど本人が興味あるものがあれば伸ばすくらいがちょうどいいよ。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/10(木) 14:53:53 

    >>268
    わかったわかったw
    あなたがとっても英語できる人だってのはわかったw
    わかったけどあなた自身、母語と英語混乱してないでしょ?英語が得意という設定みたいだけどどうやら日本語のほうが流暢だよね?

    あなたのように人間の脳が二つの言語を処理することは可能だし、どのタイミングで言語教育を受けてもきちんとしたものであればきちんと身につくのよwあなたのようにね
    英語できて賢いあなたならわかるよね?!落ち着いて考えてみてね!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/10(木) 14:55:08 

    まだ子供が幼稚園児なので参考にしたいです。
    うちは絵本を読む習慣がなかったので、夏ごろから目標月30冊とゆる~くに読み聞かせを始めました。同時に文字を覚えて自分で読めるようになったことで、絵本を読む楽しみも増したように思います。月に目標の2~3倍は読んでいて達成感もあります。
    一緒に本を選び、読んで、時には感想言ったり何かの時に絵本の話になったり、親子で同じものを共有することは大切だと思います。

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2020/12/10(木) 14:55:14 

    >>37

    本人から言いますよ!
    うちもそのパターンで3才からバレエ習っています。

    +44

    -2

  • 321. 匿名 2020/12/10(木) 14:55:34 

    >>271
    わかったわかったw
    あなたがとっても英語できる人だってのはわかったw
    わかったけどあなた自身、母語と英語混乱してないでしょ?英語が得意という設定みたいだけど日本語のほうが流暢だよね?

    あなたのように人間の脳が二つの言語を処理することは可能だし、どのタイミングで言語教育を受けてもきちんとしたものであればきちんと身につくのよwあなたのようにね
    英語できて賢いあなたならわかるよね?!落ち着いて考えてみてね!

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/10(木) 14:56:47 

    >>289
    わかったわかったw
    あなたがとっても英語できる人だってのはわかったw
    わかったけどあなた自身、母語と英語混乱してないでしょ?英語が得意という設定みたいだけど日本語のほうが流暢だよね?

    あなたのように人間の脳が二つの言語を処理することは可能だし、どのタイミングで言語教育を受けてもきちんとしたものであればきちんと身につくのよwあなたのようにね
    英語できて賢いあなたならわかるよね?!落ち着いて考えてみてね!

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2020/12/10(木) 14:57:01 

    >>318
    なんか長々言ってるけど
    議論の前提分かってなくない?

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/12/10(木) 14:57:54 

    >>293
    わかったわかったw
    あなたがとっても英語できる人だってのはわかったw
    わかったけどあなた自身、母語と英語混乱してないでしょ?英語が得意という設定みたいだけど日本語のほうが流暢だよね?

    あなたのように人間の脳が二つの言語を処理することは可能だし、どのタイミングで言語教育を受けてもきちんとしたものであればきちんと身につくのよwあなたのようにね
    英語できて賢いあなたならわかるよね?!落ち着いて考えてみてね!

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/12/10(木) 14:58:42 

    >>305
    こんな人母親だったら嫌だわめんどくさい
    会話にならない

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2020/12/10(木) 14:59:16 

    >>304
    わかったわかったw
    あなたがとっても英語できる人だってのはわかったw
    わかったけどあなた自身、母語と英語混乱してないでしょ?英語が得意という設定みたいだけど日本語のほうが流暢だよね?

    あなたのように人間の脳が二つの言語を処理することは可能だし、どのタイミングで言語教育を受けてもきちんとしたものであればきちんと身につくのよwあなたのようにね
    英語できて賢いあなたならわかるよね?!落ち着いて考えてみてね!

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2020/12/10(木) 14:59:35 

    >>39

    「公文」とは言わないかも知れませんが、うちは「お勉強の教室へ行きたい」とは言いました。
    4才でお受験教室へ通いはじめました。

    特に、ご兄妹が公文へ行っていると言い出すでしょうね。

    +22

    -2

  • 328. 匿名 2020/12/10(木) 15:00:51 

    >>73
    本当に大事。
    中学生に英語教えてるけど、長文でキコリが出てきてクラスの半分がキコリって何か知らなかった。

    +21

    -1

  • 329. 匿名 2020/12/10(木) 15:01:16 

    >>325
    自分が日本語読めてないだけじゃん
    それなのに英語身に付けようったって上滑りするだけだよ

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2020/12/10(木) 15:02:30 

    >>5
    コメ主ですがなんかすみません、こんなに話が広がってると思わなかった…。

    +17

    -1

  • 331. 匿名 2020/12/10(木) 15:04:08 

    >>7
    ちゃれんじ、うちは合ってるかも。5ヶ月位から始めたけど毎日読み聞かせして6〜7ヶ月位で自分でページめくれるようになったし、10ヶ月の今は母が傍にいなくても一人で絵本開いて遊んでる。シマジロウのおかげでこんにちはをコン!って言ったりバッバーって手振れるようになったし、絵本をママに渡してきて読め的催促メッチヤするし。おもちゃも今の段階じゃ遊ばないなぁってヤツもしばらくしたら遊べるようになったよ。ズボラで何すればいいかわかんない人にオススメかも。取り敢えず、毎日がチャレンジのおもちゃと絵本でなんとかなる😅

    +19

    -12

  • 332. 匿名 2020/12/10(木) 15:06:03 

    >>16
    >>177
    何もしなかったら坂口杏里クラス、みたいな?

    +10

    -2

  • 333. 匿名 2020/12/10(木) 15:08:01 

    >>211
    何で英語が無駄なの?逆に教えてほしいー!!!

    +14

    -3

  • 334. 匿名 2020/12/10(木) 15:08:41 

    >>241
    なんかすごいね

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2020/12/10(木) 15:09:55 

    幼稚園に入る前に親子サークルみたいなの1年入った。入園前の1年間だけど週2で午前中。先生もいて市内のあらゆる公園に行って遊びまくる。餅つきしたり凧上げの凧作ったり拾ったどんぐりで制作したり果物狩りをしたりとにかく色々やってくれて楽しかった。電動自転車じゃないからかなり大変だったけど。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/10(木) 15:10:43 

    >>40
    幼児は漢字読めないよ

    +2

    -11

  • 337. 匿名 2020/12/10(木) 15:16:32 

    >>85
    ひとり目育児とかで、保育園に行ってないママにとっては、いつ頃何をどんな風に教えたらいいかわかるから結構助かったって友だちが言ってて、なるほどなーと思った。
    下手にアニメとか見せるなら、しまじろう見せてる方が情操には良い事してるような気持ちもあるとか笑

    +30

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/10(木) 15:19:14 

    >>2
    うちも知育菓子で、
    ◯色と△色を混ぜたら◎色になる
    とか覚えたよ〜

    +31

    -1

  • 339. 匿名 2020/12/10(木) 15:20:33 

    >>21
    まだ子供同士は遊ばないって意見あるけど、1歳ごろからはお友達同士刺激してしあってるのがわかるようになってくるよ。できなかったこともお友達がやっているのをみてできるようになったり、お互い言葉を真似しあったり。
    親子2人の時間も大切だけど、同世代との触れ合いもお子さんの成長に繋がるんじゃないかな

    +30

    -1

  • 340. 匿名 2020/12/10(木) 15:21:44 

    >>222
    ね。笑

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2020/12/10(木) 15:22:48 

    >>92
    目的が違うんじゃないかな。
    知育菓子はお料理のお手伝い目的や家庭科的要素では無いよ。
    どちらかというと、実験的要素じゃないかな。
    だから比べるものではないと思ってる。

    +24

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/10(木) 15:22:49 

    >>195
    英語を疎かにしてる人は、日本語もきちんと教える気も、力もない人でしょ?

    +9

    -6

  • 343. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:38 

    >>222
    何を思ってそう発言したんだろうね。自分が勉強したけど頭悪すぎて追いつかなかったとかかな…実体験を元に言ってるのかもね。

    +5

    -3

  • 344. 匿名 2020/12/10(木) 15:32:02 

    あー子育てもういちどやりたい

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/10(木) 15:34:12 

    >>273
    うちの子年少だけど外遊び積極的じゃない。怖がりで遊具もあまり挑戦しない…

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/10(木) 15:35:07 

    >>222
    >>340
    >>343
    それは自分は幼少期に英語習ったからこそ、今のキャリアが築けてるってこと?

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/10(木) 15:47:59 

    >>346
    私は英語、韓国語、ドイツ語の通訳をしています。
    英語は2歳の頃から習っていたそうです。自分では覚えておりませんが。
    仕事では英語を使うことが一番多いですが、今はフランス語も勉強中です。語学を習得することは学びの範囲も広がりお子さんにとってもとても良い事だと思いますよ。

    +8

    -6

  • 348. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:07 

    マジレスすると外遊び1択
    幼少期は脳の拡張期だから、この時期に座学なんてさせたら本当に勿体ない
    裸足で泥でも砂でも芝生でも走り回らせて四季を五感で感じること
    綺麗だね、可愛いね、かっこいいね、楽しいね、怖いね、危ないねって体験を親子で共有することだと思う

    +26

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/10(木) 15:54:12 

    >>347
    韓国語、ドイツ語も幼少期に英語習ってたら習得できるの?

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2020/12/10(木) 15:55:39 

    >>21
    親子教室などで親子で歌を覚えたり音楽遊びをしたりすると親子でやれることの幅が広がって楽しいよ。意外と教室のほうが親同士の交流というより親子で楽しむという雰囲気で私は楽しかったです。もちろん無理にではないけど、特に入園するまでは親子で一緒に楽しく過ごすことが一番だと思います。

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2020/12/10(木) 15:56:00 

    >>314

    私はビジネスレベルで英語は話せないし、英語の授業でローマ字をやっているのは事実だよ

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:12 

    >>266
    >>279
    >>282
    260です。とても参考になるコメントありがとうございます。
    確かに子どもだけでなく私まで楽しめそうだと感じていましたが、実際に通われている方のコメントを読み更に親子で楽しめそうだと感じました。
    ちなみに近所にはドラキッズとコペルと公文の教室があります。資料や見学の申し込みをしてみようと思います。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:34 

    >>349
    韓国語とドイツ語は高校の時に取得しました。語学はいつからでも習得できますよ。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:36 

    >>73
    少年院へ読み聞かせのボランティアをしに行く人の話を聞いた時、あそこの子達は皆が当然知ってるであろう物語や昔話を全然知らないんだよって言ってたのが印象的だったな。
    そして子供が健全に育つのは勝手にではなく、きっと誰かのおかげなんだと改めて思ったわ。

    +86

    -1

  • 355. 匿名 2020/12/10(木) 16:01:09 

    >>351
    だからローマ字がどんなに完璧にできたところで英語できないでしょってこと
    例えば水曜日のWednesdayなんかローマ字とかけ離れてるよね

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2020/12/10(木) 16:02:19 

    >>347
    やっぱり家内でも英語で会話したりするんですか?子供の英語は習うだけじゃなくて家の中でも英語を日常化しないと難しいって聞きました。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:34 

    >>353
    そうでしょ、だったら日本語もおぼつかないうちから英語教える必要ないよね

    +2

    -7

  • 358. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:39 

    >>354
    子ども相手の仕事してるんだけど、荒れてる子は、かぐや姫がどこから生まれたか知らない子がほとんどだった。

    +60

    -1

  • 359. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:46 

    >>312
    ローマ字は国語の時間でやってるよ?

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2020/12/10(木) 16:04:49 

    >>345
    そうなんだね
    うちは暇さえあれば公園行きたがるタイプだ

    +6

    -3

  • 361. 匿名 2020/12/10(木) 16:05:12 

    >>356
    家の中では全く英語は使いません。母親と父親は英語全く出来ないので。
    私の場合で恐縮なのですが、映画のセリフの丸暗記が一番役に立ちましたよ。
    字幕も英語で見たらわかりやすいかと思います。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/10(木) 16:07:01 

    >>357
    まぁ考えは人それぞれだと思うのでその子に合ったタイミングでよろしいかと…

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2020/12/10(木) 16:07:21 

    >>361
    おお・・両親が英語できなくても語学力がつくんですね!!それは朗報。洋画趣味っていうのも良いですね。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/10(木) 16:08:58 

    >>363
    ありがとうございます。
    小さい頃はディズニー映画を見ていました。キレイな英語を使っていると思います。リトル・マーメイド、美女と野獣がおススメです。

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2020/12/10(木) 16:11:58 

    >>355
    そこに引っかかってたんだ。
    私は別にローマ字が大事と言いたい訳では無くて、
    英語が使えなくても将来特に困らない人もいるけど、テストの点数や成績を気にするならドリルくらいはやっておいた方が良いと思う
    実際英語の授業でローマ字を読みなさいと言う問題が出たけど、上の子のクラスで出来ない子が多かった
    と言うのが言いたかっただけ。
    ローマ字でさえ付いていけていない子が多かったよと言う意味

    +1

    -3

  • 366. 匿名 2020/12/10(木) 16:12:31 

    うちは年少から上に子にひっついてピアノ始めた。もともと不器用だから少しでも手先動かすし良いかなと思って。相変わらず不器用だしピアノの宿題も大変そうだしもう4年(現小1)やったから大変だったら別に辞めても良いよとは言ってるんだけど、本人希望で続けてる。ピアノ大好きってわけじゃなさそうなのに何故続けたがるのか謎。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/10(木) 16:14:28 

    >>364
    ディズニー強いですね・・英語教材もありますもんね。ポケモンとかも英語の映画があれば良いのに。。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/10(木) 16:17:43 

    >>357
    なんか、前のコメント見ててもいじわるそう。

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:05 

    >>14
    どんな教材もお母さん次第だね。
    それをうまく応用できる親の子はのびる。
    またどんないい教材でも、親がダメなら金の無駄。

    +37

    -0

  • 370. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:46 

    >>367
    ポケモンあったらうれしいですねぇ!確かジブリでしたらとなりのトトロや、魔女の宅急便が普通のDVDで英語音声字幕で見れたと思います。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:58 

    私は小さい頃から英才教育をされてきましたが勉強できません。
    理由は簡単、やる気が無かったし外で遊びたいってずっと思ってたから集中力がまず付かなかった。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:15 

    2歳になりたてですが、学研教室がやってる、プティパという教室に月1回だけですが行ってます。
    簡単な制作遊びと、歌を歌ったりして、最後に絵本を1冊貰えます。
    0.1.2歳対象で1歳から通ってます。
    1回550円で結構楽しいのであと1年ですが行こうと思ってます!

    +5

    -1

  • 373. 匿名 2020/12/10(木) 16:23:12 

    >>195
    草生やしてる人は何言っても全部台無しだからやめたら良いのに

    +16

    -1

  • 374. 匿名 2020/12/10(木) 16:25:18 

    >>207
    それ、本当なのかな?
    うちの子は自由にのびのび一日中外遊びばっかりさせて育てたけど、普通に学習面伸び悩んでるけど。あ、受験生です。
    まわりの成績がいい子たちは、小さい頃から先のことを考えられる力のある性格の子ばかりだよ。
    まぁ、小さい頃から習い事びっしりでも、のびのび外遊びでも、結局は本人の気質次第ってことよね。

    +98

    -1

  • 375. 匿名 2020/12/10(木) 16:26:38 

    >>37
    言うよ。うちはフラダンスしたいって言ったわ。あのスカートをはいてみたかったらしい。

    +24

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/10(木) 16:26:49 

    ベビーパーク行ってる。同世代の子が周りにいないから、慣れさせる為にも私の息抜きにもなるしおすすめ

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/10(木) 16:29:56 

    無理矢理習わせるのはやめてあげてください。
    かなり沢山の習い事や知育教材やらされたけど、今精神科通いです
    学校も退学して何にもなってません。

    +11

    -1

  • 378. 匿名 2020/12/10(木) 16:30:37 

    >>345
    うちの子は一人っ子でいとこもいないから、未修園児時代は外遊びサークルに入ってたんだけど、慎重な子は確かに最初はなかなか積極的じゃなかったよ。
    でも、子供ってやっぱり好奇心が押さえられないから、同年代が色々やってるのを見るとつられて少しずつ出来るようになっていくんだよね。
    外遊びってお友達とケンカした時や、気分が乗らないときに距離が取れることもメリット。

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/10(木) 16:30:37 

    うちの1歳の子どももしまじろうしています!
    なるべく受け身にならないようにDVDを一緒に観て歌を歌ったりジェスチャーをしてみたり、
    今月は長い短いがテーマなので実際に2つのにんじんを見せてどちらが長いかな?と問いかけたりと自分なりに工夫はしています。

    みなさんの活用方法も知りたいです(^^)

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/10(木) 16:31:15 

    >>368

    正論を意地悪って感じるのかな?
    議論の本筋に反論できないから人格への攻撃するわけでしょう

    そういうアホを生み出さないためにも母国語での思考を高める訓練が必要って話ですよ

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2020/12/10(木) 16:36:34 

    >>362
    > その子に合ったタイミングでよろしいかと…

    うん、だから幼少期からやる必要はないって言ってるよね

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:02 

    >>17
    アントシアニンの紫にクエン酸入れると色が変わるのとかあったよ。
    スッゴク酸っぱいねるねるねるねだったけどw
    今流行りの青い紅茶とかも同じ原理だし、化学好きな子とかは好きなんじゃない?

    +33

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/10(木) 16:44:35 

    >>21
    行ってみたけど私には合わなかった
    子供が喜ぶおもちゃがあるとかだったらいいと思うけど、家で十分だよ

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/10(木) 16:45:15 

    美しい自然風景、音楽や絵本に触れることと、たくさん歩くこと、
    老若男女いろんな人に会うように努めたよ
    海や川、山、公園、公民館や図書館だから
    お金もかかってない
    目がきらきらして、子どもらしい子どもだよ
    やり尽くしたので後悔もなし

    友達作りたいそうなので、これからは習い事&空き時間でパートの予定
    金策で頭が痛い

    +8

    -2

  • 385. 匿名 2020/12/10(木) 16:45:19 

    >>365
    授業でやってないって話よね?
    なら読んでって言われて読めるのは、塾なり通信教育なり自宅学習なりで先取りしてる子でしょ?

    話のすりかえしてると思う
    授業付いていける子が2人しかいないってことじゃなくて、予習してるのが2人だけってだけじゃない?

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/10(木) 16:49:19 

    >>8
    よっこらしょ!w 未就学児の知育・教育問題解決メンドクサイなー。もうそろそろ、日本国民の怒りが
    最頂点に達しそうだしちょっとだけやる気が有りそうな雰囲気だけでもアピールしてみるかとか、重い腰を上げそうな予感しかしない。(余りにも馬鹿馬鹿しい)

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2020/12/10(木) 16:50:38 

    >>30
    確かに親の交流のためかも。
    子どものために!って意気込んで行くと思い通りにならなくて疲れるだけでした。
    20代前半で出産して同世代のママ友がいなかったので、ママ友探しに児童館行ってます。
    同世代は全くいませんが、先輩ママや年上ママと話すとリフレッシュ出来たりするので、個人的には児童館大好きで行ってます。

    +24

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/10(木) 16:50:49 

    >>365
    > ローマ字でさえ付いていけていない子が多かったよ

    ローマ字が英語と関係ないんだから「ローマ字でさえ」って発想がそもそもおかしいと思うけど
    ローマ字の読み書きできるから英語も難なくできると思ってたらマズいよ

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2020/12/10(木) 16:52:37 

    私は2児の母(子は今大学生です)で、幼児教育に携わってます。いろんな子を見てきて思うのは、どんな教材でもどこへお出かけでも親子でその時間をめいいっぱい楽しむのが一番。子どもが興味なさそうならやめればいいし、親が負担なら休めばいいし。楽しいのが一番だし親子で楽しんだことは、親にとっても子にとってもいい思い出になるし、子どもの人間として根本の大切な部分をしっかり育てるんだと思います。

    +17

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:31 

    >>21
    私双子で近所に誰も親族いないし車もないしで全然行ってなかったよ。
    大丈夫だと思う

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:41 

    >>381
    否定的すぎる。なんか早期教育で騙されたことでもあるんかな。
    それか我が子が手遅れのコンプレックスですか?
    何があったのか単純に気になるわ

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2020/12/10(木) 16:56:46 

    >>39 年中の娘、もっとお勉強を教えてくれる習い事行きたい!って言い出した。
    本人の希望で今月からピアノ、年長からチアダンスを習う約束。お勉強したいなら習い事減らさないと、時間もお金もかかるし…と説明したら、じゃあ7才になったらお勉強のとこ行く、そこで習い事おしまいにする。ピアノがんばろーっと!って言ってた。
    今は学びに繋がりそうな事柄を少しずつ教えてあげてる。読み聞かせ2冊〜5冊を3年間毎日、それ以外でもひとりで読書している。
    天才タイプみたいにズバ抜けてないけど、遊びと同じ感覚でお勉強できる子もいるよ。

    +26

    -1

  • 393. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:02 

    >>37
    そんな事ないよー!
    私自分でやりたいって思って、3歳から大学生までバレエやってたよ!

    +38

    -1

  • 394. 匿名 2020/12/10(木) 16:58:39 

    >>381
    しつこい感じがまた感じ悪い。自分の考え曲げないタイプでめんどくさそう〜っ!!

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2020/12/10(木) 16:58:43 

    >>391
    いや「幼少期からやる必要はない」っていうのを「否定的すぎる」って感じるなら、それこそ日本語の勉強が足りないとと思う

    「幼少期にやるべきではない」とまでは言ってないんだからこういう違い分からなかったら、英語のmustとhave toとshouldの違いも分からないんじゃない?

    +1

    -8

  • 396. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:52 

    >>394
    しつこいっていちいち議論進むわけでもないリプ付けてる自分の方がしつこいじゃん

    +1

    -2

  • 397. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:47 

    >>391
    わかるwwww
    こんな母親だったらやばいよね!!!
    すんごいしつこさだし。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2020/12/10(木) 17:09:11 

    >>394
    3ヶ国語の通訳の人が「語学はいつからでも習得できますよ。」って言ってるのに、それでも幼少期から英語やらせないと!って思ってる方がよっぽど「自分の考え曲げない」タイプだと思うけど

    +5

    -2

  • 399. 匿名 2020/12/10(木) 17:09:16 

    >>53
    私もちゃれんじ役に立ってます♩
    お店でのマナー、公園でのルールなども教えてくれるので実際に子供がそれを真似してるのを見るとやって良かったなと思います。

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/10(木) 17:11:06 

    >>397
    ディズニーの英語教材でも買っちゃった人?
    それなら真面目に頑張ったらいいじゃん

    それを「やらなくてもいい」って話してるだけなのにどうしても受け入れられないんだね

    +0

    -3

  • 401. 匿名 2020/12/10(木) 17:16:27 

    >>370
    さすがジブリ・・!ジブリなら興味出るかもですから見てみます

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/10(木) 17:16:40 

    >>381
    幼少期がその子のタイミングかもしれないし、高校かもしれない。それを見極めるのが親の役割ではないですか?幼少期から学んで伸びる子もいれば大学からでも伸びる子もいますよね。
    人それぞれですよ。

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2020/12/10(木) 17:17:14 

    >>170
    >>177
    習い事詰め込みすぎなのが良くなかったと思います。3歳からお受験塾、ピアノ、スイミング、書道、華道、茶道、英語やってて正直しんどかったです。友達とも遊ぶ暇がないんで、人付き合いは未だに苦手ですし。

    確かにお金かけてもらってなんとか凡人レベルになったのはあるかもしれないです。でも英才教育はそれなりにしてもらって、人付き合いを学ばせることの方が大切なんじゃないかなあとも思います。

    +60

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/10(木) 17:18:19 

    >>66
    偏見で申し訳ないけど、公文って進むの早いから、中学生までは点数良くても高校で失速するイメージです。

    実際公文経験された方、お子さんが公文通ってらっしゃる方どうですか?

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:01 

    >>355
    何が言いたいのかよく分からないけど…
    私自身はアラサーで、田舎の公立小学校出身だけどローマ字は四年生の国語の授業で習ったよ。
    自習なんて国語の教科書物語全部ローマ字で写せ、とかだった。
    ローマ字ってパソコンのローマ字入力や日本のものを英語で書く時に使うんじゃないの??

    ローマ字を英語に組み込むのか国語に組み込むのか、それは学習指導要領の問題でローマ字は必要だと思うけど??

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2020/12/10(木) 17:21:21 

    >>403
    横ですがそれだけ習い事していて習い事でのお友達ってできなかったんですか?

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/10(木) 17:22:12 

    幼稚園で習える教室入れとけば良かったと後悔してる
    とくに英会話

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2020/12/10(木) 17:22:58 

    >>402
    ん?だからそういう話なんだけど・・

    +0

    -3

  • 409. 匿名 2020/12/10(木) 17:23:19 

    >>377
    無理矢理やらせる、出来なかったら怒る、という幼児教育は本当に良くない。発達に悪影響が出ちゃう。ただ、学力などを習得するDNAには個人差が大きいのでやはり習得が早い子と遅い子が出てきてしまうのも事実。子どもにあったものを親子で楽しみながら学びにつなげられるといいと思う。377さんもこれから自分が楽しめるものをみつけられますように。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/10(木) 17:24:02 

    >>395
    いや、そうじゃなくて、「幼少期からやる必要はない」って言葉を必死に聞き出そうとして、組伏せてる感じが何とも。
    何と必死に戦ってるんだろうと思って。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2020/12/10(木) 17:25:23 

    >>405
    ローマ字の話持ち出した人は「ローマ字すら2人しか読めない」って言ってるわけ
    でもそれはいきなり黒板に書き出してって話で

    「ローマ字すら」って英語の前提にしてるのがおかしいし、授業で教えもしてないのに2人しか付いていけないっていうのもおかしいよねってこと

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2020/12/10(木) 17:27:02 

    >>261
    幼稚園だけで疲れてるなら色々やらせるのは可哀想かもね。
    やらせるやらせないはその子に合わせるのが大事だと思う。
    男の子で体力有り余ってて帰ってきてからもワーワー走り回って大変だから運動系ほぼ毎日やらせてるって人もいるしね笑

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/10(木) 17:28:05 

    >>410
    レス付けてる時点で自分も同じくらい必死なのに、相手だけを必死だって思い込んでるのは愚かだよ
    もっと自分を客観的に見ないと

    +1

    -8

  • 414. 匿名 2020/12/10(木) 17:29:34 

    >>188
    わかる
    いつ頃どんなこと教えたらいいかわかんなかったから、よかった
    今は年長だけど、蝶々結びがでてきてもうできるのかほーんとなった

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/10(木) 17:30:31 

    >>298
    ん?

    国語の能力が揺らぐほどの英語教育はインター行かせたり、親が英語圏の人間で日常会話が英語でない限り、母国語が揺らがないということです。

    元々のコメント読みましたか?

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2020/12/10(木) 17:30:48 

    >>406
    出来ましたよ。
    その場では仲良くなりました。
    その子が「ーちゃん遊ぼう」って誘ってくれても、私は家で勉強したりとか習い事の予習復習があるので親が断ってしまうんです。

    +28

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/10(木) 17:30:51 

    >>410
    はぁ…わかる。見てて気分悪いよ。必死感がすごいしつこい人に絡まれて大変だね。さっきから同じ人だと思うからもう相手しなくて大丈夫じゃない?

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/10(木) 17:32:17 

    >>410
    3ヶ国語操ってる人にも噛みついてて怖いからレス見てみてw

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2020/12/10(木) 17:35:23 

    >>415
    それ、インター行かせたら母国語が揺らぐ恐れあるってことよね

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2020/12/10(木) 17:37:53 

    >>5
    英語の曲だけは聞かせておくのをオススメします(*´∀`)
    日本語だけで育ったけど、幼少期から英語の歌口ずさんでたお陰か、舌の筋肉(日本語では使わない筋肉)も鍛えられてて英語話すのに苦労があまりないです。
    本人興味もったら一緒に意味とか調べていくといいと思うので(*´∀`)

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/10(木) 17:39:14 

    >>15
    これ好きで三冊全部あるけど、毎回一冊呼んだら次、次!ってなる(笑)
    内容ないけど楽しそうなのがいい(*´∀`)

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/10(木) 17:41:31 

    めいろドリルを渡してたなぁ。
    立体の把握も出来るようになるし
    娘は夢中になったよ。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/10(木) 17:41:37 

    >>21
    行かなくていいよ(*´∀`)
    幼稚園すらまだなのに小学校どこ行くか決めました?とか聞かれたし親が手抜きしたいだけな感じの人が集まってた。私の行った所は、ですが。
    天気良ければ散歩、親が楽しみながら散歩とか買い物してたらその子にいいさ。

    +9

    -6

  • 424. 匿名 2020/12/10(木) 17:42:52 

    >>222

    2〜3歳でも日本語すらおぼつかない子が結構いるのに、あんまり小さい内から他言語やらせて混乱しないのかなと個人的には思う
    自分の子供は、まずは日本語をしっかり操れるようになってから英語には触れさせたいな
    将来的に英語話せたら便利だとは思います

    ちなみに私は母が仕事で英語を使っていたのでかなり小さい頃から英語のCDを聴いたり母のお家英会話教室に付き合ってたけど、英語の成績は普通w日本人に多いパターンだけど、読み聴きはそれなりでも喋る書くはからきし
    そして母が英語に触れたのは中学から
    あと幼馴染が幼稚園から英会話教室に通っていて流暢な英語で丸暗記したシンデレラのお話を話していたのをよく覚えているけど、彼女も今全く英語話せない
    あと当時の流行りだったのかディズニーの英語教材揃えてる子がチラホラいたけど、彼女らも別に英語話せない
    早期の英語教育、個人的には必要か疑問だな
    できる人は別に中学からでも仕事で使えるレベルの英語力を習得できる

    +13

    -6

  • 425. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:17 

    >>380
    正論じゃないと思う。(笑)

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:18 

    読み聞かせ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:24 

    >>30
    私も21さんと同じように児童館連れて行った方がいいのかなぁとか悩んでたけど、(夏頃はいってました)コロナだしな…と。
    こちらの返信を読んでスッキリしました。
    21さん30さんありがとうございます!

    +26

    -0

  • 428. 匿名 2020/12/10(木) 17:45:26 

    >>22
    22さんが潔すぎて笑ってしまいました。
    確かに、大人にだって好きな音楽のジャンルがある様に胎児にだってあるのかもしれない…。

    +35

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/10(木) 17:46:27 

    幼少期に「英語教育をやるべき」「英語教育はやらなくてもよい」「英語教育をやるべきではない」の3つの違いが分からなくて、「やるべき」以外の意見を必死に叩こうとしてる人達が頑張ってるのが何とも・・

    だからそういうのを避けるためにまずは日本語で思考力高める訓練して、その上で英語をはじめとする外国語を身に付けるのが順番として適切ではないですかって話だも思うんだけど
    日本語ですらまともに話噛み合ってないし噛み合ってないのすら気付いてないのに英語身に付けたところで何の役にも立たないよ

    +3

    -4

  • 430. 匿名 2020/12/10(木) 17:47:45 

    >>424
    混乱しないよ。

    できる人は何歳からでも〜
    って話良く聞くけど、そうやってできる人って何割いると思う?
    ペラペラは難しいかもしれないけど、普通の子に対して、英語に慣れた状態にしてあげることって、その子にとっては有り難いことじゃない?

    +7

    -3

  • 431. 匿名 2020/12/10(木) 17:48:15 

    >>425
    通訳の人に「語学はいつからでも習得できますよ。」って言われたのがそんなに悔しいの?

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2020/12/10(木) 17:48:31 

    4歳の子スマイルゼミを1日15分だけコツコツやらせてる。
    自分でドリル買ったりもしたけど満遍なく問題を出してくれるからこちらは進めやすくて助かる。
    あとはスイミングに通ってダンスも見学行ったらやりたいと言われたけどコロナで延期中。
    まだ基礎体力と情操教育に力を入れたいので英語とか学力系は小学校からと考えています。

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2020/12/10(木) 17:49:43 

    >>430
    わかるわかる!もーそんなごちゃごちゃ言わないで時間とお金に余裕ある人が習わせたりそれぞれ好きにしたらいいじゃんねー!人それぞれなんだし〜
    実際混ざることなんてないしねw

    +10

    -2

  • 434. 匿名 2020/12/10(木) 17:50:08 

    公園とか自然のあるところに行く
    絵本は毎日読み聞かせする
    何か聞かれたり、興味持ってることがあったらそれに付き合うくらいかな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/10(木) 17:52:35 

    >>22
    予定帝王切開で、前日入院で自分の病室に案内される前に、下の毛の除毛を看護師さんにしてもらったんだけど、通された部屋が大部屋で、自然分娩で出産を控えている方がいた。その方が割と大きな音でクラシックを聴いていて、胎教の為か趣味なのか分からないけど、他人(とはいえ看護師さん)に陰毛を剃られながらクラシック聞くのは何とも不思議な気持ちになったよ。

    +23

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/10(木) 17:56:12 

    >>433
    それ混ざったケース知らないからでしょ
    噴水見て「fountainあった!」って言う子とかいるからね

    +0

    -9

  • 437. 匿名 2020/12/10(木) 17:57:45 

    英語はね、小さなうちは好きなDVDを英語で見せてみたり英語の歌を聞かせたりするくらいでいいですよ。
    ディズニーの英語システムなどは意味なくはないですが、、そのお金を貯めておいて将来の留学費用に充てたほうがよほど生きた英語力が身につくかと。
    あれは本当に日本の英語教育の無知さを逆手にとった商売ですよ。
    ただ、小さな頃から耳を慣らしておくことに苦手意識を持たなくなるなら意味はあるんでしょうが、それくらいなら今はいくらでもネトフリアニメなどでもキッズ向けでありますからね。

    +13

    -1

  • 438. 匿名 2020/12/10(木) 17:58:20 

    >>7
    チャレンジ、自分がやってたけど親になった今、金儲けのための仕組みが酷すぎると感じてやらせてない。付属でついてくるのなんて安物で使い方も限られてて応用きかせられないし酷いと思う。
    その金額で100均の作り物系とか自主学習用の冊子買ってる方がよっぽどよさそう。
    子供がしまじろうにはまってるなら別だけど、他にも興味あるならチャレンジは必要なし。

    +14

    -5

  • 439. 匿名 2020/12/10(木) 17:59:25 

    >>24
    これこの前買って、やらせてみたけど全然やってくれないです、、2歳1ヶ月じゃ早すぎましたかね😅

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/10(木) 18:05:51 

    >>429
    「must not」でも「should not」でもなくて「don't have to」ってだけなのにね
    この意味の違いすら分からないまま自分の子供には英語身に付けさせようとしてんのかな

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2020/12/10(木) 18:06:25 

    >>419
    そりゃそうですよ。
    日常的に英語使ってたら母国語は揺らぎますよ。
    言語なんてコミュニケーションなんですから。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2020/12/10(木) 18:12:26 

    >>307
    それは学校の先生が悪いね。何も教えてないのにいきなり黒板に書いて読んでくださいって言われたらそりゃほとんど読めないよ。
    でもローマ字みたいな最終的にみんな読めるようになるものは知ってるのが多少早いか遅いかの違いしかないと思う。(英会話は大人になっても出来る人出来ない人の差があるけど)

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/10(木) 18:15:28 

    >>384
    +するつもりが間違えて-さわっちゃってスミマセン

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/10(木) 18:19:22 

    >>441
    補足。

    母国語と書いたのは日本語のことね。
    たとえば両親が日本人で家では日本語でも、学校でずっと英語だったら英語優位になる可能性はあると思いますよ。

    その場合は母国語が英語になるかもしれない。
    けどインター行ってても家庭で日本語教育にも力を入れていたら大丈夫だとはおもう。

    私が言いたいのはインターに行くほど日常的に英語を使ってなければ、なにも気にしなくていいということです。
    家で英語の絵本読んだり、英会話教室行ってるくらいじゃ日本語に影響ないということです。

    むしろバイリンガルの地域なんて海外にたくさんりますから。
    なんで日本人はこんなに英語教育に恐れてるのか謎だなとおもいます。
    やっぱり島国だからなのかな笑

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2020/12/10(木) 18:24:19 

    >>425
    うん。正論じゃないと思うww

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2020/12/10(木) 18:26:09 

    >>419
    幼少期からちゃんとしたインターに通っていましたが、揺らぎましたよ。両親や外での会話以外の日常生活(授業や友達との会話や読書)が英語だったので、母国語であるはずの日本語が非常に弱かったです。日本語を喋っても発音は昔の松田聖子みたい(しがshになる感じ)だし、バイリンガルの友達とはルー語でした。このルー語を喋る時は、日本語で話し始めても、途中でわからない単語が出てきてもナチュラルに英語で補ってしまうんです。なので、◯◯って日本語でなんて言うんだっけ?と考えて調べない限りボキャブラリーが増えず、日本語の語彙が少ないままなのです。私がそのパターンでした。ただ言語は接触量なので、インターを卒業して日本社会に出れば嫌でも日本語だけの世界になるので、卒業後数年かけてようやくきちんと話せるようになりました。今は英語の方が弱いかも?

    ただ、日本語の筆記は今も本当に苦手で漢字が上手く出てこないのです。なので手紙や書類を書く時は必ず漢字を調べながらなのでとてつもなく時間がかかりますし、苦痛です。インターの友達で当時から喋りも筆記も使い分け出来ていた人はかなり稀でしたが、いる事はいました。やはりご両親が学外でも日本語教育をしていたからだそうで、日本語の本も読んでいたそうです。家族と家でも英語を喋っていた友達は、海外生活をした事がないのに日本語がほぼ片言でした。

    長くなってしまいましたが、何が言いたいかというと、言語の習得は接触量と環境だと思います。週に1・2回数時間やっても、日常的に使ったり聞いたり書いたりしないと、バイリンガルです!と言える程の習得は出来ないと思います。他言語に慣れ親しむという意味では良いと思います。母国語が揺らぐ程に達するには、それなりの環境に身を置くとか、接触を爆発的にしないと難しいかもしれません。特に日本語を習得してから英語を喋ろうとしても、脳と舌が日本語なので、発音はやはり日本語のクセがどことなくあると思います。そういった意味では、幼少期から他言語を正しい発音で聞かせたり話させたりするのは、その子の経験としては良いと思います。特に子どもは新しい事を吸収したり適応力が優れているので!

    +6

    -3

  • 447. 匿名 2020/12/10(木) 18:30:21 

    >>436
    その子の発音は"fountain"なのか、「ファウンテン」なのか

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/10(木) 18:36:57 

    >>24
    私もこれ買って娘にやらせたい!
    3歳だけどお箸とか鉛筆とか持ち方全然ダメで、、(-_-)
    三角鉛筆とともにどこで売ってますか?本屋かな、、??

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/10(木) 18:37:16 

    みんな
    自分の思うとおりにやってみたらいいんじゃない
    効果あったのかなかったのか、やってみなくちゃわからんよ

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2020/12/10(木) 18:40:21 

    >>13
    子どもがやりたいって言った、好きで頑張ってると次々に色んな体験に行かせては習い事を増やすママ友がいます。
    実際お子さんは頑張ってるけど、一度やり始めたら簡単にはやめさせない方針の頑張らないと怒りまくるママさんだから、子どももそれに応えようと必死なのよ。
    なのにうちの子はできるとどんどん習い事ふやしちゃって小学生になって問題行動増えたよ。

    +38

    -1

  • 451. 匿名 2020/12/10(木) 18:43:29 

    >>280
    大学生のお母様でもこんなに口が悪いんですねー。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/10(木) 18:45:22 

    >>451
    よく読んだら違った。独身の人っぽいね。失礼。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/10(木) 18:45:32 

    >>411
    アンカー辿って何度か読み直してやっと理解しましたw
    コメ主さんの学校のカリキュラムがおかしいのか、
    学年や人数などの話を盛ってるかでしょうね。

    てっきり小学生からの英語授業が始まってて履修する学年も下がり、ローマ字は英語扱いなのかと勘違いしました。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/10(木) 18:47:35 

    >>447
    fountainだよ、だから混ざるって言ってんの

    +0

    -3

  • 455. 匿名 2020/12/10(木) 18:49:55 

    >>436
    それが何でダメなの?

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2020/12/10(木) 18:50:26 

    >>454
    まーまー少し落ち着きなよ…

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2020/12/10(木) 18:51:27 

    >>73
    桃太郎等の童話って、何歳くらいから読んであげたらいいのでしょうか??

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2020/12/10(木) 18:52:11 

    >>206
    図書館が公共の施設なのはやっぱり本は人類の叡知だからだよね。
    勉学ももちろん大事なんだけど、うちの子は繊細で怒りっぽいところがあって、
    今は親に言えば大丈夫だけど、これから大きくなっていくにつれ誰にも言えない、わかってもらえないことが出来ても、本が好きなら救われたり慰められたりするかもしれない、この子にとってそう言う存在になってほしいなと思ってせっせと図書館通いしてる。

    +23

    -1

  • 459. 匿名 2020/12/10(木) 18:55:12 

    >>455
    ダメとは言ってないよ、「混ざらない」って言ってるから混ざるケースあるよって話だけど

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2020/12/10(木) 18:56:28 

    >>431
    頭悪いなー。日常生活大変でしょ?

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2020/12/10(木) 18:57:58 

    >>329
    余計なお世話だわ(笑)
    自分の子供の心配しなよ。

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2020/12/10(木) 18:58:30 

    >>5
    おうち英語やってても全く日本語が疎かになんてなりません。日本語で生活してるなら家で英語の歌を聞かせたりしても英語なんて喋れない。
    おうち英語のメリットは、小中学生で英語をいきなりはじめると、もう恥じらいがあって発音するのを躊躇うけど、幼児は恥じらいなく聞こえた通りにリピート出来て英語へのハードルが低いことだと思います。

    +42

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/10(木) 18:59:19 

    >>459
    ダメじゃないんなら、何で書いたの?

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2020/12/10(木) 19:01:13 

    >>463
    「混ざらない」っていうのが間違ってるからだけど

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2020/12/10(木) 19:03:37 

    >>460
    そんなに自分は頭いいと思うなら、どこがどう正論じゃないか説明してみたら?
    理由無かったら何言ったって説得力なんか無いんだから

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2020/12/10(木) 19:06:44 

    >>30
    確かに親の交流がメインで、子供同士の交流は3歳過ぎてからだろうけど、小さい頃から通うと人見知りが少ない社交的な子になるとも思う。うちも保育園行ってなかったから、2歳でお喋り出来る頃には「せんせーおはようございます」って言う環境があって結構良かったよ!

    +24

    -4

  • 467. 匿名 2020/12/10(木) 19:07:09 

    >>449
    本当そう思う、英語に親殺されたのかって位否定的な発言やマイナスしている人いるけど… 熱く議論されている英語教育に限った事じゃないけど、何事も始めてみなきゃわからないよね。どっぷり浸かってくれて将来の糧になるかもしれないし、これは嫌だ、と続かず苦手なものを見つけるきっかけにもなるかもしれないし。何事も経験さ。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/10(木) 19:08:07 

    >>196
    東大生で「数学の偏差値100超えてました」とか「生物の偏差値90でした」って人いるよ

    調べもせずに相手否定するのは、あなたやあなたの周りにア◯しかいないって言ってるようなもんだよ

    +3

    -2

  • 469. 匿名 2020/12/10(木) 19:10:34 

    >>157
    >>149
    いまはねるねるねるねのところも食べられるスライム出してるよ!
    触らないけど伸びるしうちの子は喜んでる(笑)
    食べられるから片付けも簡単だし、よかったら試してみて!

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2020/12/10(木) 19:10:52 

    くもんの、えいごかるたを買ってみた。
    今の歳から英語を習わせるのは正直無駄かなーと思うけど、単語は覚えておいて損はないと思うから。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2020/12/10(木) 19:13:05 

    >>1
    子供には、本ならいくらでも買ってあげるとしてる。
    図鑑が大好きで、情緒系の絵本も読んでもらいたいけど、九九の本も喜んでるし、まぁこれはこれでいいかなと。

    +8

    -2

  • 472. 匿名 2020/12/10(木) 19:14:38 

    >>432
    小学生ならまだしも4歳…本気で4歳に必要なことと思ってやってるんだよね…
    100歩譲って勉強に強繋げたいならその15分で本を交互に読んだり、一緒にお手紙書いたり、折り紙折ったりする方がよっぽどいいよ
    お受験が加熱していて先取り過ぎて座学の低年齢化が問題になってるけど、子供の人生は長いんだからもっと多角的に見た方がいいと思う

    +3

    -7

  • 473. 匿名 2020/12/10(木) 19:15:31 

    >>150
    良かったらおすすめの図鑑知りたいです

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2020/12/10(木) 19:16:33 

    図鑑はみんな何冊くらい持ってるの?1冊結構高いし買ってもあまり読まなかったらもったいないなって思って買うの悩んでる。持ってた方がいいんだろうけど。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/10(木) 19:17:43 

    >>413
    いや、ちょっと気になっただけなんでもう大丈夫です

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/10(木) 19:17:54 

    >>330
    いきなり英語下げするからーw

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2020/12/10(木) 19:17:59 

    知育とか全く興味ない放任親の下でそこそこに育ってしまったから意味あるのかなと思いつつ、自分の子には半信半疑で一応読み聞かせやら知育パズルやらに付き合ったりしてるわ。
    教育に力入れてた保育園からの友人のお母様に、「ガル子ちゃんを見てると教育って何だろうと思うわー。うちの子あんなに色々やらせたのにwww」と冗談めかしてだけど、多方面に失礼なこと言われたり。
    やったからといって必ず賢い子になる、逆にやらなかったから馬鹿になるなんてことないと思うから、無理のない範囲で力抜いてやるといいと思う。
    親の自己満な面多いと思うのよね。

    とりあえずタイルパズルってやつ、大人でもなかなか楽しいw
    あとミーハーに将棋も買っちゃったけど、絶妙な接待プレイがしんどい。子供の10倍親が頭使う気がするわ。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2020/12/10(木) 19:19:31 

    >>472
    横だけど、1日15分のコツコツ少量にそんなに突っかかる?
    折り紙とか本を交互に、って、何か教育の専門家さんなの?

    +13

    -2

  • 479. 匿名 2020/12/10(木) 19:20:35 

    >>474
    必要な年齢になったらうちは中古で買おうかなと思ってます。そして必要なくなったら売る。中古価格が暴落する物でもないし、そしたらあまり痛い出費ではないかなぁと。
    質問とズレてしまってすみません。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/10(木) 19:25:31 

    >>439
    うちは恥ずかしながら4歳直前でやってみたんです、、、もうちょっと経ってから再チャレンジするといいかもですね!アクション早いママさん、すごいです、見習わなきゃ。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/10(木) 19:26:24 

    >>429
    端から見たらやっても大丈夫って人とやるべきじゃないって人が必死になってるだけに見えるからもうやめてくれる?

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/10(木) 19:26:44 

    >>329
    英語にお金かけられなくて僻んでる人だね。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2020/12/10(木) 19:28:08 

    >>448
    私は鉛筆はイオンでたまたま見つけた時に、ドリルは本屋で買いました!どうやっても正しく鉛筆を握らせることができなかったのですが、いくつか握らせる方法が書いてあり、その一つがはまって、それなりに握れるようになりました!ただ、まだ補助のゴムを鉛筆に付けてですが。

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2020/12/10(木) 19:29:17 

    主です。完全に出遅れましたが、皆さんありがとうございます!後から全部読みます。

    主の子は今1歳で、絵本の読み聞かせはたくさんしています。効果は今のところわかりませんが、本は好きみたいです。後々効いてきたらいいな…

    引き続きよろしくお願いいたします。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/10(木) 19:29:29 

    >>37
    うちの子も可愛いレオタードが嬉しくてバレエに行くの大好きですよ
    親の財布には堪えるけど

    +17

    -1

  • 486. 匿名 2020/12/10(木) 19:29:59 

    >>465
    いちいち辿ってるほど暇じゃないし(笑)
    あんたに勝ってどーすんのよ。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/10(木) 19:33:47 

    小さいうちは絵本の定期購読してました。
    定期購読もいろいろあって、うちは比較的安い「こどものとも」でしたが
    老舗だけあって、毎月質の良い絵本が送られてきて
    子供の食いつきもよかったです。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/10(木) 19:33:51 

    >>354
    高校生でホールケーキの絵を三等分に出来ないんだよね。

    +22

    -0

  • 489. 匿名 2020/12/10(木) 19:34:07 

    >>464
    ・アポーあった!
    ってのが混ざってるとは言えないと思うけど。
    ・アイ好きアポー。
    とかだったら混ざってるなーと思うけど。

    でも英語教育否定したくてしょうがないみたいだね。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2020/12/10(木) 19:46:11 

    >>45
    主です。
    子供が読んでほしい本を持ってきたらそれを読みます。ブームがあるようで、繰り返し同じ本を読むこともよくあります。自分が選ぶときは最近読んでないなという本を選びます。
    図書館も利用して、定期的に新鮮な本に出会えるようにもしています。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2020/12/10(木) 19:51:48 

    >>395
    揚げ足取りババア。笑

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2020/12/10(木) 19:57:23 

    >>108
    自分や自分の子どもが基準になるのはわかるけど、それが全てだと思わない方がいいよ。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2020/12/10(木) 19:57:27 

    >>486
    ほら反論できないんでしょ
    しかも辿らないと何の話してたかも思い出せないんだ

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2020/12/10(木) 20:00:42 

    >>110
    堂々とは言えないけど、まさに。もう少し大きくなったときに惜しみ無く使いたいから、2歳のいま本当にお金かけてない。絵本はたくさんあるけどほぼ中古だし、砂場セットやままごとは100均だし、CDやDVDは図書館やアマプラ頼り…けちりすぎかな?

    +17

    -0

  • 495. 匿名 2020/12/10(木) 20:00:57 

    >>1
    昔ながらの遊びを大切にしてる。成長に大切なものが詰まってる。
    絵本、図鑑、積木やブロック、パズル、お人形やぬいぐるみ、おままごと、お買い物ごっこやお医者さんごっこ、お歌、踊り、楽器(鈴、カスタネットやラッパ、太鼓、キーボード等)、お絵かき、工作、粘土、公園、お砂場、水遊び、ボール遊び、三輪車(キックバイク)、虫捕り、動物や自然と触れ合う、お料理(混ぜたり皮むきしたり)、お手伝い(お掃除や洗濯物をたたむ等)。
    毎日遊ぶのに忙しい(笑)

    +30

    -2

  • 496. 匿名 2020/12/10(木) 20:01:07 

    >>489
    あなたは混ざってるって思わないかもしれないけど、混ざってると思うのが世の中の大多数でしょ
    ルー大柴と同じじゃん

    さっきも言ったけどそれが「ダメ」とは言ってないんだからさ
    ルー語話す子に育てたらいいじゃん

    +1

    -3

  • 497. 匿名 2020/12/10(木) 20:02:20 

    >>1
    ガルちゃんだと批判されがちだけど、我が家は早期教育してます。2歳後半ではひらがな書けて、10までの足し算も出来ました。
    よく、そんな早くひらがな書かなくたって、小学生になれば皆書ける、と言われますが、なぜ小学生になっても2.3歳でひらがなかけた子がそのまま足踏み状態でいると思うのでしょうか?早くにひらがなマスターしてる子は、小1ではさらに先取りしています。3歳で読み書き出来る子が、小1の一瞬で追いつかれる訳ではありません。
    ※早くにマスターしても持続せず辞めた場合や、高学年や中学生になってセンスある子に抜かれるのは別。

    +8

    -16

  • 498. 匿名 2020/12/10(木) 20:02:41 

    不妊治療してた頃に読んでた同じ境遇の人のブログを久しぶりに覗いたら我が子と同い年の4歳の子がいるんだけど、なんか既に50音書けててさらに5~7歳用のドリルとかやらせててとにかくたまげた。
    うちの子なんてダンゴ虫触って嬉しそうにしててまだ文字なんて書けないから。
    やっぱり早めに始めた方がいいのかな🤔

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2020/12/10(木) 20:03:57 

    >>418
    その通訳さんは「語学はいつからでも習得できますよ。」って言ってるけど・・

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2020/12/10(木) 20:09:02 

    >>7
    チャレンジの絵本は月齢に合った作りになってるからよかった。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード