ガールズちゃんねる

出産祝いをもらえなかった・・・

840コメント2021/01/05(火) 08:24

  • 1. 匿名 2020/12/10(木) 09:35:49 

    結婚し、地元からはかなり離れた県へ引っ越しました。
    私は友達が少なく、帰省した際に会うような仲のいい子は4人しかいません。
    私が出産し、それぞれ友達に報告したんですが、みんなおめでとうと喜んでくれたものの、出産祝いをくれたのはそのうち2人の友達だけで、あとの2人からは特に何もありませんでした。
    私だったら、仲が良い友達が出産したら出産祝い送るよなぁと思ってたので少し驚いてしまいました。
    物が欲しいとかそういうわけではないです。何となく自分の子どもが祝われていない気がし、少し寂しいと感じています。
    また、友達と思ってたのは私だけだったのかなぁとも思い、ますます寂しさを感じてます…。
    もしかしたら、色々事情があるのかもしれません。
    お祝いごとのたびに物を送るのも大変ですし。

    皆様は、仲のいい友達から出産祝いや結婚祝いなど貰えなかった経験はありますか?
    また、私とは逆の立場で、友達にそういったお祝いの品をあげなかった方など、色々な方の意見が聞きたくて投稿しました。




    +129

    -1315

  • 2. 匿名 2020/12/10(木) 09:36:26 

    卑しい子だね!

    +1372

    -189

  • 3. 匿名 2020/12/10(木) 09:36:42 

    釣りでしょ?

    +702

    -30

  • 4. 匿名 2020/12/10(木) 09:36:45 

    出産祝いをもらえなかった・・・

    +14

    -120

  • 5. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:02 

    主はあげたの?

    +689

    -5

  • 6. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:03 

    そのくれなかった友達ら子供いるの?
    出産祝いとか知らない可能性もある!若いなら。

    +1082

    -14

  • 7. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:07 

    コロナで大変な人もいるんだよ

    +619

    -15

  • 8. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:09 

    ながっ

    +48

    -26

  • 9. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:10 

    あげたけど貰ってない人ばっか

    +633

    -4

  • 10. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:16 

    産婦人科にお見舞い来てくれたけど
    手ぶらで来た友達がいた。
    なんかちょっとズレてる子だったから
    疎遠にしたよ。

    +42

    -290

  • 11. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:16 

    直接会った時に渡すつもりとか?

    +476

    -2

  • 12. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:29 

    一人目の時はあげたけど、みんな年子でばんばん産むから二人目はスルーさせてもらった(^^;;キリないから…

    +932

    -8

  • 13. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:29 

    うん、お察しの通り向こうからしたらたくさんいる友人の中の一人でしかなかったんだと思う

    +420

    -23

  • 14. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:30 

    わたしも3人いたけど1人から貰わなかったよ。
    しかも2人がその子の目の前で私に渡してんのに。
    普通に目の前で携帯いじってたw

    +443

    -27

  • 15. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:31 

    結婚しても友だちいるだけいいじゃん

    +212

    -7

  • 16. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:40 

    人生の節目に本当に友達かがわかる。
    これからお子さん通じて新しい友達きっとできるよ。

    +235

    -57

  • 17. 匿名 2020/12/10(木) 09:37:50 

    私も貰えなかったよー!私は友達が出産した時あげたのに。
    きっとその友達はお金がないか、そういう常識のない人だったんだと思うよ

    +484

    -28

  • 18. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:11 

    出産祝いなんて貰えたらラッキーくらいに思っといた方がいいよ。貰えなかったから友達じゃないなんて利害関係で考えてる人は最初から友達と思ってなかったんでしょ。

    +741

    -15

  • 19. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:15 

    仲良い子はすぐくれたけど、そこそこの子はくれなかったね。
    そんなもんさ。

    +168

    -5

  • 20. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:16 

    私は幼馴染が子供3人産んで毎回1万あげてたけど私がいざ出産したら何もなかったよ!
    そう言う人間なんだよ!

    +528

    -2

  • 21. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:20 

    お祝いしたけどお返しくれなかった女はいる

    +285

    -12

  • 22. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:43 

    出産祝い渡したけど内祝いしない人はいた。
    あと、出産祝い渡したけど当日に元から用意してた内祝い渡してきた人。内祝いってお祝いの半分くらいの金額のものを渡すんだと思ってたからびっくりした

    +46

    -46

  • 23. 匿名 2020/12/10(木) 09:38:49 

    むしろ出産祝いを気にして欲しくなかったから産んでしばらくしてから連絡はした
    そこまで欲しいか出産祝い(親からの現金は欲しい)

    +368

    -5

  • 24. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:03 

    もらえなかったって発想はなかった!
    貰えた!ならあるけど

    +232

    -7

  • 25. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:04 

    頭悪すぎて「出産祝い」というものを知らないんじゃなかろうか…

    +23

    -44

  • 26. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:05 

    人には過度な期待しない方がいいよ

    +244

    -2

  • 27. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:15 

    お友達は独身??わざわざ送ってまであげないかも。今度赤ちゃんのお顔みれるときに渡すかな。いまはコロナでなかなか難しいかもしれないけどね、、

    +324

    -3

  • 28. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:16 

    常識の話は、人それぞれだし…
    後から気づいて、ああ申し訳なかったなと思うパターンもあるから、主の今できることは「気にしない」だよ。

    +225

    -2

  • 29. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:30 

    本当に祝ってくれる気持ちのある人だけで十分かと思います。その友人たちを大切にしていきましょう。

    +41

    -5

  • 30. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:31 

    ガル民て
    半返しめんどくさい。半返しの慣習なんかいらねー!!って感じだよ。
    なので、わたしは産後の頭が回らない時に半返しする必要が生じなくて良かったって考えればいいんじゃないかな。
    『産後の、頭が回らない時に、半返しの心配をしなくて良かった』
    これを呪文のように唱える

    +229

    -5

  • 31. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:33 

    うちは私も親友も今年出産したけど、引越しでバタバタしたりコロナだったりしてお互いにお祝い送ってないなー。でもLINEではしょっちゅうやり取りしてお互いの子供の話とかしてるよ。

    +54

    -5

  • 32. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:36 

    出産してない人はそういうの知らない可能性があるよ
    祝われてないとかは考えすぎ
    その友人が出産するときに、もらった子にはあげて、貰わなかった子にはあげなければ良いだけ

    +241

    -3

  • 33. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:37 

    私も皆にあげたけど、もらってません。

    別にもうあわないし

    +96

    -2

  • 34. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:49 

    えー…

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:50 

    出産祝いって友達同士でも送り合うものなの??

    例えば10年間の間に主は4人子供産んだけど友達は1人。もう1人は0人だと差が激しくならない??

    +217

    -7

  • 36. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:52 

    いろんな人がいるよ。合わないとか違和感あればふるいにかけていくしかないよ。

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:07 

    >>1
    > みんなおめでとうと喜んでくれたものの

    それで十分じゃない?
    物やお金を贈らないと祝った事にならないのかなぁ。

    +519

    -12

  • 38. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:09 

    出産祝いあげたのに、私には出産祝いくれなかった子いる。疎遠になった。

    +83

    -2

  • 39. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:10 

    >>1 図々しくない?クレクレさんだね。

    +284

    -27

  • 40. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:27 

    長くて読んでないけど、私は義理からもらってないよ。

    +10

    -5

  • 41. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:33 

    会ったときには渡すけど、子供産む産まないとか、人数とか本当に差があるから基本的には入院中とか産後すぐにお家にお邪魔するとき以外はお祝いしてない。めんどくさい。お返し大変だしもらえなくていい。

    +124

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/10(木) 09:40:33 

    出産祝いほしかったってことは
    内祝い考える余裕があるってことだから今が幸せなんだよ
    わたしは寝る時間削って内祝い探すのが苦痛だった

    +114

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:13 

    出産祝いって友達ならあげて当たり前なの??
    厚意でやるものじゃないの?

    +208

    -3

  • 44. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:24 

    >>1
    コロナだし、コロナが落ち着いてまた会えるようになったら直接渡そうと思っているのかもしれない。あと、ウィルスを気にして物を送るのすら躊躇われているのかもしれない。
    ただ単に何にも考えていなくて心遣いが出来ない人かもしれないし、妬みもあるかもしれない。

    今の段階ではまだ判断できないと思う。

    +238

    -6

  • 45. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:37 

    大学の時から6人で仲良くしてるグループがあって、1人目は3年前くらいに1番に結婚したからみんなでいいとこでランチしてプレゼントもあげた。そこから間が空いて私が今年の夏に結婚したんだけど、まあコロナのこともあるけどプレゼントも何もなし。1人の子に個別にLINEしてた時にお祝いしてよ〜(笑)と軽く言ってみたけど何もなくて、まああの時ほどみんなで会う回数も減ってるけど何もないのが悲しくて…(笑)そもそも別の子が結婚してたら私主導でお祝いあげよう!って声かけるんだけどそれを誰もやってくれないのも切ないっていう本音

    +22

    -41

  • 46. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:52 

    >>22
    結局いくら渡してきたの?

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:56 

    >>30
    あ。ごめん、友だちのお祝いだったんだね。親戚の話しかと思っちゃった

    +4

    -9

  • 48. 匿名 2020/12/10(木) 09:41:59 

    >>1
    他の友達は結婚してる?子供はいる?
    結婚もしてなくて子供もいないならそういうこと知らない可能性あるし、貰えなかったからってそう思う主はなんか卑しいね。
    おめでとうって言ってくれただけで満足しないわけ?

    +248

    -8

  • 49. 匿名 2020/12/10(木) 09:42:12 

    正直言わせてもらうとお花畑、妊婦様、出産ハイみたいな自己中な考えだなって感じだよ。
    冠婚葬祭みたいに招待して食事振る舞ったわけでもないし、相手の気持ちや考え方次第でしょ。

    +255

    -10

  • 50. 匿名 2020/12/10(木) 09:42:35 

    ごめん、出産祝いあげないなぁ。
    うちは子なしだからかもだけど、おめでとうで終わりにしちゃう。

    +171

    -8

  • 51. 匿名 2020/12/10(木) 09:42:56 

    最近こういうあからさまな釣りトピ多いよね

    +22

    -3

  • 52. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:10 

    >>1
    図々しいと思った。
    産後ハイになってるんじゃない?

    こんなに可愛い赤ちゃん産んだから祝ってもらえるのが当たり前。
    妊娠出産することが女としての人生みたいに思ってるタイプ

    +311

    -19

  • 53. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:14 

    >>22
    お返しの品のこと考えて出産祝い渡す人嫌だわ
    親戚にもいる
    いちいちあそこは内祝いくれなかった、金額がいくらいくら(わざわざ調べたっぽい)で半返しの常識も知らないバカ、こういうの食べないor使わないのにもらって困る とか
    アホくさ
    ならお祝い渡さなきゃいいやんって思うこと山ほど
    自分は常識的なことしてるから、あなたもしないとダメだししないとおかしい!って押し付けるの
    正論振りかざせば何言ってもいいみたいな卑しい所が嫌い
    内祝いの常識知らない人よりも何倍もいやらしく見える

    +87

    -28

  • 54. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:25 

    そういう考えの家庭で育っただけかも
    プレゼントとかの習慣のない環境

    うちは父親がそうで、母親が直してた!

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:29 

    >>1
    次に会う時に直接渡したい!って思ってくれてるかもよ?

    +69

    -4

  • 56. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:36 

    お祝いあげたけどお返しがなかった…今は疎遠になり年賀状送るのも辞めてスッキリ

    +9

    -4

  • 57. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:57 

    出産祝いってしなきゃいけないもんなの?
    親兄弟ならともかく、女友だちにそこまで求めたくない
    話をたまに聞いてくれるだけで有り難い
    それで不満なら今後付き合いで子持ちになったこっちがかける迷惑もあること忘れちゃいけない

    +135

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/10(木) 09:43:59 

    本気で仕事が不規則で忙しくて渡す、もしくは送るの忘れたことある。
    そのときは次回会えた時にに渡したり食事ご馳走したりしたよ。
    友達の結婚式でご祝儀、受付いろいろしたけど離婚してバツイチ子持ちのヤバそうな男と再婚した友達には純粋に祝えずまだお祝いしてない。
    しなくちゃとは思うんだけどね。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/10(木) 09:44:05 

    友達からの出産祝いって5000円くらいでしょ?
    そんな少額くれなかったからってぶつぶつ言うことか?

    頂ければありがたいけれど、おめでとう!の言葉があれば十分でしょ。

    +133

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/10(木) 09:44:16 

    言い訳になってしまうけど、毒親育ちでそういうマナーを一切知らずに育った私は結婚式にご祝儀を持っていくことすら知らなかったよw
    姉が出産した時も何も渡さなかったし、自分が子供を産んだり色々経験してから一般常識を知った。

    +27

    -2

  • 61. 匿名 2020/12/10(木) 09:44:26 

    >>1
    主さんおいくつ?
    他人に期待するのはやめよう
    内向的な友達いない人ってすぐ依存というか助けて感出してくるよね
    もっとポジティブに考えてよ、帰省したときに話下手な主ともお話ししてくれる友人が4人もいるんだよ!?

    +182

    -9

  • 62. 匿名 2020/12/10(木) 09:44:30 

    こっちがあげたのに
    お返しがないのは常識疑うけども
    若いならそもそも出産祝いとか
    内祝いとか知らない可能性があるよね。
    私は22の時に出産したのだけど
    幼馴染からしか出産祝い貰えなかった。
    普段から遊んでる子からも貰えなかった。
    幼馴染が出産したときには
    お祝いあげたい気持ちはもちろんあるけど
    他の子が出産したときにあげたほうがいいのかな?
    若かったとはいえこっちは貰ってないし😓

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2020/12/10(木) 09:44:35 

    あげたのにだったら、そう思ってもしょうがいない。ただし独身の私からするとクソどうでもいい

    +88

    -1

  • 64. 匿名 2020/12/10(木) 09:45:03 

    >>1
    別トピで「半返しが面倒くさい!」っていう人いたからそういう人なのかも。

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/10(木) 09:45:16 

    >>45
    どんまい。グループだとそういう役割の人いるよね。
    ゴメンだけど私のグループにもそういう担当いる。
    その子の時には誰も何も発しないんだよね。私は個人的にお祝いしたけど、グループで何かするって結構めんどくさいから私もみんなでお祝いしよう!とか言わなかった。ごめんね。

    +13

    -10

  • 66. 匿名 2020/12/10(木) 09:45:39 

    自分はあげたのにそれだったら確かに???って思う
    自分が仲間内で一番最初なら、そういうのまだわかってない可能性もあるのでなんともいえない

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/10(木) 09:45:47 

    >>33
    それは友達じゃないね。

    +8

    -5

  • 68. 匿名 2020/12/10(木) 09:45:47 

    >>46
    1万円くらいのベビー服渡して三千円くらいのお菓子でした。
    べつに金額が少ないってことを言いたいわけじゃなかったんです。

    +4

    -32

  • 69. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:01 

    出産って主さんにとっては人生の一大事でものすごくおめでたい事だと思うけれど、
    他人(あえてこの言い方)にとっては、
    「沢山いる友人の中の一人の子供が生まれただけ」でしかないんだよ。

    自分と他人のテンションが同じだと思わない方がいい。

    +187

    -1

  • 70. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:04 

    >>1
    いや、みんなおめでとうって喜んでくれてるじゃん?
    結局物が欲しいだけじゃないの

    +184

    -4

  • 71. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:33 

    内祝いに関しては友達には返さなかった。職場の人にはすぐ送ったけど。友達には結婚したり子供が生まれた時にこちらもお祝い送らせてもらう。

    +2

    -18

  • 72. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:41 

    わたし結婚式2回断ったけど
    2回とも結婚祝いなんて渡さなかったし
    自分の時に貰えなかったら自分はあげたのにって
    モヤモヤするから
    いくらお祝いでもやってないよ笑笑

    +26

    -4

  • 73. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:44 

    卑しんぼちゃん

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:44 

    >>12
    これね〜〜
    主には悪いけど私なんか高齢喪ババアだから
    出てくのみで結婚も出産もしてないから
    なんのリターンもない上に
    2人目のお祝いクレクレまでされたわよ
    もちろん笑顔でスルー😇そして絶縁
    こんなのから比べたら幸せでしょ

    +322

    -7

  • 75. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:45 

    なんか、〇〇くれなかったとかお返しがどうのとか、めんどくさくない?結婚式のご祝儀とかは食事代とかも含むだろうから常識かもしれないけど、人に贈り物するときに損得とか考えないしお返しがほしいとも思わないけどな。

    +44

    -1

  • 76. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:47 

    出産祝いではないけど
    夫側の兄弟の子供の誕生日プレゼント毎年あげてたのに
    うちの第一子のはじめての誕生日を忘れられてたから
    私側の親族が送ってくれたプレゼントがしっかり写ってる誕生日会の写真を送っておいたわ

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2020/12/10(木) 09:46:51 

    その友達が出産したらお祝いあげなきゃ良いだけだよ。半返しも大変だよ。
    お祝いあげたのにお返しもしない人は常識がないとは思うけど。

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2020/12/10(木) 09:47:31 

    >>68
    よこ
    それは普通ですよ。
    3割返しの地域なんでしょう。

    +39

    -5

  • 79. 匿名 2020/12/10(木) 09:47:46 

    自分も子供がいて主さんから出産祝いもらった人は渡すだろうけど、結婚も出産もしてなかったらおめでとうぐらいで終わりそう。

    しかも主さん遠方で離れているなら余計に難しいかも。出産祝い自体がそもそも、相場的にあまり高くないし送料とかでお金かかるし、あまり気にしないほうがいいと思いますよ。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/10(木) 09:47:56 

    >>23
    ものが欲しいというよりそこまでしてくれた気持ちが嬉しいというのはあるからね
    もの自体は、正直内祝いの手間とか考えると友人からみたいな少額で時には連名だったりするのは煩わしいだけなんだけど
    ものじゃなくて気持ちが欲しいし嬉しいよ

    +14

    -22

  • 81. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:26 

    >>1
    ガル民は子供嫌いの人多いからマイナスすごいけど、友達なら普通はお祝いはあると思う。
    出産おめでとう。常識ないなーくらいであまり気にしなくていいよー。

    +16

    -42

  • 82. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:36 

    こういうこと言い出すから、会いたくなくなってくる。

    +59

    -1

  • 83. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:43 

    >>1
    釣りということで。

    +31

    -2

  • 84. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:45 

    友達からお金は一人ももらってない。あげてもない。みんなちょっとしたおもちゃ、絵本、タオル、スワドルあたりか、便利な子育てグッズをプレゼントし合ってて、お返しも大したものはしてない。
    気持ちだからそれでいい。知らなかった便利なもの教えてもらえるのも、私のことを思って選んでくれたものをもらうのも嬉しい。
    お金だとありがたいけどお返しを済ませたらもらったことも忙しさで忘れちゃう。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:48 

    貰う貰わないの発想が無かった。言葉じゃだめなの?主、心狭いね。

    +73

    -1

  • 86. 匿名 2020/12/10(木) 09:48:57 

    >>22
    半分返す人もいるし、3割返す人もいますよ。
    勉強になりましたね。

    +43

    -3

  • 87. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:10 

    友達が独身とか若いと知らない可能性があるよね。
    私も友達は早くに結婚して子供を産んだから私が結婚する前に友達は2人も子供いたけど、出産祝い上げても内祝い来なかった。多分知らなかったんだと思う。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:36 

    >>1
    私は出産祝いをくれた子もいたけどそうじゃない子もいたし人それぞれじゃない?
    みんな喜んでくれたならそれで良いじゃん

    +54

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:38 

    >>23
    親からの現金!!勘弁しておくれ。

    +13

    -5

  • 90. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:45 

    >>22
    出産内祝いって地域によって色々みたいだよ。
    お祝い貰ったかどうか関係なく、親戚や知り合いみんなに配るような所もあるみたい。
    だから、22さんのお祝いの有無関係なく、内祝いは渡すつもりだったんじゃないかな。

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:57 

    主さん出産したということは、結婚した時にはお祝いもらったの?
    結婚してどのくらいで出産した分からないけど、結婚出産の時期が近いなら、お祝い渡してばかりで友達も大変じゃないかな。若いなら特に。
    出産祝いもらえなかったくらいで、子供を祝ってもらえてないとか自分勝手に落ち込みすぎじゃない?

    +51

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:00 

    >>70
    ね、物が欲しいわけじゃないって書いてるくせにお祝いなくてブツブツ言ってるんだから、結局物が欲しいんじゃんね。
    物が欲しい訳じゃないならみんながおめでとうって喜んでくれたら十分じゃんね。

    +94

    -5

  • 93. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:21 

    >>85
    主、心が狭いと言うより産後ブルーかな。
    忙しくてすぐに忘れると思う。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:24 

    >>4
    わ!妊娠してなかった!

    +170

    -2

  • 95. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:24 

    >>35
    慶弔関係に平等なんてありえないよ
    結婚式だってそうでしょ、そんなもんだよ人生
    長生きしたら葬式ばっかり出席して、早く死ねば葬式に出席する機会全然ないよねとか言ってるのと同じ

    +8

    -50

  • 96. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:35 

    >>69
    これ本当にそうなんだよね!!

    私も今妊娠中でもうすぐ生まれるけど、予定日いつだっけ?と聞いてくれるのは親友ぐらいで、他の人は別に聞いてこないし

    友達からしたら、本当そのレベルだから身内や本当に仲良い人がお祝いしてくれるで十分なのよ。自分が世界の中心だと思ったらいけない!

    +97

    -1

  • 97. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:09 

    小学生の時から仲のいい友達に出産祝い渡したけど
    内祝い貰わなかった
    でも全く気にしてないし内祝いすら若かったから知らなかったw
    別にお返しほしくてあげたわけじゃないし
    でも貰ってない事気にする人多いだね

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:16 

    遠方の友達で出産祝い送ったのはかなり仲いい子だけだなー
    普通に友達って感じの子全員にはあげない

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:39 

    >>37
    自分はあげていたのにそれだったら、自分にはそこまで手間をかける相手ではないと思われているととるのは自然だと思う
    そうじゃなく友人の中で初めての出産だったら勝手がわかってないだけかもというケースもあるけど

    +71

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:49 

    出産って本人には一大イベントなんだろうけど、こっちからしたらふーんって感じだし、子供にも興味ないし、出産後体調が悪いなら気になるけど、それ以外のことはあんまり何がめでたいとも思えない。

    +75

    -1

  • 101. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:58 

    自分が一番先に出産して独身の子達から貰えなくてもあまり気にしないかな。みんな大変なんだなって思うくらい
    その子の出産の時にも多分お祝いあげないけど
    頂いた人には必ずお返しする

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2020/12/10(木) 09:52:27 

    出産祝いの催促を住所付きでLINEしてきた友人を思い出したわ

    +55

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/10(木) 09:52:36 

    >>65
    せめてあなたみたく個人的にしてくれるだけでもいいんだけどな…(笑)

    +5

    -6

  • 104. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:00 

    >>4
    >>94ジワる😂

    +105

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:01 

    >>94
    ちょっとwww

    +62

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:03 

    出産祝いも内祝いも両方なしにしてくれ。
    これで友達辞める辞めないとかもうお祝いどころか揉め事のタネでしかない。

    +71

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:04 

    >>43
    厚意だけど出産祝いという文化を知っていて大事な友人なら渡すよね…
    そういうことかと

    +6

    -31

  • 108. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:04 

    産後のことをかんがえたら出産祝いより1歳の誕生日にモノ貰えるほうがいいとおもう
    フラフラなのに貰った金額に合わせてお返しかんがえたり探すの大変だよ

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/10(木) 09:53:59 

    いいじゃん、私なんて子供の一歳の誕生日プレゼントもらえなかったよ、私は2ヶ月前にあげたのに

    +0

    -15

  • 110. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:01 

    >>3
    だろうね、こんなトピ

    こんなデカい釣り針に釣られて本気で主にキレてる人を笑うトピ

    +56

    -2

  • 111. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:01 

    >>9
    ばっかりなの?
    軽視されすぎでは😅

    +40

    -11

  • 112. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:02 

    > 私だったら、仲が良い友達が出産したら出産祝い送るよなぁと思ってたので少し驚いてしまいました。

    ご出産おめでとう
    私じゃない人がいっぱいいるのが世の中よ
    お祝いしてくださる御友人の存在をお喜びになってね

    +25

    -2

  • 113. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:07 

    出産祝いなんて親兄弟だけから貰えば良くないか?

    +31

    -1

  • 114. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:10 

    >>45
    よく付き合ってるね。
    それって実は友達じゃないんじゃないか?

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:27 

    良くない?!ありがたいけど、頂いても半分は返さなきゃだし面倒だよ^^;
    内祝いの文化もだけど、お祝いの文化もそもそも私は必要ないかな…

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:28 

    友達で3人産んだ子がいたけど1人目しかあげなかったよ。友達もトピ主と同じで遠くへ嫁いだから1人目の時はおもちゃ送ったんだけど2人目以降は金欠でね...。昔は1人目だけあげてたらしいし?私が独身なんでまぁいいかなーと思ってる。

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:53 

    >>5
    主があげて主の時に貰えないならモヤっとするかな。

    でも友達が独身で主と同じ様な立場になってからじゃないとお祝いする気持ちって頭に出ないタイプ


    自分の使い道以外にお金使うの勿体ないタイプ


    コロナで切羽詰まり祝いたいけど祝えないタイプ


    色々あるけど友達に使うお金が勿体ないタイプは付き合いはちょっと減らすかも。お金じゃなくて気持ちなんだけど自分を大事にして貰えない感じがするしね。

    +282

    -7

  • 118. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:55 

    >>45
    そういう人いるよね!マメじゃないメンバーが集まってるとそういう人だけいつも何かしてるパターンに陥るのはわかる
    あなたも、今後はしてくれた人にはする、そうでなければしないにシフトしていいと思う

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:14 

    >>109
    友だちの子に誕生日プレゼントはあげないな...
    もらった子もそう思ったのかな。
    まぁもらったら返すべきだよね

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:16 

    >>62
    私なら数千円とか安い物あげるかな
    気持ちだよね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:21 

    >>109
    あなたはお金出す余裕や気持ちがあったけど、相手にはないってことなんだろうね。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:32 

    >>12 >>13
    もうさ、本当これなんだよね…。
    主にとっては4人の友達でも向こうは100人友達がいる可能性もあるわけで、その友達の9割位は1〜3人位の子供を産むわけで、そうなるとあげてもあげてもキリがないから、特別仲が良かったり恩がある友人以外は言葉だけになるよね。

    しかも、帰省して赤ちゃんに面会させてもらうなら渡すけど、わざわざ送るかって聞かれたら私は送らないや。

    +290

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:40 

    >>6
    自分は28の時に姉が出産したけど、出産祝いを知らなくて何もしなかった・・・
    すみませんでした(._.)周りも独身ばかりで、全然知らなかった・・・

    +243

    -5

  • 124. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:41 

    ガルちゃん見てるとお返し品すら文句言う人多いから
    それならお祝い要らない

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/10(木) 09:55:59 

    >>22
    めんどくさー。

    +25

    -2

  • 126. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:09 

    >>68
    妥当じゃない?

    +28

    -4

  • 127. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:13 

    寂しい気持ちはわかるけど、友人はあくまで他人だから期待しないほうがいいよ。お祝いの言葉って貰えて良かったじゃん。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:25 

    兄弟従兄弟には離れてても送るけど友達の出産祝いは直接会う機会があった時ぐらいしか渡さないなあ
    病院にお見舞いに行ったり赤ちゃんを見に家に遊びに行ったら何か渡すよ
    でも郵送してまでって発想はあまりなかった

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:35 

    >>109
    友だちの子どもに誕生日プレゼントはあげないな...
    まぁもらったら返すべきだよね

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:35 

    >>1
    気にしたことなかったわ。
    貰えたらありがとうだし、貰えなくても何も思わなかったなー。

    +53

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:38 

    海外に住んでる子が帰ってくる時、その子の子ももう1歳とかなってたから今更だよなと思ってお祝いはあげなかった

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/10(木) 09:57:05 

    >>57
    あげなきゃダメとかどうかよりも、例えば私は大切な友達が出産したら、友達に誕生日プレゼントを渡したくなるのと同じような気持ちになるよ
    あなたはならないなら、それでいいんじゃないの

    +1

    -23

  • 133. 匿名 2020/12/10(木) 09:57:13 

    >>1
    内祝いってめんどくさいよー
    無いなら無いなりのお付き合いで良いんじゃないかな?

    +76

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/10(木) 09:57:20 

    >>1
    産後の忙しさとかよくわかっていなかった独身時代に近場に住んでいる友人から出産報告受けて次会った時に直接お祝いするね!と伝えたらそのままフェードアウトになってしまいました
    今思えばプレゼントだけでも先に送れば良かったなと後悔しています

    +8

    -16

  • 135. 匿名 2020/12/10(木) 09:57:36 

    >>1
    なんで貰える前提なの?おめでとうって言われたならいいじゃん!

    +99

    -2

  • 136. 匿名 2020/12/10(木) 09:57:41 

    友達でくれた子いたけど私はむしろビックリしたけどな。貰ったら嬉しいけど
    そういう御祝いは親族とかが主だと思ってたし

    +10

    -5

  • 137. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:02 

    >>68
    出産してらすぐ買いに行ったりできないしあらかじめ用意してたんじゃない?

    +23

    -4

  • 138. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:10 

    私子供いないからあげてばっかり!もう35だしそろそろあげなくていいかなと思ってきた!

    +42

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:16 

    >>109
    誕生日一度あげたら
    毎年あげる事になるじゃん
    それに友達の子供の誕生日まで覚えてない人の方が多いと思うよ

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:19 

    >>68
    いいやん、常識外れの品でもないと思う。

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:41 

    >>1
    相手からしたら、もう疎遠になった関わり薄い友達って認識なんじゃ‥
    もっと身近に友達や職場の仲いい人やママ友がたくさんいて、めったに会わない疎遠になった人にまでお祝いあげてたら切りないとか

    +95

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:56 

    >>62
    私はもらった人にはあげる、そうでない人にはあげないを徹底してる
    近しいいとこ、旦那の兄弟も貰ってなかったから、私もあげてない

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/10(木) 09:59:28 

    >>1
    色々事情があるのかもしれません

    そうだよ、頑張って稼いだ貴重なお金をわざわざ主のお祝い事に使いたくないのよ…善意を強制しないでほしい

    +83

    -6

  • 144. 匿名 2020/12/10(木) 09:59:56 

    >>122
    そうよねぇ。友達少ないのは私だけー。

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/10(木) 09:59:56 

    そういう時に友達と思われてるのかそうでないのかわかるよね
    私は結婚式に自分だけ呼ばれなかったとかあった
    (共通の友達は呼ばれてたのに)
    あ〜…友達と思われてなかったんだなという事実をその時に知った

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/10(木) 10:00:06 

    ちょっと前に盛り上がったママ友達で5000円出し合ってベビーカーを買うトピを何となく思い出した

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/10(木) 10:00:12 

    みんなそれぞれ違うし事情も有るからね・・・
    4人のうちグループだったけど親友って1人2人じゃない?


    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/10(木) 10:00:33 

    >>109
    えっ、流石に子どもの誕生日にはあげない。でも貰ったら返すかな。誕生日ではなく別の形で渡すかもよ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/10(木) 10:00:36 

    お祝いあげたのにくれない人は距離置く
    相手にとってはその程度ってことでしょ
    別に小さいと思われても良い。深い付き合いはやめる

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/10(木) 10:00:55 

    >>68
    3千円くらいなら充分じゃない?
    半返しじゃないけど常識の範囲内で、別に怒るような事じゃないと思う。
    もしかしたらお祝いの手配が大変だからとまとめて買ってその場で渡しておしまいにしたかったのかもしれないね。

    +28

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:02 

    自分の子供が祝われてないって、、
    普通におめでとう、良かったねとは思うけど、他人の出産なんてそこまで祝うほどのできごとでもないよ
    主の自分本位な考え方にびっくりしたわ

    +58

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:03 

    >>1
    「おめでとう」と祝っていただいたではありませんか。
    出産後は忙しくて内祝いも大変だろうからと、遠慮されたのかもしれないし、今はライブイベントも人それぞれだから、控えたのかもしれません。
    慎ましく、お祝いの「気持ち」を頂きましょう。

    +62

    -1

  • 153. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:15 

    >>9
    人望なさすぎ

    +9

    -44

  • 154. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:19 

    >>1
    物は欲しいわけじゃないんです。子どもが祝われてない気がして。とか言ってるけど、おめでとうって言ってくれたんでしょ?主が元々その2人に何か思っていた部分があるか、やっぱり物が欲しかったのどっちかじゃない?友達から出産祝いもらう方が気遣っちゃうから私は言葉だけで十分だけど。

    +107

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:23 

    赤ちゃんを見に行くなら渡すけど
    お祝い品送るまでしない
    お祝いの言葉だけじゃ駄目なの

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:25 

    >>1
    実は仲良くはないのかも
    昔は仲良くても今は滅多に会わない、連絡もほとんど取らない仲なら向こうは友達としての親密度や優先順位は下がってる可能性はあると思う…

    +47

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:51 

    >>1 何か必死に貰おうとしている感が相手に伝わってたからじゃない?


    私は誕生日や出産や結婚のプレゼントや祝儀は自分のあげたい友達だけにしかしない。
    遠回しでも何か貰おうとする卑しい人には絶対あげない

    +38

    -4

  • 158. 匿名 2020/12/10(木) 10:02:24 

    私はコロナ禍で会えてない人が5人ぐらいいて、近所だし送るのもなぁとおもったから次会った時渡そうと思ってる。でも、2人目も渡したけど最近3人目を産む子がいて、これこの先4人目とか産んだら永遠に渡さないといけないのかなって思い始めてるw

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/10(木) 10:02:40 

    >>1
    主に結構批判コメントあるけど
    4人のうち、2人は送ってくれるわけで、
    もし会ったときに渡そうと思ってても気遣いできる人ならラインでお祝いはまた会った時に渡すね!とか言葉添えると思う。

    批判してる人達は自分の仲良しな人に同じような態度でこっちの事情あるんだから送らなくていいでしょ、貰えると思ってるの図々しいって気持ちになるの?
    仲良しな人にはお祝いあげたいってならないんだ?

    +13

    -48

  • 160. 匿名 2020/12/10(木) 10:02:41 

    >>146
    あったね~。
    ベビーカーは自分で選びたいだろうに突然押し付けられて、しかもその半額のお返しを人数分手配しなきゃいけないってどんな罰ゲームだよ…。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/10(木) 10:02:43 

    >>6
    私も知らなかったから友達の出産に何もあげなかった…
    自分が貰って初めて気付いて、それからはあげてるけど、
    思い出すと申し訳ないし恥ずかしい。

    +238

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/10(木) 10:03:06 

    >>35
    お祝いあげる文化は親戚や地元の親しい人との間柄を大事にする文化じゃないのかな。
    勿論友達とも同じように付き合いたいなら否定はしないけど、友達とはもう少し気軽に付き合いたいと思う私は礼儀を重んじるガルじゃマイナスかな?

    +31

    -1

  • 163. 匿名 2020/12/10(木) 10:03:22 

    >>96
    予定日聞かれないってそれはそれで凄いね…
    何回答えたかわからないほどどこいっても聞かれるものだと思ってた
    あと性別も

    +2

    -30

  • 164. 匿名 2020/12/10(木) 10:03:25 

    現時点でこれなら、今後友達とは疎遠になるよ。
    主が我が子を特別視しすぎて。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/10(木) 10:03:58 

    なんとなく自分の子供が祝われていない気がして…
    ってそんなこと言い出したらキリがないよ

    お誕生日おめでとう〜とは言われたけどプレゼントもないし、本当は祝われてない気がして…とか
    退院おめでとう!ってLINEはきたけど退院祝いもないし、本当は病気のままのほうがよかったのでしょうかとか言われたら周りはどうしたらいいのw

    嫌味言われたわけじゃなし、おめでとうって言われたんだからいいじゃない。

    +44

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/10(木) 10:03:58 

    出産祝いの内祝いがディズニーの1000円くらいのクッキーだった子がいた
    気持ちだってのは分かるけど、常識が無いとは感じた

    +5

    -9

  • 167. 匿名 2020/12/10(木) 10:04:14 

    子供が祝われてないって感覚がよくわからない
    友達は主でしょ?祝うなら主を祝うんじゃないの?
    実際言葉で祝ってもらってるわけだよね
    子供の存在まで嬉しいのは旦那と近しい身内だけだから勘違いしない方がいいよ

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/10(木) 10:04:26 

    >>1
    また釣りみたいな内容だね(笑)
    言葉だけでも私は全然良いけどなぁ。それぞれ事情があると思うし。

    +27

    -1

  • 169. 匿名 2020/12/10(木) 10:04:33 

    実家や義実家から貰えなかったのかと思ったら友達かい。それは期待しすぎ。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/10(木) 10:04:43 

    >>1
    マイナスついてるけど、その4人は仲良しグループなの?それなら、みんなで打ち合わせして予算決めてまとめて送るけどね!
    私たちのグループではそうしてる。

    まぁ、お祝いはこちらから求めるものでもないし…難しいけどね。
    個別の友達なら遠方にいるなら難しいんじゃないかな??
    私はそこそこの値段送る程ではない友達にはスタバのLINEクーポンとか送ってるけど…んー、まぁ主さんのモヤモヤも分かるけど諦めた方がいいのでは??

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:11 

    お祝いくれようとしたけど、もう可愛がってくれたらいいよー!て断った
    私だけ結婚してて子供3人産んだから申し訳ない
    家族同士で仲良くしてる所には渡してるよ!会社関係とか

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:18 

    >>1
    報告聞いたら早い方がいいけど次に会う時直接渡そうかな?って思ってるかもよ?

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:22 

    >>68
    じゃあ後から3千円位のお菓子なら文句言わなかったな?
    言うよね?
    結局あなたは金額少ないことが不満なんだよね

    +19

    -3

  • 174. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:25 

    >>11
    私も直接会った時に渡すかなー。
    わざわざ送りはしないかも。

    +108

    -1

  • 175. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:36 

    >>1
    貰えなくても別になんも思わない。

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/10(木) 10:05:42 

    >>162
    私も同意だよー!
    よく連絡とる友達が子供産まれたら普通にお祝い渡すけど。
    みんなケチくさいほんとガル民ってくその集まりだわ

    +2

    -23

  • 177. 匿名 2020/12/10(木) 10:06:49 

    〇〇祝いとかめんどくさいってもう。
    釣りじゃなかったらこんなこと思ってる友達無理だわ。
    >>69 まじでこれだよ。所詮他人なんだから

    +49

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/10(木) 10:06:51 

    >>11
    これじゃない?送料も1000円くらいかかるしだったら会った時にプラス1000円したい!って思うわ(笑)
    仲いいのに送るのもなーって思うよ
    赤ちゃんの顔だって見てもないし会ったこともないのに送れってなんだかな(笑)

    こっちだってあげるにしろ目の前で喜んだ反応とかみたいじゃん?折角お祝いしたいんだし。

    +76

    -2

  • 179. 匿名 2020/12/10(木) 10:06:51 

    >>176
    コメントしてるあなたもクソだね

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2020/12/10(木) 10:07:07 

    >>9
    うちは子供いないし、もう産む予定ないからあげてばっかりだよ。
    贈りたいからだからいいけどさ。

    +82

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/10(木) 10:07:35 

    >>159
    だーかーらー、主は親友くらいに仲良い人って思ってるかもしれないけど、相手にとったら友人の1人に過ぎないんだって。
    相手の思う親友にはしっかりあげてる可能性あるんじゃない?
    そうやって大人になると本当の友達かが分かっていくんだよ。
    ま〜主の友達は若くてそういうの知らない可能性もあるけどね。

    +23

    -6

  • 182. 匿名 2020/12/10(木) 10:07:48 

    会った時にお祝いしようと思っていたけど、なかなか会う機会がなく何年も経ってしまって何もせずのままとかあるよ。でも、今も疎遠。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/10(木) 10:08:04 

    >>62私も同じような状況であげるか迷ったけど、1500円くらいの物を選んで渡したよ〜
    この先も会うから負担がない金額で気持ち程度で渡した

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/10(木) 10:08:28 

    友達からなんて貰わなくていい。産後なのに内祝いするのが面倒だし、相手が出産したらプレゼントするのも面倒

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/10(木) 10:08:56 

    どっちでも良い

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:14 

    贈答文化って面倒くさいよね。
    贈答文化は過剰なんだから、これからは縮小に向かう一方でしょう。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:42 

    そもそも帰省した時に会うだけの友達ってそこまで仲良くもないと思うけど…

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:45 

    >>21
    私もあげた瞬間「えーありがとう!でもごめんお金なくてお返しできないやー」って速攻言われておったまげたよ(笑)お返しなんて考えてなかったしただお祝いしたくてプレゼントしたんだけどいきなりそれ言われると思わなかった(笑)

    +65

    -3

  • 189. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:46 

    私はお祝い貰うとお返しするのが面倒だから辞退してるよー。結局全員にお返しする方がお金かかるし。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:48 

    そういや友達で出産祝いのやり取りやってない人いるわ。
    このトピ見るまで忘れてた。
    その友達と同じグループの他の友達からは出産祝い頂いたけど、お祝いがなかった友達からも祝福のメールはもらってたから全然気にしてなかったわ。
    むしろ、友達からお祝い頂いた事がありがたいと思うけど…。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/10(木) 10:09:50 

    >>166
    内祝いも用意してないのにディズニー行ったのバレたらいやらしいって私なら思う

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2020/12/10(木) 10:10:00 

    コロナがなかった時に出産した友人の家には仲のいいメンバーでお邪魔して出産祝い渡しました。
    この度自分も出産するけど、おそらくコロナもあるし集まりすらないからお祝いはなんだかんだで貰えないかもなーと思ってる。

    こちらが渡している分、もやもやしないこともないけど状況が状況だから仕方がないと割り切るかな。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/10(木) 10:10:19 

    >>159
    私はあげたいと思う人にはあげるけど、人に期待するのは違うと思うわ。

    +28

    -1

  • 194. 匿名 2020/12/10(木) 10:10:38 

    >>159
    贈り物は贈るほうの気持ちだから
    主が貰えると勝手に思ってただけでしょ
    ガッカリするのは仕方ないけど、わざわざこんなトピ立てるのは性格悪いし図々しいと思うよ

    +34

    -2

  • 195. 匿名 2020/12/10(木) 10:10:48 

    >>181
    そう。こっちから見たらたった一人の友達でも、相手からしたら100人いるうちの一人で親密度も低めかもしれないよね。

    +15

    -1

  • 196. 匿名 2020/12/10(木) 10:11:58 

    コロナで金欠すぎて純粋に祝う金がない。
    でも本人には言えないわ。

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/10(木) 10:12:14 

    >>5
    結構叩かれてるけど、これ気になる。
    今までちゃんとあげてるならなんで自分だけ?って思うよね。

    +372

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/10(木) 10:12:49 

    >>23
    私もそうです。お祝いは本当に結構ですと思います。好みでないものをいただくと残念な気持ちになるし、お返ししないとというのも煩わしい。

    +59

    -2

  • 199. 匿名 2020/12/10(木) 10:12:52 

    主の人望はわからないけれど、正直、友達の出産にそこまで興味ない…私が独身だからまた疎遠になる(なっても困らない)なーって感じ。冷たいけれど、こんなもんだよ…

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/10(木) 10:13:02 

    自分も妊娠中で、出産時期が近かった子にはあげてない
    自分が生んだときに向こうも気を遣うかなと思ったから

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/10(木) 10:13:36 

    >>12
    私も。1人目はあげるけど2人目以降はおめでとー。って言うだけ。でも周りもだいたいそう。

    +161

    -1

  • 202. 匿名 2020/12/10(木) 10:13:37 

    せこい!

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2020/12/10(木) 10:13:56 

    >>196
    わかります•••

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/10(木) 10:14:08 

    >>187
    確かにw
    他の4人はそれぞれ頻繁に会ってて、主が帰省した時だけ5人で集まるとかありそうだよね。女子あるある。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/10(木) 10:15:04 

    >>197
    それだったら最初に書くと思うけどなー。トピ立てるくらいだし・・・

    +79

    -2

  • 206. 匿名 2020/12/10(木) 10:15:07 

    >>24
    今まで自分がしてたり、友達とみんなでまとめてお祝いしてたんじゃない?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/10(木) 10:15:38 

    主です。
    色々な意見が知れて良かった!
    出産祝いが欲しいって、自分勝手な思いだなぁと感じました。
    産後ハイになってるのかも。反省しなければなりません…。
    私にとっては大切な友達の1人でも、その子にとっては大勢の友達の中の1人ですよね。
    それに、送料が確かにかなりかかるので、わざわざ郵送で…というのも現実的ではないし。
    1人で悶々と考えこんでいたので、たくさんの意見が知れて本当に良かったです。
    ちなみに、お互い30代半ばのいい歳です。
    結婚祝いやお誕生日プレゼントはあげたり貰ったりする関係ではありました。

    +24

    -28

  • 208. 匿名 2020/12/10(木) 10:15:42 

    >>19
    貰える貰えないより、それを目の当たりにするから辛いんだよね。
    他の友達は貰ってるのに自分は貰えなかったとか、
    自分はあげたのに自分にはくれなかったとか、
    自分はお祝いほとんど貰えてないのに、友達のSNSで沢山のお祝いを自慢してるのを見たとか。
    人気者と自分を比べずに、自分はそんな程度の人間なんだと諦めると楽になる。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/10(木) 10:16:12 

    フツーに知らないだけじゃないの?おめでとうぐらいは電話で言えるっしょ。
    まぁコロナだし、懐事情厳しいのが現状じゃない?

    +0

    -4

  • 210. 匿名 2020/12/10(木) 10:16:59 

    >>197
    私だったら贈るのに〜って書いてるから、まだみんな子供はいないんじゃない?
    もし主があげてたのならそう書くと思う。

    +139

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/10(木) 10:17:07 

    皆えらいね。学生時代の友達複数人と10年以上に渡って定期的に会って仲良くしてお互いの結婚出産のお祝いを渡し合って(という事は誕生日も祝ってそうだし)これを結構な人達が当たり前にやってるのね。世の中の常識として。あー困る。

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/10(木) 10:17:11 

    おめでとうって喜んでくれたなら友達の気持ちは主さんに伝わってるはずでしょ?結局お祝いっていう形に残るものが欲しかっただけじゃないの。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/10(木) 10:17:39 

    友達からお金貰ったり、物貰ったり要らないわ。
    貰ったらお返しはするけど半返しだしなんか申し訳なく思っちゃう。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/10(木) 10:17:50 

    >>1
    普段の連絡や帰省して会う頻度によるわ
    偶の帰省の時だけ連絡来て会う程度の友達ならお祝いあげるかどうか考えるギリギリのラインだわ
    ものすごーく久しぶりに子供産まれたからーって来られてお祝い期待されてもねぇ

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/10(木) 10:18:12 

    お祝いもらったらちゃんと半返しするんだし、卑しいとかセコイとか中傷するひとって変じゃね?

    +1

    -8

  • 216. 匿名 2020/12/10(木) 10:18:32 

    >>207
    だいぶいい歳ですね!
    だから産後ハイなのかな?
    他の友人は子供いるの?主はその時あげたの?

    +11

    -15

  • 217. 匿名 2020/12/10(木) 10:19:11 

    私だったらこうするのに〜って考えはやめた方がいいよ
    相手からしたら「私だったらお返しが大変だと思うから出産祝いはやめよう」ってなっただけかもしれないよね

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/10(木) 10:19:30 

    >>1
    仲の良い友達、貴方に取ってトップ4の友達でも
    その友達からしたらトップ10かも知れないし
    トップ30かも知れないよね
    友達全員を祝いますよ、でもプレゼントまであげるのは数人なんだと思う。
    トップ30中の1人が貴方なら、あげてもあげなくても
    全く可笑しくないよ
    トップ30の中でもランキングじゃないけど
    貴方より仲良くしてる人がいるんじゃない?
    別にだからと言って貴方が友達とじゃない訳じゃないんだよね!!貴方だって4人の中で一番仲が良い人いるでしょだからと言って他の3人と仲が悪い訳じゃないってね!
    貴方が一番の親友と思っていて、その友達が普通の友達としか思ってなくて友達には貴方に話さないけど、なんでも話せる大親友がいるかも知れないよね!
    逆もありだよ、貴方が友達としか思ってない人に大親友と思われてるかもしれない。

    子供産まれて、友達がーなんて悩んで居られる余裕あるんだから大丈夫だよ!そんな余裕なくなるから!

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/10(木) 10:19:39 

    独身のときだと
    正直へーくらいでぶっちゃけ興味もなくてお祝いって考えたことなかったかも
    結婚してから子供のこと考えるようになって友達が出産したらあげてる
    私は子供いないからあげてばかりで、内祝いもないこと多いけど
    友達、独身のひとなのかな?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/10(木) 10:20:20 

    関係ないけど私は両親いないし常識を知らなすぎて、
    お祝い貰ってないのに親戚や親しい友達に内祝い送ってたんだけど間違えてるよね?

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/10(木) 10:21:07 

    >>198
    まるっきり同じ考えだわ

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2020/12/10(木) 10:21:53 

    もしお祝いで洋服やらを10個もらったとする
    お返しは半返しでめっちゃお金かかるよね
    産後1ヶ月で子供らを親に預けてデパートに選びに行くのがかなり大変だよね

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/10(木) 10:22:09 

    >>1
    私は出産祝いいらない派
    内祝い面倒だし、気持ちだけで十分
    ちょっと面倒な性格をしているね

    +20

    -4

  • 224. 匿名 2020/12/10(木) 10:22:14 

    このお祝いの送り合いって本当に何の躊躇も無く送り合える関係でないと金銭的にも精神的にもお互い負担だからね
    常識だから〜とか言ってお互いモヤモヤ渋々続けるより何処かで止める勇気も必要だと思ってる

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/10(木) 10:23:33 

    うざっ!
    こういう人、びっくりするけど本当にいるんだよね。ぐちぐちぐちぐち。
    頂き物は頂いたらありがとう。それだけだよ。
    ましてやお祝いでしょ?
    「もらえなかった」ってなんだよって思う。

    +20

    -2

  • 226. 匿名 2020/12/10(木) 10:24:04 

    >>210
    >>205
    なるほど。まぁ会った時に渡すパターンもあるしね。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/10(木) 10:24:04 

    >>208
    それじゃSNSの承認欲求と一緒じゃん。なんか常識とか礼儀とかそういう話かと思ったら違うんだね。友情でもないし下らないじゃん。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2020/12/10(木) 10:24:55 

    産まれたばかりでお祝いを郵送で送ると、大変な時期だからお返しするのが大変かと思って、お子さんが1歳くらいになったくらいで会ってお祝い渡したりしてるよ。その方がお祝いの品も他の人と被らなそうだし、大きめの可愛い洋服とか渡せるし。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/10(木) 10:25:06 

    >>198
    沢山貰える人はこの考え方だろうね。
    お返しが大変。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/10(木) 10:25:19 

    >>216
    主です。
    本当に、だいぶいい歳なのでより一層産後ハイなんでしょうね…。
    友達は、1人は結婚してるけど子どもはいなく、もう1人は独身です。
    皆さんの意見を見て、ますます自分って卑しく自分勝手だなぁと反省してます…。

    +26

    -10

  • 231. 匿名 2020/12/10(木) 10:25:24 

    >>111
    >>153
    早くに出産してみんな学生だったから
    まぁ仕方ないかな
    新築祝いは色つけてくれたよ

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/10(木) 10:26:02 

    友達が不妊で悩んでるかもだし。
    お祝いまで期待しないわ。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/10(木) 10:26:22 

    主さん、お祝い貰うために子供産んだの?
    良い歳なんだからそんなこと考えてないで子育て頑張って。

    +11

    -4

  • 234. 匿名 2020/12/10(木) 10:26:57 

    >>207
    結婚祝いやプレゼントをあげたり貰ったりする関係じゃ元々無かったなら、そりゃそうなるね。大人になったなら友人関係なんて結構あっさりよ。スッキリしたならなにより。

    +8

    -4

  • 235. 匿名 2020/12/10(木) 10:27:07 

    >>220
    うんw貰ったものの半分お返しだからね、

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2020/12/10(木) 10:27:31 

    >>230
    30半ばで子なしと独身なら貰えなくても仕方ないと思う!
    子なしの方は不妊かもしれないしさ!
    もう貰えなかったことは気にしないで可愛い赤ちゃんの子育てに集中した方がいいよ!

    +58

    -3

  • 237. 匿名 2020/12/10(木) 10:27:32 

    >>220
    うん間違えてるけと、意外とそういうのあるよ。複数の人からお祝い貰った人が、間違えて貰ってない人にまでお返ししちゃうやつ。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2020/12/10(木) 10:28:02 

    >>74
    そうなんだよね、私も子供いないけど田舎だから周りの友達は3、4人産んでるなんてざらにいる。子持ち同士は送り合うでいいけどそれを独身や子なしにも同じ事させるって結構酷よ。

    +146

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/10(木) 10:28:07 

    >>163
    聞いてどうするの?意味ある?

    +14

    -2

  • 240. 匿名 2020/12/10(木) 10:28:13 

    >>234
    ごめんなさい、間違えた。貰い貰ってた関係なのね

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/10(木) 10:28:33 

    >>230
    お祝い欲しいからって友達に子供の写真とか送りまくったりしないでね。

    +14

    -9

  • 242. 匿名 2020/12/10(木) 10:28:43 

    会った時にお祝いするってけっこうありますよー。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/10(木) 10:29:13 

    周りに合わせてお祝いとかはするけど、正直贈り物でのお祝いに価値を見いだせない。
    友達は離れていても元気でいてくれたら嬉しいしそれでいいや。
    自分も贈り物でお祝いしてもらうのは有難いけど本当はなにも無しが一番気楽でいい。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/10(木) 10:29:16 

    >>230
    まあ元気出して

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/10(木) 10:29:34 

    >>235
    >>220
    調べたけど、内祝いはお返しじゃないからもらってなくても送るのであってるよ。
    内祝いをお返しだと思ってる方が誤解なんだって。
    生まれましたの報告で内祝いを送ったりするんだそう。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/10(木) 10:29:44 

    >>207
    結婚祝い、誕生日とかは今までお祝いしてなかったのに出産祝いもらえなかった。。って言ってるの?

    +1

    -15

  • 247. 匿名 2020/12/10(木) 10:29:56 

    まあ寂しい気持ちは分かるよ!
    7人の仲良しグループで6人からいただいたけど、1人からはもらわなかった!ちょっと悲しかった覚えはある!
    今年その子が出産して、お祝い渡したよー!逆に気を遣わすかなと思ったけど、すごい喜んでくれて渡して良かったと思ってる!

    +2

    -3

  • 248. 匿名 2020/12/10(木) 10:30:38 

    >>246
    ちゃんと読みなよ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/10(木) 10:30:44 

    >>117
    学生の時の友達なんだけど、この友達とはディズニーとかお金かかる遊びする、この人とはお金使いたくないからファミレスでしか会わない、みたいに分けてる友達がいて嫌な思いした事あるなー。
    もちろん私とは安上がりに済むコース専門。

    +26

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/10(木) 10:31:23 

    >>207
    若いのかと思ったら30代半ばかよ
    結婚祝いを送り合う関係でもなかったって、それでなんで貰えると思った?

    +9

    -23

  • 251. 匿名 2020/12/10(木) 10:32:26 

    >>53
    同意。でもマイナスついてるってことはこういう人たくさんいるんだろうね。自分の主張が常識的で正しいと思うなら周りの人にも公言すればって思う。「私は内祝いをこういう風にしてくれないと不快です」って。そうすればお祝い自体辞退してくれるかも。

    +15

    -4

  • 252. 匿名 2020/12/10(木) 10:32:31 

    出産は報告したいけどお祝い催促してると思われたら嫌だなってことはある

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/10(木) 10:32:51 

    >>247
    間違えた!5人からもらったの!

    +1

    -3

  • 254. 匿名 2020/12/10(木) 10:32:54 

    >>23
    私も…プレゼントにしろ現金にしろ金銭が絡むのは親戚関係までで完結させる、でいいと思っちゃう。頂くのが迷惑というわけじゃないけど結局そういうのって揉める元なんだよなー

    +60

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/10(木) 10:33:51 

    >>239
    それは聞く人に聞いてくれ

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2020/12/10(木) 10:33:58 

    結婚は式あげてなくてもお祝い渡すけど
    出産は会ってないなら渡さないな
    身内なら分かるけど友達でしょ?
    コロナ禍だしお祝いのメッセージで十分では

    +16

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/10(木) 10:34:11 

    >>248
    ごめん。これは本当に謝る。今までお祝いしてたならなんで、ってなるねそりゃ。

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2020/12/10(木) 10:34:54 

    叩きたすぎてちゃんと読んでない人多すぎ
    確かに読みづらい文ではあるけど

    +1

    -5

  • 259. 匿名 2020/12/10(木) 10:35:27 

    >>245
    そうなんだ。あげてないのに内祝いだけ貰って催促されてるんじゃ?ってなるのかと思った。教えてくれてありがとー!

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/10(木) 10:37:16 

    >>251
    横だけど出産祝いくれないなんて〜には、もらえると思うなとか気持ちだけでいいとかさんざんコメントされてて+もついてるのに
    内祝いがこうだった〜、にはマイナスしてる人もいるだろうね
    それダブスタだよって思う

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2020/12/10(木) 10:37:18 

    >>114 >>118
    いやでもつい最近の話だしコロナもあるしみんな忙しいのかな…と言い聞かせてるよ(笑)結婚式には来てくれるし!お祝いがないのは悲しいけどそれだけでもう縁切ろう!とはならないかな。ただ私は根に持つタイプなので、何もなかった子には何もしないつもりだよ

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2020/12/10(木) 10:38:38 

    >>230
    結婚してても子供いなかったり、独身なら貰えなくてもしかたなくない?
    しかも地元から離れてるんでしょ?わざわざ送ったりしないでしょう。

    +51

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/10(木) 10:38:44 

    今年結婚したけど、結婚式はしてなくて 誰からもお祝いなし。
    友達に子供産まれたけど、遠方だから当分会う予定ナシ。お祝いの言葉だけで出産祝い送らなかった。
    やっぱ送った方がよかったのかな?
    こんな私、心狭いですか?

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/10(木) 10:39:15 

    >>207
    あげた子から貰えなかったらモヤるかな
    まぁ内祝いしなくていいから助かるけど

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2020/12/10(木) 10:39:39 

    >>1
    〉子どもが祝われていない気がして

    みんな自分のことで精一杯なんだよ。
    いちいち人の子供を都度都度祝ってない。
    おめでとうって言ってるのも社交辞令。
    期待するほうがおかしい。
    考え方が幼稚ですね。

    +73

    -4

  • 266. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:40 

    >>263
    結婚したときに何も貰わなかったなら私も贈らないかも

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:48 

    >>94
    実質これしかありえないよねw
    その腹で何に驚いてるのかw

    +89

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/10(木) 10:40:49 

    常識と言われればそれまでですが、なんで出産祝いや結婚祝いって贈らないといけないのですか?
    年賀状と同じくらい無意味なものだと思ってしまう。
    勝手に結婚して出産してるのに、お祝い貰えないと愚痴られるってこっちの経済状況などお構いなしかよと思う。

    +8

    -5

  • 269. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:03 

    >>23
    私は妊娠の報告してる子には出産した事をすぐ伝えるな〜
    あちらから無事生まれたかなんて聞きづらいだろうし、結構心配してくれてたりするから大丈夫だったよっていう報告って感じで
    出産祝いはもらえたら嬉しいけど、このコロナ禍で赤ちゃんの顔を見せる事もできないから品だけ貰うのは申し訳ない気がする

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:04 

    >>230
    卑しくないよ。幸せいっぱいなんだから、赤ちゃんの為に元気をお出しよ。これから必死に育てなきゃならないんだよ。

    +13

    -15

  • 271. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:18 

    >>52
    ほんとそうだと思う。
    面倒な人だな。
    釣りかな

    +76

    -4

  • 272. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:41 

    >>14
    気まずかっただろうね
    そりゃ携帯見るしかないわ

    +204

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/10(木) 10:41:53 

    コロナ前に結婚式出てご祝儀払ったし、盛大にお祝いしたのに
    こっちが結婚したらコロナで会えないけど会えたらお祝いするよ笑
    って言われた私よりマシじゃ!

    +15

    -1

  • 274. 匿名 2020/12/10(木) 10:42:25 

    >>17
    私も全く同じことされたよ。
    出産祝いあげたのに、私の時は無し。
    おまけに今住んでいる地方の特産までねだってきたからびっくりする。

    +69

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:18 

    >>207
    主さん出産おめでとう

    自分も30過ぎて産んだけど、日頃から連絡取り合って定期的に会ってる友人からしかもらってないよ
    付き合い長くても滅多に会わなくなった子とはあまり連絡も取り合わなくなってたからね
    遠方に住んでたら、わざわざ郵送してまでお祝い送ってくれる人ってかなりマメな部類の人だと思う

    +23

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:32 

    >>68
    ??
    そんなに相手の人に、産後のしんどい体に鞭打たせてでも半返しの品を後日に買いに行かせたかったの?
    出産祝いなんて親族や友人とかで大体の包む金額が予想出来るんだからあらかじめ先に用意してあっても良くない?
    私はまだ出産祝い渡す側にしかなった事無いけど、内祝いを先に用意されてても内祝いが無くてもどうでもいいよw

    +19

    -5

  • 277. 匿名 2020/12/10(木) 10:43:46 

    産まれて3日後に子供を見に手ぶらで来た友人が、勝手にSNSに私がスッピンで疲れ果ててる顔で子供抱っこしてる写真載せられて何となくフェードアウトした。

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:20 

    >>1
    自分の子が祝われてない気がして、

    と主さん書いてるけど、正直に言うと、そりゃ主さんや主さんの家族と同じテンションで「おめでとう」なんて思わないよ。
    だって友達の子供だもん。会ったら可愛いって思うけど、残念ながらそこまで気にかける存在じゃないのよね。

    +90

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/10(木) 10:44:32 

    >>268
    仲良くしている人がいるなら、祝い事のためにも分けて貯金しておいたほうがいいよ。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2020/12/10(木) 10:45:29 

    数年前に自分の出産祝いは貰ったけど、疎遠になってしまった友人の出産祝いはあげるべき?

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/10(木) 10:45:39 

    仲が良いと思っているのは自分だけの可能性あるよね。
    私は貰わなかった友達もいるし、あげなかった友達もいる。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/10(木) 10:46:22 

    >>207
    反省と言いつつ、

    >私にとっては大切な友達の1人でも、その子にとっては大勢の友達の中の1人ですよね。

    に持っていく所がやっぱりいじけてるように見える。

    +29

    -6

  • 283. 匿名 2020/12/10(木) 10:47:35 

    結婚式の2次会に呼ばれた子が出産→同じメンバーでお祝い渡す→内祝いなし→その後連絡なし→2人目出産の連絡→おめでとうだけ言ってフェードアウト

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/10(木) 10:47:53 

    月2〜3回は遊ぶ仲の友達から結婚祝いも出産祝いも無しなんだけど、どういうことなのかちょっと気になる。
    学生からの付き合いだし、結構仲良いと思うんだよね。
    ちなみにアラサーだしそんなに常識ない子でもないと思う。

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2020/12/10(木) 10:47:58 

    >>1
    自分の子が祝われていない

    親が祝って喜んで幸せに思えればそれが全てじゃないのかな?
    みんながみんな友達の子供に対して祝う気持ちがあるとは限らない。
    私は良かったねおめでとうとは思っても祝うとまでの気持ちにならない時もある。意地悪でもなんでもなくて、相手への思い入れとか。

    +44

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/10(木) 10:47:58 

    >>282
    主より友人が先に出産して、主は友人のときに出産祝いあげたのに後から出産した主がもらえなかった。ってことなら寂しい気持ちになるのはわかるけど、その辺りどうだったんだろう

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2020/12/10(木) 10:49:10 

    >>263
    結婚の報告は周りにしたのにお祝いなかったってこと?もちろんお返ししなくていいよ。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/10(木) 10:49:33 

    >>268
    私もお金にかなり余裕があるけどお祝い金とかいらないタイプ
    とにかく内祝いが面倒だから気持ちだけでいい
    誰からもいらない
    取引先社長さんから結婚祝いで30万いただいだけどお返しで悩みすぎた
    お礼のお手紙の内容もめちゃくちゃ悩んで疲れた
    お金や物の送り合いだけは本当に面倒
    年賀状もやめたい

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:08 

    >>280
    気持ち程度でいいからあげたほうがいいかも。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:30 

    >>268
    お祝いにかこつけて贈答品を売りたい業種があるから贈答文化が拡大したのでは?
    贈答文化は結婚式と同じで商業的な理由で過剰に発展した文化だと思ってる。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:36 

    >>268
    嫌々なら贈らなくてもいいけど大体自分も貰ってきたからその分のお返しじゃない?
    友達のお祝いごとはあげたいし。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:46 

    >>230
    その2人に貰えなかったって…
    相手の気持ちも考えようよ…
    もしかしたら子供凄く欲しい人かもしれないよ?
    主も30歳半ばで出来た子供なら少しはそういう気持ちも分かるんじゃないの?
    貰えなかったって気に病むことじゃないと思うよ。

    +48

    -3

  • 293. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:47 

    >>1
    おめでとうと言ってもらって物が貰えなければ祝ってもらってないことになるの?
    私、会社のよく話する同僚がこの前赤ちゃん産まれたけどおめでとうって言ったけど物あげてないよ。
    私なりに物をあげて気を遣わせたくないからあげなかったけど。内祝いもけっこう大変だし。

    +28

    -1

  • 294. 匿名 2020/12/10(木) 10:51:52 

    >>280
    連絡取れるなら送ったら。貰ってる分は返したいし。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/10(木) 10:52:37 

    >>122
    >>201
    >>74

    コメントしたものです。
    共感してくれる人がいてよかった〜(^^;;
    一人目くれたのに、二人目はないんか!と思われてるかな…とか思ってたけど、みんなそんなもんで安心しました。

    +98

    -1

  • 296. 匿名 2020/12/10(木) 10:53:13 

    >>1
    言葉だけで充分嬉しい
    もの貰うとお返し考えるの面倒だし!

    +11

    -1

  • 297. 匿名 2020/12/10(木) 10:53:27 

    >>286
    『結婚祝いやお誕生日プレゼントはあげたり貰ったりする関係ではありました』

    とは書いてあるけど
    出産祝いに関しては全然触れてないよね
    元々出産祝いの話を持ち出してるのに

    +7

    -3

  • 298. 匿名 2020/12/10(木) 10:53:47 

    >>1
    貧乏?

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:09 

    >>1
    よっぽどの親友じゃなければ、会ったときに何かあげよう程度に考えちゃうな
    コロナじゃなかったらまた違うと思う

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:21 

    色々祝ってきたのに私の時はスルーした友達、離婚してて申し訳ないけど
    やっぱりな!と思ったよ。

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:24 

    私も結婚報告した友達の4人中2人はお祝いなかったなー。貰えないうんぬんより自分の時はあげてるのに手ぶらできたような常識ない人は縁切りたくなるよね。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:35 

    私はあげる側だったけど、別に他の友達と相談してなかったし、当日二人になった時、出産祝い渡したら、その子もハンカチとお菓子くれたよ。
    最初からお返し用にくれるつもりかどうかわからないけど、いつもお世話になってるからって、用意してくれてた。他の子に渡したかは知らないが。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/12/10(木) 10:54:35 

    >>1
    自分の子が祝われていない
    っていうけど、申し訳ないけど正直そこまで激しく嬉しいわけではない。もちろん良かったねー!おめでとう!とは思うけど。そんなに全力ではないかな。両親や親族と同じテンションではないことは確かだよ。

    +67

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/10(木) 10:56:24 

    >>204
    そういうのはどっちが間違いとも言えないよな。学生時代の友達をずっと大事に思う人もいれば、大人になってからの友達の方が大事なこともあるし。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/10(木) 10:56:31 

    >>55

    でもその次が半年後とか1年後とかになるとそれはもう出産祝いじゃなくなるんだよね
    誕生日祝いになる

    新生児の期間中に渡すっていうマナーもあるから
    まぁ最低でも3ヶ月以内だよ
    その期間中会えないなら送るよ普通は

    私は6人グループのうち私以外の子にはお祝いしてるのに私の時だけ結婚祝と出産祝をくれなかった子がいてその子だけは一線引いて付き合ってる
    こちらもお祝いは送らないかな

    +4

    -19

  • 306. 匿名 2020/12/10(木) 10:56:39 

    >>1
    報告してからどのくらい経って集まったのでしょうか?
    仲良い程度が解りませんが、私だったら、親友とかあげたい人には、会う前に送っちゃうな。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/10(木) 10:56:45 

    >>284
    仲良すぎてラフな付き合いだと思ってるとか?

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/10(木) 10:57:36 

    結婚した時に貰ったお祝いに半返ししてなかったら次からのお祝いは貰えない場合あるよね。

    主の今までがわからないからなんとも

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:23 

    出産祝いの事だけじゃないけど、出産してから本当の友達って分かりません?
    子供産まれてから全く連絡来なくなった友人いる。たまに「子供連れてお昼ご飯行こうよ〜」と変わらず連絡くれる友人に本当感謝してる。

    +5

    -11

  • 310. 匿名 2020/12/10(木) 10:58:35 

    >>303
    そりゃそうだよね
    アンパンマンみたいな産まれたての我が子を可愛いー!って思うのは本人夫婦と親までだよ

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/10(木) 10:59:13 

    >>297
    主コメで「一人は子なしで一人は独身」ってどこかで書いてあったような

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/10(木) 10:59:30 

    自分が渡してたら気になるかもしれないけど、出産に限らず、お祝いがもらえると思って会いに行った事ないな。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/10(木) 11:00:48 

    >>22
    内祝いの元々の意味は「出産祝いのお返し」ではなく、おめでたいことの「お知らせ」みたいなものらしいよ

    +27

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/10(木) 11:01:05 

    >>306

    集まってはないんじゃない?
    送ってきてくれなかったって話では?

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2020/12/10(木) 11:01:56 

    >>53
    内祝いあげるから調べるんだよ。私も貰ったものの値段いちいち調べてる人にびっくりした事あるけど、その人凄くお返しとかちゃんとしてる人で何とも言えない気持ちになった事ある

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/10(木) 11:02:59 

    友達でなく身内だけど、義姉に三回お祝い渡してお返し無し。
    義妹に三回お祝い渡して三回ともお返しあり。
    考え方の違いだと思う。
    義母は、姉に注意していたけどね。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:55 

    >>249
    ディズニーは好き好みがあるからなんとも言えないけど、その子は人を値踏みしてる感じして腹立つね。

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:58 

    >>1
    そんなに物が欲しいの?

    +14

    -5

  • 319. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:06 

    >>136
    え、友達でくれるのも普通では…
    職場の人ですらくれたけど

    +6

    -10

  • 320. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:41 

    >>163
    それは妊婦さんへの社交辞令みたいなもんだよ。

    今日いい天気ですねー。と同レベル。

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:43 

    私の親友たちは全員結婚祝いまでは渡したけど、出産祝いはおめでとーで終わりでいいよねって感じの認識で楽。

    結婚後はさ、出産、新築っていろいろありすぎるし形式的な気遣いは疲れるし、お金ももったいないしって感じ。結局送り合って半返ししあってで、やらなきゃでてくお金はお互い0じゃん。みたいな。

    1人だけ物クレクレの人が居たけど、合わなくてフェイドアウトした。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/10(木) 11:04:59 

    友達は、一人目はあげるけど増えていくとごめんなさいってなる場合がある
    すみません

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:02 

    >>12
    私も2人目はスルーさせてもらってる
    自分の第二子のときも事前にお断りした

    +75

    -1

  • 324. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:31 

    割と仲良い友達や仕事仲間だけどもらえなかった場合って、向こうが結婚や出産した時はどうしたらいいんだろう

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/12/10(木) 11:05:44 

    >>309
    不妊の人とかもいるからね。友達も不妊治療中なのにずっと子供の話してくる子と縁切ってたよ。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/10(木) 11:06:36 

    >>132
    どちらが正しいとかなくて、同じような感覚の人同士が続くよね

    主の場合、出産祝いくれなかった2人とは温度差があるみたいだから、これから少しずつフェイドアウトしそうな気はする

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/10(木) 11:06:39 

    >>5
    結婚式に出たのに、こちらが結婚したときに何ももらわなかったとかだと、相手が非常識!ってなるよね。

    +201

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/10(木) 11:06:51 

    >>316
    お返しないのに3回あげたのすごいね。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/10(木) 11:07:01 

    >>309
    本当の友達っていうか、大人になると友達って普遍的な物じゃなくてライフスタイルに応じて変わる物だと思うなー。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/10(木) 11:07:57 

    そんなもんだよ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/10(木) 11:08:13 

    >>319
    私もこれ見てびっくりしたw
    友達、職場の人から貰わないのかな?

    +6

    -4

  • 332. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:11 

    >>328
    常識を踏まえて渡したよ
    姉が常に非常識なとこがある人だから、私はそうなりたくないの気持ちもあるけど

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:12 

    >>327
    私なんか遠方まで行きスピーチまでしたのに、私の時は無しだったよww

    +69

    -0

  • 334. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:12 

    >>324

    それはもちろん同じ対応でしょ
    貰ってないのにする意味はないよ

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:35 

    >>309
    子持ちと子なしじゃ話あわんから仕方ないよ

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/10(木) 11:09:39 

    >>1
    私も先月出産した友人にまだお祝い送ってないです
    会う時に直接渡そうと思っているので
    そういう場合もあると思いますよ

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/10(木) 11:10:55 

    >>49
    横です
    産まれる半年前から内祝いのカタログを用意。
    車を新車にしチャイルドシート着け、ぬいぐるみを子供が産まれるまで乗せて楽しみにしていた人がいました。
    コロナ禍で妊娠、ご両親が心配していた。
    後期に流産…
    お祝いが無くても無事に産まれてくれたなら、と思います




    +6

    -4

  • 338. 匿名 2020/12/10(木) 11:10:59 

    その子が子供居ないならいつか出産しても自分も何もあげないし、出産祝い贈ったのに自分の時は貰えなかったならフェードアウトしていく

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/10(木) 11:10:59 

    >>309
    子供がいるから大変だと思って今までみたいに誘えないのでは
    子供いない身としては
    友達の子供と一緒にランチする気ににはならないです
    それをガルでは嫉妬してるとか言われるけど
    子供と一緒だ大変だろうし
    ゆっくり出来ないし行ける場所も限られるから

    +13

    -1

  • 340. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:48 

    >>327

    いたわ
    小学校の先生とかしてるのに本当非常識
    そりゃこちらの結婚式まで数年開いたし疎遠にはなってたけどわざわざ県外から泊まりで参加したのに
    結婚報告したらえー聞いてない!で終わり

    +48

    -0

  • 341. 匿名 2020/12/10(木) 11:12:06 

    >>230
    別に卑しいとは思わないな~。
    私も独身の時、結婚や出産した人にはお祝いあげてて、自分が結婚した時はもらえなくて悲しい思いをしたからわかるよ。
    叩いてる人たちはちょっと言いすぎかな…と思うし、あまり気にしないほうがいいよ。
    美味しいもの食べて子育て頑張ってくださいね☺️

    +15

    -10

  • 342. 匿名 2020/12/10(木) 11:12:34 

    ものをあげたい!あげたい!プレゼントしたい!
    って価値観の人と、
    それ必要?言葉だけで良くない?って価値観の人がいる。

    学生時代からのクラスメイトに誕生日プレゼントとかすら意味ないな、だるいなと思ってたし、私も別にお祝いとか貰うの億劫だから大人になって友達付き合いがマストじゃなくなったらそりゃ、価値観の違いも如実に出るかと。

    てか世の中のお祝い事って生きてたら皆が通る可能性があるものだし、別におめでたくもないと自分のも他人のも思うわ。

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2020/12/10(木) 11:12:43 

    >>1
    「言葉だけじゃ私の子供の誕生が祝われてない気がするから何か贈って」って直接言ってみたらいいじゃない

    +40

    -2

  • 344. 匿名 2020/12/10(木) 11:12:53 

    >>336
    コロナだし赤ちゃんのこと考えたらしばらく会えないんじゃない?

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/10(木) 11:14:09 

    >>331
    なんで友達が出てくるの?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/10(木) 11:14:55 

    >>159
    詳細書いてないから何とも言えない

    出産祝いくれた2人は先に主から出産祝いもらってて、くれなかった2人は今後も出産の予定がないのかもしれないし
    いま遠方に住んでてタイミングよく会える関係でもないみたいだし、「次に主と会うときに渡したらいいかー」って思ってる可能性もある

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:15 

    >>331
    友達は知らんけど職場でプライベートなお祝いに対しての集金が禁止されてるところならあるよ

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:49 

    何も祝ってくれない友人が、インスタでデパコスなどの購入品を載せまくってて、ちょっと寂しくなったよ。
    お金ないわけでも時間ないわけでもないんだなぁ。
    ただ私に使いたくないだけかぁ…と。

    +9

    -7

  • 349. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:51 

    寿退社した私に前職の上司が「結婚祝い何か送るから住所教えて」と言われ、あれから1年経ったけど上司から何も送られてきません。それは別に良いんだけどさ、本当はそんな気なかったのかなとか考えちゃうよね…

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2020/12/10(木) 11:17:40 

    >>1
    そういう性格だから貰えないんだよ。

    +14

    -3

  • 351. 匿名 2020/12/10(木) 11:17:44 

    >>293
    自分が出産祝い貰ってないなら良いと思う
    自分の時は貰ったのにいざ相手が出産したらおめでとうの言葉だけで済ませる人は神経おかしいよ

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/10(木) 11:17:49 

    >>331
    職場と身内は義務感でやってるだけ。

    友達なら財布を傷める必要はないと思ってる。
    私も友達には一切求めない。私にお金使わなくていいからその分家族で美味しいもの食べてって感じ。

    ただ気持ち的には物をあげてる職場の人や身内には全く関心ないけど、言葉だけの友人には本当おめでとうって思ってるわ。ただ、物は不要。

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2020/12/10(木) 11:18:42 

    仲良いグループ4人とかで物を渡す時に、例えば1人3000円て決めても、買いに行く人によったら4000円になることがあって、また、消費税オーバーしても悪気ない子とか…私がケチなだけか。と落ち込む笑

    +3

    -2

  • 354. 匿名 2020/12/10(木) 11:18:47 

    >>319
    あげたくないわぁ。
    こんな人に。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2020/12/10(木) 11:18:51 

    >>309
    自分に合わせてくれる人じゃないと続かないタイプ?もしそうならそれでも付き合ってくれる友達は大事にね

    +7

    -3

  • 356. 匿名 2020/12/10(木) 11:19:12 

    >>331
    職場の場合はプライベートでも仲良くしてて、同僚というよりむしろ友達っていう感覚の相手じゃないとそこまでしないかも
    いまの職場はお互いプライベートに立ち入らないっていう空気もあるから。職場の雰囲気にもよるねー

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/10(木) 11:20:37 

    >>305
    友達には会えなくても出産祝い送るのが普通なんて知らなかったわ
    メッセージだけじゃ駄目なんだ

    +29

    -3

  • 358. 匿名 2020/12/10(木) 11:21:37 

    >>345
    お前は元のコメントを読め

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/10(木) 11:21:44 

    >>309
    自分から誘うって事はしないの?

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2020/12/10(木) 11:22:15 

    >>309
    友達が出産したら子供が小さい間は独身時代と同じ感覚では誘えないからねー
    育児が大変な時期だろうと思って遠慮してくれてるんじゃないかな
    会いたいなら子供の預け先を確保して自分から誘ってもいいと思うよ

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2020/12/10(木) 11:22:39 

    出産祝って難しい!物をあげても使ってくれなかったらモヤモヤする〜好みじゃなかったのかな 使うの勿体無いのかな

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/10(木) 11:23:26 

    4人ともすごく仲が良いの?友達っていっても仲良し度は違ったりしないか?

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/10(木) 11:23:44 

    >>6
    プラス遠方に住んでるなら、わざわざ送らなくてもいっかぁ、今度会った時に渡せばと思ってる可能性もある

    +152

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/10(木) 11:23:47 

    >>352
    不要とか云々以前に普通に人付き合いしてたらもらうこと結構あるよねって話じゃないの?
    1度ももらったことないの?ガルちゃんは何かやたらごちゃごちゃ理屈こねくり回してるけど、
    普通に結婚したり出産したら普通にお祝い持ってきてくれて、だから自分も周りの人がそうなった時は同じようにして
    その繰り返しだよ
    貰えることが普通とかそんな話じゃなく、経験的にいえば驚くことはないよねってだけの話でしょ

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2020/12/10(木) 11:23:52 

    >>357
    え、普通じゃない?
    周りもそんな感じだったけど。

    +5

    -10

  • 366. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:07 

    友達間でお金絡めるの嫌だから、贈りもしないし貰いもしない。結婚だけは結婚式があるから渡してきたけど、金絡むと絶対価値観が一致するわけじゃないし、常識も人によって違うからモヤモヤする人が出るじゃん。私の結婚式も、私が実際に相手の結婚式に出た人しか呼ばなかった。双方で過不足が生じるのが嫌。

    おめでとう。で充分。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:52 

    >>1
    友達出産してコロナの状況みて会えたらと思ってたけど、なかなか会えず結局渡しに行ったり、郵送したりしたのは半年過ぎた頃でした
    遅れてるだけかもしれませんよ

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:53 

    >>337
    出産するまで何があるか分からないね…

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:54 

    >>354
    出産祝いとか結婚祝いあげるの普通と思ってないの?私は普通だと思ってたw

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:57 

    >>358
    >友達でくれた子いたけど私はむしろビックリしたけどな。貰ったら嬉しいけど
    そういう御祝いは親族とかが主だと思ってたし

    これが元のコメントだよね
    友達はお祝い送ったのに
    >なんで友達、職場の人から貰わないのかな?
    って言われてるの?

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2020/12/10(木) 11:26:20 

    >>364
    結婚だけかな。
    そっから先はもういいよね。って感じだよ私の周りは。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/10(木) 11:26:22 

    >>23
    分かるわ
    キリがないよね
    私は仲間内で最初に出産したから先手を売って「キリがないから出産祝いはお互いなしにしよう」って言った

    +24

    -1

  • 373. 匿名 2020/12/10(木) 11:26:23 

    >>163
    直接会ったり何か連絡とっていればそういう話になるけど、遠方に住んでいるとそもそも会わないし

    わざわざそのためだけに予定日いつ?とかLINEしないし、生まれるまでどうなるか分からない事もあるし、しつこくあんまり聞きにくくない?

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/10(木) 11:26:33 

    深く考えない方がいいよ。
    私も1人目貰えなかったけど2人目にはくれた子もいたし、産まれて1年経ってからくれた子もいたよ。
    全くくれなかった子に出産祝い渡したら、渡してなかったのにごめんねってかなり今更ながらお祝い貰った事もある。
    子供に会ったら渡そうと思ってるかもね。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/10(木) 11:26:55 

    >>357
    横。遠く離れてても一生付き合っていきたい大切な友人なら早めに出産祝い送る
    そこまでしようと思えない相手なら、その程度の関係かな。自分の場合は

    +18

    -2

  • 376. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:05 

    出産祝いを自分があげてても、もらえなかった場合はその程度と割り切る。
    また、出産祝いをあげて内祝いが10分の1でも仕方がないと割り切る。
    →友達から、これぐらいしかできなくてごめんと謝罪があって、ビックリしました。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:25 

    >>160
    私1人目の時、はじめての出産でベビー用品とかすごく選ぶの楽しみにしてて、ベビーカーもこれ買う!って決めてたら、義兄弟がお金出し合って買うって言われて絶望的だった。旦那には、買ってくれるって言ってるしなんでもいいよね?と言われて、、でもどうしても譲れないからこれが欲しいって言ったら、ちょっと高いわって言って五千円ずつお金だけ渡してきた笑
    お祝いはいいから自分で好きなの買いたい!
    気持ちは有難いし贅沢な悩みだしすっごく嬉しいんだけど、好みとかあるからベビーカーとか大物は自分で選ばせて欲しいよね、、

    +8

    -2

  • 378. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:39 

    こちらはあげる気満々だったのに遠慮されると悲しい

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/10(木) 11:27:43 

    >>365
    友達がいっぱいいる人は大変だねw
    子供が産まれるたびにお祝い送らないといけないだから

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2020/12/10(木) 11:28:11 

    >>370
    普段貰わないから貰ったらビックリしたわけでしょ
    流れ読めばわかるだろ
    わからないなら日本語勉強しろ

    +2

    -6

  • 381. 匿名 2020/12/10(木) 11:28:56 

    >>316
    そういや義姉に結婚のお祝いと出産祝い渡したけど何の返しもなかったわー義姉の家は兄妹沢山いてそういうのやらない文化ぽい。こっちはあげない方が非常識な感じして嫌なんだよね。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/10(木) 11:29:15  ID:fAWphdodZS 

    >>197
    私は結婚祝いも出産祝いも貰って無いのに、披露宴に招待して来る子が5人くらいいた。
    理由色々つけて断った。

    +59

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/10(木) 11:29:51 

    >>344
    一応来年の春頃会えたらいいねーって話はしてますが、その頃も外出不可とかだったらプレゼント送ろうかなと思ってます

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/10(木) 11:30:01 

    >>370
    横だけど

    え、友達でくれるのも普通では…
    職場の人ですらくれたけど

    これに対して反応してるわけでしょ?
    つまり(普通に)友達とか職場から(今まで)貰わなかったのかな
    貰ったことなかったから驚いたのかな
    って言いたいだけかと。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2020/12/10(木) 11:30:07 

    会える距離にいる友達には赤ちゃん見に行った時に渡したけど、遠くにいる友達にわざわざ送ってまで渡してない
    自分の時にくれた人には遠くにいる人でも送るけどね

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/10(木) 11:30:30 

    >>348
    うっざ

    +3

    -3

  • 387. 匿名 2020/12/10(木) 11:30:59 

    >>1
    1.あげてない人からは基本的にもらってない。一人だけあげてないのにくれた友人がいたので、その子には半返し以上の内祝いをした。
    2.第一子のときにあげた友人から、私の第一子のとき貰わなかったので、その数ヶ月後に生まれたその友人の第二子のときはあげなかった。
    3.仲良しの職場の後輩から出産祝いは特になかったので、後輩はその半年後に出産したけどあげてない。

    2の場合、何故わたしには贈ってくれなかったのか謎でモヤモヤしたけど、「内祝いが大変だから数ヶ月後に生まれる自分の時ももう何も贈らないで欲しい」という意思表示かもしれないと解釈して、贈らなかった。

    卑しいとは思うけど、旦那の弟(メガバン総合職)夫婦の出産祝いに3万円分贈ったのに、私の時は8千円のお祝いだったので、今もモヤついてる。弟夫婦には今後何かあっても安物しか贈らないことにした。

    +22

    -5

  • 388. 匿名 2020/12/10(木) 11:31:18 

    友達が少ない私からすれば4人も友達がいて少ないと思うのが理解出来ないし2人から出産祝いもらったならいいんじゃないの?

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/10(木) 11:31:29 

    遠方に住む私の親友は物をくれなかった。結婚式しなかったからご祝儀もなかった。

    でも、手紙を便箋で4枚くらいしたためてくれて送ってくれた。スマホあんのに。
    思い出話から、私の好きなところ、幸せになってほしい旨、ぎっしり書かれてた。

    どんなお祝いよりそれが1番嬉しかったから、私も親友が結婚した時はお手紙を送った。

    +11

    -2

  • 390. 匿名 2020/12/10(木) 11:31:39 

    >>371
    結婚はくれたしあげるんでしょ?
    感覚的にそれと同じこと

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2020/12/10(木) 11:33:11 

    >>383
    送料とか気にしないなら、先に送った方が喜ばれると思うよ!
    こんな時だから私なら何もらっても嬉しい。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/10(木) 11:33:23 

    >>380
    331の人かな?
    あなたこそコメントの流れ読んだ方がいいよ
    友達じゃなくて136のコメ主でしょ
    勘違いしてるよ

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2020/12/10(木) 11:33:57 

    二人目以降いらないけど、持ってきてくれた場合は、辞退しにくくない?

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/10(木) 11:35:21 

    物贈りたいって気持ちは分かるけど、友達に物買って贈って欲しい!って気持ちはよくわからない。



    +6

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/10(木) 11:35:40 

    >>230
    主さん、本当に気にしなくていいよ!!
    元々プレゼント送り合う関係で仲よかったなら、多少は期待してしまうよね。友達2人が祝ってくれるなら、十分だよ!

    おそらく、残りのお友達は子供がまだいなかったり独身だったら、実際経験してないことだから出産祝い渡そうとまで考えが及ばなかったかもしれないし。

    育児、頑張ってください!

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/10(木) 11:39:31 

    主さんは、仲のいい友だちとしての「気持ち」を表すか否かを
    問題視しているのだよね?
    自分が「~なら~するのが常識」と思うことでも
    相手にとっては特別な意味がない・反応する必要ないってことがよくある。
    仕方ない・・・と許せないのなら、お付き合いをやめるしかないと思う。


    +7

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/10(木) 11:39:53 

    思うけど、4人グループの友情に永遠はないからね…!

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/10(木) 11:40:34 

    出産祝いは別にしなくて良い派。
    一度、グループ内で早く出産した子にまとめてお祝いあげたけど、その子は子育てやらなんやらで忙しかったのか、私らと話が合わなくなったからなのかそれから連絡も来なくなったし会わなくなった。
    でも子供が一歳の誕生日の時に子供が一歳になったよ!って写メ付きで突然報告がきて、その子除いたグループLINEで「え?誕生日祝いとかしなきゃダメってこと?」「突然くるってことはそういうことじゃ?」ってザワザワしてスルーしよう。ってなったよ。

    その時に、うちらは今後モヤモヤすんのやだしキリないからお祝い事とか、おめでとうーで済ませよーね…。って決めたから楽。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/10(木) 11:41:37 

    お金でもらったら
    基本半返しだよね?

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/10(木) 11:42:16 

    >>398
    なんか怖いね、そのグループ。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2020/12/10(木) 11:42:37 

    >>342
    色んな価値観の人がいるから仕方ないのかもね。

    私は自分のことも他人のこともめでたい!って思う派。世界を見れば、平均寿命が50歳くらいだったり、子どもの死亡率が高かったりするからね…。
    自分が死にかけたことがあるから、余計にそう思うのかもしれない。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/10(木) 11:42:42 

    >>391
    ほんとですか!!
    じゃあ先に送ってしまおうかな
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/10(木) 11:45:25 

    その子が子供産んでもあげなきゃいいだけさ。
    私もそういう友達何人かいたけど誕生日プレゼントを渡し合う仲の友達はくれた。
    でも誕生日の時でさえもメッセージだけの子からは貰ってない。
    そういうものだと今では割り切ってます。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/10(木) 11:45:33 

    >>14
    3人で「お祝いどうする?」「次会う日に渡そうか?」とか話さなかったのかな?
    みんなで1つのものを贈ったり、金額もこのくらい?とか、私はよく共通の友達と相談するよ。

    もしかしたら、その1人だけ抜けものにされてた可能性は?

    +147

    -1

  • 405. 匿名 2020/12/10(木) 11:47:14 

    >>400
    私達的にはお祝い渡した瞬間からグループラインの呼びかけもスルーしてたのに突然一歳報告してきたその子にビビったけどね。

    なんならお祝い渡した日もありがとうLINEすらなかったわ。どのテンションよ?って感じで戦慄よ。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:10 

    >>309
    仲の良い子だからこそ気を使って産後は誘わなかったよ。私は独身だから育児の時間の取り方とか家族の時間とか分からないし、こっちが誘って向こうが無理しても嫌だったから。向こうから誘われたら勿論断らなかったけど。

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/10(木) 11:50:06 

    >>348
    そうかもしれないね!

    +2

    -4

  • 408. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:00 

    友達なら別に気にしないかな。

    うちは義親からなかったよ…妊娠中は出産祝いは何がいいー?ベビーカー買ってあげるだのなんだの言いまくってたくせに産後何も触れて来ず、ベビーカー買ってもらえるんでしょって旦那が聞いたらそんなこと言ってないけどって。

    事前に何も言われなければ期待しないけどあんだけ言っておきながらそれはないでしょって。

    +4

    -3

  • 409. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:48 

    >>399
    そんなことないよ。半返しされたことあまり無いかもw大体3分の1で返す人が多い気がする…

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:49 

    主のコメント見ると、直ぐお祝い送って貰った事が凄く嬉しかったんだろうね。だから送って寄越さない友達にモヤモヤしてるような。お祝い贈るなら早い方がいいのかな。育児に疲れ始めた頃に贈っても先にあげた人より喜び薄そう。鉄は熱いうちに打てって感じ

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:53 

    ウチは子供作らないし
    正直、おめでとう!だけでいいじゃんて思う
    遠方だし面倒くさい

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:22 

    >>1
    遠方に行ってもずっと仲良くいたい子ならお祝いするけど、
    もう潮時かな?とか、それまでの間にちょっと価値観違う…?とか感じてたら(昔は本当に仲良くても)
    もうそこまでしないかも。
    会って年1(しかもグループでの集まり)なら余計に。

    私は面倒くさがりなので、友だちからの出産祝いはいらんよ!って考えですが…

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/10(木) 11:56:44 

    >>409
    なにもらったら嬉しいですか?

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:08 

    >>392
    331じゃないし

    >友達じゃなくて136のコメ主でしょ

    意味不明すぎ
    日本語でお願い

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:23 

    >>344
    去年の末に出産した友達に、里帰り後に落ちついてから会いにいってお祝い渡そうとしたらコロナで会えず。春になったらコロナ落ち着くかと思ったら緊急事態宣言で。
    何やかんやと年内には収まりそうもないなという状況が見えて来たけど、今更感がでてしまったから、1歳のお誕生日を兼ねてお祝いを贈りました。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/10(木) 12:00:17 

    なんかシビアな時代だねぇ。
    祝い事一つも殺伐とした人が増えてるね。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2020/12/10(木) 12:01:39 

    >>1
    祝い乞、物乞いはやめよう。

    +18

    -3

  • 418. 匿名 2020/12/10(木) 12:01:55 

    あげてるが自分は絶対欲しくない。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:32 

    意外と、自分が結婚したり出産したりするまで、お祝いのことよく知りませんでした。職場とか親とかが教えてくれないと、知らないかもね。
    あとは他の人も言う通り、友達でも優先順位や片思いってあるから。はっきりみえちゃうよね、こういうことで。

    しっかし意地悪なコメントの多いこと。気にしないでね!

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:25 

    友達にみんなでその子が暗黙の了解でリクエストしてきたブランドのお祝い送ったけど、全然披露してくれない笑 インスタで育児日記つけてるからねー。あれもどうかと思うねー!

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2020/12/10(木) 12:05:45 

    >>413
    カタログとか無難だよね。あとは、茅乃舎の出汁とか少し高見えするお菓子とか。でも基本なんでも嬉しいよw因みに私は茅乃舎出汁をよく内祝いにしてるよ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:07 

    主さんの友達は帰省した時に思い浮かぶ友達で別に日頃から連絡取り合ってるわけじゃないんだよね?
    そんな間柄で「出産しましたー」って言われても「おめでとうー」って声をかけること以外思い当たらないよ

    ものが欲しいわけじゃ・・・って「おめでとう」でも足りないならモノ欲しいわけじゃん(笑)
    そりゃ自分が欲しいけどくれない人の前では「自分だったらあげるのに!!」ってなるだろうよ

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:20 

    >>123
    私も義姉が出産した時あげなかったな…
    里帰り出産だったからいつ帰って来たのか知らないし、会ってもないからあげるタイミングも無かったし、お祝いをあげる事自体忘れてたよ。

    +22

    -2

  • 424. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:20 

    >>421
    そうですよね!
    ありがとうございました☆

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/10(木) 12:10:56 

    >>339
    わかる
    誘いにくいよね、15時には帰るし
    やたら行く店の近くには授乳室あるか、エレベーターあるかとか色々聞かれてめんどくさいなと思った。。
    子なしランチのが気楽。

    +7

    -3

  • 426. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:49 

    >>53
    あなたみたいな人がいたから
    甘えさせてもらってお返ししなかったら、疎遠にされたよ!

    +1

    -4

  • 427. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:59 

    >>12
    キリないよね。産む人産まない人それぞれいるし、産む人数も違うから。
    私は二人子供いるけど、二人目の時は自分から辞退させて。って先に言った!
    大事な友達にこれ以上負担かけたくない!

    +70

    -3

  • 428. 匿名 2020/12/10(木) 12:12:19 

    先に出産祝いあげてた子なら
    あれ?私にはくれないの?ってなるのはわかる。

    そうじゃないなら、独身なら特に、お祝いに疎い子まだまだ多いと思います。
    悪気もなく。
    それに独身で一人暮らし、とかなら自分のことで精一杯だと思う

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/10(木) 12:12:37 

    3人目の報告したら、うわーお祝いしないとー。てマイナスに思いますか?
    迷う。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2020/12/10(木) 12:13:57 

    お祝いもらったら、内祝いする。
    で、またその子の出産のときに、
    お祝いあげたくなるのは
    普通のことだと思っていた。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/10(木) 12:14:15 

    マジレスするとお金を出すほどの人柄ではないと言う事。

    コロナじゃなくてももらえないね、この人は。

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2020/12/10(木) 12:16:58 

    >>33
    それは酷い。
    縁切ってもいいと思う。

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/10(木) 12:17:18 

    >>48
    恥ずかしながら私がそれでした…。
    メールとかで連絡もらって、おめでとう!と返すものの、会う予定ないなら渡さなくていいと思ってました…。
    あとで、送るものなんだ!って気づいたとき恥ずかしかったです…。

    +24

    -1

  • 434. 匿名 2020/12/10(木) 12:18:14 

    直接会った時に渡すつもりなのかも!

    直接会わないのが何年も続くようなら、もうその程度の関係だったんだな、ってお互いなるかな…
    何年も会わない人に送るのも私は違和感。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/10(木) 12:19:12 

    >>276
    内祝いってすぐ送るんじゃなくて産後1〜2ヶ月で送るのがマナーだよ。しかもわざわざ行かなくてもネットで買えるし。

    +7

    -4

  • 436. 匿名 2020/12/10(木) 12:20:57 

    マイナス多いけれど4人だけの仲良い友達なら出産祝いないのはショックだけどな。
    自分なら絶対送るし。
    でもまだ会ってないのかな?
    会った時に渡すよね。

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:23 

    逆に主さんは今までその友達に何か渡した事あるのか気になる

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2020/12/10(木) 12:23:58 

    うちも若くして出産したけど友人達からは貰えなかった。
    家も建てたし遊びに来てくれたけど新築祝いもなかった。
    本当に若かったからその存在を知らなかったんだと思う。
    私も自分がなるまで知らなかった。

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/10(木) 12:26:07 

    >>1
    みんな何かしらあげていたとしても内容や金額で文句言ってそう

    +6

    -2

  • 440. 匿名 2020/12/10(木) 12:27:28 

    >>337
    自業自得でしょ
    花畑になるからさ

    +4

    -13

  • 441. 匿名 2020/12/10(木) 12:27:36 

    >>427
    あなた優しい〜
    そう言う気遣いありがたいよね〜!

    +21

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/10(木) 12:27:41 

    貰わない方が気楽だと思うよ。
    お返し気にしなくても済むし、後々の付き合いも簡素化していけば良いだけ。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:43 

    友達に赤ちゃんが産まれました。
    直接会って出産祝い渡したいけど、コロナで迷ってます。そんなに感染者がでてない県で、友達はいつでも来てと言ってくれてますが、皆さんならどうされますか?
    プラス→会いにいく
    マイナス→送る

    +2

    -6

  • 444. 匿名 2020/12/10(木) 12:29:55 

    >>438
    うちは逆で
    若くして結婚した子に結婚祝いも出産祝いもあげたけど、数年後こっちが結婚しても出産しても何にもないよ。
    あの頃は社会人なりたての一人暮らしで貧乏だったからかなり頑張って捻出したお祝いだったんだけどなぁ。

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/10(木) 12:30:39 

    仲間内で最初に結婚出産したけど半々くらいだったよ。お返し大変だし別に悲しくもなかった。くれた子のお祝いはきちんとして結婚式は行くようにしてる。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/10(木) 12:32:17 

    コロナで、生きるのに精一杯の人はたくさんいると思う。主はそういうことに思いを馳せたことはあるのかな。お祝いをくれなかった友人の状況をちゃんと理解してるの?友達なんでしょ?

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2020/12/10(木) 12:33:56 

    >>284
    めっちゃ仲良い親友同士でもあげてない子いたよー。出産祝いって事がすっぽり抜けてるんだと思う。結婚式しなかったら結婚祝い貰ってないし。(私はご祝儀渡してる)30過ぎの既婚でもそういう子はいるよね。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/10(木) 12:35:18 

    >>393
    今これに悩んでる。親友は先に子ども産んで色々買ってあげてるしなにかと関わってるから2人目妊娠報告したけど他は独身や子なしだからまたもらうの申し訳ないかんじ。でも出産報告すらしないのも変かな?報告したらあげないとってなりそうだし迷う。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:08 

    >>10
    病院に行く時は持って行かないかな。
    お金なら管理が大変だし(ご祝儀泥棒とかいるから)物なら退院時に荷物になるし。
    病院に行く時は、食べたいものとか退院までに必要な物聞いて、退院後落ち着いた頃にちゃんとした物を送るか、お祝いの現金を持参してお邪魔する。

    +55

    -2

  • 450. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:15 

    うちは子供いないし今後も作らないから、よその家の出産祝いはよっぽど仲良しの子以外はあげない。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:40 

    >>207
    結婚祝いや誕生日は友達のあなただから御祝いするけど
    出産祝いとかはあげていい物なのか正直微妙なラインだな自分は。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:43 

    >>450
    そう言いながら43歳で産んだ人とかいるよね。
    信用ならん。

    +2

    -6

  • 453. 匿名 2020/12/10(木) 12:41:54 

    >>430
    私もそう思ってたけど3人の子に2人目の時もあげたけど内祝いもなく私の時は何ももらえず。。
    報告してくれたら贈るってのが私の普通だったけど自分の常識は他人の非常識って言葉を思い出したよ。
    他の子達から貰った時は凄く嬉しかったわ。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:29 

    >>109
    それさ、今後誕生日プレゼント送るの贈るのやめてくれってことだよ。毎年他人の子どもの誕生日プレゼントなんて面倒じゃん。まぁ、それでも普通だったらお返しして今後はやめようねって口で言うべきだったんだろうけどさ。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/10(木) 12:44:07 

    >>207
    文面的に本当に大切な友達だと思ってたのか不思議
    結婚祝いとかは貰ってるのに出産祝いが届かないだけでそういう思考になるのも。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2020/12/10(木) 12:44:13 

    >>427
    友達から結婚祝い受け取るとき、「お返ししなくていいからね」って言われて真に受けたんだけど、いや、ああ言われたけどやっぱりお返ししないといけなかったのだろうか・・・って10年以上経ったいまでも心に残ってる

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/10(木) 12:44:19 

    >>448
    「自分から言うの逆に図々しいんだけど…笑
    一人目の時素敵なお祝いしてもらったから、今回は辞退させてもらうね〜!コロナのせいで大変な一年だけど、お互い無事に年を越してまた来年元気に会えるの楽しみにしてるー!むしろそれが一番嬉しいよね!!というわけで報告でしたー!良いお年をー!」

    みたいな感じで勢いで伝えるのはどうだろう笑

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2020/12/10(木) 12:44:20 

    >>448
    横。
    私の友達、気づいたら子供いたの?みたいな子結構いるけど、皆、気を遣って言わなかったぽい。

    私はパーティ、お祭り大好き、お祝い贈りたい魔神だから、言ってよー!って思わず笑ってしまったけど、「言ってもよかったんだけど、結婚するとさ、各家の事情とか分からないし(不妊とか流産とか破局とか身内の不幸とか)何もなくてもお祝いとか気を遣わせるの嫌だからさー。」てサラッと言われた。

    あー配慮するタイプの良い友達だなと思ったよ。

    +13

    -1

  • 459. 匿名 2020/12/10(木) 12:45:07 

    >>393
    難しいよね。
    気持ちはすごく嬉しい!
    独身やひとりっ子ならその分会った時にご馳走するとか子供にお土産とかかな。
    仲良しなら気持ちが嬉しいから何かお返しするな。
    キリないけどずっと付き合うからお互い様かな。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/10(木) 12:46:53 

    >>159
    私はあげたかったらあげるし、だからと言ってお返しなかったり自分のときにお祝いなくても気にしない。みんな忙しかったり自分にいっぱいいっぱいのときだってある。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2020/12/10(木) 12:48:11 

    >>390
    結婚は結婚式があるから。手ぶらではいけないしね、引き出物や料理もあるわけだし。

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2020/12/10(木) 12:50:11 

    自分がもらったら金額に応じてするけど、
    自分があげたもののお返しは期待してない。

    5000円のギフトカードだから
    お返しはいらないと思ってるけど
    言ったら失礼かなと思って言えずにいる・・・。

    夫の職場の同期には夫を通して
    「内祝はいらないと奥さんに伝えてもらって」
    とお願いしてるけど。(男同士ならいいかなと)
    お祝いありがとうございます。みたいな写真付のハガキが届いてそれだけで嬉しかった。

    産まれたばかりって何かと入用だし別にお返しはいらないから使ってほしい。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/10(木) 12:50:40 

    >>393
    相手がわざわざ用意して持ってきてくれた場合は、ありがたく受け取った方がいい
    おめでとう!これからも仲良くしてね!って気持ちが込められてると思うから

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2020/12/10(木) 12:52:56 

    >>429
    自分の中で親友レベルの友達だと思ってる相手には報告していいと思う。てか、本当に仲のいい友達がお祝い遠慮して出産報告してくれなかったとしたら、寂しい

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:33 

    友達に赤ちゃんが産まれました。
    直接会って出産祝い渡したいけど、コロナで迷ってます。そんなに感染者がでてない県で、友達はいつでも来てと言ってくれてますが、皆さんならどうされますか?
    プラス→会いにいく
    マイナス→送る

    +1

    -12

  • 466. 匿名 2020/12/10(木) 12:56:40 

    >>464
    お返事ありがとうございます。私も寂しいと思うタイプなので、報告したいなと思いつつ、ここ見てたら普段から連絡取らない子には報告はしなくてもいいのかなて思ってきて。ただ、幼馴染なので疎遠と言いますか連絡を取っていないだけで、会えば普通に喋る仲で迷いますね!

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/10(木) 12:57:58 

    >>465
    郵送で早めに送るよー!
    コロナの関係で会いたいけど郵送したとラインするよー!

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2020/12/10(木) 12:59:12 

    >>448
    グループラインあったら一斉送信かな〜
    グループでの付き合いで聞いてないと嫉妬しちゃうw

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/10(木) 13:00:22 

    >>461
    子供生まれたから顔みに行く場合もそれと同じ感覚だよ
    新築の家に行く時は新築祝いの手土産もってくし
    誕生日に会うときは誕生日プレゼント持ってくし
    生まれた子供の顔見に行く時は出産祝いもってく
    ただそれだけのこと

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2020/12/10(木) 13:01:29 

    >>21
    私はリクエストで一万円ぐらいのベビーグッズ渡したのに御返しが駄菓子だったよ

    これって祝い返しした事になるの?

    +30

    -0

  • 471. 匿名 2020/12/10(木) 13:01:41 

    >>293
    物をあげて気を遣わせたくないから

    ↑わかる。もしあげたとしても相手がお返しを気にしなくていい程度の品物だったり、そこまでベタベタに付き合いがないならいっそ何もあげなかったり、それがこちらとしては気を遣ってるつもりだった

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2020/12/10(木) 13:07:01 

    >>453
    その方とはやはりもう疎遠ですか?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/10(木) 13:13:00 

    え、友達から報告されたらお祝いしなきゃいけない決まりなの?

    頻繁に会う、好きな親しい信頼してる友達なら祝うけど

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2020/12/10(木) 13:13:21 

    主です。
    色々な意見、ありがとうございます。
    文章が読みにくかったり長過ぎたり、分かりづらかったりで申し訳ありません。
    私の友達4人は、4人グループとかではなく、職場や飲み会等で仲良くなった友達なので4人に繋がりはありません。
    出産祝いをくれなかった友達は(さっきもコメントしましたが、既婚子どもなしの友達と、独身の友達です)、もう10年以上の友達で、私が遠方へ引っ越す前までは、最低でも月2,3回は会ってお茶をしたり飲みに行ったりするぐらいの関係でした。
    結婚祝いを渡したり、誕生日にはプレゼントやケーキをくれたりもらったり。私の中では親友と呼べるくらい仲がいいと思ってたからこそ、ちょっとショックだったのかもしれません。
    自分勝手、図々しい、卑しい、などごもっともです。
    気にするな、など励ましてくれた方ありがとうございます!
    その他の意見の方も、本当に参考になりました。ありがとうございます!

    +29

    -3

  • 475. 匿名 2020/12/10(木) 13:13:39 

    >>465
    郵送がいいと思う。
    私の話でごめんだけどコロナの中出産して慣れない育児に落ち込んだり孤独を感じた時に届いた出産祝いが、とても嬉しくて元気付けられたよ。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/10(木) 13:14:16 

    >>465
    私も同じような状況で、郵送した!
    同じ市内だし遠くない距離だけど、
    本当は直接渡したかったけど郵送するね!って予め伝えて手紙も添えたよー

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/10(木) 13:14:47 

    >>19
    そこそこの人に祝う気持ちも義理も必要もないからね
    金と時間もったいない

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:02 

    結果こういうめんどくさい友達私はいやだなぁ

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2020/12/10(木) 13:16:30 

    >>470
    駄菓子って…小学生かよ
    それでお返しには納得いかない…

    +31

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/10(木) 13:19:46 

    独身の友達だとない場合もあったよ。若かったりしたら気付かない場合もあるよ。貰わないなら、逆の立場になったらあげないといいし。あげたのに貰えないなら人としてどうかと思うけど。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/10(木) 13:22:31 

    友達だからこそ言葉だけでいいわ

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/10(木) 13:22:52 

    >>465
    赤ちゃん特別好きな友達がいて、なにがなんでも新生児期に会うって想いが強くて、郵送しようよと言ったのに無視して、代表で渡しに行った友人もいましたwww

    +0

    -4

  • 483. 匿名 2020/12/10(木) 13:26:17 

    >>474
    旧友とかじゃなかったんだね…!
    そしたら仕方ないかもね。
    私も友達より先に結婚出産した方だけど、独身の友達は離れるの早かったよ…!笑
    その中でも居てくれる子も居るし!
    気遣いもあるだろうけど、自分たちに投資したいもんね!多分ね!
    だから本当に主さんの周りに残る友達だけ大切にしたらいいと思うよ。

    +16

    -1

  • 484. 匿名 2020/12/10(木) 13:28:28 

    うちは子供4人いるけど、独身の仲良しで1回も貰った事ない人いるよ。
    別に気にしてないけど。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2020/12/10(木) 13:28:30 

    友達が新築出産同時の時に、お祝いは要らないからね!ってわざわざラインに書いてあったから、逆に欲しいんだろうなーこの子って思ったことがある笑

    +1

    -9

  • 486. 匿名 2020/12/10(木) 13:30:07 

    >>485
    性格悪いね

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2020/12/10(木) 13:33:20 

    >>467
    お返事ありがとうございます。
    会いに行かないと、冷たいと思われるかなとか
    考えてしまいます。でももし自分が無症状患者で
    感染させてしまったら最悪ですよね。
    郵送することにします。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/10(木) 13:36:38 

    >>487
    分かるよ!
    私も自分の時に足を運んでもらってるからと考えてたけど、時代が時代だから…郵送代はかかるけど、落ち着いたら会いに行かせてね。という一言を添えていたら何も問題ないと思うよー!

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2020/12/10(木) 13:45:20 

    >>1
    あげたのにお返しがないならひどいと思うけど、あげてないなら気にしない。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2020/12/10(木) 13:45:48 

    >>472
    453です。
    今は全く連絡とってないです。それが原因ではなく年々たまに連絡とるくらいの関係になっていました。ただその中の1人が保険の仕事を始めて勧誘もひどく、その他無神経だなって思う出来事があったのでこの先この3人とは連絡や会うことないなって感じです。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/12/10(木) 13:46:00 

    >>327
    いるいるw

    私は式をあげなかったんで、入籍の報告だけしたんだけど、その返事もなく音信不通wwwww

    +46

    -0

  • 492. 匿名 2020/12/10(木) 13:46:42 

    結婚祝もらってないよ〜😄

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2020/12/10(木) 13:49:13 

    結婚祝も出産祝も内祝くれなかった人いる
    そして私は結婚祝もらってない

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/12/10(木) 13:50:07 

    出産祝いっていつまでに渡すべき?
    日曜日で2週間経つや

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/12/10(木) 13:53:20 

    >>11
    一年半年後に出産祝いもらったの微妙だったわ(子供一歳過ぎだし)
    私はすぐお祝い(親族なので現金)送ったんだけどな

    +14

    -3

  • 496. 匿名 2020/12/10(木) 14:03:13 

    くれなかったって書いている方が多い印象なのですが、皆さまあの人はくれるだろうって期待してるってことですか?(>_<)

    私は結婚して子どもはいないけれど、もちろん親しい方が出産したらお祝いしたいけれど、何かもらえると考えたことがないから、逆にすごくびっくりです。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2020/12/10(木) 14:03:48 

    >>23
    私も一人っ子の子もいるから二人目は断ろうと思ってる。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/12/10(木) 14:05:48 

    出産祝い貰えなかった子2 人いるよ!しかも私はあげている…。モヤッとするけど、このご時世だから仕方ないのかな…?って思うことにした。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2020/12/10(木) 14:05:57 

    >>12
    良かったー、私も2人目の出産祝いはみんなスルーしちゃった。会うタイミングもなかったっていうのもあるけど。

    +20

    -1

  • 500. 匿名 2020/12/10(木) 14:06:39 

    >>474
    大人になってからの友達じゃそんなもんだよ〜😌
    地元の友達で小さい頃から仲良いのに〜でモヤモヤするならわかるけどさ😅
    気にしないで育児頑張れー!

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード