-
1. 匿名 2020/12/06(日) 19:15:19
部署移動が決まり、引継ぎをしています。
後継者に引継ぎ内容をまとめた書類を渡した時にある程度の説明と、口頭で質問をされたら口頭で説明をし、メールで質問をもらえばメールで返しています。その度に「わかりました!ありがとうございました!」と一言返事をもらいます。なのに、注文しませんと返事をしたものを、注文していたり、Aさんに連絡してくださいとメールで返信したのにBさんに連絡したり…
他にも、私は言っていないのに、ガル子さんが異動してからも手伝うと言ってくれてると他の人に言っていたり、
聞いていないのに、この確認はガル子さんにお願いしたと言っていたり…
宇宙人と話しているみたいで、もう頭がおかしくなりそうです(泣)
こういう人にはどうすればきちんと伝わるのでしょうか??+96
-5
-
2. 匿名 2020/12/06(日) 19:16:41
記録を残すしかないと思う+120
-0
-
3. 匿名 2020/12/06(日) 19:17:13
ADHDなんじゃない?
だとしたら、なにしても変わらんよ
うちの職場にもいたけどあまりにもやばすぎて
小学生のドリルやらされてた+99
-5
-
4. 匿名 2020/12/06(日) 19:17:17
録音アンド第三者同席+41
-2
-
5. 匿名 2020/12/06(日) 19:17:34
仕事じゃなかったら絶対関わりたくない。+81
-0
-
6. 匿名 2020/12/06(日) 19:17:55
きちんと残るメールだけでやり取りした方が良いんじゃない?言った言わないは揉める+102
-0
-
7. 匿名 2020/12/06(日) 19:17:55
>>1
虚言癖じゃない?+45
-3
-
8. 匿名 2020/12/06(日) 19:18:10
引き継ぎ資料などは全てその子の上司にも同時に渡しておく
メールのやりとりも返信の時にccで上司を入れておく+83
-0
-
9. 匿名 2020/12/06(日) 19:18:40
>>3
なんて優しい会社+57
-3
-
10. 匿名 2020/12/06(日) 19:19:27
証拠を残せるのが良いと思います。
口だけでは何も解決できないと思います。+28
-0
-
11. 匿名 2020/12/06(日) 19:20:09
>>3
え?仕事中にやってるの?+48
-0
-
12. 匿名 2020/12/06(日) 19:20:33
同期がそのタイプ。
それ違うよ、と伝えてわかったといっても「聞いてない」同じ間違い。明らかに先輩に二人同時に伝えられたことも後日「聞いてない、知らない、覚えてない」。それが言い訳でもなく本当に覚えてない様子だから諦めた。
美容とかブランドとかそういうのはしっかり覚えてるのに。。+46
-0
-
13. 匿名 2020/12/06(日) 19:20:44
>>1
これを読んだ印象だけど、主さんが教えようと伝えようと一生懸命過ぎるあまり情報量が多くて相手が大事な要点を逃してるような感じになってる気がする。+18
-10
-
14. 匿名 2020/12/06(日) 19:21:17
自分だけでは対処しきれない時は上司に相談して
その人とのやりとりメールには必ずccで上司つける
で、とりあえずわかってもらう+31
-0
-
15. 匿名 2020/12/06(日) 19:21:32
>>8
完璧なマニュアル作ってその子と上司に送っておくといいかもね
主がやることちゃんとやってるって証拠になるし+34
-0
-
16. 匿名 2020/12/06(日) 19:21:55
やり取りは出来るだけメールにして証拠残す
私は上司に報告・相談しておくかな
何かあった時に自分のせいにされたら嫌だし+33
-0
-
17. 匿名 2020/12/06(日) 19:23:34
異動してからも手伝うって部分だけは
もう毎日何度も異動後は一切関わらないし手伝わない!て言い続けた方がいいよ。
電話でわからないことも都度聞いてきそうそいつ+23
-0
-
18. 匿名 2020/12/06(日) 19:23:35
ボイスレコーダーか、メモして!って言うか…
その人の直属の上司はいない?
その方に相談するか…。
教えるのが下手な先輩も居るし…って思ったけど読んだらやばい人だね💦
+16
-0
-
19. 匿名 2020/12/06(日) 19:23:38
>>1
自分が出来なかったら事に対して「主さんから教わってません」とか言い出しそうだね
大変だろうけどマニュアル全部メールに添付してccに上司いれて送っておいた方がいいかも+59
-0
-
20. 匿名 2020/12/06(日) 19:23:39
>>3
小学生のドリルやらせるなんていじめとしか思えない
対処の仕方がおかしい+24
-26
-
21. 匿名 2020/12/06(日) 19:24:10
出典:dime.jp
+0
-3
-
22. 匿名 2020/12/06(日) 19:24:52
旦那と時々ある
元々言葉足らずだから言ったつもりなんだと思ってる。
逆もあるけど確実に話し聞いてない時もある
私がしつこく聞いてないって言うと怒るからハイハイすいませんって謝るけど腹の中はムカついてる+11
-1
-
23. 匿名 2020/12/06(日) 19:25:51
>>1
11月いっぱいまでいた私の元同僚みたいw
何かあると自分は鬱だと泣き、同僚の男性が来ると目を輝かせ、引っ掻き回すだけ引っ掻き回し都合が悪くなると私に言われた、やってくるように言われたと何でも私の名前を出していたと知ったときはマジで怒鳴りました。
終いには私にイジメられてると社長のところに行ったそうです。
何かしらの障がいがあると思われます。+59
-0
-
24. 匿名 2020/12/06(日) 19:26:29
そもそもマニュアル手渡されてるなら、そんなケアレスミスが起こっても〇〇さんが言ってました~なんて言い訳通用しないよね…。
もうちょい緊張感持って仕事に取り組めと。+16
-1
-
25. 匿名 2020/12/06(日) 19:26:39
>>1
自分に非があるのではなく、後継者に問題があるって事実を周りの人にもそれとなく伝える
場合によっては上司に相談というかたちで報告しておく+19
-0
-
26. 匿名 2020/12/06(日) 19:26:46
口頭で指示するときは目の前で本人にメモを取らせて、正しくメモされたか確認。
業務に関わる人に、後任者にこういう指示を出しています、と予め告知しておく。
メールは業務に関わる人全員にccで送る。
とにかく目に見える形で、指示内容を残す。
+9
-0
-
27. 匿名 2020/12/06(日) 19:27:02
>>3
そこまでヤバイ人なら試用期間中に分からなかったのかな?+49
-0
-
28. 匿名 2020/12/06(日) 19:27:20
そういう人はたぶん直らないし人に責任転嫁する可能性あり。自分の身を守るために録音、記録、第三者同席。私はそうしてた。+21
-0
-
29. 匿名 2020/12/06(日) 19:27:39
他者を入れてみるといいよ。
2人だけでは水掛け論だし。
同じ人だと、ふたりして私をおとしいれるみたいな思考になるから、毎回違う誰かを同席するといいと思う。
あまりに違う事言ってるのを繰り返すなら、その時に証人はたくさんいた方が信憑性高いよ。+26
-0
-
30. 匿名 2020/12/06(日) 19:27:51
自分がボイレコ持ち歩く&皆さんが言うようにccで上司巻き込む。+6
-0
-
31. 匿名 2020/12/06(日) 19:28:27
>>20
結果だけ聞いていじめだー!っていうけど
それをやらされるまでの過程がよっぽどひどかったからそうなってるんでしょ+18
-7
-
32. 匿名 2020/12/06(日) 19:29:23
前職にも似たような人がいて私もノイローゼみたくなりました。正直、社会で働いてもいいのか?と疑問に思うほど。特に自分のミスを隠蔽したい時はガル子さんに言われました。と言うずる賢さも持ち合わせてたし対処方法は上司には一言経緯を伝えとくのと面倒だけど口頭でのやり取りをなるべくしない事しかないですよ。+15
-0
-
33. 匿名 2020/12/06(日) 19:30:22
>>1
多分、後継者はインプットもアウトプットもダメなタイプと思う。主がマニュアルを作成してプリントアウトして渡す。他の数名にも同じく渡し既成事実を作り外堀を埋める。やることはやったと。
そこまでやって後継者がミスしても後継者の不出来にしかならない。+12
-0
-
34. 匿名 2020/12/06(日) 19:31:37
>>3
ドリルやってる人にもお給料出るとかめちゃくちゃ良い更生施設じゃん+58
-3
-
35. 匿名 2020/12/06(日) 19:33:18
そういうヤバい人らがなぜ入社試験突破して入ってこれたのか謎すぎる+9
-0
-
36. 匿名 2020/12/06(日) 19:33:23
>>1
相手はなかなか変わらないから自分がしっかり文字で残すしかない。口頭で伝えたら後追いでメール。もちろん、必ずccに場所のメーリス入れる。+8
-0
-
37. 匿名 2020/12/06(日) 19:34:03
>>3
私の職場では清掃員のように掃除してもらってました。
何かやらせても、その後始末というか要らない仕事が増えて大変なことになりますよね。+28
-3
-
38. 匿名 2020/12/06(日) 19:34:25
>>1
極端だけど録音しておく+6
-0
-
39. 匿名 2020/12/06(日) 19:34:49
>>1
言った言わないは揉めるから全てメールでやり取りするしかないんじゃない?それも長々と説明するのではなく
⚫︎○日○○の件でAさんに連絡
⚫︎○○は注文しない
みたいに簡単にまとめて+22
-0
-
40. 匿名 2020/12/06(日) 19:36:19
私の周りでもいます。
もうそういう子なんだと周りに説明して、
逐一報告、連絡するしかない。
多くの事を頭に入れられないんだと思う。
+5
-0
-
41. 匿名 2020/12/06(日) 19:38:11
なんも言えない。最近は言い方が悪い、モラハラだって話題にすぐ持ってくからもうなんも言えない。+5
-1
-
42. 匿名 2020/12/06(日) 19:39:53
>>13
それ思った。相手の消化量が追いついてなさそう。でも後半の、異動後も手伝うとかのくだりを見ると、問題はそれだけでは無さそうな気もするね。+16
-1
-
43. 匿名 2020/12/06(日) 19:43:36
後継者はアスペなの?
自分の不出来を人のせいにして被害者ぶる奴は危険よ。後継者以外にまともな人にも概要を説明した方がいいよ。可能であれば仕事マニュアルを作成して手渡しした方がよい。マニュアル渡して何度も説明したけど覚えてくれませんでした。と言えばいい。+8
-1
-
44. 匿名 2020/12/06(日) 19:43:47
>>20
小学生ドリルやって給料貰えるならやりたいんだけど+30
-1
-
45. 匿名 2020/12/06(日) 19:46:32
>>7
虚言癖とは違う気がする
虚言癖の子は不幸アピールするタイプはありえない自慢するタイプかに分かれる
トピ主さんのケースの場合は発達かなんかで理解力と伝える能力が低すぎて日常生活が全てアンジャッシュのネタみたいになっちゃうんだよ(アンジャッシュネタ知らなかったらごめんw)
例えばAさんが食事の時には水しか飲まないの〜と言いながらいろはすのんでたからAさんは常にいろはすしか飲まないんだっと思い込んで言いふらしたり
悪気ない故にタチ悪い+13
-0
-
46. 匿名 2020/12/06(日) 19:47:13
>>1
文章・口頭で伝わらない人には絵です!
フローチャートなど順序が見えないとやることが分からなくなるんです。+6
-1
-
47. 匿名 2020/12/06(日) 19:48:35
主のストレスは分かりますが、すみません
爆笑してしまった。
コントみたいな人ですね。
+0
-10
-
48. 匿名 2020/12/06(日) 19:50:33
誰にどこまで教えたか細かく記録しておくのをおすすめします。相手に教えながらこちらもメモをとって、
「わかりました!」って言ったら
理解したリストに記入
そしたら後で「前教えたよね」って言えますし、
一緒にメモを取らせることもできます+3
-0
-
49. 匿名 2020/12/06(日) 19:52:44
>>1
正直こういう人は何しても伝わらない
メールで送っても記録を残しても手順書作成してミスするポイントを赤字にしても駄目でした
必要な事を引き継いだら記録とって「私は言いましたよ」と突き放すしかない+15
-0
-
50. 匿名 2020/12/06(日) 19:53:16
この人はこういう人だから仕方がないって諦める。
+4
-0
-
51. 匿名 2020/12/06(日) 19:53:54
>>1
責任転嫁癖があるんだろうね
実害出たときどう出るかで
その人の真価が問われる+8
-0
-
52. 匿名 2020/12/06(日) 19:58:07
何となく主さん説明長そう、嫌々言ってるでしょ
坊さんの念仏のように単調に話してる印象
話の流れで重要なところは別の言葉で最低3回繰り返し話すとかしてみたらいいと思う。
その人と関わるの嫌だとは思うけどさ。+4
-6
-
53. 匿名 2020/12/06(日) 19:58:24
>>48
横から恐縮です。
そのリストに、後継者の印鑑を押してもらうといいかも。
その人も、教えてもらった、理解したことを認めることになるから。+12
-0
-
54. 匿名 2020/12/06(日) 20:03:04
口頭でやり取りしたことも関係者全てをccに入れて連絡する。
念のため、今のはなしメールしておきますね。
↓
意に反することがあれば
このメールでも連絡していますがと過去のメールを添付する。
+5
-0
-
55. 匿名 2020/12/06(日) 20:03:39
>>1
伝わりませんよ。
あなたが一生懸命やるだけ時間と精神力の無駄なので、上司か他の同僚等、第三者に声かけて置いた方がいいですね。+17
-0
-
56. 匿名 2020/12/06(日) 20:04:44
>>12
うちの会社にも2人います。
同じ事何回教えても1週間くらい経つと記憶から抹消されます。同じミス繰り返すからミスしないアドバイスを親身に時間かけて教えてあげても、数日後には記憶から消えます。
私が鬱になりかけましたが何とか持ち堪えた。
2人とも40歳前後だけど小学生だと思って接してる。
じゃないと私がもたない。+16
-1
-
57. 匿名 2020/12/06(日) 20:05:39
>>20
クビにしたらしたで、対処の仕方おかしいって言うのかな+10
-4
-
58. 匿名 2020/12/06(日) 20:07:21
>>53
それいい!!+5
-0
-
59. 匿名 2020/12/06(日) 20:16:20
>>1
その人の中で、業務の流れが繋がって覚えられてないのかな。フローというか、スケジュールとか把握できてなさそう。
+4
-0
-
60. 匿名 2020/12/06(日) 20:16:41
うちにも居る。
出来てないのに「出来ました!」
やってないのに「やりました!」
分かってないのに「分かりました!」
確認してないのに「確認しました!」
いつもYesで返ってくる。+10
-1
-
61. 匿名 2020/12/06(日) 20:16:43
>>1
そういう人いるね。
早とちり、せっかち、思い込みが激しく依存心の強いタイプだとそんな感じになる。あと本気で理解力のないちょっとアレな人。たぶん変わらないと思う。
もうどうしようもないから、自分に被害が及ばないように主さん上司や周りの人にちゃんと「引継ぎして教えましたよ」ってのアピールするしかないね。きっとその子の仕事ぶり見て周りも気付く筈だよ。こいつが使えないんだなってことに。+10
-0
-
62. 匿名 2020/12/06(日) 20:18:26
>>57
いやクビでしょ+9
-0
-
63. 匿名 2020/12/06(日) 20:19:08
>>1
恐らく発達障害。
嘘をつくのも、思い込みや勘違いが激しいのも発達障害。
伝える事は書面で伝えて、受領印を貰って、「今後は聞いてこないで」とキッパリ拒絶しないと永遠にパラサイトされますよ。+20
-3
-
64. 匿名 2020/12/06(日) 20:23:18
心中お察しします。同じ経験しました。
私は画像(システムの入力画面)、補足、注意点も入れたマニュアルを作成し、私も同じの持っておいて質問されたら離れていても「マニュアルの○ページ見て」と言って指導しました。口頭で質問されたものには口頭で指導し、同じ内容をメールしておきます。ミスした時は○月○日のメール見てと言って自分が間違えたったことを認識させました。そしてミスを防ぐにはどうしたらいいか一緒に考えました。やり過ぎ、過保護、甘いと回りからはいろいろ言われましたが続けた結果今は一人で仕事出来るようになりました。3年かかりましたけど(^^;辞めずに続けてくれてるのが何よりです。主さんも頑張ってください!+5
-0
-
65. 匿名 2020/12/06(日) 20:28:54
ボイスレコーダーの存在を教える
忘れやすい人にはボールペン並みに必要な一品+2
-0
-
66. 匿名 2020/12/06(日) 20:32:07
>>1
伝わることは不可能。諦めて上司に報告しよう。
+3
-0
-
67. 匿名 2020/12/06(日) 20:38:07
>>1
諦める。+0
-0
-
68. 匿名 2020/12/06(日) 20:38:10
2つ以上の事を同時に作業したり、言われても情報処理が出来なくて混乱してしまい、ミスをするので、面倒だけどひとつずつ指示を出して終わったら次の指示を出す。1つの指示も紙に書いてポケットに入れていつでも見られるようにしてもらう。
メールだとパソコンを開いて確認しなきゃいけないので、その課程が出来ていないんたと思う。+3
-0
-
69. 匿名 2020/12/06(日) 20:39:09
『聞いてない』『知らない』これは私の職場の経営者の常套句
何度も何度も同じことがあり上司に相談したら
・指示は口頭では無く紙ベースでもらう
・やむなくでの指示しかなかったら、録音または自分で忘備録を書いておきできれば回覧する
A社に対する特別な措置を行う事を経営者が私の自席側を通り過ぎた際に口頭で指示
その指示から半年後にまたA社に特別措置の指示(前回とは違うやり方)
私は半年前の指示を言うと『言ってない』『知らない』を連呼
私が勝手にA社に忖度しても意味がないと説明すると、不承不承に納得
下手したら贈賄県議をかけられそうだた
こんなことが数度あるからICレコーダーは肌身離せず持ってる+4
-0
-
70. 匿名 2020/12/06(日) 20:41:04
うちにもいる。そもそもコミュニケーションが苦手で報連相が絶望的。何度言ってもメモ取らない、スケジュール管理出来ない、だから仕事の段取りも出来ない。出来ないから嘘をついたり誤魔化したり、聞いてない、忘れましたのオンパレード。
これからずっとその人と一緒に働くのであれば色々考えなければいけないけど、引き継ぎが終わるまでの辛抱なのであれば、口頭で話した事も全てメモしておく、メールをするときは上司か部内の人のCCを付ける。とにかく証拠を残しておいたほうがいい。
ま、こないだは頼んでもいないのに私に頼みましたとか上司に言ってたけど。+8
-1
-
71. 匿名 2020/12/06(日) 21:01:11
いますね。マニュアル作っても無駄だった。
出来る仕事をやって貰っています。+1
-1
-
72. 匿名 2020/12/06(日) 21:03:34
>>1
後継者ではなく→後任者だと思います+3
-1
-
73. 匿名 2020/12/06(日) 21:10:47
>>1
私の経験から言うとどうやっても伝わらないと思いますw
散々苦しむけど、3ヶ月もしないうちに周りの人が気付いてくると思います。
それまでは被害妄想なこととか言い出すと思うので、誰か証人となる人のいる時に引き継ぎした方がいいです。+5
-0
-
74. 匿名 2020/12/06(日) 21:48:10
>>1
まさに同じような人が会社に居て、結局とばっちりや尻拭いがこっちに回ってくるのに、本人は全然ケロッとした感じなのでまあまあ参ってます。
周りも限界なので、私の場合はひとまず上司に相談するしか無いのかなって考えてます。
ストレスも溜まってるだろうし、主さんも大変だと思いますが、無理しないでくださいね。
+4
-1
-
75. 匿名 2020/12/06(日) 23:55:09
それね。
引き続き資料を全く読んでない。
わからなかってら聞けばいい。
くらいにしか思ってないんだよ。
もうそろそろ引き継ぎを終了しようと思います。
わからない事は資料を見てください。一通りお伝えしたので、そちらで解決をお願いします。
って、ハッキリ言った方がいいよ。
あとメールの内容は、全部上司か関係者に全部CC入れた方がいいよ。+4
-1
-
76. 匿名 2020/12/07(月) 04:01:21
>>20
私も被害に遭ったことのある側だけど、キャパオーバーの挙句に小学生扱いは酷い。
見抜けなかった人事、適した仕事を探しも作りもしない会社側の怠慢。+1
-4
-
77. 匿名 2020/12/07(月) 04:36:01
ウチの会社にも昔いて
もめにもめて辞めてったけど
最後まで本っ当に何も覚えなかった!
発達障害かと思ってたけど
もしかしたらIQそのものが低かったのかも…
+1
-1
-
78. 匿名 2020/12/08(火) 16:11:34
>>1
残念だけど、そういう人にはものごとが伝わることはないよ~
主とまったく同じことを体験して、そう思う
最初は自分の伝える力が足りないのかと思った
だけどいくらこちらが伝える努力をしても、受け止める力がなければ伝わらない
チェックリストを作って、いつ、なにを引継したか、本人にサインさせるといいよ
聞いてないとは言わせないように
+1
-1
-
79. 匿名 2020/12/10(木) 12:43:17
周りにそれとなく話して相手がホラ吹きってのを刷り込まないと主さんが悪者になりそう。。。
「●●って教えたのに◎◎しててさ〜、私の言い方が分かりづらかったのかな〜?(泣)」みたいな。
大体そんな感じに周りに言えば、主さんが嫌われてない限り「そんなことないよ!主さんが悪いんじゃなくて××さんがちゃんと聞いてなかったんだと思うよ」とか言って(思って)くれると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する