ガールズちゃんねる

子供にかかる教育費

229コメント2020/12/07(月) 23:53

  • 1. 匿名 2020/12/06(日) 12:27:22 

    中学受験の塾の月謝30万がTwitterでバズってましたがこんなにかかるんでしょうか…?
    20代後半新婚で、子供を作ろうか迷ってるのですが、こんなにかかるなら躊躇してしまいます。。
    子供手当は所得制限で貰えないようです💦

    +18

    -84

  • 2. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:05 

    すごいな
    寮付きなん?って感じ

    +136

    -3

  • 3. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:11 

    >>1
    30万は盛りすぎ。
    そもそも学校で勉強してれば塾行く必要ないでしょう。

    +90

    -115

  • 4. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:14 

    子どもはお金かかるよ

    +183

    -4

  • 5. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:20 

    身の丈になったことしか出来ないのが現実
    今で来ても、明日何があって収入減るか分からないし
    とにかく節約して貯金と保険を掛ける

    +131

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:27 

    それよかコロナが収束してからのほうがいいかも

    +14

    -4

  • 7. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:37 

    >>1
    お受験するならそれくらい掛かるみたいだよね〜
    夏だと夏期講習でもっと掛かるかも

    +135

    -6

  • 8. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:48 

    子供手当とか廃止すべきだよね。バカ親のバカな子が将来まともに納税できるレベルの大人になる保証ないんだし。

    アドバイスだけど、塾代気にしてる時点でもう子持ちは無理だから諦めて細々と納税してね。

    +32

    -59

  • 9. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:04 

    >>1
    バズるのって
    必ずしも全部「そうだよね!」って賛同威厳な訳さじゃないよ?
    「こんな事言ってるわw」っていう晒し目的でもバズるからね?

    +127

    -2

  • 10. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:09 

    金に不安があるなら産むな強産魔

    +11

    -15

  • 11. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:11 

    うちは小中学校公立で高校大学が私立だけど、美大なので合わせて1400万円くらいでした
    予備校とかお金かかる

    +106

    -4

  • 12. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:21 

    なんか最近のガルちゃんってテーマが偏ってるよね

    +8

    -8

  • 13. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:25 

    >>1
    主さんは将来子供に中学受験させたいの?
    主さんがどこまで子供に熱心に教育するのかによってかかる金額って変わってくると思うよ?

    +99

    -2

  • 14. 匿名 2020/12/06(日) 12:30:34 

    そんなかからないよ
    6年生で月謝は5万くらい
    そのおうちは全部マンツーマン授業とかなのでは?

    +90

    -7

  • 15. 匿名 2020/12/06(日) 12:31:26 

    >>11
    私立の美大ってやっぱり高いんですか?

    +20

    -3

  • 16. 匿名 2020/12/06(日) 12:31:44 

    大手4塾はそんなにかかりません
    個別に突っ込めば別です

    4年から6年まで均してざっくり年間100万見ておけば大丈夫です

    +79

    -6

  • 17. 匿名 2020/12/06(日) 12:31:47 

    >>1
    30万は大袈裟だと思います。10万くらいかな。

    +24

    -15

  • 18. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:07 

    月600万くらい

    +1

    -15

  • 19. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:12 

    >>8
    主さんは手当て貰ってないよ

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:34 

    >>1
    夫婦が子供にどこまでさせるかによってピンキリだよ。かけようと思えばいくらでもお金がかかる。
    塾に限らず習い事とか子供がやりたいことだけじゃなく親がやらせたいことによっても金額なんて各家庭の教育方針によるよ?

    +92

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:50 

    高校まで公立、大学は私大だったらいくらくらいかな?

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:52 

    30万円って、冬季講習の値段だよね。
    1日中授業あるからなー。

    +68

    -4

  • 23. 匿名 2020/12/06(日) 12:32:57 

    塾に行かせてあげられない場合、将来子供はどのような職種につきますか?
    ドライバーや介護士なら可哀想で。。💦

    +4

    -49

  • 24. 匿名 2020/12/06(日) 12:33:16 

    中学で月3万 高3で年間100万くらいは平均でかかると思う
    個別指導とかやるとプラスしてかかる

    +39

    -3

  • 25. 匿名 2020/12/06(日) 12:33:38 

    黒い講師のブログを見れば中受の個別は天井知らずっていうのがわかると思うよ
    普通はそんなにかけない

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2020/12/06(日) 12:33:42 

    >>1
    お受験するならお金結構掛かるかもね
    夏期講習やら冬季講習が高いのよ

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/06(日) 12:33:46 

    私立高校に通いながら大学受験だと
    高校の学費と塾代で毎月20万円払ってるのは
    普通だと思う
    ひとりっこだから中学受験余裕なんて甘い
    がるちゃんの学費トピをよく読んで
    考えたほうがいい

    +78

    -5

  • 28. 匿名 2020/12/06(日) 12:34:16 

    >>15
    横だけど高いよ
    そして美大に入るための画塾代も高い

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/06(日) 12:35:01 

    中学まで100万 高校で150万 受験代で30万
    理系の学費で600万で合計900万くらいあれば大丈夫じゃない?

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2020/12/06(日) 12:35:24 

    >>3
    いやいや中学受験だよ?

    +56

    -4

  • 31. 匿名 2020/12/06(日) 12:35:52 

    この前シミュレーターで計算したら、大学のみ私立(理系)で、1155万だった。
    月5.3万積み立てれば17までに貯まる。
    我が家は一人っ子だから、そのくらいなら貯められるかな、と言う感じ。

    +43

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/06(日) 12:36:00 

    地方都市ですが中学受験の娘の冬季講習(個別塾)20万です。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/06(日) 12:36:22 

    >>1
    Twitter見たけどその人は中高一貫校に入れたいみたいだし今人気だから倍率高そう
    塾代や講習ケチってもし落ちたら…ってなるともう引けないよね

    +45

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/06(日) 12:36:54 

    >>16
    6年生はもっとかかると思う。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/06(日) 12:37:10 

    >>30
    学校の勉強できてれば、そんなの必要ないでしょう

    +7

    -27

  • 36. 匿名 2020/12/06(日) 12:37:28 

    さすがに塾代なんて個人差だから身の程知った方がいいよ。
    そんな情報に振り回されてる
    >>1もアホすぎるからどっちにしても子供作らない方が良さそう。

    +14

    -8

  • 37. 匿名 2020/12/06(日) 12:37:58 

    >>23
    塾行かなくても頭いいならなんとでもなります

    +54

    -2

  • 38. 匿名 2020/12/06(日) 12:38:09 

    ここで聞いた後にも、本当に気になるなら塾に問い合わせる方が確かだと思うよ。
    あと今聞いても将来の事だから事情も変わる様な気がする。
    だから将来に向けて、どのように積立していくのか併せて考えて行くと良いのかな。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/06(日) 12:39:27 

    >>23
    親ならこういう馬鹿な質問するのやめてくれ

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/06(日) 12:40:03 

    >>23
    こんな稚拙な文章を書いて差別意識丸出しのあなたに育てられる子供はあなたが見下しているドライバーにも介護士にもなれないでしょうね。

    +54

    -4

  • 41. 匿名 2020/12/06(日) 12:40:36 

    >>34
    3年間ならしてです
    逆に4年はそんなにかからない

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2020/12/06(日) 12:40:45 

    >>11
    うちも小中学校公立で高校大学私立で、途中高校で1年留学、大学は国際系で3ヶ月留学して、トータル1500万程です。今計算し直して改めて愕然としてます(汗)。老後資金を今から急ピッチで貯めないと・・・

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/06(日) 12:40:48 

    >>23
    中学受験しないで、塾なしで公立高校まではいけると思う。国公立大は地方の偏差値の低い大学なら塾なしでも本人の努力次第で行ける場合も。
    それとドライバーさんと介護士さんに失礼です。

    +69

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/06(日) 12:40:49 

    子供を小学生から塾に通わせてる人がガルちゃんにいると思えない

    +0

    -23

  • 45. 匿名 2020/12/06(日) 12:41:02 

    掛けようと思えばどこまでも掛けれる
    逆もそう
    結局は親がどこまでするか子供としっかり話し合って、線引後導いてあげるものなんだと思うわ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/06(日) 12:41:36 

    所得制限引っ掛かる程高収入なんだから主さんはだいじょーぶだ!
    安心して家族を作って下さい。いい学校、習い事、塾などは全部自分たちの器のなかでの話。周りは気にしなきゃいいのよ。
    でもさ、主、ママになったら、うち所得制限で手当て貰えない。なんて口が裂けても言うんじゃないよ。

    +98

    -3

  • 47. 匿名 2020/12/06(日) 12:41:45 

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/06(日) 12:42:09 

    大学に通ってる息子が浪人した時駿台に通わせた
    通常の授業➕夏期講習➕冬季講習➕模試など、1年で総額180万かかった

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/06(日) 12:42:58 

    >>1

    あれは冬期講習も込みの値段だったでしょ?
    都市圏の追い込み時期だけだよ。毎月かかるわけではない。

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/06(日) 12:43:14 

    >>8
    こんなコメしか書けない人は黙って納税だけしてて

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2020/12/06(日) 12:43:29 

    >>1
    30万は盛りすぎだけど、6年生だと平日の授業の他に土曜日講習、日曜講習が入ってくるから全部受けると月々なかなかの出費にはなる
    夏期講座、冬季講習、直前講習など全部含めて年間150万くらいはかかるかな
    5年生まではそこまでかからないけど

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2020/12/06(日) 12:43:35 

    大阪在住 うちの長男の場合ですが
    小学校 公立、塾なし0円
    中学校 公立、地元大手塾、5教科+SSクラス 月4万〜5万くらい
    高校  公立、予備校(週1英語だけ) 月2万くらい
    大学  国立、学費は全部日本学生支援機構 0円
    です。大学受験はフルで取ると予備校代1年で100万が相場です。
    高校受験は塾に頼る以外術がなく、お金がかかります。大学受験は参考書や赤本が充実しているので予備校なしでも全然大丈夫でした。

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2020/12/06(日) 12:43:42 

    >>44
    いや居ると思うよ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/06(日) 12:44:07 

    >>23
    塾とか行ったこともないうちの旦那は駐在員だよw
    留学して中国語も喋れる

    +19

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/06(日) 12:44:11 

    >>29
    高校生の予備校は高額。理系は院へいく場合が多い。あと一人暮らしするならもっとかかるよね。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/06(日) 12:44:11 

    >>1
    常識的に考えたら金額は人によるでしょ。本当にみんなが30万かかると思ってる?逆に子ども作って大丈夫?

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/06(日) 12:44:21 

    >>35
    分かってないね、中学受験のこと。

    +24

    -6

  • 58. 匿名 2020/12/06(日) 12:44:21 

    >>28
    そうらしいよね。美大のための予備校から始まって…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/06(日) 12:45:03 

    >>1
    講習は高いよね
    追込みもあるしそれくらいは掛かるよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/06(日) 12:45:14 

    >>57
    あなたは勉強できないのね

    +5

    -17

  • 61. 匿名 2020/12/06(日) 12:45:49 

    >>52
    ごめん横だけど奨学金は親御さんが払うんだよね?
    子供に借金負わせるくらいなら塾代学費に回した方がいいんじゃないかと思う

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/06(日) 12:46:05 

    >>1
    まだ生まれてもいない子供の中学受験のお金の心配してるの?
    もっと気にしないといけない事あるんじゃない?
    中学生になるまでに
    幼稚園だって小学校だって
    お金なんてかけようと思えば
    いくらでもかかるよ

    +29

    -4

  • 63. 匿名 2020/12/06(日) 12:46:14 

    >>1
    そんな塾ぼったくりでしょ笑

    +1

    -6

  • 64. 匿名 2020/12/06(日) 12:46:17 

    >>35
    中学受験は本当に恐ろしい程厳しいんだよ

    +37

    -3

  • 65. 匿名 2020/12/06(日) 12:46:35 

    >>31
    前サピが定員いっぱいか何かのトピで
    私立行かせて2000万って壮大な金額に思うけど、子供が産まれてから二十歳になるまで毎年100万って考えればそんなに大変じゃないって書いてる方がいてなるほどと思った
    子供小さいうちに溜めなきゃとあくせくフルタイム共働きしてるけど、年間100万だったらパートでも可能だもんね

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/06(日) 12:47:07 

    >>23
    介護士ですかあなたのコメント心外です。
    介護士だってプライド持って仕事してます。

    あなたがご高齢になられた時や不慮の事故などで障害をお持ちになられた時もに介護士の手を借りないで生活してくださいね。

    +91

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/06(日) 12:47:13 

    >>3
    無理無理無理。
    中学受験知らなすぎ。

    +61

    -3

  • 68. 匿名 2020/12/06(日) 12:47:26 

    >>62
    ほんとだよね
    だれでも慶應の幼稚舎入れるとでも思ってんのかね?
    アホすぎてびっくりした。

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2020/12/06(日) 12:47:33 

    >>63
    Twitterのやつは冬季講習20万入れてだから普通かな

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/06(日) 12:47:38 

    >>52
    奨学金は給付型なんですか?私は大学受験の方が塾が大事だと思いました。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/06(日) 12:48:33 

    >>48
    私立中学高校行かせても
    男の子なんか浪人する子多いよ
    無理すると本当に大変だと思うよ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/06(日) 12:49:27 

    >>3
    ここで喋っててもラチ開かないじゃん…
    有名どころのデータ調べたらいいのに

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/06(日) 12:49:42 

    塾もピンキリだよー。
    個別指導だと授業料高いし長期休みは講習代、合宿代は別途必要。
    塾だけじゃなくて子どもが思わぬ分野で才能でてきて(スポーツ系)そっちの費用がすごい嵩んだりもする。
    子どもなんて親の思い通りにはならないから子どもの教育資金っていうのは学費だけじゃないんだって身をもって知ったわ。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/06(日) 12:49:44 

    >>1
    ガルは中学受験層は熱心だけど、全国的に見たら少数だよ。
    一般的には中高の塾代考えればいいと思う。
    月に2〜5万。別に通信だっていい(月1万)。

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/06(日) 12:49:58 

    >>44
    中学受験系トピの盛り上がりをご存知でない

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/06(日) 12:50:07 

    >>21
    高校受験に備えて5年生から塾に通わせた場合は5年間で250万〜300万
    私大なら文系4年間で450万〜500万
    子供1人の教育費1000万くらいみといた方がいいかな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/06(日) 12:50:56 

    >>23
    あなたみたいに人間性がまともじゃない親だから子どもも常識ないと思うので、学力以前に人としての常識を教えてあげたほうがいいのでは?

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/06(日) 12:51:28 

    子供の人数とかその家族によるけど中高生なんかになったら貯金は出来ないかな。塾、部活、その他諸々……とにかくお金かかるもんね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/06(日) 12:52:31 

    >>48
    受験生がいますが、準備不足で浪人かな…と覚悟しています。やっぱり駿台お金かかりますね。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/06(日) 12:53:09 

    うちは、東京の私立音大でグランドピアノ🆗な住まいを探してあげ、家賃光熱費生活費学費を賄ってあげる予定なんですが、色々計算してたら100万が小さいお金に感じる程子育てはお金かかります。もちろん一般家庭です。旦那コロナで収入減中。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/06(日) 12:53:52 

    >>1
    所得制限で引っかからないもっと余裕のない家が多数なのに喧嘩売ってるとしか思えない。

    +8

    -6

  • 82. 匿名 2020/12/06(日) 12:53:57 

    >>1
    毎月30万はかからない。
    毎月、10万くらい。
    夏期、冬期、春期は、大体25万くらいかかったけど。

    中学校から私学いくなら、このくらい払えないと、学費もっとかかるから、払えないよ。

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2020/12/06(日) 12:54:13 

    >>24
    うちは高校に払うトータルが寄付金含めて120万くらい
    そこに定期代やらスマホ、塾にお小遣いとか日用品だからマジでお金かかる
    4歳差が救い

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2020/12/06(日) 12:55:30 

    >>50
    誹謗中傷やめなさい、通報しました

    +0

    -14

  • 85. 匿名 2020/12/06(日) 12:55:31 

    うちは高校受験だけど、私立附属が第一志望で7校出願するから検定料だけで20万。
    最初に合格した高校に入学金入れるから第一志望受かったら40万(場合によってはもう40万)を捨てて、第一志望に100万の入学金。
    塾代は週4回+日曜必勝で月10万です。
    冬休みは更に冬季講習+正月特訓代もかかります。

    次男なので、長男の時も同じだけかけました。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/06(日) 12:57:47 

    >>76
    大学のお金は貯めていく必要があるけれど、この計算だと月5万の塾代は月々の支払いからも出せる所は出せば、ただ大きく貯金って考えなくても行けるかなと思うけどね
    塾は月謝だから
    教育費は子供の年齢によって家計のやりくりが大事

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/06(日) 12:58:08 

    >>1
    中学受験はまじで親も子供も大変そうだよね
    友達の子供は小学生から毎日塾と夏冬正月も講習してたけど中学受験落ちて本当にシビアな世界だわと思ったわ
    あんなに頭いい子でも落ちるってレベル高いのよ

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/06(日) 12:58:35 

    小学校から公立で一度も塾や通信教育習った事無く、偏差値70超えの高校行ったよ。
    大学はやりたい事あって私立に行かせて貰ったけど特別高額な教育費払ってもらった感じは無いと思う。
    周りにもそんな子チラホラいるよ。 

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2020/12/06(日) 13:01:26 

    >>14
    Twitterでバズってたのは、月謝とは別に冬季講習代が30万って話だったよ

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/06(日) 13:03:07 

    >>23
    釣り?
    ドライバーさん達がいなくなったら、
    あなたご飯食べられないし、トイレットペーパーでお尻もふけませんな

    生活全般が出来なくなるんだよ
    通販も絶対に使用しないでね

    考えて発言をしないと、今後のお子様にも影響でますよ〜

    +34

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/06(日) 13:03:09 

    >>88
    中学受験の話だからね。
    中学校受験は、端から私立行かせるための塾だから。

    ちょっと違うよね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/06(日) 13:03:46 

    >>5
    身の丈に合わない生活を望む日本人が増えすぎた。
    節約に節約を重ねて貯金と保険の掛け金で生活が終わってしまうような人は、収入を上げられないなら背伸びせずに生活レベルを下げるべき。

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/06(日) 13:03:48 

    今のところチャレンジタッチの月5千円だけだわ
    躓いたら塾も行かないとなーと思っているけど、何年生くらいから行き始める子が多いのかな?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/06(日) 13:05:53 

    >>61
    >>70
    大学の学費は借金(無利子)で行ってもらっています。実家から通いなので当人の生活費はかかりません。
    私も旦那も大学は学費を自分で賄って通っていたので、子供には高1くらいで伝えました。
    ここだと奨学金は非常に叩かれますが、息子の大学の資料では在学生の60%が借りているそうです。
    学力もそこそこで、裕福そうな家庭が多そうであるにも関わらず…です。

    それと、周りのお母さん方はお金をかければ学力が上がる、と言う方が多かったですが、
    中学受験や高校受験はその通りだけど、大学受験は違うと息子は言っていました。
    教材があるかないか、それから本人のやる気が重要だそうです。
    私が学生の数十年前とは違うんだなぁと感じました。。

    +3

    -14

  • 95. 匿名 2020/12/06(日) 13:07:04 

    >>93
    中学受験をするなら早めの方がいいと思うけど
    そうじゃないなら学力が下がったとか子供が行きたがったらとかでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/06(日) 13:07:07 

    >>1
    皆さん普通に答えてるけど、妊娠もまだの人が中学受験を迷って、お金かかるなら子作りやめようかなぁと思うのは一般的な事なんですか?

    +18

    -3

  • 97. 匿名 2020/12/06(日) 13:07:49 

    >>1
    夏期講習とか、一時的にかかるやつじゃない?
    年間の平均ではないと思うよ。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/12/06(日) 13:08:08 

    中学受験はお金掛かるよね…
    普通の受験とは違う

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/06(日) 13:09:34 

    >>96
    そりゃ、計画的に色々先を考えて生まないと、子供が不幸になるかもしれないし、そういう考え方もあるでしょうよ。

    名にも考えずに、バカスカ生んでしまうより、いいと思うけど。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/06(日) 13:10:37 

    毎月1人30万も月謝とれたらいいのになー
    そんなの払える家庭対象にしたら生徒集まらないわ@中堅学習塾勤務

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/06(日) 13:10:37 

    >>94
    そうなんだ。
    まぁもちろんよその家庭のことなのであんまり言えないけど
    私な自分が奨学金苦労したから、子供には苦労させたくないから学費用意するよ。

    特に今の子供達は、給料もなかなか上がらないのに、その上借金があると結婚もできないだろうし。

    家それぞれでこんなに考え方違うんだね。

    +11

    -4

  • 102. 匿名 2020/12/06(日) 13:11:33 

    >>1
    せめて産んでから考えたらいいのに
    勝手に不安がっても仕方なくない?
    それに中学受験しなかったらそんなに塾代掛からないよ

    +24

    -4

  • 103. 匿名 2020/12/06(日) 13:12:02 

    >>7
    お受験とは小学校の方だよ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/06(日) 13:12:55 

    週末ってストレス発散なのかなって人湧くね

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/06(日) 13:14:11 

    >>1
    長期休暇の特別講習かな?
    だったら30万とか普通ではある。
    6年の冬は冬の講習と最後の追い込みで40万近くかかったような。うろ覚え。

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/06(日) 13:15:03 

    >>1
    年間100万は貯金してたのに、あれ?私今年貯金総額マイナスだ!と思ってみたら塾代で夏季、冬季、春季、年払いの月額で100万越え払ってたわ。

    受験は金かかる。

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/06(日) 13:15:11 

    >>65
    まあそうだね。
    でも扶養パートなら老後は不安が残るけど、正社員2馬力なら年金も退職金も余裕が出るから、教育費以外のメリットもあるね。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/06(日) 13:16:10 

    >>87
    中学受験は落ちても公立っていう受け皿がある分高望みしがちだから全落ちが発生する
    高校は落ちたら行くところなくなるから大抵希望じゃないところも滑り止めとして受けるけど、中学受験は全部第一志望、偏差値◯以下は受けさせません!みたいな家庭たくさんあるからね…

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/06(日) 13:17:53 

    >>1
    夏期講習、冬季講習の値段だと思うよ。
    うちも合宿行くからそれくらい。
    通常時は10万いかない。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2020/12/06(日) 13:19:30 

    >>94
    いくら無利子と言えど子供に400万の借金負わせて平気な神経がわからない。

    +14

    -4

  • 111. 匿名 2020/12/06(日) 13:20:36 

    >>99
    そうなんですか。
    うちは2人中学受験しましたが、中学受験を決めたのは3年生の時です。
    それに子供は複数欲しいと最初から思っていたので、中学受験するかどうかはあまり関係なかったのでびっくりしました。
    ありがとうございました。

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2020/12/06(日) 13:21:31 

    >>3
    いやいや、学校の勉強と塾の勉強のレベルは雲泥の差。
    学校の成績がすごく良く取れても塾のテスト受けても取れないよ。

    +40

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/06(日) 13:22:38 

    >>111
    そういう考え方もあるでしょうよ。
    とかいてある。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/06(日) 13:22:43 

    >>72
    データでてないか分かりにくいわざと
    そうしてる 逃げられないようにかな
    本当にいくらかかるかは口コミ情報がいるかな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/06(日) 13:24:06 

    >>1
    中3の受験期は結構かかるよ
    個別塾で30万かかったって言ってた人いたけど、公立不合格だった

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2020/12/06(日) 13:24:09 

    >>113
    皆さん、普通に答えていたので一部と言うよりだいたいの人が妊娠前から中学受験の事を考えるものなのかと思ったので💦

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2020/12/06(日) 13:24:12 

    何をさせるか、やらせたいかという親の教育の方向性と、子供本人の能力とやるきで教育のお金も変わるよね。
    友達で、子供がやりたいってピアノをやらせたけど、なんとなく友達がやってるからやりたがってだけだし、小さいうちは高くないし、とやらせてたら
    先生にこの子は才能あるから、ランクあげた教室進められ、また更に、もっと良い先生のとこにって言われてたけど、
    再婚して、再婚相手が子供欲しがってるから妊活し、お金かかるから、ピアノにお金をかけられないって言ってた。
    ピアノってめっちゃお金かかるのね〜驚いたわ。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/06(日) 13:24:18 

    >>93
    中学受験は基本小3の2月からがスタートなので、そのタイミングでの入塾を考慮して秋口から入塾テストを受けたり冬休みの体験講座に参加したりします
    受験するなら遅くてもせいぜい5年まで、6年からでは基本授業は終わってて受験対策になるので親子共に負担が半端ないです
    なおSAPIXは難関校向けブランド塾なので、都内では低学年のうちから定員が埋まってしまう校舎もあるようです

    受験を視野に入れていないならいつでも大丈夫

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/06(日) 13:25:38 

    >>96
    教育費とか子どもにかかるお金とか計画性を持つ人もいるけど、Twitterを真に受けて子ども産むのを悩む人は少ないと思う。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2020/12/06(日) 13:25:41 

    中学受験するなら本当ピンキリ。
    大手は四年生なら月四万から学年で二万くらいアップ。➕夏季、冬季別。
    志望校別受けたら尚且つ➕。
    人によって家庭教師つけると1時間一万らしい。
    絶対中学受験させないと考えてるなら全くかからないよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/06(日) 13:26:00 

    >>37
    ホントそれ!
    私の友達の子供達は小中学は公立、高校は私立だけど特待生で授業料や施設費、修学旅行費など免除でほとんどお金がかからず、塾や予備校にも通わず現役で上の子は国立薬学部、下の子は旧帝大に行ってる
    お金かけなくても頭の良い子はどうとでもなる

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/06(日) 13:26:26 

    >>94
    賢い息子さんですねー
    そんないい子の学費も払ってあげないの?
    って率直に思います
    子どもたくさんいるんですか

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/06(日) 13:27:43 

    地頭の良さも関係するから、塾に行ったからと成績が良くなるわけでもないよ。
    兄が地頭良くて、小4の夏まで公文はしてたけど少年野球に力を入れたいって辞めてから、塾には行ったことないけど京大に入ったよ。塾じゃなくて自宅でめちゃめちゃ勉強はしてたし、親は欲しいと言った参考書は全て買い与えていたから、その費用と塾代だとどっちが損得かはわからないけど。
    6つ下の私は地頭が良くないから、公文続けて塾にも行ったけど高校受験も失敗して大学は最初から受験しなかった。できなかったレベルで頭が悪いし、親は兄と比べて教育費をかけた私がバカなことが不思議で仕方ないってさ。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/06(日) 13:31:42 

    >>15
    私も横だけどたけーわ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/06(日) 13:32:37 

    >>74
    首都圏でも5人か6人にひとりだよ
    うちもそうだけどひとりっこでも
    しない子も多いよ
    お金のハードルは高いし無理して
    大変なことになってる人もいる
    慎重に

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/06(日) 13:33:18 

    >>1
    30万はなかなかの値段です
    探せばそこまでかかりません
    しかし親にその覚悟があれば高い金額ではありません。がるちゃんには独身時代から子供の学費を貯めていた猛者もいます。
    両親正社員なら自分の贅沢など二の次で教育費にかければ30万は、決して捻出できない金額ではありません。
    たかが子供の中受なんかにそんなに払えないわ~と思うなら普通に高校受験すれば良いだけです。
    まず親が無理して中受させたらお子さんに皺寄せいきますよ?
    今時、私立の学費払いながら大学まて塾通いなんて当たり前ですが、先の貯蓄はありますか?通わせるだけで虎の子が消えて「大学は国立にしろ!」「美大や医療系大学は高いからダメ!」「もうお金が払えないから奨学金で!」と帳尻合わせようとするなら本末転倒です。

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2020/12/06(日) 13:35:08 

    >>123
    こういうトピっていつも出口ばかり語られることが多いんだけど、特に中学受験は難関大に行かせたいから私立に入れるんじゃなくて、環境を買うための受験をする層がたくさんいることをわかってほしい
    子の頭の良し悪しや結果による損得じゃないんだよね

    公立に行って難関大に行けたり、学生生活楽しめる子はそれで良いと思う
    公立に行く同級生と合わなそう、内申取れなさそう、などの理由により環境を買うための私立だって受験しないと入れないし、その受験をするためには小学校の授業だけでは不十分なので塾通いが必須
    そういうことなのです

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/06(日) 13:35:41 

    >>123
    地頭なんて言われなくても分かってるけど、地頭普通で何もしないよりましってケースが多いからね。
    万一、地頭よかったら更に良いわけだし。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/06(日) 13:37:07 

    >>37
    頭が平凡ならどうすんのよ笑。
    地頭連呼する人たちって世の中の大半は平凡なのを分かってないのかなぁ?

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/06(日) 13:40:57 

    >>3
    どの程度のレベルを目指してるかによると思うな。
    中堅狙っててで30万は有り得ないと思う。

    +21

    -2

  • 131. 匿名 2020/12/06(日) 13:41:08 

    >>126
    本当にそうですよね
    個人的に女の子
    とか看護学部か薬学部行かせるのが
    確実に高給取りになれていいと思う
    私立中高とかどうでもいい

    +3

    -8

  • 132. 匿名 2020/12/06(日) 13:42:41 

    >>1
    お金大事だけどそんな考えで子供どうしようか悩むならやめたら?
    純粋に子供がほしいなぁとは思わないの?

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2020/12/06(日) 13:44:31 

    >>7
    お受験?
    中学受験の話でコメントするけど、おバカな子供に無理矢理受験させようと思うと、莫大なお金をかけることになる。
    しかも、結果がついてくるとは限らない。
    きちんと学習の習慣が身に付いていて、基礎中の基礎である学校の授業をしっかり理解できてる子は、軽く受験対策(学校毎の問題傾向とか、模試で受験自体の雰囲気に慣れるとか)するだけだから、そこまでお金はかからないよ。
    小さい頃からの習慣は、親がその環境を作ってあげることが重要!
    お金の心配するより、親の意識を高めた方がいい!

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2020/12/06(日) 13:52:47 

    >>11
    お金の心配するなら、国立に行ける頭を育ててあげればいい!
    中学・高校は、公立に比べると少しお金かかるけど(それでも私立に比べたら安いもん)、大学は国立やっぱり安いからね。
    私大と比べたら、4年間もしくは6年間でだいぶ変わるよ〜

    +3

    -7

  • 135. 匿名 2020/12/06(日) 13:54:01 

    >>23
    40代の友人が中卒でオール1で、運転免許も30回受けてやっと受かったらしいけど、今長距離乗ってるけど、ゴールド免許。なかなかいないよ、ドライバーでゴールドって。
    その人辞められたら困るとかで、給与どんどん上がって行っちゃって今年収1000万ぐらい稼いでるらしい。

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2020/12/06(日) 13:57:07 

    >>3
    毎月の金額じゃなくて、六年生で夏期講習やら模試やらがフルに重なった月だと思う

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/06(日) 14:01:07 

    >>14
    うちもそんなにかからなかったよ〜
    そこまで詰め込まないといけないような子は、そもそも受験自体に無理があるのでは・・・
    小学生に1日何コマも遅い時間まで勉強させても体力的に集中が続かないし、夏期講習だの冬期講習の度に何十万もかけて勉強ばかりさせるのも可哀想だから、うちは週に2回(2教科ずつ)の授業以外は断りました。
    出来る範囲で無理なく勉強して希望の中学に合格したので、それが実力というか、身の丈に合った受験の仕方だったんだなと思う。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/06(日) 14:07:24 

    >>23
    塾行かなくてもやる気次第で公立の中学ならトップクラスの成績取れるよ。そこから先は親子で相談じゃないかな。大学費用全く出せないなら高校を進学校選択してもという感じです

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2020/12/06(日) 14:08:32 

    >>27
    普通じゃないよ。
    それなりのレベルの私立高校なら、授業の質もいいし、もしついて行けなかったらしっかり補修してくれる。
    塾に通わなくても学習面のサポートしてくれるから、高校の授業料さえ払っていれば塾は必要ない。
    公立+塾代と変わらないよ。
    もしどうしても塾に通わせいなら、特待生制度を利用すれば、テキスト代のみで大学受験まで見てもらえます。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/06(日) 14:08:46 

    >>134
    んなこたぁ皆分かってるよ。でも国公立に行ける定員なんて決まってるし、行けないケースを考えて教育費の予算組むのが普通でしょ。

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/06(日) 14:09:58 

    >>31
    塾代も入れた?
    子が優秀だと、かえってかかるよ
    高校生だと厳選しても塾代10万以上かかっちゃう

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2020/12/06(日) 14:12:59 

    身の丈に合わない教育を無理して与えるのは自己満?
    それとも敗者復活戦?
    自分が親からしてもらったレベルでいいのでは?

    私は親からしてもらいすぎて、その水準さえ子供にしてやれるかわからないけど

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2020/12/06(日) 14:17:21 

    >>139
    でもみんな行ってるって
    そりゃあ絶対必要じゃないんだろうけど
    そこでケチって最終学歴悪くなったら
    困るでしょ 塾の特待なんて簡単にとれないよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/12/06(日) 14:22:29 

    >>139
    こういうのよく見るけど、
    でもやっぱり私立でもみんな塾行ってない?
    周りでそこそこのレベルの一貫校行ってる子も結局中学から通塾してるよ。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2020/12/06(日) 14:22:47 

    >>140
    国立を目標に設定しておくのと、最初から諦めて私立前提でいるのとでは、モチベーションが違ってくるよ〜
    親の諦めは子供に伝わる。
    子供が小さいうちから、親がしっかりと意識を持って、良い環境を作ってあげないと。
    親の努力も必要だよ!

    +3

    -5

  • 146. 匿名 2020/12/06(日) 14:29:11 

    >>144
    首都圏だけど私立中高でも
    塾行ってる子多い 私立中高の子
    しかは入れない鉄○会とかすごい塾
    あるじゃない 浪人もするし多分あと1年
    頑張って志望校行きたいとかだろうけど
    そういうお金はありませんって裕福な子が
    多いなかでしんどいどころじゃないんじゃないの

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2020/12/06(日) 14:31:21 

    >>5
    保険料も高いよねー
    予定外に子ども3人とかになると保険料だけでそこそこ飛んでいく

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/06(日) 14:35:30 

    >>146
    鉄緑は、私立の子しか入れないなんてことはないよ〜
    東大目指す子が行く塾だし、入塾テストが難しいからあれかもしれないけど。
    偏差値高い高校には、入学式にパンフレット配りに来るよ。
    国立、難関私立、公立トップ校の生徒がほとんど。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/06(日) 14:40:31 

    >>1
    これくらいの金額は月の授業料、冬季講習、最後の追い込み特訓をまとめた金額だと思います。一年通したら150万くらい。
    これと別に、複数の受験料・ホテルに前乗りする場合もあり、本命校以外の入学金などの捨金、入学金、制服代などで別に100〜150万はかかると考えておいた方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/06(日) 14:42:29 

    >>1
    大阪だけど中学受験しないとおもう。
    中学までは公立だと思う。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/06(日) 14:42:30 

    >>141
    優秀な子には色々とさせてあげたくなるからね〜
    でも、頭が良い子には、特待制度とか、塾の方からウェルカムしてくれる上に、受験費用の一部を負担してくれたり、手厚い制度があるよ。
    大学入ったら返済不要の奨学金ももらえるし。
    そんなで、うちはほとんどお金かからなかったよ。
    むしろ、大学生になってからは、プラスです!

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2020/12/06(日) 14:49:41 

    >>143
    うちが特殊なのかな〜
    塾の特待生は、指定の高校(進学校)に通っていることが条件だけど、特待生になる為の入塾テストに合格すればなれますよ。
    3ヶ月毎に更新するんだけど、その辺は普通にやってそれなりの成績をキープしていれば問題なし!
    入試代の一部も塾が出してくれました。(◯◯大学合格者◯◯名っていう塾の実績になるので)

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/06(日) 14:52:09 

    >>148
    鉄緑は指定校があるんだよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/06(日) 14:54:08 

    >>153
    そうですよ〜
    うちの子供は鉄緑には行かなかったけど、その指定校に入っていたので、周りには何人かいました

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/06(日) 14:55:52 

    幼稚園から大学までぜんぶ私立行きました。ピアノ、バレエで年間150万。学費は3500万その他諸々かかり、今から結婚活動と婚礼準備にお金かかります。ゆうに家一軒たちます。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2020/12/06(日) 15:00:15 

    うち全部公立、高卒で就職してもらうつもりなんだけど。

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2020/12/06(日) 15:02:58 

    >>96
    子供の将来のことを本当に考えてるんだなぁという感想。何も考えずに産むより良いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/06(日) 15:12:06 

    >>96
    出産予定が目の前にない時、そういう気持ちになる人は少なくないかも。
    でも考えすぎだとは思う。
    年収平均未満でも奥さんが専業主婦・パートで子供3人いても幸せになんとかなる人たちもいるんどよね。
    高年収でも教育費を使いすぎて貯金0の人もなんとかなってる。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/06(日) 15:14:42 

    >>126
    凄く説得力ある。長期的に見てどの進路選んでも払っていけるのかと、子がある程度好きな道を選べるのは大丈夫ですよね。能力や金銭的に選べるかもだけど、親の勝手な「今までお金かけたんだからこっちにしなさい!」だけは避けたい。

    掛けたお金を回収出来る「投資じゃ無い」と思っておかないと。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/06(日) 15:16:43 

    うちの子まだ中1だけど、塾は「勉強が好きな子が行くところ」だと真剣に思ってる。
    子供曰く「学校でも勉強して、帰ってからもわざわざ勉強しに行くなんて」って。
    「私は勉強嫌いだから塾行かない」って拒否してる。とはいえ学力テストでは毎回上位5%に入ってるから今は別に行かなくてもいいんだろうけど。
    今のところ教育費はピアノの月謝とNHKの基礎英語ラジオのテキスト代ぐらい。

    しかし、我が子ながら斬新な考えやなって思った。

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2020/12/06(日) 15:17:55 

    >>150
    うちも大阪だけど中受しない。その代わり小・中の学区は良い所選んだ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/06(日) 15:26:39 

    >>161
    うちは兵庫(阪神間)だけど、中受しない。
    でも逆に校区はイマイチのところにした。
    中学の内申甘いって言われてるところ。

    まぁ賭けみたいなもんだったけど、
    うちはうまく行ったと思います。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/06(日) 15:32:41 

    >>86
    塾は月謝ってのは分かるけど、子供は複数の人の方が多いから2人いれば月10万もいる
    塾代以外でも、高校生にもなれば定期代、部活費用、お小遣い、公立高校の学費と積み立てに教科書代もいるから我が家の場合で、1人年間40万はかかってる
    中高〜大学辺りは出費が多くて貯金が増やせない
    その時期にある他の大きな出費(車の買い替え、家電、家の修繕、うちは歯科矯正代も払った)に耐えるために大学の学費以外の貯金も子供が小さいうちに貯めておく必要はあるよ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/06(日) 15:37:44 

    >>3
    中学受験するなら30万は盛ってないよ

    高校大学の受験なら塾や予備校なしで行く人もいるけどね
    実際、私自身も学校の授業と宿題だけで難関大学合格したし

    でも中学受験は塾なしは無理、授業と試験で内容が全然違うから

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/06(日) 15:45:17 

    >>145
    そんな家に貴女自身が生まれたらどう?貴女は国公立を目指すのよと、小さい内からプレッシャー掛けられたら。

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2020/12/06(日) 15:49:17 

    >>161
    いいなー
    うち、旦那の実家建て替えて同居だから学区選べなかったわ。
    新築建てるなら絶対校区は考慮するよね。

    旦那もわたしも中学は公立だったから中受はないかなと思ってる。
    旦那は中受させられそうになって嫌だったらしくて、余計に中学は公立でいいって言ってる。

    わたしも旦那も関西の私立大学卒業してるから、同じような感じになるかなと。
    もちろん子供が中受したいと言ったら応援するけど。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/06(日) 15:52:11 

    >>70
    大学受験で塾が大事なのは同意
    無料動画や通信講座で乗り切れるのは余程の上位層でないと厳しいと思う
    塾に通えば不要な無駄な勉強時間を費やしてそう

    うちの子は映像授業塾も合わなくて
    探し回って個別の個人塾でマンツーマンで教えてもらってる
    大学受験は範囲も膨大だから、プロに任せた方が効率がいいと思う
    成績伸ばしてもらえて、その塾に行く前より高いレベルを目指せるようになったよ



    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/06(日) 15:55:45 

    もうすぐ出産なんですけど将来のこと考えたら1人でも大丈夫か心配なのになんでポコポコ子ども産めるのかな…?それだけ稼いでるのか…

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/06(日) 16:01:47 

    >>1
    子供手当は今現在は所得制限でも5000円貰えるよね。貰えない家庭もあるの?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/06(日) 16:02:53 

    >>162
    その考え方も有りですね。高校受験には内申点も重要ですもんね。私自身がそのパターンだったと思います。
    ただ所謂ヤンキーが多い中学校で怖かったのと、勉強や発表などを頑張る真面目な子は馬鹿にされる風潮が有ったから辛かったです。

    どっちがいいのか、この辺は本当に賭けですね。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/06(日) 16:12:59 

    公立高校生で、今高校2年。

    大学入試の為に塾に9月から入り、来年の7月ぐらいまでで、120万もう払った。
    来年夏から受験終了まであといくらかなー。

    上の子は、高校2年で入り受験終了までに160万は払ったなー。

    予備校の先生には、どのランクの大学に入るかによって、塾代は変わってくるだってー。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/06(日) 16:13:13 

    上にはキリがない
    塾だって入らなければゼロ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/06(日) 16:14:06 

    うちの従兄弟の子供、成績が良すぎて塾無料なんだって
    うちの塾から○○への合格者は○人!と広告する為の合格率を上げる為だと思うけど、優秀だと逆にお金が掛からないのねと羨ましい限り

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/06(日) 16:19:20 

    >>170
    そうなんですよね。
    でもね、今ってヤンキー思ったより少ないです。
    あと、お勉強組とパリピ組はしっかり棲み分けされてて、ほんとに接点無いです。
    勉強組がバカにされる?とかが無いです。
    言い方変えるとお互いに興味ない、みたいな。
    ここら辺は私達が学生だった時代と随分変わってるなと思いました。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/06(日) 16:44:41 

    >>58
    大変なんだね…
    美術、何の苦労もせずに中高と学年で1位とって、推薦であとはまぐれなのかすんなり入れたから、そういう苦労分からないわ。
    思い出してみると小学生の時から県や市から表彰されてたなあ。
    入れない人は大金掛けて何浪しても入れないとか聞くよね。

    +1

    -6

  • 176. 匿名 2020/12/06(日) 16:51:52 

    >>153
    指定校だと無試験で入塾できるってだけで
    指定校以外でも入塾テスト合格すれば行けるよ。
    まぁ難しいから結局ハイレベルな子しか入れないけどね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/06(日) 16:53:08 

    >>165
    いやいや、そういうこと言ってるんじゃないよ〜

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:53 

    >>163
    結構無理してる感じの生活に見える、これだと
    うちは借り上げ社宅延長中だし、下の子供が高学年になったら車を手放したよ それだけでかなりの費用が浮いてくるから、そこを塾にまわして解決

    矯正はまぁしてるけれど小3からしてるからもう大きい費用は2回払い済で残りは毎回5000円払うだけ

    貯蓄というより、学資保険の引き落としと旦那の生命保険は必要経費の支払い枠に入れているけれど、まぁ実質は貯蓄みたいな感じだから、知らずに貯まってる感じ
    とりあえず今は、一番の優先を教育費の支払いにして支払いしておけば何となく日々が過ぎていくw

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/06(日) 17:08:14 

    >>3
    都会の方はそういう事もあるかもしれないね。レベル高い所。

    中学受験はうちは適性検査だったから特別な勉強しないといけなかった。学校の授業とはまた別。

    高校受験とかは家で勉強してもできる人もいると思う。私立でない限り。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/06(日) 17:09:24 

    >>22
    全教科かな。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/06(日) 17:13:53 

    >>64
    ピンキリだよ。有名所はそうだろうね。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2020/12/06(日) 17:14:07 

    >>3
    小学校の勉強と中学受験の内容は全然違うし、学校の授業だけで中学受験なんて到底太刀打ち出来ない。
    私は中学受験で日能研にお世話になったけど、入塾する時にそこの先生が「公立小学校の優等生や勉強が得意な子でも、何も対策しないで中学受験するような人たちばっかりが受ける模試を受けると限りなくビリに近い成績になる。」って言っていた。
    少なくとも公立小学校の優等生が最下位になるぐらいには中学受験は難しいし、勉強内容も普通の小学生が学ぶものと乖離がある。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/06(日) 17:19:03 

    >>1
    無理に中学受験しなくてもいいんじゃないのかな。高校受験で頑張ればそこそこの所に行けるし。頭が良ければ最悪塾なしで国立受かりますし。

    地方の話です。都内は厳しいのかも。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/06(日) 17:25:13 

    >>1
    盛りすぎでもないですよ...
    激戦区だと小6の塾費は200万近くかける家庭も...
    我が家でも近いくらいかかりました。

    毎月8万程度に、夏休みと直前の1ヶ月は2~30万使いました。
    もちろん、オプションを付けた場合です。
    週4で6万のお月謝に週1の個別対策(作文や面談など)、大型連休は、朝からの授業ですし、直前は家でピリピリするよりも冷静に見てもらえる塾で質問ができる環境。

    地頭の良い子は、月謝1万ちょいの塾から最難関の中学に合格されてました。
    なので、これは...人によるんですよ。
    我が子は、地頭が良い方でもなく少しのんびりした(言葉を良くすると)子だったので、よくある「お受験塾」の費用になっただけです。
    日能研は、そういう子が結構集まってきてる印象でしたので、同等...さらには家庭教師もつけてる家庭も(多分、最終年度は300万はかけたと...)

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/06(日) 17:42:50 

    >>23

    通塾なしでも成績の良い子はいますし、進学校も行けますよ。
    都会の教育格差はわかりませんが、地方で中学受験のない地域であれば通塾なしで高校は進学校はあります。

    塾だけではなく、家庭環境(親が家庭学習にどの程度協力的かなど)でも左右されるとは思います。

    塾に行かせる経済力がないから職業が絞られるのではなく、周りの大人が無知だから将来の幅を狭めているのだと思います。
    子どもの得意や興味を見逃さず、子どもにとって何がベストなのかを見つけて、フォローするのが親の役割だと思います。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2020/12/06(日) 18:03:35 

    >>178
    うちの場合は住宅ローン払い済みで、結婚当初から妻側の収入はないものとして貯めてたし
    貯蓄、運用は好きだから特に無理してはないよ

    一般的には無理して住宅ローン組んだり、貯蓄が数100万しかない話をよく聞くからね
    178さんみたいに自然と貯まる人ならいいけど、そうじゃない人が多いと思う
    先取り貯蓄で、残ったもので生活するのは大事だよね



    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/06(日) 18:21:52 

    >>79
    通常の授業料はそれ程でもないけど、短期講習がバカにならない
    1科目2万3千円とかするのを14、5科目以上取りたいって言うし
    丁度その時期に個人懇談があって予備校側も勧めてくる
    ちょっと減らしてよって思うけど、数万円ケチって受験で落ちたら元も子もないと考えるとなかなか言い出せなかった
    ただ、5月までに申請すると電車の学割が使えるのが助かったわ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/06(日) 18:34:09 

    >>117
    ええ…親の再婚で生活レベル下がるってどういうこと
    ただでさえストレスすごそうなのに

    実の父親に頭下げて援助して貰えないのかな

    子どもにしわ寄せいくくらいなら、
    再婚我慢しろよって感じ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/06(日) 18:38:33 

    >>23
    ドライバーや介護職って仕事の大変さと収入が見合わないから親が子供にあまり勧めない職業とされているけど、実際はその職業に就いている方々がいるから、私たちが言う普通の生活が出来て社会が回っているんじゃないの?
    もし、ドライバーがいなかったら、公共交通機関も動かないし物資の流通もずっと滞ってすごく不便だろうし、介護士がいなかったら、適応出来なくても自分の仕事があっても身内の介護を全部自分らでやるか、無理なら見殺しにするしかなくなるよ。
    23さんはドライバーや介護士を見下すのではなく、感謝すべきだということを知った方が良いと思うよ。

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2020/12/06(日) 18:46:36 

    遺伝子なりになる

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/06(日) 18:49:58 

    >>169
    貰えるよ
    高校生になると児童手当がなくなるかわりに、全員税金の控除がスタートして、高校無償化に関しては所得制限あり

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/06(日) 19:32:29 

    美大で油彩画やって今はただのパートな妹。

    腹たつ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/06(日) 19:58:32 

    >>156
    公立高校受験落ちたら?大学行きたいって言い出したら奨学金?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/06(日) 21:46:40 

    >>155
    少し前に芸能人が自分にかかった教育費を公開する番組やってたけど
    そのぐらいの金額がざらでびっくりした

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/06(日) 22:11:51 

    >>168
    お金の使い方は家庭によるので、他人の家庭を心配するより、自分の心配するべき。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/06(日) 22:32:26 

    冬期講習プラス個別なんじゃない?
    中学受験だと集団プラス個別で補習してる子供いるよ。個別も高めの中学受験専用みたいなとこ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/06(日) 23:01:04 

    >>1
    うちは世帯年収1000万以上あるけど月5000円子ども手当を貰っているから、市区町村によると思うけど、全員貰えると思いますよ。
    そもそも所得制限限度額以上の年収があればそこまで金銭の心配をすることは無いと思うけど。
    うちも中受をしたけど小6で年間100万も使っていないし、逆に難関校狙いとか家庭教師をつけたりしたらもっとかかるし本当に様々。
    まだ妊娠すらしていないのなら、お子さんが中受する頃には状況が変わっている事も多いと思います。
    あまり深く考えず、教育資金を貯められる時に貯めておくくらいの感覚でいいんじゃないですか?
    お子さんの性格も様々で、全員が中受を望むわけでは無いですよ。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/06(日) 23:04:31 

    >>196
    Twitterでバズったやつは、冬季講習と直前特訓込みの値段

    子供にかかる教育費

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/06(日) 23:17:37 

    ディズニー英語やってる人いますか?効果の程はいかがでしょうか?

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/06(日) 23:25:25 

    >>199
    私は買っていないのですが、周りを見ると、親が英語を話せる人には良さそうな教材ですよ。
    親が話せないと、やはりやり取りの練習が出来ないので無用の長物に見えました。
    ベルリッツにでも入れて毎日宿題練習をした方が確実だと思います。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/06(日) 23:30:33 

    >>198
    たかっっ‼冬期講習だけで22万ですか。授業料は安いね。一月だからかな。
    冬期は高くても15万前後のイメージでしたので、びっくり

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/07(月) 00:08:57 

    それなりの頭があれば年間で100万くらいみとけばなんとかなるんじゃ?

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/07(月) 00:14:30 

    地方の田舎なので、大手塾のある県庁所在地まで電車で2時間30分かかるので夏期講習や冬期講習だけ寮に泊まって通塾してた。
    留年したら一年間寮費と生活費と塾費だから親は大変だよ。。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/07(月) 00:38:33 

    >>8
    あのさー、世の中には色々な学歴、色々な職業の人がいて成り立ってるんだよ?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/07(月) 00:39:57 

    頭悪いと大変だな
    塾なんて一回も行ってないけど国立入れたわ

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2020/12/07(月) 01:09:15 

    >>48
    うちは河合塾で年間100万くらいだった
    夏期講習とか忘れたけどそんなにかけてないと思う
    駿台は理数系に強いと聞いたから高いのかな?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/07(月) 01:26:24 

    地方の個別指導の英語塾で中高生教えてるけど、県内トップクラスの私立の子が多いよ。
    地頭が良い子は、一度教えたらまるでスポンジに水が浸み込むように覚え、しかもいつまでも忘れない。だから勉強も努力も苦にならない。面白いくらい勉強する。
    で、あっさり旧帝大に合格。
    天才型の子は、本当に違うのよ。

    うちの子は普通だ、としみじみ思う。



    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/07(月) 01:38:42 

    >>3
    え、小6までには授業で習わないところが試験で出るんだけど。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/07(月) 06:56:26 

    >>7
    お受験でもそれくらいかかるけれど
    中学受験の話ですよー

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2020/12/07(月) 07:03:08 

    >>189
    職業差別はアカンが
    ドライバーや介護の仕事はなくなると思う
    無人タクシーをスマホで呼び出せるようになるんだって

    経済格差は広がっても生活レベル格差は縮むと感じている
    予備校に通わなくてもカリスマ講師の授業を無料で受けられる時代だよ
    学力こそ経済力ではなく本人のやる気かも
    課金した親には信じたくない話だけれど

    +1

    -5

  • 211. 匿名 2020/12/07(月) 08:47:57 

    中学校後半からめっちゃお金かかるよね。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/07(月) 08:55:55 

    >>31
    首都圏で自宅通学予定?
    遠方の大学希望したとか、理系なら院進することも考えておいた方がいいと思う。
    貯めてたけど思ったよりかかったって人、多いと思う。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/07(月) 09:28:50 

    >>129
    平凡にお金をかけても平凡は平凡。

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2020/12/07(月) 09:34:24 

    まだ子供0歳なんですが、ご意見お聞きしたいです。
    お受験とかさせるつもりはなく、普通に地元の小学校、中学校に通わせるつもりです。
    高校からは本人の意思で学校を決められたら…と。

    まだ赤ちゃんですが、こどもちゃれんじbabyやディズニー英語システムとかあって、今から始めたほうがいいのかなぁと悩みます。

    乳幼児期の習いごとや通信教育ってどうですか?
    何か効果ありましたか?
    小学生になってからで十分でしょうか。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/07(月) 10:17:27 

    >>214
    DWE周りに購入者多かった今六歳です。発語前から購入していた人が多いですが

    聞き流し自体しなくなりほぼ新品同様の家庭(第二子が生まれて忙しくなったと言ってた)
    聞き流しはしてたけど幼稚園入園してお友達がみている戦闘モノにはまりディズニー拒否反応で一時dwe中断してる家庭
    嫌がらずに聞き流しやトークアロングやキャップなど継続しているけど、お母さんいわく、意味はわかってるみたいだけど全然話さないし発音も日本語っぽい。等々ご家庭により本当に色々です…

    第二子の時に購入して上の子が5,6歳から始めたけど上の子は順調キャップ進められてるし意志疎通しやすいからやりやすいって話も聞くし、早いほどいいんだろうなと思ってたけど一概にそうとも言えないのかなとも思ったりも。難しいですよね。流暢に話すお子さんは、幼少期からのdweにプラスして、ネット個人英会話と多読もかなり力を入れているようでした。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/07(月) 10:32:38 

    うち来月から塾通う予定(^^)
    苦手な数学の底上げ♩

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/07(月) 11:04:37 

    >>66
    私も66さんに続けて言わせてください。

    コロナ禍で第一線で頑張って下さってる方々に、感謝こそしても、この言い方はないですよ。

    現在父が介護士の皆さんに心も手もかけて頂き、
    また、毎日Amazon始め様々なデリバリーにお世話になっている者として言わせて頂きます。

    本当に、介護士やドライバーの方々にどんな偏見をお持ちなのか知りませんが、皆さんプライドと誇りを持って丁寧にお仕事されてますよ。

    そして介護士をしている友人がいますが、お子さん2人を進学塾に入れ、2人とも都内私立難関校に進学して毎月月謝もしっかり納めて、社会でも家庭でもしっかり役割を果たしています。

    あなたがどれだけ素晴らしいお仕事をされているかわかりませんが、例え年収がここの誰より高くても、
    教養という意味でご自分を振り返られると良いかもしれません。

    ご自分だけは誰の世話にもならずに生きている、と思っているのでしょう、
    何かあっても、人の命と尊厳を大切に接してくださる介護士の方々や、
    雨の日も雪の日も消費者のために品物を届けて下さるドライバーの方々に
    絶対にお世話にならずに、頑張ってください。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2020/12/07(月) 12:18:31 

    >>206
    うち国公立理系だったからかな
    センター対策➕理数科目だったから相当な数の授業受けてた

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/07(月) 12:25:31 

    >>205
    国立もピンキリだもんね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/07(月) 12:30:42 

    >>155
    ん?結婚活動費とは??
    相談所の入会料やお見合いおばさんへの謝礼のことでしょうか?

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/07(月) 12:34:19 

    >>217
    横だけど、その介護士の友人は何のために子供を進学塾にいれてるの??自分と同じようになってほしくないからじゃない?塾まで行かせて子供が介護士やりたいって言い出したら反対するんだろうなぁ。笑

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2020/12/07(月) 13:40:44 

    >>220
    婚礼タンスや、結納、結婚式にかかる費用など全てです

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/07(月) 13:46:38 

    >>214
    こどチャレはハマるハマらないは子供次第
    ちなみに後の学力にはあまり影響ない
    ディズニーは親が真剣に取り組めば出来る
    有名な話だが家庭内でも親が英会話で一貫するような家庭なら上達する
    うちは教育は特に~?な家庭は100%見せるだけ放置で、最後は大金を溝に捨てるようになる
    子供任せなら幼稚園、小学校になれば見なくなるから

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/07(月) 13:55:01 

    >>212
    自宅通学だよ。都内だから。院進の費用まではさすがに本人の選択に任せるかな。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/07(月) 13:57:17 

    >>221
    別に私がムキになることじゃないけど、
    その彼女、高田馬場の共学の大学出て、大手商社に就職したけど、
    結婚後旦那さんの転勤で海外転々として、
    通信とかも受けて、日本戻ったら手に職つけたかったみたい。
    もともと優しい人だったから、人に役立つ手に職、目指したみたいで、
    今はお子さん2人ともだいぶ手が離れたから扶養超えてバリバリやってて、介護キャリアの中でもまた次のレベル目指して頑張ってる。まだ40前だし。
     
    介護職に対して、どれだけ酷い偏見と、理解無いのかに、笑っちゃう。

    色々な人生があるのよ、人には。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/07(月) 14:09:24 

    >>219
    横。ピンキリでも国立は国立だよ。一定レベル以上はある。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/07(月) 17:48:24 

    >>225
    それは旦那さんが高収入だからてしょ、なんかあれば辞めても行きてけるし 安全地帯にいる奥さんじゃないの。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/07(月) 18:17:51 

    >>23
    ドライバーや介護士ってあなたがバカにできるような仕事じゃないよ。
    コロナの中でも必要とされる、社会にないと困る職業だよ。

    まさかあなたは専業主婦(を悪く言いたいわけじゃないけど)で、働いた経験は(ほとんど)ないとか言わないよね?

    ひとつだけ確かなことは、こんな発言をしちゃうバカな親をもった子供が可哀想だということ。
    あなたのような偏見のある子にだけは育てないでください。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/07(月) 23:53:13 

    >>228
    私は23の人じゃないけど、ちゃんと働いてますよ。
    ドライバーや介護士さんはバカにできるような仕事ではないのはわかるけど、実際に両方長く続けていける仕事か?は厳しいと思う。

    介護士さんは体がぼろぼろになるし、ドライバーさんも荷物持ったりで腰がダメになるし。何より 家族を養うには、子供を持ってそれなりの教育をつけたいなら厳しいと思う。

    偏見ではなく 我が子の職業は気にするよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード