-
1. 匿名 2020/12/02(水) 20:57:28
私は先月より、新しい職場で扶養内派遣で働いています。
引き継ぎもほんの少ししかできなくて、今はただただ不安でいっぱいです。
経理、総務(給料計算、社保関連)を担当しているのですがプレッシャーに押し潰されそうになります。
経理の経験はありますが、簡単な経理だったのとサポートが手厚かったので、今すごく四苦八苦しています。
幸い今の職場は人間関係は良好なので、半年もすれば仕事は慣れるのかなとも思いますが、同じような環境下の方いらっしゃいますか?
派遣なので時給が高めで、扶養内で働ける時間数だと要領が悪く業務が終わらなくて焦ってます(/_;)+74
-19
-
2. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:40
今の職場で私のしてるメインの仕事は他に完成できる人はいません…扶養内ですが、扶養内で抑えるのが大変です。でも家庭の事情でまだフルでは働けず+59
-12
-
3. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:10
扶養内だから仕事は重大じゃなくていい
という前提ありきの思想に違和感+31
-62
-
4. 匿名 2020/12/02(水) 21:05:04
社員だろうが派遣だろうが
責任感のない仕事はないよ
私にしかできないなんてことはないから
肩の力抜いて頼るところ頼ったら?+130
-13
-
5. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:04
>>3
プロとして派遣されてる(仕事を託されてる)わけだからある程度、要領よく自信持って取り組んだら?という感想は持ったけど
扶養内だと時間が足りないって話で重大じゃないってことではなくない?+16
-18
-
6. 匿名 2020/12/02(水) 21:07:41
>>3
え。非正規なのに社員と同じ責任負うなんて嫌だよ。しかも主は時短だよ?非正規時短を搾取要因にするのは良くない。責任の重さが違って当たり前。+253
-12
-
7. 匿名 2020/12/02(水) 21:08:37
>>3
>>1
じゃあ、それなりのカネ出しなよ。
カネ出さないのに、仕事してもらえるなんて思考が違和感。
こちらは慈善事業じゃないんだっ!
+122
-11
-
8. 匿名 2020/12/02(水) 21:08:41
+2
-12
-
9. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:20
>>3
まあ実際周りから見たら重大な存在じゃないと思う。+38
-4
-
10. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:49
そもそもパートにそんな責任重大な仕事頼む会社あるの?+106
-7
-
11. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:02
>>2
どこの仕事でも、人が異動してもほかの人ができるような仕組みになってるからね
いざとなれば社員がやるし+58
-0
-
12. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:24
派遣に責任はないのではなくて、派遣にだって責任はあるけど、正社員ほどではない
+36
-1
-
13. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:41
>>4
>>1
パートやバイトや派遣には、
法的には責任は全く無いんで。
カネ出しなよ。
+66
-6
-
14. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:51
責任ない職種を選べばいいんじゃないかな。流れ作業とか。+12
-2
-
15. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:22
お客さんへの請求書を作成してる。
でも最終確認は社員もやるし、一人でかかえてるわけではないからそこまでプレッシャーはない。+9
-0
-
16. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:25
>>1
扶養内だと月10日ぐらいしか働けないよね
+7
-11
-
17. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:31
>>1
責任ありませんよー
+9
-1
-
18. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:02
>>7
>>13
突然湧き出る
金出しなよおばさんww+19
-15
-
19. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:18
>>1
前職も同じ業種で経験があるのに、蓋を開けて見たら職場によって仕事内容が全く違う場合ってめちゃくちゃしんどいですよね…。
あくまで自分の場合、正社員じゃなく非正規なのに割に合わなさすぎると感じたらやめてしまうのも選択肢のひとつかなって思います。+64
-1
-
20. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:36
扶養内なら家庭第一でわりに合わないならすぐやめる。
パッとやめれる、やめさせるのはお互いにメリットあるから派遣、パートの特権と思ってる。
+70
-0
-
21. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:59
責任感があるのはとてもいいことだけど、私以外できる人いないとか思うのは少し思い上がりだよ+27
-4
-
22. 匿名 2020/12/02(水) 21:13:07
経理がきちんとなされてない会社の社員は本気でかわいそうだと思う。会社の事務を見てる側だけど、めちゃくちゃなとこはたくさんある。直しても同じことする。きちんと責任持ってやってあげて+4
-2
-
23. 匿名 2020/12/02(水) 21:13:23
>>1
給与計算とか社保関連ってそんなに重要かな?
私もやってたけど、別にそこまで重く考えてなかった。万が一間違えても訂正だってできるし。
+30
-8
-
24. 匿名 2020/12/02(水) 21:13:34
私なら辞めます+16
-0
-
25. 匿名 2020/12/02(水) 21:15:38
>>18
カネ払わないなら働かない
で放棄しとけ。
パートバイト派遣には責任は
全くありませんので。
+15
-4
-
26. 匿名 2020/12/02(水) 21:15:38
>>7
時給いくらか知らないけど、嫌なら辞めればよくない?その時給と仕事内容で働く人は他にもいると思うよ。+21
-7
-
27. 匿名 2020/12/02(水) 21:16:32
>>10
パートで仕事まわしてる職場とかあるよね。
今してるパートも責任重くて時給アップなし社員になれるわけでもなしで、なんか疑問。
それでもその仕事をずっとしてるパートさんがいるからなりたつんだけど。
+85
-2
-
28. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:04
>>1
値段なりの仕事しかしないよ。
当たり前。
もっと仕事して欲しいならカネ出しなよ。
+11
-6
-
29. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:05
アルバイトだけど商品販売のプレッシャーがあります。
数のノルマは無いにしてもチームで競争させられてます。ちなみにまだ一つも売れてない+6
-0
-
30. 匿名 2020/12/02(水) 21:18:04
ホテル事務で扶養内パートで雇ってもらったんだけど
ブラックだったのか離職率高かった。
私が在籍の部署のフルタイムの社員さんが二人も辞めてしまって、何故かその正社員2人分の仕事を私がやることになった。しかも経理と発注で責任重いのよ。
扶養内の勤務時間じゃ終わる訳ない!って思ったけど効率よくテキパキやったら意外にこなせてしまって、そしたら「いや、じゃあ正社員の給与じゃないの損じゃん…」って思って辞めた。+62
-0
-
31. 匿名 2020/12/02(水) 21:18:16
>>18
少なくとも派遣は金もらってるよね+3
-3
-
32. 匿名 2020/12/02(水) 21:18:19
扶養内パートでプレッシャーに押しつぶしれそうなら時給安くても気楽な仕事するわ。アホらし。
新人の教育満足に出来ないとこ、皆さんわりに合わないとやめていく万年人手不足ブラックあるある。+32
-0
-
33. 匿名 2020/12/02(水) 21:18:43
パートは責任感ないからなぁ。主みたいな心構えいいと思うよ+2
-11
-
34. 匿名 2020/12/02(水) 21:20:27
小売店とかパートバイトなんて責任ないはずなのに、偉そうに説教垂れてるがるババアいるよねww+8
-5
-
35. 匿名 2020/12/02(水) 21:20:33
>>7
それ、正社員と同じ以上の仕事をさせるならボーナスも保証も正社員と同じにするべきだよね。+47
-8
-
36. 匿名 2020/12/02(水) 21:21:57
>>35
これ言い出したら派遣の意味ある?
正社員になればいいですやん。+5
-13
-
37. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:21
製品を製造前のチェック係をしてます。ミスを見逃したら何十万円何百万の不良品が世の中に出回ります…。私の前に二人いますが、医療系の製品で絶対見逃せないミスを見つけてしまって冷や汗をかきました。怖い。+11
-1
-
38. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:57
>>6
ピンポン
ピンポン
ピンポーン!+17
-0
-
39. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:20
うわ、私かと思った
私は初心者で3ヶ月前の8月のお盆明けに入った一人経理
同じくあまり引継ぎも無し
10月末日締めの決算始め、今月末までの確定申告ももちろんまだすんでない
年末調整やらもあるんだよね
税務署やら市や府から届く納税の書類見ると足が振るえそうになるよ
期末処理もやっと本読んで勉強したばかりなのに
乗り越えられるんか
帳簿もつけきれてないしどうしようもない
でも今年はラッキーなことにコロナで申告遅れてもでもいいらしいので、もう遅れてもいいと開き直ってる
地道に一つひとつこなす毎日です
+32
-1
-
40. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:30
>>34
いるいる!古参なだけなのに社員より偉そうなおばちゃんがいます!
+4
-3
-
41. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:48
派遣は正社員と違って責任を取らなくていい、という癖に、薄給で会社を代表するような仕事をさせる、ミスしたら責任とって首になる
やっぱりおかしいこの制度
+49
-2
-
42. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:49
>>27
それ私だよ。
扶養範囲のパートでデイサービスの看護師一人勤務です。
お客様の命預かってるから責任重大で管理者にも指示出さないと職場回らない。
いつもキリキリですね。
うるさいパートだと思われても良いよ!。+40
-0
-
43. 匿名 2020/12/02(水) 21:27:08
私も、扶養範囲内で医療関係でした。
やらなきゃいけない仕事と、ランダムに頼まれる仕事で、責任重大でした。
大変な部署なのに、人数をタイトにして辛かったです。
でも、もう辞めたから良かったです。
辞めた日は凄く嬉しかったです!+14
-0
-
44. 匿名 2020/12/02(水) 21:27:10
>>25
>パートバイト派遣には責任は
全くありませんので。
パートバイト派遣には責任は全くない…?!
責任全くなくて仕事できるか?
ならお金もらう資格もないわ
+10
-18
-
45. 匿名 2020/12/02(水) 21:28:52
>>13
バイトでも、法的責任はあるよ。
過失により損害を出せば、全額では無いにしろ、一定の割合で損害賠償責任を負います。
仕事舐めんなよ。+9
-19
-
46. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:08
>>7
じゃあ正社員になればいいじゃん。
正社員登用試験なり転職活動なりすればいいじゃん。
合意の上で働いているんでしょう?+3
-18
-
47. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:34
>>6
>非正規なのに社員と同じ責任負うなんて嫌だよ
社員と同じ責任負えとは思ってない
パートであろうが非正規であろうが
仕事にはある程度責任を持たないとって話
+4
-23
-
48. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:58
>>44
という割には
派遣は気楽でいい
誰でもできる簡単な仕事するだけで責任を負わない
これがガルちゃん正社員の言い分だよ
矛盾しているし都合が良すぎる+18
-2
-
49. 匿名 2020/12/02(水) 21:31:53
責任重大というか、パートで食品工場に10年勤めてます。各ラインに社員が一名ずつ。ひとラインにつきだいたい10人前後のメンバーがいます。今うちのラインにいる社員は今年4月入社の新入社員なので仕方ないかもですが、中には2年目、3年目の社員がいても、しっかりしてるパートさんや勤続年数長いパートさんがリーダーとしてラインを仕切らされていて大変です。私もその1人。もちろんパートなのでボーナスも退職金もありません。社員がいるのになんで?と思うし、私がいろいろ指示するせいか、社員の自覚がないというか、率先して何かしようとする気持ちが感じられず毎日内心イライラします。これって仕方ないんですかね?だったら一人前になるまでお前らのボーナス、私によこせと言いたくなります。+20
-0
-
50. 匿名 2020/12/02(水) 21:37:20
同一労働、同一賃金やで
だから扶養の範囲内の人には、その時間と支払う賃金でできる仕事しか割り振っちゃいけないよね+16
-0
-
51. 匿名 2020/12/02(水) 21:37:44
平の正社員と派遣の取れる責任の範囲に差はない
一方、給与、待遇には大きな差がある
これが現状+17
-2
-
52. 匿名 2020/12/02(水) 21:38:50
>>1
入ったばかりだと、焦りますよね!
でも、きっと慣れてくると
スピードアップしたり、
要領も良くなりますよ!
ただし、ストレス発散だけは
しましょうね+8
-1
-
53. 匿名 2020/12/02(水) 21:38:53
どんな仕事にも責任がある
なら派遣社員にも正社員と同じ待遇があって然るべきだよね+20
-1
-
54. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:42
>>48
全く責任が無いのではなく、誰でも出来る簡単な仕事だから、責任の範囲が限定的で、辞めても代わりがきくという意味で、気楽なんだと思う。+8
-4
-
55. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:47
全国に店舗200以上ある結構大手の企業だけど、その中で私1人だけやってる業務があるよ。前任の社員さんが辞めてパートの私が引き継いだ。
普段は触れてはいけない物のように、誰も見向きもしない。何かミスがあった時だけ注意される。時給たったの850円。私が辞めたらわかる人がいなくなる。ちょっと待遇考えてくれないなら、いつか突然辞めちゃうかもよ。+29
-0
-
56. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:49
>>46
出た
馬鹿の一つ覚え
時短と書いてあるのにわからないの?+17
-1
-
57. 匿名 2020/12/02(水) 21:41:40
>>53
なら、同じ採用試験に合格して、正社員になれば良いよね。+1
-13
-
58. 匿名 2020/12/02(水) 21:44:16
>>57
育児や介護で忙しい時短派遣の方々も、みんな正社員やってたんだよ
零細ブラック企業の正社員なんて価値なし+11
-1
-
59. 匿名 2020/12/02(水) 21:48:11
>>22
経理を派遣に丸投げの会社が結構ある
恐ろしい金額を扱ってるのに誰でもできる簡単な仕事?
残念ながら正社員は確認なんてやってないよ
+14
-0
-
60. 匿名 2020/12/02(水) 21:52:30
金融関係で時給1000円ちょっとの契約社員。
3年くらい前まで正社員がやっていた業務がバンバン下りてきてる。
取引先からの苦情対応などもしなくてはいけないからしんどいけど、週4勤務で遅くても5時には帰れるので我慢してる。
コロナ禍で新しい仕事見つけるの難しいし。
+11
-0
-
61. 匿名 2020/12/02(水) 21:53:01
>>40
古参ならベテランだし人生の先輩
偉そうにしていいよ
偉いんだから
新人のくせに偉そうな正社員よりずっと偉いよ+2
-6
-
62. 匿名 2020/12/02(水) 21:56:18
>>16
なんでマイナスなのw
派遣の時給なら1400円✖️5時間で7万だよ?10日ぐらいしか働けないよね?+15
-2
-
63. 匿名 2020/12/02(水) 22:01:48
>>1
年末調整意味わかんない(゚Д゚)
今年からの職場なんだけど、今年に限ってなんか書類増えてるし!+14
-1
-
64. 匿名 2020/12/02(水) 22:04:40
責任ないとはいわないけど、私はその給料なりの頑張りしかしたくないなぁ。
それで社員にぐちぐちいわれたら辞める。
パートでも時給1300~の人とかいるかもしれないけど、大概850~1000だよね。地方ならとくに。
それで社員と同じ責任感、仕事量なんて無理な話。
給料分以上を求められるなら時給がアップしていくとか何かメリットがほしい。
条件が合わないなら辞めるだけ。
+31
-0
-
65. 匿名 2020/12/02(水) 22:05:05
>>1
割り切ってやるしかないよ
・時間内で出来る仕事を頑張ってすること
・仕事が終わったら仕事のことは一切思い出さない考えない
・自分の仕事は責任を持ってやる
・扶養内で終わらない仕事は引き受けない(責任が持てないため)
+29
-0
-
66. 匿名 2020/12/02(水) 22:05:24
>>61
派遣先の新入社員
派遣社員に生意気にエラソーな態度
自分が振られた仕事を、母親くらいの派遣社員に押し付けようとする
簡単な仕事もできないから派遣社員に指導してもらうと、不機嫌になって、もっと付加価値の高い仕事をさせろ上申する
ガル子だろうか
勘違いするな
お前に雇われてるわけじゃない
雇用形態が違うだけで上下関係はない
+8
-1
-
67. 匿名 2020/12/02(水) 22:10:25
私はフルタイムの派遣だからパートでも時短でもないんだけど、気持ちわかる。
簿記2級持ってて、英文事務を長くやってたということで、財務の事務を紹介してもらってしばらくやってたけど、ほんと恐ろしかったよ。英文の契約書を読みながら、ローンの計算をしながら、ファイナンサーとやりとり、の毎日。いろいろ教えてもらったけど、とにかく精神的な消耗がきつくて辞めました。+15
-0
-
68. 匿名 2020/12/02(水) 22:22:22
>>46
同一労働同一賃金ってニュースで聞いたことないかな?正社員は「責任が重い。その代わりお給料は高い」でなければいけないんだよ。「責任は非正規も同じ。でも正規だからお給料が高い」は、あってはならないこと。これが同一労働同一賃金の概念。+23
-1
-
69. 匿名 2020/12/02(水) 22:26:28
フルタイムの派遣だけど、最近突発事案が発生しがちなのに、定時になると社員は、じゃよろしく〜って帰ってしまうから、派遣だけ残されて毎回てんやわんやになる
>>1
なぜ時短限定?
非正規雇用でいいのでは?と思った+7
-0
-
70. 匿名 2020/12/02(水) 22:31:32
主です。
皆様、コメントありがとうございます。
私は実印も預かっていて、入ったばかりの派遣に?とビックリすることが多くて…。
社長は人をすぐ信用する性格とめんどくさがって経理や雑務を丸投げしています。
前は社員さんが経理をしていて、その経験上扶養内の方でもやれると判断したみたいですが、今の私には時間が足りません。
経理+社長の頼まれごとの雑務もあったりで今はいっぱいいっぱいで。
これは私の甘えなのでしょうか…+13
-1
-
71. 匿名 2020/12/02(水) 22:38:50
>>70
中小企業あるあるだね
慣れたら手抜きできる箇所もわかってくるけど、どこまでが自分の仕事かわからなくなる
それが嫌で辞めたわ
会計士が言うには、小規模な企業の経理って、とことん合理化しまくって、普段は時間が余る程度にしておくのが理想的とのこと
それを信じて合理化に力入れて取り組んだ結果、余った時間は社長の気紛れで頼まれる雑務をこなすことで費やされました
ほんと意味ない頑張りだったわ+19
-0
-
72. 匿名 2020/12/02(水) 22:39:25
>>7
>派遣なので時給が高めで、+1
-0
-
73. 匿名 2020/12/02(水) 22:40:59
>>68
端から責任なしではなく賃金分の責任は持とうよー+1
-9
-
74. 匿名 2020/12/02(水) 22:43:43
>>70
そこで頑張ると会社側がどんどん主にお願いしても大丈夫だとなってしまいそう。。
でも私も雰囲気的に断れずどんどん荷が重い仕事を覚えているパートなんで気持ちはわかります。
断りにくいし働いてる間は疲れるけどやれることして、次の仕事探すことにしました。
+15
-0
-
75. 匿名 2020/12/02(水) 22:47:24
3日間連続で体育祭と文化祭。
体育祭はクラス単位でテーマ決めてコスプレ。
楽しかったなぁー。+0
-2
-
76. 匿名 2020/12/02(水) 22:58:19
時短で扶養内の派遣をしています。
派遣先は大手システム会社、取引先は大手企業ばかり。
契約から導入まで一人で任されています。
責任者に確認しながら進めるけどほぼノーチェック。
取引先との打ち合わせに一人で行くこともある。
正社員で働いていた時の経験を面談時に話しているから任されているのだろうけど常に緊張感がある。
それなりに待遇も良いから扶養内に収めるには週10時間しか働けない。
(前任者はフルタイムの正社員で、この仕事以外にもいくつか掛け持ちしていた。)
正社員がもらえるボーナスが羨ましいなと思うけど時短の派遣を選んでいるのは自分だから別に文句はないかな。
むしろ今後のために経験を積めるチャンスと思っている。+5
-1
-
77. 匿名 2020/12/02(水) 23:07:07
遊園地のジェットコースターってそう思うと責任重大だよね。バイトが安全ベルト確認してるし。+14
-0
-
78. 匿名 2020/12/02(水) 23:16:35
人件費削減だか知らないですが、正社員の仕事をパートにやらせてきたのでもう辞めます。
+8
-0
-
79. 匿名 2020/12/02(水) 23:24:18
社員が背負ってる責任ってのは目先の業務だけじゃないんだよね。
パートさんがたくさんいらっしゃる現場って、社員にとってはいずれは出世して中枢を目指すための、いわば訓練の場だったりするじゃない?
会社はパートさんには現場作業のプロとして完璧を望むからもちろん責任は重いよ。
でもその現場仕事において完璧であることを社員には求めてないんだよ。全体の流れをみたりパートさんのサポートをしたり管理が出来ることが評価対象だからね、同じ仕事をしてるってパートさんは感じたとしても、最初から違う業務なんだよ。+5
-7
-
80. 匿名 2020/12/02(水) 23:24:18
>>60
私は馬鹿らしくなったから辞めるよ。
正社員を減らされて数字獲得の方に人をやって、その人らの不足書類や尻拭いばっかりや窓際社員の代替や後始末ばっかりで。
もう嫌になった。
+14
-1
-
81. 匿名 2020/12/02(水) 23:27:54
>>23
前の職場では何か一つでも間違えたらそりゃ大騒ぎだったよ。
(自社ではなくお客様の給与や社保手続き)
パートでも御詫び文書いて、先方の担当者、上司、責任者にお詫びし、社内でも朝礼時にみんなの前でインシデント報告を必ずやらないといけなかった。
事務の中でも人事や社労事務は一番神経使う仕事だと思う。+15
-0
-
82. 匿名 2020/12/02(水) 23:40:46
>>68
振り出しに戻るけどだったらパートやめて正社員になればいいじゃん。正社員の人は若い頃努力して正社員の試験に受かった。だから今の待遇を得ている。
正社員にだって積み重ねてきた努力がある。
パートやっていて労働と賃金が釣り合わないと感じているのならその仕事辞めればいいじゃん。+3
-8
-
83. 匿名 2020/12/02(水) 23:45:45
うちは経理補助の社員が過労で辞めた後、とりあえず派遣さんが1人入って、それで結構回ってるからもうしばらくはこれでいいねって上役が一方的に話して会議が終わったんだけど、その派遣さんも最近睡眠障害とやらで病院通ってる
もうずっとこんなかんじです+14
-0
-
84. 匿名 2020/12/02(水) 23:47:25
>>70
そういうの家族経営だと超あるあるだけど、経験上おすすめしないな。そもそもの社長の判断がおかしい気がする。全然甘えじゃないし、むしろ扶養内で家庭があるわけだから家庭の時間を蔑ろにしてまで働かなくていいと思う。
派遣会社に相談できないのかな?
主さん真面目そうだから心配。+6
-0
-
85. 匿名 2020/12/02(水) 23:54:35
派遣会社も営業次第だよね
うちの営業は口ばっか
マニュアル対応できない突発事案は派遣の仕事じゃないから派遣先に言っておくね、と言いながらもう何年も放置だよ+3
-0
-
86. 匿名 2020/12/02(水) 23:55:37
>>34
私はバイトだけど新人の教育任されてるからミスしたら叱るよ
でも、それと並行に原因追及したり、ミスを防ぐ対策を一緒に考えたり社員への報告は自分のフォロー不足だったって罪被って庇ったりしてるよ
それをただうるさい、みたいに言われたらちょっとやってられないわ+5
-0
-
87. 匿名 2020/12/02(水) 23:57:44
パートやバイトに発注頼んでる所結構あるよね
あれも、無駄が出ないように欠品しないようにって結構神経使うよね
賞味期限がある物だと売れ行きを予想して発注するの難しい+9
-0
-
88. 匿名 2020/12/03(木) 00:02:01
>>4
そうなんだけど、給料に見合った仕事はあると思う。ほかの部署だけど、できるパートさんに予算関係の大事な仕事させて、仕事できない常勤は誰でもできる簡単な仕事させて、パートさんもキレてやめてったわ。時給900円の人に、責任が重い仕事させてる上の人が悪いんだけど。+22
-0
-
89. 匿名 2020/12/03(木) 00:07:39
マニュアルに載っていない事案については毎回社員にお伺いを立てなくちゃならないんだけど、その担当社員に聞いてみても全く答えが出なくて、急ぎなら前任者の誰々に電話してみてと言われて、時間外の夜中に個人の携帯に電話をしたり、本来の仕事以外の部分でとても気を使います
本当なら担当社員が連絡すべきだよね
だけどこの担当者が我々を査定する人でもあり、派遣の立場からどこまで言っていいものか迷う+8
-0
-
90. 匿名 2020/12/03(木) 00:25:16
>>81
お客様の給与計算する仕事って何?
+1
-2
-
91. 匿名 2020/12/03(木) 00:29:15
やりがいはあるけど、責任重大というかケーススタディなことばかりで毎日ハラハラドキドキ。重大ミスでもないのにきつく叱られ、正社員も前任者に任せきりで仕事内容把握していない。希望だしても休みにくい。パワハラ上司、theマイペース、超細かすぎ、な同僚のなか女性はわたしだけ。
一年経てばなにかみえてくるかなと思いながら9ヶ月目だけど、もう疲れました。
すみません愚痴って。+6
-0
-
92. 匿名 2020/12/03(木) 01:08:13
派遣の販売員です。扶養内で働いてます。
今年今まで社員さんがしていた仕事を丸々引き継ぎました。
売上や販売規模、仕事量が減ったわけでもないのにフルタイムの社員さんから扶養内派遣の私が全て引き継ぎしたので、仕事中は常にフル回転で働いてます。
時給は1,200円とそれなりにもらってはいますが、どうしても作業(発注や納品整理、売場作り等)が終わらない時は残業せざるを得ないので、私としては時給1,000円で社員さんの補助をしていた時の方がよっぽど良かった。
年末年始も休めません。去年は年始はお休み出来たのに。コロナが無かったら転職したかったのですが、今は仕事があるだけありがたいと思って頑張らなきゃいけない状態。
職場に嫌な人がいないのが救いです。
+9
-0
-
93. 匿名 2020/12/03(木) 01:14:36
>>9
そんなに難しいことしてるわけじゃないんじゃ?君が気負ってるだけでしよ?+0
-3
-
94. 匿名 2020/12/03(木) 01:14:52
>>68
私の職場は正社員とフルタイムパートがいて、業務内容に全く差がないので、モヤモヤする部分はあります。扱いが横並び、対等で、待遇はパートで、納得いかないと思うことあります。
+7
-0
-
95. 匿名 2020/12/03(木) 03:44:43
>>1
安い賃金で重い責任って絶対おかしい。そんな命の安売りはしてはいけない。仕事選んでください。安いっていくらかしらないけど、私は雇う側だけど例えば時給1,000円のパートさんだったら消しゴムかけるだけとかテーブル拭くくらいのことしか頼めないと思ってます。+4
-3
-
96. 匿名 2020/12/03(木) 05:15:37
>>90
例えば会計事務所。+7
-0
-
97. 匿名 2020/12/03(木) 05:29:22
>>95
あなたのところで働きたいわ
そんな楽な仕事で時給千円貰えるなんて羨ましい+15
-0
-
98. 匿名 2020/12/03(木) 06:57:42
>>36
わからない人だね。正社員は金貰ってるんだから責任ある仕事をするのは当たり前。正社員以外に責任ある仕事なんか押し付けるのは図々しいと言ってるだけよ。+10
-2
-
99. 匿名 2020/12/03(木) 07:04:07
>>55
私は派遣でその立場。でも、派遣会社と相談して辞めるつもり。+8
-0
-
100. 匿名 2020/12/03(木) 07:06:57
>>90
アウトソーシング会社とか税理士事務所、社労士事務所、いっぱいあるよ。+5
-0
-
101. 匿名 2020/12/03(木) 07:29:58
>>10
あるよ。今までいた正社員が5人以上居なくなって残った正社員は1人なので正社員が引き受けるにも限界があるので済し崩し的にバイトにも仕事が振られます。でも振られない人もいて振られない方のうちの1人は在宅勤務に切り替えて雑用すらやらなくなってんのに放置。もう限界。+6
-0
-
102. 匿名 2020/12/03(木) 07:45:00
>>82
このテのトピをわざわざ開いて「積み重ねた努力」って言い方が薄っぺら過ぎる。だいたいどんな人だか想像出来る。+7
-1
-
103. 匿名 2020/12/03(木) 08:22:38
>>13
責任感は必要だけど責任を取ることはないでしょ。
任せた社員が悪い。+9
-0
-
104. 匿名 2020/12/03(木) 09:01:08
私も、今先輩派遣から仕事引き継いでますけど、
ほんと〜に謎のプレッシャー感じて心も身体も疲れ果ててます。
それに先輩もにバタバタセカセカと業務をする人なので,見るだけで疲れる。
私にも遠回しに、もっとスピーディーにしてって言うし,入ってまだ2週間とかで無理だろ。ってなりました。
社員にも分からないことは聞ける雰囲気ではなく、
覚えることも多く辞めることにした!!+11
-1
-
105. 匿名 2020/12/03(木) 09:03:07
パートと正社員で待遇同じはおかしいけど、まあ良くある話。ある程度はしょうがない。社会は正論だけでは生きていけない。
とは言え上がそれを知ってて更にエスカレートするなら話は別。図にのるな!となるなあ。+5
-0
-
106. 匿名 2020/12/03(木) 15:33:28
時給800円とか900円なのに、本来正社員がやるべき仕事を押し付けられる所があって速攻辞めたわ+7
-0
-
107. 匿名 2020/12/03(木) 15:53:53
>>10
時短パートだけど仕事回さないといけないことありますよ。
社員いるのになんで?と思うしうまく回せなかったらこっちが怒られます。+5
-0
-
108. 匿名 2020/12/03(木) 15:59:21
>>79
むしろパートなのに全体の流れ読んで社員のサポートしなきゃならないんだが…+3
-0
-
109. 匿名 2020/12/03(木) 16:04:06
扶養内なら速攻でやめるけどなぁ。
コロナ禍とはいえもっとマシなところあるんじゃないだろうか…+3
-0
-
110. 匿名 2020/12/03(木) 17:58:39
>>1
無理しないほうがいいと思う。
無理しないとは、他の職場探したほうが身のためかなと。
私はそれで心身ともに疲労して辞めたよ。+3
-0
-
111. 匿名 2020/12/03(木) 19:25:50
>>108
全体って会社の全部だよ。
新卒採用の人材育成から経営戦略や中長期計画とかパートさんには知らされてもいなくない?+1
-2
-
112. 匿名 2020/12/03(木) 20:08:42
>>111
新卒雇用とかそういうのはないところだし経営のことは社長と専務しかちゃんと知らないと思うし、余程何か問題あるときはパートも全員集まって話があるくらいです。
家族経営だし普通の会社とか色々違うと思います。+0
-1
-
113. 匿名 2020/12/03(木) 22:24:07
>>88
日本の悪しき習慣だよね
他の国ならポジションに応じた待遇と仕事内容にしないと誰も働かないけど社畜根性染み付いてるから従ってしまう人がいる我が国。+2
-0
-
114. 匿名 2020/12/03(木) 22:24:19
>>79
社員より非正規が多いような会社なら社員=非正規の管理みたいなそういう面もあるけど、主が悩んでる会社はそのタイプに当てはまらない気がする。+0
-0
-
115. 匿名 2020/12/03(木) 22:31:22
>>79
主さんはそういう話してるんじゃないと思うけど+3
-0
-
116. 匿名 2020/12/03(木) 23:42:48
>>82
いや、だから、、、
頭わりいなぁ、、、+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する