ガールズちゃんねる

鬱のカミングアウト

155コメント2020/12/16(水) 22:07

  • 1. 匿名 2020/11/30(月) 11:14:24 

    友達から「がる子が誰とも連絡取ってないってみんな言ってたから心配してたよ笑」ってLINEが来ました。

    今精神科に行く為に、そしてもし鬱病だと言われても大丈夫なように保険の加入手続きをしているところでした。とても友達と連絡を取ったり会う気力がありません( ; ; )でも、鬱だって言われたわけじゃないのに友達へカミングアウトするのも変かな…と思ってしまいます。

    皆さん、鬱病や鬱状態の時、友達へのカミングアウトはどうされましたか?

    +30

    -34

  • 2. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:46 

    そうとう信頼できる人にしか言わない

    +250

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:50 

    するような友達がまずいない

    +91

    -2

  • 4. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:51 

    絶対にしない方がいい(経験談)

    +306

    -3

  • 5. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:59 

    気にしなくていいよ

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:20 

    >>1
    主、とりあえず落ち着こう。
    落ち着いたら考えよう。

    +124

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:59 

    しなくても良い
    されても困るだろうし

    +105

    -2

  • 8. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:08 

    言っていいことない。

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:11 

    体調悪くてね…って言っとく

    +173

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:12 

    鬱のカミングアウト

    +40

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:22 

    とりあえず忙しいって言っとく

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:42 

    >>1
    その みんな とやらにベラベラ話すだろうね
    精神科行ったりで忙しいみたいだよ~笑って

    +157

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:49 

    言わなかったよ
    理解されないだろうし理解されたいとも思わなかったから
    お友達との仲や相手の性格にもよるだろうけど
    「ちょっと今は体調が優れないからまたこちらから連絡させて!」と伝えてたかな

    +106

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:51 

    何も言いません。
    友達達が自分の話題してるのも嫌だ。

    +50

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/30(月) 11:18:01 

    欝病ではないけど、精神的に辛い時に
    「今度心療内科行ってみるんだ」
    と恐る恐る言ってみたら
    「あっそうなんだ~しんどいなら行ってみるのがいいね」
    みたいにたいしたことなくてとても嬉しかった

    +126

    -3

  • 16. 匿名 2020/11/30(月) 11:18:25 

    >>1
    「がる子が誰とも連絡取ってないってみんな言ってたから心配してたよ笑」
    には、色々と忙しくて~
    って言えばいいさ
    大人になったら、友達とつるんでばかりもいられないし

    +99

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/30(月) 11:18:32 

    >>4
    わかる
    最初は気の毒がって構ってくれる人もいるけど、色々ずれてたり合わなかったりで最後は誰もいなくなる

    +99

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/30(月) 11:18:45 

    友達にカミングアウトしたら、、とか
    どんな反応されるかな?

    とか考える余裕もなく 誰とも連絡とりたくないし
    このまま消えたいし
    私がどうなろうとほっといてほしかった。
    それが冷たい人!と思われようとどうでもよかった。

    それで切れた縁もあったけど
    ずっとだまって側にいてくれた子もいる。

    +25

    -4

  • 19. 匿名 2020/11/30(月) 11:18:50 

    言わないほうがいい。
    メンタル系と婦人科系の噂ってみんな好きなこと言うよ。
    主が傷つかないためにも。

    +109

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:11 

    しないでほしい。
    なんて言ったらいいか分からないしカミングアウトしたあとに「なんかまた最近気分が沈むんだよね~」とか言われると心配になる。
    けどこっちにも生活があるし、疲れる。
    から安易にカミングアウトは進めません。

    +44

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:18 

    カミングアウトされた方だけど、されても困る
    黙ってた方がいいよ

    今、体調悪くてって濁すべし

    +82

    -5

  • 22. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:19 

    「ごめーんちょっと忙しくてバタバタしててさー」と返信してとりあえず放置でいいよ
    気にしなくていいよ、ゆっくりして

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:20 

    今は「ちょっと疲れてて〜」みたいに濁して距離を置いて、治ったら「実はあの時少し鬱っぽかったのかも〜」みたいな感じでいいと思うよ。

    +57

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:20 

    律儀に何かしらリアクションしなきゃ、と悩んじゃってるんだろうけど、しなくてもいいんだよ。
    どうしても引っ掛かるなら、スタンプひとつポンと押しときゃいい。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:32 

    信用できる友達になら言ってもいんじゃない?
    微妙なら、体調悪いんだーって言えばいいと思う

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:35 

    今忙しくてなかなか連絡できないけど、落ち着いたらまた連絡するね!でいいと思う。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:50 

    >>1
    仲間内で主のこと色々言ってるのかもね
    馬鹿にして笑ってたりもするから、むやみに言わないほうがいいよ

    +34

    -5

  • 28. 匿名 2020/11/30(月) 11:20:03 

    >>12
    聞いた事そっくりそのまま広めないと息できないタイプの女いるよね

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/30(月) 11:20:08 

    相手を思いやるなら、体調悪いけどよくなったらまた連絡するね
    でいいよ。下手にカミングアウトすると気を使わせるし

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/30(月) 11:20:54 

    >>1
    まだ診断受けてないんだよね?
    まずは病院で診断受けてから考えては
    友人にはちょっと最近体調悪いって言うぐらいでいいと思う

    +41

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/30(月) 11:21:07 

    >>28
    横だけど、いるいるw

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/30(月) 11:21:09 

    >>28
    心配してるふりして、ただの興味本位な感じもするしねえ

    +44

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/30(月) 11:22:04 

    私も周りの友達と一切連絡とらなくなって、主さんが来たような文章が友達から送られてきたけど、正直鬱陶しい。女は共通の話題で盛り上がりたいだけだよ

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2020/11/30(月) 11:22:42 

    カミングアウトしない方が良いと思う
    人によってだけど
    鬱だと言える、辛いと言える
    そういう人は本当の鬱じゃないって思ってる人いるよ
    私は鼻で笑われたり、「辛いと言えるなら平気ね。皆大変なのよ」と言われたことあるよ

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/30(月) 11:22:45 

    >>1
    もし打ち明けられる側だったら
    そうなんだ...
    しか言えないから言わない方がいいと思う

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/30(月) 11:23:41 

    >>4
    わかる。20年来の親友に話したら、その子と連絡取れなくなっちゃったよ。そうしたら別の友人から連絡が来て
    「何でそんな事あの子に話したの?同窓会であんたが鬱だって皆んなに喋ってたよ」
    って。連絡くれた友人が紹介してくれた病院行ったら寛解したけど。

    +114

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/30(月) 11:23:50 

    元気な時の姿しか知らない+鬱になったことがない友達って心配してマメに連絡くれたりするんだけど、それがひたすらに辛い
    メールの着信音が怖くなってもうダメだと思って「私のことはもう死んだと思って下さい」ってメールしたよ
    それからさすがに来なくなったけど罪悪感がやばい…

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/30(月) 11:25:24 

    >>36
    その友人も、ベラベラとあなたが鬱だって言っているだろうね

    +0

    -26

  • 39. 匿名 2020/11/30(月) 11:25:39 

    >>1
    辞めたほうがいいよ。
    友達だと思ってた人に言いふらされたとき余計に病む

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:22 

    同じ病気でも人によって症状の出方は様々だから周りが理解するというのは難しいと思う。それで鬱の人はこれのはず!という相手の思い込みによって軋轢が生まれることもある。それでしんどくなって距離を置くことになるなら、言わずにいて細々と繋がっておいたほうがいいのかと私は思った。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:27 

    私は甲状腺の持病があります。(橋本病)
    橋本病の症状に鬱に似た症状があると言われています。
    実際私も鬱なんじゃないかと思い心療内科を受診した身です。
    仲の良い友達に打ち明けたけど気分の波があって「最近体調が良くて」と言ったら「気の持ちようじゃない?」と言われた事がある。
    打ち明けない方がいいかな。

    +40

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:48 

    あとから告白されました。だろうな~と思ってたので特に驚きはありませんでした。連絡くれるからまだ大丈夫だろうと思ってたので、こちらからは何もしなかったし言わなかったです。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:50 

    >>1
    無理にしなくていいのかなと。


    ちょっと気持ちが安定している時にでも

    最近仕事が忙しくて、とか

    親の具合があまり良くなくて、とか

    ちょっと濁しておく方がいいと思う。


    落ち着いたらまた連絡するね、と一言添えて

    気持ちが落ち着いたらまた連絡すればいいと思う。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:53 

    「今、体調がよくないんだよね。心配してくれてありがとう。良くなったらまた連絡するね。」で、良いと思います。

    鬱に対してまだまだ理解がない人もいます。うちの旦那はいまだに、「鬱は気持ちの問題だ」と言います。きつく叱りました。それぞれ鬱に至るまでの背景があるんだから。
    (お前の家族のおかげで、こっちは鬱っぽいんだぞ!と旦那に言ってやりたい。)

    主さん、お体を休めることを優先してくださいね。


    +28

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/30(月) 11:27:08 

    >>1
    語尾に「笑」ついてる時点でちょっと温度差感じる。
    実際笑って話す内容でもないし。
    今はまだちょっと忙しくて・・・ぐらいにぼかした返事したらいいんじゃないかな。

    +36

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/30(月) 11:28:12 

    メンタル系は理解してもらうの難しいからね~。
    親兄弟にさえ上手く説明できないのに、友達にカミングアウトは無理だと思う。
    「落ち着いたら連絡するね」でOK。

    お大事にね。

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/30(月) 11:28:46 

    >>1 きっと、返信しなきゃと思ってしまっているだろうけど、出来ないのならしなくていい。
    病院行って状態が落ち着いて、返信したいと思える時に「体調悪かったの、ごめんね」と一言言えれば大丈夫。
    大事な友達でも全てをさらけ出す必要はないと思うし、知ってほしい友達にはきっと言える日がくるよ。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/30(月) 11:29:15 

    体調が良くない、でいいよ。
    事実だし。
    鬱とか精神科とかいうワード出したら途端に反応違うからね

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/30(月) 11:29:49 

    >>4
    私も経験したことある。
    絶対に言わない方がいい。友達にも職場の人にも親戚にも極力。
    「今はみんな理解あるから~」なんて思わない方がいい。
    どこ行ってもキチ〇イみたいな扱いされた。
    友人間では噂立てられて二度と遊びにとか誘われなくなった。
    職場では「リハビリ感覚で仕事来るな」とか言われて、結局自主退職(という名のクビ)にまで追い込まれた。

    絶対絶対絶対言わない方がいい。

    +109

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/30(月) 11:29:58 

    100パー言いふらされます(経験談)

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/30(月) 11:30:19 

    治って落ち着いてからまた連絡取ればいいよ。それでも、音沙汰なくなってから心配して何度も連絡してくれるような友達がいたら、その時に伝える。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/30(月) 11:30:51 

    >>1
    信頼できる人にしか言わないなぁ。

    何度か言われるようなら、「コロナの影響で今仕事がバタバタしていて〜しばらくバタバタしそう」とか言っておく。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/30(月) 11:31:18 

    >>1
    言わないでいいよ
    体調崩してると伝えて終わり

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/30(月) 11:31:55 

    私も言わないに1票。
    彼氏は人に信用して話したら、もっと外に出たら治る!って無理に連れ出されたり、鬱に対して理解してないのに色々言われたってしんどがってた。
    あと面倒なことになりそうだと判断されたのか、連絡取れなくなった人もいたらしい。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/30(月) 11:32:05 

    鬱だと告白された場合、こちらはどう対応すればいいんだろう
    こちらからは連絡せず、その子から連絡が来るのを待ってればいい?

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/30(月) 11:32:15 

    何も言わない方がいい
    保険の手続きする余裕はあるのねと思われるだけ

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/30(月) 11:32:48 

    冬季鬱かも知れない。と旦那に相談したら「まだ冬じゃないけど笑」って笑われた。

    必死の思いで言ったのに死にたくなった。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/30(月) 11:33:29 

    >>4
    待ち構えてたように、やっぱりね!!みたいなノリと勝手な憶測の解説付きで言いふらしてくれちゃう人が居るからほんとやめた方がいい。
    ゴシップ求めてる人の恰好の餌になるだけ。

    +59

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/30(月) 11:33:45 

    カミングアウトはしない。
    最近忙しくて、ってごまかす。
    色々落ち着いたら連絡するねーとか言っとく。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/30(月) 11:33:52 

    実家の方で大変でとか仕事が大変でとか、自分が大変なんじゃなく周りが大変って事にしとく。

    心配されるのもすごい負担なので。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/30(月) 11:34:01 

    >>19
    「これ絶っっ対誰にも言わないでね!」って言いながらあちこちに吹聴するんだよね
    で、そのうち1人か2人は「絶対内緒って言われたんだけど、ガル子のこと心配で」とか言いながら根掘り葉掘り聞いてくる

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/30(月) 11:34:58 

    親友には言ったよ 心療内科に行くだいぶ前から精神状態がよくなくて相談してたから ちゃんと診てもらったほうが良いよって言ってくれたのもその親友だったし

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:36 

    伝えるなら「ちょっと疲れてて」の方が良くない?
    体調良くないと言うと、どう体調が悪いのか病気なのかコロナか?としつこく質問されそう

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:50 

    >>1
    言わなくていいし、
    音信不通でオッケー

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:57 

    『鬱』とは言わなくていいと思う。
    最近ちょっと体調が悪くてとか、ぼかして言うぐらいでいいんじゃないかな。

    (その友達のコメントの雰囲気『誰とも連絡取ってないってみんな言ってるよ〜笑』を見る限り、軽く釘は刺した方が良さそう。元気って言ったらしつこそうだし)

    私の女友達が鬱になって言ってくれたとき、私は他言しなかった。でも、

    ●面白がって言いふらす人
    ●(買い物とかしてる姿を見て)鬱なのに買い物はできるんだ?鬱とか都合のいい嘘でしょ?

    みたいに色々言う人も出てくるし、もし診断がついても『鬱』とは言わなくていいと思うよ、面倒が増えるから。

    ちなみに、メンタル病んでるときは、もし可能なら友達も整理したり、無理でもLINEの通知をオフにしておくとか、ツイッターもやめられなければミュートにしておくとか、

    『一時的にでも縁切りの状態』

    を作って自分を最優先しないとダメだよ。

    仕事の関係は無視は難しいけど、友達は心が回復するまで保留でよくない?

    そういう部分を適当にできない人は悪化の一途を辿るよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/30(月) 11:37:20 

    昔から鬱になる期間が数年ごとにやってくるので周りは察して優しく距離を置いてくれる
    周りの人達に恵まれていると思う
    治そうと焦らないで済むから

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/30(月) 11:37:28 

    >>36
    病院紹介してくれた友達、大切にしなきゃね

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/30(月) 11:39:56 

    >>1
    このトピのコメ見て思ったけど鬱ってまだまだ理解されないんだね
    分かり合えるようになると良いね

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2020/11/30(月) 11:40:40 

    >>4
    私も体験談だけど絶対に言わない方がいい。

    だいぶよくなって友達に会えるようになったとき
    「実は鬱になって、死にたい時期があった」と過去形で話しただけでも
    すごく怒られてそれ以来、距離置かれたわ。

    連絡取りたくない時は取らない。それが一番だと思う。いつか、あの時は病んでて〜と話すくらいかいいよ。

    +62

    -2

  • 70. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:45 

    >>36
    こういう時、本当の友達が誰かわかるね。
    治って良かった。

    +67

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:55 

    >>38
    いや、それはないみたいです。
    >>67
    はい、大切にします。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:57 

    ちゃんと証明されないと、鬱じゃない!ただの怠け!とか言う人もいるから
    相手と伝え方は選んだほうがいいと思う。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/30(月) 11:44:07 

    >>52
    これがベストアンサー。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/30(月) 11:44:40 

    入ったばかりの職場で、パートさんに私鬱なんだって言われてなんて返していいか分からなかった・・・。
    そうなんですか!・・・って言うしかなかったけど何か他にあったかな💧

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/30(月) 11:47:19 

    私だったら、そういう感じのLINEを送ってくる友達には「ごめんごめん!最近忙しくて。落ち着いたらまた連絡するね。」くらいで流して絶対言わない
    なんとなく、心配して連絡くれたような感じじゃないよね
    興味本位みたいな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/30(月) 11:48:47 

    私もそうなんだけど、鬱の時って、なぜか周りの人にカミングアウトしなきゃ!ってすごく思うんだけど、今思うと別にしなくて良かったよな、と思う。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/30(月) 11:49:42 

    >>68
    難しいのは鬱の人にまで
    一緒にされたくないと理解されないことがあるんだよね
    例えば揚げ足取るとしたら主はまだ診断されてないし、保険加入しようと準備していることや、この相談で(笑)や顔文字を使うとこ、友達がたくさんいること。
    そういう事が積み重なって同士であるはずの人にまで反発されてしまうのが一番難しいと思う

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2020/11/30(月) 11:51:56 

    >>1
    「不眠で」くらいに言っておいた方が良いかも。
    鬱をはじめメンタル系の疾患は理解してもらえない事が多いから。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/30(月) 11:53:53 

    >>37
    それ、言われた方は嫌われたかも…て思うやつ。
    でも鬱の時ってそーゆーダメな返ししがちなのがリアル

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/30(月) 11:58:33 

    >>45
    わかる!私もそれ気になった!!
    本気で心配してるなら語尾に「笑」なんかつけないよ。
    体調が悪いとか濁しても「体調わるいんだって!笑」「なんの病気〜?笑」って聞いてきたり噂すると思う

    適当に最近忙しくてごめんねー!とか濁したほうがいい。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/30(月) 11:59:39 

    鬱で休職中の友達がどんどんおかしくなっていくのを見てるのがつらい
    20キロぐらい太ったし髪を原色みたいな色に染めて明らかにおかしい奇抜過ぎるメイクをして服装もガラリと変わった
    それだけならまだしも言動も以前の友達とは別人みたいで
    今は距離を置いてるけどもう戻れないかな…

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/30(月) 12:00:24 

    友達から鬱だと打ち明けられたけど何とも思わず、辛そうなときは話を聞いたりそっとしといたりしながら付き合いできてた
    でも共通の友達には言ってないみたいで私だけ知ってる状況だったから、私には不調を見せるし約束キャンセル、少し失礼なことしてきたり(たぶん気が回らなくて)が増えてきて
    こちらも嫌だなと思いながらも病気だからしかたないか、と流してたのに

    共通の友達たちには約束を守るし気遣えるところを見ていて、私には配慮しなくていいと思ってるんだなと複雑な気持ちが湧いてきたから距離を置いた。私もそんなできた人じゃないし

    打ち明ける理由が自分のためだったらお互いにあまり良い結果にならないような気がする
    難しいね

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/30(月) 12:01:59 

    >>19
    メンタル系婦人科系の病気はデリケートな内容だよね
    そういうことこそみんなが理解できるようになれば辛くなくなるのに

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/30(月) 12:05:07 

    >>19
    わかる。メンタル系や婦人科系や発達障害系は人に言わないほうがいい。

    まだまだ理解がない人が多いし、間違った知識やアドバイスを押し付ける人もいる。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/30(月) 12:05:30 

    >>81
    躁鬱病かな。私の元友人もそれで元々は常識的な人なのにある時からモラルない人になっちゃった。
    すごく心配したけど友達のことを考えてると自分も心が不安定になってきたから結局離れたよ。
    幸せに過ごしていてほしいと願いつつ、私には何もできないから私は私で元気に過ごしていようと。
    縁があればまた友達に戻れるかもしれないしね。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/30(月) 12:05:54 

    しなくていいと思う。結局なんで打ち明けたのにわかってくれないの?とか、自分よりの考えになってしまうし、自分が余計疲れるから。
    私は主人に打ち明けて、表上理解のある人ではあるけど、やっぱり病気な人でしかわからないことばかりで、言わなければよかったです。

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2020/11/30(月) 12:07:30 

    >>74
    経験上、初対面でカミングアウトしてくる人は面倒な人ばかりだったので素っ気なく返して正解ですよ

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/30(月) 12:13:20 

    >>4
    うつの正しい知識も関わり方も知らないくせに聞きかじったメディアの情報で知ったような態度の人にごちゃごちゃかき乱される可能性もありますもんね。そんなの治療が遅れるどころか症状悪化に繋がりかねない。

    +5

    -6

  • 89. 匿名 2020/11/30(月) 12:19:07 

    友人らからカミングアウトされたけど正直迷惑だった。

    元々いい加減な人らだったから鬱でつらいというのを免罪符にしてるとさえ思ってたわ。これが普段真面目な人だったり鼓舞してるような人なら信用できたんだけどね。主がどう思われるのかは今までの主次第。

    +7

    -6

  • 90. 匿名 2020/11/30(月) 12:21:11 

    2人からカミングアウトされたけど、どちらとも距離をおいたよ
    カミングアウト=何でも話して良いと思われたのか、虐めや虐待のトラウマ、病気の症状とか詳しく聞かされて気が滅入った
    私カウンセラーじゃないから受け止めきれないよ

    +12

    -4

  • 91. 匿名 2020/11/30(月) 12:23:29 

    なんか自律神経の調子悪くてねーって言っとけばいいよ。
    鬱というと知識のない人があれこれ想像で噂たてたりするから。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/30(月) 12:28:12 

    >>1
    話したら距離取られた…みたいな人が多いけど、それが普通だと思うんだけど。鬱で辛い時にしょうもない事で連絡しないだろうし、会おう!なんて尚更言わないと思うよ。友達の立場としては普通に連絡待ちだわ。元気になるのを待つしか出来ないでしょ?

    言いふらす奴は論外だけどね。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/30(月) 12:33:36 

    言わない方がいい。絶対。言われても困るのよ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/30(月) 12:34:22 

    >>70
    ありがとうございます。
    本当ですね。長年、親友だと思ってた人が実はそうでも無く、あっさりした付き合いをしていた友人の方が凄く心配してくれて。

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/30(月) 12:37:55 

    鬱っていい加減な人でもなるよ。
    つらいつらい言ってる割には旅行とか友達と毎日電話してたと連絡無視してた私にふと突然打ち明けてきたしな。だから真面目がなるとか純粋とか思わない方がいいよ。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2020/11/30(月) 12:39:57 

    鬱と教えて去った人は本日の友達とかでないとか言う人がいるけど何でそんな上から目線なんだろうな。

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2020/11/30(月) 12:40:08 

    >>49
    職場では絶対言わない方がいいね
    職場で元々問題ありな人が公言してたんだけど、ODしたり色々あった
    私も通ってて薬の事知ってるから若干冷ややかな目で見てたわ(全て鬱のせいにしないでって)
    内科で眠剤貰ったことあるくらいなら言っても大丈夫だとは思うけど

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2020/11/30(月) 12:41:19 

    >>74
    普通は隠したがるものなのに言うって事は鬱を理由に面倒ごと押し付ける事もあるから要注意。
    そうなら「同じ時給ですよね!」とか言おう。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2020/11/30(月) 12:42:07 

    >>6
    これだね
    判断力が低下してるからうつ状態の時は重大なことを判断しない方がいいのは鉄則
    カミングアウトも後で落ち着いてみるとなんでやらなきゃいけないと思い込んでたのか謎だったりする

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/30(月) 12:44:07 

    病気を言いふらす人らって嫌われてるよ。私も婦人科の病気言いふらされてた。入ったばかりだから黙ってたけど他の部署からも嫌われている人達なのが判明して後々因果応報くらってたしざまあと思ったけどね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/30(月) 12:45:19 

    >>89
    わかる。うつ病の知識は理解できるけど、優しくて良い人だけがうつ病になるわけじゃないからね
    自己中な人、かまってちゃん、意地悪な人とかがうつ病になって打ち明けてきた時にはやっぱり病気の裏に見える下心みたいなのを感じてしまう

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2020/11/30(月) 12:45:50 

    このトピ開いてよかった!
    絶対に言わないでおこう。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/30(月) 12:49:27 

    >>55
    会社では、鬱だけど友達の前では元気なタイプの鬱もいる。その場合、鬱の原因は友人関係じゃないから普通に接してて大丈夫です。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/30(月) 12:53:02 

    我慢できなくて言ったことあるけど、大抵面倒くさがられる

    病気の人=面倒くさいと思ってる人が世間にこれだけ多いんだと実感した。

    病気は自分がならないと本当の理解は出来ないものだから、医者も理解してないと思ってる

    結局1人で闘うものなんだよ



    +17

    -2

  • 105. 匿名 2020/11/30(月) 12:55:22 

    >>39
    自分がうつ病だという事情があるように相手には相手の事情があると理解できない人は打ち明けないほうがいい

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/30(月) 12:57:46 

    >>104
    自分を何だと思ってるの?病気なら面倒だと思わずに優しくしてくれってこと?

    +6

    -6

  • 107. 匿名 2020/11/30(月) 12:58:26 

    敢えて打ち明ける必要はないよ。

    ただ注意点
    鬱の時って本当に自分のことしか見えてない、考えてないがちで、気を付けないと他の人への気づかい本当に足りてないことある。場合によっては傷つけたり迷惑かけたり。後あと自分にブーメランになるから。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/30(月) 12:59:35 

    >>77
    私の経験上鬱の人に自身も鬱だとカミングアウトすると私はこんなことも出来なかったとかあたなはこれが出来るから偽鬱だとか勝手に判断してくる
    鬱の症状なんて十人十色だし パニック障害や不安障害などの精神疾患も色々
    最初は理解してくれたらと思ってたけど
    私同様、人の心の状態なんて目で見えないんだから無理だよな……… と割り切ったら少し楽になった 

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/30(月) 13:05:44 

    >>86
    ということは自分のためのカミングアウトってことか。気遣ってもらうために。
    相手が誤解して辛い思いをしないようにとか、必要なフォローをお願いするためにカミングアウトするのかと思ってた。
    だから、理解されない!わかってない!無情な人ばかり!って思考になるんだね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/30(月) 13:13:21 

    >>1
    言わなくていいよ。
    言われた方も困るし。
    普通に忙しいとか体調悪くてしばらくごめーん
    みたいな感じで距離とったら?
    もちろん会って元気になる友達がいるならその子には会えばいいしね。
    お大事に。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/30(月) 13:14:45 

    >>1
    保険の加入手続きをしておこうと考えられるのならうつ病でも軽度だと思うから友達には話さないほうがいいと思うよ

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/30(月) 13:14:47 

    >>81
    双極性鬱かもですね、鬱って一般的に一括されがちだけど 鬱だけの場合もあれば
    双極性障害1型、2型 統合失調症の陰性状態や陽性状態 パニック障害の延長線にうつ症状が出る時など 

    距離を置いて見守る程度で良いと思います。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/30(月) 14:18:24 

    言わない方がいい
    他の方も書いてるけど100%拗れるしみんな離れていく
    同じような精神疾患持ってる人とかもやめた方がいいです
    掌返したようにマウント取られたり当たられたりしてこちらから切ったけど相手も仲良し以外のことは病気レベルで口が軽いから多分地元である事ない事も脚色して色んな人に噂流されてる
    地元帰る事もないから別にいいけど軽薄だったなあと思っています

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/30(月) 14:42:56 

    うちの毒母が自称鬱であちこちに鬱だと言いふらしてる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/30(月) 15:12:16 

    >>4
    ごめんなさい。間違えてマイナス押しちゃった。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:28 

    >>87
    ほんとそれ。
    初対面やたいした仲良くない関係なのに身の上話してきたり、こちらに話すように詮索してくる人、ヤバいのばっかりだったわ。
    後々、執着されて面倒な思いするから塩対応でOk

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/30(月) 15:42:29 

    言われた側ですが、友達に連絡取ったら「鬱になっちゃって、会いたいけど体がついていけない、ごめんね」と来ました。

    主さんの場合無理に周りに言わなくてもいいと思いますよ。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/30(月) 15:54:20 

    >>93
    そう困るよね 受け止めきれない
    ちょっと体調がすぐれない 気分がよくない
    とかで十分

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/30(月) 16:17:45 

    >>109
    打ち明ける前は、相手のことを思ってと打ち明けます。しかし実際打ち明けて、鬱とかよくわかんないという発言などを聞くとやっぱり理解はされないんだなと辛くなります。
    なので、打ち明けら必要はないと思います。
    何も知らないし、痛みを経験したこともない人に攻撃的なことを言われるのは悲しいです。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2020/11/30(月) 16:25:15 

    >>109
    >>119
    打ち明けたら自分よりになってしまうってことは、打ち明けることで、自分よりの考えになってしまうってことでしょ。読解力ないのに噛み付いてわざわざ傷つけるような人このトピにこなきゃいいのに。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/30(月) 17:04:54 

    相手が最悪なリアクションだと鬱が悪化するかもしれないし、言うのは辞めた方がいい。治ってから、落ち着いてからがいいよ。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/30(月) 17:21:37 

    >>4わかる、みんな表面上では気の毒がってくれるけど、寛解した今も『メンタル弱い認定』され話題にも気を遣われすぎて、最後には誘われなくなる。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/30(月) 17:55:59 

    >>74
    自称鬱なんじゃない? プライベートの友達だけど自称発達障害で私の怒り鎮めようとしてた事あるから。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/30(月) 18:23:55 

    友人に鬱をカミングアウトされたことがあるんだけど…躁鬱なんかな?Twitterでは「生きてることが辛い、やっとの思いで仕事行った」とか辛そうだけど、元気な日もあって、そんな時は友人同士でふざけあう時いじる側にいるし…元気に越したことはないんだけど調子いい時は強気だから…なんか…モヤっとするときがある…趣味仲間なんだけど、全員知ってる。そんな皆んなにカミングアウトできるものなのかな?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/30(月) 18:31:00 

    >>96
    本日の友達に笑うw
    日替わりかよw

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/30(月) 18:38:13 

    前の職場の社長が元鬱病で、事あるごとにその話をしてくる。「わたしは立ち直った」「辛い時はあるけど、大丈夫だから、わたしはそれをシェアしたい」とか。そして自分は何を言っても許されると思ってる。こっちが病むわ!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/30(月) 19:11:41 

    鬱なんて全然珍しくない。私なんて、鬱の男と暮らしてたし、普通にあるだろうと思ってる。
    カミングアウトって程でもないんじゃない?
    パニック障害も。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/30(月) 19:17:35 

    なんか意地悪なコメント多いな〜。わざわざこのトピにきてなんで鬱の人が傷つくようなコメントするんだろうね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/30(月) 19:43:08 

    どんなに信頼できる人だからといっても、絶対に言わない方がいい。
    悩みを相談するなら医師かカウンセラー。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/30(月) 19:46:28 

    相談しない方がいいのとプラスで、鬱の人にも言わない方がいい。
    依存になって共倒れになる

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/30(月) 20:00:12 

    >>124
    そういう人いるよねそれで周りが離れて行くと「うつ病だと知ったら結局離れていく」みたいな被害者ぶる奴のせいでうつ病患者を毛嫌いする人も増える

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/30(月) 20:08:10 

    >>128
    うつ病で人から傷つけられた人もいれば、うつ病の人に傷つけられた人だっているからね。
    自己中なカミングアウトで振り回されたことがあるんだけどこの気持ちはうつ病の人には理解できないし解かろうとしてもらえない。
    結局当事者にならないとわからないんだろうな。
    どんな気持ちでカミングアウトするんだろうって気になって見たらうつ病側だってあんまり相手の気持ちを考えてないし

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/30(月) 20:19:13 

    優しかった上司にカミングアウトしたら、次の日から迷惑者扱い。でも人が居ないから退職も休みもするなと遠回しに言われて、出勤しても冷ややかな目で見られてハブられて辛かった。

    カミングアウトは慎重に。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/30(月) 20:28:22 

    >>119
    横だけどうつ病に限らず、例えば産後の女性のしんどさは男や未婚女性には深い部分では理解してもらえないし、親ですら子供の気持ちが全てわかるわけじゃないし、うつ病に限って皆が理解を示したりできるわけないよ
    うつ病じゃなくても理解してもらえない孤独感はみんなあるよ
    旦那さんだって表面だけでも理解を示してくれるなら良くない?
    うつのときはこっちも配慮できないんだし

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/30(月) 20:47:36 

    母が63歳なのに肺がんステージ4と医師から確定ではないけど診断されてしまった。
    体重も10kg以上減って食欲もなく体動かすのもきついのを見てると本当に見てるこっちが辛くなる。

    それが今日の今医師から電話かかってきての知らせだからなんとも悲しくなった。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/30(月) 21:41:56 

    >>1
    診断が出るか出ないか、それは主が今の状態で薬が必要なほど困ってるかどうかだよ。
    主が困ってるなら鬱だし、薬なしで行けそうと思うなら鬱ではありません。
    鬱は他の病気と違って検査がなく、問診のみなので、カミングアウトは『鬱っぽくて困ってる、こんど病院で診てもらう』って感じでいいと思う。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/30(月) 21:59:27 

    >>134
    そういう話ではないでしょ。理解してもらえないのは鬱だけじゃないけどさ。理解してもらえないから、打ち明けら必要はないって話なだけだから、今論点そこじゃないよ。
    わざわざ論点ズレてるのに、また鬱だけ特別みたいなこと言いにだけこないで欲しい。

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2020/11/30(月) 22:01:15 

    >>132
    ならそのトピたててそこで話せばいいのに。わざわざここで関係ない人叩く意味ある?
    その人に直接言えばいいし、関係ない鬱の人攻撃する意味...

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/30(月) 22:04:18 

    心配するふりをして探りを入れてくる人はもれなくスピーカー。男も女も同じ
    それよりその保険の加入の仕方だと対象外になると思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/30(月) 23:12:27 

    鬱になったと打ち明けられたら、本当にその人の為になるような厳しい意見も気を使って言えなくなるから、以前と同じような関係には戻れない。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/30(月) 23:31:01 

    彼が睡眠剤とか安定剤を結構飲んでる。
    付き合う前の、最初の頃に言われて知った。
    鬱なのか、仕事のストレスでのんでるけど
    嫌だなっていう気持ちより、
    私がいつか薬の代わりになれたらいいなぁって
    思って結局付き合うことにしたよ。

    その事とかも知って付き合ってるから
    彼はよく気を使わなくていいから楽って言ってくれて嬉しい。

    受け入れてくれそうな人にだけ、言えるタイミングで言えばいい。
    主さんのだったら、体調崩してて…って言って
    その時の反応とかでゆっくり考えるかな。
    焦って言わない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/30(月) 23:40:02 

    >>138
    というか、うつ病だとカミングアウト=きついこと言わないでね、配慮してねってことだし
    こちらの言い分を直接言ってもうつが悪化した!とか言われそうだし聞く余裕ないだろうし匿名じゃないと言えないよ

    カミングアウトについての質問だから、カミングアウトされた側も意見してよくない?
    結局心地よい言葉しか受け入れられませんってこと?
    厳しい意見は見えないところでやってってこと?

    ならカミングアウトしないほうがお互いのためってことで、ここを見てトラブル回避できる人がいればいいのでは

    +2

    -6

  • 143. 匿名 2020/11/30(月) 23:58:38 

    >>140
    ああ、これだ。親友に打ち明けられてから対等じゃなくなった感じがしててなんでだろうと悩んでた。
    そんなこと思うのも申し訳ないし、少し距離を起きたいと感じることに罪悪感も芽生える。
    私もメンタル弱いから離れたくなる気持ちも出てくるし、離れたら友人は悲しむだろうしさらに落ち込むだろうと想像すると無視できなくて主導権にぎられている感じ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/01(火) 00:18:53 

    >>4
    本当にそれ!
    学校に行けなくなったことが過去にあって、その時母親に相談したら鬱になった理由とかを事細かに担任と保健室の先生に話されて「なんで話したの?!」って聞いたら「あなたのためを思ったのよ!」って逆ギレされた…
    嫌だったって言っても謝りもしてくれなかった
    母親と意見の食い違いって今までほとんどないけどこの時は本当に何言っても分かってくれなかった
    言い方は悪いけど、この後親戚にも言いふらされて凄く辛かったよ
    本人は色んな人に相談した方がいいと思ってたみたい

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/01(火) 00:48:52 

    まず、ソレ勘違いだから。鬱とか思い込みでしかないよ。

    +1

    -4

  • 146. 匿名 2020/12/01(火) 01:26:08 

    言うなら人を見て、 ホントに信頼できる人だけ

    言わなくても良いし

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/01(火) 02:48:37 

    >>142
    性格わる。。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/01(火) 04:54:58 

    >>142
    ひねくれてるねえ。結局傷つけたいだけなのはよくわかったよ笑笑

    論点ズレまくってるし会話になりませんね。

    人虐めるだけが生きがいのかわいそうな人なんですね。きっとあなたが鬱ですよ。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2020/12/01(火) 07:46:00 

    >>148
    人を虐めるかわいそうな人だから鬱?
    あなたも鬱のこと見下してるのね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/01(火) 08:12:12 

    親兄弟や旦那にも言ってない
    隠れて抗うつ剤飲んでるわ
    弱ってる時は信用してる誰かに言いたくなるけど言って傷つく言動された時きっと立ち直れなくなる
    気分の波のせいで周りからは気分屋だと思われてるけどそれでいいかな

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/01(火) 08:48:30 

    >>149
    論点ずれながら、粘着質にずっと張り付いてるからですよ。笑。またずれてるし。笑

    虐めているから鬱なのではないですよ。あなたの神経の囚われ方がそうですね。論点ズレてるのにつっかかってこないでください。アホとの会話つかれます。笑笑

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/01(火) 10:46:35 

    >>28
    そっくりそのままどころか尾ひれ背びれつけて広めるよねそういう人って
    男でも女でもいる

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/01(火) 21:33:32 

    >>142
    このトピにこんな人こないでほしいです...

    ストレス発散はよそでやってほしい。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/13(日) 05:42:18 

    あと10日で冬至が来るよ!
    お日さまがたくさん出てくるよ!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/16(水) 22:07:26 

    辛いですよね。私は言わずにフェードアウトしました。申し訳なさはもちろんあります。でも、それどころではありませんでした。あと、心配している側からしたら、不快だと思いますが、何か聞かれることで、かなり負担になるんですよね。何となく聞いたかもしれないけど、自分はその質問に対してずっと何て言えばいいのか、悩んでしまうんです。適当に返事をする、ということが出来なかったんです。真面目すぎると思うでしょうね…でもそうでした。かなり悲観的にもなってましたし、みんなちゃんと生きてるのに…となってしまうのです。
    どうか無理はしないでください。
    自分を1番大切にしてあげてください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード