
「いきなり現場、務まるのか」 教員志望の学生に不安 新型コロナで教育実習中止相次ぐ
137コメント2020/12/01(火) 02:15
-
1. 匿名 2020/11/29(日) 20:09:55
「こういう状況で仕方ないのかもしれないけれど」。福岡県の私立大の女子学生(22)は10月に県内の中学校で教育実習に臨む予定だったが、9月に中学校から受け入れ中止を伝えられた。「子供の未来を預かる仕事。いきなり現場に出て務まるのか」と心配する。+81
-2
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 20:10:46
しかも行った先は全員マスクで顔と名前がなかなか一致しない+299
-1
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 20:10:58
確かに。+29
-1
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 20:11:14
いきなりは不安だろうけど、すぐに担任を持つわけではないのなら大丈夫そうな気もする+143
-34
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 20:11:26
学校の先生だけにはなりたくない+126
-4
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 20:11:51
でもどうしたらいいんだろうね。
看護の実習も出来ないのかなとか気になる。+127
-1
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 20:11:57
教育実習してなくて新任で担任持つのはちょっと無理じゃない…?
保護者側も不安になると思う+137
-4
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:03
逆に言うと資格だけ取って教師になる気はさらさらないタイプはラッキーなんじゃない?+203
-1
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:14
>>1
教師はやめとけ。生徒になめられるわ、モンペにいじめられるわ、こっちは抵抗できないわ、サービス残業と出勤、持ち帰り残業だらけ+109
-4
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:19
40代50代でもちゃんと務まってない嫌な先生や変な先生たまにいるし大丈夫+57
-0
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:31
がんばえー🥺💕💕+3
-9
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:45
教師になる側も生徒と保護者側も不安だよね+7
-1
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 20:12:46
うちの小学校、9月に実習生来てたよ〜。+40
-1
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 20:13:30
初任者指導の先生付くから、なんとかなる
ただ、うちの子の担任になったら嫌だなぁ+14
-10
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 20:13:43
今年は実習が中止になるのは仕方ないかな…
代わりに新任して最初は副担任とか教科担任で経験を積ませてあげて+23
-0
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 20:14:00
たった2~3週間やってもそんなに変わらないのでは・・・
+90
-15
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 20:14:03
今年は医療系の実習が受け入れできなかったりとかもあるんだよね?+5
-1
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 20:14:05
>>4
>>7
新任の先生って怖い人いないよね。やっぱり慣れてから怒るようになるのかな+15
-1
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 20:14:08
今の時代の教員てまじで地獄だよなぁ〜
朝から夕方まで仕事、仕事の後は部活の顧問、部活終わったらプリント作りテスト前にはテスト制作、生徒のテストの回答や宿題の回答見直しとか
少しでも厳しくしたらTwitterに拡散やもしくはモンペからバッシングの荒らし
まじで自分の時間なんて取れないらしいね
それなのに給料が見合ってない+82
-0
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 20:14:51
教員夫婦の子供だけど絶対教師にはなりたくなかったわ
ブラックすぎる+30
-0
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 20:15:33
>>19
そして土日の休みですら部活や大会の為に出勤+34
-0
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 20:15:37
>>13
うちも二週間実習生来てたみたい
中学校+12
-1
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 20:16:14
>>13
うちも来てた
こんな大変な時だけどがんばって欲しいなー+23
-1
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 20:16:39
>>19
部活がどうかと思うよね。働いた分は正しく支払うようにしたほうがいいのかも。+45
-1
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 20:18:58
>>19
だからこんな教師の割合が増える水着に着替え中の教え子女児撮影、小学教諭を懲戒免職に girlschannel.net水着に着替え中の教え子女児撮影、小学教諭を懲戒免職に その後の捜査の結果、水着の着替え方を教える名目で勤務先の小学校の女児をスマホで撮影、保存したことがわかり、児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で書類送検された。大阪簡裁は罰金50万円の略式命令を...
+10
-0
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 20:19:40
そんなに臨地実習に意味ある?+2
-0
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 20:19:46
>>19
部活だけでも違う人雇えば良いのにね
高校の時の担任とか今思うと絶対疲れてただろうな‥
おまけに生徒みんな言うこと聞かないと授業も進まないしね
まじで地獄の職場だと思う、絶対になりたくない
今教員やってくれてる人はよく頑張ってくれてるよ‥もう少し給料上げてあげれば少しも報われるのにね。+47
-2
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 20:19:51
教育実習なんて実践でもなんでもないしな
お客様だしいいとこ取りだよ
やらなくていい+13
-1
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 20:20:08
親、少しは教師に感謝してほしい。
いや、しなくてもいいから文句は言わないでほしい。
常識もない子の面倒はほんと大変。+62
-3
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 20:20:28
>>18
そうやって舐められてた若い女の先生がある日ついに怒ったときが本気で怖かった
突然カースト上位(笑)の女子を全員の前で吊るし上げて、その取り巻きに「ホラお前ら助けないのか?いつもの友達ごっこはどうした?」
とか言ってたわ+46
-1
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 20:20:42
いきなり仕事するのは普通+9
-0
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 20:21:01
>>19
生徒がいじめで自殺なんてしたらとんでもないしね
自分の持ったクラスでいじめとかあったとしても、実際把握できる自信ないよね
先生の前では普通にする人がほとんどだと思うし+10
-1
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 20:21:41
教員志望が具志堅にみえた。疲れてるのかな+6
-0
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 20:21:54
学校の予算が少ないのか少ないと見せかけてどこかが肥ってるのか
よく解らないけどケチってるのは事実+2
-1
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 20:22:08
>>9
モンスター教師になったらいいんだ+3
-6
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 20:22:18
>>4
小学校なら持つでしょ。中学校なら副担もあるだろうけど。+76
-2
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 20:22:28
>>27
でも、マトモな部活用の外部講師探すの大変だよね。事故とかさ、性犯罪とかさ。+6
-1
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 20:23:28
>>30
こわすぎるwww
今まで必死に本性隠してたんだろうね+42
-0
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 20:23:41
>>27
高校?
そんな変な生徒いないけど
荒れてる中学ならまだしも…+0
-1
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 20:24:01
教育実習やったから現場に生かせるってもんでもないし、やってないからできないってこともないと思うよ。実習でやったことなんてそんなに影響ないよ。+9
-3
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 20:24:42
将来のロリコン候補生たちがいち早くモッコリ女児に目を付けるために躍起になってるんだね。+0
-2
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 20:24:52
>>16
多分現実これ。
小学校の子供の担任、新任で社会人としても新卒。
トラブルだらけ
最初は経験不足だからかなって思ってたけど、月日が経ち価値観や物事の捉え方がこういう人なんだね、と結論付いた+33
-1
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 20:25:01
>>35
昔は教師がモンスターだったよ
それに抑圧された生徒が大人になってモンスターペアレントになった+19
-1
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 20:25:21
>>30
キレた女の先生は一番怖い。怒鳴ってる男性教諭なんかより戦慄走るわ。+44
-1
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:04
>>30
嘘くさw+3
-6
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:04
いきなり現場でもするのが仕事だしな
教育実習が通常授業と同一のクオリティではないだろうしそんなもんだと思うんだけど+0
-2
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:28
>>38
ラッキーじゃん、実習なんて先生の手伝い
どうにかなるよ!+4
-2
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:36
>>27
部活は外部委託にする方針ってニュースなかった?
まあそれも色んな利権やら問題は起きるだろうけど教師が担当するよりよくなると思う+7
-0
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:38
上司のお嬢さんの話
5年くらい前に、都会で特支の正規教員に新卒で採用されて、人手不足だから新任でクラス担任持たされたって聞いたよ
実習してなくても即クラス担任の任命とか普通にあり得るんじゃないかな……?
考えたかないけど+16
-0
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 20:26:54
>>27
でも、なかなか難しいシフトだよね。平日2時間〜3時間、土日祝の仕事でしょ?これ一本だと収入厳しそうだし、掛け持ちだと難しい時間帯だよね。
そんな社会的に不安定な人が学校に大勢出入りするのも怖いな…+7
-0
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 20:27:26
>>6
看護師も実習が中止になっていますよ。
実習は過酷だけど、実習も経ないで臨床現場に出るかと思うと怖いと先輩が言っていました。+54
-1
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 20:27:42
看護師の看護実習とかに比べたら、教育実習なんて先生ごっこみたいなものだから。+6
-7
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 20:28:24
>>52
畑違いのこと同士を比較してもしょうがない+11
-0
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 20:29:30
>>52
両方経験者?強者だね+10
-0
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 20:29:35
現場出てから覚えることしかないよ。校種とか地域、規模によって全然違うから。
私は高校で教育実習やって、最初の学校は小学校だったから、実習で学んだことはそんなに生かせてない。無駄なわけではないけど、4月1日から精一杯頑張ればいいのよ。+18
-0
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 20:34:43
確かに私の学校にも(高校)教育実習生来てたけどその期間中に学校でコロナが出ちゃって1週間休校になっちゃったからその人がやる予定だった授業受けてない+1
-0
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 20:34:47
教育実習は、受け入れて指導教員になった先生の負担が非常に大きいことはあまり知られていない。+32
-0
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 20:36:32
>>54
看護学部で養護教諭の免許とった人ならあり得るね。+3
-0
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 20:36:57
>>1
勤まりません。教壇立たないで先生になるなんて、自分の適正とかわからないじゃん。すごい向いてなかったらどうするの?+5
-2
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 20:37:54
>>32
母親が小学校教師だったけど、クラスにゲーム感覚で地味な気に入らない子たちを次々いじめる影響力の強い女子がいたとき
クラスの優等生グループに密命を下して、一定期間そのいじめの首謀者をクラスで無視される対象にするというえげつない事してた
その子は自分がいじめてた子たちにまですり寄って媚びを売るようになったとか。
ことの是非はともかく、クソガキや親を手玉にとるくらいの気の強さないとやっていけないんだろうなと思う。
+8
-0
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 20:38:50
>>4
新卒ですぐ持たせるよ。人手足りてないから。+74
-1
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 20:38:54
>>1
先生はクラスをまとめんでいい!
ただただ勉強のみしっかり教えたらいい。
逆に手厚くするから先生嫌い、えこひいきしてるとか、熱血だのなんだのだから
勉強のみ教えたらそれでいい
+9
-0
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 20:39:07
教育実習経験者だけど、実習に行ったおかげで自分にはとても教員は無理だと知ることができた。採用されてから初めて現状を知るとなると思ってたんと違うって思う子が増えそう。大変大変言われてるけど、実際その目で見てみないとわからないこともある。いいことも悪いことも。+19
-0
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 20:39:44
子どもの頃から夢は教師一択、迷わず教育大に進学しました。
最終的に、三年生のときに教育実習をさせてもらったとき、己の不適正に気づくことができ、教採は受けずに別の道に進みました。
教師はほんとうに大変な仕事で、なりたい人が誰でもなれる、誰でもやっていいというものではないと思います。
自分のように、現場を知って自分の身の丈には合わない、と諦めるという判断ができずに教師になって、苦しい思いをする人が増えるということにもなりうるから気がかりです…。+18
-0
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 20:39:45
>>45
まじです
私優等生側なので、「うわあ」と思って見てただけだけど+10
-1
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 20:40:17
>>49
逆にどんなに経験豊かで素晴らしい教師でも、正職員で無ければ担任持てない。
つくづく、教育の現場は疑問だらけだね+5
-4
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 20:45:35
新任教師より新人看護師・医者とかの方が不安。+4
-1
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 20:45:54
>>65
どんな感じに吊し上げたの?黙ってつるしあげられるような子達だったの?
怖いもの見たさで興味がある、、、+5
-0
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 20:46:11
昔 看護実習やったけど
やってみて思ってたのと違う! とか
私には無理!とかの就職前の踏み絵だと思う
実習はあくまで実習だから
実習してれば適性がないと
諦めたような学生が
先生として来ちゃったりするんじゃないかな+12
-0
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 20:46:59
>>66
中学校や高校の話?小学校ならガンガン持たされるよ期限付きでも。+11
-1
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 20:48:05
>>1
>>9
現役中学教師ですが、教育実習とは全く仕事内容ちがうから大丈夫!(笑)
あれはただの体験させてもらえるサービスだったわ!
不安煽るわけじゃないけど平日14時間勤務でクラブが終わって今日トラブルあった子の家庭訪問や電話連絡が終わってやっと19時半から授業準備・書類作成・校務分掌の仕事、土日はクラブでつぶれる…
こんな生活が待ってるから、今1番すべきことは体力づくりと楽しい思い出づくり!(笑)
それでもクラスの子はめっっちゃかわいいよ!!!+25
-6
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 20:52:02
教員もそうだけど看護とか医療系も同じ
命背負わなきゃいけない分医療系の方がシビアかな…
基本在宅勤務になった大手企業も、新卒はどうしたらいいんだろうね
教わる人が近くにいなくて孤独の戦いだわ+3
-0
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 20:53:13
>>66
いやいやいや非常勤の先生たち普通に担任持ってたよ+9
-1
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 20:58:51
>>16
そのたった2~3週間でも適性の有無を確認するのに必要
今までは、教育実習までは教師になる気満々だったのが教育実習で打ちのめされて適性がないと悟り、教師になるのを諦めた学生が一定数いた
教育実習がなくなると、その適性を見極める機会が採用試験後にずれ込む悲劇になる+47
-2
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 21:00:12
>>4
わりと担任もちますよ。+25
-0
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 21:01:37
>>39
低偏差値高校はそんなのばかりだよ
新卒で偏差値40の公立高校に配置されてものすごく大変でした+6
-0
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 21:04:29
>>33
もう、お休みよ。+2
-0
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 21:05:46
>>67
医師は2年間の研修期間があるでしょ
教師は研修期間なしでいきなり学級担任を持たされるし、一人で授業をやらされる+4
-0
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 21:06:26
>>59
教育実習だけで適切な適正判断できたら苦労しない+3
-2
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 21:07:48
>>73
わたしの時はそんなのいなかったな
今そんなに先生の成り手がいないんだね+2
-1
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 21:08:09
>>6
現場に来るけどデータだけもらって机上の看護計画、実践がふさわしいかを現場ナースと確認、て感じです。かわいそう。+10
-1
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 21:08:56
>>74
実習やって配属されてからも向いてないってやめる先生いっぱいいるじゃん+7
-4
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 21:09:18
>>79
教育学部卒ですが、教育実習で適性がないと判断して違う進路を選んだ同級生いましたよ+5
-1
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 21:10:26
>>66
身分が講師の常勤で担任してるのゴロゴロいるよ。ベテランだと講師でも学年主任になったりするし。
さすがに毎日出勤しない時間給の教科担任はクラスはもたないけど。
+14
-0
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 21:10:55
>>80
本当に、そうでもしなきゃ学校教育が維持できないって大変なことだと思うよ+6
-0
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 21:11:26
>>82
教育実習がなくなったらもっと増えるよ+8
-1
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 21:12:07
>>8
今年、コロナだと嘘ついて教育実習サボって、嘘がバレた大学生いたよね
あんなタイプなら喜びそう+29
-0
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 21:13:27
>>83
実習で判断つくひともいるだろうね
けど実習だけでは適正かどうか判断つかない人がいるのも事実+9
-1
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 21:17:22
まぁ確かに実習は行った方が良いとは思うけど、行かなくてもそんなに影響はないかなぁと思う。そして今の時代教師になんてならない方がいいよ、と教師志望してる子を全力で止めてあげたい。元中学校教師より。+2
-1
-
90. 匿名 2020/11/29(日) 21:17:59
小学校での1ヶ月の教育実習を経て、一般企業への就活にシフトチェンジしました。
入ったクラスの先生はすごく良い先生だったし子どもたちも可愛かったけれど、他の先生たちの派閥や、セミナーなどへの勧誘(担当の先生が上手くあしらってくれました)があり、嫌な現実をたくさん見ることができました。
+6
-0
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 21:18:42
>>16
赴任した学校にもよるからね+3
-0
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 21:19:45
>>27
コロナで給料減りました+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 21:25:12
>>92
公務員だしね+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 21:28:57
申し訳ないけど教育実習なんて、中学生の職業体験とそうそう変わらないよ。生徒の対応だって、他の教員からどう学ぶかだって、はっきり言ってセンス。センスない人は何年やってもダメです。+7
-1
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 21:40:52
>>8
こういう人って何のために資格取るの?+10
-0
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 22:00:51
>>35
そういう人 今は教育センター送りで研修で改善しなければ1年でクビだから+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 22:04:23
ちょっとうらやましい…教育実習トラウマ。+1
-0
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 22:07:53
>>79
でも少なくとも教育実習の時点で既に向いてないって分かる人をふるい落とすことはできるじゃん。+1
-1
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 22:12:53
新卒の先生も実習無しで就職するの大変だけど、それを受け入れて指導する学校側も大変ですよね。
それでなくても普段の先生は多忙なのに、新人の指導?をしなくてはならないとは。+2
-0
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 22:35:15
>>30
いいね
そういう追い詰め方好きだわ+18
-2
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 22:46:26
人と話すの大好きな人ならできるでしょう。臨機応変得意、ノリ良ければ楽勝なんじゃないの?+0
-2
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 23:09:57
>>1
取り敢えず副担から始めたらいんじゃない?+1
-0
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 23:27:21
実習できなかったことは、誰のせいでもないから、学生が不利にならないようにしてあげてほしい。
うちの子どもは、小学校も中学校も実習受け入れしてもらえて、感謝してます。
さらに先生になりたくなったみたい。+3
-0
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:28
>>57
感謝してます。+5
-0
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:36
教育実習行ったくらいで4月からいきなり完璧にできるわけじゃないし、そんなに大差ないと思う。
4月から働いて無理なら別の仕事つけばいいんじゃないかな。+3
-0
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 23:29:58
>>57
そうそう。
なのに先生になるつもりはないけどとりあえず免許とりますなんて言われた日には...+8
-0
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:45
>>7
現役教員していますが
実習に行ったごときで経験と呼べるほどのものは身につかないです。世話をしてくれる先生のカッチリできあがったクラスに入って数時間授業させてもらうのと、自分が一から学級を作り上げて担任として毎日毎日授業するのとは完全に別物。別次元です。
行かないよりは行った方が多少マシかもしれませんが、現場の空気を吸えるぐらいに考えた方が・・+12
-0
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:18
>>6
うちの病院は来てるけど、期間が半分以下になってます
全くしないよりはマシだろうけど、正直あれじゃなんの勉強にもならないと思う…+5
-1
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:34
>>107
同感です。
教育実習で配属されるクラスは落ち着いたいいクラスだしね。+7
-0
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 23:50:33
>>82
年度途中でやっぱり無理ー!って辞める先生増えたら大変だね…
先生の側に立って考えたら辞める権利もあるし、普通の仕事なら限界来たら辞めなって勧められるのに教員だと無責任だって責められちゃったりするんでしょ?
自分には合わなかったもう無理だと辞めることを咎めることもできないし、でも保護者の側にたてばいきなり担任変わって大丈夫?って心配にもなるし。
親がうるさすぎると先生の負担大きくなって大変だし、だからと言って実際ちょっと問題のある先生もいるから100%信頼してこどもを預けることもできないし…難しいね。+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 23:59:34
>>27
部活専門の教員免許みたいのあればいいのにね。
例えば1つのスポーツだけに偏らずいくつかの部を兼任できるような人なら1部活につき一人必要ではないし。文化部も同じように。
中体連とかは同じ日に一斉にやるから引率だけはちょっと手分けして教員の手も借りなきゃだめだけど。
保護者対応に関してはこちらは17時すぎたら学校の電話繋がらなくなるよ。本当に緊急の場合は連絡つくだろうけど。
今は個人的な番号は教えてなかったりするし。先生が用事あってかけてくることはあるけど。+3
-0
-
112. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:41
>>25
それは激務で頭おかしくなっちゃうということ?
それともまともな人が辞めていって人手不足だから変なのが入り込んでくるということ?+1
-0
-
113. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:54
>>36
中学校でも大学卒業したての新米先生が担任もってるよ。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/11/30(月) 00:08:14
>>30
そこまでキレさせるようなことしたんなら仕方ないね。
大人をなめるんじゃないよって教育にもなってるわ。
なにもしてない子にやったなら問題だけど。+9
-0
-
115. 匿名 2020/11/30(月) 00:22:03
>>95
資格欄にかくため+3
-0
-
116. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:51
>>4
でもその前に合う、合わないがあると思う。
それはやっぱり現場に出て体験しないと解らない部分もあると思う。
私はずっと教師になりたくて勉強し単位をとり頑張って最後の教育実習を経験した時に合わない事がわかったよ。
しかも合わないと感じたのが教育や生徒と合わないじゃなくてチャイムで自分の行動を決められるっと言う事が合わないと解った。
自分のタイミングでトイレに行けない事も苦痛だったし時間を感じる仕事も苦痛だった。
それから自分がバイトで苦痛だったバイトとそうじゃなかったバイトを比較したらやっぱり自分がある程度自由に出来るバイトの方が合ってたから就職は営業にした。
一度現場を体験出来たのは本当に良かったと私は思います。+10
-1
-
117. 匿名 2020/11/30(月) 01:42:31
>>1
2、3週間お客さんやるだけの実習で学べる事なんてわずかだよ。新任がいきなり現場に放り込まれるのは今までずっとそう。
北欧では研修期間2年とかなのにね。
保育士の待遇もそうだけど、日本は教育(に携わる人間)を軽視しすぎ。+4
-0
-
118. 匿名 2020/11/30(月) 01:44:47
>>112
横だけど教師だから話題になるだけだよ。
頭おかしい奴や変態はどこの職場にもいる。+3
-0
-
119. 匿名 2020/11/30(月) 02:33:54
>>109
ほんとそれ。小学校は荒れてるクラス、指導力ない先生(お手本にならない)のクラスにはまず配属されないから。
中高の教科に合わせた場合はまた違うと思うけど。+6
-0
-
120. 匿名 2020/11/30(月) 02:36:58
>>111
部活の時間はみんな一斉なのに、何個か部活指導できてもサッカー部とバレー部同時に指導できないのに、かけもちできる意味ある?+3
-0
-
121. 匿名 2020/11/30(月) 02:38:24
>>101
そうそう。だから、あなたでもできるよ!!
先生になるといい。+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/30(月) 06:08:34
>>61
そうなんだ1〜2年は持たないと思ってた。
なんか舐められそう…+3
-1
-
123. 匿名 2020/11/30(月) 06:16:16
小学校じゃないけど子どもの幼稚園に来ていた実習生がコロナで大変だったよ
感染経路は大学の友人から。濃厚接触者で検査したらコロナだったって
実習やめろとは言えないけど正直大迷惑だよ+6
-1
-
124. 匿名 2020/11/30(月) 08:09:34
>>9
教師だって変な人多いしね
常識なかったり自分は偉いと思ってたり+1
-1
-
125. 匿名 2020/11/30(月) 08:38:56
>>116
ちなみに学生時代は時間割やチャイムに縛られることは嫌ではなかったですか?+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/30(月) 08:51:01
>>95
いずれ塾の先生とか、女性だと学研とか公文とか「○○教室の先生は教員免許持ってるからね」と母親ネットワークに出るからプラスの印象になるからかな。
+7
-0
-
127. 匿名 2020/11/30(月) 09:15:11
>>120
最初から最後までつきっきりじゃなくてもよくない?
今の部活だって先生用事があれば離れたりしてるし。+0
-0
-
128. 匿名 2020/11/30(月) 10:49:07
>>45
優しい先生に調子こいてた生徒がある日ぶった切られるのは
わりとあるあるな光景だと思うが+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/30(月) 14:06:11
>>13
うちの子の中学校にも9月に来ていました。
良い先生(仮)だったらしくて、最終日はみんな泣いていたそうです。+1
-0
-
130. 匿名 2020/11/30(月) 14:12:22
>>95
教育学部の場合は小中どちらかの教員免許を取らないと卒業できないところが多いからね。
+4
-0
-
131. 匿名 2020/11/30(月) 15:05:56
ほんそれ、それなおぶそれな!+0
-1
-
132. 匿名 2020/11/30(月) 23:31:01
ここに書くことではないかもですが
教員の夫、生徒さんの自殺騒動でさっき自宅から病院へ向かったよ…。
正直、夫が行ってもどうなるわけでもないのにじっとしていられないらしい。
奇跡が起きてほしいけど万が一のことがあったらメンタル病むだろうな…。
+0
-0
-
133. 匿名 2020/12/01(火) 00:15:23
>>79
小学校と支援学校に実習行ったけど、学科の子の4分の1は就活にしたよ。+0
-0
-
134. 匿名 2020/12/01(火) 00:21:56
>>125
学生の頃はそれが当たり前、そうあるべきっと思ってたから解らなかった。
それに学生はやっぱり学生で働く為に学生に居てるのとは違うから解らなかった。
高校生からバイトを始めて色んなバイトをしたけど人間関係抜きに合う合わないがなんとなくあってでもその頃は何が合わないのかも全く解らなくて。
教育実習で1ヶ月学校に通ったけどその時にハッキリあっ!自分の自由に出来ない事が苦痛なんだ…って解った。
チャイムがなったら授業、授業がない時は職員室で作業…。チャイムが鳴ったらトイレに行きチャイムが鳴ったらご飯を食べる。そしてひたすら帰れるまで後何時間、後何分って時計を見る度にカウントダウンするのも辛かった。
バイトでも机の上座ってするバイトが辛かった事を思い出した。
体を動かして気付いたらあっ、もう帰る時間だ。って方が自分に合ってた。
私は本当に教育実習に行って自分に合わない事が解って良かった。
教師になる為に大学も選んだんだけどね。
+0
-0
-
135. 匿名 2020/12/01(火) 00:30:09
>>134
付け足し。
私は音楽だったから特に授業の数が少なくて生徒に教えるより、机に座っての事務作業ばかりだったから余計にそう思ったのかも。
授業で教えてる時は楽しかったんだけどね。
机の上に座っての事務作業が辛かった。
教師になれて授業がない時は職員室に行かずに音楽室で引きこもれたらまた違うのかもしれないけど。+0
-0
-
136. 匿名 2020/12/01(火) 01:16:45
>>9
でも福利厚生がすごいし安定職
女性は結婚したら産休も3年?取れるし、教師になって数年で結婚して3人くらい子供産んだらほぼ働かないでお金もらえる
そして退職後は共済年金という最強のカードを手に入れて一生お金に困らない
最高の職じゃないかな?+0
-0
-
137. 匿名 2020/12/01(火) 02:15:40
実習なしでも仕方ない、コロナ禍で
きっといきなり担任は持たされないから大丈夫だと思う!
未来の先生たち、頑張って+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
10829コメント2021/01/17(日) 14:49
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
3580コメント2021/01/17(日) 14:49
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
3349コメント2021/01/17(日) 14:30
【実況・感想】生放送で満点出せるか 100点カラオケ音楽祭 第3弾
-
1773コメント2021/01/17(日) 14:49
新型コロナ 東京都で新たに1809人の感染確認 重症者は136人
-
1769コメント2021/01/17(日) 14:49
【閲覧注意】ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
-
1349コメント2021/01/17(日) 14:48
頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?
-
1290コメント2021/01/17(日) 14:49
自然派さん被害者の会 part.5
-
992コメント2021/01/17(日) 14:45
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #02
-
965コメント2021/01/17(日) 14:48
【大学】MARCH卒業生の方いますか?
-
905コメント2021/01/17(日) 14:46
【実況・感想】「1億3000万人のSHOWチャンネル」開局2時間SP!櫻井翔も壮絶挑戦!
新着トピック
-
38コメント2021/01/17(日) 14:49
有名人と共通点があって嫌な思いしたことありますか?
-
536コメント2021/01/17(日) 14:49
【実況・感想】ザ・ノンフィクション シフォンケーキを売る ふたり ~リヤカーを引く夫と妻の10年~
-
90コメント2021/01/17(日) 14:49
子供に食事を注文させない両親、ウエイトレスが機転を利かせて11歳少年を虐待から救う(米)
-
138コメント2021/01/17(日) 14:49
男みたいな格好や意識の人
-
405コメント2021/01/17(日) 14:49
高齢者、モーニングで感染…複数人で会食からのケース多く
-
3580コメント2021/01/17(日) 14:49
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
10830コメント2021/01/17(日) 14:49
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
732コメント2021/01/17(日) 14:49
藤井風君が好きな方語りましょう!
-
155コメント2021/01/17(日) 14:49
赤べこ売り切れ続出 丑年、疫病退散…全国で人気
-
18366コメント2021/01/17(日) 14:49
週末にみんなが集まる雑談トピpart3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教員志望の学生が小、中、高校などで受ける教育実習が中止になるケースが増えている。本来は教員免許の取得に必須だが、今年は新型コロナウイルス対策に追われて受け入れ態勢が整わない学校が多いためだ。文部科学省は8月、今年度に限り大学の授業で代替できる特例措置を設けたが、新任でクラス担任を受け持つことも多く、学生らは現場経験がないまま教職に就くことに不安を抱く。