-
1. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:04
調査は、国公私立の767大学を対象に「新型コロナウイルスによる影響」などを尋ね、82%にあたる631大学が回答した。
10月上旬で最も多いのは「学生募集」で78%、「授業の実施方法」が60%、「就職活動」が57%で続いた。来年3月の予想については、卒業式などの「行事」75%に「学生募集」55%が続き、コロナ不況で採用を減らす企業が相次いだことを受け、54%が「就職活動」を挙げた。+46
-3
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:24
国がなんとかしてあげて+15
-97
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 13:34:06
オンラインで学費そのままとかふざけるな!+771
-47
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 13:34:45
>>1
写真の赤門より私立やばいよね+200
-1
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:16
奨学金借りなよ+14
-48
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:27
学生がというより、その親がって事だよね?+234
-2
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:05
外国人留学生の優遇より日本人学生を大事にしろ!!!+573
-1
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:30
>>6
簡単に言うなよ毒親+37
-15
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:30
リモート授業が中心なのに、
授業料は変わらないと聞いた。大学の施設使ってないのに納得行かない気持ちはわかる。
ムダに高い授業料を頑張って払って卒業してる者からすると、国が税金使って補填するのもあんまり賛成は出来ないな。+362
-10
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:53
>>1
親も仕送り苦しいだろうし、学生もバイトしたくても定番の飲食業がコロナ直撃だからキツいよね。+268
-2
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:58
>>4
昨日から変なのがわいてるな+71
-0
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:08
>>5
東大は国立だから授業料は私立に比べたらお安いもんね。私立は払えない人が増えるだろうね。+185
-0
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:08
>>10
奨学金まだ返済してる人も納得しないと思うよ+140
-2
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:10
これを機に統合を進めてもいいかもしれないね
地方Fランは難関国立大の院を出た研究者の受け皿になってる側面もあるから、難関大であっても大学院生の定員自体を減らして少数精鋭でやったほうがいいかもしれない+14
-13
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:12
ずーっとオンライン授業なんて、耐えられないよね。
私ならウツになるよ・・・+206
-3
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:22
>>4
視野が狭すぎるww
+26
-2
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:26
>>8+199
-0
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 13:40:36
大学4年生です。オンライン授業のみで、今年一度も大学に行ってません。学費は変わりません。+202
-3
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 13:40:40
+262
-2
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 13:40:50
>>13
でも東大は親元離れて通学してる人多いでしょ、大変さは変わらないかもよ+93
-4
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 13:40:51
>>3
オンライン環境を整備維持するためには人手もお金もかかるんだよ
サーバ敷設と管理だけで莫大な投資が必要+238
-27
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 13:41:18
>>3
オンライン配信のための機材、準備に費用かかってるとか言ってるけど、そんなに多額の費用がかかってるわけじゃないんだから下げるべきだよね。+33
-43
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 13:41:34
>>15
人間が「豊かになる」とは、具体的には何を意味するでしょうか。
おカネが増える、ではないですね。所得が増える、です。
とはいえ、そもそも何のために所得が必要なのかと言えば、もちろん「消費」するためです。人間にとって、より沢山の、より品質が高い財やサービスを消費することこそが「豊かになる」なのです。(これに反対する人、います?)
だからこそ、実質消費、実質賃金という指標が大事なのです。
特に、実質賃金は「豊かさの指標」であると同時に、「生産性の状況」を示してくれます。
未だに「平均賃金(=名目賃金)」と「実質賃金」を混同している「頭が悪い人」が少なくないですが、実質賃金は名目の金額とは関係なく、「生産性」で決まります。実質賃金が下がっているということは、労働者一人当たりの生産量が減少していることを意味するのです。
マクロ的には「資本集約的」な経済から、「労働集約的」経済への転換です。すなわち、発展途上国化です。
平均賃金と実質賃金を混同した「頭が悪い人」は、「いや、就業者数が増えたら、実質賃金は下がって当たり前だ」
と、「所得のパイが一定の状況で、就業者数が増え、平均が下がった」というレトリックで正当化しようとします。だから、それ、平均賃金の話。
就業者数が増えようが減ろうが、生産性が高まれば実質賃金は上がる。生産性が落ちこめば実質賃金も下がる。
そもそも、「就業者数が増えれば、必ず実質賃金が下がる」って、一度でもデータで確認したことあるんか、コラ?
【日本の就業者数(左軸)と実質賃金指数(右軸)の推移】
97年まで、日本は普通に「就業者数増&実質賃金増」の状況が続いていました。
あるいは、「就業者数が増えれば、必ず実質賃金が下がる」ということは、「就業者数が減れば、実質賃金は上がる」ということなのか? じゃあ、リーマンショック後の「就業者数減&実質賃金減」の状況を、どう説明するんだ、コラ?
要は、デフレ継続で、経営者が生産性向上の投資をせず、人口構造の変化(生産年齢人口比率の低下)による人手不足を、
「安く働く労奴」
でカバーをしようとした(している)結果、実質賃金が落ち込んでいった現状を「正当化」したいだけなのでしょうけれども。(政権正当化のために)
「なぜ20年以上も日本の賃金は下落している?」中野剛志が指摘する“本当の理由” | 文春オンラインbunshun.jp菅首相は、10月26日の「所信表明演説」で、「最低賃金の全国的な引上げに取り組みます」と高らかに宣言した。この「賃上げ」をもう一つの持論である「中小企業改革」によって実現させようとしているようだが、果…
そもそも、1990年代に本格化した構造改革、グローバリズムは、「国民の賃金を引き下げ、利益を拡大し、株主の配当金を最大化する」 ことが目的でした。
日本国民の実質賃金がひたすら落ち込んでいったのは、「政策」の結果に過ぎません。というか、むしろ「政策的な成果」なのです。
構造改革により、「賃金主導型成長戦略」から「利潤主導型成長戦略」に「構造」を変えられた結果が、現在の日本国の衰退なのです。
【資本金十億円以上の企業(金融・保険除く)の売上高・配当金等(1997年=1)】
要は、↑こうしたかった結果、こうなったわけです。
もっとも、さすがに「賃金下落」は社会問題化しています。ところが、菅・アトキンソン内閣は、これを「好機」として利用し、
「中小企業の生産性が低いのは、投資が不足しているためだ(ここまでは正しい。ここから間違い)。中小企業は中小企業基本法で保護されているから、投資をしない。中小企業基本法を改訂し、最低賃金を全国一律で引き上げる」
と、中小企業潰しに走っています。
違う!
企業経営者が投資をしない(できない)のは、需要、市場、仕事が不足しているため。デフレ(総需要不足)なのだから、当たり前でしょ。
必要なのは、デフレ脱却。そのための、財政出動。
この基本中の基本を早期に国民が共有しない限り、間違いなく「中小企業淘汰&地方銀行再編」路線が進みます。二十一世紀初期、「不良債権問題」燃え上がった時期と同様に、アトキンソンらの「バック」にいる、禿鷹ファンドが舌なめずりをしていることでしょう。+1
-44
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:28
>>3
オンライン化で費用はかかるし、一般的な授業の内容は変わらない
喜んでる学生のほうが多いよ+24
-48
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:00
>>3
どっかの教授が言ってたけど対面よりオンライン授業の準備の方が大変なんだって
+217
-11
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:14
もうじき全て終わるしね。
もう苦しまなくて悩まなくていいようになるんだよ。
+2
-20
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:19
大学の講師してる知り合いも、
オンライン授業辛いって言ってた。
みんながカメラオフにしてるから、
真っ黒なモニターに向かって、
家で1人声出して授業しなきゃいけなくて、
病みそうだって‥+223
-1
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:56
要らない私大がおおすぎる。
この際だから私大は潰そう。
半分くらい潰しても困らないと思う。+213
-7
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 13:44:09
国立大学は無償化してほしい+17
-33
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:32
+4
-1
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:33
おそらく来年以降は小学校受験も人数減るって言われてるね。+31
-1
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:53
>>30
そんなことすると税金が上がるよ+24
-3
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 13:46:00
>>21
私立で親元離れてる人よりはまだマシでしょ+55
-3
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 13:46:38
コロナで人生狂わされた人いっぱいいるよね。
知り合いの外語大生は、
公費で行ける交換留学がダメになって、
それを武器に就職活動する予定が、
全部パーに。
公務員試験も厳しいらしい。+131
-2
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 13:46:40
>>4
ガル婆って誰?
しかも…何のコメント?
寝言は寝てから言って欲しいもんだ+14
-1
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:00
だよねぇ。
感染拡大が止まらないと経済苦で若者に返ってくるんだから。+27
-1
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:31
底辺の若者がコロナは風邪ってまき散らして、
コロナ不況になって、
エリート若者が就職できないって循環でしょ。
日本の縮図だね、しわ寄せは全部頑張った人。+80
-12
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 13:48:21
まあしょうがないよね
政治家がもう若い世代や教育に金かける気ないんだから
教育に金かけなかった国は破滅の一途辿るに決まってる+97
-3
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:58
>>30
東大だけね☺️+3
-8
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:59
>>3
生徒側の意見だけ聞くと私も授業もしてないのに学費だけ取って!と思ってたけど先生も大変なんだよ…
ある日いきなりYouTuberになれって言われてるもんだって取材で言ってたよ
オンラインに慣れてないから教室でする授業のやり方と違うし伝え方も工夫しないといけないしって。
生徒側にも不満はあるけど先生側も苦労がある
そこは国がなんとか策を考えてあげてほしいと思ったよ+113
-12
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:03
本当に頭がいい奴らなら大学行く意味ないだろ
+5
-17
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:30
>>6
子どもが自主的に奨学金を借りようとするならともかく、親が子どもの進学費用の準備もせずに奨学金を借りさせようとするのはどうかと思うんだよね。最低でも国立大学に通う分の学費くらいは準備しておけよって思うわ。+78
-12
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:37
>>31
その割にリストラとかしている気配ないよね
呑気だわ+6
-0
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:33
今なら勉強したきゃいろんな方法で学べる
専門的なの極めて稼ぎたけりゃYouTuberで名を上げて引っ張られるのがお勧め+5
-3
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:57
大学行くつもりで頑張って勉強している中学生の母だけど、なんか技術を身に付ける工業高校とか行かせた方がいいのかなと考えてしまうわ。
なんか世の中どうなってしまうかわからないと思わせられた。
これから色々対応されて、学生さん達が有意義に学べるような環境になればいいけど。+63
-3
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:04
>>22
でも、施設費とか教育充実費とか私大は取るよね…。
私はそこまで取る必要あるのかな?って単純に疑問。
学費のみでダメなのかな…?オンラインなのに。
そうすれば私大だって90万くらいで済むよね…理系はもうちょっと行くだろうけど。+103
-11
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:39
>>43
何で?
高校までで十分でしょ。+5
-19
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:40
うちの子も今年大学一年だけどずっと家にいるわ
思ってた学生生活じゃないだろうし可哀想。。
+94
-1
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:42
>>2
国民経済とは、「蓄積(投資)」「生産諸力の強化」等により経済力(供給能力)を高めていき、第一段階から第三段階へと発展していく。
第一段階 供給能力が乏しく、輸入依存度が高く、為替レートを固定為替相場制(もしくは●●本位制)にせざるを得ない
第二段階 供給能力が引き上げられ、変動為替相場制の採用が可能になり、国債は自国通貨建てのみとなる(通貨主権の確立)
第三段階 供給能力がさらに引き上げられ、インフレ率が上がりにくくなり、政府は経世済民のための(ほぼ)自由裁量権を持つ
第一段階の国は、固定為替相場制の維持のために「外貨建て国債」を発行せざるを得なくなり、財政破綻の「可能性」が生じる。
第一段階の典型であるレバノンは、実際に3月に財政破綻しました。(第一段階が必ず財政破綻するわけではありません)
日本は、皮肉な話ですが、バブル崩壊と緊縮財政により国民経済がデフレ化し、政府の貨幣発行(財政赤字)を拡大しても、インフレ率が上がらない第三段階に到達している。
もちろん、デフレが継続すると、肝心要の供給能力が毀損していくため、論理的には第一段階に転落することになりますが。
無論、第三段階の国(日本)の政府が貨幣発行により、需要を拡大していくと、やがて第二段階、つまりは「インフレ率の制約」が顕在化することになります。
もっとも、需要が安定的、継続的に拡大することを民間が確信すれば、投資が増え、供給能力が高まり、再び第三段階に至る。
健全な国民経済は、需要拡大と投資による供給能力の拡大が互いに影響し合い、第三段階と第二段階を行ったり来たりするものであり、あるべきなのでしょう。
ところで、通貨主権の国の通貨、つまりは「主権通貨」を最初に訳されたのは、ランダル・レイ教授の「MMT現代貨幣理論入門」の監修をされた島倉原氏だと思いますが、MMTは現代貨幣のみならず、「主権と通貨」の関係を明らかにした理論でもあるのです。と言いますか、現代の貨幣について解き明かそうとすると、必然、「主権」をクローズアップさせざるを得ないのです。
日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net日本人は幾度も危機を経験してきた。ここ20~30年だけでも「バブル経済」の崩壊、原子力発電所のメルトダウン、大型台風、世界金融危機があり、そして今、グローバルなパンデミック(感染症の大流行)が引き起こし…
ケルトン教授の言う、「財政赤字拡大よりヤバい事態」とは、もちろん「財政赤字」を懸念し、政府が財政にストップをかける、これまでの日本政府が何度も繰り返してきたパターンです。
というか、
『財政赤字とは、経済の非政府部門の「黒字」を別の言い方にしただけだ。』
と、ご本人が語っているので、東洋経済の見出しはケルトン教授にとって不本意なのではないかと思います。「財政赤字拡大よりヤバい」とは、「民間黒字拡大よりヤバい」と言い換えられてしまいますので。
民間黒字って、そもそもヤバい? という話。
『MMTは動詞、すなわち政策当局が採るべき単一、あるいは一連の行動を表す言葉ではない。』
「万有引力の法則をする!」などと表現する人がいないように、「MMTをする」「MMTができる」という表現も、おバカさんですよ。
MMTの話と、MMTの考え方に基づく政策は分けなくてはならない。だからこそ、私は「政策」の方を「MMTポリティクス」と呼んでいるわけですが、MMTが説明する貨幣の理論が正しいことを、日本が証明したわけであり、日本が「MMTをやっている」わけではありません。
『政府支出の制約となるのは、つねにインフレだ。財政赤字と政府債務を制約要因として扱ってはならない。』
そして、日本は超長期デフレーションが続いており、しかも20年4-6月期のデフレギャップは戦後最大。インフレ率「すら」制約要因として扱う必要がない国なのです。
それにも関わらず、間違った貨幣観、財政観が蔓延し、国民が救われない。繰り返しますが、本当にやりきれない話です。
主権通貨国の「意味」を、是非とも周囲の方々に、あるいはSNSで知らしめてください。お願いします。
+0
-29
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:48
猫も杓子も大学行ってるような感じだから
頭脳優秀者のみ大学行けば良くない?March以外は要らないよ無駄な金使うなよ
+35
-12
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:58
北海道在住だけど最近関東とかの大学の宣伝増えた気がする。あまり有名じゃない感じの大学だけど。
学生確保するのも大変なんだろうな+18
-0
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:09
>>30
外国人留学生の分をこちらに回して欲しいね。
私大が無償なのは?だけど、国立が無償なのは文句は無い人が多いんじゃないかな…。
財源をどうするか?って話だけで。+43
-1
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:32
>>26
見ました
YouTubeもテレビもそうだけど1時間もしない動画作るのにものすごく時間かかるよね
授業だと1時間半?準備するだけで何日もかかりそう。+52
-2
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:23
>>30
地方国立が無料になれば首都圏集中も減る
+21
-1
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:23
>>41元々人前に出るのが好きな目立ちたがり屋が教師とかやるんだからそれは言い訳。
+4
-18
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:28
>>2
「国がなんとかしてあげて」
=可哀そうだけど自分ひとりではお金を出したくないから、みんなのお金(税金)で助けてあげてね。
なお、みんなの中には経済的理由で大学に行かずに働いて税金を支払っている若者も含まれている。
+54
-3
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:19
リモート授業なら一人暮らしの大学生は家賃とか無駄だよね。実家に帰って授業受けたらいいけど、コロナで地元も帰れない感じ?+17
-0
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 13:59:03
>>41
教師という陽キャ人間に健康面以外で国が助ける必要なし!教師が嫌でも人と話すのが好きならどの仕事でも人間関係困らないし+4
-5
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:18
日本人学生は生活苦なのに
中韓留学生には湯水の如く奨学金とか出してるの?+62
-0
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:39
日本では陽性だが台湾では陰性
そして台湾は封じ込め成功していると言われている。新型コロナ:PCR「陽性」基準値巡り議論、日本は厳しめ? :日本経済新聞www.nikkei.com新型コロナウイルスを巡り、PCR検査で「陽性」「陰性」を判断する基準値に注目が集まっている。基準値に国際標準はなく、実は日本の陽性者が別の国では陰性と判断される可能性もある。基準値をどう設定するかは
+26
-0
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:03
放送大学は元々オンラインだから大変というのは言い訳+7
-4
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:34
>>3
それは本当にそう思う。
学校にかかってくる光熱費などの経費を差し引いて欲しいわ。+47
-7
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:43
うちも後期の学費この間やっと納めたよ
私立理系78万
実験できなくて設備使えないから、せめて文系と同じ学費にしてほしい+69
-0
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:02
>>47
元々、文系私立は年間100万前後じゃない?
理系私立は施設費も入って150〜250万かな。
実験してないなら施設費取らないで欲しいと思うけど、2〜4年生の実験は続けてるから施設運営費用がかかるんだろうね。
腹立つけど、大学のレベルを維持するのには必要なのかと思ってる。+45
-2
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:33
>>5
東大生は大半お金持ちの子供だと思うよ。
努力が大前提だけど幼少期からの莫大な教育費が必要。+107
-1
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:55
>>51
大学支援の話ではないからね。早慶でもmarchでも辞めざるをえない学生はいるはず+4
-0
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:12
ざまぁざまぁざまぁ😆+1
-7
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 14:06:33
>>18
こんな事絶対に納得できないわ!
そりゃ外国人にしたら日本なんてチョロくてヌルい国だわ。
優遇して、こっちがいい思いした事あるのかと言いたい+81
-0
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 14:06:43
休学退学してそのままフリーター突入かよ。+0
-0
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:21
いわゆるFランはやばいだろうね+7
-0
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:38
>>13
国立の学生は休学にすれば授業料は払わなくても在籍続けられる。親の収入が激減してれば、申請で学費減免になったりもするしね。+29
-0
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:47
>>16
実際、鬱になってしまってる人も多いらしいし。
親も子も辛いよね…+45
-1
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:50
>>43
わたしも学生のとき、奨学金制度のこと全然わかってなくて、母に言われるがままに申し込んで、面接で、東京の私学に通っていた姉への仕送り金額を聞かれて、答えたら「お姉さんにそんなに送らなくてもよいんじゃない?あなた、奨学金もらったら返さなきゃいけないのよ?」と言われて、はじめてそれが借金だということを知った。今でも母の意図を考えるとぞっとする。+42
-1
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:59
>>30
もともと無償みたいなもんじゃん+2
-6
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:28
>>62
放送大学は4、5年は同じ講義のビデオや音声を流すから安く済むけど、いまの大学のオンライン授業は毎回生だし+11
-1
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:00
>>5
東大なら奨学金増やしても返せるスピード早いしね。+11
-2
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:40
>>70
フリーターになれれば良いけど+2
-1
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 14:13:22
大学なんて元から金持ちか、頭のいい授業料免除とか受けられる人が行くべきだよ
取り敢えず行っとくか〜な人は退学なりさっさとすればいい+26
-1
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 14:14:41
>>12
火球のせいだよ+0
-1
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:42
うちはもう出ようが出まいがやる予定でいるらしい。
リモートにしてもらいたいけど、下手したら顔合わせレベルでの授業で学費取られて、郵送の教材も届かない。
それで寄付金のお願いきたしね、ふざけんな。+15
-0
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 14:17:17
>>58
いつまでオンラインかはっきり解らない以上は部屋引き払えないでしょ
遠ければ引っ越し代も何十万だし、部屋も年契約だろうし
「今月だけ住まないから家賃0円でお願い」なんてないよ+39
-0
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:20
>>66
そうでもないよ
夫婦二人死ぬ気で働いて全て子供の学費につぎ込んでって人いっぱいいる+2
-13
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:32
>>30
無償化は難しいと思いますが、日本国籍の学生はタダみたいな授業料で外国人には法外な授業料を課したほうがいいと思います。国立大学なので。+58
-0
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:16
>>18
どうして自国民を守ってくれないの?+50
-0
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:07
>>30
賛成。
fランなんかにも補助金出してるんだから、それをやめて国公立を無償化すればよいと思う。
真面目に勉強したい子達が経済的理由で休学、大学しなければならないなんて理不尽。
fランは基礎学力もない大学生と、天下りの教授だらけなんだし、もう潰していい。
そのほうが、払えない奨学金抱える子も減るし。
+31
-2
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:34
>>86
うん
学歴差別とか言うけど、差別はあって当然だよ
自分の子供がFラン行くってなったら私なら働かせる+23
-1
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:52
>>30
ジジババ優遇よりはいい。+8
-0
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:54
>>86
甘くだり先からバックされる寄付金ないと、政治家はやってけないからなー
今いるジジイ政治家達が皆死ぬ歳にならないと無理かも+1
-0
-
90. 匿名 2020/11/29(日) 14:26:12
優秀で善良な日本国民を育てるために税金を使ってほしい。+9
-0
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 14:26:42
>>89
大学って学生のためのものじゃなくなってるよね+12
-0
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 14:26:50
>>85
自国に優秀な人材が少ないから、外国の賢い子をなんとか日本におびき寄せたい
しかしこんなことしても大学卒業したら世界に飛び立つから意味ないんだけど
+30
-0
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 14:27:58
>>91
うん
汚いジジイ達の金儲けの為+5
-0
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 14:28:30
>>46
大学進学を視野に入れるのはいいと思いますよ。工業高校からどこかの大学の工学部っていう進路もありますし、ウチの甥っ子は商業高校から地元の大学の商学部に進学しました。
世の中、就職の時に「大卒」でないと門前払いされる求人もありますからね。会社によっては昇級のスピードが大卒と高卒で違いますし。+30
-0
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:32
>>89
いやだねー。fランで金儲けを企む政治家。
でもよく考えたら、加計学園もそうだよな。
あれは安倍さんのお友達優遇だったけど。
獣医学部作っても結局来るのは隣国の学生だったという…
+20
-1
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:42
>>3
それより大学なんでオンラインなの?高校以下はもう学校行ってるよ。
早く学校に通わせてあげてよ。+100
-9
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:59
>>46
工業で身に付く技術って何だ?
電気工事とか整備士とか危険物取り扱いとか?
公務員専門学校行って公務員の方が将来安泰じゃない+4
-11
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 14:33:23
>>12
これは通報でいいの?+9
-0
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:36
学生本当に可哀想です。
親も弟妹も、みんな普通に出かけていくのに
自分だけ家にいます。
可哀想なので、つい都内に出かけると言っても引き留めたりできません。+18
-4
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:47
>>99
誰目線?+8
-0
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 14:39:13
>>8
私もそう思います。
日本人の学生を救い上げないでどうするの!
ここは日本でしょ!
コロナ禍の今、これ以上外国人留学生に優遇する余裕が我が国にあるのか。+102
-1
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 14:45:59
>>73
今年地方から都会の大学に進学した子達は悲惨だよ。
こんな事なら地元に残れば良かったと後悔している子も多い。
進路決定の後にコロナ禍だったからどうする事もできなかった。
+63
-1
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:51
>>22
私大は普段からお金かけてるからそんなことないよ+6
-0
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:54
>>96
炎上がこわいからって大学職員の子が言ってたよ+7
-7
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:22
>>86
近所に県立底辺高校からFラン在学中の子がいる。その子の弟とうちの子が同級生で、本当は2年間専門行くつもりだったのに、急に指定校で大学行くことになって奨学金借りたと言ってた。こんな世の中になるとは誰も予想出来なかったとはいえ、急遽専門から私立4年って無計画すぎてビックリしたわ。
他人事ながら返済できるか心配。+9
-1
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:50
大学生に限らず、高校生とかも部活やりたくて入学したのにできなかったり、いろいろ可哀想+17
-0
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:10
>>54
オンデマンドだと普通の授業と同じだよ
パワポは対面授業用のを流用できるし
わざわざ動画を作る必要なんてないし、いつもの授業が単にオンライン化しただけだった+3
-6
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:53
>>18
何で日本はこんな事してるの?
この制度はいつから始まってこれまでにどれくらいの費用が使われているの?
納得いかない
日本って何なの+53
-0
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 14:56:18
今のこの時期に留学生留学生言っている大学は、補助金目当ての金儲けしか考えていないんだなと思うよね
そんな大学淘汰されてしまえ+19
-1
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 14:58:36
Gotoとかじゃなくって先ずは未来ある若者を救わないと。結局は将来的にツケが回る。+28
-1
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:59
今子どもが大学3年生
あと一年、私文で120万円。
学費は払うけど就職が心配だよ+38
-0
-
112. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:50
>>3
でも大学の敷地・施設を維持するのにもお金かかるよね
コロナだからってキャンパス手放す訳にいかないだろうし+39
-2
-
113. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:53
日本は今後は大学進学率がまた減っていくんじゃないかな。
学費と仕送りを賄える親がどんどん減っていくだろうし。
最近は少しずつ国公立の統合も増えてきてるし、大学も経営がきびしくなり生徒の集まらないFランも潰れていくと思う。
大学をモラトリアム期間にできるような贅沢は過去のものになるだろうね。
本来は本当に優秀な子にお金をかけるほうが国の為にもなるから国公立はどんどん優遇すべきだけど、なんでも民営化したい竹中平蔵は真逆なんだよな。
+22
-0
-
114. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:14
>>35
横でごめんね。なんで公務員試験厳しいの?
準備が間に合わないってこと?+0
-0
-
115. 匿名 2020/11/29(日) 15:06:07
生保の友人が羨ましい…
無料は不公平すぎだと思う。+26
-0
-
116. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:01
>>32
そうなの?休校時の公立と私立の対応の差を見て私立受験に切り替える家が増えたって聞いたけど。
うちの子供たち公立だけど、休校期間中小学校からは少しプリントが配られただけでほぼ放置だったから親がドリルやらせてた。私立小に通わせてる人の話聞いたら、休校開始と同時に全員にタブレット配布され、オンライン授業もすごく手厚かったよ。
+24
-2
-
117. 匿名 2020/11/29(日) 15:11:10
>>111
数年は就職難になると見越して、大学院進学を選ぶ人も増えてるみたいね。またお金が、、、+12
-0
-
118. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:35
>>1
留学生が続々戻って来てるんだけど、なんで来るの?
リモートなら日本に来る無いだろうに!
+32
-0
-
119. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:22
留学生で入国できないままの人は退学するよね
日本に本当に勉強しにきてる人も中にはいるけど
不法労働目的だとリモートでは意味ないもんね
留学生で定員埋めてた赤字大学は潰れるね
税金無駄に使ってたから良い事だと思う+16
-0
-
120. 匿名 2020/11/29(日) 15:23:52
>>117
院は余計路頭に迷うから今年就職した方が絶対いいと思うけどね
大学は大喜びだと思う
+9
-0
-
121. 匿名 2020/11/29(日) 15:27:21
無償で外国人の留学生受け入れるのそろそろやめた方がいいよ。特に中国は実質的に先進国のようなもんでしょう?日本が支援する必要ないんだから、そのお金を日本人学生のために使えばいいのに+55
-0
-
122. 匿名 2020/11/29(日) 15:29:42
>>113
大学潰れても学生は困らない
若者減ってるからね
Fランを存続させてるのは院や博士無駄にとってしまった人達の職場確保だよ
国が院の門戸広がる政策してしまったから
困るのは民間に就職しないできない大量の高学歴さん+11
-0
-
123. 匿名 2020/11/29(日) 15:29:47
小中高生は普通に対面授業をしているのに、大学はリモート授業なんておかしい!
今すぐ対面授業に戻すべきだと思ってます。+23
-1
-
124. 匿名 2020/11/29(日) 15:33:15
>>116
問題は私立小学校の学費を6年払うってことの大変さ(当然中高も私立になるしね。)をどれだけの親が本当に認識してるのかということ。
払えなくなったら途中で転校させますか?って話だし、本来なら子どもが小学生の頃が一番の貯め時なのに、その期間がないまま大学で奨学金という名の借金負わせたら目も当てられない悪手。
+13
-0
-
125. 匿名 2020/11/29(日) 15:36:36
今年は近場の大学が人気出てるみたいだね。
通える範囲でそこそこの大学を選ぶ傾向。上京して部屋代出したり余計な経費をかけずに自宅から通える範囲。+22
-0
-
126. 匿名 2020/11/29(日) 15:36:42
でも生活保護や低所得者は無料で大学いけたりするの?
生活保護にはなりたくないけど、学費払うのはきつい。+7
-0
-
127. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:55
これで日本人が大卒以外価値無し!って攻撃したら自殺者が増加しますねぇ。+7
-0
-
128. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:00
>>118
日本人何収めた税金使う必要のない人達だよね。
海外に対して大盤振る舞いする外面が良い事はやめて+12
-0
-
129. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:46
そんなことくらいで?せっかく入ったのにもったいない。親になんとかしてもらいな。+1
-0
-
130. 匿名 2020/11/29(日) 15:40:36
>>114
倍率とレベルが上がったんだと思う+20
-0
-
131. 匿名 2020/11/29(日) 15:47:39
>>96
大学の方が学生が色んな所に住んでるし行動範囲も広いからとか?人数も桁違いだし。+49
-1
-
132. 匿名 2020/11/29(日) 15:59:01
>>107
それは残念だったね
若い先生はオンライン用の授業作るのに慣れもアイデアも出てくると思う
でも歳のいった先生だと何やったらいいか分からないかもね。+6
-1
-
133. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:49
>>8
行方不明になるような留学生を入学させた大学には、補助金返還させるべきじゃない?
そこまで管理できたら受け入れても良いよ。+68
-0
-
134. 匿名 2020/11/29(日) 16:15:15
ひとり親ばかり支援されているけど今の大学生も本当に気の毒だと思います。
+14
-1
-
135. 匿名 2020/11/29(日) 16:18:42
>>43
TVの取材で見た
母子家庭生活保護家庭の娘さんが貧困脱却のために大学進学を希望してるんだけど
1000万近い奨学金を借りようとしてて心配になった+24
-0
-
136. 匿名 2020/11/29(日) 16:25:37
>>65
学科にもよるけど、うちの子の学科は145万でちょっとお釣りくるくらい。学費は100行かないのに…。
施設費と教育充実費とあと何か忘れちゃったけど、結構持っていかれます。+5
-0
-
137. 匿名 2020/11/29(日) 16:26:38
早稲田大学の学長だったかな
オンラインにしても学費が変わらんのは早稲田在学、この先の早稲田卒というブランド費でもあるって言い切ってた
まあオンラインもいろいろ費用がかかると思う+12
-1
-
138. 匿名 2020/11/29(日) 16:26:59
>>125
通える範囲に良い大学があれば良いけどね…。
+14
-0
-
139. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:48
>>105
専門学校行くお金はあったわけだし、二年後よりも四年後の方が就活もましな状況の可能性あるし結果オーライじゃない?
奨学金だって満額借りるとは限らないし+4
-1
-
140. 匿名 2020/11/29(日) 16:30:27
>>124
さすがにお受験させる家庭はその辺は弁えてるんじゃないの…?
学費払えないのに受験させるなんて有り得ないと思う…。+9
-0
-
141. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:30
学費高すぎる、、+12
-0
-
142. 匿名 2020/11/29(日) 16:38:28
>>108
私も何で日本がこんな事してるか知りたい。
別に韓国人優遇とかそういう訳じゃないんだよね?
優秀な外国人が欲しいって訳でもなさそうだし、自国の学生を置き去りにして意味がわからない。+30
-0
-
143. 匿名 2020/11/29(日) 16:47:37
>>135
生活保護って学費は無償じゃなかったかな…。
1人暮らしの費用とかももらえたはずだよ。+10
-0
-
144. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:42
>>3
我が儘言うな。
+3
-4
-
145. 匿名 2020/11/29(日) 16:49:49
休学中って学費発生しないの?+1
-0
-
146. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:15
>>117
院に行って何を学ぶの?
そもそも院に行ける学生は金持ちの子だと思うよ。高等遊民だよ。+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/29(日) 16:56:39
>>117
院卒って意味ある人ほとんどないよね
+5
-2
-
148. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:44
>>46
大学の理系に進みたいと思っていて、成績も悪くないなら工業高校より国公立高専はどうかな?
3年終えて大学進学もできるし、5年修了で大学編入もできる。5年+専攻科2年で大卒相当、院への進学も可能。
高専は数が少ないけれど、寮もあって寮費も安いそうです。+23
-0
-
149. 匿名 2020/11/29(日) 16:58:38
>>22
でも、まともに授業しない教授もいるからオンラインで金かかるって言われても納得行かない。
対面授業ばりにちゃんとオンラインで授業してくれたらまだ良いけどさ
施設設備費だって全く使ってないのに何十万も取られてるわけじゃん、それだけでも返金してほしい+39
-2
-
150. 匿名 2020/11/29(日) 17:04:09
>>118
外国人留学生にお金出すのやめて日本人に使おうよ+17
-0
-
151. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:30
>>66
東大いく子は元々地頭良いから、予備校代とか免除が多いよ。
実際、東◯とか優秀な子はタダだし。
東大受かりました、とか塾の宣伝になるから。
普通の子よりもお金掛かってないと思う。
もちろん東大受かるには相当な努力もしていると思います。+15
-5
-
152. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:43
早く普通に授業したらいいのに
どうせ、遊びまくってるし街は学生カップルばっかりで濃厚接触しまくりなんだから+8
-1
-
153. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:07
>>143
私立はさすがに無償じゃないよね?+8
-1
-
154. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:54
>>19
私は専門学生なんですが、レポート課題だけ出され授業も無い状態が何ヶ月もありました。
学費は変わらず。1/3でいいから返して欲しい
+20
-0
-
155. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:03
>>135
これ、絶対に母親の生活費も入ってるでしょ…。+16
-0
-
156. 匿名 2020/11/29(日) 18:08:33
>>19
せめて今まで設備費に使われてたのが現在何に使われてるのか教えてほしいよね+13
-0
-
157. 匿名 2020/11/29(日) 18:12:21
>>135
1千万も、借りなくてもいい
年間、授業料いくらかかるかわかってる?
子供だしに使うなよ+20
-0
-
158. 匿名 2020/11/29(日) 18:33:02
>>96
私もそう思います!
大学だけオンラインておかしいと思う。+18
-7
-
159. 匿名 2020/11/29(日) 18:41:22
学費払ってるのに大学行けなくて
税金でGOTOで出歩いてるのは
おかしいよ‼️+18
-1
-
160. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:21
>>151
スカラーの子なんて本当に一握りだよ。
+7
-0
-
161. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:56
首相官邸に意見メールした
大学の対面授業を再開して!って+9
-4
-
162. 匿名 2020/11/29(日) 18:46:01
>>138
首都圏だけど、東京に近い大学の人気が出てる。
知名度は都内の有名大学と比べるとあまりないけど偏差値そこそこの良い大学があるので。
これは進路指導の先生から最近聞いたんだよ。
自宅生が増えると思う。+1
-0
-
163. 匿名 2020/11/29(日) 18:48:28
>>157
1000万ってどこかの私立理系下宿生でしょう。
そもそも親が教育費つみたててないから1000万借りる事になるのでは?+6
-0
-
164. 匿名 2020/11/29(日) 19:02:35
>>156
そこを明らかにしないから不満が噴出するんだよね
やましいことがないなら、詳細を公表した方がいいのでは?+9
-2
-
165. 匿名 2020/11/29(日) 19:07:47
>>147
理系は院まで出てこそ、じゃないの?
工学部とか+11
-0
-
166. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:07
どこかの大学は2022年度までオンライン決定してるって聞いた。今年含め3年間だから良くて1年しかキャンパスに通えない子もいるって事だよね。不憫だなぁ。+7
-2
-
167. 匿名 2020/11/29(日) 20:32:44
地方から進学で上京してきた人たちは、下宿先引き払った人が多いのかな?+1
-1
-
168. 匿名 2020/11/29(日) 20:34:21
>>3
いや、学費下げたら大学破綻するわ。+6
-0
-
169. 匿名 2020/11/29(日) 20:34:39
>>121
中国って貧富の差が激しくて、お金持ちは一割で、残りの人は月給6万なんだってさ
自国に居ても一生貧しいままだから、外国人に甘々な日本にどうしても来たい
貧しい中国人は自国で何とかして欲しいよね
無駄に数ばっかり増やすな
日本政府も外国人に税金垂れ流し
うんざりだよ
+20
-0
-
170. 匿名 2020/11/29(日) 20:47:38
>>46
46です。
ありがとうございます。
大学進学できそうな工業高校や商業高校、高専も調べてみようと思います。
進学校行って大学と息子も私も考えていたけど、大学にちゃんと通えないなんてことになるのは不安ですね。もちろん学歴が大切なこともわかっていますが、即戦力となる何かを身に付けるという選択も考えたい世の中です。
氷河期の自分の時くらい不安な未来です。+9
-0
-
171. 匿名 2020/11/29(日) 20:57:37
>>152
家族と同居で心配な子は極力オンラインとかにして
実験とかも感染予防しながら出来ると思う+3
-0
-
172. 匿名 2020/11/29(日) 21:06:45
>>96
自宅通学でオンラインで喜んでる子も
結構いるわ 授業内容もしっかり理解して
不都合はないし結構な通学時間をむしろ
有意義に課題や就活に使えるから
田舎から出てきて一人暮らしなら
行きたいんだろうけどね
+18
-1
-
173. 匿名 2020/11/29(日) 21:11:58
>>158
大学生はお酒の場に出入り出来るから
構内クラスターする可能性がある
実際あちこちの大学でクラスター報道してる以上に感染者が普通に通学してる
若い子は良くても教授側が嫌なんだよ
本音はね
小中高生とは一緒じゃないよ
+13
-0
-
174. 匿名 2020/11/29(日) 21:14:57
留学生こそ全員ずっとオンラインにすればいいのに。+9
-0
-
175. 匿名 2020/11/29(日) 21:29:50
>>166
施設使用料毎年取られるのにね。半額返せよって思う。+5
-1
-
176. 匿名 2020/11/29(日) 21:34:54
>>170
工業も商業もどちらも進学できるよ。
狙うならば高専。大学編入目指すならば大学3年から入れるならばそちらの方が有利かと。+4
-1
-
177. 匿名 2020/11/29(日) 21:39:45
思ったより延びないね
実際は退学検討してる大学生は少ないのかな
それとも「とりあえず大学に行っとけ厨」がダンマリしてるのか
+6
-0
-
178. 匿名 2020/11/29(日) 21:41:40
>>39
これ読んで、めちゃくちゃソフトなクメールルージュだなって思ってしまった。
政治家も高齢者ばかりで、自分達に近い死にゆく高齢者を手厚く、子供の事は置き去りにしてるばかりで、改革してくれそうな若手層はいないし(ゼロじゃ無いけど期待値マイナスな人たちだし)日本の未来どうなっていくんだろう。+10
-0
-
179. 匿名 2020/11/29(日) 21:46:07
>>140
コメ遡ってみて。
コロナ時の対応の違いから小学校受験に切り替える家庭が増えているみたいだと書いてあるでしょ。
つまり、この先の家庭のキャッシュフローをよく理解しないままお受験塾に入れてるんだとしたら問題なんじゃないの?って話。
最初から考えてる家庭とは違う層だからね。+6
-0
-
180. 匿名 2020/11/29(日) 21:50:26
>>173
教授側が嫌って。。。
こっちは高い授業料払ってるのに何それ?って感じ。
心配なら防護服でも着て講義すればいいんじゃない?+13
-4
-
181. 匿名 2020/11/29(日) 21:53:03
>>172
そんなのほんの一部でしょ、実習もろくに出来ないままあっという間に1年が経っちゃうわ。+15
-1
-
182. 匿名 2020/11/29(日) 21:57:45
>>170
これからの時代、もし理系の息子がいるなら私なら高専にする。国立だし就職は100%じゃないっけ?
しかも状況によっては大学に編入もできる。
最終的に旧帝卒業という道があるので、今後就職がまた超氷河期に入ると言われる中で、その時次第で早めに社会に出るか、大学、大学院まで行くか選択肢があるのが魅力。
うちなんて娘に中受させたけど文系だから就職のことを考えるとかなり厳しくなるんじゃないかと心配してる。+5
-0
-
183. 匿名 2020/11/29(日) 22:06:10
>>147
文系は確かにきついかも。
理系は普通に院に行くけどね。+9
-0
-
184. 匿名 2020/11/29(日) 22:34:35
>>3
半年間オンラインすら無かったよ…学費って一体+21
-0
-
185. 匿名 2020/11/29(日) 23:10:45
>>8
少なくとも日本の学生が苦しんでる間は留学生への優遇は考えてもらいたい
単純におかしい
学費だけでもモヤモヤするのに渡航費や生活費って・・+24
-0
-
186. 匿名 2020/11/29(日) 23:22:45
>>166
えー!
それは酷いね!
2022年ってまだ先じゃん…。
どこの大学なんだろう?凄い気になる…。+8
-0
-
187. 匿名 2020/11/29(日) 23:25:11
>>52
金沢市在住だけど日大とか中央とかのcm流れてる。
cm流せるほど金あるんだなーってぼーっと見てる。+4
-0
-
188. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:39
>>117
大手保険会社の人にその話をしたら
就活は来年以降、だんだん酷くなっていき数年は元に戻らないと予想されるので、下手に借金増やして院進し2年遅らせてカオスにぶちこむなら今すぐに活動した方が良いと言われました。
+7
-0
-
189. 匿名 2020/11/30(月) 02:31:35
奨学金でFラン行ってるならいいと思う
でも本当に勉強したくてそれなりの大学行ってる子は何かしらの救済があっても良いはずだよ+3
-0
-
190. 匿名 2020/11/30(月) 02:36:25
>>29
激しく同意します。大東亜帝国以下の学生の実態を知るべき。まともに大卒名乗れるレベルがどれだけいるか。親も大卒大卒って安心してないで、実態知るべき。就職失敗したり、ブラック企業で病んでしまう子供を責めないで欲しい。+6
-1
-
191. 匿名 2020/11/30(月) 03:16:21
>>161
大学にコロナが発生しやすいのは水商売系でバイトしてる学生が一定数いるから。
中高生が良くて大学が駄目なのはまさにそれ。
一時期、新宿あたりの大学専門、学生コロナで溢れて関係者が愚痴っていた。
+6
-0
-
192. 匿名 2020/11/30(月) 03:27:44
>>147
理系は院に進学組ばかりだよ
意味が無いってどういうこと?
+9
-0
-
193. 匿名 2020/11/30(月) 03:37:33
>>177
退学は聞かないね
実際にはそういないと思っている。
損得勘定出来れば答えばでるでしょうね
大学側もサポートしているよ+4
-0
-
194. 匿名 2020/11/30(月) 06:33:21
大学に行かなくても授業受けれるって最高なんだが+4
-2
-
195. 匿名 2020/11/30(月) 06:58:33
>>8
国保も入れるよ。しかも所得がないから一番安い支払いで医療受けられる。昔、1年間高校生の留学生をホームステイさせたんだけど手厚さに驚いた。うちの子も留学してたけど、どの国へ行った子もめちゃくちゃ高い保険を個人で払って留学してる。こんなアホな国はないわ+7
-0
-
196. 匿名 2020/11/30(月) 07:15:58
>>117
院卒って聞こえがいいけど、理系と文系じゃ大違い。理系は院に行かないと意味がないとまで言われてるけど、文系は大学院いった先輩の就職先を調べてから進学する事を考えないといけないと思う。お金があるならいいけど。+6
-0
-
197. 匿名 2020/11/30(月) 07:16:13
>>191
水商売?いやいや、そんなの少数派でしょ?
少なくともうちの娘の大学にはいないわw
そんな子達を基準に話をされても困るわ!+0
-1
-
198. 匿名 2020/11/30(月) 07:51:03
>>21
生活費こっちが払ってるから大変だよ
国立だからと言っても院生になってもっと授業も研究も時間とられてバイトもできないし
+5
-0
-
199. 匿名 2020/11/30(月) 08:03:28
大学ってそこで知り合う他の学生が勉強研究に取り組む態度、趣味活動や雑談など広い意味での人生への刺激とか受けて、学ぶことが多いのにね
コロナ禍での学生はかわいそう+4
-1
-
200. 匿名 2020/11/30(月) 08:50:27
>>141
これこれ
学費くらい蓄えておけってのここでよく言われるけど
20年前と比べたらビックリでしょ
特に私立理系
ちゃんと学費保険で積立して準備してたけどぜんぜん足りない
子供現在大学3年私立理系+3
-1
-
201. 匿名 2020/11/30(月) 10:06:51
>>1
みんな大学に行き過ぎたんだよ
バカと貧乏人は淘汰されるべき
死に物狂いで勉強した人にだけ奨学金を出せばいいし、チャラチャラしたお遊び気分の大学生なんていらないんだよ
特に文系は定員減らさないと単なる大卒バカが増えるだけ。
選ばれた子だけが大学へ行けるようにすべき
シンガポールなんて小卒の時点でほぼ将来決まる。フランスもイギリスも結構進学にはシビア。
日本は全入だからダメなんだよ。+10
-0
-
202. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:37
今年って看護学校とか実習がかなり減ってると聞いたよ。
国家試験は受けられるみたいだけど、めちゃくちゃ出来ない低レベルな新人になるとの予想らしい。
+6
-0
-
203. 匿名 2020/11/30(月) 10:36:13
>>3
コロナで収益上げてる大学なんてないと思う。小規模大学ですが、コロナ対策だけでも数百万円の出費。
オンラインの導入、パソコンのない学生に貸与するパソコンの費用諸々…+1
-0
-
204. 匿名 2020/11/30(月) 12:19:58
>>85
戦争に負けたから+2
-0
-
205. 匿名 2020/11/30(月) 12:35:53
>>47
その大学という施設がなくなっちゃったら元も子もないから施設費とかのお金はそりゃとられるでしょ。
学校に行けないんだから学費だけでいいって言うのはさすがにちょっと……。+5
-0
-
206. 匿名 2020/11/30(月) 13:01:04
私文、Fラン、上京組が悲惨だよね。
就職出来るのかな+4
-0
-
207. 匿名 2020/11/30(月) 13:04:20
>>160
予備校代免除の子は都内難関私立一貫校出身。すでに教育費かかっている+4
-0
-
208. 匿名 2020/11/30(月) 13:09:31
>>29
Fラン大と馬鹿にしてないで。
理系で奨学金借りないで自宅から通えるところがあってよかったです。
全体でみたらそうかも知れませんが、個人で頑張ってる人もいます。
大学生活を他人からとやかく言われたくない。
Fラン馬鹿にする人たち、さぞかしいい人生を送っているんでしょうね
そしてガルちゃんで威張って楽しいの+5
-3
-
209. 匿名 2020/11/30(月) 13:24:08
>>131
そんなの 学校が一時禁止すればいいだけじゃん。対面授業維持のため大人数の飲食を禁止したり。+0
-0
-
210. 匿名 2020/11/30(月) 13:29:36
>>206
就職、無理そうだよね…
今踏ん張ってるところも年明けから3月、倒産が増える
今回、補償したのが個人経営の飲食店ばかりだから。大手や、個人でも他の業者はそこまで恩恵受けていない。
都道府県の給付金もコロナ感染に対する設備投資のみだから、かなり限定されるし設備は高額だから100万じゃ全然足りなく結局は自腹で足すしかない。
人なんて雇う余裕あるところは、ドラッグストアやスーパーぐらいでしょう。
年明けたら、本当に怖い。+3
-0
-
211. 匿名 2020/11/30(月) 18:56:43
>>96
大学だけオンラインなのは、留学生の入国が難しい、
特に夏までは感染拡大地域の学生の移動が難しい等の不公平が生じるからだそうです。+0
-0
-
212. 匿名 2020/11/30(月) 19:14:20
>>23
うちの大学はオンラインにあたって、学生の疑問や質問(オンラインにする際の)を在学生をバイトで雇って対応してるよ。
色々なお金を学生支援に回せ回せで、困窮学生を救う手立てを大学が色々打ち出してる。
大学が学生を雇用している。
パソコンはあっても、オンラインするための環境が整っていない学生もいますよね。
その学生は大学に来る事ができます。+0
-0
-
213. 匿名 2020/11/30(月) 22:27:50
>>156
オンライン授業の整備費用に使われてるのでは?
オンライン授業の体制を整えるのも、結構な設備投資が必要ですから・・・。+0
-0
-
214. 匿名 2020/11/30(月) 22:35:06
>>200
20年前と比べてなら、私立理系でもそこまでびっくりするほどの上昇ではないと思うのですが・・・。
+0
-0
-
215. 匿名 2020/11/30(月) 22:51:08
>>209
学食やお弁当、授業の空き時間の待機場所はどうするんですか?
遠方から通学してる子は、いったん自宅に戻るとかもできないですし、サークルの部室や大学近くの友人の家で待つこともできますがそれはそれでまた密になるでしょうし。
大学近くのカフェやフードコートで時間を潰しますか?
そもそも小中高と違って、大学は登校する学生をもれなく検温するのも難しいと思います。
+2
-0
-
216. 匿名 2020/12/01(火) 16:03:25
もう一年くらい同級生の顔見てないな〜。
大学から遠くに住んでるので、孤独感が強いです…。+0
-0
-
217. 匿名 2020/12/01(火) 17:18:42
>>197
居酒屋バイトも水商売ですよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍の影響で、全国の国公私立大のうち少なくとも190大学が、「経済的理由による退学・休学者」が今年度末に増えると予想していることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。不況による学生の家計悪化が続き、今後、「経営が困難な大学が増加する」と予想する大学も回答者の8割を超えた。