
楽しい和やかな雰囲気で子どもと食事できてますか?
59コメント2020/11/30(月) 21:18
-
1. 匿名 2020/11/29(日) 09:37:22
うちの子は2歳で、好き嫌いはさほどなく一応スプーンで自分で食べることはできます。
でもまだまだこぼすし、手掴みで食べてその手で髪や服を触って汚したり、親に食べさせてほしくて急に自分で食べるのをやめたりします。
飽きると席を立って遊び始める→気まぐれに食卓に戻って一口食べる→また遊びにいく、を繰り返します。
一つ一つは小さくてもだんだんフラストレーションがたまってきて、イライラが抑えられず顔や態度に思いきり出してしまって嫌な雰囲気の食卓になってしまいます。
育児書でもネットでも、子どもが食事を楽しめる雰囲気を作りましょう、とよく書かれてますが私のキャパが狭すぎて実行できてる日が少ないです。
みなさんのご家庭はどうですか?
楽しめてる方は何歳のお子さんで、どんなことに気を付けてますか?+20
-17
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 09:40:00
+2
-6
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 09:40:24
バランスよりも雰囲気のが大事
カリカリしないようにしてる+44
-3
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 09:40:48
席を立つ、遊ぶ環境は食事を楽しめる雰囲気作りではないと思う+57
-3
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 09:41:25
立ったら終了+49
-0
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:24
立って遊んだらご飯終わりにする+47
-2
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:28
>>1
顔や態度に出すって…
あなた大人でしょ?
そんな嫌な雰囲気の中育てられてる子供がかわいそう+3
-47
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:34
その頃はもう生きてればオッケーくらいの気持ちでいたよ
+53
-2
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:56
最初はなごやかにスタートするけど、好き嫌い、遊び食べでダラダラするので、叱ったりしてしまい最後は結局ギスギスする…+61
-1
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:00
同じく2歳
立ち歩いたりしてるけど、普段給食ではきちんと食べてるみたいだから、まあ家ではいいかと思ってそこはそんなに気にしないようにしてる。もちろん座って食べるのがいいんだろうけど。
遊びながらで全然食べないと、「もう片付けるなーごちそうさまー」っていうと慌ててこっちくるから、これを何度か繰り返してほぼ完食まで持って行ってる笑
もちろん「ほら座って!」「立ち歩かないよ!」とかも言うけど、それできちんと直したら「美味しいね〜♪」って普通にするようにしてるよ!+14
-0
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:19
>>3
うちはバランスの良いカリカリを犬にやってる+11
-5
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:30
子供の気を引くオモチャは片付けてみたら?
ご飯食べてから遊ぼうねーと言い聞かせながら一緒にご飯食べるとか
食べさせてほしいと感じたら、たまには食べさせてあげたらいいと思うんだけど2才ってそんなもんじゃない?+18
-0
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:56
2歳くらいのこどもはミニ怪獣だと思うことにして
食卓ちゃんと揃えたらあとは気にしなかった。+26
-0
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:22
私も2歳の子どもいる!
イライラしてしまう気持ちわかりますよ。
こぼすし汚れた手で体触るしそりゃーこっちも不機嫌になりますよね。
和やかというか、せかせかしてます。+12
-0
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:25
子供の集中力って、年齢+1分らしいよ。
最初の3分座ってれば上出来くらいの気持ちでいいんじゃないか。+31
-0
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:11
>>1
>飽きると席を立って遊び始める→気まぐれに食卓に戻って一口食べる→また遊びにいく、を繰り返します
これはよくないと思う。
立って遊び始めたら一回ちゃんと座らせて、ご馳走様させてご飯終了でいいんじゃない?+29
-1
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 09:47:12
1歳の時は好き嫌いなく何でもがっついてたのに、2歳になった頃からあまり食べないし遊ぶようになったなー。+5
-0
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 09:48:43
席立てないように、ハイチェアにするとかチェアベルト付ける。
おもちゃが目に入らないようにする。+9
-0
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 09:52:52
そんなもんだよ
テレビでもつけて自分だけでも楽しくすごそう+5
-3
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:03
立ってフラフラするから、うちはダイニングテーブルで子供用の椅子に座らせてる。横向いたり後ろ向いたりはするけど、ふらふら歩き回る事はない。
歩き回るのは床に座りながらローテーブルで食べてる感じなのかな?+1
-0
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:33
分かる。立って遊んで…って良くないと分かってるけど、ほんの少ししか食べていないと少しでも食べさせたくて戻ってくるの待っちゃうよね。それで私もイライラしてたので、おやつで野菜食べさせたり夕飯後におにぎり作っておいてそれ食べてれば、夕飯時は好きなだけでok立ったら終了ってことにしたら少しは楽になった。+7
-2
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:25
>>1
2歳児にどこまで求めてるの?今できなくても当たり前だよ。2歳だよ。
こぼす、汚す辺りは親が後から片付けるなり洗うなりすればいいでしょ。エプロンつけて食べさすとか。タオルつけるとか。
席を立つ、遊び始めるは今言う事聞かなくても、言い続ければそのうち座って食べるよ。放置せずに遊びに行ったら遊んでるもの取り上げて、まず食べるように促すとか。あとそんなにも遊びたいならお腹空いないのかもしれないよ。
+11
-14
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:38
一緒には食べませんヒドイ状態の時は横にいて手をふいたりしています。
ボロボロこぼすのは下にレジャーシート引いてるから気になりません。+2
-1
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 09:55:06
小さい頃は集中力が続かない。
テレビや音楽は消して、玩具は見えないようにして、食事を始めてる。少しくらい顔や手が汚れても、いちいち拭き取らない。
ある程度、自分で食べさせて、時間がきたら親が食べさせてる。+6
-0
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 09:55:57
うちは小2、小4だから普通に和やか。多少の好き嫌いだったり少食なこともあって残すけど、私は特に怒らず無理しないで残していいよーと言ってしまう。
けど、旦那がいると残すの厳禁、落とす&こぼすの厳禁、食事中も終始ピリピリしてて、会話もない…。
普段夜遅いからいないけど、週末は私も憂鬱+2
-0
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:14
>>1
うちも立ち歩くし綺麗に食べれないし食べさせてって言ってくるよ!2歳なんてそんなもんだよ
顔や頭が汚れたら困るようなものは、夕食にしか出さないよ。すぐ風呂だから汚れてもおっけー。納豆とかまさにそれ。
もちろん叱ることもあるけど、それをやめたら叱らないしイライラしないようにしてるよ!いつまでもイライラを長引かせるとギスギスしちゃうし。+5
-0
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:15
おにぎりとか一口サイズにしました。
簡単に食べれるから食べるのに時間かからない。
お行儀とかはまだまだ後でいいかと思ってる。
外出先では大人しくしてくれなくて困るけど+2
-0
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:38
>>20
うちダイニングテーブルに子供椅子だけど椅子の上でうねうね動いたり落ちそうになってたり食事に飽きたら自分で降りちゃう。椅子の上に立ってる時もあって危ないなって思うよ。どうにかならないものか…+4
-1
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:12
>>1
席を立って遊び始めた時点で食事に飽きてるんだろうから一度下げてダラダラ食べさせるのはやめさせたほうがいいよ
また食べられると思ってるから席を立って遊びに行くんだろうし、2歳だと結構色々わかってるからね
しっかり食事と遊びを分けるのは大事だよ+4
-0
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:22
3歳8ヶ月
スプーンとフォークは下から持とうね!
足バタバタしないよ!
ちゃんと前向いて食べようね!
お箸の持ち方上手ー!!もうちょっとこうしたほうがいいかな?
おかずとごはん順番こで食べようね!
と、お小言連発でとても和やかで楽しい食事じゃないなと反省中。+8
-0
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:50
6歳、3歳
やっと和やか時代に入りました。
とにかく母の役割は食事を作って子供の前に出す、これで、とりあえず母としての仕事は合格点と自分で決めて、あまり食べなくても、うろうろしても
どうせ成長すればちゃんと座って食べるようになるんだ、小学校のときにうろうろしながら食べてた子はいなかったし
と考えて
『ほら、ちゃんと座って食べよう』
と、一応親として声をかけて、あとはあまりカリカリしないようにしていた。
作ったものをあまり食べなかったり残されたらがっかりするけど、親としての仕事はしてるぞ!私はちゃんとしてる!と言い聞かせてたな
今はちゃんと座って食べるよ+9
-0
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:13
○○歳なんてそんなもんだよー、って声に安心しないことが重要+2
-8
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:36
しっかりお腹が空くまで食事を始めない方が良いかも+0
-0
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:45
>>1
説教ばかりのご飯美味しくなかった
テレビつけながらのご飯の方がまだマシだった+3
-0
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 10:12:50
遊ぶのはご飯食べてからね「お約束だよー」と約束を強調してみるのは?
子供って「約束」ってワード好きだったりしない?子供なりに守ろうとする
立って遊びそうになったら「お母さんとお約束したでしょ?」って繰り返してたら食べるようになったよ
食べこぼしや手や顔を汚すのは仕方ないし、綺麗に食べろって方が無理だよ
とりあえずご飯中に立って遊ぶのをやめてくれたらいいぐらいに思うとお母さんも楽かもね+1
-0
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 10:14:19
>>1
保育士ですが、2歳ならそれが普通ですよ。健康に育っている証拠です。叱られても次に同じことをするんだから、お母さんとの信頼関係もありますね。
改善するとしたらまず、食事量をぐんと減らすこと。飽きる前に済ませられる量にしてあげることです。残して叱られるよりおかわりして褒められる方がいいです。立ち歩きを許さず、始まったら片付ける。服や身体が汚れるのは大きなエプロンにして、それでも汚れる分には多めに見てあげて欲しいです。+9
-0
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 10:16:58
>>28
ベルトしちゃえば?
固定されて騒ぐだろうけど…+0
-2
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 10:17:34
2歳は最終的にある程度食べてたらOKで、そこら中よごれるのは仕方ないよね。
うちは4歳で、食べるのはできるけど、ずっーーーつとおしゃべりしてて、結局イライラする。
おしゃべりしないで食べようね、ほらご飯冷めちゃうよ、おしゃべりやめようか、
いい加減黙って食べなさいっ!ってなる。
あー、まだ叱ってしまったと思うけど、どうにもならない+2
-0
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:48
参考にならなくてごめんなさい。ついでに相談させてください。うちは小学生3人で私があまりにも「左手添えて!」「口を開けて噛まない!」「しっかりかみなさい!」など厳しくいいすぎていたのか、みんな黙り込んで食べるようになってしまいました…みなさん、和気藹々と食べてらっしゃいますか?+3
-0
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:55
おもちゃは食事中だけでも、目のつくところに置かない。遊び出したら食事終了。
お子さんと一緒に食事していますか?
親は落ち着いて食べられないって思うかもだけど、子どもにしたら、誰かと一緒に食べると言うのも発達過程では大切な事です。+0
-0
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:09
>>1
毎日、頑張ってるんだね。
そんなもんだよ。
でも気が滅入るよね…
ある程度、食べさせて集中出来ない様なら「ごちそうさま」させたら良いと思うよ。
ウチはもう大きい子供しかいないけど、出来る様になるよ!
って言いたいけど、今が辛いんだもんね。
あまりネットや育児書を鵜呑みにして頑張り過ぎないでね。
キャパが狭いなんて、思わないでね。
お子さんによって性格なんて様々なんだから。+1
-1
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:26
>>1
ストレスたまるから育児書は見ない。
+4
-1
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:31
>>1
2歳じゃ絶対無理に決まってる。
理想が高いよ。
年中さんくらいになったら楽しく和やかに食事できるから焦らないで。+10
-0
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 10:22:47
うちの子外遊びが多くていつも外で身体動かしていたから、食事の時間はすごくお腹空いてたのか、集中して食べてたわ。試しに、体力使うような活動をもう少し増やしてみたらどうかな。お腹空いて食事に集中してくれるかも。+0
-0
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 10:25:29
>>39
学校であったこととか、今日習ったこととか、食事中に色々話すから和気藹々と食べてるよ。+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:18
そんなの当たり前じゃない?
2,3歳まで一口食べて歩き出す、戻ってきて食べる
旦那膝の上でないと食べないとか当たり前だったけど、イライラなんか全然しなかったしこの時期特有だねアハハって
家族で楽しく食事してたよ。
幼稚園入ったくらいから落ち着いて食事出来るようになって来たし、今は中学生だけどマナーもきちんとしてるし何の問題も無いよ。
その時間特有だと思って、後から思い出すと一口食べて何処か行くとかめっちゃ可愛かったなと思い出すけど。
子育て楽しんでほしい。+1
-1
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 10:31:49
食事を食べる前から子供達と楽しむ。
子供達と一緒に夕飯を作る。
今日の献立の中から作りたい一品を選んでもらってお手伝いしてもらいます。
サラダや和え物お浸しなど簡単な物から手伝ってもらっています。
後は使いたい食器を選んでもらうようにしています。
プレート皿が多いですが、何種類か用意してるので使いたい物を自分で選んでもらいます。
プレート皿なので食べた後も子供達は自分で流し台に運びやすいのもいい。
保育所の頃からこれをやり始めて、作ることやお皿選びなどママはこうやって毎日やっているんだよと感じてもらえたと思っています。
食後は、ママ今日もおいしいご飯をありがとうって自分から言ってくれてます。
パパが仕事から帰ってきたら子供達はパパのご飯をよそったりテーブルに並べて、このおかずは僕が私が作ったんだよって自慢げに話してます。
おいしい!っとパパが言うと満足そうな子供達。
家族揃って食べる時も、ホットプレート使って子供達と家族みんなでいろいろ作って楽しめるように考えています。
+0
-0
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 10:39:55
自分もたまにはゆっくり食べたい。
子どもがこぼしたり汚したりは仕方ないと思ってる。
でもその横で手伝うこともせず旦那がスマホのゲームやりながら食べてるのは許せないからキレる。
子どもの教育上良くないし。+4
-0
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 10:46:46
>>39
うちも同じような構成です
毎回同じ注意するのイヤですよね、でも食事マナーが悪いのは本人が困るし
言い過ぎに気をつけて2回までは注意してあとは目をつぶっています
こども同士でゲームや学校のことを話してますよ+2
-0
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 11:01:27
>>33
現実的じゃないなあ+1
-0
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:25
>>7
こんな露骨な嫌な言い方するって…
あなた大人でしょ?
人に伝わる言い方わからないかな?+3
-0
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 11:15:39
>>1です。みなさんコメントありがとうございます。
飽きたら終了したほうがいいんですね。
ダイニングテーブルなのでハイチェアに座らせてるのですが、飽きると自分で降りてしまうし戻って食べるときも立ったまま食べようとするので「食べるならちゃんと座るんだよ」といちいち言って座らせてから食べさせてました。
飽きたけどまだお腹いっぱいではないんだなあと思ってこんなことしてたのですが、これからは適当なところで切り上げてみようと思います。
おもちゃは朝イチにぜーんぶ一通り出して広げて遊んでて、片付けようとするとそこからまた散らかされるというおいかけっこ状態になので諦めて寝る前だけ片付けてました。
食卓の子どもの席はおもちゃがあるリビングが背中になる位置だったのでまあいっかーてなってましたがやっぱり片付けるなり目隠しするなりした方がいいですよね💦
対策考えてみます。
2歳ならそんなもん、理想が高すぎるというコメントもたくさん頂けて少しほっとしました。
保育園やプレにも入れてなくて(そもそも2年保育でプレがない)、インスタやおかあさんといっしょで見かける小さい子の食事風景がとても穏やかなのでちょっと焦ってました。
こんなもんこんなもん、しかたないしかたないと心の中で唱えながらある程度はおおらかに見守りたいと思います。+4
-0
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 11:38:11
うちはベビービョルンの椅子だったので、立ち上がることも一度もなく食事に集中してました。
これは買ってよかった一位ってくらいよかったです!
+0
-0
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 11:39:41
>>52
保育士の人もコメントしてたけどお皿に盛り付ける量を飽きる前に食べ切れる少なめの量にして完食させる事も大事だと思うよ+4
-0
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:42
肘付いたり、口開けて食べたりしてるのを注意しながら和やかじゃない時の方が多い…。特にクチャクチャ食べないで!って怒ってしまう。
小2の息子。+0
-0
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:31
今思うとおかしかったと思うんだけど、
小学校低学年くらいでも大人と同じ量出されてた。
食べきれなくても母が隣で睨んで見てるんだ…
ここでのアドバイスで子供には少なめに出して、おかわりさせるって書いてるの見て、良いな〜って思った。+1
-0
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:48
毎日は無理です。
週末に中食にして、栄養は考えず親子ともに楽しく食事する時間にしています。
平日は「食べなさい」「座って」の繰り返し、、、+1
-0
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 22:55:40
>>1
うちも2歳で一口食べてどこか行って戻ってきてまた食べるっていう食べ方する時あるー!!
モグモグしながら歩き出したり!!
続くとイライラしちゃうよね。
あまりお腹減ってないのかもね。かと言ってご馳走様ね!と言うと食べる〜!!って戻ってきたりする(^^;)
保育園は行かれてますか?うちの義母が元保育士で、そういう子供の姿を見て「2歳なんてそんなもん。保育園行くようになれば周りがしてるから合わせるようになってくるから大丈夫」って言ってくれて気が楽になりました。
ただ言葉では毎回注意するようにしてるけど、その事であまりイライラしなくなったよ。+1
-0
-
59. 匿名 2020/11/30(月) 21:18:15
>>7
出すに決まってるでしょ
出さないでどうするのよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3944コメント2021/01/19(火) 08:05
【実況・感想】『CDTVライブ!ライブ!』2時間スペシャル
-
2958コメント2021/01/19(火) 08:05
田舎の人と都会の人で、全く感覚が違いそうなこと
-
2631コメント2021/01/19(火) 08:03
平成一桁(平成元年~平成9年)生まれの人
-
2569コメント2021/01/19(火) 08:04
新型コロナ 東京都で新たに1204人の感染確認 重症者は143人
-
2134コメント2021/01/19(火) 08:04
変異種、初の経路不明例 新型コロナ、市中感染か―厚労省
-
1841コメント2021/01/19(火) 08:04
「女性ですが一人で外食できます。ラーメン、焼き鳥、焼肉も」に反響 「今はむしろ人との食事はリスキー」「男だけど羨ましい」
-
1306コメント2021/01/19(火) 08:00
【実況・感想】監察医 朝顔 #10
-
1216コメント2021/01/19(火) 08:03
公務員の方、妬まれたことありますか?
-
1026コメント2021/01/19(火) 08:04
「幸せな人はガルちゃんやらないよ」
-
949コメント2021/01/19(火) 08:00
コロナ対策 "去年春の緊急事態宣言時並みの徹底を" 西村大臣
新着トピック
-
987コメント2021/01/19(火) 08:05
澪つくしを語ろうPart4 (ネタバレ禁止)
-
174コメント2021/01/19(火) 08:05
【為になった】ガルちゃんにお礼を言いたい【コメント】
-
302コメント2021/01/19(火) 08:05
デヴィ夫人、マスクなし多人数パーティーの写真公開…昨年末に90人パーティー開催で物議
-
12コメント2021/01/19(火) 08:05
これを食べたくなる頻度
-
82コメント2021/01/19(火) 08:05
クリームファンデーションを語りたい!
-
910コメント2021/01/19(火) 08:05
喫煙者の雑談トピ🚬
-
39コメント2021/01/19(火) 08:05
自賠責保険料下げへ 事故減で4月から―金融庁
-
2958コメント2021/01/19(火) 08:05
田舎の人と都会の人で、全く感覚が違いそうなこと
-
376コメント2021/01/19(火) 08:05
「間違ったことをしたように感じます」ダウン症出生前診断で中絶を選んだ女性たちの罪悪感
-
429コメント2021/01/19(火) 08:05
ホームセンターで休憩する女の子 その表情に「渋すぎる」「吹き出した」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する