-
1. 匿名 2020/11/29(日) 09:37:22
うちの子は2歳で、好き嫌いはさほどなく一応スプーンで自分で食べることはできます。
でもまだまだこぼすし、手掴みで食べてその手で髪や服を触って汚したり、親に食べさせてほしくて急に自分で食べるのをやめたりします。
飽きると席を立って遊び始める→気まぐれに食卓に戻って一口食べる→また遊びにいく、を繰り返します。
一つ一つは小さくてもだんだんフラストレーションがたまってきて、イライラが抑えられず顔や態度に思いきり出してしまって嫌な雰囲気の食卓になってしまいます。
育児書でもネットでも、子どもが食事を楽しめる雰囲気を作りましょう、とよく書かれてますが私のキャパが狭すぎて実行できてる日が少ないです。
みなさんのご家庭はどうですか?
楽しめてる方は何歳のお子さんで、どんなことに気を付けてますか?+20
-17
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:28
>>1
顔や態度に出すって…
あなた大人でしょ?
そんな嫌な雰囲気の中育てられてる子供がかわいそう+3
-47
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:11
>>1
>飽きると席を立って遊び始める→気まぐれに食卓に戻って一口食べる→また遊びにいく、を繰り返します
これはよくないと思う。
立って遊び始めたら一回ちゃんと座らせて、ご馳走様させてご飯終了でいいんじゃない?+29
-1
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:25
>>1
2歳児にどこまで求めてるの?今できなくても当たり前だよ。2歳だよ。
こぼす、汚す辺りは親が後から片付けるなり洗うなりすればいいでしょ。エプロンつけて食べさすとか。タオルつけるとか。
席を立つ、遊び始めるは今言う事聞かなくても、言い続ければそのうち座って食べるよ。放置せずに遊びに行ったら遊んでるもの取り上げて、まず食べるように促すとか。あとそんなにも遊びたいならお腹空いないのかもしれないよ。
+11
-14
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:14
>>1
うちも立ち歩くし綺麗に食べれないし食べさせてって言ってくるよ!2歳なんてそんなもんだよ
顔や頭が汚れたら困るようなものは、夕食にしか出さないよ。すぐ風呂だから汚れてもおっけー。納豆とかまさにそれ。
もちろん叱ることもあるけど、それをやめたら叱らないしイライラしないようにしてるよ!いつまでもイライラを長引かせるとギスギスしちゃうし。+5
-0
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:12
>>1
席を立って遊び始めた時点で食事に飽きてるんだろうから一度下げてダラダラ食べさせるのはやめさせたほうがいいよ
また食べられると思ってるから席を立って遊びに行くんだろうし、2歳だと結構色々わかってるからね
しっかり食事と遊びを分けるのは大事だよ+4
-0
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:45
>>1
説教ばかりのご飯美味しくなかった
テレビつけながらのご飯の方がまだマシだった+3
-0
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 10:14:19
>>1
保育士ですが、2歳ならそれが普通ですよ。健康に育っている証拠です。叱られても次に同じことをするんだから、お母さんとの信頼関係もありますね。
改善するとしたらまず、食事量をぐんと減らすこと。飽きる前に済ませられる量にしてあげることです。残して叱られるよりおかわりして褒められる方がいいです。立ち歩きを許さず、始まったら片付ける。服や身体が汚れるのは大きなエプロンにして、それでも汚れる分には多めに見てあげて欲しいです。+9
-0
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:09
>>1
毎日、頑張ってるんだね。
そんなもんだよ。
でも気が滅入るよね…
ある程度、食べさせて集中出来ない様なら「ごちそうさま」させたら良いと思うよ。
ウチはもう大きい子供しかいないけど、出来る様になるよ!
って言いたいけど、今が辛いんだもんね。
あまりネットや育児書を鵜呑みにして頑張り過ぎないでね。
キャパが狭いなんて、思わないでね。
お子さんによって性格なんて様々なんだから。+1
-1
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:26
>>1
ストレスたまるから育児書は見ない。
+4
-1
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:31
>>1
2歳じゃ絶対無理に決まってる。
理想が高いよ。
年中さんくらいになったら楽しく和やかに食事できるから焦らないで。+10
-0
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 11:15:39
>>1です。みなさんコメントありがとうございます。
飽きたら終了したほうがいいんですね。
ダイニングテーブルなのでハイチェアに座らせてるのですが、飽きると自分で降りてしまうし戻って食べるときも立ったまま食べようとするので「食べるならちゃんと座るんだよ」といちいち言って座らせてから食べさせてました。
飽きたけどまだお腹いっぱいではないんだなあと思ってこんなことしてたのですが、これからは適当なところで切り上げてみようと思います。
おもちゃは朝イチにぜーんぶ一通り出して広げて遊んでて、片付けようとするとそこからまた散らかされるというおいかけっこ状態になので諦めて寝る前だけ片付けてました。
食卓の子どもの席はおもちゃがあるリビングが背中になる位置だったのでまあいっかーてなってましたがやっぱり片付けるなり目隠しするなりした方がいいですよね💦
対策考えてみます。
2歳ならそんなもん、理想が高すぎるというコメントもたくさん頂けて少しほっとしました。
保育園やプレにも入れてなくて(そもそも2年保育でプレがない)、インスタやおかあさんといっしょで見かける小さい子の食事風景がとても穏やかなのでちょっと焦ってました。
こんなもんこんなもん、しかたないしかたないと心の中で唱えながらある程度はおおらかに見守りたいと思います。+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 22:55:40
>>1
うちも2歳で一口食べてどこか行って戻ってきてまた食べるっていう食べ方する時あるー!!
モグモグしながら歩き出したり!!
続くとイライラしちゃうよね。
あまりお腹減ってないのかもね。かと言ってご馳走様ね!と言うと食べる〜!!って戻ってきたりする(^^;)
保育園は行かれてますか?うちの義母が元保育士で、そういう子供の姿を見て「2歳なんてそんなもん。保育園行くようになれば周りがしてるから合わせるようになってくるから大丈夫」って言ってくれて気が楽になりました。
ただ言葉では毎回注意するようにしてるけど、その事であまりイライラしなくなったよ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する