-
1. 匿名 2020/11/28(土) 16:05:55
昭和末期生まれの主婦です。昭和に戻りたいって思うことありませんか?あの頃は両親も祖父母もいて、ネットもないので家の中で世界が完結していました。最近その頃が懐かしくて堪りません。
今が不幸というわけではなく主人も子供も大好きだし確実に環境的にも物質的にも幸せになってるのですが、できれば戻りたいと思ってしまいます。
SNSで幸せ合戦を繰り広げたり自分を演出する人もいなかったと思います。
子供にも今のやたらと便利な世の中よりは昭和末期〜平成初期の雰囲気の方が幸せに育てられるんじゃないかと思ってしまいます。+450
-35
-
2. 匿名 2020/11/28(土) 16:07:06
そもそもさ、今なにしてるの?
インターネット使ってるんだよね?
スマホかパソコンいじってるんだよね?+33
-143
-
3. 匿名 2020/11/28(土) 16:07:33
グループLINEで悩まなくて良い時代+377
-1
-
4. 匿名 2020/11/28(土) 16:07:37
思わない。
56歳だけど。
今のほうが色々便利だわ。+35
-89
-
5. 匿名 2020/11/28(土) 16:07:39
61年産まれです
色んなことに着いていけない+222
-6
-
6. 匿名 2020/11/28(土) 16:07:56
昭和63年生まれです。家電は今の時代に生まれて良かったと思いますよ。食洗機やドラム式洗濯機など。
でも情報社会という点では、ネットに依存しすぎて犯罪や自殺率も高くなっている気がします。+250
-9
-
7. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:03
SNSやLINEで縛られるの嫌だとかいいつつスマホ手放せなくなってる40代てす+233
-2
-
8. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:09
夕方暗くなるまで遊びまわってた子供時代が懐かしいわ+381
-1
-
9. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:36
>>2
しかも懐古する割に都合よくガルちゃんって現代持ち上げるしね
年賀状問題とか+15
-34
-
10. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:43
今よりのんびり、寛大だったよね〜+285
-4
-
11. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:44
自分の学生時代にLINEがなくて良かった+389
-0
-
12. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:56
75歳です。スマホ最高!+53
-18
-
13. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:58
家族揃ってテレビ観てたよね。良い時代だった+275
-7
-
14. 匿名 2020/11/28(土) 16:09:01
>>2
そういう話じゃないってわからん?
国語の成績2とかだった人?+143
-13
-
15. 匿名 2020/11/28(土) 16:09:50
平和な時代でした+110
-3
-
16. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:01
家族みんなでザ・ベストテンを見るワクワク感。懐かしい。+201
-3
-
17. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:03
昔は学校終わってバイバイしたらそこからは自分だけの時間だった。
今の子は、ずっとラインしてたりして
何か大変そうだなと思う。
+397
-1
-
18. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:03
昭和には戻りたくないけど平成10ねんくらいに戻りたい+30
-11
-
19. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:04
+111
-1
-
20. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:17
バブルの頃は海外旅行でブイブイ()言わせてたから楽しかったよ。+12
-12
-
21. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:22
もっと古い時代だけどオールウェイズ3丁目の夕日とか何かいいなと思う。その時代に生きてないけど。+107
-15
-
22. 匿名 2020/11/28(土) 16:10:41
昭和59年生まれ
スマホめっちゃ使ってるけど携帯時代に戻ってもいいかな
観光地の待ち時間にDSとかSwitchやってる子見るとなんとも言えない気分になる
+240
-6
-
23. 匿名 2020/11/28(土) 16:11:01
>>2
ほんとガルババアはもうガルちゃんだけやってりゃいいんだよ
社会にくんな
ずっと昭和まんせーしてろ
でもお前ら昭和好きなら二度と女性地位問題とか虐待体罰問題で今を持ってくるなよ+9
-83
-
24. 匿名 2020/11/28(土) 16:11:04
山にこもって昭和な生活で暮らしてる家族とかいるけど、見る分には凄いなぁーと思うんだけど、やってみたいとは思わない+100
-1
-
25. 匿名 2020/11/28(土) 16:11:25
>>2
お前みたいなつまんない人間とはリアルでも会話したくないわー+67
-7
-
26. 匿名 2020/11/28(土) 16:11:54
みんなが知ってるヒット曲がなくなったと思う。
今の時期歌謡祭で賞レースすごかったのにね+193
-2
-
27. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:03
今思うと、空き地で勝手に遊んだり木に登ったり道路で遊んだり、今よりひどい遊び方してた気がする。
でも近所のおじさんもおばさんも寛容だったし、イタズラして悪いことしたら怒られてた。+262
-1
-
28. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:11
DVと痴漢と浮気は男の甲斐性の時代に憧れる馬鹿女
フィリピンや台湾が「男性天国」って呼ばれてたの知ってる?+6
-16
-
29. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:16
いろんな物が発展して便利になったけどLINEだけはないほうが良かった。
私のストレスの根源+155
-0
-
30. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:30
>>1
ガルちゃんでわざわざトピまで立てる人がそれ言っても説得力ないヾノ'д'o)+8
-24
-
31. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:45
平成13年生まれだけどたまにSNSがない時代に生まれてみたかったって思うこともあります+32
-2
-
32. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:47
>>12
え?
凄い先輩が!+44
-1
-
33. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:04
あんまり情報過多なのも苦しいよね
自分の目で見て、考えて、決めてとか年々苦手になっててヤバいなと思った
+128
-2
-
34. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:06
昭和というより子どもの頃に戻りたいのでは?+93
-1
-
35. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:08
1993年~2002年くらいに戻りたいな+107
-1
-
36. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:11
前もこんなトピでやいのやいのやった記憶が…。
アラフィフだけどそんなに昭和って良かった?
昭和の方が良かったなんて少しも思わないな。
環境問題やコロナは除くけど。+14
-26
-
37. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:17
>>23
何このクソみたいな改行
ネットの使い方もわからないなら書き込むなクソチンパンジー+57
-6
-
38. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:26
親も、そんなに夜遅くまで働いてなかったから、みんなで晩ごはん食べるの普通だったな。
+70
-2
-
39. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:33
今は便利すぎて不便に感じる。
スマホやネットがなかった時代は今からすれば不便なんだろうけれど、今は情報過多やスマホでいつでもどこでも連絡が取れてしまうのが気が休まらない+125
-2
-
40. 匿名 2020/11/28(土) 16:13:39
>>1
まだ昭和のままで止まっている地方があるよ。+19
-27
-
42. 匿名 2020/11/28(土) 16:15:22
>>40
仙台駅まじ?
平成生まれだけど街中でノスタルジーな場所見つけるの好き
田舎の方は昭和〜平成初期からそのまま取り残されたような建物やオブジェがまだあるよね
+24
-8
-
43. 匿名 2020/11/28(土) 16:15:50
思い出補正だよ
今あの頃に戻ってもテレビもつまらないし退屈だよ+19
-13
-
44. 匿名 2020/11/28(土) 16:17:10
>>41
荒らしで通報するわ^^
京大チンパンジーのアイちゃんより馬鹿なヒトモドキはネット使うな改行うざい+23
-0
-
45. 匿名 2020/11/28(土) 16:17:12
>>1
私も昭和60年生まれの35歳だけど、昔が懐かしいとは思うけど、昔が良かったとか戻りたいとかは一切思わない
今の方が圧倒的に暮らしやすい+76
-9
-
46. 匿名 2020/11/28(土) 16:17:24
全く思わないなぁ+5
-2
-
47. 匿名 2020/11/28(土) 16:17:36
>>1
昭和末期って今36歳〜32歳ぐらいでしよ
昭和を語るには若すぎる+118
-2
-
48. 匿名 2020/11/28(土) 16:17:38
昭和末期生まれだけど昭和の記憶なんてないよ
+21
-0
-
49. 匿名 2020/11/28(土) 16:18:08
27歳で昭和なんて知らないけどあの不便な時代に戻りたい
自分たちだけの世界で完結するほうがあまり比べることがなくて幸せだよね。
マスコミはクソだとわかってしまって何かあることにネットで調べまくる癖が付いてしまってからは情報量が多すぎてもう脳みそ疲れた
+67
-1
-
50. 匿名 2020/11/28(土) 16:18:33
>>1
懐古厨って美化された過去しか見えてないよね
良かったことと同じくらい嫌なこともあったはずなのに、都合よく忘れちゃうのかな
私も同世代だけど今の方がずっと生きやすいよ+13
-26
-
51. 匿名 2020/11/28(土) 16:18:40
ガルおばって都合よく現代もってきたり過去もってきたりするよな
ずっとこのトピに幽閉してたらいいのに+0
-30
-
52. 匿名 2020/11/28(土) 16:19:23
>>7
私も同じく40代。LINEはしてるけど、SNS全部やめました。直接関わりのある人とだけの人間関係にしています。+27
-0
-
53. 匿名 2020/11/28(土) 16:19:25
やだよ。あんなセクハラ、モラハラ、子供はまだか?の世界なんて。+19
-6
-
54. 匿名 2020/11/28(土) 16:19:41
体力底無しだった子供時代に戻りたい
冬はスキー場になる山が遊び場で夏はダッシュで登ってダッシュで下山してた。
馬鹿な子供だったけど楽しかった。
今は節々の関節が痛い+47
-0
-
55. 匿名 2020/11/28(土) 16:20:05
>>50
過去を懐かしむことの何が悪いんだよ
過去の記憶に浸ることもないくらい四六時中ネット漬けなわけ?画面ばっか見てんなよw+54
-4
-
56. 匿名 2020/11/28(土) 16:20:22
今の人が昭和に行ったら何もする事なくておかしくなると思うよ。+44
-1
-
57. 匿名 2020/11/28(土) 16:20:28
SNSで他人の生活が垣間見れる様になったからか、よそを気にし過ぎな人が増えたよね
ネットはネタでふざけるくらいにして自分の生活に集中したらいいのにな~と思ってしまう所がある
高度経済成長は、それぞれが自分の生活をより豊かにしようと必死で仕事と家庭一筋で頑張った結果だったのでは?と+44
-2
-
58. 匿名 2020/11/28(土) 16:20:32
>>26
毎年楽しみだったよ。+23
-0
-
59. 匿名 2020/11/28(土) 16:20:47
>>18
携帯電話とかメールはあって欲しいけど、スマホが無い時代が良かったと思う。+61
-0
-
60. 匿名 2020/11/28(土) 16:22:11
私的には2000年代くらいが好き
昔はマジックマッシュルームやラッシュが合法だったなんて信じられぬ+17
-0
-
61. 匿名 2020/11/28(土) 16:22:13
>>55
読解力あるのかな?+4
-4
-
62. 匿名 2020/11/28(土) 16:22:14
+25
-0
-
63. 匿名 2020/11/28(土) 16:22:15
>>50
懐古厨って言うほど?
なんかネットに毒されてない?+25
-5
-
64. 匿名 2020/11/28(土) 16:23:14
>>42
んなわけないじゃんww+43
-2
-
65. 匿名 2020/11/28(土) 16:23:44
>>61
お前みたいに他人が過去を懐かしむことさえ否定するようなババアってどれだけ捻くれてんの?デブスなの?更年期なの?両方?+6
-8
-
66. 匿名 2020/11/28(土) 16:23:51
>>49
27歳だともう中学生ぐらいで便利な世の中になってたでしょ+8
-0
-
67. 匿名 2020/11/28(土) 16:24:01
>>14
グレーゾーンな方かもしれないからさ、そっとしとこうぜwww+24
-4
-
68. 匿名 2020/11/28(土) 16:24:20
>>6
犯罪に関しては目に見えるように耳に入るようになっただけな気がする。
昔の方が公にならず泣き寝入りした人達が多かったんじゃない?
ただ、昨今は外国人犯罪は確かに多いな。+38
-0
-
69. 匿名 2020/11/28(土) 16:24:44
>>42
そんな訳ない(笑)+37
-0
-
70. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:11
なんでかすごく鬱になる。
無気力。何でもかんでもすぐにわかる情報の時代だから、私のスペックだと一生貧乏低収入だなとか必要以上にわかっちゃってきぼうがかんじられないんだよな。絶望感と閉塞感。+43
-0
-
71. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:15
>>1
35歳だけど、
漫画→公式アプリで無料で読める
音楽→公式がYouTubeでPVまで見せてくれる
アニメ・映画→月額数百円~千円程度で見放題のサービスがある
調べもの→ネットで簡単に出来る
私が学生の頃はこんなものは一つも無かった
今と比べるとこれらにどれだけお金を使ったことだろう
昔の方が良かったこともあるけど、暮らしやすいのは今の方だと思う
私は今だって良い時代だと思うよ
みんな幸せすぎて贅沢になったんだと思う+66
-1
-
72. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:32
>>48
私55年生まれだけど、この前の昭和のドラマを語るトピでも平成だってツッコまれたw
私に昭和の記憶はほとんどないわと思ってた+9
-0
-
73. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:56
>>16
当時は演歌歌手もランクインしていたよね
家族で観れた+28
-0
-
74. 匿名 2020/11/28(土) 16:26:08
>>64
そりゃそうよなwすまんww+11
-1
-
75. 匿名 2020/11/28(土) 16:26:40
>>23
女に相手にしてもらえず、女性の社会進出で役職どころか仕事も奪われちゃった系の男かな?+27
-0
-
76. 匿名 2020/11/28(土) 16:27:28
>>36
今が満たされてないんだと思うよ
幸せですって保険のように書いてはいるけどさ+8
-1
-
77. 匿名 2020/11/28(土) 16:28:06
昭和〜平成初期の頃だと街中で歩きタバコをしている人が沢山いたりしたけれどね+6
-1
-
78. 匿名 2020/11/28(土) 16:28:35
>>22
どこにいくにもSwitch。ファミレスの待ち時間もスイッチ。親はスマホ、なんだかなーって感じ+48
-2
-
79. 匿名 2020/11/28(土) 16:28:55
>>48
たしかに末期生まれなら記憶ないよね
末期といいつつ50年代生まれだと思う
それは末期なのか?+3
-0
-
80. 匿名 2020/11/28(土) 16:29:04
>>26
CD売上という明確な指標がなくなって、何をもって順位をつけるか曖昧になりましたね。+18
-0
-
81. 匿名 2020/11/28(土) 16:29:43
そもそもどこでなにしてるんすか。
スマホかパソコンいじってるんだよね?
ていうかやたら昭和持ち上げてるけど、そのわりには「年賀状よりline」だのほざいたり
女性地位問題、体罰問題(自分が被害者の時限定)、虐待問題(自分が被害者の時限定)は今を持ってくるよな。
+1
-14
-
82. 匿名 2020/11/28(土) 16:31:14
>>69
アラフォーだけど生まれた時から多分これだよね+5
-0
-
83. 匿名 2020/11/28(土) 16:31:32
>>40
>>42
頭が昭和で止まってる
ネット出来るのが不思議+5
-9
-
84. 匿名 2020/11/28(土) 16:31:41
>>77
今37歳だけど、大学入って1年目は学内も廊下に喫煙所あって休み時間は廊下が霞んでた笑
駅のホームにもあって、電車待ちながら一服できてたんですよねー。
今じゃ信じられない。+30
-0
-
85. 匿名 2020/11/28(土) 16:31:41
>>81
お前さあ
しつこいんだよ >>2
空気読めなくて発達障害なのは分かったから出てけよ
お前のコメント需要ないからww+20
-3
-
86. 匿名 2020/11/28(土) 16:33:04
>>83
小学生の頃からWindows98でインターネット使わせてもらってからお前みたいなインターネット初心者のアホと一緒にするのやめて+4
-2
-
87. 匿名 2020/11/28(土) 16:34:29
>>23
会話成り立たない人だ!+14
-0
-
88. 匿名 2020/11/28(土) 16:34:35
就職は嫁要員として採用され、結婚したら働くことも出来ず今よりずっと大変な家事をして子育て
子供が出来なきゃ実家に返品
旦那は激務でほぼ家にいない、浮気も甲斐性だから泣き寝入り
いつかは当然旦那の親と同居していびられる日々
昭和末期でも結婚生活だけみてもこういう感じだよね?
こんな時代のどこがいいんだろう+13
-9
-
89. 匿名 2020/11/28(土) 16:34:52
なんかよくわかんないけど昔を懐かしむのはがるちゃんではご法度なんですね
こうやって話す内容偏っていってガルはますます独特の掲示板になってくのか
それじゃー+22
-2
-
90. 匿名 2020/11/28(土) 16:34:56
今は便利だけど結局ガーファみたいなグローバル企業が利益独り占めだもんな+7
-0
-
91. 匿名 2020/11/28(土) 16:35:00
>>17
昭和を懐かしまない派だけど、これには完全同意するよ。+60
-0
-
92. 匿名 2020/11/28(土) 16:35:43
>>1
主の言わんとする事はよく分かる。
年々ハードル上がってる気がするよね。この国。
昭和は今からするとスマートさには欠けてたかも知れないけど、そのぶんテキトーで未だ大らかさがあったと思う。
今は息苦しい。+78
-2
-
93. 匿名 2020/11/28(土) 16:36:14
>>17
昭和60年生まれだけど大体中学~高校でみんなガラケー持って、それ以降は馬鹿みたいにメールしてたよ。レス遅いと電話来たり。
既読未読がつかないのはマシだけど、それ以外はそこまで変わんないかも。+13
-0
-
94. 匿名 2020/11/28(土) 16:36:18
>>36
タチションだのタバコのポイ捨て、犬の落とし物だらけだったじゃん。昭和はほんと不潔だったよ。+8
-8
-
95. 匿名 2020/11/28(土) 16:37:24
言葉遣い悪すぎ。本当にうんざり+8
-0
-
96. 匿名 2020/11/28(土) 16:37:28
SNSの発展で良いこともあれば悪いこともあるけど、悪い面ばかりが目立ってるよね。やっぱりネットは難しいよ。+13
-1
-
97. 匿名 2020/11/28(土) 16:38:02
わかる。昭和は今みたいに殺伐としてなくて全体的に活気があったよね+39
-1
-
98. 匿名 2020/11/28(土) 16:38:41
>>21
この時代は10年ちょっと前まで戦争してたから、大人だったら戦争&高度経済成長期を体験してるんだよね。
時代の変化が目まぐるしかっただろうな。
あの映画は色々美化してるって聞くけど、リアルを知らないから映画だけ見ると憧れる部分もあるよね。
「もはや戦後ではない」を体感してみたい気もする。+13
-0
-
99. 匿名 2020/11/28(土) 16:39:09
>>92
横だけど、ハードルが上がってるのはすごく共感。
べつのトピでも書いたけど今ってバイトですら大変だよね。+34
-1
-
100. 匿名 2020/11/28(土) 16:39:46
>>3
でも昔ってLINEもないくせに噂がその町中に広がる怖さはあったよね。
なんであなたがそれ知ってるの?!みたいな。
どんなに文明が発達しても、いつの時代も人間関係で苦しむんだろうな。+7
-3
-
101. 匿名 2020/11/28(土) 16:41:11
>>1
昭和末期って何年生まれですか?
そこそこ昭和の出来事を覚えているんならさほど末期でもないですよね?
ちなみに私は昭和61年生まれで、物心ついた時には平成3,4年あたりがいちばん古い記憶です+7
-0
-
102. 匿名 2020/11/28(土) 16:41:18
>>88
主さんは良い部分を振り返って良かったと懐かしがってるだけなのに、悪い部分だけあげて突っかからなくても良いじゃん…+17
-2
-
103. 匿名 2020/11/28(土) 16:42:24
ノスタルジーに浸るのは画像トピでしか許されないのか…
変な人は放っておいて、良かった部分や好きだった部分について語り合いましょ+20
-2
-
104. 匿名 2020/11/28(土) 16:45:39
昭和の夏は今ほど暑くなかった
+46
-0
-
105. 匿名 2020/11/28(土) 16:46:24
>>1
昔の記憶だから美化しちゃってるんじゃない?
もし昭和に戻れたとしても今更不便で生活できないよ。
平成生まれだから知らんけど。+7
-13
-
106. 匿名 2020/11/28(土) 16:46:38
>>6
犯罪は減ったんじゃないかな
昭和の方が無差別テロ的な凶悪犯罪は多かった+7
-1
-
107. 匿名 2020/11/28(土) 16:47:38
>>2
来ると思ったw言うと思ったw+12
-2
-
108. 匿名 2020/11/28(土) 16:47:57
>>97
は?何言ってんの?!
DVモラハラ当たり前の時代だよ。痴漢は男どもの笑いのネタだったし。頭おかしいわ。+7
-9
-
109. 匿名 2020/11/28(土) 16:48:11
>>56
ちょ!それすごいわかるわ!
私は子供の頃、どうやって時間を潰すかそれはそれはもう大変だった。
家の中の開けたところがない引き出しを開けてみたり、何していいかわからないのよね。+11
-1
-
110. 匿名 2020/11/28(土) 16:54:40
昭和~平成初期が懐かしくなる事はあるよ。
でも、その時代が良かったというより、その時は自分自身が若くて元気だったからだと思う。
寒がりだから床暖房のない暮らしには戻りたくないわ。+17
-1
-
111. 匿名 2020/11/28(土) 16:54:50
待ち合わせが大変だったから、携帯電話とメール機能さえあれば昭和でいい+15
-0
-
112. 匿名 2020/11/28(土) 16:58:06
>>68
いやいや昔から朝鮮人の犯罪は多かったですよ+9
-2
-
113. 匿名 2020/11/28(土) 17:01:53
平成生まれだけど、昭和30年頃に生まれたかった。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/11/28(土) 17:02:07
>>16
そうだねー 懐かしい
何時になったらこのテレビが見たいから宿題とご飯とお風呂済ませて!とか
メリハリがあった
+26
-0
-
115. 匿名 2020/11/28(土) 17:03:16
>>9
はいまた懐古ちゅうがうざいトピでもたてろ笑+4
-4
-
116. 匿名 2020/11/28(土) 17:03:21
昭和59年生まれの36歳だけど昭和の記憶ってほぼないから、戻りたいかって聞かれてもわからないなー
昭和時代の事で覚えてるのはお気に入りだったぬいぐるみとか好きだったおやつとか単純で身近なものだけだし
世の中の様子とかまで知らないくらいの年齢だよね+5
-0
-
117. 匿名 2020/11/28(土) 17:03:56
>>25
多分この人何年も人間と会話してない人だよ笑
+7
-1
-
118. 匿名 2020/11/28(土) 17:05:07
>>25
2のことね笑+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/28(土) 17:05:43
昭和48年生まれだけど特に昭和に戻りたいとは思わない。
でもベビーカー乗ってる子がスマホしてるの見るとなんだかなぁとは思う。+18
-0
-
120. 匿名 2020/11/28(土) 17:06:27
年末年始の特別感がすごかった+28
-0
-
121. 匿名 2020/11/28(土) 17:08:47
>>41
またチンパンですかwwwwwww+4
-1
-
122. 匿名 2020/11/28(土) 17:09:58
私が子供の頃は田舎ながらの繁華街に商店街があって、そこにデパートやニチイやダイエーがあった
いつも買い物してデパートのレストランで食事して、屋上の遊園地で遊んで、ニチイやダイエーの外で鯛焼きやらソフトクリームやら食べて帰るのが定番だった
今じゃ何にもなかった所にイオンなどの大型ショッピングモールができてその周辺が繁華街になった
ニチイもダイエーも撤退してデパートも移動
商店街はシャッター通り
でもこの街が好きだから時々散歩してるよ
幾つかまだやってるお店に行ってる
お年寄りしか歩いていないけどそこがいい+10
-0
-
123. 匿名 2020/11/28(土) 17:13:56
自分と歳の近い(30前後)の人が同じようなこと思ってて嬉しい!
私は正直、ITにそこまで興味ない。だけど行政手続きでさえオンライン限定でしか出来ない場合とかも出てきてやらないといけない…。
スマホの凄まじい進化とか無数のアプリ、SNSはもうどうでもいいし、便利どころか人類が振り回されてる気さえする。
仕事だってAIで奪われるし便利どころか生きにくい世の中って気持ちの方が強い。+16
-0
-
124. 匿名 2020/11/28(土) 17:14:55
>>10
全然。校内暴力すごかったし荒れてた。
バブル時代は毒蛾のようなお姉さん達が大きな顔してたし、今の方が平和だよ。+5
-12
-
125. 匿名 2020/11/28(土) 17:20:01
>>22
だけど自分も子供の頃待ち時間にゲームやってた気がする
たまごっちやポケモン+5
-3
-
126. 匿名 2020/11/28(土) 17:20:43
>>5
61年生まれなら、小中でパソコンの授業有ったんでしょ??英語の授業も有ったのかな?
家でも小さい頃はpicoとかやってた世代かな?
私はもっと前。パソコン本当に苦手。基本操作わかってないから、仕事で良くパニくる。
スマホだって買い換えする時本当に苦痛で。+18
-0
-
127. 匿名 2020/11/28(土) 17:22:50
>>120
年始とか本当に商店閉まってるから親の年末の買い出しについてくの凄く楽しかった!
ファミリーパックのお菓子とかどさくさに紛れて買ってもらったり+11
-0
-
128. 匿名 2020/11/28(土) 17:24:46
>>1
①「面倒臭いこと」をする事が多かった
②自分の意識を、アチコチに持って行かれるような情報が少なかった
これって、
①は頭脳の老化防止、②はメンタルや運気の劣化防止に
なってたかもしれない。
もちろん、健康や美容の情報は、今の方が正確だし
40代でもお姉さんで通る人ばかりになったけど(32年前に比べて)
令和の今でも、①と②は実践できる事だと思う。+14
-0
-
129. 匿名 2020/11/28(土) 17:25:55
昔は子育てに関して寛大だった気がする
今はこれするなあれするなこういう風に育てなきゃダメで息がつまる+18
-0
-
130. 匿名 2020/11/28(土) 17:26:36
>>22
昭和生まれだけどゲームボーイやってる子供いっぱいいたよね?+10
-1
-
131. 匿名 2020/11/28(土) 17:26:45
>>10
それ真逆だと思う 今より閉鎖的よ
多様な生き方なんて認めない
レールを外れたらおしまい
学校環境は特にそう 子どもが多い時代だったし管理教育で体罰当たり前 子どもに人権もない
精神医学も未発達なところも大きい
生きづらい世の中でしんどかったから
今の環境で学校に通える子どもが羨ましい
一方でそんな不自由な空気が人目を気にして
非常識な言動を抑えてたような気がします
SNSなんて見なきゃいいんだから
別に誰からも強制されてないでしょう?
+18
-2
-
132. 匿名 2020/11/28(土) 17:27:25
昭和56年生まれだけど昭和が懐かしい感覚分かるよ
平成は大人になってからのほうが長いから
感覚的に昭和が懐かしいってなっちゃう
実際は色んな思い出は平成初期だったりするんだけどね+9
-0
-
133. 匿名 2020/11/28(土) 17:27:54
>>6
犯罪は圧倒的に減ってますよ!
調べればすぐにわかりますから、間違った情報を載せないでください!+6
-2
-
134. 匿名 2020/11/28(土) 17:28:20
SNSに縛られてる人間って多いんだね
そんなの見なきゃいいだけなのに、わざわざ自ら見に行って生きづらくなるほど気にするってよくわからないわ+9
-1
-
135. 匿名 2020/11/28(土) 17:29:36
SNSは見てないしやってないから別に疲れないな
好きな人は楽しんでやればいいしどうぞどうぞって感じ+7
-1
-
136. 匿名 2020/11/28(土) 17:30:22
昭和の頃は「最近の子供はテレビばっかり見て~」と言われていたよね。+19
-0
-
137. 匿名 2020/11/28(土) 17:31:03
>>119
私も同じ年 厳しい時代を過ごして
きましたよね
二度と戻りたくないし たまに昔の方が良かったとかコメント見たら本気か?って思ってしまいます
今は今で嫌なところもあるかも
しれないけど時代は進化していくから
今よりも未来はきっといい未来になると
信じてる+9
-2
-
138. 匿名 2020/11/28(土) 17:31:16
>>16
「ザ・ベストテン」は、とにかく製作費かかってたし
所作が美しい、毎週毎週豪華衣装の徹子さんと、軽薄だけどちゃんとしたアナウンスの久米さんが
ベストテンの「簡単には出られない」感を出してたよね。(ミュージックフェアもそうだけど)+24
-0
-
139. 匿名 2020/11/28(土) 17:32:03
今でもこの時期になると部屋中に広がるハガキとプリントごっこの匂いを思い出すよ
外から帰ってきたお父さんがふすま開けて踏んじゃってまでがワンセット+9
-0
-
140. 匿名 2020/11/28(土) 17:32:23
>>23
確かにね。
女子供に人権なかった時代がいい!っていうなら、女は黙るべきだよ。
それじゃいけない!もっと社会に出ないと!性的搾取をやめさせないと!と、その当時は「ヒステリックなモテないブス」扱いだった田嶋先生の果たした役割は大きいと思う。+18
-7
-
141. 匿名 2020/11/28(土) 17:34:01
>>27
近所に厳しいおばさん(今思えばお姉さん?30歳ぐらいだったかな)がいて、悪ガキをつかまえて説教したり、ときにはビンタしたりっていうのが普通にあった。
今の時代なら訴えられてるかもね。
良くも悪くも近所付き合いで社会勉強が出来た時代。+20
-0
-
142. 匿名 2020/11/28(土) 17:35:40
>>7
わかります。気が付くとスマホ持ってるもん。確かに簡単に調べもの出来て便利なんだけど、別に見なくてもいいものまで見ちゃって時間を浪費して…。支配されちゃってるよねぇ。+10
-0
-
143. 匿名 2020/11/28(土) 17:39:50
>>88
ここで、昭和(平成初期)が良かった、と言ってる人達って
「社会的な洗礼を受けてない子供時代だったから」ってのが大きいと思う。
もし昭和40年代50年代に、20代以上だったら
逆に「2020年代が一番いいし、いま20代に戻りたい」って思うはず。
昭和に戻りたいじゃなく、いま20代に戻りたいなの。+7
-1
-
144. 匿名 2020/11/28(土) 17:40:02
多分いい事もあるけどそれよりも悪い事も多いと思うよ、特に女性には
私の好きだった叔母さんは適齢期に結婚できずに親や周りから色々言われ過ぎて引きこもりからの鬱になって50過ぎだけどずっと施設で暮らしてる
今の時代結婚しなくてもそこまで変わった目で見られないし叔母さんも今の時代に生きたかったと思う+9
-0
-
145. 匿名 2020/11/28(土) 17:40:31
>>1
わかります!
SNSが発達して自分より凄く見える人がたくさんいて
何をするにもやる気を削がれてしまう世の中になったように感じます
無意識に比較、競争ばかりで疲れますよね
私はLINE以外のsnsは辞めました
yahooニュースもあまり見ないように
そしたら幾分か快適な日々です(^_^)
+27
-0
-
146. 匿名 2020/11/28(土) 17:41:01
>>104
めっちゃ暑い日が31℃だったよね+10
-1
-
147. 匿名 2020/11/28(土) 17:47:26
全然思わない
学校では体罰はしょっちゅうあったし、女子はブルマ穿かされるし(ブルマなんてほとんど下着だよね)
なんだかんだいっても、今は昭和よりはマシ+9
-1
-
148. 匿名 2020/11/28(土) 17:52:46
歌もそう。歌唱力重視で引き込まれる世界観があった。詞も重みがあり、今と違い人が情が作ったという温かみがあった。+9
-1
-
149. 匿名 2020/11/28(土) 17:53:10
>>112
今と昔じゃ日本にいる外国人の分母が比にならないでしょ。
+2
-0
-
150. 匿名 2020/11/28(土) 17:53:38
63年生まれです。公害に環境破壊、負の経験からの教訓を経て今の日本があると思いますが、正直空気とか汚そうだから昭和は嫌です(笑)それともきれいだったのかな。
昔の人たちのせいで今温暖化や気象災害がすごいから、今の環境が生きやすいわけでもないですけど。+2
-0
-
151. 匿名 2020/11/28(土) 17:54:50
>>40
昭和57年6月23日、大宮~盛岡間で東北新幹線が開業+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/28(土) 17:55:16
テレビで阪神対巨人見て興奮してたな
バース掛布岡田の三者連続バックスクリーンヘのホームラン+5
-0
-
153. 匿名 2020/11/28(土) 17:56:30
昔みたいにブルートレイン復活してほしい
新幹線は早いけど旅した気分にならないよ+10
-0
-
154. 匿名 2020/11/28(土) 17:57:13
>>69
今の仙台駅も、これはこれで古臭いよね。
そろそろ建て直して、すごい巨大ビルになるんじゃない?+5
-0
-
155. 匿名 2020/11/28(土) 18:03:58
>>90
>今は便利だけど結局GAFAみたいなグローバル企業が利益独り占めだもんな
これらを全部、日本企業に戻せば
サービス最高なままで納税や雇用も最強になって
また昭和の豊かな社会が戻ってくる。
私はとりあえず
Amazon・Apple・Uber eatsら外資系宅配・TDLとUSJは利用してない。
中国韓国系も利用しない。
+6
-3
-
156. 匿名 2020/11/28(土) 18:08:19
家の中が地獄で逃げられなかったから昭和には戻りたくないな。
あの頃って家庭や学校が幸せじゃないと絶望だったよ。閉鎖状態で。
主さん幸せな家庭だったんだね。+21
-0
-
157. 匿名 2020/11/28(土) 18:10:48
>>96
>SNSの発展で、悪い面ばかりが目立ってるよね
Twitterとインスタに、「良くないネ!」「ダメだよ!」機能を付けたら
かなり改善されると思う。
ガルでは「そんな機能要らない」派が多いけど
イイねしか貰わないから、勘違いの馬鹿が増えたし+7
-2
-
158. 匿名 2020/11/28(土) 18:11:31
>>104
昭和にもどりたいとは思わないけど、夏の暑さに関しては戻りたい。+15
-0
-
159. 匿名 2020/11/28(土) 18:13:43
実家が雨漏りしてたりトイレが汲み取り式だったり今考えると貧乏だったんだけど、そんなに悲壮感無く楽しい子供時代だったなぁ。
母が優しかったのが大きいかも。+2
-0
-
160. 匿名 2020/11/28(土) 18:16:11
>>4
だね、要は昔より貧しくなったからでしょ、
感覚的に。あとは不幸になったとか?
収入10倍になったら昭和平成令和だろうが、
天国。+6
-3
-
161. 匿名 2020/11/28(土) 18:16:56
>>156
それ思った
逃げ場もないしネットもなければ逃げ出す知識も得られないよね
うちは元はひとつのテレビ見て仲良く団欒みたいな家庭だったけど、途中から祖父母と同居になってうざったくて仕方なかった
部屋で本読んでるしかなかったよ+11
-0
-
162. 匿名 2020/11/28(土) 18:31:40
+2
-0
-
163. 匿名 2020/11/28(土) 18:51:22
>>23
何が気に入らないのか意味がわからんw
人生楽しい?+7
-0
-
164. 匿名 2020/11/28(土) 18:51:56
今41歳
昔は就職するにも正社員入社が当たり前だった。
20年前なんて契約社員、派遣社員という言葉もあんまり聞いたことなかった。
応募するのも直接電話して、履歴書一枚で面接行ったり。そっちの方がまどろっこしくなくて良かったかも。
まぁ、応募先の会社の情報知るにはネットあった方が良いかもだけど、、結局入ってみないと分からないしねー+7
-0
-
165. 匿名 2020/11/28(土) 19:00:29
情報源が少なかったから、あの時代に留学行った人達は本当に勇気があるなと思う。
インターネット無しで得られた情報を頼りにって今では想像できない。+6
-0
-
166. 匿名 2020/11/28(土) 19:07:05
昔はびわはタダで食べてた。今びわ高いよねー!!!+8
-0
-
167. 匿名 2020/11/28(土) 19:15:04
>>1
私も昭和末期生まれで昭和57年生まれ、昭和が恋しい気持ちはなんとなくわかる、物心付く頃には確かに身の回りに「昭和」があった、目まぐるしいテクノロジーの発達と一緒に私も大人になったけれど、なんだかよくわからないけど、昔を振り返ると大切な何かが無くなった、そんな気がする
少なくともこれは私が年取ったからだけではないのは確か+15
-0
-
168. 匿名 2020/11/28(土) 19:16:56
>>1
現代に生まれて祖父母がいたら最高だったな
昔の汲み取り式トイレや寒いお風呂や狭い部屋、理不尽な暴力教師が堂々としている学校、公園で遊んでいたら変態に声かけられたり、昔もいい時代だったとは思えていない
今の生活の方が好き
昭和じゃなくてできれば平成に生まれたかった
歯磨きもしっかりしてもらえなかったし、歯医者に定期的通わせてもらいたかった
現代に子供時代を送れる子供たちが羨ましいなと思う時がある+7
-0
-
169. 匿名 2020/11/28(土) 19:19:17
>>1
昭和でも、その時期はバブル期まっさなか。確かに戻りたい+1
-0
-
170. 匿名 2020/11/28(土) 19:22:30
>>136
テレビゲームやってると目が悪くなる!
コーラ飲むと骨が溶ける!
も追加で+11
-0
-
171. 匿名 2020/11/28(土) 19:29:21
昭和生まれ40歳です。
今はいろんなことが便利になり、
時短になり、手に入り。
例えば、学生時代に何日もかけて調べたり作ったりしたものが、
今は一瞬で手に入る。
昔は待ち合わせですれ違うこともあった。
(家電しかなかったし)
だが、今は携帯あるから絶対会える。無駄に待たない。
今は車や電車あるけど、
江戸時代以前は、馬や徒歩で何日もかけていく。そう考えたら、
自分の幼少時代も、昔の人に比べたらはるかに時短だが。
今は、全てがあっという間に出来ちゃって、手に入ってしまい、
さらに周りと比べる暇もあるしいやでも情報過多になる。
だから、色々考えすぎちゃって疲れるのかな、とおもう。
昔はもっとシンプルに生きていた気がする。
+11
-0
-
172. 匿名 2020/11/28(土) 19:44:30
主です。色々語弊があったみたいですみません。現代の方が良い時代なのもわかるんですが主がいいなと思ってるのは今は亡き自分の親戚や親がいた頃が懐かしいなって話でした。私も子供だったので自分の家が貧乏だとは知らなかったし、人と比べることもなかったので自分の世界が全てでした。旅行も行ったことなくて祖父母の家に帰省だけだったけど「旅行だよ」と言われるとすごく嬉しかったです。
今は祖父母の家に帰省となるとネットで「それしか行けないんだ」と言われて傷ついたりしませんか?
人工的な自然の公園じゃなくて田舎の自然の中でおもちゃもなしで親戚とたくさん遊んだことが懐かしいのです。ハイテクな世の中に全てかき消されてしまった感じがして、辛いのです。
子供と遊ぶ時も作られた自然公園や入場料のかかる施設ばかりでなんか寂しいです。
親に会いたいです。+23
-1
-
173. 匿名 2020/11/28(土) 19:56:46
>>1
てか主が過ごしてきた年代位が一番いいのでは?
中学生位にネットができて大学や職業選びもすぐ検索できてさ。私は主より少上だけど社会人なってからネットができたから中高生の時にネットがあればもっといい大学や仕事探しが簡単にできたなと思う。+6
-0
-
174. 匿名 2020/11/28(土) 19:59:23
>>1
心のどこかにそういう気持ちを持つ人が多いから、ちびまる子ちゃんやドラえもんが今も現役なんだろうね
+16
-0
-
175. 匿名 2020/11/28(土) 20:07:38
昭和61年生まれ。たまに昭和時代に戻りたいって思ってしまいます。あの頃は祖父母も居たし裕福ではない田舎暮らしだったけどとても楽しかった。昭和の雰囲気がとても好きです。平成時代も好きだけれど。もう戻れないんだよなぁ…+11
-0
-
176. 匿名 2020/11/28(土) 20:16:48
>>108
セクハラって言葉自体なかった
パワハラもなかった 気にくわない
社員は転勤させたり辞めさせたり
男女雇用均等法
ができたのが昭和60年ですね
女だと出世出来なかったのか 差別やん
+1
-0
-
177. 匿名 2020/11/28(土) 20:19:11
>>108
DVとか民事介入できないとか
警察も何もしなかった+0
-0
-
178. 匿名 2020/11/28(土) 20:44:27
平成一桁頃の話しだけど、会社の先輩(男性)から預かった荷物の中に財布が入っていて、それに気づいたのが帰りの電車の中。それが金曜日で、土日の休みがあるから焦った。途中の駅で降りて、会社に電話したら、さっき帰ったところだと。
その人はポケベルも持っておらず、会社の人が自宅の電話番号を教えてくれたけど、先輩は一人暮らしなので、金曜の夜にかけたり留守電に入れて大丈夫かな?とか気を回してしまった。
会社にかけたときに出てくれたのは、たまたま残っていた女の先輩で、まだ会社にいた社員たちが色々協力して、何とか連絡とってくれた。
翌日の土曜日に待ち合わせして財布を渡したんだけど、それもまた勘違いで行き違いになり、バタバタだった。
今、ほんのたまに、その時の先輩たちと会うことがあるけど、みんなその時の事覚えていて、懐かしく思い出している。
スマホがある今の時代なら簡単だったことだけど、不便な時代はそれはそれで、お互い協力もして、なんとかなっていたもんだと思う。
+8
-0
-
179. 匿名 2020/11/28(土) 21:08:34
>>56
昭和の終わり〜平成10年代はじめって本や雑誌をじっくり読んだりクラスメイトにわざわざ明日渡そうと思って手紙書いたり、好きな歌手やDJのラジオ聞いたりしてた。
それで想像力を膨らませる時間もいっぱいあるんで、それをネタに友達と長電話するのも楽しかった。
私はもうじきアラフィフだけど、今も大して変わんない。
LINEは同世代の友人はみんなやってるけど、私は面倒だから一生やらなそう。
仕事や友人とはたまのメールで十分だし、読書もゲームもパソコン+iPadでなんでもできて楽だから、webの発達は本当にありがたいけどね。+6
-0
-
180. 匿名 2020/11/28(土) 21:15:04
>>176
昭和もだけど平成の最初の方まで
女性は4大卒がまだ少なくて、
進学は短大か専門学校の方が
いっぱいいたような(違ってるかも、すみません)
そして就職しても嫁に行くまでの
「腰かけ」とか言われてなかったっけ?
男女雇用均等法…え、均等なの??
って思いは、今も終わってないよね+3
-0
-
181. 匿名 2020/11/28(土) 21:16:50
クラス連絡網があって自宅に電話かけていた。
+5
-0
-
182. 匿名 2020/11/28(土) 21:24:14
ナプキンは今の方が良い
+3
-0
-
183. 匿名 2020/11/28(土) 21:24:58
>>180
そうそう 昔は短大もメジャーでしたよね
今はほとんどなくなったけど四大出ても
就職できない人もたくさんいたよ
高学歴の人も大変だったみたい
昔は入るの大変だった大学も今は三流扱いされてるし‥
団塊ジュニア世代は不遇ですね
24歳までに結婚する事をクリスマスに例えてたり 売れ残りのケーキとか 酷いな
社内結婚目指して入社するとかあったな
そんなだから働くモチベーションも無い
馬鹿にされててもそれに胃を唱えたりしなかったもん 色々おかしい+3
-1
-
184. 匿名 2020/11/28(土) 21:28:59
テレビの電波もアナログに戻して欲しい。チャンネル変えてもすぐに変わらないのがイライラする。デジタルボロい。+7
-0
-
185. 匿名 2020/11/28(土) 21:34:35
>>183
180です!
ですねー、私も短大だったからよくわかるんです
親に進学は絶対だけど国立じゃないと4大は
ダメよ学費かかるからって言われてたので推薦入学で…w
就職はその時期なら短大卒の方がすんなりできましたね
正社員にもみんながなれた時代だったと思います
まあ「腰かけだからどうせすぐ辞めるし」て
思われてたからかも
私は結婚してからも長居しましたけどね
あぁ懐かしいな+6
-0
-
186. 匿名 2020/11/28(土) 21:46:07
>>1
例えば長時間並んでるとき前後の人と話したりして仲良くなった
気さくな人多かった
待ってて退屈しなかったし楽しかった
+6
-0
-
187. 匿名 2020/11/28(土) 21:48:30
レディースセットがあったし粗品も貰えた
気前良かった
+1
-0
-
188. 匿名 2020/11/28(土) 21:49:10
>>50
優しい家族とセットになってるからだよね
だから過去が美しい
+6
-0
-
189. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:45
>>5
あなたが生まれた頃はファミコン三昧だったな+3
-0
-
190. 匿名 2020/11/28(土) 22:17:36
>>23
お家(5ちゃんねる)に帰りなよ…+5
-0
-
191. 匿名 2020/11/28(土) 22:36:13
昭和は適当に理由をつけて
連絡を取りたくない人は避けることができてかえって便利だった
あとハイテクは細々したことが面倒くさいよね
使っていてもすべてを把握できてるか怪しい人が多いと思う
+10
-0
-
192. 匿名 2020/11/28(土) 23:06:09
私は主さんよりちょっと上の年代です。缶ビール片手に軽トラ運転してるおっちゃんがいたり、バスや電車の中でサラリーマンがタバコをプカプカ吸ってる光景が当たり前だったり、学校の先生が悪いことした生徒にビンタしたり・・・、今から考えるとハチャメチャなことをやってたけど、今よりよっぽど人間味があった時代だった気がする。今みたいにギスギスしてずに人も社会もおおらかだった。私はネットも最先端の今の便利な生活もいらないから、昔に戻れるなら戻りたいよ。+8
-1
-
193. 匿名 2020/11/28(土) 23:14:52
とにかく携帯がなかったから外で良く遊んでたな+7
-0
-
194. 匿名 2020/11/28(土) 23:44:40
>>92
そう、息苦しい。
全てが息苦しい。
昔は家の中で完結する、
何とも繋がらない良さがあった。+16
-0
-
195. 匿名 2020/11/28(土) 23:48:03
>>145
昔はクラスや学校で1番なら天才じゃん!
とか思ってて、それが全てだった。
今の子は、
SNSで上には上があるとか思ったり比べたり、
やる気削がれることの方が多いんじゃないかと思う。+7
-0
-
196. 匿名 2020/11/29(日) 00:04:18
駅員さんに切符を渡して切ってもらうの嬉しかったから、自分の子どもにも経験させてあげたかった+5
-0
-
197. 匿名 2020/11/29(日) 00:05:50
スマホやネットないからヤダ、今で丁度いいよ+4
-1
-
198. 匿名 2020/11/29(日) 00:28:24
NHKでたまに深夜にやってた昭和を感じられるミュージックボックスが好きでした。今はやってなくて悲しい゜゜(´O`)°゜NHK MUSIC BOX 1991年邦楽 「PIECE OF MY WISH」 今井美樹 - YouTubeyoutu.beNHK 映像散歩 1991年 PIECE OF MY WISH/今井美樹
+3
-0
-
199. 匿名 2020/11/29(日) 00:55:47
>>94
人口増加、外国人増加で今のが寧ろ酷くねーか?w+3
-0
-
200. 匿名 2020/11/29(日) 01:02:58
>>41
ネット弁慶って感じ?+2
-0
-
201. 匿名 2020/11/29(日) 01:38:03
ネットで常に繋がってない
今よりなぜか一体感があった。
今みたいに個人主義じゃなく人様を大事にしてたし
お互いを大事にしてた。+15
-1
-
202. 匿名 2020/11/29(日) 01:39:11
>>104
確かに。
それに朝夕なんかは涼しかったよね。
今は日が沈んでもずっと蒸し蒸ししてる。+13
-0
-
203. 匿名 2020/11/29(日) 02:16:09
最近の子供は宿題が多くて遊んでいる暇も無くて可愛そうだなぁと思う。まだ土曜日も学校で牛乳飲んで帰ってきたり、遊びの授業があった平成初期が良かったなぁと思う。+11
-0
-
204. 匿名 2020/11/29(日) 02:18:20
飛行船とかアドバルーン見つけて喜んでたなぁ!今の子供達は知らないね+14
-0
-
205. 匿名 2020/11/29(日) 05:23:17
昔のテレビ→夢や発見がたくさん散りばめられた正方形
今のテレビ→つまらないものを垂れ流しているだけの長方形+16
-0
-
206. 匿名 2020/11/29(日) 06:34:37
メール問い合わせしてた頃が懐かしい。既読とかマジで余計な機能だと思う。+4
-0
-
207. 匿名 2020/11/29(日) 06:51:12
>>17
人間1人の時間って大切だよね。昔は友達と別れて家に帰れば完全に自分の世界。今は体は1人になっても常に繋がってて返信したり気にしたり面倒だね。疲れそう。+15
-0
-
208. 匿名 2020/11/29(日) 08:04:32
境有紀(男)はこう言っています
「しかし,世の中「便利」になれば人は幸せになるかというとそうでもありません(実は私がこの文章で言いたいのはこの辺からです).むしろ逆でしょう.便利になればなるほど人間は「やらなければならないこと」がなくなり,それこそ椅子の上にふんぞり返っていれば何でもできてしまうことになります.そうなれば確かに楽になりますが,「幸せ」になるとは思えません.選択肢が増えるほど自由になるほど人は不幸になる,という法則があります.いつでもどこでも,例えば,電車の中で思い立ったら,見たい番組や映画,聴きたい音楽,読みたい本がすぐその場で得られて楽しめるようになったら,いつでもいいやと思って何もせずぼーっとしているような気もします.
理由はいろいろ考えられますが,一言で言えば「ありがたみがなくなる」ということでしょうか.幸せは便利とか金持ちとか偉くなるとかそういう「状況」で決まるものではなく,その状況をどう感じるか,幸せと感じるかどうかなので,どんなに状況がよくても端から見て幸せそうでもそれを本人が幸せと思わなければ幸せではありません.便利になることは状況はよくなりますが,その状況を幸せと感じにくくなるということだと思います.」+4
-0
-
209. 匿名 2020/11/29(日) 08:06:32
>>8
東京都心在住の小学生持ちだけど、近所の大きめの公園で暗くなるまで遊んできてるよ〜
皆で近くの小さい駄菓子屋でお菓子買ったり。
学校の放課後校庭開放でも時間終わるまで遊んできてる。
ちなみに6年生。
家に帰ったらswitchでまた友達とやってるけど。
まだまだすてたもんじゃないな、と思う。+5
-0
-
210. 匿名 2020/11/29(日) 08:10:20
>>49
マスコミはクソだってわかってもらってよかった。
どれだメディアに操作されてたかわかった。中韓汚染ひどすぎだし。+4
-0
-
211. 匿名 2020/11/29(日) 09:12:18
私は平成生まれだけど昭和に戻りたいと思う気持ちがちょっとわかります。本当の昭和時代には生きていませんが自分が子供だった90年代は他人に寛容な人が多かったし親戚付き合いなども頻繁で人との繋がりが濃かった気がします。
今は気がついたら小さいうちから受験戦争、snsがあたりまえで他人に厳しい人が多く、不況やコロナがあってか日本全体が活気がない印象で悲しいです。
便利になった分何か大事なものを失っていってる気がします。
私も来年のお盆は実家のある東北へ帰省して家族とお墓参りをし、スイカを食べてのんびり昭和っぽく過ごしたいです。+11
-3
-
212. 匿名 2020/11/29(日) 09:32:40
>>41
最後?にしたり、かまって欲しいの見え見え。
現実世界で、相手にされるといいね。
少なくともここにはあなたの居場所はないから、出ていってね💓+2
-1
-
213. 匿名 2020/11/29(日) 10:46:57
>>47
60年産まれって百恵ちゃんが、引退した時、まだまだ、この世のひとじゃあ無いひとだもんね‼️+2
-0
-
214. 匿名 2020/11/29(日) 11:29:14
体罰は許されていたから、理不尽に殴る蹴るしてくる教員もいるから戻りたくない+6
-0
-
215. 匿名 2020/11/29(日) 11:52:36
こち亀とか観てると、この頃は良かったなぁってすごく思っちゃいます。
ガラケーの初期に、着メロ何にしよう?とか光る色を人によって変えたり、学生時代にそんな事でワクワクしてたのが懐かしい。スマホになってSNSとかアプリやLINE、色々できるようになったけど道具を使いこなしてるって言うよりは道具に振り回されてる人が多くなったと思う。
ネット依存の人増えたし、SNSとかソシャゲとか、そんな今すぐ必要?目の前にいる人に配慮できない人が増えたと思う。+8
-0
-
216. 匿名 2020/11/29(日) 12:34:23
個人情報保護されないところは嫌かな+2
-0
-
217. 匿名 2020/11/29(日) 12:35:29
テレビが娯楽で家族揃って見てたなー。+4
-0
-
218. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:39
>>154
仙台住みです。
新幹線開業から約40年ですし
震災もあったので本当は建て替えるほうがいいらしいけど、
新幹線の運行に支障が出るので解体して建て替えというのは
不可能だと旦那(JRの関連会社勤務)が言ってました。
やるとしたら大規模改築かな。
古い写真見ると駅周辺の風景が変わりすぎて
時の流れを感じました。
+2
-0
-
219. 匿名 2020/11/29(日) 12:54:25
>>176
自分は50代後半だけど、雇均法施行前の求人に
「自宅通勤に限る」というのも多くて
一人暮らししてたら正規で雇ってもらえない会社も多かった。
地方はそういうのが多かった。
都市部だと一人暮らしOKなところも多かったけどね。
自分の親は首都圏に就職反対だったから泣く泣く地方で
非正規で働かざるを得なかった⤵
すぐ下の後輩たちは正規で働けたからうらやましかったな。+4
-0
-
220. 匿名 2020/11/29(日) 13:06:56
>>160
うわー+1
-0
-
221. 匿名 2020/11/29(日) 13:22:56
CDショップが街中に乱立していた時代だな
今や個人経営のCDショップはほとんど見かけない+4
-0
-
222. 匿名 2020/11/29(日) 13:26:14
>>203
週休2日制が完全に導入されたのは平成10年くらいかな?
それまでは第2か第3土曜のみが休みだった記憶がある+3
-0
-
223. 匿名 2020/11/29(日) 14:06:04
平成生まれですが、子供の頃はまだ携帯を持つことが当たり前の時代じゃなかったです。あの時代の方が幸せだったと思う。
今なんて人に聞くと自分で調べろって言われるもんね。趣味の話はネットで友達さがすし、会話が無くなるんだよね。
寂しいよ。+4
-1
-
224. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:38
待ち合わせで会えないもどかしさ。
連絡しようのない焦り。
行ったことのない場所に行く時の不安。
2時間の長電話。
懐かしいけど 思ひ出補正 かな。
やっぱり便利だもん、今。+2
-0
-
225. 匿名 2020/11/29(日) 15:22:41
今の子はLINEグループがあったりして大変ね
昭和の私の学生時代は本当に友達といつまでも
話していたいときは一緒に銭湯に行っていつまでも
湯船に浸かりながらしゃべってましたよ+5
-0
-
226. 匿名 2020/11/29(日) 15:32:45
ネット時代になってみんながみんな自分達で首をしめる生きづらい時代になった
今は多様性っていうけど今の方が個性を感じない
昔の方が色んな人がいて面白かった印象があるんだけどなんでだろう+5
-0
-
227. 匿名 2020/11/29(日) 15:33:02
高校時代、通学で駅員さんに改札で定期券見せてた頃がなつかしい。若くてイケメンな駅員さんに恋してた♪+4
-0
-
228. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:59
公園で日が落ちるまでの遊んでいたな
昔は駄菓子屋で買ったおもちゃのバットとボールで少年達が野球をやっている光景が多く見られたが
今の公園は遊具も取り壊されてベンチに老人が座っている光景しか浮かばない+6
-0
-
229. 匿名 2020/11/29(日) 16:02:04
社会の多様化は個性を失わせている部分あるよね
一芸に秀でたスーパーエキスパートが減って
何でもソツなくこなせる器用貧乏タイプが増えていってる+5
-0
-
230. 匿名 2020/11/29(日) 16:22:19
LINEがイヤ😰
子どもの習い事もLINEで連絡。
ダンス系の習い事で役員やってるので、いつもグループLINEでなんかしら連絡してる😅
衣装の作り方とか動画が送れるので助かる部分もあるけど。+5
-0
-
231. 匿名 2020/11/29(日) 16:33:03
>>6
家電もちょっと前の時代のが良かったなぁってのもある。
国産の電機メーカーが元気だった時代。
サンヨーとかデザインもオシャレなのあって好きだったんだけどなぁ。+4
-0
-
232. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:47
主さんに同意
激しく同意
最近、昭和時代を懐かしく思い出すことが多い+4
-0
-
233. 匿名 2020/11/29(日) 17:00:07
古き良き時代という言葉があるけど、ふとした時に世知辛い世の中だと思う事がある。
便利さを手に入れた分、失ったものも多いんだろうね+4
-0
-
234. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:38
>>214
ひどいね‼️(>_<)小学生のころ、弱い女性の先生に、家から、竹刀持ってきて、言う事聞かんやつこれでたたきゃ~‼️って子いたわ❗️+3
-0
-
235. 匿名 2020/11/30(月) 01:58:13
>>21
この漫画が好きでおすすめ。平成生まれだけど懐かしくなる
映画は雰囲気はいいけれど日本業界あるあるの改悪された設定、役作りは自分節でするから漫画で予習しない俳優(案の定、誰だよな役柄に)で好きではないです+1
-0
-
236. 匿名 2020/11/30(月) 12:50:40
>>99
コンビニバイトも気軽じゃないよね+2
-0
-
237. 匿名 2020/12/11(金) 19:07:22
>>1
昭和の方が日教組の影響が強く自虐教育が酷かった
+1
-0
-
238. 匿名 2020/12/11(金) 19:08:28
>>1
関東の一部の小学校では体育の時間に下着禁止の小学校があるそうなので是非、学校や自治体の教育委員会に抗議の電話をかけてください
学校名を出せば解決してくれます
ご協力お願いします
小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...
+1
-0
-
239. 匿名 2020/12/11(金) 19:12:50
昭和の時代はマスコミがやりたい放題だった
今、ネットがなかったら私はマスコミの報道を真に受けコロナ報道に怯えていただろう
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する